あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?
様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://wiki.openwrt.org/toh/start ※対応機種
LEDE
https://lede-project.org/
https://forum.lede-project.org/ ※フォーラム
https://lede-project.org/docs/targets/start ※対応機種
▼関連サイト
DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
▼DD-WRTの話題はこちら
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】12
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1486376236/
▼前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】13
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1483357034/
【無線LAN】OpenWrt/LEDE【強化ファーム】14
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1504405765/
※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です
探検
【無線LAN】OpenWrt/LEDE【強化ファーム】15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/03/09(金) 15:24:12.37ID:???
2018/03/09(金) 15:24:45.22ID:???
▼OpenWrtとは
主に無線LANルータのファームウェアを書き換える形で動作するLinuxディストリビューションです。
パッケージマネージャを備えているので
メモリが許せば様々な追加ソフトをインストールして使うことが出来ます。
▼LEDEとは
2016年5月にOpenWrtから派生したディストリビューションです。
開発スピードが早く、2017年9月現在では事実上の後継バージョンといえます。
意見の相違からOpenWrtから独立しましたが、近々の再合流が話し合われています。
▼DD-WRTとの関係
初期のOpenWrtのGUI付バージョンとしてスタートしたプロジェクトで
現在ではかなり乖離しています
GUI操作前提の無線LANルータ用高機能カスタムファームウェアを志向しています。
▼電波法について
日本国内においてはOpenWrt/LEDEを組み込んだ無線LANルータで
無線LANをONにすると電波法に違反することになります。
『適合表示無線設備と同等の機能であっても技術基準適合証明の技適マークの無い機器、
または技適マークがあるが改造された機器の使用は、
総務大臣の免許の無いまま無線局を開設したこととなり、
第110条第1号により1年以下の懲役又は100万円以下の罰金刑に処される。』
※ Wikipedia「技適マーク」からの引用
OpenWrt/LEDEではインストール直後は無効になっているので
無線LANはOFFのまま高機能ルータとして利用しましょう。
主に無線LANルータのファームウェアを書き換える形で動作するLinuxディストリビューションです。
パッケージマネージャを備えているので
メモリが許せば様々な追加ソフトをインストールして使うことが出来ます。
▼LEDEとは
2016年5月にOpenWrtから派生したディストリビューションです。
開発スピードが早く、2017年9月現在では事実上の後継バージョンといえます。
意見の相違からOpenWrtから独立しましたが、近々の再合流が話し合われています。
▼DD-WRTとの関係
初期のOpenWrtのGUI付バージョンとしてスタートしたプロジェクトで
現在ではかなり乖離しています
GUI操作前提の無線LANルータ用高機能カスタムファームウェアを志向しています。
▼電波法について
日本国内においてはOpenWrt/LEDEを組み込んだ無線LANルータで
無線LANをONにすると電波法に違反することになります。
『適合表示無線設備と同等の機能であっても技術基準適合証明の技適マークの無い機器、
または技適マークがあるが改造された機器の使用は、
総務大臣の免許の無いまま無線局を開設したこととなり、
第110条第1号により1年以下の懲役又は100万円以下の罰金刑に処される。』
※ Wikipedia「技適マーク」からの引用
OpenWrt/LEDEではインストール直後は無効になっているので
無線LANはOFFのまま高機能ルータとして利用しましょう。
2018/03/09(金) 15:25:59.42ID:???
▼OpenWrtインストール実績
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html
▼OpenWrt/LEDE 動作しそうな機種一覧
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dIwRwz5gTOxu7c6TbcEow8-pwjEwWG6L-_3-OD2WCDk/edit#gid=0
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html
▼OpenWrt/LEDE 動作しそうな機種一覧
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dIwRwz5gTOxu7c6TbcEow8-pwjEwWG6L-_3-OD2WCDk/edit#gid=0
2018/03/09(金) 18:59:57.59ID:???
前回までの内容
(略)
(略)
2018/03/09(金) 20:49:14.12ID:???
乙
2018/03/09(金) 22:07:54.73ID:???
乙ですー
2018/03/09(金) 23:49:24.52ID:???
乙です
2018/03/10(土) 14:42:37.41ID:???
昨日までのopenwrt
2018/03/10(土) 22:49:20.76ID:???
4MBファームまだ?
2018/03/11(日) 13:29:21.51ID:???
今日の戦利品
モロッコヨーグル @20円 x4
うまい棒 @10 x2
モロッコヨーグル @20円 x4
うまい棒 @10 x2
2018/03/11(日) 20:59:55.74ID:???
エレコムの例のNASへのOpenWrtマイグレーションってどんな感じかな?
あと、ツイッター見てたら
openocdでJTAGアクセスに成功した方がいるみたい
Flashアクセスもできるようなら
bootloader書き換え含めてなんでもできそう
あと、ツイッター見てたら
openocdでJTAGアクセスに成功した方がいるみたい
Flashアクセスもできるようなら
bootloader書き換え含めてなんでもできそう
2018/03/12(月) 06:50:49.99ID:???
> エレコムの例のNASへのOpenWrtマイグレーション
OpenWrtというよりカーネルのリビジョン移行(3.4.x -> 4.9.x)だが...
CPUコア 2個(Cortex-A9 SMP)起動、シリアルポートコンソール開通、
initramfsのroofs上でコマンドライン操作、まで進んだ
GPIOドライバに着手したところ
ここまでで約一ヶ月かかった printkすら使えない条件でのデバッグはツラかった
ブートローダは書き換えの必要性を感じない
u-bootに関しては開示ソースコードがそのままターゲットで動かせる実装ではない可能性がある
Ether, NAND, USB, S-ATA, 移植しなきゃいけないドライバはまだいっぺぇあんぞ
OpenWrtというよりカーネルのリビジョン移行(3.4.x -> 4.9.x)だが...
CPUコア 2個(Cortex-A9 SMP)起動、シリアルポートコンソール開通、
initramfsのroofs上でコマンドライン操作、まで進んだ
GPIOドライバに着手したところ
ここまでで約一ヶ月かかった printkすら使えない条件でのデバッグはツラかった
ブートローダは書き換えの必要性を感じない
u-bootに関しては開示ソースコードがそのままターゲットで動かせる実装ではない可能性がある
Ether, NAND, USB, S-ATA, 移植しなきゃいけないドライバはまだいっぺぇあんぞ
2018/03/12(月) 13:32:50.27ID:???
2018/03/12(月) 14:07:26.92ID:???
WR4100Nのファーム吸出し無理だった
TH-SP0711とほぼ同じ方法使ったのだが
atermのcatはcat内部で\x0A→\x0D\x0Aの変換やっていてファイルサイズが肥大化してた
tftp転送は512Byteしか転送されない
TH-SP0711とほぼ同じ方法使ったのだが
atermのcatはcat内部で\x0A→\x0D\x0Aの変換やっていてファイルサイズが肥大化してた
tftp転送は512Byteしか転送されない
2018/03/12(月) 14:33:20.91ID:???
DebianやUbuntuを動かすのは現状のカーネルでもできるんじゃないでしょうか
u-bootのコンソールで起動コマンドや起動パラメータを変更して
LinuxのrootfsをSATA HDDに置いてしまえばいいのですし
u-bootのコンソールで起動コマンドや起動パラメータを変更して
LinuxのrootfsをSATA HDDに置いてしまえばいいのですし
2018/03/12(月) 15:43:16.06ID:???
2018/03/12(月) 18:38:15.46ID:???
8 cmdlinepart partitions found on MTD device cs752x_nand_flash
Creating 8 MTD partitions on "cs752x_nand_flash":
0x000000100000-0x000000200000 : "uboot-env0"
0x000000300000-0x000000400000 : "uboot-env1"
0x000000400000-0x000000500000 : "sb0"
0x000000500000-0x000000600000 : "sb1"
0x000001200000-0x00000a800000 : "rootfs"
mtd: partition "rootfs" set to be root filesystem
0x00000a800000-0x000015200000 : "rootfs_data"
0x000000c00000-0x000001200000 : "kernel2"
0x000015200000-0x00001e800000 : "rootfs2"
uboot-env0に書き換えた内容が入っていることはnand readで読み込んで確認した
保存している領域は他の用途と被ってない
Creating 8 MTD partitions on "cs752x_nand_flash":
0x000000100000-0x000000200000 : "uboot-env0"
0x000000300000-0x000000400000 : "uboot-env1"
0x000000400000-0x000000500000 : "sb0"
0x000000500000-0x000000600000 : "sb1"
0x000001200000-0x00000a800000 : "rootfs"
mtd: partition "rootfs" set to be root filesystem
0x00000a800000-0x000015200000 : "rootfs_data"
0x000000c00000-0x000001200000 : "kernel2"
0x000015200000-0x00001e800000 : "rootfs2"
uboot-env0に書き換えた内容が入っていることはnand readで読み込んで確認した
保存している領域は他の用途と被ってない
2018/03/12(月) 18:52:57.07ID:???
なんだ
あるのか
あるのか
2018/03/12(月) 18:56:12.48ID:???
果てしなくめんどくせぇやつ...
ただね、全てのことに常に疑念を持って細かく細かく突けるアナタのような人の存在は必要です
これからもその姿勢を貫き通してください
ただね、全てのことに常に疑念を持って細かく細かく突けるアナタのような人の存在は必要です
これからもその姿勢を貫き通してください
2018/03/12(月) 20:27:12.66ID:???
自分では試しもせずいちゃもんだけつける奴は不要だろ
2018/03/12(月) 20:27:31.26ID:???
WRC-300GHBK
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00020000 00010000 "u-boot"
mtd1: 00180000 00010000 "uImage"
mtd2: 00640000 00010000 "rootfs"
mtd3: 00010000 00010000 "mib0" ← SSIDとかファーム上の設定がここに入る
mtd4: 00010000 00010000 "ART"
u-boot envどこー?
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00020000 00010000 "u-boot"
mtd1: 00180000 00010000 "uImage"
mtd2: 00640000 00010000 "rootfs"
mtd3: 00010000 00010000 "mib0" ← SSIDとかファーム上の設定がここに入る
mtd4: 00010000 00010000 "ART"
u-boot envどこー?
2018/03/12(月) 20:41:55.35ID:???
https://openwrt.org/docs/techref/bootloader/uboot.config
>Some devices seem not to have the uboot_env section and the environment appears with an offset in the section containing uboot (/dev/mtd0) here.
>In the latter case expect that the environment address (offset) is a multiple of Flash sector size.
とのことでmtd0の中に入っている場合もあるようです
>Some devices seem not to have the uboot_env section and the environment appears with an offset in the section containing uboot (/dev/mtd0) here.
>In the latter case expect that the environment address (offset) is a multiple of Flash sector size.
とのことでmtd0の中に入っている場合もあるようです
2018/03/12(月) 22:15:32.76ID:???
gccがとうとう7になった
2018/03/12(月) 22:45:55.03ID:???
>>26
ubootに初期値が入ってるのは知ってる
lzma圧縮されたubootの中にあるuboot env (変更不可)
bootargs=console=ttyS0,115200 root=31:02 rootfstype=jffs2 init=/sbin/init mtdparts=ath-nor0:128k(u-boot),1536k(uImage),6400k(rootfs),64k(mib0),64k(ART)
bootcmd=bootm 0x9f080010
bootdelay=2
baudrate=115200
ethaddr=0x00:0xaa:0xbb:0xcc:0xdd:0xee
ipaddr=192.168.1.1
serverip=192.168.1.10
bc=mi124_s17
以下略
ubootに初期値が入ってるのは知ってる
lzma圧縮されたubootの中にあるuboot env (変更不可)
bootargs=console=ttyS0,115200 root=31:02 rootfstype=jffs2 init=/sbin/init mtdparts=ath-nor0:128k(u-boot),1536k(uImage),6400k(rootfs),64k(mib0),64k(ART)
bootcmd=bootm 0x9f080010
bootdelay=2
baudrate=115200
ethaddr=0x00:0xaa:0xbb:0xcc:0xdd:0xee
ipaddr=192.168.1.1
serverip=192.168.1.10
bc=mi124_s17
以下略
2018/03/13(火) 06:31:59.88ID:???
>>26
つまりmtd0(普通はu-boot領域)の
一部のブロックをenv領域に使うってことですよね
例えば>25に例にすると、
0x00010000からをenvに使うとか
(u-boot本体が64KByteということはないだろうからこの機種では違うだろうけど)
つまりmtd0(普通はu-boot領域)の
一部のブロックをenv領域に使うってことですよね
例えば>25に例にすると、
0x00010000からをenvに使うとか
(u-boot本体が64KByteということはないだろうからこの機種では違うだろうけど)
2018/03/13(火) 06:33:02.11ID:???
Corega CG-WGR1200 で脆弱性勧告が出てますね
https://jvn.jp/jp/JVN15201064/
無線LAN製品から撤退していたのを知らなかった
新製品の情報を見かけないなぁとは思っていたけど
この機種、発破の方あたりが挑んでおられるんでしたっけ?
https://jvn.jp/jp/JVN15201064/
無線LAN製品から撤退していたのを知らなかった
新製品の情報を見かけないなぁとは思っていたけど
この機種、発破の方あたりが挑んでおられるんでしたっけ?
2018/03/13(火) 06:48:02.15ID:???
>>25,>>29
Linuxのmtd partition tableの定義でu-bootのコード領域を記述していなければ
/proc/mtdで現れません。
つまりはu-bootコード領域をLinuxから見えるようにしていない場合です。
u-bootコード領域をLinuxから更新することは一般コンシュマー向けの商品化では
フィールドに出たらほぼ有り得ないですし
(u-boot起動も2面化できる実装になっていない限り、ミスしたら文鎮)
read-only属性をつけて見えるようにしても用途がなく、だったら最初から見せない、と。
そのmtd0領域の内容を、実機上で強引にcatする、ddでファイル化してPCに吸い上げてダンプ、
などで見られれば、環境変数っぽい文字列が現れるかどうかで推測できるんじゃないでしょうか
Linuxのmtd partition tableの定義でu-bootのコード領域を記述していなければ
/proc/mtdで現れません。
つまりはu-bootコード領域をLinuxから見えるようにしていない場合です。
u-bootコード領域をLinuxから更新することは一般コンシュマー向けの商品化では
フィールドに出たらほぼ有り得ないですし
(u-boot起動も2面化できる実装になっていない限り、ミスしたら文鎮)
read-only属性をつけて見えるようにしても用途がなく、だったら最初から見せない、と。
そのmtd0領域の内容を、実機上で強引にcatする、ddでファイル化してPCに吸い上げてダンプ、
などで見られれば、環境変数っぽい文字列が現れるかどうかで推測できるんじゃないでしょうか
2018/03/13(火) 08:44:59.14ID:???
bufpy
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 0003e000 00001000 "uboot"
mtd1: 00002000 00001000 "uboot_environ"
mtd2: 000e0000 00010000 "linux"
mtd3: 002c0000 00010000 "rootfs"
mtd4: 00010000 00010000 "user_property"
mtd5: 00010000 00010000 "ART"
mtd6: 003a0000 00010000 "firmware"
同じ機種にdd-wrt入れて
root@DD-WRT:/tmp/www# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "RedBoot"
mtd1: 003a0000 00010000 "linux"
mtd2: 002c2000 00010000 "rootfs"
mtd3: 00010000 00010000 "ddwrt"
mtd4: 00010000 00010000 "nvram"
mtd5: 00010000 00010000 "board_config"
mtd6: 00400000 00010000 "fullflash"
mtd7: 00040000 00010000 "fullboot"
>31はこんな感じでしょ (名称が変わってるが)
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 0003e000 00001000 "uboot"
mtd1: 00002000 00001000 "uboot_environ"
mtd2: 000e0000 00010000 "linux"
mtd3: 002c0000 00010000 "rootfs"
mtd4: 00010000 00010000 "user_property"
mtd5: 00010000 00010000 "ART"
mtd6: 003a0000 00010000 "firmware"
同じ機種にdd-wrt入れて
root@DD-WRT:/tmp/www# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "RedBoot"
mtd1: 003a0000 00010000 "linux"
mtd2: 002c2000 00010000 "rootfs"
mtd3: 00010000 00010000 "ddwrt"
mtd4: 00010000 00010000 "nvram"
mtd5: 00010000 00010000 "board_config"
mtd6: 00400000 00010000 "fullflash"
mtd7: 00040000 00010000 "fullboot"
>31はこんな感じでしょ (名称が変わってるが)
2018/03/13(火) 09:04:22.62ID:???
>25にある
mtd1: 00180000 00010000 "uImage" の中身
webg (262,144 Byte)
COMPCS (65,536 Byte)
COMPDS (65,536 Byte)
csys (1,114,112 Byte) *Linux
COMPHS (65,536 Byte)
これ、蟹チップのファームで使われてるヘッダがついてる
COMPCSは設定書き込み領域
mtd1: 00180000 00010000 "uImage" の中身
webg (262,144 Byte)
COMPCS (65,536 Byte)
COMPDS (65,536 Byte)
csys (1,114,112 Byte) *Linux
COMPHS (65,536 Byte)
これ、蟹チップのファームで使われてるヘッダがついてる
COMPCSは設定書き込み領域
2018/03/13(火) 11:58:52.03ID:???
IODATAのルーターにシリアル接続した場合の初期パスワードって何ですか?
2018/03/13(火) 19:26:48.25ID:???
>36
lin17 だった
lin17 だった
2018/03/13(火) 20:48:48.98ID:???
BroadcomによるQualcomm買収を
米政府が待ったをかけたようで
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1111197.html
安全保障を引合いにしたロビー活動が奏功したようですね
今のBroadcomってシンガポールに拠点があるそうですけど
確かAVAGOが買収された上で名前だけ変えた企業でしたよね
とりあえずOSSの観点からは良かったかな?
米政府が待ったをかけたようで
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1111197.html
安全保障を引合いにしたロビー活動が奏功したようですね
今のBroadcomってシンガポールに拠点があるそうですけど
確かAVAGOが買収された上で名前だけ変えた企業でしたよね
とりあえずOSSの観点からは良かったかな?
2018/03/14(水) 18:10:03.05ID:???
>>10
自ビルドのwhr-g301n用イメージは、sysupgradeでインストールして、普通に
動いてるよ。
luciを含めると、サイズがオーバーするのかsysupgrade用イメージが作られない
ので、luciはなしで動かしてる。
自ビルドのwhr-g301n用イメージは、sysupgradeでインストールして、普通に
動いてるよ。
luciを含めると、サイズがオーバーするのかsysupgrade用イメージが作られない
ので、luciはなしで動かしてる。
2018/03/15(木) 16:16:25.99ID:???
WZR-450HP手に入れたんだけど、これってwzr-hp-g450hとwzr-450hp2のどちらのbin書き込むべきなの?
2018/03/15(木) 19:42:55.57ID:???
前者
後者はBHR4-GRV2の無線付きバージョンで
日本では発売されてないはず
後者はBHR4-GRV2の無線付きバージョンで
日本では発売されてないはず
2018/03/16(金) 14:17:42.05ID:???
前スレでArcherC7v2をブリックさせて相談した者です。
ようやく中国からUSBシリアル変換アダプタが届き、シリアル接続を
試すことが出来ました。結果、無事に復旧することができました。
最初はTX・RX・GNDだけを接続しましたがうまくいかず、
ttps://wiki.openwrt.org/toh/tp-link/archer-c5-c7-wdr7500#recovery_using_serial_connection
を参考にアダプタのVCCにも接続したところ反応してくれました。
10秒間隔でリブートしてしまうような状況でもシリアル接続で回復
できることを体験し、ちょっと感動しました。
ようやく中国からUSBシリアル変換アダプタが届き、シリアル接続を
試すことが出来ました。結果、無事に復旧することができました。
最初はTX・RX・GNDだけを接続しましたがうまくいかず、
ttps://wiki.openwrt.org/toh/tp-link/archer-c5-c7-wdr7500#recovery_using_serial_connection
を参考にアダプタのVCCにも接続したところ反応してくれました。
10秒間隔でリブートしてしまうような状況でもシリアル接続で回復
できることを体験し、ちょっと感動しました。
2018/03/16(金) 18:13:04.11ID:???
おめでとう
ちなみにどんなアダプタにしたんですか?
ちなみにどんなアダプタにしたんですか?
2018/03/16(金) 18:40:21.30ID:???
>>44
これ ttp://amzn.asia/0YdSQWX
と
これ ttp://amzn.asia/hbTh7KU
を注文し、早く届いた前者の方を使用しました。
必要になる都度ルーターの蓋を開けて接続するつもりでいましたが、
この値段なので何台か購入してルーターに埋め込むようにすれば、
いつでもシリアルコンソールが使えて良かったかなとも思ってます。
これ ttp://amzn.asia/0YdSQWX
と
これ ttp://amzn.asia/hbTh7KU
を注文し、早く届いた前者の方を使用しました。
必要になる都度ルーターの蓋を開けて接続するつもりでいましたが、
この値段なので何台か購入してルーターに埋め込むようにすれば、
いつでもシリアルコンソールが使えて良かったかなとも思ってます。
2018/03/16(金) 19:22:58.94ID:???
FTDIとCH340
Win環境でなら悪くない選択だったと思いますねー
Win環境でなら悪くない選択だったと思いますねー
2018/03/17(土) 14:47:04.01ID:???
Uncompressing Kernel Image ... OKとなってしまってインスト成功しない場合はどうすればいいですか?
2018/03/17(土) 19:20:21.34ID:???
WRC-300FEBK-RのWRC-300FEBK-A化
<RealTek>
**TFTP Client Upload, File Name: wrc300febk-a-202-0.bin.2.bin
**TFTP Client Upload File Size = 00000800 Bytes at 80500000
Success!
<RealTek>flw bd020000 80500000 00004000
Write 0x00004000 Bytes to SPI flash#1, offset 0xbd020000<0x7a020000>, from RAM 0x80500000 to 0x80504000
(Y)es, (N)o->Y
.<RealTek>
<RealTek>
**TFTP Client Upload, File Name: wrc300febk-a-202-0.bin.2.bin
**TFTP Client Upload File Size = 00000800 Bytes at 80500000
Success!
<RealTek>flw bd020000 80500000 00004000
Write 0x00004000 Bytes to SPI flash#1, offset 0xbd020000<0x7a020000>, from RAM 0x80500000 to 0x80504000
(Y)es, (N)o->Y
.<RealTek>
2018/03/17(土) 19:37:46.12ID:???
2018/03/17(土) 20:36:56.16ID:???
>47
機種とか使ったimageとか、前後のログとかを晒さないと何とも言えぬ
>48
-Rと-Aって何が違うんでしたっけ?
機種とか使ったimageとか、前後のログとかを晒さないと何とも言えぬ
>48
-Rと-Aって何が違うんでしたっけ?
2018/03/17(土) 21:24:32.35ID:???
>>50
機種は buffalo WZR-450HPで使ったイメージはopenwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-g450h-squashfs-tftp.bin、wzr_hp_g450h-factory-to-ddwrt.bin、wzr_hp_g450h-dd-wrt-webupgrade-MULTI.binです
ログは、$$$$$$$$$$$$$$$$tftp server done
Bytes transferred = 3407876 (340004 hex)
LAN port disabling: done
skip FW-CRC checking!!!
change bootargs
console=ttyS0,115200 root=31:03 rootfstype=jffs2 init=/sbin/init mtdparts=ar7240-nor0:256k(u-boot),64k(u-boot-env),1152k@384k(uImage),6592k@1536k(rootfs),64k@320k(ART),64k@8128k(properties),8192k@8192k(flash1),16384k@16384k(flash2) mem=64M
## Booting image at bf060000 ...
Image Name: Linux Rootfs Combined Image
Created: 2015-12-29 4:39:07 UTC
Image Type: MIPS Linux Kernel Image (lzma compressed)
Data Size: 21860288 Bytes = 20.8 MB
Load Address: 80002000
Entry Point: 8020aa00
Uncompressing Kernel Image ... OK
No initrd
## Transferring control to Linux (at address 8020aa00) ...
## Giving linux memsize in bytes, 67108864
Starting kernel ...
Booting AR7240(Python)...
Linux version 2.6.31--LSDK-9.2.0.106 (jenkins@dev-build1.melco.local) (gcc version 4.3.3 (GCC) ) #1 Tue Dec 29 13:24:22 JST 2015
flash_size passed from bootloader = 32
arg 1: console=ttyS0,115200
arg 2: root=31:03
arg 3: rootfstype=jffs2
arg 4: init=/sbin/init
arg 5: mtdparts=ar7240-nor0:256k(u-boot),64k(u-boot-env),1152k@384k(uImage),6592k@1536k(rootfs),64k@320k(ART),64k@8128k(properties),8192k@8192k(flash1),16384k@16384k(flash2)
arg 6: mem=64M
です、長文すいません、お願いします
機種は buffalo WZR-450HPで使ったイメージはopenwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-g450h-squashfs-tftp.bin、wzr_hp_g450h-factory-to-ddwrt.bin、wzr_hp_g450h-dd-wrt-webupgrade-MULTI.binです
ログは、$$$$$$$$$$$$$$$$tftp server done
Bytes transferred = 3407876 (340004 hex)
LAN port disabling: done
skip FW-CRC checking!!!
change bootargs
console=ttyS0,115200 root=31:03 rootfstype=jffs2 init=/sbin/init mtdparts=ar7240-nor0:256k(u-boot),64k(u-boot-env),1152k@384k(uImage),6592k@1536k(rootfs),64k@320k(ART),64k@8128k(properties),8192k@8192k(flash1),16384k@16384k(flash2) mem=64M
## Booting image at bf060000 ...
Image Name: Linux Rootfs Combined Image
Created: 2015-12-29 4:39:07 UTC
Image Type: MIPS Linux Kernel Image (lzma compressed)
Data Size: 21860288 Bytes = 20.8 MB
Load Address: 80002000
Entry Point: 8020aa00
Uncompressing Kernel Image ... OK
No initrd
## Transferring control to Linux (at address 8020aa00) ...
## Giving linux memsize in bytes, 67108864
Starting kernel ...
Booting AR7240(Python)...
Linux version 2.6.31--LSDK-9.2.0.106 (jenkins@dev-build1.melco.local) (gcc version 4.3.3 (GCC) ) #1 Tue Dec 29 13:24:22 JST 2015
flash_size passed from bootloader = 32
arg 1: console=ttyS0,115200
arg 2: root=31:03
arg 3: rootfstype=jffs2
arg 4: init=/sbin/init
arg 5: mtdparts=ar7240-nor0:256k(u-boot),64k(u-boot-env),1152k@384k(uImage),6592k@1536k(rootfs),64k@320k(ART),64k@8128k(properties),8192k@8192k(flash1),16384k@16384k(flash2)
arg 6: mem=64M
です、長文すいません、お願いします
2018/03/17(土) 23:26:20.66ID:???
シリアルコンソールいらんな。
1.web設定画面から、wzr_hp_g450h-factory-to-ddwrt.binをファームのアップデート
で更新
2.PCでwebサーバを動かし、document_rootにopenwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-g450h-squashfs-sysupgrade.bin
を置く
3.ddwrtになったら、sshでddwrtにログイン
4.cd /tmp ;wget http://PCのIP/openwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-g450h-squashfs-sysupgrade.bin
5.sysupgrade openwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-g450h-squashfs-sysupgrade.bin
6.sshでopenwrtにログイン
1.web設定画面から、wzr_hp_g450h-factory-to-ddwrt.binをファームのアップデート
で更新
2.PCでwebサーバを動かし、document_rootにopenwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-g450h-squashfs-sysupgrade.bin
を置く
3.ddwrtになったら、sshでddwrtにログイン
4.cd /tmp ;wget http://PCのIP/openwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-g450h-squashfs-sysupgrade.bin
5.sysupgrade openwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-g450h-squashfs-sysupgrade.bin
6.sshでopenwrtにログイン
2018/03/17(土) 23:40:10.97ID:???
>>50
-R は中継専用
-A は無印の(ルーター/AP/中継だっけ?の)切替スイッチを無くして設定画面上で設定するタイプ
実際やってみたんだがWAN側MACアドレスがダメだった
MACアドレス調べたら >49
フラッシュの書き換え方法は分かった
-R は中継専用
-A は無印の(ルーター/AP/中継だっけ?の)切替スイッチを無くして設定画面上で設定するタイプ
実際やってみたんだがWAN側MACアドレスがダメだった
MACアドレス調べたら >49
フラッシュの書き換え方法は分かった
2018/03/18(日) 00:24:12.85ID:???
WN-AX2033GRについてですが、OpenWrt(Snapshot)への書き換えに成功しました
この機種は
・U-Bootのコマンドモードに入れない
・ZyXEL Z-LOADER
・rootにパスワードが設定されている(シリアル接続でのシェルアクセス不可)
という面倒な仕様になっています
U-Bootに関してはTP-Linkにおけるtplのようなものがあるかもしれませんが、現時点では不明です
書き換えにはZ-LOADERを使用しました
WebUI経由での書き換えは未検証です
この機種は
・U-Bootのコマンドモードに入れない
・ZyXEL Z-LOADER
・rootにパスワードが設定されている(シリアル接続でのシェルアクセス不可)
という面倒な仕様になっています
U-Bootに関してはTP-Linkにおけるtplのようなものがあるかもしれませんが、現時点では不明です
書き換えにはZ-LOADERを使用しました
WebUI経由での書き換えは未検証です
2018/03/18(日) 03:55:18.84ID:???
>>52
詳細なレスサンクスです
ただ、1の手順は実はやってるんですが、「ファームウェアデータが正しくありません。再起動します。 」になってしまいます
何かまずいんですかね?古めのファームも数件試しましたが、変わらずでした
詳細なレスサンクスです
ただ、1の手順は実はやってるんですが、「ファームウェアデータが正しくありません。再起動します。 」になってしまいます
何かまずいんですかね?古めのファームも数件試しましたが、変わらずでした
2018/03/18(日) 06:03:04.97ID:???
>>55
そもそもこの手順をやってるんですよね?
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/23.html
bootlogを確認できているということは
内部のシリアルポートにアクセスされている、ということで良いですかね
No initrd が気になるけど、これって他のも表示されてますっけ? >他のオーナーの方々
そもそもこの手順をやってるんですよね?
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/23.html
bootlogを確認できているということは
内部のシリアルポートにアクセスされている、ということで良いですかね
No initrd が気になるけど、これって他のも表示されてますっけ? >他のオーナーの方々
2018/03/18(日) 06:06:57.75ID:???
>>54
凸乙!
使ったimageファイル名とかOpenWrt snapshotのリビジョンとか
もう少し詳細な情報が欲しいです
あとz-loaderを使ったインストール方法について
日本語ではあまり記事を見たことがないので
具体的手順を教えていただけると大変ありがたいです。
凸乙!
使ったimageファイル名とかOpenWrt snapshotのリビジョンとか
もう少し詳細な情報が欲しいです
あとz-loaderを使ったインストール方法について
日本語ではあまり記事を見たことがないので
具体的手順を教えていただけると大変ありがたいです。
2018/03/18(日) 09:13:15.72ID:???
>>56
> そもそもこの手順をやってるんですよね?
> https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/23.html
なぜかデバッグモードにアクセスできなかったので、シリアル接続してaccept_open_rt_fmtを1にして、uboot_ethaddr等の値を確認しました
PCのアドレス設定、インストールはその手順でやってます
> bootlogを確認できているということは
> 内部のシリアルポートにアクセスされている、ということで良いですかね
はい、アクセスできていると思います
最近モジュール入手したばかりなのでよくわかっていないところもありますが
> そもそもこの手順をやってるんですよね?
> https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/23.html
なぜかデバッグモードにアクセスできなかったので、シリアル接続してaccept_open_rt_fmtを1にして、uboot_ethaddr等の値を確認しました
PCのアドレス設定、インストールはその手順でやってます
> bootlogを確認できているということは
> 内部のシリアルポートにアクセスされている、ということで良いですかね
はい、アクセスできていると思います
最近モジュール入手したばかりなのでよくわかっていないところもありますが
2018/03/18(日) 09:22:13.65ID:???
>>54
>・U-Bootのコマンドモードに入れない
elecom WRC-300FEBK-a / WRC-300FEBK-rならリセットボタン押しながら電源入れれば入れる
>・rootにパスワードが設定されている(シリアル接続でのシェルアクセス不可)
これ、rootのパスワードじゃないよ?
************************************************************************
の上下で囲まれて中に型番があるなら
ファームの中身見れば分かる (sbin/console_term)
>・U-Bootのコマンドモードに入れない
elecom WRC-300FEBK-a / WRC-300FEBK-rならリセットボタン押しながら電源入れれば入れる
>・rootにパスワードが設定されている(シリアル接続でのシェルアクセス不可)
これ、rootのパスワードじゃないよ?
************************************************************************
の上下で囲まれて中に型番があるなら
ファームの中身見れば分かる (sbin/console_term)
2018/03/18(日) 09:37:41.66ID:???
>>58
シリアル接続してるならubootからいれればいいよ
tftpの待ち時間表示されてる時にCTRL+Cでコマンドモードに入れる
ubootでのインストールに必要なパラメータはubootenvに書かれてる
こっちはアセロス搭載機種はtftpでのインストール諦めた
シリアル接続してるならubootからいれればいいよ
tftpの待ち時間表示されてる時にCTRL+Cでコマンドモードに入れる
ubootでのインストールに必要なパラメータはubootenvに書かれてる
こっちはアセロス搭載機種はtftpでのインストール諦めた
2018/03/18(日) 14:07:25.79ID:???
WRC-300FEBK-Rは BBR-4HG化しかないのか
MACアドレス書き換えは可能だけど
8ビットのチェックコードの計算方法がわからん (CRC8とxorsumはダメだった)
ので弾かれて RealtekのMACアドレスが使われる...
MACアドレス書き換えは可能だけど
8ビットのチェックコードの計算方法がわからん (CRC8とxorsumはダメだった)
ので弾かれて RealtekのMACアドレスが使われる...
2018/03/18(日) 19:34:34.27ID:???
>>58
OpenWrt/LEDEのやってみたバージョンは?
OpenWrt 15.05 やLEDE 17.01.4 とかはどうでしょうか?
インストール途中でコケているかんじですか?
それともインストールできるが初回起動で失敗してる感じでしょうか?
OpenWrt/LEDEのやってみたバージョンは?
OpenWrt 15.05 やLEDE 17.01.4 とかはどうでしょうか?
インストール途中でコケているかんじですか?
それともインストールできるが初回起動で失敗してる感じでしょうか?
2018/03/18(日) 19:46:14.64ID:???
>>58
フラッシュメモリチップが
OpenWrtで使っているLinux Kernelでサポートしてないかもしれない
話としては以下と同じ可能性
https://www.srchack.org/article.php?story=20180318151306804
既に開腹してるなら、
使っているフラッシュメモリの型番がわかるはず
フラッシュメモリチップが
OpenWrtで使っているLinux Kernelでサポートしてないかもしれない
話としては以下と同じ可能性
https://www.srchack.org/article.php?story=20180318151306804
既に開腹してるなら、
使っているフラッシュメモリの型番がわかるはず
2018/03/18(日) 21:53:50.69ID:???
WZR450HPのSFEでハマってたおっさんだけど、純正ファームのVerはナンボで試してる?
古めの1.86辺りで55debug経由でwebからwzr-hp-g450h-squashfs-factory.binを投げれば普通入るで。
今まで環境変数の書き換えもしたことないぞ…
手元に出荷時期がバラバラの450HPが5台程あるけど、入らんかったのはないで。
古めの1.86辺りで55debug経由でwebからwzr-hp-g450h-squashfs-factory.binを投げれば普通入るで。
今まで環境変数の書き換えもしたことないぞ…
手元に出荷時期がバラバラの450HPが5台程あるけど、入らんかったのはないで。
2018/03/19(月) 05:56:28.19ID:???
皆様、レスサンクスです
ubootから入れないとダメかと思ってぐぐってましたが、>>64さんの方法でいけました!、どもです
デバッグ入れない際に、純正ファームダウングレードはファイル指定やtftpで何回か試して無理だったので諦めてましたが、
オンラインアップデートで以前のファーム指定したらなぜかいけました
その後デバッグモード入れて、squashfs-factory.bin入れたら入りました
お手数おかけしました、他の方のレスで教えてもらったのもこれからまたぐぐってみます、今後のため
ありがとうございました、いろいろと勉強になりました
ubootから入れないとダメかと思ってぐぐってましたが、>>64さんの方法でいけました!、どもです
デバッグ入れない際に、純正ファームダウングレードはファイル指定やtftpで何回か試して無理だったので諦めてましたが、
オンラインアップデートで以前のファーム指定したらなぜかいけました
その後デバッグモード入れて、squashfs-factory.bin入れたら入りました
お手数おかけしました、他の方のレスで教えてもらったのもこれからまたぐぐってみます、今後のため
ありがとうございました、いろいろと勉強になりました
2018/03/19(月) 18:14:39.96ID:???
1UP
2018/03/19(月) 18:35:19.16ID:???
-1UP
2018/03/19(月) 22:20:26.47ID:???
どなたか、Dropbox のクライアントをビルドして搭載してる方は居ますか?
ttps://www.dropbox.com/ja/help/desktop-web/linux-commands?null
だれも居なければ、ビルドとopkg化まで頑張ってみたいなーと思っているのですが。
ttps://www.dropbox.com/ja/help/desktop-web/linux-commands?null
だれも居なければ、ビルドとopkg化まで頑張ってみたいなーと思っているのですが。
2018/03/19(月) 22:45:40.77ID:???
前々前スレくらい遡っても居なかったはず
頑張ってみてください〜
頑張ってみてください〜
2018/03/20(火) 00:37:56.13ID:???
2018/03/20(火) 02:03:07.54ID:???
WR8165N
<略>
SDRAM test: OK!
---RealTek(RTL8196E)at 2013.01.08-09:10+0800 Lepus v1.3 [16bit](400MHz)
Timing check OK!
no sys signature at 00010000!
no sys signature at 00020000!
no rootfs signature at 000E0000!
no rootfs signature at 000F0000!
---Escape booting by user
P0phymode=01, embedded phy
---Ethernet init Okay!
<Password>
ここまで
だが
INSキー / Home / PageUP の6個の塊と方向キーとテンキーにある「/」「*」「-」のどれか1つ押しっぱなしで止まるけど
1文字目が入ってしまうのでパスワードは突破不可能っぽい
<略>
SDRAM test: OK!
---RealTek(RTL8196E)at 2013.01.08-09:10+0800 Lepus v1.3 [16bit](400MHz)
Timing check OK!
no sys signature at 00010000!
no sys signature at 00020000!
no rootfs signature at 000E0000!
no rootfs signature at 000F0000!
---Escape booting by user
P0phymode=01, embedded phy
---Ethernet init Okay!
<Password>
ここまで
だが
INSキー / Home / PageUP の6個の塊と方向キーとテンキーにある「/」「*」「-」のどれか1つ押しっぱなしで止まるけど
1文字目が入ってしまうのでパスワードは突破不可能っぽい
2018/03/20(火) 09:26:14.77ID:???
[CTRL]+[u]を打った後に入れ直しでダメですかね?
2018/03/20(火) 13:33:35.23ID:???
>72
そもそもパスワードが分からない
おそらく入れ直しは不可 (と思われる)
「Escape booting by user」が表示されるまで送信し続けるマクロが必要かなと
BBR-4HG v2 8196C
MZK-MF300N2 8196C + 8192CE
WRC-300FEBK 8196E + 8192ER
WR8165N/WR8166N 8196E + 8192CE
入れたとしても使い道が・・・
そもそもパスワードが分からない
おそらく入れ直しは不可 (と思われる)
「Escape booting by user」が表示されるまで送信し続けるマクロが必要かなと
BBR-4HG v2 8196C
MZK-MF300N2 8196C + 8192CE
WRC-300FEBK 8196E + 8192ER
WR8165N/WR8166N 8196E + 8192CE
入れたとしても使い道が・・・
2018/03/20(火) 16:19:44.27ID:???
>73
HGやMGv1はADM5120だったけど
BBR-4MG v2 って RTL8196Cになったのかー
HGやMGv1はADM5120だったけど
BBR-4MG v2 って RTL8196Cになったのかー
2018/03/20(火) 16:41:29.25ID:???
ADM5120は発熱がはんぱない
ACアダプタの方も熱持ってた
v2の方は普通
00:0D:0Bから始まる4MGが100円であったけど購入せず
今日の戦利品
KFL-403M @100円 x2
ポテトフライ 30円
ACアダプタの方も熱持ってた
v2の方は普通
00:0D:0Bから始まる4MGが100円であったけど購入せず
今日の戦利品
KFL-403M @100円 x2
ポテトフライ 30円
2018/03/21(水) 01:15:19.64ID:???
>>59
アドバイスありがとうございます。
>elecom WRC-300FEBK-a / WRC-300FEBK-rならリセットボタン押しながら電源入れれば入れる
この機種では、その方法で入ることは出来ないようです。
>(sbin/console_term)
更新用ファームウェアを確認しましたが、console_termというファイルは見当たりませんでした。
また、シリアル接続経由での操作で
WN-AX2033GR login: (rootと入力)
password: (適当に入力)
Login failed.
となることや、ファームウェア内に「Login failed」という文字列が以下の二ヶ所しか無いことなどから、rootのパスワードが必要であると考えています。
bin/login.sh, usr/sbin/pppd
>>57
patchや書き換え手順については現在作業中なので多少時間がかかると思います。
アドバイスありがとうございます。
>elecom WRC-300FEBK-a / WRC-300FEBK-rならリセットボタン押しながら電源入れれば入れる
この機種では、その方法で入ることは出来ないようです。
>(sbin/console_term)
更新用ファームウェアを確認しましたが、console_termというファイルは見当たりませんでした。
また、シリアル接続経由での操作で
WN-AX2033GR login: (rootと入力)
password: (適当に入力)
Login failed.
となることや、ファームウェア内に「Login failed」という文字列が以下の二ヶ所しか無いことなどから、rootのパスワードが必要であると考えています。
bin/login.sh, usr/sbin/pppd
>>57
patchや書き換え手順については現在作業中なので多少時間がかかると思います。
2018/03/21(水) 07:58:22.31ID:???
「←」キーを押しながら電源入れる
IPL:HARD-RESET
memory test ... ok
flinstall OK
boot version: 1.0.0
PKG "WELKIN-ST"
CPU "Atheros/AR7241"
Revision 0.1 CLOCK 390.0 MHz
Boot:InitFilesystem
welcome to boot console
Password:
突破方法分からん (こちらは何回もリトライOK)
IPL:HARD-RESET
memory test ... ok
flinstall OK
boot version: 1.0.0
PKG "WELKIN-ST"
CPU "Atheros/AR7241"
Revision 0.1 CLOCK 390.0 MHz
Boot:InitFilesystem
welcome to boot console
Password:
突破方法分からん (こちらは何回もリトライOK)
2018/03/21(水) 08:03:27.61ID:???
×何回もリトライOK
○10回でリブートだが再び入れるので実質無限ループ可能
WR8165Nは一回でアウト (リブートも無し)
○10回でリブートだが再び入れるので実質無限ループ可能
WR8165Nは一回でアウト (リブートも無し)
2018/03/21(水) 12:59:49.87ID:???
wifi無しディストリに簡単にwifi追加できるような方法ってありますか?
ぐぐって試行錯誤してたけど、わからなくなってきた
ぐぐって試行錯誤してたけど、わからなくなってきた
2018/03/21(水) 13:52:38.11ID:???
image generator(image builder) で必要パッケージを加えて再構築
2018/03/21(水) 13:53:54.66ID:???
>76
おまちしてまーす
おまちしてまーす
2018/03/22(木) 15:40:26.08ID:???
openwrtでIPv6オプションに対応できますか?
2018/03/22(木) 23:07:53.06ID:???
map-eは?だけどds-liteなどはいけるはず
2018/03/23(金) 10:03:38.58ID:???
v6プラスならやってる人がいたけど
v6オプションはシラネ
DS-Liteならパッケージインストールすればいける
v6オプションはシラネ
DS-Liteならパッケージインストールすればいける
2018/03/23(金) 11:15:41.71ID:???
プラスもオプションも名前違うだけでやってることは同じじゃないの?
2018/03/23(金) 12:00:04.55ID:???
プラスは /16 固定
オプションは /16 〜 /20 のどれか
どっかの記事みてプラスで設定すると使えない
オプションは /16 〜 /20 のどれか
どっかの記事みてプラスで設定すると使えない
2018/03/23(金) 12:12:32.42ID:???
14chをWDSで使いたいんだけど、バッファロ機種なら大抵使えるのだろうか?
2018/03/23(金) 12:42:57.72ID:???
2018/03/23(金) 13:13:10.92ID:???
2018/03/24(土) 02:30:25.32ID:???
ag300hにopenwrtを入れて、wifiを使わずにただのHUBとして使用したいんですが、
可能ですか?また、可能な場合、luciだけで設定できますか?
interfaceで、bridgeにチェックを入れたりして試しているんですがうまくいきません。
一度、HUB的な動きをしたのですが、逆にluciにアクセスできなくなり、初期化したら、うまくいった設定方法忘れちゃってました。
あと、HUBとして動作可能になった時に、WAN側からluciにアクセスをしたいのですが、これも「Open ports on route」で、22番をあけても、WAN側のLANからアクセスできないです。
もし、どこかに参考ページがあれば教えてください。
可能ですか?また、可能な場合、luciだけで設定できますか?
interfaceで、bridgeにチェックを入れたりして試しているんですがうまくいきません。
一度、HUB的な動きをしたのですが、逆にluciにアクセスできなくなり、初期化したら、うまくいった設定方法忘れちゃってました。
あと、HUBとして動作可能になった時に、WAN側からluciにアクセスをしたいのですが、これも「Open ports on route」で、22番をあけても、WAN側のLANからアクセスできないです。
もし、どこかに参考ページがあれば教えてください。
2018/03/24(土) 06:58:58.60ID:???
>>90
WAN端子使わなきゃいい
WAN端子使わなきゃいい
2018/03/24(土) 12:34:20.45ID:???
ハードオフでWHRとWZR5つくらいまとめ買いしてきてしまった
108円だったからいいけど完全に病気だ
108円だったからいいけど完全に病気だ
2018/03/24(土) 12:50:20.56ID:???
またいらっしゃったんですか?
お薬出しときます お大事になさってください
はい、次の方どうぞぉ
お薬出しときます お大事になさってください
はい、次の方どうぞぉ
2018/03/24(土) 20:23:49.74ID:???
病気やね
でも、病気な人こそが、おもしろいことするんやろうと思う
でも、病気な人こそが、おもしろいことするんやろうと思う
2018/03/24(土) 20:32:22.47ID:???
今日までの戦利品
WR8160N 500円 ( b200912f0019886 @sbb.ne.jp の文字列見えた)
BBR-4MG(00:0D:0B) 100円 (@bff.ocn.ne の文字列有)
WR8160N 500円 ( b200912f0019886 @sbb.ne.jp の文字列見えた)
BBR-4MG(00:0D:0B) 100円 (@bff.ocn.ne の文字列有)
2018/03/25(日) 21:42:16.60ID:???
WR7850S
IPL:HARD-RESET
memory test ... ok
boot version: 1.0.0
Boot:
welcome to boot console
boot> help
support commands ...
load load module
boot boot loaded module
tftpd start tftpd [tftpd [IP] [bfn]]
dlmode set tftpd download mode [bfn]
reboot reboot system
help help command
macaddr macaddr read/write
configid configid read/write
randomkey randomkey read/write
version show boot version
mhx mhx utility
tp test program
errorlog errorlog command
debug debug command
IPL:HARD-RESET
memory test ... ok
boot version: 1.0.0
Boot:
welcome to boot console
boot> help
support commands ...
load load module
boot boot loaded module
tftpd start tftpd [tftpd [IP] [bfn]]
dlmode set tftpd download mode [bfn]
reboot reboot system
help help command
macaddr macaddr read/write
configid configid read/write
randomkey randomkey read/write
version show boot version
mhx mhx utility
tp test program
errorlog errorlog command
debug debug command
2018/03/25(日) 22:02:06.69ID:???
使用例
IPL:HARD-RESET
memory test ... ok
boot version: 1.0.0
Boot:
welcome to boot console
boot> macaddr write 00:3A:9D:A6:D2:8F
making MAC_ADDRESS
wan addr 00:3a:9d:a6:d2:8f
lan addr 00:3a:9d:a6:d2:90
wlan0 addr 00:3a:9d:a6:d2:91
wlan1 addr 00:3a:9d:a6:d2:92
now writing MAC_ADDRESS ...
write complete [need to reboot for enable this setting]
boot>
メモリダンプとかは不可能らしい
BBR-4MGの劣化版でしかない様子
IPL:HARD-RESET
memory test ... ok
boot version: 1.0.0
Boot:
welcome to boot console
boot> macaddr write 00:3A:9D:A6:D2:8F
making MAC_ADDRESS
wan addr 00:3a:9d:a6:d2:8f
lan addr 00:3a:9d:a6:d2:90
wlan0 addr 00:3a:9d:a6:d2:91
wlan1 addr 00:3a:9d:a6:d2:92
now writing MAC_ADDRESS ...
write complete [need to reboot for enable this setting]
boot>
メモリダンプとかは不可能らしい
BBR-4MGの劣化版でしかない様子
2018/03/26(月) 19:56:30.99ID:???
G301NのTXDRXDGNDの別の場所の情報ってどこかに出てたりしますか?
スルーホールの開け方失敗して一般的に知られてる場所が通電できてない
スルーホールの開け方失敗して一般的に知られてる場所が通電できてない
102anonymous
2018/03/27(火) 07:25:36.40ID:??? 虫眼鏡とテスターを使ってバターンを追うしかないんじゃないかと
103anonymous
2018/03/27(火) 18:16:07.21ID:??? さっきkmod-ipt-offloadが標準なった。
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commit;h=905a3f249a261aa7fc162dd5ea184bd701044469
カーネルが4.14のターゲットでしか現れないので、多くはmake menuconfigでも現れないけど。
標準になるぐらい開発進んでたのね
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commit;h=905a3f249a261aa7fc162dd5ea184bd701044469
カーネルが4.14のターゲットでしか現れないので、多くはmake menuconfigでも現れないけど。
標準になるぐらい開発進んでたのね
104anonymous
2018/03/27(火) 20:15:46.48ID:???105anonymous
2018/03/27(火) 22:16:54.23ID:??? 今日の結果
WBR2-G54/P 300円 (本来のCDが無い)
シリアルは左から G / V / R / T
CFE> で d bfc00000 とやると256Byte分のdump 続けて d をやると bfc00100 から256Byteのダンプ
cfeと初期ファームのバックアップ完了
トマト入れた
WBR2-G54/P 300円 (本来のCDが無い)
シリアルは左から G / V / R / T
CFE> で d bfc00000 とやると256Byte分のdump 続けて d をやると bfc00100 から256Byteのダンプ
cfeと初期ファームのバックアップ完了
トマト入れた
106anonymous
2018/03/27(火) 23:53:23.91ID:???108anonymous
2018/03/28(水) 00:27:04.83ID:??? [PATCH] ramips: implement hardware NAT offload for MT7621
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/staging/nbd.git;a=commitdiff;h=060d9f2
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/staging/nbd.git;a=commitdiff;h=060d9f2
109anonymous
2018/03/28(水) 14:17:47.63ID:??? >>108
MT7621/7623でHW NAT実装されたのかー
最近のSoCではあまりなかったから凄い成果ですなぁ
手頃な機種での採用例が少ないのが難だけど、
IPQ806xのデータプレーン用サブプロセッサの
NSSも開発進んでるみたいですね
IPQ806xのコントロールプレーンのARM Coreはブロードコムには一歩劣るけど、
NSSがちゃんと使えるようになれば大化けするかもと、期待してます
MT7621/7623でHW NAT実装されたのかー
最近のSoCではあまりなかったから凄い成果ですなぁ
手頃な機種での採用例が少ないのが難だけど、
IPQ806xのデータプレーン用サブプロセッサの
NSSも開発進んでるみたいですね
IPQ806xのコントロールプレーンのARM Coreはブロードコムには一歩劣るけど、
NSSがちゃんと使えるようになれば大化けするかもと、期待してます
110anonymous
2018/03/28(水) 15:19:34.54ID:???2018/03/28(水) 17:45:09.67ID:???
witi board
2018/03/28(水) 21:16:33.88ID:???
ルーターにサイバー攻撃か ネット接続で不具合相次ぐ:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL3X5SXGL3XULZU00Z.html
https://www.asahi.com/articles/ASL3X5SXGL3XULZU00Z.html
114anonymous
2018/03/29(木) 13:44:57.39ID:??? NECのルーター バックドアあるんだな
http://192.168.1.1:60/
http://192.168.1.1:60/
115anonymous
2018/03/29(木) 14:48:04.12ID:??? NECスレの奴な。いまブルートフォース掛けてるけどどれだけかかるやら。
116anonymous
2018/03/29(木) 17:21:28.13ID:??? lan側の60番ポートからログインできるってこと?
117anonymous
2018/03/29(木) 18:47:04.03ID:??? ウチの8370も9500もhttp://192.168.1.1:60/ 開いてるなぁ。
とうとう入れ替えの時期になったか。
とうとう入れ替えの時期になったか。
118anonymous
2018/03/30(金) 00:37:41.52ID:??? firefoxのこんなかわいくなってた
https://i.imgur.com/cBeFXvg.png
https://i.imgur.com/cBeFXvg.png
119anonymous
2018/03/30(金) 01:34:33.49ID:??? 蒲田くん?
120anonymous
2018/03/30(金) 08:27:51.10ID:??? 大破の人がAterm WG2600HPへのOpenWrtポーティングに挑んでいる模様
固いガードをくぐり抜けてinitramfs imageのnetwork bootには辿り着いたよう
固いガードをくぐり抜けてinitramfs imageのnetwork bootには辿り着いたよう
122anonymous
2018/03/30(金) 15:21:53.66ID:??? WR8175N
# cat /etc/master.passwd
root:$1$al/f2.Yp$HVkLEb03D8MAU492/nfcr1:0:0::0:0:Charlie &:/root:/bin/sh
nobody:*:100:39::0:0:Unprivileged user:/nonexistent:/sbin/nologin
operator:$1$w3tyEdx4$12wQ2O6ms9DdQ/JdGHq36.:100:100::0:0:CommandLineUser:/:/usr/bin/cli
# cat /kern/version
NetBSD 1.6.1 (SKYU.tmp) #0: 2012-07-03 09:16:12 JST
kubota@A00-30-04938:/home/kubota/skyu_step2/git/hituji/build/skyu/kernel-obj/SKYU.tmp
これ、WR8160Nの姉妹機種
WR8160N-ST - sky
WR8175N-HP - skyu
SoC: AR9341
# cat /etc/master.passwd
root:$1$al/f2.Yp$HVkLEb03D8MAU492/nfcr1:0:0::0:0:Charlie &:/root:/bin/sh
nobody:*:100:39::0:0:Unprivileged user:/nonexistent:/sbin/nologin
operator:$1$w3tyEdx4$12wQ2O6ms9DdQ/JdGHq36.:100:100::0:0:CommandLineUser:/:/usr/bin/cli
# cat /kern/version
NetBSD 1.6.1 (SKYU.tmp) #0: 2012-07-03 09:16:12 JST
kubota@A00-30-04938:/home/kubota/skyu_step2/git/hituji/build/skyu/kernel-obj/SKYU.tmp
これ、WR8160Nの姉妹機種
WR8160N-ST - sky
WR8175N-HP - skyu
SoC: AR9341
123anonymous
2018/03/30(金) 15:23:41.00ID:??? >>121
ん?
IPL:HARD-RESET
memory test ... ok
flinstall OK
boot version: 1.0.0
PKG "SkyU-HP"
CPU "Atheros/AR9341"
Revision 12.1 CLOCK 535.0 MHz
HEAP MEMORY 262144 bytes
Boot:InitFilesystem
welcome to boot console
Password:
突破できたんか?
ん?
IPL:HARD-RESET
memory test ... ok
flinstall OK
boot version: 1.0.0
PKG "SkyU-HP"
CPU "Atheros/AR9341"
Revision 12.1 CLOCK 535.0 MHz
HEAP MEMORY 262144 bytes
Boot:InitFilesystem
welcome to boot console
Password:
突破できたんか?
124anonymous
2018/03/30(金) 15:35:47.06ID:??? 設定見放題の方 (Buffalo等とは違い 無線・IPなど未設定)
root file system type: ffs
^CJan 1 00:00:03 init: /bin/sh on^C^C^C<略>^C^C^CEnter pathname o^C^C<以下 Ctrl + C の連打のため 略>
Jan 1 00:00:14 init: single user shell terminated, restarting
Enter pathname of shell or RETURN for sh: /bin/sh
# ls −l
total 38
-r--r--r-- 1 root wheel 2406 Jul 3 2012 .profile
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 bin
drwxr-xr-x 3 root wheel 10240 Jul 3 2012 dev
drwxr-xr-x 6 root wheel 1536 Jul 3 2012 etc
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 kern
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 mnt
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 proc
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 root
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 sbin
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 tiny
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 Jul 3 2012 tmp
drwxr-xr-x 8 root wheel 512 Jul 3 2012 usr
drwxr-xr-x 6 root wheel 512 Jul 3 2012 var
#
USBメモリ使わないと一部ファイルの取り出しは無理かと
root file system type: ffs
^CJan 1 00:00:03 init: /bin/sh on^C^C^C<略>^C^C^CEnter pathname o^C^C<以下 Ctrl + C の連打のため 略>
Jan 1 00:00:14 init: single user shell terminated, restarting
Enter pathname of shell or RETURN for sh: /bin/sh
# ls −l
total 38
-r--r--r-- 1 root wheel 2406 Jul 3 2012 .profile
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 bin
drwxr-xr-x 3 root wheel 10240 Jul 3 2012 dev
drwxr-xr-x 6 root wheel 1536 Jul 3 2012 etc
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 kern
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 mnt
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 proc
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 root
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 sbin
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 3 2012 tiny
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 Jul 3 2012 tmp
drwxr-xr-x 8 root wheel 512 Jul 3 2012 usr
drwxr-xr-x 6 root wheel 512 Jul 3 2012 var
#
USBメモリ使わないと一部ファイルの取り出しは無理かと
2018/03/30(金) 15:43:35.14ID:???
> Wi-Fiルーターのサポート期間っていつまで? 国内メーカー4社に聞いてみた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html
NECの7年はそこまでよくがんばるね、というところ
アイオーの 3年または1年 は実直な回答でしょう。
バッファローとエレコムの明確な期限なしがいちばんうさんくさい。もうやってません、っていつでも言えちゃうもんね。
本音は「毎年新製品に買い替えてください」(サポートしたくないとかじゃなく儲けたいから)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html
NECの7年はそこまでよくがんばるね、というところ
アイオーの 3年または1年 は実直な回答でしょう。
バッファローとエレコムの明確な期限なしがいちばんうさんくさい。もうやってません、っていつでも言えちゃうもんね。
本音は「毎年新製品に買い替えてください」(サポートしたくないとかじゃなく儲けたいから)
2018/03/30(金) 16:49:13.52ID:???
アメリカのバッキャロってLEDE入れて売ってんの?
だとしたら日本も見習えって感じだな
だとしたら日本も見習えって感じだな
2018/03/30(金) 18:26:42.10ID:???
openwrt 14ch親機
LEDE 14ch子機
でつなげてみたけどダメだな
一見繋がってるような表示するけどアドレスふってくれない
LEDE 14ch子機
でつなげてみたけどダメだな
一見繋がってるような表示するけどアドレスふってくれない
2018/03/30(金) 19:15:54.33ID:???
中古でかなり出回ってるWR8700NあたりにOpenWRT入れれるようになったらかなり捗るな。
2018/03/30(金) 21:05:25.94ID:???
NXTって明確なクライアントモードがないけど
Internet接続の動作モードでWifiとブリッジを選択してそれっぽいことできるんだが
なぜかAP有効にしてないとSSIDが入力できなくて
AP有効にして接続したら接続先のルータがハングアップしたわ
どうなってんねん
Internet接続の動作モードでWifiとブリッジを選択してそれっぽいことできるんだが
なぜかAP有効にしてないとSSIDが入力できなくて
AP有効にして接続したら接続先のルータがハングアップしたわ
どうなってんねん
131anonymous
2018/03/30(金) 22:00:46.92ID:???2018/03/31(土) 00:07:47.98ID:???
スイッチはROUTERでAUTOだけれども
色々いじくって再起動したらAPは消せないもののブリッジは問題ないぽいのだが
SSH接続は拒否られるし、ledeに戻したくなってきた
ledeは5GHzのドライバ入れなきゃならないんだけど、RT5592EPのパッケージある?
色々いじくって再起動したらAPは消せないもののブリッジは問題ないぽいのだが
SSH接続は拒否られるし、ledeに戻したくなってきた
ledeは5GHzのドライバ入れなきゃならないんだけど、RT5592EPのパッケージある?
2018/03/31(土) 00:25:38.73ID:???
じゃなくてkmod-mt76でいけそう
まあ所詮賃金もらって作ってるソフトなんてこの程度ってことでmtd erase
まあ所詮賃金もらって作ってるソフトなんてこの程度ってことでmtd erase
2018/03/31(土) 01:31:43.49ID:???
kmod-mt76入ってんじゃん
てかお前ら前スレで似たようなこと話題にしてたんだな
またNXTにしてぶっこ抜いてまた戻したらいけるかもしれないけど
もう気力ねえー
てかお前ら前スレで似たようなこと話題にしてたんだな
またNXTにしてぶっこ抜いてまた戻したらいけるかもしれないけど
もう気力ねえー
135anonymous
2018/03/31(土) 01:42:00.18ID:??? ああ持ってるものだとvocore2がMT7621だったかなぁ そういえば
あやつはWiFiに関してはソースコード出てきてなくてバイナリのみ
あやつはWiFiに関してはソースコード出てきてなくてバイナリのみ
136anonymous
2018/03/31(土) 01:47:37.50ID:??? WR1200H
boot> debug ?
support commands ...
memory memory read/write
flash flash driver r/w
fs file system r/w
load load test (calc chksum)
exception exception
register display register
watchdog do watchdog reset
tlb tlb register
cache cache control
mii mii control
ether ether control
btimer_start test btimer
btimer_stop test btimer
switch display switch
led display led
boot>
フラッシュメモリ弄れる
boot> debug ?
support commands ...
memory memory read/write
flash flash driver r/w
fs file system r/w
load load test (calc chksum)
exception exception
register display register
watchdog do watchdog reset
tlb tlb register
cache cache control
mii mii control
ether ether control
btimer_start test btimer
btimer_stop test btimer
switch display switch
led display led
boot>
フラッシュメモリ弄れる
137anonymous
2018/03/31(土) 02:21:24.72ID:??? >>120
ubootから作らないとダメだな
AtermのブートOS(?)は"USB ATERMWL3050"から始まって"Binary TypeH??? File END "で終わるファームしか識別しない
しかもこのファイルはLoaderと本体が存在してるっぽい
ubootから作らないとダメだな
AtermのブートOS(?)は"USB ATERMWL3050"から始まって"Binary TypeH??? File END "で終わるファームしか識別しない
しかもこのファイルはLoaderと本体が存在してるっぽい
140anonymous
2018/04/01(日) 11:23:04.25ID:??? WR9500Nは里子に出したので確認できなかったけど、
WL300NE-AGは60/tcpが開いてない代わりに23/tcp、53/udpが開いてた。
こないだのハッシュの解析が進めばここから中に入れるかも。
・スキャン結果
PORT STATE SERVICE VERSION
23/tcp open telnet Openwall GNU/*/Linux telnetd
80/tcp open rtsp
53/udp open domain NetWare dnsd
Service Info: OS: Linux; CPE: cpe:/o:linux:linux_kernel
・23/tcp telnet結果
NetBSD/messimips () (ttyp0)
login:
WL300NE-AGは60/tcpが開いてない代わりに23/tcp、53/udpが開いてた。
こないだのハッシュの解析が進めばここから中に入れるかも。
・スキャン結果
PORT STATE SERVICE VERSION
23/tcp open telnet Openwall GNU/*/Linux telnetd
80/tcp open rtsp
53/udp open domain NetWare dnsd
Service Info: OS: Linux; CPE: cpe:/o:linux:linux_kernel
・23/tcp telnet結果
NetBSD/messimips () (ttyp0)
login:
141anonymous
2018/04/01(日) 19:08:45.50ID:??? 最近NEC大流行り?
2018/04/02(月) 07:24:47.51ID:???
NECといえばWR8166が余ってるのでなんとか入れたいけど、上の方でトライしてた人はどうなったかな?
中は8165と同じみたいだけど。
中は8165と同じみたいだけど。
143anonymous
2018/04/02(月) 15:14:57.52ID:??? WR8165N - フラッシュ4MB
WR8166N - フラッシュ8MB
これとファーム以外は同一
フラッシュメモリ剥がして読み書き装置で中身吸い出すしかない
WR8166N - フラッシュ8MB
これとファーム以外は同一
フラッシュメモリ剥がして読み書き装置で中身吸い出すしかない
2018/04/02(月) 20:59:41.03ID:???
ファームはどうちがうの?
145anonymous
2018/04/02(月) 21:15:42.76ID:??? 8165 - 中継機能あり
8166 - 中継機能なし
8166 - 中継機能なし
146anonymous
2018/04/02(月) 21:50:27.20ID:??? 実装されているままをクリップでつないで吸い出すんではアカンのかね?
SPI-NORだとそんなに極小ピッチのデバイスがないから何とかなりそうな気が
SPI-NORだとそんなに極小ピッチのデバイスがないから何とかなりそうな気が
2018/04/02(月) 21:56:57.43ID:???
>>145
66のほうが少機能なんだ
66のほうが少機能なんだ
2018/04/03(火) 00:20:42.56ID:???
gcc入れてる奴居る?
クロコン面倒クセーな
クロコン面倒クセーな
149anonymous
2018/04/03(火) 05:07:26.84ID:???2018/04/03(火) 07:19:26.98ID:???
>http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1379927735/883
>BHR-4RV上のOpenWRT12.09でsoftether動きました。
BHR-4RVの2倍のFlashと4倍のRAMがあるWZR-HP-G300NHでもいけるかなーと思ったんだけどダメだった
opkg install softethervpnでconfigure後あたりでメモリ確保に失敗して落ちる
どうやって入れたんだろう
>BHR-4RV上のOpenWRT12.09でsoftether動きました。
BHR-4RVの2倍のFlashと4倍のRAMがあるWZR-HP-G300NHでもいけるかなーと思ったんだけどダメだった
opkg install softethervpnでconfigure後あたりでメモリ確保に失敗して落ちる
どうやって入れたんだろう
151anonymous
2018/04/03(火) 13:28:56.53ID:??? 今日のあれ
WHR-G/p 300円
中身 ISP情報の"@ipcon.ocn.ne.jp" と WEPキーの"wep<10桁の電話番号>"
本体はさっさと捨ててLEDライトの電源にACアダプタとコネクタ使うよー
メモリはエルピーダだ
WHR-G/p 300円
中身 ISP情報の"@ipcon.ocn.ne.jp" と WEPキーの"wep<10桁の電話番号>"
本体はさっさと捨ててLEDライトの電源にACアダプタとコネクタ使うよー
メモリはエルピーダだ
153anonymous
2018/04/03(火) 16:53:18.76ID:??? >150
BHR-4RVはBroadcom BCM47xx(mips)で
WZR-HP-G300NHはAtheros AR71xxだから実際に使われるパッケージが違う
AR71xxのパッケージの方に何かバグなど問題があるのではないかな
BHR-4RVはBroadcom BCM47xx(mips)で
WZR-HP-G300NHはAtheros AR71xxだから実際に使われるパッケージが違う
AR71xxのパッケージの方に何かバグなど問題があるのではないかな
154anonymous
2018/04/04(水) 00:18:45.46ID:??? https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hard/1267156901/210-
持ってないからよくわからんけどこの辺のでなんか手掛かりは手に入らんのかいな
持ってないからよくわからんけどこの辺のでなんか手掛かりは手に入らんのかいな
155150
2018/04/04(水) 00:35:29.64ID:??? 多分原因分かった
落ちたのはopkg installのスタートアップ中vpnserver→vpnclient→vpnbridgeの順に全て起動しようとするのでメモリ不足になった
>>150のBHR-4RVの人は2014年当時はそれぞれ別々のパッケージで配布してたからvpnserverだけ入れられたから大丈夫だったようだ
落ちたけどファイルはちゃんと配置されてるからclientとbridge止めちゃえば問題なさそう。あるいはipk展開して手動で入れても良い
OpenWRTにマージされたパッケージよりelin氏のリポジトリの方がSoftEtherVPNのバージョンは古いけどipkのファイルサイズ1/4ほど小さいし良いと思う
落ちたのはopkg installのスタートアップ中vpnserver→vpnclient→vpnbridgeの順に全て起動しようとするのでメモリ不足になった
>>150のBHR-4RVの人は2014年当時はそれぞれ別々のパッケージで配布してたからvpnserverだけ入れられたから大丈夫だったようだ
落ちたけどファイルはちゃんと配置されてるからclientとbridge止めちゃえば問題なさそう。あるいはipk展開して手動で入れても良い
OpenWRTにマージされたパッケージよりelin氏のリポジトリの方がSoftEtherVPNのバージョンは古いけどipkのファイルサイズ1/4ほど小さいし良いと思う
156anonymous
2018/04/04(水) 01:36:48.98ID:??? メモリ倍のWZR-HP-AG300H でなら大丈夫かな?
2018/04/04(水) 02:02:25.33ID:???
>>156
elin氏のブログでそれに入れてた記事見かけたよ
elin氏のブログでそれに入れてた記事見かけたよ
158anonymous
2018/04/04(水) 04:43:38.80ID:??? DD-WRTの最近のビルドにSoftEther入ってるけど有効にするとWXR-1900DHPでもCPU負荷が常時80%とかいくぞ
メモリ消費は他のサービスと合わせても100MBいかないぐらいかな
メモリ消費は他のサービスと合わせても100MBいかないぐらいかな
159150
2018/04/04(水) 09:11:33.31ID:??? >>158
こっちではアイドル時で9%、DLNAで音楽再生時で30%,同、動画再生時で80%(動画もカクカクluciも軽いビジー)だった(VPNクライアントはiPhone1台のみ)
メモリ消費は/usr/bin/vpnserver execsvcプロセス2つ合計で29MB弱
こっちではアイドル時で9%、DLNAで音楽再生時で30%,同、動画再生時で80%(動画もカクカクluciも軽いビジー)だった(VPNクライアントはiPhone1台のみ)
メモリ消費は/usr/bin/vpnserver execsvcプロセス2つ合計で29MB弱
160anonymous
2018/04/05(木) 10:34:01.00ID:??? 最新のDD-WRT NXTのベースOSって
LEDE 17.04.4あたり?
LEDE 17.04.4あたり?
161anonymous
2018/04/05(木) 18:16:13.48ID:??? あんな だれがどこでどうやってなにからビルドしているのか
わからんようなのをいっしょにするな
けがらわしい
わからんようなのをいっしょにするな
けがらわしい
2018/04/05(木) 18:34:24.16ID:???
163anonymous
2018/04/06(金) 05:19:59.89ID:??? >>160
wsr1166dd-r1.5.5.binの場合、
Linux: 4.4.25 (17 Oct 2016) 7f87f827
BusyBox: 1.25.1 (16 Oct 2016) 859d30d5
dnsmasq: 2.78 (2 Oct 2017) 4b4a4af8
dropbear: 2016.74 (12 Aug 2016) 4e8c6f34
Linux 4.4.25はreboot〜v17.01.0-rc1間で使用されていたものです
そういう意味ではベースOSはLEDE(バージョンなし)になると思います
wsr1166dd-r1.5.5.binの場合、
Linux: 4.4.25 (17 Oct 2016) 7f87f827
BusyBox: 1.25.1 (16 Oct 2016) 859d30d5
dnsmasq: 2.78 (2 Oct 2017) 4b4a4af8
dropbear: 2016.74 (12 Aug 2016) 4e8c6f34
Linux 4.4.25はreboot〜v17.01.0-rc1間で使用されていたものです
そういう意味ではベースOSはLEDE(バージョンなし)になると思います
165anonymous
2018/04/06(金) 06:55:52.44ID:??? 同情するならオレにくれ
166anonymous
2018/04/06(金) 07:22:00.24ID:??? WRH-583GN2-S が在庫処分フェーズで価格暴落しているんだってね
筐体の色によって叩き売りでない色もあるんで買おうという方は御留意のほどを
srchackさんによればシリアルポートのパターンホールも
今どきドキドキの2.54mmピッチで難無くアクセスできるそうで
ワシは要らん
筐体の色によって叩き売りでない色もあるんで買おうという方は御留意のほどを
srchackさんによればシリアルポートのパターンホールも
今どきドキドキの2.54mmピッチで難無くアクセスできるそうで
ワシは要らん
2018/04/06(金) 12:41:26.92ID:???
Wireless NetworkにBridge interfacesを設定するとwifiが落ちるのはなんでなんだぜ?
168anonymous
2018/04/06(金) 22:25:19.85ID:???169anonymous
2018/04/07(土) 02:27:22.84ID:??? ramips: switch to linux 4.14
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commit;h=804952e7
全ramipsデバイスでsoftware flow offloadが使えるようになったはず
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commit;h=804952e7
全ramipsデバイスでsoftware flow offloadが使えるようになったはず
170anonymous
2018/04/07(土) 08:23:52.60ID:??? >169
MT7623のHW QoSとやらも気になるー
MT7623のHW QoSとやらも気になるー
2018/04/07(土) 09:53:02.60ID:???
tomatoファームウェアってフォーク含め
公式にある機種にしかインストールできない?
WHR-HP-G300NかWHR-HP-GNに入れたい
公式にある機種にしかインストールできない?
WHR-HP-G300NかWHR-HP-GNに入れたい
2018/04/07(土) 09:57:58.58ID:???
ブロードコムチップオンリーか 自己レス
173anonymous
2018/04/07(土) 11:37:20.27ID:??? MT7621(CPUの負荷はvmstatで確認)
・offloadなし
659 Mbits/sec sender/receiver
us sy id wa st
0 42 58 0 0
・software flow offload
913 Mbits/sec sender/receiver
us sy id wa st
0 42 58 0 0
・hardware flow offload(HW NAT)
925 Mbits/sec sender/receiver
us sy id wa st
0 0 100 0 0
・offloadなし
659 Mbits/sec sender/receiver
us sy id wa st
0 42 58 0 0
・software flow offload
913 Mbits/sec sender/receiver
us sy id wa st
0 42 58 0 0
・hardware flow offload(HW NAT)
925 Mbits/sec sender/receiver
us sy id wa st
0 0 100 0 0
2018/04/07(土) 13:29:50.31ID:???
ブリッジ設定してwifi落ちるのもブロコムチップじゃないからみたいだな
そんなレベルまでチップ制御なんやろか
そんなレベルまでチップ制御なんやろか
175anonymous
2018/04/07(土) 14:04:13.16ID:???178anonymous
2018/04/07(土) 20:37:56.39ID:???179anonymous
2018/04/08(日) 00:13:13.33ID:??? Broadcom、登記上の本社をシンガポールから米国に移転完了
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115769.html
米国企業じゃないって理由でQualcomm買収に待ったがかかったBroadcom、
まだ買収を諦めてないのかなぁ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115769.html
米国企業じゃないって理由でQualcomm買収に待ったがかかったBroadcom、
まだ買収を諦めてないのかなぁ
180anonymous
2018/04/08(日) 00:30:04.77ID:??? MediaTek MT762x系 の仕様って結構めんどくさいのね
数字が大きいほど高性能というわけではないのが非常にヤヤコシイ
(まぁ、Broadcomも似たようなものだけど…)
MT7621A = MIPS100Kc core x 2
MT7621S = MIPS100Kc core x 1
MT7622A = ARM Cortex-A53 core x 2
MT7623A = ARM Cortex A7 core x 4
MT7628A = MIPS24kEc core x 1
この中では 7628A < 7621S < 7621A < 7623A < 7622A の順で高性能なのかな?
数字が大きいほど高性能というわけではないのが非常にヤヤコシイ
(まぁ、Broadcomも似たようなものだけど…)
MT7621A = MIPS100Kc core x 2
MT7621S = MIPS100Kc core x 1
MT7622A = ARM Cortex-A53 core x 2
MT7623A = ARM Cortex A7 core x 4
MT7628A = MIPS24kEc core x 1
この中では 7628A < 7621S < 7621A < 7623A < 7622A の順で高性能なのかな?
181173
2018/04/08(日) 23:14:54.35ID:??? クライアント: Windows10 RS3, Core i5 6500, Intel I350-AM4, iperf 3.1.3
サーバー: Arch Linux on Hyper-V, iperf 3.5
ルーター: WN-AX2033GR (https://github.com/openwrt/openwrt/tree/c0742307)
(iperf3 -c 192.168.10.30 -t 100 -P 1)
適当な計測なので結果は参考程度でお願いします
結果の取得はBusyBoxのtopコマンドで行いました
計測開始後90秒が経過した時点の値です
・offloadなし
Mem: 35456K used, 88296K free, 576K shrd, 2488K buff, 7008K cached
CPU: 0.0% usr 0.0% sys 0.0% nic 58.0% idle 0.0% io 0.0% irq 41.9% sirq
Load average: 0.45 0.17 0.06 3/65 2069
638 Mbits/sec
・software offload
Mem: 35768K used, 87984K free, 576K shrd, 2488K buff, 7328K cached
CPU: 0.0% usr 0.0% sys 0.0% nic 51.0% idle 0.0% io 0.0% irq 48.8% sirq
Load average: 0.28 0.11 0.04 2/67 2112
844 Mbits/sec
サーバー: Arch Linux on Hyper-V, iperf 3.5
ルーター: WN-AX2033GR (https://github.com/openwrt/openwrt/tree/c0742307)
(iperf3 -c 192.168.10.30 -t 100 -P 1)
適当な計測なので結果は参考程度でお願いします
結果の取得はBusyBoxのtopコマンドで行いました
計測開始後90秒が経過した時点の値です
・offloadなし
Mem: 35456K used, 88296K free, 576K shrd, 2488K buff, 7008K cached
CPU: 0.0% usr 0.0% sys 0.0% nic 58.0% idle 0.0% io 0.0% irq 41.9% sirq
Load average: 0.45 0.17 0.06 3/65 2069
638 Mbits/sec
・software offload
Mem: 35768K used, 87984K free, 576K shrd, 2488K buff, 7328K cached
CPU: 0.0% usr 0.0% sys 0.0% nic 51.0% idle 0.0% io 0.0% irq 48.8% sirq
Load average: 0.28 0.11 0.04 2/67 2112
844 Mbits/sec
182173
2018/04/08(日) 23:16:03.68ID:??? ・hardware offload (HW NAT)
Mem: 35672K used, 88080K free, 576K shrd, 2488K buff, 7328K cached
CPU: 0.0% usr 0.0% sys 0.0% nic 99.9% idle 0.0% io 0.0% irq 0.0% sirq
Load average: 0.00 0.05 0.03 2/67 2087
924 Mbits/sec
CPU的には余裕があるようで、offloadなしの場合でもiperfを-P 4にすると
925 Mbits/sec程度の値が出ます(その分負荷も上がります)
Mem: 35672K used, 88080K free, 576K shrd, 2488K buff, 7328K cached
CPU: 0.0% usr 0.0% sys 0.0% nic 99.9% idle 0.0% io 0.0% irq 0.0% sirq
Load average: 0.00 0.05 0.03 2/67 2087
924 Mbits/sec
CPU的には余裕があるようで、offloadなしの場合でもiperfを-P 4にすると
925 Mbits/sec程度の値が出ます(その分負荷も上がります)
183173
2018/04/08(日) 23:34:13.62ID:??? offloadの設定に関しては以下の書き込みが参考になると思います
https://forum.lede-project.org/t/hardware-nat-for-lede/1094/264
https://forum.lede-project.org/t/hardware-nat-for-lede/1094/264
184anonymous
2018/04/09(月) 00:43:13.52ID:??? ありがとう〜
ハードウェアオフロードの時の
通信条件はNATオンリー?それともPPPoE+NAT?
いずれにしてもloadavarageもほぼ0.0近くですね
知識なくてよくわかってないけど
ハードウェアオフロードの時のnic 99% irq 0% って
もしかして凄い値?
(CPUへの割り込みなしでnwを使い切ってる)
ハードウェアオフロードの時の
通信条件はNATオンリー?それともPPPoE+NAT?
いずれにしてもloadavarageもほぼ0.0近くですね
知識なくてよくわかってないけど
ハードウェアオフロードの時のnic 99% irq 0% って
もしかして凄い値?
(CPUへの割り込みなしでnwを使い切ってる)
185173
2018/04/09(月) 01:09:52.53ID:??? NATオンリーです
187anonymous
2018/04/11(水) 07:43:18.27ID:??? 見るところが違ってましたか
ご指摘ありがとうございます
いずれにせよとても凄い成果ですね〜
ご指摘ありがとうございます
いずれにせよとても凄い成果ですね〜
188anonymous
2018/04/11(水) 11:29:09.72ID:???189anonymous
2018/04/11(水) 12:02:26.77ID:??? >188
過去のやつ
aterm-maintenance-110
Aterm-Maintenance-119
adminNTT
MaintenanceMode
ADMIN-T1
MaintenanceMode-T1
RemoteMaintenance
adminATERM
MaintenanceModeATERM
mainte
koptremome
root_megaegg
commufacc
commufarmmpwd
過去のやつ
aterm-maintenance-110
Aterm-Maintenance-119
adminNTT
MaintenanceMode
ADMIN-T1
MaintenanceMode-T1
RemoteMaintenance
adminATERM
MaintenanceModeATERM
mainte
koptremome
root_megaegg
commufacc
commufarmmpwd
190anonymous
2018/04/12(木) 12:36:55.27ID:??? Banana Pi BPI-R2
MediaTek MT7623N, Quad-core ARM Cortex-A7
2G DDR3 SDRAM
Mini PCIE interface
SATA interface
5x(LAN:4,WAN:1) 10/100/1000Mbps Ethernet (MT7530)
Wifi 802.11 a/b/g/n 2.4GHz/ 5GHz(MT6625L)
BT4.1 BLE with MTK6625L chip
WiFi,BTはギテキング様がお怒りになるので(ry
安くなさそうだし、ケース(enclosure)がなさそうなので、お見送り
MediaTek MT7623N, Quad-core ARM Cortex-A7
2G DDR3 SDRAM
Mini PCIE interface
SATA interface
5x(LAN:4,WAN:1) 10/100/1000Mbps Ethernet (MT7530)
Wifi 802.11 a/b/g/n 2.4GHz/ 5GHz(MT6625L)
BT4.1 BLE with MTK6625L chip
WiFi,BTはギテキング様がお怒りになるので(ry
安くなさそうだし、ケース(enclosure)がなさそうなので、お見送り
2018/04/12(木) 12:50:01.68ID:???
昔の3.3Vのルーターに5VのAC電源刺したら死ぬかな?
192anonymous
2018/04/12(木) 13:26:56.49ID:??? やって結果を報告して
2018/04/12(木) 14:28:48.79ID:???
ニクロム線でも挟んでろw
うちはNEC機以外ACアダプタなんか絶滅してるわ
クリトリスが勃起してるNECのいやらしいオマンコに接続できるアダプタ誰か作ってくれよ
屋内DC線はすぐ側通過してるし
うちはNEC機以外ACアダプタなんか絶滅してるわ
クリトリスが勃起してるNECのいやらしいオマンコに接続できるアダプタ誰か作ってくれよ
屋内DC線はすぐ側通過してるし
194anonymous
2018/04/12(木) 15:14:38.43ID:??? うちのやつ
WBR-B11 (3.3V)
WZR-HP-G54 (5V)
WHR-G54S (3.3V)
WHR-HP-G54 (5V)
WHR-G (3.3V)
WZR2-G300N (12V)
>>191
やれ、
WBR-B11 (3.3V)
WZR-HP-G54 (5V)
WHR-G54S (3.3V)
WHR-HP-G54 (5V)
WHR-G (3.3V)
WZR2-G300N (12V)
>>191
やれ、
2018/04/12(木) 18:54:38.02ID:???
>>194
大丈夫ってこと?
大丈夫ってこと?
2018/04/12(木) 19:05:44.03ID:???
大丈夫じゃないからやめろ
そうされないようにふつうのDCプラグじゃないんだろ
そうされないようにふつうのDCプラグじゃないんだろ
2018/04/12(木) 19:36:45.64ID:???
いやらしいNECはACアダプタ壊れたら本体ごと買い替えさせようって腹なだけだろ
ジャンク屋で手に入れてケーブル切断して使えばいいわけだが
ジャンク屋で手に入れてケーブル切断して使えばいいわけだが
198anonymous
2018/04/12(木) 19:47:23.55ID:??? >>196
普通のDCプラグだった
少なくとも>194のやつは全て同じDCプラグ
WZR2-G300NはDCプラグにWZR2-G300N専用と書いたタグがある
>193とかで書いてあるDCプラグはBuffalo(WHR-G301N/WZR-HP-AG300H)でも12V専用になったはずだが
11ac対応機種が出てからは>194と同じDCプラグに戻った
WHR-HP-Gで5Vは小型プラグに変更 (こっちはNECの機種WR8165Nでも同じ小型DCプラグ)
普通のDCプラグだった
少なくとも>194のやつは全て同じDCプラグ
WZR2-G300NはDCプラグにWZR2-G300N専用と書いたタグがある
>193とかで書いてあるDCプラグはBuffalo(WHR-G301N/WZR-HP-AG300H)でも12V専用になったはずだが
11ac対応機種が出てからは>194と同じDCプラグに戻った
WHR-HP-Gで5Vは小型プラグに変更 (こっちはNECの機種WR8165Nでも同じ小型DCプラグ)
2018/04/12(木) 20:15:29.42ID:???
5Vの電源だとUSB変換ケーブル系で単3電池でも動くんだよな
2018/04/13(金) 00:04:29.74ID:???
201anonymous
2018/04/13(金) 01:53:06.27ID:??? BuffaloもG300N世代でNECと同じプラグだよ
WHR-G300N
WHR-G301N
WZR-HP-G300NH (亜種あり)
WZR-HP-G302H / WZR-300HP
WZR-HP-AG300H / WZR-600DHP
WHR-G300N
WHR-G301N
WZR-HP-G300NH (亜種あり)
WZR-HP-G302H / WZR-300HP
WZR-HP-AG300H / WZR-600DHP
202anonymous
2018/04/13(金) 06:38:55.77ID:??? まぁたしかにここはNECと闘うスレでもあるが
2018/04/13(金) 07:20:33.23ID:???
AG300HとG450はNECのやつとは違うね
204anonymous
2018/04/13(金) 13:32:13.99ID:??? >203
すまん
すまん
205anonymous
2018/04/13(金) 19:57:30.24ID:??? 結局は基板上に乗ってるDC-DCコンバーターの絶対定格に依存するよ
スマホSoC用ならわからないけど
普通の3.3Vコンバータで絶対定格5Vというのは普通ないので
3.3V機に5V印加しても壊れるのは殆どないと思うけどね
以上の話はあくまで電源部分の話で
基板のロジック信号ラインには3.3vに5vはダメだよ
スマホSoC用ならわからないけど
普通の3.3Vコンバータで絶対定格5Vというのは普通ないので
3.3V機に5V印加しても壊れるのは殆どないと思うけどね
以上の話はあくまで電源部分の話で
基板のロジック信号ラインには3.3vに5vはダメだよ
2018/04/14(土) 13:00:55.66ID:???
ハードオフいきすぎてAG300Hが4台になった
3台の時点でもうイランと思ってたけど本体のみ108円だったからつい買ってもうた
3台の時点でもうイランと思ってたけど本体のみ108円だったからつい買ってもうた
2018/04/14(土) 15:14:02.96ID:???
108円で変態プラグACアダプタ手に入ればいいのにな
208anonymous
2018/04/14(土) 17:59:12.56ID:??? >207
痴漢
痴漢
2018/04/14(土) 18:39:33.61ID:???
文鎮化してるWLI3-TX-G54(3.3V)にエネループ4本直列(4.8V?)をUSB変換ケーブル経由で刺してみた
とりえあえずLEDはついたから死んでないってことかな?
とりえあえずLEDはついたから死んでないってことかな?
210anonymous
2018/04/14(土) 22:48:38.40ID:??? エネループ4本直列(表示は1.2v) = 1.5v x 4 = 6V
2018/04/15(日) 00:29:43.86ID:???
2018/04/15(日) 00:51:32.66ID:???
213anonymous
2018/04/15(日) 13:22:51.37ID:??? >>115
方法考えた
HGW(LAN) - ばかHUB - (LAN)NECルーター(WAN) 接続無し
とやって
telnetのポートだけを開けば外部端末がやってくれる
あとは"ばかHUB"に繋げたPCでパケットキャプチャ
方法考えた
HGW(LAN) - ばかHUB - (LAN)NECルーター(WAN) 接続無し
とやって
telnetのポートだけを開けば外部端末がやってくれる
あとは"ばかHUB"に繋げたPCでパケットキャプチャ
214anonymous
2018/04/15(日) 19:43:45.09ID:??? ばかHUB=ダムHUBのことだろうけど10Mbpsでいいの?
215anonymous
2018/04/15(日) 22:37:24.18ID:??? >>39,179のQualcomm買収話の続きとして
Qualcommは株式非公開化を目指すみたいね
しかも資金調達先はARM(実質ソフトバンク)とか
ttps://www.cnbc.com/2018/04/12/paul-jacobs-assembling-a-group-of-buyers-to-take-qualcomm-private.html
Jacobs plans to maintain Qualcomm's license business, unlike Broadcom
ともあるしこれがうまくいけばOSS界隈的にはうまく収まるのかな?
Qualcommは株式非公開化を目指すみたいね
しかも資金調達先はARM(実質ソフトバンク)とか
ttps://www.cnbc.com/2018/04/12/paul-jacobs-assembling-a-group-of-buyers-to-take-qualcomm-private.html
Jacobs plans to maintain Qualcomm's license business, unlike Broadcom
ともあるしこれがうまくいけばOSS界隈的にはうまく収まるのかな?
2018/04/15(日) 23:16:00.92ID:???
>>214
リピーターハブならギガビットのも出てるよハブにしてはちょっと高いけど
リピーターハブならギガビットのも出てるよハブにしてはちょっと高いけど
217anonymous
2018/04/16(月) 00:50:01.73ID:??? ポートミラーなら普通にNetgearとかTP-linkの3千円ぐらいのスイッチでできるだろ
218anonymous
2018/04/17(火) 16:14:31.33ID:??? 今日のあれ
WHR-G300N (LANケーブル2本・本体・ACアダプタのみでスタンドなし) 1200円 - 購入せず
>217
ポートミラーならWHR-G300N/G301N, WSR-600DHP とかのSoC内臓ハブで可能な気がする
WZR-HP-G30xxxとかのSW-HUBが別チップは無理だろうけど
WHR-G300N (LANケーブル2本・本体・ACアダプタのみでスタンドなし) 1200円 - 購入せず
>217
ポートミラーならWHR-G300N/G301N, WSR-600DHP とかのSoC内臓ハブで可能な気がする
WZR-HP-G30xxxとかのSW-HUBが別チップは無理だろうけど
2018/04/18(水) 17:03:41.67ID:???
220anonymous
2018/04/18(水) 17:10:32.55ID:??? 亀レスして何が面白いんだろ?
2018/04/18(水) 18:58:52.46ID:???
もう売却とかできないけど、NECのいやらしいクリトリス勃起プラグ部切断して屋内DC線に繋げちゃったよ
発電量との差で300円とか製品寿命内に回収できないからな
今度、彼女にセンターピン弄ってる?って聞いてみるわ
発電量との差で300円とか製品寿命内に回収できないからな
今度、彼女にセンターピン弄ってる?って聞いてみるわ
222anonymous
2018/04/20(金) 20:22:28.54ID:??? 今日のあれ
WHR-G301N (箱入り) 500円
珍しく管理画面のパスワードがあった
シリアル接続で見たら「Puni213」だった
心当たりあるひとは・・・
WHR-G301N (箱入り) 500円
珍しく管理画面のパスワードがあった
シリアル接続で見たら「Puni213」だった
心当たりあるひとは・・・
2018/04/20(金) 22:33:02.49ID:???
上の人とは別人だけど今日のドフでWZR-RS-G54HP手に入れてきた
8MBフラッシュでminiPCIが2枚ささって2無線できるマニアックぶり
古いopenwrtなら入るようなので遊ぶ
8MBフラッシュでminiPCIが2枚ささって2無線できるマニアックぶり
古いopenwrtなら入るようなので遊ぶ
2018/04/20(金) 22:51:11.96ID:???
WSR-1166DHPをジャンクで手に入れて、
シリアルからのTFTPでOpenWRT焼き→DD-WRT NXT焼き、
と遊んでたのだけど、NXTからOpenWRT、純正ファームに戻せない。
TFTPで書き込んでも起動時にImage2 Header Magic Number --> Failed
となって立ち上がらない。
誰かNXTから純正ファーム或いはOpenWRTに戻せた方居ますか?
シリアルからのTFTPでOpenWRT焼き→DD-WRT NXT焼き、
と遊んでたのだけど、NXTからOpenWRT、純正ファームに戻せない。
TFTPで書き込んでも起動時にImage2 Header Magic Number --> Failed
となって立ち上がらない。
誰かNXTから純正ファーム或いはOpenWRTに戻せた方居ますか?
225anonymous
2018/04/21(土) 00:09:33.45ID:???226224
2018/04/21(土) 00:19:44.38ID:??? すみません何回かflashしまくったらいけました。
227anonymous
2018/04/21(土) 01:38:14.16ID:??? WSR-1166DHPとWSR-1166DHP2の違いってビームフォーミング対応してるかどうかだけっぽいんだけど、
LEDEでビームフォーミングって対応してるの?
LEDEでビームフォーミングって対応してるの?
228anonymous
2018/04/21(土) 07:58:44.27ID:??? >>223
そいつはFlash8M/Memory64MBあるから
現行のLEDE/OpenWrt が動くよ
確かコレ
https://archive.openwrt.org/snapshots/trunk/brcm47xx/legacy/openwrt-brcm47xx-legacy-standard-squashfs.trx
入門用ならまだまだ十分使えるよ
そいつはFlash8M/Memory64MBあるから
現行のLEDE/OpenWrt が動くよ
確かコレ
https://archive.openwrt.org/snapshots/trunk/brcm47xx/legacy/openwrt-brcm47xx-legacy-standard-squashfs.trx
入門用ならまだまだ十分使えるよ
229anonymous
2018/04/21(土) 17:01:56.20ID:???230anonymous
2018/04/21(土) 21:36:25.06ID:??? 検証時は無線を意識してなかったけど、
そうなのかー
もはやbrcm47xx は Vintage化しててテストが不十分なのかな
そうなのかー
もはやbrcm47xx は Vintage化しててテストが不十分なのかな
231anonymous
2018/04/22(日) 14:11:41.99ID:???232223
2018/04/22(日) 15:06:32.40ID:??? WZR-RS-G54HPに
WHR2-A54G54に乗ってるWLI-MPCI-AG54(5GHzのみバージョン)を2枚乗せたい
WHR2-A54G54に乗ってるWLI-MPCI-AG54(5GHzのみバージョン)を2枚乗せたい
2018/04/23(月) 12:07:23.91ID:???
wlドライバーなら認識するらしいけどダメなのかな
235anonymous
2018/04/23(月) 13:31:26.76ID:??? >234
BCM4309で?
BCM4309で?
2018/04/23(月) 15:42:28.60ID:???
電算機孝行の15年9月14日の記事だとそう
238anonymous
2018/04/25(水) 20:10:20.90ID:??? ntp_client_enable 0
ntp_sync_interval 168
ntp_server
ntp_default_server ntp1.dlink.com,ntp.dlink.com.tw
ntp_sync_interval 168
ntp_server
ntp_default_server ntp1.dlink.com,ntp.dlink.com.tw
239anonymous
2018/04/27(金) 09:29:43.99ID:??? 無駄に複雑なネットワーク構成だな > 大破
いい腕してるんだから、働きなよ
東京圏だったらやとってくれるとあるでしょ
組み込みで棲み込みの 棲み込みで組み込みの ...
いい腕してるんだから、働きなよ
東京圏だったらやとってくれるとあるでしょ
組み込みで棲み込みの 棲み込みで組み込みの ...
240anonymous
2018/04/27(金) 09:47:10.55ID:???241anonymous
2018/04/27(金) 09:54:49.50ID:??? 何書いてやがる
ツイッターとかでやれ
ツイッターとかでやれ
242anonymous@fusianasan
2018/04/27(金) 14:06:33.04ID:V9em9/0A 【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50
243anonymous
2018/04/27(金) 20:51:23.06ID:??? raspi 3 B+ サポートされた。
日本ではまだ手に入らないのかね。
日本ではまだ手に入らないのかね。
2018/04/28(土) 08:18:47.43ID:???
ナウいって表現が時代を超越していて◎
247anonymous
2018/04/28(土) 09:33:06.37ID:??? インスタ映えするDevicetree Source
248anonymous
2018/04/29(日) 03:44:13.05ID:??? >243
技適の関係で少し時間かかると
スイッチサイエンスさんが言ってた
技適の関係で少し時間かかると
スイッチサイエンスさんが言ってた
249anonymous
2018/04/29(日) 03:45:14.28ID:??? エレコムの例のNASの方、その後進んでるのかしら
2018/04/29(日) 05:13:31.60ID:???
個人輸入する分には技適なんて関係ないだろ
実際、シナ方面から技適もクソもないもんバンバン買ってるし
スイッチサイエンスだってただの輸入代理店なんだから技適なんて無視していいんじゃねえの
実際、シナ方面から技適もクソもないもんバンバン買ってるし
スイッチサイエンスだってただの輸入代理店なんだから技適なんて無視していいんじゃねえの
2018/04/29(日) 05:15:33.70ID:???
つかraspiなんて部品と言い切れるだろ
252anonymous
2018/04/29(日) 06:31:42.70ID:??? 理屈はそうでも、Raspiを一般人向けに売るようになったから
コンプライアンス遵守しないといけないでしょ
無視して売ったら違法行為の幇助とか背後から刺されるでしょ
コンプライアンス遵守しないといけないでしょ
無視して売ったら違法行為の幇助とか背後から刺されるでしょ
253anonymous
2018/04/29(日) 06:33:31.75ID:??? いかん主語が抜けてた
スイッチサイエンスの立場としては、という意味で
アキバお〜とかは知らない
スイッチサイエンスの立場としては、という意味で
アキバお〜とかは知らない
2018/04/29(日) 06:47:32.73ID:???
255anonymous
2018/04/29(日) 08:19:25.70ID:??? >>249
ここ何週間かのんびりしたくて休止状態
工程としてはデバイスドライバの linux-3.4 ==> linux-4.x 移植の最中
規模が小さいやつから順に進めてきて、Etherドライバの移植で中断
Etherドライバの中にfast forwardエンジンみたいなのもごっそり入ってて
そんなの移植してられないので、先にlinux-3.4の方で除去して
ただのEtherドライバだけになるようにスリム化しようとしていて疲弊した
Etherの他に未着手なのはDMA engine, USB host, S-ATA
私は手を動かすのが遅いのでドライバ移植だけで年内いっぱいかかる、たぶん
カーネル部分の移植を終えれば、あとは target/linux/... の部分をつくれば終わりですがね
ここ何週間かのんびりしたくて休止状態
工程としてはデバイスドライバの linux-3.4 ==> linux-4.x 移植の最中
規模が小さいやつから順に進めてきて、Etherドライバの移植で中断
Etherドライバの中にfast forwardエンジンみたいなのもごっそり入ってて
そんなの移植してられないので、先にlinux-3.4の方で除去して
ただのEtherドライバだけになるようにスリム化しようとしていて疲弊した
Etherの他に未着手なのはDMA engine, USB host, S-ATA
私は手を動かすのが遅いのでドライバ移植だけで年内いっぱいかかる、たぶん
カーネル部分の移植を終えれば、あとは target/linux/... の部分をつくれば終わりですがね
256anonymous
2018/04/29(日) 08:29:14.24ID:??? google, asus, netgear各社メッシュ機を出してきてるが、どんなメッシュプロトコル
使ってるのか気になる。
相互に接続は難しいんだろうなあ。
使ってるのか気になる。
相互に接続は難しいんだろうなあ。
257anonymous
2018/04/29(日) 08:32:29.53ID:??? >>250-251
あれをIoTのフロントエンドゲートウェイ(MQTTでデータをサーバへ転送したり)とか
ビジネスで使う輩がいるから始末が悪いんですよ
基板自体が安いから、長期運用させたきゃ基板自体を余分にストックしといて
ダメになったら交換、ってできちゃうし
ハードウェアの設計や選定している部品構成が産業用途に耐えうるものなの?大丈夫なの?
とは思う
あれをIoTのフロントエンドゲートウェイ(MQTTでデータをサーバへ転送したり)とか
ビジネスで使う輩がいるから始末が悪いんですよ
基板自体が安いから、長期運用させたきゃ基板自体を余分にストックしといて
ダメになったら交換、ってできちゃうし
ハードウェアの設計や選定している部品構成が産業用途に耐えうるものなの?大丈夫なの?
とは思う
258anonymous
2018/04/29(日) 08:34:50.32ID:??? メッシュネットワークが要るほど広大な家に住んでみたいもんだわ
ウサギ小屋ばかりの我が国では家庭だと必要性がない人が大多数
ウサギ小屋ばかりの我が国では家庭だと必要性がない人が大多数
259anonymous
2018/04/29(日) 08:51:40.14ID:??? >>256
Google WifiはIEEE 802.11sのようです
https://en.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11s
ハードウェアは
Google Wifi: IPQ4019
https://wikidevi.com/wiki/Google_Wifi_(NLS-1304-25)
Netgear Orbi Satellite: IPQ4019
https://wikidevi.com/wiki/Netgear_Orbi_Satellite_(RBS50)
ASUS Lyra Mini: IPQ4018
https://wikidevi.com/wiki/ASUS_Lyra_Mini
Google WifiはIEEE 802.11sのようです
https://en.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11s
ハードウェアは
Google Wifi: IPQ4019
https://wikidevi.com/wiki/Google_Wifi_(NLS-1304-25)
Netgear Orbi Satellite: IPQ4019
https://wikidevi.com/wiki/Netgear_Orbi_Satellite_(RBS50)
ASUS Lyra Mini: IPQ4018
https://wikidevi.com/wiki/ASUS_Lyra_Mini
260anonymous
2018/04/29(日) 09:27:50.51ID:??? >>256
ttps://blog.google/products/google-wifi/making-mesh-your-wi-fi/
Google Wifi addresses the problem by allowing you to wirelessly expand your network through mesh. For the networking experts - that’s IEEE 802.11s mesh, that’s further improved by a few of Google’s own innovations.
独自拡張してるみたいだよ。インプレスの記事でも他社製品との接続性は保証されないって書いてあるね。
ttps://blog.google/products/google-wifi/making-mesh-your-wi-fi/
Google Wifi addresses the problem by allowing you to wirelessly expand your network through mesh. For the networking experts - that’s IEEE 802.11s mesh, that’s further improved by a few of Google’s own innovations.
独自拡張してるみたいだよ。インプレスの記事でも他社製品との接続性は保証されないって書いてあるね。
261anonymous
2018/04/29(日) 10:05:43.18ID:??? >>259-260
なるほど。ありがとう。
openwrtが動けば、メッシュプロトコルはrouting feedにいろいろあるから、
「うちのメッシュはbatman-advです(キリッ)」とかできるな。
(プロトコル替えてもできること一緒だから意味ないけど…)
なるほど。ありがとう。
openwrtが動けば、メッシュプロトコルはrouting feedにいろいろあるから、
「うちのメッシュはbatman-advです(キリッ)」とかできるな。
(プロトコル替えてもできること一緒だから意味ないけど…)
262anonymous
2018/04/29(日) 19:43:24.96ID:??? Q1)
QCA9000系 mini PCIeカード、どこぞで販売されていませんかねぇ?
ath10kのAPをPCで試せる環境を用意したいんですよ。
11acの1300Mbpsとまではいわない 最悪867Mbpsで妥協します。
Q2)
USB接続、11ac、AP mode可、でmac80211系ドライバを使えるチップが
あるようでしたらお教えください。
具体的なドングル製品はチップの型番で検索してあちこち探します。
QCA9000系 mini PCIeカード、どこぞで販売されていませんかねぇ?
ath10kのAPをPCで試せる環境を用意したいんですよ。
11acの1300Mbpsとまではいわない 最悪867Mbpsで妥協します。
Q2)
USB接続、11ac、AP mode可、でmac80211系ドライバを使えるチップが
あるようでしたらお教えください。
具体的なドングル製品はチップの型番で検索してあちこち探します。
2018/04/29(日) 20:10:05.18ID:???
WN-AC1600DGR2
http://blog-imgs-101.fc2.com/m/i/y/miyamoto34649/blog_import_5907594c22cb4.jpg
MZK-WG300DX
https://3.bp.blogspot.com/-da9UivTKX44/Uqr1r1jZPMI/AAAAAAAAZPc/tc9KEhq3elM/s1600/IMAG0550.jpg
q1のワンチャンありそうなやつ
http://blog-imgs-101.fc2.com/m/i/y/miyamoto34649/blog_import_5907594c22cb4.jpg
MZK-WG300DX
https://3.bp.blogspot.com/-da9UivTKX44/Uqr1r1jZPMI/AAAAAAAAZPc/tc9KEhq3elM/s1600/IMAG0550.jpg
q1のワンチャンありそうなやつ
264anonymous
2018/04/30(月) 08:58:28.80ID:??? mini PCIe が入ってるモデルがあったんですねぇ
新しいプロトコルの過渡期にあらわれるんですねぇ
新しいプロトコルの過渡期にあらわれるんですねぇ
265anonymous
2018/04/30(月) 09:31:00.50ID:??? 無線部分の回路を設計する技量・自信がないから買い物を使っているだけのことでしょう
266anonymou
2018/04/30(月) 09:33:47.87ID:??? 設計といってもほぼリファレンス回路そのままだろうけど
基板に載せてしまうとノイズ対策が大変だからでしょう
ただバカの一つ覚えでベタアースすりゃいいってものでもないそうなので
とっても難しいそうですよ
基板に載せてしまうとノイズ対策が大変だからでしょう
ただバカの一つ覚えでベタアースすりゃいいってものでもないそうなので
とっても難しいそうですよ
267anonymous
2018/04/30(月) 09:49:19.96ID:??? 馬鹿らしい
技量・自信がないわけではなく単純にコストの問題だろ
技量・自信がないわけではなく単純にコストの問題だろ
268anonymous
2018/04/30(月) 10:10:18.26ID:??? >>262
silex
http://www.silex.jp/products/module/sxpceacdb.html
どうやって買うかが問題だけれど、入手可能なら指定のアンテナで技適が取れてる
から安心して使える。
そして、ath10kでも問題なく動く(現状のハードウェアバージョンでの話)。
技適なしでもいいなら、compex
https://www.compex.com.sg/wifi-module/
ath10kでも結構サポートされている
https://wireless.wiki.kernel.org/en/users/drivers/ath10k
silex
http://www.silex.jp/products/module/sxpceacdb.html
どうやって買うかが問題だけれど、入手可能なら指定のアンテナで技適が取れてる
から安心して使える。
そして、ath10kでも問題なく動く(現状のハードウェアバージョンでの話)。
技適なしでもいいなら、compex
https://www.compex.com.sg/wifi-module/
ath10kでも結構サポートされている
https://wireless.wiki.kernel.org/en/users/drivers/ath10k
2018/04/30(月) 10:11:13.92ID:???
dd-wrtからopenwrtに書き換えたら、スマホへのテザリングができなくなってしまった
機器からスマホにpingは飛ぶんだけど、PCから機器をゲートウェイにしての接続ができない
FirewallのMasqueradingにチェックしてるだけじゃダメ?
機器からスマホにpingは飛ぶんだけど、PCから機器をゲートウェイにしての接続ができない
FirewallのMasqueradingにチェックしてるだけじゃダメ?
2018/04/30(月) 11:20:16.98ID:???
OpenWrtって仮想NICとブリッジまみれでどういう設定になってんのか訳わからんね
271anonymous
2018/04/30(月) 11:31:35.88ID:??? luciで設定しているなら、ネットワーク->無線からスキャンでssidを選択して、
wwanインタフェース作るのが早い。
wwanインタフェース作るのが早い。
2018/04/30(月) 11:43:54.53ID:???
wwanインタフェースできてるし機器からスマホにpingも飛ぶ
PCから機器を超えてpingが飛ばないということ
PCから機器を超えてpingが飛ばないということ
2018/04/30(月) 12:04:07.11ID:???
WZR-HP-AG300Hのように2.4/5ghzが2つあって
片方をクライアント、もう片方をAPとして設定するにはどうすればいいの?
片方をクライアント、もう片方をAPとして設定するにはどうすればいいの?
274anonymous
2018/04/30(月) 19:50:23.73ID:??? 今日のあれ
WZR-HP-G300NH 980円 (アンテナ折れてます / ねじ・LANケーブル欠品)
openwrt入れてDS-liteルーターにするとお買い得かも
シリアル接続したらRTL8366RBだった
ファームどれ入れればいいんだ?w
WZR-HP-G300NH 980円 (アンテナ折れてます / ねじ・LANケーブル欠品)
openwrt入れてDS-liteルーターにするとお買い得かも
シリアル接続したらRTL8366RBだった
ファームどれ入れればいいんだ?w
276anonymous
2018/04/30(月) 21:36:26.17ID:??? >274のRT8366判別のログ
### buf_ver=[1.06] U-Boot Ver.=[1.06]
### build_date(env)=[Sep 2 2009 - 08:20:59] build_date(bin)=[Sep 2 2009 - 08:20:59]
ag7100_enet_initialize...
: cfg1 0xf cfg2 0x7114
RTL8366 series driver, reading model-id...
ID:0x5937, REV:0x0
rtl8366rb_phy_setup ethUnit=0
Realtek 8366RB switch ID:0x5937 REV:0x3 ← これ
Realtek Greeen Ethernet Setup
### buf_ver=[1.06] U-Boot Ver.=[1.06]
### build_date(env)=[Sep 2 2009 - 08:20:59] build_date(bin)=[Sep 2 2009 - 08:20:59]
ag7100_enet_initialize...
: cfg1 0xf cfg2 0x7114
RTL8366 series driver, reading model-id...
ID:0x5937, REV:0x0
rtl8366rb_phy_setup ethUnit=0
Realtek 8366RB switch ID:0x5937 REV:0x3 ← これ
Realtek Greeen Ethernet Setup
277anonymous
2018/05/01(火) 00:59:13.76ID:??? WZR-HP-G300NH のdd-wrtファーム入れてみるか
2018/05/01(火) 02:55:54.07ID:???
>>275
おまえ試したことないだろ
おまえ試したことないだろ
2018/05/01(火) 11:34:45.78ID:???
毎日junk屋めぐりなのか?
安いの見つけたら買ってみるかな。
流石にac非対応機はもういらんけど
安いの見つけたら買ってみるかな。
流石にac非対応機はもういらんけど
280anonymous
2018/05/01(火) 11:42:10.02ID:??? WZR-HP-G300NH に WLI-UC-G301N を挿入して
これを2台用意する
片方をAP・別な方をイサコンにして 300M x2 とかできないかな?
有線LANならLANカード2枚さして1つのアダプタとして使うあれ
これを2台用意する
片方をAP・別な方をイサコンにして 300M x2 とかできないかな?
有線LANならLANカード2枚さして1つのアダプタとして使うあれ
2018/05/01(火) 12:00:56.43ID:???
282anonymous
2018/05/01(火) 15:48:00.97ID:??? >>279
今日は
転売ヤーがいた(´・ω・)
WZR-HP-G300NH(初期FWがVer.1.65の後期) = WZR-HP-G302H(の初期型) が確定
WZR-HP-G301NHは所有してないんで不明
今日は
転売ヤーがいた(´・ω・)
WZR-HP-G300NH(初期FWがVer.1.65の後期) = WZR-HP-G302H(の初期型) が確定
WZR-HP-G301NHは所有してないんで不明
284anonymous
2018/05/01(火) 19:11:35.55ID:??? >WZR-HP-G300NH
tftpd32(windows)でtftp鯖環境作る
bufpyでtelnet接続
tftp -g -l lede-17.01.4-ar71xx-generic-wzr-hp-g300nh-squashfs-sysupgrade.bin 192.168.11.168
cat lede-17.01.4-ar71xx-generic-wzr-hp-g300nh-squashfs-sysupgrade.bin > /dev/mtdblock/6
電源抜き差しするとlede 17.01になる
dd-wrtにするにはlede/openwrtのファーム更新経由が楽っぽい
tftpd32(windows)でtftp鯖環境作る
bufpyでtelnet接続
tftp -g -l lede-17.01.4-ar71xx-generic-wzr-hp-g300nh-squashfs-sysupgrade.bin 192.168.11.168
cat lede-17.01.4-ar71xx-generic-wzr-hp-g300nh-squashfs-sysupgrade.bin > /dev/mtdblock/6
電源抜き差しするとlede 17.01になる
dd-wrtにするにはlede/openwrtのファーム更新経由が楽っぽい
285anonymous
2018/05/02(水) 12:53:55.47ID:??? 最近魔力的なのはMediatek SoCの11ac機やね
286anonymous
2018/05/02(水) 13:10:46.51ID:??? www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0502/261449
> 802.11ac無線LANやギガビットLAN対応の「Raspberry Pi 3 Model B+」国内発売開始
> 今回入荷したのはElement14版で、国内技適取得済み。
EtherがUSB接続である構成が変わらん限り...
> 802.11ac無線LANやギガビットLAN対応の「Raspberry Pi 3 Model B+」国内発売開始
> 今回入荷したのはElement14版で、国内技適取得済み。
EtherがUSB接続である構成が変わらん限り...
2018/05/03(木) 16:43:30.18ID:???
WZR-450H(17.14)のような3アンテナのやつよりWZR-HP-AG300(15.05)のほうが接続性がいいんだけど
ソフトの問題かな
ソフトの問題かな
289anonymous
2018/05/03(木) 19:38:43.55ID:??? >288
アンテナが違う
WZR-HP-G300NH/G302H はプリント基板が(耳の形した)アンテナに入ってる (単体で弱い指向性あり)
WZR-450Hの方はG54Sと同じ棒状のアンテナ (単体では指向性なし)
アンテナが違う
WZR-HP-G300NH/G302H はプリント基板が(耳の形した)アンテナに入ってる (単体で弱い指向性あり)
WZR-450Hの方はG54Sと同じ棒状のアンテナ (単体では指向性なし)
2018/05/03(木) 23:14:12.15ID:???
2018/05/04(金) 17:01:23.05ID:???
結局、意味不明なWebUI諦めてsshでスマホテザリング設定したわ
NやらBやら同様WebUIがクソでもsshがあるから文句ねーよ
NやらBやら同様WebUIがクソでもsshがあるから文句ねーよ
2018/05/05(土) 05:45:06.95ID:???
JavaScriptにうつつを抜かすと自己満UIでオワコンになるからな
有象無象のECサイトがアマゾンの足元にも及ばない理由もそこにある
有象無象のECサイトがアマゾンの足元にも及ばない理由もそこにある
293a
2018/05/05(土) 09:38:26.14ID:??? DD-WRTのIP Filter Settings/Maximum Portsに相当する設定はOpenWRTにはありますか?
2018/05/06(日) 17:43:23.77ID:???
ありますよ、ちょっと待っててくださいね
295288
2018/05/06(日) 22:30:59.22ID:??? WZR-450Hを(15.05)に落としてみたけどやっぱりAG300より切れる
CPU性能がいいほうがいいのだろうか
CPU性能がいいほうがいいのだろうか
2018/05/06(日) 22:57:22.97ID:???
450Hは感度が良いのか騒がしい環境苦手だよ。混んでると300HP辺りに遥かに劣る。
内緒のお話ですが、静かな環境で指向性アンテナ使うようなブリッジには最高だけどね。
内緒のお話ですが、静かな環境で指向性アンテナ使うようなブリッジには最高だけどね。
297anonymous
2018/05/07(月) 12:37:54.14ID:??? WR8170Nのフラッシュメモリダンプ完了
ubootのパスワード分からん
lzssで圧縮してあるのだが
辞書有・無し どっちなのか不明
ubootのパスワード分からん
lzssで圧縮してあるのだが
辞書有・無し どっちなのか不明
2018/05/07(月) 12:42:29.68ID:???
>>297
ハッシュかなんかが流出して強制ログインできた最初期のファームウェア以外はパスワードが潰されてて認証は通らないってのがATERMスレの解析結果だったはず
ハッシュかなんかが流出して強制ログインできた最初期のファームウェア以外はパスワードが潰されてて認証は通らないってのがATERMスレの解析結果だったはず
299anonymous
2018/05/07(月) 15:57:59.62ID:???2018/05/07(月) 16:03:55.22ID:???
301anonymous
2018/05/07(月) 19:55:20.96ID:??? (WR8170Nで) シリアル接続した時のbootパスワード判明
chiron
注意:ファームウェア本体ではない
chiron
注意:ファームウェア本体ではない
302anonymous
2018/05/07(月) 22:05:46.04ID:??? パスワード確認しようとWR4100N
IPL:HARD-RESET
memory test ... ok
flinstall OK
boot version: 1.0.1
PKG "FERRY"
CPU "Atheros/AR7240"
Revision c.2 CLOCK 340.0 MHz
Boot:InitFilesystem
welcome to boot console
boot>
この個体はパスワード不要だった
IPL:HARD-RESET
memory test ... ok
flinstall OK
boot version: 1.0.1
PKG "FERRY"
CPU "Atheros/AR7240"
Revision c.2 CLOCK 340.0 MHz
Boot:InitFilesystem
welcome to boot console
boot>
この個体はパスワード不要だった
303anonymous
2018/05/08(火) 03:04:18.20ID:??? 次の餌食
WR8165Nのboot consoleパスワード
8iz50ii184bq
注意:ファームウェア本体(NetBSD / Linux)ではない
WR8165Nのboot consoleパスワード
8iz50ii184bq
注意:ファームウェア本体(NetBSD / Linux)ではない
304anonymous
2018/05/08(火) 03:19:27.32ID:??? 2012.07.19-09:48+0800
どうみてもmade in chinaです
ご愁傷様。
WR8165N(蟹)だが
コマンドで可能な事は
・メモリダンプ
・tftpで受け取ったデータをフラッシュに書き込む
これぐらい
WR4100N/WR8170NなどにあるMACアドレス変更とかは不可
どうみてもmade in chinaです
ご愁傷様。
WR8165N(蟹)だが
コマンドで可能な事は
・メモリダンプ
・tftpで受け取ったデータをフラッシュに書き込む
これぐらい
WR4100N/WR8170NなどにあるMACアドレス変更とかは不可
305anonymous
2018/05/08(火) 13:47:43.58ID:??? WR8175N
PKG "SkyU-HP"
CPU "Atheros/AR9341"
Revision 12.1 CLOCK 535.0 MHz
HEAP MEMORY 262144 bytes
Boot:InitFilesystem
welcome to boot console
Password:
Password: <chironと入れた>
boot>
PKG "SkyU-HP"
CPU "Atheros/AR9341"
Revision 12.1 CLOCK 535.0 MHz
HEAP MEMORY 262144 bytes
Boot:InitFilesystem
welcome to boot console
Password:
Password: <chironと入れた>
boot>
306anonymous
2018/05/08(火) 13:55:32.29ID:??? 続き
boot> pkg_info
phy1.0: "Atheros/AR934x(SW)"
phy1.4: "Atheros/AR934x(phy)"
active ch:1
PKG NAME : SkyU-HP
CPU : Atheros/AR9341
RAM : 64Mbyte
Flash : 4Mbyte
Device : MX25L3205DMI(Macronix)
Top Address : 0xbfc00000
Config Address : 0xbfc20000
System Address : 0xbfc40000
Ether PHY : Atheros/AR934x(SW)
DIPSW : 0x1
フラッシュ4MBに使い道あるのか
フラッシュメモリダンプは9600bpsなので諦め (WR8170Nで使用した方法は面倒なのでやりたくない)
boot> pkg_info
phy1.0: "Atheros/AR934x(SW)"
phy1.4: "Atheros/AR934x(phy)"
active ch:1
PKG NAME : SkyU-HP
CPU : Atheros/AR9341
RAM : 64Mbyte
Flash : 4Mbyte
Device : MX25L3205DMI(Macronix)
Top Address : 0xbfc00000
Config Address : 0xbfc20000
System Address : 0xbfc40000
Ether PHY : Atheros/AR934x(SW)
DIPSW : 0x1
フラッシュ4MBに使い道あるのか
フラッシュメモリダンプは9600bpsなので諦め (WR8170Nで使用した方法は面倒なのでやりたくない)
2018/05/08(火) 17:15:51.57ID:???
ハドフでWHR-600Dジャンク108円で手に入れた
DD-WRT経由なら簡単にopenWRT化できるかなっ
DD-WRT経由なら簡単にopenWRT化できるかなっ
2018/05/08(火) 17:37:58.83ID:???
そういうのはやってから書け
つかジャンクってパーツ取りのためで、動かなくて当たり前じゃねえの?
つかジャンクってパーツ取りのためで、動かなくて当たり前じゃねえの?
2018/05/08(火) 17:42:56.99ID:???
sonetのIPoEがtransixじゃなくてJPNE map-eになるようなのですけど、map-eの設定例とかどこかにあります?
310anonymous
2018/05/08(火) 18:56:14.57ID:??? なんだそれ 背信行為じゃねえか
IIJmioにおいで
IIJmioにおいで
2018/05/08(火) 19:24:21.85ID:???
一応動作確認はしたよ600D
ファームがVer1.0.0とか完全に初期のやつだった
ファームがVer1.0.0とか完全に初期のやつだった
2018/05/08(火) 21:04:18.99ID:???
314anonymous
2018/05/09(水) 00:42:05.25ID:??? WR8166Nのboot consoleパスワード
7z84vnqtkm9n
シリアル接続して画面に何か表示されたらESCキー押せばパスワード入力になる
>>312
r xx.xxの方はどうなってた?
ex)Ver.2.90 r17.30
7z84vnqtkm9n
シリアル接続して画面に何か表示されたらESCキー押せばパスワード入力になる
>>312
r xx.xxの方はどうなってた?
ex)Ver.2.90 r17.30
315anonymous
2018/05/09(水) 01:17:56.50ID:??? WR8166N
---Ethernet init Okay!
<Password>7z84vnqtkm9n
<RealTek>?
----------------- COMMAND MODE HELP ------------------
HELP (?) : Print this help message
DB <Address> <Len>
DW <Address> <Len>
EB <Address> <Value1> <Value2>...
EW <Address> <Value1> <Value2>...
CMP: CMP <dst><src><length>
IPCONFIG:<TargetAddress>
AUTOBURN: 0/1
LOADADDR: <Load Address>
J: Jump to <TargetAddress>
FLR: FLR <dst><src><length>
FLW <dst_ROM_offset><src_RAM_addr><length_Byte> <SPI cnt#>: Write offset-data to SPI from RAM
MDIOR: MDIOR <phyid> <reg>
MDIOW: MDIOW <phyid> <reg> <data>
PHYR: PHYR <PHYID><reg>
PHYW: PHYW <PHYID><reg><data>
PORT1: port 1 patch for FT2
DRAMTEST <R/W> <enable_random_delay> <PowerManagementMode>
TR <rx_shitf> <tx_shitf>
<RealTek>
MACアドレス変更できないのか・・・
---Ethernet init Okay!
<Password>7z84vnqtkm9n
<RealTek>?
----------------- COMMAND MODE HELP ------------------
HELP (?) : Print this help message
DB <Address> <Len>
DW <Address> <Len>
EB <Address> <Value1> <Value2>...
EW <Address> <Value1> <Value2>...
CMP: CMP <dst><src><length>
IPCONFIG:<TargetAddress>
AUTOBURN: 0/1
LOADADDR: <Load Address>
J: Jump to <TargetAddress>
FLR: FLR <dst><src><length>
FLW <dst_ROM_offset><src_RAM_addr><length_Byte> <SPI cnt#>: Write offset-data to SPI from RAM
MDIOR: MDIOR <phyid> <reg>
MDIOW: MDIOW <phyid> <reg> <data>
PHYR: PHYR <PHYID><reg>
PHYW: PHYW <PHYID><reg><data>
PORT1: port 1 patch for FT2
DRAMTEST <R/W> <enable_random_delay> <PowerManagementMode>
TR <rx_shitf> <tx_shitf>
<RealTek>
MACアドレス変更できないのか・・・
316anonymous
2018/05/09(水) 02:50:57.87ID:??? これやっててニコイチが可能な事判明
WHR-G301N に WHR-G301N(のファーム)とDIR-615 Rev.E(のファーム)をスイッチで切替で・・・
WHR-G301N に WHR-G301N(のファーム)とDIR-615 Rev.E(のファーム)をスイッチで切替で・・・
318anonymous
2018/05/09(水) 21:06:18.59ID:??? NECの機種(WR8150Nなど)で
電源入れたらWAN/LANのLED点滅は無限再起動の様子
>>317
DIR-601 (150Mbps) のubootをそのまま移植
DIR-615 (300Mbps) のファームはD-linkの公式からDL
電源入れたらWAN/LANのLED点滅は無限再起動の様子
>>317
DIR-601 (150Mbps) のubootをそのまま移植
DIR-615 (300Mbps) のファームはD-linkの公式からDL
2018/05/09(水) 21:35:17.09ID:???
321anonymous
2018/05/10(木) 01:02:12.75ID:???322anonymous
2018/05/10(木) 01:07:50.21ID:??? WR8750N
boot> pkg_info
phy0.1: "Atheros/AR8327(SW)"
phy0.0: "Atheros/AR8327(phy)"
active ch:0
PKG NAME : Orthos-HP
CPU : Atheros/AR9344
RAM : 128Mbyte
Flash : 8Mbyte
boot> debug fs ls
Firmware 3501796 bytes
config.har 7816 bytes
total 8126464, avail 4517568 bytes
半分使われてない
これ、4MBのフラッシュでいいんでないの?
boot> pkg_info
phy0.1: "Atheros/AR8327(SW)"
phy0.0: "Atheros/AR8327(phy)"
active ch:0
PKG NAME : Orthos-HP
CPU : Atheros/AR9344
RAM : 128Mbyte
Flash : 8Mbyte
boot> debug fs ls
Firmware 3501796 bytes
config.har 7816 bytes
total 8126464, avail 4517568 bytes
半分使われてない
これ、4MBのフラッシュでいいんでないの?
323anonymous
2018/05/10(木) 02:08:49.16ID:??? (WR8165Nについてた) 4MB のフラッシュにMZK-300N2からダンプしたやつをぶちこんでクローン作って
WR8166Nのフラッシュと交換したらWR8166Nのハード(電源?)が死亡した
8MBのフラッシュが余った
WR8166Nのフラッシュと交換したらWR8166Nのハード(電源?)が死亡した
8MBのフラッシュが余った
324anonymous
2018/05/11(金) 15:02:46.68ID:??? 誰も弄ってないNECのルーター
やばい、楽しくなってきた
カスタムファームの方は難しい
踏み台のファーム作ってboot領域(NEC独自)から書き込まないとならない
やばい、楽しくなってきた
カスタムファームの方は難しい
踏み台のファーム作ってboot領域(NEC独自)から書き込まないとならない
327anonymous
2018/05/12(土) 06:41:01.99ID:??? おれは2.54mmピッチのDIPしか無理
2018/05/12(土) 14:31:18.44ID:???
中国語読めないけどこれopenWRT化できてて2.4/5Gともに動いてるのだろうか
つかどうやってインストールしたんだろう
au HOME SPOT CUBE
http://right.com.cn/forum/thread-179413-1-1.html
https://pan.baidu.com/s/1pL2yH4J#list/
https://www.osslab.com.tw/wp-content/uploads/2017/01/Kernel-2_6-SDK-User-Guide-v1_12.pdf
つかどうやってインストールしたんだろう
au HOME SPOT CUBE
http://right.com.cn/forum/thread-179413-1-1.html
https://pan.baidu.com/s/1pL2yH4J#list/
https://www.osslab.com.tw/wp-content/uploads/2017/01/Kernel-2_6-SDK-User-Guide-v1_12.pdf
329anonymous@fusianasan
2018/05/12(土) 22:58:06.21ID:97vGWOT7 WHR-300HP2 Ver.1.00(R6.62/B3.00)
2018/05/13(日) 12:55:14.77ID:???
sonetのv6プラス使えてる人居ませんか?
331anonymous
2018/05/13(日) 15:37:01.96ID:??? NECのファームウェア(ファイルの形式)解析
16bit のハッシュ以外終了
RAMに読み込まれたらrootfs含めて全てRAM上で動作するパッケージある?
※(フラッシュの0x000000にあるブートローダー以外は)フラッシュへの読み書きは一切なし
WHR-300HP2とかのAOSSボタン押しながら電源入れてtftpから読み込ませるのとほぼ同じ
たぶん、openwrtは無理だろうけど
16bit のハッシュ以外終了
RAMに読み込まれたらrootfs含めて全てRAM上で動作するパッケージある?
※(フラッシュの0x000000にあるブートローダー以外は)フラッシュへの読み書きは一切なし
WHR-300HP2とかのAOSSボタン押しながら電源入れてtftpから読み込ませるのとほぼ同じ
たぶん、openwrtは無理だろうけど
332anonymous
2018/05/14(月) 00:16:53.33ID:???2018/05/14(月) 21:57:42.50ID:???
2018/05/16(水) 02:27:33.98ID:???
2018/05/17(木) 17:03:31.98ID:???
au HOME SPOT CUBE
2018/05/19(土) 15:23:58.83ID:???
338anonymous
2018/05/19(土) 16:40:25.31ID:??? 型番 (内部)コードネーム / RAM / Flash / SoC / SW
WR8500N MESSI / 32 / 4 / AR9132 / BCM5395S
WR4100N FERRY / 32 / 4 / AR7240 / -
WR8300N 実機あるけどまだ、
WR8170N-HP/ST WELKIN-HP/ST / 64 / 4 / AR7242 / -
WR8370N-HP Cosmos-HP / 64 / 4 / AR7141 / AR8316
WR9500N-HP INFINITY-HP / 128 / 16 / AR9344 / AR8327
WR8160N-ST Sky-ST / 64 / 4 / AR9341 / -
WR8750N-HP Orthos-HP* / 128 / 8 / AR9344 / AR8327
WR8175N-HP SkyU-HP / 64 / 4 / AR9341 / -
WG300HP PAVO-HP / 64 / 4 / AR9342 / AR8327
*実装部品の型番から調べた
WR8150N待ち (WHR-G301Nに入れてWR8150N化しようかと…)
WR8500N MESSI / 32 / 4 / AR9132 / BCM5395S
WR4100N FERRY / 32 / 4 / AR7240 / -
WR8300N 実機あるけどまだ、
WR8170N-HP/ST WELKIN-HP/ST / 64 / 4 / AR7242 / -
WR8370N-HP Cosmos-HP / 64 / 4 / AR7141 / AR8316
WR9500N-HP INFINITY-HP / 128 / 16 / AR9344 / AR8327
WR8160N-ST Sky-ST / 64 / 4 / AR9341 / -
WR8750N-HP Orthos-HP* / 128 / 8 / AR9344 / AR8327
WR8175N-HP SkyU-HP / 64 / 4 / AR9341 / -
WG300HP PAVO-HP / 64 / 4 / AR9342 / AR8327
*実装部品の型番から調べた
WR8150N待ち (WHR-G301Nに入れてWR8150N化しようかと…)
339anonymous
2018/05/19(土) 23:09:08.47ID:??? >338 の WR8300N
WR8300N BOJAN / 32 / 4 / AR9132 / AR8316
WR8300N BOJAN / 32 / 4 / AR9132 / AR8316
2018/05/20(日) 08:45:04.02ID:???
チップのクロック周波数が知りたい
341anonymous
2018/05/20(日) 09:11:53.91ID:??? PKG "PAVO-HP"
CPU "Atheros/AR9342"
Revision 112.3 CLOCK 560.0 MHz
PKG "Orthos-HP"
CPU "Atheros/AR9344"
Revision 212.1 CLOCK 560.0 MHz
PKG "SkyU-HP"
CPU "Atheros/AR9341"
Revision 12.1 CLOCK 535.0 MHz
CPU "Atheros/AR9342"
Revision 112.3 CLOCK 560.0 MHz
PKG "Orthos-HP"
CPU "Atheros/AR9344"
Revision 212.1 CLOCK 560.0 MHz
PKG "SkyU-HP"
CPU "Atheros/AR9341"
Revision 12.1 CLOCK 535.0 MHz
342anonymous
2018/05/20(日) 09:14:05.25ID:??? PKG "Sky-ST"
CPU "Atheros/AR9341"
Revision 12.1 CLOCK 535.0 MHz
PKG "Cosmos-HP"
CPU "Atheros/AR7141"
Revision a.9 CLOCK 360.0 MHz
PKG "BOJAN"
CPU "Atheros/AR9132"
Revision b.9 CLOCK 390.0 MHz
PKG "FERRY"
CPU "Atheros/AR7240"
Revision c.2 CLOCK 340.0 MHz
PKG "MESSI"
CPU AR9132 Revision b.5 CLOCK 390.0 MHz
CPU "Atheros/AR9341"
Revision 12.1 CLOCK 535.0 MHz
PKG "Cosmos-HP"
CPU "Atheros/AR7141"
Revision a.9 CLOCK 360.0 MHz
PKG "BOJAN"
CPU "Atheros/AR9132"
Revision b.9 CLOCK 390.0 MHz
PKG "FERRY"
CPU "Atheros/AR7240"
Revision c.2 CLOCK 340.0 MHz
PKG "MESSI"
CPU AR9132 Revision b.5 CLOCK 390.0 MHz
343anonymous
2018/05/20(日) 23:10:30.61ID:??? 今日のあれ、
LAN-W301NR 500円
RTL8169E + RTL8192CE
大半はRTL8196C + RTL8192CE or RTL8196E + RTL8192ERなので
この組み合わせはあまりない様子
WR8165Nと同じ組み合わせ
ファームはAPモードで無線offにするとルーターモードになる糞仕様 (ただのHUBとして使えない)
明日にでもMF300N2のファームぶち込んでみるつもり
LAN-W301NR 500円
RTL8169E + RTL8192CE
大半はRTL8196C + RTL8192CE or RTL8196E + RTL8192ERなので
この組み合わせはあまりない様子
WR8165Nと同じ組み合わせ
ファームはAPモードで無線offにするとルーターモードになる糞仕様 (ただのHUBとして使えない)
明日にでもMF300N2のファームぶち込んでみるつもり
344anonymous
2018/05/21(月) 11:03:05.86ID:??? USBシリアル変換モジュールって結構壊れたりしますか?
なんでかうまく読み込めない
なんでかうまく読み込めない
345anonymous
2018/05/21(月) 11:38:12.09ID:??? USBじゃない方のTTL変換の方は(今の所)壊れてない
Vcc / Tx / Rxで Gnd がRxの後が大半 (VとTの間に入るのはBuffalo *例外有)
>344
teraterm使ってるなら再起動 (一度文字化けすると再起動するまで直らない)
Vcc / Tx / Rxで Gnd がRxの後が大半 (VとTの間に入るのはBuffalo *例外有)
>344
teraterm使ってるなら再起動 (一度文字化けすると再起動するまで直らない)
346anonymous
2018/05/21(月) 11:48:12.54ID:??? >>345
レスサンクスです
使ってるのはteratermですが、文字化け以前に読み込みさえしない状況です
以前2機種ほどしっかり読み込めたのですが、その後1機種故障してるのが読み込めず、そして最近その故障してるのと同型番のルーター入手していたので
今日開腹して繋ぎましたが読み込めず
やっぱり壊れたんだろうか、それともなんかヘマしてるのか
レスサンクスです
使ってるのはteratermですが、文字化け以前に読み込みさえしない状況です
以前2機種ほどしっかり読み込めたのですが、その後1機種故障してるのが読み込めず、そして最近その故障してるのと同型番のルーター入手していたので
今日開腹して繋ぎましたが読み込めず
やっぱり壊れたんだろうか、それともなんかヘマしてるのか
347anonymous
2018/05/21(月) 13:30:15.24ID:??? >機種
具体的に書けばいいのに
それとWindows10なんて糞OS使ってるなら死んどけ
Win10は(ネットゲで言う所の大規模)アップデートで別物になって使えてた物が使えなくなることもある
具体的に書けばいいのに
それとWindows10なんて糞OS使ってるなら死んどけ
Win10は(ネットゲで言う所の大規模)アップデートで別物になって使えてた物が使えなくなることもある
348anonymous
2018/05/21(月) 14:06:42.75ID:??? >>347
型番意味ないかと思ってました、すいません
読み込めた機種は牛450hp、IOのG300DGRです
読み込めなかった同一型番の機種はG301Nです
今IOのなら開けるのにそんなに手間はかからないかと思って開腹して繋ぎましたが読み込みませんでした
何か見落としてそうなところあったら教えてください
ちなみにモジュールは尼で購入したKKHMF CH340モジュール STC マイクロ コントローラー ダウンロード USBターンTTLシリアル です
型番意味ないかと思ってました、すいません
読み込めた機種は牛450hp、IOのG300DGRです
読み込めなかった同一型番の機種はG301Nです
今IOのなら開けるのにそんなに手間はかからないかと思って開腹して繋ぎましたが読み込みませんでした
何か見落としてそうなところあったら教えてください
ちなみにモジュールは尼で購入したKKHMF CH340モジュール STC マイクロ コントローラー ダウンロード USBターンTTLシリアル です
2018/05/21(月) 17:09:43.14ID:???
モジュール用のドライバの更新したとか
Windows10が勝手にドライバ更新したとか
デッドコピーのモジュールとして認識されて
動かなくなったんじゃない
Windows10が勝手にドライバ更新したとか
デッドコピーのモジュールとして認識されて
動かなくなったんじゃない
350anonymous
2018/05/21(月) 17:19:27.08ID:??? あ、OSはwin7です
win7アプデは間にしましたが
win7アプデは間にしましたが
351anonymous@fusianasan
2018/05/21(月) 18:05:33.48ID:WI69FONG ユニークで個性的な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
4WO08
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
4WO08
352anonymous
2018/05/21(月) 18:43:37.31ID:???2018/05/22(火) 07:01:25.72ID:???
Turris MOXに凸予定の方はおられるか?
2018/05/22(火) 22:03:44.47ID:???
355anonymous
2018/05/23(水) 02:43:56.39ID:??? >354
うち、PC本体のシリアル端子に接続してるんでVcc必要
>345のやつ
Vcc Tx(PCのRxに) Rx(PCのTxに)
物によってはVcc来てない機種があったり(WHR3-AG54)
>>348
尼で売ってるUSBシリアルは初期不良率高いらしい
うち、PC本体のシリアル端子に接続してるんでVcc必要
>345のやつ
Vcc Tx(PCのRxに) Rx(PCのTxに)
物によってはVcc来てない機種があったり(WHR3-AG54)
>>348
尼で売ってるUSBシリアルは初期不良率高いらしい
2018/05/23(水) 09:24:02.59ID:???
>うち、PC本体のシリアル端子に接続してるんでVcc必要
レベルシフタでも入れてんの…
レベルシフタでも入れてんの…
357anonymous
2018/05/23(水) 10:28:05.74ID:??? リアのDsub9pinにつないでるなら要るだろ
ここにいる人の質問とは思えなくてビックリガッカリだわ
ここにいる人の質問とは思えなくてビックリガッカリだわ
358anonymous
2018/05/24(木) 19:54:33.39ID:??? 凶のあれ
WBR-B11 100円
WHR2-G54V/P 100円
B11はシリアル端子無し / jtag有
WHR2-G54Vの方はSP3220ECYのシルクあり R531を・・・
WBR-B11 100円
WHR2-G54V/P 100円
B11はシリアル端子無し / jtag有
WHR2-G54Vの方はSP3220ECYのシルクあり R531を・・・
359anonymous
2018/05/24(木) 20:03:14.46ID:??? 書き忘れ
WBR-B11の方は未開封・新品だった
WBR-B11の方は未開封・新品だった
360anonymous
2018/05/25(金) 02:50:34.21ID:??? >358とは別個体のWBR-B11(WL4BMS4-BA)だけど
シリアル接続の端子なし / jtagなし
詰んだ
CN7ってコネクタはフラッシュメモリに接続されてる・・・
シリアル接続の端子なし / jtagなし
詰んだ
CN7ってコネクタはフラッシュメモリに接続されてる・・・
361anonymous
2018/05/25(金) 04:14:29.99ID:??? >358はWBR-B11(WLNBMS4-CA)
Mini-PCIスロット1つ空きがある(パターンだけでパーツ無し)
Mini-PCIスロット1つ空きがある(パターンだけでパーツ無し)
362anonymous
2018/05/25(金) 04:43:58.43ID:??? >>353です 自己レスです
どのモジュールを組み合わせられるか構成可否を確認できるUIがありました
https://mox-configurator.turris.cz/
おぢさん、凸してみようと思います
なお、追加モジュールで増設できるLAN側想定のスイッチ配下Etherポートですが
こいつのスイッチはMarvellなので、swconfigドライバでなく、DSA switchドライバです
(MarvellがDSA switch architecture推しなので)
セット品のClassic or Power-WiFiで付いてくるminiPCIe WiFiカード(3x3)はQCA98xxなので
ath10kドライバ利用です
基本セット(module A)に含まれるminiPCIe WiFi(2x2)については情報を見つけられていませんが
SoCがMarvellであることからMarvellの88Wxxxxであろうと推察 (mwlwifiドライバ)
どのモジュールを組み合わせられるか構成可否を確認できるUIがありました
https://mox-configurator.turris.cz/
おぢさん、凸してみようと思います
なお、追加モジュールで増設できるLAN側想定のスイッチ配下Etherポートですが
こいつのスイッチはMarvellなので、swconfigドライバでなく、DSA switchドライバです
(MarvellがDSA switch architecture推しなので)
セット品のClassic or Power-WiFiで付いてくるminiPCIe WiFiカード(3x3)はQCA98xxなので
ath10kドライバ利用です
基本セット(module A)に含まれるminiPCIe WiFi(2x2)については情報を見つけられていませんが
SoCがMarvellであることからMarvellの88Wxxxxであろうと推察 (mwlwifiドライバ)
2018/05/25(金) 07:48:54.75ID:???
ID違いますが>>362です
> こいつのスイッチはMarvellなので、swconfigドライバでなく
ウソを書いておりました
mvsw61xx ドライバで普通にswconfig対応されていますね
慎んでお詫び申し上げます m(_ _)m
> こいつのスイッチはMarvellなので、swconfigドライバでなく
ウソを書いておりました
mvsw61xx ドライバで普通にswconfig対応されていますね
慎んでお詫び申し上げます m(_ _)m
2018/05/25(金) 07:52:30.72ID:???
https://mox.turris.cz/en/specification/#mox-a
モジュールAにwifiカードがついてくるようには見えないが
ついてくるならこっちもワンチャンあるのでは
https://i.iinfo.cz/images/335/turris-omnia-1.jpg WLE200N2
モジュールAにwifiカードがついてくるようには見えないが
ついてくるならこっちもワンチャンあるのでは
https://i.iinfo.cz/images/335/turris-omnia-1.jpg WLE200N2
365anonymous
2018/05/25(金) 09:23:50.22ID:??? >>364
> モジュールAにwifiカードがついてくるようには見えないが
ケース有ベースセットのClassicかPower-WiFiだと2x2カード + 3x3カード込み、と解釈しています
気になるのはSoCが載っているmodule Aの写真にminiPCIeスロットが見当たらないこと
S面に実装してあるのかもしれませんが
LAN側Etherポートを最大12口まで(C:4ポート,E:8ポート)、
miniPCIeスロットでWiFiをトライバンドまで(module A(あると想定)、B,G)
まで(理論上は)増やせるのが魅力ですがコネクタで延長延長延長延長と引き回して本当に大丈夫なんかい?
と心配ではあります
ハードウェア設計はespressobinとかでMarvellデバイスを多用しているGlobalScaleが担当するようなので
ただの構想、画に書いた餅、ってことではなさそうですが
Ether 8口やトライバンドの市場品はBroadcom SoCベースのものばかりなので珍品が出来上がる
> モジュールAにwifiカードがついてくるようには見えないが
ケース有ベースセットのClassicかPower-WiFiだと2x2カード + 3x3カード込み、と解釈しています
気になるのはSoCが載っているmodule Aの写真にminiPCIeスロットが見当たらないこと
S面に実装してあるのかもしれませんが
LAN側Etherポートを最大12口まで(C:4ポート,E:8ポート)、
miniPCIeスロットでWiFiをトライバンドまで(module A(あると想定)、B,G)
まで(理論上は)増やせるのが魅力ですがコネクタで延長延長延長延長と引き回して本当に大丈夫なんかい?
と心配ではあります
ハードウェア設計はespressobinとかでMarvellデバイスを多用しているGlobalScaleが担当するようなので
ただの構想、画に書いた餅、ってことではなさそうですが
Ether 8口やトライバンドの市場品はBroadcom SoCベースのものばかりなので珍品が出来上がる
366anonymous
2018/05/25(金) 12:27:21.37ID:??? QNAP NAS、およびPC用のPCIeボードですが
https://www.qnap.com/en/product/qwa-ac2600
- 4 x 4 Multi-user MIMO (MU-MIMO)
- low-profile PCI Express (PCIe) 2.0 x1
- two Qualcomm QCA9984 NICs that supports up to 2533 Mbps
https://www.qnap.com/en/product/qwa-ac2600
- 4 x 4 Multi-user MIMO (MU-MIMO)
- low-profile PCI Express (PCIe) 2.0 x1
- two Qualcomm QCA9984 NICs that supports up to 2533 Mbps
367anonymous
2018/05/25(金) 17:00:10.13ID:??? パッケージにgolangが入った。
368anonymous
2018/05/25(金) 21:48:22.91ID:??? golangビルドしてみた。
14748493 May 25 17:10 golang-src_1.10-1_i386_pentium.ipk
58338052 May 25 17:10 golang_1.10-1_i386_pentium.ipk
でけーな
14748493 May 25 17:10 golang-src_1.10-1_i386_pentium.ipk
58338052 May 25 17:10 golang_1.10-1_i386_pentium.ipk
でけーな
369anonymous
2018/05/26(土) 22:07:02.40ID:??? >368
何かと思ったらコンパイラかよ
何かと思ったらコンパイラかよ
370anonymous
2018/05/28(月) 22:57:41.64ID:??? MT7621のHW-NAT がかなり良い感じのようですね
900Mbps以上のスループットを叩き出しつつもCPU負荷が殆どないみたいです。
空いたCPUリソース、みなさんなら何に使います?
900Mbps以上のスループットを叩き出しつつもCPU負荷が殆どないみたいです。
空いたCPUリソース、みなさんなら何に使います?
2018/05/29(火) 00:12:01.11ID:???
>>370
VPN鯖、IDS/IPS、ファイル鯖とストレージのクラウド同期
VPN鯖、IDS/IPS、ファイル鯖とストレージのクラウド同期
2018/05/30(水) 07:20:36.45ID:???
遊ばせておけばいいだろ
ルータはルータ業に徹すべし
ルータはルータ業に徹すべし
373anonymous
2018/05/30(水) 13:47:53.19ID:??? Bad CRC of EEPROM!!
# LED(0x80) Blink[2] (Please press 'Ctrl+c' to stop)
と最後に出たので、ctrl+cを押したんですが、赤LED2回点滅から変わらなければもう復旧不可ですか?
# LED(0x80) Blink[2] (Please press 'Ctrl+c' to stop)
と最後に出たので、ctrl+cを押したんですが、赤LED2回点滅から変わらなければもう復旧不可ですか?
374anonymous
2018/05/30(水) 14:11:28.64ID:???375anonymous
2018/05/30(水) 22:53:34.79ID:??? so-net v6プラス+PPPoEv4の併用でそれぞれのinterfaceのIPv4アドレスのポート開放チェック
[ポートチェックサイト(cman.jp)]ー[LEDE]ー有線LANー[PC - App Port54384使用]
Zones:
lan: [lan] ⇒ [wan] | [accept][accept][accept]
wan: [wan][wan2][wan6] ⇒ REJECT | [reject][accept][reject]
Port Forwards:
IPv4-tcp From any host in wan Via any router IP at port 54384 | IP 192.168.11.3, port 54384 in lan
以下全ケースにおいて各interfaceがlink is upになってるのは確認済み
> ip route
default dev map-wan metric 20 .................................ポート開放: OK
default via X.X.X.X dev pppoe-wan2 metric 30 .ポート開放: NG
MAP-EのIPv4アドレス dev map-wan metric 20
192.168.11.0/24 dev br-lan src 192.168.11.1
X.X.X.X dev pppoe-wan2 src PPPoEのIPv4アドレス
----
メトリックだけ変更して
default via X.X.X.X dev pppoe-wan2 metric 20 .ポート開放: OK
default dev map-wan metric 30 ..................................ポート開放: OK
(省略)
なぜ上段だとpppoeのポート開放に失敗するのか
上段のようにmap-wanをgwにしてポリシールーティングでudp500,4500だけpppoe-wan2に流そうと思ってたのに
[ポートチェックサイト(cman.jp)]ー[LEDE]ー有線LANー[PC - App Port54384使用]
Zones:
lan: [lan] ⇒ [wan] | [accept][accept][accept]
wan: [wan][wan2][wan6] ⇒ REJECT | [reject][accept][reject]
Port Forwards:
IPv4-tcp From any host in wan Via any router IP at port 54384 | IP 192.168.11.3, port 54384 in lan
以下全ケースにおいて各interfaceがlink is upになってるのは確認済み
> ip route
default dev map-wan metric 20 .................................ポート開放: OK
default via X.X.X.X dev pppoe-wan2 metric 30 .ポート開放: NG
MAP-EのIPv4アドレス dev map-wan metric 20
192.168.11.0/24 dev br-lan src 192.168.11.1
X.X.X.X dev pppoe-wan2 src PPPoEのIPv4アドレス
----
メトリックだけ変更して
default via X.X.X.X dev pppoe-wan2 metric 20 .ポート開放: OK
default dev map-wan metric 30 ..................................ポート開放: OK
(省略)
なぜ上段だとpppoeのポート開放に失敗するのか
上段のようにmap-wanをgwにしてポリシールーティングでudp500,4500だけpppoe-wan2に流そうと思ってたのに
2018/05/31(木) 06:50:09.97ID:???
>>375
「ポート開放」=外界から発呼のトラフィックを通す、という意味で合ってます?
ウチはdslite利用でポート番号のつけかえは対向側の機器がやってくれるので
v6プラスのNAPT処理についてどうしているのか把握していませんが
PPPoEはNAPT(Masquarade)適用なんですよね?
だとしたら、OpenWrtのUIやiptables直叩きでポートフォワーディングを設定して
所望のポート番号でやってくる外からのトラフィックをLAN内の該当機器へ通す設定が必要でしょう
「ポート開放」=外界から発呼のトラフィックを通す、という意味で合ってます?
ウチはdslite利用でポート番号のつけかえは対向側の機器がやってくれるので
v6プラスのNAPT処理についてどうしているのか把握していませんが
PPPoEはNAPT(Masquarade)適用なんですよね?
だとしたら、OpenWrtのUIやiptables直叩きでポートフォワーディングを設定して
所望のポート番号でやってくる外からのトラフィックをLAN内の該当機器へ通す設定が必要でしょう
378fusianasa
2018/05/31(木) 09:24:37.93ID:??? >>377
>「ポート開放」=外界から発呼のトラフィックを通す、という意味で合ってます?
そうです
ポートフォアードは下側の例(pppoe-wan2 metric 20の行)のように通ってるんですよ
LEDEのGUIのコネクションの一覧にはパケットが着信してるのでおかしいなと
PCのアプリで着信のトラフィックはPPPoEを使うのに発信のトラフィックはv6プラスを使うのがいかんのでしょうか
>「ポート開放」=外界から発呼のトラフィックを通す、という意味で合ってます?
そうです
ポートフォアードは下側の例(pppoe-wan2 metric 20の行)のように通ってるんですよ
LEDEのGUIのコネクションの一覧にはパケットが着信してるのでおかしいなと
PCのアプリで着信のトラフィックはPPPoEを使うのに発信のトラフィックはv6プラスを使うのがいかんのでしょうか
2018/05/31(木) 09:49:57.77ID:???
そんなトリッキーな通信のさせかたしたことないから分かりません
TCPならそんなこと通用しないし、コネクションレスのUDPでも相手からしたら不審な通信と疑いたくもなる
発信のトラフィックもPPPoEから出て行くようにポリシールーティングを
設定すれば済む話なのかもしれないが
ip routeの出力を「ポート開放」とおっしゃっているところからして
こちらが疑っている設定と考え方が噛み合わないので、これにて終わり
TCPならそんなこと通用しないし、コネクションレスのUDPでも相手からしたら不審な通信と疑いたくもなる
発信のトラフィックもPPPoEから出て行くようにポリシールーティングを
設定すれば済む話なのかもしれないが
ip routeの出力を「ポート開放」とおっしゃっているところからして
こちらが疑っている設定と考え方が噛み合わないので、これにて終わり
2018/05/31(木) 10:09:02.48ID:???
>>378
そもそも行きと帰りが別の論理回線じゃ通信が成立するわけがないしv6プラスじゃL2TPVPN使えないだろ
そもそも行きと帰りが別の論理回線じゃ通信が成立するわけがないしv6プラスじゃL2TPVPN使えないだろ
381anonymous
2018/05/31(木) 15:33:33.47ID:??? >>375
v6プラスから来たやつはv6プラスに流して
PPPoEから来たやつをPPPoEに流すのであれば可能
PPPoEから来たやつをv6プラスに流すのは無理
ASナンバー取得してAPNICからグローバルIPの割り当て(/24)とISPからの固定IP必須
それでもv6プラスは使用不可
それと、過去スレ嫁
v6プラスから来たやつはv6プラスに流して
PPPoEから来たやつをPPPoEに流すのであれば可能
PPPoEから来たやつをv6プラスに流すのは無理
ASナンバー取得してAPNICからグローバルIPの割り当て(/24)とISPからの固定IP必須
それでもv6プラスは使用不可
それと、過去スレ嫁
382fusianasa
2018/05/31(木) 17:22:17.83ID:???383anonymous
2018/05/31(木) 17:46:48.39ID:???384anonymous
2018/05/31(木) 17:47:23.65ID:??? 参考にしたwebも貼り付けようと思ったんですが、NGひっかかって無理でした、すいません
2018/05/31(木) 18:20:24.77ID:???
386anonymous
2018/05/31(木) 19:52:47.10ID:??? >>383
これと同じじゃ・・・
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】12
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1486376236/441-442
>初回の起動はいいけど
>再起動するとカーネルパニックになって再起動のループ
>dd-wrt死ね。
mtdの配置は WHR-HP-G300N = WHR-G301N なんで
ファームサイズが0x3A0000超えると初回起動時は正常に起動するけど
設定とかしてるとファームの0x3A0000以降から設定が書き込まれる
これによってrootfsが壊されてファームがcrcエラーになる
結論は (WHR-G301Nでは) 最新版使うなってことだ
これと同じじゃ・・・
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】12
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1486376236/441-442
>初回の起動はいいけど
>再起動するとカーネルパニックになって再起動のループ
>dd-wrt死ね。
mtdの配置は WHR-HP-G300N = WHR-G301N なんで
ファームサイズが0x3A0000超えると初回起動時は正常に起動するけど
設定とかしてるとファームの0x3A0000以降から設定が書き込まれる
これによってrootfsが壊されてファームがcrcエラーになる
結論は (WHR-G301Nでは) 最新版使うなってことだ
2018/05/31(木) 21:43:00.37ID:???
Realtek、世界初のシングルチップ2.5G Ethernetコントローラ
〜ヒートシンク不要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124848.html
〜ヒートシンク不要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124848.html
2018/06/01(金) 01:35:42.10ID:???
openwrtでv6オプション使えてる人いないんだろうか…
389anonymous
2018/06/01(金) 06:40:09.18ID:??? NTT光でのv6プラスやDSLiteはv6オプションによるIPv6 IPoEで
IPv6リンクが確立されていなければ利用できようはずがないもの
IPv6リンクが確立されていなければ利用できようはずがないもの
390anonymous
2018/06/01(金) 07:11:25.48ID:??? 行きと帰りが別経路って怪しさ満載の通信だよね
VPNで秘匿しつつ、そうまでして別経路に分けたいってことは
上り方向(自分の設備 → 網)の転送量が多大で
PPPoEだとすぐ帯域規制、な秘密の通信なんだろうね
VPNで秘匿しつつ、そうまでして別経路に分けたいってことは
上り方向(自分の設備 → 網)の転送量が多大で
PPPoEだとすぐ帯域規制、な秘密の通信なんだろうね
2018/06/01(金) 11:05:45.55ID:???
>>385
v6プラスとpppoeからの任意のポートへの着信はポートフォワーディングでアプリのあるホストに届くようにしてある
metricでv6プラスを優先してアプリはv6プラスで送受信している
cman.jpでpppoeのIpアドレスにポートチェックすると「到達出来ません」になる。
metricでpppoeを優先したりv6プラスを切断すると「到達しました」になるから送受信一緒じゃないとためなのかと無知ゆえに混乱してた。
送受信が別ってうのはこういう意味
softethervpnのL2TPoverIPSecを使いたいからpppoeからの任意のポートへの着信トラフィックを通過させる実験としてこのアプリを使ってるだけで送受信別のwanを使いたいわけじゃないんだよ>>390
v6プラス優先するとPPPoEはPINGすら返さなくなるからiptables関係ない気がしてきた
v6プラスとpppoeからの任意のポートへの着信はポートフォワーディングでアプリのあるホストに届くようにしてある
metricでv6プラスを優先してアプリはv6プラスで送受信している
cman.jpでpppoeのIpアドレスにポートチェックすると「到達出来ません」になる。
metricでpppoeを優先したりv6プラスを切断すると「到達しました」になるから送受信一緒じゃないとためなのかと無知ゆえに混乱してた。
送受信が別ってうのはこういう意味
softethervpnのL2TPoverIPSecを使いたいからpppoeからの任意のポートへの着信トラフィックを通過させる実験としてこのアプリを使ってるだけで送受信別のwanを使いたいわけじゃないんだよ>>390
v6プラス優先するとPPPoEはPINGすら返さなくなるからiptables関係ない気がしてきた
2018/06/01(金) 12:17:32.67ID:???
393anonymous
2018/06/01(金) 15:09:51.05ID:??? >>390
>行きと帰りが別経路
(海外向けで)ISP単位なら普通にある
OCNは上位回線がntt.net固定
これが原因でマレーシアのIPが北米経由なんて腐ってた時がある
ocn→ntt.net-北米→iij-日本→abone→マレーシア
pingはお察しください状態
>行きと帰りが別経路
(海外向けで)ISP単位なら普通にある
OCNは上位回線がntt.net固定
これが原因でマレーシアのIPが北米経由なんて腐ってた時がある
ocn→ntt.net-北米→iij-日本→abone→マレーシア
pingはお察しください状態
2018/06/01(金) 21:30:25.75ID:???
v6プラスのトンネル設定例どこかにないすかね
HGWナシのルータ環境です
HGWナシのルータ環境です
2018/06/02(土) 01:47:50.96ID:???
ネットワーク機器開発側にはプロバイダ仕様教えて、一般には教えず機器を買わせるとは…あこぎすぎだろ日本…
396anonymous
2018/06/02(土) 06:08:56.78ID:??? dsliteはその点設定が楽でよろし
398anonymous
2018/06/02(土) 20:38:01.92ID:??? 今日のあれ
WHR-600D (箱入り・CD有・鳥説なし) 500円
@m.rakutenbb.jp で 割り当てられるIPのリモホは *.east.fdn.vectant.ne.jp
WHR-600D (箱入り・CD有・鳥説なし) 500円
@m.rakutenbb.jp で 割り当てられるIPのリモホは *.east.fdn.vectant.ne.jp
399anonymous
2018/06/02(土) 20:52:55.07ID:??? 600Dがその値段化 いいなー
2018/06/03(日) 20:48:41.74ID:???
ほんまあれやな。くそみたいな独占通信業者しかいないな日本は
2018/06/03(日) 22:50:16.02ID:???
>>394
「Openwrt v6プラス」でググって見つかる設定どおりにやってできたけど
IP6アドレスがAAAA:BBBB:CCCC:DDDD:1111:2222:3333:4444なら
wan6のほうは option ip6prefix 'AAAA:BBBB:CCCC:DDDD::/56'
wan6_mapのほうは option ip6prefix 'AAAA:BBBB::'
option ipaddrはそのサイトで調べ方載ってる
map-tパッケージは要らない
「Openwrt v6プラス」でググって見つかる設定どおりにやってできたけど
IP6アドレスがAAAA:BBBB:CCCC:DDDD:1111:2222:3333:4444なら
wan6のほうは option ip6prefix 'AAAA:BBBB:CCCC:DDDD::/56'
wan6_mapのほうは option ip6prefix 'AAAA:BBBB::'
option ipaddrはそのサイトで調べ方載ってる
map-tパッケージは要らない
402anonymous
2018/06/04(月) 10:02:17.56ID:??? > マイクロソフト、開発者向けサービスのギットハブ買収で合意
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-61706485-bloom_st-bus_all
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-61706485-bloom_st-bus_all
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
2018/06/04(月) 14:19:44.05ID:???
>>401
それjpneの場合じゃないか?他のプロバイダの場合、事業者拠点のIPどうやって調べるんやろ?
それjpneの場合じゃないか?他のプロバイダの場合、事業者拠点のIPどうやって調べるんやろ?
404anonymous
2018/06/04(月) 19:11:32.13ID:??? >403
"v6プラス"であれば問題ない
どこぞかのv6オプション(v6プラスではないmap)ならv6プラスと書くべきではない
"v6プラス"であれば問題ない
どこぞかのv6オプション(v6プラスではないmap)ならv6プラスと書くべきではない
2018/06/05(火) 11:04:47.51ID:???
>>404
やっぱりBRアドレスって非公開なのおかしいよな…あきらかに締め出しくらってるわ…調べる方法ないのかな…
やっぱりBRアドレスって非公開なのおかしいよな…あきらかに締め出しくらってるわ…調べる方法ないのかな…
406anonymous
2018/06/05(火) 20:31:33.03ID:??? 今日のあれ
LSW4-TX-8EP/WHD (本体・ACアダプタのみ) 300円
LSW4-TX-8EPの中身
RTL8309N
3.3Vのコネクタパターン有 (電源内臓モデル向け?)
ACアダプタは5.3V (BBR-4MG v2と同じ)
おまけ
購入してないけど LSW4-TX-5EP は1500円 (amazonで約1280円)
LSW4-TX-8EP/WHD (本体・ACアダプタのみ) 300円
LSW4-TX-8EPの中身
RTL8309N
3.3Vのコネクタパターン有 (電源内臓モデル向け?)
ACアダプタは5.3V (BBR-4MG v2と同じ)
おまけ
購入してないけど LSW4-TX-5EP は1500円 (amazonで約1280円)
409anonymous
2018/06/06(水) 12:49:32.78ID:??? ここ数日で国内各社(?)がIPv6 IPoE対応をうたったルータ製品をリリースしているが
dsliteやv6プラスの接続をサポートするには少なくともIPv6でtransixやjpneの設備と
通信できてなきゃ成立しないのに、何をいまさら「IPv6 IPoE対応」なんだろう?
ip6tablesでの最低限のプリセット設定やカスタマイズするUI、
IPv6アドレスをステートレス(ICMP RA)/ステートフル(DHCPv6)で設定、
そういったところをいままで全く実装していなくてようやく実装しましたー、って
だけのことなんだろうか
dsliteやv6プラスの接続をサポートするには少なくともIPv6でtransixやjpneの設備と
通信できてなきゃ成立しないのに、何をいまさら「IPv6 IPoE対応」なんだろう?
ip6tablesでの最低限のプリセット設定やカスタマイズするUI、
IPv6アドレスをステートレス(ICMP RA)/ステートフル(DHCPv6)で設定、
そういったところをいままで全く実装していなくてようやく実装しましたー、って
だけのことなんだろうか
410anonymous
2018/06/06(水) 18:02:39.13ID:??? ar71xx: Move to 4.14 kernel
https://github.com/openwrt/openwrt/pull/1013
https://github.com/openwrt/openwrt/pull/1013
2018/06/06(水) 21:16:10.23ID:???
2018/06/06(水) 23:52:39.56ID:???
ほんとカス企業しかおらんな日本…
414anonymous
2018/06/07(木) 06:42:19.40ID:??? そうやって次から次から出て来るから
買い替えで手離したお古にハドフやオクで安くありつけるわけだがな
買い替えで手離したお古にハドフやオクで安くありつけるわけだがな
415anonymous@fusianasan
2018/06/08(金) 12:29:34.57ID:cvxZVfKb 【株FX投機は、踏絵″】 マイトL ーヤは現れる…現れる…でいつ現れるんだ? はい、今年、2018年内
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528419905/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528419905/l50
2018/06/08(金) 14:23:57.33ID:???
openwrtでipv6オプション使えてる人いないかな?
417anonymous
2018/06/09(土) 06:04:20.80ID:??? レス30個も流れてないうちから全く同じ質問をする阿呆
2018/06/09(土) 08:42:29.68ID:???
ip ruleのfwmarkで0x1/0xFのようなMASK値指定できないけど何かパッケージ必要なのかな?
mwan3入れた時は出来たような覚えが…
mwan3入れた時は出来たような覚えが…
2018/06/09(土) 09:58:36.00ID:???
>417 へのv6プラスとv6オプションを混同してんじゃねーよ情弱が
という返しを期待したい
という返しを期待したい
420anonymous
2018/06/09(土) 12:59:47.73ID:???2018/06/09(土) 15:44:32.57ID:???
ここの過去ログ読め
2018/06/09(土) 16:17:49.15ID:???
adblock , openvpn , ddnsを使ってるライトユーザーですが、一般人向けなパッケージって他にありますか?
2018/06/10(日) 11:29:05.88ID:???
結局いないのか…やはりな…使えてるやついたらなと思ったが…
426anonymous
2018/06/10(日) 14:15:55.24ID:??? web設定画面、ddだと開くのにopenwrtだと開かない
何か設定すればopenでも開くようになりますか?
何か設定すればopenでも開くようになりますか?
2018/06/10(日) 14:26:08.95ID:???
ブラウザのキャッシュを消す
428anonymous
2018/06/10(日) 15:53:16.27ID:??? luciとかを含まないイメージをインストールした可能性は?
2018/06/10(日) 16:38:12.08ID:???
>>426
Stableなパッケージにはluci入ってるけどSnapShotのイメージは
luci入ってないけどどっち使ったのかな
そしてSnapイメージじゃないと動かないパッケージがたくさん
あるという罠
Stableなパッケージにはluci入ってるけどSnapShotのイメージは
luci入ってないけどどっち使ったのかな
そしてSnapイメージじゃないと動かないパッケージがたくさん
あるという罠
2018/06/10(日) 20:00:55.36ID:???
次期バージョンのopenwrtって今月中にくるの?
2018/06/11(月) 10:12:50.31ID:???
> >430
> SnapShotのイメージどこにあるん?
snapshot
> SnapShotのイメージどこにあるん?
snapshot
2018/06/11(月) 17:43:20.26ID:???
Downloadsの「Development Snapshot builds」で自分の
使っているターゲットのフォルダを下っていくとイメージが
置いてある
使っているターゲットのフォルダを下っていくとイメージが
置いてある
2018/06/11(月) 18:00:11.88ID:???
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
17 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
30 June 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
July 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
August 2018 - Start preparations for v18.06.2, the second service release for the 18.06 series
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
17 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
30 June 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
July 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
August 2018 - Start preparations for v18.06.2, the second service release for the 18.06 series
436anonymous@fusianasan
2018/06/14(木) 15:32:51.66ID:rnYcTitT IPv6 LANをULAで構築したいのですが、
設定方法など参考になりそうな書籍やサイトを
どなたかご存知ないですか?
192.168.1.1&255.255.255.0覚えてりゃ
馬鹿でもできたIPv4と違って、IPv6はわからないこと
だらけだ…。
設定方法など参考になりそうな書籍やサイトを
どなたかご存知ないですか?
192.168.1.1&255.255.255.0覚えてりゃ
馬鹿でもできたIPv4と違って、IPv6はわからないこと
だらけだ…。
437anonymous
2018/06/14(木) 17:24:19.09ID:??? https://www.google.co.jp/search?client=opera&q=ipv6+書籍&sourceid=opera&ie=UTF-8&oe=UTF-8
438annoymouse
2018/06/14(木) 17:49:20.88ID:??? OpenWrtでPPPoE使ってプロバイダに接続しているんだけど
複数のプロバイダを簡単に切り替えようと思った時、
なんか良い手ない?
複数のプロバイダを簡単に切り替えようと思った時、
なんか良い手ない?
2018/06/14(木) 17:56:52.17ID:???
>>438
設定ファイルscp
設定ファイルscp
440annoymouse
2018/06/14(木) 18:16:16.22ID:??? >>439
設定ファイル置くだけじゃ流石に反応しないでしょ?
設定ファイル置くだけじゃ流石に反応しないでしょ?
2018/06/15(金) 01:48:39.43ID:???
WANインターフェース複数作って常にアップさせといて、切り替えたいときにルーティングテーブル書き換えで出来そうなもんだが。
すまないがもう布団の中なので試してない。
すまないがもう布団の中なので試してない。
442anonymous
2018/06/15(金) 11:49:35.60ID:??? まだ布団の中でいそがしいので試してない
2018/06/15(金) 14:14:33.78ID:???
uciコマンドでやるのが
OpenWrt/LEDE的な正解だと思うけど
OpenWrt/LEDE的な正解だと思うけど
444anonymous
2018/06/15(金) 14:25:19.65ID:??? やっぱり牛コマンドか
445anonymous
2018/06/15(金) 14:31:39.19ID:??? IPv6の設定わけわかんねぇ
フレッツ光プレミアムが終わるから
フレッツ光ネクスト(西日本)にしたんだが、
そもそもv6オプション申し込んでいないといけなかったのか?
そのレベルでわかんねぇw
申し込み手続きサイトも表示されねぇ
https://www.flets-west.jp/wso/
全くわかんねぇw
フレッツ光プレミアムが終わるから
フレッツ光ネクスト(西日本)にしたんだが、
そもそもv6オプション申し込んでいないといけなかったのか?
そのレベルでわかんねぇw
申し込み手続きサイトも表示されねぇ
https://www.flets-west.jp/wso/
全くわかんねぇw
2018/06/15(金) 17:30:32.02ID:???
>>440
反応させるスクリプトとセットだろ勿論
反応させるスクリプトとセットだろ勿論
447anonymous
2018/06/15(金) 18:48:28.16ID:??? >>445
IPv6有効にして何してえんだかわかんねー
NTTに電話かけて有効にしてもらえや
CAF番号とか電話口で伝えて契約者当人だと確認できりゃ手続きしてくれるだろ
まぁIPv6オプション有効にしただけじゃNTTのNGN網内のIPv6が
使えるようになるだけでしかないけどな
ハハ
IPv6有効にして何してえんだかわかんねー
NTTに電話かけて有効にしてもらえや
CAF番号とか電話口で伝えて契約者当人だと確認できりゃ手続きしてくれるだろ
まぁIPv6オプション有効にしただけじゃNTTのNGN網内のIPv6が
使えるようになるだけでしかないけどな
ハハ
448anonymous
2018/06/15(金) 19:18:42.01ID:??? >>447
IPv6有効ってIPv6のアドレスが割り当てられるだけじゃないぞ
この図がわかりやすい
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1879
http://techlog.iij.ad.jp/wp-content/uploads/2016/04/ipoe.png
IPv6有効ってIPv6のアドレスが割り当てられるだけじゃないぞ
この図がわかりやすい
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1879
http://techlog.iij.ad.jp/wp-content/uploads/2016/04/ipoe.png
449anonymous
2018/06/15(金) 19:22:15.49ID:???2018/06/15(金) 20:10:10.42ID:???
明らかにIPoE対応してないISPの人間の言葉に分かり切ったことを…
452anonymous@fusianasan
2018/06/15(金) 21:27:22.04ID:x61aprUp マニア好きは集まれー!こんな方法があったんだ!
satch.tv/starts/?mref=445
satch.tv/starts/?mref=445
454anonymous
2018/06/16(土) 03:04:27.62ID:??? 機能の戦利品
AD-7240S(本体のみ) 500円
今週は 無線ルーター見つからない
AD-7240S(本体のみ) 500円
今週は 無線ルーター見つからない
455anonymous
2018/06/16(土) 05:38:13.72ID:??? https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010011480/
11ac 867+300Mbps 無線LANルーター[ブラック] WRC-F1167ACF
980JPY
11ac 867+300Mbps 無線LANルーター[ブラック] WRC-F1167ACF
980JPY
457anonymous
2018/06/17(日) 10:34:34.37ID:??? >>456
検索してみたらそうらしい
メーカーのスペック記載にも製品説明書PDFの仕様記載にも
LAN,WANで分けて明示してないから、地雷というか半ば詐欺にも近い
Buffaloの方はLAN,WANそれぞれどこまでの速度規格に対応しているのか
仕様表記で明示しているから、そこまで確認して買うかどうかって話でしかないのだが
検索してみたらそうらしい
メーカーのスペック記載にも製品説明書PDFの仕様記載にも
LAN,WANで分けて明示してないから、地雷というか半ば詐欺にも近い
Buffaloの方はLAN,WANそれぞれどこまでの速度規格に対応しているのか
仕様表記で明示しているから、そこまで確認して買うかどうかって話でしかないのだが
2018/06/17(日) 11:38:39.78ID:???
rc1まだ?
459anonymous
2018/06/17(日) 12:36:02.97ID:??? elecomの法則
300FEBK - (2.4Gの)11n / (LANは)100Mbps / (色:)ブラック
300GHBK - (2.4Gの)11n / (LANも)GbE / (色:)ブラック
型番に"G"と入ってないやつは100Mbpsと思った方がいい
300FEBK - (2.4Gの)11n / (LANは)100Mbps / (色:)ブラック
300GHBK - (2.4Gの)11n / (LANも)GbE / (色:)ブラック
型番に"G"と入ってないやつは100Mbpsと思った方がいい
460anonymous
2018/06/17(日) 13:06:57.57ID:??? FはFast EtherのFか...
メーカーのサポートにクレームしたら同じ回答返されそうだな
メーカーのサポートにクレームしたら同じ回答返されそうだな
2018/06/17(日) 13:26:37.50ID:???
>>457
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-F1167ACF.html
WANIEEE802.3ab(1000BASE-T)、IEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T)/LANIEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T)
仕様表に明記されてるようだが
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-F1167ACF.html
WANIEEE802.3ab(1000BASE-T)、IEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T)/LANIEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T)
仕様表に明記されてるようだが
462anonymous
2018/06/17(日) 14:45:57.10ID:???2018/06/17(日) 17:52:42.37ID:???
こんなはっきり規格と速度併記されててわからないとかどうしろってんだ
464anonymous
2018/06/17(日) 19:06:37.99ID:??? ttp://www2.elecom.co.jp/products/WRC-F1167ACF.html
本製品はWRC-1167GEBK-Iの通販向け簡易包装版です。
>459のあれ
FEBK - F(WAN 100M) / E(LAN 100M) / BK(黒)
GEBK - G(WAN GbE) / E(LAN 100M) / BK(黒)
GHBK - G(WAN GbE) / H(LAN GbE) / BK(黒)
こうか。
白は見たことないけど、
本製品はWRC-1167GEBK-Iの通販向け簡易包装版です。
>459のあれ
FEBK - F(WAN 100M) / E(LAN 100M) / BK(黒)
GEBK - G(WAN GbE) / E(LAN 100M) / BK(黒)
GHBK - G(WAN GbE) / H(LAN GbE) / BK(黒)
こうか。
白は見たことないけど、
465anonymous
2018/06/18(月) 09:17:19.40ID:??? WRC-1167GEBK-S拾ってきた
とりあえずシリアル眺めてみようかとおもったが蓋が開かない…
とりあえずシリアル眺めてみようかとおもったが蓋が開かない…
467anonymous
2018/06/18(月) 18:06:14.78ID:???469anonymous
2018/06/19(火) 17:26:10.09ID:??? 18.06まだかなー? 4年ぶりに更新するぞー
17日にはRC1出てるんじゃなかったのかなー?
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
30 June 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
July 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
August 2018 - Start preparations for v18.06.2, the second service release for the 18.06 series
17日にはRC1出てるんじゃなかったのかなー?
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
30 June 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
July 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
August 2018 - Start preparations for v18.06.2, the second service release for the 18.06 series
2018/06/19(火) 18:13:34.81ID:???
24に伸びたのか
471anonymous
2018/06/19(火) 18:26:47.80ID:??? 18.06のタイミングでルータ新調しようと思ってるけどなにが良い?
472anonymous
2018/06/19(火) 18:51:52.86ID:??? >> 471
USBが必要ないならwsr-1166dhp(2)
USBが必要ないならwsr-1166dhp(2)
2018/06/19(火) 19:16:38.22ID:???
The 18.06 series will put the focus on network flow offloading support and modernizing the Atheros AR71xx target.
2018/06/19(火) 20:23:26.33ID:???
HW-NAT 対応は期待大きいな
IPv6の処理もHWで速くなったらいいんだがのぅ
IPv6の処理もHWで速くなったらいいんだがのぅ
475anonymous
2018/06/19(火) 20:30:35.32ID:??? HW-NAT に対応してるのどれ?
2018/06/19(火) 21:05:23.71ID:???
478anonymous
2018/06/20(水) 07:48:53.02ID:??? USBにHDDじゃなくDVDドライブ繋いだらどうなる?
2018/06/20(水) 14:03:38.48ID:???
>>478
いつもより多く回る
いつもより多く回る
2018/06/20(水) 20:56:50.62ID:???
OpenWrt18.06時点で一番良いのはMT762x系かな
プロセッサ能力は一歩劣るけど、
MT7621のHW-NATが実用化したため大化けした
BuffaloならWSR-1166DHP無印とDHP2まで
でもUSBついてない
bcm47xx ARM系(=bcm53xx)系はプロセッサ能力は高いけど、
BroadcomとのNDAで開示される情報なしでドライバが独自開発されない限り高スループットや無線機能は望めない
WZR-900DHP系、WZR-1166DHP系、WZR-1750DHP系、WXR-1900DHP系
IPQ806x系はQualcommがオープンソースに好意的なので今後の発展は期待できるけど、
高級機中心で流通量が少ないこともあり
まだ開発途上
NetGear R7500/7800
従来の鉄板のatheros系は
カーネル切り替え中のため安定化まで
少し時間がかかりそうです
プロセッサ能力は一歩劣るけど、
MT7621のHW-NATが実用化したため大化けした
BuffaloならWSR-1166DHP無印とDHP2まで
でもUSBついてない
bcm47xx ARM系(=bcm53xx)系はプロセッサ能力は高いけど、
BroadcomとのNDAで開示される情報なしでドライバが独自開発されない限り高スループットや無線機能は望めない
WZR-900DHP系、WZR-1166DHP系、WZR-1750DHP系、WXR-1900DHP系
IPQ806x系はQualcommがオープンソースに好意的なので今後の発展は期待できるけど、
高級機中心で流通量が少ないこともあり
まだ開発途上
NetGear R7500/7800
従来の鉄板のatheros系は
カーネル切り替え中のため安定化まで
少し時間がかかりそうです
483anonymous
2018/06/21(木) 00:54:57.15ID:??? Flashは容量少なくても、USBがついていれば、
MicroSDとかはめて大容量化できるから実質無視できるのになぁ
MicroSDとかはめて大容量化できるから実質無視できるのになぁ
484anonymous
2018/06/21(木) 02:06:36.90ID:???485anonymous
2018/06/21(木) 02:34:01.86ID:??? >>484
ファーム?普通にUSBポートにSDカードリーダさして
MicroSDをストレージとして追加するだけだけど。
USB-HDDをつないでもいいけどね
あとはwikiに書いてあった手順でちょちょいと設定すれば、
MicroSD or HDD をルートとして使えるでしょ
(MicroSD or HDDをルートとして起動するのではなく
起動途中で入れ替えてる)
> それとFlash 4MBの機種は ほぼUSBついてない
安い機種はFlash少なくてUSBポートもついてないってのわかるけど、
USBポートさえあればFlashの容量の少なさはカバーできるのになぁ
ファーム?普通にUSBポートにSDカードリーダさして
MicroSDをストレージとして追加するだけだけど。
USB-HDDをつないでもいいけどね
あとはwikiに書いてあった手順でちょちょいと設定すれば、
MicroSD or HDD をルートとして使えるでしょ
(MicroSD or HDDをルートとして起動するのではなく
起動途中で入れ替えてる)
> それとFlash 4MBの機種は ほぼUSBついてない
安い機種はFlash少なくてUSBポートもついてないってのわかるけど、
USBポートさえあればFlashの容量の少なさはカバーできるのになぁ
486anonymous
2018/06/21(木) 02:37:48.85ID:??? ググってたらこんなの見つけたんだけどこれなんだろ?
パッチ?にしては機能が多すぎて設定変更しただけにも見える
TP-Link Archer C7 V2 AC1750 Optimized LEDE Firmware
https://github.com/infinitnet/lede-ar71xx-optimized-archer-c7-v2
> Hardware NAT support added
ってのが気になってるんだけど、Archer C7 V2はHardware NAT使えるの?
パッチ?にしては機能が多すぎて設定変更しただけにも見える
TP-Link Archer C7 V2 AC1750 Optimized LEDE Firmware
https://github.com/infinitnet/lede-ar71xx-optimized-archer-c7-v2
> Hardware NAT support added
ってのが気になってるんだけど、Archer C7 V2はHardware NAT使えるの?
487anonymous
2018/06/21(木) 04:22:03.86ID:??? Archer C7 v2に搭載されているAR8327Nの資料には
https://wikidevi.com/files/Atheros/specsheets/AR8327_AR8327N.pdf
>Line rate hardware NAT (AR8327N)
という記述がある
https://source.codeaurora.org/quic/qsdk/oss/system/feeds/ssdk/tree/qca-ssdk/Makefile
>This package contains a qca-ssdk-hnat driver for QCA chipset
https://wikidevi.com/files/Atheros/specsheets/AR8327_AR8327N.pdf
>Line rate hardware NAT (AR8327N)
という記述がある
https://source.codeaurora.org/quic/qsdk/oss/system/feeds/ssdk/tree/qca-ssdk/Makefile
>This package contains a qca-ssdk-hnat driver for QCA chipset
488anonymous
2018/06/21(木) 04:24:11.73ID:??? 稼働中だがWiFi AP + VLAN HUBしかやらせていないので
NAT動かさなくていいから試さない
問題なく進んでいるときはいじるな が鉄則じゃでの
NAT動かさなくていいから試さない
問題なく進んでいるときはいじるな が鉄則じゃでの
2018/06/21(木) 08:29:41.27ID:???
2018/06/21(木) 11:07:59.62ID:???
USB support, USB storage driver, partition support, filesystem (FAT?)
partitioning utility, filesystem formatting utility
partitioning utility, filesystem formatting utility
491anonymous@fusianasan
2018/06/22(金) 13:50:40.67ID:V5qZHaJk XiaomiのMi Router 3G、まじオヌヌメ。
MT7621でヒャッハーだし、場所取らないし。
MT7621でヒャッハーだし、場所取らないし。
492anonymous
2018/06/23(土) 11:01:04.18ID:???493anonymous
2018/06/23(土) 16:33:06.93ID:??? お、きたね
494anonymous
2018/06/23(土) 21:32:00.98ID:??? どうせRC30とかまで続くんでしょう?
495anonymous
2018/06/23(土) 22:19:00.42ID:??? 今日の戦利品
WZR-HP-G302H 500円 (本体・スタンド・ACアダプタ・謎なパーツ のみ) ※
WR8370N 500円 (本体・スタンドのみ / ACアダプタ無し)
両方ともAPモードだった
G302Hの方は シリアル番号からG302H/Eで "謎パーツ"はWLAE-AG300Nを壁コンセントに直差し込み可能にする物
両方ともISP情報なし
WZR-HP-G302H 500円 (本体・スタンド・ACアダプタ・謎なパーツ のみ) ※
WR8370N 500円 (本体・スタンドのみ / ACアダプタ無し)
両方ともAPモードだった
G302Hの方は シリアル番号からG302H/Eで "謎パーツ"はWLAE-AG300Nを壁コンセントに直差し込み可能にする物
両方ともISP情報なし
2018/06/23(土) 23:21:52.80ID:???
RC1にしたらAPモードのピンレイテンシ減ったかも
1ms以下だすわ
1ms以下だすわ
497anonymous
2018/06/24(日) 16:48:28.06ID:??? isp情報収集家ですかね
498anonymous
2018/06/24(日) 18:31:01.18ID:??? 楽天BBはvectantの回線
499anonymous
2018/06/25(月) 00:54:23.77ID:??? WHR-1166DHP2これRAM64Mに減ってるんだな
それ以外は同じみたいでWHR-1166Dので動いたわ
それ以外は同じみたいでWHR-1166Dので動いたわ
500anonymous
2018/06/25(月) 06:39:24.44ID:??? LEDE 17.01 mips_24kc proxy2ch-20180624
http://alicubi.starfree.jp/lede/17.01.4/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20180624-1_mips_24kc.ipk
http://alicubi.starfree.jp/lede/17.01.4/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20180624-1_mips_24kc.ipk
501anonymous
2018/06/25(月) 08:06:48.75ID:??? baffaloのやつ、最近USBポートなくすの流行ってるのか?
1ポートでいいからつけてくれるといろいろ応用できるのに
1ポートでいいからつけてくれるといろいろ応用できるのに
2018/06/25(月) 08:51:35.11ID:???
ルータはルータの役割に徹しよう、と回帰してるんでしょう
ストレージつなげるにはUSBじゃ貧相だから要らないですけどね
OpenWrt民にとってはWiFiドングルつなげられるじゃん、でもあるけど
APモードありのUSB WiFiは最近は売っているの?
少し前に調べたけどRealtek用のドライバがgithubでも乱立してて
どれを選んでいいのか分からなかった
RT28xxUSBのドングルは3,4個持ってるけど その系統はドライバがマージ済みで重宝
ストレージつなげるにはUSBじゃ貧相だから要らないですけどね
OpenWrt民にとってはWiFiドングルつなげられるじゃん、でもあるけど
APモードありのUSB WiFiは最近は売っているの?
少し前に調べたけどRealtek用のドライバがgithubでも乱立してて
どれを選んでいいのか分からなかった
RT28xxUSBのドングルは3,4個持ってるけど その系統はドライバがマージ済みで重宝
503anonymous
2018/06/25(月) 09:22:49.71ID:??? USBポートにストレージ追加してextrootしたいでござる。
ふと思ったんだが、LAN経由で外部マシン(ラズパイとか)の
ストレージをNFSとか使ってマウントしてextrootできたりしないかな?
ふと思ったんだが、LAN経由で外部マシン(ラズパイとか)の
ストレージをNFSとか使ってマウントしてextrootできたりしないかな?
2018/06/25(月) 12:15:38.49ID:???
>>501
WZRからWSRでスペック自体は下がってるから余計なことできないんだろ
WZRからWSRでスペック自体は下がってるから余計なことできないんだろ
505anonymous
2018/06/25(月) 14:52:55.56ID:??? Creating 10 MTD partitions on "flash_bank_1":
0x0000001e0060-0x000000989060 : "rootfs"
0x000000050000-0x000000f50000 : "upgrade"
0x000000040000-0x000000050000 : "retain"
0x000000030000-0x000000040000 : "devconf"
0x000000020000-0x000000030000 : "devdata"
0x000000010000-0x000000020000 : "HW setting"
0x000000fd0000-0x000001000000 : "langpack"
0x000000000000-0x000001000000 : "flash"
0x000000000000-0x000000010000 : "rtlboot"
0x000000f50000-0x000000fd0000 : "mydlink"
0x0000001e0060-0x000000989060 : "rootfs"
0x000000050000-0x000000f50000 : "upgrade"
0x000000040000-0x000000050000 : "retain"
0x000000030000-0x000000040000 : "devconf"
0x000000020000-0x000000030000 : "devdata"
0x000000010000-0x000000020000 : "HW setting"
0x000000fd0000-0x000001000000 : "langpack"
0x000000000000-0x000001000000 : "flash"
0x000000000000-0x000000010000 : "rtlboot"
0x000000f50000-0x000000fd0000 : "mydlink"
506anonymous
2018/06/25(月) 18:22:13.05ID:??? root@R6100:/#猫 /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00020000 00020000 "u-boot"
mtd1: 00040000 00020000 "caldata"
mtd2: 00040000 00020000 "caldata-backup"
mtd3: 00080000 00020000 "config"
mtd4: 00080000 00020000 "pot"
mtd5: 00120000 00020000 "kernel"
mtd6: 017e0000 00020000 "rootfs"
mtd7: 00ec0000 00020000 "rootfs_data"
mtd8: 01900000 00020000 "firmware"
mtd9: 06060000 00020000 "reserved"
mtd10: 00200000 00020000 "language"
mtd11: 00300000 00020000 "traffic_meter"
dev: size erasesize name
mtd0: 00020000 00020000 "u-boot"
mtd1: 00040000 00020000 "caldata"
mtd2: 00040000 00020000 "caldata-backup"
mtd3: 00080000 00020000 "config"
mtd4: 00080000 00020000 "pot"
mtd5: 00120000 00020000 "kernel"
mtd6: 017e0000 00020000 "rootfs"
mtd7: 00ec0000 00020000 "rootfs_data"
mtd8: 01900000 00020000 "firmware"
mtd9: 06060000 00020000 "reserved"
mtd10: 00200000 00020000 "language"
mtd11: 00300000 00020000 "traffic_meter"
507anonymous
2018/06/25(月) 20:11:55.56ID:??? 今日の収穫
D-Link DIR-850L *00円
NEPGEAR R6100 500円
両方とも本体・ACアダプタのみ
R6100の方はopenwrtベースだが・・・
雑なスペック
850L - GbE / USB / AC1200 / DS-Lite / Flash 16MB
R6100 - FE / USB / AC1200 / Flash 128MB
D-Link DIR-850L *00円
NEPGEAR R6100 500円
両方とも本体・ACアダプタのみ
R6100の方はopenwrtベースだが・・・
雑なスペック
850L - GbE / USB / AC1200 / DS-Lite / Flash 16MB
R6100 - FE / USB / AC1200 / Flash 128MB
508anonymous
2018/06/25(月) 20:58:41.43ID:??? 今月中にも100個到達だな おい
509anonymous
2018/06/25(月) 21:35:20.83ID:??? DIR-850Lの設定がサクサク進む
DIR-601の時は遅かった
AR7240は(WHR-G301Nも)ゴミだ
R6100の使い道が思いつかない
DIR-601の時は遅かった
AR7240は(WHR-G301Nも)ゴミだ
R6100の使い道が思いつかない
2018/06/25(月) 21:42:58.22ID:???
FEなのね
2018/06/25(月) 23:41:03.00ID:???
いや、単に転売してんでしょ。
2018/06/26(火) 00:39:45.75ID:???
転売して儲け出るのか??
バイトでもした方がまだマシじゃないの・・・
バイトでもした方がまだマシじゃないの・・・
2018/06/26(火) 05:50:47.81ID:???
儲けは無くとも損しなきゃ十分。ジャンクが完動すれば損にはならんよ
色々な機種をいじれれば満足だ
色々な機種をいじれれば満足だ
514anonymous
2018/06/26(火) 06:12:03.95ID:??? LEDE 17.01 mips_24kc proxy2ch-20180625
http://alicubi.starfree.jp/lede/17.01.4/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20180625-1_mips_24kc.ipk
http://alicubi.starfree.jp/lede/17.01.4/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20180625-1_mips_24kc.ipk
515anonymous
2018/06/26(火) 06:51:34.79ID:??? Designated Driver (16.02)の途上trunkからのビルドで使ってた個体を
17.01.4のツリーでビルドしたsysupgradeバイナリで更新を試みたら
起動できなかった orz
機種はTP-Link Archer C7 v2
稼働時のファームイメージを残してあったからTFTPリカバリで復旧させたけど
メジャーリビジョンが変わるファーム更新をsysupgradeでやるのは無謀なもんでしょうか?
ROOTFS_SPLITの仕組みでファームイメージの後ろにrootfs_dataのパーティションが
続く構成なので、イメージのサイズが増えて元のrootfs_dataの領域に
食い込む事態になったらダメかもしれんなぁ、と邪推しておりますが
17.01.4のツリーでビルドしたsysupgradeバイナリで更新を試みたら
起動できなかった orz
機種はTP-Link Archer C7 v2
稼働時のファームイメージを残してあったからTFTPリカバリで復旧させたけど
メジャーリビジョンが変わるファーム更新をsysupgradeでやるのは無謀なもんでしょうか?
ROOTFS_SPLITの仕組みでファームイメージの後ろにrootfs_dataのパーティションが
続く構成なので、イメージのサイズが増えて元のrootfs_dataの領域に
食い込む事態になったらダメかもしれんなぁ、と邪推しておりますが
2018/06/26(火) 07:15:55.46ID:???
>>515
公式ビルドなら問題なかったけどなあ
公式ビルドなら問題なかったけどなあ
517anonymous
2018/06/26(火) 12:29:30.07ID:???518anonymous
2018/06/26(火) 12:59:22.72ID:??? >色々な機種をいじれれば満足だ
ほんと、これに尽きる
ほんと、これに尽きる
2018/06/26(火) 18:17:15.34ID:???
18.06のスループットテストやってみた奴居る?
SFEにワクテカしてたけど、
残念ながらメーカーファーム並とまでは
いかなかったかな。
SFEにワクテカしてたけど、
残念ながらメーカーファーム並とまでは
いかなかったかな。
520anonymous
2018/06/26(火) 19:35:47.08ID:??? BusyBox v1.4.2 (2015-03-27 17:03:20 CST) Built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
_______ ________ __
| |.-----.-----.-----.| | | |.----.| |_
| - || _ | -__| || | | || _|| _|
|_______|| __|_____|__|__||________||__| |____|
|__| W I R E L E S S F R E E D O M
KAMIKAZE (bleeding edge, r18571) ------------------
* 10 oz Vodka Shake well with ice and strain
* 10 oz Triple sec mixture into 10 shot glasses.
* 10 oz lime juice Salute!
---------------------------------------------------
root@R6100:/#
むむむ、
Enter 'help' for a list of built-in commands.
_______ ________ __
| |.-----.-----.-----.| | | |.----.| |_
| - || _ | -__| || | | || _|| _|
|_______|| __|_____|__|__||________||__| |____|
|__| W I R E L E S S F R E E D O M
KAMIKAZE (bleeding edge, r18571) ------------------
* 10 oz Vodka Shake well with ice and strain
* 10 oz Triple sec mixture into 10 shot glasses.
* 10 oz lime juice Salute!
---------------------------------------------------
root@R6100:/#
むむむ、
521anonymous
2018/06/27(水) 14:02:00.36ID:??? https://medium.com/openwrt-iot/openwrt-setting-up-a-usb-audio-device-907486e5eb56
これ見て大体この通りに設定しましたが、ルーターに繋いだDACのランプは付くという状態にまではなりました
ルーターに繋いだDACを選択できません
というか、普通にオーディオデバイスに出てくるのかもわかりません
ルーターに繋いだDACからPCの音を出したいです
わかる人助言ください
これ見て大体この通りに設定しましたが、ルーターに繋いだDACのランプは付くという状態にまではなりました
ルーターに繋いだDACを選択できません
というか、普通にオーディオデバイスに出てくるのかもわかりません
ルーターに繋いだDACからPCの音を出したいです
わかる人助言ください
2018/06/27(水) 15:11:32.59ID:???
2018/06/27(水) 22:19:53.90ID:???
524anonymous
2018/06/27(水) 23:41:51.47ID:??? diff wpa2 wpa3 > 524.patch
525anonymous
2018/06/28(木) 07:11:44.85ID:??? > OCNでもIPv6 IPoE方式のネット接続サービス、NTT Comが「OCN v6アルファ」提供開始
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1129763.html
他社とネーミングが違うだけで技術的には既存のどれかと同じなのか
あるいは別方式なのか?
いろいろな技術が出て来て、その後淘汰されて残ったものがデファクトになっていく、
がインターネットの歴史だから、現状の乱立状態は仕方がないのかねぇ
ユーザー側にはちぃーともやさしくないが
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1129763.html
他社とネーミングが違うだけで技術的には既存のどれかと同じなのか
あるいは別方式なのか?
いろいろな技術が出て来て、その後淘汰されて残ったものがデファクトになっていく、
がインターネットの歴史だから、現状の乱立状態は仕方がないのかねぇ
ユーザー側にはちぃーともやさしくないが
526anonymous@fusianasan
2018/06/28(木) 11:08:05.03ID:neMyajCI >>525
海外の場合はCATV会社がv4もv6に巻き取りたいとか、
そんな使い方が多いんだよなー本来は。
混雑対策みたいな日本と違って。
v6アルファはmap-eじゃねーかな、運用コスト安いし。
IIJは、技術で勝ってマーケと仲間づくりで負けたな…。
まるで大昔のβのよう。
海外の場合はCATV会社がv4もv6に巻き取りたいとか、
そんな使い方が多いんだよなー本来は。
混雑対策みたいな日本と違って。
v6アルファはmap-eじゃねーかな、運用コスト安いし。
IIJは、技術で勝ってマーケと仲間づくりで負けたな…。
まるで大昔のβのよう。
527anonymous
2018/06/28(木) 14:04:06.97ID:??? HW offload対応ってMT7621だけ?
似たような型番でいろんなのがあるけどソースコードを見たところ
HW offloadはピンポイントでMT7621だけ可というふうに見えた
MT7620,MT7628はEtherドライバが別ものらしく、ARMコアのMT7623もまた違うようで
Mediatek MIPS搭載は日本のベンダーだと廉価機種ばかりゆえ
11acが867Mbps(2x2)止まりばかりですよね
果てはEtherまで100Mbps止まりの機種もあるし
MT7621搭載、11ac 3x3対応の機種がねえもんかぁ、と探してたら
ASUS RT-AC65Uがヒットした こいつは日本国内でも販売されている
ただ、だーれもOpenWrt移植に取り組んでないみたい
factoryイメージのフォーマットはramipsで移植済みのRT-N56Uと同じっぽい
(バイナリの先頭の数値パターンでそう判断)
似たような型番でいろんなのがあるけどソースコードを見たところ
HW offloadはピンポイントでMT7621だけ可というふうに見えた
MT7620,MT7628はEtherドライバが別ものらしく、ARMコアのMT7623もまた違うようで
Mediatek MIPS搭載は日本のベンダーだと廉価機種ばかりゆえ
11acが867Mbps(2x2)止まりばかりですよね
果てはEtherまで100Mbps止まりの機種もあるし
MT7621搭載、11ac 3x3対応の機種がねえもんかぁ、と探してたら
ASUS RT-AC65Uがヒットした こいつは日本国内でも販売されている
ただ、だーれもOpenWrt移植に取り組んでないみたい
factoryイメージのフォーマットはramipsで移植済みのRT-N56Uと同じっぽい
(バイナリの先頭の数値パターンでそう判断)
2018/06/28(木) 17:41:51.62ID:???
The 18.06 series will put the focus on network flow offloading support and modernizing the Atheros AR71xx target.
530anonymous
2018/06/28(木) 22:44:03.72ID:??? openwrtベースのR6100だがIPv6 PPPoEはダメだった
DLink同様WAN側IP取得不可
WHR-300HP2に入れたopenwrt 15.05なら問題なかったのにな・・・
DLink同様WAN側IP取得不可
WHR-300HP2に入れたopenwrt 15.05なら問題なかったのにな・・・
531anonymous
2018/06/29(金) 18:50:09.08ID:??? WZR-HP-G302H(中身はG300NH1)
これに何入れたら幸せになれる?
これに何入れたら幸せになれる?
532anonymous
2018/06/29(金) 18:57:19.98ID:??? IPv6 PPPoEはIPv6 IPoEで接続する選択肢を利用できないISP敗者への妥協の産物にしか思えんのです
なんでわざわざencapsule/decapsuleのオーバーヘッドを浪費せにゃならんのだ、と
なんでわざわざencapsule/decapsuleのオーバーヘッドを浪費せにゃならんのだ、と
2018/06/29(金) 20:27:35.71ID:???
2018/06/29(金) 23:29:31.41ID:???
日本で出回ってるWZR-HP-G302Hって
中身G300NH1なの?
中身G300NH1なの?
535anonymous
2018/06/30(土) 02:07:07.93ID:??? WZR-HP-G302H
中身G300NH1 の MAC
00:24:A5:D9 (D8まではG301NH)
4C:E6:76 (7Fまで?)
中身G300NH2 の MAC
4C:E6:76 (80以降?)
10:6F:3F (途中からG302HではなくWZR-300HPになる)
G302Hを5台所有してるんだが
4台は中身G300NH1
中身G300NH1 の MAC
00:24:A5:D9 (D8まではG301NH)
4C:E6:76 (7Fまで?)
中身G300NH2 の MAC
4C:E6:76 (80以降?)
10:6F:3F (途中からG302HではなくWZR-300HPになる)
G302Hを5台所有してるんだが
4台は中身G300NH1
2018/06/30(土) 10:05:33.99ID:???
サンクス
裏のA0A1みたいなので見分けるのは無理?
裏のA0A1みたいなので見分けるのは無理?
537anonymous
2018/06/30(土) 18:12:36.51ID:??? 18.06まだかなー? 4年ぶりに更新するぞー
30日には出てるんじゃなかったのかなー?
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
6 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
July 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
30日には出てるんじゃなかったのかなー?
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
6 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
July 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
2018/06/30(土) 19:40:19.73ID:???
早くて明日、月曜か火曜日ごろじゃない、向こう時間だから
そしてあまりいないかもしれないけどRaspberryPI(3Bと3B+)で
18.06使う人は無線LANの問題が発生するので気をつけてね
(ざっとコミット見た感じでは直っていないようなので)
そしてあまりいないかもしれないけどRaspberryPI(3Bと3B+)で
18.06使う人は無線LANの問題が発生するので気をつけてね
(ざっとコミット見た感じでは直っていないようなので)
2018/06/30(土) 20:25:26.67ID:???
>>536
それで見分けられるよ
それで見分けられるよ
2018/06/30(土) 21:31:07.08ID:???
>>540
中身WZR-300HPのやつを引きたくない場合はそれ狙えばいいのか
中身WZR-300HPのやつを引きたくない場合はそれ狙えばいいのか
542anonymous
2018/07/01(日) 08:27:54.25ID:???544anonymous
2018/07/01(日) 10:43:12.79ID:??? >543
Buffaloファームの(PPPoE)スループット
G300NH / /G302H(G300NH1) - 131Mbps
G302H(G300NH2) / WZR-300HP - 123Mbps
NH1 - AR91xx (ギガ対応 WR8500Nでも使われてる)
NH2 - AR724x (FEハブ内臓 ギガSW-HUBチップ外付けでも そんなに出ない)
Buffaloファームの(PPPoE)スループット
G300NH / /G302H(G300NH1) - 131Mbps
G302H(G300NH2) / WZR-300HP - 123Mbps
NH1 - AR91xx (ギガ対応 WR8500Nでも使われてる)
NH2 - AR724x (FEハブ内臓 ギガSW-HUBチップ外付けでも そんなに出ない)
2018/07/01(日) 11:27:22.41ID:???
ハブチップの違いより
アンテナ数の違いがでかい
アンテナ数の違いがでかい
547anonymous
2018/07/02(月) 19:11:27.47ID:??? NECのwg2600でopenwrtが動く日が来るとは。
数々のトラップをくぐり抜けてきたみたいですね。まじ尊敬します。
数々のトラップをくぐり抜けてきたみたいですね。まじ尊敬します。
548anonymous
2018/07/02(月) 19:21:10.63ID:??? ところで、ipq806xのhardware offloadはマージされたんでしたっけ?
18.06に入るのかな?
18.06に入るのかな?
549anonymous
2018/07/02(月) 20:06:49.52ID:??? ハードウェアオフロードバギーってどうやって設定制御すんの?
550anonymous@fusianasan
2018/07/03(火) 01:31:15.52ID:GvwNX5ST >>544
便乗で質問ですが、
LANポート間の速度も遅いでしょうか?
pppoeのスループットの情報は確かに100Mbps〜130Mbpsで遅いという情報はあったのですけど、LANポート間の情報が見つけられなくて。
2台のWZR-HP-G300NHに、iperf3を入れて速度を測ったら、110 Mbits/secでした。
最悪、HUB代わりに使えるかなと思っていたのに、これでは使い物にならない。
便乗で質問ですが、
LANポート間の速度も遅いでしょうか?
pppoeのスループットの情報は確かに100Mbps〜130Mbpsで遅いという情報はあったのですけど、LANポート間の情報が見つけられなくて。
2台のWZR-HP-G300NHに、iperf3を入れて速度を測ったら、110 Mbits/secでした。
最悪、HUB代わりに使えるかなと思っていたのに、これでは使い物にならない。
551anonymous
2018/07/03(火) 05:06:54.10ID:??? ギガビットとか謳ってて130Mbpsしか出ないのほとんど詐欺では…
2018/07/03(火) 07:16:21.67ID:???
>最悪、HUB代わり
1台の個体のLANポート2つに何かコンピュータつないで
そのつないだコンピュータ間のスループットが遅くなければHUBとしては使えるんでは?
要は装置のCPU介在せずに単にスイッチチップで中継させるだけ、ということでし
2台の間のiperf測定だと2台それぞれ
LANポート <-> スイッチチップ <-> SoCのEther MAC <-> CPUコア
の処理をするので、装置のCPU演算能力がスループットに響いてくる
1台の個体のLANポート2つに何かコンピュータつないで
そのつないだコンピュータ間のスループットが遅くなければHUBとしては使えるんでは?
要は装置のCPU介在せずに単にスイッチチップで中継させるだけ、ということでし
2台の間のiperf測定だと2台それぞれ
LANポート <-> スイッチチップ <-> SoCのEther MAC <-> CPUコア
の処理をするので、装置のCPU演算能力がスループットに響いてくる
2018/07/03(火) 09:52:48.13ID:???
2018/07/03(火) 09:54:02.97ID:???
>>553
ちなBHR-4GRVで。
ちなBHR-4GRVで。
555anonymous
2018/07/03(火) 10:28:59.04ID:???2018/07/03(火) 11:48:50.50ID:???
>>527
MT7621で2T2R以上やろうとすると
無線部のチップを高いやつ使わないと
いけなかったはず。
もともとローコスト向けのRalink(MediaTek)なので、4T4R対応のはほとんどないような。
MT7621で2T2R以上やろうとすると
無線部のチップを高いやつ使わないと
いけなかったはず。
もともとローコスト向けのRalink(MediaTek)なので、4T4R対応のはほとんどないような。
2018/07/03(火) 13:38:56.56ID:???
2018/07/03(火) 21:10:31.65ID:???
>>527,556
WSR-2533DHPってmediatekじゃなかったっけ?
WSR-2533DHPってmediatekじゃなかったっけ?
559anonymous
2018/07/04(水) 10:52:40.42ID:??? >>558
公式ファームウェアファイルの書式をあちこち検索して調べつつ
ほぐしてほぐしてまたほぐして...
hexdump -C -v wsr2533dhp_vmlinux | grep -i MT76
00145fc0 0a 50 6c 61 74 66 6f 72 6d 3d 4d 54 37 36 32 31 |.Platform=MT7621|
00146440 6d 3d 35 0a 53 53 49 44 31 3d 4d 54 37 36 32 31 |m=5.SSID1=MT7621|
00146c20 3a 46 46 0a 0a 53 53 49 44 31 3d 4d 54 37 36 32 |:FF..SSID1=MT762|
00146c30 31 5f 41 50 0a 53 53 49 44 32 3d 4d 54 37 36 32 |1_AP.SSID2=MT762|
00146c70 3d 4d 54 37 36 32 31 5f 41 50 5f 35 0a 57 50 41 |=MT7621_AP_5.WPA|
00a7a5f0 77 6c 61 6e 2f 4d 54 37 36 31 35 5f 45 45 50 52 |wlan/MT7615_EEPR|
00a7a670 65 74 63 5f 72 6f 2f 77 6c 61 6e 2f 4d 54 37 36 |etc_ro/wlan/MT76|
file wsr2533dhp_vmlinux
wsr2533dhp_vmlinux: ELF 32-bit LSB executable, MIPS, MIPS32 rel2 version 1 (SYSV), dynamically linked, interpreter /lib/ld-uClibc.so.0, stripped
公式ファームウェアファイルの書式をあちこち検索して調べつつ
ほぐしてほぐしてまたほぐして...
hexdump -C -v wsr2533dhp_vmlinux | grep -i MT76
00145fc0 0a 50 6c 61 74 66 6f 72 6d 3d 4d 54 37 36 32 31 |.Platform=MT7621|
00146440 6d 3d 35 0a 53 53 49 44 31 3d 4d 54 37 36 32 31 |m=5.SSID1=MT7621|
00146c20 3a 46 46 0a 0a 53 53 49 44 31 3d 4d 54 37 36 32 |:FF..SSID1=MT762|
00146c30 31 5f 41 50 0a 53 53 49 44 32 3d 4d 54 37 36 32 |1_AP.SSID2=MT762|
00146c70 3d 4d 54 37 36 32 31 5f 41 50 5f 35 0a 57 50 41 |=MT7621_AP_5.WPA|
00a7a5f0 77 6c 61 6e 2f 4d 54 37 36 31 35 5f 45 45 50 52 |wlan/MT7615_EEPR|
00a7a670 65 74 63 5f 72 6f 2f 77 6c 61 6e 2f 4d 54 37 36 |etc_ro/wlan/MT76|
file wsr2533dhp_vmlinux
wsr2533dhp_vmlinux: ELF 32-bit LSB executable, MIPS, MIPS32 rel2 version 1 (SYSV), dynamically linked, interpreter /lib/ld-uClibc.so.0, stripped
560anonymous
2018/07/04(水) 18:43:40.61ID:??? >559のケツの穴ほぐしてやろう
2018/07/04(水) 19:21:33.48ID:???
>>554
4GRVってWZR-HP-G450H/450HPの無線無し版だよね。
ath79+FlowOffloadが動いて400Mbpsという事?
ウチで450HPでath79試すと、ブートループなんだよなぁ…
18.06RC1+SFEだと700Mbps近いのでしばらく様子見かな。
4GRVってWZR-HP-G450H/450HPの無線無し版だよね。
ath79+FlowOffloadが動いて400Mbpsという事?
ウチで450HPでath79試すと、ブートループなんだよなぁ…
18.06RC1+SFEだと700Mbps近いのでしばらく様子見かな。
563554
2018/07/05(木) 08:37:47.80ID:???2018/07/05(木) 20:55:42.28ID:???
>>563
WZR450HPにGwlim氏の最適化パッチとSFEの1269パッチを
当てた状態で18.06RC1で700Mbps+出てるよ。
逆に18.06RC1の素で400MBpsってのが気になってる。
うちじゃRC1にSFE無しだと250程しか出ないもんだから…
まじか。某氏仕事速いなぁ。明日仕事空いてたら試すよ。
WZR450HPにGwlim氏の最適化パッチとSFEの1269パッチを
当てた状態で18.06RC1で700Mbps+出てるよ。
逆に18.06RC1の素で400MBpsってのが気になってる。
うちじゃRC1にSFE無しだと250程しか出ないもんだから…
まじか。某氏仕事速いなぁ。明日仕事空いてたら試すよ。
2018/07/06(金) 21:24:11.37ID:???
2018/07/06(金) 21:36:55.09ID:???
名前は18.06のままなのか?
567anonymous
2018/07/07(土) 07:55:42.02ID:??? 18.06 (Fast Forward)
568anonymous
2018/07/07(土) 11:13:49.99ID:??? 証拠は残していかんとな
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
13 July 2018 - Release v18.06.0-rc2 test images available
20 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
August 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
13 July 2018 - Release v18.06.0-rc2 test images available
20 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
August 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
2018/07/09(月) 18:54:01.82ID:???
Ath5kデバイスだと5MHz幅で出力できるらしいけど
どうにか実現できた人いない?
どうにか実現できた人いない?
570554
2018/07/09(月) 20:56:19.12ID:??? >>564
下りは確かに200Mbps強で頭打ち。
上りが400Mbps出てる感じ。
過去の経験上、下りはFW外して負荷下げれば
もっと行くと思うけど、マンド臭くて試してない。
SFEパッチは結局、自己ビルドしなきゃ
いけないのね…
下りは確かに200Mbps強で頭打ち。
上りが400Mbps出てる感じ。
過去の経験上、下りはFW外して負荷下げれば
もっと行くと思うけど、マンド臭くて試してない。
SFEパッチは結局、自己ビルドしなきゃ
いけないのね…
571anonymous
2018/07/10(火) 09:46:04.19ID:??? >>569
もうずっと前ですが、やったことあります。
mac80211かath5kかは忘れましたが、ドライバのソースをいじって5MHz幅にでき
ました。
今できるかはわかりません。
一方、製品であれば、5MHz 10MHz等に変更できるものはあります。
もうずっと前ですが、やったことあります。
mac80211かath5kかは忘れましたが、ドライバのソースをいじって5MHz幅にでき
ました。
今できるかはわかりません。
一方、製品であれば、5MHz 10MHz等に変更できるものはあります。
2018/07/10(火) 13:59:37.79ID:???
>>571
製品はなんですか
製品はなんですか
573anonymous
2018/07/11(水) 00:05:51.13ID:+ieD1koy 遅レスだけど
>>485
WHR-G301Nみたいな安物でも、AR7240の中の人はUSBを持ってるので、
気合いで取り出せばUSBを使える
TP-Link TL-WR741ND [OpenWrt Wiki]
https://wiki.openwrt.org/toh/tp-link/tl-wr741nd
http://wiki.openwrt.org/_media/media/tplink/tl-wr741/tl-wr741nd_usb-poc.jpg
http://wiki.openwrt.org/_media/media/ar9931usb.jpg
国内でこれをやってる人はまだ見たことないね。
自分は視力も腕も厳しい。
>>485
WHR-G301Nみたいな安物でも、AR7240の中の人はUSBを持ってるので、
気合いで取り出せばUSBを使える
TP-Link TL-WR741ND [OpenWrt Wiki]
https://wiki.openwrt.org/toh/tp-link/tl-wr741nd
http://wiki.openwrt.org/_media/media/tplink/tl-wr741/tl-wr741nd_usb-poc.jpg
http://wiki.openwrt.org/_media/media/ar9931usb.jpg
国内でこれをやってる人はまだ見たことないね。
自分は視力も腕も厳しい。
574anonymous
2018/07/11(水) 00:24:58.98ID:+ieD1koy USB取り付け改造は、WBR-G54・WLA-G54なら凄く簡単。
腕試しで練習したいなら、最初にこの機種がお勧めかな。
今となっては古すぎるけど。
もしWBR/WLA-G54で遊ぶなら、背面を見てMADE IN JAPANと書かれた
個体が必須です。MADE IN TAIWAN のやつは基板のリビジョンが
新しくなってて、USB信号の取り出しが面倒というかたぶんムリです。
WBR2/WLA2系は外見は同じだけど中身が全然違うんで対象外です。
腕試しで練習したいなら、最初にこの機種がお勧めかな。
今となっては古すぎるけど。
もしWBR/WLA-G54で遊ぶなら、背面を見てMADE IN JAPANと書かれた
個体が必須です。MADE IN TAIWAN のやつは基板のリビジョンが
新しくなってて、USB信号の取り出しが面倒というかたぶんムリです。
WBR2/WLA2系は外見は同じだけど中身が全然違うんで対象外です。
575anonymous
2018/07/11(水) 01:00:46.93ID:??? 足有れば簡単そうだけどBGAはさすがにキツいかと
2018/07/11(水) 11:20:58.20ID:???
wsr-1166dhpでusb取り出せないかなぁ。
MT7621だからUSB使えるはずなんだけど。
MT7621だからUSB使えるはずなんだけど。
578anonymous
2018/07/11(水) 12:57:28.04ID:???2018/07/11(水) 15:08:49.68ID:???
11gを5MHz幅で14chで出したい
2018/07/12(木) 22:52:33.33ID:???
WBR-B11とWBR-G54はどっちが遊べる?
2018/07/13(金) 06:41:10.48ID:???
18.06でAth79ターゲットに変わったこともあって
WZR-HP-G300NHやWZR-HP-G450H,
BHR-4GRV,BHR-4GRV2などはflashの問題で起動できなそうですね
これまで鉄板と謳われたWZR-HP-AG300H/WZR-600DHPはどうなんだろう?
WZR-HP-G300NHやWZR-HP-G450H,
BHR-4GRV,BHR-4GRV2などはflashの問題で起動できなそうですね
これまで鉄板と謳われたWZR-HP-AG300H/WZR-600DHPはどうなんだろう?
2018/07/13(金) 06:56:10.56ID:???
2018/07/13(金) 07:45:04.09ID:???
2018/07/13(金) 08:11:04.76ID:???
>583-584
trunk版の話でしたか失礼
大破の人には頑張って欲しいですね〜
trunk版の話でしたか失礼
大破の人には頑張って欲しいですね〜
586anonymous
2018/07/13(金) 11:05:02.93ID:??? 新版に更新する度、手動追加したパッケージがなくなって
入れ直さなきゃならないのってどうにもなりませんかね?
入れ直さなきゃならないのってどうにもなりませんかね?
2018/07/13(金) 13:26:17.29ID:???
大破は毎日こればっかやってられるブルジョアな身分なのか?
趣味だけに生きられる生活、楽しいのかそうでないのか...
趣味だけに生きられる生活、楽しいのかそうでないのか...
588anonymous
2018/07/13(金) 13:26:23.03ID:???589anonymous
2018/07/13(金) 13:31:26.49ID:???590anonymous
2018/07/13(金) 15:23:05.14ID:??? packagesにethereumのgethがマージされてる。
言語がサポートされるって重要だなー
言語がサポートされるって重要だなー
2018/07/13(金) 18:10:12.33ID:???
大破の人はneetだけど
neになりたいって
言ってなかったっけ?
neになりたいって
言ってなかったっけ?
2018/07/13(金) 21:15:12.33ID:???
まぁNetwork Engeneerになるには経験は少なそうだよね
でもエンベデッド開発の分野なら
独学であそこまでできたら大したものだよ
せっかく身につけたスキル、
ぜひ社会に役立てて欲しいと思いますね
でもエンベデッド開発の分野なら
独学であそこまでできたら大したものだよ
せっかく身につけたスキル、
ぜひ社会に役立てて欲しいと思いますね
594anonymous
2018/07/13(金) 21:41:35.49ID:??? 居酒屋で店長やってた人が
一念発起して派遣でITに飛び込み
ネットワーク土方やりつつCCNP取得
CCIE目指してるの知ってる
無理とか無理じゃないとか関係なくて
やろうとするかしないかだけだよ
一念発起して派遣でITに飛び込み
ネットワーク土方やりつつCCNP取得
CCIE目指してるの知ってる
無理とか無理じゃないとか関係なくて
やろうとするかしないかだけだよ
596anonymous
2018/07/13(金) 22:19:36.90ID:??? 蹴落とす者と蹴落とされる者が
残念ながら両方がいて世の中は回る
残念ながら両方がいて世の中は回る
2018/07/13(金) 23:57:36.08ID:???
ドフかメルカリで100円ルータ仕入れて
openwrt導入して
NASサーバーだのipv4 over ipv6アダプタと称して
転売する仕事とかが儲かりそうだが。
openwrt導入して
NASサーバーだのipv4 over ipv6アダプタと称して
転売する仕事とかが儲かりそうだが。
2018/07/14(土) 00:48:22.01ID:???
>>581
両方ともに日本製だったら?
両方ともに日本製だったら?
599591
2018/07/14(土) 02:10:50.36ID:??? >>595
ごめん茶化してはない。
個人的、NEとして勤めるなら、
勤め先の企業の体質を選びそうとは
感じたのと、
たぶんNEより向いてそうな仕事は
ありそうだと思うた。
マルサとかTDB/TSRとか、そういう
旧来の人の穴を見つける仕事で、
しかもシステムロジックわかってりゃ
最強だわ。
ごめん茶化してはない。
個人的、NEとして勤めるなら、
勤め先の企業の体質を選びそうとは
感じたのと、
たぶんNEより向いてそうな仕事は
ありそうだと思うた。
マルサとかTDB/TSRとか、そういう
旧来の人の穴を見つける仕事で、
しかもシステムロジックわかってりゃ
最強だわ。
2018/07/14(土) 07:11:02.99ID:???
まあ武蔵野タソガンガレ
601anonymous
2018/07/14(土) 09:08:16.11ID:???602anonymous
2018/07/14(土) 10:10:16.61ID:??? 時間がある人に「ガンバレ」と声援しているだけの現状
603anonymous
2018/07/14(土) 14:16:47.77ID:??? 暇も能力もない人には応援しないよ
604anonymous
2018/07/14(土) 14:22:47.38ID:??? ツイ見てるとこのスレの住人に
物資的援助してる人がいるみたいじゃない
物資的援助してる人がいるみたいじゃない
2018/07/14(土) 14:37:49.10ID:???
そーゆーのはヲチ板でやれよ
2018/07/14(土) 14:44:05.88ID:???
TP-Linkの日本ブランチとかが
拾ってあげればいいのにね。
拾ってあげればいいのにね。
607anonymous
2018/07/14(土) 17:25:36.37ID:??? 営業部隊しか置かないでしょう
法人置いて売り込みやっても採算合わないと判断したらいつでも撤退できるように
撤退の判断も早いからね
法人置いて売り込みやっても採算合わないと判断したらいつでも撤退できるように
撤退の判断も早いからね
608a
2018/07/14(土) 18:37:52.71ID:??? TP-LinkのTL-SG105E買った
609anonymous
2018/07/14(土) 18:45:14.71ID:???610anonymous
2018/07/14(土) 18:49:49.88ID:??? >>608
そこはArcher C7買ってOpenWrt入れて5ポートHUBに設定して...じゃないんかいな 残念
そこはArcher C7買ってOpenWrt入れて5ポートHUBに設定して...じゃないんかいな 残念
612anonymous
2018/07/14(土) 20:40:19.15ID:??? いや、まぁ、ここでは普通なんだけども
ただのHUB買うんでなくそうしようよ、という話です
ただのHUB買うんでなくそうしようよ、という話です
613a
2018/07/15(日) 15:39:44.34ID:??? え?ただのハブなんて買ったつもり無いけど?
614anonymous
2018/07/15(日) 20:28:33.08ID:??? 凶の戦利品
WHR-300 300円
説明書袋未開封っぽい → 本体の保護膜ついたまま → ACアダプタ未使用っぽい
結論: 開封済みの未使用品
どうしよ?
WHR-300 300円
説明書袋未開封っぽい → 本体の保護膜ついたまま → ACアダプタ未使用っぽい
結論: 開封済みの未使用品
どうしよ?
615anonymous
2018/07/16(月) 08:20:11.75ID:??? >614
毎週のように何かgetしてますね
一体今何台あるの?
毎週のように何かgetしてますね
一体今何台あるの?
616anonymous
2018/07/16(月) 10:33:56.95ID:??? 床一面埋まるぐらいあるそうです 棚に置かずに床に直置きするのがモットーのようで
寝る場所もないので玄関に布団敷いて寝てるそうよ
寝る場所もないので玄関に布団敷いて寝てるそうよ
617anonymous
2018/07/16(月) 11:05:17.81ID:??? ミニマリストの俺には無理な話だな
この間時間できたんでPCパーツの断捨離を行った。
PCパーツだけでダンボール箱3箱ぐらいは減った気がする
OpenWrtが動くルータも3台程捨てたな
収納ケース買ったりして空間を効率よく使用できるようにした。
おかげでいろいろ押し入れに入るようになり、生活感のない部屋を取り戻した
この間時間できたんでPCパーツの断捨離を行った。
PCパーツだけでダンボール箱3箱ぐらいは減った気がする
OpenWrtが動くルータも3台程捨てたな
収納ケース買ったりして空間を効率よく使用できるようにした。
おかげでいろいろ押し入れに入るようになり、生活感のない部屋を取り戻した
618anonymous
2018/07/16(月) 11:07:04.12ID:??? 訂正、ミニマリストじゃなくてシンプリストだな
別に物を捨てまくるわけじゃないから
別に物を捨てまくるわけじゃないから
619anonymous
2018/07/16(月) 20:32:07.79ID:???620anonymous
2018/07/16(月) 21:22:06.14ID:??? LEDE v17.01.5も切られた?なんで?
621anonymous
2018/07/16(月) 21:30:57.25ID:??? buildrootのtrunkは既に環境できてるけど、同じ環境でrc2をビルドすることはできる?
rc2をgit cloneしないと無理?
rc2をgit cloneしないと無理?
622anonymous
2018/07/16(月) 21:54:32.04ID:??? >>320
https://forum.lede-project.org/t/horray-lede-17-01-4-updated-to-17-01-5/17102
>Linux kernel updated to version 4.4.140 (from 4.4.92 in v17.01.4)
>Meltdown fixes for x86_64
>Security fixes to openssl, mbedtls, wolfssl, samba, dnsmasq, openvpn,
>libunwind and the Linux kernel
>Introduce latest version of the Wireguard VPN software (0.0.20180519)
>Fixes for building with host glibc 2.27 (Used in Ubuntu 18.04)
主なのはセキュリティFIXですね。
x86_64のLEDEがどれだけ使われているのかはわからないけど、
Meltdownのfixが入ったのはそれなりに重要かと。
あと、上記スレの後ろの方で
すべてのimageがbuild完了するまで2日くらいかかるとのこと
(だからまだ公式アナウンスが出てないようで)
https://forum.lede-project.org/t/horray-lede-17-01-4-updated-to-17-01-5/17102
>Linux kernel updated to version 4.4.140 (from 4.4.92 in v17.01.4)
>Meltdown fixes for x86_64
>Security fixes to openssl, mbedtls, wolfssl, samba, dnsmasq, openvpn,
>libunwind and the Linux kernel
>Introduce latest version of the Wireguard VPN software (0.0.20180519)
>Fixes for building with host glibc 2.27 (Used in Ubuntu 18.04)
主なのはセキュリティFIXですね。
x86_64のLEDEがどれだけ使われているのかはわからないけど、
Meltdownのfixが入ったのはそれなりに重要かと。
あと、上記スレの後ろの方で
すべてのimageがbuild完了するまで2日くらいかかるとのこと
(だからまだ公式アナウンスが出てないようで)
625anonymous
2018/07/17(火) 17:48:39.80ID:???626anonymous
2018/07/17(火) 18:08:31.83ID:??? しないでしょ
する必要もない
そんなとこに人をかけるぐらいならtrunk版へ一点集中させるほうがクリエイチブ
する必要もない
そんなとこに人をかけるぐらいならtrunk版へ一点集中させるほうがクリエイチブ
627anonymous
2018/07/17(火) 21:27:07.80ID:??? しかしRouterみたいなエンベデッド機器で
年数回のリリースサイクルは
自分でインストールできる人には良いけど
OpenWrtを採用した機器を販売・利用する方にはどうなのかなぁ
AndroidにおけるAOSPみたいな位置付けなんですかね?
年数回のリリースサイクルは
自分でインストールできる人には良いけど
OpenWrtを採用した機器を販売・利用する方にはどうなのかなぁ
AndroidにおけるAOSPみたいな位置付けなんですかね?
628anonymous
2018/07/17(火) 21:45:11.21ID:??? a) 初回搭載ファームウェアのまま終生更新しない
b) 向こう2年ぐらいの間はまぁ重大なことだけ改善するファーム更新は出す
c) 7年間、でしたっけ NECみたく面倒看るサポート年数を明言
d) 自分で何とかする <== われわれはここ
b) 向こう2年ぐらいの間はまぁ重大なことだけ改善するファーム更新は出す
c) 7年間、でしたっけ NECみたく面倒看るサポート年数を明言
d) 自分で何とかする <== われわれはここ
629anonymous
2018/07/17(火) 22:15:13.00ID:??? セキュリティフィックスが目的だとすれば、タイミング遅いしなあ。
もうローリングリリースでいいのでは?
もうローリングリリースでいいのでは?
630anonymous@fusianasan
2018/07/17(火) 23:50:42.25ID:DvK8Gspy2018/07/18(水) 00:33:21.92ID:???
ttp://opensource.buffalo.jp/gpl_wireless.html
今更だけど申請してたWHR-1166DHPのソース来たで
今更だけど申請してたWHR-1166DHPのソース来たで
632anonymous
2018/07/18(水) 06:16:07.04ID:??? 報告乙
以前まとめて申請したのは
社内の事情で公開見通しも立たずとの回答でした
他社と比較しての公開プロセスや
システム面の不備をも含めた指摘だったので
時間がかかるのは無理ないとは思っていますが
ソースを今必要とする方々には
悪いことをしてしまったと思ってます
急ぎの方は個別に申請してみてください
以前まとめて申請したのは
社内の事情で公開見通しも立たずとの回答でした
他社と比較しての公開プロセスや
システム面の不備をも含めた指摘だったので
時間がかかるのは無理ないとは思っていますが
ソースを今必要とする方々には
悪いことをしてしまったと思ってます
急ぎの方は個別に申請してみてください
2018/07/18(水) 07:07:33.12ID:???
binwalk wnax2033gr_v201.bin
DECIMAL HEXADECIMAL DESCRIPTION
--------------------------------------------------------------------------------
64 0x40 LZMA compressed data, properties: 0x6D, dictionary size: 8388608 bytes, uncompressed size: 4589888 bytes
1565011 0x17E153 Squashfs filesystem, little endian, version 4.0, compression:xz, size: 6320310 bytes, 1862 inodes, blocksize: 262144 bytes, created: 2018-03-22 08:33:42
突飛なエンコードはされておりません
先頭64バイトのヘッダ情報の内訳は不明 lengthやCRCやらだと思うんですけどね
squashfsをbinwalkでほぐして確認したところmt7615.koなどがありました
binwalk wsr2533dhp.uimage
DECIMAL HEXADECIMAL DESCRIPTION
--------------------------------------------------------------------------------
0 0x0 uImage header, header size: 64 bytes, header CRC: 0x6CCD360B, created: 2017-12-19 07:41:16, image size: 2638904 bytes, Data Address: 0x80001000, Entry Point: 0x8000D1D0,
data CRC: 0x99DC63F6, OS: Linux, CPU: MIPS, image type: OS Kernel Image, compression type: lzma, image name: "MIPS OpenWrt Linux-2.6.36"
64 0x40 LZMA compressed data, properties: 0x6D, dictionary size: 8388608 bytes, uncompressed size: 6715712 bytes
2638968 0x284478 Squashfs filesystem, little endian, version 4.0, compression:xz, size: 5191358 bytes, 1847 inodes, blocksize: 131072 bytes, created: 2017-12-19 07:41:19
ベンダー配布のファームウェア更新バイナリファイルからuImage形式までほぐす過程については下記参照
https://lists.openwrt.org/pipermail/openwrt-devel/2016-December/004475.html
(せっかくの成果なのにマージされてない...)
binwalkでほぐしたsquashfsツリーの中にmt7615.koは存在せず
ただしMT7615がファイル名に含まれていたり設定ファイルの中にテキストで現れたりはあちこちにあった
DECIMAL HEXADECIMAL DESCRIPTION
--------------------------------------------------------------------------------
64 0x40 LZMA compressed data, properties: 0x6D, dictionary size: 8388608 bytes, uncompressed size: 4589888 bytes
1565011 0x17E153 Squashfs filesystem, little endian, version 4.0, compression:xz, size: 6320310 bytes, 1862 inodes, blocksize: 262144 bytes, created: 2018-03-22 08:33:42
突飛なエンコードはされておりません
先頭64バイトのヘッダ情報の内訳は不明 lengthやCRCやらだと思うんですけどね
squashfsをbinwalkでほぐして確認したところmt7615.koなどがありました
binwalk wsr2533dhp.uimage
DECIMAL HEXADECIMAL DESCRIPTION
--------------------------------------------------------------------------------
0 0x0 uImage header, header size: 64 bytes, header CRC: 0x6CCD360B, created: 2017-12-19 07:41:16, image size: 2638904 bytes, Data Address: 0x80001000, Entry Point: 0x8000D1D0,
data CRC: 0x99DC63F6, OS: Linux, CPU: MIPS, image type: OS Kernel Image, compression type: lzma, image name: "MIPS OpenWrt Linux-2.6.36"
64 0x40 LZMA compressed data, properties: 0x6D, dictionary size: 8388608 bytes, uncompressed size: 6715712 bytes
2638968 0x284478 Squashfs filesystem, little endian, version 4.0, compression:xz, size: 5191358 bytes, 1847 inodes, blocksize: 131072 bytes, created: 2017-12-19 07:41:19
ベンダー配布のファームウェア更新バイナリファイルからuImage形式までほぐす過程については下記参照
https://lists.openwrt.org/pipermail/openwrt-devel/2016-December/004475.html
(せっかくの成果なのにマージされてない...)
binwalkでほぐしたsquashfsツリーの中にmt7615.koは存在せず
ただしMT7615がファイル名に含まれていたり設定ファイルの中にテキストで現れたりはあちこちにあった
2018/07/18(水) 07:23:22.30ID:???
CVE勧告の危険度スコアが高い脆弱性の対策もせずに放置するからねぇ
NDAでプロテクトされる対象のproprietaryなドライバ類でなく
OSSで何とかなるものについては製品開発の企業へ引き渡した時点で
利用する企業側が修正保守していくことになる..んでしょう
SoCベンダーが手元で保守しているオリジナルのSDKには
時間的に遅れて後回しになりつつでも反映させるんだろうけども
放置しているのは面倒くさいからというのもあるだろうが
そういうスキルを持っていて対処できる人材が社内にいないんでしょうよ
WEB UIいじって自社製品の見た目に合わせる、とかしかやってないんだから
NDAでプロテクトされる対象のproprietaryなドライバ類でなく
OSSで何とかなるものについては製品開発の企業へ引き渡した時点で
利用する企業側が修正保守していくことになる..んでしょう
SoCベンダーが手元で保守しているオリジナルのSDKには
時間的に遅れて後回しになりつつでも反映させるんだろうけども
放置しているのは面倒くさいからというのもあるだろうが
そういうスキルを持っていて対処できる人材が社内にいないんでしょうよ
WEB UIいじって自社製品の見た目に合わせる、とかしかやってないんだから
635anonymous@fusianasan
2018/07/18(水) 08:00:17.27ID:iclYXolx2018/07/18(水) 08:20:48.69ID:???
buffaloも全くいないんだろうか 簡単なことぐらいはやってそうだが
elecomは近いうちにcoregaの二の舞で撤退しそうだな
elecomは近いうちにcoregaの二の舞で撤退しそうだな
637anonymous
2018/07/18(水) 11:13:21.12ID:??? はい。いつものリリース日延長の報告で〜す
https://openwrt.org/releases/18.06/start
>>568からFinal releaseが1週間伸びました。
来週はrc3の登場かな?
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
13 July 2018 - Release v18.06.0-rc2 test images available
27 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
August 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
History
17 Jul 2018 - Final release postponed by one week
16 Jul 2018 - Binary v18.06.0-rc2 images are ready.
15 Jul 2018 - The v18.06.0-rc2 tag has been created.
6 Jul 2018 - Final release postponed by two weeks
28 Jun 2018 - Final release postponed by a week
23 Jun 2018 - Binary v18.06.0-rc1 images are ready.
22 Jun 2018 - The v18.06.0-rc1 tag has been created.
18 Jun 2018 - Tagging of rc1 postponed by a week
15 May 2018 - The openwrt-18.06 branch has been created.
https://openwrt.org/releases/18.06/start
>>568からFinal releaseが1週間伸びました。
来週はrc3の登場かな?
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
13 July 2018 - Release v18.06.0-rc2 test images available
27 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
August 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
History
17 Jul 2018 - Final release postponed by one week
16 Jul 2018 - Binary v18.06.0-rc2 images are ready.
15 Jul 2018 - The v18.06.0-rc2 tag has been created.
6 Jul 2018 - Final release postponed by two weeks
28 Jun 2018 - Final release postponed by a week
23 Jun 2018 - Binary v18.06.0-rc1 images are ready.
22 Jun 2018 - The v18.06.0-rc1 tag has been created.
18 Jun 2018 - Tagging of rc1 postponed by a week
15 May 2018 - The openwrt-18.06 branch has been created.
638anonymous
2018/07/18(水) 12:59:40.76ID:??? よかよか。
急がんばい。
急がんばい。
639anonymous
2018/07/18(水) 13:35:14.86ID:???640anonymous
2018/07/18(水) 14:01:19.99ID:???641anonymous
2018/07/18(水) 14:04:31.47ID:???643anonymous
2018/07/18(水) 16:51:10.33ID:??? まあお前が鼻で笑ったところで
elecomは痛くも痒くもないんですがw
elecomは痛くも痒くもないんですがw
644anonymous
2018/07/19(木) 00:25:40.58ID:??? ELECOMは過去に酷いことやったから何言ったところで信用しない
2018/07/19(木) 06:39:33.80ID:???
Linksysが日本市場へ再度参入だそうです
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1133458.html
発売開始されたのはとりあえずメッシュルータだけのようです
ただ、まぁ、NetgearもTP-Linkもラインナップ中の日本で販売してない機種が
少なからずありますからね
同じような感じになるかもしれないけどもLinksysにも他の機種を売ってほしい
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1133458.html
発売開始されたのはとりあえずメッシュルータだけのようです
ただ、まぁ、NetgearもTP-Linkもラインナップ中の日本で販売してない機種が
少なからずありますからね
同じような感じになるかもしれないけどもLinksysにも他の機種を売ってほしい
646anonymous
2018/07/19(木) 12:07:09.11ID:??? https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1133469.html
> IPoE接続サービスだけを契約できる「excite MEC光 接続プラン TYPE-D」提供開始
> 月額料金(税別)は700円。
> IPv6 IPoEネットワーク経由で従来のIPv4接続も行える方式「DS-Lite(Dual-Stack Lite)」を採用することで、IPv6/IPv4双方のインターネット接続が行えるサービス。
> IPoE接続サービスだけを契約できる「excite MEC光 接続プラン TYPE-D」提供開始
> 月額料金(税別)は700円。
> IPv6 IPoEネットワーク経由で従来のIPv4接続も行える方式「DS-Lite(Dual-Stack Lite)」を採用することで、IPv6/IPv4双方のインターネット接続が行えるサービス。
647anonymous@fusianasan
2018/07/19(木) 12:41:43.71ID:alfXK2lP 【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50
2018年の最大ニュース来たー!?
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50
2018年の最大ニュース来たー!?
649anonymous@fusianasan
2018/07/20(金) 06:00:52.00ID:zLMJZqAL650anonymous@fusianasan
2018/07/20(金) 06:01:31.69ID:zLMJZqAL >>645
つか中身berkinか…
つか中身berkinか…
651anonymous@fusianasan
2018/07/20(金) 13:41:54.02ID:kzc89wmu >>639
知り合いにelecomの中の人がいるけど、
その人曰く最近の儲け頭は
イヤホン/ヘッドフォンとスマホカバー。
いわゆる周辺機器類は惰性でやってるだけ。当然、完全OEM。
偉い人が目指してるのは、apple的な
デザインカンパニーらしいよ…。
知り合いにelecomの中の人がいるけど、
その人曰く最近の儲け頭は
イヤホン/ヘッドフォンとスマホカバー。
いわゆる周辺機器類は惰性でやってるだけ。当然、完全OEM。
偉い人が目指してるのは、apple的な
デザインカンパニーらしいよ…。
652anonymous
2018/07/20(金) 17:56:59.51ID:??? Appleは40年近く続く布教活動により多くの信者がいてお布施が入ってくる
たまたま何人かの天才ちゃんたち(技術、プレゼン、デザイン、..)が出逢ってこそ
あぁなれたのであって、目指してたどり着けるものではないよね
まぁ目指すのは勝手だがな
たまたま何人かの天才ちゃんたち(技術、プレゼン、デザイン、..)が出逢ってこそ
あぁなれたのであって、目指してたどり着けるものではないよね
まぁ目指すのは勝手だがな
653anonymous
2018/07/20(金) 20:49:55.52ID:??? Appleは自社だけで完結させようって考え
M$とかgoogleのようなOSライセンスでの商売はしてない
M$とかgoogleのようなOSライセンスでの商売はしてない
654anonymous
2018/07/20(金) 21:07:08.22ID:??? ハードウェア(電子回路による機能面とデザインによる外観)とソフトウェア
全部ひっくるめてコンセプトで商品を提供するんだ、というのが基本線にありますからね
Mac互換機で失敗を経験している それも戒めになってるんでしょう
全部ひっくるめてコンセプトで商品を提供するんだ、というのが基本線にありますからね
Mac互換機で失敗を経験している それも戒めになってるんでしょう
655anonymous
2018/07/21(土) 07:44:56.17ID:??? 何となく安っぽいイメージがあるelecomというブランドをどうにかした方が良いと思うね!
656anonymous
2018/07/21(土) 09:39:43.15ID:??? ぢゃぁ eleking で
657anonymous
2018/07/21(土) 10:05:26.40ID:??? やってることが安っぽいのだから、どんな名前にしてもすぐ安っぽくなるので大丈夫。
2018/07/21(土) 11:29:38.88ID:???
スマホカバーは原価10円ぐらいのが3000円で売れるからホクホクだろうね
659anonymous@fusianasan
2018/07/21(土) 17:27:19.49ID:L0O1zFjF 起動時に自動実行をして欲しかったので、
/etc/rc.local
に記載したのですが、タイミングが早いようで、失敗します。
Wifi機能がしっかりしてから実行をしたいのですが、他に自動実行を記載するところはありますか?
/etc/rc.local
に記載したのですが、タイミングが早いようで、失敗します。
Wifi機能がしっかりしてから実行をしたいのですが、他に自動実行を記載するところはありますか?
660anonymous
2018/07/21(土) 20:39:05.81ID:??? systemd
661anonymous
2018/07/21(土) 20:44:24.45ID:??? 状況は変わってないので翻訳します。
History
17 Jul 2018 - 完成版の公開を一週間延期した
16 Jul 2018 - v18.06.0-rc2のバイナリイメージを用意した
15 Jul 2018 - v18.06.0-rc2のタグを作った
6 Jul 2018 - 完成版の公開を二週間延期した
28 Jun 2018 - 完成版の公開を一週間延期した
23 Jun 2018 - v18.06.0-rc1のバイナリイメージを用意した
22 Jun 2018 - v18.06.0-rc1のタグを作った
18 Jun 2018 - v18.06.0-rc1のタグを作るのを一週間延期した
15 May 2018 - v18.06.0のブランチを作った
History
17 Jul 2018 - 完成版の公開を一週間延期した
16 Jul 2018 - v18.06.0-rc2のバイナリイメージを用意した
15 Jul 2018 - v18.06.0-rc2のタグを作った
6 Jul 2018 - 完成版の公開を二週間延期した
28 Jun 2018 - 完成版の公開を一週間延期した
23 Jun 2018 - v18.06.0-rc1のバイナリイメージを用意した
22 Jun 2018 - v18.06.0-rc1のタグを作った
18 Jun 2018 - v18.06.0-rc1のタグを作るのを一週間延期した
15 May 2018 - v18.06.0のブランチを作った
662anonymous
2018/07/21(土) 20:54:02.65ID:??? リリースされた時点で投稿してくれればそんでいいから 経過要らないです
663anonymous
2018/07/21(土) 20:57:21.88ID:??? 秋葉のじゃんぱらでWSR-600DHPが980円だったので拾ってきた
MT7621S でもHWNAT対応してるよね?
MT7621S でもHWNAT対応してるよね?
664anonymous
2018/07/21(土) 22:08:47.09ID:??? NGワード: 18.06.0
2018/07/21(土) 23:04:20.07ID:???
どなたかご存知の方教えて下さい。
WANをスマホやWIFIルータの
USBテザリングから受けるよう設定したいんですが、
まずHowToが見つからなくて…。
WANをスマホやWIFIルータの
USBテザリングから受けるよう設定したいんですが、
まずHowToが見つからなくて…。
666anonymous
2018/07/21(土) 23:12:33.48ID:???2018/07/22(日) 16:09:34.53ID:???
LEDE15.0.5を使用中です。IPv6の設定を助けてください。
フレッツ光の、フレッツ情報サービスにルーター配下のPCから接続させたいのですが、PCにアドレスが割り振られません。
DHCPの設定のところのサーバー、リピータの選択など考え方を教えていただけないでしょうか。
フレッツ光の、フレッツ情報サービスにルーター配下のPCから接続させたいのですが、PCにアドレスが割り振られません。
DHCPの設定のところのサーバー、リピータの選択など考え方を教えていただけないでしょうか。
668anonymous
2018/07/22(日) 22:08:03.83ID:??? >>663
ソースコードを見たところMT7621Sを特に区別して扱っている箇所はありません
7621Sの方はプロセッサがシングルコアですが
7621S搭載の機種の事例が少ないようなので
仮に機能落ちされているとしても事例の少なさゆえ判明していないだけなのか
コア数以外の機能差はないのか、そこは不明です
ソースコードを見たところMT7621Sを特に区別して扱っている箇所はありません
7621Sの方はプロセッサがシングルコアですが
7621S搭載の機種の事例が少ないようなので
仮に機能落ちされているとしても事例の少なさゆえ判明していないだけなのか
コア数以外の機能差はないのか、そこは不明です
671anonymous@fusianasan
2018/07/23(月) 08:19:09.64ID:6gFdnJez2018/07/23(月) 10:43:54.19ID:???
謎が解けたのでポスト
★ WN-AX2033GR 更新用ファームウェア バイナリファイルの書式
uImage形式のカーネルイメージ と squashfsのrootfsイメージ を結合したもの
つまり uImageヘッダ + カーネルイメージ + rootfsイメージ
ただし、uImageヘッダは一部変更された独自書式
◆ ヘッダ 相違点
+ 先頭のmagic値 : mkimage -M <magic> でmagic値を変えるのと同じこと
+ 'name' フィールドが32バイトでなく24バイトに短縮されている
+ +0x38 - +0x3B : ヘッダ部 64バイトの後ろに続く内容の合計バイト数 (big-endian)
+ +0x3C - +0x3F : ヘッダ部 64バイトの後ろに続く内容のCRC32値 (big-endian)
なお、uImageヘッダ部のCRC32値 (+0x04 - +0x07) は本来の定義通りに
+0x00 - 0x3F の内容について算出した値である
(計算時には +0x04 - +0x07 は0埋め)
factory.binを生成するにはmkimageを改造して上記書式に対応できるようにする必要があります
★ WN-AX2033GR 更新用ファームウェア バイナリファイルの書式
uImage形式のカーネルイメージ と squashfsのrootfsイメージ を結合したもの
つまり uImageヘッダ + カーネルイメージ + rootfsイメージ
ただし、uImageヘッダは一部変更された独自書式
◆ ヘッダ 相違点
+ 先頭のmagic値 : mkimage -M <magic> でmagic値を変えるのと同じこと
+ 'name' フィールドが32バイトでなく24バイトに短縮されている
+ +0x38 - +0x3B : ヘッダ部 64バイトの後ろに続く内容の合計バイト数 (big-endian)
+ +0x3C - +0x3F : ヘッダ部 64バイトの後ろに続く内容のCRC32値 (big-endian)
なお、uImageヘッダ部のCRC32値 (+0x04 - +0x07) は本来の定義通りに
+0x00 - 0x3F の内容について算出した値である
(計算時には +0x04 - +0x07 は0埋め)
factory.binを生成するにはmkimageを改造して上記書式に対応できるようにする必要があります
673anonymous
2018/07/23(月) 10:48:25.90ID:??? MT7615(OpenWrtでは現状ドライバがなくて使えないけど)で4X4の1733Mbps 11ac/an、
とMT7603あたりで300Mbps 11bgn、でMT7621 なんですよね
同様にMT7621とMT7615で1733Mbpsまで対応するWSR-2533DHPもBuffaloなので
ファームウェアバイナリの書式は概ね解析されているけど
2.4GHzはどうせ混信がキツすぎるから300Mbpsあれば十分
ROM, RAMの容量の違いは調べてないからわかりませんけども
あとはWN-AX2033GRの方が市場売価がちょっと安い
とMT7603あたりで300Mbps 11bgn、でMT7621 なんですよね
同様にMT7621とMT7615で1733Mbpsまで対応するWSR-2533DHPもBuffaloなので
ファームウェアバイナリの書式は概ね解析されているけど
2.4GHzはどうせ混信がキツすぎるから300Mbpsあれば十分
ROM, RAMの容量の違いは調べてないからわかりませんけども
あとはWN-AX2033GRの方が市場売価がちょっと安い
674anonymous
2018/07/23(月) 14:06:28.85ID:??? >>173氏どのへ
まだ御存命でこちらをご覧になっているようでしたら
- シリアルポートのピン配置 (既出かもしれませんが...)
- z-loaderでのファームウェア流し込み・更新の手順 (zlupコマンドなどを使う?)
- 現状のOpenWrtツリーでいうと make menuconfig でどのtarget profileを選んでビルドしたイメージを使ったか
を御教えくださいますでしょうか
当方、まだブツは持っておりませぬ
まだ御存命でこちらをご覧になっているようでしたら
- シリアルポートのピン配置 (既出かもしれませんが...)
- z-loaderでのファームウェア流し込み・更新の手順 (zlupコマンドなどを使う?)
- 現状のOpenWrtツリーでいうと make menuconfig でどのtarget profileを選んでビルドしたイメージを使ったか
を御教えくださいますでしょうか
当方、まだブツは持っておりませぬ
2018/07/24(火) 19:05:56.14ID:???
>>660
openwrtでsystemdが使えるの?
openwrtでsystemdが使えるの?
676665
2018/07/25(水) 07:00:24.68ID:??? >>671
自己レス。AndroidからのUSB
テザリング受けはできたのだが、
ZTEのポケットWIFIのUSBテザリング受けは
認識せずダメだった。
ZTE側のRNDISの挙動に癖がありそうな
気がするのだが。
自己レス。AndroidからのUSB
テザリング受けはできたのだが、
ZTEのポケットWIFIのUSBテザリング受けは
認識せずダメだった。
ZTE側のRNDISの挙動に癖がありそうな
気がするのだが。
677anonymous
2018/07/25(水) 09:55:39.65ID:??? >>676
USBまわりだとLinux PCにつないでも調査できるように思うけど
そういったことはしていない?
RNDISはだいぶ前からあって実装が十分枯れているだろうから可能性は低いですが
PC Linuxの新しめのカーネルにつなぐとアッサリ認識されたりする、とか
あるいはディストリのカーネルで手が入ってて認識されたりする、とか
自分で持っている機器で何とかして動かしたいと執念があれば
usbutilsのlsusbでディスクリプタの情報を取るなど調べはするんだろうけど
こればかりは実物で調べないと分からないので
あとはZTE WiFi側の機種名などで検索をかけて何か似た事例があるか探してみる、と
USBまわりだとLinux PCにつないでも調査できるように思うけど
そういったことはしていない?
RNDISはだいぶ前からあって実装が十分枯れているだろうから可能性は低いですが
PC Linuxの新しめのカーネルにつなぐとアッサリ認識されたりする、とか
あるいはディストリのカーネルで手が入ってて認識されたりする、とか
自分で持っている機器で何とかして動かしたいと執念があれば
usbutilsのlsusbでディスクリプタの情報を取るなど調べはするんだろうけど
こればかりは実物で調べないと分からないので
あとはZTE WiFi側の機種名などで検索をかけて何か似た事例があるか探してみる、と
678anonymous@fusianasan
2018/07/25(水) 10:44:11.67ID:O+2qTAfq >>677
Windows上ではZTEのWIFIルータは通常通りRNDISで認識されますた。
openwrt上のログの感じでは、ZTE側のルータをハブとして認識して、
その下のポートを6つ呼び出してるんだけどRNDISデバイスとして
認識されない模様。
あんまり家に居ないから、自宅の光をモバイルルータ回線に集約できないかなと
思って試してみたんだが、ちょっと色々面倒くさそうだなあ。
Windows上ではZTEのWIFIルータは通常通りRNDISで認識されますた。
openwrt上のログの感じでは、ZTE側のルータをハブとして認識して、
その下のポートを6つ呼び出してるんだけどRNDISデバイスとして
認識されない模様。
あんまり家に居ないから、自宅の光をモバイルルータ回線に集約できないかなと
思って試してみたんだが、ちょっと色々面倒くさそうだなあ。
679anonymous
2018/07/25(水) 12:50:35.69ID:??? Buffalo WSR-2533DHP2
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp2/
http://buffalo.jp/news/2018/07/25_02/
末尾の'2'無しの方が値崩れすることを祈って
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp2/
http://buffalo.jp/news/2018/07/25_02/
末尾の'2'無しの方が値崩れすることを祈って
2018/07/25(水) 13:32:35.44ID:???
>>676
503〜505zt辺りではやったことあるよ。
同じように、光回線を一時的にモバイルルーターで使った。
外部とセッションを張ってたけど、1日に一回は切断されてしまうのが気がかりではあった。回線の問題だと思うけど。
503〜505zt辺りではやったことあるよ。
同じように、光回線を一時的にモバイルルーターで使った。
外部とセッションを張ってたけど、1日に一回は切断されてしまうのが気がかりではあった。回線の問題だと思うけど。
681anonymous@fusianasan
2018/07/25(水) 14:18:46.98ID:CjBuKW8F >>680
ウチのはソフトバンクから借りてる601ZT。
色々調べたらやはりドライバCD-ROM
偽装機能絡みっぽいけど、usb-modeswitchも入れたんだけどなー。
WebUIの隠しコマンドからもRNDISモードに
設定できるみたいなので、
まずはそっちでやってみる。
ウチのはソフトバンクから借りてる601ZT。
色々調べたらやはりドライバCD-ROM
偽装機能絡みっぽいけど、usb-modeswitchも入れたんだけどなー。
WebUIの隠しコマンドからもRNDISモードに
設定できるみたいなので、
まずはそっちでやってみる。
2018/07/25(水) 16:40:17.35ID:???
683anonymous
2018/07/25(水) 20:36:28.64ID:??? 凶真の戦利品
WHR-1166DHP 500円 (本体・ACアダプタのみ wifi設定カード無し)
製品名 WHR-1166DHP Ver.1.00(R7.56/B1.03)
http://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/whr-1166dhp_r756_crc_root_uimage_jp.bin
/etc/config/mac.datを書き換えて US にしよう
ファーム自体は日本のやつを使う (USファームはGUIデザイン変わってる)
WHR-1166DHP 500円 (本体・ACアダプタのみ wifi設定カード無し)
製品名 WHR-1166DHP Ver.1.00(R7.56/B1.03)
http://driver.buffalo.jp/buf-drv/lan/whr-1166dhp_r756_crc_root_uimage_jp.bin
/etc/config/mac.datを書き換えて US にしよう
ファーム自体は日本のやつを使う (USファームはGUIデザイン変わってる)
684anonymous
2018/07/25(水) 22:55:45.04ID:??? 1166DHPいいなー
685681
2018/07/26(木) 06:15:18.57ID:chtT2Jds >>680-681
601ZT繋がった。
対策としては、openwrt入れたルータを別の機種にしてみたのと、
usbストレージのサポートを足してみたくらい。
601ZTにwifiで直接つないだ場合、無線部の仕様の関係で
実効速度が60Mbpsくらいに制限されるから、
それならって言ってusbテザリングでopenwrtルータで受ける
ようにしたんだ。
んでも、そもそもSBの回線自体が混んでるみたいで、
対して速度上がんねーな…。
601ZT繋がった。
対策としては、openwrt入れたルータを別の機種にしてみたのと、
usbストレージのサポートを足してみたくらい。
601ZTにwifiで直接つないだ場合、無線部の仕様の関係で
実効速度が60Mbpsくらいに制限されるから、
それならって言ってusbテザリングでopenwrtルータで受ける
ようにしたんだ。
んでも、そもそもSBの回線自体が混んでるみたいで、
対して速度上がんねーな…。
686anonymous
2018/07/26(木) 07:03:36.32ID:??? >>683のやつ
ocnの接続アカウント設定済みで割り当て割れたIPのリモホからしてうちと同じ契約っぽい
次こそは
WHR-300HP2 (箱入り・ACアダプタ無し) 500円 と CATVモデム 500円 を購入する
CATVモデムの方は管理画面(?)へのアクセス方法が分かれば元が取れるけど
シリアル端子がなければゴミ確定
ocnの接続アカウント設定済みで割り当て割れたIPのリモホからしてうちと同じ契約っぽい
次こそは
WHR-300HP2 (箱入り・ACアダプタ無し) 500円 と CATVモデム 500円 を購入する
CATVモデムの方は管理画面(?)へのアクセス方法が分かれば元が取れるけど
シリアル端子がなければゴミ確定
687anonymous
2018/07/26(木) 07:11:10.45ID:??? 不要で里子に出す機種のスペックが11abgnの機種から1167(5GHz/867Mbps,2.4GHz/300Mbps)へ
シフトしつつあるのに、300台の機種集めてヒャッハーしてる時期でもあるまい
コレクションをズラリ並べた私設のお宝館でも開きたいならいざしらず
シフトしつつあるのに、300台の機種集めてヒャッハーしてる時期でもあるまい
コレクションをズラリ並べた私設のお宝館でも開きたいならいざしらず
688681
2018/07/26(木) 07:15:50.21ID:hTzANkky689anonymous
2018/07/26(木) 07:16:52.88ID:??? 14chで11n使える功績は大きい
これ、機種によっては表示上11nだけど実際は11bだったりすることがあったり
電波が出てなかったなんてこともある
これ、機種によっては表示上11nだけど実際は11bだったりすることがあったり
電波が出てなかったなんてこともある
690anonymous
2018/07/26(木) 14:06:50.11ID:??? 「ぼくの/わたしの なつやつみのじゆうけんきゅう」
としてWN-AX2033GRに挑んでみようと考えております
現状、少なくとも、MT7615で動かす5GHzの無線が動かないことは承知の上です
IO-DATAへGPL対象ソースコードの提供を申し込んで手配をかけています
(実費で切手500円分負担させやがってクソッタレ)
..が、WN-AX2033GRに既に取り組んでいる方がいらっしゃるのをご存知でしたら御教えください
こちらは辞退します 同じことをやってもムダなので
そしたらWSR-2533DHPLの方へ...
としてWN-AX2033GRに挑んでみようと考えております
現状、少なくとも、MT7615で動かす5GHzの無線が動かないことは承知の上です
IO-DATAへGPL対象ソースコードの提供を申し込んで手配をかけています
(実費で切手500円分負担させやがってクソッタレ)
..が、WN-AX2033GRに既に取り組んでいる方がいらっしゃるのをご存知でしたら御教えください
こちらは辞退します 同じことをやってもムダなので
そしたらWSR-2533DHPLの方へ...
691173
2018/07/26(木) 15:21:33.98ID:??? >>674,690
長期間放置していてすみません
もし可能ならWSR-2533DHPLの方に突撃していただけるとありがたいです
近日中にpatchや請求したソースコード(ver 1.12)を公開する予定です
長期間放置していてすみません
もし可能ならWSR-2533DHPLの方に突撃していただけるとありがたいです
近日中にpatchや請求したソースコード(ver 1.12)を公開する予定です
692anonymous
2018/07/26(木) 15:34:22.25ID:???693anonymous
2018/07/26(木) 18:34:10.99ID:??? じゆうけんきゅう、いいな
694anonymous
2018/07/26(木) 18:54:16.07ID:??? WSR-2533DHP2のcpuを調べたくて、1.35GHz soc dual coreで検索してみるんだけど、
amdのEシリーズというのしかヒットしないけど、まさかねえ。
amdのEシリーズというのしかヒットしないけど、まさかねえ。
695681
2018/07/26(木) 21:49:43.85ID:DJOBBKoD >>685
さらに自己解決。一応自分用メモとして残しておく。
ZTEルータの場合はkmod-usb-storage入れて
一度ストレージとして認識させないと、ZTEルータ側のrndisのサービスが
動きださない模様。
usb-modeswitchは、たぶんいらなさそう。
さらに自己解決。一応自分用メモとして残しておく。
ZTEルータの場合はkmod-usb-storage入れて
一度ストレージとして認識させないと、ZTEルータ側のrndisのサービスが
動きださない模様。
usb-modeswitchは、たぶんいらなさそう。
696anonymous
2018/07/26(木) 23:26:47.57ID:??? >>694
順当にMT7622なんじゃないの?
https://www.mediatek.com/products/homeNetworking/mt7622
>Powered by a 64-bit dual-core ARM Cortex-A53 processor clocked at 1.35GHz
って書いてあるよ
順当にMT7622なんじゃないの?
https://www.mediatek.com/products/homeNetworking/mt7622
>Powered by a 64-bit dual-core ARM Cortex-A53 processor clocked at 1.35GHz
って書いてあるよ
697anonymous
2018/07/27(金) 04:15:49.41ID:??? それはそれで珍品
698anonymous
2018/07/27(金) 07:01:11.93ID:??? ついにMediatekの無線LAN SoCもARMかあ
699anonymous
2018/07/27(金) 07:09:11.78ID:??? MT7623(Cortex-A7/4cores)も市場に出てますけどね
MT7622が2coresということはそれの廉価版の位置付けっぽい
MIPSはドナドナされ続けてるからなぁ もう虫の息
MT7622が2coresということはそれの廉価版の位置付けっぽい
MIPSはドナドナされ続けてるからなぁ もう虫の息
700anonymous
2018/07/27(金) 08:01:46.33ID:??? 仮に同クロックだとしたら
A7 4coreとA53 2coreどっちが性能いいんだろうね
A7 4coreとA53 2coreどっちが性能いいんだろうね
701anonymous
2018/07/27(金) 08:07:29.63ID:??? あ... MT7622はA53か
廉価版とはとんでもない勘違いでした...別物だ 陳謝 m(_ _)m
廉価版とはとんでもない勘違いでした...別物だ 陳謝 m(_ _)m
702anonymous
2018/07/27(金) 10:16:46.54ID:???703anonymous
2018/07/27(金) 10:40:47.18ID:??? ぷーたーろーが片っ端から手つけてるから
あとはもう七難八苦しか待ち受けてないドマイナーな機種を探してチャレンジするしかないね
あとはもう七難八苦しか待ち受けてないドマイナーな機種を探してチャレンジするしかないね
704anonymous
2018/07/27(金) 10:41:24.11ID:??? luci-app-samba4ってのが入ったけど、samba4なんかあったっけ?
openwrtでactive directory運用できるようになるのか?
openwrtでactive directory運用できるようになるのか?
705anonymous@fusianasan
2018/07/27(金) 12:45:22.97ID:ZcPQd1222018/07/27(金) 16:19:56.91ID:???
WHR-1166DHPはどうやってOpenWrtにするんですか?
OpenWrtファームのヘッダいじったり、一旦DHP-600DのDD-wrtを経由する方法はやってみたんですが上手くいきませんでした
OpenWrtファームのヘッダいじったり、一旦DHP-600DのDD-wrtを経由する方法はやってみたんですが上手くいきませんでした
2018/07/28(土) 00:03:44.84ID:???
dd-wrtスレのpart11で成功例あったのでやってみますわ
709anonymous
2018/07/28(土) 00:47:30.00ID:??? はい、また延期きました。
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
710anonymous
2018/07/28(土) 00:47:46.45ID:??? 24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
13 July 2018 - Release v18.06.0-rc2 test images available
31 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
September 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
History
27 Jul 2018 - Final release postponed by three days
17 Jul 2018 - Final release postponed by one week
16 Jul 2018 - Binary v18.06.0-rc2 images are ready.
15 Jul 2018 - The v18.06.0-rc2 tag has been created.
6 Jul 2018 - Final release postponed by two weeks
28 Jun 2018 - Final release postponed by a week
23 Jun 2018 - Binary v18.06.0-rc1 images are ready.
22 Jun 2018 - The v18.06.0-rc1 tag has been created.
18 Jun 2018 - Tagging of rc1 postponed by a week
15 May 2018 - The openwrt-18.06 branch has been created.
13 July 2018 - Release v18.06.0-rc2 test images available
31 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
September 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
History
27 Jul 2018 - Final release postponed by three days
17 Jul 2018 - Final release postponed by one week
16 Jul 2018 - Binary v18.06.0-rc2 images are ready.
15 Jul 2018 - The v18.06.0-rc2 tag has been created.
6 Jul 2018 - Final release postponed by two weeks
28 Jun 2018 - Final release postponed by a week
23 Jun 2018 - Binary v18.06.0-rc1 images are ready.
22 Jun 2018 - The v18.06.0-rc1 tag has been created.
18 Jun 2018 - Tagging of rc1 postponed by a week
15 May 2018 - The openwrt-18.06 branch has been created.
711anonymous
2018/07/28(土) 00:52:53.52ID:??? ちなみに、意味不明なエラーが出て書き込めないのでレス分割しました。
↓以下は単語単位で後ろの方を削っていって書き込める限界を調べました
はい、また延期きました。
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
↓以下は単語単位で後ろの方を削っていって書き込める限界を調べました
はい、また延期きました。
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
712anonymous
2018/07/28(土) 00:53:28.59ID:??? はい、また延期きました。
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
713anonymous
2018/07/28(土) 00:54:19.91ID:??? なんですかね?空行多いとエラーになるんですかね?
はい、また延期きました。
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
13 July 2018 - Release v18.06.0-rc2 test images available
31 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
September 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
History
27 Jul 2018 - Final release postponed by three days
17 Jul 2018 - Final release postponed by one week
16 Jul 2018 - Binary v18.06.0-rc2 images are ready.
15 Jul 2018 - The v18.06.0-rc2 tag has been created.
6 Jul 2018 - Final release postponed by two weeks
28 Jun 2018 - Final release postponed by a week
23 Jun 2018 - Binary v18.06.0-rc1 images are ready.
22 Jun 2018 - The v18.06.0-rc1 tag has been created.
18 Jun 2018 - Tagging of rc1 postponed by a week
15 May 2018 - The openwrt-18.06 branch has been created.
はい、また延期きました。
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
13 July 2018 - Release v18.06.0-rc2 test images available
31 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
September 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
History
27 Jul 2018 - Final release postponed by three days
17 Jul 2018 - Final release postponed by one week
16 Jul 2018 - Binary v18.06.0-rc2 images are ready.
15 Jul 2018 - The v18.06.0-rc2 tag has been created.
6 Jul 2018 - Final release postponed by two weeks
28 Jun 2018 - Final release postponed by a week
23 Jun 2018 - Binary v18.06.0-rc1 images are ready.
22 Jun 2018 - The v18.06.0-rc1 tag has been created.
18 Jun 2018 - Tagging of rc1 postponed by a week
15 May 2018 - The openwrt-18.06 branch has been created.
714anonymous
2018/07/28(土) 00:55:16.67ID:??? なんですかね?空行多いとエラーになるんですかね?
それなら全角空白文字で対処できそうですね
はい、また延期きました。
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
13 July 2018 - Release v18.06.0-rc2 test images available
31 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
September 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
History
27 Jul 2018 - Final release postponed by three days
17 Jul 2018 - Final release postponed by one week
16 Jul 2018 - Binary v18.06.0-rc2 images are ready.
15 Jul 2018 - The v18.06.0-rc2 tag has been created.
6 Jul 2018 - Final release postponed by two weeks
28 Jun 2018 - Final release postponed by a week
23 Jun 2018 - Binary v18.06.0-rc1 images are ready.
22 Jun 2018 - The v18.06.0-rc1 tag has been created.
18 Jun 2018 - Tagging of rc1 postponed by a week
15 May 2018 - The openwrt-18.06 branch has been created.
それなら全角空白文字で対処できそうですね
はい、また延期きました。
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
13 July 2018 - Release v18.06.0-rc2 test images available
31 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
September 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
History
27 Jul 2018 - Final release postponed by three days
17 Jul 2018 - Final release postponed by one week
16 Jul 2018 - Binary v18.06.0-rc2 images are ready.
15 Jul 2018 - The v18.06.0-rc2 tag has been created.
6 Jul 2018 - Final release postponed by two weeks
28 Jun 2018 - Final release postponed by a week
23 Jun 2018 - Binary v18.06.0-rc1 images are ready.
22 Jun 2018 - The v18.06.0-rc1 tag has been created.
18 Jun 2018 - Tagging of rc1 postponed by a week
15 May 2018 - The openwrt-18.06 branch has been created.
2018/07/28(土) 02:44:11.14ID:???
普通にガセだった…
716681
2018/07/28(土) 08:13:27.48ID:832v127i >>695
さらに追試。
UQでHUAWEIのwimax2+ルーター借りて
同様の設定のままいけるかと試したが、
そのままではrndisが動き出さんね。
それどころか、dhcpも止まって
wifi側も繋げられなくなる。
これこそusb-modeswitch入れて
conf書き換えが必要かも、とは思うのだが、
誰か試したことのある奴居る?
しかしこれ…
wifiがスリープモードになっても
ルータ本体のボタン操作なく
自社スマホアプリ経由で
復帰できるようにするために、wan(wimax2+)側に起動状況の情報送ってるみたいだし、
気持ち悪いルータだな…。
さらに追試。
UQでHUAWEIのwimax2+ルーター借りて
同様の設定のままいけるかと試したが、
そのままではrndisが動き出さんね。
それどころか、dhcpも止まって
wifi側も繋げられなくなる。
これこそusb-modeswitch入れて
conf書き換えが必要かも、とは思うのだが、
誰か試したことのある奴居る?
しかしこれ…
wifiがスリープモードになっても
ルータ本体のボタン操作なく
自社スマホアプリ経由で
復帰できるようにするために、wan(wimax2+)側に起動状況の情報送ってるみたいだし、
気持ち悪いルータだな…。
717anonymous
2018/07/28(土) 09:36:51.69ID:??? また延期か
アキレスと亀みたく永遠にリリースされない疑惑
アキレスと亀みたく永遠にリリースされない疑惑
718anonymous
2018/07/28(土) 12:25:04.37ID:??? スケジュール厨 心底うっとおしい
自分のブログでも作ってそこでやってください
自分のブログでも作ってそこでやってください
719anonymous
2018/07/28(土) 13:02:28.73ID:??? 書いてくれるのはありがたいのだけど
こう何度も何度も書かれちゃうとね
試し書きは別のところでやっていただけるとありがたいですなぁ
こう何度も何度も書かれちゃうとね
試し書きは別のところでやっていただけるとありがたいですなぁ
720anonymous
2018/07/28(土) 13:03:20.16ID:??? >>705
黒幕ですw
転居で置けなくなったから
インストール検証用に保持してたのを
某氏に押し付けましたー
同じSoCの類似機種があると開発進むかと思ったんですよねー
それ以外も多くを処分したので
活用wikiの18.06のインストール実績は
今までみたいには書けないです
このスレの住人による
正式リリース後のインストール実績の投稿ヨロシクですー
黒幕ですw
転居で置けなくなったから
インストール検証用に保持してたのを
某氏に押し付けましたー
同じSoCの類似機種があると開発進むかと思ったんですよねー
それ以外も多くを処分したので
活用wikiの18.06のインストール実績は
今までみたいには書けないです
このスレの住人による
正式リリース後のインストール実績の投稿ヨロシクですー
721anonymous
2018/07/28(土) 18:29:40.61ID:??? 犯人は >720
722anonymous
2018/07/28(土) 18:42:32.11ID:??? あなたは名探偵
723anonymous
2018/07/28(土) 19:05:02.65ID:???724anonymous
2018/07/28(土) 20:41:19.49ID:??? elecom NSB NAS(Cortina CS75xx)をOpenWrtへ取り込んでもらうべく移植に挑んでいる者です
ここ3ヶ月ほど進みが悪く、それに伴いやる気が萎えておりました
ここらでちょっとだけ状況を
最重要の周辺デバイスであるEthernetドライバのポーティングで重篤な問題が甘い山積みの状況です
linux-4.9.xでかろうじて導通する状態まで漕ぎつけてはいますが
・大量の送信(ftpputで約100Mバイト)を行うと、途中でpanicする : panicログから得られる情報が少なく状況が見えにくい
・大量の受信(ftpgetで約100Mバイト)を行うと、受信したごとにファイルのmd5sumが異なる
ハードウェアオフロード的な機能の実装が大量に含まれていて
そんなものは訳が分からんのでビルドしないように取り除いて移植対象のコード量を減らす作業をして
そのコードを元のlinux-3.4.xカーネルの方へ取り込んで通信させる分には上記の大不具合は出ていないです
動いてくれないデバイスがUSBやSATAだったら捨ててかかってパッチ提出まで進めるんですが
Etherが動かないっつうんでは..ダメですもんね
ここ3ヶ月ほど進みが悪く、それに伴いやる気が萎えておりました
ここらでちょっとだけ状況を
最重要の周辺デバイスであるEthernetドライバのポーティングで重篤な問題が甘い山積みの状況です
linux-4.9.xでかろうじて導通する状態まで漕ぎつけてはいますが
・大量の送信(ftpputで約100Mバイト)を行うと、途中でpanicする : panicログから得られる情報が少なく状況が見えにくい
・大量の受信(ftpgetで約100Mバイト)を行うと、受信したごとにファイルのmd5sumが異なる
ハードウェアオフロード的な機能の実装が大量に含まれていて
そんなものは訳が分からんのでビルドしないように取り除いて移植対象のコード量を減らす作業をして
そのコードを元のlinux-3.4.xカーネルの方へ取り込んで通信させる分には上記の大不具合は出ていないです
動いてくれないデバイスがUSBやSATAだったら捨ててかかってパッチ提出まで進めるんですが
Etherが動かないっつうんでは..ダメですもんね
725anonymous
2018/07/28(土) 21:08:14.68ID:??? Etherが動かなくてもいーさー
727anonymous
2018/07/28(土) 21:16:59.25ID:???728anonymous
2018/07/28(土) 21:36:12.58ID:??? 採用してる物少ないな
https://wikidevi.com/wiki/Cortina
結論 (そのうち分かる)
・最新版のLinuxでは(安定して)使えない
・常に最新版を要求する openwrt(18.xx)へのマージは不可
https://wikidevi.com/wiki/Cortina
結論 (そのうち分かる)
・最新版のLinuxでは(安定して)使えない
・常に最新版を要求する openwrt(18.xx)へのマージは不可
729anonymous@fusianasan
2018/07/28(土) 21:38:49.97ID:eESAqkuT2018/07/28(土) 23:13:19.53ID:???
業種違くて断念
731anonymous
2018/07/29(日) 00:01:14.93ID:???732anonymous
2018/07/29(日) 05:19:30.10ID:??? >731
「古いハードでは」を付け加えてやってくれ
「古いハードでは」を付け加えてやってくれ
733anonymous
2018/07/29(日) 07:32:13.75ID:???734anonymous
2018/07/29(日) 07:56:06.90ID:??? >>720
単純な18.06の実績はwikiでもいいけど、機種ごとの詳細なインストール方法は
https://openwrt.org/supported_devices/ にまとめたほうがいいと思うんだよね
単純な18.06の実績はwikiでもいいけど、機種ごとの詳細なインストール方法は
https://openwrt.org/supported_devices/ にまとめたほうがいいと思うんだよね
735anonymous
2018/07/29(日) 08:00:22.52ID:??? 英語の壁・・・
736anonymous
2018/07/29(日) 09:05:18.53ID:??? 日本語で公式に書いちゃうのはダメなのかな?
2018/07/29(日) 09:07:36.98ID:???
738anonymous
2018/07/29(日) 09:48:28.73ID:??? 彼はまだ若いしスキルもあるから
最初はガチで開発やってみるのがいいと思う
最初はガチで開発やってみるのがいいと思う
739anonymous@fusianasan
2018/07/29(日) 09:52:10.19ID:jucQF+JO susucoin:SbKUGwrpzCpopvfWkH7LH4AJXxadRyFoHv
740anonymous@fusianasan
2018/07/29(日) 10:44:58.33ID:qmhUaux7741anonymous
2018/07/29(日) 12:03:39.02ID:??? 木彫り師か
743anonymous
2018/07/29(日) 20:50:00.91ID:??? openwrt.jp に期待!
744anonymous
2018/07/29(日) 21:32:38.62ID:???745anonymous
2018/07/29(日) 22:34:52.64ID:???2018/07/29(日) 23:37:06.74ID:???
>>743
そのドメインはsrchackさんが登録されてますね。同じく期待!
そのドメインはsrchackさんが登録されてますね。同じく期待!
747anonymous
2018/07/30(月) 04:27:30.75ID:??? 何とかユーザーグループって気持ち悪いから好きではない
英語でやりとりする本体のグループに混じることができなくて
そうやって日本だけで集っちゃうのが悪癖なんですよね
私も英語は不得意で気軽にやりとりできんのですが
英語でやりとりする本体のグループに混じることができなくて
そうやって日本だけで集っちゃうのが悪癖なんですよね
私も英語は不得意で気軽にやりとりできんのですが
748anonymous
2018/07/30(月) 05:45:37.91ID:??? 具体例は?
749anonymous
2018/07/30(月) 12:03:27.03ID:??? 日本国内でしか展開していない物・事以外ぜんぶです ぜんぶ
英語でやりとりしている本体に入って普通にやりとり、
国内の連中だけでやりとりするのはカンファレンスのような実際に顔合わせる機会についての
打ち合わせとかそういうのだけですよね? 違いますか?
英語でやりとりしている本体に入って普通にやりとり、
国内の連中だけでやりとりするのはカンファレンスのような実際に顔合わせる機会についての
打ち合わせとかそういうのだけですよね? 違いますか?
750anonymous
2018/07/30(月) 12:06:35.66ID:??? じゃぁなんでお前は本体に入ってやりとりせずにこういうとこにいるのか?
って問われたら英語できない恥ずかしい人だからです と即答
って問われたら英語できない恥ずかしい人だからです と即答
751anonymous
2018/07/30(月) 12:31:59.33ID:??? OpenWrtに関しては電波法とか色々あるから
日本国内での堂々としたユーザーグループとしての活動に難がありそうですよね
openwrt.jpはいきなりそこを目指すのではなく、
各種wikiよりはしっかりした形の
日本国内向けの情報集積と言う事で
まずは良いのではないでしょうか
日本国内での堂々としたユーザーグループとしての活動に難がありそうですよね
openwrt.jpはいきなりそこを目指すのではなく、
各種wikiよりはしっかりした形の
日本国内向けの情報集積と言う事で
まずは良いのではないでしょうか
752anonymous
2018/07/31(火) 03:16:02.20ID:??? BCM3349A0
MemSize: ......................... 8M
Flash detected @0xbe000000
Signature: a008
Broadcom BootLoader Version: 2.1.6d_R3 release Gnu
Build Date: Aug 29 2006
Build Time: 18:39:54
Image 1 Program Header:
Signature: a008
Control: 0005
Major Rev: 0003
Minor Rev: 0000
Build Time: 2009/12/2 07:55:13 Z
File Length: 786227 bytes
Load Address: 80004000
Filename: 77TCM7-v2.14.bin
HCS: e1a2
CRC: 264be1a0
Enter '1', '2', or 'p' within 2 seconds or take default...
MemSize: ......................... 8M
Flash detected @0xbe000000
Signature: a008
Broadcom BootLoader Version: 2.1.6d_R3 release Gnu
Build Date: Aug 29 2006
Build Time: 18:39:54
Image 1 Program Header:
Signature: a008
Control: 0005
Major Rev: 0003
Minor Rev: 0000
Build Time: 2009/12/2 07:55:13 Z
File Length: 786227 bytes
Load Address: 80004000
Filename: 77TCM7-v2.14.bin
HCS: e1a2
CRC: 264be1a0
Enter '1', '2', or 'p' within 2 seconds or take default...
753anonymous
2018/07/31(火) 03:19:28.33ID:??? "p"押すと
Board IP Address [0.0.0.0]: <phyまで そのままエンターキー>
Board IP Mask [255.255.255.0]:
Board IP Gateway [0.0.0.0]:
Board MAC Address [00:10:18:ff:ff:ff]:
Internal/External phy? (i/e)[i]
Init EMAC, DMA, and MII PHY...
MAC setup for HalfDuplex
Main Menu:
==========
d) Download and save to flash
g) Download and run from RAM
c) Store icePROM bootloader to flash
b) Boot from flash
e) Erase flash sector
m) Set mode
s) Store bootloader parameters to flash
i) Re-init ethernet
r) Read memory
w) Write memory
Board IP Address [0.0.0.0]: <phyまで そのままエンターキー>
Board IP Mask [255.255.255.0]:
Board IP Gateway [0.0.0.0]:
Board MAC Address [00:10:18:ff:ff:ff]:
Internal/External phy? (i/e)[i]
Init EMAC, DMA, and MII PHY...
MAC setup for HalfDuplex
Main Menu:
==========
d) Download and save to flash
g) Download and run from RAM
c) Store icePROM bootloader to flash
b) Boot from flash
e) Erase flash sector
m) Set mode
s) Store bootloader parameters to flash
i) Re-init ethernet
r) Read memory
w) Write memory
754anonymous
2018/07/31(火) 03:34:21.61ID:??? これ、スキャンして信号が見つからなければ再起動しやがる
755anonymous
2018/07/31(火) 03:46:17.66ID:??? 何の機種?
756anonymous
2018/07/31(火) 03:48:37.14ID:??? ついに来た
https://downloads.openwrt.org/releases/18.06.0/
現時点で targetsは
ar7、ar71xx、ipq40xx、layerscape、sunxiしかないけど、
例によって出そろうまでにしばらくかかるかと
https://downloads.openwrt.org/releases/18.06.0/
現時点で targetsは
ar7、ar71xx、ipq40xx、layerscape、sunxiしかないけど、
例によって出そろうまでにしばらくかかるかと
2018/07/31(火) 03:59:42.05ID:???
18.08にはならないのか
758anonymous
2018/07/31(火) 04:00:26.71ID:??? >>755
Maspro 77TCM7ってケーブルモデム 500円
これ、MACアドレス変更不可っぽい
発行元: ASUS Cable Modem Root Certificate Authorityって署名つき
なんとなくGPLライセンスのような気がする
Maspro 77TCM7ってケーブルモデム 500円
これ、MACアドレス変更不可っぽい
発行元: ASUS Cable Modem Root Certificate Authorityって署名つき
なんとなくGPLライセンスのような気がする
2018/07/31(火) 04:10:45.17ID:???
4MBの機種ってだれかビルドしてくれるの?
760anonymous
2018/07/31(火) 04:55:55.62ID:??? 77TCM7
SoC: BCM3349
フラッシュ: 2MB (パラレル)
RAM: 8MB (IC42S16400F)
WHR-G54Sの半分しかない
90〜770MHzは通して0〜90MHzをカットする物があればつなげてみたい
SoC: BCM3349
フラッシュ: 2MB (パラレル)
RAM: 8MB (IC42S16400F)
WHR-G54Sの半分しかない
90〜770MHzは通して0〜90MHzをカットする物があればつなげてみたい
761anonymous
2018/07/31(火) 05:12:26.49ID:??? ギリギリまで延期を繰り返すのは、
バグが修正しきってない可能性が高いな
18.06.1まで待ったほうが良さそう
バグが修正しきってない可能性が高いな
18.06.1まで待ったほうが良さそう
762anonymous
2018/07/31(火) 07:37:10.05ID:??? >761
修正可能であればいいけど
修正不可って事もありえる >731 ( >728 )
修正可能であればいいけど
修正不可って事もありえる >731 ( >728 )
763anonymous
2018/07/31(火) 08:46:18.63ID:PxTT5Szc > Maspro
見えすぎちゃって こまるのぉ〜
見えすぎちゃって こまるのぉ〜よ
見えすぎちゃって こまるのぉ〜
見えすぎちゃって こまるのぉ〜よ
764anonymous
2018/07/31(火) 08:51:35.04ID:??? 開発中の現行ツリーLOVEが基本姿勢の超アグレッシブな開発チームなので
"stable"ってつけちゃったので一応次のリリースまではちょびちょび修正を反映
永遠のベータ版、ぐらいにおもっといたほうが気が楽
"stable"ってつけちゃったので一応次のリリースまではちょびちょび修正を反映
永遠のベータ版、ぐらいにおもっといたほうが気が楽
765anonymous
2018/07/31(火) 11:16:55.53ID:??? どーも、黒幕ですw
OpenWrt 18.06 動作報告テンプレ案を考えてみました
こんなのでどうでしょうか?
メーカー/ベンダー:
機種:
OpenWrtバージョン:
target名:
使ったimageファイル名:
インストールメソッド(方法):
動作確認した機能:
HWリビジョン(わかれば):
備考:
―― 以下は過去の事例報告ない場合(わかれば) ――
Flash容量:
メモリ容量:
コア数/スレッド数:
CPUコア最大周波数:
USB規格/ポート数:
無線規格/アンテナ数:
有線規格/ポート数:
その他IF規格/数:
OpenWrt 18.06 動作報告テンプレ案を考えてみました
こんなのでどうでしょうか?
メーカー/ベンダー:
機種:
OpenWrtバージョン:
target名:
使ったimageファイル名:
インストールメソッド(方法):
動作確認した機能:
HWリビジョン(わかれば):
備考:
―― 以下は過去の事例報告ない場合(わかれば) ――
Flash容量:
メモリ容量:
コア数/スレッド数:
CPUコア最大周波数:
USB規格/ポート数:
無線規格/アンテナ数:
有線規格/ポート数:
その他IF規格/数:
766anonymous
2018/07/31(火) 12:22:43.09ID:??? 製品名・型番が各テーブルのprimary key
767anonymous
2018/07/31(火) 19:54:45.12ID:???769anonymous
2018/07/31(火) 20:34:02.16ID:???770anonymous
2018/07/31(火) 23:20:34.91ID:???771anonymous
2018/08/01(水) 04:33:00.62ID:??? 切り捨てられたのはユーザーがいない機種ではなく誰もメンテナンスしていないtargetです
これがオープンソースの限界なんだよな
使ってる人がいても、メンテナンスする人がいなければ
切り捨てられる
これがオープンソースの限界なんだよな
使ってる人がいても、メンテナンスする人がいなければ
切り捨てられる
772anonymous
2018/08/01(水) 05:36:02.95ID:??? そういう意味では、
ath79に取り組んでくれる大破の人の存在は貴重
ath79に取り組んでくれる大破の人の存在は貴重
773anonymous
2018/08/01(水) 06:30:16.80ID:???774anonymous
2018/08/01(水) 06:40:49.54ID:??? >>771さんのいうメンテナンス(保守)はどんどん更新されていく新カーネルへの追従のことでしょう
カーネル内でドライバ向けAPIやドライバを駆動するための制御フレームワークが変更されたら
それに合わせるよう各ドライバを修正しないとビルドすら通らない場合も出てくる
いじったらレグレッション/エンバグが起きていないか、最低限の動作確認もしなきゃいけないですし
device treeへの対応はARMから始まったのが波及してきてMIPS系のプラットフォームでも
対応せざるをえなくなった その手間だって数が多いからバカにならないと思いますよ
カーネル内でドライバ向けAPIやドライバを駆動するための制御フレームワークが変更されたら
それに合わせるよう各ドライバを修正しないとビルドすら通らない場合も出てくる
いじったらレグレッション/エンバグが起きていないか、最低限の動作確認もしなきゃいけないですし
device treeへの対応はARMから始まったのが波及してきてMIPS系のプラットフォームでも
対応せざるをえなくなった その手間だって数が多いからバカにならないと思いますよ
775anonymous
2018/08/01(水) 07:00:18.38ID:??? 1) OpenWrtプロジェクトがあくまでも有志の志でOSS開発
2) Qualcomm Atheros、Mediatek、Marvell、などSoCベンダーは自社SoC用のSDKをOpenWrtベースで仕立てている
その成果の一部でもOSSへ反映させてくれりゃいいけど、隠したままがおおい
ガチガチだったQualcommが最近はCodeAuroraへかなり出してくれている これはいいこと
3) プロダクトベンダー各社はそれらをNDA締結下で供給してもらって実際の製品に移植して商品化
ただ実際のコード移植はOEM/ODMで委託された側でやっているだけ
その人たちは継続的に手を動かしているので手馴れている
製品ベンダー各社が脆弱性修正とか頑張って作業して、それをSoCベンダーへ「とりこめ」と投げて、
をすべきなんだけども、中身ほぼ商社な日本の周辺機器総合ベンダーは実装をOEM/ODM任せにしてるから
できる人材もおらず不可能
SoCベンダーもカーネル追従が遅いんですよね
2016年秋発売のWSR-2533DHPでもファームウェア覗いたらカーネルはいまだに3.10.xだし
Mediatekは終生そのバージョンを使いつづけるつもりなのか、と
3.10はLTSだったしその分の不具合修正をちゃんとマージしてりゃいいんだけどしてねぇだろうな
2) Qualcomm Atheros、Mediatek、Marvell、などSoCベンダーは自社SoC用のSDKをOpenWrtベースで仕立てている
その成果の一部でもOSSへ反映させてくれりゃいいけど、隠したままがおおい
ガチガチだったQualcommが最近はCodeAuroraへかなり出してくれている これはいいこと
3) プロダクトベンダー各社はそれらをNDA締結下で供給してもらって実際の製品に移植して商品化
ただ実際のコード移植はOEM/ODMで委託された側でやっているだけ
その人たちは継続的に手を動かしているので手馴れている
製品ベンダー各社が脆弱性修正とか頑張って作業して、それをSoCベンダーへ「とりこめ」と投げて、
をすべきなんだけども、中身ほぼ商社な日本の周辺機器総合ベンダーは実装をOEM/ODM任せにしてるから
できる人材もおらず不可能
SoCベンダーもカーネル追従が遅いんですよね
2016年秋発売のWSR-2533DHPでもファームウェア覗いたらカーネルはいまだに3.10.xだし
Mediatekは終生そのバージョンを使いつづけるつもりなのか、と
3.10はLTSだったしその分の不具合修正をちゃんとマージしてりゃいいんだけどしてねぇだろうな
776anonymous
2018/08/01(水) 07:16:26.13ID:??? >>773
stable releaseは普通にインストールできるのね
うちもArcher C7 v2で2-3年更新してないから更新したいけど
freeradius使ってるからpackageのビルド済みが出そろってこないと
面倒なことになるのでもちょっと待ちますわ
stable releaseは普通にインストールできるのね
うちもArcher C7 v2で2-3年更新してないから更新したいけど
freeradius使ってるからpackageのビルド済みが出そろってこないと
面倒なことになるのでもちょっと待ちますわ
777anonymous
2018/08/01(水) 08:29:02.60ID:??? >>774-775
エンベデッド開発の立場だと
最新LTSカーネルへの追従って必要なんでしょうか?
サーバ用途だとRHELなんて
大昔のカーネルを10年以上も保守してるし
安定稼働の側面ではやむを得ないかと思うのですが
エンベデッド開発の立場だと
最新LTSカーネルへの追従って必要なんでしょうか?
サーバ用途だとRHELなんて
大昔のカーネルを10年以上も保守してるし
安定稼働の側面ではやむを得ないかと思うのですが
778anonymous
2018/08/01(水) 08:40:14.65ID:??? >>777
外界と通信するネットワーク機能を使う機器では脆弱性対策・修正が必要ですよね
その他の機能については、機器ごとの使い方で問題にならないのであれば
更新する必要はないのですが
問題がない箇所を変えない触らない、も大事なことなので、製品現場での対応では
脆弱性の勧告(CVE)が出たうちの危険度が高いものについて当該の修正パッチを
適用する、というアプローチになるんじゃないでしょうか
ただ、SoCベンダー側のSDKについてはそのまま製品に使うわけではなく
製品化するベンダー側で何らかの評価検証をする前のものなので
LTSとして更新され続けている間は随時その修正を取り込んでほしいものです
外界と通信するネットワーク機能を使う機器では脆弱性対策・修正が必要ですよね
その他の機能については、機器ごとの使い方で問題にならないのであれば
更新する必要はないのですが
問題がない箇所を変えない触らない、も大事なことなので、製品現場での対応では
脆弱性の勧告(CVE)が出たうちの危険度が高いものについて当該の修正パッチを
適用する、というアプローチになるんじゃないでしょうか
ただ、SoCベンダー側のSDKについてはそのまま製品に使うわけではなく
製品化するベンダー側で何らかの評価検証をする前のものなので
LTSとして更新され続けている間は随時その修正を取り込んでほしいものです
779anonymous
2018/08/01(水) 15:33:40.42ID:???780anonymous
2018/08/01(水) 23:30:28.76ID:??? >>765 こんなのしかわからんけども
メーカー/ベンダー:TP-Link
機種:Archer C7 (AC1750)
OpenWrtバージョン:18.06.0
target名:ar71xx/generic
使ったimageファイル名:archer-c7-v2-squashfs-sysupgrade.bin
インストールメソッド(方法):LEDE 17.01.4上のLUCIからアップロード(設定はkeepせず)
動作確認した機能:USBドライブmount/FileShares(samba)/OpenVPN/miniDLNA/ddns/WOL
HWリビジョン(わかれば):v2(JP)
備考:無線は未確認
メーカー/ベンダー:TP-Link
機種:Archer C7 (AC1750)
OpenWrtバージョン:18.06.0
target名:ar71xx/generic
使ったimageファイル名:archer-c7-v2-squashfs-sysupgrade.bin
インストールメソッド(方法):LEDE 17.01.4上のLUCIからアップロード(設定はkeepせず)
動作確認した機能:USBドライブmount/FileShares(samba)/OpenVPN/miniDLNA/ddns/WOL
HWリビジョン(わかれば):v2(JP)
備考:無線は未確認
781anonymous
2018/08/02(木) 00:23:59.21ID:??? >>776
C7 v2は途中で仕様変わってたね
https://openwrt.org/toh/tp-link/archer-c5-c7-wdr7500#quick_start_guide
LEDE 17.01からは大丈夫だった気がする
C7 v2は途中で仕様変わってたね
https://openwrt.org/toh/tp-link/archer-c5-c7-wdr7500#quick_start_guide
LEDE 17.01からは大丈夫だった気がする
783anonymous
2018/08/02(木) 08:35:15.05ID:??? >>3 の動作しそうな機種一覧のGoogle Spreadsheetに
新しいタブを作ってリスト作ってもいいですかねぇ?
新しいタブを作ってリスト作ってもいいですかねぇ?
784anonymous
2018/08/02(木) 08:50:57.84ID:??? >>778
Windows10なんて過去のversionとは互換性ほぼ無くなってますけど
WinAPI自体(の中身)が変わってしまい
ほぼzeroからコード書くのと変わらない
こんなことやってたら開発費用が増えまくる
Windows10なんて過去のversionとは互換性ほぼ無くなってますけど
WinAPI自体(の中身)が変わってしまい
ほぼzeroからコード書くのと変わらない
こんなことやってたら開発費用が増えまくる
785anonymous
2018/08/02(木) 10:35:58.97ID:??? >>784
開発費用が増えようがお客さんからその費用をきっちり取るんだろ?
windowsで組むと双方合意して利益がでるんだったらやれよ
費用は出るには出るが大して儲からない割に長期の案件になるのが嫌で
LinuxでやれるところはLinuxにしましょう、と説得したきゃそこを頑張れ
ここでぼやくこっちゃないわ
開発費用が増えようがお客さんからその費用をきっちり取るんだろ?
windowsで組むと双方合意して利益がでるんだったらやれよ
費用は出るには出るが大して儲からない割に長期の案件になるのが嫌で
LinuxでやれるところはLinuxにしましょう、と説得したきゃそこを頑張れ
ここでぼやくこっちゃないわ
786anonymous
2018/08/02(木) 19:31:48.74ID:??? netfilter offload
現状唯一のhardware offload対応実装 Mediatek MT7621
ソースコードからうかがえる仕様と制限/制約
drivers/net/ethernet/mediatek/mtk_offload.c
- IPv4のみ対応
IPv6 では利用できない
- レイヤー4(トランスポート層)プロトコルとしてはTCP,UDPだけが対象
- PPPoE, VLAN には対応している
ですので、IPv4通信の経路の比重をPPPoEからDS-LiteやMAP-Eに
移行させている方には大して旨味がないかと思います
現状唯一のhardware offload対応実装 Mediatek MT7621
ソースコードからうかがえる仕様と制限/制約
drivers/net/ethernet/mediatek/mtk_offload.c
- IPv4のみ対応
IPv6 では利用できない
- レイヤー4(トランスポート層)プロトコルとしてはTCP,UDPだけが対象
- PPPoE, VLAN には対応している
ですので、IPv4通信の経路の比重をPPPoEからDS-LiteやMAP-Eに
移行させている方には大して旨味がないかと思います
787anonymous
2018/08/02(木) 19:41:24.76ID:??? ...と書いてしまいましたが
MAP-Eでは加入者端の機器でNAPT処理をするんでしたね
IPv4の段階でNAPTして、IPv6で包む ...
Etherのインターフェースで出るときのパケット形式がIPv4でないから
やはりアクセラレートは効かないかも
MAP-Eでは加入者端の機器でNAPT処理をするんでしたね
IPv4の段階でNAPTして、IPv6で包む ...
Etherのインターフェースで出るときのパケット形式がIPv4でないから
やはりアクセラレートは効かないかも
788anonymous
2018/08/02(木) 19:48:01.56ID:??? IPv6はこれからの課題かぁ
789anonymous
2018/08/02(木) 19:49:32.79ID:??? そもそもIPv6アクセラレーションに対応するハードウェアなんでしたっけ?
790anonymous
2018/08/02(木) 20:02:43.91ID:??? MT7621のデータシートに
>Features
>・Hardware NAT with IPv6 and 2Gbps wired speed
という記述がありますね
あとはこの辺りでしょうか
https://forum.lede-project.org/t/hardware-nat-for-lede/1094/255
>Features
>・Hardware NAT with IPv6 and 2Gbps wired speed
という記述がありますね
あとはこの辺りでしょうか
https://forum.lede-project.org/t/hardware-nat-for-lede/1094/255
791anonymous
2018/08/02(木) 20:06:18.16ID:??? 私が探して持っているMT7621 programming guideには
Ethernet部分の詳細記載がなくぜんぜんわからないのです
Ethernet部分の詳細記載がなくぜんぜんわからないのです
793anonymous
2018/08/02(木) 21:12:15.85ID:??? 18.06.0からhostapdの仕様変更でMAC制限加えると周辺の全く関係ない端末まで検出して
[Thu Apr 12 15:53:20 2018 daemon.notice hostapd: Station CC:CC:CC:CC:CC:CC not allowed to authenticate]
みたいなsyslog-spamで埋まっちまうよ orz
bugs.openwrt.org/index.php?do=details&task_id=1468 これ。
[Thu Apr 12 15:53:20 2018 daemon.notice hostapd: Station CC:CC:CC:CC:CC:CC not allowed to authenticate]
みたいなsyslog-spamで埋まっちまうよ orz
bugs.openwrt.org/index.php?do=details&task_id=1468 これ。
795anonymous
2018/08/03(金) 06:00:00.99ID:??? 変な設定して不安定な人、いろいろと質問したい人は
/ ̄ ̄ ̄ / . /''7 ./''7 / ̄/ /'''7
./ ./ ̄/ / /__/ / / ____  ̄ / /
'ー' _/ / .___ノ / /____/ ___ノ /
/___ノ /.____,./ /____,./
.
_ノ ̄/. / ̄/ /''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄/ /'''7'''7
/ ̄ / .  ̄ / /  ̄ フ ./ / ゙ー-; ____ / / /._
 ̄/ / . ___ノ / __/ (___ / /ー--'゙ /____/ _ノ /i i/ ./
/__/ /.____,./ /___,.ノゝ_/ /_/ /__,/ ゝ、__/ (´・ω・) ス
/ ̄ ̄ ̄ / . /''7 ./''7 / ̄/ /'''7
./ ./ ̄/ / /__/ / / ____  ̄ / /
'ー' _/ / .___ノ / /____/ ___ノ /
/___ノ /.____,./ /____,./
.
_ノ ̄/. / ̄/ /''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄/ /'''7'''7
/ ̄ / .  ̄ / /  ̄ フ ./ / ゙ー-; ____ / / /._
 ̄/ / . ___ノ / __/ (___ / /ー--'゙ /____/ _ノ /i i/ ./
/__/ /.____,./ /___,.ノゝ_/ /_/ /__,/ ゝ、__/ (´・ω・) ス
796anonymous
2018/08/03(金) 06:00:47.08ID:??? 5ちゃん( ´・ω・) カワイソス7
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/3458/1530030095/
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < 利用する 超便利じゃん
| ト‐=‐ァ' .::::| \_________
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
山彦
(´・ω・)山田専用 アップローダー
ttp://sea.s201.xrea.com
その他ロダ一覧
ttp://www.uploader.jp/home/bbmaru1/
ttp://up.mugitya.com/up.html
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/
ttp://kakaricho.net/bbs435111/bbs43.cgi
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/3458/1530030095/
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < 利用する 超便利じゃん
| ト‐=‐ァ' .::::| \_________
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
山彦
(´・ω・)山田専用 アップローダー
ttp://sea.s201.xrea.com
その他ロダ一覧
ttp://www.uploader.jp/home/bbmaru1/
ttp://up.mugitya.com/up.html
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/
ttp://kakaricho.net/bbs435111/bbs43.cgi
797anonymous
2018/08/03(金) 06:01:35.75ID:??? || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○IDコロコロしているのにはさわらない。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 .Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (・ω・`) キホンスヨ
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生!
〜(_(・ω・`,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○IDコロコロしているのにはさわらない。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 .Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (・ω・`) キホンスヨ
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生!
〜(_(・ω・`,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
798anonymous
2018/08/03(金) 06:02:55.71ID:??? ,===,====、
_.||___|_____||_
.. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` ) テンプレ以上(´・ω・) ス
. ./(^(^ .//||...|| .. |口| |c )
..... ∧_∧ / //.. ||...|| .. |口| ||し 新スレです
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
_.||___|_____||_
.. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` ) テンプレ以上(´・ω・) ス
. ./(^(^ .//||...|| .. |口| |c )
..... ∧_∧ / //.. ||...|| .. |口| ||し 新スレです
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
799anonymous
2018/08/03(金) 06:50:32.77ID:???800anonymous
2018/08/03(金) 13:21:48.05ID:??? 77TCM7のweb設定の認証突破できたけど実際に通信してなければ面白みがない
ケーブルモデム情報
DOCSIS動作モード: 1.0
ハードウェアバージョン: 1.10
CPU Chip ID: BCM3349, Version: a0
CM MAC アドレス: 00:50:c9:**:**:**
CM シリアルナンバー: A*B*AC******
ファームウェアバージョン: 2.1*
ファームウェア作成日時: Dec 2 2009 15:53:50
動作中ファームウェア: APP2
これ、openwrtのファームがあるっぽいのだが
CATVモデムなんで意味ないっぽい・ぽい
ケーブルモデム情報
DOCSIS動作モード: 1.0
ハードウェアバージョン: 1.10
CPU Chip ID: BCM3349, Version: a0
CM MAC アドレス: 00:50:c9:**:**:**
CM シリアルナンバー: A*B*AC******
ファームウェアバージョン: 2.1*
ファームウェア作成日時: Dec 2 2009 15:53:50
動作中ファームウェア: APP2
これ、openwrtのファームがあるっぽいのだが
CATVモデムなんで意味ないっぽい・ぽい
801anonymous
2018/08/03(金) 20:01:41.83ID:??? docsis 1.0 とはえらい古いねぇ
802anonymous
2018/08/03(金) 20:39:16.62ID:??? WN-AX2033GRのソースコードメディアが届いたけど
この機種の移植もう済ませた人がいるってんで自分はもう作業しなくていいんだよね
どうすんだよ これ..
この機種の移植もう済ませた人がいるってんで自分はもう作業しなくていいんだよね
どうすんだよ これ..
803anonymous
2018/08/03(金) 20:56:38.37ID:??? せっかくだから公開いただければと…
804anonymous
2018/08/04(土) 03:37:12.08ID:??? 移植そのものよりも、移植の手順を公開してほしい
どんな道具を使ってどのように作業していくのか
魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ!
どんな道具を使ってどのように作業していくのか
魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ!
805anonymous
2018/08/04(土) 06:34:21.22ID:??? ブートローダのコンソールへアクセスできるようにシリアルポート接続を確保
ブートローダのコンソールでできるだけ調べる
吊るしのLinuxファームウェアを起動させて、可能であればここでもいろいろ調べる
調べたハードウェア情報をもとに機種用にソース変更
ビルド
試す
ダメだ――――
変更
ビルド
試す
ダメだ―――――――――
変更
ビルド
試す
ダメだ――――――――――――――
ブートローダのコンソールでできるだけ調べる
吊るしのLinuxファームウェアを起動させて、可能であればここでもいろいろ調べる
調べたハードウェア情報をもとに機種用にソース変更
ビルド
試す
ダメだ――――
変更
ビルド
試す
ダメだ―――――――――
変更
ビルド
試す
ダメだ――――――――――――――
806anonymous
2018/08/04(土) 06:38:57.29ID:??? ビルドってやっぱりクロスコンパイルとか?
そういったところが全然わからんわw
そういったところが全然わからんわw
807anonymous
2018/08/04(土) 06:44:36.74ID:??? 有償の棲み込みLinux開発の講習会にでも行ってこい
809anonymous
2018/08/04(土) 06:56:17.69ID:??? 自分の家から遠くない街でオープンソースカンファレンスに行ける機会があるなら
そこに展示を出しているうちの組み込み系のところに張り付いて仲良くなって
いろいろと教えてもらえる関係をつくる
Raspberry系には近寄ってもあまり意味ないぞ
実機上で動くDebianでセルフビルドして、って人が圧倒的に多いだろうから
下手すれば展示出してくるような人でも「クロスコンパイル? あぁ?」
って人かもしれない
そこに展示を出しているうちの組み込み系のところに張り付いて仲良くなって
いろいろと教えてもらえる関係をつくる
Raspberry系には近寄ってもあまり意味ないぞ
実機上で動くDebianでセルフビルドして、って人が圧倒的に多いだろうから
下手すれば展示出してくるような人でも「クロスコンパイル? あぁ?」
って人かもしれない
810802
2018/08/04(土) 07:06:20.28ID:??? 展開したところ、OpenWrt SDKツリーのディレクトリ構成のものが出てきました
target/linux/ には ramips, mediatek あたりしか入ってない、自社SoCビルド用のものです たぶん
MT7615xのドライバを含めたビルドをさせたいために、どこぞで探して拾ってきたMediatek SDKでは
最近のLinuxだとtools/ や toolchain/ 関連のビルドでちょいちょいエラーになってひっかかり
手元の作業ツリーではビルドに通るように修正したんですよね
でAX2033GRのツリーにOpenWrtの .config は入っておるのでビルドを試したら
拾ってきたMediatek SDKと同じくビルドでひっかかる
引っかかり方は遭遇したのと同じ症状らしく
ぎっとはぶあたりに置く方向で考えます
target/linux/ には ramips, mediatek あたりしか入ってない、自社SoCビルド用のものです たぶん
MT7615xのドライバを含めたビルドをさせたいために、どこぞで探して拾ってきたMediatek SDKでは
最近のLinuxだとtools/ や toolchain/ 関連のビルドでちょいちょいエラーになってひっかかり
手元の作業ツリーではビルドに通るように修正したんですよね
でAX2033GRのツリーにOpenWrtの .config は入っておるのでビルドを試したら
拾ってきたMediatek SDKと同じくビルドでひっかかる
引っかかり方は遭遇したのと同じ症状らしく
ぎっとはぶあたりに置く方向で考えます
811anonymous
2018/08/04(土) 08:07:54.50ID:??? >>810
>最近のLinux
これが間違い
最新のPC環境じゃ(WHR-G54Sなどの)jtagは扱えない (最近のハードはプリンタポート無しが原因)
逆にシリアル接続の方はUSB使えばレベルコンバーター不要になってラッキー
>最近のLinux
これが間違い
最新のPC環境じゃ(WHR-G54Sなどの)jtagは扱えない (最近のハードはプリンタポート無しが原因)
逆にシリアル接続の方はUSB使えばレベルコンバーター不要になってラッキー
813anonymous
2018/08/04(土) 09:54:25.56ID:??? >>811
別に間違っててもいいよ
お仕事じゃないので、そういうことも含めて試行錯誤する過程は無駄ではない
JTAGについてだが、USB接続の汎用のJTAGアダプタでは歯が立たんものでしょうか?
OpenOCDでターゲット(基板,プラットフォーム)用の設定ファイルと
JTAGアダプタ用の設定ファイルが既にあるか、近いものから変更して起こすか、
といったアプローチで、です
別に間違っててもいいよ
お仕事じゃないので、そういうことも含めて試行錯誤する過程は無駄ではない
JTAGについてだが、USB接続の汎用のJTAGアダプタでは歯が立たんものでしょうか?
OpenOCDでターゲット(基板,プラットフォーム)用の設定ファイルと
JTAGアダプタ用の設定ファイルが既にあるか、近いものから変更して起こすか、
といったアプローチで、です
814anonymous
2018/08/04(土) 10:55:02.10ID:??? >>813
私も趣味でやっとります
廉価なUSB-JTAGはことごとくうまくいってないですねぇ
FT2232Dや、JTAGKEY,JTAGKEY2 をEUから輸入したり、フラットケーブルでつなげてみたり
ねむいさんとこのwin32版 openocdとかurjtagとかいろいろ使ってみたけれど
どれもこれもうまく行かず・・・
多分なにか足りないんでしょうけど、
素人にはハードルがたかくて・・・
なひとうさんとこのMITOUJTAG使えば行けるのか?などと思いましたが、
流石に使いこなせるかどうかもわからない代物に10万円は出しにくく・・・
私も趣味でやっとります
廉価なUSB-JTAGはことごとくうまくいってないですねぇ
FT2232Dや、JTAGKEY,JTAGKEY2 をEUから輸入したり、フラットケーブルでつなげてみたり
ねむいさんとこのwin32版 openocdとかurjtagとかいろいろ使ってみたけれど
どれもこれもうまく行かず・・・
多分なにか足りないんでしょうけど、
素人にはハードルがたかくて・・・
なひとうさんとこのMITOUJTAG使えば行けるのか?などと思いましたが、
流石に使いこなせるかどうかもわからない代物に10万円は出しにくく・・・
815anonymous
2018/08/04(土) 11:01:04.90ID:??? そんなわけで、USB-JTAGで無線LANルータ等のオンボードフラッシュの読み書きできた!
・・・という方がいらしたら、ぜひノウハウをご教授いただければとm(__)m
bcm47xxはパラレルポートJTAGでの実績は豊富なので(自分でもできたので)
できればar71xxやramipsやbcm53xx系だとうれしいです
・・・という方がいらしたら、ぜひノウハウをご教授いただければとm(__)m
bcm47xxはパラレルポートJTAGでの実績は豊富なので(自分でもできたので)
できればar71xxやramipsやbcm53xx系だとうれしいです
816anonymous
2018/08/04(土) 11:08:51.08ID:??? メーカー/ベンダー:Buffalo
機種:WZR-HP-AG300H
OpenWrtバージョン:18.06.0
target名:ar71xx/generic
使ったimageファイル名:openwrt-18.06.0-ar71xx-generic-wzr-hp-ag300h-squashfs-sysupgrade.bin
インストールメソッド(方法):LUCI からupload (LEDE 17.01.4→18.06.0-rc2を経由)
動作確認した機能:LAN/WAN接続(単純NAT)のみ
HWリビジョン(わかれば):C0A0
備考:無線は未確認
機種:WZR-HP-AG300H
OpenWrtバージョン:18.06.0
target名:ar71xx/generic
使ったimageファイル名:openwrt-18.06.0-ar71xx-generic-wzr-hp-ag300h-squashfs-sysupgrade.bin
インストールメソッド(方法):LUCI からupload (LEDE 17.01.4→18.06.0-rc2を経由)
動作確認した機能:LAN/WAN接続(単純NAT)のみ
HWリビジョン(わかれば):C0A0
備考:無線は未確認
817anonymous
2018/08/04(土) 12:07:07.69ID:??? 黒幕ですw
>>3 のGoogleスプレッドシートに
OpenWrt動作実績のタブを作らせていただきました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dIwRwz5gTOxu7c6TbcEow8-pwjEwWG6L-_3-OD2WCDk/edit#gid=1622044407
ご協力いただければと思います!
>>3 のGoogleスプレッドシートに
OpenWrt動作実績のタブを作らせていただきました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dIwRwz5gTOxu7c6TbcEow8-pwjEwWG6L-_3-OD2WCDk/edit#gid=1622044407
ご協力いただければと思います!
818anonymous
2018/08/04(土) 12:59:05.94ID:??? 出かけたときに立ち寄ったハドフで WSR-2533DHP-CB (黒) が税込7020円だったが見送った
財布に20円しか入ってなかったからな
それ以上に、オレに連れ帰って欲しそうなオーラを出してなかった
ヤツはお金持ってる人に連れ帰って欲しかったようだ
財布に20円しか入ってなかったからな
それ以上に、オレに連れ帰って欲しそうなオーラを出してなかった
ヤツはお金持ってる人に連れ帰って欲しかったようだ
819anonymous
2018/08/04(土) 13:07:54.95ID:??? 家にある機器のこと「この子」とか言うタイプだな
820anonymous
2018/08/04(土) 13:17:51.13ID:??? クレカで
2018/08/04(土) 15:37:11.16ID:???
魔法のカードは使えないタイプの人なんじゃない?
822anonymous
2018/08/04(土) 15:44:00.04ID:??? メーカー/ベンダー:Buffalo
機種:WZR-900DHP
OpenWrtバージョン:18.06.0
target名:bcm53xx/generic
使ったimageファイル名:openwrt-18.06.0-bcm53xx-buffalo-wzr-900dhp-squashfs.trx
インストールメソッド(方法):boot時のmini CFE WebServerでHTTP put
動作確認した機能:LAN/WAN接続のみ
HWリビジョン(わかれば):A0A5
備考:無線は使用不可
機種:WZR-900DHP
OpenWrtバージョン:18.06.0
target名:bcm53xx/generic
使ったimageファイル名:openwrt-18.06.0-bcm53xx-buffalo-wzr-900dhp-squashfs.trx
インストールメソッド(方法):boot時のmini CFE WebServerでHTTP put
動作確認した機能:LAN/WAN接続のみ
HWリビジョン(わかれば):A0A5
備考:無線は使用不可
823anonymous
2018/08/04(土) 22:35:00.13ID:??? WSR-600DHPで18.06.0 だけど、
AOSS押下でのinitramfsの踏み台経由でインストールはできたんだけど
正しく起動してこないですねぇ
192.168.1.1 への 連続pingをかけていると
数回応答して応答なくなってまた応答・・・
ひょっとして boot loop 入ってるのかな?
※最初にsrchack氏作成のスペシャルinitramfs でbootさせて
fw_setenv dual_image 0 にしてます
AOSS押下でのinitramfsの踏み台経由でインストールはできたんだけど
正しく起動してこないですねぇ
192.168.1.1 への 連続pingをかけていると
数回応答して応答なくなってまた応答・・・
ひょっとして boot loop 入ってるのかな?
※最初にsrchack氏作成のスペシャルinitramfs でbootさせて
fw_setenv dual_image 0 にしてます
825anonymous
2018/08/05(日) 15:25:55.77ID:??? >>824
AOSS押下でsrchack氏のinitramfsをtftp bootして u-boot変数変更したあとに
公式の 18.06.0 initramfs で AOSS tftp bootして sysupgrade かけたんですがねぇ
AOSS押下でsrchack氏のinitramfsをtftp bootして u-boot変数変更したあとに
公式の 18.06.0 initramfs で AOSS tftp bootして sysupgrade かけたんですがねぇ
826anonymous
2018/08/05(日) 15:47:55.84ID:???827anonymous
2018/08/05(日) 22:35:12.11ID:??? 暫定版
ttps://gitlab.com/zpc0/WN-AX2033GR
ttps://gitlab.com/zpc0/WN-AX2033GR
828anonymous
2018/08/06(月) 02:24:34.95ID:???829anonymous
2018/08/07(火) 13:41:09.40ID:??? 1月に購入したWR8750N 500円のACアダプタ(と思われるもの)が 3000円であったよ
830anonymous
2018/08/09(木) 18:31:32.31ID:??? 最近のWiFiルータ製品はUSBポートを省いているものが多いのですね
廉価機種は特に
宅内の有線回線から外界へつなぎたい機器がPCでなく
家電/セットトップボックス/スマートスピーカ/スマートフォン、といったものへシフトして
HDDやプリンタをつなげて共有できることがそもそも求められてないんでしょうね
廉価機種は特に
宅内の有線回線から外界へつなぎたい機器がPCでなく
家電/セットトップボックス/スマートスピーカ/スマートフォン、といったものへシフトして
HDDやプリンタをつなげて共有できることがそもそも求められてないんでしょうね
831anonymous
2018/08/09(木) 18:40:28.04ID:??? HDDは知らんけど、プリンタは無線機能ほとんど持ってるんじゃないの?
2018/08/09(木) 20:29:33.08ID:???
要求される処理は増えてるのにCPUの演算性能自体は数年前から据置きどころか
廉価チップのおかげでむしろ低下してる場合があるからな
廉価チップのおかげでむしろ低下してる場合があるからな
835anonymous
2018/08/09(木) 21:37:29.99ID:??? 新しい規格が出たての頃は、
アップデートの余地を残すためか
メモリやflash、CPU性能に余裕がある機種が多く
後期になると最適化されて
必要十分なスペックになったりしますね
アップデートの余地を残すためか
メモリやflash、CPU性能に余裕がある機種が多く
後期になると最適化されて
必要十分なスペックになったりしますね
836anonymous@fusianasan
2018/08/09(木) 22:02:04.96ID:O4esWNbl >>835
quallcomやbroadcomのような
ゴリゴリ巨艦ハイスペSoCメーカーの
製品戦略/マーケティングが失敗しただけの
ような気がするけどね。
ぶっちゃけ数出るコンシューマー向けは
mediatekで十分だという。
伊達にralinkの血を引いてないわ。
quallcomやbroadcomのような
ゴリゴリ巨艦ハイスペSoCメーカーの
製品戦略/マーケティングが失敗しただけの
ような気がするけどね。
ぶっちゃけ数出るコンシューマー向けは
mediatekで十分だという。
伊達にralinkの血を引いてないわ。
837anonymous
2018/08/09(木) 23:00:10.84ID:??? QuallcomやBroadcomのマーケティング失敗というよりは
ブルーオーシャン戦略をとってるだけのような
最適化してメモリ・Flash容量が落ちていくのは
WRT54Gシリーズなんかが有名ですかね
初期は8M/32Mだったのに末期は2M/16Mくらいになってたような
ブルーオーシャン戦略をとってるだけのような
最適化してメモリ・Flash容量が落ちていくのは
WRT54Gシリーズなんかが有名ですかね
初期は8M/32Mだったのに末期は2M/16Mくらいになってたような
838anonymous
2018/08/10(金) 01:21:28.53ID:??? 4年ぶりの更新でどういう設定すればいいのか
確認のためにHyperVで動かして思い出してる。
結構簡単にできるもんだな。
以下を参考にしつつ
https://wiki.openwrt.org/doc/howto/virtualbox
https://wiki.openwrt.org/doc/uci/network
毎度思うけど、OpenWrtのwiki重いのどうにかならんかな?
確認のためにHyperVで動かして思い出してる。
結構簡単にできるもんだな。
以下を参考にしつつ
https://wiki.openwrt.org/doc/howto/virtualbox
https://wiki.openwrt.org/doc/uci/network
毎度思うけど、OpenWrtのwiki重いのどうにかならんかな?
839838
2018/08/10(金) 01:25:24.85ID:??? 1. イメージダウンロード
https://downloads.openwrt.org/releases/18.06.0/targets/x86/generic/ から
openwrt-18.06.0-x86-generic-combined-ext4.img.gz をダウンロード
(書き込みできないのでレスを分ける)
https://downloads.openwrt.org/releases/18.06.0/targets/x86/generic/ から
openwrt-18.06.0-x86-generic-combined-ext4.img.gz をダウンロード
(書き込みできないのでレスを分ける)
842838
2018/08/10(金) 01:28:24.68ID:??? (書き込めないクソやろう)
843anonymous
2018/08/10(金) 01:30:51.06ID:??? (ざまぁ、)
844838
2018/08/10(金) 01:31:38.67ID:??? 書き込めないけどうざいって言われたので意地でも全部書く
2.VHDX形式にへんかん
ダウンロードしたファイルをかいとうして中の
imgをvhdxにへんかんStarWind Converter をつかった
2.VHDX形式にへんかん
ダウンロードしたファイルをかいとうして中の
imgをvhdxにへんかんStarWind Converter をつかった
845838
2018/08/10(金) 01:32:09.22ID:??? 3. HyperVの仮想スイッチマネージャーから、
外部ネットワークの仮想ネットワークスイッチを追加
4. 仮想マシンを新規作成
当然HDDイメージには2で作ったvhdxを指定して、
ネットワークアダプタには3で作った仮想スイッチを指定する
(まだ、なんとかがいっぱいとか出るのでレスを分ける)
5. 起動
普通に起動する。だけどネットワークにはつながらない
6. ネットワークの設定
なんかdhcpでうまく行かなかったのでstaticで設定した
多分 /etc/config/network の
option ipaddr と option netmask と option gateway と option dns を
自分のものに設定すれば動くと思う
設定して再起動すればネットワークにつながるはず
外部ネットワークの仮想ネットワークスイッチを追加
4. 仮想マシンを新規作成
当然HDDイメージには2で作ったvhdxを指定して、
ネットワークアダプタには3で作った仮想スイッチを指定する
(まだ、なんとかがいっぱいとか出るのでレスを分ける)
5. 起動
普通に起動する。だけどネットワークにはつながらない
6. ネットワークの設定
なんかdhcpでうまく行かなかったのでstaticで設定した
多分 /etc/config/network の
option ipaddr と option netmask と option gateway と option dns を
自分のものに設定すれば動くと思う
設定して再起動すればネットワークにつながるはず
846838
2018/08/10(金) 01:38:01.21ID:??? / ̄ ̄ ̄ / . /''7 ./''7 / ̄/ /'''7
./ ./ ̄/ / /__/ / / ____  ̄ / /
'ー' _/ / .___ノ / /____/ ___ノ /
/___ノ /.____,./ /____,./
.
_ノ ̄/. / ̄/ /''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄/ /'''7'''7
/ ̄ / .  ̄ / /  ̄ フ ./ / ゙ー-; ____ / / /._
 ̄/ / . ___ノ / __/ (___ / /ー--'゙ /____/ _ノ /i i/ ./
/__/ /.____,./ /___,.ノゝ_/ /_/ /__,/ ゝ、__/ (´・ω・) ス
./ ./ ̄/ / /__/ / / ____  ̄ / /
'ー' _/ / .___ノ / /____/ ___ノ /
/___ノ /.____,./ /____,./
.
_ノ ̄/. / ̄/ /''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄/ /'''7'''7
/ ̄ / .  ̄ / /  ̄ フ ./ / ゙ー-; ____ / / /._
 ̄/ / . ___ノ / __/ (___ / /ー--'゙ /____/ _ノ /i i/ ./
/__/ /.____,./ /___,.ノゝ_/ /_/ /__,/ ゝ、__/ (´・ω・) ス
847838
2018/08/10(金) 01:39:18.32ID:??? ∧__∧ ,===,====、
ヌチャリ… (・ω・`) ヘ. ||___|_____||_
(====) /||___|^ l__∧
∧__∧ .(.(⌒ )/||...|| |口| ||ω・) 楽しく使いすぎたばかりにアッー!!
( )./'し/ ||...|| |口| |⊂ ) 仲良く使いすぎたばかりにアッー!!
(====) / ||...|| |口| ||し
ヌチャリ・・・ (_(.__ ヽ/ . .. ||...|| |口| ||
/ `J .... ||...|| |口| ||
"" :::'' /\/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ;  ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
ヌチャリ… (・ω・`) ヘ. ||___|_____||_
(====) /||___|^ l__∧
∧__∧ .(.(⌒ )/||...|| |口| ||ω・) 楽しく使いすぎたばかりにアッー!!
( )./'し/ ||...|| |口| |⊂ ) 仲良く使いすぎたばかりにアッー!!
(====) / ||...|| |口| ||し
ヌチャリ・・・ (_(.__ ヽ/ . .. ||...|| |口| ||
/ `J .... ||...|| |口| ||
"" :::'' /\/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ;  ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
848838
2018/08/10(金) 01:40:29.26ID:??? 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
彡 ⌒ ミ (´・ω・) (・ω・`) 彡 ⌒ ミ おい、起きろ
( ´・ω) (∪ U) ( つと ノ (ω・` )
| U彡 ⌒ ミu-____彡 ⌒ ミ (∪ 彡⌒ ミ フサを滅ぼす革命が始まる
u-u ( ´・) ( (⌒ (´・ω・`)\ (・` )
( ∪ \ ヽノ(,,⊃⌒O〜⌒ヽと ノ
`u-u' \ //;;;::*:::*:::*:::*:ヽ`u-u' 彡 ⌒ ミ
彡⌒ ミ( (:::;:*彡⌒ ミ:::*::*:彡 ⌒ミ(ω・` )
彡 ⌒ ミ ( ) \::;;;::( ) *:::*::(・` )と ) フサは悪である
( ´・) ( ∪ \ι ) ─〜と ) - u'
| U) `u-u' `u-u'  ̄ ̄~.`u-u'
彡 ⌒ ミ (´・ω・) (・ω・`) 彡 ⌒ ミ おい、起きろ
( ´・ω) (∪ U) ( つと ノ (ω・` )
| U彡 ⌒ ミu-____彡 ⌒ ミ (∪ 彡⌒ ミ フサを滅ぼす革命が始まる
u-u ( ´・) ( (⌒ (´・ω・`)\ (・` )
( ∪ \ ヽノ(,,⊃⌒O〜⌒ヽと ノ
`u-u' \ //;;;::*:::*:::*:::*:ヽ`u-u' 彡 ⌒ ミ
彡⌒ ミ( (:::;:*彡⌒ ミ:::*::*:彡 ⌒ミ(ω・` )
彡 ⌒ ミ ( ) \::;;;::( ) *:::*::(・` )と ) フサは悪である
( ´・) ( ∪ \ι ) ─〜と ) - u'
| U) `u-u' `u-u'  ̄ ̄~.`u-u'
849anonymous
2018/08/10(金) 01:56:34.56ID:??? 正直、ルータの解析とかも
ブログでやれって思う
ブログでやれって思う
850anonymous
2018/08/10(金) 01:58:05.89ID:??? 1. イメージダウンロード
https://downloads.openwrt.org/releases/18.06.0/targets/x86/generic/ から
openwrt-18.06.0-x86-generic-combined-ext4.img.gz をダウンロード
2.VHDXけいしきにへんかん
ダウンロードしたファイルをかいとうしてなかの
imgをvhdxにへんかんStarWind Converter をつかった
3. HyperVのかそうスイッチマネージャーから、
がいぶネットワークのかそうネットワークスイッチをついか
4. かそうマシンをしんきさくせい
とうぜんHDDイメージには2でつくったvhdxをしていして、
ネットワークアダプタには3でつくったかそうスイッチをしていする
5. きどう
ふつうにきどうする。だけどネットワークにはつながらない
6. ネットワークのせってい
なんかdhcpでうまくいかなかったのでstaticでせっていした
たぶん /etc/config/network の
option ipaddr と option netmask と option gateway と option dns を
じぶんのものにせっていすればうごくとおもう
せっていしてさいきどうすればネットワークにつながるはず
https://downloads.openwrt.org/releases/18.06.0/targets/x86/generic/ から
openwrt-18.06.0-x86-generic-combined-ext4.img.gz をダウンロード
2.VHDXけいしきにへんかん
ダウンロードしたファイルをかいとうしてなかの
imgをvhdxにへんかんStarWind Converter をつかった
3. HyperVのかそうスイッチマネージャーから、
がいぶネットワークのかそうネットワークスイッチをついか
4. かそうマシンをしんきさくせい
とうぜんHDDイメージには2でつくったvhdxをしていして、
ネットワークアダプタには3でつくったかそうスイッチをしていする
5. きどう
ふつうにきどうする。だけどネットワークにはつながらない
6. ネットワークのせってい
なんかdhcpでうまくいかなかったのでstaticでせっていした
たぶん /etc/config/network の
option ipaddr と option netmask と option gateway と option dns を
じぶんのものにせっていすればうごくとおもう
せっていしてさいきどうすればネットワークにつながるはず
851anonymous
2018/08/10(金) 01:59:13.91ID:???853anonymous
2018/08/10(金) 03:01:37.34ID:??? へんたい
854anonymous
2018/08/10(金) 04:25:53.38ID:??? >>849
気持ちは分かる
誰がが手を付けたことが分かって重複を避けられる
在野の知将が知恵を授けてくれる
そんな可能性はあるので全くの無駄でもない
それを言うたら公式でのForumで「この機種があんだけどもよぉー...」
もノイズでしかないってことになる
大目にみてやってくださいまし
気持ちは分かる
誰がが手を付けたことが分かって重複を避けられる
在野の知将が知恵を授けてくれる
そんな可能性はあるので全くの無駄でもない
それを言うたら公式でのForumで「この機種があんだけどもよぉー...」
もノイズでしかないってことになる
大目にみてやってくださいまし
2018/08/10(金) 06:51:41.74ID:???
少数派がさらに分派しても得るものなし
それが奴ら(誰や?)の狙いなり
それが奴ら(誰や?)の狙いなり
857anonymous
2018/08/10(金) 09:42:42.22ID:??? ここで聞いたって答えが出るとは思わないが、
組み込み系(?)の文化でもあるのかと思ってな
https://openwrt.org/docs/guide-user/additional-software/extroot_configuration
> mount /dev/sda1 /mnt ; tar -C /overlay -cvf - . | tar -C /mnt -xf - ; umount /mnt
これは一行で書きたい病?なのか?
これではいけない理由でもあるのだろうか?
> mount /dev/sda1 /mnt
> tar -C /overlay -cvf - . | tar -C /mnt -xf -
> umount /mnt
また、2行目は、なんでtarを一旦経由してるんだ?
cp -a /overlay/* /mnt/ ではだめなのか?
> block detect > /etc/config/fstab; \
> sed -i s/option$'\t'enabled$'\t'\'0\'/option$'\t'enabled$'\t'\'1\'/ /etc/config/fstab; \
> sed -i s#/mnt/sda1#/overlay# /etc/config/fstab; \
> cat /etc/config/fstab;
ここも同様、なぜこんなにわかりにくい書き方にするんだ?
嫌がらせかと思った。無理やり一行にするのが理解できない。
馬鹿は何も考えずにコピペしてればいいとかそういう発想なのか?
block detect > /etc/config/fstab
sed -Ei "s|(option\tenabled\t)'0'|\1'1'|" /etc/config/fstab
sed -Ei "s|/mnt/sda1|/overlay|" /etc/config/fstab
cat /etc/config/fstab
一行にするにしてもパイプでつなぐべきだろう
/etc/config/fstab を書くのは一回ですむぞ(最後はcatではなくteeを使う)
組み込み系(?)の文化でもあるのかと思ってな
https://openwrt.org/docs/guide-user/additional-software/extroot_configuration
> mount /dev/sda1 /mnt ; tar -C /overlay -cvf - . | tar -C /mnt -xf - ; umount /mnt
これは一行で書きたい病?なのか?
これではいけない理由でもあるのだろうか?
> mount /dev/sda1 /mnt
> tar -C /overlay -cvf - . | tar -C /mnt -xf -
> umount /mnt
また、2行目は、なんでtarを一旦経由してるんだ?
cp -a /overlay/* /mnt/ ではだめなのか?
> block detect > /etc/config/fstab; \
> sed -i s/option$'\t'enabled$'\t'\'0\'/option$'\t'enabled$'\t'\'1\'/ /etc/config/fstab; \
> sed -i s#/mnt/sda1#/overlay# /etc/config/fstab; \
> cat /etc/config/fstab;
ここも同様、なぜこんなにわかりにくい書き方にするんだ?
嫌がらせかと思った。無理やり一行にするのが理解できない。
馬鹿は何も考えずにコピペしてればいいとかそういう発想なのか?
block detect > /etc/config/fstab
sed -Ei "s|(option\tenabled\t)'0'|\1'1'|" /etc/config/fstab
sed -Ei "s|/mnt/sda1|/overlay|" /etc/config/fstab
cat /etc/config/fstab
一行にするにしてもパイプでつなぐべきだろう
/etc/config/fstab を書くのは一回ですむぞ(最後はcatではなくteeを使う)
858anonymous
2018/08/10(金) 09:46:31.75ID:??? cp -a /overlay/* /mnt/ は
コマンドライン文字数の制限がある場合があるとか
-aが実装されてないものがある(busyboxでは無視していい)
とかか?
にしたって実用上問題はないよなぁ
コマンドライン文字数の制限がある場合があるとか
-aが実装されてないものがある(busyboxでは無視していい)
とかか?
にしたって実用上問題はないよなぁ
859anonymous
2018/08/10(金) 09:50:36.81ID:??? あと * だと隠しファイルがコピーされないのか。ここまでくれば、
tar -C /overlay -cvf - . | tar -C /mnt -xf - の方が安全な気もするな
tar -C /overlay -cvf - . | tar -C /mnt -xf - の方が安全な気もするな
860anonymous
2018/08/10(金) 09:54:40.06ID:??? と思ったが、 cp -a /overlay/. /mnt/
って書けば良いのか。文字数制限も隠しファイル問題もない
って書けば良いのか。文字数制限も隠しファイル問題もない
861anonymous
2018/08/10(金) 11:03:29.48ID:??? できればいいんじゃないの?
より良いのがあるならPR投げてみたら?
より良いのがあるならPR投げてみたら?
862anonymous
2018/08/10(金) 12:20:42.88ID:??? 些細なことからコツコツと
2018/08/10(金) 12:22:53.36ID:???
864anonymous
2018/08/10(金) 12:31:22.16ID:??? G301Nに18.06入れるにはどうすればいいんですか?
2018/08/10(金) 12:40:23.24ID:???
4MB機種のビルドが来るのを待つ
866anonymous
2018/08/10(金) 12:43:36.73ID:??? メーカー/ベンダー:Linksys
機種:WRT54GS
OpenWrtバージョン:18.06.0
target名:bcm47xx/legacy
使ったimageファイル名:openwrt-18.06.0-brcm47xx-legacy-linksys-wrt54gs-squashfs.bin
インストールメソッド(方法):LEDE17.0.1のLUCiからupdate
動作確認した機能:LAN/WAN接続のみ
HWリビジョン(わかれば):v1.0
備考:
機種:WRT54GS
OpenWrtバージョン:18.06.0
target名:bcm47xx/legacy
使ったimageファイル名:openwrt-18.06.0-brcm47xx-legacy-linksys-wrt54gs-squashfs.bin
インストールメソッド(方法):LEDE17.0.1のLUCiからupdate
動作確認した機能:LAN/WAN接続のみ
HWリビジョン(わかれば):v1.0
備考:
867anonymous
2018/08/10(金) 13:34:46.27ID:??? cp -a (略)
これ、環境によっては機能しない
純正ファームバックアップだが
dd if=/dev/mtdblock/6 of=/tmp/mtd6.bin
これも dd が実装されてなければ無意味で
cat /dev/mtdblock6 > /tmp/mtd6.bin
こっちの方が確実に使える
これ、環境によっては機能しない
純正ファームバックアップだが
dd if=/dev/mtdblock/6 of=/tmp/mtd6.bin
これも dd が実装されてなければ無意味で
cat /dev/mtdblock6 > /tmp/mtd6.bin
こっちの方が確実に使える
868anonymous
2018/08/10(金) 13:53:36.65ID:??? >>866
同じ条件で電源ON直後のTFTPクライアントからのpushインストールでもできました
Linux kernel 4.14.54 で動いてます
今となっては使い所が難しいけど、
臨時のdnsキャッシュとか軽めのソフトなら使えるかも
同じ条件で電源ON直後のTFTPクライアントからのpushインストールでもできました
Linux kernel 4.14.54 で動いてます
今となっては使い所が難しいけど、
臨時のdnsキャッシュとか軽めのソフトなら使えるかも
2018/08/10(金) 17:19:39.70ID:???
>>857
ちゃんと内容読んで確認してないけど、これって組み込みの文化ではなくて
このスクリプトで自動実行する時、制御をスクリプトを起動したプロセスに
返したくないからじゃないかな
tarを経由しているのはアクセス権もそのまま複写するためで、特に最近は
SecureLinuxとかで拡張アクセス権とかもあるので、cpコマンドで複写すると
動作しなくなるものもあるし
ddとcpioを使う手段も良くあるけど、最近はドライブを暗号化するシステムも
増えているので、ddでイメージを取っちゃうと暗号化が解除できるの前提に
なってしまうので、普通に見える状態のファイルとかディレクトリをアクセス権
付きで複写するって言う場合、tarで固めてtarで戻すって手順になるんじゃ
ないかな
ちゃんと内容読んで確認してないけど、これって組み込みの文化ではなくて
このスクリプトで自動実行する時、制御をスクリプトを起動したプロセスに
返したくないからじゃないかな
tarを経由しているのはアクセス権もそのまま複写するためで、特に最近は
SecureLinuxとかで拡張アクセス権とかもあるので、cpコマンドで複写すると
動作しなくなるものもあるし
ddとcpioを使う手段も良くあるけど、最近はドライブを暗号化するシステムも
増えているので、ddでイメージを取っちゃうと暗号化が解除できるの前提に
なってしまうので、普通に見える状態のファイルとかディレクトリをアクセス権
付きで複写するって言う場合、tarで固めてtarで戻すって手順になるんじゃ
ないかな
870anonymous
2018/08/10(金) 18:21:15.93ID:??? あれ、ar71xxも4.14に更新するつもりみたい?
ath79に注力するのかと思ってたけど。。。
ath79に注力するのかと思ってたけど。。。
871anonymous
2018/08/10(金) 21:45:00.87ID:??? bcmは嫌われ者ですからねえ OpenWrtでは
素性がbcmと分かっていたらとりあえず避けちゅぁう
素性がbcmと分かっていたらとりあえず避けちゅぁう
872anonymous
2018/08/10(金) 21:59:42.12ID:??? うちのxxx
bcm = 11gな機種(WHR-G54SとかWZR-HP-G54)
bcm = 11gな機種(WHR-G54SとかWZR-HP-G54)
873anonymous
2018/08/10(金) 22:30:10.85ID:??? >>867
> cp -a (略)
> これ、環境によっては機能しない
OpenWrtという環境では必ず機能する
>>869
> このスクリプトで自動実行する時、制御をスクリプトを起動したプロセスに
> 返したくないからじゃないかな
なんのためにって話だな。一行で実行できるなら複数行だって実行できるでしょう?
> tarを経由しているのはアクセス権もそのまま複写するためで、特に最近は
tarはアクセス権をそのまま模写するというのなら、
cp -aもアクセス権をそのまま模写しますよ。で終わりなんだが
> SecureLinuxとかで拡張アクセス権とかもあるので
tarは拡張アクセス権、模写できるのか?できないと思うぞ。
ほら書いてあった
https://red.ht/2vyIJET
> tar はデフォルトでは 拡張属性を維持しません。SELinux コンテキストは拡張属性に保存されるので、
> ファイルをアーカイビングするとコンテキストは失われます。
まー、よくわからんよね。結局書いたやつの趣味ってだけかな。
読みづらいので迷惑な趣味だw
それならなおのことcp -aの方が良いと思うんだが。
> cp -a (略)
> これ、環境によっては機能しない
OpenWrtという環境では必ず機能する
>>869
> このスクリプトで自動実行する時、制御をスクリプトを起動したプロセスに
> 返したくないからじゃないかな
なんのためにって話だな。一行で実行できるなら複数行だって実行できるでしょう?
> tarを経由しているのはアクセス権もそのまま複写するためで、特に最近は
tarはアクセス権をそのまま模写するというのなら、
cp -aもアクセス権をそのまま模写しますよ。で終わりなんだが
> SecureLinuxとかで拡張アクセス権とかもあるので
tarは拡張アクセス権、模写できるのか?できないと思うぞ。
ほら書いてあった
https://red.ht/2vyIJET
> tar はデフォルトでは 拡張属性を維持しません。SELinux コンテキストは拡張属性に保存されるので、
> ファイルをアーカイビングするとコンテキストは失われます。
まー、よくわからんよね。結局書いたやつの趣味ってだけかな。
読みづらいので迷惑な趣味だw
それならなおのことcp -aの方が良いと思うんだが。
2018/08/10(金) 22:33:29.88ID:???
ここで議論しても仕方ないので公式に殴り込みかければ?
875anonymous
2018/08/10(金) 22:35:36.59ID:??? >>867
ddに関しては必須のコマンドとは思えないから、
ddが入ってないかつbusyboxにも組み込まれてない
という状況はあり得ると思うけど、
cpコマンドも入っておらず、busyboxにもcpが
組み込まれてないなんて考えられないな
もちろんbusyboxのcpは-aに対応している
ddに関しては必須のコマンドとは思えないから、
ddが入ってないかつbusyboxにも組み込まれてない
という状況はあり得ると思うけど、
cpコマンドも入っておらず、busyboxにもcpが
組み込まれてないなんて考えられないな
もちろんbusyboxのcpは-aに対応している
876anonymous
2018/08/10(金) 22:37:22.50ID:???877anonymous
2018/08/10(金) 22:46:53.73ID:??? tarの-Cオプションなんて邪道だろ
tar -C /overlay -cvf - . | tar -C /mnt -xf -
の部分は
cd /overlay; tar cf - . | (cd /mnt; tar xfp -)
と書くのが正道
tar -C /overlay -cvf - . | tar -C /mnt -xf -
の部分は
cd /overlay; tar cf - . | (cd /mnt; tar xfp -)
と書くのが正道
878anonymous
2018/08/10(金) 22:47:54.73ID:??? 分かった
>857はルーターの解析せず使うだけの人だろ
ルーターに入ってる純正ファーム上も使う人なら
下位互換のコマンドしか使わない
>855のような(解析せずopenwrtしか使わない)エンドユーザースレでも立てて移動するべき
>857はルーターの解析せず使うだけの人だろ
ルーターに入ってる純正ファーム上も使う人なら
下位互換のコマンドしか使わない
>855のような(解析せずopenwrtしか使わない)エンドユーザースレでも立てて移動するべき
879anonymous
2018/08/10(金) 23:46:57.76ID:??? >>878
> ルーターに入ってる純正ファーム上も使う人なら
> 下位互換のコマンドしか使わない
下位互換のコマンドって?
OpenWrtの話なのにOpenWrt以外のファームを考慮して、
busyboxが入ってないかも?ということを考慮するなら
tarも使えないかもしれないはずなんですが。
下位互換の下位って何を示すんでしょうか?
何縛りだったらcp -aが使えないんです?
> ルーターに入ってる純正ファーム上も使う人なら
> 下位互換のコマンドしか使わない
下位互換のコマンドって?
OpenWrtの話なのにOpenWrt以外のファームを考慮して、
busyboxが入ってないかも?ということを考慮するなら
tarも使えないかもしれないはずなんですが。
下位互換の下位って何を示すんでしょうか?
何縛りだったらcp -aが使えないんです?
880anonymous
2018/08/11(土) 00:26:15.80ID:??? ほとんど流儀の問題
何熱くなっているんだか
何熱くなっているんだか
881anonymous
2018/08/11(土) 00:55:47.19ID:??? >>823
シリアルをつないでみたらやはりkernel panicでboot loop してました
最新snapshotでも同様
LEDE 17.01.5 では大丈夫でした。
ログ貼っておきます
https://pastebin.com/Yamjwrdy
18.06.0のinitramfsイメージはcrashしないので、
おそらく何かのkernel module(多分 rt2800lib.ko rt2800_probe_hw あたり)に
問題があるのかもと予想してますが・・・
シリアルをつないでみたらやはりkernel panicでboot loop してました
最新snapshotでも同様
LEDE 17.01.5 では大丈夫でした。
ログ貼っておきます
https://pastebin.com/Yamjwrdy
18.06.0のinitramfsイメージはcrashしないので、
おそらく何かのkernel module(多分 rt2800lib.ko rt2800_probe_hw あたり)に
問題があるのかもと予想してますが・・・
882anonymous
2018/08/11(土) 01:03:16.41ID:???883anonymous
2018/08/11(土) 01:42:15.47ID:??? >881
検証のため、imagebuilder で kmod-rt2800-pciを除いたfirmwareをbuildしたら
boot loop しなくなりました。
このモジュールに含まれるbugが原因ですね。
>openwrt-imagebuilder-18.06.0-ramips-mt7621.Linux-x86_64.tar.xz
>を展開して
>make image PROILE="wsr-600" PACKAGES="kmod-mt7603 -kmod-rt2800-pci -wpad-mini -iwinfo"
make infoで調べてみたら、
ramips/mt7621で kmod-rt2800-pci を使っているのは WSR-600DHPだけみたい
検証のため、imagebuilder で kmod-rt2800-pciを除いたfirmwareをbuildしたら
boot loop しなくなりました。
このモジュールに含まれるbugが原因ですね。
>openwrt-imagebuilder-18.06.0-ramips-mt7621.Linux-x86_64.tar.xz
>を展開して
>make image PROILE="wsr-600" PACKAGES="kmod-mt7603 -kmod-rt2800-pci -wpad-mini -iwinfo"
make infoで調べてみたら、
ramips/mt7621で kmod-rt2800-pci を使っているのは WSR-600DHPだけみたい
884anonymous
2018/08/11(土) 04:36:53.51ID:???板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 521 -> 502:Get subject.txt OK:Check subject.txt 521 -> 521:Overwrite OK)0.43, 0.40, 0.40
age subject:521 dat:502 rebuild OK!
885anonymous
2018/08/11(土) 04:37:17.92ID:???板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 521 -> 502:Get subject.txt OK:Check subject.txt 521 -> 521:Overwrite OK)0.44, 0.41, 0.40
age subject:521 dat:502 rebuild OK!
886anonymous
2018/08/11(土) 06:53:11.98ID:??? 「分かる」人は直接公式でやりとりに参加している
887anonymous
2018/08/11(土) 06:59:30.75ID:??? だからここにいるのはわからない人だけ
888anonymous
2018/08/11(土) 07:18:08.81ID:??? すまんのぉ 声援することしかできんわい
がんばれぇーー
がんばれぇーー
889anonymous
2018/08/11(土) 09:25:28.99ID:??? openwrtで中継器にできた、わーい。
設定に1日かかったが。
なかなか難しい。
設定に1日かかったが。
なかなか難しい。
890anonymous
2018/08/11(土) 09:27:05.93ID:??? 具体的に
891anonymous
2018/08/11(土) 09:30:44.49ID:??? 解析をディスるヤツに対抗して、おれは使い方情報をディスる
そして残るはリリース情報だけだな
これはディスらない
そして残るはリリース情報だけだな
これはディスらない
893anonymous
2018/08/11(土) 10:01:39.21ID:??? ということで ここはこれよりリリース告知のスレとなりました
いつもの方 以後よろしう
いつもの方 以後よろしう
894anonymous
2018/08/11(土) 10:15:47.09ID:??? >879
>OpenWrtの話なのにOpenWrt以外のファームを考慮して、
この時点でopenwrt"だけ"のエンドユーザーだろ
openwrtエンドユーザー スレ立てて移動しろ
>OpenWrtの話なのにOpenWrt以外のファームを考慮して、
この時点でopenwrt"だけ"のエンドユーザーだろ
openwrtエンドユーザー スレ立てて移動しろ
895anonymous
2018/08/11(土) 10:16:06.05ID:??? blogは持ってる人じゃないとすぐにはできないし、
テキストだけで手軽に書けるのがここの良いところ
pastebin等を活用するようにすればどうですかね?
テキストだけで手軽に書けるのがここの良いところ
pastebin等を活用するようにすればどうですかね?
896anonymous
2018/08/11(土) 10:24:11.36ID:??? openwrt移植の為のルーター解析しないやつが
でかい顔してやがるな
うざいから死ね
でかい顔してやがるな
うざいから死ね
897anonymous
2018/08/11(土) 11:37:13.10ID:??? 解析は別のスレでやってくれないかな?
あぁ、俺がスレ立てれば良いのか
あぁ、俺がスレ立てれば良いのか
898anonymous
2018/08/11(土) 11:39:25.61ID:??? 素朴な疑問だが、解析ネタをこのスレから除いたら一体何が残るんだ?
899anonymous
2018/08/11(土) 11:41:11.18ID:??? かつてDD-WRTとOpenWrtを分けたけれど、
使う専のDD-WRTスレはすっかり過疎化した事実があるんですが
使う専のDD-WRTスレはすっかり過疎化した事実があるんですが
900anonymous
2018/08/11(土) 11:42:06.37ID:??? ほらよ。たててやったぞ
テンプレも解析用に書き換えてやった
【強化ファーム】 OpenWrt移植のためのルータ解析スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533955173/
テンプレも解析用に書き換えてやった
【強化ファーム】 OpenWrt移植のためのルータ解析スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533955173/
901anonymous
2018/08/11(土) 11:43:14.58ID:??? >>1を読もう
> あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?
>
> 様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
> アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
ここは様々な追加パッケージをインストールして
色々なことに活用するスレです。
> あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?
>
> 様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
> アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
ここは様々な追加パッケージをインストールして
色々なことに活用するスレです。
902anonymous
2018/08/11(土) 11:46:49.53ID:???903anonymous
2018/08/11(土) 11:46:58.60ID:??? ようやくWXR-2533DHP2のGPLソースが公開されました
ttp://buffalo.jp/php/los.php?to=gpl/wireless/wxr-2533dhp2_gpl_v1.44.tar.gz
ttp://buffalo.jp/php/los.php?to=gpl/wireless/wxr-2533dhp2_gpl_v1.44.tar.gz
904anonymous
2018/08/11(土) 11:47:50.83ID:??? ふーん、そーっすか
905anonymous
2018/08/11(土) 11:56:37.06ID:??? MT7621で hwnat を有効にする方法がよくわからない
どうやって有効にして、どうやって確認するんでしょうか?
どうやって有効にして、どうやって確認するんでしょうか?
2018/08/11(土) 12:17:06.21ID:???
2018/08/11(土) 12:19:31.44ID:???
どのみち数十人しか書き込んでなくて、
数千人か数万人しか見てないスレなんだから
仲良くやろうよ。
数千人か数万人しか見てないスレなんだから
仲良くやろうよ。
2018/08/11(土) 12:27:59.24ID:???
スレ乱立は良くないと思う
テクニカルな情報もあって、ユーザーサイドの議論もあったりと、一昔前の2ちゃんのスレらしくて好きだけどな
テクニカルな情報もあって、ユーザーサイドの議論もあったりと、一昔前の2ちゃんのスレらしくて好きだけどな
910anonymous
2018/08/11(土) 13:51:30.92ID:??? まぁそもそも無料でブログを使えるご時世に「ブログ持ってませんからぁ」はただの面倒くさがり
各自がブログで記事を書いてそのURLを貼るスレにしよう ウン
URLと何についての記事か、そんだけ添えて下さい
これで解析寄りも運用寄りも全部混在のまま
各自が興味のある記事だけ読める
各自がブログで記事を書いてそのURLを貼るスレにしよう ウン
URLと何についての記事か、そんだけ添えて下さい
これで解析寄りも運用寄りも全部混在のまま
各自が興味のある記事だけ読める
911anonymous
2018/08/11(土) 14:14:33.07ID:??? >>905
最新stable?
..で既に盛り込まれているんでしたっけ?
具体的に自分で当該機種を持っていて試したわけではないのですが...
ファームウェアには機能盛り込まれているとして、
実行時にiptablesでターゲットを設定する必要があります
"-j FLOWOFFLOAD" と指定するんだと思います、たぶん
そうすると、実行時に "-j FLOWOFFLOAD" の箇所に該当して到達した時点で
hwnatといいますかhardware flow offloadがカーネル内で設定されます
そこからは当該の通信がハードウェア処理になって高速ビシビシ
大破は何をどうやって操作した・設定した、ってことをぜんぜん書かないんですよね
結果とかログだけペソっと貼って終わり
文字数/容量制限がないtwitterとしての使い方しかしてない
それじゃ他の人が同じように試そうとしても何の参考にもならんのよね
最新stable?
..で既に盛り込まれているんでしたっけ?
具体的に自分で当該機種を持っていて試したわけではないのですが...
ファームウェアには機能盛り込まれているとして、
実行時にiptablesでターゲットを設定する必要があります
"-j FLOWOFFLOAD" と指定するんだと思います、たぶん
そうすると、実行時に "-j FLOWOFFLOAD" の箇所に該当して到達した時点で
hwnatといいますかhardware flow offloadがカーネル内で設定されます
そこからは当該の通信がハードウェア処理になって高速ビシビシ
大破は何をどうやって操作した・設定した、ってことをぜんぜん書かないんですよね
結果とかログだけペソっと貼って終わり
文字数/容量制限がないtwitterとしての使い方しかしてない
それじゃ他の人が同じように試そうとしても何の参考にもならんのよね
2018/08/11(土) 16:18:43.28ID:???
>>910
そういう意味では日本語版wikiがあれば
いいんだろうけどね。
俺はds-liteだったりusbテザだったり、
自分の使いたい用途がうまくできないときに
ここに助けてもらってるヘタレだけど、
ヘタレはヘタレなりに
「じゃあどうやって解決したか」を残して
次に悩む誰かのために繋げようとは極力してる。
そういう意味では日本語版wikiがあれば
いいんだろうけどね。
俺はds-liteだったりusbテザだったり、
自分の使いたい用途がうまくできないときに
ここに助けてもらってるヘタレだけど、
ヘタレはヘタレなりに
「じゃあどうやって解決したか」を残して
次に悩む誰かのために繋げようとは極力してる。
914anonymous
2018/08/11(土) 16:54:03.84ID:??? またスレが一つ死んだ。行こう、ここもじき過去ログに沈む
915anonymous
2018/08/11(土) 17:38:47.01ID:??? 勝手に別板にスレ移行しようとしてる荒らしは放置しとけばいいよ
916anonymous
2018/08/11(土) 19:16:00.44ID:??? >>905
有効にするってだけなら18.06はluciからfirewallの設定のメニューで有効化できるよ
まず「ソフトウェア フローオフロード」にチェック入れないと「ハードウェア フローオフロード」の項目が出てこないので一見分かりにくい
有効にするってだけなら18.06はluciからfirewallの設定のメニューで有効化できるよ
まず「ソフトウェア フローオフロード」にチェック入れないと「ハードウェア フローオフロード」の項目が出てこないので一見分かりにくい
917anonymous
2018/08/11(土) 20:42:20.75ID:??? firewall/defaults.c:
if (defs->flow_offloading)
{
r = fw3_ipt_rule_new(handle);
fw3_ipt_rule_comment(r, "Traffic offloading");
fw3_ipt_rule_extra(r, "-m conntrack --ctstate RELATED,ESTABLISHED");
fw3_ipt_rule_target(r, "FLOWOFFLOAD");
if (defs->flow_offloading_hw)
fw3_ipt_rule_addarg(r, false, "--hw", NULL);
fw3_ipt_rule_append(r, "FORWARD");
}
if (defs->flow_offloading)
{
r = fw3_ipt_rule_new(handle);
fw3_ipt_rule_comment(r, "Traffic offloading");
fw3_ipt_rule_extra(r, "-m conntrack --ctstate RELATED,ESTABLISHED");
fw3_ipt_rule_target(r, "FLOWOFFLOAD");
if (defs->flow_offloading_hw)
fw3_ipt_rule_addarg(r, false, "--hw", NULL);
fw3_ipt_rule_append(r, "FORWARD");
}
918905
2018/08/11(土) 20:54:36.82ID:??? みなさん、ありがとうございます
>916 の指摘していただいた通りでした
ソフトウェアフローオフロードをオンにしたらハードウェアフローオフロードが表示されて
/etc/config/firewall も
config defaults
option syn_flood '1'
option input 'ACCEPT'
option output 'ACCEPT'
option forward 'REJECT'
option flow_offloading '1'
option flow_offloading_hw '1'
になりました
>916 の指摘していただいた通りでした
ソフトウェアフローオフロードをオンにしたらハードウェアフローオフロードが表示されて
/etc/config/firewall も
config defaults
option syn_flood '1'
option input 'ACCEPT'
option output 'ACCEPT'
option forward 'REJECT'
option flow_offloading '1'
option flow_offloading_hw '1'
になりました
919anonymous
2018/08/12(日) 04:20:25.13ID:??? config/firewall の
list network 'wan'
list network 'wan6'
↑と↓の違いはなんでしょうか?
option network 'wan wan6'
画面から設定を何も変えてないつもり(変えてから戻した)のですが
このような変化がありました。ぱっとみ書き方が違うだけだとは思うのですが
調べたけどよくわからなかったので教えてください
list network 'wan'
list network 'wan6'
↑と↓の違いはなんでしょうか?
option network 'wan wan6'
画面から設定を何も変えてないつもり(変えてから戻した)のですが
このような変化がありました。ぱっとみ書き方が違うだけだとは思うのですが
調べたけどよくわからなかったので教えてください
920919
2018/08/12(日) 04:21:37.28ID:??? ちょうど同じファイルの話がでてるようですが上の人とは別人です。
2018/08/12(日) 08:40:22.46ID:???
WHR-300HP2にDD-WRTいれてるんだけど
openWRT入れたときにDDのゴミのこる?
openWRT入れたときにDDのゴミのこる?
922anonymous
2018/08/12(日) 15:55:02.91ID:??? バンドステアリングってできないの?
923anonymous
2018/08/12(日) 20:06:41.13ID:??? 「OpenWrt独自ビルドダウンローダー」を作りました。
https://ux.getuploader.com/OpenWrt/
1)binary ファイルを直接ではなく、zipでアーカイブでアップロードしてください。
2)firmware imageの場合には同時生成されるmanifestファイル、
sha256sums ファイルをzipに同梱してください。
3)ソースコード改変の場合にはpatchを同梱してください。
4)ipkファイルの場合にはソースコードの実体、
もしくはダウンロード先やhash値を含んだファイル名を示したテキストファイルを同梱してください。
6)アップロードの際には「ダウンロードパスワード」はつけないようにしてください。
5)OpenWrtに関係ないファイルのアップロードは禁止です。
ウィルスやマルウェアを仕込んだファイルと共に、
見つけた場合には管理者権限で削除させて頂きます。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
https://ux.getuploader.com/OpenWrt/
1)binary ファイルを直接ではなく、zipでアーカイブでアップロードしてください。
2)firmware imageの場合には同時生成されるmanifestファイル、
sha256sums ファイルをzipに同梱してください。
3)ソースコード改変の場合にはpatchを同梱してください。
4)ipkファイルの場合にはソースコードの実体、
もしくはダウンロード先やhash値を含んだファイル名を示したテキストファイルを同梱してください。
6)アップロードの際には「ダウンロードパスワード」はつけないようにしてください。
5)OpenWrtに関係ないファイルのアップロードは禁止です。
ウィルスやマルウェアを仕込んだファイルと共に、
見つけた場合には管理者権限で削除させて頂きます。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
924anonymous
2018/08/12(日) 20:09:12.38ID:??? 規制に引っかかっちゃった?
925anonymous
2018/08/12(日) 22:56:06.72ID:???926883
2018/08/12(日) 22:57:11.72ID:??? もともとWSR-600DHPは有線専用機として使うつもりだったので
無線関連モジュールをオミットし、日本語化されたLuCiを加えた
独自イメージをimagebuilder で作りました
make image PROFILE="wsr-600" PACKAGES="luci uboot-envtools luci-i18n-firewall-ja luci-i18n-base-ja -kmod-mt7603 -kmod-rt2800-pci -wpad-mini -iwinfo -kmod-usb-core -kmod-usb3 -kmod-usb-ledtrig-usbport -iw -wireless-regdb"
uploader.jpに上げましたので良ければ使ってください
ux.getuploader.com/OpenWrt/download/2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
無線関連モジュールをオミットし、日本語化されたLuCiを加えた
独自イメージをimagebuilder で作りました
make image PROFILE="wsr-600" PACKAGES="luci uboot-envtools luci-i18n-firewall-ja luci-i18n-base-ja -kmod-mt7603 -kmod-rt2800-pci -wpad-mini -iwinfo -kmod-usb-core -kmod-usb3 -kmod-usb-ledtrig-usbport -iw -wireless-regdb"
uploader.jpに上げましたので良ければ使ってください
ux.getuploader.com/OpenWrt/download/2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
927anonymous
2018/08/12(日) 23:10:34.87ID:??? >>925
そうですね
実のところWSR-600DHPのイメージファイル配布のために作りました
公式で正式対応しているものでも
無線機能をオミットして電波法的に「シロ」なイメージの配布場所に使うことも想定しています。
しかし、このuploderの文字列がはいってると、Rock54でエラーになるんですね
Jane Styleなんかだとあぼーんされて見えませんねぇ
そうですね
実のところWSR-600DHPのイメージファイル配布のために作りました
公式で正式対応しているものでも
無線機能をオミットして電波法的に「シロ」なイメージの配布場所に使うことも想定しています。
しかし、このuploderの文字列がはいってると、Rock54でエラーになるんですね
Jane Styleなんかだとあぼーんされて見えませんねぇ
928anonymous
2018/08/12(日) 23:22:35.21ID:???929anonymous
2018/08/12(日) 23:46:16.21ID:??? >>928
ご協力感謝。mainline結構です。
snapshotリリースって実績が問題になるので
ある時点で「動いた」ものであれば比較的安心して使えると思います。
ちなみにubuntuでうまくいかないって18.04 LTSで、でしょうか?
ご協力感謝。mainline結構です。
snapshotリリースって実績が問題になるので
ある時点で「動いた」ものであれば比較的安心して使えると思います。
ちなみにubuntuでうまくいかないって18.04 LTSで、でしょうか?
930anonymous
2018/08/12(日) 23:57:48.81ID:??? 短縮URLを作ってみました
「OpenWrt独自ビルドダウンローダー」
goo.gl/Ui92Vg
これでも規制かかるとどうしたら良いものか
「OpenWrt独自ビルドダウンローダー」
goo.gl/Ui92Vg
これでも規制かかるとどうしたら良いものか
931anonymous
2018/08/13(月) 00:34:37.49ID:??? > これでも規制かかるとどうしたら良いものか
>>930
漢字をひらがなに直せばOK
面倒なのでそういうサイトを利用
http://www.webtoolss.com/hiragana.html
http://anti.rosx.net/etc/tools/rome.php
>>930
漢字をひらがなに直せばOK
面倒なのでそういうサイトを利用
http://www.webtoolss.com/hiragana.html
http://anti.rosx.net/etc/tools/rome.php
932anonymous
2018/08/13(月) 01:08:36.60ID:??? >931
「OpenWrtどくじビルドダウンローダー」をつくりました。
https://ux.getuploader.com/OpenWrt/
これでおK? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
「OpenWrtどくじビルドダウンローダー」をつくりました。
https://ux.getuploader.com/OpenWrt/
これでおK? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2018/08/13(月) 07:06:18.37ID:???
畏(おそ)れ多くも森喜朗元帥閣下の有り難いお言葉:
「オレはIT(いっと)のことはよく知らんがぁ
時計をたった2時間早めるだけだろぉ?
オレなら1分あれば済ませるぞぉ!
サマータイムの何がそんなに難しいんだぁ?」
システム開発現場の勇ましい言葉:
「畏れ多くも森元帥閣下のご下命を賜った以上
現場SEは有り難いお言葉に勇気百倍
デスマーチとバンザイ突撃を敢行いたします!」
「マラソン選手さまが涼しい時間に走るためなら
現場SEの千人や二千人死んでも本望です!
私たちSEの生命など、虫けらと同じです!」
「畏れ多くも森元帥閣下の有り難いご下命にしたがって
最前線システム開発現場で殉職出来るとしたら
現場SEとしてこれに勝る喜びはありません!」
日本という国では
体育会系が一番偉い(森元帥閣下、田中理事長)
文科系がその次で(財務省、教授会)
理科系は最底辺の奴隷とされています(現場SE)
934anonymous
2018/08/13(月) 08:14:36.19ID:???2018/08/13(月) 11:20:18.64ID:???
18.06
WIFIのrt2800usb動かなくなっちゃった
WIFIのrt2800usb動かなくなっちゃった
936anonymous
2018/08/13(月) 12:14:42.47ID:??? WSR-600DHP と同じくrt2800ドライバの問題かな?
2018/08/14(火) 07:20:53.42ID:???
939anonymous
2018/08/15(水) 13:37:36.19ID:??? OpenVPNではまり中。疲れた。
topologyの設定項目が見つからない。
protoが詳細に表示されない(基本ならある)
何かしらのタイミングでprotoの設定がデフォルトのUDPに切り替わる
設定画面使わないで直接 OpenVPNのコンフィグ書いたほうが楽そうだ
topologyの設定項目が見つからない。
protoが詳細に表示されない(基本ならある)
何かしらのタイミングでprotoの設定がデフォルトのUDPに切り替わる
設定画面使わないで直接 OpenVPNのコンフィグ書いたほうが楽そうだ
940anonymous
2018/08/15(水) 15:23:21.63ID:??? はい
941anonymous@fusianasan
2018/08/15(水) 23:48:43.71ID:1d3cr1sZ BHR-4GRV2を、135-020で焼くと無線有効化されるのか。
アンテナ無いから感度ほとんど無くてに立たないけど。
アンテナ無いから感度ほとんど無くてに立たないけど。
942anonymous
2018/08/16(木) 00:07:27.95ID:??? まじか
アンテナどころかアンプ系回路がオミットされてる?認識でいたけど
アンテナどころかアンプ系回路がオミットされてる?認識でいたけど
2018/08/16(木) 00:22:33.22ID:???
944anonymous@fusianasan
2018/08/16(木) 00:33:04.24ID:cthdqtD0 >>942
通信できるかは試してないが周辺10cmぐらいにあるAPはアンテナピクト表示で50%ぐらいで見えてる。
10cmでこれだから有効化されると言っても感度はほとんど無いと思っていいと思う。
BHR-4GRV2のsysupgradeで焼き直すとPHYが見つからんと言われて使えなくなる。
通信できるかは試してないが周辺10cmぐらいにあるAPはアンテナピクト表示で50%ぐらいで見えてる。
10cmでこれだから有効化されると言っても感度はほとんど無いと思っていいと思う。
BHR-4GRV2のsysupgradeで焼き直すとPHYが見つからんと言われて使えなくなる。
945anonymous
2018/08/16(木) 01:12:13.52ID:??? >>943
テンプレ的なのはあったよ。
luci-app-openvpn とは別に openvpn-openssl を入れる必要があるのに気づかずに
luci-app-openvpn だけ入れて、あれ〜動かないなーって思ってあとから
openvpn-openssl を入れたら、3つぐらい増えてた。
あー18.06の話ね
それに luci-app-openvpn だけ入れても、6つぐらいのパターンから選べるよね
画面から更新してしまうと消えちゃうけど
パッケージをインストールしたばかりの/etc/config/なんちゃらには
コメントで説明が書いてあることが多い
最低限必要な項目は基本情報のところだけ設定すれば行けるとは思うんだけどね
すでにTLSの暗号化とかしてるなら、それだけじゃ足りんけど
それはともかく、openvpnの2.3系と2.4系の接続になるから
こんな面倒なことになってんのかな。
相手側が遠くにあるからクリティカルな設定変更が怖くて辛い
間違ったら現地に行かないといけないし
テンプレ的なのはあったよ。
luci-app-openvpn とは別に openvpn-openssl を入れる必要があるのに気づかずに
luci-app-openvpn だけ入れて、あれ〜動かないなーって思ってあとから
openvpn-openssl を入れたら、3つぐらい増えてた。
あー18.06の話ね
それに luci-app-openvpn だけ入れても、6つぐらいのパターンから選べるよね
画面から更新してしまうと消えちゃうけど
パッケージをインストールしたばかりの/etc/config/なんちゃらには
コメントで説明が書いてあることが多い
最低限必要な項目は基本情報のところだけ設定すれば行けるとは思うんだけどね
すでにTLSの暗号化とかしてるなら、それだけじゃ足りんけど
それはともかく、openvpnの2.3系と2.4系の接続になるから
こんな面倒なことになってんのかな。
相手側が遠くにあるからクリティカルな設定変更が怖くて辛い
間違ったら現地に行かないといけないし
946anonymous
2018/08/16(木) 06:13:14.62ID:??? ライフライン用としてポート番号を変えたsshを公開鍵認証onlyでWAN側で有効にしたら?
948anonymous
2018/08/16(木) 06:32:56.32ID:???949anonymous
2018/08/16(木) 10:33:00.00ID:??? webuiは使えるなら
luci-app-commandだったかで
configのバックアップとリストアを仕込めば
非常用になるかも
luci-app-commandだったかで
configのバックアップとリストアを仕込めば
非常用になるかも
950945
2018/08/16(木) 11:03:57.87ID:??? んー? 俺あてかな?
相手側は怖いので接続ができるまでは基本的に変更しないでやるつもり
こちら側(サーバー側)のconfigはなけなしの容量を使って
git管理してるのでconfig戻すとかは簡単にできる
もともとUSBメモリを使う予定で最低限の設定だけしておこうと思ったら
意外と容量が足りたのでOpenVPNの設定までやってるだけだけど
余裕できたらパスワード部分を抜いてgithubの
プライベートリポジトリにでもpushしようかと思ってる。
pushするのは/etc/config以下だけでいいいのか
/etc全体取っておいたほうが良いのか迷ってるけどね
相手側は怖いので接続ができるまでは基本的に変更しないでやるつもり
こちら側(サーバー側)のconfigはなけなしの容量を使って
git管理してるのでconfig戻すとかは簡単にできる
もともとUSBメモリを使う予定で最低限の設定だけしておこうと思ったら
意外と容量が足りたのでOpenVPNの設定までやってるだけだけど
余裕できたらパスワード部分を抜いてgithubの
プライベートリポジトリにでもpushしようかと思ってる。
pushするのは/etc/config以下だけでいいいのか
/etc全体取っておいたほうが良いのか迷ってるけどね
951anonymous
2018/08/16(木) 14:31:32.70ID:??? ようやく繋がった。
一つはcomp-lzo周りの挙動がおかしい。comp-lzoの設定の不整合で
サーバー側をcomp-lzo yesにしてクライアントにpush comp-lzo yes して送り込んで、
さらにcomp-lzoがdeprecatedになったためか、compress lzoにしないと効果がなかった。
このcompressも管理画面にないので/etc/config/openvpnを手動で書き換えた
IP packet with unknown IP version=15 seen とかいうエラーがでてて
怪しいとは思っていたんだが、何処かのサイトで問題ない。気にすんなとか書いてあって
鵜呑みにしてしまった。たまたま別マシンからpingしていてそのタイミングで
ログに記録されたので気がついた。
もう一つはなんかルーティングがおかしくなっていたようで、
routeの情報には情報があるのに、なぜかルーティングしてくれなかった。
route delしてから同じ情報をroute addしたら動いた。
気になるのはルータを再起動したらまた再現してくれて、
もう一度再起動したら再現してくれなかった。タイミングの問題でなんかあるんだろうか?
ひとまず繋がったんでこれから設定の見直し。
無駄な所、古い所、まずい所とかいくつかあったんで
将来に向けて直しておく
一つはcomp-lzo周りの挙動がおかしい。comp-lzoの設定の不整合で
サーバー側をcomp-lzo yesにしてクライアントにpush comp-lzo yes して送り込んで、
さらにcomp-lzoがdeprecatedになったためか、compress lzoにしないと効果がなかった。
このcompressも管理画面にないので/etc/config/openvpnを手動で書き換えた
IP packet with unknown IP version=15 seen とかいうエラーがでてて
怪しいとは思っていたんだが、何処かのサイトで問題ない。気にすんなとか書いてあって
鵜呑みにしてしまった。たまたま別マシンからpingしていてそのタイミングで
ログに記録されたので気がついた。
もう一つはなんかルーティングがおかしくなっていたようで、
routeの情報には情報があるのに、なぜかルーティングしてくれなかった。
route delしてから同じ情報をroute addしたら動いた。
気になるのはルータを再起動したらまた再現してくれて、
もう一度再起動したら再現してくれなかった。タイミングの問題でなんかあるんだろうか?
ひとまず繋がったんでこれから設定の見直し。
無駄な所、古い所、まずい所とかいくつかあったんで
将来に向けて直しておく
952anonymous@fusianasan
2018/08/16(木) 15:25:44.30ID:UIVuGfyU Bridgeするのと直結の違いとVLANの絡みが理解できない。
953anonymous
2018/08/16(木) 17:36:46.23ID:??? >>952
君は運がいい。ちょうど数日前にそれについて理解した・・・というか
知らなければいけないことを知ったところなんだ。
OpenWrtではVLANの設定は「スイッチ」のページに存在している
これが知らない人へ話をややこしくしているところなんだな
VLANを使う気がないのに、VLANの初期設定がされている
使う気がないからと消すとおかしくなる
ルータというハードウェアを知っている人なら常識なのかもしれないが、
ルータに内蔵されているスイッチは(全てではないが)プログラマブルスイッチなんだ
例えばルータ本体を見るとポートがWAN側とLAN側に別れているだろう?
だからスイッチが2つ搭載されていると考えてしまう。
実際にスイッチが2つ搭載されている(ようにみえる)ルータもあるが(例 WZR-HP-AG300H)
プログラマブルスイッチ1つだけ搭載されている場合もある。
その場合1つのスイッチをWAN側とLAN側にプログラムで設定するんだ
このプログラマブルスイッチは未設定の状態だとスイッチとして動作しない
設定することでWAN側とLAN側に分かれる。そしてその機能はVLANを
実現するのにも使われているということなんだよ。
だから「スイッチ」のページにVLANの設定が表示されているというわけなんだ。
初期状態でVLANの設定がされているように見えるが、あれは単にスイッチの設定が書いてあるだけ
もし"switch0"上のVLANにVLAN IDが複数あればプログラマブルスイッチだろう。
その前提を知ってないと、VLANの設定の理解でハマることになる。
まあデフォルト設定で無害なはずなので、スイッチ(VLAN)の設定は無視したほうがいいだろうな
ちなみにこのページがすごく参考になった
https://nashippe.blog/network/wrt/tagged-vlan/
君は運がいい。ちょうど数日前にそれについて理解した・・・というか
知らなければいけないことを知ったところなんだ。
OpenWrtではVLANの設定は「スイッチ」のページに存在している
これが知らない人へ話をややこしくしているところなんだな
VLANを使う気がないのに、VLANの初期設定がされている
使う気がないからと消すとおかしくなる
ルータというハードウェアを知っている人なら常識なのかもしれないが、
ルータに内蔵されているスイッチは(全てではないが)プログラマブルスイッチなんだ
例えばルータ本体を見るとポートがWAN側とLAN側に別れているだろう?
だからスイッチが2つ搭載されていると考えてしまう。
実際にスイッチが2つ搭載されている(ようにみえる)ルータもあるが(例 WZR-HP-AG300H)
プログラマブルスイッチ1つだけ搭載されている場合もある。
その場合1つのスイッチをWAN側とLAN側にプログラムで設定するんだ
このプログラマブルスイッチは未設定の状態だとスイッチとして動作しない
設定することでWAN側とLAN側に分かれる。そしてその機能はVLANを
実現するのにも使われているということなんだよ。
だから「スイッチ」のページにVLANの設定が表示されているというわけなんだ。
初期状態でVLANの設定がされているように見えるが、あれは単にスイッチの設定が書いてあるだけ
もし"switch0"上のVLANにVLAN IDが複数あればプログラマブルスイッチだろう。
その前提を知ってないと、VLANの設定の理解でハマることになる。
まあデフォルト設定で無害なはずなので、スイッチ(VLAN)の設定は無視したほうがいいだろうな
ちなみにこのページがすごく参考になった
https://nashippe.blog/network/wrt/tagged-vlan/
954anonymous
2018/08/16(木) 17:41:00.25ID:??? > 例えばルータ本体を見るとポートがWAN側とLAN側に別れているだろう?
> だからスイッチが2つ搭載されていると考えてしまう。
自己レス
あー、WAN側は通常1ポートしかないからNICが2つ搭載されていて
一つはWAN側、もう一つはLAN側でスイッチがついていると考えるのが普通かw
> だからスイッチが2つ搭載されていると考えてしまう。
自己レス
あー、WAN側は通常1ポートしかないからNICが2つ搭載されていて
一つはWAN側、もう一つはLAN側でスイッチがついていると考えるのが普通かw
955anonymous
2018/08/16(木) 21:38:45.45ID:???957anonymous
2018/08/16(木) 21:42:30.38ID:??? 突然 忍び寄る 怪しい係長
悪魔のプレゼント 無理矢理 3年2ヶ月の過酷な一人旅
この悲しみをどうすりゃいいの 誰が僕を救ってくれるの
僕がロミオ 君がジュリエット こいつは正に大迷惑
君をこの手で抱きしめたいの 君の寝顔をみつめてたいの 町の灯潤んで揺れる 涙涙の物語
悪魔のプレゼント 無理矢理 3年2ヶ月の過酷な一人旅
この悲しみをどうすりゃいいの 誰が僕を救ってくれるの
僕がロミオ 君がジュリエット こいつは正に大迷惑
君をこの手で抱きしめたいの 君の寝顔をみつめてたいの 町の灯潤んで揺れる 涙涙の物語
959anonymous
2018/08/16(木) 21:57:23.29ID:??? 帰りたい 帰りたい
お金なんかはちょっとでいいのだぁーーーーーーー
お金なんかはちょっとでいいのだぁーーーーーーー
960anonymous
2018/08/16(木) 22:54:48.59ID:??? john crispinのstagingに入った、rps balancerに期待
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/staging/blogic.git;a=commit;h=02bd64ba932dd0fbf4fd185854a98e239b34945c
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/staging/blogic.git;a=commit;h=02bd64ba932dd0fbf4fd185854a98e239b34945c
961anonymous
2018/08/17(金) 02:22:19.89ID:??? /etc/以下は/etc/configなどから生成されているものがあって何が本当の設定ファイルなのか?
設定ファイルとしてバックアップすべきものはどれなのか?って思ってたら
管理画面の「更新機能」に「バックアップアーカイブの作成」って機能があって
そこ見てわかったけど、結局バックアップ対象のファイルが定義されてるんだな
https://github.com/openwrt/luci/blob/master/modules/luci-mod-admin-full/luasrc/model/cbi/admin_system/backupfiles.lua
1. /etc/sysupgrade.conf に書いてあるもの(ユーザーが定義するバックアップ対象ファイル)
2. /lib/upgrade/keep.d に書いてあるもの(システムが定義するバックアップ対象ファイル)
3. opkg list-changed-conffiles の結果(ユーザーが変更した設定ファイル)
設定ファイルとしてバックアップすべきものはどれなのか?って思ってたら
管理画面の「更新機能」に「バックアップアーカイブの作成」って機能があって
そこ見てわかったけど、結局バックアップ対象のファイルが定義されてるんだな
https://github.com/openwrt/luci/blob/master/modules/luci-mod-admin-full/luasrc/model/cbi/admin_system/backupfiles.lua
1. /etc/sysupgrade.conf に書いてあるもの(ユーザーが定義するバックアップ対象ファイル)
2. /lib/upgrade/keep.d に書いてあるもの(システムが定義するバックアップ対象ファイル)
3. opkg list-changed-conffiles の結果(ユーザーが変更した設定ファイル)
962anonymous
2018/08/17(金) 07:15:00.39ID:??? 18.06.1タグが作られたな。今日か明日にはリリースかな?
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
13 July 2018 - Release v18.06.0-rc2 test images available
31 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
August 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
September 2018 - Start preparations for v18.06.2, the second service release for the 18.06 series
History
16 Aug 2018 - The v18.06.1 tag has been created.
31 Jul 2018 - Binary v18.06.0 images are ready.
30 Jul 2018 - The v18.06.0 tag has been created.
27 Jul 2018 - Final release postponed by three days
17 Jul 2018 - Final release postponed by one week
16 Jul 2018 - Binary v18.06.0-rc2 images are ready.
15 Jul 2018 - The v18.06.0-rc2 tag has been created.
6 Jul 2018 - Final release postponed by two weeks
28 Jun 2018 - Final release postponed by a week
23 Jun 2018 - Binary v18.06.0-rc1 images are ready.
22 Jun 2018 - The v18.06.0-rc1 tag has been created.
18 Jun 2018 - Tagging of rc1 postponed by a week
15 May 2018 - The openwrt-18.06 branch has been created.
https://openwrt.org/releases/18.06/start
Roadmap
Below is a preliminary schedule for the evolution of the 18.06 release. The dates are subject to change.
24 June 2018 - Release v18.06.0-rc1 test images available
13 July 2018 - Release v18.06.0-rc2 test images available
31 July 2018 - Final release binaries available for v18.06.0
August 2018 - Start preparations for v18.06.1, the first service release for the 18.06 series
September 2018 - Start preparations for v18.06.2, the second service release for the 18.06 series
History
16 Aug 2018 - The v18.06.1 tag has been created.
31 Jul 2018 - Binary v18.06.0 images are ready.
30 Jul 2018 - The v18.06.0 tag has been created.
27 Jul 2018 - Final release postponed by three days
17 Jul 2018 - Final release postponed by one week
16 Jul 2018 - Binary v18.06.0-rc2 images are ready.
15 Jul 2018 - The v18.06.0-rc2 tag has been created.
6 Jul 2018 - Final release postponed by two weeks
28 Jun 2018 - Final release postponed by a week
23 Jun 2018 - Binary v18.06.0-rc1 images are ready.
22 Jun 2018 - The v18.06.0-rc1 tag has been created.
18 Jun 2018 - Tagging of rc1 postponed by a week
15 May 2018 - The openwrt-18.06 branch has been created.
2018/08/17(金) 10:00:42.13ID:???
超いまさら気づいたんですが、
LuCi上でプライベートIP変えようとしても
単純にはできないのね…。
LuCi上でプライベートIP変えようとしても
単純にはできないのね…。
964anonymous
2018/08/17(金) 10:16:33.04ID:??? どういうこと? LuCiの管理画面のDHCPサーバーの所から
割り当てるIPアドレスを変えるだけじゃない
割り当てるIPアドレスを変えるだけじゃない
965anonymous
2018/08/17(金) 14:39:52.02ID:??? 心をわすれた 移植にはしあわせ 求める夢がない
966anonymous
2018/08/17(金) 15:01:24.35ID:??? >>946
たぶんopenwrt自体のlan側インターフェースのIPの事じゃ無いかな
18.06からだと思うが、Luci上でプライベートのIPを変えようとすると、設定の保存適用を押したあとにIP変更後の設定画面にアクセス出来ないと設定のロールバックが走るっぽい(WEBブラウザは新規IPの設定画面には自動遷移しないのでそうなる)
んでロールバックが走ったあとに再度設定をどうするのか?ってダイアログが出るので、そこで「確認せずに適用する」というボタンを押して初めてIPが変わるみたいな感じだった
たぶんopenwrt自体のlan側インターフェースのIPの事じゃ無いかな
18.06からだと思うが、Luci上でプライベートのIPを変えようとすると、設定の保存適用を押したあとにIP変更後の設定画面にアクセス出来ないと設定のロールバックが走るっぽい(WEBブラウザは新規IPの設定画面には自動遷移しないのでそうなる)
んでロールバックが走ったあとに再度設定をどうするのか?ってダイアログが出るので、そこで「確認せずに適用する」というボタンを押して初めてIPが変わるみたいな感じだった
967anonymous
2018/08/17(金) 15:13:06.00ID:??? >>966
あぁ、あれか、よく思いついたなって思った。
最初IPアドレスを変更したんだから接続できないはずなのに
どうやってロールバックするんだろうって思った
「通常の更新機能」と「確認なし更新機能」の二種類の更新機能があって
前者だと一定時間の間にブラウザから反応がなければ自動的にロールバック
ブラウザ側は反応を返せなければ、ロールバックされたとみなして
「確認なし更新」機能を表示してるんだよな
あぁ、あれか、よく思いついたなって思った。
最初IPアドレスを変更したんだから接続できないはずなのに
どうやってロールバックするんだろうって思った
「通常の更新機能」と「確認なし更新機能」の二種類の更新機能があって
前者だと一定時間の間にブラウザから反応がなければ自動的にロールバック
ブラウザ側は反応を返せなければ、ロールバックされたとみなして
「確認なし更新」機能を表示してるんだよな
969anonymous
2018/08/17(金) 16:44:22.79ID:??? 二回クリックするだけだろ・・・
滅多に変えるところでもないし
滅多に変えるところでもないし
970anonymous
2018/08/17(金) 16:51:22.41ID:??? >968
逆らうと首になる
マイホーム ボツになる
帰りたい 帰れない
二度と出られぬ蟻地獄
逆らうと首になる
マイホーム ボツになる
帰りたい 帰れない
二度と出られぬ蟻地獄
971anonymous
2018/08/17(金) 17:44:11.52ID:??? 帰りたいのに帰れない〜
名曲だな
名曲だな
972anonymous
2018/08/17(金) 18:22:27.71ID:??? それだけド素人が増えたということだろ
973anonymous
2018/08/17(金) 18:44:45.52ID:??? >972
枕が変わっても
やっぱり するこた同じ
ボインの誘惑に 出来心
3年2ヶ月のいわゆる一人旅
枕が変わっても
やっぱり するこた同じ
ボインの誘惑に 出来心
3年2ヶ月のいわゆる一人旅
974anonymous
2018/08/17(金) 18:47:06.80ID:??? 5時から男のグロンサン
975anonymous
2018/08/17(金) 19:20:51.19ID:??? いま話題の働き方改革で「それ、どうよ」とされている、
転勤(いわゆる「総合職」に付いてまわるもの)の悲哀でござる > 大迷惑
職種と勤務場所をセットで雇用契約結んで
事業計画の都合で結んだ契約のお仕事が無くなる時点で解除、
他国と同じようなシステムにすればいいのに
引っ越しが趣味の人でもなきゃ転勤なんざ嫌に決まっとる
転勤(いわゆる「総合職」に付いてまわるもの)の悲哀でござる > 大迷惑
職種と勤務場所をセットで雇用契約結んで
事業計画の都合で結んだ契約のお仕事が無くなる時点で解除、
他国と同じようなシステムにすればいいのに
引っ越しが趣味の人でもなきゃ転勤なんざ嫌に決まっとる
976anonymous
2018/08/17(金) 19:34:43.34ID:??? 24時間戦えますか?
2018/08/17(金) 21:00:54.08ID:???
最近dd-wrtからOpenWrtに乗り換えたんだけど、OpenWrt配下からPPPoEを利用したくて四苦八苦。
PPPoEパススルーを利用するにはどうしたら良いの?ググっても出てこないので、せめてヒントだけでも誰か下さい。。
PPPoEパススルーを利用するにはどうしたら良いの?ググっても出てこないので、せめてヒントだけでも誰か下さい。。
978anonymous
2018/08/17(金) 21:42:52.73ID:??? 黄色と黒は勇気のしるし
24時間戦えますか
リゲイン、リゲイン、
ぼくらのリゲイン
アタッシュケースに勇気のしるし
はるか世界で戦えますか
24時間戦えますか
リゲイン、リゲイン、
ぼくらのリゲイン
アタッシュケースに勇気のしるし
はるか世界で戦えますか
980anonymous
2018/08/17(金) 21:50:51.58ID:??? >>977
PPPoEパススルーってPPPoEフレームをEthernet Brigdeするわけだから
理屈としてはIPv6パススルーと同じだよね
ttps://www.sky-air.net/wordpress/ipv6%e3%83%91%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%ab%e3%83%bc-on-linux%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc/
PPPoEパススルーってPPPoEフレームをEthernet Brigdeするわけだから
理屈としてはIPv6パススルーと同じだよね
ttps://www.sky-air.net/wordpress/ipv6%e3%83%91%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%ab%e3%83%bc-on-linux%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc/
981anonymous
2018/08/17(金) 22:17:41.58ID:???982anonymous
2018/08/17(金) 22:32:41.57ID:??? 大手メーカーの中の人かな?
転勤を告げられて嫌なのはわかった
だけど転勤だって悪いことばかりではないよ
転勤を告げられて嫌なのはわかった
だけど転勤だって悪いことばかりではないよ
983anonymous
2018/08/17(金) 23:34:51.03ID:??? このスレもう終わりか。前スレぐらいから消費速度速くなってる?
openwrtが人気出てきてるような錯覚を覚えるwww
openwrtが人気出てきてるような錯覚を覚えるwww
2018/08/17(金) 23:52:43.83ID:???
メインルーターのLAN配下にopenwrt置いた場合
openwartのWAN側からLuciにアクセスするにはどうすればいいの
openwartのWAN側からLuciにアクセスするにはどうすればいいの
985anonymous
2018/08/18(土) 03:24:51.68ID:??? メインルータに設定してください
2018/08/18(土) 03:26:29.70ID:???
firewall
987anonymous
2018/08/18(土) 10:20:53.50ID:??? 日記
OpenWrtの設定に慣れたんで、まだアナウンスされてないけど
パッケージできてたんで18.06.1をインストールした
前回は10.8MBしかない空き容量をギリギリまで
使ってしまったけど今回は8.4MB余らせることができた
日本語化をやめて不要なパッケージをインストールしなかったからだけど
設定管理のためのgitをルータにインストールせずに、
sshfsでマウントしてリモートマシンでgit使うようにしたのが大きかった。
おかげでgit add -pやtigも使えたので、最初からそうしてればよかった。
sshfsでマウントするにはルータに openssh-sftp-server がインストールされている必要がある
インターネットにネットワークに繋がってない状態からgit管理したかったんで、
予めパッケージをダウンロードして置いてscpで移してファイルからインストールした
結局git管理するディレクトリは/etc/configと自分で作ったディレクトリだけで十分そう
途中 /etc/config/rpcd にパスワードとして '$p$root' が設定されているのを見つけた
どうやらパスワードを直接埋め込まず、rootのpasswordを参照する機能があるようだ
その他のパスワードもconfigに書かない方法があればいいのにと思った
一つ気になってるのは、OpenVPNの管理画面でレシピ(下のClient fonfiguration for〜等がある所)の
Addを押しても画面が表示されなくなってしまったこと。
項目はちゃんと表示されているので、/etc/config/openvpn_recipes は参照している。
データの問題とは思えないんだが、これはバグなのだろうか?
編集はできるので直接ファイルを書き換えて項目追加すれば良いのだが
OpenWrtの設定に慣れたんで、まだアナウンスされてないけど
パッケージできてたんで18.06.1をインストールした
前回は10.8MBしかない空き容量をギリギリまで
使ってしまったけど今回は8.4MB余らせることができた
日本語化をやめて不要なパッケージをインストールしなかったからだけど
設定管理のためのgitをルータにインストールせずに、
sshfsでマウントしてリモートマシンでgit使うようにしたのが大きかった。
おかげでgit add -pやtigも使えたので、最初からそうしてればよかった。
sshfsでマウントするにはルータに openssh-sftp-server がインストールされている必要がある
インターネットにネットワークに繋がってない状態からgit管理したかったんで、
予めパッケージをダウンロードして置いてscpで移してファイルからインストールした
結局git管理するディレクトリは/etc/configと自分で作ったディレクトリだけで十分そう
途中 /etc/config/rpcd にパスワードとして '$p$root' が設定されているのを見つけた
どうやらパスワードを直接埋め込まず、rootのpasswordを参照する機能があるようだ
その他のパスワードもconfigに書かない方法があればいいのにと思った
一つ気になってるのは、OpenVPNの管理画面でレシピ(下のClient fonfiguration for〜等がある所)の
Addを押しても画面が表示されなくなってしまったこと。
項目はちゃんと表示されているので、/etc/config/openvpn_recipes は参照している。
データの問題とは思えないんだが、これはバグなのだろうか?
編集はできるので直接ファイルを書き換えて項目追加すれば良いのだが
988anonymous
2018/08/18(土) 10:22:23.36ID:??? ファイアウォールのトラフィック・ルールにポートの開放というのがある
989anonymous
2018/08/18(土) 10:53:39.72ID:??? ポート開放するだけじゃたぶんダメやで。
でもそもそもネットワーク構成にもよるし、何処からアクセスするのかわからんしなぁ。
インターネットからアクセスしたいのか、それともメインルータのLAN配下から
アクセスしたいのか。後者ならOpenWrtのWAN側にアクセスするならなんもいらんし。
ふと思ったんだが、メインルータがIPv6パススルーになっていれば、
WANにつないだその場からなんの設定もなしにインターネットに繋がって
OpenWrtに振られたIPv6アドレスにアクセスすることで、
なんの設定もなしにLuciにアクセスできたりするんじゃないのか?
今までの常識が当てはまらなくなってきてるな
でもそもそもネットワーク構成にもよるし、何処からアクセスするのかわからんしなぁ。
インターネットからアクセスしたいのか、それともメインルータのLAN配下から
アクセスしたいのか。後者ならOpenWrtのWAN側にアクセスするならなんもいらんし。
ふと思ったんだが、メインルータがIPv6パススルーになっていれば、
WANにつないだその場からなんの設定もなしにインターネットに繋がって
OpenWrtに振られたIPv6アドレスにアクセスすることで、
なんの設定もなしにLuciにアクセスできたりするんじゃないのか?
今までの常識が当てはまらなくなってきてるな
990anonymous
2018/08/18(土) 10:54:29.14ID:??? 補足
ポート開放するだけじゃたぶんダメやで。ポートフォワーディングの設定がいるだろうな。
ポート開放するだけじゃたぶんダメやで。ポートフォワーディングの設定がいるだろうな。
991anonymous
2018/08/18(土) 11:22:18.45ID:??? この悲しみをどうすりゃいいの
誰が僕を救ってくれるの
誰が僕を救ってくれるの
2018/08/18(土) 11:37:20.06ID:???
wan側アクセスのけん
firewall設定の InputとForwardをacceptに設定したらluciアクセスできた
sshもいけた
サクンス
firewall設定の InputとForwardをacceptに設定したらluciアクセスできた
sshもいけた
サクンス
993anonymous
2018/08/18(土) 13:25:46.62ID:???2018/08/18(土) 14:18:03.51ID:???
>>989
>ふと思ったんだが、メインルータがIPv6パススルーになっていれば、
>WANにつないだその場からなんの設定もなしにインターネットに繋がって
>OpenWrtに振られたIPv6アドレスにアクセスすることで、
>なんの設定もなしにLuciにアクセスできたりするんじゃないのか?
NTT東のv6接続サービスの場合、
デフォルトではインバウンド接続は無効になってた気がする
>ふと思ったんだが、メインルータがIPv6パススルーになっていれば、
>WANにつないだその場からなんの設定もなしにインターネットに繋がって
>OpenWrtに振られたIPv6アドレスにアクセスすることで、
>なんの設定もなしにLuciにアクセスできたりするんじゃないのか?
NTT東のv6接続サービスの場合、
デフォルトではインバウンド接続は無効になってた気がする
995anonymous
2018/08/18(土) 14:32:32.76ID:??? >>994
そうなの? でもIPv6って(設定にもよるけど)
機器一つ一つにIPアドレス振られるでしょ?。ルータの中にいたとしても。
だからその機器単体でファイアウォールを設定しなければいけない。
デフォルトでインバウンド接続が無効だとして
それ解除する方法もないだろうし。
あ、IPv4 over IPv6とかの話じゃないからね。
あれはごちゃごちゃしていて、方式によっては
ポート開けられないとか開けられる番号が決まってたりするらしいし
そうなの? でもIPv6って(設定にもよるけど)
機器一つ一つにIPアドレス振られるでしょ?。ルータの中にいたとしても。
だからその機器単体でファイアウォールを設定しなければいけない。
デフォルトでインバウンド接続が無効だとして
それ解除する方法もないだろうし。
あ、IPv4 over IPv6とかの話じゃないからね。
あれはごちゃごちゃしていて、方式によっては
ポート開けられないとか開けられる番号が決まってたりするらしいし
997anonymous
2018/08/18(土) 15:12:37.35ID:??? ウチの PR-S300SEの場合、以下のメニューにあった
トップページ > 詳細設定 > セキュリティ設定 > IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)
要はデフォルトでIPv6ファイアウォール機能が有効になっていた、ということです。
HGWを使わないひかり電話未契約の場合はインバウンド接続は普通にされるとおもう
https://kizawa.info/ipv6
トップページ > 詳細設定 > セキュリティ設定 > IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)
要はデフォルトでIPv6ファイアウォール機能が有効になっていた、ということです。
HGWを使わないひかり電話未契約の場合はインバウンド接続は普通にされるとおもう
https://kizawa.info/ipv6
998anonymous
2018/08/18(土) 16:27:33.61ID:??? うめ
999anonymous
2018/08/18(土) 16:27:52.03ID:??? 梅
1000anonymous
2018/08/18(土) 16:28:00.39ID:???10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 162日 1時間 3分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 162日 1時間 3分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると… [夜のけいちゃん★]
- 【アイドル】たった1人の握手会「私って必要なのかな…」 SKE48相川暖花が明かす「40分間の葛藤」と「転機」 [ネギうどん★]
- ダウンタウンのネット配信サービス開始報道に小籔千豊「僕らが思ってたダウンタウンの未来じゃない」 [ネギうどん★]
- 契約切られ「生活が苦しい」“就職氷河期”実情を取材 非正規・年金不安・低賃金…約80万人が支援必要 [943688309]
- えっほ♪えっほ♪えっほ♪えっほ♪
- 万博で「ジャパンエキスポ」開幕、日本のアニメ・漫画の魅力を世界に発信…コスプレやトークも [178716317]
- 【石破保護】 底辺労働者、生活保護受給者が楽しそうに暮らしているのを見て、鬱になり泣き出す [732912476]
- 🏡
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]