>>551
本体のwanポートの所使って、192.168.3.1とかにして、設定するときにケーブルを差し替えてた
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】16
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/01/22(火) 13:17:30.93ID:???
569anonymous
2019/01/22(火) 19:34:32.19ID:???2019/01/23(水) 09:07:23.21ID:???
11acのusb子機は使えないの?
2019/01/23(水) 13:16:40.62ID:???
11ac子機の大半はコンピュータとのインターフェースがUSB3.0
一方、国内ベンダは新登場の機種では軒並みUSBポートを仕様から削ってきている。
いまやローエンドのプリンタでも無線LAN内蔵がほとんど、NASキットも国外ベンダ各社から出ており、
ルータのUSBポートを使うニーズはもはや無いと見限ったのでしょう。
ロートル機種なら装備しているUSB2.0でもちろん接続して動作させられはするでしょうけども
11acは1x1でさえ無線の帯域幅で433Mbps、ホストコンピュータとの間の帯域が480MbpsのUSB2.0では持ち腐れ
一方、国内ベンダは新登場の機種では軒並みUSBポートを仕様から削ってきている。
いまやローエンドのプリンタでも無線LAN内蔵がほとんど、NASキットも国外ベンダ各社から出ており、
ルータのUSBポートを使うニーズはもはや無いと見限ったのでしょう。
ロートル機種なら装備しているUSB2.0でもちろん接続して動作させられはするでしょうけども
11acは1x1でさえ無線の帯域幅で433Mbps、ホストコンピュータとの間の帯域が480MbpsのUSB2.0では持ち腐れ
2019/01/23(水) 13:22:06.10ID:???
USB接続11ac子機のLinux対応動向や事例はRaspberry Pi方面で探すのが一番見つかりやすい
がんばってさがしてくだちいな
がんばってさがしてくだちいな
574anonymous
2019/01/23(水) 20:40:38.50ID:??? 横からUSBドングルについて便乗質問させてほしい
>Ralink rt2800usbで動かせるドングル
ってどうやって判断するが良いの?
最終的には実際に買って試すしかないんだろうけど、ある程度推測できる情報が欲しい
RT2800U(RT2870+RT2820)やRT2800UD(RT2870+RT2850)搭載製品ならまず動くんだろうけど
linux界隈の情報みてるとRT3070・RT3071・RT3072・RT8070あたりも
rt2800usbドライバで対応してるみたい
OpenWRTのrt2800usbドライバでも同様に対応してると考えて良いのでしょうか?
>Ralink rt2800usbで動かせるドングル
ってどうやって判断するが良いの?
最終的には実際に買って試すしかないんだろうけど、ある程度推測できる情報が欲しい
RT2800U(RT2870+RT2820)やRT2800UD(RT2870+RT2850)搭載製品ならまず動くんだろうけど
linux界隈の情報みてるとRT3070・RT3071・RT3072・RT8070あたりも
rt2800usbドライバで対応してるみたい
OpenWRTのrt2800usbドライバでも同様に対応してると考えて良いのでしょうか?
575anonymous
2019/01/23(水) 21:17:32.40ID:??? drivers/net/wireless/ralink/rt2x00/rt2800usb.c:rt2800usb_device_table[]
Windowsで親機モードを使えます、とアピールして販売されている短小の子機(11bgn 150Mbpsまで)
が一時期各社から出ていましたが、あれはほぼほぼrt2800usb適用可のドングルと思ってだいじょうび
Buffaloは現行製品でまだあるよ
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2s/
ただし RT3070・RT3071・RT3072・RT8070 とかの世代になってからだと思いますけど
multi SSIDでは使えなくなっている。
つまり、挿したドングル 1つにつきSSID 1つ分のAPしか立てられない。
RT28xxの世代だとSSIDを複数個(4つまで、かな?)立てられたけど
Windowsで親機モードを使えます、とアピールして販売されている短小の子機(11bgn 150Mbpsまで)
が一時期各社から出ていましたが、あれはほぼほぼrt2800usb適用可のドングルと思ってだいじょうび
Buffaloは現行製品でまだあるよ
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2s/
ただし RT3070・RT3071・RT3072・RT8070 とかの世代になってからだと思いますけど
multi SSIDでは使えなくなっている。
つまり、挿したドングル 1つにつきSSID 1つ分のAPしか立てられない。
RT28xxの世代だとSSIDを複数個(4つまで、かな?)立てられたけど
2019/01/24(木) 00:01:14.85ID:???
ありがとう
まぁとりあえず鉄板だろうRT2800UかRT2800UDの中古さがして買ってみるわ
まぁとりあえず鉄板だろうRT2800UかRT2800UDの中古さがして買ってみるわ
2019/01/24(木) 07:08:45.89ID:???
うん、中古の方がいいと思う
ソースコードのIDテーブルに登録済みと期待しやすいから
それだったら挿したらそのまま動かせる
登録されていないと new_id に放り込まなきゃならないのでちょっと面倒
ソースコードのIDテーブルに登録済みと期待しやすいから
それだったら挿したらそのまま動かせる
登録されていないと new_id に放り込まなきゃならないのでちょっと面倒
578anonymous
2019/01/24(木) 10:02:38.80ID:??? WLI-UC-G301N おすすめ
579anonymous
2019/01/24(木) 18:54:10.86ID:??? Archer C7 v2、有線も無線もスループットが思った以上に低いことに今ごろ気づいた orz
R7800めっちゃ欲しくなってきたよ
R7800めっちゃ欲しくなってきたよ
2019/01/25(金) 09:36:05.64ID:???
581anonymous
2019/01/25(金) 18:01:55.23ID:??? LAN内です 無線APとしての役割だけなので
Ether
PC1 -> Archer_C7 : 145Mbits/sec
Archer_C7 -> PC1 : 330Mbits/sec
WiFi(5GHz)
PC2(802.11an) -> Archer_C7 : 40Mbits/sec
Archer_C7 -> PC2 : 14Mbits/sec
いずれもiperf (ver2)でのTCPトラフィック 300秒間
左側がクライアント、右側がサーバ
PC1のEtherは他のPCとのiperf結果で900Mbits/secちょっと出ているので
PC1の速度が足を引っぱっているわけではないと思っております
Ether
PC1 -> Archer_C7 : 145Mbits/sec
Archer_C7 -> PC1 : 330Mbits/sec
WiFi(5GHz)
PC2(802.11an) -> Archer_C7 : 40Mbits/sec
Archer_C7 -> PC2 : 14Mbits/sec
いずれもiperf (ver2)でのTCPトラフィック 300秒間
左側がクライアント、右側がサーバ
PC1のEtherは他のPCとのiperf結果で900Mbits/secちょっと出ているので
PC1の速度が足を引っぱっているわけではないと思っております
2019/01/28(月) 20:29:49.00ID:???
2019/01/29(火) 00:05:20.21ID:???
natなしならもっと行くはず
584anonymous
2019/01/31(木) 07:17:58.62ID:??? releases 18.06.2
まだ揃っていませんがはじまりました。
Index of /releases/18.06.2/ https://downloads.openwrt.org/releases/18.06.2/
OpenWrt Project: OpenWrt 18.06 https://openwrt.org/releases/18.06/start
OpenWrt Project: releases:18.06:notes-18.06.2 https://openwrt.org/releases/18.06/notes-18.06.2
OpenWrt Project: OpenWrt v18.06.2 Changelog https://openwrt.org/releases/18.06/changelog-18.06.2
まだ揃っていませんがはじまりました。
Index of /releases/18.06.2/ https://downloads.openwrt.org/releases/18.06.2/
OpenWrt Project: OpenWrt 18.06 https://openwrt.org/releases/18.06/start
OpenWrt Project: releases:18.06:notes-18.06.2 https://openwrt.org/releases/18.06/notes-18.06.2
OpenWrt Project: OpenWrt v18.06.2 Changelog https://openwrt.org/releases/18.06/changelog-18.06.2
585anonymous@fusianasan
2019/02/03(日) 18:21:47.99ID:pbP2yrPI I-O DATA WN-AC1167DGR with Openwrt Development Snapshot buildsで
Software Flow Offloadingを有効にするとTwitter Web Clientで画像の投稿が
できなくなるんだけどどうすればいいのか
これって俺環?
Software Flow Offloadingを有効にするとTwitter Web Clientで画像の投稿が
できなくなるんだけどどうすればいいのか
これって俺環?
2019/02/04(月) 23:46:04.05ID:???
wave2だとどのあたりの機種がいいんだろ?
悩むけどネットギアかな
悩むけどネットギアかな
587anonymous
2019/02/05(火) 19:09:25.17ID:??? 11acが安定して動いてCPU最速の機種は現状だとR7800か?
いまでも1300Mbpsまで対応できているのは実質的にath10kしかないからな
いまでも1300Mbpsまで対応できているのは実質的にath10kしかないからな
2019/02/05(火) 21:51:05.69ID:???
>>578
送信出力がでかいとか?
送信出力がでかいとか?
589anonymous@fusianasan
2019/02/07(木) 12:48:46.85ID:MY4QsoMG Netgearのカブトガニ型とASUSの逆さコタツ型は邪魔すぎる。
2019/02/07(木) 12:56:01.06ID:???
OpenWrtでUSB接続webカメラの映像見てる人って居る?
使用感や安定性ってどうなんだろ?
使用感や安定性ってどうなんだろ?
2019/02/07(木) 14:16:10.58ID:???
592anonymous
2019/02/07(木) 21:17:26.39ID:??? 他人に文句言ってないで自分でも探してみたらどうだ?
OpenWrt projectのsupported devicesとかのページやwikideviとかで
Mediatek SoCの機種は3x3,4x4だとMT7615系を使っているが
MT7615はmt76ドライバで現状サポートされていない
nbdさんが取り組んでらっしゃるのかもしれないが、まだしばらく先のことだと思う
Mediatek系だと2x2のMT7612までならドライバでカバーしていると思う
OpenWrt projectのsupported devicesとかのページやwikideviとかで
Mediatek SoCの機種は3x3,4x4だとMT7615系を使っているが
MT7615はmt76ドライバで現状サポートされていない
nbdさんが取り組んでらっしゃるのかもしれないが、まだしばらく先のことだと思う
Mediatek系だと2x2のMT7612までならドライバでカバーしていると思う
2019/02/07(木) 21:40:52.68ID:???
>>554
WDC-433DU2HBKもってるから来週ためしてみよう
WDC-433DU2HBKもってるから来週ためしてみよう
594anonymous@fusianasan
2019/02/08(金) 04:03:57.32ID:BV1A869X >>585
自己解決しました。原因は分かりませんが、Wan側のMTUを適切(だと思われる)値にすると解決しました。
逆になぜFlow Offloadingを有効にした時だけおかしくなったのか気になる…
自己解決しました。原因は分かりませんが、Wan側のMTUを適切(だと思われる)値にすると解決しました。
逆になぜFlow Offloadingを有効にした時だけおかしくなったのか気になる…
2019/02/08(金) 05:14:22.74ID:???
>>595
なんで
なんで
2019/02/08(金) 19:34:19.78ID:???
599anonymous
2019/02/08(金) 22:27:49.46ID:??? MIPS 24K と 1004K を比較して、
クロック低くてシングルコア・シングルスレッドのほうが性能いいとか何を言ってるんだろう・・・
何かをさせようとすればパワー不足はすぐ顔を出すのに、もしかしてそういう使い方をしてないのかな?
クロック低くてシングルコア・シングルスレッドのほうが性能いいとか何を言ってるんだろう・・・
何かをさせようとすればパワー不足はすぐ顔を出すのに、もしかしてそういう使い方をしてないのかな?
600anonymous
2019/02/08(金) 22:54:42.66ID:??? >>598
質問者さんが探してるのは3x3や4x4の11acを使える機種はどれや、って話ね
まぁSoCとRF MACでわざわざ別々の会社のを使っている機種はほぼ無いから
SoCも「どれ?」って話に無関係ではないんだけども
質問者さんが探してるのは3x3や4x4の11acを使える機種はどれや、って話ね
まぁSoCとRF MACでわざわざ別々の会社のを使っている機種はほぼ無いから
SoCも「どれ?」って話に無関係ではないんだけども
2019/02/11(月) 12:17:28.63ID:???
18系統に、softethervpnが入ってない。
自分でファームをコンパイルってのをやれば、使えるようになる?
自分でファームをコンパイルってのをやれば、使えるようになる?
2019/02/11(月) 19:27:06.80ID:???
ソフトウェアインストールすればいい
2019/02/12(火) 06:41:58.92ID:???
使ってないNUCにMINT入れてVMWare入れてOPENWRTを仮想化してみたんだけどかなり快適
もっと早くやれば良かった
もっと早くやれば良かった
604anonymous
2019/02/12(火) 14:00:54.51ID:??? MINTいらなくね?
2019/02/12(火) 14:44:00.76ID:???
いやオーバーヘッドのでかい普通のOSじゃなくてハイパーバイザー型でいいんじゃないのかとかそもそもx86あるだろとかだな
2019/02/12(火) 15:21:29.17ID:???
ROM4MBしかない機種にGUIとかいらないソフト削ってビルドインストールしたい
2019/02/12(火) 20:35:09.98ID:???
ホストはインターネットもするし音楽聴いたりビデオ観たりするから
nicも増やせるしhotspotにもなってるし
nucにルータだけ構築する方が無駄じゃないか?
業務用でもないし
nuc5pgyhは消費電力も低いしね
nicも増やせるしhotspotにもなってるし
nucにルータだけ構築する方が無駄じゃないか?
業務用でもないし
nuc5pgyhは消費電力も低いしね
610anonymous
2019/02/12(火) 21:31:21.45ID:??? vPro対応型のNUCなら仕様上必ずintel NICになるからVMwareやるならオススメ
2019/02/13(水) 07:37:02.65ID:???
kvmならvmwareともhyper-vとも差はないだろ
613anonymous
2019/02/13(水) 14:20:30.64ID:??? ハイパーバイザであるVMware ESXiを知らない人が混ざってるような
2019/02/13(水) 15:10:02.33ID:???
1NIC1RJでルータにしている? クライアントは無銭only?
ESXi、いまは(市井の個人が市販で購入できる品で)Intel NIC以外にも対応しているの?
ESXi、いまは(市井の個人が市販で購入できる品で)Intel NIC以外にも対応しているの?
2019/02/13(水) 16:39:36.07ID:???
2019/02/13(水) 16:56:01.39ID:???
ESXi使って似たようなことしてたけど
リッチなマシンスペックで色んなサーバ混ぜても処理能力的には満足だったけど障害切り分けとか復旧時間考えると専用機に戻したりクラウドに逃がした
リッチなマシンスペックで色んなサーバ混ぜても処理能力的には満足だったけど障害切り分けとか復旧時間考えると専用機に戻したりクラウドに逃がした
2019/02/13(水) 19:02:40.88ID:???
>>615
仮想化で入れるメリットって一番は余ってたパソコンってだけ
持ってた無線ルータが全然速度出ないのでOpenWrtを入れてみたよ
ホストは普通のパソコンとして使えるし速度も速いし何の不満もない
仮想化で入れるメリットって一番は余ってたパソコンってだけ
持ってた無線ルータが全然速度出ないのでOpenWrtを入れてみたよ
ホストは普通のパソコンとして使えるし速度も速いし何の不満もない
618anonymous@fusianasan
2019/02/13(水) 19:52:08.58ID:aglJIblz 【菅の避難計画は正しかった】 池江璃花子(18)、年始から異変、1月30日、東海村の放射能漏れで鼻血
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550022944/l50
2011年3月18日「致死量の放射能を放出しました」東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた。
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550022944/l50
2011年3月18日「致死量の放射能を放出しました」東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた。
619anonymous
2019/02/13(水) 20:28:45.50ID:??? 要らなくなったスマホで動くようにならないかな
2019/02/14(木) 06:45:06.38ID:???
ネイティブ起動のOS、何でもやらせずに押し付ける役割の数・規模を小さめに
個人が趣味で持つ運用のための機器はこの方向性が無難
マイグレーションとか挑みたいなら別途その訓練用にハードウェアを持つ
運用と練習をいっしょくたにしちゃイカン
それをやるから破綻する
個人が趣味で持つ運用のための機器はこの方向性が無難
マイグレーションとか挑みたいなら別途その訓練用にハードウェアを持つ
運用と練習をいっしょくたにしちゃイカン
それをやるから破綻する
2019/02/14(木) 09:06:54.60ID:???
>>619
Root化してれば可能だよ。用途によるけど十分に使えると思う
古いノートに入れたほうが万能で良いと思うが、そっちはやったことないな
自分がやるなら使ってないpcだから、仮想化じゃなくて専用にすると思うけど
Root化してれば可能だよ。用途によるけど十分に使えると思う
古いノートに入れたほうが万能で良いと思うが、そっちはやったことないな
自分がやるなら使ってないpcだから、仮想化じゃなくて専用にすると思うけど
622anonymous
2019/02/14(木) 12:50:26.37ID:??? そしてオンボードのNICが使えなくて蟹NIC付けるんですね
2019/02/14(木) 18:00:27.08ID:???
(V)。 。(V)
.ミ( ∀ )ミ
.ミ( ∀ )ミ
2019/02/14(木) 18:04:02.29ID:???
バルサン乙
2019/02/14(木) 18:34:18.77ID:???
2019/02/14(木) 19:06:09.31ID:???
>>619
VMwareが仮想化作ってたからゲストで動くかもね
VMwareが仮想化作ってたからゲストで動くかもね
2019/02/14(木) 20:42:52.96ID:???
>>625
LAN内は計測してないけどフレッツひかり有線で200〜300Mbps、Linux Mintの無線のホットスポットで30Mbpsくらいかな
スマホの無線は72Mbpsとかでリンクしてるけどこの数字はあんまり意味無い気がする
ルータの時は480Mbpsでリンクしてて10Mbps程度しか出てなかったしね
中の無線チップは交換予定で2000円くらいだったのでintel Wireless-AC 9260を注文したよ
パソコンあればすぐに構築出来るので試すといいと思う
LAN内は計測してないけどフレッツひかり有線で200〜300Mbps、Linux Mintの無線のホットスポットで30Mbpsくらいかな
スマホの無線は72Mbpsとかでリンクしてるけどこの数字はあんまり意味無い気がする
ルータの時は480Mbpsでリンクしてて10Mbps程度しか出てなかったしね
中の無線チップは交換予定で2000円くらいだったのでintel Wireless-AC 9260を注文したよ
パソコンあればすぐに構築出来るので試すといいと思う
2019/02/14(木) 22:52:45.36ID:???
2019/02/15(金) 12:07:49.80ID:???
630anonymous
2019/02/15(金) 12:56:32.75ID:??? >629
ここ、重要
>LAN内は計測してない
ここ、重要
>LAN内は計測してない
2019/02/15(金) 14:44:54.65ID:???
>>630
フレッツのインターネット側ならPPPoEでも500Mbps程度は出るもんだが
フレッツのインターネット側ならPPPoEでも500Mbps程度は出るもんだが
2019/02/16(土) 00:07:52.40ID:???
iperf900
2019/02/16(土) 00:09:49.23ID:???
2gnicのポートついてるのないのか?
635anonymous
2019/02/16(土) 13:04:29.97ID:??? ファームウェアファイルを指定して更新するインターフェースを設けてない製品は最低だな!!
636anonymous
2019/02/18(月) 18:49:10.71ID:??? メインラインのx86に、radeonとかamdgpuが入ったんだけど、これ何に使うんやろ?
マイニング?
deep learnig?
マイニング?
deep learnig?
637anonymous
2019/02/20(水) 07:54:27.71ID:??? Tensorflow のため…
機械学習のためじゃないですかね
機械学習のためじゃないですかね
2019/02/20(水) 07:56:35.27ID:???
openwrtでビームフォーミングは対応してるのかな?
639anonymous
2019/02/20(水) 13:53:05.15ID:??? 技適通した構成ではないので無線LANを使ってはいけませぬ、
が法令遵守な布教活動における断り書きであり枕詞
のでビームフォーミングできようができまいがどのみち使わない
が法令遵守な布教活動における断り書きであり枕詞
のでビームフォーミングできようができまいがどのみち使わない
2019/02/20(水) 14:02:50.10ID:???
hwnat めちゃくちゃ速いな
2019/02/21(木) 14:24:03.25ID:???
別に日本で使うとか言ってないので、技適に拘る必要はない
643anonymous
2019/02/21(木) 15:22:00.58ID:??? ここは日本では無いので無問題。
644anonymous
2019/02/21(木) 18:18:38.92ID:??? 常春の国マリネラ
645anonymous
2019/02/26(火) 12:13:44.01ID:??? GL.iNetやUniElecはケース込みの完成品(?)でも
シリアル(UART)、モノによってはGPIOまでピンヘッダ立てたまま出荷してくれてるじゃないのさ
UniElec U7621-06 (MT7621AT搭載)
http://www.unielecinc.com/q/news/cn/p/product/detail.html?qd_guid=pyrEjfTmYf
GL.iNet GL-B1300 (IPQ4028搭載)
https://docs.gl-inet.com/en/2/hardware/b1300/
日本のベンダーにはなぜそういう思いやりの姿勢がないのか... (;´Д`)
シリアル(UART)、モノによってはGPIOまでピンヘッダ立てたまま出荷してくれてるじゃないのさ
UniElec U7621-06 (MT7621AT搭載)
http://www.unielecinc.com/q/news/cn/p/product/detail.html?qd_guid=pyrEjfTmYf
GL.iNet GL-B1300 (IPQ4028搭載)
https://docs.gl-inet.com/en/2/hardware/b1300/
日本のベンダーにはなぜそういう思いやりの姿勢がないのか... (;´Д`)
2019/02/26(火) 18:13:19.52ID:???
米国だと自分で作る自分で治すが基本文化なんでメンテナンスマニュアルとか
メンテナンスするための機器とか普通に提供されるし、提供しないメーカーは
嫌われる傾向がある
だから最近のスマホみたいにユーザサイドでいじれない機器は批判されたり
直す権利みたいな主張が普通に出てくる
日本のメーカーはユーザが機器の中身をいじることを想定していないし、自分
たちの制御外のことを行われるのを嫌うので、ユーザが出来る事は徹底的に
つぶしてから出荷する
なのでドライバみたいに必須なものくらいは日本向けのホームページに載せる
ことはあっても、内部情報などの突っ込んだ情報は欧米向けのホームページに
しか載っていないことが多いのと同じような理由でH/Wでもパターン自体を
削除していたりするってことじゃないかな
メンテナンスするための機器とか普通に提供されるし、提供しないメーカーは
嫌われる傾向がある
だから最近のスマホみたいにユーザサイドでいじれない機器は批判されたり
直す権利みたいな主張が普通に出てくる
日本のメーカーはユーザが機器の中身をいじることを想定していないし、自分
たちの制御外のことを行われるのを嫌うので、ユーザが出来る事は徹底的に
つぶしてから出荷する
なのでドライバみたいに必須なものくらいは日本向けのホームページに載せる
ことはあっても、内部情報などの突っ込んだ情報は欧米向けのホームページに
しか載っていないことが多いのと同じような理由でH/Wでもパターン自体を
削除していたりするってことじゃないかな
2019/02/26(火) 18:46:18.77ID:???
独自に基板生産するほど生産量が無く、既存の汎用PC基板を組み込んで製品作ったからじゃない?
648anonymous
2019/02/26(火) 19:16:52.55ID:??? >>645
シリアルのピンヘッダなんて邪魔だろ
共通であればいいけど実際はメーカーなどによってバラバラ
こっちはスルーホールの方が楽
ピンヘッダにぶっさすパーツが入手不可(だったりピンヘッダ立てるのにGNDに埋まってるハンダが・・・)
シリアルのピンヘッダなんて邪魔だろ
共通であればいいけど実際はメーカーなどによってバラバラ
こっちはスルーホールの方が楽
ピンヘッダにぶっさすパーツが入手不可(だったりピンヘッダ立てるのにGNDに埋まってるハンダが・・・)
649anonymous
2019/02/26(火) 19:25:01.25ID:??? >>646
S/Wでそんな感じだったからH/Wでも同じ事やってるのでは?
某ソフトは
海外じゃ日数制限付だけで機能制限なしの体験版があるけど
日本は(動画などの)デモだけで体験版無し
PCハードウェア関係じゃ
海外メーカーはドライバ全て公開
日本メーカーは不具合があった時だけ(更新前のファイルが必要な)差分ファイルだけの公開
日本メーカーの製品は買うべきじゃない
S/Wでそんな感じだったからH/Wでも同じ事やってるのでは?
某ソフトは
海外じゃ日数制限付だけで機能制限なしの体験版があるけど
日本は(動画などの)デモだけで体験版無し
PCハードウェア関係じゃ
海外メーカーはドライバ全て公開
日本メーカーは不具合があった時だけ(更新前のファイルが必要な)差分ファイルだけの公開
日本メーカーの製品は買うべきじゃない
650anonymous
2019/02/27(水) 07:52:04.04ID:??? 著作権に対する考え方が
欧米は、売って利益を得るもの。売れないものには価値がない。
日本は、権利なので大事にする。売れなくても保管して権利を主張する。
ヘッダピンとソフトウェアは事情が違うように思う
欧米は、売って利益を得るもの。売れないものには価値がない。
日本は、権利なので大事にする。売れなくても保管して権利を主張する。
ヘッダピンとソフトウェアは事情が違うように思う
651anonymous
2019/02/27(水) 09:02:44.23ID:??? 一番困るのはスルーホールがハンダで埋まっていて、まずはそれ抜かなきゃいけないケース
あれだけはホント困る
熱をかけながら電動吸引で吸い取るポンプでもあればまだしも
以前の勤め先にはあったけど、個人でそんなのわざわざ買わんもの
特にGNDな コテで熱かける程度じゃつながっている箇所全部へ熱が逃げてくもんね
電動式の吸い取りポンプの熱だけでもダメで、反対側からもコテで熱をかけないと
吸い取れないこともある
商品化段階ではデバッグ用のシリアルポートへのアクセスはもはや不要だから
ピンヘッダが製造時の実装対象から除外され、実装しないからスルーホールの状態で
それもそのままハンダフローに通すことで埋まってしまっているだけなんだけどね。
埋めないためにはマスキングしなきゃならなくて、そっちの方が余計なコストがかかる。
あれだけはホント困る
熱をかけながら電動吸引で吸い取るポンプでもあればまだしも
以前の勤め先にはあったけど、個人でそんなのわざわざ買わんもの
特にGNDな コテで熱かける程度じゃつながっている箇所全部へ熱が逃げてくもんね
電動式の吸い取りポンプの熱だけでもダメで、反対側からもコテで熱をかけないと
吸い取れないこともある
商品化段階ではデバッグ用のシリアルポートへのアクセスはもはや不要だから
ピンヘッダが製造時の実装対象から除外され、実装しないからスルーホールの状態で
それもそのままハンダフローに通すことで埋まってしまっているだけなんだけどね。
埋めないためにはマスキングしなきゃならなくて、そっちの方が余計なコストがかかる。
652anonymous
2019/02/27(水) 09:39:24.94ID:??? NECは小型の機種(WR816x)除いてスルーホールの状態だな
>>651
>商品化段階ではデバッグ用のシリアルポートへのアクセスはもはや不要
デバッグ用じゃなく設定の為に使うことがあるけどピンヘッダは邪魔なんだよな
逆にピンヘッダのようなものを押しつけて使用することがある
>>651
>商品化段階ではデバッグ用のシリアルポートへのアクセスはもはや不要
デバッグ用じゃなく設定の為に使うことがあるけどピンヘッダは邪魔なんだよな
逆にピンヘッダのようなものを押しつけて使用することがある
653anonymous
2019/02/27(水) 14:05:35.63ID:??? スルーホール端子があるだけマシ、と思わないとね
よりセキュリティを高めようという流れになったら完成基板からなくなってしまうこともあり得るかと
よりセキュリティを高めようという流れになったら完成基板からなくなってしまうこともあり得るかと
654anonymous
2019/02/27(水) 18:49:52.20ID:??? WBR-B11はシリアルポート端子が無い個体もある
655anonymous
2019/02/27(水) 18:58:23.41ID:??? SPI FLASHライタぐらい持っとけ
があんたらの総意か
があんたらの総意か
2019/02/27(水) 19:22:18.52ID:???
ラズパイにしろ
657anonymous
2019/02/27(水) 19:25:20.78ID:??? CPU SoCがGPUの子分っつう謎仕様
EtherがいつまでたってもUSB接続
あんなもんの軍門に降るぐらいならアナログモデムのほうがマシじゃ
EtherがいつまでたってもUSB接続
あんなもんの軍門に降るぐらいならアナログモデムのほうがマシじゃ
658anonymous
2019/02/27(水) 19:29:04.33ID:??? 8ピン/16ピンのSPI FLASHリーダ・ライタもどきならあるぞ
659anonymous
2019/02/27(水) 20:44:24.83ID:??? >657
ラズパイはもとよりpythonが動くスモールコンピュータであって
IoTデバイスを目的とした設計ではないからねぇ
ラズパイはもとよりpythonが動くスモールコンピュータであって
IoTデバイスを目的とした設計ではないからねぇ
660anonymous
2019/02/27(水) 20:47:36.79ID:??? そういえはSPI Flashのクリップを使ってFlashがライターから認識される場合と
ダメな場合があるけど
なんでだろ?
接触不良ですかね?
実装されてるとGNDや信号ピンが電気を吸い取ってしまうからですかねぇ?
ダメな場合があるけど
なんでだろ?
接触不良ですかね?
実装されてるとGNDや信号ピンが電気を吸い取ってしまうからですかねぇ?
662anonymous
2019/02/28(木) 11:58:36.56ID:??? > 電波法改正案、技適なしでも試験利用は可能など一部緩和 (閣議決定)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1172007.html
> 電波法改正案では、たとえば日本の技適に相当する「国際的な標準規格」を
> 技術基準として満たしているなど、一定の要件を満たせば、
> 届出により、最長180日間、実験などを目的とした利用を可能にする方針。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
m(_ _)m ギテキング様 ハハァーッ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1172007.html
> 電波法改正案では、たとえば日本の技適に相当する「国際的な標準規格」を
> 技術基準として満たしているなど、一定の要件を満たせば、
> 届出により、最長180日間、実験などを目的とした利用を可能にする方針。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
m(_ _)m ギテキング様 ハハァーッ
663anonymous
2019/03/01(金) 08:44:18.25ID:??? https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1172206.html
> NETGEARのメッシュWi-Fiシステム「Orbi」のサテライト機能と、
> Alexa対応スマートスピーカーを組み合わせた「Orbi Voice」を4月上旬より発売する。
I2S audio CODEC付きのルータか。こういう変態なハードウェアをいじると楽しいだろうね
IPQ4xxx系だろうか
> NETGEARのメッシュWi-Fiシステム「Orbi」のサテライト機能と、
> Alexa対応スマートスピーカーを組み合わせた「Orbi Voice」を4月上旬より発売する。
I2S audio CODEC付きのルータか。こういう変態なハードウェアをいじると楽しいだろうね
IPQ4xxx系だろうか
2019/03/01(金) 15:23:33.05ID:???
教えてください
lede(openwrt)から純正へ戻したいです
whr-g301nをリセットしてtftpで純正を流し込みましたが
起動してくるのはledeです
lede(openwrt)から純正へ戻したいです
whr-g301nをリセットしてtftpで純正を流し込みましたが
起動してくるのはledeです
665anonymous
2019/03/01(金) 18:27:41.49ID:??? torrentに転がってる暗号化されてないファームをtelnet or シリアル接続で書き込めばいい
2019/03/02(土) 18:31:39.46ID:???
プロキシのあるネットワーク環境で、OpenWRTかLEDEのルーターでプロキシを噛まして、
ルーターに接続してる端末はプロキシ不要にする事って出来ないですかね。
どなたか、ご教授ください...
ルーターに接続してる端末はプロキシ不要にする事って出来ないですかね。
どなたか、ご教授ください...
667anonymous
2019/03/02(土) 19:05:54.58ID:??? 透過Proxyでぐぐればいい
HTTPSが絡むとめんどくさいぞ
HTTPSが絡むとめんどくさいぞ
669anonymous
2019/03/02(土) 19:38:11.88ID:??? 透過ProxyだとHTTPS絡むと証明書周りをどうにかしないといけないだろ
それよりはプロキシ自動設定を使う方がまだ楽な気はするがクライアント選ぶしなぁ
それよりはプロキシ自動設定を使う方がまだ楽な気はするがクライアント選ぶしなぁ
670anonymous
2019/03/02(土) 20:54:24.66ID:??? httpsはスルーされるんだから証明書無関係だぞ
GET 〜 HTTPプロトコルじゃなくCONNECT 〜 HTTPでダイレクト接続
ログに残るのは GETであれはURI含むけどCONNECTはホスト名のみ
>669の串ソフトはsquid以外のソフトでできそこない
GET 〜 HTTPプロトコルじゃなくCONNECT 〜 HTTPでダイレクト接続
ログに残るのは GETであれはURI含むけどCONNECTはホスト名のみ
>669の串ソフトはsquid以外のソフトでできそこない
2019/03/02(土) 21:41:54.26ID:???
672anonymous
2019/03/02(土) 21:59:37.48ID:??? 11acでUSBでAPとして安定して使えるチップ/ドライバは把握してない
8812au-ct も安定動作とはいえない段階と聞いたことがある
8812auのドライバはgithubでもforkがおびただしい数が乱立してて
PCで試すにもどれを選んだらいいのか分からなかった
8812au-ct も安定動作とはいえない段階と聞いたことがある
8812auのドライバはgithubでもforkがおびただしい数が乱立してて
PCで試すにもどれを選んだらいいのか分からなかった
2019/03/03(日) 14:00:57.15ID:???
>>672
mt76がいいよ
mt76がいいよ
2019/03/03(日) 16:57:35.71ID:???
>>666
上位のプロキシにSocks5サーバが存在するならばOpenWRTで
redsocksとiptableを使えば、端末側でルータにOpenWRTを指定
するだけで端末でのプロキシ設定はいらなくなる
redsocksはdnsの転送にちょっと設定がいるのでUDPでもすべて
転送してくれるredsocks2のOpenWRT対応ソースを少し変更して
上位のSocks5サーバにDelegate設置して運用してる
上位のプロキシにSocks5サーバが存在するならばOpenWRTで
redsocksとiptableを使えば、端末側でルータにOpenWRTを指定
するだけで端末でのプロキシ設定はいらなくなる
redsocksはdnsの転送にちょっと設定がいるのでUDPでもすべて
転送してくれるredsocks2のOpenWRT対応ソースを少し変更して
上位のSocks5サーバにDelegate設置して運用してる
677anonymous
2019/03/03(日) 17:25:22.50ID:??? 社内インフラとしてsocks proxy を用意してくれている企業って結構ある感じ?
2019/03/03(日) 18:59:35.74ID:???
mt7610u mt7612u
てかなんでusbなんw
hwnat,pcieがおすすめ
てかなんでusbなんw
hwnat,pcieがおすすめ
2019/03/03(日) 19:25:17.67ID:???
2019/03/03(日) 19:27:39.44ID:???
681anonymous
2019/03/03(日) 19:55:01.20ID:???2019/03/03(日) 21:10:11.38ID:???
684anonymous
2019/03/03(日) 21:10:24.79ID:??? またそういうことを言う輩が出てくる
上から目線で偉そうに…
上から目線で偉そうに…
2019/03/04(月) 07:49:01.64ID:???
https://www.amazon.co.jp/dp/B019DDP2B6
これがMT7610Uかな。
これがMT7610Uかな。
687anonymous
2019/03/04(月) 09:23:31.75ID:??? 2GHz,5GHz 各1系統ずつ(dual band)で事足りるのであれば
ARMv7 マルチコア + ath10k 2つで5GHzは3x3 1300Mbpsまで可のNETGEAR R7800、
またはhardware offload重視でMT7621 + 5GHzに2x2のMT7612/7662搭載の機種、
といったところでしょう
(Mediatekの3x3はMT7615であり、まだ使えないので)
USBで増設したい、は5GHzを2系統欲しい場合でしょう いわゆるトライバンド機的な構成
市場に出ているトライバンド機はBroadcom採用品が多いようですが
そいつらは箸にも棒にもひっかからないので
ただし、国内ベンダはこぞってUSBポート搭載を止めてきているのが...
ARMv7 マルチコア + ath10k 2つで5GHzは3x3 1300Mbpsまで可のNETGEAR R7800、
またはhardware offload重視でMT7621 + 5GHzに2x2のMT7612/7662搭載の機種、
といったところでしょう
(Mediatekの3x3はMT7615であり、まだ使えないので)
USBで増設したい、は5GHzを2系統欲しい場合でしょう いわゆるトライバンド機的な構成
市場に出ているトライバンド機はBroadcom採用品が多いようですが
そいつらは箸にも棒にもひっかからないので
ただし、国内ベンダはこぞってUSBポート搭載を止めてきているのが...
2019/03/04(月) 17:01:59.96ID:???
>>676だけど
redsocksはSocks5じゃなくてもHTTPとかHTTPSでもiptable使ってHTTPの
プロキシに転送できたはず
テストしたとき最初に試してそのあとSocks5しか使わなかったので忘れてた
ただデフォルトゲートウェイでインターネット向けパケット全部OpenWRTに
送ってしまうので、何か別の目的でルータの設定している場合には
OpenWRTでHTTP以外を転送するとか色々考慮がいると思うけど
redsocksはSocks5じゃなくてもHTTPとかHTTPSでもiptable使ってHTTPの
プロキシに転送できたはず
テストしたとき最初に試してそのあとSocks5しか使わなかったので忘れてた
ただデフォルトゲートウェイでインターネット向けパケット全部OpenWRTに
送ってしまうので、何か別の目的でルータの設定している場合には
OpenWRTでHTTP以外を転送するとか色々考慮がいると思うけど
689anonymous
2019/03/04(月) 18:30:32.63ID:??? (外) - HGW(PPPoE) - openwrt入れたルーター - PC
こんな構成 openwrtでtor使ってる人おるかー?
こんな構成 openwrtでtor使ってる人おるかー?
2019/03/05(火) 17:25:48.58ID:???
2019/03/06(水) 12:57:04.04ID:???
今日になってarchive.openwrt.org応答長すぎてopkg使えなくてつらい
早く復旧しろ
早く復旧しろ
692anonymous
2019/03/06(水) 20:04:21.44ID:??? 「鯖運営の資金補助せえ」
2019/03/06(水) 20:17:54.31ID:???
opkg作ればええんやで
694anonymous
2019/03/06(水) 22:24:20.74ID:??? http://archive.openwrt.org/
遅くないけどな
遅くないけどな
2019/03/07(木) 13:58:55.56ID:???
2019/03/08(金) 10:57:55.04ID:???
>>695
おととしくらいにあったかな
おととしくらいにあったかな
697anonymous
2019/03/08(金) 12:10:47.85ID:??? ハドフに通いつめる時間があるなら図書館行って本借りてきてべんきょーせえ
本で筋道立った説明を受けてこそ、実践が血肉になる
本で筋道立った説明を受けてこそ、実践が血肉になる
698anonymous
2019/03/09(土) 09:04:48.30ID:??? open入れたIOのルーターの純正ファームへの戻し方、まとめて載せているサイトとかないですか?
699anonymous
2019/03/09(土) 09:45:33.81ID:??? >1
700anonymous
2019/03/09(土) 10:25:31.96ID:??? OpenWrtって基本的にエッジデバイスを志向して開発されてるから
IoTや組込デバイス開発の勉強にはなるけど、
「ネットワーク」の勉強にはあんまり繋がらないと思いますねぇ
そっち方面ならCisco Systemsは避けて通れないから
CCNA > CCNP > CCIE を将来的に目指す方向になると思うけど
図書館には置いてあるかなぁ
IoTや組込デバイス開発の勉強にはなるけど、
「ネットワーク」の勉強にはあんまり繋がらないと思いますねぇ
そっち方面ならCisco Systemsは避けて通れないから
CCNA > CCNP > CCIE を将来的に目指す方向になると思うけど
図書館には置いてあるかなぁ
701anonymous
2019/03/09(土) 11:31:39.39ID:??? まあCISCOの文書ならオンラインにいくらでもあるから好きなだけ読めばいいよ。
2019/03/09(土) 11:46:36.59ID:???
>>698
根性で直るよ
根性で直るよ
703anonymous
2019/03/09(土) 12:21:08.66ID:??? いうこときかないときはとりあえず叩く
ヒトじゃないから叩いていい
本来はヒトでも叩いていいはずなんだけど
いつしかそういうのはいけません、となりつつある
ヒトじゃないから叩いていい
本来はヒトでも叩いていいはずなんだけど
いつしかそういうのはいけません、となりつつある
704anonymous
2019/03/09(土) 12:40:53.96ID:??? 家庭用ルーターへの暴力は電波法で禁止されてます
705anonymous
2019/03/09(土) 12:43:49.28ID:??? 「もっと強い電波だせよ オラッ!!」
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
707anonymous
2019/03/09(土) 15:52:02.40ID:??? "wireless freedom"の掛け声はダテじゃないぜ
フリーダムの代償に失うものももちろんあるんだがな
フリーダムの代償に失うものももちろんあるんだがな
708anonymous@fusianasan
2019/03/11(月) 08:42:40.15ID:aLCaOX4H ツイッターで#テクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方
#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方
#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
2019/03/11(月) 12:50:52.97ID:???
OpenWrtから純正ファームウェアへの戻し方はまとめるのが難しい。
機種ごとに固有のやり方があるから。
ただ、いくつかのパターンがある。
大別すると以下の三つ
3>2>1 の順で難易度が高い
1)OpenWrt上から戻す
2)bootloader の機能から戻す
3)基板上のFlashメモリに直接書き戻す
機種ごとに固有のやり方があるから。
ただ、いくつかのパターンがある。
大別すると以下の三つ
3>2>1 の順で難易度が高い
1)OpenWrt上から戻す
2)bootloader の機能から戻す
3)基板上のFlashメモリに直接書き戻す
710anonymous
2019/03/11(月) 13:27:00.87ID:??? >709のやつは純正ファームウェアのバックアップ取ってなければ無理
一部機種は初期設定もバックアップしなければ純正ファームに戻しても暗号化無しとかになる
WHR-1166DHP/WHR-600DHP/WHR-300HP2とかな
一部機種は初期設定もバックアップしなければ純正ファームに戻しても暗号化無しとかになる
WHR-1166DHP/WHR-600DHP/WHR-300HP2とかな
2019/03/11(月) 13:41:53.48ID:???
openwrtに変えたら
sambaのバージョン最新にできた
いろいろ設定できるし
なにより速い
sambaのバージョン最新にできた
いろいろ設定できるし
なにより速い
712anonymous
2019/03/11(月) 14:14:37.23ID:??? >710
そうだね。
重要なことは オリジナルファームウェアに戻すためには
基板上のFlashメモリのデータをすべて元に戻せば戻る、が基本。
メーカー配布の純正ファームウェアを書き戻して完全復旧できるのは一部の機種で、
ファームウェアバイナリファイルを無加工なまま戻せる機種はさらにほんの一部。
なのでOpenWrt化した後で元に戻すことを想定する場合は、
事前にオリジナルファームウェアをバックアップすることが推奨される
オリジナルファームウェアのバックアップも同じように3つの方法がある。
A)OS上でバックアップ
B)bootloaderの機能でバックアップ
C)基板上のFlashメモリから直接読み出す
そうだね。
重要なことは オリジナルファームウェアに戻すためには
基板上のFlashメモリのデータをすべて元に戻せば戻る、が基本。
メーカー配布の純正ファームウェアを書き戻して完全復旧できるのは一部の機種で、
ファームウェアバイナリファイルを無加工なまま戻せる機種はさらにほんの一部。
なのでOpenWrt化した後で元に戻すことを想定する場合は、
事前にオリジナルファームウェアをバックアップすることが推奨される
オリジナルファームウェアのバックアップも同じように3つの方法がある。
A)OS上でバックアップ
B)bootloaderの機能でバックアップ
C)基板上のFlashメモリから直接読み出す
713anonymous
2019/03/11(月) 14:22:24.11ID:??? >709 >712
一番確実なのは基板上のFlashメモリを直接読み書きすること
ただしこれには Flashメモリリーダ・ライタ
または開発Debug用のJTAGプローブや専用ソフトなど、
IoT/組み込み開発用の機材が必要
一番確実なのは基板上のFlashメモリを直接読み書きすること
ただしこれには Flashメモリリーダ・ライタ
または開発Debug用のJTAGプローブや専用ソフトなど、
IoT/組み込み開発用の機材が必要
714anonymous
2019/03/11(月) 14:40:14.40ID:??? >Flashメモリ
8ピンだろ
小細工すればWHR-G301N/WHR-HP-G300NをFlashメモリリーダ・ライタもどきにできる
WR8165N/WR8166Nのフラッシュ剥がしてu-boot上でメモリダンプしたよ
8ピンだろ
小細工すればWHR-G301N/WHR-HP-G300NをFlashメモリリーダ・ライタもどきにできる
WR8165N/WR8166Nのフラッシュ剥がしてu-boot上でメモリダンプしたよ
715anonymous
2019/03/11(月) 14:55:31.55ID:??? 基本の話をまとめてるので、どうかご容赦を
近年の機種はSOP型の8ピンまたは16ピンの 「SPI NOR Flash」の採用例が多いので
「CH341Aプログラマ」など安価な機器が使える場合も多い。
「SOP クリップ」を使って基板上にはんだ付けされたまま読み書きできる場合もあるが、
うまく読み込めない場合には基板上からFLASHチップをはがして読み書きする必要がある
(ソフトやハードがチップに対応していない場合もある)
近年の機種はSOP型の8ピンまたは16ピンの 「SPI NOR Flash」の採用例が多いので
「CH341Aプログラマ」など安価な機器が使える場合も多い。
「SOP クリップ」を使って基板上にはんだ付けされたまま読み書きできる場合もあるが、
うまく読み込めない場合には基板上からFLASHチップをはがして読み書きする必要がある
(ソフトやハードがチップに対応していない場合もある)
716anonymous
2019/03/11(月) 15:05:45.71ID:??? 基板上のFlashメモリがピン数が多い表面実装型の NANDフラッシュの場合には
綺麗にはがして、書き戻し後に戻すのには 「SMDリワーク」用の機器と相応の技術が必要
フラッシュメモリを基板上から剥がさなくても
開発Debug用の「JTAG」端子経由で読み書きする方法もあるが、
「JTAGプローブ」と呼ばれる専用の機器とソフトが必要
「urJTAG」「openocd」等のオープンソースのソフトもあるが、
SoC(CPU)、フラッシュメモリに対応していない場合もあるし、相応のノウハウが必要
綺麗にはがして、書き戻し後に戻すのには 「SMDリワーク」用の機器と相応の技術が必要
フラッシュメモリを基板上から剥がさなくても
開発Debug用の「JTAG」端子経由で読み書きする方法もあるが、
「JTAGプローブ」と呼ばれる専用の機器とソフトが必要
「urJTAG」「openocd」等のオープンソースのソフトもあるが、
SoC(CPU)、フラッシュメモリに対応していない場合もあるし、相応のノウハウが必要
717anonymous
2019/03/11(月) 15:12:18.76ID:??? bootloader 経由
筐体を開けて基板上のUART(シリアル)端子にUSB-UART変換アダプタを介してPCに接続し
TERATERM/PuTTY等で操作するのが基本
「ケースオープナー」と呼ばれる道具があったほうが筐体を綺麗に開けられる。
作業PCにデバイスドライバが用意されている適切な「USB-UART変換アダプタ」は必須
このスレでも何度も議論されてるけど、
最初から基板上のUART端子にピンが立っている機種が一番楽で、
ない場合は「はんだごて」ではんだ付けして取り付ける必要がある
端子のスルーホールが半田で埋められている場合は
「はんだ吸取り器」「はんだ吸取り線」などで除去してからピンをはんだ付けする必要がある
なかなかはんだ除去ができない場合も多くノウハウが必要
筐体を開けて基板上のUART(シリアル)端子にUSB-UART変換アダプタを介してPCに接続し
TERATERM/PuTTY等で操作するのが基本
「ケースオープナー」と呼ばれる道具があったほうが筐体を綺麗に開けられる。
作業PCにデバイスドライバが用意されている適切な「USB-UART変換アダプタ」は必須
このスレでも何度も議論されてるけど、
最初から基板上のUART端子にピンが立っている機種が一番楽で、
ない場合は「はんだごて」ではんだ付けして取り付ける必要がある
端子のスルーホールが半田で埋められている場合は
「はんだ吸取り器」「はんだ吸取り線」などで除去してからピンをはんだ付けする必要がある
なかなかはんだ除去ができない場合も多くノウハウが必要
718anonymous
2019/03/11(月) 15:17:52.02ID:??? 多くの機種が bootloader に 「u-boot」 を使っているので
適材適所WikiのWXR-2533DHP用のSPIフラッシュ側の方法が参考になります。
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/68.html
(WXR-2533DHPはbootloader用のフラッシュメモリとOS用のNANDフラッシュが
別に搭載されている構成の機種なので、それを踏まえて見てください)
なお、u-bootは コンパイルして生成する際に機能を取捨選択できるので
メモリリード、ライト、TFTP転送などの機能が無効にされている場合もあり得ます。
適材適所WikiのWXR-2533DHP用のSPIフラッシュ側の方法が参考になります。
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/68.html
(WXR-2533DHPはbootloader用のフラッシュメモリとOS用のNANDフラッシュが
別に搭載されている構成の機種なので、それを踏まえて見てください)
なお、u-bootは コンパイルして生成する際に機能を取捨選択できるので
メモリリード、ライト、TFTP転送などの機能が無効にされている場合もあり得ます。
719anonymous
2019/03/11(月) 15:40:05.59ID:??? 一部の機種に限られますが、
電源ON後の 起動途中(bootloader起動中)にネットワーク経由でファイルを読み込む機能が用意されている場合があります。
オリジナルバックアップは別の方法が必要ですが、対応機種ではリカバリは筐体を開けなくてもできます。
bootloader の種類によって様々ですが、以下の3つの方法がよく知られています。
1) TFTPでputする方式
2) HTTPでpostする方式
3) TFTPで踏み台OSをloadさせて
電源ON後の 起動途中(bootloader起動中)にネットワーク経由でファイルを読み込む機能が用意されている場合があります。
オリジナルバックアップは別の方法が必要ですが、対応機種ではリカバリは筐体を開けなくてもできます。
bootloader の種類によって様々ですが、以下の3つの方法がよく知られています。
1) TFTPでputする方式
2) HTTPでpostする方式
3) TFTPで踏み台OSをloadさせて
720anonymous
2019/03/11(月) 15:48:59.23ID:??? bootloader 経由のリカバリ方法
1) TFTPでputする方式
Buffalo の WHR-G301/WZR-HP-xxx などの機種のやり方が有名です
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/44.html
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/45.html
2) HTTPでpostする方式
Bloadcom CFE bootloader でできる機種があります。
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/71.html
これらの方式は特有のファイル形式のバックアップデータが必要で
ファイル転送に特定のIPアドレスやMACアドレスが必要なことが多いです。
1) TFTPでputする方式
Buffalo の WHR-G301/WZR-HP-xxx などの機種のやり方が有名です
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/44.html
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/45.html
2) HTTPでpostする方式
Bloadcom CFE bootloader でできる機種があります。
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/71.html
これらの方式は特有のファイル形式のバックアップデータが必要で
ファイル転送に特定のIPアドレスやMACアドレスが必要なことが多いです。
721anonymous
2019/03/11(月) 16:05:20.08ID:??? 3) TFTPで踏み台OSをloadさせて
AOSS/WPSボタンを押しながら電源ONした時だけ
bootloader が機器の外部のTFTPサーバにOSファイルを取得しに行くようになっている機種が
メーカー問わずいくつもあります。
OpenWrtの配布ファイルのうち、「initramfs」とあるOS image ファイルは
TFTP経由でloadさせることができる場合があります。
SRChack氏のblogに参考例あり
http://www.srchack.org/article.php?story=20160503103803314
OpenWrt の initramfs image はフラッシュメモリには書き込みをしない(はず)ので
これを使って OS 上から フラッシュメモリの内容をバックアップ・リストアできます。
AOSS/WPSボタンを押しながら電源ONした時だけ
bootloader が機器の外部のTFTPサーバにOSファイルを取得しに行くようになっている機種が
メーカー問わずいくつもあります。
OpenWrtの配布ファイルのうち、「initramfs」とあるOS image ファイルは
TFTP経由でloadさせることができる場合があります。
SRChack氏のblogに参考例あり
http://www.srchack.org/article.php?story=20160503103803314
OpenWrt の initramfs image はフラッシュメモリには書き込みをしない(はず)ので
これを使って OS 上から フラッシュメモリの内容をバックアップ・リストアできます。
722anonymous
2019/03/11(月) 16:11:28.22ID:??? >717
GNDのはんだ除去ができない場合は回避方法考えろ
パーツがあればピンヘッダ
パーツなければホッチキスの芯を使えば安上がり
GNDのはんだ除去ができない場合は回避方法考えろ
パーツがあればピンヘッダ
パーツなければホッチキスの芯を使えば安上がり
723anonymous
2019/03/11(月) 16:27:06.85ID:??? OS上でのファームウェアバックアップ方法
オリジナルファームウェアのOSにroot権限でCLIアクセスできれば
バックアップできる場合があります。
機器の管理用IPアドレスにSSHやtelnetアクセスでログインできる機種もあります。
基板上のUART(シリアル)端子経由でログインできる場合もあります。
(rootパスワードが不明だったり、OS起動後にシリアル経由のログインが無効になる機種もあります)
Buffaloの以前の機種には「debugモード」の存在が知られていました。
開発者目線ではdebugモードでもセキュリティ的には「バックドア」とも呼ばれます。
最近のファームウェアでは無効にされています。
http://buffalo.jp/support_s/s20160527a.html
オリジナルファームウェアの純正OSがlinuxベースであれば
cat /proc/mtd で表示される フラッシュメモリ領域を
mtd コマンド、ddコマンド、cat コマンドなどで取得できる可能性が高いですが、
コマンドが用意されていなかったり、外部に転送する手段がない場合もあります。
OpenWrt initramfs imageによる踏み台OSをbootloader 経由で起動して同様のことができます。
FLASHメモリチップの型番がOpenWrtで想定してないものになっていたりすると、
踏み台は起動できてもcat /proc/mtd でフラッシュレイアウトが認識されない場合もあります。
オリジナルファームウェアのOSにroot権限でCLIアクセスできれば
バックアップできる場合があります。
機器の管理用IPアドレスにSSHやtelnetアクセスでログインできる機種もあります。
基板上のUART(シリアル)端子経由でログインできる場合もあります。
(rootパスワードが不明だったり、OS起動後にシリアル経由のログインが無効になる機種もあります)
Buffaloの以前の機種には「debugモード」の存在が知られていました。
開発者目線ではdebugモードでもセキュリティ的には「バックドア」とも呼ばれます。
最近のファームウェアでは無効にされています。
http://buffalo.jp/support_s/s20160527a.html
オリジナルファームウェアの純正OSがlinuxベースであれば
cat /proc/mtd で表示される フラッシュメモリ領域を
mtd コマンド、ddコマンド、cat コマンドなどで取得できる可能性が高いですが、
コマンドが用意されていなかったり、外部に転送する手段がない場合もあります。
OpenWrt initramfs imageによる踏み台OSをbootloader 経由で起動して同様のことができます。
FLASHメモリチップの型番がOpenWrtで想定してないものになっていたりすると、
踏み台は起動できてもcat /proc/mtd でフラッシュレイアウトが認識されない場合もあります。
724anonymous
2019/03/11(月) 16:40:00.54ID:??? OS経由のオリジナルファームウェアのリカバリ
OpenWrt上のWebGUIからオリジナルファームウェアファイルをリカバリできる機種も一部あります。
OpenWrt上のCLIから sysupgrade -n -force コマンドで戻せる場合もあります。
それ以外では事前にバックアップしておいたファイルを
基本はmtd write コマンドやdd、catコマンドで書き戻す方法があります。
cat /proc/mtd で OS上で表示されるフラッシュメモリパーティションが
オリジナルファームウェアとOpenWrtとで異なる場合がありますので
適切な場所に適切なデータを書き込む必要があります。
OS上で書き戻す場合には 誤って bootloader 領域を操作してしまうと
全くbootできなくなる「brick」「文鎮」状態になりますので注意してください。
(その場合には直接Flashメモリへの書き込みをするしかなくなります)
OpenWrt上のWebGUIからオリジナルファームウェアファイルをリカバリできる機種も一部あります。
OpenWrt上のCLIから sysupgrade -n -force コマンドで戻せる場合もあります。
それ以外では事前にバックアップしておいたファイルを
基本はmtd write コマンドやdd、catコマンドで書き戻す方法があります。
cat /proc/mtd で OS上で表示されるフラッシュメモリパーティションが
オリジナルファームウェアとOpenWrtとで異なる場合がありますので
適切な場所に適切なデータを書き込む必要があります。
OS上で書き戻す場合には 誤って bootloader 領域を操作してしまうと
全くbootできなくなる「brick」「文鎮」状態になりますので注意してください。
(その場合には直接Flashメモリへの書き込みをするしかなくなります)
725anonymous
2019/03/11(月) 16:41:27.68ID:???726anonymous
2019/03/11(月) 16:55:22.01ID:??? >725
中のshell 実行に支障をきたすから cat は普通は用意されてますよね。
フラッシュメモリから抽出したファイルの外部転送用の方法が難題で
tftpコマンドが無効になっていることもあって、
その場合にはWeb-UI用のhttpd を使ってダウンロードする方法もありますね。
メインメモリとなるDRAMが少ない機種では
抽出ファイルがワーク用のramディスク容量に収まらない場合もあり、
分割取得できるddがあればいいけど、それすら無効な場合には「詰む」場合もありますねぇ
中のshell 実行に支障をきたすから cat は普通は用意されてますよね。
フラッシュメモリから抽出したファイルの外部転送用の方法が難題で
tftpコマンドが無効になっていることもあって、
その場合にはWeb-UI用のhttpd を使ってダウンロードする方法もありますね。
メインメモリとなるDRAMが少ない機種では
抽出ファイルがワーク用のramディスク容量に収まらない場合もあり、
分割取得できるddがあればいいけど、それすら無効な場合には「詰む」場合もありますねぇ
727anonymous
2019/03/11(月) 16:57:03.30ID:???728anonymous
2019/03/11(月) 16:59:55.78ID:??? 誤記
誤)IoTハック/開発のスキル
↓
制)IoTハック/開発で必要となる一部のスキル
誤)IoTハック/開発のスキル
↓
制)IoTハック/開発で必要となる一部のスキル
729anonymous
2019/03/11(月) 17:42:48.18ID:??? ふりかえらない はんせいしない こうかいしない
ぐちょくに まえだけをみて つきすすめ
ぐちょくに まえだけをみて つきすすめ
2019/03/11(月) 18:00:59.26ID:???
>制)IoTハック/開発で必要となる一部のスキル
超スーパーてきな発言笑う
超スーパーてきな発言笑う
731anonymous
2019/03/11(月) 18:13:59.44ID:??? >>726
BBR-4MGと同じUIの無線ルーター(WBR-B11〜WHR-G54V)はnfs(?)をマウントしなければならない
httpは無理で tftpは実装されておらず
Web-UIのhttpはバックドアがあるBuffaloと蟹なら可能だな
BBR-4MGと同じUIの無線ルーター(WBR-B11〜WHR-G54V)はnfs(?)をマウントしなければならない
httpは無理で tftpは実装されておらず
Web-UIのhttpはバックドアがあるBuffaloと蟹なら可能だな
732anonymous
2019/03/11(月) 20:01:20.07ID:??? >>723,725
Netgear R7800とか特定パーティションをcatすると壊れるブービートラップある機種なかったっけ?
他に採用例があるのかしらんがOpenWrt定番機種の話だったから記憶に残ってる
Netgear R7800とか特定パーティションをcatすると壊れるブービートラップある機種なかったっけ?
他に採用例があるのかしらんがOpenWrt定番機種の話だったから記憶に残ってる
733anonymous
2019/03/11(月) 20:43:15.97ID:??? >>732
正確なところは不明だが、
UBIパーティションをOS上からデバイスファイル経由でrawで読み書きしようとすると
不整合が発生するのではないかな
R7500/R7800みたいにNAND Flash Onlyの機種って
日本ではまだ少ないようで事例が集まっていませんねぇ
正確なところは不明だが、
UBIパーティションをOS上からデバイスファイル経由でrawで読み書きしようとすると
不整合が発生するのではないかな
R7500/R7800みたいにNAND Flash Onlyの機種って
日本ではまだ少ないようで事例が集まっていませんねぇ
734anonymous
2019/03/11(月) 20:56:16.18ID:??? Hardware Version R6100
Firmware Version V1.0.0.62
GUI Language Version V1.0.0.181
Micron NAND 128MiB 3,3V 8-bit [128MB]
11 cmdlinepart partitions found on MTD device ath-nand
Creating 11 MTD partitions on "ath-nand":
Firmware Version V1.0.0.62
GUI Language Version V1.0.0.181
Micron NAND 128MiB 3,3V 8-bit [128MB]
11 cmdlinepart partitions found on MTD device ath-nand
Creating 11 MTD partitions on "ath-nand":
735anonymous
2019/03/11(月) 21:06:24.74ID:??? >>733
詳細どうだったかなと過去スレ検索したらあった
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1483357034/752
以前R7500をそれで4台も壊してしまったが、今のところ分かったことは、
・ブートローダが入っているパーティションを読むと壊れるようだ。たしかmtd0〜mtd2あたり。
・Linux上ではブートローダの位置が不良ブロックに見える→読み込み失敗と認識→勝手に別のブロックへの置換の処理が走る→再起動後ブート不能、の流れ。(dmesgに出る)
・こうなると、eSATAのLEDは点灯、EthernetのLEDは通常通り、他全部消灯になって何もできなくなる。蓋開けてシリアルポートつないでも無理。JTAGは知らない。
・勝手に壊れることも結構あるっぽい。(同じ症状:https://www.snbforums.com/threads/need-help-bricked-my-r7800.37054/)
・kernelやrootfsは読んでも問題ないし、書き換えもできる。
・telnetで入るとpartedやpartprobe等のコマンドをうっかり使って壊す危険性があるので要注意。(自分はpartedでprint listしたら壊れた)
・OpenWrtを入れると、ブートローダとかはLinux上でreadonlyになるので安全。
詳細どうだったかなと過去スレ検索したらあった
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1483357034/752
以前R7500をそれで4台も壊してしまったが、今のところ分かったことは、
・ブートローダが入っているパーティションを読むと壊れるようだ。たしかmtd0〜mtd2あたり。
・Linux上ではブートローダの位置が不良ブロックに見える→読み込み失敗と認識→勝手に別のブロックへの置換の処理が走る→再起動後ブート不能、の流れ。(dmesgに出る)
・こうなると、eSATAのLEDは点灯、EthernetのLEDは通常通り、他全部消灯になって何もできなくなる。蓋開けてシリアルポートつないでも無理。JTAGは知らない。
・勝手に壊れることも結構あるっぽい。(同じ症状:https://www.snbforums.com/threads/need-help-bricked-my-r7800.37054/)
・kernelやrootfsは読んでも問題ないし、書き換えもできる。
・telnetで入るとpartedやpartprobe等のコマンドをうっかり使って壊す危険性があるので要注意。(自分はpartedでprint listしたら壊れた)
・OpenWrtを入れると、ブートローダとかはLinux上でreadonlyになるので安全。
736anonymous
2019/03/11(月) 21:08:28.81ID:??? R6350がNANDだがあれこれやってるうちにシリアルの工作がおかしくなって
コンソールにつなげられなくなったのでデバッグ用には役立たないから捨てた
コンソールにつなげられなくなったのでデバッグ用には役立たないから捨てた
737anonymous
2019/03/11(月) 21:10:23.12ID:??? NETGEARがNAND好きらしいな
NANDファンの人はNETGEARのを優先的に選ぶといいかもよん
NANDファンの人はNETGEARのを優先的に選ぶといいかもよん
739anonymous
2019/03/12(火) 08:25:54.80ID:??? Linux Kernel Driverによる代替ブロック処理が問題で起きているということなら
u-boot側で触るのは大丈夫かと
u-boot側で触るのは大丈夫かと
740anonymous
2019/03/13(水) 06:49:46.55ID:??? raw FLASH(NORもNANDも)のドライバはブロック不良かどうかを判別する手段
(write/erase時の結果コード、や不良ブロックとして印されているかの確認)と
不良ブロックに印をする手段は用意しているけど、ブロック代替処理はしませんよ
そのあたりの制御はMTDドライバの上層で受け持ちます
UBIFSの場合はその下に噛ませているUBI層、
もうtrunkから除外されたけど以前のYAFFS(2)であればYAFFS(2)自体
(write/erase時の結果コード、や不良ブロックとして印されているかの確認)と
不良ブロックに印をする手段は用意しているけど、ブロック代替処理はしませんよ
そのあたりの制御はMTDドライバの上層で受け持ちます
UBIFSの場合はその下に噛ませているUBI層、
もうtrunkから除外されたけど以前のYAFFS(2)であればYAFFS(2)自体
741anonymous
2019/03/14(木) 11:58:42.69ID:??? 燃料足りてねえらしいぞ > 黒幕
742anonymous
2019/03/14(木) 13:56:14.54ID:??? 日本の改造は終了のお知らせ
743anonymous
2019/03/14(木) 14:53:05.43ID:??? 5Gの商用サービスが始まると
有線インターネット接続のアドバンテージが殆どなくなって
家庭用の無線LANルーターはマイナーになっていったりしないかな
有線インターネット接続のアドバンテージが殆どなくなって
家庭用の無線LANルーターはマイナーになっていったりしないかな
2019/03/14(木) 15:14:44.55ID:???
>>743
むしろモバイル回線使用料の従量化が進んで固定回線が復権するぞ
むしろモバイル回線使用料の従量化が進んで固定回線が復権するぞ
2019/03/14(木) 15:56:34.76ID:???
テラが減る
2019/03/14(木) 17:49:43.66ID:???
>>744
一方、固定回線も業者としては従量化したいのだけど言いだしっぺには
なりたくないので誰が言い出すかチキンレース状態だとかなんだとかw
まぁ、初期の4Gと同じで1年くらいすると遅くなるだろうしMVNOは遅い
まんまだと思うよ
一方、固定回線も業者としては従量化したいのだけど言いだしっぺには
なりたくないので誰が言い出すかチキンレース状態だとかなんだとかw
まぁ、初期の4Gと同じで1年くらいすると遅くなるだろうしMVNOは遅い
まんまだと思うよ
2019/03/14(木) 17:59:14.39ID:???
大型アンテナ搭載のWi-Fi子機「Archer T2U Plus」、TP-Linkが発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1174575.html
mt76??
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1174575.html
mt76??
748anonymous
2019/03/14(木) 20:24:45.82ID:??? 買ってWikiDeviさんに情報提供
takeばかりじゃ煙たがられるで
できることからgiveしよう
takeばかりじゃ煙たがられるで
できることからgiveしよう
2019/03/15(金) 00:51:02.79ID:???
mt76なら買いかも
750anonymous
2019/03/15(金) 07:12:48.42ID:??? なんで国内のベンダーは金太郎飴のようにどこも全部同じチップ、
今だと蟹のRTL88xxxUの製品ばかりなんだろうな
11nの頃はRaLinkばかりだったし
中華のODM/OEM企業から仕入れてくるだけなんだろうけども
伝てが少ないんだろうか
今だと蟹のRTL88xxxUの製品ばかりなんだろうな
11nの頃はRaLinkばかりだったし
中華のODM/OEM企業から仕入れてくるだけなんだろうけども
伝てが少ないんだろうか
751anonymous
2019/03/15(金) 07:17:02.04ID:??? 機種サポートの拡充はカネと暇と技術を兼ね備えた人に任せるとして
そろそろ別のところへ目を向けていくとしよう...
そろそろ別のところへ目を向けていくとしよう...
2019/03/15(金) 08:11:31.91ID:???
>>750
採用するチップメーカー増やすとファームウェアの開発が面倒だからな
Mediatek系が出始めた時の惨状を考えると他メーカーがちょっと安いくらいなら同系列でそろえた方がトータルでは安くなるって判断だろう
採用するチップメーカー増やすとファームウェアの開発が面倒だからな
Mediatek系が出始めた時の惨状を考えると他メーカーがちょっと安いくらいなら同系列でそろえた方がトータルでは安くなるって判断だろう
753anonymous
2019/03/15(金) 10:44:31.92ID:???754anonymous
2019/03/15(金) 11:45:15.15ID:??? 開発者がいないんだろう
どこも、売ることには労力かけるけど、作ることには労力を割かない
どこかから買ってきて売れれば、その方が簡単で利益率も高い
売る方からしてみれば、開発にカネかければ自分達の利益が減る
どこも、売ることには労力かけるけど、作ることには労力を割かない
どこかから買ってきて売れれば、その方が簡単で利益率も高い
売る方からしてみれば、開発にカネかければ自分達の利益が減る
755anonymous
2019/03/15(金) 11:54:34.59ID:??? スマートスピーカー搭載メッシュWi-Fiルーター
https://www.asus.com/jp/Networking/Lyra-Voice/
市場価格 37000円ぐらいだそう
こういう、いろんなインターフェースがついた変態な機器をサポートしていかないと
楽しくないよ
https://www.asus.com/jp/Networking/Lyra-Voice/
市場価格 37000円ぐらいだそう
こういう、いろんなインターフェースがついた変態な機器をサポートしていかないと
楽しくないよ
756anonymous@fusianasan
2019/03/16(土) 09:23:31.79ID:WRJLngDF whr-1166dhpで5ghz使えるようにするにはどうすればいい?
普通にopenwrt 導入しても11ac/nが認識しない
(kmod-mt76導入してもダメだった)
普通にopenwrt 導入しても11ac/nが認識しない
(kmod-mt76導入してもダメだった)
757anonymous
2019/03/16(土) 10:05:19.19ID:??? 1166ということは11acは2x2の867Mbpsまでなんですよね?
2x2だとPCIeで増設しているWiFiはMT7612/7662だろうから
mt76で対応できている範囲
ただし、インストールしたリビジョンが古いとまだだったのかもしれない
2x2だとPCIeで増設しているWiFiはMT7612/7662だろうから
mt76で対応できている範囲
ただし、インストールしたリビジョンが古いとまだだったのかもしれない
758anonymous
2019/03/16(土) 10:39:00.62ID:??? dhp2だけどac普通に出てるから入れてるバージョンじゃないの
759anonymous
2019/03/16(土) 12:20:11.69ID:??? 決して過去を振り返らないプロジェクトなので
リリースの最新以外は保守されないから古いの使ってちゃダメですね ダメよダメダメ
リリースの最新以外は保守されないから古いの使ってちゃダメですね ダメよダメダメ
760anonymous@fusianasan
2019/03/16(土) 17:11:35.92ID:WRJLngDF 自己解決 1166dhpを古いバージョン(lede 17)にしたら無事認識した
助言ありがとうございます
ただ、ネットに繋がらなくなった
Wanポートに挿してもip手動で設定しても繋がらん
助言ありがとうございます
ただ、ネットに繋がらなくなった
Wanポートに挿してもip手動で設定しても繋がらん
761anonymous
2019/03/16(土) 18:02:35.75ID:??? 外付PHYの接続に関係するところで不具合が出てるんでしょう
そこ、機種によっていろいろな接続の仕方の事例があって
Ether/switchのデバイスドライバの実装で扱いに困ってるところがあるんですよ。
あっちでは動くがこっちでは動かん、というような。
最近も「いやぁ、これじゃマズいだろ。こぉでねえの?」と議論が出ている。
そこ、機種によっていろいろな接続の仕方の事例があって
Ether/switchのデバイスドライバの実装で扱いに困ってるところがあるんですよ。
あっちでは動くがこっちでは動かん、というような。
最近も「いやぁ、これじゃマズいだろ。こぉでねえの?」と議論が出ている。
762anonymous@fusianasan
2019/03/16(土) 18:17:57.00ID:WRJLngDF あ、接続構成は
ネットワーク-親ルータ-1166DHP
です
親ルーターから192.168.1.1をするとLuCI - Lua Configuration Interfaceは出るけどそこから先には接続が切断されましたってでる
ネットワーク-親ルータ-1166DHP
です
親ルーターから192.168.1.1をするとLuCI - Lua Configuration Interfaceは出るけどそこから先には接続が切断されましたってでる
763anonymous
2019/03/16(土) 18:31:45.03ID:??? Luciのswitchの画面で各ポートのリンク状態を確認できるんだけども
そこでリンクダウンになってるんでは?
そこでリンクダウンになってるんでは?
764anonymous
2019/03/16(土) 18:40:05.66ID:??? >762
こいつは何をやりたいんだ?
こいつは何をやりたいんだ?
765anonymous@fusianasan
2019/03/16(土) 18:58:07.43ID:WRJLngDF (リンクダウンにはなって)ないです
766anonymous@fusianasan
2019/03/16(土) 19:00:49.48ID:WRJLngDF2019/03/16(土) 20:07:10.43ID:???
www頑張れー
768anonymous
2019/03/16(土) 21:24:47.37ID:??? >766
外 - CATVのやつ - 1166 - <ここにPC繋げ>
CATVのやつのLAN側が192.168.254.254なら
1166のWAN側を192.168.254.2にしてLAN側を192.168.1.1にして
PCは192.168.1.2にしやがれっ
それとCATVのやつの下には1166以外繋ぐなハゲ
外 - CATVのやつ - 1166 - <ここにPC繋げ>
CATVのやつのLAN側が192.168.254.254なら
1166のWAN側を192.168.254.2にしてLAN側を192.168.1.1にして
PCは192.168.1.2にしやがれっ
それとCATVのやつの下には1166以外繋ぐなハゲ
769anonymous
2019/03/16(土) 22:06:46.20ID:??? みなさまの禿げ増しのおたより、お待ちしております
2019/03/16(土) 22:57:32.54ID:???
xxにネットワーク関連の設定はできない
771anonymous@fusianasan
2019/03/17(日) 09:25:48.91ID:dRqmnTj2772anonymous
2019/03/17(日) 20:17:16.72ID:??? openwrt-18.06 でsoftether vpn入れたいのですが自分でコンパイルするしかないのでしょうか?
できるだけ簡単にインストールしたいのですが
できるだけ簡単にインストールしたいのですが
2019/03/18(月) 06:20:58.94ID:???
ない
774anonymous
2019/03/18(月) 18:34:21.63ID:??? packagesのPRにdockerあるやん。
おもしろいとは思うけど、使い道あるんかな?
おもしろいとは思うけど、使い道あるんかな?
775anonymous@fusianasan
2019/03/18(月) 19:12:13.34ID:H71HNsX9776anonymous
2019/03/18(月) 19:29:52.77ID:??? aarch64のターゲット用にsoftetherビルドしてみたときは
愚直にビルドさせたらエラーで引っかかったので強引に合わせこんでビルドさせたなぁ
(ビルドしただけで使わなかった)
愚直にビルドさせたらエラーで引っかかったので強引に合わせこんでビルドさせたなぁ
(ビルドしただけで使わなかった)
2019/03/18(月) 19:47:08.69ID:???
778anonymous
2019/03/18(月) 19:49:02.06ID:??? あ、あと
OpenWrt/LEDE 動作しそうな機種一覧の Google Spread Sheet が非公開になっちゃった
先日のGoogleの障害が原因?
このスレに作者さんがいらっしゃったら、復旧させていただきたく。
OpenWrt/LEDE 動作しそうな機種一覧の Google Spread Sheet が非公開になっちゃった
先日のGoogleの障害が原因?
このスレに作者さんがいらっしゃったら、復旧させていただきたく。
2019/03/19(火) 07:20:08.06ID:???
wifi dongle もまとめてくれw
2019/03/19(火) 10:10:14.17ID:???
NVIDIA、99ドルで手のひらサイズのAIボード「Jetson Nano」
〜Tegra TX1/4GBメモリのスペックでLinuxが動作。472 GFLOPSを実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175354.html
〜Tegra TX1/4GBメモリのスペックでLinuxが動作。472 GFLOPSを実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175354.html
781anonymous
2019/03/19(火) 10:29:43.69ID:??? >>780
OpenWrtまったく関係ないけど、情報アリガト
Jetsonはディストリにオベントゥを採用しているはずだから
devkitの方が安い? こいつはベースボードだけでモジュール(SoC本体)は別よ、でも
今までのJetsonシリーズにくらべて安くなっているとは思うけど
(5万円ぐらいしたよね? たしか)
OpenWrtまったく関係ないけど、情報アリガト
Jetsonはディストリにオベントゥを採用しているはずだから
devkitの方が安い? こいつはベースボードだけでモジュール(SoC本体)は別よ、でも
今までのJetsonシリーズにくらべて安くなっているとは思うけど
(5万円ぐらいしたよね? たしか)
2019/03/19(火) 11:33:33.68ID:???
2019/03/19(火) 16:39:46.71ID:???
NVIDIAが99ドルでNintendo Switch同等の開発キットを発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1175482.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1175482.html
2019/03/19(火) 22:24:25.61ID:???
1万円ちょっとでAI画像認識ができるJetson Nanoを買ってみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175542.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175542.html
785anonymous
2019/03/19(火) 23:33:56.55ID:??? Archer T9UHってAPになるかな?
786anonymous
2019/03/21(木) 12:04:14.88ID:??? WSR-1166DHP に 18.06 を入れている方にお聞きします。
上の方で安定しないとかいうレスもありましたが、今は大丈夫でしょうか?
実家のルータを入れ替えたいと思うのだけれど、
安定していないと詰んでしまうので実績をお伺いいたしたく思います。
上の方で安定しないとかいうレスもありましたが、今は大丈夫でしょうか?
実家のルータを入れ替えたいと思うのだけれど、
安定していないと詰んでしまうので実績をお伺いいたしたく思います。
787anonymous
2019/03/21(木) 12:21:48.07ID:??? 手が届く場所でしばらく使って自分で評価せえよ
「安定」の言葉に求める程度は人それぞれ違うんだから
それに、日本国ですらない場所で安定を求めても電源事情が悪いんだから無意味だろ
「安定」の言葉に求める程度は人それぞれ違うんだから
それに、日本国ですらない場所で安定を求めても電源事情が悪いんだから無意味だろ
788anonymous
2019/03/21(木) 12:28:23.17ID:??? そう言ってくださるな。。。
自宅側はモバイルルータ運用なので評価できないのよ・・・。
実家は無線は別APで運用するので無線LAN側の安定性は求めません。
OpenWrtをインストールしたWSRは有線専用機として利用するつもりです。
長期運用して繋がらなくなることだけが心配なのです・・・。
自宅側はモバイルルータ運用なので評価できないのよ・・・。
実家は無線は別APで運用するので無線LAN側の安定性は求めません。
OpenWrtをインストールしたWSRは有線専用機として利用するつもりです。
長期運用して繋がらなくなることだけが心配なのです・・・。
789anonymous
2019/03/21(木) 12:37:17.53ID:??? おま環は理由にならん
そんなしょうもないことで言い訳すんな
PCのLinuxでpppoe-server立ち上げて、そいつと接続して
それぞれの両端にさらに何かつないでiperfで延々トラフィック流し続けるテストするだけでも
多少なりとも何か見えるでしょ
その程度で不安定になるなら話にならんのだし
そんなしょうもないことで言い訳すんな
PCのLinuxでpppoe-server立ち上げて、そいつと接続して
それぞれの両端にさらに何かつないでiperfで延々トラフィック流し続けるテストするだけでも
多少なりとも何か見えるでしょ
その程度で不安定になるなら話にならんのだし
790anonymous
2019/03/21(木) 12:42:28.33ID:??? さーせん
利用している人の体感の感想を知りたいだけっす
利用している人の体感の感想を知りたいだけっす
2019/03/21(木) 14:50:49.13ID:???
>>786
WSR-1166DHP でopenWrt 18.06.2 運用安定しています(たぶん)
毎日定時に自動再起動かけています。
ただ ノートパソコンのintel ac7200 無線カードとの相性が悪く負荷がかかると
無線接続ありのままネットが切断される状況が起きてます。
スマホ、タブレットでは切断状況は起きていないです。
近くブロードコムの無線カードへ変更予定。
WSR-1166DHPは電波が飛びません。
WZR-HP-AG300H の外付けアンテナで届いていたWDS中継器まで届かず
もう一段WDSを入れてやっと全室カバー
新たな設定面倒なんでやってないですが、WSR-1166DHPの場合メッシュネットワーク
組んだ方がいいのかもしれません。
WSR-1166DHP でopenWrt 18.06.2 運用安定しています(たぶん)
毎日定時に自動再起動かけています。
ただ ノートパソコンのintel ac7200 無線カードとの相性が悪く負荷がかかると
無線接続ありのままネットが切断される状況が起きてます。
スマホ、タブレットでは切断状況は起きていないです。
近くブロードコムの無線カードへ変更予定。
WSR-1166DHPは電波が飛びません。
WZR-HP-AG300H の外付けアンテナで届いていたWDS中継器まで届かず
もう一段WDSを入れてやっと全室カバー
新たな設定面倒なんでやってないですが、WSR-1166DHPの場合メッシュネットワーク
組んだ方がいいのかもしれません。
2019/03/21(木) 19:17:13.67ID:???
>>791
それを安定と呼ぶなら純正ファームのWHR-1166DHPとかでも満足しそうだな
それを安定と呼ぶなら純正ファームのWHR-1166DHPとかでも満足しそうだな
2019/03/21(木) 19:30:49.16ID:???
PPPoEもNATも掛けないローカルルーターとしてならWSR-1166DHP2 を18.06でなんの問題もなく使ってるよw
有線ルーターっつってもどういう風に使いたいか見えないから返事しようがないと思うけど
有線ルーターっつってもどういう風に使いたいか見えないから返事しようがないと思うけど
2019/03/21(木) 22:14:56.40ID:???
FortiGateにPPPoEしゃべらせると遅いんだwって
WSR-1166DHP/18.06で業務用途の200台規模でPPPoEかましてるけど半年くらい問題ねーな
ただし無線は糞だ
WSR-1166DHP/18.06で業務用途の200台規模でPPPoEかましてるけど半年くらい問題ねーな
ただし無線は糞だ
2019/03/22(金) 01:29:22.09ID:???
FortiGateいくつ?
大分前に中古の40Cを買ったけど色々しんどかったわw
大分前に中古の40Cを買ったけど色々しんどかったわw
797anoymous
2019/03/22(金) 07:33:29.72ID:???2019/03/22(金) 07:46:30.23ID:???
2019/03/22(金) 09:44:27.87ID:???
あyahe
800anonimous
2019/03/22(金) 13:11:33.37ID:??? 相性良ければ使ってたって言ってるようにしか見えん
あなたを雇ってる会社が悪いのか、会社そのものが悪いのか・・・
あなたを雇ってる会社が悪いのか、会社そのものが悪いのか・・・
801anonymous
2019/03/22(金) 15:28:36.25ID:??? このスレに関係無い事を言うお前が悪いんだろうな
2019/03/22(金) 18:41:51.86ID:???
最近のhwnat強力だよな
一昔と桁が違う
一昔と桁が違う
2019/03/23(土) 15:23:09.31ID:???
出力マックパワーオーケー?
2019/03/23(土) 19:35:46.76ID:???
G450Hに1GBのUSBメモリオーバーレイしたいんだけどうまくいかない
たすけて
たすけて
805804
2019/03/24(日) 12:55:32.98ID:??? 成功した
2019/03/24(日) 19:01:17.26ID:???
>>804-805
自力でなんとかしたのはいいがここで詳細を出さないから誰も助けてくれんのだよ
自力でなんとかしたのはいいがここで詳細を出さないから誰も助けてくれんのだよ
807anonymous@fusianasan
2019/03/25(月) 11:32:39.85ID:DY2B6l5Q WHR-1166DHP3にOpenWRT入れてみました
DHP2と全く同じやり方で行けました (tftpで読みに来るファイルも~DHP2)
ただ、イーサーコンバーターやらせようと思ってたんだけど
いろいろ追加が必要っぽいので一旦あきらめて
今度は単品で行けそうなdd-wrt、最新WHR-1166D無印用を入れてみました
メモリ少ないだけで動くと思ったが動かず、純正に戻しました
純正でもwdsでAP立てるのを止められればいいんだけどなあ
強制APのせいで出力半減
DHP2と全く同じやり方で行けました (tftpで読みに来るファイルも~DHP2)
ただ、イーサーコンバーターやらせようと思ってたんだけど
いろいろ追加が必要っぽいので一旦あきらめて
今度は単品で行けそうなdd-wrt、最新WHR-1166D無印用を入れてみました
メモリ少ないだけで動くと思ったが動かず、純正に戻しました
純正でもwdsでAP立てるのを止められればいいんだけどなあ
強制APのせいで出力半減
2019/03/25(月) 12:01:23.95ID:???
>>807
WZR以外の1166型番って毎回ハードウェアも変わってた気がするから中身よく確認しないとまともに動かないはず
WZR以外の1166型番って毎回ハードウェアも変わってた気がするから中身よく確認しないとまともに動かないはず
2019/03/25(月) 12:19:55.76ID:???
こまったら wikidevi にきこう
わからないことは wikidevi におそわろう
わからないことは wikidevi におそわろう
810anonymous
2019/03/25(月) 19:18:14.54ID:??? WHR-G301N 7台 (1台は8ピンのシリアルフラッシュリーダーもどき)
WHR-300 4台
もあるよ
WHR-300 4台
もあるよ
811anonymous
2019/03/26(火) 05:48:42.81ID:??? WSR-1166系はDHPとDHP2がmediatek MT7621 で 今のOpenWrtの主流派のアーキテクチャだけど
DHP3が Realtek で全くサポートされてない
苦い思い出
DHP3が Realtek で全くサポートされてない
苦い思い出
812anonymous
2019/03/26(火) 06:40:48.47ID:??? 蟹のSDKの落ちてるやつ拾ってきて中身のぞいたことあるけど、ソースコードがまぁー汚いこと
MIPSのモドキなのかクセがすごいMIPSなのか、LexraのRLX系アーキテクチャはいわくつきというし
ダメもとで廉価品に凸してみる? と思って調べると、ことごとくROM RAMが小容量
技量のある人があんなクソSoC系列で動かすために時間を割くのはあまりに無駄
もっと他の有益な作業をしてもらうほうがいいです
MIPSのモドキなのかクセがすごいMIPSなのか、LexraのRLX系アーキテクチャはいわくつきというし
ダメもとで廉価品に凸してみる? と思って調べると、ことごとくROM RAMが小容量
技量のある人があんなクソSoC系列で動かすために時間を割くのはあまりに無駄
もっと他の有益な作業をしてもらうほうがいいです
2019/03/26(火) 09:09:23.29ID:???
上から目線w
814anonymous
2019/03/31(日) 21:20:50.39ID:??? リプレースでWZR-1166DHP2 が余ったので
OpenWrt 18.06.2 のインストールに挑戦してみた
結論から言うと、開腹して シリアルコンソールで
CFE boot loader のCLIからTFTPでのインストールに成功しました
WZR-900DHP、WZR-1750DHP用のtrxファームウェアでインストール成功
無線はNGで有線LANのNATはOKでした
OpenWrt 18.06.2 のインストールに挑戦してみた
結論から言うと、開腹して シリアルコンソールで
CFE boot loader のCLIからTFTPでのインストールに成功しました
WZR-900DHP、WZR-1750DHP用のtrxファームウェアでインストール成功
無線はNGで有線LANのNATはOKでした
815anonymous
2019/03/31(日) 21:25:16.03ID:??? 具体的には回復&コンソール接続は以下参照
ttp://crimsonwoods.hatenablog.com/entry/2013/06/08/235115
boot中に[CTRL]+[C]連打でCFEプロンプトに落ちるので
CFE> flash -noheader : nflash1.trx
で TFTPサーバが起動して待ち受けるので
PC側から
tftp -i 192.168.11.1 PUT openwrt.trx
で TFTPでpushできます
なお、WZR-600/900DHPにはあるCFE Web Server がないみたいで
boot時にcurlでpush する方法はNGでした
ttp://crimsonwoods.hatenablog.com/entry/2013/06/08/235115
boot中に[CTRL]+[C]連打でCFEプロンプトに落ちるので
CFE> flash -noheader : nflash1.trx
で TFTPサーバが起動して待ち受けるので
PC側から
tftp -i 192.168.11.1 PUT openwrt.trx
で TFTPでpushできます
なお、WZR-600/900DHPにはあるCFE Web Server がないみたいで
boot時にcurlでpush する方法はNGでした
816anonymous
2019/03/31(日) 21:28:45.94ID:??? WZR-900DHPのファームだと BuffaloのLEDが赤点灯しっぱなしで、
WZR-1750DHPのファームではLEDは通常点灯のようです
気になるのは、bootloader の起動メッセージや純正ファームの free コマンドでは
メモリが256MB実装のように見受けられるのですが、
WZR-1750DHPファームを入れるとメモリが512MBと表示されるんですよね・・・
WZR-1750DHPのファームではLEDは通常点灯のようです
気になるのは、bootloader の起動メッセージや純正ファームの free コマンドでは
メモリが256MB実装のように見受けられるのですが、
WZR-1750DHPファームを入れるとメモリが512MBと表示されるんですよね・・・
817anonymous
2019/03/31(日) 21:29:27.43ID:??? >CFE Web Server
蟹系統ならリセットボタン押しながらACアダプタ繋ぐ
蟹系統ならリセットボタン押しながらACアダプタ繋ぐ
818anonymous
2019/03/31(日) 21:35:36.02ID:??? 純正firm 2.13で bufpy の debug モードに入れるので
そこから telnet enable または コンソールから純正ファームのバックアップが可能。
ここでのバックアップと同じ方法で純正ファームリカバリ用のファームウェアを生成可能。
ttps://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/70.html
戻すときも >>815 と同様の方法で可能。
(TFTPクライアント側で transfer canceled のメッセージが出ましたが、復旧できてました)
そこから telnet enable または コンソールから純正ファームのバックアップが可能。
ここでのバックアップと同じ方法で純正ファームリカバリ用のファームウェアを生成可能。
ttps://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/70.html
戻すときも >>815 と同様の方法で可能。
(TFTPクライアント側で transfer canceled のメッセージが出ましたが、復旧できてました)
819anonymous
2019/03/31(日) 21:51:52.58ID:??? >>817
WZR-1166DHP2はBroadcom だけどダメだった
AOSS押下しつつ電源ONで 192.168.11.2 にfirmware.ram を取りには来るのだけど、
公式でinitramfs ファームが落ちてなかったからそちらは未検証
WZR-1166DHP2はBroadcom だけどダメだった
AOSS押下しつつ電源ONで 192.168.11.2 にfirmware.ram を取りには来るのだけど、
公式でinitramfs ファームが落ちてなかったからそちらは未検証
820anonymous@fusianasan
2019/04/04(木) 15:30:29.11ID:xb7JqHZz 比較的新しい機種にインストールできんの
2019/04/04(木) 16:32:39.21ID:???
無線LANも2.4Gbpsに。Intel、Wi-Fi 6モジュールを出荷開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1178278.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1178278.html
2019/04/04(木) 16:59:11.60ID:???
>>820
ここ1年くらいの機種はまだのものが多いんじゃないかな
TP-LinkのArcher C7みたいに比較的古い割りにH/Wのバージョンが
更新されましたみたいなのは去年発売の機器でも対応してるみたいだけど
ここ1年くらいの機種はまだのものが多いんじゃないかな
TP-LinkのArcher C7みたいに比較的古い割りにH/Wのバージョンが
更新されましたみたいなのは去年発売の機器でも対応してるみたいだけど
823anonymous
2019/04/04(木) 19:00:42.14ID:??? 機種を入力するとサポートコードが出力される物体がこの世には存在する
2019/04/06(土) 16:29:38.84ID:???
broadcomは避けたいチップメーカーのNo1だが、そんなのを積んでる製品を買う方が悪い。
825anonymous
2019/04/07(日) 23:45:09.68ID:??? WZR-HP-AG300HのOpenWrtを15.05.1から18.06.2へあげたところ、
WAN6のDHCPv6 クライアントにアドレスが割り振られなくなりました。
同じような事象で、解決できた方はいらっしゃいますか?
以前は、OCNへのIPoE接続として、WAN6をDHCPv6 クライアントにして運用しており、
WAN(v4)を停止した状態でyoutube等が見れておりました。
設定は、下記を参考にしていました。
ttp://d.hatena.ne.jp/hirokon0521/20171017/1508242026
WAN6のDHCPv6 クライアントにアドレスが割り振られなくなりました。
同じような事象で、解決できた方はいらっしゃいますか?
以前は、OCNへのIPoE接続として、WAN6をDHCPv6 クライアントにして運用しており、
WAN(v4)を停止した状態でyoutube等が見れておりました。
設定は、下記を参考にしていました。
ttp://d.hatena.ne.jp/hirokon0521/20171017/1508242026
826anonymous
2019/04/08(月) 00:12:21.38ID:??? よーわからんけど、15.05 の時は dnsmasq で DHCPをやってたけど、
18.06では odhcpd に変わっているから記述方法が違うんじゃないの?
18.06では odhcpd に変わっているから記述方法が違うんじゃないの?
2019/04/08(月) 05:17:15.69ID:???
>>825
一緒じゃないけど、一時期うちもwan6がHGWからPDされなくなって、あれれー?と思ってたんだわ。
その時はwan側のIFのどれか一つにでもbrを作ってるとPD来なくなってた。消したら取れるようになった。
VPNかなにかでデバイス作ってブリッジしてないかい?
一緒じゃないけど、一時期うちもwan6がHGWからPDされなくなって、あれれー?と思ってたんだわ。
その時はwan側のIFのどれか一つにでもbrを作ってるとPD来なくなってた。消したら取れるようになった。
VPNかなにかでデバイス作ってブリッジしてないかい?
2019/04/08(月) 05:20:50.35ID:???
と言うようなこともあるから、対象部分のコンフィグだけ出しても解決するとは思えない。
起動してるサービスの一覧とIFの一覧くらいは有った方がいいかもな
起動してるサービスの一覧とIFの一覧くらいは有った方がいいかもな
2019/04/08(月) 06:39:54.36ID:???
今のOCNってPPPoEはともかくIPoEはMAP-Eのカスタム仕様で専用ルーター必要じゃなかった?
2019/04/08(月) 07:02:48.26ID:???
IPv6ネイチブ接続だったらMAP-Eは絡まないんじゃないですか?
単にみかかのIPv6 IPoE
単にみかかのIPv6 IPoE
2019/04/08(月) 15:23:58.86ID:???
2019/04/08(月) 16:52:30.01ID:???
>>831
いや、だから専用ルータが対応してないDHCPのパケットなんて降ってこないんじゃないのかって話
いや、だから専用ルータが対応してないDHCPのパケットなんて降ってこないんじゃないのかって話
2019/04/08(月) 18:42:15.35ID:???
直接関係ないかもしれないけど
ひかり電話契約がなくてraしか来ていないとか?
ひかり電話契約がなくてraしか来ていないとか?
2019/04/08(月) 19:21:52.98ID:???
835anonymous
2019/04/08(月) 19:51:11.42ID:??? RAしか通わないならbrouter構成にしてLAN側にもRAをツーツーにすることやね
836825
2019/04/08(月) 20:17:27.58ID:??? みなさん、コメントありがとうございます。
WAN側ブリッジやVPNは作っていませんでした。
HGWはなく(ひかり電話契約もなし)、
OCNひかりのONU下部にOpenWrtルータのWANポートを接続して、
v4はPPPoE、v6はDHCPv6 クライアントにしていました。
アップグレード前のバックアップアーカイブもあるので、
同一ルータを調達して、連休にでもver15とver18のプロセス等を比較してみたいと思います。
WAN側ブリッジやVPNは作っていませんでした。
HGWはなく(ひかり電話契約もなし)、
OCNひかりのONU下部にOpenWrtルータのWANポートを接続して、
v4はPPPoE、v6はDHCPv6 クライアントにしていました。
アップグレード前のバックアップアーカイブもあるので、
同一ルータを調達して、連休にでもver15とver18のプロセス等を比較してみたいと思います。
837anonimous
2019/04/09(火) 00:18:47.27ID:??? ひかり電話無しならRAしか降って来ないだろ
838anonymous
2019/04/09(火) 04:24:19.01ID:??? んだ
v6 IPoE提供開始の頃からずっと変わらない仕様だなす
v6 IPoE提供開始の頃からずっと変わらない仕様だなす
839anonymous
2019/04/09(火) 07:56:46.48ID:??? >836
他機種でも良いなら検証するから、
uci show と /etc/config/dhcpd ? を晒してみたら?
固有情報は削ってpaste.bin に期限付きで載せるのが良いかと
他機種でも良いなら検証するから、
uci show と /etc/config/dhcpd ? を晒してみたら?
固有情報は削ってpaste.bin に期限付きで載せるのが良いかと
2019/04/09(火) 09:36:56.96ID:???
uuencodeして貼る
841anonymous@fusianasan
2019/04/09(火) 13:53:31.08ID:kxlkPWBB Base64でもおk
2019/04/09(火) 18:24:25.71ID:???
100均のキャンドゥ店内で、WBR-G54が、
しぶとく現役運用されているのが興味深い。
http://i.imgur.com/svoZSdp.jpg
LANケーブルが1本も繋がらず、通電はされている。
dd-wrtなりopenwrtなりtomatoを入れて活用しているのだろうか。
しぶとく現役運用されているのが興味深い。
http://i.imgur.com/svoZSdp.jpg
LANケーブルが1本も繋がらず、通電はされている。
dd-wrtなりopenwrtなりtomatoを入れて活用しているのだろうか。
843anonymous@fusianasan
2019/04/09(火) 19:03:59.98ID:3/oX5ml4 たぶん、電源の抜き忘れだと思う。
2019/04/09(火) 19:16:57.40ID:???
>>843
そのままで使ってる
そのままで使ってる
845anonymous
2019/04/09(火) 19:51:22.97ID:??? トメイト
2019/04/09(火) 21:21:08.02ID:???
4月12日までのpringのアプリ新規登録キャンペーン、せこい奴ばっかだね。
招待コード使って新規登録してもらうだけで、自分にも500円入るのに謝礼しない奴ばっか。
俺は400円謝礼として送金するよ。
招待コード rguyen
登録は後でを選択してから、上記の招待コードを入力するだけ。
コード入力場所は幹事赤字応援キャンペーンから入力できるよ。
俺はマジで500円もいらんから必ず400円送金するよ。
だから招待コード使って新規登録してくれた貴方には計900円が入って即出金できるよ。
どうしても俺の500円を謝礼で全部欲しいと言う方は、pring内から連絡下さい。
招待コード使って新規登録してもらうだけで、自分にも500円入るのに謝礼しない奴ばっか。
俺は400円謝礼として送金するよ。
招待コード rguyen
登録は後でを選択してから、上記の招待コードを入力するだけ。
コード入力場所は幹事赤字応援キャンペーンから入力できるよ。
俺はマジで500円もいらんから必ず400円送金するよ。
だから招待コード使って新規登録してくれた貴方には計900円が入って即出金できるよ。
どうしても俺の500円を謝礼で全部欲しいと言う方は、pring内から連絡下さい。
847825
2019/04/10(水) 15:32:16.65ID:??? > 839
ありがとうございます。
固有情報の削り洩らしが怖いので、
まずは自分で新旧比較してみたいと思います。
ありがとうございます。
固有情報の削り洩らしが怖いので、
まずは自分で新旧比較してみたいと思います。
2019/04/11(木) 13:28:42.55ID:???
Wi-Fiセキュリティの新規格「WPA3」に脆弱性 [956093179]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1554956729/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1554956729/
849anonymous
2019/04/13(土) 00:22:04.35ID:??? 18.06.2で運用してたWSR-1166DHP だけど連続運用2週間ほどでハングアップした。
ドコモ光電話のHGWの配下で有線Only、単純NATでの使用
無線APとして使っている純正ファームのWSR-1166DHP2のSSIDに無線接続しても
DHCPでのIP取得ができなくなっていた。
電源SWを押しても反応しないのでACアダプタ抜き差しで再起動させたら一応復旧した
ドコモ光電話のHGWの配下で有線Only、単純NATでの使用
無線APとして使っている純正ファームのWSR-1166DHP2のSSIDに無線接続しても
DHCPでのIP取得ができなくなっていた。
電源SWを押しても反応しないのでACアダプタ抜き差しで再起動させたら一応復旧した
2019/04/19(金) 01:43:54.25ID:???
安物バッファローがカスタムROM入れると最強になると聞いてここに来たんですが合ってますか?
851anonymous
2019/04/19(金) 06:10:29.32ID:QdhXV9Sc 安物バッファローがカスタムROM入れると最強になると聞いてここに来た人が
見よう見まねで最新版を入れちゃって、まともに動かせなくて後悔して
純正ファームに戻そうにもやり方がわからず、助けてとヘルプを出したら
本体開けてシリアルで直せと言われて、AliExpressのUSBシリアルを紹介されて
気づいたら海外通販の常連になってしまうスレがここです
見よう見まねで最新版を入れちゃって、まともに動かせなくて後悔して
純正ファームに戻そうにもやり方がわからず、助けてとヘルプを出したら
本体開けてシリアルで直せと言われて、AliExpressのUSBシリアルを紹介されて
気づいたら海外通販の常連になってしまうスレがここです
2019/04/19(金) 06:33:50.80ID:???
つまり自分が最強になれちゃう!!
853anonymous
2019/04/19(金) 07:16:40.80ID:??? 最凶や最狂にはなれるが...
次々に新製品をただ売るだけ、
最新のファームウェア = 出荷時のファームウェア、
の悪質なベンダーが多い
一方で、脆弱性修正だけでもある程度の期間担保してくれれば、
とOpenWrtへすがりに来ても、必ずしもそうではない
OpenWrtは決して後ろを振り向かずに前進するのみのプロジェクト
リリース/安定版も最新リリースでなくなった時点で保守打ち切り
近年のリリースサイクルを見るに同じメジャーリビジョンは2年も続いてない
最新リリースに追従するかたちでファームを更新していけば
ついでに脆弱性も対処はされるが、ひたすらアグレッシブゆえ
設定の仕方や使い勝手が変わってしまう可能性もある
慣れない人にとってはこれは苦痛でしかない
各ベンダーとも、全機種でとはいわない、割高だが長期サポートを保証します、
つまりLTS対象の位置付けの機種をいくつかは提供していくべきと思う
次々に新製品をただ売るだけ、
最新のファームウェア = 出荷時のファームウェア、
の悪質なベンダーが多い
一方で、脆弱性修正だけでもある程度の期間担保してくれれば、
とOpenWrtへすがりに来ても、必ずしもそうではない
OpenWrtは決して後ろを振り向かずに前進するのみのプロジェクト
リリース/安定版も最新リリースでなくなった時点で保守打ち切り
近年のリリースサイクルを見るに同じメジャーリビジョンは2年も続いてない
最新リリースに追従するかたちでファームを更新していけば
ついでに脆弱性も対処はされるが、ひたすらアグレッシブゆえ
設定の仕方や使い勝手が変わってしまう可能性もある
慣れない人にとってはこれは苦痛でしかない
各ベンダーとも、全機種でとはいわない、割高だが長期サポートを保証します、
つまりLTS対象の位置付けの機種をいくつかは提供していくべきと思う
854anonymous
2019/04/19(金) 13:35:17.64ID:??? WHR-HP-G300NはLTSだったな
WHR-300HPが出ても同じ更新内容で・・・
WHR-300HPが出ても同じ更新内容で・・・
2019/04/19(金) 14:14:01.56ID:???
やはりみなさんバッファローなんですか?
856anonymous@fusianasan
2019/04/19(金) 15:33:16.17ID:ZwESUhn7 tp-linkも多いと思うよ
857anonymous
2019/04/19(金) 15:53:10.10ID:??? うちはPlanexだな
無線がついてないのでスッキリ
無線がついてないのでスッキリ
2019/04/19(金) 16:26:45.98ID:???
WSR-1166DHPを使ってる方いらっしゃいますか?
もしよろしければバージョンと安定してるかどうか教えてほしいです
もしよろしければバージョンと安定してるかどうか教えてほしいです
859anonymous
2019/04/19(金) 16:46:35.60ID:??? 2と3があるけど、まだ手つかずだわ
860anonymous@fusianasan
2019/04/19(金) 17:02:20.62ID:ZwESUhn7 >>857
pciってあんまりOpenWrt入る印象が無い
pciってあんまりOpenWrt入る印象が無い
861anonymous
2019/04/19(金) 17:37:55.37ID:??? みずからの ひまにまかせて ぱっちなげ
ふたんふえるは めんてなーなり
ぜんいでも すぎればときに めいわくに
ふたんふえるは めんてなーなり
ぜんいでも すぎればときに めいわくに
862anonymous
2019/04/19(金) 18:01:58.86ID:??? でもやらないと対応機種増えないからね
863anonymous
2019/04/19(金) 18:40:26.67ID:??? >>858
無線無効だけど18.06.2を使ってるよー
>842で書いたように二週間運用してハングしたから
Cronで一週間毎の定期rebootを仕掛けたところ
RTCがない一般的な無線LANルーターでは
単純なcronでのrebootでは問題が出ることがあるようで
公式wikiの方法で試してます
無線無効だけど18.06.2を使ってるよー
>842で書いたように二週間運用してハングしたから
Cronで一週間毎の定期rebootを仕掛けたところ
RTCがない一般的な無線LANルーターでは
単純なcronでのrebootでは問題が出ることがあるようで
公式wikiの方法で試してます
864anonymous
2019/04/19(金) 23:13:05.01ID:??? >一週間毎の定期reboot
ふざけんなって感じに同じ曜日にリブートしやがったよ >dd-wrt
あれ、日時と曜日の両方指定すると
時間と月と曜日だけ参照されて日にちが無視される素敵仕様
ふざけんなって感じに同じ曜日にリブートしやがったよ >dd-wrt
あれ、日時と曜日の両方指定すると
時間と月と曜日だけ参照されて日にちが無視される素敵仕様
865anonymous
2019/04/19(金) 23:50:05.27ID:??? >>860
PlanexのVR500シリーズはMT7621載っててOpenWRT動かすのもうってつけだよ
Wi-Fiも載ってないから技適も心配する必要はない
金属筐体だし、シリアルPINも最初から立っててネジ4本外して蓋開ければすぐにアクセスできる
PlanexのVR500シリーズはMT7621載っててOpenWRT動かすのもうってつけだよ
Wi-Fiも載ってないから技適も心配する必要はない
金属筐体だし、シリアルPINも最初から立っててネジ4本外して蓋開ければすぐにアクセスできる
2019/04/20(土) 03:28:18.20ID:???
867anonymous
2019/04/20(土) 07:06:50.38ID:??? Aliexepress利用に抵抗がないのなら
UniElecのU7621-06をWiFiカード付けずに買う
MT7621ATのHW NAT(netfilter HW offload)を技適の懸念なしに利用するハードウェアの
もうひとつの選択肢
UniElecのU7621-06をWiFiカード付けずに買う
MT7621ATのHW NAT(netfilter HW offload)を技適の懸念なしに利用するハードウェアの
もうひとつの選択肢
868anonymous@fusianasan
2019/04/20(土) 09:09:16.37ID:b2DlrJv0 >>865
例のクソ高い高性能機か。
例のクソ高い高性能機か。
869anonymous@fusianasan
2019/04/20(土) 11:16:14.30ID:b2DlrJv0 >>867
カードスロット自体は汎用品だから、技適取得済のカードが使えれば無敵感あるんだけどなぁ。
カードスロット自体は汎用品だから、技適取得済のカードが使えれば無敵感あるんだけどなぁ。
870anonymous
2019/04/22(月) 11:29:48.64ID:??? 18.06から19.04?時代の鉄板機ってどの機種になるのだろうか…
コラボでもいいからOpenWrtプロジェクトでリファレンス機を作ってくれるといいのにねぇ
コラボでもいいからOpenWrtプロジェクトでリファレンス機を作ってくれるといいのにねぇ
871anonymous
2019/04/22(月) 12:03:03.25ID:??? Archer C7をAPにして、WSR-1166DHP2をイーサコンバーターにして
年中常用してるけど、どっちも不安定さを感じたことないな
年中常用してるけど、どっちも不安定さを感じたことないな
872anonymous@fusianasan
2019/04/22(月) 14:40:38.43ID:71I4CaP2 メルコは定番
873anonymous@fusianasan
2019/04/22(月) 15:06:20.17ID:0xCk+wam >>869
Intel AC系のカードが入る気がする。
Intel AC系のカードが入る気がする。
2019/04/22(月) 16:38:52.64ID:???
WSR-1166DHP2にOpenWrt 18.06.2導入しました
信号強度が前より弱くなったような…
信号強度が前より弱くなったような…
875anonymous
2019/04/22(月) 17:58:59.29ID:??? つぅか、よい子は電波出さないんだぞ
876anonymous
2019/04/22(月) 18:59:36.86ID:??? こんなクソレスしか付かないんだからそりゃ誰もここに書かなくなるわ
877anonymous@fusianasan
2019/04/22(月) 19:46:34.00ID:0xCk+wam >>875
受信してるだけだろ。
受信してるだけだろ。
2019/04/23(火) 08:09:55.21ID:???
ワタシ、在日外国人アルネ。
6ヶ月間は電波を出しても問題ないアル。
6ヶ月間は電波を出しても問題ないアル。
879anonymous
2019/04/23(火) 08:28:30.87ID:??? クソレスも何も
正規ではないファームウェアと
電波法・技適の関係は正しく理解されるよう
啓蒙は必要だと思う
ここはOpenWrtに関するほぼ唯一の日本語掲示板だろうしね
正規ではないファームウェアと
電波法・技適の関係は正しく理解されるよう
啓蒙は必要だと思う
ここはOpenWrtに関するほぼ唯一の日本語掲示板だろうしね
880anonymous
2019/04/23(火) 12:39:10.84ID:??? もうその話は電波法とか技適のスレでやればいいのに
あるかどうか知らないけど
あるかどうか知らないけど
2019/04/23(火) 13:10:12.66ID:???
882anonymous
2019/04/23(火) 18:09:04.93ID:??? 略式の罰金刑でも何か一回ぐらい新聞に掲載されたり
ニュースになる事案を見せしめでつくらないと
違反行為なんだという認識は変わっていかないと思いますね
「罰金 1円で当該の無線機器がすべて没収された」
何が一番のペナルティになるって機器を没収されること
罰金10万円とかよりたぶんそっちの方が堪える
ニュースになる事案を見せしめでつくらないと
違反行為なんだという認識は変わっていかないと思いますね
「罰金 1円で当該の無線機器がすべて没収された」
何が一番のペナルティになるって機器を没収されること
罰金10万円とかよりたぶんそっちの方が堪える
883anonymous@fusianasan
2019/04/23(火) 18:13:32.24ID:qgtflYX0 えっ?前科つく方が遥かに問題でしょ。
884anonymous
2019/04/23(火) 19:17:16.66ID:??? この記事を見ると電波法と技適は時代の要請に沿って結構緩和されてきてるのがわかる。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/27/news024.html
電波法が前提としてるのが旧来の音声通話用無線設備になっていて、
そこに無線LAN機器を援用してるのが現在で、
実態に合わなくなりつつあるのは事実なので
今後、無線LAN機器を前提とした法律に大幅に改正されて欲しいところ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/27/news024.html
電波法が前提としてるのが旧来の音声通話用無線設備になっていて、
そこに無線LAN機器を援用してるのが現在で、
実態に合わなくなりつつあるのは事実なので
今後、無線LAN機器を前提とした法律に大幅に改正されて欲しいところ。
885anonymous
2019/04/23(火) 23:08:18.12ID:??? そういうのはスレ作ってよそでやれば?
886anonymous@fusianasan
2019/04/24(水) 01:07:56.02ID:BP4ey3CB ギテキマンとデンパホーは他所でやってくれないかな?
887anonymous
2019/04/24(水) 04:07:53.15ID:???888anonymous
2019/04/24(水) 04:27:25.39ID:??? スレを立てても、元々問題意識を抱いている人しか来ないだろうから
各所へ散って潜入して、という流れ
各所へ散って潜入して、という流れ
2019/04/25(木) 13:33:54.85ID:???
以前にUSBドングルの話がありましたよね?
https://wikidevi.com/wiki/Mt76
にmt76系ドライバを適用できうるUSBドングル製品が載ってます
日本国内で大っぴらに販売されているものも
ELECOM, IODATA, PLANEX, NETGEAR, TP-Link とそれなりにあるんですねえ
Netgear A6210 がMT7612U採用で2x2
https://wikidevi.com/wiki/Mt76
にmt76系ドライバを適用できうるUSBドングル製品が載ってます
日本国内で大っぴらに販売されているものも
ELECOM, IODATA, PLANEX, NETGEAR, TP-Link とそれなりにあるんですねえ
Netgear A6210 がMT7612U採用で2x2
890anonymous@fusianasan
2019/04/26(金) 03:06:31.94ID:4a2inJO9 w
891anonymous@fusianasan
2019/04/26(金) 03:07:02.74ID:4a2inJO9 來生 新
天下り 渡り パワハラ いろいろやってます
有能な方 倒してください
soumu-ka@ouj.ac.jp
天下り 渡り パワハラ いろいろやってます
有能な方 倒してください
soumu-ka@ouj.ac.jp
892anonymous
2019/04/27(土) 07:27:16.08ID:??? >863 だけど
週一rebootでとりあえず今のところは大丈夫です。
ただ…18.06.2 で crontab には以下のように書いて、
毎週土曜日の4:30にrebootするよう設定したのですが、
30 4 * * 6 sleep 70 && touch /etc/banner && reboot
uptime見ると、0:00にrebootしている模様…
なんじゃこりゃー!
週一rebootでとりあえず今のところは大丈夫です。
ただ…18.06.2 で crontab には以下のように書いて、
毎週土曜日の4:30にrebootするよう設定したのですが、
30 4 * * 6 sleep 70 && touch /etc/banner && reboot
uptime見ると、0:00にrebootしている模様…
なんじゃこりゃー!
893anonymous@fusianasan
2019/04/27(土) 16:39:09.02ID:BOi8/LBk >>892
そりゃあリブート直後のログは0:00ですわな
そりゃあリブート直後のログは0:00ですわな
894anonymous
2019/04/27(土) 19:18:40.88ID:??? uptime の見方を間違ってたごめんなさい。。。
ちゃんと4:30にrebootしてました。
ちゃんと4:30にrebootしてました。
895anonymous
2019/05/02(木) 14:55:14.12ID:??? OpenWrt 19.03 のリリースってどうなってるの?
2019/05/02(木) 18:31:23.74ID:???
4月にどうのって話あったね
あれからどうなったっての聞かないな
あれからどうなったっての聞かないな
2019/05/06(月) 01:33:02.04ID:???
はじめまして。
openwrtに興味があるものです。
保守が必要なソフトウェアルーターを求めているのですが、openwrtでも実装可能かご相談に来た次第です。
現在、vyatta/vyosで組むかコッチで組むか迷っているのですが、後身にもわかり易いようグラフィカルなコントロールの効くらしい?openwrtのほうがいいと考えています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、openwrtでx86機上でのNAPTは可能ですか?
またssl-vpn, DNS, dhcpd, ポリシーベースルーティング、バーチャルホスト/リバースプロキシみたいなことは可能でしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
openwrtに興味があるものです。
保守が必要なソフトウェアルーターを求めているのですが、openwrtでも実装可能かご相談に来た次第です。
現在、vyatta/vyosで組むかコッチで組むか迷っているのですが、後身にもわかり易いようグラフィカルなコントロールの効くらしい?openwrtのほうがいいと考えています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、openwrtでx86機上でのNAPTは可能ですか?
またssl-vpn, DNS, dhcpd, ポリシーベースルーティング、バーチャルホスト/リバースプロキシみたいなことは可能でしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
2019/05/06(月) 01:59:51.10ID:???
2019/05/06(月) 02:29:34.26ID:???
>>898
ありがとうございます。
導入に際して、
combined-ext4.img.gz (※1のやつ) をddでMBRから書き込む手法でいいのでしょうか?
generic-rootfs.tar.gzだとディレクトリ構造がrootっぽいので適当なディストリビューションで cp ./* / してsystemdでenableとかすればそれだけでいいでしょうか?
※1: https://downloads.openwrt.org/releases/18.06.2/targets/x86/64/
ありがとうございます。
導入に際して、
combined-ext4.img.gz (※1のやつ) をddでMBRから書き込む手法でいいのでしょうか?
generic-rootfs.tar.gzだとディレクトリ構造がrootっぽいので適当なディストリビューションで cp ./* / してsystemdでenableとかすればそれだけでいいでしょうか?
※1: https://downloads.openwrt.org/releases/18.06.2/targets/x86/64/
900anonymous
2019/05/06(月) 05:10:41.55ID:??? > 保守が必要な
が脆弱性対策のアップデートの提供を指すのであれば
OpenWrtだと同一バージョンに対するマイナーアップデートは1,2回しか期待できないです
Vyatta/VyOSってもうOSSしかないんでしたっけ?
まだ有償版があってサポートしてくれるベンダーがあるなら
そこと契約することも検討したほうが
が脆弱性対策のアップデートの提供を指すのであれば
OpenWrtだと同一バージョンに対するマイナーアップデートは1,2回しか期待できないです
Vyatta/VyOSってもうOSSしかないんでしたっけ?
まだ有償版があってサポートしてくれるベンダーがあるなら
そこと契約することも検討したほうが
901anonymous
2019/05/06(月) 08:33:35.76ID:??? >900
VyattaはBroadcomが買収したはいいけどEOLになって途絶えてしまった
VyOSはOSSだからサポート体制ではOpenWrtと似たようなものかと
>>899
ユーザガイドに書いてあるのでこちらをどうぞ
https://openwrt.org/docs/guide-user/installation/openwrt_x86
VM上で使う場合、open-vm-tools は SRCHackさんが移植したものがあるけど
現在の安定板(18.06.2)の公式リポジトリには含まれていないから
旧版でよければSRChackさんがblogに公開したものを別個インストールするか
https://www.srchack.org/article.php?story=20181005014649210
snapshot版を使うしかないでしょうねぇ
「The OpenWrt Project is a Linux operating system targeting embedded devices.」とあるように
OpenWrtは組み込み機器やエッジの家庭用無線LANルータをターゲットとしたOSなので、
エンタープライズ用途での実績は豊富ではないと思いますねぇ
VyattaはBroadcomが買収したはいいけどEOLになって途絶えてしまった
VyOSはOSSだからサポート体制ではOpenWrtと似たようなものかと
>>899
ユーザガイドに書いてあるのでこちらをどうぞ
https://openwrt.org/docs/guide-user/installation/openwrt_x86
VM上で使う場合、open-vm-tools は SRCHackさんが移植したものがあるけど
現在の安定板(18.06.2)の公式リポジトリには含まれていないから
旧版でよければSRChackさんがblogに公開したものを別個インストールするか
https://www.srchack.org/article.php?story=20181005014649210
snapshot版を使うしかないでしょうねぇ
「The OpenWrt Project is a Linux operating system targeting embedded devices.」とあるように
OpenWrtは組み込み機器やエッジの家庭用無線LANルータをターゲットとしたOSなので、
エンタープライズ用途での実績は豊富ではないと思いますねぇ
902anonymous
2019/05/06(月) 08:59:08.56ID:??? >>899 のようなことを聞いている時点で無理だと思う。
ルータの開発やってくれる会社探して、保守込みで見積取るべし
ルータの開発やってくれる会社探して、保守込みで見積取るべし
903anonymous
2019/05/06(月) 09:18:15.41ID:??? まぁ、組み込み向けを謳っているくらいだから
OpenWrtは自分でソースコードを修正して保守していく覚悟がないと厳しいですよね
OpenWrtは自分でソースコードを修正して保守していく覚悟がないと厳しいですよね
904anonymous
2019/05/06(月) 09:38:44.73ID:??? srchackさんを雇う
大破はダメだ あれは機種サポート以上のことはできんから役に立たん
大破はダメだ あれは機種サポート以上のことはできんから役に立たん
905anonymous
2019/05/06(月) 09:48:26.58ID:??? 言葉に棘があるなぁ
彼は別にエンタープライズサポートをやってるつもりもないと思うけど
彼は別にエンタープライズサポートをやってるつもりもないと思うけど
2019/05/06(月) 09:54:28.03ID:???
>>904
で、君は何をしているの?
で、君は何をしているの?
2019/05/06(月) 10:54:38.61ID:???
>>901
ユーザーガイドありがとうございます!!
非常に分かりやすい…
大学で予算0でやらなきゃいけないので、見積もり云々は難しいと思います…
間に大学の商用FWなどがありますが、80、443、53がグローバルに顔を出す状態ですので今一度セキュリティに関して考え直してみます。
ありがとうございました。
ユーザーガイドありがとうございます!!
非常に分かりやすい…
大学で予算0でやらなきゃいけないので、見積もり云々は難しいと思います…
間に大学の商用FWなどがありますが、80、443、53がグローバルに顔を出す状態ですので今一度セキュリティに関して考え直してみます。
ありがとうございました。
908anonymous
2019/05/06(月) 11:57:42.82ID:??? 研究室内で学生さんが勉学の一環として取り組まれるという話なんですか?
そうでもなければ
予算 0(給金もらって働いている人が動けばそれは人件費として計上すべきもの)
は不自然
時間つくって自分の時間でやれ、って言われてるのと同じだからブラックな話ですよ
そうでもなければ
予算 0(給金もらって働いている人が動けばそれは人件費として計上すべきもの)
は不自然
時間つくって自分の時間でやれ、って言われてるのと同じだからブラックな話ですよ
909anonymous
2019/05/06(月) 12:05:14.58ID:??? ただ..まぁ..大学も非正規雇用が多いっていうから
逆らったらクビになって路頭に迷うだけか
それよりは自分の時間をつぶしてでも命令に従ってやるだけ、と
逆らったらクビになって路頭に迷うだけか
それよりは自分の時間をつぶしてでも命令に従ってやるだけ、と
2019/05/06(月) 12:14:41.00ID:???
学校ならvmが無料で使えるのでは?
それなら適当なハードで仮想化ルーター、lanカードだけはいいやつ付けて。
最近気になっているのはRadius Deskってやつ
それなら適当なハードで仮想化ルーター、lanカードだけはいいやつ付けて。
最近気になっているのはRadius Deskってやつ
2019/05/06(月) 13:14:49.17ID:???
なんでもかんでもただでやってもらうっていう考えの浅はかなくそ大学かよ
912anonymous@fusianasan
2019/05/06(月) 13:43:07.49ID:VjpzM3Bc 学生を教育の名の下、ただで使える労働力だと思ってる研究室は
大学のレベルを問わずいまだに多いと思うよ。
大学のレベルを問わずいまだに多いと思うよ。
913anonymous
2019/05/06(月) 16:21:45.44ID:??? 大学かぁ
あいつなら出来ると思われて話を持ってきただろうから、出来ないとはっきり言うべきじゃないかな?
自分が牽引役なら、学生の中に出来る奴が一人二人いる筈だから、情報収集してそいつを探し当てるべし
一昔前のネットワーク管理者は、自分で機器作るのは常套手段だったけど、
最近は、書籍で学んで機器の操作をするだけの管理者の方が多いので、
今後のこと(担当者がいなくなって引き継ぎとか)も考えると、予算取って業者に委託するのが正しいと思う
たぶん、必要用件(帯域とか回線仕様とか)すらわかってないんじゃないかと思うので、カネを用意して解決するのが正しい
あいつなら出来ると思われて話を持ってきただろうから、出来ないとはっきり言うべきじゃないかな?
自分が牽引役なら、学生の中に出来る奴が一人二人いる筈だから、情報収集してそいつを探し当てるべし
一昔前のネットワーク管理者は、自分で機器作るのは常套手段だったけど、
最近は、書籍で学んで機器の操作をするだけの管理者の方が多いので、
今後のこと(担当者がいなくなって引き継ぎとか)も考えると、予算取って業者に委託するのが正しいと思う
たぶん、必要用件(帯域とか回線仕様とか)すらわかってないんじゃないかと思うので、カネを用意して解決するのが正しい
2019/05/06(月) 17:02:15.14ID:???
いや…そこ迄じゃないです…(-_-;)
別件で他のとこでも質問させて頂いた(https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1479631985/839)んですけれども、
単純にグローバルアドレスを取得して上手くやりくりしたいけどカネはない、ルーターは学習用に回して手持ちがない、アキバでジャンクを買うんだったら余っているマシンでルーティングできねえか。。。ってな感じです。
勘違いさせてしまいスイマセン。。。
別件で他のとこでも質問させて頂いた(https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1479631985/839)んですけれども、
単純にグローバルアドレスを取得して上手くやりくりしたいけどカネはない、ルーターは学習用に回して手持ちがない、アキバでジャンクを買うんだったら余っているマシンでルーティングできねえか。。。ってな感じです。
勘違いさせてしまいスイマセン。。。
2019/05/06(月) 17:31:03.28ID:???
じゃあ自分で解決しろよw
916anonymous
2019/05/06(月) 19:10:12.73ID:??? ここの住人は、組み込み技術者系やエンタープライズ系エンジニアが多い?ので
みんな冷たいことを言うけど、
文教分野だし低コストで頑張るのはいいと思います
ぜひフィードバックお願いしますね
みんな冷たいことを言うけど、
文教分野だし低コストで頑張るのはいいと思います
ぜひフィードバックお願いしますね
2019/05/06(月) 19:29:22.12ID:???
AsteriskプラグインあるしGUIの方が良さそうだしOPNsenseとかpfSenseでいいんじゃないのって某総合大情シスの俺は思う
918anonymous
2019/05/06(月) 21:37:59.48ID:??? やっぱり要件がわからんな
保守切れのルータなんか、アキバでジャンク価格で売られてるし、それで済むのでは?
保守切れのルータなんか、アキバでジャンク価格で売られてるし、それで済むのでは?
2019/05/06(月) 23:20:22.01ID:???
917含め色々試してみます。ありがとうございました。疑問に思われた方、スレ汚し失礼しました(_ _;)
920anonymous
2019/05/07(火) 10:59:41.33ID:??? >904
ちょっと反省してくれ
心の問題を抱えている人に浴びせていい言葉じゃない
ちょっと反省してくれ
心の問題を抱えている人に浴びせていい言葉じゃない
921anonymous@fusianasan
2019/05/07(火) 18:15:13.56ID:RqpI+vHM 保守のレベルは謎だった。
RMAもフルマネージも保守だし。
RMAもフルマネージも保守だし。
922anonymous@fusianasan
2019/05/11(土) 01:57:24.44ID:HU0dRdc2 18.06.2、IPv6 パケドロするな
923anonymous
2019/05/11(土) 07:04:59.74ID:??? IPv4だけであればWANを削除( or 設定放置)すればいいけど
LAN側のIPv6はクライアントとして動作してくれない
これ、端末としてIPv6使いたい場合どうすればいい?
LAN側のIPv6はクライアントとして動作してくれない
これ、端末としてIPv6使いたい場合どうすればいい?
924anonymous@fusianasan
2019/05/13(月) 22:41:39.74ID:pn6/KJOW wanとして受け取ってブリッジ
2019/05/15(水) 11:55:21.89ID:???
> 改正電波法が参議院本会議で可決・成立、1年以内に施行
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1184164.html
> 投票総数229のうち賛成票は215で、反対票を投じたのは共産党の14名。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1184164.html
> 投票総数229のうち賛成票は215で、反対票を投じたのは共産党の14名。
926anonymous
2019/05/15(水) 13:12:03.37ID:??? 共産党流石だな
927anonymous@fusianasan
2019/05/15(水) 15:11:47.36ID:c2oMwhcy ブレない姿勢は嫌いではない
2019/05/15(水) 20:50:09.21ID:???
共産党は電波利用の自由化をしろって立場か
2019/05/15(水) 22:27:02.30ID:???
あそこはいいんちょも工学部卒だし理系だらけなんだからもっと技術的な側面から言ったれよ
2019/05/16(木) 07:17:02.39ID:???
自民がやろうとしていることには反対がデフォルトチョイスってだけだろ
人道的な観点から「これを反対したらヒトデナシ言われる」というやつだけ賛成
人道的な観点から「これを反対したらヒトデナシ言われる」というやつだけ賛成
931anonymous@fusianasan
2019/05/16(木) 23:05:52.04ID:s+86Bkd9 あいつら何反対してんだとは思ったものの、よく考えてみると中途半端な改正ではある。
なんか変なオマケがついてないか一応疑っとく必要はあるぞ。
サイバー攻撃に対抗してマルウェア仕込むとか言ってるような政府を無条件で信じる気にはなれん。
なんか変なオマケがついてないか一応疑っとく必要はあるぞ。
サイバー攻撃に対抗してマルウェア仕込むとか言ってるような政府を無条件で信じる気にはなれん。
932anonymous@fusianasan
2019/05/17(金) 00:39:03.59ID:2E6x8nNG 政府は技術面ではそんなに信用できない
2019/05/18(土) 17:32:56.64ID:???
法案のペラ見たけど反対しているのは自由化とかじゃなくて電波使用料を増額したり
あいまいな基準で電波料を取ろうとしてるんで、利用者負担、国民負担を安易に増やす
ような改正は反対って話でない
まぁ、実体は>>930な気もするけど理論武装は必要ってことで
そして、この話が出てから「技適不要」なタイトルでミスリードあおる記事書いてるライター
多いけど、別に技適が緩和されるって言う話じゃないからね
法案にもポツポツ出てるけど、話題の5GでHuaweiの機器試したくても現行法だと商品化
する気のない機器でも使用するなら技適を通さなくてはならないので、申請すれば
180日間テストして良いから国内メーカーがんがれって改正だぞっと
オマケというか何というか、今回の改正は総務省が自分たちの胸先3寸で許認可するから
言われた金額キリキリ収めろ、いちゃもんあるなら5G使わせないぞってのと、新しい利権の
お題目を作ったよってのが話の肝だから
あいまいな基準で電波料を取ろうとしてるんで、利用者負担、国民負担を安易に増やす
ような改正は反対って話でない
まぁ、実体は>>930な気もするけど理論武装は必要ってことで
そして、この話が出てから「技適不要」なタイトルでミスリードあおる記事書いてるライター
多いけど、別に技適が緩和されるって言う話じゃないからね
法案にもポツポツ出てるけど、話題の5GでHuaweiの機器試したくても現行法だと商品化
する気のない機器でも使用するなら技適を通さなくてはならないので、申請すれば
180日間テストして良いから国内メーカーがんがれって改正だぞっと
オマケというか何というか、今回の改正は総務省が自分たちの胸先3寸で許認可するから
言われた金額キリキリ収めろ、いちゃもんあるなら5G使わせないぞってのと、新しい利権の
お題目を作ったよってのが話の肝だから
2019/05/18(土) 21:06:12.05ID:???
海外渡航者野放しなのに規制するのか
935anonymous
2019/05/20(月) 08:43:48.98ID:??? 19.04はどうなってるんだ〜
2019/05/20(月) 10:32:26.24ID:???
そろそろ電波法は国際法にした方がいい
937anonymous
2019/05/20(月) 13:30:56.92ID:??? 船便のコンテナみたいに、国際標準規格化して共通利用できるといいんだけどな
現実は、どこの国でも既得権益が壁になる
現実は、どこの国でも既得権益が壁になる
938anonymous
2019/05/20(月) 19:13:48.04ID:??? 主要各国の最大公約数で使える範囲を決めればいいのだぁーーん
939anonymous@fusianasan
2019/05/20(月) 21:46:45.33ID:/jJ9CqHM >>935
渡航者の技適無し無線機のように放置
渡航者の技適無し無線機のように放置
2019/05/21(火) 07:03:16.86ID:???
手が足りてないんでしょ ネコの手じゃ意味ないし
手伝えるスキルがほしいにゃー
シャーーーーッ!!
手伝えるスキルがほしいにゃー
シャーーーーッ!!
941anonymous
2019/05/21(火) 14:22:32.48ID:??? グローバル版11axの製品が、日本版は11ax削除されて11acに書き換わってる
11axの技適認証ができないらしい
11axの技適認証ができないらしい
2019/05/21(火) 14:34:34.83ID:???
八木・宇田アンテナの悲劇ふたたび。
943anonymous@fusianasan
2019/05/22(水) 12:14:33.16ID:FKE4wCxS 八木宇田アンテナはもうアナログマしか頭に出てない。
944anonymous@fusianasan
2019/05/22(水) 12:16:03.69ID:VhNy7TsF 父ちゃん、
違反っていわれちゃったクマ
┼╂┼
┃
∩ ̄ ゙̄∩
/ ノ ヽヽ
|。● 。●|
\彡 (_●_) ミ
/ヽ ヽノノ
`/  ̄ ̄)  ̄)
(  ̄ ̄ノ ̄/ ̄ ̄\
| _ / / ヽつ つ
| / ) ) |●゚。。 |
∪ (_) (_) ミ ゚ ノ
( ̄ )
 ̄| |
/ _◯ノ
(_ノ\_)
父ちゃんいかないで〜
違反っていわれちゃったクマ
┼╂┼
┃
∩ ̄ ゙̄∩
/ ノ ヽヽ
|。● 。●|
\彡 (_●_) ミ
/ヽ ヽノノ
`/  ̄ ̄)  ̄)
(  ̄ ̄ノ ̄/ ̄ ̄\
| _ / / ヽつ つ
| / ) ) |●゚。。 |
∪ (_) (_) ミ ゚ ノ
( ̄ )
 ̄| |
/ _◯ノ
(_ノ\_)
父ちゃんいかないで〜
945anonymous
2019/05/23(木) 21:00:47.11ID:??? >941
具体的には?
具体的には?
2019/05/23(木) 22:48:00.74ID:???
ベンツ逆走の危険運転動画 バックで走行 撮影に激怒し脅迫 Twitter拡散 | ニュース速報Japan
https://breaking-news.jp/2019/02/27/047222
https://breaking-news.jp/2019/02/27/047222
947anonymous@fusianasan
2019/05/24(金) 12:26:54.89ID:lYsc+RFz キチガイ注意だな。
948anonymous
2019/05/27(月) 20:10:26.67ID:dst3X6yz AG300Hで17.01.1
LEDE Reboot 17.01.1 r3316-7eb58cf109 / LuCI lede-17.01 branch (git-17.100.70571-29fabe2)
安定してるので2年ほど使ってます。
WifiをClientで使っているのですが、ブラウザ上のLuCIで接続先AP設定を変更すると、
「保存&適用」を押した後40秒ほど応答がなくなり、そのあと正常に反映されます。
AG300Hをrebootしてから、同じ操作をした場合、反応速度は10秒未満に回復します。
月に2回ほど設定変更する頻度で、AG300Hのuptimeが数日以上進むと反応が鈍くなります。
設定変更中に、sshをつかってtopコマンドで観察しましたが、
特定のプロセスがcpuやメモリを食いつぶす状況ではありませんでした。
Mem: 96292K used, 29348K free, 1784K shrd, 20004K buff, 43256K cached
CPU: 0% usr 9% sys 0% nic 90% idle 0% io 0% irq 0% sirq
Load average: 0.00 0.04 0.06 1/73 17175
反応が遅くてもエラーにならず、きちんと動いてはいるのですが、
反応が遅くなる現象は、なにが考えられるでしょうか。
LEDE Reboot 17.01.1 r3316-7eb58cf109 / LuCI lede-17.01 branch (git-17.100.70571-29fabe2)
安定してるので2年ほど使ってます。
WifiをClientで使っているのですが、ブラウザ上のLuCIで接続先AP設定を変更すると、
「保存&適用」を押した後40秒ほど応答がなくなり、そのあと正常に反映されます。
AG300Hをrebootしてから、同じ操作をした場合、反応速度は10秒未満に回復します。
月に2回ほど設定変更する頻度で、AG300Hのuptimeが数日以上進むと反応が鈍くなります。
設定変更中に、sshをつかってtopコマンドで観察しましたが、
特定のプロセスがcpuやメモリを食いつぶす状況ではありませんでした。
Mem: 96292K used, 29348K free, 1784K shrd, 20004K buff, 43256K cached
CPU: 0% usr 9% sys 0% nic 90% idle 0% io 0% irq 0% sirq
Load average: 0.00 0.04 0.06 1/73 17175
反応が遅くてもエラーにならず、きちんと動いてはいるのですが、
反応が遅くなる現象は、なにが考えられるでしょうか。
949anonymous
2019/05/27(月) 20:29:23.16ID:??? kmodのメモリーリーク?
950anonymous
2019/05/27(月) 20:30:49.72ID:??? sshを使えるならuci コマンドで設定変更をしてどうなるか試してみたら?
2019/05/27(月) 20:31:15.41ID:???
単純にバグだろ
最新のopenWRT使いなよ
最新のopenWRT使いなよ
2019/05/28(火) 06:42:22.31ID:???
> “Wi-Fi 6”こと11ax対応Wi-Fiルーター「WRC-X3000GS」、エレコムが今秋に発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1186818.html
> WRC-X3000GSは、Intel製Wi-Fiチップ「WAV600」を採用し
んーーー 珍品
> 独自メッシュWi-Fi方式“e-Mesh”対応ルーター「WMC-M1267GST2-W」、専用中継器「WMC-S1267GS2-W」、エレコムが今夏発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1186809.html
独自は嫌われる
国外ベンダーが日本にもメッシュ対応品を投入してきたことで
クソ狭い日本家屋でもメッシュのニーズがふんだんにあるとでも勘違いしたのか
売れもしないものの開発に金かけずにiPhone/iPadのアクセサリだけ売っとけ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1186818.html
> WRC-X3000GSは、Intel製Wi-Fiチップ「WAV600」を採用し
んーーー 珍品
> 独自メッシュWi-Fi方式“e-Mesh”対応ルーター「WMC-M1267GST2-W」、専用中継器「WMC-S1267GS2-W」、エレコムが今夏発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1186809.html
独自は嫌われる
国外ベンダーが日本にもメッシュ対応品を投入してきたことで
クソ狭い日本家屋でもメッシュのニーズがふんだんにあるとでも勘違いしたのか
売れもしないものの開発に金かけずにiPhone/iPadのアクセサリだけ売っとけ
2019/05/28(火) 08:55:34.06ID:???
ノーパソにopenwrt入れようと思うのだが、どうだろうか?
954anonymous
2019/05/28(火) 09:30:49.34ID:??? 目的次第じゃないかな。
軽量ディストリビューションを求めているなら、alpine linuxという手もある
軽量ディストリビューションを求めているなら、alpine linuxという手もある
2019/05/28(火) 23:39:04.22ID:???
2019/05/28(火) 23:58:00.91ID:???
GPL…
958anonymous
2019/05/29(水) 06:42:03.11ID:???959anonymous
2019/05/29(水) 07:50:40.67ID:??? 詳しいも何もチップ名でwikidevi見ればすぐわかることかと
960527
2019/05/29(水) 13:01:49.73ID:??? とりあえずググってみるということが、歯を磨く、汗を拭くレベルまで国単位で普遍化、習慣化したら、この国の職業構成は大きく変わる気がする。
2019/05/29(水) 13:10:11.10ID:???
グーグル切断したあと困るだろ?
2019/05/29(水) 13:45:06.61ID:???
今は検索エンジンはgoogle一強だけど
昔はgooとかinfoseekとかyahooが頑張ってた気がする
中国と同じように遮断されれば国内netサービスが復活するんじゃ?
昔はgooとかinfoseekとかyahooが頑張ってた気がする
中国と同じように遮断されれば国内netサービスが復活するんじゃ?
963anonymous
2019/05/29(水) 15:39:51.30ID:??? メモリやストレージ量が増えたので、
昔に比べりゃ、検索エンジン作る自体は簡単になったけど
それをビジネスにしようとすると、むちゃくちゃ難しい
鎖国化しても、椅子は一つしか無いんじゃないかな
昔に比べりゃ、検索エンジン作る自体は簡単になったけど
それをビジネスにしようとすると、むちゃくちゃ難しい
鎖国化しても、椅子は一つしか無いんじゃないかな
964anonymous
2019/05/29(水) 16:26:20.78ID:??? これ見ようとすると、「アクセスが拒否されました」「権限が必要です」になるけど、何か設定必要?
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dIwRwz5gTOxu7c6TbcEow8-pwjEwWG6L-_3-OD2WCDk/edit
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dIwRwz5gTOxu7c6TbcEow8-pwjEwWG6L-_3-OD2WCDk/edit
965527
2019/05/29(水) 21:37:11.39ID:??? >>961
いや、「ググる」と言ったのは平易な単語を使っただけで、Googleでの検索に限った話をしたワケじゃないのだが。。。
「検索サイトのサービスを使ってインターネット上を検索する」
嗚呼、なんてクドい言い方
いや、「ググる」と言ったのは平易な単語を使っただけで、Googleでの検索に限った話をしたワケじゃないのだが。。。
「検索サイトのサービスを使ってインターネット上を検索する」
嗚呼、なんてクドい言い方
966anonymous
2019/05/30(木) 00:20:33.04ID:??? IPv4 PPPoE+MAP-E(v6プラス)環境でhttpサーバーを建ててPPPoE側で公開したいのですが、ポリシールーティングが上手くいかないです
ttps://yudai.arielworks.com/memo/2010/12/15/225715
インターフェース名等以外はだいたいこのサイト通りに設定してみましたが504エラーになります
LuCIでポートフォワーディング・ポート開放の設定もしていますし、ローカルからはちゃんとアクセス出来ます
もし同様の環境できちんとサーバーが建てられている方がいましたら、設定等教えて欲しいです・・・
ttps://yudai.arielworks.com/memo/2010/12/15/225715
インターフェース名等以外はだいたいこのサイト通りに設定してみましたが504エラーになります
LuCIでポートフォワーディング・ポート開放の設定もしていますし、ローカルからはちゃんとアクセス出来ます
もし同様の環境できちんとサーバーが建てられている方がいましたら、設定等教えて欲しいです・・・
2019/05/30(木) 01:07:51.09ID:???
>>966
うちはv4のpppoeとv6plusは別ルータでサーバのデフォルトゲートウェイをpppoeの方にしてるのでdnatとか使わずport forwardingだけ
以前色々やろうとして挫折した結果だけど…
うちはv4のpppoeとv6plusは別ルータでサーバのデフォルトゲートウェイをpppoeの方にしてるのでdnatとか使わずport forwardingだけ
以前色々やろうとして挫折した結果だけど…
969anonymous
2019/05/30(木) 07:51:38.29ID:??? IPv6 brouter, DS-Lite IPv4, PPPoE dynamic IPv4, PPPoE fixed IPv4
をPCルータだが1台で捌いていますよ
IPv4 については以下をiproute2でポリシールーティング
IPv4 fixed: WEBサーバ(ルータ機が兼務)
IPv4 dynamic: 5ch系へのアクセスだけ (transixドメインは蹴られるので)
IPv4 DS-Lite: 他のIPv4トラフィックぜんぶ
テストで一時的に試しただけですが、LAN内の他のハードウェアをVPNサーバにして
そこへの接続も成功しています
をPCルータだが1台で捌いていますよ
IPv4 については以下をiproute2でポリシールーティング
IPv4 fixed: WEBサーバ(ルータ機が兼務)
IPv4 dynamic: 5ch系へのアクセスだけ (transixドメインは蹴られるので)
IPv4 DS-Lite: 他のIPv4トラフィックぜんぶ
テストで一時的に試しただけですが、LAN内の他のハードウェアをVPNサーバにして
そこへの接続も成功しています
2019/05/31(金) 02:45:05.68ID:???
NXP、MarvellのWi-Fi/Bluetooth事業部門を約1,930億円で買収
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1187407.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1187407.html
971anonymous
2019/05/31(金) 04:28:47.47ID:??? MarvellのSoC, WiFi, Ether switchで設計されていたルータ機が
少数ながらあったわけだが、これで無くなっていくかもしれん
デバイスを仕入れて設計する企業にしてみたら
同じ会社のデバイスで揃えるとおそらくは同じ代理店経由になって仕入しやすいし
技術フォローも受けやすい
NXPにはi.MX系のSoCはあるからEther switchだけ別のを採用するつもりなら
NXPへ鞍替え、でいいのかもしれませんけどね
少数ながらあったわけだが、これで無くなっていくかもしれん
デバイスを仕入れて設計する企業にしてみたら
同じ会社のデバイスで揃えるとおそらくは同じ代理店経由になって仕入しやすいし
技術フォローも受けやすい
NXPにはi.MX系のSoCはあるからEther switchだけ別のを採用するつもりなら
NXPへ鞍替え、でいいのかもしれませんけどね
972anonymous
2019/05/31(金) 06:49:15.09ID:??? https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187534.html
> 今回のe-Meshでは、MT7621AというSoCと、MT7615DというWi-Fiコントローラが利用されて実装されており、
> ほかの製品に比べて安価にメッシュネットワークを構築できているとエレコムは説明した。
GPL適用対象範囲のソースコードをきっちり開示してくださいね > は・こ・づ・め・や・さん
> 今回のe-Meshでは、MT7621AというSoCと、MT7615DというWi-Fiコントローラが利用されて実装されており、
> ほかの製品に比べて安価にメッシュネットワークを構築できているとエレコムは説明した。
GPL適用対象範囲のソースコードをきっちり開示してくださいね > は・こ・づ・め・や・さん
2019/05/31(金) 13:38:08.99ID:???
無理です。
箱に詰める事以外できません。購入の検討よろしくお願いします。
箱に詰める事以外できません。購入の検討よろしくお願いします。
974anonymous
2019/05/31(金) 15:32:47.72ID:??? 下請けから出させれば、箱詰めできる。
975anonymous
2019/05/31(金) 17:28:03.29ID:??? メッシュの機器がわらわらあるけど、これら802.11sなのかな?
976anonymous
2019/05/31(金) 17:36:17.63ID:??? 今日NTT西から、やっと「小型ONU(sfp+)に対応したでー」アナウンス来た。
ところで、ubiquitiのer-x-sfp
http://edge-os.net/wiki/view/EdgeRouter_X_SFP_:_ER-X-SFP
openwrtサポートされてるんやけど、これって小型ONU刺して認識したら、
光に直で繋がるopenwrtルータになるってことよね?
つか、sfpポートにsfp+って刺さるの?
ところで、ubiquitiのer-x-sfp
http://edge-os.net/wiki/view/EdgeRouter_X_SFP_:_ER-X-SFP
openwrtサポートされてるんやけど、これって小型ONU刺して認識したら、
光に直で繋がるopenwrtルータになるってことよね?
つか、sfpポートにsfp+って刺さるの?
977anonymous@fusianasan
2019/05/31(金) 18:22:13.26ID:wkkh+iU9 物理的にはささるし、電気的にも破損することもない。
動くと思うが動くかは知らん。
動くと思うが動くかは知らん。
978anonymous
2019/05/31(金) 18:37:27.06ID:???979966
2019/06/01(土) 00:54:37.86ID:??? >>969
LAN内での振り分けはipで行ったのでしょうか? サーバのアドレスをX.X.X.Xとして、
ip rule add from X.X.X.X table 10 prio 101
とかやってtable 10にPPPoEをデフォルトルートとして設定すればいけるのかな・・・
もちろんこれだとサーバの他のトラフィックもPPPoE経由になるので次善の策にはなりそうですが
LAN内での振り分けはipで行ったのでしょうか? サーバのアドレスをX.X.X.Xとして、
ip rule add from X.X.X.X table 10 prio 101
とかやってtable 10にPPPoEをデフォルトルートとして設定すればいけるのかな・・・
もちろんこれだとサーバの他のトラフィックもPPPoE経由になるので次善の策にはなりそうですが
2019/06/01(土) 04:03:35.23ID:???
爆発する
982anonymous
2019/06/01(土) 07:05:32.25ID:??? XXXX と同じように設定、と他人がそちらの記事を読まなきゃならないような
質問の仕方をしていては情報を引き出しにくい
所詮は各自の接続構成や環境に合わせて設定するしかないので
IPアドレスの実値を伏せこそすれど、投入したコマンド列を示すほうが
(iproute2にしろiptablesにしろ投入順序すらも意味を持つのでそれも含めて)
何が足りていないのか他人には見えやすい
たとえば、設定開始のしょっぱなに
ip route flush all
ip rule flush
を忘れずにやってますか? といったごく初歩的な話を指摘すれば片付く話かもしれないす
質問の仕方をしていては情報を引き出しにくい
所詮は各自の接続構成や環境に合わせて設定するしかないので
IPアドレスの実値を伏せこそすれど、投入したコマンド列を示すほうが
(iproute2にしろiptablesにしろ投入順序すらも意味を持つのでそれも含めて)
何が足りていないのか他人には見えやすい
たとえば、設定開始のしょっぱなに
ip route flush all
ip rule flush
を忘れずにやってますか? といったごく初歩的な話を指摘すれば片付く話かもしれないす
983anonymous
2019/06/02(日) 01:20:40.44ID:??? 公開用IPv4とtransix DS-Liteでポリシールーティングやったときのメモ。
インターフェースはこんな感じ。eth2の先に、PPPoEしてる別のルーターがいる。
https://i.imgur.com/QRlQmUm.png
1. Firewall->Custom Rulesに設定(公開用のIFから入ってきたコネクションにマーク)
iptables -A PREROUTING -t mangle -j CONNMARK --restore-mark
iptables -A PREROUTING -t mangle -i eth2 -j MARK --set-mark 0x20
iptables -A PREROUTING -t mangle -j CONNMARK --save-mark
2. コマンドで設定(LAN側IFからマークがついているパケットが帰ってきたらextv4テーブルを参照)
echo -e "200\textv4" >> /etc/iproute2/rt_tables
uci add network rule
uci set network.@rule[-1]=rule
uci set network.@rule[-1].priority='100'
uci set network.@rule[-1].mark='0x20'
# uci set network.@rule[-1].in='br-lan' # なぜか無視されるので代わりにsrc指定
uci set network.@rule[-1].src='192.168.252.0/24'
uci set network.@rule[-1].lookup='extv4'
uci commit network.@rule[-1]
3. コマンドで設定(公開用のインターフェースextにextv4テーブルを設定)
uci set network.ext.ip4table=extv4
インターフェースはこんな感じ。eth2の先に、PPPoEしてる別のルーターがいる。
https://i.imgur.com/QRlQmUm.png
1. Firewall->Custom Rulesに設定(公開用のIFから入ってきたコネクションにマーク)
iptables -A PREROUTING -t mangle -j CONNMARK --restore-mark
iptables -A PREROUTING -t mangle -i eth2 -j MARK --set-mark 0x20
iptables -A PREROUTING -t mangle -j CONNMARK --save-mark
2. コマンドで設定(LAN側IFからマークがついているパケットが帰ってきたらextv4テーブルを参照)
echo -e "200\textv4" >> /etc/iproute2/rt_tables
uci add network rule
uci set network.@rule[-1]=rule
uci set network.@rule[-1].priority='100'
uci set network.@rule[-1].mark='0x20'
# uci set network.@rule[-1].in='br-lan' # なぜか無視されるので代わりにsrc指定
uci set network.@rule[-1].src='192.168.252.0/24'
uci set network.@rule[-1].lookup='extv4'
uci commit network.@rule[-1]
3. コマンドで設定(公開用のインターフェースextにextv4テーブルを設定)
uci set network.ext.ip4table=extv4
2019/06/02(日) 03:20:19.83ID:???
x86版をノーパソにインストールして使い始めたのだが、モニタはオフにできないの?
閉じるより開いたほうが無線lan的に望ましいから開いているのだがいつまでたったもモニタが省エネモードにならないぞ
閉じるより開いたほうが無線lan的に望ましいから開いているのだがいつまでたったもモニタが省エネモードにならないぞ
985anonymous
2019/06/02(日) 09:34:39.87ID:??? 液晶ディスプレイがついてるような機器をターゲットにしてないからねぇ
組み込み機器前提でメモリ容量が少なくなるように
重要ではない機能は極力省いているから
仕方ないじゃない
それが不当だと文句を言う前に
DPMSを有効にするように
パッケージやkernelオプションなどの調整方法を調べる方が先だと思いますが
組み込み機器前提でメモリ容量が少なくなるように
重要ではない機能は極力省いているから
仕方ないじゃない
それが不当だと文句を言う前に
DPMSを有効にするように
パッケージやkernelオプションなどの調整方法を調べる方が先だと思いますが
2019/06/02(日) 10:40:28.58ID:???
不当とまでは言ってないんだけど
オープン関係って攻撃的な人多いね(笑)
オープン関係って攻撃的な人多いね(笑)
2019/06/02(日) 10:49:13.35ID:???
setterm入れてblank -1ってやったら1分後モニタ消えた!
よかったよかった
ストレージが256MBもあるからパッケージどんどん入れてもへっちゃらでいい!
webインターフェースは随分変わったんだね
よかったよかった
ストレージが256MBもあるからパッケージどんどん入れてもへっちゃらでいい!
webインターフェースは随分変わったんだね
988anonymous@fusianasan
2019/06/02(日) 23:35:26.33ID:dWgP2Uo12019/06/03(月) 00:57:28.34ID:???
なんか使えて当たり前みたいな感覚に違和感
990anonymous
2019/06/03(月) 04:20:25.03ID:??? こころをわすれた おーえすえすには
しあわせもとめる ゆめがない
しあわせもとめる ゆめがない
2019/06/03(月) 10:24:58.54ID:???
美人シリーズ第4弾
https://youtu.be/3reMykHGMtg
https://youtu.be/3reMykHGMtg
992anonymous@fusianasan
2019/06/05(水) 12:21:28.44ID:IiCX/TVZ >>990
元ネタが思い出せない
元ネタが思い出せない
995anonymous
2019/06/08(土) 15:50:53.55ID:cu8a6Cve 993さんと同じようにx86版をノーパソにいれて、手元では何年も安定してます。
sshでつながるまで手入れしたあとは画面閉じて完全放置。消費電力10W-13W程度。
一度作ったら、パーティションごと他機へまるごとコピーするだけで、
動く状態でそのまま増殖できるので管理がラク、予備の作成も簡単。
仕事させる量に合わせてメモリ容量を自由に決められるのがGood。
Wifiが必要なら内蔵miniPCIEかUSBを適宜使用で。
Model Dell Inc. Inspiron 1012
Firmware Version LEDE Reboot 17.01.0 r3205-59508e3 / LuCI lede-17.01 branch (git-17.051.53299-a100738)
Kernel Version 4.4.50
Uptime 111d 12h 5m 5s
Model TOSHIBA dynabook TX/66J
Firmware Version LEDE Reboot 17.01.0 r3205-59508e3 / LuCI lede-17.01 branch (git-17.051.53299-a100738)
Kernel Version 4.4.50
Uptime 359d 2h 56m 35s
↑もうすぐ1年連続稼働
sshでつながるまで手入れしたあとは画面閉じて完全放置。消費電力10W-13W程度。
一度作ったら、パーティションごと他機へまるごとコピーするだけで、
動く状態でそのまま増殖できるので管理がラク、予備の作成も簡単。
仕事させる量に合わせてメモリ容量を自由に決められるのがGood。
Wifiが必要なら内蔵miniPCIEかUSBを適宜使用で。
Model Dell Inc. Inspiron 1012
Firmware Version LEDE Reboot 17.01.0 r3205-59508e3 / LuCI lede-17.01 branch (git-17.051.53299-a100738)
Kernel Version 4.4.50
Uptime 111d 12h 5m 5s
Model TOSHIBA dynabook TX/66J
Firmware Version LEDE Reboot 17.01.0 r3205-59508e3 / LuCI lede-17.01 branch (git-17.051.53299-a100738)
Kernel Version 4.4.50
Uptime 359d 2h 56m 35s
↑もうすぐ1年連続稼働
996anonymous@fusianasan
2019/06/09(日) 00:01:48.39ID:KOzP3+ap やっぱノートだと消費電力結構あるな。
997anonymous
2019/06/10(月) 18:40:32.91ID:??? 【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/l50
2019/06/10(月) 18:43:07.05ID:???
なんでクソスレ立てたの???
999anonymous
2019/06/10(月) 18:50:21.85ID:??? TP-Link KC100 (IPカメラ)
(実物を持っているわけではないです)
TP-LinkのサポートWEBページからGPLソースコードアーカイブを取得可能
取得したアーカイブを伸長したソースツリーはrootfs構築部分がOpenWrt SDK
Ubuntu 14.04 LTSのDockerコンテナではほぼ修正せずにビルドできた。
(ほぼ: 一部packageのソースコードを取得できなかったので、その分だけ合わせこんだ)
ソースコードからの類推としてはSoC : Hisilicon hi3518 (ARM926コア)
カーネルのソースコードも含まれているけどもカメラドライバ部分の実装はみつからず
ソースツリー全体で最終的にビルド完遂した後にカメラドライバのバイナリモジュールが
どこぞに現れるかと思いきや、それも見つからず
よくありがちな内部でUVC接続されているIPカメラと違って
IPカメラ向けSoCらしく、SoCお抱えのカメラインターフェースで面白そうだけど
情報もあまりなさそうなので、これにて調査おしまい
(実物を持っているわけではないです)
TP-LinkのサポートWEBページからGPLソースコードアーカイブを取得可能
取得したアーカイブを伸長したソースツリーはrootfs構築部分がOpenWrt SDK
Ubuntu 14.04 LTSのDockerコンテナではほぼ修正せずにビルドできた。
(ほぼ: 一部packageのソースコードを取得できなかったので、その分だけ合わせこんだ)
ソースコードからの類推としてはSoC : Hisilicon hi3518 (ARM926コア)
カーネルのソースコードも含まれているけどもカメラドライバ部分の実装はみつからず
ソースツリー全体で最終的にビルド完遂した後にカメラドライバのバイナリモジュールが
どこぞに現れるかと思いきや、それも見つからず
よくありがちな内部でUVC接続されているIPカメラと違って
IPカメラ向けSoCらしく、SoCお抱えのカメラインターフェースで面白そうだけど
情報もあまりなさそうなので、これにて調査おしまい
2019/06/10(月) 18:51:38.93ID:???
>>998 アンタがみなのクソを一身に背負っているだけのことだ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 296日 5時間 29分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 296日 5時間 29分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★2 [ひかり★]
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も [首都圏の虎★]
- 橋下徹氏、「中居さんは『やる』と僕は関係者から聞いてます」「これはひどいぞ」 内幕明かす [muffin★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 ★2 [少考さん★]
- 【青森】小学校に入る前から娘にわいせつな行為か 母親と28歳の男を再逮捕 [nita★]
- 指原莉乃に真剣交際報道、お相手は「ガチファン」俳優・犬飼貴丈 「ガチ恋」成就にネット祝福「成功したオタク過ぎる」 [muffin★]
- 松田聖子(63)松任谷由実(71)どうすんのこの国 [196352351]
- 【悲惨】斎藤知事さん、独自の法解釈を今日は国会でバッサリ否定される [597533159]
- 【ネトウヨ速報】小学生4人に車が突っ込み逃走 [382895459]
- 【ネトウヨ速報】自衛隊機、クルクル回りながら頭から池に突っ込む★2 [931948549]
- 電車でギャルを痴漢💕したチー牛、彼氏に見付かりボコられるwwwwww [153490809]
- ▶白上フブキの中身とガチで結婚したいんやが