個人事業主集まれ【自営業】Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 10:12:02.74ID:uQwbXbnN0
このスレは個人事業主(自営業)専用のスレです
※法人不可
業種は問いません
現状報告、節税方法、お得情報など
わいわいガヤガヤ愚痴愚痴なんでもOK

◆過去スレ
個人事業主集まれ【自営業】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1404127708/
個人事業主集まれ【自営業】 Part.2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1477471513/
個人事業主集まれ【自営業】Part.3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1498981457/
個人事業主集まれ【自営業】Part.4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1530047858/
2019/12/06(金) 15:12:09.09ID:FPpYbAjT0
それさ、下手したら893絡んでるかもしれんから、弁護士に相談した方がいいぞ
2019/12/06(金) 15:13:24.25ID:FPpYbAjT0
建築と土地とかは裏でほぼ繋がってるから、あんま一人で動くと危険よ
569わんわん
垢版 |
2019/12/06(金) 15:18:36.25ID:fn5bJZgm0
>>563

とりあえず自分なりに調べてまとめてみます。
元役所のお偉いさんと少しは繋がりあるのでそちらにも相談しようと思っています。

ほんとですね
皆さんホント良い人ばかりで、友達だったらよかったのにと思います。
570わんわん
垢版 |
2019/12/06(金) 15:19:28.26ID:fn5bJZgm0
>>564

ダメなりに頑張ってみますね。
571わんわん
垢版 |
2019/12/06(金) 15:20:57.01ID:fn5bJZgm0
>>565

一度聞いてみす!
ありがとうございます。

行政書士ですね。
調べてみます!
572わんわん
垢版 |
2019/12/06(金) 15:22:14.96ID:fn5bJZgm0
>>566

そうですよね。
それが一番近道だと思います。
何せ金銭面が難しくて…情けない…
573わんわん
垢版 |
2019/12/06(金) 15:24:18.41ID:fn5bJZgm0
>>567
>>568

貴重なご意見ありがとうございます!
893が絡むなんて思ってもいなかったです。
色々検討の上、弁護士も考えてみます!
2019/12/06(金) 15:42:59.27ID:Mk2gav6Z0
大変そうだけどいい奴そうだからうまくいってほしい
最終的に失敗するのは変な打算だと思う。周りに相談しながら頑張ってくれ!
575わんわん
垢版 |
2019/12/06(金) 16:21:38.28ID:fn5bJZgm0
>>574

こんなド初心者が書き込んでも、門前払い覚悟でいたのですが、皆さんホントに親切に色々調べてくださったり、教えてくださったりで、良い人なのは皆さんの方ですね。

失敗しないように頑張りたいと思います!
ありがとうございます!
2019/12/06(金) 20:04:54.34ID:sBZ9FEPl0
いいってことよ
2019/12/07(土) 02:05:21.04ID:sOy4eJUu0
法テラスなら無料で相談できない?高収入の人はだめだったと思うけど
578わんわん
垢版 |
2019/12/07(土) 09:37:29.71ID:DYI0m9rJ0
>>577
私は主婦なのでいけるのかもしれませんね。
探してみます。
2019/12/07(土) 16:13:25.07ID:MuFp8l++0
あーもうこの忙しい師走に冷やかしの電話されるとストレス凄いわ
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 19:53:40.31ID:ZV0xsis00
屋内はセコム入れてるけど、屋外にも防犯カメラを設置したいんだけど
どこでやって(買って)もらってる?

自分で買って設置しようかと思ったけど、壁コンクリやらタイルやら配線やら
結構大変で、あとカメラだけ買ってもレコーダがないと録画できないしで、
結局高くつくんだよなあ。

もう業者に任せてしっかりやってもらいたい。セコムのホームカメラだと
18万なんだけど、けっこう高いね
2019/12/07(土) 19:56:32.58ID:m1KZwh/F0
>>580
wifiのカメラなら電源取るだけでいいぞ
赤外線カメラも結構クリアに映る
設定でブラウザでURL打てばどこでも見れたりする
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 20:43:40.97ID:XN04jgT/0
>>580
街の電器屋や業務用無線機販売店等。
共に、本業だけでは儲からないから、扱っているところが多い。
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 20:58:36.67ID:HuChIW9M0
【アベノミクス】景気指数、5.6ポイントの大幅下落、東日本大震災並み ★15
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575702440/l50
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 01:34:24.97ID:ZHV7XiiK0
>>581
>>582
ありがとう。
具体的にどういうのがいいのかな。壁はタイルだから貫通できる
専用のビスとかあればいいけど。あと別にレコーダーも買わなきゃ
いけないんだよね?
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 03:19:19.01ID:S2kCAXzM0
>>584
普通は、レコーダーがいる。

安くやりたいなら、DIY。
ビックカメラなどの家電量販店でも売っているし、中古ならハードオフとかでも売っているよ。
2019/12/08(日) 03:19:42.71ID:AwdNV+zO0
>>584
簡易的なものだとカメラ本体にSD刺すタイプで、ようはドラレコっぽい感じ
動態検知とかもあるし
あとはLANで繋げたPCに常時録画とかかな
専用のレコーダーを買うとかって程ではないものがおおい
2019/12/08(日) 08:48:21.05ID:ZHV7XiiK0
LANないんだよなあ、やはりレコーダーも買って常時撮影録画かな。
色々業者にも相談してみる。みなさん、ありがとう
2019/12/08(日) 09:17:22.06ID:MUnjeShF0
15年位前、車へのイタズラが酷かった時にヤフオクで
4機の赤外線無線カメラが付いたレコーダーを
3万円代で買って設置したことがある
屋外にカメラの台数分のコンセントがあれば
設置自体は簡単だし試してみれば?
レコーダーの設置場所まで電波が飛べば良いけど
ちなみにレコーダーはハードディスクを入れて
録画するタイプでした
2019/12/08(日) 18:20:07.51ID:ZHV7XiiK0
ありがとう、でも屋外コンセントないんだ。
もうキッチリ外から中へ、防水や目隠しやら取り回して
もらうよう電気屋に相談してみるよ
2019/12/09(月) 00:51:51.20ID:JnPlmXww0
https://youtu.be/_1XMNHHa5rE
2019/12/09(月) 00:52:50.57ID:JnPlmXww0
https://youtu.be/bHPWe9U1fU4
2019/12/09(月) 11:21:16.44ID:5NSD5aEa0
個人名で動いているチームがあって、おそらくリーダーと思われるやつが、夜中中心の連絡だったり、言葉遣いが上から目線で一方的だったり、イライラしてならないわ
けるかな
2019/12/09(月) 12:47:33.81ID:0n9O2IJJ0
>>592
会社じゃないってことか?常識が無い奴はいずれ何かしら問題が起こるからやめておいたほうがいいぞ
2019/12/09(月) 12:48:42.87ID:ZfyniYDW0
>>592
リーダーめちゃくちゃ忙しぶってそうw
2019/12/09(月) 15:06:52.81ID:0n9O2IJJ0
紙の領収書の保管が不要になるらしいな
2019/12/09(月) 16:47:09.37ID:euuSor//0
振り込みの明細あればいいってこと?
2019/12/09(月) 17:17:05.32ID:0n9O2IJJ0
>>596
それがよくわからん
データ保管すればいいってニュースになってたけど、誰がどういうデータをどこに保存すればいいのかがわからんのよ
簡単なものだと偽造しまくられるんじゃねと思う
2019/12/09(月) 19:00:51.56ID:5NSD5aEa0
>>593
>>594
クリエイターチームみたいな感じだろうね
屋号をもたない個人事業として動いているんだと思うけど、社会常識が欠如してると見られる
なんだろう、YouTubeの影響か、最近この手の社会経験0ベースのなんちゃって起業家が多くなってる気がするわ
2019/12/09(月) 21:16:54.32ID:hOfGGG3k0
モラルや一般常識がなく仕事してる連中は圧倒的な技術とか実力がなければ最終的に淘汰されるだけなのにな
2019/12/10(火) 02:12:12.02ID:b9HNjeYi0
でも、これからの時代、終身雇用はなくなるだろうから、個人事業主って働き方は増えていくんだろうなと思う
2019/12/10(火) 03:01:41.23ID:XEsRyCEg0
個人事業主でも法人化してない連中は信用ならんな
2019/12/10(火) 05:14:29.35ID:BzpyxTys0
法人ってだけで信用するのもいかがなものか
2019/12/10(火) 06:34:30.97ID:9Pyx71Gy0
街中がチキン屋だらけになるのか
2019/12/10(火) 07:04:49.26ID:XEsRyCEg0
>>602
資本金見る
2019/12/10(火) 07:16:16.98ID:ZH/1ZScx0
そもそも法人化しているなら法人格が
与えられるんだから、法人化している
個人事業主という概念が矛盾すると思うんだが
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 08:15:57.98ID:zXgtmvw10
>>604
昔ならまだしも今の時代資本金なんかで判断できんだろ
2019/12/10(火) 10:02:31.32ID:kC+hFYy40
>>602
>>606
法人だからとか資本金がとかでまともなところかどうかなんてわからないよな
結局打ち合わせしたり一回一緒に仕事をして自分自身で相手と接して判断しないと
2019/12/10(火) 14:06:09.12ID:I/f8HnkK0
>>605
まあ、自営業スレなんてのは、高学歴もいれば底辺もいるし、言葉の定義にツッコミ出したらキリが無いよ
売上と年収の違いも良くわかってなかったり、むしろ独自解釈で長々と語り出したりする
2019/12/10(火) 21:20:23.22ID:n8/isDnL0
高学歴貧乏もいれば低学歴稼ぎ頭もいる
法人の資本金は少し目安になるかもしれんが、それが信用に直結するものでもあるまい
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 01:57:23.59ID:mJTjw6G90
第一種低層住居専用地域にペットサロンとか建てたら普通に迷惑では
閑静な住宅地にワンワン鳴き声や獣のニオイが漂う

こういうのを避けるために制限があるわけで見通しが甘かったですね
2019/12/11(水) 17:45:45.40ID:t7bPPgo+0
個人のサロンなんてせいぜい数匹だろ
普通に飼ってる家と大差ないと思うぞ
2019/12/11(水) 18:52:23.91ID:JKuz/e/R0
どんだけ犬猫扱う前提だよ
数匹で獸臭漂うはないわ
2019/12/11(水) 20:04:35.30ID:HY5zrb970
事業的な立場で言うといろいろうまくやれる方法を考えるけど
近隣住民からしたら住宅地の店ってあんまりいい印象を持たないとは思うわ
2019/12/11(水) 20:15:03.49ID:YkUIxuUI0
連れの実家は犬1匹猫4匹で鼻が曲がるくらい獣臭い
多分掃除してないからなんだろうな
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 20:52:09.91ID:ERfmVs+50
>>614
タバコの臭いと同じで、本人達は殆ど臭いとは思っていないと思うな。
2019/12/11(水) 20:57:56.14ID:vzwpIJm50
客先でちょっと車を停めてるだけでも通報されるご時世だからね…
2019/12/11(水) 21:54:16.77ID:HY5zrb970
第一種だったのそういうのはわからないが、昔いた会社が新興住宅地にあった
IT系だったからそんなにうるさいわけじゃないが、隣に住んでた家の人がやたら文句言って揉めてたわ
多少なりとも車の出入りがあったりするのが気に障るらしいとかで
まあ小さな店舗でも一日に出入りする人数が少なくても客や社員が出入りするのが目障りなんだろうな
2019/12/12(木) 09:10:29.03ID:+qocB3fU0
つまり、客の出入りが殆ど無いウチの店が勝ち組
2019/12/12(木) 09:54:47.06ID:aaEFoDnZ0
まあ実際住宅地で自分の家の隣が店とかだったら嫌ではあるよな
家主だけで室内でパソコン触ったり小物か何か作ってるなら気にはならないだろうが
社員や客の出入りがあったりするとストレスもたまるかも
うちは低階層のビジネスビルだが、別階に子供の塾みたいなやつが入ってて夕方とか親子の出入りやビル周りの送迎の車とかがいて凄い不快だわ
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 02:54:51.24ID:lrkiShxc0
最近の商工会議所の研修が矢鱈と濃くて良いのばかり
いったい何があったんだ?
初めて今年は商工会費元取れた気がしたよ
2019/12/13(金) 08:57:58.95ID:DbTMlr6e0
>>620
おめでとうお前が変わったんだよ
お前のたゆまぬ努力と自己研鑽が実を結んだんだ
研修が変わったんじゃない
タヒね
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 20:36:33.15ID:N4DRMbWF0
【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576235130/
2019/12/14(土) 05:36:12.54ID:f0tDWyby0
人間の胃袋は容量が1.5リットルで一定だから
新規開店の飲食店が増えれば、その分倒産、閉店も増えるのは
自然の摂理
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 05:52:46.66ID:Smy4Rkxn0
事務所の近所の飲食店、増税前ワンコインランチで流行っていた。増税で便乗値上げして、見事に閑古鳥が鳴いている。
2019/12/14(土) 09:17:11.52ID:WeXzPsYk0
飲食店って立地がすべてみたいなとこあるからな
潰れた店舗に居ぬきで入ってまた潰れてみたいなのずっと繰り返してるところ多いだろ
2019/12/14(土) 16:12:59.58ID:2mZOONd90
お歳暮ってみんなどうしてるよ
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 21:34:18.45ID:wFWMB75O0
お歳暮どころか、年賀状やめるつもりなんだが
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 21:38:52.79ID:nflViVJO0
>>624
マジか!
うちは値上げしなくても閑古鳥
2019/12/16(月) 13:34:11.74ID:KtQDaTMT0
お歳暮はおろか年賀状もやめたよとっくに
売上には特に影響してない
2019/12/16(月) 14:48:54.87ID:6fAtljsx0
いつも届くところはこちらからも送っておくが
明らかに後から届いたのを見て送ってきたとかってところは次からやめたほうがいいな
基本的にはメールであいさつすればOKだろ
2019/12/16(月) 15:04:30.28ID:FnPK1AeZ0
来た人にしか出さない
2019/12/16(月) 19:38:51.98ID:nJDR6Yx+0
なるほどなあ
なんかお歳暮を始めたら送り続けないといけないっていう風潮をどうほどいていくか悩んでたのだけど、以外とみんなスパっとやめてるのけ?
2019/12/16(月) 19:50:06.05ID:oJ4qmjOG0
メーカー・卸から貰う中元歳暮は絶滅したな
年末のカレンダーもようやっと今年は1件だけになった

年始のタオルは貰って嬉しいから無くならなくても良いと思う
2019/12/16(月) 20:01:47.79ID:+yCl6FND0
>>632
絶対に付き合っていきたい取引先ならきっちり出しておいたほうがいいけど
それ以外であればやめたいときに一旦やめて相手から来るかどうか様子を見る
それで来たところでどうでもいいところは返さなくてもいいんじゃね
2019/12/16(月) 20:02:10.40ID:+yCl6FND0
カレンダーは壁掛より卓上とかもらえると地味に便利
壁掛は正直いらん
2019/12/16(月) 20:56:07.06ID:nJDR6Yx+0
>>634
なるほどね
まぁ相手も引くに引けなくなってるところもあるんだろうなあとは思う
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 04:29:20.48ID:ZXgDQ8HB0
お中元、お歳暮、年賀状、カレンダー、手帳、タオル…殆ど絶滅だな。
2019/12/17(火) 11:20:15.39ID:0a9KIusp0
お中元やめてお歳暮にまとめて売上的に厳しいところは削ってるわ
年賀状がめんどくさい
来たら一応返すけどね
2019/12/17(火) 16:54:05.17ID:mYHvELJV0
年賀状も付届けも2002年を最後に一切やめてしまったが
仕事量、売上にほとんど影響がないことが判明して
プライベートでやる分には構わないが、ビジネスシーンでは要らんと思う
2019/12/17(火) 17:00:00.61ID:xqUhbdfy0
年寄相手のみ年賀状送ってる
2019/12/17(火) 17:26:08.27ID:5RhvprwB0
正直どうでもよくって放置してる客から毎年年賀状が来続けるんだよな
返していないのに
2019/12/17(火) 22:25:31.22ID:cqQpU3tJ0
年賀状の住所登録、ほとんどのソフトは一度登録したら意図的に削除しない限りは出力し続ける
誰から来た来てないのチェックなんてしてない所も多いだろうから、これからもこっちの意図と関係なく来るよ
2019/12/17(火) 23:53:51.38ID:muLkslx50
住所録のメンテもめんどくさい
2019/12/18(水) 00:59:19.87ID:Xd9ONkEB0
年賀状ソフトを新しくしたり中の住所録を移行する手間を惜しんでるから
年賀状の時期だけ古いPC(Windows2000)を立ち上げて作業するという
超めんどくさい事態に陥ってる

なんとかしなきゃとは毎年思ってるんだけど年賀状の印刷終わると忘れるんだよなぁ
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 04:39:58.20ID:VRwEbUsp0
ウチは、年賀状印刷にカシオのハガキプリンターを使っていて、和暦で印刷すると干支が一周まわって12年前になるぞ。
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 05:25:02.02ID:oA0xfFEH0
ツールはデジタルだけど、
使う人がアナログで
好きですわwww
2019/12/18(水) 10:11:12.82ID:NWmYMtse0
会社員で副業個人事業主が攻守ともに最強
2019/12/18(水) 12:12:17.21ID:6vIO0Pwr0
個人事業と法人両方持ってる奴が汎用性高くて最強だろ
2019/12/18(水) 13:50:27.67ID:nORAVF0B0
>>647
副業できる会社なんて少ないだろ
2019/12/18(水) 16:28:03.89ID:NWmYMtse0
去年くらいから政府も副業解禁を促し始めたし許可or黙認してる企業は多くなってきてるよ
仮に禁止でも住民税を天引きにしないとかにすればバレにくくもできるし
2019/12/18(水) 16:35:00.54ID:naJ6t7zv0
スレチならすまんが
オレまさにそれ
零細企業で会社員やりながら個人事業主やってる

でも、大手とか業種によっては副業不可のところもありそうぁよな
2019/12/18(水) 16:52:33.75ID:kjvkwVWE0
>>650
黙認はダメでしょ
自分が不利になる
2019/12/18(水) 17:11:19.38ID:NWmYMtse0
禁止のとこで自分から副業やってまーすなんて堂々と言うわけないだろ
言ったら聞いた方も何かしら対処しなきゃいけなくなるけど、
言わなきゃ向こうは気づいててようがいまいが気づいてないことにすりゃいいんだから
そういう意味での黙認な
2019/12/18(水) 17:44:20.80ID:zN9BjwLK0
俺も今年は副業が本業の稼ぎを上回ってしまった
まあリーマンの安定収入があることで副業でリスク取れたのが勝因だから脱サラすることはないけど
2019/12/18(水) 17:45:23.47ID:gL+dWg2v0
得意げに言ってるとこすまんけど、そーゆー後で揉める原因をワザワザ作るような人は、少なくとも一般的ではないよ
長く自営業続けてるような人なら尚更そんなリスク負わないでやってきてる
2019/12/18(水) 17:48:31.64ID:CIPYJ+HX0
10年以上自営オンリーで就職したことないです(小声)
2019/12/18(水) 17:55:54.47ID:Y98Kailk0
いや自営業しか食いぶち無い奴が自営業でリスク取らんのは普通だろ
二足の草鞋だから多少無茶できるって話をしてるんだが
2019/12/18(水) 17:57:20.41ID:6vIO0Pwr0
>>655
そういうこと、きちんとルールに乗っ取ったうえでの副業ならいいが
会社にも内緒だったり、下手したら税金も払ってないような副業を黙ってバレなきゃいいなんてやってる奴は基本的にダメだわ
それを自慢げに言っちゃうやつなんてなおさら
2019/12/18(水) 18:54:18.44ID:22OeP3vf0
>>654
よっぽどリーマンの給与少ないんだな
かわいそう
2019/12/18(水) 19:05:36.84ID:wlB0xjtz0
てか公務員以外で明確に副業禁止されてるとこなんてあるのか?
2019/12/18(水) 19:22:14.87ID:PyRJ3ZXH0
>>660
もうほとんど無いんじゃね?
あっても去年が副業元年なんて言われてたくらいだしさらに減っていく流れでしょ
飲食店みたいなのは大丈夫だろうけど副業マンにシェア食われかねない分野の自営は注意
2019/12/18(水) 19:28:19.35ID:6vIO0Pwr0
>>660
もちろんあるに決まってるだろ、何にも知らないんだな
去年解禁された企業も結構あるが普通は就業規則にきちんと書いてある
まあ法律的なものではないから無視して副業やったからどうだってのはあるが、ルールを守れない人間として評価は下がるだろ
ちゃんとした企業でまともな人間なら関係のない話
2019/12/18(水) 19:30:27.65ID:9XgzDSM40
副業禁止は顧客名簿持ち出しとか競業忌避とかの理由で
就業規則のテンプレになってたような気がする

なんにせよ禁止されているのに無断でやってたら賠償とかありうるでしょ
2019/12/18(水) 19:40:40.01ID:6vIO0Pwr0
>>663
同じ業務で副業なんかされたらたまらんからな
商社的な会社で会社を通さずに仕入れ先から仕入れて売って首になった奴がいたわ
実際副業やる奴らってのは税務申告しなかったり、本業よりも副業に力を入れようとしたりしていろいろ問題が発生することが多い
本業の就業時間中に副業したりとかな
2019/12/18(水) 19:43:58.62ID:/gJk2SGB0
情報流出とかはまた別の罪になるから論外として副業自体は実害ないのに賠償なんてあるわけない
そもそも副業=悪って考え方がもう古いんだってば
働き方改革で早く帰らせないといけなくて残業代も出せないけど代わりに業務時間外は個人の自由にしていいよってのが大前提なんだから
2019/12/18(水) 19:52:53.57ID:PyRJ3ZXH0
なんか知らんが副業を敵視してる奴がいるのは分かった
顧客抜きはまあ禁止の理由として分からんでもないがじゃあ辞めてフリーになった後ならいいのかって話でもあるしなあ
脱税は自営でもよく聞くし副業の奴に多いなんてソースあるんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況