記念すべきPart100とWindows10の遺物化を祝して!
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part99
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1739433727/
過去スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part98
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1736046244/
オススメLinuxディストリビューションは? Part97
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1732161228/
探検
オススメLinuxディストリビューションは? Part100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/17(月) 14:21:40.83ID:OmZWzrJ4
640login:Penguin
2025/04/02(水) 23:40:29.32ID:pXUpU89E2025/04/02(水) 23:40:42.92ID:cKTC2Q+p
kubuntu25.04beta入れてみたがすごいわ
2025/04/03(木) 00:16:21.11ID:m8PLq2C5
643login:Penguin
2025/04/03(木) 00:53:34.22ID:uisGIIY2 I/Oでストールするだけよな
2025/04/03(木) 00:57:52.34ID:23Q4WHNi
インストールならぬイオストール
645login:Penguin
2025/04/03(木) 04:40:01.46ID:+PpQkIcl 起きたらlinuxをインスコトロリーネするか
2025/04/03(木) 07:44:32.29ID:s5h+SKR8
OSの重さに敏感になる方法
時代遅れの古いCPUを使う
プラッターの多いHDDを使う
メモリーを極力ケチる
グラボは使わないでMBから出力
OSの重さに鈍感になる方法
最新世代のCPUを使う
起動はM.2 SSDのNVMeからデータ保存もSSDで
メモリーはDDR5を贅沢に使う
最新のハイスペックグラボを使う
時代遅れの古いCPUを使う
プラッターの多いHDDを使う
メモリーを極力ケチる
グラボは使わないでMBから出力
OSの重さに鈍感になる方法
最新世代のCPUを使う
起動はM.2 SSDのNVMeからデータ保存もSSDで
メモリーはDDR5を贅沢に使う
最新のハイスペックグラボを使う
2025/04/03(木) 08:06:10.48ID:mrb1W9sh
コンダラリナックス
2025/04/03(木) 08:41:46.36ID:iAmcOjAh
2025/04/03(木) 08:49:56.25ID:/l74H9BA
>>637
体感差は無い
XPやWindows 9xでのPIO病は、見るからにパフォーマンスに大差が出たがな
むしろ十分なメモリを搭載したPCにto ram起動させた方がnvmeより高速まである
色々試してみると良い
あとAIの嘘、不適切な助言からの学習に要注意だがね
※板違いだがWindows8スレ参照
体感差は無い
XPやWindows 9xでのPIO病は、見るからにパフォーマンスに大差が出たがな
むしろ十分なメモリを搭載したPCにto ram起動させた方がnvmeより高速まである
色々試してみると良い
あとAIの嘘、不適切な助言からの学習に要注意だがね
※板違いだがWindows8スレ参照
2025/04/03(木) 09:12:07.46ID:ETtn3PCk
>>637
ディスクが遅いのでCPUは相対的に暇になる
ディスクが遅いのでCPUは相対的に暇になる
2025/04/03(木) 10:35:36.21ID:nHeSm3Mu
>>648
違う。
ストレージのデータの転送はCPUが1バイトづつエッサエッサと転送するのではなく、
DMAという仕組みがあって、ここのデータをどこどこに転送(移動)してねってセットすると
バックグラウンドで勝手にやるから、ストレージが糞でもそれほどはCPUはビジーにならん。
違う。
ストレージのデータの転送はCPUが1バイトづつエッサエッサと転送するのではなく、
DMAという仕組みがあって、ここのデータをどこどこに転送(移動)してねってセットすると
バックグラウンドで勝手にやるから、ストレージが糞でもそれほどはCPUはビジーにならん。
2025/04/03(木) 11:00:56.04ID:quIPRyVg
内蔵SATA SSDとUSB3接続のnvme SSDで比べると、後者の方が高速な可能性まである
2025/04/03(木) 12:23:37.99ID:KHdi4Plj
Kondara Linux
2025/04/03(木) 13:58:33.24ID:h0GTzWkw
USBメモリにlinuxをフルインストールしてUSBブートして使う場合には
ランダムライトが遅いUSBメモリの場合死ぬほど重かったが
SSDなら平気なのか?
ランダムライトが遅いUSBメモリの場合死ぬほど重かったが
SSDなら平気なのか?
2025/04/03(木) 14:00:27.30ID:IsTiVuqZ
>>652
Gen 3でも、外付けSSDの方が速いよ。
Gen 3でも、外付けSSDの方が速いよ。
2025/04/03(木) 15:18:19.25ID:DDw6YwBz
2025/04/03(木) 17:00:29.18ID:cWFH+Nji
USBメモリは書き込み負荷をかけるとすぐファイルシステムがぶっ壊れるから使わなくなったわ
質の悪いのに連続で当たっただけかな
ちなSDカードやUSB接続のHDDで遭遇したことはない
質の悪いのに連続で当たっただけかな
ちなSDカードやUSB接続のHDDで遭遇したことはない
2025/04/03(木) 17:16:25.16ID:1KINpVPL
persist_allは憑依できるから良いよね WinPCさえあればどこでも自分の「個人環境」が作れる
これからUSB-C端子が当たり前になれば けっこう使う人は増えるかもしれない
MXもahsで最新ハードに対応してきてるけど カーネルはUbuntu系でやってほしい気もするね
これからUSB-C端子が当たり前になれば けっこう使う人は増えるかもしれない
MXもahsで最新ハードに対応してきてるけど カーネルはUbuntu系でやってほしい気もするね
2025/04/03(木) 18:55:03.61ID:HI2P1F0o
アルマ・アカ・オモイカネ
2025/04/03(木) 19:22:31.16ID:PILATOkm
Plasma6.3半端ねーわ
2025/04/03(木) 22:30:02.24ID:JfAbA1nI
メモリの増設スロットが足りなくてUSBのDRAMでしのいでたことあったわ
2025/04/03(木) 22:36:26.98ID:vhvcckdw
>>651
実はpioだぞ
実はpioだぞ
2025/04/03(木) 23:36:00.76ID:S6dmlcrD
>>621
人気だけじゃないからな
人気だけじゃないからな
2025/04/04(金) 00:23:05.15ID:ynWI7RE9
今んとこMXが快適でしばらく移らなくていいかな
2025/04/04(金) 09:05:52.31ID:TABlOJas
ついにnVidiaが面倒くさいからPC買っちゃったよ
Ryzen7 3700X RX5700 m2ssdでWindows11が入ってるぜ(一回も起動してないけど)
何入れようかな〜 何がいいと思いますか?
Ryzen7 3700X RX5700 m2ssdでWindows11が入ってるぜ(一回も起動してないけど)
何入れようかな〜 何がいいと思いますか?
2025/04/04(金) 09:26:53.75ID:zCE0l6tF
>>662
自分の目にはLinuxのUSB Storage DriverはDMAに対応しているように思えるんだけど違うの?
github.com/torvalds/linux/blob/06a22366d6a11ca8ed03c738171822ac9b714cfd/drivers/usb/storage/transport.c#L132
USBドライバ全体でのDMAの扱いの解説はこちら
www.kernel.org/doc/html/v6.14/driver-api/usb/dma.html
自分の目にはLinuxのUSB Storage DriverはDMAに対応しているように思えるんだけど違うの?
github.com/torvalds/linux/blob/06a22366d6a11ca8ed03c738171822ac9b714cfd/drivers/usb/storage/transport.c#L132
USBドライバ全体でのDMAの扱いの解説はこちら
www.kernel.org/doc/html/v6.14/driver-api/usb/dma.html
2025/04/04(金) 10:34:55.00ID:Xx5JEHgG
コンダラリナックス
2025/04/04(金) 10:54:34.22ID:XUWNGcPG
>>665
openSUSE Tumbleweedで遊ぶ
Fedoraを試す
Elementary OSでPantheonデスクトップを試す
敢えてUbuntu Budgie
Desktop Cube for Gnome Shellで3Dデスクトップ
openSUSE Tumbleweedで遊ぶ
Fedoraを試す
Elementary OSでPantheonデスクトップを試す
敢えてUbuntu Budgie
Desktop Cube for Gnome Shellで3Dデスクトップ
2025/04/04(金) 11:02:32.42ID:IAt2b6Bf
Debianで
sudo apt install budgie-desktop budgie-indicator-applet
しても良いかもしんない
sudo apt install budgie-desktop budgie-indicator-applet
しても良いかもしんない
2025/04/04(金) 13:15:24.41ID:3eK/QHVI
2025/04/04(金) 17:44:07.13ID:n3fsTi0U
地雷にもほどがある
2025/04/04(金) 17:51:10.64ID:jrVHx7pR
アマチュアレベルのゴミ
673login:Penguin
2025/04/04(金) 18:54:27.38ID:CtFiSZNk >>665
全ての用途でArch Linuxが最善
全ての用途でArch Linuxが最善
2025/04/04(金) 19:03:50.88ID:vvXrKvh7
今plasma6.3になってるdebian系のディストリってどれかな
675login:Penguin
2025/04/04(金) 19:14:07.53ID:Mqa/YzCX パソコンは高くて買えない時代が来そうだな
中古の低スペックPCでLinuxの世界
中古の低スペックPCでLinuxの世界
2025/04/04(金) 19:22:01.00ID:nvFwXFAc
そんな未来はないわ
win11とか基本的に無料だから
win11とか基本的に無料だから
2025/04/04(金) 19:27:12.37ID:nvFwXFAc
AIPCが主流になる AIのない旧型PCは価値がなくなる
windowsはAIと統合されていく
linuxはそれがないのでlinuxは旧世代のOSとなってしまうだろう
windowsはAIと統合されていく
linuxはそれがないのでlinuxは旧世代のOSとなってしまうだろう
2025/04/04(金) 19:32:16.73ID:C2yCVNaW
ほんとに高くて買えなくなったらスマホ用のSoCやらなんやらをノートやスリムサイズデスク、ミニPCに採用しだすと思う
Snapdragon 8s gen 3以上とかならネットとオフィスくらいデスクトップ的にでも余裕で使えそう
Snapdragon 8s gen 3以上とかならネットとオフィスくらいデスクトップ的にでも余裕で使えそう
2025/04/04(金) 20:17:24.89ID:sLvPgp81
>>677
OSレベルでAIと統合するかは疑問だな
しょせんアプリのアシスタントがせいぜいだろう
それもサードパーティアプリには干渉できないから、MSOfficeくらいが関の山
Macなら純正アプリが多いけど、Appleは肝心のAI開発ができていない
そもそもOSと統合したところでAIが何をしてくれるのかと
Siriみたいな提案なら、むしろ邪魔だから無いほうがいい
バックグラウンドでやるようなことはAIを使うまでもないだろうし
いまいちOSと統合する未来が想像できない
OSレベルでAIと統合するかは疑問だな
しょせんアプリのアシスタントがせいぜいだろう
それもサードパーティアプリには干渉できないから、MSOfficeくらいが関の山
Macなら純正アプリが多いけど、Appleは肝心のAI開発ができていない
そもそもOSと統合したところでAIが何をしてくれるのかと
Siriみたいな提案なら、むしろ邪魔だから無いほうがいい
バックグラウンドでやるようなことはAIを使うまでもないだろうし
いまいちOSと統合する未来が想像できない
2025/04/04(金) 20:50:00.79ID:pou+axBq
aaaZZZZ
681login:Penguin
2025/04/04(金) 23:10:01.70ID:bxScT2/4 ノート用socてすでにarmpcでてるやん
2025/04/05(土) 00:48:37.13ID:8rno7H/S
ブラウジング以外ならSnapdragon 210で十分じゃね
いまどきの多数の4Gケータイで採用されている枯れた石
いまどきの多数の4Gケータイで採用されている枯れた石
683login:Penguin
2025/04/05(土) 01:17:22.67ID:p/wK5RJZ gnomeでターミナル開いたときの初期ディレクトリを変えるためにzshrcにcd追加したら実現できたのはいいんだけど今度は「端末で開く」やるとずっとその初期ディレクトリで開くようになった。。。
で次にetc/passwdでzshの行変更したらできるかなと思いきやソフトのデータが全部初期化してびびった
その行をもとに戻したら治ったけどlinuxて心臓に悪いわ
で次にetc/passwdでzshの行変更したらできるかなと思いきやソフトのデータが全部初期化してびびった
その行をもとに戻したら治ったけどlinuxて心臓に悪いわ
684login:Penguin
2025/04/05(土) 01:17:27.57ID:DPB1jPfR rockchipでいいよ 新しいモデルはメモリ初期化にベンダのブロブ必要だけど
2025/04/05(土) 01:26:34.86ID:3uF2jjPb
686login:Penguin
2025/04/05(土) 01:35:09.34ID:p/wK5RJZ >>685
gnome terminalさん捨てるか。。。
gnome terminalさん捨てるか。。。
2025/04/05(土) 04:26:02.24ID:/paUvGj8
#!/bin/sh
cd somewhere
exec /bin/zsh
chmod +xを忘れずに
cd somewhere
exec /bin/zsh
chmod +xを忘れずに
688login:Penguin
2025/04/05(土) 04:28:26.78ID:X4q7x4os >>683
xfce4terminalが設定とか素直
xfce4terminalが設定とか素直
2025/04/05(土) 04:53:47.24ID:/paUvGj8
こんなもんにいちいち設定なんか必要ないだろ
2025/04/05(土) 06:54:29.97ID:9dG+8AGg
>>679
同感だね
現状EVと同じように旧規格としばらく併用するようになるだろう
けっこうな中小企業がエクセル方眼紙を電卓で確認するためにPCを更新するんだ
二極化はするだろう
逆にAI分野はリアル翻訳こんにゃくみたいなスマホ用途のほうが発達しそうだけどね
まあソースコード作ってもらってmake installで使えるなんて便利で最高だがウイルスだらけになりそうだしな
同感だね
現状EVと同じように旧規格としばらく併用するようになるだろう
けっこうな中小企業がエクセル方眼紙を電卓で確認するためにPCを更新するんだ
二極化はするだろう
逆にAI分野はリアル翻訳こんにゃくみたいなスマホ用途のほうが発達しそうだけどね
まあソースコード作ってもらってmake installで使えるなんて便利で最高だがウイルスだらけになりそうだしな
2025/04/05(土) 07:51:47.51ID:ZoM/6/Kg
2025/04/05(土) 08:02:22.35ID:D78e6O5n
2025/04/05(土) 08:09:50.55ID:Q1h67OYq
>>692
あそこは人の命が安いから…
あそこは人の命が安いから…
2025/04/05(土) 08:10:47.53ID:9dG+8AGg
MS「one-driveのエクセルファイル収集して解析したからどんなテンプレートも作れるよ」
欧米「やってることが中国と変わんないから規制します」
Google「ChromeOSの出番だな」
欧米「おまえも似たようなもんだろ」
欧米「やってることが中国と変わんないから規制します」
Google「ChromeOSの出番だな」
欧米「おまえも似たようなもんだろ」
2025/04/05(土) 08:33:07.00ID:Ap7EYNBV
>>693
日本はIT後進国になったからマイミクで終了
日本はIT後進国になったからマイミクで終了
696login:Penguin
2025/04/05(土) 09:02:33.20ID:X4q7x4os >>689
スクリプトの方がいらねえ
スクリプトの方がいらねえ
2025/04/05(土) 10:42:44.81ID:BRnVdJ1V
Archみたいなミニマリスト向けで安定したのないの
2025/04/05(土) 11:51:24.19ID:0MTkLkai
void
2025/04/05(土) 12:34:22.95ID:ngesZZmG
>>699
他部署から送られてくるのはセルに文字列で数字打ち込んでるから手計算してるんだろうな
他部署から送られてくるのはセルに文字列で数字打ち込んでるから手計算してるんだろうな
2025/04/05(土) 13:23:28.00ID:uSUYsDg0
AIが依存関係を解決してくれるようになるから
今みたいなディストリビューションやパッケージ管理システムは消滅するよ
今みたいなディストリビューションやパッケージ管理システムは消滅するよ
2025/04/05(土) 13:35:24.31ID:Q1h67OYq
古い情報に依って古いパッケージや不要になったパッケージを入れようとしそう
703スレチ?
2025/04/05(土) 14:07:21.44ID:juMtsO0b Arch系の依存関係ミスって言われるものはpamacがガンなの?
それともpacmanに起因?
それともpacmanに起因?
2025/04/05(土) 14:08:56.02ID:3wbQGtPw
2025/04/05(土) 14:10:31.95ID:CtNAxBRY
2025/04/05(土) 16:52:43.49ID:9dG+8AGg
2025/04/05(土) 16:55:36.43ID:v51f7Aic
BTRFSいいかな~と調べた。
Arch Linux Wiki
Btrfs の RAID 5 と RAID 6 モードには致命的な欠陥があり、"捨てデータでのテスト以外" には使用しないでください。(2020の記事)
https://chienomi.org/articles/linux/202203-btrfs.html
Btrfsを13年使ったのでその経験の話
BtrfsのRAID5/6が使えないと思っている人がいるようだが、それはだいぶ昔の話だ。2017年に修正されている。
むむ、どっちなんだ。
Arch Linux Wiki
Btrfs の RAID 5 と RAID 6 モードには致命的な欠陥があり、"捨てデータでのテスト以外" には使用しないでください。(2020の記事)
https://chienomi.org/articles/linux/202203-btrfs.html
Btrfsを13年使ったのでその経験の話
BtrfsのRAID5/6が使えないと思っている人がいるようだが、それはだいぶ昔の話だ。2017年に修正されている。
むむ、どっちなんだ。
2025/04/05(土) 17:06:29.71ID:9dG+8AGg
>>699
ちゃんとしているところはすでに富士通なりIBMなりミドルウェアのシステムを入れている
AIはそういったシステムコストの削減はできる可能性は高いが補償がないのにわざわざそんなことはしないだろう
結局AIでミドルウェアの企業が楽になるだけで意味がない
ちゃんとしているところはすでに富士通なりIBMなりミドルウェアのシステムを入れている
AIはそういったシステムコストの削減はできる可能性は高いが補償がないのにわざわざそんなことはしないだろう
結局AIでミドルウェアの企業が楽になるだけで意味がない
2025/04/05(土) 18:11:08.43ID:nOlHr4iT
>>707
btrfsはシステムの保存に使ってデータはext4だね
btrfsはシステムの保存に使ってデータはext4だね
710login:Penguin
2025/04/05(土) 18:18:28.73ID:X4q7x4os2025/04/05(土) 18:42:26.72ID:v51f7Aic
>>709
ext4の開発者がBtrfsを勧めてるのと、最近のベンチマークで速度が遜色ないレベルになってる。
https://i.imgur.com/NklgR6l.png
https://hiro20180901.com/2023/12/26/measuring-disk-access-speed-on-linux-no-4-fio-per-filesystems/
Linux でディスクのアクセス速度を測定する その4 【各filesystem測定編】
ext4の開発者がBtrfsを勧めてるのと、最近のベンチマークで速度が遜色ないレベルになってる。
https://i.imgur.com/NklgR6l.png
https://hiro20180901.com/2023/12/26/measuring-disk-access-speed-on-linux-no-4-fio-per-filesystems/
Linux でディスクのアクセス速度を測定する その4 【各filesystem測定編】
2025/04/05(土) 19:11:07.08ID:8ebqpGxp
Copilotに質問投げてみた
IBMや赤帽の回し者の記事が、どの程度影響しているかは知らない
RHELの既定がXFSだったようなうろ覚え
XFS: Known for its high performance, especially with large files, XFS is a solid choice for RAID arrays. It’s reliable and scales well, but it lacks some of the advanced features of ZFS, like built-in redundancy.
EXT4: A versatile and widely supported filesystem, EXT4 is stable and performs well in most scenarios. While it doesn’t have the advanced features of ZFS, it’s a good choice for general-purpose use and is less resource-intensive.
Btrfs: While Btrfs has features like snapshots and compression, its RAID5/6 implementation is still considered less reliable compared to ZFS. It’s better suited for other RAID levels or single-disk setups.
IBMや赤帽の回し者の記事が、どの程度影響しているかは知らない
RHELの既定がXFSだったようなうろ覚え
XFS: Known for its high performance, especially with large files, XFS is a solid choice for RAID arrays. It’s reliable and scales well, but it lacks some of the advanced features of ZFS, like built-in redundancy.
EXT4: A versatile and widely supported filesystem, EXT4 is stable and performs well in most scenarios. While it doesn’t have the advanced features of ZFS, it’s a good choice for general-purpose use and is less resource-intensive.
Btrfs: While Btrfs has features like snapshots and compression, its RAID5/6 implementation is still considered less reliable compared to ZFS. It’s better suited for other RAID levels or single-disk setups.
2025/04/05(土) 19:22:54.92ID:sO64lyar
こんなことも言って来た
For systems where rollback and integrity are critical, such as development environments or personal backups, Btrfs offers powerful features. However, it's worth noting that Btrfs’s reliability in RAID5/6 remains controversial compared to ZFS or other traditional RAID solutions. If you're confident in its maturity, using Btrfs with single-disk setups or RAID levels other than 5/6 could be a great fit.
For systems where rollback and integrity are critical, such as development environments or personal backups, Btrfs offers powerful features. However, it's worth noting that Btrfs’s reliability in RAID5/6 remains controversial compared to ZFS or other traditional RAID solutions. If you're confident in its maturity, using Btrfs with single-disk setups or RAID levels other than 5/6 could be a great fit.
2025/04/05(土) 19:24:29.32ID:sO64lyar
【1行】
13年トラブル無いというのは「おま環」
13年トラブル無いというのは「おま環」
2025/04/05(土) 19:44:08.53ID:hAzYWqED
snapやflatpakがダメな場合ならDockerを使えば良いのか
2025/04/05(土) 19:56:19.05ID:tjWcWd0e
flatpakがダメな場合などないのでsnapやdockerは使わなくて良い
2025/04/05(土) 20:01:44.12ID:ngesZZmG
2025/04/05(土) 20:09:33.95ID:v51f7Aic
>>712
㌧
>RAID5/6におけるBtrfsの信頼性は、
>ZFSや他の伝統的なRAIDソリュー
>ションと比較して、まだ議論の余
>地がある
Btrfsのraid5/6はまだダメなのか。
2TBx8と4TBx6なのでraid1で容量半分になるのはかなりきついな。うむ~。
㌧
>RAID5/6におけるBtrfsの信頼性は、
>ZFSや他の伝統的なRAIDソリュー
>ションと比較して、まだ議論の余
>地がある
Btrfsのraid5/6はまだダメなのか。
2TBx8と4TBx6なのでraid1で容量半分になるのはかなりきついな。うむ~。
2025/04/05(土) 21:30:22.41ID:3uF2jjPb
2025/04/05(土) 21:50:32.24ID:uYyvqXOT
>>719
システムが壊れた時に復元ポイントから復元するのが容易ってのがbtrfsの利点だったはず
システムが壊れた時に復元ポイントから復元するのが容易ってのがbtrfsの利点だったはず
2025/04/05(土) 23:02:21.29ID:isPcVkNW
>>720
すなわちopenSUSE LEAPのように既定がBtrfsならば、Timeshiftは無しで済ませられる、と??
すなわちopenSUSE LEAPのように既定がBtrfsならば、Timeshiftは無しで済ませられる、と??
2025/04/05(土) 23:11:30.51ID:uYyvqXOT
>>721
timeshiftは使うんだよ
timeshiftは使うんだよ
2025/04/05(土) 23:30:45.99ID:1EbakIHD
日本人の日本人による日本人のためのディストリビューションはターボリナックス
724login:Penguin
2025/04/05(土) 23:58:56.28ID:ralg6+Bx2025/04/06(日) 00:37:23.85ID:T7mrRWja
Windowsのアプリインストール機能ってすごい不思議
ファイル展開とファイルサフィックスの関連付け以外の不明瞭な中身
しかもインストール機能を購入するとなると結構なお値段
なんなのあの不透明さ
ファイル展開とファイルサフィックスの関連付け以外の不明瞭な中身
しかもインストール機能を購入するとなると結構なお値段
なんなのあの不透明さ
2025/04/06(日) 00:48:40.03ID:nMmEPT8D
>>677
AIのことを語るほど勉強してないけど、Windowsはまともなパッケージ管理システムを持ってない。アンインストールのときに依存関係すら解決できない。
AIのことを語るほど勉強してないけど、Windowsはまともなパッケージ管理システムを持ってない。アンインストールのときに依存関係すら解決できない。
727login:Penguin
2025/04/06(日) 03:51:17.12ID:ut/SvAq7 scoopがある
linuxもhomebrew使えるようになったのね
linuxもhomebrew使えるようになったのね
2025/04/06(日) 07:12:53.33ID:ZPqGCLre
>>726
パッケージ間のファイルの重複も管理できない
パッケージ間のファイルの重複も管理できない
2025/04/06(日) 08:08:33.23ID:3Iuix08c
>>728
タイムスタンプもファイルサイズも同一のmsvcなんとか.dllみたいなのが山のように見つかるからな
ファイルシステムレベルで重複を検知していれば、無駄にディスクを喰うこともないか
OSインストール可能になったReFSに、重複検知機能があるかどうか知らんけど
タイムスタンプもファイルサイズも同一のmsvcなんとか.dllみたいなのが山のように見つかるからな
ファイルシステムレベルで重複を検知していれば、無駄にディスクを喰うこともないか
OSインストール可能になったReFSに、重複検知機能があるかどうか知らんけど
2025/04/06(日) 08:10:19.20ID:3Iuix08c
2025/04/06(日) 08:11:17.76ID:ZPqGCLre
>>730
アプリ一括処理システムでしかない
アプリ一括処理システムでしかない
2025/04/06(日) 08:11:31.02ID:zKzAXfRo
>>722
Btrfsの機能でロールバックできるみたいだし要らなくねえか
Btrfsの機能でロールバックできるみたいだし要らなくねえか
2025/04/06(日) 08:13:06.70ID:+XnJlL4w
Windowsはまず自社のAutoRemoveを付けたほうが良いよね
TeamsとかCopilotとかOneDriveとか余計なものは置いといてさ
レジストリにゴミが溜まっていくシステムだから重くなって買い替えようってなるんだ
ってあれ?狙い通りなのか
TeamsとかCopilotとかOneDriveとか余計なものは置いといてさ
レジストリにゴミが溜まっていくシステムだから重くなって買い替えようってなるんだ
ってあれ?狙い通りなのか
2025/04/06(日) 08:14:22.79ID:Ka+GWgCv
25年くらい前のdll hellが悪い
むしろWindowsこそflatpakのようなものがあった方が良いとして、ストアアプリ化が進み、iTunesあたりはそうなってるんじゃね
むしろWindowsこそflatpakのようなものがあった方が良いとして、ストアアプリ化が進み、iTunesあたりはそうなってるんじゃね
2025/04/06(日) 08:26:14.15ID:ZPqGCLre
>>734
ストアはもう失敗だな
Windowsも衰退していくだろうし
Windowsはソフトウェア管理が駄目なシステムのまま終了だな
OS事業もブラウザ事業でIEと初代Edge捨てたみたいな路線になると思う
それでもAzureとOfficeの覇権が続く会社
Copilot w/OpenAIの行方はかなり混沌としてきてるが
ストアはもう失敗だな
Windowsも衰退していくだろうし
Windowsはソフトウェア管理が駄目なシステムのまま終了だな
OS事業もブラウザ事業でIEと初代Edge捨てたみたいな路線になると思う
それでもAzureとOfficeの覇権が続く会社
Copilot w/OpenAIの行方はかなり混沌としてきてるが
2025/04/06(日) 08:36:17.97ID:ZPqGCLre
OSグローバルなdllの仕組み残したまま
flatpakみたいな囲い込み実行環境を構築しようとすると
dllもサービス仮想化しないといけない
もちろんdll依存を管理する気がないなら必要ない
Mach上のサービスサーバとして実装されたBSDも
結局分割されたサービスサーバ群を上手く管理する
リリースエンジニアリングが生み出されず(実行効率が悪いこともあったが)
結局Machの中でモノリシックカーネルとして実装された
Linuxのような単純な実行モデルでも
redhatやdebianがやっている事を実際行うのは難しい
flatpakみたいな囲い込み実行環境を構築しようとすると
dllもサービス仮想化しないといけない
もちろんdll依存を管理する気がないなら必要ない
Mach上のサービスサーバとして実装されたBSDも
結局分割されたサービスサーバ群を上手く管理する
リリースエンジニアリングが生み出されず(実行効率が悪いこともあったが)
結局Machの中でモノリシックカーネルとして実装された
Linuxのような単純な実行モデルでも
redhatやdebianがやっている事を実際行うのは難しい
2025/04/06(日) 09:00:39.45ID:+XnJlL4w
うん WindowsにSnapデーモンならなんとかなりそうな気はする
Androidが動くんならね
まあでもGooglrPlayGamesが動いても「それで?」だったから終わってるとも言えるね
Androidが動くんならね
まあでもGooglrPlayGamesが動いても「それで?」だったから終わってるとも言えるね
2025/04/06(日) 09:27:41.57ID:5QklGNec
>>724
やはりWin7を使い続けるのが正解ということだな
やはりWin7を使い続けるのが正解ということだな
2025/04/06(日) 11:00:49.34ID:WvPdorpf
AI特化のAInux出ないんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【巨人】田中将大2回7安打6失点の大炎上 [鉄チーズ烏★]
- 木下博勝氏、石橋貴明セクハラ報道に私見「バブル時代のことを言われたら、ほとんどのタレントがアウトじゃないですか?」 [jinjin★]
- 【コメ高騰】「備蓄米、売り場に並べてもすぐ品切れになる」 混乱する小売り現場 [シャチ★]
- 台湾人が最も好きな国は「日本」 断然1位で過去最高の76% ★2 [尺アジ★]
- トランプ大統領と会談の赤沢大臣「格下も格下と話をしてくれて感謝」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【訃報】俳優の板垣瑞生さん死去、24歳 家族が発表「不慮の事故により」…1月末から行方不明、遺体で見つかる ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自民党千葉県連に李牧が出現 [122319879]
- マクドナルド店長の給料、流出wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [333919576]
- 【悲報】大阪万博、今日もスカスカ🥹 [616817505]
- 【悲報】日本人気く「東京一極集中って正しいじゃん。地方に任せたら大阪万博みたいに税金の無駄遣いするだけじゃん」619万いいね [786648259]
- 有識者「万博に対するデマが流されていますので気をつけて。これが正しい情報です」 [834922174]
- 大阪市長「万博のネガキャン対策を進めます」 [834922174]