テンプレは>>2以降に
レスバより有益な情報交換を心がけよう
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1anonymous@fusianasan
2024/07/17(水) 20:55:42.47ID:SkasIb7x647641
2025/01/05(日) 14:12:45.86ID:xUc381yT > 今回対象の「WXR-1900DHP」についてこれから分解してSoCを確認します!!
⇒失礼しました、今回の対象は「WXR-1900DHP3」です、、
SoCの確認についてお待たせしました。
「WXR-1900DHP3」のSoCですが「BCM4360KMLG」のようでした。
ご指摘頂いた通り、「WXR-1900DHP」のSoC「BCM4709A0」とは異なるためinitramfs imageについても「WXR-1900DHP3」用のものを使う必要があると理解したのですが、過去スレッドな含め見つけることができていない状況となります。。
次のステップとしてできることがあれば、ご教授頂けますと幸いです。
以下、SoCの型番と思っているものの写真です。(確認箇所が誤っておりましたらご指摘頂けますと幸いです)
https://imgur.com/a/L1KK5ZQ
⇒失礼しました、今回の対象は「WXR-1900DHP3」です、、
SoCの確認についてお待たせしました。
「WXR-1900DHP3」のSoCですが「BCM4360KMLG」のようでした。
ご指摘頂いた通り、「WXR-1900DHP」のSoC「BCM4709A0」とは異なるためinitramfs imageについても「WXR-1900DHP3」用のものを使う必要があると理解したのですが、過去スレッドな含め見つけることができていない状況となります。。
次のステップとしてできることがあれば、ご教授頂けますと幸いです。
以下、SoCの型番と思っているものの写真です。(確認箇所が誤っておりましたらご指摘頂けますと幸いです)
https://imgur.com/a/L1KK5ZQ
2025/01/05(日) 14:48:51.20ID:???
SoCはそれであってる。
>次のステップとしてできることがあれば、ご教授頂けますと幸いです。
OpenWrt化したいということであれば、自分で対応させるかだれかがやってくれるのを待つしかない。
純正ファームに書き戻すのは、おそらくバッファローの汎用的な方法でできると思う。
でもそれもやってみないとわからない。
>次のステップとしてできることがあれば、ご教授頂けますと幸いです。
OpenWrt化したいということであれば、自分で対応させるかだれかがやってくれるのを待つしかない。
純正ファームに書き戻すのは、おそらくバッファローの汎用的な方法でできると思う。
でもそれもやってみないとわからない。
649641
2025/01/05(日) 17:41:54.23ID:xUc381yT >>648
コメントありがとうございます。
>純正ファームに書き戻すのは、おそらくバッファローの汎用的な方法でできると思う。
不幸中の幸いで、今回の私の環境だとNVRAMへの書き込みまで完了していない(?)ようでして、TFTPで転送後の状態で再起動すると純正FWが立ち上がってくる状態となっています。
>OpenWrt化したいということであれば、自分で対応させるかだれかがやってくれるのを待つしかない。
私がinitramfs imageを作成できるスキルを持ち合わせていれば良いのですが皆目検討もつかず;;
現状打つ手なしかと思うのですが、もし他の方も何かアドバイスがございましたら引き続きよろしくお願いします!
SoCの情報については下記ページに反映しておきました!!
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/138.html
コメントありがとうございます。
>純正ファームに書き戻すのは、おそらくバッファローの汎用的な方法でできると思う。
不幸中の幸いで、今回の私の環境だとNVRAMへの書き込みまで完了していない(?)ようでして、TFTPで転送後の状態で再起動すると純正FWが立ち上がってくる状態となっています。
>OpenWrt化したいということであれば、自分で対応させるかだれかがやってくれるのを待つしかない。
私がinitramfs imageを作成できるスキルを持ち合わせていれば良いのですが皆目検討もつかず;;
現状打つ手なしかと思うのですが、もし他の方も何かアドバイスがございましたら引き続きよろしくお願いします!
SoCの情報については下記ページに反映しておきました!!
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/138.html
650641
2025/01/05(日) 18:23:53.97ID:xUc381yT 思いを改め、折角の機会ですので「WXR-1900DHP3」用のinitramfs imageのbuildにチャレンジしてみようと思います。
2025/01/05(日) 19:57:07.20ID:???
いや4360は無線だろ
652641
2025/01/05(日) 20:24:44.60ID:xUc381yT >>651
不勉強ですみません。ご指摘ありがとうございます!
SoCは↓の写真だとヒートシンクの下となりますでしょうか?
https://imgur.com/a/DOfUU1F
ヒートシンクも外してみようと苦戦中(ネジを外すだけでは取って引っ張ってもなかなか取れない…)です。。
不勉強ですみません。ご指摘ありがとうございます!
SoCは↓の写真だとヒートシンクの下となりますでしょうか?
https://imgur.com/a/DOfUU1F
ヒートシンクも外してみようと苦戦中(ネジを外すだけでは取って引っ張ってもなかなか取れない…)です。。
2025/01/05(日) 21:58:57.66ID:???
U-Bootが情報出してんじゃないかな
放熱器を壊す前にシリアルコンソール見てみたら
J14がシリアルコンソールっぽい
放熱器を壊す前にシリアルコンソール見てみたら
J14がシリアルコンソールっぽい
2025/01/05(日) 22:26:13.47ID:???
>>652
ものすごくすまん。
これたしかに無線のチップだわ。
今どきのSoCはBGAだもんな。
シンクのネジ外して、引っ張ってもとれない場合は
・シリコングリスが乾いて固着している。
・粘着性のあるグリスを使って固定されている。
・熱導伝性の両面テープでくっついている。
これのどれかだと思う。
ドライヤーで温めて緩むか試して、ダメな場合は木綿糸を隙間から入れるとかの対策をしないとBGAがもげるので注意されたし。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1779
これでもいいけど、糸をこんな感じで使う。
ものすごくすまん。
これたしかに無線のチップだわ。
今どきのSoCはBGAだもんな。
シンクのネジ外して、引っ張ってもとれない場合は
・シリコングリスが乾いて固着している。
・粘着性のあるグリスを使って固定されている。
・熱導伝性の両面テープでくっついている。
これのどれかだと思う。
ドライヤーで温めて緩むか試して、ダメな場合は木綿糸を隙間から入れるとかの対策をしないとBGAがもげるので注意されたし。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1779
これでもいいけど、糸をこんな感じで使う。
655641
2025/01/06(月) 01:50:59.41ID:efsOplhr >>653 >>654
アドバイスありがとうございます!
ドライヤーで温めることで無事にヒートシンクを外すことができました!!(画像1枚目)
https://imgur.com/a/OS8guZv
一方でヒートシンクの下にも金属パネルがあり、この下にSoCがあるのか?と思いつつ金属パネルの各辺にある爪(画像2枚目)をどうやって剥がそうか思案中です。
アドバイス頂いた通り、本来はU-Bootで確認できると良いのでしょうがシリアル変換基板やハンダゴテなどを持っておらず、、すみません。
アドバイスありがとうございます!
ドライヤーで温めることで無事にヒートシンクを外すことができました!!(画像1枚目)
https://imgur.com/a/OS8guZv
一方でヒートシンクの下にも金属パネルがあり、この下にSoCがあるのか?と思いつつ金属パネルの各辺にある爪(画像2枚目)をどうやって剥がそうか思案中です。
アドバイス頂いた通り、本来はU-Bootで確認できると良いのでしょうがシリアル変換基板やハンダゴテなどを持っておらず、、すみません。
2025/01/06(月) 08:55:32.02ID:???
>>655
この趣味やるならシリアル変換は必須だよ
そうしないとトラブル時に内部で何が起きてるのか見当がつかず無駄に苦労する
そしてシリアルつなぐには半田付けも必須
高いものでもないし、家電の修理などにも転用できるから、この二つは買っておいて損はない
今回の放熱板は剥がさないほうがよいと思う。
これは難易度高いよ。熱が逃げるから剥がすこと自体が大変だし、
剥がすときに力を加えすぎると周囲のパターンが剥離して二度と動かなくなる。
壊す前提ではがすならば止めないけど。
この趣味やるならシリアル変換は必須だよ
そうしないとトラブル時に内部で何が起きてるのか見当がつかず無駄に苦労する
そしてシリアルつなぐには半田付けも必須
高いものでもないし、家電の修理などにも転用できるから、この二つは買っておいて損はない
今回の放熱板は剥がさないほうがよいと思う。
これは難易度高いよ。熱が逃げるから剥がすこと自体が大変だし、
剥がすときに力を加えすぎると周囲のパターンが剥離して二度と動かなくなる。
壊す前提ではがすならば止めないけど。
2025/01/06(月) 12:06:59.39ID:???
>>655
その放熱板というかEMIのシールド版は、爪で嵌めてあるだけなんで
カポッってあっけなく外せるよ。
土台のベース部分は基板に半田づけされてるんで、これを外すのはそれなりに難しいけど、
蓋は別部品なので。
半田コテと、USB to UART変換は、この趣味を続けるなら必須だな。
その放熱板というかEMIのシールド版は、爪で嵌めてあるだけなんで
カポッってあっけなく外せるよ。
土台のベース部分は基板に半田づけされてるんで、これを外すのはそれなりに難しいけど、
蓋は別部品なので。
半田コテと、USB to UART変換は、この趣味を続けるなら必須だな。
2025/01/06(月) 12:10:32.44ID:???
にしても、このルーターものすごくクソ真面目に作ってあるな。
たいていのヤツは、そこのシールド板を省いてシンクを直でSoCに乗っけて終わりなんだが、
わざわざコストかけてシールドしてから、シンクか。
たいていのヤツは、そこのシールド板を省いてシンクを直でSoCに乗っけて終わりなんだが、
わざわざコストかけてシールドしてから、シンクか。
2025/01/06(月) 19:28:07.42ID:???
RC5が載ったね。
いや、SOC違ってたら回路から別物だろうから
初心者がの移植はムリダロ。
大破な人クラスなら兎も角。
いや、SOC違ってたら回路から別物だろうから
初心者がの移植はムリダロ。
大破な人クラスなら兎も角。
2025/01/06(月) 20:13:24.35ID:???
>>655
USB-TTLシリアル変換と半田ゴテを買え
あとヘッダピンも
みんな書いてるように絶対必要だから
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B081RHWLKH
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B0829W3T8Q
(NGワードをカナに代えた)
半田ゴテ関係は入手簡単だし好きなのを
USB-TTLシリアル変換と半田ゴテを買え
あとヘッダピンも
みんな書いてるように絶対必要だから
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B081RHWLKH
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B0829W3T8Q
(NGワードをカナに代えた)
半田ゴテ関係は入手簡単だし好きなのを
661641
2025/01/06(月) 23:54:21.86ID:efsOplhr 皆さんレスありがとうございます!
ちょっと土日まで動けないかもですが、頂いたアドバイスをもとに試してみようと思います。
具体的な商品のご提案もありがとうございます!!大変助かります。
ちょっと土日まで動けないかもですが、頂いたアドバイスをもとに試してみようと思います。
具体的な商品のご提案もありがとうございます!!大変助かります。
2025/01/07(火) 21:23:15.86ID:???
2025/01/07(火) 21:40:29.82ID:???
無線がブロードコムなら普通に考ればSoCもブロードコム
2025/01/08(水) 12:11:14.60ID:???
rcどこまで引っ張るんだろ
2025/01/09(木) 19:27:59.16ID:???
N100のミニPCでOpenVPNクライアントとして使ってます。(仮想化はしていません)
契機は不明なのですが、Pingが応答不能となる場合があります。大体十秒くらいで回復はするのですがOpenWRTのsyslogには何も出ていません。同タイミングのOpenWRT外からのPingは問題ありませんでした。
PCのNIC(蟹)のドライバー更新はしましたが改善せずでした。OpenWRTのNICも蟹なのですが、原因はOpenWRTでしょうか?なにか改善策はあるでしょうか?
契機は不明なのですが、Pingが応答不能となる場合があります。大体十秒くらいで回復はするのですがOpenWRTのsyslogには何も出ていません。同タイミングのOpenWRT外からのPingは問題ありませんでした。
PCのNIC(蟹)のドライバー更新はしましたが改善せずでした。OpenWRTのNICも蟹なのですが、原因はOpenWRTでしょうか?なにか改善策はあるでしょうか?
2025/01/09(木) 22:13:00.53ID:???
意味不明
ミニPCがOpenWrtなのか違うのか
ミニPCがOpenWrtなのか違うのか
2025/01/09(木) 22:47:35.97ID:???
わかりづらくてすみません。
ONU - RT - N100(OpenWRT) - PC
といった構成です。
PCにOpenVPNのクライアントソフトは入っておらず、OpenWRTがクライアントととなっています。
ONU - RT - N100(OpenWRT) - PC
といった構成です。
PCにOpenVPNのクライアントソフトは入っておらず、OpenWRTがクライアントととなっています。
2025/01/10(金) 04:22:13.44ID:???
N100機にはNICが2ポートあるの?
情報少なすぎてわからないけど、
自分だったら、汎用性のあるx86版であることを生かして
稼動中のディスクイメージを適当なノートパソコンへそのまま移植して応答不能の症状が出るかテストする。
LANの1ポート目は本体側、2ポート目をUSBLANで増設
もしくは、1ポート目は親ルータへ無線接続しwwanにして、2ポート目はLAN側として本体のLANポートを使う。
これで接続形態をN100機と同じにできるから症状が出るか様子見する。
ノートパソコンでも同じ症状が出たならばソフト的な問題または設定ミスで確定
出なければN100機のハード的な問題
情報少なすぎてわからないけど、
自分だったら、汎用性のあるx86版であることを生かして
稼動中のディスクイメージを適当なノートパソコンへそのまま移植して応答不能の症状が出るかテストする。
LANの1ポート目は本体側、2ポート目をUSBLANで増設
もしくは、1ポート目は親ルータへ無線接続しwwanにして、2ポート目はLAN側として本体のLANポートを使う。
これで接続形態をN100機と同じにできるから症状が出るか様子見する。
ノートパソコンでも同じ症状が出たならばソフト的な問題または設定ミスで確定
出なければN100機のハード的な問題
2025/01/10(金) 07:15:13.95ID:???
多分、PC側にOpenVPNのClientインストールして使えば解決するんじゃね?
WindowならMTUやMSSの設定、調整自動的にやってくれるだろうし
WindowならMTUやMSSの設定、調整自動的にやってくれるだろうし
2025/01/10(金) 08:52:56.97ID:???
2025/01/10(金) 08:58:26.61ID:???
クライアントを個別にインストールしたくないから、
わざわざ二重ルーターみたいな構成にしてるのでは?
いまの構成は、間に噛ますopenwrt機の機嫌次第で
それ以降のデバイスの通信可否がかわる。
親ルータへ静的ルーティングを設定して
親ルータと同一のネットワークにするのがよいと思う
安定性を試す実験もやりやすくなる
わざわざ二重ルーターみたいな構成にしてるのでは?
いまの構成は、間に噛ますopenwrt機の機嫌次第で
それ以降のデバイスの通信可否がかわる。
親ルータへ静的ルーティングを設定して
親ルータと同一のネットワークにするのがよいと思う
安定性を試す実験もやりやすくなる
2025/01/10(金) 09:26:11.58ID:???
筑波につないで5chクライアントのIPをコロコロしたいだけじゃね?
サーバー側死んでるんじゃね
サーバー側死んでるんじゃね
2025/01/10(金) 17:54:09.07ID:???
自宅(Ryzen7 6850のミニPC、Windows上でSoftEther鯖)-1G回線-別宅(WSR-2533DHP2でSoftEtherブリッジ)
この環境で運用考えてるんですが、
ブリッジの性能的にボトルネックにならず運用できそうですか?
とりあえずホテルにルータ持ち込んで通信確立できたのは確認できたんですが
肝心のホテルの回線が100M止まりだったので1G回線でどのくらい速度が出るかがよく分からなくて
性能的にキツそうならN100ミニPCでも用意してそれをOpenWRTのブリッジにしたほうがいいかもと考えてます
この環境で運用考えてるんですが、
ブリッジの性能的にボトルネックにならず運用できそうですか?
とりあえずホテルにルータ持ち込んで通信確立できたのは確認できたんですが
肝心のホテルの回線が100M止まりだったので1G回線でどのくらい速度が出るかがよく分からなくて
性能的にキツそうならN100ミニPCでも用意してそれをOpenWRTのブリッジにしたほうがいいかもと考えてます
2025/01/10(金) 19:02:20.25ID:???
いいかも
2025/01/10(金) 19:02:33.80ID:???
OpenWrt公式にsoftetherパッケージあるんだな
知らんかった
何かの時に使えそう
知らんかった
何かの時に使えそう
676665
2025/01/10(金) 22:30:21.89ID:??? みなさんありがとうございます。
仰る通りですが余りPCはないので、別HWを試すのは難しいです。
某NのVPNを使っていますが謹製アプリでは不安なためOpenWRTをクライアントとしています。
ミニPCはこれを使っていて2ポートあります。
alixpress.com/i/1005006389682296.html
vpnのログは見てみましたが、luciのsyslogと同様なものでした。
一つ若干改善した変更がありました。
NはIPv6がつかえないので、
luci - wan Advanced Settings - IPv6 assignment lngth
をdisabledにしました。
ただyoutubeでシークすると負荷がかかるのか、Pingが悪くなったりスループットが落ちることがあります。
仰る通りですが余りPCはないので、別HWを試すのは難しいです。
某NのVPNを使っていますが謹製アプリでは不安なためOpenWRTをクライアントとしています。
ミニPCはこれを使っていて2ポートあります。
alixpress.com/i/1005006389682296.html
vpnのログは見てみましたが、luciのsyslogと同様なものでした。
一つ若干改善した変更がありました。
NはIPv6がつかえないので、
luci - wan Advanced Settings - IPv6 assignment lngth
をdisabledにしました。
ただyoutubeでシークすると負荷がかかるのか、Pingが悪くなったりスループットが落ちることがあります。
2025/01/11(土) 00:22:11.94ID:???
test
2025/01/12(日) 09:06:57.04ID:???
24.10.0 マダー?
2025/01/12(日) 15:45:00.02ID:???
2ndストリートに寄ってルータ物色
WHR-1166DHP2 770税込
11ac対応でOpenWrtインストールできそうなのは良いが、発売時期の割にゴミスペックだった
有線LANがまさかの100Mbps
前機種のWHR-1166DHPからメモリ半減の劣化版
バッファローひどいぞ
WHR-1166DHP2 770税込
11ac対応でOpenWrtインストールできそうなのは良いが、発売時期の割にゴミスペックだった
有線LANがまさかの100Mbps
前機種のWHR-1166DHPからメモリ半減の劣化版
バッファローひどいぞ
2025/01/12(日) 15:56:56.16ID:???
中古での値段相応ってことだな。
2025/01/12(日) 19:06:15.45ID:???
バファローは有線LANケチるから油断ならない
逆にNECは802.11nの世代から1Gbps
逆にNECは802.11nの世代から1Gbps
2025/01/13(月) 21:17:02.34ID:???
ELECOMだとFEBK型番とか、NECだとWF型番とかあるけど
付く嘘がしょうもない
付く嘘がしょうもない
2025/01/15(水) 03:01:14.83ID:???
今ファーム直入れで動いて安定してる機種って
WRC-1167GST2
以外に良いのありますか?
ELECOMのArm搭載機種は挙動が読みにくいです
WRC-1167GST2 は性能も満足してますが
Wi-Fi6対応の鉄板ってなんだろうって
当然かもしれませんが、機種によって完成度はすごい変わりますねえ
WRC-1167GST2
以外に良いのありますか?
ELECOMのArm搭載機種は挙動が読みにくいです
WRC-1167GST2 は性能も満足してますが
Wi-Fi6対応の鉄板ってなんだろうって
当然かもしれませんが、機種によって完成度はすごい変わりますねえ
2025/01/15(水) 03:02:41.40ID:???
2025/01/15(水) 12:56:23.66ID:???
openwrtとそれてしまうけど、buffaloのルータがbotnetの発射台になってる告知を最近知った。
対象機種の絞り込みが謎なので質問です。
これって、wanポートにグローバルIPが付与されて、
設定の意味をよく考えずにwan側からの管理画面へログイン許可をしていて、
パスワードを空白またはデフォルト値にしてて、
オッパッピーでログインされて、telnetdを有効化して
フラッシュメモリを書き換えずに、なにかしらのプロセスをram上で動かしてる、ということ?
それならば対象機種はAG300Hなども該当になるよね。
なぜこの機種たちに限定されているのだろうか。
対象機種の絞り込みが謎なので質問です。
これって、wanポートにグローバルIPが付与されて、
設定の意味をよく考えずにwan側からの管理画面へログイン許可をしていて、
パスワードを空白またはデフォルト値にしてて、
オッパッピーでログインされて、telnetdを有効化して
フラッシュメモリを書き換えずに、なにかしらのプロセスをram上で動かしてる、ということ?
それならば対象機種はAG300Hなども該当になるよね。
なぜこの機種たちに限定されているのだろうか。
2025/01/15(水) 12:57:04.56ID:???
以下のいずれかの商品を利用されていること
NICTER解析チームによって発見された感染の疑いのある商品シリーズ
WHR-1166DHP2
WHR-1166DHP3
WHR-1166DHP4
WSR-1166DHP3
WSR-600DHP
WEX-300HPTX/N
WEX-733DHP2
上記の類似設計シリーズ
NICTER解析チームによる弊社「WSR-1166DHPシリーズ」
等のボットへの感染が確認された件につきまして
NICTER解析チームによって発見された感染の疑いのある商品シリーズ
WHR-1166DHP2
WHR-1166DHP3
WHR-1166DHP4
WSR-1166DHP3
WSR-600DHP
WEX-300HPTX/N
WEX-733DHP2
上記の類似設計シリーズ
NICTER解析チームによる弊社「WSR-1166DHPシリーズ」
等のボットへの感染が確認された件につきまして
2025/01/16(木) 00:55:19.12ID:???
WRC-X3200GST3-Bの中古品を購入して、さくっと23.05.5のFACTORYイメージぶちこんだらいきなり文鎮化してしまいました・・
POWERランプが紫点灯のままで全く動きません。
とりあえずコンソールつなげてみようと思って分解したら、スルーホールもはんだで埋まっていていったんあきらめました。
これって何が悪かったんでしょうね。23.05.5のイメージに問題があるとかありますかね?
この機種はコンソールつなげて復旧する手段ってありますか?
POWERランプが紫点灯のままで全く動きません。
とりあえずコンソールつなげてみようと思って分解したら、スルーホールもはんだで埋まっていていったんあきらめました。
これって何が悪かったんでしょうね。23.05.5のイメージに問題があるとかありますかね?
この機種はコンソールつなげて復旧する手段ってありますか?
688anonymous@fusianasan
2025/01/16(木) 17:31:58.66ID:DJlCxkwn >>687
シリアルコンソールで u-boot のメニューに入って tftp ブートで initramfs-kernel.bin を起動して正常に起動してくればあとは再度インストールを実行するなり、メーカーファームに切り戻すなりできる。
シリアルコンソールで u-boot のメニューに入って tftp ブートで initramfs-kernel.bin を起動して正常に起動してくればあとは再度インストールを実行するなり、メーカーファームに切り戻すなりできる。
2025/01/16(木) 19:18:07.73ID:???
2025/01/17(金) 02:25:08.66ID:???
無事復旧できました!
ブレッドボードのジャンパワイヤがあったので、はんだで埋まってる3つのピンに押し当てて、はんだづけはしないでうまいこといきました。ずれないようずっと押し当ててるのは疲れますねw
TFTPでinitramfs-kernel.binをブートして、squashfs-sysupgrade.binを書き込みで、今度は問題なく起動してきました。
ちなみに何が悪かったのかはわかりませんが、下記エラーで止まってる状態でした。
## Loading kernel from FIT Image at 4007ff28 ...
Bad FIT kernel image format!
ERROR: can't get kernel image!
とりあえずゴミにならずよかったです。
ブレッドボードのジャンパワイヤがあったので、はんだで埋まってる3つのピンに押し当てて、はんだづけはしないでうまいこといきました。ずれないようずっと押し当ててるのは疲れますねw
TFTPでinitramfs-kernel.binをブートして、squashfs-sysupgrade.binを書き込みで、今度は問題なく起動してきました。
ちなみに何が悪かったのかはわかりませんが、下記エラーで止まってる状態でした。
## Loading kernel from FIT Image at 4007ff28 ...
Bad FIT kernel image format!
ERROR: can't get kernel image!
とりあえずゴミにならずよかったです。
2025/01/18(土) 20:25:52.27ID:???
rc出てるおかげでsnapshotじゃないやつでmx5300に入れて遊べそう。
2025/01/19(日) 19:15:01.02ID:???
>>690
半田付けの方が楽じゃね?
半田付けの方が楽じゃね?
2025/01/19(日) 22:16:34.77ID:???
ドフ廻りで見つけても少なくともUSBがないと拾う気にならんな
底値550円でUSB付きでOPENWRT入るやつ見つけるとちょっと嬉しい
小市民です
USB無しのWHRとかWSRとかは腐るほど転がってるんだけどね
底値550円でUSB付きでOPENWRT入るやつ見つけるとちょっと嬉しい
小市民です
USB無しのWHRとかWSRとかは腐るほど転がってるんだけどね
2025/01/19(日) 22:25:23.33ID:???
俺も漁ってみるか
695anonymous@fusianasan
2025/01/20(月) 23:22:07.18ID:UBoe43yl WTR-M2133HPにOPENWRT入れた人いますか?
2025/01/21(火) 16:39:07.75ID:???
NEC Aterm WF1200CR
Qualcomm Atheros QCA956X ver1 rev0
ath79/generic
OpenWrt 22.03.3 r20028-43d71ad93e / LuCI openwrt-22.03 branch git-22.361.69894-438c598
WWAN-LANとして使用、OpenWrt LAN側 192.168.6.1固定
<問題点>DHCPクライアントになっているLAN内機器からインターネットに接続できない。
LAN内機器を手動固定IP&手動固定DGW&手動固定DNS設定すればWAN出入りできる
OpenWrt DHCP serverをignoreにして、LAN内にてきとーなDHCP Server専用機を設置して、Default Gateway=192.168.6.1 DNS=8.8.8.8 だよってするとそいつからLAN内機器にIP割当られてWANに出入りできる
どこなおせばいい?
Qualcomm Atheros QCA956X ver1 rev0
ath79/generic
OpenWrt 22.03.3 r20028-43d71ad93e / LuCI openwrt-22.03 branch git-22.361.69894-438c598
WWAN-LANとして使用、OpenWrt LAN側 192.168.6.1固定
<問題点>DHCPクライアントになっているLAN内機器からインターネットに接続できない。
LAN内機器を手動固定IP&手動固定DGW&手動固定DNS設定すればWAN出入りできる
OpenWrt DHCP serverをignoreにして、LAN内にてきとーなDHCP Server専用機を設置して、Default Gateway=192.168.6.1 DNS=8.8.8.8 だよってするとそいつからLAN内機器にIP割当られてWANに出入りできる
どこなおせばいい?
697anonymous@fusianasan
2025/01/21(火) 17:12:13.90ID:/+Wrg50H OpenWrt One 来た。24.10.RC5 に update して、基本機能は動いてる。wifi6e (6GHz) の USB 挿して2台で mesh 組む予定。
698anonymous@fusianasan
2025/01/21(火) 19:09:31.60ID:vg2k9IoN >>0696
DHCPのオプションでG/WとDNSのアドレスを同時にクライアントに配布するように設定していますか?
メニュー>ネットワーク>インタフェース>LANの編集>DHCPサーバー>詳細設定
のDHCPオプションに
「3,192.168.6.1」
「6,8.8.8.8」
と追加の設定をして保存、適用してみてください。
DHCPのオプションでG/WとDNSのアドレスを同時にクライアントに配布するように設定していますか?
メニュー>ネットワーク>インタフェース>LANの編集>DHCPサーバー>詳細設定
のDHCPオプションに
「3,192.168.6.1」
「6,8.8.8.8」
と追加の設定をして保存、適用してみてください。
6990695
2025/01/21(火) 19:40:08.35ID:ZQfE/ndb WTR-M2133HSの間違いでした。
WTR-M2133HPの入れてもカーネル無いエラーで通常ブートするんだけど、
システムビルドってどうやるんでしょうか
WTR-M2133HPの入れてもカーネル無いエラーで通常ブートするんだけど、
システムビルドってどうやるんでしょうか
2025/01/22(水) 09:56:28.71ID:???
>>698
そこにはなにも設定していなかったので指摘の通りに設定してみましたが、変化はありませんでした。
これをやっていて気になったのが、OpenWrtのOverviewのActive DHCP Leasesでリースしたことになっているクライアントが1台だけあります。
OpenWrtでは192.168.6.201〜40台、仮設DHCPサーバ専用機では192.168.101.1〜50台のようにわけて(DHCPサーバを同時稼働させることはしていませんが)わかりやすくしていますが、192.168.6.234がリース歴にあり、実際のclientでは169.〜になっていて取得できていません。
昨日より前にこの不自然なリース歴があったかどうかは覚えていません。
そこにはなにも設定していなかったので指摘の通りに設定してみましたが、変化はありませんでした。
これをやっていて気になったのが、OpenWrtのOverviewのActive DHCP Leasesでリースしたことになっているクライアントが1台だけあります。
OpenWrtでは192.168.6.201〜40台、仮設DHCPサーバ専用機では192.168.101.1〜50台のようにわけて(DHCPサーバを同時稼働させることはしていませんが)わかりやすくしていますが、192.168.6.234がリース歴にあり、実際のclientでは169.〜になっていて取得できていません。
昨日より前にこの不自然なリース歴があったかどうかは覚えていません。
2025/01/22(水) 12:51:30.37ID:???
サブネットアドレスを書けよ
192.168.6.0/24なのか、192.168.101.0/24なのか、192.168.0.0/16なのか、どれなんだよ
192.168.6.0/24なのか、192.168.101.0/24なのか、192.168.0.0/16なのか、どれなんだよ
2025/01/22(水) 22:34:50.93ID:???
いままででてきたのはすべて class C /24
2025/01/22(水) 22:44:36.61ID:???
1. OpenWrt(192.168.6.1): 192.168.6.0/24, Start=192.168.6.201 maxmum lease 40
2. 仮設DHCPサーバ専用機(192.168.6.2): 192.168.6.0/24, Start=192.168.6.101 maxmum lease 50
1稼働 2電源OFF = WAN出入できない clientは169.254.x.x
1+2稼働,1のDHCP Server igunore=WAN出入できる clientは192.168.6.101〜150
2. 仮設DHCPサーバ専用機(192.168.6.2): 192.168.6.0/24, Start=192.168.6.101 maxmum lease 50
1稼働 2電源OFF = WAN出入できない clientは169.254.x.x
1+2稼働,1のDHCP Server igunore=WAN出入できる clientは192.168.6.101〜150
704anonymous@fusianasan
2025/01/22(水) 22:53:26.49ID:EtVYZfVN >>700
192.168.6.2xx のDHCP クライアントPCの G/W、DNS のアドレスは何が設定されている?
ブランクだったり異なるアドレスならばDHCPオプションのアドレスが正常に配布されてないことになる。
/etc/config/dhcp の config dhcp 'lan' の部分を見せて。
192.168.6.2xx のDHCP クライアントPCの G/W、DNS のアドレスは何が設定されている?
ブランクだったり異なるアドレスならばDHCPオプションのアドレスが正常に配布されてないことになる。
/etc/config/dhcp の config dhcp 'lan' の部分を見せて。
2025/01/22(水) 23:18:09.26ID:???
ん?
>>700 の192.168.101.1は書き間違いってことか?
>>700 の192.168.101.1は書き間違いってことか?
706anonymous@fusianasan
2025/01/22(水) 23:31:41.71ID:LhcCAcgS >>703
>>1稼働 2電源OFF = WAN出入できない clientは169.254.x.x
このアドレスはローカルリンクアドレスじゃないかな?
このアドレスだと当然WAN側には出られない。
MAC アドレスを複数持っているハードだとこのような現象がまれに起きる。
通常は表に出ない隠れMAC アドレスの場合が多い。
arp -a などのコマンドで169.254.x.x を掴んでいる MAC アドレスを特定して、
DHCP サーバー側でその MAC アドレスを無視するような設定をする。
具体的には
/etc/config/dhcp に以下を追加
config host
option name 'ignore-APIPA'
option mac 'xx:xx:xx:xx:xx:xx'
option ip 'ignore'
>>1稼働 2電源OFF = WAN出入できない clientは169.254.x.x
このアドレスはローカルリンクアドレスじゃないかな?
このアドレスだと当然WAN側には出られない。
MAC アドレスを複数持っているハードだとこのような現象がまれに起きる。
通常は表に出ない隠れMAC アドレスの場合が多い。
arp -a などのコマンドで169.254.x.x を掴んでいる MAC アドレスを特定して、
DHCP サーバー側でその MAC アドレスを無視するような設定をする。
具体的には
/etc/config/dhcp に以下を追加
config host
option name 'ignore-APIPA'
option mac 'xx:xx:xx:xx:xx:xx'
option ip 'ignore'
2025/01/23(木) 09:48:22.79ID:???
>>704
1稼働 2電源OFFでserver&client全体再起動後
"192.168.6.2xx のDHCP クライアントPC"はOpenWrtのActive DHCP leases上で"リースした"ことになっているだけで、実際にクライアントPCでは取得できていないので、
IPv4アドレス:169.254.xxx.xxx
サブネットマスク:255.255.0.0
デフォルトゲートウェイ:<空白>
です。2台のPCで同じだった(IPアドレス下位16bitは当然違うけど)。AndroidはIPアドレスを取得中...のままでリトライを繰り返してる様子
数回試して再現性100%
>>705
おっと!
指摘されるまで気づいてなかった。
>>700は『仮設DHCPサーバ専用機では192.168.6.101〜50台』が正しく、192.168.101.1〜50台 は書き間違いだった。
そして>>701を見たとき、「ナニ言ってんだコイツ? /24は省略してるけど見りゃ予想できるんぢゃネ?」 と思ってしまっていた。
あの書き方じゃ「ナニ言ってんだオレ?」でした、圧倒的に申し訳ありませんでした。
1稼働 2電源OFFでserver&client全体再起動後
"192.168.6.2xx のDHCP クライアントPC"はOpenWrtのActive DHCP leases上で"リースした"ことになっているだけで、実際にクライアントPCでは取得できていないので、
IPv4アドレス:169.254.xxx.xxx
サブネットマスク:255.255.0.0
デフォルトゲートウェイ:<空白>
です。2台のPCで同じだった(IPアドレス下位16bitは当然違うけど)。AndroidはIPアドレスを取得中...のままでリトライを繰り返してる様子
数回試して再現性100%
>>705
おっと!
指摘されるまで気づいてなかった。
>>700は『仮設DHCPサーバ専用機では192.168.6.101〜50台』が正しく、192.168.101.1〜50台 は書き間違いだった。
そして>>701を見たとき、「ナニ言ってんだコイツ? /24は省略してるけど見りゃ予想できるんぢゃネ?」 と思ってしまっていた。
あの書き方じゃ「ナニ言ってんだオレ?」でした、圧倒的に申し訳ありませんでした。
2025/01/23(木) 09:57:42.35ID:???
>>706
Windows機ってDHCPサーバから取得できないと169.254.x.xに勝手なるじゃない?
169.254.x.x を掴んでいるではなく、自らなってる=OpenWrtのDHCPからナニももらえてなさそうって事。
OpenWrtのActive DHCP leasesにはmacアドレスあって、クライアントWindowsのそれと合ってる
Windows機ってDHCPサーバから取得できないと169.254.x.xに勝手なるじゃない?
169.254.x.x を掴んでいるではなく、自らなってる=OpenWrtのDHCPからナニももらえてなさそうって事。
OpenWrtのActive DHCP leasesにはmacアドレスあって、クライアントWindowsのそれと合ってる
2025/01/23(木) 12:13:59.97ID:???
>>707
それDHCPからIPアドレス取れてない。
それDHCPからIPアドレス取れてない。
2025/01/23(木) 12:34:53.47ID:???
odhcpdが起動でコケてるか、サービスが無効になってるんじゃねーの?
システムのスタートアップで有効になってるか見て、状態のプロセスからodhcpdがいるか検索して確認
あとはsshでコマンド打って確認してもらうしかないなぁ
出来るのなら、
uci show network
uci show dhcp
あたりの結果あれば設定ミス等突っ込めるかも?
システムのスタートアップで有効になってるか見て、状態のプロセスからodhcpdがいるか検索して確認
あとはsshでコマンド打って確認してもらうしかないなぁ
出来るのなら、
uci show network
uci show dhcp
あたりの結果あれば設定ミス等突っ込めるかも?
2025/01/23(木) 13:56:53.24ID:???
「WWAN-LANとして使用」
これ、さらっと書いてるけどrelaydいれて無線経由でブリッジしてるのか、さらに上位に別セグメントの無線ネットワークがあるのか、どっちなの?
openwrtのアドレスが192.168.6.1とのことなので後者の気がするけど
これ、さらっと書いてるけどrelaydいれて無線経由でブリッジしてるのか、さらに上位に別セグメントの無線ネットワークがあるのか、どっちなの?
openwrtのアドレスが192.168.6.1とのことなので後者の気がするけど
2025/01/23(木) 14:08:09.99ID:???
自分だったら、こういう謎現象が出たら別のSoCを積むルータを用意し、同じ手順で構築してテストする。
結果的に時間の短縮になる。
別のルータで同じ設定を入れて構築成功したらハードの相性またはopenwrtの動作が不完全で確定となる。
現象を報告して改善してもらえるのを待つか、自分で直すしかない。
とくに無線関係は、組み合わせがシビア。
SoCが変わっても同じ症状になった場合、自分の構築方法のどこかに勘違いがある。
この答えが、わかってるかわかってないかで作業を継続する役割も変わる。
金がもったいない、余計な物を買いたくないという理由で別個体を用意しないと、節約の代わりに時間をどんどん無駄にする。
結果的に時間の短縮になる。
別のルータで同じ設定を入れて構築成功したらハードの相性またはopenwrtの動作が不完全で確定となる。
現象を報告して改善してもらえるのを待つか、自分で直すしかない。
とくに無線関係は、組み合わせがシビア。
SoCが変わっても同じ症状になった場合、自分の構築方法のどこかに勘違いがある。
この答えが、わかってるかわかってないかで作業を継続する役割も変わる。
金がもったいない、余計な物を買いたくないという理由で別個体を用意しないと、節約の代わりに時間をどんどん無駄にする。
2025/01/23(木) 14:20:34.37ID:???
効果があるかわからんけど、古いバージョンを使わなければならない理由があるの?
ないなら23.05.5を入れてみたら。
モデル
NEC Aterm WF1200CR
プラットフォーム
ath79/generic
配布中の安定版バージョン
23.05.5 (r24106-10cc5fcd00)
ないなら23.05.5を入れてみたら。
モデル
NEC Aterm WF1200CR
プラットフォーム
ath79/generic
配布中の安定版バージョン
23.05.5 (r24106-10cc5fcd00)
2025/01/23(木) 16:33:16.84ID:???
>>710
起動でコケてるか、サービスが無効だったらActive DHCP Leasesには出てこないのは?
SSHで指示されたの貼りますんで、突っ込みお待ちしてます。
BusyBox v1.36.1 (2024-09-23 12:34:46 UTC) built-in shell (ash)
_______ ________ __
| |.-----.-----.-----.| | | |.----.| |_
| - || _ | -__| || | | || _|| _|
|_______|| __|_____|__|__||________||__| |____|
|__| W I R E L E S S F R E E D O M
-----------------------------------------------------
OpenWrt 23.05.5, r24106-10cc5fcd00
-----------------------------------------------------
root@OpenWrt:~# uci show network
network.loopback=interface
network.loopback.device='lo'
network.loopback.proto='static'
network.loopback.ipaddr='127.0.0.1'
network.loopback.netmask='255.0.0.0'
network.globals=globals
network.globals.ula_prefix='fdf1:af27:d532::/48'
network.@device[0]=device
network.@device[0].name='eth1'
network.@device[0].macaddr='XX:XX:XX:XX:XX:XX'
起動でコケてるか、サービスが無効だったらActive DHCP Leasesには出てこないのは?
SSHで指示されたの貼りますんで、突っ込みお待ちしてます。
BusyBox v1.36.1 (2024-09-23 12:34:46 UTC) built-in shell (ash)
_______ ________ __
| |.-----.-----.-----.| | | |.----.| |_
| - || _ | -__| || | | || _|| _|
|_______|| __|_____|__|__||________||__| |____|
|__| W I R E L E S S F R E E D O M
-----------------------------------------------------
OpenWrt 23.05.5, r24106-10cc5fcd00
-----------------------------------------------------
root@OpenWrt:~# uci show network
network.loopback=interface
network.loopback.device='lo'
network.loopback.proto='static'
network.loopback.ipaddr='127.0.0.1'
network.loopback.netmask='255.0.0.0'
network.globals=globals
network.globals.ula_prefix='fdf1:af27:d532::/48'
network.@device[0]=device
network.@device[0].name='eth1'
network.@device[0].macaddr='XX:XX:XX:XX:XX:XX'
2025/01/23(木) 16:33:40.27ID:???
network.wan=interface
network.wan.device='eth1'
network.wan.proto='dhcp'
network.wan6=interface
network.wan6.device='eth1'
network.wan6.proto='dhcpv6'
network.@device[1]=device
network.@device[1].name='br-lan'
network.@device[1].type='bridge'
network.@device[1].ports='eth0.1'
network.@device[2]=device
network.@device[2].name='eth0.1'
network.@device[2].macaddr='XX:XX:XX:XX:XX:XY'
network.lan=interface
network.lan.device='br-lan'
network.lan.proto='static'
network.lan.ipaddr='192.168.6.1'
network.lan.netmask='255.255.255.0'
network.lan.ip6assign='60'
network.@switch[0]=switch
network.@switch[0].name='switch0'
network.@switch[0].reset='1'
network.@switch[0].enable_vlan='1'
network.@switch_vlan[0]=switch_vlan
network.@switch_vlan[0].device='switch0'
network.@switch_vlan[0].vlan='1'
network.@switch_vlan[0].ports='1 0t'
network.wan.device='eth1'
network.wan.proto='dhcp'
network.wan6=interface
network.wan6.device='eth1'
network.wan6.proto='dhcpv6'
network.@device[1]=device
network.@device[1].name='br-lan'
network.@device[1].type='bridge'
network.@device[1].ports='eth0.1'
network.@device[2]=device
network.@device[2].name='eth0.1'
network.@device[2].macaddr='XX:XX:XX:XX:XX:XY'
network.lan=interface
network.lan.device='br-lan'
network.lan.proto='static'
network.lan.ipaddr='192.168.6.1'
network.lan.netmask='255.255.255.0'
network.lan.ip6assign='60'
network.@switch[0]=switch
network.@switch[0].name='switch0'
network.@switch[0].reset='1'
network.@switch[0].enable_vlan='1'
network.@switch_vlan[0]=switch_vlan
network.@switch_vlan[0].device='switch0'
network.@switch_vlan[0].vlan='1'
network.@switch_vlan[0].ports='1 0t'
2025/01/23(木) 16:33:59.01ID:???
network.wwan=interface
network.wwan.proto='dhcp'
root@OpenWrt:~# uci show dhcp
dhcp.@dnsmasq[0]=dnsmasq
dhcp.@dnsmasq[0].domainneeded='1'
dhcp.@dnsmasq[0].boguspriv='1'
dhcp.@dnsmasq[0].filterwin2k='0'
dhcp.@dnsmasq[0].localise_queries='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_protection='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_localhost='1'
dhcp.@dnsmasq[0].local='/lan/'
dhcp.@dnsmasq[0].domain='lan'
dhcp.@dnsmasq[0].expandhosts='1'
dhcp.@dnsmasq[0].nonegcache='0'
dhcp.@dnsmasq[0].cachesize='1000'
dhcp.@dnsmasq[0].authoritative='1'
dhcp.@dnsmasq[0].readethers='1'
dhcp.@dnsmasq[0].leasefile='/tmp/dhcp.leases'
dhcp.@dnsmasq[0].resolvfile='/tmp/resolv.conf.d/resolv.conf.auto'
dhcp.@dnsmasq[0].nonwildcard='1'
dhcp.@dnsmasq[0].localservice='1'
dhcp.@dnsmasq[0].ednspacket_max='1232'
dhcp.@dnsmasq[0].filter_aaaa='0'
dhcp.@dnsmasq[0].filter_a='0
network.wwan.proto='dhcp'
root@OpenWrt:~# uci show dhcp
dhcp.@dnsmasq[0]=dnsmasq
dhcp.@dnsmasq[0].domainneeded='1'
dhcp.@dnsmasq[0].boguspriv='1'
dhcp.@dnsmasq[0].filterwin2k='0'
dhcp.@dnsmasq[0].localise_queries='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_protection='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_localhost='1'
dhcp.@dnsmasq[0].local='/lan/'
dhcp.@dnsmasq[0].domain='lan'
dhcp.@dnsmasq[0].expandhosts='1'
dhcp.@dnsmasq[0].nonegcache='0'
dhcp.@dnsmasq[0].cachesize='1000'
dhcp.@dnsmasq[0].authoritative='1'
dhcp.@dnsmasq[0].readethers='1'
dhcp.@dnsmasq[0].leasefile='/tmp/dhcp.leases'
dhcp.@dnsmasq[0].resolvfile='/tmp/resolv.conf.d/resolv.conf.auto'
dhcp.@dnsmasq[0].nonwildcard='1'
dhcp.@dnsmasq[0].localservice='1'
dhcp.@dnsmasq[0].ednspacket_max='1232'
dhcp.@dnsmasq[0].filter_aaaa='0'
dhcp.@dnsmasq[0].filter_a='0
2025/01/23(木) 16:34:29.17ID:???
dhcp.lan=dhcp
dhcp.lan.interface='lan'
dhcp.lan.start='201'
dhcp.lan.limit='40'
dhcp.lan.leasetime='12h'
dhcp.lan.dhcpv4='server'
dhcp.lan.dhcpv6='server'
dhcp.lan.ra='server'
dhcp.lan.ra_flags='managed-config' 'other-config'
dhcp.wan=dhcp
dhcp.wan.interface='wan'
dhcp.wan.ignore='1'
dhcp.odhcpd=odhcpd
dhcp.odhcpd.maindhcp='0'
dhcp.odhcpd.leasefile='/tmp/hosts/odhcpd'
dhcp.odhcpd.leasetrigger='/usr/sbin/odhcpd-update'
dhcp.odhcpd.loglevel='4'
root@OpenWrt:~#
dhcp.lan.interface='lan'
dhcp.lan.start='201'
dhcp.lan.limit='40'
dhcp.lan.leasetime='12h'
dhcp.lan.dhcpv4='server'
dhcp.lan.dhcpv6='server'
dhcp.lan.ra='server'
dhcp.lan.ra_flags='managed-config' 'other-config'
dhcp.wan=dhcp
dhcp.wan.interface='wan'
dhcp.wan.ignore='1'
dhcp.odhcpd=odhcpd
dhcp.odhcpd.maindhcp='0'
dhcp.odhcpd.leasefile='/tmp/hosts/odhcpd'
dhcp.odhcpd.leasetrigger='/usr/sbin/odhcpd-update'
dhcp.odhcpd.loglevel='4'
root@OpenWrt:~#
2025/01/23(木) 16:38:48.04ID:???
>>711
さらっと書いてるのは、後者が正解で上位に別セグのネットワークがある。けど、WANを無効にして同じなので上流は無関係で、
・OpenWrtが割り当てたと思っているDHCP leaseがclientに受け取られて(または受け入れられて)いない
・複数のクライアントで同じなのと、代替でDHCPサーバ専用機を稼働させるとクライアントたちは受領→反映できているので、配布側の問題かと
>>713
23.05.5 (r24106-10cc5fcd00)入れてみた。
設定初期化したあと基本的なところだけ(192.168.1.0/24 → 192.168.6.0/24, DHCPのリース時間24h→12h, WiFiのSSIDとWPA-PSK, OpenWrtのroot password)設定やって確認して状況に変化なし。
ファーム書き換えに伴い有線接続して気づいたのが、有線だとWindows PCでDHCPからIPアドレス割当された(受取れた)。WiFiだと
>>710
>>714の DHCP Leasesには出てこないのは? は 出てこないのでは? の打ち間違いです。
さらっと書いてるのは、後者が正解で上位に別セグのネットワークがある。けど、WANを無効にして同じなので上流は無関係で、
・OpenWrtが割り当てたと思っているDHCP leaseがclientに受け取られて(または受け入れられて)いない
・複数のクライアントで同じなのと、代替でDHCPサーバ専用機を稼働させるとクライアントたちは受領→反映できているので、配布側の問題かと
>>713
23.05.5 (r24106-10cc5fcd00)入れてみた。
設定初期化したあと基本的なところだけ(192.168.1.0/24 → 192.168.6.0/24, DHCPのリース時間24h→12h, WiFiのSSIDとWPA-PSK, OpenWrtのroot password)設定やって確認して状況に変化なし。
ファーム書き換えに伴い有線接続して気づいたのが、有線だとWindows PCでDHCPからIPアドレス割当された(受取れた)。WiFiだと
>>710
>>714の DHCP Leasesには出てこないのは? は 出てこないのでは? の打ち間違いです。
2025/01/23(木) 16:41:02.96ID:???
2025/01/23(木) 17:03:49.27ID:???
rc6が出た
これに問題がなければ1週間後にリリースだってさ
https://lists.openwrt.org/pipermail/openwrt-devel/2025-January/043611.html
これに問題がなければ1週間後にリリースだってさ
https://lists.openwrt.org/pipermail/openwrt-devel/2025-January/043611.html
2025/01/23(木) 17:11:40.90ID:???
>>718
まずは有線LANルータとしてWANポートへ上位ネットワークを有線でつないで、普通の二重ルータとして正常に動作するか確認しよう
それで動くならば、dhcpd近辺は正常で、以降その関係はいじる必要がなくなる。
無線の入出力やスイッチの定義に問題がある可能性が出てくる。
まずは有線LANルータとしてWANポートへ上位ネットワークを有線でつないで、普通の二重ルータとして正常に動作するか確認しよう
それで動くならば、dhcpd近辺は正常で、以降その関係はいじる必要がなくなる。
無線の入出力やスイッチの定義に問題がある可能性が出てくる。
2025/01/23(木) 17:15:36.24ID:???
あと、
>AndroidはIPアドレスを取得中...のままでリトライを繰り返してる様子
これをもう少し進めて、どこまで生きてるのか確認してみたら?
スマホがandroidなら、静的IPで設定を保存して、通信できるか確認してみよう。
静的IPにして正常に通信できれば、暗号化関連のハンドシェイクは動いてることになる。
>AndroidはIPアドレスを取得中...のままでリトライを繰り返してる様子
これをもう少し進めて、どこまで生きてるのか確認してみたら?
スマホがandroidなら、静的IPで設定を保存して、通信できるか確認してみよう。
静的IPにして正常に通信できれば、暗号化関連のハンドシェイクは動いてることになる。
723anonymous@fusianasan
2025/01/23(木) 17:41:59.78ID:ZNgLqhk4 >>0719
無線の親機はどこにいるの?
無線の親機はどこにいるの?
2025/01/23(木) 20:33:48.06ID:???
>>720
情報ありがとう。楽しみ
情報ありがとう。楽しみ
725697
2025/01/23(木) 20:40:51.59ID:ihl9Bsw1 WR8700N が転がってたので WR8750N の OpenWrt の firm 試そうとしたんだが、読み込んでくれないのね、、残念。
なぜかマニュアルと箱は 8750N のがある。どこかかに 8750N があるのか?w
なぜかマニュアルと箱は 8750N のがある。どこかかに 8750N があるのか?w
726697
2025/01/23(木) 20:53:20.30ID:ihl9Bsw1 倉庫部屋あさったら、新品のFON2100E つうのが出たきたw
2025/01/23(木) 21:49:02.14ID:???
Fonは、OpenWrtではなくdd-wrtで使ってた。
世界中どこの国への出張でも、超コンパクトなトラベルルーターとして使い倒してた。
さすがに本体はもう使い道ないけど、ACアダプターは、5V 1Aだったと思うのでまだそれなりに使い道はあるぜ。
世界中どこの国への出張でも、超コンパクトなトラベルルーターとして使い倒してた。
さすがに本体はもう使い道ないけど、ACアダプターは、5V 1Aだったと思うのでまだそれなりに使い道はあるぜ。
728697
2025/01/23(木) 22:04:40.99ID:ihl9Bsw1 >>727
コメントありがと。
FON についてぐぐっていたら、そもそも出荷時のファームが OpenWrt ベースみたいだね。
つか、Intel Xeon ベースの Mac Pro とかもあって(半年くらい使って放置w)、死ぬまでに倉庫部屋片付けないと。。。
コメントありがと。
FON についてぐぐっていたら、そもそも出荷時のファームが OpenWrt ベースみたいだね。
つか、Intel Xeon ベースの Mac Pro とかもあって(半年くらい使って放置w)、死ぬまでに倉庫部屋片付けないと。。。
2025/01/23(木) 23:45:52.75ID:???
WRC-X3200GST3が2000円で売ってたけどどうなんだろ
素の評判はめっちゃ悪いみたいだが
素の評判はめっちゃ悪いみたいだが
2025/01/23(木) 23:57:40.81ID:???
問題がHW由来じゃなければ化けるとは思うけど、
ネットの書き込みでSWかHWのどちらかが悪いのかの判断は難しいだろうな。
ネットの書き込みでSWかHWのどちらかが悪いのかの判断は難しいだろうな。
2025/01/24(金) 00:36:37.32ID:???
遊びと思って改造して
ソフトかハードか分析し
コミュニティに貢献してはくれんかのう
ソフトかハードか分析し
コミュニティに貢献してはくれんかのう
2025/01/24(金) 02:27:47.73ID:???
>>714
WiFiのインターフェースがないけど、OpenWRTじゃなくて別機でWiFiブリッジしてるってことかな?
設定は問題なさそうだから、答えがYesならWiFiブリッジ側の問題なきがする
答えがNoなら、WiFi設定ができてない
あと、odhcpdが停止しても設定画面は出る
特にデーモンの生死をチェックはしてない
WiFiのインターフェースがないけど、OpenWRTじゃなくて別機でWiFiブリッジしてるってことかな?
設定は問題なさそうだから、答えがYesならWiFiブリッジ側の問題なきがする
答えがNoなら、WiFi設定ができてない
あと、odhcpdが停止しても設定画面は出る
特にデーモンの生死をチェックはしてない
2025/01/24(金) 02:32:49.42ID:???
ちな、設定でDHCP強制が入ってないから
同一ネットワーク内に一瞬でもDHCPがいる瞬間があったらデーモンは死んでるはず
同一ネットワーク内に一瞬でもDHCPがいる瞬間があったらデーモンは死んでるはず
2025/01/24(金) 09:16:05.67ID:???
>>729
何の問題もなく動くけど、8MBくらいしか空きないのででかいパッケージ入れられないのが辛い。
何の問題もなく動くけど、8MBくらいしか空きないのででかいパッケージ入れられないのが辛い。
2025/01/24(金) 14:03:17.41ID:???
フラッシュ128MBもあるのに何でそうなる?
2025/01/24(金) 15:02:40.31ID:???
大破さんいわく
Flashは上記の通り128MiBであるものの、NAND特有のbadblock取り扱いに必要な領域や、
その他の情報が保管される領域などである程度の容量が取られており、
最終的にOpenWrtにおいて自由に使用できる容量はさほど大きくは無い。
だそうな
予備領域の管理と言っても128MBもあれば、たかがしれてるだろう。
動かしてはいいのか不明なデータ領域や、ブートローダが使う設定データが、中途半端な場所へ複数点在してるのではと予想
openwrt界の、空き領域小さすぎ問題は、現状は安全面優先で仕上げるファーム作成方針に縛られる
Flashは上記の通り128MiBであるものの、NAND特有のbadblock取り扱いに必要な領域や、
その他の情報が保管される領域などである程度の容量が取られており、
最終的にOpenWrtにおいて自由に使用できる容量はさほど大きくは無い。
だそうな
予備領域の管理と言っても128MBもあれば、たかがしれてるだろう。
動かしてはいいのか不明なデータ領域や、ブートローダが使う設定データが、中途半端な場所へ複数点在してるのではと予想
openwrt界の、空き領域小さすぎ問題は、現状は安全面優先で仕上げるファーム作成方針に縛られる
2025/01/24(金) 15:19:38.09ID:???
純正に戻せなくなる代わりに文鎮上等で使える版のファームウェアを配る決断を、
openwrtの代表の人がすれば変わると思う
仮に今それをしたら、文鎮した人がサポートフォーラムに大量流入して阿鼻叫喚になるのが確実だから、やらないんだろう
デバイスごとにブートローダーが全部バラバラだし、書き換えできるかどうかもバラバラ、純正戻し、起動失敗時の回避手順もバラバラ これを解決できれば変わるかもしれない
openwrtの代表の人がすれば変わると思う
仮に今それをしたら、文鎮した人がサポートフォーラムに大量流入して阿鼻叫喚になるのが確実だから、やらないんだろう
デバイスごとにブートローダーが全部バラバラだし、書き換えできるかどうかもバラバラ、純正戻し、起動失敗時の回避手順もバラバラ これを解決できれば変わるかもしれない
2025/01/24(金) 19:51:10.81ID:???
2025/01/24(金) 19:52:27.38ID:???
2025/01/24(金) 20:54:42.71ID:???
Windows機のipv6無効にしたら直ったりして。
2025/01/24(金) 20:55:55.91ID:???
2025/01/24(金) 21:33:32.81ID:???
128MBで8MBは極端にひどいな
同じエレコムで言えば32MBのWRC-1167GST2だって16MB近く使えるのに
同じエレコムで言えば32MBのWRC-1167GST2だって16MB近く使えるのに
743anonymous@fusianasan
2025/01/24(金) 22:18:08.44ID:fKwKA2vA >>0739
無線側で正常に接続できない可能性の一つとして、DHCPサーバーのブロードキャスト・メッセージが無線側にうまく流れていないことが考えられます。
/etc/dnsmasq.conf に以下の一行を追加して再起動したらどうなりますか?
dhcp-broadcast
無線側で正常に接続できない可能性の一つとして、DHCPサーバーのブロードキャスト・メッセージが無線側にうまく流れていないことが考えられます。
/etc/dnsmasq.conf に以下の一行を追加して再起動したらどうなりますか?
dhcp-broadcast
2025/01/24(金) 23:16:33.48ID:???
>>737
個人的には文鎮化リスクあってもフラッシュ容量ほしい
個人的には文鎮化リスクあってもフラッシュ容量ほしい
2025/01/25(土) 00:15:04.18ID:???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ホリエモン、M-1は「俺からしたら大したことねえ」 芸人の質は「どんどん劣化してる。高学歴芸人の予定調和なネタ見せになってきてる」 [冬月記者★]
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 [ぐれ★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も ★2 [蚤の市★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 ★2 [ぐれ★]
- 【悲報】30年前の東京都民「万博なんて時代遅れ、中止だ中止!」令和を生きる大坂土人「万博さいこー!」 [616817505]
- 【悲報】eo光 値上げ [382895459]
- 【動画】高速道路でお互い車線変更しようとする軽自動車とワンボックスが接触しそうになり、軽自動車がトンネルの壁に激突 [808139444]
- 【悲報】日本人正論「大阪万博って東京開催なら成功してたじゃん。東京コンプレックスで大阪にこだわって大赤字とかバカでしょ [257926174]
- 【大阪万博】 沖縄さん。 川崎で行う「はいさいフェスタ」に “20万人” も集めてしまう…… [485983549]
- 生成AIによるプログラマーの失業、ほぼほぼ完了する [606757419]