X

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/02(木) 22:09:38.93ID:???
【お約束】
ここはYAMAHAルーターなどで小規模〜大規模のネットワークを
構築、運用する人のための情報交換スレッドです。
ネットボランチシリーズ(コンシューマー向け)、業務用向け機器でもYAMAHAルーターの
設定方法、YAMAHAルーターの使い方などハードウェア寄りの話題は関連スレへ

【公式サイト】
RTXシリーズルーター
https://network.yamaha.com/products/routers/
RTpro - ヤマハネットワーク周辺機器 技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ヤマハネットワーク機器
https://network.yamaha.com/

【関連スレ】
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/

【過去スレ・前スレ】
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart19
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1485790427/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart20
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1527602451/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart23
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1591073378/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1609198305/
2022/11/25(金) 01:11:46.71ID:???
>>588
厳しすぎワロタ

>>586
そのIXでND proxyしてるのってNuroのルータが吐いてるRAをクライアントに届ける為で、「同様の設定」では無い気がする
2022/11/25(金) 03:06:49.44ID:???
>>586
1ポートをダミーで利用する方式なら、
123a:456b:789c:0100::/56から(123a:456b:789c:01XX::/64)を生成出来る
各セグメント毎に、XXを好きに設定出来るので、セグメント間通信の遮断が可能
実際、自分のIX2215は、これで運用出来てる

BVI+bridge-group+eui-64で行う方式もあるけど、
各セグメントに明示的な部分を入れられないので、セグメント分離出来ない
2022/12/04(日) 15:13:30.91ID:???
RTX1210とRTX830で負荷試験をしてみたんだが、
同一環境でfast.comにアクセスすると、1210はCPU使用率90%に対して、830はCPU0が70%、CPU1が数%と、圧倒的に830の方がさばけるのね。
2022/12/04(日) 15:55:48.44ID:???
70*1333/1000=93.1
だし、クロック比でそんなもんでしょ
2022/12/04(日) 18:01:02.52ID:???
RTX1210 PowerPC 1000MHz

RTX830 ARM 1333MHz × 2

(新製品)
RTX1300 ARM 1200MHz × 4

クアッドコア化したが、最大クロック自体は下がってるのか_φ(・_・
2022/12/04(日) 19:09:01.89ID:???
1300はその代わりルーティング処理をマルチコアに振れるようになったから(これまではRTX3500以上だけだった)
あと多分L3のハードウェア処理も入ってるんじゃないかな>1300
一発目はCPUで処理(パケットフィルタ)してOKだったら以降は専用ハードウェアで流す、みたいなヤツ、知らんけど
595anonymous
垢版 |
2022/12/05(月) 02:11:11.71ID:???
RTX1300はCPUなんじゃろね。

Marvell ARMADA 8040っぽい気がするけど。
そうだとすると、CPUはARM v8のCoretex-72になる。

RTX830はARMADA 385で、ARM v7のCortex-A9。
2世代?ほど古いし、クロック当たり性能は、それなりに落ちるんでないかな。


#センタールータはOCTEON TXだったりするのだろうか。
2022/12/06(火) 00:29:33.29ID:???
NXPのQoriQとか?NECのIXが使ってた気がする
2022/12/06(火) 02:34:22.06ID:???
NECのIXはずっとその系統っぽいね。
RTX1210も、QorIQ P1010だそうだけど。

ヤマハは、割とCPU簡単に乗り換えるね。
とは言え、NXPかMarvelくらいしか、もう選択肢は無さそうだ。
2022/12/06(火) 02:35:08.97ID:???
NECのIXはずっとその系統っぽいね。
RTX1210も、QorIQ P1010だそうだけど。

ヤマハは、割とCPU簡単に乗り換えるね。
とは言え、NXPかMarvelくらいしか、もう選択肢は無さそうだ。
2022/12/06(火) 02:36:39.44ID:???
エラーで2重になってしまった。すまんす。
2022/12/06(火) 12:29:27.74ID:???
cpuは1200系より800系の方が高性能
だったよな?
1300になってパワーアップしたかな?
2022/12/06(火) 17:06:01.04ID:???
830と1300が何使ってるか気になるね
2022/12/06(火) 17:09:12.56ID:???
Marvellって書いてくれてたわ
読み飛ばしてた
2022/12/06(火) 19:51:07.76ID:???
安くないんだからSnapdragonとかの高性能CPUは載せられないのかなあ
2022/12/06(火) 20:24:20.62ID:???
用途が違うからね
Snapdragonは基本スマホ用でそれに関連する機能を持ってるSoCだけど
ネットワーク機器とはまったく違うし
2022/12/07(水) 00:19:05.69ID:???
長期生産・サポートのSoCじゃないと、駄目だわね。
NVR500なんて13年目。

QorIQのPシリーズは45nm、Tシリーズが28nmって感じで
Snapdragonみたいなスマホ向けSoCとは、違う世界。

性能がそれほど高くないSoCでも
・小ロット生産
・(古い)生産設備維持
・サポート維持
が必要だと、価格も安くはない気がする。
606anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/07(水) 00:37:04.71ID:JzrQVfaD
ルーターのCPUにグラフィック性能とかいらんでしょ
2022/12/08(木) 10:11:11.91ID:???
組み込み用途のsnapdragon400/600Eは登場時今後10年間の生産継続の保証を謳っていたが、
その期限が2025年なのでもう残り3年くらいだな…
今から新規採用は無いか
2022/12/08(木) 10:17:30.12ID:???
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1022462.html

SD410E 単価は6年前で17ドル(1700円)
2022/12/10(土) 00:32:50.54ID:???
RTX1300が届いたので、ヒートシンク外してCPUを見てみましたら、
ARMADA 7040でした。
2022/12/10(土) 01:14:54.24ID:???
あら、NXP(旧Freescale)じゃないのか
Layerscapeあたりかと思ってた
(830後継当たりとSoCは統一する方向なのかな)
2022/12/10(土) 04:31:25.46ID:???
>609
留め金の外し方判らず、諦めてたからありがたい。

8040じゃなかったか。
7040は10Gbpsを1つしか持ってないのよね。

もう一つは、PCIeから引っ張ってるのかしら。

>610
起動ログに↓とあるので、Marvellと推測してたのだ。
> PORT1-8: PHY is Marvell 88E6193X
> PORT9: PHY is Marvell 88X3310
> PORT10: PHY is Marvell 88X3310
2022/12/10(土) 16:27:34.01ID:???
スイッチチップに関してはIXでも古いMarvell 88E6171Rとかだし
現行のこのクラスのルータの内蔵スイッチチップだとMarvellがほとんどじゃないかな(個人的には外を知らん)

88E6193XはL2のスイッチチップで最低限10GbE x2, 1GbE x8はサポートできるみたい(で、88F7040と10Gbpsで繋がってるんでしょ)
2022/12/10(土) 16:59:41.08ID:???
Cortex -A72のコアなのか
スマホだとSD620/618あたりから採用されていたやつね
2022/12/10(土) 17:55:20.45ID:???
>>613
ネットワーク処理をオフロード出来るコアも積んでるだろうからCPU処理能力じゃ決まらんけどね
615612
垢版 |
2022/12/10(土) 18:20:13.00ID:???
すまん、Marvellがほとんど、は言い過ぎた
メインのSoCがMarvell以外でもswitch chipがMarvellなのは珍しくないよぐらいの話
2022/12/10(土) 19:43:09.76ID:???
詳しくないので勉強になって、助かります。

言われて、88E6193Xのパンフを確認してみたら、随分高機能なチップなんですな。
ただの1Gbps x8スイッチ用のチップと思ってました。
2022/12/10(土) 22:55:40.10ID:???
>>609
ファンの型番わかります?ピンの形状も
2022/12/11(日) 01:51:54.95ID:???
>611
留め金は、ピン留めではな半田付けしてありましたので、
留め金は切ってはずしました。
7040内蔵10Gbpsはスイッチチップ接続用で使用して、
PORT9・10の10Gbpsは、
PCIeから引っ張ってきてるのではないでしょうか。

>617
ファンの型番は、三洋電気のSanAce40(9GA0412P6F020)で
コネクタはPC用の一般的なファンコネクタではなく、
JSTのXHコネクタ(XHP-4)でした。
2022/12/11(日) 09:44:45.70ID:???
山洋
2022/12/11(日) 10:36:21.55ID:???
YAMAHAは28G(SFP28)以上のL3スイッチもしくはルーターを提供する気はないのかな
2022/12/11(日) 12:28:12.81ID:???
そんな規模の機器でヤマハが入る隙があるのか…?
2022/12/11(日) 12:33:27.24ID:???
>>621
そのクラスではヤマハは信用無いしね
価格競争力も高いわけでもないし
2022/12/11(日) 12:51:38.66ID:???
この前、YAMAHAのスイッチ10数台納めたけど1台だけ1ポートリンクしなくて初期不良交換した
ルータでは経験ないけど品質どうなんだろう?
あまり扱わないからわかんない
2022/12/11(日) 13:57:53.47ID:???
>>621
逸般の誤家庭には需要あるような
2022/12/11(日) 14:48:15.71ID:???
それは無いと一緒だよ
2022/12/11(日) 16:09:39.60ID:???
yamahaって結局どこ向けなんだろう
中小や個人のSOHO?
2022/12/11(日) 16:46:36.56ID:???
あとは営業所や店舗にばら撒く系?
ISDN時代に得た顧客層は引き続き使ってるんじゃね
2022/12/11(日) 20:08:41.25ID:???
企業向けルータって導入多いのか?
Firewallやutm導入の方が多そうだ
何もこだわらずインターネット使えれば良いよって企業はバッファローだし
2022/12/12(月) 05:54:19.58ID:???
>>628
UTM使えるだけの金が無いが可用性が欲しいときにYAMAHA
UTMだと1年ごとにRTX1210買えるコストは掛かる
もしくはPPPoEやらIPoE接続専用等のエッジルータ需要もある
2022/12/12(月) 12:30:00.66ID:???
>>629
utmを入れてライセンス無しでfirewallにすることも多い
2022/12/12(月) 13:33:17.46ID:???
そして後年、トラブル発生後に「機器の設定に誤りがあった」のレポートまでセット
2022/12/13(火) 20:02:29.32ID:???
うちは専用線使うような事業所は海外拠点含めてフルCisco
フレッツのような日本独自サービス活用する小さい営業所はヤマハ

ヤマハが海外で真面目に売ればそれなりに出ると思うんだけどな
2022/12/13(火) 20:53:28.88ID:???
>>632
特色がない
とてつもなく安いとか
それにしかない機能があるとか
2022/12/13(火) 21:10:44.27ID:???
今どき専用線使うのか?
2022/12/13(火) 23:14:50.12ID:???
フレッツは帯域保証が無い
2022/12/14(水) 01:22:09.20ID:???
なんで帯域保証いるん?
保証された1Mより保証がない1Gのほうが早いし安い
2022/12/14(水) 07:51:00.96ID:???
そういう人に限っていざメンテナンスだ障害だってなったときに文句を言う
2022/12/14(水) 11:35:32.01ID:???
>>636
それは用途によるだろ
絶対に一定の回線速度出さなきゃ損害が出るような場合もあるし
2022/12/14(水) 12:32:55.94ID:???
>>637
専用線にもメンテナンスや障害あるし
文句言われるのはどっちも同じだと思う

>>638
どんな用途か?興味あるわ
インターネット回線じゃなくて専用線が欲しいのは居そうだけど
2022/12/14(水) 18:34:09.84ID:???
遠隔での監視システムなんかは映像が途切れるとやばいから帯域保証のほうがいい
2022/12/14(水) 23:17:11.10ID:???
ベストエフォートで問題ない環境ならそれ使えば良いじゃん
うちはそれじゃダメだからギガ以上の専用線使ってる訳
で、その用途にヤマハは無理ということ
2022/12/14(水) 23:36:47.37ID:???
会話できないヤツ
2022/12/15(木) 08:36:47.48ID:???
帯域保証回線の構築運用経験無いと最高速度以外の重要性がわからんのでしょ
多分説明してもわからん奴多いかと、遅延と最低速度が違うとかなり変わるぞ
2022/12/15(木) 12:25:12.32ID:???
SLAなしに文句を言ってもただのクレーマーなのが分からないとダメだろうな
2022/12/16(金) 00:19:44.14ID:???
やけに具体性の無い書き込み多いな
646anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/16(金) 02:06:16.21ID:d3C7sWif
自宅ルーターでごっこ遊びしてる素人さんにはわからんてだけ
2022/12/16(金) 20:48:19.77ID:???
必要な時を全く示せずよーやるわ
648anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/19(月) 01:17:08.09ID:Dt33NvNA
>>629
社員の頭にインストールするか、
再生可能なシステムにする
649anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/12/24(土) 13:14:11.64ID:+EFRQdBd
ブチクシに幸あれ
2022/12/26(月) 13:20:18.49ID:???
RTX830にIKEv2のVPNが追加。
これでAndroid12以降も繋がるようになったか。
さて他はどの機種に来るかな?
2023/01/11(水) 17:15:40.60ID:???
Web gui でリブートバグの修正ファームきた
2023/02/06(月) 07:40:11.11ID:???
RTX830でIKEv2だけども、間違ってwifi接続時にIKEv2 VPN接続してしまった場合に、4G回線に切り替えて再びVPN接続しようとすると、
接続処理中とずっと出て、接続に失敗しましたともでてくれない。(こうなるとスマホを再起動するしかない)
653652
垢版 |
2023/02/06(月) 08:45:17.15ID:???
失礼しました。android11でやってました。android12端末だとちゃんと失敗しましたと出てくれるようです。
(失敗しましたと出てから接続可能になるまで20秒ぐらいかかるようですが)
2023/02/06(月) 18:34:03.77ID:???
まず切れよ
2023/02/13(月) 18:51:07.68ID:???
yamahaのルーターってwan側macアドレスクローンする(書き換える)設定って無いよね?
2023/03/02(木) 15:10:29.41ID:???
自宅のルーターもスイッチも全部ヤマハで揃えたんだが
カメラ用のPoEスイッチとか意外と消費電力大きいな
もっと省エネにならんものか
(業務用では気にしたことすら無かったけど)
657anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/03/21(火) 08:40:03.89ID:pXijhkto
>>655
それ、助かる。
NGNの払い出しアドレスを固定できるよな。
2023/03/26(日) 22:55:19.86ID:???
YAMAHAのSFP+の情報がないので自分が体験したことをざっくりとここに書いておこう。

RTX1300を去年買ったのだけど、SFP+にipolexとかいう謎のメーカーで、ネット通販で最安(税込み2m2800円)のDACつけたらすんなり認識したのでベンダーロックはなさそうな感じ。
SF.comのDACも認識したので何でも行けるのかもしれない。対向はFS.com S3900-24T4S-R。

ただ、スイッチになるとSWX2220-10NTとSWX2320-16MTはFS.comのDACが一切使えないようだったけど、SF.comやFiberJP、手持ちにあったHPEの10G SRのSFP+モジュールは使えるようなので、
DACのみベンダーロックがあるのかな。DACだけというのも変な感じするけども…。
対向はNETGEAR XS512EM、10GTECの10GNICで確認。

ちなみに10GTECの10GDACも試したけどなぜかSWX2320-16MTとXS512EMの間で1Gリンクした。
10GTECに聞いたらYAMAHAは対応していないと言われたのでそういうことなのかなとも。
2023/03/28(火) 17:30:50.56ID:???
>>658
YAMAHAスイッチはSFP+DACでベンダーロック掛かってると言ってるブログあるね
RTX1300はOKでスイッチのみDACはベンダーロック掛かってるとかわかりにくいね
660anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/07(金) 20:31:38.99ID:ltOtkp+L
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1383181.html

これ、もともと20対地の性能しかないのに、無理矢理に100対地に拡張するの?
それとも、
2023/04/08(土) 15:05:47.92ID:???
>>660
上位機種との差別の為に制限掛けてただけじゃね
2023/04/08(土) 17:24:51.75ID:???
モンキーモデルを売っていたわけかwww
2023/04/10(月) 07:46:12.04ID:???
>>660
無理やり対地数増やしているらしい。
RTX830は小規模拠点での需要が高いそうで、CPUのシングルコア性能をRTX1220よりも上に設定しているらしく、DPIや外部データベースURLフィルタリングなども使えたりするので、持たせられる機能を1220以上に設定している。
そういった機能を有効にしたままVPNを100とか張るとCPUがカツカツになるので敢えて制限してる。とYAMAHAの人がオフラインイベントで話してたね。
2023/04/10(月) 12:59:14.94ID:???
全部の機能をフルに使い切っても持つパワーをもたせるとなると
すごい高価になりそう
2023/04/10(月) 13:25:30.25ID:???
830にDPI入れたらすぐCPU100になってロクに性能出ないよ

はよフレッツクロスで使える840出して欲しい
2023/04/10(月) 22:55:21.71ID:???
ルータにdpiまでやらすかな?
fortiとかでやりそうだな
2023/04/11(火) 00:03:59.85ID:???
DPIはセキュリティ用には心許ないけどブレイクアウトには使える
ただ問題は性能出ない
668anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/14(金) 09:47:55.37ID:eIDgfPBK
>>665
サンバのパケット、IP電話のパケット、SQLのパケット、これらはポート番号で区別できるよな。

なのに、DPIっているの?
669anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/14(金) 09:48:38.52ID:eIDgfPBK
>>663
なるほど。情報ありがとう
2023/04/30(日) 11:14:58.66ID:???
お前ら質問です。アクセスポイントの話はここで良かったでしょうか。

そろそろWLXを買い替えようかなと思ったのですが、最新機種でもメッシュに対応してなくて困ってます。
メッシュ対応機器(Netgearあたり)を複数台か、にするか、WLX複数台かで悩んでるんですが
WLX対応でも、電波状況に応じて上手く切り替える方法はあるのでしょうか。

弊社5階建てで今は3Fに置いてあるWLX(前任者が設置したんで型番わからん)1台で運用しており
3F以外は当然電波悪いので、どこにいてもサクサク繋がるようにしたいのです。
調べたらメッシュwifiだと一つのSSDで電波強度によりら自動で切り替わるようで神じゃん
と思ったらなぜかYAMAHAに対応製品がなく…メッシュじゃないと自宅同様、別のAP近くに
移動してるのに前のAPに頑張って繋いでて手動でAP切り替え、のような状況になるのでは
と想像してました。
担当者不在なのでクレームつけた自分に任されて泣きそうです。助けてくだしあ
671anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/30(日) 13:05:01.57ID:c+zbIbZX
仕事ならネットワーク専門の業者に出しなよ
どうしても自分でやらねばならないのなら、
WAX615あたり使ってごまかすのも手かもしれんが
672anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/30(日) 13:50:46.81ID:em+xfpC0
>>670
自分でやるならSynologyのMeshでいいと思う
うちは自治体のαモデルみたいな完全分離タイプで無線LANも許可してない

自宅ではSynologyのメッシュにしてて歴代ルーター買い続けてる
隙あらば会社に入れてやろうかと思ってる
673anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/04/30(日) 13:58:19.68ID:em+xfpC0
ax対応機なんぞ必要ないと思うけど
mr2200acを2台買ってみて(中古でもいい)
APモードかつ有線でのメッシュを束ねていけばいい
674名無し
垢版 |
2023/04/30(日) 15:35:41.09ID:???
>>670
各無線apまでの配線は必要だけど、同一L2ネットワーク内なら、wlx222複数台でクラスタ組めば1つのSSIDでいける。仮想コントローラー機能があるので設定も楽。ただ設定の反映がちょっと遅いのと、WIFI6対応だけどMU-MIMOの対応は無し。
675名無し
垢版 |
2023/04/30(日) 16:20:12.93ID:???
ちなみに自宅も無線apの電波強度等の設定とWIFIクライアント側の別のapへ接続するタイミング設定を変えれば自動で切り替えることはある程度可能。
676670
垢版 |
2023/04/30(日) 21:37:00.48ID:???
ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして、ネットワーク業者から購入相談と称して構築法を聞き出しつつ
WAX615を2台買ってAPモードかつ有線でのメッシュを束ねクラスタを束ね一個のSSIDにして
無線apの電波強度等の設定とWIFIクライアント側の別のapへ接続するタイミング設定を変えて
自動で切り替わるようにすれば良いのですかね。

メッシュAPと、非対応APを工夫するのはどちらに軍配が上がるんでしょうか。
前者はホームユースや初心者向け、後者はプロフェッショナル向けという印象です。
私のようなクソムシは黙ってメッシュ製品を買えば良いのでしょうか?
677名無し
垢版 |
2023/04/30(日) 21:44:04.18ID:???
>>676
全く判って無さそうだが
メッシュとWLXのクラスとはほぼ同等の機能だと思ってOK
メッシュはバックボーンを無線系でやるのでここが親機に繋がる(子機同士の循環接続にならない)ような細工があるだけだ
クライアントと親機の接続はSSIDが同じだと子機側の都合でローミングするからその辺は気にしなくていい

親機でSSIDとかを設定すれば子機にも自動反映されるという点ではメッシュ機とこういうクラスタ設定対応機で使い勝手が変わることはほぼ無い
678670
垢版 |
2023/05/01(月) 03:12:58.64ID:???
なるほど、なぜYAMAHAは最新上位機種でもメッシュに対応してないのか
と思ったら設定すれば同等の事ができるからなのですね。
分からない奴はなんか相手にしてねーよ買っても持て余すだけだから
テメーはバッファローでも買ってろという姿勢なわけですね。ははーん。
やっぱYAMAHAは最高ですなもう少し勉強してきます。
2023/05/01(月) 04:14:27.67ID:???
メッシュって多くの人が誤解してる(させられてる)からね
親機が各クライアントの電波状況を常に監視してて最も電波強度が強くなる子機APへ動的にシームレスに切り替える
ってイメージあるけど実際にはそんな動作はしない
なのでヤマハのようなちゃんとしたメーカーはメッシュ機能を売り文句にしたりはしてない
680anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/01(月) 07:14:56.13ID:prpDx4Hn
>>670
ごめんヤマハのAPを家にいれても遊べんなと思ってたから
詳しく調べてなかった
うちの会社程度だとwlx212を4台でいい感じ
2023/05/18(木) 12:58:29.63ID:???
誤解もなにもメッシュのまとまな説明ないのが珍しくない
メーカー独自だったり同じメーカーでも機種独自だったり謎仕様がはびこる

何れにせよ家庭向けな話で
法人向けならだいぶ前から複数APが連携してなんかするの当たり前
2023/05/19(金) 00:47:55.29ID:???
携帯電話の基地局ハンドオーバーみたいな高度な動作は無線LANの機能規格上ムリだからな
切り替えるには基地局側か端末側が一旦接続を切断するしかない
でも市販のほとんどのWiFi APはよほど電波強度が低下しない限り自分から切断したりはしない
なので端末側で切断するのが唯一の方法なのだが
切断後の再接続はせっかくメッシュルーターから推奨接続先の情報が来ていても実際にはそんなものは無視してその時点で一番電波の強いAPへ接続に行くだけ
結局メッシュ機能って何だよ?って話
2023/05/26(金) 18:03:07.16ID:???
RTX1220でL2TPのVPNを構築してます
WEBで設定はでき、外部からRDPてサーバへのアクセスもできるのですが
社内ネットワークのサーバがインターネットに繋がるようになったので
繋げないようにする良い方法はありませんでしょうか
684anonymous@fusianasan
垢版 |
2023/05/26(金) 20:41:43.17ID:FwEwU3Bh
>>683
単純にIPoE接続でIPv6が原因とかだったり?
2023/05/27(土) 02:39:33.22ID:???
>>682
携帯みたいが何の例えか分からないし
仕様に書いてないからヤマハは対応してなさそうだが
AP主導でうまいこと切り替える仕組みは
そこそこの法人向けなら珍しくないくらいで802.11の規格上ある
2023/05/27(土) 13:36:25.35ID:???
メッシュWifiは、親機(有線LAN接続)と子機の間の通信をwifiで行う方式、これなら子機自体は有線LAN接続不要でwifiが届くエリアが広がる
対して、YAMAHA、NETGEAR、Allied Telesis等のAPは、親機も子機も有線LAN接続することを前提に、いくつも配置してwifiが届くエリアを広げる
なので、メッシュwifi(wifiを利用したネットワーク拡大)とAP(有線LAN接続でネットワーク拡大)には、方式以外に違いは無いよ
後は、どちらも同じSSIDとパスワードを設定すれば、PCなり携帯なりをWifi接続する時に、一番電波強度の近い親機or子機に接続される

次に、wifi接続したまま移動した際に、電波強度に応じて接続する親機or子機が切り替わるのは「ローミング」という機能
APはローミングに対応しているが、実際の切り替えは、ノートPCや携帯側の機能に依存する
※CiscoやHPEのAPには、強制的にノートPCや携帯の接続を遮断して、電波強度の強い子機への接続を促す機能があるけど、高いよ

iPhoneは電波強度に応じて簡単にローミングしてくれるが、AndroidやWindowsノート等は電波強度が低くなっても中々ローミングしない
Windowsノートならintelの無線LANチップを搭載していれば設定変更で対応可能、Androidはローミング用ソフト等を導入して強制的にローミングさせることが出来るが電池の持ちが悪くなる
後は、一度wifi接続を切断して再接続すれば、電波強度の強い親機or子機に繋がる
2023/05/27(土) 13:46:24.84ID:???
有線のメッシュもあるだろ
2023/05/27(土) 14:14:44.39ID:???
>>687
メッシュWifi対応機器の中には、有線LAN接続メッシュが出来る機器があるよ
でもそれってAP(有線LAN接続でネットワーク拡大)とやってることが同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況