X



筋トレの筋肥大の効果は総負荷量によって決まるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/03(月) 22:20:22.14ID:nFMm1cla
これ本当?


「筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる」

https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/08/09/135541
2018/09/16(日) 15:17:10.77ID:qJqd5kfG
>>567
ほらみんなの質問に早く答えないと!
2018/09/16(日) 15:23:59.82ID:b8XyyCzN
別に週3でも週4でも毎日でもいい
その中で自分が発達させたい部位に対し、できるだけ高ボリュームになるようなメニューを組めって話なんだよ
週3がいいとか週4がいいとかメニューが決まってないのに検討する意味なんてねぇ
トータル同じボリュームなら週1でいい

筋肉だけじゃなく神経も骨格も関節も回復する前提で出来るだけボリュームを稼げるメニューを組むのがベストで
それが週に何回のトレーニングになるかはメニューと個人の回復力次第
2018/09/16(日) 15:31:05.62ID:qJqd5kfG
>>571
ええとまず、君の総ボリューム()論によると、
100キロ10レップを5日に一回のトレと、100キロ2レップを毎日やり5日続けてやるトレ
この二つのトレの筋肥大効果が同じらしいけど、それについては?
頑張って答えろよ
2018/09/16(日) 15:33:11.41ID:qJqd5kfG
>>573
なんかそういうデータあるんですか?(笑)
2018/09/16(日) 15:37:15.41ID:b8XyyCzN
>>574
いやお前、さっきから何がしたいの?
ハエみたいにブンブンうるせぇんだけど、意見を述べるときはハッキリ述べろよ
バカのくせにチキンって生きてる意味ねぇな
2018/09/16(日) 15:50:44.43ID:dyRblEby
>>148
同ブログに論文へのリンク付きであるよ
筋肥大に関して言えばどちらも同じ
2018/09/16(日) 15:53:12.55ID:b8XyyCzN
既に書いてるけど、俺のボリューム論の論拠は

俺が見たこと有る実験ではトータルボリュームが多いまたは多くなると期待出来る手法の方が筋肥大効果が出ているから

だから、否定したいなら低ボリュームの方が筋肥大効果が出ているエビデンスを1本持ってくればそれで済むぞ
筋肥大に対する論文で総ボリューム論が間違ってると思うやつを引っ張ってきてみろよ
もし総ボリューム論が間違ってるなら簡単に見つかるはずだろ
2018/09/16(日) 15:53:31.10ID:qJqd5kfG
>>576
いやちゃんと答えろよ300ゲェジ
2018/09/16(日) 15:58:03.51ID:b8XyyCzN
>>579
お前バカだから自分の考えをはっきり書くのが怖いんだろ
何もしらんもんな、否定する論拠も持たず、ただただバカのくせになにか書きたくて仕方ないだけ
ほんとゴミみたいな奴だな、答えは既に書いてるだろ池沼
重ねて確認取ることかよ、チンカス
2018/09/16(日) 16:19:43.32ID:qJqd5kfG
>>580
いいからはよ答えろよ
がんばれ
俺のボリューム論なる新説が認められることを期待するぞ!
2018/09/16(日) 16:32:54.39ID:b8XyyCzN
>>581
ガチで発達障害だろお前


> >>571
> ええとまず、君の総ボリューム()論によると、
> 100キロ10レップを5日に一回のトレと、100キロ2レップを毎日やり5日続けてやるトレ
> この二つのトレの筋肥大効果が同じらしいけど、それについては?
> 頑張って答えろよ


頑張って答えろもクソもお前が同じらしいって書いてるだろ
俺も同じぐらいだと予想してる
これ以上何を答えろっていうんだ?
反論有るならはっきり書けよ、いい加減疲れたし、返答次第でお前の相手はやめるわ、障害者をいじめる趣味は無いからな
2018/09/16(日) 16:38:56.46ID:qVa6MMVx
ボリュームって生涯か。

一日で考えるなら、5×10と10×5どっちもできる重量ならどっちがいいのかとか。

実際やるなら5×10のほうが分割できる分、10×5より重いものを使えるんだよね。
1日のボリュームで言えば低レップ高セット。
あとはこれをどのくらいの頻度でできるかを考えることになると思うんだが、追い込むと次の日までに回復できないから、追い込まない重量を選択すると。

ボリューム論の結論は低レップ高セットかつ生活スタイルで許される限り最大の頻度でやるのが正しいってことかね。
頻度をあげられないなら、一日のボリュームを休養日を踏まえてあげる感じ?

結局人によりけりってことになる気がするな
2018/09/16(日) 16:48:47.63ID:qJqd5kfG
>>582
マジで!?同じなの!?
さすがに草
さすが一週間のトレボリュームとサイクルの取り方について聞かれたら、生涯のトレボリュームとサイクルで決めるのだと豪語する男
見られておられるものが違いますわ!
2018/09/16(日) 16:49:50.51ID:b8XyyCzN
>>583
神経系の発達も重要だから高負荷のセットは組み入れるべきだぞ
そうすると自ずと扱える重量が増えてボリュームも上がるからな
2018/09/16(日) 16:50:42.11ID:b8XyyCzN
>>584
結局反論できねぇんだよなぁ、じゃ、そゆことでさよなら池沼くん
2018/09/16(日) 16:54:26.80ID:qJqd5kfG
ガチのゲェジに池沼呼ばわりされてもなー
とりあえずその、俺のボリューム理論()なるものでできた身体を見たいものだ
2018/09/16(日) 17:02:45.00ID:qJqd5kfG
あーそれ俺も見たい
2018/09/16(日) 17:03:28.85ID:qJqd5kfG
相当自信ありそうなのでぜひ
590無記無記名
垢版 |
2018/09/16(日) 17:55:48.18ID:2Qgjax3S
ID:qJqd5kfG
本日もお疲れ様。どんだけ他にすることないんですか?
2018/09/16(日) 18:58:04.94ID:azgm6E31
>>589
荒らさないでくれ
592無記無記名
垢版 |
2018/09/16(日) 21:24:45.45ID:dKyKGGQ/
>>591
このすれって全員があらしなんじゃないの?
2018/09/17(月) 04:19:25.00ID:vgTWO48X
かなり面白いテーマなのに荒れるのは勿体無いな
2018/09/17(月) 07:26:35.20ID:p6cFMI69
もう結論出てるけどね
あとは下らん思考実験やろうとするバカがわいてるだけ
2018/09/17(月) 08:06:39.18ID:aThCiis1
結局追い込むトレがいいのか追い込まないほうがいいのか、どっちなんだ?
2018/09/17(月) 08:23:00.78ID:unCPxBWS
A.10set 2日間隔
B.20set 4日間隔
は、ボリュームは同じでも時間効率は違うような気がするな。

Aがちょうど2日で回復が間に合うベストなサイクルだとする。つまり10set回復に必要な日数が2日ということになるが、じゃあ20setやったから4日必要かというとそんなことはない。それを仮に3日とするなら、Bは1日無駄にしていることになる。

つまりAができるのなら
B'.20set 3日間隔
が可能という論理が成り立つ。
2018/09/17(月) 08:23:54.89ID:unCPxBWS
人間は夜の睡眠という強力な回復手段を持っているから、出来るだけ1日に詰め込んだ方が効率が良い。

でもトレーニングに充てられる1日の時間は限られてるから、1日の中で部位を絞って目一杯ボリュームを稼ぎ、翌日以降の回復期間は他の部位のトレーニングに充てる。これがいわゆるビルダーの分割式。

一方で全身の筋量が少ない人は、そこまで高ボリュームじゃなくても十分成長するし、そもそも体が高負荷に耐えられない。だったら一部位に少しの負荷を与えてその日は終わり・・しゃなくて、1日の中で複数部位に負荷を与える方が得。

実際には個人の回復能力、メニュー構成による他部位への影響、ボトルネックが筋量か筋力か、など沢山の要素が絡み合ってくるけど、シンプルにモデル化するとこういうことになってるんじゃないかと。

総負荷理論はむしろ従来の方法を肯定するものにしかなってない。
2018/09/17(月) 08:28:02.28ID:hssvk47o
某バカには悔し過ぎる結論だなw

人の経験による集合知を侮ってはいけない良い事例だろう
599無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 08:34:27.52ID:Jt9zKxCR
>>595
どっちでもいいから、これだけいろんな主張が出るんだろ
600無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 08:47:13.86ID:Tarqav7A
初級者から中上級者まで長く通用するやり方は既に結果が出ている。
ステロイドや、特異体質の人は除外して。
週4日トレーニング、2分割、これで十分カッコいい身体を作れる。
あとは、本人のトレーニングに対するモチベーション次第だ。
ここにお勧めメニューを書いておくので、カッコイイ身体を作りたいなら、まずはこれだけやればい。

上半身
ベンチプレス、ショルダープレス、ベントロー、懸垂(ラットプルでもよい)
下半身
フルスクワット、デッドリフト 、シュラッグ(重量がデッドに近いのでここで)、レッグプレス、腹筋下背筋腹斜筋など体幹

この二分割を、やり続ければ大半の人は理想的な肉体美を手に入れることができる。
トレーニング時間は1時間以内だ。
重量は高重量から低重量まで好きにやればいいが、メインは中高重量(1rmの80%ほど)でよいだろう。
インターバル無駄に取らず、気合い入れば即座に再開し、集中して1時間、自分なら40分でケリをつける。
2018/09/17(月) 11:04:05.59ID:A7bIdbdN
そんな種目要らなくね?
ミリタリープレス、デッドリフト、atgの3種で十分じゃないか?
いれて、デイップス
602無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 11:36:20.22ID:Tarqav7A
>>601
懸垂系はいるでしょ、逆三角形ボディに。
俺は1種目沢山やるなら、色んな種目を1〜2セットでやる派。
理由は飽きるから(笑)
ベンチやスクワット10セットとかやる人の気が知れないよ。
よく飽きないよなぁって思う。
2018/09/17(月) 11:53:59.00ID:A7bIdbdN
まぁ楽しめることか、続けることは一番大事かもね。
ただ、実際そんな種目は要らないけど。
ある程度詰まったときに細かい弱点を補強するためのサブ種目で、俺含めほとんどの人はそんな種目はなくてもいい
2018/09/17(月) 12:04:07.01ID:1ybaB5EE
ビック3ばっかりしてるとパワーリフター体型になるぞ
2018/09/17(月) 12:22:52.80ID:CKs+9KwC
むしろこんな少ない種目で、なんというかガッカリした
そんな初心者の話だったのね
まあ、話を具体的にすればそういうのもわかっていいのか
2018/09/17(月) 12:30:12.08ID:QZOdwXqV
大前提として総負荷が同じでも常に筋肥大効果が同じにはならないよね
100×1と1×100の極論モデル見れば分かる通りで、中には効果が同じになる組み合わせもあり得るという程度

それと重量×レップ×セット×頻度の最適配分を考えるのは話のタネでリアルじゃあまり居ないんじゃないかな?
それより例えば10×5から重量を下げて10×10にするとか10×5を週2回から5日連続まで持って行く等で効果アップを図ってる人が多い

総負荷量を増やすほど筋肥大効果が高いと言ってる人はこういう経験則に基づいてるんだと思う
強度と回復日数という従来型の発想とは上限の捉え方が全く違うから分かりにくくて難しいかもね、合う合わないもあるし
607無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 12:42:49.98ID:Jt9zKxCR
追い込む
続ける
これだけ
2018/09/17(月) 12:45:22.70ID:a6meBrZz
総量を否定する奴は一つでいいからエビデンス示せよ
お前の妄想の話なんて聞いてねぇから

後な、コンパウンドだけで良いって言ってる奴はにわかか嘘つき
アイソレーションやった方が断然効率いいわ
609無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 12:49:17.55ID:Jt9zKxCR
>>608
アイソレーションやった方が効率良いエビデンスは?
610無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 12:53:26.27ID:Tarqav7A
>>608
総量を肯定するなら、コンパウンドが圧倒的に有利だろ?
あとさ、ストロークも大事ではないの?
総負荷量を語るならさ。
同じ重さで同じく引っ張る動作でも、フルデッドとシュラッグでは使われるエネルギーも筋肉の負荷もまるで変わる。
総量語るなら、ここも考慮しなきゃね。
アイソレーションが効率いいとか(笑)
ニワカ過ぎるよきみ。
2018/09/17(月) 13:03:33.06ID:p6cFMI69
>>609
お前昨日の池沼だろ
バカだからないと思ってんだろうなぁ

https://www.progressivefitness.net/blog/why-squats-and-deadlifts-arent-good-abs-exercises

バカは口を開くなよ
612無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 13:06:10.11ID:Tarqav7A
総負荷は、総仕事量として考えるべきだ。
負荷×移動距離×レップ数×セット数
移動距離とは垂直方向に、であり、45度のレッグプレスなどは補正すべき。
モーメントアームによる補正は面倒くさいので、だからこそレイズやフライみたいなアイソレーション種目より、ビッグ3やショルダーみたいなシンプルなコンパウンドセットで、総仕事量を出すべきだ。
2018/09/17(月) 13:08:08.44ID:p6cFMI69
>>610
アイソレーション「も」やった方が効率いいって言ってるんだけど、伝わってねぇな
ってか、総量語るなら同じ種目で同じフォームじゃないと無理だろ
シュラッグとデッド比べるとか頭が悪過ぎる
お前も黙ってていいぞ
2018/09/17(月) 13:09:40.33ID:A7bIdbdN
体に与えるストレスとかは?
回数によるストレスと重さそのものが与えるストレスとあると思うけど、総重量はわかりやすいものとしてあるとは思うけど、このストレスの与え方が重要だとすると必ずしもトータルをおう必要はなくなるよね。
615無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 13:12:45.76ID:Jt9zKxCR
>>611
腹筋鍛える目的でデッドやるやついないと思うよ
616無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 13:13:14.64ID:JQlxSfj7
>>612
そうだね。動かす距離でだいぶ使うエネルギー違うし
617無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 13:14:47.80ID:Jt9zKxCR
>>613
文字でしっかり伝えたいなら、暗黙の意思を相手の理解に任せるのではなく、一文字欠かさず書くべきだと思うよ
伝える手段は、文字なのだから
618無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 13:18:17.35ID:Tarqav7A
>>613
移動距離の比較のつもりで書いただが?
どうも仕事量の概念が入ってなさそうなので。
あとさ、同じ種目じゃないと意味ないってどんだけバカなのよ。
目的は筋肥大だよね?
フラットベンチ10セットと、
フラット4、インクライン3、ディプス 3
移動距離は似たようなもんだし、重量も、まぁそんなに変わらないだろうよ。
んで、きみは前者じゃないと意味ないと?
バカは黙ってろよ(笑)
2018/09/17(月) 13:21:28.58ID:p6cFMI69
>>618
あーほんと頭悪いな
同じ種目・フォームじゃないと鍛えられる場所が変わるだろ
シュラッグとデッドなんて全く違う種目を出してる時点でお察しだけどな

バカの相手はこれだから面倒なんだよ
2018/09/17(月) 13:24:16.12ID:p6cFMI69
>>618
さらに言うけど、ベンチは手幅、ディップスは体の傾斜で効く所が全然違う
だからフォームも同じにしないとボリュームの話ができないのよ

ま、お前に理解しろってのは無理かもしれんな
621無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 13:28:30.34ID:JQlxSfj7
>>600
インターバルが短いと2セット目や3セット目で反復回数が減りトータルボリュームも減るのである程度長目のがいいみたいだけどね。
昔はインターバルは一分とか言われていたけど
622無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 13:37:42.98ID:Tarqav7A
>>620
想像力の欠如だよ、お前の。
体の筋肉を一つのパッケージとして考えたとき、どことは決めず、筋肉の全体量を増やすには、総仕事量の多寡で考えなきゃダメじゃね?
ってことだ。
ストロークの極端に違う種目では、同じ重量やレップ数、セット数でも、
623無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 13:39:23.36ID:Tarqav7A
>>620
筋肉全体に与える影響は、ストロークにより相当変わると言いたかっただけだが?
何よりカッコいい身体つくりに必要な種目の話から始まったのであり、、、、まぁもうええわ、あきた
624無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 13:40:47.59ID:4vDVwTEi
どんぐりの背比べ
2018/09/17(月) 13:42:04.26ID:QZOdwXqV
ストレスは週2の高負荷で効果あることは証明されてるし他人にも総負荷量が必要とか週5がいいとか自分は言えない
単純に10×5を週2しか出来なかった時よりは5日続けて出来た時の方が体は変わってるけど回復メカニズムとか全く分からない
慣れは良くないとされてるのに慣れたら週5で出来てしまうのをどう捉えるべきか分かる人居たら教えてほしい
2018/09/17(月) 13:49:05.87ID:SKiiN+mX
筋肉は裏切らない
2018/09/17(月) 14:05:06.05ID:p6cFMI69
>>625
当たり前の話だけど、回復が追いつかないとボリュームは稼げないから
オーバーワークやアンダーリカバリに陥らない程度にボリュームを増やすべきって主張はずっと変わらない

回復のために他を犠牲にして伸ばしたい部位一つに集中したりするのも一つの手法
エブリベンチなんてその典型だしね
2018/09/17(月) 14:17:45.27ID:unCPxBWS
例えばコンパウンドのディップスと懸垂だけでも上半身はそこそこの体にはなる。それで満足できるなら話はそこで終わり。

しかし所詮は補助筋でしかない三頭・二頭には負荷が足りずにたいして大きくならないから、満足出来ない人はアイソレートで負荷を増やす。

煽るつもりは全く無いが、前者で十分と思っている人と話が噛み合わないのも仕方無い気はするな
629無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 14:20:32.23ID:8Y1iWQsB
>>612
総仕事量で考えるなら、挙上スピードも加味しないとね。

例えばボールを横に転がすなら、途中で休憩しても止まってる間に必要な力は0だけど、上に持ち上げる時に途中で休憩したら、支えるためだけでもその位置エネルギーと同等の力が必要になる。
つまり、重量、レップ、移動距離、セット数が同じでも筋トレにおいては粘れば粘るほど仕事量が増える。

ていうかきっと、筋肥大に関わる変数が多すぎるから中々正解が分からないんだろうね。
630無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 14:24:38.10ID:Tarqav7A
>>628
この辺はバランス感覚なんだよ。
アイソレーション種目を上級者気取りで効かせてる、みたくやってる初級者が最近多い。
先ずはベンチでもデッドでもいいから、そこそこのレベルに到達させるべきだ。
その為の補助、なら良いし俺もやってきた。
最近はネット情報に毒されすぎてか、ヘンテコな種目をやる人が多いんだよ。
んでメインは、パーシャルでゴミみたいな重さでベンチやスクワットとかね。
まずは基本をしっかりやる、基本を疎かにするものが成功することはないよ。
2018/09/17(月) 14:25:44.64ID:p6cFMI69
頭の悪いやつ程、物事をシンプルに捉えられず無駄な要素を付け足して結論を出せなくなる

ボリュームにフォーカスするなら論ずるべきは重さとレップ数とセット数の組み合わせだけ
ストロークや挙上速度なんて曖昧なものを持ち出す意味がない
どの種目が良いかの議論なんてしてねぇんだけど、わかってねぇんだろうな、馬鹿だし
2018/09/17(月) 15:04:44.55ID:A7bIdbdN
測る機械もできてるから曖昧でもないけどね
ボリュームってのが総エネルギーを指すなら加味するものが多くなりすぎる

意味がわからなくなるし、大半は専門家がついてるわけでもなく、計測できるのはウエイトの重さくらいだから、重さと回数を見るくらいしかできない

そういう意味ではシンプルに考えるしかないってだけで、それは仕方ないってだけのはなし
633無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 15:29:46.08ID:JQlxSfj7
>>629
そうなんだよな。
同じ重量で同種目でもやり方で必要エネルギーはだいぶ違うから
2018/09/17(月) 15:37:20.71ID:p6cFMI69
やっぱり中卒だろ
本筋が理解出来ないなら頑張らなくて良いのに
無能の働き者が如何に場を混乱させるかよくわかる事例だな

種目やフォームでのボリューム差について議論するスレじゃねぇんだっていつになったら理解するんだろ
635無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 15:43:45.55ID:Tarqav7A
>>634
あのね、もう飽きたんだわ、低重量高回数の話はさ。
今は、現実的にカッコイイ身体を効率的に作るにはどうすべか、に移ってんだよ。
お前はいいから、膝付き腕立て伏せを一日中やってろよ(笑)
倒れるだけで腹筋とか(笑)
普通の腕立て伏せはお前には高重量やろ?
636無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 15:46:27.90ID:PMldeMx/
結論
高重量トレーニング最強なのでジム必須
637無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 15:56:29.88ID:Tarqav7A
結局そういうことになる。
10rm以上を扱いつつ、全体的なボリュームも稼ぐのが正解とみる。
長くインターバルとりつつ、パーシャルで無駄に重いベンチやるなら、1〜2分のインターバルでフルレンジでベンチ10発をやるほうが、身体は成長する。
それに1時間集中して質と量を高次元で融合させてのハードトレーニングをすると、筋肉、筋力、スタミナとバランスよく手に入るわけだ。
負荷を上げ難い自宅自重トレーニングをいくらしたところで、ジムやホームジムで適正負荷でハードトレーニングをしている人には勝てないってこと。
2018/09/17(月) 15:57:34.31ID:p6cFMI69
>>635
その議論は専用のスレでやろうね、ボクちゃん
育ちが悪くて気付けないのかもしれないけど、このスレでやる話題じゃないからね、スレ違いで居座るのは迷惑行為だよ

あ、低負荷で膝立て腕立て連想しちゃうレベルのボクちゃんにウ板は早いかも
君にお似合いなのはダイエット板だよ
2018/09/17(月) 16:00:57.73ID:A7bIdbdN
かっこいいからだだけ目指すのは勝手だけど、見た目だけで性能ないくせにどやり出すのは勘弁してほしいわな

100キロのスクワットでちわわみたいになるやつが、ポージングしたり、トレーニング論語り出さないでくれと。
2018/09/17(月) 16:33:06.55ID:p6cFMI69
すげぇ、未だにインターバル1〜2分とか言ってる奴がいる
と思ったら中卒僕ちゃんだったわ、納得
インターバルは3分以上って常識だと思ってたけど、中卒池沼には未だに届いてない情報だったのねw

因みに、もはや10RMでいいとこ取りなんつーアホアホ論も過去の物になってるぞ
5RMぐらいの高負荷低レップのメインセットと低負荷ハイボリュームのセットを組み合わせるのが正解だよ
期分けしたり種目のローテーションしたりして疲労のマネジメントするのが前提だけど
2018/09/17(月) 17:15:48.67ID:6dUP8IaF
1セット当たりの時間で強い力が出せるのは45秒くらいと聞いたんですけど、回数はその時間内に収めればよいわけですか?
2018/09/17(月) 17:30:08.34ID:A7bIdbdN
スモロフのインターバルは次のセットができるくらいにとれ、だから1分も正解だし、3ふん以上も正解

時間ってより次のセットがちゃんとできるまで休めばいいんだろ。

相手を悪く言うこと以外で自分を優位に見せられないのはいじめられっこの特徴かな笑
2018/09/17(月) 18:15:49.90ID:fvs69mTL
>>641
好きにしろ

>>642
ほんとお前みたいなバカってぼんやりした感情論と人格否定しか出来ないよな
エビデンスで3分以上に分があると出てるんだけど、お前バカだからな、数字よりも感情論の方が優位なんだろうな
2018/09/17(月) 18:20:31.33ID:fvs69mTL
ちなみに、トレーニング初心者に限り、1〜2分でも回復可能なんだが
中卒君は初心者だから1〜2分とか言ってんだろうな
645無記無記名
垢版 |
2018/09/17(月) 18:31:44.05ID:WZRYue/n
>>644
どうしてそんなに他者に攻撃的なの?
2018/09/17(月) 18:41:09.36ID:fvs69mTL
>>645
バカのくせに上から目線で大嘘ぶっこく知ったかクソ野郎が嫌いだからだよ
2018/09/17(月) 18:53:47.90ID:QZOdwXqV
>>627
じゃあ慣れについては良い面もあるという意見?
自分はそう思ってるんだけど同意されたことが一度もない
2018/09/17(月) 18:57:20.08ID:fvs69mTL
>>647
慣れるの意味がわからんのだけど、プラトーって事?
常に漸進性の原則を意識するのは当然だと思うんだけど??
2018/09/17(月) 19:06:56.56ID:QZOdwXqV
>>648
週2でもきつかったのが慣れたら週5で苦も無く出来てしまうのをどう捉えるべきかってこと
始めは出来なかったのが少しずつ出来るようになってボリュームが2.5倍にもなるから漸進性の原則には沿ってると思う

一定の刺激だと体が反応しにくくなるという意味で慣れは目の敵にされてるから>>647のように言うと叩かれまくるんだよ
話をちゃんと理解してくれる人がなかなか居ない
慣れという言葉がだめなら他の人にも伝えやすい表現を知りたい
2018/09/17(月) 19:15:00.61ID:fvs69mTL
>>649
それは強度もボリュームも低過ぎるだけだと思うよ
トレーニングメニュー更新してないんじゃないの?

それか、食事や睡眠の質の改善や、サプリメンテーションなんかの影響で体の回復力が上がってるとも考えられる

おそらく前者だと思うけど、普通は週5で回復余裕みたいな楽なメニューは組んでないと思うよ
2018/09/17(月) 19:17:26.55ID:A7bIdbdN
さぞかし素晴らしい重量を担ぐんだろうな。
理屈の体現も頼むよ
2018/09/17(月) 19:29:23.02ID:fvs69mTL
まーた始まった
結局どのバカも反論出来なくなると

「体見せろ」

って言い出すよな
頭が悪くなると行動パターンまで似るんですか?
2018/09/17(月) 19:33:09.72ID:QZOdwXqV
>>650
一種目目で重さは15RMくらいだから10×5の週2でも自分にはまあまあきついよ
そこから頑張ってるうちに筋肉痛も段々薄れてきて気付けば日常化するというのか表現が分からないけど
荒れそうだから引っ込みます
考えてくれてありがと
2018/09/17(月) 19:41:49.44ID:fvs69mTL
>>653
重量更新した方がいいよ、5セット全てで10rep出来るなら一段階重さ上げるとか
常に更新する機会は狙って行かないと、慣れてるのは良くない証拠だと思う
2018/09/17(月) 19:58:20.61ID:QZOdwXqV
>>654
10×5は5セット目が10レップできたら翌日から重量を増やすようにしてその期の中はずっと週5で練習する
これは10×5じゃなくて10レップで5セット目をやり切ることを目標にやってると言うのかな
苦も無くと言っても終わりがたは筋肉が結構張ってる、それでも普通に翌日もやれるって言いたかった
ごめん文章センス無いな自分
2018/09/17(月) 20:02:25.57ID:F8tPyRE9
期って何?説明おねがい
2018/09/17(月) 20:09:50.21ID:fvs69mTL
>>655
これ別に煽ってるわけじゃ無いんだけど、強度が足りて無いと思うよ
回復の早い小さい筋肉をアイソレーションで追い込んだとしても翌日に同じメニューは出来ないよ普通

ステ食ってたり有り余る才能で回復がめちゃくちゃ早いのかも知れないけど、その場合はガンガン重量上げなきゃ
いつか出来ない日が来るからその時は休養日入れればいいんじゃ無いの?
2018/09/17(月) 20:28:01.97ID:QZOdwXqV
>>656
週2を週5にして重点的に鍛える期間のことでピリオドのことを期って表現した
期間が終わったら伸ばした重量のまま週2に戻して今度は他の部位をやったり週5のまま5レップでマックス更新目標でセットを組んだり
期って言わない?

>>657
ナチュラルだしガンガンは無理です
地道に続けてると一進一退からレップ数が徐々に伸びてきて5セット目やれたら扱う重量を少し上げる程度がやっと
それでも週2のピリオドより扱う重量が増えるから総負荷量は2.5倍を超えることになるしそれで筋肉痛もあまりないしこれは慣れじゃないなら何なんだろうと
15RMで10レップで5セット目をやり切ることを目標だと強度足りないかな?結構きついけどなあ
2018/09/17(月) 20:41:00.32ID:F8tPyRE9
>>658
期の意味はもちろんわかってるんだけど
週2と週5に分けるのって一日に全身の場合なのか部位分けてるのかどっちなの?
2018/09/17(月) 21:00:56.01ID:QZOdwXqV
>>659
そうですよね
時間が限られてるから全身を一日ではやれない
基本は一部位を週2ずつで回しててピリオドごとに数部位ずつ選抜して特訓メニューを課してる
2018/09/17(月) 23:30:48.26ID:De1DUMYS
MAX重量を根性で連続100回あげたら最強
2018/09/18(火) 07:20:52.97ID:mVDsCjAy
>>658
それはスクワット?
663無記無記名
垢版 |
2018/09/18(火) 12:27:05.74ID:eZqbcU15
レベルによる考察はしないの?
例えばだけど、ベンチ60キロでセット組む人と100キロでセット組む人とは、筋肉へのダメージの絶対量が違うでしょ?関節や神経系の負担も。
そういうの無視して、ボリュームだけ増やせば良いってのはどうかと。
同一部位週1弱ペースを週2にして、筋トレ内容はあまり変えてないので、ボリュームは2倍近くになったけど、疲労が溜まり、もう続けられないと思った。
ベンチ110でセット組んでる。
まだ週1ペースに戻します。
やはりこの手の理論って、机上の空論、または初心者初級者用なんだと思う。
他人をバカ呼ばわりして、偉そうに煽ってる人いるけど、中身ヒョロガリか単なるデブかエアプの率99パーに思うね。
やってないからなんでも言えるんだろう。
まぁそんなの匿名掲示板には沢山いるから、構わないけどね。
2018/09/18(火) 12:33:03.05ID:VrYyPM2Q
>>662
スクワットじゃないです

>>657
補足だけど週5で強度が足りてないというのは推察の通りで当たってると思う
週2の期は挙がらなくなっても粘るけど週5の期は限界の手前であっさり諦める、そうしないと続けられない
それでも重量を増やすペースが早まるから自分は強度より総負荷量が効くと思って特訓用に使ってる
しかしプラトーではない慣れは何て言うんだろう状況対応?違うな
2018/09/18(火) 12:45:09.60ID:+10IVLWi
>>663
その人に見合った相対的なボリュームを増やしていくというだけのことで、負荷を急増させるべきなんて誰も言っていないと思うが?

そもそも回復期間を考慮した結果として今の分割サイクルになってるのが普通の考えで、内容変えずにサイクルを半分にしたら潰れるに決まってる

逆にうまくいったのなら元々の負荷が軽すぎただけ

重量視点だろうがボリューム視点だろうが、漸進性過負荷の原則に忠実に従うのが基本で、それこそ掲示板の書き込み如きを自分都合で勝手に解釈する方がどうかしてる
666無記無記名
垢版 |
2018/09/18(火) 13:07:00.47ID:eZqbcU15
>>665
そもそも漸進性の原則にボリュームが必要なのかって話だ。
前回100キロで10回やったとしたら、100.5キロで10回やるのも漸進性の原則に合致している。
まぁそんな微量な上げは無理なので、回数少し落ちても2.5キロ上げるとかになるが。
要するに、セット数や日数を増やすことは、漸進性の原則に必ずしも合致する訳ではないってことなんだよ。
この総負荷量とやら、これは根本的に間違っている。
筋トレ効果は100gでも前回より重い負荷を扱い同じ回数以上反復させることを基軸とすべきだ。
まともに1セットで追い込まない集中力低いものが、仕方ないのでセットで筋肉を疲労させてるだけで、これは本来は邪道だ。
前回よりマックス推定値(マックス狙いって訳じゃなく、数値化するのに便利なので)を50gでもアップさせる、ただそれだけの積み重ねで、栄養が十分ならば、分厚い大胸筋、逞しい肩や腕が手に入るってだけだ。
この積み上げを無視してて、なんとなく疲労すればいい、これでは進歩は頭打ちになるんだよ。
わかった?
これがお前も俺の差、それは体に反映される。
2018/09/18(火) 15:00:07.52ID:+10IVLWi
>>666
いったい誰と戦ってるんだ?昨日筋違いで暴れていた連中の一人か?

重量をずっと上げなくていいなんて、これまた誰も書いてないぞ。それこそ懸垂300バカくらいだろ。感情的にならずに過去レスをよく読め。

別に内容が間違ってるとは思わないが、方向性がスレ違いなんだよ。
2018/09/18(火) 16:39:28.05ID:+10IVLWi
>>666
一応言っとくけど、俺はID:p6cFMI69氏とは別人だよ。彼はかなり辛口だったけど、論旨は正しい。

重量上げてくだけの手法で成長できてるなら、余計なことしなくてもいいんだよ。結果的にボリュームも増えていってるわけで、何もおかしなことはない。

変に誤解し自爆した上でストレスまで貯める位なら、このスレ見ない方が良いよ。
2018/09/18(火) 17:44:47.78ID:okjKZoGz
>>666
頭が悪いと長文書いてもことごとく的外れだな
ボリュームと漸進性の原則は別の話だぞ
低負荷高レップでボリューム稼ぐだけじゃ効率悪い
高負荷低レップのメインセットとボリュームセットを組んだ方が良いって>>640でも書いてるだろ
ってかさ、口だけビーチクやってないで一つでいいからボリューム論を否定するエビデンス持ってこいよ
それで済む話なのに女みたいにグチャグチャ言ってんじゃねぇよカマ野郎
2018/09/18(火) 18:07:20.37ID:G3JIiPyz
結局こうなってしまうのかw

>>440でも触れられてたけど、ある程度議論の前提条件を明記しておくしかないのかね。アホらしいな
2018/09/18(火) 18:17:29.14ID:TH6h7AyA
ボリュームとは何を指すのか

バーベルとプレートの重さ×回数のみってことだよね。

拳上速度についてはどうなの?

ボリュームが正しいのは全く間違ってないと思うし、普通に考えても否定のしようがないとは思うが、同じ重量を持ち上げるんでも、アイソメトリックにちかいようなゆっくり上げ下ろしするやり方と、意識して素早くあげるやり方がある。

これらが同じ仕事量ではないわけで、となると、ボリュームってのは何を指すのかと言うことになるし、挙上速度をあげることで重量×回数が多くなくても効果が出ることだってあるはず。
2018/09/18(火) 18:26:26.47ID:fi2UECJq
>>671
挙上速度を一定に保てる人間なら考える余地もある
けど、実際は重さや体調で変わるし、ゆっくりだろうと早かろうと体感時間なら再現性が低いからね
回数で管理する方が良い

個人的にはスロートレとかバカの奇抜なアイデアにしか見えないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。