このスレは個人事業主(自営業)専用のスレです
※法人不可
業種は問いません
現状報告、節税方法、お得情報など
わいわいガヤガヤ愚痴愚痴なんでもOK
◆過去スレ
個人事業主集まれ【自営業】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1404127708/
個人事業主集まれ【自営業】 Part.2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1477471513/
個人事業主集まれ【自営業】Part.3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1498981457/
個人事業主集まれ【自営業】Part.4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1530047858/
探検
個人事業主集まれ【自営業】Part.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 10:12:02.74ID:uQwbXbnN02019/12/10(火) 10:02:31.32ID:kC+hFYy40
2019/12/10(火) 14:06:09.12ID:I/f8HnkK0
2019/12/10(火) 21:20:23.22ID:n8/isDnL0
高学歴貧乏もいれば低学歴稼ぎ頭もいる
法人の資本金は少し目安になるかもしれんが、それが信用に直結するものでもあるまい
法人の資本金は少し目安になるかもしれんが、それが信用に直結するものでもあるまい
610名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/11(水) 01:57:23.59ID:mJTjw6G90 第一種低層住居専用地域にペットサロンとか建てたら普通に迷惑では
閑静な住宅地にワンワン鳴き声や獣のニオイが漂う
こういうのを避けるために制限があるわけで見通しが甘かったですね
閑静な住宅地にワンワン鳴き声や獣のニオイが漂う
こういうのを避けるために制限があるわけで見通しが甘かったですね
2019/12/11(水) 17:45:45.40ID:t7bPPgo+0
個人のサロンなんてせいぜい数匹だろ
普通に飼ってる家と大差ないと思うぞ
普通に飼ってる家と大差ないと思うぞ
2019/12/11(水) 18:52:23.91ID:JKuz/e/R0
どんだけ犬猫扱う前提だよ
数匹で獸臭漂うはないわ
数匹で獸臭漂うはないわ
2019/12/11(水) 20:04:35.30ID:HY5zrb970
事業的な立場で言うといろいろうまくやれる方法を考えるけど
近隣住民からしたら住宅地の店ってあんまりいい印象を持たないとは思うわ
近隣住民からしたら住宅地の店ってあんまりいい印象を持たないとは思うわ
2019/12/11(水) 20:15:03.49ID:YkUIxuUI0
連れの実家は犬1匹猫4匹で鼻が曲がるくらい獣臭い
多分掃除してないからなんだろうな
多分掃除してないからなんだろうな
615名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/11(水) 20:52:09.91ID:ERfmVs+50 >>614
タバコの臭いと同じで、本人達は殆ど臭いとは思っていないと思うな。
タバコの臭いと同じで、本人達は殆ど臭いとは思っていないと思うな。
2019/12/11(水) 20:57:56.14ID:vzwpIJm50
客先でちょっと車を停めてるだけでも通報されるご時世だからね…
2019/12/11(水) 21:54:16.77ID:HY5zrb970
第一種だったのそういうのはわからないが、昔いた会社が新興住宅地にあった
IT系だったからそんなにうるさいわけじゃないが、隣に住んでた家の人がやたら文句言って揉めてたわ
多少なりとも車の出入りがあったりするのが気に障るらしいとかで
まあ小さな店舗でも一日に出入りする人数が少なくても客や社員が出入りするのが目障りなんだろうな
IT系だったからそんなにうるさいわけじゃないが、隣に住んでた家の人がやたら文句言って揉めてたわ
多少なりとも車の出入りがあったりするのが気に障るらしいとかで
まあ小さな店舗でも一日に出入りする人数が少なくても客や社員が出入りするのが目障りなんだろうな
2019/12/12(木) 09:10:29.03ID:+qocB3fU0
つまり、客の出入りが殆ど無いウチの店が勝ち組
2019/12/12(木) 09:54:47.06ID:aaEFoDnZ0
まあ実際住宅地で自分の家の隣が店とかだったら嫌ではあるよな
家主だけで室内でパソコン触ったり小物か何か作ってるなら気にはならないだろうが
社員や客の出入りがあったりするとストレスもたまるかも
うちは低階層のビジネスビルだが、別階に子供の塾みたいなやつが入ってて夕方とか親子の出入りやビル周りの送迎の車とかがいて凄い不快だわ
家主だけで室内でパソコン触ったり小物か何か作ってるなら気にはならないだろうが
社員や客の出入りがあったりするとストレスもたまるかも
うちは低階層のビジネスビルだが、別階に子供の塾みたいなやつが入ってて夕方とか親子の出入りやビル周りの送迎の車とかがいて凄い不快だわ
620名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/13(金) 02:54:51.24ID:lrkiShxc0 最近の商工会議所の研修が矢鱈と濃くて良いのばかり
いったい何があったんだ?
初めて今年は商工会費元取れた気がしたよ
いったい何があったんだ?
初めて今年は商工会費元取れた気がしたよ
2019/12/13(金) 08:57:58.95ID:DbTMlr6e0
622名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/13(金) 20:36:33.15ID:N4DRMbWF0 【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576235130/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576235130/
2019/12/14(土) 05:36:12.54ID:f0tDWyby0
人間の胃袋は容量が1.5リットルで一定だから
新規開店の飲食店が増えれば、その分倒産、閉店も増えるのは
自然の摂理
新規開店の飲食店が増えれば、その分倒産、閉店も増えるのは
自然の摂理
624名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/14(土) 05:52:46.66ID:Smy4Rkxn0 事務所の近所の飲食店、増税前ワンコインランチで流行っていた。増税で便乗値上げして、見事に閑古鳥が鳴いている。
2019/12/14(土) 09:17:11.52ID:WeXzPsYk0
飲食店って立地がすべてみたいなとこあるからな
潰れた店舗に居ぬきで入ってまた潰れてみたいなのずっと繰り返してるところ多いだろ
潰れた店舗に居ぬきで入ってまた潰れてみたいなのずっと繰り返してるところ多いだろ
2019/12/14(土) 16:12:59.58ID:2mZOONd90
お歳暮ってみんなどうしてるよ
627名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/14(土) 21:34:18.45ID:wFWMB75O0 お歳暮どころか、年賀状やめるつもりなんだが
628名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/14(土) 21:38:52.79ID:nflViVJO02019/12/16(月) 13:34:11.74ID:KtQDaTMT0
お歳暮はおろか年賀状もやめたよとっくに
売上には特に影響してない
売上には特に影響してない
2019/12/16(月) 14:48:54.87ID:6fAtljsx0
いつも届くところはこちらからも送っておくが
明らかに後から届いたのを見て送ってきたとかってところは次からやめたほうがいいな
基本的にはメールであいさつすればOKだろ
明らかに後から届いたのを見て送ってきたとかってところは次からやめたほうがいいな
基本的にはメールであいさつすればOKだろ
2019/12/16(月) 15:04:30.28ID:FnPK1AeZ0
来た人にしか出さない
2019/12/16(月) 19:38:51.98ID:nJDR6Yx+0
なるほどなあ
なんかお歳暮を始めたら送り続けないといけないっていう風潮をどうほどいていくか悩んでたのだけど、以外とみんなスパっとやめてるのけ?
なんかお歳暮を始めたら送り続けないといけないっていう風潮をどうほどいていくか悩んでたのだけど、以外とみんなスパっとやめてるのけ?
2019/12/16(月) 19:50:06.05ID:oJ4qmjOG0
メーカー・卸から貰う中元歳暮は絶滅したな
年末のカレンダーもようやっと今年は1件だけになった
年始のタオルは貰って嬉しいから無くならなくても良いと思う
年末のカレンダーもようやっと今年は1件だけになった
年始のタオルは貰って嬉しいから無くならなくても良いと思う
2019/12/16(月) 20:01:47.79ID:+yCl6FND0
>>632
絶対に付き合っていきたい取引先ならきっちり出しておいたほうがいいけど
それ以外であればやめたいときに一旦やめて相手から来るかどうか様子を見る
それで来たところでどうでもいいところは返さなくてもいいんじゃね
絶対に付き合っていきたい取引先ならきっちり出しておいたほうがいいけど
それ以外であればやめたいときに一旦やめて相手から来るかどうか様子を見る
それで来たところでどうでもいいところは返さなくてもいいんじゃね
2019/12/16(月) 20:02:10.40ID:+yCl6FND0
カレンダーは壁掛より卓上とかもらえると地味に便利
壁掛は正直いらん
壁掛は正直いらん
2019/12/16(月) 20:56:07.06ID:nJDR6Yx+0
637名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/17(火) 04:29:20.48ID:ZXgDQ8HB0 お中元、お歳暮、年賀状、カレンダー、手帳、タオル…殆ど絶滅だな。
2019/12/17(火) 11:20:15.39ID:0a9KIusp0
お中元やめてお歳暮にまとめて売上的に厳しいところは削ってるわ
年賀状がめんどくさい
来たら一応返すけどね
年賀状がめんどくさい
来たら一応返すけどね
2019/12/17(火) 16:54:05.17ID:mYHvELJV0
年賀状も付届けも2002年を最後に一切やめてしまったが
仕事量、売上にほとんど影響がないことが判明して
プライベートでやる分には構わないが、ビジネスシーンでは要らんと思う
仕事量、売上にほとんど影響がないことが判明して
プライベートでやる分には構わないが、ビジネスシーンでは要らんと思う
2019/12/17(火) 17:00:00.61ID:xqUhbdfy0
年寄相手のみ年賀状送ってる
2019/12/17(火) 17:26:08.27ID:5RhvprwB0
正直どうでもよくって放置してる客から毎年年賀状が来続けるんだよな
返していないのに
返していないのに
2019/12/17(火) 22:25:31.22ID:cqQpU3tJ0
年賀状の住所登録、ほとんどのソフトは一度登録したら意図的に削除しない限りは出力し続ける
誰から来た来てないのチェックなんてしてない所も多いだろうから、これからもこっちの意図と関係なく来るよ
誰から来た来てないのチェックなんてしてない所も多いだろうから、これからもこっちの意図と関係なく来るよ
2019/12/17(火) 23:53:51.38ID:muLkslx50
住所録のメンテもめんどくさい
2019/12/18(水) 00:59:19.87ID:Xd9ONkEB0
年賀状ソフトを新しくしたり中の住所録を移行する手間を惜しんでるから
年賀状の時期だけ古いPC(Windows2000)を立ち上げて作業するという
超めんどくさい事態に陥ってる
なんとかしなきゃとは毎年思ってるんだけど年賀状の印刷終わると忘れるんだよなぁ
年賀状の時期だけ古いPC(Windows2000)を立ち上げて作業するという
超めんどくさい事態に陥ってる
なんとかしなきゃとは毎年思ってるんだけど年賀状の印刷終わると忘れるんだよなぁ
645名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/18(水) 04:39:58.20ID:VRwEbUsp0 ウチは、年賀状印刷にカシオのハガキプリンターを使っていて、和暦で印刷すると干支が一周まわって12年前になるぞ。
646名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/18(水) 05:25:02.02ID:oA0xfFEH0 ツールはデジタルだけど、
使う人がアナログで
好きですわwww
使う人がアナログで
好きですわwww
2019/12/18(水) 10:11:12.82ID:NWmYMtse0
会社員で副業個人事業主が攻守ともに最強
2019/12/18(水) 12:12:17.21ID:6vIO0Pwr0
個人事業と法人両方持ってる奴が汎用性高くて最強だろ
2019/12/18(水) 13:50:27.67ID:nORAVF0B0
>>647
副業できる会社なんて少ないだろ
副業できる会社なんて少ないだろ
2019/12/18(水) 16:28:03.89ID:NWmYMtse0
去年くらいから政府も副業解禁を促し始めたし許可or黙認してる企業は多くなってきてるよ
仮に禁止でも住民税を天引きにしないとかにすればバレにくくもできるし
仮に禁止でも住民税を天引きにしないとかにすればバレにくくもできるし
2019/12/18(水) 16:35:00.54ID:naJ6t7zv0
スレチならすまんが
オレまさにそれ
零細企業で会社員やりながら個人事業主やってる
でも、大手とか業種によっては副業不可のところもありそうぁよな
オレまさにそれ
零細企業で会社員やりながら個人事業主やってる
でも、大手とか業種によっては副業不可のところもありそうぁよな
2019/12/18(水) 16:52:33.75ID:kjvkwVWE0
2019/12/18(水) 17:11:19.38ID:NWmYMtse0
禁止のとこで自分から副業やってまーすなんて堂々と言うわけないだろ
言ったら聞いた方も何かしら対処しなきゃいけなくなるけど、
言わなきゃ向こうは気づいててようがいまいが気づいてないことにすりゃいいんだから
そういう意味での黙認な
言ったら聞いた方も何かしら対処しなきゃいけなくなるけど、
言わなきゃ向こうは気づいててようがいまいが気づいてないことにすりゃいいんだから
そういう意味での黙認な
2019/12/18(水) 17:44:20.80ID:zN9BjwLK0
俺も今年は副業が本業の稼ぎを上回ってしまった
まあリーマンの安定収入があることで副業でリスク取れたのが勝因だから脱サラすることはないけど
まあリーマンの安定収入があることで副業でリスク取れたのが勝因だから脱サラすることはないけど
2019/12/18(水) 17:45:23.47ID:gL+dWg2v0
得意げに言ってるとこすまんけど、そーゆー後で揉める原因をワザワザ作るような人は、少なくとも一般的ではないよ
長く自営業続けてるような人なら尚更そんなリスク負わないでやってきてる
長く自営業続けてるような人なら尚更そんなリスク負わないでやってきてる
2019/12/18(水) 17:48:31.64ID:CIPYJ+HX0
10年以上自営オンリーで就職したことないです(小声)
2019/12/18(水) 17:55:54.47ID:Y98Kailk0
いや自営業しか食いぶち無い奴が自営業でリスク取らんのは普通だろ
二足の草鞋だから多少無茶できるって話をしてるんだが
二足の草鞋だから多少無茶できるって話をしてるんだが
2019/12/18(水) 17:57:20.41ID:6vIO0Pwr0
>>655
そういうこと、きちんとルールに乗っ取ったうえでの副業ならいいが
会社にも内緒だったり、下手したら税金も払ってないような副業を黙ってバレなきゃいいなんてやってる奴は基本的にダメだわ
それを自慢げに言っちゃうやつなんてなおさら
そういうこと、きちんとルールに乗っ取ったうえでの副業ならいいが
会社にも内緒だったり、下手したら税金も払ってないような副業を黙ってバレなきゃいいなんてやってる奴は基本的にダメだわ
それを自慢げに言っちゃうやつなんてなおさら
2019/12/18(水) 18:54:18.44ID:22OeP3vf0
2019/12/18(水) 19:05:36.84ID:wlB0xjtz0
てか公務員以外で明確に副業禁止されてるとこなんてあるのか?
2019/12/18(水) 19:22:14.87ID:PyRJ3ZXH0
2019/12/18(水) 19:28:19.35ID:6vIO0Pwr0
>>660
もちろんあるに決まってるだろ、何にも知らないんだな
去年解禁された企業も結構あるが普通は就業規則にきちんと書いてある
まあ法律的なものではないから無視して副業やったからどうだってのはあるが、ルールを守れない人間として評価は下がるだろ
ちゃんとした企業でまともな人間なら関係のない話
もちろんあるに決まってるだろ、何にも知らないんだな
去年解禁された企業も結構あるが普通は就業規則にきちんと書いてある
まあ法律的なものではないから無視して副業やったからどうだってのはあるが、ルールを守れない人間として評価は下がるだろ
ちゃんとした企業でまともな人間なら関係のない話
2019/12/18(水) 19:30:27.65ID:9XgzDSM40
副業禁止は顧客名簿持ち出しとか競業忌避とかの理由で
就業規則のテンプレになってたような気がする
なんにせよ禁止されているのに無断でやってたら賠償とかありうるでしょ
就業規則のテンプレになってたような気がする
なんにせよ禁止されているのに無断でやってたら賠償とかありうるでしょ
2019/12/18(水) 19:40:40.01ID:6vIO0Pwr0
>>663
同じ業務で副業なんかされたらたまらんからな
商社的な会社で会社を通さずに仕入れ先から仕入れて売って首になった奴がいたわ
実際副業やる奴らってのは税務申告しなかったり、本業よりも副業に力を入れようとしたりしていろいろ問題が発生することが多い
本業の就業時間中に副業したりとかな
同じ業務で副業なんかされたらたまらんからな
商社的な会社で会社を通さずに仕入れ先から仕入れて売って首になった奴がいたわ
実際副業やる奴らってのは税務申告しなかったり、本業よりも副業に力を入れようとしたりしていろいろ問題が発生することが多い
本業の就業時間中に副業したりとかな
2019/12/18(水) 19:43:58.62ID:/gJk2SGB0
情報流出とかはまた別の罪になるから論外として副業自体は実害ないのに賠償なんてあるわけない
そもそも副業=悪って考え方がもう古いんだってば
働き方改革で早く帰らせないといけなくて残業代も出せないけど代わりに業務時間外は個人の自由にしていいよってのが大前提なんだから
そもそも副業=悪って考え方がもう古いんだってば
働き方改革で早く帰らせないといけなくて残業代も出せないけど代わりに業務時間外は個人の自由にしていいよってのが大前提なんだから
2019/12/18(水) 19:52:53.57ID:PyRJ3ZXH0
なんか知らんが副業を敵視してる奴がいるのは分かった
顧客抜きはまあ禁止の理由として分からんでもないがじゃあ辞めてフリーになった後ならいいのかって話でもあるしなあ
脱税は自営でもよく聞くし副業の奴に多いなんてソースあるんか?
顧客抜きはまあ禁止の理由として分からんでもないがじゃあ辞めてフリーになった後ならいいのかって話でもあるしなあ
脱税は自営でもよく聞くし副業の奴に多いなんてソースあるんか?
2019/12/18(水) 20:03:58.30ID:/gJk2SGB0
実際企業の内規で禁止されてても裁判で無罪になったって判例もいくつもあるしな
逆に裁判でアウトだったのは業務時間内にやってたとか情報流出とか企業ブランドでビジネスしたとかそういうの
要は企業に実害があるならダメだが、そうじゃないのに業務時間外まで企業に捧げろってのは酷な話
てかそういうしがらみが嫌で個人でやってんじゃないのかお前らは
逆に裁判でアウトだったのは業務時間内にやってたとか情報流出とか企業ブランドでビジネスしたとかそういうの
要は企業に実害があるならダメだが、そうじゃないのに業務時間外まで企業に捧げろってのは酷な話
てかそういうしがらみが嫌で個人でやってんじゃないのかお前らは
2019/12/18(水) 20:07:04.69ID:RWlZ2YOs0
副業を全般的に敵視してるんじゃなくて、コンプラ違反を自慢げに言うあなた個人の態度が嫌われてるんスよ。分かっててすり替えようとしてるんだろうけど。
2019/12/18(水) 20:14:27.07ID:/gJk2SGB0
>>664なんかは明らかに副業全般を対象に偏見で文句言ってる気がするが
2019/12/18(水) 20:28:44.95ID:6vIO0Pwr0
2019/12/18(水) 20:36:55.12ID:PyRJ3ZXH0
読み返してみたら脱税やってそうってのは>>658で突然出てきたんだな
会社に内緒にしてるやつは税務署にも内緒にしてると拡大解釈したんか?
会社に内緒にしてるやつは税務署にも内緒にしてると拡大解釈したんか?
672名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/18(水) 20:40:30.47ID:/gJk2SGB0 副業に親を殺された男
ID:6vIO0Pwr0
ID:6vIO0Pwr0
2019/12/18(水) 21:05:30.82ID:riAC3wGw0
倒産スレでは自営業が副業(バイト)しまくってる件
2019/12/18(水) 21:06:43.38ID:/gJk2SGB0
このスレにいる大半の奴は別に副業リーマンが会社に報告してようが黙ってやってようがマジで何どうでもいいからなあ
正義マンの怒りはどこから湧いてくるのか謎だわw
正義マンの怒りはどこから湧いてくるのか謎だわw
2019/12/18(水) 21:27:44.34ID:H/Vsk/+L0
てかこのスレの個人事業主ってのは副業やってるリーマンまでスレに含むのか?
2019/12/18(水) 22:07:08.70ID:Y4PnFBDN0
開業手続きしてる個人事業主はここでしょ
2019/12/18(水) 22:10:53.57ID:IeVOTiUf0
自営業ってスレタイな時点で含まないだろ
副業の個人事業主ってあくまでもリーマンなんじゃね?
副業の個人事業主ってあくまでもリーマンなんじゃね?
2019/12/18(水) 22:17:44.06ID:cv0eueip0
なんでこんな過疎スレが副業話で突然伸びてるのだ
2019/12/18(水) 22:25:01.53ID:Wsy9Lgjk0
本業で稼げてないから
680名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/18(水) 23:08:51.19ID:4QLx4re90 副業バレなきゃいいとかいってめちゃくちゃやられると色々ルールが変わることがあるからな
そいつらのせいで普通に自営やってる奴まで割りをくらったりしたくないだろ
逆に批判されてる連中はコソコソ副業やってる奴らじゃね?
そいつらのせいで普通に自営やってる奴まで割りをくらったりしたくないだろ
逆に批判されてる連中はコソコソ副業やってる奴らじゃね?
2019/12/18(水) 23:22:59.68ID:nORAVF0B0
普通に自営で稼げてるならわけのわからん奴が副業でめちゃめちゃやって荒らしてくると気分悪いから正義マンだろうがなんだろうがわからんでもないわ
きちんとまともにやってくれるなら構わんが
きちんとまともにやってくれるなら構わんが
2019/12/19(木) 00:01:35.56ID:dGVMM1Rc0
まあ好きか嫌いかに関係なくこれからはリーマンが副業で自営の領域に参入してくる時代が来るのかもなってことよ
その時に荒らされない自信があるなら堂々と構えてればいいし荒らされる業種なら何かしら備えておくしかない
その時に荒らされない自信があるなら堂々と構えてればいいし荒らされる業種なら何かしら備えておくしかない
2019/12/19(木) 09:22:12.61ID:6bj5FDKM0
ブラックな会社に見切りつけて起業した人間も多いし、自営業が長いならそれはそれで頭おかしい取引先とかに迷惑かけられた経験してる人も多いし
ルール違反でドヤ顔してたり、逆に煽ってきたりするようなDQNは、ここでは嫌われがちだよ。
じゃあどこなら似てる人種多いかって言われると良くわかんないけど、転売スレとかアフィスレとかパチとかそっち方面なら話合うやつ多いんじゃないかな?
ルール違反でドヤ顔してたり、逆に煽ってきたりするようなDQNは、ここでは嫌われがちだよ。
じゃあどこなら似てる人種多いかって言われると良くわかんないけど、転売スレとかアフィスレとかパチとかそっち方面なら話合うやつ多いんじゃないかな?
2019/12/19(木) 09:42:43.10ID:J7Fd55hm0
>>683
多分根本的にはそういう考え方だと思う
自営業だとすべての責任は自分自身だし、管理も自分自身だし、何か失敗をしたりトラブったら終わりの可能性もあるわけだから
リーマンやりながら無責任にルール違反の副業やってドヤられると気分が悪いってことだと思うわ
荒らされるってのも自分の業種に入ってくるなって意味じゃなくて、税金払ってなかったりいろんなルール無視なことやられると副業や自営へのいろんなルールが厳しくなる可能性があるってことだろ
多分根本的にはそういう考え方だと思う
自営業だとすべての責任は自分自身だし、管理も自分自身だし、何か失敗をしたりトラブったら終わりの可能性もあるわけだから
リーマンやりながら無責任にルール違反の副業やってドヤられると気分が悪いってことだと思うわ
荒らされるってのも自分の業種に入ってくるなって意味じゃなくて、税金払ってなかったりいろんなルール無視なことやられると副業や自営へのいろんなルールが厳しくなる可能性があるってことだろ
2019/12/19(木) 10:13:11.59ID:6bj5FDKM0
>>684
実際、あのクソ面倒臭いインボイス制度の導入も、納税もきちんとしてるか怪しい個人業者が増えまくったせいでもあるわけだし、まともに細々とやってた自営が巻き添えで迷惑くらってると言える訳で
自分から嫌われて当たり前のスレに来て、それすらも分からずに煽ってんじゃねえよと言いたくなる。そもそも本業リーマンはスレ違いだし。
実際、あのクソ面倒臭いインボイス制度の導入も、納税もきちんとしてるか怪しい個人業者が増えまくったせいでもあるわけだし、まともに細々とやってた自営が巻き添えで迷惑くらってると言える訳で
自分から嫌われて当たり前のスレに来て、それすらも分からずに煽ってんじゃねえよと言いたくなる。そもそも本業リーマンはスレ違いだし。
2019/12/19(木) 10:33:15.80ID:J7Fd55hm0
>>685
まあそのあたりは自営のみの奴でもモラルが低かったりバレなければいいでやってる奴も同罪だしな
ただ世間一般では副業はこっそりやるもの的に考えてるリーマンとかも多いのも事実ではあると思う
だから余計に不正やらなんやらも平気でバレなければいいという考えになる
実際取引先の営業で、仲介手数料みたいにマージンを個人口座にバックしてもらってる人もいて申告なんかもちろんしていないらしい
一応企業側に請求書を個人で出してるから企業側はそこから先は知らんよって話なんだろうけど
まあそのあたりは自営のみの奴でもモラルが低かったりバレなければいいでやってる奴も同罪だしな
ただ世間一般では副業はこっそりやるもの的に考えてるリーマンとかも多いのも事実ではあると思う
だから余計に不正やらなんやらも平気でバレなければいいという考えになる
実際取引先の営業で、仲介手数料みたいにマージンを個人口座にバックしてもらってる人もいて申告なんかもちろんしていないらしい
一応企業側に請求書を個人で出してるから企業側はそこから先は知らんよって話なんだろうけど
2019/12/19(木) 12:13:50.67ID:ExjtSD1C0
てかここ2〜3年でできた会社でもない限りは、ちゃんと就業規則作ってる会社だとデフォで副業禁止って入ってるでしょ
2019/12/19(木) 17:55:26.19ID:7rA1q8Qs0
副業禁止に違反したら規則遵守してないってことで解雇できるしな
雇う側からしたら便利な口実でもある
雇う側からしたら便利な口実でもある
2019/12/20(金) 11:58:03.81ID:NWsml8+T0
禁止されてる副業はあくまで夜間休日などのバイトとかであって
100%自営業の場合は含まれないのが普通じゃないのかな
おれが昔勤めていた会社の規則は、そういう趣旨だったので
退職半年前くらいから今の商売立ち上げていたけどね
100%自営業の場合は含まれないのが普通じゃないのかな
おれが昔勤めていた会社の規則は、そういう趣旨だったので
退職半年前くらいから今の商売立ち上げていたけどね
2019/12/20(金) 12:17:36.12ID:BEhwAk3G0
2019/12/20(金) 14:46:28.03ID:YdoSyX3U0
俺もそうだけど>>689みたいに今は専業でも立ち上げ時は副業としてやってたって奴このスレにも多いだろ
それとも全員馬鹿正直に会社に言ってたのか
それとも全員馬鹿正直に会社に言ってたのか
2019/12/20(金) 15:03:31.44ID:LTcGWBQC0
俺は会社やめてから立ち上げたよ
つーか、良くない事をやっておいて開き直ったり、みんなやってるから構わないとか、バレなきゃいいとか、まともにやってる人を馬鹿正直だとか見下したり、そういう態度がクソだって言われてるんだよ。
せめてもう少し謙虚さとか反省とか無いのか?
本当は良くないと分かってたけど、リスクが怖いから勤めと並行してやってた、当時の会社には悪いことをした」ぐらい言えば、そうそう叩かれ無いだろうに。それを事もあろうか、「馬鹿正直」とか言い放つあたりさあ…
つーか、良くない事をやっておいて開き直ったり、みんなやってるから構わないとか、バレなきゃいいとか、まともにやってる人を馬鹿正直だとか見下したり、そういう態度がクソだって言われてるんだよ。
せめてもう少し謙虚さとか反省とか無いのか?
本当は良くないと分かってたけど、リスクが怖いから勤めと並行してやってた、当時の会社には悪いことをした」ぐらい言えば、そうそう叩かれ無いだろうに。それを事もあろうか、「馬鹿正直」とか言い放つあたりさあ…
693名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/20(金) 15:08:23.03ID:OCskqCuW0694名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/20(金) 18:22:01.05ID:GUW9Alsu0 0061 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2019/12/19 19:07:08
経済解ってない人間が国のリーダー になればこう逝った事になるのが痛い程解った。
でも国民はお花畑なので信じて疑わず飢え死にして逝きそうに思うわ。
もう今の政権では日本は終わるね。中川昭一氏がいれば良かった様に思う。
経済解ってない人間が国のリーダー になればこう逝った事になるのが痛い程解った。
でも国民はお花畑なので信じて疑わず飢え死にして逝きそうに思うわ。
もう今の政権では日本は終わるね。中川昭一氏がいれば良かった様に思う。
695名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/21(土) 10:54:21.58ID:7zY2uFnD0 お前ら私用でも仕事でも使う車はきちんと割合出して計上してる?
2019/12/21(土) 12:44:05.52ID:Y+Wd0pcX0
按分はもうめんどくさいから何でもかんでも50:50比率にしてる
2019/12/21(土) 15:18:05.14ID:0qSIfMnU0
計算面倒だし按分して経費にできるものは全部経費に入れてない
2019/12/23(月) 12:42:04.82ID:3oGYXceU0
家賃半分、車両はそれ以上経費だわ
2019/12/25(水) 09:18:29.25ID:58ahD9fn0
家賃は使ってる部屋数で割って、車関係は営業日と休業日の割合で割ってる
合理的な理由ないとあかんと思うよ
合理的な理由ないとあかんと思うよ
2019/12/25(水) 10:47:18.97ID:ZJO9WMs70
みんな決算日は12/31が多い?
2019/12/25(水) 17:00:11.26ID:Db3zDsSO0
3/31じゃね
2019/12/25(水) 18:16:49.44ID:f+IDQgHR0
忙しすぎて経理に手が回らん…
2019/12/25(水) 18:40:22.55ID:fNAgiqej0
>>700
確定申告の日付上の決算日はみんな12月31日だと思うが
確定申告の日付上の決算日はみんな12月31日だと思うが
2019/12/25(水) 20:40:56.05ID:47cKmbyA0
青色申告す
2019/12/26(木) 09:02:05.52ID:8SP1F3o00
今年はもうかったからもっと経費いろいろ計上したいわ
税金おさえたい
税金おさえたい
2019/12/26(木) 09:40:00.00ID:RLWL7KQe0
国保が上限いっぱい額だった時の虚無感
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
