X

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/17(水) 20:55:42.47ID:SkasIb7x
テンプレは>>2以降に
レスバより有益な情報交換を心がけよう
2025/01/24(金) 20:55:55.91ID:???
>>737
純正ファームウェアに戻す気は全くない
むしろ使える領域を最大限確保したい
2025/01/24(金) 21:33:32.81ID:???
128MBで8MBは極端にひどいな
同じエレコムで言えば32MBのWRC-1167GST2だって16MB近く使えるのに
743anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/24(金) 22:18:08.44ID:fKwKA2vA
>>0739
無線側で正常に接続できない可能性の一つとして、DHCPサーバーのブロードキャスト・メッセージが無線側にうまく流れていないことが考えられます。

/etc/dnsmasq.conf に以下の一行を追加して再起動したらどうなりますか?
dhcp-broadcast
2025/01/24(金) 23:16:33.48ID:???
>>737
個人的には文鎮化リスクあってもフラッシュ容量ほしい
2025/01/25(土) 00:14:20.80ID:???
>>740
IPv6無効はネットワークのプロパティでいいのかな
泥やiOSはどうするの
2025/01/25(土) 00:15:04.18ID:???
>>743
>無線側にうまく流れていないことが
それ大いにありえますよね

コメントアウトで説明が書いてあって有効行はdhcp-broadcastだけでしたが、変化はみられませんでした
747anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/25(土) 01:19:09.01ID:iptfdzmf
Wi-Fiを単にブリッジでリピートさせるとブロードキャストパケット飛ばなくなった(OpenWrtの仕様)と思うけど、それとか?
ブリッジみたいな重要なこと書くだろうから違うか…
2025/01/25(土) 04:45:19.97ID:???
少なくとも、うちではデバイスのbr-lanにブリッジするデバイスとしてWiFiのap0は表示されないんだよなぁ
なんでWiFiインターフェースを作って、別セグメントで動かしてるわ
2025/01/25(土) 08:14:49.87ID:???
泥端末以外のdhcp-clientではipリース正常なのかな?
2025/01/25(土) 08:16:36.95ID:???
ああ、ごめん書いてあったね
751anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/25(土) 08:35:00.38ID:4mpa73aq
WF1200CRの人、追いづらいからコテハン付けてくんねぇかな
あと、長くて張れないならpastebinとか使ってくれ
752anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/25(土) 09:00:21.35ID:4mpa73aq
仮設DHCPサーバー機はOpenWrtにどう接続してたんだろう。

無線系のARP周りっぽい気もするが
あと、openwrtのgithub#9555とか
753697
垢版 |
2025/01/25(土) 12:09:56.90ID:/MKknrSS
ここ読んでてもそうだけど、OpenWrt いじるの楽しそうだよね。
先日ウチで稼働開始した OpenWrt One はメインなのであまりゴリゴリ遊べないんだけど、
楽しそうだから今週末はハードオフでもいってジャンク・ルーターでもあさるかな。。
2025/01/25(土) 12:19:44.41ID:???
WRC-X3200GST3のフラッシュ極狭は本当なんだな
https://imgur.com/TFaF5n0
使える領域がNORより少ないとか、流石にこれはないわー
2025/01/25(土) 13:04:23.58ID:???
>>754
cat /proc/mtd
cat /proc/partitions
の結果を張ってもらえないかな

うちの手元にある機種でNAND128MB搭載の
I-O DATA WN-DX1200GRはoverlayの空き容量は33.8MB

/dev/ubi0_1 33832 160 31908 0% /overlay

大破さんの解説によるとOSイメージが2つ入ってるとのことで全領域は使えてない。が、これくらいあると、いろいろ遊べて助かる
2025/01/25(土) 13:08:02.21ID:???
I-O DATA WN-DX1200GR

root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00100000 00020000 "u-boot"
mtd1: 00100000 00020000 "u-boot-env"
mtd2: 00200000 00020000 "factory"
mtd3: 00400000 00020000 "kernel"
mtd4: 02e00000 00020000 "ubi"
mtd5: 00100000 00020000 "Config"
mtd6: 03200000 00020000 "firmware_2"
mtd7: 00100000 00020000 "Config_2"
mtd8: 00100000 00020000 "persist"
mtd9: 00100000 00020000 "idmkey"
mtd10: 01380000 00020000 "Backup"
757697
垢版 |
2025/01/25(土) 15:43:45.48ID:/MKknrSS
L-05A つうのも見つけたが、3G までか、、ごみが多すぎるw
2025/01/25(土) 15:50:01.73ID:???
大破さんの手がけた別の機種で、全領域使えるように構成を改修したモデルがあったと記憶してる

WRC-X3200GST3は、そもそもオリジナルの状態で半分の領域64MBしか使われてないらしい
半分の領域中で、更に動かせない領域があり、広げられない障壁があるのかと

128MBを全部使いきるには、半分の容量しか搭載されてない後期ロットの個体が出回っていないか、調べる必要もある
759697
垢版 |
2025/01/25(土) 16:34:29.34ID:/MKknrSS
盛り上がってますね!

先程、L-03F をポチったので、mineo 1.5M使い放題か楽天 sim さしてフレッツのバックアップ回線に仕立てようと思います。楽天sim だと sim lock 解除に持って行かないと、、
2025/01/25(土) 17:49:39.42ID:???
>>758
64MB未使用で余ってるならファイルシステム作ってどっかにマウントできそう
2025/01/25(土) 18:31:39.21ID:???
>>755
年末に買ったWRC-X3200GST3があって24.10待ち
来週?リリースされたらインスコしてそれ貼るよ
762anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/25(土) 19:20:57.70ID:bUxY6IgB
安価なマルチギガビットスイッチ、Mediatek/Airoha AN8855のドライバが入った。
今後はマルチギガ対応ルータが増えるかも
763697
垢版 |
2025/01/25(土) 19:42:07.81ID:/MKknrSS
近所のハードオフ見てきた。USB ポートあるやつ探しに。ジャンクは実績あるやつなかった。動作保証してる物は遊びには高いので、手ぶらで帰りました。。
764697
垢版 |
2025/01/25(土) 19:45:28.46ID:/MKknrSS
>>745
IPv6 プロトコルのチェック外す
iPhone は IPアドレス隠す 的なやつを ON にする
2025/01/25(土) 20:14:25.38ID:???
これ見て得られるのは「へぇ」だけだと思うけど、wirelessインターフェースのconfig
pastebin.com/nPUTfwFd

接続模図
imgur.com/a/UPOA76H
Section αを変えても違いなし→見ての通り意味ないので、Section αに関する無駄な突っ込みはお控えください。
DHCP Client Group A,Bに違いが出る場面は今まで無い。
D02 DHCP OFF & D04 DHCP ON → Group A,B共D04から取得できる
D02 DHCP ON & D04 Power OFF → Group A,B共取得できない

>仮設...どう接続してた
模図の通りイサコン経由の有線。してたではなく今でもしてる。現状これ稼働させるか全固定IP設定するかの2択だから
#9555今から見てみるけど、明日長めの仕事入っちゃったから、今日は完走できないかも
766697
垢版 |
2025/01/25(土) 23:30:07.57ID:/MKknrSS
倉庫部屋で Planex 通話王 BLW-54VP を見つけたんだが Linux/OpenWrt ではドライバーがないようだ。。
767697
垢版 |
2025/01/25(土) 23:55:48.13ID:/MKknrSS
通話王、http で設定画面出したら syslog があって busybox って出てる。ただし ssh root@192.168.1.1 はできない、、
768697
垢版 |
2025/01/26(日) 00:13:29.93ID:gPXeXxJ7
nmap したら port 80 しかあいてない
2025/01/26(日) 07:15:09.82ID:???
分解してシリアルコンソール
2025/01/26(日) 09:59:27.29ID:???
OpenWrt公式の記載で有線ポート数が間違ってるんだけど、これどこに通報すりゃ直る?
https://openwrt.org/toh/hwdata/i-o_data/i-o_data_wn-deax1800gr
771697
垢版 |
2025/01/26(日) 14:24:25.05ID:gPXeXxJ7
開けようとしたんだけど、爪を壊しそうで一旦撤退。
2025/01/26(日) 15:18:48.37ID:???
>>765
問題のopenwrt自身で、tcpdump -i br-lan broadcast -w /tmp/broadcast.pcap

これを実行するとブロードキャストの通信だけピンポイントで記録できる。
ここに、dhcp関連のやりとりも入るから、
互いの応答通信をチェックし、他のルータと比べて、歯抜けしてる箇所があるか探す。
そこが不具合の答えになる

ただ、答えが出たところで次の手は自分で考えるしかない
他のルータへ取り替えるのが手っ取りと思うけども
2025/01/26(日) 17:00:27.44ID:???
>>771
爪なんか折っちまえ
Tポイントとか捨てて良いプラスチックカードを隙間に押し込んで隙間を広げると比較的上手く行くが、確実な方法はない
774anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/26(日) 17:14:16.80ID:xquTsJZ/
-----------------------------------------------------
OpenWrt 23.05.4, r24012-d8dd03c46f
-----------------------------------------------------
root@ELECOM_WRC-X3200GST3:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00080000 00020000 "Preloader"
mtd1: 00040000 00020000 "ATF"
mtd2: 00080000 00020000 "u-boot"
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
mtd4: 00100000 00020000 "factory"
mtd5: 00600000 00020000 "kernel"
mtd6: 01300000 00020000 "ubi"
mtd7: 00500000 00020000 "tm_pattern"
mtd8: 00100000 00020000 "tm_key"
mtd9: 00f00000 00020000 "user_data"
mtd10: 04500000 00020000 "reserved"
root@ELECOM_WRC-X3200GST3:~#
root@ELECOM_WRC-X3200GST3:~# cat /proc/partitions
major minor #blocks name

31 0 512 mtdblock0
31 1 256 mtdblock1
31 2 512 mtdblock2
31 3 512 mtdblock3
31 4 1024 mtdblock4
31 5 6144 mtdblock5
31 6 19456 mtdblock6
31 7 5120 mtdblock7
31 8 1024 mtdblock8
31 9 15360 mtdblock9
31 10 70656 mtdblock10
254 0 4464 ubiblock0_0
root@ELECOM_WRC-X3200GST3:~#
2025/01/26(日) 17:54:33.57ID:???
そりゃぁ、はやさや簡単を追い求めるなら取替がいいのは当たり前だし、DHCPサーバ専用機を常時稼働させとけばやりたい運用はできているが、そういうもんじゃないんだよね
・なんでこうなの? >これこれこういう理由でこうなのさ
・どうすれば解決するの? >あーしてこーすると思った通りの動作になるよ
・こういう動作をするハズなんだけど... > カンチガイしてることに気づけ >>705はまさにそれ
ってのを追ってるわけで、『あーそれなら◯✕だよ』って知ってる先人がいればその答えを聞いても前進だから
人に聞くな自分で考えろとか言う昭和おじみたいな思考はないのできいてみたところ、環境はどーなってる的なのがあったので提示してる

ブロードキャストパケットのキャプチャをやってみる!
2025/01/26(日) 19:46:45.74ID:???
WF1200CRの人
WAN/LANで2物理ポートあるから
LAN側に有線でつないで、DHCP受け取れるか確かめるだけで、
DHCPサーバー機能の問題か、無線へのブリッジの問題か
切り分けできるのではなかろうか?
2025/01/26(日) 21:00:13.55ID:???
24.10rc6、rt-ax59uとmx5300に入れたけど全く問題なく使えてる。やっぱramもnandも余裕あるといいね。
2025/01/26(日) 21:43:35.65ID:???
>>777
フラッシュの使える領域どんくらい?
2025/01/26(日) 21:47:45.94ID:???
>>775
その心意気に賛同する
ブロードキャストだけのほか、通常のパケットも取り込むと、全ての結果が揃う。
10秒だけ、など指定時間パケットを取り込むオプションもある
レポートしてほしい
2025/01/26(日) 21:50:12.73ID:???
>>776
それファーム書換えの時に書いたけど、WF1200CRの有線LANにつないだWindowsは、OpenWrtからIPアドレス諸々受取れて、OpenWrt経由でWAN通信もできた。
それを"無線へのブリッジの問題"と決め打ちするかどうかは、とーってもその可能性が高いって段階と思ってる
2025/01/26(日) 22:05:52.62ID:???
>>778
rc6を素の状態で入れたら、
rt-ax59uは残90MB、mx5300は105MBだった。
2025/01/26(日) 22:21:49.07ID:???
ありがとう
何だかんだで自由に使える領域はかなり減っちゃうもんなんだね
こうなるとFG-50Eが気になる
783anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/27(月) 00:14:52.29ID:DSIN9rA5
>>0782
FG-50Eはインストール後のフリースペースは20Mぐらいだったよ。
メーカーファームの FortiManager とのデュアルブート状態です。
784697
垢版 |
2025/01/27(月) 13:34:05.30ID:W2ZOiASq
>>773
W 了解!
OpenWrt One でも遊ばないといけないから、また後日相談します。(シリアル接続)
2025/01/27(月) 16:36:15.15ID:???
>>783
うーん
FG-50Eも少ないんだね
がっかり
ありがとう
786697
垢版 |
2025/01/27(月) 19:40:17.35ID:Zlsd5EQt
高尚な話でなくて悪いんだが、、
AdBlock って、windows 上でしか効果ないの?
windows の chrome, chrome 内の youtube では広告ブロックされてる。
iPhone の safari で同じサイト見ると (例えばここ) 以前と変わらず広告出るんよ。。
2025/01/27(月) 23:01:19.50ID:???
>>774
reservedって、フラッシュの69MiBが未使用のまま放置ってことなのか?
788697
垢版 |
2025/01/27(月) 23:45:36.59ID:Zlsd5EQt
AdBlock の件、ちゃんと iPhone でも動作してます。誤報スマンソ
789anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/28(火) 02:48:42.72ID:VCa5gNkl
空きストレージ容量、バッファローWSR-2533DHP2はOpenWrtインストール後に残40MBくらい。参考情報に。
2025/01/28(火) 12:18:09.23ID:???
24.10.0-rc7

7までいったの初じゃないか?
2025/01/28(火) 12:46:56.58ID:???
まだ問題あったのか
目指せ2桁w
2025/01/28(火) 18:04:40.04ID:???
fg-51eはssd使えるんだっけ?
2025/01/31(金) 13:13:15.44ID:???
手持ちの古ルーター Aterm WR8600N はopenwrtに対応してない。
カカクコムのクチコミで興味深い書込をみつけた

以下転載

スレ主はるかねこさん投稿:1件
2021年3月7日 22:10 (1年以上前) 最初の投稿

いまさらですが、OpenWRT化しました。

ブートローダーはU-Boot、OpenWRT 19.07.7をmipsToolChainでビルド。
最適化してないので、ブートイメージは5M弱のサイズ。
標準のフラッシュサイズ4Mでは入りきらないので、張り替えることにしました。

8MフラッシュとフラッシュライターをAmazonで買って、まずU-Bootを焼いておく。
次に、本体のフラッシュ張り替えして、U-Bootでブート。
U-Bootコマンドでカーネルイメージを書き込み。

以上が完動させるまでに、半年くらいかかってしまいましたが、OpenWRT機として動き出しました。
WiFi Router/Extender/Repeaterとして、使えることも確認しております。
2025/01/31(金) 13:18:00.55ID:???
カカクコムの人は、フラッシュメモリを4MBから8MBへ張り替えて、
ロムライタを利用してNEC独自のブートローダーをu-bootに置き換えてopenwrt化できた事例

この機種はUSBがあるから挑戦したい。けど類似モデルにおける大破さんのブログを見ると
USBの電源供給を開始する制御をするgpioピンの特定が必須らしく、ハードル高い。

「まずU-Bootを焼いておく。」ここから躓く自信もある
2025/01/31(金) 17:01:52.63ID:???
簡単に書いてるけど相当だな
手順としてはクロスコンパイラ準備してubootをコンパイル
その際には容量節約のため必要コマンドを吟味して減らす
フラッシュ焼いたら張り替えはフラットパッケージを職人技で半田付け
OpenWrt自体もクロスコンパイルか
2025/01/31(金) 17:37:44.65ID:???
SOP自体のつけ外しはできるし、romライターも持ってるので環境だけみればできるけど、そこまでの情熱は持てない。
ただ言われてみればそうなんだけど、u-bootさえ焼いて起動確認できれば踏み台の準備が整ったってことなんだよな。
それにしても、すごい情熱だ。
2025/01/31(金) 17:45:09.72ID:???
フラッシュの使える容量まとめは見たことなかったんで、このスレ含め分かった分を集約しとく
これから報告する人は >>754 と同様のLuCIスクショ貼ってくれると助かる

機種, フラッシュ総容量, フラッシュ使用可能量, OpenWrtバージョン
WRC-X3200GST3, 128MB, 8MB, 23.05.2
WRC-1167GST2, 32MB, 16MB, 23.05.5
WRC-2533GST2, 32MB, 16MB, 23.05.5
RT-AX59U, 128MB, 90MB, 24.10.0rc6
MX5300, 512MB, 105MB, 24.10.0rc6
FG-50E, 128MB, 20MB, ?  (デュアルブート)
WSR-2533DHP2, 128MB, 40MB, ?
2025/01/31(金) 18:01:46.61ID:???
>>797
Banana Pi BPI-R3
https://imgur.com/a/cONrJ3X
https://i.imgur.com/dznhV6h.jpeg
2025/01/31(金) 22:40:10.35ID:???
>>792
はい
2025/01/31(金) 23:43:45.35ID:???
>>796
しかも半年間の根気が素晴らしい
801anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/01(土) 14:54:59.06ID:OEp1/OGW
WRC-X3200GST3 は Disk Space が8Mちょっとなので、このスレを見ている人にとってはハズレルーター(地雷は言い杉)という扱いなんだろうが
・ソコソコ速いSoC MT7622
・ソコソコ多いRAM 512MB

という事で、Openwrtを入れることで、法人向けAPの様に同時接続台数の多いプチ法人向けAP候補と言えませんかね?
2025/02/01(土) 17:29:29.98ID:???
ハズレもハズレ、大ハズレ
2025/02/01(土) 18:15:19.88ID:???
空きが少ないならもはやOpenwrtを入れる意味がなくなってくるんだよな
2025/02/01(土) 18:38:26.20ID:???
128MBあるのに8MBはないだろ
いくら何でも
2025/02/01(土) 21:02:13.04ID:???
OpenWRTを使う目的は、最終的には
セキュリティ的な意味で公式サポートの無くなったハードの延命か、
単純に高機能ルーターが欲しいってだけの二択になるんじゃね?
うちは後者だから到底8MBじゃ足りないけど、前者の修練機としての用途を否定する気も無い
てか、普通に100GB単位で欲しいからN100のmin pcに入れてる
2025/02/01(土) 21:07:16.06ID:???
実機を持ってない外野だけど、
>>774の空き地になってるmtd10を、mkfs.ext4でフォーマットしたら、使えるようになるの?

これで使えるならば、mtd10をoverlayに割り当ててfstabで定義してあげれば空きが8MBから大幅に増えるはず
2025/02/01(土) 21:12:36.21ID:???
空き地を勝手に使用して、openwrtのOSをアップデートしたとき
というかsysupgradeを実行したときに
空き地の内容が消えるかもしれない。

が、そんなのは再度入れ直せばいい話だから
実機を持ってて困ってる人が居たら
空き地を使う方法を実験してみてほしい
2025/02/02(日) 10:07:21.45ID:???
地雷を知らずに買ってしまったWRC-X3200GST3が塩漬け状態で置いてある
mtd10を使う実験は/dev/mtdblock10をフォーマットすりゃ良い?
2025/02/02(日) 13:04:08.67ID:???
>>808
できるならば、それでいけるはず
そのあと、block detect > /etc/config/fstab として、viで編集して、mtd10の領域をenable=1にする。

再起動の前に、mtd10を/tmp/mtd10 などにマウントしておいて、もとのoverlayの内容をcp -a で全部コピーしておく。

これで、次の起動からoverlayがmtd10のほうになる
2025/02/02(日) 13:08:14.28ID:???
念のため、本当にreservedなのか、ddで内容をpcへコピーしておいて、覗いたほうがよいかも

全部00とかFFだったら、本当に使ってない領域だから、やって問題ないかと
811808
垢版 |
2025/02/02(日) 16:53:17.98ID:???
了解
成功したらアップグレード複雑になるんで24.10.0公開を待ってやってみる
809の手順で知らない部分あるんで、やる時に調べて分からなければ教えてくれ
例えばblock detectが分からない(まだ調べてない)
812anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/02(日) 22:07:43.90ID:No1YoNAb
ASUS rt-ax59に23.05.5を入れて使っているが、Wifiに高負荷(みんなのネット回線速度(みんそく))等をかけると、
WIFIがクラッシュしてネットワーク周り巻き込んで、アクセス不可になる。
電源をOFF→ONで再起動かけると復活はするが・・・

前スレでWIFIが落ちる旨と、設定により回避できるとの書込みあり、
設定で回避の方法 ご教示ください。
2025/02/02(日) 22:50:52.52ID:???
rc7入れてみ
814anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/03(月) 20:40:13.20ID:3HIlF67V
>>813 おっしゃる通り 見事解決(笑)
2025/02/04(火) 12:22:52.07ID:???
24.10.0は便秘だなー
出そうでなかなか出ない
2025/02/04(火) 16:10:02.96ID:???
出てるやないかーい
2025/02/04(火) 16:38:59.62ID:???
ディレクトリは切られたけどまだリリース作業途中みたいだね。わくわく。
2025/02/04(火) 16:57:33.20ID:???
814です。
WIFI高負荷ダウンは解消したが・・・
ASUS rt-ax59で一部機器へメッシュネットワーク(802 11s)の挙動がおかしい。
(接続できてるが、接続先ルータのluciが開かない、pingも)

24.10.0-rc7 バンドステアリング用の「DAWN」の表示タブが消え、networkタブの中かにDAWNという設定項目ができて、、今までSETコマンドで書き換えていた設定がGUIでできるようになる。
反面、
今まであった「DAWN」という表示タブ自体消え「network overview」、「healing map」というタブ内の項目が消えた。
情報共有まで
2025/02/04(火) 17:37:01.70ID:???
>>817
お、中身も書き込まれたみたい
ダウンロードしてみる
2025/02/04(火) 18:03:19.07ID:???
>>809
mtd10は使えるとなったら、どれ位のサイズになる想定なんですか?
2025/02/04(火) 18:34:36.61ID:???
>>774>>787 を見たのか?
2025/02/05(水) 06:18:44.24ID:???
818です。24.10.0では
802 11sについて、一部機器との接続も改善した。
DAWNの「network overview」、「healing map」というタブ内の項目消えたまま。
同一SSIDがメッシュネットワークに、多数存在してるので、今どの機器のSSIDに接続されているか便利で良かったのに!
代替になりそうなパッケージ探さねば(泣)
2025/02/05(水) 09:35:17.73ID:???
>>819
ファームウェアセレクタにも24.10.0出たぞー
https://firmware-selector.openwrt.org/?version=24.10.0
2025/02/05(水) 09:41:48.13ID:???
>>823
さんきゅ
2025/02/05(水) 10:02:03.36ID:???
ダウンロードできるようになってる。
実験テスト機で安定性テストしてみるか

モデル
Buffalo WZR-HP-AG300H
プラットフォーム
ath79/generic
バージョン
24.10.0 (r28427-6df0e3d02a)
2025/02/05(水) 12:11:32.12ID:???
公式発表まだだね
どこのタイムゾーンの人が仕切りや作業やってんだろ
今頃寝てる?
2025/02/05(水) 12:50:40.71ID:???
まずは使ってないWRC-1750GST2に入れてみるか
2025/02/05(水) 12:53:53.30ID:???
24.10.0準備中のようだけどちょっとずつ機種追加されていくんですね。
リアルタイムでちょっとずつ掲載ファイルが増えてくところを初めて見ましたw
2025/02/05(水) 15:16:30.65ID:???
>>821
ありがとう御座います。分かりました!
2025/02/05(水) 17:23:11.67ID:???
中の人のPCがフル稼働でコンパイル中か
ありがたや

考えてみたら全部の機種が同時にファイルが出来上がるわけないよね
やろうと思えばアップだけ順次しておいて公開タイミングは一斉も出来るだろうけど、
やる必要もないだろうし
2025/02/05(水) 17:32:30.01ID:???
NECの旧型WR8750N WR9500Nも出来上がってる

2024年に初対応で、snapshotでなく正式版ではこれが初掲載。
これでkmodパッケージも長期に使えて嬉しい

そして、この機種の解析に挑戦してくれた大破さんへ、ありがとう
2025/02/05(水) 19:36:02.02ID:???
素人なので教えてください。

USBのNASを追加しようと、luciからSanaba4をインストールすると容量不足でエラー(code255)
になり、機能しません。/overleyの容量不足を回避するにはどうしたらいいのでしょうか。
2025/02/05(水) 20:38:13.50ID:???
>>832
"openwrt extroot" でググってくれ。
2025/02/05(水) 21:00:23.90ID:???
USBのNAS...
2025/02/05(水) 22:17:44.82ID:???
そういやksmbdどうなったかな
普通のsambaサーバーよりずっと軽いからOpenWRT向きのはずだけど、しばらく使ってたら読み出しはできるけど書き込みが途中で息絶えるようになってしまったんで使うのやめた
2025/02/05(水) 23:33:19.62ID:???
tl-wt841nは64MBに張り替えて使えてるな
2025/02/05(水) 23:38:06.94ID:???
xiaomiのmir3は100mbくらい空きあったよ
2025/02/05(水) 23:43:06.43ID:???
WR9500Nに初インストールやってみるか
2025/02/06(木) 07:42:43.44ID:???
WSR-3200AX4S にて、24.10.0起動できたよ
純正から24.10.0へ

WSR-3200AX4S Ver.1.46

ファームウェア更新中です。
Power-ランプ点滅中は電源を絶対に切らないでください。
あと約 180 秒、お待ちください。

Model Buffalo WSR-3200AX4S
Architecture ARMv8 Processor rev 4
Target Platform mediatek/mt7622
Firmware Version OpenWrt 24.10.0 r28427-6df0e3d02a / LuCI openwrt-24.10 branch 25.014.55016~7046a1c
Kernel Version 6.6.73
Local Time 2025-02-06 07:19:02
Uptime 0h 52m 20s
Load Average 0.09, 0.12, 0.09

root@OpenWrt:~# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/root 4864 4864 0 100% /rom
tmpfs 250252 328 249924 0% /tmp
/dev/ubi0_1 7336 44 6876 1% /overlay
overlayfs:/overlay 7336 44 6876 1% /
tmpfs 512 0 512 0%

パーティションのkernel領域が23.05.5までは4MBで、
今回からは6MBに拡張されてる

kernelサイズ肥大化対策の第一弾ファーム
2025/02/06(木) 08:28:44.87ID:???
WSR-3200AX4S の24.10.0では factory.bin と、factory-uboot.binの2種類がアップされてる。
違いがわからなかったので調べた結果を書く。

この機種で既に23.05.5までを入れてる人が24.10.0へ行くには、パーティションのkernelとrootfs以降の区切り場所を
2MBぶん変化させる処理が必要になる。
該当者は、factory-uboot.binをダウンロードして、sysupgradeで-Fオプションをつけて強制実行する。

このときoverlayの内容が全部消えてopenwrtがバージョンアップされる。
設定データの引継は出来ないから、あらかじめ控えておいて、自分で書き戻す。

別のパターン。いままで純正ファームを使ってて最初のopenwrt導入で24.10.0を入れる場合。
factory.binを使う。普通にkernel領域6MBにて使用開始できる

と、大破さんのブログを見て理解した。この理解であってるなら、自分は後者の新規導入パターンで正常に実行できた形と思う

なお動作は良好、11axも使えて素晴らしい
841anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/06(木) 20:17:02.80ID:KGp1g+Oq
>>0839
インストール後のフリーエリアはどのくらい?
2MBぶん減るのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況