X



ワンハンドロー好き集まれ!Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1無記無記名
垢版 |
2014/02/28(金) 21:05:58.72ID:PGzGHRsM
前スレ
ワンハンドロー好き集まれ!Part5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1326282153/

過去スレ
ワンハンドロー好き集まれ!Part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1289732450/
ワンハンドロー好き集まれ!Part3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1237979713/
ワンハンドロー好き集まれ!Part2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1189591908/
ワンハンドロー好き集まれ!
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1090593609/
2014/10/05(日) 01:02:58.53ID:DiEM0/yU
>>58
ケーブル種目の弱点とはなんですか?
2014/10/05(日) 08:30:13.01ID:HtS0rQD3
>>56
背中は、上から引くのと前から引くの2種類で鍛えないと駄目なんだよ。
んで、デッドは前から引く系なんだ。
だから、デッドやってれば、前から引く系のワンロウは重複するから不要なんだ。
上から系のチンは必要だよ。
2014/10/05(日) 10:00:45.03ID:D7UncFG/
デッドで前からって...
逆に言えばワンロウでデッドがいらないっていってるようなもんじゃん
それいいだしたらチンだって方向が違うだけで引いてるんだよ
まぁ背中はほとんどそうだけどね
だけどデッドでロウが不要には賛同しかねる(笑)
2014/10/05(日) 11:09:56.55ID:HtS0rQD3
>>61
> デッドで前からって...

肘は伸びているが、コウハイ筋的には前引きだよ。
肩甲骨の動きに注目。

> 逆に言えばワンロウでデッドがいらないっていってるようなもんじゃん

それはない。デッドは脊柱起立筋という筋肉も刺激する。ハムとかも。ワンロウは、ベンチで体支えるから、デッド>ワンロウ。

> それいいだしたらチンだって方向が違うだけで引いてるんだよ

だから、コウハイ筋には上から引く作用と前から引く作用があると。「引く」だから同じだと単純に考えてはいけないよ。
コウハイ筋は複雑。
一回、石井とかの入門書を読むことをお薦めする。

> だけどデッドでロウが不要には賛同しかねる(笑)

基礎知識が欠けているからそう思うだけだよ。
2014/10/05(日) 11:17:07.50ID:D7UncFG/
いやいや、デッドで複合的に鍛えられてるって話しでしょ
それいったらBIG3で他いらない理論になっちゃう
そういう効率の悪い事をワンロウスレでいうからおかしいことになる


複雑な筋をコンパウンドで他はいらないっていてる貴方に
一回、石井とかの入門書を読むことをお薦めする。

基礎知識が欠けているからそう思うだけだよ。

↑こういう文は不要でしょ(笑)
2014/10/05(日) 11:52:44.22ID:HtS0rQD3
>>63
> いやいや、デッドで複合的に鍛えられてるって話しでしょ
> それいったらBIG3で他いらない理論になっちゃう

大雑把に言えばそう。

> そういう効率の悪い事をワンロウスレでいうからおかしいことになる

いや、効率いいでしょ。

> 複雑な筋をコンパウンドで他はいらないっていてる貴方に

そうはいってない。デッドやるならワンローはいらないと言っているだけ。あまりにも大は小を兼ねるから。

> 一回、石井とかの入門書を読むことをお薦めする。
> 基礎知識が欠けているからそう思うだけだよ。
> ↑こういう文は不要でしょ(笑)

そう?人に伝えるには知識は必要だと思うけど。
2014/10/05(日) 12:41:16.34ID:D7UncFG/
デッドは凄く良い種目だとは思う
しかし広背筋に関していうと、そこまでっていうのが自分の認識
ロウイング各種の方が断然上だと思うし
こういった問題は個々の考えの差があるから答えは出ないけどね

ちなみに自分が行うデッドはスティフとRDLで
背中は全く重視していない
2014/10/05(日) 12:47:31.58ID:dh20sH8Y
ダンベルデッドでうまく引く動作まで取り入れれば、広背筋上部まで刺激が通るけど、可動域のせまいバーベルだったら難しいと思う
ベントオーバーの動作してからデッドやれば出来なくもないが、あまり効率的ではないと思うけどな
2014/10/05(日) 12:50:40.04ID:ZfeZDGre
デッドで広背筋使ってる感覚ゼロなんだけど(フィニッシュで肩返さない)
2014/10/05(日) 13:03:32.36ID:jRVUPF7E
デッドもロウもやりゃいいだけじゃん?
2014/10/05(日) 13:32:27.28ID:4NssklGl
>>68
>>64以外はそう考えてるんじゃね。
広背筋に負荷がかかってる時間が全然違うのに必要ないとか…
漢さんも子供相手に討論しようと思っちゃだめよーだめだめ。
2014/10/05(日) 13:43:56.18ID:qixSDD9V
また漢さんに論破された奴がいるのか
漢さん
そうやって論破するから粘着荒らしが生まれるんだよ
こんな顔の見えない場所では、学力で例えるなら東大生もいれば中卒もいるんだよ
だからみんなが同じ知識を理解したり共有するなんて不可能なわけで
自分の意見はこうだ!と中卒が書き込んでることもあるわけだよ
そんな意見をいちいち相手にする必要もないと思うよ
中卒には中卒が思い込んでる知識や考えがあるんだよ
2014/10/05(日) 13:51:32.48ID:HtS0rQD3
ワンローは、腰痛くてデッドできない奴か
金なくてダンベルしか買えない奴に最適なことは認める。
2014/10/05(日) 14:06:17.39ID:D7UncFG/
どうして、そう少し捻るかねぇ
続きはデッドスレで(笑)
2014/10/05(日) 14:21:46.63ID:ZfeZDGre
>>70
大人を舐めると痛い目に遭うということを子供はちゃんと知った方がいいと思う
2014/10/06(月) 00:04:10.40ID:82IW9XVz
60で、肘を気持ち曲げた状態をキープして、肩甲骨の動きを感じようとやってたら肘を傷めた。

でも背中の筋肉痛はしっかり出て気持ち良かった。
75無記無記名
垢版 |
2014/10/06(月) 12:47:23.56ID:QV0mw3qs
ワンローに文句いう奴は上手く出来てないだけだろ。
ベントローと並ぶオーソドックスな2種目。
筋トレの基礎的種目でコレ理解できないと他も出来ない気がするなあ。
2014/10/06(月) 14:34:36.95ID:bFBO2Qby
腰痛めやすいから顔上げてやれっていうけど
下向いてやった方がストレッチして効くからあえて下向いてやってる
2014/10/06(月) 15:52:40.38ID:jb3Jr93A
ストラップ使ったら扱える重量が一気に上がって
背中にもガツンと効いてるのがわかるようになった
今まで素手でやってたのは何だったのかと
2014/10/06(月) 15:58:01.63ID:bgYmHOYt
ぁたりめーだろ馬鹿
やっと気づいたのかよ
79無記無記名
垢版 |
2014/10/06(月) 17:06:48.89ID:lfg3hXWn
ワンローは少し軽目でゆっくり丁寧に肩甲骨の動き意識してやるのが好き
80無記無記名
垢版 |
2014/10/06(月) 17:52:27.65ID:52mE9Tqs
>>79
俺も以前はそうだった
でも高重量をガツンとやるようになってからもう戻れない
2014/10/06(月) 17:58:17.44ID:84GORKaH
そして、一周回って元に戻るよ(笑)
2014/10/06(月) 18:31:00.78ID:HGp7tJIX
>>75
腰に優しいし反動使いやすいから高重量扱えて、周囲に見栄を張るには最高の種目だと思う。

デッドやチンでは、そういうごまかしがきかない。

本当の男なら、あえてデッドやチンを選ぶと思うけどな。
2014/10/06(月) 19:22:54.16ID:efV+jdUX
いやだから選ぶとかじゃなくてデッドやチンとは目的が別なんだが
2014/10/06(月) 19:54:13.23ID:jqxkAONp
デッドやってグッドモーニングやってワンローやってチンやってます
2014/10/06(月) 20:39:35.00ID:HGp7tJIX
>>83
自演以外に言い訳も上手ですね。
さすが、オトコらしい。

>>84
無駄に疲れているだけで、効率悪そ。
2014/10/06(月) 21:13:33.01ID:efV+jdUX
ID:HtS0rQD3と同じ匂いがする
2014/10/06(月) 21:17:24.98ID:UZAuzC94
そうだと思うよw
2014/10/06(月) 22:35:32.99ID:HG/V5cpf
>>82
見栄張る様なワンローしか出来ないんだね。それならあんたはデッドだけでいいんじゃね?
2014/10/06(月) 22:50:04.56ID:HGp7tJIX
>>88
家トレでどうやって見栄を張ると?

動画をアップするような人のように自己顕示欲強くないんでね。
2014/10/06(月) 22:51:50.43ID:2gSPUPWq
>>82
チンアップなのかチンニングのことか分からんが誤魔化しききまくるじゃねーかw
背中ターゲットでマトモに引けてる奴なんかゴールドジムでも少数だが。
91無記無記名
垢版 |
2014/10/06(月) 23:14:22.64ID:XXSSsukh
ID:HGp7tJIXのレス見る限り自己顕示欲かなり強そうだけどな
抑えようのない自己顕示欲が溢れ出てくるけど、自信の無さと劣等感で発散の場がなくてイラついてるところを
書き込みで代替して発散させてる感じ?

いかにも家でシコシコ筋トレオタクって感じのそういう人がいても良いとは思うけどね
経験の狭さからくる幼稚な内容のレスで火傷するのは自業自得だし
2014/10/07(火) 08:29:18.09ID:hOTRfvrZ
>>91
詳細な分析だな。
自分自身がそうなんだろうね。
いわゆる自己紹介乙!
93無記無記名
垢版 |
2014/10/07(火) 23:23:52.61ID:Tayn0/Ek
>>92
鸚鵡返ししかできなくなった時点で、人間終了 笑
94無記無記名
垢版 |
2014/10/08(水) 00:38:35.12ID:eurNxM47
始めたときはワンハンドロー15kgでも結構キツかったけど
まさか60kg以上を効かせるように扱えるようになるとは思わなかった

ラットマシンも最初は30kgでいっぱいいっぱだったし
体重78kgの自重をチンニングするなんて遠い世界に感じたが
今では自重がアップの段階、20kg加重をメインにしてる

背中はやり甲斐があって一番好きな部位のトレーニング
2014/10/08(水) 01:25:00.69ID:B6TzeSzx
Tバーローでやるワンローがいい感じなのに誰もやらねぇ
ダンベルワンロー、Tバーワンロー、ケーブルローの順で鬼の背中やで
2014/10/08(水) 19:15:24.68ID:13TcFdvS
両ハンドローってダメなのかな
2014/10/08(水) 19:32:25.27ID:D+Bpd0e+
>>96
扱える重量減るし腰がやられるし、ベントオーバーやったほうがマシ
2014/10/10(金) 11:20:33.83ID:wVjvpC5E
ワンローってベンチに片手をついてやる背中がフラットになるフォームと
ベンチより高い所に手を置いてやる体がもう少し立った状態でやるのとでは
効く部位に違いがあるの?

参考画像
http://www.wellness-promotion.info/exercise/photo/392.jpg
http://i.ytimg.com/vi/BaLkEPDzQa0/hqdefault.jpg
2014/10/10(金) 11:40:12.81ID:vabdvXF4
違うってヨシさんが言ってたよ
100無記無記名
垢版 |
2014/10/10(金) 12:57:53.39ID:r+k0aWwg
エアワンローすれば分かるよ。
2014/10/10(金) 12:59:46.97ID:os3cJqvc
フォーム違うのに同じ箇所に同じように効くほうがミラクル。
2014/10/10(金) 13:56:10.99ID:37OoRdN6
やったことないけど
背中の角度が起きてるほど僧坊に効きそう
2014/10/10(金) 21:02:06.50ID:7K4kQfZw
>>102
そんなことはない
背中の角度よりも肩甲骨をどれだけ開くかで僧帽への効きが違う
2014/10/10(金) 21:33:18.16ID:27Fl7ulZ
ワンハンドローでぞうぼうきんとか利かないだろw
2014/10/10(金) 22:15:15.44ID:Ef9Rjumh
>>104
僧坊筋で挙げようとすれば効く
リアレイズ寄りの動きになるのかな
2014/10/10(金) 22:33:59.26ID:gs/KDwXT
>>98
単純に上腕の動く位置(可動域)がかなり違いますよね
広背筋の停止は上腕です
ということは?
ということです(笑)
まぁ広背筋以外も動きまくってるんですけどね
2014/10/10(金) 23:49:32.73ID:t16bcu5b
>>98
これってどっちでやるのがいいの?
一般的にはベンチに肩膝と片腕を付いてやるのが解説されてるのが多いけど
でも下の人は凄い体してるから下のやり方の方がいいの?
教えてホモの人
2014/10/10(金) 23:54:20.11ID:eSij7dYQ
高重量でやってるビルダーは大抵下のフォームだよね
2014/10/11(土) 12:30:12.38ID:iDwIABDS
カイグリーンがやってるみたいに立って振り子みたいにやるのがすき
110無記無記名
垢版 |
2014/10/11(土) 13:41:46.87ID:JhVLw8ux
ボトムで背中にウエイトが乗っているのがよくわかるな。
http://www.youtube.com/watch?v=GLZuRC7ucww
2014/10/11(土) 14:10:05.39ID:4gbd9IR+
>>110
出川に見えたわ
2014/10/12(日) 22:05:28.06ID:9kd1KacM
https://www.youtube.com/watch?v=7qkD0hMlEVE
僧帽筋に効きまくってるね
素晴らしい
113無記無記名
垢版 |
2014/10/13(月) 22:02:35.52ID:ZLTffYmd
>>110
こんな脚使ってしかもすばやい動作でいいのか
だったら俺も60kg余裕だわ
as slow as possibleでやってるから50でヒーヒーいいながらやってた
2014/10/13(月) 22:19:57.57ID:l78rSa4p
広背筋に引っかけて一気に引くイメージだね。収縮は一瞬止めて、そこできてりゃ自分のやりやすいリズムでいいんじゃないかな。
115無記無記名
垢版 |
2014/10/13(月) 23:57:40.32ID:ZLTffYmd
いや俺は絶対にこれはやりたくないね
これだからチーティングユーザーはダメなんだよな
116無記無記名
垢版 |
2014/10/14(火) 01:35:47.42ID:MAbBBUKV
ビルダーは年中ずっと同じ上げ方をしてるわけではなく
高重量チーティングするときもあれば、中重量ストリクトの時期もある
毎回毎回同じ上げ方だとすぐにマンネリ化して壁に突き当たる。
117無記無記名
垢版 |
2014/10/14(火) 07:51:27.00ID:dN+s6Odt
>>115
一つの動画でそれが全てだと思ってしまうのか
118無記無記名
垢版 |
2014/10/14(火) 08:20:16.74ID:s4285zRW
丁寧にストリクトで行い効いてるつもりの奴ほど一度重量あげてダイナミックにワンローやってほしい。
これで効かせ方が分かると重量適正にしても効きが変わってくるよ。
高重量の刺激で背中にスイッチが入ると思う。
2014/10/14(火) 09:19:24.52ID:I7aRJhZf
効かせてるつもりで
ウエイト持ってアイソメトリククスになってる人いるね
ベンチプレス等でフォーストレップス時にも見られる
2014/10/14(火) 15:38:35.38ID:NpC4k0HC
>>118-119
ほんとこれ
121無記無記名
垢版 |
2014/10/14(火) 15:53:43.79ID:dN+s6Odt
>>118
あーこれは一理ある
122無記無記名
垢版 |
2014/10/14(火) 22:43:37.86ID:noPtOVOL
>>118-119
落とし穴と言うか真面目な人ほど落ち入り易い気がする。
>>115に対するアドバイスにもなってんだけど理解してもらえんやろねw
そのレベルになればあの時の話はそういう事だったのかと理解してもらえるんだろうけど。
123無記無記名
垢版 |
2014/10/15(水) 12:42:40.00ID:ShzsFA38
ワンローはウエイトトレーニングの醍醐味である
「ウエイト持ってるぜー!」って感じが強い種目だな。
まあフリーウエイト全般そうなのだがw
2014/10/15(水) 13:36:13.28ID:xfOaTNRS
ゆっくりやるみたいなこと言ってるの、どうせこの眠れる獅子とか言う奴だろw
https://www.youtube.com/watch?v=2AIoiFbbGpM&;list=UUMh_JF04yVsqygxFl0TgDtw
2014/10/15(水) 19:33:53.99ID:Gq2W6p/n
ロングシャフトを買おうと思うんだけどおススメ教えて下さい
2014/10/15(水) 19:58:32.63ID:CxY/fHfG
>>125
イレクターパイプ
2014/10/15(水) 20:29:21.55ID:Gq2W6p/n
イレクターで自作がいんだろうけど
ロングシャフトって550ミリが最長でそれ以上ないんだな
もっと長いのが欲しいんだが
2014/10/16(木) 07:42:42.53ID:xYg/8aod
もっと長いのが欲しい(意味深)
129無記無記名
垢版 |
2014/10/16(木) 08:26:08.04ID:QlG8KO+M
>>127
アトラスで特注
そんなに高くなかったはず。
130無記無記名
垢版 |
2014/10/16(木) 12:08:21.38ID:E44UYAYg
てか、550mmより長くなったら
すでにダンベルとして使いにくくねーか?
長くするよりむしろプレート一枚の重さをどうにかすれよと思う
2014/10/16(木) 13:21:26.33ID:CnzqPq2a
ロングシャフト持ってないのに、市販の長さじゃ物足りないという
そんな重いの使ったことあるのかい
132無記無記名
垢版 |
2014/10/18(土) 16:24:59.64ID:5iiJw6Ll
ロングシャフトにプレートがギッチリ並んだ状態が好きだ。
もちろんプレートは同メーカー同サイズ。
2014/10/18(土) 23:14:25.84ID:QRVhgaxa
ダンベルベンチと同じ重量でやるのが基本だね
2014/10/19(日) 00:08:14.74ID:Q7rjkzK3
俺は倍くらいでやってる
135無記無記名
垢版 |
2014/10/19(日) 23:52:04.84ID:3QxyQ230
俺も倍近く
2014/10/19(日) 23:54:51.14ID:ku5AoX6B
ダンベルベンチの片手と同じな訳ないだろう
>>133 両手の重量だよね?ね?
137無記無記名
垢版 |
2014/10/20(月) 01:12:14.43ID:oBG603dJ
見栄張ると本来の目的から外れていくのであまり重量ごっこはお勧めしない
だんだん腰のひねり主体でダンベルを浮かすだけになりがちだし。
上腕が下を向いたまま腰をひねり高重量ダンベルを浮かしてるの見ると、なんだかなあと思う。
138無記無記名
垢版 |
2014/10/20(月) 05:25:29.48ID:mE22I5uJ
>>137
お前のようにバカの一つ覚えのストリクト強制の思考の奴をみるとなんどかなぁと思う
139無記無記名
垢版 |
2014/10/20(月) 05:28:08.55ID:mE22I5uJ
でもさすがに
倍でやってるってのは単にダンベルプレスが弱いだけだろうな
2014/10/20(月) 08:26:06.62ID:i1UWwQpE
倍って、みんな50kgとか60kgでやってんの?
ベントローじゃなくてワンローだよな?
ロングシャフト?
141無記無記名
垢版 |
2014/10/20(月) 09:59:15.24ID:uibNLdKD
>>140
ジム仲間も
ダンベルプレスの倍の重量ぐらいやな
142無記無記名
垢版 |
2014/10/20(月) 10:13:51.44ID:PhgGg/3V
インクラインダンベルベンチ37.5kg
ワンロー42.5kg

俺の場合こんな感じ
体重は60kg
143無記無記名
垢版 |
2014/10/20(月) 12:51:49.39ID:mOUntZpV
俺様の扱う重量は
ダンベルベンチプレス32.5〜35kg
ワンハンドローイング60〜65kg
144無記無記名
垢版 |
2014/10/20(月) 12:52:18.25ID:mOUntZpV
これらの重量を10repだ
文句あっか
2014/10/20(月) 16:32:52.36ID:RKnolC4i
>>143 そんなもんでしょ 倍だったら胸が弱い
2014/10/20(月) 21:06:57.01ID:pdy915+t
背中重視で胸軽視だから倍を目安にやってる
2014/10/20(月) 21:10:11.04ID:Y+6lxLPH
メインでやってないけど32.5におちついた
一時は70↑でやってたけど(笑)
2014/10/20(月) 22:22:17.62ID:jf3axm1Z
ダンベルベンチは55で8レップだけど、ワンハンドローは70を10レップがいいところ
149無記無記名
垢版 |
2014/10/21(火) 17:38:14.52ID:E/GGKWcS
http://ameblo.jp/misaki-tap/entrylist.html
2014/10/28(火) 18:31:19.39ID:xlgguywx
ワンローするようになると手の豆が酷くなったので
トレーニンググローブを買おうと思うんだけどおススメ教えて下さい
今まではポチポチの軍手を使ってました
2014/10/28(火) 18:48:48.14ID:mqwjTRkL
グローブよりもストラップかパワーグリップにしたら
2014/10/28(火) 19:14:50.24ID:xlgguywx
パワーグリップを使えば豆はできなくなりますか?
それならパワーグリップにしようと思うんですが
2014/10/29(水) 14:12:15.77ID:EhG5jlHi
ていうかていうか
筋トレやってて手にマメができてない奴ってあんまりいないのでは?
みんなある程度あると思うし気にしなくてもいいのでは
痛くて我慢できないなら仕方ないが
2014/10/30(木) 16:51:29.59ID:Bn8X6HKL
最近ワンローやり始めました
そこで質問なんですけど、最初に始める腕に比べて
その後にやる反対の腕は同じ重量なのに早めに限界が来ます
これって皆さんも同じですか?反対側にも負担がかかるのは普通なんでしょうか?
2014/10/30(木) 23:12:47.44ID:vq+RPTVc
ええと
ワンローは腕じゃなくて広背筋など背中のトレーニングです
2014/10/30(木) 23:16:46.34ID:SfNCV/FX
反対側の腕をつかないでやればOK
2014/10/31(金) 02:02:58.69ID:Oz3nGEYS
>>154 右手が利き手なら左手からやった方がええよ
ワンハンドのものは何でも
158無記無記名
垢版 |
2014/10/31(金) 09:45:08.03ID:Uv49gW1H
ワナンローは肩のブロックごとストレッチさせる気持ちでやると上背部に効果絶大。
背中の厚みが間違いなくUPする種目だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。