X

プロバイダーのようにHPスペースを提供するには?

1DNS未登録さん
垢版 |
03/02/09 10:17ID:wfE/mebm
自宅サーバでできるでしょうか?
03/02/22 00:30ID:???
>>125
なるほど、確かにそうだ。
じゃ、その危険性ってどのくらいあるの?
CGIやプログラムを使えない環境でもあるの?
>>126
どうやってやるの?
>>127
暗号化とかの事だろ?後は何があったかな・・・
03/02/22 00:31ID:???
>>132
>暗号化とかの事だろ?

それは通信データをセキュアにするお話。
頼むから基礎からちゃんと学んでくれ。常識を。
03/02/22 00:32ID:???
>>130
読んだよ(w
だから俺の意見はただ1つ。

「Win鯖でプログラムを使えない環境で
Webスペースを提供するなら特に問題ないのでは?」
(その場合も、セキュリティ対策は必要だけど。
03/02/22 00:33ID:???
>>133
じゃー他になんの事で文句言ってるんだよ?
俺一人で反論してるからわからんよ
03/02/22 00:34ID:???
>>133
もしかして127の事って串の事か?
それならはじくことぐらい出来るだろ。
13783
垢版 |
03/02/22 00:41ID:???
>>131
お前ただの煽りだよな そうだよな 信じてるよ

>「お前らのサーバのスペックを書け!」のスレを建てたのは俺だが
>Win鯖も結構多いぞ。
一言言うならば この"Win鯖"は自鯖であって
"他人に貸すのを前提にした鯖"じゃないだろ

>>134
遥か前に94にチラッと書いたんだが・・・

>>132
漏れは自分でプログラム書いちゃったから
そっち使ったんだが
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se266907.html
こういうソフトでもOK全部同じディレクトリにアップロードして
to.txtを作成して .\desktop.png とだけ書いてhogehoge.cgiにアクセス

hogehoge.cgi
#!/usr/bin/perl
system("./ssgetter.exe");
print "Content-type: text/html\n\n";
print '<img src="./desktop.png">';

自鯖で動かしてみな
03/02/22 00:46ID:???
>>137
まぢだ・・・・かなりショック えぇ・・やばくない?
03/02/22 00:50ID:???
すまん、PHPもテストしてた。

>>137
ちょっとやってみる。
あと
>一言言うならば この"Win鯖"は自鯖であって
>"他人に貸すのを前提にした鯖"じゃないだろ

そういわれたらそうとれる。俺も勘違いしてた。すまん。
03/02/22 00:51ID:???
>>139
>そういわれたらそうとれる

そうとしか取れんが。
03/02/22 00:58ID:???
83へ

マジだ・・・マジでやばいなこれは・・・。
これだと知人にさえ貸せないな・・。
これってAnHTTPdに限らず、Apacheでもそうなんじゃないか?
これに対する対策ってどうするべきなんだろ?

その答えがわからないからもう少し勉強するよ・・・
03/02/22 00:59ID:???
>>141
頑張れ。
03/02/22 00:59ID:???
これマジで対策が知りたい…
というか、X Windowでは大丈夫なの、こういうのは。
ImageMagickとかでキャプチャされたりしないのかな
03/02/22 01:01ID:???
>>137
問題は相手の鯖にいかにしてそのプログラムとCGIを送り込むかだな。
それが絶対に出来ないと言うのならその鯖はその方法に対してはセキュアだと言うことだ。
03/02/22 01:02ID:???
>>141
CGI不許可にする。 これ精神的にも楽。
まぁそれじゃつまらないから
system関数やexec関数の禁止
自分のディレクトリより上のファイル参照禁止等
が出来るperl.exeをコンパイルしてください。
出来ないのならばWinで鯖屋さんはやらないほうがいいと思う
14683
垢版 |
03/02/22 01:07ID:???
名前忘れた 145は漏れね
>>141
apacheでもそうなるよ

>>143
ImageMagickにそんな機能はなかったと思う
Linuxの場合は権限がはっきりしてるから
どうだろうね

>>144
単にFTPでアップロードするだけなんだが・・
なんか難しいのかな?
Win個人鯖だとCGI使えるのを売りにしてると思うので
そういう鯖でPerlが使えないと言う事はないと思うが・・・
03/02/22 01:07ID:???
いま、ためしに他のレン鯖でやろうとしてるが
なんか上手く出来ない(w
>>142
ありがと
>>145
これってLinuxでも出来ないか?
03/02/22 01:09ID:???
>>146
質問してる彼はCGI許可しなければ最強ですよね?って言う前提じゃなかったっけか?
03/02/22 01:09ID:???
そうか、Linuxならアクセス権の問題で
exeファイルを起動させないように出来るな。

だから俺がテストしているLinux鯖ではキャプチャーできないわけか。
15083
垢版 |
03/02/22 01:11ID:???
>>147
apacheのCGI実行する権限がrootなら
何とかなるだろうね
#あったらDQN鯖だな
まっそんな場合 先に rm -rf / されそうだが(藁
03/02/22 01:11ID:???
>そうか、Linuxならアクセス権の問題で
>exeファイルを起動させないように出来るな。

出来たっけ?そもそもわざわざexeとか言う拡張子付けたファイルがLinuxで実行出来るとも思えんが。
152DNS未登録さん
垢版 |
03/02/22 01:12ID:Rd8RzpbL
遅レススマソ。
>>101
> 厳密に法解釈すると、人に貸す場合は第二種通信事業者を取得する必要が
> あるわけなんだが。有料無料を問わず。

必ずしも届け出なくても良い(総務省中国総合通信局担当者談)
もっとも、サーバを人に貸すのなら、
法律で自分の身を縛るぐらいじゃないと信用されない。

因みに、届出番号だけで(申請の住所氏名が正しければ)身元が割れる。
そういうことも考えなきゃならない。

毎年総務省からは登録内容の確認、財務状況の調査なんかも来るぞ。
今年も2月6日の中通事66号でアンケートに答えろと言って来たし。
03/02/22 01:13ID:???
>>149
X の上で動いているターミナルの上から
% xhost +
を実行してみてからもう1回やってみ。
03/02/22 01:13ID:???
>>152
>(総務省中国総合通信局担当者談)
悪い、担当者の名字だけでも教えてくれない?
15583
垢版 |
03/02/22 01:14ID:???
>>148
特に問題ないがWinのセッション制限等考えると
Unixのほうがいいと quotaとかでファイルサイズ制限とかできるしね
Perlで数Gのファイル作成してHDD満タンするとか
いうこともできそうだなぁ…あんま損害はなさそうだけど

>>149
もしかしてwinバイナリをlinuxにUPしてやってるの?
03/02/22 01:16ID:???
>>155
> quotaとかでファイルサイズ制限とかできるしね
WindowsNT系でもできるよ。
15771
垢版 |
03/02/22 01:17ID:???
とりあえず誰かわからなくなってきてるので
俺も番号つける。
>>151
なんか出来た気がする。実行権をつけなければ良いのでは?exeに。
>>153
自鯖じゃなくて借りてるレン鯖での事。
>>153
そうだった。それなら動かないよね(w

とりあえず、考えが甘かったよ。。
03/02/22 01:18ID:???
>>157
>実行権をつけなければ良いのでは?exeに。

PerlによるCGIを許可するならFTPからchmodさせなきゃいけないわけで。
自分で持ち込んだ実行可能ファイルに関しては持ち込んだ奴がオーナーだし。
15983
垢版 |
03/02/22 01:20ID:???
>>156
まぁそうだな
が、しかーし このスレでDQNと呼ばれるWinで鯖貸しやってる人間は
ANHTTPDでユーザーはディレクトリ掘って作っただけ
すべてadministrater権限な場合がほぼ100%
16071
垢版 |
03/02/22 01:20ID:???
>>158
そうなんだけど、なんか使えない方法があったはず。
参考書にのってたけど。(どのページか忘れた)
03/02/22 01:20ID:???
>>159
それに関しては激しく同意。
16271
垢版 |
03/02/22 01:24ID:???
>>159
俺はつまりこういう風に考えてたのよ
(あくまで考えなわけで、実行してないから叩かないでね)

・ANHTTPdでバーチャルホスト
・TinyFTPでFTPできる領域を決める(他のディレクトリはアクセス不可に
・PerlはActivePerl
・メールサーバはArGosoft
・セキュリティはファイヤーウォールとログを取る。(あとルーターも使用して)

上記のような感じで人に鯖貸しても大丈夫かな?って思ってたわけよ。
実際、この板とレン鯖板見てたときも同じような香具師がいたし。
03/02/22 01:26ID:???
>>162
で、OSは?
16483
垢版 |
03/02/22 01:27ID:???
>>162
本当に信用できる知人とかなら
それでいいだろ
壊すようなやつとはトモダチ止めろ

セキュリティーログ取っても
それ消される可能性が大だな(w
71的な鯖だと

と言って見る
03/02/22 01:28ID:???
>>164
そう言う問題じゃないだろう・・・
16671
垢版 |
03/02/22 01:29ID:???
>>163
ANHTTPdだからWin系

>>164
この状態だと他人に迷惑かけるとかはどうなの?(踏み台とか)
知人は信用できる奴として。
03/02/22 01:31ID:???
>Win系

こいつバカだよ。
03/02/22 01:32ID:???
>>166
>ANHTTPdだからWin系

ざっと数えて10種類以上。大きく分けて5系統以上。
16983
垢版 |
03/02/22 01:35ID:???
>>167 >>168

他人というのは第三者かな
どうだろうね漏れ的には別にかまわんと思うが
もっと専門的な知識ある人からみたら
まだ不足してるかもね

と言って見る。
17071
垢版 |
03/02/22 01:35ID:???
>>167
じゃーどこまでだしゃーいいんだよ?
全部ひっくるめて”Win系”でいいじゃねーか。
Linuxだって各ディストリビューションごとに違うんだし。
17183
垢版 |
03/02/22 01:35ID:???
>>166 だった・・・(鬱
17271
垢版 |
03/02/22 01:36ID:???
83はどんなセキュリティ対策してるの?
03/02/22 01:36ID:???
>Linuxだって各ディストリビューションごとに違うんだし。

取りあえずIA32用に関してはカーネルは同じ。機能も大体同じ。
Windowsとは根本的に状況が違う。
17483
垢版 |
03/02/22 01:38ID:???
>>172
だから他人には貸さないと言った筈だが...
めんどくさいし

それともサーバ単体のウイルス感染とかそういうこと?
03/02/22 01:38ID:???
Windows ではディレクトリを掘ると、特に設定しなければ
上位のディレクトリのアクセス権限をひきつぐ。
んで、HDD をふつーに NTFS でフォーマットすると、
ドライブのルートのアクセス権限は Everyone full control になる。
これが何を意味するかわからない奴は他人に CGI を使わせるな。
NTFS でなく FAT でやってる奴は論外。
AnHTTPD でも Apache でも IIS でも関係なく、まずその前にすべきことがある。

\Program Files とかは OS のインストールの際にちゃんと権限が設定される。念のため。
17671
垢版 |
03/02/22 01:39ID:???
>>173
そこまで言われたらわからんよ。
ただ、そこまで知っておく必要はあるか?
一般的にWin系って言ったらWin9xかNTかってなるだろ。違うか?

そんな、OSの種類がどうこうとか全部カバーしきれないよ。。
17771
垢版 |
03/02/22 01:40ID:???
>>174
でも、誰か「鯖は建てるだけでも迷惑になる」って言ってたやつがいたぞ。
03/02/22 01:41ID:???
>>176
>Win9xかNTかってなるだろ

そのメジャーな二つの機能に大きな差があるからさっきから煽ってんだよ。お馬鹿さん。
03/02/22 01:42ID:???
>>177
お前もログ取ってるならNimdaとかCodeRedが度々来てることくらい知ってるだろう。
あれは管理の甘いWebサーバから発信されてるんだよ。

無駄にログを太らせるだけでも被害は被害だ。

まぁ、かわいい例だけど。
03/02/22 01:44ID:???
そろそろ>>71がウザイ。

知識がないんだから、検索するなり本読むなりして
勉強してからまた来いよ。
今、お前に言ったって、理解できないことばかりだろ。

>ただ、そこまで知っておく必要はあるか?
とか言ってるが、こういう思考をする時点でサーバ管理者失格。
18171
垢版 |
03/02/22 01:44ID:???
>>178
だから煽りの主点が違うだろ。
お前はOS自体のうんぬんの事を言ってるんだろ。
>>179
わかるよ。でもそうなると、甘い鯖ばかりじゃないか?
18271
垢版 |
03/02/22 01:47ID:???
>>180=178

だと思うが、正直お前らより知識は無いよ。それは認める。
てか、逆にあったら来ないよ。
別に馴れ合いしたいわけじゃないし。

あと、OSのバージョンがどうとか言うが
例えばLinux専門で使っている奴がwinやMac鯖に
関しての知識を知る必要があるのか?あんたは知ってるのか?
あんたがWinやMacやFreeBSDやLinuxやSolalsやUnixなど
すべてのOSをカバーできるだけの知識をもっているなら
素直に謝るし、自分の意見を取り下げるよ。
03/02/22 01:48ID:???
甘い鯖が多いということと、
自分の鯖が甘くていいということは違う。
03/02/22 01:49ID:???
9x系とNT系はバージョン違いとかの問題じゃないような気も…
18583
垢版 |
03/02/22 01:49ID:???
>>178
9xはシングルユーザ
NTは多少マルチユーザーを意識したもの
この差を大きいか小さいかどっちに受け取るかはキミしだいだ

>甘い鯖ばかりじゃないか?
そういう鯖官叩かれてるだろ 問題が多いソフトも
例えばメールで第三者がSMTP発信できるところは
全世界的にブラックリスト作成されてるし
03/02/22 01:50ID:???
>>182
いっしょにすんなよ。他のOSの知識なんて、
常識的で自分に必要なこと以外はいらないに決まってるぞ。
18771
垢版 |
03/02/22 01:51ID:???
とりあえず帰れと言われてるからもう帰る。
まぁ、勉強になったよ。もうちょっと鍛錬するよ。

あと、同時進行でPHPのプログラムを作ってたがうごかねーよ(鬱
188186
垢版 |
03/02/22 01:51ID:???
>>186=>>180

おれは>>178じゃないから。
18983
垢版 |
03/02/22 01:51ID:???
また間違えた(;´Д`) ごめんちゃい
19083
垢版 |
03/02/22 01:54ID:???
え・・・寝るの?
このスレ近年稀にみるスピードで伸びてるんだから
もうちっとだけ(w

ちなみに間違えたのは185で書いた>>178
19171
垢版 |
03/02/22 01:56ID:???
>>190
寝ないよ。PHPに専念しようかと。うごかねーし。

それにしてもサーバ管理者って厳しいんだな。
03/02/22 01:58ID:???
>>71って、結局何が言いたかったのか分からない。

自分が安全だと思うなら、こんなスレにカキコしなくても
さっさとレンタルすればいいのに。
ちょっと心配でこのスレにカキコしたんなら、
素直にレスに従うなり、前向きに対策を考えるなりすればいいのに。
19371
垢版 |
03/02/22 02:00ID:???
>>192
だから勉強しなおしますって書きましたよ。
あと、別に安全だと思っているわけじゃない
単に>>71の意見を出しただけ。
03/02/22 02:00ID:???
>>別に馴れ合いしたいわけじゃないし。

思いっきり馴れ合ってますが?>>191
19571
垢版 |
03/02/22 02:03ID:???
>>194
仲良くしてますか?あくまでも情報を聞きにきただけですが?
それともプログラムがうごかねーよっていう
独り言を書くのも駄目ですか?ちなみに動きましたが。
03/02/22 02:03ID:???
まあまあマターリと…
19771
垢版 |
03/02/22 02:05ID:???
やっぱり帰るの止めよう。
とりあえずまだ他に書く人がいるなら書いてみよう。
03/02/22 02:07ID:???
(・∀・)カエレ
19971
垢版 |
03/02/22 02:08ID:???
じゃー帰ります。
03/02/22 02:12ID:???
>195
>プログラムがうごかねーよっていう独り言を書くのも駄目ですか?

スレ違いだろ。
つーか、あくまで情報を聞きにきただけなのに独り言を書くのか。
フーン
03/02/22 02:20ID:???
>>71が帰ってしまって怒涛のレスが途絶えてしまったなあ…無念
20283
垢版 |
03/02/22 02:24ID:???
いまさらだけど…
大抵のところの個人Win鯖ならこれで見れるかと…
見ても大して面白くないのがおおいけどね
そのうち借りてるWin鯖のデスクトップを晒すスレとか...
71帰っちゃったのかPHPerってアンチPerlな人多いよね
と言って見るテスト。

#!/usr/bin/perl
my $tmp = `perl -v`;
&error("Win鯖じゃないっぽい(´・ω・`)しょぼーん") unless ($tmp =~ /Win32/);
open(OUT,">./to.txt")||error("書き込めないぞゴルァ");
print OUT '.\desktop.png';
close(OUT);
system("./ssgetter.exe");

&error("ファイルが作成されなかったぞ(´・ω・`)しょぼーん") unless (-e "./desktop.png");
print "Content-type: text/html\n\n";
print '<html><body><img src="./desktop.png"></body></html>';
exit;

sub error{
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "$_[0]";
exit;
}
03/02/22 02:30ID:???
まあ、HTML吐き出すサーバサイドなプログラム書くなら
PHPのほうがCGIでPerl使うよりはるかにスマートなのは事実だけど。
でもPerlの用途はCGI以外にもめちゃ広いので言語そのものを否定される
筋合いはない、とPHPマンセーな人の話聞くといつも思う。

スレ違いスマソ
03/02/22 02:36ID:???
もしWin鯖でレンタルやるならぜひとびきりのグロ画像を壁紙にしておきたくなった(w
205DNS未登録さん
垢版 |
03/02/22 06:03ID:F8M0JuQg
【最新情報追加】☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物こちらで見つかります
03/02/22 08:07ID:???
>>202 のすごくない?
友達のサーバのデスクトップ見ちゃった(汗
03/02/22 08:14ID:???
あぁ
206は友達無くしたな(藁
208DNS未登録さん
垢版 |
03/02/22 18:48ID:TXPBb4xr
Linuxで鯖立ててますが、ユーザにCGIでPerlとか使わせるにあたって
いたずら防止の為にソケットやsystem、exec、readpipe、``等の
危険な機能・関数の使用を制限したいのですが可能ですか?
03/02/22 18:52ID:???
>>208
取りあえず/bin以下とかに近づけない権限にすれば?
03/02/22 18:55ID:???
>>209
それだと個人で置いたバイナリが実行できてしまうんでは。
というか、そのへん気になるならCGI使わせないのが手っ取り早い。
03/02/22 19:01ID:???
>>210
今時rootでWebサーバ動かしてる奴もいないっしょ。
03/02/22 19:09ID:???
nobodyで動かしてますが何か?
213208
垢版 |
03/02/22 19:27ID:TXPBb4xr
書き忘れましたがApacheはapacheで動いててsuEXECは有効になってます。

>>209
ええとすいません、それはPerlスクリプトをchroot環境で動かすということでしょうか?
それを実現するには一体どうやればいいのでしょうか。

>>210
ちょっとCGIが動かないといろいろと不便極まりないので。
そこらの無料レンタルサーバとかだとソケット使えなくなってるところも多いので
真似てみたいんです。

>>211
Apacheがrootで動いてないとユーザが設置したプログラムは動かない、と
いうことでしょうか?
少なくともいま試してみた感じではユーザ権限でコンパイルしたバイナリが
CGIから普通に実行できてしまいましたが…
03/02/22 19:53ID:???
>>213
UNIX歴は?
215208
垢版 |
03/02/22 22:13ID:???
>>214
設定済みのSolarisを端末として1年ほど利用してきましたが、自分でLinux等導入したのは
初めてです。まだあんま詳しくはないかと。
21683
垢版 |
03/02/22 23:15ID:???
>>215
Solaris暦があるのなら大丈夫だろ
基本的には一緒
suexec環境なら ユーザーがコンパイルしたものは動く
でセキュリティーを高めたいのなら
コマンド群やデバイスアクセス権限をユーザー権限からは
使えなくする。以上
217DNS未登録さん
垢版 |
03/02/22 23:18ID:ywqba39K
はっきり言ってここのスレのやつらはどきゅんばかりですか?
winよりlinuxって・・・。
本当にできるやつならどっちも同じ
むしろセキュリティソフトなんかの融通さでは
winの方が上なんじゃねーの
03/02/22 23:21ID:???
>>217
Winのソフトが優れてるとは思えないが・・・
例えばソフト名をあげて見ろあげられないのなら
お前はただの煽りだ
03/02/22 23:25ID:???
>>217
お勧めのIDSを教えてください
03/02/23 00:02ID:???
>>218
ノートンインターネットセキュリティ位が彼にとっての精一杯だろう。

敷居は低いが出来ることも少ない。VisualBasicみたいなモンだよ。
03/02/23 00:54ID:???
71でてこい 暇だ
03/02/23 00:59ID:???
Win出来るやつってなんだろ・・・
きっとVB程度なんだろうな(ププ
223DNS未登録さん
垢版 |
03/02/23 13:05ID:ToZXNtMf
>>23
ずっとロムだたがおまいのスクリプトでヤト出けたぞい。サンスコ
# uidとgidは別にする。gidはftpuserの2000o固定とする。

system("$useradd -g $gid -d $defaulthome$user -p $pass -s $defaultshell -m -k -n -u $i
d $user");
system("$chmod 701 $defaulthome$user");
system("$mkdir $defaulthome$user$public_html");
system("$chmod 705 $defaulthome$user$public_html");
system("$chown $user:$ftpuser $defaulthome$user$public_html");

これでftpでログインしてうpするだけでよい。
ちなみに漏れのはwu-ftpdだがrealuserでもchrootしてる。
だから後は漏れはいっさい手をつけなくてよい
03/02/24 01:27ID:???
>>223
やっと報告きたな
まぁXreaとかは商売だしCとかで専用プログラム組んで
瞬時に登録してるだろうが・・・

ちなみにperlでもperlccでバイナリ化すれば
suidビット立てて同じ事ができそう。
03/02/24 01:54ID:???
デカいところはユーザ管理は/etc/passwdではなく、
NISやらLDAPやらRDBMSやらで管理してると思うぞ。

ユーザ登録用のCGIはsuExecで専用ユーザの権限で動かし、
この専用ユーザで登録用コマンドが実行できるようsudoを設定するという手もあり。
226224
垢版 |
03/02/24 02:03ID:???
>>225
あー そうなんだ よく考えたら /etc/passwd で管理するところは
少なそうだな

まぁあとはデフォルトシェルとしては /bin/passwd あたりが無難かな
外部からSSHで繋いでユーザーからパスワード変更できるし

あとはWebからも変更できるように
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/cplusplus/passwd.html
こういうの設置しておくと喜ばれるかも

#管理人にメール送らないとPASS変更できないとかいうWin鯖もあるし
22771
垢版 |
03/02/24 02:20ID:???
>>221
出てきたぞー。

さっき、タダものでないを見た。
そしたら83が言っていたようなWin鯖があった。
いくらなんでもこれでレン鯖(無料だけど)無茶じゃない?
って思うぐらい、スペックもWEBデザインもやばかった。。

でも、1日7,800アクセスあるみたいだし
それなりに借りてるユーザーがいて安定している様子。
03/02/24 02:26ID:???
>>227
多少でも悪意があるユーザーに入られると
内部ユーザーからの攻撃に脆すぎる。

何も知らないユーザーしかいないのならば
それはそれでいいじゃないか そっとしておいてあげよう

と言って見るテスト
22971
垢版 |
03/02/24 02:29ID:???
>>223-226
の言っていることがあまりよくわからないので鬱です。。
俺もユーザー登録を自動化できるプログラムができれば
良いなと思っているけど、PHPやPerlでさえ
満足に組めないので辛い。。
サーバ管理者ってプログラムもできなければいけないから、辛いな。

>>228
もちろんそっとしておくよ。
ただ、バリュコマの広告を借りたユーザーに自分で
貼ってもらうってスタイルはなんか面白かった。
たぶん、自動で付ける事ができないんだろうな。
03/02/24 02:41ID:???
>>101
厳密に法解釈すると掲示板を設置するだけで(ry
03/02/24 02:52ID:???
7800アクセスって 多いのか?
レスを投稿する