X



ホントにたんぱく質って体重の2倍gも必要?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ともや
垢版 |
2019/11/04(月) 14:15:02.88ID:/0cZpzcw
たんぱく質はボディメイクに必要不可欠な栄養素であることは間違いない。
だがホントに体重の2倍gも必要なのか?
誰か経験談やソースをください。
2019/11/29(金) 21:10:45.82ID:uhg1+JtF
肉 魚 乳 植物 たまご

バランス良く取りたい
349無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 21:19:42.80ID:7Os8k2Rs
>>347
ボクサーとビルダーの減量方法は違うからね
350無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 21:33:36.63ID:vZVKcbdc
ボクサーは目方が減ればそれでいいし軽量後食って戻すなんてことも出来るからな
2019/11/29(金) 23:01:30.97ID:mM50YiI9
竹原は試合後にアイスクリームの爆食いしてたんだっけ。
352無記無記名
垢版 |
2019/11/29(金) 23:52:13.56ID:mq9rIcpZ
どんだけアイスクリーム好きなんだよ
2019/11/30(土) 01:32:22.96ID:a2STk7mj
アイスは体温を戻すのにカロリーを使うからゼロカロリー
354無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 01:36:33.94ID:uvVKZtcb
黙れ伊達
2019/11/30(土) 01:37:25.26ID:9Lc/Isqu
>>352
ハーゲンダッツのデカイの食べてたとか雑誌で読んだなw
2019/11/30(土) 04:54:37.68ID:el7oWfEk
試合後ですらゼロカロリーとかミスターストイック
2019/11/30(土) 10:02:14.14ID:L3fzy7Lj
>>345
そもそも2倍程度じゃ肝臓にクソも影響ないぞ
PFCの中じゃ一番過剰摂取しにくくて肝臓に影響ないのがP
肝臓の数値気になるならFCの方に気をつけた方がいい
358無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 10:23:25.77ID:iZ6DFGcL
https://www.meiji.co.jp/milk-protein/healthy-life/article-1.html
現代人のたんぱく質摂取量は1950年代と同水準

そもそも年々食材の栄養価も低下しているし
仮に体重と同量か1.5倍ぐらい取っても実質的な摂取量は1倍を切ってるかもしれない
とすると2倍という数字は最低量かもしれない
359無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 10:30:13.00ID:GtF9fS+f
>>358
いやそれURLから見る気しないんだが、メーカーサイトのソースを鵜呑みって情弱かよ
2019/11/30(土) 10:40:10.15ID:eFjFukir
ワロタ
361無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 10:48:49.73ID:9lcD/aO6
2倍程度で肝臓壊れるならアメリカじゃ肝臓病が大発生だわ
362無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 11:07:21.27ID:REFYXJ8M
北島達也は4倍取れと言ってたな。
山本さんも同様の考え。
2019/11/30(土) 11:42:36.22ID:cWXpkRE7
>>359
「気がする」でたんぱく質のたかだか体重×2倍g摂取を、安易に肝臓病に結びつける>>345よりははるかにマシ
364無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 11:47:48.44ID:g7bGC4+A
実際PFCとそれぞれ多めの日を設けてみるとPを多く摂っても腹は膨れるが対して体調は悪くならない
1番ヤバいのはFで少しでも多めに摂るとその日のうちに体調崩れる
365無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 11:56:23.18ID:v3ifWUZz
Fって体重の何倍とか目安あんの?
2019/11/30(土) 11:59:04.22ID:s9dbH4Uc
0.8〜1.2くらいじゃないか?
俺は0.5を下回ると勃起しなくなるから最低でも0.6はとる
367無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 13:17:57.69ID:iZ6DFGcL
すべての栄養分の過不足は
結局常に自分をモルモットにして試してないとわからない
結果的に理想の肉体になったり特に大病もない健康な身体なら
その食事は合っていたことになる
368ナチュラルトレーニー 30歳 
垢版 |
2019/11/30(土) 13:40:28.57ID:6u6oL+gP
おお こんなスレがあったのか しかも>>1の名前俺と一緒じゃねえか 

俺はパワーリフターの前田都喜春さんの考えを参考にして、さほど多くないタンパク質量でもナチュラルで達成可能の限界値の筋肉&筋力を手に入れると思い、数か月前からプロテインパウダーを大幅に減らしてトレーニングしてるが筋力は伸び続けている 
前田さんコラム→http://mbcpower.web.fc2.com/column-maeda.html

前田さんは数十年前に身長168で体重91sほどでデッドリフト330s上げたことのあるとんでもねえ人 非常に筋肉量の多い体なのだが、プロテインパウダーはほとんんど摂らず食事からのみだったらしい 

つってもトレーニング前とトレーニング後と就寝前と起床時は俺は今でも摂ってるけどね 昼食後とか夕食後とかに飲むのを止めただけ これ止めてから膵臓の張りと痛みがなくなった  
これが俺にとっては大きなメリット 晩酌を2日に一度はするので、今までタンパク質の過剰摂取で膵臓の負担があったようで、晩酌時に酒が全然のめれなかった
アルコールの分解に膵臓は大きく関係する
2019/11/30(土) 13:48:21.71ID:sL+uzHjS
>>366
脂質は減らしすぎると不具合出るよね

自分は減量してる時、手指の皮膚が硬くなって指先の爪際からバナナみたいに剥けて来るわ
370無記無記名
垢版 |
2019/11/30(土) 16:06:08.53ID:fA8b0q6M
>>369
減量するときは油飲むだろ普通
371無記無記名
垢版 |
2019/12/01(日) 10:54:54.35ID:6meEZF6l
加齢と共に消化吸収力が落ちるのは間違いないから
実は年齢とともにタンパク質摂取を多めにしていくのが正しいと思う
元気で長寿な老人はみな食欲旺盛で特に肉をガッツリ食べている
よく歳を取ると食が細くなるというがそれは単に弱ってるだけじゃないかと思う

元気=細胞の活性化だからその原料であるタンパク質の積極的な摂取こそが
日々の不安と恐怖を解消してくれる唯一の解決策だと思う
2019/12/01(日) 11:10:19.08ID:sSxHwWKP
老人が元気なのは老化の過程で悩みを悩みとも受け取れないほど頭が劣化した結果
ストレスフリーとなりバカの大食いと化しただけの現象だよ、死ぬまで資源を食い尽くすぞ
2019/12/01(日) 11:13:02.26ID:Ry1JaRVD
ひねくれ過ぎだろう……
374無記無記名
垢版 |
2019/12/01(日) 11:13:26.35ID:EFkcpbvs
現役時代は高度経済成長の波に乗って資産を築き、老後はデフレしか知らない若者から豊かな年金を搾取してりゃそら元気だわなw
375無記無記名
垢版 |
2019/12/01(日) 11:50:22.03ID:qfuxcpGm
ひねくれ過ぎだろ
人生うまくいってないのかな?
2019/12/01(日) 14:44:20.89ID:wK1dxBt0
沢山肉を食べたら彼女ができて宝くじが当たりました!皆さんも沢山肉を食べましょう!
377無記無記名
垢版 |
2019/12/01(日) 22:08:36.75ID:bI0OPRKG
>>357
なるほど
378無記無記名
垢版 |
2019/12/02(月) 12:23:54.39ID:IKAmsC/4
たしかに肉をたくさん食い続けるのってけっこう大変だけど
糖質は気軽に延々と食い続けられるしね
ポテチとか塩分過多な食品なんかも
最新のダイエット手法でも糖質ゼロなら
肉類は好きなだけ食ってもいいって指導もあるし
379無記無記名
垢版 |
2019/12/02(月) 12:51:37.64ID:1b4N1tg+
>>378
ポテチ危険だよね
毎日20袋いってたら太ったから10袋に減らしたわ
2019/12/02(月) 12:52:48.52ID:/s5bJrac
俺もマイナス3袋に減らしたよ
381無記無記名
垢版 |
2019/12/02(月) 12:55:55.98ID:djS5vRyf
>>378
だからってスーパーで売ってる肉や外食で使ってる成型肉食べてたら病気になるよ
赤身の多いオージービーフなんかはいいと思うけど、日本はアメリカ産のステロイドと遺伝子組換え飼料喰らった肉しかないだろ
2019/12/02(月) 12:59:21.22ID:0spI0XTs
>>379
1日20袋?そんな食べられるもんなのか?
2019/12/02(月) 14:12:01.08ID:676KJ8Jg
ありえない量言っていつもの滑ってる人だろ
384無記無記名
垢版 |
2019/12/03(火) 12:19:09.69ID:2ZhiC27g
「おしっこと汗は同じ成分」でググったらこんなのが出てきた
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2016/09/20/72252/

タンパク質の摂取とタイミングはちゃんと考えないとね
2019/12/03(火) 12:39:05.60ID:J7Lw3Avv
汗より先に屁の香りがヤバイことになるからなぁ。
386無記無記名
垢版 |
2019/12/03(火) 12:44:01.98ID:xuidLAEJ
寝起きの屁がめちゃくちゃ臭い
2019/12/03(火) 12:49:28.11ID:Ai/+gqrn
屁の出方の加減でにおいが想像できる
388無記無記名
垢版 |
2019/12/03(火) 13:05:03.83ID:k4E430+V
屁がくさいひとってなんなの?
内臓が調子わるいだけだろ
2019/12/03(火) 16:51:54.57ID:TNm+DDL8
冬は外で屁をすると湯気がでるからバレやすいぞ
390無記無記名
垢版 |
2019/12/03(火) 20:03:34.55ID:e0+Ys8n6
基本タンパク質多く摂っていたら腸にガスが溜まるから病気とか関係ない
391無記無記名
垢版 |
2019/12/03(火) 20:04:55.74ID:lmh88H4b
これ難しいんだけど
パスタや米とかの蛋白は計上せずに
肉や魚、卵、ホエイなどの価値の高い蛋白のみでの話なら
除脂肪体重×1〜1.5でも良いと思う
392無記無記名
垢版 |
2019/12/03(火) 20:34:22.90ID:e0+Ys8n6
毎日多く摂ってもはたして本当に全部筋肉の再生に使われているのか 身体が分解しきれない量をとってもプロテインの無駄
2019/12/03(火) 20:39:33.61ID:RKtQ/2nx
>>391
植物性のタンパク質って結構な量食べてたりするから油断ならんよな
394無記無記名
垢版 |
2019/12/03(火) 21:00:20.08ID:7MoEEn95
>>393
小麦のタンパク質なんて微量すぎ
2019/12/03(火) 21:38:58.92ID:DW4rE8pP
パンの成分表見ればわかるけどタンパク質は多い。

アミノ酸スコアは高くないけどな
2019/12/03(火) 21:58:18.81ID:RKtQ/2nx
>>394
肉とか魚に比べたら少ないけど、それだけだぜ。食べ合わせでスコア100になっちゃうのも良くあること。
397無記無記名
垢版 |
2019/12/03(火) 21:59:10.07ID:VCJ7Yp6b
メロンパン1個で7g
毎日2個食べてる
398無記無記名
垢版 |
2019/12/03(火) 22:59:32.43ID:5ixx/q8a
すくなw
2019/12/03(火) 23:36:52.39ID:/yTYzel1
そうでもないよ
400無記無記名
垢版 |
2019/12/03(火) 23:37:07.02ID:/yTYzel1
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
401無記無記名
垢版 |
2019/12/03(火) 23:48:18.33ID:N23Bzbwb
お前前からそのコピペしてるから鈴木里奈って誰かこの前調べたら最近結婚しててワロタ
お前の人生ってなんなんだろうなw
2019/12/04(水) 08:32:59.71ID:jb2umNG8
>>354
403無記無記名
垢版 |
2019/12/04(水) 10:43:58.87ID:MCBPq0Hm
落花生って案外いいんじゃないかって思うけどどうかね
タンパク質も100gで20g前後取れるし
国産品で10gあたり2,30円ぐらい
それ以外の栄養素もたんまりあるし
薄皮ごと食べると抗酸化作用も高いし
2019/12/04(水) 11:01:02.66ID:NJarH+UC
>>403
脂質が多過ぎて食べる気しない
2019/12/04(水) 11:36:47.21ID:IRZZT01s
落花生でタンパク質をとるのは草
2019/12/04(水) 11:38:24.37ID:vL1tKroP
落花生100gも食うの大変そうだw
2019/12/04(水) 11:40:26.32ID:IRZZT01s
時間もかかってしょうがないwww
2019/12/04(水) 11:57:45.55ID:0jP8ypMa
落花生は豆だけの栄養素をみるから脂質が飛び抜けて多い食材に思えるが、本来は殻を含めて落花生であるわけであり殻ごと食べるのが正しい
殻はタンパク質、ビタミン、そして大量の食物繊維を含む、殻を含めた栄養素はパーフェクトフードに近い数値を叩き出す
もちろん殻ごとバリバリ食べれる人はそうはいないし、消化にもかなりの時間を要するが、結果的にコスパが良い食材であることには変わりない
2019/12/04(水) 12:07:53.08ID:IRZZT01s
ひとりで殻ごと食っとけよwww
2019/12/04(水) 12:10:13.18ID:KR2eSwz/
もちろん卵も殻ごと食うよな
411無記無記名
垢版 |
2019/12/04(水) 13:30:40.43ID:hNkBplbd
スナックに飲みに行って落花生を筋肉のためとか言って殻ごと食ってる奴がいたら
ママとかもしばらく他の客にこんな馬鹿がいたってネタにするだろうな
2019/12/04(水) 13:51:24.74ID:NJarH+UC
栄養学の分野では食物繊維としてのリグニン(食用リグニン)は、腸管内の残留物の排出に役立ち、大腸がん、肥満等の各種生活習慣病の予防防止、便秘や腸内環境の改善、ダイエット等に役立つとされ機能の研究が進んでいる。

なかなかよさそうじゃね?

中国産じゃなけりゃいいけど。
413無記無記名
垢版 |
2019/12/04(水) 14:24:13.50ID:Y50Var8g
本当に良いものなら既に筋肉好きの間で多く食べられてるだろう
そうじゃないということは理由があるんだよ
414無記無記名
垢版 |
2019/12/04(水) 17:04:06.21ID:padSX8qH
馬鹿は自分が思いついた事を他の人が先に考えたことがあるかもしれないと想像できないからな
2019/12/04(水) 18:21:46.79ID:7J6G/e0n
でも、これくらいの馬鹿は迷惑じゃなくおもろいよね
416無記無記名
垢版 |
2019/12/04(水) 19:05:51.44ID:MCBPq0Hm
タンパク質以外にも優秀食品の落花生!
脳筋のみんなほどよくみておこう!
https://www.youtube.com/watch?v=3KhRTb70bhw&;feature=emb_logo
https://www.youtube.com/watch?time_continue=27&;v=Y2wHFYJGEJI&feature=emb_logo
2019/12/04(水) 19:08:39.21ID:9ccs5n1E
だからどうしたとしか……
2019/12/04(水) 19:28:32.96ID:NJarH+UC
だからといって残留農薬があったりアフラトキシンが微量に含まれている中国産のやつの殻など食べれないよな。

で、国産の落花生は500gで2000円超でプロテインより高い。
2019/12/04(水) 21:20:14.68ID:7J6G/e0n
ちょっとした馬鹿じゃなくてガチの馬鹿だったwww
2019/12/04(水) 21:46:57.23ID:h328A1RZ
まあ落花生メインじゃなくて間食でつまむ程度なら優秀ではあるけどさ
外人ビルダーなんかよく朝飯にピーナッツバター 付けて食ってるし
421無記無記名
垢版 |
2019/12/04(水) 21:48:54.49ID:9ccs5n1E
アメリカだとどこのご家庭にもある定番食材だもんなピーナッツバター
2019/12/04(水) 22:13:28.82ID:O+Ob9tok
ワイ50%ぐらむ(^_^;)
ベンチ150kg
423無記無記名
垢版 |
2019/12/05(木) 23:49:08.77ID:AA7hXV4o
スキッピーの無糖ピーナツバターと
セイントダルフォー(日本では仏語読みでサンダルフォーが定着)のイチゴジャム
でピーナツジェリーサンドイッチ コレ鉄板!10個ぐらい平気で食えちゃう
ソントンのピーナツクリームじゃだめだぞ ピーナツ殆ど入ってないからw
424無記無記名
垢版 |
2019/12/07(土) 10:47:03.43ID:rr85ciz6
植物性タンパク質を多く含んでるのって豆類だけど
豆以外にないのかねっていつも思う
425無記無記名
垢版 |
2019/12/07(土) 17:03:33.30ID:rGBG7ZII
>>424
2019/12/07(土) 20:06:29.15ID:SUs0nNAS
>>425
米なんつったらアミノ酸スコアおじさんの逆鱗に触れるぞ
2019/12/07(土) 20:11:06.97ID:6RCmF3Kz
>>426
ではパスタでどうだ。
2019/12/07(土) 20:23:39.88ID:SUs0nNAS
>>427
アミノ酸スコアおじさんは動物性以外はゼロ だ
2019/12/08(日) 01:35:38.66ID:DKCm4WdO
プロテインだけで多く摂ろうとするとおしっこが近くなっていかん
430無記無記名
垢版 |
2019/12/08(日) 13:18:54.24ID:zbprSFnv
なにげに小麦粉もタンパク質多いよね
うどんやインスタントラーメンの麺一玉で10gぐらいあるし
あとそばも8割そば一玉で同じ10gぐらい
2019/12/08(日) 13:34:07.69ID:T3xZXIRe
だろ?つまりプロテインは特に意識しなくても普段の食事から充分取れているんだ
筋肉=プロテインとか昭和の生き残りみたいな都市伝説未だに信じてる奴はもう死んでも理解出来ないよ
432無記無記名
垢版 |
2019/12/08(日) 13:48:48.18ID:yQ/7OcPy
意識しないと充分取れないからプロテイン飲むんだよアホ
2019/12/08(日) 14:11:54.98ID:3SFgK537
スコアが悪いからな植物由来(^_^;)
リジンとかサプリからとれば
434無記無記名
垢版 |
2019/12/08(日) 14:57:12.40ID:AnFXQya2
>>430
小麦粉の主成分グルタミンとかゴミじゃないか
435無記無記名
垢版 |
2019/12/08(日) 15:16:56.04ID:+3pgsNUb
そういや香川県民は小麦タンパク質取りすぎで問題になってるよな
436無記無記名
垢版 |
2019/12/08(日) 15:29:12.36ID:WXnmPNgp
訳あって半年ほどソイプロテインと豆類からしかタンパク質が摂れない時期があったが、その間も問題なく成長してたな。それまでは植物性を避ける傾向にあったが、今では豆でも肉魚と同列に扱うようになった。

植物性が普通に有効と分かった今でも、さすがに小麦粉や米では頼りない気がする。
豆みたいに試す勇気ないわ。
437無記無記名
垢版 |
2019/12/08(日) 15:34:30.08ID:AnFXQya2
>>435
タンパク質過剰で糖尿病になるのか
勉強になります
438無記無記名
垢版 |
2019/12/08(日) 15:42:15.03ID:DZpQVfB4
>>432
いや、肉を毎日5 kg以上食ってると脂肪を取り過ぎるからプロテインにするんだろバカが。
2019/12/08(日) 15:55:04.53ID:vw3wNQwG
グルテンフリーにしろ
440無記無記名
垢版 |
2019/12/08(日) 15:55:04.73ID:nt51nslY
毎日肉を5kgってエアプ丸出しのバカか
441無記無記名
垢版 |
2019/12/08(日) 16:00:19.79ID:AnFXQya2
>>436
主要タンパク源一個だけしばりのルールならやめておけ
2019/12/08(日) 16:30:54.16ID:rAkBSVEr
最近の研究では3・4倍g必要てなってる

70キロなら238g

肉なら950g食わなあかん
443無記無記名
垢版 |
2019/12/08(日) 16:43:42.49ID:NbFsSZ30
勝手に食っとけ
2019/12/08(日) 17:56:20.19ID:kii4t2h/
TNKGが最強だな
445無記無記名
垢版 |
2019/12/08(日) 18:04:04.25ID:5ZaKD/WD
>>442
5倍g飲んだことあるが下痢になって摂取したプロテインが未消化で出てくるぞ
マヂで
446無記無記名
垢版 |
2019/12/08(日) 18:27:59.07ID:DZpQVfB4
オリンピア9連覇できてない負け組の食い方は参考にならん
2019/12/08(日) 18:42:41.11ID:HUZg2M71
一気に飲んだのか、1日の中で分けて飲んだのかでも違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況