X

オススメLinuxディストリビューションは? Part99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/13(木) 17:02:07.31ID:+WG88KHK
前スレ

オススメLinuxディストリビューションは? Part98
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1736046244/

オススメLinuxディストリビューションは? Part97
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1732161228/
2025/02/16(日) 08:34:05.10ID:IXb3UnTo
EndeavourのNVIDIAドライバーが570になったけど古い機種は関係ないっぽい
カーネルも新しいけど俺環だとあんまり変わらないな
MAnjaroみたいにひでぶしないし長生きできそうだね
もちろんバックアップはDebian系PCでやりますよ
2025/02/16(日) 09:13:50.64ID:jdyzy75O
>>64
ちゃんとリソースマネージャーで物理メモリみてる?
gnome-shell、300Mbyteしか食ってないよ
仮想メモリが大きくなるのはgjsの実行環境のヒープサイズだけどメモリは必要になるまで割り当てられない
仮想記憶やmmapを理解してない人には難しい話かもしれないけど
2025/02/16(日) 09:26:55.69ID:jdyzy75O
>>63
じゃあ/をバックアップしてリストアしなきゃいけないようなクソディストリビューションを挙げるか
コンパイルしてインストールする系統は全部そうかな
Archとか
2025/02/16(日) 10:01:33.32ID:45TuFllV
evolution等のPIM系とnautilusやgnome-terminalの常駐もメモリを食うぞい
あと案外食うのがxdg-desktop-portal-gnome
2025/02/16(日) 10:06:20.49ID:EQVRhvmh
そういうの気になるのはメモリ2GBとかのPC使ってる層だろ
どんだけ古いの使ってるのかと
早く窓から投げ捨てろ
2025/02/16(日) 10:10:45.64ID:45TuFllV
4GB8GBどころか16GBであっても500MB〜1GB程を他の用途に回せるなら越したことはない
2025/02/16(日) 10:28:02.99ID:C5/R3/WR
>>70
貧乏性とかケチって言われない?
2025/02/16(日) 10:37:39.34ID:42vgMGeu
256GBが最低ラインだよ
73login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 10:58:59.19ID:KZt6ll9+
、gnome shellはメモリよりcpuを食ってると思うんだけどhyprlandはcpu使用率少ないの?
74login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 11:00:00.88ID:KZt6ll9+
gnome一番重いて話だけど16G積んでるけど立ち上げたときは1Gも食ってなかった
2025/02/16(日) 11:18:39.45ID:sNbhT/ba
>>72
そういうのたまに見るけど、さむいよ
2025/02/16(日) 11:56:31.29ID:ID1p/iYW
>>66
多い時で1.5G htopやbtopでね。 
hyprland 同じ環境で250くらい。
2025/02/16(日) 12:31:33.07ID:jdyzy75O
>>68
gnome-terminalがメモリ食うってなんの冗談なんだよ
ずっと起動しっぱなしだけど70Mbyteしか食ってないよ
>>66に話し全然理解できてないだろ
pageを割り当ててなくてpage table entryだけ割り当ててるのに
OS文盲は割り当てた仮想メモリが大きいとメモリ食ってると思う
「仮想」の意味が全然わかってないw
2025/02/16(日) 12:35:31.03ID:jdyzy75O
>>76
だからVIRT見ても意味ないの
htopならRESが実際食ってるメモリに近い
RSSってのはメモリ割り当てただけじゃなくて
実際に最近使ってる分だけを計算したもの

こんなOS学無知な奴らがDEの良し悪しを議論しても意味ない
むしろ害悪を垂れ流してる
2025/02/16(日) 12:47:30.59ID:45TuFllV
>>77
gnome-terminal-serverプロセスを知らないとかどっちがエアプだ
あとfreeで見てる
2025/02/16(日) 12:57:13.07ID:45TuFllV
結局知識をひけらかしたいだけで実際どうかなんて確認もしてないんだろう
2025/02/16(日) 13:07:38.52ID:ID1p/iYW
うまい飯を食って帰ってきたら、ずいぶん興奮してしゃべりまくっている人がいるみたいだけど、俺環では、こういうのが好みなくらいの感覚。なんか面白くないことがあったのかな
2025/02/16(日) 13:15:55.97ID:Ca8WdYjt
>>75
512GBまでは人権ないよ
2025/02/16(日) 13:19:16.73ID:uoaYG+iY
1TBで初心者扱いですね🤭
2025/02/16(日) 13:28:48.81ID:2tikxpPG
わー面白ーい(棒
2025/02/16(日) 16:10:59.10ID:cbLmftMP
なぜ無料のディストリビューションに最強の選択研究をするか理解できませんが、1日1種類インストールし8時間HTMLを書いてコーディングをしてみたらそうでしょう。
明日はまた違うヤツです、そしてまた違うもの、ちょっと浮気してFreeBSDを入れてみたりして。
またLinuxに戻り。

2週間で延べ14回(戻って同じのをなんかいか繰り返すことも)くらい味わってみれば、ナントナク違いがわかったり、ナントナク同じがわかったり、なんか必要なものを必要なだけ構築して入れたり削除したら、まったく同じ物になったんだけどってことにもなります。
パッケージシステムしか違わないんじゃない、そもそもソース書いてコンパイルしてるのにパッケージつかんか?

そんな悟りにはいるころに、インストールの達人、パーテーションのマジシャン、マルチブートの記録保持者、パッケージシステムなんかイラネーのわかったわ、そんなディスビでも2時間で俺デスクトップと開発環境にマルゴト入れ替え職人。
つーかスクリプト書いたから全自動や

あれ、もしかして俺ディストリビューション完成か、とりあえず配布して評判聞こうか
くらいまでになるのが60日後くらいです。
2025/02/16(日) 16:28:42.19ID:2tikxpPG
俺の妄想 Linux 開発日記w
2025/02/16(日) 17:07:13.16ID:NWSiyk4S
>>85
素晴らしいよ
そうなんだ ここは「最強のディストリビューション」を決めるスレではなくて
各それぞれの用途にあった酉をアドヴァイスしちゃうのが本道なんだよね
TPOに合わせて(費用をかけずに)コーディネートできるのがLinuxのおもしろさなんだよね
2025/02/16(日) 17:11:23.26ID:2tikxpPG
スレタイには最強がどうとかいう単語は一切含まれていないけど
おかしい人には書いていない事を読み取る能力があるようだw
2025/02/16(日) 18:02:12.83ID:wECDvuAc
主要ディストリビューションなら結局どれも変わらん。何年同じことを話してるんだ
2025/02/16(日) 18:14:28.07ID:2tikxpPG
>>89
色々な種類がありますけど、すべての人が色々なものを試している訳ではないのでは?
2025/02/16(日) 18:51:01.77ID:jdyzy75O
>>79
gnome-terminal-serverが70Mbyteなんですけどね
2025/02/16(日) 19:16:59.06ID:1hVvAgW+
>>89
> Linuxから派生したものを「ディストリビューション」といい、大きく分けて以下の3種類が存在します。
> RedHat系
> Debian系
> Slackware系
> ://lab.techhub.jp/linux-basic/

Debian系しか知らないがUbuntu系かそうでないかで分かれる
2025/02/16(日) 19:58:17.02ID:ID1p/iYW
slackwareなんて使ったことないな
そこはarch系なんじゃないの
俺としては、DEのほうに最近は興味がある。
2025/02/16(日) 20:02:43.95ID:EQVRhvmh
arch系いつも無視されるのワロタ
2025/02/16(日) 20:14:27.16ID:C5/R3/WR
ブラウザとメールとExcel以外は全てターミナルで事足りるんだからディストリビューションなんてなんでもいい
2025/02/16(日) 20:17:15.26ID:jdyzy75O
archはslack系だよ
2025/02/16(日) 20:18:17.71ID:jdyzy75O
ソースからコンパイルと広く取ればね
98login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 21:04:40.54ID:XyT1iE+a
いまだにcentosからの移行先に悩んでる俺
気づいたら7のサ終から1年近くたった
almalinux、rocky、redhat、centos stream、fedra
候補が多すぎて吐きそう
99login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 21:12:03.80ID:78vfxp1r
>>98
openSUSE
100login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 21:40:22.66ID:78vfxp1r
windows11 24H2がIntel 10世代までのCPUを切り捨てるそうだが
めちゃくちゃだな

linux入れるやつ増えるかな
2025/02/16(日) 22:13:09.11ID:DZCFk2Xs
そしてwin12が噂のサブスクになったりしたらもうね
2025/02/17(月) 00:04:27.41ID:8F5FjwCY
なんかOEM向けの通達らしいけど 実質win12へ向けての足きりだね

まあスマホと同じレベルのハード買い換えを促さないと今度こそWintelが危なくなるんじゃないかな
2025/02/17(月) 01:11:15.63ID:9Fu4PMKZ
13,14世代が地雷なことを考えると現役で使い続けられるCPUマジ少ないな
2025/02/17(月) 01:16:21.11ID:GD5sGvnR
第4世代セレロンノートで絶賛大満足中です
2025/02/17(月) 01:21:27.54ID:bQu29HWC
10世代切り捨てとか思い切ったことするな
安く中古に流れるから大歓迎だけど
2025/02/17(月) 01:27:57.33ID:jsLG2+jC
OEM向けか、まぁメーカー製の第10世代以前のPCでWin11サポートを公式に認める事が出来ないなら仕方ないか
一応、製品として出している以上はそのOSが持つ機能を正常に使える事を保証しないとならないとか
色々と面倒だからね。ただね、ネット接続をするだけでTPMとBitLockerを使わない自分は
Linuxでも良いんだけど、Windowsで動作する周辺機器やソフトを使うんでWinPCを確保しておきたいんで
対象外でも11が起動しないという意地悪だけはしないで欲しいわ(´・ω・`)
2025/02/17(月) 01:46:30.16ID:H5Njk4U/
>>100
そのおかげで、去年から新しいPCの大特需が世界的に起こってるんだろ
2025/02/17(月) 01:58:08.16ID:jsLG2+jC
オークションで確認してみたが、第10世代でも中古PCは2~3万円以上で落札されている
第8世代でも1万円以下で落札もあるんで、今すぐ慌ててサポート中の世代を買う必要はないかと
11の裏技インストールが出来て、古いPCでも11が起動して普通に使えるなら
10のサポ切れが今年の10月で、11の23H2が11月だから、ほぼ同時なんだが
24H2は26年まであるし、今のところそれは古い世代でも起動はできる
2025/02/17(月) 02:16:28.89ID:vREkL4MQ
起動できなくなるはさすがにないかと
前から言われていた月例パッチの適用ができなくなるとか
なんというか、まぁ、真綿で首を締めるような?
2025/02/17(月) 02:31:09.91ID:plFnrmJe
>>92
rpm系の場合、mandriva後継の複数系統と、openSUSEを忘れてはならない
2025/02/17(月) 02:35:59.68ID:bioJ2Due
>>95
メールならTUIでMuttがある
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Mutt

lynxやw3mの現状は知らないけど、QtWebEngineか、GeckoかWebKitか、その辺の派生系統のGUI(Chromium等含む)の方がTUI縛りよりタイパ的に優れているかも
モダンなターミナルエミュレータやモダンなTUIなら何かあるかも知れんがな
2025/02/17(月) 02:39:12.54ID:bioJ2Due
別板で書いたがhp Elitebook Core i5-1235Uモデルなら3万円代で普通に落札されとる
あっちには書かなかったが、訳あり品でクラムシェル運用前提なら、2万円切りで落札できることもある Dynabookも選択肢
2025/02/17(月) 03:27:25.27ID:kx4ISKTD
全部emacsで出来るよ
2025/02/17(月) 05:24:11.38ID:zCXdBQe4
>>100
OEM向けにこれからPC作る時の推奨CPUから外れたってだけで動かなくなるわけじゃないけどな
じゃあなんで非推奨なのかって話だけど
>>102
真逆でこんな事やってる方がOEM商売的にまずいだろ
もうSurfaceがあるからOEM商売嫌気さしてるんだろうけど
115板違い
垢版 |
2025/02/17(月) 05:38:58.38ID:2R/7CI5a
むしろ「Eコアなし」の第11世代が切られていない方が技術的には不可思議だよ
Surface Pro等のマーケティング上の理由かも知れんけど色々訳わからん

中身ZenのAMD 3020eでWindows 11プレインストール機が許されて居るしね
2025/02/17(月) 05:46:15.44ID:p3PWmUZO
>>92
別に何系でもパッケージマネージャが違うだけで初心者にとってはどれでもたいしてかわらん。
上級者は自分の好みを自分で判断できる
2025/02/17(月) 06:19:02.26ID:d+K9iovt
>>115
もう隠居させたが11世代のn5095に24H2入れたらIntelのサウンドドライバーに不具合があったな
今は直っているか知らないが それよりむしろ古いPCにサーバーインストールしたほうが問題なく動いてるけどね
まあIntelがMSに泣きついてるんじゃないかと思うんだがどうなんだろうね
2025/02/17(月) 06:25:03.84ID:zCXdBQe4
>>115
そんなのはOEMが商品の特徴に合わせて選べばいいんじゃない?
2025/02/17(月) 06:27:12.36ID:zCXdBQe4
AVX512との関係はどうなのかな
ローカルでcopilot駆動させる下準備ってことはないだろうかね
2025/02/17(月) 06:27:58.92ID:d+K9iovt
>>116
flatpakに使いたいアプリが集約されてるなら そのとおり パッケージマネージャーはほぼ関係ない
あとは日本語での情報量でUbuntu系から初めて慣れたらポストUbuntuをみんな使うんじゃないかな
2025/02/17(月) 06:28:35.39ID:SLNRZNPa
>>119
私のzen2もavx512はないね
122板違い
垢版 |
2025/02/17(月) 07:02:36.15ID:6nW8M428
泣きついても出なかったPowerVRドライバ
一部Atomユーザーは被害を受け、Linuxでもハードウェアアクセラレーションが殆ど効かないという事象があったな
2025/02/17(月) 07:29:04.20ID:S5ss/URf
メインPCは第5世代だわ
メモリーちゃんと積めば不自由はしない
2025/02/17(月) 07:34:55.33ID:zCXdBQe4
>>120
ubuntuはflatpakじゃなくてsnap派だしなあ
今後明暗分けるかもな
2025/02/17(月) 07:39:50.92ID:AyiyGxR0
浅っ
園児かおまえ
2025/02/17(月) 07:41:53.79ID:J1D2OV2P
ぼくのメインPCはj4005
倉庫はPhenom2
2025/02/17(月) 07:44:43.42ID:krLKcECO
EPYC買っとけ
2025/02/17(月) 08:18:12.47ID:d+K9iovt
>>124
snapデーモンがBIOSに直接アクセスできるならdpkgを排除したUbuntuが作れるね
まあディスクとメモリの容量は使うんだろうけど それはそれで潔いから使ってみたいな
129login:Penguin
垢版 |
2025/02/17(月) 10:19:31.48ID:Ezj/j/aR
>>125
俺に言われて心に傷がついたか?
在日升野w
130login:Penguin
垢版 |
2025/02/17(月) 10:25:21.55ID:Ezj/j/aR
>>114
後出しでそれ言い出した奴いるけど
一般利用者向けにもこのページがリンクされていて、影響ないとは言い切れない。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
131板違い
垢版 |
2025/02/17(月) 10:56:05.00ID:93nTWFIe
>>130
新聞広告も出している「パソコン市場」が保証を付けてTPM2.0チップ付き第7世代機を売ってたりする。25H2あたりでどうなるかは知らんけど。

eol5年ならWindows 11 25H2が最後ということになるし、24H2で命令セット等で切ったのはCore2世代だし、とはいえ断定的なことはRCあたり見ないと言いにくい
2025/02/17(月) 11:02:17.84ID:93nTWFIe
>>128
大昔、BIOSにgrubがアクセスするのはMBRパーティション先頭の446バイトの領域だけで、それ以降は自前コードでハードウェアにアクセスしていると何処かで読んだ

grub2のコード読んでないから正確な所は知らんけど
https://build.opensuse.org/projects/Base:System/packages/grub2/files/grub2.spec?expand=0
あたりだとBuildRequiresにnasmとかbinutilsとかは入ってないのでgrub2で仕様変更入ったかもしんない
2025/02/17(月) 17:04:21.43ID:JhRIkg8c
>>132
多分理論上はsnap-daemonを肥大化させれば あらゆる仮想環境で稼働することは可能なんじゃないかな(知らんけど)
Androidのパッケージシステムは近い存在なんじゃないの?ハードを選ばないでアプリが使えるんだからね
2025/02/17(月) 17:33:49.92ID:sdE42IHE
Androidってgentooが近いんだっけ?
2025/02/17(月) 18:34:48.63ID:kx4ISKTD
2025/02/17(月) 18:46:17.99ID:GWyPiBZz
Gentooに近いのはChromeOS
ベースがGentooというだけで別物だけど
2025/02/17(月) 18:52:33.32ID:j78JA0+B
>>133
むしろDocker fileなんじゃね
下手な依存関係でPPA地獄になるならflatpakでもappimageでも良いよ

Firefoxをsnapd強制にしないなら、何でも良いや
138login:Penguin
垢版 |
2025/02/17(月) 19:04:14.94ID:wKtQQ2BO
snap flat appinageとかってあれdockerなの
2025/02/17(月) 19:31:56.71ID:cuz0Qnlc
>>138
Dockerじゃないけど
flatpakはxdg-appってコンテナ技術の一つを使ってる
2025/02/17(月) 21:20:07.01ID:XUEHtXps
戸口から戸口へ 国鉄コンテナ
2025/02/18(火) 04:26:53.73ID:M99v/nel
manjaro
kde
2025/02/18(火) 07:30:13.40ID:U2dkL1St
浅っ
園児かおまえ 
2025/02/18(火) 07:42:20.62ID:uAEl14tL
>>139
flatpakのディレクトリってandroidみたいにcom.〇○○.xxxみたいになってるのはどうして?
javaアプリの構造を引き継いでいるからなのかな?
2025/02/18(火) 08:05:59.07ID:LdAzxLb2
ManjaroのCinnamonエディションが(・∀・)イイ!!
2025/02/18(火) 08:06:59.13ID:EWT+/pl6
Chromium系ブラウザ並に日本語入力が怪しくなるトラブルが頻発するのってsnapアプリだっけ
Waylandセッション + ibus-mozc / fcitx-mozcが地雷でfcitx5-mozcでないと厳しいのは改善したんだべか
2025/02/18(火) 08:13:54.17ID:824DP3X/
>>143
metadataの名前重複しちゃいけないし管理楽でしょ
今はこういうのは独立管理色が強くなってるけど
元々はrpmのバージョン複合のためのOSTreeなんかもベースになってるからシステム全体での名前を管理する機能が強い
実際ライトユーザはコンテナベースだって気付かずに使えるくらいシステムに統合されてるわけだから
2025/02/18(火) 08:16:41.17ID:824DP3X/
>>145
waylandはまだまだ手間かかるよ
ArchWikiのドキュメントがまとめられてるから
なんとかしたい人は参照するといい
あれもこれも使えばもう解決できないものはないはず
俺は面倒だからしばらくはxorgだけど
2025/02/18(火) 08:18:06.20ID:824DP3X/
そういやアプリごとの挙動を変えるキーリマッパーがwaylandにはないんだった
アプリ名を取得できないらしい
2025/02/18(火) 08:24:12.90ID:Fo9TsJTH
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Fcitx5#Wayland
https://wiki.archlinux.jp/index.php/IBus

「KDEかX11使っとけ」に見えるの私だけですかね
2025/02/18(火) 09:21:56.23ID:AW1n9YXN
俺もflatpakでchrome入れたらブックマークバーのフォントが小さくてつらいんよ
Endeavour+wayland+flatpakの日本語フォントはマジ読めないレベルがあるしfont-configでも直らない
もう英語で稼働させて勉強しようかな
151login:Penguin
垢版 |
2025/02/18(火) 10:29:29.02ID:Ql/AseyA
英語でよくね
英語だとバーのFileのとこのFに下線入っててすぐショートカットが分かるのがオサレで衝撃だた
日本語だとファイル(F)ってなっててくそダサいし
2025/02/18(火) 10:46:18.91ID:xRi4ESLc
chromeはパッケージの供給早いでしょ
debもrpmも
2025/02/18(火) 14:06:57.37ID:V6uAn7wp
>>144
速いから?
2025/02/18(火) 16:23:03.15ID:scQumj80
Linuxfx使ってる人いる?
Androidアプリがすぐ動くみたい
2025/02/18(火) 16:51:00.76ID:7XJarynI
arch系ならchaotic-aurからchrome入れればいい
2025/02/18(火) 19:18:58.46ID:KiMXSRs+
>>154
かなり前に話題になってた
話が続かなかったからインストールマニア向けのオモチャだったのかもしれない

今は改善していると良いね
ちょっと試してみるか
2025/02/18(火) 20:03:19.13ID:VspGeR3K
>>154
Androidアプリ動かしたければ
Waydroidをインストールすればいいじゃん
2025/02/18(火) 20:41:33.81ID:3fNS7aW4
>>156
よさそうなんだけど、無料版は更新が5年みたいだ
よく読んではいない、というかよくわからん

>>157
あんまり難しいことできないから
2025/02/18(火) 20:59:17.07ID:ynBNTPbj
>>158
それなら「難しそう」なのでやらん方が良いかも。

リポジトリを加えられるならok
興味あるなら


"tell me step by step how to install and confirm Waydroid on Ubuntu 24.04.1"

という質問を生成AIに投げよう
※confirm: 「確認する」
2025/02/18(火) 21:47:13.29ID:nKvrjXYr
>>159
やめとくわ
2025/02/18(火) 21:50:32.57ID:Dpe2U0lk
浅っ
園児かおまえ  
2025/02/18(火) 22:04:38.50ID:KEPhcYnn
「あんまり難しいことできない」という認識なら、迅速で賢明な判断
2025/02/18(火) 23:40:17.28ID:lckvJC4K
ちょっと前にDebianとPrimeOSをデュアルブートして使ってたけど(Androidで中華TVアプリを使うために)
結局Debianしか使わないからやめたなぁ 
やっぱりAndroidはタブレットでいいやんけって思っちゃうね
2025/02/19(水) 00:47:15.81ID:+I7ZsvRs
アプリ次第では社畜解像度機のChromebookクラムシェル運用とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況