X



オススメLinuxディストリビューションは? Part100

2025/03/17(月) 14:21:40.83ID:OmZWzrJ4
記念すべきPart100とWindows10の遺物化を祝して!

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part99
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1739433727/

過去スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part98
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1736046244/
オススメLinuxディストリビューションは? Part97
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1732161228/
2025/03/17(月) 14:33:09.19ID:1VydkI9m
ターボリナックス
2025/03/17(月) 14:49:21.11ID:oWVExtm1
コンダラリナックス
2025/03/18(火) 16:06:45.90ID:rsLtv9AF
期待の新星、tekalinuxについて語ろう
5login:Penguin
垢版 |
2025/03/18(火) 19:44:19.79ID:Ps6c+pK8
100スレおめ
記念パピコ
6login:Penguin
垢版 |
2025/03/18(火) 19:45:21.70ID:Ps6c+pK8
Linux mint xfce
2025/03/18(火) 20:23:23.68ID:2go7Ih6E
vine linux
2025/03/18(火) 20:37:15.88ID:KU7yg8HE
支那門Linux
9login:Penguin
垢版 |
2025/03/18(火) 21:31:48.56ID:vr5WmYPo
arch linux
2025/03/18(火) 22:05:58.22ID:iu1WStin
kona linux
11login:Penguin
垢版 |
2025/03/19(水) 01:04:49.58ID:Zbq+tBp9
像麟皇慧笥
2025/03/19(水) 02:08:06.17ID:2Uk6NJl2
はやくarm64 linuxノートPCの時代になれや
2025/03/19(水) 05:08:18.99ID:f4VmJXfv
teka-aarm64
2025/03/19(水) 06:55:26.56ID:ByH123HC
Windows 11をメインから外した。

2か月連続でWindows Updateトラブルは経験が無い。9x程度の不安定さに、さすがに懲りた。これからはWindows 8.1 Update仮想マシンの生活だな

Cajaなら、秒でツリービューに出来るから低機能になったエクスプローラもサヨウナラ
そしてgnome-text-editorがメモ帳代わり
2025/03/19(水) 08:15:37.64ID:9uAXkfES
>>14
Linuxの安定に飽きたときに対岸の火事を楽しむため
widows11も残していたほうが良いよ
2025/03/19(水) 09:25:54.85ID:5Whsz/VS
WindowsはほぼPCゲーム専用
Linuxに対応してない片手コントローラーとかゲーミングマウスとか
ちょっと古いものがいろいろつながってるんで
次買い換えるときにはそういうところ確認はするけど
ゲームする時間が多いと稼働時間は増えるので5ちゃんなどもWin
17login:Penguin
垢版 |
2025/03/19(水) 13:36:43.71ID:GcswC0UW
lubuntuいったく
2025/03/19(水) 14:44:36.56ID:yf3T1eV7
ノートPCにMX-Linux-KDEを入れてるけどahsリポジトリに最初からなってるね
Kernelは6.8.12-1なんだけどUbuntuと同じくらいかな
2025/03/19(水) 17:10:26.51ID:3hr6UuS0
いつかはサポートが終了する、古い世代切りをしたWindowsについていこうとすると振り回される
だからもうWin10時代に発売したPCで11のシステム要件を満たしていようと、それらはもう
いずれサポ終了に備えてLinuxにしてネット接続用で使い続けるのがよろし
2025/03/19(水) 17:17:59.71ID:2QxA6E52
Kubuntu使いやすいよ
脱Windowsにちょうどいい
使いにくくて高いMac買うぐらいなら、一度は試してみる価値あり
2025/03/19(水) 17:26:08.39ID:1c9xrvzV
KDEなんてWindowsより不安定じゃん
2025/03/19(水) 17:30:52.18ID:3hr6UuS0
どうしてもWindows用のドライバを使う周辺機器やソフトが必要なら
ネット接続しないでも10や11は使えるし、サポ終了だからって
すぐに最新のに乗り換える必要もない。それはそれでメーカーが利益にならないから
適当に新しいのを買う方が良いんだけどね、人それぞれだからその辺は適当に調整やね
2025/03/19(水) 17:41:43.26ID:Dwk4Zb0L
KDEは要らないソフトまでてんこ盛りなうえに要るソフトと同等に並べられてるから、
Linuxのソフトについてよく知らない人はどれがなんなのか手探りになって疲れる
そういう意味でパソコン初心者にはお勧めできない

Windowsは「一般人はこんなんそんな使わねーよな」というソフトは目に留まりにくくなってる
でよく使われてるソフト(と使わせたいソフト)をグイグイ推してくる
24login:Penguin
垢版 |
2025/03/19(水) 17:51:38.33ID:4VJul+Af
今時そもそも「一般人」がパソコン使うことなんてないけどね
25login:Penguin
垢版 |
2025/03/19(水) 17:55:26.52ID:+oXeYHU8
最近はExcelやパワポとのCopilotの連携で推してるな、確かに業務では便利そうだが
とは言っても24H2のあれでホンマ萎えたからなぁ
昔からアプデで多少やらかすことはあったが24H2はレベルが違ったわ、普段使いで色々やられたの痛すぎた
2025/03/19(水) 18:00:06.61ID:gBNBMJR9
ターボリナックス
2025/03/19(水) 18:00:11.93ID:Dwk4Zb0L
>>24
いやいや昔から家計のやりくりPCでしてる人はスマホでのやり方に移行しないから

レシート撮って家計簿に反映させるアプリとか使ったら?って言っても、
今までどおりスキャナーで保存しつつ内容はExcelに手打ち
どれだけ見返すもんか知らんけど、なんでもかんでもTIFFで保存してるのはどうなんかね
仕事柄TIFFが好きなんだそうだけど俺ならwebpでええわ
2025/03/19(水) 18:38:36.23ID:nUsdfNsV
>>24
いや使うだろ…
お前の一般人の定義どうなってんだよ…
2025/03/19(水) 19:26:42.55ID:e+Hi2Jgt
肉体労働系なら使わないのかもしれない
割合的には低そうだが
2025/03/19(水) 19:31:20.96ID:OeR5SvlS
俺は肉体労働系だが、バリバリ使っている。
割合的には低いかもしれないが。
2025/03/19(水) 19:36:04.95ID:dlttrl8X
古いtoughbookにlinux入れてみようかな
2025/03/19(水) 19:56:34.83ID:fr5cTwL7
入れてヨシ!👈😺
2025/03/19(水) 20:04:34.64ID:f4VmJXfv
>>27 一般的ではない
>>30 一般的ではない
俺はWindows全く使ってない 一般的ではない
2025/03/19(水) 20:10:43.78ID:fr5cTwL7
デフォでノートPCの充電上限%を設定できるというだけでkubuntuおれ
他鳥でなんだかんだやってみてうまくいかなかった糞ど素人おれにお似合い
2025/03/19(水) 20:22:28.00ID:3hr6UuS0
スマホの普及でインターネットユーザは増えたけど、パソコンが使える人の絶対数は
そんなに増えていないんだろうね。両方使う身としては、スマホのあんな小さな画面で操作なんて
やってられないし、大画面に出力できたところでバッテリーの消耗まで考えると本体価格が高過ぎるって感じる
2025/03/19(水) 22:13:38.26ID:YuuQp2gs
>>27
Linuxユーザーには家計簿をLinuxでやっているめちゃくちゃ奴多いだろからな
ディストロみたいに俺様家計簿ソフトありふれている感じだろ

>>30
Linuxでどんなことをバリバリしてるんだ?
日々の家計簿とか?
俺は暇つぶしのネット回覧程度だが
2025/03/19(水) 22:30:21.67ID:REObJWb5
>>19
MicrosoftOfficeがないと困るからなぁ
Linux用出してくれたら良いのに
Wineで古いOfficeは使えるみたいだけど、ライセンス絡んでくるから下手な事出来ないし
2025/03/19(水) 22:35:06.04ID:ffPP16/r
前スレ942だがbodhilinux
問題なくインストール完了しyoutube1080p30fps再生まずまずまで確認
初回アプデ完了再起動後スプラッシュの後画面真っ黒から復旧できん
起動時360196とメモリ消費少ないのになんかカッコよくて驚いた
このディストリを古いハードで使い続けられてる者おる?
2025/03/19(水) 22:44:55.24ID:fXcR+6Aw
ネット回覧ってなんだ…?
2025/03/19(水) 22:52:17.42ID:gM+UlQy3
――--、..,
:::::::,-‐、,‐、ヽ.
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、
/. ` ' ● ' ニ 、
ニ __l___ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ _  | i   < 戦わなきゃ 現実と!
|( ̄`'  )/ / ,..  \_________
`ー---―' / '(__ )
====( i)==::::/
:/     :ヽ:::i
2025/03/19(水) 22:55:33.39ID:YuuQp2gs
>>38
アプデでそうなるんじゃ、戦うのやめて(別なディストリに)逃げた方が良いんじゃないのか
2025/03/19(水) 23:06:39.19ID:Jlcun9Cn
>>39
隣の人に回す網
2025/03/20(木) 01:16:47.87ID:cSIw61Hz
>>31
KubuntuのインストールイメージをUSBメモリに入れてUSB起動させれば、お試しで使えるモードも入ってるからインストールせずに試せるよ
Wifiとか接続できればネット動画も見れる
2025/03/20(木) 01:23:20.14ID:HNFoxSVZ
やっぱりManjaroが良いじゃろ? (´・ω・`)
2025/03/20(木) 02:39:18.74ID:FjaIe9yR
LinuxfxってPrimeOSのイメージを読み込んでAndroidを動かすんだね
ということはヴァージョンは8あたりなのかな
なんにせよMSアカウント入れろってうるさいからインストールしないけどね
入ってるOfficeがOnlyOfficeなのが良いセンスしてるとは思ったよ
2025/03/20(木) 02:46:33.61ID:FjaIe9yR
脱Android⁠⁠、Huaweiが独自OS「HarmonyOS NEXT」を発表

https://gihyo.jp/article/2024/02/android-weekly-topics-240201

新たに発表されたHarmonyOS NEXTは、Huawei自ら「本物のOSであり、スキンチェンジしたAndroidではない⁠」⁠、「⁠フルスタックの自社開発テクノロジーで、Linuxのコアには依存していない」と語っています。

こう語るようにHarmonyOS NEXTのカーネルは、LinuxやBSDの派生ではなく、Huawei独自の「Harmony Kernel」が使われており、Linuxカーネルよりも3倍メモリ効率が良いと主張しています。また、セキュリティは、CC EAL 6+とASIL-D、IEC 61508の規格に適合しており、最高のセキュリティレベルを備えています。
2025/03/20(木) 05:34:03.53ID:IcxXMW1M
>>38
黒い画面は仮想環境でよく出るエラーだな
2025/03/20(木) 06:14:38.48ID:5SalFxx4
>>41
debianのパッケージも配布してるよね
bondiデフォルトのDEのmokushaは
49login:Penguin
垢版 |
2025/03/20(木) 07:42:18.45ID:Wf7J7+0p
自殺に追込む集団スト─カー御存知ですね?
未だ知らない方は下記の論文に目通しておいてください
https://www.shudo-u.ac.jp/research/doors/furukawa.html

コレを見て見ぬ振りする人は反社会性パーソナリティ障害の傾向ともAIでは出たので頭入れておいて下さいな
2025/03/20(木) 09:56:02.51ID:OAwcN39V
ubuntuってWindows10より重くね?
2025/03/20(木) 10:27:23.86ID:HfrWYM2a
重いよ
ここ10年くらいで一気に重くなったと思う
2025/03/20(木) 10:39:53.93ID:7yK2Lx6L
OSの重さに敏感になる方法

時代遅れの古いCPUを使う
プラッターの多いHDDを使う
メモリーを極力ケチる
グラボは使わないでMBから出力

OSの重さに鈍感になる方法

最新世代のCPUを使う
起動はM.2 SSDのNVMeからデータ保存もSSDで
メモリーはDDR5を贅沢に使う
最新のハイスペックグラボを使う
2025/03/20(木) 10:49:08.53ID:usDicnQq
もはやubuntuはおすすめ出来るOSじゃないよね
今、一番おすすめ出来るディストリビューションはLinux mint
2025/03/20(木) 11:29:43.80ID:GkLd5Ag7
MintやMXって人気らしいけど第2世代のi5ノートでも使える?
メモリ8GBのWin7のPCがゴミとしてどっかしまってあるんだが
2025/03/20(木) 11:35:30.41ID:wBUZFcSn
>>54
10年以上前のパソコンやで?
動かすOS考える前に、まず見つけ出して動くか確認した方が良いんじゃね?
2025/03/20(木) 11:36:02.55ID:usDicnQq
>>54
メモリ容量は充分
CPUに関してはやってみない事には、、、
mintの一番軽いxfceをとりあえずインストールしてみては?
2025/03/20(木) 12:14:03.33ID:oKx/9Suo
>>54
メモリは十分
https://pbs.twimg.com/media/Gkz_2SFW0AATCNX.jpg
こういうこと
2025/03/20(木) 12:21:22.15ID:I7uE9y56
ノートの場合デバイスが正常動作するかどうか、動かしてみないと分からない面もあるだろうけどスペック的には大丈夫だと思う
うちの第0世代(というのか?)のAthlon 64 X2 + Mem 6GB + HDDでもDebianで使える
他の速いPCと比較しなければ慣れて大丈夫だと思う
メモリさえ4GB以上あれば
2025/03/20(木) 13:01:48.12ID:PSLgMYYH
>>51
10年を一気にとは言わないだろ・・
2025/03/20(木) 14:07:32.50ID:YSC4Yr67
i5-2540MのdynabookでMX動かしてる
2025/03/20(木) 14:16:17.17ID:REgf5ud5
ずっとUbutu使ってるけど重いとか感じたことないな。
2025/03/20(木) 14:25:01.34ID:CJU/lebK
ハードに合わせて使いたくないソフトを使いたくはない
のでi3-3220でDebian LXDEが使えなくなったらHDD抜いてジャンクとして近くのドフに買い取ってもらう


HDD抜けのCore2Duo機を8,000円とかで売ってるんだから引き取るくらいはするやろw
2025/03/20(木) 14:40:00.73ID:5Iyps5JU
PCに詳しい人が、まだHDDとか使ってるんだな
Linuxユーザーって、ハードには余りこだわらない人も多いよね
それよりジャンクみたいなPC使ってる人もけっこういそう
2025/03/20(木) 14:48:42.43ID:CJU/lebK
まぁまだ使える500GBもの容量をただ廃棄するのも勿体ないし
SSDは今使ってる方にUSBに変換して外付けにしてるし

たまに起動して用済んだらまた数カ月後ね~って端末にはHDDで十分
2025/03/20(木) 14:51:38.57ID:5Qomullf
それ逆にしろやw
2025/03/20(木) 14:56:01.02ID:CJU/lebK
>>65
HDDのスピードを毎日体感するのとたまに体感するのとどっちがいい?
2025/03/20(木) 15:02:20.73ID:x1nvVfil
どっちもSSDにすればいい
その2択に拘る必要がない

はい論破w
2025/03/20(木) 15:26:15.21ID:Ar74qEfi
>>54
第4世代のセレロンでMX(xfce)使ってるけどまあまあ使えてる。YouTube読み込む時ちょっと重くなるけどストレスにはならない
2025/03/20(木) 16:00:38.50ID:LAh9mN43
tar.gzしてる時になんかおせえなと思うけど
2025/03/20(木) 16:06:32.13ID:REgf5ud5
アーカイブしたいときはtar.gzでなくtarにしてるわ。
解凍も速いしね
2025/03/20(木) 16:06:50.14ID:CJU/lebK
>>67
HDDが勿体ないだるおおぉぉぉ!?!?
2025/03/20(木) 16:14:43.64ID:comICRyW
価値観は人それぞれって事で
2025/03/20(木) 16:24:19.58ID:IcxXMW1M
メモリやSSDはどうにでもなるけど、CPUがボトルネックになるのはどうしようもないんだよな
74login:Penguin
垢版 |
2025/03/20(木) 16:33:45.52ID:Z5A9IFFX
動くは動くけど動画とか見るなら負荷は普通にかかるから使いもんにならんやろ
動画見るだけでcpu100度くらいいきそう
2025/03/20(木) 16:38:34.42ID:REgf5ud5
Linuxは第六世代、windowsは第八世代のi7だが、
ゲーム以外は特段ストレスないな。
会社貸与のクソ遅いノートには辟易してるけど
2025/03/20(木) 16:48:09.29ID:urjgrdtm
AMDユーザーは少ないのかね?
Intelはシャットダウン時のバグあるのをはじめ、LinuxはAMDのほうが安定しているように思う
2025/03/20(木) 16:48:34.74ID:rNKgWYCb
現在のコンピュータでプロセッサがボトルネックにはなり得ない
大抵はメモリが遅すぎてボトルネック
だからキャッシュ大容量化多段化なんだけど
2025/03/20(木) 16:53:53.47ID:CJU/lebK
>>76
Ryzen以前は打倒Intel!って銘打ってても結局届かない感じのばっかだったからね…
A10とかは自分もちょっと手が出そうだったけど
2025/03/20(木) 16:55:13.35ID:1qVyKERX
ボトルネックと言うけどさ、そもそも用途はなんや
Zen3以上だとそもそもボトルネック自体を感じない、というかスペック使い切ってないわアプデとネット、文書作成くらいでは
2025/03/20(木) 16:56:10.78ID:AgmeNOUw
>>78
なるほどね
今はノートでもミニPCでも自作PCでも、AMDのほうが割安で高性能になってるわ
2025/03/20(木) 16:56:20.35ID:M2ot9y7R
動画は画質落とせばいいだけっしょ
2025/03/20(木) 16:56:44.19ID:4t5tUHmD
画質落としたくないやん
2025/03/20(木) 17:05:58.02ID:FjaIe9yR
ぶっちゃけ昔のADSL以前の回線スピードと比較すればPCの遅さなんてssdさえ積んでれば全然我慢できるレベルだよ
ブラウザを使う分にはネット環境のほうが大事
2025/03/20(木) 17:27:49.53ID:iUwJlo4v
動画はGPUで再生支援できるように設定しないとだめだね
2025/03/20(木) 17:47:22.02ID:FjaIe9yR
WindowsXP〜7時代のPCにLinuxを入れてSteamが動かないのは そもそもそのPCの現役時代にSteamがなかったからだ
動画だって その当時とはクオリティやコンテンツ自体が違う
そう考えれば立派に代替の役割は果たしているんだよ
2025/03/20(木) 17:59:39.87ID:6ACt7tqb
>>85
Steamが動くのとSteamのゲームが動くのは違う
2025/03/20(木) 18:09:07.89ID:FjaIe9yR
>>86
ああ それでいいよ ゲームのほうね
まあ当時ハードディスクガリガリいわせて遅い回線でノンビリやってたPCが今のPCに比べて使えないのは仕方がない
用途が変わっていってるんだからね
でも家計簿つけて印刷くらいはできるんだろう?ウチはCore2DuoでIPTV普通に見れるけどな
2025/03/20(木) 18:39:49.79ID:cSIw61Hz
>>63
宇宙線(あるいは高高度核爆発)によってSSDの内容化けてファイル壊れる可能性があるから、ファイルサーバはHDDにもバックアップ取ってる
まあ、HDDのファームウェアは大丈夫なのかよって話はあるが…
2025/03/20(木) 19:21:46.25ID:CJU/lebK
信頼性だけ見たら未だにHDDにRAIDが現実的な手段の中では一番でしょ?
クラウドストレージってのもあるけど、検閲の規約が変わるとかサービスが終わるとかがあるから好みだと思うけど
それに映像をバックアップしまくってる人だとクラウドは高くつきそう
2025/03/20(木) 19:29:55.48ID:CJU/lebK
ってここLinux酉スレかすまそ


最近やっとext4扱えるようになったWindowsよりは前からNTFSもexFATも扱えるLinuxの方がサーバーとしても好きかな
あとWindowsのsmbはおま環だけど通信が安定しないし
2025/03/20(木) 19:41:16.97ID:LAh9mN43
>>88
ファラデーケージもないのに?
2025/03/20(木) 20:42:49.77ID:k7KUIx4y
>>79
俺らはweb見れれば十分だから、低スぺPCで問題ないからな
でも、多くのLinuxユーザーは開発に使っているから、そんなユーザーのPCは
Win11ユーザーのPCと同等以上の性能・重いと言われるUbuntuでも快適になる性能だろうが
93login:Penguin
垢版 |
2025/03/20(木) 20:50:21.31ID:Z5A9IFFX
うぶんちゅてインストールメディア作る段階でまんじゃろの2倍容量食ってるけど何入ってるのあれ
2025/03/20(木) 20:50:25.74ID:k7KUIx4y
主用途、WinでOfficeの俺の会社のPCですらi5-10500+16GB,512GB SSDだからな
Linuxで開発している奴なら、俺の会社PCより良いのを使っているだろ
一方、俺のLinuxPCはi5-3470+8GB 240GB SSD...
95login:Penguin
垢版 |
2025/03/20(木) 20:51:51.16ID:Z5A9IFFX
開発用に使うなら言語がパッケージに入ってるarch系のほうが向いてるとおもた
うぶんちゅは外部パッケージをごにょごにょしないといけんし
2025/03/20(木) 20:55:00.60ID:CJU/lebK
>>94
Windowsは代替シェルを認めるか公式軽量GUIシェルを用意しないと必要メモリが倍々で増えてくんだが部品メーカーと結託してるのかな?
2025/03/20(木) 21:01:43.85ID:86rDwtyH
お前ら金がないわけじゃないんだろ?
ハードに興味がないだけなんだよな?
2025/03/20(木) 21:03:02.41ID:CJU/lebK
まぁ、微細な進化やただのリネームなのに価格だけはどんどん上がるのに嫌気は刺してるけど
2025/03/20(木) 21:04:33.03ID:k7KUIx4y
>>95
向いてるって言うか
開発に使っている奴らって主に"会社で"Linuxを使っている
お前の会社ではarch系を使う? Linuxのサポート力が高い会社なら使うだろうが。
2025/03/20(木) 21:20:54.91ID:P3ncc4JC
>>97
金はメインのWinパソコンに使いたいんだ
2025/03/20(木) 21:47:56.02ID:iWMYyeth
>>98
それは勘違い
ハイクラスが上がってるだけで、PC自体は安いのもある
2025/03/20(木) 21:49:20.22ID:ytHEqgm4
>>100
メーカーPCでいくらくらいの使ってる?
自作だと安いのでも予備パーツが山ほどあるってパターンもあるけど
2025/03/20(木) 22:06:51.62ID:P3ncc4JC
>>102
メーカーPCは買ったことないな 無駄に高いから
BTOで適当にパーツ変更して買ってる
2025/03/20(木) 22:08:08.81ID:nAMKTXI+
でもパソコンにはアルミ、銅、鉄が主に使われていて
金の含有率はそう高くない
2025/03/20(木) 22:23:10.12ID:IcxXMW1M
>>94
そのスペックで何のディストリ入れてんの?
Ubuntuは無理だと思うけど
2025/03/20(木) 22:26:43.08ID:Qc/2oU3R
>>105
問題ないよ
デフォルトDEのgnomeも問題なし
ブラウザでたくさんタブ開くとメモリ足りないかな

あとDEは好きに選べるから
2025/03/20(木) 22:27:33.44ID:Qc/2oU3R
デストリに重いとか軽いとかない
2025/03/20(木) 22:30:03.46ID:Iq43JdkT
>>62
ハードオフって値段の付け方おかしい店多いよな
100均で売ってるものとか千円とかで売ってたりするし
2025/03/20(木) 22:36:17.54ID:CJU/lebK
>>108
値札の改定なかなかしないから今なら1000円程度だろって10年前のジャンク品を当時の適価12,000円で売ってたりする
2025/03/20(木) 22:39:13.73ID:IcxXMW1M
>>106
調べたら第3世代のIvy Bridge(2012年)とはいえ、パスマーク4600あるな
Ubuntuはパスマーク2400くらいが境界らしいから、まだだいぶ余裕がある
2025/03/20(木) 23:32:52.99ID:d3WF6BqV
動画垂れ流しくらいなら、Sandyと8GBで十分いけそうな気もする
ストレージの速度も必要なさそうだし、HDDでもOKかw
2025/03/20(木) 23:33:29.23ID:uYyLzeOQ
>>103
そうなんか
いくらで買ったんだ?
2025/03/20(木) 23:52:07.63ID:k7KUIx4y
>>105
昨日まではLubuntu24.04
今日からはMint cinnanon xia
今日、Mint cinnanon wilmaが入っていたSSDをPCに入れてxiaにupした
主用途webだからubuntuでも良いんだろうが、会社のi5-10500と体感比較してして嫌になるから重いubuntuは使わない。
2025/03/20(木) 23:53:45.17ID:MJmrIpZy
40万かけてるって言うなら納得
20万なら大してかけてないってなるな
2025/03/20(木) 23:55:12.09ID:sHeVsRyR
>>69
> tar.gzしてる時になんかおせえなと思うけど

pigz コマンド、早くて良いんじゃないかな?

tar cvf temp_dir.tar temp_dir
pv temp_dir.tar | pigz > temp_dir.tar.gz
みたいに使ってる
2025/03/20(木) 23:57:29.43ID:KQ3j3ZoW
>>103
ならお金かけてないってことじゃないの?
2025/03/21(金) 01:15:36.49ID:g7/dccBV
現実見ようね
118login:Penguin
垢版 |
2025/03/21(金) 02:34:06.80ID:MvDjpXQn
覚えれば問題ないけどこれから大量に出るWindows使っててlinux系に移行する人達は
USBや内蔵ストレージのマウント関連で大量に引っかかるんだろうな
Windows側で作ったストレージそのまま読めてたのに急にマウント出来なくなったり…
2025/03/21(金) 03:53:57.42ID:6qcyHEot
別にサポート終了のWindowsが使えなくなる訳でもないし
その手の処理や操作ではWindowsを使い続ければ良い
問題はネット接続の方なんだし、ウェブブラウザでページを見る、何かファイルをDLするなら
今後はLinuxで行う事を考えれば良いだけ
2025/03/21(金) 04:26:43.71ID:uclUhqOJ
>>118
何に使ってるの?
今やみんなクラウドじゃないの?
2025/03/21(金) 05:12:12.93ID:ehae/aI2
>>118
udevとmountがやってくれるよ
問題はテキストファイル、shift-jisで作られたファイルをutf8にしないと、、、
nkfとかiconf,trにたどり着けたらいいけど、、、
2025/03/21(金) 05:13:04.40ID:ehae/aI2
>>121
iconvだった
2025/03/21(金) 05:20:15.20ID:uclUhqOJ
Linuxインストールする奴がまず少ないし、その中に
外部ディスクの平文ファイルが文字化けしてる駄目だこれは
なんて人がどれだけいるだろうか
2025/03/21(金) 06:50:59.64ID:nhvw50Ek
Shift-JISはテキストエディタのleafpad(開発終了)かその後継のl3afpad(3はEの鏡文字を意味する)で普通に読み書きできる
見た目も使い方もメモ帳そっくりだしWindowsから移行してきた日本人ユーザーに教えてあげてほしい
10年以上前ならデフォルトで搭載されてたソフトだし知名度は高いはずなんだけどな
2025/03/21(金) 07:10:06.42ID:iMPtRF6W
>>21
ほんそれ
KDE推しはneon半年使ってからやれ、と
2025/03/21(金) 07:12:43.35ID:dSexLP3Z
>>25
ExcelやパワポとのCopilotの連携はライセンス設定が強気
24H2自体は悪くなかったけど、その後のUpdate2か月連続爆裂は萎え萎え
修復セットアップでうまく治ったと思ったら再度壊され堪忍袋の緒が切れた無印98かおまえは
2025/03/21(金) 07:14:55.45ID:ZFtmaz8R
>>35
むしろ減った
なんでもスマホ完結の人が増えてWindows PCは法人用途へ移行
それもコモディティ化が著しく、Lenovo肥大化NTTの拠点でフツーに使われる始末
2025/03/21(金) 07:17:52.11ID:RDnkFF8X
>>37
代替メディアを用意できないベンダーにはライセンスの制約を主張する資格がない
んなもん信義に悖る

Office 0013以降のことは知らない
個人的には「新関数によるExcelのAccess化やめれば儲かるんじゃね?まさかそのための新関数実装?」とか邪推
2025/03/21(金) 07:20:48.03ID:+8/EIRuY
>>54
メモリ2GBでMATEなら十分
あとはハードウェアがCinnamon常用に耐えられるか

Canonical嫌いならLMDEもある
2025/03/21(金) 07:23:46.97ID:3lumflY+
>>70
そだねえ
「1バイト壊れたら死ぬ」と25年前に言われていたtar.gzを今だに使っていることに驚くよねえ
afioでも使えばっていう時代もあったけど、今なら7-zipでも良いかもな
2025/03/21(金) 07:25:05.62ID:1E4Q8IEz
>>74
動画で100度行っても観られないのは北森
まともなGPUで支援してやれば観られるかもねh.264辺りなら
2025/03/21(金) 07:27:18.41ID:xDxKJE8V
>>83
ブラウザを快適に使うにはシングルスレッドのJavaScriptをV8で高速に処理するの必須

10C12Tの第12世代 + Windows 11大人気
2025/03/21(金) 07:30:23.86ID:XweGVCir
>>95
開発に使うならlibfoo-develみたいなパッケージでヘッダファイル、libfoo-docとかで巨大ドキュメント収録とか20世紀から普通

そんだけみんな25年前から「開発」広範に「やってない」ってことさね

Slackwareは知らない
2025/03/21(金) 07:34:03.46ID:nfuuYwX9
>>121
iconv -cで化石cp932の変なゴミの混ざったものもスッキリ

化石環境対応もiconv -cでcp932化
むしろ今はメモ帳あたりのデフォルトはUTF8
2025/03/21(金) 07:36:32.96ID:b07MjMEt
>>124
もはやcp932ファイルなんて稀なんだから、メモ帳と比較すべきはgnome-text-editor

gnomeと名が付いてるけどUXの準拠性だけ
実際には、ただのGTKアプリ
2025/03/21(金) 07:43:29.31ID:GG5DipVq
5chのdatファイルやwebブラウザで開くhtmlってcp932かな
2025/03/21(金) 11:58:18.64ID:21nkmCqh
CP932にはあるけどShift_JISにはない漢字
﨑 << これは「タチサキ」というらしい
髙 << これは「ハシゴダカ」というらしい
https:/ponsuke-tarou.hat○enab○log.com/entry/2020/10/08/002458
2025/03/21(金) 15:30:57.35ID:kHiqCIHk
>>130、70
>>115
なるほどtar.gzは時代遅れになってたみたい
これからはtar & zstdにしてみます
2025/03/21(金) 15:33:29.32ID:RyybG5pL
7時台の1レスごとにID変えてる奴は何なんだ?
2025/03/21(金) 19:52:55.47ID:SIWXR7Pd
>>139
何度も何度も古いディストリの名をつぶやいて
独りで勝利に酔いしれてるいつもの奴
141login:Penguin
垢版 |
2025/03/21(金) 20:05:35.68ID:0iH8DV3e
winだとバッチ作るときjisにしないといけないんだっけ
linuxだとダブルクリックでシェルスク実行できないのがめんどう
2025/03/21(金) 20:51:07.98ID:ONFHLch1
Winの文字コードは一貫性が無さすぎてやばい
ユーザー辞書の移行登録はANSIだし
統一しろよと
2025/03/21(金) 21:03:47.61ID:kYCOLU89
ターボリナックス
2025/03/21(金) 21:26:57.19ID:K4Ys/JBr
いやいや、俺が今使っているMint cinnamonだろ
でも、これのメモ帳はlubuntuのメモ帳と違い文字コードを自動判別してくれないから
偉大なるs-jisが化けるんだよな
2025/03/21(金) 22:38:22.96ID:QaL8aQyC
Kondara Linux
2025/03/21(金) 23:08:57.54ID:1vr8d/RU
粉もんって書くとぁゃιぃよな(´・ω・`)
2025/03/21(金) 23:12:01.94ID:twAG6WZX
>>142
パス名がcp932からutf-8になるのはいつなんだ
2025/03/21(金) 23:22:02.06ID:twAG6WZX
>>141
.desktop作ってください
簡単です
https://oka-ats.blogspot.com/2021/02/oka01-ucwenqtcmxafhxrb.html
2025/03/21(金) 23:23:34.62ID:twAG6WZX
>>148
アイコンの作り方や
.desktop作るアプリの紹介
150login:Penguin
垢版 |
2025/03/22(土) 01:28:12.97ID:lvxuEVT/
steamやKrita、GIMP、Blenderの起動が感動するくらい早いのだが
使ってるアプリ全部あるからWindowsからZorin OSに乗り換えた
2025/03/22(土) 03:52:52.50ID:JaBtQYNd
steam以外はUNIX系で開発されたものだな
2025/03/22(土) 08:42:37.82ID:Qcs7FUE4
KritaがWindows発のOSSだと思い込んでいる人は多いだろうなあ
「いかにもGTK」なUXは一発で違和感を覚えるだろうがな
153login:Penguin
垢版 |
2025/03/22(土) 09:31:14.18ID:CfJG/GNe
Qtもクサイよ
2025/03/22(土) 11:26:15.62ID:hYAg83uC
栗田さん
2025/03/22(土) 11:59:15.76ID:zEGuk9qy
QtアプリのWindows版はスキンその他で違和感を薄めて寄せてねえか
あとはQtWebEngineのウィジェットとかBlinkベースじゃなかったか

Winverアプリはwshだしね
htaともども、Tridentはまだ活きてる
2025/03/22(土) 13:02:27.20ID:bLsu65tV
>>144
Shift JISを自動判別してくれるテキストエディターにFeatherpadがあるよ。
>>124 のl3afpadもあるよ。
2025/03/22(土) 13:34:09.13ID:JUaoRxR4
Debian LXQt標準エディタがfeatherpadだった気がする
2025/03/22(土) 13:48:47.70ID:bZohHNMW
l3afpad という名前が長いあいだ疑問だったけど解決した
leafpad と l3afpad の 3 と e は左右対象文字だ
2025/03/22(土) 13:53:09.51ID:bZohHNMW
ちなみに左右対称で有名は人物は筒美京平氏なのよね
2025/03/22(土) 14:43:39.42ID:HPjUjoDa
ReactOSってディストリじゃなくてOSなんだな
distrowatchによると
2025/03/22(土) 14:45:32.02ID:zH2BufQb
Manjaroオススメ
2025/03/22(土) 16:42:40.02ID:j67c+D1w
>>157
横からだけど俺はどの鳥でもコンフィグいじるときはFeatherpadにしてるよ
なんか雰囲気が秀丸っぽいというか何故か使いやすい
2025/03/22(土) 16:50:59.15ID:eV8ksyQZ
日本語入力の変換はどうなんだろう
この部分だけはWin1択だと思われる
2025/03/22(土) 17:10:38.63ID:LfAujX+0
>>163
ゴミさ加減がな
2025/03/22(土) 18:03:51.07ID:j67c+D1w
あらゆるユーザーの入力を吸い上げてきたからこそGoogleもLineも予測変換は優秀だ
もちろんWindowsも素晴らしいよ かなわないね
2025/03/22(土) 18:29:03.95ID:/TU5qXtK
>>156
mousepadも使ってごらん、自動判定もコード変更も優秀
2025/03/22(土) 18:50:01.08ID:IZoL2ivK
Emacsenから離れられない人は、壊滅したか地下に潜ったか、布教活動を概ね停止したか
2025/03/22(土) 18:51:16.02ID:IZoL2ivK
あわしろ「日本語入力が出来ないのでWaylandでCinnamonは実用性が無い」

おまえがEmacsenを知らんだけじゃ
2025/03/22(土) 18:55:51.40ID:FGvhgAIc
どのディストリでも
featherpad
pcmanfm
catfish
を使うもんじゃないか
2025/03/22(土) 19:09:35.26ID:TBg6Pw9A
gnome-text-editorで良いよ(単なるGTKアプリでUIがGnome規格準拠)
TUIならnvi

エディタはシンプルで良い
そのためのユーザーランド

ゴリゴリやるときは別
2025/03/22(土) 19:24:21.73ID:gNSs0GFT
>>169
使ってないがcatfishよりfsearchのほうがいいはず
2025/03/22(土) 19:41:22.76ID:hYAg83uC
>>171
両方使った俺が答えると、ファイル数少なめのフォルダ限定で検索するときはcatfish
システム全体で検索するときはfsearch
catfishはファイル数多くなりすぎると遅すぎて使い物にならん
fsearchは最初にキャッシュ作るのに時間かかるのが欠点
2025/03/22(土) 20:31:15.03ID:9C4FcYFy
エディタはSDI派なのでkwriteから離れられなかったのでl3afpadの出現はめでたい
2025/03/22(土) 20:56:30.77ID:eLsrYXt4
findコマンドとgrep, sed, awkで止まっている骨董品ですよ、私は

locateコマンドとかあった気がするけど忘却の彼方

適切に、あるいはファイルシステムでインデックスつけてファイルをオブジェクトとして捉えるものなら、あとは好みじゃね

SSDなら都度でfind /path/to/dir [condition] -exec foo [option] {} \;
※ \;の代わりに+もありうる
2025/03/22(土) 20:58:50.83ID:9C4FcYFy
頻繁に検索するならlocateのほうが絶対に良いが、GUIアプリは独自にインデックス作りたがるのが多いんだよな
2025/03/22(土) 21:04:39.60ID:6mzss9RS
>>175
オレオレオブジェクトにすぎないのかライセンスの問題で難しいのか
正確に見てみないと分からんね

初老の私にはモチベが無い

若い人々が、統一的基盤と各種バインディングを作るのも良いのではないでしょうか
177login:Penguin
垢版 |
2025/03/22(土) 21:21:10.87ID:RrDnc9yH
fdコマンドで検索ゥ!
2025/03/22(土) 21:26:26.59ID:+NtGsRAT
やっぱりManjaroが良いじゃろ(´・ω・`)
2025/03/22(土) 21:34:25.10ID:Yye1gwU3
山田くーん
2025/03/22(土) 21:43:03.16ID:qitbSOuU
>>158
エリート文字という
昔からある
181login:Penguin
垢版 |
2025/03/23(日) 00:47:55.56ID:VwNI9lu0
Windows使いから北俺の感想
Windowsよりマルチスレッドに最適化されてるソフトウェアだらけ
WindowsよりGPU最適化されてるソフトウェア
バックアップ楽、マウント・アンマウント方式がとても使いやすい
色々インストール形式はあるのはいいがディレクトリバラバラ杉結局CLI頼み
steamは結局CLI使わんとインストールファイル別ドライブに移動出来ない
2025/03/23(日) 03:35:18.09ID:J/qBU6u8
>>163
ATOK使っててそれまで使ってたATOKがWin10で使えなくなったんで買い換えたけど
ATOKがサブスクになったから今使ってるATOKが使えなくなったらIMEはMSでもGoogleでも良いかなと思ってる
2025/03/23(日) 12:01:17.56ID:HQvsyoMT
ATOKがキラーコンテンツとかインターネット老人会かよ
184login:Penguin
垢版 |
2025/03/23(日) 12:10:52.11ID:H8iEIMzJ
他の変換はゴミそのものだぞ
低学歴在日は日本語わかってないだろうけど
>>183
2025/03/23(日) 12:24:17.51ID:R/8VjwDF
近い将来AIが前後の文脈見て変換候補出してくれるようになるっしょ
プログラミングはもうそうなってるし
いまのIMEはいらなくなる
2025/03/23(日) 12:26:07.87ID:luF9KMlO
というより、近い将来だと、既存のIMEがその役割を果たす?
2025/03/23(日) 14:02:36.06ID:SpwAJNSJ
SKKで良い
2025/03/23(日) 14:04:38.84ID:KB0IgWf7
今更のマザボGA-AM1M-S2Hを入手しました
Vostro230のマザボを取っ払って組んでみたところ問題無く立ち上がりました
CPU:AMD Sempron2650:1.45GHz
MEM:2+2=4GB(8+8=16GBも可能)
SSD:128GB
Linuxで使用出来るなら始めてみたいと思いますが、どれにすべきかで迷っています
189156
垢版 |
2025/03/23(日) 14:04:56.83ID:O/FRBS2H
>>166
教えてくれてありがとう。またLinuxが好きになったよ。
2025/03/23(日) 14:31:16.80ID:i60Z6zZu
>>188
MX Linux 32bitで良いんじゃないの
情報多いし
日本語入力は、この辺を

https://www.google.com/search?q=mx+linux+mozc+after%3A2023
2025/03/23(日) 14:34:00.35ID:i60Z6zZu
Wine使わない予定なら、64bitもokみたい
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0510/id=38004/
2025/03/23(日) 14:54:44.81ID:r5tp4ggM
>>188
アリエクでathlon5350が2868円で売ってる
>>190
なぜkabiniを敢えて32bitにする必要があるのか

メモリに応じて適当なdeの一般的なディストリを選べばよいんじゃないかな
もちろんamd64のもので
2025/03/23(日) 15:18:32.00ID:VWpNmFO+
こだわりがなければMX Linux 64bitから始めれば良いのかも知れん
ブラウジングは、JavaScriptゴテゴテなサイトは重いだろうな

かつて、K8ノートでも Linux Mint Cinnamon は動かせたからなあ
今は重いかな
MATEかXfceなら普通に動くべか
2025/03/23(日) 16:04:27.43ID:Tl8FK37U
LinuxデビューはネットブックにMX32bitだった
2025/03/23(日) 16:08:12.88ID:h+0P0OeV
ターボリナックス
2025/03/23(日) 17:19:01.32ID:KB0IgWf7
ありがとうございます

>>190
>>191
MX Linux 32bit、Wineを使わなければ64bitも可
リンクを辿って検討してみます
ちな必須で無ければWineは使わず64bitで行きたいと思います

>>192
取り敢えず今あるもので始めたいと思っています
絶対的に不足するのであれば他のマザボに入れ替えます
ちなメモリは8+8=16GBも使い回しが可能です

>>193
こだわりは無いのでMX Linux 64bitから始めるのが良い
Linux MintのMATEまたはXfceも可能性はあり
Cinnamonはちと荷が重いかな
ですね

>>195
開発元であったターボリナックス社の解散により現在の開発元は中国TurboLinux 北京拓林思软件有限公司ですか…
2025/03/23(日) 18:08:07.99ID:CDUC1HJv
まあ2コアくらいのスペックで必ず名前が出るのはQ4OS SparkyかDebian(LXQt)そしてLubuntuだね
Youtubeでどんな見た目か確認すればいいよ
MXの
タスクバーは設定で横にできるから拒否反応起こさないようにね
2025/03/23(日) 18:14:28.02ID:NTwpcF9B
10年以上前のPCから取り敢えずでHDDに避難させたファイル群、整理するのめんどいんだけどどうしたもんかね
特に/etc以下の現行との違いをdiffするのってどうしたもんか
たしかバックアップがDebianの10辺りで現行がUbuntu24.10
2025/03/23(日) 18:20:44.77ID:9qC9Cqzh
APUならGnome行けるかも
デフォルトで左アイコンでも良いなら素のUbuntu 24.04.2もあり、かも

Debian 12.10でLXQtはミニマリスト向け
余計なものは入ってないからLiveイメージをUSBメモリにrufusで突っ込んで試すのも手
Debianは、rufusのDDモードを使うとスムーズに行くかと
Debian Gnome行けるか試すのも良いかなぁ
2025/03/23(日) 18:22:13.71ID:9qC9Cqzh
>>198
diff -ruN /path/to/dir /etc > foo.diff
※オプションの好みには個人差があります
201login:Penguin
垢版 |
2025/03/23(日) 19:20:16.12ID:cEmpGKvd
>>198
Etckeeperおすすめ
2025/03/23(日) 19:21:28.81ID:r5tp4ggM
>>199
sempron2650はpassmark551しかないのでなしだと思うわ
2025/03/23(日) 19:32:07.87ID:NTwpcF9B
>>200,201
サンクスです

何か解決しようとするとき、技巧を凝らすか最新のツールを探すかで迷うのがLinuxだな
Windowsだと既存のやり方をググるかフリーソフト紹介サイト漁るかであんま迷わないけど
2025/03/23(日) 19:47:53.57ID:qy06ohqo
10年前の/etcなんて必要か?
2025/03/23(日) 23:25:55.14ID:keUo82ki
Debian MATEなら、エクスプローラに相当するCajaでツリービュー選ぶだけ
GnomeはGPU描画なので試さずに評価は難しい
2025/03/24(月) 00:29:16.68ID:HxI5Uz1N
直接新旧の/etcを比較するのではなく、元環境でオリジナルとのdiffを取ったパッチを作っておいて
新環境に適用できるものは適用すればいい
2025/03/24(月) 00:39:44.46ID:VdyT49Ux
>>202
それ、APUの内蔵GPUのスコア?
208login:Penguin
垢版 |
2025/03/24(月) 03:11:41.76ID:Z7x6jlc7
NixOSでいいじゃん
2025/03/24(月) 03:32:40.67ID:AQfzsyCh
Debian MATEは迷わない
ファイラーでTreeを選び、fcitx5-mozcとfonts-noto-color-emojiと、fonts-noto-cjk-extraが入っていれば大体困らないDebian MATEが楽であるのは間違いない

Ubuntu MATEは試してないから知らない

他が楽でないとか迷路だとは言わないが、FooOSだのBar Linuxだの言われても教えて貰えないリスクが大きい
nixosとかpoposとか知らんがな

Zorin OSがUbuntu 22.04ベースなのは最近話題になって知れ渡った、そのくらい
2025/03/24(月) 03:47:52.01ID:HxI5Uz1N
あなた以外にとってはDebian MATEもFooやBarと変わらないんですよ
2025/03/24(月) 03:53:02.83ID:9VmwjEsl
それでもやっぱりManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
2025/03/24(月) 06:03:13.75ID:BHEGmJ2e
フーバーイーツ
2025/03/24(月) 07:30:38.10ID:6SVHhJ5k
古いノートPCのwin10のあと何にしようかとliveお試しをした
選定基準は出来るだけCPUファンが回らないこと

pop_os,debian lxqt, mint cinnamonはデスクトップ環境の重さ順で
debian lxqtはよかった youtube動画を再生しなきゃファンの回転は少ない
次はlubuntuとdebian cinnamon、debian mate, mx-linux xfceを試す所存

cinamonやlxqtをインスコすればファンへの負荷はさらに低くなりそうだ
CPUファンが回らないならば永続liveUSBで運用したい
2025/03/24(月) 07:40:53.09ID:rg9gC234
コンダラリナックス 
2025/03/24(月) 08:11:57.00ID:sMORY8JO
Debian MATE, Ubuntu MATEはfooだのbarだのとは全然違うじゃろ
2025/03/24(月) 08:13:48.02ID:sMORY8JO
>>213
MintにはXfceもMATEもあるがな
Mint MATEだとCinnamonとあんまり変わらない負荷になるかも
2025/03/24(月) 08:16:20.85ID:q/XwiNEG
>>213
MX Linuxでpersist_all運用するのが一番良いんじゃないかなあ
2025/03/24(月) 09:27:16.67ID:iTd3HIHq
MATEは言うほど軽くないよな
2025/03/24(月) 09:55:26.56ID:0B1wI39R
んだ
実際、「MATEは『比較的』軽い」という主張しか見られない
2025/03/24(月) 09:58:09.57ID:sDhvyzOW
アニメーション全部切ったらどのDEが軽いんや
2025/03/24(月) 10:40:32.45ID:p9Jo3Zkc
OSや鳥やアプリの重さに敏感になる方法

時代遅れの古いCPUを使う
プラッターの多いHDDを使う
メモリーを極力ケチる
グラボは使わないでMBから出力でも良い

OSや鳥やアプリの重さに鈍感になる方法

最新世代のCPUを使う
起動はM.2 SSDのNVMeからデータ保存もSSDで
メモリーはDDR5を贅沢に使う
最新のハイスペックグラボを使う
2025/03/24(月) 12:01:25.40ID:kDJyprLt
申し訳ありません、リセットさせて下さい
今更ながらですがAthlon 5350がCore2Quadとほぼ同等だと知りました
発売時期やメモリ速度からAthlon 5350がSandy Bridgeのi5相当でSempron2650はi3相当だと思っていたのですが全く思い違っていました

取っ払ったマザボにCore2Quadが乗っていましたのでアップグレードのつもりがSempron2650にダウングレードしていた様です

改めてマザボを換装してIvy Bridgeでセットアップしました
①デスクトップ
CPU:i5 3470:3.2GHz
MEM:8+8=16GB
SSD:128GB+HDD320GB
加えて
②ラップトップ
CPU:i3 6100U:2.30GHz
MEM:4GB
SSD:128GB

以上2台にLinuxを導入したいと思います
各最適のディストリビューションを
2025/03/24(月) 12:27:18.00ID:Yr/I++OV
LaptopはGnomeでもKDEでも、Elementary OSのPantheonでも、何でも行けるんじゃね
2025/03/24(月) 12:30:33.47ID:Yr/I++OV
色々なデスクトップ環境を試したければMX LinuxのKDE版を落として、persist_allで行けるべ
LXQtでもMATEでも

Pantheon導入は面倒だからElementary OS Live USBメモリで
225login:Penguin
垢版 |
2025/03/24(月) 12:44:33.91ID:oeX7UGvY
Q4OS KDE Plasma 一択
226login:Penguin
垢版 |
2025/03/24(月) 12:53:36.87ID:nRlmrCh6
SSD4TBの買えば全部Snapアプリで問題無いな
backupはHDD
2025/03/24(月) 13:16:55.80ID:TFAhs++g
>>222
何したいかによるだろうけど
①linux mint Cinnamon
②sparky linux
でいいんじゃない?
②は予め仮想メモリの設定しとかないとブラウザ窓たくさん開いた時にカクつきそうではあるが
2025/03/24(月) 13:35:44.80ID:AhZkpWyM
athlon5150持ってるけどpassmarkの数値以上に遅く
tdp25wの割に待機電力はインテルの低電力じゃない普通のと変わらん

@はどのディストリでも適するやつ
Aはメモリ増設しないと勿体ない
2025/03/24(月) 13:43:25.84ID:aCFIYfYd
一つだけ忠告しておくと、Ryzen以前のAMDには期待するな
PhenomIIのハイクラスならまあちょっとは…て感じよ
2025/03/24(月) 14:08:04.18ID:INbrvYjt
>>213
cpupowerdでクロック数を抑えればいいだろ
2025/03/24(月) 14:44:13.67ID:TFAhs++g
ddr4gb じゃんぱらで480円やん
増設するしか
2025/03/24(月) 15:47:35.07ID:Yr/I++OV
Llano「一応コアはK10やで」
Jaguar「PSやXboxは兄弟、GPU効くDEならワンチャン」
2025/03/24(月) 16:56:29.41ID:kDJyprLt
皆様、ありがとうございます

あれやこれやをいろいろ入れて中途半端にするより一つ二つ決めてやり込みたいと考えています
ラップトップのメモリは入手時に手持ちのPC3を取り付けたところ動作せず、改めて調べてみたところ対応するのはPC3Lとのことでそのまま放置(予備機)したままにしていました
4GB追加し8GBとすること、必要あらば8+8=16GBに即応したいと思います

>>227
脱Windowsを目指します
8~9世代は3台ありますが間もなく足切りされることが決まっている世代ですので此処を先途と決めて脱Windowsを目指します
私にはCADが絶対的に必要なのですがそれはスタンドアローンのWin10機に任せ、それ以外は全てLinuxでやる!です
LinuxにもCADはある様ですがDOS時代から使用して来たCADなのでそれだけは唯一使い続けたいので

オススメは取り敢えず記事をサラッとサワリだけ見てみました
これから全てを試してみて各イチを決定したいと思います
お手数をおかけしました
ありがとうございました
2025/03/24(月) 17:11:25.98ID:AhZkpWyM
1.35vのddr3マザーは1.5vモジュールも使用可能(動作は1.5v)
lga1156やam3などの初期のddr3マザーが1.35vに対応してない

これが答えだと思っているんだけど正しい?
2025/03/24(月) 17:18:31.91ID:Pgjxtci6
>>234
後段が正しいかどうかは不明
個別のページで見るしか無くねえか
2025/03/24(月) 17:23:46.61ID:Pgjxtci6
古くてそこそこのパフォーマンス→Linux Mint CinnamonかZorin OSかManjaro KDEか、Elementary OS(Pantheonの見映えが気に入った人)
古くて非力→MX Linux Xfce, Sparky, Debian LXQt
古くて非力なAtom等→antix
が主流だべ
2025/03/24(月) 19:13:04.64ID:kDJyprLt
>>234
え、そうなんですの?
私の場合、1.35vのマザーに1.5vを挿したら動作しなかった訳ですがこれは問題ありと言うことなのでしょうか?
それならばマザボかメモリ自体が破損している可能性があるってことだ?
入れ替えしてみようかな?
でもダイナブックは裏蓋開けるのが大変で面倒だからなと思いつつ調べてみましたら以下の様でした

PC3Lには1.35V専用のものと1.35/1.5V併用のものがあり、そして概ね10%のマージンがあってその範囲内では使えてしまいます。1.35Vだと1.2-1.5Vの範囲で、1.5Vだと1.35-1.65Vの範囲 で使えてしまいます。

使えてしまうのだそうです
238login:Penguin
垢版 |
2025/03/24(月) 19:30:12.84ID:L61MUxdP
そこまで悩むんなら普通に新しいpc買えよ
どんだけ金ないんや
239板違い
垢版 |
2025/03/24(月) 19:37:19.39ID:zeEKhYCb
>>237
DDR3LにはLつけとけ
DDR3にはDDR3つけとけ

でFAだろ今更
https://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?KEYWORDS=DDR3+8GB

https://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?KEYWORDS=DDR3+8GB&NOTKEYWORDS=ddr3l
2025/03/24(月) 19:47:54.67ID:9VmwjEsl
エル! エル! エルは 何のエル?(´・ω・`)
2025/03/24(月) 19:58:01.74ID:kDJyprLt
>>238
所謂下流老人なので金は無い、出来る限り工夫とあるもので廻そうと
2025/03/24(月) 20:01:04.30ID:WjXe4BzF
>>222
AIに聞けば良いやろ
AIってやたらMint勧めてくるよな
まあわいもMint使ってるけど
デスクトップ (i5, 16GB RAM): Linux Mint Cinnamon / Ubuntu / Manjaro KDE
ラップトップ (i3, 4GB RAM): Xubuntu / Linux Mint XFCE / Lubuntu
どちらも Ubuntuベース を選べば、共通のパッケージ管理や使い勝手の統一ができます。
2025/03/24(月) 20:03:01.97ID:sDhvyzOW
こんな記事出るくらいだから実際>>241かもね

生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響 - 日本経済新聞
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA305T50Q5A130C2000000/
2025/03/24(月) 20:03:39.28ID:sDhvyzOW
て本人の自己申告だったかすまそ
2025/03/24(月) 20:04:45.04ID:BHEGmJ2e
>>220
DEと言えるかわからんが、ほぼOpenboxだけの構成が最軽量だろな(Sparky minimalGUIがこれ)
2025/03/24(月) 20:07:31.61ID:akLYO83m
>>238
それをいっちゃーおしめーよ
2025/03/24(月) 20:08:52.44ID:sDhvyzOW
>>245
じゃあスレ的にはSparky MinimalGUIがノーアニメーションでファステストな酉なわけデスねー
2025/03/24(月) 20:09:37.97ID:BHEGmJ2e
>>213
debian LXQtいくんだったら、LXDEにしてみなよ、同じくらい軽いから
やはりdebianは、Qt系ではなくGTK系のDEで使うのが王道だと思うんだ
2025/03/24(月) 20:12:08.16ID:VOG82F5a
ターボリナックス最強
2025/03/24(月) 20:23:24.49ID:eHH5764g
まあでも>>222のスペックなら全然使えるからなあ
openarenaとかet:legacyとかなら普通にゲームもできるだろうし
2025/03/24(月) 20:47:41.65ID:9VmwjEsl
厨房リナックスって言われてたのを思い出した(´・ω・`)
252板違い
垢版 |
2025/03/24(月) 20:49:21.13ID:7TvP5oSO
>>245
Wayland + labwcの話は滅多に出て来ないやねぇ
2025/03/24(月) 20:50:52.32ID:kDJyprLt
>>239
いやいや、233に書いた通りDDR3Lの4GBまたは8GBx2を購入するつもりだったけど234と235で1.35に1.5でも使用可能と言っているので慌てたわけ
メモリが破損しているなら良いがマザボに問題があるなら4GBのみで使うか処分するかの選択になるのでその切り分けをせにゃならんなと思った訳で

>>242
すんません、未だAIは使ったことが無くて
でもこの視点、おー、とてもありがたい
ぜひ試してみたい、いやこれでいってみたいと思います

>>243
気ままな自営業(士業)の結果の低年金で年金額は生活保護費の額とほぼ変わりません
田舎なので車が必需品のため軽トラ(税が安い)1台維持するのがやっと

もろもろ、お騒がせしました
2025/03/24(月) 20:51:01.52ID:L91xs5Tl
>>248
LXDEは人手不足で最低限のメンテナンスしか出来ていないのでは
少なくとも令和1桁時代には薦められんわ
2025/03/24(月) 20:53:29.93ID:fVdxo8XE
>>247
antix
2025/03/24(月) 20:57:29.17ID:F/cAGPCR
>>248
最小限インストールして
sudo apt install labwc gnome-console gnome-text-editor gdm
これで良い
2025/03/24(月) 21:22:26.45ID:mQcHXxYb
お勧めDEスレだな
2025/03/24(月) 21:31:15.75ID:sDhvyzOW
逆にどんなDE選んでも重い酉ってなんかある?
deb系は素のUbuntu以上に重いのってStudioが重いかな?くらいよね
rpm系はよく知らん
2025/03/24(月) 21:33:01.78ID:F/cAGPCR
sudo apt install lightdm icewm gnome-text-editor gnome-console caja mate-calc
これで最小限、ファイラーと電卓まで揃う
2025/03/24(月) 21:33:25.23ID:VOG82F5a
ZoroinのがUbuntuより若干重い気がする
2025/03/24(月) 21:45:00.14ID:fB2qa1HH
>>225
Trinityも悪くないんだな、これが
2025/03/24(月) 21:52:16.47ID:mQcHXxYb
DEは揃えて比較してくれよ
2025/03/24(月) 22:12:16.72ID:eBlksiqM
Q4OSって外部記憶装置にインストールしても内部記憶装置のMBRを書き換える気がするんだけど インストール方法を間違えてるだけなの?
2025/03/24(月) 22:20:44.50ID:7CXPpWJt
>>258
systemdが重いユースケースならMX LinuxはDebianより軽い
他の条件がほぼ同じなら、Debianと、snapdを外したUbuntuは殆ど同じ、Linux mintも大同小異

Xfceで比べると、mintは若干処理が多いかも知れない
その分、大抵の場合MX Linuxより重くなる可能性は否定できない
Debian Xfce、snapdを排除したXubuntuとが同程度かと

Fedora spinはDebian、およびsnapdを外したUbuntuと同程度のはず
2025/03/24(月) 22:24:30.86ID:9HSRgePP
KDEは分からない

Kubuntu 24.04.1はXorgで動き、KDE neonがWaylandで動く謎挙動とか
2025/03/24(月) 22:27:15.07ID:90b5Wm1B
>>263
どの鳥でも外部記憶装置は常に接続されてるとして内部記憶装置のMBRを書き換えるで正しい気がする
2025/03/24(月) 22:32:43.54ID:skyvFekC
たかだか446バイトのMBRでは困難だからなぁ
Stage2相当のバイナリが書き換わるなら分かる
2025/03/24(月) 22:50:46.73ID:oGKkVJEY
古いドキュメントだが参考まで
http://park12.wakwak.com/~eslab/pcmemo/boot/boot5.html
2025/03/24(月) 23:56:22.09ID:aW2IB/0Z
>>233
> DOS時代から使用して来たCAD

https://dosemu2.github.io/dosemu2/
270板違い
垢版 |
2025/03/25(火) 00:01:08.85ID:jByNXxPr
FreeDOS方面
https://bauxite.s%61kura.ne.jp/software/dos/fr%65edos.htm
2025/03/25(火) 01:01:55.77ID:5wHHvioo
BIOSで起動順を内蔵DVD→USBメモリ→内蔵HDDにしたうえで
DVDに焼いたインストールディスクで起動し Linuxのインストール先をUSBメモリ 書き換えるMBRもUSBメモリを指定してインストールすれば
 USBメモリが刺さっていないときは内蔵HDDのMBRが動いて内蔵HDDのwindowsが起動
 USBメモリが刺さっているときはUSBメモリのMBRが動いてLinuxが起動
というデュアルブートがUbuntu系 Debian Sparky antiX MXなどで出来たのに
Q4OSだけは内蔵HDDのMBRが書き換えられて
 USBメモリが刺さっていないときは内蔵HDDのMBRが動いて起動エラー
 USBメモリが刺さっているときは内蔵HDDのMBRが動いてLinuxが起動
とUSBメモリをはずせなくなった

EaseUS Todo BackupにあるMBRの復旧ツールで内蔵HDDのMBRを直すことでインストール前の状態に戻せたが
何が原因だったのか不明
2025/03/25(火) 01:31:55.73ID:6TdVaugI
どのOSが好みとかあるけど、そもそも君はそのパソコンを何に使うんだい?
ってなったら、それに応じたOSを入れるがよろしってなるからね
2025/03/25(火) 02:00:15.89ID:zXnl+WyS
>>271
/dev/sdbにインストールしたのに
grub-install /dev/sda
をするのだとしたら狂ってる
インストール中に/dev/sdaを指定したことはないはず
2025/03/25(火) 02:37:56.22ID:qDR/ZP3s
usb起動のlinuxがあれば
そのノートPCのgrub好きに設定できるだろ
マウントしてchrootして設定するだけ

ディストリビューションのインストーラー任せは怖いよ
最近はgrub2がちゃんと検知して追加してくれるけど
2025/03/25(火) 02:39:25.23ID:qDR/ZP3s
linux起動するならそのlinuxからやるのが1番楽だな
2025/03/25(火) 07:38:16.58ID:ph/lqeXE
Q4OS KDEは所詮Debianの亜種なんだから、見掛けとか初期設定とか気に入った人以外は

- Debian KDE
- Kubuntu

か、チャレンジ好きならKDE neonで良いんじゃね
2025/03/25(火) 07:41:22.28ID:ZsbqVaON
起動時にUSBメモリ挿さってるとSD◯の順番が変わってしまうPCは結構あるんだよな
挿すと起動しないとか挿さってないと起動しないとかはほとんどそれが原因
2025/03/25(火) 07:45:56.64ID:8EUGoNKz
>>273
grubのStage2相当がUSBメモリに入ってしまって、Stage1から渡る先が見えず不具合発生、なのでは?

UEFI機ならUEFI BIOSの設定でテキトーに

UEFI BIOSから起動するなら、16bitのIBMPC由来の446バイトのMBR領域は無視することも出来る
2025/03/25(火) 07:46:29.18ID:m2EnJJxJ
Kondara Linux
2025/03/25(火) 08:15:23.65ID:ooIsXoJW
Q4OS Rev.3→Debian 10 Buster
Rev.4→Bullseye

と考えると大体あってるっぽい
《参考資料》
https://note.com/takatuki0234/n/n6abeeb9d70f6
https://note.com/takatuki0234/n/n7a49533feb86
2025/03/25(火) 08:23:41.89ID:M23zt/Gi
で、grub4dosの使い方、この辺
※現在サーバが重いのでアーカイブから
https://web.archive.org/web/20201031142518/https://w.atwiki.jp/linuxjapanwiki/pages/213.html
2025/03/25(火) 08:30:34.77ID:1hLU9BN2
KDEでManjaro MX Endeavourとインストールしてみたが更新も含めて一番ちゃんとしてたのはEndeavourだった
MXも良かったけど更新遅いような気がする Manjaroは壊れた(AUR入れすぎた)
283login:Penguin
垢版 |
2025/03/25(火) 09:00:24.00ID:UENMWohd
ManjaroはPamacがアホなせいでぶっ壊れる
Archならその心配はない
284login:Penguin
垢版 |
2025/03/25(火) 09:19:29.78ID:BIH/6olE
win10後期〜11ドライバーなしで使えなくなって駄目になった
PIXUS MP493がLinuxで復活した感動的だ
2025/03/25(火) 09:27:28.51ID:1hLU9BN2
USBオーディオは切り捨てられてもLinuxで使えるものがけっこうある 
名機の0404USBやまあUSB1.0だから仕方がないUA-25なんかも全然イケる
ただwifiドングルはセキュリティが絡むから相性が出るね
2025/03/25(火) 09:58:25.84ID:rAF6rrbG
そもそもArch系はパッケージマネージャが20世紀のrpm, debに劣る
Slackwareよりマシなだけ

openSUSE Tumbleweed(Rolling Release)やFedora Rawhide, Rhino Linux(Ubuntu派生)でも追っ掛けてた方が優れているかと

CentOS Streamは知らない
2025/03/25(火) 10:08:45.84ID:xw3EC9JB
ダイナブックの23本のビスを外してメモリスロットを挿し換え、さらにライフブックにPC3を挿して確認した結果、マザボに問題は無くまたPC3のメモリにも問題が無いことが分かりました
ダイナブックの1.35vは許容マージンが小さいのかも知れませんね

この際なので長くLinuxが使える様にPC3Lを8+8=16GB購入することにします
結果、ラップトップは以下になります
CPU:i3 6100U:2.30GHz
MEM:16GB
SSD:128GB

アドバイスを参考にしてLinuxを楽しみたいと思います
ありがとうございました
2025/03/25(火) 15:16:01.89ID:IQbj0n9d
>>284
Windowsはドライバの抽象階層化がうまく行ってないからね
通信部、デバイス固有処理部、印刷用データ形式処理部が分かれてない上に、ライブラリのバージョン管理も苦手
>>285も同様
2025/03/25(火) 15:41:09.50ID:VxKKawLk
で、マイクロソフト製のLinuxディストリビューションはまだかね
2025/03/25(火) 15:46:02.39ID:nNSoHOwO
>>289
WindowsをLinuxにするのはなぜ?
理由がわからない
2025/03/25(火) 15:47:09.15ID:nNSoHOwO
Windowsを無料にしてほしいってこと?w
2025/03/25(火) 15:49:27.24ID:nNSoHOwO
マイクロソフトとアマゾンはどっちもシアトルにあって同じような人が働いてる
Amazon Linuxは?
2025/03/25(火) 15:54:31.84ID:IQbj0n9d
AWS Linux既にありますけど
2025/03/25(火) 16:11:45.63ID:EYPQ18TZ
>>288
最近のプリンタなら、マルチプラットフォームが前提だから、規格に沿ってハードウェアが定義されている面はある

かつてはオレオレ要素が強くて、Brotherは丁寧なサポート、キヤノンだと何故か古いSUSEとTLのみとか
295login:Penguin
垢版 |
2025/03/25(火) 17:36:24.54ID:lCct1FH6
>>289
Azure Linux
2025/03/25(火) 17:51:10.02ID:6NPmT7cn
>>290-292
どうどうWindows
2025/03/25(火) 18:10:10.49ID:iEsCQ9h8
LinuxというかUNIXとC言語がずっと標準的環境で使いやすさも定評があるわけでしょ
なぜWindowsがUNIXとおなじファイル配置やコマンド体系にしなかったのか理解に苦しむ
2025/03/25(火) 19:07:28.46ID:r5EXCxfN
同じにしたらパクったのがばれるだろ
2025/03/25(火) 19:16:58.81ID:z7jglfKc
サムチョン「ホームボタンが四角いからiPhoneのパクリじゃないニダ!!」
300誘導
垢版 |
2025/03/25(火) 19:17:04.97ID:EYPQ18TZ
>>297
LinuxやめてWindowsデスクトップにしたら快適だった件
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/
2025/03/25(火) 19:21:07.87ID:WzT32JmF
WindowsとMacがパロアルト研究所のGUIをパクったのは有名

後年WindowsがMacに似すぎていると文句を言ったスティーブ・ジョブズに対し、Microsoft社のビル・ゲイツが「ゼロックスの家に押し入ってテレビを盗んだのが僕より先だったからといって、僕らが後から行ってステレオを盗んだらいけないってことにはならないだろう」と言い放ったという話がある。
2025/03/25(火) 19:26:11.95ID:Zw9Y9g9Z
>>298
/を\にしたりしないとね
2025/03/25(火) 19:27:28.47ID:iEsCQ9h8
自動車の操作装置体系とか
音楽プレイヤーの停止や再生、スキップ等の機能と印体系
最善かはともかく先行する標準規格に従っているよね

ファイル階層をバックスラッシュじゃなくてスラッシュとか
コマンドの名前と機能を揃えるとか
なぜ標準であるUNIXと同じにしないのか
2025/03/25(火) 19:52:17.14ID:HWptmBvs
windows10のサポートが切れるからその古いPCにlinuxを入れるか最近よくネットで見かけるwindows11の入ってるミニPC(4~5万ぐらい)を買うか迷ってる
2025/03/25(火) 19:54:22.19ID:AjujP3TH
迷う人はWindows機買えばいいよ
2025/03/25(火) 19:56:43.62ID:ELtqGc/m
5年位前の10世代core iまでサポートを切るとか言い出したし、もうMacでいいや
miniとMacbook air買ってきた
2025/03/25(火) 20:03:47.52ID:Uu+8DAxs
ドザーとマカーの暴れ方で向こう一週間の天気が分かる
2025/03/25(火) 20:04:27.80ID:ZsbqVaON
まずLinux入れて使ってみればいいんだよ
それでこれじゃだめだ、と思ったら新PC買って11使えばいい
使ってみて満足点不満点がわかる前にあれこれ悩んでもあまり意味はない
2025/03/25(火) 20:12:38.48ID:O1F8sNhe
>>301
パクられる方が悪い(日本)
2025/03/25(火) 20:17:09.97ID:AjujP3TH
>>306
Appleも古いハードウェアは切り捨てなのにw
2025/03/25(火) 20:20:58.81ID:bTz2kCc9
試しにLinuxインストールしてみて以来Windows使ってない
色々試してarchに落ち着いた
2025/03/25(火) 20:44:33.96ID:1hLU9BN2
一番安いi-phoneが10万なんだし PCも4年に一回くらい10万で買い替えてやらないと特にIntelが頭打ちしちゃうだろうからWindowsPC買ってあげたほうがいいよ
 結果的にそのほうがLinuxユーザーは(今のところ)助かるんだけどね
2025/03/25(火) 20:56:57.74ID:1RDWxEVn
自作PCだ
OSなんてバンドルされていない
2025/03/25(火) 21:05:04.74ID:5XIF1WGC
AMD!
AMD!

どうせ個人向けリテールのシェアなんて誤差の範囲
好きなの買え

NVIDIAは苦労したい奴だけ買えば良い
RX 6400でも中古RX550でも460でも、
HD4350でも構わない
2025/03/25(火) 21:09:49.08ID:6TdVaugI
それでもManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
2025/03/25(火) 21:14:37.55ID:z7jglfKc
LibreOfficeがAndroidだと完成度低いのが厳しい
Word, Excelは非365ユーザーに対する制限がキツいしオープンドキュメント形式への対応が悪い


Winやdroidのタブに入れられるGUI完備の酉が…あるけどもちょっと完成度高いのが欲しい
Ubuntu TouchとかPlasma Mobileとか挑戦はしてるのに、
βどころかα版程度の完成度で止まってるのなんでや
2025/03/25(火) 21:31:14.77ID:22C62Q4l
似非関西弁は高齢かつリベラルの証になるのでやめたほうがいい
無駄に攻撃的で他人を不快させるだけ
2025/03/25(火) 21:36:15.77ID:YgbDLEfI
不快にさせる可能性は否定しないけど、高齢かつリベラルの証というのは、全くの意味不明w
2025/03/25(火) 21:38:55.14ID:6TdVaugI
きっと君は関西人 間違いなく関西人
さいでんなー ほーでんなー (´・ω・`)
2025/03/25(火) 21:46:25.21ID:5kYQz9ag
動くところまでは興味だけで突っ走れるけど、完成度を高めるには使ってもらってフィードバックを繰り返すしかないからやで
そんなリソースubportsやKDEにあるわけない
2025/03/25(火) 21:54:22.42ID:z7jglfKc
>>317
何の根拠も無くしかもブーメランな忠告するのやめてもらっていいですか?(ひろゆき風
2025/03/25(火) 22:03:52.38ID:9LLIbtYH
>>317
で大阪弁変換アプリの実力は?

似非関西弁は高齢かつリベラルの証になるのでやめたほうがええで
無駄に攻撃的で他人を不快させるだけや
2025/03/25(火) 22:05:27.63ID:rasgcFgk
おいどんもそう思うでごわす
2025/03/25(火) 22:09:59.02ID:z7jglfKc
>>323
薩奸死すべし!!


ただしMageiaの普及に貢献すると言うなら見逃そう
2025/03/25(火) 23:16:34.69ID:EiMxCSCy
>>323
おいもそげんおもど
じゃないのか
2025/03/26(水) 03:17:25.40ID:kGluQcv9
日本人でMageia使ってる人100人いねえべ
中華は知らん
2025/03/26(水) 07:45:18.51ID:USAc+w37
>>317
せやで
2025/03/26(水) 08:14:47.15ID:BPNHBvfH
しらんがな
2025/03/26(水) 09:15:15.42ID:JTFQ0Qvh
>>317
バカリズム升野とかな
2025/03/26(水) 12:23:59.89ID:VFW05mCZ
せやろか
2025/03/26(水) 13:11:09.13ID:n29KhhzB
止まると死ぬんじゃ
2025/03/26(水) 19:15:49.77ID:PSgBoz7l
じゃあ死ね
2025/03/26(水) 21:54:12.59ID:VSHFy9kZ
>>304
Win10に満足しているがでもWin10終了でLinuxを使いたいならやめとけ
Linuxの一番の問題点はユーザーに乞食、基地系な奴が劇多すぎるということ
お前はそんな連中と交わって、普通の人から乞食、基地系な奴になりたいか?
普通の人でいたいなら新しいPCを買ってWin11したほうが良い
334login:Penguin
垢版 |
2025/03/26(水) 22:03:11.10ID:+FBY9wh3
世界的トップ研究機関でスパコン利用者は100% Linux利用者ですげー優秀なんだが
2025/03/26(水) 22:13:16.88ID:aenuUlAN
変なこと気にする人やなぁ
自分のニーズに合ってて問題なく使えたらそれでいいやん
なんでいちいちガイジユーザーが多いこと気にしたり自分がそっち側に関わって堕ちる前提なんだろう
2025/03/26(水) 22:16:14.89ID:h84mqu6g
ちょっと無茶な言い方だけど否定できないところもあって思わずワロタ

> Linuxの一番の問題点はユーザーに乞食、基地系な奴が劇多すぎるということ

優秀な人が使ってたら自分も優秀なのかよっていう、餓鬼みたいな理屈
大谷翔平が使っているバットやミットを使えば、誰もが同じ活躍ができるのか?と考えれば
小学生でも理解できる馬鹿話w

残念ながら>>333の言う事があながち間違っているとは言えないと証明しているようなものw
2025/03/26(水) 22:41:59.23ID:Lid4msrV
>>333
そうか?
割と平和やん
2025/03/26(水) 22:58:48.82ID:y/TCPJFQ
こんなスレでもタニハラに毒された基地外が
2025/03/26(水) 23:30:52.67ID:h84mqu6g
話の例えさえも理解できない残念な人がここにもいて、図らずともアレなのを証明しておられるw
2025/03/26(水) 23:46:09.73ID:XoCZDy1J
実際にキ○ガイが多いかは別にして、工作員が迷い込んできやすい板であるのは間違いないよな…
2025/03/27(木) 00:57:37.72ID:hO063ys7
それは同意 n100のミニPCが15000円くらいで買えるんだからさ
win11だよ
2025/03/27(木) 02:04:40.51ID:AEvM7cMD
ちょっとずつでもシェルスクリプトとかコマンドなりを覚える気がないんだったらLinux使うメリットは激減するね
2025/03/27(木) 03:31:13.66ID:+VNmNlWc
安いな
H100は480万円以上で
Appleが買おうとしてるGB300は6億円以上
2025/03/27(木) 05:24:54.44ID:Mu2pcaS6
現実的に、TPM2.0チップ付き第7世代がパソコン市場で19,800円だからな
ヤフオクで良ければACアダプタ付きCore i3-8145U機が1万円あればマトモなの買える
2025/03/27(木) 06:24:17.12ID:4wj0k5mc
別にWindowsPCを買って後からLinuxを試してみればいいだけ
というか自作するやつ意外はみんなそのパターンなんだからどちらかを選ぶ必要はないんだけどな
ssd2つにして切り替えてもいいし両方使えばいいよ
i-phoneにandroidは入れられないから宗派争いを煽るヤツもいるんだろうがこっちはどうでもいい話なんだ
好きにしたらいいよ とっかえひっかえ試しても無料なんだからさ
2025/03/27(木) 06:37:09.15ID:FqG5LT3F
泳ぐことや車の運転と同じで
パソコン使うなんて基本的にはだれでもできる
Linuxディストリビューションも
誰でも使えるようにして配布している
Linux使えるのは別に特別なことではない
もっと肩の力を抜いて
2025/03/27(木) 08:30:01.58ID:q/H1e0gh
LinuxでもMSOfficeとIMEに豊富な語彙のユーザー辞書を用意したPCを売りに出せば
その辺のおばちゃんにも普及するのではないか
いやわからんが
2025/03/27(木) 08:55:18.88ID:NDp1KIGv
>>341
流石にその値段のものでは使いものにならんだろう
充分に動くPCをどう有効利用するかという話でもあるし

>>347
LinuxでMS Officeが動かないのは痛いね
Macだと動くのでそこそこ売れる感じがする
最近試してないけどWineでMS Officeって動く?
2025/03/27(木) 09:13:49.53ID:cYp7FtCM
MS OfficeはWeb版が完璧動く
350login:Penguin
垢版 |
2025/03/27(木) 10:59:09.92ID:dFa8kFNZ
貧乏OSでMS Office動かす必要ある?
351login:Penguin
垢版 |
2025/03/27(木) 11:05:05.66ID:7/gjfX3+
ライナックスて開発に興味なかったらかなり使うの苦痛だと思うは
わっちもit業界くるまでまったく興味なかったし
2025/03/27(木) 11:31:57.66ID:IjMVkQRd
リナックスでとっくに一般化されてるのに
いまだにリヌクスとかライナックスとか言うのは
まさに老害
2025/03/27(木) 11:42:41.48ID:7hVNtdz8
>>347
UT辞書があるじゃろ
2025/03/27(木) 12:03:32.90ID:6a4ilpVo
>>348
余裕で、動く
2012あたりなら、間違いない
2025/03/27(木) 12:13:14.04ID:4Ohse5D5
>>352
アメリカの人がシベリアをサイベリアと呼ぶのと同じだよ
日本にいるアメリカ人は池袋をアイケバクロ
綾瀬をアヤーズ
フランス人は原宿をアラジュク
中国人は池袋をチータイと呼ぶ

日本にいる地方の方が地元の方言を標準語だと勘違いしてたレベルに拘る面白さや暇さwww
2025/03/27(木) 12:29:02.45ID:7hVNtdz8
「ライナックス」と表記する人は、20世紀に死滅したよ
Linus Torvaldsによる発音ファイルがソースコードとともに配布されている話ともども、表記論争は20世紀の話
2025/03/27(木) 12:41:12.08ID:FqG5LT3F
バイラス(ヴァイラス)
ビールス(ヴィールス)
ウィルス(ウイルス)
2025/03/27(木) 12:44:41.28ID:FqG5LT3F
よく考えたら
コンピュータヴァイラス
ではなくて
コンピュータウイルス
ってとんときな表記だよね
2025/03/27(木) 12:52:22.15ID:7VVXrnUv
こんぴーたーばいらす
2025/03/27(木) 13:01:30.34ID:M7Dmm9x4
>>356
因みに上海を英語読みではシャンハイ
上海を標準中国語読みでもシャンハイ
シャンハイを日本語読みでもシャンハイ(ジョウカイではない)

しかし上海を上海語だとサンヘと発音して何か頼りない
2025/03/27(木) 13:11:05.81ID:eQU/opJ+
英語の発音はyouglishで調べる
youglishはvirusはバイラスと聞こえる
中国語の発音はどこで調べる?
2025/03/27(木) 13:19:55.29ID:4Ohse5D5
>>361
こうして外来日本語でも

レポートかリポートか
ミシンかマシンか
カレーかカリーかの

論争は昔から続いた…
2025/03/27(木) 14:02:11.11ID:1ssn87CE
この勢いなら言える…

低燃費
高燃費
は同じ意味である
2025/03/27(木) 14:06:28.27ID:mv0Ht6s4
好燃費
2025/03/27(木) 14:16:24.93ID:7VVXrnUv
更年期
2025/03/27(木) 14:18:41.77ID:mFFUSK9u
童貞燃費
2025/03/27(木) 14:29:04.28ID:J/x5PW+T
ディストライビューション
2025/03/27(木) 14:42:36.16ID:pzDkxi7j
なんかPRIDEのリングコール思い出したわ
2025/03/27(木) 15:25:33.41ID:xdO3AsWO
>>354
MS Officeに2012ってあったっけ
とりあえず2010と2013のライセンス余ってるから試してみます
2013はHome&BusinessがLenoboのタブレットのおまけについてきたやつ未使用でもったいないし
2025/03/27(木) 15:33:11.11ID:lmlzM3SR
ソーイングマシン(裁縫機械)をミシン(機械)と呼んだり
ステンレススチール(錆びぬ鋼鉄)をステン(錆び)と呼んだり
携帯電話を携帯と呼んだりするのが悪いね
2025/03/27(木) 16:07:25.86ID:csh3TCVW
>>361
中国語の発音はピンインで1対1対応
声調さえ覚えれば、二重母音やら「です→des」やら何やら言文不一致の日本語より楽
ハングルの次くらいに簡単かと
2025/03/27(木) 16:19:04.64ID:SoFOr/MF
>>371
日本語と韓国語とタイ語はラテンアルファベットとの文字や発音の正式な対比が出来てない
中国語ではそれは出来てるが
漢字を廃止したくても地方では外国語並の方言の違いが有るから簡単に出来無い
373板違い
垢版 |
2025/03/27(木) 16:26:19.85ID:XRVGovU2
>>372
普通话で意思疎通する鹿内

四川省へ行くと最初だけ面喰らう
福建語や広東語は、ウチナーヤマトグチより遠い
2025/03/27(木) 16:26:21.55ID:eQU/opJ+
>>372
漢字を廃止したいのはなぜ?
そんなことをいうやつを初めてみた
375板違い
垢版 |
2025/03/27(木) 16:29:42.74ID:N6VqVgr0
>>374
日本では昭和20年代に山程

そして朝鮮半島とベトナム、とりわけ後者は歴史研究に支障を来たしている
2025/03/27(木) 16:34:20.33ID:YHqxgnja
スレチおっさんの群れ
2025/03/27(木) 16:38:34.12ID:eQU/opJ+
>>375
歴史研究に支障を来たすから漢字を廃止したいということね
2025/03/27(木) 16:57:53.42ID:pzDkxi7j
あーあーわかったわかった
ハイ、deepin linux(武漢謹製)
379板違い
垢版 |
2025/03/27(木) 17:00:09.12ID:Wzi4zYIh
>>377
逆じゃ

漢字をいちはやく廃止してしまったベトナムでは漢文読解力が著しく低くなり、歴史的文書は庶民から遠くなっている

まだ1世紀に至らない朝鮮半島でも、弊害が各所に

朝鮮半島すらなお顕著
いわんやベトナムをや
2025/03/27(木) 17:00:30.03ID:4wj0k5mc
もし日本にかなや漢字がなくなってアルファベットだけになったらターミナルコマンドの感覚が「記号の記述」から「会話」になるだろう
それが日本が自国でOSを作れない理由でもある
2025/03/27(木) 17:00:44.88ID:6vvl59rh
>>376
群れを装ったいつものidフンコロガシによる単独討論
2025/03/27(木) 17:04:20.61ID:6vvl59rh
一般参加者がフンコロ抜きの討論で盛り上がるとターボ…コンダラ…と連呼
2025/03/27(木) 17:08:58.32ID:ILBBJf1T
>>374
中国語は文法は簡単だが文字が難しいので外国への普及が難しい
文字を改革するのは国民の抵抗があり難しくそれに成功したのは

ヒットラー(ひげ文字廃止)
金日成、朴正煕(漢字廃止)
毛沢東(簡体字)
GHQ (日本の新漢字)など

鄧小平が「漢字を日本に輸出してすみません」と謝罪したという話の様に
簡体字普及はラテン文字化への第一歩

しかし在日中国人からみるとラテン文字のピンインはひらがなだけの日本語みたいに幼稚な感じとの事
2025/03/27(木) 17:17:26.19ID:ruNe/tep
>>379
昔の歴史的文章なんて日本人でも専門家じゃないと読めないぞ
草書で書いてれば尚更だ
どこの国でも同じ事なんだよ

それにベトナムは漢字で無くてチュノム(字喃)だよ
民衆でも読めるラテン文字を普及させて革命を成功させたのかホーチミンだがね
385板違い
垢版 |
2025/03/27(木) 17:27:40.58ID:O+jk+M7k
国益を防備するため、TRON系カーネルの上にユーザーランドを構築するくらいのことは、技術的には可能だろ
华为(Huáwèi)OSの程度や安定性は知らんけど、GNU Hurdより開発速度は上だったということだろうな
386板違い
垢版 |
2025/03/27(木) 17:30:58.83ID:veDUgYWh
当用漢字
常用漢字
新聞漢字問題(ほう助、など)
変体仮名

あたりの基礎から学習やり直してどうぞ
2025/03/27(木) 17:35:52.04ID:5Cy3Fcg3
>>379
日本人はみんな万葉仮名が読めると思ってる人かね?
それとも今の若者が體育や聲學や晝間を読めなくなったのはGHQのせいだと言いたいのかな?
388板違い
垢版 |
2025/03/27(木) 17:36:56.94ID:c9uZflHA
>>384
九成宮は読めるだろ
活字化された漢文は、訓練した高校生が読んでいるだろ
wikisourceには注釈つき三國志等があるだろ
何となれば生成AIに解釈させても良いし、実際、かなり学習が進められているようだがね

字喃(チュノム)の問題は別
万葉仮名や変体仮名の話に近い(勿論差もある)
2025/03/27(木) 18:16:24.95ID:c88jC/GI
日本でも漢字廃止論が出たけど朝鮮やベトナムに比べて
中国文化や漢字の影響が大きかったから出来なかった
朝鮮語には日本語みたいに訓読みなんて無いからね

江戸時代に仏教色を嫌って神代文字が作られたり明治でも廃仏毀釈をしたりしたが
必ずしも成功しなかった
それだけ中国文化の影響はデカかったのである

まあ日本語も朝鮮語も漢語を祖とし日本語の「てにをは」とやまと言葉を組み合わせたものし

朝鮮語も漢語を祖とし朝鮮語の「てにをは」と朝鮮固有語を組み合わせたものだから
両者は良く似てるニダ↓

https://i.imgur.com/8qwRemW.png
390板違い
垢版 |
2025/03/27(木) 18:25:46.33ID:5nlkBroY
デタラメな図だな
フィンランド語(Suomi)の場所が間違ってる

リトアニア語やポーランド語とロシア語を並べるなら正しい
Suomiと並べるならエストニア語、トルコ語、ハンガリー語、ジョージア語(カルトリ語)

タイ語はいつから孤立語になった
2025/03/27(木) 18:40:58.64ID:mv0Ht6s4
>>383
中国語の文法は不完全だから意味が一意に決まらないよね
訓読で挿入されるような助詞前置詞がなく
位置でも格が決まらないので
2025/03/27(木) 18:42:38.82ID:mv0Ht6s4
>>390
ゲルマン語族とロマンス語族の位置関係も危うい
393板違い
垢版 |
2025/03/27(木) 19:16:31.08ID:+kuzCzuA
「了」の位置で、意味がどのように変わるか学習してからどうぞ
※仮定法は義務教育の範囲となりました
2025/03/27(木) 19:19:29.12ID:B+MaEfIN
>>392
日本語の文法は占いにも利用されてます

占い師「あなたのお父さんは死んでいませんね」


「はい死んで(この世に)いません」
「はい死んでいません(まだ生きている)」
とほぼ100パーセント当たります

なぜかと言うと日本は島国の単一民族間だけで通じる言語なので
厳格な文法が無くても「どさ?」「湯さ」で意味が通じのと似てるからです

ちなみにアイヌ語はほぼ消滅だが地名などでは残っている
2025/03/27(木) 19:24:56.48ID:P6EMXH15
SNSでの拾い物を適当に貼るとフルボッコになる一例だな
ネットにない情報については、しかるべき図書館へ行けば良い

大阪の住民なら大阪から出れば普通の文献アクセスが出来るだろう
2025/03/27(木) 19:28:43.59ID:6DSjVsSn
それ以前に板にさえ関係のない話題を嬉々として続ける基地外がおるなぁという話(笑
2025/03/27(木) 19:32:36.03ID:nSvqCYJv
>>391
把構文を学習してからどうぞ
2025/03/27(木) 20:08:18.85ID:vOFmyJY2
>>390
フィンランド語はフィン・ウゴル語派でエストニア語と近い関係にあり
ハンガリー語とは遠い関係にあるがヨーロッパ語の様に冠詞が作られ
スゥエーデン語やロシア語からも借用語がある

英語話者が旅行するとフィンランド語だけなんかヨーロッパで単語が似てない事に気がつくそう
2025/03/27(木) 20:28:20.69ID:YHqxgnja
次からワッチョイありにしてほしいな
ノイズ多すぎてNGめんどい
2025/03/27(木) 20:32:29.83ID:P6a7liqe
ここはチャットするためにある
お前がNG>>399
どういう目的でここにいる?
2025/03/27(木) 20:36:56.20ID:P6a7liqe
>>399
ワッチョイありでもなしでもいいから
オススメLinuxディストリビューションは? Part101(雑談なし)
を立てればいい
誰も文句を言わないはず
そこでID:YHqxgnja一人隔離されててください
2025/03/27(木) 20:46:10.84ID:yhKfZBN6
ウンコ喰ってそうだなお前
2025/03/27(木) 20:55:08.16ID:J/x5PW+T
雑談もいいけど
しつこいよね
2025/03/27(木) 21:07:12.52ID:7VVXrnUv
真新しい酉とか良さげに進化した酉とか特にないんだもん!
2025/03/27(木) 21:52:00.17ID:FqG5LT3F
ディストリの 名称とロゴを考えて
デスクトップ背景に反映させただけで
ディストリを名乗っているのが多々あるよね
2025/03/27(木) 23:08:41.28ID:c0uMvNwf
既に立っているワッチョイスレに隔離されている翻訳家がこちらのスレの盛り上がりが悔しくてアレを噴射しに来てるようだけど
2025/03/27(木) 23:14:52.63ID:8I2AsWXq
>>396
Linuxユーザーには基地外が多すぎだから、これ(雑談、板違い話)が当たり前
今は基地外だけど、Linux使う前は基地じゃなかったんだよ
>>403
LinuxユーザーにはLinuxに対してしつこいを通り越して必死に粘着(Linux過激Love)する奴(基地外)が多いからな
(Linuxを使い始めはそうでもなかったんだが、使ているうちに必死に粘着するようになった)
そんなLinuxユーザーになっしまうと、いろいろなことにしつこくなる
でも、本人はしつこいという認識は全くないだろうが
408板違い
垢版 |
2025/03/28(金) 01:16:20.96ID:Yy2MZotY
>>398
ハンガリー語に借用語が多いのは16世紀にハプスブルク家が王家となった影響だべ
冠詞はゲルマン系の影響かと
オスマン・トルコにブダペストを占領され、マリア・テレジアは現在のスロバキア共和国首都で女王戴冠
だからスラブ系言語の影響を受けていても自然

スウェーデンの直接的な文化経済的接触は乏しいんでないかい
2025/03/28(金) 01:17:22.69ID:TIO3qlBl
>>404
それだな
パヤオはmozc-UTを危機に晒しただけの有害アクティブ野郎
410板違い
垢版 |
2025/03/28(金) 01:20:16.03ID:TIO3qlBl
>>407
どうだろうね

怠けてWindows 8.1メイン生活が長くて、Git for Windowsのユーザーランドを頻繁に使い、WSLに何か違和感を覚えてDebianをホストOSにしたというケースもあるよ

dselect使ったことある人は、多分いない
居たら話を聞いてみたい
2025/03/28(金) 01:21:11.69ID:hrguV3VE
>>405
ガルーダは?
2025/03/28(金) 01:31:30.54ID:BOYjPt5p
Mozc-UTデフォルトの日本語インストーラつきArchインストーラ誰か作って
さもなくば、Anthyの持続可能性という社会課題の解決を図る「未踏事業」とか
2025/03/28(金) 02:27:00.14ID:3RZS22rs
archやdebianって誰でも使えるディストリビューションとして配布しているのに
派生(依存、コピー)ディストリビューションの存在意義が不明

ガルーダとか名前からして厨だよね
2025/03/28(金) 03:12:41.49ID:hiJOfnKN
開発方針や音楽性が合わないとコミット受け入れてもらえないからな
2025/03/28(金) 04:00:52.95ID:x5bC1Hft
>>352
それはどうかな?何気に欧州と英語で発音が違ってる事もあるし、その物の発祥を重視するか否か?
Virusをウイルスと読んで英語だと思ってる香具師はおらんやろな・・・
結局、日本人が外来語を発音に倣ってカタカナ表記しているのだが
ペンシルベニアはペンシルベイニアになる様に、母音をアかエイにするかで違ってくる
LINUXの I をアイにするかイにするか、それが問題だ(´・ω・`)
2025/03/28(金) 06:38:46.00ID:eGPbbkwR
>>414
noxosだかnoxで虐げられた人たちが派生版作ってたな
2025/03/28(金) 07:33:12.60ID:0Atq4T02
>>415
君は日本語で誰とコミュニケーションとってるつもりかね?

日本でコストコ(Costco)ってスーパーあるだろ
あれはアメリカではコスコって言うんだよ
でもな、日本ではコストコって言うし
それに倣ってCostcoの日本法人はコストコになってんだよ
アメリカでコスコでも日本ではコストコが正しい

現地でどんな風に言ってようが
ここは日本で日本人が集う掲示板だ
日本ではリナックスと呼ぶのが一般的だし
そう呼ばないで屁理屈捏ねてる奴はごく少数

相手に通じる共通の認識が確立されてるのに
敢えてそれを外すような奴を何ていうか知ってるか?
他者とのコミュニケーションに障害があるから
コミュ障っていうんだよ

君はコミュ障かね?
418login:Penguin
垢版 |
2025/03/28(金) 07:58:01.30ID:x5bC1Hft
>>417
いや、最後の1行はお前の事だろ。日本語を使う癖に日本語が理解できないお前の方がやばい

> 日本人が外来語を発音に倣って
419login:Penguin
垢版 |
2025/03/28(金) 08:01:10.19ID:x5bC1Hft
その物の発祥の地がどこか?で本来はその場の呼び名を使えば良い
世界の言語を知れば、アルファベットなんて発音表記に過ぎない
日本語は あいうえお の母音と何か子音を組み合わせて発音されているが
ひらがなだけの文章じゃ分かり辛い。そこで文字自体に意味がある漢字を用いている
漢字にも 音読み と 訓読み があるが、まぁ 義務教育を受けた日本人なら 知ってて普通だな

お前とは話にならん、さっさと消え失せろ
2025/03/28(金) 08:04:31.80ID:x5bC1Hft
日本語がどうとか言うなら、LINUXは エル アイ エヌ ユー エックス
って発音すりゃ良いんじゃないんですかね?w
ちなみに、その文字の読み方も日本の物で、俺らが知ってる ABCDEFG~ の歌なんて
あちらにはさっぱりやで?そこからして発音が違うからなw
421login:Penguin
垢版 |
2025/03/28(金) 08:38:35.23ID:8nwG+Oom
コンテクストから理解できるし好きに発音すればいいじゃん
Bjarne StroustrupとかIPAあっても発音できねえぞ
2025/03/28(金) 09:38:49.50ID:ciSazuYQ
>>415
同じことをもう一度言うが
日本人が池袋をイケブクロと発音する
アメリカ人は池袋をアイケバクロと発音する
中国人が池袋をチータイと発音する
…までは良いが

日本人が池袋をアイケバクロやチータイと発音するのは
Linuxをリヌックスやライナックスと発音するのと同じだね

しかし変なカタカナ語の言葉狩りをする必用は無いな
ネットではスルーするか?
カタカナ日本語指摘オジサンになるか?
どちらかでムキに自説を譲らないかしか無いのである
2025/03/28(金) 09:47:30.20ID:ciSazuYQ
ネットではハンガリー語なんて無いマジャール語ならあるけどの頑固オジサンもいるのかな(笑)
2025/03/28(金) 10:51:07.38ID:Zdk+n1mT
>>423
存在したとしても、SuomiやKartuli ena原理主義者以上に少ないだろう
誤解の拡散に熱心な、できそこないpedantなら以前どこかに居た
425初老
垢版 |
2025/03/28(金) 10:53:53.24ID:5M2VrXQQ
>>422
「ライナックス」という表記は、私は25年以上見なかった
「そいつだけあほ、突っ込むだけ時間と計算機資源の無駄」とスルーするのが賢明ではなかろうか
426login:Penguin
垢版 |
2025/03/28(金) 10:56:10.16ID:xC9GBor+
貧民OSのスレってキチガイばっかりだな
流石は貧民
2025/03/28(金) 10:59:51.73ID:7/MVeqeg
>>425
ライナックス
シベリアかサイベリアか論争で草

犬はシベリアンハスキーかサイベリアンハスキーか?
ネコはサイベリアンかシベリアンか?
2025/03/28(金) 11:01:48.54ID:dpn1zICw
>>413
Garuda Linuxの場合。
インドその他の学生中心に作成されたもの
インストーラと考えれば、その部分についてはあんまり腹も立たない
https://i.imgur.com/2Ie7O3J.jpeg
2025/03/28(金) 11:02:22.49ID:UtowEvK1
Zorin OSレベルの歴史になると、創設者以外のコアメンバー何やってんの
あくしろよ、状態になるけどな
2025/03/28(金) 11:51:38.34ID:Umj7SGw8
https://web.archive.org/web/20200920020433/https://garudalinux.org/about.html

画像出典この辺
2025/03/28(金) 12:14:45.42ID:NZIDeuOk
>>422
んなわけない
2025/03/28(金) 12:39:45.94ID:M8zBxTRI
なんか東京をなぜトキオというか
なぜLinuxをライナックスというか

カマッテくれるおっさんがいれからである
2025/03/28(金) 12:41:48.91ID:Rb08Q/SO
負け惜しみ野郎が必死に反論しに来てたよw

【田】Windows10 Part197
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1723552670/898

898 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2025/03/28(金) 08:46:52.38 ID:e7eeZVE1
ID:x5bC1Hftが君?
じゃああたおかなのは君の方だよ
2025/03/28(金) 12:47:18.32ID:Rb08Q/SO
>>422
> アメリカ人は池袋をアイケバクロと発音する
> 中国人が池袋をチータイと発音する

うん、だからお前はそれが分かってないって言われてるんだよw
自分で日本語がどうとか言っておきながら、全く意味不明なレス
アメリカ人も中国人も普通に「いけぶくろ」って言えば良いだけ
ただ、自国で決めた読み方があれば良いだけだぞ?

日本はドイツをジャーマンと言わないのは何故だ?それが答えだ
ドイツは自国をDeutschlandと表記し、ドイチュラントと発音する
しかし英語ではその表記をしない、Germanyと言う
中国は日本をリーベンと発音する、そういう風にLinuxを日本人が特に
読み方を決めているなら、それはそれで良いというだけ

で、何気に 日本Linux協会 ってのが存在するんだが、その読み方が

にほんリヌックスきょうかい

なんだわwwwww はい、論破、終了
2025/03/28(金) 12:49:23.69ID:Rb08Q/SO
で、 >>352 に戻るのだが、こういう知ったかは要らないって言っているんですよ
老害なんて言うから余計に悪い。勝手に老人扱いするなや、若者相手にw
2025/03/28(金) 12:55:20.81ID:xzn06EnZ
>>434
日本語でお願いします
2025/03/28(金) 13:01:51.96ID:Rb08Q/SO
あの~なんだろう、自分が若いつもりで自分の主観ばかりで物を言っておいて
それに沿わない、合わない意見をする人を誰それ構わず老害って決めるのを
やめてもらって良いですか?(´・ω・`)
2025/03/28(金) 13:13:39.33ID:UYLvjXIy
>>434
お前何も歴史知らんのな
過去何十年も世界中でこの問題は話し合われてきてるし
公式にリナックスでもリヌクスっなでもライナックスでも
なんと呼んでも良いことになってる
ただ日本の場合はリナックスで広まったからリナックスが一般的

まだネットも普及しきれてない当時
日本のリナックスのコミュニティを作る上で雑誌の存在が欠かせなくて
最初のリナックス系の雑誌「LINUX JAPAN(リナックス ジャパン)」が刊行されたのが1998年
そんなリナックスコミュニティの盛り上がりを見て
後出し的に作られたのが日本Linux協会(日本リヌックス協会)
これが1999年
ちなみにこの日本Linux協会は2015年に解散してる

リナックスと言う呼称が日本に根付いてるのは雑誌の影響が大きくて
ネットが普及してない当時付録で付いてくるCDROMで
Linuxをインストールするのが当たり前だったから
日本の当時のユーザーは大半が雑誌を買っていた

それ以前は作ってるのがリーナスだから
リヌクスやリヌックスと呼んでる人もそれなりの数がいたけど
雑誌が次々刊行されてLinuxが世に一気に広まると
雑誌で呼ばれてた通りリナックスが一般的になった

その流れに乗れない老害しか
今はリヌックスとかライナックスなんて呼んでない
2025/03/28(金) 13:18:39.39ID:nR8uTNE8
アリゲーター、フランス語ではアリガトー
Linux協会、日本語ではリヌックスきょうかい

いちいち言葉の違いに拘る奴には方言札でも首にぶら下げとけよw
2025/03/28(金) 13:38:36.20ID:TezHgdp4
>>438
日本Linux協会が2015年に解散したとは知らなかったな
でもそれは活動実績が無いのでみなし解散となったようだね
つまり自ら解散宣言はしなかったらしい
441login:Penguin
垢版 |
2025/03/28(金) 13:57:46.00ID:25kPX8lp
わっちがライナックスと書いたばっかりにこんなに伸びるとは。。。
てかようつべで発音聞いてきたけど普通にリィナックスだった
2025/03/28(金) 14:36:27.41ID:5V5DK0Vc
>>441
ネットでは日本語指摘オジサンと漏れみたいなカマッテちゃんがいるから
別に構わないよ
2025/03/28(金) 14:46:40.96ID:7HvKLRBN
そういうの全員死ねばいいのに
あとage厨は死ね以外の言葉がない
2025/03/28(金) 14:49:58.63ID:Rb08Q/SO
ウクライナの首都がキエフからキーウになった、チェルノブイリはチョルノービリに
ロートシルト家って知ってりゅ?ロスチャイルドとも読んでるね
結局その発音はどの言語を基にしている?そういう事だわ
それを訳の分からん突っ込みしやがって、老害とか意味わからんわ

ネットが普及している現代に、その程度の認識で偉そうにしている奴って
やっぱ視野とか世界観が狭いんだと気付くわ
2025/03/28(金) 14:51:13.72ID:Rb08Q/SO
>>438
すげー長文、早口で言ってそうwwww
そうやって必死になってなさい。自分の無知を晒して
たかが発音程度で老害って認定する時点で間抜けだって言ってるんだが?
お前みたいなキモイ奴とはマジでリアルで対面したくないって思うわ
マジで話が通じてないからな
2025/03/28(金) 14:54:09.25ID:7HvKLRBN
どうせ早口言うならこういうの言えるようになりなさい

「シングル ベンティ キャラメル アーモンド ヘーゼルナッツ モカ ホワイトモカ チョコチップ エキストラホイップ キャラメルソース チョコソース バニラクリームフラペチーノ」
2025/03/28(金) 14:55:53.59ID:Rb08Q/SO
いやいや、早口で言うなら我々日本人が勝手に言ってるタイの首都「バンコク」の正式名称の方でしょ

クルンテープ・マハーナコーン・(中略)・サッカタッティヤ・ウィサヌカムプラシット

長すぎて覚えるのも大変だわ(´・ω・`)
2025/03/28(金) 17:02:41.84ID:3RZS22rs
イギリス語じゃイギリスなる言葉も無いそうだからね
ポルトガル語でしたっけ?
2025/03/28(金) 17:29:40.17ID:ip3A2bri
俄语
2025/03/28(金) 17:59:42.32ID:QuLoCaGH
>>444
ムソルグスキーのピアノ組曲の展覧会の絵にある「キエフの大門」という曲が
「キーウの大門」に変更されないのは何故でしょうか?

グルジアはジョージアになったのにね
ところでスターリンはロシア人とみんな思っている様だけど
実はジョージア人だったんだよね
2025/03/28(金) 18:06:19.29ID:3RZS22rs
ロシア語や類似の言語の言葉も英語A-Z表記だよね
ロシア語やウクライナ語のアルファベット表記はしないよね
2025/03/28(金) 18:13:49.76ID:lAyzL7Ok
>>451
キリル文字を公式の文字として使用している国は以下の通り

ロシア
ベラルーシ
ウクライナ(※一部で使用されるが、公式にはラテン文字化が進行中)
ブルガリア
セルビア(※キリル文字が正式な公用文字だが、ラテン文字も広く使われる)
モンテネグロ(※公式にはキリル・ラテン両方使用可能)
北マケドニア
ボスニア・ヘルツェゴビナ(※セルビア人の間で使用)

カザフスタン(※現在はキリル文字だが、ラテン文字への移行が進行中)
キルギス
タジキスタン
モンゴル(※伝統的なモンゴル文字もあるが、現在はキリル文字が主流
2025/03/28(金) 18:23:00.54ID:F8za63FU
もう利用価値ないなこのスレ…どうしてこうなった
2025/03/28(金) 18:23:31.44ID:y8aA/7bd
🔹ブルガリア
🔹旧ユーゴスラビアの一部
🔹モンゴル
🔹旧ソ連構成国(読める人が今も多数を占める地域が多いが、ジョージアは不明)
2025/03/28(金) 18:25:03.77ID:rshHSkeS
>>453
Zorin OSを敵性OS扱いし始めた奴等がおかしくし始めたからな

他所でQ4OSの話題が出る始末
2025/03/28(金) 18:30:28.24ID:lAyzL7Ok
>>455
何でZorin OSを敵性OS扱いにした人がいたの?
有料版が有るから?
2025/03/28(金) 18:46:33.19ID:vM7/lYp7
>>456
開発者はロシア人だと連呼した奴が居た
2025/03/28(金) 18:50:07.57ID:EcZsXKWM
>>453
問題ない
Windows板でやりあってもらっている限りここは問題ない
459login:Penguin
垢版 |
2025/03/28(金) 18:57:45.99ID:LK1PetSh
ぶっちゃけZorin OSぐらい簡単で堅牢じゃないと普及しないよな
有名所でもたまにやらかすんだし
2025/03/28(金) 18:59:35.16ID:Tmxf/FTa
>>457
結局使い続ける人が定着しなかったから


定着しないならUbuntuや公式フレーバー、Linux MintまたはDebianってことで話が殆ど終わる
Fedora, openSUSE布教者は来ない

黙ってQ4OSなり何なり派生OSをサブ機で使っている人が「Windows板に」居て会話する始末
2025/03/28(金) 19:06:36.10ID:5ROI4aPR
書き込みたくさんあると思ったらこれか
2025/03/28(金) 19:52:14.77ID:5w2HPE/S
WEB翻訳しつけーぞ
2025/03/28(金) 20:05:36.12ID:QuLoCaGH
>>457
敵性国の音楽のコンギョはJ-POPの中で1番人気あるぞ
男性ネットユーザー限定だけどw
2025/03/28(金) 21:27:26.10ID:bN39TFRy
S氏を叩いてアフィーでひと儲けしてる臭い奴らがいるからな
2025/03/28(金) 22:08:29.73ID:2bdvi8zF
>>455
そんな話あったん?
466login:Penguin
垢版 |
2025/03/28(金) 22:30:34.41ID:25kPX8lp
zorinてreddit見ると使ってるやつめちゃ少ないけどのう。。。
ビッグインジャパンなosなのかな
467login:Penguin
垢版 |
2025/03/29(土) 03:53:21.64ID:hl4J34yX
deepinと一緒でガワが一見よさそうなだけで使いにくそう
2025/03/29(土) 04:22:21.76ID:rqfyHu5y
>>466
そもそも動作が鈍く、windowsの悪いとこにワザワザ合わせようとしている鳥なんていらない
2025/03/29(土) 04:45:34.48ID:UP6UElqQ
草履はロシア出身者が別の国に移住して活動しているって?まぁその辺の事情はどうでも良いや
とりあえず ぬるぽっ!
2025/03/29(土) 07:24:33.31ID:kldMV167
でもZorinほどきれいな鳥が無いんや
471login:Penguin
垢版 |
2025/03/29(土) 07:28:15.15ID:yRMfTpaO
そもそも利点がguiしかないんだから自分でカスタマイズすればdebianでも同じようなことできそうだけどね
2025/03/29(土) 07:39:47.92ID:NH7Ebvd+
面倒だから嫌です
2025/03/29(土) 07:40:58.59ID:IlISfaGT
同じようにできるなら、同じ以上の鳥が出てほしいわ
俺に設定するのは無理だし
2025/03/29(土) 07:54:08.97ID:UP6UElqQ
やっぱすManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
475login:Penguin
垢版 |
2025/03/29(土) 09:26:04.58ID:+0npdRqG
>>468
お前らの我儘のせいでインストールディレクトリに統一性持たせられない所が
linuxの悪い所だよな(´・ω・`)
2025/03/29(土) 09:29:17.11ID:HTbhAsjE
>>475
インストールディレクトリなら、既に統一的だよ
FSSTND以降の歴史を調べてからどうぞ
2025/03/29(土) 09:34:50.00ID:S1CC4c/d
>>468
比較すると、お前の評価のほうがいらないと思う
478login:Penguin
垢版 |
2025/03/29(土) 10:15:54.69ID:hl4J34yX
>>477
zorinの方がいらんなあ……
2025/03/29(土) 11:13:15.05ID:VHIPYvMX
お前のほうがイランに一票
2025/03/29(土) 11:33:41.06ID:lk2T3Eef
icewmかlabwcと、好きなファイラー、エディタとターミナル、んでテーマを適用すれば何でも良い

いっそAlpineでも良い
QtとGTKのテーマ統合はChatGPTにでも聞けば良い

メタなテーママネージャー作成を未踏としても良いかもな
要件知らんけど
2025/03/29(土) 12:24:05.75ID:pQpsB5tW
>>478
お前がいらんわ
2025/03/29(土) 12:44:22.14ID:PgcL8qM2
派生ディストリを配るより
元のディストリでインストールするパッケージ一覧と設定内容を書いとけば
そっちの方が役に立つよね
2025/03/29(土) 12:45:13.03ID:G+JnKMBG
それをして誰か得できるんだろうか?
2025/03/29(土) 12:51:51.77ID:gAXld1BA
>>482
そういう記事は結構あるよね
「Regolith Desktop」レビュー--タイル型ウィンドウマネージャーを試したい人に最適
japan.zdnet.com/article/35230677/
2025/03/29(土) 12:52:07.65ID:gAXld1BA
>>483
変なやつ
2025/03/29(土) 12:52:32.12ID:8sEjqd+h
セキュリティソフトだけは一向に進歩しないよな
いちばん大事なところなのに
2025/03/29(土) 12:53:16.78ID:I0YpgY9K
> Linuxの最新版使う奴はアホだぞ
> バグだらけでビジネス用途には無理
> 1つ前の最終版が鉄則、16.3とか
> OS開発の仕事ならともかく
[Zorin OS 1スレ目]
2025/03/29(土) 12:55:27.35ID:gAXld1BA
>>486
今やほとんどの人がブラウザのサンドボックスの中で生きてるわけなんでね
逆にWindowsユーザはどうしていつまで経ってもトロイの木馬にやられるんだろうか
Emotetもほぼトロイの木馬経由だったよね
不思議で仕方がない
2025/03/29(土) 12:58:50.16ID:I0YpgY9K
>>488
> Emotetの最も一般的な攻撃手法は「メールへの添付」です。
> 不正なコードが埋め込まれたMicrosoft WordやExcelなどのファイルを添付したメールを送り付け、受け取った人が添付ファイルを開いて閲覧しようとすると、端末が感染するというものです。
> 例えば、添付されているWordの文書を開くと、マクロの有効化を求めるメッセージが表示されます。
> その指示に応じて有効化すると、Emotetが動作を開始し、端末に感染してしまいます。
2025/03/29(土) 13:00:52.83ID:gAXld1BA
>>489
それは知ってるんだけど
こんな事にマルウェア対策ソフトウェアなんか必要ない
2025/03/29(土) 13:07:48.12ID:I0YpgY9K
>>490
3日間寝ないで働けば?
意識を失いかけた状態でメールを開くとトロイの木馬にやられるかも
2025/03/29(土) 13:08:39.26ID:gAXld1BA
>>491
やられねーよ
仕事もgmailだし
2025/03/29(土) 13:09:40.98ID:I0YpgY9K
>>492
じゃあ30日間寝ないで働いて
494板違い
垢版 |
2025/03/29(土) 13:11:56.68ID:/1OwanFt
>>488
手口が「不正なMS-Officeマクロのメール添付」という20世紀から存在する手法だけに、ため息しか出ない
2025/03/29(土) 13:20:52.88ID:OPLnslfg
>>493
もっと手っ取り早いのがある
女にしゃぶらせながら働くんだ
2025/03/29(土) 13:30:08.47ID:gAXld1BA
>>493
マクロの有効化を求められるとうっかり押してしまうぼんやりさんには
>いちばん大事なところなのに
なんでしょうかねえ
不思議な世界ですね
2025/03/29(土) 13:38:01.74ID:9dFM87aQ
>>486
SELinux使ってから言ってる?
2025/03/29(土) 13:38:06.48ID:I0YpgY9K
>>496
パソコン初心者の高齢者がパソコン使ったらうっかり押してしまうかも
2025/03/29(土) 13:38:52.18ID:9dFM87aQ
>>491
休み明けでメール溜まってる時がやばい
500login:Penguin
垢版 |
2025/03/29(土) 13:41:04.43ID:Y2nzz1ew
WinのTrueImageみたいな
システムを起動した状態でシステムバックアップできるアプリがMXLinux以外は無いよね
Linuxはオープンソースなのになんで他ディス鳥には搭載されないのだろうか
501login:Penguin
垢版 |
2025/03/29(土) 13:41:33.48ID:MVMF9udi
dockerでやたらalpine人気だけどCライブラリとしてAlpineはglibcじゃなくて代わりにmusl-libc使ってるからバイナリが動かなかったり遅くなったりするみたいね
最近はdockerだとdebian slim推奨ラスイ
2025/03/29(土) 13:44:32.79ID:I0YpgY9K
>>501
docker使ったことないが起動速度と使用メモリ容量が重要w
2025/03/29(土) 14:02:17.93ID:trN0YQyW
>>485
お前が言うなw
2025/03/29(土) 14:24:02.95ID:iihNvArP
manjaroすぐ壊れるねん
2025/03/29(土) 14:56:14.84ID:5MxOWwLU
ジョン万じゃろ って知ってりゅ?(´・ω・`)
2025/03/29(土) 15:50:50.93ID:rrFOHZ9U
ゴミじゃろ
507login:Penguin
垢版 |
2025/03/29(土) 16:18:28.42ID:LIHkk84r
てすとん
2025/03/29(土) 16:42:09.93ID:fec7/i5q
>>500
TimeShiftダメなん?
2025/03/29(土) 16:57:35.08ID:kxOYvZG1
>>482
「distroツクール」みたいなものが欲しい、と?
2025/03/29(土) 17:10:58.51ID:OPLnslfg
今更ながらGIMP3リリースされてるのに気づいたんだけど、
GIMP3はflatpak推奨ってほんと?ubuntuの公式レポジトリじゃなんであかんの?
511login:Penguin
垢版 |
2025/03/29(土) 17:22:45.44ID:hl4J34yX
>>493
労基法違反だと思うんだよね
2025/03/29(土) 17:28:13.24ID:JFb7i6K3
>>511
ヒント:誰も「労働契約に基づいて」とは言ってない
513login:Penguin
垢版 |
2025/03/29(土) 17:29:18.98ID:hl4J34yX
>>510
>しかしながらユーザが開発してきたプラグイン類の多くはまだ 3.0 に対応していません。
>特に Python-fu の仕様が大幅に変わってしまったため、Python で書かれたプラグインの作者はプラグインの書き換えに難渋すると思います (私もその一人です)。

yasuo-ssi.hate★★nablog.com/entry/2025/03/20/103000
514login:Penguin
垢版 |
2025/03/29(土) 17:30:24.87ID:hl4J34yX
>>512
労働契約に基づかないで働くという矛盾(´・ω・`)
2025/03/29(土) 17:32:10.12ID:gi7Vzg5k
>>510


"If available, the official package from your Unix-like distribution is the recommended method of installing GIMP!"
See: https://www.gimp.org/downloads/
2025/03/29(土) 17:33:28.99ID:O4Y5K0YO
>>514
「労働契約」に基づかない働き方を知らない非常識さ
2025/03/29(土) 17:38:43.19ID:x2OPb96m
と言っても会社に行って働かなくても自宅からtelnetで会社のサーバーで仕事出来るじゃんw
2025/03/29(土) 17:53:04.17ID:CnbiaM0J
このスレ見てると
こだわりがない→mint
スペックがヘボい→q4os
もうこれだけでいいじゃろって気がしてきた
2025/03/29(土) 20:27:51.30ID:VcYBwYPB
>>514
やっぱりアタオカなんだね
2025/03/29(土) 20:48:00.60ID:xQFTiYky
>>254
メンテナンスなんていらねえ
2025/03/29(土) 20:48:52.75ID:xQFTiYky
>>516
底辺乙ww
522login:Penguin
垢版 |
2025/03/29(土) 23:07:52.43ID:MVMF9udi
flatpakみたいなのもそんな悪くないて最近はおもてきた
windowsとかmacて基本この方式やろ
最近はpythonですら依存関係のために仮想環境作るのが当たり前になってきてるし
2025/03/29(土) 23:13:29.00ID:RzqBmvQZ
>>518
こだわり無いけどmintはイマイチだった
こんなフツーで華のないのが一番人気なんか?
2025/03/29(土) 23:29:55.07ID:KpFV85rU
>>521
そっくりそのままお前
2025/03/29(土) 23:30:26.86ID:d4xhC8Py
>>522
俺らってディストリにクレクレ乞食するだけだけど
一方、ディストリはたくさんのものをビルドしてパッケージングして配布だから大変だよな。
大変であっても、俺ら乞食はディストリに寄付なんてしないからディストリはやってらんないだろ。
ソフトの作者がflatpakなどで配布が普通になるだろう
当然だが、そうなっても俺ら乞食はソフトの作者にも寄付はしないが
2025/03/29(土) 23:39:03.27ID:d4xhC8Py
>>523
こだわり無いなら、フツーで華のないのでいいだろ
こだわりのないお前は何を使っているんだ?
2025/03/29(土) 23:40:46.86ID:vz5Zt9AE
>>526
zorinとopensuse
この2つのほうが上だわ
2025/03/29(土) 23:49:07.26ID:ixoM+QHc
>>523
cinnamonの使い勝手がイマイチなのとmateとかxfceなら他の方がいいのと
>>525
flathubに置いてあるアプリはflatpakでインストールするが既に当たり前だと思ってたが未だ少数派なんかな?
2025/03/30(日) 00:10:06.37ID:/H3aDOJw
華の無さで言ったら初期状態のDebian Stable Xfceが一番じゃないかな?
仮にもDE入れてる酉なのに視認性重視なのか装飾を毛ほどしか気にしてない
器用貧乏で機能的に何かに特化してるわけでもない
Stableだから最新のソフトがーとかいう話題性もない。メジャーアプデきてもtestingなりUbuntuなりにしゃぶり尽くされた話題しか来ない

まあそっから自分色に染め上げていくなら自由度がかなり高いわけだけど
530login:Penguin
垢版 |
2025/03/30(日) 00:35:33.48ID:atZyTu+7
>>529
openBSDかnetBSDだな
2025/03/30(日) 00:47:07.62ID:OnaF9NvS
オサレ、軽量、安定性
大事なのは結局この3つなのよ
で、これを満たしてるのはZORINでしょって
532login:Penguin
垢版 |
2025/03/30(日) 01:14:30.98ID:9s1XdiLs
これから来るであろう大量のlinux初心者は自由度なぞ要らない
ネットとsteam使えればいいとかそんなんばっかになるから
Zorinになるだろ、steamゲーム用のツールでWineやBottlesで使いたいだろうし
533login:Penguin
垢版 |
2025/03/30(日) 01:26:53.96ID:V4bKDnet
zorinとかq4とかmxはredditのコミュニティ数もかなり少ないし不具合あったときドキュメントがないしやめたほうがいい
wine bottlesなんてすべてのディストリで使えるしね
archでもzorinみたいな見た目にもできるしそもそもディストリの違いてガワが違うだけだしcliモードで比較したら重い軽いとかあるんかな?
2025/03/30(日) 01:28:10.60ID:m/ZnEwA8
>>522
flatpakアプリはiPhoneアプリ同様に最新版アプリを自動検知して自動更新
AppImageはバージョン固定したいときに使う
gimp-3.0は、まさにこのニーズに沿って配布してる。テスト環境がDebian 12ベースなのもポイント高い

スレの趣旨的には「そこそこ軽ければ良い。移行コストの低さを優先」ならDebian MATE。ファイラー(Caja)で"Tree"選べば終わり
「軽さ優先。移行コストは払う」ならMX LinuxかDebian XfceかDebian LXQt

変人ならDebian lxde
2025/03/30(日) 01:31:20.22ID:JqI4IVve
>>528
- fluthubの知名度が低い
- fluthubにあるバイナリのバージョンが最新か要確認(たいてい大丈夫だろうが)
- 鳥の配布物で満足してしまうケースが多々ある、その際にそもそもfluthubを見ない人が殆ど

こんな所だろうか
2025/03/30(日) 01:33:30.76ID:58wuOlSV
>>532
泥アプリとSteam使いたいだけ

Linuxfx大人気

ですかそうですか
2025/03/30(日) 01:36:13.57ID:UVhNX3qG
>>522
WindowsもMacもサンドボックス化されたアプリであってもランタイムを個別に抱え込んだりはしてないだろ
(ただし.NETを除く)
2025/03/30(日) 02:24:31.28ID:q3TB1SAa
>>536
無償ならなw
Androidアプリはx86だと少ないんじゃないか?よくしらんけど
2025/03/30(日) 02:28:11.73ID:j/v9CCVL
>>536
今はwinux
2025/03/30(日) 02:37:20.44ID:n2SvpaKK
なんでandroidアプリなんて使いたいんだ?
理解が不十分な人たち向けに
ファイルシステムを隠す設計が使いづらい
541login:Penguin
垢版 |
2025/03/30(日) 02:38:30.75ID:atZyTu+7
zorin連呼してるの1人だけじゃね?
2025/03/30(日) 02:41:40.31ID:/H3aDOJw
>>540
それ日本の大多数のあいぽなーにも言ってやれよ
2025/03/30(日) 06:06:00.20ID:5mj5eemJ
>>533
Q4OSは中身はけっこうピュアDebianだからDebianWikiのコマンドはほぼ通るよ
MXとSparkyは依存で引っ張られてトラブルことはある
(動画系のライブラリがぶつかるみたい)
Zorinはよく知らないが22.04ベースなら24.04ベースより情報が多くて安定してるんじゃない?逆に安定しないから24.04にしないとも取れるわけだしね
2025/03/30(日) 06:14:40.91ID:5mj5eemJ
最近は3大MアンチのほかにEndeavourやZorinも追加されたのか
ソニースマホはダメでシャオミが最高とか言ってるやつと変わらんな
使うアプリは一緒だろうに
2025/03/30(日) 06:19:08.53ID:KF0IIhH8
>>523
つ Garuda
つ Elementary OS
546login:Penguin
垢版 |
2025/03/30(日) 08:50:22.69ID:Y8HtRepP
造林は悪くないんだけど、やっぱりManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
2025/03/30(日) 09:06:26.35ID:s327yAha
>>541
いや、少なくとも俺ともう一人はいる
2025/03/30(日) 09:07:32.47ID:WBEo9cSI
>>540
画像編集とchmate使いたいな
2025/03/30(日) 09:45:13.01ID:4srE+Ijq
Zorin OS 17.3
Q4OS 5.8 Aquarius

更新されたみたいね

Q4OSはやや軽量よりで、ZorinほとリッチなUIではないんだね
550login:Penguin
垢版 |
2025/03/30(日) 11:12:57.98ID:9s1XdiLs
簡単にWindowsフリーゲーム動かしたいならZorin OS
2025/03/30(日) 12:17:10.03ID:6abIrz5R
Zorinの3人目はワイかな
552login:Penguin
垢版 |
2025/03/30(日) 12:31:50.41ID:9s1XdiLs
2人目は某でござる
2025/03/30(日) 13:17:25.93ID:2u8o1B5j
フフフ、>>551はzorin四天王の中で最弱……
2025/03/30(日) 14:26:18.79ID:1lSuGfiR
Zorin兄弟は「スラブ系」と書いたのワイ
詳しいこと知らんかった
2025/03/30(日) 15:03:22.16ID:pND6OGRr
どの鳥がいいか?もあるけど
Linuxに1台用意しようかなと思ったが中華の安いミニPCでいいのか
中古で富士通とかの7世代あたりでいいのかお悩むこの頃
まったくLinuxはいろいろ考えるのが楽しいぜ
今月もあっちこっち手を出して結局Zorinに戻ったりで3月終わっちまうよ
2025/03/30(日) 15:04:53.17ID:Z1/M7Rfn
slackwareはワシだけだな
2025/03/30(日) 17:42:35.72ID:EXZd7m2N
>>556
いいとこ、あるの?
2025/03/30(日) 18:16:43.92ID:j1enhg9v
>>534
gimp3はまだダメな部分が多々あるからappimage版の2.10入れて使い始めたとこだな
>>535
flathubを見ていない殆どって堅牢なバイナリだと満足できなくなるarch系利用者だろw
2025/03/30(日) 19:21:31.65ID:U18Pi40A
gimp-3.0.xさえ「推奨はdistro公式パッケージ」と言うておるがな
2025/03/30(日) 19:50:21.97ID:2SCOWoft
>>557
556じゃがいいところはない
561login:Penguin
垢版 |
2025/03/30(日) 19:55:11.52ID:F91AHd0b
でもPorts系のパッケージマネージャは暖かみがあるよね
2025/03/30(日) 21:15:45.31ID:qwYpaBUT
Unityを見た覚えがないと思ったら、ワシUbuntu 18.04より前は触ったこと無かったわ

https://web.archive.org/web/20111201231842/http://japan.internet.com/wmnews/20111129/3.html

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Unity_(user_interface)
Unity is a graphical shell originally developed by Canonical Ltd. for its Ubuntu operating system. It debuted in 2010 in the netbook edition of Ubuntu 10.10 and was used until Ubuntu 17.10.
2025/03/30(日) 21:57:25.43ID:x+Dm4/GS
>>557
めちゃくちゃ堅牢ってのは聞いたな
opensuseとか
2025/03/30(日) 22:44:06.22ID:n2SvpaKK
元ネタの ubuntuには無くて zorinには有るのって なになの?
もし zorinにしか無くて ubuntuや debianが取りこんで無い機能ならその程度
もし zorinにも有るし ubuntuや debianが取りこんでいる機能なら
そっちの方が安心して使えそう
2025/03/30(日) 22:48:14.09ID:CJoigvEa
UI
2025/03/30(日) 22:55:06.78ID:E36oaM3w
とっつきやすさ
Debian LXQtで十分という人も居るかも知れないがな
2025/03/30(日) 23:00:52.47ID:+baoN+MS
使えるソフトは同じLinuxである以上大して変わらんので、トラブったときに情報が手に入りやすいかどうかで決まるんだよなあ
そうすると結局UbuntuとかMintとかDebianになってしまうのや
2025/03/30(日) 23:11:19.45ID:n2SvpaKK
UIといっても共通のGNOMEとかのDE使っているんだよね
GNOME Extensionで DashToPanelやらDashToDockやら有効にしているだけで
独自UIの独自OS扱い?それだけで?
2025/03/30(日) 23:18:10.75ID:TthtICGv
難しいことはわからんでも、それがええねん
570login:Penguin
垢版 |
2025/03/30(日) 23:28:04.58ID:dA/L3+T1
wsl使ってたときに思ったけどdebian ubuntu archもcliだけだとどれが重いとかもようわからんし違いはわからんかった
q4os sparkyが軽いです!ってのも結局GUIが軽いだけなんであって同じGUIをubuntuでも使えば変わらんわけよ
だから運営してるコミュニティが信頼性があるかどうかとかそうゆー視点で選んだほうがいいんよね
オープンソースゆうたってパンピーは誰も数千万行のソースなんて見ないしソフトのバックドアをマイクロソフトのoss技術者が発見したっつーことも最近あったしのう
まあだからubuntu debian fedoraかマイナー寄りでも最低archくらいよな
じゃないとインストールだけで満足する大先生になっちまう
2025/03/30(日) 23:44:27.04ID:IY8TsoyD
>>570
>結局GUIが軽いだけなんであって
俺のようなLinux超底辺が使う低スぺPCだとGUIが重い負荷になるから
q4os sparkyに必死になる。
一方、大多数の普通のLinuxユーザーのPCは低スぺPCで重負荷になるGnomeでもサクサク動作だよ
だからだろうが、Ubuntu、Debian,Fedoraが第一DEにGnome
572login:Penguin
垢版 |
2025/03/31(月) 00:53:04.78ID:4dyoEh4L
>>564
Ubuntuが使いこなせない&使いこなす気が無いユーザー用OS
アプデで動かなくなったりした&GUIが消えるようなバグに対応出来ないようなユーザー用OS
キミの考える「機能が取り込まれて安心」がごく普通の人と致命的に感覚が違う
2025/03/31(月) 01:00:27.85ID:fA9qE+Aj
>>572
Ubuntuほど安定して動くデストリなんてほとんどないだろ
ましてZorinなんて
2025/03/31(月) 01:04:20.54ID:f0Tc/FDF
MX使っててDebian系いいなって思ったんだけど素のDebianって使いづらい?
2025/03/31(月) 01:10:01.00ID:fA9qE+Aj
>>574
そんなことは全然ないけどstableは結構更新遅い
576login:Penguin
垢版 |
2025/03/31(月) 01:32:56.49ID:4dyoEh4L
>>573
どこがだよw
「新しいLTS出てもアップデートするな!人柱待て」とか
暫くバグまみれだったじゃん
2025/03/31(月) 01:45:46.85ID:bKJvdvVK
22.04, 24.04はLTSとは言えない品質
いつも「22.04.1を待て」「24.04.1を待て」となる

その辺がDebian Stableとの大きな差
2025/03/31(月) 01:47:31.52ID:WkBO7RCs
>>574
デコレーションに興味がなければ、非常に使いやすい
ただし、persist使いの人はMX継続した方が良い
2025/03/31(月) 02:51:19.32ID:Hk+2Pn5q
>>576
新しいのに飛びつくと危険なのはどのディストリも同じ
利用者が多いからよく聞こえてくるだけ
LTS相当なんてないデストリの方が多い
580login:Penguin
垢版 |
2025/03/31(月) 03:21:47.86ID:OOngsqq8
>>554
ロシア系です、ハイ
2025/03/31(月) 05:47:47.40ID:4Wz/18Pa
>>573
Ubuntuが安定…?
どこの並行世界の話だ?
ZorinはベースとなるUbuntuの安定性を確認したうえでアプデしてくれるから安定してるんだよ
ユーザーが人柱になる手間を省いてくれてる
2025/03/31(月) 07:55:44.68ID:X7c5y5u5
安定しているのはRHEL系一択
2025/03/31(月) 08:47:39.56ID:Hk+2Pn5q
>>581
https://launchpad.net/~zorinos/+archive/ubuntu/stable/+packages
買い被りすぎ
2025/03/31(月) 08:59:47.27ID:dnC9VNm9
>>581
UbuntuのLTSは出始めは通常時と同じような感じだからね
少し安定してから出してきて安心なのはMintだったけど最近はいまいち人気がないね
慌てて新しいLTSにアップデートしなければubuntuでも充分かな
585login:Penguin
垢版 |
2025/03/31(月) 09:07:28.92ID:4dyoEh4L
どうやらHk+2Pn5qは使いこなしたくない初心者にもUbuntuを使わせて
デスクトップから卒業させたい性格の超悪い奴らしい
2025/03/31(月) 09:13:05.37ID:Hk+2Pn5q
zorinなんてほぼ実態のないデストリと事実を提示したら人格攻撃かよ
Ubuntuのレポジトリに完全に依存してるのに
どうやったらUbuntuより圧倒的に安定するんだか
2025/03/31(月) 10:01:37.23ID:2/ScdxjB
最新Zorin OSは22.04ベースだから。
24.04.2がどの程度の不安定さを抱えているかは知らない
2025/03/31(月) 10:53:16.99ID:OOngsqq8
4dyoEh4Lは頭がおかしいのか?
589login:Penguin
垢版 |
2025/03/31(月) 11:06:38.30ID:4dyoEh4L
>>588
mint系勧めるんなら話分かるがUbuntuはねーだろ
っうかまたお得意の自演かな?
2025/03/31(月) 11:19:48.67ID:6YSxZNgZ
zorinの話題1週間禁止
2025/03/31(月) 11:37:08.10ID:6shvI22Z
zorin, zorin ここに来て 見えるでしょう 私が
2025/03/31(月) 11:47:57.29ID:OOngsqq8
>>589
お薬飲むの忘れてないか?
2025/03/31(月) 12:12:45.51ID:4Wz/18Pa
>>586
ちゃうちゃう
ユーザーの代わりに手間を省いてくれてるって言ってんの
人格はともかく日本語が通じないのは話にならんぞ
594login:Penguin
垢版 |
2025/03/31(月) 12:22:51.05ID:avBeX3mw
arch系を使いましょう 間違いないです!
2025/03/31(月) 12:41:31.43ID:ONtW3wl7
DebianかQ4OSなら事故は滅多に起きない
sidの話は混ぜるな危険
2025/03/31(月) 14:05:27.92ID:63TBeYcw
>>580
作者が「ロシア」の文字だったからネトウヨが興奮して暴れとるのか?

今のロシアは土着宗教のロシア正教と密着してる極右だよ
ドイツやイタリアの極右勢力とも連帯しとる
日本固有の宗教の神教と似てる所もあるな
2025/03/31(月) 18:33:39.60ID:HueVUqEz
なるほど
つまりMX Linuxが一番良いって事ですね!!
2025/03/31(月) 18:36:01.43ID:UYUw+JPM
TOKYO MX Linux
2025/03/31(月) 19:05:13.10ID:cRV0wYld
ターボリナックス
2025/03/31(月) 19:16:10.59ID:dnC9VNm9
>>596
でも暴力革命で独裁国家を目指す日本の左翼はロシアも大好きよな
暴力独裁者のプーチンは奴らにとっては神なんだろう
だから日本の保守はロシアを嫌う人も
2025/03/31(月) 19:19:30.65ID:pDSMUpvL
コンダラリナックス
2025/03/31(月) 19:22:18.20ID:6shvI22Z
Урааааааааlinux
2025/03/31(月) 19:44:55.48ID:0pxA9uNc
>>600
お爺ちゃん今は昭和の時代じゃないんだから
諸君!かWillか全貌の読みすぎでしょwww
604login:Penguin
垢版 |
2025/03/31(月) 20:17:29.70ID:avBeX3mw
2025年になっても共産主義者がいるんだからね
左翼ってバカだよなあ
2025/03/31(月) 20:30:51.01ID:5kNKFHxh
>>604
お爺ちゃん令和の時代は右翼が日の丸たくさん掲げて経産省解体のデモをやってるんだよ
ひょっとしたら立花孝志あたりに洗脳されたネトウヨ達かも知れんが
2025/03/31(月) 20:43:04.87ID:UYUw+JPM
万年経っても正解な思想を教えてください
607login:Penguin
垢版 |
2025/03/31(月) 20:48:15.18ID:avBeX3mw
共産党よりもれいわ新選組のバカが救いようがないか
いや暴力的な共産党もクソだな
2025/03/31(月) 21:44:20.22ID:tGdlONax
日本のリベラルってただネットで上手くいかなかった人生の不満を
毎日愚痴ってるだけやからな

何でも他人のせいにするリベラル的姿勢だから不満を持ってしまうんだよね
609login:Penguin
垢版 |
2025/03/31(月) 22:22:23.97ID:OOngsqq8
壺Linux
2025/03/31(月) 22:23:34.02ID:GfE8WW7f
ぼだーい linux
2025/03/31(月) 22:29:43.66ID:LBDKeM1U
>>597
MX Linuxをpersist_allで運用して、不満がないならSSDへ入れれば良い
派手さならGarudaとかEndeavourとかElementary OSとか

Arch系Pantheonデスクトップのことは知らない
長いな、コレ
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Pantheon
2025/04/01(火) 18:25:14.71ID:lhZLqE67
25.04ベータ版入れてみようかな
他に試してみる価値ある新リリースもないし
2025/04/02(水) 00:27:40.50ID:UTM+hC4/
Zorinて安定してるんだな
それに匹敵するほどきれいで安定していて、それでいて人気があって更新が早い鳥ある?
2025/04/02(水) 00:33:06.61ID:Hs31ecko
青い鳥だな
2025/04/02(水) 00:41:51.28ID:LnjtX8cN
CentOS
2025/04/02(水) 00:44:23.69ID:V6dAWEny
遷都OS
2025/04/02(水) 07:51:46.54ID:J2oPyj+K
CentOS 
618login:Penguin
垢版 |
2025/04/02(水) 07:59:08.82ID:7ewLIrGH
そんな君たちにオヌヌメのマスコットキャラ

https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/59382/attach/images/news_slrtrksqsort_201806/sentokun_180614162933.JPG
2025/04/02(水) 08:05:12.92ID:aqOh7ixG
Sparky Semi-Rollingどうぞ
2025/04/02(水) 09:02:32.92ID:9aBeuaW3
>>614
セキセイインコ(Budgie)のことかな
2025/04/02(水) 10:02:27.82ID:uNlFeH+g
>>613
人気を気にするならMintでいいんじゃない?
2025/04/02(水) 11:14:55.22ID:ZksWq3nG
人気を気にしないならElementary OSどうぞ
2025/04/02(水) 11:24:51.29ID:cPM8LsPd
お手軽がいいならEasyOSいいぞimgファイルをddで書き込むだけ
2025/04/02(水) 11:27:30.60ID:xaoZzt7D
「アジア圏言語サポート」が無いとdistrowatchさんに言われてても使える人向けじゃん

https://distrowatch.com/table-mobile.php?distribution=easyos
2025/04/02(水) 11:33:36.48ID:cxmqd7lp
CJKサポートってフォントいれてロケール設定するだけじゃないの
どちらにせよローカライズされてないソフトは英語のまんまだろうしマルチバイト駄目みたいな事もないでしょ
2025/04/02(水) 11:34:41.82ID:6s7R1I9J
試すものがないというなら、選択肢かもな

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ubuntu_Budgie
2025/04/02(水) 11:38:53.14ID:E/nMqQSV
>>625
fcitx5-mozcあたりのpetパッケージも要る

この辺から流用できるかもしれないし、出来ないかも知れない
https://pc-underground.info
628login:Penguin
垢版 |
2025/04/02(水) 11:47:21.01ID:cxmqd7lp
ああIMもか まあ自分でパッケージ書いて追加するとなるとnixとかのが楽よな
2025/04/02(水) 12:56:20.97ID:cOFwvisG
>>623
puppy linuxベースだな
2025/04/02(水) 13:56:44.14ID:fLNFIi/b
deb2pet変換せんでもインストールできるなら、バイナリ流用の余地はあるかも
試してないから知らんけど
2025/04/02(水) 15:44:34.77ID:cPM8LsPd
devuanベースのやつがあるからaptでいける
2025/04/02(水) 15:49:53.48ID:cPM8LsPd
日本語化はPetで作ってくれてる人がいるのでそれで
633login:Penguin
垢版 |
2025/04/02(水) 16:00:29.94ID:LqhE90K/
MXが軽くて良さそうなんでLubuntuから乗り換えようかと
2025/04/02(水) 16:43:36.29ID:/TKkAI/d
Lubuntuから乗り換えるならMXよりはantixじゃね
利便性とスペック次第
2025/04/02(水) 17:19:02.05ID:4w0XQTON
ターボリナックス
2025/04/02(水) 18:39:40.50ID:9lYb2wcw
Lubuntuの動作速度が不満になるのがどういったパソコンなのかというのと
mxやantixに変更して作業に見合った速度向上が期待できるのかというのと
2025/04/02(水) 22:51:04.14ID:aZ0L+Oyc
USB外付けSSDなどにlinuxをフルインストールして
USBブートして使うと内臓SSDで使うより
何するにしてもCPU負荷がかかりますか?
2025/04/02(水) 23:11:49.31ID:4w0XQTON
処理時間が長いという意味では内蔵のNVMeが速いじゃろうけど
転送自体はDMAでやってると思うからCPUがビジーになったりはせんと思う
2025/04/02(水) 23:17:42.53ID:Z1rInwtN
キチガイが喋ったww
640login:Penguin
垢版 |
2025/04/02(水) 23:40:29.32ID:pXUpU89E
>>637
IOは遅いけど普通に使える
でも外付け使うとポートがダメになっていくからなあ
2025/04/02(水) 23:40:42.92ID:cKTC2Q+p
kubuntu25.04beta入れてみたがすごいわ
2025/04/03(木) 00:16:21.11ID:m8PLq2C5
>>639
驚いた奴多いだろな
>>637
Linuxユーザーって変人が多すぎで、そんな奴らが集うこの板は
スレタイトルと実際がかなり違うのが多い。
で、ここはスレタイトルと違う雑談をするスレでそんな質問してもへんな(あさってな)回答が来るだけだよ
そんな質問は雑談スレと言いながら非雑談している雑談スレしたほうがずっと良い
あと、タイトルが質問のスレで質問してもAIに尋ねろになる(いまや質問はAIに尋ねろが普通だからな)
643login:Penguin
垢版 |
2025/04/03(木) 00:53:34.22ID:uisGIIY2
I/Oでストールするだけよな
2025/04/03(木) 00:57:52.34ID:23Q4WHNi
インストールならぬイオストール
645login:Penguin
垢版 |
2025/04/03(木) 04:40:01.46ID:+PpQkIcl
起きたらlinuxをインスコトロリーネするか
2025/04/03(木) 07:44:32.29ID:s5h+SKR8
OSの重さに敏感になる方法

時代遅れの古いCPUを使う
プラッターの多いHDDを使う
メモリーを極力ケチる
グラボは使わないでMBから出力

OSの重さに鈍感になる方法

最新世代のCPUを使う
起動はM.2 SSDのNVMeからデータ保存もSSDで
メモリーはDDR5を贅沢に使う
最新のハイスペックグラボを使う
2025/04/03(木) 08:06:10.48ID:mrb1W9sh
コンダラリナックス
2025/04/03(木) 08:41:46.36ID:iAmcOjAh
>>647
>>638ですか?
2025/04/03(木) 08:49:56.25ID:/l74H9BA
>>637
体感差は無い

XPやWindows 9xでのPIO病は、見るからにパフォーマンスに大差が出たがな
むしろ十分なメモリを搭載したPCにto ram起動させた方がnvmeより高速まである
色々試してみると良い

あとAIの嘘、不適切な助言からの学習に要注意だがね
※板違いだがWindows8スレ参照
2025/04/03(木) 09:12:07.46ID:ETtn3PCk
>>637
ディスクが遅いのでCPUは相対的に暇になる
2025/04/03(木) 10:35:36.21ID:nHeSm3Mu
>>648
違う。
ストレージのデータの転送はCPUが1バイトづつエッサエッサと転送するのではなく、
DMAという仕組みがあって、ここのデータをどこどこに転送(移動)してねってセットすると
バックグラウンドで勝手にやるから、ストレージが糞でもそれほどはCPUはビジーにならん。
2025/04/03(木) 11:00:56.04ID:quIPRyVg
内蔵SATA SSDとUSB3接続のnvme SSDで比べると、後者の方が高速な可能性まである
2025/04/03(木) 12:23:37.99ID:KHdi4Plj
Kondara Linux
2025/04/03(木) 13:58:33.24ID:h0GTzWkw
USBメモリにlinuxをフルインストールしてUSBブートして使う場合には
ランダムライトが遅いUSBメモリの場合死ぬほど重かったが
SSDなら平気なのか?
2025/04/03(木) 14:00:27.30ID:IsTiVuqZ
>>652
Gen 3でも、外付けSSDの方が速いよ。
2025/04/03(木) 15:18:19.25ID:DDw6YwBz
>>654
ストレスは皆無
実用している
2025/04/03(木) 17:00:29.18ID:cWFH+Nji
USBメモリは書き込み負荷をかけるとすぐファイルシステムがぶっ壊れるから使わなくなったわ
質の悪いのに連続で当たっただけかな
ちなSDカードやUSB接続のHDDで遭遇したことはない
2025/04/03(木) 17:16:25.16ID:1KINpVPL
persist_allは憑依できるから良いよね WinPCさえあればどこでも自分の「個人環境」が作れる
これからUSB-C端子が当たり前になれば けっこう使う人は増えるかもしれない
MXもahsで最新ハードに対応してきてるけど カーネルはUbuntu系でやってほしい気もするね
2025/04/03(木) 18:55:03.61ID:HI2P1F0o
アルマ・アカ・オモイカネ
2025/04/03(木) 19:22:31.16ID:PILATOkm
Plasma6.3半端ねーわ
2025/04/03(木) 22:30:02.24ID:JfAbA1nI
メモリの増設スロットが足りなくてUSBのDRAMでしのいでたことあったわ
2025/04/03(木) 22:36:26.98ID:vhvcckdw
>>651
実はpioだぞ
2025/04/03(木) 23:36:00.76ID:S6dmlcrD
>>621
人気だけじゃないからな
2025/04/04(金) 00:23:05.15ID:ynWI7RE9
今んとこMXが快適でしばらく移らなくていいかな
2025/04/04(金) 09:05:52.31ID:TABlOJas
ついにnVidiaが面倒くさいからPC買っちゃったよ
Ryzen7 3700X RX5700 m2ssdでWindows11が入ってるぜ(一回も起動してないけど)
何入れようかな〜 何がいいと思いますか?
2025/04/04(金) 09:26:53.75ID:zCE0l6tF
>>662
自分の目にはLinuxのUSB Storage DriverはDMAに対応しているように思えるんだけど違うの?

github.com/torvalds/linux/blob/06a22366d6a11ca8ed03c738171822ac9b714cfd/drivers/usb/storage/transport.c#L132

USBドライバ全体でのDMAの扱いの解説はこちら
www.kernel.org/doc/html/v6.14/driver-api/usb/dma.html
2025/04/04(金) 10:34:55.00ID:Xx5JEHgG
コンダラリナックス
2025/04/04(金) 10:54:34.22ID:XUWNGcPG
>>665
openSUSE Tumbleweedで遊ぶ
Fedoraを試す
Elementary OSでPantheonデスクトップを試す
敢えてUbuntu Budgie
Desktop Cube for Gnome Shellで3Dデスクトップ
2025/04/04(金) 11:02:32.42ID:IAt2b6Bf
Debianで

sudo apt install budgie-desktop budgie-indicator-applet

しても良いかもしんない
2025/04/04(金) 13:15:24.41ID:3eK/QHVI
>>665
Proxmox
※インストール先ディスクのデータがすべて消去されるとインストール方法の記事に書いてある
2025/04/04(金) 17:44:07.13ID:n3fsTi0U
地雷にもほどがある
2025/04/04(金) 17:51:10.64ID:jrVHx7pR
アマチュアレベルのゴミ
673login:Penguin
垢版 |
2025/04/04(金) 18:54:27.38ID:CtFiSZNk
>>665
全ての用途でArch Linuxが最善
2025/04/04(金) 19:03:50.88ID:vvXrKvh7
今plasma6.3になってるdebian系のディストリってどれかな
675login:Penguin
垢版 |
2025/04/04(金) 19:14:07.53ID:Mqa/YzCX
パソコンは高くて買えない時代が来そうだな
中古の低スペックPCでLinuxの世界
2025/04/04(金) 19:22:01.00ID:nvFwXFAc
そんな未来はないわ
win11とか基本的に無料だから
2025/04/04(金) 19:27:12.37ID:nvFwXFAc
AIPCが主流になる AIのない旧型PCは価値がなくなる
windowsはAIと統合されていく
linuxはそれがないのでlinuxは旧世代のOSとなってしまうだろう
2025/04/04(金) 19:32:16.73ID:C2yCVNaW
ほんとに高くて買えなくなったらスマホ用のSoCやらなんやらをノートやスリムサイズデスク、ミニPCに採用しだすと思う
Snapdragon 8s gen 3以上とかならネットとオフィスくらいデスクトップ的にでも余裕で使えそう
2025/04/04(金) 20:17:24.89ID:sLvPgp81
>>677
OSレベルでAIと統合するかは疑問だな
しょせんアプリのアシスタントがせいぜいだろう
それもサードパーティアプリには干渉できないから、MSOfficeくらいが関の山
Macなら純正アプリが多いけど、Appleは肝心のAI開発ができていない
そもそもOSと統合したところでAIが何をしてくれるのかと
Siriみたいな提案なら、むしろ邪魔だから無いほうがいい
バックグラウンドでやるようなことはAIを使うまでもないだろうし
いまいちOSと統合する未来が想像できない
2025/04/04(金) 20:50:00.79ID:pou+axBq
aaaZZZZ
681login:Penguin
垢版 |
2025/04/04(金) 23:10:01.70ID:bxScT2/4
ノート用socてすでにarmpcでてるやん
2025/04/05(土) 00:48:37.13ID:8rno7H/S
ブラウジング以外ならSnapdragon 210で十分じゃね
いまどきの多数の4Gケータイで採用されている枯れた石
683login:Penguin
垢版 |
2025/04/05(土) 01:17:22.67ID:p/wK5RJZ
gnomeでターミナル開いたときの初期ディレクトリを変えるためにzshrcにcd追加したら実現できたのはいいんだけど今度は「端末で開く」やるとずっとその初期ディレクトリで開くようになった。。。
で次にetc/passwdでzshの行変更したらできるかなと思いきやソフトのデータが全部初期化してびびった
その行をもとに戻したら治ったけどlinuxて心臓に悪いわ
684login:Penguin
垢版 |
2025/04/05(土) 01:17:27.57ID:DPB1jPfR
rockchipでいいよ 新しいモデルはメモリ初期化にベンダのブロブ必要だけど
2025/04/05(土) 01:26:34.86ID:3uF2jjPb
>>683
そんな回りくどいことしなくても普通にターミナルの設定だかプロファイルだかにディレクトリ設定あるだろ
無いようならそんなターミナルアプリは捨てろ
686login:Penguin
垢版 |
2025/04/05(土) 01:35:09.34ID:p/wK5RJZ
>>685
gnome terminalさん捨てるか。。。
2025/04/05(土) 04:26:02.24ID:/paUvGj8
#!/bin/sh
cd somewhere
exec /bin/zsh

chmod +xを忘れずに
688login:Penguin
垢版 |
2025/04/05(土) 04:28:26.78ID:X4q7x4os
>>683
xfce4terminalが設定とか素直
2025/04/05(土) 04:53:47.24ID:/paUvGj8
こんなもんにいちいち設定なんか必要ないだろ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況