X



オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part8

1anonymous
垢版 |
2019/05/23(木) 09:34:38.80ID:???
Asteriskの導入と、SIPフォンの設置で業務にも十分な電話システムが構築できますよ。

Asteriskに接続可能な、ひかり電話やIP電話サービス、VOIPゲートウェイについても
話題にしましょ!
派生のFreePBX, Elastixも話題にしましょう。

主な参考サイト
本家(ダウンロードリンク有)
 http://www.asterisk.org/
アスタリスク/ダッシュボード(ドキュメント等へのアクセス)
 https://wiki.asterisk.org/wiki/dashboard.action
各バージョンとサポート期間など
 https://wiki.asterisk.org/wiki/display/AST/Asterisk+Versions
ウィキペディア/Asterisk (PBX)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/Asterisk_%28PBX%29
VOIP Wiki - a reference guide to all things VOIP.
 http://voip-info.org
Welcome to FreePBX!
 https://www.freepbx.org/
VoIP-Info.jp Wiki. Asteriskの話題を中心にVoIP関連の情報交換
 http://voip-info.jp

前スレ
オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 7
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1479631985/

過去スレ
6 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1441382136/
5 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1409632017/
4 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1369612772/
2022/03/03(木) 00:18:14.72ID:???
>>423
詳しい説明ありがとうございます
自分でAsteriskを構築したくなりました
難しいと思いますが頑張ってみます
2022/03/03(木) 05:04:08.82ID:???
ところでNTTグループは電話ソリューションで
マイクロソフトのチームなんちゃらと050ip電話セットをやっと初めて宣伝入れ始めたが
今更感が強すぎるんだけど
2022/03/03(木) 05:04:45.39ID:???
>>423
車輪でも発見して興奮してるの?
2022/03/03(木) 05:26:35.85ID:???
発明どころか見つけるだけでとかコスパええな
2022/03/03(木) 08:52:33.59ID:???
>>425
物自体は確か一昨年ぐらいからある
TeamsのUIは電話用としてはどうかと思うけどね
429anonymous
垢版 |
2022/03/03(木) 12:35:54.45ID:???
>>425
VPNで個人がどのようにも自由にできるべき事例だと思う
専売特許的な売り方が気に食わない
2022/03/03(木) 12:53:52.51ID:???
>>8
この辺の流儀完全無視だものね

>>429
VPN必須かはさておき、少なくとも自分の網からならばトランク開放すりゃいいだけじゃんと思う。
2022/03/04(金) 08:14:31.03ID:???
自営Asteriskで >>425 みたいなことができるのかなと思って
ググってみたら面倒臭そうだけどできそうだね

Microsoft TeamsとAsteriskを接続する
://qiita.com/tatsuya_info/items/7221438f2953e17718fe
432anonymous
垢版 |
2022/03/08(火) 10:34:28.09ID:???
Asteriskのひかり電話への接続公認取得って難しいですか?
公認とって、はれて使いたいと思ってるんだけど。

IPの場合(アナログ無し)、書類に丸つけて、okもらえる感じなんですかね。

足元見られて、イチャモンつけられ、高価な機材売りつけられないかと心配。
2022/03/09(水) 19:00:53.85ID:???
どう考えても、高価な機材を売りつけるための仕組みなので、お察しください。
434anonymous
垢版 |
2022/03/09(水) 23:57:54.84ID:???
>>433
本当のところが知りたいだけです
かなりの場合で、認可されず代わりにコレ使えっていわれますか
2022/03/10(木) 00:24:09.12ID:???
>>432
ソフトフォン適合検査
でググった?
436anonymous
垢版 |
2022/03/10(木) 07:22:47.93ID:???
>>435
https://www.ntt-west.co.jp/tekigou/softphone/2.html
例えば、西ならこのページですね。

ソフトフォン適合検査申請書作成して、
協力機関に対して申請書を送付し、
協力機関が内容を確認する。(有料)

検査を受けとる。
(検査合格の場合、確認結果通知書が届く。
検査が合格に至らない場合は、協力機関よりご連絡させていただきます。

NTTへ、申請書、確認結果通知書(写し)を提出。
ソフトフォン適合検査の合否判定がされる。
合格であれば、検査結果(合格)、検査合格番号を付したソフトフォン適合検査申請書が届きます。
NTT西日本のホームページで当該ソフトフォンが公示されます。


製品にするわけでもないのに、こんな手順いるのか?
しかも、合格要件について、情報がない。
何をクリアすればよいのかわからない。
これでは不合格となっても対応できない。

申請書の協力機関での取り扱いは有料とあるが、
一体どのくらいの金がかかるのか。

色々疑問がある。

アスタリスクは共通なんだから、個人個人が申請する意味語あるんかと思う。
2022/03/10(木) 07:59:11.73ID:???
>>436

ご自身での申請書の作成が困難な場合、協力機関に試験や申請書作成を委託することも可能です。

西は変な文章書いてるが事実誤認を誘ってるだけだよきっと。
たしか個人でも直接担当にコンタクトしてやり方や書き方聞いて書類送って通した人いたはず。
西かは忘れたけどブログで見た気がする。

総務省のぺーじもみてごらん
438anonymous
垢版 |
2022/03/10(木) 08:33:31.01ID:???
>>437
ありがとうございます。

https://www.ntt-east.co.jp/tekigou/s_koumoku.html
ソフトフォンがクリアするべき項目について書いてありました。

「技術基準等の検査項目」
基本的機能
発信の機能
識別情報登録機能
ふくそう通知機能
緊急通信に係る機能
アナログ電話端末等と通信する場合の送出電力

「ソフトウェアの検査項目」
ハードウェア等必須条件の規定
必須条件を満たさない汎用端末へのインストール防止措置
インストール実行ファイルに対する改ざん防止措置
配布済みソフトフォンの管理

技術基準等の検査項目は自前のアスタリスク設備が満たすべき項目として理解できますが、
ソフトウェアの検査項目については、大衆に配布することが前提になっていると思います。

自分用に開発したソフトフォン(アスタリスクによるVOIPゲートウェイ)なら、前者のみ認定を受けるというのが自然な考えではないかと思いました。

もし申請委託する場合は、アスタリスクバージョンとそのコンフィグを伝えるだけで良いのかな。
費用は高そうだし、設定が外部に漏れるのは嫌だなあ。

具体的に、上記の項目について満たすべき要件を調べることが次にすることかな。
439anonymous
垢版 |
2022/03/10(木) 08:50:57.02ID:???
>>438
自己レス

VOIPゲートウェイなら、前者のアナログ電話端末等と通信する場合の送出電力という項目もいらなさそう。
440anonymous
垢版 |
2022/03/10(木) 09:01:34.13ID:???
>>438
自己レス
https://www.ntt-east.co.jp/tekigou/pdf/s_kinyu.pdf

ここが具体的だった。
アナライザで、SIPメッセージを確認するなんて面倒くさそう。
asteriskの、sip set debug onで確認しても良いのかな。
441anonymous
垢版 |
2022/03/10(木) 09:04:10.29ID:???
>>438
自己レス

検査するのに接続図が必要で、NGN擬似網がいるなら個人では無理じゃないか。
委託するしかないのか。
費用はいくらだろう。

天下り先に流れるのかな。
2022/03/10(木) 09:19:15.15ID:???
>>440
いいよ。そしてこれは申請書。実地検査はあっちが実際はやるだけ。検査合格したら繋いでok。
検査場所は自宅だったかなブログ

Ethereal/WiresharkでSIPパケット可視化しても良い。
443anonymous
垢版 |
2022/03/10(木) 09:24:31.01ID:???
>>437
総務省のページがありました

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/tanmatu/index.html

(1)技術基準適合認定(電気通信事業法第53条)
技術基準適合認定は、総務大臣の登録を受けた者(登録認定機関)等が、端末機器について、電気通信事業法に基づく技術基準に適合しているか否かについての判定を端末機器1台ごとに行う制度です。

登録認定機関は、総務省令で定めるところにより、端末機器1台1台について試験等の審査を行った上で認定を行います。

技適マークは、登録認定機関が、技術基準適合認定を行った端末機器に付します。

登録認定機関に対する技術基準適合認定の申込みは、どなたでも行うことができます。

登録認定機関も、掲載されていた。
1万円位なら申請できそう。
認可までスムーズだろうか、日数も気になる。
2022/03/10(木) 09:24:52.08ID:???
>>436
ここからたどれる
総務省のぺーじもみてごらん

協力機関:
登録認定機関 ← ここの先。

西は作為的だよ気にすんな
445anonymous
垢版 |
2022/03/10(木) 09:28:05.01ID:???
>>442
レスありがとうございます。

申請書には、接続図が必要で、
疑似網との接続が描かれていました。

認可を貰うために申請するのに、
その申請で認可の必要な網に接続する図は描けないというのが論理的です。
2022/03/10(木) 09:30:47.56ID:???
>>443
そこの一番上の図の一番左だぞ〜

原則を使えよ
つまり
接続の要求して
相手は電気通信事業者による検査。

技術基準適合認定制度なるものは何かをよくみなよ
447anonymous
垢版 |
2022/03/10(木) 09:32:34.85ID:???
>>444
レスありがとうございます。

ご覧になったブログには、費用など書いてありましたか?
そのブログが見つかる検索ワードなど教えてください!
参考にしたいです。
2022/03/10(木) 09:33:35.58ID:???
>>445
図は技術基準適合認定制度前提で解釈せんでも良いのでは?

接続相手に実際の最終的接続状態を素直に書けば良い。
わかんないとこは担当に聞いた上で空欄でも検査開始を跳ねる理由がどこにあると思う?
449anonymous
垢版 |
2022/03/10(木) 09:47:25.02ID:???
>>446
この図ですね

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/tanmatu/img/flow.jpg

原則的な接続手続き

ということは、次の申請書を出して、
モノの入ったPCをNTTにあずけて検査してもらうってこと?

申請書(東日本用)
https://www.ntt-east.co.jp/tekigou/xls/s_application-form.xls

添付資料として、接続図が必要みたい。

その記入例
https://www.ntt-east.co.jp/tekigou/pdf/s_kinyu.pdf

やはり、疑似網がひつようで、個人での申請は無理ではないか。
450anonymous
垢版 |
2022/03/10(木) 09:48:24.88ID:???
>>448
ありがとうございます。
参考にしたいと思います。
2022/03/10(木) 12:51:27.62ID:???
これは読んでるか?

voip-info.jp

ひかり電話対応
452anonymous
垢版 |
2022/03/10(木) 15:07:21.69ID:???
>>451
読みました。DHCPの設定に関して少しだけ役に立ちました。
ただ、認定についてはお勧めとはありましたが、方法については何も書いてありませんでした。
少し情報は古いようです。
2022/03/14(月) 10:05:04.46ID:???
楽天フュージョンip phoneを使い始めたけど、着信は81がついた番号で通知されるけど、そういう仕様かな?
13.16.0にパッチを当てた
2022/03/15(火) 11:06:49.61ID:???
>>453
少なくとも、以前試した SMARTalk では 81 が付いてなかったので、仕様が変わったのかもね。
ところで、それが問題になることって何でしょうか?
455anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/15(火) 16:36:36.00ID:AzyzCWOP
caller id先頭の81をcutすればよいのでは?
2022/03/16(水) 13:42:46.63ID:???
SMARTalkだと81付かないね
普通のIP-Phoneだと付く
457anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/16(水) 14:21:46.20ID:DS08q4Ik
>>456
うちは普通のヒュージョン時代からのip電話サービスだけど、81はつかないな。
オープンゲート使ってるからかな?
2022/03/16(水) 14:51:38.80ID:???
スマホなりのアプリ側で読み替えるんよ。
市外局番、国番号等は。
内部は電話帳含め国番号ついてたほうが便利だよ。
2022/03/16(水) 19:22:56.26ID:???
>>457
OpenGateはSMARTalkとたぶん仕様同じだと思う
2022/03/21(月) 14:54:57.34ID:???
453だけど、付くのが分かったので、ありがとう。
ま、いまは、81が付いてる番号のダイアルプランが無いから、かけ直しが出来ないけど、cutして0を足すと思う。
ちなみに、nameの方は81が無しで普通の番号で、numberの方だけ81が付いてるから、ぱっと見では気づかない。
461anonymous
垢版 |
2022/03/22(火) 09:56:50.13ID:???
>>460
先頭の81を0にリプレースわけですね

先頭の81を狙い撃ちするのがちょっとむずかしそう
462anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/22(火) 13:29:25.69ID:cc9NCkA5
dongleにSMSが届かくて、変だなと、原因が見つけられていなかったけど、今日になってCLIにエラーが大量に出てた。

at_response.c:1448 at_response_smmemfull: [dongle1] SMS storage is full
これまでSMSが届いていたのが、SIMかドングルに残っているのかも。
定期的に削除するとか、聞いてなかったぞ。
受信したら消えるのだと思ってたし
463anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/22(火) 13:30:34.19ID:cc9NCkA5
>>462
届かなくて、だった

>>461
dialplanでは、正規表現を使えると聞いているから、ググればすぐ分かると思うので、時間があるときにやってみますね
464anonymous
垢版 |
2022/03/22(火) 20:47:12.39ID:???
>>462
んな、アホなと思ったんだけど、
本当?

simとか、ドングルってメモリもってるの??
https://code.google.com/archive/p/asterisk-chan-dongle/issues/31
2022/03/22(火) 21:16:23.39ID:???
AT Command Interface Specificationくらいは読めよ
466anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/23(水) 14:29:26.34ID:UfK9OSDn
SIMからメッセージを消したら、届くようになった。

[defaults]に
autodeletesms=yes
が入ってるのに、効果が無いのは、原因不明
467anonymous
垢版 |
2022/03/23(水) 16:39:57.56ID:???
>>466
報告ありがとうございます
自分はSMSまではやってないけど、
もしやるとしたら役に立ちます。

しかし、4Gドングルってないのかな。
もうそろそろすれば、3Gドングルつかえなくなるよね
468anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/03/23(水) 18:23:15.70ID:2yXHE0dF
4Gドングルありますよ。このスレにも情報出てます。

私も持っていて、まだ実用はさせてないので、じきに報告か、どこかのブログにて。
4Gドングルはポートが4つ使うみたいで、3Gと同居させようとしたら、ちょっと誤動作があって、管理用プログラムを見直しているところ。
469anonymous
垢版 |
2022/03/24(木) 02:33:22.56ID:???
>>468
このスレにあるんですか。
情報ありがとうございます。

ポート4つ使うって、USBポートを4つ使うってこと??
でっかいってことだろうか。
2022/03/24(木) 08:55:05.17ID:???
TCPとかUDPの方の話ではなくてか
2022/03/25(金) 09:41:28.56ID:???
>>469
ttyUSB0とかの、デバイスポートの話でした
472anonymous
垢版 |
2022/03/26(土) 05:03:41.06ID:???
>>471
それなら、なっとく。
デバイスファイルでもいいのかな
2022/03/26(土) 09:32:16.66ID:???
そか、デバイス名とかデバイスファイルというのね。
cuとかで、シリアルポートで指定するから、ごっちゃになってたかも。
2022/04/06(水) 14:09:19.69ID:???
ここで良いのか?
asterisk13へzoiper 1.53からIAX2で外部から接続しています。

外ではmydns.jp、内ではローカルのDNSで名前解決しながら、
手持ちの端末で android9 (rakuten mini)までは
zoiperの設定 host name : abcd.mydns.jp でregist出来るのですが、

oppo reno 5a colorOS11? だと、DNS error(11)
となって、名前解決が出来ません。
IPアドレスを直接だとregistします。

zoiperのバージョンを現行まで上げると解決するのですが、
現行バージョンが今ひとつ怪しいので、zoiper1.53を使いたいので
なにか、手がかりがありませんか?
475anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/13(水) 11:26:54.41ID:D0gTAsMM
>>474
zoipherのバージョンを上げるとDNSエラーがoppo reno 5aでも解決するのか。
しかし、android9ではzoipherの旧バージョンでもOKなんですね。

OS側のサービス(スタブリゾルバ)に問題があるのか。
oppo reno 5a のchromeとか、Termuxとかで、abcd.mydns.jpの名前解決はできるのだろうか。
2022/04/15(金) 21:30:09.72ID:???
>>474
内側で、モバイル回線を無効にすると、繋がりますかね。
WiFiが繋がってても、モバイル回線は繋いだままという機能があったはず
2022/04/17(日) 10:59:20.63ID:???
>>475
Termuxでdig abcd.mydns.jp でname server 8.8.8.8から解決。
dig @loacl abcd.mydns.jp でも解決します。
他、メールクライアントなどで、ローカルのメールサーバーへアクセス出来ています。
>>476
WiFiだけ(モバイル停止)、モバイルだけでもDNSエラー(11)がでます。

そもそも、直接IPアドレス入れると、ローカルでもグローバルでも繋がるので、
asteriskの問題より、zoiperのバージョンによるリゾルバの違いですよね。

oppo reno5a colorOS11でzoiper1.53をIP直接で運用してみたら、
OSのタスク管理が怪しくり、タスク切替が出来なくなったりしたので
運用を諦めます。 ありがとうございました。

ちなみにrakuten mini android9 では、zoiper1.53 順調に運用出来ています。
2022/04/20(水) 08:07:45.87ID:???
OPPOとか、シャオミとか、ファーウェイと同じく「ちうごく製」だったと思うが、
大丈夫なのかな
2022/04/20(水) 09:10:37.19ID:???
とっくに日本は中国に抜かれてるのに未だにそんなこと言う人いるんだなぁ
480anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/20(水) 09:26:12.35ID:elbHjklt
ダブルミーニングかな
抜かれている
2022/04/25(月) 19:02:39.99ID:???
>>478
ダメな理由が「ちうごく製」だからなのか?

googole謹製なら、旧バージョンが動くのか?
規制いっぱいの純日本製なら動くのか?
誰か、検証出来る人は居ないかなぁ〜。

現バージョン、通話出来たり、無音で切れたり、片道だったりで、今一つ怪しい。
482anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/29(金) 16:37:03.66ID:UPt6HkBR
私も昔、LAN内にasteriskを設置して、外と内で安定しなくて困ったな。
早々とVPSに移行したけど。

うまくDNSを切り替わるようになっても、電話しながら外出すると、途切れる問題が出てくるから、別な方法を模索した方がいい気がします。
余計なお世話ですみません
2022/04/29(金) 18:04:35.03ID:???
レジスト時のハンドシェークで方式変えるときに正しい組み合わせに成らないとそうなる
2022/06/03(金) 16:12:54.79ID:???
以前の Android 版 ZoiPer Pro は、DNS をキャッシュしないという設定があったと
思うんだが、今見たらなくなってる。でも、家の中(Wi-Fi)でも外(LTE)でも、何の
支障もなく通話(+ドアホンを含めたテレビ電話を)できてるので、キャッシュ無効
がデフォルトになったと予想。
VPS移行も考えたけど、RasPi4+USB3 SSD で事足りているので、個人的に、この
用途でのVPS利用は勿体ないと考え、移行はとりやめた。
Wi-Fi の境界でレジストが途切れるのは、ほんの一瞬。通話の接続状態が切れるか
どうかは分からない。

ちなみに、快調に動いている俺の Asterisk やルータの設定は以下の通り。
・ルータのWAN側は動的IP。ルータの FQDN として Dynamic DNS に登録。
・ルータで、5061/tcp と <適当な開始ポート番号>〜<適当な終了ポート番号>/udp
 を Asterisk サーバに DNAT設定。(個人的には、+ソースIP制限)
・Asterisk サーバの resolv.conf を nameserver 127.0.0.1 に設定。
・Asterisk サーバ上の DNSサーバを単純なキャッシュサーバとして設定。
 ルータのFQDNを問い合わせると、グルーバルアドレスが返ってくる設定。
・ルータのDNSに、LAN内からルータのFQDNを問い合わせると、Asterisk
 サーバのローカルIPアドレスが返るように設定。
・LAN内のDHCPサーバで、ルータのLAN側IPを DNSサーバのIPアドレスとして
 配布するように設定。その結果、LTE/5G接続のスマホはルータに向かって、
 LANにWi-Fi接続したスマホは Asterisk サーバのローカルIP にレジストに行く。
・Asterisk サーバの sip.conf の [general] に externhost=<ルータのFQDN> を
 追加。Asteriskサーバが動的IPのNAT背後にある場合に設定が必要らしい。
 externip=<ルータの固定グローバルIP> はコメントアウト。
・Asterisk サーバの rtp.conf の [general] に、rtpstart=<適当な開始ポート番号>
 と rtpend=<適当な終了ポート番号> を設定。
 このポート範囲は、エフェメラルポートや使用予定のサービスポートと被らない
 ようにする。
2022/06/03(金) 16:41:11.31ID:???
ちなみに、Fujitsu、ASUS、Xaomi で動作確認してる。
ちうごく製は関係ないと思われ。
安定するまでは、Echo 特番を設定しておくと、いろいろと捗る。
2022/07/11(月) 18:58:00.89ID:???
>>482
オンプレからVPNに移行すると、ルータ設定で苦労しなくて済むので楽だとは
思うのですが、セキュリティ的な面はどうされているのでしょうか?
トランスポートを暗号化したものに限定するとか、Fail2ban などで攻撃し難く
するとか、(設定方法は知らないけど)クライアント証明書や多要素認証を使う
とか、何かお勧めの対策はありますか?
2022/07/11(月) 19:44:40.71ID:???
固定IPアドレスを契約すればいいのに。
2022/08/08(月) 16:00:06.24ID:???
474です。 (チラシの裏)
zoiper現行バージョン2.19.6、oppo reno5a android12相当で、ほぼ安定して運用出来ています。
>>484、ほぼと同じ設定でiax2が違うぐらい。
sipのport5060で始めたら、いきなりportscanの嵐!fai2banのログがエラい事になったので止めてIAX2に。
それこそ、NAT越え気にせず運用できています。
固定IPうんたら、助言がありましたが、wifiから外に出るときは何処かで切替わるので、着信時は歩き回らないようにしています。

先日、気づいたら外からつながらない。OCNの回線が勝手に?ipv4 over ipv6に切替わり、portが塞がれていました。
oort解放の項目が無いので焦りましたが、ipv4接続に戻す事で解決。
外から、楽天mobile、povoから上手く運用出来ています。
2022/08/11(木) 17:59:09.71ID:???
>>488
生でport開放するのは、SIPやIAX2にかかわらず、
怖くてようやらんわ

自分ならたとえば、楽天IP電話を数百円で2本契約して、
家電→VOIPGW→[ASTERISK→楽天IP電話1]→楽天IP電話2→4G→スマホ
みたいなこと考えるなあ。
2022/08/12(金) 17:37:54.65ID:???
>>488
ZoiPer 側には暗号化の設定項目が見当たらないのですが、IAX2 の暗号化ってやってます?
現状では IAX2 への攻撃が少ないとしても、将来的には怖いなぁ。

>>489
それしちゃうと、Caller-ID が楽天IP電話内で上書きされてしまい、スマホ側に通知される
発信番号は常に「楽天IP電話1」になってしまいませんか?
2022/08/12(金) 17:45:21.50ID:???
>>489
あと、音声サービスしか通らなくなりますね。
内線でビデオ通話(カメラ付きドアホン対応)できなくなってしまいます。
個人的には、ここまで制限が大きいと、Asterisk を自営する意味が見いだせないかな。
2022/08/12(金) 18:05:08.77ID:???
>>490
Asteriskから電子メールで着信番号を飛ばすとかして対策
2022/08/12(金) 19:53:30.38ID:???
>>492
キャリアのサービスにも、そんなのありましたね。
Asterisk に発信番号か発信者名をしゃべらせて、DTMF で
出るか出ないかを決めさせるてもありますね。
2022/08/16(火) 11:19:08.03ID:???
会社の内線電話やコールセンターのシステム組むなら分かるが、Asteriskで家の電話とかもうアホしか使ってないだろw
2022/08/17(水) 06:02:59.47ID:???
悪かったな
2022/08/17(水) 08:18:19.13ID:???
>>493
メールよりも、ASTERISKに喋らせるのはいいね
最初に繋がったまま、応答できる。
497anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/17(水) 08:19:03.38ID:Sfe2ckj5
>>494
家電引いていないってこと?
2022/08/17(水) 12:25:57.03ID:???
>490
暗号化はしていません。IAX2もsipもポート開放の必要性からセキュリティ的には同等かと思っています。
IAX2の方がマイナーで、実際にポートスキャンが来なかった。nat越えが楽、それだけの理由でIAX2使用しています。

sipのport5060をそのまま使うのは危険ですが、ずらして、5061、5080とかwebに記載されているportも危険っちゃ危険だと思います。
プロトコル、PORTが判れば、.conf 記載のパスワードが頼りの綱になてしまいます。
fail2banなど、ログ管理は必修だと思います。
2022/08/17(水) 12:36:12.84ID:???
>489
NTT光の2回線契約で回線1(着信) > asterisk > 回線2( スマホへ発信 dial(); )
dialコマンドで内線と同様に外線へ発信して転送通話できます。
ただし、dialコマンドから外線発信、スマホ着信、受話まで5~6秒程度かかります。
また、音声の延滞も気になります。
2022/08/17(水) 13:02:11.54ID:???
>494
戸建ての2世帯住宅。居室もそれなりの数があって、家族みんなが地域やらなんやらと関わりを持っている。
家電、止めたいけど、古くから使っている家電に、様々な電話が来て、それを家族に取り次ぐ。
昔はパナの電話でPHSを内線してたが、今はスマホが近くにあるので、そこへ転送。

玄関のインターホンが壊れたので、SIPでastriskに収納できないか画策中。
2022/08/17(水) 20:02:30.63ID:???
>>500
パナのインターホンと電話機でドアホンワープにして使ってる
2022/08/17(水) 23:27:35.45ID:???
>>501
パナのアダプターVE-DA10-H(VE-DA10)が故障、電話機も古かったのでasteriskへスマホを収納。
インターホンを接続出来ていたのが、アダプター故障で思案中。

カメラいらないので、インターホンだけでもasteriskに収納できないものか?
2022/08/21(日) 16:16:32.74ID:???
>>498
IAX2でDNATするくらいなら、SIP-TLS使った方が良いですよ。
で、乱数の長いパスワード設定したら、まず破られることはないし、外部接続端末に
専用の context を割り当てて、内線とか、特定の番号にしか発信できないようにして
おけば、料金事故も防げるし。
Let's Encrypt の無料証明書を自動更新して core restart すれば良いだけ。
2022/08/21(日) 16:32:57.31ID:???
pjsip ならクライアント証明書も使えるはずなので、そこまでやれば完璧かと。
2022/08/21(日) 17:19:41.97ID:???
>>502
Asterisk をビデオ通話に対応させてなくても、SIPインターコムを
Asterisk に普通にレジストさせれば、簡単に収容できますよ。
基本的には、ボタン押したら特定の内線番号に発信するってだけですから。
2022/08/21(日) 17:27:29.70ID:???
ちなみにわが家で、Pana の KX-HDV430N(テレビ電話対応SIPホン)で SIPインター
コムに応答する際は、音声通話かビデオ通話かを選択できてますね。音声通話を選べば、
音声だけで、ビデオ通話を選べばビデオ通話になります。スマホのSIPホンで応答する
時も同じです。
Asterisk から見た SIPインターコムは、特定の番号にしか発信できない単なる子機なん
だと思います。
2022/08/21(日) 17:41:18.78ID:???
わが家では、SIPインターコムと同じメーカーの室内モニタを導入しました。こちらも、
Asterisk から見たら単なる子機です。ビデオ映像は受信のみで送信できない(カメラが
ない)端末ってところが、普通の端末とは違いますが。
専用機の良いところは、オンフック(応答)する前にカメラ映像・音声を確認できる
(相手を確認してから出る/出ないを判断可能)ことと、いつでも1アクションでモニタ
できることかと思います。KX-HDV430N の場合、モニタするカメラには、事実上 Pana
製品しか登録できません。手動で録画・スナップショット画像取得などもできるので、
1台あると便利ですよ。
2022/08/22(月) 16:13:31.89ID:???
>503
sip over tlsで暗号化ですね、前にもあったiax2の暗号化と同様に、あまり考えていません。
すこし考えて(勉強)してみます。
iax2ってバイナリーでのやり取り?どこまでか知らないが、パスワードなど平文で流れるのだろうか?
この辺になると、理解の枠を越えてくる・・・。
I
AX2の問題はクライアントが無い!調べた限りzoiperだけ。
SIPでも皆、どんなアプリ使ってつんだろう?
509anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/24(水) 23:39:21.16ID:N8ZUGpXC
>>503
>Let's Encrypt
横槍ですみません。
Asteriskにも使えるんですね。
WEBだけかと思ってた。

メールには使えないとか、
証明書の仕組みは共通でも、
プロトコルによって使える使えないがよくわらないわ。
510anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/24(水) 23:42:14.51ID:N8ZUGpXC
自分は、アナログ電話⇒SIP-ATA⇒ASTERISKみたいな構成で、インターフォン作っている。
アナログ電話は、「1」とか「2」とか、簡単な番号にしている。
本当は受話器を持ち上げたら発信するようにしたかったけど、やり方がわからなかった。
SIP-ATAでの特殊な対応が必要になるのだと思う。
2022/08/31(水) 16:13:03.61ID:???
>>509
Let's Encrypt 方面の内容は割愛するけど、こんな感じで

; sip.conf 抜粋
[general]
udpenable=yes
tlsenable=yes
transport=udp,tls ← udp は LAN内用
tlsbindaddr = 0.0.0.0:5061
tlscertfile=/etc/asterisk/key/privkey_cert.pem ← cert.pem と privkey.pem を連結したもの
tlscafile=/etc/asterisk/key/fullchain.pem
tlscipher=HIGH:MEDIUM:!aNULL:!LOW ; ALL/COMPLEMENTOFDEFAULT/COMPLEMENTOFALL/MEDIUM/LOW/...
tlsclientmethod=tlsv1 ; ALL/tlsv1

で、内線側の設定に、以下の内容を入れればOK。

transport=tls
encryption=yes ; RTPを暗号化しない場合は no
2022/08/31(水) 16:14:07.59ID:???
ちなみに、SIPフォンが ZoiPer の場合ね、
2022/08/31(水) 16:32:50.80ID:???
>>510
アナログ電話+SIP-ATA 使うより、Grandstream GXP16xx(中古で\2,000以下?)あたりを使った方が便利ですよ。
安いので、分解してインターホンぽく組み立て直してもいいですね。
「オフフック自動ダイヤル」設定を使えば、受話器を上げたら特定の番号に発信するようにできるし、
Asteriskからの Dial 時に特定のヘッダ(Call-Info: の answer-after=0 属性や、Alert-Info: intercom など)を
付加してやれば自動着信してくれます。(スピーカホン状態になる)
2022/09/05(月) 14:50:02.46ID:???
わが家では、RasPi4 で Asteriskを動かして、HGW から LAN経由で「ひかり
電話」を収容し、IP電話機、SIPビデオドアホン、ドアホンモニタ、スマホ
子機を繋げている。
少し考えてみれば、RasPi4 の部分がメインの電話機に内蔵されて、適切な
初期設定と設定用UI が提供されれば、自宅への IP-PBX の導入と、電話と
スマホとドアホン統合の敷居は、劇的に低くなると思う。

加えて、内蔵PBXからサブスク制のクラウドPBXにIAX2でレジストし、スマホ
からクラウドPBXにSIPアクセスすれば自宅内の内線になるという仕掛けにして
やれば、ファイヤーウォール越えで問題が発生する可能性を下げられるうえ、
自宅側でのポート開放のような危険な操作も必要ない。

転送電話、グループ着信、留守電、モーニングコールなど、ビジネスホンの
機能の一部を取り込んで、設定UI から操作できれば、結構面白い製品になる
ような気がするんだけどな。

Panasonic KX-HDV230N くらいのサイズ感でなら、充分実現性があると思う。
2022/09/05(月) 20:22:34.56ID:???
>>514
製品化するならHome Assistantとセットにしてくれ。
2022/09/05(月) 21:09:11.74ID:???
>>514
スマホアプリで応答できるPanasonicのドアホンで十分
2022/09/06(火) 16:18:01.77ID:???
>>515
Home Assistant、なかなか良いですね。パナの新商品より何倍も良い。家の中の色ん
な情報が集まるコンソール的なものになり得ますね。
2022/09/06(火) 19:04:45.87ID:???
電話とドアホンは分けたほうが100倍いい。
2022/09/06(火) 19:05:51.53ID:???
Pana のドアホンって Asterisk に繋がるの?
2022/09/06(火) 19:07:31.85ID:???
Asterisk がいる前提で、わざわざ電話とドアホンを分けるメリットを聞かせて欲しいな。
2022/09/06(火) 19:26:12.03ID:???
Asterisk のいる環境では、電話とドアホンを統合した方が 10,000倍いい。
2022/09/06(火) 19:29:24.64ID:???
どちらでも御意にってのがオープンソースの良いとこだよね。先達に感謝
2022/09/06(火) 23:30:18.82ID:???
一人で連投して誰からも反応ないの淋しいなw
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況