X



【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/17(水) 20:55:42.47ID:SkasIb7x
テンプレは>>2以降に
レスバより有益な情報交換を心がけよう
2024/12/04(水) 03:36:35.93ID:???
24.10.0-rc1
AG300H 動いた
LuCIが重い

System
Hostname OpenWrt
Model Buffalo WZR-HP-AG300H
Architecture Atheros AR7161 rev 2
Target Platform ath79/generic
Firmware Version OpenWrt 24.10.0-rc1 r28158-d276b4c91a / LuCI openwrt-24.10 branch 24.332.74596~80f18df
Kernel Version 6.6.63
Local Time 2024-12-03 17:59:21
Uptime 0h 16m 38s
Load Average 0.25, 0.30, 0.27

root@OpenWrt:~# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/root 4096 4096 0 100% /rom
tmpfs 60588 420 60168 1% /tmp
/dev/mtdblock8 25856 1872 23984 7% /overlay
overlayfs:/overlay 25856 1872 23984 7% /
tmpfs 512 0 512 0% /dev
root@OpenWrt:~#
2024/12/04(水) 18:29:14.03ID:???
もうrc2になってる
2024/12/04(水) 22:36:42.41ID:???
OpneWrt化してTailscaleを導入しています
Tailscaleのアップデートをしようとするとエラーが出てしまい、ググるとフラッシュメモリの容量不足でアップデート出来ないルーターも結構あると見かけ、おそらくそのせいかと思います

URL貼れないんですが、サイトにてアップデートスクリプトを公開されていたのでTeraTermを使用して、「使用方法」の通り記載されているコードを記載しファイル名を「update_tailscale.sh」とし、
1./etc/config/update_tailscale.sh にscp転送し
2.chmod +x /etc/config/update_tailscale.sh で実行権限を付与します
を行いましたが何も反応がなく、更に何か必要なんでしょうか?
2番目の「実行権限付与」の際は、TeraTermでOpneWrtに入っている状態で、右クリックで貼付けしエンターキーだけで良いんでしょうか?
/etc/configに「update_tailscale.sh」が保存されているのは確認しています
2024/12/04(水) 23:09:28.51ID:???
フラッシュが足りないならコマンドラインからのインストールもムリ。実行権限付与と実行は違う
2024/12/05(木) 01:49:24.74ID:???
>>522
多分だけどエラーが出た時点で、
内蔵フラッシュの残り容量がほぼゼロで、
身動きを取れない状況ではないかと

opkg関連のインストール途中のゴミが
内蔵メモリへ置き去りにされている。
それと、依存関係をチェックする設定ファイルも
中途半端に書き換えられてる。
共有ライブラリなどが中途半端にコピーされてる。

無理して空き容量を空けても、上で書いた設定がおかしくなってるから
次にopkgで何かをインストールしようとすると大量のエラーが表示され、続行できなくなる。

元通りに戻すのが難しい。

俺はこうなった場合すごく面倒だけど初期化してやり直してる。
そして、一度たりとも容量を枯渇させない使い方を徹底するしかない。opkgでインストールしたあとの容量を予測して、危なそうならやめる。

もしかして、このあたりの不便を改善できるのが>>519の話題なのだろうか?
2024/12/05(木) 01:59:51.19ID:???
内蔵メモリが満杯かどうかを調べるには、>>520がいいサンプルだけどsshでログインして、dfと打てば、わかる。
/overlayが99%や100%なら、満杯だから何も出来ない。

デバイスによっては、openwrt側で書き込みできないことを検知するようで、フラッシュ領域をreadonlyで再マウントされて、本当に何も出来なくなる。

ここから脱却するには、リブートした直後にsshでログインして、1分以内に不要なファイルを手早く削除する。こうするとreadonlyに切り替わらなくなるから、そのあと掃除することはできる。
2024/12/05(木) 02:40:22.58ID:???
>>508
packetsteeringやirqbalanceは帯域ベンチマークで優位性が出るだろうけど、実働レイテンシが心配。
並列処理でパケット順序がおかしくなり、受信側の並べ替えに時間がかかるとかさ。

>>512
QSDK機のLinksys Velop WRT Pro 7、音沙汰ないね…
発売予定が今秋→今冬に変更された気がするが、発売そのものは諦めてないのかも。
ただ値段は高いかもよ…カスタム構成で業務用途に納入したいみたいだし、競合のヤマハも値上げを繰り返してるし。
2024/12/05(木) 11:41:35.04ID:???
>>522です
みなさんありがとうございます
つまり、内蔵フラッシュの残り容量がほぼゼロならば何をしようともアップデートは不可能という事なんですね
ゴミファイルを消すか、初期化して再構築するか、ってのが直接の対処法となりうるのね
今夜にでも「df」と打ってどんな状況か確認してみます

コードの内容の意味は全然分かりませんが、サイトの説明では一度削除して容量を確保してから再インストールみたいな感じっぽいんで、できるのかなと期待して試してみました

>>523
「実行権限付与と実行は違う」ということですが、「chmod +x /etc/config/update_tailscale.sh で実行権限を付与します」の後に、スクリプトの実行作業が必要だったとか?
実行方法が分からないので調べてましたが
配置場所が「/etc/config/update_tailscale.sh」の場合、
「$ source ./etc/config/update_tailscale.sh」で行けるんかな

ちなみにサイトは「OpenWrt の Tailscale アップデートスクリプト」でググると出てくるところ
2024/12/05(木) 12:06:21.10ID:???
>>525
# mount -o remount,rw ....
2024/12/05(木) 13:47:59.10ID:???
BPI-R4買っちゃったぜ
初期ROMが腐っててeMMCブートしなかったから返品覚悟してたけど
焼き直したら行けて一安心
なぜかフォーラムに一言だけ「SDカードは8GB以上を使え」ってあったが
手持ちの1GB、2GBはマジでブートしなくて笑った
どういうことなんだろね
530anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/05(木) 19:20:14.93ID:bsNt7cFp
OpenWrt 24.10.0・Snapshotに更新すると文鎮化(bootloop)する報告があった。
対象は主に ASUS TUF-AX4200系列で 「純正FW/ブートローダーが最新版だった場合」。
現象/回復手順/原因まとめは↓
https://forum.openwrt.org/t/asus-ax4200-bootloop-after-upgraded-from-23-05-4-to-snapshot-build/205261
531anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/05(木) 19:20:51.40ID:bsNt7cFp
TUF-AX4200スレにも情報あり。一応回復手順を書くと
・ルータのリセットボタンを押しながら起動してレスキューモードに入る
・remittorが提供する asus_tuf-ax4200(※製品ごと)-ubi-cleaner.trx をブラウザから書き込む。
・ルータ電源を入れ直してから、Asus提供のレスキューツールで純正FWを書き込む

原因はASUSのコードと言うよりU-Boot内部のため、今後影響製品が広がる可能性がある。
remittorの対策案はカーネルパッチのため、運用が煩雑になると開発陣(daniel)が導入を渋ってる。
ブートローダーのバージョンダウンでも回避できるけど、危険(搭載されたNANDチップのドライバがなく起動しないかも)
2024/12/05(木) 23:36:17.87ID:???
>>527
記事見たけど

この記事は、フラッシュメモリの容量がそこそこ(潤沢でも極少でもない)の
OpenWrt 機器で Tailscale のアップデートをするための手順です。
(具体的には、 df -h /overlay での Size 表示が、
40MB ~ 80MB の OpenWrt 機器を想定しています。)

こんな潤沢にフリーエリアの残る市販ルーターは、マイナーなほう

openwrtに最適であると有名になってる個体か、openwrt用と銘打った専用基板ならあり得る
質問者の機種が書かれてないからわからない
2024/12/06(金) 12:38:37.04ID:???
NANDならまあ
2024/12/06(金) 21:00:56.53ID:???
opkg プリインのパッケージと、あとからインストールしたものとを分類する
シェルスクリプト作ってみた。

用途は、内蔵フラッシュの空き容量が枯渇して空き容量を確保したいとき、
削除すべきファイルを見極める判断材料として使う。
インストールしたパッケージだけど、もう使ってないものを把握する目安に。
opkgのパッケージをインストールした時刻も表示できるので、
自分がその期間に、ルータへ何をやっていたかでだいたい特定できる。

opkg list-installedだと、プリインとインストール済みが全部出てしまう。
自分でインストールしたパッケージなら、削除しても影響は自分でわかるはず。
それを特定する目安の情報を、一覧で見たかったので作った。
2024/12/06(金) 21:01:17.99ID:???
使い方
取得部分は、全機種標準搭載のコマンドしか使っていない。
sshへログインして、コンソールへそのままペーストするだけで動く

結果の表示
エディタnanoがインストールされてれば、それで開く。なければ画面へcatする
nanoの終了方法はctrl+x

注意
opkgのstatusコマンドで帰ってくる情報に依存するので、正しく判定できない場合もある
あとから入れたライブラリ等もプリイン判定になる

https://pastebin.com/AaPqvVej
2024/12/06(金) 23:52:19.05ID:???
>>534
いいツールありがとう!
まさにその通りで、OpenWrtはパッケージ追加簡単な反面、きれいに削除できなくて困ってた。
時間がたったら入れたものを思い出せないし、部分的なゴミデータが残ったりする。
ズブの素人なので一番乗りはできないのだけど 磨かれて普及してほしい。応援してる
2024/12/07(土) 08:20:16.42ID:???
勉強になる
538anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/07(土) 09:31:28.12ID:YBsEfc5R
Banana Pi OpenWrt One 入手、とりあえずAPモードで動作中
バージョンは DISTRIB_DESCRIPTION='OpenWrt SNAPSHOT r27876+1-3098b4bf07' 

USB-Cコンソールポートつないでも認識されずにちょっと焦った、が、結局ドライバが自動インストールされるまで少し時間がかかっただけで
チップはFTDI系でもCH34x系でもなく Holtek HT42B534-2 という聞きなれないメーカーのもの
539498
垢版 |
2024/12/07(土) 12:34:36.27ID:???
24.10.0-rc2 (r28161) で Buffalo WXR-2533DHP をExtroot化出来ました。
(snapshot版でも出来ました)
再度御礼申し上げます、アドバイス有難う御座いました。
540498
垢版 |
2024/12/07(土) 12:38:26.53ID:???
連投失礼。

ちなみに「Swapファイル」を試しに設定してみたい思ってます。
いまのところメモリーは使い切っていない(330MiB/465MiB位)ので不要だとは思いますが。
ただ遊んでみたいというだけですけど、何か「デメリット」ってありますか?
2024/12/07(土) 16:05:55.82ID:???
どこにswapファイルをつくろうとしてる?
2024/12/07(土) 18:56:01.54ID:???
>>541さん
USBフラッシュメモリーを利用しているので、そこにと思ってます。

/dev/sda1 → Extrootで利用中
/dev/sda2 → Sambaで利用中

sda2にSwapファイルを設定しようかなと思ってます。
外付けHDDのほうがいいとは思いますが、今回は試しにと思ってます。
2024/12/07(土) 21:34:28.52ID:???
そんな遅いところにスワップ置いたら使い物になりませんよ
544498
垢版 |
2024/12/08(日) 16:03:40.31ID:???
>>543さん
OpenWrtではどこに配置するのがよいのでしょうか?
2024/12/08(日) 16:45:48.42ID:???
>>544
一時的にopenwrt上で何か処理(ビルドとか)するためにスワップするならどこでも。
ルータとして使うならどこにもスワップしてはいけない。パケットがドロップします。
2024/12/08(日) 22:16:08.88ID:???
ROM4MB RAM16MBが多数派の時代ならばスワップはありがたかった。
いまのだとUSBがノイズで一瞬抜けたりしてトラブルを増やすだけで実用性は薄いだろうね。
547498
垢版 |
2024/12/08(日) 22:40:19.87ID:???
>>545さん、>>546さん
なるほど、一応お試しに設定だけしてみたいと思っただけなので。
(今の使い方でメモリーは逼迫してなさそうです)
やるだけやってみます、アドバイス有難う御座いました。
2024/12/10(火) 12:15:42.42ID:???
サプライチェーン攻撃が成功する環境があった模様でsysupgrade serverを経由してカスタムで導入した人はもう一度同じバージョンで入れ直したほうが良いって公式からのお達し

https://lists.openwrt.org/pipermail/openwrt-announce/2024-December/000061.html
>NO OFFICIAL IMAGES from the downloads.openwrt.org were AFFECTED nor any custom images from 24.10.0-rc2.
↑は影響が無し
https://flatt.tech/research/posts/compromising-openwrt-supply-chain-sha256-collision/
2024/12/10(火) 20:42:38.65ID:???
今日やっと、10年くらい使ってたDD-WRTのWZR-HP-AG300HとOpenWrtのWG2600HP2を置き換えた。
WG2600HP2には変換ケーブルで余った1TBのSSDをUSB3.0で接続。

ところでみんな、tune2fs -m 0 /dev/sda1 はやってるかな?
1TBの5%は50GBとでかいぞ。

あとこれが部分的に便利だった。
https://qiita.com/site_u/items/c6a50aa6dea965b5a774
2024/12/10(火) 21:00:07.73ID:???
あと、DD-WRTのGUIが好きで、OpenWrtのは嫌いで、移植できないかな、と思って調べたら結果。

DD-WRTのGUIは、最近JavaScriptとPHPっぽいもので動いてると想像してたら、httpdがApacheでもLighttpdでもない自前ので、このhttpdで自前のHTMLスクリプトを読んで解釈してた。

これはPHPとかに置き換えればいいけど、設定の保存方法と復帰方法の詳細か分からなかった。nvramとゆうコマンドがある。
2024/12/10(火) 21:08:05.43ID:???
じゃあLuciでDD-WRTみたいなテーマ作れば良いじゃんと思ったけど、頭がおかしくなる。なんでLuaでやってるんだと。

そのかわり、OpenWrtはuciコマンドが全てだし、ApacheもPHPもインストールできるから、見た目DD-WRT GUIのPHP版を作るのか作らないかは、あなたしだいです。

もうある気もする。Webminでよくぬ?とか。

そう考えると、バッファロールータのウェブ管理画面も、趣があるな。
2024/12/10(火) 22:00:50.19ID:???
俺もdd-wrtからOpenWrtに移行した口だが、結局は最終的に慣れるぞ。
今となっては、OpenWrtのGUIが使いにくいとすら思わんしw
2024/12/11(水) 03:00:31.85ID:???
>>552に同意

dd-wrtはビルドごとにエンバグが多過ぎで、手当たり次第インストールしては
この機能が使える使えないと試行するしかない

フラッシュメモリ4MBのデバイスに対して4.1MBに膨れ上がったイメージが自動生成でアップされてるなど、もはや誰もテストしてない状況
時間の無駄と感じ、離脱した

12.09からopenwrtへ移行した
初回起動時は基本機能しかないけど、慣れたら好きな機能を好きな組み合わせで入れられる

UIは14.07を入れる頃には完全に慣れた。
UIデザインは12.09から10年以上ほぼ変わらず、無駄にコロコロ変えないのが好き

いまとなっては、たとえdd-wrtのスキンが出来ても入れない

ということで慣れの問題だね
2024/12/11(水) 06:32:56.55ID:???
長い。最終行だけだよし
2024/12/11(水) 10:29:02.32ID:???
>>554
慣れろよ
2024/12/11(水) 19:34:17.63ID:???
dd-wrtがルーターいじりの最初のきっかけであることは間違いないから感謝している

openwrtの、統一感のとれた品質改善は、ほんとにすごいと思う
2024/12/11(水) 21:15:13.01ID:???
秋葉原のセルスタRってお店にWG2600HSが800円で売ってるのね。
これって多分、HPからUSB端子無くしたやつだと思って、
USBコントローラはIPQ8065に入ってるから、基盤にUSB端子残ってると思うのね。
その確認に800円ははらえなかった。。
2024/12/11(水) 21:37:42.14ID:???
QFPならピンからUSBのピンをラッピングワイヤーで直引きできるけど、BGAだと詰む可能性はあるね。
ただまぁ、BGAとはいえどっかにランドがだしてあるとは思うが。
2024/12/11(水) 23:01:24.64ID:???
空きランドも配線も出ていない場合
dd-wrtの時代に、BCM4704のBGAパッケージの表面周囲の耳の部分をけずって、そこからUSBのD+D-の配線を取り出してる事例があった
2024/12/12(木) 02:11:03.41ID:???
https://forum.dd-wrt.com/phpBB2/files/testjpgthumb_134.jpg
2024/12/12(木) 17:36:58.72ID:???
>>559,560
きが くるっとる (賛辞)
2024/12/12(木) 18:13:18.10ID:???
USBがあるとないとで、やれることが全然違うからね
たとえUSB1.1であっても、生えてるだけでありがたかった

WZR-HP-G302H等の、USBがついて何でも入りの機種を、最近の日本のメーカーは全く販売しなくなったね
USB無しの無難な機種ばかりになった

それなのに、出荷初期1年ほどはファームウェア絡みの不安定な動作であることは以前と変わらず

iodataのnet.USBは、クライアントソフトの配布すら終了してサポートを放棄してる
Logitecは、まだ配布してる
2024/12/12(木) 19:13:09.42ID:???
>>557
んー、自分なら800円なら買うかも
2024/12/12(木) 22:02:22.58ID:???
USB以前にOpenWrtが動くか分からんよね
2024/12/12(木) 22:49:02.98ID:???
DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
見るとWG2600HSとWG2600HP4はMediaTekMT7621になってるね
2024/12/13(金) 04:25:13.87ID:???
USBよりクラウドを使わせたがってるからな
2024/12/14(土) 11:12:13.96ID:???
WG2600HP系はインストールに殻割りtftpが必須だろ
面倒くせえ
2024/12/14(土) 20:29:27.98ID:???
分解の難易度はWG2600HP3以降が圧倒的に楽だけどUSBポート欲しいならWG2600HPになってくるんだよな
プラスチックの爪でガッチガチに固定されてて分解するだけで一苦労だけどね
2024/12/14(土) 23:19:35.80ID:???
プラ爪は嫌い
2024/12/15(日) 07:43:58.02ID:???
USBってそんなに必要?
2024/12/15(日) 09:12:55.40ID:???
安いn100のミニPC使えばUSBも付いてくる
2024/12/15(日) 09:23:57.46ID:???
USBあるにしてもNECは消費電力でかすぎる
連続通信したら夏に発熱高温で壊れそう
同世代他社の2倍以上の消費電力だぞおい
2024/12/15(日) 10:41:11.33ID:???
>>569
昔バッファロー WHR-G のシリアルコンソールを使うために殻割りした
プラ爪が上手く外れなくて折ってしまった嫌な思い出がある
2024/12/15(日) 11:45:22.05ID:???
>>570
他にもありそうだが
・スマホ繋いでテザリング
・USBメモリ繋いで簡易NAS化
・USBメモリ繋いで/overlay領域を拡張して、.ipk置き場に
2024/12/15(日) 15:18:31.68ID:???
年内に24.10正式版でるのか?
2024/12/15(日) 15:56:22.43ID:???
WRC-1167GHBK2の殻割りも面倒だったなw
一番楽なのはネジだけのWRC-1167GS2あたり?w
2024/12/15(日) 17:43:07.03ID:???
エレコムもプラ爪か
そう言やどっかに転がってるはずのWRC-1167GST2はどうなんだろ
2024/12/15(日) 21:30:39.54ID:???
殻割りしたら爪が折れるようにしてあるんでしょうね。だから自分は一箇所折れたら太い爪だけ残して他は切っちゃう。ネジ部分もトルクスビスっぽいの使ってたらホムセンの汎用プラスビスに変えちゃう。
2024/12/15(日) 23:53:34.24ID:???
Aliで注文したOneが発送されずで
300円クーポンに変わった
手袋を33円で買ったわ
2024/12/16(月) 13:59:50.26ID:???
もうOpenWrtじゃないからスレからすると対象外になるけどFlint3がWiFi 7に対応だそうだ
2024/12/16(月) 20:17:44.01ID:???
そういやwifi7だと linksys の Verop WRTってのがあるな
価格と発売日が気になるけど、たぶん買わない
2024/12/16(月) 23:13:31.42ID:???
wifi7はまだ早い
583anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/20(金) 17:09:43.99ID:rCwy2nOH
usbあると拡張いろいろ面白いので、できれば3.0付きがオススメ
2024/12/21(土) 10:09:14.66ID:???
USB3.0のついてるBuffaloの初期モデルって、Broadcomのせいで無線関係を普通に使えるのは1台もないよね
11nしか使えないとか無線自体を使えないとか
2024/12/23(月) 06:08:16.86ID:???
map-eで調子良く繋がってたんだけど、急に外に繋がらなくなっちゃった
ipv4、ipv6ともアドレスは振られてるんだけど外にいけない
色々見た結果、ipv6アドレスが変わってたんだけどそんな事ある?
2024/12/23(月) 11:50:21.86ID:???
「無い」って答えたら、585の目前で起きたことが時間を巻き戻されでもして無かったことになるんだろうか
2024/12/23(月) 12:02:59.40ID:???
無いなら無いで、自分のとこだけに起こった事なんだな、って思うだけだよ
2024/12/23(月) 12:26:43.30ID:???
ないあるよ
2024/12/23(月) 12:28:24.27ID:???
勘違いじゃなしに実際変わったならそうなんだろとしか
prefixが変わったのか下変わったのかどっちなんだろう
590anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/23(月) 18:16:44.34ID:gBBjxngM
>>585
クロス絡みでプリフィックスがリナンバされることがある
2024/12/23(月) 18:17:27.06ID:???
rc3が出たぞー
2024/12/23(月) 21:39:34.11ID:???
>>585
あるよとしか
2024/12/23(月) 21:41:19.72ID:???
あるけどね
2024/12/24(火) 00:56:37.74ID:???
>>591
年内に正式版とかあるのかな?
2024/12/24(火) 17:49:02.38ID:???
新しいルータを入手したんだけど今すぐインストールすると非効率なんで24.10正式版を待ってる
2024/12/24(火) 23:33:16.34ID:???
どなたかghostscriptのpackageつくってください。fax用のtiffが作りたいのです。
2024/12/25(水) 01:55:13.05ID:???
>>596
ImageMagickがすでにあるんで、どうにかなるんじゃないかな。
2024/12/25(水) 02:47:01.98ID:???
>>596
GPTさんに聞いてみたよ。画像変換は自分も興味があるから、使えたらレポートしてね

Ghostscriptは、OpenWrtの公式パッケージリポジトリには含まれていません。
しかし、FranciscoBorges氏が提供する「openwrt-printing-packages」
という外部パッケージフィードに、
Ghostscript 9.06を含む印刷関連のパッケージが用意されています。
このフィードを利用することで、OpenWrt上で使用できる可能性があります。

ただし、このリポジトリは2023年12月19日にアーカイブされ、
現在は更新が停止しています。利用する際は自己責任で行ってください。
2024/12/25(水) 06:58:58.86ID:???
>>597
他のコマンドもいくつかためしましたが、gsが品質一番いいのです。
>>598
わたしには、ビルドできませんでした。
2024/12/25(水) 08:28:39.46ID:???
fax原稿に品質求めてどうする
2024/12/25(水) 08:57:48.13ID:???
他のは使い物にならないくらいでした
2024/12/25(水) 09:03:21.03ID:???
phpとGDを使ったら?

以前に、ag300hでリサイズの仕事をさせてた。
定点カメラ画像をcronでwgetしてリサイズして
上下反転させて、完成データを別の場所へ転送する処理

リサイズ後も文字の判読が必要なので画質優先で調整した。
jpg1枚変換するのに40秒掛かったがフリーズせず変換ミスも無く数年継続して動いてた
ag300hはoverlayを28MB確保できるからrootfs拡張しないで本体内に全部入った。
2024/12/25(水) 10:40:27.38ID:???
gdはpdfからの変換できますかね?なにかかませばいいかな。
こちらは、miniPCのリッチ(軟弱)な環境です。
604anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/25(水) 19:25:45.92ID:WBaHmVOC
rc4出た。収束しないな。
最近ドフの550円ジャンクばっかり買ってる
USB付いてると買っちゃう
broadcomだとちょっとと悩んで
結局買っちゃう
WEBカメラとUSBメモリ繋いで監視用
気が付いたら1ダース以上・・・
2024/12/25(水) 21:51:15.50ID:???
そんなに何を監視するんだよw
2024/12/25(水) 23:37:05.73ID:???
>>604
broadcomの11ac機で電波の強さが最弱になる
個体があるみたい
手持ちのやつは該当ありますか?

純正のファームの領域に暗号化された無線ファームがあり、
そこが消し飛ぶと永久にそうなるらしい
通信できなくなるならわかるけど電波が弱くなるのが謎
2024/12/25(水) 23:37:13.57ID:???
家の近くに監視カメラで気持ち悪い家がある
2024/12/26(木) 00:59:57.84ID:???
gsのbuildに再挑戦したができない。何個かのバージョンためしたが、どれも違うところで止まる。
609anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/26(木) 11:41:05.69ID:eCwhmpsy
>>606
NDAが要るとかでSoCの無線部分の使い方が詳細不明なのよ。
多分、レジスタとかリセット初期値で使っていてパワーが上げられないのではと思う。
broadcomは今の所無線部分は諦めるしかない。
DD-WRTはその点NDA契約結んでblob貰って組み込んでいるから無線使えるらしい。
openwrtはopenに拘るから無理。
カメラ監視は年寄りしかいない実家屋敷に使っとります。見守りともいう。
うつろう四季風景の定点記録にも。
2024/12/26(木) 19:22:56.54ID:???
わざわざブロードコムを買う必要あるのか?
ブロードコムは除外して買ってない
2024/12/26(木) 21:40:03.44ID:???
>>610
USB3.0のため
2024/12/26(木) 23:32:27.83ID:???
どうせ無線が使い物にならないbroadcom買うくらいならfortigateの方が良さそう
2024/12/27(金) 08:52:07.45ID:???
FG50E持ってるけどUSB3.0が1portしかないのが惜しい
2つめは2.0でいいから複数あれば1個所をrootfs拡張専用に出来るのだけど
1つしかないと、USBハブ噛ませて更にほかのUSB機器も同じroothubへブランチさせる形になる

遠隔地に設置してrootfsを突然見失うリスクを考えると夜も眠れなくなる

内蔵のM.2スロットって、半田でソケットをつければM.2のSATAが使えるのだろうか
2024/12/27(金) 08:57:02.63ID:???
稼動中にrootfsが無くなると、sshでログインまでは出来るけど
rebootコマンドを打っても切断にならず
lsなど基本コマンドも使えず、セッションだけが
脳死状態で維持され、遠隔地から再起動できなくなる

この状態に遭遇して現地訪問したことが何度かある
2024/12/27(金) 10:47:58.83ID:???
訂正 M.2ではなくてMSATAだった
616anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/27(金) 11:15:40.18ID:8p2pajOG
FG50EなのにMSATAソケットついてる変な個体が手に入ったので、FG52Eのファームを
無理やり入れて(これ自体は動いた)FG52E内部のスロットに刺さっていたメモリを刺してみたが
認識しなかった。どうやら、WiFi用のスロット設定(m2PCIe?)になっているのか?
(アンテナ穴を塞いであるので)
ジャンパ抵抗類の切り替えが要るのかも。
回路図とかないとちょっと無理だは
一時期1円スタートで放出されていたからFG50E数台買ってしまった
617anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/27(金) 11:20:40.47ID:8p2pajOG
rootfsじゃなくて普通にUSBパーティションマウントして
必要なところにln -sじゃあかんのか
やりたいことに依るんだろうけど。
あとはシリアルコンソールサーバ付け足すとか・・・大がかりだなそれは
2024/12/27(金) 13:08:18.87ID:???
51Eで解決
2024/12/27(金) 18:20:20.74ID:???
/をUSBとか無理だろ
USBが2つあったところで見失う時は見失うぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況