X



自重トレーニング Part83

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/12/04(日) 02:25:06.06ID:TNZnrGZ3M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレ立ての時は、上3行を必ずコピペし、スレ立ての際は3行維持すること。

筋トレのうち、自分の体重がメインの負荷となる、トレーニング種目のスレです。
自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです。
自重にこだわろう!!

※次スレは、>>980でよろしくお願いします。
ダメだったり反応がない場合は、それ以降の人が宣言して立てて下さい。

前スレ
【加重もOK】自重トレーニング Part82
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1665555481/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/04(日) 08:36:56.29ID:bH1mTWvP0
北島おせえええええよおおおおwグズノロマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/12/04(日) 13:31:14.47ID:N07FZmCl0
自重の弱点は脚とか言うけど、これくらいの太さあれば十分じゃね?つーかこれじゃ太すぎて不格好と俺は感じる
https://www.youtube.com/watch?v=0Ter5tu2deM&t=1s
4無記無記名 (ササクッテロラ Sp77-1Qdo [126.156.118.234])
垢版 |
2022/12/04(日) 15:32:11.75ID:AzgrBBVSp
腹筋ってプランクだけでも鍛えられる?
5無記無記名 (ワッチョイ 0f44-1Qdo [203.165.209.49])
垢版 |
2022/12/04(日) 15:43:35.18ID:tjaV8OvG0
腹筋ってプランクだけでも鍛えられる?
6無記無記名 (ワッチョイ 03b8-xnDt [60.116.225.197])
垢版 |
2022/12/04(日) 21:06:45.55ID:5J1WjRaF0
腹筋をなんの目的で鍛えるかによるけど6packなら痩せるだけで大丈夫なんじゃない?格闘技は分からないけど
2022/12/05(月) 00:27:31.10ID:AefV8Bkm0
幅広プッシュアップってディップスよりも効く気がする
ディップスだと三角筋が先に限界来るので回数こなしにくい
8無記無記名 (スップ Sd9f-9oMz [49.97.109.64])
垢版 |
2022/12/05(月) 10:15:11.60ID:O1M0+atId
>>3
弱点は脚よりも腰だよ
脚でも四頭はだいぶやり易くハム、ケツその他はやりにくい
ハムはノルディックハムやれる場所があるならだいぶ良いけど
もっというとそれら全てや腹筋群を一気に連動させて強い力を発揮する能力
ちょっと重量物を担いで行動なんて時それにより適応できる運動がまるでない
全力ダッシュや全力ジャンプを繰り返すようなスポーツやってりゃだいぶマシなんだけど
サイズだけなら高重量かけなくてもトレのボリュームで肥大させられるのは分かってるし
昔のプロレスラーがスクワット千回超で脚ぶっとくしたとか昔の競輪選手が何千何万のペダリングだけでぶっとくしたとか太くできること自体は誰も疑問視してないよ
2022/12/05(月) 10:29:37.99ID:/OPsXkCQ0
>>8
腰を高重量で鍛えないといけないという発想が強迫観念なんじゃないの
仕事やスポーツでそんなに重い物を持つシチュエーションがあるかどうか
仕事では重いものは多人数で持つし、腰を高重量で鍛えなきゃいけないスポーツは少なのでは
2022/12/05(月) 12:29:04.36ID:1yfSdhA4M
スペイン戦の前に祈りのスクワットを1000回やろうとしたら経験者に止められた「腎不全になって最悪死ぬ」
https://togetter.com/li/1982199
オーバートレーニングで筋肉が溶けて腎臓詰まるらしい
横紋筋融解症

みんなでバーピーやろうぜw
11無記無記名 (スップ Sd9f-9oMz [49.97.109.64])
垢版 |
2022/12/05(月) 13:12:29.77ID:O1M0+atId
>>9
必要なのは高重量じゃなくて適正重量な
そりゃ無理の無理筋
マラソン選手すらバーベル担ぐ人が増えてる現代に
試合でそんな筋肉の動き出力使ってない(ような気がする)ので要りません
ってスポーツトレーニングの進歩が遅れ倒した元凶の昭和の指導者まんまやないすか
スポーツ以外でも最も安全なフォームで集中して適正重量で下背部を適正量鍛える ことは確実にやった方が良いよ
肉体労働者でも
肉体労働じゃフォーム集中適正量左右バランスを守れないタイミングがいくらでもあるんだから尚のこと適正なトレーニングでそういう負担に耐えうる余力を作った方がいい
所詮趣味トレーニングはその人がよければいいに決まってるんだけど何が弱点かと言われたらそれがもう弱点以外に表現のしようがない弱点だしよく分かってない人に不要と断じられても困る
2022/12/05(月) 13:48:41.60ID:J7O7K2mRF
>>11
このスレは「自重トレの種目」についてのスレであって「自重トレのみで鍛える人」のスレではないんだよ
自重のみ派の人がいてもいいし、ゴールドジムでゴリゴリにウエイトやってる人がいてもいいけど
このスレでは自重トレの種目について語ってねってこと
だから自分にとって必要だと思うトレをすればいいんだよ
2022/12/05(月) 15:33:10.34ID:Zwubpy2Gr
俺はあんまり種目数増やしたくないから以下の4種だけだな
・プル系(懸垂)
・プッシュ系(腕立て)
・スクワット系(スクワット)
・ヒップヒンジ系(ケトルベルデッドorスイング)
上半身と下半身、前面と背面やっとけば間違いないかなと
2022/12/05(月) 19:17:06.16ID:KD8t6640F
下背部は公園のベンチに上体出してうつ伏せになればバックエクステンションできる
ベンチの座面をロープで足が通せるくらいの余裕持って巻けば下半身固定できる
逆にベンチに抱きついて下半身はみ出してリバースバックエクステンションもできる
どっちも加重すれば相当な負荷だろ
15無記無記名 (ワッチョイ df99-coG2 [89.187.162.181 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/05(月) 22:03:15.45ID:iD5Vtzmr0
>>8
起立筋はハイパーエクステンション、リバースハイパーという優秀な自重種目がある
俺も自重トレの弱点は脚だと思う
16無記無記名(東京都) (ワッチョイ 13c4-ngHE [202.162.157.216])
垢版 |
2022/12/05(月) 22:55:11.39ID:A62NZkqh0
>>10

https://i.imgur.com/ZCSmLj2.jpg
2022/12/05(月) 23:12:56.15ID:NWGVtZdCa
リュックに何か入れて背負うのは自重じゃない?
2022/12/05(月) 23:25:10.85ID:/OPsXkCQ0
>>17
>>1くらい読め
2022/12/05(月) 23:50:13.07ID:9m6al3smM
>>15
前スレに貼ってあった補助あり片脚ランジみたいなのめっちゃ効くよ
応用してシシースクワットマシンみたいに上体を垂直のまま下ろせば大腿四頭筋メインで鍛えられそう
https://youtu.be/m9rEIyGtSOA
どうしても片脚系コンパウンドで物足りなかったら自重脚トレ最強のアイソレート種目、ノルディックカールとリバースノルディックがある
ノルディックカールの足固定は家の中だけで考えると厳しいけど公園の腹筋用ベンチなら確実に固定できるよ
https://youtu.be/bKt5aXDc69U
20無記無記名 (スップ Sd9f-9oMz [49.97.111.104])
垢版 |
2022/12/06(火) 10:15:27.22ID:hfyBBoiid
脚は大腿四頭筋は片足立ちでどっか手でもたれながらシシースクワットの要領で沈んでみれば嫌でも分かる強烈な負荷かけられるしハムストリングスもノルディックハムできる場所があるなら角度次第でこれも強烈な負荷かけられる
一応理屈では片足フルストーロークノルディックハムもありうるわけで
これできる人類いるのかっていうw
脚の負荷は十二分に高いものがある
微妙なのは尻と腰
尻はまだマシで腰なんかリバースハイパーとかあるけどどう転んでも自重では持久力寄りになる
とても前二者と釣り合ったものではない
そして最大の問題はそれら全てと腹筋群ふくめ足先から体幹上部まで一度に連動させて強い力を発揮する運動がないこと
全力ジャンプ、ダッシュはそれに近いけどまた少し違うし
てか腿鍛えて〜ハム鍛えて〜下背部は〜て一個一個やるのすごいボディビル的だよな
自重でボディビル的に鍛えると言う皮肉
21無記無記名 (スップ Sd9f-9oMz [49.97.111.104])
垢版 |
2022/12/06(火) 10:40:44.99ID:hfyBBoiid
ノルディックハムはめちゃくちゃやる場所選ぶけど専用器具作ればできるかな
細長いスノコの一端に頑丈なロープ等の輪っか付ければやれそうな気がする
まあベンチ台腹筋台ありゃそれでいいけど
2022/12/06(火) 14:16:42.86ID:pFCmo/Zfa
スクワット週に20セットってやり過ぎ?
みんなこれくらいやってるよな?
2022/12/06(火) 14:45:57.40ID:qNetRhU8d
それだけヤれるのは負荷がごみレベルってことだぞ
2022/12/06(火) 15:16:09.73ID:ZnOUxNr4r
>>22
中4〜5日で1日3セットでいい
2022/12/06(火) 16:02:29.81ID:pFCmo/Zfa
みんなこれくらいやってなかった…
2022/12/06(火) 16:11:25.17ID:ZnOUxNr4r
やりすぎるとむしろ筋肉が減るぞ
2022/12/06(火) 16:24:08.99ID:pFCmo/Zfa
もちろん限界レップまでやってる
インターバル30秒くらいで10セットを週2回
28無記無記名 (スップ Sd9f-9oMz [49.97.111.104])
垢版 |
2022/12/06(火) 16:58:24.62ID:hfyBBoiid
>>27
限界って次のレップはもう立てなくなりそうなほどってこと?一体何レップ?
それ10セットって半端ないけど
2022/12/06(火) 17:00:21.20ID:I4yiKtFGr
>>27
インターバルは最低でも60秒は取ろう
2022/12/06(火) 17:04:36.33ID:pFCmo/Zfa
>>28
レップ数は数えてないから分からないけど何かに掴まらないと立てなくなるまでやってるよ
限界ってそういう事だよね?
補助あったらあと数レップ出来るかも知れないけど
2022/12/06(火) 17:08:07.73ID:pFCmo/Zfa
>>29
試しに長めのインターバル取ってやった事あるけどレップ数はほとんど変わらなかったな
2022/12/06(火) 17:14:22.66ID:qNetRhU8d
尋常じゃなく心理限界が低くて追い込めてないんだろ
2022/12/06(火) 17:15:45.80ID:I4yiKtFGr
>>31
それは負荷が足りておらず、1セットで限界回数までできてないと思う
限界回数まで追い込めばセット間で回数は落ちていくはず
バックランジかブルガリアンスクワットにして負荷を上げれば、30秒のインターバルではセット間で回数が激減してしまうだろう
2022/12/06(火) 17:17:17.96ID:pFCmo/Zfa
それは分からん
2022/12/06(火) 17:21:32.05ID:pFCmo/Zfa
>>33
セット間でレップ数は落ちていって6セット目くらいからはレップ数横ばいな感じ
たぶんインターバル短くしないとレップ数落ちないと思う
2022/12/06(火) 17:37:53.91ID:I4yiKtFGr
>>35
レップ数が基本多くてセット間でレップ数が足りないのは、肉体的限界のはるか前に根性の限界を迎えているから
要は本来できる回数より遥かに少なくやってるからセット間でレップ数が落ちない。でもそれは責められる事じゃない
誰だってそうで、これが低負荷高回数のトレーニングの厳しさだ
だから負荷を上げてやるとすごく楽に追い込めるようになる
2022/12/06(火) 17:38:41.93ID:I4yiKtFGr
一行目間違えた、足りないじゃなくて落ちない
2022/12/06(火) 17:49:39.02ID:pFCmo/Zfa
>>36
なるほど、そうなのか
2022/12/06(火) 20:08:02.39ID:pFCmo/Zfa
このチンニングはどうなんだろ?
https://youtu.be/3h_bQT8e36I
2022/12/06(火) 20:10:58.48ID:O6ZjNxM40
ディップスバーだけじゃ背中が厚くなるだけで広がりは出来ないんか
41無記無記名 (ワッチョイ df99-coG2 [89.187.163.177 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/06(火) 20:21:41.62ID:31cXBx1F0
>>19
自重の脚ならフルレンジのピストルスクワットに勝る種目はないと思うけどね
>>20
リバースハイパーは一流のリフターにも採用されてる良種目
加重も軽い重量でも十分
2022/12/07(水) 01:32:41.67ID:ccIICmicM
腕立てやディップスにチューブで負荷与えるのは思いつくけど引く系もチューブで負荷増やせるんだな
https://youtube.com/shorts/DuHUnVdUFyA?feature=share
43無記無記名 (ワッチョイ abce-vo7k [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/07(水) 01:55:19.68ID:Ldh45wcs0
>>42
考えてみれば簡単なことだけど、思いつかないもんだよね
44無記無記名 (スップ Sd9f-9oMz [49.97.111.5])
垢版 |
2022/12/07(水) 08:42:47.64ID:wgxNePT0d
>>41
素晴らしい種目だよな
自重のそれ頼みでは不足だけど
ウエイト付加してウエイトトレーニングとしておこなえばまあ怪我のリスクがある種目だけど高い負荷かけられるし
自重でやるにしてもリフターみたいに別のトレで高負荷かけて連動性も磨き抜いてる人が練習、コンディショニングとしてそれなりに取り入れる分には申し分ない
45無記無記名 (スップ Sd9f-9oMz [49.97.111.5])
垢版 |
2022/12/07(水) 08:44:22.90ID:wgxNePT0d
リバースハイパーエクステンションの話
2022/12/08(木) 12:52:44.61ID:/tBeZERYa
傷ついた筋肉の修復力には個人差があるから回復が遅い人はトレーニング頻度が低くなってトレーニングボリュームが下がるって事なのかな?
でもそれって仕方ない事だよね?
まだ筋肉が回復出来てない時にトレーニングしたらダメだって言われてるし
そういう回復が遅い人ってどうやってトレーニングボリューム増やせば良いんだろ?
2022/12/08(木) 14:49:49.15ID:FAWOpjUxr
個人差があるのは当たり前だから他人を気にしない
睡眠食事をちゃんとして自分にあったボリュームと頻度でやるだけ
2022/12/08(木) 15:26:06.88ID:D8slYhyq0
ブルガリアンスクワットを左足→右足とやってる右利きなんだけど、
左足を限界までやってヒイヒイ言って同じレップ数右足だと余裕なんだよね
右足は右足で左足より多くやったほうがいいんだろうか
2022/12/08(木) 15:52:24.85ID:AVT2H+ygd
バランス悪くなっていいなら
2022/12/08(木) 16:10:50.65ID:eF1MMHS/0
>>48
俺ならやるわ
左肘が痛い時ひたすら右手だけでアンイーブンプルアップやアンイーブンブッシュアップやってた
バランス悪くなって困るようなスポーツやボディメイクのコンテストに出るわけでもないならバランスとか気にする必要ないだろ
服のサイズに困ったり日常生活に支障が出るほど左右差が生じたらSNSに上げればバズるだろ
2022/12/08(木) 17:06:39.95ID:D8slYhyq0
>>49
>>50
まさか2レス続けて正反対の意見を言われるとは思わなかった……
2022/12/08(木) 17:25:17.47ID:l2Wq7nNuF
それほど正反対でもないだろ
バランス悪くなるって見解はどっちも一致してる
それを許容するかどうかを君に委ねてるか
気にせずやれと推奨してるかの違いなだけ
俺はブルガリアンスクワットは左右で別の日にするから気にしない派だな
自重なんて微々たる成長しか見込めないんだからやれるだけやった方がいい
マジでオーバーワークで具合悪くなるの目指してちょうどいいよ
2022/12/08(木) 17:37:59.56ID:D8slYhyq0
>>52
わかった。左右付近等でもいいや
2022/12/09(金) 01:39:17.59ID:JeRgGnOy0
背が高いプッシュアップバーでオススメないですか
一般的な高さだと物足りないので
55無記無記名 (ワッチョイ abce-wZZo [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/09(金) 01:40:08.70ID:7buikj/z0
>>54
自作した方が良いと思うよ
簡単に強度の高いの安く作れる
2022/12/09(金) 02:09:09.23ID:OurzbqApM
>>54
倒立バーとディップスバーは使ってるけどパラレットバーは必要性を感じたことないなあ
逆立ち腕立ての稼動域広げたいとかかな?
2022/12/09(金) 07:38:46.30ID:JeRgGnOy0
>>56
そんな感じです
自作はなしかな
2022/12/09(金) 08:55:58.31ID:R5sMx7N30
肩甲骨剥がしてるかぁー
59無記無記名 (アウアウウー Sa47-64DC [106.154.135.130])
垢版 |
2022/12/09(金) 09:01:11.55ID:vlwUb/vla
卵を1パック食べればタンパク質を60g以上摂取できるんだから、卵って優秀過ぎるでしょ。
60無記無記名 (ワッチョイ 7fd2-0UpJ [123.227.192.223])
垢版 |
2022/12/09(金) 09:28:27.44ID:Ji3zA7a70
プロテインパウダーなら2杯分だけどね
でも卵優秀なの確か
2022/12/09(金) 09:39:16.17ID:dWyGAQQD0
>>54
腕立てを強化しようと思わずディップスバーとかでディップスやった方がいい
62無記無記名 (アウアウウー Sa47-64DC [106.154.135.130])
垢版 |
2022/12/09(金) 09:43:13.76ID:vlwUb/vla
卵ならタンパク質以外の栄養も摂れるし。
2022/12/09(金) 09:49:45.08ID:xxwhiiht0
>>59
マルチ乙
2022/12/09(金) 15:43:08.13ID:X6cSec3da
やっぱりフルレンジの方が仕事量は多いですか?
2022/12/09(金) 16:05:56.15ID:/3sBgSbOd
フルレンジだと柔軟性も上がるね
筋トレすると体硬くなるとか迷信が蔓延ってるけど
2022/12/09(金) 16:18:43.80ID:X6cSec3da
ありがとう
シコトレはもうやめるわ
2022/12/10(土) 11:26:53.66ID:PgkD+2UA0
>>62
たんぱく質以外の栄養摂りたくない時に摂るんだよプロテインって
68無記無記名 (ワッチョイ d192-EKgi [106.72.176.162])
垢版 |
2022/12/10(土) 11:42:45.71ID:+3035CJY0
ウエイトトレやっていた時にプロテイン摂っていたけど腹がもたれて飯が不味くなるからやめて食事をしっかり摂るようにしたけど身体付きは変わらなかったな
ガチのウエイトトレーニーレベルになると違うんだろうけど
69無記無記名 (アウアウウー Safd-DDnY [106.154.136.99])
垢版 |
2022/12/10(土) 11:58:27.46ID:ebVhH+Fqa
たんぱく質以外の栄養も摂った方が良い。
2022/12/10(土) 12:11:28.83ID:PgkD+2UA0
>>69
摂らねえ訳ねえだろ
馬鹿かお前
2022/12/10(土) 12:21:16.58ID:yuuWVljX0
そういやあプロテインくっそ高くなったな
もうマイプロテイン選ぶ理由ないじゃん
72無記無記名 (アウアウウー Safd-DDnY [106.154.136.99])
垢版 |
2022/12/10(土) 12:25:38.57ID:ebVhH+Fqa
>>70
じゃあ卵食えよ
73無記無記名 (テテンテンテン MM6b-spfw [133.106.253.128])
垢版 |
2022/12/10(土) 13:07:42.22ID:XYvvWh6WM
このスレてまプロテイン飲んでないのオレ以外にいないのかよ
2022/12/10(土) 16:08:45.91ID:xqk7FKFNa
俺はアルプロンがお気に入り
75無記無記名 (ワッチョイ d10b-3TNT [106.167.121.244])
垢版 |
2022/12/10(土) 16:10:55.43ID:aqGI8ucP0
俺はザプロ
2022/12/10(土) 16:32:18.97ID:0+NFMhKC0
>>73
飲んでない
2022/12/10(土) 16:59:55.41ID:xqk7FKFNa
飲んでも1杯かな
トレーニング前か後
78無記無記名 (ワッチョイ 399b-spfw [220.105.218.66])
垢版 |
2022/12/10(土) 17:31:21.84ID:hUnXTa4d0
>>75
普通のプロテインの何倍も高いやつやん
2022/12/10(土) 17:39:31.26ID:TQamRJE+r
たんぱく質は体重×2gから×1.5g程度に減らした
食事からストレス無く摂れるラインがこのくらいだわ
ビルダーみたいなガチ勢でもないしな
2022/12/10(土) 17:40:54.86ID:emqHvJ5zd
>>68
食事で足りていれば必要ないね
2022/12/10(土) 17:41:34.67ID:emqHvJ5zd
>>71
マイプロテインはステビアのフレーバーが豊富なのが好き
2022/12/10(土) 18:14:51.77ID:VDblu5oad
前屈や開脚もガチでやるとハムの筋肉痛が来る
2022/12/11(日) 11:00:10.93ID:NfRLli8w0
左脚→右脚とブルガリアンスクワットをやってインターバル60秒

これで左右不均等でやってみたらすごい結果になった
  ↓
・ブルガリアンスクワット(左脚):10、8、7、計25回
・ブルガリアンスクワット(右脚):14、12、12、計38回

不均等がすぎるな。次回は右脚の1セット目をウエイトベストで2kg加重するわ
2022/12/11(日) 12:12:01.59ID:RP46KN8s0
>>72
言われなくても食ってるに決まってんだろ間抜け
単にプロテインの代わりにゃならんってだけだよボケ
2022/12/11(日) 12:50:50.83ID:xt6fzhvoa
卵のPFCって4:6:0くらいなんだな
86無記無記名 (スップ Sd33-Y3JG [49.97.108.253])
垢版 |
2022/12/11(日) 13:38:35.24ID:+HMKAybed
トレーニング直後から三食はプロテインなし米肉卵ドカ食いそれ以降で絞って帳尻合わせてるけど
絞る食事のときに飯全体減らした分プロテインもとってる
簡単で便利
2022/12/12(月) 17:26:46.60ID:eqCVtF8v0
レッグレイズやると気持ちいい
2022/12/12(月) 17:42:24.45ID:xNMk0V6Ua
パーシャルについて調べてみたら自重+パーシャルは最悪の組み合わせだと気付いた
元々負荷が弱い自重トレの可動域を狭くしたら更に負荷が弱くなるんだね
89無記無記名 (ワッチョイ 49ce-LRd/ [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/12(月) 18:00:20.75ID:jInLvCIW0
隙間時間にやってること
1ラジオ体操第1〜3のどれか
2自重の腕立てとかスクワットを爆発的に(柔軟性維持、心拍上昇、体温上昇目的)

ほぼ毎日やってること
5RM~3RMの負荷で1発だけあげて終了

最近はずっとこれ

日常生活の無意識な運動除くと、意識的に取り組んでる運動時間は1日10分以内くらいだな
こんなんでも最大筋力アップしてるからおもろい
2022/12/12(月) 18:08:17.54ID:+VFgZzdor
子供の頃は和式トイレでしゃがむのキツかったけどフルスクワットをやるようになってからしゃがみ姿勢が全く苦にならなくなった
まあ今は和式トイレなんて滅多に使う機会もないが
2022/12/12(月) 18:18:34.90ID:xNMk0V6Ua
休み明けは腕とか脚が筋肉痛みたいになる事があるけどトレーニングは普通に出来るし終わると何故か治ってる
たぶんコレは筋肉痛じゃなくて単なるコリなんだね
92無記無記名 (ワッチョイ d10b-3TNT [106.167.121.244])
垢版 |
2022/12/12(月) 18:50:28.41ID:9Azx+kSM0
>>78
前にセールでまとめ買いしたらkg/2000くらいだった
2022/12/12(月) 19:32:30.42ID:YHBjfM2yM
>>89
>5RM~3RMの負荷で1発だけあげて終了
自重でそんなに細かく負荷設定できる?
そんな高負荷な種目って具体的に何をやってるんだ?
2022/12/12(月) 19:34:19.75ID:Els+Y+Wwd
そいつマルチで手当たり次第コピペしてるだけだぞ
95無記無記名 (ワッチョイ 49ce-LRd/ [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/12(月) 19:36:39.29ID:jInLvCIW0
>>93
すまん書き込むスレ間違えた
2022/12/13(火) 07:46:12.84ID:I1f9SP/+d
フィジークの久野さんて人の腕立ての動画がマジで参考になった
倒立とかプランシェだと親指の付け根に体重かけるけど、真逆の小指側でこんなに胸に刺激が入るとは…
97無記無記名 (アウアウウー Safd-DDnY [106.154.137.221])
垢版 |
2022/12/13(火) 09:57:08.26ID:NZ2/t7/5a
三食ゆで卵にすれば良い
2022/12/13(火) 13:45:20.45ID:aCCvcENQ0
>>96
いや、貼れよw
https://youtu.be/gDanc03RgKg
2022/12/13(火) 15:07:51.38ID:I1f9SP/+d
>>98
ごめん、ありがとう
100無記無記名 (ワッチョイ 13d2-GfaG [123.227.192.223])
垢版 |
2022/12/13(火) 15:13:47.71ID:ICsOIHTv0
謝る必要なんてないよ
本当に必要な人は自分で探し出すから
2022/12/13(火) 18:59:45.67ID:8wLRjZc+0
前までパワーグリップ使った方が高回数懸垂できたけど、最近は素手の方が高回数できる
背中はパワーグリップ使った方がキツいと感じる
フォームが変わって腕の関与が減ったのかもしれない
同じような人いる?
2022/12/13(火) 23:59:15.03ID:JzNmM8sNr
そもそも前腕がキツくなるほど懸垂できないからパワーグリップ使ったことないな
普通に前腕の前に背筋が限界になる
2022/12/14(水) 00:26:13.99ID:PtWj+cOja
運動不足が気になる人はスクワットやっとけば何とかなるような気がする
週3でスクワット限界レップ3セットくらいやっとけば大丈夫だろw
2022/12/14(水) 00:26:22.59ID:I13JvuoC0
パワグリつかったほうがきついわーwって言えるくらい懸垂上手くなりたいもんだな
2022/12/14(水) 00:27:14.60ID:GerfEwWF0
腹斜筋用にバックエクステンションベンチ買おうかなと思うんだけどみんな腹斜筋どうやって鍛えてんの?
106無記無記名 (ワッチョイ 49ce-LRd/ [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/14(水) 00:30:48.59ID:S9DN/gbr0
腹圧かけてツイスト系の動作
107無記無記名 (ワッチョイ d10b-KCD2 [106.159.92.30])
垢版 |
2022/12/14(水) 00:32:28.68ID:MC2/Xwgi0
ワイパーとかハンギングレッグレイズで捻るみたいな
2022/12/14(水) 00:33:52.93ID:I13JvuoC0
バックエクステンションベンチいいよな
ほしい器具ナンバーワンだわ
腰痛にめちゃくちゃいい
109無記無記名 (ワッチョイ 49ce-LRd/ [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/14(水) 00:56:06.52ID:S9DN/gbr0
https://youtu.be/Yv3aXdpZ2xM
バックエクステンションをベルト使ってやってる人いるんだね
2022/12/14(水) 01:33:56.79ID:MQboAOqSd
>>105
内腹斜筋も外腹斜筋もハンギングレッグレイズやアブホイールやってりゃ十分だと思うよ
これらの種目の方がツイストとか体幹を捻る種目より腹斜筋に強い負荷が入ってるので
111無記無記名 (ワッチョイ d10b-KCD2 [106.159.92.30])
垢版 |
2022/12/14(水) 01:38:01.74ID:MC2/Xwgi0
ワイパーとか言ったけどアブローラー1番やってるわ
2022/12/14(水) 08:52:51.93ID:d7SJo9Gta
片手の腕立てはフォームを崩さないようにしようと思うと
足幅によって人によって変わるとは思うけど結構腹斜筋にくるよ
113無記無記名 (スップ Sd33-Y3JG [49.97.109.194])
垢版 |
2022/12/14(水) 10:22:39.78ID:bkDbbPWtd
>>98
面白いな
吊り輪ディップスで胸思いきり使って手と手を寄せようとすると自然に腹斜筋の上のあたり収縮して前傾になって尻が上がってた納得
2022/12/14(水) 18:56:10.42ID:EaXhY62KF
>>108
欲しいけどバックエクステンションの為だけに場所取るってのがなあ
それくらいの価値がある種目なのは理解してるんだが…
やっぱり自重トレーニー的にはプランシェやバックレバーの習得課程で脊柱起立筋鍛えるのが本筋な気もするし悩むところだなあ
妥協して公園のベンチでこのやり方くらいかな
https://youtu.be/SOMDZhUd0JQ
これなら脚の力で保持してるから自重トレーニーとしての矜持も守れる気がする
でも45度バックエクステンションは魅力なんだよなあ
115無記無記名 (アウアウウー Safd-DDnY [106.154.134.151])
垢版 |
2022/12/14(水) 19:00:55.39ID:OBy4dq7Na
プロテインを飲むより、3食ビッグマックを食えよ。
カロリー、たんぱく質、炭水化物、脂質、どれも半端ない。
確実に筋肥大するし、性欲も増進する。
2022/12/14(水) 19:03:01.18ID:oyZHvex/0
金払ってくれるならいいよ
2022/12/14(水) 19:08:36.78ID:KCcBlcvia
外食や中食は必要ないモノまで食わされるから嫌だな
2022/12/14(水) 19:13:45.09ID:WOS8BJ+3r
https://youtu.be/S1Rwo34HEYo
このプッシュアップバーほしいな
腕立てしながら前腕も鍛えられそう
119無記無記名 (ワッチョイ 49ce-LRd/ [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/14(水) 19:17:13.88ID:S9DN/gbr0
>>118
これ良さげー
ただ横の基底面積狭いからミスったりやばそうだね
120無記無記名 (ワッチョイ 13d2-GfaG [123.227.192.223])
垢版 |
2022/12/14(水) 20:32:56.33ID:q1euKDyf0
病気になりたくないからマックソはちょとだなあ
121無記無記名 (アウアウウー Safd-KCD2 [106.128.49.75])
垢版 |
2022/12/14(水) 20:34:03.24ID:5uYud8QJa
マクドデブここにも来たんか
2022/12/14(水) 20:44:32.87ID:20GE3cxIa
食事は米、鶏、卵で問題ないよ
2022/12/14(水) 20:48:33.37ID:BWV8KFQhd
炭水化物は芋、動物性タンパク質は魚介類が理想的
低脂肪は当然として加工肉はできるだけ減らす方が利点が多い
2022/12/14(水) 21:01:52.99ID:dj72Zemra
魚や納豆がオカズなら芋より米食いたいな
2022/12/14(水) 21:06:46.81ID:Th8CeATx0
毎日寿司食ったほうがいいってこと!?
126無記無記名 (アウアウウー Safd-DDnY [106.154.134.151])
垢版 |
2022/12/14(水) 21:15:21.17ID:OBy4dq7Na
バフェット、ビルゲイツ、トランプ、みんなマクドナルドが大好物だけど長生き。
2022/12/14(水) 21:19:55.46ID:mpJP6pzbd
生存者バイアスというものがあるから
僅かなサンプル例ではない統計ではマクドナルドなどファーストフードを
多く消費するのは貧困層、肥満の人間が多い
128無記無記名 (ワッチョイ d10b-KCD2 [106.159.92.30])
垢版 |
2022/12/14(水) 21:29:27.29ID:MC2/Xwgi0
別のとこで話し合いしろや
129無記無記名 (ワッチョイ 1362-Y3JG [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/14(水) 21:37:00.79ID:azD1oFIl0
マックでPFCバランスマシでわけわからん酸化した油で揚げてなくてコスパいいのはシンプルなハンバーガーだよな
ケチャップ抜きで
そんな厳密にやってないから筋トレ直後はハンバーガーたまにチーズバーガーを6、7個食べたりする
130無記無記名 (アウアウウー Safd-DDnY [106.154.134.151])
垢版 |
2022/12/14(水) 21:42:51.18ID:OBy4dq7Na
>>129
これほどバルクアップに適した食い物ない
2022/12/14(水) 21:48:50.49ID:15pGRCuy0
マクドデブここでも暴れてんのか
2022/12/14(水) 21:52:33.38ID:Th8CeATx0
俺も偶に食べるよマクナルハンバーガー
2022/12/14(水) 23:01:16.70ID:BmOdWF/kp
アウウーきな粉爺みなくなったと思ったら今度はマックでマルチしてんのか
2022/12/15(木) 00:46:57.33ID:f7ibAZqO0
高橋彰は返品し放題
2022/12/15(木) 14:50:22.25ID:nq3PZfKja
大昔はクリーンな食べ物しかなかったから何を選んでも健康を維持出来たけど現代はちゃんと考えて食べ物を選ばないと普通に病気になるよ
136無記無記名 (テテンテンテン MM6b-spfw [133.106.214.56])
垢版 |
2022/12/15(木) 14:56:56.94ID:NNqQwC7UM
>>135
正しい 今はヤバい加工品だらけ
137無記無記名 (ワッチョイ 8b0e-LRd/ [121.112.224.6])
垢版 |
2022/12/15(木) 15:01:47.17ID:GlRVlwOC0
なんで現代人の方が健康寿命遥かに長いんだよ
2022/12/15(木) 15:04:07.69ID:nq3PZfKja
原材料の欄に書かれてないモノも入ってるみたいだからヤバいと思う
2022/12/15(木) 15:12:09.46ID:nq3PZfKja
医療の発達
薬漬け
医療費圧迫
現代人は金で健康を買ってるだけだよ
知らんけど
2022/12/15(木) 15:14:09.67ID:nq3PZfKja
不健康な食事して病気になって金払って医療の力で病気治してるだけ
知らんけど
141無記無記名 (エムゾネ FF33-KBUq [49.106.188.98])
垢版 |
2022/12/15(木) 15:40:23.43ID:RS39GbXZF
昔は弱いやつはすぐ死んだから
2022/12/15(木) 15:47:18.92ID:3q4H0EFJa
昔は結核は不治の病だった
結核で亡くなった歴史人もいっぱいいる
143無記無記名 (アウアウウー Safd-KCD2 [106.128.51.235])
垢版 |
2022/12/15(木) 15:58:14.23ID:oF7q3945a
そろそろ別のとこで話せよw
2022/12/15(木) 18:12:00.57ID:2nyijUdO0
たしかに昔の方が肉の加工品すらなかったし天然ものばっかで健康そうなのにな
2022/12/15(木) 18:17:57.64ID:L8Frreb5a
健康的ではあったが医療レベルが低すぎて風邪ひいただけで致命傷だったのかも知れん
2022/12/15(木) 18:45:17.37ID:y2yAuxd60
少し尻上げ気味にして腹凹ます感じでプッシュアップしたら前鋸筋の筋肉痛が半端ないわ
今まで間違ったフォームだったかも^^;
2022/12/15(木) 18:58:28.85ID:p3vAPGv30
日本人はあまり肉食じゃなかったからたんぱく質不足してたろう
今は70の親にプロテイン飲ませてるわ
2022/12/15(木) 19:03:38.24ID:L8Frreb5a
パサパサの鶏胸やゆで卵喉に詰まらせて死ぬ心配ないから安心やな
2022/12/15(木) 19:34:47.67ID:wF74Vw9v0
ディップスバーで自重やってたが、斜め懸垂では背中の広がりは出ないと悟って悩んでる
背中の厚みはかなりついたんだが
数年前チューブトレやろうと4本セット?買ったんだよね
これを使えばプルダウンで広がりが出る。でも厚みはつかない
それに、チューブ使うなら肩、脚、更には腰まで鍛えられるよね
どの程度チューブに変えるか、1日一種目3セットのところ2種目2セットにするか……
150無記無記名 (ワッチョイ 49ce-LRd/ [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/15(木) 19:49:12.01ID:usKp8yl10
>>149
オーソドックスな懸垂一択ですな広がりは
2022/12/15(木) 20:11:18.87ID:55cwsaLRr
>>149
チンスタからウエイトまでひととおり買っとけば
そうすればあれこれ悩まずできるだろ
2022/12/15(木) 20:25:32.11ID:wF74Vw9v0
>>150
やっぱり懸垂か、同じ動きがチューブプルダウンで出来るのでこれでいいかな

>>151
チンスタを置く場所もないし、ウエイトが必要とは思わないよ
自重とチューブがあれば十分
2022/12/15(木) 20:36:13.53ID:55cwsaLRr
>>152
厚みとか広がりとか言ってたからある程度デカくしたいのかと
勘違い失礼しました、チューブプルダウンで十分かと思います
2022/12/15(木) 20:52:36.98ID:wF74Vw9v0
何年もチューブトレやってたけど、結局胸がチューブでは発達しないとわかったから
自重オンリーにしたんだよね。俺って完璧主義だから自重とチューブを混ぜるってのが出来なかった
でも今は柔軟な性格になったから出来る。胸以外チューブで鍛えよう
2022/12/15(木) 20:54:55.34ID:jFkAAI1bd
完璧主義を言うなら最低限の勉強を自分でしよう
2022/12/15(木) 21:20:59.05ID:mf1cmBgB0
完璧主義ってそういうことなのか??
2022/12/15(木) 23:16:18.28ID:UzYu6vnn0
>>154
公園行けば懸垂できるよ
鉄棒なくても遊具とかでもぶら下がる所あればできる
最悪、吊り輪買えばブランコでも滑り台でも高ささえあれば吊り輪設置して懸垂できる
厚みとか広がりとかいう以前に筋トレやる上で懸垂はやらないって選択肢はないよ
158無記無記名 (ワッチョイ 1362-Y3JG [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/16(金) 05:59:06.39ID:OeDuP5No0
それ完璧主義じゃなくて自分ルールを変更できないアス…
2022/12/16(金) 10:17:45.61ID:1giKZ7Ygr
デカさで勝負してるビルダーですら背中といえばまず懸垂っていう人は多い
それだけ効果的で替えの効かない種目ってことだわな
2022/12/16(金) 10:25:58.33ID:XTnR3TM30
チューブトレスレ寂れてら
161無記無記名 (ワッチョイ 79b8-6Yf6 [60.116.226.211])
垢版 |
2022/12/16(金) 11:37:44.12ID:E5FP/Qg50
チューブを補助で使う方法で背中がデカくなったやつは見たことあるから、もし我流で考えてるならそいつのメニューを参考にしたほうがいいと思う。
2022/12/16(金) 14:27:37.92ID:I2D4OIN50
どこの誰かもわからんのにどうやって参考にするの?
163無記無記名 (ワッチョイ 79b8-6Yf6 [60.116.226.211])
垢版 |
2022/12/16(金) 15:20:03.89ID:E5FP/Qg50
>>162
Front lever pull(tap)とfront lever raiseで広背筋下部、wide grip muscle upで広背筋上部を鍛える。これらをチューブ補助を減らしながら強化するイメージ。参考になりそうな人はahmad_workout、Manuel_caruso。
2022/12/16(金) 16:37:10.42ID:XTnR3TM30
今はディップスまだ回数全然だけど、増えてきたらチューブを首にかけて負荷上げるのってどうだろう?
ウエイトベスト買ってあるんだけどね。着脱が面倒
165無記無記名 (ワッチョイ 79b8-6Yf6 [60.116.224.235])
垢版 |
2022/12/16(金) 17:35:24.25ID:49pc9xc40
>>164
チューブのいい点は安くて軽い点と高加重できる点、負荷が変動する点だと思うんだけど、実際やってみると、高重量を首からぶら下げるのと同じだから工夫しないと首が壊れる。だからディップスベルトで腰に加重する方がいい。あと下の方にゴムをかけるところが無くて困った。あとつけ外ししやすいようなカラビナでもあったほうがいいかもしれん。
166無記無記名 (ワッチョイ 49ce-LRd/ [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/16(金) 17:46:15.34ID:KSOpzQIJ0
チューブはプライオメトリックで使うには重宝してる

https://youtu.be/ph2Z9mSyJ1s
2022/12/16(金) 22:02:22.09ID:XTnR3TM30
>>165
ありがとう
168無記無記名 (アウアウウー Safd-DDnY [106.154.134.151])
垢版 |
2022/12/16(金) 22:54:00.71ID:kwMFtupKa
https://www.mcdonalds.co.jp/products/4550/

これを1個食うだけで、カロリーを700kcal以上、たんぱく質を40g以上摂取できる。
バルクアップ間違いなし。
2022/12/16(金) 22:58:14.99ID:WuCwPlkAa
米鶏卵で事足りるからそんなゴミはいらないよ
170無記無記名 (アウアウウー Safd-DDnY [106.154.134.151])
垢版 |
2022/12/16(金) 23:01:31.77ID:kwMFtupKa
米よりパン、鶏より牛、卵よりチーズだろ
171無記無記名 (アウアウウー Safd-DDnY [106.154.134.151])
垢版 |
2022/12/16(金) 23:01:51.42ID:kwMFtupKa
全部入ってるのがビッグマック
2022/12/16(金) 23:02:49.00ID:XTnR3TM30
>>168
これ持つと崩れるからまともに食えん
ビッグマック2個食った方がいい
173無記無記名 (ワッチョイ d10b-KCD2 [106.159.92.30])
垢版 |
2022/12/16(金) 23:16:07.42ID:xiNKfO4g0
マクドデブどっかいけ
174    (オッペケ Sra5-PuJ/ [126.157.107.29])
垢版 |
2022/12/16(金) 23:27:11.32ID:OPK63x4kr
>>164
そこまでするならウエイトすりゃ良いのに
自重じゃねーやん
2022/12/16(金) 23:52:50.37ID:bachuT+qr
>>173
アウアウウー SaをNGすれば解決だろ

>>174
自重限定のスレではないからな
>>1に書いてある通り
176無記無記名 (アウアウウー Safd-DDnY [106.154.134.151])
垢版 |
2022/12/16(金) 23:55:22.25ID:kwMFtupKa
重りつけてる時点で自重じゃないから日本語破綻してるけどな。
2022/12/17(土) 05:51:21.09ID:e2fqPAi6a
ウエイトは早く動かす
自重はゆっくり動かす
ウエイトと自重は筋肥大させる方法が違うのかなって石井直方先生の話を聞いて思った
仕事量=筋肥大という理論も自重には当てはまらないのかなって思った
2022/12/17(土) 06:18:31.09ID:UloUBaG90
ネガティブゆっくり
2022/12/17(土) 06:41:06.11ID:e2fqPAi6a
ウエイトで筋肥大させる為のレップ数とかトレーニングボリュームを考えると自重でそんな高回数や高セットやる必要はないのかも知れないね
10レップくらいで限界くるように強度を上げられてる場合の話だけど
2022/12/17(土) 23:07:33.20ID:UrNX9uLLM
デッドリフトの代わりになる自重筋トレ種目10選!【自宅でできます】
https://youtu.be/4yXbvPLguio
これで下背部も充分鍛えられるな
よく考えたらデッドリフトでも脊柱起立筋はアイソメトリック収縮してるわけだし
全部まともにできるまで何年かかるんだこれw
181無記無記名 (ワッチョイ 8262-zxrp [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/17(土) 23:22:45.20ID:6dQ0Z+ce0
>>180
そういうのしかできないから別途必要って話から一歩も出てなくて草
2022/12/17(土) 23:29:23.92ID:EE2Eq7Zx0
ここの人はウェイトと自重を並行してる?
ふだんダンベル種目ばかりやっていて刺激に慣れてしまったから新しいことを試してみたい。
ブリッジしようと試みたけど身体固くてできなかった。
183無記無記名 (ワッチョイ 21b8-d0UZ [60.116.232.249])
垢版 |
2022/12/18(日) 00:15:26.93ID:ky71MNWL0
>>182
私は自重(加重)メインでウェイトはたまにやってる。ウェイトメインならバックレバー、プランシェリーンがおすすめ。体操選手の上腕が発達してるのは腕を真っ直ぐにして負荷をかけるトレーニングが多いからではないかって下の動画で解説してる。刺激に飽きたならちょうどいいかもしれない。

https://youtube.com/shorts/UJrCb9ueikw?feature=share
2022/12/18(日) 00:57:11.13ID:rYFVs+lAr
>>182
とりあえず懸垂とディップスでいいんじゃない
ブリッジもだけどいきなり高難度種目をやるのは怪我のリスク高いからおすすめしない
2022/12/18(日) 02:39:22.41ID:Z0VWL7SU0
バーベルトレも並行してやってるって言うとめちゃくちゃキレる人いるから言わない
2022/12/18(日) 03:08:48.46ID:p8KATRK7d
>>182
ケトルベルとトラップバーは使ってる
2022/12/18(日) 03:11:07.75ID:91H9cjHA0
自重警察だ!20kg以上の加重は自重違反で罰則だぞ!
188無記無記名 (ワッチョイ 8262-zxrp [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/18(日) 06:35:43.50ID:H3eATtcI0
軽重量で下背部鍛えるならケトルベルやブルガリアンバッグのスイングやバーベルダンベル含めたクイックリフト系最高だよな
本当にフォーム気を付けないとリスクあるけど下背部はもちろん爪先から肩まで、もっというと首までコントロールして高強度で一度に全身連動させる運動という自重二大問題を一度に補える
まあこのスレのルールでは使用重量規定は余裕で満たすけど自重動作判定でアウトだわなw
189無記無記名 (ワッチョイ 819b-K4W6 [220.105.218.66])
垢版 |
2022/12/18(日) 07:26:34.32ID:me8yB0l80
プロテイン初めて飲んだけど
腹張ってパンパンになる

これは正常な反応なのか 合ってないのかどっちや
2022/12/18(日) 08:04:45.54ID:P9YCq7x5d
まともな知能があれば自重スレで聞かないよね
191無記無記名 (ワッチョイ 6e99-rbhB [89.187.162.211 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/18(日) 09:30:52.69ID:G9+wF3Wm0
proteinは単なる脱脂されたたんぱく質にすぎずホエイなら乳清、ソイなら大豆の粉にすぎない
2022/12/18(日) 09:34:56.63ID:ftWPtNjOa
空腹の時にトレーニングする時はプロテインをスポドリで割って飲んでる
2022/12/18(日) 10:13:03.12ID:juSKScBoa
10レップくらいで限界くるようなやり方ならそれはウエイトと同じだと思ってる
もちろんその方が良い
自重トレが苦行だとか非効率だと言われてるのは追い込む為に何10レップもやらないといけない所だからね
低レップで追い込めるならそんなにセット数を増やす必要もないし
2022/12/18(日) 11:22:00.71ID:h2/gm5aB0
>>187
え~?21kgまでにしてよ~♪
2022/12/18(日) 17:59:21.44ID:1Pwyf6ZC0
ディップスも懸垂も10回くらいしかできん

体重は107キョロぐらむぐーだが
2022/12/18(日) 18:39:40.15ID:Z0VWL7SU0
ぼくもきょろぐらむぐーになりたい
2022/12/18(日) 21:13:56.78ID:D5goMUdcd
>>188
クイックリフトは筋肥大には不向きだけど自分は脚の筋肥大はそこまで求めてないからむしろ利点にさえなる

上半身の自重種目が好きなのはCKCの水平、垂直のプル、プッシュのバランスを取りやすいので
2022/12/19(月) 12:17:48.37ID:6pKB+ferM
>>197
なんだCKCって?
ケンタッキーか?
2022/12/19(月) 12:19:48.15ID:HIOWQG8Ur
体重100kgとか最初から何十キロも加重してやるようなもんだろ
よく関節ぶっ壊れないな
2022/12/19(月) 12:22:11.92ID:TTJhyZmka
腕立て伏せのネガティブは肘を曲げてる時だよね?
二頭筋は縮んでるけど大胸筋と三頭筋は伸びてるからネガティブって認識で合ってる?
201無記無記名 (ワッチョイ 29ce-V8W9 [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/19(月) 12:28:39.05ID:u4u+2k4D0
>>200
曲げてる時というか
下降時がネガティブ動作

重力と反対に移動してる時がポジティブ局面
重力に逆らいつつ重力方向に降ってる時がネガティブ局面
2022/12/19(月) 13:57:18.82ID:XQosSXASa
>>201
スクワットのネガティブはしゃがむ時だね
2022/12/20(火) 19:03:46.03ID:uKljVHf0a
限界レップ数が頭打ちになったらそれ以上セットやっても無意味だと思う
トレーニングボリュームは稼げるけど筋肉が無駄に消耗して回復も遅れて何も良い事ないと思う
2022/12/20(火) 19:58:28.21ID:hQNOWoXDd
じゃあどうすればいいの?
2022/12/20(火) 20:06:58.51ID:ZF8F7Wyna
5セットやろうが10セットやろうがずっと8レップのままでレップ数下がらないなら5セットで良いじゃんって話
2022/12/21(水) 15:11:44.73ID:+s4Ca3GGd
肩を休める暇がない
2022/12/21(水) 15:34:53.90ID:9UjMaEXna
スピード=重さ、負荷ってのは正しいのかな?
2022/12/21(水) 15:55:15.01ID:2KJdb5gor
胸トレ以外チューブトレに戻したら無茶苦茶いい感じだわ
変なこだわりは捨てるべきだった
2022/12/21(水) 16:18:16.70ID:d75a6PmLF
強い力でポジティブかければ強い力でネガティブが帰ってくるって事はジャンピングスクワットやクラッピングプッシュアップなんかが適してると思う
2022/12/21(水) 17:05:02.83ID:SV5XEPkG0
あれチューブトレの話題はおーけーなんこのスレ?
またあの人がめちゃくちゃキレるんちゃうの
211無記無記名 (スプッッ Sd02-zxrp [1.75.250.172])
垢版 |
2022/12/21(水) 18:07:07.49ID:CbBHbjomd
前このスレでジャンピングスクワットやりこんで怪我みたいな筋肉痛に見舞われるって人がいたな
ネガ刺激はバチバチに入ってるだろう
2022/12/21(水) 18:35:02.32ID:qx5QxCVDa
全体重がかかる+身体を宙に浮かせる種目が最強の自重トレーニングだと思う
逆立ちプッシュアップでジャンプするとかw
2022/12/21(水) 19:01:02.48ID:S3Fu51HI0
着地に失敗したら脳挫傷やぞ
214無記無記名 (ワッチョイ 6e99-rbhB [89.187.162.91 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/21(水) 19:11:01.31ID:K7DdErfK0
ジャンプなど跳ぶ動きのある種目は瞬間的な負荷はかなり高くなるが負荷のかかる時間も瞬間的なので
筋肥大のストレスにはなりにくい
だから筋肥大を抑えてパワーの向上を狙いたい場合には有利
215無記無記名 (ワッチョイ 6e99-rbhB [89.187.162.91 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/21(水) 19:15:15.09ID:K7DdErfK0
>>203
多すぎるセット、ジャンクボリュームはセットの質が低下していくだけで無駄になるわけじゃない
週に部位で15セット超えると筋肥大に逆効果って研究もあるがセットは増やすほど筋肥大の効果も増えるって研究も多い
216無記無記名 (ワッチョイ 6e99-rbhB [89.187.162.91 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/21(水) 19:17:46.67ID:K7DdErfK0
↑もちろん1RMの20〜30%超など有酸素運動にはならない最低限の負荷のセットの場合
2022/12/21(水) 22:35:56.48ID:qx5QxCVDa
ある程度高さのあるシーソーみたいな台の上に体が入るくらいの太さのパイプみたいなの付ければ逆立ち出来ない人でも逆立ちプッシュアップ出来るし倒れる心配もないなw
2022/12/21(水) 23:00:49.54ID:qx5QxCVDa
筋トレを有酸素運動化させないってのは大事だと思う
2022/12/21(水) 23:33:07.81ID:SV5XEPkG0
ジャンピングとかようやらんわ
靭帯なんて消耗品だから下手にイジメてるとダルダルになるだけだぞ
2022/12/21(水) 23:37:28.76ID:a9hj9Dlc0
パイクプッシュアップ、キツすぎて笑ってしまう
2022/12/21(水) 23:48:34.44ID:nd0dHjh00
>>220
つま先立ちするんだぞ
2022/12/22(木) 10:09:34.04ID:RvEHnktqd
ブリッジプッシュアップしろ
2022/12/22(木) 10:21:43.62ID:7Hh37gmrH
スーパー銭湯とか温泉が好きなんだが、
入る前に車の中で出来る良いパンクアップ教えてくれ
筋肉膨らませた状態で入って行きたいよな
2022/12/22(木) 10:25:28.06ID:cc8kjTPva
車を持ち上げるカーデッドリフト
2022/12/22(木) 12:15:58.43ID:Sh70vaI+r
>>223
シートベルトローイング
226無記無記名 (スプッッ Sda2-zxrp [49.98.8.228])
垢版 |
2022/12/22(木) 12:50:06.00ID:XwPFfdnsd
まあジャンプしてネガティブ刺激を狙うなんてのはあくまでアクセント程度に留めてやるべきだよな
筋力筋肥大の効果と腱や関節の組織のリスクが見合ってるとは思えない
2022/12/22(木) 14:43:31.55ID:K2+Q+Yos0
>>223
ホモですか?
2022/12/22(木) 15:32:40.11ID:V7aV1N51a
別にジャンプしなくても素早く上げる→重力に任せてそのまま下ろす→下げ切らないギリギリで止める→素早く上げるって感じでやれば良いと思う
229無記無記名 (ワッチョイ 2e0e-V8W9 [121.112.224.6])
垢版 |
2022/12/22(木) 15:45:24.35ID:+szaiJPg0
てかジャンプとかの種目って筋収縮スピードを高めるためにやるもんだから、着地はネガティブで受けて〜〜とか効かすためのやるのは微妙すぎる

ジャンプの場合の着地の考え方は「どうバイオメカニクスとして合理的に減速させるか」という制動局面の制御を目的にした方がいい

これはダッシュからの方向転換やブレーキなども含む



特に女子に多いけど制動下手くそな選手は、内股で慣性殺そうとする
100%膝ぶっ壊す
230無記無記名 (ワッチョイ 8262-zxrp [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/22(木) 21:07:10.59ID:VnO5sSG40
>>228
それだともうただの高速腕立て懸垂スクワットて感じだな
231無記無記名 (ワッチョイ fd0b-NM12 [106.159.92.30])
垢版 |
2022/12/22(木) 21:18:22.66ID:6+qwfspg0
自重特戦隊のジャンプスクワットすごいね
2022/12/22(木) 21:59:30.08ID:4qm8C6Ygd
>>229
だね
プライオに筋肥大もとめてもあまり意味がない
2022/12/22(木) 23:31:36.39ID:HPc4uT2na
>>230
試しにやってみたらレップ数めっちゃ減った
2022/12/23(金) 00:54:02.91ID:zVzvTp88a
低い位置からゆっくり下がってきたモノを止めるより高い位置から早く下がってきたモノを止める方が負荷はデカい
止めるというのはポジティブとネガティブの拮抗だから
ネガティブに対してポジティブをかけるから止まる
つまり止めるはポジティブ動作
コレで合ってるかな?
2022/12/23(金) 00:58:37.80ID:D4wZ1tAq0
>>231
個人の体格差もデカいけど、隊長サンの30回40分とは人間技ではないね
おれは25回20分を週1ぐらいでやってるけど完走できるのは7割ぐらい
236無記無記名 (ワッチョイ 29ce-V8W9 [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/23(金) 01:30:34.14ID:mzaZmRfA0
>>234
負荷はデカいけど、急激な負荷で引き伸ばされた筋肉内で
リン酸化反応があまり見られず肥大に対してマイナス効果かも知れないなんて言われてるな
また今後は見解が変わるかも知れないけど
237無記無記名 (ワッチョイ fd0b-NM12 [106.159.92.30])
垢版 |
2022/12/23(金) 01:47:11.14ID:ZmwwJ7Rt0
>>235
あなたもバケモンや
238無記無記名 (ワッチョイ 29ce-V8W9 [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/23(金) 01:53:16.10ID:mzaZmRfA0
>>235
どの動画??ジャンプスクワットすごいやつ
239無記無記名 (ワッチョイ 29ce-V8W9 [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/23(金) 02:00:13.39ID:mzaZmRfA0
https://youtu.be/2NEkWulcMtE
この動画か
1200回をこのリズムで刻むって凄いな
できる気もしないし挑む気持ちにもならないw
やばいパンプするだろうな
2022/12/23(金) 07:25:08.73ID:FOUeOYxVa
>>236
そうなのか、ありがとう
ちょっとリン酸化反応について調べてみる
2022/12/23(金) 11:18:35.04ID:v/b4njtPa
TUT長くするより強度自体を上げた方が効率的だと思う
疲れさせる事と負荷をかける事は違うって事に気付いた
2022/12/23(金) 14:41:06.90ID:I3bscotQr
>>239
今から鍛えるけど、初心者なら20回10セットでいいかな?
介護職だけど、仕事楽になったらいいなぁ
243無記無記名 (ワッチョイ 2e0e-V8W9 [121.112.224.6])
垢版 |
2022/12/23(金) 14:47:36.48ID:TL2DUhHV0
>>242
筋力あることに越したことないから少し初めて見れば??
けどラジオ体操くらいの感覚から始めるのいいかもよ仕事してるなら

自分は腕立て伏せ20回連続でやれるようになってから
肩こり首こり無くなって呼吸深くなった
そんだけでも日常の不快感無くなって結構満足してる
2022/12/23(金) 14:51:49.39ID:AHapjE4dd
筋トレで肩凝りや腰痛無くなる人が羨ましい
自分は回数自体が増えるだけ
245無記無記名 (ワッチョイ 2e0e-V8W9 [121.112.224.6])
垢版 |
2022/12/23(金) 14:51:59.42ID:TL2DUhHV0
>>242

https://twitter.com/pumpsasaki/status/1605846164368199680?s=46&t=ifpFw2lfQzLzgCkryq-rlA
このパンプ佐々木って言うパーソナルトレーナーめちゃくちゃレベル高いからおすすめだよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
246無記無記名 (ワッチョイ 2e0e-V8W9 [121.112.224.6])
垢版 |
2022/12/23(金) 14:54:06.92ID:TL2DUhHV0
>>243
腹圧の入れ方学んでから股関節と膝痛無くなった
最近は弾んでるかの様な軽い感じで歩けてやばい
2022/12/23(金) 15:11:20.28ID:mfYaFU0Od
>>232
プライオメトリクスでネガティブ重視するのは筋肥大の為じゃなく、伸張反射を利用する為だろ
2022/12/23(金) 15:26:37.71ID:cakjVuDY0
ウ板いくつか見てるけど、自重スレの方がトレーニングを追求してる人が多い印象。
まあ自重の方が難しいから当然か。
2022/12/23(金) 17:48:47.95ID:gWGqOwjOr
凄い、ジャンプスクワット30回やっただけでもう立てない
これが今の俺なのかー
年内に10セット出来るようになりたい
2022/12/23(金) 17:59:54.82ID:fc/1357Ta
レイズ系みたいな遠心力がかかる種目は水平より下、支点に対して真下が一番負荷デカいからレッグレイズとかは脚が届かない高さの台の端っこにお尻乗せてやるのが良いと思う
251無記無記名 (ワッチョイ 29ce-V8W9 [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/23(金) 21:24:13.18ID:mzaZmRfA0
久々のジョギングした
たった1km程度がきつかったわ
タイムは8分w
2022/12/23(金) 22:52:57.18ID:fc/1357Ta
少ないレップ数で追い込める方法だとセットを重ねてもあまりレップ数が落ちないって事に気付いた
たぶん筋肉への負荷はデカいけど筋肉の疲労が少ないからだと思う
253無記無記名 (ワッチョイ 02d2-LPRY [123.227.192.223])
垢版 |
2022/12/23(金) 22:57:50.52ID:CJtOI5ll0
>>251
明日の朝、筋肉痛でヒドイことになってる様が目に浮かぶw
254無記無記名 (ワッチョイ 29ce-V8W9 [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/23(金) 23:14:28.04ID:mzaZmRfA0
>>253
なりそうw
とりあえず1.5kmを4:30〜5分くらいを最終的に目指したい
2022/12/23(金) 23:15:27.10ID:fc/1357Ta
8分ジョギングするより8分スクワットした方が筋肉痛エグいぞw
256無記無記名 (ワッチョイ 29ce-V8W9 [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/23(金) 23:17:36.51ID:mzaZmRfA0
>>255
連続500回近くとか絶対無理だわw
2022/12/23(金) 23:36:31.86ID:fc/1357Ta
>>256
インターバル挟まないと無理だしインターバル挟んでもやりたくないw
258無記無記名 (ワッチョイ 02d2-LPRY [123.227.192.223])
垢版 |
2022/12/23(金) 23:36:47.40ID:CJtOI5ll0
ランニングの途中にある40段の階段を上までジャンピンスクワットで登ってます
雪が積もってるから明日は気をつけて飛ばなきゃあ
2022/12/23(金) 23:39:18.15ID:fc/1357Ta
雪積もってるならずっと家おれw
2022/12/24(土) 02:16:58.09ID:LQ0uS3Sgd
>>247
そうだよ
だから筋肥大狙いでやっても意味がないと言った
261無記無記名 (ワッチョイ ea62-06yX [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/24(土) 07:23:27.40ID:aYG+RmhM0
高回数自重両足スクワットって本当どっち付かずの運動だからな
同じ時間それなりの強度で普通に走った方が余程役に立つ
筋力狙いならもっと負荷上げる
自重両足スクワットがより効果的な練習になる目的は自重両足スクワットコンテストしかない
2022/12/24(土) 08:52:31.55ID:k3SA/WBKa
脚だけは自重トレーニングでは筋肥大難しいって言われてるよね
そもそも脚は普通に立ったり歩いたり日常的に全体重かかってるからな
2022/12/24(土) 08:56:40.33ID:ukPlWPHn0
>>262
もじゃ足氏の動画見てこい
自重オンリーだけど十分すぎるほど太い脚してる
2022/12/24(土) 09:08:47.35ID:8Np3Siind
もとから太い人なんじゃないの?
高校の頃思い出しても、運動部でも細い奴は細いし、太い奴は帰宅部でも文化部でも関係なく太かった
2022/12/24(土) 09:18:35.85ID:k3SA/WBKa
遺伝とか骨格とかホルモンが関係してるのかもね
女性にも脚の脂肪だけが落ちないって悩んでる人多いからね
2022/12/24(土) 09:20:48.66ID:ukPlWPHn0
https://www.youtube.com/watch?v=0Ter5tu2deM&t=1s
いやこの脚は明らかに努力の賜だろ
2022/12/24(土) 10:00:32.04ID:8Np3Siind
>>266
元が太い上に努力したんじゃないの
それはそれで立派な事だけど、だからといって万人が自重でいけるように言われても困る
2022/12/24(土) 10:07:57.32ID:ukPlWPHn0
>>267
じゃあもじゃ足氏と同じくらいのボリューム脚トレやってるのに貧相な脚の自重YouTuber居る?
2022/12/24(土) 10:13:37.15ID:8Np3Siind
>>268
知らん
まあしかし、あなたは自重やり込めば誰でもその人と同じになれるって考えてる訳だね?
その考えの根拠ってなんかある?
2022/12/24(土) 10:15:47.92ID:ukPlWPHn0
>>269
>>268の動画見れば普通はそうだと考えるだろ
もじゃ足氏が過去にウエイトトレーニングしてたとかジム通ってたとかなら別だけどそうじゃないらしいし
2022/12/24(土) 10:25:11.94ID:8Np3Siind
>>270
いや、普通はそうは考えない
その動画で分かるのは、その人みたいな人も実際にいるんだなという事実のみであって、万人がそれと同じだと考える根拠は一切ない
人間の体質や素質は全人類同じだと考えてる人?
2022/12/24(土) 10:34:41.00ID:ukPlWPHn0
>>271
筋トレに素質が凄く重要なんて一般人は知らない
2022/12/24(土) 10:37:47.66ID:i3KybHR10
>>272
そりゃ筋トレするだけなら体質も素質も関係ないだろうけど、その結果がどうなるかってのにはダイレクトに関係するでしょ
努力はいつでも完璧な形で報われると思ってる人?
2022/12/24(土) 10:40:25.12ID:ukPlWPHn0
>>273
>>266の動画を普通に見たら「この人と同じ筋トレすればこういう脚になれる」と普通の人は思う
お前みたいな変な事考えてるやつは変わり者だけだ
2022/12/24(土) 10:45:39.28ID:i3KybHR10
>>274
いやあの、「普通」とか漠然としたことを発言の根拠にされても困るんだけど
そもそもその「普通」が正しい根拠なんて何も無いじゃない
トレーニングに興味ない「普通の人」なんて、ウエイトトレーニングしたら誰でもボディビルダーみたいになると思ってる人だっているんだから
あなたの発言の根拠って、その動画以外になにかないの?
2022/12/24(土) 10:48:55.83ID:ukPlWPHn0
>>275
じゃあ>>268をやって。脚をちゃんと自重オンリーでもじゃ足氏くらいハイボリュームでやってて、
かつ貧相な脚をしてるYouTuberを教えて。それが証明になる
2022/12/24(土) 10:56:05.24ID:zA+Slx/Aa
イブに喧嘩すな
2022/12/24(土) 11:00:43.83ID:i3KybHR10
>>276
なんでだよw
バーベルスクワットやレッグプレスやらレックエクステンションで遥かに効率よく鍛えられるのに、そんな効率悪い上に怪我のリスクも高そうな事する理由がないわw
万人がそうなれるって主張してんのはお前なんだから、証明云々言うならお前がそれやって証明しろよ
つうかさ、そもそも俺に証明する事を求めてる時点で、お前の側にそれを証明する根拠とか一切ないって白状してるのと同じじゃんw
2022/12/24(土) 11:17:12.71ID:zA+Slx/Aa
脚だけは加重オッケーにしないか?w
2022/12/24(土) 11:19:09.97ID:i3KybHR10
いやこのスレ元々体重以下の加重はOKでは
2022/12/24(土) 11:22:04.57ID:zA+Slx/Aa
そうなのか…
体重以下の加重って事は男性だと50~60kgくらいまではイケるって事か
2022/12/24(土) 11:36:54.44ID:i3KybHR10
まあ理屈はそうだけど、体重以下ってのはあくまでも際限なく加重の重量を増やす話題になる事を防ぐ為の線引きであって、実際は体重プラスアルファ程度の話に留めた方が無難だと思うけどね
メインの負荷はあくまでも自分の体重って事で
283無記無記名 (ワッチョイ ae0b-2lsS [106.159.92.30])
垢版 |
2022/12/24(土) 11:37:47.27ID:ydP747VF0
バーベルスクワットのスレあるからそっち行け
2022/12/24(土) 11:44:11.95ID:zA+Slx/Aa
ほら怒られたw
2022/12/24(土) 11:55:25.59ID:i3KybHR10
>>284
他人事みたいに言うな
話に乗っかった俺まで怒られちゃってんじゃねえかw
2022/12/24(土) 11:57:37.68ID:zA+Slx/Aa
ゴメンねw
2022/12/24(土) 13:00:26.73ID:ukPlWPHn0
シンプルに、自重で脚は太くならないって言うならその証拠を出すべきだよ
俺はもじゃ足氏の動画っていう証拠を貼ったんだから
証拠を貼れないなら俺のほうが正しいことになる
2022/12/24(土) 13:07:41.71ID:8Np3Siind
>>287
>自重で脚は太くならないって言うならその証拠を出すべきだよ

誰もそんなことは言ってないからなあ
太くなるかならないかで言えばそりゃ太くなる
だがフリーウエイトやマシン使うより効率は悪いし、個人の限界もある
もじゃ氏とやらが自重でそこまで太くなったのは事実かも知れんが、本人の資質があっての事
万人がそれと同じになれるっていうのならそれはそれで別の証拠が必要になる
だからその証拠を示せって話だよ?
2022/12/24(土) 13:14:18.82ID:nuAKI1soa
もじゃ氏みたいな人を何人か揃えないと証明するのは厳しいかもね
自重トレだけで脚ムキムキになった人がいっぱいいるなら信用性は高いけどね
2022/12/24(土) 14:03:13.69ID:ukPlWPHn0
>>288
俺はそんな事は言ってない
あなたが自重でもじゃ足氏の脚が作れると思ってるならそれでいい
2022/12/24(土) 14:09:38.66ID:oMjjELNFd
2年間も自重やり続けてるのに全く太くならないんだが
歳のせいだろうな
ちなみにプッシュアップしかやらないけどね
2022/12/24(土) 14:11:32.09ID:nuAKI1soa
なんか面白い人きたw
2022/12/24(土) 14:22:18.26ID:ukPlWPHn0
>>291
毎セット限界回数やってる?
60秒インターバル取ってる?
何日ごとにやってる?
2022/12/24(土) 14:25:05.09ID:Nu7U5HBXd
>>290
いや、なに「俺が折れてやった」みたいな空気出してんだよw
言ってるだろw
俺が

>>269
>まあしかし、あなたは自重やり込めば誰でもその人と同じになれるって考えてる訳だね?
>その考えの根拠ってなんかある?

と言ったら

>>270
>268の動画見れば普通はそうだと考えるだろ

と返したのはお前じゃねえかw

更に
>>274
>266の動画を普通に見たら「この人と同じ筋トレすればこういう脚になれる」と普通の人は思う
>お前みたいな変な事考えてるやつは変わり者だけだ

とまで言ってるだろw
言ったことを言わなった事にしてねえで改めるところは改めろよお前はよw
2022/12/24(土) 15:32:51.05ID:oMjjELNFd
>>293
たぶん追い込めてはいないと思う
インターバルは60~90秒くらいかな
非力で始めた頃は5回もやると上がらなくなって翌日から筋肉痛で大変
今は20回4~5セットやるんだが翌日から筋肉痛または疲労感が抜けなくて中3日は空けないと出来ない
2022/12/24(土) 15:46:59.85ID:ukPlWPHn0
>>295
フォームが崩れてるんじゃないか
膝を立てない腕立て伏せは軽い運動じゃない
それと1セットの回数が多すぎると根性が重要になってきて限界より遥かに早く力尽きて追い込めない
だからスローでやるとか、アーチャープッシュアップやデクラインプッシュアップや
シュードプランシェプッシュアップにするとか、プッシュアップバーやウエイトベストやチューブを使うとかどう?
あとはディップスバーか懸垂台を買ってディップス。ディップスならプッシュアップより加重しやすい
それから20回と決めてると限界まで出来ないので限界までやる事
インターバルはそれでいいと思う
デクライン2セットで上部、シュードプランシェ2セットで下部、ダイアモンド2セットとかも良さそう
シュードプランシェ頑張っていけばタックプランシェプッシュアップも目指せるとか。俺はやらないけど
あと中3日じゃオーバートレーニングだと思う。最低でも中4日だな
2022/12/24(土) 18:18:14.01ID:oMjjELNFd
>>296
ありがとう
チンニングは最初やってたんだけど肘がおかしくなって辞めた
フォームはたぶん悪いんだと思う
どうしても腹が下がって来てしまうので最近腹を凹ます感じで腰を突き出し気味にしたら同じ回数でも筋肉痛が倍増する様になった
いろいろ試して頑張ってみるわ
2022/12/24(土) 19:35:48.18ID:ukPlWPHn0
>>297
ディップスバーを買うとしたら、注意としてはディップスバーでの斜め懸垂では
背中の広がりは出ないって事を覚えておいてね
2022/12/24(土) 20:26:34.92ID:baSAjVIO0
「覚えておいてね」は草
先生かな?
2022/12/24(土) 21:19:54.26ID:V0sv8dF50
もじゃ足さんとかサンペイさんとかの化け物と自分たちを比べないほうがいいと思う
2022/12/24(土) 21:35:49.88ID:RffpfKhUa
たぶんそういう人ってどんな下手くそなトレーニングしても筋肉付く気がする
2022/12/24(土) 22:08:43.87ID:vXe4H3aca
こういうトレーニングよく見かけるけど何か好きじゃない
効果あるのは分かるけどこんな複雑な動きしたくないw
https://www.instagram.com/p/CmPVjRULp65/?igshid=MDJmNzVkMjY=
303無記無記名 (ワッチョイ 4a99-1IlM [89.187.163.162 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/24(土) 22:27:48.74ID:Ekf9kBdA0
>>263>>266
あのおっさんは片手懸垂できるのは凄いがはっきり言ってチビだから
チビだと体重軽くてもバルクを得るのは有利なので平均身長以上とは難易度が違う

>>288
結局、そこに行き着くんだよな
ある程度の筋肥大はするけど上半身の種目ほど負荷を上げていくのが難しい
2022/12/25(日) 06:20:49.72ID:dXB+XjyYa
上半身は逆立ちしたりぶら下がると全体重かけて負荷を上げられるけど下半身は普段から全体重かかってるからそれが通用しない
普段より強い負荷かけられるのはブルガリアンスクワットくらいだと思う
305無記無記名 (ワッチョイ ea62-06yX [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/25(日) 06:47:50.07ID:ODP/h8XQ0
>>300
化け物なんて話な訳はなく十分な量のトレーニングしてるだけ
サンペイは加重ディップス加重チンニングといった誰に聞いてもビルダーに聞いても疑問の余地のないベーシックなデカくなる種目やってるしもじゃ足は高回数種目多いようだけどそれを相当量やり込んでる
あと背が低いから筋肉の太さが際立つ
高回数で太くなるかなんて話は昔の筋力寄り競技の筋トレの話みればゴロゴロあって疑問の余地ない
2022/12/25(日) 07:49:28.17ID:dGAyFDCad
>>300
あれで化け物だったら世の中化け物だらけになる
307無記無記名 (ワッチョイ 309b-44V3 [220.105.218.66])
垢版 |
2022/12/25(日) 07:52:09.59ID:J8Rhy1iY0
背は低くないやろ
177やぞ
2022/12/25(日) 15:04:00.29ID:UzWxF1J10
脚は太くしたいなら加重しろってばよ
でも高重量はやめとけよ
2022/12/25(日) 15:50:27.72ID:yAIjPpDSa
効かせると強度は違うって事が分かった
TUTの長さとかも関係ない
プランク5分やるより高速アブローラー30秒で追い込んだ方が腹筋バキバキになるんだから
2022/12/25(日) 21:03:40.50ID:pQFpuYt20
>>305
>化け物なんて話な訳はなく十分な量のトレーニングしてるだけ
その考え方いいね!
トレする時にもキツイとかしんどいとか感覚的なもの一切排除して「必要なトレをしてるだけ」って頭の中で唱えるようにするわ
「キツイとかじゃなくて息が上がってるだけ」「もう無理とかじゃなくてあと3レップするだけ」
最後の「だけ」っていうのがいいよね
他人の発言や行動に使うと間違いなく話し相手いなくなるけど自分に言い聞かせるには最高の言い回しだよ
311無記無記名 (ワッチョイ de44-A8Li [124.143.136.137])
垢版 |
2022/12/25(日) 21:07:32.18ID:eyiZH03N0
自重の負荷を上げるために15kg太るのはアリですか?
2022/12/25(日) 21:13:31.56ID:i+6aIdvea
それならウエイトやった方が良いと思う
因みに自重が増えると重いウエイトを扱えるようになる
だからビルダーは増量する
2022/12/25(日) 23:00:19.50ID:DyWsLE+I0
>>311
負荷調整できるウエイトベストやディッピングベルトやプレート入れたリュックオススメ
2022/12/25(日) 23:49:27.31ID:1M1/rteQ0
若い頃は柔道帯にバーベルのプレート付けて腰に巻いて
懸垂とディップスしとったわ
50代なったから怪我防止にスクワット以外は自重にしとるけど
2022/12/26(月) 11:36:00.04ID:E+7WrdoDa
ウエイトを変えられない自重ではスピード、高低差、体重のかかり具合を変えて強度を上げる
寧ろコレ以外の方法では強度は上げられないと思う
2022/12/26(月) 13:02:05.28ID:ka+VH4000
脚は無理だろ
太くするのあきらめて前中とか、ムーンサルとできるように瞬発力鍛えたら
2022/12/26(月) 13:46:29.78ID:KRuMyAsJ0
こんなのも軽々できてから自重で脚は太くならないとか言おうよ
何もやらずに脚は無理とか言うのはカッコ悪いよ
https://youtu.be/iMcv5cUlRiI
318無記無記名 (スプッッ Sd70-06yX [49.98.11.203])
垢版 |
2022/12/26(月) 15:00:54.43ID:msMZdjK5d
何度も出てるけど膝を曲げる筋肉伸ばす筋肉に限れば自重高負荷簡単だよ
だからちぐはぐでもとにかく脚だけ太くなんてのは簡単
問題は尻と腰
319無記無記名 (スプッッ Sd70-06yX [49.98.11.203])
垢版 |
2022/12/26(月) 16:42:34.85ID:msMZdjK5d
>>316
脚を太くできないかはさておき自重下半身でもっとも優秀な種目となると結局走る跳ぶ系統になるよな
それらならウエイトトレの完全下位互換
ウエイトできないから仕方なくやる
とはならない独自の利点がある
2022/12/26(月) 18:12:00.93ID:b5MiAyg/d
>>315
加重すりゃいい
2022/12/26(月) 19:42:00.03ID:9W2lEVsBa
重さが同じでも高く上げたり遠くに動かしたり早く動かした方が強度が高い
強度と筋肉の疲労やTUTの長さは関係ない
筋肉を疲労させるのなんてペットボトルでアイソメトリックやっても出来るからね
2022/12/26(月) 20:10:01.62ID:VUlOykeUd
アイソメトリックって効かないの?
2022/12/26(月) 20:20:26.63ID:isrYk9u3a
普通の腕立てでオールアウトした後に膝ついて腕立てするとまだ出来るよね
つまり筋肉が疲労して出来なくなったんじゃなくて膝ついた腕立てより強度が高いから出来なくなったという事
だから強度と筋肉の疲労は関係ない
324無記無記名 (アウアウウー Sa8b-2lsS [106.128.49.197])
垢版 |
2022/12/26(月) 20:32:54.74ID:hJmbDwG7a
>>322
筋肥大には向いてないけどプランシェとかはアイソメトリックだからそれに合ったトレーニングしないといけないよ
2022/12/26(月) 20:44:49.45ID:isrYk9u3a
ホントはもっと早く動かせるのにゆっくり動かすってのはTUT長くなって筋肉は疲労するけど強度は下がってるから止めた方が良い
ガチで効いてるのと意図的に効かせるのは違う
326無記無記名 (アウアウウー Sad5-yL8W [106.154.133.147])
垢版 |
2022/12/27(火) 02:21:34.97ID:pXX/rHtEa
性欲も筋肉もホエイプロテインが最強。
ただし、WPCよりWPI。
乳糖不耐症だと下痢になるから、効率的にたんぱく質を吸収できない。
2022/12/27(火) 02:53:52.61ID:35mu2lteM
>>318
>問題は尻と腰
バックエクステンションとリバースバックエクステンションがあるじゃないか
https://youtu.be/f4xXMG7GJDY
https://youtu.be/3d9_W--eUcI
2022/12/27(火) 02:57:54.96ID:WzX+RAQ90
>>327
それが高負荷なのか?
2022/12/27(火) 03:35:50.86ID:35mu2lteM
>>328
どうぞ体重と同じ重量まで加重してください
330無記無記名 (ワッチョイ ea62-06yX [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/27(火) 04:19:44.77ID:zgELUfPK0
>>327
そういうのしかできないからという話だろ
このスレ結構みてるけど腰足りないって話の反論にまさにこのただの上体起こしレベル以上が一切貼られないから本当にここまでしかないんだなと感じる
レッグエクステンション、レッグカールの動きは明らかに高負荷な動画が貼られるのに
331無記無記名 (ワッチョイ 27ce-GrCd [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/27(火) 04:44:56.17ID:ufG3+bNT0
自重の脚トレで最強度種目ってノルディックハムしか思いつかんな

https://youtu.be/bGH6SIk15x8
2022/12/27(火) 05:11:05.86ID:Oy0NI4xIM
>>330
えーそんな事言っても尻も腰も身体の中心付近の筋肉だから重りとして使えるのも身体の上半分か下半分になってモーメントも小さくなるしそれでなくても尻や腰は一番強い筋肉だし角度つけて可動域広げるくらいしか無いわあ
加重ありきで勘弁してよーw
普段どんなトレでその辺の筋肉鍛えてるのか知らないけど一回やってみてみ
ダイレクトに効いてまたひと味違った刺激だぞ
それこそ日常動作ではあり得ないというかこのトレ以外ではたぶん一生しない動きだからなw
333無記無記名 (ワッチョイ ea62-06yX [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/27(火) 05:41:03.75ID:zgELUfPK0
考えてみたけどベンチ台にうつ伏せの向きで片脚だけガッチリ括りつけて股関節から上はベンチの外に垂れ下がるようにして
そこから片脚の尻の力だけでハイパーエクステンションのように上体を持ち上げたら尻にかなりの高負荷をかけられるかなw
2022/12/27(火) 10:11:30.75ID:wnIvPDmS0
>>332
ただ自重トレを馬鹿にしたいだけで、こいつ自体は何のトレーニングもしてないデブだよ
2022/12/27(火) 19:46:29.73ID:LTxP80xg0
>>333
高負荷なんて話な訳はなく片足括りつけて上体起こしてるだけ
そういうのしかできないからという話だろ
このスレ結構みてるけど尻足りないって話の反論にまさにこのただの片足上体起こしレベル以上が一切貼られないから本当にここまでしかないんだなと感じる
片足上体起こしががより効果的な練習になる目的は片足上体起こしコンテストしかない
2022/12/27(火) 19:56:44.34ID:wnIvPDmS0
>>335
じゃあ出来るんだね君
337無記無記名 (ワッチョイ ea62-06yX [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/27(火) 21:37:29.62ID:zgELUfPK0
>>335
皮肉決めたかったんだろうけどちょっと無理やりすぎるww
2022/12/27(火) 22:33:19.33ID:WHmn14sbd
>>335
これはひどいw
339無記無記名 (ワッチョイ ae0b-2lsS [106.159.92.30])
垢版 |
2022/12/27(火) 22:48:30.62ID:Ij4BNPh10
>>335
片足上体起こしコンテスト優勝!w
340無記無記名 (ワッチョイ ea62-06yX [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/28(水) 05:50:26.02ID:ent2E2db0
浮かせた後ろの足を両手でしっかりと掴んでやるビハインドシュリンプスクワットにしても
自重上半身種目のいくつかよりは簡単だけどピストルスクワットよりははっきり難しいと思うけど
それはピストルより重心に対して上体が前気味になって膝が出て立つのに腿の依存度が高くなって腿の筋力がボトルネックになるってだけだからな
尻の負荷はむしろピストルより落ちてる
尻で立とうとしたらひっくり返る
自重では腿に高負荷かけて足太くするのは簡単尻は難しいという話
まあ尻もボリュームで攻めればいつかは太くはなるだろうが
341無記無記名 (ワッチョイ ea62-06yX [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/28(水) 05:55:38.70ID:ent2E2db0
まあ片尻バックエクステンションみたいなセッティング大変そうな種目じゃなくてもwつり輪やらに掴まりながら尻だけはピストル以上の負荷をかけられるいい動作がありそうな気はする
2022/12/28(水) 15:47:13.07ID:369hwzVUF
自重トレで尻とか下背部とか個別に鍛えて筋肥大狙うようなもんじゃないだろ
自重でボディビルするつもりなのか?
腕立て、懸垂、ディップスの回数伸ばすのが先だしフロントレバー、バックレバー、プランシェ、マッスルアップ目指すのが優先だよ
343無記無記名 (テテンテンテン MMb4-GrCd [133.106.45.70])
垢版 |
2022/12/28(水) 15:50:52.32ID:q3pD7avkM
>>331
これやってみたけど
一回もできなかったどころか、下降のコントロールすらできる気しないわ
初めて腹筋ローラチャレンジした時よりも絶望感ある
2022/12/28(水) 18:18:28.38ID:S7JWHGXOF
>>343
きついよなあアレ
プロアスリートがやってる動画もあるが、それですらネガティブでコントロールしながら降ろしてるのばかり
>>331みたいなのは大分変態じみてるw
ただこのトレーニング、そのキツさのわりに見た目がとことん地味なんだよなあ
ジムの腹筋台が足引っ掛けるのにちょうど良くてちょいちょいやってるんだが、回りに何やってんだこいつみたいな目で見られるのがちょっとイヤ
結構苦労してそれなりにゆっくり降ろせるようになったのにw
345無記無記名 (ワッチョイ ea62-06yX [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/28(水) 20:52:01.07ID:ent2E2db0
>>342
そういうのを軽々こなすけど足腰はそれ以上
というのこそかっこいいと思ってるので
346無記無記名 (ワッチョイ b1b8-qPjh [60.116.236.227])
垢版 |
2022/12/28(水) 23:10:17.71ID:9c/HqF1X0
この人がNordic最強でしょ
https://youtu.be/9uWrVs4sbHc
2022/12/28(水) 23:31:52.95ID:AdcLDelC0
>>346
片足ノルディックとか頭おかしいなw
流石に腰曲げて反動使ってはいるが、それでもスゲエw
348無記無記名 (ワッチョイ 27ce-GrCd [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/29(木) 00:21:07.68ID:DlawBguN0
>>346
臀筋って外旋作用もあるから上体の回旋防ぎながら戻るのも難しいそうだね
2022/12/29(木) 00:59:31.97ID:8PErd+UdM
世界的な自重トレーニーでも下半身はウエイト取り入れてるよ
https://youtu.be/49tXgURj9PE
https://youtu.be/guGl8rXJk98
下半身まで自重で高負荷だの筋肥大だの無理ゲーじゃね?
2022/12/29(木) 06:47:30.51ID:/K5EORCl0
>>349
あのね、順番が逆なんよ
最初にどこまでも高負荷でやりたいとか筋肥大したいとかいう希望がある訳じゃなく、自重でどこまで高負荷でいけるかとか筋肥大できるかって好奇心があんの
陸上の選手に、車やバイク使えばもっと早く移動できるよとかドヤ顔で教えてるようなもんやぞキミ
2022/12/29(木) 06:59:48.51ID:/K5EORCl0
>>349
つうかさ、その人たちワークアウトのパフォーマーだよね?
他の動画も見ると上半身も普通にウエイトしてるし、アクロバディックなパフォーマンスの為にウエイトトレーニングをやるのは合理的だと思うけど、それを自重トレーニーって言うのは違うでしょ
352無記無記名 (ワッチョイ ea62-06yX [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/29(木) 07:31:50.95ID:DVNmEmQd0
>>344
ハムストリングスの実際の使い方からしてネガティブ、アイソメトリック、伸長反射的になるからアスリートがネガティブ重視してるのは実際カールできるかはさておきわざとじゃね
2022/12/29(木) 07:45:11.57ID:/K5EORCl0
>>352
うんまあ、俺が見たのはプロのサッカー選手がやってる動画だったけど、筋力向上ってより肉離れとかの怪我防止の為にしてる側面が強いらしいからね
だったら無理矢理筋肉が引き伸ばされる状況を再現した方が目的に適うから、わざとってのは確かだと思う
まあでも、そのプロ選手たちが悲鳴上げながらやってたし、相当にキツいのも確かw
2022/12/29(木) 10:29:42.94ID:30cmACSu0
だから、もじゃ足氏が自重オンリーであの脚なのはどう説明するんだよ
2022/12/29(木) 10:32:55.06ID:/K5EORCl0
>>354
バーベルやマシン使って鍛えてたらもっと太くなってたって事だろうね
2022/12/29(木) 10:46:48.99ID:30cmACSu0
>>355
あれ以上太くしたら不格好だ
自重トレ住民の志向わかってねえのか
2022/12/29(木) 10:53:56.62ID:/K5EORCl0
>>356
なんだそりゃ
ウエイトの方が高負荷で効率的なのは認めちゃってんじゃねえかw
つうかなんでお前が自重スレ住人の代表みたいな発言してんだ?
このスレにいるからってなんで皆がお前と同じ価値観とか妄想してんだよw

前にももじゃ氏の名前出した奴だろうが、そういや万人が自重トレだけであれと同じになれるかって問いにゃ答えないままだったな
その辺はどうなんだ?
元の素質がどんなものであっても、誰もが自重トレだけであれと同じになるって根拠はどこにあるんだ?
2022/12/29(木) 11:03:53.02ID:30cmACSu0
>>357
ウエイトトレーニングの選手やアスリートでもない筋トレYouTuberと同じ脚トレして、
一般人が同じような脚になれないって事を証明してくれ
おっと、同じトレは到底やれないって回答はなしな
2022/12/29(木) 11:24:30.98ID:/K5EORCl0
>>358
だからさ、こっちに証明求めてる時点でお前の中にお前自身の話の根拠になるものがカケラほどにもないっていう証拠そのものじゃんw
それで自重で誰でもあれになれるなんてよく堂々と主張できるな?w

ああ、それからあんなトレーニングは勿論やれないよ?
キツいだけなら別に構わんが、怪我のリスクが高すぎる
ピストルスクワットとか膝痛める為にあるようなもんじゃん
ジャンプスクワットやらにしても、筋肉に与える刺激に対して関節や腱に与えるダメージがデカすぎる
あれなら適切な重量のバーベルスクワットやレッグプレスの方が、短期に効果があると言うだけ出なく遥かに安全でもある
効率的ってのはそういう意味だ
2022/12/29(木) 12:17:11.64ID:30cmACSu0
>>359
このスレの住民は効率なんて求めてないから他へ行ってくれ
効率を求めるトレーニーが自重トレなんてしない
2022/12/29(木) 12:32:58.23ID:/K5EORCl0
>>360
いや、俺の主張は>>350にも書いた通りなんだけどね?
それをお前が>>354みたいに、効率や負荷の強さでもウエイトに張り合おうとするからそりゃ違うでしょって言ってるだけだよw
まあまとめとくと、個人の例を過度に一般化するなって話ね
お前がもじゃ氏とやらを胸の支えに自重に励むのは結構な事だけど、自重トレを過度に持ち上げられても困る
つうかお前も最後は効率完全に捨ててるって話になっちゃってるけどねw
2022/12/29(木) 13:24:31.52ID:/K5EORCl0
>>360
あ、そうそう
このスレの住人だって効率は求めてると思うぞ
同じ自重種目だって、それぞれの目的に応じた効率の良いトレと悪いトレはあるもんだし、だったら効率の良い方を選ぶのが当たり前
さっきもそうだけど、いちいちこのスレの代表気取りでものを言うなよ
一体何様だよお前はよw
2022/12/29(木) 13:28:53.97ID:+YZrS0Ikd
筋肥大の効率を求めるビルダーでも自体重の種目はやってるのに
2022/12/29(木) 18:26:21.65ID:2ZPvCCZgF
>>350
>自重でどこまで高負荷でいけるかとか筋肥大できるかって好奇心があんの
どこまでってその種目を30レップもやれるようになればそれ以上筋肥大にはほとんど寄与しないのはご存知の通り
結果的に自重で高負荷、筋肥大を追求すれば限りなくパフォーマンス的な種目や技に近づいていくだろう
まあ下半身まで自重で高負荷、筋肥大を追求すると限りなく拷問に近づいていくみたいだけどw
2022/12/29(木) 18:46:05.41ID:UwOfk9VUd
50RMぐらいまでは筋肥大の効果は高負荷と比較しても、そこまで落ちないよ
筋肥大を狙うには軽すぎるのは1RMの30%未満
2022/12/29(木) 19:16:51.49ID:kweGXoRna
人間の身体は上半身の重さが体重の60%くらいだから下半身上げるより上半身上げた方が強度が高いって事になるね
もちろん最強は全体重をかける事だけど
2022/12/29(木) 19:51:54.05ID:BmLolWdGF
>>385
という事は50回を目標にすればいいのか
たしかに実感としてやったった感がある数字だな
50回×3セットやれれば間違いなくその種目の筋肥大の限界だろ
ディップスは頑張ればいけそうだけど懸垂は一生かかってもいけるかどうかw
ピストルスクワット50回もエグいなあ
ウエイトは10回目安だけど自重は50回だな
非効率上等!しんどいの最高!自重万歳!
2022/12/29(木) 19:54:52.44ID:BmLolWdGF
>>367
>>365の間違い
369無記無記名 (スプッッ Sd70-06yX [49.98.9.110])
垢版 |
2022/12/29(木) 23:10:07.88ID:e7juzb4gd
自重に見向きもしない効率厨か自重で十分真理教かのゼロイチなわけはないわな
俺は上半身は全部自重
足腰は今は複数種目で今は25kgのウエイトバッグ抱えておこなうウエイトトレ
価値基準はコンタクトスポーツ
バッグ抱っこして片足に比重寄せて爆発的に立ち上がるの最高
上半身も片側に体重乗せて全力で押す、引く中心
高回数も技巧的なのも興味なし一切やらない
自重+α最高!
2022/12/30(金) 00:22:10.36ID:ua5bti830
俺とかは普段ジム通いだけど、ジムが休みで帰省イベントもあるこの時期、少しでも強度の高いトレ探してここに来たりするな
まあ>>346みたいなの見ると「そこまで求めてねえ」とか思ったりするがw
371無記無記名 (ワッチョイ 27ce-GrCd [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/30(金) 01:13:16.25ID:Ko60uxwS0
ノルディックハムの強度調整だけど、台の角度でいかようにもなったわ
これでフルレンジで取り組めて負荷調整も適切にできる
2022/12/30(金) 02:16:40.32ID:rf6hKDTgM
>>370
>俺とかは普段ジム通いだけど、ジムが休みで帰省イベントもあるこの時期、少しでも強度の高いトレ探してここに来たりするな
ウエイトトレーニーができる強度の高い自重種目それはもう普遍的に懸垂とディップスです
いくら高負荷でも逆立ち腕立てやプランシェプッシュアップができるならそれはもう自重トレーニーそれも上級者ですから
帰省の度にこのスレに来るより公園に行きましょうw
自重で足りなきゃ加重、加重する器具なければクラップありでどうぞ!
2022/12/30(金) 07:12:16.95ID:N5ZQ/Wps0
三点倒立と倒立を往復する
2022/12/30(金) 09:40:43.25ID:SiNs1NaG0
加重自重トレの話はスレ範疇だけど、ウエイトトレの話は完全にスレ違いだよ
他へ行って
2022/12/30(金) 09:47:11.28ID:ua5bti830
>>374
そういう油注ぐ効果しかなさそうな自治とか一番要らんねん
2022/12/30(金) 09:50:02.92ID:SiNs1NaG0
>>375
このスレIPアドレス出てるんだぞ
無言NGじゃなくて注意してもらえるだけありがたいと思えよ
2022/12/30(金) 09:52:38.85ID:ua5bti830
>>376
IPがなんか関係あんのかよ
お前に的はずれな注意なんぞされる謂れはねえって言ってんだよ
2022/12/30(金) 10:45:36.82ID:SiNs1NaG0
>>377
スレ違いの人にスレ違いだと教えてるだけなので、どこが的外れか分からない
むしろ的確
379無記無記名 (ワッチョイ ea62-06yX [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/30(金) 11:27:22.60ID:R9Aa2wiQ0
別にスレ違いと騒ぎ立てるほどのものは見当たらないな
2022/12/30(金) 11:27:37.09ID:Pjf7GymI0
半年間正しいフォームで足挙げプッシュバー腕立て30×6を毎日やったら胸囲102→106㎝へup。しかし腕は38.5→39㎝止まり。ところで足は59㎝なんだけどこれって筋トレしてる人からしたら細いレベル?体脂肪12~13と思われる。
381無記無記名 (スプッッ Sd5e-06yX [1.75.248.55])
垢版 |
2022/12/30(金) 12:41:48.48ID:npyqDcmod
>>380
画像ないと感想の持ちようがないな
プリーズ
2022/12/30(金) 12:55:46.34ID:6XYpNsjId
やっぱりプッシュアップって毎日とかそんぐらいの高頻度でやんないと効かない?
383無記無記名 (スプッッ Sd5e-06yX [1.75.248.55])
垢版 |
2022/12/30(金) 13:16:06.08ID:npyqDcmod
いつも高負荷低回数同部位中二日て感じたけど年末年始は隔日で詰め込んだろ
あー楽しみ
2022/12/30(金) 13:33:57.04ID:SiNs1NaG0
>>382
しっかり追い込んでるなら中4日は空けるべきだし、
中4日以下の休養でそれで怪我したり回数が減ったりしてないなら追い込めてない
2022/12/30(金) 13:40:26.90ID:6XYpNsjId
うん
少なくとも3日空けないと俺は筋肉痛か疲労感みたいのが抜けないんだよね
2022/12/30(金) 17:08:06.42ID:SeSj4HcYd
4日間筋トレ我慢したらプランシェの持続時間が多幅にアップした
387無記無記名 (ワッチョイ a2d2-wzKN [123.227.192.223])
垢版 |
2022/12/30(金) 17:36:28.75ID:I+alHJ7G0
自分も二週間のトレーニング中断後、初めて連続マッスルアップができました
その日は8回もできた、ちょっと違和感のあった部位が楽になっていました
2022/12/30(金) 23:56:15.89ID:SiNs1NaG0
これは素晴らしい
https://www.youtube.com/watch?v=xYE895donkk
389無記無記名 (ワッチョイ 8262-Zc4s [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/31(土) 07:09:00.26ID:L4XTqgfm0
俺も最初は
トレーニングする日はその部位は完全回復してなきゃいけないMAX10回なら疲労で8しかできない状態で取りかかっても意味ないそして一度のトレーニングで追い込まなきゃいけない
ってなぜか勝手に思い込んでたけどそうとは限らないことは確信した
近年の筋トレ研究は追い込みの程度とかではなく一定期間の筋トレの総量を指示するものばかり
てか肥大目的以外の競技じゃウエリフパワリフにしても同部位週3、4とかやるし自重でも体操やら柔道やらのガチのとこはここの人が四日は休まなきゃ腕立ての疲れがとれないような量を前日の疲労残しながら週六でやってる
連日できるってことは追い込めてないだけだから意味ない!なんて寝言は誰も言わずにガンガン伸びてる
頻度を下げて追い込むってのはボディビルの発想だけどそのボディビルですら神経発達の未熟な初心者は全身法で同部位週三やれなんていうし
それどころかその近年の研究をうけてボディビル熟練者すら高頻度増えてきてる有り様で
勿論完全リフレッシュは重要だけどそれはトレの度だとか毎週だとかのスパンで必要なもんではない
必然的にやればやるほど1レップ当たりの成果の効率は落ちるけどトレの総量に応じた成果は必ずあるよ
ボディビルでもあるまいに腕立てで週1週によっては2とかどんだけデリケートやねん
御託はいいから今すぐ床に手着けて感じ
390無記無記名 (ワッチョイ 8262-Zc4s [219.124.219.150])
垢版 |
2022/12/31(土) 07:22:02.36ID:L4XTqgfm0
>>388
この人たちも週二でやってください言ってはるし中四日は取りすぎ派だなw
2022/12/31(土) 08:41:56.07ID:CoQkg+F/a
3セットを週5やるのと8セットを週2やるのとどちらが効果的なのかは気になるな
2022/12/31(土) 09:13:30.16ID:PsGXPi430
なんだかんだ自重でも肥大って十分すると思うんだよね
高一のガリガリすぎて部活のウエイトトレが全然できなくてひたすらプッシュアップ、懸垂、スクワットとかずっとやってたらめちゃくちゃ筋肉ついたし
結局どんだけご飯食べるかだと思う
2022/12/31(土) 10:21:18.79ID:uaMwv4Gl0
>>386-387
完全にオーバートレーニングだったのかもしれん
394無記無記名 (ワッチョイ 5fce-dGDS [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/31(土) 12:37:41.84ID:F+lK6Kbz0
>>251
昨日は1500mで8分だった
前回から1週間ぶりだけど秒速2m→3mで走れた
死にそうになったわ
1年後くらいには秒速5.5mの4分30秒ほどで走れて
6-7分で若干呼吸速くなるくらいの、心肺機能と呼吸循環くらいの体力にしたいな
2022/12/31(土) 12:42:46.33ID:nYhmo6r30
>>392
そうだねぇ
高校部活とか休み無しで闇雲にハードトレーニングするけどみんな体大きくなってくもんな
四の五の言わずににやれ!てのもアリかも
396無記無記名 (ワッチョイ 5fce-dGDS [116.70.156.100])
垢版 |
2022/12/31(土) 13:01:36.04ID:F+lK6Kbz0
昨日の1500mの後の、体の変化だけど
数年前なら、走後は呼吸が正しくできずに首に疲労が溜まってくぼみができてたけど、今回はソレもなく、しっかりと胸郭が内旋外旋して横隔膜が動いてたっぽいので、腹圧も抜けずに走れたと思う
胸郭がしっかり動いたので肩甲骨も過剰に挙上後傾することもなく僧帽筋上部の疲労もなく、下部に若干の疲労があるものの、しっかり腕も振れた様な気がする。
2022/12/31(土) 13:46:56.53ID:lJrJTgg1F
自重トレってマッスルアップやフロントレバー、プランシェ、ヒューマンフラッグとかの高度な技目指すものじゃないの?
筋肥大が目的なら10回できるくらいの負荷で加重していくウエイト的アプローチが妥当だと思うんだが
体重までの加重ならスレの範疇だし
体重分持ってブルガリアンスクワットできればとんでもないプリケツだろう
2022/12/31(土) 14:09:56.44ID:NX2SAqt70
サイヤマンが盲腸で5日入院してたけどその間ずっと絶食してて久々にトレーニングしたらベンチプレスの最高記録更新して笑ったわ
2022/12/31(土) 14:31:31.57ID:uaMwv4Gl0
>>397
このスレは便宜上自重トレスレだけど実質加重自重トレスレだよ
2022/12/31(土) 15:50:31.73ID:lKbQU1Q7a
灯油のポリタンクは良いなと思った
水の量で18kgまでウエイト調整出来るし
2023/01/01(日) 05:20:24.65ID:jx6RjDgqM
加重で筋肥大派も超人技でドヤりたい派も基本をマスターしよう!
10 Best Exercises To Start Calisthenics
https://youtu.be/RoxKbyst0To
1: パイクプッシュアップ
2: 懸垂
3: ホローホールド
4: フロッグスタンド
5: ディップス
6: エルボープランク
7: 逆手懸垂
8: ピストルスクワット
9: スキンザキャット
10: Lシット
402無記無記名 (ワッチョイ 8262-Zc4s [219.124.219.150])
垢版 |
2023/01/01(日) 06:58:05.04ID:kzuqI5Nl0
>>398
サイヤマンてあの腹筋みるにすげー練習量重視する方に見えるし
それのおかげで疲労の水面下で自覚する以上にポテンシャル上がっててそれが休養で発露したんだろな
403無記無記名 (ワッチョイ 8262-Zc4s [219.124.219.150])
垢版 |
2023/01/01(日) 07:26:03.53ID:kzuqI5Nl0
>>400
水は処分しやすいし水抜けば取り回しも軽々でいいな
定期的な入れ換えが必要とか小袋を増減させて手軽に重量変えたいとかで玉砂利買った
玉砂利は安いし使い勝手はいいけど捨てられる場所が極端に限られるからいざ捨てようってとき困るかも
2023/01/01(日) 20:10:52.27ID:bg9UvOA+0
ジムに12月に入会してウェイトトレもやってるけど自重もやってる
2023/01/02(月) 10:07:00.18ID:ch0VU4R/0
散歩して公園で懸垂してくるか
2023/01/02(月) 12:24:33.94ID:CC6LujOl0
いちいち報告しなくていいよ
2023/01/02(月) 12:53:59.03ID:Zn9iITLrp
全く出来る気配もないし初心者だけどプランシェの練習始めた
毎朝ちょこっとやるくらいだけど半年以内にはなんとかしたいな
2023/01/02(月) 12:56:10.99ID:WoirRzpk0
>>407
シュードプランシェプッシュアップやプランシェリーンはしてる?
2023/01/02(月) 13:02:09.15ID:2HP5rBTpp
>>408
いえ全く
知識もほぼ無い状態からのスタートです
久々に出来る様になりたいと思った種目に出会った気がするから始めた
2023/01/02(月) 13:05:28.22ID:M3j/mxZg0
片手腕立て伏せ余裕なくらいじゃないと年単位でかかるよ
2023/01/02(月) 13:25:40.39ID:WoirRzpk0
>>409
これが詳しい
https://www.youtube.com/watch?v=YIfSwQD8gFs
412無記無記名 (ワッチョイ 87b8-h+Sf [60.116.232.21])
垢版 |
2023/01/02(月) 21:12:17.89ID:NcXOp8Ef0
>>407
リストラップはつけた方がいい。マサトさん並みに手首強くないと手首が痛くなる。手の付き方は逆ハの字が一番手を傷めにくい。>>411の手の付き方は力は入るけど痛めやすい。床で出来れば倒立バーでもできる。吊り輪の上で出来れば今後のトレーニングのバラエティーが広がるから私は吊り輪の上でやってる。
2023/01/03(火) 12:30:27.72ID:kirfNNunp
>>411
ありがとう参考にします

>>412
吊り輪は購入するかずっと迷ってたのでこれを機に買っておきます
アマゾンで適当に買おうと思っていますがサイズや材質でオススメか避けた方がいいものはなんかありますか。
414無記無記名 (ワッチョイ 87b8-h+Sf [60.116.232.21])
垢版 |
2023/01/03(火) 15:23:38.20ID:aCZV5F9d0
>>413
吊り輪は握りやすさとか工夫して作られたやつより、体操用の丸い吊り輪のほうが良かった。プランシェとかのハードなトレーニング用に設計されてないから使いづらい。
2023/01/03(火) 23:23:39.65ID:Xww0D76xM
吊り輪には28mmと32mmとサイズが二つあるのね
どっちがいいんだろ?
2023/01/04(水) 00:15:38.14ID:aGnJn9qGd
器械体操の規格では28みたいだが太い方がホールドした時に体を支えやすい
個人的には吊り輪でのプッシュ動作は避けるべきとは思う
2023/01/04(水) 00:16:13.08ID:aGnJn9qGd
吊り輪は懸垂とリングロウでしか使わない
418無記無記名 (ワッチョイ 8262-Zc4s [219.124.219.150])
垢版 |
2023/01/04(水) 07:20:16.35ID:feFRoI9T0
>>416
肘のリスクの話?
確かに固定されたバーと同じ感覚でディップスやると肘痛めそうになるけど
ちゃんとフォーム固めて一から十までコントロールしてやれば全く問題ないよ
腕を強烈に体側に寄せる感覚は他に替えがないやめられん
固定自重ディップスで問題ないような惰性のレップは一個もできないけど
2023/01/04(水) 15:41:00.32ID:xMuIZcbEM
>>412
吊り輪でプランシェできる超上級者の人?
できれば何から初めてどうやってプランシェ達成したのかとか達成までまでの期間とかできれば身長体重なんかも教えて頂けると後進の参考や励みになります
どうかよろしくお願いします!
2023/01/04(水) 19:38:25.03ID:qINnH4rpd
>>418
AAOS(アメリカ整形外科会)に吊り輪のディップスは肩のローテーターカフの怪我のリスクが高くなる
と指摘されてる
2023/01/04(水) 19:42:04.02ID:2bBpHdira
負荷が抜けるポイントがあると怪我するよ
422無記無記名 (ワッチョイ 87b8-h+Sf [60.116.232.167])
垢版 |
2023/01/04(水) 21:04:45.71ID:FfJfrrmE0
>>419
身長は169cmで初めてプランシェ10秒出来たときは多分53kgだった。今は68kg。多分youtubeで動画を見て練習してたから、遠回りしてプランシェを習得したと思う。いつ習得できたかははっきりとは答えづらい。タックプランシェなら4ヶ月、片足プランシェとストラドルプランシェなら半年、フルプランシェなら9ヶ月、フォームがきれいになったのは1年半。床なら2年。体調に関わらずいつでもプランシェができるようになったのは4年ぐらい。ただ鉄棒の上、太いディップススタンドの上、指立てプランシェ、手の甲プランシェは出来ない。体重はBMI25がプランシェに向いてるから増量を繰り返してプランシェ出来たりちょっと下手になったりしたから、いつできたかははっきり分からないかな…
423無記無記名 (ワントンキン MM32-VzNb [153.140.40.211])
垢版 |
2023/01/04(水) 21:26:11.31ID:rzJq7yihM
>>422
誰の動画が参考になりましたか?
プランシェ初心者はひたすらタックプランシェを目指すのがいいですか?
424無記無記名 (スッップ Sda2-k+hz [49.98.163.155])
垢版 |
2023/01/04(水) 21:55:00.11ID:mOdh5g/Id
日本人で180cmオーバーだと生まれついてのフィジカルエリートかつ相当な努力をしないとプランシェの習得は無理だよね
425無記無記名 (ワッチョイ 87b8-h+Sf [60.116.232.167])
垢版 |
2023/01/04(水) 22:19:14.14ID:FfJfrrmE0
>>423
タックプランシェを練習してたのは4年前で、今は色んないい練習動画が上がってるから再生回数が多いやつ見たほうがためになる気がするけど、4年前の一般的な練習方法はタック、片足、ストラドル、フルの順番で、補助トレーニングはプランシェリーンとか90 Degree Handstand Push Upっていう感じだった。
好きな動画はandrea larosaの
https://youtu.be/4uRo7Xed0UI
とかgeek climberの
https://youtu.be/xt_LPc241pc
をよく見てた。

私がもし1から練習するなら、倒立バーの上でL-sit、吊り輪でディップス(腕のロックアウトを意識しながら)、ゴムチューブで補助しながらtuck planche push upとかすると思う。
426無記無記名 (ワッチョイ bb0b-tQPm [106.159.92.30])
垢版 |
2023/01/04(水) 22:52:34.57ID:zuN1z5E60
https://youtu.be/ZTdLlfD0664
この動画いいよ 貼れてるかわかんないけど
427無記無記名 (アウアウウー Sa6b-peqZ [106.154.134.188])
垢版 |
2023/01/05(木) 00:07:36.29ID:SNGbsKEqa
胸を地面ギリギリまで落とす腕立て伏せってキツイね。
30回しか出来ない。
428無記無記名 (ワッチョイ bb92-k+hz [106.72.176.162])
垢版 |
2023/01/05(木) 00:17:34.85ID:10Ps1IHG0
180以上の日本人でプランシェが出来る人はメトロンさんぐらいしか思い当たらないな。とんでもなく身体能力の高いあの人でもストラドルだもんな。
2023/01/05(木) 03:32:34.90ID:6effKCawM
>>425
補助トレーニングが90度腕立てってバケモノですやん!
自重トレ歴何年くらいでその領域になれるの?
体操経験とかウエイト経験とかある感じですか?
430無記無記名 (ワッチョイ 87b8-h+Sf [60.116.232.167])
垢版 |
2023/01/05(木) 11:01:24.21ID:AaFYkOqC0
>>429
ごめん説明が足りんかった。一般的な補助トレがそうだったんだけど、私の場合はプランシェプッシュアップをゴムチューブで補助しながらの補助トレーニングをしてたから私はやってない。フルプランシェプッシュアップを補助無しで3回できたのは一年半ぐらいだったはず。逆立ちが出来なかったからそっちを補助トレーニングにしてたけど、もし逆立ちできるなら90度腕立ては力を上に逃がせるから、補助トレとしてはそっちのほうが有能だと思う。プランシェは腕を伸ばしてロックするまでの力がすごいかかるから、そこの補助がトレーニングの目的。タックプランシェプッシュアップ、片足プランシェプッシュアップ、その次ぐらいでやるとちょうどいいと思う。体操もウェイト経験もなかったけど、腕立てと上体起こしはクラスで一番ぐらいやってた。学年一位ではなかったけど。そこからウェイトの代わりになりそうなトレーニング探して、4年後ぐらいにタックプランシェをし始めた。
2023/01/05(木) 20:43:56.84ID:04bgJP+20
詳細に説明するにしてもまず適度に改行を入れてくれ
2023/01/06(金) 01:17:46.80ID:6Ns3E74e0
神秘倒立やりたいわん
昨日ちょっと触りのとこだけ練習したらできそうだった
できたら気持ちいいだろうなあれ
2023/01/06(金) 06:28:57.58ID:NdB0cbkW0
自重のボリュームってどうやって計算する?
腕立てとか
2023/01/06(金) 06:36:05.30ID:NdB0cbkW0
例えば体重んお3分の1の負荷がかかると仮定して計算するとか、そのくらいしか思いつかない
435無記無記名 (ワッチョイ 8262-Zc4s [219.124.219.150])
垢版 |
2023/01/06(金) 06:50:01.77ID:8+cxn14m0
>>420
疲労困憊したときボトムや切り返した後でブレたらてことかね
リスクは分かるけど不安になったことはないな
俺過去にスポーツで肩脱臼しまくって肩リスク持ちで
シュードプランシェプッシュとか負荷かけすぎると強い痛みが残る状態だけどつり輪ディップスは平気
もちろん言った通り全部丁寧にやってる
2023/01/06(金) 11:12:48.01ID:6Ns3E74e0
体重んお!
2023/01/06(金) 11:13:39.40ID:6Ns3E74e0
吊り輪ってそもそも持った段階でかなり揺れるじゃん
あんあのでディップやったらそりゃスタビライザー酷使するわな
2023/01/06(金) 15:07:57.78ID:qZdAAIwEa
プランクしてもドラゴンフラッグしてもオールアウト出来てしまう
だから筋トレは勘違いが起きやすい
2023/01/06(金) 18:14:54.63ID:Z6UU3ZY30
腕立ての究極系は両腕を後ろ手に縛って足だけでやるやつだって民明書房に書いてあった
2023/01/06(金) 18:18:55.91ID:rtBRI+F/M
>>430
タックプランシェがまったく足が浮く気がしないんですがどこにどう力を入れたらいいんでしょうか?
2023/01/06(金) 18:28:16.69ID:FEsm7hVa0
>>439
腕立てちゃうやん
2023/01/06(金) 18:30:52.23ID:A1nLeVhJ0
最低限の筋力がないだけだろ
443無記無記名 (ワッチョイ a60e-dGDS [121.112.224.6])
垢版 |
2023/01/06(金) 18:32:01.94ID:5RYJ+SjC0
>>439
民明書房がソース元なら真実だな
444無記無記名 (ワッチョイ 87b8-h+Sf [60.116.232.167])
垢版 |
2023/01/06(金) 21:48:18.57ID:/EwbLSw20
>>440
カエル倒立か鶴のポーズ(バカーサナ)を毎日すれば4ヶ月後に出来るようになった。肘を曲げてもいいから、腕力だけでバランスを取る感じ。体の重心(へその5cm下ぐらい)にゴムチューブで補助してもいいかもしれない。
445無記無記名 (オイコラミネオ MM62-E2eY [103.84.127.177])
垢版 |
2023/01/07(土) 14:08:52.34ID:uheC1/HxM
パラレル懸垂をやるために吊り輪と懸垂グリップアタッチメントどちらがおすすめでしょうか。
2023/01/07(土) 15:28:25.85ID:3suaMPHj0
個人的には吊り輪
スタビライザーの入り方が違う
2023/01/07(土) 16:35:44.92ID:EDQTM7Tmd
逆立ち腕立て伏せ ブルガリアンスクワット
これで全身を最低限は鍛えられることに今更気づいた
ズボラな自分に合ってるわ
448無記無記名 (スプッッ Sdea-eJTP [1.75.251.110])
垢版 |
2023/01/07(土) 17:23:42.03ID:BPVkWF/Ad
感覚の好みの差はあるだろうけどひとつだけ言えるのは吊り輪を買う選択肢があるなら必ずそれは買おうということw
2023/01/08(日) 01:29:33.54ID:F01raKlA0
そんなの各自の自由だろ
450無記無記名 (ワッチョイ 2a62-eJTP [219.124.219.150])
垢版 |
2023/01/08(日) 02:59:16.72ID:FebX7UaL0
>>449
アスペかな?
2023/01/09(月) 12:54:50.87ID:7z/F95vda
トレーニングはフル稼働域でやった方が良いって言われてるけど、負荷が抜けてる所まで動かす必要あるのか?ってのは疑問だな🤔
452無記無記名 (ワッチョイ 53ce-bgKu [116.70.156.100])
垢版 |
2023/01/09(月) 13:41:49.89ID:sb77cJ5l0
>>451
それはもう、関節の過剰可動域で負荷受けてるから、靭帯に影響が出る。
2023/01/09(月) 13:52:10.87ID:7z/F95vda
>>452
じゃあ、例えば腕立てだと肘が伸び切る所まで上げる必要はないという事か
454無記無記名 (ワッチョイ 53ce-bgKu [116.70.156.100])
垢版 |
2023/01/09(月) 14:25:20.05ID:sb77cJ5l0
>>453
わかりやすいのは、肘なら猿肘レベルまでとか
腕立てのトップポジションの肩関節のエラーなら、スクんでるとインピジメントになりやすい
正常な関節可動域は整形学会とかがホームページに上げてるからそこ参考にすればいいと思う
2023/01/09(月) 14:37:52.74ID:7z/F95vda
>>454
そうなんだね、どうもありがとう
2023/01/09(月) 15:11:54.53ID:u7FXi/6KF
プッシュアップは肘曲げ過ぎるとすぐやっちまうぞ
無理すんな
更に肘曲げ過ぎた場合、高確率で手首にも負担掛かり過ぎるから手首もやっちまう可能性大
気をつけれ
2023/01/09(月) 15:21:32.69ID:7z/F95vda
プッシュアップは負荷が一番かかる直角より下には曲げないようにしてる
肘でも膝でも曲げ過ぎない伸ばし過ぎないのが大事だと思う
458無記無記名 (ワッチョイ dbb8-H5pw [60.116.232.167])
垢版 |
2023/01/09(月) 17:43:27.95ID:Z4yGmwqX0
>>451
腕立て伏せや懸垂はしっかり曲げて伸ばしたほうが負荷は大きくなるけど、伸ばしたときの肉離れとか筋断裂のリスクがあがる。
2023/01/09(月) 18:30:56.44ID:7z/F95vda
筋トレで怪我するのは負荷が抜けるポイントがあるからってシャイニーさんが言ってた
2023/01/10(火) 01:26:43.84ID:hi6Y3VRgM
>>458
プランシェもフロントレバーもバチバチに腕伸ばす必要があると思うけどまた別の話しなの?
2023/01/10(火) 08:21:43.60ID:7OeZQOryd
プランシェなんて肘、手首にめちゃくちゃ負担だろ
462無記無記名 (ワッチョイ dbb8-H5pw [60.116.232.167])
垢版 |
2023/01/10(火) 09:08:58.01ID:h1tjJqSk0
>>460
プランシェでも筋断裂はよくある

https://youtu.be/4PCQ7VSBiyw
2023/01/10(火) 12:13:11.81ID:/mHBxky80
筋断裂こわいわ
2023/01/10(火) 16:52:17.94ID:uVRIPn3Wa
スクワットした脚が暖かい
ただの筋疲労ならダルくなるだけでこんな感覚にはならない
2023/01/11(水) 13:50:47.75ID:WcC2IpJ/0
もしかしてしゃがみながらカーフレイズしたらシーテッドカーフレイズと同じ効果ある?
466無記無記名 (ワッチョイ 53ce-bgKu [116.70.156.100])
垢版 |
2023/01/11(水) 14:09:25.07ID:r5xU+jWt0
>>465
単関節筋のヒラメ筋には理論上効くはず
けど空気椅子でやるのだとしたら、上体のバランス取るために上下前後左右と動くのを制御しなきゃならんから、安定して行えるシーテッドとは同じように狙うのは難しいだろうね
2023/01/11(水) 14:36:02.33ID:WcC2IpJ/0
>>466
まあ丁寧にやるのは無理だろうけど一応効く部位としては同じか
468無記無記名 (テテンテンテン MM26-bgKu [133.106.39.3])
垢版 |
2023/01/11(水) 15:00:33.79ID:TJ77u8EdM
>>467
腓腹筋は使われるだろうね
安定しない分
2023/01/11(水) 16:00:12.93ID:q8s/Aemra
筋肉痛はいつも翌日より2日目の方が辛い
2023/01/11(水) 18:08:34.75ID:mObo2LSs0
怪我ってどうすれば避けられんだ……
3日前もプランシェの真似事したら手首の細い靭帯痛めてしまった
まあこれは勢いつけて加重かけたせいだが
2023/01/11(水) 18:15:59.63ID:7NiDM7EP0
>>470
無理しない、中4日は休む
472無記無記名 (ワッチョイ 7b9b-IZrR [220.105.218.66])
垢版 |
2023/01/11(水) 18:18:42.76ID:nW5QII/t0
筋トレはウサギとカメならカメでやるべき

最終的にはカメが勝つ
2023/01/11(水) 18:26:09.49ID:jplbXgxNa
だが今いる超人達の最初はみんなウサギだったさ
2023/01/11(水) 18:34:02.02ID:wcdndV8V0
>>470
高負荷を避けることだろう
10RM未満にしても筋肥大の効率が良くなるわけじゃないし
片手懸垂とか大半の人間は1回もまともにできない負荷とか高すぎて練習するのは怪我のリスクが高い
2023/01/11(水) 18:35:17.99ID:wcdndV8V0
片手懸垂のネガティブだけやってて二頭断裂した人を知ってるので
もう片手懸垂の練習すらやらなくなった
2023/01/11(水) 18:42:09.02ID:G0BGq/uS0
それは段階をすっ飛ばして分不相応なことしたから
477無記無記名 (ワッチョイ be0e-bgKu [121.112.224.6])
垢版 |
2023/01/11(水) 18:43:11.02ID:1NRDgoD+0
結果はすぐに求めない事だよね
かと言って慎重過ぎてもダメだけど
2023/01/11(水) 18:52:23.18ID:5t1a4lPba
自分の体重で怪我するってなんか情けないな…
2023/01/11(水) 19:29:34.62ID:mObo2LSs0
二頭筋って体操選手とかでも割と兆頭いってるよね
あと言いたかないけど年齢的な要素も大きいと思う
腱固くなるから
2023/01/11(水) 20:38:44.82ID:WcC2IpJ/0
てかネガティブはあぶねえよ
481無記無記名 (ワッチョイ 3f0b-uW0q [106.159.92.30])
垢版 |
2023/01/11(水) 21:28:52.09ID:qBbF4GtT0
やっぱチューブとかで負荷落とさないとね
2023/01/11(水) 21:34:58.49ID:C6Kxn5710
肩幅よりちょっと広げた幅でフルレンジ10回の懸垂ができるようになってた。
以前なら前腕、上腕の骨と筋肉の接合部辺りが痛くて痛くて5回くらいしかできなかったのに、今回はそれほど痛みがなかった。
地道にやっていくことにした。
483無記無記名 (ワッチョイ dbb8-H5pw [60.116.232.167])
垢版 |
2023/01/11(水) 22:00:55.74ID:uwlbHglV0
>>470
リストラップ巻いたら大丈夫だったよ。あと吊り輪の上でプランシェやっても痛めにくかった。
2023/01/11(水) 22:24:52.73ID:KVwapzzi0
ネガティブ動作から勢い付けて切り返すのはやめた方がいいぞ
2023/01/11(水) 22:38:42.27ID:7NiDM7EP0
ディップスのネガティブだけやってるけど辞めた方がいい?
2023/01/11(水) 22:58:48.74ID:ghl0G8+Z0
>>485
続けていいよ
筋トレはネガティブだけが最も肥大するって証明されてるから
2023/01/11(水) 23:12:53.01ID:7NiDM7EP0
>>486
ありがとう
そうなんだ
2023/01/12(木) 00:38:06.10ID:PBp7f/iK0
>>482
懸垂が苦手でいつも5回くらいでしんどくてやめてしまってたけど継続してたら連続22回もできるようになってたわ
毎日何セットかに分けて15回やると決めてやってたらここまでこれた
焦らず一歩ずつが怪我もしにくくていいと思う
2023/01/12(木) 00:38:53.51ID:5WvLtZ700
ノルディックハムとかめっちゃネガティブフォーカストだけど、
むしろサッカー選手が怪我予防するためにやってる
要はコントロールしたネガティブなら逆に積極的に取り入れて傷害予防した方がいいってことか
2023/01/12(木) 07:42:11.42ID:2BRCgG7wa
効いてる=筋肥大
効かせる≠筋肥大
筋疲労≠効いてる
筋疲労≠筋肥大

これが分かるまで10年くらいかかった
491無記無記名 (スプッッ Sdea-eJTP [1.75.248.99])
垢版 |
2023/01/12(木) 09:30:33.74ID:UN7CEXFud
>>488
素晴らしいな
てか動作の練習ってそういうもんだよな
追い込み過ぎず高頻度
それはあらゆる筋力系競技が示してる
逆に言えば四日休まなきゃ練習できなくなるようなボリュームを一日の練習に詰め込むなということ
それは旧来のボディビル熟練者が肥大のみを目的にやるやり方
492無記無記名 (スプッッ Sdea-eJTP [1.75.248.99])
垢版 |
2023/01/12(木) 12:45:08.11ID:UN7CEXFud
>>475
片手ネガティブやってるわw
その人は何か反省点とか言ってた?
どんなレベルの人がどういう状況でやらかしたかすげー気になる
2023/01/13(金) 00:12:41.35ID:XGci3JuH0
連続22回って相当だな
10回くらいから肘伸ばし切ると徐々に上がらなくなってくるので
んで15回で力尽きる
2023/01/13(金) 03:55:07.28ID:RvVr38Scr
>>488
1日15回の懸垂を毎日継続してたらいつの間にか連続で22回できるようになってたてこと?
2023/01/14(土) 00:48:31.81ID:/NVZnJ9X0
>>494
休みの日とか時間がある日に朝起きてから寝るまでに50回やるとかもやってた
1日15回だけでここまで来たわけじゃないからあの書き方はダメだね
誤解を招くレスしてすまない
2023/01/14(土) 00:52:38.21ID:TNXoCExQ0
グッディが、一回も出来ないなら長時間ぶら下がってる訓練でいいって
2023/01/14(土) 01:03:40.95ID:vrFcGcUA0
あの人懸垂やってるわりにヒョロガリすぎて逆に怖い
見た目も相まって何かの病気なんじゃないかと思ってる
498無記無記名 (ワッチョイ 130b-yZ62 [106.159.92.30])
垢版 |
2023/01/14(土) 01:26:29.39ID:g84kzOaz0
あれでヒョロガリとか誰と比較してんの 自分と?
499無記無記名 (ワッチョイ 63ce-ADLB [116.70.156.100])
垢版 |
2023/01/14(土) 02:33:13.29ID:HvKup3Fp0
https://www.instagram.com/reel/Cm_6Of_K7Pd/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D
この懸垂できるようになりたい
2023/01/14(土) 10:13:49.89ID:Oi6oT0WK0
>>496
俺はそれで出来る様になったよ
毎日1分間ぶら下がってた
それも最初は40秒くらいで落ちてた
そのうちチンニング出来る様になった
2023/01/14(土) 10:37:31.88ID:99pLIxeq0
上背ある奴は基本的にとっかかりとしての懸垂ベースのトレはあんま向いてないよな
2023/01/14(土) 10:47:44.39ID:TNXoCExQ0
広背筋の広がりを作るのに自重トレもウエイトトレも敷居が高すぎる
基本、いい値段して場所を取る懸垂台を買わないといけない
しかしトレーニングチューブならチューブで簡単に鍛えられる
場所も取らないし安いし携帯出来る
2023/01/14(土) 11:18:29.34ID:2kzgcX/kr
ハンガーラック耐荷重275kg
たしかハンガーラックって服かけるやつだよな?
https://i.imgur.com/JBRtmNF.jpg
https://i.imgur.com/NJwsrLR.jpg
504無記無記名 (ワッチョイ 93c4-+vQW [202.162.157.216])
垢版 |
2023/01/14(土) 11:39:30.85ID:ZSyR8g2/0
>>503
2023/01/14(土) 11:44:27.92ID:99pLIxeq0
ていうかホテルのフロントで使うやつじゃん
2023/01/14(土) 11:52:42.17ID:wGbFdt+G0
最新科学ではポジティブとネガティブは同じくらいの効果(厳密に言うとややネガティブの方が効果高いが)
2023/01/14(土) 11:55:02.86ID:wGbFdt+G0
江戸時代にタイムトリップし、
籠を改良し楽に移動できる発明でございますと
大名達に売りまくりたい
発明があります。
2023/01/14(土) 15:03:31.35ID:mVKUvA5l0
タイヤのこと?
509無記無記名 (アウアウウー Sac7-kdA5 [106.128.72.122])
垢版 |
2023/01/14(土) 16:04:58.50ID:wEI0xX7ta
>>503
結局服かけるようになるから最初からこれでいいかもw
2023/01/14(土) 16:24:21.25ID:4aqAByGea
バカOLみたいな事するなw
2023/01/14(土) 17:03:58.58ID:nkAqQqXTd
絶対ぐらつくっしバーが真ん中でないし
2023/01/15(日) 02:37:13.66ID:+dRTzCIK0
>>492
昔は片手懸垂はできたらしいが、できなくなったので練習してたらしい
そこまでデブではないが体重が80kg以上とそこそこ増えていたせいか
513無記無記名 (ワッチョイ 7f62-nYP/ [219.124.219.150])
垢版 |
2023/01/15(日) 07:04:24.57ID:3wYJCovm0
とりあえず高負荷ネガティブはそのレップ毎の疲労度に応じて完全に想定通りの減速できない強度でやったら駄目かな
あと十分ウォーミングアップして汗ばむ程度には筋肉関節軟組織が暖まってること
片手懸垂ネガティブは反対の手の指をバーに添えるだけでも怪我リスク激減する気がする
2023/01/15(日) 20:06:10.07ID:QCQ7FTc60
片手でやらないという選択肢
2023/01/16(月) 02:05:36.18ID:wz8GG3Xqr
関節とか腱痛めるとなかなかスッキリ完治しないよな
両手懸垂でほんの少し加重しただけでこのザマ
1ヶ月2ヶ月くらい完全に休めば治るのかもしれんけど
その間ずっと下半身と腹筋だけってのは苦行すぎるし
2023/01/16(月) 08:05:37.40ID:a0tYhcXka
そもそも背中の筋肉を片手懸垂で左右別々に鍛える必要あるのか?
そういう意味では片手プッシュアップも同じ
2023/01/16(月) 08:20:52.91ID:k6x6u41Ud
負荷を増したいってことだけでしょ?
2023/01/16(月) 12:09:00.67ID:r1HQadYXd
だよねえ
疑問に思う理由が分からん
2023/01/16(月) 12:24:35.37ID:0FQ2jHLv0
一気に倍の加重になるののだが、それまでに両手で加重してそれでも飽きたらん、ということか。
怪我するリスクと左右のバランスが崩れると思うけどね。
2023/01/16(月) 12:25:09.69ID:NK4Gdmrrd
アウアウだからしょうがない
521無記無記名 (ワッチョイ 130b-yZ62 [106.159.92.30])
垢版 |
2023/01/16(月) 12:43:47.72ID:27hMYsPI0
片手懸垂できたらかっこいいよな
522無記無記名 (スプッッ Sd9f-nYP/ [49.98.8.233])
垢版 |
2023/01/16(月) 12:52:18.08ID:GFosAdLUd
そら肥大ためのトレの時間効率だけみればウエイト使って両手や両足でやった方がいいのは間違いないがw
発想が逆
基本自体重でやることを楽しむ自重ファンなので
左右に偏らせることでいいトレができてる部位については
ウエイト使うのはそれに飽き足らなくなってからという考え
片手懸垂まだパーシャルだけど体重70kg以上でフルストローク20以上できるようになったら加重考えるわw
523無記無記名 (ワッチョイ 83b8-uj1e [60.89.159.122])
垢版 |
2023/01/16(月) 17:00:35.36ID:LOZ2ni4u0
>>516
片手懸垂は上腕二頭筋を鍛えるだけで、背中には効果ないのでは? 片手プッシュアップはどこ鍛えてるかわからない。
2023/01/16(月) 17:56:53.30ID:lLC+qlWB0
それは頭が悪いのでは?
2023/01/16(月) 19:02:44.42ID:UdL7NFAg0
その種目をやることが目的になってる人いるよね
2023/01/16(月) 19:04:40.16ID:39qnsxLc0
>>525
それはそれでストリートワークアウトとしてアリなんじゃないか
527無記無記名 (スプッッ Sd9f-nYP/ [49.98.8.233])
垢版 |
2023/01/16(月) 19:09:52.51ID:GFosAdLUd
そうそう趣味パワーリフターとか草生えるよなw
2023/01/16(月) 19:11:32.98ID:F0w5o2N50
>>525
でも自重なんてそれが多くないか?
俺もプランシェプッシュアップやるためだけにプランシェ練習してるし
筋肥大とか最大筋力向上だけならバーベル使った方が効率いいしな
2023/01/16(月) 19:15:43.73ID:oS3WK7+Fa
ここは体操選手目指してる人のスレかな?
2023/01/16(月) 19:29:34.65ID:tnRbbAdlF
>>525
ウエイトでもベンチプレスなら100kgやることが当面の目的だったりするのと同じじゃないか?
ベンチに寝て100kgの重りを持ち上げることではなくてベンチプレスという種目で100kgを扱うことを目的としてやるだろ
もちろんそれによって得られる筋肉が本来の目的だろうけど行動上はその種目でその負荷を扱うことを目的とするだろう
自重の場合、負荷の選択=種目の選択だからその種目をやることが行動上の目的になって当然
もちろんそれによって得られるであろう筋肉が本来の目的なのは言うまでもない
531無記無記名 (ワッチョイ 130b-yZ62 [106.159.92.30])
垢版 |
2023/01/16(月) 20:46:37.35ID:27hMYsPI0
片手懸垂は上腕二頭筋を鍛えるだけ←片腕の上腕二頭筋だけで全体重引けるわけなくね?
532無記無記名 (ワッチョイ 7f62-nYP/ [219.124.219.150])
垢版 |
2023/01/17(火) 00:14:27.68ID:vHfCpqhU0
>>525
ボッコボコで草
まあプロでもなければ同じ競技者ですらないトレーニングを目的はこうあるべきと規定することこそ手段と目的を履き違えてるわな
君の目的は何?それに一体何の意味があるの?っていう
2023/01/17(火) 00:31:24.56ID:29TfhIpbM
読みづらい文章・・・
2023/01/17(火) 01:54:41.33ID:qn2+/6qU0
ある程度の大卒以外書き込み禁止にならんかな
535無記無記名 (ワッチョイ 83b8-uj1e [60.89.159.122])
垢版 |
2023/01/17(火) 14:09:20.80ID:WnDzAY9T0
>>531
他の筋肉も使うから「だけ」ってのは間違ってたけど、少なくともメインは上腕二頭筋で背中はメインじゃない。
536無記無記名 (アウアウウー Sac7-yZ62 [106.128.49.128])
垢版 |
2023/01/17(火) 15:04:27.19ID:CS7oXVrGa
>>535
嘘ついてごめんなさいって言おうね
537無記無記名 (スプッッ Sd9f-nYP/ [49.98.8.228])
垢版 |
2023/01/17(火) 17:27:32.98ID:ZjM/kQKed
てか二頭メインもないと思うよ
ワイド懸垂より二頭の関与の割合が高まるだけでメインはあくまで背中
てか二頭の力で上がるわけないやん
ダンベルアームカール何キロ相当やねん
50kg?60kg?
そこまでの超人技じゃないよ
片手ネガティブとかもう一方の手による補助を最低限にした懸垂とかやるけど二頭が特別疲れる、ということもない
2023/01/17(火) 17:45:49.86ID:zapzLPRc0
二の腕が一直線に上に伸びてる状態のまま片手懸垂すれば上腕二頭筋だけだけどそれ懸垂って言わないし
肩が動いて二の腕の向きが変わった時点で絶対に背中の力を使っている
まあ僧帽筋メインかもしれんが
539無記無記名 (アウアウウー Sac7-sRsu [106.154.130.115])
垢版 |
2023/01/17(火) 18:32:10.46ID:1XbSHCkEa
https://tadaup.jp/loda/0117171352204041.png

体内のテストステロン「比率」が高い方が長生き。
だから、女性の方が長生き。
男性でもテストステロン「比率」を高める努力をすれば長生きできる。
2023/01/17(火) 19:57:50.25ID:8bB77ytYa
>>523
背中使わないと二頭を使える状態にならない気がするぞ
2023/01/17(火) 20:13:13.90ID:d51uLIq30
アンイーブンプルアップですら広背筋充分疲労するのに
542無記無記名 (ワッチョイ 83b8-uj1e [60.89.159.122])
垢版 |
2023/01/17(火) 20:58:03.69ID:WnDzAY9T0
アンイーブンプルアップで広背筋が疲労するなら片手懸垂は背中かもしれない。私の場合は腕が疲労するけど
2023/01/18(水) 12:42:10.92ID:KpTrwnyT0
>>539
最大値最小値ともに80歳前時点で男性の方が比率は女性より高いだろぼんくら
お前が言いたいのはテストステロン比率増減率だ言葉は正しくつかえよアホ
544無記無記名 (アウアウウー Sac7-sRsu [106.154.132.58])
垢版 |
2023/01/18(水) 14:23:00.91ID:e0B91EJfa
長生きすればいずれ逆転するって話だろ
2023/01/18(水) 14:44:50.16ID:FXGUibfba
筋肉痛なのにトレーニングしたった
意外と普通に出来るもんだな
2023/01/18(水) 15:44:18.60ID:an4dimTgF
>>545
何をどれだけやったの?
さすがに筋肉痛の部位は避けてやるよね?
2023/01/18(水) 15:53:11.70ID:TMsMe5VTa
>>546
全身法だから同じ部位7セット
2023/01/18(水) 17:51:15.57ID:/f6LBZGja
興味深いの見つけた
https://workout-science.com/muscle-ache/
2023/01/18(水) 18:00:15.01ID:KpTrwnyT0
アフィ
2023/01/18(水) 18:15:28.71ID:89D45w+N0
ヒューマンフラッグに挑戦中なんだが
上半身は水平になるんだが脚があとちょっと上がらない、何かいい体幹トレーニングはないだろうか
2023/01/19(木) 01:04:59.80ID:kQTfJX7OM
>>550
一応クラッチフラッグみたいなのもあるけど
https://youtu.be/Mw03szzpbEg
上半身が水平になるならもうできたも同然だから
下半身を上から下ろして来て耐えるの繰り返せばそのうち止まれるようになるんじゃないの?
552無記無記名 (スプッッ Sd9f-nYP/ [1.75.251.135])
垢版 |
2023/01/19(木) 15:41:45.48ID:ewFXVPT0d
>>545
ある程度まではすぐ戻るんだよな
パフォーマンスが10まで回復するのに4日かかるとして1日の休養で9までは回復してるみたいな
そして追い込みすぎても回復の効率が悪化すると感じる
だから追い込まず高頻度のやり方が9の良好パフォーマンスを発揮できるトレを
553無記無記名 (スプッッ Sd9f-nYP/ [1.75.251.135])
垢版 |
2023/01/19(木) 15:42:34.94ID:ewFXVPT0d
最も量こなせる
といった感覚でやってる
2023/01/19(木) 15:49:52.73ID:khb1sAina
なるほど🤔
2023/01/19(木) 19:05:52.15ID:B/VPZntDa
トレーニング後は48時間の休養が必要みたいだから2日休んでたけどよく考えたら1日おきで良かった
それに気付いたのが昨日
2023/01/19(木) 21:39:40.03ID:03G1yJ7/0
あいかわらず具体的に何を何回、何セットやってるとか出ないスレだなw
たまに具体的に出たと思ったら身長180数センチで体重100kg越えの日本人で1%いるかいないか、筋トレ界ではもっと希少な体躯の持ち主だったりするし
かと思えばいきなりヒューマンフラッグがほとんど出来てたり吊り輪でプランシェかます猛者が現れたりして本当尊敬するわ
YouTubeやれば超人で通るような人達が収益不要で集ってくれて質問したらアップアップしながら答えてくれる素晴らしいスレですね
557無記無記名 (ワッチョイ 7f62-nYP/ [219.124.219.150])
垢版 |
2023/01/19(木) 21:42:16.09ID:2nI6YUnc0
なんか大騒ぎしてて草
2023/01/19(木) 21:43:36.53ID:mxPFmnxP0
世の中体操部何人いると
2023/01/19(木) 21:54:03.76ID:FvR748qx0
筋トレ中にウンチしたくなって、トイレに行ったら、今までやった回数とセット数は全てやりなおしになるのでしょうか
それともトイレ終わったら続きの回数とセット数でよいのでしょうか
ご教示願います
560無記無記名 (アウアウウー Sac7-sRsu [106.154.138.74])
垢版 |
2023/01/19(木) 21:58:02.15ID:ShPPX6fLa
腕立て伏せは優秀。
上半身の筋肉や体幹が鍛えられる上に、脚を伸ばして固定させるので脚の筋肉もつく。
2023/01/19(木) 21:59:55.10ID:ifw9KuNr0
>>559
やり直しにはならない
予定通り鍛える。ただし、記録に「○セット目と○セット目の間にトイレ」などと書いておく
トイレへ行ったら長く休むのでレップ数が増える
2023/01/19(木) 22:02:55.35ID:ux2MsqrDa
いつもスクワット→腕立て→腹筋の順番でトレーニングしてる
しんどい順
たぶん逆の順番でやったら死ぬ
2023/01/19(木) 22:05:46.74ID:ifw9KuNr0
>>562
分割したほうがいいぞ
2023/01/19(木) 22:26:00.96ID:ux2MsqrDa
3種目しかないから全身法でやってる
2023/01/19(木) 22:32:19.99ID:ThUQtiuqd
腹筋はいらんでしょ
3種目なら懸垂などプル系が1種目は欲しい
2023/01/19(木) 22:32:21.37ID:ifw9KuNr0
>>564
追い込むなら一部位中4日は開けた方がいい
2023/01/19(木) 22:34:10.13ID:FvR748qx0
>>561
なるほどレップ数を増やせばいいか
ありがとう
2023/01/19(木) 22:39:23.31ID:ifw9KuNr0
>>567
レップ数は考えなくていい
もう出来ないってとこまでレップ数を重ねて次のセット
2023/01/19(木) 22:47:46.21ID:ux2MsqrDa
自重トレーニングで中4日も空ける必要あるの?
2023/01/19(木) 22:52:19.53ID:FvR748qx0
>>568
なるほど
ほんまにありがとう
2023/01/19(木) 22:53:21.26ID:IVrR3PVK0
>>551
こんなんもあるんだ 腕伸ばさない分体幹も楽なんかなサンクス
下半身はケツの位置で上がれば決まると思うからケツ上げる練習でもしようかな
2023/01/19(木) 23:33:34.77ID:ifw9KuNr0
>>569
限界まで追い込んだら必要性がある
ふみたんみたいに全然追い込まないなら上半身の日→下半身の日を3回繰り返して一日休みとかでもいい
でも追い込んだ方が週のセット数も減るし楽だよ
俺は胸を自重、腹筋をレッグレイズ、握力を負荷調節可能なハンドグリップな以外は全部チューブ
1種目2セットで一日3セット、4分割1日休みだ
2023/01/20(金) 00:02:04.95ID:K5NYWNL4r
どこまでやれば「追い込んだ」になるのかわからない
2年半やってるけど「追い込んだ」日は一度もないと思う
筋肉よりもさきに体力や集中力が限界になる
574無記無記名 (アウアウウー Sac7-sRsu [106.154.138.74])
垢版 |
2023/01/20(金) 00:02:17.88ID:Whkd9poqa
自分は懸垂を最初にやってるな。
理由は一番キツイから。
2023/01/20(金) 00:14:11.40ID:OpR+++9U0
>>573
それは負荷が低すぎるんじゃないかな
ディップス、斜め懸垂、懸垂、パイクプッシュアップ、逆立ち腕立て伏せ、スクワットは、
全て負荷調整可能なウエイトベストで加重出来るよ
576無記無記名 (ワッチョイ 7f62-nYP/ [219.124.219.150])
垢版 |
2023/01/20(金) 06:50:25.43ID:s5VIsj220
>>562
全身法だけど脚を先にやったら後の種目ガタ落ちするから脚は最後だな
俺の場合脚はウエイトバッグ抱っこして片足に比重寄せてで全速で立ち上がるの中心だから動員してる筋肉の量が多いてのはあるけど後の種目はガチでガタガタ
2023/01/20(金) 13:02:30.33ID:0720dahwa
スクワットはコンパウンド種目だから最初にやってる
578無記無記名 (スプッッ Sd9f-nYP/ [1.75.254.39])
垢版 |
2023/01/20(金) 16:46:36.31ID:iOam7d4od
自重ってほぼコンパウンドやん
2023/01/20(金) 17:25:20.93ID:cBDLbBJwa
コンパウンドじゃないのは腹筋系くらいか
2023/01/20(金) 17:30:31.27ID:OpR+++9U0
カーフレイズもか
2023/01/20(金) 23:07:05.36ID:C68n2IF00
コサックダンスできる?
2023/01/21(土) 01:01:37.27ID:cMlAtlOBM
>>581
今だとスターディダンスがおすすめ
https://youtu.be/gsSGH6e7f0w
2023/01/21(土) 09:39:53.98ID:K/Ys8B2H0
インスタグラムとかYouTubeにある、白人のおっさんがイベント会場で屈強な男にわざとドンって当たって去っていく動画が大好きやねん
2023/01/21(土) 10:09:24.60ID:IcY8DzTH0
フライデーチャイナタウン感ある曲だな
585無記無記名 (オイコラミネオ MMa7-uNYp [128.27.25.2])
垢版 |
2023/01/21(土) 10:59:33.69ID:kHGMoHhkM
>>583
おすすめ教えて
2023/01/22(日) 14:57:17.40ID:RQrwcy4p0
https://youtube.com/shorts/Ybojx8lUpjQ?feature=share
2023/01/22(日) 20:05:46.48ID:RQrwcy4p0
https://youtube.com/shorts/R11KxKwhTGk?feature=share
2023/01/23(月) 22:38:35.56ID:uDw5Ca1rM
自重を笑う者は自重に泣く
2023/01/23(月) 22:49:55.53ID:joTjmIx0M
>>582だけど>>581のコサックダンスに反応してトレーニングの一貫としてHIITや有酸素代わりにどうかという意味で挙げたのであってハマってるショート動画って事ではないんだがw
https://youtube.com/shorts/cUt_zmEYjjc?feature=share
下半身や体幹が強くないとできない動きなのは見ただけでわかると思う(アクロバットやスピンはまた別ものとしてステップ部分のみの話)
一応各動きの解説動画貼っとくのでやってみて
結構キツいよ
https://youtu.be/jnG2QwdO3IM

>>584
そのものだよ
再生スピード上げてるだけ
2023/01/24(火) 08:39:14.93ID:kDSCCFVnd
ナートゥーをご存知か?
2023/01/24(火) 14:09:21.19ID:+n9GClbOa
いつも鶏のササミとオリーブオイルの炊き込みご飯食ってる
ガーリックパウダーと塩で味付けしてるけどペペロンチーノみたいな味して美味しい
炊飯器で1日分炊いて4食全部コレ
2023/01/24(火) 14:14:47.64ID:7n2ADKbX0
>>591
マキシマムええぞ
2023/01/24(火) 14:25:08.97ID:+n9GClbOa
>>592
マキシマムは以前から気になっていたので試してみますね
2023/01/24(火) 16:11:18.75ID:7n2ADKbX0
>>593
あとササミより胸肉の方がだいぶ安い気がする
2023/01/24(火) 17:10:49.80ID:qT2LjOQba
独身貴族だから大丈夫
2023/01/25(水) 21:02:55.81ID:Tq06y1tC0
仕事忙しいのに加えて帰りが遅くて飯が2食、1000キロカロリーくらいしか取れないときはトレーニングはせず、間隔が空いてしまっても翌日にまわすべき?
それともインターバルの日をずらさずトレすべき?
2023/01/25(水) 21:14:27.54ID:PIk/OraL0
>>596
早く起きて朝食前にやるとか
2023/01/25(水) 21:35:10.55ID:Fs+iubkIa
自重トレにレストポーズは有効か?
599無記無記名 (スプッッ Sd47-Q4yv [110.163.11.134])
垢版 |
2023/01/26(木) 13:01:43.95ID:64foymCGd
レストポーズはそらもう自重に相性いいでしょう
少しきつめの種目で息つぎしながら思い思いにのびのび体持ち上げればいい
600無記無記名 (アウアウウー Saa7-ffW7 [106.154.139.198])
垢版 |
2023/01/27(金) 00:22:39.23ID:cyM7Wry2a
腕立て伏せは優秀。
上半身の筋肉や体幹が鍛えられる上に、脚を伸ばして固定させるので脚の筋肉もつく。
2023/01/27(金) 13:07:04.18ID:B9skOr1sH
柔術の人が腕立ては胴体を鍛えると言ってたよ
602無記無記名 (スプッッ Sd1f-Q4yv [49.98.16.93])
垢版 |
2023/01/27(金) 13:43:36.73ID:j5/3BIaRd
柔術は柔道由来のすりあげ腕立てが多いしそれのことだろな
それは体幹柔らかく使って内転筋腸腰筋腹筋脊柱筋普通の腕立てよりよく使う
回数は普通の腕立てより稼げる
2023/01/27(金) 18:39:21.31ID:usNWiTC+d
腕立てはプランクのようなコアエクササイズの効果はあるが
さすがに脚は、ほとんど筋肥大しないよ
2023/01/27(金) 18:43:37.42ID:s9p0vsrfa
レップ重ねると最後の方はフルパワー出さないと上がらなくなるのは何が起こってるの?
605無記無記名 (ワッチョイ cf0e-Zb46 [121.112.224.6])
垢版 |
2023/01/27(金) 18:51:25.44ID:5tBUWxzg0
>>604
ATPの消耗によるエネルギー切れ
熱生産によるイオン交換の不全や、発痛物質の発生により脳から運動停止をさせようとする防衛機能の影響
テストステロン値が高い人は痛み(バーン)に鈍いので限界を超えやすい
痛みに慣れる訓練も必要だな
2023/01/28(土) 08:00:59.65ID:Jyz7YwCRa
なるほどありがとう
最初は早く動かせるのにだんだん重くなって遅い動きになるって事は強度下がってるって事だからやはりインターバルは長く取った方が良いって事か
607無記無記名 (ワッチョイ 57ce-g0SA [116.70.156.100])
垢版 |
2023/01/28(土) 16:39:51.38ID:7gty7cnB0
>>606
もしくはスピードが落ちた時点でセットを区切って
同じスピードと回数が出来るレストを取ってセット組むでもいいしね
2023/01/28(土) 17:44:27.27ID:o7/lKSjXa
なるほど、そういうのも良いですな
2023/01/28(土) 19:57:01.86ID:3r4A2LnI0
回数やスピードを軸に考えてもいいですし、時間を軸にしてもいいと思います。
サーキットトレーニングのようにほぼ休みなく複数種目を決められた時間こなすというのもいいかと。
2023/01/28(土) 21:15:38.67ID:IvExPTQS0
腹直筋下部に効かせるトレーニングでいいトレーニング方ないでしょうか?
リバースクランチやってるんですけど慣れてきちゃってそこまで負荷かからなくなってしまって
2023/01/28(土) 22:18:06.31ID:zoztw9iSd
腹直筋は上とか下に分かれてるわけじゃないから一部に効かせるのが無理でしょ
2023/01/28(土) 22:18:50.48ID:zoztw9iSd
筋電図のエビデンスとか見ても腹直筋を上部とか下部に分けてるのは見た事ない
2023/01/29(日) 00:53:02.38ID:DqZ9JCTV0
>>610
ハンギングレッグレイズなんてどうかな
toe to barで
昨日EMOMで6*20セットやったけど腹筋かなりキてるぜ
614無記無記名 (スップ Sd92-Uqd6 [1.66.105.60])
垢版 |
2023/01/29(日) 01:49:27.98ID:IoHt33Sod
マッスルアップは高身長でも習得の難易度は変わらないと思っていたけど腕が長い分トランジションで三頭筋の力が物凄く必要なんだとわかった
615無記無記名 (ワッチョイ 5262-mKrq [219.124.219.150])
垢版 |
2023/01/29(日) 07:15:42.36ID:F+n0Lx9G0
>>607
これだなあ
超ふんわりだけどいいスピード、いいパワー出せた1レップこそいい筋トレだと思ってるから失速したら一服
インターバルは次またいいパワー出せると感じかつグダらない長さで
セットもやりすぎずその分後日日数空けずに量こなす
そうすると少しずつ回復しきらない疲労は増していくからいよいよ回復度が悪くなってきたと感じたら一週間とかもっと休んで全快図る
インターバルダッシュみたいな運動ならスポーツ等で疲労困憊後さらに動くための練習になるけど筋トレの追い込みって運動として特殊すぎて筋トレで追い込むための練習にしかなってない
気持ちよく量こなせばいい
2023/01/29(日) 17:24:17.85ID:WBBfM25l0
>>613
ありがとうございます
完全に伸ばした状態では出来そうにないですが早速今日試してみます
2023/01/29(日) 19:06:17.04ID:nzz/5b0na
試しにスクワットの時にレスト入れてみたら1、2レップしか出来なかった
ちゃんと追い込めてるって事かな?
2023/01/30(月) 22:54:58.11ID:I8bn+27+0
https://gigazine.net/news/20230129-gym-loering-weights-training/
2023/01/31(火) 00:29:21.24ID:Du3z4OMHM
やはりネガティブは全てを解決する・・・
2023/01/31(火) 00:42:28.49ID:XH+C2R5y0
しません
2023/01/31(火) 00:43:07.59ID:W6moAj6La
下げて止めて上げるよりも止めずに上げて拮抗させた方が負荷は強い気がする
アイソメな事は一瞬足りともしたくない
622無記無記名 (ブーイモ MM9e-k2XF [133.159.148.173])
垢版 |
2023/01/31(火) 02:12:09.48ID:HsjkmzQkM
なんでですか?
2023/02/01(水) 13:11:16.71ID:hf5mPT4/a
俺はTUT理論には否定的
効かせるのと実際に効いてるのは違う
筋疲労や筋肉痛と筋肥大は関係ない
筋肉痛なんて長時間歩いただけでも起こる
624無記無記名 (ワッチョイ 63fe-fh1h [90.149.85.221])
垢版 |
2023/02/01(水) 13:28:21.44ID:T/d9yo0W0
良スレ
2023/02/01(水) 13:44:32.80ID:G5x3rTlid
でも筋肉痛になるならその部分の筋肉は使われてるってことだよね?
626無記無記名 (ワッチョイ bfb8-WS6W [60.89.151.120])
垢版 |
2023/02/01(水) 14:28:31.03ID:XY67BEwl0
>>625
それはそう。筋肉痛なら筋肉に効いてる
でも、筋肉に効いてるなら筋肉痛が必ず起こるわけではない。だから、何回どんなフォームで筋トレできたかを意識してる人が多いし、筋トレで筋肥大の結果が得られた人はそのパターン。
2023/02/01(水) 15:20:10.83ID:qVeJnqw30
肩幅+αの懸垂ができるようになったのでメニューに加え始めたのだが、これまでのプルのマシンより背中の下の方にも効いてる気がする。
まぁ、まだ5回の3セットくらいだけどね。
次は6回行ってみるか。
2023/02/01(水) 15:38:35.93ID:oy2LZSibd
>>623
すごく軽い運動でも慣れていないと筋肉痛は起きるからね
2023/02/01(水) 15:59:16.92ID://Larou5a
めちゃめちゃキツい負荷だと数レップで限界になる
数レップで筋疲労や筋肉痛になるのかって事だと思う
2023/02/01(水) 17:03:30.29ID:ehJC+FxoF
自重だけでムキムキになれますか?
631無記無記名 (ワッチョイ 930b-0DaF [106.159.92.30])
垢版 |
2023/02/01(水) 17:07:36.55ID:km36A32f0
食事ちゃんとしてたら上半身はムキムキになるんでねディップスとか懸垂とか負荷高いし
2023/02/01(水) 17:23:05.64ID:gZTM2lC50
筋肥大を求めるなら1日のタンパク質摂取を体重の数字×3gは取らないと
これ未満しか取れていない人はまずやるべきを事をやらないといけない
633無記無記名 (ワッチョイ 57ce-g0SA [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/01(水) 17:35:03.29ID:NwQj341p0
スレチだけどこれから加速するであろう資源高と食糧問題では、スポーツ選手の大型化は難しくなるんだろうな
一部の裕福な人間は除くけど。

嗜好品に格上げされる趣味がどんどん増えるんだろうね。

古代ローマ帝国の衰退期なんか、溢れる難民への治安維持の食糧供給で平均身長7cmくらい小さくなってたらしいからな。
634無記無記名 (ワッチョイ bfb8-WS6W [60.89.151.120])
垢版 |
2023/02/01(水) 17:45:28.36ID:XY67BEwl0
>>630
ロニーコールマンは無理だろうけどandrea larosaにはなれるんじゃない?
2023/02/01(水) 18:02:59.72ID:MKn/Dh8Nr
>>630
ムキムキになりたいならジムでウエイトやってください
自重では効率が悪いし限界もあるので
2023/02/01(水) 18:11:45.41ID:lQE2fw6a0
>>633
農業革命と呼べるイノベーション何回も迎えてるんだから、
古代ローマの身長を持ち出すのはお門違い
637無記無記名 (ワッチョイ 57ce-g0SA [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/01(水) 22:07:31.42ID:NwQj341p0
>>636
今後農業革命起これば回避はできるだろうね
2023/02/01(水) 23:42:07.39ID:JIwVj5Lra
ダンベルとバーベルがあればだいぶトレーニング捗るなとは思う
腹筋はアブローラー
2023/02/02(木) 09:35:12.80ID:Os1PLdnc0
>>638
ダンベルとバーベルと腹筋ローラーだけじゃ広背筋の広がりは作れないのでは?
懸垂台買うかジムでラットプルダウンやるしかないだろ
2023/02/02(木) 09:38:17.57ID:CqtwZFrda
ディップスも出来る懸垂台が良いでしょう
2023/02/02(木) 09:49:49.27ID:odmMFMl3a
家にスペースないから公園まで行ってるわ
ウォーミングアップと思って15分歩いてる
2023/02/02(木) 10:10:49.49ID:P3h6/X7Yr
最近買って当たりだったのはストレッチポールだな
寝転んでリラックスしてるだけで勝手に肩甲骨周りがほぐれていくわ
2023/02/02(木) 10:30:13.87ID:odmMFMl3a
寝転ぶの面倒なのでもっぱらマッサージガン脇の下とかほぐれる
2023/02/02(木) 11:46:42.05ID:lho3etfVa
寝転ぶの面倒🤣🤣
2023/02/02(木) 15:46:25.50ID:bHHFk4V4F
>>630
食って体重増やしながらトレ継続すれば漸進性過負荷の原則で無限にバルクアップできるはずなんだが自重でそんなムキムキの人って見ないよなあ
646無記無記名 (アウアウウー Saa3-56Ci [106.129.157.191])
垢版 |
2023/02/02(木) 17:11:58.05ID:WEsU9ZTHa
過負荷与えるのがムズすぎる
たとえば懸垂にしてもホイホイ出来るようになってきたら
過負荷与えると言っても片手懸垂やるのは負荷が跳ね上がるので
結構加重したりしないとキツイ
647無記無記名 (ワッチョイ bfb8-WS6W [60.89.151.120])
垢版 |
2023/02/02(木) 17:14:10.87ID:o7iF3z+t0
>>645
クライムライフとかがそれじゃないか?最近ウエイトトレーニングをしてはいるけど、ウエイト始める前までに10kg増えてた。そもそも自重トレーニングやってる母集団が少ないわけだし仕方ないと思う
648無記無記名 (ワッチョイ 960e-g0SA [121.112.224.6])
垢版 |
2023/02/02(木) 17:17:37.16ID:sifyIM8q0
>>646

> 過負荷与えるのがムズすぎる
> たとえば懸垂にしてもホイホイ出来るようになってきたら
> 過負荷与えると言っても片手懸垂やるのは負荷が跳ね上がるので
> 結構加重したりしないとキツイ


できる限り爆速でワンレップ毎に丁寧にやるしかないね
それこそ体が吹っ飛ぶんじゃねーかくらいの速度でプルする
ネガティブはゆっくりでいいけど
2023/02/02(木) 18:02:05.60ID:2/frj2VN0
ケーブルはスレ的にok?
チンニングスタンド下部からケーブルを体幹に巻いて負荷かけるとか
あとワンサイドチンニングとかかね、自分は出来ないけど
2023/02/02(木) 18:03:50.31ID:Z0ymTpth0
懸垂なら加重以外ではアーチャープルアップがあるやん
腕立ても片手ではなくアーチャーなら片側に自体重の50%の負荷に調整しやすい
ディップスは吊り輪でもないとアーチャーは難しいけど
2023/02/02(木) 18:05:11.21ID:Z0ymTpth0
ブルガリアンスクワットもそうだがアーチャーとか左右どちらかで補助する種目だと
補助側も疲労してしまうので左右連続で同じレップスやるのが難しいというのが欠点だけど
2023/02/02(木) 18:30:15.10ID:Os1PLdnc0
>>651
右左右左と交互にやればいい
2023/02/02(木) 19:23:42.10ID:lx5xS6Pi0
吊り輪ディップスってぷるぷる震えてるうちはなんとなく負荷が分散して筋肥大のための負荷がかけられないような気がする
654無記無記名 (ワッチョイ bfb8-WS6W [60.89.151.120])
垢版 |
2023/02/02(木) 19:48:09.31ID:o7iF3z+t0
>>649
ケーブルはスレ的にok?
>ケーブルだけならだめな気がするけど、自重トレーニングの補助として使うならありだと思う。ゴムチューブと違って補助の負荷が一定なのは有能だと思う。ワンサイドチンニングとアーチャープルアップの違いがよく分からなかった。あと加重トレーニングするなら、ディップスベルトの方が使いやすい気がするけど🤔
2023/02/02(木) 20:46:53.95ID:INXQWcTo0
お手軽系ケーブルデバイスは興味あるわ
具体的に購入候補に入るのはせいぜい安いRAF位でクソ高いancoreとかはちょっと・・・てなるけど
とにかく手間掛からなさそうってのは魅力
2023/02/03(金) 01:01:36.65ID:jItlRKyjd
ビリーズブートキャンプはありですよ
657無記無記名 (アウアウウー Saa3-kNEe [106.154.139.37])
垢版 |
2023/02/03(金) 04:50:10.49ID:KcfwoKeEa
ムキムキの定義が分かりませんが、ボクサーの体型ってムキムキなんですか?
それとも、ボディービルダーみたいな体型の事でしょうか?
2023/02/03(金) 07:03:41.01ID:bR0KDpAmM
>>657
ムキムキとはバルクとカットが備わってること
ボクサーは不必要な筋肉は付けないからカットはあってもバルクはない
どっちかというとボディビルダー体型がムキムキのイメージだろうけどオフのビルダーみたいにデブってるのはカッコ悪いしかと言ってコンテスト時みたいに極限まで絞り切ってるのを常時維持するなんて無理だしちょうどいい感じに脂肪少なめで筋肉デカいのを通年維持できてるのがムキムキだと思う
まあ最新の理論だろうがトレーニング法だろうが筋肉なんて簡単に増えるものじゃないから地道にやっていくしかないんだよね
659無記無記名 (アウアウウー Saa3-kNEe [106.154.139.37])
垢版 |
2023/02/03(金) 07:43:23.58ID:KcfwoKeEa
ありがとうございます。
2023/02/03(金) 10:39:15.50ID:mYdcQXBcM
ボクサーをムキムキとは言えないとかアホなん?
どんだけレベル高いんだよ
661無記無記名 (オイコラミネオ MM2e-fh1h [219.100.53.128])
垢版 |
2023/02/03(金) 11:10:06.71ID:z080y5OFM
ボクサーと言ってもヘビーからミニマムまで色々だからね
2023/02/03(金) 11:53:58.96ID:0u/DDdRtr
俺もボクサーの体はムキムキとは思わないな
もちろんバキバキでかっこいいけど
663無記無記名 (ワッチョイ 569a-EfwO [217.178.192.144])
垢版 |
2023/02/03(金) 11:57:07.44ID:CWH3Sw7/0
俺もムキムキとは思わんなあ。かっこいいけどね
この辺は人それぞれなんかも
2023/02/03(金) 12:16:22.95ID:LRbyXW6ad
そもそもボクサーと一口に言っても、身長が高く細身の選手から背が低く筋肉質の選手まで様々だからなあ
とは言え、同階級で身長が高いのは大きなアドバンテージだから、筋肉をつけすぎず徹底的に減量した結果、ムキムキとは言いがたい選手が多いのも事実
今はあまり過度の減量はせずに試合する傾向になってきてるんで昔よりマシにはなってきてるけど
2023/02/03(金) 12:26:03.71ID://lCVvQKM
日本でボクサーと言うと50kg台の軽量級が中心だからね
ヒョロガリっぽいイメージが先行するのは致し方ない
2023/02/03(金) 12:28:55.04ID:HA7khb9g0
ボクサーでもワイルダーとかジョシュアはムキムキだよ
昔ならタイソンとかな
667無記無記名 (ワッチョイ 9392-Uqd6 [106.72.176.162])
垢版 |
2023/02/03(金) 13:25:45.83ID:m+IHUraC0
全盛期のマービン・ハグラーなんかもムキムキ
668無記無記名 (アウアウウー Saa3-kNEe [106.154.133.173])
垢版 |
2023/02/03(金) 17:13:38.23ID:/yW7RvOba
メイウェザーも凄い筋肉
2023/02/03(金) 17:59:34.07ID:1Spwj3OJ0
軽量級でもライト級はそこそこガタイ良い選手も増えてくるね
2023/02/03(金) 20:35:28.60ID:VfKf8GvR0
総合格闘技の選手の体が好きやねん
ボクサーほど細くなく
2023/02/03(金) 21:28:13.49ID:oycPjP4k0
UFC選手はそこまで肉体としては魅力的ではないよな
みんなギリギリまで絞るよりも、とにかくトップフォームに持ってくること重視するから
672無記無記名 (アウアウウー Sa79-ISlp [106.154.133.173])
垢版 |
2023/02/04(土) 01:32:26.25ID:34+9B56na
自重トレーニングで作り上げた最高傑作が体操選手。
673無記無記名 (ワッチョイ 2362-1wEJ [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/04(土) 02:15:48.37ID:atkBE8zY0
総合は組みがあると言っても体重に対して身長リーチがあることはやはり重要で昔と違ってスポーツとして洗練されてしっかり絞る細身が主流になったけどやはりボクシングより腕力重要でボクシングよりガタイいい人多いな
傾向として総合の体の方が好き
674無記無記名 (ワッチョイ e5ce-amm6 [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/04(土) 02:24:11.66ID:ZMnJlMs40
ボディービルもフィジークも知らなかった自分は、ボクサーの筋肉量や筋感にものすごい筋量やな!!って驚いたもんだけど、ビルダー見出してからはすごい細マッチョに見える

けど未だに、ヘビー級ボクサーのシャノン・ブリックスはマジでマッチョ
って、今調べてみたら120kgの体重で腹筋しっかり割れてリング上がってんだから、そりゃクソデカマッチョに見えるわけだわ
675無記無記名 (アウアウウー Sa79-ISlp [106.154.133.173])
垢版 |
2023/02/04(土) 13:02:35.42ID:34+9B56na
全盛期をとっくに過ぎてるメイウェザーのパンチがカスッただけで朝倉は立ち上がれなくなったんだから、総合よりボクシングの方が腕力あるでしょ。
2023/02/04(土) 15:09:12.43ID:k55BPrUe0
>>675
あれは腕力じゃなくてテクニック
もし朝倉がノーガードで避けずに顔を差し出してくれるなら、素人が全力でパンチしてもダウンだけは取れる奴いるだろ
実戦ではそんな事不可能だけど、メイウェザーはそれをやれるテクニックがあったって話
2023/02/04(土) 18:24:23.29ID:3PL+B2590
立ちコロと膝コロの中間でいいのある?デクライン膝コロ?
2023/02/04(土) 19:13:03.23ID:RXbSOFLM0
>>677
チューブで補助
https://youtu.be/AneKVXIOfU8
2023/02/04(土) 20:23:34.45ID:duHyt9N/0
>>676
テクニックというかメイウェザーのあの右のオーバーハンド早すぎだろ
カザキリ音がするって練習動画がバズってたが
680無記無記名 (ワッチョイ 2362-1wEJ [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/05(日) 03:57:27.96ID:tD2dXAyd0
>>675
比較条件、根拠の全てがデタラメすぎて草
まあメイウェザーはフレームに対してかなり階級上げたしその階級のボクサーの中でかなり腕力ある方なのは確かだが
681無記無記名 (スプッッ Sd03-1wEJ [1.75.239.62])
垢版 |
2023/02/05(日) 06:53:48.99ID:/8CrNjyQd
フリーウエイトトレはレベル上がると種目動作そのものの前後のウエイトの取扱いで思わぬ怪我をするリスクがあると思うけどその点自重は気兼ねなくていいな
変に足の着かない高い位置でやるでもなければ全身使って負担なく開始ポジション微調整できるし動作終了後危険なくすぐ負荷抜ける
もちろん入念なアップ、丁寧な動作は厳守だけどなにげに嬉しい
2023/02/05(日) 07:14:42.52ID:qFoHdiO20
ボクサーとか格闘家とかより体重制限のない他のスポーツ選手の方がよほどムキムキの人多そうだけど裸を見る機会がなかなか無いってだけな気がする
2023/02/05(日) 07:34:31.72ID:3y1kwHOxd
ウェイトリフティングの選手が絞ったらヤバイでしょ
競技能力は落ちるけど
684無記無記名 (スプッッ Sd03-1wEJ [1.75.239.62])
垢版 |
2023/02/05(日) 08:01:04.64ID:/8CrNjyQd
バルクを言えばそら明らかに競技が筋力そのものな競技重量挙げ投擲漕艇自転車短距離スピードスケート短距離アームレスリング体操つり輪等々色々あるのは考えるまでもないだろ
格闘家の体が人気なのは階級制による絞りと筋肉の量、配分のバランスと格闘技が強い体という事実
てかスレ違い長くなったな
2023/02/05(日) 09:19:48.22ID:hK7WeX0X0
世の中的にはムキムキっていうのは筋肉の大きさよりも、脂肪が薄くて筋肉の形が見えることを指すことのが多いと思うな
2023/02/05(日) 10:00:56.04ID:w/mLIvERd
それはそれで世の中的ってより、女子供の価値観に寄りすぎた偏見だと思うけどね
まあなんにせよ、ここウ板だからそういのに用はないんで
687無記無記名 (アウアウウー Sa79-ISlp [106.154.138.55])
垢版 |
2023/02/05(日) 10:17:07.09ID:berkUDTwa
>>676,>>680
朝倉は総合の試合でパンチで効かされた事が一度もないんだから、総合の選手よりメイウェザーの方が腕力あるでしょ。
2023/02/05(日) 10:30:56.25ID:CTLW10D4M
何が女子供だよw
そもそも筋肉に取り憑かれたお前みたいな考えの奴は人口の1%以下で、そっちの方がよっぽと偏見だろうが
ウ板にも適度な筋量とカットがありゃムキムキって定義する人間はいるんだよ
2023/02/05(日) 11:35:22.99ID:EAokwMdwa
体脂肪が少ないと筋肉量そこまで無くても筋肉のカットが見えるから筋肉質に見えるよ
腹筋ペラペラでも割れてるし
2023/02/05(日) 12:51:03.73ID:rRVBQiX/0
ラガーマンが最強やわ
動けるムキムキ
691無記無記名 (ワッチョイ fd92-Ixcw [106.72.176.162])
垢版 |
2023/02/05(日) 13:28:31.11ID:J9LcL2ii0
個人的にはファイトクラブのブラッド・ピットぐらいの筋肉量と絞り加減が一番カッコイイし生活の支障も無さそうで良い
2023/02/05(日) 16:59:01.23ID:MfIWjzPN0
100歳までプランシェやブリッジ回転ができる体でいたい
2023/02/05(日) 18:55:46.46ID:xPGGDrKqH
個人的にはバットマンのトムハーディみたいなドッシリ体型がカッコいい
しかし俳優は撮影終わると惜しまずに筋肉の鎧を捨ててしまうのな
自分ならとても考えられない
2023/02/05(日) 22:19:39.42ID:aJFJP+KF0
俳優は役によって体形を変えなきゃいかんからな
クリスチャンベールもマシ二ストでガリガリの衰弱男やった1年後にバットマンで筋骨隆々だもん
2023/02/05(日) 22:45:25.81ID:Za+ZJ6cB0
>>693
ヘンリーカヴィルも好きそう
696無記無記名 (ブーイモ MM0b-0c2s [133.159.148.179])
垢版 |
2023/02/06(月) 08:14:09.78ID:3llmGZrAM
ジムに半年通ってたけどジムが潰れたから公園で自重トレ始めた
ウエイトトレは重量上げるために、初心者はまず増量して筋肉増やしてから減量って言われてるけど自重でも同じかな?
痩せ型で筋肉少なくてお腹出てる、体脂肪は17くらいある
697無記無記名 (ワッチョイ 75b8-lWwI [60.89.151.120])
垢版 |
2023/02/06(月) 09:14:24.20ID:ErjRrDHk0
>>696
痩せ型って聞いたからBMI18ぐらいと仮定して書いた。フロントレバーと片手懸垂を今後するなら、BMI18〜20ぐらいのうちに出来るようになってから増量したほうがいいかも。プランシェは増量したほうが強くなってく(ピークはBMI23〜25)から軽いうちはそんなにできなくてもいいと思う。
698無記無記名 (ワッチョイ 8bec-0c2s [153.171.197.34])
垢版 |
2023/02/06(月) 15:06:21.46ID:Nhrtj82A0
>>697
今は179/68なんだけど、懸垂は8回くらいしかできないし腕立ては20回くらいで片手懸垂とはまだまだ無縁だわ…
とりあえずディップスと懸垂メインで筋肥大狙いだけど、自重でも増量した方がいいか気になってね。
オーバーカロリーじゃないと筋肉つかないのは分かるんだけど、だらしない腹が気になるんだよね
2023/02/06(月) 18:11:30.48ID:Owncknyg0
>>698
きちんとしたフォームでそんだけ懸垂できたら大したもんだ
体重的には痩せてるから多少オーバーカロリーでいいと思う
痩せてるのに腹が出てるのは脂肪というより腹筋が弱ってるケースが多いから、気になるなら鉄棒でレッグレイズとか腹筋ローラーしてみるといいかも
2023/02/06(月) 18:20:25.26ID:k/Fx7bfla
レップ数50未満までなら筋肥大効果があるみたいだから自重でも問題ないみたいだな
もし50レップ以上出来る種目があるなら加重したり強度の高い種目に変える必要があるけど
2023/02/06(月) 20:00:29.59ID:wAkrFEFm0
自体重で重すぎるならチューブで補助すればいいし軽すぎれば加重すればいい
ウエイトとそんなに方法論変わらないと思う
違うのはほとんどがCKCのコンパウンド種目で各部位別にストレッチ種目とか収縮種目とか割り当てれないくらいか
2023/02/06(月) 20:12:52.30ID:GmU+Xg0T0
例えば普通には自重でサイドレイズ出来ない、みたいな欠点はあるね
703無記無記名 (ワッチョイ 75b8-lWwI [60.89.151.120])
垢版 |
2023/02/06(月) 22:02:22.19ID:ErjRrDHk0
>>698
もし幼児体型なら、大胸筋を鍛えてお腹より大きくすれば目立たないと思うけど、自重だけじゃ無理ではないけどベンチプレスとかやった方が楽じゃないかと思う。自重トレーニングで出来る範囲なら、腕立て、胸筋ローラー、吊り輪のチェストフライ(https://youtu.be/y209o7op-gE)とか良かった。
2023/02/06(月) 22:26:11.91ID:c6MsN/n50
うはwキツそう
どっかプチッとなるわコレ
2023/02/06(月) 22:33:23.58ID:4w2ZjQPa0
自重サイドレイズはできない事もないけど普通にダンベル使う方が遥かに良いね
軽いダンベルでも十分な種目だし

https://www.youtube.com/watch?v=sk8RsQ6u1sI
2023/02/07(火) 02:09:53.15ID:Yh4dtfiGM
>>704
吊り輪の位置高めにすれば負荷下げれる
あとチューブを持って両手が引き合うように動作しても負荷下げれる
大抵の自重種目は角度とチューブで負荷調整できる
>>705
せいぜい10kg程度の重さならダンベルなんか無くてもリュックやバッグに物詰めてサイドレイズでもフロントレイズでもできる
一番いいのはディップススタンドで重りとして使えば肩や腕の単関節ウエイト種目そこそこできる
707無記無記名 (アウアウウー Sa79-ISlp [106.154.139.79])
垢版 |
2023/02/07(火) 06:35:22.05ID:85XvQHLaa
ハーバード大学の研究により、喫煙するとDHT(ジヒドロテストステロン)が増加する事が分かった。
DHTは、テストステロンの5倍の作用を持つ男性ホルモンである。
708無記無記名 (スプッッ Sd03-1wEJ [1.75.213.30])
垢版 |
2023/02/07(火) 08:46:09.28ID:iD6wSWC3d
今まで目を向けてなかったけど三角筋後部を自重で鍛え始めたw
倒立プッシュや懸垂みたいな動作で多少は鍛えられてるかと思ったけどちゃんと狙うと全然違うな
関節の保護気を付けてたつもりだけど
709無記無記名 (スプッッ Sd03-1wEJ [1.75.213.30])
垢版 |
2023/02/07(火) 08:47:36.31ID:iD6wSWC3d
アンバランスな鍛えかたしてたと反省
巻き肩にもよさそう
710無記無記名 (オイコラミネオ MM19-R7/x [122.100.26.133])
垢版 |
2023/02/07(火) 11:02:51.79ID:TSao0TJZM
>>708
どうやって鍛えてます?
711無記無記名 (テテンテンテン MM0b-amm6 [133.106.45.192])
垢版 |
2023/02/07(火) 11:14:16.16ID:AoIvjdIOM
ロープとかあればドアに引っ掛けてローイングから肩の後ろ狙った種目できるよ
2023/02/07(火) 11:46:46.35ID:fKJrOA230
>>707
でも、血行悪くなって酸素も栄養回らなくなるし
心肺機能やられてトレーニング自体の総負荷量も落ちるし

脳萎縮もするから
マイナスだよね
2023/02/07(火) 12:19:59.60ID:yB/Rg4bda
714無記無記名 (スプッッ Sd03-1wEJ [1.75.213.30])
垢版 |
2023/02/07(火) 14:09:07.63ID:iD6wSWC3d
>>710
仰向けから体勢工夫して肘で床を背面方向に押す
715無記無記名 (ワッチョイ fd0b-fUil [106.159.92.30])
垢版 |
2023/02/07(火) 15:37:46.34ID:/o8Q4X/f0
プッシュアップバー使ったデクラインプッシュアップ毎回筋肉痛になるな
2023/02/07(火) 20:18:40.65ID:ukq0XEpc0
デクラインプッシュアップは三角筋、僧帽筋上部に負荷を入れやすい、倒立と違い安定するので
追い込みやすいという自重の良種目だね
ベンチに対するインクラインプレス
2023/02/07(火) 20:34:39.84ID:cntHLe6K0
家で筋トレするとき、上半身裸やないと気持ち悪くて筋トレ出来ないようになってしまった
2023/02/07(火) 20:44:52.23ID:eOn161i3a
暑い時期はパン1でやってる
719無記無記名 (ワッチョイ 2343-T3kY [59.140.139.241])
垢版 |
2023/02/07(火) 21:04:38.56ID:3M1b80Iz0
わかる
裸に慣れすぎてしまうと少しでも汗が服に付くのが気になる
720無記無記名 (アウアウウー Sa79-ISlp [106.154.130.78])
垢版 |
2023/02/07(火) 21:16:38.57ID:zfQeK4cqa
12月も1月もパンツ一丁で筋トレしてたけど、ここ1~2週間はさすがに寒過ぎたので服を着て筋トレした。
2023/02/07(火) 21:19:52.08ID:UxZ1xJODa
寒くて暖房つけたまま始めて最初のスクワット1セット目が終わったら暖房消せば良かったと後悔する
2023/02/07(火) 22:56:51.52ID:hrVCrlYhM
バーピー300回
EMOMジャンプスクワット15*50set
締めに懸垂17回

野球のキャンプ映像見ながらやった
2023/02/08(水) 00:43:04.19ID:XL//1rM3M
>>722
まさか集合住宅じゃないよね?
一戸建てにしても家族から苦情出ないか?
2023/02/08(水) 02:17:20.55ID:gSC38Q590
巨大な一物をぶら下げてやってる
2023/02/08(水) 10:23:33.67ID:CbjFt3/Z0
腕立て500回の千代の富士
ディップス500回のマイクタイスン
腹筋2000回のクリロナ
正拳突き1万回のネテロ
2023/02/08(水) 11:59:38.13ID:stH7PtOQd
タイスン
2023/02/08(水) 13:06:38.07ID:ufbRx2WI0
オーバーワークとか糞食らえって感じでやっぱトップアスリートは凄ぇわ
728無記無記名 (オイコラミネオ MM6b-R7/x [219.100.53.72])
垢版 |
2023/02/08(水) 13:30:17.59ID:7blzNXH3M
千代の富士は病院で脱臼防止のためにトレーニングをした
最初は鉄アレイとハンドグリッパーと自重だったが、病院長がウェイトトレーニングの器具を揃えてからはウェイトトレーニングやってたと何かのテレビで見た
80年代の話
2023/02/08(水) 14:28:11.08ID:7dQwYDna0
100kg越えの一回と70kgの20回が大体同じなのか
2023/02/09(木) 09:49:25.62ID:k3ji1xZQM
チンニング、ディップス、パイクプッシュアップ、ランジジャンプの順にインターバルなしで限界まで1セットだけ毎朝やってる
今日は何の日とか中何日とかインターバル何秒とか細かいことを気にするとめんどくさくなって続かないんだよね
2023/02/09(木) 09:56:23.73ID:IdkcSJpE0
>>730
種目ごとに体勢変える方が面倒だぞ
その4種目を1日1種目3セット毎セット限界回数でやって1日休み入れる方が絶対デカくなれる
2023/02/09(木) 10:06:10.15ID:jAPuCsVq0
>>729
どういう理論?
733無記無記名 (スプッッ Sd03-1wEJ [1.75.212.162])
垢版 |
2023/02/09(木) 10:22:07.93ID:AAdqxvM2d
>>730
結局のとこそれなりの負荷での運動量がもっとも重要って研究結果が最新の認識でそれ以降反論出てないからな
気持ちよくたっぷりやるで大正解
種目を都度変えるとインターバル縮められるのいいよな
734無記無記名 (スプッッ Sd03-1wEJ [1.75.212.162])
垢版 |
2023/02/09(木) 11:24:02.80ID:AAdqxvM2d
とにかく身軽でトレにかかれるって本当自重トレのいいとこだよな
種目ややり方切り替えにあたっての手間もミスるリスクも場所の占有もない
片手片足に比重寄せる高負荷種目も軽く体よじるだけで即負荷抜ける
完全片手、片足でも危険少なくすぐ潰れられる
スローでやってたのを急に爆発的にやってもいい何なら飛び上がってもいい
よくやるけどネガティブだけ、ポジティブだけなんかも
すべて切り替え簡単準備要らず切り替え動作のミスで間接に負担かけるリスク低
コンデイショニングを目的とした体操的要素と一体にしてやってもいい
ほんと自由ほんと楽しい
頭カチカチで自重トレーニングやる事ほどもったいないことはない
2023/02/09(木) 15:16:06.31ID:L+d5Evrw0
体は身軽でも心が身軽じゃないと腕立て伏せすらできん
2023/02/09(木) 15:20:57.38ID:1K8RR9qIa
最近はインターバルを計らず「よし!やるぞ!」ってなるタイミングで次のセットに入るようにしてる
筋肥大は総ボリュームだから意図的にインターバル詰める必要はないのかなって思ってる
2023/02/09(木) 15:39:51.09ID:u/1HdjK6d
そのボリュームを確保するためにはレストはちゃんと取らないといけないからな
俺はレストなしで連続でやる場合は拮抗筋のスーパーセットのみ
2023/02/09(木) 15:50:21.47ID:1K8RR9qIa
インターバル中は早い呼吸→深呼吸→通常の呼吸に変わるから最低限通常の呼吸に戻るまではインターバル取った方が良いね
739無記無記名 (ブーイモ MM0b-0c2s [133.159.152.38])
垢版 |
2023/02/09(木) 17:25:09.39ID:NWqszg+xM
ピストルスクワットができなくて脚だけダンベル持ってブルガリアンやってる

加重なしでブルガリアンとピストルスクワットの間くらいの種目ないかな?
2023/02/09(木) 17:27:08.43ID:0FQPRsaC0
何かにつかまってピストル
2023/02/09(木) 17:34:14.73ID:IdkcSJpE0
>>739
チューブスクワット
2023/02/09(木) 17:53:34.80ID:OCS6K++k0
ピストルは高低差つけて可動域を取れば難易度は一気に下がる

https://thumbs.dreamstime.com/b/athlete-practicing-pistol-squats-jump-box-close-up-view-outdoor-workout-early-morning-mountains-area-cloudy-sky-130907407.jpg
2023/02/09(木) 17:56:41.74ID:OCS6K++k0
もしくはボックススクワットのピストル版
https://miro.medium.com/max/1160/0*_rmlsOFO5_V6TnSB.jpg
744無記無記名 (スプッッ Sd03-1wEJ [1.75.212.162])
垢版 |
2023/02/09(木) 18:25:54.03ID:AAdqxvM2d
>>738
呼吸に着目するとインターバルの質がよくなる感あるな
俺種目の負荷抜けた瞬間から肩の力抜いて浅く早い腹式呼吸やってるけど多少早く安静に戻せてる

気がする
2023/02/09(木) 18:29:16.72ID:V8LW04Ny0
足首硬くて踵が浮くからピストルできないんだよなぁ
2023/02/09(木) 18:30:15.77ID:JBZTQN94d
踵の下に板でも敷けばよろしい
2023/02/09(木) 18:38:50.89ID:V8LW04Ny0
>>746
天才か
2023/02/09(木) 19:25:04.22ID:TJLQEKee0
ピストルスクワットとか膝に悪そう
749無記無記名 (アウアウウー Sa79-ISlp [106.154.131.151])
垢版 |
2023/02/09(木) 21:58:59.39ID:N9OTEapna
腕立て伏せでも下半身が強化されていると感じる。
2023/02/09(木) 22:44:47.84ID:L+d5Evrw0
ピストルスクワットってボトムで下げ切って大丈夫なの?
うさぎ跳びがダメってことになったから不安
2023/02/09(木) 22:45:46.19ID:L+d5Evrw0
うさぎ跳びも膝を屈曲させ切ったフェーズが、スポーツとかでもほぼ使わない関節角度だってことで一部効果ないとされていたが
2023/02/09(木) 22:51:28.96ID:0FQPRsaC0
筋肥大に有効だから
2023/02/10(金) 00:25:00.76ID:pYlZrNYc0
体質的に骨の細い人の筋トレは自重から始めるのがベター
2023/02/10(金) 03:19:46.78ID:J/f3mWF0r
>>751
うさぎ跳びが問題になったのはそのやらせ方だろ
膝を深く曲げることは全然問題ないというかやった方がいい
https://youtu.be/QUQ-AjpaPiU
https://youtu.be/gKSeE8JVu-0
2023/02/10(金) 03:33:29.95ID:pYlZrNYc0
うさぎ跳びは前方にジャンプする昔のやり方が間違い
上方ににジャンプするのはOK
2023/02/10(金) 07:01:08.34ID:lPcKHjzR0
深く曲げたら膝に悪いでしょ
757無記無記名 (アウアウウー Sa79-ISlp [106.154.131.151])
垢版 |
2023/02/10(金) 07:33:37.49ID:tkjclTYza
スクワットのやり過ぎで膝を痛めた過去があるから、スクワットはしばらく休んでる。
2023/02/10(金) 14:19:02.56ID:ClwxGLDM0
毎日椅子に座りっぱなしだがたまに立って自重スクワットするとめちゃくちゃ気持ちいいな
筋トレというより柔軟性や神経系の調整に抜群
759無記無記名 (ワッチョイ e5ce-amm6 [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/10(金) 15:51:39.26ID:aifVbYww0
>>758
いいね
2023/02/10(金) 16:06:09.02ID:4A+2b7Qfa
デスクワークの人ほどトレーニングはした方が良いと思うよ
将来歩けなくなる可能性もあるし
2023/02/10(金) 16:17:54.02ID:9bBiLVw80
そういや大病した芸能人が名医の診察受けたら、スクワットしてくださいって言われて
せっせとやってたら病気が治ったらしい
2023/02/10(金) 16:37:38.61ID:JLphiko6M
>>742
これシュリンプスクワットだと逆に難易度上がるから面白いんだよな
自分は両方やるようにしてる
2023/02/10(金) 18:10:10.87ID:cSOEp8oZd
>>756
それは科学的根拠があまりない
2023/02/10(金) 18:11:34.17ID:cSOEp8oZd
基本的に筋トレは可動域を取るほど柔軟性も上がる
対象の筋群を動的ストレッチしてるのと同じだから
2023/02/10(金) 20:38:19.67ID:ClwxGLDM0
>>764
これ他のたとえばバーベルトレーニングとかだと、
荷重があるからどうしても筋力発揮に適応させた動きしちゃうんだよな
自重だとわざとハムがぴんぴんに張るところまでスクワットして、
そこで静止してみるとかできるから筋肉の調整力という意味ではまったく違うわ
だからアスリートとかみんな自重でコンディショントレーニングやるんだろうな
766無記無記名 (ワッチョイ e5ce-amm6 [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/10(金) 20:42:15.99ID:aifVbYww0
>>760
筋力的にはまったく問題ないのに、しゃがめなくなってるデスクワーカーめっちゃいるからね
クオータースクワット以上ができない現代人かなりいると思う
2023/02/10(金) 20:52:54.51ID:b2vAOkhRa
そうなのか…ヤバいね🥺
2023/02/10(金) 21:07:18.29ID:VM/vmUDy0
肉体労働の頃は筋トレしても疲れてて回数出来なかった
デスクワークになって筋トレする体力が出来て回数こなせるようになった
2023/02/10(金) 21:09:27.13ID:VM/vmUDy0
最近加齢でヤバい
今やってるセット数忘れたり
直前までやってた種目忘れて、次何の種目するんやったけってなったりする
2023/02/10(金) 21:10:52.87ID:wOHhgEpM0
ご愁傷様です
2023/02/10(金) 21:24:27.13ID:VPRU5N6ad
スマホでワークアウトの記録取ればいいというか取ってない奴が信じられない
俺は種目、レップス、セット、レスト、所要タイムは全て記録してる
2023/02/11(土) 00:23:21.98ID:auwciDp5r
記録とってた時期もあったけどやめた
面倒なわりにやってる感以外の何のためなのかわからなかった
記録とってる人はそれをどういう風に生かしてるんだ?
2023/02/11(土) 00:25:50.95ID:QlplA/Zr0
俺ってやってるねの自己マンの為に記録してます。
2023/02/11(土) 00:59:23.89ID:X1bvrjYs0
スマホに書き込むのが大変で、1セット後の書き込みに5分くらいかかってます、ってか。
2023/02/11(土) 01:51:34.29ID:40kSvzR2d
>>772
記憶力が良くないので今週はどの種目を何セット、何回やったとか覚えられない
776無記無記名 (ワッチョイ 9262-RlNe [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/11(土) 03:38:11.49ID:vSTuG7JG0
記録自体は良いことだと思うけど言われてるけど果たしてどれだけが手間をかけるだけの効果を得てるかって感じ
モチベならそんなことしなくてももうずっと楽しいし
時間無制限でやってはいないからその時間使うならもうちょいやりたいし
777無記無記名 (ワッチョイ 12d2-FVF3 [123.227.192.223])
垢版 |
2023/02/11(土) 09:32:36.21ID:L+t4DPj50
文房具好きだからお気に入りの手帳にメモる、ついでに当日の体重と検温時の体温も
今日初めてマッスルアップができた!とか調べたいこととかなんでもメモる
パワグリでだとペンが持てないからリストストラップに変更
懸垂の懸がソラで描けるようになった
2023/02/11(土) 09:56:18.11ID:DUQi0card
>>777
なんか素敵な奥様風になってるのはなんでだ
779無記無記名 (ワッチョイ 9262-RlNe [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/11(土) 09:58:23.11ID:vSTuG7JG0
>>778
雑貨感と基礎体温感とソラのファンシー感
2023/02/11(土) 10:20:13.04ID:yJgr8haq0
パワグリでペンが持てないってマッスルアップしながらメモしてる……ってコト!?
2023/02/11(土) 10:32:42.18ID:R4VOr9nMM
メモというかフツーに録画してフォームチェックしないの?
回数やセット数も大事だけどフォーム命みたいなところあるでしょ自重は
2023/02/11(土) 10:45:08.00ID:DDDMeVVx0
5000円くらいする360度回転するプッシュアップバー購入して一年くらいかな
回転しないプッシュアップバー処分するんじゃなかった
このプッシュアップバー使うだけでプッシュアップのレップ数が大幅に落ちる
落ちすぎて不安だ
2023/02/11(土) 10:47:04.14ID:DDDMeVVx0
アディダスのプッシュアップバー買っちまった
両方使おう
2023/02/11(土) 11:06:04.01ID:j2r0NOABa
レップ数は少ない方が良いですね
速い動きで少ないレップ数
785無記無記名 (アウアウウー Sacd-mefD [106.154.131.215])
垢版 |
2023/02/11(土) 11:07:21.62ID:N2isKIYha
懸垂スタンドは引っ越しする時に大変だね。
2023/02/11(土) 11:35:09.01ID:IMCm9N5G0
>>768
これ凄いわかる
2023/02/11(土) 11:52:28.78ID:2WnhKEeB0
懸垂スタンド場所とるからテディワークスの一本足のやつに買い替えたい
2023/02/11(土) 13:34:39.36ID:CGs5HSXhd
>>781
撮影はさすがに面倒なのでたまにしかしない
MAXの回数や重さなど記録取りたい時にやる程度
2023/02/11(土) 13:35:27.60ID:CGs5HSXhd
>>776
手間ってレストの間に数字とか書くだけだが
2023/02/11(土) 14:00:13.90ID:X1bvrjYs0
>>789
>>771 こいつみたいに決めつけ煽りが頭悪そうだからな。

まぁ、おれはそもそもジム内にスマホを持ち込まない。
いじってる奴らは例外なくベンチ温め組だから。
そいつらと同類になりたくないから。
たいてい置く場所がなくて床置きになるから。
置き忘れて後からやる人に忘れてますよ、と言われるから(おれは何度か渡す側になったことあり)

そもそもスマホを触らない時間を作ったらどうよ?
2023/02/11(土) 14:05:50.87ID:ER9xzglEd
別にスマホじゃなくて紙に書けばいい
記録をまともに取ってないってのが信じられない
2023/02/11(土) 14:31:34.66ID:6zNDthj70
>>791
まあ別にお前が信じられなかったところで、だからどうしたって話だけどな
とりあえず現実は現実として受け入れるようにした方がいいんじゃね
2023/02/11(土) 14:34:16.89ID:DDDMeVVx0
記録取ってないとコンディションもわかりにくいし成長もわかりにくいしオーバートレーニングにも気づきにくいじゃん
馬鹿なの?
794無記無記名 (ワッチョイ 12d2-FVF3 [123.227.192.223])
垢版 |
2023/02/11(土) 14:34:46.88ID:L+t4DPj50
>>780
メモるのはインターバル中なのだけど、パワグリではペンが持てないし、
インタでメモる度に着脱するのが面倒だったからリストラを買ったの
2023/02/11(土) 14:42:42.67ID:TI0n09m9r
>>787
https://youtu.be/357i9w3bTWY
このKT1ってやつも折り畳み式で結構評判いい
一本足のやつ同様に高級チンスタだけど
2023/02/11(土) 14:44:37.94ID:n68xrDwmM
俺も紙派だわ
大汗かくからスマホなんか触ってられん
公園トレ贅だから器具も清潔とは言えんしなおさら
797無記無記名 (ワッチョイ 4999-zdXb [156.146.59.16 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/11(土) 16:02:33.39ID:qSgjkyvr0
筋トレの記録つけないって人はきっとトレーナーに書いてもらってるんだろうから羨ましいなあ
2023/02/11(土) 16:10:30.88ID:4ilPXTFmM
自重トレーニングって回数とセット数くらいしか記録する事ないけどそんなにメモ必要?
ウエイトトレならどれくらいの期間で重量増えたとかの進捗状況分かるけど自重で回数やセット数を延々と記録していくの?
種目もそんなにたくさんあるわけじゃないし何をそんなにメモってるんだ?
2023/02/11(土) 16:17:04.23ID:8KlMceEh0
ワーキングメモリがアレなんだろうな
脳トレとかやれば?
2023/02/11(土) 16:23:03.63ID:vnvaZyYY0
瞬間記憶能力者なら記録なんて一切つけなくてもいいんじゃない
俺は週にやった種目のセット数とレップ数を正確に覚えられないので記録を残すけど
2023/02/11(土) 16:26:21.05ID:vnvaZyYY0
生活が苦しい、金が貯まらないとか言ってる奴に限って収支の記録をロクに取ってなかったりするし
金でも勉強でも数字を記録していくのは当たり前のこと
2023/02/11(土) 16:30:55.54ID:yJgr8haq0
限界までやるだけ
2023/02/11(土) 16:33:05.00ID:kGE25dBI0
マラソンもしてるけど、速い人がデスクワークの人が多い理由わかった
肉体労働の頃は休日も距離たくさん走れる体力なかった
デスクワークになって休日に距離たくさん走れるようになった
2023/02/11(土) 16:34:28.70ID:kGE25dBI0
仕事出来る人はスケジュール帳にちゃんと記録してるのと一緒の事やね
2023/02/11(土) 16:39:48.97ID:6zNDthj70
>>801
金の収支なら記録を取るが、それと自重トレの記録取ることになんか関係あるか?
フリーウエイトやマシンを使ったトレーニングならともかく、自重トレは数字を追うものじゃない
身体のコンディションが整っていればそれでいいのに、記録を取る事に囚われるんじゃ本末転倒とすら言えるだろう
勉強もそうだね
内容が身に付いてるかどうかか問題なのに、何時間勉強したってことに満足して理解が進まない奴も多い
2023/02/11(土) 16:47:00.10ID:6zNDthj70
>>804
同じと言っても何がどう同じか言えないんじゃ意味がない
仕事のスケジューリングと同じくらい細かい変化や覚えなきゃならないことが自重トレにも同じくらいあるって言いたいのか?
一体日々の自重トレの、何をどうそこまで変化させ、細かい変更を加えてるっての?
2023/02/11(土) 16:57:45.17ID:JjtOqa1c0
まあ、記録付けるとしてもいつやったか?くらいでいい気がするね
月曜日にやりましたとか
2023/02/11(土) 17:00:30.24ID:6zNDthj70
ああ、付け加えとくが記録をつける事が悪いと言ってる訳じゃない
個人的な日記をつけてるだけの人に、何のためにそんな事をやってるんだなんて無粋な事を言うつもりは毛頭ない
だが日記をつけない奴は信じられないだの、仕事の記録やスケジュール帳と同じと言われるとそりゃ違うだろうってだけの事でね
2023/02/11(土) 17:04:45.20ID:vnvaZyYY0
>>804
当たり前の事だな
2023/02/11(土) 17:27:18.17ID:BHmhGIcqd
食事やサプリを併記して記録すればいいよ
どういう時に調子が上がったかわかるようにしてこそ意味がある
2023/02/11(土) 17:36:26.15ID:ONa1wIAJM
自重トレーニングって回数とセット数くらいしか記録する事ないけどそんなにメモ必要?
ウエイトトレならどれくらいの期間で重量増えたとかの進捗状況分かるけど自重で回数やセット数を延々と記録していくの?
種目もそんなにたくさんあるわけじゃないし何をそんなにメモってるんだ?
2023/02/11(土) 17:36:54.22ID:SSZnxJjgd
記録つけるのが悪いとは言わんが、せいぜい1、2時間のトレでやった種目、回数を覚えられない、1セットやるとごとにスマホに入力せんと覚えられん、って仕事できるできないの前のレベルだろ。
入力するのは構わん。個人の趣味だ。
ただスマホで回数入力するだけでなく、いじってベンチ温めてるだろ。それってどうなのよって言ってる。
わからないか?
813無記無記名 (ワッチョイ f1ce-xn9B [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/11(土) 17:42:59.91ID:EU92L0ms0
今は記録とってないけど
記録取ってた時はスマホじゃなくて鉛筆にノートだったな
なぜかと言うと、トレ中にスマホで記録取るのしんどすぎた
アナログは頭使わずに書けて楽だった
2023/02/11(土) 17:50:31.87ID:ho7BywCgd
>>812
それジムでスマホ使ってる奴の話じゃないの?
自重をわざわざジムでやる奴もあんまいないだろうしちょっとスレ違いじゃないか?
815無記無記名 (ワッチョイ 4999-zdXb [156.146.59.16 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/11(土) 17:52:44.70ID:qSgjkyvr0
家計簿って収入と支出くらいしか記録する事ないけどそんなにメモ必要?
収入もそんなにたくさんあるわけじゃないし何をそんなにメモってるんだ?w
816無記無記名 (ワッチョイ 4999-zdXb [156.146.59.16 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/11(土) 18:05:39.18ID:qSgjkyvr0
>>812
筋力、筋肥大狙いなら部位/週で10セット以上はやるのが理想だから自重種目のみでも週に合計で数十セットはやってるけど
普通の人は天才の君みたいに頭は良くないからやった種目の全ての回数とか記憶してられないんだよw
2023/02/11(土) 18:12:06.90ID:/haPt3Qz0
週単位でメニュー決まってないレベルなの?
2023/02/11(土) 18:12:33.36ID:TI0n09m9r
◯日に◯時から仕事の約束がある、これは誰でもメモするが
◯日にスクワット◯回◯セット実施…これは何のためのメモなんだい
2023/02/11(土) 18:41:04.82ID:atMVX/13d
>>816
だったら髪に書けばいいじゃん。
スマホじゃなきゃだめか?
2023/02/11(土) 19:18:52.29ID:jJwahzV+0
まあご自慢のメモをうpどころか内容さえ示そうとするヤツがいない時点でお察しだわな
自重でいったい何十種目やってるのか教えて欲しいわ
821無記無記名
垢版 |
2023/02/11(土) 20:08:56.36ID:xOhqmUvz0
何でもメモする習慣はつけた方がいいね
人間の記憶ってのは当てにならないから
822無記無記名 (アウアウウー Sacd-3J5L [106.128.49.132])
垢版 |
2023/02/11(土) 20:23:23.95ID:L9nIekHOa
メモするしないで賑わってるの笑うわ
2023/02/11(土) 22:10:04.19ID:P+A9LsvO0
1ヶ月毎日腕立て100回チャレンジみたいなのやってる動画上がってるけど効果あんのかな?
2023/02/11(土) 23:04:01.50ID:DDDMeVVx0
>>823
5日に1回にして毎回限界まで追い込んだ方が絶対でっかく成れる
2023/02/12(日) 05:34:22.90ID:g2Mw9wZu0
>>822
平和だね
826無記無記名 (ワッチョイ 9262-RlNe [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/12(日) 06:47:51.03ID:3oz++sb90
>>823
そういうの大体効果あったって結果発表とセットやろ
その手ので効果ありませんでした涙で締める動画見たことないw
2023/02/12(日) 06:53:46.13ID:IT3JGm2j0
何もしないより筋肉つくのは当たり前だし
2023/02/12(日) 07:10:09.12ID:oBDF2Idt0
ほとんどジャンクボリュームじゃないの
829無記無記名 (スプッッ Sd12-RlNe [1.75.238.60])
垢版 |
2023/02/12(日) 08:38:32.37ID:Ae4LITxVd
>>806
これだなあ
結局のとこ成長が停滞してるのか実際成長してるけど疲労のせいで前と同じパフォーマンスに留まってるのか
疲労かも知れないなら今回は何日休んでみるか
肝心なところは感覚頼みにならざるを得ない
ジムでウエイトトレみたいにやれる種目使える器具が多種多様で負荷もはっきり数字で細かく刻めるならともかく
自重ってこの動作結構余裕出てきたからこの角度をもう少しこうして体重預けてみるか、セット中きつくなってきたからもう少し浅くしてレップ重ねるか
こんなんばっかりだからな
それで一体どう記憶、感覚頼みに対して記録することの劇的な優位性を得られるというのか
自分は記録してる、を否定する気はないけど記録してるマウント取り出すようなのは形だけで満足してあまり考えていないようにしか見えない
普通の人は全てのトレーニングの記録をしてなくても現状の基準を超えたか超えてないか程度常に把握してる
仕事が例に出てるけどそれで言えば仕事にメモが重要なことだけは知ってるけどメモ取る取らないの取捨選択ができない人w
実際にしたメモを例示してこう活用できると示せば一発なのに一切できてないしどうせただの日記と化してる
トレの程度も思考も仕事も自重トレ工夫してみたことがない事もお察し
2023/02/12(日) 08:47:23.63ID:eHFUsTVVM
マジキチ
2023/02/12(日) 09:48:24.39ID:jfq4yEE70
>>830
まともに反論できない時のお約束はいいから
832無記無記名 (スプッッ Sd12-RlNe [1.75.238.60])
垢版 |
2023/02/12(日) 11:14:24.96ID:Ae4LITxVd
>>828
ジャンクボリュームの考え方としては忌避すべきジャンクボリュームってのはこの毎日の百回を数日に一回まとめてやろうとしたときに生じるものであってむしろ真逆やん
2023/02/12(日) 11:43:12.44ID:oYE5PXier
腕立て100回くらいならやってる人結構いそうだよね
格闘技選手とか消防士とか
普段筋トレ習慣なかった人がやったら多少は変わるだろ
それでも1カ月程度じゃたかが知れてるけど
2023/02/12(日) 12:33:38.10ID:JR6/y5Nn0
まあ千代の富士なんて毎日500回やったらしいからね
2023/02/12(日) 12:40:42.18ID:HSR72hl+0
足あげ腕立て30×8セットを懸垂10×12セットと交互にやってるわ。
これだけで胸囲108cmあるからベンチプレスなんていらんよね。
体重74㎏体脂肪15%程度の豚だけどw
2023/02/12(日) 12:45:39.57ID:JR6/y5Nn0
1日10セットくらいやる場合ってインターバルかなり空けても効果ある?
例えば朝4セット、昼3セット、夜3セットとか
そういうのじゃ意味無いのかな
2023/02/12(日) 13:43:11.46ID:gywynyMZd
>>835
セット数は遠く及ばないけど上半身はおなじメニューですわ
上半身の写メとかあったりしませんか?
自重で体型かわるか実感もわかないまま半年以上たってて最近モチベがあがらなくて
2023/02/12(日) 15:13:01.68ID:2qzu7cPjr
>>835
体脂肪率15%って豚なのか
痩せすぎず太りすぎずのベスト体型じゃないの
2023/02/12(日) 15:30:16.15ID:h8MGRBZLd
>>829
例示しろとか他人のトレ記録ならネットや雑誌にいくらでも転がってるやん
記録取ってるのが当たり前だから
2023/02/12(日) 16:40:03.04ID:rvQL8Qwz0
まだやってるw
2023/02/12(日) 19:15:42.24ID:s9AkmCJxM
メモに固執すると脳が筋肉になってしまうんですね
なるほど、メモしておこう
2023/02/13(月) 00:08:28.90ID:TDxNjvjy0
>>836
色々理論はあるけど、1回でやる時に比べたら筋肥大に関しては効果が堕ちるだろうね
やっぱセット重ねて筋肉を追い込んでいく状態でさらにセットを重ねることの効果ってのはありそう
2023/02/13(月) 00:36:27.62ID:z2YmrfVl0
一種目10セットやってた合田浩二さんより、遥かに少ないセット数だった山本義徳さんの方が圧倒的にいい身体してたぞ
まあ後者はステロイド使ってたが
2023/02/13(月) 00:52:26.35ID:TDxNjvjy0
セット数の多少じゃなくてスプリットの話
2023/02/13(月) 13:19:42.20ID:HWHY1oci0
>>837
正しいフォームでセット数を徐々に増やしていけば必ず筋肉付くはず。ただし最低限オーバーカロリーで。
写真はないけど気が向いたらうpしますw
>>838
腹筋は割れてるけどバッキバキではないからねー。根性ないから絞りきれないw
体脂肪一桁維持してる人ホント尊敬する。
2023/02/14(火) 08:49:19.53ID:ZuEXX1sRd
健康にはよくないけどね
847無記無記名 (スプッッ Sd12-RlNe [1.75.245.88])
垢版 |
2023/02/14(火) 12:55:14.56ID:nAcOw1yYd
>>836
ありまくり
どう分割してもちゃんと運動量に応じた効果あるよ
2023/02/14(火) 13:46:46.60ID:QkQuvPt30
ありがとう
一気にやるのしんどいから分割も視野に入れるわ
2023/02/14(火) 16:41:43.74ID:bZgfDufxa
極端な話、筋肥大は総ボリュームだから10セットやるなら1セット目から10セット目までずっとレップ数変わらない方が良いんだよね
まぁオールアウトさせてそれは無理だけどね
2023/02/15(水) 12:27:42.87ID:7b9r7sPLM
ワイドチンニングのフォームが難しい
ワイドでやるとフォームが崩れて僧帽筋に効いてしまう
2023/02/15(水) 13:10:51.39ID:AlK/O61M0
ワイドで僧房入るのは仕方なくね?
肩落とそうとしたらボトムで肘の靭帯に負荷がかかりすぎて危ない気がする
852無記無記名 (ワッチョイ 9e0e-xn9B [121.112.224.6])
垢版 |
2023/02/15(水) 15:29:02.10ID:cqJkp1tj0
ワイドで僧帽筋の上中下のどのへんに入ってるか不明だけど、
胸椎の上背部が曲がって肩甲骨が挙上してた場合は上部に入るな
ミゾオチがバーと鉛直上に結ばれる様なチンニングが出来れば、その辺の問題はクリアされやすい
2023/02/15(水) 18:46:23.23ID:7b9r7sPLM
汲み取ってくれたとおり僧帽筋上部に入ってしまう感じ
アドバイスありがとう
854無記無記名 (ワッチョイ 5192-eWDc [14.11.131.130])
垢版 |
2023/02/15(水) 23:40:11.37ID:bv9BunRG0
筋トレ歴3年くらいだけどチンニングは毎回大円筋にだけ筋肉痛がきて効いてるのかわからない
855無記無記名 (ワッチョイ f1ce-xn9B [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/16(木) 00:55:21.04ID:SstOGn3Q0
https://www.instagram.com/reel/Cm_6Of_K7Pd/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
ミゾオチとバーが鉛直上の懸垂の大袈裟な例
856無記無記名 (ワッチョイ f1ce-xn9B [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/16(木) 01:26:23.61ID:SstOGn3Q0
https://i.imgur.com/jonHrec.jpg

https://i.imgur.com/Gmndc9o.jpg
ちょうどこのポーズは大円筋に入りやすい角度と深さ
2023/02/16(木) 13:26:39.58ID:WlwwLIsC0
>>856
わかりやすい
やっぱチンってあご下まで引き切ったところで2秒くらい静止した方がいいな
858無記無記名 (ワッチョイ f1ce-xn9B [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/16(木) 13:43:49.29ID:SstOGn3Q0
>>857
さっきのポーズをチンニングに入れ変えるとこれになる
https://i.imgur.com/Hk4lluw.jpg
859無記無記名 (ワッチョイ f1ce-xn9B [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/16(木) 13:46:13.53ID:SstOGn3Q0
>>858
https://youtu.be/xDEeG8O2Lts
フランコのチンニングは1:00から
3秒くらいの短いのだけど
860無記無記名 (ワッチョイ f1ce-xn9B [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/16(木) 16:24:22.32ID:SstOGn3Q0
https://www.instagram.com/reel/Cmleg1PINsA/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
短い吊り輪とディップスタンドでこんなトレーニングできるんだな
861無記無記名 (スプッッ Sd12-RlNe [1.75.242.161])
垢版 |
2023/02/16(木) 16:54:41.33ID:Q+4iDmVad
>>860
似たことやってる
全然こんな開いて戻せないけどw
862無記無記名 (ワッチョイ f1ce-xn9B [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/16(木) 17:23:03.48ID:SstOGn3Q0
>>861
https://i.imgur.com/a7rbUfq.jpg
重心からの角度次第では支点に2倍の負荷乗ってるはずだから超高強度w
2023/02/16(木) 21:41:45.04ID:fKcNbj870
上腕二頭筋を効果的に鍛える自重トレ教えろ下さい
864無記無記名 (ワッチョイ a9b8-Aaj8 [60.89.151.120])
垢版 |
2023/02/16(木) 22:10:42.64ID:M/BZgzEZ0
>>863
自重トレ大体上腕二頭筋消耗するから最後の仕上げになるものがいいんじゃないか?私の場合は懸垂を最後上がらなくなるまで続けるとかやってるけど…
2023/02/16(木) 22:15:34.27ID:tPaHeGaE0
>>861
逆手懸垂くらいしか思いつかないなぁ
手首少し巻くのがコツ
2023/02/16(木) 22:25:42.92ID:+h7kWjwdd
筋電図のデータではハンマーグリップのカールが最も二頭に負荷が入るので
パラレルの懸垂、インバーテッドロウが理屈の上では二頭への負荷も高い自重種目になる
2023/02/16(木) 22:51:16.65ID:fKcNbj870
>>864,865,866
ありがとう
やっぱり懸垂ですね、逆手かパラレルで
近所の公園にパラレル懸垂できる器具があるからやってみます
2023/02/16(木) 22:51:32.47ID:SQK8fDDJ0
力こぶ作って顔真っ赤にしてリキめばいいんじゃね?(゚∀。)
2023/02/16(木) 23:00:24.93ID:WlwwLIsC0
まあそれがポージングトレーニングだしな
2023/02/16(木) 23:17:13.35ID:EcuyllJcF
二頭筋は掌が上を向く種目をやれば良いよ
つまり腕立て伏せでは二頭筋は鍛えられない
2023/02/16(木) 23:44:21.45ID:x74ZLw7H0
>>863
逆手スキンザキャット→逆手バックレバーレイズ→逆手バックレバープルアップ
ウエイトのインクラインカールと同じで二頭にストレッチが掛かるから効果的
まあ自重トレーニー自負するならフロントレバー、バックレバー、ハンドスタンドプッシュアップ、プランシェは目指したいところですな
2023/02/17(金) 00:13:17.67ID:jJ9umE19r
https://youtu.be/etLGTYHZd4o
各種目の二頭筋の働きの比較3:00あたりから
二頭狙いなら普通の逆手懸垂よりも低鉄棒で足ついてやるバイセップカールだな
2023/02/17(金) 14:00:10.36ID:OHZwvGNLM
>>863
ボックスマルティスレイズ
箱が無ければディップスバーでもできる
タックでネガティヴからどうぞ
2023/02/17(金) 16:12:23.50ID:8Ghqc3wg0
アンイーブンプルアップしろ
2023/02/17(金) 19:14:39.14ID:lEjMM87g0
腕立てやっぱバーあった方がいいなー
手が安定するとスタビライザー使わなくていいから肩関節近傍に集中できる
2023/02/17(金) 20:22:02.63ID:eyPqzwFC0
毎日、腕立て伏せ100回、斜め懸垂100回、腹筋ローラー120回やってたら何か体がダルい気がする
2023/02/17(金) 20:59:41.75ID:nPdfonMn0
あなた疲れてるのよ
2023/02/17(金) 21:17:51.25ID:V18mvM640
>>876
毎日とかやり過ぎだろ
2023/02/17(金) 21:29:47.87ID:Zjrn+9Ejd
なんという時間の無駄
せめて腕立てスクワットの日と懸垂ローラーの日を交互にして週一休み入れろ
2023/02/17(金) 23:06:09.69ID:q/g6DHZT0
奥野三平の筋肉かっこいいよなぁ・・・
自重種目でも多少は加重しないとあそこまでいかないんだろうか
2023/02/17(金) 23:56:37.43ID:eyPqzwFC0
>>878
やっぱりやりすぎですかねぇ…。
今無職だから体がダルダルになるんじゃないかと思って、仕事やってた時くらいの疲労度がかかる回数でやってるんですけど
2023/02/18(土) 00:50:28.22ID:H872dMOsr
>>881
引き締める目標ならいいメニューだと思うけどね
腹筋ローラーやめてスクワットにするともっとバランスいい
食事睡眠は十分に週1日くらい休み挟んでもでもいいかも
883無記無記名 (ワッチョイ ddb8-phvP [60.89.151.120])
垢版 |
2023/02/18(土) 02:42:56.06ID:531/lnWf0
>>881
練習メニューとか食事、休養がもし我流なら怪我するきっかけになるから、最初は幾つかスポーツを想定して運動メニュー作ったほうがいいと思う。怪我しにくいし、そのスポーツで自分のレベルが分かるから、自分の次の課題とか練習メニューがすぐ見つかる。我流はある程度ベースが出来てからのほうがいいと思う。
2023/02/18(土) 04:03:15.86ID:hRaRNMMsM
>>880
正直、あの人は元々の骨格や顔がカッコいいからなあ
筋トレで筋肉を大きくすることはできるけどカッコよくなれるかは別問題な気がする
いや、気がするだけなんだけどね…
https://youtu.be/5aSdhFMVk08
https://youtu.be/1dJkQYFZZfU

>>883
スポーツを想定して運動メニューを作るっていうのは初めて聞いたけど具体的にはどういう内容ですか?
885無記無記名 (ブーイモ MMca-1K5B [49.239.65.120])
垢版 |
2023/02/18(土) 09:11:24.84ID:mS0flR8hM
相撲の稽古みたいな?
2023/02/18(土) 09:31:15.87ID:f790dNwQ0
>>884
「スポーツを想定して運動メニューを作るっていうのは初めて聞いたけど
具体的にはどういう内容ですか?」

そりゃアレだよ
887無記無記名 (ワッチョイ ddb8-phvP [60.89.151.120])
垢版 |
2023/02/18(土) 11:18:16.32ID:531/lnWf0
>>884
例えば陸上短距離に関してなら、nordic curl (ハムストリングス強化)、腸腰筋重視のトレーニング(https://youtu.be/BX24GxI9KzM)、柔軟性強化のストレッチ(https://youtu.be/od2bKgyDmWM)、瞬発力強化(https://youtu.be/45c4opcc7PY)とかかな…
888無記無記名 (ワッチョイ aa62-HhfN [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/19(日) 05:22:50.14ID:bn/DXB8s0
実際にスポーツの本番やってなきゃ盛り上がらないのばっかやん
スポーツとその補強トレ両方やれと言ってるなら無闇矢鱈にハードル上げすぎ
昔やってた競技で部屋でもやれるステップやマット運動シャドー部屋では厳しいけど素振りやら身に付いてるけど大多数は今はもう一切やってないぞ
下半身中心で鍛える首鍛えるカーフと足裏のバネ、持久力鍛える、スピンバイクダッシュ四股踏みといった多少の拘りは残って取り入れてるけど一番盛り上がってやり込んでるのは普通にプッシュ、プル中心の自重筋トレ
ややこしくする必要は感じない
889無記無記名 (ワッチョイ aa62-HhfN [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/19(日) 05:45:03.67ID:bn/DXB8s0
てか地面に立っておこなうスポーツ的な機能面の話なら何はなくとも普通に全力ダッシュせいと
あらゆる要素か詰まったハイスペトレーニングだぞ
これ抜きに脇から攻めても効率悪い
890無記無記名 (ワッチョイ fa4d-phvP [133.149.82.53])
垢版 |
2023/02/19(日) 13:08:15.37ID:JXZnDjwS0
>>889
最初から書くけど、練習メニューとか食事、休養がもし我流が原因で体がだるいなら怪我するきっかけになるから、最初は幾つかスポーツを想定して運動メニュー作ったほうがいいと思う。競技を過去にやったことがあるならその心配はないだろうしまず大丈夫だとして、そのスポーツで自分のレベルが分かるから、自分の次の課題とか練習メニューがすぐ見つかる。ただ私を含めて何の競技を元に次の練習メニューとか考えてるか分からないから適切なアドバイスが出来ない。瞬発力重視の短距離選手が筋肥大目的のフィジーカにトレーニングメニュー聞いてもいいアドバイスが出来ないようなもの。だから次はどんなスポーツベースで若しくは今後どんなスポーツベースのメニューを作っていくのか書いてほしい。
2023/02/19(日) 13:39:26.56ID:U3waZMLL0
やったこともないスポーツやること想定してトレーニングメニュー組み立てる?
しかもそれでそのスポーツにおける自分のレベルが分かる?
正直到底現実的とは思えないんだけど
892無記無記名 (ワッチョイ 2699-XM62 [89.187.162.175 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/19(日) 14:05:36.04ID:smGHLieE0
>>881
毎日できるなら別にやっても問題ない
筋力に関してはオーバートレーニングになる事はほとんどないので
腕立て、斜め懸垂100回とか負荷が軽すぎてあまり筋トレになってないと思うが
893無記無記名 (ワッチョイ 2699-XM62 [89.187.162.175 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/19(日) 14:07:55.16ID:smGHLieE0
オーバートレーニングの報告は持久系の分野がほとんどで筋トレに関しては相当なボリュームやってもなりにくいらしい
少なくともやりすぎて筋肉が萎縮するってのはあまり根拠がない
2023/02/19(日) 14:15:41.20ID:AIP1TvbIa
50レップ以上出来る種目は筋肥大効果弱いみたいだよ
俺は腕立て、スクワット、レッグレイズは20回くらいしか出来ないからまだまだ効果あるけどw
895無記無記名 (オッペケ Sr9d-phvP [126.133.231.31])
垢版 |
2023/02/19(日) 15:47:40.27ID:dumgs6s3r
格闘技とかやるならクロスフィット系のトレーニングは効果あるけど、筋肥大には非効率
>>891
やったことある人にここでアドバイス貰えるかもしれんじゃん
2023/02/19(日) 17:08:01.58ID:g+Goo2HN0
>>894
自重ではないが、ダンベルプレスで18kgやってるヒョロだけど、3セットで50レップはできる。
でも、20kgだとまずその姿勢に持っていくことすらおっかない。
2023/02/19(日) 17:23:30.10ID:AIP1TvbIa
腕立ては体重の70%くらいの負荷があるみたいだから軽いウエイトでトレーニングするより強度高いよ
体重80kgなら56kgだね
898無記無記名 (ワッチョイ 45ce-Dc7b [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/19(日) 17:42:16.33ID:LAsV/lel0
スレチだけど、荷重腕立て80kg*5出来るけど100kg撃沈した
2023/02/19(日) 19:02:05.36ID:TD0W8wyl0
自重トレでベンチ100ならディップス総重量120~130kgでやれるなら多分できると思う
ディップスの総重量-20kgぐらいがベンチの重量だったので
ベンチプレスという種目にある程度は慣れている必要もあるだろうが
2023/02/20(月) 00:31:12.60ID:+hfuxk8n0
>>892
体のダルさはその日だけでキレートレモン飲んだら何故か治りました。今は何ともないので毎日続けたいと思います。
とにかく回数という感じなので。軽い運動程度の感覚でやっています
901無記無記名 (スプッッ Sdca-HhfN [49.98.7.215])
垢版 |
2023/02/20(月) 08:33:32.09ID:/8snAd3Qd
>>893
これまことしやかに言われてたよなあ
筋トレは筋肉を損傷させて、その「回復後に」回復前以上に成長する性質がある
だから完全回復する前に次のトレーニングをしてしまったら損傷を重ねるだけで成長どころかむしろ逆効果、といういわゆる超回復説と相まって
今思うとクッソガバガバクソアホぼく考理論
少し運動選手や団体の筋トレエピソードみればやりすぎや休まなさすぎでもデカいエピソードなんかゴロゴロ出てくる
もちろん疲労のコントロールは超重要だけどそれはサイズや筋力の成長を直接的に決定するからではないし完全回復してなきゃトレしても効果が薄いなんてバカな話でもない
902無記無記名 (ワッチョイ cd42-VFjA [118.4.6.68])
垢版 |
2023/02/20(月) 08:55:22.04ID:yAzjSYXj0
選手は特別な才能があったり場合によっては薬物を使うから回復力が違う
真似したら大半の人はぶっ壊れるんだよなあ
2023/02/20(月) 09:35:42.86ID:ZIZu/kyu0
休養日設けずに4分割やってたらしばらくして筋を痛めたけどな
2023/02/20(月) 11:15:22.29ID:Eq2n8ymQ0
エブリするなら通常より負荷/repを下げないとダメ
これ鉄則、特に中年以降!w
節がやられるのよ…
2023/02/20(月) 12:27:29.31ID:7y1RIIq20
関節痛には筋トレはむしろ良いんだよ
ヘビーウエイトやプライオが良くないだけ
2023/02/20(月) 13:15:57.88ID:OqKX8YU10
>>898
スミスマシンで荷重してるんだっけ?
バランス取らなくていい分フリーの荷重腕立てより有利だな
2023/02/20(月) 14:15:07.80ID:xHxmaOc20
ちょうど今朝、左の膝蓋腱炎っぽいのになったわ
圧痛は無いから軽い炎症だろうが
膝曲げる種目はしばらく禁止だな
2023/02/20(月) 14:18:10.48ID:foob4rP3a
昨日スクワットしたけど今日走ったら膝がグキってなったw
毎日同じ種目やるとかあり得ない
最低1日おきだな
2023/02/20(月) 14:59:51.24ID:xHxmaOc20
膝怖いよなー
階段降りるだけでも左ひざ痛いわ当分ジョギングもやめとくわ
910無記無記名 (テテンテンテン MM7e-Dc7b [133.106.46.38])
垢版 |
2023/02/20(月) 17:14:41.25ID:k9CdjGUxM
>>906
襷掛けで錘吊って行うのは、設備設置と着脱面倒すぎるし
単に錘を背中に乗っけるだけだと、落下時に手指骨折の危険性があるしパートナがいなかったら大した荷重もできない

なので総合的にスミスで荷重する価値が高いと判断した
インバーテッドロウも荷重してやれるしスミス汎用性高い👍
911無記無記名 (テテンテンテン MM7e-Dc7b [133.106.46.38])
垢版 |
2023/02/20(月) 17:16:52.24ID:k9CdjGUxM
>>910
後スミスのバーと設置面に硬質ウレタンブロック挟むと、バーが一切、肘や腕に当たらない
襷掛けや錘背中に乗っけるのは、肩甲骨と腕の動きを阻害するからそこもクリア出来る
2023/02/20(月) 17:17:26.03ID:xHxmaOc20
スミスマシンで荷重腕立てはウェイト激おこ伯父さん的にもセーフなの?
じゃあ俺もスミスで荷重スクワットやろうかな
2023/02/20(月) 17:31:30.95ID:6fU1tq9S0
知的障害
2023/02/20(月) 17:38:17.24ID:7bUP/jcld
何で直接ベンチプレスしないんですか
915無記無記名 (テテンテンテン MM7e-Dc7b [133.106.46.38])
垢版 |
2023/02/20(月) 17:48:59.89ID:k9CdjGUxM
>>914
ベンチプレスと腕立ては、全く違う別物の運動だから。
大別するとOKCとCKCの時点で違う。
2023/02/20(月) 17:49:13.57ID:IFcG6Xh50
スミスマシンとかスレ違いですよね
2023/02/20(月) 17:55:34.27ID:ioGn/YQ00
スミスマシンはアーチャープルアップするためのものだぞ
ジムで苦情来ないかちょっと不安だけどこれかなりいい種目だな
2023/02/20(月) 18:19:45.24ID:a0Tm36D9M
>>915
背中側がシャフトに押し付けられてるからOKCとは言い難いだろって話なんだが
919無記無記名 (ワッチョイ 45ce-Dc7b [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/20(月) 18:33:03.43ID:Spnmd2V60
>>918
体幹が動く時点で背中側が押しつけられてる関係なしに、腕立てはCKCだろ
2023/02/20(月) 19:02:47.23ID:Anj8TF5bd
全く違うは言い過ぎ
腕立てとベンチは主動筋は同じだから相関はある
CKCの腕立ての方がコアを使うというだけ
2023/02/20(月) 19:05:13.71ID:xHxmaOc20
なるほど運動連鎖ね
ころころなんかは閉鎖ながら開放要素もあるから独特だな
2023/02/20(月) 19:42:14.58
ドカタやってるとマジで筋肉つくわ
本気で穴掘って埋めるみたいなのもトレーニングとして取り入れてみろ
効くぞ
2023/02/20(月) 19:44:57.18ID:6fU1tq9S0
バランス悪くついても意味ないんで
2023/02/20(月) 19:47:25.44
じゃあそのバランス悪い部分を直すように鍛えろよ
頭使え
2023/02/20(月) 19:50:22.89ID:6fU1tq9S0
普通にトレーンイングでやればその必要がそもそもないぞ
正気か?
926無記無記名 (ワッチョイ 45ce-Dc7b [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/20(月) 19:51:01.47ID:Spnmd2V60
>>920
でもレッグプレスとバーベルスクワットは別の運動といえばすんなり納得するんだろうね
2023/02/20(月) 19:51:19.70
たまには違う刺激や動き取り入れるのも大事だぞ
928無記無記名 (ワッチョイ 890b-mfId [106.159.92.30])
垢版 |
2023/02/20(月) 20:05:25.55ID:aXxNgW210
好きなようにやればいいじゃん 他人のトレーニング批判すんなよw
2023/02/20(月) 20:09:57.75ID:6fU1tq9S0
批評される覚悟もなくぼくのかんがえたすごいとれーにんぐ書き込むのは頭おめでたすぎるだろ
2023/02/20(月) 20:10:26.58ID:ntz8RH9RH
システマ式プッシュアップやってみよう
いまいち信じられない格闘技だが四大運動とされる鍛錬法は自重トレーニングだ
2023/02/20(月) 20:12:06.36ID:X3nUciVZ0
>>929
なんでそんな敵意剥き出しなの
2023/02/20(月) 20:13:55.76
>>913の初書き込みでもいきなり暴言飛び出してるし
触れちゃいけない人やろ
2023/02/20(月) 21:40:57.02ID:ITx/B9CJ0
>>915
https://youtu.be/H9KxcMJmTdI
自重トレってこういうの目指すものじゃないの?
スミスマシン使って荷重腕立てだと言い張ってボディビルダー目指してるの?
明らかに軌道が決まってるマシントレーニングであってCKCもOKCもないだろ
エクスキューズなしで荷重腕立て80kgとか言うのが間違いだよ
背負い式荷重腕立てと扱える重量が大幅に違うのはやってる本人が一番わかるはずだが?
934無記無記名 (ワッチョイ 45ce-Dc7b [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/20(月) 22:00:30.78ID:Spnmd2V60
>>933
> https://youtu.be/H9KxcMJmTdI
> 自重トレってこういうの目指すものじゃないの?
> スミスマシン使って荷重腕立てだと言い張ってボディビルダー目指してるの?←いや別に

> 明らかに軌道が決まってるマシントレーニングであってCKCもOKCもないだろ←知識不足 
遠位部が動くのがCKC 近位が動くのがOKCと運動学では定義されてる
よって軌道が決まってようがなかろうが近位の体幹が動いてる時点でOKC

> エクスキューズなしで荷重腕立て80kgとか言うのが間違いだよ← エクスキューズは、「許す」「弁明をする」「免除する」などの意味を持つ英語【excuse】から来ているカタカナ用語です。 ビジネスシーンでは、主に「言い訳」や「弁明」という意味で用いられますが、まれに「免除」の意味で使われる場合もあります。
何を言いたいのかわからない どういう意味でエクスキューズという単語つかっげつの?

> 背負い式荷重腕立てと扱える重量が大幅に違うのはやってる本人が一番わかるはずだが?←それは上で説明されているが?>>910>>911で。


総合的に何を言いたいの?
935無記無記名 (アウアウウー Sa81-KThN [106.154.132.251])
垢版 |
2023/02/20(月) 22:09:36.58ID:NIEpqum+a
核酸(プリン体)を多く含む食品
https://tadaup.jp/loda/0220214442903992.jpg
https://tadaup.jp/loda/0220214513635018.png

尿酸値の高さは圧倒的に、男>女。
つまり、尿酸値=テストステロン。
核酸(プリン体)を多く含む食品を摂れば、性欲が増大して絶倫になれる。
2023/02/21(火) 08:03:12.41ID:4ne4aAljd
刀でリンゴの皮をむくような行為
2023/02/21(火) 08:08:52.54ID:0ou05e1ua
まず健康である事が大事だと思う
食べる量に関しても今の食事量だと落ちちゃうから食べるって感じにしないと糖尿病になる可能性がある
938無記無記名 (スプッッ Sdaa-HhfN [1.75.245.246])
垢版 |
2023/02/21(火) 13:17:07.58ID:V8SeDhPXd
>>902
その返しもかつてはよくあってそれも違和感あったんだけど
壊れるからできない と 完全回復しなきゃ成長しない と別の話混同して誤魔化してるよな
んでなんか特別なアスリートだけのエピソードだと思ってるようだけどその辺の強めの筋力使う競技の部活で普通に行われてることだぞ
特に新入生は体ギシギシで毎日練習して月曜日も完全回復とは程遠い状態で再開して数ヵ月でいつのまにか筋力筋肉つけて劇的に強くなってる
本来人間の筋肉が縮小する状況なのにデカくなってしまう超人能力持ちは一体人類の何割いるんだよっていうw
普通に考えたら強くなったのを確認しやすいのが疲労の回復後だから考え無しだと誤認しがちだけど、単純に疲労の回復度と筋肉の成長度は別の動きなんじゃないか?と気づくとこだろw
一部位に対し週一で一度に18セットやったら壊れなくて週三回各6セットやったら壊れる意味も分からん


>>903

   な  ん  の  話  や  ね  ん
2023/02/21(火) 13:21:29.13ID:w7wjyHewd
年齢もある成長期の10代とアラフォーのおっさんは同じでは無い
2023/02/21(火) 13:42:56.14ID:+kR5Obdt0
オーバートレーニングをバカにしてる奴は、大多数が全然追い込めてないやつ
2023/02/21(火) 13:48:12.47ID:l1sERneN0
>>934
ただ単に荷重腕立てと言うと背負い式腕立てを連想する人もいるのでそれよりも高重量を扱えるスミスマシンによる荷重腕立てである事を「言い訳、弁明」した上で発言してねって事
重量が扱えるのは分かるよねって確認したのであって
重量が扱えるからズルだとか意味がないとか言ってる訳じゃないんだが
まあスレチだと「エクスキューズ」してるレスに反応した私が間違いでしたね
スレ汚し申し訳ありませんでした
2023/02/21(火) 13:50:25.01ID:tzst2cFi0
オーバートレとは通常の筋トレにてHIIT終了時のぶっ倒れを引き起こすぐらいのボリューム
若しくは横紋筋融解症寸前の状態まで実行する筋トレのことを指す
2023/02/21(火) 13:54:16.72ID:+kR5Obdt0
>>942
鍛えてないだろ
普通に毎セット限界回数までやるだけのトレーニングでも、
同じ部位は何日か空けないとオーバートレーニングになって記録が伸びなくなる
やってないと分からないこと
2023/02/21(火) 15:04:43.35ID:MuC8XWTda
俺は毎セット追い込んでるけど5、6セット以降はずっとレップ数が横這いになる
インターバル一定の場合
だから6セット以上はやっても意味ないんじゃね?って思いながら8セットやってるw
2023/02/21(火) 17:52:25.89ID:lq6guPWP0
逆立ちで建て 懸垂 マッスルアップ

これだけやってたら上半身は十分かな 脚は何するんだろ
2023/02/21(火) 18:01:36.66ID:pZpJ5n5J0
この研究では1週間あたり10RMぐらいの負荷で部位/32セットやる高ボリュームのトレを8週間続けたが
上半身、下半身ともに筋肥大はしてたりする

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31868813/
High Resistance-Training Volume Enhances Muscle Thickness in Resistance-Trained Men
2023/02/21(火) 18:10:41.69ID:pZpJ5n5J0
オーバートレーニングが起きないわけじゃないだろうが筋トレの場合は総セットのボリュームより
1セットあたりの強度が高すぎ、追い込みすぎる方がやばいと思うね
RPEが7超えれば筋肥大の効果にあまり変わりがないと言われているし俺は後1~2回ぐらいはできるかもしれない、
RPEで言うと8あたりを目安にするようにしてる
追い込むが余力も残すと言う温いと言われそうなトレ
2023/02/21(火) 18:15:12.31ID:pZpJ5n5J0
同じ部位の筋肉痛が3日以上続く、食欲不振、不眠あたりの現象が起きてきたらオーバートレーニングだと
判断するようにしてるが今のところ起きた事はない
2023/02/21(火) 20:09:19.93ID:+kR5Obdt0
>>948
一週間休んでみたら記録が大幅に伸びるかもよ
2023/02/21(火) 21:31:28.65ID:tzst2cFi0
>>948
その判断で問題ないと思いますわ
一般的筋トレなら過疲労と言っても、オーバーリーチング止まりだから
アスリート的とんでもないガチ追い込みしてたら話は別だろうけどw
2023/02/21(火) 22:08:49.44ID:gGhf+Da4p
>>945
ピストルスクワット、ノルディックハム、リバースノルディック
2023/02/21(火) 23:26:08.67ID:lq6guPWP0
>>951
サンクス
片足スクワットはしてたけどコサックみたいに脚を出すんやな やってみるわ
ノルディックハムも良さそうじゃな この二つ取り入れてみるわ
953無記無記名 (ワッチョイ aa62-HhfN [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/22(水) 06:42:30.87ID:rk0H0Tl50
>>948
そういう話だよなあ
疲労残してトレ続けたせいで三週間MAX出せてない!ウワアアアアオーバートレーニングだあああなんつー話なわきゃない
954無記無記名 (ワッチョイ aa62-HhfN [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/22(水) 07:18:27.19ID:rk0H0Tl50
中四日、五日あけてやるときは毎回追い込むの人がオーバーワークの心配してるのも草生える話で
一度に追い込む方が運動ボリュームに対する神経疲労は必然的に高まるし 全身休める日 を軽く見てるのも草なんだけど
ある程度の期間で区切って多少の疲労が残る前提でトレーニングを繰り返す全身法の方が 全身休める日 を多く取りやすいんだよな
955無記無記名 (ワッチョイ 45ce-Dc7b [116.70.156.100])
垢版 |
2023/02/22(水) 08:15:51.57ID:r6gQXEk70
先発投手は毎日投げない
クローザーはほぼ毎日投げる
2023/02/22(水) 15:24:19.43ID:QoZGa6KX0
なるほど確かに
靭帯の炎症も運動用量依存か
2023/02/22(水) 23:39:40.94ID:6riH+9JVa
付き合いでなんちゃらフィットネス入会したんだけど・・・
会費でデイッピングベルトでも買ったほうが捗るな・・・
ゴリマッチョになりたいとかじゃなきゃ意味ねーわジム。
2023/02/23(木) 00:13:02.38ID:xK98JUNs0
それでこそ自重トレーニーの信仰心だわ
959無記無記名 (ワッチョイ aa62-HhfN [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/23(木) 02:59:01.12ID:HOTWEPWa0
ゴリ志望でなくてもトレにバリエーションをつけることとそれなりの重量の下半身種目は余程器具揃えなきゃジムにしかない有意義なものだろ
入会する理由があるなら俺ならそこ満喫する
ゴリ志望でない=知識増やして考えて効率を取る気がない、体の軸を強くすることに興味ないてことならそれはそう
2023/02/23(木) 15:44:50.94ID:E/9hg+XVF
>>957
月5000円としても年間6万円か…((((;゚Д゚)))))))
>>959
正直、40kg×2のダンベルあればトレのバリエーションも脚や軸の強化もそこそこできると思う
それ以上の高重量スクワットやデッドが必要なら週1でも週2でも公営ジムに行ってやればいいし
2023/02/23(木) 16:08:20.55ID:XoHm9SKbd
ジムのアドバンテージは高重量のバーベルが使える事の一点のみだと思ってる
だから自分には床引きデッドができないジムは価値がない
2023/02/23(木) 16:09:22.57ID:PZ5t4h2m0
>>961
ジムのアドバンテージはマシンもあるだろ
2023/02/23(木) 16:19:18.57ID:XoHm9SKbd
スミスマシン以外は使う気にならない
2023/02/23(木) 16:32:35.28ID:Aj4lQokx0
>>957
馬鹿が馬鹿な事言っても無駄どころか害悪にしかならないんだから黙ってろよ…
2023/02/23(木) 18:30:41.06ID:W1Irb6c00
ジムのいいとこは風呂とサウナも忘れるな
毎日風呂を沸かすガス代考えたら割と元取れてるぞ
2023/02/23(木) 19:32:04.65ID:DEmctHdo0
ジムの風呂って塩素臭いじゃん
2023/02/23(木) 23:48:12.39ID:xK98JUNs0
ホモじゃなければ赤の他人と同じ風呂やサウナに入るのはデメリットも多いでしょ
968無記無記名 (ワッチョイ 2ad2-yabA [123.227.192.223])
垢版 |
2023/02/24(金) 13:04:12.52ID:aE6xXR4o0
初めてヒザ曲げてマッスルアップしてみたけど浮力がついて簡単になるね
チートみたいでこればっかやってるとちゃんとしたの出来んくなりそ
2023/02/24(金) 13:27:20.98ID:wFr2OQAx0
>>968
いや、膝つき腕立て伏せみたいなもので、負荷を下げた種目で鍛えればいつか上位の種目が出来るようになるさ
2023/02/24(金) 13:42:04.75ID:SE3qV/IH0
賃貸マンション内でヒューマンフラッグできるようなものない?
971無記無記名 (ワッチョイ 9d0b-5JYx [124.210.204.252])
垢版 |
2023/02/24(金) 14:24:27.18ID:8Q29ctyc0
やっぱ肩の横と後ろが中々デカくならんな 
ダンベル買おうかな
2023/02/24(金) 14:49:59.16ID:wFr2OQAx0
>>971
チューブ買いなよ
2023/02/24(金) 15:16:53.14ID:NDLFaik9d
すべてのインターバル中にクランチを入れる
腹筋はこれだけでよい
2023/02/24(金) 15:38:24.85ID:rU1y6O5cF
>>971
自重技習得と筋肥大のためのウエイトトレと並行するとどっちも全力出せなくて得るもの少ないと思うけどなあ
まずはフロントレバー、バックレバー、マッスルアップ、プランシェ等習得目指すのが先じゃない?
でも優先順位が筋肥大の方に移行したなら迷わずウエイトやるのがいいと思うよ
ウエイトトレーニーからしたら上記の自重技なんて酔狂以外の何物でもないだろうし
2023/02/24(金) 22:34:26.68ID:Axf3yb9Y0
スポーツやってる人からみても自重技って意味不明
2023/02/24(金) 23:14:50.73ID:NDLFaik9d
カッコいい以外に何か必要?
2023/02/24(金) 23:22:23.66ID:uycXpiLK0
まあ脚ぶっとくしたらその辺の技とやらはあんまできんくなるし
2023/02/24(金) 23:41:49.17ID://6jTqHqd
>>976
それしかないんなら不必要
2023/02/25(土) 00:24:54.32ID:OHpdU8JZ0
ぶっとくなんてならないからブルガリアンでケツしばいてるわ
980無記無記名 (ワッチョイ e362-yoYP [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/25(土) 04:29:53.38ID:j7S1yTHX0
活動のほとんどを地面に立って座って体を起こしておこなう人間にとって使える筋肉は絶対的に足腰だからな
それを鍛え込むことは床に手ついたり鉄棒にぶら下がったりしてやる表現を邪魔するものでしかない
自重技にとらわれすぎることは自重技ファン以外の全員にとって酔狂だわな
自分の感覚としては強く押す、引くを強化した結果にたまたま目安としての高難度自重種目があるだけでその種目の出来を良くするための調整、練習は特にしない
鍛える手段は自体重で工夫してやるのが楽しいからそうしてるのであってジム行ったら行ったで確実に有意義だと思ってる
ジムは単調な刺激にあぐらをかいて筋肉を怠けさせないバリエーション作りに最適
981無記無記名 (ワッチョイ e362-yoYP [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/25(土) 05:54:24.90ID:j7S1yTHX0
三角筋後部の話ならすこし前に仰向けで肘で床を押して鍛え出したって書いたけど大分フォームが固まってきてかなりいい感じで鍛えられると確信してきたよ
体のコントロールで左右片方ずつだけど強烈な負荷かけられる
関節を覆う筋肉は表裏バランスよく鍛えるなんてよく言われるけど確かにて感じ
何気なく手を付いたときの肩の安定感が変わってきた
2023/02/25(土) 06:59:11.78ID:gShtoVoqd
足を台にのせて水平にしたパラレルバーホリゾンタルプルでよくね
983無記無記名 (ワッチョイ e362-yoYP [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/25(土) 11:22:48.72ID:j7S1yTHX0
自重トレーニング Part84
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/muscle/1677269610
2023/02/25(土) 11:34:22.53ID:VzVkSF/a0
立て乙
2023/02/26(日) 03:51:32.59ID:54jo2l+YM
https://youtu.be/yzljaVHKd34
自重トレでは儲からないからウエイトトレやってサプリやアパレル、パーソナルやジム経営で自分のお財布をバルクアップさせたいですと正直に言えばいいのにね
986無記無記名 (ワッチョイ e362-yoYP [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/26(日) 05:38:21.10ID:DgLala3R0
>>985
俺がノリノリでやってた運動自重で三角筋中部を鍛えるにはこんなもんしかできないって紹介されてて草
ネガティブネットリ効かせてやると相当いい運動やぞ
2023/02/26(日) 10:52:23.53ID:qlxHwy0S0
チューブトレを含む話で済まない
胸を今はネガティブオンリーディップスと腕立て伏せと膝つき腕立て伏せをプッシュアップバー使用で計6セット、
次の日チューブで懸垂の動き3セット、斜め懸垂の動き3セット、
次の日チューブでショルダープレス3セット、サイドレイズ3セット、
次の日チューブでスクワット3セット、デッドリフト3セット、休養日一日挟んで胸やってるんだが、
胸の日やった後3回に1回くらいひどい筋肉痛になってしまって休まざるを得なくなる
今回は胸→胸と肩筋肉痛で背中とやって、今日肩の予定だが上半身全体筋肉痛だ
胸以外は上部と下部のように別の部位をやってるんだが、胸は同じ部位6セットなのがまずいだろうか
988無記無記名 (ワッチョイ ab99-srxH [89.187.162.176 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/26(日) 15:26:38.01ID:n3Vq/RfG0
翌日の筋肉痛、疲労を軽減させたいならインターバルを長く取ればいい
5分以上のインターバルは長くなるぶん効果は非常に高い
989無記無記名 (ワッチョイ ab99-srxH [89.187.162.176 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/26(日) 15:29:11.95ID:n3Vq/RfG0
セット間の長いインターバルは筋力、パワー特化のリフターのやり方だと長年思っていたが筋肥大の面でも利点が多い
高セット、高頻度でも筋肉痛が出にくく疲労も残りにくい
2023/02/26(日) 17:08:56.19ID:kMI5KFMQa
自重100%の筋トレ
https://youtube.com/shorts/u8QePdLlOBA?feature=share
2023/02/26(日) 17:20:16.63ID:qlxHwy0S0
>>988-989
うーん、その説も強いよなあ
でも俺はインターバル長くするとやる気が失せて辞めてしまうだろうから無理だなあ
ごめん
2023/02/26(日) 17:35:52.02ID:zDVky7yza
同じインターバルであるセット数から何セットやってもレップ数ずっと同じならそのセット数は意味ない気がする
セット数増やすと言っても限界がある
俺の場合スクワットなら6セット以降はずっとレップ数同じになる
増えもしないし減りもしない
2023/02/26(日) 19:29:30.75ID:B7BOlVIB0
ファイテンのクリーム塗ったらマジで筋肉痛が二日分くらいマシになったわ
これでスクワットしても日常生活を過ごせる
994無記無記名 (ワッチョイ 2b0e-TMyX [121.112.224.6])
垢版 |
2023/02/26(日) 19:50:04.00ID:TZOl7Qee0
自分隙間時間に懸垂とかテキトーにやってんだけど、1日トータル80回とかやってる時あったな
これが効果的かは知らんが、気軽に長続きしてる
1セット10何秒かで終わるし
2023/02/26(日) 19:55:53.71ID:kbVMgsoga
最強なのはオールアウトで1セット目から最終セットまでずっとレップ数が同じトレーニングだと思う
そんなのあり得ないけど
2023/02/26(日) 19:57:18.87ID:qlxHwy0S0
決めた
ディップス3セット、プッシュアップ3セットにする
同じ方向の動きを4セットとか5セットとかやってたから筋を痛めてたんだ
その代わりプッシュアップもチューブを使って負荷を上げるようにする
997無記無記名 (ワッチョイ e362-yoYP [219.124.219.150])
垢版 |
2023/02/26(日) 21:26:05.03ID:DgLala3R0
>>994
懸垂の種目を強化する点において大正解だと思うよ
かつてはインターバルはこの程度以下にとか中級以上は分割法必須メインセットすべて限界までやりその日のトレで追い込みきるとか負荷抜けてはいけないとかこうすると成長ホルモンが云々とか色々あったけど近年のあらゆる研究がそれらを差し置いて 一定以上の負荷下での運動量を稼ぐ という極めてシンプルな方針を支持してる
細切れでもなんでも力を出しやすい、量こなしやすいやり方で数重ねるで大正解
2023/02/26(日) 21:39:36.13ID:2DkEAP/ZF
>>986
我々はあくまでも「自重」でどこまで高負荷でいけるかとか筋肥大できるかって好奇心があってやってるんだから自重以外の方法で筋肥大できますよとかの意見なんか気にする必要もないよ
陸上の選手に、車やバイク使えばもっと早く移動できるよとかドヤ顔で教えてるようなもんだよなまったく
2023/02/26(日) 21:41:05.79ID:3iDS7P7+0
毎日ブリッジしろ
2023/02/26(日) 21:41:56.95ID:3iDS7P7+0
倒立もしろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 19時間 16分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況