あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?
ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
▼公式サイト
http://www.dd-wrt.com/
対応機器
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
▼まとめwiki
・DD-WRT FONまとめWiki
ttp://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT
・DD-WRTまとめwiki
ttp://www34.atwiki.jp/ddwrt/
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
ttp://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
▼関連サイト
OpenWrt
ttps://openwrt.org/
ttp://wiki.openwrt.org/
▼前スレ
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/
探検
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】12 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1anonymous@KD106161122075.au-net.ne.jp
2017/02/06(月) 19:17:16.44ID:???2017/02/06(月) 22:23:03.73ID:???
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ ! >>1乙ぱい
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
l \、 ´/
| (ム水Tー、 .. イ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ ! >>1乙ぱい
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
l \、 ´/
| (ム水Tー、 .. イ
2017/02/07(火) 12:45:43.40ID:???
>>1乙
前スレ埋まってしまったんで再掲。
USのサイトで確認する限りProfessional FirmwareがWZR-600DHPしか
ダウンロード出来なくなってるのなんでですか?
以前はWZR-1750DHPやWZR-1160DHPも提供されていたと思うんですが。
http://www.buffalo-technology.com/en/support/downloads/?no_cache=1
前スレ埋まってしまったんで再掲。
USのサイトで確認する限りProfessional FirmwareがWZR-600DHPしか
ダウンロード出来なくなってるのなんでですか?
以前はWZR-1750DHPやWZR-1160DHPも提供されていたと思うんですが。
http://www.buffalo-technology.com/en/support/downloads/?no_cache=1
5anonymous@KD106154085073.au-net.ne.jp
2017/02/07(火) 15:50:50.67ID:??? >>3
あるじゃん
あるじゃん
6anonymous@KD106154085073.au-net.ne.jp
2017/02/07(火) 16:07:36.38ID:??? 製品名が
AC1750うんたらかんたらDD-WRT router ver 23709c
AC1200 DD-WRT NXT router ver 1.3.4
はちゃうんかい
AC1750うんたらかんたらDD-WRT router ver 23709c
AC1200 DD-WRT NXT router ver 1.3.4
はちゃうんかい
2017/02/08(水) 12:36:28.59ID:???
それはwsrシリーズ
同じAC1200,1750でもプラットフォームが違う
同じAC1200,1750でもプラットフォームが違う
9anonymous@nttkyo707063.tkyo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
2017/02/11(土) 16:21:27.19ID:??? ジャンクで買ってみた 1900DHPだけど死んでるかー
う〜んJTAGできるかわからんし...
CFE> flash -noheader -forceflash 192.168.11.2:firmware.ram nflash1.trx
Reading 192.168.11.2:firmware.ram: Done. 30916900 bytes read
Programming...Failed.: I/O error
*** command status = -4
う〜んJTAGできるかわからんし...
CFE> flash -noheader -forceflash 192.168.11.2:firmware.ram nflash1.trx
Reading 192.168.11.2:firmware.ram: Done. 30916900 bytes read
Programming...Failed.: I/O error
*** command status = -4
2017/02/12(日) 05:47:06.04ID:???
ほ
11anonymous@pl093.nas81x.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
2017/02/14(火) 21:25:09.95ID:wJo5DNlV eraseするアドレス間違えたんですけど
wzr-hp-g302hのu-bootからmtdのパーテション名表示する方法ってないですか?
wzr-hp-g302hのu-bootからmtdのパーテション名表示する方法ってないですか?
2017/02/15(水) 13:45:40.52ID:???
WZR-HP-G302H Ver1.77 (←注意)
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00020000 "uboot"
mtd1: 00020000 00020000 "uboot_environ"
mtd2: 00100000 00020000 "linux"
mtd3: 01e60000 00020000 "rootfs"
mtd4: 00020000 00020000 "ART"
mtd5: 00020000 00020000 "user_property"
mtd6: 01f60000 00020000 "firmware"
Ver.1.81のファームウェアを適用すると、Ver.1.81より前へのバージョンダウンはできません。
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00020000 "uboot"
mtd1: 00020000 00020000 "uboot_environ"
mtd2: 00100000 00020000 "linux"
mtd3: 01e60000 00020000 "rootfs"
mtd4: 00020000 00020000 "ART"
mtd5: 00020000 00020000 "user_property"
mtd6: 01f60000 00020000 "firmware"
Ver.1.81のファームウェアを適用すると、Ver.1.81より前へのバージョンダウンはできません。
2017/02/15(水) 13:54:39.55ID:???
おまけ
WZR-300HP Ver 1.96
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "uboot"
mtd1: 00010000 00010000 "uboot_environ"
mtd2: 00010000 00010000 "ART"
mtd3: 00100000 00010000 "linux"
mtd4: 01e50000 00010000 "rootfs"
mtd5: 00010000 00010000 "panic_info"
mtd6: 00040000 00010000 "user_property"
mtd7: 01f50000 00010000 "firmware"
WZR-300HP Ver 1.96
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "uboot"
mtd1: 00010000 00010000 "uboot_environ"
mtd2: 00010000 00010000 "ART"
mtd3: 00100000 00010000 "linux"
mtd4: 01e50000 00010000 "rootfs"
mtd5: 00010000 00010000 "panic_info"
mtd6: 00040000 00010000 "user_property"
mtd7: 01f50000 00010000 "firmware"
14anonymous@KD106169057003.au-net.ne.jp
2017/02/16(木) 11:53:50.19ID:??? WSR-1166を買ってきたので、今までリピーターブリッジとして
長い間使ってきた初期型RalinkチップのWHR-G300Nと交換しようと設定画面を見たら、
以前はどう設定しても54Mb/sにしかならなかったのに、久々に見たら300Mb/sになっていた。
ちゃんとゲートウェイ設定してもNTPを拾いに行かず時刻が表示されないのだけは治らなかったなぁ。
長い間使ってきた初期型RalinkチップのWHR-G300Nと交換しようと設定画面を見たら、
以前はどう設定しても54Mb/sにしかならなかったのに、久々に見たら300Mb/sになっていた。
ちゃんとゲートウェイ設定してもNTPを拾いに行かず時刻が表示されないのだけは治らなかったなぁ。
2017/02/17(金) 14:45:09.17ID:???
WHR-G300Nのbufpyでdd-wrt入れることができると思ったら無理だったでござる
裏口
ttp://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/firmup.html
英語版のファームは受け付けてくれるのだがHDR形式が無理らしい
裏口
ttp://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/firmup.html
英語版のファームは受け付けてくれるのだがHDR形式が無理らしい
16anonymous@pl093.nas81x.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
2017/02/19(日) 19:54:03.22ID:JrwaLFXz17anonymous@sp49-97-102-145.msc.spmode.ne.jp
2017/02/28(火) 18:54:52.26ID:??? 初歩的な質問で恐縮なんですが、ブラウザの設定画面からカスタムファーム焼ける機種とそうでない(シリアル接続で焼く必要がある機種)って何が違うのでしょうか?購入時見分ける方法はありますか?
2017/02/28(火) 21:59:47.93ID:???
>>17
DD-WRTのファームウエアのダウンロードページにwebflash-MALTI.binが置いてある機種ならば、ほぼ設定画面かデバッグモードから焼ける
もしくは米アマゾンで「dd-wrt router」で検索して引っかかったものの日本版を探す
どちらも絶対とは言えないのであとは機種ごとにググれ
DD-WRTのファームウエアのダウンロードページにwebflash-MALTI.binが置いてある機種ならば、ほぼ設定画面かデバッグモードから焼ける
もしくは米アマゾンで「dd-wrt router」で検索して引っかかったものの日本版を探す
どちらも絶対とは言えないのであとは機種ごとにググれ
2017/03/01(水) 01:32:50.14ID:???
mtd1: 00020000 00020000 "uboot_environ" の一部
WZR-HP-G302H
tmp_bottom=83F00000
fw_eaddr=BE060000 BFFDFFFF
uboot_eaddr=BE000000 BE03FFFF
u_fw=erase $fw_eaddr; cp.b $fileaddr BE060000 $filesize; bootm BE060000;
ut_fw=tftp $tmp_ram firmware.bin; erase $fw_eaddr; cp.b $fileaddr BE060000 $filesize; bootm BE060000;
WZR-300HP
tmp_bottom=83F00000
fw_eaddr=BF060000 BEFFFFFF
uboot_eaddr=BF000000 BF03FFFF
u_fw=erase $fw_eaddr; cp.fw $fileaddr BF060000 $filesize; bootm BF060000;
ut_fw=tftp $tmp_ram firmware.bin; erase $fw_eaddr; cp.fw $fileaddr BF060000 $filesize; bootm BF060000;
WZR-HP-G302H
tmp_bottom=83F00000
fw_eaddr=BE060000 BFFDFFFF
uboot_eaddr=BE000000 BE03FFFF
u_fw=erase $fw_eaddr; cp.b $fileaddr BE060000 $filesize; bootm BE060000;
ut_fw=tftp $tmp_ram firmware.bin; erase $fw_eaddr; cp.b $fileaddr BE060000 $filesize; bootm BE060000;
WZR-300HP
tmp_bottom=83F00000
fw_eaddr=BF060000 BEFFFFFF
uboot_eaddr=BF000000 BF03FFFF
u_fw=erase $fw_eaddr; cp.fw $fileaddr BF060000 $filesize; bootm BF060000;
ut_fw=tftp $tmp_ram firmware.bin; erase $fw_eaddr; cp.fw $fileaddr BF060000 $filesize; bootm BF060000;
20anonymous@sp49-97-102-145.msc.spmode.ne.jp
2017/03/01(水) 01:38:02.03ID:??? >>18
なるほどそういうことなんですね
WSR-1166DHPってのドフで拾ったんですが、buffalotechからAC1200(WSR-1166DD)の純正firm落としてシリアルで流し込めばおkってことですかね
前スレあたりに詳しいカキコあったような気がするので読みあさってチャレンジしてみます
なるほどそういうことなんですね
WSR-1166DHPってのドフで拾ったんですが、buffalotechからAC1200(WSR-1166DD)の純正firm落としてシリアルで流し込めばおkってことですかね
前スレあたりに詳しいカキコあったような気がするので読みあさってチャレンジしてみます
21anonymous@222.150.231.153.ap.dti.ne.jp
2017/03/01(水) 23:05:48.29ID:??? NXT更新されてた
DD-WRT NXT Firmware update
1.4.5
DD-WRT NXT Firmware update
1.4.5
22anonymous@58-189-97-142f1.shg1.eonet.ne.jp
2017/03/06(月) 14:41:32.58ID:???23anonymous@ngn2-ppp446.kanagawa.sannet.ne.jp
2017/03/08(水) 00:21:51.21ID:??? DD-WRTのMACアドレスクローン機能でWi-Fiアドレス(WWANのMACアドレス)を変更しようと弄っているのだが、どうやっても10ではじまるMACアドレスに設定できない…具体的には親機に接続すると10→12に変換されている
+2された値になるのかと思って08と設定すると0Aに変換されるし、それなら下手な鉄砲だと思って0Cにしたら0Cのままだしもうワケワカンネ
もしかして10ではじまるMACアドレスって設定しちゃいけないの??
+2された値になるのかと思って08と設定すると0Aに変換されるし、それなら下手な鉄砲だと思って0Cにしたら0Cのままだしもうワケワカンネ
もしかして10ではじまるMACアドレスって設定しちゃいけないの??
2017/03/08(水) 00:40:41.66ID:???
WHR-G300Nなのだが
telnetからファーム書き込みした人いる?
ちなみに
tomatoに汚染されたWHR-G54Sのnvramをバックアップのやつに書き戻しは成功した
*192.168.11.11にweb鯖立ててバックアップしておいたnvramを置いておく
cd tmp
wget http://192.168.11.11/whrg54s_3.bin
cat /tmp/whrg54s_3.bin > /dev/mtdblock/3
telnetからファーム書き込みした人いる?
ちなみに
tomatoに汚染されたWHR-G54Sのnvramをバックアップのやつに書き戻しは成功した
*192.168.11.11にweb鯖立ててバックアップしておいたnvramを置いておく
cd tmp
wget http://192.168.11.11/whrg54s_3.bin
cat /tmp/whrg54s_3.bin > /dev/mtdblock/3
2017/03/11(土) 21:21:56.55ID:???
前スレの641は死んでくれ。
Barrier Breaker 14.07のファームはwebからのファーム受け付けない糞だった
2705で始まるようにしたやつも弾かれたぞ
Barrier Breaker 14.07のファームはwebからのファーム受け付けない糞だった
2705で始まるようにしたやつも弾かれたぞ
26anonymous@nttcgi039185.tcgi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
2017/03/12(日) 15:19:20.39ID:??? 逆恨み
2017/03/13(月) 04:55:41.49ID:???
※telnet使うなら web I/F でパスワードを設定してはダメだったようだ
>7.WHR-1166D用のDD-WRT 04-25-2016-r29519をmtdで書き込む。
> (2705で始まるように加工したfirmware-jp.binを使った。)
> mtd write /tmp/firmware-jp.bin firmware
これ、どうやって転送するんだ?
>7.WHR-1166D用のDD-WRT 04-25-2016-r29519をmtdで書き込む。
> (2705で始まるように加工したfirmware-jp.binを使った。)
> mtd write /tmp/firmware-jp.bin firmware
これ、どうやって転送するんだ?
2017/03/13(月) 18:27:07.65ID:???
WHR-1166DHPの文鎮化完了w
dd-wrtのtelenet (webでのpass設定必須)
id: root (固定)
pass: webで設定したやつ
openwrtのtelnet (webでpass設定してはダメ)
認証なし
dd-wrtのtelenet (webでのpass設定必須)
id: root (固定)
pass: webで設定したやつ
openwrtのtelnet (webでpass設定してはダメ)
認証なし
29anonymous@pw126152006010.10.panda-world.ne.jp
2017/03/14(火) 18:16:01.18ID:???2017/03/15(水) 20:22:24.93ID:???
>>22
おれもやっちゃったよ、webからのUpdateだとカーネルパニックになってた
シリアル接続でモニターしながらTFTP鯖経由で同じファームをlinux.trx-recoveryに書き換えたら復旧した
おれもやっちゃったよ、webからのUpdateだとカーネルパニックになってた
シリアル接続でモニターしながらTFTP鯖経由で同じファームをlinux.trx-recoveryに書き換えたら復旧した
31anonymous@p1064138-ipngn6401sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
2017/03/18(土) 07:26:41.08ID:??? 手元にHLR W200が一台転がってるんだけど、これってdd-wrt焼けるの?
いらないから遊ぼうと思ったんだけどどうなんだろ
いらないから遊ぼうと思ったんだけどどうなんだろ
2017/03/18(土) 10:24:54.30ID:???
2017/03/18(土) 13:31:39.09ID:???
>12 の別Ver
WZR-HP-G302H Ver1.81
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "uboot"
mtd1: 00010000 00010000 "uboot_environ"
mtd2: 00010000 00010000 "ART"
mtd3: 00100000 00010000 "linux"
mtd4: 01e60000 00010000 "rootfs"
mtd5: 00040000 00010000 "user_property"
mtd6: 01f60000 00010000 "firmware"
WZR-HP-G302H Ver1.81
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "uboot"
mtd1: 00010000 00010000 "uboot_environ"
mtd2: 00010000 00010000 "ART"
mtd3: 00100000 00010000 "linux"
mtd4: 01e60000 00010000 "rootfs"
mtd5: 00040000 00010000 "user_property"
mtd6: 01f60000 00010000 "firmware"
2017/03/18(土) 16:48:47.67ID:???
WZR-HP-G302H
00:24:A5:Dx (2010年製)
# cat /proc/cpuinfo
system type : Atheros AR9100
processor : 0
cpu model : MIPS 24K V7.4
4C:E6:76:Ax (2011年製)
# cat /proc/cpuinfo
system type : Atheros AR7240 (Python)
processor : 0
cpu model : MIPS 24K V7.4
スペックダウンしとるやん
00:24:A5:Dx (2010年製)
# cat /proc/cpuinfo
system type : Atheros AR9100
processor : 0
cpu model : MIPS 24K V7.4
4C:E6:76:Ax (2011年製)
# cat /proc/cpuinfo
system type : Atheros AR7240 (Python)
processor : 0
cpu model : MIPS 24K V7.4
スペックダウンしとるやん
35anonymous@dw49-106-192-206.m-zone.jp
2017/03/19(日) 08:42:21.36ID:??? >>32
301nの純正romをtftpで流し込んでからwebflash-multi.binを流し込めばいいのかな?
それとも最初っからdd-wrtをtftpで流し込めばいいのだろうか。
ddns更新サーバにする予定なんだけどね。
301nの純正romをtftpで流し込んでからwebflash-multi.binを流し込めばいいのかな?
それとも最初っからdd-wrtをtftpで流し込めばいいのだろうか。
ddns更新サーバにする予定なんだけどね。
2017/03/19(日) 09:38:13.31ID:???
最初からdd-wrt流し込めば?
うちならbufpy試してみる
入れるならバックアップ取って裏口ページからdd-wrt入れる
ttp://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/firmup.html (裏口)
bufpyがだめならtftpでdd-wrt
うちならbufpy試してみる
入れるならバックアップ取って裏口ページからdd-wrt入れる
ttp://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/firmup.html (裏口)
bufpyがだめならtftpでdd-wrt
3735
2017/03/20(月) 13:09:04.38ID:??? だめだわ。ファーム流そうとしても流れないから、tftpで何度トライしてもできんかった。g108では流せた端末からやったんだけどな。
空割りしてシリアルから流すかな。
空割りしてシリアルから流すかな。
2017/03/20(月) 13:17:26.53ID:???
tftpで必須の物
・HUB
PCのIPを192.168.11.2に固定 (WHR-1166DHPの場合は192.168.11.168)
tftpdを起動させておく
AOSS押しながら(?) ルーターの電源入れる
・HUB
PCのIPを192.168.11.2に固定 (WHR-1166DHPの場合は192.168.11.168)
tftpdを起動させておく
AOSS押しながら(?) ルーターの電源入れる
3935
2017/03/20(月) 17:23:21.51ID:??? hubありなしでも同じ。
なぜか192.168.1.1に固定されてる。NTTだからかな。
なぜか192.168.1.1に固定されてる。NTTだからかな。
2017/03/21(火) 10:16:22.87ID:???
192.168.10.1 (WR8166 aterm-xxxxxx)
192.168.1.1 (RT-S300xx/DD-WRT/tomato/openwrt)
192.168.0.1 (WRxxxx WARPSTAR-xxxxxx)
なるほど
>>39
NTTのルーター外せ
192.168.1.1 (RT-S300xx/DD-WRT/tomato/openwrt)
192.168.0.1 (WRxxxx WARPSTAR-xxxxxx)
なるほど
>>39
NTTのルーター外せ
4135
2017/03/21(火) 20:03:57.45ID:??? いやはずしてるよ。と言うかスタンドアローンでテストしてる。
面倒だったからハドオフで301Gジャンクで一台買ってきた。
面倒だったからハドオフで301Gジャンクで一台買ってきた。
4235
2017/03/21(火) 23:35:53.09ID:??? 物の10分でジャンクの301nはdd-wrt化した。r17990書き込んだ。
無線を殺して、ただのdd-wrtに変更。
ここからよく分からないんだけど、
光(PR-400NE)-asus-ap(RT-AC3200)
↓
dd-wrt(whr-g301n)ddns更新only
こんな感じにしたんだけど、cronで動いてるのか動いてないのかよー解らんのよ。
なにを見れば動いてるのか解るのかな?
後cronの設定で毎時更新を毎分(10分)にしたいんだけどどの辺りいじればいいのだろう。
詳しいサイトとかあったら教えてください。
無線を殺して、ただのdd-wrtに変更。
ここからよく分からないんだけど、
光(PR-400NE)-asus-ap(RT-AC3200)
↓
dd-wrt(whr-g301n)ddns更新only
こんな感じにしたんだけど、cronで動いてるのか動いてないのかよー解らんのよ。
なにを見れば動いてるのか解るのかな?
後cronの設定で毎時更新を毎分(10分)にしたいんだけどどの辺りいじればいいのだろう。
詳しいサイトとかあったら教えてください。
2017/03/22(水) 10:40:08.28ID:???
>>42
すこしはぐぐれ
>DD-WRT で Cron を使って ieserver.net の DDNS を定期的に更新する ...
>2016年8月10日 ... DD-WRT の DDNS 機能は WAN IP が割り当てられている時しか使えない DD-WRT
>をブリッジとして扱っていたので DDNS 機能を使えなかった
すこしはぐぐれ
>DD-WRT で Cron を使って ieserver.net の DDNS を定期的に更新する ...
>2016年8月10日 ... DD-WRT の DDNS 機能は WAN IP が割り当てられている時しか使えない DD-WRT
>をブリッジとして扱っていたので DDNS 機能を使えなかった
4435
2017/03/22(水) 11:59:18.58ID:??? いやwanからでないと更新できないのわわかっとるよ。ぐぐってcronを使えばできるみたいな事書いてあったから、とりあえずcronを使ってみてる。
ただ動作してるのかどうか解らんのでどうしたものかと。
ただ動作してるのかどうか解らんのでどうしたものかと。
2017/03/24(金) 09:23:09.96ID:???
文鎮化としたWHR-G54S(16)
シリアル接続でnvramクリアできれば復活可能なのだが
変換ケーブルが無い
で、dd-wrt入れたWHR-G54S(0D)と文鎮化したWHR-G54S(16)のシリアルどうしを繋いで
シリアル接続可能?
PC -LANのtelnet-> WHR-G54S(0D) -シリアルのtelnet-> WHR-G54S(16)
シリアル接続でnvramクリアできれば復活可能なのだが
変換ケーブルが無い
で、dd-wrt入れたWHR-G54S(0D)と文鎮化したWHR-G54S(16)のシリアルどうしを繋いで
シリアル接続可能?
PC -LANのtelnet-> WHR-G54S(0D) -シリアルのtelnet-> WHR-G54S(16)
4835
2017/03/24(金) 10:38:30.86ID:???2017/03/24(金) 14:01:11.19ID:???
シリアルUSB買えばいいのは分かってるけど
amazonで800円ぐらい
300円ぐらい?の安いのもあるけど送料別 (おそらく送料込で800円程度になる)
ジャンク品のルーターなら324円〜540円
シリアルUSB購入して復活より次のルーター購入した方が遊べる
amazonで800円ぐらい
300円ぐらい?の安いのもあるけど送料別 (おそらく送料込で800円程度になる)
ジャンク品のルーターなら324円〜540円
シリアルUSB購入して復活より次のルーター購入した方が遊べる
5035
2017/03/24(金) 17:51:57.91ID:??? 800円で買えばハドオフで300円のジャンク買い放題ではないか。
51anonymous@FL1-211-135-149-196.kng.mesh.ad.jp
2017/03/24(金) 18:00:22.10ID:??? ebayとかaliで2ドルもしなかったような
2017/03/25(土) 09:17:51.45ID:???
nvramのcrcってどうやって計算するん?
53anonymous@58-70-237-78f1.shg1.eonet.ne.jp
2017/03/28(火) 18:34:13.49ID:???2017/03/28(火) 22:21:35.88ID:???
cron メモ
* * * * * の意味は、左から、分 時 日 月 曜日
* * * * * の意味は、左から、分 時 日 月 曜日
2017/03/28(火) 22:25:08.60ID:???
cronでwget使って取得したファイルを
端末のwgetで取得したいのだが
どこにおけばいい?
/www直下は弾かれた
端末のwgetで取得したいのだが
どこにおけばいい?
/www直下は弾かれた
2017/03/29(水) 14:07:08.83ID:???
2017/03/29(水) 21:13:18.72ID:???
解決した
0 * * * * root wget -O /tmp/smbshare http://www.2ch.net/
0 * * * * root wget -O /tmp/smbshare http://www.2ch.net/
58あ
2017/03/31(金) 04:19:46.53ID:??? > * * * * * の意味は、左から、分 時 日 月 曜日
月 日 時 分 曜日
だったらどんなにわかりやすいことか
月 日 時 分 曜日
だったらどんなにわかりやすいことか
59anonymous@KD182251243013.au-net.ne.jp
2017/03/31(金) 08:04:05.28ID:??? >>51
eBayで国際送料込みで1ドル未満で買ったよ
eBayで国際送料込みで1ドル未満で買ったよ
2017/03/31(金) 08:55:31.44ID:???
メモP
timelocal($sec, $min, $hour, $mday, $mon - 1, $year - 1900);
timelocal($sec, $min, $hour, $mday, $mon - 1, $year - 1900);
61anonymous@p2034-ipad311sasajima.aichi.ocn.ne.jp
2017/04/03(月) 16:07:52.00ID:??? G301Nでddーwrtをつかっています。
aoss/wpsボタンを有効にする方法を教えて下さい。
aoss/wpsボタンを有効にする方法を教えて下さい。
62anonymous@p2034-ipad311sasajima.aichi.ocn.ne.jp
2017/04/03(月) 16:34:24.26ID:??? わかった
ごめん
ごめん
63anonymous@p5210-ipad02okayamaima.okayama.ocn.ne.jp
2017/04/08(土) 22:34:44.57ID:3F6TcfQb ___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
64anonymous
2017/04/09(日) 05:50:21.10ID:nSZJUWpO 218.230.221.210 p5210-ipad02okayamaima.okayama.ocn.ne.jp
IP丸出しで荒らすとかw
IP丸出しで荒らすとかw
2017/04/09(日) 10:35:24.49ID:???
岡山とか田舎かよ
2017/04/12(水) 09:06:50.83ID:???
IPフィルターやらプロクシやら仕込んでたら
無線でのゲームストリーミング時にパケ詰まりが気になるようになってしまった
そりゃ一般的なルーターはシングルコアだし限界あるよな…
無線でのゲームストリーミング時にパケ詰まりが気になるようになってしまった
そりゃ一般的なルーターはシングルコアだし限界あるよな…
2017/04/13(木) 09:43:07.58ID:???
iptablesの最初のルールに
iptables -j RETURN -I FORWARD (ゲームのパケットに当てはまる条件)
みたいに書いとけば、それ以降評価されなくなるから早くなるよ
iptables -j RETURN -I FORWARD (ゲームのパケットに当てはまる条件)
みたいに書いとけば、それ以降評価されなくなるから早くなるよ
2017/04/13(木) 18:46:54.85ID:???
>47だけど
シリアル接続無理ですた。
シリアルはブート領域(ソフトウェア/uboot)配下なので
(nvramがダメで)ブートソフトウェア起動不可の場合はシリアルは使えないって罠
ハードのjtagじゃなければ復活できないようだ
シリアル接続無理ですた。
シリアルはブート領域(ソフトウェア/uboot)配下なので
(nvramがダメで)ブートソフトウェア起動不可の場合はシリアルは使えないって罠
ハードのjtagじゃなければ復活できないようだ
70anonymous@p275254-ipngn12401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
2017/04/14(金) 23:58:32.95ID:???2017/04/16(日) 21:23:40.74ID:???
メモ
# tftp
BusyBox v0.60.0 (2009.08.07-01:52+0000) multi-call binary
Usage: tftp command SOURCE DEST
このタイプは
tftp put mtd_0.bin 192.168.1.2:mtd_0.bin
とやる
# tftp
BusyBox v0.60.0 (2009.08.07-01:52+0000) multi-call binary
Usage: tftp command SOURCE DEST
このタイプは
tftp put mtd_0.bin 192.168.1.2:mtd_0.bin
とやる
2017/04/20(木) 20:00:27.51ID:???
WZR-900DHPに最新DD-WRT入れたら無線が弱い
ググってもCFE領域が暗号化されてるからドライバーが読めないということしかわからん
DD-WRTのまま無線強度を回復させたいんですけど解決方法ありますかね?
ちなみにWikiに書かれてた動作確認済のDD-WRTのバージョン入れたら文鎮化した
電源投入から全ランプ点灯のまま変わらず
これってブートローダーも壊れててシリアルでも無理?
ググってもCFE領域が暗号化されてるからドライバーが読めないということしかわからん
DD-WRTのまま無線強度を回復させたいんですけど解決方法ありますかね?
ちなみにWikiに書かれてた動作確認済のDD-WRTのバージョン入れたら文鎮化した
電源投入から全ランプ点灯のまま変わらず
これってブートローダーも壊れててシリアルでも無理?
2017/04/21(金) 03:32:51.95ID:???
74anonymous@66.125.148.210.rev.vmobile.jp
2017/04/24(月) 18:02:00.64ID:??? 聞いていいですか
tomatoで汚染とよく聞きますがどういう意味ですか?
tomatoで汚染とよく聞きますがどういう意味ですか?
2017/04/24(月) 18:34:01.04ID:???
.
2017/04/24(月) 18:40:54.03ID:???
>>74
Buffaloの純正ファームに戻したときに
tomato固有の設定が純正ファームの設定にも残る (11gの機種でbufpy不可な機種限定)
bufpy可能な機種はnvramに残骸が残るけど純正ファームの設定・動作に影響なし
純正ファームに戻して使うと重くなったりする (WBR2-G54とか)
純正ファームに戻さないなら問題ないけどな
Buffaloの純正ファームに戻したときに
tomato固有の設定が純正ファームの設定にも残る (11gの機種でbufpy不可な機種限定)
bufpy可能な機種はnvramに残骸が残るけど純正ファームの設定・動作に影響なし
純正ファームに戻して使うと重くなったりする (WBR2-G54とか)
純正ファームに戻さないなら問題ないけどな
2017/04/24(月) 18:46:44.14ID:???
たぶんnvramにゴミが残る
7974
2017/04/24(月) 19:00:55.29ID:??? 素朴な疑問ですが汚染除去(nvramのクリーン化)ってできるのでしょうか
出来ても敷居がたかそうですが・・・
出来ても敷居がたかそうですが・・・
2017/04/24(月) 19:38:14.81ID:???
WBR-B11/WBR-G54/WZR-HP-G54 のbufpy不可な機種でtftp転送可能な機種
dd-wrtいれて
root@DD-WRT:/www# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "cfe"
mtd1: 003b0000 00010000 "linux"
mtd2: 002bb400 00010000 "rootfs"
mtd3: 00010000 00008000 "nvram" ← nvram1
mtd4: 00010000 00010000 "ddwrt" ← nvram2
tomatoはnvram1 (mtd3) を使用
nvram2 (mtd4)は ttp://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF221(※) の対策でバックアップ領域
・mtd1に純正ファーム書き込む (tftp不可)
・mtd4からmtd3にコピー (※の機種で逆にやると元に戻せないので注意)
これをやってtelnet終了・電源の抜き差しでok
dd-wrtいれて
root@DD-WRT:/www# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "cfe"
mtd1: 003b0000 00010000 "linux"
mtd2: 002bb400 00010000 "rootfs"
mtd3: 00010000 00008000 "nvram" ← nvram1
mtd4: 00010000 00010000 "ddwrt" ← nvram2
tomatoはnvram1 (mtd3) を使用
nvram2 (mtd4)は ttp://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF221(※) の対策でバックアップ領域
・mtd1に純正ファーム書き込む (tftp不可)
・mtd4からmtd3にコピー (※の機種で逆にやると元に戻せないので注意)
これをやってtelnet終了・電源の抜き差しでok
2017/04/24(月) 19:44:25.61ID:???
WHR-G54S/WHR-G/WHR-HP-G のbufpy可能な機種
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "boot"
mtd1: 003a0000 00010000 "linux"
mtd2: 002e0000 00010000 "rootfs"
mtd3: 00020000 00010000 "nvram"
nvramにゴミは残るけど純正ファームのnvram (設定ファイルのgzip圧縮) には影響なし
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "boot"
mtd1: 003a0000 00010000 "linux"
mtd2: 002e0000 00010000 "rootfs"
mtd3: 00020000 00010000 "nvram"
nvramにゴミは残るけど純正ファームのnvram (設定ファイルのgzip圧縮) には影響なし
8274
2017/04/24(月) 21:25:21.57ID:??? なるほどなるほど(^^♪
とても参考になりました。
とても参考になりました。
2017/05/03(水) 06:48:26.85ID:???
shutdownスクリプトっていつ発動すんの?
あと起動時とファイアーウォールスクリプトの違いもいまいちわからない。
あと起動時とファイアーウォールスクリプトの違いもいまいちわからない。
84anonymous@153.127.197.226
2017/05/22(月) 00:10:02.90ID:NyCQ+FSz うーんWZR-900DHPでdd-wrtを導入しようとして
factory-to-dd-wrt.binを入れようとしても弾かれる
純正ファームウェアが1.0じゃダメとか無いですよね?
factory-to-dd-wrt.binを入れようとしても弾かれる
純正ファームウェアが1.0じゃダメとか無いですよね?
2017/05/22(月) 09:04:56.50ID:???
WZR-900DHPはDD−WRTでもOpenWrtでも
無線が弱いから有線専用で割り切るしかないって報告があるよ
無線が弱いから有線専用で割り切るしかないって報告があるよ
86anonymous@153.127.196.43
2017/05/22(月) 12:15:24.26ID:44tnem1e >>85
ですよねー
600DHP2のやり方でDD-WRT入ったけど
Wifiが1mも届かないんか
うーん売り払って1166dhp2か600dhp2買うかな
1166dhp2は純正FWには戻せないらしいけど
ですよねー
600DHP2のやり方でDD-WRT入ったけど
Wifiが1mも届かないんか
うーん売り払って1166dhp2か600dhp2買うかな
1166dhp2は純正FWには戻せないらしいけど
2017/05/23(火) 20:16:59.97ID:???
>>73
CFEが死んでるのでシリアル復旧は不可ということだが
900DHPが載せてるCPUに対応したJTAGソフトがない
UrJTAGでIR length: 64と出てきたのでdiscovery総当たりは無謀と判断
でもBCM4708のBSDLも見つからない
壊れてから1ヶ月以上経ったのでお手上げ
引き続き情報あれば提供お願いします
CFEが死んでるのでシリアル復旧は不可ということだが
900DHPが載せてるCPUに対応したJTAGソフトがない
UrJTAGでIR length: 64と出てきたのでdiscovery総当たりは無謀と判断
でもBCM4708のBSDLも見つからない
壊れてから1ヶ月以上経ったのでお手上げ
引き続き情報あれば提供お願いします
88anonymous@z251.220-213-64.ppp.wakwak.ne.jp
2017/05/23(火) 22:26:43.14ID:??? WZR-600DHP (AG300H) でL2TPかIPSECのVPN立てたいのでSoftether入りのファームウェア使いたいのだけど
どこで落とせるの?
どこで落とせるの?
2017/05/24(水) 21:16:06.63ID:???
>>72と同じ症状かもしれんが
電源を入れ直したら後部LAN/WANが数秒置きに点滅するだけになってしまった
WZR-600DHP3です
DD-WRTとは関係ないかもしれんが対処法知ってたら教えてくれ
電源を入れ直したら後部LAN/WANが数秒置きに点滅するだけになってしまった
WZR-600DHP3です
DD-WRTとは関係ないかもしれんが対処法知ってたら教えてくれ
2017/05/25(木) 00:01:49.75ID:???
91anonymous@z74.124-45-72.ppp.wakwak.ne.jp
2017/05/25(木) 00:07:20.24ID:??? 今更ながら簡易的なwebサーバー立てたくてDD-WRT化開始
92anonymous@z142.220-213-68.ppp.wakwak.ne.jp
2017/05/25(木) 08:12:37.41ID:???2017/05/25(木) 08:37:25.76ID:???
95anonymous@z178.220-213-68.ppp.wakwak.ne.jp
2017/05/25(木) 12:58:20.80ID:??? >>93
ごめん3を見落としてた
ごめん3を見落としてた
96anonymous@124-140-117-62.rev.home.ne.jp
2017/05/26(金) 14:19:51.95ID:??? WOLを使うためにルーターをイーサネットコンバータのように使いたいんですけど
設定弄ってもうまくいきません。
普段のネットは別の無線LANルーターで行い、WOLだけで使うにはどういう設定がベストですか?
設定弄ってもうまくいきません。
普段のネットは別の無線LANルーターで行い、WOLだけで使うにはどういう設定がベストですか?
2017/05/26(金) 15:25:16.88ID:???
すみません、ちょっと教えてください。
2.4系は開発終了で、3.x系が進行中ですよね。しかしながら、永久のbeta状態。
いわゆる鉄板バージョンってのはないんでしょうか?
WZR-HP-AG300H に入れる予定です。最新版を入れれば、取り敢えずok?
2.4系は開発終了で、3.x系が進行中ですよね。しかしながら、永久のbeta状態。
いわゆる鉄板バージョンってのはないんでしょうか?
WZR-HP-AG300H に入れる予定です。最新版を入れれば、取り敢えずok?
98anonymous@pl2646.ag5354.nttpc.ne.jp
2017/05/27(土) 01:43:32.54ID:???2017/05/27(土) 12:03:15.93ID:???
1900は出てるのに2533はまだ出てない状態
日本は発売から大分経ってるのにこの機種のPFもない
海外法人は新製品発売に全然意欲的じゃないね
日本は発売から大分経ってるのにこの機種のPFもない
海外法人は新製品発売に全然意欲的じゃないね
100anonymous@153.127.194.99
2017/05/27(土) 19:16:10.30ID:gnSkXQ44 900dhpの信号の弱さは
600dhp2公式EU dd-wrtをインストールして
nvramを初期化してやれば良いらしいが
まあダウンロード用のシリアルが手に入らないな
アメ版ももうダウンロードできないみたいだし
(そもそもtxが変更できないので使えないが)
600dhp2公式EU dd-wrtをインストールして
nvramを初期化してやれば良いらしいが
まあダウンロード用のシリアルが手に入らないな
アメ版ももうダウンロードできないみたいだし
(そもそもtxが変更できないので使えないが)
101anonymous
2017/05/27(土) 19:24:31.81ID:??? 600DHP3だがTXを10にしたらすげー弱くなったから結局デフォで使ってるわ
2と3はファームが違うだけだから何の問題もなく使えてるが
アメ版ならWZR-600DHP2Dで検索してそこから落とせばいい
900DHPは公式ファームに戻しても弱いままになるからNVRAM初期化が必要という意味
つまりDD-WRTの状態で電波を強くする手順ではないよ
2と3はファームが違うだけだから何の問題もなく使えてるが
アメ版ならWZR-600DHP2Dで検索してそこから落とせばいい
900DHPは公式ファームに戻しても弱いままになるからNVRAM初期化が必要という意味
つまりDD-WRTの状態で電波を強くする手順ではないよ
102anonymous@153.127.194.99
2017/05/27(土) 19:29:09.91ID:gnSkXQ44103anonymous
2017/05/27(土) 21:41:21.68ID:??? ファームウェアのnvramなら(通常の)dd-wrtでも初期化できるでしょ
104anonymous
2017/05/27(土) 21:58:35.04ID:??? 初期化はできても無線は弱いままよ
105anonymous
2017/05/27(土) 23:38:42.15ID:??? 初期化でも
・NG
初期化ボタン
dd-wrtファーム上の初期化(GUI上の初期化方法)
・OK
mtdの書き込み (nullファイル)
なのだが
・NG
初期化ボタン
dd-wrtファーム上の初期化(GUI上の初期化方法)
・OK
mtdの書き込み (nullファイル)
なのだが
106anonymous
2017/05/27(土) 23:41:57.80ID:??? それはDD-WRTを適用したまま900DHPの無線強度を公式ファームと同等に回復できるってことですか?
107anonymous
2017/05/27(土) 23:59:46.82ID:??? 純正ファームのcat /proc/mtd
・MediaTek
dev: size erasesize name (G300N)
mtd0: 00030000 00010000 "uboot"
mtd1: 00010000 00010000 "uboot_environ" ←(A)
mtd2: 00010000 00010000 "factory_default" ←(B)
mtd3: 000f0000 00010000 "linux"
mtd4: 002b0000 00010000 "rootfs"
mtd5: 00010000 00010000 "user_property" ←(C)
・Atheros
dev: size erasesize name (G301N)
mtd0: 0003e000 00001000 "uboot"
mtd1: 00002000 00001000 "uboot_environ" ←(A)
mtd2: 000e0000 00010000 "linux"
mtd3: 002c0000 00010000 "rootfs"
mtd4: 00010000 00010000 "user_property" ←(C)
mtd5: 00010000 00010000 "ART" ←(B)
mtd6: 003a0000 00010000 "firmware"
Cであれば自由にできる
Bの場合は専用ツールと(機種によっては)AにCRC32を書き込む必要がある
Aは間違えると文鎮化してシリアル接続でも復旧不可
・MediaTek
dev: size erasesize name (G300N)
mtd0: 00030000 00010000 "uboot"
mtd1: 00010000 00010000 "uboot_environ" ←(A)
mtd2: 00010000 00010000 "factory_default" ←(B)
mtd3: 000f0000 00010000 "linux"
mtd4: 002b0000 00010000 "rootfs"
mtd5: 00010000 00010000 "user_property" ←(C)
・Atheros
dev: size erasesize name (G301N)
mtd0: 0003e000 00001000 "uboot"
mtd1: 00002000 00001000 "uboot_environ" ←(A)
mtd2: 000e0000 00010000 "linux"
mtd3: 002c0000 00010000 "rootfs"
mtd4: 00010000 00010000 "user_property" ←(C)
mtd5: 00010000 00010000 "ART" ←(B)
mtd6: 003a0000 00010000 "firmware"
Cであれば自由にできる
Bの場合は専用ツールと(機種によっては)AにCRC32を書き込む必要がある
Aは間違えると文鎮化してシリアル接続でも復旧不可
108anonymous
2017/05/28(日) 00:02:12.25ID:??? その世代ならJTAGで復旧できるだろ
109anonymous
2017/05/28(日) 00:06:41.86ID:???112anonymous@p2261150-ipngn16901hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
2017/05/28(日) 06:29:02.94ID:??? 頭が弱いので何とかしたいです。
114anonimous
2017/05/31(水) 15:49:54.62ID:???115anonymous
2017/05/31(水) 15:53:01.90ID:???118anonymous
2017/05/31(水) 19:08:57.75ID:??? 149〜165chが使える
119anonymous
2017/05/31(水) 19:09:48.11ID:??? それAG300Hだけの問題じゃないし
120anonymous@31.210.100.220.dy.bbexcite.jp
2017/05/31(水) 22:12:14.09ID:??? 横から失礼します。
netgear R7800をdd-wrt化したいのですが
dd-wrtからダウンロードしたファイルがbinファイルのため
「正しいファイルを割り当ててください。ファイル形式はimgです。」と警告画面がでてしまいます。
binファイルを単純にimgに書き換えを行えばよいのでしょうか?それともファイルコンバータ等を使ってimg変換が必要でしょうか?よろしくお願いします。
netgear R7800をdd-wrt化したいのですが
dd-wrtからダウンロードしたファイルがbinファイルのため
「正しいファイルを割り当ててください。ファイル形式はimgです。」と警告画面がでてしまいます。
binファイルを単純にimgに書き換えを行えばよいのでしょうか?それともファイルコンバータ等を使ってimg変換が必要でしょうか?よろしくお願いします。
122anonymous
2017/05/31(水) 22:28:14.71ID:???123anonymous
2017/05/31(水) 22:31:01.62ID:??? ftp%3A//ftp.dd-wrt.com/betas/2017/04-24-2017-r31899/netgear-r7800/
125122
2017/05/31(水) 23:04:06.43ID:??? >>123
「ファイルが正しくありません・・・・・・」
警告画面が出てしまいます。
dd-wrt-webupgrade..binとfactory-to-ddwrt.img
二つのファイルを三回ダウンロードしてみましたが警告画面が出てしまいます
ちなみに本家のFWの一番古いバージョンでも試してみましたが上手く行きません
「ファイルが正しくありません・・・・・・」
警告画面が出てしまいます。
dd-wrt-webupgrade..binとfactory-to-ddwrt.img
二つのファイルを三回ダウンロードしてみましたが警告画面が出てしまいます
ちなみに本家のFWの一番古いバージョンでも試してみましたが上手く行きません
126anonymous
2017/05/31(水) 23:10:05.99ID:??? ここに載ってる旧Ver試すとか
ttp://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
ttp://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
128anonymous@p459062-ipngn7601hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
2017/06/01(木) 00:32:26.44ID:???129anonymous
2017/06/01(木) 07:57:00.19ID:??? 公式とKong版の違いって何だよ
130anonymous@p286076-omed01.osaka.ocn.ne.jp
2017/06/01(木) 08:25:42.96ID:??? ほとんどの人はkongビルドを好んでいます。なぜなら、彼らは人間の別名でテストされているからです。Kong vs BSビルドは汎用性があり、テストされていません。だから、あなたがKongのリリースでレンガ造りになる可能性は低いです。
ほとんどの人は、ビルドが同じコードに基づいているためBSビルドが悪いと言っているわけではなく、リリース前に人間によって再度テストされているため、Kongは少し安定していますが、時には彼のビルドに調整が加えられます。
結局、それはコークスかペプシのどちらかを選ぶのと同じように、ほぼ同じです。
ほとんどの人は、ビルドが同じコードに基づいているためBSビルドが悪いと言っているわけではなく、リリース前に人間によって再度テストされているため、Kongは少し安定していますが、時には彼のビルドに調整が加えられます。
結局、それはコークスかペプシのどちらかを選ぶのと同じように、ほぼ同じです。
131anonymous
2017/06/01(木) 08:56:18.34ID:??? 自動翻訳っぽいので原文ソース貼ってくれ
132122 備忘録
2017/06/01(木) 16:27:12.82ID:??? >>128 ありがとうございました。
インストール手順
1 ttp://www.desipro.de/ddwrt/K3-AC-Arm/からDD-WRT(Kong Version)の最新リリースを探す
2 「dd-wrt.K3_ R7800 .img」ファイルをクリックしてダウンロードします。
3 ファイルを解凍して内容を抽出します。ファイルの名前は "K3-AC-IPQ806X/R7800-factory-to-ddwrt.img"
4 コンピュータをWiFiから切り離し、ルータの番号の付いたポートに直接接続します。
5 有線接続でルータに接続すると、192.168.1.1にアクセスしてルータにログインします。
6 [詳細設定] - > [管理] - > [バックアップ設定]に移動します。
7 「工場出荷時の設定に戻す」のセクションで「消去」ボタンをクリックします。
8再起動すると、Stock Netgear Routerに再度ログインします。
9アドバンス - >管理 - >ルーターアップデートに移動します。
10 [参照]ボタンをクリックし、手順1?2からダウンロードした抽出画像を探します。
11 [アップロード]ボタンをクリックし、アップグレードを待ちます。
12 一度起動すると、ユーザ名とパスワードを変更するためのDD-WRTログイン画面が表示され、ルータに移動できます。
13 「リセット」ボタンを30秒間押し続けます。ルータの背面で再度リセットします。
14 画面に再起動すると、DD-WRTを楽しむことができます。
インストール手順
1 ttp://www.desipro.de/ddwrt/K3-AC-Arm/からDD-WRT(Kong Version)の最新リリースを探す
2 「dd-wrt.K3_ R7800 .img」ファイルをクリックしてダウンロードします。
3 ファイルを解凍して内容を抽出します。ファイルの名前は "K3-AC-IPQ806X/R7800-factory-to-ddwrt.img"
4 コンピュータをWiFiから切り離し、ルータの番号の付いたポートに直接接続します。
5 有線接続でルータに接続すると、192.168.1.1にアクセスしてルータにログインします。
6 [詳細設定] - > [管理] - > [バックアップ設定]に移動します。
7 「工場出荷時の設定に戻す」のセクションで「消去」ボタンをクリックします。
8再起動すると、Stock Netgear Routerに再度ログインします。
9アドバンス - >管理 - >ルーターアップデートに移動します。
10 [参照]ボタンをクリックし、手順1?2からダウンロードした抽出画像を探します。
11 [アップロード]ボタンをクリックし、アップグレードを待ちます。
12 一度起動すると、ユーザ名とパスワードを変更するためのDD-WRTログイン画面が表示され、ルータに移動できます。
13 「リセット」ボタンを30秒間押し続けます。ルータの背面で再度リセットします。
14 画面に再起動すると、DD-WRTを楽しむことができます。
133anonymous
2017/06/01(木) 23:14:07.47ID:??? kongのFWからnetgearの本家のFWに戻す方法は公式dd-wartと同じ方法でつか?
134122
2017/06/02(金) 01:50:20.59ID:???135anonymous@i153-144-210-254.s61.a098.ap.plala.or.jp
2017/06/04(日) 01:36:04.51ID:??? buffalo_wzr-600dhp3 をdd-wrt化したけどMACアドレスクローンが効かない
buffalo_wzr-600dhp2 も同じ仕様なの?
入れたのは
betas/2016/02-01-2016-r29002/buffalo_wzr-600dhp2/buffalo-wzr-600dhp2-webflash.bin
です
buffalo_wzr-600dhp2 も同じ仕様なの?
入れたのは
betas/2016/02-01-2016-r29002/buffalo_wzr-600dhp2/buffalo-wzr-600dhp2-webflash.bin
です
136anonymous@p1760108-ipngn10001souka.saitama.ocn.ne.jp
2017/06/04(日) 05:13:53.43ID:??? apモードにして、ルーター機能停止させると設定画面開けなくなる
・・・
・・・
137anonymous
2017/06/04(日) 13:46:32.46ID:??? WHR-G300Nにdd-wrt入れると・・・
MACアドレスが00:1D:73:11:11:12になってしまう
mtd2: 00010000 00010000 "factory_default"
0x04〜が純正ファームで使われてるやつ
dd-wrtは0x28〜のやつを使用
どうしたものか
MACアドレスが00:1D:73:11:11:12になってしまう
mtd2: 00010000 00010000 "factory_default"
0x04〜が純正ファームで使われてるやつ
dd-wrtは0x28〜のやつを使用
どうしたものか
2017/06/06(火) 04:03:46.91ID:???
>>113
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
139anonymous
2017/06/06(火) 13:26:47.87ID:??? 900DHP固有の問題なんだよなぁ
140anonymous
2017/06/06(火) 15:55:42.59ID:??? WHR-G300Nにdd-wrtいれて
出力を最低の1wにしたけど実際の出力変わってない(GUIの表示では1wだが子機でいろんな場所で計測すると・・・)
mtd2: 00010000 00010000 "factory_default"
これを弄らないと出力変わらないようだ
それと>137のMACアドレス書き換えした後はリセットしないとならない
出力を最低の1wにしたけど実際の出力変わってない(GUIの表示では1wだが子機でいろんな場所で計測すると・・・)
mtd2: 00010000 00010000 "factory_default"
これを弄らないと出力変わらないようだ
それと>137のMACアドレス書き換えした後はリセットしないとならない
141anonymous@122-255-141-199.koalanet.ne.jp
2017/06/07(水) 01:48:07.81ID:9hPvik1v ヒカル TV出演「年間5億は稼ぐ勢いですね」
https://www.youtube.com/watch?v=G7qL6ftpets
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいいぞ。副業にぴったしだ
やろうと思えばスマホがあればできるぞ
最低2年はやらないとここまではいかないだろうけど才能とアイデアと
企画力と継続力があればが大儲けできる可能性がなくもない
まだまだ他の職種に比べれば競争率は低いからオススメ
顔出したくないならラファエルみたいに仮面つければいい
ハロウィン用でいろいろな仮装マスク売ってるからオヌヌメ
https://www.youtube.com/watch?v=G7qL6ftpets
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいいぞ。副業にぴったしだ
やろうと思えばスマホがあればできるぞ
最低2年はやらないとここまではいかないだろうけど才能とアイデアと
企画力と継続力があればが大儲けできる可能性がなくもない
まだまだ他の職種に比べれば競争率は低いからオススメ
顔出したくないならラファエルみたいに仮面つければいい
ハロウィン用でいろいろな仮装マスク売ってるからオヌヌメ
143anonymous
2017/06/07(水) 15:01:30.43ID:??? KingKongか。
144anonymous@fp276ff9b4.stmb126.ap.nuro.jp
2017/06/07(水) 23:24:40.20ID:??? nasのやり方がわからん
145anonymous
2017/06/13(火) 05:26:33.34ID:???146anonymous@123.230.155.52.er.eaccess.ne.jp
2017/06/13(火) 20:44:55.66ID:KrYJ3a41 WHR-300HP2
Firmware Version DD-WRT v24-sp2 (01/10/14) std - build 23320
Kernel Version Linux 3.10.26 #96 Fri Jan 10 10:04:47 CET 2014 mips
これをつかっていたのですがWOL設定あたりでMACアドレスを
消去してしまいクロームでGUIアクセスできなくなりました・・
本体の初期化スイッチをおすと壊れますか? 何とか
普通に使えるようにしたいです ちなみにネットやWIFIはそのまま
利用できていますが・・ WIFIも流しっぱなしでOFFにしたいのです
何か手立てはないでしょうか?
Firmware Version DD-WRT v24-sp2 (01/10/14) std - build 23320
Kernel Version Linux 3.10.26 #96 Fri Jan 10 10:04:47 CET 2014 mips
これをつかっていたのですがWOL設定あたりでMACアドレスを
消去してしまいクロームでGUIアクセスできなくなりました・・
本体の初期化スイッチをおすと壊れますか? 何とか
普通に使えるようにしたいです ちなみにネットやWIFIはそのまま
利用できていますが・・ WIFIも流しっぱなしでOFFにしたいのです
何か手立てはないでしょうか?
147anonymous
2017/06/13(火) 21:46:32.83ID:??? >>146
root@OpenWrt:/# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00030000 00010000 "u-boot"
mtd1: 00010000 00010000 "u-boot-env"
mtd2: 00010000 00010000 "factory" ← これを消してないならリセットボタンおしちゃえ
mtd3: 007b0000 00010000 "firmware"
mtd4: 0011fff3 00010000 "kernel"
mtd5: 0069000d 00010000 "rootfs"
mtd6: 00460000 00010000 "rootfs_data"
root@OpenWrt:/# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00030000 00010000 "u-boot"
mtd1: 00010000 00010000 "u-boot-env"
mtd2: 00010000 00010000 "factory" ← これを消してないならリセットボタンおしちゃえ
mtd3: 007b0000 00010000 "firmware"
mtd4: 0011fff3 00010000 "kernel"
mtd5: 0069000d 00010000 "rootfs"
mtd6: 00460000 00010000 "rootfs_data"
148anonymous@61.245.93.45.er.eaccess.ne.jp
2017/06/20(火) 10:12:18.05ID:2XG9xu9d リセットボタンでリセットしてバックアップでもどせました どうも
149anonymous
2017/06/22(木) 12:26:01.59ID:???151anonymous
2017/06/22(木) 19:30:21.71ID:??? cat /dev/mtdblock/0 > /tmp/whrg301n_0.bin
153anonymous
2017/07/03(月) 08:25:27.59ID:??? 更新無いなあ この間の失敗が効いてるのかスレイヤーさん
154anonymous@i121-112-237-95.s61.a013.ap.plala.or.jp
2017/07/04(火) 23:28:23.84ID:??? WZR-HP-G54 で、tftp転送が出来ずに心が折れそうです
WHR-AMGH54とかは簡単に出来たのですが、コツでもあるのですか?
電源起動直後に
tftp -i 192.168.11.1 put dd-wrt.v24_std_generic.bin
WHR-AMGH54とかは簡単に出来たのですが、コツでもあるのですか?
電源起動直後に
tftp -i 192.168.11.1 put dd-wrt.v24_std_generic.bin
155anonymous
2017/07/05(水) 01:30:28.04ID:??? Windowsなら
「pint -t 192.168.11.1」 (A)をやる
「tftp -i 192.168.11.1 put dd-wrt.v24_std_generic.bin」(改行も含める)をコピーしておく
別画面(B)を開いて待機
ルーターの電源入れて (A)の画面でTTL 100になったら(B)でマウスの右クリックしてペースト
重要なのはHUBを挟むこと と (B)は簡易編集を有効にしておく
「pint -t 192.168.11.1」 (A)をやる
「tftp -i 192.168.11.1 put dd-wrt.v24_std_generic.bin」(改行も含める)をコピーしておく
別画面(B)を開いて待機
ルーターの電源入れて (A)の画面でTTL 100になったら(B)でマウスの右クリックしてペースト
重要なのはHUBを挟むこと と (B)は簡易編集を有効にしておく
156anonymous@i121-112-237-95.s61.a013.ap.plala.or.jp
2017/07/05(水) 05:24:22.63ID:??? >>155
回答ありがとうございます、やってみます
回答ありがとうございます、やってみます
157anonymous@fp276e1321.tkye313.ap.nuro.jp
2017/07/06(木) 21:37:35.06ID:ZlWzfiEc こんばんは。
WZR-HP-G300NH を所有してます。
これをDD-WRT化する
現行Ver.は、何を選択すれば
よいでしょうか?
純正の管理画面での移行を
考えてます。
デバグ有効、US、待10の設定は
何とかやれましたが、
コマンドを打つのがやっとなので。
WZR-HP-G300NH を所有してます。
これをDD-WRT化する
現行Ver.は、何を選択すれば
よいでしょうか?
純正の管理画面での移行を
考えてます。
デバグ有効、US、待10の設定は
何とかやれましたが、
コマンドを打つのがやっとなので。
158anonymous
2017/07/06(木) 22:03:06.63ID:??? >157
ubootenv set accept_open_rt_fmt 1
もやった上で こちらからどうぞ
http://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/firmup.html
ubootenv set accept_open_rt_fmt 1
もやった上で こちらからどうぞ
http://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/firmup.html
159anonymous
2017/07/06(木) 22:56:41.18ID:??? 04-18-2014-r23919は無線LAN脂肪多発
そこから、もっと新しいバージョンを適当につまんでインスコしたが、やっぱり無線LAN脂肪→電源再投入の嵐
結局12-22-2014-r25697まで行ってようやく無線LANが常用できるようになった
その間、DD-WRTインスコ→赤ランプ点滅しっぱなし→アウチ→シリアルから復旧、が3回あったので、さすがに
3回目でWZR-HP-G300NHの繊細さが嫌になって、WZR-HP-AG300Hに変えたよ
そこから、もっと新しいバージョンを適当につまんでインスコしたが、やっぱり無線LAN脂肪→電源再投入の嵐
結局12-22-2014-r25697まで行ってようやく無線LANが常用できるようになった
その間、DD-WRTインスコ→赤ランプ点滅しっぱなし→アウチ→シリアルから復旧、が3回あったので、さすがに
3回目でWZR-HP-G300NHの繊細さが嫌になって、WZR-HP-AG300Hに変えたよ
160anonymous
2017/07/07(金) 00:03:29.72ID:??? WZR-HP-G300NHは2種類あって
HUBチップの違いが分からないとダメなのだがソフトウェア的に調べる方法が無い
openwrtなら問題ないらしい
WZR-HP-G302Hの方も2種類あるのだが
こちらはNHv1 or NHv2の区別がmelco_idなどにより判別が可能
NHv1はHUBチップの違いって壁がある
HUBチップの違いが分からないとダメなのだがソフトウェア的に調べる方法が無い
openwrtなら問題ないらしい
WZR-HP-G302Hの方も2種類あるのだが
こちらはNHv1 or NHv2の区別がmelco_idなどにより判別が可能
NHv1はHUBチップの違いって壁がある
161157
2017/07/07(金) 00:27:52.03ID:anNDGJDA 159さん書き込み頂いた安定版?
を、なぜか裏口が工事中で突破
できませんでしたので、表から
ファイルを選択して反映しました。
再起動後192.168.1.1にアドレス
が変わり、ブラウザ接続すると
アカウント・パスワード設定ダイアログが
表示されました。
バージョン表示は v24-sp2(12/22/14)
です。
この先の作業ステップをまだ
調べてませんので、今日はここまで。
色々情報書いて頂きまして、
ありがとうございます。
を、なぜか裏口が工事中で突破
できませんでしたので、表から
ファイルを選択して反映しました。
再起動後192.168.1.1にアドレス
が変わり、ブラウザ接続すると
アカウント・パスワード設定ダイアログが
表示されました。
バージョン表示は v24-sp2(12/22/14)
です。
この先の作業ステップをまだ
調べてませんので、今日はここまで。
色々情報書いて頂きまして、
ありがとうございます。
162anonymous
2017/07/07(金) 05:26:04.06ID:??? >>159
>無線LAN脂肪
これ、マックアドレスクローンやらんとダメなんじゃない?
同じ系統のG300Nv2にdd-wrt入れたらMACアドレスが文字化け文字列になっていて無線LAN使えなかった記憶が・・・
>無線LAN脂肪
これ、マックアドレスクローンやらんとダメなんじゃない?
同じ系統のG300Nv2にdd-wrt入れたらMACアドレスが文字化け文字列になっていて無線LAN使えなかった記憶が・・・
2017/07/07(金) 06:11:43.75ID:???
>>157
wzrhpg300nh-pro-v24sp2-14998.zip
本家dd-wrtはLAN/WAN/WLANが同一MACアドレスを想定してないんで不具合発生する
Buffaloのproファーム使った方が問題ないようだ
wzrhpg300nh-pro-v24sp2-14998.zip
本家dd-wrtはLAN/WAN/WLANが同一MACアドレスを想定してないんで不具合発生する
Buffaloのproファーム使った方が問題ないようだ
164anonymous
2017/07/07(金) 21:12:41.24ID:??? >>162
いや即死じゃなくて電源ONで運用始めてから1週間足らずでひっそり無線LANだけ勝手に停波する謎の現象
ルータ再立ち上げで復旧するけど1週間、下手したら翌日には無線停止してる
有線LANだけで使うなら大丈夫なんだが
いや即死じゃなくて電源ONで運用始めてから1週間足らずでひっそり無線LANだけ勝手に停波する謎の現象
ルータ再立ち上げで復旧するけど1週間、下手したら翌日には無線停止してる
有線LANだけで使うなら大丈夫なんだが
165anonymous@i125-204-230-142.s61.a013.ap.plala.or.jp
2017/07/09(日) 08:49:07.21ID:??? WHR-G301において、12-15-2014-r25648版が安定してるようだけど、
もうリンク切れで存在しない
今アップされているbuffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.bin
をtftpで流し込んでいるけど動かない
他に対処方ありますか?r25648版がどっかに落ちてれば良いのだけど
もうリンク切れで存在しない
今アップされているbuffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.bin
をtftpで流し込んでいるけど動かない
他に対処方ありますか?r25648版がどっかに落ちてれば良いのだけど
166anonymous
2017/07/09(日) 08:58:13.98ID:??? これ、違うんかい?
ttp://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2014/12-15-2014-r25648/buffalo_whr_g300nv2/whr-g300nv2-firmware-MULTI.bin
ttp://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2014/12-15-2014-r25648/buffalo_whr_g300nv2/whr-g300nv2-firmware-MULTI.bin
167anonymous@i125-204-230-142.s61.a013.ap.plala.or.jp
2017/07/09(日) 09:47:22.25ID:???168anonymous
2017/07/11(火) 20:55:33.26ID:???169anonymus
2017/07/13(木) 08:32:40.34ID:??? 今までOSS系のカスタムファームは純正のスループットを超えられないのが通例だったけど、
OpenWrtから派生したLEDEは違うらしい
OpenWrtスレでSFEモジュールを組み込んだWZR-HP-G301NHやWZR-HP-AG300H用の
LEDE17.01.2のファームが公開されてる
ttp://mao.2ch.net/test/read.cgi/network/1483357034/719
報告によると純正の3倍のスループットが出てるみたい
OpenWrtから派生したLEDEは違うらしい
OpenWrtスレでSFEモジュールを組み込んだWZR-HP-G301NHやWZR-HP-AG300H用の
LEDE17.01.2のファームが公開されてる
ttp://mao.2ch.net/test/read.cgi/network/1483357034/719
報告によると純正の3倍のスループットが出てるみたい
170bukkyalo
2017/07/18(火) 17:36:17.19ID:??? Client
Client Bridge (Routed)
WDS AP
WDS Station
この違いを簡単に分かりやすく教えてほしいです
ググって出てきた画像やサイトだと難しくて分かりませんでした
Client Bridge (Routed)
WDS AP
WDS Station
この違いを簡単に分かりやすく教えてほしいです
ググって出てきた画像やサイトだと難しくて分かりませんでした
171anonymous
2017/07/19(水) 07:52:54.23ID:??? Client - コンバーター
Client Bridge (Routed) - WAN側が無線子機のルーター
Client Bridge (Routed) - WAN側が無線子機のルーター
172anonymous
2017/07/23(日) 13:32:46.29ID:??? DWR-HP-G300NH x1
WHR-HP-G302H x3 (G300NH1 x2 / G300NH2 x1)
WZR-300HP x1
DD-WRTはどれ使えばいいんだ
WHR-HP-G302H x3 (G300NH1 x2 / G300NH2 x1)
WZR-300HP x1
DD-WRTはどれ使えばいいんだ
174anonymous
2017/07/24(月) 11:08:41.87ID:??? WZR-HP-G302H のあれ
buf_ver=1.07
build_date=Dec 21 2009 - 10:37:30
melco_id=RD_BB08009
WZR-HP-G300NH
蟹SWチップ SRとRBの区別は無理
buf_ver=1.08
build_date=Sep 26 2011 - 00:19:46
melco_id=RD_BB10085
WZR-HP-G302NH_V2
汗SWチップ
buf_ver=1.07
build_date=Dec 21 2009 - 10:37:30
melco_id=RD_BB08009
WZR-HP-G300NH
蟹SWチップ SRとRBの区別は無理
buf_ver=1.08
build_date=Sep 26 2011 - 00:19:46
melco_id=RD_BB10085
WZR-HP-G302NH_V2
汗SWチップ
2017/07/26(水) 22:22:45.77ID:???
WHR-300HP2に2014年版のファームウェア入れてるんですが、
WRT側の無線方式をWPA2Enterpriseにして、FreeRADIUS入れたルータと認証させようとすると、
どうしてもスマホ側で十数回トライしないとログインできない…いつの間にかログインしてた、って
ケースばっかりです。
新しいバージョンのFWにすれば解決するのかなとも思うけど、ちゃんと動作してくれるか心配。
皆さんのWRTは一発でログインできますか?
WRT側の無線方式をWPA2Enterpriseにして、FreeRADIUS入れたルータと認証させようとすると、
どうしてもスマホ側で十数回トライしないとログインできない…いつの間にかログインしてた、って
ケースばっかりです。
新しいバージョンのFWにすれば解決するのかなとも思うけど、ちゃんと動作してくれるか心配。
皆さんのWRTは一発でログインできますか?
176anonymous
2017/08/02(水) 07:47:23.06ID:??? 帯域パフォーマンスの文字化け治ってる。r32868
177anonymous
2017/08/02(水) 19:41:02.81ID:??? WZR-HP-G54ってRAM 64MBなんだな
178anonymous
2017/08/04(金) 20:34:48.91ID:??? *WHR-G301N
BUFFALO U-BOOT Ver 1.00
AP93 (ar7240) U-boot
(略)
### buf_ver=[1.00] U-Boot Ver.=[1.00]
### build_date(env)=[Jul 27 2009 - 17:39:39] build_date(bin)=[Jul 27 2009 - 17:39:39]
TEST----ag7240_enet_initialize...
TEST----dev[0]->name=eth0-----
TEST----dev[0]->enetaddr=-----
TEST----dev[0]->iobase=0-----
TEST----dev[0]->state=0-----
Reading MAC Address from ENV(0x81f922d9)
(略)
tftp server(receive) go, waiting:4[sec]
TEST-----ag7240_check_link----
TEST----duplex=1 1:full 0:half
TEST----athrs26_phy_speed----
TEST----speed=10-----
eth1 link down
Load address: 0x80f00000
TftpServer Timeout;
no file was loaded.
## Booting image at bf040000 ...
BUFFALO U-BOOT Ver 1.00
AP93 (ar7240) U-boot
(略)
### buf_ver=[1.00] U-Boot Ver.=[1.00]
### build_date(env)=[Jul 27 2009 - 17:39:39] build_date(bin)=[Jul 27 2009 - 17:39:39]
TEST----ag7240_enet_initialize...
TEST----dev[0]->name=eth0-----
TEST----dev[0]->enetaddr=-----
TEST----dev[0]->iobase=0-----
TEST----dev[0]->state=0-----
Reading MAC Address from ENV(0x81f922d9)
(略)
tftp server(receive) go, waiting:4[sec]
TEST-----ag7240_check_link----
TEST----duplex=1 1:full 0:half
TEST----athrs26_phy_speed----
TEST----speed=10-----
eth1 link down
Load address: 0x80f00000
TftpServer Timeout;
no file was loaded.
## Booting image at bf040000 ...
179anonymous
2017/08/04(金) 20:39:08.54ID:??? *WHR-G301N
BUFFALO U-BOOT Ver 1.03
AP93 (ar7240) U-boot
(略)
### buf_ver=[1.03] U-Boot Ver.=[1.03]
### build_date(env)=[Dec 3 2010 - 10:58:02] build_date(bin)=[Dec 3 2010 - 10:58:02]
ag7240_enet_initialize...
Reading MAC Address from ENV(0x81f922d0)
: cfg1 0xf cfg2 0x7014
eth0: 02:aa:bb:cc:dd:1e
eth0 up
No valid address in Flash. Using fixed address
(略)
tftp server(receive) go, waiting:4[sec]
eth1 link down
Load address: 0x80f00000
TftpServer Timeout;
no file was loaded.
## Booting image at bf040000 ...
u-boot Ver 1.03に書き換えた方がいいのか?
BUFFALO U-BOOT Ver 1.03
AP93 (ar7240) U-boot
(略)
### buf_ver=[1.03] U-Boot Ver.=[1.03]
### build_date(env)=[Dec 3 2010 - 10:58:02] build_date(bin)=[Dec 3 2010 - 10:58:02]
ag7240_enet_initialize...
Reading MAC Address from ENV(0x81f922d0)
: cfg1 0xf cfg2 0x7014
eth0: 02:aa:bb:cc:dd:1e
eth0 up
No valid address in Flash. Using fixed address
(略)
tftp server(receive) go, waiting:4[sec]
eth1 link down
Load address: 0x80f00000
TftpServer Timeout;
no file was loaded.
## Booting image at bf040000 ...
u-boot Ver 1.03に書き換えた方がいいのか?
180anonymous
2017/08/04(金) 21:39:15.89ID:??? u-boot Ver.1.00 → Ver.1.01
ar7240> tftp 80F00000 whrg301n_114_101.bin
TEST-----ag7240_check_link----
TEST----duplex=1 1:full 0:half
TEST----athrs26_phy_speed----
TEST----phyHwStatus=31774----
TEST----phyHwStatus=49152----
TEST----phyHwStatus=1----
TEST----speed=100-----
Using eth1 device
TFTP from server 192.168.11.2; our IP address is 192.168.11.1
Filename 'whrg301n_114_101.bin'.
Load address: 0x80f00000
Loading: TEST----STATE_RRQ
##################################################
done
Bytes transferred = 252416 (3da00 hex)
ar7240> protect off BF000000 BF03DFFF
Un-Protecting sectors 0..61 in bank 1
Un-Protected 62 sectors
ar7240> erase BF000000 BF03DFFF
Erase Flash from 0xbf000000 to 0xbf03dfff in Bank # 1
First 0x0 last 0x3d sector size 0x1000
61
Erased 62 sectors
ar7240> cp.b 80F00000 BF000000 3DA00
Copy to Flash...
Copy 252416 byte to Flash... write addr: bf000000
done
ar7240>
ar7240> tftp 80F00000 whrg301n_114_101.bin
TEST-----ag7240_check_link----
TEST----duplex=1 1:full 0:half
TEST----athrs26_phy_speed----
TEST----phyHwStatus=31774----
TEST----phyHwStatus=49152----
TEST----phyHwStatus=1----
TEST----speed=100-----
Using eth1 device
TFTP from server 192.168.11.2; our IP address is 192.168.11.1
Filename 'whrg301n_114_101.bin'.
Load address: 0x80f00000
Loading: TEST----STATE_RRQ
##################################################
done
Bytes transferred = 252416 (3da00 hex)
ar7240> protect off BF000000 BF03DFFF
Un-Protecting sectors 0..61 in bank 1
Un-Protected 62 sectors
ar7240> erase BF000000 BF03DFFF
Erase Flash from 0xbf000000 to 0xbf03dfff in Bank # 1
First 0x0 last 0x3d sector size 0x1000
61
Erased 62 sectors
ar7240> cp.b 80F00000 BF000000 3DA00
Copy to Flash...
Copy 252416 byte to Flash... write addr: bf000000
done
ar7240>
181anonymous
2017/08/05(土) 22:53:36.12ID:??? どうやって新しいu-bootを みつけてきたの?
他の個体からの抽出?
公式firmからのバイナリ切り出し?
他の個体からの抽出?
公式firmからのバイナリ切り出し?
182anonymous
2017/08/05(土) 23:11:18.70ID:??? WHR-G301Nなら5台あるよ
00:24:A5 2台 (Ver.1.00/1.01)
4C:E6:76 2台 (Ver.1.03*2)
10:6F:3F 1台 (Ver.1.03)
+
WHR-300 10:6F:3F 1台 (Ver.1.03)
00:24:A5 2台 (Ver.1.00/1.01)
4C:E6:76 2台 (Ver.1.03*2)
10:6F:3F 1台 (Ver.1.03)
+
WHR-300 10:6F:3F 1台 (Ver.1.03)
183anonymous
2017/08/11(金) 23:42:19.70ID:??? WHR-600Dで使えるファーム無いんか?
2014-12-15-r25648
2016-04-25-r29519
この2つは入れてみたけどカーネルパニックで再起動の繰り返し (シリアルのログが無限ループしとる)
2014-12-15-r25648
2016-04-25-r29519
この2つは入れてみたけどカーネルパニックで再起動の繰り返し (シリアルのログが無限ループしとる)
184anonymous
2017/08/12(土) 21:19:06.02ID:??? dd-wrt / openwrtを入れてしまったWHR-300HP2 / WHR-600D / WHR-1166DHPをBuffalo純正ファーム(で元通りの動作)に戻す方法
注: シリアル接続必須
cat /etc/config/mac.dat にデフォルト設定が入ってるのだが
/etc/config は /dev/mtdblock4 なので(略
cd /etc/config
tftp -p -l mac.dat 192.168.11.168
mac.datの中で
WIFIWPSDefaultPIN=12345678 ←PINを入れる
WIFIFacWPAPSK1=123456789abcd ←キーを入れる
tftp -g -l mac.dat 192.168.11.168
これでリセットボタン押しても問題なし
注: シリアル接続必須
cat /etc/config/mac.dat にデフォルト設定が入ってるのだが
/etc/config は /dev/mtdblock4 なので(略
cd /etc/config
tftp -p -l mac.dat 192.168.11.168
mac.datの中で
WIFIWPSDefaultPIN=12345678 ←PINを入れる
WIFIFacWPAPSK1=123456789abcd ←キーを入れる
tftp -g -l mac.dat 192.168.11.168
これでリセットボタン押しても問題なし
186anonymous
2017/08/14(月) 09:10:03.37ID:??? >>183
ftp%3A//ftp.dd-wrt.com/betas/2017/08-03-2017-r33006/
ftp%3A//ftp.dd-wrt.com/betas/2017/08-03-2017-r33006/
187anonymous
2017/08/14(月) 11:02:22.67ID:??? >>185
Region=US ← デフォルトはAPと入ってるんで文字化け
>184の
tftp -g -l mac.dat 192.168.11.168
をやった後に
rm conf.dat
をやって電源抜き差しすれば設定初期化される (リセットボタン押す必要がなくなる)
Region=US ← デフォルトはAPと入ってるんで文字化け
>184の
tftp -g -l mac.dat 192.168.11.168
をやった後に
rm conf.dat
をやって電源抜き差しすれば設定初期化される (リセットボタン押す必要がなくなる)
188anonymous
2017/08/15(火) 11:24:38.96ID:??? バキャローの古いので試そうと思ってるんだけど、AOSS使えなくなっちゃうんだよね?ションボリ(´・ω・`)
189anonymous
2017/08/16(水) 02:05:55.47ID:??? wxr-2533dhp についてですが、
SoP8のテストクリップ
http://www.aitendo.com/product/13385
1.8v変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B072KYK2DR/ref=cm_sw_r_cp_api_4JYKzbSVQ8MBV
を組み合わせて使って基板実装済みのW25Q32W からバックアップをとろうとしましたが、うまくとれませんでした。
この手のSPIフラッシュは剥がさないとダメなんですかね?
SoP8のテストクリップ
http://www.aitendo.com/product/13385
1.8v変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B072KYK2DR/ref=cm_sw_r_cp_api_4JYKzbSVQ8MBV
を組み合わせて使って基板実装済みのW25Q32W からバックアップをとろうとしましたが、うまくとれませんでした。
この手のSPIフラッシュは剥がさないとダメなんですかね?
190anonymous
2017/08/16(水) 02:07:08.89ID:??? OpenWrtスレと間違って誤爆しました
スミマセン
スミマセン
191anonymous
2017/08/17(木) 10:00:54.09ID:??? あるwebページを参考に、ルーターのIPが192.168.1.X以外の192.168.0.1にしたらネットに繋がるという状況なのですが、
192.168.1.Xでも繋がる状況にするにはどうすればいいですか?
192.168.1.Xでも繋がる状況にするにはどうすればいいですか?
193anonymous
2017/08/17(木) 11:31:10.72ID:??? >>192
レスありがとうございます
モデム(有線ルーター) −有線接続→ 無線ルーター(DD−WRT使用) -無線接続→ PC です
見づらいかもしれませんがよろしくお願いします
レスありがとうございます
モデム(有線ルーター) −有線接続→ 無線ルーター(DD−WRT使用) -無線接続→ PC です
見づらいかもしれませんがよろしくお願いします
194anonymous
2017/08/17(木) 11:42:47.51ID:??? 192.168.1.1 有線ルーター(LAN)
192.168.1.2 無線ルーター(WAN)
192.168.1.1 無線ルーター(LAN)
か・・・
192.168.1.2 無線ルーター(WAN)
192.168.1.1 無線ルーター(LAN)
か・・・
196anonymous
2017/08/17(木) 17:40:37.66ID:???197anonymous
2017/08/17(木) 18:06:48.32ID:??? 192.168.1.1 が2つある時点で繋がらないわな
198anonymous
2017/08/17(木) 18:12:41.61ID:??? いえ、最後は192.168.1.1にしてないです
192.168.1.Xにしても無理です
例えば、
192.168.1.1 有線ルーター(LAN)
192.168.1.2 無線ルーター(WAN)
192.168.1.50 無線ルーター(LAN)
とかにしても無理です
192.168.1.Xにしても無理です
例えば、
192.168.1.1 有線ルーター(LAN)
192.168.1.2 無線ルーター(WAN)
192.168.1.50 無線ルーター(LAN)
とかにしても無理です
2017/08/17(木) 18:21:49.49ID:???
何が駄目なのか全く分かってなくてわろっしゅ
200anonymous
2017/08/17(木) 18:23:52.77ID:??? なんで多段ルータにしてるんだろう
201anonymous
2017/08/17(木) 20:35:29.81ID:QamqKzlV 光回線端末の無線ついてないやつだろ
DHCPは最初のモデムだけをオンにしてる?
モデム
DHCPオン 「192.168.1.3以降を割り当て」
IP 192.168.1.1
AP
DHCP
IP 192.168.1.2(手動設定)
PC
IP 自動設定
とやればいけるんじゃね
DHCPは最初のモデムだけをオンにしてる?
モデム
DHCPオン 「192.168.1.3以降を割り当て」
IP 192.168.1.1
AP
DHCP
IP 192.168.1.2(手動設定)
PC
IP 自動設定
とやればいけるんじゃね
202anonymous
2017/08/17(木) 20:37:19.05ID:QamqKzlV AP
DHCP「なし」
IP 192.168.1.2(手動設定)
だったわすまん
DHCP「なし」
IP 192.168.1.2(手動設定)
だったわすまん
203anonymous
2017/08/18(金) 09:22:25.20ID:???205anonymous
2017/08/18(金) 10:10:34.74ID:???207anonymous
2017/08/22(火) 11:56:15.60ID:??? >184だけど
WHR-300HP2でdd-wrtは無罪
実はWHR-300HP2の牛純正ファームはフラッシュを7MBまでしか使用してない
dd-wrtのnvramはその後ろを使用してるので純正ファームの設定書き込んでる領域は壊さない
openwrtだけが壊すのでdd-wrtだけを使ってた場合は純正ファームに戻しても文字化けとかしない
WHR-600DとWHR-1166DHPはシラネ
WHR-300HP2でdd-wrtは無罪
実はWHR-300HP2の牛純正ファームはフラッシュを7MBまでしか使用してない
dd-wrtのnvramはその後ろを使用してるので純正ファームの設定書き込んでる領域は壊さない
openwrtだけが壊すのでdd-wrtだけを使ってた場合は純正ファームに戻しても文字化けとかしない
WHR-600DとWHR-1166DHPはシラネ
208anonymous
2017/08/22(火) 20:51:18.57ID:??? >183の原因がなんとなく分かった
カーネルパニック起こさせる設定がされてるらしい
この領域はdd-wrtでのみ使用してるので純正ファームからはmtdが存在しないんで読み書き不可
カーネルパニック起こさせる設定がされてるらしい
この領域はdd-wrtでのみ使用してるので純正ファームからはmtdが存在しないんで読み書き不可
209anonymous
2017/08/24(木) 19:28:25.24ID:??? より具体的に情報プリーズ
210anonymous
2017/08/24(木) 21:18:24.26ID:??? >209
mtd0: 00030000 00010000 "Bootloader" - 192KB
mtd1: 00010000 00010000 "Config" - 256KB
mtd2: 00010000 00010000 "Factory" - 320KB
mtd3: 005b0000 00010000 "Kernel" - 6144KB
mtd4: 00100000 00010000 "User_CFG" - 7168KB
余り 1024KB ← dd-wrtのnvramはここを使用(純正ファームからは無視されてる領域なので弄れない)
mtd0: 00030000 00010000 "Bootloader" - 192KB
mtd1: 00010000 00010000 "Config" - 256KB
mtd2: 00010000 00010000 "Factory" - 320KB
mtd3: 005b0000 00010000 "Kernel" - 6144KB
mtd4: 00100000 00010000 "User_CFG" - 7168KB
余り 1024KB ← dd-wrtのnvramはここを使用(純正ファームからは無視されてる領域なので弄れない)
211anonymous
2017/08/24(木) 23:18:13.47ID:??? さんくす
ということは、一旦DD-WRT入れてmtd4のバックアップを取れば良いのかな
ということは、一旦DD-WRT入れてmtd4のバックアップを取れば良いのかな
212anonymous
2017/08/25(金) 07:00:38.97ID:??? dd-wrtは2014年までのやつを使った方がいいかもしれん
213anonymous
2017/08/25(金) 08:20:56.03ID:??? >212
実績あるファイル名をぷりーず
実績あるファイル名をぷりーず
214anonymous
2017/08/25(金) 08:30:46.24ID:??? root@DD-WRT:/tmp/www# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00030000 00010000 "u-boot"
mtd1: 00010000 00010000 "u-boot-env"
mtd2: 00010000 00010000 "factory"
mtd3: 005b0000 00010000 "linux" ← 純正ファームのmtd3
mtd4: 00695000 00010000 "rootfs"
mtd5: 000f0000 00010000 "ddwrt"
mtd6: 00100000 00010000 "User_CFG" ← 純正ファームのmtd4
mtd7: 00010000 00010000 "nvram"
>>213
whr-300hp2は 2014-12-15 r25648で確認
dev: size erasesize name
mtd0: 00030000 00010000 "u-boot"
mtd1: 00010000 00010000 "u-boot-env"
mtd2: 00010000 00010000 "factory"
mtd3: 005b0000 00010000 "linux" ← 純正ファームのmtd3
mtd4: 00695000 00010000 "rootfs"
mtd5: 000f0000 00010000 "ddwrt"
mtd6: 00100000 00010000 "User_CFG" ← 純正ファームのmtd4
mtd7: 00010000 00010000 "nvram"
>>213
whr-300hp2は 2014-12-15 r25648で確認
215anonymous
2017/08/25(金) 08:36:01.54ID:??? >208
u-boot環境変数のbootcmdがどういう値になっているかわかりますか?
kernelなどをロードしてbootm 開始アドレスとなっているのが普通だと思いますが、
WXR-2533DHPなどでは特殊コマンドが値になっている
動きを見ているとそのu-boot特殊コマンドの中でkernel等のチェックをやって、
不整合があるとflash上のバックアップ領域からリカバリかけるようになってるように見える
この場合の対策はu-bootのbootcmd変数を書き換えてしまうことだけど
シリアル必須
u-boot環境変数のbootcmdがどういう値になっているかわかりますか?
kernelなどをロードしてbootm 開始アドレスとなっているのが普通だと思いますが、
WXR-2533DHPなどでは特殊コマンドが値になっている
動きを見ているとそのu-boot特殊コマンドの中でkernel等のチェックをやって、
不整合があるとflash上のバックアップ領域からリカバリかけるようになってるように見える
この場合の対策はu-bootのbootcmd変数を書き換えてしまうことだけど
シリアル必須
216anonymous
2017/08/25(金) 08:39:39.46ID:??? >213
かさねがさねさんくす
WHR-30DHP2 に関してはDD-WRTでリカバリに必要なバックアップとれるね!
かさねがさねさんくす
WHR-30DHP2 に関してはDD-WRTでリカバリに必要なバックアップとれるね!
217anonymous
2017/08/25(金) 09:38:06.83ID:??? >>215
mtd1 (Config) の中身
bootcmd=tftp
bootdelay=1
baudrate=57600
ethaddr="00:AA:BB:CC:DD:10"
ipaddr=192.168.11.1
serverip=192.168.11.168
autostart=no
bootfile=firmware_WHR-600D.ram
inspection=0
stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial
pushaoss=0
bootloader_ver=3.00
あとは>210
WHR-600DのmtdはWHR-300HP2と同じ
WSRとは違いdual_imageではない
Buffalo純正ファーム上からわかるのは7MBまで使用 (フラッシュが8MBであれば1MB使われてない)
mtd1 (Config) の中身
bootcmd=tftp
bootdelay=1
baudrate=57600
ethaddr="00:AA:BB:CC:DD:10"
ipaddr=192.168.11.1
serverip=192.168.11.168
autostart=no
bootfile=firmware_WHR-600D.ram
inspection=0
stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial
pushaoss=0
bootloader_ver=3.00
あとは>210
WHR-600DのmtdはWHR-300HP2と同じ
WSRとは違いdual_imageではない
Buffalo純正ファーム上からわかるのは7MBまで使用 (フラッシュが8MBであれば1MB使われてない)
218anonymous
2017/08/25(金) 10:02:05.28ID:??? WHR-G301N / WZR-HP-G30x とかのU-Boot 1.1.4 for BUFFALO (AR7240)なら
任意アドレスへの書き込みと起動可能なんだけど
WHR-G300N(v1) / WHR-300HP2 / WHR-600D とかのU-Boot 1.1.3 (Ralink) は(uboot or linuxの)領域指定
cp.b ssss ddddはエラーになる
参考
WHR-G301N(AR7240)のuboot上のファーム書き換え
>ut_fw=tftp $tmp_ram firmware.bin; erase $fw_eaddr; cp.b $fileaddr BF040000 $filesize; bootm BF040000;
WHR-G300N(Ralink)のuboot上のファーム書き換え
>ut_fw=tftp $(tmp_ram) $(fw); erase $(fw_eaddr); cp.linux; reset
任意アドレスへの書き込みと起動可能なんだけど
WHR-G300N(v1) / WHR-300HP2 / WHR-600D とかのU-Boot 1.1.3 (Ralink) は(uboot or linuxの)領域指定
cp.b ssss ddddはエラーになる
参考
WHR-G301N(AR7240)のuboot上のファーム書き換え
>ut_fw=tftp $tmp_ram firmware.bin; erase $fw_eaddr; cp.b $fileaddr BF040000 $filesize; bootm BF040000;
WHR-G300N(Ralink)のuboot上のファーム書き換え
>ut_fw=tftp $(tmp_ram) $(fw); erase $(fw_eaddr); cp.linux; reset
219anonymous
2017/08/25(金) 20:36:16.55ID:??? 追加情報
Buffaloファームの割り当て>210
0x000000000000-0x000000030000 : "Bootloader" 0
0x000000030000-0x000000040000 : "Config" 1
0x000000040000-0x000000050000 : "Factory" 2
0x000000050000-0x000000600000 : "Kernel" 3
0x000000600000-0x000000700000 : "User_CFG" 4
dd-wrtファームの割り当て>214
0x000000000000-0x000000030000 : "u-boot" 0
0x000000030000-0x000000040000 : "u-boot-env" 1
0x000000040000-0x000000050000 : "factory" 2
0x000000050000-0x000000600000 : "linux" 3
0x00000015b000-0x0000007f0000 : "rootfs" 4
0x0000005f0000-0x0000006e0000 : "ddwrt" 5
0x000000600000-0x000000700000 : "User_CFG" 6
0x0000007f0000-0x000000800000 : "nvram" 7
Buffaloファームの割り当て>210
0x000000000000-0x000000030000 : "Bootloader" 0
0x000000030000-0x000000040000 : "Config" 1
0x000000040000-0x000000050000 : "Factory" 2
0x000000050000-0x000000600000 : "Kernel" 3
0x000000600000-0x000000700000 : "User_CFG" 4
dd-wrtファームの割り当て>214
0x000000000000-0x000000030000 : "u-boot" 0
0x000000030000-0x000000040000 : "u-boot-env" 1
0x000000040000-0x000000050000 : "factory" 2
0x000000050000-0x000000600000 : "linux" 3
0x00000015b000-0x0000007f0000 : "rootfs" 4
0x0000005f0000-0x0000006e0000 : "ddwrt" 5
0x000000600000-0x000000700000 : "User_CFG" 6
0x0000007f0000-0x000000800000 : "nvram" 7
2017/08/26(土) 04:18:10.51ID:???
>219
これってboot時に表示されるやつでしたっけ
気になったのは dd-wrt の割当のこの部分
0x00000015b000-0x0000007f0000 : "rootfs" 4
0x0000005f0000-0x0000006e0000 : "ddwrt" 5
領域が
0x000000600000-0x000000700000 : "User_CFG"
とオーバーラップしていますよね。
WHR-300HP2用のDD-WRT r25648だとrootfsが大きくないので
たまたま User_CFG部分が上書きされずに残っている、というだけで
DD-WRTはUser_CFGを保護して触らないから安全、というわけではない?
これってboot時に表示されるやつでしたっけ
気になったのは dd-wrt の割当のこの部分
0x00000015b000-0x0000007f0000 : "rootfs" 4
0x0000005f0000-0x0000006e0000 : "ddwrt" 5
領域が
0x000000600000-0x000000700000 : "User_CFG"
とオーバーラップしていますよね。
WHR-300HP2用のDD-WRT r25648だとrootfsが大きくないので
たまたま User_CFG部分が上書きされずに残っている、というだけで
DD-WRTはUser_CFGを保護して触らないから安全、というわけではない?
221anonymous
2017/08/26(土) 08:10:07.63ID:??? rootfsは読み取り専用・(ファームの書き込みで)linuxの中に入りきらないとならないんで大丈夫
ddwrtって領域の用途が不明
ddwrtって領域の用途が不明
222anonymous
2017/08/26(土) 15:03:03.24ID:??? 元から持ってる現状の中継機能では中継接続できない機種に
DD-WRT入れたら中継接続できる、繋がるということはありますか?
DD-WRT入れたら中継接続できる、繋がるということはありますか?
2017/08/26(土) 18:30:22.74ID:???
LAN側のIPアドレスを他のDHCPから取得する方法、ご存じないですか?
224anonymous
2017/09/03(日) 13:26:07.44ID:??? HLR W200入手
ほぼWHR-G301Nの型番書き換え
tftpでwhr-g301nのファームは受け付けない(U-BOOT上でも 型番がW200になってる)
Ver.1.82なのだが bufpy不可 (本家は穴空いてる)
本家と違うとこは rip(の設定)が使えるぐらい
dd-wrtはシリアルから流し込む必要有
ほぼWHR-G301Nの型番書き換え
tftpでwhr-g301nのファームは受け付けない(U-BOOT上でも 型番がW200になってる)
Ver.1.82なのだが bufpy不可 (本家は穴空いてる)
本家と違うとこは rip(の設定)が使えるぐらい
dd-wrtはシリアルから流し込む必要有
2017/09/17(日) 22:56:31.53ID:???
DD-WRTって、DS-LITE対応してんの?
2017/09/19(火) 09:49:55.45ID:???
現在WHR-G301N(WHR-G300Nv2)を使用していますが
5Ghz対応でdd-wrtが入れられる現行機種で安価(可能なら5000円程度)な物は何になりますか
TP-Linkはリビジョンどれが届くか分からないし
RT-AC68Uなら確実に使えそうですが、少々予算オーバーになります
5Ghz対応でdd-wrtが入れられる現行機種で安価(可能なら5000円程度)な物は何になりますか
TP-Linkはリビジョンどれが届くか分からないし
RT-AC68Uなら確実に使えそうですが、少々予算オーバーになります
2017/09/19(火) 10:45:15.13ID:???
今からならddwrtよりもds-lite 対応を重視した方がいいんでないかな
2017/09/19(火) 18:52:49.33ID:???
ip6が高速なのはほんの僅かな期間だけだと思う
ds-liteなんてすぐ廃れそうだ
LEDEで一応使える環境はもってるけどさ
ds-liteなんてすぐ廃れそうだ
LEDEで一応使える環境はもってるけどさ
229anonymous@fusianasan
2017/10/05(木) 23:40:57.30ID:HYZ6sQRq 助けて^^;
NETGEAR EX6200が浮いたので、DD-WRTいれてみたです。
ワイヤレスのパスワード変更してSAVEそして、反映したら。・・・もどってこない
1時間ほっといてもこない・・・・
仕方なく、電源OFF>ON 管理画面にアクセスできなくなった。
仕方なく、ハードウェアリセット かわらず
192.168.1.1は存在しているけど、ポートは何もあいてない・・・
SSHかなんかでhttpd再起動すりゃなおるかなって思ったのに・・・
どなたか対処方法あります?シリアル転送とかになっちゃいますか?
NETGEAR EX6200が浮いたので、DD-WRTいれてみたです。
ワイヤレスのパスワード変更してSAVEそして、反映したら。・・・もどってこない
1時間ほっといてもこない・・・・
仕方なく、電源OFF>ON 管理画面にアクセスできなくなった。
仕方なく、ハードウェアリセット かわらず
192.168.1.1は存在しているけど、ポートは何もあいてない・・・
SSHかなんかでhttpd再起動すりゃなおるかなって思ったのに・・・
どなたか対処方法あります?シリアル転送とかになっちゃいますか?
2017/10/06(金) 08:02:52.43ID:???
>>229
関係ないかもしれないけど
PCのアドレスEX6200の、DHCP?
DHCPが働かない不具合あったときもあるようなので
もしそうだっら、固定アドレスにしてみれば?192.168.1.2とか
関係ないかもしれないけど
PCのアドレスEX6200の、DHCP?
DHCPが働かない不具合あったときもあるようなので
もしそうだっら、固定アドレスにしてみれば?192.168.1.2とか
231229
2017/10/06(金) 12:56:51.78ID:SRvFwJN8 静的に設定しDHCPサーバは既存のものがあるので、切っていましたが
ハードウェアリセットによって、192.168.1.1 DHCPありに戻っている感じですが
DHCPは機能していないようで、IPアドレスは降ってきません。
ご質問の答えは192.168.1.1はEX6200のIPアドレス。です。
現在の状況
192.168.1.1へのping応答はありません。
NetEnumでセグメント192.168.1.0/24を検索すると192.168.1.1は存在します。
arpで反応返していると思われます。
また192.168.1.1へのポートスキャンを実施しましたが、空いているポートはないようです。
ハードウェアリセットによって、192.168.1.1 DHCPありに戻っている感じですが
DHCPは機能していないようで、IPアドレスは降ってきません。
ご質問の答えは192.168.1.1はEX6200のIPアドレス。です。
現在の状況
192.168.1.1へのping応答はありません。
NetEnumでセグメント192.168.1.0/24を検索すると192.168.1.1は存在します。
arpで反応返していると思われます。
また192.168.1.1へのポートスキャンを実施しましたが、空いているポートはないようです。
232229
2017/10/06(金) 12:57:59.43ID:SRvFwJN8 >>230
PCにはもとから192.168.1.4を追加IPアドレスとしてNICには振っています。
PCにはもとから192.168.1.4を追加IPアドレスとしてNICには振っています。
233anonymous@fusianasan
2017/10/06(金) 13:37:32.31ID:SRvFwJN8 netgear社のファーム書き換え案内を見て、リセット押しっぱなし電源ONで30秒ほどほっといて
から、見てみると
しばらく、ex6200のデフォのIPアドレス192.168.1.250、その後時間がたち192.168.1.1
にIPアドレスが変化
(たぶんこの192.168.1.250の間にtftpやるのかな、192.168.1.1でやろうとして失敗してた模様)
192.168.1.1でなんとアクセスできました。管理画面のパスワード入力してchangepasswordボタンを
押すと・・・1回目、もどってこず、192.168.1.1でアクセス不可能 ( ;∀;)
2回目パスワード変更は成功、DHCP無効、静的IPにしてSAVE反映・・・なんとか動いているのかな
大本の起因 ワイヤレスのパスフレーズ変更開始・・・SAVE反映で戻ってきた!!!
ということで、回復したようです。
しかし、なぜワイヤレスのパスフレーズ変更すると管理画面にアクセスできなくなったかが不明・・・
から、見てみると
しばらく、ex6200のデフォのIPアドレス192.168.1.250、その後時間がたち192.168.1.1
にIPアドレスが変化
(たぶんこの192.168.1.250の間にtftpやるのかな、192.168.1.1でやろうとして失敗してた模様)
192.168.1.1でなんとアクセスできました。管理画面のパスワード入力してchangepasswordボタンを
押すと・・・1回目、もどってこず、192.168.1.1でアクセス不可能 ( ;∀;)
2回目パスワード変更は成功、DHCP無効、静的IPにしてSAVE反映・・・なんとか動いているのかな
大本の起因 ワイヤレスのパスフレーズ変更開始・・・SAVE反映で戻ってきた!!!
ということで、回復したようです。
しかし、なぜワイヤレスのパスフレーズ変更すると管理画面にアクセスできなくなったかが不明・・・
234anonymous
2017/10/06(金) 13:57:27.89ID:??? なんとなくだが
>NETGEAR EX6200が浮いた >229
>IPアドレスは降ってきません >231
他のルーターが192.168.1.1を使用してる
PCにNICが2つあって
片方を手動で192.168.1.xxに設定してて
別の方が他のルーターからの自動割り当てで192.168.1.xが設定されるとかじゃね
>NETGEAR EX6200が浮いた >229
>IPアドレスは降ってきません >231
他のルーターが192.168.1.1を使用してる
PCにNICが2つあって
片方を手動で192.168.1.xxに設定してて
別の方が他のルーターからの自動割り当てで192.168.1.xが設定されるとかじゃね
235anonymous@fusianasan
2017/10/06(金) 15:10:26.72ID:SRvFwJN8 >>234
192.168.1.0/24のセグメントは他では使用してないです。
192.168.1.1はex6200の電源落とすとちゃんと、ネットワークから消えまする
IPアドレス降ってこないのは、DHCP機能自体が動いていないと思われ
主ネットワークから切り離して192.168.1.0/24のネットワーク単体でも配ってくれなかったでした
IP被りは真っ先に検査したです。各所のarpテーブルとかも見てました。
192.168.1.0/24のセグメントは他では使用してないです。
192.168.1.1はex6200の電源落とすとちゃんと、ネットワークから消えまする
IPアドレス降ってこないのは、DHCP機能自体が動いていないと思われ
主ネットワークから切り離して192.168.1.0/24のネットワーク単体でも配ってくれなかったでした
IP被りは真っ先に検査したです。各所のarpテーブルとかも見てました。
2017/10/06(金) 15:19:14.68ID:???
237anonymous@fusianasan
2017/10/06(金) 22:40:24.77ID:SRvFwJN8238anonymous
2017/10/07(土) 18:51:50.00ID:??? ぼく、ここ気に入った
ここでだらだらしてたい
ここでだらだらしてたい
239てst
2017/10/17(火) 02:32:43.31ID:??? WPA2対策するの?
すでにメンテされてないバージョンのは?
すでにメンテされてないバージョンのは?
240anonymous
2017/10/17(火) 17:03:19.00ID:??? DD-WRTなら33525で解決済みになってる。
241anonymous
2017/10/17(火) 18:48:08.76ID:??? バイナリはまだだな
それとWHR-G301Nとかフラッシュ4MBのやつはダメっぽい
フラッシュのfw領域: 3,801,088
dd-wrt(r33492) 3,821,596 (ttp://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2017/10-10-2017-r33492/buffalo_whr_g300nv2/whr-g300nv2-firmware-MULTI.bin )
自動生成してるせいか実機に入るかの検証はしてないようだ
それとWHR-G301Nとかフラッシュ4MBのやつはダメっぽい
フラッシュのfw領域: 3,801,088
dd-wrt(r33492) 3,821,596 (ttp://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2017/10-10-2017-r33492/buffalo_whr_g300nv2/whr-g300nv2-firmware-MULTI.bin )
自動生成してるせいか実機に入るかの検証はしてないようだ
242anonymous
2017/10/17(火) 18:52:50.45ID:??? まさにそのG301N使ってんだけどw
駄目なのか
駄目なのか
243anonymous
2017/10/17(火) 19:04:00.19ID:??? と思ったらuser_propertyの領域使えばぎりぎり入るのか
Buffaloのやつ
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 0003e000 00001000 "uboot"
mtd1: 00002000 00001000 "uboot_environ"
mtd2: 000e0000 00010000 "linux"
mtd3: 002c0000 00010000 "rootfs"
mtd4: 00010000 00010000 "user_property"
mtd5: 00010000 00010000 "ART"
mtd6: 003a0000 00010000 "firmware"
Buffaloのやつ
# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 0003e000 00001000 "uboot"
mtd1: 00002000 00001000 "uboot_environ"
mtd2: 000e0000 00010000 "linux"
mtd3: 002c0000 00010000 "rootfs"
mtd4: 00010000 00010000 "user_property"
mtd5: 00010000 00010000 "ART"
mtd6: 003a0000 00010000 "firmware"
2017/10/18(水) 02:10:24.20ID:???
おちつけ、
一回整理しよ
はい、
どうぞ
一回整理しよ
はい、
どうぞ
2017/10/18(水) 06:59:58.78ID:???
普通に管理画面から、なら無理だから諦める
ごにょごにょすりゃ、可能
ごにょごにょすりゃ、可能
247anonymous
2017/10/18(水) 07:16:46.74ID:??? そのごにょごにょの方法のヒントください
248anonymous
2017/10/18(水) 08:12:33.97ID:??? 33525のバイナリ公開されてたな
詳しくは知らんけどファイルにはヘッダ等付いてるだろうからファイルサイズ分全てがファームに書かれるわけじゃないんじゃないか?
詳しくは知らんけどファイルにはヘッダ等付いてるだろうからファイルサイズ分全てがファームに書かれるわけじゃないんじゃないか?
249anonymous
2017/10/18(水) 12:54:14.33ID:??? たった 28バイト ごときでぐだぐだ言うなと・・・
2017/10/18(水) 19:45:24.65ID:???
じゃあお前の28バイト寄越せよ
251anonymous
2017/10/19(木) 21:08:26.74ID:??? WPA2問題解消するのにAG300Hへ10-17-2017-r33525を入れたら、
たまに使ってたOpenVPN鯖機能がなくなってしまった
必要になったら、まだ前使ってた12-22-2014-r25697に戻そうかと思ったら、r25697のOpenVPN対応版を
掲載してたDownloads › others › eko › BrainSlayer-V24-preSP2が空になってることに気付いた
なくなってわかる大切なこと
たまに使ってたOpenVPN鯖機能がなくなってしまった
必要になったら、まだ前使ってた12-22-2014-r25697に戻そうかと思ったら、r25697のOpenVPN対応版を
掲載してたDownloads › others › eko › BrainSlayer-V24-preSP2が空になってることに気付いた
なくなってわかる大切なこと
252anonymous
2017/10/20(金) 14:12:38.51ID:???253anonymous
2017/10/20(金) 15:23:53.03ID:??? WZR-HP-AG300HでOpenVPN鯖の項目がちゃんとあるけど機能的に欠けたってことなのかな?
tp://ftp.dd-wrt.com/betas/2017/10-17-2017-r33525/
↑から落としてFactory Defaultsで戻して確認すると、Services→VPNのタブにOpenVPN Server/Daemonがあるよ
日本語インターフェイスにしたことはないし、基本的にOpenVpn Clientしか使わないから鯖の機能までは確認していない
クライアントの機能はなんも問題ないよ
tp://ftp.dd-wrt.com/betas/2017/10-17-2017-r33525/
↑から落としてFactory Defaultsで戻して確認すると、Services→VPNのタブにOpenVPN Server/Daemonがあるよ
日本語インターフェイスにしたことはないし、基本的にOpenVpn Clientしか使わないから鯖の機能までは確認していない
クライアントの機能はなんも問題ないよ
254anonymous
2017/10/20(金) 21:44:06.73ID:??? うん、日本語設定でネットワーク−PPTPサーバー/クライアント−にOpenVPNデーモンはあって
アップデート前に使えてた設定・鍵・証明書もそのまま残ってる
でも接続できてたOpenVPNクライアントから接続に行くとTransport Error:TCP connect error on サーバ:ポート
でConnection refusedされてしまう
プロトコルTCPやポート、サーバも合っててクライアント側の証明書・鍵も変えていない
アップデート前にとっておいた設定バックアップを書き戻してみたがOpenVPNだけが使えない状況
クライアントの設定も入れ直してみたがダメという
なのでBrainSlayer-V24-preSP2のr25697でやり直してみようとしたら、バイナリがごっそり消えてて落胆しているところ
教えてもらったリンクも、中身変わったよ警告が出て終わってしまう
ローカルに当時のバイナリ残してなかったのが悔やまれる
アップデート前に使えてた設定・鍵・証明書もそのまま残ってる
でも接続できてたOpenVPNクライアントから接続に行くとTransport Error:TCP connect error on サーバ:ポート
でConnection refusedされてしまう
プロトコルTCPやポート、サーバも合っててクライアント側の証明書・鍵も変えていない
アップデート前にとっておいた設定バックアップを書き戻してみたがOpenVPNだけが使えない状況
クライアントの設定も入れ直してみたがダメという
なのでBrainSlayer-V24-preSP2のr25697でやり直してみようとしたら、バイナリがごっそり消えてて落胆しているところ
教えてもらったリンクも、中身変わったよ警告が出て終わってしまう
ローカルに当時のバイナリ残してなかったのが悔やまれる
255anonymous
2017/10/20(金) 22:07:57.55ID:??? そのぐらい古いバージョンから上げるとなると、OpenSSLのバージョンが上がってる関係で初期化は必須だと思うよ
通常のアップデートだけだとcertificate error起こすから
サーバもクライアントも以前あったのSSL脆弱性に対応するものに変えて初期化、加えてOpenVPNの設定の見直ししたほうが問題でないと思う
通常のアップデートだけだとcertificate error起こすから
サーバもクライアントも以前あったのSSL脆弱性に対応するものに変えて初期化、加えてOpenVPNの設定の見直ししたほうが問題でないと思う
256anonymous
2017/10/20(金) 23:16:28.54ID:??? ありがとう、その通りのようだ
PC探しまくったら、非BrainSlayer-V24-preSP2のAG300H用r25697が出てきたので
ダウングレードしてみたらあっさりOpenVPN鯖機能が復活したよ
イチからやり直してみる
PC探しまくったら、非BrainSlayer-V24-preSP2のAG300H用r25697が出てきたので
ダウングレードしてみたらあっさりOpenVPN鯖機能が復活したよ
イチからやり直してみる
257anonymous
2017/10/22(日) 23:00:30.08ID:??? >>251
つかWPA2問題って今出てる情報からするに
クライアント側の対策がどうこうって話っぽくて
ルータとして使うWZR-HP-AG300Hのアップデート関係なくね?
それはそうとしてr33525導入人柱ありがとう
目下問題が出てきそうなクライアント(winや泥、iOS除く)は
エレコム・プラネックスあたりのサポート終了してる旧クライアント(無線コンバータや中継器)かな
つかWPA2問題って今出てる情報からするに
クライアント側の対策がどうこうって話っぽくて
ルータとして使うWZR-HP-AG300Hのアップデート関係なくね?
それはそうとしてr33525導入人柱ありがとう
目下問題が出てきそうなクライアント(winや泥、iOS除く)は
エレコム・プラネックスあたりのサポート終了してる旧クライアント(無線コンバータや中継器)かな
2017/10/22(日) 23:42:52.48ID:???
wli3-tx1-g54って古いコンバーターにDD入れたんだけど、有線ボートが一つしかない製品で
ここをWANにするにはどうすればいいんや?
ここをWANにするにはどうすればいいんや?
259anonymous
2017/10/23(月) 06:18:37.25ID:???261anonymous
2017/10/23(月) 18:38:45.06ID:??? >>241-244
WHR-HP-G300N
root@DD-WRT:/tmp/www# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "RedBoot" (uboot+ubbotenv)
mtd1: 003a0000 00010000 "linux"
mtd2: 002c2000 00010000 "rootfs"
mtd3: 00010000 00010000 "ddwrt"
mtd4: 00010000 00010000 "nvram"
mtd5: 00010000 00010000 "board_config" (ART)
mtd6: 00400000 00010000 "fullflash"
mtd7: 00040000 00010000 "fullboot"
dd-wrtのGUI上からは無理だった
(Buffalo純正ファーム上の)CUIから分割すればいけるかもしれない
WHR-HP-G300N
root@DD-WRT:/tmp/www# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "RedBoot" (uboot+ubbotenv)
mtd1: 003a0000 00010000 "linux"
mtd2: 002c2000 00010000 "rootfs"
mtd3: 00010000 00010000 "ddwrt"
mtd4: 00010000 00010000 "nvram"
mtd5: 00010000 00010000 "board_config" (ART)
mtd6: 00400000 00010000 "fullflash"
mtd7: 00040000 00010000 "fullboot"
dd-wrtのGUI上からは無理だった
(Buffalo純正ファーム上の)CUIから分割すればいけるかもしれない
262anonymous
2017/10/23(月) 22:34:14.78ID:??? >>259
ルーターの「ブリッジモード」ってのは
日本のメーカーだと大抵APモードと同義に扱ってる事が多いので
自分は中継って表記してる※後注
WPA2脆弱性、Androidの対策パッチは11月6日提供予定、iOSの対策済みベータ配布が開始
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1087533.html
無線LANビジネス推進連絡会(Wi-Biz)の又聞き再翻訳記事だけど
http://www.wlan-business.org/archives/11325
普通はクライアント側(の機器全て)のパッチ対応で問題は解消するっぽいね
当然中継は両方を兼ねるからアップデート必要
例外はIEEE 802.11rの機能を使っている時で
ルーター側もアップデートが必要
http://www.wlan-business.org/wp/wp-content/uploads/2017/10/2a831ec055ed4fee4e1d0936ea40500d.jpg
「ブリッジ構成」って書いてあるし(´д`)
まあブリッジモードとは別の意味なんだろうけどさぁ
ルーターの「ブリッジモード」ってのは
日本のメーカーだと大抵APモードと同義に扱ってる事が多いので
自分は中継って表記してる※後注
WPA2脆弱性、Androidの対策パッチは11月6日提供予定、iOSの対策済みベータ配布が開始
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1087533.html
無線LANビジネス推進連絡会(Wi-Biz)の又聞き再翻訳記事だけど
http://www.wlan-business.org/archives/11325
普通はクライアント側(の機器全て)のパッチ対応で問題は解消するっぽいね
当然中継は両方を兼ねるからアップデート必要
例外はIEEE 802.11rの機能を使っている時で
ルーター側もアップデートが必要
http://www.wlan-business.org/wp/wp-content/uploads/2017/10/2a831ec055ed4fee4e1d0936ea40500d.jpg
「ブリッジ構成」って書いてあるし(´д`)
まあブリッジモードとは別の意味なんだろうけどさぁ
263anonymous
2017/10/23(月) 23:04:26.56ID:??? 中継はいろんな種類がある
親機のSSID/chを知るために親機のSSIDとパスを入れるけど
その後が変わる
・中継波として利用 (Buffaloのステーション間通信など)
中継側でも別SSID使用可
・リピーター (elecomのWRC-300FEBK-Rとか?)
中継側は別SSID使用不可
MACアドレスだけ書き換えただけの(?)バケツリレー
こんなのが混在してる
親機のSSID/chを知るために親機のSSIDとパスを入れるけど
その後が変わる
・中継波として利用 (Buffaloのステーション間通信など)
中継側でも別SSID使用可
・リピーター (elecomのWRC-300FEBK-Rとか?)
中継側は別SSID使用不可
MACアドレスだけ書き換えただけの(?)バケツリレー
こんなのが混在してる
264anonymous
2017/10/23(月) 23:33:39.43ID:??? 最新版ではEAPoLのkey再送しないオプションできてたんだな
ロバスト性下がるから推奨しないけどKRACK対策できないクライアントが
いる場合はこれをワークアラウンドとして使っとけと言うことか
ロバスト性下がるから推奨しないけどKRACK対策できないクライアントが
いる場合はこれをワークアラウンドとして使っとけと言うことか
265anonymous
2017/10/24(火) 15:23:18.45ID:??? >key再送しない
暗号化しないで送ってたのか
糞だな
暗号化しないで送ってたのか
糞だな
266anonymous
2017/10/24(火) 16:43:23.31ID:??? そんな話じゃなくて
ttps://dev.classmethod.jp/security/wpa2-vulnerability-krack/
ここでいうところのメッセージ3の再送をしないって事だろう
付け焼刃だからこれ以上つっこんだ質問を俺にしてもこれ以上でてこないからなw
ttps://dev.classmethod.jp/security/wpa2-vulnerability-krack/
ここでいうところのメッセージ3の再送をしないって事だろう
付け焼刃だからこれ以上つっこんだ質問を俺にしてもこれ以上でてこないからなw
2017/10/24(火) 20:01:47.17ID:???
なるほどね完全に理解したわ
268anonymous
2017/10/24(火) 22:30:49.98ID:??? 会社のWi-Fiの親機のログに
4-Way Handshake 2/4 MIC invalidって大量に出るんだけど
これ攻撃されてるの?
4-Way Handshake 2/4 MIC invalidって大量に出るんだけど
これ攻撃されてるの?
2017/10/25(水) 01:10:39.04ID:???
ところでこれどうするんや…?
https://i.imgur.com/E9KN5Ia.jpg
https://i.imgur.com/E9KN5Ia.jpg
270anonymous
2017/10/25(水) 01:27:38.52ID:??? 言語設定を一時的に英語にする
271anonymous
2017/10/28(土) 17:09:39.14ID:??? >>266
メッセージ3の再送を禁止しても1回は送る必要あるんだから
それをコピーされたら結局リプレイ攻撃されるよね?
収集機会減らして少しでも危険性を下げる苦肉の策って理解でいいのだろうか?
それとも1回目と再送では厳密には別メッセージでこれで完全に防げるようになる?
教えてエロい人
メッセージ3の再送を禁止しても1回は送る必要あるんだから
それをコピーされたら結局リプレイ攻撃されるよね?
収集機会減らして少しでも危険性を下げる苦肉の策って理解でいいのだろうか?
それとも1回目と再送では厳密には別メッセージでこれで完全に防げるようになる?
教えてエロい人
272anonymous
2017/10/28(土) 21:01:57.17ID:??? 1回しか受け付けなくするんじゃないの?
273anonymous
2017/10/28(土) 22:00:03.75ID:???274anonymous
2017/10/31(火) 01:53:02.33ID:??? 11acの親機に対して11ac非対応の中継機を5GHzで繋げたいんだがうまくいかない
2.4GHzならうまくつながる
純正ファームだと5GHzでもちゃんとつながる
WikiのRepeater Bridgeの通りに設定
中継機はWZR-600DHP2なのでBroadcom
親機はWSR-2533DHP、こちらは純正ファームなんだが
2.4GHzならうまくつながる
純正ファームだと5GHzでもちゃんとつながる
WikiのRepeater Bridgeの通りに設定
中継機はWZR-600DHP2なのでBroadcom
親機はWSR-2533DHP、こちらは純正ファームなんだが
275anonymous
2017/10/31(火) 08:34:31.12ID:??? WZR-1166DHPにDD-WRT突っ込んでて、今はv3.0-r33555 std (10/20/17)使ってるんだけど、
最近時々外れのバージョンがうpされてる気がする。
直近だと、r33607にすると、5GH側がまともにつながらない、とか。
r33492だったかr33525では半日位でWebコンソールが応答しなくなるとか。
基本的にPPPoEと無線APとDHCP、NATテーブル管理位しかやらせてないんだけど。
最近時々外れのバージョンがうpされてる気がする。
直近だと、r33607にすると、5GH側がまともにつながらない、とか。
r33492だったかr33525では半日位でWebコンソールが応答しなくなるとか。
基本的にPPPoEと無線APとDHCP、NATテーブル管理位しかやらせてないんだけど。
2017/10/31(火) 12:58:29.18ID:???
ベータだし
277anonymous
2017/10/31(火) 18:51:06.36ID:??? 永遠のβ版です♪
2017/11/02(木) 15:11:45.66ID:???
wndr4300をイーサネットコンバータとして使いたいんだけど、インターネットに繋がらない。
ソフバンモバイルルーターーwndr4300ーpc
で、ブラウザからモバイルルーターの設定画面入れるから接続は出来てるけど、インターネットに繋がらない。
今はルーターのアドレスが192.168.100.1でゲートウェイとローカルdnsも同じ値にしてる。
他にどこ弄ればいい?
ソフバンモバイルルーターーwndr4300ーpc
で、ブラウザからモバイルルーターの設定画面入れるから接続は出来てるけど、インターネットに繋がらない。
今はルーターのアドレスが192.168.100.1でゲートウェイとローカルdnsも同じ値にしてる。
他にどこ弄ればいい?
279anonymous
2017/11/02(木) 18:03:52.43ID:???280anonymous
2017/11/05(日) 02:15:23.25ID:??? dd-wrtでIPoEなIPv6に対応させることはできませんか?
ダメならオリジナルファームに戻そうかと…。
今はDDNSもVPNもNASにやらせてるので、dd-wrtでないと困る場面が減ってるので。
ダメならオリジナルファームに戻そうかと…。
今はDDNSもVPNもNASにやらせてるので、dd-wrtでないと困る場面が減ってるので。
2017/11/05(日) 06:46:03.19ID:???
どうぞお戻しになってください
2017/11/05(日) 09:26:03.52ID:???
>>280
dd-wrt以外はご存知でなくて
dd-wrt以外はご存知でなくて
2017/11/11(土) 15:00:55.55ID:???
>>279
情報ありがと
ただ繋がらない。
fujiwifiのルータまではイーサネットコンバータの無線で繋がってping繋がるけどネットまで届かない。dnsも解決してるっぽいんだけど
ドコモスマホのテザリングだったら、すんなり繋がるのに何故…。
情報ありがと
ただ繋がらない。
fujiwifiのルータまではイーサネットコンバータの無線で繋がってping繋がるけどネットまで届かない。dnsも解決してるっぽいんだけど
ドコモスマホのテザリングだったら、すんなり繋がるのに何故…。
284anonymous
2017/11/11(土) 15:21:40.96ID:??? MTU
2017/11/12(日) 11:30:22.46ID:???
>>278
DNSを無しにしたり
無線→有線コンバーター(DD-WRT)自体のIPを固定にしたりDHCPクライアントにしたりでチェック
DHCPは無線ルーターのサーバーからコンバーターをスルーして配られるようになってるかはチェックした?
DNSを無しにしたり
無線→有線コンバーター(DD-WRT)自体のIPを固定にしたりDHCPクライアントにしたりでチェック
DHCPは無線ルーターのサーバーからコンバーターをスルーして配られるようになってるかはチェックした?
2017/11/12(日) 17:20:12.98ID:???
DD-WRTをブリッジとして動作させた時に
DD-WRT自体のIPアドレスはルータのDHCPから自動取得にできないの?
Local IPの欄には必ず入力しなければいけない状態
DD-WRT自体のIPアドレスはルータのDHCPから自動取得にできないの?
Local IPの欄には必ず入力しなければいけない状態
287anonymous
2017/11/12(日) 18:58:46.08ID:??? なんでそんなことしたいの?
288anonymous
2017/11/12(日) 19:14:56.12ID:??? 需要ある無しに関係なくできるか書けばいいし
根拠もあったほうがいいだろ
根拠もあったほうがいいだろ
2017/11/13(月) 00:28:04.09ID:???
2017/11/13(月) 00:33:15.52ID:???
バッファロの純正ファームだと中継機とかにしたとき
IPはDHCPから自動取得とかできるじゃん
DD-WRTにそれがないのが疑問に思ったわけ
IPはDHCPから自動取得とかできるじゃん
DD-WRTにそれがないのが疑問に思ったわけ
2017/11/13(月) 00:37:14.80ID:???
上流のSOFT BANKのWi-FiをDD-Wrtが常時掴んで、それをLan端子に常時流すってことだと思うから
サイトサーベイって書いたところ押して進んでったらいいんじゃないか?
サイトサーベイって書いたところ押して進んでったらいいんじゃないか?
2017/11/13(月) 00:42:13.04ID:???
2017/11/13(月) 00:45:07.24ID:???
二重ルーターにしてポートごとに繋ぐとかなら中継機のWAN端子にもにもIP割当たると思うけど
純直なブリッジだとそうはならないと思う仕様
純直なブリッジだとそうはならないと思う仕様
295anonymous
2017/11/13(月) 09:09:03.39ID:??? おっと忘れてた
>285
最後のやつ
親機もDD-WRTじゃないと正常に動作しない
おバカなDHCPなら
コンバーターのMACアドレスに対してIP割り振って
本来のMACアドレスに対してもIP割り振る
192.168.1.2 - コンバーターのMAC
192.168.1.3 - PC1のMAC
192.168.1.4 - コンバーターのMAC
192.168.1.5 - PC2のMAC
以下続く
>285
最後のやつ
親機もDD-WRTじゃないと正常に動作しない
おバカなDHCPなら
コンバーターのMACアドレスに対してIP割り振って
本来のMACアドレスに対してもIP割り振る
192.168.1.2 - コンバーターのMAC
192.168.1.3 - PC1のMAC
192.168.1.4 - コンバーターのMAC
192.168.1.5 - PC2のMAC
以下続く
296280
2017/11/13(月) 10:07:51.58ID:??? >>282
WZR-1166DHPなので、OpenWRTとかLEDEはサポートされてない機種なんですよね。
んで、オリジナルのファームウェアに戻そうとしたんですが、失敗して起動
しなくなってしまいました。ガクリ。
過去ログ見てオリジナルのファームウェアを復号してdd-wrtから流し込んだら
書き換え自体はできたようなんですが、再起動ループしているようで。
起動時にtftpで192.168.11.2にfirmware.ramを取りに来てるのは見えているん
ですが、jp/usファームどっちも受け付けてくれないっぽい。
エラーコードからすると、保存先の容量がない、ということらしいです。
試しにdd-wrtをtftpで流し込んでみるとこですが、上手くいくか…。
バラしてシリアル接続するしかないのかな。
WZR-HP300AGは素直で楽だったんですが…。
WZR-1166DHPが生き返るなら、USBデバイスサーバとして使えるので、単体の
USBデバイスサーバ無くせるんで復活させたいところですけど。
WZR-1166DHPなので、OpenWRTとかLEDEはサポートされてない機種なんですよね。
んで、オリジナルのファームウェアに戻そうとしたんですが、失敗して起動
しなくなってしまいました。ガクリ。
過去ログ見てオリジナルのファームウェアを復号してdd-wrtから流し込んだら
書き換え自体はできたようなんですが、再起動ループしているようで。
起動時にtftpで192.168.11.2にfirmware.ramを取りに来てるのは見えているん
ですが、jp/usファームどっちも受け付けてくれないっぽい。
エラーコードからすると、保存先の容量がない、ということらしいです。
試しにdd-wrtをtftpで流し込んでみるとこですが、上手くいくか…。
バラしてシリアル接続するしかないのかな。
WZR-HP300AGは素直で楽だったんですが…。
WZR-1166DHPが生き返るなら、USBデバイスサーバとして使えるので、単体の
USBデバイスサーバ無くせるんで復活させたいところですけど。
297anonymous
2017/11/13(月) 10:25:20.35ID:??? >>296
オリジナルのファームウェアを復号してtftp鯖におく
AOSS押しながら電源入れてとりにいかせせればいい
ついでにfirmware.ramは暗号化されているとダメだし
uImageの形式である必要がある
復号化に失敗してる可能性が・・・
オリジナルのファームウェアを復号してtftp鯖におく
AOSS押しながら電源入れてとりにいかせせればいい
ついでにfirmware.ramは暗号化されているとダメだし
uImageの形式である必要がある
復号化に失敗してる可能性が・・・
298anonymous
2017/11/13(月) 13:25:24.52ID:??? Broadcom ARM SoC系WZRシリーズではbootloader起動中に
mini CFE Web Server というのも動くので、
HTTP POST メソッドで送り込む手もあります。
OpenWrtスレの過去ログに以下手順を載せてたので再掲
ただ、オリジナルファームの流し込みはbootloader変数の
boot_wait /wait_time の時間が短すぎて間に合わないかも…
mini CFE Web Server というのも動くので、
HTTP POST メソッドで送り込む手もあります。
OpenWrtスレの過去ログに以下手順を載せてたので再掲
ただ、オリジナルファームの流し込みはbootloader変数の
boot_wait /wait_time の時間が短すぎて間に合わないかも…
299anonymous
2017/11/13(月) 13:27:28.00ID:??? > 425 anonymous sage 2017/05/12(金) 15:58:57.71ID:??? 返信 (1)
> ◎準備
> 以下のLinkから Windows版curl を入手する。
> http://opensourcepack.blogspot.jp/p/wget-and-curl.html
> (検証時はwget-1.19.1_curl-7.52.1_win32_win64.7zを使用)
>
> LEDE firmware を C:\temp\ 以下に置く
> https://downloads.lede-project.org/releases/17.01.1/targets/bcm53xx/generic/lede-17.01.1-bcm53xx-buffalo-wzr-900dhp-squashfs.trx
>
> PCのIPアドレスを 192.168.1.2/24 に設定する。
>
> ◎実施
> 1)あらかじめ ping -t 192.168.1.1
> 2)別窓で以下コマンドラインを準備(まだEnterしない)
> curl -F "name=@c:\temp\lede-17.01.1-bcm53xx-buffalo-wzr-900dhp-squashfs.trx" http://192.168.1.1/f2.htm
> 3)AOSSボタンを押しながら電源を入れる。
> 正面のLED全点灯後 緑のPower LEDだけが点灯するまで押し続ける。
> 4)192.168.1.1 から TTL=100でping応答があったらすかさず別窓のcurl を enter
> 成功すれば Upload completedの文字列が含まれる HTML が返ってきます。
> curl: (56) Recv failure: や curl: (7) Failed to connect to 192.168.1.1 port 80: は失敗です。
>
> >>402-404 の加工した純正Firmware はインストール出来ませんでした。
> default のNVRAM状態では wait時間が短すぎて、ファイル転送が終わらないのかもしれません。
> ま、しかし 一度 LEDEをインストールした後、
> CLIのnvram コマンドで boot_wait/wait_timeを設定すれば
> 上記の方法でインストールまで出来ます。
>
> nvram default化 はcurl なら以下でできます。
> curl http://192.168.1.1/do.htm?cmd=nvram+erase
> ◎準備
> 以下のLinkから Windows版curl を入手する。
> http://opensourcepack.blogspot.jp/p/wget-and-curl.html
> (検証時はwget-1.19.1_curl-7.52.1_win32_win64.7zを使用)
>
> LEDE firmware を C:\temp\ 以下に置く
> https://downloads.lede-project.org/releases/17.01.1/targets/bcm53xx/generic/lede-17.01.1-bcm53xx-buffalo-wzr-900dhp-squashfs.trx
>
> PCのIPアドレスを 192.168.1.2/24 に設定する。
>
> ◎実施
> 1)あらかじめ ping -t 192.168.1.1
> 2)別窓で以下コマンドラインを準備(まだEnterしない)
> curl -F "name=@c:\temp\lede-17.01.1-bcm53xx-buffalo-wzr-900dhp-squashfs.trx" http://192.168.1.1/f2.htm
> 3)AOSSボタンを押しながら電源を入れる。
> 正面のLED全点灯後 緑のPower LEDだけが点灯するまで押し続ける。
> 4)192.168.1.1 から TTL=100でping応答があったらすかさず別窓のcurl を enter
> 成功すれば Upload completedの文字列が含まれる HTML が返ってきます。
> curl: (56) Recv failure: や curl: (7) Failed to connect to 192.168.1.1 port 80: は失敗です。
>
> >>402-404 の加工した純正Firmware はインストール出来ませんでした。
> default のNVRAM状態では wait時間が短すぎて、ファイル転送が終わらないのかもしれません。
> ま、しかし 一度 LEDEをインストールした後、
> CLIのnvram コマンドで boot_wait/wait_timeを設定すれば
> 上記の方法でインストールまで出来ます。
>
> nvram default化 はcurl なら以下でできます。
> curl http://192.168.1.1/do.htm?cmd=nvram+erase
300anonymous
2017/11/13(月) 13:31:02.63ID:??? 空白が文字化けしてますが、
「 」のところは普通のスペースです。
curl -F "name=@c:\temp\lede-17.01.1-bcm53xx-buffalo-wzr-900dhp-squashfs.trx" http://192.168.1.1/f2.htm
「 」のところは普通のスペースです。
curl -F "name=@c:\temp\lede-17.01.1-bcm53xx-buffalo-wzr-900dhp-squashfs.trx" http://192.168.1.1/f2.htm
301280
2017/11/15(水) 12:46:17.89ID:??? >>297-299
ありがとうございます。参考になります。
試してみましたが、残念ながらWebサーバは動作していないようです。
WZR-1166DHPでは初期のアドレスは192.168.11.1になっているようです。
いくつかのファームウェアをtftpサーバに上げてみましたが、いずれも
転送開始直後に中断されているようでうまく行きませんでした。
ファームウェアのデコードは前スレに書かれていた方式でヘッダを削って
bufflo-encでデコードして、さらに先頭を削る、というやり方でやって
ました。
USファームもJPファームも試してみましたがうまく行きませんでした。
とりあえずあきらめて放置中です。
ありがとうございます。参考になります。
試してみましたが、残念ながらWebサーバは動作していないようです。
WZR-1166DHPでは初期のアドレスは192.168.11.1になっているようです。
いくつかのファームウェアをtftpサーバに上げてみましたが、いずれも
転送開始直後に中断されているようでうまく行きませんでした。
ファームウェアのデコードは前スレに書かれていた方式でヘッダを削って
bufflo-encでデコードして、さらに先頭を削る、というやり方でやって
ました。
USファームもJPファームも試してみましたがうまく行きませんでした。
とりあえずあきらめて放置中です。
2017/11/15(水) 12:50:08.35ID:???
シリアルコンソールという手もある
2017/11/15(水) 12:53:15.86ID:???
>>301
30-30-30リセットはしたんか
30-30-30リセットはしたんか
304anonymous
2017/11/15(水) 15:18:10.28ID:??? >>301
WZR-600DHP2も似たような動作するので前に色々試したけどシリアルコンソールで見る限りアンテナなし世代機のAOSSボタン使ったリカバリは書き込み先をうまく指定できてない感じで修理などの際は専用の特殊なイメージを使うんじゃないかという結論に至った
WZR-600DHP2も似たような動作するので前に色々試したけどシリアルコンソールで見る限りアンテナなし世代機のAOSSボタン使ったリカバリは書き込み先をうまく指定できてない感じで修理などの際は専用の特殊なイメージを使うんじゃないかという結論に至った
305anonymous
2017/11/15(水) 15:37:01.17ID:??? >>304
WHR-300HP2だけど
AOSS使ったやつはboot form tftpだったかな
フラッシュに書き込むやつじゃないよ
ファーム書き込みは
AOSS使って起動→起動したファーム上でファーム書き込み→再起動後書き込まれたファームが起動
WHR-300HP2だけど
AOSS使ったやつはboot form tftpだったかな
フラッシュに書き込むやつじゃないよ
ファーム書き込みは
AOSS使って起動→起動したファーム上でファーム書き込み→再起動後書き込まれたファームが起動
306280
2017/11/15(水) 17:50:25.09ID:??? なるほど。tftpboot用のファームが必要になるってことですか。
納得しました。
納得しました。
307anonymous
2017/11/15(水) 22:11:39.42ID:??? >>306
専用ファームじゃなくバックアップした純正ファームで可能
dd-wrtの"HDR"ヘッダ削って27 05 19 56から始まるファイルをtftp鯖において
AOSS押しながらのやつで読み込ませればいい
専用ファームじゃなくバックアップした純正ファームで可能
dd-wrtの"HDR"ヘッダ削って27 05 19 56から始まるファイルをtftp鯖において
AOSS押しながらのやつで読み込ませればいい
2017/11/16(木) 17:54:48.25ID:???
WHR-HP-G54にDD-WRT入れてOpenVPN鯖にしてるんだが
今はデータベースの最新バージョン入れてる:v24-sp2 (08/07/10) vpn - build 14896
OpenVPNのバージョンが2.1.1で古いから新しくしようと14896より新しいので試したんだが
設定画面が変わった15693にしたらログが空でサービスも始まっていなかった
ネットの情報を見直して静的鍵でも試したけど変化なし
15506まではちゃんと動いてたんだがなんでだろう
今はデータベースの最新バージョン入れてる:v24-sp2 (08/07/10) vpn - build 14896
OpenVPNのバージョンが2.1.1で古いから新しくしようと14896より新しいので試したんだが
設定画面が変わった15693にしたらログが空でサービスも始まっていなかった
ネットの情報を見直して静的鍵でも試したけど変化なし
15506まではちゃんと動いてたんだがなんでだろう
309anonymous
2017/11/16(木) 18:05:18.15ID:??? WHR-HP-G54とはまた物持ちがよろしいですねぇ
r15693って2010年のfirmwareですねぇ
内部のコンデンサ系も経年劣化してるだろうし
もう引退させてあげたほうがよろしいのではないかと…
r15693って2010年のfirmwareですねぇ
内部のコンデンサ系も経年劣化してるだろうし
もう引退させてあげたほうがよろしいのではないかと…
2017/11/16(木) 18:07:49.74ID:???
古いのを使いまわしたいだけであって
新しいのやら中古のをオクから落としてOpenVPN鯖にしようとまでは考えてないっす
新しいのやら中古のをオクから落としてOpenVPN鯖にしようとまでは考えてないっす
2017/11/20(月) 01:15:38.99ID:???
tplinkのarcher c1200に焼けるファームはない?
2017/11/20(月) 02:12:00.05ID:???
2017/11/20(月) 02:19:52.30ID:???
TPlinkは同じモデルでもリビジョンで中身が違うから結構ややこしいよ
2017/11/20(月) 21:08:03.86ID:???
315anonymous@fusianasan
2017/11/20(月) 23:10:58.26ID:FDAu4qQS 教えて下さい。
KRACK対策のためにWHR-G301Nに最新ビルドのDD-WRT↓をインストールしたのですが、
ttps://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2017/11-16-2017-r33772/buffalo_whr_g300nv2/whr-g300nv2-firmware-MULTI.bin
ステータスのファームウェアバージョンを確認すると、
"DD-WRT v24-sp2(03/25/13)std - build 21061"と表示されています。
これは表示が古いだけで中身はちゃんとKRACK対策済みの最新ビルドになってるのでしょうか?
利用目的はイーサネットコンバータです。
KRACK対策のためにWHR-G301Nに最新ビルドのDD-WRT↓をインストールしたのですが、
ttps://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2017/11-16-2017-r33772/buffalo_whr_g300nv2/whr-g300nv2-firmware-MULTI.bin
ステータスのファームウェアバージョンを確認すると、
"DD-WRT v24-sp2(03/25/13)std - build 21061"と表示されています。
これは表示が古いだけで中身はちゃんとKRACK対策済みの最新ビルドになってるのでしょうか?
利用目的はイーサネットコンバータです。
2017/11/20(月) 23:38:16.89ID:???
駄目です。プログラムサイズが大きくなりROM4MBの古いゴミは切り捨てられたのです。
317anonymous@fusianasan
2017/11/21(火) 01:08:22.09ID:kQkI27cm >>316
回答ありがとうございます。
最新ビルドのファームウェアはサイズが大きすぎてインストール出来てなかったんですね。
サイズが3,801,088バイト以下のr32170はインストールできました。
言語ファイルあたりを削ってなんとか自前でビルド出来ないか調べてみます・・・
回答ありがとうございます。
最新ビルドのファームウェアはサイズが大きすぎてインストール出来てなかったんですね。
サイズが3,801,088バイト以下のr32170はインストールできました。
言語ファイルあたりを削ってなんとか自前でビルド出来ないか調べてみます・・・
2017/12/04(月) 02:45:52.62ID:???
rt-ac68uってddwrt化されている方いらっしゃいますか?
2017/12/05(火) 13:56:30.78ID:???
dd-wrt化した301NをルータとしてVDSL端末につないで、PPPoEしてます。
dd-wrtにぶら下がってるPCからIPv6でフレッツ網内に接続するためには、
dd-wrtでIPv6パススルーすれば、PCでフレッツ網内にIPv6で接続できるという認識でいいでしょうか。
合ってるなら、パススルーの方法とかヒントが書いてあるページも終えていただけると助かります。
dd-wrtにぶら下がってるPCからIPv6でフレッツ網内に接続するためには、
dd-wrtでIPv6パススルーすれば、PCでフレッツ網内にIPv6で接続できるという認識でいいでしょうか。
合ってるなら、パススルーの方法とかヒントが書いてあるページも終えていただけると助かります。
320anonymous
2017/12/08(金) 10:56:18.40ID:??? >>319
うちはWZR-1166DHPでIPoE使ったIPv6化でIPv6パススルーを調べてたんだけど、俺の調べ方が
悪いのかも知らんけど、dd-wrtでIPv6をパススルーさせる方法は分からなくてあきらめたよ。
っつかあきらめてオリジナルのファームウェアに戻そうとして失敗して文鎮になってる。
今はWSR-2533DHPの純正ファームでIPv6のパススルーして快適に使ってる。
うちはWZR-1166DHPでIPoE使ったIPv6化でIPv6パススルーを調べてたんだけど、俺の調べ方が
悪いのかも知らんけど、dd-wrtでIPv6をパススルーさせる方法は分からなくてあきらめたよ。
っつかあきらめてオリジナルのファームウェアに戻そうとして失敗して文鎮になってる。
今はWSR-2533DHPの純正ファームでIPv6のパススルーして快適に使ってる。
2017/12/08(金) 23:44:08.01ID:???
>>321
何それ恐い
何それ恐い
324319
2017/12/09(土) 11:28:36.80ID:??? 結局うまくできなかったので、
必要なときだけVDSLモデムとPC直結で解決させました。
ds-liteの利用検討してるので、
そうなったらdd-wrtはPPPoE用かな。
必要なときだけVDSLモデムとPC直結で解決させました。
ds-liteの利用検討してるので、
そうなったらdd-wrtはPPPoE用かな。
2017/12/18(月) 12:54:56.01ID:???
>>319
Ver3.xはパススルー出来ない
Ver3.xはパススルー出来ない
2017/12/25(月) 17:24:16.27ID:???
WZR-600DHP3
無線の電波がクッソ弱くなる
よく見たらMACアドレスがおかしくなっていて
LANも無線も00:90:4C:で始まるアドレスに変わっている
純正ファームに戻してもMACアドレスは戻らず
エアーステーション名やSSIDもセットアップカードとは違う値になっている
nvram resetしても30-30-30リセットしても変わらなかった
10年くらい前のBuffalo公式では修理出せと書かれてる
解決方法ないですかね
無線の電波がクッソ弱くなる
よく見たらMACアドレスがおかしくなっていて
LANも無線も00:90:4C:で始まるアドレスに変わっている
純正ファームに戻してもMACアドレスは戻らず
エアーステーション名やSSIDもセットアップカードとは違う値になっている
nvram resetしても30-30-30リセットしても変わらなかった
10年くらい前のBuffalo公式では修理出せと書かれてる
解決方法ないですかね
327anonymous
2017/12/25(月) 21:36:53.05ID:??? WBR-B11
et0macaddr=00:90:4c:49:00:2a
et1macaddr=00:90:4c:4a:00:2a
et0macaddr=00:90:4c:49:00:2a
et1macaddr=00:90:4c:4a:00:2a
328326
2017/12/25(月) 21:43:33.54ID:??? それはnvramかな
cfeなら正常でもそうなってると思う
でも今回はnvramを空にしてもcfeの値をそのままコピーしてしまうみたいで
引き続き解決策お願いします
cfeなら正常でもそうなってると思う
でも今回はnvramを空にしてもcfeの値をそのままコピーしてしまうみたいで
引き続き解決策お願いします
329anonymous
2017/12/25(月) 22:04:09.54ID:??? WBR-B11でやってはいけない事
nvram のバンクAとバンクBの両方をまっさら(ぬるぽ)にすること
まっさらにすると>327のboot領域の値が使われる
バックアップしてなかったならご愁傷様。
CRC8がごにょごにょ
nvram のバンクAとバンクBの両方をまっさら(ぬるぽ)にすること
まっさらにすると>327のboot領域の値が使われる
バックアップしてなかったならご愁傷様。
CRC8がごにょごにょ
330326
2017/12/25(月) 22:31:32.33ID:??? バックアップはしてない
ごにょごにょのやり方はわからないので諦めるしかないかな
有線専用になりそう
ごにょごにょのやり方はわからないので諦めるしかないかな
有線専用になりそう
331anonymous@fusianasan
2017/12/28(木) 05:47:52.69ID:qH5jGHED 誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
3X3L7V87K8
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
3X3L7V87K8
2017/12/29(金) 16:52:33.41ID:???
DD-WRT以前にLinuxの初歩的な質問になるんだが
最新バージョンでは省かれてしまった機能(例えばinadyn)を
旧バージョンからファイルを移植させて実行する方法はある?
syslogにはDDNSが始まったというログが出るがプロセス一覧にはなく本体がない状態...
最新バージョンでは省かれてしまった機能(例えばinadyn)を
旧バージョンからファイルを移植させて実行する方法はある?
syslogにはDDNSが始まったというログが出るがプロセス一覧にはなく本体がない状態...
2017/12/30(土) 10:35:17.27ID:???
OpenVPNやPPTPの鯖をルータに設定するのはわかるが
クライアントをルータに設定するのって何のメリットがあるのかいまいちわからない
クライアントのルータに繋げた無線/有線機器はみんなVPN接続先にアクセスできんの?
クライアントをルータに設定するのって何のメリットがあるのかいまいちわからない
クライアントのルータに繋げた無線/有線機器はみんなVPN接続先にアクセスできんの?
335anonymous
2017/12/30(土) 15:26:17.31ID:??? >332
DD-WRTはそういうのはなかなか難しいので、
OpenWrt/LEDEに移行してはどうでしょうか?
パッケージシステムが整備されているので
フラッシュメモリの容量が許せば、好きなソフトを入れられますよ。
DD-WRTはそういうのはなかなか難しいので、
OpenWrt/LEDEに移行してはどうでしょうか?
パッケージシステムが整備されているので
フラッシュメモリの容量が許せば、好きなソフトを入れられますよ。
2018/01/01(月) 20:20:21.48ID:???
2018/01/01(月) 21:02:29.30ID:???
2018/01/03(水) 14:12:54.25ID:???
DDNS更新はできたけどURLをhttpsに設定したのにHTTP通信になってた
ieServer.NetはSSLに対応してるのに
設定が間違ってるのかDD-WRTがSSLに対応してないのかわかんないな
ieServer.NetはSSLに対応してるのに
設定が間違ってるのかDD-WRTがSSLに対応してないのかわかんないな
2018/01/06(土) 22:15:58.07ID:???
WZR-600DHP3
DHP2の最新ファームを使用
Firewallスクリプトを編集すると本来は再起動するサービスが全部停止してしまう
再起動するしかないんか
DHP2の最新ファームを使用
Firewallスクリプトを編集すると本来は再起動するサービスが全部停止してしまう
再起動するしかないんか
2018/01/26(金) 04:34:19.73ID:???
今年に入ってからのbetaリリースは(2回とも)iPhoneだと速度が低下するわ
AG300H
AG300H
342anonymous
2018/01/26(金) 11:43:36.35ID:??? ちなみに去年と今年でどれだけ速度差あるの
2018/01/28(日) 02:16:09.04ID:???
速度差というより詰まる事案が発生してた
(2018の2つ)
特に(ほぼ?)iPhoneで多発
パケットサイズかな?
わからんけどとりあえず2017年12月最後のに戻したら改善
(2018の2つ)
特に(ほぼ?)iPhoneで多発
パケットサイズかな?
わからんけどとりあえず2017年12月最後のに戻したら改善
2018/01/28(日) 09:11:31.66ID:???
KRACKs対策で速度低下したんでしょ
2018/01/28(日) 09:45:15.90ID:???
GoogleHomeやCastのパケットバーストに件かと思った
もう対策アップデートされてたと思ったけども
http://japanese.engadget.com/2018/01/16/google-home-chromecast-wi-fi/
もう対策アップデートされてたと思ったけども
http://japanese.engadget.com/2018/01/16/google-home-chromecast-wi-fi/
2018/01/30(火) 13:21:32.29ID:???
>>342
画像重たいwebが読み込み終わらずエラーになるくらい
画像重たいwebが読み込み終わらずエラーになるくらい
2018/02/02(金) 03:49:57.52ID:???
>>320
うちもipv6でつまずいてる
そもそもipv6が良くわかってないのもあり今まで触ったことなかった
プロバイダーがipv6に対応したから申し込んで完了連絡来たからやってみよかと思いきや
dd-wrtのipv6タグのとこあれこれやっても一向に繋がらん
NativeなんとかISPっての選ぶだけかと思いきや
DD-WRTからのpppoeじゃダメなのか?
ipv6関係はぜんぜん情報が無い!
open wrtに乗り換えたら幸せになれるだろか
しかし現状の設定移行が、パッケージ入れて環境的に似たようにしてからなのでめんどくさそうすぎて
ipv6なんて要らないって気持ちに
うちもipv6でつまずいてる
そもそもipv6が良くわかってないのもあり今まで触ったことなかった
プロバイダーがipv6に対応したから申し込んで完了連絡来たからやってみよかと思いきや
dd-wrtのipv6タグのとこあれこれやっても一向に繋がらん
NativeなんとかISPっての選ぶだけかと思いきや
DD-WRTからのpppoeじゃダメなのか?
ipv6関係はぜんぜん情報が無い!
open wrtに乗り換えたら幸せになれるだろか
しかし現状の設定移行が、パッケージ入れて環境的に似たようにしてからなのでめんどくさそうすぎて
ipv6なんて要らないって気持ちに
2018/02/02(金) 10:42:52.24ID:???
ネイティブがIPoE
IPv6 PPPoEでつなぐプロバイダは数える程しかないかと
IPv6 PPPoEでつなぐプロバイダは数える程しかないかと
2018/02/02(金) 15:53:54.10ID:???
うんうちもIPoEなんだけど
こないだプロバイダーに申し込んで完了しましたって連絡きたから
dd-wrt(こいつでPPPoE(ipv4)フレッツ光ネクストにppp)のipv6タグ押して、native from ispしてもipv6繋がらん
こないだプロバイダーに申し込んで完了しましたって連絡きたから
dd-wrt(こいつでPPPoE(ipv4)フレッツ光ネクストにppp)のipv6タグ押して、native from ispしてもipv6繋がらん
2018/02/06(火) 03:24:12.88ID:???
あれこれして、ipv6で一応はつながった
いったんdd-wrtからの接続切ってネットワークからも外し
ひかりのonu & ホームゲートウェイのみにしてその直下に有線でpc繋いでホームゲートウェイからipv4でpppoe
この状態でipv6で繋がるはず
(プロバイダ経由でNTTに申し込みして完了通知きてること前提)
一応テストサイトでテスト
ホームゲートウェイのip払い出しのとこでDNS(ipv6)を確認して(グローバルip)コピー
接続を元に戻して、dd-wrtのipv6タブのとこでnative from isp 選ぶ
ルーターアドレスのとこにペースト
他は全部オフのままていうかデフォでok
ただ、これってホームゲートウェイにipv6だけはゲートウェイさせてるだけでdd-wrtを通過はしてない予感
いったんdd-wrtからの接続切ってネットワークからも外し
ひかりのonu & ホームゲートウェイのみにしてその直下に有線でpc繋いでホームゲートウェイからipv4でpppoe
この状態でipv6で繋がるはず
(プロバイダ経由でNTTに申し込みして完了通知きてること前提)
一応テストサイトでテスト
ホームゲートウェイのip払い出しのとこでDNS(ipv6)を確認して(グローバルip)コピー
接続を元に戻して、dd-wrtのipv6タブのとこでnative from isp 選ぶ
ルーターアドレスのとこにペースト
他は全部オフのままていうかデフォでok
ただ、これってホームゲートウェイにipv6だけはゲートウェイさせてるだけでdd-wrtを通過はしてない予感
2018/02/06(火) 03:31:49.99ID:???
ちなみに接続は
ONUのUni をハブで割ってddwrtのwanとHGWのwanに
それからddwrtのLanとHGWのLanを接続
ipv4的にゲートウェイはddwrt
というnttひかり電話使いつつddwrtでpppoeする場合の苦肉の王道(?)パターン
ONUのUni をハブで割ってddwrtのwanとHGWのwanに
それからddwrtのLanとHGWのLanを接続
ipv4的にゲートウェイはddwrt
というnttひかり電話使いつつddwrtでpppoeする場合の苦肉の王道(?)パターン
2018/02/08(木) 10:48:41.08ID:???
バックアップしたnvrambak.binの編集ツールとかって無いかな?
DHCP Static Leasesのエントリを254個入れたいんだけど、GUIでは1行ごとにセーブしないといけなくて、すべて手打ちはしんどい
または全エントリをテキスト的なので書いておいて、読みこませる方法とか
試した事=nvrambak.binを汎用バイナリエディタで開いて該当箇所(00:11:22:33:44:55=TEST1=192.168.1.2=1440 00:11:22:33:44:56=TEST2=192.168.1.3=1440 みたいなところ)のみ編集、チェックサムとかはいじらなかった
→その編集済を読み込ませたら、案の定GUI画面にすらアクセスできなくなって物理リセットするハメに
DHCP Static Leasesのエントリを254個入れたいんだけど、GUIでは1行ごとにセーブしないといけなくて、すべて手打ちはしんどい
または全エントリをテキスト的なので書いておいて、読みこませる方法とか
試した事=nvrambak.binを汎用バイナリエディタで開いて該当箇所(00:11:22:33:44:55=TEST1=192.168.1.2=1440 00:11:22:33:44:56=TEST2=192.168.1.3=1440 みたいなところ)のみ編集、チェックサムとかはいじらなかった
→その編集済を読み込ませたら、案の定GUI画面にすらアクセスできなくなって物理リセットするハメに
2018/02/08(木) 23:47:44.01ID:???
WZR-HP-AG300Hを買おうと思いますが、7年も昔の製品なのですね
最近のモデルはブラウザから更新できないとあったので、古いですが安定しているのはこのモデルになるのでしょうか?
イーサネットコンバータとして使用する予定です
最近のモデルはブラウザから更新できないとあったので、古いですが安定しているのはこのモデルになるのでしょうか?
イーサネットコンバータとして使用する予定です
2018/02/09(金) 02:07:26.55ID:???
まあファームウェア改変に対してセキュリティなしの入門機みたいなもんだし
安定だけなら他にもあるだろうけど
メリットは使用者が多いことじゃ無いかな
聞けばユーザーが返事してくれるみたいな
中古品が1000円以下でゴロゴロあるし
古いけど5GHzの40MHz幅までは対応してるし
コンバーターにしてはデカくて邪魔な気がするけど
あと、電波利得はあまり強くはないよ
80平米くらいのマンションとかは平気だけど鉄筋で3階建ての家とか怪しい
安定だけなら他にもあるだろうけど
メリットは使用者が多いことじゃ無いかな
聞けばユーザーが返事してくれるみたいな
中古品が1000円以下でゴロゴロあるし
古いけど5GHzの40MHz幅までは対応してるし
コンバーターにしてはデカくて邪魔な気がするけど
あと、電波利得はあまり強くはないよ
80平米くらいのマンションとかは平気だけど鉄筋で3階建ての家とか怪しい
2018/02/09(金) 02:13:28.32ID:???
文鎮になろうがどうにかして治す方法がネットに情報でてるから、AG300Hとともに自分は成長できたといって過言です
357anonymous
2018/02/10(土) 20:22:39.01ID:??? >352
cURLとかで引数に必要項目あたえてpostすればいいんじゃない?
cURLとかで引数に必要項目あたえてpostすればいいんじゃない?
2018/02/11(日) 22:52:28.98ID:???
>>343
今の 2/8 や 2/10のベータは治ってる
今の 2/8 や 2/10のベータは治ってる
2018/02/12(月) 10:03:24.64ID:???
2018/02/12(月) 13:52:22.21ID:???
>>359
2/10 r34886 はnpt.nict.jp で時刻取得できてるっぽいよ?
Syslog見てる限り
Feb 12 04:27:40 DD-WRT 600dhp daemon.debug ntpclient[7054]: Connecting to ntp.nict.jp [133.243.238.244] ...
Feb 12 04:27:40 DD-WRT 600dhp daemon.info ntpclient[7054]: Time set from ntp.nict.jp [133.243.238.244].
Feb 12 04:27:40 DD-WRT 600dhp daemon.err process_monitor[6125]: cyclic NTP Update success (servers ntp.nict.jp)
2/10 r34886 はnpt.nict.jp で時刻取得できてるっぽいよ?
Syslog見てる限り
Feb 12 04:27:40 DD-WRT 600dhp daemon.debug ntpclient[7054]: Connecting to ntp.nict.jp [133.243.238.244] ...
Feb 12 04:27:40 DD-WRT 600dhp daemon.info ntpclient[7054]: Time set from ntp.nict.jp [133.243.238.244].
Feb 12 04:27:40 DD-WRT 600dhp daemon.err process_monitor[6125]: cyclic NTP Update success (servers ntp.nict.jp)
2018/02/12(月) 13:55:46.57ID:???
2018/02/12(月) 15:58:31.92ID:???
2018/02/13(火) 08:51:03.30ID:???
新しいビルドが出てて直ったはいいけど
Syslogでエラーの如く赤背景で出力される...
Syslogでエラーの如く赤背景で出力される...
2018/02/14(水) 02:49:12.03ID:???
赤背景は前からじゃない?
2018/02/15(木) 23:04:54.73ID:???
>>361
別件だけど600dhpはSyslogの時間はUTC?
別件だけど600dhpはSyslogの時間はUTC?
2018/02/16(金) 00:06:33.12ID:???
2018/02/17(土) 00:29:05.32ID:???
Firmware Mod Kitっていうのを使えばカスタムファームを作れるらしいがググっても古い情報ばかり
https://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Development
↑のやり方だとリンク切れしてて落ちてこない
古いディストリじゃないとビルドできないのだろうか
使っている人いたら詳細教えてくれ
https://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Development
↑のやり方だとリンク切れしてて落ちてこない
古いディストリじゃないとビルドできないのだろうか
使っている人いたら詳細教えてくれ
2018/02/17(土) 01:26:15.42ID:???
WG1200CRとW1200EXの組み合わせで、W1200EXの管理画面に入れなくなった。無線からはping反応なし。有線で繋ぐと管理画面に入れたが、その後も再起動を繰り返した。
無線環境を弄り回した後だったので、変なキャッシュでも残っているのでは?と疑って、親機と拡張器両方を再起動した。
今のところ落ち着いている。
無線環境を弄り回した後だったので、変なキャッシュでも残っているのでは?と疑って、親機と拡張器両方を再起動した。
今のところ落ち着いている。
2018/02/17(土) 01:27:07.23ID:???
すまん、誤爆した。
371anonymous
2018/02/21(水) 14:40:08.23ID:??? WZR-HP-G54
Staff
Hardware
Hiroyuki Izumi
Hiroshi Nakazono
Yasuo Takami
Hiroshi Ozaki
Firmware
Daisuke Yamada
Masae Shiraki
Yoshinobu Satoh
Tetsuya Inada
Yuji Murai
Akio Sugai
Kenji Hirai
Yoshiteru Tamura
Software
Kiminori Saigo
Syuji Yabuta
Hideki Ishii
Staff
Hardware
Hiroyuki Izumi
Hiroshi Nakazono
Yasuo Takami
Hiroshi Ozaki
Firmware
Daisuke Yamada
Masae Shiraki
Yoshinobu Satoh
Tetsuya Inada
Yuji Murai
Akio Sugai
Kenji Hirai
Yoshiteru Tamura
Software
Kiminori Saigo
Syuji Yabuta
Hideki Ishii
372anonymous
2018/02/22(木) 15:52:00.28ID:??? WHR3-AG54に入れるファームが無い!!
2018/02/22(木) 19:54:43.88ID:???
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/22(木) 21:00:03.14ID:???
AG300Hですが、LANケーブルが足らなかったので電波暗室にて無線でDD-WRT化しようと思いますが大丈夫でしょうか?
2018/02/22(木) 22:51:10.07ID:???
>>372
ftp%3A//ftp.dd-wrt.com/stable/dd-wrt.v24%20SP1/Consumer/Buffalo/WHR3-AG54
ftp%3A//ftp.dd-wrt.com/stable/dd-wrt.v24%20SP1/Consumer/Buffalo/WHR3-AG54
376anonymous
2018/02/22(木) 23:21:56.97ID:???377anonymous@fusianasan
2018/03/01(木) 19:51:22.49ID:Pk7XCkMI 簡易NASでしばらくアクセスがないとHDDの回転を止めることはできないんですかね
正規ファームでは止まりました
正規ファームでは止まりました
2018/03/05(月) 08:00:59.10ID:???
AG300Hでインターネットに繋がった無線LANに接続してイーサネットコンバータにしようと思ったけど、やり方がググっても理解できなくて詰んだ……
2018/03/05(月) 08:21:02.50ID:???
2018/03/07(水) 02:37:00.85ID:???
WZR-HP-G450HってDD-WRT入れてイサコンにすることできるの?
2018/03/07(水) 07:22:30.27ID:???
そりゃ出来るに決まってるやろ
2018/03/08(木) 06:24:12.08ID:???
親がWZR-450HPだったら3ストリームにすることもできるの?
2018/03/08(木) 11:48:52.67ID:???
単にイサコンにするだけなら正規ファームでも出来るんじゃ
384anonymous
2018/03/08(木) 21:27:12.79ID:??? 正規ファームで可能なのはステーション間通信であってイサコンではない
2018/03/13(火) 07:03:33.55ID:???
目的が電波強化だとしたら輸入すれば
いいかとおもうのですがどしてわざわざかいぞうするんですか?
いいかとおもうのですがどしてわざわざかいぞうするんですか?
2018/03/13(火) 19:21:06.63ID:???
目的が電波強化じゃないからでひょう
2018/03/13(火) 19:50:39.10ID:???
なるほど
電波強化したいときは輸入すればおっけい?
電波強化したいときは輸入すればおっけい?
2018/03/13(火) 20:11:32.76ID:???
電波強化ってことばが何だか変だけど
海外製品輸入したって技適なしとか強度制約違反だと法的にアウトだぞ
電波強化の目的が、通信エリアを広げたいてことなら中間地点のリピーターの数増やしてあげる方がいい
実際、アクセスポイント1つだけのエリアで、その1つだけのアクセスポイントの出力電波を強くしたって
手持ちの端末が出力できる電波強度は変わらない以上は、双方向通信時にアクセスポイントのアンテナ利得ゲイン頼みになってしまう
もし違法でもやるってんなら二台でリピーターにしなきゃ結局は大して効果でない
(アンテナアイコンはバリバリ立ってるのに通信エラーが頻発してノロノロ通信になる)
んで実用上そもそも日本の電波法の範囲内でも充分
海外製品輸入したって技適なしとか強度制約違反だと法的にアウトだぞ
電波強化の目的が、通信エリアを広げたいてことなら中間地点のリピーターの数増やしてあげる方がいい
実際、アクセスポイント1つだけのエリアで、その1つだけのアクセスポイントの出力電波を強くしたって
手持ちの端末が出力できる電波強度は変わらない以上は、双方向通信時にアクセスポイントのアンテナ利得ゲイン頼みになってしまう
もし違法でもやるってんなら二台でリピーターにしなきゃ結局は大して効果でない
(アンテナアイコンはバリバリ立ってるのに通信エラーが頻発してノロノロ通信になる)
んで実用上そもそも日本の電波法の範囲内でも充分
2018/03/13(火) 20:20:02.82ID:???
AP-------iPhone (通信できる)
AP---------------------------iPhone(通信できない)
この時にAPからの早出電波を上げるとiPhoneからAPはよく見えるようになるが
APからiPhoneは見えないまま
(iPhone画面上のアンテナマークは立つだけで、実際には繋がらない)
APの利得を上げたとしても、同チャンネルに似たような電波が飛んでたらノイズに埋もれてiPhoneを捕まえられない
なぜならiPhoneの電波を強くできないから
AP---------------------------iPhone(通信できない)
この時にAPからの早出電波を上げるとiPhoneからAPはよく見えるようになるが
APからiPhoneは見えないまま
(iPhone画面上のアンテナマークは立つだけで、実際には繋がらない)
APの利得を上げたとしても、同チャンネルに似たような電波が飛んでたらノイズに埋もれてiPhoneを捕まえられない
なぜならiPhoneの電波を強くできないから
2018/03/13(火) 20:27:29.97ID:???
だからリピーターAPを使ってこうする
AP--------AP-------iPhone
もしくは
強AP-------iPhone-------強AP
結局iPhoneとかの電波強度では日本の電波法の定めた強さでちょうどマッチする
だからわざわざ強いの買っても
ほんのちょっとだけの距離が伸びる程度にしかならない
違法レベルのが役立つならそれぞれのAPの外側にそれぞれ飛び地のエリアを持たせる時くらい
AP--------AP-------iPhone
もしくは
強AP-------iPhone-------強AP
結局iPhoneとかの電波強度では日本の電波法の定めた強さでちょうどマッチする
だからわざわざ強いの買っても
ほんのちょっとだけの距離が伸びる程度にしかならない
違法レベルのが役立つならそれぞれのAPの外側にそれぞれ飛び地のエリアを持たせる時くらい
2018/03/13(火) 20:41:20.71ID:???
あと3mとどけばいいんだ
中継器は置き場所がない
あと1maぐらい出力をあげられれば...
中継器は置き場所がない
あと1maぐらい出力をあげられれば...
2018/03/13(火) 22:00:15.60ID:???
普通に売られてるビームフォーミングの買っとけよ
指向性があれば3mくらい送受信とも伸ばせるだろ
ただでさえ空中線はデリケートな話題なのに明確に違法目的の話題を持ってくるな
指向性があれば3mくらい送受信とも伸ばせるだろ
ただでさえ空中線はデリケートな話題なのに明確に違法目的の話題を持ってくるな
2018/03/13(火) 22:14:08.52ID:???
2018/03/13(火) 22:17:14.05ID:???
なにがおすすねですか?
2018/03/13(火) 22:18:21.15ID:???
もうDD-WRT関係ないですね
他所を当たってみては?
他所を当たってみては?
396anonymous
2018/03/14(水) 07:31:26.12ID:??? Buffaloならdd-wrt入れる事可能だが
atermは外部ファームお断りだろ
板違いなので他逝け
atermは外部ファームお断りだろ
板違いなので他逝け
2018/03/14(水) 22:52:43.39ID:???
>>391
あと3mっていうのは、アクセスポイントから何mのとこ〜何mのとこの差なのさ
あと3mっていうのは、アクセスポイントから何mのとこ〜何mのとこの差なのさ
2018/03/14(水) 23:42:36.22ID:???
399anonymous
2018/03/15(木) 05:17:41.92ID:???2018/03/17(土) 08:56:33.86ID:???
10mと13mの差は3割もあるじゃないか
しかもその3mがブラインド
もともとアンテナがショボイか建物のシールド性が高いか設置場所が悪いか
とりあえずアクセスポイントの位置を動かしてみて改善方法の指針決めていけ
しかもその3mがブラインド
もともとアンテナがショボイか建物のシールド性が高いか設置場所が悪いか
とりあえずアクセスポイントの位置を動かしてみて改善方法の指針決めていけ
2018/03/17(土) 10:35:14.41ID:???
atermだからしょぼいかも
ぼくね 電波が見えるんだ
すごいでしょ?
その3mは電波がみえなかった
どうすりゃーいいんだよぉ
ぼくね 電波が見えるんだ
すごいでしょ?
その3mは電波がみえなかった
どうすりゃーいいんだよぉ
2018/03/18(日) 01:41:07.80ID:???
さすがの俺もイラっとした
失せてください
失せてください
2018/03/18(日) 02:08:09.70ID:???
Buffalo製品だって型番によって飛ばせる電波強度は違うしアンテナ性能も違う
ハード的なパワー上限は型番ごとに違う
メーカー云々じゃない
ファームウェアで多少パワー絞ってる分は海外ファームやカスタムファームで変えること(法的にはアウト)ができてもハード的な上限を超えるのは無理
アンテナ位置や指向性、向き、本数なんかで変わるし筐体サイズで設置場所も考えて適した機種は違うだろうからデータシートや価格見ながら選べばいい
電波の設定チャンネル(2.4/5GHz)や帯域幅(20/40/80/160MHz)によってレベル(強さ)は連動するし
反射や回折も変わるんだか今あるAtermとやらをいじくってどう変わるか試せばいい
どの設定で通信距離がより短くなるか、長くなるか、遅くなるか速くなるか
ちょっと長めのLANと電源ケーブルあれば15分くらいで問題点みっけられるでしょ
電波強めるためにdd-wrtやopenwrtに興味持ってるならかなり御門違いだし、ハードじゃなくファームウェアから対策ってどういう発想か謎
dd-wrtは機能と安定度(再起動なしに何日動くか)で選ぶもの
もし本体内蔵アンテナとかなら設置する時の向きや隣に置く物など全てに制限があるし単体で距離出したい人が買うものじゃない
ロッドアンテナのタイプでも周りに物があったら計算通りの動作は無理だし
ケーブル延長のタイプもケーブルで減衰するデメリットを超えるメリットある場合のみ
基本的な設置場所は人の頭より上だ
腰より下なんかは障害物ありすぎて電波強度が倍になっても距離はむしろ減ったりするくらい
じゃあの
二度とくるな
ハード的なパワー上限は型番ごとに違う
メーカー云々じゃない
ファームウェアで多少パワー絞ってる分は海外ファームやカスタムファームで変えること(法的にはアウト)ができてもハード的な上限を超えるのは無理
アンテナ位置や指向性、向き、本数なんかで変わるし筐体サイズで設置場所も考えて適した機種は違うだろうからデータシートや価格見ながら選べばいい
電波の設定チャンネル(2.4/5GHz)や帯域幅(20/40/80/160MHz)によってレベル(強さ)は連動するし
反射や回折も変わるんだか今あるAtermとやらをいじくってどう変わるか試せばいい
どの設定で通信距離がより短くなるか、長くなるか、遅くなるか速くなるか
ちょっと長めのLANと電源ケーブルあれば15分くらいで問題点みっけられるでしょ
電波強めるためにdd-wrtやopenwrtに興味持ってるならかなり御門違いだし、ハードじゃなくファームウェアから対策ってどういう発想か謎
dd-wrtは機能と安定度(再起動なしに何日動くか)で選ぶもの
もし本体内蔵アンテナとかなら設置する時の向きや隣に置く物など全てに制限があるし単体で距離出したい人が買うものじゃない
ロッドアンテナのタイプでも周りに物があったら計算通りの動作は無理だし
ケーブル延長のタイプもケーブルで減衰するデメリットを超えるメリットある場合のみ
基本的な設置場所は人の頭より上だ
腰より下なんかは障害物ありすぎて電波強度が倍になっても距離はむしろ減ったりするくらい
じゃあの
二度とくるな
2018/03/18(日) 02:19:09.43ID:???
ありがとうございました。
設置の高さを変えてみる。
設置の高さを変えてみる。
2018/03/19(月) 02:49:08.37ID:???
3/17あたりの最新β 酷かったっぽいな
消えてる
消えてる
2018/03/19(月) 07:04:56.83ID:???
そういえば電波法改正で、免許無しの無線局の出力は1Wまでokなのに、無線LANは未だに10mWまでだね
firm入れ替えて、家のはもっと出力上げられるようになったけど、計測したこと無いから、実際の出力は分からん
firm入れ替えて、家のはもっと出力上げられるようになったけど、計測したこと無いから、実際の出力は分からん
407anonymous
2018/03/19(月) 13:57:53.75ID:??? 2018-03-15もag300hだけ残して他は消えてる
2018/03/19(月) 14:07:12.67ID:???
2018/03/19(月) 14:15:40.24ID:???
2018/03/19(月) 15:17:36.58ID:???
411anonymous@fusianasan
2018/03/19(月) 16:15:45.22ID:c9t6KMWK >>409
既出だけどwzr-600dhp2は、ストック以外のファームでは、5ghzが使い物にならないはず
既出だけどwzr-600dhp2は、ストック以外のファームでは、5ghzが使い物にならないはず
412anonymous
2018/03/19(月) 21:35:56.48ID:???2018/03/20(火) 00:52:15.68ID:???
>>412
10mWに設定して純正と同じ強さの型番もあるでよ
10mWに設定して純正と同じ強さの型番もあるでよ
2018/03/21(水) 09:41:09.54ID:???
>>405
次の出たな
次の出たな
416anonymous@fusianasan
2018/03/21(水) 22:30:17.24ID:PZLg8jR/ へえ
2018/03/22(木) 03:41:34.37ID:???
>>415
ディスカッション見てると大きなエラーは無さそうだけど機種によってはNTPがうまく動いてないみたい
前からうまく動いてない機種が相変わらず動いてない的な表現も
https://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=313907
ディスカッション見てると大きなエラーは無さそうだけど機種によってはNTPがうまく動いてないみたい
前からうまく動いてない機種が相変わらず動いてない的な表現も
https://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=313907
418anonymous
2018/03/22(木) 05:03:27.43ID:??? ちょっと前のはnictは動かんかったけど、なぜかjaistは補正してくれてた
2018/03/22(木) 12:00:59.96ID:???
>>414
まず10mWに設定するように書いてあるブログを叩いてこいよ
まず10mWに設定するように書いてあるブログを叩いてこいよ
2018/03/22(木) 12:02:42.67ID:???
というか、、、
10mWじゃないならどの値が合法の最大値なん?
情弱ですまんな
10mWじゃないならどの値が合法の最大値なん?
情弱ですまんな
2018/03/22(木) 12:36:30.70ID:???
ユーザー名がadminだとログにエラーを吐くんだがrootにしろと書いてある
これって変えずに放置しても大丈夫?
Jan 1 09:00:11 DD-WRT daemon.err httpd[200]: Request Error Code 408: No request appeared within a reasonable time period.
Jan 1 09:03:54 DD-WRT daemon.err httpd[442]: Request Error Code 401: Authorization required. please note that the default username is "root" in all newer releases
これって変えずに放置しても大丈夫?
Jan 1 09:00:11 DD-WRT daemon.err httpd[200]: Request Error Code 408: No request appeared within a reasonable time period.
Jan 1 09:03:54 DD-WRT daemon.err httpd[442]: Request Error Code 401: Authorization required. please note that the default username is "root" in all newer releases
2018/03/22(木) 14:24:31.61ID:???
総電力200mWって計算になるんじゃないの?
423412
2018/03/22(木) 18:30:08.98ID:??? 日本の法律で無線LANの規制は10mW/MHzの電力密度。
一般の特定小電力の規制である総空中線電力10mWじゃありません。
また日本の法律以外では総空中線電力で表記するのが普通です。
さらに言えば電波物はdBmで書かないと計算しにくいからそれも普通の単位。
そんな訳でDD-WRTで総空中線電力10mW(10dBm)に設定したら
HT20だとして単位を揃えれば帯域当たり0.5mW/MHzよ?めっちゃ弱いだろ。
だから「純正ファームと10mW設定で同じ」ってのが突っ込まれてるの。
純正ファームの少し昔の牛の製品でも出力表示が79mW表示の物(内部19dBm設定)とか。
そういった肝心なことを知らずにDD-WRTを入れたら設定できる10より大きな数字だけ見て、
入れ替えると出力が増える〜とか騙されてるのが多いのがねぇ…と嘆いてる訳よ。
上がったという方、システムインフォだっけ?で表示は何dBmもしくは何mWになってます?
だから単位は重要なの。念のためワシ414じゃねーからなw
一般の特定小電力の規制である総空中線電力10mWじゃありません。
また日本の法律以外では総空中線電力で表記するのが普通です。
さらに言えば電波物はdBmで書かないと計算しにくいからそれも普通の単位。
そんな訳でDD-WRTで総空中線電力10mW(10dBm)に設定したら
HT20だとして単位を揃えれば帯域当たり0.5mW/MHzよ?めっちゃ弱いだろ。
だから「純正ファームと10mW設定で同じ」ってのが突っ込まれてるの。
純正ファームの少し昔の牛の製品でも出力表示が79mW表示の物(内部19dBm設定)とか。
そういった肝心なことを知らずにDD-WRTを入れたら設定できる10より大きな数字だけ見て、
入れ替えると出力が増える〜とか騙されてるのが多いのがねぇ…と嘆いてる訳よ。
上がったという方、システムインフォだっけ?で表示は何dBmもしくは何mWになってます?
だから単位は重要なの。念のためワシ414じゃねーからなw
424anonymous
2018/03/22(木) 18:37:23.48ID:??? >>422
ただね。空中線電力だけが制限じゃないから200mW出してもエエいうわけじゃない。
ファーム書き換えて電波出すのNGというのも当然だけど、規制はまだある。
EIRP(等価等方放射電力)の規制もあるからな。無指向性アンテナで12.14dBm/MHz(EIRP)
良く出回っている技適なばっきゃろーのAPをたとえに出すと
dBiなアンテナを3本並べたAPがあったと思うけどアレ中身純正で16dBm設定。
いや18だったかな。2本角で2.14dBiなのが18dBm設定。1本のが19dBmだった(様な気がする)
とかね。アンテナ利得も関連して規制を超えないように200mWからさらに絞るわけ。
ちなみにコイツらは??-WRTを入れようがびた一文出力は増えない機種でさ。
ただね。空中線電力だけが制限じゃないから200mW出してもエエいうわけじゃない。
ファーム書き換えて電波出すのNGというのも当然だけど、規制はまだある。
EIRP(等価等方放射電力)の規制もあるからな。無指向性アンテナで12.14dBm/MHz(EIRP)
良く出回っている技適なばっきゃろーのAPをたとえに出すと
dBiなアンテナを3本並べたAPがあったと思うけどアレ中身純正で16dBm設定。
いや18だったかな。2本角で2.14dBiなのが18dBm設定。1本のが19dBmだった(様な気がする)
とかね。アンテナ利得も関連して規制を超えないように200mWからさらに絞るわけ。
ちなみにコイツらは??-WRTを入れようがびた一文出力は増えない機種でさ。
425anonymous
2018/03/22(木) 18:50:13.57ID:??? さてと。なぜ法規は10mW/MHzの電力密度規制になったか。
免許不要で使わせるなら日本は特定小電力に合わせて本来は総出力10mW。
としたかったんだけど本当に10mWにしたらISMバンド(電子レンジやら)は
使い物にならへん。飛ばない。どないすんべ。と知恵を絞った。
そこで特小の規定を拡大解釈して帯域当たり出力(電力密度)と読み替え…
10mW/MHzとすれば帯域20MHzの時に約200mWだね。これならソコソコ飛ぶやろ。
という、いかにも日本らしい玉虫色の規制緩和w
現行の HT20=10mW/MHz、HT40=5mW/MHz、HT80=2.5mW/MHz という規制も
総空中線電力で200mWと書けば一発解決なんだけどさ。
無資格で使える特定小電力は10mW制限の建前からその書き方はNGなのよ。
そんな経緯で10mW/MHz表記なんだとさ。聞いたときは感心したよ。
免許不要で使わせるなら日本は特定小電力に合わせて本来は総出力10mW。
としたかったんだけど本当に10mWにしたらISMバンド(電子レンジやら)は
使い物にならへん。飛ばない。どないすんべ。と知恵を絞った。
そこで特小の規定を拡大解釈して帯域当たり出力(電力密度)と読み替え…
10mW/MHzとすれば帯域20MHzの時に約200mWだね。これならソコソコ飛ぶやろ。
という、いかにも日本らしい玉虫色の規制緩和w
現行の HT20=10mW/MHz、HT40=5mW/MHz、HT80=2.5mW/MHz という規制も
総空中線電力で200mWと書けば一発解決なんだけどさ。
無資格で使える特定小電力は10mW制限の建前からその書き方はNGなのよ。
そんな経緯で10mW/MHz表記なんだとさ。聞いたときは感心したよ。
426anonymous
2018/03/22(木) 18:57:26.70ID:??? NGワード:
10mW
10mW
2018/03/22(木) 19:13:03.35ID:???
詳しい人居るみたいだからご教授お願いしたいんだけど、
ファームウェア書き換えたら駄目ってのは何故?
それだとパソコンでもスマホでもOS書き換えたらアウトだよね?
ラズパイもrasbian入れたりopenwrt入れたりしてAP化出来るよね?
ラズパイはOKでルーターはNGの境目は何?
ファームウェア書き換えたら駄目ってのは何故?
それだとパソコンでもスマホでもOS書き換えたらアウトだよね?
ラズパイもrasbian入れたりopenwrt入れたりしてAP化出来るよね?
ラズパイはOKでルーターはNGの境目は何?
2018/03/22(木) 20:17:58.19ID:???
具体的にその区分がどこにあるかと言われると、TELEC辺りにお問い合わせください。かな。
ルータがやスマホが特にNGと言われるのは、ファームウエアは筐体内部に有るわけで
内部の改造と言われれば「技適の担保」はだれがするの?となりますわな。
純正ファームならメーカが担保するわけで何の問題もないけどね。
USBドングルやRaspiの解釈は詳しく聞いたことがありませんが、単品のユニット
部品としてみて外部から何かしらの操作をしても技適が担保できる機材だと
とらえています。んじゃなきゃ技適認証できないでしょうからね。
ルータがやスマホが特にNGと言われるのは、ファームウエアは筐体内部に有るわけで
内部の改造と言われれば「技適の担保」はだれがするの?となりますわな。
純正ファームならメーカが担保するわけで何の問題もないけどね。
USBドングルやRaspiの解釈は詳しく聞いたことがありませんが、単品のユニット
部品としてみて外部から何かしらの操作をしても技適が担保できる機材だと
とらえています。んじゃなきゃ技適認証できないでしょうからね。
429anonymous
2018/03/22(木) 20:26:54.64ID:??? ラズパイはパーツが技適取ってる
無線LANが無いPCに(USBの)無線LAN子機付けてるのと同じ
最近の無線LANルーターはルーターそのもので技適取ってる
これだとWBR-B11/G54とかのMini-PCIの子機を内蔵してる無線LANルーターは・・・って事になる
無線LANが無いPCに(USBの)無線LAN子機付けてるのと同じ
最近の無線LANルーターはルーターそのもので技適取ってる
これだとWBR-B11/G54とかのMini-PCIの子機を内蔵してる無線LANルーターは・・・って事になる
2018/03/22(木) 21:03:53.54ID:???
特定小電力の「容易に開けられない構造の担保」で判別可能だとさ。
WBR-B11なんかは、普通のプラスねじ。外部アンテナを繋ぐときは筐体を
ばらして内部のカードにコネクタ接続するんだと。したがってカードに技適。
最近のMini-PCIなルータでも「開けにくいねじ」で閉まってれば筐体に技適、
単純なプラスねじなら内部カードに(ノートPCやら)と見ていいんじゃねーかと言われた。
WBR-B11なんかは、普通のプラスねじ。外部アンテナを繋ぐときは筐体を
ばらして内部のカードにコネクタ接続するんだと。したがってカードに技適。
最近のMini-PCIなルータでも「開けにくいねじ」で閉まってれば筐体に技適、
単純なプラスねじなら内部カードに(ノートPCやら)と見ていいんじゃねーかと言われた。
431anonymous
2018/03/22(木) 21:57:23.77ID:???2018/03/29(木) 03:42:59.47ID:???
dd-wrtにL2TPのサーバ機能が搭載される予定て無いの?
433anonymous
2018/03/31(土) 09:45:47.62ID:??? DD-WRT NXT 2018-26-03 1.5.5
Fixed the WPA/WPA2's security vulnerabilities.
Fixed the dnsmasq's vulnerabilities(VU#973527).
Fixed the issue where you could not access the Internet using IPv6 connectivity.
Fixed the issue where the AirStation could not automatically access the wireless bridge after rebooting when the operation mode is set to "Wifi".
Fixed the WPA/WPA2's security vulnerabilities.
Fixed the dnsmasq's vulnerabilities(VU#973527).
Fixed the issue where you could not access the Internet using IPv6 connectivity.
Fixed the issue where the AirStation could not automatically access the wireless bridge after rebooting when the operation mode is set to "Wifi".
2018/03/31(土) 13:17:16.83ID:???
2018/03/31(土) 14:05:46.16ID:???
436anonymous
2018/04/03(火) 16:26:12.26ID:??? thx
437anonymous
2018/04/10(火) 05:04:25.81ID:??? 色々ぐぐって試したのですが、うまくいかないのでおしえてください
WHR-1166DHP2にdd-wrtをインストールできた方いますか?
ftp%3A//ftp.dd-wrt.com/betas/2018/04-06-2018-r35681/buffalo_whr_1166d/
でファームを見つけました
webflashがあるので、そのまま管理画面でアップデート→失敗
firmware-jp.binをそのまま管理画面でアップデート→失敗
バイナリエディタで先頭の文字列削除(27 05〜で始まるように)して、tftp→失敗
openwrtのまとめwikiで600Dのファームを先に焼くといいとあったので、600Dのファームを焼いてみる→失敗
ここまで試したのですが、他に方法はありますか?
>>38を試したいのですが、本体が赤ランプついてて起動しないんでまだ試せていません
何回か電源入れ直すとついたりするので、そのうち起動すると思いますが
よろしくおねがいします
WHR-1166DHP2にdd-wrtをインストールできた方いますか?
ftp%3A//ftp.dd-wrt.com/betas/2018/04-06-2018-r35681/buffalo_whr_1166d/
でファームを見つけました
webflashがあるので、そのまま管理画面でアップデート→失敗
firmware-jp.binをそのまま管理画面でアップデート→失敗
バイナリエディタで先頭の文字列削除(27 05〜で始まるように)して、tftp→失敗
openwrtのまとめwikiで600Dのファームを先に焼くといいとあったので、600Dのファームを焼いてみる→失敗
ここまで試したのですが、他に方法はありますか?
>>38を試したいのですが、本体が赤ランプついてて起動しないんでまだ試せていません
何回か電源入れ直すとついたりするので、そのうち起動すると思いますが
よろしくおねがいします
438anonymous
2018/04/11(水) 07:52:07.28ID:??? もう無理かもしれないけど、純正ファームウェアをダウングレードしてからwebflashすればいいんじゃないですかね?
439anonymous
2018/04/13(金) 15:08:56.48ID:??? まぁそこまで行ったら分解してシリアルコンソール直で触った方が単純に早いと思う
440anonymous
2018/04/13(金) 21:01:59.10ID:??? WHR-600Dにdd-wrt(r24461)いれたけど
5GHz使えねー
5GHz使えねー
441anonymous
2018/04/18(水) 14:01:27.79ID:??? WHR-HP-G300Nにr33525 (3,813,376 Bytes) をubootからぶち込んでみた
BusyBox v1.27.2 (2017-10-17 01:56:45 CEST) built-in shell (ash)
root@DD-WRT:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "RedBoot"
mtd1: 003a0000 00010000 "linux"
mtd2: 002d9000 00010000 "rootfs"
mtd3: ffffffffffff0000 00010000 "ddwrt"
mtd4: 00010000 00010000 "nvram"
mtd5: 00010000 00010000 "board_config"
mtd6: 00400000 00010000 "fullflash"
mtd7: 00040000 00010000 "fullboot"
mtd8: 00010000 00010000 "uboot-env"
メモ
tftp 80F00000 whr-hp-g300n-r33525.bin
erase BF040000 BF3EFFFF
cp.b 80F00000 BF040000 3a3000
BusyBox v1.27.2 (2017-10-17 01:56:45 CEST) built-in shell (ash)
root@DD-WRT:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00040000 00010000 "RedBoot"
mtd1: 003a0000 00010000 "linux"
mtd2: 002d9000 00010000 "rootfs"
mtd3: ffffffffffff0000 00010000 "ddwrt"
mtd4: 00010000 00010000 "nvram"
mtd5: 00010000 00010000 "board_config"
mtd6: 00400000 00010000 "fullflash"
mtd7: 00040000 00010000 "fullboot"
mtd8: 00010000 00010000 "uboot-env"
メモ
tftp 80F00000 whr-hp-g300n-r33525.bin
erase BF040000 BF3EFFFF
cp.b 80F00000 BF040000 3a3000
2018/04/18(水) 14:06:35.11ID:???
マッピング
[ 0.350000] Creating 9 MTD partitions on "ar7240-nor0":
[ 0.350000] 0x000000000000-0x000000040000 : "RedBoot"
[ 0.360000] 0x000000040000-0x0000003e0000 : "linux"
[ 0.370000] 0x000000117000-0x0000003f0000 : "rootfs"
[ 0.370000] mtd: partition "rootfs" must either start or end on erase block boundary or be smaller than an erase block -- forcing read-only
[ 0.390000] mtd: partition "rootfs" set to be root filesystem
[ 0.390000] 0x0000003f0000-0x0000003e0000 : "ddwrt"
[ 0.400000] 0x0000003e0000-0x0000003f0000 : "nvram"
[ 0.400000] 0x0000003f0000-0x000000400000 : "board_config"
[ 0.410000] 0x000000000000-0x000000400000 : "fullflash"
[ 0.420000] 0x000000000000-0x000000040000 : "fullboot"
[ 0.430000] 0x000000030000-0x000000040000 : "uboot-env"
初回の起動はいいけど
再起動するとカーネルパニックになって再起動のループ
dd-wrt死ね。
[ 0.350000] Creating 9 MTD partitions on "ar7240-nor0":
[ 0.350000] 0x000000000000-0x000000040000 : "RedBoot"
[ 0.360000] 0x000000040000-0x0000003e0000 : "linux"
[ 0.370000] 0x000000117000-0x0000003f0000 : "rootfs"
[ 0.370000] mtd: partition "rootfs" must either start or end on erase block boundary or be smaller than an erase block -- forcing read-only
[ 0.390000] mtd: partition "rootfs" set to be root filesystem
[ 0.390000] 0x0000003f0000-0x0000003e0000 : "ddwrt"
[ 0.400000] 0x0000003e0000-0x0000003f0000 : "nvram"
[ 0.400000] 0x0000003f0000-0x000000400000 : "board_config"
[ 0.410000] 0x000000000000-0x000000400000 : "fullflash"
[ 0.420000] 0x000000000000-0x000000040000 : "fullboot"
[ 0.430000] 0x000000030000-0x000000040000 : "uboot-env"
初回の起動はいいけど
再起動するとカーネルパニックになって再起動のループ
dd-wrt死ね。
2018/04/18(水) 15:43:07.02ID:???
WHR-HP-G300NにFS-HP-G300Nのファームをbufpyからぶち込んでみた
server.c(261)start_ap_serv_server:INFO:---- Start !! ap_servd child process (port=22359[5757]).
server.c(266)start_ap_serv_server:INFO:---- Start !! ap_servd child process (port=22616[5858]).
こんなのが・・・
server.c(261)start_ap_serv_server:INFO:---- Start !! ap_servd child process (port=22359[5757]).
server.c(266)start_ap_serv_server:INFO:---- Start !! ap_servd child process (port=22616[5858]).
こんなのが・・・
444anonymous@fusianasan
2018/04/18(水) 16:07:08.59ID:rxQYypco 一旦放置しない?w
https://goo.gl/SW7i4f
https://goo.gl/SW7i4f
445anonymous
2018/04/18(水) 16:22:37.32ID:??? ホーチキつけてー
446anonymous
2018/04/18(水) 16:50:18.95ID:???2018/04/20(金) 16:24:37.17ID:???
今更だけど、WPSって使えるのかな?Linksysなんだけど。。。
2018/04/22(日) 16:48:11.30ID:???
r35767消えてr35770出てるけど不具合あったの?
2018/04/24(火) 01:47:40.40ID:???
35770こそネットに繋がらんしゴミ
(PPPtp)
(PPPtp)
2018/04/25(水) 12:05:55.05ID:???
35770、Atheros系はダメみたい
2018/04/26(木) 23:19:56.14ID:???
>>451
r35681
r35681
2018/04/28(土) 15:56:35.99ID:???
2018/04/29(日) 00:01:12.39ID:???
r35831も上げる気にならん
HGWとかでネットに繋がった後をもらってAPとしてもしくは二重ルータで使ってる人はどぞどぞな感じ?
https://www.dd-wrt.com/forum/viewtopic.php?t=314868&sid=a6400812014d49710b44d96c34764ad0
HGWとかでネットに繋がった後をもらってAPとしてもしくは二重ルータで使ってる人はどぞどぞな感じ?
https://www.dd-wrt.com/forum/viewtopic.php?t=314868&sid=a6400812014d49710b44d96c34764ad0
2018/05/01(火) 12:38:26.32ID:???
すいません 教えてください
Fon2100EにBuild13064をインストールし
リピーターとして利用すべく設定しました
2100Eに無線接続したPCでipconfigすると
IP addressやGatewayの値はもっていますが
DNSを持っていませんでした
これをPC側は自動取得から変更せずに
DD-WRTの設定で解決できますか
Fon2100EにBuild13064をインストールし
リピーターとして利用すべく設定しました
2100Eに無線接続したPCでipconfigすると
IP addressやGatewayの値はもっていますが
DNSを持っていませんでした
これをPC側は自動取得から変更せずに
DD-WRTの設定で解決できますか
458anonymous
2018/05/02(水) 18:41:48.65ID:??? >>448-456
デブ
wzr-hp-g300nh-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin
r16214 13422620
r19519 16486428
r23503 21418012
r25648 26120220
r33525 28889116
太りすぎ
デブ
wzr-hp-g300nh-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin
r16214 13422620
r19519 16486428
r23503 21418012
r25648 26120220
r33525 28889116
太りすぎ
459anonymous
2018/05/02(水) 19:40:32.22ID:??? 見落とし
>>437
21 9C 84 7A FF 82 65 F5 FF FF FF FF CD AF B7 BB
C9 C9 CE CE A0 B1 BC BE CF CF CC D2 AD AB AD A8
FF CA C6 CD FF CF CD CA BA AD BE A8 B2 AD B6 B9
1D D2 C2 31
をwhr1166dhp2_r33525.hed で(バイナリ)保存 (57 Byteのファイル)
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2017/10-17-2017-r33525/buffalo_whr_1166d/firmware.uimage
をDLする
コマンドラインで
copy /b buffalo_whr_1166d/firmware.uimage + whr1166dhp2_r33525.hed whr1166dhp2_r33525.bin
whr1166dhp2_r33525.binを純正ファーム上から焼く
>>437
21 9C 84 7A FF 82 65 F5 FF FF FF FF CD AF B7 BB
C9 C9 CE CE A0 B1 BC BE CF CF CC D2 AD AB AD A8
FF CA C6 CD FF CF CD CA BA AD BE A8 B2 AD B6 B9
1D D2 C2 31
をwhr1166dhp2_r33525.hed で(バイナリ)保存 (57 Byteのファイル)
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2017/10-17-2017-r33525/buffalo_whr_1166d/firmware.uimage
をDLする
コマンドラインで
copy /b buffalo_whr_1166d/firmware.uimage + whr1166dhp2_r33525.hed whr1166dhp2_r33525.bin
whr1166dhp2_r33525.binを純正ファーム上から焼く
460anonymous
2018/05/03(木) 00:42:41.73ID:??? >>438
それ、無理
DHP2とDHPは別物
WHR-1166DHP - WRTR-300ACN
WHR-1166DHP2 - WRTR-300ACN_1166DHP2
おまけ
WHR-1166DHP(米国版) - WRTR-300ACN_US
それ、無理
DHP2とDHPは別物
WHR-1166DHP - WRTR-300ACN
WHR-1166DHP2 - WRTR-300ACN_1166DHP2
おまけ
WHR-1166DHP(米国版) - WRTR-300ACN_US
461anonymous
2018/05/04(金) 21:40:10.64ID:/MADWroJ やっとWHR3-AG54で5GHz(だけ)が使えるファーム見つけたよ
ch変更不可だった
ch変更不可だった
2018/05/07(月) 12:20:03.19ID:???
WZR-1166DHPなんですけど、カウントダウンが終わってもアップデートが
終わらないので、電源落として再起動したら、前のバージョンのままでした。
いろいろなバージョンで試してみましたが、やっぱり同じでした。
アップデートできません。どうしたらいいですか?
前のバージョンは、r31899です。
終わらないので、電源落として再起動したら、前のバージョンのままでした。
いろいろなバージョンで試してみましたが、やっぱり同じでした。
アップデートできません。どうしたらいいですか?
前のバージョンは、r31899です。
2018/05/08(火) 03:28:48.73ID:???
>>456だけど
r35898でようやくPPPoEでIP取得できない問題はなくなった
r35898でようやくPPPoEでIP取得できない問題はなくなった
2018/05/10(木) 10:22:49.16ID:???
どなたかお知恵を貸してください。
INTERNET⇔ケーブルモデム⇔無線LAN⇔DD-WRT⇔有線LAN⇔NAS
上記のような環境で運用しているのですが、2018/4/4時点のDD-WRTではWANからDD-WRTにアクセスできるのですが、
その設定のまま、最新のDD-WRTに更新したところ、WANからDD-WRTにアクセスできなくなりました。
(DD-WRTの管理ページが開けず、WANからDD-WRTのIPへのpingも通らない)
逆に、LAN側からは問題なくDD-WRTにアクセスできました。
引き継がせた設定のせいかなと思って、最新版にしたあとRestore Factory Defaultsにして、いつもどおりの設定にしても状況が変わらず、
施した設定に問題があるのかと思い、2018/4/4時点に戻して同様にRestore Factory Defaultsしたところ、以前の通りWANから
アクセスできるようになりました。
設定とはいっても、単にケーブルモデムのssidと共有キーを入れただけですし、静的IPがルーターに振られているのも確認はしているので、
間違えるような設定とも思えないのですが、なにか見落としている点あるでしょうか?
または、直近で加わった機能がなにか影響しているということは考えられますか?
そう急いではいないので、お暇なときにでもお願いします。
INTERNET⇔ケーブルモデム⇔無線LAN⇔DD-WRT⇔有線LAN⇔NAS
上記のような環境で運用しているのですが、2018/4/4時点のDD-WRTではWANからDD-WRTにアクセスできるのですが、
その設定のまま、最新のDD-WRTに更新したところ、WANからDD-WRTにアクセスできなくなりました。
(DD-WRTの管理ページが開けず、WANからDD-WRTのIPへのpingも通らない)
逆に、LAN側からは問題なくDD-WRTにアクセスできました。
引き継がせた設定のせいかなと思って、最新版にしたあとRestore Factory Defaultsにして、いつもどおりの設定にしても状況が変わらず、
施した設定に問題があるのかと思い、2018/4/4時点に戻して同様にRestore Factory Defaultsしたところ、以前の通りWANから
アクセスできるようになりました。
設定とはいっても、単にケーブルモデムのssidと共有キーを入れただけですし、静的IPがルーターに振られているのも確認はしているので、
間違えるような設定とも思えないのですが、なにか見落としている点あるでしょうか?
または、直近で加わった機能がなにか影響しているということは考えられますか?
そう急いではいないので、お暇なときにでもお願いします。
2018/05/10(木) 10:26:35.20ID:???
下記漏れましたが、機材はWZR-HP-AG300Hで、今使っている版はv3.0-r35667 です
機材の前に少ないため、返答が遅くなりがちになりますが、なにかわかればよろしくお願いします。 m(_ _)m
機材の前に少ないため、返答が遅くなりがちになりますが、なにかわかればよろしくお願いします。 m(_ _)m
466anonymous
2018/05/10(木) 13:23:53.99ID:??? >464-465
Ver.1.33→Ver.1.40β
・ブラウザからの設定にセキュリティチェックを行う様に修正しました。
Ver.1.40β→Ver.1.42
・IP設定ユーティリティからのアクセスが出来ない問題を修正しました。
常に最新版がいいわけではない
Ver.1.33→Ver.1.40β
・ブラウザからの設定にセキュリティチェックを行う様に修正しました。
Ver.1.40β→Ver.1.42
・IP設定ユーティリティからのアクセスが出来ない問題を修正しました。
常に最新版がいいわけではない
467dd
2018/05/10(木) 14:07:34.85ID:??? >>466
うちのAG300は、最新でも青いコネクタから、設定画面開けるけど。
pingは、セキュリティータブの(Pingに応答しない)に、チェックが入ってるので通さないと思います。
この辺の設定に何かあるのかはわかりません。
ちなみに、インターネット側からのパケット遮断は、真ん中の、NATリダイレクションをフィルターする以外にチェックが入ってます。特に設定した覚えがないのでデフォルトかと。
うちのAG300は、最新でも青いコネクタから、設定画面開けるけど。
pingは、セキュリティータブの(Pingに応答しない)に、チェックが入ってるので通さないと思います。
この辺の設定に何かあるのかはわかりません。
ちなみに、インターネット側からのパケット遮断は、真ん中の、NATリダイレクションをフィルターする以外にチェックが入ってます。特に設定した覚えがないのでデフォルトかと。
2018/05/10(木) 23:31:05.94ID:???
>>464
それ何のためのDD-WRT?
無線LANのリピーターとして使ってんの?
どうでもいいけど
最新版ってどれのことよ?
r35898のことでいいの?
その前のr35681まで動いてたPPPoEがそのあとのリビジョンから動作しなくなりr35898でやっと直った
r35667でうまく動いてたものが動かなくなったてことなら、r35667に戻せば良いんじゃないの?
それ何のためのDD-WRT?
無線LANのリピーターとして使ってんの?
どうでもいいけど
最新版ってどれのことよ?
r35898のことでいいの?
その前のr35681まで動いてたPPPoEがそのあとのリビジョンから動作しなくなりr35898でやっと直った
r35667でうまく動いてたものが動かなくなったてことなら、r35667に戻せば良いんじゃないの?
2018/05/12(土) 11:07:59.72ID:???
2018/05/12(土) 12:09:54.52ID:???
>>469
5/13.....マーティ!
5/13.....マーティ!
2018/05/12(土) 16:40:51.64ID:???
ドク!
2018/05/12(土) 17:12:54.73ID:???
マーティー?、と思ったら日付間違えて
5/13じゃなくて、5/7かその近辺でしたでした orz
その前に試していたのたしか4月末か、5月頭だったかなと
管理ページにspeedtestっぽいボタンか何かがついている版だったような
いずれにしても、最新に近いものでは動いているので、少し様子を見てみます。
ありがとうございました
5/13じゃなくて、5/7かその近辺でしたでした orz
その前に試していたのたしか4月末か、5月頭だったかなと
管理ページにspeedtestっぽいボタンか何かがついている版だったような
いずれにしても、最新に近いものでは動いているので、少し様子を見てみます。
ありがとうございました
2018/05/12(土) 19:53:58.62ID:???
>>472
5/13は明日だしな
5/13は明日だしな
2018/05/14(月) 23:39:22.15ID:???
failsafeモードでtelnetで入れない!?とか思ったらsshなら入れた
パスワード変えたのに反映されない!?とか思ったら最初にmount_rootとかいうコマンドが必要だった
一年後にまたこのスレをみたとき用にメモ残し
パスワード変えたのに反映されない!?とか思ったら最初にmount_rootとかいうコマンドが必要だった
一年後にまたこのスレをみたとき用にメモ残し
2018/05/20(日) 12:29:35.51ID:???
WZR-1166DHP2を貰ったんだが、中身はDHPと同じなのかな? AC1200のfirmが入ればいいけどね〜
476anonymous@fusianasan
2018/05/21(月) 18:05:56.94ID:WI69FONG ユニークで個性的な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
9ZZEL
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
9ZZEL
2018/05/29(火) 02:55:19.30ID:???
L2TPとかIpsecサーバ実装て難しいの?
フレッツ光だとホームゲートウェイに実装されてんのに
PPTPだとiPhoneが使えんからpc上にl2tpサーバ立ててるけどルーターにやらせてしまいたい
フレッツ光だとホームゲートウェイに実装されてんのに
PPTPだとiPhoneが使えんからpc上にl2tpサーバ立ててるけどルーターにやらせてしまいたい
2018/05/29(火) 04:05:26.82ID:???
>>477
openvpnじゃ駄目なの?
openvpnじゃ駄目なの?
2018/05/29(火) 05:25:27.50ID:???
WHR-1166DHP2手に入ったけどAOSS押しでのリカバリがうまくいかないので
シリアルつないでコンフィグ眺めてみたらこうなってた
ipaddr=192.168.11.1
serverip=192.168.11.168
bootfile=firmware_WHR-1166DHP2.ram
tftpブートできるの確認できたからやっと遊べるわ…
シリアルつないでコンフィグ眺めてみたらこうなってた
ipaddr=192.168.11.1
serverip=192.168.11.168
bootfile=firmware_WHR-1166DHP2.ram
tftpブートできるの確認できたからやっと遊べるわ…
480anonymous
2018/05/29(火) 09:49:02.09ID:??? >479
それ、ファイル名がわからんとどうしようもない
WHR-600Dの一部は
ipaddr=10.10.10.123
serverip=10.10.10.3
それ、ファイル名がわからんとどうしようもない
WHR-600Dの一部は
ipaddr=10.10.10.123
serverip=10.10.10.3
2018/05/29(火) 12:15:49.80ID:???
>>477
Softetherが入ってるだろ
Softetherが入ってるだろ
2018/05/29(火) 12:41:34.79ID:???
2018/05/29(火) 15:28:35.87ID:???
>>481
AG300Hには入ってない
AG300Hには入ってない
2018/05/29(火) 16:34:44.18ID:???
>>483
AG300のスペックなら自分で組み込めるだろ
AG300のスペックなら自分で組み込めるだろ
486anonymous
2018/05/30(水) 02:38:19.08ID:??? WHR-300HP2 (A3A1)
bootcmd=tftp
bootdelay=1
baudrate=57600
ethaddr="00:AA:BB:CC:DD:10"
filesize=408bee
fileaddr=80A00000
ipaddr=192.168.11.1
serverip=192.168.11.168
autostart=no
bootfile=firmware_WHR-300HP2.ram
inspection=0
stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial
pushaoss=0
bootloader_ver=3.00
bootcmd=tftp
bootdelay=1
baudrate=57600
ethaddr="00:AA:BB:CC:DD:10"
filesize=408bee
fileaddr=80A00000
ipaddr=192.168.11.1
serverip=192.168.11.168
autostart=no
bootfile=firmware_WHR-300HP2.ram
inspection=0
stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial
pushaoss=0
bootloader_ver=3.00
487anonymous
2018/05/30(水) 02:41:20.20ID:??? WHR-600D (A2A2)
bootcmd=tftp
bootdelay=1
baudrate=57600
ethaddr="00:AA:BB:CC:DD:10"
filesize=40b131
fileaddr=80A00000
ipaddr=192.168.11.1
serverip=192.168.11.168
autostart=no
bootfile=firmware_WHR-600D.ram
inspection=0
stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial
pushaoss=0
bootloader_ver=3.00
bootcmd=tftp
bootdelay=1
baudrate=57600
ethaddr="00:AA:BB:CC:DD:10"
filesize=40b131
fileaddr=80A00000
ipaddr=192.168.11.1
serverip=192.168.11.168
autostart=no
bootfile=firmware_WHR-600D.ram
inspection=0
stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial
pushaoss=0
bootloader_ver=3.00
488anonymous
2018/05/30(水) 02:43:52.13ID:??? WHR-1166DHP (A1A1)
bootcmd=tftp
bootdelay=1
baudrate=57600
ethaddr="00:AA:BB:CC:DD:10"
filesize=54b3b6
fileaddr=80A00000
ipaddr=192.168.11.1
serverip=192.168.11.168
autostart=no
bootfile=firmware_WHR-1166DHP.ram
inspection=0
stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial
pushaoss=0
bootloader_ver=1.03
bootcmd=tftp
bootdelay=1
baudrate=57600
ethaddr="00:AA:BB:CC:DD:10"
filesize=54b3b6
fileaddr=80A00000
ipaddr=192.168.11.1
serverip=192.168.11.168
autostart=no
bootfile=firmware_WHR-1166DHP.ram
inspection=0
stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial
pushaoss=0
bootloader_ver=1.03
489anonymous
2018/05/30(水) 02:48:32.36ID:??? WSR-600DHP (A0A1)
bootcmd=tftp
bootdelay=1
baudrate=57600
ethaddr="00:AA:BB:CC:DD:10"
dual_image=1
FacWPAPSK1_BK=1234567890123
WPSDefaultPIN_BK=12345678
filesize=607cb7
fileaddr=80A00000
inspection=0
bootfile=firmware_WSR-600DHP.ram
autostart=yes
ipaddr=192.168.11.1
serverip=192.168.11.168
stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial
pushaoss=0
bootloader_ver=1.03
bootcmd=tftp
bootdelay=1
baudrate=57600
ethaddr="00:AA:BB:CC:DD:10"
dual_image=1
FacWPAPSK1_BK=1234567890123
WPSDefaultPIN_BK=12345678
filesize=607cb7
fileaddr=80A00000
inspection=0
bootfile=firmware_WSR-600DHP.ram
autostart=yes
ipaddr=192.168.11.1
serverip=192.168.11.168
stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial
pushaoss=0
bootloader_ver=1.03
490an
2018/06/12(火) 13:41:38.52ID:??? WHR-G54S
Firmware: DD-WRT v24 (05/24/08) vpn
Cron サービス 有効
*/30 * * * * root wget -q -O /dev/null http://ID:PASS@www.mydns.jp/login.html
これでMyDNSにipの通知できると思ってるのですが、MyDNSのトップ画面の
最新IP通知日時が更新されてないんだけど、通知されているか確認する方法わかりますか?
過去>>45にローカルhttpサーバでログ見ろみたいに書かれてたけれど、すみません、知識ないでいす。
Firmware: DD-WRT v24 (05/24/08) vpn
Cron サービス 有効
*/30 * * * * root wget -q -O /dev/null http://ID:PASS@www.mydns.jp/login.html
これでMyDNSにipの通知できると思ってるのですが、MyDNSのトップ画面の
最新IP通知日時が更新されてないんだけど、通知されているか確認する方法わかりますか?
過去>>45にローカルhttpサーバでログ見ろみたいに書かれてたけれど、すみません、知識ないでいす。
491anonymous
2018/06/12(火) 13:57:15.46ID:??? 18かと思って、新しいの入れても平気?って聞こうとしたら08かw
492anonymous
2018/06/12(火) 18:42:28.35ID:???2018/06/12(火) 19:32:26.09ID:???
>>492
490です。
ありがとう、手元にないんでまたやってみます。
Firmware: DD-WRT v24 (05/24/08) vpn
だと、openvpnのサーバの項目がなかった。
DD-WRT v24 sp1 だとサーバ設定出てきた。
が、いまだうまく動かず(泣)
490です。
ありがとう、手元にないんでまたやってみます。
Firmware: DD-WRT v24 (05/24/08) vpn
だと、openvpnのサーバの項目がなかった。
DD-WRT v24 sp1 だとサーバ設定出てきた。
が、いまだうまく動かず(泣)
2018/06/12(火) 19:54:10.42ID:???
DD-WRT不安定すぎる
2018/06/12(火) 22:29:06.41ID:???
tomato firmware by shibby おすすめ
496anonymous
2018/06/13(水) 04:54:20.65ID:??? WHR-1166DHP2だとDDWRTダメなのかな
OpenWRTまでは起動するのにDDWRT焼くとブートループなっちゃう
OpenWRTまでは起動するのにDDWRT焼くとブートループなっちゃう
497an
2018/06/13(水) 08:58:03.55ID:??? >>492
昨日の者です。
30 * * * * root wget -q -O /dev/null http://ID:PASS@www.mydns.jp/login.html
でもルーターの時刻7:30過ぎてもMyDNSの最新IP通知日時ってとこは更新されてない。
ただ、http://ID:PASS@www.mydns.jp/login.htmlでブラウザで開くと
Login and IP address notify OK.
login_status = 1.
って出る。
そんでもMyDNSの最新IP通知日時ってとこは更新されてないです。
こんなもんですか?
昨日の者です。
30 * * * * root wget -q -O /dev/null http://ID:PASS@www.mydns.jp/login.html
でもルーターの時刻7:30過ぎてもMyDNSの最新IP通知日時ってとこは更新されてない。
ただ、http://ID:PASS@www.mydns.jp/login.htmlでブラウザで開くと
Login and IP address notify OK.
login_status = 1.
って出る。
そんでもMyDNSの最新IP通知日時ってとこは更新されてないです。
こんなもんですか?
2018/06/13(水) 12:26:04.69ID:???
いつv6パススルー対応するんや
501an
2018/06/13(水) 16:32:58.17ID:??? >>500
初期のままだけど、半角英数字(大文字、小文字)だけですけどねー。
ファームがいかんのかと思ってdd-wrt の機器データベースもメンテ中ってなっててv24 sp2を探したいのに出てこない。
初期のままだけど、半角英数字(大文字、小文字)だけですけどねー。
ファームがいかんのかと思ってdd-wrt の機器データベースもメンテ中ってなっててv24 sp2を探したいのに出てこない。
502anonymous
2018/06/13(水) 18:40:12.58ID:???2018/06/13(水) 22:22:57.80ID:???
507anonymous
2018/06/14(木) 06:24:13.07ID:??? >>506
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2010/08-07-10-r14896/broadcom/dd-wrt.v24_std_generic.bin
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2010/08-07-10-r14896/broadcom/dd-wrt.v24_vpn_generic.bin
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2017/10-17-2017-r33525/broadcom/dd-wrt.v24_std_generic.bin
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2017/10-17-2017-r33525/broadcom/dd-wrt.v24_vpn_generic.bin
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2010/08-07-10-r14896/broadcom/dd-wrt.v24_std_generic.bin
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2010/08-07-10-r14896/broadcom/dd-wrt.v24_vpn_generic.bin
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2017/10-17-2017-r33525/broadcom/dd-wrt.v24_std_generic.bin
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2017/10-17-2017-r33525/broadcom/dd-wrt.v24_vpn_generic.bin
2018/06/14(木) 06:28:05.58ID:???
2018/06/14(木) 06:32:36.82ID:???
>>507
え?あ、ジェネリックやったらBroadcomチップだとどれでも使えるの??
え?あ、ジェネリックやったらBroadcomチップだとどれでも使えるの??
510an
2018/06/14(木) 07:46:41.34ID:???511anonymous
2018/06/14(木) 22:39:46.29ID:??? ここはNXTの話はしても大丈夫?
512anonymous
2018/06/15(金) 00:51:20.84ID:??? NXTの中身(ベース)はopenwrtだったはず
513anonymous
2018/06/15(金) 02:56:47.23ID:??? >>512
ありがとう
WXR1900DHPを手に入れてDD-WRTが良いのかNXTが良いのか
用途によるだろうけど判断つかなくて
両方を使っている人がいればどちらが良いという意見が聞けるかもと言う次第です
ありがとう
WXR1900DHPを手に入れてDD-WRTが良いのかNXTが良いのか
用途によるだろうけど判断つかなくて
両方を使っている人がいればどちらが良いという意見が聞けるかもと言う次第です
2018/06/18(月) 16:38:14.61ID:???
それだとdd-wrtは使い物にならんだろ
試せば分かる
試せば分かる
2018/06/18(月) 21:02:13.56ID:???
WXR-1900DHPにdd-wrtを焼きたいのですが...
tftpで詰まりました。どなたかご助言下さい。。
tftpd、Solarwindows-tftp,Serva等色々試しましたが...CFE flashした時にtimeout occurredなどが
出ます。
どうやらtftpサーバーが上手く出来てない感じもしますが、win、macや色んな環境でも
上手くいかず、、
region us化して管理画面から直接factory-ddwrt焼くと文鎮化しますよね、それで一台ぶっ壊したので、、
tftpで詰まりました。どなたかご助言下さい。。
tftpd、Solarwindows-tftp,Serva等色々試しましたが...CFE flashした時にtimeout occurredなどが
出ます。
どうやらtftpサーバーが上手く出来てない感じもしますが、win、macや色んな環境でも
上手くいかず、、
region us化して管理画面から直接factory-ddwrt焼くと文鎮化しますよね、それで一台ぶっ壊したので、、
2018/06/19(火) 13:37:00.66ID:???
シリアル繋げてCFEやってます...
それが管理画面からDD-WRT焼いたら、シリアル繋げても何も出なくなるんですよね、、
環境が悪いのでしょうか。
windows10、teraterm使用、PL2303というシリアルです。
それが管理画面からDD-WRT焼いたら、シリアル繋げても何も出なくなるんですよね、、
環境が悪いのでしょうか。
windows10、teraterm使用、PL2303というシリアルです。
2018/06/19(火) 15:07:43.88ID:???
過去ログに成功例あるんだから我流で余計なことしないでログ通りにやれよ
2018/06/19(火) 17:13:17.04ID:???
過去ログの通りにやってるのですが...
別のPCからやったらやっとTFTPが3回ぐらい転送し出して、
-81 Timeoutになるんですよね。。
別のPCからやったらやっとTFTPが3回ぐらい転送し出して、
-81 Timeoutになるんですよね。。
521anonymous
2018/06/19(火) 17:56:06.85ID:???522anonymous
2018/06/19(火) 18:11:06.80ID:??? >>521
DDだとなぜか入れることができなくて、openだと入ったように見えても再起動すると消えるって状態のルーター、
M/B変えるとうまくいったりしそうですか?
M/Bは一種類、サブのノートPCしかルーター書き換え用には使っていませんでした
もうそのどうにもならなくなったルーター、捨てちゃったんで今さらだけど
DDだとなぜか入れることができなくて、openだと入ったように見えても再起動すると消えるって状態のルーター、
M/B変えるとうまくいったりしそうですか?
M/Bは一種類、サブのノートPCしかルーター書き換え用には使っていませんでした
もうそのどうにもならなくなったルーター、捨てちゃったんで今さらだけど
523anonymous
2018/06/19(火) 22:51:34.86ID:??? >管理画面から
シリアル接続してるならこんなバカなことはやらない
シリアル接続してるならこんなバカなことはやらない
524anonymous@fusianasan
2018/06/20(水) 13:05:33.89ID:qEs/IgCn2018/06/24(日) 15:14:10.04ID:???
DD-WRTってipv6ブリッジできないんですね...
あまり使わないですが、v6プラス使いたかったので、、
あまり使わないですが、v6プラス使いたかったので、、
2018/06/24(日) 17:08:56.55ID:???
tomato firmwareをワイヤレスイーサネットブリッジにしたら管理画面のアドレスがわからない
たすけて
たすけて
2018/06/24(日) 19:38:37.14ID:???
>>525
Map-eはただのブリッジじゃ使えないぞ
Map-eはただのブリッジじゃ使えないぞ
2018/07/01(日) 12:30:51.74ID:???
WZR-600DHP2
r36168あたりからアップデートに失敗したりしなかったり不安定
ブラウザでは接続がリセットされたと出る
以後tftpしか手段がない
r36168あたりからアップデートに失敗したりしなかったり不安定
ブラウザでは接続がリセットされたと出る
以後tftpしか手段がない
529anonymous@fusianasan
2018/07/06(金) 13:16:16.47ID:SYXkBvPI Client bridge で使ってるんだけどipv6が通らないのは俺だけ?
530anonymous@fusianasan
2018/07/07(土) 14:24:43.71ID:RBwWpfEy 【あ〜あ、連載中止】 漫画家、アニメーター、急死
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/iga/1530765185/l50
世界教師マイトLーヤは原発と死刑の廃止をもとめています!
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/iga/1530765185/l50
世界教師マイトLーヤは原発と死刑の廃止をもとめています!
2018/07/07(土) 23:56:46.45ID:???
じゃないです
2018/07/09(月) 00:27:17.42ID:???
WHR-G301Nにdd-wrt入れて快適に使ってましたが、引っ越して部屋が広くなったのと、録画ファイルを無変換で無線で飛ばすようになったりとしていると役不足を感じてきました。
乗り換えたいのですが、オクなどで5000円以下
、5ghz、dd-wrtもしくはopenwrtを入れるとしたら、WSR-1166dhp2あたりがこのスレ的にはおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
乗り換えたいのですが、オクなどで5000円以下
、5ghz、dd-wrtもしくはopenwrtを入れるとしたら、WSR-1166dhp2あたりがこのスレ的にはおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
2018/07/09(月) 04:28:08.92ID:???
役不足の誤用云々
534anonymous
2018/07/09(月) 16:48:36.94ID:??? 伝わればよし
2018/07/10(火) 08:52:55.86ID:???
伝わらない
2018/07/14(土) 03:49:11.96ID:???
>>535
そんな型番の機種あったか?
そんな型番の機種あったか?
538anonymous
2018/07/14(土) 09:11:07.22ID:??? こっちならあるな
history.txt (エアナビゲータCD Windows ユーザ向けフォルダ 更新履歴)
12.52 → 12.60
2. マニュアル
2.1 WZR-HP-AG300NH
新規追加しました。
history.txt (エアナビゲータCD Windows ユーザ向けフォルダ 更新履歴)
12.52 → 12.60
2. マニュアル
2.1 WZR-HP-AG300NH
新規追加しました。
2018/07/18(水) 17:11:03.59ID:???
syslog見ると外部からrootでログインしようとしてパスワードで弾かれたような記載がなんどもあるんだけど
すでにVPN(PPTP)突破されてんの?
とりあえずルータのパスワードは倍ほど長く変えたけど
すでにVPN(PPTP)突破されてんの?
とりあえずルータのパスワードは倍ほど長く変えたけど
2018/07/18(水) 17:21:38.66ID:???
PPTPなんて何年も前に脆弱性見つかってそこら中で危険だから使うなって叫ばれて軒並みサポート打ち切られてるのに今更何言ってんだ
2018/07/23(月) 17:28:23.80ID:???
ipv6ブリッジが出来ればですねぇ
2018/07/24(火) 10:12:49.22ID:???
ユーザー名ってroot以外にしたらダメなの?
シスログに赤で
Jul 24 01:10:00 AG300H daemon.info httpd[1068]: Authentication fail
Jul 24 01:10:00 AG300H daemon.err httpd[1068]: Request Error Code 401: Authorization required. please note that the default username is "root" in all newer releases
って出てる
シスログに赤で
Jul 24 01:10:00 AG300H daemon.info httpd[1068]: Authentication fail
Jul 24 01:10:00 AG300H daemon.err httpd[1068]: Request Error Code 401: Authorization required. please note that the default username is "root" in all newer releases
って出てる
543anonymous
2018/08/08(水) 23:05:25.86ID:??? それくらいの英語くらい理解できるようになってから使えよ
日本語界隈の情報なんて少ないんだから
これからリリースされるものはrootになってるから注意しろよだってよ
日本語界隈の情報なんて少ないんだから
これからリリースされるものはrootになってるから注意しろよだってよ
544anonymous
2018/08/10(金) 14:33:22.72ID:??? 戦利品
WSR-300HP(2016年製) 300円 (すべて揃ってた)
LANポート:3
中身はRTL8198
純正ファームのtftpが機能してないのでLAN経由のバックアップ無理っぽい
WSR-300HP(2016年製) 300円 (すべて揃ってた)
LANポート:3
中身はRTL8198
純正ファームのtftpが機能してないのでLAN経由のバックアップ無理っぽい
2018/08/11(土) 00:06:54.53ID:???
いつの間にか設定を保存した時のファイル名に機器名とかが追加されてた
いつからだろう
いつからだろう
546anonymous
2018/08/11(土) 19:37:50.47ID:??? 12/29/17 r34311 は機器名無いな
547anonymous@fusianasan
2018/08/11(土) 19:44:23.08ID:14OZAByY こんにちは。
初めて来ました。
WHR-300HP2ではDD-WRTが動くようですが、現在は無理なのでしょうか?
サイトを見ながら2014/01/11にビルドされたDD-WRTをインストールしたら、ブリックしてしまいました。
幸いTFTPが機能していたので、今は純正ファームウェアに戻しましたが。
DD-WRTにする前はVer 2.51だったのですが、対策されたのでしょうか?
TFTPで転送してもブリックします。
他の方が持ってるWHR-300HP2は動作しているようなのですが…。
初めて来ました。
WHR-300HP2ではDD-WRTが動くようですが、現在は無理なのでしょうか?
サイトを見ながら2014/01/11にビルドされたDD-WRTをインストールしたら、ブリックしてしまいました。
幸いTFTPが機能していたので、今は純正ファームウェアに戻しましたが。
DD-WRTにする前はVer 2.51だったのですが、対策されたのでしょうか?
TFTPで転送してもブリックします。
他の方が持ってるWHR-300HP2は動作しているようなのですが…。
548anonymous
2018/08/11(土) 19:57:39.98ID:??? WHR-300HP2
CC:E1:D5:**:**:**
DD-WRT 12/29/17 r34311
インストール方法忘れた
A: シリアル接続
B: tftpでddwrt起動してから telnetで入ってファーム書き込み
CC:E1:D5:**:**:**
DD-WRT 12/29/17 r34311
インストール方法忘れた
A: シリアル接続
B: tftpでddwrt起動してから telnetで入ってファーム書き込み
549anonymous
2018/08/11(土) 20:03:07.82ID:??? >548のA
tftpdでwindwos上にtftp鯖構築してwhr300hp2-r34311.binを置く (元のファイル名忘れた)
純正ファーム上から
tftp -g -l whr300hp2-r34311.bin 192.168.11.168
猫 whr300hp2-r34311.bin > /dev/mtdblock3
tftpdでwindwos上にtftp鯖構築してwhr300hp2-r34311.binを置く (元のファイル名忘れた)
純正ファーム上から
tftp -g -l whr300hp2-r34311.bin 192.168.11.168
猫 whr300hp2-r34311.bin > /dev/mtdblock3
2018/08/11(土) 20:04:56.01ID:???
>>548
それが失敗するんですよ。
書き込みは出来ても無限に再起動するんです。
過去の5chスレッドを見ると、DD-WRTを入れる前に純正ファームウェアが古いやつじゃないとダメとか書いてあるんですけど、これが原因?
それが失敗するんですよ。
書き込みは出来ても無限に再起動するんです。
過去の5chスレッドを見ると、DD-WRTを入れる前に純正ファームウェアが古いやつじゃないとダメとか書いてあるんですけど、これが原因?
2018/08/11(土) 20:07:13.03ID:???
552anonymous
2018/08/11(土) 20:15:44.56ID:??? >>550
フラッシュに直書き込むのは
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2017/12-29-2017-r34311/buffalo_whr_300hp2/firmware.uimage
だよ (>549のファイルもこれ)
buffalo_whr_300hp2-webflash.bin とか firmware-jp.bin なんてもの食わせたら無限再起動コース
フラッシュに直書き込むのは
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2017/12-29-2017-r34311/buffalo_whr_300hp2/firmware.uimage
だよ (>549のファイルもこれ)
buffalo_whr_300hp2-webflash.bin とか firmware-jp.bin なんてもの食わせたら無限再起動コース
2018/08/11(土) 20:43:33.75ID:???
>>552
あ、そっちですか。間違えてました、明日試します。
OEMファームウェアの場合は、Web管理画面からfirmware-jp.binを送信して書き込んで良いのでしょうか?
xxxx-webflash.binはDD-WRT用
xxxx-(言語コード).binはWeb管理画面からの書き込み用
xxxx.uimageはTFTP用
というのは分かってます。
あ、そっちですか。間違えてました、明日試します。
OEMファームウェアの場合は、Web管理画面からfirmware-jp.binを送信して書き込んで良いのでしょうか?
xxxx-webflash.binはDD-WRT用
xxxx-(言語コード).binはWeb管理画面からの書き込み用
xxxx.uimageはTFTP用
というのは分かってます。
554anonymous
2018/08/11(土) 20:43:45.88ID:??? >548のB
>552のファイルとbuffalo_whr_300hp2-webflash.binをDLして
firmware.uimage → firmware_WHR-300HP2.ramにリネーム
tftpdでwindwos上にtftp鯖構築してfirmware_WHR-300HP2.ramを置く
AOSS押しながら電源いれてtftp起動
dd-wrtのGUIから 「buffalo_whr_300hp2-webflash.bin」 を指定
telnetから書き込む場合は 「firmware.uimage」
telnet(シリアル)のファイル(uImage) と GUI(からのアップデート)のファイル(hdr) は別なので注意
>552のファイルとbuffalo_whr_300hp2-webflash.binをDLして
firmware.uimage → firmware_WHR-300HP2.ramにリネーム
tftpdでwindwos上にtftp鯖構築してfirmware_WHR-300HP2.ramを置く
AOSS押しながら電源いれてtftp起動
dd-wrtのGUIから 「buffalo_whr_300hp2-webflash.bin」 を指定
telnetから書き込む場合は 「firmware.uimage」
telnet(シリアル)のファイル(uImage) と GUI(からのアップデート)のファイル(hdr) は別なので注意
2018/08/11(土) 20:51:29.71ID:???
んん、そういうことではなく
まだDD-WRTをインストールしていない時の話です。
その時、Web管理画面からfirmware-jp.binを書き込んでいいのか、ということです。
まだDD-WRTをインストールしていない時の話です。
その時、Web管理画面からfirmware-jp.binを書き込んでいいのか、ということです。
556anonymous
2018/08/11(土) 20:54:10.85ID:??? >>553
Buffaloファーム上からfirmware-jp.binを指定してもOKだよ
ついでに
×xxxx.uimageはTFTP用
○xxxx.uimageはTFTP/フラッシュ直書き込み用 (シリアル/telnet)
Buffaloファーム上からfirmware-jp.binを指定してもOKだよ
ついでに
×xxxx.uimageはTFTP用
○xxxx.uimageはTFTP/フラッシュ直書き込み用 (シリアル/telnet)
2018/08/11(土) 20:58:09.47ID:???
2018/08/11(土) 21:44:44.14ID:???
上手くできました!
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2018/08/12(日) 09:12:47.05ID:???
あ、もう1つ聞きたいです。
TX/RXの出力って1000mWでも大丈夫なのでしょうか。
法改正でOKになったとか…。
TX/RXの出力って1000mWでも大丈夫なのでしょうか。
法改正でOKになったとか…。
562anonymous
2018/08/12(日) 10:11:33.73ID:??? DD-WRT入れたルータで電波を出したら電波法的にはクロかと…
2018/08/12(日) 16:15:55.60ID:???
DD-WRTをインストールできたら、あとは最新版を入れても大丈夫なのでしょうか?
564anonymous
2018/08/12(日) 17:03:59.73ID:??? 必ずしもちゃんと動作チェックされてないから最新版はかなりの人柱
565anonymous
2018/08/12(日) 17:37:13.09ID:??? 安定版を見つけてからが本番
566anonymous
2018/08/12(日) 17:49:55.50ID:??? OpenWrtに乗り換えた
567anonymous
2018/08/12(日) 20:09:59.99ID:??? >>563
WHR-600Dで問題なく使えてて最新版入れたら無限再起動なんてことがある (元に戻す方法はあるけど回避方法なし)
ついでに openwrtの方は人柱募集中だが古い機種はようしゃなく切り捨て
WHR-600Dで問題なく使えてて最新版入れたら無限再起動なんてことがある (元に戻す方法はあるけど回避方法なし)
ついでに openwrtの方は人柱募集中だが古い機種はようしゃなく切り捨て
568anonymous
2018/08/12(日) 20:20:50.80ID:??? openwrtが古い機種を切り捨てって言ったって、
今の所、Flash4MB、Memory32MB以下の機種ですよ
古い機種を一定の基準で明示的にサポートしないことを表明するOpenWrtと
古い機種でも(ろくにテストをしないまま)ビルドシステムで延々と生成し続けるDD-WRT
どちらをお好みでしょうか?
今の所、Flash4MB、Memory32MB以下の機種ですよ
古い機種を一定の基準で明示的にサポートしないことを表明するOpenWrtと
古い機種でも(ろくにテストをしないまま)ビルドシステムで延々と生成し続けるDD-WRT
どちらをお好みでしょうか?
569anonymous
2018/08/12(日) 20:30:02.61ID:??? >568
WHR-G300N v2 (とかのAR7240機種)のことかーっ
openwrtはFlash4MBな機種にインストール可能(?)だけどまともに使えない
WHR-G300N v2 (とかのAR7240機種)のことかーっ
openwrtはFlash4MBな機種にインストール可能(?)だけどまともに使えない
570anonymous
2018/08/12(日) 20:31:26.95ID:??? 別にルータのファームウェアなんて
しょっちゅうアップデートする理由なんて無いし
5年もたったら買い換えるでしょ?
ルータも速度上がるんだから
しょっちゅうアップデートする理由なんて無いし
5年もたったら買い換えるでしょ?
ルータも速度上がるんだから
571anonymous
2018/08/12(日) 20:57:33.96ID:??? >569
>openwrtはFlash4MBな機種にインストール可能(?)だけどまともに使えない
「まともに使えない」の説明が不足しているかと
OpenWrtはCentOSやUbuntuみたいな汎用ディストリの側面があるから、
インストール直後はほぼ最小インストール状態で
「使える」ようにするには好みの機能をパッケージで追加する必要がある
Linux kernelも最新版が採用され、
各パッケージもセキュリティ更新された比較的新しいバージョンなので
今や4MBではシステムだけでいっぱいになっていてしまって追加機能を入れられない
・・・だからFlash4MB/Memory32MBしかない機種を「切り捨てた」のだけれど、
この経緯には不当なところはないと思う
>openwrtはFlash4MBな機種にインストール可能(?)だけどまともに使えない
「まともに使えない」の説明が不足しているかと
OpenWrtはCentOSやUbuntuみたいな汎用ディストリの側面があるから、
インストール直後はほぼ最小インストール状態で
「使える」ようにするには好みの機能をパッケージで追加する必要がある
Linux kernelも最新版が採用され、
各パッケージもセキュリティ更新された比較的新しいバージョンなので
今や4MBではシステムだけでいっぱいになっていてしまって追加機能を入れられない
・・・だからFlash4MB/Memory32MBしかない機種を「切り捨てた」のだけれど、
この経緯には不当なところはないと思う
572anonymous
2018/08/12(日) 21:02:18.97ID:??? OpenWrt使ってるけどパッケージ追加とか全くしてないな
573anonymous
2018/08/12(日) 22:52:00.72ID:??? >569
>WHR-G300N v2 (とかのAR7240機種)のことかーっ
別にAR7240だけというわけではなくて、
OpenWrtとして厳しくなったのは
WHR-G300N(RT3052)、WHR-G301N(AR7240)、WLAE-AG300N(AR7240)みたいな
Flash4Mの機種ですねぇ
11nの初期の頃の普及機でもう発売から8〜10年経ってますしねぇ
WZR-HP-G300NH系やAG300H等の同時期の高級機はFlashが32M載っているから
OpenWrtでもまだまだ現役続行でしょう
>WHR-G300N v2 (とかのAR7240機種)のことかーっ
別にAR7240だけというわけではなくて、
OpenWrtとして厳しくなったのは
WHR-G300N(RT3052)、WHR-G301N(AR7240)、WLAE-AG300N(AR7240)みたいな
Flash4Mの機種ですねぇ
11nの初期の頃の普及機でもう発売から8〜10年経ってますしねぇ
WZR-HP-G300NH系やAG300H等の同時期の高級機はFlashが32M載っているから
OpenWrtでもまだまだ現役続行でしょう
574anonymous
2018/08/12(日) 23:49:47.75ID:??? WHR-300HPを3台使ってWDSで運用してる
そこそこ安定してるからハード的に壊れるまでこのままでいいやw
そこそこ安定してるからハード的に壊れるまでこのままでいいやw
575anonymous
2018/08/13(月) 09:16:27.15ID:??? >>572
OpenWrtでいろいろパッケージ追加したよ
無線やIPv6対応やVLANとかFirewallなんかは標準機能として入っていたけど
OpenVPN、Samba、DynamicDNS、WoL、QoS、UPnP
Watchcat(ネットワーク異常を検知して自動再起動するやつ)統計表示
一番痛かったのはgitだなw
設定変更したときの差分が見たかったから入れたらかなりの容量を消費した。
追加パッケージで、なんと15MBぐらいも表示してしまった。
単位は間違っていない。15MBだ。
まあUSBポートがあれば、そんな容量いくらでも増やせるんだがな。
OpenWrtでいろいろパッケージ追加したよ
無線やIPv6対応やVLANとかFirewallなんかは標準機能として入っていたけど
OpenVPN、Samba、DynamicDNS、WoL、QoS、UPnP
Watchcat(ネットワーク異常を検知して自動再起動するやつ)統計表示
一番痛かったのはgitだなw
設定変更したときの差分が見たかったから入れたらかなりの容量を消費した。
追加パッケージで、なんと15MBぐらいも表示してしまった。
単位は間違っていない。15MBだ。
まあUSBポートがあれば、そんな容量いくらでも増やせるんだがな。
576anonymous
2018/08/13(月) 11:06:02.52ID:??? >>571
最低限、(DHCP蔵の)有線ルーターとして使えるけど無線関係死亡 (パッケージ追加不可)
>573
openwrtの話じゃないよ
dd-wrtが実機で扱える領域を超えてファーム作ってるんだよ
最低限、(DHCP蔵の)有線ルーターとして使えるけど無線関係死亡 (パッケージ追加不可)
>573
openwrtの話じゃないよ
dd-wrtが実機で扱える領域を超えてファーム作ってるんだよ
578anonymous
2018/08/13(月) 12:17:03.31ID:??? WZR-HP-AG300H なら中古で1000円前後で簡単に手に入るぞ
Flash 32MB/RAM128MBだ。それでいかんのか?
もうFlash 4MBとかの機種を大事に取っておく時代じゃないよ
そんなのにDD-WRT入れても、もう普通のルータよりも低機能だろう
Flash 32MB/RAM128MBだ。それでいかんのか?
もうFlash 4MBとかの機種を大事に取っておく時代じゃないよ
そんなのにDD-WRT入れても、もう普通のルータよりも低機能だろう
579anonymous
2018/08/13(月) 23:03:45.26ID:??? dd-wrtでR6100に入るやつはないんか?
580anonymous
2018/08/14(火) 01:57:17.86ID:??? R6100はOpenWrtなら対応してるみたいね。
OpenWrtはブラウザから設定できるし
今のイメージなら追加でパッケージ入れなくても
最初から殆どの機能が使えるし、
パッケージ追加するにしても、ブラウザから入れられるし
DD-WRTはもう役目を終えているんじゃないかな?
OpenWrtはブラウザから設定できるし
今のイメージなら追加でパッケージ入れなくても
最初から殆どの機能が使えるし、
パッケージ追加するにしても、ブラウザから入れられるし
DD-WRTはもう役目を終えているんじゃないかな?
581anonymous
2018/08/14(火) 04:20:04.13ID:??? 今のOpenて最初から色々入ってるのもあるんか
582anonymous
2018/08/14(火) 07:28:30.57ID:??? 最初からといっても
firewall,dnsfowerderなど、
NATルーターとして動く最低限のものだけ
dlnaとかsambaとかは追加が必要だね
firewall,dnsfowerderなど、
NATルーターとして動く最低限のものだけ
dlnaとかsambaとかは追加が必要だね
583anonymous
2018/08/14(火) 08:36:56.36ID:??? > NATルーターとして動く最低限のものだけ
ブラウザから設定を管理する普通のWiFiルータとしての
機能は全て入ってるって言ったほうが良くね?ルータなんだから
あとさ、思うんだけど、
管理画面からSambaの機能を有効にするボタンを押すのも
管理画面からSambaの機能をインストールするボタンを押すのも
大した違いはないと思うだよ
設定にCLIが必要なら難しいけど、ここいらのパッケージは
管理画面が用意されているからね。インストールボタンを押すだけで使える
https://github.com/openwrt/luci/tree/master/applications
sambaもdlnaもちゃんと管理画面がある
殆どのものが日本語化されてるよ
ブラウザから設定を管理する普通のWiFiルータとしての
機能は全て入ってるって言ったほうが良くね?ルータなんだから
あとさ、思うんだけど、
管理画面からSambaの機能を有効にするボタンを押すのも
管理画面からSambaの機能をインストールするボタンを押すのも
大した違いはないと思うだよ
設定にCLIが必要なら難しいけど、ここいらのパッケージは
管理画面が用意されているからね。インストールボタンを押すだけで使える
https://github.com/openwrt/luci/tree/master/applications
sambaもdlnaもちゃんと管理画面がある
殆どのものが日本語化されてるよ
2018/08/14(火) 09:04:18.42ID:???
sambaとかCPUとメモリ食うようなのは独立した鯖立てろよ
585anonymous
2018/08/14(火) 09:29:27.33ID:??? sambaがCPUとメモリを食うというのが理解できん
クライアントが数千いるとからもちろん話は別だが
sambaなんて20年以上前、Windows 95ぐらいの時代から使われていたもので
CPU100Mhz、メモリ8MBとか、今のルータよりも性能が低い
パソコンの上で動いていたものだぞ
処理もアクセスがないときはCPU使わないし
やってることもファイル読み取ってネットワークに流すだけだろ
クライアントが数千いるとからもちろん話は別だが
sambaなんて20年以上前、Windows 95ぐらいの時代から使われていたもので
CPU100Mhz、メモリ8MBとか、今のルータよりも性能が低い
パソコンの上で動いていたものだぞ
処理もアクセスがないときはCPU使わないし
やってることもファイル読み取ってネットワークに流すだけだろ
587anonymous
2018/08/14(火) 19:07:50.80ID:??? DD-WRTをOpenVPNのクライアントにしてるんですが、
ルータの再起動などでサーバー側のIPアドレスを変えた時
全然再接続に来ないのはなんでですかね?
再接続までに数時間かかります。
DDNSで使ってるホストのTTLは1分です。
名前解決だけなら直ぐにできるようになります。
ルータの再起動などでサーバー側のIPアドレスを変えた時
全然再接続に来ないのはなんでですかね?
再接続までに数時間かかります。
DDNSで使ってるホストのTTLは1分です。
名前解決だけなら直ぐにできるようになります。
588anonymous
2018/08/14(火) 19:08:52.10ID:??? keepalive は、keepalive 10 120 にしてます
589anonymous
2018/08/14(火) 19:17:48.17ID:??? あ、もしかして resolv-retry infinite が必要ですか?
590anonymous
2018/08/15(水) 14:49:29.16ID:??? だめだ、 resolv-retry infiniteつけても再接続しに来てくれない
2018/08/15(水) 22:33:05.29ID:???
ログ読めよ
592anonymous
2018/08/16(木) 00:18:44.52ID:??? ping-restartも設定されてるし
ログは再起動したら消えるのか古いの残ってないし
リモートにあるから時間かかってしょうがないし
ログは再起動したら消えるのか古いの残ってないし
リモートにあるから時間かかってしょうがないし
593anonymous
2018/08/16(木) 00:30:21.88ID:??? 諦めてping-restart相当のスクリプト作って実行するか?
psで表示されてるのを実行すれば大丈夫かな?
https://forum.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?p=659931 とか書いてあるし
あと念の為、1時間ぐらいしたら自動restartするようにすればもとに戻るかな
psで表示されてるのを実行すれば大丈夫かな?
https://forum.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?p=659931 とか書いてあるし
あと念の為、1時間ぐらいしたら自動restartするようにすればもとに戻るかな
594anonymous
2018/08/16(木) 02:24:21.23ID:??? なん・・・だと・・・自作スクリプトまで反応しないだと
あー、これってpingが接続できない時にタイムアウトしないんだ。
そういうもんだっけ? -wオプションつければ良いんだな
1時間で再起動するようにしていたから、1時間後には復旧するだろうけど
openvpnでも同じようにタイムアウトしてないのか?
あー、これってpingが接続できない時にタイムアウトしないんだ。
そういうもんだっけ? -wオプションつければ良いんだな
1時間で再起動するようにしていたから、1時間後には復旧するだろうけど
openvpnでも同じようにタイムアウトしてないのか?
595anonymous
2018/08/16(木) 03:29:48.45ID:??? おかしい。1時間はとうに過ぎてるのに再接続しに来てくれない
リセットスクリプトはテストしてちゃんと発動したのは確かめてる
ということは、DNSサーバーのキャッシュが腐ってるのか?
DD-WRTは流石に再起動してるはずだから上位のDNSサーバー?
このスレとは関係ない問題っぽいな。また朝までこのままコースか。
リセットスクリプトはテストしてちゃんと発動したのは確かめてる
ということは、DNSサーバーのキャッシュが腐ってるのか?
DD-WRTは流石に再起動してるはずだから上位のDNSサーバー?
このスレとは関係ない問題っぽいな。また朝までこのままコースか。
596anonymous
2018/08/16(木) 09:25:35.15ID:??? ク○プラネックスのルータ MZK-WNH が犯人やった
こいつはDD-WRT用ルータの上位ルータとして使ってる
MZK-WNHの更に上位ルータは問題なかった
ddnsとは別のサブドメイン作ってIPアドレスが更新されるかどうかを
確認したら、うちも8.8.8.8も数分で更新されたのに
こいつはおそらく6時間ぐらいキャッシュに残すんだろう
早く買い換えればいいのに(俺のじゃない)
取りえずそれ使わないように設定するか
こいつはDD-WRT用ルータの上位ルータとして使ってる
MZK-WNHの更に上位ルータは問題なかった
ddnsとは別のサブドメイン作ってIPアドレスが更新されるかどうかを
確認したら、うちも8.8.8.8も数分で更新されたのに
こいつはおそらく6時間ぐらいキャッシュに残すんだろう
早く買い換えればいいのに(俺のじゃない)
取りえずそれ使わないように設定するか
597anonymous
2018/08/16(木) 10:07:00.86ID:??? やったー!うまく行った。
サーバー側の回線再接続してIPアドレスが変わっても
数分で再接続しに来てくれるようになった。
はいはい、スレ違いですよー
サーバー側の回線再接続してIPアドレスが変わっても
数分で再接続しに来てくれるようになった。
はいはい、スレ違いですよー
598anonymous
2018/08/16(木) 13:13:30.87ID:??? とりあえずおめ
599anonymous
2018/08/16(木) 23:51:44.93ID:??? 雑記帳じゃねーぞ
600anonymous
2018/08/16(木) 23:55:44.35ID:??? メモ帳
601anonymous
2018/08/17(金) 18:28:21.77ID:??? USBメモリ突っ込んだら
マウント場所(path)どこになる?
マウント場所(path)どこになる?
602anonymous
2018/08/17(金) 21:53:22.15ID:??? /mnt/sda1
2018/08/18(土) 18:22:49.36ID:???
605anonymous
2018/08/18(土) 19:55:06.08ID:??? >>604
いや、ぜんぜん違う。うちの環境特有の問題
単に使っていたルータがクソだったと言うだけの話
本来はDDNSで新しいIPアドレスを通知したら、
他の人は数分程度で新しいIPアドレスがわかるようにしていたのに、
上位のルータが長時間キャッシュしてくれていつまでたっても
新しいIPアドレスを知ることができなかった
ifdown/ifupはIPアドレス変えてDDNSの更新したってだけじゃね?
いや、ぜんぜん違う。うちの環境特有の問題
単に使っていたルータがクソだったと言うだけの話
本来はDDNSで新しいIPアドレスを通知したら、
他の人は数分程度で新しいIPアドレスがわかるようにしていたのに、
上位のルータが長時間キャッシュしてくれていつまでたっても
新しいIPアドレスを知ることができなかった
ifdown/ifupはIPアドレス変えてDDNSの更新したってだけじゃね?
606anonymous
2018/08/23(木) 11:00:09.26ID:??? G54SやG301Nに最新のDD-WRT入れても大丈夫ですか?
607anonymous
2018/08/23(木) 19:49:22.88ID:??? G54Sの方は入るけど大丈夫なのかは不明
G301Nは絶望しろ
・通常の方法では入れることが不可能
・強引に入れることができたとしても初回起動しか使えない (停電とか再起動すると無限再起動して使用不可)
G301Nは絶望しろ
・通常の方法では入れることが不可能
・強引に入れることができたとしても初回起動しか使えない (停電とか再起動すると無限再起動して使用不可)
608anonymous
2018/08/23(木) 19:54:28.42ID:??? サンクス
301はまだ無限再起動なのかw
永らく無限再起動ファーム続いてるのな
301はまだ無限再起動なのかw
永らく無限再起動ファーム続いてるのな
609anonymous
2018/08/23(木) 21:48:06.95ID:??? WHR-G54S と WHR-G が余ってる
どうしよ?
どうしよ?
610anonymous
2018/08/23(木) 23:37:11.42ID:??? ハードオフ
611anonymous
2018/08/24(金) 06:03:36.54ID:??? 一番近いドフまで片道100kmもある
無理
無理
612anonymous@fusianasan
2018/08/25(土) 21:57:34.18ID:CZxXYV0t wbr2-g54に本日dd-wrtのファーム(V23)を入れました。
ノートPCと1対1でつないでファーム入れたのですが、
192.168.1.1とか192.168.11.1で管理画面が出なくなり
行方不明になりました。
ダメもとで、自宅ネットワークにつないで
Win10PCのネットワーク画面で見ると
192.168.11.100をIP表示が出て
そのアドレスで管理画面が出たのですが、
パスワードが分からず、設定画面に入れません。
今は、アクセスポイントになっているようで
無線LANは生きていて、PCやiPhoneから接続できます。
初期化ボタンによる再起動や電源を落としての再起動をしましたが、
root/adminで管理画面に入る状態に戻すことは可能でしょうか?
誰か教えてください
ノートPCと1対1でつないでファーム入れたのですが、
192.168.1.1とか192.168.11.1で管理画面が出なくなり
行方不明になりました。
ダメもとで、自宅ネットワークにつないで
Win10PCのネットワーク画面で見ると
192.168.11.100をIP表示が出て
そのアドレスで管理画面が出たのですが、
パスワードが分からず、設定画面に入れません。
今は、アクセスポイントになっているようで
無線LANは生きていて、PCやiPhoneから接続できます。
初期化ボタンによる再起動や電源を落としての再起動をしましたが、
root/adminで管理画面に入る状態に戻すことは可能でしょうか?
誰か教えてください
613anonymous
2018/08/26(日) 00:07:35.09ID:??? 初期状態でパスワードとかあったっけ
614anonymous@fusianasan
2018/08/26(日) 09:47:51.76ID:po3MRY3Y 初回立ち上げ時に
ユーザー名/パスワードが root/adminで立ち上がって
任意に変更する画面が出るらしいのですが、
その画面が出た覚えがなく
192.168.11.100で管理画面が出るので
純正ファームの設定を中途半端に引き継いでるのかとも
思います。
ユーザー名/パスワードが root/adminで立ち上がって
任意に変更する画面が出るらしいのですが、
その画面が出た覚えがなく
192.168.11.100で管理画面が出るので
純正ファームの設定を中途半端に引き継いでるのかとも
思います。
615anonymous
2018/08/26(日) 11:46:18.10ID:??? ファーム入れなおせ
617anonymous@fusianasan
2018/08/26(日) 17:52:11.31ID:po3MRY3Y リセットは何回もやりました。
ファームの入れ直しは、管理画面にログインできないので
どうやってやるのかいまググってます
ファームの入れ直しは、管理画面にログインできないので
どうやってやるのかいまググってます
618anonymous
2018/08/26(日) 19:03:06.96ID:??? >>612
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2011/02-17-11-r16214/broadcom/dd-wrt.v24_std_generic.bin
これでも突っ込んでろ
コマンドプロンプト・A
ping -w 2 -t 192.168.11.100
コマンドプロンプト・B
tftp -i 192.168.11.100 put dd-wrt.v24_std_generic.bin
Aの方を実行中にBを準備
wbr2-g54の電源入れて ttlが100の時にBを実行すればいい
http://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2011/02-17-11-r16214/broadcom/dd-wrt.v24_std_generic.bin
これでも突っ込んでろ
コマンドプロンプト・A
ping -w 2 -t 192.168.11.100
コマンドプロンプト・B
tftp -i 192.168.11.100 put dd-wrt.v24_std_generic.bin
Aの方を実行中にBを準備
wbr2-g54の電源入れて ttlが100の時にBを実行すればいい
619anonymous@fusianasan
2018/08/26(日) 20:53:14.37ID:po3MRY3Y >>618
有難うファームを再投入して正常に管理画面に入れるようになりました。
皆さん色々アドバイス有難う
有難うファームを再投入して正常に管理画面に入れるようになりました。
皆さん色々アドバイス有難う
2018/09/13(木) 18:54:15.79ID:???
WZR-HP-G54に導入できました!
stdだと間に合わずminiであっさり。
やりたいことはminiで、できるので問題なし。
stdだと間に合わずminiであっさり。
やりたいことはminiで、できるので問題なし。
621anonymous
2018/09/14(金) 09:57:23.73ID:??? Additional DNSMasq Options:
address=/www.download.windowsupdate.com/8.247.56.126
この設定追加した
address=/www.download.windowsupdate.com/8.247.56.126
この設定追加した
622anonymous
2018/09/15(土) 16:15:14.32ID:??? ノーマルファームで時々無線切れるルーター、
DD入れてもその状況変わらないのってどの辺が怪しいですか?
ルーター本体がハード的に逝ってますかね?
DD入れてもその状況変わらないのってどの辺が怪しいですか?
ルーター本体がハード的に逝ってますかね?
623anonymous
2018/09/15(土) 18:04:28.33ID:??? 有線だと問題ないの?
2018/09/15(土) 21:21:20.72ID:???
2018/09/16(日) 12:16:07.01ID:???
>>622
利用環境
利用環境
2018/09/19(水) 16:30:03.85ID:???
利用場所で使えないとかじゃねえんだよ
繋がるところまで行って切り分け検証しろって言われてんだよ
繋がるところまで行って切り分け検証しろって言われてんだよ
630anonymous@fusianasan
2018/09/22(土) 19:25:13.75ID:LglztYFH 先日の>612ですが、
また、設定中にヘマしまして、
ルーターのIPアドレスが分からなくなりました。
そのため>618で教えてもらった、
強制ファームの注入もできなくなったようなんですが、
現在のルーターのIPアドレスを取得する方法をご存知の方ありましたら
ご教示ください。
また、設定中にヘマしまして、
ルーターのIPアドレスが分からなくなりました。
そのため>618で教えてもらった、
強制ファームの注入もできなくなったようなんですが、
現在のルーターのIPアドレスを取得する方法をご存知の方ありましたら
ご教示ください。
631anonymous@fusianasan
2018/09/22(土) 19:49:03.56ID:LglztYFH >630
すいません、自己レスですが
192.168.1.1で再発見しました。
お騒がせしました
すいません、自己レスですが
192.168.1.1で再発見しました。
お騒がせしました
2018/10/03(水) 02:31:16.59ID:???
wgetはhttpsに対応しないのか...
2018/10/03(水) 20:57:56.52ID:???
>>632
busyboxだからじゃないかな
busyboxだからじゃないかな
2018/10/04(木) 17:15:20.69ID:???
635anonymous
2018/10/09(火) 19:53:12.00ID:??? 10/06の収穫
WRC-300FEBK-S 300円 -脆弱性発見
認証なしで 設定情報(http://192.168.2.1/config.dat) を取得可能
config.datの中にweb認証情報有
10/09の戦利品
PXH11RWA (au HOME SPOT) 324円
下はMZK-MF300D化する予定
WRC-300FEBK-S 300円 -脆弱性発見
認証なしで 設定情報(http://192.168.2.1/config.dat) を取得可能
config.datの中にweb認証情報有
10/09の戦利品
PXH11RWA (au HOME SPOT) 324円
下はMZK-MF300D化する予定
2018/10/11(木) 09:45:24.43ID:???
そんなのできるの? 興味ある
下の話ね
下の話ね
638anonymous
2018/10/15(月) 22:22:04.94ID:??? gpioは?
639anonymous@fusianasan
2018/10/17(水) 09:51:03.61ID:3Nxs7Zi0 ?
2018/10/17(水) 14:12:10.44ID:???
MF300Dはfirmだけで変えられるのかいな?
acに対応してりゃなー。アンテナ2つあるのかな
ぜひその後を聞きたい
acに対応してりゃなー。アンテナ2つあるのかな
ぜひその後を聞きたい
2018/10/19(金) 15:09:48.89ID:???
私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
2018/10/24(水) 21:42:33.26ID:???
古いバッファローの無線LANをDD-WRT化して使ってるけど
無線LANを無効化してLANハブ化したいんだが
Wireless SSID Broadcastを有効から無効に変更すればいいんでしょうか
無線LANを無効化してLANハブ化したいんだが
Wireless SSID Broadcastを有効から無効に変更すればいいんでしょうか
644anonymous
2018/10/24(水) 23:13:02.76ID:??? アンテナ線を物理的に抜くに一票
2018/10/24(水) 23:34:12.67ID:???
>>643
すいませんありがとうございます。
すいませんありがとうございます。
2018/10/25(木) 12:59:48.18ID:???
wxr-1900dhp3はいけるのでしょうか?
2018/10/26(金) 09:39:24.40ID:???
いけます
648anonymous
2018/10/30(火) 15:50:27.50ID:??? ext4のUSB刺してもmountでエラーでちゃうんだけど原因わかる?
root@DD-WRT:~# blkid
/dev/mtdblock4: TYPE="squashfs"
/dev/sda1: UUID="2cf10d8c-7b20-427a-ae2f-613a267b792a" TYPE="ext4"
root@DD-WRT:~# mount -t ext4 /dev/sda1 /mnt/
mount: mounting /dev/sda1 on /mnt/ failed: No such device
root@DD-WRT:~# blkid
/dev/mtdblock4: TYPE="squashfs"
/dev/sda1: UUID="2cf10d8c-7b20-427a-ae2f-613a267b792a" TYPE="ext4"
root@DD-WRT:~# mount -t ext4 /dev/sda1 /mnt/
mount: mounting /dev/sda1 on /mnt/ failed: No such device
649anonymous
2018/10/30(火) 16:07:23.86ID:??? 自己解決
#modprobe ext4
したら治った
ext2でも↑やらないと動かなかった
#modprobe ext4
したら治った
ext2でも↑やらないと動かなかった
2018/11/04(日) 22:01:06.71ID:???
PPTPじゃiosやmac osxが非対応なのでL2TPとかIPSecでVPVサーバをルーター上に置きたいのだけどDD-WRTで簡単にセットアップできる手順教えてくんまい?
651anonymous
2018/11/04(日) 22:23:30.87ID:???2018/11/05(月) 10:08:23.82ID:???
>>650
DD-WRTにSoftetherが組み込んである機種使えば簡単だぞ
DD-WRTにSoftetherが組み込んである機種使えば簡単だぞ
653anonymous
2018/11/06(火) 15:16:30.86ID:??? 今日のあれ
WR8150N 540円 (本体・スタンド・ACアダプタ・LANケーブル)
設定初期化済み( or 未設定)で Ver.1.0.0 だった
ファーム アップロードするよー
の前にファーム吸出し
WR8150N 540円 (本体・スタンド・ACアダプタ・LANケーブル)
設定初期化済み( or 未設定)で Ver.1.0.0 だった
ファーム アップロードするよー
の前にファーム吸出し
654anonymous
2018/11/06(火) 15:41:34.36ID:??? PKG "ENZO"
CPU "Atheros/AR7240"
Revision c.2 CLOCK 390.0 MHz
boot> pkg_info
phy0.4: "Atheros/AR7240(phy)"
phy0.0: "Atheros/AR7240(SW)"
active ch:1
PKG NAME : ENZO
CPU : Atheros/AR7240
RAM : 32Mbyte
Flash : 4Mbyte
Device : W25X32(Winbond)
Top Address : 0xbfc00000
Config Address : 0xbfc20000
System Address : 0xbfc40000
Ether PHY : Atheros/AR7240(SW)
よし、WHR-G301Nと同じフラッシュメモリ容量・RAMメモリだが
フラッシュのメーカーが違うな・・・
CPU "Atheros/AR7240"
Revision c.2 CLOCK 390.0 MHz
boot> pkg_info
phy0.4: "Atheros/AR7240(phy)"
phy0.0: "Atheros/AR7240(SW)"
active ch:1
PKG NAME : ENZO
CPU : Atheros/AR7240
RAM : 32Mbyte
Flash : 4Mbyte
Device : W25X32(Winbond)
Top Address : 0xbfc00000
Config Address : 0xbfc20000
System Address : 0xbfc40000
Ether PHY : Atheros/AR7240(SW)
よし、WHR-G301Nと同じフラッシュメモリ容量・RAMメモリだが
フラッシュのメーカーが違うな・・・
655anonymous
2018/11/06(火) 18:53:05.27ID:??? WZR-S600DHPはWZR-600DHP2と中身は同じですか?
656anonymous
2018/11/06(火) 20:15:02.37ID:??? WHR-G301NのWR8150N化は無理だった
くそっ
元に戻せん
boot領域も独自形式使ってやがるし0x20000固定だ
くそっ
元に戻せん
boot領域も独自形式使ってやがるし0x20000固定だ
657anonymous
2018/11/06(火) 21:47:24.60ID:??? WR8500N / WR4100N / WR8150N の暗号化されてないファーム欲しいやつおるかー?
2018/11/06(火) 22:20:52.17ID:???
へぇー おるんかー ふーん (
660anonymous
2018/11/07(水) 06:52:47.12ID:??? WHR-G301NのWR8150N化が無理な理由
gpioでビットフラグ立ててハードの区別してるようだ (WR4100N/WR8150Nは同じSoCだがgpioで判別可能にしてる)
後ろのWAN/LANの高速点滅はブート領域(圧縮された本体)の破損 (chksumエラー)の様子
>>658
こっちはtorrentでしかやってないよ
gpioでビットフラグ立ててハードの区別してるようだ (WR4100N/WR8150Nは同じSoCだがgpioで判別可能にしてる)
後ろのWAN/LANの高速点滅はブート領域(圧縮された本体)の破損 (chksumエラー)の様子
>>658
こっちはtorrentでしかやってないよ
661anonymous
2018/11/07(水) 07:00:55.28ID:??? 寝てしまった・・・
トレでもすぐもらえなくなったやつがあった気がするんだけど
トレでもすぐもらえなくなったやつがあった気がするんだけど
662anonymous
2018/11/07(水) 22:45:19.03ID:??? 終末の午後にごにょごにょ
664anonymous
2018/11/08(木) 09:18:08.11ID:??? >>663
NEC社員か?
(略)
PASS
Package TYPE = 0x04 (A)
post success
(略)
flash: id 0xef type 0x15 addr 0xbfc00000 size 4194304 bytes
pfmg: carrier mode 0 pkgid 0xff configid 0xff (B)
ここでパニック起こして再起動
AはWHR-G301Nのauto/ルーターoff/ルーターonで変わるけどBのpkgidは0xffで変わらんのだがどうなってんの?
NEC社員か?
(略)
PASS
Package TYPE = 0x04 (A)
post success
(略)
flash: id 0xef type 0x15 addr 0xbfc00000 size 4194304 bytes
pfmg: carrier mode 0 pkgid 0xff configid 0xff (B)
ここでパニック起こして再起動
AはWHR-G301Nのauto/ルーターoff/ルーターonで変わるけどBのpkgidは0xffで変わらんのだがどうなってんの?
665anonymous
2018/11/10(土) 13:56:56.62ID:??? 今日のあれ、
WZR-HP-AG300H 1080円
WZR-HP-AG300H 1080円
666anonymous
2018/11/10(土) 15:48:40.79ID:??? >657の物
magnet:?xt=urn:btih:79BA99EE58E23F416549DBC4951FF36232088878&tr=udp://tracker.coppersurfer.tk:6969/announce
wr8500n_1_0_7.bin
wr4100n_1_0_12.bin
wr8150n_1_0_0.bin
magnet:?xt=urn:btih:79BA99EE58E23F416549DBC4951FF36232088878&tr=udp://tracker.coppersurfer.tk:6969/announce
wr8500n_1_0_7.bin
wr4100n_1_0_12.bin
wr8150n_1_0_0.bin
667anonymous
2018/11/10(土) 17:01:35.11ID:??? magnet:?xt=urn:btih:5106F8FF94D97AE303D49E4CEAD513CDFF1EB0BF&dn=WHR-G30xN.zip&tr=udp://tracker.coppersurfer.tk:6969/announce
668anonymous
2018/11/11(日) 02:47:42.46ID:??? (>658)
へんじがない。
ただの しかばねのようだ。
へんじがない。
ただの しかばねのようだ。
2018/11/13(火) 03:35:51.30ID:???
DD-WRT化したルータ(WHR-HP-GN)を子機として使うことは可能?
機種によっては中継器は出来るっぽいけど
機種によっては中継器は出来るっぽいけど
2018/11/16(金) 01:01:02.70ID:???
本体のリセットスイッチ押すと
dd-wrtは初期の状態になるのでしょうか?
dd-wrtが消されて文鎮化しそうで試せない
dd-wrtは初期の状態になるのでしょうか?
dd-wrtが消されて文鎮化しそうで試せない
2018/11/16(金) 01:01:46.70ID:???
さすがに笑う
675anonymous
2018/11/16(金) 09:44:24.45ID:??? (ファーム初期値の)デフォルト状態に戻るボタンなら存在するけど
機器初期化ボタンなんて存在しません
機器初期化ボタンなんて存在しません
676anonymous
2018/11/16(金) 10:46:10.56ID:??? そういう風に設定すれば作れる
677anonymous
2018/11/16(金) 13:29:31.32ID:??? ファーム初期値なんていうと初期ファームに戻っちゃうって考える人もいるからその説明じゃダメよ
678anonymous
2018/11/19(月) 16:30:11.79ID:??? 149ch〜(W58?)のやつ
2.4Gと同じISMバンドのようだ
無線免許あって開局申請すれば使える
2.4Gと同じISMバンドのようだ
無線免許あって開局申請すれば使える
679anonymous
2018/11/21(水) 21:57:32.38ID:??? WHR-G301Nが5・6台ほど余った
使い道ない?
使い道ない?
2018/11/22(木) 00:18:55.07ID:???
半分おれにくれる
2018/11/22(木) 02:39:59.14ID:???
もう半分はおれにくれる
682anonymous
2018/11/22(木) 12:57:55.85ID:??? G301Nにr25648入れたけど
13chにすれば (リンク速度) 100Mbps超えるけど
14chは 11Mbpsじゃねーか
くたばれ!!
13chにすれば (リンク速度) 100Mbps超えるけど
14chは 11Mbpsじゃねーか
くたばれ!!
683anonymous
2018/11/22(木) 15:28:04.43ID:??? じゃあ貰ってやるからメアド書け
686anonymous
2018/11/23(金) 10:29:13.29ID:??? >>684
>441-442とか
WHR-HP-G300NとWHR-G300Nはほぼ同じで
フラッシュのmtdに関しては同一
強引に入れることは可能で 初回の起動のみ動作するけど
再起動だとか電源再投入すると無限再起動に陥る
>441-442とか
WHR-HP-G300NとWHR-G300Nはほぼ同じで
フラッシュのmtdに関しては同一
強引に入れることは可能で 初回の起動のみ動作するけど
再起動だとか電源再投入すると無限再起動に陥る
688anonymous
2018/11/23(金) 20:00:09.86ID:??? 使い道も何も余ったルーターなんてただのガラクタじゃねーか
689anonymous
2018/11/23(金) 21:11:16.63ID:??? G54Sの方はシリアルのセカンダリで使い道があるけど
特定の人向け
ロケーションフリー + 地デジ簡易チューナー + G54S(簡易チューナーのシリアルに繋げる)
これを首都圏におけば地方でも首都圏のTV見ることが可能
それもG54Sのシリアル接続経由でch切換可能(New!!)
特定の人向け
ロケーションフリー + 地デジ簡易チューナー + G54S(簡易チューナーのシリアルに繋げる)
これを首都圏におけば地方でも首都圏のTV見ることが可能
それもG54Sのシリアル接続経由でch切換可能(New!!)
2018/11/24(土) 07:56:30.18ID:???
東京にしか住んだこと無いから分からんが、首都圏以外でもキー局の放送は見られるんでないの?
そんなに見たいTVあるのかな
海外単身とかなら分かるが。
そんなに見たいTVあるのかな
海外単身とかなら分かるが。
692anonymous
2018/11/24(土) 09:24:29.41ID:??? >>691
TBSの水曜19:00〜は拘束してないんで独自番組放送してたり
日曜13:00〜の東京マガジンはTV東京の番組で潰されてる所も
日テレ日曜07:00〜所さんの目がテン!潰して独自の特撮やってる県もある
こんな感じで全て放送してるわけじゃないし
TV東京の番組は数週間〜数ヵ月遅れで放送しない番組もある
TBSの水曜19:00〜は拘束してないんで独自番組放送してたり
日曜13:00〜の東京マガジンはTV東京の番組で潰されてる所も
日テレ日曜07:00〜所さんの目がテン!潰して独自の特撮やってる県もある
こんな感じで全て放送してるわけじゃないし
TV東京の番組は数週間〜数ヵ月遅れで放送しない番組もある
2018/11/24(土) 11:14:36.90ID:???
数カ所の地方都市に飛ばされたけど、東京キー局が一部見られない所が多い
テレ朝系が無いとかTBS系が無いとか
テレ朝系が無いとかTBS系が無いとか
2018/11/24(土) 11:21:37.65ID:???
今サイトやblog作ってもgoogleにノイズ扱いされて検索結果に出てこなかったりするけどね
2018/11/24(土) 11:29:56.59ID:???
はいはい金盾のせい
2018/11/24(土) 12:43:23.25ID:???
TV好きなんだね〜
所詮は時間つぶしだし、見れないならそれで別に困らんと思うのは、何でも見れる環境だからかな
所詮は時間つぶしだし、見れないならそれで別に困らんと思うのは、何でも見れる環境だからかな
698anonymous
2018/11/24(土) 12:50:08.65ID:??? >>691
見れないタイプは2種類ある
○そもそも系列が無い >694
自称系列を名乗ってるTV東京除いても
青森 - フジテレビ系列なし
秋田 - TBS系列なし
徳島 - 日テレ系以外なし
○系列でも一部番組を放送しない >692
深夜アニメなんてMXが入る東京都に引っ越さないければよくて1・2本放送してるかどうかって感じ
某別料金支払ってBS見れる環境にしても一部は放送してない
見れないタイプは2種類ある
○そもそも系列が無い >694
自称系列を名乗ってるTV東京除いても
青森 - フジテレビ系列なし
秋田 - TBS系列なし
徳島 - 日テレ系以外なし
○系列でも一部番組を放送しない >692
深夜アニメなんてMXが入る東京都に引っ越さないければよくて1・2本放送してるかどうかって感じ
某別料金支払ってBS見れる環境にしても一部は放送してない
699anonymous
2018/11/24(土) 13:05:18.07ID:??? シリアル接続のあれ
1機種目 - TH-SP0711 (分解してメイン基板の裏側見ればTX/RXの表記有り)
停電になった後電源切れた状態なので遠隔には向かない
ch切換は楽
? or help でコマンド一覧(だったはず)
2機種目 - PRD-BT102-PA1 とか PRD-BT105-P00 (BT106も同じかも)
コンセント抜く前の状態になるので遠隔向き
list でコマンド一覧
両方とも115200bps N81
1機種目 - TH-SP0711 (分解してメイン基板の裏側見ればTX/RXの表記有り)
停電になった後電源切れた状態なので遠隔には向かない
ch切換は楽
? or help でコマンド一覧(だったはず)
2機種目 - PRD-BT102-PA1 とか PRD-BT105-P00 (BT106も同じかも)
コンセント抜く前の状態になるので遠隔向き
list でコマンド一覧
両方とも115200bps N81
701anonymous
2018/11/24(土) 15:03:38.27ID:??? A.チューナー側
1.地デジチューナーのシリアル接続端子見つける
2.(PCとTTLコンバーター経由で繋げて)コマンドを調べる
3.G54Sと繋げるためのハンダ付け
B.G54S側
1.セカンダリシリアルを見つける
2.ハンダ付け
AとBの両方が必要
Bの方はdd-wrtを導入してtelnetで接続可能な状態にする
1.地デジチューナーのシリアル接続端子見つける
2.(PCとTTLコンバーター経由で繋げて)コマンドを調べる
3.G54Sと繋げるためのハンダ付け
B.G54S側
1.セカンダリシリアルを見つける
2.ハンダ付け
AとBの両方が必要
Bの方はdd-wrtを導入してtelnetで接続可能な状態にする
702anonymous@fusianasan
2018/11/27(火) 23:53:13.62ID:yK0wOGM+ 1)dd-wrt化したwzr-600dhp (1Gbps)
2)ノーマルWHR-1166DHP3(100Mbps)
これを5GHzの中継器として有線接続して比較しました。
1)8Mbps、2)20Mbpsで2)の圧勝でした。
受信性能が違うという事でしょうか? より早くする方法があればご教授ください。
dd-wrtと1G優先に期待していたのですが……(´・ω・`)
2)ノーマルWHR-1166DHP3(100Mbps)
これを5GHzの中継器として有線接続して比較しました。
1)8Mbps、2)20Mbpsで2)の圧勝でした。
受信性能が違うという事でしょうか? より早くする方法があればご教授ください。
dd-wrtと1G優先に期待していたのですが……(´・ω・`)
703anonymous
2018/11/28(水) 00:33:48.70ID:??? wzrってハードウェアちゃんと使えないやつなかったっけ
いきなりdd-wrt焼くと再起不能みたいな
いきなりdd-wrt焼くと再起不能みたいな
2018/11/28(水) 07:48:03.28ID:???
WZR-600DHPはAG300と同じハードウェアだからDD-WRT化すると無線出力が死ぬタイプのはずだな
705anonymous
2018/11/29(木) 02:47:01.49ID:??? bcm53xx系は無線弱くなるとか見たことあったけど、ag300hも無線系で問題あったのか
706anonymous
2018/11/29(木) 11:14:14.61ID:??? あったか?
2018/11/30(金) 14:59:52.88ID:???
昔はAG300Hで無線周りに問題あるとかいう話があったな
バッファローの純正DD-WRTと言えるUS版Proファームだと問題ないって話でそっちを入れた記憶がある
いまでもそういう問題あるのかは知らんけど
バッファローの純正DD-WRTと言えるUS版Proファームだと問題ないって話でそっちを入れた記憶がある
いまでもそういう問題あるのかは知らんけど
2018/11/30(金) 15:11:59.14ID:???
WZRの筐体が変わった辺りでDD-WRTやOpenwrt化すると無線に関わるnvramだかパーティションだかの設定値がトンで純正のバックアップから書き戻さないと出力がおかしくなる機種が何個かあったな
709anonymous
2018/11/30(金) 19:23:11.71ID:??? openwrt(breaker)じゃないか
710anonymous
2018/12/01(土) 00:22:02.19ID:??? AG300Hでプロ版入れたら確かに若干強度上がった気がする
いや、気のせいかもしれんが
寧ろ新しいプロ版がいまだに出続けてることに驚きだ
いや、気のせいかもしれんが
寧ろ新しいプロ版がいまだに出続けてることに驚きだ
2018/12/01(土) 20:04:52.29ID:???
いやプロ版ももう実質終わってるでしょ
KRACK対策版が出たら最近更新されたように見えるだけで
その前は長く更新されてなかったしKRACK対策版もDD-WRTのベースバージョンは上がってない
KRACK対策版が出ただけで超ありがたいんだけど
次に大きな脆弱性が発見されてももう更新はないだろうと諦めてる
KRACK対策版が出たら最近更新されたように見えるだけで
その前は長く更新されてなかったしKRACK対策版もDD-WRTのベースバージョンは上がってない
KRACK対策版が出ただけで超ありがたいんだけど
次に大きな脆弱性が発見されてももう更新はないだろうと諦めてる
2018/12/01(土) 22:52:59.04ID:???
AG300HにUS番DD入れたんだが
192.168.11.1に入れなくなってしまった。
ブリックはしてないようだが…
文鎮?
192.168.11.1に入れなくなってしまった。
ブリックはしてないようだが…
文鎮?
713anonymous
2018/12/01(土) 23:11:52.15ID:??? 1.リセットボタン
2.あれ
2.あれ
2018/12/02(日) 13:04:42.33ID:???
715anonymous
2018/12/02(日) 16:54:39.14ID:??? 全点灯が消えたあたりのタイミング
2018/12/02(日) 18:01:50.01ID:???
もうちょい詳しく説明すると電源入れてUSBポートのLEDが一瞬ついて消える、その後に全てのLANとWANのLEDが一瞬点灯して消える、
このLEDが消えた瞬間から約4秒が受付時間だからLAN&WANのLEDが消えた瞬間を狙ってTFTP転送を開始するといい。
このLEDが消えた瞬間から約4秒が受付時間だからLAN&WANのLEDが消えた瞬間を狙ってTFTP転送を開始するといい。
717anonymous@fusianasan
2018/12/02(日) 18:18:59.17ID:9eU8Iwcc 今もDD-WRTって開発進んでるけどあのアップデートファームウェアってインストールしてもいいの?
前に1回やったんだけどWebアップデートができない。
前に1回やったんだけどWebアップデートができない。
718anonymous
2018/12/02(日) 18:42:29.38ID:??? >714
ubootenv set region US
ubootenv set region US
2018/12/03(月) 01:51:04.53ID:???
2018/12/03(月) 12:17:01.67ID:???
いいってことよ
721anonymous
2018/12/07(金) 17:14:29.06ID:??? もしできるのであれば教えていただきたいのですが
複数の無線LANアクセスポイントを作って、そのうちひとつだけをネット接続不可にし
なおかつ、そのAPを含むすべてのAPでルーターについている簡易NASには接続できる
みたいな設定にはできますか?
複数の無線LANアクセスポイントを作って、そのうちひとつだけをネット接続不可にし
なおかつ、そのAPを含むすべてのAPでルーターについている簡易NASには接続できる
みたいな設定にはできますか?
722anonymous
2018/12/07(金) 17:21:53.20ID:??? WiFiついてるノートPCにLinux入れればできるよ
持ちろんGUIで簡単に設定できるわけないしそれなりの勉強はしなきゃいけないけど
持ちろんGUIで簡単に設定できるわけないしそれなりの勉強はしなきゃいけないけど
723anonymous
2018/12/07(金) 18:01:08.61ID:??? ゲートウェイアドレス入れなきゃいいだけでしょ
2018/12/07(金) 18:11:55.78ID:???
だよなw
726anonymous@fusianasan
2018/12/08(土) 14:10:30.70ID:CLij2Ql4 最新ファーム入れたら文鎮化したので新しいの買います()
727anonymous
2018/12/08(土) 14:27:09.77ID:??? 2017年以降の最新ファームは人柱ファーム
728anonymous
2018/12/08(土) 20:11:06.92ID:??? リリースがテキトーすぎるのにうんざりしてOpenWrt に移行したわ
昔はもっととっつきにくかったと思ったけど
今はGUIが整備されててあまりDD-WRTと差を感じなかった
昔はもっととっつきにくかったと思ったけど
今はGUIが整備されててあまりDD-WRTと差を感じなかった
729anonymous
2018/12/08(土) 21:20:20.60ID:??? 最新厨はOpenWrtに移行すればいい
2018/12/09(日) 00:39:06.40ID:???
自分が使ってる牛のはOpenwrt出てないな
2018/12/10(月) 23:42:33.37ID:???
うーん、DD-WRTでまあ安定といえるのはどれまでかねえ?
732anonymous
2018/12/11(火) 01:49:44.83ID:??? 人によっても機種によっても変わる
2018/12/22(土) 18:20:22.07ID:???
AG300Hなんか2018/12/12の最新ベータでど安定だしな
2018/12/22(土) 22:10:46.27ID:???
ほぅ、更新してみよ
2019/01/06(日) 13:08:22.81ID:???
TP-LINKのarcher c9使ってるんだけど
インターネットのアクセス制限ができない
他の人は普通に使えてるんか?
子供が使える時間を制限したい
インターネットのアクセス制限ができない
他の人は普通に使えてるんか?
子供が使える時間を制限したい
2019/01/14(月) 15:53:51.14ID:???
以下の条件でオススメ機種ってありますか?
1)純正ファーム更新と似た手順で導入可能
2)wifi-ac対応
3)6000円前後で買える
open wrt の方でも良いのがあれば教えてください。
1)純正ファーム更新と似た手順で導入可能
2)wifi-ac対応
3)6000円前後で買える
open wrt の方でも良いのがあれば教えてください。
2019/01/14(月) 21:54:33.67ID:???
>>736
バッファローだと北米の公式でdd-wrtのファームがある
バッファローだと北米の公式でdd-wrtのファームがある
2019/01/14(月) 23:11:59.28ID:???
2019/01/15(火) 10:30:41.40ID:???
みなさまありがとうございました(お手間とらせました)
選択肢は案外少ないものですね、、、どうしようかな、
ラズパイ等でルータを自作する方が良いのでしょうか?
選択肢は案外少ないものですね、、、どうしようかな、
ラズパイ等でルータを自作する方が良いのでしょうか?
2019/01/15(火) 11:03:02.69ID:???
中古でよければWZR-D1100HがDD-WRTで覚醒して1750化するからコスパ高いとかなんとか
2019/01/15(火) 19:09:13.59ID:???
WSR-1166DHP
はCPUがそこそこ早いデュアルコアで、DD-WRT nxtかopenwrtが入れられるからいいよね
CPUがさらに早い最近でた機種(WSR-2533DHP2とか)に対応するのはいつになるだろう…
はCPUがそこそこ早いデュアルコアで、DD-WRT nxtかopenwrtが入れられるからいいよね
CPUがさらに早い最近でた機種(WSR-2533DHP2とか)に対応するのはいつになるだろう…
2019/01/16(水) 18:45:12.48ID:???
>>736
mir3gいいよ
mir3gいいよ
2019/01/17(木) 00:44:12.04ID:???
xiaomiのルータってあるんだね知らなかったー
安価で良さげだけど初期不良にあたりたくないな
国内販売なさげなのが迷うところ
安価で良さげだけど初期不良にあたりたくないな
国内販売なさげなのが迷うところ
746anonymous
2019/01/18(金) 11:20:08.92ID:??? 100Mbpsだろあれ
2019/01/19(土) 00:32:13.33ID:???
型番よく見て買おうな
2019/01/19(土) 22:48:11.82ID:???
出力はマックパワーでいいのか?
1万くらいで
1万くらいで
2019/01/22(火) 01:31:44.68ID:???
>>748
懐かしい雑誌だな
懐かしい雑誌だな
750anonymous
2019/01/23(水) 14:36:35.78ID:??? WR8150N にdd-wrt入れてみるよー
まず DIR615 RevE1 or WHR-G301N 化する
次にdd-wrt入れる
まず DIR615 RevE1 or WHR-G301N 化する
次にdd-wrt入れる
751anonymous
2019/01/23(水) 14:57:58.81ID:??? 眠いから寝る(´・ω・) ス
2時間後に地震を起こしてくれ(´・ω・) ス
2時間後に地震を起こしてくれ(´・ω・) ス
2019/01/23(水) 15:13:53.32ID:???
わかった
753anonymous
2019/01/25(金) 17:59:14.50ID:??? 使ってないWZR-HP-G450Hがあるんだけど何かに利用できる?
2019/01/25(金) 20:11:39.30ID:???
>>753
メルカリで売る
メルカリで売る
2019/01/27(日) 14:20:51.31ID:???
最新のr38381は英語以外にできません
2019/01/27(日) 23:16:18.05ID:???
大分昔にファームウェアのアップデートしたら文鎮化して、
初期状態から設定色々弄って何が原因か探って、何を弄っても該当する所がなく、
最終的に手付かずだった言語設定を日本語にしたら文鎮化すると分かった事があった。
前ファームウェアのバックアップも言語設定を英語してからアップデートしたら問題無かった。
それ以降ずっと英語設定で使うようにしてる。
初期状態から設定色々弄って何が原因か探って、何を弄っても該当する所がなく、
最終的に手付かずだった言語設定を日本語にしたら文鎮化すると分かった事があった。
前ファームウェアのバックアップも言語設定を英語してからアップデートしたら問題無かった。
それ以降ずっと英語設定で使うようにしてる。
2019/01/28(月) 07:41:13.37ID:???
758anonymous
2019/01/28(月) 08:29:18.79ID:??? バカじゃないの?
2019/01/28(月) 11:52:32.93ID:???
意識高い系かな?
760anonymous
2019/01/28(月) 14:04:16.45ID:??? 英語のまま使ってる
日本語なんてやったら
必要な所は日本語にならず余計な所は中途半端な日本語になる
こんなのが他のソフトであったから英語のまま使用してるよ
日本語なんてやったら
必要な所は日本語にならず余計な所は中途半端な日本語になる
こんなのが他のソフトであったから英語のまま使用してるよ
761anonymous
2019/01/28(月) 14:06:51.07ID:??? デフォルトのテーマだと日本語にすると文字溢れて見えなかったりするから英語にしてるは
2019/01/28(月) 14:44:54.90ID:???
日本語にするとタブ消えたりするから英語だなぁ
2019/01/28(月) 22:17:29.00ID:???
英語設定が馬鹿にされたあげく沸いてくる英語勢嫌い
僕は英語がわからないので日本語です(半ギレ)
僕は英語がわからないので日本語です(半ギレ)
2019/01/28(月) 22:58:06.02ID:???
英語は全くだけど英語にしてるよ
765anonymous@fusianasan
2019/01/29(火) 21:08:11.47ID:f+w7WVbL ドコモ LG L-02F ポケットwifi に
Ralink 系の奴で DD-WRT repeater bridge モードで接続すると、
UDP-multicast がずっと 50kbps 程度で流れてるんだけど・・・、
どうしたらいいの ?。
(クライアントbridgeモードがないので、repeater bridge モードで使用している。)
パケットキャプチャーの内容部
FF FF FF FF FF FF ** ** ** ** ** ** 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
**部は macアドレスのため消去。
Ralink 系の奴で DD-WRT repeater bridge モードで接続すると、
UDP-multicast がずっと 50kbps 程度で流れてるんだけど・・・、
どうしたらいいの ?。
(クライアントbridgeモードがないので、repeater bridge モードで使用している。)
パケットキャプチャーの内容部
FF FF FF FF FF FF ** ** ** ** ** ** 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
**部は macアドレスのため消去。
2019/02/01(金) 23:52:16.59ID:???
>>755
2019-01-29で治ったぞよ
2019-01-29で治ったぞよ
2019/02/03(日) 23:19:39.56ID:???
既にあるルーターに、dd-wrt化したWZR-HP-G300NHをぶら下げて
その配下だけOpenVPNに接続させたいんですが、
設定方法を教えていただけないでしょうか。
その配下だけOpenVPNに接続させたいんですが、
設定方法を教えていただけないでしょうか。
768anonymous
2019/02/03(日) 23:21:10.24ID:??? ブラウザで管理画面開いてマウスで選択してキーボードで入力するだけですよ
2019/02/04(月) 01:38:23.94ID:???
自己解決しました(汗
2019/02/05(火) 00:49:58.53ID:???
fon2100の安定ファームどこかに転がってないかな
2019/02/05(火) 04:29:09.91ID:???
>>766
しかし、ポートフォワードが効かなくなった
しかし、ポートフォワードが効かなくなった
2019/02/05(火) 04:37:28.82ID:???
ポートフォワード全てかどうかわからんが
うちでは2019-01-29以降はL2TPサーバへ繋がらんくなった
2019-01-24は言語表示が英語だけになることも鑑みると最新としてはr38347 (2019-01-21)がマトモかな
うちでは2019-01-29以降はL2TPサーバへ繋がらんくなった
2019-01-24は言語表示が英語だけになることも鑑みると最新としてはr38347 (2019-01-21)がマトモかな
2019/02/06(水) 14:48:18.94ID:???
Fonだけど久し振りにチェックしたらV3系ファームがあったから更新したら
暗号化方法の設定弄っても非暗号化になってビビった
暗号化方法の設定弄っても非暗号化になってビビった
2019/02/10(日) 23:35:22.29ID:???
>>773
WEPぐらいしか使えなくなってるよね
WEPぐらいしか使えなくなってるよね
2019/02/17(日) 00:51:56.69ID:???
macフィルタは効いてるっぽいね
2019/02/21(木) 02:12:55.20ID:???
r38801がなぜか軽量で当てたらmini版になってた
バグだったらしくすぐに鯖から消える
そしてr38840が公開
BrainSlayerよりKong版の方が良さそうながら対応ルーターが少ない
バグだったらしくすぐに鯖から消える
そしてr38840が公開
BrainSlayerよりKong版の方が良さそうながら対応ルーターが少ない
2019/02/27(水) 04:09:19.68ID:???
>>772だけど
初期化してレストアしたはポートフォワードは治った
初期化してレストアしたはポートフォワードは治った
2019/03/02(土) 11:05:48.10ID:???
昨日出た最新の公式BS版がまた消えてる
v3.0の安定板いい加減に出せや
v3.0の安定板いい加減に出せや
2019/03/03(日) 14:09:22.74ID:???
OpenVPNを2.4.7にバージョンアップしてくれ
2019/03/04(月) 23:02:40.76ID:???
WZR-1750DHP2の側面がべたつくようになってサポートセンターに問い合わせたところ
交換品のWXR-1750DHP2が送られてきました。
それは良かったんですがWXR-1750DHP2はDD-WRTに対応していないんですか?
交換品のWXR-1750DHP2が送られてきました。
それは良かったんですがWXR-1750DHP2はDD-WRTに対応していないんですか?
2019/03/05(火) 21:56:08.14ID:???
>>780
東芝クレーマー事件のように元の製品を返せと要求するんだな
東芝クレーマー事件のように元の製品を返せと要求するんだな
2019/03/07(木) 08:17:36.02ID:???
783anonymous
2019/03/08(金) 15:43:27.56ID:??? wzr-s600dhpに対応したddかopenwrtどっかにない?
2019/03/08(金) 16:09:45.83ID:???
あるよ
786anonymous
2019/03/08(金) 18:11:17.72ID:??? あなたの中に、
2019/03/09(土) 08:39:27.97ID:???
>>785
ダークウェブにいくらでも落ちてるよ
ダークウェブにいくらでも落ちてるよ
788anonymous
2019/03/09(土) 13:35:20.19ID:??? 外国の人が逆立ちして牛にチンコしゃぶられながら尻ムチで叩かれてる動画見て以来ダークウェブ探索はやめた
2019/03/12(火) 00:08:25.91ID:???
>>781
元の製品を送り返してと、お願いしていたのですが、そのお返事が返ってきました
WZR-1750DHP2の返送、交換につきまして対応ができかねます
このようなご案内となり誠に申し訳ございませんが
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます
元の製品を送り返してと、お願いしていたのですが、そのお返事が返ってきました
WZR-1750DHP2の返送、交換につきまして対応ができかねます
このようなご案内となり誠に申し訳ございませんが
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます
2019/03/14(木) 15:14:38.94ID:???
WZR-HP-AG300Hなんだけど03-11-2019-r39144以降のファームウェアにアップデートできなくない?
2019/03/14(木) 17:05:47.98ID:???
792anonymous
2019/03/14(木) 18:34:31.98ID:??? 数年前のWHR-G300Nv2と同じか
793anonymous
2019/03/15(金) 20:58:53.53ID:??? フラッシュのサイズオーバーなん?
2019/03/16(土) 14:15:24.31ID:???
たぶん
2019-02-06までは大丈夫
2019-02-06までは大丈夫
795anonymous
2019/03/16(土) 14:22:16.02ID:??? 1166dhp2のDDwrtは無いんですか?
797anonymous
2019/03/16(土) 17:37:53.61ID:??? 安定してるかはわからんが、WZR-600-DHPとWZR-HP-AG300Hには
02-06-2019-r38581が最後のファームになるのか。
02-06-2019-r38581が最後のファームになるのか。
2019/03/16(土) 23:15:24.74ID:???
2019/03/16(土) 23:18:12.05ID:???
2019/03/17(日) 00:08:40.72ID:???
2019/03/17(日) 01:14:03.11ID:???
2019/03/17(日) 06:41:59.78ID:???
>>789
本当に申し訳ないと言う気持ちであれば、どんなところでも土下座ができる…
本当に申し訳ないと言う気持ちであれば、どんなところでも土下座ができる…
2019/03/17(日) 14:27:12.81ID:???
みなさんバッファローがおおいの?
2019/03/17(日) 17:23:57.58ID:???
Kong DD-WRTってなに?
普通のとなんか違うの?
普通のとなんか違うの?
2019/03/18(月) 16:55:33.90ID:???
2019/03/18(月) 20:14:17.45ID:???
dd-wrtインストールしたらハードウェアの違いなんてほとんど意味がなくなるしな
高価なルータを使うのはもったいない
高価なルータを使うのはもったいない
2019/03/25(月) 16:28:33.34ID:???
久しぶりにDD-WRTのファーム更新したら"WPA2 Personal with SHA256"
というのが増えてるんだけど、これはWPA2 Personalとどう違うの?
というのが増えてるんだけど、これはWPA2 Personalとどう違うの?
809anonymous
2019/03/26(火) 23:47:41.68ID:??? 既存のDD-WRTに同じROMをコマンドで焼くやり方どっかに書いてある?
sshは入れるんだけどブラウザで見るとページ壊れてて操作めんどくさい
sshは入れるんだけどブラウザで見るとページ壊れてて操作めんどくさい
810anonymous
2019/03/27(水) 02:32:50.89ID:??? WZR-HP-G300NHのファームを久々に交換したら、Drop Clients with Low Signalって機能が増えてた
これローミング切り替え範囲調整にくっそ便利
っと思ってWHR-300HP2もフェーム更新してみたが機能が出てこない・・・
チップセットの違いのせいですかね?
もし最近の機種でこの機能出てきたのあったら教えて頂きたい
というか電波出力調整しても微妙だし、電波強度での切断等のローミング支援は標準搭載して欲しいね
業務用でも付いてないのあってびびる
これローミング切り替え範囲調整にくっそ便利
っと思ってWHR-300HP2もフェーム更新してみたが機能が出てこない・・・
チップセットの違いのせいですかね?
もし最近の機種でこの機能出てきたのあったら教えて頂きたい
というか電波出力調整しても微妙だし、電波強度での切断等のローミング支援は標準搭載して欲しいね
業務用でも付いてないのあってびびる
811anonymous
2019/03/27(水) 03:02:52.05ID:??? >チップセットの違い
正解
正解
2019/03/27(水) 08:30:33.76ID:???
https://wiki.dd-wrt.com/wiki/index.php/Installation#Method_3:_Flashing_with_Command_Line
mtdで書き込まないとうまく行かないかもしれないが。
mtdで書き込まないとうまく行かないかもしれないが。
2019/04/07(日) 02:41:40.43ID:???
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ac/a17993e75b49dd306b4d28c7a8288f77.jpg
転送うまくいったと表示されてるのに、DD-WRTから純正のファームに戻らない
うまくいかない原因なんなんだろう
転送うまくいったと表示されてるのに、DD-WRTから純正のファームに戻らない
うまくいかない原因なんなんだろう
814anonymous
2019/04/07(日) 20:45:48.82ID:??? アスキーとバイナリ間違えてないか?
2019/04/07(日) 20:51:52.71ID:???
あってると思うよ
開腹してシリアルコンソールをつなげば手がかりをつかめると思うよ
開腹してシリアルコンソールをつなげば手がかりをつかめると思うよ
816813
2019/04/09(火) 06:14:59.89ID:??? binの拡張子がついたファイルをputしたらうまくいったわ
ありがと
ありがと
2019/04/20(土) 00:40:59.71ID:???
>>797
AG300H用のdd-wrtが2月6日のを最後にファイルサイズ的にインストール不可になってた件の続報
r39538 (2019-04-16)
でファイルサイズ一気に小さくなったよ
海外のユーザも2ヶ月たってノーフォローなのかフォーラムにもAtherosはスレが立ってない
長期出張中のためVPN越しにアップデートすんのは怖いから誰か人柱よろしくお願いします
AG300H用のdd-wrtが2月6日のを最後にファイルサイズ的にインストール不可になってた件の続報
r39538 (2019-04-16)
でファイルサイズ一気に小さくなったよ
海外のユーザも2ヶ月たってノーフォローなのかフォーラムにもAtherosはスレが立ってない
長期出張中のためVPN越しにアップデートすんのは怖いから誰か人柱よろしくお願いします
818anonymous
2019/04/20(土) 06:07:29.36ID:??? whr_g300nv2 はあいかわらずダメだな
2019/04/23(火) 19:30:21.22ID:???
2019/04/24(水) 00:16:14.56ID:???
2019/05/07(火) 11:08:16.03ID:???
>>819
俺も問題なくアプデできました
俺も問題なくアプデできました
2019/06/07(金) 06:35:14.94ID:???
WHR-G301Nもファームサイズ縮小で入るようになったね
r39956起動確認
細かいバグまでは分からぬ…
r39956起動確認
細かいバグまでは分からぬ…
823anonymous
2019/06/07(金) 15:13:50.44ID:??? dd-wrtのSFEのオンオフってどうやるんですか?
GUIでできるんです?
GUIでできるんです?
824anonymous
2019/06/07(金) 16:43:22.06ID:??? 自己解決
お騒がせしました
お騒がせしました
2019/06/08(土) 16:32:06.43ID:???
WXR-1900DHPは
openwrtでは無線が使えなかったけどdd-wrtならいけるようだ
よかった
openwrtでは無線が使えなかったけどdd-wrtならいけるようだ
よかった
2019/06/08(土) 18:10:28.89ID:???
2019/06/08(土) 21:03:00.10ID:???
nxtではないので詳細はしらないです
https://i.imgur.com/Ekanpr9.png
https://i.imgur.com/Ekanpr9.png
2019/06/09(日) 10:48:28.39ID:???
>>825
やっぱり殻割りして導入した?
やっぱり殻割りして導入した?
2019/06/09(日) 18:38:53.96ID:???
2019/06/15(土) 00:07:21.56ID:???
前に使ってて今使ってない無線LANつけてみたら
DD-WRT化したのがあってパスワードが分からなくなり
本体底のハードリセットかけたんだけど、本体底リセットはやっちゃマズかった?起動画面が表示されない。
DD-WRT化したのがあってパスワードが分からなくなり
本体底のハードリセットかけたんだけど、本体底リセットはやっちゃマズかった?起動画面が表示されない。
2019/06/15(土) 05:51:14.02ID:???
普通はまずくはないけど、たまたままずかったんじゃね?
2019/06/20(木) 11:01:26.03ID:???
TPLINKのC9を買ったんだが、V5にあがっててDDWRT化出来ねぇ!
833anonymous
2019/06/29(土) 15:15:48.58ID:??? 300HP2、新しいbuffalo_whr_300hp2-webflash.binをDDのGUIから入れてるんですが、ブリックしてしまう
DDのGUIから入れるのってこれじゃないんでしたっけ?
DDのGUIから入れるのってこれじゃないんでしたっけ?
834anonymous
2019/07/01(月) 19:19:24.12ID:???2019/07/21(日) 16:46:11.62ID:???
AG300H最新ベータも>>817以降ずっと問題なし
2019/07/30(火) 21:55:28.59ID:???
2019/07/31(水) 00:16:04.43ID:???
838anonymous
2019/08/11(日) 15:25:51.18ID:??? Firmware: DD-WRT v3.0-r40559 std (08/06/19)
Time: 14:57:15 up 13 min, load average: 0.09, 0.08, 0.09
Router Model : Buffalo BHR-4GRV
Firmware Version : DD-WRT v3.0-r40559 std (08/06/19)
Kernel Version : Linux 3.10.108-d8 #17355 Tue Aug 6 00:46:57 +04 2019 mips
まだまだサポート手厚いです
この機種を買う時期が遅かったので出遅れ感があったが、長期間のサポートありがとうです
約1年ぶりにアップデートしてみたら、どうやら機能が増えていたよう(久しぶりの管理者画面なんで、前後思い出せないが、どうも増えている感じがある)
bhr-4grv-dd-wrt-webupgrade-MULTI.binを使ってDD-WRTのGUIからアップグレードしています
初期値にパラメーターを書き換えせずそのままいけました
いまのところ問題なし(テスト期間が非常に僅かですけど)
Time: 14:57:15 up 13 min, load average: 0.09, 0.08, 0.09
Router Model : Buffalo BHR-4GRV
Firmware Version : DD-WRT v3.0-r40559 std (08/06/19)
Kernel Version : Linux 3.10.108-d8 #17355 Tue Aug 6 00:46:57 +04 2019 mips
まだまだサポート手厚いです
この機種を買う時期が遅かったので出遅れ感があったが、長期間のサポートありがとうです
約1年ぶりにアップデートしてみたら、どうやら機能が増えていたよう(久しぶりの管理者画面なんで、前後思い出せないが、どうも増えている感じがある)
bhr-4grv-dd-wrt-webupgrade-MULTI.binを使ってDD-WRTのGUIからアップグレードしています
初期値にパラメーターを書き換えせずそのままいけました
いまのところ問題なし(テスト期間が非常に僅かですけど)
839anonymous
2019/08/11(日) 15:40:08.92ID:??? これ元々あったけ?メニュー増えているんぢゃない?
disableにしているし、使わないだろうけど
[Speedchecker]
Is your Wi-Fi slowing you down?
1-click speed test for both Internet and Wi-Fi speed
See instantly wheather Internet speed is not limited by your Wi-Fi connection.
This feature is sponsored by Speedchecker.
To access this feature you need to give Speedchecker permission to run on-demand background tests from your router.
Speedchecker will run tests only when you are not using your connection, so you will not be slowed down. The test results will help 3rd parties such as ISPs, cloud and content companies to improve the quality of services.
Find out more about this feature and how if works in your router.
Please note this feature will consume your data allowance. If you have limited data allowance we do not recommend to use this feature.
disableにしているし、使わないだろうけど
[Speedchecker]
Is your Wi-Fi slowing you down?
1-click speed test for both Internet and Wi-Fi speed
See instantly wheather Internet speed is not limited by your Wi-Fi connection.
This feature is sponsored by Speedchecker.
To access this feature you need to give Speedchecker permission to run on-demand background tests from your router.
Speedchecker will run tests only when you are not using your connection, so you will not be slowed down. The test results will help 3rd parties such as ISPs, cloud and content companies to improve the quality of services.
Find out more about this feature and how if works in your router.
Please note this feature will consume your data allowance. If you have limited data allowance we do not recommend to use this feature.
840anonymous@fusianasan
2019/08/16(金) 22:32:38.27ID:sqLWDdUa WZR-1166DHPにて、DD-WRTのファーム異常などで、kernel panic起こしてブートループ状態になった際の復旧方法(備忘録として)
1)dd-wrtの正常起動するファームウェアをダウンロードして、nflash1.trxとリネーム
2)WZR-1166とシリアル接続し、bootloader起動中にターミナルから[CTRL]+[C]でプロンプトに入る
3)プロンプトで以下のコマンドを打つ
CFE> flash -noheader : nflash1.trx
これで、TFTPサーバーが起動され、192.168.11.1でファームウェアを待ち受ける
4)PC側でファイアウォールをOFFにし、TFTPクライアントでnflash1.trxをPUTする。
具体的には、コマンドプロンプトから下記コマンドを実行
tftp -i 192.168.11.1 PUT nflash1.trx
5)WZR-1166にファイル転送され、ファームが書き換わり正常起動すればOK
1)dd-wrtの正常起動するファームウェアをダウンロードして、nflash1.trxとリネーム
2)WZR-1166とシリアル接続し、bootloader起動中にターミナルから[CTRL]+[C]でプロンプトに入る
3)プロンプトで以下のコマンドを打つ
CFE> flash -noheader : nflash1.trx
これで、TFTPサーバーが起動され、192.168.11.1でファームウェアを待ち受ける
4)PC側でファイアウォールをOFFにし、TFTPクライアントでnflash1.trxをPUTする。
具体的には、コマンドプロンプトから下記コマンドを実行
tftp -i 192.168.11.1 PUT nflash1.trx
5)WZR-1166にファイル転送され、ファームが書き換わり正常起動すればOK
2019/08/20(火) 19:05:01.80ID:???
FON LaFonera 2100 2019-08-06
まだ生きてたんか…
暗号化方法の設定弄っても非暗号化になっちゃうのは直ってるのかな?
まだ生きてたんか…
暗号化方法の設定弄っても非暗号化になっちゃうのは直ってるのかな?
2019/08/21(水) 09:53:26.48ID:???
fon2100,2200
ウチでもまだ現役です
ウチでもまだ現役です
2019/08/22(木) 13:38:20.78ID:???
立ち上がり時のACアダプタ出力が怪しいけどFONは意外と頑丈だ
844anonymous
2019/08/22(木) 20:37:15.20ID:??? うちのfon2100は、いつかのベータを入れたらそのまま上がらず文鎮化しました
2019/08/23(金) 11:12:00.49ID:???
Fon繋いだまま存在忘れてた
2019/08/23(金) 12:52:19.41ID:???
2019/08/23(金) 13:39:14.07ID:???
Fon2601eを使えるようにして欲しい。。。
848anonymous@fusianasan
2019/09/10(火) 09:20:40.55ID:7LgNdiri AXON7がdd-wrtの2.4GHzビーコン全然拾ってくれない(時々拾うがすぐ見失う)。
よくある相性問題だと思うけど何とかならんかのぅ
よくある相性問題だと思うけど何とかならんかのぅ
2019/09/10(火) 09:33:21.92ID:???
Fon2405eはSOFT BANKショップ行くたびに貰えたから全部カスタムファーム入れて友達にあげた
うちでは有線LANしか無いレーザープリンタにつけてプリンタとルーター間を無線化してる
地震の停電があってもノーメンテで何年も動いてて偉いもんだ
うちでは有線LANしか無いレーザープリンタにつけてプリンタとルーター間を無線化してる
地震の停電があってもノーメンテで何年も動いてて偉いもんだ
850anonymous
2019/09/12(木) 05:00:34.92ID:??? WZR-HP-G450HにDD-WRT入れてイサコンとして使ってたんだが、
11ACが使えないのでWZR-600DHPにDD-WRTを入れてイサコンとして使うことにした
不要になったWZR-HP-G450Hを売りたいので純正に戻したいんだが、どういう手順で行うんだろう。
WZR-600DHPはDD-WRTの管理画面からそのまま純正にアップデートで戻せるが、
WZR-HP-G450Hはできなかった。
11ACが使えないのでWZR-600DHPにDD-WRTを入れてイサコンとして使うことにした
不要になったWZR-HP-G450Hを売りたいので純正に戻したいんだが、どういう手順で行うんだろう。
WZR-600DHPはDD-WRTの管理画面からそのまま純正にアップデートで戻せるが、
WZR-HP-G450Hはできなかった。
2019/09/12(木) 05:09:40.37ID:???
852anonymous
2019/09/12(木) 05:24:02.08ID:??? 11ACではなく5GHZの間違い
5GHZは全部11ACだと思ってた
TFTPで純正に戻せるのかな
WHR-G301Nではやったことがあるんだけど、同じ方法でWZR-HP-G450Hも戻せるだろうか
5GHZは全部11ACだと思ってた
TFTPで純正に戻せるのかな
WHR-G301Nではやったことがあるんだけど、同じ方法でWZR-HP-G450Hも戻せるだろうか
2019/09/12(木) 08:25:05.38ID:???
純正のヘッダ書き換えるだけでいけんじゃない?
854anonymous@fusianasan
2019/09/13(金) 22:17:31.08ID:o0j74rwW2019/09/13(金) 22:32:20.83ID:???
ルーター余ってるのにヤフオクでWZR-1750DHP落札してしもた
856anonymous@fusianasan
2019/09/22(日) 16:41:21.03ID:Jj1roRlF わかる
俺もdd-wrt化できる5GHzルーター見つけるとつい買っちゃうわ。
俺もdd-wrt化できる5GHzルーター見つけるとつい買っちゃうわ。
2019/09/23(月) 14:17:04.36ID:???
おれも欲しいな、安ければ
WZR-1750DHP2の方は実績無いんだっけ?
WZR-1750DHP2の方は実績無いんだっけ?
2019/09/23(月) 16:52:47.72ID:???
1750DHP2の方が中古市場にはゴミのように転がってるね
調べたら失敗しましたってブログがあるけど
この人、なんも努力してないから分からんわ
ちなOpenWRTでは使ってる人がいる模様
でもUSB HDDがマウントできないとかなんとか
型番通りのカスタムファーム最新ベータが出回ってる機種の方が楽なのは確かだ
オクWZR-1750DHPは送料合わせて2000円弱だたよ
加水分解でベタベタだったがエタノールとメラミンで治った
DD-WRTでちゃんと1300Gpsリンクしてる
調べたら失敗しましたってブログがあるけど
この人、なんも努力してないから分からんわ
ちなOpenWRTでは使ってる人がいる模様
でもUSB HDDがマウントできないとかなんとか
型番通りのカスタムファーム最新ベータが出回ってる機種の方が楽なのは確かだ
オクWZR-1750DHPは送料合わせて2000円弱だたよ
加水分解でベタベタだったがエタノールとメラミンで治った
DD-WRTでちゃんと1300Gpsリンクしてる
2019/09/23(月) 18:42:24.65ID:???
>>829さんの言う通りwxr-1900dhpにtelnetで殻割り無しでdd-wrt導入出来ました。Wikiにあるokoya氏のブログも参考にしつつやりました。
一応英語版2.30にダウングレード
USBメモリにdd-wrtファームのbuffalo-wxr-1900dhp-webflash.binを入れて背面ポートに刺す。
account: bufpy
password: otdpopypassword
でログイン
http://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/55debug.html
Telnetdを有効
teratermで192.168.11.1にtelnet接続
cd mnt/usb0_0/
dd if=buffalo-wxr-1900dhp-webflash.bin of=/dev/mtd4 bs=131072
dd if=buffalo-wxr-1900dhp-webflash.bin of=/dev/mtd7 bs=131072
reboot
しかし最近のfwではなぜかwanが0.0.0.0になってインターネット接続できず…
DD-WRT v3.0-r28493M std (12/10/15)にwebから普通にダウングレード
teratermにてsshで
nvram erase && reboot
すれば繋がりました。
一応英語版2.30にダウングレード
USBメモリにdd-wrtファームのbuffalo-wxr-1900dhp-webflash.binを入れて背面ポートに刺す。
account: bufpy
password: otdpopypassword
でログイン
http://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/55debug.html
Telnetdを有効
teratermで192.168.11.1にtelnet接続
cd mnt/usb0_0/
dd if=buffalo-wxr-1900dhp-webflash.bin of=/dev/mtd4 bs=131072
dd if=buffalo-wxr-1900dhp-webflash.bin of=/dev/mtd7 bs=131072
reboot
しかし最近のfwではなぜかwanが0.0.0.0になってインターネット接続できず…
DD-WRT v3.0-r28493M std (12/10/15)にwebから普通にダウングレード
teratermにてsshで
nvram erase && reboot
すれば繋がりました。
860anonymous@fusianasan
2019/10/23(水) 19:04:42.44ID:/kNk+AeI >>859
おめ
自分はokoya氏のblog1の成功例1を元にDD-wrt-nxtを入れたが文鎮化した
JP2.31の状態でtelenetから全ての領域のバックアップ
US2.30にファーム変更
デバッグモードのfirmupからr1.3.4を投入したら文鎮化した
AOSS押しのtftpモードは起動できる
しかし失敗してもバックアップからtftpで簡単に戻せるだろうという目論見は外れた。
kernelとrootfs を結合したHDR0始まるfirmware.ramをtftpで投入したら
途中でエラーで入れられない
殻割してシリアルつないだら復旧できるけどこの状態で殻割なしでtftpで復旧する方法ない?
おめ
自分はokoya氏のblog1の成功例1を元にDD-wrt-nxtを入れたが文鎮化した
JP2.31の状態でtelenetから全ての領域のバックアップ
US2.30にファーム変更
デバッグモードのfirmupからr1.3.4を投入したら文鎮化した
AOSS押しのtftpモードは起動できる
しかし失敗してもバックアップからtftpで簡単に戻せるだろうという目論見は外れた。
kernelとrootfs を結合したHDR0始まるfirmware.ramをtftpで投入したら
途中でエラーで入れられない
殻割してシリアルつないだら復旧できるけどこの状態で殻割なしでtftpで復旧する方法ない?
861860
2019/10/23(水) 20:32:39.14ID:??? あきらめて殻割でシリアル
FW-A / FW-B header are different
Checking recover image
check_trx: start nflash1.trx_recover
Invalid boot block on disk
check_trx: exit nflash1.trx_recover
Invalid recover image, try normal image...
Checking normal image
check_trx: start nflash1.trx
Boot program checksum is invalid
check_trx: exit nflash1.trx
Invalid normal image, try recover image...
Checking recover image
check_trx: start nflash1.trx_recover
Invalid boot block on disk
check_trx: exit nflash1.trx_recover
Invalid recover image, try normal image...
fw is broken
blinking led 2
で止まってた
みんな間違ってもUSファームのdd-wrt焼くなよ
FW-A / FW-B header are different
Checking recover image
check_trx: start nflash1.trx_recover
Invalid boot block on disk
check_trx: exit nflash1.trx_recover
Invalid recover image, try normal image...
Checking normal image
check_trx: start nflash1.trx
Boot program checksum is invalid
check_trx: exit nflash1.trx
Invalid normal image, try recover image...
Checking recover image
check_trx: start nflash1.trx_recover
Invalid boot block on disk
check_trx: exit nflash1.trx_recover
Invalid recover image, try normal image...
fw is broken
blinking led 2
で止まってた
みんな間違ってもUSファームのdd-wrt焼くなよ
862anonymous
2019/10/23(水) 20:38:00.43ID:??? おう!
863860
2019/10/23(水) 21:31:14.80ID:??? tftpで流し込んだらLoading: PANIC: out of memory!
でエラーになって流し込めない CTRL+C連打してもコマンド打てない
>CFEにならない tftpで流し込む以外の復旧が絶たれた オワタ
Device eth0: hwaddr CE-E1-D5-9E-41-1E, ipaddr 192.168.11.1, mask 255.255.255.0
gateway not set, nameserver not set
wating 3 seconds...
loading fw...Device eth0: hwaddr CE-E1-D5-9E-41-1E, ipaddr 192.168.11.1, mask 255.255.255.0
gateway not set, nameserver not set
Loader:raw Filesys:tftp Dev:eth0 File:192.168.11.2:firmware.ram Options:(null)
Loading: PANIC: out of memory!
でエラーになって流し込めない CTRL+C連打してもコマンド打てない
>CFEにならない tftpで流し込む以外の復旧が絶たれた オワタ
Device eth0: hwaddr CE-E1-D5-9E-41-1E, ipaddr 192.168.11.1, mask 255.255.255.0
gateway not set, nameserver not set
wating 3 seconds...
loading fw...Device eth0: hwaddr CE-E1-D5-9E-41-1E, ipaddr 192.168.11.1, mask 255.255.255.0
gateway not set, nameserver not set
Loader:raw Filesys:tftp Dev:eth0 File:192.168.11.2:firmware.ram Options:(null)
Loading: PANIC: out of memory!
2019/10/23(水) 23:11:37.08ID:???
>861
US版は純正としてnxtが提供してるので
USファームのときはデバッグモードにしないで入れたらnxtになったかもね
US版は純正としてnxtが提供してるので
USファームのときはデバッグモードにしないで入れたらnxtになったかもね
2019/10/23(水) 23:17:54.92ID:???
>863
CTRL+C連打で変化が無いのは
RXのつなぎが間違ってるかシリアルケーブルの不良かな
文字が出てるならTXとGNDは大丈夫だろうし
CTRL+C連打で変化が無いのは
RXのつなぎが間違ってるかシリアルケーブルの不良かな
文字が出てるならTXとGNDは大丈夫だろうし
2019/10/24(木) 10:14:33.84ID:???
USBシリアルは電源関係のピンはどうしても必要になるまで使わない方が安全
お互い電源入ってれば不要なことがほとんどなので
お互い電源入ってれば不要なことがほとんどなので
2019/10/24(木) 22:52:26.14ID:???
2019/10/26(土) 17:26:47.77ID:???
wrx-1900dhp v3.0-r41379 来てた。
USBがGUIから設定できるようになって便利になったよ。
USBがGUIから設定できるようになって便利になったよ。
869868
2019/10/26(土) 17:35:42.41ID:??? 自分が気がついてなかっただけでUSBは以前からGUIで設定できてたかも。
2019/10/27(日) 21:22:35.81ID:???
>>868
wxr-1900dhp v3.0-r41379インストールできて5ghz 2.4Ghz共に有効できた。
wxr-1900dhp にopenwrt nxt 1.34は buffalo-encでdecryptすれば使えるかも
中身がLEDEらしいので入れた方情報求む
結局openwrt18.06.4をインストール usb3.0にwifiアダプタさしてクライアント
で使うことにした。
wxr-1900dhp v3.0-r41379インストールできて5ghz 2.4Ghz共に有効できた。
wxr-1900dhp にopenwrt nxt 1.34は buffalo-encでdecryptすれば使えるかも
中身がLEDEらしいので入れた方情報求む
結局openwrt18.06.4をインストール usb3.0にwifiアダプタさしてクライアント
で使うことにした。
2019/10/28(月) 07:59:27.68ID:???
>870
純正2.47からGUIのdebugからのファーム更新でnxt1.3.4->1.5.5にできて、wifiも有効にできました。今はddwrtに変更してしまいましたが。
純正2.47からGUIのdebugからのファーム更新でnxt1.3.4->1.5.5にできて、wifiも有効にできました。今はddwrtに変更してしまいましたが。
2019/10/28(月) 12:38:06.40ID:???
>870
初に純正2.3.4にダウングレードしてからnxt 入れました。>871の手順は間違いでした。
初に純正2.3.4にダウングレードしてからnxt 入れました。>871の手順は間違いでした。
873anonymous@fusianasan
2019/11/10(日) 23:02:31.25ID:lgQ7mhmb 最近のビルドでTXリンク速度が必要最低限に落ちるようになったっぽいな。
安定性向上とか節電とか何か効果あるんだろうか。
安定性向上とか節電とか何か効果あるんだろうか。
2019/11/13(水) 13:04:48.96ID:???
WZR-600DHP2 と WZR-S600DHPを安く譲ってもらえそうなんだけど、DD-WRT入れると無線死んじゃうんだっけ?
純正のバックアップ方法開設してるところはいくつかあったけど、DD-WRTで無線ドライバ読ませる方法が見つからない
最近ビルドされたDD-WRTだと大丈夫とかだったりするのかな?
純正のバックアップ方法開設してるところはいくつかあったけど、DD-WRTで無線ドライバ読ませる方法が見つからない
最近ビルドされたDD-WRTだと大丈夫とかだったりするのかな?
2019/11/13(水) 18:54:02.05ID:???
876anonymous
2019/11/15(金) 14:06:28.19ID:??? 使えるけどクソ遅いんじゃなかったっけ
2019/11/24(日) 09:33:07.75ID:???
TP-LINK C9 にdd-wrtiretakedoWANのランプしか点灯しない。
879anonymous@fusianasan
2019/11/29(金) 09:28:17.23ID:kcStVi2L 家にWHR-HP-G54があるのですがGUIのタブを押すと開くこともあるがログイン名とパスワードを求められ入力するのだが何を入れても受け付けない
リセットかければGUIには戻れる
ファームがv3.0-r37305 miniでこの機種に使ってる人は見つからなかったが間違えて入れられてるのだろうか?
リセットかければGUIには戻れる
ファームがv3.0-r37305 miniでこの機種に使ってる人は見つからなかったが間違えて入れられてるのだろうか?
880anonymous
2019/12/01(日) 19:33:19.05ID:??? テストされてないだけと思われる
一度ビルドシステムに乗ると生成され続けられている模様
一度ビルドシステムに乗ると生成され続けられている模様
881anonymous@fusianasan
2019/12/03(火) 04:13:29.02ID:1TJEjMo5 WNDR-4500にDD-WRT(dd-wrt.v24-26138_NEWD-2_K3.x_mega-WNDR4500V2)を入れて早2年
特に不具合もなかったんだけど、先日wi-fiが切れたんで電源オフにしてしばらくしてから再起動したところ
パスワードが通らず設定画面にアクセスできない...バックアップとってなかったので初期化したくないんだけど
なにか方法はありますか?
あと、気になってしょうがないんだけど、設定したパスワードが通らないなんてことあるのかなぁ...
特に不具合もなかったんだけど、先日wi-fiが切れたんで電源オフにしてしばらくしてから再起動したところ
パスワードが通らず設定画面にアクセスできない...バックアップとってなかったので初期化したくないんだけど
なにか方法はありますか?
あと、気になってしょうがないんだけど、設定したパスワードが通らないなんてことあるのかなぁ...
2019/12/03(火) 14:13:01.81ID:???
99%の確率で人間の勘違いと思うが
2019/12/03(火) 14:16:56.51ID:???
>>881
lanつないだら?
lanつないだら?
884anonymous@fusianasan
2019/12/03(火) 14:56:54.27ID:1TJEjMo5 >882
どうもです
パスワードは意味のない10桁以上の文字列なので覚えられないから、いつもコピペで入れてるから間違いないです...
>883
どうもです
有線では繋がっていて、ブラウザに192.168.1.1打つとDD-WRTの基本画面は見れるんだけど、それ以上はユーザー名&パスワード入れないと進まない状態です...
どうもです
パスワードは意味のない10桁以上の文字列なので覚えられないから、いつもコピペで入れてるから間違いないです...
>883
どうもです
有線では繋がっていて、ブラウザに192.168.1.1打つとDD-WRTの基本画面は見れるんだけど、それ以上はユーザー名&パスワード入れないと進まない状態です...
2019/12/03(火) 19:42:31.19ID:???
リセット以外の方法で入れるうらわざがあるならパスワードの意味ないよね
遊びじゃないんだから
遊びじゃないんだから
2019/12/04(水) 06:54:12.95ID:???
>>884
ユーザー名とパスワード入れろよ
ユーザー名とパスワード入れろよ
887841
2019/12/21(土) 20:14:12.22ID:??? FON LaFonera 2100 2019-08-06 に入れ替えた
暗号化のとこは直ってた
暗号化のとこは直ってた
2020/01/23(木) 17:47:37.76ID:???
Regulatory DomainがJapanだと5Ghz帯がW52しか使えないのって以前からでしょうか?
889anonymous
2020/01/26(日) 21:12:00.40ID:??? >888
それ、普通
W53 / W56は使用条件があるけど
それの実装面倒だからって使えなくしてある
それ、普通
W53 / W56は使用条件があるけど
それの実装面倒だからって使えなくしてある
2020/01/26(日) 21:23:48.60ID:???
2020/01/26(日) 21:24:29.53ID:???
すまん、書き間違え
バグなのかワザとなのか
バグなのかワザとなのか
2020/01/26(日) 22:36:45.96ID:???
2020/01/29(水) 04:35:25.85ID:???
まあ出力だけじゃないけど
天気の電波を避けたりとか
天気の電波を避けたりとか
2020/01/31(金) 22:01:59.86ID:???
気象レーダーね
DFS必須だから起動後1分間通信しちゃダメだし
固定にしてもレーダー波検知したらチャンネル変更しないと電波法違反だ
DFS必須だから起動後1分間通信しちゃダメだし
固定にしてもレーダー波検知したらチャンネル変更しないと電波法違反だ
895anonymous
2020/02/07(金) 11:58:53.59ID:zG5CbC42 >>890
無条件で使えるファーム教えろよバカ
無条件で使えるファーム教えろよバカ
2020/02/07(金) 12:13:17.31ID:???
WOLリピーター欲しくてここにたどり着きました。
WHR-1166DHP4は対応してますか?
ヒントください!
WHR-1166DHP4は対応してますか?
ヒントください!
2020/02/07(金) 21:57:04.35ID:???
まずこのスレだけでも読んでくれ
2020/02/07(金) 23:29:42.33ID:???
スレ読んできました。
PCのIPを192.168.11.168にして、AOS長押し起動、すると3CDaaemonがエラーを吐きます。
Could not open requested file for reading
ファイルが読めないっぽいけど、
WHR-1166Dのfirmware_uimageを
firmware_WHR-1166DHP4.ram
ってファイル名にしてます。
なにか根本的に間違ってますか?
PCのIPを192.168.11.168にして、AOS長押し起動、すると3CDaaemonがエラーを吐きます。
Could not open requested file for reading
ファイルが読めないっぽいけど、
WHR-1166Dのfirmware_uimageを
firmware_WHR-1166DHP4.ram
ってファイル名にしてます。
なにか根本的に間違ってますか?
899anonymous
2020/02/08(土) 00:25:31.12ID:??? WHR-1166DはSoCがMediatekで DHP3/4は realtekだったはず
アーキテクチャが違うからむりじゃね?
アーキテクチャが違うからむりじゃね?
900anonymous@fusianasan
2020/02/08(土) 09:59:05.89ID:TqXxJ4lm >>898
firmware_WHR-1166DHP2.ram
firmware_WHR-1166DHP2.ram
2020/02/08(土) 10:29:59.10ID:???
>>900
ありがとうございます。
ファイル名変えたら認識して3CDaemonから読み込みました。けど、しばらく待ったけどDD-WRTに変わらなかった。
BUFFALOの管理画面は開いきました。
再起動しても同じ。
うまく反映されなかったんだと思って、AOSS起動から再チャレンジしたら、3CDaemonからファイル飲み込まなくなりました、、、詰みましたね。
ありがとうございます。
ファイル名変えたら認識して3CDaemonから読み込みました。けど、しばらく待ったけどDD-WRTに変わらなかった。
BUFFALOの管理画面は開いきました。
再起動しても同じ。
うまく反映されなかったんだと思って、AOSS起動から再チャレンジしたら、3CDaemonからファイル飲み込まなくなりました、、、詰みましたね。
902anonymous
2020/02/08(土) 11:26:28.70ID:??? WHR-1166DはSoCがMediatekで DHP3/4は realtekだったはず
アーキテクチャが違うからむりじゃね?
アーキテクチャが違うからむりじゃね?
903anonymous
2020/02/08(土) 11:47:08.43ID:??? WSR-1166DHP3/4と勘違いした。すまん。
ただ、WHR-1166DHP2以降はメモリ容量が64MBに減ってる
ただ、WHR-1166DHP2以降はメモリ容量が64MBに減ってる
904anonymous
2020/02/08(土) 11:49:45.96ID:??? >901
30-30-30 reset を試してみたら?
30-30-30 reset を試してみたら?
2020/02/08(土) 12:40:33.16ID:???
2020/02/08(土) 12:42:45.23ID:???
電源を入れている状態で
30秒間リセットを押す
リセットボタンは離さずに電源を抜いて30秒待つ
リセットボタンは離さずに電源をさして30秒待つ
リセットボタンを離す
30秒間リセットを押す
リセットボタンは離さずに電源を抜いて30秒待つ
リセットボタンは離さずに電源をさして30秒待つ
リセットボタンを離す
2020/02/08(土) 13:43:57.98ID:???
30-30-30 resetもダメでした。
G300Nに期待します。
G300Nに期待します。
2020/02/13(木) 15:08:52.25ID:???
DD-WRT r37305で数ヶ月正常稼働していたWZR-1750DHP、VPNの設定いじってSAVE→APLLY→Rebootしたら起動してこなくなった
殻割ってシリアルでみたらkernel panicだって。https://forum.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?p=1026529&sid=1c8a8922dea4aa30067ee609b7e5297eのpokazene_maslo氏と同じ
>>840参考にTFTPでファーム転送しようとしてるけど、CFE側は受信待ちになってるのに転送始まらないでタイムアウト
LaFonera以来のシリアルだから記憶無くてなにが悪いかわからない
ファイアウォール切ってる、LANケーブルと挿すポート変えた、WindowsのTFTP以外にTFTPDとかでもやってみた、nflash1.trxにリネームしたbuffalo-wzr-1750dhp-webflash.binのファイルサイズは27,916KB
30-30-30リセットは試さなかった、nvram eraseは効果なしだった。
すでにflash eraseで元のnflash1.trxは消したから、今はfw is broken blinking led 2の状態でヘルプ待ち中
殻割ってシリアルでみたらkernel panicだって。https://forum.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?p=1026529&sid=1c8a8922dea4aa30067ee609b7e5297eのpokazene_maslo氏と同じ
>>840参考にTFTPでファーム転送しようとしてるけど、CFE側は受信待ちになってるのに転送始まらないでタイムアウト
LaFonera以来のシリアルだから記憶無くてなにが悪いかわからない
ファイアウォール切ってる、LANケーブルと挿すポート変えた、WindowsのTFTP以外にTFTPDとかでもやってみた、nflash1.trxにリネームしたbuffalo-wzr-1750dhp-webflash.binのファイルサイズは27,916KB
30-30-30リセットは試さなかった、nvram eraseは効果なしだった。
すでにflash eraseで元のnflash1.trxは消したから、今はfw is broken blinking led 2の状態でヘルプ待ち中
2020/02/15(土) 16:48:25.82ID:???
続き
少し進展。>>840のやり方でr21676だけ起動した。
>>840のやり方或いはr21676のGUIからのUPDATEどちらでも、稼働実績のあるr37305や新しそうなr40559、DHPD用のr27805及びr31825等いろいろ試してみたけど、すべて
Kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(31,2)
CPU1: stopping
CPU: 1 PID: 0 Comm: swapper/1 Not tainted 4.4.59 #1388
で無限再起動ループになる
r21676は起動とごく一部の確認だけでマトモに動くのかはまだ未確認
cfe.bin焼くとなおるってレスがあるけど、やり方わからない
CFE> flash -noheader : cfe.bin flash1.boot
にすると、TFTPサーバが起きないみたいで
cfe.bin: Device not found
で進めない。
そもそもcfeって安易に焼いて大丈夫なのかな、本格brickしそうでなんか怖い。という事でまた正座してヘルプ待ち中
少し進展。>>840のやり方でr21676だけ起動した。
>>840のやり方或いはr21676のGUIからのUPDATEどちらでも、稼働実績のあるr37305や新しそうなr40559、DHPD用のr27805及びr31825等いろいろ試してみたけど、すべて
Kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(31,2)
CPU1: stopping
CPU: 1 PID: 0 Comm: swapper/1 Not tainted 4.4.59 #1388
で無限再起動ループになる
r21676は起動とごく一部の確認だけでマトモに動くのかはまだ未確認
cfe.bin焼くとなおるってレスがあるけど、やり方わからない
CFE> flash -noheader : cfe.bin flash1.boot
にすると、TFTPサーバが起きないみたいで
cfe.bin: Device not found
で進めない。
そもそもcfeって安易に焼いて大丈夫なのかな、本格brickしそうでなんか怖い。という事でまた正座してヘルプ待ち中
910anonymous@fusianasan
2020/02/15(土) 18:39:27.70ID:N1f4iP+/ コンソールたたいてCFE使ってる割にflashコマンドのリファレンスとか読まない人なの?
横着しないでOpenwrtのリファレンス読んでごらんよ
致命的なミスがすぐわかるから
あとCFEでshow devices してテーブル飛んでるようならそこから修復な
横着しないでOpenwrtのリファレンス読んでごらんよ
致命的なミスがすぐわかるから
あとCFEでshow devices してテーブル飛んでるようならそこから修復な
911anonymous
2020/02/15(土) 20:25:23.88ID:??? webflashをTFTPしてますなー
2020/02/16(日) 22:53:43.44ID:???
読んだつもりになったけど、致命的なミスってのわからなかった。読んでるところが違う??
>>908でTFTP転送はじまらなかった原因はまだ未確認ながらPC側に起因していた。TFTP(サーバまたはクライアント)にするPCを別機にかえたら転送できるようになって、そのまま>>909に続く
そこでr21676を転送&起動成功しr37305では失敗して以降、>>840のやり方と、逆にPCでTFTPサーバを稼働させて
CFE>flash -noheader 192.168.11.2:buffalo-wzr-1750dhp-webflash.bin nflash1.trx
でDD-WRTバージョンを変えながら試したら、r23503までは起動し、r23598以降は>>909のkernel panic......reboot 10 secondsの再起動ループになったから、cfe.bin焼くのは違うんだろうな〜と思ってる
DD-WRTのバージョンが新しくなる他ダメなのとか、今まで稼働してた(現状の手持ち同型番別機でも稼働している)r37305でも起動できないって事からから、ファームのファイルサイズとか関係してるのかなーとか
show devicesの結果は↓
https://pastebin.com/YMGZCqFa
テーブルが飛んでいるかどうか含めて、自分にはそれ以上わからないので(きっと飛んではいないんだろうと薄々思っているけど)、もうちょっとヒントいただけませんか
>>908でTFTP転送はじまらなかった原因はまだ未確認ながらPC側に起因していた。TFTP(サーバまたはクライアント)にするPCを別機にかえたら転送できるようになって、そのまま>>909に続く
そこでr21676を転送&起動成功しr37305では失敗して以降、>>840のやり方と、逆にPCでTFTPサーバを稼働させて
CFE>flash -noheader 192.168.11.2:buffalo-wzr-1750dhp-webflash.bin nflash1.trx
でDD-WRTバージョンを変えながら試したら、r23503までは起動し、r23598以降は>>909のkernel panic......reboot 10 secondsの再起動ループになったから、cfe.bin焼くのは違うんだろうな〜と思ってる
DD-WRTのバージョンが新しくなる他ダメなのとか、今まで稼働してた(現状の手持ち同型番別機でも稼働している)r37305でも起動できないって事からから、ファームのファイルサイズとか関係してるのかなーとか
show devicesの結果は↓
https://pastebin.com/YMGZCqFa
テーブルが飛んでいるかどうか含めて、自分にはそれ以上わからないので(きっと飛んではいないんだろうと薄々思っているけど)、もうちょっとヒントいただけませんか
913anonymous
2020/02/18(火) 15:45:46.38ID:??? buffalo-wzr-1750dhp-webflash.bin
これ、純正ファームのGUIからやるやつだよ
直書込みは別ファイル名をDLしろ
これ、純正ファームのGUIからやるやつだよ
直書込みは別ファイル名をDLしろ
2020/02/19(水) 00:17:29.33ID:???
factory-to-dd-wrt.binが純正GUIからやるやつジャマイカ?
2020/02/19(水) 04:08:01.65ID:???
>>914
が正しい
が正しい
2020/02/19(水) 17:57:55.90ID:???
だめだ、>>912から状況変わらず、r23503までは起動、それ以降やProは死亡
『やったこと』
・nvram erase有り無し織り交ぜて、いろんなverのDD-WRT(1750DHPD含む)をCFEでflash
・reset to default settingを有り無し織り交ぜてr23503のGUIからいろんなverのDD-WRT(1750DHPD含む)をUpgrade
・r23503状態でのmtd0〜mtd4までのバックアップ(これはdebrickとは直接関係ないけど、事後のための保険)。
OpenWRTは入れたことないし、純正bak無いからradioドライバ読めなくなるとかいう話だから試せてない
エラー内容とかDD-WRTビルドバージョンとかからも
https://forum.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?p=1073796
のzootie氏と同じっぽいので「同士、見つけたー!」って色めきだったけど、解決手段書かれてなかったorz
r37305で稼働してる別個体あるけど、同じようになったら怖いからファーム更新どころか設定変更すら触れなくなってほんと困ってまたヘルプ待ち中
『やったこと』
・nvram erase有り無し織り交ぜて、いろんなverのDD-WRT(1750DHPD含む)をCFEでflash
・reset to default settingを有り無し織り交ぜてr23503のGUIからいろんなverのDD-WRT(1750DHPD含む)をUpgrade
・r23503状態でのmtd0〜mtd4までのバックアップ(これはdebrickとは直接関係ないけど、事後のための保険)。
OpenWRTは入れたことないし、純正bak無いからradioドライバ読めなくなるとかいう話だから試せてない
エラー内容とかDD-WRTビルドバージョンとかからも
https://forum.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?p=1073796
のzootie氏と同じっぽいので「同士、見つけたー!」って色めきだったけど、解決手段書かれてなかったorz
r37305で稼働してる別個体あるけど、同じようになったら怖いからファーム更新どころか設定変更すら触れなくなってほんと困ってまたヘルプ待ち中
917anonymous
2020/02/19(水) 20:23:11.17ID:???2020/02/19(水) 21:50:39.90ID:???
>>917
ありがとうございます
>dd-wrtのGUIに読み込ませるファーム(HDRヘッダ付)とフラッシュに書き込むファーム(HDRヘッダ無し)は別
それは何となく理解してて、「ヘッダを削る必要がある場合がある」ってのは記憶上やったことはないけど情報としては知っている
その上で、ヘッダを削ってHDR0〜にしないと起動できるファームとして焼けないことがあるって理解していて、以下の例1 or 例2どちらでも同様にkernel panic... で起動しないから、ヘッダの件ではないのかと思ってる(例1,例2のファイルはヘッダ加工等していない同じもの)
【例1】 r37305のbuffalo-wzr-1750dhp-webflash.bin を CFE flashで書き込む
【例2】 r37305のbuffalo-wzr-1750dhp-webflash.bin を r23503のGUIでUpgradeする
尚且つ、以下の例3,例4はどちらでもr23503のDD-WRTが起動してくる(例3,例4のファイルはヘッダ加工等していない同じもの)
【例3】 r23503のbuffalo-wzr-1750dhp-webflash.bin を CFE flashで書き込む
【例4】 r23503のbuffalo-wzr-1750dhp-webflash.bin を r21676のGUIでUpgradeする
ありがとうございます
>dd-wrtのGUIに読み込ませるファーム(HDRヘッダ付)とフラッシュに書き込むファーム(HDRヘッダ無し)は別
それは何となく理解してて、「ヘッダを削る必要がある場合がある」ってのは記憶上やったことはないけど情報としては知っている
その上で、ヘッダを削ってHDR0〜にしないと起動できるファームとして焼けないことがあるって理解していて、以下の例1 or 例2どちらでも同様にkernel panic... で起動しないから、ヘッダの件ではないのかと思ってる(例1,例2のファイルはヘッダ加工等していない同じもの)
【例1】 r37305のbuffalo-wzr-1750dhp-webflash.bin を CFE flashで書き込む
【例2】 r37305のbuffalo-wzr-1750dhp-webflash.bin を r23503のGUIでUpgradeする
尚且つ、以下の例3,例4はどちらでもr23503のDD-WRTが起動してくる(例3,例4のファイルはヘッダ加工等していない同じもの)
【例3】 r23503のbuffalo-wzr-1750dhp-webflash.bin を CFE flashで書き込む
【例4】 r23503のbuffalo-wzr-1750dhp-webflash.bin を r21676のGUIでUpgradeする
919anonymous@fusianasan
2020/02/19(水) 22:24:54.58ID:moAf23F3 めんどくせ
後だしじゃんけんみたいに都度状況書かないで全ログ貼れ
本家のフォーラムでもみんなそうしてる意味が分からないなら自力で何とかしろ
後だしじゃんけんみたいに都度状況書かないで全ログ貼れ
本家のフォーラムでもみんなそうしてる意味が分からないなら自力で何とかしろ
2020/02/19(水) 23:32:12.64ID:???
921anonymous@fusianasan
2020/02/20(木) 02:30:56.41ID:9CROEdXZ CFEのROM流し込んでるときのログもだよ
コマンドや手順の問題を確認するなら普通そっちを見るだろうに・・・
コマンドや手順の問題を確認するなら普通そっちを見るだろうに・・・
2020/02/20(木) 10:21:41.47ID:???
wzr1750dhp-r23503.flash_to_bootlog
https://pastebin.com/2b362nMS
wzr1750dhpd-r23709c.flash_to_bootlog
https://pastebin.com/7d2FL5iT
wzr1750dhp-r37305.flash_to_bootlog
https://pastebin.com/3udYszmW
https://pastebin.com/2b362nMS
wzr1750dhpd-r23709c.flash_to_bootlog
https://pastebin.com/7d2FL5iT
wzr1750dhp-r37305.flash_to_bootlog
https://pastebin.com/3udYszmW
923anonymous@fusianasan
2020/02/20(木) 13:55:40.27ID:n2i6fqW5 コンソールたたいてるならヒューマンエラーの確認もあるからプロンプト画面も
っていちいち言われないと出来ないわけじゃないだろうに
これでセオリー通りの手順踏んでなかったら単なる質が悪い素人だな
っていちいち言われないと出来ないわけじゃないだろうに
これでセオリー通りの手順踏んでなかったら単なる質が悪い素人だな
924anonymous@fusianasan
2020/02/20(木) 16:38:00.20ID:PMy9bzOW mtd: partition "rootfs" is out of reach -- disabled
2020/02/22(土) 13:28:47.25ID:???
起動してるバージョンとしないバージョンがあってコマンド間違いやないってみたらわかるから、いちいち言われないとあかんやろ
2020/02/22(土) 15:28:27.13ID:???
2020/02/26(水) 17:08:28.40ID:???
WHR-300HP2にDD-WRT入れたら無線弱1mも届かなくなったんだけど、この機種も該当だっけ?
broadcomだけだったと思ったが・・・
broadcomだけだったと思ったが・・・
2020/02/26(水) 20:56:13.84ID:???
そこそこ古いやつ
v24-sp2 (01/10/14) std - build 23320
v24-sp2 (01/10/14) std - build 23320
930anonymous
2020/02/26(水) 21:46:20.33ID:??? うちは 12/29/17 r34311 入れてる余
931anonymous@fusianasan
2020/03/02(月) 09:49:59.58ID:dhCHQ+t5 >>928
最新ver入れたら起動しなくなるらしいじゃん。覚悟の上で入れてみたけど案の定起動しなくなった
tftpで純正に戻してみたが、15cm位しか飛んでない。WiFiAnalyzerで見ても極端に電波強度弱い。bcmのチップだけって思ってたからバックアップとか無いわ。詰んだ?
最新ver入れたら起動しなくなるらしいじゃん。覚悟の上で入れてみたけど案の定起動しなくなった
tftpで純正に戻してみたが、15cm位しか飛んでない。WiFiAnalyzerで見ても極端に電波強度弱い。bcmのチップだけって思ってたからバックアップとか無いわ。詰んだ?
932anonymous@fusianasan
2020/03/02(月) 21:21:07.75ID:hu0JODrH txpowerの設定いじってみるとか?
933anonymous@fusianasan
2020/03/06(金) 23:46:17.57ID:ukS60hGU 久しぶりにAG300Hに最新入れたら電波でなくなった。。。
今まで入ってたのは確か2020.01.14版だったと思うけど、
いつバージョンまでが正常なんだろう?
今まで入ってたのは確か2020.01.14版だったと思うけど、
いつバージョンまでが正常なんだろう?
934anonymous@fusianasan
2020/03/06(金) 23:53:54.96ID:ukS60hGU 有線LANからは生存確認できたから2020/1/14版にダウングレードしたら復帰。
びっくりさせんなよもぅ
びっくりさせんなよもぅ
2020/03/07(土) 03:20:11.94ID:???
r42514までは無線大丈夫
936anonymous@fusianasan
2020/03/07(土) 09:01:48.85ID:JxZ1iucE2020/03/16(月) 07:17:31.76ID:???
このスレ読んでメルカリで買ったWXR1900dhpにdd-wrt v3.0-r40559 std (08/06/19)を入れたけど5Gの802.11acが凄い遅くて60Mbpsくらいしか出ないけど、こんなもんすか?
バージョン替えたら速くなるかな
バージョン替えたら速くなるかな
938anonymous
2020/03/16(月) 15:21:29.35ID:??? いきなり入れたのか?
2020/03/17(火) 00:02:45.65ID:???
2020/03/19(木) 06:48:02.48ID:???
2020/03/20(金) 03:49:57.69ID:???
そうか。
1750DHPは2020-03-18のBetaファームで快調。
1750DHPは2020-03-18のBetaファームで快調。
2020/03/21(土) 13:16:05.52ID:???
2020/03/21(土) 14:50:44.66ID:???
それは良かった
2020/05/01(金) 15:46:58.15ID:???
2020/05/02(土) 13:06:22.55ID:???
944です。
WZR-1750DHPのCPU温度に関して質問なのですが、
起動後2時間程度(ほぼアイドル状態)、室温26〜28度で、
送風等無し、CPU温度表示が「85度」前後となっております。
検索した結果、この本体はCPUファンはついてないので
この温度でも問題ないとの情報が有りましたが、
参考までに皆様はどの程度の温度なのでしょうか?
似たような機種でも構いませんのでご教示頂ければ幸いです。
WZR-1750DHPのCPU温度に関して質問なのですが、
起動後2時間程度(ほぼアイドル状態)、室温26〜28度で、
送風等無し、CPU温度表示が「85度」前後となっております。
検索した結果、この本体はCPUファンはついてないので
この温度でも問題ないとの情報が有りましたが、
参考までに皆様はどの程度の温度なのでしょうか?
似たような機種でも構いませんのでご教示頂ければ幸いです。
2020/05/02(土) 20:50:20.25ID:???
BCM4709A0(1GHz)搭載品で70℃超える程度はあります。
気になるならふたを開けてヒートシンク増やしてみるくらいしかすることはないけどね
気になるならふたを開けてヒートシンク増やしてみるくらいしかすることはないけどね
2020/05/03(日) 18:22:53.15ID:???
>>945
941のWZR-1750DHPの者ですが
今はr42954 (4月20日リリース)使っててアップデート後8日です
ずっと連続稼働してて電源オフの期間なんて何年前だか分からない
置き場所は、インテリア優先してて書棚の中
目隠しの紙製の箱に入れて本と並べてるという
通気も排熱もあまり良くないですが何年もこう
温度は
CPU 90.2度C
WL0 58.1度C
WL1 52.1度C
941のWZR-1750DHPの者ですが
今はr42954 (4月20日リリース)使っててアップデート後8日です
ずっと連続稼働してて電源オフの期間なんて何年前だか分からない
置き場所は、インテリア優先してて書棚の中
目隠しの紙製の箱に入れて本と並べてるという
通気も排熱もあまり良くないですが何年もこう
温度は
CPU 90.2度C
WL0 58.1度C
WL1 52.1度C
2020/05/03(日) 18:30:36.24ID:???
一応、箱は密閉ではなく前面は小穴ひとつ、背面は上半分空き
本棚自体も背面は完全空きだけど、すぐ部屋の壁
最初は火事などのリスクも気にしてたけど大丈夫と判断
本棚自体も背面は完全空きだけど、すぐ部屋の壁
最初は火事などのリスクも気にしてたけど大丈夫と判断
2020/05/03(日) 18:52:35.44ID:???
https://i.imgur.com/2FyqCeL.jpg
左が電源アダプタ類、真ん中にWZR1750、右にNTTのPR500
こういう機械的な物が見えてると怒られるので
箱(書類立て?)で隠した
本当に通気のないガラス戸棚に入れてしまうよりは通気はあるほうだと思う
こんなうちと比較しても参考にならんかもしれないけど
85度は気にするほど高くは無いと思う
長々すみません
左が電源アダプタ類、真ん中にWZR1750、右にNTTのPR500
こういう機械的な物が見えてると怒られるので
箱(書類立て?)で隠した
本当に通気のないガラス戸棚に入れてしまうよりは通気はあるほうだと思う
こんなうちと比較しても参考にならんかもしれないけど
85度は気にするほど高くは無いと思う
長々すみません
2020/05/04(月) 08:33:26.56ID:???
2020/05/04(月) 10:21:23.81ID:???
ファームを>>946さんと一緒にしてみました。
(動作報告感謝)
質問ばかりで申し訳ないです。
Status → System Infomation → Wireless → Interface [wl0]が
自分の場合、Rateは[1300 Mbps]ではなく[600 Mbps]となっています。
802.11ac機種の場合、ここは[1300 Mbps]にはならないのでしょうか?
(wl1は[450 Mbps]となっています)
Wireless → Basic Settings → Channel Widht を
Wide HT40 や VHT80 にしても同じでした。
(Extension Channelは[upper])
>>858さん、の書込みでは[1300]でリンクとありましたが
見ているところや設定が違うのでしょうか?
アドバイス頂けましたら有難いです。
(動作報告感謝)
質問ばかりで申し訳ないです。
Status → System Infomation → Wireless → Interface [wl0]が
自分の場合、Rateは[1300 Mbps]ではなく[600 Mbps]となっています。
802.11ac機種の場合、ここは[1300 Mbps]にはならないのでしょうか?
(wl1は[450 Mbps]となっています)
Wireless → Basic Settings → Channel Widht を
Wide HT40 や VHT80 にしても同じでした。
(Extension Channelは[upper])
>>858さん、の書込みでは[1300]でリンクとありましたが
見ているところや設定が違うのでしょうか?
アドバイス頂けましたら有難いです。
2020/05/04(月) 12:48:08.94ID:???
951です
検索して下記情報をみつつ設定を少し見直してみました。
ttps://forum.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=289787&sid=328686ec668327ea073f21940db84c4f
Wireless → Basic Setting → Wireless Physical Interface wl0 [5GHz/802.11ac]の
Explicit Beamforming (暗黙的) と Implicit Beamformin (明示的) の設定を2つともに有効化
※ Implicitのみとかにもしてみました
Airtime Fairness (ATF?)は無効なまま
Channel Width を[VHT80 (80 MHz)]
Extension Channel を[upper upper]
としてもリンク(Rate)は[600 MHz]で変わりありません。
Advanced Wirelss Settingsのほうで何か設定が必要なのでしょうか?(ここはTX Powerを10にしたのみ)
とりあえずわからないながらも試してみてます、アドバイス頂ければ幸いです。
検索して下記情報をみつつ設定を少し見直してみました。
ttps://forum.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=289787&sid=328686ec668327ea073f21940db84c4f
Wireless → Basic Setting → Wireless Physical Interface wl0 [5GHz/802.11ac]の
Explicit Beamforming (暗黙的) と Implicit Beamformin (明示的) の設定を2つともに有効化
※ Implicitのみとかにもしてみました
Airtime Fairness (ATF?)は無効なまま
Channel Width を[VHT80 (80 MHz)]
Extension Channel を[upper upper]
としてもリンク(Rate)は[600 MHz]で変わりありません。
Advanced Wirelss Settingsのほうで何か設定が必要なのでしょうか?(ここはTX Powerを10にしたのみ)
とりあえずわからないながらも試してみてます、アドバイス頂ければ幸いです。
2020/05/04(月) 16:50:17.42ID:???
951です、連投で御免なさい。
自分が見ている所 → [600 Mbps] これがリンク速度ではないのでしょうか?
https://i.imgur.com/0sn8eZs.jpg
後今更ながら気づいたのですが、テストでスマホ等で接続してみると
このリンク速度が低下(wl0/wl1ともに)しますが、これが通常動作なのでしょうか?
もう1台DD-WRT化してあるルーター(WZR-HP-AG300H)では接続されている
機器が複数台あっても、ここの表示は低下していません。
※ wl0-2.4GHz/144 Mbps、wl2-5GHz/300 Mbps のまま
余り訳がわからず利用しているのが情けないですが、検索ワードやサイト等
ヒントいただければ幸いです。
自分が見ている所 → [600 Mbps] これがリンク速度ではないのでしょうか?
https://i.imgur.com/0sn8eZs.jpg
後今更ながら気づいたのですが、テストでスマホ等で接続してみると
このリンク速度が低下(wl0/wl1ともに)しますが、これが通常動作なのでしょうか?
もう1台DD-WRT化してあるルーター(WZR-HP-AG300H)では接続されている
機器が複数台あっても、ここの表示は低下していません。
※ wl0-2.4GHz/144 Mbps、wl2-5GHz/300 Mbps のまま
余り訳がわからず利用しているのが情けないですが、検索ワードやサイト等
ヒントいただければ幸いです。
2020/05/04(月) 21:12:55.56ID:???
1300 Mbpsに対応している機種なら設定を正しくすれば1300の表示になり
たとえばandroidのwifi analyserでみてバンドをたくさん占有しているのが確認できるはずです
まぁ確認しなくてもchが44になってる時点で、40MHz設定か20MHz設定で動いているように見え、600表示なので40MHzで動作してるのでしょうね
確かに何か無線機が接続されると現在のリンク速度が表示されるようになります。バグの一種かと。
他機種ですけど、DD-WRTはApply setting等での設定がうまくいかない気はしました。
saveを一回押しただけでもchannel設定がautoしか出なかったりで動作がなんか変で
もう1回save押すと現設定で選択できる選択肢が表示されるようになったりしたことはあります
正しく設定変更してからApply settingするとよいのかもしれません
たとえばandroidのwifi analyserでみてバンドをたくさん占有しているのが確認できるはずです
まぁ確認しなくてもchが44になってる時点で、40MHz設定か20MHz設定で動いているように見え、600表示なので40MHzで動作してるのでしょうね
確かに何か無線機が接続されると現在のリンク速度が表示されるようになります。バグの一種かと。
他機種ですけど、DD-WRTはApply setting等での設定がうまくいかない気はしました。
saveを一回押しただけでもchannel設定がautoしか出なかったりで動作がなんか変で
もう1回save押すと現設定で選択できる選択肢が表示されるようになったりしたことはあります
正しく設定変更してからApply settingするとよいのかもしれません
2020/05/06(水) 01:21:34.01ID:???
>>951
そこのRateの速度は現実そこに接続してる以上は実行値で刻々変化すると思います
そこのRateの速度は現実そこに接続してる以上は実行値で刻々変化すると思います
2020/05/06(水) 16:53:39.82ID:???
2020/05/07(木) 04:15:23.65ID:???
Macなので参考にならんかもしれんが
ネットワークユーティリティで見るとリンク速度は1300と表示される
これはアクセスポイントの仕様を見てる
メニューバーのWi-Fiアイコンを、マウスクリックする際にオプションキーを押しながらやると詳細表示でき、ここのレート表示はdd-wrtのレート表示と一致する
古いMacBookAirなのでアンテナが二本だからネットワークユーティリティで見て1300のアクセスポイントであってもレートは最高速時でも867(866.5)が限界
アンテナ3本のMacBookProだとレートも1300までいく
ただ、離れた部屋に移動したりするとレートは200以下に低下したりする
レート(実効)とリンク速度(最大)は別
ネットワークユーティリティで見るとリンク速度は1300と表示される
これはアクセスポイントの仕様を見てる
メニューバーのWi-Fiアイコンを、マウスクリックする際にオプションキーを押しながらやると詳細表示でき、ここのレート表示はdd-wrtのレート表示と一致する
古いMacBookAirなのでアンテナが二本だからネットワークユーティリティで見て1300のアクセスポイントであってもレートは最高速時でも867(866.5)が限界
アンテナ3本のMacBookProだとレートも1300までいく
ただ、離れた部屋に移動したりするとレートは200以下に低下したりする
レート(実効)とリンク速度(最大)は別
2020/05/07(木) 16:43:19.64ID:???
親ルータでDHCP動いてて、APモードやWDSモードでつかってる子DD-WRTは固定IPにしてるものを、親のDHCPからLAN IP取得することってできますか?
DHCP ClientはWAN設定にしか見当たりません
DHCP ClientはWAN設定にしか見当たりません
2020/05/22(金) 21:10:08.36ID:???
誤字...だよね?
https://ibb.co/4dHyZTV
https://ibb.co/4dHyZTV
960anonymous
2020/05/24(日) 16:58:46.37ID:???2020/05/25(月) 18:01:53.23ID:???
>>958
GUIにあるかは分からないけど、単純にネットワークインターフェースの設定で
静的(Static)になっているのを動的(DHCP)設定にすれば出来るはずだけど
/etc/config/networkのinterfaceに関する項目を変更するですよ
GUIにあるかは分からないけど、単純にネットワークインターフェースの設定で
静的(Static)になっているのを動的(DHCP)設定にすれば出来るはずだけど
/etc/config/networkのinterfaceに関する項目を変更するですよ
962anonymous@fusianasan
2020/06/12(金) 12:00:15.08ID:NEO86GOi DD-WRTって、IPoE対応してるのかな?検索しても分からんかった
2020/06/12(金) 17:28:37.06ID:???
MAP-Eとかの話をしたいのかな?
IPoEっていうのはEthernet上でIPプロトコルを流しますって意味だから、対応
しているかって聞かれたらルータの標準機能ですという回答になるけど
IPoEっていうのはEthernet上でIPプロトコルを流しますって意味だから、対応
しているかって聞かれたらルータの標準機能ですという回答になるけど
964962
2020/06/12(金) 18:05:17.15ID:YSqz1pAF ありがとうございます。
そうです、MAP-Eです。
IPv4 over IPv6がやりたいです。
公式にも情報無かったのですが、設定方法など情報あれば、貼ってもらえると嬉しいです。
そうです、MAP-Eです。
IPv4 over IPv6がやりたいです。
公式にも情報無かったのですが、設定方法など情報あれば、貼ってもらえると嬉しいです。
2020/06/12(金) 18:54:16.06ID:???
openWRTでtransix設定の個人ページなら見かけたことあるが
966962
2020/06/12(金) 19:42:14.36ID:??? >>965
ありがとうございます。
transixの記事は私も見ました。
しかし、MAP-Eは異なる方式らしく、IPv6パケットにIPv4パケットをカプセリングして送るらしく、これはファームが対応するまで厳しいですかね。。
ありがとうございます。
transixの記事は私も見ました。
しかし、MAP-Eは異なる方式らしく、IPv6パケットにIPv4パケットをカプセリングして送るらしく、これはファームが対応するまで厳しいですかね。。
2020/06/13(土) 16:05:48.65ID:???
特別なS/Wとか必要なものでもないので「openwrt」と「map-e」でググった情報で
DD-WRTでも出来ると思うけど
入れただけで簡単に動かせるものっていわれるとどこにも存在しないと思うけど
DD-WRTでも出来ると思うけど
入れただけで簡単に動かせるものっていわれるとどこにも存在しないと思うけど
2020/06/20(土) 14:45:09.42ID:???
map-e というか、v6プラス の mapルールは
非公開仕様(RFCのどのdraftを採用しているか非公開)なので、
正式に対応するOSS実装は作れないんじゃないかな
非公開仕様(RFCのどのdraftを採用しているか非公開)なので、
正式に対応するOSS実装は作れないんじゃないかな
969anonymous
2020/06/22(月) 11:37:09.12ID:??? OCNが金とってサービスやってるせいだろうなとは思ってる
2020/06/27(土) 07:53:14.18ID:???
WZR-1750DHP2に入れたぜ
上のほうの書き込みで覚悟はしてたけど表示では熱い
CPU 86.9 °C / WL0 57.1 °C / WL1 49.3 °C
上のほうの書き込みで覚悟はしてたけど表示では熱い
CPU 86.9 °C / WL0 57.1 °C / WL1 49.3 °C
971anonymous@fusianasan
2020/07/10(金) 13:31:38.42ID:JU9V1YfE WXR-1900DHP r40559でWebコンソールが死んだんだが
誰かTelnetからファームウェア更新した人いないか?
いれば教えていただきたい。
やっぱり純正に戻してから再度ファーム入れるしかないのかな〜
誰かTelnetからファームウェア更新した人いないか?
いれば教えていただきたい。
やっぱり純正に戻してから再度ファーム入れるしかないのかな〜
2020/07/12(日) 08:21:23.37ID:???
2020/07/14(火) 14:31:00.03ID:???
2020/07/19(日) 15:58:02.07ID:???
FreeRADIUS Enableにして、DD-WRTだけで完結するWPA2-EAP認証できてる人いる?
AndroidでAP検索して、ユーザー名とパスワード入力、PEAP,フェーズ2認証なし,CA証明書 検証しない でやってるけど特にエラーとか表示されずに接続されない
WAN IPが 0.0.0.0なのはキャプ用に一時的に切断したから
https://imgur.com/kv5nEFq
https://imgur.com/EoDpk2H
AndroidでAP検索して、ユーザー名とパスワード入力、PEAP,フェーズ2認証なし,CA証明書 検証しない でやってるけど特にエラーとか表示されずに接続されない
WAN IPが 0.0.0.0なのはキャプ用に一時的に切断したから
https://imgur.com/kv5nEFq
https://imgur.com/EoDpk2H
2020/07/22(水) 23:27:46.49ID:???
DDNSの設定ですが
設定によっては電源投入後にinadyn.conf作られないんですね
なんでこんな仕様なんだろう、、
ひと手間入れとく必要があるとは
動作確認は大事ですね
設定によっては電源投入後にinadyn.conf作られないんですね
なんでこんな仕様なんだろう、、
ひと手間入れとく必要があるとは
動作確認は大事ですね
2020/07/23(木) 00:21:36.00ID:???
>>970
2にも入るのか
2にも入るのか
2020/08/08(土) 01:44:18.00ID:???
1750DHP
2020/5/31版βが、速度的に最高なんやが
全て試したわけではないので、張り合えるバージョンあったら教えて
2020/5/31版βが、速度的に最高なんやが
全て試したわけではないので、張り合えるバージョンあったら教えて
2020/08/10(月) 12:01:32.05ID:???
>977
New Build - 07/18/2020 - r43845
あたりから
・For Broadcom ARM devices missing 5GHz channels,
via telnet/ssh: 'nvram set brcm_unlock=1' 'nvram commit' 'nvram reboot'
が足されてるから、やったほうがいいのかもしれない
https://forum.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=325857
New Build - 07/18/2020 - r43845
あたりから
・For Broadcom ARM devices missing 5GHz channels,
via telnet/ssh: 'nvram set brcm_unlock=1' 'nvram commit' 'nvram reboot'
が足されてるから、やったほうがいいのかもしれない
https://forum.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=325857
2020/08/10(月) 15:03:12.06ID:???
980anonymous
2020/08/10(月) 21:43:01.60ID:??? 現状ddwrt入れるとしたらどのルーターが最適なん
2020/08/11(火) 02:11:31.88ID:???
>>979
一応報告しとくと2020/7/23が速度的にアリだった
一応報告しとくと2020/7/23が速度的にアリだった
2020/08/11(火) 15:47:34.76ID:???
2020/09/17(木) 15:48:03.09ID:???
接続制限て機能使いたいんですけとURLのみ?
IPアドレス指定でも使えますか?
使えるなら
xxx.xxx.xxx.0/24みたいに特定のアドレスをまとめてシャットアウトしたい。
IPアドレス指定でも使えますか?
使えるなら
xxx.xxx.xxx.0/24みたいに特定のアドレスをまとめてシャットアウトしたい。
2020/09/26(土) 14:21:56.62ID:???
whr300hp2にDD-WRT 06-10-2018-r36104 を入れたのですが
日本語が文字化けしてしまいます
日本語が文字化けしない最新バージョンとそれへの書き換え方法を教えてください
ちなみにDD-WRTのGUI上で書き換えしようとすると何をやってもアップロードが2%で止まってしまい書き換えできません
日本語が文字化けしてしまいます
日本語が文字化けしない最新バージョンとそれへの書き換え方法を教えてください
ちなみにDD-WRTのGUI上で書き換えしようとすると何をやってもアップロードが2%で止まってしまい書き換えできません
2020/09/26(土) 14:45:31.42ID:???
Index of /dd-wrtv2/downloads/betas/2020/09-24-2020-r44467/buffalo_whr_300hp2/ - https://download1.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/betas/2020/09-24-2020-r44467/buffalo_whr_300hp2/
986984
2020/09/27(日) 08:56:19.05ID:??? 純正ファームのバイナリをいじってFTPでルーター本体に転送してなんとか事なきを得ました
失礼いたしました。。。
というかDD-WRTってバージョンアップの頻度が半端ないのですが
どこかにリソースノートのような物はないのでしょうか?
ネットで調べると起動すらしないファームもあるみたいだし。。。
失礼いたしました。。。
というかDD-WRTってバージョンアップの頻度が半端ないのですが
どこかにリソースノートのような物はないのでしょうか?
ネットで調べると起動すらしないファームもあるみたいだし。。。
2020/09/27(日) 09:17:07.00ID:???
2020/09/27(日) 10:58:15.30ID:???
余ったSDカードをカードリーダ経由でUSBにつないでNASの設定してみたんだが
win10からフォルダをまとめてコピーしても
からのフォルダしか移動されなくて中身がついてこないんだか、こういうもんですかね?
v3.0-r43306 std (05/31/20)です
win10からフォルダをまとめてコピーしても
からのフォルダしか移動されなくて中身がついてこないんだか、こういうもんですかね?
v3.0-r43306 std (05/31/20)です
2020/09/27(日) 11:38:10.70ID:???
移動してくるファイルを受け入れるだけの物理メモリやキャッシュ用意してあるの?
2020/09/27(日) 15:40:11.49ID:???
300HP2のファームウエア色々書き換えてるんですが
日本が文字化けとかそもそもアップデートできないとか不安定なバージョンが多いんですね。。。
06-10-2018-r36104を最新としてるんですがこれ以降のバージョンで安定してるバージョンはありますでしょうか?
日本が文字化けとかそもそもアップデートできないとか不安定なバージョンが多いんですね。。。
06-10-2018-r36104を最新としてるんですがこれ以降のバージョンで安定してるバージョンはありますでしょうか?
2020/09/27(日) 16:35:47.45ID:???
>989
メモリは512MのWZR-1750です、
jpgでもtxtでも同じ挙動ですね。フォルダでなく、ファイル指定ならいくらでもコピーできる
いろいろやってたら設定変えてないのにアクセス拒否された。anonymousを拒否するようになったようです。
再起動で復活したが。
user設定すればいいんでしょうけど、純正はずいぶんしょぼい機能、、、
メモリは512MのWZR-1750です、
jpgでもtxtでも同じ挙動ですね。フォルダでなく、ファイル指定ならいくらでもコピーできる
いろいろやってたら設定変えてないのにアクセス拒否された。anonymousを拒否するようになったようです。
再起動で復活したが。
user設定すればいいんでしょうけど、純正はずいぶんしょぼい機能、、、
2020/09/27(日) 22:55:55.12ID:???
次が作れたので、
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1601214762/
補足:BS_USE_VIPQ2がないので、今までと同じかんじ。
自治のところで希望が増えれば変えられるはずだけど
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1601214762/
補足:BS_USE_VIPQ2がないので、今までと同じかんじ。
自治のところで希望が増えれば変えられるはずだけど
2020/09/28(月) 22:01:14.98ID:???
>>990
こだわりないんならOpenWrt も試してみたら?
こだわりないんならOpenWrt も試してみたら?
2020/10/02(金) 18:54:46.20ID:???
うめぇ
2020/10/02(金) 19:58:58.96ID:???
emu : 【鳥】 エミュー 《ダチョウに似たオーストラリア産の無翼の大鳥》
996anonymous
2020/10/03(土) 14:42:57.45ID:??? love aroundは有名だよね
2020/10/04(日) 08:23:59.55ID:hASpv2UG
wiifi6が使えるようになるのいつになるだろう
!id:on
!id:on
2020/10/09(金) 22:56:14.99ID:???
あとちょっと。
頑張ろうぜ
頑張ろうぜ
2020/10/10(土) 06:41:51.25ID:???
質問良いですか?
1000anonymous
2020/10/10(土) 11:28:28.47ID:??? 1000げっちゅ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1341日 16時間 11分 12秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1341日 16時間 11分 12秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「コメ買ったことない」と農相 佐賀市で18日講演 [少考さん★]
- 【速報】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁出演映画原作者 “仕事仲間”文春の不倫疑惑報道に「心血注いで作ったものを結果的に潰すという矛盾に苦しんだ」 [ネギうどん★]
- 運動会の半日化、大人の都合になってないか 子ども主体にするには [蚤の市★]
- 【逆走】「運転手は外国人に見えた」新名神高速に逆走車、女性4人けが…6台絡む多重事故も逃走中 [樽悶★]
- 【万博】助けて!実はチケットが全然売れてないの😭 [551743856]
- 日本人気ずく。「焼肉屋?ただ肉切って提供してるだけじゃん」→大量閉店wwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 日本人、マンジャロ中毒に… [667744927]
- 【悲報】オタクが「ネトウヨ化」してしまった理由、完全に言語化される・・・・・・ [839150984]
- 【悲報】江藤農水相「コメは決して高くない。まぁ私は買ったことないけどwww」 [354616885]
- 🏡🥺😢😭🏡