X



【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】25

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/01/11(土) 00:22:11.94ID:???
test
2025/01/12(日) 09:06:57.04ID:???
24.10.0 マダー?
2025/01/12(日) 15:45:00.02ID:???
2ndストリートに寄ってルータ物色
WHR-1166DHP2 770税込
11ac対応でOpenWrtインストールできそうなのは良いが、発売時期の割にゴミスペックだった
有線LANがまさかの100Mbps
前機種のWHR-1166DHPからメモリ半減の劣化版
バッファローひどいぞ
2025/01/12(日) 15:56:56.16ID:???
中古での値段相応ってことだな。
2025/01/12(日) 19:06:15.45ID:???
バファローは有線LANケチるから油断ならない
逆にNECは802.11nの世代から1Gbps
2025/01/13(月) 21:17:02.34ID:???
ELECOMだとFEBK型番とか、NECだとWF型番とかあるけど

付く嘘がしょうもない
2025/01/15(水) 03:01:14.83ID:???
今ファーム直入れで動いて安定してる機種って

WRC-1167GST2
以外に良いのありますか?

ELECOMのArm搭載機種は挙動が読みにくいです
WRC-1167GST2 は性能も満足してますが
Wi-Fi6対応の鉄板ってなんだろうって

当然かもしれませんが、機種によって完成度はすごい変わりますねえ
2025/01/15(水) 03:02:41.40ID:???
>>675
tailscaleもあるんですが、うまくインストールできませぬ
あとインストール容量気にしたのはじめてだわ
2025/01/15(水) 12:56:23.66ID:???
openwrtとそれてしまうけど、buffaloのルータがbotnetの発射台になってる告知を最近知った。
対象機種の絞り込みが謎なので質問です。

これって、wanポートにグローバルIPが付与されて、
設定の意味をよく考えずにwan側からの管理画面へログイン許可をしていて、
パスワードを空白またはデフォルト値にしてて、
オッパッピーでログインされて、telnetdを有効化して
フラッシュメモリを書き換えずに、なにかしらのプロセスをram上で動かしてる、ということ?

それならば対象機種はAG300Hなども該当になるよね。

なぜこの機種たちに限定されているのだろうか。
2025/01/15(水) 12:57:04.56ID:???
以下のいずれかの商品を利用されていること
NICTER解析チームによって発見された感染の疑いのある商品シリーズ

WHR-1166DHP2
WHR-1166DHP3
WHR-1166DHP4
WSR-1166DHP3
WSR-600DHP
WEX-300HPTX/N
WEX-733DHP2
上記の類似設計シリーズ
NICTER解析チームによる弊社「WSR-1166DHPシリーズ」
等のボットへの感染が確認された件につきまして
2025/01/16(木) 00:55:19.12ID:???
WRC-X3200GST3-Bの中古品を購入して、さくっと23.05.5のFACTORYイメージぶちこんだらいきなり文鎮化してしまいました・・
POWERランプが紫点灯のままで全く動きません。
とりあえずコンソールつなげてみようと思って分解したら、スルーホールもはんだで埋まっていていったんあきらめました。
これって何が悪かったんでしょうね。23.05.5のイメージに問題があるとかありますかね?
この機種はコンソールつなげて復旧する手段ってありますか?
688anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/16(木) 17:31:58.66ID:DJlCxkwn
>>687

シリアルコンソールで u-boot のメニューに入って tftp ブートで initramfs-kernel.bin を起動して正常に起動してくればあとは再度インストールを実行するなり、メーカーファームに切り戻すなりできる。
2025/01/16(木) 19:18:07.73ID:???
>>688
ありがとう
ネットの分解画像と違って、なぜかスルーホールがはんだで埋まってるので面倒ですが、適当にはんだづけしてチャレンジしてみます。なんで埋まってるんだろう・・
2025/01/17(金) 02:25:08.66ID:???
無事復旧できました!
ブレッドボードのジャンパワイヤがあったので、はんだで埋まってる3つのピンに押し当てて、はんだづけはしないでうまいこといきました。ずれないようずっと押し当ててるのは疲れますねw
TFTPでinitramfs-kernel.binをブートして、squashfs-sysupgrade.binを書き込みで、今度は問題なく起動してきました。

ちなみに何が悪かったのかはわかりませんが、下記エラーで止まってる状態でした。
## Loading kernel from FIT Image at 4007ff28 ...
Bad FIT kernel image format!
ERROR: can't get kernel image!

とりあえずゴミにならずよかったです。
2025/01/18(土) 20:25:52.27ID:???
rc出てるおかげでsnapshotじゃないやつでmx5300に入れて遊べそう。
2025/01/19(日) 19:15:01.02ID:???
>>690
半田付けの方が楽じゃね?
2025/01/19(日) 22:16:34.77ID:???
ドフ廻りで見つけても少なくともUSBがないと拾う気にならんな
底値550円でUSB付きでOPENWRT入るやつ見つけるとちょっと嬉しい
小市民です

USB無しのWHRとかWSRとかは腐るほど転がってるんだけどね
2025/01/19(日) 22:25:23.33ID:???
俺も漁ってみるか
695anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/20(月) 23:22:07.18ID:UBoe43yl
WTR-M2133HPにOPENWRT入れた人いますか?
2025/01/21(火) 16:39:07.75ID:???
NEC Aterm WF1200CR
Qualcomm Atheros QCA956X ver1 rev0
ath79/generic
OpenWrt 22.03.3 r20028-43d71ad93e / LuCI openwrt-22.03 branch git-22.361.69894-438c598

WWAN-LANとして使用、OpenWrt LAN側 192.168.6.1固定
<問題点>DHCPクライアントになっているLAN内機器からインターネットに接続できない。
 
LAN内機器を手動固定IP&手動固定DGW&手動固定DNS設定すればWAN出入りできる
OpenWrt DHCP serverをignoreにして、LAN内にてきとーなDHCP Server専用機を設置して、Default Gateway=192.168.6.1 DNS=8.8.8.8 だよってするとそいつからLAN内機器にIP割当られてWANに出入りできる

どこなおせばいい?
697anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/21(火) 17:12:13.90ID:/+Wrg50H
OpenWrt One 来た。24.10.RC5 に update して、基本機能は動いてる。wifi6e (6GHz) の USB 挿して2台で mesh 組む予定。
698anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/21(火) 19:09:31.60ID:vg2k9IoN
>>0696
DHCPのオプションでG/WとDNSのアドレスを同時にクライアントに配布するように設定していますか?
メニュー>ネットワーク>インタフェース>LANの編集>DHCPサーバー>詳細設定
のDHCPオプションに
「3,192.168.6.1」
「6,8.8.8.8」
と追加の設定をして保存、適用してみてください。
6990695
垢版 |
2025/01/21(火) 19:40:08.35ID:ZQfE/ndb
WTR-M2133HSの間違いでした。
WTR-M2133HPの入れてもカーネル無いエラーで通常ブートするんだけど、
システムビルドってどうやるんでしょうか
2025/01/22(水) 09:56:28.71ID:???
>>698
そこにはなにも設定していなかったので指摘の通りに設定してみましたが、変化はありませんでした。
これをやっていて気になったのが、OpenWrtのOverviewのActive DHCP Leasesでリースしたことになっているクライアントが1台だけあります。
OpenWrtでは192.168.6.201〜40台、仮設DHCPサーバ専用機では192.168.101.1〜50台のようにわけて(DHCPサーバを同時稼働させることはしていませんが)わかりやすくしていますが、192.168.6.234がリース歴にあり、実際のclientでは169.〜になっていて取得できていません。
昨日より前にこの不自然なリース歴があったかどうかは覚えていません。
2025/01/22(水) 12:51:30.37ID:???
サブネットアドレスを書けよ
192.168.6.0/24なのか、192.168.101.0/24なのか、192.168.0.0/16なのか、どれなんだよ
2025/01/22(水) 22:34:50.93ID:???
いままででてきたのはすべて class C /24
2025/01/22(水) 22:44:36.61ID:???
1. OpenWrt(192.168.6.1): 192.168.6.0/24, Start=192.168.6.201 maxmum lease 40
2. 仮設DHCPサーバ専用機(192.168.6.2): 192.168.6.0/24, Start=192.168.6.101 maxmum lease 50

1稼働 2電源OFF = WAN出入できない clientは169.254.x.x
1+2稼働,1のDHCP Server igunore=WAN出入できる clientは192.168.6.101〜150
704anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/22(水) 22:53:26.49ID:EtVYZfVN
>>700
192.168.6.2xx のDHCP クライアントPCの G/W、DNS のアドレスは何が設定されている?
ブランクだったり異なるアドレスならばDHCPオプションのアドレスが正常に配布されてないことになる。

/etc/config/dhcp の config dhcp 'lan' の部分を見せて。
2025/01/22(水) 23:18:09.26ID:???
ん?
>>700 の192.168.101.1は書き間違いってことか?
706anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/22(水) 23:31:41.71ID:LhcCAcgS
>>703
>>1稼働 2電源OFF = WAN出入できない clientは169.254.x.x
このアドレスはローカルリンクアドレスじゃないかな?
このアドレスだと当然WAN側には出られない。
MAC アドレスを複数持っているハードだとこのような現象がまれに起きる。
通常は表に出ない隠れMAC アドレスの場合が多い。
arp -a などのコマンドで169.254.x.x を掴んでいる MAC アドレスを特定して、
DHCP サーバー側でその MAC アドレスを無視するような設定をする。

具体的には
/etc/config/dhcp に以下を追加
config host
option name 'ignore-APIPA'
option mac 'xx:xx:xx:xx:xx:xx'
option ip 'ignore'
2025/01/23(木) 09:48:22.79ID:???
>>704
1稼働 2電源OFFでserver&client全体再起動後
"192.168.6.2xx のDHCP クライアントPC"はOpenWrtのActive DHCP leases上で"リースした"ことになっているだけで、実際にクライアントPCでは取得できていないので、
IPv4アドレス:169.254.xxx.xxx
サブネットマスク:255.255.0.0
デフォルトゲートウェイ:<空白>
です。2台のPCで同じだった(IPアドレス下位16bitは当然違うけど)。AndroidはIPアドレスを取得中...のままでリトライを繰り返してる様子
数回試して再現性100%


>>705
おっと!
指摘されるまで気づいてなかった。
>>700は『仮設DHCPサーバ専用機では192.168.6.101〜50台』が正しく、192.168.101.1〜50台 は書き間違いだった。
そして>>701を見たとき、「ナニ言ってんだコイツ? /24は省略してるけど見りゃ予想できるんぢゃネ?」 と思ってしまっていた。
あの書き方じゃ「ナニ言ってんだオレ?」でした、圧倒的に申し訳ありませんでした。
2025/01/23(木) 09:57:42.35ID:???
>>706
Windows機ってDHCPサーバから取得できないと169.254.x.xに勝手なるじゃない?
169.254.x.x を掴んでいるではなく、自らなってる=OpenWrtのDHCPからナニももらえてなさそうって事。
OpenWrtのActive DHCP leasesにはmacアドレスあって、クライアントWindowsのそれと合ってる
2025/01/23(木) 12:13:59.97ID:???
>>707
それDHCPからIPアドレス取れてない。
2025/01/23(木) 12:34:53.47ID:???
odhcpdが起動でコケてるか、サービスが無効になってるんじゃねーの?
システムのスタートアップで有効になってるか見て、状態のプロセスからodhcpdがいるか検索して確認

あとはsshでコマンド打って確認してもらうしかないなぁ
出来るのなら、
uci show network
uci show dhcp
あたりの結果あれば設定ミス等突っ込めるかも?
2025/01/23(木) 13:56:53.24ID:???
「WWAN-LANとして使用」
これ、さらっと書いてるけどrelaydいれて無線経由でブリッジしてるのか、さらに上位に別セグメントの無線ネットワークがあるのか、どっちなの?
openwrtのアドレスが192.168.6.1とのことなので後者の気がするけど
2025/01/23(木) 14:08:09.99ID:???
自分だったら、こういう謎現象が出たら別のSoCを積むルータを用意し、同じ手順で構築してテストする。
結果的に時間の短縮になる。

別のルータで同じ設定を入れて構築成功したらハードの相性またはopenwrtの動作が不完全で確定となる。
現象を報告して改善してもらえるのを待つか、自分で直すしかない。
とくに無線関係は、組み合わせがシビア。

SoCが変わっても同じ症状になった場合、自分の構築方法のどこかに勘違いがある。

この答えが、わかってるかわかってないかで作業を継続する役割も変わる。

金がもったいない、余計な物を買いたくないという理由で別個体を用意しないと、節約の代わりに時間をどんどん無駄にする。
2025/01/23(木) 14:20:34.37ID:???
効果があるかわからんけど、古いバージョンを使わなければならない理由があるの?

ないなら23.05.5を入れてみたら。

モデル
NEC Aterm WF1200CR
プラットフォーム
ath79/generic
配布中の安定版バージョン
23.05.5 (r24106-10cc5fcd00)
2025/01/23(木) 16:33:16.84ID:???
>>710
起動でコケてるか、サービスが無効だったらActive DHCP Leasesには出てこないのは?
SSHで指示されたの貼りますんで、突っ込みお待ちしてます。

BusyBox v1.36.1 (2024-09-23 12:34:46 UTC) built-in shell (ash)

_______ ________ __
| |.-----.-----.-----.| | | |.----.| |_
| - || _ | -__| || | | || _|| _|
|_______|| __|_____|__|__||________||__| |____|
|__| W I R E L E S S F R E E D O M
-----------------------------------------------------
OpenWrt 23.05.5, r24106-10cc5fcd00
-----------------------------------------------------
root@OpenWrt:~# uci show network
network.loopback=interface
network.loopback.device='lo'
network.loopback.proto='static'
network.loopback.ipaddr='127.0.0.1'
network.loopback.netmask='255.0.0.0'
network.globals=globals
network.globals.ula_prefix='fdf1:af27:d532::/48'
network.@device[0]=device
network.@device[0].name='eth1'
network.@device[0].macaddr='XX:XX:XX:XX:XX:XX'
2025/01/23(木) 16:33:40.27ID:???
network.wan=interface
network.wan.device='eth1'
network.wan.proto='dhcp'
network.wan6=interface
network.wan6.device='eth1'
network.wan6.proto='dhcpv6'
network.@device[1]=device
network.@device[1].name='br-lan'
network.@device[1].type='bridge'
network.@device[1].ports='eth0.1'
network.@device[2]=device
network.@device[2].name='eth0.1'
network.@device[2].macaddr='XX:XX:XX:XX:XX:XY'
network.lan=interface
network.lan.device='br-lan'
network.lan.proto='static'
network.lan.ipaddr='192.168.6.1'
network.lan.netmask='255.255.255.0'
network.lan.ip6assign='60'
network.@switch[0]=switch
network.@switch[0].name='switch0'
network.@switch[0].reset='1'
network.@switch[0].enable_vlan='1'
network.@switch_vlan[0]=switch_vlan
network.@switch_vlan[0].device='switch0'
network.@switch_vlan[0].vlan='1'
network.@switch_vlan[0].ports='1 0t'
2025/01/23(木) 16:33:59.01ID:???
network.wwan=interface
network.wwan.proto='dhcp'
root@OpenWrt:~# uci show dhcp
dhcp.@dnsmasq[0]=dnsmasq
dhcp.@dnsmasq[0].domainneeded='1'
dhcp.@dnsmasq[0].boguspriv='1'
dhcp.@dnsmasq[0].filterwin2k='0'
dhcp.@dnsmasq[0].localise_queries='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_protection='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_localhost='1'
dhcp.@dnsmasq[0].local='/lan/'
dhcp.@dnsmasq[0].domain='lan'
dhcp.@dnsmasq[0].expandhosts='1'
dhcp.@dnsmasq[0].nonegcache='0'
dhcp.@dnsmasq[0].cachesize='1000'
dhcp.@dnsmasq[0].authoritative='1'
dhcp.@dnsmasq[0].readethers='1'
dhcp.@dnsmasq[0].leasefile='/tmp/dhcp.leases'
dhcp.@dnsmasq[0].resolvfile='/tmp/resolv.conf.d/resolv.conf.auto'
dhcp.@dnsmasq[0].nonwildcard='1'
dhcp.@dnsmasq[0].localservice='1'
dhcp.@dnsmasq[0].ednspacket_max='1232'
dhcp.@dnsmasq[0].filter_aaaa='0'
dhcp.@dnsmasq[0].filter_a='0
2025/01/23(木) 16:34:29.17ID:???
dhcp.lan=dhcp
dhcp.lan.interface='lan'
dhcp.lan.start='201'
dhcp.lan.limit='40'
dhcp.lan.leasetime='12h'
dhcp.lan.dhcpv4='server'
dhcp.lan.dhcpv6='server'
dhcp.lan.ra='server'
dhcp.lan.ra_flags='managed-config' 'other-config'
dhcp.wan=dhcp
dhcp.wan.interface='wan'
dhcp.wan.ignore='1'
dhcp.odhcpd=odhcpd
dhcp.odhcpd.maindhcp='0'
dhcp.odhcpd.leasefile='/tmp/hosts/odhcpd'
dhcp.odhcpd.leasetrigger='/usr/sbin/odhcpd-update'
dhcp.odhcpd.loglevel='4'
root@OpenWrt:~#
2025/01/23(木) 16:38:48.04ID:???
>>711
さらっと書いてるのは、後者が正解で上位に別セグのネットワークがある。けど、WANを無効にして同じなので上流は無関係で、
・OpenWrtが割り当てたと思っているDHCP leaseがclientに受け取られて(または受け入れられて)いない
・複数のクライアントで同じなのと、代替でDHCPサーバ専用機を稼働させるとクライアントたちは受領→反映できているので、配布側の問題かと

>>713
23.05.5 (r24106-10cc5fcd00)入れてみた。
設定初期化したあと基本的なところだけ(192.168.1.0/24 → 192.168.6.0/24, DHCPのリース時間24h→12h, WiFiのSSIDとWPA-PSK, OpenWrtのroot password)設定やって確認して状況に変化なし。
ファーム書き換えに伴い有線接続して気づいたのが、有線だとWindows PCでDHCPからIPアドレス割当された(受取れた)。WiFiだと


>>710
>>714の DHCP Leasesには出てこないのは? は 出てこないのでは? の打ち間違いです。
2025/01/23(木) 16:41:02.96ID:???
いそぐと途切れや誤字脱字が増えるな
>>713
WiFiだと...の続き
WiFiだと割当されない(受取れない)様子。
2025/01/23(木) 17:03:49.27ID:???
rc6が出た
これに問題がなければ1週間後にリリースだってさ
https://lists.openwrt.org/pipermail/openwrt-devel/2025-January/043611.html
2025/01/23(木) 17:11:40.90ID:???
>>718
まずは有線LANルータとしてWANポートへ上位ネットワークを有線でつないで、普通の二重ルータとして正常に動作するか確認しよう

それで動くならば、dhcpd近辺は正常で、以降その関係はいじる必要がなくなる。

無線の入出力やスイッチの定義に問題がある可能性が出てくる。
2025/01/23(木) 17:15:36.24ID:???
あと、

>AndroidはIPアドレスを取得中...のままでリトライを繰り返してる様子

これをもう少し進めて、どこまで生きてるのか確認してみたら?

スマホがandroidなら、静的IPで設定を保存して、通信できるか確認してみよう。

静的IPにして正常に通信できれば、暗号化関連のハンドシェイクは動いてることになる。
723anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/23(木) 17:41:59.78ID:ZNgLqhk4
>>0719
無線の親機はどこにいるの?
2025/01/23(木) 20:33:48.06ID:???
>>720
情報ありがとう。楽しみ
725697
垢版 |
2025/01/23(木) 20:40:51.59ID:ihl9Bsw1
WR8700N が転がってたので WR8750N の OpenWrt の firm 試そうとしたんだが、読み込んでくれないのね、、残念。
なぜかマニュアルと箱は 8750N のがある。どこかかに 8750N があるのか?w
726697
垢版 |
2025/01/23(木) 20:53:20.30ID:ihl9Bsw1
倉庫部屋あさったら、新品のFON2100E つうのが出たきたw
2025/01/23(木) 21:49:02.14ID:???
Fonは、OpenWrtではなくdd-wrtで使ってた。
世界中どこの国への出張でも、超コンパクトなトラベルルーターとして使い倒してた。
さすがに本体はもう使い道ないけど、ACアダプターは、5V 1Aだったと思うのでまだそれなりに使い道はあるぜ。
728697
垢版 |
2025/01/23(木) 22:04:40.99ID:ihl9Bsw1
>>727
コメントありがと。
FON についてぐぐっていたら、そもそも出荷時のファームが OpenWrt ベースみたいだね。
つか、Intel Xeon ベースの Mac Pro とかもあって(半年くらい使って放置w)、死ぬまでに倉庫部屋片付けないと。。。
2025/01/23(木) 23:45:52.75ID:???
WRC-X3200GST3が2000円で売ってたけどどうなんだろ
素の評判はめっちゃ悪いみたいだが
2025/01/23(木) 23:57:40.81ID:???
問題がHW由来じゃなければ化けるとは思うけど、
ネットの書き込みでSWかHWのどちらかが悪いのかの判断は難しいだろうな。
2025/01/24(金) 00:36:37.32ID:???
遊びと思って改造して
ソフトかハードか分析し
コミュニティに貢献してはくれんかのう
2025/01/24(金) 02:27:47.73ID:???
>>714
WiFiのインターフェースがないけど、OpenWRTじゃなくて別機でWiFiブリッジしてるってことかな?
設定は問題なさそうだから、答えがYesならWiFiブリッジ側の問題なきがする
答えがNoなら、WiFi設定ができてない

あと、odhcpdが停止しても設定画面は出る
特にデーモンの生死をチェックはしてない
2025/01/24(金) 02:32:49.42ID:???
ちな、設定でDHCP強制が入ってないから
同一ネットワーク内に一瞬でもDHCPがいる瞬間があったらデーモンは死んでるはず
2025/01/24(金) 09:16:05.67ID:???
>>729
何の問題もなく動くけど、8MBくらいしか空きないのででかいパッケージ入れられないのが辛い。
2025/01/24(金) 14:03:17.41ID:???
フラッシュ128MBもあるのに何でそうなる?
2025/01/24(金) 15:02:40.31ID:???
大破さんいわく

Flashは上記の通り128MiBであるものの、NAND特有のbadblock取り扱いに必要な領域や、
その他の情報が保管される領域などである程度の容量が取られており、
最終的にOpenWrtにおいて自由に使用できる容量はさほど大きくは無い。

だそうな
予備領域の管理と言っても128MBもあれば、たかがしれてるだろう。
動かしてはいいのか不明なデータ領域や、ブートローダが使う設定データが、中途半端な場所へ複数点在してるのではと予想

openwrt界の、空き領域小さすぎ問題は、現状は安全面優先で仕上げるファーム作成方針に縛られる
2025/01/24(金) 15:19:38.09ID:???
純正に戻せなくなる代わりに文鎮上等で使える版のファームウェアを配る決断を、
openwrtの代表の人がすれば変わると思う

仮に今それをしたら、文鎮した人がサポートフォーラムに大量流入して阿鼻叫喚になるのが確実だから、やらないんだろう

デバイスごとにブートローダーが全部バラバラだし、書き換えできるかどうかもバラバラ、純正戻し、起動失敗時の回避手順もバラバラ これを解決できれば変わるかもしれない
2025/01/24(金) 19:51:10.81ID:???
>>721
2重ルータとして...有線LANは正常動作する。無線LANはclientに割当が行かない。

>>722
最初に書いた通り、AndroidもWindowsも固定IP設定すれば正常(?)に通信できる。
事象としては>>709の通りだけど、OpenWrtはリースしたつもりになってた。そこだけ聞くとclient側の問題っぽいけど、複数機器で同症状&DHCPサーバ専用機動かすとみんな受取れるから配布側(OpenWrt)の問題と思う。ブロードキャストで来た要求に対して、なんか規定と違う返し方してるとか。

>>723
親機ってナニを指してる?
2025/01/24(金) 19:52:27.38ID:???
>>732
uci show wireless すればでてくるよ 長くて貼れないみたいだけど

━ 有線
─ 無線

上流,別セグネットワーク

OpenWrt━(ファーム書換時のみ接続)Windwos←正常にDHCPからもらえる

├Ether cov.━ただのAP(NAT無)
│        └泥,Win,iOSなど
└泥,Win,iOSなど

>>733
DHCP強制にしてのテスト済みで変化なし。
人力での"ほかのDHCPサーバが絶対に居ないように"は複数回確認済。
2025/01/24(金) 20:54:42.71ID:???
Windows機のipv6無効にしたら直ったりして。
2025/01/24(金) 20:55:55.91ID:???
>>737
純正ファームウェアに戻す気は全くない
むしろ使える領域を最大限確保したい
2025/01/24(金) 21:33:32.81ID:???
128MBで8MBは極端にひどいな
同じエレコムで言えば32MBのWRC-1167GST2だって16MB近く使えるのに
743anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/24(金) 22:18:08.44ID:fKwKA2vA
>>0739
無線側で正常に接続できない可能性の一つとして、DHCPサーバーのブロードキャスト・メッセージが無線側にうまく流れていないことが考えられます。

/etc/dnsmasq.conf に以下の一行を追加して再起動したらどうなりますか?
dhcp-broadcast
2025/01/24(金) 23:16:33.48ID:???
>>737
個人的には文鎮化リスクあってもフラッシュ容量ほしい
2025/01/25(土) 00:14:20.80ID:???
>>740
IPv6無効はネットワークのプロパティでいいのかな
泥やiOSはどうするの
2025/01/25(土) 00:15:04.18ID:???
>>743
>無線側にうまく流れていないことが
それ大いにありえますよね

コメントアウトで説明が書いてあって有効行はdhcp-broadcastだけでしたが、変化はみられませんでした
747anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/25(土) 01:19:09.01ID:iptfdzmf
Wi-Fiを単にブリッジでリピートさせるとブロードキャストパケット飛ばなくなった(OpenWrtの仕様)と思うけど、それとか?
ブリッジみたいな重要なこと書くだろうから違うか…
2025/01/25(土) 04:45:19.97ID:???
少なくとも、うちではデバイスのbr-lanにブリッジするデバイスとしてWiFiのap0は表示されないんだよなぁ
なんでWiFiインターフェースを作って、別セグメントで動かしてるわ
2025/01/25(土) 08:14:49.87ID:???
泥端末以外のdhcp-clientではipリース正常なのかな?
2025/01/25(土) 08:16:36.95ID:???
ああ、ごめん書いてあったね
751anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/25(土) 08:35:00.38ID:4mpa73aq
WF1200CRの人、追いづらいからコテハン付けてくんねぇかな
あと、長くて張れないならpastebinとか使ってくれ
752anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/25(土) 09:00:21.35ID:4mpa73aq
仮設DHCPサーバー機はOpenWrtにどう接続してたんだろう。

無線系のARP周りっぽい気もするが
あと、openwrtのgithub#9555とか
753697
垢版 |
2025/01/25(土) 12:09:56.90ID:/MKknrSS
ここ読んでてもそうだけど、OpenWrt いじるの楽しそうだよね。
先日ウチで稼働開始した OpenWrt One はメインなのであまりゴリゴリ遊べないんだけど、
楽しそうだから今週末はハードオフでもいってジャンク・ルーターでもあさるかな。。
2025/01/25(土) 12:19:44.41ID:???
WRC-X3200GST3のフラッシュ極狭は本当なんだな
https://imgur.com/TFaF5n0
使える領域がNORより少ないとか、流石にこれはないわー
2025/01/25(土) 13:04:23.58ID:???
>>754
cat /proc/mtd
cat /proc/partitions
の結果を張ってもらえないかな

うちの手元にある機種でNAND128MB搭載の
I-O DATA WN-DX1200GRはoverlayの空き容量は33.8MB

/dev/ubi0_1 33832 160 31908 0% /overlay

大破さんの解説によるとOSイメージが2つ入ってるとのことで全領域は使えてない。が、これくらいあると、いろいろ遊べて助かる
2025/01/25(土) 13:08:02.21ID:???
I-O DATA WN-DX1200GR

root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00100000 00020000 "u-boot"
mtd1: 00100000 00020000 "u-boot-env"
mtd2: 00200000 00020000 "factory"
mtd3: 00400000 00020000 "kernel"
mtd4: 02e00000 00020000 "ubi"
mtd5: 00100000 00020000 "Config"
mtd6: 03200000 00020000 "firmware_2"
mtd7: 00100000 00020000 "Config_2"
mtd8: 00100000 00020000 "persist"
mtd9: 00100000 00020000 "idmkey"
mtd10: 01380000 00020000 "Backup"
757697
垢版 |
2025/01/25(土) 15:43:45.48ID:/MKknrSS
L-05A つうのも見つけたが、3G までか、、ごみが多すぎるw
2025/01/25(土) 15:50:01.73ID:???
大破さんの手がけた別の機種で、全領域使えるように構成を改修したモデルがあったと記憶してる

WRC-X3200GST3は、そもそもオリジナルの状態で半分の領域64MBしか使われてないらしい
半分の領域中で、更に動かせない領域があり、広げられない障壁があるのかと

128MBを全部使いきるには、半分の容量しか搭載されてない後期ロットの個体が出回っていないか、調べる必要もある
759697
垢版 |
2025/01/25(土) 16:34:29.34ID:/MKknrSS
盛り上がってますね!

先程、L-03F をポチったので、mineo 1.5M使い放題か楽天 sim さしてフレッツのバックアップ回線に仕立てようと思います。楽天sim だと sim lock 解除に持って行かないと、、
2025/01/25(土) 17:49:39.42ID:???
>>758
64MB未使用で余ってるならファイルシステム作ってどっかにマウントできそう
2025/01/25(土) 18:31:39.21ID:???
>>755
年末に買ったWRC-X3200GST3があって24.10待ち
来週?リリースされたらインスコしてそれ貼るよ
762anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/25(土) 19:20:57.70ID:bUxY6IgB
安価なマルチギガビットスイッチ、Mediatek/Airoha AN8855のドライバが入った。
今後はマルチギガ対応ルータが増えるかも
763697
垢版 |
2025/01/25(土) 19:42:07.81ID:/MKknrSS
近所のハードオフ見てきた。USB ポートあるやつ探しに。ジャンクは実績あるやつなかった。動作保証してる物は遊びには高いので、手ぶらで帰りました。。
764697
垢版 |
2025/01/25(土) 19:45:28.46ID:/MKknrSS
>>745
IPv6 プロトコルのチェック外す
iPhone は IPアドレス隠す 的なやつを ON にする
2025/01/25(土) 20:14:25.38ID:???
これ見て得られるのは「へぇ」だけだと思うけど、wirelessインターフェースのconfig
pastebin.com/nPUTfwFd

接続模図
imgur.com/a/UPOA76H
Section αを変えても違いなし→見ての通り意味ないので、Section αに関する無駄な突っ込みはお控えください。
DHCP Client Group A,Bに違いが出る場面は今まで無い。
D02 DHCP OFF & D04 DHCP ON → Group A,B共D04から取得できる
D02 DHCP ON & D04 Power OFF → Group A,B共取得できない

>仮設...どう接続してた
模図の通りイサコン経由の有線。してたではなく今でもしてる。現状これ稼働させるか全固定IP設定するかの2択だから
#9555今から見てみるけど、明日長めの仕事入っちゃったから、今日は完走できないかも
766697
垢版 |
2025/01/25(土) 23:30:07.57ID:/MKknrSS
倉庫部屋で Planex 通話王 BLW-54VP を見つけたんだが Linux/OpenWrt ではドライバーがないようだ。。
767697
垢版 |
2025/01/25(土) 23:55:48.13ID:/MKknrSS
通話王、http で設定画面出したら syslog があって busybox って出てる。ただし ssh root@192.168.1.1 はできない、、
768697
垢版 |
2025/01/26(日) 00:13:29.93ID:gPXeXxJ7
nmap したら port 80 しかあいてない
2025/01/26(日) 07:15:09.82ID:???
分解してシリアルコンソール
2025/01/26(日) 09:59:27.29ID:???
OpenWrt公式の記載で有線ポート数が間違ってるんだけど、これどこに通報すりゃ直る?
https://openwrt.org/toh/hwdata/i-o_data/i-o_data_wn-deax1800gr
771697
垢版 |
2025/01/26(日) 14:24:25.05ID:gPXeXxJ7
開けようとしたんだけど、爪を壊しそうで一旦撤退。
2025/01/26(日) 15:18:48.37ID:???
>>765
問題のopenwrt自身で、tcpdump -i br-lan broadcast -w /tmp/broadcast.pcap

これを実行するとブロードキャストの通信だけピンポイントで記録できる。
ここに、dhcp関連のやりとりも入るから、
互いの応答通信をチェックし、他のルータと比べて、歯抜けしてる箇所があるか探す。
そこが不具合の答えになる

ただ、答えが出たところで次の手は自分で考えるしかない
他のルータへ取り替えるのが手っ取りと思うけども
2025/01/26(日) 17:00:27.44ID:???
>>771
爪なんか折っちまえ
Tポイントとか捨てて良いプラスチックカードを隙間に押し込んで隙間を広げると比較的上手く行くが、確実な方法はない
774anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/26(日) 17:14:16.80ID:xquTsJZ/
-----------------------------------------------------
OpenWrt 23.05.4, r24012-d8dd03c46f
-----------------------------------------------------
root@ELECOM_WRC-X3200GST3:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00080000 00020000 "Preloader"
mtd1: 00040000 00020000 "ATF"
mtd2: 00080000 00020000 "u-boot"
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
mtd4: 00100000 00020000 "factory"
mtd5: 00600000 00020000 "kernel"
mtd6: 01300000 00020000 "ubi"
mtd7: 00500000 00020000 "tm_pattern"
mtd8: 00100000 00020000 "tm_key"
mtd9: 00f00000 00020000 "user_data"
mtd10: 04500000 00020000 "reserved"
root@ELECOM_WRC-X3200GST3:~#
root@ELECOM_WRC-X3200GST3:~# cat /proc/partitions
major minor #blocks name

31 0 512 mtdblock0
31 1 256 mtdblock1
31 2 512 mtdblock2
31 3 512 mtdblock3
31 4 1024 mtdblock4
31 5 6144 mtdblock5
31 6 19456 mtdblock6
31 7 5120 mtdblock7
31 8 1024 mtdblock8
31 9 15360 mtdblock9
31 10 70656 mtdblock10
254 0 4464 ubiblock0_0
root@ELECOM_WRC-X3200GST3:~#
2025/01/26(日) 17:54:33.57ID:???
そりゃぁ、はやさや簡単を追い求めるなら取替がいいのは当たり前だし、DHCPサーバ専用機を常時稼働させとけばやりたい運用はできているが、そういうもんじゃないんだよね
・なんでこうなの? >これこれこういう理由でこうなのさ
・どうすれば解決するの? >あーしてこーすると思った通りの動作になるよ
・こういう動作をするハズなんだけど... > カンチガイしてることに気づけ >>705はまさにそれ
ってのを追ってるわけで、『あーそれなら◯✕だよ』って知ってる先人がいればその答えを聞いても前進だから
人に聞くな自分で考えろとか言う昭和おじみたいな思考はないのできいてみたところ、環境はどーなってる的なのがあったので提示してる

ブロードキャストパケットのキャプチャをやってみる!
2025/01/26(日) 19:46:45.74ID:???
WF1200CRの人
WAN/LANで2物理ポートあるから
LAN側に有線でつないで、DHCP受け取れるか確かめるだけで、
DHCPサーバー機能の問題か、無線へのブリッジの問題か
切り分けできるのではなかろうか?
2025/01/26(日) 21:00:13.55ID:???
24.10rc6、rt-ax59uとmx5300に入れたけど全く問題なく使えてる。やっぱramもnandも余裕あるといいね。
2025/01/26(日) 21:43:35.65ID:???
>>777
フラッシュの使える領域どんくらい?
2025/01/26(日) 21:47:45.94ID:???
>>775
その心意気に賛同する
ブロードキャストだけのほか、通常のパケットも取り込むと、全ての結果が揃う。
10秒だけ、など指定時間パケットを取り込むオプションもある
レポートしてほしい
2025/01/26(日) 21:50:12.73ID:???
>>776
それファーム書換えの時に書いたけど、WF1200CRの有線LANにつないだWindowsは、OpenWrtからIPアドレス諸々受取れて、OpenWrt経由でWAN通信もできた。
それを"無線へのブリッジの問題"と決め打ちするかどうかは、とーってもその可能性が高いって段階と思ってる
2025/01/26(日) 22:05:52.62ID:???
>>778
rc6を素の状態で入れたら、
rt-ax59uは残90MB、mx5300は105MBだった。
2025/01/26(日) 22:21:49.07ID:???
ありがとう
何だかんだで自由に使える領域はかなり減っちゃうもんなんだね
こうなるとFG-50Eが気になる
783anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/27(月) 00:14:52.29ID:DSIN9rA5
>>0782
FG-50Eはインストール後のフリースペースは20Mぐらいだったよ。
メーカーファームの FortiManager とのデュアルブート状態です。
784697
垢版 |
2025/01/27(月) 13:34:05.30ID:W2ZOiASq
>>773
W 了解!
OpenWrt One でも遊ばないといけないから、また後日相談します。(シリアル接続)
2025/01/27(月) 16:36:15.15ID:???
>>783
うーん
FG-50Eも少ないんだね
がっかり
ありがとう
786697
垢版 |
2025/01/27(月) 19:40:17.35ID:Zlsd5EQt
高尚な話でなくて悪いんだが、、
AdBlock って、windows 上でしか効果ないの?
windows の chrome, chrome 内の youtube では広告ブロックされてる。
iPhone の safari で同じサイト見ると (例えばここ) 以前と変わらず広告出るんよ。。
2025/01/27(月) 23:01:19.50ID:???
>>774
reservedって、フラッシュの69MiBが未使用のまま放置ってことなのか?
788697
垢版 |
2025/01/27(月) 23:45:36.59ID:Zlsd5EQt
AdBlock の件、ちゃんと iPhone でも動作してます。誤報スマンソ
789anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/28(火) 02:48:42.72ID:VCa5gNkl
空きストレージ容量、バッファローWSR-2533DHP2はOpenWrtインストール後に残40MBくらい。参考情報に。
2025/01/28(火) 12:18:09.23ID:???
24.10.0-rc7

7までいったの初じゃないか?
2025/01/28(火) 12:46:56.58ID:???
まだ問題あったのか
目指せ2桁w
2025/01/28(火) 18:04:40.04ID:???
fg-51eはssd使えるんだっけ?
2025/01/31(金) 13:13:15.44ID:???
手持ちの古ルーター Aterm WR8600N はopenwrtに対応してない。
カカクコムのクチコミで興味深い書込をみつけた

以下転載

スレ主はるかねこさん投稿:1件
2021年3月7日 22:10 (1年以上前) 最初の投稿

いまさらですが、OpenWRT化しました。

ブートローダーはU-Boot、OpenWRT 19.07.7をmipsToolChainでビルド。
最適化してないので、ブートイメージは5M弱のサイズ。
標準のフラッシュサイズ4Mでは入りきらないので、張り替えることにしました。

8MフラッシュとフラッシュライターをAmazonで買って、まずU-Bootを焼いておく。
次に、本体のフラッシュ張り替えして、U-Bootでブート。
U-Bootコマンドでカーネルイメージを書き込み。

以上が完動させるまでに、半年くらいかかってしまいましたが、OpenWRT機として動き出しました。
WiFi Router/Extender/Repeaterとして、使えることも確認しております。
2025/01/31(金) 13:18:00.55ID:???
カカクコムの人は、フラッシュメモリを4MBから8MBへ張り替えて、
ロムライタを利用してNEC独自のブートローダーをu-bootに置き換えてopenwrt化できた事例

この機種はUSBがあるから挑戦したい。けど類似モデルにおける大破さんのブログを見ると
USBの電源供給を開始する制御をするgpioピンの特定が必須らしく、ハードル高い。

「まずU-Bootを焼いておく。」ここから躓く自信もある
2025/01/31(金) 17:01:52.63ID:???
簡単に書いてるけど相当だな
手順としてはクロスコンパイラ準備してubootをコンパイル
その際には容量節約のため必要コマンドを吟味して減らす
フラッシュ焼いたら張り替えはフラットパッケージを職人技で半田付け
OpenWrt自体もクロスコンパイルか
2025/01/31(金) 17:37:44.65ID:???
SOP自体のつけ外しはできるし、romライターも持ってるので環境だけみればできるけど、そこまでの情熱は持てない。
ただ言われてみればそうなんだけど、u-bootさえ焼いて起動確認できれば踏み台の準備が整ったってことなんだよな。
それにしても、すごい情熱だ。
2025/01/31(金) 17:45:09.72ID:???
フラッシュの使える容量まとめは見たことなかったんで、このスレ含め分かった分を集約しとく
これから報告する人は >>754 と同様のLuCIスクショ貼ってくれると助かる

機種, フラッシュ総容量, フラッシュ使用可能量, OpenWrtバージョン
WRC-X3200GST3, 128MB, 8MB, 23.05.2
WRC-1167GST2, 32MB, 16MB, 23.05.5
WRC-2533GST2, 32MB, 16MB, 23.05.5
RT-AX59U, 128MB, 90MB, 24.10.0rc6
MX5300, 512MB, 105MB, 24.10.0rc6
FG-50E, 128MB, 20MB, ?  (デュアルブート)
WSR-2533DHP2, 128MB, 40MB, ?
2025/01/31(金) 18:01:46.61ID:???
>>797
Banana Pi BPI-R3
https://imgur.com/a/cONrJ3X
https://i.imgur.com/dznhV6h.jpeg
2025/01/31(金) 22:40:10.35ID:???
>>792
はい
2025/01/31(金) 23:43:45.35ID:???
>>796
しかも半年間の根気が素晴らしい
801anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/01(土) 14:54:59.06ID:OEp1/OGW
WRC-X3200GST3 は Disk Space が8Mちょっとなので、このスレを見ている人にとってはハズレルーター(地雷は言い杉)という扱いなんだろうが
・ソコソコ速いSoC MT7622
・ソコソコ多いRAM 512MB

という事で、Openwrtを入れることで、法人向けAPの様に同時接続台数の多いプチ法人向けAP候補と言えませんかね?
2025/02/01(土) 17:29:29.98ID:???
ハズレもハズレ、大ハズレ
2025/02/01(土) 18:15:19.88ID:???
空きが少ないならもはやOpenwrtを入れる意味がなくなってくるんだよな
2025/02/01(土) 18:38:26.20ID:???
128MBあるのに8MBはないだろ
いくら何でも
2025/02/01(土) 21:02:13.04ID:???
OpenWRTを使う目的は、最終的には
セキュリティ的な意味で公式サポートの無くなったハードの延命か、
単純に高機能ルーターが欲しいってだけの二択になるんじゃね?
うちは後者だから到底8MBじゃ足りないけど、前者の修練機としての用途を否定する気も無い
てか、普通に100GB単位で欲しいからN100のmin pcに入れてる
2025/02/01(土) 21:07:16.06ID:???
実機を持ってない外野だけど、
>>774の空き地になってるmtd10を、mkfs.ext4でフォーマットしたら、使えるようになるの?

これで使えるならば、mtd10をoverlayに割り当ててfstabで定義してあげれば空きが8MBから大幅に増えるはず
2025/02/01(土) 21:12:36.21ID:???
空き地を勝手に使用して、openwrtのOSをアップデートしたとき
というかsysupgradeを実行したときに
空き地の内容が消えるかもしれない。

が、そんなのは再度入れ直せばいい話だから
実機を持ってて困ってる人が居たら
空き地を使う方法を実験してみてほしい
2025/02/02(日) 10:07:21.45ID:???
地雷を知らずに買ってしまったWRC-X3200GST3が塩漬け状態で置いてある
mtd10を使う実験は/dev/mtdblock10をフォーマットすりゃ良い?
2025/02/02(日) 13:04:08.67ID:???
>>808
できるならば、それでいけるはず
そのあと、block detect > /etc/config/fstab として、viで編集して、mtd10の領域をenable=1にする。

再起動の前に、mtd10を/tmp/mtd10 などにマウントしておいて、もとのoverlayの内容をcp -a で全部コピーしておく。

これで、次の起動からoverlayがmtd10のほうになる
2025/02/02(日) 13:08:14.28ID:???
念のため、本当にreservedなのか、ddで内容をpcへコピーしておいて、覗いたほうがよいかも

全部00とかFFだったら、本当に使ってない領域だから、やって問題ないかと
811808
垢版 |
2025/02/02(日) 16:53:17.98ID:???
了解
成功したらアップグレード複雑になるんで24.10.0公開を待ってやってみる
809の手順で知らない部分あるんで、やる時に調べて分からなければ教えてくれ
例えばblock detectが分からない(まだ調べてない)
812anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/02(日) 22:07:43.90ID:No1YoNAb
ASUS rt-ax59に23.05.5を入れて使っているが、Wifiに高負荷(みんなのネット回線速度(みんそく))等をかけると、
WIFIがクラッシュしてネットワーク周り巻き込んで、アクセス不可になる。
電源をOFF→ONで再起動かけると復活はするが・・・

前スレでWIFIが落ちる旨と、設定により回避できるとの書込みあり、
設定で回避の方法 ご教示ください。
2025/02/02(日) 22:50:52.52ID:???
rc7入れてみ
814anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/03(月) 20:40:13.20ID:3HIlF67V
>>813 おっしゃる通り 見事解決(笑)
2025/02/04(火) 12:22:52.07ID:???
24.10.0は便秘だなー
出そうでなかなか出ない
2025/02/04(火) 16:10:02.96ID:???
出てるやないかーい
2025/02/04(火) 16:38:59.62ID:???
ディレクトリは切られたけどまだリリース作業途中みたいだね。わくわく。
2025/02/04(火) 16:57:33.20ID:???
814です。
WIFI高負荷ダウンは解消したが・・・
ASUS rt-ax59で一部機器へメッシュネットワーク(802 11s)の挙動がおかしい。
(接続できてるが、接続先ルータのluciが開かない、pingも)

24.10.0-rc7 バンドステアリング用の「DAWN」の表示タブが消え、networkタブの中かにDAWNという設定項目ができて、、今までSETコマンドで書き換えていた設定がGUIでできるようになる。
反面、
今まであった「DAWN」という表示タブ自体消え「network overview」、「healing map」というタブ内の項目が消えた。
情報共有まで
2025/02/04(火) 17:37:01.70ID:???
>>817
お、中身も書き込まれたみたい
ダウンロードしてみる
2025/02/04(火) 18:03:19.07ID:???
>>809
mtd10は使えるとなったら、どれ位のサイズになる想定なんですか?
2025/02/04(火) 18:34:36.61ID:???
>>774>>787 を見たのか?
2025/02/05(水) 06:18:44.24ID:???
818です。24.10.0では
802 11sについて、一部機器との接続も改善した。
DAWNの「network overview」、「healing map」というタブ内の項目消えたまま。
同一SSIDがメッシュネットワークに、多数存在してるので、今どの機器のSSIDに接続されているか便利で良かったのに!
代替になりそうなパッケージ探さねば(泣)
2025/02/05(水) 09:35:17.73ID:???
>>819
ファームウェアセレクタにも24.10.0出たぞー
https://firmware-selector.openwrt.org/?version=24.10.0
2025/02/05(水) 09:41:48.13ID:???
>>823
さんきゅ
2025/02/05(水) 10:02:03.36ID:???
ダウンロードできるようになってる。
実験テスト機で安定性テストしてみるか

モデル
Buffalo WZR-HP-AG300H
プラットフォーム
ath79/generic
バージョン
24.10.0 (r28427-6df0e3d02a)
2025/02/05(水) 12:11:32.12ID:???
公式発表まだだね
どこのタイムゾーンの人が仕切りや作業やってんだろ
今頃寝てる?
2025/02/05(水) 12:50:40.71ID:???
まずは使ってないWRC-1750GST2に入れてみるか
2025/02/05(水) 12:53:53.30ID:???
24.10.0準備中のようだけどちょっとずつ機種追加されていくんですね。
リアルタイムでちょっとずつ掲載ファイルが増えてくところを初めて見ましたw
2025/02/05(水) 15:16:30.65ID:???
>>821
ありがとう御座います。分かりました!
2025/02/05(水) 17:23:11.67ID:???
中の人のPCがフル稼働でコンパイル中か
ありがたや

考えてみたら全部の機種が同時にファイルが出来上がるわけないよね
やろうと思えばアップだけ順次しておいて公開タイミングは一斉も出来るだろうけど、
やる必要もないだろうし
2025/02/05(水) 17:32:30.01ID:???
NECの旧型WR8750N WR9500Nも出来上がってる

2024年に初対応で、snapshotでなく正式版ではこれが初掲載。
これでkmodパッケージも長期に使えて嬉しい

そして、この機種の解析に挑戦してくれた大破さんへ、ありがとう
2025/02/05(水) 19:36:02.02ID:???
素人なので教えてください。

USBのNASを追加しようと、luciからSanaba4をインストールすると容量不足でエラー(code255)
になり、機能しません。/overleyの容量不足を回避するにはどうしたらいいのでしょうか。
2025/02/05(水) 20:38:13.50ID:???
>>832
"openwrt extroot" でググってくれ。
2025/02/05(水) 21:00:23.90ID:???
USBのNAS...
2025/02/05(水) 22:17:44.82ID:???
そういやksmbdどうなったかな
普通のsambaサーバーよりずっと軽いからOpenWRT向きのはずだけど、しばらく使ってたら読み出しはできるけど書き込みが途中で息絶えるようになってしまったんで使うのやめた
2025/02/05(水) 23:33:19.62ID:???
tl-wt841nは64MBに張り替えて使えてるな
2025/02/05(水) 23:38:06.94ID:???
xiaomiのmir3は100mbくらい空きあったよ
2025/02/05(水) 23:43:06.43ID:???
WR9500Nに初インストールやってみるか
2025/02/06(木) 07:42:43.44ID:???
WSR-3200AX4S にて、24.10.0起動できたよ
純正から24.10.0へ

WSR-3200AX4S Ver.1.46

ファームウェア更新中です。
Power-ランプ点滅中は電源を絶対に切らないでください。
あと約 180 秒、お待ちください。

Model Buffalo WSR-3200AX4S
Architecture ARMv8 Processor rev 4
Target Platform mediatek/mt7622
Firmware Version OpenWrt 24.10.0 r28427-6df0e3d02a / LuCI openwrt-24.10 branch 25.014.55016~7046a1c
Kernel Version 6.6.73
Local Time 2025-02-06 07:19:02
Uptime 0h 52m 20s
Load Average 0.09, 0.12, 0.09

root@OpenWrt:~# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/root 4864 4864 0 100% /rom
tmpfs 250252 328 249924 0% /tmp
/dev/ubi0_1 7336 44 6876 1% /overlay
overlayfs:/overlay 7336 44 6876 1% /
tmpfs 512 0 512 0%

パーティションのkernel領域が23.05.5までは4MBで、
今回からは6MBに拡張されてる

kernelサイズ肥大化対策の第一弾ファーム
2025/02/06(木) 08:28:44.87ID:???
WSR-3200AX4S の24.10.0では factory.bin と、factory-uboot.binの2種類がアップされてる。
違いがわからなかったので調べた結果を書く。

この機種で既に23.05.5までを入れてる人が24.10.0へ行くには、パーティションのkernelとrootfs以降の区切り場所を
2MBぶん変化させる処理が必要になる。
該当者は、factory-uboot.binをダウンロードして、sysupgradeで-Fオプションをつけて強制実行する。

このときoverlayの内容が全部消えてopenwrtがバージョンアップされる。
設定データの引継は出来ないから、あらかじめ控えておいて、自分で書き戻す。

別のパターン。いままで純正ファームを使ってて最初のopenwrt導入で24.10.0を入れる場合。
factory.binを使う。普通にkernel領域6MBにて使用開始できる

と、大破さんのブログを見て理解した。この理解であってるなら、自分は後者の新規導入パターンで正常に実行できた形と思う

なお動作は良好、11axも使えて素晴らしい
841anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/06(木) 20:17:02.80ID:KGp1g+Oq
>>0839
インストール後のフリーエリアはどのくらい?
2MBぶん減るのかな?
2025/02/06(木) 21:53:33.74ID:???
WSR-3200AX4Sでwifi動くのか
以前23.05.3だったかを入れたとき5GhzがW52でしか動かないししかもスピードが全く出なかった
尼かどこかの専売モデルだったので中身が違うのかなと思ってそのときは諦めてちゃんと動く純正に戻したんだけど
24.10でaxで動いているのなら再度試してみよう
2025/02/06(木) 23:56:41.41ID:???
>>839
うーん
WSR-3200AX4Sも7MBしか使えないハズレ機種なのか…
2025/02/07(金) 00:06:28.98ID:???
>>842
問題なくWifi6として接続できてるよ。

openwrt初回起動直後は、5GHz系のmodeが空欄で、n ac ax どれも選択されてなくて使えない。
どれでもいいから選択すると動きはじめる。

バンド幅160MHzにしてみたら、電波が出なくなった。
20 40 80MHz は、いずれも動いた。

iPerf3 で11axスマホ間の計測で
20MHzだと200Mbps程度。
80MHzにして、700Mbps程度出た。

自分としては80MHzで十分すぎる速度なので、これで使うことにした。
2025/02/07(金) 00:10:53.07ID:???
>>843
そう。その件調査中。
WSR3200AX4S NAND128MB搭載なのに、overlay総容量が7.8MBしかない。
mtd11が52MB確保されてるが、中身はほぼ0xFFになってる。
mtd11はUBIでフォーマットされてることがわかった。ddで吸い取って中身を見てみた。
冒頭にUBI用のヘッダがあるが、先頭0x2000以降、ほぼ全部0xFFだった。
ごくまれにデータが入ってる。この、ごくまれに入ってるデータが重要なのだろうか。

root@WSR3200AX4S:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00080000 00020000 "Preloader"
mtd1: 00040000 00020000 "ATF"
mtd2: 00080000 00020000 "u-boot"
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
mtd4: 00100000 00020000 "factory"
mtd5: 01800000 00020000 "firmware"
mtd6: 005fffe4 00020000 "linux"
mtd7: 01200000 00020000 "ubi"
mtd8: 01800000 00020000 "Kernel2"
mtd9: 00200000 00020000 "glbcfg"
mtd10: 00200000 00020000 "board_data"
mtd11: 03600000 00020000 "WTB"
2025/02/07(金) 00:16:39.42ID:???
mtd11 はubifsとしてマウントできた。
論理パーティションが1つあり、それもマウントできた。オプションなしでマウントしても、rwオプションをつけてもreadonlyでマウントされる。
ファイルを書くことができない。rw,remountもできない。フォーマットもできない。

ubinfoで情報表示はできる。中身のファイルは1つもない。
/dev/mtd11の中身を覗くとほぼ全部0xFFになってる。
未使用領域ならば使いたいけど、書き込みができない。

root@WSR3200AX4S:~# ubinfo /dev/ubi2
ubi2
Volumes count: 1
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 432 (54853632 bytes, 52.3 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 17
Current maximum erase counter value: 3
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 247:0
Present volumes: 0
2025/02/07(金) 00:33:50.13ID:???
mtd11に収録されている論理ボリューム、dpiと名前のついたubiボリューム 約50MB が放置されてる
root@WSR3200AX4S:/dev# ubinfo /dev/ubi2_0
Volume ID: 0 (on ubi2)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 409 LEBs (51933184 bytes, 49.5 MiB)
State: OK
Name: dpi
Character device major/minor: 247:1
root@WSR3200AX4S:/dev#

本当に未使用の領域ならば大破さんが最初から使えるように対応してくれてるはずだよね。
中身はほぼ0xFFだけど、ごくまれにデータが混じってる。
だけどマウントすると、格納ファイルはゼロ。

純正に戻したときに不具合が出ないよう、openwrtではrwでマウントできなくしてあるのだろうか。
overlayが128MB中7.8MBは少なすぎる。純正に戻すつもりはないので、
この52.3MBの遊んでる領域を使うコツ、なんかヒントあります?

なにか理由があって絶対にいじったらいけない領域ならばあきらめるけど。
2025/02/07(金) 01:26:43.33ID:???
mtdの書き込み禁止はubootが管理してるってことなのかな?
設定変更を探しても見つけられない
2025/02/07(金) 06:08:06.50ID:???
dts で ro にしてるから、ってだけじゃないかな
2025/02/07(金) 07:36:37.16ID:???
e8450ubi 24.10.0 wifiも含めて問題なし
2025/02/07(金) 12:51:13.29ID:???
>>849
OpenWrtにdtbファイルないよね
どうなってるんだろう?
2025/02/07(金) 14:21:57.16ID:???
デバイスツリー無いのか
2025/02/07(金) 14:46:07.11ID:???
lsusb とかな一連の ls シリーズな引数はあるぞ。
2025/02/07(金) 22:39:50.15ID:???
WSR3200AX4S 本日やったこと
mtdをロック解除できるパーティションと、できないとで別れた

root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd0
Could not open mtd device: /dev/mtd0
Could not open mtd device: /dev/mtd0
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd1
Could not open mtd device: /dev/mtd1
Could not open mtd device: /dev/mtd1
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd2
Could not open mtd device: /dev/mtd2
Could not open mtd device: /dev/mtd2
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd3
Could not open mtd device: /dev/mtd3
Could not open mtd device: /dev/mtd3
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd4
Could not open mtd device: /dev/mtd4
Could not open mtd device: /dev/mtd4
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd5
Unlocking /dev/mtd5 ...
2025/02/07(金) 22:40:20.20ID:???
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd6
Could not open mtd device: /dev/mtd6
Could not open mtd device: /dev/mtd6
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd7
Unlocking /dev/mtd7 ...
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd8
Unlocking /dev/mtd8 ...
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd9
Could not open mtd device: /dev/mtd9
Could not open mtd device: /dev/mtd9
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd10
Could not open mtd device: /dev/mtd10
Could not open mtd device: /dev/mtd10
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd11
Could not open mtd device: /dev/mtd11
Could not open mtd device: /dev/mtd11
2025/02/07(金) 22:41:39.10ID:???
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"

この領域をddで吸い取って中身をみたところ、ubootの起動オプションをほぼプレーンテキストで確認できた。

書き換え不可のフラグを動かしたいけど、
シリアルでつないでubootのコンソールへ降りるか、
あるいはopenwrt上で書き換えして、なにかしらの設定値を変えればよいのだろうか。

ただ、書き込み禁止かどうかをubootのオプションで
定義しているかはわからない。

kernelを書き換えないと変更不可なら、いまの自分には無理だ。
2025/02/08(土) 00:27:29.60ID:???
>>851
カーネルの後ろにくっついてるよ
2025/02/08(土) 08:21:16.84ID:???
WSR3200AX4S 余剰パーティションへ、書き込みできた!
ポイントは「insmod mtd-rw i_want_a_brick=1」
で強制的にmtd11を書き込み許可にさせる

これで52MBを自由に使える領域を獲得できた

root@WSR3200AX4S:~# insmod mtd-rw i_want_a_brick=1
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd11
Unlocking /dev/mtd11 ...
root@WSR3200AX4S:~# ubiattach -m 11
UBI device number 1, total 432 LEBs (54853632 bytes, 52.3 MiB), available 0 LEBs (0 bytes), LEB size 126976 bytes (124.0 KiB)
root@WSR3200AX4S:~# ubinfo -a
ubi1
Volumes count: 1
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 432 (54853632 bytes, 52.3 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 17
Current maximum erase counter value: 3
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 248:0
Present volumes: 0
2025/02/08(土) 08:44:35.89ID:???
Volume ID: 0 (on ubi1)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 409 LEBs (51933184 bytes, 49.5 MiB)
State: OK
Name: dpi
Character device major/minor: 248:1

root@WSR3200AX4S:~# mount -t ubifs /dev/ubi1_0 /mnt/a

root@WSR3200AX4S:~# mount
/dev/ubi0_1 on /overlay type ubifs (rw,noatime,assert=read-only,ubi=0,vol=1)

/dev/ubi1_0 on /mnt/a type ubifs (rw,relatime,assert=read-only,ubi=1,vol=0)

mtd11をアンロックしたあと、ubifsとしてマウントしたところroからrwになり、書き込み出来るようになった。

ためしにデータを書いたら、使用容量24KBから28KBへ変化した。
2025/02/08(土) 08:47:08.98ID:???
ext4ではなくubifs配下なので容量は少し減るがNANDチップの劣化を自動で分散でき、
空き地の領域を約42MBとして使える。

root@WSR3200AX4S:/mnt/a# echo a > test.txt
root@WSR3200AX4S:/mnt/a# ls -l
-rw-r--r-- 1 root root 2 Feb 8 08:03 test.txt

root@WSR3200AX4S:/mnt/a# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/ubi1_0 44956 28 42592 0% /mnt/a

本当に書けてるのか確認するため、ためしにルータをリブートしたあと、再度mountした。
リブート前に書いたデータは消えてなくて参照できた。
Wifi機能も使えている。起動不能など不具合は、今のところない。

あとはoverlayを置き換えできれば目標達成になる。
2025/02/08(土) 08:57:20.22ID:???
ext4で再フォーマットすれば領域全てをフルに使えると思う。
が、43.9MB増えただけで、もう充分なので、
ubifsでフォーマット済みの空き地をこのまま使うことにした。

課題は、最初にunlockする必要があるので
単純にfstabにマウントパスを
書いただけではoverlayとして置き換えできないこと
2025/02/08(土) 14:01:57.71ID:???
>>858
i_want_a_brick=1 ってオプション名ウケるなぁ
何があってもサポートしませんよの念押し圧が強いw
2025/02/08(土) 15:29:11.19ID:???
ext4だとNAND不良ブロックに対応できないのでは
2025/02/08(土) 15:48:08.71ID:???
>>845
mtd11の本来の目的は何だろう?
"WTB"はどういう意味?
2025/02/08(土) 16:59:58.88ID:???
>>864
あくまで想像だけど、以下のオプションを入れるための領域かもしれない

https://www.buffalo.jp/service/category/detail/netblocker.html
2025/02/08(土) 18:15:59.31ID:???
ふーん
そんなのがあるのか
初回1年間は無料らしいからOpenWrtにする前にどこが書き換わるか実験すりゃ分かるな
2025/02/08(土) 19:51:06.83ID:???
cudy tr3000
3500円くらいで安い
GL-MT3000の1/3で買える
2025/02/09(日) 05:30:52.40ID:???
>>865
Web Threat blockerの頭文字か
2025/02/09(日) 08:18:06.21ID:???
>>867 欲しい。教えて下さい。
2025/02/09(日) 08:23:43.66ID:???
jdで売ってるけど送料込みで5000円くらいじゃね?
2025/02/09(日) 08:30:40.60ID:???
>>870 ありがと!
2025/02/09(日) 08:50:03.81ID:???
>>845で書いた、WTBパーティションの続報。
「ごくまれにデータが入ってる。この、ごくまれに入ってるデータが重要なのだろうか。」

ロム内に飛び飛びで存在するデータ内容を調べた。
ubifsのLogical eraseblockの管理情報だった。

NANDが劣化したとき故障部を隔離する。
その小部屋の区切りを示すヘッダが書かれてた。
124KB区切りが432箇所ある。

そのヘッダ以外の中身は、ほぼ全部0xFFだった。
2025/02/09(日) 08:53:41.31ID:???
空き地の用途は>>865で想像と書いたが、これで確定ぽい。
別の機種WSR2533で、大破さんの解説ページで軽く触れられてた。

一般の人は、このWTBサービスを契約しつつルーターのファームアップも不定期に実行する。

メインのファームウェア領域とは別の空間に
アプリと、その設定データを格納する。
と考えると、パーティションが分かれてるのは納得いく。

自分の調達した個体(中古)は、このサービスを一度も契約してなかったことになる。
2025/02/09(日) 11:38:29.45ID:???
契約歴ある個体だとubifsの中にファイルがあるってことか。
2025/02/09(日) 11:58:11.93ID:???
>>873
そのブログ探した。軽くと言うか本当に一言だけだね。
mtd11 "WTB"が一番でかいんだから、こっちを潰してOpenWrtの領域にする選択はできなかったんだろうか。
2025/02/09(日) 16:55:47.84ID:???
DSAへの変更で初期化するしかないから最初から設定したら
23.05の時になんとなく違和感があった謎が解決した!

ネットワーク、DHCPおよびDNS、全般タブのローカルドメインの
先頭に、スペースが一文字入ってた…

23.05の設定バックアップ見てて気付いた…
表示の問題で害はなかったけど、24.10にしてよかったw
2025/02/09(日) 17:08:47.06ID:???
OpenWRT公式のimagebuilder鯖のスペックが悪すぎて、作成依頼が10分タイムアウトに引っ掛かって成功しないって愚痴
結局自分でbuildするんじゃSNAPSHOTと変わんねー
2025/02/10(月) 09:30:04.81ID:???
WSR-3200AX4Sで、ソースから再ビルドせずoverlay定格値 7.5MB のまま、なんとしてでも
単体で22MBのバイナリを持つtailscaleを動かしたい。

悪戦苦闘の末、書込制限を解除した空き地mtd11を利用し、単独起動できた。
https://i.imgur.com/2Heot57.jpg

詳細まとめ作成中
エレコムの容量難民の人も同じやり方で出来るかもしれない

学んだこと
/usr/bin と /usr/libは、どかさない、いじらない。一瞬でも見失うと即文鎮。
opkgの挙動。インストール先の場所へシンボリックリンクを
作っただけではエラーが出て失敗する。mount --bind で増築すれば迂回できる。

疲れた。が結果も出たしoverlayの挙動をいろいろ学べて楽しい作業だった。
2025/02/10(月) 10:41:11.58ID:???
おめでとう!

>/usr/bin と /usr/libは、どかさない、いじらない。一瞬でも見失うと即文鎮。
コンソールからsashなら大丈夫なんじゃないかな?

>詳細まとめ作成中
よろしく! WRC-X3200GST3を持ってるんで、mtd10 "reserved" を活用できたら助かる。
2025/02/10(月) 19:14:06.42ID:???
ソースからビルドしたほうが早い。検証する時間の無駄
2025/02/10(月) 21:10:53.63ID:???
>>880
2025/02/10(月) 22:23:41.81ID:???
roにしてあったリージョンを使おうとするなら
bmt関連の設定値も変えておいたほうが良いような気がした
2025/02/11(火) 00:48:28.93ID:???
WRC-X3200GST3で69MBもあるmtd10 reservedのデータを見てみたら、全部が0xFFの完全に何もない領域だった。
ということは、うまいことフォーマットして何とでもなるってことかな?
2025/02/11(火) 09:54:23.55ID:???
最初から広い空き地をOpenWrtの領域にしてくれれば良いのにな。
初回インストールが2段階になるかも知れんけど。
2025/02/11(火) 13:42:44.49ID:???
>>883
多分そういうこと
ただ、「何とでも」の方法がちょっと大変
>>878 の詳細まとめに期待
886anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/11(火) 20:18:14.20ID:wGWDhmRC
何台かWRC-X3200GST3を買っておくか
2025/02/11(火) 20:46:33.58ID:???
878だけど、コードを複数のファイルに分散してたのを見直して最適化してるところ。
組み込みをシンプルにするため一つのファイルにまとめる作業をしてる

mtd番号を変えるだけでほかの機種に流用可能なように、ハードコード部分を変数に置き換えた


■エレコムの人だけに必要な作業は以下
バッファローの空き地はubifsでフォーマット済みだった。
ファイル数がゼロの未使用パーティション。
だからそのままubifsとしてマウントできた。

対して、エレコムの人は空き地の中身が全部0xFFとのこと >>883 なので、
ファイルシステムとしてマウントするにはフォーマットが必要。
ubifs(NAND劣化に対応する。推奨)か
ext4(書き込み頻度少な目用途で、容量めいっぱい使いたい場合)
で先にフォーマットしておく。
2025/02/11(火) 20:49:28.93ID:???
該当ルーターにて
insmod mtd-rw i_want_a_brick=1
が使えるかどうか

解除後にフォーマットできるのか

適当なマウントポイントへマウントできるか

書き込み出来るか

の4点を確認する必要もある

先にこのあたりを検証しとくと導入がスムーズになると思う。

書込ロック解除の方法は>>858にすべて書いてある。
パーティションの中身が0xFFならばubifsが存在せず、858に書いたコマンド3番目のマウントで失敗する。

ここを通過させるフォーマット処理は、エレコムユーザーだけの追加作業となる
2025/02/11(火) 21:00:27.07ID:???
よっしゃ
俺のWRC-X3200GST3も参戦するぜ!!
2025/02/11(火) 23:59:45.83ID:???
WRC-X3200GST3で、とりあえずmtd10をUBIフォーマット・マウントして読み書きしてみたけど問題なさそう。
ここからoverlayに追加する方法はよく知らんのでまとめに期待します。


mtd unlock /dev/mtd10
ubiformat /dev/mtd10
ubiattach -p /dev/mtd10
ubimkvol /dev/ubi1 -N data -S 527
mount -t ubifs /dev/ubi1_0 /mnt
2025/02/12(水) 01:07:37.94ID:???
あとはソースから再ビルドする場合のまとめもしたいなあ。
とりあえず、自分の方では「mt7622-elecom-wrc-x3200gst3.dts」の下記部分のread-only;を削除してそのままunlockできることは確認した。

partition@30c0000 {
label = "reserved";
reg = <0x30c0000 0x4f40000>;
read-only;
};

で、ubiのラベルがついたmtd6がrootfsとrootfs_dataに分かれていて、rootfs_dataがoverlayにマウントされてるようだけど、
そのへんをどうやれば別のところにもっていけるか、自分の断片的な知識じゃ全くわからんw
2025/02/13(木) 21:16:23.60ID:???
OpenWrt化が可能でWiFi性能が高いコスパが良いおすすめルーターはありませんか?

スペックではなく実効速度や受信感度でです。
中古でも構いません。
893842
垢版 |
2025/02/13(木) 22:27:38.95ID:???
すまんカントリーコード設定したらW52以外でも動いたわ
以前使ってたWSR-1166DHP2では特に設定しなくても動いてたはずだが気のせいかな
あとバンド幅160MHzにしても繋がる
ただ全体的にスピードが出ないのはあいかわらずなのでまたどこか設定ミスっているかもしれない
2025/02/13(木) 22:43:51.68ID:???
>>892
OpenWrtで何をやりたいんだ?
そこもはっきりしないようならRT-AX59Uあたりが何をするにも無難な気はする
2025/02/13(木) 22:44:17.51ID:???
878 空き地利用の件 ほぼスクリプト完成したので、ルータのoverlayも空き地も一旦全部消して1から動かせるのか検証してる

なぜかopkg updateすると署名検証のエラーが出て、tailscaleをインストールできない

一部はpassedで、一部がfailedになる

自分のルータがおかしいのかopenwrtサーバが不調なのか判別できず

別のデバイスFG50Eだと署名が普通に全部通過する

WSR-3200AX4Sを持ってる人居たらopkg update できるか試してもらえませんか?

root@OpenWrt:~# opkg update
Downloading
Updated list of available packages in /var/opkg-lists/openwrt_core
Downloading
Signature check passed.

Downloading
Updated list of available packages in /var/opkg-lists/openwrt_base
Downloading
Signature check failed.

Remove wrong Signature file.
2025/02/13(木) 22:50:14.25ID:???
エレコム機を自動判定するコード作成中

>>890
ubus call system board | jsonfilter -e '@.model'

これを実行した時の結果を教えてください。
ルータのモデル名が返ってくるはず


root@FG50E:~# ubus call system board | jsonfilter -e '@.model'
Fortinet FortiGate 50E
2025/02/13(木) 23:06:14.39ID:???
さっきluciからiperf3インストールしようとしたら署名エラーで出来ず以降iperf3自体見つからなくなった
しばらく間をおいてからopkg updateしたら見つかるようになってluciからインストール出来た
2025/02/13(木) 23:08:17.57ID:???
root@OpenWrt:~# ubus call system board | jsonfilter -e '@.model'
ELECOM WRC-X3200GST3
root@OpenWrt:~#
2025/02/13(木) 23:10:01.46ID:???
>>895の件 いま実行したら解決
opkgサーバがおかしかったみたい
tailscaleインストールできて初回ログインできた
2025/02/14(金) 00:11:02.09ID:???
WRC-X3200GST3でソースからビルドして空きのmtd10を割り当ててみた。
53MBの空きができました。

https://imgur.com/a/RwZz4tM

やり方自体は非常に簡単で誰でもできるけど、今の自分のレベルでは初回はシリアルコンソールつなげないと無理
もうちょいがんばってみる
2025/02/14(金) 00:14:51.22ID:???
今北
WRC-X3200GST3でmtd10が使えることを期待して24.10.0を初期インストール

製造時期によって違いあるかも知れないので順番に確認
・24.10.0初期状態で使えるフラッシュ容量は7.6MB
・/proc/mtd は >>774 と同じだった
・hexdump /dev/mtdblock10 は全てff

しかし >>890 は失敗
root@OpenWrt:~# mtd unlock /dev/mtd10
Could not open mtd device: /dev/mtd10
Could not open mtd device: /dev/mtd10
root@OpenWrt:~# ubiformat /dev/mtd10
ubiformat: error!: cannot open "/dev/mtd10"
error 13 (Permission denied)
2025/02/14(金) 00:43:25.22ID:???
>>901
ごめん
>>890は一部省略してます。mtd10は読み込み専用に設定されてるから、
kmod-mtd-rwをインストールして
>>858さんのinsmod mtd-rw i_want_a_brick=1が先に必要です。
2025/02/14(金) 01:07:40.92ID:???
WRC-X3200GST3を使ってる方にちょっと質問ですが、dmesgのログに
OF: Bad cell count for /spi@1100d000/flash@0/partitions
っていう表示ありますか?

いろいろいじって遊んでて、いったん通常の24.10.0に戻したんですが、
元から出てたのか、なんかおかしくなったのか分からなくなりました。
もともと出てるんならいいんですが。
2025/02/14(金) 03:13:03.73ID:???
858です。

■空き地利用スクリプトできた。前提条件
openwrtの配布版をそのまま使う前提で、導入初期に一度だけ簡単なスクリプトを動かすことで、使える領域を少し増やすことを目指す

自分でソースコードからビルドすれば自由度が上がることは重々承知している。
が毎回ビルドからやり直して、どこを変更したのか自分で管理する必要がある。
これをOS更新の度に毎度毎度、自分でやれる自信がないのが、再ビルドを避けたい理由。

対応機種 WSR-3200AX4S(確認済み) ELECOM WRC-X3200GST3(実機を持ってない)

スクリプトを見れば簡単にほかの機種へ改変できるはず
たとえばFortigate FG50Eの、2つ収録されるOSの予備側をつぶせば空き地として使えそう。

■/overlayの一部の領域を拡張する
今回はOS起動直後に丸ごと/overlayを置き換える、いわゆるextroot化ではない。
mount --move を使用することでoverlay領域を完全に入れ替えできるが、
OSが立ち上がった後にこれをやると、切り替え後に各所の謎動作を過去に経験した。
設定を変更したあとリブートすると、変更した内容が元の値に戻ってるなど。
extroot(mount --move)を使わず、一部だけ拡張する方法はないか?と実験したのが今回の物。
2025/02/14(金) 03:14:29.81ID:???
■起動時に、空き地を使用可能にするコード
・やれることは、/usr/sbinに書き込まれる大きなファイル(tailscaleの22MBバイナリなど)を空き地へ配置できるので本来のoverlayの容量を消費しない

・/etc以下や、/usr/binにインストールされるツール類は、今のコードでは空き地へ移動しない。あくまで/usr/sbinだけを対象としている。
空き地へ退避させるパスを追加すればできるけど、マウントできなかったときに不具合が起きる可能性が高いので、よく検証する必要がある。
2025/02/14(金) 03:16:17.61ID:???
■以下、導入手順

1)空き地へファイルシステムの作成と動作確認
Buffalo WSR-3200AX4Sはmtd11がubifsでフォーマット済みなので、やることなし。
純正ファームで有害サイトフィルタの動作を開始した履歴のある個体は、既存ファイルが入っている可能性がある。
必要ならバックアップしてから消す

エレコムユーザーは、mtd10の空き地をubifsでフォーマットしておく。kmod-mtd-rwやubifsのフォーマッタなどは自分で入れる。
ubifsのNameは「dpi」とすればbuffaloと同じになりスクリプトをいじる必要がない。

・空き地をフォーマットして、/mnt/vacant_spaceなどへ仮でマウントして、ファイルを書き込みできる状態であることを確認しておく

2)下準備
・openwrtを初期化する。初期化後、ネットに出られるまで設定した状態で作業するのがベスト。
(使い込んで、すでに/usr/sbinに後付けファイルが作成された状態だと、失敗するかもしれない)

openwrt初期化後、以下のソフトを入れる。これを入れないと空き地のmtd書込制限を解除できない。
opkg update
opkg install kmod-mtd-rw
2025/02/14(金) 03:26:29.59ID:???
3)空き地 有効化スクリプト mount_vacant_space 設置
コードの中身は以下
https://pastebin.com/XDja96GT
908anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/14(金) 03:51:58.96ID:oraxjU47
5chに貼れないし、pastebinも「このコードは危害を及ぼす恐れがある」との理由で
アカウントを持っていないと参照できない形でしか貼れなくなった
せっかく半自動で導入できるように作ったのに、まさかの結果。
続きを見たい人は以下でどうぞ
pastebin.com/WNeZy39Y
2025/02/14(金) 04:15:30.61ID:???
何を書いたらダメなのか、もうわからない
あとは適当にやってみてください
w get -O /etc/init.d/mount_vacant_space ht tps://pastebin.com/raw/XDja96GT
se d -i 's/\r//' /etc/init.d/mount_vacant_space
ch mod 755 /etc/init.d/mount_vacant_space
/et c/init.d/mount_vacant_space enable
2025/02/14(金) 04:23:18.06ID:???
3)これにて拡張終了。拡張領域を使ってみるため、tailscaleインストール
初回起動時1回だけ、/usr/sbinの内容を空き地のMOUNT_POINT/usr_sbinへ、自動でコピーされる。
なお本体のoverlayの容量を稼ぎたい理由で、cpではなくmvをしてはいけない。
コピーが終わると1744KBくらい使っている状況になる。

tailscaleをインストールしてみよう 空き容量チェックを無視するオプションをつける
(理由は別途解説)
opkg --force-space install tailscale

22MBのtailscaleバイナリはvacant_spaceへ格納された。
tailscaleが必要とする共有ライブラリと/etc配下の設定ファイルは本来のoverlayへ格納される。
空き容量7.5MBから若干減るが問題なし。

これにて、tailscale up で動作を開始できる。
2025/02/14(金) 04:27:17.45ID:???
909で書いたコマンドを実機へ入れたあと再起動してください

■さいごに
自分は、巨大なバイナリ tailscale さえ入れば、他は入れなくてもなんとかなる使い方なので、
ほかのパッケージを入れる検証はやってない。
各自でやって報告してもらえると参考になり助かります。
2025/02/14(金) 04:35:03.04ID:???
エレコム機は>>898で教えてもらった内容をもとにコード作りましたが実機未所有のため試してないです
dmesgをみて、Model detected の検出結果がなかったら、caseの文字列をマッチするよう変更してください
913anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/14(金) 06:32:35.40ID:P/55eNZN
>>0912
WRC-X3200GST3 でも問題なく動作しています。御尽力に感謝いたします。
従来のフリースペースの7−8MBを超えるサイズのパッケージのイントールやアップグレードは注意が必要ですね。LVM的なコンバインが可能であれば楽なんですがね・・・。
2025/02/14(金) 10:43:21.61ID:???
>>913
報告ありがとう
一人でも動作OKなら、掲載したコードは想定通りに動けているので嬉しい
2025/02/14(金) 21:18:51.82ID:???
>>909
素晴らしい!
広い空き地が利用できないまま放置だったのもアレだけど、これで多くの人が救われる
5chだけにしとくのはもったいない
858さんがスクリプトのライセンスを決めてくれないかなあ
OpenWrtと同じGPL2が最適と思う
https://openwrt.org/license
858さんがGPL2を宣言してくれれば誰でもフォークできる
githubで対応機種が追加されてどんどん発展する(かも知れない)
916901
垢版 |
2025/02/14(金) 21:30:25.38ID:???
WRC-X3200GST3について

>>902
ありがとう
opkgをmtdで検索する位は自分でやるべきだった
アンロックしたらmtd10に書き込めた

>>903
24.10.0初回インストール直後のほとんど何もやってない状態でそれ出た
mtdが元々バグってんのかな?
[ 0.604412] OF: Bad cell count for /spi@1100d000/flash@0/partitions
2025/02/15(土) 05:37:27.75ID:???
>>916
ありがとう
OF: Bad cell count for .... については、調べたみたら無害のようだ。気にしないでおこう。
https://github.com/openwrt/openwrt/issues/10950#issuecomment-1280068499
2025/02/15(土) 10:19:46.59ID:???
>>915
感想ありがとう
対応機種を増やす流れは自分も考えてて、
スクリプト内のcase文で2機種を判定できるところまで仕上げて初版の公開に踏み切った。

このcase部分をコピペして、固定値を変えれば対応機種を簡単に増やせる

いまの状況は自分のルーターでうまく動いて、
類似の問題を抱えるエレコムにも使えた状況

そのほかの機種で使えた人は、機種の文字列とmtd番号を書いてもらえたらスクリプトへ追記します
収集用に、近日Googleフォームでも設置する予定

いまのコードは、誤爆防止のチェックが最低限しかないので、
実際に存在するmtdの個数を見るなどエラーチェックをもう少し実装したのち、
誰でも添削できる場所へコードを移そうと思ってます
919858
垢版 |
2025/02/15(土) 11:00:47.27ID:???
この、空き領域を使えない問題って技術的課題というより、今のopenwrt開発チームにとって
空き領域の再利用がアリなのかナシなのか、まだ結論を出せていない状況と思う

openwrtの開発に携わる人たちは空き地の存在を知ってて、そこがもったいないことも当然わかってるはず。
その領域を有効化して積極的に利用すべきか、もしくはオリジナルに戻せなくなるリスクを考えて
触るべきでないのか?どちらにすべきか方針が決まってないのが今ではないかと

決まらないうちは、安全面に配慮して空き地へ書き込み不許可で作成されているのが今の配布版openwrtになる。

そこを理解した上で、個人でいじるなら今回みたいに簡単に使用開始できる。自己責任で先行して空き領域を使うのが今回のコード、と自分では考えてる。
2025/02/15(土) 11:06:05.10ID:???
未利用のFG-50Eがある
この機会にOpenWrt化してmtdを見てみようかな
FG-50EはNORが128MiBもあるという高級機
921anonymous
垢版 |
2025/02/15(土) 11:07:36.36ID:???
ファームウェアのアップデートで書き換えが想定されている部分以外を利用するのは
完全な自己責任で推奨はしてほしくないな
データ舐めたらブリックする地雷機種もいるにはいるので
2025/02/15(土) 12:02:10.43ID:???
今回の空き地利用は、推奨するという話ではないので大丈夫だよ
923858
垢版 |
2025/02/15(土) 12:13:30.18ID:???
そもそも昔のルーターは、ここまでの空き地はなかったよね。
最近の機種は、Webフィルタ系機能でパターンファイルをオンラインで更新するのがトレンドになり、それが空き地の出現につながる。
空き地の含まれるデバイスは今後増えていく。

openwrtの公式で将来、空き地を活用する方針が仮に決まったとして、対応機種へ機能を反映するのは相当な時間が必要と思う。
2025/02/15(土) 14:20:10.81ID:???
ライセンスに書いてある通りOpenWrt自体が完全に無保証で自己責任の使用
空き領域が極端に狭くなってしまう場合は一定の検証をした上で公式が空き地を最初から利用するのはアリだと思う
純正ファームウェアに戻せなくなるなら明示の上で
925anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/15(土) 15:04:01.19ID:DkEBtYEM
openwrtなんてすでに自己責任の世界じゃねーか
2025/02/15(土) 15:12:56.43ID:???
OpenWrtの個別機種対応には一定の時間が掛かる
大半は最新じゃなく周回遅れの機種で使うことになる
使い古しや中古購入でも純正ファームウェアに戻したい人はいるんだろうけど、全体から見ればかなり少数派なんじゃないかなあ
2025/02/15(土) 17:02:08.06ID:???
今日の買物
WRC-300GHBK2-I
550税込
無線は2.4GHzだけの802.11nまでで使い物にならない
フラッシュ8MiBしかないけど有線GbE×5を活用する予定
2025/02/15(土) 17:13:56.93ID:???
同じような事例で↓こういのもあるから、純正ファームでも全く使用していない領域ならそれを活用しようってのはありなんでしょう。

https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commitdiff;h=ad6c6361f9f85f7cf6f53558d109c82de73743a5
https://patchwork.ozlabs.org/project/openwrt/patch/20191112140214.59f2971f@kosmio.komorska/
2025/02/15(土) 17:35:31.54ID:???
空き地活用しないのはOpenWrtの方針というより大破氏の方針なのかな?
930927
垢版 |
2025/02/15(土) 19:12:29.42ID:???
WRC-300GHBK2-Iに24.10.0インストール完了
空き領域が1.0MiBしかない
フラッシュ8MiBで利用できる空き地もなし
最低限のパッケージ追加しようとして領域不足エラー
550円とは言えなかなか厳しいな、あはは
931anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/15(土) 19:58:09.26ID:emIvzlh4
24.10でWPA3-SAEと高速ローミングが動いたらしいんで試してるけど上手くいかん。
誰かやってないですか
2025/02/15(土) 20:24:12.89ID:???
ローミングは知らんがWPA3 SAEは以前のバージョンから普通に使えてる
使えないなら端末かルータのハードウェアが対応してないんだろう
2025/02/15(土) 21:41:37.12ID:???
110円で買ったWZR-HP-G301NHにOpenWrt入れようとしたらどうやっても入らん
DD-WRTは一発で入った
しかしDDのカーネルって最新でもv3なのか...
2025/02/15(土) 22:49:37.28ID:???
それハマる機種みたいだな
2025/02/15(土) 22:53:48.54ID:???
たしか、MIPSとARM、果てはチップメーカーすらversionで違うという罠機種だった。
dd-wrtをインストして8年程度使ってたことあるけど、ハングアップもせず使用機器入れ替えに伴う規格の刷新までちゃんと動いてた。
2025/02/16(日) 00:53:26.31ID:???
>>933
背面のバーコード下部の4文字で判定する必要がある

うちのWZR-HP-G301NH A1A3はEthスイッチはRBタイプだった。300NHの後期版と同じ。
Buffalo WZR-HP-G300NH (rtl8366rb)として使える

WZR-HP-G302HのA2A0の個体に、A1A0のイメージを焼いてはいけない。
ややこしいことにopenwrtのサイトではWZR-HP-G302H用は今もA1A0しか配布してない。
A2A0用のイメージは公式サイトに存在しない。
WZR-HP-G300NHのRB(後期版)を焼くと使える。
2025/02/16(日) 00:56:10.02ID:???
間違えると、内部は動いてるけどLANアクセス不可になる。
ファームは正常に焼けてるからリセットしても無駄で、tftpで復旧する以外どうにもならない

そのtftpも癖があり、特定のarpを固定指定し、かつLANスイッチを間に挟まないと母艦と通信できない

この一連のグループたち、USBがついてフラッシュ32MBでoverlayを27MB使えて、安定して優秀

結果的にtftpとarp固定をマスターできる入門機になる
2025/02/16(日) 10:15:56.86ID:???
いきなりフラッシュ書き込まずinitramfsで確認するのが安全だな
939anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/16(日) 12:11:05.71ID:3M3I+cBS
>>932
WPA2でのローミングは前から出来てたんだけど、今回のバージョンからWPA3でもローミング出来るらしくあれこれ設定変えてやってるけど全くAPが切り替わらなくて
2025/02/16(日) 15:16:02.19ID:???
WRC-X3200GST3で要らなそうな領域を全部つぶしてみた。
UBIで空き領域88MB確保できました。全領域読み書きしてみたが動作に問題なさそう。
https://imgur.com/a/tFfgFbl

自分用のメモをかねて参考までにやり方を書いておこうと思うw

まず、今後、純正に戻すこともないだろうけど一応各パーティションをバックアップしてから作業開始した。

mtd6: 01300000 00020000 "ubi"
mtd7: 00500000 00020000 "tm_pattern"
mtd8: 00100000 00020000 "tm_key"
mtd9: 00f00000 00020000 "user_data"
mtd10: 04500000 00020000 "reserved"

元の上記パーティションの"tm_pattern"と"tm_key"はおそらくトレンドマイクロスマートホームネットワーク機能のデータなので不要
"user_data"は何の用途か不明だがOpenWrtでは不要そう。"reserved"は完全に未使用状態なので不要。

よって、それらを全部まとめて、mt7622-elecom-wrc-x3200gst3.dtsを編集して、ubiに割り当て、再ビルドを行った。
領域が飛んでる場合は、concatの設定が必要だが、今回は連続してるので、非常に簡単。
下記の通り、ubiのラベルの領域サイズを0x1300000から0x6D00000に変更して、それ以降の"tm_pattern"、"tm_key"、"user_data"、"reserved"の定義は全部削除するだけ。

partition@8c0000 {
label = "ubi";
reg = <0x8c0000 0x1300000>;
};

partition@8c0000 {
label = "ubi";
reg = <0x8c0000 0x6D00000>;
};
続く
2025/02/16(日) 15:22:40.08ID:???
このあと、ビルドしたファイルをインストールするにはパーティションレイアウト変更状態で書き込みが必要なので、初回はシリアルコンソールが必要となる
シリアルコンソールなしでもいけるように構成できるかもしれないが自分には無理だった。
一度、書き換えてしまえばあとはシリアルコンソールは不要なので特に問題はなし。

インストール方法としてはビルドしたinitramfs-kernel.binをu-bootメニューからTFTPブートして、あとはビルドしたsquashfs-sysupgrade.binをsysupgradeで書き込めばOK.
2025/02/16(日) 15:28:23.83ID:???
下記ページのテクニックを使うと、カーネル関連をいじってもvermagicを固定可能で、オフィシャルのkmodをそのままインストールできる
tsanie.org/2021/08/20/openwrt-kernel-vermagic/

ただ、dtsファイルの変更だけならvermagicは変わらない模様
2025/02/16(日) 17:28:03.04ID:???
>>940
これってオーバレイを丸ごと空き地に移したってこと?
どうやるの?
2025/02/16(日) 17:29:25.80ID:???
素晴らしい!
ブートローダーの挙動を解析したり、難読化された純正ファームを解体するのが一番大変で、
そこは大破さんが最初に突破してくれた

それ以降のカスタマイズは比較的簡単に出来るものなんだね
自分好みにパーティションをいじれるのはメリットでかい
2025/02/16(日) 17:41:03.69ID:???
>>937 が優秀だと書いてるのが記憶に残っちゃったんだな
今日ハードオフに類似機種があったもんで必要でもないのについうっかり買っちまったよw
WZR-HP-AG300H 550円也
GじゃなくAGなのが引っ掛かるが多分同じ系統かな?
2025/02/16(日) 18:20:22.41ID:???
>>945
それは一昔前なら、ど定番中の定番機種としてOpenwrt入門機として長らく君臨していた
2025/02/16(日) 18:28:43.92ID:???
>>945
それは一連の兄弟機種の中で一番いいやつ
11an 11bgn 両方同時に使える

うちでは今でも現役で使ってるよ
RAM 128MB ROM32MBで、空き27MB
tailscaleもそのまま動く

G300NHたちは11nのみ対応でメモリが64MB
2025/02/16(日) 18:34:24.31ID:???
このスレの情報すっごい濃いな
2025/02/16(日) 18:53:21.09ID:???
>>940
mtd6 "ubi" は中身何だった?
ubifsでフォーマットされてたってことかな
950945
垢版 |
2025/02/16(日) 19:07:12.13ID:???
>>946 >>947
ああ、外してなくて良かった
しかもRAM多いのは助かる
ありがとう

それにしても802.11n世代で空き領域27MBは驚異的だね
今使ってるac世代が17MB
それをax世代でスレ話題のWRC-X3200GST3に置き換えようとしてるところ
だけど初期状態でWRC-X3200GST3の空き領域は8MB弱
年々劣化してるんじゃ?
有線で使うなら550円で買ったWZR-HP-AG300Hの方が優秀じゃないか
951940
垢版 |
2025/02/16(日) 19:16:17.63ID:???
>>949
mtd6はOoenWrt化してる場合は、2つのubiパーティションに分かれていて、1つ目がrootfs(読み込み専用部分)、2つ目がrootfs_data(Overlayマウント部分)になってます。
で、新しくビルドしたinitramfs-kernel.binでTFTPブートすると元の状態と不整合が生じるわけですが、sysupgradeが自動でそれを認識してフォーマットしなおしてくれます。
952940
垢版 |
2025/02/16(日) 19:26:39.20ID:???
で、書き換え後は下記のようになります。

root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00080000 00020000 "Preloader"
mtd1: 00040000 00020000 "ATF"
mtd2: 00080000 00020000 "u-boot"
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
mtd4: 00100000 00020000 "factory"
mtd5: 00600000 00020000 "kernel"
mtd6: 06d00000 00020000 "ubi"
953940
垢版 |
2025/02/16(日) 19:28:29.12ID:???
root@OpenWrt:~# ubinfo -a
(一部省略)
ubi0
Volumes count: 2
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 872 (110723072 bytes, 105.5 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 19
Current maximum erase counter value: 8
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 249:0
Present volumes: 0, 1

Volume ID: 0 (on ubi0)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 38 LEBs (4825088 bytes, 4.6 MiB)
State: OK
Name: rootfs
Character device major/minor: 249:1
-----------------------------------
Volume ID: 1 (on ubi0)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 809 LEBs (102723584 bytes, 97.9 MiB)
State: OK
Name: rootfs_data
Character device major/minor: 249:2
2025/02/16(日) 20:14:03.23ID:???
なるほど
幸運な偶然で"ubi"が空き地の直前にあったってことか
2025/02/16(日) 20:20:13.53ID:???
これ公式が取り入れてくれないかなあ
バージョンアップの度にビルドはきついわ
WRC-X3200GST3は純正ファームウェアの評判最悪だし戻そうという人はほぼいないんじゃないか
956945
垢版 |
2025/02/17(月) 00:24:39.51ID:???
WZR-HP-AG300Hは何も引っ掛からず、すんなり24.10.0インストールできた
今日買った個体はC0A0だったけど他のバージョンは罠だったりする?

インストール直後のフラッシュ空き容量は24.5MiB
これはでかい
ムダな買物かと思ったが活用できそうだ
手掛けたのが大破さんではなかったから最大限の容量確保できたのかな?
2025/02/17(月) 00:36:56.60ID:???
その時代はルーターにウィルス検知パターンをDLさせてなんとかかんとか、子供に見せたくないページをルーターでフィルターなどのオプション機能なサブスクがないので、
空き領域が普通に使えるだけだ。
2025/02/17(月) 00:59:49.92ID:???
けどフラッシュ128MBの機種で8MBしか使えないとは予想できない人が多いんじゃないかな
ubootやらカーネルやらオーバレイやらそんなに食う訳ないし
2025/02/17(月) 17:35:25.25ID:???
>>956
ag300hの世代は、日本のメーカーが元気な時代だった。
公式ファームの機能実装について各社積極的で、付加機能を格納するフラッシュメモリの容量が増えた

多くの上位機種がUSBポートを搭載し、HDDをつないでxfs等でマウントできた
bittorrentをルーターだけで自動ダウンロード
双方向USBプリンタやスキャナの接続
USBデバイスサーバー
3G LTEモデムを接続して、そっち経由で通信させる、またはWANポートの有線回線が障害になったらモデム経由に切り替える(G302H)
DLNA 動画配信
宅内の外付けHDDにあるコンテンツを外部アクセス可能に、自前クラウド化
vpn拠点間pptpサーバー

これらを実装するのに32MBを必要とした
2025/02/17(月) 17:39:28.58ID:???
NECのUSBつきモデルは、USBカメラサーバーとDLNA
LogitecとIODATAは、USB地デジチューナーの取付サポート、または本体へ内蔵化して、映像をiPad等へリアルタイム配信

当時のルーター選びは、各社それぞれで力を入れるところが異なり、店舗で外箱を見て比較するのが楽しかった

今の時代は、USBで何かを活用する系の機能は全滅し、USBポートも廃止
機能はシンプル。これならメーカーは簡単に調整できるはずなのに純正ファームの大半は安定性がイマイチという謎の状況
そんな不安定な奴らもopenwrtで光が見えてくる
2025/02/17(月) 17:46:01.13ID:???
次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1721470536/
962anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/17(月) 18:53:47.53ID:z9G+fbxA
openwrtについてお尋ねいたします。

私はopenwrt初心者で、ハードオフで購入したBuffalo WSR-1166DHPのファームウェア更新で、openwrt-24.10.0-ramips-mt7621-buffalo_wsr-1166dhp-initramfs-kernel.binのファイルを使用したいのですが、うまく更新できずに困っております。

参考にしたサイトはhttps://www.tthy.org/~tishi/tech/OpenWrt_on_WSR-1166DHP.htmlです。
2. factoryファームウェアで純正ファームウェアを上書き更新を試してみたのですがうまくいきません。
具体的な手順や注意点などを教えていただけると幸いです。
2025/02/17(月) 19:19:21.01ID:???
>>962
リンク先を見ると、この機種は2段階で書き込む機種であることがわかる

何をもって「試してみたのですがうまくいきません」なのか
詳細を書かないと、あなたがどこで躓いてるのか誰も判断できない

2段階更新が必須の場合、普通はinitramfsでブートだけして、その状態でsysupgradeを使う。factoryの出番は一度もない(多くの場合配布もされていない)
964sage
垢版 |
2025/02/17(月) 19:36:56.69ID:???
>>962
OpenWrt化が簡単なエレコム WRC-1167GST2 がお勧めです
2025/02/17(月) 20:02:33.98ID:???
>>964
ありがとうございます!
次ルーターを買うときは教えていただいたエレコム WRC-1167GST2にしようと思います!
2025/02/17(月) 20:05:07.21ID:???
>>963
こんな感じで躓いています
https://imgur.com/a/WoQo3Zg
2025/02/17(月) 20:23:48.84ID:???
バファロの別機種だけど24.10のinitramfsが同じエラーで拒否された
23.05でインストールしてからsysupgradeすれば行けるかも?
2025/02/17(月) 20:49:03.04ID:???
>>962
おいおい
お前、間抜けな勘違いしてるぞ
WHR-1166DHPはWSR-1166DHPと完全に別機種だからな
2025/02/17(月) 21:00:11.54ID:???
型番が1文字違うと中身が全くの別物なので要注意
それどころか型番同一でも製造時期によって中身がまるで違う罠機種もある
2025/02/17(月) 21:10:11.34ID:???
WHR-1166DHPは有線LANが100Mbpsのゴミだけど、まあ練習台として正しいファイルでやり直してみたら
971anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/17(月) 22:10:53.34ID:z9G+fbxA
すみません気が付きませんでした。ご指摘ありがとうございます。
WHR-1166DHPでもopenwrtを入れることはできますでしょうか?
2025/02/17(月) 23:35:50.79ID:???
昨年の10月位?OpwnWrt公式のフォーラムでASUSのRT-AX59U?か何かで
ハードウェアに起因するバグの記事があったと思ったのですが(それ以降のハードウェアも影響)
どの記事だったか探せずにおります(こちらでも投稿あり?)。

うろ覚えな投稿で申し訳ありませんが、お判りになる方いらっしゃいませんか?
現在どのようになっているかも、御存知でしたら御教示願いたいです。

宜しく御願い致します。
2025/02/18(火) 00:29:29.55ID:???
>>971
説明とダウンロードはここ
https://openwrt.org/toh/buffalo/whr-1166d
けどこの機種はtftp必須なのか
勉強にはなるけど…
2025/02/18(火) 01:18:21.96ID:???
初めてならfactoryイメージある機種から手を付ける方が良いんじゃないかなあ
ハードオフなら千円以下であるでしょ
2025/02/18(火) 06:12:37.25ID:???
>>962
です。

無事ルーターをopenwrt化することができました!
ご協力ありがとうございました!!
976anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/18(火) 11:37:12.22ID:nNiljsm8
WIFIからのluci へのアクセスを止める方法について
知ってる人が居ましたら教えて頂けますでしょうか。orz
*有線からの接続だけに限定させたい。

この内容を公式フォーラムで調べたんですが、引っかかりません。
あまり気にしないんでしょうか?

牛製の設定では
「無線LANからの設定を禁止する」という項目があります。

〇使用機種
WCR-1166DS
をWIFI-AP として使っています。
2025/02/18(火) 12:44:55.32ID:???
ネットワーク → ファイアウォール → トラフックルール → 追加
から何でも好きなようにフィルタを追加すれば良い
2025/02/18(火) 12:46:46.23ID:???
>>975
本当に初心者なのかw
2025/02/18(火) 17:16:12.26ID:???
初期状態では有線LANも無線LANもlanとbr-lanで共通になっててフィルタ書きづらい
それでwlanとbr-wlanを自分で作って分離した
2025/02/18(火) 17:33:19.25ID:???
次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1721470536/
2025/02/18(火) 18:03:55.36ID:???
>>978
はい!本当に初心者です!
初めてルーターをopenwrt化しました。
海外の方の話や動画などを見ながら試行錯誤して頑張りました!!
982940
垢版 |
2025/02/18(火) 20:54:46.38ID:???
その後、頑張って、シリアルコンソール無しでインストールする方法を構築しました。
これでルーターを分解することなく、基本的な知識さえあれば、誰でも簡単に88MBの空きを得ることができるようになった。
今、自分用に詳細手順まとめてるので、需要あれば、公開しようかなと思います。
983anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/18(火) 21:10:44.15ID:LGx4MR9B
是非よろしくおねがいします。
2025/02/18(火) 21:33:43.94ID:???
たのむ
WRC-X3200GST3持ってるし、すごく勉強になる
2025/02/18(火) 21:40:02.49ID:???
mtd変更するんだからカーネル再構築は省略できないよね?
986940
垢版 |
2025/02/18(火) 22:00:00.87ID:???
再構築は省略できません。でも再構築も指定通りにコマンド入れてくだけなので基本的な知識だけあれば無問題かなと。
もう1回手順通りにやって問題なければ手順書きますのでしばらくお待ちください。
なんせ自分のPCが古くてそこそこビルドに時間がかかるのでw
987893
垢版 |
2025/02/19(水) 01:30:14.76ID:???
幅160MHzで繋ぐとクライアントPC(WifiカードはIntel AX200)から見て上りは900Mbit/sくらい出るけど下りが60Mbit/sくらいしか出てなかった
そりゃ遅いわ
80MHzだと上下とも>>844の言う通り700Mbit/s前後出た
988940
垢版 |
2025/02/19(水) 02:45:50.17ID:???
■ELECOM WRC-X3200GST3 最大限空き容量確保ビルド
この機種は128MBのNANDを搭載しているもののOpenWrt標準状態では8MBほどの空き容量しかないため、OpenWrtでは不要な領域をまとめて最大限の空き容量確保を目指す。
24.10.0において88MB程度(UBIFS)の空き領域を確保できたので、その方法をまとめた。
基本的にはハードウェア情報を記載したdtsファイルを変更してビルドするだけだが、パーティションレイアウトを変更する場合、更新方法が厄介となる。
自分はOpenWrtの開発者でもなんでもないので、変なことをやってるかもしれないし、もっとクレバーな方法があるだろうけど、一応形になったので、参考までに共有します。
たぶん大丈夫だとは思うが文鎮化しても責任は持てませんw (最悪シリアルコンソール繋げばなんとかなるが)
あとは、今後のバージョンアップの際には、まったく同じようにビルドしたファイルで通常通りアップグレードすればOK.
<続く>
989940
垢版 |
2025/02/19(水) 02:59:40.93ID:???
で、やり方のテキストを貼り付けようとしたら全然書けないので、どっか適当なアップロードサイト教えてくださいw 
よく知らないのでw
2025/02/19(水) 03:21:54.19ID:???
なら github で readme だけ書くでも良いんじゃね?
2025/02/19(水) 07:35:23.21ID:???
あるいは qiita.com
2025/02/19(水) 08:32:39.97ID:???
pastebin.comとか
2025/02/19(水) 08:49:06.29ID:???
コード公開もできるし github.com
994940
垢版 |
2025/02/19(水) 13:15:44.16ID:???
pastebinはよく使うがなぜか弾かれた。アカウント必要なサイトは基本使わない。
で、下記サイトに記載しました。

https://writening.net/page?vVtyig
2025/02/19(水) 13:47:54.95ID:???
カーネル全部ビルドしなくても、
devicetree弄るだけならdtcとかでデコンパイルするとかでもいいんじゃない
公式のバイナリからdtbが簡単に取り出せるならだけども
2025/02/19(水) 15:40:23.72ID:???
投稿乙です
自分は該当機種をまだ持っていないけど、とても参考になりました

pastebinは過去も今も、マイニングをこっそり他人にやらせるコードの起点で使ったり、
マルウェアの発射台として使われてるらしい

今回のは、pastebinからwgetして、シェルスクリプト内で活用し、その全体をまたpastebinへ
貼り付ける自動実行が、アウトと判定されたのかも

今回のような、見方によってはハック的な物は他のプラットフォームを使ったほうが不便がなさそう
2025/02/19(水) 17:16:43.31ID:???
>>996
それ、githubに置き換えても全く同じになりそうだ
2025/02/19(水) 17:48:09.39ID:???
>>994
ありがとう
けどこれ実行するの結構怖いな
tftpに失敗したらどうなるんだろう?
2025/02/19(水) 17:48:21.18ID:???
次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1721470536/
2025/02/19(水) 17:48:29.59ID:???
1000ならWRC-X3200GST3の空き地活用が公式に採用されて最初から利用可能域が広くなる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 216日 20時間 52分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況