個人事業主集まれ【自営業】Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 10:12:02.74ID:uQwbXbnN0
このスレは個人事業主(自営業)専用のスレです
※法人不可
業種は問いません
現状報告、節税方法、お得情報など
わいわいガヤガヤ愚痴愚痴なんでもOK

◆過去スレ
個人事業主集まれ【自営業】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1404127708/
個人事業主集まれ【自営業】 Part.2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1477471513/
個人事業主集まれ【自営業】Part.3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1498981457/
個人事業主集まれ【自営業】Part.4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1530047858/
2019/11/22(金) 01:17:48.40ID:4ISSyB200
>>360
過去に一緒のプロジェクトとかで仕事したような知り合いはいないの?
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 01:59:39.95ID:mvBULFLo0
>>360
>>362

ありがとう。
ランサーズか。
発注する側になるのは初めてだから容量が掴めないな。

>>363
会社に仕事もらう事が多いけど、その会社に所属していない人で知り合いはいないな。
勉強会で知り合ったフリーの人はいるけどその人に話してみるのは良いかも。
でもなんて声かければ…(ここからか…。)
2019/11/22(金) 03:48:44.77ID:8j0N9vyk0
>>364
というかなんの仕事?
ディレクターとかPMとかか?
2019/11/22(金) 08:53:36.41ID:XFcwI2RE0
>>364
逆にその会社のツテで人紹介してもらうとか?
その会社に協力してもらうって方法もあると思うが、会社単価だときついということかな
2019/11/23(土) 14:28:15.88ID:OJeCY6vs0
この季節は風邪対策がだいじ
身体が資本
2019/11/24(日) 02:21:03.64ID:JVMQGUwp0
インフルエンザの予防接種いかなくちゃ
2019/11/24(日) 22:36:37.14ID:hd7uUpO60
ワクチン入ると聞いてた日に速攻で行ってきた
2019/11/24(日) 23:09:45.38ID:7yStdijl0
インフルって結構痛いよな
2019/11/25(月) 01:31:22.30ID:XM2oDTY40
組合国保からお金出るし行くけどかぶれて痛かゆくなるんよね
2019/11/25(月) 01:58:21.42ID:Hc5AILLu0
インフルは自腹だわ
健康診断は市から無料健診のが来るからタダだけど
後がん検診は各種500円
2019/11/25(月) 05:18:25.05ID:MgcXQFgU0
赤字だからインフルはタダ
2019/11/25(月) 08:45:13.44ID:MU/k0JbN0
医者の知り合いが、インフルの予防接種は博打だからって断言してたのを聞いてから、打つのやめた
2019/11/25(月) 09:05:29.94ID:/Ui/dWdv0
「予防接種した年は感染して、予防接種しない年は無事」っていう人が周りに多すぎて、する気にならない
2019/11/25(月) 09:34:40.44ID:5VhQ96Px0
聞く聞かないは別として、たかだか3000円程度なんだから自営業ならやっておけよ
2019/11/25(月) 11:00:30.53ID:MU/k0JbN0
個人的には、インフルより花粉症のほうが深刻だわ
インフルは最悪寝ればすぐに治るが、花粉症は1ヶ月続くからな…
2019/11/25(月) 11:06:32.92ID:tJ5cMwVa0
知り合い10人予防接種して、うち1人が罹患したら、「予防接種したのに罹った人がいる!」「こんなの博打だ!」という話になるのも分かる

けど、専門家の話は素直に聞いて、やった方がいい事は(コストにもよるけど)やっとくのが良いんじゃないか。
2019/11/25(月) 11:17:48.16ID:5VhQ96Px0
>>378
そういうこと、そりゃ薬や保険なんて100%万能ではないがそれで助かることもある
感染系の病気は自分だけの問題じゃないし、大事な時に動けなかったら寝れば治るではすまないからな
予防接種しても効かないからやらないわとか意識の低いやつとはいろいろ他でも意識低そうだし、取引する側も嫌だろうね
2019/11/25(月) 11:54:50.69ID:xcYpEhXV0
>>378
いや、10人のうち6人罹患、1人は軽かったけどかかってたかも…
みたいな状況やぞ

保育士の嫁談
2019/11/25(月) 12:17:17.12ID:tJ5cMwVa0
保育園てことなら、限定空間に衛生観念の弱い子供が密集してる環境だから、小さな変異起こした新型が出て、それに集団感染したんやろね。ワクチン効くのはあくまで既存のやつだけだから
たぶん1人の子の親が「なんか咳が出てるけど予防接種したし」で通わせ続けたのが発端だと思う

でもそこで「むしろワクチン打ったから罹ったんだ!」て結論になっちゃうのは、ちょっと知識なさすぎるよ
2019/11/25(月) 12:22:43.02ID:xcYpEhXV0
>>381
そんなことは思っても無いけどな

他のワクチンより効果薄いやん!程度



他の人より髪も薄いしな…
2019/11/25(月) 13:22:45.60ID:vz76ShLi0
>>382
それワクチンのせいちゃう
2019/11/25(月) 13:42:14.28ID:5VhQ96Px0
>>380
それって園児の話か?
小さい子はワクチンの効果が弱いぞ、3歳未満は特に
だから抗体ができづらくて2回摂取しないといけない
それに>381も言ってるが、ワクチンの型と違う型だったりしたら効かない
予防接種受けたから何でもかんでも効果が出るわけでもないし、予防接種のおかげで効果があるものに対しては知らない間に防げてたかもしれない

園内で集団感染状態なんだから、もし園児じゃなくて保育士が感染してって話だったら職業的にそんな意識は問題外だろ、もっと知識をつけるなり相応の処置をするなりしないといけないし
2019/11/25(月) 13:57:13.12ID:xcYpEhXV0
>>383
そやろか…

>>384
お母さん達の話
保育士はワクチン打たされるけど、取り敢えずうちの嫁さんはかからんな
2019/11/25(月) 14:13:37.60ID:5VhQ96Px0
>>385
園児の母親の話か
保育士はやっぱそういうのきちんと考えてるだろうしやっぱり意識が高いんだな
うちも保育園に行かせてるけど父母って結構意識が低い人たちがいるよな
自分も子供も10月中に打ったけど、保育士の人もそれとなくインフルエンザ打ったか聞いてきたりしてた
2019/11/25(月) 14:49:30.41ID:SawbwJuj0
うちの家族はまさにもれなく打てばインフルになってきたし打たない年は元気だった
兄弟で打つ打たない別々の時もあったけど、打たない方が打った方からうつることもなくどうなってんだ状態
今年は受験があるしさすがに打っとくかと提案したが、どうも周りの友達たちも意外と同じような経験してるらしく、打たない方がかかる可能性低いわって話になってるみたいだわ
今までの経験上納得できちゃってるから何も言うつもりはない
まぁマスク厳守だがな
2019/11/25(月) 14:55:03.23ID:/Ui/dWdv0
>>379
「効かないからやらない」じゃないんだわ、「やればかかるしやらなきゃ無事」なんだから、わざわざ時間作って金払ってインフルかかりに行くわけないよって言ってるの
2019/11/25(月) 14:57:06.32ID:7kCvztcp0
>>380
毎年、型がいろいろ変わるからワクチンも決め打ちの博打になるみたいね。
後遺症とかあったら嫌だし時間もったいないしデメリットのほうが大きいと思う。利権があるから惰性でつづけてるようなもんでしょ
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 15:04:49.04ID:fEa4IW4t0
インフル否定派の人達は他の予防接種も否定派なの?それともインフルだけ?
2019/11/25(月) 15:10:42.94ID:5VhQ96Px0
そもそおもインフルエンザの予防接種打てば感染しないと勘違いしてる奴が多いのか・・・
2019/11/25(月) 15:15:58.78ID:/Ui/dWdv0
いやいや重症化を防ぐためだってくらいは知ってるよ
でもさ、接種しなくてもそもそも感染しないならその方がいいよね
わざわざ接種して軽症だろうが感染するよりさ
2019/11/25(月) 16:12:14.65ID:1zOj3b220
もう「打ったら逆に病気になる」て思考が固まってるようだから、何いっても無駄そうだね。
遺伝的にそういう素養あんのかもしれんし、おれ専門家じゃないし、何も言う事ないわ。
2019/11/25(月) 16:32:26.16ID:5VhQ96Px0
「打っても感染することはある」は別にいいが、「打ったら感染する」っていう考え方はさすがにおかしいわ
医療については根拠のない自前の判断や民間療法みたいなので勝手に思い込む人も多いし

>>393
まあそういう遺伝子を持った家系ならもう知らんって話だな、逆にそんなのあるのなら医学的に貴重なサンプルになるだろうし厚労省にでも相談しろって話になる
2019/11/25(月) 16:47:56.78ID:/Ui/dWdv0
考え方じゃなくて実際の経験なんだけどなぁ
そして周りにもそういう人が多いって言ってるのに遺伝ねぇ
まぁいいわ、そういうスレじゃないし
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 17:27:58.52ID:xuyCV4q30
健康保険、年金、住民税、全部滞納してる。
役所に泣きつけば納税緩和制度を利用できるもん?
別に災害にも遭ってなければ店畳んだわけでもない。
ただただ収入がない( ;∀;)
民商のサイト出てきたけど、どうもああいうのは怪しくて相談できぬ。
2019/11/25(月) 19:53:58.80ID:vz76ShLi0
>>396
国民年金の全額免除ぐらい申請したら?
国保も住民税も、今払えないなら相談できるよ
2019/11/25(月) 19:59:32.94ID:xBDpVhZV0
>>396
役所に泣きつくんじゃない。まずは相談するんだ。嘘偽りなく状況説明すれば向こうも真摯に対応してくれる
俺が行った時は親身になって対応してくれたよ
2019/11/25(月) 20:04:00.45ID:Rf1guZyx0
役所の窓口は今は派遣とかだから滞納とかでもあまり怒られたりはしないよ
滞納は放置すると馬鹿高い延滞金が付くから相談だけでもしたほうが良いよ
2019/11/25(月) 20:27:05.00ID:Hc5AILLu0
税金にしても医療とかの話にしても、どんなことでもきちんと正規のところに相談するなり資料を見るなりして情報をもらうべき
勝手に自分の判断でこうだからこれでOKみたいな考えはやめておけ
2019/11/25(月) 22:39:22.12ID:1zOj3b220
貧すれば鈍するてやつだね…

不幸が重なるほど「どうせ○○だから」みたいな思考で、より悪い方へ悪い方へ舵切っちゃう。冷静な他人の意見も聞けなくなる。
2019/11/25(月) 22:49:03.34ID:XM2oDTY40
おみくじみたいに信じたいものを信じるスタイルの人って意外に多いのよね
>>396
所得ゼロなら住民税もゼロでない?確定申告はしてる?
2019/11/25(月) 22:57:56.61ID:Hc5AILLu0
医療系は特に変な思考の奴が多いからな、上のインフルエンザ予防接種否定してるような奴とか
怪しい民間療法信じたり、自分がこうだったからだとか医療知識が無かったり、厚労省がきちんと説明していることとか無視したりして
子供の予防接種とかも受けさせない親とかもそれ
何の根拠もないのに医学を無視したり否定したりで
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 23:00:26.70ID:fEa4IW4t0
熱が出てる赤ちゃんの頭にキャベツかぶせてる親とかな
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 23:10:34.61ID:cygVyiN30
確定申告はしてる。
年金の減額申請出したけど昨年は所得あったから拒否された。
とりあえず、役所に行って自分の状況を説明したらいいのだな(´;ω;`)
2019/11/25(月) 23:17:43.79ID:dvwOl38R0
もう店畳んだほうがいいのでは・・・
2019/11/26(火) 08:53:54.68ID:qyNd58MW0
>>405
そんなことも調べたり判断できないんならそもそも自営でやるレベルじゃないぞ
2019/11/26(火) 10:21:54.54ID:N3jZbfWz0
フリーランスなんてそんなもんばかりよ
2019/11/26(火) 10:37:46.74ID:qyNd58MW0
>>408
そういうの多いよな、自分で判断ができる知識がないとか、逆に自分のよくわからん知識が正しいと思ってる奴
きちんとした専門的な資料を見る、専門家の意見を聞くってことができていない
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 12:23:58.90ID:TTxTXN+L0
製造業も景気悪そうだし内需もガタガタっぽいし
20年以上やってるけどリーマンよりねちっこい不況になりそうだな
ここまではなんとか昨対キープしてっけど来年は全く見通し良くない
2019/11/26(火) 18:40:59.89ID:N3jZbfWz0
でもお客は安かろう悪かろうから、質を見極めるご時世になっているというのは、まぁ少なからず昔よりは景気が回復してるのは事実なのかなと思ったり
100均ブームとか業務スーパーブームとか懐かしいなあ
2019/11/26(火) 18:43:02.62ID:N3jZbfWz0
フォーエバー21も、アメリカンイーグルも撤退
ユニクロも品質を意識しだして
中華ものは目もあてられず
10年前とは様相が大分違うよね
2019/11/26(火) 19:50:17.71ID:e/A60ce60
業務スーパーは店舗数増やしてるんじゃないの
2019/11/26(火) 21:00:34.26ID:nfe/aPrS0
業務スーパーとワークマンは好調だな
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 11:31:28.59ID:3fsDaWhK0
広告はオワコン。
ネットで中華セラーが大暴れしてるからね。
商材被ってるとこは廃業しかないね
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 11:36:17.75ID:3fsDaWhK0
書き間違えた
広告→小売

中華が競合の事業はもうダメだね。
サクラレビュー、嫌がらせレビューやイタズラ注文とえげつない。
2019/11/27(水) 12:19:25.21ID:MJub4XPV0
中華勢が買いたがる位の商品持ってればウハウハなんだけどな
2019/11/27(水) 13:09:02.11ID:228zcAgM0
すぐコピーされるだけ
2019/11/27(水) 14:42:40.39ID:PqItOHk00
順調に行けば100年で日本は中国に飲み込まれるんだから気にしなさんな
2019/11/27(水) 14:47:28.04ID:ZdRPaepJ0
それならアメリカの州のがいいわ
ハワイも国内旅行になるし
2019/11/27(水) 16:18:46.78ID:v+4Iq9QX0
うちはサービス業だからその辺はまだ大丈夫
むしろ中華系の金持ちのまともな層から仕事取れるように対応方法とか用意しとかないかん。残念ながら、日本は人口減る一方だし、世界3位どころかこれから貧しくなる一方だから。
2019/11/27(水) 16:20:54.25ID:v+4Iq9QX0
変に見下したりくさったりして対応サボってると、最終的には金払いもガラも悪い日本人or移民相手の仕事しか受けられなくなる
2019/11/27(水) 19:23:10.10ID:DQtjdqw70
外国人が増えるのは確定だから
2019/11/28(木) 09:20:16.37ID:7jyNaQlp0
インフルかなり流行り始めたみたいだな
取引先の担当がインフルかかって連絡とれんくなったわ
2019/11/28(木) 09:53:01.44ID:NZBipM5l0
マジかアイフル最悪だな
2019/11/28(木) 10:09:43.12ID:VcBWKaFW0
どうする?インフル
2019/11/28(木) 10:11:17.86ID:7jyNaQlp0
そういえばインフルの予防接種否定してた奴もいたけど、あいつは大丈夫なのかね
2019/11/28(木) 12:21:45.23ID:NZBipM5l0
予防接種どころか治療薬?に耐性まで持ち始めてもう無双

彼の様な自宅警備員が最強だろな
2019/11/28(木) 12:32:46.19ID:VcBWKaFW0
一歩外に出たら最弱だろーが
2019/11/28(木) 13:04:38.92ID:NZBipM5l0
>>429
外には出ないだろうからやはり最強か
2019/11/28(木) 14:22:59.31ID:q3+HcuQB0
今年になって一気に落ちたわ
10年後はどうなってることやら
2019/11/28(木) 15:51:41.17ID:cAxaA0BQ0
予防接種した年に限ってインフルになるって知恵袋とかツイッターとかちょいちょい書き込み見るけどね
比較的若い人が多いイメージだわ学生とか
若くて健康なとこにわざわざ病原菌入れて発症させてたりするのかね
2019/11/28(木) 16:39:28.36ID:7jyNaQlp0
>>432
それってそうなった人が書くだけだし、医学的検証がされたわけじゃないでしょ?
ようはそういうのも含めて民間療法的なのと同じ根拠のない話
インフルにかかったけど予防接種のおかげで重症化しなかった可能性もあるわけだし
2019/11/28(木) 16:41:59.82ID:DKwMFx5S0
原理を考えればわかりそうなもんなんだがなぁ
2019/11/28(木) 17:54:00.45ID:go/Ai05s0
種痘に理解示さない江戸時代末期の人がいますね
2019/11/28(木) 18:01:36.33ID:CHoplkVS0
予防接種は抗がん剤治療と一緒で、確率の問題でしかない
罹患率が少し改善されるという程度
2019/11/28(木) 18:12:04.25ID:tkrFhOx70
雨女晴れ男とか
わたしがお店に入るといつも後からお客さんたくさん入ってくるのよ、とか
水にやさしい言葉をかけるときれいな結晶ができます、とか
この人嫌いだなーと思ったら絶対AB型なのよね、とか
2019/11/28(木) 18:12:23.86ID:zp6i+3r80
免疫力上げる方が良い気がする
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 18:22:05.08ID:AzmoC25m0
今週からやけに忙しくなってきた
12月も半ばまで予約がびっしりつまったし
人手が足りないのが一番の悩みだな
2019/11/28(木) 18:37:58.20ID:NZBipM5l0
原理
抗体がうんたら

心理
手洗いうがい忘れてたけどワクチン打ってるからまあいっか
人混みに行くのにマスク忘れたけどワクチン打ってるからまあいっか

真理()
ワクチン打ってるとかかり易いよねーw
2019/11/28(木) 18:41:01.02ID:bl8TQ7EZ0
肯定派も否定派もなんでそんなに必死なんだよ
自分の考えが一番正しい頭固い奴ばっかかよ
2019/11/28(木) 18:49:45.09ID:7NhPb1i60
厚労省が大規模に調査したらいいのにな
予防接種受けてかかった人が何%いるか
受けてない人のかかった割合と比較すれば客観的なデータとれそう
ただ受けてる人は病院勤務や接客やら人と接触が多い業種だろうから参考程度にしかならんだろうなぁ
2019/11/28(木) 19:35:44.40ID:A1szDBIW0
逆に客観的なデータも無しに導入して大規模人体実験してるとでも思ってんのかこのトンマは
2019/11/28(木) 19:40:06.28ID:nDtELBJI0
くだらないレスバトルやりたかったら倒産しそうスレに移動してくれよ
2019/11/28(木) 19:45:27.60ID:A1szDBIW0
否定「派」なんて人数いないだろ
スレ違いのワクチン陰謀論なんて語って総ツッコミ受けてる彼が陰謀論スレに移動して持論ブチまければいいんですよ
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 20:20:45.44ID:ymO3Xp580
自営業者なのに病気とかそういうのに意識低い奴とは仕事として付き合いたくないって奴が多いだけだろ
2019/11/28(木) 20:52:07.06ID:TVvxWTcn0
人間ドックの費用って経費で落とせる?
2019/11/28(木) 21:06:43.38ID:GMsal2O30
知識とか正式な根拠なく医療否定する奴って結構ヤバい奴って印象がある
幼児の親で予防接種を受けさせない人とかね
2019/11/28(木) 22:19:04.03ID:LySCI41B0
>>438
結局これだよ
よく食べてよく寝る
2019/11/28(木) 22:40:04.82ID:BK//tpTh0
>>447
福利厚生で落としてる
2019/11/28(木) 23:08:17.38ID:GMsal2O30
仕事の関係の人で、健康診断全く行っていないって人がいて
自分も自営始めた直後は行ってなかったけど市が無料でやってくれるから結婚してから行くようになってその話をしたんだが
その人いわく、健康診断行くと体調気にして逆に病気になる、悪いところ発見されると気にして悪化するみたいなこと言ってたがもうめちゃくちゃ
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 23:21:42.96ID:J4dDKVkm0
>>433
毎年予防接種を受けてるけど、本当に重症化しなかったのは予防接種のおかげなのかな?
いい薬もできてるし、予防接種の必要性が分からなくなってきた。
2019/11/29(金) 01:24:52.16ID:TWlC25jW0
底辺自営でも80まで元気にイキイキ働ければ勝ち組やで
2019/11/29(金) 01:37:07.60ID:9o07elg/0
オンオフの切り替えって皆どうしてるのかな
ペット飼うのと同じで、もうこの道にきた以上は、商売のことが生涯頭から離れないとはわかっていながらも、余裕のない売上じゃ、休むのも怖いというか
まぁデスク向かうのは嫌いじゃないからいいのだけども
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:26:29.89ID:suPch6tL0
>>452
予防接種なんて行った事無いけど
1度もインフルになったことないぞ
2019/11/29(金) 10:45:31.10ID:aN1i1Kr70
俺も予防接種行ったことないし一回もインフルになったことはなかったけど
子供ができてから予防接種打つようになった
要するに危機管理とかそういうのも含めた意識の問題ってのが重要だと思うわ
保険みたいなもんだから打つ打たないは自由だが
打ったから体調管理無視し始めるとか、打つと逆に感染するなんて考え方するような奴は仕事に対する考え方も問題ありそう
2019/11/29(金) 11:01:39.74ID:SKi6UdnL0
気が向いた年だけ予防接種してたけど、子供が幼稚園でインフルエンザ移されてきて一家全滅状態になって酷い目にあってからは毎年家族全員で受けに行ってる

仕事も家事も滞るリスク減るんだから、ハシタ金や変なジンクスにこだわってないで、素直にやっとけばいいと思うよ。
2019/11/29(金) 11:04:53.27ID:SKi6UdnL0
あんなもん効かねえ!逆効果だ!と信じ込むのはいいけど

世界中の高学歴の専門家の意見や数千万人単位での数十年分の臨床データより、自分の意見と自分の周りの数人の数年分のデータの方が有用だ!と主張しても、普通はハナで笑われるだけだよ。

せめて匿名掲示板で言うだけにしといた方がいいよ
2019/11/29(金) 11:19:17.71ID:RBpckYAg0
>>454
切り替えまったくできてない
1日のうち、寝る、風呂、飯以外は基本ずっと仕事
自宅でパソコンあればできる仕事だと、こうなるよね
それで余裕があるかっつったら、余裕はない
ただ納期が早いのは自分の売りのひとつだと思ってる
2019/11/29(金) 21:04:44.11ID:NzgD5+d50
近い将来に社長になれるのに、その転職予定先から未だにお呼びがかからない。
退廃が俺の命運を握っている。 
2019/11/29(金) 21:28:48.80ID:Teq1tRrX0
>>454
売り上げに必死ならもうオフ無しでも頑張るしかないんじゃね
俺は余裕があるから土日祝は基本休んでるし、一日8時間労働にしてる
まあ忙しいときは家で夜仕事したり、休みも出て行ったりしてるが
平日でも別に休みは取れるし好きにやってる
2019/11/30(土) 15:43:19.85ID:zi8bx+SX0
>>459
そうなるよね
ほぼ一緒だわ
なるべく自分で処理する数を減らして、チームや雇用で動くように少しずつシフトしてる感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています