【お約束】
ここはYAMAHAルーターなどで小規模〜大規模のネットワークを
構築、運用する人のための情報交換スレッドです。
ネットボランチシリーズ(コンシューマー向け)、業務用向け機器でもYAMAHAルーターの
設定方法、YAMAHAルーターの使い方などハードウェア寄りの話題は関連スレへ
【公式サイト】
RTXシリーズルーター
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/
RTpro - ヤマハネットワーク周辺機器 技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ヤマハネットワーク機器
http://jp.yamaha.com/products/network/
【関連スレ】
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/
【過去スレ・前スレ】
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart17
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1450925974/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart18
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1464191922/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1485790427/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1527602451/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/
探検
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1administrator
2020/06/02(火) 13:49:38.63ID:7hUkCbkS2020/10/22(木) 14:33:26.75ID:???
OGにフィルターやらPPPoEの設定してないか確認してみ
会社で使ってるけどそこまで遅くなった経験は無い
会社で使ってるけどそこまで遅くなった経験は無い
2020/10/22(木) 14:43:59.00ID:???
>>539
すいませんこちらVG2330Xから確かOG2300への変更ので参考にしかならないかもです。
VG2330Xは150Mbpsくらいで限界(電話が不通になるレベル)でしたが、確か少なくとも200Mbps以上出ていたはずです。(少し前のことでうろ覚えです)
そもそもルーターがRTX1200なのでIPIPでも300Mbpsまでしか計れませんが…
すいませんこちらVG2330Xから確かOG2300への変更ので参考にしかならないかもです。
VG2330Xは150Mbpsくらいで限界(電話が不通になるレベル)でしたが、確か少なくとも200Mbps以上出ていたはずです。(少し前のことでうろ覚えです)
そもそもルーターがRTX1200なのでIPIPでも300Mbpsまでしか計れませんが…
2020/10/22(木) 15:41:31.84ID:???
PRIインターフェイス使用するひかり電話とか結構大きい会社やんw
何5chにいんのよwww
何5chにいんのよwww
2020/10/22(木) 17:42:05.18ID:???
>>540
OG800Xaには特別、何か設定はしていません
ほとんどデフォルト状態で、強いて言えば初期設定のままSPIや攻撃検知などが有効なままです
>>541
VG2330Xってどんなんかな、と思ってみたらOG800Xaとは文字通り桁が違う…
でもやっぱりオフィスゲートウェイ?がボトルネックになる事があるんですね
以前、L2TPv3を少し試した時、RTX1200-RTX810で完全に別の所でiPerfしたら190Mbps出た事があったので
明日にでもIPIPとL2TPv3を同時間帯で試したいと思います
RTX830-RTX810がIPIPで、RTX1200-RTX810がL2TPv3なので(RTX830とRTX1200は同一建物/同一回線)
スペックを見ればIPIPの勝ちになりそうなものですが、どうなるやら
OG800Xaには特別、何か設定はしていません
ほとんどデフォルト状態で、強いて言えば初期設定のままSPIや攻撃検知などが有効なままです
>>541
VG2330Xってどんなんかな、と思ってみたらOG800Xaとは文字通り桁が違う…
でもやっぱりオフィスゲートウェイ?がボトルネックになる事があるんですね
以前、L2TPv3を少し試した時、RTX1200-RTX810で完全に別の所でiPerfしたら190Mbps出た事があったので
明日にでもIPIPとL2TPv3を同時間帯で試したいと思います
RTX830-RTX810がIPIPで、RTX1200-RTX810がL2TPv3なので(RTX830とRTX1200は同一建物/同一回線)
スペックを見ればIPIPの勝ちになりそうなものですが、どうなるやら
2020/10/22(木) 17:55:46.17ID:???
>>542
普通にここはヤマハの人も見てるんだって
普通にここはヤマハの人も見てるんだって
2020/10/22(木) 18:06:41.69ID:???
SPIなんて動いてたらそりゃ重いだろう
2020/10/23(金) 18:01:33.55ID:???
>>545
念のため昨日、攻撃検知と一緒に外してみたんですけど、何も変わらないですね…
相変わらず遅いままです
で、先ほどiPerfを使ってIPIPとL2TPv3を比較しました
環境はこちらがRTX810、相手はIPIPがRTX830、L2TPv3がRTX1200です
その他の条件は完全に同じで、始点終点ともPCはRyzen機なので不足はないかと
結果はOG800Xaが憎たらしくなってきました…
確か少し前に試しにOG800Xaと並列でRTX1200を繋いだ時は、L2TPv3で190Mbpsくらい出たはずなんですよね…
とりあえず続きで結果貼ります
念のため昨日、攻撃検知と一緒に外してみたんですけど、何も変わらないですね…
相変わらず遅いままです
で、先ほどiPerfを使ってIPIPとL2TPv3を比較しました
環境はこちらがRTX810、相手はIPIPがRTX830、L2TPv3がRTX1200です
その他の条件は完全に同じで、始点終点ともPCはRyzen機なので不足はないかと
結果はOG800Xaが憎たらしくなってきました…
確か少し前に試しにOG800Xaと並列でRTX1200を繋いだ時は、L2TPv3で190Mbpsくらい出たはずなんですよね…
とりあえず続きで結果貼ります
2020/10/23(金) 18:02:20.40ID:???
[IPIP接続]
Connecting to host 192.168.1.20, port 5201
[ 4] local 192.168.9.2 port 52420 connected to 192.168.1.20 port 5201
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-1.00 sec 5.25 MBytes 43.9 Mbits/sec
[ 4] 1.00-2.00 sec 5.12 MBytes 42.9 Mbits/sec
[ 4] 2.00-3.00 sec 5.12 MBytes 43.0 Mbits/sec
[ 4] 3.00-4.01 sec 5.12 MBytes 42.9 Mbits/sec
[ 4] 4.01-5.00 sec 5.12 MBytes 43.1 Mbits/sec
[ 4] 5.00-6.00 sec 5.00 MBytes 42.0 Mbits/sec
[ 4] 6.00-7.00 sec 5.00 MBytes 42.0 Mbits/sec
[ 4] 7.00-8.00 sec 5.00 MBytes 41.9 Mbits/sec
[ 4] 8.00-9.00 sec 4.75 MBytes 39.9 Mbits/sec
[ 4] 9.00-10.00 sec 5.00 MBytes 41.9 Mbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 50.5 MBytes 42.4 Mbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 50.5 MBytes 42.4 Mbits/sec receiver
iperf Done.
Connecting to host 192.168.1.20, port 5201
[ 4] local 192.168.9.2 port 52420 connected to 192.168.1.20 port 5201
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-1.00 sec 5.25 MBytes 43.9 Mbits/sec
[ 4] 1.00-2.00 sec 5.12 MBytes 42.9 Mbits/sec
[ 4] 2.00-3.00 sec 5.12 MBytes 43.0 Mbits/sec
[ 4] 3.00-4.01 sec 5.12 MBytes 42.9 Mbits/sec
[ 4] 4.01-5.00 sec 5.12 MBytes 43.1 Mbits/sec
[ 4] 5.00-6.00 sec 5.00 MBytes 42.0 Mbits/sec
[ 4] 6.00-7.00 sec 5.00 MBytes 42.0 Mbits/sec
[ 4] 7.00-8.00 sec 5.00 MBytes 41.9 Mbits/sec
[ 4] 8.00-9.00 sec 4.75 MBytes 39.9 Mbits/sec
[ 4] 9.00-10.00 sec 5.00 MBytes 41.9 Mbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 50.5 MBytes 42.4 Mbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 50.5 MBytes 42.4 Mbits/sec receiver
iperf Done.
2020/10/23(金) 18:02:48.42ID:???
[L2TPv3接続]
Connecting to host 192.168.1.20, port 5201
[ 4] local 192.168.100.3 port 52377 connected to 192.168.1.20 port 5201
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-1.00 sec 6.12 MBytes 51.4 Mbits/sec
[ 4] 1.00-2.00 sec 6.12 MBytes 51.2 Mbits/sec
[ 4] 2.00-3.00 sec 6.12 MBytes 51.3 Mbits/sec
[ 4] 3.00-4.00 sec 6.12 MBytes 51.5 Mbits/sec
[ 4] 4.00-5.01 sec 6.25 MBytes 52.2 Mbits/sec
[ 4] 5.01-6.01 sec 6.00 MBytes 50.3 Mbits/sec
[ 4] 6.01-7.01 sec 6.12 MBytes 51.4 Mbits/sec
[ 4] 7.01-8.00 sec 6.25 MBytes 52.5 Mbits/sec
[ 4] 8.00-9.00 sec 6.00 MBytes 50.6 Mbits/sec
[ 4] 9.00-10.00 sec 6.25 MBytes 52.3 Mbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 61.4 MBytes 51.5 Mbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 61.3 MBytes 51.4 Mbits/sec receiver
iperf Done.
Connecting to host 192.168.1.20, port 5201
[ 4] local 192.168.100.3 port 52377 connected to 192.168.1.20 port 5201
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-1.00 sec 6.12 MBytes 51.4 Mbits/sec
[ 4] 1.00-2.00 sec 6.12 MBytes 51.2 Mbits/sec
[ 4] 2.00-3.00 sec 6.12 MBytes 51.3 Mbits/sec
[ 4] 3.00-4.00 sec 6.12 MBytes 51.5 Mbits/sec
[ 4] 4.00-5.01 sec 6.25 MBytes 52.2 Mbits/sec
[ 4] 5.01-6.01 sec 6.00 MBytes 50.3 Mbits/sec
[ 4] 6.01-7.01 sec 6.12 MBytes 51.4 Mbits/sec
[ 4] 7.01-8.00 sec 6.25 MBytes 52.5 Mbits/sec
[ 4] 8.00-9.00 sec 6.00 MBytes 50.6 Mbits/sec
[ 4] 9.00-10.00 sec 6.25 MBytes 52.3 Mbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.00-10.00 sec 61.4 MBytes 51.5 Mbits/sec sender
[ 4] 0.00-10.00 sec 61.3 MBytes 51.4 Mbits/sec receiver
iperf Done.
2020/10/23(金) 18:09:43.89ID:???
結果としてはL2TPv3の方が何回やっても10Mbpsほど速かったです
接続状態もきちんと確認できるので、L2TPv3の方が信頼性は高いかと
同じセグメントでブリッジインターフェースを使って管理しなきゃならないのが少し面倒ですが
ちなみにRTX1200とOG800Xaを並列で繋いでた時は、通信は問題なかったものの
OG800Xaが12時間おきに再起動してたみたいで電話が切れてしまう問題が出たため止めた経緯があります
プレフィックスの取り合いしてたんでしょうけども
接続状態もきちんと確認できるので、L2TPv3の方が信頼性は高いかと
同じセグメントでブリッジインターフェースを使って管理しなきゃならないのが少し面倒ですが
ちなみにRTX1200とOG800Xaを並列で繋いでた時は、通信は問題なかったものの
OG800Xaが12時間おきに再起動してたみたいで電話が切れてしまう問題が出たため止めた経緯があります
プレフィックスの取り合いしてたんでしょうけども
2020/10/23(金) 21:24:09.68ID:???
>>549
というかOG800なら取説読む限りWANのIPv6無効に出来そうなんで、ONUの下にハブいれて、OG800(WANのIPv6無効)とRTX810を並列置けばいいような気がしますけど
というかOG800なら取説読む限りWANのIPv6無効に出来そうなんで、ONUの下にハブいれて、OG800(WANのIPv6無効)とRTX810を並列置けばいいような気がしますけど
2020/10/23(金) 22:01:12.92ID:???
>>550
ひかり電話を使ってるとダメなんですよ…
他にもRAプロキシでのIPv6アドレス取得、IPv6ブリッジなど自前ルーターを使えるようにするような機能は軒並み使えないようにされています(設定するとエラーで弾かれる)
管理者アカウントで入ってルーター機能を無効にしてもダメです
ひかり電話を使ってるとダメなんですよ…
他にもRAプロキシでのIPv6アドレス取得、IPv6ブリッジなど自前ルーターを使えるようにするような機能は軒並み使えないようにされています(設定するとエラーで弾かれる)
管理者アカウントで入ってルーター機能を無効にしてもダメです
552anonymous
2020/10/23(金) 22:22:15.38ID:??? ipv4が4to6トンネルだからv6オフに出来ないとかではないよね?
2020/10/23(金) 22:31:23.84ID:???
2020/10/24(土) 15:30:18.68ID:???
ヤマハはいつになったらAnsible対応するんだよ
2020/11/02(月) 01:31:27.92ID:???
>>546
RTX810は性能低いのは関係ないの?
RTX810は性能低いのは関係ないの?
2020/11/02(月) 10:09:50.52ID:???
>>555
RTX810から繋いだ結果、IPIP接続ではRTX830に繋いだにもかかわらず、古いRTX1200でL2TPv3接続した方が速かった、という比較結果なのでRTX810である事はこの際、関係ないです
もっと高速にするにはRTX1200やRTX810を捨てる必要が出てきますけど、それはまた次のお話という事で
あと、計測当時は急いでたのですっかり忘れてましたが、RTX1200やRTX830とPCの間にUTM(SophosXG135)が挟まっているのを忘れてました
これが190Mbps(RTX1200直下)から50Mbps(UTM直下)あたりまで落ちた原因でしたが、条件はIPIP(RTX830)とL2TPv3(RTX1200)という事以外は揃えてたので、IPIPとL2TPv3の比較という意味では結論は出たかな、と
その後、RTX830の直下にPCを繋いでIPIP接続の計測やり直しをしようとしましたが、設定を変えてないのに繋がらなくなりましたので計測不可でした
そういう扱いづらさと原因の切り分けの難しさから、IPIP接続は信頼性に欠けるので、自分の中では暗号化なしならL2TPv3で結論づけました
ちなみにRTX830を使ってOCNバーチャルコネクトを使用した場合、ONU直下では200〜300Mbps出るのに対してOG800Xa直下では50Mbps超えるのがやっと、というレベルになります
RTX810から繋いだ結果、IPIP接続ではRTX830に繋いだにもかかわらず、古いRTX1200でL2TPv3接続した方が速かった、という比較結果なのでRTX810である事はこの際、関係ないです
もっと高速にするにはRTX1200やRTX810を捨てる必要が出てきますけど、それはまた次のお話という事で
あと、計測当時は急いでたのですっかり忘れてましたが、RTX1200やRTX830とPCの間にUTM(SophosXG135)が挟まっているのを忘れてました
これが190Mbps(RTX1200直下)から50Mbps(UTM直下)あたりまで落ちた原因でしたが、条件はIPIP(RTX830)とL2TPv3(RTX1200)という事以外は揃えてたので、IPIPとL2TPv3の比較という意味では結論は出たかな、と
その後、RTX830の直下にPCを繋いでIPIP接続の計測やり直しをしようとしましたが、設定を変えてないのに繋がらなくなりましたので計測不可でした
そういう扱いづらさと原因の切り分けの難しさから、IPIP接続は信頼性に欠けるので、自分の中では暗号化なしならL2TPv3で結論づけました
ちなみにRTX830を使ってOCNバーチャルコネクトを使用した場合、ONU直下では200〜300Mbps出るのに対してOG800Xa直下では50Mbps超えるのがやっと、というレベルになります
2020/11/03(火) 08:12:47.60ID:???
PR-S300NEも遅かったな
このスレで知るまでハマってた
このスレで知るまでハマってた
2020/11/03(火) 21:08:49.16ID:???
>>556
MTUの設定は?
不整合があれば、パケットの送り直しが発生して遅くなるとか。
でも、ヤマハルーターの場合は、tunnelインターフェイスのデフォルトMTUはかなり小さくなっているからなあ。大丈夫かな。
MTUの設定は?
不整合があれば、パケットの送り直しが発生して遅くなるとか。
でも、ヤマハルーターの場合は、tunnelインターフェイスのデフォルトMTUはかなり小さくなっているからなあ。大丈夫かな。
2020/11/04(水) 09:05:15.55ID:???
>>558
MTUは特に設定しませんでした
L2TPv3メインに考えてて、L2TPv3でMTUの設定は無効と設定例にも書いてあったので
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tpv3/
・L2TPv3でのフラグメント
L2TPv3のトンネルインターフェースのMTU設定は無効となります。
MTUは特に設定しませんでした
L2TPv3メインに考えてて、L2TPv3でMTUの設定は無効と設定例にも書いてあったので
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tpv3/
・L2TPv3でのフラグメント
L2TPv3のトンネルインターフェースのMTU設定は無効となります。
560anonymous@fusianasan
2020/11/04(水) 10:38:23.62ID:2PixvSZt vpnの速度上げるのにセンター810フレッツ光、拠点107e。拠点をニューロ光にすると速度は上がりますか?
2020/11/04(水) 11:47:40.24ID:???
フレッツ光で統一してNGN網経由した方が速いだろう
2020/11/04(水) 14:00:44.34ID:???
NGN接続だと(回線速度にも依るけど)IPsec接続でどれくらい出るやろな
RTX1210やRTX830だと直結で800Mbps以上は出るらしいから、控えめに回線速度の3割引くらいは出るのかねぇ?
RTX1210やRTX830だと直結で800Mbps以上は出るらしいから、控えめに回線速度の3割引くらいは出るのかねぇ?
563anonymous@fusianasan
2020/11/04(水) 14:29:28.03ID:9CdlzSKI 毎日カレンダーのメールよこしてきてうざいな
564anonymous@fusianasan
2020/11/04(水) 18:10:19.77ID:2PixvSZt ありがとうございます、NGNで試してみマフ
2020/11/05(木) 12:31:02.92ID:???
ちょっと脱線するけど、NGN網内折り返しって、どっちか片方でもIPv6 IPoEインターネット接続付いちゃうとアウト?インターネットマルチフィードとかネットワークイネーブラーとかOCNのアレとか。
両方ともNTT東西同一のNGNのv6アドレスじゃないとダメになっちまいます?
両方ともNTT東西同一のNGNのv6アドレスじゃないとダメになっちまいます?
2020/11/05(木) 12:38:34.78ID:???
>>565
そんな事はない
OCNバーチャルコネクト契約してる回線だけど、RTX1200にプロバイダ設定を一切入れずにIPv6で拠点間接続できている
ただNTT東西を跨ぐ通信はそのままではできなかったはず
そんな事はない
OCNバーチャルコネクト契約してる回線だけど、RTX1200にプロバイダ設定を一切入れずにIPv6で拠点間接続できている
ただNTT東西を跨ぐ通信はそのままではできなかったはず
2020/11/05(木) 12:56:30.81ID:???
>>565
それはないけどIPv4は地方とか場所によってはPPPoEより遠回りになることはある
それはないけどIPv4は地方とか場所によってはPPPoEより遠回りになることはある
2020/11/05(木) 23:08:41.08ID:???
>>567
それは、ほとんど実感さえできないと思うけどね。
それは、ほとんど実感さえできないと思うけどね。
2020/11/06(金) 01:41:00.20ID:???
速度はほぼ変わらんとは思うがpingは目に見えて変わるだろ
2020/11/06(金) 04:46:57.73ID:???
そうなの?
いまいち理由が分からないけど。
いまいち理由が分からないけど。
2020/11/06(金) 13:37:23.25ID:???
あり
2020/11/06(金) 14:27:38.12ID:???
>>570
POIがPPPoEは都道府県単位であるけどIPoEはまだ少ない
POIがPPPoEは都道府県単位であるけどIPoEはまだ少ない
2020/11/06(金) 15:24:16.80ID:???
何と何の比較をしてるのかよくわからない
網内折り返しにPOI関係ないし
網内折り返しにPOI関係ないし
2020/11/06(金) 15:29:32.72ID:???
同じプロバイダーならともかく違うプロバイダーならNGNの方が速いと思うが・・・
2020/11/06(金) 18:13:24.00ID:???
地方は大変だな
2020/11/06(金) 22:30:07.85ID:???
>>569
個人的にどういう考えでそういう主張になったか気になるので、ぜひ具体例を挙げてほしい。
個人的にどういう考えでそういう主張になったか気になるので、ぜひ具体例を挙げてほしい。
2020/11/07(土) 05:50:05.34ID:???
administratorでログインすると、
「保存されていない設定が有ります」と表示される。
saveすれば済むのだが、
その前に、どんな設定がまだ保存されていないのか表示できないのかな。
「保存されていない設定が有ります」と表示される。
saveすれば済むのだが、
その前に、どんな設定がまだ保存されていないのか表示できないのかな。
2020/11/07(土) 06:08:24.14ID:???
>>578
ググればいいのに。なぜそうしないのか理解できない。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/showconfig/show_config_difference.html
ググればいいのに。なぜそうしないのか理解できない。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/showconfig/show_config_difference.html
2020/11/07(土) 13:03:47.88ID:???
>>579
ググるのが面倒くさいorググり方を知らないから代わりにググってわざわざ教えてくれる奴が来るのを待ってただけなんじゃね?
ググるのが面倒くさいorググり方を知らないから代わりにググってわざわざ教えてくれる奴が来るのを待ってただけなんじゃね?
2020/11/08(日) 01:02:39.75ID:???
知らないうちにコマンド増えてたりするよな。
show status status-ledなんてのも急に追加されてた。古いバージョンだとエラーになるけど
そんなことより特定IPv6サイトの接続タイムアウトが解決したのでメモ
no ipv6 lan1 mtu 1280
no ipv6 lan2 mtu 1280
だれだこんなの入れたの
show status status-ledなんてのも急に追加されてた。古いバージョンだとエラーになるけど
そんなことより特定IPv6サイトの接続タイムアウトが解決したのでメモ
no ipv6 lan1 mtu 1280
no ipv6 lan2 mtu 1280
だれだこんなの入れたの
582anonymous@fusianasan
2020/11/08(日) 03:40:53.52ID:1prKejIF RTX810は業務用としては全然駄目だ
毎月1回は、スケジュール再起動で立ち上がらなくなる。
RTX830にリプレース直前だったのに、また駄目になったようだ。
おかげで睡眠時間を削る羽目になった。
RTX830も駄目なら、安定のRTX1210にするしかない。
毎月1回は、スケジュール再起動で立ち上がらなくなる。
RTX830にリプレース直前だったのに、また駄目になったようだ。
おかげで睡眠時間を削る羽目になった。
RTX830も駄目なら、安定のRTX1210にするしかない。
2020/11/08(日) 04:44:59.83ID:???
何が問題なのか分かるようで分からん。
1210が安定してると思うなら、830を試して睡眠時間削る必要はないのでは?
1210が安定してると思うなら、830を試して睡眠時間削る必要はないのでは?
2020/11/08(日) 09:07:43.55ID:???
RTXは負荷が低い案件にしか使っちゃダメ
値段大して変わらず性能段違いのIXなり入れとかないと無駄なポスト工数出てくよ
値段大して変わらず性能段違いのIXなり入れとかないと無駄なポスト工数出てくよ
2020/11/08(日) 10:04:15.32ID:???
>>581
ごめん、通信速度を早くしてほしいと要望があったので
ごめん、通信速度を早くしてほしいと要望があったので
586581
2020/11/08(日) 10:23:19.45ID:??? >>585
ググってたら、IPoverIP 6to4とか実験してたときのおまじないになってたっぽい
RTX810、1200は限界かもしれん。もう5年経過だろうしMAP-E対応のためって名目で入れ換えればいいんじゃね?
ググってたら、IPoverIP 6to4とか実験してたときのおまじないになってたっぽい
RTX810、1200は限界かもしれん。もう5年経過だろうしMAP-E対応のためって名目で入れ換えればいいんじゃね?
2020/11/08(日) 12:39:21.82ID:???
スケジュール再起動なんてアホなことするからやろ
自業自得すぎるわ
自業自得すぎるわ
588anonymous
2020/11/08(日) 13:24:11.34ID:??? >>586
上流ルータでの6to4カプセル化の際に1個のv4ペイロードに乗っけられるv6パケットの最大サイズが1280に制限されるっていう仕様だったのね。
上流ルータでの6to4カプセル化の際に1個のv4ペイロードに乗っけられるv6パケットの最大サイズが1280に制限されるっていう仕様だったのね。
2020/11/08(日) 17:47:41.47ID:???
業務用でMAP-E対応って今度は別の原因で死ぬ気か
2020/11/08(日) 17:59:30.43ID:???
3人位の事務所なんでしょうね
591522
2020/11/08(日) 18:03:25.57ID:??? mapeはnttコムが法人向けocnや閉域サービスでレンタルルーターとしてrtx830を使ってるけど。業務用ではやばいかな?
営業は良い事しか言わないから
営業は良い事しか言わないから
2020/11/08(日) 18:07:34.02ID:???
業務用なんていっても某現金自動預払機もRTX810で通信してるしなぁ
MAP-Eはこれから増えていくのがわかる分悩みの種になりそう
MAP-Eはこれから増えていくのがわかる分悩みの種になりそう
593anonymous
2020/11/08(日) 18:31:52.34ID:??? map-eはあくまでも繋ぎで遠くないうちに親元がv6ネイティブになるんじゃないかとは思うが
2020/11/08(日) 18:53:54.85ID:???
>>591
法人向けOCNのMAP-EってIPアドレス1個と全ポート占有してて他社や個人向けとは実質的に別物じゃなかったか
法人向けOCNのMAP-EってIPアドレス1個と全ポート占有してて他社や個人向けとは実質的に別物じゃなかったか
2020/11/08(日) 21:21:45.41ID:???
2020/11/08(日) 22:25:20.18ID:???
そもそも2010年からまとめるような話してんのにまとまってないんだぜ
https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20100831/351609/
DS-Lite方式を公式にやってるところは減ってきちゃったけど・・・IIJはやめなそうだし
https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20100831/351609/
DS-Lite方式を公式にやってるところは減ってきちゃったけど・・・IIJはやめなそうだし
2020/11/08(日) 23:33:34.29ID:???
>>596
もうとっくにIPv6移行技術の方式をまとめる気はなくなってる
IPv6移行技術の方式がそれぞれあるのは前提として、プロビジョニング方式を揃える話になってきている
http://www.v6pc.jp/jp/entry/wg/2020/08/ipv6_10.phtml
もうとっくにIPv6移行技術の方式をまとめる気はなくなってる
IPv6移行技術の方式がそれぞれあるのは前提として、プロビジョニング方式を揃える話になってきている
http://www.v6pc.jp/jp/entry/wg/2020/08/ipv6_10.phtml
2020/11/09(月) 02:50:32.72ID:???
DS-Lite採用してるVNEは増えてるな
2020/11/09(月) 03:01:14.01ID:???
ds-liteはmfeedだけだよね?
2020/11/09(月) 03:29:08.04ID:???
任天堂もだよ
2020/11/09(月) 03:50:15.01ID:???
ASAHIネットのv6コネクト
アルテリア・ネットワークスのクロスパス
がDS-Liteを採用してる
アルテリア・ネットワークスのクロスパス
がDS-Liteを採用してる
602522
2020/11/09(月) 08:24:41.86ID:??? コメントありがとうございます。
ocnバーチャルコネクトは固定IPでrtx830の機器にすれば良さそうですね。法人向でも動的IPと安い方の機器(ドコモルーター)は業務用では避けるようにします。
ocnバーチャルコネクトは固定IPでrtx830の機器にすれば良さそうですね。法人向でも動的IPと安い方の機器(ドコモルーター)は業務用では避けるようにします。
2020/11/09(月) 11:41:39.16ID:???
ポート開放してPPPoEの通信速度で不足が出るなら仕方ないけど、普段の通信はOCNバーチャルコネクトで、特定のポートが必要な通信はPPPoE経由でと使い分ければいいんでないかな
2020/11/09(月) 12:03:20.37ID:???
家で使うならそれでいいと思うけどね。
2020/11/13(金) 09:11:10.14ID:???
今日新製品の発表あるのかな
なんかイベントあったよね
なんかイベントあったよね
2020/11/13(金) 09:13:20.98ID:???
10G対応のRTX後継は来年後半だからまだ出ないよ
2020/11/13(金) 09:17:54.92ID:???
2020/11/13(金) 12:11:31.44ID:???
RTXからのSYSLOGを2台のsyslogサーバに転送してたけど
ログを突き合わせても時間が合わないので、どうして?って思ってたら
RTXから送られてくるsyslogにタイムフォーマット含まれてなくて
受け取ったsyslogサーバ側でタイムスタイムスタンプ付与してた
(ログサーバの片方のntpdが起動してないのが原因だった(恥)
ログを突き合わせても時間が合わないので、どうして?って思ってたら
RTXから送られてくるsyslogにタイムフォーマット含まれてなくて
受け取ったsyslogサーバ側でタイムスタイムスタンプ付与してた
(ログサーバの片方のntpdが起動してないのが原因だった(恥)
2020/11/13(金) 16:55:28.12ID:???
で、ニュースサイトにも何もあがってないようだし、新製品を臭わせるような発言は無しか
2020/11/13(金) 17:22:15.15ID:???
某大規模案件で在庫が少ないから新製品どころじゃないのかな?
611anonymous@fusianasan
2020/11/18(水) 22:32:28.80ID:QXO++l2q gigaスクール?
在庫ないらしいが..
在庫ないらしいが..
2020/11/18(水) 23:04:08.34ID:???
2020/11/18(水) 23:30:30.82ID:???
614anonymous@fusianasan
2020/11/19(木) 22:52:47.66ID:9Y2odfZA RTX830は届いたが1210が注残
在庫のまま年越しかねぇ
在庫のまま年越しかねぇ
2020/11/22(日) 08:29:16.85ID:???
rtx1210とswx3200の組み合わせで評価してるんだけどなんかGoogleとYouTubeと一部サイトが繋がらない。
他はサクサクなんだが、
これって機械のせいじゃないよね、
回線かpcが悪いとおもってるんだけど
他はサクサクなんだが、
これって機械のせいじゃないよね、
回線かpcが悪いとおもってるんだけど
2020/11/22(日) 09:09:13.30ID:???
新しいプロトコルに対応してないとか?
2020/11/22(日) 10:12:14.04ID:???
2020/11/22(日) 11:03:07.43ID:???
自分のpcも無線で繋いだiPhoneもそうなっちゃってちょっとやな感じだなと
ちなみに無線apもヤマハ で全部ヤマハ 構成
やっぱやめときゃよかったかな、、
なんか機器のバグとかだったら嫌やな
ちなみに無線apもヤマハ で全部ヤマハ 構成
やっぱやめときゃよかったかな、、
なんか機器のバグとかだったら嫌やな
2020/11/22(日) 11:06:35.46ID:???
620anonymous@fusianasan
2020/11/22(日) 13:39:55.95ID:MKblXHMP IPv6じゃね?
2020/11/22(日) 14:06:18.84ID:???
dns server select 1 reject aaaa .
dns server select 2 pp 1 any .
などと
dns server select 2 pp 1 any .
などと
2020/11/22(日) 14:10:49.10ID:???
自分が設定ミスって起こしたトラブルをメーカーのせいにされるなんてヤマハも可哀想だなw
2020/11/22(日) 15:26:39.86ID:???
624anonymous@fusianasan
2020/11/22(日) 18:02:17.28ID:XO0jRZ2v そういやYAMAHAのL3SWは普通に動くようになったの?
2020/11/23(月) 09:07:29.74ID:???
WLX212 のsyslogに
[SYSTEM] <5113> Log message were saved to FLASH.
ってのが1時間おきに出てるんだけど、flashメモリの寿命は大丈夫なのかしら?
RTXの方はフラッシュメモリにガリガリ書き込むと死ぬよ。保証対象外だよって書いてあったので気になってる
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/rtfs/index.html
[SYSTEM] <5113> Log message were saved to FLASH.
ってのが1時間おきに出てるんだけど、flashメモリの寿命は大丈夫なのかしら?
RTXの方はフラッシュメモリにガリガリ書き込むと死ぬよ。保証対象外だよって書いてあったので気になってる
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/rtfs/index.html
626anonymous
2020/11/23(月) 10:58:39.58ID:???2020/11/23(月) 19:13:26.16ID:???
NVR500って光電話の複数番号の鳴り分けって可能??
GUIから設定すると、PR-600側で片側しか内線のステータスが登録にならないね。
もしかして、光ネクストのipv6をNVR500に持って来ないと無理なのかな??
ちなみに、PR-600からはUNIポートからLAN出して、ONUのルータ機能切ってます。
GUIから設定すると、PR-600側で片側しか内線のステータスが登録にならないね。
もしかして、光ネクストのipv6をNVR500に持って来ないと無理なのかな??
ちなみに、PR-600からはUNIポートからLAN出して、ONUのルータ機能切ってます。
2020/11/23(月) 20:53:41.17ID:???
>>627
その疑問は、公式の設定例を見てのものかい?
その疑問は、公式の設定例を見てのものかい?
2020/11/24(火) 08:32:15.02ID:???
2020/11/24(火) 09:38:09.09ID:???
意地悪だなぁ型番書いてあるから分かるっしょ
HGWのルーター部を切り離してONU単体として接続してるんでしょ
HGWのルーター部を切り離してONU単体として接続してるんでしょ
2020/11/24(火) 09:46:36.35ID:???
2020/11/24(火) 10:40:16.97ID:???
GUI使う初心者なんか相手にしなくていいよw
2020/11/24(火) 13:28:49.17ID:???
他スレに出張してGUI有るから初心者でも使えるとか言うアホが居るからこうなる
2020/11/24(火) 13:32:40.40ID:???
てか>>627がイミフなだけでは?
2020/11/24(火) 14:48:56.91ID:???
>>626
syslogはUDPで投げっぱなしだからそういうの無いわけですよ
ログを保存するのはデフォルトでそうなってるみたいで特に設定は無さそうですわ
保証期間すぎたあたりで故障するようなSタイマーもどきとかだったら嫌だなーと思いますが
気にしないことにしよう
syslogはUDPで投げっぱなしだからそういうの無いわけですよ
ログを保存するのはデフォルトでそうなってるみたいで特に設定は無さそうですわ
保証期間すぎたあたりで故障するようなSタイマーもどきとかだったら嫌だなーと思いますが
気にしないことにしよう
2020/11/24(火) 15:09:24.70ID:???
2020/11/24(火) 19:57:46.45ID:???
>>627
UNI出しでipv6を生かしたままそういうことをやるのは結構茨の道だから、おすすめできん。
UNI出しでipv6を生かしたままそういうことをやるのは結構茨の道だから、おすすめできん。
2020/11/25(水) 07:07:28.81ID:???
そもそも、書いている内容に矛盾があるから返答は無意味
2020/11/26(木) 22:59:32.96ID:???
RTX1210のWEB画面のダッシュボード。
設定はほぼコマンド叩いていCUIで入れているけど状態チェックには有用なんで使っていたら
WEB画面表示が壊れて使えない状態に。
原因はカスペルスキーだった。
カスベルを新しいバージョンにしたらどうやらデフォルトでローカルのIPもトラフィックチェックするようになったみたい。
いつも使っているブラウザーを信頼アプリにしてすべてのトラフィックをチェックしない設定をローカルIPに設定したら
表示が壊れなくなった。
同じ問題に遭遇した時の参考にどうぞ
設定はほぼコマンド叩いていCUIで入れているけど状態チェックには有用なんで使っていたら
WEB画面表示が壊れて使えない状態に。
原因はカスペルスキーだった。
カスベルを新しいバージョンにしたらどうやらデフォルトでローカルのIPもトラフィックチェックするようになったみたい。
いつも使っているブラウザーを信頼アプリにしてすべてのトラフィックをチェックしない設定をローカルIPに設定したら
表示が壊れなくなった。
同じ問題に遭遇した時の参考にどうぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 [ぐれ★]
- 【国際】81億円の抽象画を子どもが損傷、オランダの美術館 [シャチ★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】田中芽衣(25)結婚を発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 史上最高の「芸能人声優」といえば…?有名人が声優を務めたアニメキャラベスト5選 もはや代表作と言われる俳優も [muffin★]
- 甘酢餡かけの🏡
- コテ粘粘が発狂してコテ粘連呼するお🏡
- 万博の展示「文明の森」立ち入り禁止になる。オークが危険だから [389326466]
- 【画像】万博のイギリス飯、たった2週間で変わり果てた姿になる [834922174]
- 財務省解体デモ、規模が大きくなりすぎて不穏な感じになり始める [606757419]
- 【動画】刺青が入った美人料理人はありかなしか賛否両論 [834922174]