>>10
ありがとうございます
PDF分割を駆使してなんとか翻訳しました。
BuffaloのWSR1166DHPのジャンク品が安かったので買ってOpenwrt化挑戦してみます、初回でもsysupgladeの方選択する手順であってるのか?
探検
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】22
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/08/30(火) 17:45:28.31ID:???
2022/08/30(火) 18:19:39.81ID:???
>>13
文鎮します!やっちゃだめ!
ちょっとググるとやり方説明してくれるページが出てきたのでご参考に
https://www.tthy.org/~tishi/tech/OpenWrt_on_WSR-1166DHP.html
ざっくりな流れは、今純正ファームならそこに書いてある手順の
「3. initramfsファイルでTFTPブート」以下を
buffalo_wsr-1166dhp-initramfs-kernel.bin を
linux.trx-recovery にファイル名変えてTFTPブート、
メモリ上でinitramfsが立ち上がったら
http://192.168.1.1/ にブラウザからアクセスして
WebUI上から改めて sysupgrade.binでファームウェアアップグレードしたらOK
文鎮します!やっちゃだめ!
ちょっとググるとやり方説明してくれるページが出てきたのでご参考に
https://www.tthy.org/~tishi/tech/OpenWrt_on_WSR-1166DHP.html
ざっくりな流れは、今純正ファームならそこに書いてある手順の
「3. initramfsファイルでTFTPブート」以下を
buffalo_wsr-1166dhp-initramfs-kernel.bin を
linux.trx-recovery にファイル名変えてTFTPブート、
メモリ上でinitramfsが立ち上がったら
http://192.168.1.1/ にブラウザからアクセスして
WebUI上から改めて sysupgrade.binでファームウェアアップグレードしたらOK
2022/08/30(火) 18:24:53.54ID:???
一応書いておきますが、その参考ページのファームウェアイメージファイルは
めちゃくちゃ古いので、最新版を公式から落として下さいね
めちゃくちゃ古いので、最新版を公式から落として下さいね
2022/08/30(火) 18:31:26.21ID:???
ありがとうございます、やってみます
2022/08/31(水) 02:04:20.03ID:???
>>14
すいません
1.2 OpenWrtのinitramfsファイル sysupgradeコマンドでちゃんと更新できるのはこれだけ
OpenWrt (master) for BUFFALO WSR-1166DHP
https://taiha.net/jenkins/job/OpenWrt-master-BUFFALO-WSR-1166DHP/ openwrt-ramips-mt7621-wsr-1166-initramfs-kernel.bin
このファイルがnot foundになってるみたいです。
アドレス辿ってみましたがWSR-1166DHPの項目がなくなってるみたいでファイル名検索でもヒットせず。
すいません
1.2 OpenWrtのinitramfsファイル sysupgradeコマンドでちゃんと更新できるのはこれだけ
OpenWrt (master) for BUFFALO WSR-1166DHP
https://taiha.net/jenkins/job/OpenWrt-master-BUFFALO-WSR-1166DHP/ openwrt-ramips-mt7621-wsr-1166-initramfs-kernel.bin
このファイルがnot foundになってるみたいです。
アドレス辿ってみましたがWSR-1166DHPの項目がなくなってるみたいでファイル名検索でもヒットせず。
2022/08/31(水) 06:42:16.36ID:???
>>17
その書かれてる情報自体が4年ぐらい前の古い情報なので、
今のinitramfsイメージは正常に更新できように
バグフィックスされてるはず
ここです
https://downloads.openwrt.org/releases/21.02.3/targets/ramips/mt7621/
↑のページを「wsr-1166dhp」でページ内検索すればおk
その書かれてる情報自体が4年ぐらい前の古い情報なので、
今のinitramfsイメージは正常に更新できように
バグフィックスされてるはず
ここです
https://downloads.openwrt.org/releases/21.02.3/targets/ramips/mt7621/
↑のページを「wsr-1166dhp」でページ内検索すればおk
2022/08/31(水) 06:43:11.93ID:???
他の機種用のファームを探すんだったら
公式ページ https://openwrt.org/ の
「Download a firmware image for your device (firmware selector)」
https://firmware-selector.openwrt.org/?version=21.02.3
に入って、機種名を検索できます
WSR-1166DHPで検索したらこのページ
https://firmware-selector.openwrt.org/?version=21.02.3&target=ramips%2Fmt7621&id=buffalo_wsr-1166dhp
トップページの右上のユニオンジャックをクリックしたら
日本語ページも見れるけど、長い間だれもメンテしてないようで
翻訳元の情報が古いままで止まってる…
公式ページ https://openwrt.org/ の
「Download a firmware image for your device (firmware selector)」
https://firmware-selector.openwrt.org/?version=21.02.3
に入って、機種名を検索できます
WSR-1166DHPで検索したらこのページ
https://firmware-selector.openwrt.org/?version=21.02.3&target=ramips%2Fmt7621&id=buffalo_wsr-1166dhp
トップページの右上のユニオンジャックをクリックしたら
日本語ページも見れるけど、長い間だれもメンテしてないようで
翻訳元の情報が古いままで止まってる…
2022/08/31(水) 10:34:33.87ID:???
英語で問題ない人と更新待ってる人しかいないからどうしようもない
2022/08/31(水) 19:43:04.73ID:???
>>12
簡単に言えばスマホでもPCでも同じルーターに繋がった状態で全く同じIPv6アドレスを取得したいということです。
簡単に言えばスマホでもPCでも同じルーターに繋がった状態で全く同じIPv6アドレスを取得したいということです。
22anonymous@fusianasan
2022/08/31(水) 20:29:28.88ID:X39tIVmD2022/09/01(木) 09:54:11.70ID:???
>>21
ttps://openwrt.org/docs/guide-user/network/ipv6/ipv6.nat6
ttps://openwrt.org/docs/guide-user/network/ipv6/ipv6.nat6
2022/09/01(木) 12:37:02.94ID:???
2022/09/02(金) 00:50:24.03ID:???
OpenWrtに対応していないWSR-2533DHP3を手に入れて殻割してみたけど、
どうやったらSwitchコントローラを確認できるの。
WSR-2533DHP2のコミットを見てもどこで指定しているかよくわからんです。
どうやったらSwitchコントローラを確認できるの。
WSR-2533DHP2のコミットを見てもどこで指定しているかよくわからんです。
2625
2022/09/02(金) 21:15:11.64ID:??? switch devsとboot logでMT7531BEと出た。Linksys E8450がこれを使っているみたいなので、
WSR-2533DHP2をベースにE8450のSwich部分を参考にすれば対応できそうな気がする・・・
WSR-2533DHP2をベースにE8450のSwich部分を参考にすれば対応できそうな気がする・・・
2022/09/02(金) 23:21:12.11ID:???
>>19
翻訳はコーディング技術なくてもできる貢献だから気になるなら対応ヨロ
>>25
WSR-2533DHP2のswitch定義はDTSでやっていると思われる。
https://github.com/openwrt/openwrt/blob/master/target/linux/mediatek/dts/mt7622-buffalo-wsr-2533dhp2.dts
MT7531BE についてはLinksys E8450 support 追加時の commitdiff を参考にすればいいんじゃないかな
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commitdiff;h=aa94e34c1d7ce40684ec01b8ddc056548ecd34f0
OpenWrtの対応機種追加はゼロからは大変だけど、
既にサポートされてるSoCやチップを使った機種の追加なら
既存ソースのカットアンドペーストでもできる場合もある
ぱっと見想像するよりは難易度は高くないからぜひチャレンジを
翻訳はコーディング技術なくてもできる貢献だから気になるなら対応ヨロ
>>25
WSR-2533DHP2のswitch定義はDTSでやっていると思われる。
https://github.com/openwrt/openwrt/blob/master/target/linux/mediatek/dts/mt7622-buffalo-wsr-2533dhp2.dts
MT7531BE についてはLinksys E8450 support 追加時の commitdiff を参考にすればいいんじゃないかな
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commitdiff;h=aa94e34c1d7ce40684ec01b8ddc056548ecd34f0
OpenWrtの対応機種追加はゼロからは大変だけど、
既にサポートされてるSoCやチップを使った機種の追加なら
既存ソースのカットアンドペーストでもできる場合もある
ぱっと見想像するよりは難易度は高くないからぜひチャレンジを
2022/09/06(火) 10:09:13.47ID:???
22.03.0正式リリース
2022/09/06(火) 10:47:19.02ID:???
>>24
誰もやらないでしょうけど22.03だとコマンドエラーでうんともすんとも動かないですね
誰もやらないでしょうけど22.03だとコマンドエラーでうんともすんとも動かないですね
30anonymous@fusianasan
2022/09/06(火) 14:08:11.63ID:P1pM1BzQ お、22.03.0正式版リリースしたのか。
家に転がってるE8450にでも入れてみよう。
nftablesになったみたいだけどv6プラスまともに動くかなー。
家に転がってるE8450にでも入れてみよう。
nftablesになったみたいだけどv6プラスまともに動くかなー。
31anonymous@fusianasan
2022/09/06(火) 14:54:10.63ID:wVZhWhR+ 初めてファームをアップグレードしたけどめっちゃ簡単だな。
2022/09/06(火) 23:21:01.53ID:???
>>29
22.03からiptablesではなくnftablesになっているので、そのままでは利用できないかと
22.03からiptablesではなくnftablesになっているので、そのままでは利用できないかと
2022/09/07(水) 06:23:22.51ID:???
2022/09/07(水) 18:54:18.65ID:???
22.03-rc6で、mt7615eの5GHz帯の通信が一部おかしくて萎えていたんだが、
22.03でmt76を更新したことで大分安定した
22.03でmt76を更新したことで大分安定した
2022/09/08(木) 22:36:26.79ID:???
WN-AX1167GR2に22.03入れて再設定するためにいつもの設置場所から移動させて電源入れたら起動してこずそのままお亡くなりに(´・ω・`)
この夏場かなり筐体が熱を持ってたからどっか劣化しちゃったんだろうか…
挙動的にU-Bootは動いてるくさいんだけどなぁ
musashinoさんのページではこの機種はbrickしたら復旧難しいよって書いてあるけど時間がある時に殻割りしてみる
この夏場かなり筐体が熱を持ってたからどっか劣化しちゃったんだろうか…
挙動的にU-Bootは動いてるくさいんだけどなぁ
musashinoさんのページではこの機種はbrickしたら復旧難しいよって書いてあるけど時間がある時に殻割りしてみる
36anonymous@fusianasan
2022/09/08(木) 23:30:20.62ID:yllwYlFM2022/09/10(土) 00:45:57.69ID:???
>>36
エスパーありがとうございます
指摘の通りfailsafe modeに入ってしまっていたみたいです
ttps://moznion.hatenadiary.com/entry/2017/05/08/003911
ttps://nabe.adiary.jp/0633
この辺りを参考にPCを192.168.1.2/24に設定して192.168.1.1宛にSSHして
firstboot -y && reboot
で復帰しました
が、一点気になった現象が
復帰後何度か初期化しても何故かNATが全く動かず外に出ていけませんでした
ダメもとで21.02.0→22.03.0に更新してみると正常化したのでこれで様子を見てみます
エスパーありがとうございます
指摘の通りfailsafe modeに入ってしまっていたみたいです
ttps://moznion.hatenadiary.com/entry/2017/05/08/003911
ttps://nabe.adiary.jp/0633
この辺りを参考にPCを192.168.1.2/24に設定して192.168.1.1宛にSSHして
firstboot -y && reboot
で復帰しました
が、一点気になった現象が
復帰後何度か初期化しても何故かNATが全く動かず外に出ていけませんでした
ダメもとで21.02.0→22.03.0に更新してみると正常化したのでこれで様子を見てみます
38ano
2022/09/10(土) 02:54:12.95ID:4urGav1L ファーム無断改造で無線って使っていいの?
2022/09/10(土) 08:12:44.03ID:???
電波法に抵触すると言っている人もいる
問題ないって言っはってる人もいる
法律の確認を求めて裁判所に提訴すべき事案
問題ないって言っはってる人もいる
法律の確認を求めて裁判所に提訴すべき事案
2022/09/10(土) 10:09:53.36ID:???
法律はしらんけど
その定義つついてるとWindowsからLinuxに入れ替えも改造になるから
不毛な話になるだけよ
自己責任でどうぞ
その定義つついてるとWindowsからLinuxに入れ替えも改造になるから
不毛な話になるだけよ
自己責任でどうぞ
41anonymous@fusianasan
2022/09/10(土) 10:27:55.90ID:8mnIh2TK 出力を法令の範囲内にしてDFSを動かしときゃ別にいいんでないの?
2022/09/10(土) 14:52:44.90ID:???
>>41
コンプラ的なものと現実的な話に差があるのよ。
現実的にはお前のいう通りで、黙っとけばまず問題にならないし発覚もしない。
でもコンプラ的にはグレーなのは事実で、コンプラ的に怪しいだけでダメって人もいる。
この部分もよく水掛論になる。
コンプラ的なものと現実的な話に差があるのよ。
現実的にはお前のいう通りで、黙っとけばまず問題にならないし発覚もしない。
でもコンプラ的にはグレーなのは事実で、コンプラ的に怪しいだけでダメって人もいる。
この部分もよく水掛論になる。
43ano
2022/09/10(土) 14:57:36.82ID:4urGav1L なるほど
でもドライバーはwindowsもlinuxもメーカーが認証ドライバー提供してるよね?
でもドライバーはwindowsもlinuxもメーカーが認証ドライバー提供してるよね?
2022/09/10(土) 15:10:45.97ID:???
45anonymous@fusianasan
2022/09/10(土) 15:15:44.72ID:9GXxU/EF 大して使いこなせない人間ほど法令ダシにしてマウント取りたがるやつ?
オープンソースはプロプリエタリより性能落ちることも知らんの?
オープンソースは汎用性を求めてるやつが使うんだよ
オープンソースはプロプリエタリより性能落ちることも知らんの?
オープンソースは汎用性を求めてるやつが使うんだよ
46ano
2022/09/10(土) 15:27:38.91ID:4urGav1L いや扱い的にどうか知りたいだけで
どんな解釈があるかとか広い知見を知りたいだけなんだが
どんな解釈があるかとか広い知見を知りたいだけなんだが
2022/09/10(土) 15:33:09.91ID:???
WindowsやLinuxに搭載されるM.2・PCI・USB等の無線機器はドライバーの認証云々ではなく機器自体に技適が乗っかってるって話では
あんなマークのついたシールわざわざ貼り付けてるわけで
だから完全に合法にしたいならx86なミニPCにOpenWrt入れてM.2・PCI・USB等で無線を増設すればいい
あんなマークのついたシールわざわざ貼り付けてるわけで
だから完全に合法にしたいならx86なミニPCにOpenWrt入れてM.2・PCI・USB等で無線を増設すればいい
2022/09/10(土) 15:37:55.44ID:???
昔はminiPCIに無線LANモジュール刺さってるルータがあっだけど今は無いよなぁ
2022/09/10(土) 17:54:18.31ID:???
メーカーが出した認証ドライバでも設定を無理やり変えておけば違法な電波を出せるでしょう
openwrtでも合法な電波は出せるでしょう
メーカーがファームを書き換えても、個人で書き換えても違法という話はないし、
技適自体複数のハードで共通の申請にもなってて、番号が変わる(申請をする)のはハードに大幅な変更したときだけに見える
そもそもルータといっても
PCIeでつながっている各種チップがあって、メーカーの用意したドライバで、、、
個別に基板があればとかUSBポートで別基板でぶら下げるからどうだとか言う話にも意味はないような
openwrtでも合法な電波は出せるでしょう
メーカーがファームを書き換えても、個人で書き換えても違法という話はないし、
技適自体複数のハードで共通の申請にもなってて、番号が変わる(申請をする)のはハードに大幅な変更したときだけに見える
そもそもルータといっても
PCIeでつながっている各種チップがあって、メーカーの用意したドライバで、、、
個別に基板があればとかUSBポートで別基板でぶら下げるからどうだとか言う話にも意味はないような
2022/09/10(土) 18:11:47.86ID:???
Wi-Fiルータに何をしたら技適が無効になる改造と言うかは総務省の公式見解も判例も無い。
技適が無効になったものを使うと「電波法違反になる恐れがあります。」とは言ってるけど、それ以上は言ってない。
なのでどういう理論並べたてても違法とされるリスクはあるし、全然問題ないかも知れない。
正当化や違法と決めつけるは勝手だけど、個人の主張でしか無いし不毛なだけ。
技適が無効になったものを使うと「電波法違反になる恐れがあります。」とは言ってるけど、それ以上は言ってない。
なのでどういう理論並べたてても違法とされるリスクはあるし、全然問題ないかも知れない。
正当化や違法と決めつけるは勝手だけど、個人の主張でしか無いし不毛なだけ。
51ano
2022/09/10(土) 18:22:26.65ID:4urGav1L 電波自体には違法も合法もないんじゃないの?
発している機器が認定された時の状態かどうかが争点になると思うんだよね
ファームもハードの一部とするのかとか
ドライバが必要な機器はメーカーが推奨するものが機器+ドライバのセットで認定されているのか
発している機器が認定された時の状態かどうかが争点になると思うんだよね
ファームもハードの一部とするのかとか
ドライバが必要な機器はメーカーが推奨するものが機器+ドライバのセットで認定されているのか
52anonymous@fusianasan
2022/09/10(土) 18:22:48.52ID:9GXxU/EF 総務省に行って直接聞けば?
ワイにはそんな暇ないし
OpenWrtつこうて満足してるでー
ワイにはそんな暇ないし
OpenWrtつこうて満足してるでー
53ano
2022/09/10(土) 18:47:49.66ID:4urGav1L https://www.weblio.jp/wkpja/content/DD-WRT_%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A6%8F%E5%88%B6
間違いなく技適無効にはなるがオンにしない限りは大丈夫って
やっぱり解釈通りでした
間違いなく技適無効にはなるがオンにしない限りは大丈夫って
やっぱり解釈通りでした
2022/09/10(土) 18:56:46.44ID:???
それのどこ読んだら「間違いなく技適無効」って書いてあるんだ?
技適が無効になる恐れがある、という以上のことは書いてない。
「メーカーが技術基準適合証明を申請した際の工事設計とは異なってしまう恐れがある」
つか、元になってるWikipediaも何をやると技適外れるかについての信頼出来るソースは無いから、DD-WRTの技適云々の記載の信頼性はここと変わらん。
技適が無効になる恐れがある、という以上のことは書いてない。
「メーカーが技術基準適合証明を申請した際の工事設計とは異なってしまう恐れがある」
つか、元になってるWikipediaも何をやると技適外れるかについての信頼出来るソースは無いから、DD-WRTの技適云々の記載の信頼性はここと変わらん。
2022/09/10(土) 18:57:22.86ID:???
まぁ、オンにしない限り絶対大丈夫っていう点は正しいと思う。
56anonymous@fusianasan
2022/09/10(土) 19:05:35.98ID:9GXxU/EF 問題ないもんを罰するって言う時点で頭がおかしいってことになるからね
ただし独裁国家を除く
ただし独裁国家を除く
57ano
2022/09/10(土) 19:31:01.66ID:4urGav1L その場合は技適マークが無効となるため
ってあるんだけど日本語読めず?
ってあるんだけど日本語読めず?
58ano
2022/09/10(土) 19:39:13.70ID:4urGav1L 恐れがあるを片方にしか解釈しないからなんか言い張っているわけか
俺もファーム入れ替えは改造と置いているから噛み合わないのも仕方ないか
俺もファーム入れ替えは改造と置いているから噛み合わないのも仕方ないか
2022/09/10(土) 19:53:25.16ID:???
実務レベルでは違法出力の電波をまき散らさない限りは黙認されてる
海外スマホや無線化VR装置や怪しげなBluetooth機器と同じ扱い
よほどの田舎でもなければ総務省の電波探知車が走り回ってるので明らかにやばい出力の電波発信源が見つかれば凸される
海外スマホや無線化VR装置や怪しげなBluetooth機器と同じ扱い
よほどの田舎でもなければ総務省の電波探知車が走り回ってるので明らかにやばい出力の電波発信源が見つかれば凸される
2022/09/10(土) 19:57:56.76ID:???
車検に通らないような改造された車だって事故につながるようなものでなければ皆スルーでしょ
そういうものよ
そういうものよ
2022/09/10(土) 20:00:05.32ID:???
メーカーが技術基準適合証明を申請した際の工事設計とはどこからどこまでを指すかこんなとこでウダウダ聞く前に総務省に確認すれば済む話では
62ano
2022/09/10(土) 20:01:31.30ID:4urGav1L スルーするかどうかは興味ないしそれが正当化できる要件でもない
フェーム入れ替えを改造に該当しないって言い張るのはすこし都合よく解釈しすぎだよね
フェーム入れ替えを改造に該当しないって言い張るのはすこし都合よく解釈しすぎだよね
63ano
2022/09/10(土) 20:04:23.36ID:4urGav1L https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/
質問10 技適マークが付いている無線機を改造するとどうなりますか?
回答10
技適マークが付いている無線機を改造すると、技術基準適合証明の効力が無くなり、技適マークが付いていない無線機と同じ扱いになります。
このような無線機を使用すると、電波法違反になる恐れがあります。
詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい。
確認した
こっちは恐れがありますが後ろに来るため恐れがあるで言い訳できない
質問10 技適マークが付いている無線機を改造するとどうなりますか?
回答10
技適マークが付いている無線機を改造すると、技術基準適合証明の効力が無くなり、技適マークが付いていない無線機と同じ扱いになります。
このような無線機を使用すると、電波法違反になる恐れがあります。
詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい。
確認した
こっちは恐れがありますが後ろに来るため恐れがあるで言い訳できない
2022/09/10(土) 20:10:55.54ID:???
SIMフリースマホのスレではとっくの昔に終わった話なんだわそれ
あまりその話続けると技適スレ作って隔離するぞ
あまりその話続けると技適スレ作って隔離するぞ
65ano
2022/09/10(土) 20:14:25.88ID:4urGav1L 情報が知りたいだけなのでそのスレの結論だけ教えてください
2022/09/10(土) 20:16:44.96ID:???
はっきり言ってやる。これが最後だしこれ以上話すなら専スレ作るからそっちに行け
「定義上は違法だが自己責任で使え」
「定義上は違法だが自己責任で使え」
67ano
2022/09/10(土) 20:21:23.84ID:4urGav1L まぁ違法よな
2022/09/10(土) 23:17:47.65ID:???
だから何?ってなるので話してもしょうもないんだよ
合言葉は自己責任
合言葉は自己責任
69ano
2022/09/10(土) 23:33:04.11ID:4urGav1L 違法を自己責任は用法がおかしいけどな
違法行為を目撃したら通報の義務は生まれているし
違法行為を目撃したら通報の義務は生まれているし
70anonymous@fusianasan
2022/09/10(土) 23:49:00.81ID:9GXxU/EF2022/09/11(日) 00:48:42.02ID:???
同じ板に技適のスレ2つ以上立てるのも申し訳ないから以降こっちを再利用して話してくれ
【電波法】世界基準で迷惑かけてないならOK【技適】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1556046434/
【電波法】世界基準で迷惑かけてないならOK【技適】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1556046434/
2022/09/11(日) 01:11:13.40ID:???
改造が何を指すのか?
改造したから違法になるか?
の2つの観点があって、
改造に該当する/しない派と
違法になる/なるならない派と
違法だとしで実際問題どうこう派
がいる。実に面倒くさい。
改造したから違法になるか?
の2つの観点があって、
改造に該当する/しない派と
違法になる/なるならない派と
違法だとしで実際問題どうこう派
がいる。実に面倒くさい。
2022/09/11(日) 01:20:09.34ID:???
OpenWrtの無線LAN部分の機能って市販のAPと比べて著しく差あるか?
技適云々は気になるなら有線用として別の安いルータにOpenWrtぶち込んで、APはFactoryのまま使えばいい気もする。
若干邪魔だけど。
技適云々は気になるなら有線用として別の安いルータにOpenWrtぶち込んで、APはFactoryのまま使えばいい気もする。
若干邪魔だけど。
2022/09/11(日) 01:45:46.75ID:???
通報義務とか勘違いしているから話噛み合ってないのか?
全然通報してくれて構わないんだよ
自首しても何も起きないから
全然通報してくれて構わないんだよ
自首しても何も起きないから
2022/09/11(日) 10:19:07.56ID:???
LN940A9積んでるNCP-HG100使えばOK?
76anonymous@fusianasan
2022/09/11(日) 10:53:54.47ID:gGaMBmls 本人逃げたんやないの
マウント取りたいだけのチキンやから(笑
流れとしては総務省に打ち合わせセッテング
そこまでやったらワイが出てやるよ
マウント取りたいだけのチキンやから(笑
流れとしては総務省に打ち合わせセッテング
そこまでやったらワイが出てやるよ
77ano
2022/09/11(日) 11:35:58.70ID:MKjIfP8G 自己責任はそいつだけで自己完結してる場合に用いられるだけで
違法行為をしていると言いまわっている状態では自己完結してなくて通報の義務は生まれている
>>34みたいなレスだな
通報の義務も法律で定められていないものだけどモラルの問題とこのスレが白い目で見られないためだな
違法行為をしていると言いまわっている状態では自己完結してなくて通報の義務は生まれている
>>34みたいなレスだな
通報の義務も法律で定められていないものだけどモラルの問題とこのスレが白い目で見られないためだな
2022/09/11(日) 11:59:27.77ID:???
みな海外か電波暗室か技適未取得機器を用いた実験等の特例申請出して使ってるんだよ、ってことで良いんじゃね?
2022/09/11(日) 12:12:16.19ID:???
通報はご自由にどうぞ
わざわざ報告する必要もないよ
わざわざ報告する必要もないよ
2022/09/11(日) 13:49:01.06ID:???
典型的無能な働き者が降臨しててワロタ
81ano
2022/09/11(日) 17:40:27.85ID:MKjIfP8G そこまで対策してるやつがぽろっとここに無線機能の話題出すわけないよな
無知かグレーなんだって言い聞かせて使ってるのどっちかだろうし
無知かグレーなんだって言い聞かせて使ってるのどっちかだろうし
82anonymous@fusianasan
2022/09/11(日) 17:59:24.27ID:sRqlEFoD そんなことよりなんか新しいネタないのかな
超強力電波の出し方でも構わんけど
超強力電波の出し方でも構わんけど
83anonymous@fusianasan
2022/09/11(日) 18:23:15.23ID:gGaMBmls まあ言えることは日本人の質が落ちた
つまらんことを突くのが趣味になってますね
面倒やけど総務省にで相手してやるよ
つまらんことを突くのが趣味になってますね
面倒やけど総務省にで相手してやるよ
2022/09/11(日) 23:09:24.04ID:???
>>78
普通にwifi6使いたいから、openwrtは有線ルータとして使ってて、別機種でwifi6ブリッジするだろ?
2世代も3世代も前のwifiをそんなに必死に使いたいか?
ブリッジするだけだから、ルーター機能しょぼくてもいい安い機器でwifi更新できるのがメリットだと思ってたんだが
普通にwifi6使いたいから、openwrtは有線ルータとして使ってて、別機種でwifi6ブリッジするだろ?
2世代も3世代も前のwifiをそんなに必死に使いたいか?
ブリッジするだけだから、ルーター機能しょぼくてもいい安い機器でwifi更新できるのがメリットだと思ってたんだが
2022/09/12(月) 09:49:19.41ID:???
>>82
超強力電波出してどうするんだい?
超強力電波出してどうするんだい?
2022/09/12(月) 10:08:08.41ID:???
マジレスすると本体出力を上げたところでたかが知れてる
ギリギリ電波が届いてた距離で安定して繋がるくらいの効果はあるかもな
アンテナそのものを高利得のものに交換すれば完全に別世界になるけどもうその状態は言い訳のしようがない
ギリギリ電波が届いてた距離で安定して繋がるくらいの効果はあるかもな
アンテナそのものを高利得のものに交換すれば完全に別世界になるけどもうその状態は言い訳のしようがない
2022/09/12(月) 10:11:59.96ID:???
出力を上げたところでってのは設定を米国クラスにしたところでって意味ね
アンプ入れて増幅するとかじゃないから
アンプ入れて増幅するとかじゃないから
2022/09/12(月) 11:42:30.72ID:???
日本の規制値の単位は/MHzだから世界の規制値と比べても結構高出力なんじゃなかったか?
2022/09/12(月) 15:45:57.33ID:???
高出力で他人の通信を妨害してるとヤバい。
技適云々より全然ハイリスク
技適云々より全然ハイリスク
2022/09/12(月) 21:03:11.57ID:???
そもそも電波がなぜ法律で規制されているかについて理解しよう
2022/09/12(月) 21:17:32.97ID:???
もともと技適制度は当時のトラック運転手らに需要があった高出力の違法無線機の販売を取り締まるためにできたものだったかな
あれは他の帯域に干渉しまくってほんとヤバかったらしい
1990年頃の話
あれは他の帯域に干渉しまくってほんとヤバかったらしい
1990年頃の話
2022/09/12(月) 21:21:18.96ID:???
それ用のスレで話すべき内容だったな
荒らしの相手してすまない
荒らしの相手してすまない
2022/09/13(火) 16:26:27.36ID:???
>>28
VPN環境を構築したくて色々探していて、USBメモリにOverlayできなくてお蔵入りにした WXR-2533DHP に入れたんだけど
22.03.0 なら、USBメモリへのOverlayが出来るようになってるね。何時のVerからできるのか知らないけど、元の性能も十分だし
話題のNSSオフロードもあって面白そうです。
VPN環境を構築したくて色々探していて、USBメモリにOverlayできなくてお蔵入りにした WXR-2533DHP に入れたんだけど
22.03.0 なら、USBメモリへのOverlayが出来るようになってるね。何時のVerからできるのか知らないけど、元の性能も十分だし
話題のNSSオフロードもあって面白そうです。
2022/09/13(火) 17:19:46.18ID:???
APの前に立つと電波がyumyum
2022/09/14(水) 00:28:31.64ID:???
22時頃からリポジトリ落ちてるのかな
opkg updateしてもエラーになっちゃう
20時頃は動いてたからサーバー側の問題かな?
opkg updateしてもエラーになっちゃう
20時頃は動いてたからサーバー側の問題かな?
96anonymous@fusianasan
2022/09/14(水) 12:10:08.81ID:KenHA+qY WSR-2533DHPL を 上書きみたいなアップデートで 22.03.0 にしたけどネット接続がモッサリな感じで。
ファイヤーウォールの仕様のせいかしら。
ファイヤーウォールの仕様のせいかしら。
2022/09/15(木) 07:24:48.38ID:???
Raspi 3b+か4にopenwrt導入してみようかと思うのですが
詳しい解説ページとかご存知ないでしょうか?
外付けのUSB有線LAN端子接続して出力用に使うとなると急に複雑になってわからなくなった記憶あるが
詳しい解説ページとかご存知ないでしょうか?
外付けのUSB有線LAN端子接続して出力用に使うとなると急に複雑になってわからなくなった記憶あるが
2022/09/15(木) 11:48:50.38ID:???
RasPiは本家サイト見て入れたけどな
ソフト詰め込むのにいいよな
無線はおまけ
ソフト詰め込むのにいいよな
無線はおまけ
2022/09/15(木) 14:51:03.99ID:???
RasPiのOpenWrtの導入自体は難しくない
面倒臭い作業はUSB-LANチップの確認と適合するドライバの当たりを見つける部分だと思う
そこまで出来たらWANグループに追加して導通確認するだけ
面倒臭い作業はUSB-LANチップの確認と適合するドライバの当たりを見つける部分だと思う
そこまで出来たらWANグループに追加して導通確認するだけ
2022/09/15(木) 14:52:27.52ID:???
>>97
ルーター向けのOpenWrtと変わらんよ。手持ちのUSB-Ether用のデバドラインストールして手動でネットワークデバイス追加するだけ
ルーター向けのOpenWrtと変わらんよ。手持ちのUSB-Ether用のデバドラインストールして手動でネットワークデバイス追加するだけ
2022/09/15(木) 14:54:03.14ID:???
デバドラ調べるにはlsusbしてベンダーIDプロダクトIDからチップをググれば何か引っかかるだろ
2022/09/15(木) 18:19:42.27ID:???
多分raspiでopenwrt動かすとこまでは出来たんだと予想
チップのググり方はLinux周りの暗黙の了解だから確かに初めてだとちょっと取っ付きにくいかもね
自分も初めての時はUbuntu機に挿してシステムツールなんかでチップがどう見えてるか確認してたよ
分かった情報でopkgのモジュール探して入れてた
チップのググり方はLinux周りの暗黙の了解だから確かに初めてだとちょっと取っ付きにくいかもね
自分も初めての時はUbuntu機に挿してシステムツールなんかでチップがどう見えてるか確認してたよ
分かった情報でopkgのモジュール探して入れてた
2022/09/15(木) 18:52:56.97ID:???
ありがとうございます。
確かに刺したUSB有線LAN機器のチップの設定でつまずいたんです、有線LAN出力させたかったんだけど出力されなくて放置したけど
またチャレンジしてみたくて
確かに刺したUSB有線LAN機器のチップの設定でつまずいたんです、有線LAN出力させたかったんだけど出力されなくて放置したけど
またチャレンジしてみたくて
2022/09/15(木) 23:56:20.29ID:???
ELECOM WRC-1167GST2
openwrt 22.03.0
でパッケージのカスタマイズして、luciと日本語化追加してビルドしたら、
22.03でOCNバーチャルコネクトの記事を参考にIPV6設定すると、応答なくなるのですが、
ログも見れなくて原因が分からないので、同じ状況の方いませんか?
openwrt 22.03.0
でパッケージのカスタマイズして、luciと日本語化追加してビルドしたら、
22.03でOCNバーチャルコネクトの記事を参考にIPV6設定すると、応答なくなるのですが、
ログも見れなくて原因が分からないので、同じ状況の方いませんか?
2022/09/16(金) 10:13:28.65ID:???
出力ってルーティングの話?
2022/09/16(金) 13:59:00.94ID:???
2022/09/16(金) 19:38:48.83ID:???
LANに入力とか出力とかの概念はあるのだろうか。上流と下流とかWANとLANとかなら分かるけど
2022/09/17(土) 11:48:37.29ID:???
双方向だから普通ない。
傾向的に出や入りのどちらかが多い双方向IFを雑に出力や入力と言うことはあるけど、NICはそういう傾向無いし。
傾向的に出や入りのどちらかが多い双方向IFを雑に出力や入力と言うことはあるけど、NICはそういう傾向無いし。
2022/09/17(土) 13:03:08.57ID:???
110104
2022/09/17(土) 17:36:42.59ID:??? 使ってたPCのUSBポートが何やら変になっていた事で、
繋がらなくなってました。ルーターに罪はなかった。
繋がらなくなってました。ルーターに罪はなかった。
2022/09/17(土) 19:55:50.21ID:???
ヽ(・ω・)/ズコー
2022/09/17(土) 23:44:17.44ID:???
罪深いな
2022/09/19(月) 15:45:09.81ID:???
fat32のUSBメモリをSAMBA4でマウントさせたのですが、文字化けが起きてしまいます
Linux,Windowsのローカルで保存した"てすと.txt"がOpenwrtにマウントしたときに"67V3K"に、
Openwrtにマウントした状態で保存した"てすと"がローカルでUSBメモリを開いたときには"a a"のような状態になります
convmvではどちらのファイル名もutf-8として判別されます
https://i.imgur.com/4imPxZd.png
https://i.imgur.com/dsuMWjQ.png
SambaのテンプレートではUTF-8指定しています
https://i.imgur.com/yK8yJjn.png
もし文字化けを起こさずにストレージを使い回せる設定をご存じでしたらご教示いただきたいのですが
Linux,Windowsのローカルで保存した"てすと.txt"がOpenwrtにマウントしたときに"67V3K"に、
Openwrtにマウントした状態で保存した"てすと"がローカルでUSBメモリを開いたときには"a a"のような状態になります
convmvではどちらのファイル名もutf-8として判別されます
https://i.imgur.com/4imPxZd.png
https://i.imgur.com/dsuMWjQ.png
SambaのテンプレートではUTF-8指定しています
https://i.imgur.com/yK8yJjn.png
もし文字化けを起こさずにストレージを使い回せる設定をご存じでしたらご教示いただきたいのですが
114anonymous@fusianasan
2022/09/19(月) 15:51:27.00ID:ZcmP7VN1 これ?
opkg install kmod-nls-utf8
opkg install kmod-nls-utf8
2022/09/19(月) 16:06:31.91ID:???
8.3ファイル名を読み込まない設定にしましたが相変わらずです
ファイル名の原形が分かるだけマシにはなりましたが
https://i.imgur.com/8iTN2ZN.png
https://i.imgur.com/DLnOBTY.png
>>114
ありがとうございます。でも入ってました…
https://i.imgur.com/4jUmbCK.png
ファイル名の原形が分かるだけマシにはなりましたが
https://i.imgur.com/8iTN2ZN.png
https://i.imgur.com/DLnOBTY.png
>>114
ありがとうございます。でも入ってました…
https://i.imgur.com/4jUmbCK.png
2022/09/19(月) 16:18:32.90ID:???
2022/09/19(月) 16:40:55.03ID:???
2022/09/19(月) 21:18:14.18ID:???
2022/09/21(水) 23:47:18.90ID:???
21.02.3 なら、ULA+NAT66でIPv6マスカレード接続できるね。
22.03だとnftablesに変更されたらしくwiki通りにはできなかった。
でも、端末のアドレス部分が可変になるだけなのでネットワーク部というか
大本の部分は変わらないので悪用はできないな。
イメージとしては ipv6のアドレスが「鈴木さんの端末A」「鈴木さんの端末B」・・・
みたいなのが、マスカレードして「鈴木さんの端末」になっても「鈴木さん」で
同一人物特定&デバイス追跡されるか
22.03だとnftablesに変更されたらしくwiki通りにはできなかった。
でも、端末のアドレス部分が可変になるだけなのでネットワーク部というか
大本の部分は変わらないので悪用はできないな。
イメージとしては ipv6のアドレスが「鈴木さんの端末A」「鈴木さんの端末B」・・・
みたいなのが、マスカレードして「鈴木さんの端末」になっても「鈴木さん」で
同一人物特定&デバイス追跡されるか
2022/09/29(木) 01:43:02.47ID:???
2022/09/30(金) 18:18:46.23ID:???
WG2600HP2への導入について。
シリアルつないで"Press the [f] key ..." でfailsafeに入るのが手順のはずだけど、これが表示されず最後まで起動してしまう。
(Please press Enter to activate this console. とでて起動完了してしまう)
他にも何か手順が要るなど情報お持ちの方います? あるいは最新の純正FWだと使えないのだろうか。。
シリアルつないで"Press the [f] key ..." でfailsafeに入るのが手順のはずだけど、これが表示されず最後まで起動してしまう。
(Please press Enter to activate this console. とでて起動完了してしまう)
他にも何か手順が要るなど情報お持ちの方います? あるいは最新の純正FWだと使えないのだろうか。。
2022/09/30(金) 22:39:49.46ID:???
13ですが1166dhpのopenwrt化出来ました、ありがとうございます。(ver22.03)
2022/09/30(金) 23:35:39.89ID:???
>>121
UART(シリアル)のケーブル接続が上手くいってないと
根拠もなくエスパーしてみる
RxD(PC <- Device)は接続できてるからコンソール出力は読めるけど
TxD(PC -> Device)ピンが接続できてなくて
こっちのキーボード入力が届いてないとかじゃ…?
後は信号がTTLレベル変換されてないシリアルアダプターを使ってるとか…?
(そもそもWG2600HP2がTTLレベル信号なのかよく知らないけども…)
UART(シリアル)のケーブル接続が上手くいってないと
根拠もなくエスパーしてみる
RxD(PC <- Device)は接続できてるからコンソール出力は読めるけど
TxD(PC -> Device)ピンが接続できてなくて
こっちのキーボード入力が届いてないとかじゃ…?
後は信号がTTLレベル変換されてないシリアルアダプターを使ってるとか…?
(そもそもWG2600HP2がTTLレベル信号なのかよく知らないけども…)
2022/09/30(金) 23:40:24.63ID:???
2022/10/01(土) 13:21:55.53ID:???
と思ったけど再度本体切って繋ぎ直したら何故か純正ファームに戻ってた
tftpdで転送してopenwrtの起動も確認したんでうまく行ったと思ったのだが
「WebUI上から改めて sysupgrade.binでファームウェアアップグレード」
を怠ったからかなぁ...
tftpdで転送してopenwrtの起動も確認したんでうまく行ったと思ったのだが
「WebUI上から改めて sysupgrade.binでファームウェアアップグレード」
を怠ったからかなぁ...
2022/10/01(土) 15:03:03.45ID:???
tftpdで転送後openwrt起動したので
起動後firmware→squashfs-sysupgrade.bin
を焼いたけど
その後Buffaloの純正ファーム画面出てきた。
何が駄目なんだ?うまく行ったと思ったが
起動後firmware→squashfs-sysupgrade.bin
を焼いたけど
その後Buffaloの純正ファーム画面出てきた。
何が駄目なんだ?うまく行ったと思ったが
2022/10/01(土) 16:22:07.93ID:???
sysupgladeのファイルは>>18のページに置いているファイルを選択しました。
2022/10/01(土) 16:40:54.85ID:???
試しに
ssh root@192.168.1.1
だとssh経由でログインできたがWindowsのコマンドプロンプトで
scp openwrt-21.02.3-ramips-mt7621-buffalo_wsr-1166dhp-squashfs-sysupgrade.bin root:192.168.1.1:/tmp/
でファイル転送しようとすると
ssh:Could not resolve hostname root:
と出ます。
ssh root@192.168.1.1
だとssh経由でログインできたがWindowsのコマンドプロンプトで
scp openwrt-21.02.3-ramips-mt7621-buffalo_wsr-1166dhp-squashfs-sysupgrade.bin root:192.168.1.1:/tmp/
でファイル転送しようとすると
ssh:Could not resolve hostname root:
と出ます。
129anonymous@fusianasan
2022/10/01(土) 17:00:07.94ID:jEwIW6p8 1166dhpは全然問題なかったけどな
メディアテックのmt7621は超安定してるから
× root:192.168.1.1:/tmp/
◯ root@192.168.1.1:/tmp/
メディアテックのmt7621は超安定してるから
× root:192.168.1.1:/tmp/
◯ root@192.168.1.1:/tmp/
2022/10/01(土) 20:52:50.38ID:???
132anonymous@fusianasan
2022/10/01(土) 22:52:59.09ID:jEwIW6p82022/10/01(土) 22:55:43.60ID:???
2022/10/02(日) 07:50:55.93ID:???
135sage
2022/10/02(日) 17:41:36.69ID:???136anonymous@fusianasan
2022/10/02(日) 18:36:36.62ID:FV8zLOCS OpenWrtがサポートした機種ならUARTは使わないよ
から割りしなくてもできる
自分でファームウェアを作るなら別やけど
から割りしなくてもできる
自分でファームウェアを作るなら別やけど
2022/10/05(水) 00:29:45.26ID:???
>>135
成功例を書くのがそんなに酷いか?
3.3Vレベルに3.3VレベルでだとTX認識してなくて、壊れるの覚悟で5VTTLにしたら認識したことがあるからそう書いただけだよ。
まぁ壊れる可能性は否定出来ないから壊れても知らないと一応書いた。
成功例を書くのがそんなに酷いか?
3.3Vレベルに3.3VレベルでだとTX認識してなくて、壊れるの覚悟で5VTTLにしたら認識したことがあるからそう書いただけだよ。
まぁ壊れる可能性は否定出来ないから壊れても知らないと一応書いた。
2022/10/05(水) 05:58:54.21ID:???
139anonymous@fusianasan
2022/10/10(月) 10:27:12.13ID:dzIjM6MG >>138
訂正:NCP-HG100/Cellularが最近コミットされたけど見るとtftp使うね
SMS機能やNaïveProxyとかビルトインしてるから悩みどころやな
SDKでビルドする手間考えたら1発でFW作った方がいいもんね
今はUSBブートやけどeMMCを使うことをボチボチやろうかな
訂正:NCP-HG100/Cellularが最近コミットされたけど見るとtftp使うね
SMS機能やNaïveProxyとかビルトインしてるから悩みどころやな
SDKでビルドする手間考えたら1発でFW作った方がいいもんね
今はUSBブートやけどeMMCを使うことをボチボチやろうかな
2022/10/11(火) 11:05:54.01ID:???
22.03.1
2022/10/11(火) 12:38:27.23ID:???
出たか?
2022/10/11(火) 12:40:43.39ID:???
2022/10/13(木) 03:17:30.80ID:???
144anonymous@fusianasan
2022/10/13(木) 20:39:13.30ID:rg0+58DD >>143
エラーが出るんですよねー。ってアドバイスがもらいたいならそのエラーの内容くらいは書きなよ。
エラーが出るんですよねー。ってアドバイスがもらいたいならそのエラーの内容くらいは書きなよ。
2022/10/16(日) 01:53:58.14ID:???
すいませんスクリーンショット撮りました。
scpでtmpにコピーしてwinscpでtmpにコピーされたのを確認しました。
sysupgradeで実行後
Command failed:Connnection faild
でエラーになります。
https://i.imgur.com/hg3wZFH.jpg
https://i.imgur.com/B2Jovoj.jpg
scpでtmpにコピーしてwinscpでtmpにコピーされたのを確認しました。
sysupgradeで実行後
Command failed:Connnection faild
でエラーになります。
https://i.imgur.com/hg3wZFH.jpg
https://i.imgur.com/B2Jovoj.jpg
2022/10/16(日) 03:59:04.55ID:???
2枚目潰れて見にくくなってましたので無圧縮で再度アップロードしてみました
https://i.imgur.com/c8sIXJb.jpg
https://i.imgur.com/c8sIXJb.jpg
2022/10/16(日) 06:15:30.14ID:???
2022/10/16(日) 11:28:38.74ID:???
Command failed:Connnection faild
の後Buffalo純正ルーターに戻る
openwrt化されてないので悩んでるのです
の後Buffalo純正ルーターに戻る
openwrt化されてないので悩んでるのです
2022/10/16(日) 12:12:11.09ID:???
背面のスイッチは
ROUTER,AUTO
LAN端子はハブ用に挿しています
ROUTER,AUTO
LAN端子はハブ用に挿しています
150anonymous
2022/10/16(日) 12:20:42.43ID:??? 何らかの理由でsysupgradeがコケてるんだろうけど、なぜコケてるかはシリアル生やさないとわかんないかな
オレは覚悟を決めて-fしたような覚えがあるけど定かではないしオススメはしない
オレは覚悟を決めて-fしたような覚えがあるけど定かではないしオススメはしない
151anonymous@fusianasan
2022/10/16(日) 15:34:59.66ID:YW9oU/+B152anonymous@fusianasan
2022/10/16(日) 15:45:55.69ID:QnVjEzYA 一度DD-WRT NXTとかLEDEの古いやつをインストールして踏み台にしているんだよね?
2022/10/16(日) 16:08:35.93ID:???
>>149
WSR-1166DHPは何台かOpenWrt化したけど1台上手くできない個体があって、
1、mtd erase firmware
2、ubootのbootpartitionが1だと起動しないので、fw_setenv bootpartition 0に変更
をした個体があった。必要だったのは2の雰囲気はあるけど・・・
fw_setenvは標準のinitramfsのイメージに含まれていないのと、opkgでRAMインストールしても正しく読めなかった記憶がある。
WSR-1166DHPは何台かOpenWrt化したけど1台上手くできない個体があって、
1、mtd erase firmware
2、ubootのbootpartitionが1だと起動しないので、fw_setenv bootpartition 0に変更
をした個体があった。必要だったのは2の雰囲気はあるけど・・・
fw_setenvは標準のinitramfsのイメージに含まれていないのと、opkgでRAMインストールしても正しく読めなかった記憶がある。
2022/10/16(日) 20:05:38.88ID:???
2022/10/16(日) 20:50:36.82ID:???
2022/10/17(月) 15:46:56.05ID:???
>>153
最近のinitramfsでは、第1・第2パーティションの
ubootとubootenvは間違って書き込みしてbrickしないように
OpenWRT上ではリードオンリーに設定されてるはずだった
もしinitramfsで書き込み許可したいなら自ビルドするか
パーティションロックにされる前の古いバージョンの
initramfsイメージで起動する必要があるはず
なおファームウェア本体イメージ(firmwareパーティション)は
どのバージョンでもロックフリーだったはず…
最近のinitramfsでは、第1・第2パーティションの
ubootとubootenvは間違って書き込みしてbrickしないように
OpenWRT上ではリードオンリーに設定されてるはずだった
もしinitramfsで書き込み許可したいなら自ビルドするか
パーティションロックにされる前の古いバージョンの
initramfsイメージで起動する必要があるはず
なおファームウェア本体イメージ(firmwareパーティション)は
どのバージョンでもロックフリーだったはず…
2022/10/17(月) 15:52:53.50ID:???
>>156
u-bootのバージョンでfirmwareの書き込み挙動が変わるかは
よく知らないけど、最新版より少し手前の純正ファームに上げてから
本番のOpenWRTインストールって手順は切り分けにもなって良さそう
もし上げられなければ純正ファームの時点でコケてるってことだしね
u-bootのバージョンでfirmwareの書き込み挙動が変わるかは
よく知らないけど、最新版より少し手前の純正ファームに上げてから
本番のOpenWRTインストールって手順は切り分けにもなって良さそう
もし上げられなければ純正ファームの時点でコケてるってことだしね
2022/10/17(月) 18:45:49.91ID:???
1166の古いバージョンで試してみたいのですが
最新のは見つかるのですが古いのだとどれがいいのでしょうか
最新のは見つかるのですが古いのだとどれがいいのでしょうか
2022/10/18(火) 00:35:01.43ID:???
22.03.2
2022/10/18(火) 09:29:41.18ID:???
バッファローのWi-Fiルーターなど77製品に脆弱性、対策ファームウェアへのアップデートを
サポート終了の一部製品は使用停止を推奨
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1445277.html
サポート終了の一部製品は使用停止を推奨
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1445277.html
2022/10/18(火) 09:35:23.88ID:???
いまさら
だな
だな
2022/10/18(火) 10:53:00.75ID:???
>>159
うちはtailscaleが動く21.02にしてる
容量の関係でtailscaleの最新版は入らず、openwrtで配ってるパッケージ使ってる
tailscale入れただけで残容量2mb以下になってしまう
うちはtailscaleが動く21.02にしてる
容量の関係でtailscaleの最新版は入らず、openwrtで配ってるパッケージ使ってる
tailscale入れただけで残容量2mb以下になってしまう
2022/10/18(火) 11:20:45.24ID:???
TP-LinkのArcher C6 v3.2が対応してたから入れてみたけどROMも16MBあるし結構いい感じ
まあ中華製だから苦手な人も居そうだが
まあ中華製だから苦手な人も居そうだが
2022/10/18(火) 19:54:18.07ID:???
Brumeの後継機でるみたいだけどどうかな?
https://www.gl-inet.com/products/gl-mt2500/
https://www.gl-inet.com/products/gl-mt2500/
2022/10/21(金) 11:37:15.20ID:???
NSSドライバの効果凄いな
APモードだけど100Mbps近く速度上がったわ
APモードだけど100Mbps近く速度上がったわ
2022/10/21(金) 13:22:22.40ID:???
WSR-1166DHP
色々試したがやっぱりsysupgradeで失敗するな、何がいかんのやろ。
sshで接続はされてるしファイルもtmpに入れてるのはlsで確認出来ているのだが
色々試したがやっぱりsysupgradeで失敗するな、何がいかんのやろ。
sshで接続はされてるしファイルもtmpに入れてるのはlsで確認出来ているのだが
2022/10/21(金) 17:23:26.18ID:???
その書き込み内容だと、何が起きているか把握して理解して対処しないとうまく行かないよ
としかアドバイスできない
としかアドバイスできない
2022/10/21(金) 18:13:25.33ID:???
WSR-1166DHP
じぶんは純正ファームウェアの更新画面から
openwrt factoryファームウェアで更新かけてからの
sysupgradeという順だったので、
いきなりtftpのinitramfsからのsysupgradeと違うんですよね。
なんでこういうことをしたのか今となっては不明ですが、
純正ファームウェアに戻せないのでもう検証できない。
じぶんは純正ファームウェアの更新画面から
openwrt factoryファームウェアで更新かけてからの
sysupgradeという順だったので、
いきなりtftpのinitramfsからのsysupgradeと違うんですよね。
なんでこういうことをしたのか今となっては不明ですが、
純正ファームウェアに戻せないのでもう検証できない。
170anonymous@fusianasan
2022/10/21(金) 22:02:34.84ID:MnFrc7sf171anonymous@fusianasan
2022/10/22(土) 23:40:06.84ID:uny+BjdJ VPNとルーターに関する質問です。
AsusWRT Merlinはキルスイッチが使用出来ましたが、純正のAsusWRTはキルスイッチの項目が無く使用出来ませんでした。
他にもルーターにVPNをセットする際にキルスイッチが使えるファームウェアの種類を教えて下さい。
AsusWRT Merlinはキルスイッチが使用出来ましたが、純正のAsusWRTはキルスイッチの項目が無く使用出来ませんでした。
他にもルーターにVPNをセットする際にキルスイッチが使えるファームウェアの種類を教えて下さい。
2022/10/24(月) 01:39:40.86ID:???
http://kobahiro10.seesaa.net/article/481333175.html
wsr1166dhpここで細かい説明がされてたのでほぼほぼこれ通りにしたのだが
上手くいきそうだったのにエラーがやはり出るんだよなぁ
気になったのがmtd4.ddの数値が違うのと
エラー内容がwsr1166dhpに入れるイメージが違う的なメッセージが出たこと
https://i.imgur.com/E0qaCXX.jpg
https://i.imgur.com/wCnFhNt.jpg
wsr1166dhpここで細かい説明がされてたのでほぼほぼこれ通りにしたのだが
上手くいきそうだったのにエラーがやはり出るんだよなぁ
気になったのがmtd4.ddの数値が違うのと
エラー内容がwsr1166dhpに入れるイメージが違う的なメッセージが出たこと
https://i.imgur.com/E0qaCXX.jpg
https://i.imgur.com/wCnFhNt.jpg
2022/10/24(月) 16:18:34.35ID:???
iptablesのcustomruleかけるページなんでなくなってしまったんだ
VPNのルーティングができない
VPNのルーティングができない
2022/10/24(月) 16:32:35.62ID:???
規格が違います文法も違います…マジか
よく皆さんすんなり受け入れたなって
よく皆さんすんなり受け入れたなって
175anonymous@fusianasan
2022/10/24(月) 23:04:13.25ID:5l9BI4LL >>172
あなたの持っている1166dhpってどんなの?できたら写真見せて。
あなたの持っている1166dhpってどんなの?できたら写真見せて。
176anonymous
2022/10/24(月) 23:49:16.03ID:???177anonumous
2022/10/25(火) 00:19:26.39ID:??? 手元に WSR-1166DHP2 があったのでやってみた
HWリビジョンは A0A3
>172 のリンク先とほぼ同じ方法だけど
LEDE 17 ではなくて 22.03.2 の
openwrt-22.03.2-ramips-mt7621-buffalo_wsr-1166dhp-initramfs-kernel.bin
sha256sum: a68d9681a75ab4e3f1e4632bc5e2ae2acac91bad9bac7b94834f72c759feff27
を使用して TFTPによる踏み台OS を起動
その後、ssh接続して /tmp にscpで以下imageを転送後に sysupgrade で更新できたよ
openwrt-22.03.2-ramips-mt7621-buffalo_wsr-1166dhp-squashfs-sysupgrade.bin
sha256sum: 52c6c72eea6c40580e989c89655636351cf513ab18f6415517624d3de74eeedb
HWリビジョンは A0A3
>172 のリンク先とほぼ同じ方法だけど
LEDE 17 ではなくて 22.03.2 の
openwrt-22.03.2-ramips-mt7621-buffalo_wsr-1166dhp-initramfs-kernel.bin
sha256sum: a68d9681a75ab4e3f1e4632bc5e2ae2acac91bad9bac7b94834f72c759feff27
を使用して TFTPによる踏み台OS を起動
その後、ssh接続して /tmp にscpで以下imageを転送後に sysupgrade で更新できたよ
openwrt-22.03.2-ramips-mt7621-buffalo_wsr-1166dhp-squashfs-sysupgrade.bin
sha256sum: 52c6c72eea6c40580e989c89655636351cf513ab18f6415517624d3de74eeedb
2022/10/25(火) 00:19:32.28ID:???
AirPenのLEDEを間すっ飛ばして21入れたらお亡くなりになってしまったな
179177
2022/10/25(火) 00:26:21.08ID:??? WSR-1166DHP2 HW Rev.A0A3
22.03.2 の踏み台OSを起動後のflash パーティションは以下だった
root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00030000 00010000 "u-boot"
mtd1: 00010000 00010000 "u-boot-env"
mtd2: 00010000 00010000 "factory"
mtd3: 00f90000 00010000 "firmware"
mtd4: 00020000 00010000 "board_data"
22.03.2 の踏み台OSを起動後のflash パーティションは以下だった
root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00030000 00010000 "u-boot"
mtd1: 00010000 00010000 "u-boot-env"
mtd2: 00010000 00010000 "factory"
mtd3: 00f90000 00010000 "firmware"
mtd4: 00020000 00010000 "board_data"
2022/10/25(火) 07:13:13.33ID:???
mt7621でギガビットに迫る速度がでるパッチが入ったんですね。
これは夢があるなー。
dtsファイルをいじればいいようなので、
WSR-1166DHPでも遊べるかも。
https://github.com/openwrt/openwrt/pull/10238
これは夢があるなー。
dtsファイルをいじればいいようなので、
WSR-1166DHPでも遊べるかも。
https://github.com/openwrt/openwrt/pull/10238
2022/10/25(火) 11:39:09.50ID:???
182anonymous
2022/10/25(火) 12:15:50.86ID:??? ハードウェアリビジョンがA0A1ですね
A0A1は最初期バージョンかな?
flashのパーティション構成が異なるのかも
LEDE17を起動した後の
cat /proc/mtd
を晒してみては?
A0A1は最初期バージョンかな?
flashのパーティション構成が異なるのかも
LEDE17を起動した後の
cat /proc/mtd
を晒してみては?
183anonymous@fusianasan
2022/10/25(火) 12:56:15.26ID:DiTZKMEN >>172
警告メッセージがあなたのデバイスは1166(not dhp)となっているし、過去にやらかしている?
警告メッセージがあなたのデバイスは1166(not dhp)となっているし、過去にやらかしている?
2022/10/25(火) 15:08:28.37ID:???
自力ではどうしようもないのでお知恵をお貸しください
ルーターとは別にOpenwrtを置いてWireguardサーバーにしようとしています
外部クライアント(モバイル回線)から宅内Wireguardサーバーへのリンク確立はできるのですが、LAN内もインターネットも繋がりません
Openwrt自身へのアクセス(80,443)はできています
サーバーのピアのエンドポイントは設定例で明示していないのとルーティングに無関係と考えて空欄にしています
サーバーのピアのAllowed IPsに0.0.0.0/0, ::/0を指定した場合も状況は変わりません
モバイル側ではピアのAllowed IPsに0.0.0.0/0, ::/0を指定しています
FirewallのNAT RulesかPort Forwardsあたりの設定が足りないかと考えたのですが、設定事例では必要としていないようで情報が見つけられず&自分で設定しても上手く行かないのでどう設定すればいいのか分からない状態です
https://i.imgur.com/tD1EZia.png
https://i.imgur.com/6OSF3Js.png
https://i.imgur.com/UBjpz0b.png
https://i.imgur.com/YsdkE5M.png
ルーターとは別にOpenwrtを置いてWireguardサーバーにしようとしています
外部クライアント(モバイル回線)から宅内Wireguardサーバーへのリンク確立はできるのですが、LAN内もインターネットも繋がりません
Openwrt自身へのアクセス(80,443)はできています
サーバーのピアのエンドポイントは設定例で明示していないのとルーティングに無関係と考えて空欄にしています
サーバーのピアのAllowed IPsに0.0.0.0/0, ::/0を指定した場合も状況は変わりません
モバイル側ではピアのAllowed IPsに0.0.0.0/0, ::/0を指定しています
FirewallのNAT RulesかPort Forwardsあたりの設定が足りないかと考えたのですが、設定事例では必要としていないようで情報が見つけられず&自分で設定しても上手く行かないのでどう設定すればいいのか分からない状態です
https://i.imgur.com/tD1EZia.png
https://i.imgur.com/6OSF3Js.png
https://i.imgur.com/UBjpz0b.png
https://i.imgur.com/YsdkE5M.png
2022/10/25(火) 15:55:31.43ID:???
>>184
1枚目の写真だけどWG0はLANゾーンに含めないと
1枚目の写真だけどWG0はLANゾーンに含めないと
2022/10/25(火) 15:57:46.30ID:???
2022/10/25(火) 17:52:19.57ID:???
>>185
>>186
アドバイスありがとうございます
いただいた情報をもとに、WG0をLANゾーンに設定
>>186のページの設定に従いサーバー側のPeerのRoute Allowed IPsのチェックをはずしエンドポイントのホスト名とポートを設定
クライアント側のWGアプリのDNSをOpenwrtのWGインターフェースである10.0.0.1に設定しましたが
先ほどと変わらずOpenwrtにしかアクセスできていません
https://i.imgur.com/tP9ytBb.png
https://i.imgur.com/zxnVhQk.png
>>186
アドバイスありがとうございます
いただいた情報をもとに、WG0をLANゾーンに設定
>>186のページの設定に従いサーバー側のPeerのRoute Allowed IPsのチェックをはずしエンドポイントのホスト名とポートを設定
クライアント側のWGアプリのDNSをOpenwrtのWGインターフェースである10.0.0.1に設定しましたが
先ほどと変わらずOpenwrtにしかアクセスできていません
https://i.imgur.com/tP9ytBb.png
https://i.imgur.com/zxnVhQk.png
2022/10/25(火) 17:56:44.92ID:???
MACアドレス等消し忘れたので上げなおします。すみません
https://i.imgur.com/p2xw270.png
https://i.imgur.com/p2xw270.png
2022/10/25(火) 19:15:32.87ID:???
>>187
サーバー側のRoute Allowed IPsはオンにするんじゃないかな
サーバー側のRoute Allowed IPsはオンにするんじゃないかな
2022/10/25(火) 19:20:54.07ID:???
あとクライアント側のAllowed IPsは
0.0.0.0/0, ::/0
を設定すると思う
0.0.0.0/0, ::/0
を設定すると思う
2022/10/25(火) 19:21:31.45ID:???
>>190
あ、これはやってるのか
あ、これはやってるのか
2022/10/25(火) 19:23:23.17ID:???
>>189
ありがとうございます。チェック付けても状況かわらずです
宅内のOpenwrt(10.0.0.1または192.168.1.3)だけアクセスできてるのでLAN側へのルーティングに失敗しそうな気配ではあります
ありがとうございます。チェック付けても状況かわらずです
宅内のOpenwrt(10.0.0.1または192.168.1.3)だけアクセスできてるのでLAN側へのルーティングに失敗しそうな気配ではあります
2022/10/25(火) 20:47:12.07ID:???
>>192
クライアントは本当にモバイル回線経由で繋いでる?実験だからと宅内の無線LANにぶら下げたらだめだよ
クライアントは本当にモバイル回線経由で繋いでる?実験だからと宅内の無線LANにぶら下げたらだめだよ
2022/10/25(火) 21:05:56.46ID:???
2022/10/25(火) 21:24:33.13ID:???
wg0のfirewall settingsはどんな感じ?
2022/10/25(火) 22:09:25.23ID:???
>>195
今はWG0のゾーンがlanに割り当てられているので、有効なインターフェースに割り当てられているZonesはlanのみで
wanは落ちていまして、WGにはどこも属しておりません
今はPort Forwards、Traffic Rules、NAT Rulesに有効な設定はありません
(Port ForwardsとNAT Rulesの一番上の物は今回のと関係のない物です
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/crbIv6N.png
https://i.imgur.com/IxN0EtF.png
https://i.imgur.com/unpZoEO.png
https://i.imgur.com/aEUwKGg.png
今はWG0のゾーンがlanに割り当てられているので、有効なインターフェースに割り当てられているZonesはlanのみで
wanは落ちていまして、WGにはどこも属しておりません
今はPort Forwards、Traffic Rules、NAT Rulesに有効な設定はありません
(Port ForwardsとNAT Rulesの一番上の物は今回のと関係のない物です
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/crbIv6N.png
https://i.imgur.com/IxN0EtF.png
https://i.imgur.com/unpZoEO.png
https://i.imgur.com/aEUwKGg.png
2022/10/25(火) 22:13:32.53ID:???
WG0自体のFirewall Settingsはこの状態です
https://i.imgur.com/oPcpk8V.png
https://i.imgur.com/oPcpk8V.png
2022/10/25(火) 22:14:26.11ID:???
>>184
なんか2枚目の写真もうちのとは違うな。うちのは上のFirewall Markまでしか表示されてない。OpenWrtのバージョンによるのかな。
少なくともここのデフォルトゲートウェイにチェックが入ってたら不味そうな気がするんだよなぁ
なんか2枚目の写真もうちのとは違うな。うちのは上のFirewall Markまでしか表示されてない。OpenWrtのバージョンによるのかな。
少なくともここのデフォルトゲートウェイにチェックが入ってたら不味そうな気がするんだよなぁ
2022/10/25(火) 22:33:47.68ID:???
>>198
ありがとうございます
チェックを外して再起動してみましたが状況かわらずです
https://i.imgur.com/4MXQnY0.png
br-lanの設定はこうなっています
https://i.imgur.com/tfuPywB.png
https://i.imgur.com/3vSOuf3.png
https://i.imgur.com/lPislP5.png
ありがとうございます
チェックを外して再起動してみましたが状況かわらずです
https://i.imgur.com/4MXQnY0.png
br-lanの設定はこうなっています
https://i.imgur.com/tfuPywB.png
https://i.imgur.com/3vSOuf3.png
https://i.imgur.com/lPislP5.png
2022/10/25(火) 22:37:32.02ID:???
2022/10/26(水) 01:05:55.80ID:???
Use Gateway Metricを設定してるのは何か意味があるの?
2022/10/26(水) 05:21:24.88ID:???
>>201
はい。設定しないとOpenwrt自身からのインターネットへの接続ができないので設定しました(NTPクライアントやopkgでパッケージを取得するのに支障がある)
はい。設定しないとOpenwrt自身からのインターネットへの接続ができないので設定しました(NTPクライアントやopkgでパッケージを取得するのに支障がある)
203anonymous@fusianasan
2022/10/26(水) 07:59:55.63ID:anR+jv0X なんでもそうやけど疎通の問題は基本コマンドからやらないとダメやで
pingとかwgとかip addr, ip routeとか
pingとかwgとかip addr, ip routeとか
2022/10/26(水) 08:29:03.36ID:???
>>184
これ別ルータから10.0.0.1に対してPing通らないんじゃないの?
設定するのはどっちかっていうとWAN側ルータの方で、静的ルートを設定しないとOpenWRTの中の経路に行けるわけない。
そもそも80とか443とか開ける必要もない。
WAN側ルータで51820なりをポートフォワードするだけ。
メトリックはなくてもLANインターフェースで適当に1.1.1.1のようなDNSいれとけばネット繋がった記憶ある。
あとWGピアのIPアドレスのサブネット広すぎだけどそれで本当に繋がる?昔それだと繋がらなかった記憶ある。
これ別ルータから10.0.0.1に対してPing通らないんじゃないの?
設定するのはどっちかっていうとWAN側ルータの方で、静的ルートを設定しないとOpenWRTの中の経路に行けるわけない。
そもそも80とか443とか開ける必要もない。
WAN側ルータで51820なりをポートフォワードするだけ。
メトリックはなくてもLANインターフェースで適当に1.1.1.1のようなDNSいれとけばネット繋がった記憶ある。
あとWGピアのIPアドレスのサブネット広すぎだけどそれで本当に繋がる?昔それだと繋がらなかった記憶ある。
2022/10/26(水) 10:09:44.92ID:???
>>204
ルーター側の静的ルーティングが10.0.0.1/255.255.255.255に192.168.1.3のゲートウェイを設定していたのですが
10.0.0.0/255.255.255.0に直したところ、Openwrtを経由したインターネットへの接続と宅内へのRDPが正常に出来ました
宅内へのSMBと一部のネットワーク機器へのhttp接続ができませんが、ターミナルのあるクライアント入れて調べてみます
Openwrtの設定状態からするとOpenwrtの問題ではないようにも思えます
皆様ありがとうございました
ルーター側の静的ルーティングが10.0.0.1/255.255.255.255に192.168.1.3のゲートウェイを設定していたのですが
10.0.0.0/255.255.255.0に直したところ、Openwrtを経由したインターネットへの接続と宅内へのRDPが正常に出来ました
宅内へのSMBと一部のネットワーク機器へのhttp接続ができませんが、ターミナルのあるクライアント入れて調べてみます
Openwrtの設定状態からするとOpenwrtの問題ではないようにも思えます
皆様ありがとうございました
206anonymous
2022/10/26(水) 10:46:38.38ID:??? >180
危うくスルーしそうになったけど、重要な情報ありがとう
これはアクセラレータとは異なり
SoCとSwitchチップの間の転送速度を上げる話だから
有望だね
dtsの記述変更だけの話なら、以下の方法でdtb差し替えのimageを作って試せるかも
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533955173/31
危うくスルーしそうになったけど、重要な情報ありがとう
これはアクセラレータとは異なり
SoCとSwitchチップの間の転送速度を上げる話だから
有望だね
dtsの記述変更だけの話なら、以下の方法でdtb差し替えのimageを作って試せるかも
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533955173/31
2022/10/26(水) 15:23:48.57ID:???
>>205
たびたび失礼します
Wireguardでの接続時にローカルの機器に接続できない問題はOpenwrtのNATの設定で解決できました
https://i.imgur.com/STTvuAg.png
たびたび失礼します
Wireguardでの接続時にローカルの機器に接続できない問題はOpenwrtのNATの設定で解決できました
https://i.imgur.com/STTvuAg.png
2022/10/26(水) 22:01:59.78ID:???
今日からGL-MT2500 / Brume 2のプレオーダー始まってる
最安のSuper Earlyは既に売り切れ
残りのEarly Bird OfferはGL-MT2500が59ドル(約9200円)、GL-MT2500Aが79ドル(約12200円)
https://www.gl-inet.com/products/gl-mt2500/#pre-order
最安のSuper Earlyは既に売り切れ
残りのEarly Bird OfferはGL-MT2500が59ドル(約9200円)、GL-MT2500Aが79ドル(約12200円)
https://www.gl-inet.com/products/gl-mt2500/#pre-order
2022/10/26(水) 23:21:23.96ID:???
2022/10/27(木) 00:32:19.57ID:???
1166dhpですが無事にopenwrt化出来ました。
本体再起動してもopenwrtのままです。
https://youtu.be/4qecwOy5KKw
これの手順通りでopenwrt化出来ました
本体再起動してもopenwrtのままです。
https://youtu.be/4qecwOy5KKw
これの手順通りでopenwrt化出来ました
2022/10/27(木) 21:16:39.18ID:???
2022/10/28(金) 20:52:29.34ID:???
BaffaloのルータをOpenWrt化して
どうしても初期化したい時は裏のリセットボタンを押して初期化出来ますか?
WSR-1166DHP2を使用しています。
だいぶ前Buffaloのかなり古いルーターをDDwrt化した時リセットボタン押したら初期化ではなく文鎮化したので警戒している
どうしても初期化したい時は裏のリセットボタンを押して初期化出来ますか?
WSR-1166DHP2を使用しています。
だいぶ前Buffaloのかなり古いルーターをDDwrt化した時リセットボタン押したら初期化ではなく文鎮化したので警戒している
213anonumous
2022/10/28(金) 22:22:11.83ID:??? できますよ
心配なら、その前に >172のリンク先で書いてあるような
initramfs imageでのTFTP bootを試してみたら?
心配なら、その前に >172のリンク先で書いてあるような
initramfs imageでのTFTP bootを試してみたら?
2022/11/04(金) 23:16:56.81ID:???
Buffalo WSR-1166DHP2をOpenwrt化出来たのですが
Network>Interfaceの下に本来ならば
無線の設定が表示されるはずなのですが
見当たらなくて困っています、Wifiの設定が出来ません。
Resetボタンを押して初期化した直後です。
https://i.imgur.com/sxtIF4b.jpg
Network>Interfaceの下に本来ならば
無線の設定が表示されるはずなのですが
見当たらなくて困っています、Wifiの設定が出来ません。
Resetボタンを押して初期化した直後です。
https://i.imgur.com/sxtIF4b.jpg
215anonymous
2022/11/05(土) 11:43:54.69ID:??? >214
MT76x2E チップが認識されてないかもね
ssh2 でログインして
logread | mt76x2e で確認してみたら?
ちなみに手元のWSR-1166DHP2 ではこんな感じ
root@OpenWrt:~# logread | grep mt76x2e
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 14.863999] mt76x2e 0000:01:00.0: enabling device (0000 -> 0002)
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 14.876156] mt76x2e 0000:01:00.0: ASIC revision: 76120044
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 15.540182] mt76x2e 0000:01:00.0: ROM patch build: 20141115060606a
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 15.556223] mt76x2e 0000:01:00.0: Firmware Version: 0.0.00
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 15.567184] mt76x2e 0000:01:00.0: Build: 1
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 15.575347] mt76x2e 0000:01:00.0: Build Time: 201607111443____
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 15.609611] mt76x2e 0000:01:00.0: Firmware running!
MT76x2E チップが認識されてないかもね
ssh2 でログインして
logread | mt76x2e で確認してみたら?
ちなみに手元のWSR-1166DHP2 ではこんな感じ
root@OpenWrt:~# logread | grep mt76x2e
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 14.863999] mt76x2e 0000:01:00.0: enabling device (0000 -> 0002)
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 14.876156] mt76x2e 0000:01:00.0: ASIC revision: 76120044
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 15.540182] mt76x2e 0000:01:00.0: ROM patch build: 20141115060606a
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 15.556223] mt76x2e 0000:01:00.0: Firmware Version: 0.0.00
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 15.567184] mt76x2e 0000:01:00.0: Build: 1
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 15.575347] mt76x2e 0000:01:00.0: Build Time: 201607111443____
Mon Oct 24 15:42:53 2022 kern.info kernel: [ 15.609611] mt76x2e 0000:01:00.0: Firmware running!
216anonymous@fusianasan
2022/11/06(日) 09:05:58.24ID:NKgFsO2d EEPROMパテーションを消しちゃったとか?
あれないとwifi使えないね
あれないとwifi使えないね
2022/11/06(日) 20:36:27.98ID:???
手順は確か
http://naobsd.org/lede-openwrt/#WSR-1166DHP
lede-ramips-mt7621-wsr-1166dhp2-initramfs-factory.bin
を公式ファームから更新で入れた後に
scpで最新のOpenwrt sysupgradeをコピーしてインストールしました。
http://naobsd.org/lede-openwrt/#WSR-1166DHP
lede-ramips-mt7621-wsr-1166dhp2-initramfs-factory.bin
を公式ファームから更新で入れた後に
scpで最新のOpenwrt sysupgradeをコピーしてインストールしました。
2022/11/07(月) 19:48:41.04ID:???
219anonymous
2022/11/07(月) 21:47:29.92ID:??? tftp boot は本体のflashを書き換えることなくbootするから
インストール前のflashバックアップや
リカバリーなど応用が効くから
筐体開けてUARTコンソールをつけない場合は必須テクニックですね
既に正式対応してる公式imageがある中
何ゆえnaobsdさんの古いLEDEのimageを踏み台に使ったのかはよくわからない
インストール前のflashバックアップや
リカバリーなど応用が効くから
筐体開けてUARTコンソールをつけない場合は必須テクニックですね
既に正式対応してる公式imageがある中
何ゆえnaobsdさんの古いLEDEのimageを踏み台に使ったのかはよくわからない
2022/11/08(火) 09:43:55.56ID:???
Network>Firewall
でCustum rulesが見当たらないのですが
何処で行えばいいのでしょうか?
でCustum rulesが見当たらないのですが
何処で行えばいいのでしょうか?
221anonymous@fusianasan
2022/11/09(水) 01:15:58.64ID:/KNUFmOl /etc/firewall.user
2022/11/09(水) 18:02:06.94ID:???
firewall4ってfirewall.user使えたっけ?
/etc/nftables.d/に定義をおくような形だったような
/etc/nftables.d/に定義をおくような形だったような
2022/11/09(水) 19:07:14.41ID:???
/etc/config/firewall に以下のように追加して、/etc/hoge/hoge 内に 'nft add ...' を追加していく感じかな
---
config include
option fw4_compatible '1'
option path '/etc/hoge/hoge'
---
---
config include
option fw4_compatible '1'
option path '/etc/hoge/hoge'
---
2022/11/09(水) 19:09:24.47ID:???
あ、インデントが消えた
2022/11/09(水) 19:18:49.43ID:???
2022/11/11(金) 10:31:20.53ID:???
/etc/hoge/hogeはバックアップ対象に入れよう。
2022/11/12(土) 01:57:16.56ID:???
Openwrt化した無線LANルータだけど
APモードにしてみたが
ハブ側にLANケーブル差さないと接続出来ないんだけどこれで合ってるのでしょうか
Openwrt化前はINTERNET端子(WAN?)挿していましたが
APモードにしてみたが
ハブ側にLANケーブル差さないと接続出来ないんだけどこれで合ってるのでしょうか
Openwrt化前はINTERNET端子(WAN?)挿していましたが
2022/11/12(土) 09:49:55.55ID:???
合ってるよ
2022/11/12(土) 13:21:36.23ID:???
設定で替えられるよポートのvlan設定あたりで
2022/11/12(土) 19:54:17.00ID:???
ここでよく話題に出るWSR-1166DHP/2533DHPとかは
デフォルトではWANポートとLANポートx4が
別のVLANになってるけど、全ポートがプログラマブルスイッチなんで
インターフェイス設定で自由にポートごと
VLAN割り振れるから自由度高いよ!
デフォルトではWANポートとLANポートx4が
別のVLANになってるけど、全ポートがプログラマブルスイッチなんで
インターフェイス設定で自由にポートごと
VLAN割り振れるから自由度高いよ!
2022/11/12(土) 19:55:33.06ID:???
ちょっと古めのWZR-***とかの機種はWANポートだけが
LANポートsとは別の物理インターフェイスになってる機種が
多かったはず
その場合LAN専用で使うなら、WANポートとLANスイッチを
ブリッジデバイスにするとかしてた記憶
LANポートsとは別の物理インターフェイスになってる機種が
多かったはず
その場合LAN専用で使うなら、WANポートとLANスイッチを
ブリッジデバイスにするとかしてた記憶
2022/11/12(土) 20:05:12.24ID:???
>>227
あと、APモードとかルーターモードとか切り替えるスイッチは
OpenWRT化した時点でモード切替って機能はなくなるよ
モードという機能自体がないので、例えばAPとして使うには
大部分手動でネットワークを設定する必要があると思う
(多分間違いなくどのメーカーのすべての機種でも)
あと、APモードとかルーターモードとか切り替えるスイッチは
OpenWRT化した時点でモード切替って機能はなくなるよ
モードという機能自体がないので、例えばAPとして使うには
大部分手動でネットワークを設定する必要があると思う
(多分間違いなくどのメーカーのすべての機種でも)
2022/11/12(土) 20:57:24.20ID:???
openwrtサイトにAP設定解説あるよ
2022/11/14(月) 19:07:38.13ID:???
2022/11/15(火) 01:24:00.13ID:???
>>234
ROMチップの容量はどっちも8MBだったかな…確かめてないけど
そればかりか、内蔵アンテナ数を除いて
性能に関わる面はほとんど同スペックな感じだったような
いろいろパッケージを追加するつもりなら
NANDフラッシュ512MB内蔵のWXR-2533DHP(2)とか
USBのある機種でストレージマウントとかするのがよさそう
ROMチップの容量はどっちも8MBだったかな…確かめてないけど
そればかりか、内蔵アンテナ数を除いて
性能に関わる面はほとんど同スペックな感じだったような
いろいろパッケージを追加するつもりなら
NANDフラッシュ512MB内蔵のWXR-2533DHP(2)とか
USBのある機種でストレージマウントとかするのがよさそう
2022/11/15(火) 01:32:01.50ID:???
1166DHP2の初期状態から
ルーターをDHCPにして
無線の暗号化、有効化設定してAndroidからWifiで接続してみたけど
接続自体は出来たがインターネット接続が出来ないと表示される
何か設定が足りてないんだろうか
ルーターをDHCPにして
無線の暗号化、有効化設定してAndroidからWifiで接続してみたけど
接続自体は出来たがインターネット接続が出来ないと表示される
何か設定が足りてないんだろうか
2022/11/15(火) 01:36:26.32ID:???
ルータのソフトウェアアップデートは効いているみたいなのでインターネット接続自体は動いてると思うが
ルータやwifiのインターネット接続の確認がわかるステータスページはあるのでしょうか
ルータやwifiのインターネット接続の確認がわかるステータスページはあるのでしょうか
2022/11/15(火) 07:21:52.02ID:???
あるよ
pingとかtracertができる
pingとかtracertができる
2022/11/15(火) 12:19:48.77ID:???
NAT(マスカレード)設定が足りないんじゃないかな
240anonymous@fusianasan
2022/11/15(火) 23:35:51.53ID:6eQfy5Gk ルーターをDHCPにするってどういうこっちゃ?
1166DHP2をopenwrt化して、その下に別のwifiルーターをDHCP設定にしたものをつなげ、wifiはopenwrtの1166DHP2?
それともHGW or ONUに繋いだ1166DHP2にopenwrtを突っ込んで、PPPoEやらDS-liteやらを設定せず、DHCPに設定したってこと?
下ならネットにつながるわけないわ。
1166DHP2をopenwrt化して、その下に別のwifiルーターをDHCP設定にしたものをつなげ、wifiはopenwrtの1166DHP2?
それともHGW or ONUに繋いだ1166DHP2にopenwrtを突っ込んで、PPPoEやらDS-liteやらを設定せず、DHCPに設定したってこと?
下ならネットにつながるわけないわ。
2022/11/16(水) 16:28:05.34ID:???
外からモバイル回線であれこれするのに不便だったから家の中で眠ってたWHR-1166DHPをWireguard鯖にしたら快適になった
ありがとうえらい人
ありがとうえらい人
2022/11/16(水) 16:58:28.94ID:???
DDNSどうしてる?
2022/11/16(水) 18:35:45.59ID:???
2022/11/16(水) 19:17:58.27ID:???
DDNS更新機にいいよね
あとusbカメラとusbメモリつないで
監視記録カメラにしてる
cronで間欠静止画記録だけど
あとusbカメラとusbメモリつないで
監視記録カメラにしてる
cronで間欠静止画記録だけど
245anonymous@fusianasan
2022/11/16(水) 23:10:51.47ID:iQteQlZB mjpg-streamerなら動画っぽいで
中華カメラを改造したけど
あまり使えないけど別パッケージにモーションセンサー入れて探知して録画したりもできる
ffmpegで録画もできる
中華カメラを改造したけど
あまり使えないけど別パッケージにモーションセンサー入れて探知して録画したりもできる
ffmpegで録画もできる
2022/11/17(木) 00:28:02.54ID:???
>>243
Cloudflareならddnsのオプションパッケージのインストールでluciから利用できたはず。
Cloudflareならddnsのオプションパッケージのインストールでluciから利用できたはず。
2022/11/17(木) 00:46:36.49ID:???
ビンボなので無料のDDNSドメインつことります
設定luciから手動、10分確認1h強制
くらいでいいのですかねえ
設定luciから手動、10分確認1h強制
くらいでいいのですかねえ
2022/11/17(木) 02:33:41.45ID:???
>>247
luciから設定できるかわからないけどSoftetherのDDNSはどうなんですかね。
Serverのポート開放をしなくてもServerのデーモンだけ立ち上げてDDNSとして使うとかできないのですかね。
luciから設定できるかわからないけどSoftetherのDDNSはどうなんですかね。
Serverのポート開放をしなくてもServerのデーモンだけ立ち上げてDDNSとして使うとかできないのですかね。
2022/11/17(木) 03:23:01.84ID:???
Wifi接続出来るようになって
Wifiからインターネットにもつながるが
Software>updatelist
で読み込もうとすると
Failed to send request: Operation not permitted
* opkg_download: Failed to download
と失敗するのですが
Wifiからインターネットにもつながるが
Software>updatelist
で読み込もうとすると
Failed to send request: Operation not permitted
* opkg_download: Failed to download
と失敗するのですが
2022/11/17(木) 04:10:12.65ID:???
2022/11/17(木) 09:02:51.10ID:???
2022/11/30(水) 04:06:38.37ID:???
HGW - openwrt1 - openwrt2
という風につなぎたいのですが
openwrt1は問題ないのだけど
openwrt2がネット接続出来ない
openwrt1のインターフェイス>LANの設定はデフォルトのまま
openwrt2のLANの設定はIPv4アドレスを192.168.1.1から192.168.10に変えただけです(192.168.1.1のままだと重複したアドレスとかでセキュリティソフトから警告が出た)
という風につなぎたいのですが
openwrt1は問題ないのだけど
openwrt2がネット接続出来ない
openwrt1のインターフェイス>LANの設定はデフォルトのまま
openwrt2のLANの設定はIPv4アドレスを192.168.1.1から192.168.10に変えただけです(192.168.1.1のままだと重複したアドレスとかでセキュリティソフトから警告が出た)
2022/11/30(水) 10:00:26.26ID:???
>>252
まずその設定でopenwrt2配下の端末からopenwrt1にログインできるの?
まずその設定でopenwrt2配下の端末からopenwrt1にログインできるの?
254anonymous@fusianasan
2022/11/30(水) 11:14:00.00ID:6Q9ot7AA 初歩的なトラブルはキリないよね
自分で調べた方が早いのに
自分で調べた方が早いのに
2022/11/30(水) 19:22:03.09ID:???
openwrtでデフォでdhcpd動いてたっけ?
2022/11/30(水) 20:40:39.57ID:???
dnsmasqサービスがデフォで有効ですね
DHCPDと簡易DNSサーバーを兼ねるデーモン
DHCPDと簡易DNSサーバーを兼ねるデーモン
2022/12/01(木) 18:28:58.65ID:???
Brume 2が12月着予定だったが早速届いてたわ
2022/12/02(金) 22:17:36.86ID:???
wifiの設定で5Ghz AC接続で気をつけた方がいい設定ってありますか?
これじゃないけど他機種のトラベルルータでチャンネル等や暗号化の設定の問題で
一部の機種で受信出来ないとか聞いたが
これじゃないけど他機種のトラベルルータでチャンネル等や暗号化の設定の問題で
一部の機種で受信出来ないとか聞いたが
2022/12/07(水) 00:41:21.96ID:???
Gl.inetもこのスレでいいのかな。
GL-A1300(Slate AX)買ったけど、ほどほどの大きさでちょうどいいね。
Opal使ってたけどベースのOpenWrtのバージョンが古いのがどうも気になってたから、一応新しくなって精神衛生上なんとなく満足。
GL-A1300(Slate AX)買ったけど、ほどほどの大きさでちょうどいいね。
Opal使ってたけどベースのOpenWrtのバージョンが古いのがどうも気になってたから、一応新しくなって精神衛生上なんとなく満足。
2022/12/07(水) 00:45:06.05ID:???
間違えたSlate Plusだった。AXもまあ気にはなってたけど。。
2022/12/07(水) 03:51:00.20ID:???
Opalは搭載チップが特殊なせいなのかOpenWrt公式サポートには入らないっぽいのがちょっと残念
262anonymous@fusianasan
2022/12/07(水) 23:47:51.95ID:PEofRvAt2022/12/13(火) 13:30:51.89ID:???
バックアップと復元の項目があるけど
SoftwareのPackageをインストールした状態含めてバックアップ復元してくれるのでしょうか
SoftwareのPackageをインストールした状態含めてバックアップ復元してくれるのでしょうか
2022/12/13(火) 14:36:54.24ID:???
確かめてないけど、そのパッケージの設定ファイルが
/etc/config/ディレクトリ以下に作られるなら
それを含めてバックアップされるんじゃないかな
バックアップファイルと言っても、ほとんど
/etc/configとかをtar.gz形式で固めただけに近いはず
/etc/config/ディレクトリ以下に作られるなら
それを含めてバックアップされるんじゃないかな
バックアップファイルと言っても、ほとんど
/etc/configとかをtar.gz形式で固めただけに近いはず
2022/12/17(土) 16:57:58.90
gl.inet新作Beryl AX (GL-MT3000)使い勝手良さそうじゃね
てか新作出す間隔狭すぎだろ
てか新作出す間隔狭すぎだろ
2022/12/17(土) 17:03:36.70ID:???
X.orgは動きますか?
2022/12/17(土) 23:12:54.91ID:???
5Ghzと2.4Ghzの切り替えが上手く行かなくて繋がらない5Ghzを掴んだままになるんだけどこれを何とかする方法はありませんか?
できればopenwrt側でステアリングしてくれると端末に設定しなくて済むから楽なのですが……
できればopenwrt側でステアリングしてくれると端末に設定しなくて済むから楽なのですが……
2022/12/18(日) 00:32:29.08ID:???
2022/12/18(日) 04:34:04.63ID:???
DAWN
ttps://openwrt.org/docs/guide-user/network/wifi/dawn
と何が違うんだろう
ttps://openwrt.org/docs/guide-user/network/wifi/dawn
と何が違うんだろう
2022/12/25(日) 09:36:16.59ID:???
Windows10 Pro の Hyper-V で OpenWRT x86 を動かしてみました。
レガシーネットワークアダプタ 1 つのときはちゃんと動きました。
仮想プライベートネットワークアダプタ追加したらネットワークアダプタが全部消えてしまいました。(lo だけになった。)
仮想プライベートネットワークアダプタ追加するときどんな uci コマンド実行すればいいでしょう?
レガシーネットワークアダプタ 1 つのときはちゃんと動きました。
仮想プライベートネットワークアダプタ追加したらネットワークアダプタが全部消えてしまいました。(lo だけになった。)
仮想プライベートネットワークアダプタ追加するときどんな uci コマンド実行すればいいでしょう?
2022/12/26(月) 13:44:19.89ID:???
ドライバ入ってんだろうか?
2022/12/26(月) 19:03:38.20ID:???
レガシーネットワークアダプタ 1つのときは ちゃんと動きます。
仮想プライベートネットワークアダプタ 1つのときも ちゃんと動きます。
なんでドライバ入っているはず。 それに Hyper-V の標準デバイスだから問題ないはず。
ちなみに外部と通信できるレガシーネットワークアダプタは DEC 21040? エミュレート デバイス。
Hyper-V 便利ですよ。 NIC 動かなくてもコンソール端末使えます。
仮想プライベートネットワークアダプタ 1つのときも ちゃんと動きます。
なんでドライバ入っているはず。 それに Hyper-V の標準デバイスだから問題ないはず。
ちなみに外部と通信できるレガシーネットワークアダプタは DEC 21040? エミュレート デバイス。
Hyper-V 便利ですよ。 NIC 動かなくてもコンソール端末使えます。
2022/12/26(月) 19:17:52.66ID:???
2022/12/26(月) 19:23:28.18ID:???
とりあえずdmesg,sysfs,lspciあたりを見てみたら
2022/12/29(木) 11:19:07.04ID:???
>>263
https://openwrt.org/docs/guide-user/troubleshooting/backup_restore#customize_and_verify1
ここみて設定ファイルに対象を追加して好きに固めたらよろし
https://openwrt.org/docs/guide-user/troubleshooting/backup_restore#customize_and_verify1
ここみて設定ファイルに対象を追加して好きに固めたらよろし
276anonymous@fusianasan
2022/12/29(木) 23:21:49.71ID:r8Hwjo2p OpenWATやDD-WATのクライアントでWEB認証を自動処理する機能は出来たでしょうか?
AP側を構築する資料は沢山有るのだがクライアント側は見当たらないのは無いから?
Aterm PA-W300Pの公衆無線LANのWEB自動認証の機能はこの機種以外には無いのかな?
AP側を構築する資料は沢山有るのだがクライアント側は見当たらないのは無いから?
Aterm PA-W300Pの公衆無線LANのWEB自動認証の機能はこの機種以外には無いのかな?
2022/12/30(金) 00:12:54.72ID:???
あー、あの機能欲しいよね
openwrtでってのは聞いたことないな
openwrtでってのは聞いたことないな
2022/12/30(金) 01:23:53.49ID:???
2022/12/30(金) 06:36:53.64ID:???
質問です。
中古のwindowsノートを使ってウェブサーバーを立ててたんですけど
電気代と火事が怖いからと家族に反対されてしまいました
そこで、openwrtを使ってみようと思うんですが
USB付 WZR 900 DHP
USB付 WZR 600 DHP
USB付 tp-link c7 ac1750
USB無し WRC-ghbk2-s
のうち、どれがウェブサーバーするのにオススメなんでしょうか?
と言うかUSBは必須ですか?
中古のwindowsノートを使ってウェブサーバーを立ててたんですけど
電気代と火事が怖いからと家族に反対されてしまいました
そこで、openwrtを使ってみようと思うんですが
USB付 WZR 900 DHP
USB付 WZR 600 DHP
USB付 tp-link c7 ac1750
USB無し WRC-ghbk2-s
のうち、どれがウェブサーバーするのにオススメなんでしょうか?
と言うかUSBは必須ですか?
2022/12/30(金) 07:55:47.08ID:???
2022/12/30(金) 08:10:33.87ID:???
>>280
今やりたい事は
・新月のインストール(python)
・ブログサイトを作ってみたい
・vpnサーバー運営
です
やっぱラズパイかミニPCですかね
openwrtだと消費電力2wくらいで済みそうなので便利かと思ったんですけど
今やりたい事は
・新月のインストール(python)
・ブログサイトを作ってみたい
・vpnサーバー運営
です
やっぱラズパイかミニPCですかね
openwrtだと消費電力2wくらいで済みそうなので便利かと思ったんですけど
2022/12/30(金) 08:28:53.93ID:???
276だけど公衆無線LANを使ってVPNを張る時にWANにPCを繋ぐのは嫌なのです。
一定時間おきに切断されてWANに繋いだPCで手動で認証するのはもっと嫌なのです。
ポータルキャプチャ認証だけを処理するアプリとかラズパイとか無いだろうか?
やっぱり、外出でVPNにはAterm PA-W300Pをお供にするしか無いだろうか?
一定時間おきに切断されてWANに繋いだPCで手動で認証するのはもっと嫌なのです。
ポータルキャプチャ認証だけを処理するアプリとかラズパイとか無いだろうか?
やっぱり、外出でVPNにはAterm PA-W300Pをお供にするしか無いだろうか?
2022/12/30(金) 08:35:31.57ID:???
その用途だと下記で十分では?
自宅に居るときは中古note PC
外ではスマホ経由で遊べば良いよきっと。
>>281
レンタル鯖
https://mevius.5ch.net/hosting/
■■ 国内クラウド/VPSスレ 15 ■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1583232370/
自宅に居るときは中古note PC
外ではスマホ経由で遊べば良いよきっと。
>>281
レンタル鯖
https://mevius.5ch.net/hosting/
■■ 国内クラウド/VPSスレ 15 ■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1583232370/
2022/12/30(金) 08:38:38.10ID:???
2022/12/30(金) 09:08:55.78ID:???
"ポータルキャプチャ認証" に一致する情報は見つかりませんでした。
2022/12/30(金) 09:28:00.34ID:???
287anonymous@fusianasan
2022/12/30(金) 10:04:54.08ID:tI8RdLHF >>284
公衆無線LANにVPNを張って自宅NASの動画データを外出先のメディアプレイヤーで上映会。
自宅NAS→ソフトイーサ鯖→RP-500K→インターネット→
公衆無線LAN→PA-W300P→ソフトイーサ鯖→ラズパイメディアプレーヤー
これが双方が光回線で有線でipv6が使えればix2025でトンネル作って簡単なのだが。
公衆無線LANにVPNを張って自宅NASの動画データを外出先のメディアプレイヤーで上映会。
自宅NAS→ソフトイーサ鯖→RP-500K→インターネット→
公衆無線LAN→PA-W300P→ソフトイーサ鯖→ラズパイメディアプレーヤー
これが双方が光回線で有線でipv6が使えればix2025でトンネル作って簡単なのだが。
2022/12/30(金) 10:56:21.33ID:???
>>285
キャプティブポータルって言いたかったんだろうね
キャプティブポータルって言いたかったんだろうね
2022/12/30(金) 11:11:15.87ID:???
>>282
外出先で使う公衆無線LANはどのサービスなの?WEB認証は本当に必要なの?
外出先で使う公衆無線LANはどのサービスなの?WEB認証は本当に必要なの?
2022/12/30(金) 11:36:33.93ID:???
291290
2022/12/30(金) 11:52:41.09ID:??? というかラズパイがメディアプレイヤーを兼ねてるならキャプティブポータルでの認証を自動化するシェルスクリプトでも書いて一定間隔で走らせたら良いのでは…?
2022/12/30(金) 11:56:48.25ID:???
DDNSの更新と監視カメラにopenwrt使ってる
ドフジャンクもので十分だけど
USB付いてるのってあまリない
ドフジャンクもので十分だけど
USB付いてるのってあまリない
2022/12/30(金) 12:06:57.42ID:???
2022/12/30(金) 13:07:21.39ID:???
Oracle Cloudで無料インスタンス借りてみるのがいいんじゃないすかね
2022/12/30(金) 13:29:46.82ID:???
Oracle()
2022/12/30(金) 14:23:43.88ID:???
>>289
wi2 300です。WEB認証が必要みたい。どうやらローミングアクセスポイントかも。
Wi2300の自営網ならMACアドレスを登録すればWEB認証をパス出来るらしいが。
バッキャロー製の中継器のMACを登録してもダメだったのでやっぱりMAC認証かも。
>>290
我輩が所有していないのは「インターネット→公衆無線LAN」の区間。
我輩の自宅に常設なのは「自宅NAS→ソフトイーサ鯖→RP-500K」の区間。
我輩が持ち出しするのは「PA-W300P→ソフトイーサ鯖→ラズパイメディアプレーヤー」の区間
OpenWrtの出番はPA-W300Pの代替です。
PA-W300Pの電波が強ければ代替なんて考えないのですが。
wi2 300です。WEB認証が必要みたい。どうやらローミングアクセスポイントかも。
Wi2300の自営網ならMACアドレスを登録すればWEB認証をパス出来るらしいが。
バッキャロー製の中継器のMACを登録してもダメだったのでやっぱりMAC認証かも。
>>290
我輩が所有していないのは「インターネット→公衆無線LAN」の区間。
我輩の自宅に常設なのは「自宅NAS→ソフトイーサ鯖→RP-500K」の区間。
我輩が持ち出しするのは「PA-W300P→ソフトイーサ鯖→ラズパイメディアプレーヤー」の区間
OpenWrtの出番はPA-W300Pの代替です。
PA-W300Pの電波が強ければ代替なんて考えないのですが。
2022/12/30(金) 15:59:25.13ID:???
>>296
ようわからんが、下記だろ?
自宅に常設なのは「自宅NAS→ソフトイーサ鯖→RP-500K」の区間。
我輩が持ち出しするのは、
「ソフトイーサ鯖に繋がる携帯端末→ラズパイメディアプレーヤー入り」
wi 300でWiFiに繋いだあとDDNSで自宅softetherに普通にVPN張ればよいだろ?
てかぁ遅いだろからsoftetherでなくshadowsocksでええと思うよ。
ようわからんが、下記だろ?
自宅に常設なのは「自宅NAS→ソフトイーサ鯖→RP-500K」の区間。
我輩が持ち出しするのは、
「ソフトイーサ鯖に繋がる携帯端末→ラズパイメディアプレーヤー入り」
wi 300でWiFiに繋いだあとDDNSで自宅softetherに普通にVPN張ればよいだろ?
てかぁ遅いだろからsoftetherでなくshadowsocksでええと思うよ。
2022/12/30(金) 16:01:13.47ID:???
2022/12/30(金) 17:08:06.62ID:???
opwnwrt 2Wで済むのかなぁとは思う
ノートパソコン常時つけとくよりは明らかに省エネではあるが
ノートパソコン常時つけとくよりは明らかに省エネではあるが
2022/12/30(金) 17:25:12.67ID:???
>>296
認証は今のPA-W300Pに任せて、その下に電波強いWiFi中継器をぶら下げるかかな。まともにやるなら認証アプリがあるみたいだからそいつの認証通信のパケット解析するか
認証は今のPA-W300Pに任せて、その下に電波強いWiFi中継器をぶら下げるかかな。まともにやるなら認証アプリがあるみたいだからそいつの認証通信のパケット解析するか
2022/12/30(金) 17:54:30.51ID:???
>>297
WEB認証してDDNSでソフトイーサ鯖を発見してVPNを張れば解決なら簡単なのです。
問題は公衆無線LANは一定期間毎に切断されて再接続時に再度の認証を要求される事。
通信量が少なくてもMAX90分で切断されます。電波状況次第で5分の時も有ります。
その度にVPNを解除してWEB認証して再度VPNを張るとか有り得ないです。
やっぱり、PA-W300Pを殻割して改造するかAP付近までLANを敷設しか無いかな?
WEB認証してDDNSでソフトイーサ鯖を発見してVPNを張れば解決なら簡単なのです。
問題は公衆無線LANは一定期間毎に切断されて再接続時に再度の認証を要求される事。
通信量が少なくてもMAX90分で切断されます。電波状況次第で5分の時も有ります。
その度にVPNを解除してWEB認証して再度VPNを張るとか有り得ないです。
やっぱり、PA-W300Pを殻割して改造するかAP付近までLANを敷設しか無いかな?
2022/12/30(金) 18:48:14.46ID:???
>>301
殻割りして改造っていったい何の改造ができるつもりのかw
殻割りして改造っていったい何の改造ができるつもりのかw
2022/12/30(金) 19:08:03.17ID:???
>>298
openwrtのユーザーのブログはルーターに広告カスタムとかipv6の接続ばかり引っかかって
ウェブサーバーを作ってる人はatom系セレロンのミニPCとかラズベリーパイのユーザーが多いんで
そちらを参考にせざるを得ないなと
別に重いサイト作りたいわけじゃなくて
日記とか小説を置いておくだけなので文章だけ表示できれば良いので
それなら128MBのメモリでも十分かなと思うんですが
近所に980円でwzr-600dhpとかghbk2-sが売ってるのでそれが使えれば
お金がかからないし電気代も浮くかなと
openwrtのユーザーのブログはルーターに広告カスタムとかipv6の接続ばかり引っかかって
ウェブサーバーを作ってる人はatom系セレロンのミニPCとかラズベリーパイのユーザーが多いんで
そちらを参考にせざるを得ないなと
別に重いサイト作りたいわけじゃなくて
日記とか小説を置いておくだけなので文章だけ表示できれば良いので
それなら128MBのメモリでも十分かなと思うんですが
近所に980円でwzr-600dhpとかghbk2-sが売ってるのでそれが使えれば
お金がかからないし電気代も浮くかなと
2022/12/30(金) 20:05:31.80ID:???
ウエブサーバじゃなくて ftp サーバ立ち上げて ftp%3A//xxx.jp/dialy.txt にアクセスすればいいんじゃね?
2022/12/30(金) 21:34:05.88ID:???
>>302
そんなのは状況次第ですよ。一番良いのがSMAコネクターが外に出てる奴。
次に良いのがSMAコネクターが基盤に付いてショートケーブルで筐体内ANTの奴。
次に良いのがスマホで良く使われるSMAより一回り小さいコネクターの奴。
ここまではアリエキスプレスで材料を購入すれば簡単に筐体外にコネクターが出るの。
そして2GHz〜6GHz基盤ログペリアンテナに繋げれば指向性が振れるマシンが完成。
2.4GHzだけならクリエイトデザインのX2427を使えば7Km位は楽勝なブツが出来る。
そんなのは状況次第ですよ。一番良いのがSMAコネクターが外に出てる奴。
次に良いのがSMAコネクターが基盤に付いてショートケーブルで筐体内ANTの奴。
次に良いのがスマホで良く使われるSMAより一回り小さいコネクターの奴。
ここまではアリエキスプレスで材料を購入すれば簡単に筐体外にコネクターが出るの。
そして2GHz〜6GHz基盤ログペリアンテナに繋げれば指向性が振れるマシンが完成。
2.4GHzだけならクリエイトデザインのX2427を使えば7Km位は楽勝なブツが出来る。
2022/12/30(金) 22:00:31.38ID:???
>>305
なんだ、電波を強くする改造ってことか。それならスレチだ
なんだ、電波を強くする改造ってことか。それならスレチだ
2022/12/30(金) 22:00:44.88ID:???
>>301
おいおいipクルクル変わるのはwi 300側だよな?
自宅鯖側はほぼ固定されたipでたまたま変わるだけだよな?
つまりだ、wi 300につながってるクライアント端末側で自宅のローカルの特定サービスに繋がらなかったら、自動でVPNなりshardowsocsなりを張り直せば良いんだろ?
公衆WiFiにloginしてるかなんて判断も大変じゃねーだろ?
自宅側ipたまに変わるからDDNSで名前解決だが自宅で停電でもおきなければ一定じゃ無い環境かねオマカンは?
おいおいipクルクル変わるのはwi 300側だよな?
自宅鯖側はほぼ固定されたipでたまたま変わるだけだよな?
つまりだ、wi 300につながってるクライアント端末側で自宅のローカルの特定サービスに繋がらなかったら、自動でVPNなりshardowsocsなりを張り直せば良いんだろ?
公衆WiFiにloginしてるかなんて判断も大変じゃねーだろ?
自宅側ipたまに変わるからDDNSで名前解決だが自宅で停電でもおきなければ一定じゃ無い環境かねオマカンは?
2022/12/30(金) 22:02:17.97ID:???
まさか自宅側が公衆無線LAN経由で外界かよ?
2022/12/31(土) 07:47:25.40ID:???
>>307
>おいおいipクルクル変わるのはwi 300側だよな?
>自宅鯖側はほぼ固定されたipでたまたま変わるだけだよな?
IPの事情は正にその通りだがwi 300側は「 WEB認証 」が有る。
>自動でVPNなりshardowsocsなりを張り直せば良いんだろ?
VPNを解除して「 WEB認証 」すれば手動でも自動でも出来る。
>公衆WiFiにloginしてるかなんて判断も大変じゃねーだろ?
VPNを解除して切断理由が電波環境事情なのか鯖事情なのか判断が必要。
VPNを解除して切断理由を判断して「 WEB認証 」するのが面倒。
>おいおいipクルクル変わるのはwi 300側だよな?
>自宅鯖側はほぼ固定されたipでたまたま変わるだけだよな?
IPの事情は正にその通りだがwi 300側は「 WEB認証 」が有る。
>自動でVPNなりshardowsocsなりを張り直せば良いんだろ?
VPNを解除して「 WEB認証 」すれば手動でも自動でも出来る。
>公衆WiFiにloginしてるかなんて判断も大変じゃねーだろ?
VPNを解除して切断理由が電波環境事情なのか鯖事情なのか判断が必要。
VPNを解除して切断理由を判断して「 WEB認証 」するのが面倒。
2022/12/31(土) 08:43:22.97ID:???
指定アンテナ以外を使うと電波法違反な
2022/12/31(土) 08:57:10.52ID:???
>>309
俺ならAndroidで次のアプリ作って終わりだな
WiFi監視
wi電波強いの見つけたら新規接続&WEB認証
トンネル監視
wi接続完了トリガでトンネル張り直し
自宅特定サーヴィス接続不可検出でトンネル張り直し
俺ならAndroidで次のアプリ作って終わりだな
WiFi監視
wi電波強いの見つけたら新規接続&WEB認証
トンネル監視
wi接続完了トリガでトンネル張り直し
自宅特定サーヴィス接続不可検出でトンネル張り直し
2023/01/02(月) 20:46:25.89ID:???
つかぬこと聞きますが
Openwrtで広告フィルタによるブロックは可能でしょうか
AdguardやAdguard DNS等の方法はあるけど
元からフィルタリングは出来るのかなと
Openwrtで広告フィルタによるブロックは可能でしょうか
AdguardやAdguard DNS等の方法はあるけど
元からフィルタリングは出来るのかなと
2023/01/02(月) 22:15:31.98ID:???
色々方法はあるけどストレージに余裕があるならAdGuard Home
もっと小さいパッケージで出来るのもある
もっと小さいパッケージで出来るのもある
2023/01/03(火) 02:00:44.39ID:???
WSR-1166DHPだと9.4MBしか余裕ないから無理だなー...
315anonymous@fusianasan
2023/01/03(火) 11:25:33.12ID:7wFig+W9 hostsファイルに書き込めば?
2023/01/03(火) 11:45:24.65ID:???
2023/01/03(火) 12:19:35.70ID:???
https対応するのに証明書必要になったり低スペック機じゃどっちにしろ思った通りにならんと思うぞ
318anonymous@fusianasan
2023/01/03(火) 21:30:59.44ID:nxbySx6L openwrt同士でnfsをmountするとProtocol not supportedになるんやが
freebsdからは普通
freebsdからは普通
2023/01/04(水) 01:50:36.32ID:???
強化ファーム入れてみたいけど、ここのところのNECはDD-WRT非対応だからOpenWrt一択すかね
DD-WRTのほうが設定簡単なイメージあるけどどうなんでしょう
DD-WRTのほうが設定簡単なイメージあるけどどうなんでしょう
2023/01/04(水) 17:24:57.42ID:???
吊るしで使う上ではddwrtのほうがまとまってて
使いやすいというのは同感
ただ凝ったことをやりだすとtext設定ファイルや
パッケージ拡張とかで細かいとことに手が届くのが
OpenWRTな印象
自分もddwrtじゃ物足りなくなって使いだした口
使いやすいというのは同感
ただ凝ったことをやりだすとtext設定ファイルや
パッケージ拡張とかで細かいとことに手が届くのが
OpenWRTな印象
自分もddwrtじゃ物足りなくなって使いだした口
2023/01/04(水) 18:29:12.79ID:???
サーバー建てるとか言ってましたが
なんとなくエレコムのgs2bが1500円で売ってたので、買ってみて色々いじってみました
そしたらかなり快適で感動
使った事ないけど、MT7621a+openwrtの組み合わせはyamahaのrtx830を超えてるかもしれない
色々いじってみたけど、クラッシュしたのはbitcometを使って15000セッション(デフォで張る)になった時に
タスクマネージャみたいなのでグラフ見たときだけ
CPU使用率が低いのでこれはウェブサーバーも行けるかもと、
今度は中古であったwzr900dhp2を980円で買ったが大失敗
適当にファームに突っ込んだだけで文鎮化
これからファーム復旧のためにubuntuをダウンロードしててサブPCにインストールする予定
まぁ色々勉強になった
ファーム入れるのに失敗してもなんとかなると
まぁそうじゃないとユーザーがファームアップに壊したハードを普及できないからな
すごく勉強になった
そのうちピンについて勉強したいね
なんとなくエレコムのgs2bが1500円で売ってたので、買ってみて色々いじってみました
そしたらかなり快適で感動
使った事ないけど、MT7621a+openwrtの組み合わせはyamahaのrtx830を超えてるかもしれない
色々いじってみたけど、クラッシュしたのはbitcometを使って15000セッション(デフォで張る)になった時に
タスクマネージャみたいなのでグラフ見たときだけ
CPU使用率が低いのでこれはウェブサーバーも行けるかもと、
今度は中古であったwzr900dhp2を980円で買ったが大失敗
適当にファームに突っ込んだだけで文鎮化
これからファーム復旧のためにubuntuをダウンロードしててサブPCにインストールする予定
まぁ色々勉強になった
ファーム入れるのに失敗してもなんとかなると
まぁそうじゃないとユーザーがファームアップに壊したハードを普及できないからな
すごく勉強になった
そのうちピンについて勉強したいね
2023/01/04(水) 22:36:03.98ID:???
>>320
DD-WRTのが一般用ルーターに近くてわかりやすいってのは同意だけど
OpenWrtもGUIが充実してきて差は大分なくなってるとも思う
個人的にはDD-WRTはまともなリリースノートがなかったり
バージョン管理が実質ないみたいなのが嫌
俺もDD-WRTで入門してOpenWrtに移行した民だけどコレが最大の理由だったな
OpenWrt移行して大分たってるんで最近は変わってるのかもしれんが
DD-WRTのが一般用ルーターに近くてわかりやすいってのは同意だけど
OpenWrtもGUIが充実してきて差は大分なくなってるとも思う
個人的にはDD-WRTはまともなリリースノートがなかったり
バージョン管理が実質ないみたいなのが嫌
俺もDD-WRTで入門してOpenWrtに移行した民だけどコレが最大の理由だったな
OpenWrt移行して大分たってるんで最近は変わってるのかもしれんが
2023/01/05(木) 00:23:03.97ID:???
Raspberry pi 3B+が余ってるので
せっかくだからOpenwrt入れてみようと思ったが
ラズパイLAN端子一個しかないけど
入れてからスマホなりPC等とどう接続やるんやろ
一応USBtoLAN機器持ってるけど自動で認識されるものなのか?
せっかくだからOpenwrt入れてみようと思ったが
ラズパイLAN端子一個しかないけど
入れてからスマホなりPC等とどう接続やるんやろ
一応USBtoLAN機器持ってるけど自動で認識されるものなのか?
2023/01/05(木) 01:26:53.42ID:???
>>323
3ならWiFiを使えば良いのでは。USB-LANもモジュール(名前忘れた)追加したら使えるけど
3ならWiFiを使えば良いのでは。USB-LANもモジュール(名前忘れた)追加したら使えるけど
2023/01/05(木) 11:18:12.50ID:???
2023/01/05(木) 13:49:51.01ID:???
なんとか900dhp2を復旧
ついでに色々いじってopenwrtと言うかLinuxの基礎がわかってきた
とりあえずウェブサーバーにするには
USBメモリを差してフォルダを作ってからコンフィグで指定すれば良さそう
まぁシンプルに表示するサイトなら出来そうだけど、複雑な今風のサイトはパワー不足っぽい
とりあえず980円プラス電気代3wくらいでホームページ作れそう
ついでに色々いじってopenwrtと言うかLinuxの基礎がわかってきた
とりあえずウェブサーバーにするには
USBメモリを差してフォルダを作ってからコンフィグで指定すれば良さそう
まぁシンプルに表示するサイトなら出来そうだけど、複雑な今風のサイトはパワー不足っぽい
とりあえず980円プラス電気代3wくらいでホームページ作れそう
2023/01/05(木) 14:58:46.92ID:???
OpenWrtでIPv6使う方法を教えてください...
HGWに直で刺すと繋がります。
relayやHGWの設定等色々やりましたが外に出れません。
環境:auひかり タイプG (VDSL、So-net)
無線:Xiaomi AX6000
OpenWrt SNAPSHOT r21450-33a8a9a93f / LuCI Master git-22.315.03261-1b247f0
HGWに直で刺すと繋がります。
relayやHGWの設定等色々やりましたが外に出れません。
環境:auひかり タイプG (VDSL、So-net)
無線:Xiaomi AX6000
OpenWrt SNAPSHOT r21450-33a8a9a93f / LuCI Master git-22.315.03261-1b247f0
2023/01/05(木) 16:24:49.11ID:???
map-eとかかな?
openwrt ipv6
でぐぐって出たとことか
一通りやったのかな?
openwrt ipv6
でぐぐって出たとことか
一通りやったのかな?
2023/01/05(木) 16:57:59.87ID:???
>>326
ポート80番ないし443番は開けられるの?
ポート80番ないし443番は開けられるの?
2023/01/05(木) 16:58:19.55ID:???
WoLとTailscale使いたいのですが
ルーター購入にあたってはflash容量気にすればいいですか?
32MBあれば十分でしょうか
ルーター購入にあたってはflash容量気にすればいいですか?
32MBあれば十分でしょうか
2023/01/05(木) 17:33:07.09ID:???
wolってルーターから出そうとしている?
tailscaleはl3のvpnだから接続した端末からのwolは通らないと思うよ
gretap使えばできるかもしれんけど
tailscaleはl3のvpnだから接続した端末からのwolは通らないと思うよ
gretap使えばできるかもしれんけど
2023/01/05(木) 17:45:18.18ID:???
遠隔拠点のPCをwolで起動させたいです
スマホ等からtailscaleでルーターに接続し、ルーターからローカルPCにマジックパケット出そうと思ってます
VPN上でのwolは考えてないです
スマホ等からtailscaleでルーターに接続し、ルーターからローカルPCにマジックパケット出そうと思ってます
VPN上でのwolは考えてないです
2023/01/05(木) 22:44:28.27ID:???
>>328
auひかり(So-net)なので、デュアルスタックです。
WAN6にIPv6が降って来て、LANもWAN6もrelayにして
HGW側も設定2 RAプレフィックス配布、DHCPv6プレフィックス/IPv6アドレス配布
にしたのですが、ネットの外に出れないようです。
IPv6アドレスは降って来てて、IPv6でのLAN内通信はできる感じです。
(HGWに有線で挿すとIPv6で通信可です)
どうかこれでお察しいただけますとありがたいです...
auひかり(So-net)なので、デュアルスタックです。
WAN6にIPv6が降って来て、LANもWAN6もrelayにして
HGW側も設定2 RAプレフィックス配布、DHCPv6プレフィックス/IPv6アドレス配布
にしたのですが、ネットの外に出れないようです。
IPv6アドレスは降って来てて、IPv6でのLAN内通信はできる感じです。
(HGWに有線で挿すとIPv6で通信可です)
どうかこれでお察しいただけますとありがたいです...
2023/01/05(木) 23:08:05.39ID:???
2023/01/05(木) 23:13:09.08ID:???
>>332
ルーターにwolのパッケージ入れて、
VPNからssh接続してwakeonlanコマンド打って
マジックパケット送出かな…
LuCiのWebGUIにアクセスできるなら
luci-app-wolってパッケージにまとまってて
使いやすいですよ(日本語化パッケージもどうぞ)
ルーターにwolのパッケージ入れて、
VPNからssh接続してwakeonlanコマンド打って
マジックパケット送出かな…
LuCiのWebGUIにアクセスできるなら
luci-app-wolってパッケージにまとまってて
使いやすいですよ(日本語化パッケージもどうぞ)
2023/01/05(木) 23:21:35.10ID:???
2023/01/05(木) 23:55:18.35ID:???
2023/01/06(金) 00:13:15.94ID:???
tailscaleでググったらVPNサービスの一種なのか、知らなかった。
VPNって言っても属にいうノーログとかではない、SoftEther方面の。
VPNって言っても属にいうノーログとかではない、SoftEther方面の。
2023/01/06(金) 00:28:26.12ID:???
今から手に入れるならWAX202が良いんじゃない
AX機なのに新品でもべらぼうに安くなってる
AX機なのに新品でもべらぼうに安くなってる
2023/01/06(金) 00:45:14.88ID:???
あ、ごめん21.02で動かすとなるとWAX202はダメですね…
2023/01/06(金) 02:11:25.63ID:???
2023/01/06(金) 08:18:43.47ID:???
>>337
そうです、flashメモリ上のOverlayFS上に書き込まれることになりますね
それぞれのパッケージのサイズを1166DHPで情報取得してみましたが、
wakeonlan: 3.3KB
luci-app-wakeonlan: 2.7KB
luci-i18n-wol: 1.9KB
tailscaled: 5.7MB
…となってました。tailscaledは厳しそうですので
Flashの広い機種にするか、tailscaledを
別のPC/鯖等に移す、
他のサイズの小さいVPNを検討するなどがあるかも
そうです、flashメモリ上のOverlayFS上に書き込まれることになりますね
それぞれのパッケージのサイズを1166DHPで情報取得してみましたが、
wakeonlan: 3.3KB
luci-app-wakeonlan: 2.7KB
luci-i18n-wol: 1.9KB
tailscaled: 5.7MB
…となってました。tailscaledは厳しそうですので
Flashの広い機種にするか、tailscaledを
別のPC/鯖等に移す、
他のサイズの小さいVPNを検討するなどがあるかも
2023/01/06(金) 08:20:18.59ID:???
あと他に、USBポートのある機種で
USBメモリとかをマウントして容量確保するとか
USBメモリとかをマウントして容量確保するとか
344341
2023/01/06(金) 10:19:13.79ID:??? >>337
補足です。容量がギリギリなのて、パッケージのアップデートはしない方がいいです。2MB位は空きがあるので、それ程神経質にならずとも大丈夫ですが。
wolはluci-app-wol使ってます。luciのguiから操作できます。
2台稼働させてますが、1年以上安定して稼働しています。
補足です。容量がギリギリなのて、パッケージのアップデートはしない方がいいです。2MB位は空きがあるので、それ程神経質にならずとも大丈夫ですが。
wolはluci-app-wol使ってます。luciのguiから操作できます。
2台稼働させてますが、1年以上安定して稼働しています。
345anonymous@fusianasan
2023/01/06(金) 14:28:57.33ID:HtZAy2+I >>333
ipv6網でつながるのは一部のサイトだけだよ。
例えばgoogleとかyoutubeなんか。
auひかりだとipv4 over ipv6があるわけでもないし、支障が無ければipv4のみでいいんじゃないか?
ipv6網でつながるのは一部のサイトだけだよ。
例えばgoogleとかyoutubeなんか。
auひかりだとipv4 over ipv6があるわけでもないし、支障が無ければipv4のみでいいんじゃないか?
2023/01/06(金) 17:29:22.02ID:???
スマホなんかは無理してipv6にすることもないな
2023/01/06(金) 18:58:46.29ID:???
うむ。宅内で下手にIPv6使おうとするとロクなことにならないイメージ
2023/01/06(金) 21:14:44.74ID:???
でも一時期躍起になって亀を踊らせようとしたからipv6に憧れる気持ちは分かる
2023/01/06(金) 21:23:40.79ID:???
仮にゲートウェイ配下の機器にIPv6のグローバルっぽいアドレスを割り当てても、プロバイダからは外にはゲートウェイのアドレスしか見せないようにしているのでは?
2023/01/06(金) 21:27:52.46ID:???
IPv6って爆速になるって期待してたのにいざ導入するとあんまりいいイメージないな。
ipreakのページ見てたらIPv6経由で接続情報漏れてたので不信感しかねえ。
ipreakのページ見てたらIPv6経由で接続情報漏れてたので不信感しかねえ。
2023/01/07(土) 03:51:04.07ID:???
広告ブロックでググったら
https://dexlab.net/pukiwiki/index.php?Memo/OpenWrt/Package/adblock
が出てきたけどこれ今でも使えてるの?
これ通りsshでコピペしたけど
広告ブロック出来てない気がする。
https://dexlab.net/pukiwiki/index.php?Memo/OpenWrt/Package/adblock
が出てきたけどこれ今でも使えてるの?
これ通りsshでコピペしたけど
広告ブロック出来てない気がする。
2023/01/07(土) 06:24:32.27ID:???
>>351
除きたい物を特定してフィルタ設定しろよし
てかスレチ
【広告除去】AdGuard フィルター スレッド
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1558256987/
除きたい物を特定してフィルタ設定しろよし
てかスレチ
【広告除去】AdGuard フィルター スレッド
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1558256987/
2023/01/07(土) 11:20:04.85ID:???
354333
2023/01/07(土) 12:51:44.54ID:??? なんか分かりませんが、OpenWrtの最新版入れて
WAN6側は全部relay
LANのDHCPv6をserverにしたら
全機器IPv6繋がるようになりました。
ありがとうございました。
WAN6側は全部relay
LANのDHCPv6をserverにしたら
全機器IPv6繋がるようになりました。
ありがとうございました。
355anonymous@fusianasan
2023/01/07(土) 14:27:10.70ID:tr3EgUM5 22.03にmwan3をopkgでいれて、v6プラスとpppoeを併用しようとしているのですが、使えている人はいますか?
mwan3を luciで設定しようとしてwan6の設定をsave&applyしても直ぐに消えてしまってv6プラスの接続を維持できず、まともに設定できていないです。
なお、v6プラスのSNATポートを分散させる小細工は入れず、nftablesは自動生成されたものから変更していません。
mwan3を luciで設定しようとしてwan6の設定をsave&applyしても直ぐに消えてしまってv6プラスの接続を維持できず、まともに設定できていないです。
なお、v6プラスのSNATポートを分散させる小細工は入れず、nftablesは自動生成されたものから変更していません。
2023/01/07(土) 16:07:23.92ID:???
2023/01/08(日) 08:39:44.53ID:???
>>351
入れなくてもルーターのdns参照先にadguardの広告ブロックdnsを設定しとけばいい
入れなくてもルーターのdns参照先にadguardの広告ブロックdnsを設定しとけばいい
2023/01/09(月) 13:43:17.42ID:???
ラズパイ3B+に入れてみた
容量は86MBもあって充分だったのだけど
LANポートがPC-Raspi接続でWANには使えなかったみたいなのだけど
設定でLANポートをWAN用に変更は可能でしょうか?PCなどの他の端末接続はWifiを使いたい
容量は86MBもあって充分だったのだけど
LANポートがPC-Raspi接続でWANには使えなかったみたいなのだけど
設定でLANポートをWAN用に変更は可能でしょうか?PCなどの他の端末接続はWifiを使いたい
2023/01/09(月) 13:49:58.85ID:???
一般的なopenwrtならできるが
2023/01/09(月) 13:50:40.17ID:???
>>358
まず先にwifiもLAN側にして、wifi接続の端末からLANポートをWANに変更可能。LANポート接続の端末からだと、設定変更後に端末と通信できなくなり、フェールセーフで設定が自動で戻されるので無理
まず先にwifiもLAN側にして、wifi接続の端末からLANポートをWANに変更可能。LANポート接続の端末からだと、設定変更後に端末と通信できなくなり、フェールセーフで設定が自動で戻されるので無理
2023/01/10(火) 09:17:00.47ID:???
ssh 接続して /etc/config/networks 編集して再起動で行けるのでは?
362anonymous@fusianasan
2023/01/10(火) 12:39:29.78ID:Wz710DSN シングルボードのやつはLANポートが一つやからね
やり方はいろいろ暑けど
Vlan使えるハブつこうてLANとWAN分ける
1、2とかタグつけてね
それかシリアルアクセスかUSBポートにドライバー入れてGetty使えるようにするとか
やり方はいろいろ暑けど
Vlan使えるハブつこうてLANとWAN分ける
1、2とかタグつけてね
それかシリアルアクセスかUSBポートにドライバー入れてGetty使えるようにするとか
2023/01/10(火) 23:06:00.52ID:???
22.03.3
2023/01/10(火) 23:31:17.70ID:???
来たか
2023/01/11(水) 00:04:11.36ID:???
毎度毎度報告助かる
2023/01/11(水) 18:55:29.34ID:???
>>336
余談だけど、2080とか51580のなんとか80番ポートはちょくちょくポートスキャンが来る。
余談だけど、2080とか51580のなんとか80番ポートはちょくちょくポートスキャンが来る。
2023/01/11(水) 19:51:46.39ID:???
PC中級者(を名乗って良いのかどうか…)ですが、
某所でOpenWrtの事を教えて貰い、早速Aterm WG2600HP3をメルカリで購入しましたが、
Aterm機だとシリアルコンソールというものが必要になったりと、色々と手間が多いようですね…
とりあえずこれを機会に勉強していこうと思います
"シリアルコンソールを接続する"というのは機器を分解して内部の端子にUARTという規格のプラグを差してWindows側で何らかのソフトウェアを起動すれば良いと認識していますが、
これを買えばいいのでしょうか…?
多分USBの延長ケーブルも必要になりそうですね
http://imgur.com/Yz6vWVR.jpg
Windows側でどういったソフトが必要になるのかイマイチ分からず、ご教示頂けますと幸いです…
某所でOpenWrtの事を教えて貰い、早速Aterm WG2600HP3をメルカリで購入しましたが、
Aterm機だとシリアルコンソールというものが必要になったりと、色々と手間が多いようですね…
とりあえずこれを機会に勉強していこうと思います
"シリアルコンソールを接続する"というのは機器を分解して内部の端子にUARTという規格のプラグを差してWindows側で何らかのソフトウェアを起動すれば良いと認識していますが、
これを買えばいいのでしょうか…?
多分USBの延長ケーブルも必要になりそうですね
http://imgur.com/Yz6vWVR.jpg
Windows側でどういったソフトが必要になるのかイマイチ分からず、ご教示頂けますと幸いです…
2023/01/11(水) 19:55:00.54ID:???
2023/01/11(水) 19:56:36.22ID:???
2023/01/11(水) 20:00:25.98ID:???
まずその穴にピンヘッダをハンダ付けしないといけない
2023/01/11(水) 20:05:25.58ID:???
2023/01/11(水) 20:17:41.40ID:???
スルーホール用のワイヤ買えばいいよ
2023/01/11(水) 20:23:21.09ID:???
>>372
ブレッドボードとかに差すやつですか?
ブレッドボードとかに差すやつですか?
2023/01/11(水) 20:31:59.05ID:???
2023/01/11(水) 20:35:38.37ID:???
2023/01/11(水) 20:44:12.82ID:???
とりあえずポチりました
後はなんとかなりそうです
なんとかならなかったらまた来ます
ありがとうございますm(_ _)m
後はなんとかなりそうです
なんとかならなかったらまた来ます
ありがとうございますm(_ _)m
2023/01/11(水) 21:38:03.63ID:???
3.3Vじゃなくて5Vでも問題ないのかな
2023/01/12(木) 07:40:49.52ID:???
いまどきはふつう3.3だろ
SoC直だからきおつけられ
SoC直だからきおつけられ
2023/01/12(木) 07:44:09.48ID:???
CP2102かあ
ぱちもんICでドライバでとらぶるやつだ
ぱちもんICでドライバでとらぶるやつだ
2023/01/12(木) 07:47:12.71ID:???
2023/01/12(木) 07:47:33.24ID:???
一番右の穴に注意
2023/01/12(木) 07:49:08.44ID:???
配線できるならそこの小型基板でもいいけど
2023/01/12(木) 08:11:15.89ID:???
384376
2023/01/12(木) 08:33:44.53ID:???385376
2023/01/12(木) 09:06:30.12ID:???2023/01/12(木) 09:52:10.00ID:???
buffaloのルーターの方がよかったかもしれんね
簡単だし
簡単だし
387376
2023/01/12(木) 10:04:42.91ID:??? >>386
ですね…
なんか技適的にOpenWrtを導入したルータではWi-Fiを無効にした方が良い様な話もチラッと目にしたので、
NTTのHGW―Buffaloルータ(OpenWrt)―WG2600HP3(ブリッジモード)というような構成にした方が良いかもしれませんね…
この場合ってNTTのHGWのIPアドレス通知機能(WAN側IPが変わった時にメールで知らせてくれる機能)って使えるのかな…
ですね…
なんか技適的にOpenWrtを導入したルータではWi-Fiを無効にした方が良い様な話もチラッと目にしたので、
NTTのHGW―Buffaloルータ(OpenWrt)―WG2600HP3(ブリッジモード)というような構成にした方が良いかもしれませんね…
この場合ってNTTのHGWのIPアドレス通知機能(WAN側IPが変わった時にメールで知らせてくれる機能)って使えるのかな…
2023/01/12(木) 10:17:51.37ID:???
389376
2023/01/12(木) 10:29:56.84ID:???2023/01/12(木) 10:45:53.85ID:???
>>389
ちなみにその機種は古いファームのアップデート処理の脆弱性をついてopenwrtを入れる機種だったから本来はこういうのいらないんだけど、
動かないopenwrtにアップデートしちゃった関係で復旧するために使った
ちなみにその機種は古いファームのアップデート処理の脆弱性をついてopenwrtを入れる機種だったから本来はこういうのいらないんだけど、
動かないopenwrtにアップデートしちゃった関係で復旧するために使った
2023/01/12(木) 11:28:10.29ID:???
>>385
中華非正規ルート素性不明は大方偽物ICと知れ
中華非正規ルート素性不明は大方偽物ICと知れ
2023/01/12(木) 11:32:35.21ID:???
UART内部ピン接は標準があるわけじゃないから自分で調べる
ググるかパターンを追いかけて回路を理解して接続
できないなら手を出さないほうがいい
まあ自己責任でやるのは誰も止めない
ググるかパターンを追いかけて回路を理解して接続
できないなら手を出さないほうがいい
まあ自己責任でやるのは誰も止めない
393anonymous@fusianasan
2023/01/12(木) 12:01:21.18ID:9nqMCOSu2023/01/12(木) 12:45:57.79ID:???
>>393
windowsでもドライバ古いの当てるとか
できれば使えるけど
いつのまにか更新されてたり
とにかくトラブルんだなあこれが
まあ初心者はドフとかのジャンクで
練習するんだね最初は壊しても惜しくないやつで
USB側もハブとか入れたほうがいい
できればパワードのやつ
windowsでもドライバ古いの当てるとか
できれば使えるけど
いつのまにか更新されてたり
とにかくトラブルんだなあこれが
まあ初心者はドフとかのジャンクで
練習するんだね最初は壊しても惜しくないやつで
USB側もハブとか入れたほうがいい
できればパワードのやつ
2023/01/13(金) 01:25:21.06ID:???
パチモンProlific でもドライバ更新を手動で選択にしてMSのシリアルポートにしたらまぁ使える
2023/01/13(金) 02:15:41.70ID:???
どうやっても文字化けしてマトモに使えない偽チップのケーブルに当たってからはちゃんとしたやつ買うようにしてる
2023/01/13(金) 03:52:07.21ID:???
USBシリアルなんて正規品でも安い。
それなりに信頼出来るところから正規品買うのが無難。
それなりに信頼出来るところから正規品買うのが無難。
398anonymous@fusianasan
2023/01/13(金) 16:09:17.10ID:4gYZh06+ スマホ大国のシナがパチモン使ってるんやから問題ないね
組み込み系はシリアルアクセスが基本やし
アマゾンやと不良品がよく混じってるから5個ぐらいまとめた買う
組み込み系はシリアルアクセスが基本やし
アマゾンやと不良品がよく混じってるから5個ぐらいまとめた買う
2023/01/13(金) 17:08:47.79ID:???
初心者でもOpenWrt導入し易くて、そこそこ性能あって入手性も良い鉄板ルーターって、今も相変わらずWZR-HP-AG300H/WZR-600DHP?
2023/01/13(金) 17:32:32.94ID:???
2023/01/13(金) 17:34:05.21ID:???
WSR-2533DHP2 はどうだろう
CPUはmt7622でそこそこパワーがあり、初期状態でフラッシュが40MB以上空いてる
フリマサイトで2000円位から入手可能
OpenWrt化も正規ファームウェアのアップグレード画面からファイルを流し込むだけ
USBポートが無いので、ストレージ領域が増やせないのが弱点かな
CPUはmt7622でそこそこパワーがあり、初期状態でフラッシュが40MB以上空いてる
フリマサイトで2000円位から入手可能
OpenWrt化も正規ファームウェアのアップグレード画面からファイルを流し込むだけ
USBポートが無いので、ストレージ領域が増やせないのが弱点かな
2023/01/13(金) 17:34:47.14ID:???
2023/01/13(金) 18:39:26.65ID:???
サイズに目を瞑ればWXR-2533DHPが一番良い
2023/01/13(金) 22:03:27.69ID:???
2023/01/13(金) 22:14:01.88ID:???
>>403
消費電力がかなり大きそうだね。WZR-HP-AG300H/WZR-600DHPは低消費電力なところもメリット
消費電力がかなり大きそうだね。WZR-HP-AG300H/WZR-600DHPは低消費電力なところもメリット
2023/01/15(日) 02:46:55.53ID:???
https://mullvad.net/ja/help/running-wireguard-router/
これ見ながらmullvadのOpenwrtインストール試してるが
curl https://api.mullvad.net/wg/ -d account=YOURMULLVADACCOUNTNUMBER --data-urlencode pubkey=YOURPUBLICKEY
The IP:address to use with Mullvad will be returned.
とあるけどこれ実行してもIP返さず
root@openwrt:~#
が
Invalid public keyroot@openwrt:~#
に変わっただけなのだが
これ見ながらmullvadのOpenwrtインストール試してるが
curl https://api.mullvad.net/wg/ -d account=YOURMULLVADACCOUNTNUMBER --data-urlencode pubkey=YOURPUBLICKEY
The IP:address to use with Mullvad will be returned.
とあるけどこれ実行してもIP返さず
root@openwrt:~#
が
Invalid public keyroot@openwrt:~#
に変わっただけなのだが
2023/01/15(日) 02:50:51.51ID:???
手順をGOOGLE翻訳やDeeplで翻訳しながらやってみて
公開鍵秘密鍵は出たけど
肝心のmullvadのIDを入力する箇所が見当たらないんだけどどの辺で自分のIDを認証させるんだろ...
公開鍵秘密鍵は出たけど
肝心のmullvadのIDを入力する箇所が見当たらないんだけどどの辺で自分のIDを認証させるんだろ...
2023/01/15(日) 03:13:14.83ID:???
すいません色々勘違いしてたっぽいので上のは無しで
秘密鍵公開鍵はmullvadのマイページから見るっぽかった
秘密鍵公開鍵はmullvadのマイページから見るっぽかった
2023/01/15(日) 04:10:16.92ID:???
mullvadはconfがそのまんまDL出来るでしょ
そのconfの中身見ればcurlも自分のIDも何もいらないのが分かるはずよ
そのconfの中身見ればcurlも自分のIDも何もいらないのが分かるはずよ
2023/01/15(日) 18:16:18.42ID:???
mullvad、openwrtにインストールするならlinuxを選択するのだと思うが
秘密鍵の項目がインポートしかなく
秘密鍵の出し方も書かれてないけど
sshのcat privatekeyのを貼り付けるのでしょうか?語尾の=込みで
秘密鍵の項目がインポートしかなく
秘密鍵の出し方も書かれてないけど
sshのcat privatekeyのを貼り付けるのでしょうか?語尾の=込みで
2023/01/16(月) 17:36:08.08ID:???
wiiをWi-Fiで繋げたいのですが、設定教えて下さい
調べた感じwl0_gmodeを1にセットすればいいらしい(dd-Wrtだけ?)けど
それらしき設定がないのです
機種 WRC-1167GST2
ファームウェア 22.03.3
調べた感じwl0_gmodeを1にセットすればいいらしい(dd-Wrtだけ?)けど
それらしき設定がないのです
機種 WRC-1167GST2
ファームウェア 22.03.3
412411
2023/01/16(月) 21:22:42.22ID:??? 無線LANの国コードをJPからドライバーデフォルトにしたら解決しました
お騒がせしました
お騒がせしました
2023/01/17(火) 00:03:26.52ID:???
自作PCにOpenWrt使えるのかな?
消費電力高そうだけどモジュール変えれば新規格のwifiも気軽に試せそう
消費電力高そうだけどモジュール変えれば新規格のwifiも気軽に試せそう
2023/01/17(火) 00:27:42.98ID:???
x86でも動くけどドライバがなかなか
usbドングルwifiならラズパイでもいいけど
古いnotePC潰しで使うのにはいいか
も
いずれにしても対応デバイス確認してから
有線機能だけで使うのも有りだが
usbドングルwifiならラズパイでもいいけど
古いnotePC潰しで使うのにはいいか
も
いずれにしても対応デバイス確認してから
有線機能だけで使うのも有りだが
2023/01/17(火) 00:48:12.53ID:???
linuxのドライバそのまま使える訳じゃないんですかね
有線だけならOPNsenceのほうがよさそう
有線だけならOPNsenceのほうがよさそう
2023/01/17(火) 03:28:26.82ID:???
mullvad、なんとかopenwrt 上で繋がったっぽいが
ipreaknetで調べたら場所は指定した場所になってるが下のDNSで日本のNTTからの接続が15ぐらい出てくるな、どっかがいかんのか
ipreaknetで調べたら場所は指定した場所になってるが下のDNSで日本のNTTからの接続が15ぐらい出てくるな、どっかがいかんのか
2023/01/17(火) 03:57:19.51ID:???
Wi-Fiモジュールって大きさの制約から2x2までかと思ってたんですが
3x3どころか4x4生やせるのもあるんですね
ドライバあるのか分からないけど使えたら楽しいだろうな
3x3どころか4x4生やせるのもあるんですね
ドライバあるのか分からないけど使えたら楽しいだろうな
2023/01/17(火) 05:17:55.04ID:???
416ですが自己解決。
https://mullvad.net/ja/help/running-wireguard-router/
のDNS leaksの2番目まで設定したら出なくなりました。
mullvadアプリではローカルネットワーク共有をオンにするとローカル内の通信が出来ましたが
openwrtのmullvad接続だとローカル内の通信が効かないですが出来るようになる設定はあるのでしょうか
https://mullvad.net/ja/help/running-wireguard-router/
のDNS leaksの2番目まで設定したら出なくなりました。
mullvadアプリではローカルネットワーク共有をオンにするとローカル内の通信が出来ましたが
openwrtのmullvad接続だとローカル内の通信が効かないですが出来るようになる設定はあるのでしょうか
2023/01/18(水) 23:00:55.16ID:???
ipq807xがマージされましたね。
日本のルーターだとipq807xのものってあるのかな。
日本のルーターだとipq807xのものってあるのかな。
2023/01/19(木) 23:01:15.25ID:???
日本で手に入りやすい機種だとWXR-5950AX12とか?
BL1000HWもそうらしいけどモデム付きの貸与品?だから出回らないかも
もしかしたら一番値崩れしそうなのはNETGEARのRAX120
ダブついてるのか売れてないのかじゃんぱら見てるといつも在庫ありになってるんで
あれまだ売れてないのか…ってなる
BL1000HWもそうらしいけどモデム付きの貸与品?だから出回らないかも
もしかしたら一番値崩れしそうなのはNETGEARのRAX120
ダブついてるのか売れてないのかじゃんぱら見てるといつも在庫ありになってるんで
あれまだ売れてないのか…ってなる
2023/01/19(木) 23:33:34.16ID:???
RAX120でopenwrt使えたら激アツだな
2023/01/20(金) 03:06:56.32ID:???
VPN等でIPv4,IPv6のDNS leakを防止する手順って何処かに載っていますか?
423anonymous@fusianasan
2023/01/20(金) 16:33:32.71ID:I42av83m shadowsocksあたりで見たよ
DNSのポートUDP53あたりの経路をなんちゃらする
基本ルーティングでしょう
Wireguardなら勝手にやってくれる
DNSのポートUDP53あたりの経路をなんちゃらする
基本ルーティングでしょう
Wireguardなら勝手にやってくれる
424anonymous@fusianasan
2023/01/22(日) 09:54:26.65ID:NYrzU7vQ https://youtu.be/FFTPA6GkJjg?t=1043
これ見て感激、思わず「うれしょん」
バージョン上げるたびに、追加パッケージを入れるのが面倒だったが
追加パッケージリスト管理が、しっかりできていればopkgで一発なのだが・・・
本題 下記2つのパッケージ入れるだけで
auc
luci-app-attendedsysupgrade
luci画面>system>attended sysupgradeから追加パッケージを含んだ
sysupgradeイメージをクリックだけでビルドして、インストールまでできてしまう.。
お手軽にバージョン上げれるのに思わずうれしょん!」
これ見て感激、思わず「うれしょん」
バージョン上げるたびに、追加パッケージを入れるのが面倒だったが
追加パッケージリスト管理が、しっかりできていればopkgで一発なのだが・・・
本題 下記2つのパッケージ入れるだけで
auc
luci-app-attendedsysupgrade
luci画面>system>attended sysupgradeから追加パッケージを含んだ
sysupgradeイメージをクリックだけでビルドして、インストールまでできてしまう.。
お手軽にバージョン上げれるのに思わずうれしょん!」
2023/01/22(日) 16:18:03.18ID:???
WG2600HP(v1.0.15)をOpenWrt化したいのですがシリアルコンソール接続が出来ません
OSはWin10でTera term使用、ボーレートは115200に設定して(デバイスマネージャでも)RXとTXとGNDを接続してます
自分なりに調べてみましたが、もしかしてAmazonで購入したケーブルがダメですか?
デバイスマネージャーではProlific USB-to-Sergal Comm Port (COM10)と認識されています
https://i.imgur.com/Opop6RN.jpg
OSはWin10でTera term使用、ボーレートは115200に設定して(デバイスマネージャでも)RXとTXとGNDを接続してます
自分なりに調べてみましたが、もしかしてAmazonで購入したケーブルがダメですか?
デバイスマネージャーではProlific USB-to-Sergal Comm Port (COM10)と認識されています
https://i.imgur.com/Opop6RN.jpg
2023/01/22(日) 16:27:44.84ID:???
>>425
ルーター側に繋ぐとき、TXとRXを逆につないでもダメ?
そのケーブル自体が正常かどうかの確認は、ケーブルのTXとRXを直結(ショート)した状態で
Tera termに文字を打ち込んで、きちんと打った文字が表示されるかどうかで確認できる。
ルーター側に繋ぐとき、TXとRXを逆につないでもダメ?
そのケーブル自体が正常かどうかの確認は、ケーブルのTXとRXを直結(ショート)した状態で
Tera termに文字を打ち込んで、きちんと打った文字が表示されるかどうかで確認できる。
2023/01/22(日) 16:34:49.44ID:???
俺もそれと同じケーブル使ってWG2600HPにopenwrt入れたけどちゃんと繋いでもコンソールが頻繁に文字化けして苦労したは
偽物のチップが使われてるせいかドライバも手動で入れ直さなきゃならんかったし
偽物のチップが使われてるせいかドライバも手動で入れ直さなきゃならんかったし
2023/01/22(日) 18:47:29.51ID:???
USB→シリアル変換ってそんな単純な仕組みででできるのかしら
2023/01/22(日) 19:01:58.14ID:???
2023/01/22(日) 19:15:35.15ID:???
>>426
ありがとうございます
逆も試してみましたがTera Termに何も表示されませんでした
ショートの確認したところ文字入力が出来たの
>>426
ありがとうございます
ドライバによって認識しない等レビューで書かれていますが問題なく認識してるしドライバのバージョンも色々試してますがダメです
偽物かどうか確認できればいいんですが…
https://i.imgur.com/Sx9bgnl.jpg
https://i.imgur.com/YAuqhs1.jpg
ありがとうございます
逆も試してみましたがTera Termに何も表示されませんでした
ショートの確認したところ文字入力が出来たの
>>426
ありがとうございます
ドライバによって認識しない等レビューで書かれていますが問題なく認識してるしドライバのバージョンも色々試してますがダメです
偽物かどうか確認できればいいんですが…
https://i.imgur.com/Sx9bgnl.jpg
https://i.imgur.com/YAuqhs1.jpg
2023/01/22(日) 19:17:56.24ID:???
オシロで見れば一目瞭然だけどな
そういう別口の確認方法がないのなら、
秋月あたりでちゃんとしたのを買ったほうがいい
そういう別口の確認方法がないのなら、
秋月あたりでちゃんとしたのを買ったほうがいい
2023/01/22(日) 19:24:54.68ID:???
2023/01/22(日) 19:43:28.88ID:???
>>432
WG2600HP側はピンヘッダを半田付けしていると思うけど、GND、TXの半田付けが不十分だったりしない?
個人的に5Vトレラントの方が好み
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06894/
WG2600HP側はピンヘッダを半田付けしていると思うけど、GND、TXの半田付けが不十分だったりしない?
個人的に5Vトレラントの方が好み
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06894/
2023/01/22(日) 20:17:33.55ID:???
>>433
おすすめリンクありがとうございます
半田付けはしてないですが一つわかったことが
https://i.imgur.com/kR3XyFn.jpg
配線が切れそうになってました、不良品ですね
さすが中華クオリティー笑
おすすめリンクありがとうございます
半田付けはしてないですが一つわかったことが
https://i.imgur.com/kR3XyFn.jpg
配線が切れそうになってました、不良品ですね
さすが中華クオリティー笑
2023/01/22(日) 20:28:30.07ID:???
2023/01/22(日) 21:36:27.94ID:???
2023/01/22(日) 21:45:30.74ID:???
2023/01/22(日) 21:50:23.75ID:???
偽物よりはものがはっきりしてる方がいいわな
2023/01/22(日) 21:53:53.58ID:???
ch340ならarduino互換品で大量に偽物出回ってそう
ある意味実績があるな
ある意味実績があるな
2023/01/22(日) 23:22:29.26ID:???
/dp/B014VVPZT4のCH340本物かな
ここ見てたら欲しくなった
ここ見てたら欲しくなった
2023/01/22(日) 23:50:03.70ID:???
2023/01/23(月) 01:29:22.89ID:???
VPN接続でもNAS等のローカル通信って設定で可能なのでしょうか?
2023/01/23(月) 06:48:48.56ID:???
何かの引っかけ問題かと思った
VPN鯖とNASが同じネットワーク内にあれば一般的には可能だよ
VPN鯖とNASが同じネットワーク内にあれば一般的には可能だよ
444anonymous@fusianasan
2023/01/23(月) 12:12:59.39ID:YfqVGyBb2023/01/23(月) 12:29:18.42ID:???
2023/01/23(月) 14:57:24.80ID:???
ふと思ったんですが
この手の偽物チップ使ったシリアルケーブルってUbuntu等のLinuxだと動かないんですかね?
自分もWin用32bitドライバしか無い古いシリアルケーブルを
どうにか有効活用できないかと思ってUbuntuにぶっ刺したらすんなり動いた経験があるんで
偽物を掴んでも有効活用出来る方法があるなら買いやすくなるんじゃないかなと
この手の偽物チップ使ったシリアルケーブルってUbuntu等のLinuxだと動かないんですかね?
自分もWin用32bitドライバしか無い古いシリアルケーブルを
どうにか有効活用できないかと思ってUbuntuにぶっ刺したらすんなり動いた経験があるんで
偽物を掴んでも有効活用出来る方法があるなら買いやすくなるんじゃないかなと
447anonymous@fusianasan
2023/01/23(月) 15:18:58.54ID:YfqVGyBb448376
2023/01/23(月) 16:49:28.47ID:???2023/01/23(月) 16:57:20.75ID:???
2023/01/23(月) 20:18:34.06ID:???
>>446
コピー品向けの互換ドライバの解決策の1つとしては有りだけどコピー品の中には9600はOKだが115200はNGみたいな物が混じってるからやはりちゃんとしたのを買ったほうが良い
激安コピー品見つけるとワクワクして買っちゃう人間が言うのも何だけどさ
コピー品向けの互換ドライバの解決策の1つとしては有りだけどコピー品の中には9600はOKだが115200はNGみたいな物が混じってるからやはりちゃんとしたのを買ったほうが良い
激安コピー品見つけるとワクワクして買っちゃう人間が言うのも何だけどさ
452anonymous@fusianasan
2023/01/23(月) 20:21:07.51ID:YfqVGyBb 文字化けは基板が痛むと文字化けするで
115200bpsなら中華のパチモンでも問題ないよ
115200bpsなら中華のパチモンでも問題ないよ
453376
2023/01/24(火) 09:51:10.73ID:??? 一応TTL-232R-3V3の図面が手に入りましたが、
メス穴の径の記載がなく定規で比で計算したところ(Aが2.54mm)、
メス穴の径は大体1mmくらいみたいですね…
サンハヤトのTTW-203(0.6mm)でもはまるのかな…
http://imgur.com/l84uA9d.jpg
メス穴の径の記載がなく定規で比で計算したところ(Aが2.54mm)、
メス穴の径は大体1mmくらいみたいですね…
サンハヤトのTTW-203(0.6mm)でもはまるのかな…
http://imgur.com/l84uA9d.jpg
454376
2023/01/24(火) 10:10:50.30ID:??? 手に入ったWG2600HP3を分解した状態で電源入れてみましたがLEDランプが光らない…
ハズレ引いたのかな…
ハズレ引いたのかな…
2023/01/24(火) 10:51:07.38ID:???
本来の目的に沿わない無用なトラブルや寄り道が好きなら中華はおすすめ。
人生のスパイス
人生のスパイス
2023/01/24(火) 12:38:01.32ID:???
苦労して動くようにしてもドライバが勝手に更新というか差し変わって駄目になることがある
2023/01/24(火) 13:39:45.49ID:???
WSR-2533DHP2を手に入れたので、OpenWrt(22.03)+Tailscaleで自宅VPNを更新。
30→160Mbps程度に速度UPしました。
参考になれば幸いです。
30→160Mbps程度に速度UPしました。
参考になれば幸いです。
2023/01/24(火) 13:57:04.87ID:???
Raspberry Pi4(2GB)に入れて見ようと思ったんだがext4版とsquashfs版があるけどどっちがおすすめ?
2023/01/24(火) 15:30:27.56ID:???
色々実験するならext4、放置運用するならsquashfs
2023/01/24(火) 16:35:31.42ID:???
2023/01/25(水) 02:24:17.80ID:???
radio0(2.4GHz)の無線LANのアンテナが立たないのはハードウェアの故障でしょうか?
radio1(5GHz)の無線LANのアンテナは立っております
機種はELECOM WRC-1167GST2を使用しています
設定はradio0とradio1はSSIDのみ違う設定です
radio1(5GHz)の無線LANのアンテナは立っております
機種はELECOM WRC-1167GST2を使用しています
設定はradio0とradio1はSSIDのみ違う設定です
462461
2023/01/25(水) 02:32:07.32ID:??? こんな感じでアンテナが立っていません
https://i.imgur.com/YdI7cU1.png
https://i.imgur.com/YdI7cU1.png
2023/01/25(水) 06:29:13.97ID:???
何も接続してないからじゃないの
2023/01/25(水) 08:06:42.97ID:???
>>457
おれも同機を入手した。暇を見つけてセットアップ予定
おれも同機を入手した。暇を見つけてセットアップ予定
2023/01/25(水) 08:46:17.65ID:???
どういう環境から更新したのか情報がないからなんの役にも立たん
466461
2023/01/25(水) 10:20:17.58ID:???467anonymous@fusianasan
2023/01/25(水) 12:15:25.46ID:xW0qgWeH ELECOM WRC-1167GST2の無線モジュールMT7615Dはどちら一方しか使えないかも
両方つかう設定をconfig/wirelessにすれば認識するけどバグっぽい動きするのでオススメしない
両方つかう設定をconfig/wirelessにすれば認識するけどバグっぽい動きするのでオススメしない
470anonymous@fusianasan
2023/01/25(水) 12:51:59.46ID:xW0qgWeH わいのやつはELECOM WRC-1167GHBK2-S、訳あってスナップショット版
ダッシュボードではこんな感じで一方しか選べない
[https]://ibb.co/CzZ0rBS
ダッシュボードではこんな感じで一方しか選べない
[https]://ibb.co/CzZ0rBS
2023/01/25(水) 16:19:27.56ID:???
WAX202みたいなマルチSSIDに対応してないルータでもOpenWrt入れればいけますか?
コンバータモードにしてLANをSSID毎に分けたい
コンバータモードにしてLANをSSID毎に分けたい
472anonymous@fusianasan
2023/01/25(水) 19:56:48.62ID:TmDit/GS473anonymous@fusianasan
2023/01/25(水) 22:33:52.08ID:Jn8HWS3f [訂正]
2.4Gか5Gどちらか一方のやつ
[https]://ibb.co/4SRK6Q8
802.11acbgnとなってる
両方使えるやつ
[https]://ibb.co/f4yStxG
radio0とradio1がある
ELECOM WRC-1167GHBK2-Sの方は電気代節約で1年間使ってなかったから今日、OpenWrt 22.03.3にしておいた。
MT7615Eは割といいチップだよ
802.11wと802.11rが使える
2.4Gか5Gどちらか一方のやつ
[https]://ibb.co/4SRK6Q8
802.11acbgnとなってる
両方使えるやつ
[https]://ibb.co/f4yStxG
radio0とradio1がある
ELECOM WRC-1167GHBK2-Sの方は電気代節約で1年間使ってなかったから今日、OpenWrt 22.03.3にしておいた。
MT7615Eは割といいチップだよ
802.11wと802.11rが使える
2023/01/25(水) 22:43:16.40ID:???
Puroton VPN、無料のでもopenwrtルータで使えていますか?
475376
2023/01/26(木) 16:59:51.70ID:??? 大雪による影響がなければ今週中に資材が全部揃ってWG2600HP3のOpenWrt化を実施予定です
ただ、下記URLの手順で認識が合っているのか不安なところがあります
https://openwrt.org/toh/nec/aterm_wg2600hp3
まず大前提として、WG2600HP3の電源は上記URLのすべての手順を行う前に入れておくべきですよね?
あと、
7. After booting OpenWrt initramfs image, backup SPI-NOR flash memory
について、
この手順についてはググったりしましたが適切なものが見つけられず…
申し訳ありません、この手順については方法をご教示いただけませんでしょうか…?
また、
9. Run sysupgrade
について、
PowerShell等で
ssh root@192.168.1.1
を実行してrootにログインして下記の手順を行うという認識ですが、
XXX/xxx.abc及びxxx.abcは各機種ごとに適切なURLに置き換えるという認識ですが、
WG2600HP3の場合はどれを選択すれば分からず…
(trunkのディレクトリはブラウザで確認しましたが、それらしい選択肢が見当たらず…)
sysupgrade
Login as root via SSH on 192.168.1.1, then enter the following commands:
cd /tmp
wget http://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/XXX/xxx.abc
sysupgrade /tmp/xxx.abc
ただ、下記URLの手順で認識が合っているのか不安なところがあります
https://openwrt.org/toh/nec/aterm_wg2600hp3
まず大前提として、WG2600HP3の電源は上記URLのすべての手順を行う前に入れておくべきですよね?
あと、
7. After booting OpenWrt initramfs image, backup SPI-NOR flash memory
について、
この手順についてはググったりしましたが適切なものが見つけられず…
申し訳ありません、この手順については方法をご教示いただけませんでしょうか…?
また、
9. Run sysupgrade
について、
PowerShell等で
ssh root@192.168.1.1
を実行してrootにログインして下記の手順を行うという認識ですが、
XXX/xxx.abc及びxxx.abcは各機種ごとに適切なURLに置き換えるという認識ですが、
WG2600HP3の場合はどれを選択すれば分からず…
(trunkのディレクトリはブラウザで確認しましたが、それらしい選択肢が見当たらず…)
sysupgrade
Login as root via SSH on 192.168.1.1, then enter the following commands:
cd /tmp
wget http://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/XXX/xxx.abc
sysupgrade /tmp/xxx.abc
2023/01/26(木) 17:24:48.18ID:???
LuCIはあえて使わない感じ?
477376
2023/01/26(木) 17:59:57.43ID:??? >>476
OpenWrt initramfs imageをブートした時点でLuCIは起動出来ると認識しておりますが、
LuCIのGUIからバックアップはできますでしょうか?
sysupgradeはいけそうな気がしますが…
OpenWrt initramfs imageをブートした時点でLuCIは起動出来ると認識しておりますが、
LuCIのGUIからバックアップはできますでしょうか?
sysupgradeはいけそうな気がしますが…
478376
2023/01/26(木) 18:59:16.10ID:??? というか、URLは
https://downloads.openwrt.org/releases/22.03.3/targets/ipq806x/generic/openwrt-22.03.3-ipq806x-generic-nec_wg2600hp3-squashfs-sysupgrade.bin
で、
sysupgrade /tmp/openwrt-22.03.3-ipq806x-generic-nec_wg2600hp3-squashfs-sysupgrade.bin
でいけそうな感じですかね
https://downloads.openwrt.org/releases/22.03.3/targets/ipq806x/generic/openwrt-22.03.3-ipq806x-generic-nec_wg2600hp3-squashfs-sysupgrade.bin
で、
sysupgrade /tmp/openwrt-22.03.3-ipq806x-generic-nec_wg2600hp3-squashfs-sysupgrade.bin
でいけそうな感じですかね
2023/01/26(木) 19:10:40.91ID:???
>>457
こういう投稿する時は更新前の構成も一緒に書いといたほうがいいよ
こういう投稿する時は更新前の構成も一緒に書いといたほうがいいよ
480anonymous@fusianasan
2023/01/26(木) 19:49:21.90ID:K+XR5rY1481376
2023/01/26(木) 20:18:13.21ID:??? あとtmpは自分で任意のフォルダ作成してそのディレクトリに移動するんでしたっけ
大学で習ったC言語の事を少し思い出してきました
大学で習ったC言語の事を少し思い出してきました
2023/01/26(木) 21:08:29.94ID:???
2023/01/26(木) 21:22:23.65ID:???
2023/01/27(金) 17:50:59.54ID:???
mt7621のルーティング速度が2Gbpsとなるパッチがあるのですね。
日本勢のルーターは動作確認されてないようですが、
夢があるなー。
日本勢のルーターは動作確認されてないようですが、
夢があるなー。
2023/01/27(金) 19:37:54.60ID:???
2Gbpsで簡易NASの速度上がるなら嬉しい
2023/01/27(金) 20:00:41.80ID:???
今のマザー2.5GのNIC積んでるの多いから助かる人結構いそう
487anonymous@fusianasan
2023/01/27(金) 20:26:54.04ID:Jcjj6Rkm >>475
そこにある手順のsetenvのところ、オマカンだったのかも知れないけどそれだけでは起動してくれなくて、;bootm を付け加える必要があったので、うまくいかなかったら試してみてください。
そこにある手順のsetenvのところ、オマカンだったのかも知れないけどそれだけでは起動してくれなくて、;bootm を付け加える必要があったので、うまくいかなかったら試してみてください。
2023/01/28(土) 16:46:54.84ID:???
ルーティング速度が上がってもLAN内部の転送速度には影響しないだろ
489376
2023/01/28(土) 19:13:41.76ID:??? >>487
githubに手順書いてくれた人と連絡取れました。
どうやら
# setenv bootcmd "nboot 0x44000000 1 0x860000"
を実行した後に、
# setenv autostart 1
をやらないとダメみたいです
githubに手順書いてくれた人と連絡取れました。
どうやら
# setenv bootcmd "nboot 0x44000000 1 0x860000"
を実行した後に、
# setenv autostart 1
をやらないとダメみたいです
490376
2023/01/28(土) 19:16:00.38ID:??? あと、返答待ちですがここで躓いてます。
5. Interrupt booting by Esc key (password: chiron)
このタイミングでルーターの電源入れると色々と文字が出てきますがEscキーで起動は止められないし、
一旦起動した後は延々とユーザー名とパスワードを要求されます…
5. Interrupt booting by Esc key (password: chiron)
このタイミングでルーターの電源入れると色々と文字が出てきますがEscキーで起動は止められないし、
一旦起動した後は延々とユーザー名とパスワードを要求されます…
491376
2023/01/28(土) 19:27:03.60ID:??? >>490
一点自己解決しました。
ルーターの電源入れてからEscキー押すタイミングが遅かったみたいですね…
パスワードchironを入力してboot >という文字列が画面に表示された状態ですが、
この状態で手順6を実行すればよろしいのでしょうか?
一度実行してみましたが、うんともすんとも言わず…
一点自己解決しました。
ルーターの電源入れてからEscキー押すタイミングが遅かったみたいですね…
パスワードchironを入力してboot >という文字列が画面に表示された状態ですが、
この状態で手順6を実行すればよろしいのでしょうか?
一度実行してみましたが、うんともすんとも言わず…
492376
2023/01/28(土) 20:05:31.01ID:??? ファイル名がお手本のようだったので適切なものに変えてみましたがうんともすんともいわず…
493376
2023/01/28(土) 20:21:13.32ID:???2023/01/28(土) 20:59:47.01ID:???
>>493
実機を持ていないのであてずっぽうですが、イメージをTFTPでロードできているように見えます。
ロードしたイメージがブートしていように見えます。
487のbootmで読み込んだイメージから起動できるんじゃないですかね。
実機を持ていないのであてずっぽうですが、イメージをTFTPでロードできているように見えます。
ロードしたイメージがブートしていように見えます。
487のbootmで読み込んだイメージから起動できるんじゃないですかね。
495376
2023/01/28(土) 21:09:57.24ID:???496376
2023/01/29(日) 00:52:09.07ID:??? うーむ…
OpenWrt化には成功したものの、
ルーターのIP(192.168.1.1)がNTTのHGWと競合するのでIPを変更すると新しいIPでも古いIPでもLuCIにアクセスできなくなる…
OpenWrt化には成功したものの、
ルーターのIP(192.168.1.1)がNTTのHGWと競合するのでIPを変更すると新しいIPでも古いIPでもLuCIにアクセスできなくなる…
497376
2023/01/29(日) 01:03:26.31ID:??? 簡単なミスでした
ルーターのIPを192.168.10.1にしましたが、
PCのIPが192.168.1.2のままになってました…
ルーターのIPを192.168.10.1にしましたが、
PCのIPが192.168.1.2のままになってました…
2023/01/29(日) 01:04:41.04ID:???
IPの変更手順が正しく行えてるとエスパーした上で思い当たるのは
ブラウザのプライベートブラウジングモードでアクセスした方がいいよ
前のセッション残ってるとページが真っ白になったりログイン出来なかったり面倒なことあるから
ブラウザのプライベートブラウジングモードでアクセスした方がいいよ
前のセッション残ってるとページが真っ白になったりログイン出来なかったり面倒なことあるから
2023/01/29(日) 01:08:05.61ID:???
471だけどマルチSSIDは無理っぽいなあ
期待しすぎたわ
期待しすぎたわ
2023/01/29(日) 01:13:13.61ID:???
>>499
マルチSSIDでVLAN切りたいの?
マルチSSIDでVLAN切りたいの?
2023/01/29(日) 01:22:54.64ID:???
>>500
vlan無くてもいいですがssidでlanを分けたいですね
vlan無くてもいいですがssidでlanを分けたいですね
502376
2023/01/29(日) 04:30:53.69ID:??? この時間までぶっ通しで作業してました
下記のサイトを参考にしてて、
Starting strongSwan 5.9.5 IPsec [starter]...
と表示されましたが、Strongswanで繋がらず…
原因が分かりません…
> 設定ファイルに不備がなければ以下のメッセージがコンソールに表示されます。
> Starting strongSwan 5.0.0 IPsec [starter]...
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/33.html
下記のサイトを参考にしてて、
Starting strongSwan 5.9.5 IPsec [starter]...
と表示されましたが、Strongswanで繋がらず…
原因が分かりません…
> 設定ファイルに不備がなければ以下のメッセージがコンソールに表示されます。
> Starting strongSwan 5.0.0 IPsec [starter]...
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/33.html
503376
2023/01/29(日) 04:59:26.32ID:??? DNSもGoogleのものに変えてみましたが繋がらず…
とりあえずパワーシェル側で表示されてるメッセージはこんな感じです
http://imgur.com/ftiHRDe.jpg
そろそろ体力が限界なので一旦寝ます…
とりあえずパワーシェル側で表示されてるメッセージはこんな感じです
http://imgur.com/ftiHRDe.jpg
そろそろ体力が限界なので一旦寝ます…
2023/01/29(日) 09:16:40.01ID:???
一から十まで聞く勢い
2023/01/29(日) 10:01:01.94ID:???
エエなー若いって
初心の心得は、後人のために再現性のたかい手順書を後でまとめて書いて残すことだと思う。
いまのままだと散文が散らかってるだけ。
504みたいなぁ枯れたオッサンみたいにだけはなるなよ
初心の心得は、後人のために再現性のたかい手順書を後でまとめて書いて残すことだと思う。
いまのままだと散文が散らかってるだけ。
504みたいなぁ枯れたオッサンみたいにだけはなるなよ
506anonymous@fusianasan
2023/01/29(日) 10:10:16.92ID:19gN8I5D strongswanは色々やったけどpubkeyが一番簡単でWinとMacに対応してる
鍵・証明書の作成はXcaが簡単、テンプレートはどっかから鍵をコピーして使えばいいよ
RadiusやIKEv2の鍵はそれぞれつけるオプションが違う
ip-fullを入れてip xfrm state,ip xfrm policyで調べる
iptablesも色々設定がいるし、自己満足の領域やから自分で勉強して
鍵・証明書の作成はXcaが簡単、テンプレートはどっかから鍵をコピーして使えばいいよ
RadiusやIKEv2の鍵はそれぞれつけるオプションが違う
ip-fullを入れてip xfrm state,ip xfrm policyで調べる
iptablesも色々設定がいるし、自己満足の領域やから自分で勉強して
507anonymous@fusianasan
2023/01/29(日) 10:12:33.23ID:19gN8I5D2023/01/29(日) 10:46:28.22ID:???
509anonymous@fusianasan
2023/01/29(日) 11:20:10.47ID:19gN8I5D わいの経験でOpenwrtの環境で言っておくけど
Strongswanはリソース喰うので鍵は2Kだね
4Kは重すぎ
Sitte to Siteやと思うけど、自宅環境でもDNSアクセスできる環境構築が必要
DDNSやね
昔使ってたけど今はWireguardやね
Wireguardなら片方だけでSitte to Siteができる
Strongswanはリソース喰うので鍵は2Kだね
4Kは重すぎ
Sitte to Siteやと思うけど、自宅環境でもDNSアクセスできる環境構築が必要
DDNSやね
昔使ってたけど今はWireguardやね
Wireguardなら片方だけでSitte to Siteができる
2023/01/29(日) 12:01:33.59ID:???
pppoeの可変IPでlibreswan+xl2tpdはできてますよ。
preshared keyでiPhoneから接続して使ってます。
preshared keyでiPhoneから接続して使ってます。
2023/01/29(日) 12:14:18.16ID:???
2023/01/29(日) 14:31:19.86ID:???
>>510
strongSwanでIKEv2とL2TP/IPsecを構築しているのですが、L2TPのFirewall設定はどうやっていますか。
iptablesからnetfilterに変わって、/etc/firewall.userが利用できないようで、どうしたものかと悩んでいます。
暗号化されている前提なのでL2TPを全部通してもダメではないですが、出来たらちゃんと暗号化している通信だけを通したと思っています。
strongSwanでIKEv2とL2TP/IPsecを構築しているのですが、L2TPのFirewall設定はどうやっていますか。
iptablesからnetfilterに変わって、/etc/firewall.userが利用できないようで、どうしたものかと悩んでいます。
暗号化されている前提なのでL2TPを全部通してもダメではないですが、出来たらちゃんと暗号化している通信だけを通したと思っています。
513376
2023/01/29(日) 15:16:05.17ID:??? 皆さんありがとうございます。
OpeWrtのインストールまでは皆さんのご協力もあって出来ましたが、
情報工学が専門ではない自分にはIKEv2の設定は少々難しかったのかもしれません…
(それぞれのコードやエラーの意味も理解できておらず、ほぼ猿真似でやっています)
今は公式wikiを参照してやっていますが、
djbdns-toolsのインストールで躓き、
インストール元を下記のように変えてみたところ、
全てのソフトのインストールでSegmentation faultが出るようになってしまった状態です。
/etc/opkg.conf
src/gz attitude_adjustment http://downloads.arduino.cc/openwrtyun/1/packages
dest root /
dest ram /tmp
lists_dir ext /var/opkg-lists
option overlay_root /overlay
/etc/opkg/customfeeds.conf
# add your custom package feeds here
#
# src/gz attitude_adjustment http://downloads.arduino.cc/openwrtyun/1/packages
OpeWrtのインストールまでは皆さんのご協力もあって出来ましたが、
情報工学が専門ではない自分にはIKEv2の設定は少々難しかったのかもしれません…
(それぞれのコードやエラーの意味も理解できておらず、ほぼ猿真似でやっています)
今は公式wikiを参照してやっていますが、
djbdns-toolsのインストールで躓き、
インストール元を下記のように変えてみたところ、
全てのソフトのインストールでSegmentation faultが出るようになってしまった状態です。
/etc/opkg.conf
src/gz attitude_adjustment http://downloads.arduino.cc/openwrtyun/1/packages
dest root /
dest ram /tmp
lists_dir ext /var/opkg-lists
option overlay_root /overlay
/etc/opkg/customfeeds.conf
# add your custom package feeds here
#
# src/gz attitude_adjustment http://downloads.arduino.cc/openwrtyun/1/packages
514anonymous@fusianasan
2023/01/29(日) 16:07:25.09ID:19gN8I5D そりゃ違うリポジトリのパッケージ入れればlibcがちゃうからセグメントフォールトになるわな
基礎を学ばず聞き回るって恐ろしいわ
時間がいくらあっても足りないで
基礎を学ばず聞き回るって恐ろしいわ
時間がいくらあっても足りないで
515376
2023/01/29(日) 16:23:33.04ID:??? やはり皆さん、大学などで情報工学等学ばれた上でこういった事をされているんですね
これ以上は自分には無理だと思ったので撤退することにします
6000円ほど投資しましたが良い勉強になりました
旧環境でもAndroidはダメでもWindows機からならL2TPでVPN接続出来るので、
AndroidからのVPN接続は諦めて旧環境を復帰させたいと思います
それか、将来的にIKEv2に対応してるASUSのルーターを導入しようと思います
情報系のエンジニアに憧れていましたが、やはり大学等での学びがないと難しいようですね…
大人しく工場で電子部品作ってます…
これ以上は自分には無理だと思ったので撤退することにします
6000円ほど投資しましたが良い勉強になりました
旧環境でもAndroidはダメでもWindows機からならL2TPでVPN接続出来るので、
AndroidからのVPN接続は諦めて旧環境を復帰させたいと思います
それか、将来的にIKEv2に対応してるASUSのルーターを導入しようと思います
情報系のエンジニアに憧れていましたが、やはり大学等での学びがないと難しいようですね…
大人しく工場で電子部品作ってます…
516376
2023/01/29(日) 16:26:34.57ID:??? あと、現状だと一度でも電源を落としたり再起動したりするとどうやら毎回殻を割ってシリアルコンソール繋いでbootmをやらないといけないような感じです
実用に耐えないため、OpenWrtルーターの導入は一旦クローズにしようと思います
ありがとうございました
実用に耐えないため、OpenWrtルーターの導入は一旦クローズにしようと思います
ありがとうございました
2023/01/29(日) 16:29:16.91ID:???
518anonymous@fusianasan
2023/01/29(日) 16:34:10.83ID:19gN8I5D 資質もあるからね
ネットの情報だけで十分やね
ほとんどのやつがそうだよ
ドキュメント読んで基礎を学ばず応用なんて無理筋
ネットの情報だけで十分やね
ほとんどのやつがそうだよ
ドキュメント読んで基礎を学ばず応用なんて無理筋
519487
2023/01/29(日) 16:44:09.81ID:mwGGdO+0 >>516
諦めるのはまだ早い。
487で書いてたのはまさにそれで、こうしておけば自動起動します。
setenv bootcmd "nboot 0x44000000 1 0x860000;bootm"
諦めるのはまだ早い。
487で書いてたのはまさにそれで、こうしておけば自動起動します。
setenv bootcmd "nboot 0x44000000 1 0x860000;bootm"
520376
2023/01/29(日) 16:51:22.55ID:??? >>519
なるほど、後ろに;bootmを付けるんですね
ありがとうございます
ただ、実は今構築しようとしていたのは実家のネットワーク環境で、
ちょうど帰省してて、帰省期間中に自宅からAndroidでVPN接続できる環境を構築しようと思ってました
しかし、これ以上長引くと明日からの父親のテレワークに影響が出てしまうため、
一旦はペンディングせざるを得ないですね…
なるほど、後ろに;bootmを付けるんですね
ありがとうございます
ただ、実は今構築しようとしていたのは実家のネットワーク環境で、
ちょうど帰省してて、帰省期間中に自宅からAndroidでVPN接続できる環境を構築しようと思ってました
しかし、これ以上長引くと明日からの父親のテレワークに影響が出てしまうため、
一旦はペンディングせざるを得ないですね…
521487
2023/01/29(日) 17:02:17.91ID:mwGGdO+0 >>520
実家にVPN張るためにopenwrtを出入口のルーターとして使うのはトラブル時に死ねるので、それは止めておくで正解かと。
実家ITは兎に角シンプルにすべしなので、VPN機能のあるルーターを買っておくのが間違いない。
実家にVPN張るためにopenwrtを出入口のルーターとして使うのはトラブル時に死ねるので、それは止めておくで正解かと。
実家ITは兎に角シンプルにすべしなので、VPN機能のあるルーターを買っておくのが間違いない。
2023/01/29(日) 17:24:48.77ID:???
最近はix2215の中古2台で3000円くらいで転がってるしな
2023/01/29(日) 18:02:51.69ID:???
>>376
基礎的な知識が足りなそうなので、実家分は先ずはNTTのHGWがあるのならば、HGW配下の端末とするのがお勧めかな。
1、OpenWrtのLAN側にHGWでDHCP範囲外のIPを振る、GW、D
2、LAN側のDHCPを無効にする
3、OpenWrtでHGWのWAN側PでのDDNSの設定
4、SSH(パスワード認証は無効にして、公開鍵の設定をすることが望ましい)の設定
5、HGWでSSHを静的IPマスカレード設定
6、スマホとかでテザリングして、リモートからSSHできることを確認
これで、リモートでどうにかなる。
521の通り、OpenWrtを出入口にするのは安定性含めチャレンジなので、この形だと実家のネットワークに影響少なくできます。別途OpenWrtになる機材を入手して、自宅で実家でやりたいことの構築手順を確認してから実家の構成に反映すると良いと思いますよ。
基礎的な知識が足りなそうなので、実家分は先ずはNTTのHGWがあるのならば、HGW配下の端末とするのがお勧めかな。
1、OpenWrtのLAN側にHGWでDHCP範囲外のIPを振る、GW、D
2、LAN側のDHCPを無効にする
3、OpenWrtでHGWのWAN側PでのDDNSの設定
4、SSH(パスワード認証は無効にして、公開鍵の設定をすることが望ましい)の設定
5、HGWでSSHを静的IPマスカレード設定
6、スマホとかでテザリングして、リモートからSSHできることを確認
これで、リモートでどうにかなる。
521の通り、OpenWrtを出入口にするのは安定性含めチャレンジなので、この形だと実家のネットワークに影響少なくできます。別途OpenWrtになる機材を入手して、自宅で実家でやりたいことの構築手順を確認してから実家の構成に反映すると良いと思いますよ。
2023/01/29(日) 18:03:17.82ID:???
1、OpenWrtのLAN側にHGWでDHCP範囲外のIPを振る、GW、DNSはHGWのIPを指定
2023/01/29(日) 18:05:46.48ID:???
>>523
家の環境今まで通りにしておいて
LANの中に
https://ja.softether.org/4-docs/2-howto/6.VPN_Server_Behind_NAT_or_Firewall/2.VPN_Azure
これ設置しろや。坊や
家の環境今まで通りにしておいて
LANの中に
https://ja.softether.org/4-docs/2-howto/6.VPN_Server_Behind_NAT_or_Firewall/2.VPN_Azure
これ設置しろや。坊や
2023/01/29(日) 18:09:21.58ID:???
2023/01/29(日) 19:15:08.50ID:???
2023/01/29(日) 19:19:41.47ID:???
なんかやたら情報工学学んでないととかいってるけどそんなん大して関係ない
俺も専門は情報じゃなかったけど問題なく使ってるし
俺も専門は情報じゃなかったけど問題なく使ってるし
2023/01/29(日) 20:07:36.21ID:???
>>528
誰にも答え言ってもらえなくてその返しはダサいよ
誰にも答え言ってもらえなくてその返しはダサいよ
2023/01/29(日) 20:28:51.31ID:???
ダサいのは勝手にキレてるアホな
荒らしだろうけど
荒らしだろうけど
2023/01/29(日) 20:44:19.46ID:???
横からだけど>>500の言い方だとルータをトランクポートにしたいのかアクセスポートにしたいのかとしか読み取れないんだが
2023/01/29(日) 21:08:40.20ID:???
システム屋の現場土方は情報系じゃなくて事務系ばかりだしな
ヤル気だよ
ヤル気だよ
534376
2023/01/29(日) 21:21:49.68ID:??? 皆さん独学なんですね
すごい…
すごい…
535376
2023/01/29(日) 21:25:03.47ID:???2023/01/30(月) 00:47:10.07ID:???
>>535
softetherを入れたopenwrtルーターをメインルーターにぶら下げるんだよ
softetherを入れたopenwrtルーターをメインルーターにぶら下げるんだよ
537512
2023/01/30(月) 22:44:13.54ID:???2023/01/30(月) 22:47:40.72ID:???
WG2600HP2にOpenwrt入れてみたけどNSS Driverあるのとないのとじゃ速度が全然違うな
手持ちの他のIPQ8064にも同じドライバ当てれないか試行してる
手持ちの他のIPQ8064にも同じドライバ当てれないか試行してる
539512
2023/01/30(月) 22:54:45.19ID:??? >>512
自己レスですが、nftablesでのカスタムルールの設定が
https://openwrt.org/docs/guide-user/firewall/firewall_configuration#includes_for_2203_and_later_with_fw4
の手順でできました。
includeするファイルは/etc/nftables.d/*.fw4に入れるのが好みかな。
/etc/nftables.d/10-custom-filter-chains.nftのchain user_pre_inputでacceptとrejectを組み合わせて、不要な通信を落としたうえでGUIで通す設定もありかもしれません。
自己レスですが、nftablesでのカスタムルールの設定が
https://openwrt.org/docs/guide-user/firewall/firewall_configuration#includes_for_2203_and_later_with_fw4
の手順でできました。
includeするファイルは/etc/nftables.d/*.fw4に入れるのが好みかな。
/etc/nftables.d/10-custom-filter-chains.nftのchain user_pre_inputでacceptとrejectを組み合わせて、不要な通信を落としたうえでGUIで通す設定もありかもしれません。
2023/01/31(火) 06:52:11.97ID:???
2023/01/31(火) 13:13:02.86ID:???
TGR-1900っていうかなり変わり者なルーターだから単にdts変更するだけじゃダメっぽいんだよね
2023/01/31(火) 17:04:30.62ID:???
ハイフンいらなかった
TGR1900だ
TGR1900だ
2023/02/05(日) 09:04:50.06ID:???
簡単softetherでいいじゃん
2023/02/05(日) 10:45:51.41ID:???
softetherは素晴らしいよ
重いけど
重いけど
545anonymous@fusianasan
2023/02/05(日) 12:54:15.42ID:CgZUJ1tP softetherは内なる敵があるやつ
頭隠して尻隠さずってやつ
セキュリティに性善説?
使えないね
頭隠して尻隠さずってやつ
セキュリティに性善説?
使えないね
2023/02/08(水) 13:45:47.82ID:???
547anonymous@fusianasan
2023/02/08(水) 16:37:29.23ID:XlOeR3Fs Orangepi p1 r1がヤオフクで手に入ったよ
8189esのパッチが最新版のOpenwrtやと当たらない可能性が高い
今ある監視カメラのrt305xチップから置き換えようと思うたけど、
旧版のOpenwrtにするかな?
Realtekのwifiやから使えれば快適なはずなんやけど
8189esのパッチが最新版のOpenwrtやと当たらない可能性が高い
今ある監視カメラのrt305xチップから置き換えようと思うたけど、
旧版のOpenwrtにするかな?
Realtekのwifiやから使えれば快適なはずなんやけど
2023/02/08(水) 22:32:30.40ID:???
TV BOXで動かしている人居る?
ラズパイとかと似たようなもんだけど
これならaliに溢れているし
安いけど品質はお察し
ラズパイとかと似たようなもんだけど
これならaliに溢れているし
安いけど品質はお察し
549anonymous@fusianasan
2023/02/08(水) 23:27:05.22ID:XlOeR3Fs >>548
使ってるよ
難しいよ
やめておいた方がいい
難しいのはカーネルの作り込み
amlogicは特に問題
もしやるとしたらrock chip
ワイは持ってないから責任持てないが
amlogicはカーネルあげると死ぬからv5.4のままで使ってるよ
使ってるよ
難しいよ
やめておいた方がいい
難しいのはカーネルの作り込み
amlogicは特に問題
もしやるとしたらrock chip
ワイは持ってないから責任持てないが
amlogicはカーネルあげると死ぬからv5.4のままで使ってるよ
550anonymous@fusianasan
2023/02/08(水) 23:39:51.67ID:XlOeR3Fs >>547
OpenWrtは問題ありすぎてパッチも当たらない
armbianはOKやった
APモードで手こずったけどできた
あとはブリッジとかfirewallとかシコシコやればできそう
nftablesがよくわからんので勉強しないとあかんなあと思うたけど、Debianはどちらでも使えるみたいw
iptables-nftとiptables-legacyというのがあってどちらでもいいらしいw
OpenWrtは問題ありすぎてパッチも当たらない
armbianはOKやった
APモードで手こずったけどできた
あとはブリッジとかfirewallとかシコシコやればできそう
nftablesがよくわからんので勉強しないとあかんなあと思うたけど、Debianはどちらでも使えるみたいw
iptables-nftとiptables-legacyというのがあってどちらでもいいらしいw
551anonymous@fusianasan
2023/02/09(木) 21:03:54.20ID:4Bb3JZJX >>550
OrangePi R1の続き。。。
当初、systemd-networkdでやってたけどRaspAPというのを発見したのでそいつをインストールしてみたわ
hostapdの扱いで悩んでたけどRaspAPでは勝手にやってくれる
まだ調整がかかるけどだいたいOK
OpenWrt化はWiFiドライバーの問題あって無理やった
[https]://ibb.co/kXXXC40
[https]://ibb.co/MPs3r6z
OrangePi R1の続き。。。
当初、systemd-networkdでやってたけどRaspAPというのを発見したのでそいつをインストールしてみたわ
hostapdの扱いで悩んでたけどRaspAPでは勝手にやってくれる
まだ調整がかかるけどだいたいOK
OpenWrt化はWiFiドライバーの問題あって無理やった
[https]://ibb.co/kXXXC40
[https]://ibb.co/MPs3r6z
552anonymous@fusianasan
2023/02/13(月) 13:16:07.18ID:R9jadqUZ >>551
OrangePi R1の続き。。。
中継ルータとしてbr0にeth0とwlan0をバインドしてufwで簡易fw
1GBくらいテストしてみたけど安定してる
RaspAPはwifiの設定くらいしか使えないけどまあいいわ
Orange Pi R1 Plus LTSってにて非なる奴があってそっちの方が断然いい
でもH2+やH3も悪くないんやけど
[https]://ibb.co/xH0xXLp
OrangePi R1の続き。。。
中継ルータとしてbr0にeth0とwlan0をバインドしてufwで簡易fw
1GBくらいテストしてみたけど安定してる
RaspAPはwifiの設定くらいしか使えないけどまあいいわ
Orange Pi R1 Plus LTSってにて非なる奴があってそっちの方が断然いい
でもH2+やH3も悪くないんやけど
[https]://ibb.co/xH0xXLp
553anonymous@fusianasan
2023/02/13(月) 18:19:10.01ID:R9jadqUZ >>552
OrangePi R1の続き。。。
[訂正]
使えるけどwifiドライバー安定してない。。。
[ 1996.592552] Internal error: Oops: 5 [#1] SMP THUMB2
[ 1996.597439] Modules linked in: xt_recent 8189es nft_chain_nat xt_MASQUERADE nf_nat xt_state lz4hc ip6t_REJECT nf_reject_ipv6 lz4 xt_hl ip6_tables ip6t_rt cfg80211 ipt_REJECT nf_reject_ipv4 sun4i_gpadc_iio industrialio r8152 xt_LOG nf_log_syslog zram sun8i_thermal rfkill nft_limit xt_limit xt_addrtype uio_pdrv_genirq uio cpufreq_dt xt_tcpudp xt_conntrack nf_conntrack nf_defrag_ipv6 nf_defrag_ipv4 nft_compat nft_counter nf_tables usb_f_acm u_serial g_serial nfnetlink libcomposite cdc_acm sunrpc ip_tables x_tables autofs4 sunxi pwrseq_simple phy_generic [last unloaded: 8189es]
OrangePi R1の続き。。。
[訂正]
使えるけどwifiドライバー安定してない。。。
[ 1996.592552] Internal error: Oops: 5 [#1] SMP THUMB2
[ 1996.597439] Modules linked in: xt_recent 8189es nft_chain_nat xt_MASQUERADE nf_nat xt_state lz4hc ip6t_REJECT nf_reject_ipv6 lz4 xt_hl ip6_tables ip6t_rt cfg80211 ipt_REJECT nf_reject_ipv4 sun4i_gpadc_iio industrialio r8152 xt_LOG nf_log_syslog zram sun8i_thermal rfkill nft_limit xt_limit xt_addrtype uio_pdrv_genirq uio cpufreq_dt xt_tcpudp xt_conntrack nf_conntrack nf_defrag_ipv6 nf_defrag_ipv4 nft_compat nft_counter nf_tables usb_f_acm u_serial g_serial nfnetlink libcomposite cdc_acm sunrpc ip_tables x_tables autofs4 sunxi pwrseq_simple phy_generic [last unloaded: 8189es]
2023/02/14(火) 17:01:17.79ID:???
自前ビルドしたイメージを使い始めたのだけども、opkgでパッケージ追加しようとすると依存エラーになる。
公式FAQのSolution6にいう追加パッケージを一つずつ自前ビルドするのも手間だから、パッケージを追加したイメージを作ってsysupgradeするというSolution5が結局いい様な気がするのだけれども、皆さんはどうされていますか?
公式FAQのSolution6にいう追加パッケージを一つずつ自前ビルドするのも手間だから、パッケージを追加したイメージを作ってsysupgradeするというSolution5が結局いい様な気がするのだけれども、皆さんはどうされていますか?
555anonymous@fusianasan
2023/02/14(火) 20:45:37.96ID:RYjBDlHW カーネルはバージョンを揃えることと、カーネルをいじらないこと
いじる場合はモジュールは全部ビルドせんとあかんね
いじる場合はモジュールは全部ビルドせんとあかんね
2023/02/14(火) 22:13:59.23ID:???
必要なものは全部組み込んでビルドしてますねー。
あとからopkg入れるの手間なので。
あとからopkg入れるの手間なので。
557554
2023/02/15(水) 08:31:19.18ID:??? やはりそうなんですね。
SBCのRockPi4aターゲットにwifiパッチあてて4b用にしていて、カーネルバージョンは一致してもハッシュは変わってしまうからビルドするしかない。
それならopkgはネットのコア機能だけにして、あとはdocker上に環境作るかと思い、docker関係パッケージを入れようとしたら、dockerdのビルドでコケた。
ファイルが見つからない系のエラーで、おま環問題だと思うもののパッケージ定義が壊れている様な気もしなくはない。
SBCのRockPi4aターゲットにwifiパッチあてて4b用にしていて、カーネルバージョンは一致してもハッシュは変わってしまうからビルドするしかない。
それならopkgはネットのコア機能だけにして、あとはdocker上に環境作るかと思い、docker関係パッケージを入れようとしたら、dockerdのビルドでコケた。
ファイルが見つからない系のエラーで、おま環問題だと思うもののパッケージ定義が壊れている様な気もしなくはない。
558anonymous@fusianasan
2023/02/15(水) 11:26:48.28ID:l+mIKi63 ROCK Pi 4ってめちゃいいやつや
Openwrtで使うのは勿体無い
Openwrtで使うのは勿体無い
559554
2023/02/15(水) 13:23:51.06ID:??? おっしゃる通り、ルーターにするだけでは性能を持て余すので、サーバー兼ねて色々やらせたいのです。
dockerdのビルドエラーを解決できないのでイメージに組み込むのは諦めて、依存先のパッケージは予めイメージに入れておきつつ、dockerdだけ公式からipkをダウンロードしてインストールする方法で逃げました。
ビルド環境がM1 Mac上のLimaで動かしてるdebianで、環境起因の不具合がぼちぼち出てくるのは仕方なく、ここで頑張る意味もないし。
dockerdのビルドエラーを解決できないのでイメージに組み込むのは諦めて、依存先のパッケージは予めイメージに入れておきつつ、dockerdだけ公式からipkをダウンロードしてインストールする方法で逃げました。
ビルド環境がM1 Mac上のLimaで動かしてるdebianで、環境起因の不具合がぼちぼち出てくるのは仕方なく、ここで頑張る意味もないし。
560anonymous@fusianasan
2023/02/15(水) 16:25:30.68ID:l+mIKi63 サーバー用途ならArmbiaやね
Openwrtはセキュリティの観点からみてサーバ用途には向かないで
eMMCとかTFカードとか耐性ないから一年くらいで壊れるけど
ROCK Pi 4クラスやとM.2 SSDが使えるからいいよね
ビルド環境は引退したPCにサーバーみたいにネットでつなげて使ってるな
Openwrtはセキュリティの観点からみてサーバ用途には向かないで
eMMCとかTFカードとか耐性ないから一年くらいで壊れるけど
ROCK Pi 4クラスやとM.2 SSDが使えるからいいよね
ビルド環境は引退したPCにサーバーみたいにネットでつなげて使ってるな
561554
2023/02/15(水) 20:33:04.24ID:??? 元々armbian入れてたんだけど、ルーターをこれに一体化したくなって、openwrtを試してるところです。
サーバアプリはdocker上にdebianベースで入れておけばセキュリティ更新もしやすいし、それで良いかなと。
ただ、今のところはそれ以前のところ、wifiが安定しない所でつまづいてる。そもそも使っちゃいけないものでもあるので、諦めて有線ルーターまでにしておこうか、もう少し粘るか思案中。
サーバアプリはdocker上にdebianベースで入れておけばセキュリティ更新もしやすいし、それで良いかなと。
ただ、今のところはそれ以前のところ、wifiが安定しない所でつまづいてる。そもそも使っちゃいけないものでもあるので、諦めて有線ルーターまでにしておこうか、もう少し粘るか思案中。
562anonymous@fusianasan
2023/02/15(水) 22:32:48.23ID:l+mIKi63 逆にArmbianをベースにしてコンテナをOpenwartの方がいいと思うけどな
OpenWrtのメリットはダッシュボードで簡単設定くらい
それとフットプリントが小さいくらいやね
コンテナにmvlan使うとネットワーク周りがスッキリするよ
OpenWrtのメリットはダッシュボードで簡単設定くらい
それとフットプリントが小さいくらいやね
コンテナにmvlan使うとネットワーク周りがスッキリするよ
563554
2023/02/16(木) 07:13:45.37ID:??? 言われてみれば、上下ひっくり返す事もできるのか。
スレの少し前の所でOrangePiの人がトライしている様に、元々はarmbianにRaspAP入れようとしたものの大した管理機能がないし何故か802.11acも選択できず、それでopenwrtに行こうとしている。
コンテナからだと無線機能を触れないと思われるけど、メインの無線APは別に市販品を使ってるので無線は必須じゃないし、有線ルーター兼サーバーとしてならベースarmbianにしつつLuCIでネット周りを管理できて良さそう。
ただ、あと一歩電波が届かない風呂場に電波を届かせる上で無線が使えると都合が良いので、まだopenwrtベースで粘ってみる。
W52チャネルを選択の上で802.11wのPMFをdisableすればac有効なWPA2で接続できる事はわかった。暗号化関係に不十分な所があり、あとDFSチャネルの電波も出せない様子だけど、数日のロードテストに耐えられたら合格かな。どうせ風呂場でしか使わないから、とりあえず繋がれば十分。
スレの少し前の所でOrangePiの人がトライしている様に、元々はarmbianにRaspAP入れようとしたものの大した管理機能がないし何故か802.11acも選択できず、それでopenwrtに行こうとしている。
コンテナからだと無線機能を触れないと思われるけど、メインの無線APは別に市販品を使ってるので無線は必須じゃないし、有線ルーター兼サーバーとしてならベースarmbianにしつつLuCIでネット周りを管理できて良さそう。
ただ、あと一歩電波が届かない風呂場に電波を届かせる上で無線が使えると都合が良いので、まだopenwrtベースで粘ってみる。
W52チャネルを選択の上で802.11wのPMFをdisableすればac有効なWPA2で接続できる事はわかった。暗号化関係に不十分な所があり、あとDFSチャネルの電波も出せない様子だけど、数日のロードテストに耐えられたら合格かな。どうせ風呂場でしか使わないから、とりあえず繋がれば十分。
2023/02/19(日) 15:40:27.55ID:???
>>180
EdgeRouter ER-Xでwireguardを使用していて、OpenWrt無線LANルーターにすればAP不要で1台で済むと思い、WAX202を購入してみました。
何か遅くないか?と感じベンチを取ってみたところ、VPN無し有線接続でも1Gbps回線ですが最大で500Mbps以下の速度しか出ませんでした。
ER-Xだと無線でも800~900Mbpsくらい出ます。
これはまだこのパッチが最新版でも有効になっていないのでしょうか?
また、同じくらいのスループットが出るOpenWrt対応ルーターはないでしょうか?
EdgeRouter ER-Xでwireguardを使用していて、OpenWrt無線LANルーターにすればAP不要で1台で済むと思い、WAX202を購入してみました。
何か遅くないか?と感じベンチを取ってみたところ、VPN無し有線接続でも1Gbps回線ですが最大で500Mbps以下の速度しか出ませんでした。
ER-Xだと無線でも800~900Mbpsくらい出ます。
これはまだこのパッチが最新版でも有効になっていないのでしょうか?
また、同じくらいのスループットが出るOpenWrt対応ルーターはないでしょうか?
2023/02/19(日) 17:51:04.89ID:???
>>564
FirewallのRouting/NAT Offloading内にあるSoftware flow offloadingとHardware flow offloadingに忘れずにチェック入れた?
FirewallのRouting/NAT Offloading内にあるSoftware flow offloadingとHardware flow offloadingに忘れずにチェック入れた?
566564
2023/02/19(日) 20:46:47.32ID:weTJi+km567anonymous@fusianasan
2023/02/22(水) 17:31:44.94ID:S36uSPKM >>553
OrangePi R1の続き。。。
armbianのフォーラムで調べたらメモリーか電源らしいとあったので見直したら安定したわ
1.USB電源アダプターを変更
2.メモリが256mbなんでzramを50%から25%に変更
3.cpufreqを480mhzー800mhzに調整
4.tfカードを新品に取り替え
数日間そのままにして安定してることを確認
OrangePi R1の続き。。。
armbianのフォーラムで調べたらメモリーか電源らしいとあったので見直したら安定したわ
1.USB電源アダプターを変更
2.メモリが256mbなんでzramを50%から25%に変更
3.cpufreqを480mhzー800mhzに調整
4.tfカードを新品に取り替え
数日間そのままにして安定してることを確認
568anonymous@fusianasan
2023/02/23(木) 20:38:48.95ID:+aR00M42 openwrt初心者でlinuxコマンドリファレンスガイドも本屋で買ってきましたです
質問していいですか?
ネットでopenwrtなるものを知って触ってみたくて尚且つ小さいものが欲しくてnanopi r2sが良さげだったので先週アマゾンで買ってネットから情報を集めてルーターとして稼働させる事に成功しました。
最初の接続はppoeで接続してipv6の接続の為にds-liteのファイルを入れるとipv6で接続できるのも体験出来ました。
もし,ipv6だけのプロバイダとの契約だと初期の設定はどうやって落とせばいいんでしょうか?
うちは3月からアサヒネットに変わるのです
アサヒネットは光コラボでipv6だけらしいのでどうすればいいかアドバイスお願いします
質問していいですか?
ネットでopenwrtなるものを知って触ってみたくて尚且つ小さいものが欲しくてnanopi r2sが良さげだったので先週アマゾンで買ってネットから情報を集めてルーターとして稼働させる事に成功しました。
最初の接続はppoeで接続してipv6の接続の為にds-liteのファイルを入れるとipv6で接続できるのも体験出来ました。
もし,ipv6だけのプロバイダとの契約だと初期の設定はどうやって落とせばいいんでしょうか?
うちは3月からアサヒネットに変わるのです
アサヒネットは光コラボでipv6だけらしいのでどうすればいいかアドバイスお願いします
569anonymous@fusianasan
2023/02/24(金) 00:18:03.47ID:rESgGIXw わいのはIpv4/IPv6の混在やけど
IPv6はプロバイダーからアドレスもらって末端のDHCPクライアントが自動取得やね
Interfaces » WANでrelay modeにしてるよ
わいは楽天モバイルで他はやったことないからわからないな
IPv6はプロバイダーからアドレスもらって末端のDHCPクライアントが自動取得やね
Interfaces » WANでrelay modeにしてるよ
わいは楽天モバイルで他はやったことないからわからないな
2023/02/24(金) 07:09:21.97ID:???
ASAHIネットでPPPoE、IPv6、DS-Liteできてます。
571anonymous@fusianasan
2023/02/24(金) 16:17:00.92ID:ZEJ6Xmwd 568です
アドバイスありがとうございます
>>569
interface>>WAN—realy modeですか?
わからないですネットで探ります
わたしのやった方法は
pppoeで接続してLuciのopkgから
ds-liteインストール、
interfaceでds-lite新規作成
dgw.xpass.jp入力、
初期設定のLANにリレー設定
RA-Service リレーモード
DHCPv6Serviceサーバーモード
NDPプロキシ リレーモード
WAN6が初期からあったのでリレー設定
Designaled master on
RA-Service リレーモード
DHCPv6Serviceリレーモード
NDPプロキシ リレーモード
これで楽天ひかりに接続できました
この設定はネットの情報です
>>570
うちに届いているプロバイダ契約証にはPPPoEの情報は記載されてませんでした
契約は大阪ガスネットで接続サービスがアサヒネットのようです
DS-Liteでの接続のみでPPPoE接続はオプションになるそうです(HPでの説明)
ウチの実家が全部大ガスにまとめるって言う事で変更したようで接続などは私に丸投げの状態で独断でopenwrt導入してる最中です
長文でもうすいませんの世界です
アドバイスありがとうございます
>>569
interface>>WAN—realy modeですか?
わからないですネットで探ります
わたしのやった方法は
pppoeで接続してLuciのopkgから
ds-liteインストール、
interfaceでds-lite新規作成
dgw.xpass.jp入力、
初期設定のLANにリレー設定
RA-Service リレーモード
DHCPv6Serviceサーバーモード
NDPプロキシ リレーモード
WAN6が初期からあったのでリレー設定
Designaled master on
RA-Service リレーモード
DHCPv6Serviceリレーモード
NDPプロキシ リレーモード
これで楽天ひかりに接続できました
この設定はネットの情報です
>>570
うちに届いているプロバイダ契約証にはPPPoEの情報は記載されてませんでした
契約は大阪ガスネットで接続サービスがアサヒネットのようです
DS-Liteでの接続のみでPPPoE接続はオプションになるそうです(HPでの説明)
ウチの実家が全部大ガスにまとめるって言う事で変更したようで接続などは私に丸投げの状態で独断でopenwrt導入してる最中です
長文でもうすいませんの世界です
572anonymous@fusianasan
2023/02/24(金) 17:30:37.91ID:DTmv2x8F >>571
【winSCP】というソフトを使うと設定ファイルを直接書き換えられるので便利ですよ。
家のasahiネット、光電話無し環境でのconfigをさらします。
正しくかけているかは別にして動作はしています。知らんけど(笑)
ファイルが長文過ぎるので
下記リンクからtxtファイルダウンロードして
https://drive.google.com/drive/folders/1-aYoqAuFaJGHStvdrnK_rSlzpW8m8dWP?usp=sharing
【winSCP】というソフトを使うと設定ファイルを直接書き換えられるので便利ですよ。
家のasahiネット、光電話無し環境でのconfigをさらします。
正しくかけているかは別にして動作はしています。知らんけど(笑)
ファイルが長文過ぎるので
下記リンクからtxtファイルダウンロードして
https://drive.google.com/drive/folders/1-aYoqAuFaJGHStvdrnK_rSlzpW8m8dWP?usp=sharing
573anonymous@fusianasan
2023/02/24(金) 19:27:08.22ID:Q2DjaLrt 568です
>>572
ありがとうございます参考にします
私、ネットワーク知識は皆無でリレーやブリッジ、VLANタグ付けなどひとつひとつのワードに対して調べる、探す、訳す、など膨大な情報があり勉強のやりがいがあります
nanopiシリーズの小ささに惹かれており、シングルボードコンピュータでのlinux?おもしろいくらいわからない事だらけなのでまずnanopi neo2を購入してみてneo r2s openwrtと同時並行で勉強しようと思います
>>572
ありがとうございます参考にします
私、ネットワーク知識は皆無でリレーやブリッジ、VLANタグ付けなどひとつひとつのワードに対して調べる、探す、訳す、など膨大な情報があり勉強のやりがいがあります
nanopiシリーズの小ささに惹かれており、シングルボードコンピュータでのlinux?おもしろいくらいわからない事だらけなのでまずnanopi neo2を購入してみてneo r2s openwrtと同時並行で勉強しようと思います
2023/02/24(金) 20:37:13.87ID:???
>>573
config は一部分の抜粋ですので、該当部分を書き換えてください。
それと今コンフィグ見ていたら
# /etc/config/dhcpの記載内容
config dhcp 'lan'
option dhcpv6 'server'
↓
option dhcpv6 'relay' の方がいいと思います。
あと光電話ありの場合はHGWでIPV6-PDからRAに変換されてアドレスが配布されるので
# /etc/config/networkの記載内容
config interface 'wan6' の記載は不要と思われます。
config は一部分の抜粋ですので、該当部分を書き換えてください。
それと今コンフィグ見ていたら
# /etc/config/dhcpの記載内容
config dhcp 'lan'
option dhcpv6 'server'
↓
option dhcpv6 'relay' の方がいいと思います。
あと光電話ありの場合はHGWでIPV6-PDからRAに変換されてアドレスが配布されるので
# /etc/config/networkの記載内容
config interface 'wan6' の記載は不要と思われます。
575anonymous@fusianasan
2023/02/24(金) 21:26:13.22ID:1BzFLZNs 568です
スレの皆さんにはホンマすんませんの世界です
ひかり電話は契約してないので読み飛ばしています
今luciのinterfaceから見直しながらデバイスの欄でds-liteもトンネルデバイスとして機能しているよなので接続できてるようです
楽天がXpassで28日中にv6コネクト に切替った後どうなるか様子みてみます
ds-liteって3種の接続先があって
いわゆるipv4の変換をやってくれてるって認識でいいのかな?しらんけど
スレの皆さんにはホンマすんませんの世界です
ひかり電話は契約してないので読み飛ばしています
今luciのinterfaceから見直しながらデバイスの欄でds-liteもトンネルデバイスとして機能しているよなので接続できてるようです
楽天がXpassで28日中にv6コネクト に切替った後どうなるか様子みてみます
ds-liteって3種の接続先があって
いわゆるipv4の変換をやってくれてるって認識でいいのかな?しらんけど
576anonymous@fusianasan
2023/02/24(金) 23:27:35.65ID:C9nYtw7z ソフトバンクのIPIP6張り方ってまだわかってないのだろうか
OpenWrtでの利用事例有ります?
OpenWrtでの利用事例有ります?
2023/02/25(土) 15:33:36.33ID:???
2023/02/25(土) 21:50:04.91ID:???
>>566
WSR-1166DHPで同じSoCですが、IPv4はiperfでのローカルテストだとだとちゃんと1Gbps近い速度が出ました。
IPv6はIPv4に比べてルーティング速度が遅いので、もしかしてIPv4 over IPv6を利用しているとかありませんか?
OpenWrtでMT7621はIPv6のH/Wアクセラレーションが効いていない可能性あるかもしれません。
WSR-1166DHPで同じSoCですが、IPv4はiperfでのローカルテストだとだとちゃんと1Gbps近い速度が出ました。
IPv6はIPv4に比べてルーティング速度が遅いので、もしかしてIPv4 over IPv6を利用しているとかありませんか?
OpenWrtでMT7621はIPv6のH/Wアクセラレーションが効いていない可能性あるかもしれません。
579anonymous@fusianasan
2023/02/26(日) 14:33:20.09ID:wwWgaGYC >>568
IPv6しか提供してないプロパイダなんてあるのか?
IPv4でしか接続できないサービスなんて山ほどあるしもしそんなプロパイダあったら使い物にならんと思う・・・
てかASAHIネットのページにIPoE+DS-Lite方式って書いてあるからIPv4で接続できるのでは
https://asahi-net.jp/service/option/ipv6/4over6.html
IPv6しか提供してないプロパイダなんてあるのか?
IPv4でしか接続できないサービスなんて山ほどあるしもしそんなプロパイダあったら使い物にならんと思う・・・
てかASAHIネットのページにIPoE+DS-Lite方式って書いてあるからIPv4で接続できるのでは
https://asahi-net.jp/service/option/ipv6/4over6.html
580anonymous@fusianasan
2023/02/26(日) 14:39:27.00ID:+URDkwyp >>579
>>571
>>契約は大阪ガスネットで接続サービスがアサヒネットのようです
>>DS-Liteでの接続のみでPPPoE接続はオプションになるそうです(HPでの説明)
https://home.osakagas.co.jp/internet/lp/sasuga_net/index.html
>>571
>>契約は大阪ガスネットで接続サービスがアサヒネットのようです
>>DS-Liteでの接続のみでPPPoE接続はオプションになるそうです(HPでの説明)
https://home.osakagas.co.jp/internet/lp/sasuga_net/index.html
581564
2023/02/26(日) 17:34:52.08ID:??? >>578
レスありがとうございます。
使用している回線がIPv6は有料オプションなのもあってIPv6は使用しておりません。
HW Offloardを無効にすると速度が落ちますので効いているのではないかと思います。
やはりWAX202の性能が元々良くないという事でしょうか・・・。
レスありがとうございます。
使用している回線がIPv6は有料オプションなのもあってIPv6は使用しておりません。
HW Offloardを無効にすると速度が落ちますので効いているのではないかと思います。
やはりWAX202の性能が元々良くないという事でしょうか・・・。
2023/02/26(日) 18:27:37.28ID:???
>>564
PPPoE部分でH/Wのアクセラレータが効かない可能性があります。
メーカファームで利用しているH/Wアクセラレータは、OpenWrtではほとんどの場合利用できないと思っていた方が良いです。
前スレをNSSで検索してみてください。先ずはローカルでWAX202のルーティング速度を測ってみるのが良いと思います。
PPPoE部分でH/Wのアクセラレータが効かない可能性があります。
メーカファームで利用しているH/Wアクセラレータは、OpenWrtではほとんどの場合利用できないと思っていた方が良いです。
前スレをNSSで検索してみてください。先ずはローカルでWAX202のルーティング速度を測ってみるのが良いと思います。
583564
2023/02/26(日) 21:29:09.07ID:??? >>582
レスありがとうございます。
環境の記載が不足していましたが、J:COMのCATV用同軸ケーブルを利用した下り最大1Gbpsのあまり普及していないタイプのネット回線でPPPoEは使用していません。
DHCPにてJ:COM側からグローバルIPが割り当てられます。
別のもっと性能が良いチップを搭載したルーターで試してみたいとも思いますが、OpenWrtできちんと性能が出る実績があるルーターはありませんでしょうか?
レスありがとうございます。
環境の記載が不足していましたが、J:COMのCATV用同軸ケーブルを利用した下り最大1Gbpsのあまり普及していないタイプのネット回線でPPPoEは使用していません。
DHCPにてJ:COM側からグローバルIPが割り当てられます。
別のもっと性能が良いチップを搭載したルーターで試してみたいとも思いますが、OpenWrtできちんと性能が出る実績があるルーターはありませんでしょうか?
2023/02/26(日) 22:03:45.76ID:???
>>583
比較的安く簡単に手に入って速度が出る(と思われる)のはWSR-2533DHP2、WG2600HPあたりですかね。
WSR-1166DHPでも非PPPoEのIPv4ならば速度は出ると思います。
なので、同じSoCのWAX202も遅くなるとは思わないのですけどね・・・
ax機だとE8450、WRC-X3200GST3とかですかね。
比較的安く簡単に手に入って速度が出る(と思われる)のはWSR-2533DHP2、WG2600HPあたりですかね。
WSR-1166DHPでも非PPPoEのIPv4ならば速度は出ると思います。
なので、同じSoCのWAX202も遅くなるとは思わないのですけどね・・・
ax機だとE8450、WRC-X3200GST3とかですかね。
2023/02/27(月) 04:47:50.60ID:???
2/18のコミットでJPの144chがやっとサポートされたな
586anonymous@fusianasan
2023/02/28(火) 19:54:37.87ID:xta5d+zW >>579
大ガスのネット接続サービスはds-liteのみの提供でPPPoEの提供は今後もありませんだそうです。
実家が勝手に変えたもんでえらい事になりそうです
568です
本日契約が楽天から大ガスの切り替わりのはずが結論がら言うと楽天のまま接続されてます
楽天によると契約は本日切り替わっているけどipv6の解約を申し出て無いから本日承りますとの事でipv6の解放は4月上旬になりますだって。
なんだこりゃ
せっかくPPPoE無しの環境からopenwrtのセットアップの仕方をこのスレの賢者に聞いて試そうと待ってたのに
大ガスのネット接続サービスはds-liteのみの提供でPPPoEの提供は今後もありませんだそうです。
実家が勝手に変えたもんでえらい事になりそうです
568です
本日契約が楽天から大ガスの切り替わりのはずが結論がら言うと楽天のまま接続されてます
楽天によると契約は本日切り替わっているけどipv6の解約を申し出て無いから本日承りますとの事でipv6の解放は4月上旬になりますだって。
なんだこりゃ
せっかくPPPoE無しの環境からopenwrtのセットアップの仕方をこのスレの賢者に聞いて試そうと待ってたのに
2023/02/28(火) 21:26:57.97ID:???
2023/03/03(金) 07:43:28.23ID:???
ローカルPCのVM上に建てたOpenWrtルーターからTransix DS-Liteに接続できた
初めて触ったけど 簡単だった
で、質問です。
Transix 固定IP(IPv4 over IPv6 IPIP6? RFC2473方式)を設定する方法が分からず。
設定ガイドのあるルーターだと、JPNEの v6プラス 固定IP とほぼ同じような設定なので、
「NanoPi R4S + OpenWrtでv6プラス固定IPを使ってみる」ってブログ記事を参考に同様に試行してみているんですが、繋がらず。
初めて触ったけど 簡単だった
で、質問です。
Transix 固定IP(IPv4 over IPv6 IPIP6? RFC2473方式)を設定する方法が分からず。
設定ガイドのあるルーターだと、JPNEの v6プラス 固定IP とほぼ同じような設定なので、
「NanoPi R4S + OpenWrtでv6プラス固定IPを使ってみる」ってブログ記事を参考に同様に試行してみているんですが、繋がらず。
2023/03/03(金) 07:44:45.96ID:???
HG/W-既設ルーター(WRC-1167GS2)-ローカルPC-(仮想スイッチ 外部モード)-OpenWrtVM
って構成で、DS-Liteは行けたんですが、固定IPは上手くつながらない。
VMで取れるIPv6アドレスが /64なのがダメなのか?
もしくは、openwrt-ipip6の導入が悪いか、IPv6の構成が悪いか…
問題の切り分け方がよくわかっておらず。
DDNS?(アップデートサーバー)は OpenWrtのコンソールからwgetで叩いて 200 OK が返るまでは出来たんですが。
DHCPv6 PDとかRAとかよくわからない…なんかHG/W直下におけるハードウェア調達してみるかなぁ
って構成で、DS-Liteは行けたんですが、固定IPは上手くつながらない。
VMで取れるIPv6アドレスが /64なのがダメなのか?
もしくは、openwrt-ipip6の導入が悪いか、IPv6の構成が悪いか…
問題の切り分け方がよくわかっておらず。
DDNS?(アップデートサーバー)は OpenWrtのコンソールからwgetで叩いて 200 OK が返るまでは出来たんですが。
DHCPv6 PDとかRAとかよくわからない…なんかHG/W直下におけるハードウェア調達してみるかなぁ
590anonymous@fusianasan
2023/03/03(金) 08:01:53.59ID:UzIvpHGs Transix 固定IP ZOOT Nativeで契約してるんですが
既設ルーター上でTransix 固定IP接続した状態で、
DS-Liteに同時に接続できるの、どうなんだろう (そもそも、契約にない気が
さらに、既設ルーターをDS-Liteで繋がってる状態にして、同時にVM側でもDS-Liteで接続できたし
(まるでPPPoEのマルチセッションの様に
同時に複数のソースIPで外部に接続可能な構成
経路によって 違うxx.xx.xx.xx.shared.user.transix.jp で出ていけた
既設ルーター上でTransix 固定IP接続した状態で、
DS-Liteに同時に接続できるの、どうなんだろう (そもそも、契約にない気が
さらに、既設ルーターをDS-Liteで繋がってる状態にして、同時にVM側でもDS-Liteで接続できたし
(まるでPPPoEのマルチセッションの様に
同時に複数のソースIPで外部に接続可能な構成
経路によって 違うxx.xx.xx.xx.shared.user.transix.jp で出ていけた
591anonymous@fusianasan
2023/03/03(金) 21:55:45.58ID:LmYVHgrW >>567
OrangePi R1の続き。。。
Armbianでsystemd-nspawnを使ってopenwrtを起動してみたがダメやった
ubusが使えんね
デビアン系などメジャーなやつは動くとかサイトがあったけど
RaspAPは機能があまりなくて不便なので他探したらwebminってやつがあった
[https]://ibb.co/XkDJyQg
OrangePi R1の続き。。。
Armbianでsystemd-nspawnを使ってopenwrtを起動してみたがダメやった
ubusが使えんね
デビアン系などメジャーなやつは動くとかサイトがあったけど
RaspAPは機能があまりなくて不便なので他探したらwebminってやつがあった
[https]://ibb.co/XkDJyQg
592anonymous@fusianasan
2023/03/03(金) 22:58:20.78ID:6AgBSG5N >>587
568です
楽天のPPPoE接続は2/28以降出来なくなりました
契約も28日まででした
IPv6は楽天dgw.xpass.jpで接続されたままです。(west.xps.vectantのままです)
クロスパスからv6コネクトに切り替わるまでの期間の接続料金はどこに払うかは現在は不明です
楽天によるとVNE事業者がONU端末認証を解放するまでの期間はやはり不明で最長40日最短10日だそうです。
しかも突然24時間ほどネット環境が喪失するようでいつなのかヒヤヒヤしてます
ネット環境喪失後に実家に行ってAFTRを書き換えるだけで行かなければならない事になりました
片道車で3時間かかるのでつらいです。
1ヶ月の切り替え猶予を見て月末に休みとって実家に行って待ってたのに最悪です
解約する時にipv6接続の事言えよって思いますわ
568です
楽天のPPPoE接続は2/28以降出来なくなりました
契約も28日まででした
IPv6は楽天dgw.xpass.jpで接続されたままです。(west.xps.vectantのままです)
クロスパスからv6コネクトに切り替わるまでの期間の接続料金はどこに払うかは現在は不明です
楽天によるとVNE事業者がONU端末認証を解放するまでの期間はやはり不明で最長40日最短10日だそうです。
しかも突然24時間ほどネット環境が喪失するようでいつなのかヒヤヒヤしてます
ネット環境喪失後に実家に行ってAFTRを書き換えるだけで行かなければならない事になりました
片道車で3時間かかるのでつらいです。
1ヶ月の切り替え猶予を見て月末に休みとって実家に行って待ってたのに最悪です
解約する時にipv6接続の事言えよって思いますわ
593anonymous@fusianasan
2023/03/03(金) 23:19:55.68ID:GXtsmfw2 モバイルでテザリングやね
わいも何かあると困るんで予備でミニマムプランを契約してるよ
わいも何かあると困るんで予備でミニマムプランを契約してるよ
2023/03/04(土) 11:12:20.86ID:???
>>588
結構面倒そうですね。
https://xmms.jp/blog/index.php?m=08&y=20&entry=entry200812-194208
AFTRの構築方法があるので、B4も同じように作れると思います。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1648991070/990
私ならば、
1、インターフェイスIDが指定の物でwan6のIPを固定して通信できる状態にする
2、手動でB4を構築する手順を確認する
3、/etc/hotplug.d/iface/内に接続を自動化するスクリプトを入れる
で進めます。
結構面倒そうですね。
https://xmms.jp/blog/index.php?m=08&y=20&entry=entry200812-194208
AFTRの構築方法があるので、B4も同じように作れると思います。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1648991070/990
私ならば、
1、インターフェイスIDが指定の物でwan6のIPを固定して通信できる状態にする
2、手動でB4を構築する手順を確認する
3、/etc/hotplug.d/iface/内に接続を自動化するスクリプトを入れる
で進めます。
2023/03/04(土) 11:14:49.21ID:???
>>592
新しいAFTRを設定した予備機を郵送して、接続が切れたら交換してもらうのが楽だと思います。
新しいAFTRを設定した予備機を郵送して、接続が切れたら交換してもらうのが楽だと思います。
596594
2023/03/04(土) 15:10:54.64ID:??? >>589
https://y2lab.org/blog/inet/now-available-fixed-ipv4-service-in-interlink-8229/
にprefixの下8bitが00でないとダメと書いてありますね。
WRC-1167GS2がDHCPv6-PDでHGWから/60を貰っているとダメでしょうね。
https://y2lab.org/blog/inet/now-available-fixed-ipv4-service-in-interlink-8229/
にprefixの下8bitが00でないとダメと書いてありますね。
WRC-1167GS2がDHCPv6-PDでHGWから/60を貰っているとダメでしょうね。
2023/03/04(土) 21:31:33.20ID:???
>>596
おおお、なるほど!ありがとう!この情報たどり着けなかった。
HGW(PR-500MI)のDHCPv6サーバ払い出し状況で、
WRC-1167GS2に、IPv6プレフィックス ::xx10::/60となっていて
結果、OpenWrtが::xx10::feed/64になっているから、トンネルが貼れてない か。
HG/W直下にOpenWrtを置く状況作ればいけるかな?
宅内ネットワーク停めていいタイミングで確認してみます…!
R86S を買おうか迷っている(
おおお、なるほど!ありがとう!この情報たどり着けなかった。
HGW(PR-500MI)のDHCPv6サーバ払い出し状況で、
WRC-1167GS2に、IPv6プレフィックス ::xx10::/60となっていて
結果、OpenWrtが::xx10::feed/64になっているから、トンネルが貼れてない か。
HG/W直下にOpenWrtを置く状況作ればいけるかな?
宅内ネットワーク停めていいタイミングで確認してみます…!
R86S を買おうか迷っている(
598594
2023/03/04(土) 21:56:08.47ID:???599597
2023/03/05(日) 06:01:05.93ID:??? >>598
Transix 固定IP 上手くいきました!
HGW直下で、xx00::feed/128にしたところ接続できました。
一番ハマったポイントとしては、IPv6のインターフェースID固定方法。
LUCIで設定できる DHCPv6クライアントの詳細設定>IPv6サフィックスで設定できると思い込んでた。
それは、uciで言う、network.XXX.ip6ifaceidの設定項目で
RA受信時の値は network.XXX.ifaceid で設定が必要だった…LUCIで設定できない事に気づくのに1時間くらいかかった
(WRC-1167GS2のPD xx10:0:0:0:0/60配下で試行錯誤してた時はuciコマンドでそれやってたのに..横着した
あと、ipip6の導入で、パッケージとか作り方わからないから、(依存関係が同じっぽい)ds-lite入れた後、
wget -O /lib/netifd/proto/ipip6.sh (GitHubのHiraokaHyperTools/openwrt-ipip6のパス)
wget -O /www/luci-static/resources/protocol/ipip6.js (同)
chmod +x /lib/netifd/proto/ipip6.sh
って乱暴にコマンドで入れたんだが、良いよね…?
Transix 固定IP 上手くいきました!
HGW直下で、xx00::feed/128にしたところ接続できました。
一番ハマったポイントとしては、IPv6のインターフェースID固定方法。
LUCIで設定できる DHCPv6クライアントの詳細設定>IPv6サフィックスで設定できると思い込んでた。
それは、uciで言う、network.XXX.ip6ifaceidの設定項目で
RA受信時の値は network.XXX.ifaceid で設定が必要だった…LUCIで設定できない事に気づくのに1時間くらいかかった
(WRC-1167GS2のPD xx10:0:0:0:0/60配下で試行錯誤してた時はuciコマンドでそれやってたのに..横着した
あと、ipip6の導入で、パッケージとか作り方わからないから、(依存関係が同じっぽい)ds-lite入れた後、
wget -O /lib/netifd/proto/ipip6.sh (GitHubのHiraokaHyperTools/openwrt-ipip6のパス)
wget -O /www/luci-static/resources/protocol/ipip6.js (同)
chmod +x /lib/netifd/proto/ipip6.sh
って乱暴にコマンドで入れたんだが、良いよね…?
600597
2023/03/05(日) 06:09:15.35ID:??? 最終的にやりたいこととしては
・10GbE環境化 + WiFi6化
・DS-Lite/固定IP/PPPoEを1台でまとめて、ポリシーベースのルーティング
フレッツ光クロスのひかり電話対応待ちだけど…
現状、HGW+固定IP用ルーター/PPPoE用ルーター+WiFi APx3 で、継ぎ接ぎ グチャグチャ。
回線状況によってはDS-Liteも使いたいけど切替がダウンタイムあって使いづらい とか
まとめて一気に解消したいなぁ という思惑
OpenWrtでやりたいことが出来そうなのは見えたので、あとはルーティング/フィルタ周りを勉強しよう
>>598
ほんと、情報少なくて困ってました。助かりました。ありがとうございます。
・10GbE環境化 + WiFi6化
・DS-Lite/固定IP/PPPoEを1台でまとめて、ポリシーベースのルーティング
フレッツ光クロスのひかり電話対応待ちだけど…
現状、HGW+固定IP用ルーター/PPPoE用ルーター+WiFi APx3 で、継ぎ接ぎ グチャグチャ。
回線状況によってはDS-Liteも使いたいけど切替がダウンタイムあって使いづらい とか
まとめて一気に解消したいなぁ という思惑
OpenWrtでやりたいことが出来そうなのは見えたので、あとはルーティング/フィルタ周りを勉強しよう
>>598
ほんと、情報少なくて困ってました。助かりました。ありがとうございます。
602594
2023/03/05(日) 12:38:47.04ID:???603597
2023/03/05(日) 17:16:48.91ID:??? まともに生きてるWikiなんてあるんだろうか…?
とりあえずここに書き散らす
Transix 固定IPのアップデートサーバー通知について
・パッケージ luci-app-commandsを入れる
・コマンドに`curl http://update.transix.jp/request?username=払い出されたID&password=払い出されたパスワード`
・実行
で 200 OKが返る 所までは確認済み。
ただ、Prefix変更を起こす方法が分からず、変更が発生しても通信が維持可能か は確認できていない。
定期的にやるなら、↓あたり?未検証。
・スクリプト作ってcronで回すか、
・パッケージ ddns-scriptsを入れて、
uci delete ddns.myddns.service_name
uci set ddns.myddns.update_url="http://update.transix.jp/request?username=払い出されたID&password=払い出されたパスワード"
uci commit ddns
↓をcronで回すか。
/usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh myddns 0 &
(Prefix変更でホットプラグイベント?が発生するなら、回す必要ないかも。
とりあえずここに書き散らす
Transix 固定IPのアップデートサーバー通知について
・パッケージ luci-app-commandsを入れる
・コマンドに`curl http://update.transix.jp/request?username=払い出されたID&password=払い出されたパスワード`
・実行
で 200 OKが返る 所までは確認済み。
ただ、Prefix変更を起こす方法が分からず、変更が発生しても通信が維持可能か は確認できていない。
定期的にやるなら、↓あたり?未検証。
・スクリプト作ってcronで回すか、
・パッケージ ddns-scriptsを入れて、
uci delete ddns.myddns.service_name
uci set ddns.myddns.update_url="http://update.transix.jp/request?username=払い出されたID&password=払い出されたパスワード"
uci commit ddns
↓をcronで回すか。
/usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh myddns 0 &
(Prefix変更でホットプラグイベント?が発生するなら、回す必要ないかも。
604anonymous@fusianasan
2023/03/10(金) 11:23:00.55ID:ZIbntVQB605anonymous@fusianasan
2023/03/10(金) 18:04:59.33ID:du+QMYKs 568です
実家に送ったルーターも500円で買ったwzr-hp-ag300h をopenwrt化して先に送っておいたので年寄でも簡単にケーブル差し替え(色分けしておいた)出来たようです
もうひとつ安いお古のルーターを買ってwrt化して予備として実家に送っておこうと思います。
安く済んでヨカッタ
nanopi r2s返ってきたので教材として弄るのがおもしろいので手元にに置いておこうと思います
実家に送ったルーターも500円で買ったwzr-hp-ag300h をopenwrt化して先に送っておいたので年寄でも簡単にケーブル差し替え(色分けしておいた)出来たようです
もうひとつ安いお古のルーターを買ってwrt化して予備として実家に送っておこうと思います。
安く済んでヨカッタ
nanopi r2s返ってきたので教材として弄るのがおもしろいので手元にに置いておこうと思います
606anonymous@fusianasan
2023/03/13(月) 21:20:00.33ID:9vs7dBe7 Orangepi r1の続き…
どうもこのボードは地雷らしくハズレみたい
Orangepi zeroはよかったんやけどなあ
ArmbianでしばらくうごかしてたけどWIFIのモジュールがコアダンプして安定しない
Armbianは定評あるんやけどだめなときは全然だめなんだよな
どうもv5.3がよさそうなのでロールバックしてArmbianのカーネルをビルドしようとしたけどカーネルのビルドが初っ端でエラーであかん状態
あまりよくないけど、OprangepiのサイトからUbuntuのイメージを落としてそこからカーネルを取り出してArmbianにコピーして動かしてみた
1週間ぐらい放っておいてどうなるか見てみるわ
たしか昔、うごかしてるOSから取り出してdebパッケージを再パッケージしたことがあるんで、うまく動いてくれたらやってみるわ
うまくいったらOpenWrtに落とせるかもw
それもamlogicでArmbianのカーネルをOpenWrtに落とし込んで使ってるやつがあるのでできなくはない
一つだ問題が。。。
hostapdがrealtekだとうまくいかん可能性があるんだよな
---
$ apt list | grep hostapd
hostapd-realtek/bullseye,now 3:2.5-4~armbian22.02.3+1 armhf [residual-config]
hostapd/bullseye,now 3:2.10-6~armbian22.02.3+1 armhf [installed]
--
このように2つあるんやけど、実際インストールしてあるのはhostapdでrealtekは使える
2つある理由はreaktekは独自設計でほかと相性悪い、でも頑張ってる人がいてメインラインのhostapdに組み込む作業してくれてる
OpenWrtのフォーラム見てもやってるやついないし、現時点でわからんけど暇見てダメ元でやってみるわ
どうもこのボードは地雷らしくハズレみたい
Orangepi zeroはよかったんやけどなあ
ArmbianでしばらくうごかしてたけどWIFIのモジュールがコアダンプして安定しない
Armbianは定評あるんやけどだめなときは全然だめなんだよな
どうもv5.3がよさそうなのでロールバックしてArmbianのカーネルをビルドしようとしたけどカーネルのビルドが初っ端でエラーであかん状態
あまりよくないけど、OprangepiのサイトからUbuntuのイメージを落としてそこからカーネルを取り出してArmbianにコピーして動かしてみた
1週間ぐらい放っておいてどうなるか見てみるわ
たしか昔、うごかしてるOSから取り出してdebパッケージを再パッケージしたことがあるんで、うまく動いてくれたらやってみるわ
うまくいったらOpenWrtに落とせるかもw
それもamlogicでArmbianのカーネルをOpenWrtに落とし込んで使ってるやつがあるのでできなくはない
一つだ問題が。。。
hostapdがrealtekだとうまくいかん可能性があるんだよな
---
$ apt list | grep hostapd
hostapd-realtek/bullseye,now 3:2.5-4~armbian22.02.3+1 armhf [residual-config]
hostapd/bullseye,now 3:2.10-6~armbian22.02.3+1 armhf [installed]
--
このように2つあるんやけど、実際インストールしてあるのはhostapdでrealtekは使える
2つある理由はreaktekは独自設計でほかと相性悪い、でも頑張ってる人がいてメインラインのhostapdに組み込む作業してくれてる
OpenWrtのフォーラム見てもやってるやついないし、現時点でわからんけど暇見てダメ元でやってみるわ
607anonymous@fusianasan
2023/03/16(木) 18:14:21.25ID:5wDLLFuM Orangepi r1の続き…
---
root@OpenWrt:~# wifi
'radio0' is disabled
radio0(mac80211): Interface type not supported
'radio0' is disabled
radio0(mac80211): Interface type not supported
---
やっぱあかんかったw
しらべたら、[https]://github.com/Greg798100/Orangepi-r1-openwrt こう言うのがあってちゃんとWIFIが動く
けどv4.14やね
Armbianに移植したやつは動いてるからわいはArmbianで行くw
---
root@OpenWrt:~# wifi
'radio0' is disabled
radio0(mac80211): Interface type not supported
'radio0' is disabled
radio0(mac80211): Interface type not supported
---
やっぱあかんかったw
しらべたら、[https]://github.com/Greg798100/Orangepi-r1-openwrt こう言うのがあってちゃんとWIFIが動く
けどv4.14やね
Armbianに移植したやつは動いてるからわいはArmbianで行くw
608anonymous@fusianasan
2023/03/17(金) 16:53:21.03ID:Sfj0SJOX IPカメラを直さんとあかんかったんでやってみたわ
中身はrt5350fってモジュールでOpenWrtのrt305xブランチと互換性があるやつ
モジュール名がNixcore x1 8Mってやつで同名のFW入れるとコケるw
それでwt1520-8Mを入れたら動く
ただVlanスイッチのレイアウトがちゃうけど実害ない
openwrtを注入中...
[https]://mega.nz/file/keoh1Zbb#x4Kp52vxlT2F5AkgeH0CksHFq0ionvMNW6HFTcnW6Hg
完成w
[https]://mega.nz/file/MSJRGTKS#jmxv8ZJigY3nEibV3XGEdgQlo9qivtP5JVwMzkUQeqg
中身はrt5350fってモジュールでOpenWrtのrt305xブランチと互換性があるやつ
モジュール名がNixcore x1 8Mってやつで同名のFW入れるとコケるw
それでwt1520-8Mを入れたら動く
ただVlanスイッチのレイアウトがちゃうけど実害ない
openwrtを注入中...
[https]://mega.nz/file/keoh1Zbb#x4Kp52vxlT2F5AkgeH0CksHFq0ionvMNW6HFTcnW6Hg
完成w
[https]://mega.nz/file/MSJRGTKS#jmxv8ZJigY3nEibV3XGEdgQlo9qivtP5JVwMzkUQeqg
609anonymous@fusianasan
2023/03/18(土) 12:35:32.50ID:X0bZ4dfC Orangepi r1の続き…
IPカメラにつかおうかとおもてたけど色々問題あるので他の用途に使うことにした
IPカメラのOpenwrtはv19からv18にダウングレードした
そしたらメモリに余裕ができて快適になったw
Orangepi r1は癖がありすぎてメモリ周りをチューニングする必要があって、まだ最適解がわからない
---
root@OpenWrt53:~# grep -r vm.min_free_kbytes /etc
/etc/init.d/sysctl: sysctl -qw vm.min_free_kbytes="$min_free"
grep: /etc/localtime: No such file or directory
/etc/init.d/sysctl: min_free=16384
/etc/init.d/sysctl: min_free=8192
/etc/init.d/sysctl: min_free=1024
/etc/init.d/sysctl: sysctl -qw vm.min_free_kbytes="$min_free"
root@OpenWrt53:~# find /proc/ | grep vm.min_free_kbytes
/proc/sys/vm/min_free_kbytes
root@OpenWrt53:~# cat /proc/sys/vm/min_free_kbytes
16384
---
16384が最適解というとそうでもなくR1でやるとかなり遅くなる
Zramと関係あるやもしれん
とりあえずしばらく電源入れて放置
Webminってやつを前回入れたけど使い勝手がかなり悪い
で、Cockpitってやつを懲りもせず入れ替えてみた
[https]://mega.nz/file/lWwEjTbR#R3cB24WHllDXcLETaJNmLhT0qrjZPlYoPCIXIy1jxmo
IPカメラにつかおうかとおもてたけど色々問題あるので他の用途に使うことにした
IPカメラのOpenwrtはv19からv18にダウングレードした
そしたらメモリに余裕ができて快適になったw
Orangepi r1は癖がありすぎてメモリ周りをチューニングする必要があって、まだ最適解がわからない
---
root@OpenWrt53:~# grep -r vm.min_free_kbytes /etc
/etc/init.d/sysctl: sysctl -qw vm.min_free_kbytes="$min_free"
grep: /etc/localtime: No such file or directory
/etc/init.d/sysctl: min_free=16384
/etc/init.d/sysctl: min_free=8192
/etc/init.d/sysctl: min_free=1024
/etc/init.d/sysctl: sysctl -qw vm.min_free_kbytes="$min_free"
root@OpenWrt53:~# find /proc/ | grep vm.min_free_kbytes
/proc/sys/vm/min_free_kbytes
root@OpenWrt53:~# cat /proc/sys/vm/min_free_kbytes
16384
---
16384が最適解というとそうでもなくR1でやるとかなり遅くなる
Zramと関係あるやもしれん
とりあえずしばらく電源入れて放置
Webminってやつを前回入れたけど使い勝手がかなり悪い
で、Cockpitってやつを懲りもせず入れ替えてみた
[https]://mega.nz/file/lWwEjTbR#R3cB24WHllDXcLETaJNmLhT0qrjZPlYoPCIXIy1jxmo
610anonymous@fusianasan
2023/03/18(土) 21:04:07.66ID:X0bZ4dfC 原因がわかった
Cockpitを動かすとkswapd0が100%近くなってアボンする
要はメモリが足りない
でどうするかというと
echo 2 > /proc/sys/vm/overcommit_memory
てやって実装メモリ以上のスワップをしないようにする
[https]://forum.armbian.com/topic/3601-issue-using-swap/#comment-26021
Cockpitを動かすとkswapd0が100%近くなってアボンする
要はメモリが足りない
でどうするかというと
echo 2 > /proc/sys/vm/overcommit_memory
てやって実装メモリ以上のスワップをしないようにする
[https]://forum.armbian.com/topic/3601-issue-using-swap/#comment-26021
611anonymous@fusianasan
2023/03/19(日) 17:57:32.65ID:I6u610T0 Orangepi r1の続き…
システムが安定したんやけどまた問題が出てきた
アプリケーションが実行できんようになった
例えば、
apt update → FATAL -> Failed to fork.
結局これならOKやった
# sysctl -w vm.overcommit_memory=1
[https]://redis.io/docs/getting-started/faq/#background-saving-fails-with-a-fork-error-on-linux
Rockchip RK3328のnanoPiなんてええやけど送料込みで二千円以上は出したくないし、オクで安く出してくれれば買うんやけどw
システムが安定したんやけどまた問題が出てきた
アプリケーションが実行できんようになった
例えば、
apt update → FATAL -> Failed to fork.
結局これならOKやった
# sysctl -w vm.overcommit_memory=1
[https]://redis.io/docs/getting-started/faq/#background-saving-fails-with-a-fork-error-on-linux
Rockchip RK3328のnanoPiなんてええやけど送料込みで二千円以上は出したくないし、オクで安く出してくれれば買うんやけどw
2023/03/19(日) 18:04:03.36ID:???
wg2600hp3をacwifidudeのnss対応版で使いたいのですが、適切なdtsを作れなくています。
wg2600hpのdtsからそれらしい所をコピペしたものの、そんな適当なやり方では当然ですが動かずです。
この辺見れば分かるよとかアドバイスがあれば頂けないでしょうか?
wg2600hpのdtsからそれらしい所をコピペしたものの、そんな適当なやり方では当然ですが動かずです。
この辺見れば分かるよとかアドバイスがあれば頂けないでしょうか?
613anonymous@fusianasan
2023/03/19(日) 18:35:42.15ID:I6u610T0 IPQ806xのルーターは持ってないんで良くわからんけど
DTとnssに関連してるドライバにパッチを当ててビルド
Crypto関係もハードウェアエンコード出来るようにする→DTに記述する
[https]://forum.openwrt.org/t/ipq806x-nss-drivers/12613
この辺をサラッと見たら色々いじらんと動かないね
フォークしたOpenwrtのリポジトリからビルドするのが吉
DTとnssに関連してるドライバにパッチを当ててビルド
Crypto関係もハードウェアエンコード出来るようにする→DTに記述する
[https]://forum.openwrt.org/t/ipq806x-nss-drivers/12613
この辺をサラッと見たら色々いじらんと動かないね
フォークしたOpenwrtのリポジトリからビルドするのが吉
2023/03/20(月) 06:59:24.89ID:???
WG2600HPのdtsパッチと同じように書き換えてもダメですか?
2023/03/20(月) 08:03:14.78ID:???
qcom-ipq8064.dtsiにもNSS関連の設定があるので、
このへんも入れ込む必要があるかも。
このへんも入れ込む必要があるかも。
616612
2023/03/20(月) 08:14:49.76ID:??? 皆さん、ありがとうございます。
wg2600hpのdtsパッチの転用ではgmacを見つけられずダメでした。qcom-ipq8064.dtsiは取り込んで無かったので、そちらも試してみようと思います。
ただ、今動いている唯一のルーターなので、そうおいそれと試せなくなってしまっており、結果報告はしばらく先になりそうです。
wg2600hpのdtsパッチの転用ではgmacを見つけられずダメでした。qcom-ipq8064.dtsiは取り込んで無かったので、そちらも試してみようと思います。
ただ、今動いている唯一のルーターなので、そうおいそれと試せなくなってしまっており、結果報告はしばらく先になりそうです。
617anonymous@fusianasan
2023/03/20(月) 09:16:38.31ID:hyf6aCdp gl-ax1800使ってるけどv4.2がかなり良い
tailscaleとかZeroTierが使えるようになってる
残念なのがVPNの設定と同時につかうと何らかのバグがあるっぽいこと
あとtailscaleならExit nodeがまだ未対応(cli版なら行けそう)
tailscaleとかZeroTierが使えるようになってる
残念なのがVPNの設定と同時につかうと何らかのバグがあるっぽいこと
あとtailscaleならExit nodeがまだ未対応(cli版なら行けそう)
618anonymous@fusianasan
2023/03/21(火) 23:31:24.43ID:FXaFRd8S Orangepi r1の続き。。。
lxcでOpenwrt入れてみた
ホストのArmbianがWIFI使えてるから実質コンテナのOpenWrtでも使えるw
いい加減な解決方法w
メモリ周りを整理してようやく安定した
Debianに余計なダッシュボード追加してシステムがこけるなんて本末転倒
OpenWrtなら超軽い
[https]://mega.nz/file/EfwxALRT#qkD2zIzMC2vCcCkEd0CKe3W6O2Cx9MYMdT5oQ5hmr8Y
lxcでOpenwrt入れてみた
ホストのArmbianがWIFI使えてるから実質コンテナのOpenWrtでも使えるw
いい加減な解決方法w
メモリ周りを整理してようやく安定した
Debianに余計なダッシュボード追加してシステムがこけるなんて本末転倒
OpenWrtなら超軽い
[https]://mega.nz/file/EfwxALRT#qkD2zIzMC2vCcCkEd0CKe3W6O2Cx9MYMdT5oQ5hmr8Y
2023/03/22(水) 11:55:14.96ID:???
AlderLake-N搭載の R86Sを4月中旬に発売するらしい。
楽しみだ。
https://www.reddit.com/r/R86SNetworking/comments/11wkcxq/amafor_the_new_release_of_r86sg4a_super_homelab/
楽しみだ。
https://www.reddit.com/r/R86SNetworking/comments/11wkcxq/amafor_the_new_release_of_r86sg4a_super_homelab/
620anonymous@fusianasan
2023/03/26(日) 01:48:47.03ID:xFhM7Jrf libvirt面白いのでVPSにLXCのVM作ってアクセスしてみたわ
メモリがかつかつなんで軽量のOpenWrtや
ハイパーバイザーが使えればvagrantが使えて使い道が広がるんやけどこれやとVMが簡単にポンポン作れるぐらいしか思いつかないw
[https]://mega.nz/file/kChVRBoT#nMVqZpgGiKRde_em-PxhV7C60FHkXvc-L1rKa4MVp6M
メモリがかつかつなんで軽量のOpenWrtや
ハイパーバイザーが使えればvagrantが使えて使い道が広がるんやけどこれやとVMが簡単にポンポン作れるぐらいしか思いつかないw
[https]://mega.nz/file/kChVRBoT#nMVqZpgGiKRde_em-PxhV7C60FHkXvc-L1rKa4MVp6M
2023/03/27(月) 23:53:50.07ID:???
500MBとか大きいサイズのファイルをブラウザでダウンロードしてると240~400MBpsは出てるのに途中でネットワーク不良エラーが出て止まります
繰り返し再開ボタンをクリックすればファイル自体のダウンロードは出来ます
E8450でファームウェアのバージョンは22.03なんです
ブラウザで大きいファイルを落とそうとする時だけエラーになります
ブラウザやPCを換えてみましたが症状は変わりませんでした
高速で長時間通信すると発熱で止まるのでしょうか。
繰り返し再開ボタンをクリックすればファイル自体のダウンロードは出来ます
E8450でファームウェアのバージョンは22.03なんです
ブラウザで大きいファイルを落とそうとする時だけエラーになります
ブラウザやPCを換えてみましたが症状は変わりませんでした
高速で長時間通信すると発熱で止まるのでしょうか。
622anonymous@fusianasan
2023/03/28(火) 11:11:20.82ID:MmbZW2DB623anonymous@fusianasan
2023/03/28(火) 20:52:36.04ID:H/fbzd6h 有線でつないでも同じ?
以前SnapshotイメージでE8450使っていて5GHz帯の端末がたまに瞬断したりしてた。初速は出るけどたまに詰まる感じ。
以前SnapshotイメージでE8450使っていて5GHz帯の端末がたまに瞬断したりしてた。初速は出るけどたまに詰まる感じ。
2023/03/29(水) 05:17:28.47ID:???
Buffalo WXR-5950AX12のサポートコミット見てたんだが
https://github.com/openwrt/openwrt/commit/f490295bf213c5e181d16cbe53c163c1c9983e45
buffalo-encで公式ファームをデコードするときの鍵が書かれてた
最近のファームって、これで全部デコードできる…?
https://github.com/openwrt/openwrt/commit/f490295bf213c5e181d16cbe53c163c1c9983e45
buffalo-encで公式ファームをデコードするときの鍵が書かれてた
最近のファームって、これで全部デコードできる…?
625anonymous@fusianasan
2023/03/29(水) 10:36:10.51ID:UrapSVNL necのルータのu-bootのパスワード解除ってできんのかな?
機種はAterm WG1200CR
機種はAterm WG1200CR
626anonymous@fusianasan
2023/03/29(水) 13:07:24.30ID:pPE5DWp+ WG2600HP3はパスワード割れてるんだっけか
2023/03/29(水) 20:17:49.04ID:???
ちょっと発見したわ
Buffaloのルーター 設定管理>設定ファイルの保存から保存できる、
as_setting.binが、buffalo-encでデコードできた
./buffalo-enc -i as_setting.bin -o as_setting.txt -d -k "{某鍵}"
デコード後のファイル内に、telnetd=0ってのがあって、
telnetd=1にして、再エンコードして、その設定ファイルをインポートするとTelnet使えるようになる
導入手段が簡略化される未来を感じた
./buffalo-enc -i as_setting.txt -o as_setting_mod.bin -k "{某鍵}" -p {Product} -v {Version} -s {Seed}
Product,Version,Seedは デコード実行時に出力されるのと同じ値を指定
Buffaloのルーター 設定管理>設定ファイルの保存から保存できる、
as_setting.binが、buffalo-encでデコードできた
./buffalo-enc -i as_setting.bin -o as_setting.txt -d -k "{某鍵}"
デコード後のファイル内に、telnetd=0ってのがあって、
telnetd=1にして、再エンコードして、その設定ファイルをインポートするとTelnet使えるようになる
導入手段が簡略化される未来を感じた
./buffalo-enc -i as_setting.txt -o as_setting_mod.bin -k "{某鍵}" -p {Product} -v {Version} -s {Seed}
Product,Version,Seedは デコード実行時に出力されるのと同じ値を指定
628nanasi
2023/03/30(木) 03:28:38.11ID:62KfaxLB buffalo-encのwindowsで動くのありますかね
2023/03/30(木) 05:45:55.73ID:???
2023/03/31(金) 00:14:29.64ID:???
>>627
完全にこれやな
脆弱性③ ドキュメント化されていないデバッグ機能を有効化される問題 (CWE-912)-CVE-2022-43486
当該機器の管理画面にログイン可能な第三者によって、デバッグ機能が不正に有効化され任意のコマンドが実行される
https://www.buffalo.jp/news/detail/20230327-01.html
実は、対象機器がもっと広かったって事か
完全にこれやな
脆弱性③ ドキュメント化されていないデバッグ機能を有効化される問題 (CWE-912)-CVE-2022-43486
当該機器の管理画面にログイン可能な第三者によって、デバッグ機能が不正に有効化され任意のコマンドが実行される
https://www.buffalo.jp/news/detail/20230327-01.html
実は、対象機器がもっと広かったって事か
631nanasi
2023/03/31(金) 01:57:29.82ID:a/1wkVn9 >>629
どもです
どもです
632nanasi
2023/03/31(金) 02:02:59.25ID:a/1wkVn9 >>630
1.30で対策済みと・・
1.30で対策済みと・・
2023/03/31(金) 08:59:31.82ID:???
v6 プラス固定 IP で使おうとおものですが、既定で入っている受信系のトラフィックルールってほとんど不要?
メーカーの設定方法を見ると 546 の受信ぐらいしか設定みないなぁ。
メーカーの設定方法を見ると 546 の受信ぐらいしか設定みないなぁ。
2023/03/31(金) 09:07:12.80ID:???
>>630
え、これがwan側からできちゃうの?
え、これがwan側からできちゃうの?
2023/03/31(金) 10:56:32.27ID:???
>>632 手持ちの WRM-D2133HP 2.99(最新)では開けられた
(そもそも③で挙げられたのとは別の手法の可能性もあるな
>>634
手持ちはAPモードだから試してないが
さすがに 管理画面がWAN側に向けて開いてて 有効化できたとしても
WAN側からポート23にはアクセスできないんじゃないか?
>>633
v6プラスで固定IPって言うと、IPIP方式か
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting5
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting4
YAMAHAの設定見る感じ Transixの固定IPとほぼ同じみたいだし >>597あたりの手順踏めば行けそう
IPv6(IPoE)のI/Fの通信を確立する事以外の
トンネルを確立する為のインバウンドルールがIPv6 I/Fに追加で要るか って意味だと要らないと思う
IPv6でアウトバウンド接続できる状況であれば
固定IPトンネル終端装置(BR)の IPv6 アドレス宛てにこっちからつなぎに行くはず
トンネルI/Fの追加だから
トンネルI/Fには当然インバウンドを防ぐルール無いと危ないが
(そもそも③で挙げられたのとは別の手法の可能性もあるな
>>634
手持ちはAPモードだから試してないが
さすがに 管理画面がWAN側に向けて開いてて 有効化できたとしても
WAN側からポート23にはアクセスできないんじゃないか?
>>633
v6プラスで固定IPって言うと、IPIP方式か
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting5
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting4
YAMAHAの設定見る感じ Transixの固定IPとほぼ同じみたいだし >>597あたりの手順踏めば行けそう
IPv6(IPoE)のI/Fの通信を確立する事以外の
トンネルを確立する為のインバウンドルールがIPv6 I/Fに追加で要るか って意味だと要らないと思う
IPv6でアウトバウンド接続できる状況であれば
固定IPトンネル終端装置(BR)の IPv6 アドレス宛てにこっちからつなぎに行くはず
トンネルI/Fの追加だから
トンネルI/Fには当然インバウンドを防ぐルール無いと危ないが
636anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 14:43:31.71ID:zbjprBLY 単純なAPとして使おうと、インターフェースのLANのデバイスをeth0、無線設定でネットワークをそのLANにしたら無線通信できず(有線は可)。
ブリッジポートをeth0としたブリッジデバイスを作ってインターフェースのLANに設定したら無線も通信できるようになったんですが、普通の挙動でしょうか。
eth0と無線LANをつなぐためにLANというインターフェースが存在するのかと思ったのですが、別でブリッジデバイスというのも必要なんですかね。
ブリッジポートをeth0としたブリッジデバイスを作ってインターフェースのLANに設定したら無線も通信できるようになったんですが、普通の挙動でしょうか。
eth0と無線LANをつなぐためにLANというインターフェースが存在するのかと思ったのですが、別でブリッジデバイスというのも必要なんですかね。
2023/03/31(金) 14:47:32.81ID:???
普通
638anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 14:58:25.83ID:u1BP09jY 普通はLANとWLANはブリッジで繋いで使う
別にルーターモードにして分けてもいいんだよ
頭のいい人が無線でブリッジできるように考えたんやからw
それ以前はProxy Arp bridgeてやつ
正確にはPseudo-bridgeってやつ
こいつはマルチキャストがなんちゃらでめんどくさい
ユニキャストはOK
別にルーターモードにして分けてもいいんだよ
頭のいい人が無線でブリッジできるように考えたんやからw
それ以前はProxy Arp bridgeてやつ
正確にはPseudo-bridgeってやつ
こいつはマルチキャストがなんちゃらでめんどくさい
ユニキャストはOK
639anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 15:00:11.78ID:zbjprBLY640anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 15:07:13.37ID:zbjprBLY641anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 15:14:09.33ID:u1BP09jY642anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 15:39:57.85ID:zbjprBLY >>641
ブリッジポートにeth0、wlan0、wlan1を指定して、そのブリッジデバイスをインターフェース「LAN」のデバイスとして設定するというのなら理解できるのですが、636のとおりeth0だけブリッジデバイスというのを作成しないと通信できなかったので、そういうもんなのかなぁと思っていました。
ブリッジポートにeth0、wlan0、wlan1を指定して、そのブリッジデバイスをインターフェース「LAN」のデバイスとして設定するというのなら理解できるのですが、636のとおりeth0だけブリッジデバイスというのを作成しないと通信できなかったので、そういうもんなのかなぁと思っていました。
643anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 15:56:00.25ID:u1BP09jY インターフェースとデバイスの関係は混乱しやすいけど
Openwrtのインターフェースは抽象化したもんで、ゾーン(ネットワーク)と言う捉え方のほうがいいかな?
ファイヤーウォールとも関連してくるしゾーン(ネットワーク)ごとに管理してくれた方が楽ちんやし
Openwrtのインターフェースは抽象化したもんで、ゾーン(ネットワーク)と言う捉え方のほうがいいかな?
ファイヤーウォールとも関連してくるしゾーン(ネットワーク)ごとに管理してくれた方が楽ちんやし
644anonymous@fusianasan
2023/03/31(金) 21:55:15.47ID:zbjprBLY 「LAN」という名前のセグメントに属しているだけって考えたらよいのかな。
eth0もwlanもそこに属してはいるけどブリッジされてないから通信できない、みたいな。
eth0もwlanもそこに属してはいるけどブリッジされてないから通信できない、みたいな。
2023/04/01(土) 05:58:52.21ID:???
ID:u1BP09jY さん。優しい人だなぁ
2023/04/01(土) 19:30:38.60ID:???
enひかりの光クロス(Xpass)固定IPで契約しようと思っていますが、
OpenwrtのDS-Liteで接続できますか?
10GインターフェイスがLAN・WAN両方にあって固定IPの設定ができるのって
今のところRTX1300やIXルーターくらいしか出てこなくって・・・(高い)
Openwrtで接続できるのならそっちで行こうと思ってます。
OpenwrtのDS-Liteで接続できますか?
10GインターフェイスがLAN・WAN両方にあって固定IPの設定ができるのって
今のところRTX1300やIXルーターくらいしか出てこなくって・・・(高い)
Openwrtで接続できるのならそっちで行こうと思ってます。
2023/04/01(土) 19:58:04.27ID:???
>>646
アルテリアネットワークスのクロスパス(Xpass) 固定IPサービスは、IPIP方式 (IP1個なら。他はわからん
euひかりのクロスパスがアルテリアかどうかも分からんけど、卸売りなだけだよな多分)
YAMAHAの設定見る感じ Transixの固定IPとほぼ同じみたいだし >>597あたりの手順踏めば行けそう
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/xpass/index.html#setting4
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting5
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting4
Transixとの違いは、アップデートサーバーへの通知方法だけって感じ
BASIC認証+ID/PWのクエリストリング指定なので、
通知先のCURLの叩き方は YAHAMAの設定比較して導き出すといい
https://www.tweeeety.blog/entry/2021/11/08/124745
アルテリアネットワークスのクロスパス(Xpass) 固定IPサービスは、IPIP方式 (IP1個なら。他はわからん
euひかりのクロスパスがアルテリアかどうかも分からんけど、卸売りなだけだよな多分)
YAMAHAの設定見る感じ Transixの固定IPとほぼ同じみたいだし >>597あたりの手順踏めば行けそう
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/xpass/index.html#setting4
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting5
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting4
Transixとの違いは、アップデートサーバーへの通知方法だけって感じ
BASIC認証+ID/PWのクエリストリング指定なので、
通知先のCURLの叩き方は YAHAMAの設定比較して導き出すといい
https://www.tweeeety.blog/entry/2021/11/08/124745
2023/04/01(土) 21:40:05.80ID:???
2023/04/02(日) 01:10:21.53ID:???
なんか最近話題になりがちなので、書いたぞ!!>>602,648,633
この設定はおかしい とか突っ込み希望 ネットワークとLinuxは素人なんで…
OpenWrtでIPv4 over IPv6(DS-Lite,固定IP)を設定する
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/159.html
この設定はおかしい とか突っ込み希望 ネットワークとLinuxは素人なんで…
OpenWrtでIPv4 over IPv6(DS-Lite,固定IP)を設定する
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/159.html
2023/04/02(日) 08:15:44.40ID:???
2023/04/02(日) 20:48:42.56ID:???
2023/04/02(日) 21:10:36.88ID:???
>>651
LuCIから設定する際は、
「カプセル化限度(Encapsulation limit) 無視(ignore)」が既定値だから表現はしてなかったけど、
UCIコマンドだと
uci set network.IPIP6.encaplimit='ignore'として表現されている かな
違う設定項目だろうか?
(もしくは書く際の検証時
厳密には公式イメージ使ってない&バージョンも微妙に違う 環境でやってて
細かい既定値の差異が有るやもしれぬ
LuCIから設定する際は、
「カプセル化限度(Encapsulation limit) 無視(ignore)」が既定値だから表現はしてなかったけど、
UCIコマンドだと
uci set network.IPIP6.encaplimit='ignore'として表現されている かな
違う設定項目だろうか?
(もしくは書く際の検証時
厳密には公式イメージ使ってない&バージョンも微妙に違う 環境でやってて
細かい既定値の差異が有るやもしれぬ
2023/04/05(水) 23:42:55.87ID:???
>>649
試しにやってみたら手順2のファイアーウォール設定したら
ルーターの管理画面に一切アクセスできなくなりました。
SSHもダメです・・・
初期化以外で何とかなりませんか?・・・
ちなみにUART接続は端子引っ張り出してるので使えます
試しにやってみたら手順2のファイアーウォール設定したら
ルーターの管理画面に一切アクセスできなくなりました。
SSHもダメです・・・
初期化以外で何とかなりませんか?・・・
ちなみにUART接続は端子引っ張り出してるので使えます
2023/04/05(水) 23:43:31.28ID:???
ipsec が非推奨の iptables にルールを書き込んでしまうのでこれを消したい。。。
消した状態で iptables-save > /etc/iptables.rules して、
rc.local の中で iptables-restore < /etc/iptables.rules をするも効かない・・・。
当然 OS 起動後に実行すれば実行できるけど何か指定の方法が違うのかしら。
消した状態で iptables-save > /etc/iptables.rules して、
rc.local の中で iptables-restore < /etc/iptables.rules をするも効かない・・・。
当然 OS 起動後に実行すれば実行できるけど何か指定の方法が違うのかしら。
2023/04/06(木) 00:35:46.46ID:???
識者の方、お知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
回線 フレッツ光ネクスト(マンションプラン1)
プロバイダ OCN光
IPoE 提供中、HGW未使用、GE-PONにWAN側直結
機種:GL-iNet GL-MT3000(Beryl AX) ファームは最新
OpenWRT 21.02
LuCI 21.02
やりたいこと:OCNバーチャルコネクト(IPoE)での接続
参考にした手順
ttps://github.com/fakemanhk/openwrt-jp-ipoe
現状、Interface WAN6 の設定を行った所まででIPv6アドレスを得られる、とあるところ、
そもそもそこで取得出来ない状態です。
元々使っていたルータの下に接続すると認識されるため、WAN側の物理故障は無さそう。
PPPoE(IPv4)の接続は未検証です。
初期化直後の状態から初めても変わらないため、何かしら設定が足りていないと思うのですが、
経験に乏しく、行き詰まってしまいました。
何かしら自明の手順を飛ばしているなどありましたら、指摘をお願いします。
回線 フレッツ光ネクスト(マンションプラン1)
プロバイダ OCN光
IPoE 提供中、HGW未使用、GE-PONにWAN側直結
機種:GL-iNet GL-MT3000(Beryl AX) ファームは最新
OpenWRT 21.02
LuCI 21.02
やりたいこと:OCNバーチャルコネクト(IPoE)での接続
参考にした手順
ttps://github.com/fakemanhk/openwrt-jp-ipoe
現状、Interface WAN6 の設定を行った所まででIPv6アドレスを得られる、とあるところ、
そもそもそこで取得出来ない状態です。
元々使っていたルータの下に接続すると認識されるため、WAN側の物理故障は無さそう。
PPPoE(IPv4)の接続は未検証です。
初期化直後の状態から初めても変わらないため、何かしら設定が足りていないと思うのですが、
経験に乏しく、行き詰まってしまいました。
何かしら自明の手順を飛ばしているなどありましたら、指摘をお願いします。
2023/04/06(木) 01:57:51.96ID:???
>>653
手順2見た感じ、ゾーン追加だけなので既存に影響与えるとは考えにくいが…
どの経路からルーターにアクセスしようとしてるかが分からないけど、
何か設定ミスか、前提の構成と違うんだろうね
UARTでコンソールにアクセスできるなら、uci show firewallで状態を確認して
uci set|delete|add等駆使して元の状態に戻すといい がんばれ
>>655
そのGithubのページの手順だとWAN6をWANゾーンに追加しろってあるけど、その手順を省いてしまっているか
前提とするFirewallの構成が違うとかで、DHCPv6がFirewallでブロックされてる
とかじゃないかなぁとエスパー
uci show firewallとuci show interfaceとifconfigの結果晒せば少しは何かわかるかもね
手順2見た感じ、ゾーン追加だけなので既存に影響与えるとは考えにくいが…
どの経路からルーターにアクセスしようとしてるかが分からないけど、
何か設定ミスか、前提の構成と違うんだろうね
UARTでコンソールにアクセスできるなら、uci show firewallで状態を確認して
uci set|delete|add等駆使して元の状態に戻すといい がんばれ
>>655
そのGithubのページの手順だとWAN6をWANゾーンに追加しろってあるけど、その手順を省いてしまっているか
前提とするFirewallの構成が違うとかで、DHCPv6がFirewallでブロックされてる
とかじゃないかなぁとエスパー
uci show firewallとuci show interfaceとifconfigの結果晒せば少しは何かわかるかもね
2023/04/06(木) 02:04:47.47ID:???
>>656,655
ちなみに、、
「元々使っていたルータの下に接続すると認識される」ってのは、
IPv6まで取得できる って意味か?
もしくは、物理的に(e.g IPv4のDHCPで~とか)そういう意味まで?
(後者だと思ったが
ちなみに、、
「元々使っていたルータの下に接続すると認識される」ってのは、
IPv6まで取得できる って意味か?
もしくは、物理的に(e.g IPv4のDHCPで~とか)そういう意味まで?
(後者だと思ったが
658654
2023/04/06(木) 08:49:06.61ID:??? 自己解決しました。ipsec.conf の中で leftfirewall=no にすれば iptables にルールかかれないのね。
659655
2023/04/06(木) 08:55:20.34ID:???660sage
2023/04/06(木) 21:44:12.63ID:pQauDWC6 >>656
ありがとうございます。
UART接続で何とかなりました。
ちなみに手順のIPIP6インターフェイスの追加
でプロトコルにIPv4 over IPv6 (ipip6)が出てきません。
あるのはIPv4 over IPv6 (6to4)とIPv4 over IPv6 (6rd)だけです。
手順通り行ったのですが、ほかにも何か操作が必要なのでしょうか?
ありがとうございます。
UART接続で何とかなりました。
ちなみに手順のIPIP6インターフェイスの追加
でプロトコルにIPv4 over IPv6 (ipip6)が出てきません。
あるのはIPv4 over IPv6 (6to4)とIPv4 over IPv6 (6rd)だけです。
手順通り行ったのですが、ほかにも何か操作が必要なのでしょうか?
2023/04/06(木) 21:57:13.62ID:???
2023/04/06(木) 21:59:20.53ID:???
もしくは、その github を参考にして ipk の形式で配ってくれているサイトがあって
それで構築しました。
それで構築しました。
2023/04/06(木) 22:03:15.93ID:???
>>660
依存関係がDS-Liteと同じだから、DS-Liteパッケージ+手順0として記述してあるっぽい
=IPIP6だけでも、DS-Liteを入れる必要あり(もしくは、kmod-ip6-tunnelとresolveipを別途)
依存関係がDS-Liteと同じだから、DS-Liteパッケージ+手順0として記述してあるっぽい
=IPIP6だけでも、DS-Liteを入れる必要あり(もしくは、kmod-ip6-tunnelとresolveipを別途)
664655
2023/04/07(金) 00:26:23.76ID:??? 半分くらい解決しました……
WAN6 のGeneral Settingで、Dviceの項目が"@WAN"になっていると、疎通せず、"eth0"にしたところ、
上の参考手順を実行して、OCNでの確認までが一応通りました。v4、v6ともIPoEで認識されています。
ただ、やたらと接続が不安定……
・OCNでのIPoE確認が、通ったり通らなかったりする
・ipv6-test.com のチェックが、やはり通ったり通らなかったりする。
・ハブ経由で別PCをつないだが、こちらも接続に失敗するサイトがある
・スピードテストが半端なく遅い(期待値の5分の1以下、失敗するときもある)
何かまだ設定が足りないのでしょうか、あるいは変な設定してるのでしょうか……
WAN6 のGeneral Settingで、Dviceの項目が"@WAN"になっていると、疎通せず、"eth0"にしたところ、
上の参考手順を実行して、OCNでの確認までが一応通りました。v4、v6ともIPoEで認識されています。
ただ、やたらと接続が不安定……
・OCNでのIPoE確認が、通ったり通らなかったりする
・ipv6-test.com のチェックが、やはり通ったり通らなかったりする。
・ハブ経由で別PCをつないだが、こちらも接続に失敗するサイトがある
・スピードテストが半端なく遅い(期待値の5分の1以下、失敗するときもある)
何かまだ設定が足りないのでしょうか、あるいは変な設定してるのでしょうか……
665anonymous@fusianasan
2023/04/07(金) 22:11:04.94ID:qhDkUcrD666sage
2023/04/07(金) 22:50:23.16ID:qhDkUcrD2023/04/07(金) 22:51:17.63ID:???
>>665
アーキテクチャに依存しなさそうな?パッケージっぽいから
aarch64_genericターゲットだけどipk置いといたぞ
https://img.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/attach/159/17/ipip6_0.1-5_all.ipk
参考まで。普通にwgetでやれば済むやん って思うが。
あと、入れた後再起動な。
アーキテクチャに依存しなさそうな?パッケージっぽいから
aarch64_genericターゲットだけどipk置いといたぞ
https://img.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/attach/159/17/ipip6_0.1-5_all.ipk
参考まで。普通にwgetでやれば済むやん って思うが。
あと、入れた後再起動な。
2023/04/07(金) 23:47:46.46ID:???
>>667
パッケージありがとう。
でもインストール、再起動してもインターフェイスに出てこない・・・
なんなんだろうねこれ・・・
ちなみに環境乗せときます
ホスト名 OpenWrt
モデル QNAP 301w IPQ807x/AP-HK01-C1
アーキテクチャ ARMv8 Processor x 4 (1382MHz, 53.0°C )
ファームウェア バージョン OpenWrt R22.5.25 / LuCI Master (git-22.152.69357-6927d4f)
カーネル バージョン 4.4.60
パッケージありがとう。
でもインストール、再起動してもインターフェイスに出てこない・・・
なんなんだろうねこれ・・・
ちなみに環境乗せときます
ホスト名 OpenWrt
モデル QNAP 301w IPQ807x/AP-HK01-C1
アーキテクチャ ARMv8 Processor x 4 (1382MHz, 53.0°C )
ファームウェア バージョン OpenWrt R22.5.25 / LuCI Master (git-22.152.69357-6927d4f)
カーネル バージョン 4.4.60
2023/04/08(土) 00:53:30.12ID:???
>>668
カーネル 4.4.60…このイメージってどこで入手したやつ…?
カーネル 4.4.60…このイメージってどこで入手したやつ…?
2023/04/08(土) 01:46:15.77ID:???
ビルドバージョン見る感じ、↓あたりで言及されてる中国ビルドなイメージっぽいか?
ttps://forum.openwrt.org/t/adding-openwrt-support-for-qnap-qhora-301w/96934/663
ttps://pfschina.org/wp/?p=9263
ttps://github.com/0x5826/QNAP-QHora-301w-Guide
ttps://youtu.be/fsal98GPBNM
ベースがcoolsnowwolf/ledeで、OpenWrt公式ではなさそうな気がする…
(この差がどの程度あるか全然分かっておらぬが
OpenWrt公式のスナップショットにもイメージあるっぽいが それは入れられないのかな
ttps://forum.openwrt.org/t/adding-openwrt-support-for-qnap-qhora-301w/96934/663
ttps://pfschina.org/wp/?p=9263
ttps://github.com/0x5826/QNAP-QHora-301w-Guide
ttps://youtu.be/fsal98GPBNM
ベースがcoolsnowwolf/ledeで、OpenWrt公式ではなさそうな気がする…
(この差がどの程度あるか全然分かっておらぬが
OpenWrt公式のスナップショットにもイメージあるっぽいが それは入れられないのかな
2023/04/08(土) 12:46:04.43ID:???
2023/04/08(土) 19:08:32.41ID:???
>>670
試していた機器でのOpenwrtは不具合が多くまともに動かないので
適当なPCをルーター化し、試してみたら無事にIPIP6インターフェイスが
出てきました。
Xpassはまだ契約していないので接続確認はできませんが、何となく行けそうな気がします。
長々とありがとうございました。
進捗等あればまた書き込みます
試していた機器でのOpenwrtは不具合が多くまともに動かないので
適当なPCをルーター化し、試してみたら無事にIPIP6インターフェイスが
出てきました。
Xpassはまだ契約していないので接続確認はできませんが、何となく行けそうな気がします。
長々とありがとうございました。
進捗等あればまた書き込みます
673662
2023/04/08(土) 20:36:19.41ID:??? >>670
PC 版ならうまくいったということなので亀レスで申し訳ないけど、ipk のサイト載せておきます。
もともと前回載せようとしたのですが、NG ワード扱いになってどうしても URL が載せられず。
Google の検索で「NanoPi R4S v6プラス固定」とやると出てくるサイト様です。
ちなみに、私も x86 で、Architecture:all となっていたので、そのままやって成功したクチです。
PC 版ならうまくいったということなので亀レスで申し訳ないけど、ipk のサイト載せておきます。
もともと前回載せようとしたのですが、NG ワード扱いになってどうしても URL が載せられず。
Google の検索で「NanoPi R4S v6プラス固定」とやると出てくるサイト様です。
ちなみに、私も x86 で、Architecture:all となっていたので、そのままやって成功したクチです。
2023/04/10(月) 14:36:04.77ID:???
22.03.4
2023/04/10(月) 20:31:53.01ID:???
Release版でも 144ch が選択できるようになったな
2023/04/11(火) 10:38:17.94ID:???
22.03.4 revert されたな
2023/04/11(火) 10:41:13.10ID:???
あ、勘違いだ、すまん
679anonymous@fusianasan
2023/04/16(日) 12:36:24.28ID:LhTB7aau gpioでスイッチングリレー動かしてる人いる?
OpenWrtのボタンのGPIOをDT S編集して出力(LED)にしてあるんやけど
電子工作に疎いんでリレースイッチを動かせるかわからんのよ
リレースイッチはAmazonで売ってる中華のやすいやつ、5v用
OpenWrtのボタンのGPIOをDT S編集して出力(LED)にしてあるんやけど
電子工作に疎いんでリレースイッチを動かせるかわからんのよ
リレースイッチはAmazonで売ってる中華のやすいやつ、5v用
2023/04/16(日) 14:32:55.70ID:???
>>679
OpenWrtではないけど、USB-IOで秋月のSSRキットを制御してる。
リレーのNC、NOとGPIOのデフォルトHIGH、LOWの組み合わせはよく考えた方が良いよ。
リレー制御用に必要な電力がGPIOから出せるかはボード次第だけど、機械式だと結構厳しいんじゃないかな。
OpenWrtではないけど、USB-IOで秋月のSSRキットを制御してる。
リレーのNC、NOとGPIOのデフォルトHIGH、LOWの組み合わせはよく考えた方が良いよ。
リレー制御用に必要な電力がGPIOから出せるかはボード次第だけど、機械式だと結構厳しいんじゃないかな。
2023/04/16(日) 14:46:45.31ID:???
Tr+ダイオードも忘れるなよ
682anonymous@fusianasan
2023/04/16(日) 18:36:17.94ID:LhTB7aau Openwrtの基板はFonera Simplってやつ
昔、SPIフラッシュを換装してOpenWrt入れたけどメモリが32Mなんで電子ゴミ化したやつを使うつもり
Armadilloを使うのが定番らしいけどw
やることは電磁弁を制御して散水装置にすること
参考になるコメントありがとね
昔、SPIフラッシュを換装してOpenWrt入れたけどメモリが32Mなんで電子ゴミ化したやつを使うつもり
Armadilloを使うのが定番らしいけどw
やることは電磁弁を制御して散水装置にすること
参考になるコメントありがとね
683anonymous@fusianasan
2023/04/16(日) 18:51:58.25ID:LhTB7aau2023/04/17(月) 10:59:39.17ID:???
22.03.4来た
685anonymous@fusianasan
2023/04/17(月) 20:11:26.39ID:R0Fw/85b WRC-X3200GST3-B
OCNバーチャルコネクト開通記念かきこ
OCNバーチャルコネクト開通記念かきこ
686anonymous@fusianasan
2023/04/20(木) 18:23:09.38ID:xiyOLPOf >>6
やろうとしたら、ファイルが壊れてると言われた。
やろうとしたら、ファイルが壊れてると言われた。
687anonymous@fusianasan
2023/04/20(木) 18:42:12.43ID:trDgb+MS リレーモジュールをFonera simplに繋げてみた
"echo 0 > /sys/devices/platform/gpio-leds/leds/switch1/brightness" でカチカチ音がするので動作してみたいや
あとはホームセンターで電磁弁用の銅線買って、使ってないノートPC用のACアダプターに減圧モジュールつけて12vにしてつばげて動けばOKやな
中華パーツはけっこうテキトウでも動くから嬉しいw
電源は4.4v、信号は2.2vでも動いたw
[https]://mega.nz/file/IPwEmLpZ#3jOffnO5sBUvQDJDtfKLxlGuZ2c3UhaITTupZeDwy1g
"echo 0 > /sys/devices/platform/gpio-leds/leds/switch1/brightness" でカチカチ音がするので動作してみたいや
あとはホームセンターで電磁弁用の銅線買って、使ってないノートPC用のACアダプターに減圧モジュールつけて12vにしてつばげて動けばOKやな
中華パーツはけっこうテキトウでも動くから嬉しいw
電源は4.4v、信号は2.2vでも動いたw
[https]://mega.nz/file/IPwEmLpZ#3jOffnO5sBUvQDJDtfKLxlGuZ2c3UhaITTupZeDwy1g
688anonymous@fusianasan
2023/04/22(土) 17:23:34.86ID:sC7P1X4b >>687
組み立て完了
サージ防止の電子パーツ入れてないけど降圧モジュールは入力電圧変えても出力は一定ってYoutubeでやってたからOK?
電子工作は初心者やからわからんけど
ケースはダイソーのタッパー、経験的に防水はOKなはず
フレキシブルパイプで90度に曲げて電子弁に水がかからないように設置
あとは設置してシェルスクリプトをCronで起動させれば完成
外に設置なのでネットワークはWiFIで対応
802.11sで暗号なしのメッシュもできるけどSTAモードで接続
[https]://mega.nz/file/Rfg3mKDR#l4cY8Hb7ia7C4U6lWIO_FZE1PTEgI-Tb5fxt-yWBSq4
組み立て完了
サージ防止の電子パーツ入れてないけど降圧モジュールは入力電圧変えても出力は一定ってYoutubeでやってたからOK?
電子工作は初心者やからわからんけど
ケースはダイソーのタッパー、経験的に防水はOKなはず
フレキシブルパイプで90度に曲げて電子弁に水がかからないように設置
あとは設置してシェルスクリプトをCronで起動させれば完成
外に設置なのでネットワークはWiFIで対応
802.11sで暗号なしのメッシュもできるけどSTAモードで接続
[https]://mega.nz/file/Rfg3mKDR#l4cY8Hb7ia7C4U6lWIO_FZE1PTEgI-Tb5fxt-yWBSq4
689anonymous@fusianasan
2023/04/23(日) 08:58:12.00ID:0O3rSDWJ >>688
設置完了
自動水やり機能はOK
欲言えば土壌水分センサーが欲しい
けどおまけのルーターやと無理やな
インターフェースはi2cかシリアルか調べんとわからんけど
そのほかに2種類タイプがあって仕組みが違うらしい
設置完了
自動水やり機能はOK
欲言えば土壌水分センサーが欲しい
けどおまけのルーターやと無理やな
インターフェースはi2cかシリアルか調べんとわからんけど
そのほかに2種類タイプがあって仕組みが違うらしい
690anonymous@fusianasan
2023/04/23(日) 09:03:38.69ID:0O3rSDWJ >>689
一応ログ出力できるようにしてある
logger -p notice -t tap "start"
てやるとログを吐き出すから遠隔でも確認できる
Sun Apr 23 08:40:28 2023 user.notice tap: start
Sun Apr 23 08:41:28 2023 user.notice tap: stop
Sun Apr 23 08:48:51 2023 user.notice tap: start
Sun Apr 23 08:49:51 2023 user.notice tap: stop
一応ログ出力できるようにしてある
logger -p notice -t tap "start"
てやるとログを吐き出すから遠隔でも確認できる
Sun Apr 23 08:40:28 2023 user.notice tap: start
Sun Apr 23 08:41:28 2023 user.notice tap: stop
Sun Apr 23 08:48:51 2023 user.notice tap: start
Sun Apr 23 08:49:51 2023 user.notice tap: stop
691anonymous@fusianasan
2023/04/24(月) 21:47:06.56ID:rTcA8Dko >>690
ちょっと欲が出てきて、土壌水分センサーはつけられない代わりに天気に合わせて水量をコントロールすることにした
暑い時は一日2回水量MAX
寒い時や雨の時は放水は少なめって感じ
気象庁の気象データー CSVがクソ仕様でSJISになってて誤差する
そこでUTF8にしようかともうたけどことごとくできない
たとえばiconvはSJIS対応してない
ruby-nkfはメモリなくてセグメントフォールト
他のperlやらpythonも多分同じやろな
試しにシェルをBashにしたらとりあえず動いたw
温度調べるのはこんな感じ:
[ wget ] --no-check-certificate -q -O - [https]://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tem_rct/alltable/mxtemsadext00_rct.csv | grep ^43266 | awk -F',' '{print $10}'
ついでなんで気象庁に要望入れておいたw
ちょっと欲が出てきて、土壌水分センサーはつけられない代わりに天気に合わせて水量をコントロールすることにした
暑い時は一日2回水量MAX
寒い時や雨の時は放水は少なめって感じ
気象庁の気象データー CSVがクソ仕様でSJISになってて誤差する
そこでUTF8にしようかともうたけどことごとくできない
たとえばiconvはSJIS対応してない
ruby-nkfはメモリなくてセグメントフォールト
他のperlやらpythonも多分同じやろな
試しにシェルをBashにしたらとりあえず動いたw
温度調べるのはこんな感じ:
[ wget ] --no-check-certificate -q -O - [https]://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tem_rct/alltable/mxtemsadext00_rct.csv | grep ^43266 | awk -F',' '{print $10}'
ついでなんで気象庁に要望入れておいたw
692anonymous@fusianasan
2023/04/25(火) 02:13:12.49ID:kXkNv45r TEST
693anonymous@fusianasan
2023/04/27(木) 13:10:10.44ID:+Hsh1v8v >>691
気象データより天気予報を使わないと対応できんね
昨日は寒かったけど今日は暑くなるとかで昨日のデータ使っても意味ないw
気象庁は予報はデータ配信してないね
全然使えんなw
そんなんでOpenWeatherMapってやつを使う
こいつの欠点はかなりアバウトなんやな
島国ニッポンは地形が複雑で偏西風もあって気象の変化が激しい
大陸やと100km行ったとこでほとんど天気は変気なしやしこれはしゃーない
ユーラシア大陸なんて砂漠とかやと3日くらい同じ景色で飽きるとかそんなの
スクリプト例:
DATA=`wget -q -O - '[https]://api.openweathermap.org/data/2.5/onecall?...`
TEMP=`echo $DATA | jq ".daily[0].temp.day"`
PREC=`echo $DATA | jq ".daily[0].rain"`
echo "TEMP: $TEMP PRECIPITATION: $PREC"
気象データより天気予報を使わないと対応できんね
昨日は寒かったけど今日は暑くなるとかで昨日のデータ使っても意味ないw
気象庁は予報はデータ配信してないね
全然使えんなw
そんなんでOpenWeatherMapってやつを使う
こいつの欠点はかなりアバウトなんやな
島国ニッポンは地形が複雑で偏西風もあって気象の変化が激しい
大陸やと100km行ったとこでほとんど天気は変気なしやしこれはしゃーない
ユーラシア大陸なんて砂漠とかやと3日くらい同じ景色で飽きるとかそんなの
スクリプト例:
DATA=`wget -q -O - '[https]://api.openweathermap.org/data/2.5/onecall?...`
TEMP=`echo $DATA | jq ".daily[0].temp.day"`
PREC=`echo $DATA | jq ".daily[0].rain"`
echo "TEMP: $TEMP PRECIPITATION: $PREC"
2023/04/27(木) 17:18:31.89ID:???
OpenWrt関係なくね…?LinuxとGPIOでしかない気が
695anonymous@fusianasan
2023/04/27(木) 19:28:14.90ID:ibMPmWR3 そもそもOpenWrtはルーター改造でウハウハが目的やからねw
OpenWrtもLibreelecも中身はLinuxや
OpenWrtの純粋な部分て言うたらubusとかLuciくらいや
Luciの設定云々って話だけて退屈すぐるでw
OpenWrtもLibreelecも中身はLinuxや
OpenWrtの純粋な部分て言うたらubusとかLuciくらいや
Luciの設定云々って話だけて退屈すぐるでw
696anonymous@fusianasan
2023/04/27(木) 19:35:18.41ID:ibMPmWR32023/04/27(木) 22:50:09.32ID:???
基本プロプラなハードだからなあ
なかなかオープンなハードはないよ
なかなかオープンなハードはないよ
698anonymous@fusianasan
2023/04/27(木) 23:44:14.36ID:ibMPmWR3 NCP-HG100もそうやけどソースが公開されてなくて使えない機能はあるね
けどルーター機能はオープンなので十分使える
あれもLEDで色をデザインできるから面白い
前やったのはSM S着信で青LEDが点灯、送信時はオレンジLED点滅
あ、これモバイルルーターね
せやからSMSが使える
今回はgpioを使ってリレーモモジュールを動かすって言うプロジェクト
中華モジュールは信号の増幅する機能があって組み合わせとしてすごくいいw
トランジスタ使って電子工作しなくてもいいw
あとSPIフラッシュを換装したFoenra Simplが4台残ってるから気が向いたらなんか作るわ
次のプロジェクトはCNC laser cutting machineの制作や
木の板に文字を刻んで欲しいって頼まれてるのがある
これはリレーより複雑なのでOrangepiを使おうかな
Armbian使うまでもないかからOpenWrtなんやけど
arduinoプロジェクト見るとおもろいのがたくさんある
けどルーター機能はオープンなので十分使える
あれもLEDで色をデザインできるから面白い
前やったのはSM S着信で青LEDが点灯、送信時はオレンジLED点滅
あ、これモバイルルーターね
せやからSMSが使える
今回はgpioを使ってリレーモモジュールを動かすって言うプロジェクト
中華モジュールは信号の増幅する機能があって組み合わせとしてすごくいいw
トランジスタ使って電子工作しなくてもいいw
あとSPIフラッシュを換装したFoenra Simplが4台残ってるから気が向いたらなんか作るわ
次のプロジェクトはCNC laser cutting machineの制作や
木の板に文字を刻んで欲しいって頼まれてるのがある
これはリレーより複雑なのでOrangepiを使おうかな
Armbian使うまでもないかからOpenWrtなんやけど
arduinoプロジェクト見るとおもろいのがたくさんある
2023/04/29(土) 20:34:47.03ID:???
22.03.05
700anonymous@fusianasan
2023/04/29(土) 22:00:14.48ID:XmCfTDti ニチバン対策したら、ちょー速くなったよー
感謝感謝
感謝感謝
2023/04/30(日) 03:39:59.65ID:???
>>699
アプデ報告サンクス
WN-DX2033GR に入れたら ds-lite が動作しなくなった
22.03.03 → 22.03.04 の時は問題なかったんだがな
22.03.04 に戻したら通信できるようになったのでここに報告
アプデ報告サンクス
WN-DX2033GR に入れたら ds-lite が動作しなくなった
22.03.03 → 22.03.04 の時は問題なかったんだがな
22.03.04 に戻したら通信できるようになったのでここに報告
2023/05/01(月) 15:07:39.06ID:???
WRC-X3200GST3-Bを文鎮にしたけど、復旧出来ないかなー
赤と青のランプが点灯したまま・・・
赤と青のランプが点灯したまま・・・
2023/05/01(月) 15:20:59.04ID:???
>702
分解してシリアル配線してu-bootからTFTPで流し込みかな‥
ただこれの筐体、はめ込みの爪が結構破損しやすい
分解してシリアル配線してu-bootからTFTPで流し込みかな‥
ただこれの筐体、はめ込みの爪が結構破損しやすい
704anonymous@fusianasan
2023/05/01(月) 15:31:35.58ID:DEhP0a7B シリアル使えって簡単に言うなよとは思うw
大抵の市販ルータは筐体を壊したり傷つけずに開ける方がはるかに難しい。
その点VR500なんかは神だと思う。値段は性能の割には割とクソだったと思うけど。
大抵の市販ルータは筐体を壊したり傷つけずに開ける方がはるかに難しい。
その点VR500なんかは神だと思う。値段は性能の割には割とクソだったと思うけど。
2023/05/01(月) 18:46:30.99ID:???
ブリックして他に手がなきゃ開けなきゃしゃーないやん
どのみち改造なんだから爪割れたらテープでとめとけ
どのみち改造なんだから爪割れたらテープでとめとけ
706anonymous@fusianasan
2023/05/02(火) 11:44:06.37ID:XHSyKt6/ この手のやつってシリアル必須やから嫌なら弄らないことやで
根本的に分かってないw
根本的に分かってないw
2023/05/02(火) 13:11:31.40ID:???
バッファローならAOSSボタンでTFTPにアクセスしてくれるから復旧が楽なんだけどな
2023/05/02(火) 15:48:44.21ID:???
シリアル使えることの安心感大きいですよね。
多少ミスしてもやり直しやすい。
多少ミスしてもやり直しやすい。
709anonymous@fusianasan
2023/05/05(金) 20:45:28.88ID:HBI4JAzI buffaloのwsr-2533dhp2をopenwrtにしてやろうとしててtftp→initramfsから起動ってのを試してるんだけど、sshにつながらないござる
純正ファームをバックアップしたかったんだけどこれってしなくてもok?公式のページから落としてきたやつからddで焼く用のデータって抽出できますか?
純正ファームをバックアップしたかったんだけどこれってしなくてもok?公式のページから落としてきたやつからddで焼く用のデータって抽出できますか?
710anonymous@fusianasan
2023/05/05(金) 21:42:51.51ID:q2znodfu711anonymous@fusianasan
2023/05/05(金) 22:12:14.93ID:2jTZOPF4 >>709
出来ないよ
openwrtにしたらもうメーカーファームに戻す必要ないでしょ
メーカーサポートも切れたら穴だらけになるんだし
ウチもwsr-2533dhp2を中継機とルーターで2台繋いでるよ
オクで安く買えるから文鎮化しても気にしない
出来ないよ
openwrtにしたらもうメーカーファームに戻す必要ないでしょ
メーカーサポートも切れたら穴だらけになるんだし
ウチもwsr-2533dhp2を中継機とルーターで2台繋いでるよ
オクで安く買えるから文鎮化しても気にしない
712anonymous@fusianasan
2023/05/06(土) 00:39:48.48ID:14F3EF8k713anonymous@fusianasan
2023/05/07(日) 14:30:21.51ID:CaSk7A44 >>702
文鎮ってsshでもつながらん?
文鎮ってsshでもつながらん?
71425
2023/05/07(日) 23:13:47.83ID:??? WSR-2533DHP3のパッチを作ってみた。
71525
2023/05/07(日) 23:34:30.10ID:??? アップローダ入れてみたけど、何をもって完成と言えるのかと、22.03.4のビルドを公開されている方がいるのですが、dtsが微妙に違うのが気になる。
コピペと見よう見まねで作っているので、どうしてそのdtsになるのかというのが(dtsの作法?)イマイチわからんです。
コピペと見よう見まねで作っているので、どうしてそのdtsになるのかというのが(dtsの作法?)イマイチわからんです。
2023/05/08(月) 07:37:07.65ID:???
>>715
22.03ブランチが切られたあとSPI-NANDのドライバーが変更されたから、そこが違うんでないの?
https://github.com/openwrt/openwrt/commit/68d5efaa10cf0689521fe05e386e3a1e11d8cb29
22.03ブランチが切られたあとSPI-NANDのドライバーが変更されたから、そこが違うんでないの?
https://github.com/openwrt/openwrt/commit/68d5efaa10cf0689521fe05e386e3a1e11d8cb29
717anonymous@fusianasan
2023/05/09(火) 08:58:01.23ID:ZdMf8Gnu MX-3631っていうシャープのプリンタをAirPrint対応にしたいんだけど、純正拡張キット11万円もするから余ってるルーターにOpenWRTとCUPS入れてなんちゃって対応出来ないかな?
CUPSってUSBプリンタのみ?
ネットワークプリンタだとダメ?
CUPSってUSBプリンタのみ?
ネットワークプリンタだとダメ?
2023/05/09(火) 09:23:32.44ID:???
https://qiita.com/yyano/items/e0c27eda5d8e70de66e0
上記によるとネットプリンタok
上記によるとネットプリンタok
719anonymous@fusianasan
2023/05/09(火) 20:11:33.74ID:6dDKMuWn p910ndが使えるで
ワイのは全部ネットプリンタやな
一つはp910ndで、もう一つはボードがついてたのでIPP接続
CUPSで繋がるで
ワイのは全部ネットプリンタやな
一つはp910ndで、もう一つはボードがついてたのでIPP接続
CUPSで繋がるで
2023/05/09(火) 22:11:05.30ID:???
721anonymous@fusianasan
2023/05/15(月) 01:30:28.55ID:T9nzNtwr >>703
>>713
初めてのopenwrtで調子に乗って、アップグレードだー
ってやってみたら、固まったまま止まっちゃいました
で、そのあとSSHやらいろいろしたけど、文鎮・・・
で、頭きてかれこれ1か月で、WG1200で調子に乗って、アップグレードだー
ってやってみたら、固まったまま止まっちゃいました
で、そのあとSSHやら試したけど、文鎮・・・
で、頭きてかれこれ1か月
で、WG1200CRやって色々覚えたので
で、WXR-5950AX12で出来て
で、WTR-M2133HSがNGでHP-PRは5Gのdriver動かずでハマってナウ
※HSは純正戻しちょー簡単でいいわ
メリカリさんと大の仲良しさ
>>713
初めてのopenwrtで調子に乗って、アップグレードだー
ってやってみたら、固まったまま止まっちゃいました
で、そのあとSSHやらいろいろしたけど、文鎮・・・
で、頭きてかれこれ1か月で、WG1200で調子に乗って、アップグレードだー
ってやってみたら、固まったまま止まっちゃいました
で、そのあとSSHやら試したけど、文鎮・・・
で、頭きてかれこれ1か月
で、WG1200CRやって色々覚えたので
で、WXR-5950AX12で出来て
で、WTR-M2133HSがNGでHP-PRは5Gのdriver動かずでハマってナウ
※HSは純正戻しちょー簡単でいいわ
メリカリさんと大の仲良しさ
722anonymous@fusianasan
2023/05/17(水) 11:57:47.34ID:sssP8+QS ath11k_hwmon / temp1の温度が100℃超えててビビった
再起動したら治ったよ
再起動したら治ったよ
2023/05/17(水) 12:33:35.52ID:???
USB付きでメモリ多くて中古玉が多いのってどれですかねえ
2023/05/18(木) 00:21:40.87ID:???
WXR-2533DHP
2023/05/18(木) 05:17:49.38ID:???
PR-500KI(v6プラス 192.168.1.1 → OpenWrt 192.168.1.254(DHCP無効)
DHCP無効化ははてなブログの「OpenWrtをスイッチ化してWireGuardを入れた」
のswitch化の通りやっています
この環境でTailScaleをOpenWrtに入れているのですが、外部→内部へのアクセスが出来ません
ExitNodeとして外部→外部は問題なく動きます
唯一、ローカルはOpenWrtへのログイン画面だけは表示されます
22.03ではiptablesあたりに不具合があるとのことで、iptables-nftはいれています
手順はOpenWrt wikiの「Tailscale」の通りやっておりますが、
何か足りていないのでしょうか
DHCP無効化ははてなブログの「OpenWrtをスイッチ化してWireGuardを入れた」
のswitch化の通りやっています
この環境でTailScaleをOpenWrtに入れているのですが、外部→内部へのアクセスが出来ません
ExitNodeとして外部→外部は問題なく動きます
唯一、ローカルはOpenWrtへのログイン画面だけは表示されます
22.03ではiptablesあたりに不具合があるとのことで、iptables-nftはいれています
手順はOpenWrt wikiの「Tailscale」の通りやっておりますが、
何か足りていないのでしょうか
726anonymous@fusianasan
2023/05/19(金) 03:27:47.50ID:Ixhtvvs9 22.02なら動作したよ
2023/05/19(金) 05:48:47.17ID:???
WSR-2533DHP2なので、22.03.0がスタートバージョンぽく22.02入れる事が出来無さそうなのと、
22.03からiptables周りの仕様が変わった事が影響したのか、どうやってもうまく行かずtailscaleは諦めました
その後、wireguardを入れてなんとか動きましたが、これはこれで苦労してまる1日潰しました…
wireguardは母艦のルーターのlan側静的ルーティング設定が必須ですが、
NTTのHGWはMAP-Eでも搭載しててくれるのでなんとか動きました
lan側静的ルーティング設定なかったら動かなかったぽいので、これはこれでラッキーだった
あとついでにadguardhomeも入れて無事動いたので目的達成
openwrt化して良かった
22.03からiptables周りの仕様が変わった事が影響したのか、どうやってもうまく行かずtailscaleは諦めました
その後、wireguardを入れてなんとか動きましたが、これはこれで苦労してまる1日潰しました…
wireguardは母艦のルーターのlan側静的ルーティング設定が必須ですが、
NTTのHGWはMAP-Eでも搭載しててくれるのでなんとか動きました
lan側静的ルーティング設定なかったら動かなかったぽいので、これはこれでラッキーだった
あとついでにadguardhomeも入れて無事動いたので目的達成
openwrt化して良かった
2023/05/19(金) 06:07:18.47ID:???
誰かの参考になると思いちょっとメモを残すと、
Qiitaの「WSR-2533DHP2 を OpenWrt で汎用サーバーにしてみた (WireGuard編)」通りやってもダメでした
書かれている事以外の「追加修正作業」は以下漏れがあったらすんません
---------------
1. WireGuard のインストール
→ここはluciから luci-proto-wireguard を入れる必要あり(これで必要なアプリが全部入る)
2. サーバー側の設定のリッスンポート
→v6プラスで割り当てられているポート番号にする
2. サーバー側の設定のファイアウォール設定
→lanに
5. トラフィックルールの作成
→InputもForwardもacceptに
→対象ネットワークをWGNATに
→宛先ゾーンをlanに
→送信元ゾーンをlanに
→詳細設定タブのカバーされるデバイスをWG0に
→アドレスファミリの制限をIPv4のみに
6. NATインタフェースの作成のファイアウォール設定
→wgwanに
---------------
ルーターの静的IPマスカレード設定は、HGW PR-500KIでは静的NAPT設定って名前になっていて、8888/tにある
LAN側宛先ポートは、v6プラスで割り当てられているポート番号にする
Qiitaの「WSR-2533DHP2 を OpenWrt で汎用サーバーにしてみた (WireGuard編)」通りやってもダメでした
書かれている事以外の「追加修正作業」は以下漏れがあったらすんません
---------------
1. WireGuard のインストール
→ここはluciから luci-proto-wireguard を入れる必要あり(これで必要なアプリが全部入る)
2. サーバー側の設定のリッスンポート
→v6プラスで割り当てられているポート番号にする
2. サーバー側の設定のファイアウォール設定
→lanに
5. トラフィックルールの作成
→InputもForwardもacceptに
→対象ネットワークをWGNATに
→宛先ゾーンをlanに
→送信元ゾーンをlanに
→詳細設定タブのカバーされるデバイスをWG0に
→アドレスファミリの制限をIPv4のみに
6. NATインタフェースの作成のファイアウォール設定
→wgwanに
---------------
ルーターの静的IPマスカレード設定は、HGW PR-500KIでは静的NAPT設定って名前になっていて、8888/tにある
LAN側宛先ポートは、v6プラスで割り当てられているポート番号にする
729anonymous@fusianasan
2023/05/20(土) 20:46:28.68ID:Tz3eWtFz WXR-2533DHP2とWSR-2533DHP2でメインLAN、ゲスト、公開サーバー用のVLANを作ろうとしています。
公式ガイドを翻訳したりOneMarcFifty見たりしているのですが、スイッチ設定からVLAN IDを追加、VLAN IDごとにブリッジデバイスを追加、それぞれのブリッジデバイスに対応したインターフェースを作成するという手順であってます?
ブリッジVLANフィルタリングではポートごとにVLAN IDを設定できない?ぽくて。
他にシンプルなやり方というか正しいやり方があれば教えてくださいまし
公式ガイドを翻訳したりOneMarcFifty見たりしているのですが、スイッチ設定からVLAN IDを追加、VLAN IDごとにブリッジデバイスを追加、それぞれのブリッジデバイスに対応したインターフェースを作成するという手順であってます?
ブリッジVLANフィルタリングではポートごとにVLAN IDを設定できない?ぽくて。
他にシンプルなやり方というか正しいやり方があれば教えてくださいまし
730anonymous@fusianasan
2023/05/20(土) 21:56:07.64ID:od5cNtMQ731anonymous@fusianasan
2023/05/20(土) 22:46:00.69ID:Tz3eWtFz >>730
ありがとうございます。
もしかして最初からあるbr-lanというブリッジはVLAN1とWLANを接続するためのものだったりします?
だからDMZ用のVLANとそれ用のインターフェースだけ作れば良いということでしょうか。
ありがとうございます。
もしかして最初からあるbr-lanというブリッジはVLAN1とWLANを接続するためのものだったりします?
だからDMZ用のVLANとそれ用のインターフェースだけ作れば良いということでしょうか。
732anonymous@fusianasan
2023/05/20(土) 22:52:48.11ID:Tz3eWtFz LANインターフェースのデバイスでbr-lanとなっていたのをスイッチVLAN(eth1.1)に変更したところ有線しか通信できなくなったのでそういう理解で合ってるのかな、、
733anonymous@fusianasan
2023/05/21(日) 07:31:11.75ID:UW7ZjU5u >>731
vlan1: LAN
vlan2: WAN
vlan3: DMZ
vlan3はタグ付きでもタグなしでもいい
タグをつけた場合はサーバー側もタグをつける
DMZはサービスポート以外全部閉じる(例:22,80,443/tcpのみオープン)
vlan1: LAN
vlan2: WAN
vlan3: DMZ
vlan3はタグ付きでもタグなしでもいい
タグをつけた場合はサーバー側もタグをつける
DMZはサービスポート以外全部閉じる(例:22,80,443/tcpのみオープン)
734anonymous@fusianasan
2023/05/21(日) 07:43:41.53ID:UW7ZjU5u >>733
ファイヤーウォールの組み合わせは
LAN: LAN→WAN :Allow I:Allow O:Allow F:Allow
WAN: WAN→LAN :Reject WAN→DMZ:Reject I:Reject O:Allow F:Reject
DMZ: DMZ→WAN: Allow DMZ→LAN:Reject I:Reject O:Allow F:Reject
LAN→DMZはAllowでもRejectでもいい
ファイヤーウォールの組み合わせは
LAN: LAN→WAN :Allow I:Allow O:Allow F:Allow
WAN: WAN→LAN :Reject WAN→DMZ:Reject I:Reject O:Allow F:Reject
DMZ: DMZ→WAN: Allow DMZ→LAN:Reject I:Reject O:Allow F:Reject
LAN→DMZはAllowでもRejectでもいい
735anonymous@fusianasan
2023/05/21(日) 07:47:13.77ID:UW7ZjU5u736anonymous@fusianasan
2023/05/21(日) 10:24:20.13ID:+DsT+Ieb 詳しく教えていただき感謝!!
何日もパソコンにへばりついて考えてるんですが難しいですね。
何日もパソコンにへばりついて考えてるんですが難しいですね。
737anonymous@fusianasan
2023/05/21(日) 12:12:02.55ID:Rn7+MHMs WSR-2533DHP2確かにいいよね22.03からファームもオリジナルから焼ける様になった(先人に感謝)
今中古で2千円ほどで買えるから最近コレを教材にしてopenwrt勉強中
今中古で2千円ほどで買えるから最近コレを教材にしてopenwrt勉強中
2023/05/21(日) 13:05:44.51ID:???
syncthing入れようとしたらエラーが出て
インストールできなんだ
インストールできなんだ
2023/05/21(日) 19:12:11.98ID:???
WSR-2533DHP3 あぷろだに上がってるんだが入れた人いる?
740anonymous@fusianasan
2023/05/21(日) 22:29:08.27ID:+DsT+Ieb ブリッジデバイス(標準だとbr-lan)って何のためにあるのでしょうか。
初期状態だと有線ポート(VLAN1)単体しか指定されてないし何とブリッジしてるのかよくわかりまっしぇん。
ガイドを翻訳してもいまいちピンとこなくて
初期状態だと有線ポート(VLAN1)単体しか指定されてないし何とブリッジしてるのかよくわかりまっしぇん。
ガイドを翻訳してもいまいちピンとこなくて
741anonymous@fusianasan
2023/05/21(日) 23:02:04.29ID:UW7ZjU5u742anonymous@fusianasan
2023/05/21(日) 23:32:26.48ID:TWo24J2P Table of Hardwareで Buffalo WZR-HP-G300NH のサポートが21.02.1になってて、
Current release のフィルターがかかってると出てこないんだけどなんかあるの?
セレクターだと22.03.5が出てくるし、ファイルもちゃんと存在するんだけど。
Current release のフィルターがかかってると出てこないんだけどなんかあるの?
セレクターだと22.03.5が出てくるし、ファイルもちゃんと存在するんだけど。
2023/05/22(月) 00:43:21.07ID:???
Orage Pi 5 Plus がよさげなんだが、これって純正の OpenWrt のソフトウェア使えないのね。。。
2023/05/22(月) 01:21:20.27ID:???
>>743
あの値段(送料込み 139.52USD)で16GBが用意されてて商品のラインナップにあるのが魅力的だったのでポチってしまった。
(なおまだ発番すらされてないので忙しいのだと思われる)
OpenWrt純正は、少し前の"Xunlong Orange Pi Zero Plus"などにはあるんでそのうちこっちにも純正でくるんじゃないかな?
メーカーが各種OSを公式で用意してるんで俺は妥協した。(今回の主目的はOpenMediaVaultを使用した自作NAS)
あの値段(送料込み 139.52USD)で16GBが用意されてて商品のラインナップにあるのが魅力的だったのでポチってしまった。
(なおまだ発番すらされてないので忙しいのだと思われる)
OpenWrt純正は、少し前の"Xunlong Orange Pi Zero Plus"などにはあるんでそのうちこっちにも純正でくるんじゃないかな?
メーカーが各種OSを公式で用意してるんで俺は妥協した。(今回の主目的はOpenMediaVaultを使用した自作NAS)
2023/05/22(月) 04:24:19.49ID:???
OrengePi5ならOpenwrtなんていらんやん
Luciじゃないと何1つ使いこなせませんってならあれだけど
Ubuntu使う方が安定していて同じ事以上の事ができる
Luciじゃないと何1つ使いこなせませんってならあれだけど
Ubuntu使う方が安定していて同じ事以上の事ができる
2023/05/22(月) 11:59:05.33ID:???
overlayfsの設定はしなきゃ
flashの寿命管理
flashの寿命管理
2023/05/22(月) 13:54:53.85ID:???
フォーラム眺めていてこんなコメントがあったので、待っても厳しのかなって勝手に思ってました。
そう・・・ですよね、いつか以前の機種のようについかされるかもですよね。
And you cannot install the official version (with consistent kernel versions for the pacakage dependencies) because support for this device has not been added to the official project.
ubuntu にしろ OpenWrt にしろロマンの世界の話なのかと・・・。また x86 で作るかな〜。
そう・・・ですよね、いつか以前の機種のようについかされるかもですよね。
And you cannot install the official version (with consistent kernel versions for the pacakage dependencies) because support for this device has not been added to the official project.
ubuntu にしろ OpenWrt にしろロマンの世界の話なのかと・・・。また x86 で作るかな〜。
748anonymous@fusianasan
2023/05/22(月) 15:25:06.49ID:VyRYkq5a カーネルだけの問題やからArmbianから抽出してopenwrtにぶっ込めば使えるよ
ワイはAmlogic製で使ってるで
WiFi使えるようにOrengePI R1でもこの間やったでw
カーネルモジュールはfind等使って集めて一箇所に入れておく
ワイはAmlogic製で使ってるで
WiFi使えるようにOrengePI R1でもこの間やったでw
カーネルモジュールはfind等使って集めて一箇所に入れておく
749anonymous@fusianasan
2023/05/22(月) 18:13:21.18ID:Qrol8SkP >>741
やっぱり来てくれた優しい人〜
とりあえずVLANごとにブリッジデバイスが要るってことなんですね
もうひとつだけ
WAN→LAN :RejectってのはZonesの左側でWAN→のままにしとけばOKなんですよね。
右側も何か関係が?
ネットワークて基本がわかってないと大変、、
やっぱり来てくれた優しい人〜
とりあえずVLANごとにブリッジデバイスが要るってことなんですね
もうひとつだけ
WAN→LAN :RejectってのはZonesの左側でWAN→のままにしとけばOKなんですよね。
右側も何か関係が?
ネットワークて基本がわかってないと大変、、
750anonymous@fusianasan
2023/05/22(月) 19:47:10.00ID:VyRYkq5a >>749
Vlanとブリッジは何の関係もないでw
ブリッジは前にも書いたけど複数のデバイスをまとめるため
Vlanはネットワークを分ける手法の一つ
WAN→LAN :Rejectはデフォでそうなってるからそのままでええで
わかってればいじってもええけどW ANゾーンは全部そのままでええで
Vlanとブリッジは何の関係もないでw
ブリッジは前にも書いたけど複数のデバイスをまとめるため
Vlanはネットワークを分ける手法の一つ
WAN→LAN :Rejectはデフォでそうなってるからそのままでええで
わかってればいじってもええけどW ANゾーンは全部そのままでええで
751anonymous@fusianasan
2023/05/22(月) 19:50:07.30ID:VyRYkq5a752anonymous@fusianasan
2023/05/23(火) 17:53:38.08ID:hLoIQXqe ありがとうございました!
いじるのはもっと勉強してからにします。
ひとまずお教えいただいた内容で進めてみます!
いじるのはもっと勉強してからにします。
ひとまずお教えいただいた内容で進めてみます!
2023/05/24(水) 02:24:28.13ID:???
WN-AX2033GR2対応版っていつ頃出るの?
754anonymous@fusianasan
2023/05/24(水) 20:04:17.20ID:qNolxDpR その言い草ではここの識者は誰も答えれるはずないだろう
755anonymous@fusianasan
2023/05/24(水) 20:30:33.53ID:EDsXVzze 自分で作るっていうのは?
なければ自分で作るそれがオープンソースやでw
なければ自分で作るそれがオープンソースやでw
2023/05/24(水) 21:52:41.66ID:???
mt7622ならやる気が出るんだけどな‥
757anonymous@fusianasan
2023/05/26(金) 23:13:45.89ID:udYCwiaP https://github.com/openwrt/openwrt/pulls?q=WN-AX2033GR2
追加する気のある人は今のところ誰もいない
追加する気のある人は今のところ誰もいない
2023/05/31(水) 17:04:53.10ID:???
WF1200CRに 22.03.3 r20028-43d71ad93e 入れた
WANはVDSLモデムへ
有線LANにつないだPC→OpenWRTからDHCPでリースされて、普通通りネットOK
無線LANにつないだPCやスマホ→リースされないみたいでつながらない
https://i.imgur.com/OWonlw0.jpg
さっさとおしえろ
.
.
.
.
.
.
おながいしますです
WANはVDSLモデムへ
有線LANにつないだPC→OpenWRTからDHCPでリースされて、普通通りネットOK
無線LANにつないだPCやスマホ→リースされないみたいでつながらない
https://i.imgur.com/OWonlw0.jpg
さっさとおしえろ
.
.
.
.
.
.
おながいしますです
2023/05/31(水) 17:42:54.56ID:???
network-wireless-interface config.-general setup - Network がlanにattachされているかチェック
2023/05/31(水) 17:47:56.36ID:???
ん?123がwlanのstationに掃出されているようにみえるが?
2023/05/31(水) 18:38:43.87ID:???
762anonymous@fusianasan
2023/06/01(木) 00:44:29.18ID:236gnI7G ワイのはNEC Aterm WG1200CR
v21.02のままw
v22にすると使えるフラッシュメモリが減るw
v21.02のままw
v22にすると使えるフラッシュメモリが減るw
2023/06/02(金) 19:58:57.04ID:???
764anonymous@fusianasan
2023/06/03(土) 10:54:02.78ID:1Apl4A4l 糖質とopenwrtの相性は最悪やでw
765anonymous@fusianasan
2023/06/05(月) 00:16:20.93ID:fx6XIhIo こんにちは。
一部の通信を海外経由でやりたいと思い、
余っていたNASのVWでOpenWRTを導入しました。
(Synology 1621+)
そのあと、VPNを張るところまでは出来たのですが、
OpenWRTの2個目のNIC配下のLAN内で通信がうまくいきません。
これに関しては、Lan(br-lan)をWANに設定して、WANをLANに設定したら良いのでしょうか。
Linuxの鯖などは触ったことがあるのですが、ネットワーク系を触るのはあまりありませんでした。
よろしくお願いします。
やりたいことは以下の通りです。
ルータ
|
ハブ
|
NASのNIC1(VMが内部ブリッジで共用利用)
|
OpenWRT(NAS NIC2がLAN想定 NIC2は占有)
|
ゲーム機等接続予定(海外との対戦など)
https://i.imgur.com/Y0VfpSd.jpg
一部の通信を海外経由でやりたいと思い、
余っていたNASのVWでOpenWRTを導入しました。
(Synology 1621+)
そのあと、VPNを張るところまでは出来たのですが、
OpenWRTの2個目のNIC配下のLAN内で通信がうまくいきません。
これに関しては、Lan(br-lan)をWANに設定して、WANをLANに設定したら良いのでしょうか。
Linuxの鯖などは触ったことがあるのですが、ネットワーク系を触るのはあまりありませんでした。
よろしくお願いします。
やりたいことは以下の通りです。
ルータ
|
ハブ
|
NASのNIC1(VMが内部ブリッジで共用利用)
|
OpenWRT(NAS NIC2がLAN想定 NIC2は占有)
|
ゲーム機等接続予定(海外との対戦など)
https://i.imgur.com/Y0VfpSd.jpg
766anonymous@fusianasan
2023/06/05(月) 18:32:09.30ID:KUr1CvjG VMのネットワークがわからんね
いろんなコンテナあるけどネットワークはみんな共通やから自分で検索してみて
いろんなコンテナあるけどネットワークはみんな共通やから自分で検索してみて
2023/06/06(火) 10:40:56.53ID:???
当たり前だけど、SynoのVMMで
LAN1とLAN2は仮想マシン(OpenWRT)に割り当てされてるよね?
LAN1とLAN2は仮想マシン(OpenWRT)に割り当てされてるよね?
768anonymous@fusianasan
2023/06/06(火) 12:56:46.63ID:TYHBcsl0 AdGuard入れてみたけどイイ!
769anonymous@fusianasan
2023/06/06(火) 22:20:22.10ID:uewvEfEK770anonymous@fusianasan
2023/06/07(水) 19:40:46.97ID:MyxM+N+Y ステータス画面で接続中のデバイスに識別する為にホスト名もしくは何か識別用の名前を設定する方法はありませんか?
ホスト名が設定されている端末は識別が容易なのですが、MACアドレスと割り当てられたIPアドレスしか表示されない端末は「何だこれ?」となっています。
ホスト名が設定されている端末は識別が容易なのですが、MACアドレスと割り当てられたIPアドレスしか表示されない端末は「何だこれ?」となっています。
771anonymous@fusianasan
2023/06/07(水) 20:08:55.35ID:lrw1+TzC /etc/hostsに書くとか?
avahiも名前の解決できるよ
ダッシュボードで表示できるか知らんけど
avahiも名前の解決できるよ
ダッシュボードで表示できるか知らんけど
2023/06/07(水) 20:11:19.98ID:???
dhcpサーバをopenwrtでやってるなら
mac ホスト情報 openwrtでググると
参考になるかも。
mac2hostname
mac ホスト情報 openwrtでググると
参考になるかも。
mac2hostname
773anonymous@fusianasan
2023/06/08(木) 16:14:40.34ID:wJ34Rklw 23.05.0-rc1
2023/06/09(金) 01:20:28.77ID:???
Easymesh対応してくれたら激アツなんだけどなあ
775anonymous@fusianasan
2023/06/09(金) 09:16:47.67ID:S3PB1oP1 > 774
wpadじゃだめなん?
wpadじゃだめなん?
776anonymous@fusianasan
2023/06/09(金) 23:08:43.87ID:2y5XyM/d 802.11s+SAEやと5G帯はクアルコム製はOKやけどメディアテック製は何故か極端に遅いね
どうしてかわからんけど
2.4G帯はOKやけど
メッシュは基本的に速度がAPモードの半分になる
便利やけど
どうしてかわからんけど
2.4G帯はOKやけど
メッシュは基本的に速度がAPモードの半分になる
便利やけど
777anonymous@fusianasan
2023/06/10(土) 05:07:39.58ID:RhRZWveY GL.iNet MT-A1300
純正ファームだとPPPoEで上下700Mbpsくらいなんだけど、この機種はstableが無いので、snapshotや23.05RC1にすると200Mbpsくらいに落ちてしまう。
PPPoEの設定色々見直したけど、どうやってもダメだ。
純正ファームだとPPPoEで上下700Mbpsくらいなんだけど、この機種はstableが無いので、snapshotや23.05RC1にすると200Mbpsくらいに落ちてしまう。
PPPoEの設定色々見直したけど、どうやってもダメだ。
2023/06/10(土) 07:32:06.93ID:???
GL-A1300 と GL-MT1300 のどっちなんだろう‥
779anonymous@fusianasan
2023/06/10(土) 09:00:14.29ID:RhRZWveY >>777
GL-A1300の間違いでした。
GL-A1300の間違いでした。
780anonymous@fusianasan
2023/06/10(土) 11:30:23.43ID:F7bF44UE781anonymous@fusianasan
2023/06/10(土) 11:44:27.28ID:RhRZWveY >>780
SQM入れたけど、何をどうすればいいのかわからず…
SQM入れたけど、何をどうすればいいのかわからず…
782anonymous@fusianasan
2023/06/10(土) 12:08:59.76ID:F7bF44UE >> 781
例えば、
光1Gで上下700Mなら
uci set sqm.@queue[0].download='650000'
uci set sqm.@queue[0].upload='650000'
uci commit sqm
/etc/init.d/sqm start
/etc/init.d/sqm enable
値を上げ下げして調整してみて
例えば、
光1Gで上下700Mなら
uci set sqm.@queue[0].download='650000'
uci set sqm.@queue[0].upload='650000'
uci commit sqm
/etc/init.d/sqm start
/etc/init.d/sqm enable
値を上げ下げして調整してみて
783777
2023/06/10(土) 12:41:24.56ID:1lK11gdZ >>782
ありがとう!やってみます
ありがとう!やってみます
784770
2023/06/10(土) 17:30:15.97ID:NQum6v1e785anonymous@fusianasan
2023/06/11(日) 11:56:15.42ID:MG5GVPnx openwrt化したルーター2機でVLAN使って宅内ネットワーク組んでるんですが、ルーティングしてない方はスイッチのVLAN設定だけでよいのでしょうか。
無線の電波を出すVLANだけインターフェース作って、FWゾーンは未割当にしてます。
無線の電波を出すVLANだけインターフェース作って、FWゾーンは未割当にしてます。
786777
2023/06/11(日) 12:20:47.70ID:W/ciFuCa >>782
やってみたけど全く変わらず😭
sqm.@queue[0]=queue
sqm.@queue[0].enabled='1'
sqm.@queue[0].interface='pppoe-wan'
sqm.@queue[0].download='650000'
sqm.@queue[0].upload='650000'
sqm.@queue[0].debug_logging='1'
sqm.@queue[0].verbosity='5'
sqm.@queue[0].qdisc='cake'
sqm.@queue[0].script='piece_of_cake.qos'
sqm.@queue[0].linklayer='none'
やってみたけど全く変わらず😭
sqm.@queue[0]=queue
sqm.@queue[0].enabled='1'
sqm.@queue[0].interface='pppoe-wan'
sqm.@queue[0].download='650000'
sqm.@queue[0].upload='650000'
sqm.@queue[0].debug_logging='1'
sqm.@queue[0].verbosity='5'
sqm.@queue[0].qdisc='cake'
sqm.@queue[0].script='piece_of_cake.qos'
sqm.@queue[0].linklayer='none'
787anonymous@fusianasan
2023/06/11(日) 13:06:23.60ID:iu5lOBDn FWゾーンが未割当って意味がわからない
788anonymous@fusianasan
2023/06/11(日) 13:26:59.47ID:MG5GVPnx ルーターの方でFW設定してるのでもう片方のルーターのインターフェースはFWゾーンを割り当てず、グレーのままにしてます
789anonymous@fusianasan
2023/06/11(日) 14:21:51.23ID:leas1sb4 >>786
こんな感じー
/etc/config/sqm
config queue 'eth1'
option enabled '1'
option interface 'wan'
option download '650000'
option upload '650000'
option qdisc 'cake'
option script 'piece_of_cake.qos'
option linklayer 'none'
option debug_logging '0'
option verbosity '0'
こんな感じー
/etc/config/sqm
config queue 'eth1'
option enabled '1'
option interface 'wan'
option download '650000'
option upload '650000'
option qdisc 'cake'
option script 'piece_of_cake.qos'
option linklayer 'none'
option debug_logging '0'
option verbosity '0'
790anonymous@fusianasan
2023/06/11(日) 14:29:36.93ID:leas1sb4 option download '100000'
option upload '100000'
いったん、こんなんしてみるとDL遅くなって分かるかも
あとMTUとか適切ですか?
1454だと思うけど
option upload '100000'
いったん、こんなんしてみるとDL遅くなって分かるかも
あとMTUとか適切ですか?
1454だと思うけど
791anonymous@fusianasan
2023/06/11(日) 14:30:14.41ID:leas1sb4 んで、遅くならないなら
インターフェイスが正しくないと思われ
インターフェイスが正しくないと思われ
792anonymous@fusianasan
2023/06/11(日) 14:55:45.54ID:iu5lOBDn ワイはStatisticsのグラフでSQMを監視してるで
793777
2023/06/11(日) 18:16:09.86ID:W/ciFuCa794777
2023/06/11(日) 18:18:30.15ID:W/ciFuCa795anonymous@fusianasan
2023/06/11(日) 19:35:56.13ID:leas1sb4 >>793
回線かなとは思いますが
当方環境だとmap-eですが、
純正ファームウェアはどの機種もUD600〜、DL500でした
OpenWrtですと、いくつかのデバイスまたバージョンで試しました
SNAPSHOTも試しています
おおむねUP850、DL200とかでした
現状、UP700、DL500です
やった手順は
UPを実測の95%、また理論値の85%で初めて
DLを500くらいであたりを付けて行きました
UPを抑えると良かったらしく、しかしDLを上げすぎるとまたダメでした
数百回やりましたw
ご参考までに
回線かなとは思いますが
当方環境だとmap-eですが、
純正ファームウェアはどの機種もUD600〜、DL500でした
OpenWrtですと、いくつかのデバイスまたバージョンで試しました
SNAPSHOTも試しています
おおむねUP850、DL200とかでした
現状、UP700、DL500です
やった手順は
UPを実測の95%、また理論値の85%で初めて
DLを500くらいであたりを付けて行きました
UPを抑えると良かったらしく、しかしDLを上げすぎるとまたダメでした
数百回やりましたw
ご参考までに
796anonymous@fusianasan
2023/06/11(日) 19:40:08.67ID:leas1sb4 あ、ちな当たりは、結構ピンポイント的でしたよ
2023/06/12(月) 18:01:17.73ID:???
flow offloadingを普通のlinuxのdistroで試してみようとしたけど、nftableをベタで書くしかなくて、
ufwは非対応、firewalldはgitに上がってるのをビルドするしかない、ということでopenwrt入れることにした。
ufwは非対応、firewalldはgitに上がってるのをビルドするしかない、ということでopenwrt入れることにした。
798anonymous@fusianasan
2023/06/13(火) 14:20:21.44ID:npdtlxLe 接続したいデバイスのみ接続を許可してそれ以外のデバイスの接続を拒否する設定は可能でしょうか?
ホワイトリスト方式みたいな感じです。
識別はMACアドレスを考えています。
ホワイトリスト方式みたいな感じです。
識別はMACアドレスを考えています。
799anonymous@fusianasan
2023/06/13(火) 14:33:06.82ID:F16rcHZB MACアドレスは知らんけど
/etc/hosts.allow」、「/etc/hosts.deny」あたりじゃね?
レイヤー2は勝手にリンクするしw
arp -aで見ればわかるで
/etc/hosts.allow」、「/etc/hosts.deny」あたりじゃね?
レイヤー2は勝手にリンクするしw
arp -aで見ればわかるで
800anonymous@fusianasan
2023/06/13(火) 21:01:18.82ID:ZUZYuAkH801anonymous@fusianasan
2023/06/13(火) 22:13:21.23ID:8ikFh23J802anonymous@fusianasan
2023/06/13(火) 22:14:22.33ID:8ikFh23J /etc/config/wireless
2023/06/15(木) 03:38:43.57ID:???
22.03 ath79向け proxy2ch 20230614
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/22.03/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20230614-1_mips_24kc.ipk
ビルドに使ったフィード
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/22.03/feeds/test/proxy2ch_20230614-1.tar.gz
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/22.03/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20230614-1_mips_24kc.ipk
ビルドに使ったフィード
http://alicubi.starfree.jp/openwrt/22.03/feeds/test/proxy2ch_20230614-1.tar.gz
2023/06/15(木) 08:25:03.11ID:???
wifi接続の端末ごとにSIM見たいにxxGB使ったら低速制限とかできる?
805anonymous@fusianasan
2023/06/15(木) 10:14:23.02ID:+Cya0q5J できるよ
WPAエンタープライズで
WPAエンタープライズで

806798
2023/06/16(金) 00:02:58.32ID:8/zi94Jw2023/06/20(火) 18:12:37.86ID:???
需要あるかわかりませんが、1166用のtailscale圧縮パッケージをロダに上げました
22.03.05で動作確認しました
zramを有効にしないと不安定です
動かし方は↓の一番下の通りです
https://openwrt.org/docs/guide-user/services/vpn/tailscale/start
22.03.05で動作確認しました
zramを有効にしないと不安定です
動かし方は↓の一番下の通りです
https://openwrt.org/docs/guide-user/services/vpn/tailscale/start
808anonymous@fusianasan
2023/06/22(木) 23:13:49.12ID:gUwIoBtS >>807
ありがとうございます
普通に入れようとするとメモリ不足でスタックして入れられなくて、でした。
ということでwsr-1166dhp2 に入れた22.03.05に追加してみましたが、
startで転んでる予感
そして
tailscale up
打ち込んでも反応なしでした
何が悪いのだろう
ありがとうございます
普通に入れようとするとメモリ不足でスタックして入れられなくて、でした。
ということでwsr-1166dhp2 に入れた22.03.05に追加してみましたが、
startで転んでる予感
そして
tailscale up
打ち込んでも反応なしでした
何が悪いのだろう
2023/06/23(金) 19:13:27.01ID:???
需要があるとは。最新版に更新しました
zramインストール、2つのipkをopkgでインストール、tailscale.combinedを/usr/sbinにコピー、実行権限付与、シンボリックリンク作成、再起動、tailscale upで動きませんか?
zram入れないとメモリ不足ですぐkillされます
非圧縮版と比べて起動に数秒かかりますが、一度起動してしまえば、1週間位動かしてますが今の所落ちたことはありません
zramインストール、2つのipkをopkgでインストール、tailscale.combinedを/usr/sbinにコピー、実行権限付与、シンボリックリンク作成、再起動、tailscale upで動きませんか?
zram入れないとメモリ不足ですぐkillされます
非圧縮版と比べて起動に数秒かかりますが、一度起動してしまえば、1週間位動かしてますが今の所落ちたことはありません
810anonymous
2023/06/24(土) 15:59:09.78ID:??? 横からですがtailscaleというのを
初めて知りました。
興味があり AG300H 21.02.0 へ入れたところ、
tailscale up が動き、URLを踏んで認証できました。
ifconfigでIPアドレス付与成功を確認。
他のtailscale端末へpingも通りました。
これすごいですね。
素晴らしい情報に感謝です。
初めて知りました。
興味があり AG300H 21.02.0 へ入れたところ、
tailscale up が動き、URLを踏んで認証できました。
ifconfigでIPアドレス付与成功を確認。
他のtailscale端末へpingも通りました。
これすごいですね。
素晴らしい情報に感謝です。
811807
2023/06/24(土) 18:40:13.46ID:??? >>810
tailscaleは私が上げた物でしょうか?
1166とはcpuのアーキテクチャが違うようなのですが(1166はmipsle,AG300Hは恐らくmipsbe) 、動くんですね
情報をありがとうございます
AG300Hは1166よりもストレージ容量が少し大きいので、openwrt公式配布のパッケージでも動きそうです
動けばそちらの方が圧縮がかかってない分、起動が速くて快適かもしれません
tailscaleは私が上げた物でしょうか?
1166とはcpuのアーキテクチャが違うようなのですが(1166はmipsle,AG300Hは恐らくmipsbe) 、動くんですね
情報をありがとうございます
AG300Hは1166よりもストレージ容量が少し大きいので、openwrt公式配布のパッケージでも動きそうです
動けばそちらの方が圧縮がかかってない分、起動が速くて快適かもしれません
812anonymous
2023/06/24(土) 20:20:43.38ID:???813807
2023/06/24(土) 20:25:23.52ID:??? >>808
書き忘れてましたが、22.03だとiptables-nftも入れないと駄目です 起動オプションにnetfilter-mode=offも付けたほうが良いです 付けなくてもエラー吐くだけですが
書き忘れてましたが、22.03だとiptables-nftも入れないと駄目です 起動オプションにnetfilter-mode=offも付けたほうが良いです 付けなくてもエラー吐くだけですが
814807
2023/06/24(土) 20:30:25.24ID:1eyReHaO >>812
用途によってはzerotierの方がサイズが小さくて良いですよ tailscaleの方が色々な事が簡単にできますが。
用途によってはzerotierの方がサイズが小さくて良いですよ tailscaleの方が色々な事が簡単にできますが。
815anonymous
2023/06/25(日) 19:49:36.65ID:??? >>814
zerotierの情報ありがとうございます。
時間を作って試してみます。
tailscale動作報告。公式パッケージにて、
以下のビンテージ機種でも動きました。
WZR-HP-G302H A1A0 OpenWrt 22.03.3 Kernel Version 5.10.161
rom32MB/ram64MB(ramがAG300Hの半分)
iptables-nftを入れて動けるようになりました。
ストレージの空きはまだ余裕です。
高負荷で落ちるかは様子を見ながら検証します。
ダメだったらzram入れてみます。
zerotierの情報ありがとうございます。
時間を作って試してみます。
tailscale動作報告。公式パッケージにて、
以下のビンテージ機種でも動きました。
WZR-HP-G302H A1A0 OpenWrt 22.03.3 Kernel Version 5.10.161
rom32MB/ram64MB(ramがAG300Hの半分)
iptables-nftを入れて動けるようになりました。
ストレージの空きはまだ余裕です。
高負荷で落ちるかは様子を見ながら検証します。
ダメだったらzram入れてみます。
816807
2023/06/26(月) 08:45:55.03ID:idOTxIlV >>815
公式バイナリの動作確認の情報は意味ないと思いますよ 公式バイナリがインストールできれば、通常はメモリ不足になることはないです
私が上げた1166の圧縮バイナリでzramが必要になるのは、バイナリをメモリ上に展開するからメモリ不足になる訳で。
公式バイナリの動作確認の情報は意味ないと思いますよ 公式バイナリがインストールできれば、通常はメモリ不足になることはないです
私が上げた1166の圧縮バイナリでzramが必要になるのは、バイナリをメモリ上に展開するからメモリ不足になる訳で。
2023/06/29(木) 07:01:43.30ID:???
23.05.0-rc2
818anonymous@fusianasan
2023/06/30(金) 01:34:45.24ID:WMNpPraf 速いね
819anonymous@fusianasan
2023/07/02(日) 20:02:13.37ID:QRhy5eJl DNSを指定しようとしたのですが、情報源によって設定している項目が違います。
DNSフォワーディングだけうまく行きましたが、正攻法ではないと思います。
WANやLANにカスタムDNSを設定、DHCPサーバー設定で通知するDNSを指定する方法が見つけられました。
この辺で設定するのが正しいように思えますが、いかがでしょうか?
関連して静的IPで固定している特定の端末に対して普段使用するDNS以外を使用させる設定はないでしょうか?
広告ブロック無しや子供向けフィルタリングが可能なDNSが設定できたら助かります。
DNSフォワーディングだけうまく行きましたが、正攻法ではないと思います。
WANやLANにカスタムDNSを設定、DHCPサーバー設定で通知するDNSを指定する方法が見つけられました。
この辺で設定するのが正しいように思えますが、いかがでしょうか?
関連して静的IPで固定している特定の端末に対して普段使用するDNS以外を使用させる設定はないでしょうか?
広告ブロック無しや子供向けフィルタリングが可能なDNSが設定できたら助かります。
820anonymous@fusianasan
2023/07/02(日) 21:13:31.22ID:ltTGLi402023/07/02(日) 23:08:47.27ID:???
>>819
私のところでも、最近同じ需要がありました
該当の端末が接続するInterfaceの、DHCP server > Advanced settings > DHCP-optionsで、「3,目的のDNSサーバー」と入れると、DNSサーバーの情報を振ることができました
特定の端末に指定するやり方はわかりませんが、LANポートかSSIDで分離できるのであればやりようはあると思います
私のところでも、最近同じ需要がありました
該当の端末が接続するInterfaceの、DHCP server > Advanced settings > DHCP-optionsで、「3,目的のDNSサーバー」と入れると、DNSサーバーの情報を振ることができました
特定の端末に指定するやり方はわかりませんが、LANポートかSSIDで分離できるのであればやりようはあると思います
822anonymous@fusianasan
2023/07/05(水) 09:58:27.40ID:l8TWObuC バックアップした設定ファイルですが、他機種へそのまま復元しても動きますでしょうか?
ルーターを買い換えようと思っていますが、イチから設定となると躊躇してしまいます。
機種依存の部分に影響が出るだろうとは思いますので、その部分の修正は必要だと思っています。
VPNやファイアーウォール関連だけでも引き継げれば・・・と思っています。
ルーターを買い換えようと思っていますが、イチから設定となると躊躇してしまいます。
機種依存の部分に影響が出るだろうとは思いますので、その部分の修正は必要だと思っています。
VPNやファイアーウォール関連だけでも引き継げれば・・・と思っています。
823anonymous@fusianasan
2023/07/05(水) 12:31:04.34ID:hbqHGIBC やめておいた方がいいですw
ネットワークが死にますw
ネットワーク以外ならetc/config内の設定を個別にコピーするならOK
uciやから一つの設定ファイルで簡単
ネットワークが死にますw
ネットワーク以外ならetc/config内の設定を個別にコピーするならOK
uciやから一つの設定ファイルで簡単
824anonymous@fusianasan
2023/07/05(水) 12:39:14.32ID:B3FLThFS wirelessとか、option名ちゃうしね
825anonymous@fusianasan
2023/07/05(水) 12:40:11.18ID:B3FLThFS FW4からは、.firewallが無いよ
826anonymous@fusianasan
2023/07/06(木) 04:48:21.04ID:cpf8nosl wzr-hp-g450hにwzr-450hpファームアレしたので
ddスレ12の47-48を見て二台をrx<=>txしたけどTFTP送ってもスルーするし入力できない
電源が不安定なのかar7240>になって/にバグったファイルが大量生成されたり
なんか stty -icanon min 1とかでminicomが詰まるのは解決した
ddスレ12の47-48を見て二台をrx<=>txしたけどTFTP送ってもスルーするし入力できない
電源が不安定なのかar7240>になって/にバグったファイルが大量生成されたり
なんか stty -icanon min 1とかでminicomが詰まるのは解決した
2023/07/06(木) 09:05:56.40ID:???
日本語でお願いします
2023/07/06(木) 20:23:01.79ID:???
ストレージ領域について
一時領域に多く割かれていて、ストレージ領域はかなり狭められているケースが多いと思われます。
例えば今使ってるwsr-2355DHP2の場合
ディスク領域41MB
一時領域113.9MB
この一時領域をある程度ストレージ領域に振り分けるやり方をご存知の方、実行されている方はいらっしゃいますか?
一時領域に多く割かれていて、ストレージ領域はかなり狭められているケースが多いと思われます。
例えば今使ってるwsr-2355DHP2の場合
ディスク領域41MB
一時領域113.9MB
この一時領域をある程度ストレージ領域に振り分けるやり方をご存知の方、実行されている方はいらっしゃいますか?
2023/07/06(木) 20:23:04.91ID:???
openvpnが速いのはMT7622ですかね?
MT7621Aだと20Mbpsくらいしかでなかったので。
MT7621Aだと20Mbpsくらいしかでなかったので。
830anonymous@fusianasan
2023/07/06(木) 21:05:10.58ID:5d3DijGf openvpnはOpenSSL使うからどれ使ってもあまり変わらんよ
正確にはCPUパワーに依存する
暗号ハードウエア支援使う場合はハードにあったOpenSSLを使うけどリポにはあるかどうーかわからん
それにハードの暗号支援を使ってあまり速くないから誰も使わないw
今はみんなwireguard使ってるよ
正確にはCPUパワーに依存する
暗号ハードウエア支援使う場合はハードにあったOpenSSLを使うけどリポにはあるかどうーかわからん
それにハードの暗号支援を使ってあまり速くないから誰も使わないw
今はみんなwireguard使ってるよ
831anonymous@fusianasan
2023/07/06(木) 21:10:37.05ID:5d3DijGf openwrtでディスク領域41MBあったら十分やないの?
意味わからん
意味わからん
2023/07/06(木) 21:33:20.08ID:???
>>831
なんかレスがズレてると思うんですが、2355で41MBなのは OpenVPNの人ではない私です。
1166とか使う時にtailscaleがpokharaからだと容量不足で入らんのですわ。16MBあるかないかなので。
tailscale容量削減版を作ってくれた方も先にいらっしゃいますが、それ以外にも実験しようとしたら容量足りない、よなぁ、と。
なんかレスがズレてると思うんですが、2355で41MBなのは OpenVPNの人ではない私です。
1166とか使う時にtailscaleがpokharaからだと容量不足で入らんのですわ。16MBあるかないかなので。
tailscale容量削減版を作ってくれた方も先にいらっしゃいますが、それ以外にも実験しようとしたら容量足りない、よなぁ、と。
2023/07/06(木) 21:34:30.00ID:???
なんかID付与されてないのか。
2023/07/06(木) 21:42:48.72ID:???
2023/07/06(木) 21:49:13.91ID:???
pokharaってなんだ、opkgですわ、iPhoneのIMEが勝手に変換してた
2023/07/06(木) 22:01:11.72ID:???
/tmpはメモリじゃ?
2023/07/07(金) 13:40:40.12ID:???
>>832
1166の圧縮バイナリ上げた者です
upxで圧縮かければ、40MBもあれば色々遊べますよ 偶に不具合でますが 私も今は2533で遊んでます
1166なんて焼いた直後でさえ10MBしかないです
1166の圧縮バイナリ上げた者です
upxで圧縮かければ、40MBもあれば色々遊べますよ 偶に不具合でますが 私も今は2533で遊んでます
1166なんて焼いた直後でさえ10MBしかないです
838anonymous@fusianasan
2023/07/07(金) 18:24:41.54ID:gr6g3JFp 対応デバイスでWiFi6とかも最近は数千円で中古市場にありますよ
2023/07/11(火) 21:23:20.55ID:???
てsっt
2023/07/11(火) 21:25:41.07ID:???
1166DHPだとAdaway homeが容量不足で入らなかった覚えあるな
841anonymous@fusianasan
2023/07/12(水) 23:53:50.07ID:3UVV+JoZ 素人質問ですみません。
光クロスでV6プラス+固定IPを試していてIPv6は普通に通るようになったんですが
ipip6のトンネルがTXのカウントは増えるのにRXが0Bのままで応答が返ってこないんです。
他にもいろんなサイトを見ていてもwan6はPD以外にv6のIPも表示されると書いてあるんですが
私の環境ではブリッジ側にしか表示されず。。。アクセスはできているだけに謎は深まるばかりです。
プレフィックス長とかそのあたりが怪しいと思ってるんですがどうなんでしょうか?
https://imgur.com/2pLZqbI
光クロスでV6プラス+固定IPを試していてIPv6は普通に通るようになったんですが
ipip6のトンネルがTXのカウントは増えるのにRXが0Bのままで応答が返ってこないんです。
他にもいろんなサイトを見ていてもwan6はPD以外にv6のIPも表示されると書いてあるんですが
私の環境ではブリッジ側にしか表示されず。。。アクセスはできているだけに謎は深まるばかりです。
プレフィックス長とかそのあたりが怪しいと思ってるんですがどうなんでしょうか?
https://imgur.com/2pLZqbI
2023/07/13(木) 00:43:53.49ID:???
>>841
多分これ。先人に感謝してv6プラスで違うところを修正してください。
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/159.html#id_00a296fa
多分これ。先人に感謝してv6プラスで違うところを修正してください。
https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/159.html#id_00a296fa
843841
2023/07/13(木) 11:23:02.25ID:yNmB93lj >>842
ありがとうございます。一番纏まっていたので
かなり読み込んだつもりだったのですが…
ipipトンネルの前にwan6(IPv6ネイティブ)の部分だけでも
ちゃんと設定出来ているのか切り分けたいなと思っています。
655氏と同じ確認方法ではあるのですが、HGW無しの
ネクスト回線につなぎ変えると普通に64のプレフィックスでIPが振られるので、
一般的な設定としては合っているのかなと。
HGW有り無しに関わらずDHCPv6-PDでプレフィックスが56で降ってくる
クロス特有の問題なのかなと思った次第です。
(疎通はできているのでただIPが表示されないだけという可能性もある?)
ありがとうございます。一番纏まっていたので
かなり読み込んだつもりだったのですが…
ipipトンネルの前にwan6(IPv6ネイティブ)の部分だけでも
ちゃんと設定出来ているのか切り分けたいなと思っています。
655氏と同じ確認方法ではあるのですが、HGW無しの
ネクスト回線につなぎ変えると普通に64のプレフィックスでIPが振られるので、
一般的な設定としては合っているのかなと。
HGW有り無しに関わらずDHCPv6-PDでプレフィックスが56で降ってくる
クロス特有の問題なのかなと思った次第です。
(疎通はできているのでただIPが表示されないだけという可能性もある?)
844anonymous@fusianasan
2023/07/13(木) 12:57:12.04ID:CLzMTDth YAMAHAとか見る限りだと、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting
ネクストのONU ひかり電話契約 なしは、3 RAプロキシ
クロスのONU=4 DHCPv6-PD だけども、
「ネクスト回線につなぎ変えると普通に64のプレフィックスでIPが振られる」
というのは、ONU直でひかり電話なし?
Wikiのページの例だと、WAN6 IPv6は多分HGWのRAで受信しているはず。
今回のケースだと、(DHCPv6-PDで取得したプレフィックス)::(インターフェースID)/64
を自分に割り当て がいるんではなかろうか。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting
ネクストのONU ひかり電話契約 なしは、3 RAプロキシ
クロスのONU=4 DHCPv6-PD だけども、
「ネクスト回線につなぎ変えると普通に64のプレフィックスでIPが振られる」
というのは、ONU直でひかり電話なし?
Wikiのページの例だと、WAN6 IPv6は多分HGWのRAで受信しているはず。
今回のケースだと、(DHCPv6-PDで取得したプレフィックス)::(インターフェースID)/64
を自分に割り当て がいるんではなかろうか。
845anonymous@fusianasan
2023/07/13(木) 13:03:41.61ID:CLzMTDth Wikiのページの、「事前・事後のインターフェース」の事後の方の画像を見る感じだと、
wan6
IPv6 PDで、10::/60を受けてるけど、
IPv6には、00::feed/64が割り当たってる
あと、Wikiのスペシャルサンクスの 下位8ビット云々。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1661212984/596
wan6
IPv6 PDで、10::/60を受けてるけど、
IPv6には、00::feed/64が割り当たってる
あと、Wikiのスペシャルサンクスの 下位8ビット云々。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1661212984/596
846anonymous@fusianasan
2023/07/13(木) 13:09:53.62ID:CLzMTDth YAMAHAのページ transixのURL張ってたわ。V6プラス
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting4
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting5
wan6のインターフェース設定>詳細設定>IPv6割り当て長
(パブリックIPv6プレフィックスのうち、指定されたプレフィックス長の一部をこのインターフェースに割り当てる)
を無効⇒64にする とかか?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting4
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting5
wan6のインターフェース設定>詳細設定>IPv6割り当て長
(パブリックIPv6プレフィックスのうち、指定されたプレフィックス長の一部をこのインターフェースに割り当てる)
を無効⇒64にする とかか?
847841
2023/07/13(木) 13:54:40.17ID:yNmB93lj >>844
ありがとうございます。
ONU直でひかり電話なしの場合です。
これなら先ほどのWiki通りで行けるという認識でした。
>>846
気になっていた1つの問題はビンゴでした!
散々試したんですが他の設定の影響だったのかな。
その代わりIPv6アドレスが2つに。悩みが増えましたw
他の固定IPとMAP-Eのトンネルも張れているように見えるんですが、
相変わらずv4関係はTxのみカウントアップされるだけで
Rxが返ってこないです。
それっぽいであろうencaplimit='ignore'も効果なしです。難しい。。。
https://imgur.com/a/d1EBMKq
ありがとうございます。
ONU直でひかり電話なしの場合です。
これなら先ほどのWiki通りで行けるという認識でした。
>>846
気になっていた1つの問題はビンゴでした!
散々試したんですが他の設定の影響だったのかな。
その代わりIPv6アドレスが2つに。悩みが増えましたw
他の固定IPとMAP-Eのトンネルも張れているように見えるんですが、
相変わらずv4関係はTxのみカウントアップされるだけで
Rxが返ってこないです。
それっぽいであろうencaplimit='ignore'も効果なしです。難しい。。。
https://imgur.com/a/d1EBMKq
2023/07/13(木) 15:01:10.72ID:???
AmazonのセールでWAX206買って23.05-0rc2入れたけど、いい感じ。
849anonymous@fusianasan
2023/07/13(木) 15:21:26.80ID:CLzMTDth850anonymous@fusianasan
2023/07/13(木) 15:28:26.47ID:CLzMTDth https://forum.rb-ug.jp/t/topic/205/28
>BRとの通信にはRAで通知されるprefix(サブネットIDが0x00のprefix)を使う前提で仕様が組まれているっぽい
https://blog.hinaloe.net/2020/03/14/openwrt-mape-ocn/
>IPv6インタフェースの設定
>自分は初期設定においてDHCPv6のインタフェースwan6をただeth2に向けるだけの設定をしていたが、
>この場合HGWが/60のサブネットを割り当てるため
>IPv6 PDがMAP-EのCEとprefixが一致せず疎通できない原因となることが後に判明した。
>BRとの通信にはRAで通知されるprefix(サブネットIDが0x00のprefix)を使う前提で仕様が組まれているっぽい
https://blog.hinaloe.net/2020/03/14/openwrt-mape-ocn/
>IPv6インタフェースの設定
>自分は初期設定においてDHCPv6のインタフェースwan6をただeth2に向けるだけの設定をしていたが、
>この場合HGWが/60のサブネットを割り当てるため
>IPv6 PDがMAP-EのCEとprefixが一致せず疎通できない原因となることが後に判明した。
851841
2023/07/13(木) 17:00:01.05ID:yNmB93lj >>0849-850
見たことのあるページばかりなのに自分が理解できていなさ過ぎていて辛いw
割り振られるIPを誘導する変数があったのでlan/wan6ともに00に変更して
ipip6/map-eそれぞれトンネルリンクも設定してみましたが症状変わらずでした。
map-eの方は少なくともIPv4が割り当てられてるので繋がってないとも思えないんですが・・・
Interfaces>Edit>General Settings>IPv6 assignment hint
ここに0を入れると下位が0のIPが優先的に振られるっぽいです。
ファイアウォールも疑っているんですが、トンネルはデフォルトの
wanゾーンだとダメとかあるんですかね?
v6プラス+固定IPなら安牌と思ってたら逆に茨の道とは。
https://imgur.com/a/F6rswh6
見たことのあるページばかりなのに自分が理解できていなさ過ぎていて辛いw
割り振られるIPを誘導する変数があったのでlan/wan6ともに00に変更して
ipip6/map-eそれぞれトンネルリンクも設定してみましたが症状変わらずでした。
map-eの方は少なくともIPv4が割り当てられてるので繋がってないとも思えないんですが・・・
Interfaces>Edit>General Settings>IPv6 assignment hint
ここに0を入れると下位が0のIPが優先的に振られるっぽいです。
ファイアウォールも疑っているんですが、トンネルはデフォルトの
wanゾーンだとダメとかあるんですかね?
v6プラス+固定IPなら安牌と思ってたら逆に茨の道とは。
https://imgur.com/a/F6rswh6
2023/07/13(木) 17:17:19.40ID:???
853841
2023/07/13(木) 17:45:56.82ID:yNmB93lj >>852
>都度 アドレス解決サーバーへの IPv6 アドレスの通知は当然やってますよね…?
ONU再起動とか通知もluci-app-commands使ってやってるんですが、
挙動は繋がっている風を醸し出しているのでヒントがなさすぎるんですよね。
Syslog見ても
daemon.notice netifd: tunnel 'ipip6-v6tun0' link is up
これ一行なんで他に見れるログがあればご教授願いたいです。
ここまでくると何かが裏でこっそりパケットを捨ててるとしか思えない。。。
>都度 アドレス解決サーバーへの IPv6 アドレスの通知は当然やってますよね…?
ONU再起動とか通知もluci-app-commands使ってやってるんですが、
挙動は繋がっている風を醸し出しているのでヒントがなさすぎるんですよね。
Syslog見ても
daemon.notice netifd: tunnel 'ipip6-v6tun0' link is up
これ一行なんで他に見れるログがあればご教授願いたいです。
ここまでくると何かが裏でこっそりパケットを捨ててるとしか思えない。。。
2023/07/13(木) 18:45:41.01ID:???
>>853
どこかでFWとかでドロップしているというのもあるかもですが…
IPIP方式(RFC2473)は、双方向のトンネルなので、対向から張れていないという可能性もありますね。
当初言っていた、↓について
>ipipトンネルの前にwan6(IPv6ネイティブ)の部分だけでも
>ちゃんと設定出来ているのか切り分けたい
「curl -6 https://domains.google.com/checkip --interface eth3」
で、応答が240b...c700:0:0:0:1 とかえってこれば、IPv6でインターネットに到達出来ている と言えるのではないでしょうか
「curl -4 https://domains.google.com/checkip --interface ipip6-v6tun0」
「curl -4 https://domains.google.com/checkip --interface map-wa6_map」
等も切り分けの材料に。
どこかでFWとかでドロップしているというのもあるかもですが…
IPIP方式(RFC2473)は、双方向のトンネルなので、対向から張れていないという可能性もありますね。
当初言っていた、↓について
>ipipトンネルの前にwan6(IPv6ネイティブ)の部分だけでも
>ちゃんと設定出来ているのか切り分けたい
「curl -6 https://domains.google.com/checkip --interface eth3」
で、応答が240b...c700:0:0:0:1 とかえってこれば、IPv6でインターネットに到達出来ている と言えるのではないでしょうか
「curl -4 https://domains.google.com/checkip --interface ipip6-v6tun0」
「curl -4 https://domains.google.com/checkip --interface map-wa6_map」
等も切り分けの材料に。
2023/07/13(木) 18:52:54.90ID:???
>>853
インターフェースIDは::1で間違いないですかね
↓のCyberBBだとクロスのv6プラスで、違う値が示されている雰囲気ですが…
https://qiita.com/chibiegg/items/917938295f1aad81c3b3#ipv6%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A
インターフェースIDは::1で間違いないですかね
↓のCyberBBだとクロスのv6プラスで、違う値が示されている雰囲気ですが…
https://qiita.com/chibiegg/items/917938295f1aad81c3b3#ipv6%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A
856841
2023/07/13(木) 19:40:32.29ID:yNmB93lj2023/07/13(木) 19:45:46.58ID:???
>>856
↓です。
uci set network.wan6.ifaceid='0077:696c:fa00:0000'
uci commit
/etc/init.d/network restart
おそらく今は、network.wan6.ifaceid='::1'にしているのではないかと。
↓です。
uci set network.wan6.ifaceid='0077:696c:fa00:0000'
uci commit
/etc/init.d/network restart
おそらく今は、network.wan6.ifaceid='::1'にしているのではないかと。
2023/07/13(木) 19:48:44.95ID:???
>>857の補足。
wikiの画像だと、wan6のIPv6アドレスが 00::feed/64になってますよね
RA前提なので設定場所が違うかもですが…
wan6のIPv6アドレスが、240b...c700:0077:696c:fa00:0000/64になるべき かと思います。
wikiの画像だと、wan6のIPv6アドレスが 00::feed/64になってますよね
RA前提なので設定場所が違うかもですが…
wan6のIPv6アドレスが、240b...c700:0077:696c:fa00:0000/64になるべき かと思います。
2023/07/13(木) 19:52:49.87ID:???
LuCiで設定可能なIPv6サフィックスは↓
network.wan6.ip6ifaceid
LuCiで設定不可能なサフィックスは↓
network.wan6.ifaceid
RAで受け取る場合、後者が使われるかんじ。
もしかしたら、PDで自身に割り当てる場合は前者かも です。
network.wan6.ip6ifaceid
LuCiで設定不可能なサフィックスは↓
network.wan6.ifaceid
RAで受け取る場合、後者が使われるかんじ。
もしかしたら、PDで自身に割り当てる場合は前者かも です。
860841
2023/07/13(木) 20:06:52.70ID:yNmB93lj >>857-859
素早い返信助かります!
もしかして上書きしたかなと思ったら残念ながらuci上は残ってました。
network.wan6.device='eth3'
network.wan6.proto='dhcpv6'
network.wan6.reqaddress='try'
network.wan6.reqprefix='auto'
network.wan6.ifaceid='::0077:696c:fa00:0000'
network.wan6.ip6assign='64'
network.wan6.ip6hint='0'
でも大きなヒントありがとうございます!
859もあり得るので試そうと思いましたが、なぜかwebもsshも
繋がらなくなっちゃったので復旧次第試してみます。
素早い返信助かります!
もしかして上書きしたかなと思ったら残念ながらuci上は残ってました。
network.wan6.device='eth3'
network.wan6.proto='dhcpv6'
network.wan6.reqaddress='try'
network.wan6.reqprefix='auto'
network.wan6.ifaceid='::0077:696c:fa00:0000'
network.wan6.ip6assign='64'
network.wan6.ip6hint='0'
でも大きなヒントありがとうございます!
859もあり得るので試そうと思いましたが、なぜかwebもsshも
繋がらなくなっちゃったので復旧次第試してみます。
861841
2023/07/13(木) 20:54:02.34ID:hAzL/cs+ >>859
ID入れ損ねたらループして暴走してたっぽく修正に苦労しました。
とりあえずIPv4の固定IP接続に成功しました!
ipip6-v6tun0の方だけでmap-eは依然不明ですが。
結論から言うと、network.wan6.ip6ifaceidに入力する必要があり、
それまではトンネル接続できておらずRxが流れてきていなかったみたいです。
あとはmap-eだけですがひとまず感謝です!ありがとうございました。
ちゃんとまとめて貢献しないと・・・
https://imgur.com/a/lzxqLgi
ID入れ損ねたらループして暴走してたっぽく修正に苦労しました。
とりあえずIPv4の固定IP接続に成功しました!
ipip6-v6tun0の方だけでmap-eは依然不明ですが。
結論から言うと、network.wan6.ip6ifaceidに入力する必要があり、
それまではトンネル接続できておらずRxが流れてきていなかったみたいです。
あとはmap-eだけですがひとまず感謝です!ありがとうございました。
ちゃんとまとめて貢献しないと・・・
https://imgur.com/a/lzxqLgi
2023/07/13(木) 21:20:25.20ID:???
2023/07/13(木) 21:30:07.87ID:???
と言いつつ興味があって調べてみた。
固定IPとMAP-EではIPv6アドレスサフィックスが違うのかな?
固定IPは提供されたインターフェースID
MAP-EはIPv6プレフィックスから計算できる なにか
https://www.kanapon.me/archives/2328
だと、ipv6 lan1 address に2個のIPv6を設定してますね。
今の構成だとwan6のipv6がそういう形になればいけるんかな
固定IPとMAP-EではIPv6アドレスサフィックスが違うのかな?
固定IPは提供されたインターフェースID
MAP-EはIPv6プレフィックスから計算できる なにか
https://www.kanapon.me/archives/2328
だと、ipv6 lan1 address に2個のIPv6を設定してますね。
今の構成だとwan6のipv6がそういう形になればいけるんかな
864863
2023/07/13(木) 21:55:15.39ID:hAzL/cs+ >>862
残念なお知らせがありますw
改めて検証し直した結果、ipip6トンネルを成立させたインターフェースIDを
変更した結果、br-lanのIPv6 DHCPに影響を与えたらしく、LANからIPv6に
接続できなくなりました。
curlでインターフェースを直接叩いた場合は問題なく接続できます。
br-lanのIPはインターフェースIDが含まれていませんが、リレーしたところで
追加されるわけでもなく、IPv6 suffixを追加しても状況は変わらずです。
ちゃんとIPは振られてるんですけどね・・・・
一度最初にインターフェースIDを解決したうえで起こる問題を修正していく
手戻りをした方がいい気がしてきました・・・
>>0863
流石です。期待してました。
現状ipip6とMAP-Eが両立できるかもわからないですが、ipip6を2本掘る方が
設定としてはわかりやすそうですね。
とりあえず上記の話の流れで出来ると思わないようにまだうまくいっていない
ということを記録しておきます。
残念なお知らせがありますw
改めて検証し直した結果、ipip6トンネルを成立させたインターフェースIDを
変更した結果、br-lanのIPv6 DHCPに影響を与えたらしく、LANからIPv6に
接続できなくなりました。
curlでインターフェースを直接叩いた場合は問題なく接続できます。
br-lanのIPはインターフェースIDが含まれていませんが、リレーしたところで
追加されるわけでもなく、IPv6 suffixを追加しても状況は変わらずです。
ちゃんとIPは振られてるんですけどね・・・・
一度最初にインターフェースIDを解決したうえで起こる問題を修正していく
手戻りをした方がいい気がしてきました・・・
>>0863
流石です。期待してました。
現状ipip6とMAP-Eが両立できるかもわからないですが、ipip6を2本掘る方が
設定としてはわかりやすそうですね。
とりあえず上記の話の流れで出来ると思わないようにまだうまくいっていない
ということを記録しておきます。
2023/07/14(金) 12:13:39.93ID:???
>>848
同じことしてる人発見
E8450が安く買えなくなったので、同じMT7622のWAX206はよい選択だよね。
純正ファームのままだととても使う気にはならない機種だけど。
VLAN使ってゲスト用AP作ったり、WireGuirdで常時VPN接続してるけど、
今のとこ安定してる
同じことしてる人発見
E8450が安く買えなくなったので、同じMT7622のWAX206はよい選択だよね。
純正ファームのままだととても使う気にはならない機種だけど。
VLAN使ってゲスト用AP作ったり、WireGuirdで常時VPN接続してるけど、
今のとこ安定してる
866anonymous@fusianasan
2023/07/14(金) 14:07:12.81ID:gWiNP8tn V6さえ拾う環境なら、クライアントにWARP入れたら動くよ
2023/07/14(金) 16:43:45.38ID:???
>>848
いくらだった?
いくらだった?
2023/07/15(土) 00:11:07.73ID:???
3980円。思わず2台買っちゃった。
2023/07/15(土) 10:16:15.88ID:???
openwrtのフォーラム見るとWAX206をわざわざ日本から買ってる外国人もいるね
870anonymous@fusianasan
2023/07/15(土) 11:24:56.77ID:dVruHl2T WAX206は横置き出来たら触手が動いたなー
土台のネジ外したらまあ置けそうだけど
土台のネジ外したらまあ置けそうだけど
2023/07/15(土) 15:38:35.52ID:???
872anonymous@fusianasan
2023/07/15(土) 18:36:46.23ID:dVruHl2T2023/07/17(月) 03:22:12.01ID:???
>>872
メルカリはちょっとな~って思いながら見てたら売り切れたわ
メルカリはちょっとな~って思いながら見てたら売り切れたわ
2023/07/17(月) 08:46:34.32ID:???
日本だけやすかったの?
2023/07/17(月) 11:42:52.75ID:???
JPって付いてる基本日本向けの製品が安くなってたってことだな
876anonymous@fusianasan
2023/07/18(火) 03:35:21.00ID:G6KN4LPz >>873
ずいぶんな期間売れ残ってたのにwww
ずいぶんな期間売れ残ってたのにwww
2023/07/18(火) 04:19:14.55ID:???
ローカルオンリーのopenwrtを作りたいのですが
ファイアウォールの設定で作成するのでしょうか?
外向け、外からの接続をdenyにして内側のみにしたいのです
ネットワークの設定でデフォルトゲートウェイを適当な数値で入力したら
内部のみになるかと試しても
外部のネット接続出来ちゃうし
ファイアウォールで設定でするのかと
ファイアウォールの設定で作成するのでしょうか?
外向け、外からの接続をdenyにして内側のみにしたいのです
ネットワークの設定でデフォルトゲートウェイを適当な数値で入力したら
内部のみになるかと試しても
外部のネット接続出来ちゃうし
ファイアウォールで設定でするのかと
2023/07/18(火) 04:24:34.61ID:???
wax202だとメルカリで3800円ぐらいで売ってるけど
wax206とどう違うのでしょうか
wax206とどう違うのでしょうか
2023/07/18(火) 09:28:55.68ID:???
>>877
外向けのアクセスもしないのなら、WAN側ケーブル繋げなきゃ良いのでは?
外向けのアクセスもしないのなら、WAN側ケーブル繋げなきゃ良いのでは?
2023/07/18(火) 10:04:03.23ID:???
GL-iNETの出たバッテリー搭載ルーターは4Gか…
残念だ
残念だ
2023/07/18(火) 10:11:38.23ID:???
>>834
遅レスだがNoydlynx(wireguard)に手動でつなげる方法があるからやってみ
ttps://forum.openwrt.org/t/instruction-config-nordvpn-wireguard-nordlynx-on-openwrt/89976
ttps://forum.gl-inet.com/t/configure-wireguard-client-to-connect-to-nordvpn-servers/10422/28
ここも参考になる(GL-inetだが中身openwrtなのでそのまま真似できる)
実際に自分も使えてる
遅レスだがNoydlynx(wireguard)に手動でつなげる方法があるからやってみ
ttps://forum.openwrt.org/t/instruction-config-nordvpn-wireguard-nordlynx-on-openwrt/89976
ttps://forum.gl-inet.com/t/configure-wireguard-client-to-connect-to-nordvpn-servers/10422/28
ここも参考になる(GL-inetだが中身openwrtなのでそのまま真似できる)
実際に自分も使えてる
882anonymous@fusianasan
2023/07/18(火) 10:15:13.16ID:G6KN4LPz >>878
WAX202 : CPU@800 ×2 : HE80
WAX206 : CPU@1.6 ×2 : HE160
5Gで160MHzが使えるかが大きな違い
206は最近メリカリで3800円台で売り出してたけど、ここに書いたら全部無くなった
202なら、2000〜円が相場と思われ
WAX202 : CPU@800 ×2 : HE80
WAX206 : CPU@1.6 ×2 : HE160
5Gで160MHzが使えるかが大きな違い
206は最近メリカリで3800円台で売り出してたけど、ここに書いたら全部無くなった
202なら、2000〜円が相場と思われ
2023/07/18(火) 19:04:46.28ID:???
Wax206試しにポチってみた。
Openwrt化目的で。
1166DHPしかやったことないけど
この機種は
ファームウェアの更新でそのままopenwrtファームウェアをアップデートするだけっていう手順であってますか
Openwrt化目的で。
1166DHPしかやったことないけど
この機種は
ファームウェアの更新でそのままopenwrtファームウェアをアップデートするだけっていう手順であってますか
2023/07/18(火) 19:06:49.19ID:???
あってますよ~
2023/07/18(火) 22:47:53.37ID:???
>>882
ググったら80MHz 4ストリームって出てきたけどほんとに160なの?
ググったら80MHz 4ストリームって出てきたけどほんとに160なの?
2023/07/19(水) 01:04:35.28ID:???
160であってる
2023/07/19(水) 01:23:15.99ID:???
こちらもAmazon3980円でかってOpenwrt入れてる
enひかりのv6プラスで通信できるように設定したけどapexずっと200ping超える…
atrem WG1200HP4のクソザコナメクジで20pingとかだったからプロバイダの問題では無いんだよね
enひかりのv6プラスで通信できるように設定したけどapexずっと200ping超える…
atrem WG1200HP4のクソザコナメクジで20pingとかだったからプロバイダの問題では無いんだよね
2023/07/19(水) 01:53:06.99ID:???
openwrtにすると上りが遅くなりがちみたいだが
2023/07/19(水) 10:20:27.18ID:???
2.5g lanのRTL8125Bドライバーの熟成待ち?
2023/07/19(水) 11:41:15.26ID:???
>>879
WANに接続しない方法で試したのですが
確かに外部の接続出来なくなったのですがこれだとNAS内の接続も出来なくなった。
NASには繋げたいのだけど設定でなんとかなるのでしょうか
NASのアドレスは192.168.1.19にしていますが
WANに接続しない方法で試したのですが
確かに外部の接続出来なくなったのですがこれだとNAS内の接続も出来なくなった。
NASには繋げたいのだけど設定でなんとかなるのでしょうか
NASのアドレスは192.168.1.19にしていますが
2023/07/19(水) 18:25:45.03ID:???
>>887
apexならメニュー画面のpingが高いってオチじゃなくて?
apexならメニュー画面のpingが高いってオチじゃなくて?
2023/07/19(水) 18:48:05.74ID:???
2023/07/20(木) 01:36:30.74ID:???
https://firmware-selector.openwrt.org/?version=23.05.0-rc2&target=mediatek%2Fmt7622&id=netgear_wax206
WAX206のOpenwrt化はFACTORYイメージをファームウェアアップデートでインストールするって手順であっていますか?
WAX206のOpenwrt化はFACTORYイメージをファームウェアアップデートでインストールするって手順であっていますか?
2023/07/20(木) 02:36:56.15ID:???
>>893
合ってます
合ってます
2023/07/20(木) 02:37:33.52ID:???
>>887
v6プラスからtransixかXpassに変更してみるわ
v6プラスからtransixかXpassに変更してみるわ
2023/07/20(木) 02:47:54.69ID:???
>>894
ありがとうございます、本体届いたら早速Openwrt導入してみる
ありがとうございます、本体届いたら早速Openwrt導入してみる
2023/07/20(木) 03:06:32.55ID:???
>>896
luci手動で入れる必要があるから気をつけて
luci手動で入れる必要があるから気をつけて
2023/07/20(木) 07:03:08.25ID:???
>>897
今どきの機種なのにストレージが少ないの?
今どきの機種なのにストレージが少ないの?
2023/07/20(木) 08:56:12.10ID:???
>>898
まぁやってみそ
まぁやってみそ
2023/07/20(木) 11:47:49.27ID:???
2023/07/20(木) 12:13:25.13ID:???
>>900
直近土曜日作業したけどそんときは ttps://openwrt.org/toh/netgear/wax206 のsnapshot installのimgをファームウェアアップデートから入れただけだとweb ui接続できんかったよ
直近土曜日作業したけどそんときは ttps://openwrt.org/toh/netgear/wax206 のsnapshot installのimgをファームウェアアップデートから入れただけだとweb ui接続できんかったよ
2023/07/20(木) 12:33:37.72ID:???
2023/07/22(土) 14:46:14.25ID:???
>>881
ありがとうございます。試してみます
ありがとうございます。試してみます
2023/07/23(日) 11:57:57.31ID:???
Wax206届いたけどファームウェア入れる以前に
Wax206の設定画面までたどりつけないんだけどどうすりゃいいんだ...?
ネット接続は出来たので一応正常だと思うけど
NETGEAR Router login
Learn hot to configre your router by choosing a path berow.
の画面になる。
Wax206の設定画面までたどりつけないんだけどどうすりゃいいんだ...?
ネット接続は出来たので一応正常だと思うけど
NETGEAR Router login
Learn hot to configre your router by choosing a path berow.
の画面になる。
2023/07/23(日) 13:03:06.34ID:???
一旦nmrpflashで純正ファームウェアを焼き直してみるとか
906anonymous@fusianasan
2023/07/23(日) 23:34:51.52ID:kI3EOXOI >>904
http://192.168.1.1/
で初期設定してから
http://192.168.1.1/Upgrade.asp
から.chk を投入すれば勝手にフラッシュするんじゃん
https://openwrt.org/toh/netgear/wax206
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commit;h=f6d2a23cbca61611663efb531c97efeded26e0cd
http://192.168.1.1/
で初期設定してから
http://192.168.1.1/Upgrade.asp
から.chk を投入すれば勝手にフラッシュするんじゃん
https://openwrt.org/toh/netgear/wax206
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commit;h=f6d2a23cbca61611663efb531c97efeded26e0cd
907anonymous@fusianasan
2023/07/23(日) 23:38:08.29ID:kI3EOXOI908anonymous@fusianasan
2023/07/23(日) 23:41:03.39ID:kI3EOXOI rc2 はluci入ってるはず
SNAPSHOTは入ってない
SNAPSHOTは入ってない
909anonymous@fusianasan
2023/07/23(日) 23:45:37.08ID:kI3EOXOI そういえば、wAX206ってルーターじゃないんじゃないの?
https://www.netgear.com/jp/business/wifi/access-points/wax206/
使ってるクライアントにIPアドレス入れないとかもね
https://www.netgear.com/jp/business/wifi/access-points/wax206/
使ってるクライアントにIPアドレス入れないとかもね
2023/07/24(月) 02:30:12.34ID:???
>>906
192.168.1.1
でやるとwax206じゃなくて
大元のNTT光ルーター(192.168.1.1)の方が表示されるみたいです、現在wax206には
wanに光ルータ
LAN1にPC
が挿さっています
192.168.1.1
でやるとwax206じゃなくて
大元のNTT光ルーター(192.168.1.1)の方が表示されるみたいです、現在wax206には
wanに光ルータ
LAN1にPC
が挿さっています
2023/07/24(月) 06:16:02.74ID:???
>>910
PCとケーブル直結してどうぞ
PCとケーブル直結してどうぞ
2023/07/24(月) 06:26:17.29ID:???
913anonymous@fusianasan
2023/07/24(月) 12:06:12.88ID:qUUufpmc ONU(光回線終端装置)> WAN206 > クライアントPC(有線)
× > HGW( ホームゲートウェイ)
んで 192.168.1.1 で入れるよ
問題はOpenWrt化させた後だけどね
mapかdl-liteか、設定しないとダメだよ
そんなワイも数か月前に文鎮化させた(笑)
× > HGW( ホームゲートウェイ)
んで 192.168.1.1 で入れるよ
問題はOpenWrt化させた後だけどね
mapかdl-liteか、設定しないとダメだよ
そんなワイも数か月前に文鎮化させた(笑)
914anonymous@fusianasan
2023/07/24(月) 12:11:51.85ID:qUUufpmc2023/07/24(月) 18:18:38.75ID:???
916anonymous@fusianasan
2023/07/24(月) 19:51:02.92ID:qUUufpmc917anonymous@fusianasan
2023/07/24(月) 22:19:02.33ID:qUUufpmc918anonymous@fusianasan
2023/07/24(月) 22:59:28.73ID:PrwY6fD/ >>917
これってTeraTermでコピペを繰り返すだけでいいんやんね?
これってTeraTermでコピペを繰り返すだけでいいんやんね?
919anonymous@fusianasan
2023/07/24(月) 23:07:53.47ID:qUUufpmc920anonymous@fusianasan
2023/07/24(月) 23:14:05.42ID:qUUufpmc ubus list network.interface.*
これを叩いて、lan wan6 wan 以外あったら、firewallのzoonで番号が狂うかも
その場合、
uci show firewall
でwan6のzoon番号を見て
# FW
ZOON_NO='1'の1を書き換えて
これを叩いて、lan wan6 wan 以外あったら、firewallのzoonで番号が狂うかも
その場合、
uci show firewall
でwan6のzoon番号を見て
# FW
ZOON_NO='1'の1を書き換えて
921anonymous@fusianasan
2023/07/24(月) 23:43:32.06ID:V+1PeYPt >>920
v4もv6も通信しないわ
v4もv6も通信しないわ
922anonymous@fusianasan
2023/07/24(月) 23:48:07.27ID:qUUufpmc 設定入って無いね
uci show network
でコピペして、貼ってもらえますか?
uci show network
でコピペして、貼ってもらえますか?
923anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 00:05:37.98ID:S7QbeMN4 root@OpenWrt:~# uci show network
network.loopback=interface
network.loopback.device='lo'
network.loopback.proto='static'
network.loopback.ipaddr='127.0.0.1'
network.loopback.netmask='255.0.0.0'
network.globals=globals
network.globals.ula_prefix='fd93:e1db:d7cd::/48'
network.@device[0]=device
network.@device[0].name='br-lan'
network.@device[0].type='bridge'
network.@device[0].ports='lan1' 'lan2' 'lan3' 'lan4'
network.lan=interface
network.lan.device='br-lan'
network.lan.proto='static'
network.lan.ipaddr='192.168.1.1'
network.lan.netmask='255.255.255.0'
network.lan.ip6assign='60'
network.wan=interface
network.wan.device='wan'
network.wan.proto='dhcp'
network.wan6=interface
network.wan6.device='wan'
network.wan6.proto='dhcpv6'
map使わないやつまでコピペ繰り返した
network.loopback=interface
network.loopback.device='lo'
network.loopback.proto='static'
network.loopback.ipaddr='127.0.0.1'
network.loopback.netmask='255.0.0.0'
network.globals=globals
network.globals.ula_prefix='fd93:e1db:d7cd::/48'
network.@device[0]=device
network.@device[0].name='br-lan'
network.@device[0].type='bridge'
network.@device[0].ports='lan1' 'lan2' 'lan3' 'lan4'
network.lan=interface
network.lan.device='br-lan'
network.lan.proto='static'
network.lan.ipaddr='192.168.1.1'
network.lan.netmask='255.255.255.0'
network.lan.ip6assign='60'
network.wan=interface
network.wan.device='wan'
network.wan.proto='dhcp'
network.wan6=interface
network.wan6.device='wan'
network.wan6.proto='dhcpv6'
map使わないやつまでコピペ繰り返した
924anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 00:14:33.62ID:fDR8tls1 v6が動かないんなら
・そもV6プラスか
・ONU直結じゃない(他のルーター等がポートにぶら下がってるとか)
バーチャルコネクトでの動作確認と
・ZOON番号が違う
スクリプトは動くのは確認出来てるので
設定項目が間違っていて動かないのか確認したいんですよね
・そもV6プラスか
・ONU直結じゃない(他のルーター等がポートにぶら下がってるとか)
バーチャルコネクトでの動作確認と
・ZOON番号が違う
スクリプトは動くのは確認出来てるので
設定項目が間違っていて動かないのか確認したいんですよね
2023/07/25(火) 00:16:57.99ID:???
設定リセットしてONU直結でやり直すわ
926anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 00:19:12.65ID:fDR8tls1 ・・・
はじめに、に分かりやすく書いとくわ
最初にV6拾わないと、動かないよ
はじめに、に分かりやすく書いとくわ
最初にV6拾わないと、動かないよ
2023/07/25(火) 00:23:54.06ID:???
V6疎通確認でv6のアドレス表示されてたら大丈夫って認識であってます?
928anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 00:32:28.09ID:fDR8tls1 ONU直結で、LANポートに他のルーター等が一切刺さってない状態で、V6拾うならおk
ちな、Ctrl+A > Ctrl+C > Ctrl+ V でコピペね
ちな、Ctrl+A > Ctrl+C > Ctrl+ V でコピペね
929anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 00:33:19.56ID:fDR8tls1 テラタームなら、編集>全て選択
930anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 00:34:33.08ID:fDR8tls1 確か、アドレスの頭が 24から始まるんならOKなはず
2023/07/25(火) 00:43:11.13ID:???
map-s.jsのダウンロードの際に88% -stalled-にしばらくなってから一気にrebootまで進んでる感じだった
932anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 00:47:07.06ID:S7QbeMN4 network.loopback=interface
network.loopback.device='lo'
network.loopback.proto='static'
network.loopback.ipaddr='127.0.0.1'
network.loopback.netmask='255.0.0.0'
network.globals=globals
network.globals.ula_prefix='fd8b:6c54:1cae::/48'
network.@device[0]=device
network.@device[0].name='br-lan'
network.@device[0].type='bridge'
network.@device[0].ports='lan1' 'lan2' 'lan3' 'lan4'
network.lan=interface
network.lan.device='br-lan'
network.lan.proto='static'
network.lan.ipaddr='192.168.1.1'
network.lan.netmask='255.255.255.0'
network.lan.ip6assign='60'
network.wan=interface
network.wan.device='wan'
network.wan.proto='dhcp'
network.wan6=interface
network.wan6.device='wan'
network.wan6.proto='dhcpv6'
network.loopback.device='lo'
network.loopback.proto='static'
network.loopback.ipaddr='127.0.0.1'
network.loopback.netmask='255.0.0.0'
network.globals=globals
network.globals.ula_prefix='fd8b:6c54:1cae::/48'
network.@device[0]=device
network.@device[0].name='br-lan'
network.@device[0].type='bridge'
network.@device[0].ports='lan1' 'lan2' 'lan3' 'lan4'
network.lan=interface
network.lan.device='br-lan'
network.lan.proto='static'
network.lan.ipaddr='192.168.1.1'
network.lan.netmask='255.255.255.0'
network.lan.ip6assign='60'
network.wan=interface
network.wan.device='wan'
network.wan.proto='dhcp'
network.wan6=interface
network.wan6.device='wan'
network.wan6.proto='dhcpv6'
2023/07/25(火) 00:48:40.99ID:???
ONU直結でも結果変わらんかった
2023/07/25(火) 00:50:37.52ID:???
パッケージのインストールはできてた
その後でコケてる
その後でコケてる
935anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 00:52:46.70ID:fDR8tls1 echo ${CE_CE}
echo ${BR}
で中身入ってる?
echo ${BR}
で中身入ってる?
936anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 00:55:04.59ID:fDR8tls1 とmapとnode入れた?
22.03以下だと、node入らないはず
22.03以下だと、node入らないはず
937anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 00:59:20.46ID:fDR8tls1 ちな、知りたいのは
network.wan6.ip6prefix=
network.wanmap=
network.wan6.ip6prefix=
network.wanmap=
2023/07/25(火) 01:10:21.74ID:???
>>936
そこまではいけた
そこまではいけた
2023/07/25(火) 01:17:14.30ID:???
>>935
経験浅くて申し訳ないんだけど、これってSSH接続後そのまま打てばいい?
経験浅くて申し訳ないんだけど、これってSSH接続後そのまま打てばいい?
2023/07/25(火) 01:21:51.31ID:???
遅れたけどこちらの環境は23.05.0-r2です
941anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 01:22:01.41ID:fDR8tls1 931 関係無い
node入ってて
もし変数入ってないなら
まさかのonuじゃなくて、hgw
光電話付とか
echo 直打ちok
node入ってて
もし変数入ってないなら
まさかのonuじゃなくて、hgw
光電話付とか
echo 直打ちok
942anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 01:26:37.21ID:fDR8tls1 変数が表示されるなら、何かしら設定項目が違う
表示されないなら、hgwでdhcp配布アドレスだろうから、サポ終了
表示されないなら、hgwでdhcp配布アドレスだろうから、サポ終了
2023/07/25(火) 01:30:49.30ID:???
944anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 01:35:17.32ID:fDR8tls1 943
デバイス何ですか?
デバイス何ですか?
2023/07/25(火) 01:41:52.23ID:???
WAX206です
946anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 01:44:46.02ID:fDR8tls1 んじゃば、フラッシュ足りるんじゃないかな
mapとnodeを見落としたって事かな
初期化して、上から順番にやると良いです
mapとnodeを見落としたって事かな
初期化して、上から順番にやると良いです
947anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 01:47:44.12ID:fDR8tls1 初期化した場合、入れたパッケージも全部消えます笑
2023/07/25(火) 01:50:38.55ID:???
初期化してSofrwareの Free Spaceが17.64MiB
nodeが14.12MiB必要とかでギリ入りそうなのにエラーが出るな
mapより先に入れててなります
nodeが14.12MiB必要とかでギリ入りそうなのにエラーが出るな
mapより先に入れててなります
949anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 23:34:06.13ID:fDR8tls1 >>948
書き込めなくなってました
書き込めなくなってました
950anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 23:57:39.29ID:fDR8tls1 V6プラスはこれでおk(設定項目あってれば)
https://github.com/site-u2023/v6plus-manual-config/blob/main/v6plus-manual-config
https://github.com/site-u2023/v6plus-manual-config/blob/main/v6plus-manual-config
951anonymous@fusianasan
2023/07/25(火) 23:58:29.96ID:fDR8tls1 てか、wax206は使えるフラッシュが小さいのが分かったのでありがとうございました
2023/07/26(水) 01:22:57.65ID:???
wax206 ファームウェア更新でfactory入れるだけで完了だと思ってたけど
そうじゃなさそうで困惑してるのだけど
factory入れてからの解説ページはまだなさげです?
そうじゃなさそうで困惑してるのだけど
factory入れてからの解説ページはまだなさげです?
2023/07/26(水) 02:20:30.70ID:???
そうじゃなさそうというのはどういう意味だ
2023/07/26(水) 02:46:43.96ID:???
>>950
この方法明日の仕試してみますね事終わりに
この方法明日の仕試してみますね事終わりに
2023/07/26(水) 02:48:50.67ID:???
>>954
訂正:明日の仕事終わりに試してみます
訂正:明日の仕事終わりに試してみます
956anonymous@fusianasan
2023/07/26(水) 09:55:37.25ID:mBbiOKPT 初心者っぽい面白い質問ですね
私も3か月前はコマンドも分からんかったけど、要する調べたら大抵分かるって事ですね
jsなんて今でも分かんないけど、入れ子の関係の流れを見ていればなんとなく分かってくるもんだし
まあこれに限らず全ての事は、自分で考えるって大事だとは思うけど、板違いだから置いといて
openwrtはversionでセットアップの記述が変わっている事があります
その辺は本家のページをよく読むしかないです
全部英語だけど、今はブラウザで簡単に翻訳するし、精度もまあまあ
最近では、firewallが3から4に変わったのが一つの区切り
それ以前は俺も知らん
そして、デバイスごとに、CPU、NIC周り、WiFi周りが違う
ただ、ある程度グルーピングされていて、他の設定の使いまわしがきく事も多い
なので、WAX206なら
https://qiita.com/site_u/items/1197d2b7888dc4cf322c#openwrt%E8%A8%AD%E5%AE%9A
これと同じ設定でほぼおk
以下が違うので除外
除外:
CPU負荷分散 > https://qiita.com/site_u/items/1197d2b7888dc4cf322c#cpu%E8%B2%A0%E8%8D%B7%E5%88%86%E6%95%A3
USB > https://qiita.com/site_u/items/1197d2b7888dc4cf322c#usb
SAMBA > https://qiita.com/site_u/items/1197d2b7888dc4cf322c#samba4
それ以外は、自分が作りたい構成に合わせて入れればおk
私も3か月前はコマンドも分からんかったけど、要する調べたら大抵分かるって事ですね
jsなんて今でも分かんないけど、入れ子の関係の流れを見ていればなんとなく分かってくるもんだし
まあこれに限らず全ての事は、自分で考えるって大事だとは思うけど、板違いだから置いといて
openwrtはversionでセットアップの記述が変わっている事があります
その辺は本家のページをよく読むしかないです
全部英語だけど、今はブラウザで簡単に翻訳するし、精度もまあまあ
最近では、firewallが3から4に変わったのが一つの区切り
それ以前は俺も知らん
そして、デバイスごとに、CPU、NIC周り、WiFi周りが違う
ただ、ある程度グルーピングされていて、他の設定の使いまわしがきく事も多い
なので、WAX206なら
https://qiita.com/site_u/items/1197d2b7888dc4cf322c#openwrt%E8%A8%AD%E5%AE%9A
これと同じ設定でほぼおk
以下が違うので除外
除外:
CPU負荷分散 > https://qiita.com/site_u/items/1197d2b7888dc4cf322c#cpu%E8%B2%A0%E8%8D%B7%E5%88%86%E6%95%A3
USB > https://qiita.com/site_u/items/1197d2b7888dc4cf322c#usb
SAMBA > https://qiita.com/site_u/items/1197d2b7888dc4cf322c#samba4
それ以外は、自分が作りたい構成に合わせて入れればおk
2023/07/26(水) 10:12:55.81ID:???
wax206なんかややこしそうですね
2533を中古で買った方が楽そう
2533を中古で買った方が楽そう
958anonymous@fusianasan
2023/07/26(水) 10:35:28.01ID:mBbiOKPT 2533も色々あるけど、どれもWiFi5だから、もう古すぎるよね
ハードオフロードとか進化してるみたいではあるけど
WAX206はOpenWrtをブラウザから入れられるから、一番敷居低い部類ですよね
ハードオフロードとか進化してるみたいではあるけど
WAX206はOpenWrtをブラウザから入れられるから、一番敷居低い部類ですよね
959anonymous@fusianasan
2023/07/26(水) 10:43:13.11ID:mBbiOKPT 非公式でも良いなら、中古で片手をボーダー額とするなら
個人的には
Buffalo WSR-3200AX4S
USBは無いけど
WiFi5だけど、色々色々出来そうなのは
Google WiFi
個人的には
Buffalo WSR-3200AX4S
USBは無いけど
WiFi5だけど、色々色々出来そうなのは
Google WiFi
960anonymous@fusianasan
2023/07/26(水) 12:14:03.86ID:/y3+XILX おそらく値段と入手性を一切考えずに今すぐ買える最強のOpenWrt対応のルーターは、
Banana Pi BPI-R3 だと思う。
価格: ケース、アンテナ、ACアダプター込みで140USDちょい
Banana Pi BPI-R3 だと思う。
価格: ケース、アンテナ、ACアダプター込みで140USDちょい
961anonymous@fusianasan
2023/07/26(水) 12:27:12.66ID:mBbiOKPT >>960
欲しくなってきた・・・
欲しくなってきた・・・
2023/07/26(水) 12:36:53.80ID:???
wax206にUSBポートが付いてれば最強だった
963anonymous@fusianasan
2023/07/26(水) 12:43:22.51ID:mBbiOKPT 今、WSR-6000AX8に非公式入れようと、TFTP起動してるんだが
読み込まん!!!
別で試してみようと、QNAPにTFTP設定中
読み込まん!!!
別で試してみようと、QNAPにTFTP設定中
2023/07/26(水) 16:14:35.41ID:???
特に設定せずともtftpでファームウェア焼ける機種はいいね
前使ってたNECのルーターにはそういう機能なかったからミスって起動しなくなった
前使ってたNECのルーターにはそういう機能なかったからミスって起動しなくなった
2023/07/26(水) 18:39:17.29ID:???
>>953
https://openwrt.org/toh/netgear/wax206
OEM簡単インストール
純正ファームウェアからのインストールは、純正ファームウェアのアップデータ(Advanced→Administration→Firmware Update)を使って、OpenWrt ...factory.imgをアップロードするだけです。
とあるけどスレ見てると難航しているみたいで不安に。
https://openwrt.org/toh/netgear/wax206
OEM簡単インストール
純正ファームウェアからのインストールは、純正ファームウェアのアップデータ(Advanced→Administration→Firmware Update)を使って、OpenWrt ...factory.imgをアップロードするだけです。
とあるけどスレ見てると難航しているみたいで不安に。
966anonymous@fusianasan
2023/07/26(水) 19:39:13.69ID:mBbiOKPT >>965
プロバイダー関係の設定と、OpenWrtへのフラッシュは、話が違う
プロバイダー関係の設定と、OpenWrtへのフラッシュは、話が違う
967anonymous@fusianasan
2023/07/27(木) 00:04:52.78ID:Hiidwyo4968anonymous@fusianasan
2023/07/27(木) 00:58:16.62ID:w1RIfOQk2023/07/27(木) 02:11:58.57ID:???
>>966
ありがとうございます、恐る恐るfactory入れてみたら問題なくopenwrt化出来ました。
ありがとうございます、恐る恐るfactory入れてみたら問題なくopenwrt化出来ました。
2023/07/27(木) 02:16:22.87ID:???
インタフェース>LAN
詳細設定のカスタムDNSサーバーを使用に
94.140.14.14/94.140.15.15
のadguard DNSアドレス入力してみたけどどうも作動がうまくいってないが
この欄に入れるべきではないのかな
詳細設定のカスタムDNSサーバーを使用に
94.140.14.14/94.140.15.15
のadguard DNSアドレス入力してみたけどどうも作動がうまくいってないが
この欄に入れるべきではないのかな
2023/07/27(木) 06:51:51.91ID:???
22.03.5 ひかり電話なし asahi-netでds-liteまで開通済み。
ipv6で、yamaha rtx810相当にipv6を防御したくてfirewallどうやってもうまく行かない。
v6 online scannerで見るとICMPv6 ECHOはREPLYするし大体のポートがRFSDになってる。
rtx810相当にall greenにしたい。
ipv6で、yamaha rtx810相当にipv6を防御したくてfirewallどうやってもうまく行かない。
v6 online scannerで見るとICMPv6 ECHOはREPLYするし大体のポートがRFSDになってる。
rtx810相当にall greenにしたい。
2023/07/27(木) 09:18:25.12ID:???
>>970
DNSの指定方法はいくつかある。
一番確実に動くのは以下の方法かな?
ネットワークタブの「DHCPおよびDNS」→「一般設定」の「DNSフォワーディング」に使用したいDNSアドレスを追加。
「リゾルバとホストファイル」の「リゾルバファイルの無視」のチェック。
DNSの指定方法はいくつかある。
一番確実に動くのは以下の方法かな?
ネットワークタブの「DHCPおよびDNS」→「一般設定」の「DNSフォワーディング」に使用したいDNSアドレスを追加。
「リゾルバとホストファイル」の「リゾルバファイルの無視」のチェック。
973anonymous@fusianasan
2023/07/27(木) 10:38:00.49ID:w1RIfOQk かきこてすと
974anonymous@fusianasan
2023/07/27(木) 10:38:00.90ID:w1RIfOQk かきこてすと
2023/07/27(木) 11:24:33.11ID:???
ありがとうございます
このDNS設定で作動しています
このDNS設定で作動しています
2023/07/27(木) 12:10:20.20ID:???
WAX206容量大きいね、前のだと8MBのソフト導入出来なかったけど
入れてもまだ余裕あるから
入れてもまだ余裕あるから
2023/07/27(木) 12:38:07.03ID:???
>>972
うちの環境ではそれだと上手く行かなくて、interface, LAN, DHCP server, advanced settingsのDHCP-optionじゃないと駄目だった
うちの環境ではそれだと上手く行かなくて、interface, LAN, DHCP server, advanced settingsのDHCP-optionじゃないと駄目だった
2023/07/27(木) 16:34:30.66ID:???
node入ったらニチバン対策もコピペで出来るよう共有してくれてるのに残念すぎる
979anonymous@fusianasan
2023/07/27(木) 19:25:41.84ID:EAb4xV+8 ソース書いたら書き込み出来なくなったが
クッキー消したら書き込み出来た
うざいね、このサイトの仕様
フラッシュ容量があるなら@node使う
フラッシュ容量がないなら@node使わない
https://qiita.com/site_u/items/39fbac482c06c98b229b#wan
クッキー消したら書き込み出来た
うざいね、このサイトの仕様
フラッシュ容量があるなら@node使う
フラッシュ容量がないなら@node使わない
https://qiita.com/site_u/items/39fbac482c06c98b229b#wan
2023/07/27(木) 20:40:26.28ID:???
>>979
神すぎ今から試します
神すぎ今から試します
2023/07/27(木) 21:32:24.88ID:???
Google Wi-FiはUSB-Cで給電できるのいいね
しかもROMもルーターにしては多めだし
ipq4019がどの程度のものなのかイマイチわからんけど
しかもROMもルーターにしては多めだし
ipq4019がどの程度のものなのかイマイチわからんけど
982anonymous@fusianasan
2023/07/27(木) 21:41:24.11ID:Hiidwyo4 >>979無事ニチバンもサクサクになりました感謝します
2023/07/27(木) 23:09:57.91ID:???
ニチバンとか@nodeとはなんぞ
984anonymous@fusianasan
2023/07/28(金) 00:24:39.77ID:ebX+u5yl 980
乙でした
乙でした
985anonymous@fusianasan
2023/07/28(金) 00:32:09.46ID:ebX+u5yl ipq4019は、wtr-m2133hpで使いましたが、悪くなかった
Google WIFIのemmc4gは、サーバ構築出来ますね
openwrt化もカラ割りするけど、スイッチ押すだけだから、割と容易
Google WIFIのemmc4gは、サーバ構築出来ますね
openwrt化もカラ割りするけど、スイッチ押すだけだから、割と容易
986anonymous@fusianasan
2023/07/28(金) 00:48:18.54ID:ebX+u5yl wsr-6000ax8
小さいのに性能いい
しかしUSB付いてない
そして中古流通がまだ無い
小さいのに性能いい
しかしUSB付いてない
そして中古流通がまだ無い
987anonymous@fusianasan
2023/07/29(土) 01:03:05.77ID:g7plwFIi アップデートでLuCiにPort status が追加された
2023/07/29(土) 10:03:54.99ID:???
WAX206の電源プラグって、240v対応品?
所用で100vで無いところで使うかも知れないので・・・・
まぁ、240v対応のプラグ買ったら良いんだけど・・・・
所用で100vで無いところで使うかも知れないので・・・・
まぁ、240v対応のプラグ買ったら良いんだけど・・・・
989anonymous@fusianasan
2023/07/29(土) 11:10:53.15ID:lepFv0ff >>988
物をもってるわけではないので一般的な話になることに留意されたし。
商品のスペックをHPで調べてみたところ、付属品にACアダプターがあったのでアダプター本体のどこかに使用可能電圧と周波数のスペックが刻印してあると思う。
物をもってるわけではないので一般的な話になることに留意されたし。
商品のスペックをHPで調べてみたところ、付属品にACアダプターがあったのでアダプター本体のどこかに使用可能電圧と周波数のスペックが刻印してあると思う。
990anonymous@fusianasan
2023/07/29(土) 12:30:41.36ID:g7plwFIi AdGuardも更新されたね
2023/07/29(土) 14:19:56.04ID:???
2023/07/29(土) 15:39:13.84ID:???
adguard homeの導入方法がわかんね
adguard dnsで広告はどうにもなるから困らないだろうけど
adguard dnsで広告はどうにもなるから困らないだろうけど
2023/07/29(土) 16:02:26.30ID:???
994anonymous@fusianasan
2023/07/29(土) 16:04:20.66ID:02XR7fHj2023/07/29(土) 19:47:30.71ID:???
次のスレも5chでいいのかな?
2023/07/29(土) 20:09:16.21ID:???
talkでOpenWrt語ってるやつもいるの?
997anonymous@fusianasan
2023/07/29(土) 20:50:25.73ID:g7plwFIi すぐ規制入るから、とてもまともに話せないです
998anonymous@fusianasan
2023/07/29(土) 20:59:27.58ID:g7plwFIi ちょっと前にLINEオープンチャットに部屋を作ってみたけど、誰も入らんかった
また作るわ
また作るわ
999anonymous@fusianasan
2023/07/29(土) 21:44:20.35ID:g7plwFIi WRC-X3200GST3-B がメリカリで3000円だった
WAN206もだけど、MT7622が買い頃になった
WAN206もだけど、MT7622が買い頃になった
2023/07/30(日) 00:04:53.54ID:???
次スレどこ?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 340日 15時間 1分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 340日 15時間 1分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【大阪】万博会場から心肺停止の50代女性を救急搬送、病院で死亡確認 開幕以来初めて [七波羅探題★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★2 [冬月記者★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★5 [ネギうどん★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状★2 [冬月記者★]
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 ★2 [おっさん友の会★]
- 1児の母モデルが自転車の歩道走行禁止に疑念「どんだけ日本の政治は考えてないんだ?」 [少考さん★]
- 【朗報】次の暇空茜、現る [599152272]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★7
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★6
- 万博で心肺停止の50代の女性が死亡 [426433463]
- 忍者ちゅちょ丸くん👶🏡
- トランプ政権、裁判官の逮捕を始めるwww [175344491]