あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?
様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://wiki.openwrt.org/toh/start ※対応機種
LEDE
https://lede-project.org/
https://forum.lede-project.org/ ※フォーラム
https://lede-project.org/docs/targets/start ※対応機種
▼関連サイト
DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
▼DD-WRTの話題はこちら
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】12
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/network/1486376236/
▼前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】12
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1440742847/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】13
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/network/1483357034/
※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です
探検
【無線LAN】OpenWrt/LEDE【強化ファーム】14 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/03(日) 11:29:25.53ID:???
2017/12/06(水) 22:55:30.57ID:???
2017/12/06(水) 22:58:00.28ID:???
2017/12/07(木) 00:05:51.62ID:???
なんでRISC-Vで盛り上がらんのだ
606anonymous
2017/12/07(木) 01:38:31.36ID:??? >602
検証乙です。
流石にBroadcomの基本性能の高さが目につきますねぇ
MT7621 が2C2Tなことを今まで知らなかったですねぇ
iPerf3についてはもう少し並列度を上げるとどうでしょうかねぇ
検証乙です。
流石にBroadcomの基本性能の高さが目につきますねぇ
MT7621 が2C2Tなことを今まで知らなかったですねぇ
iPerf3についてはもう少し並列度を上げるとどうでしょうかねぇ
607anonymous
2017/12/07(木) 01:38:58.44ID:??? あと、SFEは使ってない感じですかね
608anonymous
2017/12/07(木) 01:39:49.30ID:??? >605
ここ、プロセッサスレじゃないしねぇ
実際に触って使える製品が出てこないことには何ともw
ここ、プロセッサスレじゃないしねぇ
実際に触って使える製品が出てこないことには何ともw
610anonymous
2017/12/07(木) 11:37:27.16ID:???2017/12/07(木) 13:17:05.68ID:???
2017/12/07(木) 13:38:01.31ID:???
613anonymous
2017/12/09(土) 02:04:06.09ID:??? >>602
近い条件で測定してみました
ルーター: TP-LINK Archer C7 v2
CPU: Qualcomm Atheros QCA9558 ver 1 rev 0, MIPS 74Kc V5.0
BogoMIPS: 358.80
OS: LEDE 17.01.4
サーバー: Arch Linux on Hyper-V (Windows10 1709)
NIC: Intel I350 Gigabit Network Connection
*** openssl speed ***
| r3560 | Qualcomm Atheros QCA9558 ver 1 rev 0 | TP-LINK Archer C7 | MIPS 74Kc V5.0 | 358.80 | 1.0.2m | 47401920 | 38714440 | 19319350 | 6091250 | 6461850 | 2305550 | 12224770 | 10623400 | 9424920 | 11.6 | 461.3 40.5 | 35.6 |
*** ovs-benchmark latency ***
min 33 ms, max 52 ms, avg 42 ms
*** ovs-benchmark rate ***
1.029 s elapsed, 2000 OK, 0 failed, avg 1943.6/s
2.034 s elapsed, 3900 OK, 0 failed, avg 1917.4/s
3.085 s elapsed, 5900 OK, 0 failed, avg 1912.5/s
4.099 s elapsed, 7799 OK, 0 failed, avg 1902.7/s
5.104 s elapsed, 9699 OK, 0 failed, avg 1900.3/s
*** iperf3 ***(エラーが出たので-w 5Mを削除)
[SUM] 0.00-10.08 sec 225 MBytes 187 Mbits/sec sender
[SUM] 0.00-10.08 sec 227 MBytes 189 Mbits/sec receiver
近い条件で測定してみました
ルーター: TP-LINK Archer C7 v2
CPU: Qualcomm Atheros QCA9558 ver 1 rev 0, MIPS 74Kc V5.0
BogoMIPS: 358.80
OS: LEDE 17.01.4
サーバー: Arch Linux on Hyper-V (Windows10 1709)
NIC: Intel I350 Gigabit Network Connection
*** openssl speed ***
| r3560 | Qualcomm Atheros QCA9558 ver 1 rev 0 | TP-LINK Archer C7 | MIPS 74Kc V5.0 | 358.80 | 1.0.2m | 47401920 | 38714440 | 19319350 | 6091250 | 6461850 | 2305550 | 12224770 | 10623400 | 9424920 | 11.6 | 461.3 40.5 | 35.6 |
*** ovs-benchmark latency ***
min 33 ms, max 52 ms, avg 42 ms
*** ovs-benchmark rate ***
1.029 s elapsed, 2000 OK, 0 failed, avg 1943.6/s
2.034 s elapsed, 3900 OK, 0 failed, avg 1917.4/s
3.085 s elapsed, 5900 OK, 0 failed, avg 1912.5/s
4.099 s elapsed, 7799 OK, 0 failed, avg 1902.7/s
5.104 s elapsed, 9699 OK, 0 failed, avg 1900.3/s
*** iperf3 ***(エラーが出たので-w 5Mを削除)
[SUM] 0.00-10.08 sec 225 MBytes 187 Mbits/sec sender
[SUM] 0.00-10.08 sec 227 MBytes 189 Mbits/sec receiver
614anonymous
2017/12/09(土) 10:37:37.42ID:???2017/12/09(土) 10:44:41.26ID:???
LEDEどうしたの?
616anonymous
2017/12/09(土) 11:10:55.03ID:??? 分離したOpenWrtとLEDEが再合流するという話でしょ
LEDEでもコード変更の方向性はOpenWrtと何ら変わらぬ、ネットワーク機器用のディストリビューションだったし
基本アプリがない素の組み込みLinux環境を組み上げるキットである代わりに
適用できる機器の幅が広い(特定用途向けに特化してないから当然だけど)ものなら
いまはYoctoがある。
LEDEで当初embedded汎用みたいなのも目指していたようだが、何も起きなかった
LEDEでもコード変更の方向性はOpenWrtと何ら変わらぬ、ネットワーク機器用のディストリビューションだったし
基本アプリがない素の組み込みLinux環境を組み上げるキットである代わりに
適用できる機器の幅が広い(特定用途向けに特化してないから当然だけど)ものなら
いまはYoctoがある。
LEDEで当初embedded汎用みたいなのも目指していたようだが、何も起きなかった
618anonymous
2017/12/09(土) 20:41:22.43ID:???619anonymous
2017/12/10(日) 10:50:58.01ID:??? yoctoって実際の製品に使われてる?
620anonymous
2017/12/10(日) 15:17:46.12ID:??? NXP/Freescaleやルネサスが自社の評価ボードのSDKにYoctoを使っていて、力をいれて取り組んでいる
i.MX6シリーズのSoCは結構な数が出ているだろうから
そりゃ実際の製品の開発でも使われている例はあるでしょうね
製品のソース開示のときにYoctoのSDKツリー丸ごと(非OSSのアプリ部分を抜いても)出す企業はさすがにないでしょうけど
i.MX6シリーズのSoCは結構な数が出ているだろうから
そりゃ実際の製品の開発でも使われている例はあるでしょうね
製品のソース開示のときにYoctoのSDKツリー丸ごと(非OSSのアプリ部分を抜いても)出す企業はさすがにないでしょうけど
622anonymous
2017/12/10(日) 22:18:12.57ID:??? >>621
mirkoさん自身は、「lede/openwrtは、ツールチェインと組み込み向けlinuxディストリビューション
だと思ってる…単なるルータ向けではなく」って言ってる。
http://lists.infradead.org/pipermail/lede-dev/2017-March/006742.html
qt使ってるかどうかはわからないけど、実際lede + raspi0にkodiを移植したって
いうのがこの元スレの人みたい。
http://lists.infradead.org/pipermail/lede-dev/2017-March/006734.html
mirkoさん自身は、「lede/openwrtは、ツールチェインと組み込み向けlinuxディストリビューション
だと思ってる…単なるルータ向けではなく」って言ってる。
http://lists.infradead.org/pipermail/lede-dev/2017-March/006742.html
qt使ってるかどうかはわからないけど、実際lede + raspi0にkodiを移植したって
いうのがこの元スレの人みたい。
http://lists.infradead.org/pipermail/lede-dev/2017-March/006734.html
2017/12/10(日) 23:57:45.65ID:???
>>613
興味深い、ありがとう
興味深い、ありがとう
624anonymous
2017/12/12(火) 02:07:50.99ID:??? 今更気がついたのだけれど、
OpenWrt/LEDEのパッケージに 『conserver』 が追加されてた
使いどころがなくなってきたWZR-HP-G300NHやBHR-4GRVに
USBハブとUSBシリアルを接続して実用的なコンソールサーバができそうだなぁ
今度試してみる
OpenWrt/LEDEのパッケージに 『conserver』 が追加されてた
使いどころがなくなってきたWZR-HP-G300NHやBHR-4GRVに
USBハブとUSBシリアルを接続して実用的なコンソールサーバができそうだなぁ
今度試してみる
625anonymous
2017/12/12(火) 02:18:18.66ID:??? >>622
OpenWrt/LEDEが主に動くプラットフォームでは
GUIが動かせるほど潤沢なメモリを持ってるものは少ないし、
ディスプレイを直結できるデバイスなんて殆ど無いしなぁ
本当にraspi位しかないかと…
しかし、可能性を広げるのは良いのかもな
その昔、無線LANルータにサウンド機能なんて笑い話と思ってたけど、
AirMac Expressみたいなのが出たりしてネットワーク音楽再生に道を開いたし
無線LANデバイスにUSB-HDMIのアダプタで
デジタルサイネージ的に使えるかな?
OpenWrt/LEDEが主に動くプラットフォームでは
GUIが動かせるほど潤沢なメモリを持ってるものは少ないし、
ディスプレイを直結できるデバイスなんて殆ど無いしなぁ
本当にraspi位しかないかと…
しかし、可能性を広げるのは良いのかもな
その昔、無線LANルータにサウンド機能なんて笑い話と思ってたけど、
AirMac Expressみたいなのが出たりしてネットワーク音楽再生に道を開いたし
無線LANデバイスにUSB-HDMIのアダプタで
デジタルサイネージ的に使えるかな?
626anonymous
2017/12/12(火) 02:51:35.97ID:??? Displaylinkで、実験をやってる人は居るね
Connecting of a monitor in OpenWrt.Displaylink in OpenWrt | Hardware solutions for OpenWrt
http://h-wrt.com/en/doc/video
Connecting of a monitor in OpenWrt.Displaylink in OpenWrt | Hardware solutions for OpenWrt
http://h-wrt.com/en/doc/video
2017/12/14(木) 02:07:46.89ID:???
BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。
http://www.zopfco.de/entry/2016/02/02/211740
http://www.zopfco.de/entry/2016/02/02/211740
630anonymous
2017/12/14(木) 19:53:41.86ID:??? >>625
ちょっと前に、2台のledeの入ったusbポート付きのルータと、このテの激安のusbサウンドカード
http://type-y.com/2009/03/usb-3d-sound-model-hy554.html
を使って、ネットワーク越しのサウンド中継はやったことあるよ。
一方を音声入力で、もう一方からスピーカにつないで音は聞こえた。
サウンドサーバは確かpulseaudioを使った気がする
ちょっと前に、2台のledeの入ったusbポート付きのルータと、このテの激安のusbサウンドカード
http://type-y.com/2009/03/usb-3d-sound-model-hy554.html
を使って、ネットワーク越しのサウンド中継はやったことあるよ。
一方を音声入力で、もう一方からスピーカにつないで音は聞こえた。
サウンドサーバは確かpulseaudioを使った気がする
632anonymous
2017/12/15(金) 00:36:10.82ID:??? >624 を試してみた。
openwrt(lede) snapshot r5521-9f8d282 + BHR-4GRV (imageは WZR-HP-G450H用)に
Buffaloの4Port USB-Hubに USB-RS232C変換アダプタを4つつけて
conserver でそれぞれのポートにアクセスできた
使ったUSB変換アダプタは以下のもので
PL2303の新旧、FTDIでできた。
IO-DATA USB-RASQ2 PL2303
Buffalo BHC-US01/GP PL2303
ATEN UC232A 旧タイプ PL2303
ATEN UC232A 新タイプ(Win8以降対応版) PL2303
ノーブランドのUSB-Ciscoコンソールアダプタ FTDI FT232
openwrt(lede) snapshot r5521-9f8d282 + BHR-4GRV (imageは WZR-HP-G450H用)に
Buffaloの4Port USB-Hubに USB-RS232C変換アダプタを4つつけて
conserver でそれぞれのポートにアクセスできた
使ったUSB変換アダプタは以下のもので
PL2303の新旧、FTDIでできた。
IO-DATA USB-RASQ2 PL2303
Buffalo BHC-US01/GP PL2303
ATEN UC232A 旧タイプ PL2303
ATEN UC232A 新タイプ(Win8以降対応版) PL2303
ノーブランドのUSB-Ciscoコンソールアダプタ FTDI FT232
633anonymous
2017/12/15(金) 00:44:15.57ID:??? 1) opkg で以下のpkgをインストール
kmod-usb-serial-pl2303 kmod-usb-serial-ftdi kmod-usb-serial usbutils libusb-1.0 kmod-usb-core conserver zlib libopenssl
2) ルータのUSBポートに USB-Hubを介して USB変換アダプタを取り付け
lsusb と dmesg でどのttyUSBで認識されるか確認
3) /etc/conserver/conserver.passwd に以下を追加
*any*:*
kmod-usb-serial-pl2303 kmod-usb-serial-ftdi kmod-usb-serial usbutils libusb-1.0 kmod-usb-core conserver zlib libopenssl
2) ルータのUSBポートに USB-Hubを介して USB変換アダプタを取り付け
lsusb と dmesg でどのttyUSBで認識されるか確認
3) /etc/conserver/conserver.passwd に以下を追加
*any*:*
634anonymous
2017/12/15(金) 00:45:18.86ID:??? 4) /etc/conserver/conserver.cf に以下を追加
access * {
trusted 127.0.0.1;
allowed 127.0.0.1;
}
console com4 {
master localhost;
type device;
device /dev/ttyUSB3;
baud 9600;
parity none;
}
console com3 {
master localhost;
type device;
device /dev/ttyUSB2;
baud 9600;
parity none;
}
以下同様に ttyUSB1,ttyUSB0 分を記述
5) conserver を自動起動設定
/etc/init.d/conserver enable
6)再起動
access * {
trusted 127.0.0.1;
allowed 127.0.0.1;
}
console com4 {
master localhost;
type device;
device /dev/ttyUSB3;
baud 9600;
parity none;
}
console com3 {
master localhost;
type device;
device /dev/ttyUSB2;
baud 9600;
parity none;
}
以下同様に ttyUSB1,ttyUSB0 分を記述
5) conserver を自動起動設定
/etc/init.d/conserver enable
6)再起動
635anonymous
2017/12/15(金) 00:56:05.40ID:??? アクセス方法はshell ログインして
console com1
などと実行すれば、指定したttyUSBに接続可
(戻る時は [CTRL]+[e]の後、[c] を押してから [.]で切断)
console com1
などと実行すれば、指定したttyUSBに接続可
(戻る時は [CTRL]+[e]の後、[c] を押してから [.]で切断)
636anonymous
2017/12/15(金) 00:59:10.02ID:??? OpenWrtにはuseradd コマンドがないけど、手動で一般ユーザを作れば
一般ユーザ権限でもアクセス可能です。
consoleコマンドがエラーになるので、
hosts の localhost 行を
127.0.0.1 localhost console
とすれば一般ユーザでも接続できるようになります。
一般ユーザ権限でもアクセス可能です。
consoleコマンドがエラーになるので、
hosts の localhost 行を
127.0.0.1 localhost console
とすれば一般ユーザでも接続できるようになります。
637anonymous
2017/12/15(金) 01:01:26.79ID:??? 課題は、USBシリアルポート番号(ttyUSBx)が一定にならないおそれがあるので
どうやって固定するかですね。
udev使ってるlinuxなら固定方法が巷にたくさん情報がありますが、
openwrtはhotplugd なので、どうやるんだろう?
どうやって固定するかですね。
udev使ってるlinuxなら固定方法が巷にたくさん情報がありますが、
openwrtはhotplugd なので、どうやるんだろう?
638anonymous
2017/12/15(金) 01:03:16.74ID:??? あと、上記の構築方法では対応できるUSBシリアル変換アダプタはPL2303とFTDIだけですが、
openwrt(lede) trunk には CH341やCP210x のkmod-serial パッケージがあるので、
これらを追加すれば他のチップでも行けるかと思います。
openwrt(lede) trunk には CH341やCP210x のkmod-serial パッケージがあるので、
これらを追加すれば他のチップでも行けるかと思います。
2017/12/15(金) 21:25:02.42ID:???
プリント基板はほとんど無知なので教えていただきたいのですが、ttlポートの順番や位置はどのように見分ければよいのでしょうか?
ご教授お願いします。
ご教授お願いします。
640anonymous
2017/12/15(金) 21:30:55.40ID:??? 1)金属で縁どった穴が3個、あるいは4個並んで空いている箇所がシリアルポートでは?と推測する
2)RX,TX,GNDと白い文字で書いてあれば、その通りにつなぐ
3)書いてなければ、ヨソでGND(グランド=0[V]つまり接地みたいなもの)と分かっている箇所とテスタで導通する穴を探す
そいつはGND
4)残りをジャンパーワイヤで組み合わせ変えながら試す
シリアルのボーレートは9600,19200,38400,57600, と典型的な速度がいくつかあるのでそれも試す
以上です
がんばってくさい
2)RX,TX,GNDと白い文字で書いてあれば、その通りにつなぐ
3)書いてなければ、ヨソでGND(グランド=0[V]つまり接地みたいなもの)と分かっている箇所とテスタで導通する穴を探す
そいつはGND
4)残りをジャンパーワイヤで組み合わせ変えながら試す
シリアルのボーレートは9600,19200,38400,57600, と典型的な速度がいくつかあるのでそれも試す
以上です
がんばってくさい
2017/12/15(金) 21:35:07.18ID:???
642anonymous
2017/12/15(金) 21:48:07.64ID:??? 色々と考えるよりもやってみた方が早い場合もある
2017/12/15(金) 21:49:31.03ID:???
なるほどあ、ありがとうございました。
とりあえずテスタで色々やってみます。
とりあえずテスタで色々やってみます。
644anonymous
2017/12/15(金) 21:59:26.65ID:??? 蟹か... 蟹はなぁ...
645anonymous
2017/12/15(金) 22:22:01.80ID:??? >640はこう
1)金属で縁どった穴が「□」1個/「○」3個の4個並んで空いている箇所がシリアルポートでは?と推測する
>>641
片方はUSBだから注意しな
□はVCC / ○の3つはTX/RX/GNDのどれか
38400 bps
WRC-300FEBK-Rと同じだからDD-WRTスレかこのスレの過去ログ見ると分かる
1)金属で縁どった穴が「□」1個/「○」3個の4個並んで空いている箇所がシリアルポートでは?と推測する
>>641
片方はUSBだから注意しな
□はVCC / ○の3つはTX/RX/GNDのどれか
38400 bps
WRC-300FEBK-Rと同じだからDD-WRTスレかこのスレの過去ログ見ると分かる
2017/12/15(金) 22:26:29.37ID:???
647anonymous
2017/12/15(金) 22:31:32.60ID:??? 本家(ハード板)のスレだった
シリアル (▽があるLED側じゃない方)
↑後 (電源コネクタ)
1 VCC ■型 (他は○)
2 GND
3 TX
4 RX
↓前 (LED)
929 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/15(金) 04:21:11.85 ID:A6wjTjOf
▽があるLED側の4ピンはUSBっぽい
シリアル (▽があるLED側じゃない方)
↑後 (電源コネクタ)
1 VCC ■型 (他は○)
2 GND
3 TX
4 RX
↓前 (LED)
929 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/15(金) 04:21:11.85 ID:A6wjTjOf
▽があるLED側の4ピンはUSBっぽい
648anonymous
2017/12/15(金) 23:22:19.01ID:??? グランドは確実にわかるから、
1.txをまず最初にみつける(ボーレイトが違ってても、パラパラ何か出力されるからそれで判断)
2.txがわかれば、rxは残りのどこか(enter叩いてコンソールに入れたらそれ)
ここは共感できると思うんだけど、入れたときの「オッ!」感って、何事にも替え難いよな
1.txをまず最初にみつける(ボーレイトが違ってても、パラパラ何か出力されるからそれで判断)
2.txがわかれば、rxは残りのどこか(enter叩いてコンソールに入れたらそれ)
ここは共感できると思うんだけど、入れたときの「オッ!」感って、何事にも替え難いよな
649anonymous
2017/12/16(土) 11:54:39.25ID:??? GNDは最初に判明する >641なら周辺と同化してるスルーホール
VCCは2番目(TX/RXよりは線が太い)
TX/RXは細い線が出てる
VCCは2番目(TX/RXよりは線が太い)
TX/RXは細い線が出てる
650anonymous
2017/12/16(土) 14:26:40.17ID:??? (右)はパターンからflashだろうチップと繋がってるんだから違うだろ・・・
(上)はUSB(D+, D-)だって言う人がいるから、
rtl8196eの98, 99pinとテスタで導通確認すりゃUSBか判明する。
UARTは落ちてるデータシート見れば2系統あってUART0の125,126pinだろ。
UARTのPin機能はレジスタで切り替え式だ、出てこなきゃ自分で何とかしろ。
ここで聞いたってなんもできないぞ。
(上)はUSB(D+, D-)だって言う人がいるから、
rtl8196eの98, 99pinとテスタで導通確認すりゃUSBか判明する。
UARTは落ちてるデータシート見れば2系統あってUART0の125,126pinだろ。
UARTのPin機能はレジスタで切り替え式だ、出てこなきゃ自分で何とかしろ。
ここで聞いたってなんもできないぞ。
651anonymous
2017/12/16(土) 15:33:03.42ID:??? >>650
WRC-300FEBK-Rだが
右がシリアル
flashと繋がってるんじゃなく
プルアップ抵抗とかそんなやつじゃね?
最初 (>641の画像の向きで)上のやつでやったけど無反応だったし GND / ? / ? / VCC の並びはUSB特有
右側のVCC / GND / ? / ?は他でもよく見かける並び (VCCとGNDが逆の場合もある)
蟹で同じ型番使った無線ルーターがUSB端子あったから2択
右側でやったら正解だったよ
WRC-300FEBK-Rだが
右がシリアル
flashと繋がってるんじゃなく
プルアップ抵抗とかそんなやつじゃね?
最初 (>641の画像の向きで)上のやつでやったけど無反応だったし GND / ? / ? / VCC の並びはUSB特有
右側のVCC / GND / ? / ?は他でもよく見かける並び (VCCとGNDが逆の場合もある)
蟹で同じ型番使った無線ルーターがUSB端子あったから2択
右側でやったら正解だったよ
2017/12/16(土) 17:24:25.64ID:???
653anonymous
2017/12/18(月) 17:01:31.36ID:??? BeAl2O4
654anonymous@fusianasan
2017/12/20(水) 18:45:35.50ID:2rbzXAsB 655です。
無事TTL接続できました。
助言、アドバイスありがとうございました。
どこまでやれるかわからないですが、
openwrt載せれるよう知識を増やしていこうと思います。
無事TTL接続できました。
助言、アドバイスありがとうございました。
どこまでやれるかわからないですが、
openwrt載せれるよう知識を増やしていこうと思います。
655anonymous
2017/12/20(水) 19:08:24.51ID:??? えっ?
2017/12/20(水) 19:45:31.88ID:???
普通にフラッシュしないんk
2017/12/20(水) 22:02:43.58ID:???
クロスコンパイルからなので...
658anonymous
2017/12/20(水) 22:13:27.72ID:??? ビルド済みバイナリを使わずに最初っからクロスコンパイルにも挑む心意気に感動
659anonymous
2017/12/21(木) 07:31:34.26ID:??? ってか、この機種に使えるimageありましたっけ?
2017/12/21(木) 07:39:45.10ID:???
あー、RTL8196 か…
2017/12/23(土) 12:31:38.86ID:???
tp-link ac1200買ったけどなんか微妙でLEDE/oepnwrt化したいんだけど
LEDE/oepnwrtで運用してる方いらっしゃる?
LEDE/oepnwrtで運用してる方いらっしゃる?
2017/12/23(土) 13:45:29.09ID:???
664anonymous
2017/12/23(土) 14:08:03.78ID:??? archer c7も1万円ちょっとで買えるのに...
安物買いのなんたらのような気がしないでもない 早まったな
安物買いのなんたらのような気がしないでもない 早まったな
665anonymous
2017/12/23(土) 14:33:49.05ID:??? Archer C7にV5の文字が
http://www.tp-link.jp/download/Archer-C7.html
USBポートが一つ減ってる
https://wikidevi.com/wiki/TP-LINK_Archer_C7_v5.x
この前のV2安売りは旧型の在庫処分だったのか…
因みに、現在新品で手に入るArcher C7以外の鉄板機種ってどの辺りになるのかな
http://www.tp-link.jp/download/Archer-C7.html
USBポートが一つ減ってる
https://wikidevi.com/wiki/TP-LINK_Archer_C7_v5.x
この前のV2安売りは旧型の在庫処分だったのか…
因みに、現在新品で手に入るArcher C7以外の鉄板機種ってどの辺りになるのかな
666anonymous
2017/12/23(土) 15:10:08.46ID:??? https://wiki.openwrt.org/toh/tp-link/tl-wdr7500
https://lede-project.org/toh/hwdata/tp-link/tp-link_archer_c5_ac1200_v1.20
https://lede-project.org/toh/hwdata/tp-link/tp-link_archer_c5_ac1200_v2.0
AC1200もいけるんじゃないか?
Flashの容量が少なくて色々厳しそうだが、まあ俺は持ってないから後は自分で調べて
https://lede-project.org/toh/hwdata/tp-link/tp-link_archer_c5_ac1200_v1.20
https://lede-project.org/toh/hwdata/tp-link/tp-link_archer_c5_ac1200_v2.0
AC1200もいけるんじゃないか?
Flashの容量が少なくて色々厳しそうだが、まあ俺は持ってないから後は自分で調べて
667anonymous
2017/12/23(土) 15:13:31.63ID:??? 勘違いしてた
C7もFlash 16MBだったか
だったら容量的には問題ないのか
C7もFlash 16MBだったか
だったら容量的には問題ないのか
668anonymous
2017/12/23(土) 15:17:07.86ID:??? AC1200って書いてあるルーター
Archer C5: AC1200 デュアルバンド ギガビット 無線LAN ルーター
Archer C50: AC1200 デュアルバンド 無線LAN ルーター
Archer C55: AC1200 デュアルバンド ギガビットWAN 無線LANルーター
Archer C1200: AC1200 デュアルバンド ギガビット 無線LANルーター
Archer C5: AC1200 デュアルバンド ギガビット 無線LAN ルーター
Archer C50: AC1200 デュアルバンド 無線LAN ルーター
Archer C55: AC1200 デュアルバンド ギガビットWAN 無線LANルーター
Archer C1200: AC1200 デュアルバンド ギガビット 無線LANルーター
669anonymous
2017/12/23(土) 15:20:02.34ID:??? TP-Linkは同じ型番でもバージョン違いでまるっきり中身違ったりするから
バージョンまで全部書いてないとわらかないんだよなぁ
バージョンまで全部書いてないとわらかないんだよなぁ
2017/12/23(土) 15:56:29.19ID:???
色々ありがとう。多分購入したのはArcher C55: AC1200
思ったより型番ややこしいのね・・・w
色々調べてみたもののopenWRT/LEDEの導入実績あんまりないようなので、アクセスポイント運用します
ありがとうございました
思ったより型番ややこしいのね・・・w
色々調べてみたもののopenWRT/LEDEの導入実績あんまりないようなので、アクセスポイント運用します
ありがとうございました
671anonymous
2017/12/25(月) 03:47:46.52ID:???672anonymous
2017/12/25(月) 05:36:38.44ID:??? 例のNASか
673anonymous
2017/12/26(火) 01:18:59.06ID:??? NTPの件、TP-Linkの関係者っぽい人が言い訳してる
https://it.srad.jp/comment/3335688
https://it.srad.jp/comment/3335688
674anonymous
2017/12/26(火) 06:34:56.24ID:??? まぁ、言い訳というより
何故そうなったかの背景の説明ですよね
ミスは認めているし
理由を率直に語ってくれているので
問題への対応としては好感度は高いかな
おそらくTP-Linkが自前で開発、製造、販売までしているメーカーだから
こういう素早い対応が出てくるのでしょう
今の日本のメーカーではこんな情報は出てこないだろうなぁ
何故そうなったかの背景の説明ですよね
ミスは認めているし
理由を率直に語ってくれているので
問題への対応としては好感度は高いかな
おそらくTP-Linkが自前で開発、製造、販売までしているメーカーだから
こういう素早い対応が出てくるのでしょう
今の日本のメーカーではこんな情報は出てこないだろうなぁ
2017/12/26(火) 06:59:52.49ID:???
納得できる内容だし素直で良い
2017/12/26(火) 07:45:19.93ID:???
ミス1、ntpを限定したこと
ミス2、頻度を誤ったこと
ミス3、確認怠ったこと
ミス2、頻度を誤ったこと
ミス3、確認怠ったこと
2017/12/26(火) 09:52:02.38ID:???
排外主義蔓延ってるからな。悲しい話だ。まじめに物を作ろうとすればするほど。
678anonymous
2017/12/26(火) 16:37:05.78ID:??? PLANEXのルータで、NTPサーバへ1分ごとにアクセスする基地外設定が有名だが、
TPLINKは
> TP-Linkの無線LANリピータ/APが5秒に1回、6つのNTPサーバにリクエストを放出、
> DNSキャッシュがないため毎回ガッツリDNSにお問い合わせ、月間715MBの帯域を食いつぶす素敵仕様。
> ↓
> TP-Linkの回答「時計合わせではない。死活監視だ」
> ・本来時刻合わせであるNTPを使って用途外であるインターネット接続性を確認する理由
> ・そもそもL2機器(IPアドレス関係ない)である単なる中継器がインターネット接続性を知る必要性
> ・TP-LINK社が自前で持つサーバではなく、無関係のNTPサーバをタダ乗り利用している理由
>
> などと突っ込みどころは無数にあるのですが
PLANEXよりも更に上が
TPLINKは
> TP-Linkの無線LANリピータ/APが5秒に1回、6つのNTPサーバにリクエストを放出、
> DNSキャッシュがないため毎回ガッツリDNSにお問い合わせ、月間715MBの帯域を食いつぶす素敵仕様。
> ↓
> TP-Linkの回答「時計合わせではない。死活監視だ」
> ・本来時刻合わせであるNTPを使って用途外であるインターネット接続性を確認する理由
> ・そもそもL2機器(IPアドレス関係ない)である単なる中継器がインターネット接続性を知る必要性
> ・TP-LINK社が自前で持つサーバではなく、無関係のNTPサーバをタダ乗り利用している理由
>
> などと突っ込みどころは無数にあるのですが
PLANEXよりも更に上が
2017/12/26(火) 20:11:21.07ID:???
TP-LINK が自前サーバーを使わなかった理由はスルーか。寧ろそっちが問題の本質なのに。技術的な問題でも、単なるミスでもない。政治の影響だよこれ。
2017/12/26(火) 21:01:07.35ID:???
某News系板でTP-LINK推しまくってたヤツ怪しいと思ってました
681anonymous
2017/12/26(火) 21:33:46.95ID:??? わたしゃArcher C7を鉄板だと推してはいるが
ハードウェアのことでファームについては何も言うてない (言い訳)
ハードウェアのことでファームについては何も言うてない (言い訳)
2017/12/26(火) 21:49:58.58ID:???
>>679
自前サーバ使ったら「怪しい通信を本国にとしている」って言うんじゃないの?
自前サーバ使ったら「怪しい通信を本国にとしている」って言うんじゃないの?
2017/12/27(水) 04:07:32.99ID:???
2017/12/27(水) 07:13:55.71ID:???
一般人はマスコミとか噂に左右されるから仕方ない
これに懲りずに日本で販売し続けてほしい
これに懲りずに日本で販売し続けてほしい
2017/12/27(水) 07:28:45.71ID:???
webcamでの盗撮盗聴の件も有るし
こう言うのは騙される方が悪いと思ってる
こう言うのは騙される方が悪いと思ってる
2017/12/27(水) 09:24:44.54ID:???
気持ち悪い流れで草
2017/12/27(水) 09:47:32.39ID:???
それwebcamじゃなくてネットワークカメラじゃ無かったっけ?
ソフトの欠陥なんて言わずバックドア仕掛けてあったって言えば良いのにね。
安物買いするからこんな目に合うんだろうけど
https://i.imgur.com/As30xbb.jpg
https://i.imgur.com/7Bkomo8.jpg
ソフトの欠陥なんて言わずバックドア仕掛けてあったって言えば良いのにね。
安物買いするからこんな目に合うんだろうけど
https://i.imgur.com/As30xbb.jpg
https://i.imgur.com/7Bkomo8.jpg
2017/12/28(木) 00:19:30.46ID:???
国産だからバックドアがないとかいう奴ホント草生える。
689anonymous
2017/12/28(木) 00:41:41.00ID:??? NECの自動更新とか確かに気持ち悪いとは思うけど、
少なくとも5秒おきにNTPサーバへアクセスするような
行儀の悪い実装はしないでしょう
少なくとも5秒おきにNTPサーバへアクセスするような
行儀の悪い実装はしないでしょう
2017/12/28(木) 00:51:36.44ID:???
頻繁過ぎた実装は不味かったと率直に反省もしていたよ、中の人。
691anonymous@fusianasan
2017/12/28(木) 05:40:54.55ID:qH5jGHED 誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
7L9SEB8IAE
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
7L9SEB8IAE
692anonymous
2017/12/28(木) 08:30:39.12ID:??? なんだか、悪意あるものと捉えるかどうかですね
TP-LinkにしろHauweiにしろ
大手として地位を築いたメーカーが
あからさまにわかるバックドアをコンシューマ製品に仕掛けますかね?
もしも悪意を持ってやるなら
コンシューマ製品なら
流通に少数紛れ込ませるとかして、対象を狙うだろうし
より効果的なエンタープライズやキャリアグレード製品に仕掛けると思うけど
TP-LinkにしろHauweiにしろ
大手として地位を築いたメーカーが
あからさまにわかるバックドアをコンシューマ製品に仕掛けますかね?
もしも悪意を持ってやるなら
コンシューマ製品なら
流通に少数紛れ込ませるとかして、対象を狙うだろうし
より効果的なエンタープライズやキャリアグレード製品に仕掛けると思うけど
693anonymous
2017/12/28(木) 17:32:56.12ID:??? 悪意があろうとなかろうと常識外れの迷惑仕様を意図的に組み込むようなメーカーはNG
2017/12/28(木) 17:47:16.16ID:???
どうせopenwrt入れるんだからどうでもいい
2017/12/28(木) 18:56:23.59ID:???
リビジョンでハードウェア仕様がちょくちょく変わるメーカはNG
2017/12/28(木) 19:24:40.39ID:???
反省して直しているのだから俺は今回の件は気にならないな。若い国、若い会社には時々あることだよ。日本みたく隠蔽しないだけ寧ろ好感が持てる。アメリカで売れるのもそういうところがあるからだろう。
これから頻繁に似たようなミスを繰り返したらまた考え直すわ。
これから頻繁に似たようなミスを繰り返したらまた考え直すわ。
2017/12/28(木) 19:26:41.93ID:???
リビジョンでハードェアが変わらないのは国産くらいじゃね?選択範囲がチョー狭くなる。
2017/12/28(木) 19:32:51.99ID:???
国産?国内メーカーのことか?
699anonymous
2017/12/28(木) 20:11:01.77ID:??? TP-Linkに限らずNetGearもリビジョンで仕様を変えてますよね
海外だと外見やモデル名を同じにしていると
認証とかで何か有利になったりするのですかねぇ
海外だと外見やモデル名を同じにしていると
認証とかで何か有利になったりするのですかねぇ
700anonymous
2017/12/28(木) 21:10:14.27ID:??? 筐体作り変えるのお金かかるん
2017/12/28(木) 21:26:29.77ID:???
>>698
ミスった。そう、国内ブランド、国内メーカー。
ミスった。そう、国内ブランド、国内メーカー。
702anonymous
2017/12/28(木) 22:38:25.50ID:??? 筐体は同じでいいだろ
モデル名だけ変えればいい話なのにね
モデル名だけ変えればいい話なのにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】スマイリーキクチ 永野芽郁への批判に警鐘 「清純派だと勝手に訳のわからない派閥に入れて」「イメージと違うと憤慨」 [冬月記者★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 ★3 [ぐれ★]
- 【滋賀】量販店前ですれ違いざまに27歳妊婦を殴った疑い、42歳無職男を逮捕 胎児は無事 女性はとっさに腕で腹部をかばう ★2 [ぐれ★]
- 日産 1万人超 追加の人員削減の方針 あわせて2万人規模削減へ ★2 [首都圏の虎★]
- NY株、一時1000ドル超高 円、1カ月ぶり148円台―米中関税合意を好感 [蚤の市★]