>>690

ちょっと欲が出てきて、土壌水分センサーはつけられない代わりに天気に合わせて水量をコントロールすることにした
暑い時は一日2回水量MAX
寒い時や雨の時は放水は少なめって感じ

気象庁の気象データー CSVがクソ仕様でSJISになってて誤差する
そこでUTF8にしようかともうたけどことごとくできない
たとえばiconvはSJIS対応してない
ruby-nkfはメモリなくてセグメントフォールト
他のperlやらpythonも多分同じやろな
試しにシェルをBashにしたらとりあえず動いたw

温度調べるのはこんな感じ:

[ wget ] --no-check-certificate -q -O - [https]://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tem_rct/alltable/mxtemsadext00_rct.csv | grep ^43266 | awk -F',' '{print $10}'

ついでなんで気象庁に要望入れておいたw