X

筋トレの筋肥大の効果は総負荷量によって決まるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/03(月) 22:20:22.14ID:nFMm1cla
これ本当?


「筋トレによる筋肥大の効果は強度、回数、セット数を合わせた総負荷量によって決まる」

https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/08/09/135541
324無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 07:41:30.30ID:VaL/oHlu
早朝ジム行ってきたけど、ウォーミングアップ後、インクライン110キロ10発で死ぬ思いしたよ。
肘痛めて久しぶりだったしきつかった。
もう2セット目なんて気力ないから、レストポーズ的に1回だけ追加して、ダンベルベンチに移った。
ガチでやると、1セット+αしか俺は出来ない。
ダンベル程度なら、2セット10発とか出来ちゃうけどね、効かせる感じなのは。
325無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 07:43:45.67ID:VaL/oHlu
>>323
マイクメンツァやドリアンみたいなのが好きなのは、ボディタイプが近いからなのかな?
集中力がほんと続かない。
上腕とか効かせながらだと、2〜3セットやれるけど、ビッグ3とかは1セットで死ぬ
2018/09/11(火) 07:45:51.31ID:EGtuInYs
へー、すぐ終えられていいね
2018/09/11(火) 07:50:55.63ID:DIocK+Pv
食事はダメだな
無駄な油、無駄な糖質、その他諸々添加物
プロテインパウダー一択
328無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 07:57:28.81ID:vtUJ/do+
最近はその無駄と思われてきたものが筋肥大には有効ってことになってきてるけどな
添加物はいらん
329無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 08:02:09.32ID:vtUJ/do+
>>325
おれは低レップ低セットで終わらせられるのは追い込みの質だと思ってたけど、体質の部分もあると思うと仲間とのやり取りで納得できる所はある
多レップ多セットじゃなきゃ無理って聞かないのがいたから
おれも多レップ多セット派だったけど、1レップの質を追い求めて今があるが、それはもともとおれの体質がそっちだったってのもあるのかな
2018/09/11(火) 09:44:44.85ID:5vCXt2Yy
俺は最初の1セットの内容が一番重要派
1セット目の重量が伸びるのが経験上、一番筋肥大していった
やっぱり扱える最大重量が伸びると筋肉も成長していくよ
まあ人それぞれだから好きにすりゃいいけど、さすがに30レップとかはないかな
それだともう持久力のほうになる
2018/09/11(火) 11:40:32.58ID:2zwpAw7d
総負荷量を気にしたことがない奴が語るヘビーデューティは参考にならない
毎日ハイボリュームでやり込むにはやり方を知ってなきゃ無理だからやりこなした経験ある奴は少ないだろ
実際ここも総負荷量トレーニングは低負荷のみとか重量を増やさないとか妙な勘違いしてる奴ばっかりだし
伸びてるなら正解には違いないがそれがベストかどうかは別の話だからな
ナチュラルの場合な
2018/09/11(火) 12:16:12.59ID:hWVyw8F6
>>331
そんなくだらん話はいいから、
ぜひ貴方の素晴らしきトレ理論を聞かせてください!
2018/09/11(火) 12:23:54.32ID:KIbSBwTE
ここで論戦してる奴等が体晒せば一発で答え出るだろ
334無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 12:31:10.48ID:8np0nMpd
>>333
トレ歴も食事内容も睡眠時間も考慮せずに、からだのでかさだけでトレ内容を評価するの?笑
テキトーな人だね笑
2018/09/11(火) 12:36:06.80ID:hWVyw8F6
>>333
正論
2018/09/11(火) 12:39:58.28ID:WOLT5v1V
>>333
どんな身体でも叩かれるのがオチだからな
337無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 12:42:28.49ID:VX6zf3E5
ぶっちゃけ、何がベストなのか誰にも分からなくね?
双子の兄弟を、別々のトレーニングさせたんならまだしも。
ある人がベンチ100から1年で120キロになり、それに見合う胸囲になったとする。
普通は順調と見るけど、この方法なら130だったのにってか?
ベストなんて、ほんと分からんよ。
筋トレ歴、累積だと10年近くにもなるけど、何が良かったなんていまだにわからん。
頻度分解すら、何がベストかわからん。
エブリで伸びた事もあるし、10日に一度でもグンと伸びたこともある。
タンパク質の必要量だって、本当のとこ分かってないけど、何となく上手く行ってる気がするから、160gくらいにしてきた。
200以上取る人もいるし、100gで十分って人もいる。
分からんことばかりなんだよ。
338無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 13:03:17.43ID:VX6zf3E5
ビルダーじゃないから絞れてないけど(笑)
https://i.imgur.com/GKwxCEF.jpg
185の100キロ、インクラインなら135くらいは挙がる感じのダラダラ長年やってる中級トレーニーだよ。
ヘビーデューティはあくまで第1種目のみに採用してる。
ウォーミングアップに数セットやるから、1セットって訳じゃないけど、ガチでやるのは1セットしか無理。
アドレナリン全開で死にものぐるいで挙げる。
それ以外の種目は、何となくの重さで、2セットくらいやる感じ。
限界までやるけど、効かせる感じなので、ヘビーデューティ的な奴とは全く違う。
量は、胸なら5種目くらいになるので、トータル的にはボリュームはある気がする。
1種目しかしないなら、それだけ10セットやるかもしれないけど、飽き性なので、色々やりたくなるし無理(笑)
2018/09/11(火) 13:04:46.86ID:hWVyw8F6
>>338
カッケェ
340無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 13:09:56.47ID:jFs0Cwas
>>338
カワイイ
2018/09/11(火) 14:43:38.29ID:VCtKbaUW
色んなとこ晒してる人か
2018/09/11(火) 14:45:09.33ID:iXv/TzDg
>>334
つらつら長文つらねるよりよっぽど説得力あるわ
2018/09/11(火) 14:54:50.57ID:af55qvCT
RR型・・・ハイボリュームはやりたくない
RX型・・・何をやっても伸びるから何がベストか分からない
XX型・・・高負荷でやるとかえって伸びない
2018/09/11(火) 19:21:33.21ID:JolMTbGJ
>>329
血液型占いにしかみえんわ
2018/09/11(火) 19:31:08.23ID:2zwpAw7d
>>338
トレーニングに限ったことじゃないが何がベストかは分からないという認識は重要だと思うわ
ただここは総負荷量と筋肥大の効果についてだろ?
何が重要と思うとか俺はこうやってるって話じゃスレタイに対して意味がないだろってことだよ
2018/09/11(火) 19:32:14.29ID:BmzAKQBv
全部個人の体質で片付けてたら全てがそれで終わるわけでな
程度の差はあれど共通点を見出そうとして色々な研究や理論や論文、果ては学問としての医学や栄養学があるわけです
んで概ね高負荷低回数が筋肥大の共通点で低負荷高回数は否定されてるんです
2018/09/11(火) 19:40:55.65ID:JolMTbGJ
>>345
言いたいことはわかる
一方、ネットで調べて出てこない、個人の実体験は知りたいね
こういうセットをこういう負荷でやったらこう延びたとか、停滞の打破にこういうのを取り入れたとか。
348無記無記名
垢版 |
2018/09/11(火) 20:34:27.25ID:zyEQcWSj
>>347
スレの中身が完全に個人的なエピソードを紹介するのがメインになったら、
最初のうちはいいけど、すぐに似たり寄ったりのエピソードが出るだけになるし、
結局、人それぞれバラバラのエピソードが出るだけで、意見交換とか議論にはなり辛いと思うよ。

てか、個人差って物凄く大きいから、最適なトレ方法も千差万別で当然。
「俺はこれでうまくいってる」って言われても、「そうなんだ」で終わり。

全体的な傾向やデータ上の話をした方が有意義だと思うな。
2018/09/11(火) 23:12:55.44ID:ooYXNQ4P
プロのボディービルダーでXXっているのかね
いるならぜひ見てみたい
2018/09/11(火) 23:31:37.02ID:LNlpCDBq
家族の携帯フル動員で大変だな
2018/09/11(火) 23:56:41.11ID:2zwpAw7d
むしろ現状スレタイに関係ない個人的エピソードだらけで何の意義もないんじゃないのか
全体的な傾向やデータを重視すれば結局は論文準拠になって面白い議論にはならない
5ちゃんなんてそんなもんと言えばそんなもんだけどな

>>346
総負荷量は低負荷高回数のことを言ってるんじゃない
90kg×4×1、82.5kg×5×5、60kg×20×1、60kg×10×10
総負荷量の違いで筋肥大の効果が変わるのかって話だよ
352無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 01:51:59.23ID:JTKr7sJ1
総負荷量を増やすには低負荷高回数が適している。
1rm60%なら10回10セットも可能だろう。
1rmを100キロと仮定すると、6000キロの総合 負荷になる。
他方、1rm80%を死ぬ気で限界までやると、10回、7回、3回と落ちて3セットで終わる感じになると思う。
80キロ×20で、総負荷1600キロだ。

前者は体重100キロの人の腕立て伏せだよ、負荷からして。
後者はバーベルベンチ。
6000対1600と、圧倒的に前者の総負荷が多いけど、もう考えるまでもないよね。
1rm80%を2〜3セットしてる人は、1年後にはマックス120キロになってるかもしれないが、腕立て伏せの人のマックスは伸びてないだろう。
2018/09/12(水) 08:27:51.65ID:lrDmi2A0
>>330
同じだ
354無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 08:38:27.39ID:ETjFs8bU
ジム行かなくても、自宅自重トレで細マッチョ、但し適切な栄養をとれば。
細マッチョにはやはりこれ!
bcaa.hmb(笑)
この図式にしたいが為に、無理やり作り出しデマだよ。
誰がなんの為に、こんな実験をしようとした?
サプリ業界が儲ける為に、と考えるのが自然。
355無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 08:42:13.22ID:ETjFs8bU
筋トレ後のゴールデンタイムは、本来はカーボの吸収率が上がる時間帯。
疲れた時に甘いもの、そういうやつだ。
何しろ筋トレで筋肉内のグリコーゲンが激減してるんだしね。
そこに目をつけたのが、やはりサプリ業界。
筋トレ後にカーボとプロテイン、まぁこれは実際悪くはないが、本来脇役のプロテインが一人歩きし、ゴールデンタイムはプロテイン!になったんだよ。
ヒョロガリを利用しまくってるわけだ。
356無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 08:45:28.67ID:qGkA0G1t
プロテインパウダーを叩く奴は100%トレーニングなんてした事がない初心者以下の法則が発動中
2018/09/12(水) 09:23:37.40ID:8+U9/x8J
>>352
マックス(筋力)の話ではないから
筋タンパク質の合成作用(筋量)が総負荷量に依存するかどうかの話だから
2018/09/12(水) 10:11:45.87ID:fe/EU8Hl
総負荷量アンチはアンチプロテインでもあったのか
そもそも筋トレ自体したことなさそう
359無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 10:19:22.81ID:AH3kyfoE
>>356
タンパク質摂取補助食としての利用価値は否定していない。
だが、ベストはきちんとした肉や魚で1日の必要量を取ることだ。
足りない時にプロテインパウダーはよいだろう。
だが、筋トレ後に最も必要なのは、安価に手に入るカーボだ。
360無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 10:23:58.15ID:AH3kyfoE
>>357
わからん人だなぁ。
筋肉量と筋力は比例するんだよ。
細いのにベンチ強い人がいるとする。
その人がベンチをすでに突き詰めて伸びしろがないとする、その体重では。
だが、体重(主に筋肉で)増やせばベストは更新されるんだよ。
もう一つ先の想像力も持ちなさい。
見た目の筋肉量と筋力は一致しない、というのは、別の話だよ?
その人、比、で考えてみたまえ。
361無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 10:25:30.05ID:AH3kyfoE
>>358
床引きコンベンショナルデッド、180キロでセット組んできましたよ、今ジム帰りですよ。
362無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 10:31:30.60ID:AH3kyfoE
科学論文にご用心、大半は誤り 専門家が警鐘
http://www.afpbb.com/articles/-/3182351
一般化された結論を支持するのに十分な量の試料を収集して行われた研究があまりに少ない
発表される論文の大半は、たとえ真面目な雑誌に掲載されたものであっても、かなりずさん
研究を再現した場合に同じ結果が得られることはまれ
心理学の3大専門誌に掲載された100件の論文のうち再現に成功したのはわずか3分の1だった
巨大なデータベースの中で相関性をやみくもに探していることもある

結果が得られたのは1回のみの研究か、あるいは複数回か?
研究規模は小さいか大きいか?
無作為実験か?出資者は?研究者らに透明性はあるか?
363無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 10:32:17.63ID:qGkA0G1t
>>359
貧乏人は黙れ
364無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 10:34:54.62ID:AH3kyfoE
>>363
論破されたら暴言かよ(笑)
因みにバルクスポーツのアイソプロを10キロまとめ買いしてます。
コスパそこそこよくなるし、安い買い物ですよね(笑)
365無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 10:39:18.89ID:AH3kyfoE
タンパク質は必要です。
だが3時間おきなどナンセンス、肉と米や野菜など普通に食べたら最長12時間消化吸収に時間かかります。
要するにまとめて100g、肉なら500g食べても有効に使われるわけで、ちまちまプロテインとかアホかと。
まっ、プロテインは使えますよ?
例えば朝食、ハムエッグもパンとします。
タンパク質は20gもないかな?
ここにプロテインを追加するとバランスよくなります。
このように補助的に使うのが賢い使い方では?(笑)
筋トレ後にジムでなんの臆面もなくプロテインシェイクして流し込んでるのは、ガリとデブだけですよ、実際。
366無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 10:39:37.64ID:qGkA0G1t
>>364
てめー金持ちかよ
367無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 10:48:15.44ID:qGkA0G1t
>>365
やっぱりお前初心者だろ
プロテインは50グラムを1日に三回以上は飲まないと効果感じないから
368無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 10:57:04.97ID:AH3kyfoE
>>367
何いってるのかな?(笑)
鶏胸肉1枚にはタンパク質約70g
2018/09/12(水) 10:58:28.26ID:ZIs733Tw
速報
iOS の広告ブロッカーの280ブロッカーが9/14まで無料に
これで消せないなら諦めるんや
違法サイトは知らん

https://twitter.com/280blocker/status/1039456891049365504
ソースはこれ

ここからダウンロードや
https://itunes.apple.com/jp/app/id1071235820



.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
370無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 11:00:18.75ID:AH3kyfoE
他にも、牛豚肉、マグロやカツオ、卵や乳製品、豆腐や納豆にもタンパク質は豊富に含まれてる。
こうした自然な食品から先ずはタンパク質をとり、足りない分はプロテインで補うわけだ。
忙しくて、オニギリやウドンしか食べられないような日は、プロテインは活躍する。
だが、焼肉食べ放題いってもお前はプロテイン飲むのか?(笑)
プロテインは臨機応変、必要な時に使うのが賢いんだよ。
2018/09/12(水) 11:02:37.57ID:c7zBlH96
うどんじゃなくてウドン書く人バカっぽいよね
2018/09/12(水) 11:03:53.80ID:LELsF0vn
>>360
そこまで考えれるならもう一歩進んでみようや
期分けはやるだろ?それは何のためだ?
373無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 11:10:43.23ID:AH3kyfoE
>>372
筋力と筋肉量は比例関係にある。
神経系が発達し筋力が伸びれば、肥大系セットの使用重量もあがり、筋肉量アップに直接的に作用する。
別にピリオダイゼーションが絶対必要ではないが、筋力を伸ばし筋肉で埋める作業の繰り返しは有効だろうとは思う。
因みに私のルーティンは、ピリオダイゼーションは使わない、面倒だから。
ウォーミングアップのラストは実は1発挙げをする。
1rmの95%くらいだ、100はしない、出来ないとテンション下がるから(笑)
その後肥大系セットにはいる、ここが本番セット。
要するに、その日のうちに筋力伸ばし、筋肉量アップを微妙に両立させている。
374無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 11:16:51.95ID:qGkA0G1t
>>373
ガタガタ小難しい能書きはいいから俺のプロテイン理論実践しろよ
2018/09/12(水) 11:34:40.53ID:LELsF0vn
>>373
実は俺も期分けからハイブリッドに変えてみて面白いと思ってるとこなんだがそれは置こう
>>372は意見を求めてるんじゃなく考えろと言ってるんだよ
>>352は数字を並べて60%を腕立てになぞらえてそこで考えるのをやめたという報告だろ
もっとよく考えろ
ピリオダイゼーションはしなくてもマックスのために筋肥大系セットというものをやるわけだろ?
376無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 11:51:55.18ID:AH3kyfoE
>>375
マックスの為にやるわけではない。
パワーリフティングしてるわけではないので。
ただ、マックスが伸びると、10rmなどの使用重量も伸びるし、逆もまた然りだ。
だが、1rmの60%未満でいくら行っても、1rmも10rmも伸びないだろう。
スタミナ系ではない一般的な筋トレ効果をもたらす閾値は、1rmの70%以上だろうからだ。
人により反応のタイプは違う可能性はあるが、体重100キロのものが腕立て伏せ(体重の6割の負荷とし)をいくらやっても、筋肥大にも筋力にも大きな効果は得られないだろう。
なにより無駄に時間がかかる。
合理性からも何も利を感じない。
暇ならやればいいけど、体力はつくのは間違いないし。
2018/09/12(水) 12:24:50.70ID:LELsF0vn
>>376
だったら>>352の結論をマックスに置くのはおかしいよな
そしてまた1RMや10RMを伸ばすための話に戻してるが論点は筋肥大だからな
何でもいいが筋肥大トレーニングはやるんだろ?
筋肥大を考えた場合に80%の10・7・3が良いと主張する根拠を考え直してみろ
GVTを腕立てにすり替えたり推測をもとに否定する理由を並べてみても意味ないぞ
反射的に反論するんじゃなく考えろ
378無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 12:48:11.41ID:AH3kyfoE
>>377
なんでお前偉そうなの?(笑)
こういうさ、想像力ない人があげ足とってくるから、長文にしなきゃならなくなるんだよね。
インターバル短めで全力でやるとな、10発の次に9発など無理無理。
10.7.3くらいおちるもんだってこと。
もちろん人それぞれ、全力って本当に出せてるかも怪しからな。
10.9.8でもええよ?どのみち10回10セットには勝てない総負荷量になる。
マックスと書いたのは分かりやすいからだろ!
イライラするなぁこいつは、、、
100キロがマックスだったものが、80キロで3セット、60キロで10セットが前提だよな?
これは理解できっか?バカ相手は大変なんだわ、スマホからだし。
んでな、80キロ3セットで一年がんばってると、100キロ3セットにもなってる可能性あるが、60キロ10セットのやつは、100キロでセットはくめてないだろうってこと。
マックス推定値が伸びてないと書けばよかったのか?
やだやだ、なんでここまで頭わるいんだろう
2018/09/12(水) 12:49:25.52ID:gURqpF7j
理論理論っていうけど、実験結果の分析ってだけでしょ。
被験者自体の条件揃えたり多様化させたり、サンプル増やしたりとかそんなに楽なことではないから、その正しさは自分の身で試す感じだわ。
あくまでも方法論のひとつとしか思わないし、かといっておかしいとも思わない。
理論ばっか説いてるやつはあんまちゃんとやったことないんじゃないかと思ってしまう。
そもそもプロと言われる人がやり方を変えて伸びたりとかあるくらいなんだから
2018/09/12(水) 12:50:26.16ID:IMPsSt86
>>308-323を読んでくれ

高負荷低レップが合う人と低・中負荷高レップが合う人がいる
自分に向いてると思う方、自分がやりたい方でやるのが正解
381無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 12:52:37.94ID:AH3kyfoE
おバカはレスつけてこないでね(笑)

低負荷でいくらやっても、一般的な筋肥大セットと呼ばれる1rmの70〜85%のセット重量は伸びない、伸びても効率は著しく悪い。

80キロで筋肥大セット組んでる人と、100キロで筋肥大セット組んでる人、同じ筋肉量か?
普通の筋トレをしてりゃ80キロが100キロでセット組めるようになるが、腕立て伏せもどきの低負荷では無理ってこと。

そして理解力ないなら、無理にレスしてこないこと。
382無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 12:55:32.33ID:AH3kyfoE
向き不向きあるのは確かだろう。
マラソンに素質ある人がボディビルの素質あるとは思えないし、逆もまた然り。
だが、これは一般的な合理性の話。
普通の伝統的な筋肥大に適した重量を扱い筋トレするのが、合理的。
どうしてもそれで筋肉つかなきゃ、他考えりゃいいけど、多分素質ないんだよ。
諦めて向いてるスポーツやるべき。
ガリもボルタリングでは輝いてるから。
2018/09/12(水) 13:04:38.83ID:IMPsSt86
脳筋だな
話にならん
384無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 13:06:50.12ID:AH3kyfoE
要するに、クロトナのミロ、過負荷の原則が、低負荷高回数高セットでいくら総負荷量増やしても働いてないんだよ。
なんも運動したなかった人なら、身体は大きな刺激をうけ成長はするが、慣れたらそこで終わる。
普通の畑仕事を毎日何時間もしてたって、ある程度までは強くなっても、剛力マッチョにはならない。
重い!って感じるもので負荷を与える。
楽になったら、更に重くする。
このシンプルな繰り返しでこそ強くなる。
低負荷のやつは、腹に巻いて刺激与えてってやつや、倒れるだけで、ってのと変わらない。
その辺の業界が有利になるような研究データだよな。
何をか言わんや
385無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 13:12:49.03ID:AH3kyfoE
>>383
低負荷高回数高セットで、5年程度のウエイトトレーニングしてきた中級くらいの人が、成長し続けられる理由を教えてくれや?
ありえないんだよ、過負荷の原則を無視したやり方は。
初心者初級者はハイキングでも伸びる、これを入れたら話にならなくなるからな!

要するにさ、ジムに通うのは嫌、金掛かるし馬鹿にされるし、そもそもほぼ、引きこもりだし。
んで、自宅で腕立て伏せ程度、通販の筋トレ器機程度で、気楽にトレーニングして細マッチョになってモテたい!だろ?(笑)
ないから、モテないから。
無理だから。もう諦めてね。
2018/09/12(水) 13:18:50.60ID:IMPsSt86
低・中負荷と言っても、ずっと同じ重量でやるわけじゃないでしょ
少しずつ重量を上げていくのなら高負荷低レップと相対的には同じことだ
>>320の論争に決着がつかないのはそのため

もちろん絶対的なパワーは別だが、リフターの話じゃないらしいからそこは拘らなくていいはず

ボディビルダーは遅筋の方が多い
>>309にあるようにXX型の方がトレーニングに対する反応は良いらしい
つまり鍛えやすいって話だ
意外とボディビルダーにはXX型が多いんじゃないか?
みんなで遺伝子検査してみてほしい(俺は業者の回し者ではないぞ)
387無記無記名
垢版 |
2018/09/12(水) 13:26:57.06ID:9gaIAtuL
わかりあえない他人にそこまで熱くなって、なにか実生活で得になるの?
このすれ離れたら永遠に関わることのない他人だぞ?
2018/09/12(水) 13:35:02.32ID:vXfs+yly
>>384
ウ板のほとんど99.9%の人は貴方の主張に同意するから大丈夫
低負荷高回数でやったり、インターバルを長くとって総負荷・ボリュームをとったりするのは停滞を打破したり、身体に刺激を与えて慣れさせないようにするためであって、
通常状態のメイントレは、

・10回で限界になるような負荷を、
・でかい筋肉使うやつやコンパウンド種目は3分程度のインターバルで、
・小さい筋肉しか使わないやつやアイソレート種目は1分程度のインターバルで、
・3セット行う(小さい筋肉やアイソ種目は4セット)

一般的にいってこれで間違いない。
個人の程度の差はある、だからそこは個人で調整すればいい。
しかし、スポーツ科学、人体科学、様々な研究、先人や経験者たちの結果、長年積み重ねてきた多くの人々の結果を照らし合わせると、
全体としてはおおむね高負荷低回数のほうが筋肥大には有効であり、
経験則としてそれが正しいことは証明されている
2018/09/12(水) 13:46:46.54ID:IMPsSt86
>>388
慰安婦は強制連行されたニダーー!!って言い張り続ける朝鮮人みたいだな
なんで>>380を受け入れられないのか、さっぱり分からん
2018/09/12(水) 14:11:40.45ID:vXfs+yly
>>389
反復検証が少ない
再現が少ない
10年20年単位で被験体の継続経過をみた結果ではない
データが少ない
新説であって定説を覆すまでは至っていない
なんかこいつ面白いこと言ってんなー、ほうほう、へぇーこういう資料もあるのか、レベル
お前はそれ信じて勝手にやってりゃええやんけ

新説だ!今までの定説は間違いである!
となるにはなにもかもが足りない
2018/09/12(水) 14:51:34.91ID:LELsF0vn
>378
お前が一見丁寧な態度で他人を見下してるんだろ

筋肥大の効果はどうか
当たり前だが総負荷量トレーニングは低負荷高回数だけではない
当たり前だがレップ数が伸びて目標に届けば重量を増やす

こんなシンプルな前提を理解できないで思い込みを書き殴るお前が他人に理解力がどうこう言えんのかよ
ごくごく一般的な説を信奉する仲間と同意同意で馴れ合いたいだけなら別にスレ立ててやれ
筋肥大の話にマックスを絡めて分かりにくくした張本人が逆ギレすんな
2018/09/12(水) 15:12:05.72ID:4ERhwtgB
>>388
じゃあ俺は0.1%に入るのか
2018/09/12(水) 15:18:43.23ID:a7IfEBGK
広く知られている、広く認められていることを自分ソースやレアケースを挙げて異論として唱えるやつって知能に障害があるんだと思う
別に本人は自分ソースでも何でも好きにやってりゃいいけど、それが一般論には絶対にならないよ
2018/09/12(水) 15:26:06.18ID:gMYXD6tr
ボディビルダーはチキン遅筋優位というのは本当 山本さんのブログにデータが出てた
2018/09/12(水) 15:27:28.74ID:K+t/Kohm
二言目には池沼とか言う人って、ああ…そういう人なんだなって思う
2018/09/12(水) 15:33:44.40ID:vXfs+yly
>>395
またいつもID変えて必死やな
お前、人のこといきなり朝鮮人呼ばわりしといてなにほざいてんのよ
2018/09/12(水) 15:36:03.02ID:MuZJ3AjF
ビルダーに遅筋が多いのは、運痴のいじめられっ子が多かったって事だろう
2018/09/12(水) 15:44:04.27ID:K+t/Kohm
>>396
誰と闘ってるんだ?頭大丈夫か?
2018/09/12(水) 16:03:29.88ID:MPjJNhDa
>>394
ステ公だな
2018/09/12(水) 17:01:23.17ID:W5z1DkIs
ID:LELsF0vn
懸垂300バカが紛れ込んでるな
2018/09/12(水) 17:07:30.91ID:7qR67g8M
>>400
おそらくスレ立てたのもヤツじゃないかなと思ってる。
2018/09/12(水) 17:20:50.05ID:7XP6X6NJ
議論してていきなり火病って朝鮮人だのニダーだの言い出した時点で負けだろw
2018/09/12(水) 17:56:43.57ID:FRgiJeDW
気にくわない人は全て同一人物に見えちゃう病気をお持ちの方がいますね
2018/09/12(水) 18:25:12.80ID:8+U9/x8J
>>360
分からねえ野郎だな
ベストを更新するために体重を増やすなんて筋タンパク質の合成作用の話とはたいして関係ねえんだよ
2018/09/12(水) 22:14:02.99ID:IMPsSt86
>>390
「新説だから」では反論になってない
経験的に高負荷低レップよりも低・中負荷高レップの方がいいと言ってる人たちはいたんだから
俺自身は高負荷低レップの方が向いてるけどね
自分にとって正しいからって誰にとっても正しいとは限らない
2018/09/12(水) 22:19:20.89ID:IMPsSt86
>>402
朝鮮人みたいだなって言ったらどうして負けになるんだ?
壊れた蓄音機みたいだって言っておけばよかったのか?
言い方の問題で勝ち負けが決まるだなんて、やっぱり感情的に物事を判断する朝鮮人みたいだ
2018/09/12(水) 22:27:27.01ID:vXfs+yly
>>406
お前が一番感情的やんけ
2018/09/12(水) 22:31:03.32ID:7Xebrlcy
>>406
論理的に反論も出来ず朝鮮人だのなんだのレッテル貼りに逃げたら時点でお前はこのスレで負けたんだよ
大人しく引っ込んでろ
2018/09/12(水) 22:57:32.43ID:IMPsSt86
>>407-408
感情的になるニダーー!!ってかw

論理的に反論できないだ?
人の話を全く聞いてない証拠だな

レッテル貼りって何のことだ?
アメリカ人みたいだ、イギリス人みたいだって言ったらレッテル貼りってことになるのか?
大袈裟な奴だな
2018/09/12(水) 23:12:00.12ID:XeMTfahR
>>400
>>401
>>402
しかしわかりやすい自演だな〜
せめてもう少し間空けろよ
2018/09/12(水) 23:15:35.11ID:IMPsSt86
俺はkpopなる朝鮮人整形グループの歌なんて聴く気になれないが、
朝鮮人整形グループの素晴らしさを認めない奴は許さん!!って言われても困るがな

高負荷低レップを認めない奴は許さん!!とか低・中負荷高レップを認めない奴は許さん!!って言われても困るがな

高負荷低レップをやりたい奴はそれをやるのが正解だし、低・中負荷高レップをやりたい奴はそれをやるのが正解
2018/09/12(水) 23:22:08.96ID:nBWDbX+t
>>410
お前ID:IMPsSt86だろ
2018/09/12(水) 23:23:19.19ID:IMPsSt86
>>412
こればっかりは違うって言っても証明しようがない
2018/09/12(水) 23:39:09.58ID:zjH6615G
もし次スレがあるならIP付にしてくれな〜
2018/09/12(水) 23:52:54.02ID:VYO+Ng4d
>>412>>400>>401>>402
2018/09/12(水) 23:57:22.69ID:iEq4hVlA
しかし懸垂300バカはとことんクズだな・・。

ボリュームが大切な要素なんてある程度やってる人間ならみんな分かってることだよ。セット内ならピラミッド・リバースピラミッドで低重量・高回数になってるし、ピリオダイゼーションなら一定期間だけボリューム重視のプログラム構成にしたりするし。

低重量・高回数だけではとめどなく時間がかかってしまうから、そんなの出来るのはいつでもどこでも懸垂が出来るオマエ位しかいないの。俺たちは忙しいから、出来るだけ時間効率が良いやり方しか興味が無いの。

big3をいつでもどこでも出来るとでも思ってるのか?それが無理ならその理論をどうやって一般人向けの手法にまで展開させられるのか?別スレでも書かれてた通り、それこそ日本語をしゃべるチンパンジーには理解出来ないんだろうが

自演まで交えていまさら新発見みたいにドヤ顔でゴリ押しするのは、オマエみたいに暇な仲間を見つけて好きなだけやってくれよ。
2018/09/12(水) 23:58:44.69ID:DnN+bEti
>>414
そんなことしたらID:IMPsSt86が自演できなくなるからないな
もはやワッチョイすらトラウマになってるだろうからそれもないだろ
2018/09/12(水) 23:59:41.66ID:vXfs+yly
>>411
頭の病院行きましょうねぇ
2018/09/13(木) 00:04:54.29ID:Kxfnikim
バカが噛み付いてきそうだから補足すると
100kg×10≒80kg×16
だけど
100kg×10>>>20kg×50
になってしまうってことだな。

これは散々書かれてきているけど、チンパンジーは計算が出来ないから仕方無いのかもしれないな
2018/09/13(木) 00:17:50.58ID:Kxfnikim
例えば1日中トンカチを振り回してる大工の前腕はめちゃくちゃ太かったりする。だいたい1RMの20%を300Repsくらいか?
この通り、ちゃんと低負荷・高回数に筋肥大効果はある。だから俺は理論自体は否定してない。ただこれをウエイトトレーニングに適用したい奴は勝手にどうぞ、というだけ。
2018/09/13(木) 00:27:26.69ID:Kxfnikim
>>419
80kg×12〜13の間違い
2018/09/13(木) 00:42:19.59ID:l9cqgv4S
>>418
朝鮮人整形グループの歌なんて聴く気がないって奴は病院行けってか
ふざけるなよ

お前が朝鮮人整形グループが大好きでも、朝鮮人整形グループなんて興味がないって奴も大勢いるんだよ
2018/09/13(木) 00:47:44.30ID:QucgkLvS
>>416
>>417
>>418
だからもっと間隔あけろってのwww
すぐ同一人物だとばれるだろwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況