X

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】25

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/09/09(月) 22:50:23.61ID:???
>>343
情報ありがとう
OpenWrtを使えばMAP-E環境のセッション数制限が変わるの?
「接続できる」ぐらいの印象だったんだけど、MAP-E環境でOpenWrtを使うメリットがあれば教えてほしい
個人的にはP2P通信アプリが使えればMAP-E導入したいんだけど
2024/09/10(火) 07:55:02.35ID:???
>>344
セッション数制限は変わらない(MAP-Eの仕様上の制約)けどDNSキャッシュとかで間接的に緩和することはできる
P2P通信アプリっていうのが何かによるけどtorrentとかは任意のポートを選択できるから市販のルーターでも困ることは多分ない

MAP-EでOpenWrtを使うメリットとしてはIPoEとPPPoEを1台で完結できるのとDNSキャッシュ、柔軟なルーティングとかかな?
個人的にはPPPoE用のルーターが無くなったことでサーバーとルーターを介さずに通信できるようになったのが良かったかな
2024/09/10(火) 08:09:46.79ID:???
セッション数の話になっているのが全く持って謎だけど、そもそもMAP-Eはフレッツのセッションは消費しない
セッション数はフレッツ側との契約で決まっていて基本は2でオプションの金を払えば普通に増やせる

これとは別でOpenWrtでMAP-Eを実現した所で解放可能なポート番号は変わらない(1024ポートだっけ?)
更にMAP-Eルーターとして稼働させる場合、一般的には市販のルーターはSPI位のFireWallが導入されているけれど、OpenWrtはノーガードなのでセキュリティリスクが高まる

という事でセキュリティ関連の対処に自信があるならば、上に書いてあるようなメリットはあると思う
2024/09/10(火) 08:55:59.39ID:???
通信技術板に来るような奴は自力でフィルタ設定しろってことだな
2024/09/10(火) 09:54:29.79ID:???
>>346
なんか勘違いしてそうだけどセッション数って言ってるのはNATセッションのことだよ
>>343でNATセッションって書いてるしね

知ってる人も多いかとは思うけどIPoEの場合使用ポート制限の兼ね合いでNATセッション数も制限があるよ
ttps://network.yamaha.com/lp/message/episode_2019
2024/09/10(火) 10:05:19.30ID:???
NATセッションとMAP-Eはなんら関係なくルーターのNAT性能に依存する問題だけど
OpenWrtにしてセキュリティに気を配るような感じならば、市販ルーターのちょっとだけ高いモデルに買い換えれば、
今のルーターならNATセッションって65536位あるから不足にならんでしょ
2024/09/10(火) 13:21:59.15ID:???
嘘松
2024/09/10(火) 22:09:43.22ID:???
DNSキャッシュなんてしなくてもフレッツのデフォルトDNSはIPv6で問い合わせてIPv4のアドレスを解決できるから
余計なことしなければ少ない割当ポートを消費しないんだけどな
2024/09/10(火) 22:29:57.01ID:???
DNSがIPv4,IPv6両方存在してる時クライアントはどっちにもクエリ投げて応答早いの使うので割当ポート消費しないはエアプ。
2024/09/10(火) 22:38:30.79ID:???
>>345
アホな流れになってすまん。モチベ下げたよな

なるほど、DNSリクエストの膨大なセッション数消費は確かにNATと相性悪いね。
(LuCiのStatus>RealTimeGraphs>Connectionsで確認できる。宛先53ポートのUDPセッションが該当)
あれがMAP-EのNATセッション数を食いつぶすのか…

キャッシュも楽しいけど、根本的にはhttps-dns-proxyパッケを入れてDoHに変換するといいよ
DoHなら、ルータ外側へのDNS問い合わせが1つのTCPセッションに集約される。
今ならLuCi版もあって設定簡単だし。

つーか、市販ルータではIPoEとPPPoEを同時接続できんのか。
うちのISPもIPoEとPPPoEは排他契約だし、高価なPPPoE消費すんなってキャリアの意思かね。
2024/09/10(火) 23:12:48.15ID:???
351みたいに、DNSリクエストを全てIPv6サーバに送る(ルータのDNSフォワーダにはIPv6サーバだけを指定する)方式もNATセッション数問題を根本解決する。DNSサーバの応答にはIPv4/v6名両方が含まれているため、IPv4接続も問題なく可能。

キャリアの設計思想もこれなんだろうけど、好きなDNSサービスを選べなかったり、応答が遅かったりするのが難点か。
最近はDNSサービスがアクセス解析/監視やフィルタリングに重要な役割を果たしてるから、好きなサービスに対応した方式にしてくれ(極論自分でサーバ立てるとか。Pi-HoleとかAdguardHome)。
2024/09/10(火) 23:26:19.64ID:???
>>353
お気づかいありがとう
ワッチョイとか表示されないスレはまともなやり取りはまず望めないし期待もしてないから大丈夫

DoHってのもあるんだね
そこまで必死にセッション数を節約したい訳ではないから
導入するかは分からんけどとりあえず調べてみようかな

ASUSとかの一部ルーターはPPPoEとIPoEの同時接続できるけど設定に制約多かったりするから市販ルーターなら2台体制の方が楽だとは思う

IPoEの制約とかは大多数のユーザー的には関係ない話ではあるから世の中の流れがそっちに行くのは仕方ないけど
色々遊べるような環境も残しておいて欲しいとは思う
2024/09/11(水) 12:47:51.15ID:???
>>349
ヤマハのルーターは2万いかずにハングした
2024/09/11(水) 16:47:19.97ID:???
NUROのMAP-EもNAT食い尽くして死ぬ症例があったような記憶があるな
2024/09/12(木) 23:30:24.03ID:???
gl.inetもう日尼で売らないのかな?
米尼と自社サイトでセールやってるわ
2024/09/13(金) 10:24:57.88ID:???
今は有線LANあるホテルが減っちゃって役に立たない
2024/09/13(金) 19:49:51.62ID:???
有線の意味ないしな
2024/09/14(土) 00:56:27.93ID:???
ホテルの無線LANはゴミ
2024/09/14(土) 14:04:08.23ID:???
今や有線LAN使えるホテルは絶滅危惧種だが、夜は有線の方が圧倒的に速い
wifiは使い物にならん
2024/09/14(土) 14:23:05.04ID:???
イミフ
2024/09/15(日) 10:44:12.46ID:???
ヒント 358
2024/09/15(日) 11:43:34.70ID:???
WiFiは最高ですが
2024/09/16(月) 10:52:19.05ID:???
やれやれ
長かった猛暑もようやく終わりでルータ内部温度が下がって来た
2024/09/16(月) 22:55:33.80ID:???
まだあついぞ
2024/09/17(火) 08:19:35.43ID:???
高温で壊れずに何とか夏を乗り切った
2024/09/17(火) 12:42:36.61ID:???
涼しくなったな
2024/09/17(火) 12:59:42.45ID:???
天気予報見たら明日から一週間曇り
2024/09/17(火) 19:24:50.14ID:???
日が落ちるのが早いな
2024/09/17(火) 21:47:38.32ID:???
もうすぐ秋分の日だし
墓参り行かないとな
2024/09/17(火) 21:56:20.14ID:???
お盆にいかなかったのか?
2024/09/17(火) 22:24:53.98ID:???
自分が死んだことに気づいてないだけでは?
2024/09/18(水) 23:58:51.87ID:???
お盆は祖先を家に迎える日
2024/09/19(木) 20:07:07.69ID:???
違いますが
2024/09/19(木) 23:15:09.57ID:???
Bon Voyage!
2024/09/20(金) 18:15:35.36ID:???
>>376
お前どこの地方だよw
2024/09/20(金) 18:59:49.73ID:???
地方ってなんだよwww
2024/09/20(金) 21:32:46.30ID:???
なんでもいいけど、いつまで続けんだよこの流れ
2024/09/21(土) 00:25:26.67ID:???
支那人
六四天安門大虐殺事件
1989年
2024/09/21(土) 02:50:59.82ID:???
https://github.com/openwrt/openwrt/issues/15192
ドロップ提案されてたRealtekターゲット、猛烈なコミットが入って6.6カーネルになったぞ
変態の愛情表現は凄まじいな
2024/09/21(土) 02:57:34.82ID:???
https://forum.openwrt.org/t/request-for-testing-openwrt-23-05-snapshots-23-05-5/210592
OpenWrt 23.05.5プレビューの評価依頼が本家フォーラムに出た。
snapshotsバンバン使って不具合報告してくれ。
またWiFi速度が半減したらたまらんし、修正に数ヶ月待たされるのもこりごりだ
2024/09/21(土) 16:40:58.35ID:???
予備機があれば良いんだけどね
snapshotで再起不能になったら凄く困る
2024/09/23(月) 14:44:28.78ID:???
https://lists.openwrt.org/pipermail/openwrt-devel/2024-September/043174.html
次のメジャーバージョンは 24.10 、来月にはRC1来るかも
2024/09/23(月) 23:30:06.86ID:???

やっと分岐か
2024/09/24(火) 17:23:19.17ID:???
>>382
ブロードコムのフェチはいないのかな
2024/09/25(水) 14:00:36.08ID:???
23.05.5
2024/09/25(水) 17:54:06.97ID:???
Broadcom SoCを使うRasPiのフェチは多そうだけど。
OpenWrtには来てないのかな
2024/09/25(水) 18:23:15.47ID:???
アップデートの度に思うのだが、OverlayFSがパッケージ毎のアップデートの妨げになってるよな
2024/09/25(水) 22:09:39.91ID:???
すごくわかる
オプションパッケージによる機能拡張はOpenWrt最大の特徴だけど、OS更新ごとのパッケージ再インストールは面倒すぎ。
AttendedSysupgrade使えば解決するとはいえ、いちいちカスタムビルドしてもらうのも…
2024/09/25(水) 22:23:56.31ID:???
パッケージ管理をアルパイン化しても、これは変わらないのかな
2024/09/25(水) 23:20:50.82ID:???
昔x86版LEDEを使ってたとき、本体側LANポートが100baseだったからUSB接続の1000baseLANアダプターをLAN側のメインとして使うようセットした。

OSをアプデしたら1000base用ドライバのopkgをインストールから始めないといけないけど、唯一の接続がUSBLANだから、アプデした瞬間に外からアクセスできなくなり詰む。
結局アプデせずだらだら長く使ってた。動作は安定してた。
2024/09/26(木) 17:13:59.21ID:???
アップデート後は自動的に以前と同じ追加パッケージがインストールされる選択肢あれば良いのにな
2024/09/26(木) 18:45:58.42ID:???
そうだよ、ヌルい俺等が欲しい新機能は パッケージを消さないOS更新 だ。
もしくはインストールしたパッケージのバックアップ・レストア機能。
設定ファイルみたいに一括でPCにエクスポートできたらいいのに
2024/09/26(木) 19:17:50.30ID:???
https://linksys-kagaofficial.com/products/velop7_openwrt
2024/09/26(木) 23:09:19.93ID:???
エレコム機で23.05.4→23.05.5にsysupgradeしたら/rootの中身が消えた
これって正しい結果なんだろうか
23.05.3→23.05.4で消えなかったから油断したわ
2024/09/28(土) 11:03:54.31ID:???
OS更新はディスクイメージ全書きなので、普通消えると思うが。
2024/09/28(土) 21:08:16.74ID:???
自分がopkgでやったことをマメにメモしておくしかないな
スクリプトのテキストファイルにしておいてターミナルで
流し込めばいい /etcのコンフィグも手作業でバックアップ取っておく
自動のやつはあまり当てにしないことにしている

ブロードコムは反オープン姿勢だからblob解析して、はまあ無理じゃないか
2024/09/28(土) 22:01:24.87ID:???
luciでいじってたとしてもsaveしておけば右上に変更用のコマンドが出てくるんだから
こっちをメモしておけばtelnetで繋いだ時に流さなきゃいけないコマンドは見えてくるよね
2024/09/28(土) 22:39:07.13ID:???
GLさんは最新ファームでやっと安定したか
2024/09/29(日) 09:16:04.24ID:???
>>401
mape接続どうやってます?
2024/09/29(日) 10:09:02.00ID:???
>>402
まだ俺のところの回線はIPv4だから名ぁその時考えるけどネットワークの設定項目にIPv6の項目が存在してる
2024/09/29(日) 11:36:55.79ID:???
>>403
日本のipoeは、海外と違うらしくopenwrtで少しイジらないと接続できなかったので、質問してみた。
最新で対応したかと思ったんだが、違うみたいだね。バージョンを21.02に変わってから、調整方法がよくわからないんだ
2024/09/30(月) 08:10:18.32ID:???
>>399
OverlayFSの欠点が目立つよなあ
NAND化してフラッシュ余裕あるんだからOverlayFSにこだわる必要ないのに
2024/10/01(火) 17:52:05.73ID:???
23.05.5にアップデートした
23.05.4と体感は変化なし
元々2.4GHzを使ってないのでバグが直ってるかどうかは不明
2024/10/04(金) 02:06:47.97ID:???
うちのAX59UではWiFi高速化したかも
スマホ(Pixel4 11N 2.4GHz 20MHz 2ストリーム)でのスピードテストはざっくり
23.05.3: Down 100/ Up 100Mbps
23.05.4: Down 50/ Up 100Mbps
23.05.5: Down 100/ Up 100Mbps

ただ通信アイドル後はなかなか全速にならない気がする。省電力制御?
2024/10/04(金) 02:07:42.17ID:???
HTTPS DNS Proxy(DoH)は単体インストールだけで使えるけど、
HTTP/2接続にはcurlパッケージが別途必要だった模様。
設定ページ見て気づいて追加してみた。
少し速くなったのかなあ。dnsmasqのレイテンシ統計では差が見えない。
2024/10/04(金) 02:10:38.58ID:???
これ
https://docs.openwrt.melmac.net/https-dns-proxy/
2024/10/04(金) 19:23:49.75ID:???
OpenWrt One ルータとうとう発売
https://www.techpowerup.com/327250/openwrt-community-and-banana-pi-launch-openwrt-one-wifi-6-router
https://ja.ありexpress.com/item/1005007795557607.html

開発と販売はSinoVoip/Banana Pi、価格はアリエクで定価16,617円
R3/R4とは異なりケースが付属する一方、回路としてはLANハブが無いほどのシンプル構成。
CPU性能もローエンドのためユーザ向けではない。
開発者、または開発陣を応援したい信者向け
2024/10/04(金) 23:26:24.15ID:???
うーん、確かに高いな
2024/10/05(土) 03:57:55.70ID:???
さすがに一方が1GbEは使い道がない
2024/10/05(土) 09:34:58.22ID:???
クロスにしたいんだがルータ高すぎてネクストのまま放置してる
2024/10/05(土) 10:14:24.39ID:???
せめて2.5GbEx2かSFP+x2にしてほしい
2024/10/05(土) 17:53:55.77ID:???
モルフィー企画みたいな中途半端な設計だな
なんでこんな中途半端な仕様にしたのだろうか

評価目標がルーターなんだからLAN側が複数ないとダメでしょ
複数端末をつないで同時に負荷をかけてテストするという一般的な環境を模擬する最低限の試験すらできない

別途スイッチを間に噛ませればテスト出来るでしょ、と主張だろうが、それだとスイッチの銘柄によって評価にブレが出てしまい評価基準がズレてしまう

RTCが載ってるのは素晴らしいと思うが、基板に十分な隙間があるのに、CR2032ではなくCR1220という極小のマイナーなコイン電池を採用する不可解さ

オナニー設計の開発者がやりがちな、フットプリントの小さすぎる部品を理由もなく採用して保守性を悪くしたり、入手しづらい消耗品をあえて採用する手口

おそらく、周りがそこを指摘すると、担当者がへそ曲げて開発を放り投げて頓挫するんだろう

そんな環境を察して、周りの人たちも言い出せなかったと予想する

とても残念
2024/10/05(土) 22:49:33.78ID:???
2.5GbEx1 1GbEx1ってなんの意味があるんだ?
axだから有線はいらねーっていういらない心遣い?
2024/10/06(日) 07:00:35.14ID:???
10年前だったら歓迎されてたかもな
…と京都人風に言うくらいしかできない
2024/10/06(日) 17:23:52.46ID:???
これならBPI-R4をOpenWrt Oneにリネームして販売してもらった方がよかっただろ…
2024/10/06(日) 19:36:47.44ID:???
そんなこと書くからバナナパイ欲しくなっちゃったじゃないかw
2024/10/07(月) 09:48:33.49ID:???
BPI-R4のケースをブルーの躯体でOpenWrtのロゴ付けて販売すれば、売れそうな気がする

パーティータイムとかやってるから、3万円くらいでケース、ファン、アンテナ、ACアダプター、WIFI7ボード一式買える
2024/10/08(火) 17:34:46.02ID:???
公式ハードウェアは、Wifi中継イサコンの中身だけみたいな半端な仕様
2024/10/08(火) 22:54:09.16ID:???
ふにゃちんなんだし固いこと言うなよ・・・
開発用のリファレンスボードなんてこんなもんだろ
前面USBでコンソール接続できるとかデュアルブートDIPとか開発にはすごく便利じゃん
俺らユーザはこれで開発された成果物を市販ルータやBPIで使おうぜ

で、次のリリースに向けて24.10/Linux6.6分岐が近づいてきたけど。
その後のメインはLinux6.12に移行するみたい
https://github.com/openwrt/openwrt/issues/16569
2024/10/09(水) 12:54:34.69ID:???
>>422
何も知らないなら何も言わないほうが良いぞ
馬鹿がバレるから
2024/10/09(水) 22:47:12.24ID:???
と、真のバカが申しております
2024/10/10(木) 12:26:18.14ID:???
>>422
realtek本当に残ったw
2024/10/13(日) 09:11:34.34ID:???
分岐マダ〜?
2024/10/17(木) 07:37:58.48ID:???
x86版で質問です。
動かしたい物理デバイスに搭載される有線LANのNICが、Intelではなく、Atherosなどマイナーな場合です。

LANのドライバが、配布されているx86版イメージに内包されてないので、初回起動時からネットの外へ出られず、opkgも使えず詰みます。

今回は、Intel NIC搭載の別PCに繋いでネットの外へ出られる環境下で、以下をインストールしました

opkg install kmod-alx kmod-atl1 kmod-atl2

その後、このopenwrtを入れたストレージを、目的のPCへ再度つなぎました。起動してNICを認識し外へアクセスできました

このやり方は普通でしょうか。
もっとスマートに解決する方法ってありますか?

インストールしたばかりの素の状態だとUSBドライバのopkgが入ってないから、汎用性の高いUSB NICを取り付ける方法はできない。USBメモリからパッケージを読むのもできない。

みんなどうやってるんだろうと疑問です
428anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/10/17(木) 08:10:23.19ID:0l4McyUk
firmware-selector.openwrt.orgでイメージ選択して
「インストールされたパッケージ」に必要なパッケージ
(この場合「kmod-alx kmod-atl1 kmod-atl2」)を追記して
「ビルドをリクエスト」すると
「カスタムダウンロード」からそのパッケージが追加された状態のイメージがダウンロードできるよ


最初に表示したときは素?のイメージ(downloads.openwrt.org/releases/23.05.5とか)がダウンロードできる。
ビルドをリクエストすると、カスタムしたイメージ(sysupgrade.openwrt.org/store/)がダウンロードできる。
2024/10/17(木) 09:48:19.06ID:???
427です
>>428
素晴らしい!できました
こんなカスタマイズをオンラインでできるなんて知らなかった、ありがとうございます
2024/10/17(木) 14:03:25.55ID:???
OpenWrt 21の時にフレッツ網とPPPoEマルチセッションしたくてここで質問して、なんか複雑そうな
回答もらって諦めてたんだけど、23系でも同じなのか調べてたら設定方法解説してるサイト見つけて
やっと同時接続できるようになったよ
フレッツメンバーズクラブなくなって速度計測くらいしか使い道ないけどありがd
2024/10/17(木) 14:04:53.11ID:???
intelはファームウェアアップデート消極的
Linuxならatherosの方が良いよ
2024/10/18(金) 09:10:39.60ID:???
ファームウェア対応してないとWPA3不可だしな
2024/10/19(土) 13:04:20.20ID:???
OpenWrt機を更新したので、大破さんのログを参考にWRC-X3200GST3をメーカーファームウェアに書き戻したいです。公式からv1.27をダウンロードしましたした。先頭からどこまでがヘッダでしょうか?先頭32byteでしょうか?機種名+バージョンの先頭26byteでしょうか?
434anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/10/19(土) 19:22:43.45ID:KMVVHIVX
>>433

32byte
2024/10/19(土) 21:45:17.12ID:???
>>434
ありがとう
2024/10/20(日) 16:02:46.19ID:???
okoyaの私的メモを参考にLinksys E8450にopenwrtを入れたいのですが、手順6.5でoriginal/vendor firmwareが起動しないで、手順6.1のイメージ(v22.03.3)recovery (initramfs) modeで起動してると思われます。OpenWrtインストール手順に進むためにはどうしたらよいのでしょう?いったんバックアップした/dev/mtd0〜4を書き戻すのでしょうか?luci からubi-initramfs-recovery-installer.itbイメージを書き込むのでしょうか?
437anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/10/20(日) 18:27:00.82ID:dUVgGAVO
>>436
自己解決しました
手順6.5の前にFW_E8450_1.0.01.101415_prod.imgを書き込む必要がありました
# mtd -p 0x200000 write /tmp/FW_E8450_1.0.01.101415_prod.img /dev/mtd3
2024/10/24(木) 19:05:44.81ID:???
まだ分岐しない
2024/10/26(土) 17:59:06.30ID:???
まだ新機能を入れてるってことだから、楽しみに待とう
最近もMT7988のWiFi転送オフロードFWが追加されてたし
2024/10/26(土) 18:37:50.45ID:???
ゲートウェイを192.168.1.1
ルータのIPを192.168.1.2にしたいのだが
なんかうまくいかない。
192.168.1.2にして再起動したけど
192.168.1.2が掴めない。
2024/10/26(土) 18:59:54.50ID:???
>>439
OverlayFSで無理に圧縮しなくて良いからsysupgradeでファイルや追加アプリが吹っ飛ばないようにならないかなあ
2024/10/26(土) 19:07:53.58ID:???
>>440
そこでつまづいたことはないな
コンソールで状況を見るのが定跡だが、コンソールつなぐのが大仕事ならとりあえずIPv6で見る
2024/10/27(日) 16:29:23.91ID:???
>>441
わかる
本家フォーラムでは話題にすらなってないけど、ユーザも開発陣も不満ないんだろうか
2024/10/28(月) 17:53:08.38ID:???
大破氏の尽力によってNEC Aterm機種が増えてきたね
2024/10/29(火) 12:05:49.24ID:???
むしろ11ax対応機種が増えた方が嬉しい
2024/10/29(火) 18:57:27.69ID:???
https://github.com/openwrt/openwrt/commit/cba40405f53d032600e7a2a595502dc9da0ea781
ath79世代のAtermが追加されたのか。
OpenWrtはドライバの制限でWiFi性能低いから、
自分がAterm持ってたら純正FWのままDumbAPにするかも。

グローバル機、11AX機はremitter氏のサポートが良いよ。
大破さんは入手性のいい国産製品を扱ってくれるけど、(分割された純正パーティションを統合しないから)空きストレージ容量小さいじゃん。
純正FWに戻すレスキューツールも提供ないし。
解析や貢献は尊敬してるけど…
2024/10/29(火) 20:45:06.64ID:???
自分の用途じゃnssドライバないと無線が使い物にならないqualcomm搭載機は使う気にならんね
2024/10/29(火) 21:03:02.21ID:???
純正に戻すのって、そのハードウェアを必要なくなって売却するときだけだよね

そんなレアケースよりも、内蔵領域をフルで使えてopenwrtとして存分に活用できるようにしたいなーと言うのが個人的な願い

フラッシュのパーティション構成を壊さない、or 壊してフルに使う(純正に戻せない)、の2種類のファームを配布してもらえたらいいのにと思う
2024/10/30(水) 23:00:46.95ID:???
戻せなくてフル活用だけでいいよ
2024/10/31(木) 15:07:03.95ID:???
>>441
ブロックデバイスを圧縮ファイルシステムで使うのは
空き容量増加もあるけれど、write容量圧縮による
フラッシュメモリの寿命延命目的も大きいんじゃないかな

バックアップ目的でファームウェアのmtdパーティションを
WebGUIからダンプして、それをzstdとかで圧縮かけると
50MB超のイメージが15MBぐらいになったりする
2024/10/31(木) 18:29:12.00ID:???
そもそも依存関係ぶっ壊れるから維持の仕組みじゃなくて自動再インストールの仕組みがあると良いな
2024/11/01(金) 20:19:06.33ID:???
23.05.5にアップデートしてから30日ちょっと経って、停電とか何もないのに意図しないリブート発生
syslog吹っ飛んでしまい原因の手掛かりがない
次回に備えるためrsyslog設定しなきゃならんな
2024/11/02(土) 13:51:59.41ID:???
>>441
LuCIの
システム→バックアップ/フラッシュ→設定
に/root/を書き加えておけば自動的にホームディレクトリが保存されるよ
他にも保存必要なのがあれば同様に書き加えれば良い
454anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/11/03(日) 10:50:59.85ID:UnCtfFz2
WG2600HP2にOpenWrt 23.05.3はインストールできましたが、
UIはDD-WRTが好きなんです。DD-WRTのパッケージとかないのですか?
2024/11/03(日) 13:09:36.49ID:???
ない
2024/11/03(日) 20:58:54.38ID:???
ハードウェアモニターと言語ファイルとSQMは同梱パッケージでいい気はする
457anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/11/05(火) 16:53:08.18ID:8nbuKHK5
>>453
このリストの実体のファイルもリストに加えておかないと、次のVerupでリストが消えた気がしないでもない。
458anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/11/05(火) 19:57:42.53ID:/J8kNNT7
dd-wrtの初期設定みたいにしたいのですが、やり方がわかりません。

wan - eth1 - NAT - eth0 + wlan0 + wlan1

みたいにしたいのですが、OpenWrtの初期設定は、
ルータでなくアクセスポイントの設定になってるのかな?

ルータ設定の /etc/config/network を教えて下さい〜
2024/11/05(火) 21:17:16.37ID:???
>>458
普通の機種ならはじめからそうなってるよ

ポートが1つしかない機種など特殊な奴をのぞいて

なんの機種なのか、何で困ってるのか書いたほうがいいよ
460458
垢版 |
2024/11/05(火) 21:49:00.72ID:???
>>459 レスありがとう。
NECのWG2600HP2にWG2600HP3をいれました。で、(書けるかな?)

root@OpenWrt:/# cat /etc/config/network
config interface 'loopback'
option device 'lo'
option proto 'static'
option ipaddr '127.0.0.1'
option netmask '255.0.0.0'

config globals 'globals'
option ula_prefix 'fd1a:5953:eec8::/48'

config device
option name 'br-lan'
option type 'bridge'
list ports 'eth1.1'

config interface 'lan'
option device 'br-lan'
option proto 'static'
option ipaddr '192.168.1.1'
option netmask '255.255.255.0'
option ip6assign '60'

config interface 'wan'
option device 'eth0.2'
option proto 'dhcp'

config interface 'wan6'
option device 'eth0.2'
option proto 'dhcpv6'
461458
垢版 |
2024/11/05(火) 21:53:06.85ID:???
config switch
option name 'switch0'
option reset '1'
option enable_vlan '1'

config switch_vlan
option device 'switch0'
option vlan '1'
option ports '2 3 4 5 6t'

config switch_vlan
option device 'switch0'
option vlan '2'
option ports '1 0t'

が初期設定で、これは多分、

AP - eth1 + eth0 になってると思うんですね。

じゃなくて、eth1 と eth0 でNATするような普通のconfihgがほしいのです。。
VLANとかわかない
2024/11/06(水) 05:58:12.49ID:???
>NECのWG2600HP2にWG2600HP3をいれました

詳しく調べてないけど、機種専用ファームがないならば、これが問題なのでは?

使い慣れたdd-wrtからopenwrtへ移行するための練習用なら、mt7621系や、ag300hみたいな枯れたスタンダードな機種にしたらいいのに

最初に触る機種選定が特殊すぎて、誰もハマるはずのない場所で躓いて時間を無駄にしてるパターンではないかと
2024/11/06(水) 09:23:54.52ID:???
wg2600hp2にwg2600hpのファームウェア入れてるけど使えてるよちなみに両方持ってる
確か某大破氏のブログとかを参考にした記憶はある
2024/11/06(水) 16:34:22.24ID:???
>>460
eth1.1とeth0.2のドットの後がvlan idだったと思うから
それぞれがポート2-5(lan)と1(wan)に対応してて望み通りの構成になってるんじゃないか
実際動かしてみては?
2024/11/07(木) 13:04:14.82ID:???
>>460
>>462
確認してみたけどWG2600HP2に対応するファームは
WG2600HP3じゃなくて「WG2600HP」みたいよ
HP3はHP無印、HP2とSOCも筐体デザインも違う
完全リニューアル版っぽい
よく文鎮しなかったというべきか

正常に使えるようにするにはSSH接続して
sysupgradeコマンドでHP用ファームを焼き直すしかなさそう
2024/11/07(木) 17:00:48.68ID:???
すごいなw
確実に文鎮またはブートループ案件

そうなると、なぜ3版をインストールするに至ったのかが気になる なにか理由があってのことだろうけども
467anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/11/09(土) 21:46:47.50ID:/z0gUzAW
古いNECルータの話題が続いてるけど、OpenWrt入れてメインルータとして使う気?
素人意見だけどWiFi APとしての性能は純正FWのほうが高そう。特にQualcomm機。
OpenWrtはパケット処理がCPU頼みだから、CPUが弱い、古い機体に入れるとNATルータとしては性能に相当苦しむぞ。
業務用ルータみたいな多機能にはなるだろうけど。

自分なら高速CPUを積んだMediatek機を買ってOpenWrtを入れて(WiFiは使わず)有線NATルータとし、
古いNECルータは 純正FWのままWiFi APとして使うよ。
古すぎるとMediatek+OpenWrtのほうがWiFi速度出る、なんて状況になるだろうが。
468anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/11/09(土) 21:58:05.17ID:/z0gUzAW
24.10ブランチしたな。APKパッケージ対応は諦めて無いけど、現状入ってない。
今月中にはリリース候補版出てくるかも。
https://github.com/openwrt/openwrt/commits/openwrt-24.10
2024/11/09(土) 22:11:59.81ID:???
OpenWrtはMediatek機に限るね
2024/11/10(日) 11:42:34.38ID:???
>>457
なるほど
それは盲点だった
ありがとう
2024/11/10(日) 20:16:44.34ID:???
/etc/sysupgrade.conf か
2024/11/11(月) 16:47:59.71ID:???
I-OデータのWN-AX1167GR2とかELECOMのWRC-1167GHBK2-Sとかの
MT7615Dを使ってるルーターは、2.4Gと5Gを両方とも使おうとすると
問題があると過去スレにあったけど、
メーカー問わず、MT7615D搭載機はどの機種でも問題出るのかな?

近所で手頃なジャンクを見つけたらMT7615D搭載機だったんで
とりあえずパスしたんだが
2024/11/12(火) 00:40:28.02ID:???
11セールでBPI R4買うか悩むなあ
2024/11/12(火) 01:45:51.87ID:???
気になってるのを手頃なジャンクで発見したなら確保して自分で試すのが確実な気がする
でも問題が起こったときに自分のせいなのかジャンクなせいなのかソフトのせいか切り分けできないから気持ちはわかる
475461
垢版 |
2024/11/12(火) 11:26:05.76ID:???
なんとかOpenWrtをDD-WRTの代わりに使えるように設定できた。。
途中、DD-WRTから設定をそのまま持ってこれないかとか、
WG2600HP2と同じCPUのASRock G10のイメージが使えないかとか(試してない)、
DD-WRTをコンパイルしてWG2600HP2用を作ろうかとか(まだやっている)、
右往左往しましたが、なんとか。
ルーター設定するだけなら1日だけど、UCIの使い方とかインストールするパッケージとかで
悩んでしまった。firstboot -y; reboot の繰り返し。
2024/11/12(火) 11:53:55.33ID:???
>>472
確かDBDCって仕組みを使うやつだよね、自分も少しだけ調べたけど
時間無くて深くは調べてないw
DBDCが出来ないと5GHzか2.4GHzどっちかしか使えないんだよなぁ
477461
垢版 |
2024/11/12(火) 12:00:13.62ID:???
>>465 HP2にHP3のイメージでも問題なく動いてます。
HP3はHP2と形は全然違いますが、中身はHP2からUSB端子を無くしたものみたいです。
HPとHP3のイメージで何が違うかわかりませんが。ない気がするけど、あってもUSBのドライバくらい。

WZR-HP-AG300HにDD-WRT入れて使ってたんですね。で、1TBのSSDが余ったのでこれに付けたんですけど、遅い。
それでUSB 3が付いてるWiFiルータを探したんですけど、ハイエンドにしかついてないんですね。
これはズバリ!「ルータにUSB 3があるとNAS製品が売れないことに気づいたから」でしょう!

んで、ずっとUSB 3が付いてるルータを探して、余ってるノートPCで作るか、ラズパイで作るか←だけど高い、
と悶々としてたときに、WG2600HP2の中古が2500円で売ってるのを見つけたのです!
秋葉原のソフマップのリユース館の3階で、まだ4台くらい有りましたよ。
2024/11/12(火) 12:38:26.73ID:???
>>457 >>470
今はそれやらなくて大丈夫みたい
23.05.5で「リストを開く」を確認したら最初から/etc/sysupgrade.confが含まれてた
気づかないとファイル消えちゃうから中の人が修正したんでしょう
2024/11/12(火) 13:12:47.26ID:???
gl-inetのルーターが割引中だ

https://www.gl-inet.com/deals/
2024/11/12(火) 13:51:30.16ID:???
>>477
OpeWrtでルーターにUSB接続して簡易NASは便利だし、sambaなんでかなりの設定ができるので、ここだけ見れば簡易NASとは言えない機能を誇るんだが、
いかんせんUSB接続は連続した高負荷が続くと、HDDを見失うことが過去に何度もあったりしたのでガチで使うのには俺の場合だとちょっと怖い。
中にはルーターなのにeSATAコネクタが付いてる変わり種があったので、興味本位で試したら超安定してたので遠隔の別拠点に放置運用してたことがある。
2024/11/12(火) 23:35:42.70ID:???
あるある。rootfsをUSBメモリで拡張して、そのUSBを見失ったときの絶望感と来たらもうね

AG300Hは、NAS用途だと13MB/sec程度しか出ないので、確かに遅い

ただし他がとても汎用性が高く優秀。2.4GHz系と5GHz系を完全に独立制御でき、同じ電波帯でclientとaccesspointの同時併用も出来る
28MBほど空き容量がある
samba4 tailscale usb ext4 filesystem関連を全て本体内へ格納でき、拠点に1つ置いとくと、いろいろ使える

11ac世代のルーターデバイスも、縁があれば購入して随時テストしてるけど、内蔵メモリが概ね少なく、ほとんどの機種でUSBがない。

そんなわけでAG300Hがいまだに手放せない
482anonymous
垢版 |
2024/11/12(火) 23:39:23.44ID:???
ルーターにUSB3がつかない理由って、
5Gbpsでの通信が 2.4GHz帯に干渉した過去が主因ではないかと
2024/11/14(木) 17:43:02.80ID:???
23.05.5で新しい個別パッケージ出てるのを全部アップグレードしたらLuCIがランタイムエラーになってLuCI全く使えなくなった
sshログインして
# opkg remove luci-i18n-wifischedule-ja luci-app-wifischedule
するとLuCI復活する
削除したパッケージをLuCI上で再インストールするとまたまたLuCI全体がランタイムエラー
原因パッケージの git-24.313.38121-76e4eca がバグってるのか?
2024/11/14(木) 21:58:39.16ID:???
jaではなく英語のでも同じ状態?
2024/11/15(金) 00:31:08.92ID:???
あー、すまん。
ja抜くと問題なく動いてるって書いてあるな。
486anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/11/15(金) 08:38:41.89ID:DUswTTNF
おまかんかもしれないけど、うちはjaだけではだめだね
両方とってLuci復活した
2024/11/15(金) 19:45:47.92ID:???
今見たらLuCI関係のopkgがまた新しくなってた
git-24.319.71435-cd1e372にアップデートしたらluci-i18n-wifischedule-jaとluci-app-wifischeduleを入れてもランタイムエラー起こらなくなってた
バグ報告するまでもなく中の人が気づいたんだな
488anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/11/16(土) 15:00:31.50ID:sdjtlC/b
OpenWrt 23.05.5で「状態」タブの「WireGuard」の項目でピア名が「Untitled peer」になってしまったのはおま環でしょうか?
ごくたまに一部のピア名が正常に表示される時もあります。
接続自体はできています。
2024/11/16(土) 23:02:46.87ID:???
うちはなってないな
ちゃんとピア名が出てた
2024/11/21(木) 22:08:05.85ID:???
>>428で教えてもらったページでカスタムファームを作ろうと思い訪問

JSONのエラーと出て、機種を選択することができず生成できない
自分だけなのか、それともopenwrtの配信サーバ側の問題ですか?
2024/11/22(金) 00:53:34.68ID:???
久しぶりに今やってみた
ダウンロードまで正常に完了
2024/11/22(金) 14:26:36.23ID:???
24がそろそろだと思うので確認し始めたけど11月5日に署名刷新してたのね
22以前のときナンバリング毎に用意されてたけど23はなぜかスナップショットのキーに切り替わっていて違和感あった
https://openwrt.org/docs/guide-user/security/signatures
現在はこれ
>OpenWrt Build System (Nitrokey3)
パッケージとその依存関係とファームを手元に持ってくるツール使っていて整合性のエラーがでて気づいた
2024/11/23(土) 15:10:18.26ID:???
すごい基本的なことだけど、OpenWrtでwifiの2.4GHzを使う場合、チャンネルをautoに設定するとダメなんだね。
autoに設定しとくとどうしてもdisabledになるんで、ルーターが物理的に壊れてるのか一瞬焦った。
2024/11/23(土) 18:10:53.96ID:???
マンションか?
よほど周囲にゴミ電波が飛び交ってんだな
2.4GHzは使い物にならんよ
2024/11/23(土) 19:45:16.03ID:???
次スレ
【無線LAN】 OpenWrt 【強化ファーム】 26
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1721470536/
2024/11/24(日) 21:30:31.18ID:???
だいぶ寒くなったし紅葉も見ごろだな
2024/11/25(月) 01:47:48.98ID:???
スキーしてきた
2024/11/27(水) 22:35:48.17ID:???
OpenWrtに興味がありBuffaloのWXR-2533DHPにインストールしてみました。
Extroot化を試してみましたが出来ませんでした。
(以前のスレを拝見したら同様な方をお見かけしました)

更にスレを拝見させてもらいSnapshot版を導入してExtroot化をされた方が
おられたので試してみたいのですが、ここで質問があります。

OpenWrt化済の場合は、sysupgradeイメージで更新するだけでOKで
kernelのほうは更新せずとも問題ないという認識であってますか?

https://firmware-selector.openwrt.org/
上記の kennel / sysupgrade の説明を読んで上記のような認識です。

ご教示いただければ有難いです。
2024/11/28(木) 09:37:33.02ID:???
>>498
その機種でextrootが失敗する原因が、kernelの問題だったはずだけど
だからkernelのバージョンが違うsnapshotだと使える
kernelのバージョンが違うので、設定ファイルに互換性のないものがいくつかあり、基本的にはクリーンインストール推奨ってくらい?
2024/11/28(木) 09:47:09.38ID:???
あと、snapshotに手を出すならluciとか入ってないから、導入に別途ネット環境が必要
ipv6で繋がってるなら大丈夫だけど
そのルーター以外にネット環境が用意できないなら、公式のカスタムビルドツールを使って必要なパッケージをあらかじめ組み込んでおく
2024/11/28(木) 22:08:58.39ID:???
>>499さん
アドバイス有難う御座います。

導入するに当たっては問題ないと思います。
(ネット環境有り、現在はアクセスポイントとしてブリッジで利用しています)

公式のファームウェアセレクターサイトの該当イメージ(snapshoto版)の
インストールされたパッケージを見てみたのですが、最後に「luci」と
ありますが、これはインストールされるという意味とは違うのですか?

まずはイメージビルダーなるものを導入してカスタムイメージ作成から
やってみようと思います。
2024/11/28(木) 22:33:56.36ID:???
>>499さん
luciの記述はWeb表示機能で、指定しないとWeb接続不可との説明がありました。
インストールされるいう意味ではないんですね。

とりあえず少しずつやれる事をやってみます。有難う御座いました。
2024/11/29(金) 09:14:25.30ID:???
>>71
まぁ、あんまり興味ないかな。
2024/11/29(金) 14:16:20.59ID:???
ルータだけ高性能化したって上流が糞詰りだから意味ないよ
早朝とか使わない時間帯は速いんだけどね
2024/11/29(金) 15:08:53.98ID:???
でもそれが早いからって「オー今の時間は早いな」と気づく以外に恩恵はほぼない
2024/11/30(土) 11:13:39.46ID:???
logdがやたらメモリ喰って下手するとリブートになる
どういう処理してんだこれ
2024/12/02(月) 00:09:35.39ID:???
23.05 ath79向け 現時点のmaster
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/23.05/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20241130-snapshot-1_mips_24kc.ipk

ビルドに使ったフィード
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/23.05/feeds/test/proxy2ch_20241130-snapshot-1.tar.gz
2024/12/02(月) 09:37:30.84ID:???
irqbalanceって入れた方がいいですかね?
2024/12/02(月) 14:04:23.85ID:???
>>505
ありとあらゆる環境があるんで、一律でのレスは無理につき
有効 / 無効 でベンチとってよさげだったら使えばいいし、ダメなら無効化すればいい。
2024/12/02(月) 14:05:31.48ID:???
↑すまん >>505 ではなく >>508 宛てです。
2024/12/02(月) 14:41:27.99ID:???
>>509
畏まりました
512anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/02(月) 22:58:37.35ID:7QuZUehj
Linksys Velop WRT Pro 7ってどうなった?
noteにあった(ようにみえる)日本語セットアップガイドとか消えてるが…
2024/12/03(火) 17:47:18.69ID:???
GIGAZINEに記事が
組み込みデバイス向けOS「OpenWrt」をプリインストールした公式Wi-Fiルーター「OpenWrt One」がついに発売
https://gigazine.net/news/20241203-openwrt-one/
2024/12/03(火) 21:14:25.08ID:???
>>513
毛の生えた素人が快適ゲーム用として使えるのか気になる
専用スレとか立たないかな
2024/12/03(火) 22:31:41.87ID:???
>>513
おお!性能次第では試してみたいね
2024/12/03(火) 23:05:19.40ID:???
>>513
power supplyがUSとEUのどっちがいいの?
2024/12/03(火) 23:17:58.29ID:???
せめて2.5GbE×2なら良かったのに
2024/12/03(火) 23:37:54.39ID:???
>>516
USじゃないと日本のコンセントには刺さらないぞ。
間違ってEUのを買ってしまっても(ダイソーで)売ってる変換コネクタ使えば使用はできるが、コンセント周りがゴッツくなる。
519anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/04(水) 01:01:54.25ID:Okqe/piW
OpenWrt 24.10.0-rc1 がリリースされた。Linux6.6カーネル
https://forum.openwrt.org/t/openwrt-24-10-0-rc1-first-release-candidate/217222
snapshotはAPK拡張パッケージに移行済みだが、24.10系は従来のopkgを継承するらしい
使ってみたけど不具合は感じない一方、新しさも実感できないな…
2024/12/04(水) 03:36:35.93ID:???
24.10.0-rc1
AG300H 動いた
LuCIが重い

System
Hostname OpenWrt
Model Buffalo WZR-HP-AG300H
Architecture Atheros AR7161 rev 2
Target Platform ath79/generic
Firmware Version OpenWrt 24.10.0-rc1 r28158-d276b4c91a / LuCI openwrt-24.10 branch 24.332.74596~80f18df
Kernel Version 6.6.63
Local Time 2024-12-03 17:59:21
Uptime 0h 16m 38s
Load Average 0.25, 0.30, 0.27

root@OpenWrt:~# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/root 4096 4096 0 100% /rom
tmpfs 60588 420 60168 1% /tmp
/dev/mtdblock8 25856 1872 23984 7% /overlay
overlayfs:/overlay 25856 1872 23984 7% /
tmpfs 512 0 512 0% /dev
root@OpenWrt:~#
2024/12/04(水) 18:29:14.03ID:???
もうrc2になってる
2024/12/04(水) 22:36:42.41ID:???
OpneWrt化してTailscaleを導入しています
Tailscaleのアップデートをしようとするとエラーが出てしまい、ググるとフラッシュメモリの容量不足でアップデート出来ないルーターも結構あると見かけ、おそらくそのせいかと思います

URL貼れないんですが、サイトにてアップデートスクリプトを公開されていたのでTeraTermを使用して、「使用方法」の通り記載されているコードを記載しファイル名を「update_tailscale.sh」とし、
1./etc/config/update_tailscale.sh にscp転送し
2.chmod +x /etc/config/update_tailscale.sh で実行権限を付与します
を行いましたが何も反応がなく、更に何か必要なんでしょうか?
2番目の「実行権限付与」の際は、TeraTermでOpneWrtに入っている状態で、右クリックで貼付けしエンターキーだけで良いんでしょうか?
/etc/configに「update_tailscale.sh」が保存されているのは確認しています
2024/12/04(水) 23:09:28.51ID:???
フラッシュが足りないならコマンドラインからのインストールもムリ。実行権限付与と実行は違う
2024/12/05(木) 01:49:24.74ID:???
>>522
多分だけどエラーが出た時点で、
内蔵フラッシュの残り容量がほぼゼロで、
身動きを取れない状況ではないかと

opkg関連のインストール途中のゴミが
内蔵メモリへ置き去りにされている。
それと、依存関係をチェックする設定ファイルも
中途半端に書き換えられてる。
共有ライブラリなどが中途半端にコピーされてる。

無理して空き容量を空けても、上で書いた設定がおかしくなってるから
次にopkgで何かをインストールしようとすると大量のエラーが表示され、続行できなくなる。

元通りに戻すのが難しい。

俺はこうなった場合すごく面倒だけど初期化してやり直してる。
そして、一度たりとも容量を枯渇させない使い方を徹底するしかない。opkgでインストールしたあとの容量を予測して、危なそうならやめる。

もしかして、このあたりの不便を改善できるのが>>519の話題なのだろうか?
2024/12/05(木) 01:59:51.19ID:???
内蔵メモリが満杯かどうかを調べるには、>>520がいいサンプルだけどsshでログインして、dfと打てば、わかる。
/overlayが99%や100%なら、満杯だから何も出来ない。

デバイスによっては、openwrt側で書き込みできないことを検知するようで、フラッシュ領域をreadonlyで再マウントされて、本当に何も出来なくなる。

ここから脱却するには、リブートした直後にsshでログインして、1分以内に不要なファイルを手早く削除する。こうするとreadonlyに切り替わらなくなるから、そのあと掃除することはできる。
2024/12/05(木) 02:40:22.58ID:???
>>508
packetsteeringやirqbalanceは帯域ベンチマークで優位性が出るだろうけど、実働レイテンシが心配。
並列処理でパケット順序がおかしくなり、受信側の並べ替えに時間がかかるとかさ。

>>512
QSDK機のLinksys Velop WRT Pro 7、音沙汰ないね…
発売予定が今秋→今冬に変更された気がするが、発売そのものは諦めてないのかも。
ただ値段は高いかもよ…カスタム構成で業務用途に納入したいみたいだし、競合のヤマハも値上げを繰り返してるし。
2024/12/05(木) 11:41:35.04ID:???
>>522です
みなさんありがとうございます
つまり、内蔵フラッシュの残り容量がほぼゼロならば何をしようともアップデートは不可能という事なんですね
ゴミファイルを消すか、初期化して再構築するか、ってのが直接の対処法となりうるのね
今夜にでも「df」と打ってどんな状況か確認してみます

コードの内容の意味は全然分かりませんが、サイトの説明では一度削除して容量を確保してから再インストールみたいな感じっぽいんで、できるのかなと期待して試してみました

>>523
「実行権限付与と実行は違う」ということですが、「chmod +x /etc/config/update_tailscale.sh で実行権限を付与します」の後に、スクリプトの実行作業が必要だったとか?
実行方法が分からないので調べてましたが
配置場所が「/etc/config/update_tailscale.sh」の場合、
「$ source ./etc/config/update_tailscale.sh」で行けるんかな

ちなみにサイトは「OpenWrt の Tailscale アップデートスクリプト」でググると出てくるところ
2024/12/05(木) 12:06:21.10ID:???
>>525
# mount -o remount,rw ....
2024/12/05(木) 13:47:59.10ID:???
BPI-R4買っちゃったぜ
初期ROMが腐っててeMMCブートしなかったから返品覚悟してたけど
焼き直したら行けて一安心
なぜかフォーラムに一言だけ「SDカードは8GB以上を使え」ってあったが
手持ちの1GB、2GBはマジでブートしなくて笑った
どういうことなんだろね
530anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/05(木) 19:20:14.93ID:bsNt7cFp
OpenWrt 24.10.0・Snapshotに更新すると文鎮化(bootloop)する報告があった。
対象は主に ASUS TUF-AX4200系列で 「純正FW/ブートローダーが最新版だった場合」。
現象/回復手順/原因まとめは↓
https://forum.openwrt.org/t/asus-ax4200-bootloop-after-upgraded-from-23-05-4-to-snapshot-build/205261
531anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/05(木) 19:20:51.40ID:bsNt7cFp
TUF-AX4200スレにも情報あり。一応回復手順を書くと
・ルータのリセットボタンを押しながら起動してレスキューモードに入る
・remittorが提供する asus_tuf-ax4200(※製品ごと)-ubi-cleaner.trx をブラウザから書き込む。
・ルータ電源を入れ直してから、Asus提供のレスキューツールで純正FWを書き込む

原因はASUSのコードと言うよりU-Boot内部のため、今後影響製品が広がる可能性がある。
remittorの対策案はカーネルパッチのため、運用が煩雑になると開発陣(daniel)が導入を渋ってる。
ブートローダーのバージョンダウンでも回避できるけど、危険(搭載されたNANDチップのドライバがなく起動しないかも)
2024/12/05(木) 23:36:17.87ID:???
>>527
記事見たけど

この記事は、フラッシュメモリの容量がそこそこ(潤沢でも極少でもない)の
OpenWrt 機器で Tailscale のアップデートをするための手順です。
(具体的には、 df -h /overlay での Size 表示が、
40MB ~ 80MB の OpenWrt 機器を想定しています。)

こんな潤沢にフリーエリアの残る市販ルーターは、マイナーなほう

openwrtに最適であると有名になってる個体か、openwrt用と銘打った専用基板ならあり得る
質問者の機種が書かれてないからわからない
2024/12/06(金) 12:38:37.04ID:???
NANDならまあ
2024/12/06(金) 21:00:56.53ID:???
opkg プリインのパッケージと、あとからインストールしたものとを分類する
シェルスクリプト作ってみた。

用途は、内蔵フラッシュの空き容量が枯渇して空き容量を確保したいとき、
削除すべきファイルを見極める判断材料として使う。
インストールしたパッケージだけど、もう使ってないものを把握する目安に。
opkgのパッケージをインストールした時刻も表示できるので、
自分がその期間に、ルータへ何をやっていたかでだいたい特定できる。

opkg list-installedだと、プリインとインストール済みが全部出てしまう。
自分でインストールしたパッケージなら、削除しても影響は自分でわかるはず。
それを特定する目安の情報を、一覧で見たかったので作った。
2024/12/06(金) 21:01:17.99ID:???
使い方
取得部分は、全機種標準搭載のコマンドしか使っていない。
sshへログインして、コンソールへそのままペーストするだけで動く

結果の表示
エディタnanoがインストールされてれば、それで開く。なければ画面へcatする
nanoの終了方法はctrl+x

注意
opkgのstatusコマンドで帰ってくる情報に依存するので、正しく判定できない場合もある
あとから入れたライブラリ等もプリイン判定になる

https://pastebin.com/AaPqvVej
2024/12/06(金) 23:52:19.05ID:???
>>534
いいツールありがとう!
まさにその通りで、OpenWrtはパッケージ追加簡単な反面、きれいに削除できなくて困ってた。
時間がたったら入れたものを思い出せないし、部分的なゴミデータが残ったりする。
ズブの素人なので一番乗りはできないのだけど 磨かれて普及してほしい。応援してる
2024/12/07(土) 08:20:16.42ID:???
勉強になる
538anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/07(土) 09:31:28.12ID:YBsEfc5R
Banana Pi OpenWrt One 入手、とりあえずAPモードで動作中
バージョンは DISTRIB_DESCRIPTION='OpenWrt SNAPSHOT r27876+1-3098b4bf07' 

USB-Cコンソールポートつないでも認識されずにちょっと焦った、が、結局ドライバが自動インストールされるまで少し時間がかかっただけで
チップはFTDI系でもCH34x系でもなく Holtek HT42B534-2 という聞きなれないメーカーのもの
539498
垢版 |
2024/12/07(土) 12:34:36.27ID:???
24.10.0-rc2 (r28161) で Buffalo WXR-2533DHP をExtroot化出来ました。
(snapshot版でも出来ました)
再度御礼申し上げます、アドバイス有難う御座いました。
540498
垢版 |
2024/12/07(土) 12:38:26.53ID:???
連投失礼。

ちなみに「Swapファイル」を試しに設定してみたい思ってます。
いまのところメモリーは使い切っていない(330MiB/465MiB位)ので不要だとは思いますが。
ただ遊んでみたいというだけですけど、何か「デメリット」ってありますか?
2024/12/07(土) 16:05:55.82ID:???
どこにswapファイルをつくろうとしてる?
2024/12/07(土) 18:56:01.54ID:???
>>541さん
USBフラッシュメモリーを利用しているので、そこにと思ってます。

/dev/sda1 → Extrootで利用中
/dev/sda2 → Sambaで利用中

sda2にSwapファイルを設定しようかなと思ってます。
外付けHDDのほうがいいとは思いますが、今回は試しにと思ってます。
2024/12/07(土) 21:34:28.52ID:???
そんな遅いところにスワップ置いたら使い物になりませんよ
544498
垢版 |
2024/12/08(日) 16:03:40.31ID:???
>>543さん
OpenWrtではどこに配置するのがよいのでしょうか?
2024/12/08(日) 16:45:48.42ID:???
>>544
一時的にopenwrt上で何か処理(ビルドとか)するためにスワップするならどこでも。
ルータとして使うならどこにもスワップしてはいけない。パケットがドロップします。
2024/12/08(日) 22:16:08.88ID:???
ROM4MB RAM16MBが多数派の時代ならばスワップはありがたかった。
いまのだとUSBがノイズで一瞬抜けたりしてトラブルを増やすだけで実用性は薄いだろうね。
547498
垢版 |
2024/12/08(日) 22:40:19.87ID:???
>>545さん、>>546さん
なるほど、一応お試しに設定だけしてみたいと思っただけなので。
(今の使い方でメモリーは逼迫してなさそうです)
やるだけやってみます、アドバイス有難う御座いました。
2024/12/10(火) 12:15:42.42ID:???
サプライチェーン攻撃が成功する環境があった模様でsysupgrade serverを経由してカスタムで導入した人はもう一度同じバージョンで入れ直したほうが良いって公式からのお達し

https://lists.openwrt.org/pipermail/openwrt-announce/2024-December/000061.html
>NO OFFICIAL IMAGES from the downloads.openwrt.org were AFFECTED nor any custom images from 24.10.0-rc2.
↑は影響が無し
https://flatt.tech/research/posts/compromising-openwrt-supply-chain-sha256-collision/
2024/12/10(火) 20:42:38.65ID:???
今日やっと、10年くらい使ってたDD-WRTのWZR-HP-AG300HとOpenWrtのWG2600HP2を置き換えた。
WG2600HP2には変換ケーブルで余った1TBのSSDをUSB3.0で接続。

ところでみんな、tune2fs -m 0 /dev/sda1 はやってるかな?
1TBの5%は50GBとでかいぞ。

あとこれが部分的に便利だった。
https://qiita.com/site_u/items/c6a50aa6dea965b5a774
2024/12/10(火) 21:00:07.73ID:???
あと、DD-WRTのGUIが好きで、OpenWrtのは嫌いで、移植できないかな、と思って調べたら結果。

DD-WRTのGUIは、最近JavaScriptとPHPっぽいもので動いてると想像してたら、httpdがApacheでもLighttpdでもない自前ので、このhttpdで自前のHTMLスクリプトを読んで解釈してた。

これはPHPとかに置き換えればいいけど、設定の保存方法と復帰方法の詳細か分からなかった。nvramとゆうコマンドがある。
2024/12/10(火) 21:08:05.43ID:???
じゃあLuciでDD-WRTみたいなテーマ作れば良いじゃんと思ったけど、頭がおかしくなる。なんでLuaでやってるんだと。

そのかわり、OpenWrtはuciコマンドが全てだし、ApacheもPHPもインストールできるから、見た目DD-WRT GUIのPHP版を作るのか作らないかは、あなたしだいです。

もうある気もする。Webminでよくぬ?とか。

そう考えると、バッファロールータのウェブ管理画面も、趣があるな。
2024/12/10(火) 22:00:50.19ID:???
俺もdd-wrtからOpenWrtに移行した口だが、結局は最終的に慣れるぞ。
今となっては、OpenWrtのGUIが使いにくいとすら思わんしw
2024/12/11(水) 03:00:31.85ID:???
>>552に同意

dd-wrtはビルドごとにエンバグが多過ぎで、手当たり次第インストールしては
この機能が使える使えないと試行するしかない

フラッシュメモリ4MBのデバイスに対して4.1MBに膨れ上がったイメージが自動生成でアップされてるなど、もはや誰もテストしてない状況
時間の無駄と感じ、離脱した

12.09からopenwrtへ移行した
初回起動時は基本機能しかないけど、慣れたら好きな機能を好きな組み合わせで入れられる

UIは14.07を入れる頃には完全に慣れた。
UIデザインは12.09から10年以上ほぼ変わらず、無駄にコロコロ変えないのが好き

いまとなっては、たとえdd-wrtのスキンが出来ても入れない

ということで慣れの問題だね
2024/12/11(水) 06:32:56.55ID:???
長い。最終行だけだよし
2024/12/11(水) 10:29:02.32ID:???
>>554
慣れろよ
2024/12/11(水) 19:34:17.63ID:???
dd-wrtがルーターいじりの最初のきっかけであることは間違いないから感謝している

openwrtの、統一感のとれた品質改善は、ほんとにすごいと思う
2024/12/11(水) 21:15:13.01ID:???
秋葉原のセルスタRってお店にWG2600HSが800円で売ってるのね。
これって多分、HPからUSB端子無くしたやつだと思って、
USBコントローラはIPQ8065に入ってるから、基盤にUSB端子残ってると思うのね。
その確認に800円ははらえなかった。。
2024/12/11(水) 21:37:42.14ID:???
QFPならピンからUSBのピンをラッピングワイヤーで直引きできるけど、BGAだと詰む可能性はあるね。
ただまぁ、BGAとはいえどっかにランドがだしてあるとは思うが。
2024/12/11(水) 23:01:24.64ID:???
空きランドも配線も出ていない場合
dd-wrtの時代に、BCM4704のBGAパッケージの表面周囲の耳の部分をけずって、そこからUSBのD+D-の配線を取り出してる事例があった
2024/12/12(木) 02:11:03.41ID:???
https://forum.dd-wrt.com/phpBB2/files/testjpgthumb_134.jpg
2024/12/12(木) 17:36:58.72ID:???
>>559,560
きが くるっとる (賛辞)
2024/12/12(木) 18:13:18.10ID:???
USBがあるとないとで、やれることが全然違うからね
たとえUSB1.1であっても、生えてるだけでありがたかった

WZR-HP-G302H等の、USBがついて何でも入りの機種を、最近の日本のメーカーは全く販売しなくなったね
USB無しの無難な機種ばかりになった

それなのに、出荷初期1年ほどはファームウェア絡みの不安定な動作であることは以前と変わらず

iodataのnet.USBは、クライアントソフトの配布すら終了してサポートを放棄してる
Logitecは、まだ配布してる
2024/12/12(木) 19:13:09.42ID:???
>>557
んー、自分なら800円なら買うかも
2024/12/12(木) 22:02:22.58ID:???
USB以前にOpenWrtが動くか分からんよね
2024/12/12(木) 22:49:02.98ID:???
DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
見るとWG2600HSとWG2600HP4はMediaTekMT7621になってるね
2024/12/13(金) 04:25:13.87ID:???
USBよりクラウドを使わせたがってるからな
2024/12/14(土) 11:12:13.96ID:???
WG2600HP系はインストールに殻割りtftpが必須だろ
面倒くせえ
2024/12/14(土) 20:29:27.98ID:???
分解の難易度はWG2600HP3以降が圧倒的に楽だけどUSBポート欲しいならWG2600HPになってくるんだよな
プラスチックの爪でガッチガチに固定されてて分解するだけで一苦労だけどね
2024/12/14(土) 23:19:35.80ID:???
プラ爪は嫌い
2024/12/15(日) 07:43:58.02ID:???
USBってそんなに必要?
2024/12/15(日) 09:12:55.40ID:???
安いn100のミニPC使えばUSBも付いてくる
2024/12/15(日) 09:23:57.46ID:???
USBあるにしてもNECは消費電力でかすぎる
連続通信したら夏に発熱高温で壊れそう
同世代他社の2倍以上の消費電力だぞおい
2024/12/15(日) 10:41:11.33ID:???
>>569
昔バッファロー WHR-G のシリアルコンソールを使うために殻割りした
プラ爪が上手く外れなくて折ってしまった嫌な思い出がある
2024/12/15(日) 11:45:22.05ID:???
>>570
他にもありそうだが
・スマホ繋いでテザリング
・USBメモリ繋いで簡易NAS化
・USBメモリ繋いで/overlay領域を拡張して、.ipk置き場に
2024/12/15(日) 15:18:31.68ID:???
年内に24.10正式版でるのか?
2024/12/15(日) 15:56:22.43ID:???
WRC-1167GHBK2の殻割りも面倒だったなw
一番楽なのはネジだけのWRC-1167GS2あたり?w
2024/12/15(日) 17:43:07.03ID:???
エレコムもプラ爪か
そう言やどっかに転がってるはずのWRC-1167GST2はどうなんだろ
2024/12/15(日) 21:30:39.54ID:???
殻割りしたら爪が折れるようにしてあるんでしょうね。だから自分は一箇所折れたら太い爪だけ残して他は切っちゃう。ネジ部分もトルクスビスっぽいの使ってたらホムセンの汎用プラスビスに変えちゃう。
2024/12/15(日) 23:53:34.24ID:???
Aliで注文したOneが発送されずで
300円クーポンに変わった
手袋を33円で買ったわ
2024/12/16(月) 13:59:50.26ID:???
もうOpenWrtじゃないからスレからすると対象外になるけどFlint3がWiFi 7に対応だそうだ
2024/12/16(月) 20:17:44.01ID:???
そういやwifi7だと linksys の Verop WRTってのがあるな
価格と発売日が気になるけど、たぶん買わない
2024/12/16(月) 23:13:31.42ID:???
wifi7はまだ早い
583anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/20(金) 17:09:43.99ID:rCwy2nOH
usbあると拡張いろいろ面白いので、できれば3.0付きがオススメ
2024/12/21(土) 10:09:14.66ID:???
USB3.0のついてるBuffaloの初期モデルって、Broadcomのせいで無線関係を普通に使えるのは1台もないよね
11nしか使えないとか無線自体を使えないとか
2024/12/23(月) 06:08:16.86ID:???
map-eで調子良く繋がってたんだけど、急に外に繋がらなくなっちゃった
ipv4、ipv6ともアドレスは振られてるんだけど外にいけない
色々見た結果、ipv6アドレスが変わってたんだけどそんな事ある?
2024/12/23(月) 11:50:21.86ID:???
「無い」って答えたら、585の目前で起きたことが時間を巻き戻されでもして無かったことになるんだろうか
2024/12/23(月) 12:02:59.40ID:???
無いなら無いで、自分のとこだけに起こった事なんだな、って思うだけだよ
2024/12/23(月) 12:26:43.30ID:???
ないあるよ
2024/12/23(月) 12:28:24.27ID:???
勘違いじゃなしに実際変わったならそうなんだろとしか
prefixが変わったのか下変わったのかどっちなんだろう
590anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/23(月) 18:16:44.34ID:gBBjxngM
>>585
クロス絡みでプリフィックスがリナンバされることがある
2024/12/23(月) 18:17:27.06ID:???
rc3が出たぞー
2024/12/23(月) 21:39:34.11ID:???
>>585
あるよとしか
2024/12/23(月) 21:41:19.72ID:???
あるけどね
2024/12/24(火) 00:56:37.74ID:???
>>591
年内に正式版とかあるのかな?
2024/12/24(火) 17:49:02.38ID:???
新しいルータを入手したんだけど今すぐインストールすると非効率なんで24.10正式版を待ってる
2024/12/24(火) 23:33:16.34ID:???
どなたかghostscriptのpackageつくってください。fax用のtiffが作りたいのです。
2024/12/25(水) 01:55:13.05ID:???
>>596
ImageMagickがすでにあるんで、どうにかなるんじゃないかな。
2024/12/25(水) 02:47:01.98ID:???
>>596
GPTさんに聞いてみたよ。画像変換は自分も興味があるから、使えたらレポートしてね

Ghostscriptは、OpenWrtの公式パッケージリポジトリには含まれていません。
しかし、FranciscoBorges氏が提供する「openwrt-printing-packages」
という外部パッケージフィードに、
Ghostscript 9.06を含む印刷関連のパッケージが用意されています。
このフィードを利用することで、OpenWrt上で使用できる可能性があります。

ただし、このリポジトリは2023年12月19日にアーカイブされ、
現在は更新が停止しています。利用する際は自己責任で行ってください。
2024/12/25(水) 06:58:58.86ID:???
>>597
他のコマンドもいくつかためしましたが、gsが品質一番いいのです。
>>598
わたしには、ビルドできませんでした。
2024/12/25(水) 08:28:39.46ID:???
fax原稿に品質求めてどうする
2024/12/25(水) 08:57:48.13ID:???
他のは使い物にならないくらいでした
2024/12/25(水) 09:03:21.03ID:???
phpとGDを使ったら?

以前に、ag300hでリサイズの仕事をさせてた。
定点カメラ画像をcronでwgetしてリサイズして
上下反転させて、完成データを別の場所へ転送する処理

リサイズ後も文字の判読が必要なので画質優先で調整した。
jpg1枚変換するのに40秒掛かったがフリーズせず変換ミスも無く数年継続して動いてた
ag300hはoverlayを28MB確保できるからrootfs拡張しないで本体内に全部入った。
2024/12/25(水) 10:40:27.38ID:???
gdはpdfからの変換できますかね?なにかかませばいいかな。
こちらは、miniPCのリッチ(軟弱)な環境です。
604anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/25(水) 19:25:45.92ID:WBaHmVOC
rc4出た。収束しないな。
最近ドフの550円ジャンクばっかり買ってる
USB付いてると買っちゃう
broadcomだとちょっとと悩んで
結局買っちゃう
WEBカメラとUSBメモリ繋いで監視用
気が付いたら1ダース以上・・・
2024/12/25(水) 21:51:15.50ID:???
そんなに何を監視するんだよw
2024/12/25(水) 23:37:05.73ID:???
>>604
broadcomの11ac機で電波の強さが最弱になる
個体があるみたい
手持ちのやつは該当ありますか?

純正のファームの領域に暗号化された無線ファームがあり、
そこが消し飛ぶと永久にそうなるらしい
通信できなくなるならわかるけど電波が弱くなるのが謎
2024/12/25(水) 23:37:13.57ID:???
家の近くに監視カメラで気持ち悪い家がある
2024/12/26(木) 00:59:57.84ID:???
gsのbuildに再挑戦したができない。何個かのバージョンためしたが、どれも違うところで止まる。
609anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/26(木) 11:41:05.69ID:eCwhmpsy
>>606
NDAが要るとかでSoCの無線部分の使い方が詳細不明なのよ。
多分、レジスタとかリセット初期値で使っていてパワーが上げられないのではと思う。
broadcomは今の所無線部分は諦めるしかない。
DD-WRTはその点NDA契約結んでblob貰って組み込んでいるから無線使えるらしい。
openwrtはopenに拘るから無理。
カメラ監視は年寄りしかいない実家屋敷に使っとります。見守りともいう。
うつろう四季風景の定点記録にも。
2024/12/26(木) 19:22:56.54ID:???
わざわざブロードコムを買う必要あるのか?
ブロードコムは除外して買ってない
2024/12/26(木) 21:40:03.44ID:???
>>610
USB3.0のため
2024/12/26(木) 23:32:27.83ID:???
どうせ無線が使い物にならないbroadcom買うくらいならfortigateの方が良さそう
2024/12/27(金) 08:52:07.45ID:???
FG50E持ってるけどUSB3.0が1portしかないのが惜しい
2つめは2.0でいいから複数あれば1個所をrootfs拡張専用に出来るのだけど
1つしかないと、USBハブ噛ませて更にほかのUSB機器も同じroothubへブランチさせる形になる

遠隔地に設置してrootfsを突然見失うリスクを考えると夜も眠れなくなる

内蔵のM.2スロットって、半田でソケットをつければM.2のSATAが使えるのだろうか
2024/12/27(金) 08:57:02.63ID:???
稼動中にrootfsが無くなると、sshでログインまでは出来るけど
rebootコマンドを打っても切断にならず
lsなど基本コマンドも使えず、セッションだけが
脳死状態で維持され、遠隔地から再起動できなくなる

この状態に遭遇して現地訪問したことが何度かある
2024/12/27(金) 10:47:58.83ID:???
訂正 M.2ではなくてMSATAだった
616anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/27(金) 11:15:40.18ID:8p2pajOG
FG50EなのにMSATAソケットついてる変な個体が手に入ったので、FG52Eのファームを
無理やり入れて(これ自体は動いた)FG52E内部のスロットに刺さっていたメモリを刺してみたが
認識しなかった。どうやら、WiFi用のスロット設定(m2PCIe?)になっているのか?
(アンテナ穴を塞いであるので)
ジャンパ抵抗類の切り替えが要るのかも。
回路図とかないとちょっと無理だは
一時期1円スタートで放出されていたからFG50E数台買ってしまった
617anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/12/27(金) 11:20:40.47ID:8p2pajOG
rootfsじゃなくて普通にUSBパーティションマウントして
必要なところにln -sじゃあかんのか
やりたいことに依るんだろうけど。
あとはシリアルコンソールサーバ付け足すとか・・・大がかりだなそれは
2024/12/27(金) 13:08:18.87ID:???
51Eで解決
2024/12/27(金) 18:20:20.74ID:???
/をUSBとか無理だろ
USBが2つあったところで見失う時は見失うぞ
2024/12/27(金) 23:37:48.52ID:???
>>616
基板を取り外して裏面のスロットに指したらどうなります?

いまFG50E分解したところ、表スロットと裏スロット、両方ともSATAの配線信号は存在してた。
配線途中のチップ抵抗が未実装なので、コネクタをつけるだけでは使えない

C602 C369 R390 R391
をつければSATA信号がSoCとつながる

ただ、>>616氏の検証結果でスロット実装済みであっても元が50Eの個体では使えないとなるとハードル高そう
2024/12/28(土) 09:17:11.24ID:???
やっとgsのbuildできた。まだ、手動でやったところを自動化したり、無駄を省かないと。
2024/12/28(土) 10:35:56.89ID:???
rootfsは内部に持っておくのが安全
マウントでもシンボリックリンクでも、でかいデータやアプリを外部に置けば良い
2024/12/28(土) 10:55:01.21ID:???
/overlayをまるごと置き換え以外の、部分的置き換えのルールが、いまいちわからない

ストレージを消失したときのリカバリ処理を考えて、
たとえば比較的容量占有率の高い/libだけ外部化すればいいのかな。

いざ外れてrebootやkillを受付できない脳死が怖い

動作中のプログラムの読みとりを続行できなくなったときの挙動が、どう安全に終息するかだよね

ほかのlinuxでは、そんな状況になることがまずないから調べても事例が無く、わからなかった。
2024/12/28(土) 21:39:17.21ID:???
usbよりramfsのほうがまだマシじゃね
2024/12/28(土) 21:54:27.85ID:???
616です。
ソケットだけじゃなくて固定用のねじマウントもつける必要があるが。
正月時間あったら50E、50E亜種(wifiレス機)、52Eの基板目視コンペアでもしてみようか。
でも改造はあのソケットを手に入れる手間とかを考えると
52E買っちゃったほうがいい気がする。6-7千円出せばオクで買えるかな?
2024/12/28(土) 22:03:41.13ID:???
あのコネクター、アリエクだと2個セットで送料込みで5ドルくらい。
日尼あたりでPCI-ex to NVMe下駄を買い、フライパンで炒めてコネクターを剥がして半田でつけ直す手間を考えると
52E買っちゃったほうがラクではあるな。
だけど、その手の作業が楽しかったりもするのでお休みがあるこの時期だと悩みどころだな。
2024/12/29(日) 14:41:22.86ID:???
24.10 年内リリースはやっぱ無理かな
正月休みに検証→アップデート作業できると良かったんだけど、その後はだいぶ先になっちゃう
2024/12/29(日) 16:19:28.60ID:???
FranciscoBorges氏のから始めずに、簡単なMakefileから始めれば良かった。gs自体がクロスコンパイルに対応してた。えらい遠回りしてしまった。
2024/12/29(日) 20:00:44.43ID:???
大破さんが50E 52Eの基板の写真あげてくれてるけど
部品未実装なのではなくて基板がちょっとだけ違うね
2024/12/29(日) 22:35:09.38ID:???
ほんとだ
同じ基板で、実装パーツだけの違いと思ったが違う

前面ランプがD1-D6までがFG30EとFG50E
基板型番 WRTN-320N_V02

D1-D7まであるのがFG52E 
基板型番 RTM-317_mSATA_V00

自分が50Eの現物を調べた限りはSATAの送受信信号は
CとRを経由した後MarvellSoCの真下まで続くのを確認した。
ソケット実装はどっちでもいいからとにかく
SATAの信号を入れたら認識できるかもしれない

懸念は、mSATAが刺さってるかどうか判定する信号があるかもしれない。
刺さってると電気的に認識させる必要がある。
これがわからないと信号だけ入れてもダメかも。
2024/12/29(日) 22:54:14.91ID:???
FG52Eと50Eともに、mSATA近辺のJ1 D1 C3 Q3 Q4は未実装になってる。
mSATA用の電源供給とは関係ない。

冷却ファン搭載モデルに対応できるように
ファンをオンオフ制御するパターンは作ったけど
実際は使わないでファンレスで出荷した感じか

右下のスイッチングレギュレータ回路も違う。
50EはSSOPのICだけど52EはQFPになってる。
平滑コンデンサの並列個数も違う。50Eは3個 52Eは6個
52Eは、強い負荷に対応できるように作られてる
2024/12/30(月) 00:48:05.68ID:???
msata schematic なんて検索したらどうもmsata 23 25 31 33ピンにCカップリングで信号がわたるみたい
空きパターンがそのあたりなので0.01uFあたりを実装したらOKぽい
ピンアウト参考
https://pinoutguide.com/HD/Mini-SATA_mSATA_connector_pinout.shtml
2024/12/30(月) 18:05:18.69ID:???
>>627
公式に
LuCI had multiple severe bugs in OpenWrt version 24.10.0-rc3, we did not officially released it.
とあるから年内はちょっと無理っぽい感じ
2024/12/30(月) 19:27:08.64ID:???
FG50Eメモ 分解して、基板を裏返してみた
玄人思考のmSATAを標準SATAに変換する基板をみると
単純に配線を引き回せばSATAデバイスを取り付け出来そう
この基板はaliだと450位

https://i.imgur.com/do0ilmh.jpg
C602 C369 R390 R391
をつければSATA信号がSoCとつながる

mSATAカードか、PCIe接続のWifiカードかどっちが刺さってるか検出する信号が43pin
回路上オープンにしたらmSATAで、GNDへ落とすとPCIEが接続されたと判定される
LVDS信号端子は共通なので同時使用はできない

オープンのmSATAモードは回路的にプルアップされてる必要がある。
(抵抗が実装されてなかったら取り付ける)

以下検索より
mSATAデバイスのプレゼンス検出ピンは、
コネクタのピン43を「リターン電流経路」(GND)から「接続なし」(no connect)に再定義しました。
これにより、mSATAドライブとMini-Cardデバイスを区別できるようになりました。
2025/01/01(水) 11:47:09.20ID:???
やはり年内リリースは無理だったか
2025/01/03(金) 15:11:28.80ID:???
23.05の時はrcいくつまで行ったんだ?
2025/01/03(金) 18:03:10.91ID:???
FG50E系列、リセットボタンがないんだな
本日、バックアップの書き戻しに失敗してmtd7の領域を腐らせたから
リセットしようと思ったら、ボタンが見当たらない

firstbootするには、シリアルコンソールのケーブルが必須だ
1本は持ってるけど、拠点ごとに置いとかないと何かあったとき困る

と、ここまで書いて、ひょっとしてDC入力の脇にあるピン穴がリセットなのかな
外装のシルクには何もかかれていない
2025/01/04(土) 15:20:59.73ID:???
gsのbuildができたので、画像変換のところを別サーバでやってたのをopenwrtだけでfax送信できるよになりました。
2025/01/04(土) 15:42:25.97ID:???
そういや、先月12/27にluciのupdateがあったんで更新したらブラウザからluciにアクセスできなくなってしまった。
通信には問題が出てないので、まぁいっかと放置してたことを思い出した。
ssh繋いだら問題なくつながったんで、opkg update -> opkg install luci luci-i18n-base-ja したが直らん...
luci自体もremoveして入れ直したがダメだな。これは、久々にBPI-R3と遊べる予感。
2025/01/04(土) 16:25:34.70ID:???
それ >>633 と関係あるかも
641anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/05(日) 02:54:29.94ID:xUc381yT
はじめまして。
Buffalo WXR-1900DHP3のOpenWrt化をしたいと考えている者です。
↓のQiitaでまとめてくださっている内容を実施したのですがうまくいっていません。
https://qiita.com/minnsou/items/e7ebb3e554acbc35bf5f

◆状況
・Qiita上の「手順3 initramfs image起動とバックアップ」まで進めたつもりだがOpenWrtが起動しない。(httpでもsshでも192.168.1.1へリーチできない)
・ルーター全面のランプは橙色全点灯状態。

◆Qiitaと違う手順・環境
・ルーターが「WXR-1900DHP」ではなく「WXR-1900DHP3」
・WindowsではなくMacを利用して実施(TFTPはMac標準のものを利用)

◆確認したこと
・WiresharkによりルーターからMacへTFTPのGETリクエスト(firmware.ramの取得)が走り、バイナリが転送されている様子は確認済み。

◆ご相談内容
・「WXR-1900DHP3」用のinitramfs imageではないことが原因かとは思うのですが…なんとか本端末で進められる道がないか模索しており、アドバイスを頂けないでしょうか。。
2025/01/05(日) 04:02:26.54ID:???
>>641
型番が一文字違うだけで全く中身が違うのは、本当によくあること 似てる型番だからといって、やっちゃいけない典型

末尾のV1 V2などの文字が違うだけでも中身が変わることもある

まずは、その二つのSoCがなんなのかを調べたほうがいいよ
というかinitramfs版で起動できない時点で全く違う中身と推測する
2025/01/05(日) 04:05:36.65ID:???
あとtftpを取りにいけてるならばブートイメージの発射側は問題ない macでの環境構築は正常

tftpで転送できてるのにデータが化けて動かないなんてことは基本ないから
2025/01/05(日) 10:16:52.95ID:???
やり直しだね
2025/01/05(日) 11:41:28.77ID:???
>>641
いきなり別製品に突っ込むのは勝算ない
まずシリアルコンソールつないでSoCとかスペック調べろ
646641
垢版 |
2025/01/05(日) 13:36:16.40ID:xUc381yT
>>642, 643, 644, 645
コメントありがとうございます!
今回対象の「WXR-1900DHP」についてこれから分解してSoCを確認します!!
「WXR-1900DHP」のSoCは↓より「BCM4709A0」のようでした。
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/103.html
# ルーター分解が初めてなので少々お時間を頂くかもしれません、すみません。
647641
垢版 |
2025/01/05(日) 14:12:45.86ID:xUc381yT
> 今回対象の「WXR-1900DHP」についてこれから分解してSoCを確認します!!
⇒失礼しました、今回の対象は「WXR-1900DHP3」です、、

SoCの確認についてお待たせしました。
「WXR-1900DHP3」のSoCですが「BCM4360KMLG」のようでした。
ご指摘頂いた通り、「WXR-1900DHP」のSoC「BCM4709A0」とは異なるためinitramfs imageについても「WXR-1900DHP3」用のものを使う必要があると理解したのですが、過去スレッドな含め見つけることができていない状況となります。。
次のステップとしてできることがあれば、ご教授頂けますと幸いです。

以下、SoCの型番と思っているものの写真です。(確認箇所が誤っておりましたらご指摘頂けますと幸いです)
https://imgur.com/a/L1KK5ZQ
2025/01/05(日) 14:48:51.20ID:???
SoCはそれであってる。
>次のステップとしてできることがあれば、ご教授頂けますと幸いです。

OpenWrt化したいということであれば、自分で対応させるかだれかがやってくれるのを待つしかない。
純正ファームに書き戻すのは、おそらくバッファローの汎用的な方法でできると思う。
でもそれもやってみないとわからない。
649641
垢版 |
2025/01/05(日) 17:41:54.23ID:xUc381yT
>>648
コメントありがとうございます。

>純正ファームに書き戻すのは、おそらくバッファローの汎用的な方法でできると思う。
不幸中の幸いで、今回の私の環境だとNVRAMへの書き込みまで完了していない(?)ようでして、TFTPで転送後の状態で再起動すると純正FWが立ち上がってくる状態となっています。

>OpenWrt化したいということであれば、自分で対応させるかだれかがやってくれるのを待つしかない。
私がinitramfs imageを作成できるスキルを持ち合わせていれば良いのですが皆目検討もつかず;;
現状打つ手なしかと思うのですが、もし他の方も何かアドバイスがございましたら引き続きよろしくお願いします!

SoCの情報については下記ページに反映しておきました!!
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/138.html
650641
垢版 |
2025/01/05(日) 18:23:53.97ID:xUc381yT
思いを改め、折角の機会ですので「WXR-1900DHP3」用のinitramfs imageのbuildにチャレンジしてみようと思います。
2025/01/05(日) 19:57:07.20ID:???
いや4360は無線だろ
652641
垢版 |
2025/01/05(日) 20:24:44.60ID:xUc381yT
>>651
不勉強ですみません。ご指摘ありがとうございます!
SoCは↓の写真だとヒートシンクの下となりますでしょうか?
https://imgur.com/a/DOfUU1F

ヒートシンクも外してみようと苦戦中(ネジを外すだけでは取って引っ張ってもなかなか取れない…)です。。
2025/01/05(日) 21:58:57.66ID:???
U-Bootが情報出してんじゃないかな
放熱器を壊す前にシリアルコンソール見てみたら
J14がシリアルコンソールっぽい
2025/01/05(日) 22:26:13.47ID:???
>>652
ものすごくすまん。
これたしかに無線のチップだわ。
今どきのSoCはBGAだもんな。

シンクのネジ外して、引っ張ってもとれない場合は
・シリコングリスが乾いて固着している。
・粘着性のあるグリスを使って固定されている。
・熱導伝性の両面テープでくっついている。
これのどれかだと思う。
ドライヤーで温めて緩むか試して、ダメな場合は木綿糸を隙間から入れるとかの対策をしないとBGAがもげるので注意されたし。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1779
これでもいいけど、糸をこんな感じで使う。
655641
垢版 |
2025/01/06(月) 01:50:59.41ID:efsOplhr
>>653 >>654
アドバイスありがとうございます!
ドライヤーで温めることで無事にヒートシンクを外すことができました!!(画像1枚目)
https://imgur.com/a/OS8guZv
一方でヒートシンクの下にも金属パネルがあり、この下にSoCがあるのか?と思いつつ金属パネルの各辺にある爪(画像2枚目)をどうやって剥がそうか思案中です。

アドバイス頂いた通り、本来はU-Bootで確認できると良いのでしょうがシリアル変換基板やハンダゴテなどを持っておらず、、すみません。
2025/01/06(月) 08:55:32.02ID:???
>>655
この趣味やるならシリアル変換は必須だよ
そうしないとトラブル時に内部で何が起きてるのか見当がつかず無駄に苦労する

そしてシリアルつなぐには半田付けも必須

高いものでもないし、家電の修理などにも転用できるから、この二つは買っておいて損はない

今回の放熱板は剥がさないほうがよいと思う。
これは難易度高いよ。熱が逃げるから剥がすこと自体が大変だし、
剥がすときに力を加えすぎると周囲のパターンが剥離して二度と動かなくなる。

壊す前提ではがすならば止めないけど。
2025/01/06(月) 12:06:59.39ID:???
>>655
その放熱板というかEMIのシールド版は、爪で嵌めてあるだけなんで
カポッってあっけなく外せるよ。

土台のベース部分は基板に半田づけされてるんで、これを外すのはそれなりに難しいけど、
蓋は別部品なので。

半田コテと、USB to UART変換は、この趣味を続けるなら必須だな。
2025/01/06(月) 12:10:32.44ID:???
にしても、このルーターものすごくクソ真面目に作ってあるな。
たいていのヤツは、そこのシールド板を省いてシンクを直でSoCに乗っけて終わりなんだが、
わざわざコストかけてシールドしてから、シンクか。
2025/01/06(月) 19:28:07.42ID:???
RC5が載ったね。
いや、SOC違ってたら回路から別物だろうから
初心者がの移植はムリダロ。
大破な人クラスなら兎も角。
2025/01/06(月) 20:13:24.35ID:???
>>655
USB-TTLシリアル変換と半田ゴテを買え
あとヘッダピンも
みんな書いてるように絶対必要だから
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B081RHWLKH
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B0829W3T8Q
(NGワードをカナに代えた)
半田ゴテ関係は入手簡単だし好きなのを
661641
垢版 |
2025/01/06(月) 23:54:21.86ID:efsOplhr
皆さんレスありがとうございます!
ちょっと土日まで動けないかもですが、頂いたアドバイスをもとに試してみようと思います。
具体的な商品のご提案もありがとうございます!!大変助かります。
2025/01/07(火) 21:23:15.86ID:???
>>659
大破氏だって最初は初心者だったんだし、新しい人が挑戦するのは大歓迎だよ
手順としては、SoCを特定して、それがOpenWrtのターゲットに含まれてるかどうか確認
2025/01/07(火) 21:40:29.82ID:???
無線がブロードコムなら普通に考ればSoCもブロードコム
2025/01/08(水) 12:11:14.60ID:???
rcどこまで引っ張るんだろ
2025/01/09(木) 19:27:59.16ID:???
N100のミニPCでOpenVPNクライアントとして使ってます。(仮想化はしていません)
契機は不明なのですが、Pingが応答不能となる場合があります。大体十秒くらいで回復はするのですがOpenWRTのsyslogには何も出ていません。同タイミングのOpenWRT外からのPingは問題ありませんでした。
PCのNIC(蟹)のドライバー更新はしましたが改善せずでした。OpenWRTのNICも蟹なのですが、原因はOpenWRTでしょうか?なにか改善策はあるでしょうか?
2025/01/09(木) 22:13:00.53ID:???
意味不明
ミニPCがOpenWrtなのか違うのか
2025/01/09(木) 22:47:35.97ID:???
わかりづらくてすみません。

ONU - RT - N100(OpenWRT) - PC

といった構成です。

PCにOpenVPNのクライアントソフトは入っておらず、OpenWRTがクライアントととなっています。
2025/01/10(金) 04:22:13.44ID:???
N100機にはNICが2ポートあるの?
情報少なすぎてわからないけど、

自分だったら、汎用性のあるx86版であることを生かして
稼動中のディスクイメージを適当なノートパソコンへそのまま移植して応答不能の症状が出るかテストする。

LANの1ポート目は本体側、2ポート目をUSBLANで増設
もしくは、1ポート目は親ルータへ無線接続しwwanにして、2ポート目はLAN側として本体のLANポートを使う。

これで接続形態をN100機と同じにできるから症状が出るか様子見する。

ノートパソコンでも同じ症状が出たならばソフト的な問題または設定ミスで確定
出なければN100機のハード的な問題
2025/01/10(金) 07:15:13.95ID:???
多分、PC側にOpenVPNのClientインストールして使えば解決するんじゃね?
WindowならMTUやMSSの設定、調整自動的にやってくれるだろうし
2025/01/10(金) 08:52:56.97ID:???
>>665
vpn clientのlog観ろ
N100(OpenWRT/openvpn client)
20秒ほどならvpn serverにコネクションリクエストしてネゴ終わるくらいの時間だ
2025/01/10(金) 08:58:26.61ID:???
クライアントを個別にインストールしたくないから、
わざわざ二重ルーターみたいな構成にしてるのでは?

いまの構成は、間に噛ますopenwrt機の機嫌次第で
それ以降のデバイスの通信可否がかわる。
親ルータへ静的ルーティングを設定して
親ルータと同一のネットワークにするのがよいと思う
安定性を試す実験もやりやすくなる
2025/01/10(金) 09:26:11.58ID:???
筑波につないで5chクライアントのIPをコロコロしたいだけじゃね?
サーバー側死んでるんじゃね
2025/01/10(金) 17:54:09.07ID:???
自宅(Ryzen7 6850のミニPC、Windows上でSoftEther鯖)-1G回線-別宅(WSR-2533DHP2でSoftEtherブリッジ)

この環境で運用考えてるんですが、
ブリッジの性能的にボトルネックにならず運用できそうですか?
とりあえずホテルにルータ持ち込んで通信確立できたのは確認できたんですが
肝心のホテルの回線が100M止まりだったので1G回線でどのくらい速度が出るかがよく分からなくて
性能的にキツそうならN100ミニPCでも用意してそれをOpenWRTのブリッジにしたほうがいいかもと考えてます
2025/01/10(金) 19:02:20.25ID:???
いいかも
2025/01/10(金) 19:02:33.80ID:???
OpenWrt公式にsoftetherパッケージあるんだな
知らんかった
何かの時に使えそう
676665
垢版 |
2025/01/10(金) 22:30:21.89ID:???
みなさんありがとうございます。

仰る通りですが余りPCはないので、別HWを試すのは難しいです。

某NのVPNを使っていますが謹製アプリでは不安なためOpenWRTをクライアントとしています。

ミニPCはこれを使っていて2ポートあります。

alixpress.com/i/1005006389682296.html

vpnのログは見てみましたが、luciのsyslogと同様なものでした。

一つ若干改善した変更がありました。

NはIPv6がつかえないので、
luci - wan Advanced Settings - IPv6 assignment lngth
をdisabledにしました。

ただyoutubeでシークすると負荷がかかるのか、Pingが悪くなったりスループットが落ちることがあります。
2025/01/11(土) 00:22:11.94ID:???
test
2025/01/12(日) 09:06:57.04ID:???
24.10.0 マダー?
2025/01/12(日) 15:45:00.02ID:???
2ndストリートに寄ってルータ物色
WHR-1166DHP2 770税込
11ac対応でOpenWrtインストールできそうなのは良いが、発売時期の割にゴミスペックだった
有線LANがまさかの100Mbps
前機種のWHR-1166DHPからメモリ半減の劣化版
バッファローひどいぞ
2025/01/12(日) 15:56:56.16ID:???
中古での値段相応ってことだな。
2025/01/12(日) 19:06:15.45ID:???
バファローは有線LANケチるから油断ならない
逆にNECは802.11nの世代から1Gbps
2025/01/13(月) 21:17:02.34ID:???
ELECOMだとFEBK型番とか、NECだとWF型番とかあるけど

付く嘘がしょうもない
2025/01/15(水) 03:01:14.83ID:???
今ファーム直入れで動いて安定してる機種って

WRC-1167GST2
以外に良いのありますか?

ELECOMのArm搭載機種は挙動が読みにくいです
WRC-1167GST2 は性能も満足してますが
Wi-Fi6対応の鉄板ってなんだろうって

当然かもしれませんが、機種によって完成度はすごい変わりますねえ
2025/01/15(水) 03:02:41.40ID:???
>>675
tailscaleもあるんですが、うまくインストールできませぬ
あとインストール容量気にしたのはじめてだわ
2025/01/15(水) 12:56:23.66ID:???
openwrtとそれてしまうけど、buffaloのルータがbotnetの発射台になってる告知を最近知った。
対象機種の絞り込みが謎なので質問です。

これって、wanポートにグローバルIPが付与されて、
設定の意味をよく考えずにwan側からの管理画面へログイン許可をしていて、
パスワードを空白またはデフォルト値にしてて、
オッパッピーでログインされて、telnetdを有効化して
フラッシュメモリを書き換えずに、なにかしらのプロセスをram上で動かしてる、ということ?

それならば対象機種はAG300Hなども該当になるよね。

なぜこの機種たちに限定されているのだろうか。
2025/01/15(水) 12:57:04.56ID:???
以下のいずれかの商品を利用されていること
NICTER解析チームによって発見された感染の疑いのある商品シリーズ

WHR-1166DHP2
WHR-1166DHP3
WHR-1166DHP4
WSR-1166DHP3
WSR-600DHP
WEX-300HPTX/N
WEX-733DHP2
上記の類似設計シリーズ
NICTER解析チームによる弊社「WSR-1166DHPシリーズ」
等のボットへの感染が確認された件につきまして
2025/01/16(木) 00:55:19.12ID:???
WRC-X3200GST3-Bの中古品を購入して、さくっと23.05.5のFACTORYイメージぶちこんだらいきなり文鎮化してしまいました・・
POWERランプが紫点灯のままで全く動きません。
とりあえずコンソールつなげてみようと思って分解したら、スルーホールもはんだで埋まっていていったんあきらめました。
これって何が悪かったんでしょうね。23.05.5のイメージに問題があるとかありますかね?
この機種はコンソールつなげて復旧する手段ってありますか?
688anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/16(木) 17:31:58.66ID:DJlCxkwn
>>687

シリアルコンソールで u-boot のメニューに入って tftp ブートで initramfs-kernel.bin を起動して正常に起動してくればあとは再度インストールを実行するなり、メーカーファームに切り戻すなりできる。
2025/01/16(木) 19:18:07.73ID:???
>>688
ありがとう
ネットの分解画像と違って、なぜかスルーホールがはんだで埋まってるので面倒ですが、適当にはんだづけしてチャレンジしてみます。なんで埋まってるんだろう・・
2025/01/17(金) 02:25:08.66ID:???
無事復旧できました!
ブレッドボードのジャンパワイヤがあったので、はんだで埋まってる3つのピンに押し当てて、はんだづけはしないでうまいこといきました。ずれないようずっと押し当ててるのは疲れますねw
TFTPでinitramfs-kernel.binをブートして、squashfs-sysupgrade.binを書き込みで、今度は問題なく起動してきました。

ちなみに何が悪かったのかはわかりませんが、下記エラーで止まってる状態でした。
## Loading kernel from FIT Image at 4007ff28 ...
Bad FIT kernel image format!
ERROR: can't get kernel image!

とりあえずゴミにならずよかったです。
2025/01/18(土) 20:25:52.27ID:???
rc出てるおかげでsnapshotじゃないやつでmx5300に入れて遊べそう。
2025/01/19(日) 19:15:01.02ID:???
>>690
半田付けの方が楽じゃね?
2025/01/19(日) 22:16:34.77ID:???
ドフ廻りで見つけても少なくともUSBがないと拾う気にならんな
底値550円でUSB付きでOPENWRT入るやつ見つけるとちょっと嬉しい
小市民です

USB無しのWHRとかWSRとかは腐るほど転がってるんだけどね
2025/01/19(日) 22:25:23.33ID:???
俺も漁ってみるか
695anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/20(月) 23:22:07.18ID:UBoe43yl
WTR-M2133HPにOPENWRT入れた人いますか?
2025/01/21(火) 16:39:07.75ID:???
NEC Aterm WF1200CR
Qualcomm Atheros QCA956X ver1 rev0
ath79/generic
OpenWrt 22.03.3 r20028-43d71ad93e / LuCI openwrt-22.03 branch git-22.361.69894-438c598

WWAN-LANとして使用、OpenWrt LAN側 192.168.6.1固定
<問題点>DHCPクライアントになっているLAN内機器からインターネットに接続できない。
 
LAN内機器を手動固定IP&手動固定DGW&手動固定DNS設定すればWAN出入りできる
OpenWrt DHCP serverをignoreにして、LAN内にてきとーなDHCP Server専用機を設置して、Default Gateway=192.168.6.1 DNS=8.8.8.8 だよってするとそいつからLAN内機器にIP割当られてWANに出入りできる

どこなおせばいい?
697anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/21(火) 17:12:13.90ID:/+Wrg50H
OpenWrt One 来た。24.10.RC5 に update して、基本機能は動いてる。wifi6e (6GHz) の USB 挿して2台で mesh 組む予定。
698anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/21(火) 19:09:31.60ID:vg2k9IoN
>>0696
DHCPのオプションでG/WとDNSのアドレスを同時にクライアントに配布するように設定していますか?
メニュー>ネットワーク>インタフェース>LANの編集>DHCPサーバー>詳細設定
のDHCPオプションに
「3,192.168.6.1」
「6,8.8.8.8」
と追加の設定をして保存、適用してみてください。
6990695
垢版 |
2025/01/21(火) 19:40:08.35ID:ZQfE/ndb
WTR-M2133HSの間違いでした。
WTR-M2133HPの入れてもカーネル無いエラーで通常ブートするんだけど、
システムビルドってどうやるんでしょうか
2025/01/22(水) 09:56:28.71ID:???
>>698
そこにはなにも設定していなかったので指摘の通りに設定してみましたが、変化はありませんでした。
これをやっていて気になったのが、OpenWrtのOverviewのActive DHCP Leasesでリースしたことになっているクライアントが1台だけあります。
OpenWrtでは192.168.6.201〜40台、仮設DHCPサーバ専用機では192.168.101.1〜50台のようにわけて(DHCPサーバを同時稼働させることはしていませんが)わかりやすくしていますが、192.168.6.234がリース歴にあり、実際のclientでは169.〜になっていて取得できていません。
昨日より前にこの不自然なリース歴があったかどうかは覚えていません。
2025/01/22(水) 12:51:30.37ID:???
サブネットアドレスを書けよ
192.168.6.0/24なのか、192.168.101.0/24なのか、192.168.0.0/16なのか、どれなんだよ
2025/01/22(水) 22:34:50.93ID:???
いままででてきたのはすべて class C /24
2025/01/22(水) 22:44:36.61ID:???
1. OpenWrt(192.168.6.1): 192.168.6.0/24, Start=192.168.6.201 maxmum lease 40
2. 仮設DHCPサーバ専用機(192.168.6.2): 192.168.6.0/24, Start=192.168.6.101 maxmum lease 50

1稼働 2電源OFF = WAN出入できない clientは169.254.x.x
1+2稼働,1のDHCP Server igunore=WAN出入できる clientは192.168.6.101〜150
704anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/22(水) 22:53:26.49ID:EtVYZfVN
>>700
192.168.6.2xx のDHCP クライアントPCの G/W、DNS のアドレスは何が設定されている?
ブランクだったり異なるアドレスならばDHCPオプションのアドレスが正常に配布されてないことになる。

/etc/config/dhcp の config dhcp 'lan' の部分を見せて。
2025/01/22(水) 23:18:09.26ID:???
ん?
>>700 の192.168.101.1は書き間違いってことか?
706anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/22(水) 23:31:41.71ID:LhcCAcgS
>>703
>>1稼働 2電源OFF = WAN出入できない clientは169.254.x.x
このアドレスはローカルリンクアドレスじゃないかな?
このアドレスだと当然WAN側には出られない。
MAC アドレスを複数持っているハードだとこのような現象がまれに起きる。
通常は表に出ない隠れMAC アドレスの場合が多い。
arp -a などのコマンドで169.254.x.x を掴んでいる MAC アドレスを特定して、
DHCP サーバー側でその MAC アドレスを無視するような設定をする。

具体的には
/etc/config/dhcp に以下を追加
config host
option name 'ignore-APIPA'
option mac 'xx:xx:xx:xx:xx:xx'
option ip 'ignore'
2025/01/23(木) 09:48:22.79ID:???
>>704
1稼働 2電源OFFでserver&client全体再起動後
"192.168.6.2xx のDHCP クライアントPC"はOpenWrtのActive DHCP leases上で"リースした"ことになっているだけで、実際にクライアントPCでは取得できていないので、
IPv4アドレス:169.254.xxx.xxx
サブネットマスク:255.255.0.0
デフォルトゲートウェイ:<空白>
です。2台のPCで同じだった(IPアドレス下位16bitは当然違うけど)。AndroidはIPアドレスを取得中...のままでリトライを繰り返してる様子
数回試して再現性100%


>>705
おっと!
指摘されるまで気づいてなかった。
>>700は『仮設DHCPサーバ専用機では192.168.6.101〜50台』が正しく、192.168.101.1〜50台 は書き間違いだった。
そして>>701を見たとき、「ナニ言ってんだコイツ? /24は省略してるけど見りゃ予想できるんぢゃネ?」 と思ってしまっていた。
あの書き方じゃ「ナニ言ってんだオレ?」でした、圧倒的に申し訳ありませんでした。
2025/01/23(木) 09:57:42.35ID:???
>>706
Windows機ってDHCPサーバから取得できないと169.254.x.xに勝手なるじゃない?
169.254.x.x を掴んでいるではなく、自らなってる=OpenWrtのDHCPからナニももらえてなさそうって事。
OpenWrtのActive DHCP leasesにはmacアドレスあって、クライアントWindowsのそれと合ってる
2025/01/23(木) 12:13:59.97ID:???
>>707
それDHCPからIPアドレス取れてない。
2025/01/23(木) 12:34:53.47ID:???
odhcpdが起動でコケてるか、サービスが無効になってるんじゃねーの?
システムのスタートアップで有効になってるか見て、状態のプロセスからodhcpdがいるか検索して確認

あとはsshでコマンド打って確認してもらうしかないなぁ
出来るのなら、
uci show network
uci show dhcp
あたりの結果あれば設定ミス等突っ込めるかも?
2025/01/23(木) 13:56:53.24ID:???
「WWAN-LANとして使用」
これ、さらっと書いてるけどrelaydいれて無線経由でブリッジしてるのか、さらに上位に別セグメントの無線ネットワークがあるのか、どっちなの?
openwrtのアドレスが192.168.6.1とのことなので後者の気がするけど
2025/01/23(木) 14:08:09.99ID:???
自分だったら、こういう謎現象が出たら別のSoCを積むルータを用意し、同じ手順で構築してテストする。
結果的に時間の短縮になる。

別のルータで同じ設定を入れて構築成功したらハードの相性またはopenwrtの動作が不完全で確定となる。
現象を報告して改善してもらえるのを待つか、自分で直すしかない。
とくに無線関係は、組み合わせがシビア。

SoCが変わっても同じ症状になった場合、自分の構築方法のどこかに勘違いがある。

この答えが、わかってるかわかってないかで作業を継続する役割も変わる。

金がもったいない、余計な物を買いたくないという理由で別個体を用意しないと、節約の代わりに時間をどんどん無駄にする。
2025/01/23(木) 14:20:34.37ID:???
効果があるかわからんけど、古いバージョンを使わなければならない理由があるの?

ないなら23.05.5を入れてみたら。

モデル
NEC Aterm WF1200CR
プラットフォーム
ath79/generic
配布中の安定版バージョン
23.05.5 (r24106-10cc5fcd00)
2025/01/23(木) 16:33:16.84ID:???
>>710
起動でコケてるか、サービスが無効だったらActive DHCP Leasesには出てこないのは?
SSHで指示されたの貼りますんで、突っ込みお待ちしてます。

BusyBox v1.36.1 (2024-09-23 12:34:46 UTC) built-in shell (ash)

_______ ________ __
| |.-----.-----.-----.| | | |.----.| |_
| - || _ | -__| || | | || _|| _|
|_______|| __|_____|__|__||________||__| |____|
|__| W I R E L E S S F R E E D O M
-----------------------------------------------------
OpenWrt 23.05.5, r24106-10cc5fcd00
-----------------------------------------------------
root@OpenWrt:~# uci show network
network.loopback=interface
network.loopback.device='lo'
network.loopback.proto='static'
network.loopback.ipaddr='127.0.0.1'
network.loopback.netmask='255.0.0.0'
network.globals=globals
network.globals.ula_prefix='fdf1:af27:d532::/48'
network.@device[0]=device
network.@device[0].name='eth1'
network.@device[0].macaddr='XX:XX:XX:XX:XX:XX'
2025/01/23(木) 16:33:40.27ID:???
network.wan=interface
network.wan.device='eth1'
network.wan.proto='dhcp'
network.wan6=interface
network.wan6.device='eth1'
network.wan6.proto='dhcpv6'
network.@device[1]=device
network.@device[1].name='br-lan'
network.@device[1].type='bridge'
network.@device[1].ports='eth0.1'
network.@device[2]=device
network.@device[2].name='eth0.1'
network.@device[2].macaddr='XX:XX:XX:XX:XX:XY'
network.lan=interface
network.lan.device='br-lan'
network.lan.proto='static'
network.lan.ipaddr='192.168.6.1'
network.lan.netmask='255.255.255.0'
network.lan.ip6assign='60'
network.@switch[0]=switch
network.@switch[0].name='switch0'
network.@switch[0].reset='1'
network.@switch[0].enable_vlan='1'
network.@switch_vlan[0]=switch_vlan
network.@switch_vlan[0].device='switch0'
network.@switch_vlan[0].vlan='1'
network.@switch_vlan[0].ports='1 0t'
2025/01/23(木) 16:33:59.01ID:???
network.wwan=interface
network.wwan.proto='dhcp'
root@OpenWrt:~# uci show dhcp
dhcp.@dnsmasq[0]=dnsmasq
dhcp.@dnsmasq[0].domainneeded='1'
dhcp.@dnsmasq[0].boguspriv='1'
dhcp.@dnsmasq[0].filterwin2k='0'
dhcp.@dnsmasq[0].localise_queries='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_protection='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_localhost='1'
dhcp.@dnsmasq[0].local='/lan/'
dhcp.@dnsmasq[0].domain='lan'
dhcp.@dnsmasq[0].expandhosts='1'
dhcp.@dnsmasq[0].nonegcache='0'
dhcp.@dnsmasq[0].cachesize='1000'
dhcp.@dnsmasq[0].authoritative='1'
dhcp.@dnsmasq[0].readethers='1'
dhcp.@dnsmasq[0].leasefile='/tmp/dhcp.leases'
dhcp.@dnsmasq[0].resolvfile='/tmp/resolv.conf.d/resolv.conf.auto'
dhcp.@dnsmasq[0].nonwildcard='1'
dhcp.@dnsmasq[0].localservice='1'
dhcp.@dnsmasq[0].ednspacket_max='1232'
dhcp.@dnsmasq[0].filter_aaaa='0'
dhcp.@dnsmasq[0].filter_a='0
2025/01/23(木) 16:34:29.17ID:???
dhcp.lan=dhcp
dhcp.lan.interface='lan'
dhcp.lan.start='201'
dhcp.lan.limit='40'
dhcp.lan.leasetime='12h'
dhcp.lan.dhcpv4='server'
dhcp.lan.dhcpv6='server'
dhcp.lan.ra='server'
dhcp.lan.ra_flags='managed-config' 'other-config'
dhcp.wan=dhcp
dhcp.wan.interface='wan'
dhcp.wan.ignore='1'
dhcp.odhcpd=odhcpd
dhcp.odhcpd.maindhcp='0'
dhcp.odhcpd.leasefile='/tmp/hosts/odhcpd'
dhcp.odhcpd.leasetrigger='/usr/sbin/odhcpd-update'
dhcp.odhcpd.loglevel='4'
root@OpenWrt:~#
2025/01/23(木) 16:38:48.04ID:???
>>711
さらっと書いてるのは、後者が正解で上位に別セグのネットワークがある。けど、WANを無効にして同じなので上流は無関係で、
・OpenWrtが割り当てたと思っているDHCP leaseがclientに受け取られて(または受け入れられて)いない
・複数のクライアントで同じなのと、代替でDHCPサーバ専用機を稼働させるとクライアントたちは受領→反映できているので、配布側の問題かと

>>713
23.05.5 (r24106-10cc5fcd00)入れてみた。
設定初期化したあと基本的なところだけ(192.168.1.0/24 → 192.168.6.0/24, DHCPのリース時間24h→12h, WiFiのSSIDとWPA-PSK, OpenWrtのroot password)設定やって確認して状況に変化なし。
ファーム書き換えに伴い有線接続して気づいたのが、有線だとWindows PCでDHCPからIPアドレス割当された(受取れた)。WiFiだと


>>710
>>714の DHCP Leasesには出てこないのは? は 出てこないのでは? の打ち間違いです。
2025/01/23(木) 16:41:02.96ID:???
いそぐと途切れや誤字脱字が増えるな
>>713
WiFiだと...の続き
WiFiだと割当されない(受取れない)様子。
2025/01/23(木) 17:03:49.27ID:???
rc6が出た
これに問題がなければ1週間後にリリースだってさ
https://lists.openwrt.org/pipermail/openwrt-devel/2025-January/043611.html
2025/01/23(木) 17:11:40.90ID:???
>>718
まずは有線LANルータとしてWANポートへ上位ネットワークを有線でつないで、普通の二重ルータとして正常に動作するか確認しよう

それで動くならば、dhcpd近辺は正常で、以降その関係はいじる必要がなくなる。

無線の入出力やスイッチの定義に問題がある可能性が出てくる。
2025/01/23(木) 17:15:36.24ID:???
あと、

>AndroidはIPアドレスを取得中...のままでリトライを繰り返してる様子

これをもう少し進めて、どこまで生きてるのか確認してみたら?

スマホがandroidなら、静的IPで設定を保存して、通信できるか確認してみよう。

静的IPにして正常に通信できれば、暗号化関連のハンドシェイクは動いてることになる。
723anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/23(木) 17:41:59.78ID:ZNgLqhk4
>>0719
無線の親機はどこにいるの?
2025/01/23(木) 20:33:48.06ID:???
>>720
情報ありがとう。楽しみ
725697
垢版 |
2025/01/23(木) 20:40:51.59ID:ihl9Bsw1
WR8700N が転がってたので WR8750N の OpenWrt の firm 試そうとしたんだが、読み込んでくれないのね、、残念。
なぜかマニュアルと箱は 8750N のがある。どこかかに 8750N があるのか?w
726697
垢版 |
2025/01/23(木) 20:53:20.30ID:ihl9Bsw1
倉庫部屋あさったら、新品のFON2100E つうのが出たきたw
2025/01/23(木) 21:49:02.14ID:???
Fonは、OpenWrtではなくdd-wrtで使ってた。
世界中どこの国への出張でも、超コンパクトなトラベルルーターとして使い倒してた。
さすがに本体はもう使い道ないけど、ACアダプターは、5V 1Aだったと思うのでまだそれなりに使い道はあるぜ。
728697
垢版 |
2025/01/23(木) 22:04:40.99ID:ihl9Bsw1
>>727
コメントありがと。
FON についてぐぐっていたら、そもそも出荷時のファームが OpenWrt ベースみたいだね。
つか、Intel Xeon ベースの Mac Pro とかもあって(半年くらい使って放置w)、死ぬまでに倉庫部屋片付けないと。。。
2025/01/23(木) 23:45:52.75ID:???
WRC-X3200GST3が2000円で売ってたけどどうなんだろ
素の評判はめっちゃ悪いみたいだが
2025/01/23(木) 23:57:40.81ID:???
問題がHW由来じゃなければ化けるとは思うけど、
ネットの書き込みでSWかHWのどちらかが悪いのかの判断は難しいだろうな。
2025/01/24(金) 00:36:37.32ID:???
遊びと思って改造して
ソフトかハードか分析し
コミュニティに貢献してはくれんかのう
2025/01/24(金) 02:27:47.73ID:???
>>714
WiFiのインターフェースがないけど、OpenWRTじゃなくて別機でWiFiブリッジしてるってことかな?
設定は問題なさそうだから、答えがYesならWiFiブリッジ側の問題なきがする
答えがNoなら、WiFi設定ができてない

あと、odhcpdが停止しても設定画面は出る
特にデーモンの生死をチェックはしてない
2025/01/24(金) 02:32:49.42ID:???
ちな、設定でDHCP強制が入ってないから
同一ネットワーク内に一瞬でもDHCPがいる瞬間があったらデーモンは死んでるはず
2025/01/24(金) 09:16:05.67ID:???
>>729
何の問題もなく動くけど、8MBくらいしか空きないのででかいパッケージ入れられないのが辛い。
2025/01/24(金) 14:03:17.41ID:???
フラッシュ128MBもあるのに何でそうなる?
2025/01/24(金) 15:02:40.31ID:???
大破さんいわく

Flashは上記の通り128MiBであるものの、NAND特有のbadblock取り扱いに必要な領域や、
その他の情報が保管される領域などである程度の容量が取られており、
最終的にOpenWrtにおいて自由に使用できる容量はさほど大きくは無い。

だそうな
予備領域の管理と言っても128MBもあれば、たかがしれてるだろう。
動かしてはいいのか不明なデータ領域や、ブートローダが使う設定データが、中途半端な場所へ複数点在してるのではと予想

openwrt界の、空き領域小さすぎ問題は、現状は安全面優先で仕上げるファーム作成方針に縛られる
2025/01/24(金) 15:19:38.09ID:???
純正に戻せなくなる代わりに文鎮上等で使える版のファームウェアを配る決断を、
openwrtの代表の人がすれば変わると思う

仮に今それをしたら、文鎮した人がサポートフォーラムに大量流入して阿鼻叫喚になるのが確実だから、やらないんだろう

デバイスごとにブートローダーが全部バラバラだし、書き換えできるかどうかもバラバラ、純正戻し、起動失敗時の回避手順もバラバラ これを解決できれば変わるかもしれない
2025/01/24(金) 19:51:10.81ID:???
>>721
2重ルータとして...有線LANは正常動作する。無線LANはclientに割当が行かない。

>>722
最初に書いた通り、AndroidもWindowsも固定IP設定すれば正常(?)に通信できる。
事象としては>>709の通りだけど、OpenWrtはリースしたつもりになってた。そこだけ聞くとclient側の問題っぽいけど、複数機器で同症状&DHCPサーバ専用機動かすとみんな受取れるから配布側(OpenWrt)の問題と思う。ブロードキャストで来た要求に対して、なんか規定と違う返し方してるとか。

>>723
親機ってナニを指してる?
2025/01/24(金) 19:52:27.38ID:???
>>732
uci show wireless すればでてくるよ 長くて貼れないみたいだけど

━ 有線
─ 無線

上流,別セグネットワーク

OpenWrt━(ファーム書換時のみ接続)Windwos←正常にDHCPからもらえる

├Ether cov.━ただのAP(NAT無)
│        └泥,Win,iOSなど
└泥,Win,iOSなど

>>733
DHCP強制にしてのテスト済みで変化なし。
人力での"ほかのDHCPサーバが絶対に居ないように"は複数回確認済。
2025/01/24(金) 20:54:42.71ID:???
Windows機のipv6無効にしたら直ったりして。
2025/01/24(金) 20:55:55.91ID:???
>>737
純正ファームウェアに戻す気は全くない
むしろ使える領域を最大限確保したい
2025/01/24(金) 21:33:32.81ID:???
128MBで8MBは極端にひどいな
同じエレコムで言えば32MBのWRC-1167GST2だって16MB近く使えるのに
743anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/24(金) 22:18:08.44ID:fKwKA2vA
>>0739
無線側で正常に接続できない可能性の一つとして、DHCPサーバーのブロードキャスト・メッセージが無線側にうまく流れていないことが考えられます。

/etc/dnsmasq.conf に以下の一行を追加して再起動したらどうなりますか?
dhcp-broadcast
2025/01/24(金) 23:16:33.48ID:???
>>737
個人的には文鎮化リスクあってもフラッシュ容量ほしい
2025/01/25(土) 00:14:20.80ID:???
>>740
IPv6無効はネットワークのプロパティでいいのかな
泥やiOSはどうするの
2025/01/25(土) 00:15:04.18ID:???
>>743
>無線側にうまく流れていないことが
それ大いにありえますよね

コメントアウトで説明が書いてあって有効行はdhcp-broadcastだけでしたが、変化はみられませんでした
747anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/25(土) 01:19:09.01ID:iptfdzmf
Wi-Fiを単にブリッジでリピートさせるとブロードキャストパケット飛ばなくなった(OpenWrtの仕様)と思うけど、それとか?
ブリッジみたいな重要なこと書くだろうから違うか…
2025/01/25(土) 04:45:19.97ID:???
少なくとも、うちではデバイスのbr-lanにブリッジするデバイスとしてWiFiのap0は表示されないんだよなぁ
なんでWiFiインターフェースを作って、別セグメントで動かしてるわ
2025/01/25(土) 08:14:49.87ID:???
泥端末以外のdhcp-clientではipリース正常なのかな?
2025/01/25(土) 08:16:36.95ID:???
ああ、ごめん書いてあったね
751anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/25(土) 08:35:00.38ID:4mpa73aq
WF1200CRの人、追いづらいからコテハン付けてくんねぇかな
あと、長くて張れないならpastebinとか使ってくれ
752anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/25(土) 09:00:21.35ID:4mpa73aq
仮設DHCPサーバー機はOpenWrtにどう接続してたんだろう。

無線系のARP周りっぽい気もするが
あと、openwrtのgithub#9555とか
753697
垢版 |
2025/01/25(土) 12:09:56.90ID:/MKknrSS
ここ読んでてもそうだけど、OpenWrt いじるの楽しそうだよね。
先日ウチで稼働開始した OpenWrt One はメインなのであまりゴリゴリ遊べないんだけど、
楽しそうだから今週末はハードオフでもいってジャンク・ルーターでもあさるかな。。
2025/01/25(土) 12:19:44.41ID:???
WRC-X3200GST3のフラッシュ極狭は本当なんだな
https://imgur.com/TFaF5n0
使える領域がNORより少ないとか、流石にこれはないわー
2025/01/25(土) 13:04:23.58ID:???
>>754
cat /proc/mtd
cat /proc/partitions
の結果を張ってもらえないかな

うちの手元にある機種でNAND128MB搭載の
I-O DATA WN-DX1200GRはoverlayの空き容量は33.8MB

/dev/ubi0_1 33832 160 31908 0% /overlay

大破さんの解説によるとOSイメージが2つ入ってるとのことで全領域は使えてない。が、これくらいあると、いろいろ遊べて助かる
2025/01/25(土) 13:08:02.21ID:???
I-O DATA WN-DX1200GR

root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00100000 00020000 "u-boot"
mtd1: 00100000 00020000 "u-boot-env"
mtd2: 00200000 00020000 "factory"
mtd3: 00400000 00020000 "kernel"
mtd4: 02e00000 00020000 "ubi"
mtd5: 00100000 00020000 "Config"
mtd6: 03200000 00020000 "firmware_2"
mtd7: 00100000 00020000 "Config_2"
mtd8: 00100000 00020000 "persist"
mtd9: 00100000 00020000 "idmkey"
mtd10: 01380000 00020000 "Backup"
757697
垢版 |
2025/01/25(土) 15:43:45.48ID:/MKknrSS
L-05A つうのも見つけたが、3G までか、、ごみが多すぎるw
2025/01/25(土) 15:50:01.73ID:???
大破さんの手がけた別の機種で、全領域使えるように構成を改修したモデルがあったと記憶してる

WRC-X3200GST3は、そもそもオリジナルの状態で半分の領域64MBしか使われてないらしい
半分の領域中で、更に動かせない領域があり、広げられない障壁があるのかと

128MBを全部使いきるには、半分の容量しか搭載されてない後期ロットの個体が出回っていないか、調べる必要もある
759697
垢版 |
2025/01/25(土) 16:34:29.34ID:/MKknrSS
盛り上がってますね!

先程、L-03F をポチったので、mineo 1.5M使い放題か楽天 sim さしてフレッツのバックアップ回線に仕立てようと思います。楽天sim だと sim lock 解除に持って行かないと、、
2025/01/25(土) 17:49:39.42ID:???
>>758
64MB未使用で余ってるならファイルシステム作ってどっかにマウントできそう
2025/01/25(土) 18:31:39.21ID:???
>>755
年末に買ったWRC-X3200GST3があって24.10待ち
来週?リリースされたらインスコしてそれ貼るよ
762anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/25(土) 19:20:57.70ID:bUxY6IgB
安価なマルチギガビットスイッチ、Mediatek/Airoha AN8855のドライバが入った。
今後はマルチギガ対応ルータが増えるかも
763697
垢版 |
2025/01/25(土) 19:42:07.81ID:/MKknrSS
近所のハードオフ見てきた。USB ポートあるやつ探しに。ジャンクは実績あるやつなかった。動作保証してる物は遊びには高いので、手ぶらで帰りました。。
764697
垢版 |
2025/01/25(土) 19:45:28.46ID:/MKknrSS
>>745
IPv6 プロトコルのチェック外す
iPhone は IPアドレス隠す 的なやつを ON にする
2025/01/25(土) 20:14:25.38ID:???
これ見て得られるのは「へぇ」だけだと思うけど、wirelessインターフェースのconfig
pastebin.com/nPUTfwFd

接続模図
imgur.com/a/UPOA76H
Section αを変えても違いなし→見ての通り意味ないので、Section αに関する無駄な突っ込みはお控えください。
DHCP Client Group A,Bに違いが出る場面は今まで無い。
D02 DHCP OFF & D04 DHCP ON → Group A,B共D04から取得できる
D02 DHCP ON & D04 Power OFF → Group A,B共取得できない

>仮設...どう接続してた
模図の通りイサコン経由の有線。してたではなく今でもしてる。現状これ稼働させるか全固定IP設定するかの2択だから
#9555今から見てみるけど、明日長めの仕事入っちゃったから、今日は完走できないかも
766697
垢版 |
2025/01/25(土) 23:30:07.57ID:/MKknrSS
倉庫部屋で Planex 通話王 BLW-54VP を見つけたんだが Linux/OpenWrt ではドライバーがないようだ。。
767697
垢版 |
2025/01/25(土) 23:55:48.13ID:/MKknrSS
通話王、http で設定画面出したら syslog があって busybox って出てる。ただし ssh root@192.168.1.1 はできない、、
768697
垢版 |
2025/01/26(日) 00:13:29.93ID:gPXeXxJ7
nmap したら port 80 しかあいてない
2025/01/26(日) 07:15:09.82ID:???
分解してシリアルコンソール
2025/01/26(日) 09:59:27.29ID:???
OpenWrt公式の記載で有線ポート数が間違ってるんだけど、これどこに通報すりゃ直る?
https://openwrt.org/toh/hwdata/i-o_data/i-o_data_wn-deax1800gr
771697
垢版 |
2025/01/26(日) 14:24:25.05ID:gPXeXxJ7
開けようとしたんだけど、爪を壊しそうで一旦撤退。
2025/01/26(日) 15:18:48.37ID:???
>>765
問題のopenwrt自身で、tcpdump -i br-lan broadcast -w /tmp/broadcast.pcap

これを実行するとブロードキャストの通信だけピンポイントで記録できる。
ここに、dhcp関連のやりとりも入るから、
互いの応答通信をチェックし、他のルータと比べて、歯抜けしてる箇所があるか探す。
そこが不具合の答えになる

ただ、答えが出たところで次の手は自分で考えるしかない
他のルータへ取り替えるのが手っ取りと思うけども
2025/01/26(日) 17:00:27.44ID:???
>>771
爪なんか折っちまえ
Tポイントとか捨てて良いプラスチックカードを隙間に押し込んで隙間を広げると比較的上手く行くが、確実な方法はない
774anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/26(日) 17:14:16.80ID:xquTsJZ/
-----------------------------------------------------
OpenWrt 23.05.4, r24012-d8dd03c46f
-----------------------------------------------------
root@ELECOM_WRC-X3200GST3:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00080000 00020000 "Preloader"
mtd1: 00040000 00020000 "ATF"
mtd2: 00080000 00020000 "u-boot"
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
mtd4: 00100000 00020000 "factory"
mtd5: 00600000 00020000 "kernel"
mtd6: 01300000 00020000 "ubi"
mtd7: 00500000 00020000 "tm_pattern"
mtd8: 00100000 00020000 "tm_key"
mtd9: 00f00000 00020000 "user_data"
mtd10: 04500000 00020000 "reserved"
root@ELECOM_WRC-X3200GST3:~#
root@ELECOM_WRC-X3200GST3:~# cat /proc/partitions
major minor #blocks name

31 0 512 mtdblock0
31 1 256 mtdblock1
31 2 512 mtdblock2
31 3 512 mtdblock3
31 4 1024 mtdblock4
31 5 6144 mtdblock5
31 6 19456 mtdblock6
31 7 5120 mtdblock7
31 8 1024 mtdblock8
31 9 15360 mtdblock9
31 10 70656 mtdblock10
254 0 4464 ubiblock0_0
root@ELECOM_WRC-X3200GST3:~#
2025/01/26(日) 17:54:33.57ID:???
そりゃぁ、はやさや簡単を追い求めるなら取替がいいのは当たり前だし、DHCPサーバ専用機を常時稼働させとけばやりたい運用はできているが、そういうもんじゃないんだよね
・なんでこうなの? >これこれこういう理由でこうなのさ
・どうすれば解決するの? >あーしてこーすると思った通りの動作になるよ
・こういう動作をするハズなんだけど... > カンチガイしてることに気づけ >>705はまさにそれ
ってのを追ってるわけで、『あーそれなら◯✕だよ』って知ってる先人がいればその答えを聞いても前進だから
人に聞くな自分で考えろとか言う昭和おじみたいな思考はないのできいてみたところ、環境はどーなってる的なのがあったので提示してる

ブロードキャストパケットのキャプチャをやってみる!
2025/01/26(日) 19:46:45.74ID:???
WF1200CRの人
WAN/LANで2物理ポートあるから
LAN側に有線でつないで、DHCP受け取れるか確かめるだけで、
DHCPサーバー機能の問題か、無線へのブリッジの問題か
切り分けできるのではなかろうか?
2025/01/26(日) 21:00:13.55ID:???
24.10rc6、rt-ax59uとmx5300に入れたけど全く問題なく使えてる。やっぱramもnandも余裕あるといいね。
2025/01/26(日) 21:43:35.65ID:???
>>777
フラッシュの使える領域どんくらい?
2025/01/26(日) 21:47:45.94ID:???
>>775
その心意気に賛同する
ブロードキャストだけのほか、通常のパケットも取り込むと、全ての結果が揃う。
10秒だけ、など指定時間パケットを取り込むオプションもある
レポートしてほしい
2025/01/26(日) 21:50:12.73ID:???
>>776
それファーム書換えの時に書いたけど、WF1200CRの有線LANにつないだWindowsは、OpenWrtからIPアドレス諸々受取れて、OpenWrt経由でWAN通信もできた。
それを"無線へのブリッジの問題"と決め打ちするかどうかは、とーってもその可能性が高いって段階と思ってる
2025/01/26(日) 22:05:52.62ID:???
>>778
rc6を素の状態で入れたら、
rt-ax59uは残90MB、mx5300は105MBだった。
2025/01/26(日) 22:21:49.07ID:???
ありがとう
何だかんだで自由に使える領域はかなり減っちゃうもんなんだね
こうなるとFG-50Eが気になる
783anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/27(月) 00:14:52.29ID:DSIN9rA5
>>0782
FG-50Eはインストール後のフリースペースは20Mぐらいだったよ。
メーカーファームの FortiManager とのデュアルブート状態です。
784697
垢版 |
2025/01/27(月) 13:34:05.30ID:W2ZOiASq
>>773
W 了解!
OpenWrt One でも遊ばないといけないから、また後日相談します。(シリアル接続)
2025/01/27(月) 16:36:15.15ID:???
>>783
うーん
FG-50Eも少ないんだね
がっかり
ありがとう
786697
垢版 |
2025/01/27(月) 19:40:17.35ID:Zlsd5EQt
高尚な話でなくて悪いんだが、、
AdBlock って、windows 上でしか効果ないの?
windows の chrome, chrome 内の youtube では広告ブロックされてる。
iPhone の safari で同じサイト見ると (例えばここ) 以前と変わらず広告出るんよ。。
2025/01/27(月) 23:01:19.50ID:???
>>774
reservedって、フラッシュの69MiBが未使用のまま放置ってことなのか?
788697
垢版 |
2025/01/27(月) 23:45:36.59ID:Zlsd5EQt
AdBlock の件、ちゃんと iPhone でも動作してます。誤報スマンソ
789anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/01/28(火) 02:48:42.72ID:VCa5gNkl
空きストレージ容量、バッファローWSR-2533DHP2はOpenWrtインストール後に残40MBくらい。参考情報に。
2025/01/28(火) 12:18:09.23ID:???
24.10.0-rc7

7までいったの初じゃないか?
2025/01/28(火) 12:46:56.58ID:???
まだ問題あったのか
目指せ2桁w
2025/01/28(火) 18:04:40.04ID:???
fg-51eはssd使えるんだっけ?
2025/01/31(金) 13:13:15.44ID:???
手持ちの古ルーター Aterm WR8600N はopenwrtに対応してない。
カカクコムのクチコミで興味深い書込をみつけた

以下転載

スレ主はるかねこさん投稿:1件
2021年3月7日 22:10 (1年以上前) 最初の投稿

いまさらですが、OpenWRT化しました。

ブートローダーはU-Boot、OpenWRT 19.07.7をmipsToolChainでビルド。
最適化してないので、ブートイメージは5M弱のサイズ。
標準のフラッシュサイズ4Mでは入りきらないので、張り替えることにしました。

8MフラッシュとフラッシュライターをAmazonで買って、まずU-Bootを焼いておく。
次に、本体のフラッシュ張り替えして、U-Bootでブート。
U-Bootコマンドでカーネルイメージを書き込み。

以上が完動させるまでに、半年くらいかかってしまいましたが、OpenWRT機として動き出しました。
WiFi Router/Extender/Repeaterとして、使えることも確認しております。
2025/01/31(金) 13:18:00.55ID:???
カカクコムの人は、フラッシュメモリを4MBから8MBへ張り替えて、
ロムライタを利用してNEC独自のブートローダーをu-bootに置き換えてopenwrt化できた事例

この機種はUSBがあるから挑戦したい。けど類似モデルにおける大破さんのブログを見ると
USBの電源供給を開始する制御をするgpioピンの特定が必須らしく、ハードル高い。

「まずU-Bootを焼いておく。」ここから躓く自信もある
2025/01/31(金) 17:01:52.63ID:???
簡単に書いてるけど相当だな
手順としてはクロスコンパイラ準備してubootをコンパイル
その際には容量節約のため必要コマンドを吟味して減らす
フラッシュ焼いたら張り替えはフラットパッケージを職人技で半田付け
OpenWrt自体もクロスコンパイルか
2025/01/31(金) 17:37:44.65ID:???
SOP自体のつけ外しはできるし、romライターも持ってるので環境だけみればできるけど、そこまでの情熱は持てない。
ただ言われてみればそうなんだけど、u-bootさえ焼いて起動確認できれば踏み台の準備が整ったってことなんだよな。
それにしても、すごい情熱だ。
2025/01/31(金) 17:45:09.72ID:???
フラッシュの使える容量まとめは見たことなかったんで、このスレ含め分かった分を集約しとく
これから報告する人は >>754 と同様のLuCIスクショ貼ってくれると助かる

機種, フラッシュ総容量, フラッシュ使用可能量, OpenWrtバージョン
WRC-X3200GST3, 128MB, 8MB, 23.05.2
WRC-1167GST2, 32MB, 16MB, 23.05.5
WRC-2533GST2, 32MB, 16MB, 23.05.5
RT-AX59U, 128MB, 90MB, 24.10.0rc6
MX5300, 512MB, 105MB, 24.10.0rc6
FG-50E, 128MB, 20MB, ?  (デュアルブート)
WSR-2533DHP2, 128MB, 40MB, ?
2025/01/31(金) 18:01:46.61ID:???
>>797
Banana Pi BPI-R3
https://imgur.com/a/cONrJ3X
https://i.imgur.com/dznhV6h.jpeg
2025/01/31(金) 22:40:10.35ID:???
>>792
はい
2025/01/31(金) 23:43:45.35ID:???
>>796
しかも半年間の根気が素晴らしい
801anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/01(土) 14:54:59.06ID:OEp1/OGW
WRC-X3200GST3 は Disk Space が8Mちょっとなので、このスレを見ている人にとってはハズレルーター(地雷は言い杉)という扱いなんだろうが
・ソコソコ速いSoC MT7622
・ソコソコ多いRAM 512MB

という事で、Openwrtを入れることで、法人向けAPの様に同時接続台数の多いプチ法人向けAP候補と言えませんかね?
2025/02/01(土) 17:29:29.98ID:???
ハズレもハズレ、大ハズレ
2025/02/01(土) 18:15:19.88ID:???
空きが少ないならもはやOpenwrtを入れる意味がなくなってくるんだよな
2025/02/01(土) 18:38:26.20ID:???
128MBあるのに8MBはないだろ
いくら何でも
2025/02/01(土) 21:02:13.04ID:???
OpenWRTを使う目的は、最終的には
セキュリティ的な意味で公式サポートの無くなったハードの延命か、
単純に高機能ルーターが欲しいってだけの二択になるんじゃね?
うちは後者だから到底8MBじゃ足りないけど、前者の修練機としての用途を否定する気も無い
てか、普通に100GB単位で欲しいからN100のmin pcに入れてる
2025/02/01(土) 21:07:16.06ID:???
実機を持ってない外野だけど、
>>774の空き地になってるmtd10を、mkfs.ext4でフォーマットしたら、使えるようになるの?

これで使えるならば、mtd10をoverlayに割り当ててfstabで定義してあげれば空きが8MBから大幅に増えるはず
2025/02/01(土) 21:12:36.21ID:???
空き地を勝手に使用して、openwrtのOSをアップデートしたとき
というかsysupgradeを実行したときに
空き地の内容が消えるかもしれない。

が、そんなのは再度入れ直せばいい話だから
実機を持ってて困ってる人が居たら
空き地を使う方法を実験してみてほしい
2025/02/02(日) 10:07:21.45ID:???
地雷を知らずに買ってしまったWRC-X3200GST3が塩漬け状態で置いてある
mtd10を使う実験は/dev/mtdblock10をフォーマットすりゃ良い?
2025/02/02(日) 13:04:08.67ID:???
>>808
できるならば、それでいけるはず
そのあと、block detect > /etc/config/fstab として、viで編集して、mtd10の領域をenable=1にする。

再起動の前に、mtd10を/tmp/mtd10 などにマウントしておいて、もとのoverlayの内容をcp -a で全部コピーしておく。

これで、次の起動からoverlayがmtd10のほうになる
2025/02/02(日) 13:08:14.28ID:???
念のため、本当にreservedなのか、ddで内容をpcへコピーしておいて、覗いたほうがよいかも

全部00とかFFだったら、本当に使ってない領域だから、やって問題ないかと
811808
垢版 |
2025/02/02(日) 16:53:17.98ID:???
了解
成功したらアップグレード複雑になるんで24.10.0公開を待ってやってみる
809の手順で知らない部分あるんで、やる時に調べて分からなければ教えてくれ
例えばblock detectが分からない(まだ調べてない)
812anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/02(日) 22:07:43.90ID:No1YoNAb
ASUS rt-ax59に23.05.5を入れて使っているが、Wifiに高負荷(みんなのネット回線速度(みんそく))等をかけると、
WIFIがクラッシュしてネットワーク周り巻き込んで、アクセス不可になる。
電源をOFF→ONで再起動かけると復活はするが・・・

前スレでWIFIが落ちる旨と、設定により回避できるとの書込みあり、
設定で回避の方法 ご教示ください。
2025/02/02(日) 22:50:52.52ID:???
rc7入れてみ
814anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/03(月) 20:40:13.20ID:3HIlF67V
>>813 おっしゃる通り 見事解決(笑)
2025/02/04(火) 12:22:52.07ID:???
24.10.0は便秘だなー
出そうでなかなか出ない
2025/02/04(火) 16:10:02.96ID:???
出てるやないかーい
2025/02/04(火) 16:38:59.62ID:???
ディレクトリは切られたけどまだリリース作業途中みたいだね。わくわく。
2025/02/04(火) 16:57:33.20ID:???
814です。
WIFI高負荷ダウンは解消したが・・・
ASUS rt-ax59で一部機器へメッシュネットワーク(802 11s)の挙動がおかしい。
(接続できてるが、接続先ルータのluciが開かない、pingも)

24.10.0-rc7 バンドステアリング用の「DAWN」の表示タブが消え、networkタブの中かにDAWNという設定項目ができて、、今までSETコマンドで書き換えていた設定がGUIでできるようになる。
反面、
今まであった「DAWN」という表示タブ自体消え「network overview」、「healing map」というタブ内の項目が消えた。
情報共有まで
2025/02/04(火) 17:37:01.70ID:???
>>817
お、中身も書き込まれたみたい
ダウンロードしてみる
2025/02/04(火) 18:03:19.07ID:???
>>809
mtd10は使えるとなったら、どれ位のサイズになる想定なんですか?
2025/02/04(火) 18:34:36.61ID:???
>>774>>787 を見たのか?
2025/02/05(水) 06:18:44.24ID:???
818です。24.10.0では
802 11sについて、一部機器との接続も改善した。
DAWNの「network overview」、「healing map」というタブ内の項目消えたまま。
同一SSIDがメッシュネットワークに、多数存在してるので、今どの機器のSSIDに接続されているか便利で良かったのに!
代替になりそうなパッケージ探さねば(泣)
2025/02/05(水) 09:35:17.73ID:???
>>819
ファームウェアセレクタにも24.10.0出たぞー
https://firmware-selector.openwrt.org/?version=24.10.0
2025/02/05(水) 09:41:48.13ID:???
>>823
さんきゅ
2025/02/05(水) 10:02:03.36ID:???
ダウンロードできるようになってる。
実験テスト機で安定性テストしてみるか

モデル
Buffalo WZR-HP-AG300H
プラットフォーム
ath79/generic
バージョン
24.10.0 (r28427-6df0e3d02a)
2025/02/05(水) 12:11:32.12ID:???
公式発表まだだね
どこのタイムゾーンの人が仕切りや作業やってんだろ
今頃寝てる?
2025/02/05(水) 12:50:40.71ID:???
まずは使ってないWRC-1750GST2に入れてみるか
2025/02/05(水) 12:53:53.30ID:???
24.10.0準備中のようだけどちょっとずつ機種追加されていくんですね。
リアルタイムでちょっとずつ掲載ファイルが増えてくところを初めて見ましたw
2025/02/05(水) 15:16:30.65ID:???
>>821
ありがとう御座います。分かりました!
2025/02/05(水) 17:23:11.67ID:???
中の人のPCがフル稼働でコンパイル中か
ありがたや

考えてみたら全部の機種が同時にファイルが出来上がるわけないよね
やろうと思えばアップだけ順次しておいて公開タイミングは一斉も出来るだろうけど、
やる必要もないだろうし
2025/02/05(水) 17:32:30.01ID:???
NECの旧型WR8750N WR9500Nも出来上がってる

2024年に初対応で、snapshotでなく正式版ではこれが初掲載。
これでkmodパッケージも長期に使えて嬉しい

そして、この機種の解析に挑戦してくれた大破さんへ、ありがとう
2025/02/05(水) 19:36:02.02ID:???
素人なので教えてください。

USBのNASを追加しようと、luciからSanaba4をインストールすると容量不足でエラー(code255)
になり、機能しません。/overleyの容量不足を回避するにはどうしたらいいのでしょうか。
2025/02/05(水) 20:38:13.50ID:???
>>832
"openwrt extroot" でググってくれ。
2025/02/05(水) 21:00:23.90ID:???
USBのNAS...
2025/02/05(水) 22:17:44.82ID:???
そういやksmbdどうなったかな
普通のsambaサーバーよりずっと軽いからOpenWRT向きのはずだけど、しばらく使ってたら読み出しはできるけど書き込みが途中で息絶えるようになってしまったんで使うのやめた
2025/02/05(水) 23:33:19.62ID:???
tl-wt841nは64MBに張り替えて使えてるな
2025/02/05(水) 23:38:06.94ID:???
xiaomiのmir3は100mbくらい空きあったよ
2025/02/05(水) 23:43:06.43ID:???
WR9500Nに初インストールやってみるか
2025/02/06(木) 07:42:43.44ID:???
WSR-3200AX4S にて、24.10.0起動できたよ
純正から24.10.0へ

WSR-3200AX4S Ver.1.46

ファームウェア更新中です。
Power-ランプ点滅中は電源を絶対に切らないでください。
あと約 180 秒、お待ちください。

Model Buffalo WSR-3200AX4S
Architecture ARMv8 Processor rev 4
Target Platform mediatek/mt7622
Firmware Version OpenWrt 24.10.0 r28427-6df0e3d02a / LuCI openwrt-24.10 branch 25.014.55016~7046a1c
Kernel Version 6.6.73
Local Time 2025-02-06 07:19:02
Uptime 0h 52m 20s
Load Average 0.09, 0.12, 0.09

root@OpenWrt:~# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/root 4864 4864 0 100% /rom
tmpfs 250252 328 249924 0% /tmp
/dev/ubi0_1 7336 44 6876 1% /overlay
overlayfs:/overlay 7336 44 6876 1% /
tmpfs 512 0 512 0%

パーティションのkernel領域が23.05.5までは4MBで、
今回からは6MBに拡張されてる

kernelサイズ肥大化対策の第一弾ファーム
2025/02/06(木) 08:28:44.87ID:???
WSR-3200AX4S の24.10.0では factory.bin と、factory-uboot.binの2種類がアップされてる。
違いがわからなかったので調べた結果を書く。

この機種で既に23.05.5までを入れてる人が24.10.0へ行くには、パーティションのkernelとrootfs以降の区切り場所を
2MBぶん変化させる処理が必要になる。
該当者は、factory-uboot.binをダウンロードして、sysupgradeで-Fオプションをつけて強制実行する。

このときoverlayの内容が全部消えてopenwrtがバージョンアップされる。
設定データの引継は出来ないから、あらかじめ控えておいて、自分で書き戻す。

別のパターン。いままで純正ファームを使ってて最初のopenwrt導入で24.10.0を入れる場合。
factory.binを使う。普通にkernel領域6MBにて使用開始できる

と、大破さんのブログを見て理解した。この理解であってるなら、自分は後者の新規導入パターンで正常に実行できた形と思う

なお動作は良好、11axも使えて素晴らしい
841anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/06(木) 20:17:02.80ID:KGp1g+Oq
>>0839
インストール後のフリーエリアはどのくらい?
2MBぶん減るのかな?
2025/02/06(木) 21:53:33.74ID:???
WSR-3200AX4Sでwifi動くのか
以前23.05.3だったかを入れたとき5GhzがW52でしか動かないししかもスピードが全く出なかった
尼かどこかの専売モデルだったので中身が違うのかなと思ってそのときは諦めてちゃんと動く純正に戻したんだけど
24.10でaxで動いているのなら再度試してみよう
2025/02/06(木) 23:56:41.41ID:???
>>839
うーん
WSR-3200AX4Sも7MBしか使えないハズレ機種なのか…
2025/02/07(金) 00:06:28.98ID:???
>>842
問題なくWifi6として接続できてるよ。

openwrt初回起動直後は、5GHz系のmodeが空欄で、n ac ax どれも選択されてなくて使えない。
どれでもいいから選択すると動きはじめる。

バンド幅160MHzにしてみたら、電波が出なくなった。
20 40 80MHz は、いずれも動いた。

iPerf3 で11axスマホ間の計測で
20MHzだと200Mbps程度。
80MHzにして、700Mbps程度出た。

自分としては80MHzで十分すぎる速度なので、これで使うことにした。
2025/02/07(金) 00:10:53.07ID:???
>>843
そう。その件調査中。
WSR3200AX4S NAND128MB搭載なのに、overlay総容量が7.8MBしかない。
mtd11が52MB確保されてるが、中身はほぼ0xFFになってる。
mtd11はUBIでフォーマットされてることがわかった。ddで吸い取って中身を見てみた。
冒頭にUBI用のヘッダがあるが、先頭0x2000以降、ほぼ全部0xFFだった。
ごくまれにデータが入ってる。この、ごくまれに入ってるデータが重要なのだろうか。

root@WSR3200AX4S:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00080000 00020000 "Preloader"
mtd1: 00040000 00020000 "ATF"
mtd2: 00080000 00020000 "u-boot"
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
mtd4: 00100000 00020000 "factory"
mtd5: 01800000 00020000 "firmware"
mtd6: 005fffe4 00020000 "linux"
mtd7: 01200000 00020000 "ubi"
mtd8: 01800000 00020000 "Kernel2"
mtd9: 00200000 00020000 "glbcfg"
mtd10: 00200000 00020000 "board_data"
mtd11: 03600000 00020000 "WTB"
2025/02/07(金) 00:16:39.42ID:???
mtd11 はubifsとしてマウントできた。
論理パーティションが1つあり、それもマウントできた。オプションなしでマウントしても、rwオプションをつけてもreadonlyでマウントされる。
ファイルを書くことができない。rw,remountもできない。フォーマットもできない。

ubinfoで情報表示はできる。中身のファイルは1つもない。
/dev/mtd11の中身を覗くとほぼ全部0xFFになってる。
未使用領域ならば使いたいけど、書き込みができない。

root@WSR3200AX4S:~# ubinfo /dev/ubi2
ubi2
Volumes count: 1
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 432 (54853632 bytes, 52.3 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 17
Current maximum erase counter value: 3
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 247:0
Present volumes: 0
2025/02/07(金) 00:33:50.13ID:???
mtd11に収録されている論理ボリューム、dpiと名前のついたubiボリューム 約50MB が放置されてる
root@WSR3200AX4S:/dev# ubinfo /dev/ubi2_0
Volume ID: 0 (on ubi2)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 409 LEBs (51933184 bytes, 49.5 MiB)
State: OK
Name: dpi
Character device major/minor: 247:1
root@WSR3200AX4S:/dev#

本当に未使用の領域ならば大破さんが最初から使えるように対応してくれてるはずだよね。
中身はほぼ0xFFだけど、ごくまれにデータが混じってる。
だけどマウントすると、格納ファイルはゼロ。

純正に戻したときに不具合が出ないよう、openwrtではrwでマウントできなくしてあるのだろうか。
overlayが128MB中7.8MBは少なすぎる。純正に戻すつもりはないので、
この52.3MBの遊んでる領域を使うコツ、なんかヒントあります?

なにか理由があって絶対にいじったらいけない領域ならばあきらめるけど。
2025/02/07(金) 01:26:43.33ID:???
mtdの書き込み禁止はubootが管理してるってことなのかな?
設定変更を探しても見つけられない
2025/02/07(金) 06:08:06.50ID:???
dts で ro にしてるから、ってだけじゃないかな
2025/02/07(金) 07:36:37.16ID:???
e8450ubi 24.10.0 wifiも含めて問題なし
2025/02/07(金) 12:51:13.29ID:???
>>849
OpenWrtにdtbファイルないよね
どうなってるんだろう?
2025/02/07(金) 14:21:57.16ID:???
デバイスツリー無いのか
2025/02/07(金) 14:46:07.11ID:???
lsusb とかな一連の ls シリーズな引数はあるぞ。
2025/02/07(金) 22:39:50.15ID:???
WSR3200AX4S 本日やったこと
mtdをロック解除できるパーティションと、できないとで別れた

root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd0
Could not open mtd device: /dev/mtd0
Could not open mtd device: /dev/mtd0
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd1
Could not open mtd device: /dev/mtd1
Could not open mtd device: /dev/mtd1
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd2
Could not open mtd device: /dev/mtd2
Could not open mtd device: /dev/mtd2
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd3
Could not open mtd device: /dev/mtd3
Could not open mtd device: /dev/mtd3
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd4
Could not open mtd device: /dev/mtd4
Could not open mtd device: /dev/mtd4
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd5
Unlocking /dev/mtd5 ...
2025/02/07(金) 22:40:20.20ID:???
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd6
Could not open mtd device: /dev/mtd6
Could not open mtd device: /dev/mtd6
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd7
Unlocking /dev/mtd7 ...
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd8
Unlocking /dev/mtd8 ...
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd9
Could not open mtd device: /dev/mtd9
Could not open mtd device: /dev/mtd9
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd10
Could not open mtd device: /dev/mtd10
Could not open mtd device: /dev/mtd10
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd11
Could not open mtd device: /dev/mtd11
Could not open mtd device: /dev/mtd11
2025/02/07(金) 22:41:39.10ID:???
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"

この領域をddで吸い取って中身をみたところ、ubootの起動オプションをほぼプレーンテキストで確認できた。

書き換え不可のフラグを動かしたいけど、
シリアルでつないでubootのコンソールへ降りるか、
あるいはopenwrt上で書き換えして、なにかしらの設定値を変えればよいのだろうか。

ただ、書き込み禁止かどうかをubootのオプションで
定義しているかはわからない。

kernelを書き換えないと変更不可なら、いまの自分には無理だ。
2025/02/08(土) 00:27:29.60ID:???
>>851
カーネルの後ろにくっついてるよ
2025/02/08(土) 08:21:16.84ID:???
WSR3200AX4S 余剰パーティションへ、書き込みできた!
ポイントは「insmod mtd-rw i_want_a_brick=1」
で強制的にmtd11を書き込み許可にさせる

これで52MBを自由に使える領域を獲得できた

root@WSR3200AX4S:~# insmod mtd-rw i_want_a_brick=1
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd11
Unlocking /dev/mtd11 ...
root@WSR3200AX4S:~# ubiattach -m 11
UBI device number 1, total 432 LEBs (54853632 bytes, 52.3 MiB), available 0 LEBs (0 bytes), LEB size 126976 bytes (124.0 KiB)
root@WSR3200AX4S:~# ubinfo -a
ubi1
Volumes count: 1
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 432 (54853632 bytes, 52.3 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 17
Current maximum erase counter value: 3
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 248:0
Present volumes: 0
2025/02/08(土) 08:44:35.89ID:???
Volume ID: 0 (on ubi1)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 409 LEBs (51933184 bytes, 49.5 MiB)
State: OK
Name: dpi
Character device major/minor: 248:1

root@WSR3200AX4S:~# mount -t ubifs /dev/ubi1_0 /mnt/a

root@WSR3200AX4S:~# mount
/dev/ubi0_1 on /overlay type ubifs (rw,noatime,assert=read-only,ubi=0,vol=1)

/dev/ubi1_0 on /mnt/a type ubifs (rw,relatime,assert=read-only,ubi=1,vol=0)

mtd11をアンロックしたあと、ubifsとしてマウントしたところroからrwになり、書き込み出来るようになった。

ためしにデータを書いたら、使用容量24KBから28KBへ変化した。
2025/02/08(土) 08:47:08.98ID:???
ext4ではなくubifs配下なので容量は少し減るがNANDチップの劣化を自動で分散でき、
空き地の領域を約42MBとして使える。

root@WSR3200AX4S:/mnt/a# echo a > test.txt
root@WSR3200AX4S:/mnt/a# ls -l
-rw-r--r-- 1 root root 2 Feb 8 08:03 test.txt

root@WSR3200AX4S:/mnt/a# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/ubi1_0 44956 28 42592 0% /mnt/a

本当に書けてるのか確認するため、ためしにルータをリブートしたあと、再度mountした。
リブート前に書いたデータは消えてなくて参照できた。
Wifi機能も使えている。起動不能など不具合は、今のところない。

あとはoverlayを置き換えできれば目標達成になる。
2025/02/08(土) 08:57:20.22ID:???
ext4で再フォーマットすれば領域全てをフルに使えると思う。
が、43.9MB増えただけで、もう充分なので、
ubifsでフォーマット済みの空き地をこのまま使うことにした。

課題は、最初にunlockする必要があるので
単純にfstabにマウントパスを
書いただけではoverlayとして置き換えできないこと
2025/02/08(土) 14:01:57.71ID:???
>>858
i_want_a_brick=1 ってオプション名ウケるなぁ
何があってもサポートしませんよの念押し圧が強いw
2025/02/08(土) 15:29:11.19ID:???
ext4だとNAND不良ブロックに対応できないのでは
2025/02/08(土) 15:48:08.71ID:???
>>845
mtd11の本来の目的は何だろう?
"WTB"はどういう意味?
2025/02/08(土) 16:59:58.88ID:???
>>864
あくまで想像だけど、以下のオプションを入れるための領域かもしれない

https://www.buffalo.jp/service/category/detail/netblocker.html
2025/02/08(土) 18:15:59.31ID:???
ふーん
そんなのがあるのか
初回1年間は無料らしいからOpenWrtにする前にどこが書き換わるか実験すりゃ分かるな
2025/02/08(土) 19:51:06.83ID:???
cudy tr3000
3500円くらいで安い
GL-MT3000の1/3で買える
2025/02/09(日) 05:30:52.40ID:???
>>865
Web Threat blockerの頭文字か
2025/02/09(日) 08:18:06.21ID:???
>>867 欲しい。教えて下さい。
2025/02/09(日) 08:23:43.66ID:???
jdで売ってるけど送料込みで5000円くらいじゃね?
2025/02/09(日) 08:30:40.60ID:???
>>870 ありがと!
2025/02/09(日) 08:50:03.81ID:???
>>845で書いた、WTBパーティションの続報。
「ごくまれにデータが入ってる。この、ごくまれに入ってるデータが重要なのだろうか。」

ロム内に飛び飛びで存在するデータ内容を調べた。
ubifsのLogical eraseblockの管理情報だった。

NANDが劣化したとき故障部を隔離する。
その小部屋の区切りを示すヘッダが書かれてた。
124KB区切りが432箇所ある。

そのヘッダ以外の中身は、ほぼ全部0xFFだった。
2025/02/09(日) 08:53:41.31ID:???
空き地の用途は>>865で想像と書いたが、これで確定ぽい。
別の機種WSR2533で、大破さんの解説ページで軽く触れられてた。

一般の人は、このWTBサービスを契約しつつルーターのファームアップも不定期に実行する。

メインのファームウェア領域とは別の空間に
アプリと、その設定データを格納する。
と考えると、パーティションが分かれてるのは納得いく。

自分の調達した個体(中古)は、このサービスを一度も契約してなかったことになる。
2025/02/09(日) 11:38:29.45ID:???
契約歴ある個体だとubifsの中にファイルがあるってことか。
2025/02/09(日) 11:58:11.93ID:???
>>873
そのブログ探した。軽くと言うか本当に一言だけだね。
mtd11 "WTB"が一番でかいんだから、こっちを潰してOpenWrtの領域にする選択はできなかったんだろうか。
2025/02/09(日) 16:55:47.84ID:???
DSAへの変更で初期化するしかないから最初から設定したら
23.05の時になんとなく違和感があった謎が解決した!

ネットワーク、DHCPおよびDNS、全般タブのローカルドメインの
先頭に、スペースが一文字入ってた…

23.05の設定バックアップ見てて気付いた…
表示の問題で害はなかったけど、24.10にしてよかったw
2025/02/09(日) 17:08:47.06ID:???
OpenWRT公式のimagebuilder鯖のスペックが悪すぎて、作成依頼が10分タイムアウトに引っ掛かって成功しないって愚痴
結局自分でbuildするんじゃSNAPSHOTと変わんねー
2025/02/10(月) 09:30:04.81ID:???
WSR-3200AX4Sで、ソースから再ビルドせずoverlay定格値 7.5MB のまま、なんとしてでも
単体で22MBのバイナリを持つtailscaleを動かしたい。

悪戦苦闘の末、書込制限を解除した空き地mtd11を利用し、単独起動できた。
https://i.imgur.com/2Heot57.jpg

詳細まとめ作成中
エレコムの容量難民の人も同じやり方で出来るかもしれない

学んだこと
/usr/bin と /usr/libは、どかさない、いじらない。一瞬でも見失うと即文鎮。
opkgの挙動。インストール先の場所へシンボリックリンクを
作っただけではエラーが出て失敗する。mount --bind で増築すれば迂回できる。

疲れた。が結果も出たしoverlayの挙動をいろいろ学べて楽しい作業だった。
2025/02/10(月) 10:41:11.58ID:???
おめでとう!

>/usr/bin と /usr/libは、どかさない、いじらない。一瞬でも見失うと即文鎮。
コンソールからsashなら大丈夫なんじゃないかな?

>詳細まとめ作成中
よろしく! WRC-X3200GST3を持ってるんで、mtd10 "reserved" を活用できたら助かる。
2025/02/10(月) 19:14:06.42ID:???
ソースからビルドしたほうが早い。検証する時間の無駄
2025/02/10(月) 21:10:53.63ID:???
>>880
2025/02/10(月) 22:23:41.81ID:???
roにしてあったリージョンを使おうとするなら
bmt関連の設定値も変えておいたほうが良いような気がした
2025/02/11(火) 00:48:28.93ID:???
WRC-X3200GST3で69MBもあるmtd10 reservedのデータを見てみたら、全部が0xFFの完全に何もない領域だった。
ということは、うまいことフォーマットして何とでもなるってことかな?
2025/02/11(火) 09:54:23.55ID:???
最初から広い空き地をOpenWrtの領域にしてくれれば良いのにな。
初回インストールが2段階になるかも知れんけど。
2025/02/11(火) 13:42:44.49ID:???
>>883
多分そういうこと
ただ、「何とでも」の方法がちょっと大変
>>878 の詳細まとめに期待
886anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/11(火) 20:18:14.20ID:wGWDhmRC
何台かWRC-X3200GST3を買っておくか
2025/02/11(火) 20:46:33.58ID:???
878だけど、コードを複数のファイルに分散してたのを見直して最適化してるところ。
組み込みをシンプルにするため一つのファイルにまとめる作業をしてる

mtd番号を変えるだけでほかの機種に流用可能なように、ハードコード部分を変数に置き換えた


■エレコムの人だけに必要な作業は以下
バッファローの空き地はubifsでフォーマット済みだった。
ファイル数がゼロの未使用パーティション。
だからそのままubifsとしてマウントできた。

対して、エレコムの人は空き地の中身が全部0xFFとのこと >>883 なので、
ファイルシステムとしてマウントするにはフォーマットが必要。
ubifs(NAND劣化に対応する。推奨)か
ext4(書き込み頻度少な目用途で、容量めいっぱい使いたい場合)
で先にフォーマットしておく。
2025/02/11(火) 20:49:28.93ID:???
該当ルーターにて
insmod mtd-rw i_want_a_brick=1
が使えるかどうか

解除後にフォーマットできるのか

適当なマウントポイントへマウントできるか

書き込み出来るか

の4点を確認する必要もある

先にこのあたりを検証しとくと導入がスムーズになると思う。

書込ロック解除の方法は>>858にすべて書いてある。
パーティションの中身が0xFFならばubifsが存在せず、858に書いたコマンド3番目のマウントで失敗する。

ここを通過させるフォーマット処理は、エレコムユーザーだけの追加作業となる
2025/02/11(火) 21:00:27.07ID:???
よっしゃ
俺のWRC-X3200GST3も参戦するぜ!!
2025/02/11(火) 23:59:45.83ID:???
WRC-X3200GST3で、とりあえずmtd10をUBIフォーマット・マウントして読み書きしてみたけど問題なさそう。
ここからoverlayに追加する方法はよく知らんのでまとめに期待します。


mtd unlock /dev/mtd10
ubiformat /dev/mtd10
ubiattach -p /dev/mtd10
ubimkvol /dev/ubi1 -N data -S 527
mount -t ubifs /dev/ubi1_0 /mnt
2025/02/12(水) 01:07:37.94ID:???
あとはソースから再ビルドする場合のまとめもしたいなあ。
とりあえず、自分の方では「mt7622-elecom-wrc-x3200gst3.dts」の下記部分のread-only;を削除してそのままunlockできることは確認した。

partition@30c0000 {
label = "reserved";
reg = <0x30c0000 0x4f40000>;
read-only;
};

で、ubiのラベルがついたmtd6がrootfsとrootfs_dataに分かれていて、rootfs_dataがoverlayにマウントされてるようだけど、
そのへんをどうやれば別のところにもっていけるか、自分の断片的な知識じゃ全くわからんw
2025/02/13(木) 21:16:23.60ID:???
OpenWrt化が可能でWiFi性能が高いコスパが良いおすすめルーターはありませんか?

スペックではなく実効速度や受信感度でです。
中古でも構いません。
893842
垢版 |
2025/02/13(木) 22:27:38.95ID:???
すまんカントリーコード設定したらW52以外でも動いたわ
以前使ってたWSR-1166DHP2では特に設定しなくても動いてたはずだが気のせいかな
あとバンド幅160MHzにしても繋がる
ただ全体的にスピードが出ないのはあいかわらずなのでまたどこか設定ミスっているかもしれない
2025/02/13(木) 22:43:51.68ID:???
>>892
OpenWrtで何をやりたいんだ?
そこもはっきりしないようならRT-AX59Uあたりが何をするにも無難な気はする
2025/02/13(木) 22:44:17.51ID:???
878 空き地利用の件 ほぼスクリプト完成したので、ルータのoverlayも空き地も一旦全部消して1から動かせるのか検証してる

なぜかopkg updateすると署名検証のエラーが出て、tailscaleをインストールできない

一部はpassedで、一部がfailedになる

自分のルータがおかしいのかopenwrtサーバが不調なのか判別できず

別のデバイスFG50Eだと署名が普通に全部通過する

WSR-3200AX4Sを持ってる人居たらopkg update できるか試してもらえませんか?

root@OpenWrt:~# opkg update
Downloading
Updated list of available packages in /var/opkg-lists/openwrt_core
Downloading
Signature check passed.

Downloading
Updated list of available packages in /var/opkg-lists/openwrt_base
Downloading
Signature check failed.

Remove wrong Signature file.
2025/02/13(木) 22:50:14.25ID:???
エレコム機を自動判定するコード作成中

>>890
ubus call system board | jsonfilter -e '@.model'

これを実行した時の結果を教えてください。
ルータのモデル名が返ってくるはず


root@FG50E:~# ubus call system board | jsonfilter -e '@.model'
Fortinet FortiGate 50E
2025/02/13(木) 23:06:14.39ID:???
さっきluciからiperf3インストールしようとしたら署名エラーで出来ず以降iperf3自体見つからなくなった
しばらく間をおいてからopkg updateしたら見つかるようになってluciからインストール出来た
2025/02/13(木) 23:08:17.57ID:???
root@OpenWrt:~# ubus call system board | jsonfilter -e '@.model'
ELECOM WRC-X3200GST3
root@OpenWrt:~#
2025/02/13(木) 23:10:01.46ID:???
>>895の件 いま実行したら解決
opkgサーバがおかしかったみたい
tailscaleインストールできて初回ログインできた
2025/02/14(金) 00:11:02.09ID:???
WRC-X3200GST3でソースからビルドして空きのmtd10を割り当ててみた。
53MBの空きができました。

https://imgur.com/a/RwZz4tM

やり方自体は非常に簡単で誰でもできるけど、今の自分のレベルでは初回はシリアルコンソールつなげないと無理
もうちょいがんばってみる
2025/02/14(金) 00:14:51.22ID:???
今北
WRC-X3200GST3でmtd10が使えることを期待して24.10.0を初期インストール

製造時期によって違いあるかも知れないので順番に確認
・24.10.0初期状態で使えるフラッシュ容量は7.6MB
・/proc/mtd は >>774 と同じだった
・hexdump /dev/mtdblock10 は全てff

しかし >>890 は失敗
root@OpenWrt:~# mtd unlock /dev/mtd10
Could not open mtd device: /dev/mtd10
Could not open mtd device: /dev/mtd10
root@OpenWrt:~# ubiformat /dev/mtd10
ubiformat: error!: cannot open "/dev/mtd10"
error 13 (Permission denied)
2025/02/14(金) 00:43:25.22ID:???
>>901
ごめん
>>890は一部省略してます。mtd10は読み込み専用に設定されてるから、
kmod-mtd-rwをインストールして
>>858さんのinsmod mtd-rw i_want_a_brick=1が先に必要です。
2025/02/14(金) 01:07:40.92ID:???
WRC-X3200GST3を使ってる方にちょっと質問ですが、dmesgのログに
OF: Bad cell count for /spi@1100d000/flash@0/partitions
っていう表示ありますか?

いろいろいじって遊んでて、いったん通常の24.10.0に戻したんですが、
元から出てたのか、なんかおかしくなったのか分からなくなりました。
もともと出てるんならいいんですが。
2025/02/14(金) 03:13:03.73ID:???
858です。

■空き地利用スクリプトできた。前提条件
openwrtの配布版をそのまま使う前提で、導入初期に一度だけ簡単なスクリプトを動かすことで、使える領域を少し増やすことを目指す

自分でソースコードからビルドすれば自由度が上がることは重々承知している。
が毎回ビルドからやり直して、どこを変更したのか自分で管理する必要がある。
これをOS更新の度に毎度毎度、自分でやれる自信がないのが、再ビルドを避けたい理由。

対応機種 WSR-3200AX4S(確認済み) ELECOM WRC-X3200GST3(実機を持ってない)

スクリプトを見れば簡単にほかの機種へ改変できるはず
たとえばFortigate FG50Eの、2つ収録されるOSの予備側をつぶせば空き地として使えそう。

■/overlayの一部の領域を拡張する
今回はOS起動直後に丸ごと/overlayを置き換える、いわゆるextroot化ではない。
mount --move を使用することでoverlay領域を完全に入れ替えできるが、
OSが立ち上がった後にこれをやると、切り替え後に各所の謎動作を過去に経験した。
設定を変更したあとリブートすると、変更した内容が元の値に戻ってるなど。
extroot(mount --move)を使わず、一部だけ拡張する方法はないか?と実験したのが今回の物。
2025/02/14(金) 03:14:29.81ID:???
■起動時に、空き地を使用可能にするコード
・やれることは、/usr/sbinに書き込まれる大きなファイル(tailscaleの22MBバイナリなど)を空き地へ配置できるので本来のoverlayの容量を消費しない

・/etc以下や、/usr/binにインストールされるツール類は、今のコードでは空き地へ移動しない。あくまで/usr/sbinだけを対象としている。
空き地へ退避させるパスを追加すればできるけど、マウントできなかったときに不具合が起きる可能性が高いので、よく検証する必要がある。
2025/02/14(金) 03:16:17.61ID:???
■以下、導入手順

1)空き地へファイルシステムの作成と動作確認
Buffalo WSR-3200AX4Sはmtd11がubifsでフォーマット済みなので、やることなし。
純正ファームで有害サイトフィルタの動作を開始した履歴のある個体は、既存ファイルが入っている可能性がある。
必要ならバックアップしてから消す

エレコムユーザーは、mtd10の空き地をubifsでフォーマットしておく。kmod-mtd-rwやubifsのフォーマッタなどは自分で入れる。
ubifsのNameは「dpi」とすればbuffaloと同じになりスクリプトをいじる必要がない。

・空き地をフォーマットして、/mnt/vacant_spaceなどへ仮でマウントして、ファイルを書き込みできる状態であることを確認しておく

2)下準備
・openwrtを初期化する。初期化後、ネットに出られるまで設定した状態で作業するのがベスト。
(使い込んで、すでに/usr/sbinに後付けファイルが作成された状態だと、失敗するかもしれない)

openwrt初期化後、以下のソフトを入れる。これを入れないと空き地のmtd書込制限を解除できない。
opkg update
opkg install kmod-mtd-rw
2025/02/14(金) 03:26:29.59ID:???
3)空き地 有効化スクリプト mount_vacant_space 設置
コードの中身は以下
https://pastebin.com/XDja96GT
908anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/14(金) 03:51:58.96ID:oraxjU47
5chに貼れないし、pastebinも「このコードは危害を及ぼす恐れがある」との理由で
アカウントを持っていないと参照できない形でしか貼れなくなった
せっかく半自動で導入できるように作ったのに、まさかの結果。
続きを見たい人は以下でどうぞ
pastebin.com/WNeZy39Y
2025/02/14(金) 04:15:30.61ID:???
何を書いたらダメなのか、もうわからない
あとは適当にやってみてください
w get -O /etc/init.d/mount_vacant_space ht tps://pastebin.com/raw/XDja96GT
se d -i 's/\r//' /etc/init.d/mount_vacant_space
ch mod 755 /etc/init.d/mount_vacant_space
/et c/init.d/mount_vacant_space enable
2025/02/14(金) 04:23:18.06ID:???
3)これにて拡張終了。拡張領域を使ってみるため、tailscaleインストール
初回起動時1回だけ、/usr/sbinの内容を空き地のMOUNT_POINT/usr_sbinへ、自動でコピーされる。
なお本体のoverlayの容量を稼ぎたい理由で、cpではなくmvをしてはいけない。
コピーが終わると1744KBくらい使っている状況になる。

tailscaleをインストールしてみよう 空き容量チェックを無視するオプションをつける
(理由は別途解説)
opkg --force-space install tailscale

22MBのtailscaleバイナリはvacant_spaceへ格納された。
tailscaleが必要とする共有ライブラリと/etc配下の設定ファイルは本来のoverlayへ格納される。
空き容量7.5MBから若干減るが問題なし。

これにて、tailscale up で動作を開始できる。
2025/02/14(金) 04:27:17.45ID:???
909で書いたコマンドを実機へ入れたあと再起動してください

■さいごに
自分は、巨大なバイナリ tailscale さえ入れば、他は入れなくてもなんとかなる使い方なので、
ほかのパッケージを入れる検証はやってない。
各自でやって報告してもらえると参考になり助かります。
2025/02/14(金) 04:35:03.04ID:???
エレコム機は>>898で教えてもらった内容をもとにコード作りましたが実機未所有のため試してないです
dmesgをみて、Model detected の検出結果がなかったら、caseの文字列をマッチするよう変更してください
913anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/14(金) 06:32:35.40ID:P/55eNZN
>>0912
WRC-X3200GST3 でも問題なく動作しています。御尽力に感謝いたします。
従来のフリースペースの7−8MBを超えるサイズのパッケージのイントールやアップグレードは注意が必要ですね。LVM的なコンバインが可能であれば楽なんですがね・・・。
2025/02/14(金) 10:43:21.61ID:???
>>913
報告ありがとう
一人でも動作OKなら、掲載したコードは想定通りに動けているので嬉しい
2025/02/14(金) 21:18:51.82ID:???
>>909
素晴らしい!
広い空き地が利用できないまま放置だったのもアレだけど、これで多くの人が救われる
5chだけにしとくのはもったいない
858さんがスクリプトのライセンスを決めてくれないかなあ
OpenWrtと同じGPL2が最適と思う
https://openwrt.org/license
858さんがGPL2を宣言してくれれば誰でもフォークできる
githubで対応機種が追加されてどんどん発展する(かも知れない)
916901
垢版 |
2025/02/14(金) 21:30:25.38ID:???
WRC-X3200GST3について

>>902
ありがとう
opkgをmtdで検索する位は自分でやるべきだった
アンロックしたらmtd10に書き込めた

>>903
24.10.0初回インストール直後のほとんど何もやってない状態でそれ出た
mtdが元々バグってんのかな?
[ 0.604412] OF: Bad cell count for /spi@1100d000/flash@0/partitions
2025/02/15(土) 05:37:27.75ID:???
>>916
ありがとう
OF: Bad cell count for .... については、調べたみたら無害のようだ。気にしないでおこう。
https://github.com/openwrt/openwrt/issues/10950#issuecomment-1280068499
2025/02/15(土) 10:19:46.59ID:???
>>915
感想ありがとう
対応機種を増やす流れは自分も考えてて、
スクリプト内のcase文で2機種を判定できるところまで仕上げて初版の公開に踏み切った。

このcase部分をコピペして、固定値を変えれば対応機種を簡単に増やせる

いまの状況は自分のルーターでうまく動いて、
類似の問題を抱えるエレコムにも使えた状況

そのほかの機種で使えた人は、機種の文字列とmtd番号を書いてもらえたらスクリプトへ追記します
収集用に、近日Googleフォームでも設置する予定

いまのコードは、誤爆防止のチェックが最低限しかないので、
実際に存在するmtdの個数を見るなどエラーチェックをもう少し実装したのち、
誰でも添削できる場所へコードを移そうと思ってます
919858
垢版 |
2025/02/15(土) 11:00:47.27ID:???
この、空き領域を使えない問題って技術的課題というより、今のopenwrt開発チームにとって
空き領域の再利用がアリなのかナシなのか、まだ結論を出せていない状況と思う

openwrtの開発に携わる人たちは空き地の存在を知ってて、そこがもったいないことも当然わかってるはず。
その領域を有効化して積極的に利用すべきか、もしくはオリジナルに戻せなくなるリスクを考えて
触るべきでないのか?どちらにすべきか方針が決まってないのが今ではないかと

決まらないうちは、安全面に配慮して空き地へ書き込み不許可で作成されているのが今の配布版openwrtになる。

そこを理解した上で、個人でいじるなら今回みたいに簡単に使用開始できる。自己責任で先行して空き領域を使うのが今回のコード、と自分では考えてる。
2025/02/15(土) 11:06:05.10ID:???
未利用のFG-50Eがある
この機会にOpenWrt化してmtdを見てみようかな
FG-50EはNORが128MiBもあるという高級機
921anonymous
垢版 |
2025/02/15(土) 11:07:36.36ID:???
ファームウェアのアップデートで書き換えが想定されている部分以外を利用するのは
完全な自己責任で推奨はしてほしくないな
データ舐めたらブリックする地雷機種もいるにはいるので
2025/02/15(土) 12:02:10.43ID:???
今回の空き地利用は、推奨するという話ではないので大丈夫だよ
923858
垢版 |
2025/02/15(土) 12:13:30.18ID:???
そもそも昔のルーターは、ここまでの空き地はなかったよね。
最近の機種は、Webフィルタ系機能でパターンファイルをオンラインで更新するのがトレンドになり、それが空き地の出現につながる。
空き地の含まれるデバイスは今後増えていく。

openwrtの公式で将来、空き地を活用する方針が仮に決まったとして、対応機種へ機能を反映するのは相当な時間が必要と思う。
2025/02/15(土) 14:20:10.81ID:???
ライセンスに書いてある通りOpenWrt自体が完全に無保証で自己責任の使用
空き領域が極端に狭くなってしまう場合は一定の検証をした上で公式が空き地を最初から利用するのはアリだと思う
純正ファームウェアに戻せなくなるなら明示の上で
925anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/15(土) 15:04:01.19ID:DkEBtYEM
openwrtなんてすでに自己責任の世界じゃねーか
2025/02/15(土) 15:12:56.43ID:???
OpenWrtの個別機種対応には一定の時間が掛かる
大半は最新じゃなく周回遅れの機種で使うことになる
使い古しや中古購入でも純正ファームウェアに戻したい人はいるんだろうけど、全体から見ればかなり少数派なんじゃないかなあ
2025/02/15(土) 17:02:08.06ID:???
今日の買物
WRC-300GHBK2-I
550税込
無線は2.4GHzだけの802.11nまでで使い物にならない
フラッシュ8MiBしかないけど有線GbE×5を活用する予定
2025/02/15(土) 17:13:56.93ID:???
同じような事例で↓こういのもあるから、純正ファームでも全く使用していない領域ならそれを活用しようってのはありなんでしょう。

https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commitdiff;h=ad6c6361f9f85f7cf6f53558d109c82de73743a5
https://patchwork.ozlabs.org/project/openwrt/patch/20191112140214.59f2971f@kosmio.komorska/
2025/02/15(土) 17:35:31.54ID:???
空き地活用しないのはOpenWrtの方針というより大破氏の方針なのかな?
930927
垢版 |
2025/02/15(土) 19:12:29.42ID:???
WRC-300GHBK2-Iに24.10.0インストール完了
空き領域が1.0MiBしかない
フラッシュ8MiBで利用できる空き地もなし
最低限のパッケージ追加しようとして領域不足エラー
550円とは言えなかなか厳しいな、あはは
931anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/15(土) 19:58:09.26ID:emIvzlh4
24.10でWPA3-SAEと高速ローミングが動いたらしいんで試してるけど上手くいかん。
誰かやってないですか
2025/02/15(土) 20:24:12.89ID:???
ローミングは知らんがWPA3 SAEは以前のバージョンから普通に使えてる
使えないなら端末かルータのハードウェアが対応してないんだろう
2025/02/15(土) 21:41:37.12ID:???
110円で買ったWZR-HP-G301NHにOpenWrt入れようとしたらどうやっても入らん
DD-WRTは一発で入った
しかしDDのカーネルって最新でもv3なのか...
2025/02/15(土) 22:49:37.28ID:???
それハマる機種みたいだな
2025/02/15(土) 22:53:48.54ID:???
たしか、MIPSとARM、果てはチップメーカーすらversionで違うという罠機種だった。
dd-wrtをインストして8年程度使ってたことあるけど、ハングアップもせず使用機器入れ替えに伴う規格の刷新までちゃんと動いてた。
2025/02/16(日) 00:53:26.31ID:???
>>933
背面のバーコード下部の4文字で判定する必要がある

うちのWZR-HP-G301NH A1A3はEthスイッチはRBタイプだった。300NHの後期版と同じ。
Buffalo WZR-HP-G300NH (rtl8366rb)として使える

WZR-HP-G302HのA2A0の個体に、A1A0のイメージを焼いてはいけない。
ややこしいことにopenwrtのサイトではWZR-HP-G302H用は今もA1A0しか配布してない。
A2A0用のイメージは公式サイトに存在しない。
WZR-HP-G300NHのRB(後期版)を焼くと使える。
2025/02/16(日) 00:56:10.02ID:???
間違えると、内部は動いてるけどLANアクセス不可になる。
ファームは正常に焼けてるからリセットしても無駄で、tftpで復旧する以外どうにもならない

そのtftpも癖があり、特定のarpを固定指定し、かつLANスイッチを間に挟まないと母艦と通信できない

この一連のグループたち、USBがついてフラッシュ32MBでoverlayを27MB使えて、安定して優秀

結果的にtftpとarp固定をマスターできる入門機になる
2025/02/16(日) 10:15:56.86ID:???
いきなりフラッシュ書き込まずinitramfsで確認するのが安全だな
939anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/16(日) 12:11:05.71ID:3M3I+cBS
>>932
WPA2でのローミングは前から出来てたんだけど、今回のバージョンからWPA3でもローミング出来るらしくあれこれ設定変えてやってるけど全くAPが切り替わらなくて
2025/02/16(日) 15:16:02.19ID:???
WRC-X3200GST3で要らなそうな領域を全部つぶしてみた。
UBIで空き領域88MB確保できました。全領域読み書きしてみたが動作に問題なさそう。
https://imgur.com/a/tFfgFbl

自分用のメモをかねて参考までにやり方を書いておこうと思うw

まず、今後、純正に戻すこともないだろうけど一応各パーティションをバックアップしてから作業開始した。

mtd6: 01300000 00020000 "ubi"
mtd7: 00500000 00020000 "tm_pattern"
mtd8: 00100000 00020000 "tm_key"
mtd9: 00f00000 00020000 "user_data"
mtd10: 04500000 00020000 "reserved"

元の上記パーティションの"tm_pattern"と"tm_key"はおそらくトレンドマイクロスマートホームネットワーク機能のデータなので不要
"user_data"は何の用途か不明だがOpenWrtでは不要そう。"reserved"は完全に未使用状態なので不要。

よって、それらを全部まとめて、mt7622-elecom-wrc-x3200gst3.dtsを編集して、ubiに割り当て、再ビルドを行った。
領域が飛んでる場合は、concatの設定が必要だが、今回は連続してるので、非常に簡単。
下記の通り、ubiのラベルの領域サイズを0x1300000から0x6D00000に変更して、それ以降の"tm_pattern"、"tm_key"、"user_data"、"reserved"の定義は全部削除するだけ。

partition@8c0000 {
label = "ubi";
reg = <0x8c0000 0x1300000>;
};

partition@8c0000 {
label = "ubi";
reg = <0x8c0000 0x6D00000>;
};
続く
2025/02/16(日) 15:22:40.08ID:???
このあと、ビルドしたファイルをインストールするにはパーティションレイアウト変更状態で書き込みが必要なので、初回はシリアルコンソールが必要となる
シリアルコンソールなしでもいけるように構成できるかもしれないが自分には無理だった。
一度、書き換えてしまえばあとはシリアルコンソールは不要なので特に問題はなし。

インストール方法としてはビルドしたinitramfs-kernel.binをu-bootメニューからTFTPブートして、あとはビルドしたsquashfs-sysupgrade.binをsysupgradeで書き込めばOK.
2025/02/16(日) 15:28:23.83ID:???
下記ページのテクニックを使うと、カーネル関連をいじってもvermagicを固定可能で、オフィシャルのkmodをそのままインストールできる
tsanie.org/2021/08/20/openwrt-kernel-vermagic/

ただ、dtsファイルの変更だけならvermagicは変わらない模様
2025/02/16(日) 17:28:03.04ID:???
>>940
これってオーバレイを丸ごと空き地に移したってこと?
どうやるの?
2025/02/16(日) 17:29:25.80ID:???
素晴らしい!
ブートローダーの挙動を解析したり、難読化された純正ファームを解体するのが一番大変で、
そこは大破さんが最初に突破してくれた

それ以降のカスタマイズは比較的簡単に出来るものなんだね
自分好みにパーティションをいじれるのはメリットでかい
2025/02/16(日) 17:41:03.69ID:???
>>937 が優秀だと書いてるのが記憶に残っちゃったんだな
今日ハードオフに類似機種があったもんで必要でもないのについうっかり買っちまったよw
WZR-HP-AG300H 550円也
GじゃなくAGなのが引っ掛かるが多分同じ系統かな?
2025/02/16(日) 18:20:22.41ID:???
>>945
それは一昔前なら、ど定番中の定番機種としてOpenwrt入門機として長らく君臨していた
2025/02/16(日) 18:28:43.92ID:???
>>945
それは一連の兄弟機種の中で一番いいやつ
11an 11bgn 両方同時に使える

うちでは今でも現役で使ってるよ
RAM 128MB ROM32MBで、空き27MB
tailscaleもそのまま動く

G300NHたちは11nのみ対応でメモリが64MB
2025/02/16(日) 18:34:24.31ID:???
このスレの情報すっごい濃いな
2025/02/16(日) 18:53:21.09ID:???
>>940
mtd6 "ubi" は中身何だった?
ubifsでフォーマットされてたってことかな
950945
垢版 |
2025/02/16(日) 19:07:12.13ID:???
>>946 >>947
ああ、外してなくて良かった
しかもRAM多いのは助かる
ありがとう

それにしても802.11n世代で空き領域27MBは驚異的だね
今使ってるac世代が17MB
それをax世代でスレ話題のWRC-X3200GST3に置き換えようとしてるところ
だけど初期状態でWRC-X3200GST3の空き領域は8MB弱
年々劣化してるんじゃ?
有線で使うなら550円で買ったWZR-HP-AG300Hの方が優秀じゃないか
951940
垢版 |
2025/02/16(日) 19:16:17.63ID:???
>>949
mtd6はOoenWrt化してる場合は、2つのubiパーティションに分かれていて、1つ目がrootfs(読み込み専用部分)、2つ目がrootfs_data(Overlayマウント部分)になってます。
で、新しくビルドしたinitramfs-kernel.binでTFTPブートすると元の状態と不整合が生じるわけですが、sysupgradeが自動でそれを認識してフォーマットしなおしてくれます。
952940
垢版 |
2025/02/16(日) 19:26:39.20ID:???
で、書き換え後は下記のようになります。

root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00080000 00020000 "Preloader"
mtd1: 00040000 00020000 "ATF"
mtd2: 00080000 00020000 "u-boot"
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
mtd4: 00100000 00020000 "factory"
mtd5: 00600000 00020000 "kernel"
mtd6: 06d00000 00020000 "ubi"
953940
垢版 |
2025/02/16(日) 19:28:29.12ID:???
root@OpenWrt:~# ubinfo -a
(一部省略)
ubi0
Volumes count: 2
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 872 (110723072 bytes, 105.5 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 19
Current maximum erase counter value: 8
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 249:0
Present volumes: 0, 1

Volume ID: 0 (on ubi0)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 38 LEBs (4825088 bytes, 4.6 MiB)
State: OK
Name: rootfs
Character device major/minor: 249:1
-----------------------------------
Volume ID: 1 (on ubi0)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 809 LEBs (102723584 bytes, 97.9 MiB)
State: OK
Name: rootfs_data
Character device major/minor: 249:2
2025/02/16(日) 20:14:03.23ID:???
なるほど
幸運な偶然で"ubi"が空き地の直前にあったってことか
2025/02/16(日) 20:20:13.53ID:???
これ公式が取り入れてくれないかなあ
バージョンアップの度にビルドはきついわ
WRC-X3200GST3は純正ファームウェアの評判最悪だし戻そうという人はほぼいないんじゃないか
956945
垢版 |
2025/02/17(月) 00:24:39.51ID:???
WZR-HP-AG300Hは何も引っ掛からず、すんなり24.10.0インストールできた
今日買った個体はC0A0だったけど他のバージョンは罠だったりする?

インストール直後のフラッシュ空き容量は24.5MiB
これはでかい
ムダな買物かと思ったが活用できそうだ
手掛けたのが大破さんではなかったから最大限の容量確保できたのかな?
2025/02/17(月) 00:36:56.60ID:???
その時代はルーターにウィルス検知パターンをDLさせてなんとかかんとか、子供に見せたくないページをルーターでフィルターなどのオプション機能なサブスクがないので、
空き領域が普通に使えるだけだ。
2025/02/17(月) 00:59:49.92ID:???
けどフラッシュ128MBの機種で8MBしか使えないとは予想できない人が多いんじゃないかな
ubootやらカーネルやらオーバレイやらそんなに食う訳ないし
2025/02/17(月) 17:35:25.25ID:???
>>956
ag300hの世代は、日本のメーカーが元気な時代だった。
公式ファームの機能実装について各社積極的で、付加機能を格納するフラッシュメモリの容量が増えた

多くの上位機種がUSBポートを搭載し、HDDをつないでxfs等でマウントできた
bittorrentをルーターだけで自動ダウンロード
双方向USBプリンタやスキャナの接続
USBデバイスサーバー
3G LTEモデムを接続して、そっち経由で通信させる、またはWANポートの有線回線が障害になったらモデム経由に切り替える(G302H)
DLNA 動画配信
宅内の外付けHDDにあるコンテンツを外部アクセス可能に、自前クラウド化
vpn拠点間pptpサーバー

これらを実装するのに32MBを必要とした
2025/02/17(月) 17:39:28.58ID:???
NECのUSBつきモデルは、USBカメラサーバーとDLNA
LogitecとIODATAは、USB地デジチューナーの取付サポート、または本体へ内蔵化して、映像をiPad等へリアルタイム配信

当時のルーター選びは、各社それぞれで力を入れるところが異なり、店舗で外箱を見て比較するのが楽しかった

今の時代は、USBで何かを活用する系の機能は全滅し、USBポートも廃止
機能はシンプル。これならメーカーは簡単に調整できるはずなのに純正ファームの大半は安定性がイマイチという謎の状況
そんな不安定な奴らもopenwrtで光が見えてくる
2025/02/17(月) 17:46:01.13ID:???
次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1721470536/
962anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/17(月) 18:53:47.53ID:z9G+fbxA
openwrtについてお尋ねいたします。

私はopenwrt初心者で、ハードオフで購入したBuffalo WSR-1166DHPのファームウェア更新で、openwrt-24.10.0-ramips-mt7621-buffalo_wsr-1166dhp-initramfs-kernel.binのファイルを使用したいのですが、うまく更新できずに困っております。

参考にしたサイトはhttps://www.tthy.org/~tishi/tech/OpenWrt_on_WSR-1166DHP.htmlです。
2. factoryファームウェアで純正ファームウェアを上書き更新を試してみたのですがうまくいきません。
具体的な手順や注意点などを教えていただけると幸いです。
2025/02/17(月) 19:19:21.01ID:???
>>962
リンク先を見ると、この機種は2段階で書き込む機種であることがわかる

何をもって「試してみたのですがうまくいきません」なのか
詳細を書かないと、あなたがどこで躓いてるのか誰も判断できない

2段階更新が必須の場合、普通はinitramfsでブートだけして、その状態でsysupgradeを使う。factoryの出番は一度もない(多くの場合配布もされていない)
964sage
垢版 |
2025/02/17(月) 19:36:56.69ID:???
>>962
OpenWrt化が簡単なエレコム WRC-1167GST2 がお勧めです
2025/02/17(月) 20:02:33.98ID:???
>>964
ありがとうございます!
次ルーターを買うときは教えていただいたエレコム WRC-1167GST2にしようと思います!
2025/02/17(月) 20:05:07.21ID:???
>>963
こんな感じで躓いています
https://imgur.com/a/WoQo3Zg
2025/02/17(月) 20:23:48.84ID:???
バファロの別機種だけど24.10のinitramfsが同じエラーで拒否された
23.05でインストールしてからsysupgradeすれば行けるかも?
2025/02/17(月) 20:49:03.04ID:???
>>962
おいおい
お前、間抜けな勘違いしてるぞ
WHR-1166DHPはWSR-1166DHPと完全に別機種だからな
2025/02/17(月) 21:00:11.54ID:???
型番が1文字違うと中身が全くの別物なので要注意
それどころか型番同一でも製造時期によって中身がまるで違う罠機種もある
2025/02/17(月) 21:10:11.34ID:???
WHR-1166DHPは有線LANが100Mbpsのゴミだけど、まあ練習台として正しいファイルでやり直してみたら
971anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/17(月) 22:10:53.34ID:z9G+fbxA
すみません気が付きませんでした。ご指摘ありがとうございます。
WHR-1166DHPでもopenwrtを入れることはできますでしょうか?
2025/02/17(月) 23:35:50.79ID:???
昨年の10月位?OpwnWrt公式のフォーラムでASUSのRT-AX59U?か何かで
ハードウェアに起因するバグの記事があったと思ったのですが(それ以降のハードウェアも影響)
どの記事だったか探せずにおります(こちらでも投稿あり?)。

うろ覚えな投稿で申し訳ありませんが、お判りになる方いらっしゃいませんか?
現在どのようになっているかも、御存知でしたら御教示願いたいです。

宜しく御願い致します。
2025/02/18(火) 00:29:29.55ID:???
>>971
説明とダウンロードはここ
https://openwrt.org/toh/buffalo/whr-1166d
けどこの機種はtftp必須なのか
勉強にはなるけど…
2025/02/18(火) 01:18:21.96ID:???
初めてならfactoryイメージある機種から手を付ける方が良いんじゃないかなあ
ハードオフなら千円以下であるでしょ
2025/02/18(火) 06:12:37.25ID:???
>>962
です。

無事ルーターをopenwrt化することができました!
ご協力ありがとうございました!!
976anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/18(火) 11:37:12.22ID:nNiljsm8
WIFIからのluci へのアクセスを止める方法について
知ってる人が居ましたら教えて頂けますでしょうか。orz
*有線からの接続だけに限定させたい。

この内容を公式フォーラムで調べたんですが、引っかかりません。
あまり気にしないんでしょうか?

牛製の設定では
「無線LANからの設定を禁止する」という項目があります。

〇使用機種
WCR-1166DS
をWIFI-AP として使っています。
2025/02/18(火) 12:44:55.32ID:???
ネットワーク → ファイアウォール → トラフックルール → 追加
から何でも好きなようにフィルタを追加すれば良い
2025/02/18(火) 12:46:46.23ID:???
>>975
本当に初心者なのかw
2025/02/18(火) 17:16:12.26ID:???
初期状態では有線LANも無線LANもlanとbr-lanで共通になっててフィルタ書きづらい
それでwlanとbr-wlanを自分で作って分離した
2025/02/18(火) 17:33:19.25ID:???
次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1721470536/
2025/02/18(火) 18:03:55.36ID:???
>>978
はい!本当に初心者です!
初めてルーターをopenwrt化しました。
海外の方の話や動画などを見ながら試行錯誤して頑張りました!!
982940
垢版 |
2025/02/18(火) 20:54:46.38ID:???
その後、頑張って、シリアルコンソール無しでインストールする方法を構築しました。
これでルーターを分解することなく、基本的な知識さえあれば、誰でも簡単に88MBの空きを得ることができるようになった。
今、自分用に詳細手順まとめてるので、需要あれば、公開しようかなと思います。
983anonymous@fusianasan
垢版 |
2025/02/18(火) 21:10:44.15ID:LGx4MR9B
是非よろしくおねがいします。
2025/02/18(火) 21:33:43.94ID:???
たのむ
WRC-X3200GST3持ってるし、すごく勉強になる
2025/02/18(火) 21:40:02.49ID:???
mtd変更するんだからカーネル再構築は省略できないよね?
986940
垢版 |
2025/02/18(火) 22:00:00.87ID:???
再構築は省略できません。でも再構築も指定通りにコマンド入れてくだけなので基本的な知識だけあれば無問題かなと。
もう1回手順通りにやって問題なければ手順書きますのでしばらくお待ちください。
なんせ自分のPCが古くてそこそこビルドに時間がかかるのでw
987893
垢版 |
2025/02/19(水) 01:30:14.76ID:???
幅160MHzで繋ぐとクライアントPC(WifiカードはIntel AX200)から見て上りは900Mbit/sくらい出るけど下りが60Mbit/sくらいしか出てなかった
そりゃ遅いわ
80MHzだと上下とも>>844の言う通り700Mbit/s前後出た
988940
垢版 |
2025/02/19(水) 02:45:50.17ID:???
■ELECOM WRC-X3200GST3 最大限空き容量確保ビルド
この機種は128MBのNANDを搭載しているもののOpenWrt標準状態では8MBほどの空き容量しかないため、OpenWrtでは不要な領域をまとめて最大限の空き容量確保を目指す。
24.10.0において88MB程度(UBIFS)の空き領域を確保できたので、その方法をまとめた。
基本的にはハードウェア情報を記載したdtsファイルを変更してビルドするだけだが、パーティションレイアウトを変更する場合、更新方法が厄介となる。
自分はOpenWrtの開発者でもなんでもないので、変なことをやってるかもしれないし、もっとクレバーな方法があるだろうけど、一応形になったので、参考までに共有します。
たぶん大丈夫だとは思うが文鎮化しても責任は持てませんw (最悪シリアルコンソール繋げばなんとかなるが)
あとは、今後のバージョンアップの際には、まったく同じようにビルドしたファイルで通常通りアップグレードすればOK.
<続く>
989940
垢版 |
2025/02/19(水) 02:59:40.93ID:???
で、やり方のテキストを貼り付けようとしたら全然書けないので、どっか適当なアップロードサイト教えてくださいw 
よく知らないのでw
2025/02/19(水) 03:21:54.19ID:???
なら github で readme だけ書くでも良いんじゃね?
2025/02/19(水) 07:35:23.21ID:???
あるいは qiita.com
2025/02/19(水) 08:32:39.97ID:???
pastebin.comとか
2025/02/19(水) 08:49:06.29ID:???
コード公開もできるし github.com
994940
垢版 |
2025/02/19(水) 13:15:44.16ID:???
pastebinはよく使うがなぜか弾かれた。アカウント必要なサイトは基本使わない。
で、下記サイトに記載しました。

https://writening.net/page?vVtyig
2025/02/19(水) 13:47:54.95ID:???
カーネル全部ビルドしなくても、
devicetree弄るだけならdtcとかでデコンパイルするとかでもいいんじゃない
公式のバイナリからdtbが簡単に取り出せるならだけども
2025/02/19(水) 15:40:23.72ID:???
投稿乙です
自分は該当機種をまだ持っていないけど、とても参考になりました

pastebinは過去も今も、マイニングをこっそり他人にやらせるコードの起点で使ったり、
マルウェアの発射台として使われてるらしい

今回のは、pastebinからwgetして、シェルスクリプト内で活用し、その全体をまたpastebinへ
貼り付ける自動実行が、アウトと判定されたのかも

今回のような、見方によってはハック的な物は他のプラットフォームを使ったほうが不便がなさそう
2025/02/19(水) 17:16:43.31ID:???
>>996
それ、githubに置き換えても全く同じになりそうだ
2025/02/19(水) 17:48:09.39ID:???
>>994
ありがとう
けどこれ実行するの結構怖いな
tftpに失敗したらどうなるんだろう?
2025/02/19(水) 17:48:21.18ID:???
次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1721470536/
2025/02/19(水) 17:48:29.59ID:???
1000ならWRC-X3200GST3の空き地活用が公式に採用されて最初から利用可能域が広くなる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 216日 20時間 52分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況