X

TrueNAS CORE, TrueNAS SCALE / XigmaNAS Part3

2023/11/30(木) 23:57:53.15ID:???
PCをNAS化するNAS特化型ディストリビューション

TrueNAS CORE (旧名称 FreeNAS)FreeBSDベース
https://www.truenas.com/truenas-core/

TrueNAS SCALE ,Debian GNU/Linuxベース★NEW! (2022.2.22)
https://www.truenas.com/truenas-scale/

XigmaNAS (旧名称 NAS4Free)FreeBSDベース
https://www.xigmanas.com/

質問する前に
公式サイトを検索したり、過去ログ等を検索したり、Web検索したりすると問題が解決する場合が多いです。
それでも解決しないときは>>2あたりに書いてある質問テンプレを利用して質問してください。

★書き込むときに話題が「CORE」なのか「SCALE」なのか「XigmaNAS」なのかを書いた方がいいと思われます。

前スレ
TrueNAS CORE, TrueNAS SCALE / XigmaNAS Part2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1645948219/

TrueNAS / XigmaNAS [旧FreeNAS / NAS4Free] Part1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1603798266/

関連ディストリビューション
OpenMediaVault (FreeNASから派生したLinuxベースのNAS特化型ディストリビューション)
https://www.openmediavault.org/

【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1266730631/
2023/12/01(金) 00:11:10.55ID:???
質問テンプレが書き込み失敗してしまいます。


前スレ内をテンプレで検索してみましたが、テンプレ追加案などなかったのでそのままスレ立てしますた。
2023/12/01(金) 00:11:34.68ID:???
>>999
自分はFREENAS/N54Lの時のマシンが眠っております。
TrueNAS COREで復活させようと思っています!
RTL8125BGのカードは挿そうと思ってます。
USBメモリは推奨しないそうなのですが、オンボードSATAにHDD5台繋いでしまってます!

ハード構成はいかがなものでしょう?
2023/12/01(金) 01:16:51.89ID:???
>>3
Mod BIOSで4TB HDDのzfs mirror x 2をconcatenate(RAID10相当)して運用してる
TrueNAS COREはインストール済の16GBメモリをMBから生えてるUSBポートから起動する形で運用してて、Remote Access Cardへのアクセスは
https://n40l.fandom.com/wiki/Use_HP_ProLiant_MicroServer_Remote_Access_Card_under_Windows_10_64bit
と同じことやってる

次回シャットダウンするならキャッシュ用にSSD挿したり疑似EFI対応すつもりはあるが安定稼働してるのでしばらく先になりそう

大体こんな感じ
2023/12/01(金) 02:04:38.02ID:???
>>4
詳細ありがとうございます参考にします。

どなたか質問テンプレ貼り付けお願いします。
2023/12/01(金) 10:26:49.51ID:???
無理だわ
2023/12/01(金) 11:26:57.03ID:???
>>3
N54Lのメモリは増設されてます?
2023/12/01(金) 12:52:06.80ID:???
>>7
16GB(PC3-12800E/8GB/2R)です
いまは新品でもだいぶ安いんじゃないかな
97
垢版 |
2023/12/01(金) 13:57:58.90ID:???
>>8
ありがとう。
みんなのマシン構成も聞きたくなって来たわ。
2023/12/01(金) 20:53:00.02ID:???
最近xigmanasアップデートしたらconnectx3が認識しなくなった。
debian11みたいにドライバー消えた?
2023/12/01(金) 22:28:01.78ID:???
もう公式がサポート終了してるからなあconnectX3は
2023/12/01(金) 23:16:24.05ID:???
>>11
最近のミニpcに標準搭載してるからサポートされないと困るな
2023/12/01(金) 23:17:38.35ID:???
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubuntu/1505568.html
2023/12/07(木) 14:33:17.71ID:???
TrueNAS-SCALE-23.10.0.1でDocker使いたいんだけgithub.com/truecharts/charts/tree/master/charts/stable/docker-composga
404なのはオマ環? i7-2600じゃCPU古すぎる?
2023/12/12(火) 10:57:13.42ID:???
Virtual Machines起動させるにはVT-xだけじゃなくてVT-d対応のCPUがいるのか? i7-2600じゃはVx-d未対応みたいだ
2023/12/13(水) 10:20:39.36ID:???
産廃みたいなcpuは捨てたほうがいいのでは?
2023/12/13(水) 10:40:44.33ID:???
NASをいかに使おうとか哲学的な話しが読めるスレございませんか。
2023/12/14(木) 16:26:56.09ID:???
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1479901.html
2023/12/18(月) 10:39:30.41ID:???
ちょっと何言ってるかわかんないすね
20DNS未登録さん
垢版 |
2023/12/25(月) 22:58:52.04ID:enulbtqe
TrueNAS SCALEをBluefinからCobiaにアップデートしたら
再起動時にjob xi-zfx.service/start runningから進まなくなった
OSとデータのディスクは分けてあるけど、まだデータは救える?
2023/12/26(火) 00:44:27.00ID:???
OS入れ直してマウントするだけやろ
22DNS未登録さん
垢版 |
2024/01/03(水) 11:29:23.84ID:wllpOcXx
trueNASを運用してて
やっぱネットワークスピードが
ボトルネックなんだなと思った次第です
で2.5のLANカードとかつけたら認識するんでしょうか?
それとも設定が必要ですか?
みなさんどうしてます?
2024/01/03(水) 14:34:41.49ID:???
質問のレベルがそれかよ
2024/01/03(水) 14:48:04.27ID:???
カニさんの2.5Gbeのやつ。
25DNS未登録さん
垢版 |
2024/01/03(水) 15:20:28.19ID:QPNUPmGo
>>22
つけてみて認識すればそれでいいし
認識しなかったら認識するまで頑張ればいい
2024/01/03(水) 16:56:12.73ID:???
>>22
google先生に聞いて事例のあるカード刺したら良いと思うよ
俺は10Gなので2.5Gは知らん
27DNS未登録さん
垢版 |
2024/01/03(水) 17:08:11.88ID:7GmZ2ssr
黙って米良ノックスさしゃーいいのよ
28DNS未登録さん
垢版 |
2024/01/03(水) 19:42:54.07ID:rpwjz5Fb
>>24-27
ありがと
ド素人運用なのであまりムズいこと出来んのよ
とりあえずアマセルでカードとハブ買って
やってみるわ
29DNS未登録さん
垢版 |
2024/01/03(水) 20:19:26.54ID:nOghZUpm
メラノは宗教上の理由で…
2024/01/03(水) 21:11:18.57ID:???
>>22
ASUS Z490-F のオンボード
IntelR I225-V 2.5Gb Ethernet は使えてるよ。
2024/01/05(金) 13:28:15.34ID:???
16さんに産廃扱いされたものですが4月過ぎに稟議が下りるまでの運用のためにaptgetを使用できるようにしてDockerをインストールしてそのうえでRedmineを入れました。TrueNASの更新をするとデータは残るけどaptで入れた環境が消えるんでまた入れ直しになる。
2024/01/05(金) 13:49:36.14ID:???
ふつうにLinuxで構築したほうがマシでは?
33DNS未登録さん
垢版 |
2024/01/05(金) 18:39:43.07ID:i+l4DFn+
Statefulアプリをコンテナ化するなら必要な場所を上手い事永続化しないと駄目ね

https://medium.com/@gurayy/setting-up-redmine-with-docker-be110387ba1c

$ docker volume create postgres-data
$ docker volume create redmine-data
2024/01/05(金) 19:52:19.75ID:???
そんなdocker初心者みたいな
2024/01/17(水) 03:10:31.04ID:???
>>29
ムスリムかよ
2024/01/24(水) 15:01:05.46ID:???
core使ってるけどscaleにすると何かいいことある?
2024/01/24(水) 15:31:20.44ID:???
Linuxになる
2024/01/26(金) 08:02:29.60ID:???
Linuxになるとなんの良いことがあるの?
39DNS未登録さん
垢版 |
2024/01/26(金) 08:20:20.57ID:7FKNTzce
ハードウェアのサポートが増える
2024/01/26(金) 12:19:24.04ID:???
たしかにそれは明確な利点だけどFreeBSDとLINUXでサポートされるハードウェアの数ってそんなに違うんだっけ?
2024/01/26(金) 12:54:43.14ID:???
Linuxのほうが圧倒的に多いと思うが
結局は自分の使いたいデバイスがサポートされているかどうかよ
42DNS未登録さん
垢版 |
2024/01/26(金) 13:06:04.41ID:7FKNTzce
あと仮想化の基盤がbhyveからKVMになる
汎用性が上がるんじゃね?
2024/01/26(金) 13:32:12.04ID:???
追加機能がjail運用からcontainer運用になるから構築が少し楽になるかな
44DNS未登録さん
垢版 |
2024/01/26(金) 17:30:12.09ID:etR1mFpf
usbメモリ死んだ
ミラー取ってない
45DNS未登録さん
垢版 |
2024/01/26(金) 19:35:15.26ID:AvxPgtAf
バックアップ取ってるから問題ないだろ?
2024/01/27(土) 00:56:12.55ID:???
USBメモリてブート用?
それならインストールしなおして設定リカバリで終わりじゃないの?
2024/01/30(火) 11:29:09.06ID:???
TrueNAS SCALEでbtrfsって使える?
coreのZFSから移行しようかと思うんだけどライセンス的に問題があるZFSからbtrfsにできるなら乗り換えたい
2024/01/30(火) 12:17:00.33ID:???
>>47
同じ理由で移行検討して無理そうなので別のソリューションに引っ越したわ
https://www.reddit.com/r/truenas/s/3yC6UgVpIZ
2024/01/31(水) 21:58:36.62ID:???
>>48
btrfsボロクソに言われてドン引きした
2024/02/13(火) 12:18:59.26ID:???
Linuxになるのは構わないけどZFSの性能落ちそう…
Solaris本家のZFSとFreeBSDのZFSとLinuxのZFSで性能差ってどのくらいあるんやろ
51DNS未登録さん
垢版 |
2024/02/13(火) 12:27:29.71ID:XvlY20gP
逆でしょ。BSDが進化しないからTrueNASの開発者は見限ってLinux行ったんだろ
そもそもZFSはOpenZFSとしてモジュール化されているから別にOSが何だったとしても大して変わらない

https://github.com/openzfs/zfs

OpenZFS is an advanced file system and volume manager which was originally developed for Solaris and is now maintained by the OpenZFS community.
This repository contains the code for running OpenZFS on Linux and FreeBSD.
2024/02/13(火) 20:47:50.50ID:???
横からだけど、カーネルに統合されてないのにLinuxのほうが性能いいというのは意味不明だし、その紹介文はなんの説明にもなってない。
そもそもOSごとのチューニングがあるのでPhoronixのように測定しない限り断言できないのでは?
53DNS未登録さん
垢版 |
2024/02/13(火) 21:08:53.42ID:XvlY20gP
>>52 Linuxのほうが性能いいから移行した、なんて言ってないが?
2024/02/13(火) 23:59:36.88ID:???
BSDのZFSの開発が停滞しすぎたんだよな
2024/02/20(火) 17:40:19.28ID:???
Intel x520-DA2 を、この正月に初めて立てた NAS「TrueNAS SCALE」23.10 に突っ込んだら、あっさり認識した。
Windows 11 だと Windows Server 用ドライバの流用が必要だったけど、こっちは呆気なかったわ。
あまりに速くて快適なので、今まで自宅 NAS を避けてた過去の自分に「さっさと立てとけ」と言いたい。
Apps メニューから Plex Media Server を入れたら(プレミアム未登録)更に快適で、ホームビデオと写真の
ライブラリへのアクセスが捗りすぎる。
これまでは GoogleDrive や OneDrive で満足していたんだけど、LAN内で使うのなら、こっちの方が良い。
plex から PDF も見えるともっと良いんだけどな。
56DNS未登録さん
垢版 |
2024/02/20(火) 18:55:41.12ID:ZI0wgq8G
夢が広がるなぁ……
2024/02/20(火) 19:48:01.67ID:???
かわいいね
58DNS未登録さん
垢版 |
2024/02/21(水) 07:24:24.87ID:H74UtZoC
Nextcloud や VPN と組み合わせてさらに幸せになってくれ
59DNS未登録さん
垢版 |
2024/02/22(木) 22:06:36.89ID:Vwu8ZJ7F
TrueNASで使えるUSB外付けのHDD複数台搭載可能ケースって、何かありますか?
イメージ的には「裸族のカプセルホテル」のようなやつ。

ちなみに"LHR-4BNHEU3"では、HDDは4台ある中の1台しか認識してくれませんでした…@TrueNAS-SCALE-22.12.3.2
2024/02/23(金) 00:29:17.86ID:???
>>59
eSATAでつなぐのはダメなの?
2024/02/23(金) 01:59:01.31ID:???
>>59
XigmaNASだと普通に4台認識してRAID-Z1で使えてるけど
2024/02/23(金) 08:29:48.27ID:???
そもそもHDDをUSBでつなぐな
2024/02/24(土) 20:27:08.68ID:???
なんで?
別に良いんじゃないの?
バックアップ不要論と一緒で本人が困ってなければ別にいいじゃん
2024/03/01(金) 19:38:49.74ID:???
TrueNAS 14って、出ないのか?
2024/03/01(金) 23:18:33.02ID:???
Coreは13系のまま死亡する予定
2024/03/03(日) 05:32:15.67ID:???
1月の終わりにフォーラムで話題になりiXsystemsのエンジニアリング担当上級役員もコメントしてる
ttps://www.truenas.com/community/threads/what-is-the-future-of-truenas-core.116049/
67DNS未登録さん
垢版 |
2024/03/03(日) 06:50:19.40ID:39qnlcGB
FreeBSDってそんなに酷いの?
これじゃバージョンアップ無理じゃん

Same for the ports tree. One example I am aware of: they modified the collectd port. It delivers many more metrics compared to the stock FreeBSD one.
What I do not understand: WHY THEY NEVER UPSTREAMED THAT?
Once we can build "XY-NAS" on a stock FreeBSD and stock FreeBSD packages, switch from 13.2 to 14 or even 15, fix breakage until you get a clean build again.
2024/03/03(日) 23:39:22.96ID:???
collectdとか上流に還元していないので素のFreeBSDに適応するには手間がかかるってこと
TrueNAS Scaleではなく素のLinuxの場合でも同じ事でFreeBSDが酷いの意味が分からん
2024/03/03(日) 23:52:09.05ID:???
昔と違ってLinuxでなんでもできるからね
わざわざBSD使う意味ある?ってなってる
2024/03/12(火) 18:37:50.24ID:???
長いものに巻かれろ的で悪く無いと思うけれどな。
使わせてもらう分には、zfsもopenzfsで困らないし、コンテナ系もlinuxの方が楽じゃない?
2024/03/12(火) 19:07:55.48ID:???
厳密に言うとライセンスの心配をせずにZFS使いたいならOpenSolarisかFreeBSDの選択肢になる
72DNS未登録さん
垢版 |
2024/03/13(水) 03:07:58.19ID:Icb7iHiA
>>71
何で?LinuxのZFSは何が問題なの?
2024/03/13(水) 07:05:47.29ID:???
ライセンスのこと考えたくないなら素直にbtrfsかDragonflyBSDのhammer2ファイルシステムを使えばいいと思う
2024/03/13(水) 20:15:10.67ID:???
>>72
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202001/10
厳密にはLinuxカーネル(GPL)とOpenZFS(CDDL)で
ライセンスが相容れないから。
2024/03/13(水) 23:28:43.31ID:???
OpenZFSって完全にモジュールやん
Linuxのライセンスと関係なくない
76DNS未登録さん
垢版 |
2024/03/14(木) 01:48:30.76ID:KHQCjSvN
GPLはリンカーでリンクされた相手方にもコピーレフトを強制してくる (GPL汚染)
とはいえ、OpenZFS自体はオープンソースだし↓読んでも一体何が問題だと言ってるのか全く分からなかった

https://www.fsf.org/licensing/zfs-and-linux
2024/03/14(木) 11:12:56.66ID:???
個人としては、リスク低いと思うけどな。

他のディストリビューションでもzfs使ってるし、GPL原理主義者じゃなければいいんじゃない?
2024/03/14(木) 11:48:10.61ID:???
パテント・トロールのオラクルがサン・マイクロシステムズを買収したからリスクは消えねえんだよな
2024/03/14(木) 11:51:13.36ID:???
個人の訴訟リスクなんてしれてるし顕在化したらbtrfsに逃がせばいいくらいな認識で使い続けてるわ
2024/04/19(金) 00:21:26.71ID:???
PCIeを8643に変換するやつ
dp/B01K1JSNLC
8643をSATAに変換するやつ
dp/B01M1D8ICT
組み合わせいけるかな?

ASM1166とどっちにしようか迷ってる
Raidカードは消費電力高いから除外
81DNS未登録さん
垢版 |
2024/04/19(金) 04:10:39.03ID:ddsNhZmG
>>80
そういうカードはパソコン用(ホビー用)でサーバー用途は無理。
一度ASM1162x3と1166x3でZFS組んだら1か月で完全に壊れた
あっという間だったね。
1枚のカードに複数のHDDを繋いでカード自体が不調の場合
ファイルシステムは100%修復不能なダメージを負う。当たり前だけど
海外の掲示板でも絶対使うなHBA使えとアドバイスあった
2024/04/19(金) 06:25:00.51ID:???
>>81
へー、壊れやすいのか

>1枚のカードに複数のHDDを繋いでカード自体が不調の場合
>ファイルシステムは100%修復不能なダメージを負う。当たり前だけど
壊れたらカード替えれば良い話じゃないの?
もしカード壊れた時点で修復不可になるならHBAも条件同じだと思うけど
83DNS未登録さん
垢版 |
2024/04/19(金) 06:54:16.95ID:ddsNhZmG
>>82
HBAは当り前だけど壊れにくく作っている。安物カードは壊れたら、ではなく不調でデータ転送が上手くいかない程度
でもZFSを壊す。3台構成のZFSが許容できる最大故障台数は1台だからね。
2024/04/19(金) 08:06:45.11ID:???
>>82
>>81がどうかは知らんがソースなしに強い言葉使う人の言うことを簡単に鵜呑みにすんなよ
自分で調べて自分で判断したらいい
https://www.reddit.com/r/HomeServer/s/SiiXRrBGkq
2024/04/19(金) 08:11:28.49ID:???
>>83
ZFSはカード故障でシステムぶっ壊れるのか
RAID5はカード替えたら復元できたはずだが
>>84
HBA言い始めたらマザボのSATAコネクタも使えなくなるわな
2024/04/19(金) 08:11:28.82ID:???
SATA3I10-PCIEは、以前使ってたけれど、その時は特別トラブルは無かったな。

程度問題だけど、USB経由やSMR HDDの方が気づくと脱落しててやばかったな。
87DNS未登録さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:12:53.82ID:Q/vhywR8
というわけで2.5Gのネットワークカードを
取付けたんだけど、これはインターフェイスの
とこからインストールして設定しないとダメなんね?
2024/04/29(月) 09:16:42.53ID:???
そうだよ
2024/05/06(月) 21:37:20.31ID:???
BOOT ROM非搭載のSATA拡張カードからOSブートがうまくいかん
CLOVER使ってもストレージを認識してくれない
成功してる人いる?
2024/05/12(日) 16:58:23.15ID:???
CORE 13.3 BETA.1(FreeBSD ベース)のテスターはSCALEの同時期の
Dragonfish(24.04、Debianベース)の4%未満だと
ttps://forums.truenas.com/t/13-3-beta-1-call-for-testing/3943
2024/05/21(火) 18:50:40.08ID:???
SSD6台(2TB)をRAIDZにするかZ2にするかどっちがいいだろうか
HDDならZ2にするがSSDは故障頻度が読めない
2024/05/21(火) 18:57:45.84ID:???
最近ついにCOREからSCALEにマイグレーションしたわ
N54LをCloverで起動する疑似UEFI環境だが流石に若干重いかも
2024/06/17(月) 02:27:20.39ID:???
5ベイロープロSFXでこの価格って安くない?
しかも送料無料
https://i.imgur.com/sNclEHw.jpeg
2024/06/17(月) 06:47:55.70ID:???
jonsboは似たようなのたくさん作ってるよ
2024/06/17(月) 09:31:34.73ID:???
ついこの間それの白を買いました。
白買ったら電源も白にしたくて散財。
2024/06/17(月) 10:24:17.48ID:???
>>94
送料無料なのがいいね
日本で売ってるのはぼったくりだし
2024/06/17(月) 11:16:35.03ID:???
>>93
いいね!
新製品でATXタイプも出るらしい。
2024/06/20(木) 14:45:40.74ID:???
つい先日、TrueNAS SCALE+SSD+2TB HDD×4 RAIDZ の HDD 部分を、
6TB HDD×4 に換装した。
換装しようと思った最大のきっかけは HDD 1台でエラーが出だしたことだっ
たんだけど、作業中にもう1台(2TB)にエラーが発生してしまった。
換装自体は成功して容量も増えたんだが、エラー状態も再現されてしまい、
6TB HDD 2台で論理エラー(たぶんパリティエラー)が 4ヶ所づつある状態
になっている。いったん zpool clear しようと、何度 Scrub を実行しようと、
エラーは消えない。ファイル全コピーをし直せば直る気はするが、どこが悪い
か分からないので放置してる。
必要な容量にもよると思うけど、6台構成なら、今の俺は RAIDZ2 を選ぶ。
2024/06/20(木) 15:17:44.51ID:???
TrueNAS で SAS/SATA RAID HBA を RAID モードで使ったら、TrueNAS を
使う意味が殆どないのでは?
信頼性の面から、コンシューマ向けの SATA 増設ボードを使うのは NG だと
思うけど、サーバ向け HBA を非 RAIDモードで使うのならアリかと。

オンボードの SATA ポートだけを使って OS のソフトウェアRAIDを組んでこそ、
TrueNAS のありがたみ(コスパ・機能・復旧の容易さ)があるんじゃないの?
そうそうオンボードのSATAが壊れることはないし、別途立ち上げた TrueNAS
にストレージプールをインポートするのも簡単。
ハードウェアRAID は、壊れたカードとほぼ同じものが入手できなければアウト
の場合も多い。
2024/06/20(木) 16:00:07.80ID:???
>>99
多分読み間違えてる
2024/06/22(土) 13:13:51.55ID:???
多分大丈夫
102DNS未登録さん
垢版 |
2024/07/13(土) 07:48:59.23ID:g0cgYSNF
truechartsのカタログってどこ行ったん
2024/07/14(日) 00:36:07.18ID:???
やっとパーツ揃って初めてTrueNASインスコしたけど、
Truechartsが使えなくなってたでござる
104DNS未登録さん
垢版 |
2024/07/16(火) 08:38:17.76ID:if4Dvmbl
httpsで入れなくなった
2024/07/19(金) 06:20:18.60ID:???
jonsboとかchenbroとか紛らわしいんだよ
2024/07/20(土) 20:54:02.90ID:???
TrueNAS SCALEでNASを自作しようと思っています。
質問インストール先に余ったSSDを利用する予定で64GBと256GBの2つあるのですが容量が多い方がいいのでしょうか?
2024/07/20(土) 21:06:27.61ID:???
https://www.truenas.com/docs/scale/24.04/gettingstarted/scalehardwareguide/
起動ディスクは16GBもあれば十分ってことになってるからあとは好きにしろなんだけど特に使い道もない
寿命の期待値で決めてはどうかね
2024/08/02(金) 17:57:05.60ID:???
やっとASUSからN100の普通のマザボがでたけどSATAポート1個だけ、、、
PCI-ExにSATAボードさせば使えるけどZFSだと帯域幅足りなそう
2024/08/02(金) 18:18:51.09ID:???
N100はPCIeレーン数9しかないから本格的なNAS向かんて言われ続けてるやん
2024/08/15(木) 20:46:13.16ID:???
取り外したHDD売り飛ばそうと思うんだけど
ZFSで使ってたHDDて一般的な復元ソフトで読めるもんなの?
2024/08/16(金) 00:30:13.55ID:???
RAIDに使われていた物なら無理
シングルならいける
2024/08/16(金) 08:44:14.52ID:???
>>111
なるほど
RAID-Z1で使ってたHDDは大丈夫そうだな
RAID1で使ってたHDDは念のためゼロフィル1回ぐらいかけておくか・・・
113DNS未登録さん
垢版 |
2024/08/16(金) 11:25:21.83ID:1AlMUtax
Coreで同じフォルダをSMBとFTPで共有していたんだけど、Scaleに変えたらFTP共有がなくなってて困ってます。
内部で使うだけなんですが、方法ないですか?
http共有でも構いません。
2024/08/17(土) 05:32:33.66ID:???
4TBのHDDゼロフィル1回かけてるところだけど
10分経過時点での推定残り時間だが770時間とか出てるんだがw
半日ぐらいで終わると思ってたがこれから時間短縮されていくのか?
115DNS未登録さん
垢版 |
2024/08/17(土) 08:50:06.90ID:4/RYNTeG
>>114
HDDこわれてるんじゃね?
2024/08/17(土) 17:49:29.14ID:???
>>115
11時間経っても残り時間700時間超えてるので停止したw
念のためSMART見たら不良セクタがいくつかあったがそのせいか?
あとパーティションが5個ぐらい切られていたので全部開放して
NTFS1パーティションにクイックフォーマットしてからもう一度トライしたら残り26時間になった
これでも長い気がするが暫く様子見
2024/08/18(日) 16:58:56.25ID:???
8TBをゼロフィルしたときは2,3日かかったような気がする
2024/08/18(日) 19:42:50.92ID:???
>>117
試しに普通に使えていた2TBは4時間半で終わった
いくつかのHDDで試したけどセクタ異常のあるHDDは異常な時間がかかるみたい
ただ1台だけSMARTに異常の無い2TBで最初は普通に進捗していたのが途中から進まなくなって11時間時点で残り11時間とかになったので諦めた
原因はよくわからん
スレ違いなのでこれ以上は書き込むのやめます
お付き合いありがとうございました
スレ汚しすみませんでした
2024/08/24(土) 05:26:57.78ID:???
起動ドライブにIntel Optaneメモリ使ってる人いる?
勿体無いから128,256GBのSSDは使いたくない
120DNS未登録さん
垢版 |
2024/08/24(土) 11:44:49.77ID:h1pgC739
>>113
sftpじゃだめなん
2024/08/24(土) 13:03:40.80ID:???
>>119
https://forums.truenas.com/t/advice-on-intel-optane-m10-32gb-as-boot-drive/5642
2024/08/24(土) 21:20:47.30ID:???
>>121
ありがとう
123113
垢版 |
2024/08/26(月) 12:06:07.33ID:6yOWOhSq
>>120
FTP専用のデータセットを作成する必要があるのですが、
既にSMBで同じフォルダのデータセットを作ってあるので
同じフォルダでのFTP&SMBが出来ないようです。
2024/08/26(月) 13:49:43.18ID:???
FTP専用ってなんだ…?
そんなFTPに縛られるようなことあるのか
125113
垢版 |
2024/08/26(月) 18:53:58.09ID:tcyVoHGe
使用先アプリの搭載SMBがクソで転送4.6MB/sしか出ないんです。
なのでCore使ってる時はFTPで使ってたのです。
126126
垢版 |
2024/08/28(水) 01:44:05.65ID:???
28 DNS未登録さん sage 2022/03/08(火) 19:17:22.81 ID:???.net
マルチメディアサーバー機能が純粋なNASについてないっていうのがおかしい。
ちなみにゴミ箱あると思うけど。
僕の思ってる機能がないならゴミて言うならわざわざこのスレに来て話さないでいいわとは思う。

TrueNASは純粋なNASなのか?
寧ろ余計な機能をたくさん積めるマルチメディアサーバーだろ
127sage
垢版 |
2024/08/28(水) 01:54:52.96ID:???
只今絶賛初期セットアップ中でdatasetやaclを大量に追加したり書き換えてると設定上問題ないのに共有フォルダに繋がらなくなる
SMB再起動でも変わらないけど本体を再起動したら問題なく繋がる
これって俺の環境が悪いかな
2024/08/28(水) 02:15:55.98ID:???
有料サポートのエンプラユーザは純粋なNASでアプリなんて全く使ってないとか
ScaleでLinuxに移行したのはその辺りの変更も意図してる
129345
垢版 |
2024/08/28(水) 13:10:30.01ID:???
2TBくらいある写真のRAWデータのディレクトリ移動しただけで数時間掛かった
こんなにかかるのか
130345
垢版 |
2024/08/28(水) 15:18:12.31ID:???
同じディスクでもdataset跨ぐとネットワーク越しよりも移動に時間がかかる
これって仕様?
2024/08/28(水) 17:48:07.71ID:???
>>129
どこからどこにどうやって移動したかにもよるから何とも
どっちにしろそのサイズだとキャッシュ切れてるだろうし
132345
垢版 |
2024/08/28(水) 18:14:47.49ID:???
>>131
[datavol]
├[raw]┬(folder1)
│ └(folder2)
├[raw-backup]-(backup1)

大括弧[]がdataset、丸括弧()がフォルダだとすると
rawのfolder1からraw-backupのbackup1に転送すると時間がかかる

同じdataset内のfolder1から2への移動だと一瞬で終わる

別のdatasetへの移動だとキャッシュも使われているみたい
2024/08/28(水) 19:21:59.95ID:???
>>132
同一プール内の移動だからじゃね?
てかネットワーク使わず直接コマンドで移動したらあっという間な気がするが
134345
垢版 |
2024/08/28(水) 19:44:29.38ID:???
>>133
確かにWindowsのExplorerから操作してるけどネットワークは使われてない
2024/08/28(水) 20:16:34.51ID:???
データセットごとに別々のi-nodeでしょ
mv folder1/hoge folder2/
だとパスを書き替えるだけだけど
mv folder1/hoge ../raw-backup/backup1/
だと別のデータセットにデータを全部書かないといけないから時間かかる
2024/09/03(火) 20:48:09.11ID:???
xigmanasにrtl8125導入の為にドライバ入れたけど
rtl8126もいけるんだな
スイッチはまだないので直結でiperf3読み4.7Gbits/secぐらい出る
PCI Express 3.0だけど1レーンしか使わないのはいいな
137DNS未登録さん
垢版 |
2024/09/05(木) 13:14:16.12ID:ckalIvE+
データセットごとに case sensitive かどうかなどさまざまな設定ができるから、データセットを跨いだら移動ではなくコピー&削除になってるのは想像付くが。
2024/09/06(金) 15:23:29.49ID:???
>>136
いいね!
2024/09/08(日) 23:19:59.31ID:???
すいません、わかる方教えてください。
NAS引っ越しのためにubuntuにマウントしてたext4のディスクをtrueNASscale上でシェルからマウントしたまではいいんですが、zfsのプールにコピーできないです。rootでやってるんですがパーミッションエラー出ます。なんででしょうか。
2024/09/09(月) 07:57:00.29ID:???
>>139
コピー方法は?
EXT4のボリュームからZFSのボリュームかデータセットにrsync?
2024/09/09(月) 14:45:54.28ID:???
>>140
データセットではなくボリュームにcpまたはrsyncです。
rsyncだと失敗したファイルはパーミッションエラーのメッセージがでてます。
マウントした時リードオンリーなのでマウントエラーしてるのかもしれません。ただコピーする分には問題ないですよね?
2024/09/09(月) 15:34:48.65ID:???
書き込み先のパーミッション晒せ
2024/09/09(月) 19:20:55.36ID:???
>>142
今みたらこんなでした。

rwxr-xr-x /mnt/src_dir

rwxrwx--- /mnt/local-pool/tag_dir

local-poolはただのディスクのマウントポイントです
2024/09/09(月) 19:24:23.14ID:???
>>143
間違えたwこうです

rwxr-xr-x /mnt/local-pool/src_dir

rwxrwx--- /mnt/tank/tag_dir
2024/09/09(月) 22:48:16.24ID:???
あれじゃない?
再帰的にパーミッションを適用みたいな設定したら直らないかな
僕もそこで躓いた経験あるからもしかするとあるかも
2024/09/10(火) 00:54:53.52ID:???
>>145
確かにデータセットの権限設定にそれっぽいのがありますね。この辺いじくってみようと思います
2024/09/10(火) 13:48:29.12ID:???
案の定NASはほとんど関係なかった
2024/09/10(火) 21:59:55.72ID:???
139です。
ひと通りいじったり調べたりしたけど解決しないので気持ち悪いけどubuntu上でZFSディスク作ってコピーすることにします。
ありがとうございました。
2024/10/11(金) 21:26:50.90ID:???
自作機の入れ替えついでに>>121を見てOptane M10の16GBを買ってみたがいいねこれ
前のはSandyBridge世代でSATA消費したくないからUSBカードリーダ経由のSanDiskの高耐久microSDにOS入れてたが
M.2でもPCIe x1スロットでも起動できるようになった
150DNS未登録さん
垢版 |
2025/01/05(日) 11:21:13.88ID:6znRTRCh
> Device: /dev/ada5, ATA error count increased from 0 to 2.

と警告が出たのですがこれはHDを交換しろということでしょうか?
2025/01/05(日) 11:53:59.12ID:???
>>150
ぐぐるの機械品翻訳につっこむと
>デバイス: /dev/ada5、ATA エラー数が 0 から 2 に増加しました。
こうなので、HDDにエラーでてるね。
NVMeソケットとかSATAケーブルが緩んでたりする可能性も0じゃないんで、挿し直して様子見するのもあり。
ただし、再発するようなら交換が必要になるね。
2025/01/05(日) 12:07:05.18ID:???
>>151
ありがとうございます

うわーマジか
WDの赤10Tとか今4万5千だって
保証期間切れてるしどうしよう
2025/01/05(日) 12:34:04.97ID:???
>>152
保証ってどっちのだ?
代理店保証なら1年程度だけど、WDそのもののメーカー保証の期間はそれなりにあるんで、ワンチャンスあるかも。
詳しくは、"WD RMA"で。
メーカー保証が切れてたら...。痛いな。
154DNS未登録さん
垢版 |
2025/01/05(日) 13:09:44.88ID:LgZExJcY
メーカー保証も多分切れてたと思います
トランプなってドル安なるの待とうかな

就任いつだっけ?
155DNS未登録さん
垢版 |
2025/03/18(火) 12:46:18.71ID:9opeNfWq
Windows explorer からsmb 経由で Zfs のsnapshot を見ると、参照できても取り出せないファイルがあるけど、そんなものでしょうか。
日本語ファイル名だからなのかもしれませんが、うまくいくファイルといかないファイルがあります。
2025/03/18(火) 13:55:49.39ID:???
権限が無いだけだろ
157DNS未登録さん
垢版 |
2025/03/18(火) 20:47:44.45ID:9opeNfWq
>>156
コピーできるのと出来ないのがあって、権限というよりファイル名が原因な気がするんですが、はっきりとした原因がよくわからず、経験のある人いないかなと思いまして。
2025/03/18(火) 21:25:09.06ID:???
>>157
ファイル名かパスが長すぎるとか?
ファイル名は255バイトまで
パスは4095バイトまでだぞ
2025/03/18(火) 21:58:15.71ID:???
ブラウザーでNASに繋いで、システム -> シェル でその問題になってるファイルは見えてる?
見えてるなら、リネームしてどうなるか確認してみるといいかも。
2025/03/19(水) 00:26:54.92ID:???
見かけ正常だけど取り出せないならファイル破損じゃないかな、実行すると開けないと思う
あとは双方のファイルシステムが違うと単純コピーできんこともあるね
161DNS未登録さん
垢版 |
2025/03/19(水) 15:10:29.35ID:h8zCKi0n
.zfs でしたっけ、スナップショットが格納されているところからはコピーできるんですが、windows explorer から取り出せないことがあって困ってました
2025/03/20(木) 02:45:18.43ID:???
truenasのsmbの設定は微妙だった気がするので多少チューニングした方がいいかもしれない
2025/04/03(木) 23:19:30.42ID:???
コンテナとチンコって似てるな
2025/04/04(金) 18:50:30.65ID:???
何いってんだこいつ
2025/04/06(日) 10:44:38.04ID:???
安いからって理由でちょい古2Uラックマウントサーバーで3.5インチHDD12台+2.5インチHDD1台(システム)でTrueNAS組むんだけどRAIDはどーゆー構成がオススメ?
12台丸ごと?
6台×2?
4台×3?
11台+大容量SATA1台でバックアップ?
完全にホビーユースだけど速度(10GbE)、容量、安全性はもちろんそれぞれ大切
2025/04/06(日) 11:12:50.98ID:???
音と電気代がヤバそうだ。でもいいなぁ。くっそ重いのでとにかく腰には気を付けてくれ。

自由に割り振れるのでそこは必要としてる設定でいいと思う。
あまり大事なデータじゃないなら単体でいいし、そこそこ大事なデータなら最低でもミラー必須という感じで。

昔だとお高いHW Raidカードのパトロール機能と同等なscrub機能がファイルシステム自体に実装されててそれなりに安全なので、ミラー程度でいいと思う。
なお個人的には、コストとか容量を無視していいのであればRaid6が一番落ち着く。
2025/04/07(月) 20:51:26.39ID:???
そのくらい積むならRAID10にしたくなるな
2025/04/09(水) 17:59:09.81ID:???
まずは、システムをミラーボリュームにした方が良いと思うわ。
2.5インチHDDは使わず、システム用2台RAID1+10台RAID6(RAID-Z2) にするかな。
2025/04/12(土) 23:02:35.67ID:???
TrueNAS ScaleでHDDのRAID1のSMB共有をしています
自分しか使わないので時間経過でHDDをスピンダウンさせる設定にしているのですが
SSDキャッシュを追加した場合、キャッシュが有効な範囲へのアクセスならHDDはスピンアップしないのでしょうか
それともSSDキャッシュの範囲内へのアクセスでもHDDはスピンアップするのでしょうか
2025/04/12(土) 23:13:40.45ID:???
あなたはNASに送るファイルのサイズを知っているけど、NASはどんなサイズのデータが送られてくるか知らない。
それと、そこまでリスキーでストイックに処理を制御するより信頼性重視なので、回ると思うよ。
2025/04/12(土) 23:20:12.24ID:???
>>170
ありがとうございます
同じファイルへのアクセスが多いので無駄にスピンアップさせないためにSSDを追加しようと考えたのですが意味がなさそうですね
2025/04/13(日) 18:53:28.23ID:???
cacheってそういうことじゃないだろ
2025/04/14(月) 05:21:40.64ID:???
win11のHyper-V上に作ろうと思ってんだけど、仮想HDD使う場合のベストプラクティスとかある??
174DNS未登録さん
垢版 |
2025/04/14(月) 08:22:49.56ID:SBXvDn7Q
仮想ディスクをTrueNASに繋ぐの?
ストレージを直接繋ぐんじゃなくて?
2025/04/14(月) 09:10:11.37ID:???
パススルーで物理ディスク直接管理するのが推奨なのね
zfs勉強します
2025/04/16(水) 00:14:37.43ID:???
外付けのHDDケースでおすすめありますか?
2〜4ベイで考えてます
2025/04/16(水) 01:37:14.01ID:???
接続方法は何を考えている?
USBなら絶対にやめとけと思うけど。
2025/04/16(水) 01:56:36.47ID:???
>>177
ワンチャンUSBでいけるのないかなと思いまして、、
SASはお値段きついので、素直にマザボ変更します
ありがとう
2025/04/16(水) 03:04:29.62ID:???
SASまで行かずともeSATAってもんがあるぞ。
2025/04/16(水) 17:52:20.27ID:???
eSATAはポートマルチプライヤー対応ならO.K.ですかね?
終売品も多くて選択肢少ないですね
2025/04/16(水) 23:52:36.92ID:???
>>eSATAはポートマルチプライヤー対応ならO.K.ですかね?
そう。PCIeからeSATAへの変換ボードを使うパターン

もう一つの手としては、M.2 NVMeをSATAポートに変換する方法
使えるチップは二種類ある。
・ASM1166 => SATA 6ポート
・JMB585 => SATA 5ポート(俺はこっちを使用)
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況