X

オススメLinuxディストリビューションは? Part99

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/02/13(木) 17:02:07.31ID:+WG88KHK
前スレ

オススメLinuxディストリビューションは? Part98
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1736046244/

オススメLinuxディストリビューションは? Part97
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1732161228/
2025/02/13(木) 17:21:24.12ID:iX+SZOJ3
無限後退も知らない低学歴在日w
論理知らねーんだろうな



在日w
2025/02/13(木) 17:22:01.88ID:iX+SZOJ3
お笑い在日カキコ

930 login:Penguin sage 2025/02/12(水) 14:05:39.14 ID:sH6DwxBA
さて話を戻すが なぜAmazonのサーバがLinuxなのかというとサーバ特化型にできるからだ
極端な話 こういったLinux鯖はデジタル時計みたいなディスプレイでも稼働するし多分無くても動くだろう
なぜなら「固定したUI」を持っていないからだ
かなり初期段階から別の端末にUIを割り振ることも可能だった(Xサーバーというだけあるね)
マッキントッシュがBSDベースになったのもUNIX系OSのほうがネット端末として強固だからに他ならない
要するにネットワークPC社会ではWindowsはむしろマイノリティなんだよ
2025/02/13(木) 17:22:38.38ID:iX+SZOJ3
お笑い在日カキコ2

956 login:Penguin sage 2025/02/12(水) 20:46:23.80 ID:7DIanEKN
>>948
すごく良い意見だよ すばらしい!
そうなんだ 「モダン化」するには結局全部UNIX系コアにするのが一番安定するんだ
でもWindowsだけはレガシーApiを切り捨てられなくて今に至るんだ
なぜMSがカノニカルに出資したりWSLやAndroidエミュをやったりするのかは全てそこに繋がるんだよ
2025/02/13(木) 17:23:23.19ID:iX+SZOJ3
在日チョンカス完全論破されて
「在日」にしか噛みつけなくなるww


977 login:Penguin 2025/02/13(木) 10:46:41.20 ID:3H+cDUO/
>>961
理論的に破綻した時には小学生のケンカレベルでも簡単に使える返し言葉が

「在日」

を罵倒語的に使う事なんだよな
まあネット社会だけに見られる特徴だよね
2025/02/13(木) 18:07:24.42ID:lO18O/nH
EndeavouOSーKDEでpamacだけAURで入れてあとはflatpak主体で使ってるけど安定してきた
軽くていいけど古いライブラリやプラグインは使えないことも多いね 仕方ないね
2025/02/13(木) 18:49:02.15ID:VVh4Sahp
ターボリナックス
2025/02/13(木) 18:51:07.76ID:KyqRoKmZ
>>1
お前は在日なの?
2025/02/13(木) 19:07:12.98ID:CpllZhzV
取り敢えず日本在住です
祖父母まで遡って関東の人間ばかりです
で?
10login:Penguin
垢版 |
2025/02/13(木) 19:32:12.15ID:OUij+QAB
ねえバックアップとるのてどうやるのが最適解なの?
2025/02/13(木) 19:40:22.90ID:P/iVJZpg
>>10
ファイル同期のソフト(コマンド)が使えれば、それで別ストレージとか外付け HDD に
逃がすとか?MX Linux だと luckyBackup が入ってた
2025/02/13(木) 19:43:59.44ID:P/iVJZpg
>>10
システムのバックアップの事だったら、的外れでごめん
MX だと MX snapshot でシステムのバックアップとして使ってる
2025/02/13(木) 19:57:46.69ID:Il6Nx5x7
システムのバックアップなんて取ったことないなあ
今時そんな複雑な設定しないでしょ
ホームさえあれば後はパッケージ入れ直すだけだし
2025/02/13(木) 20:24:52.44ID:CpllZhzV
最近やってないからddの使い方忘れた
# dd if=/dev/sda of=/media/hage/dura.img bs=512k
(/media/hageは外付けssd)
でいいんだっけ?
2025/02/13(木) 20:30:42.24ID:Il6Nx5x7
SSDならbs指定いらないんじゃない?
連続書き込みしなくてもそんな速度低下ないでしょ
ヘッドシークないんだから
甘いか?
2025/02/13(木) 20:41:51.67ID:VVh4Sahp
フラッシュメモリは1バイトづつ書けるわけではないので
bs設定したほうが良いと思う
2025/02/13(木) 20:42:14.82ID:AK6lrwK2
>>10
基本的に/home/ユーザー名/の下にあなたのデータは保存されている
その中で重要なのが.configという隠しディレクトリで、
その中にデスクトップとかアプリの設定は保存されてる

ターミナルを開いてls -la ~と打つと
ホームディレクトリにある隠しファイル/ディレクトリが見れるから
それも含めたホームディレクトリの中身全部バックアップ取っとけば
あまり困った事態にはならないと思う

システムなんて最悪再インストールすりゃ元に戻せるしね
2025/02/13(木) 20:52:58.37ID:AK6lrwK2
で、バックアップの取り方だけど
ログインしている状態だと
ホームディレクトリ内にあるファイルを使ってて
完全なバックアップは取れない

もし完全なバックアップを取るなら
別ユーザーでログインしてrootになってからホームディレクトリを丸々取れば良い
ただコピーするとパーミッションが変わってしまうので
万全を期すならtarで固めてから別のストレージにコピーすれば良い

tarの引数はここに居る人が教えてくれるだろう
俺は出先で手元にpc無いから
記憶だけで答えると危険なので鵜呑みにしないで欲しいが
多分cvfとかかな
gzip圧縮するならczvfとか
詳しい人宜しく
2025/02/13(木) 20:54:01.35ID:3Q04sll4
>>13
Linuxユーザーには変人、奇人、基地外が非常に多いから、なにかに病的にこだわる・粘着する奴も多い
この板には特定の人に激しく粘着する奴もいるぐらいだし
中にはシステムのバックアップに激しく粘着する奴もいるだろう
そんな奴は、そんな複雑な設定してなくてもシステムのバックアップを毎日しないと発狂するとかになる
あと、変人、奇人、基地外が当たり前のLinuxユーザーはスレタイとは関係ないことを話すのが普通ってのがな
2025/02/13(木) 21:20:08.83ID:rn192VuP
自己紹介かな
2025/02/13(木) 22:10:23.49ID:g9d7C1E6
>>6
古いの使いたいのはGUI?
2025/02/14(金) 00:54:19.17ID:xGUtwW7m
>>10
Clonezilla
2025/02/14(金) 01:20:47.62ID:4N0Yq3mT
クローンジラ は2000円くらいでhd複製機を買ったら使わなくなった
あれは外付けハードディスクにもなるからいいよ
2025/02/14(金) 06:07:04.40ID:GEI3L5DX
マクリウムでいいだろ
2025/02/14(金) 06:11:35.75ID:XCf/6pjf
>>19
いい釣り堀が見つかって良かったね
2025/02/14(金) 07:49:12.65ID:FRqS7VwG
>>19
浅っ、幼児かおまえ
27login:Penguin
垢版 |
2025/02/14(金) 07:57:28.58ID:mmpXE7ST
ubuntu系は仮想デスクトップ周りがクソだからな。

elementaryがMac Bookと同じ操作性で使えるしタッチパッド使うならコレ一択だな
2025/02/14(金) 08:07:19.54ID:XCf/6pjf
スレタイと関係ないことや あからさまに内容を話さず人格攻撃をするのはTalkが出てくるときからよくあったことだがそれとは別にちゃんと会話できるキャラと差別化するから余計怪しくなるんだよな
ツッコミを待ってるようなミスや言動をワザとできるのは素晴らしい才能だがねぇ
2025/02/14(金) 08:23:37.20ID:PHiUMMw8
いい釣り堀が見つかって良かったね
2025/02/14(金) 08:29:17.17ID:pcWU1rx+
>>27
>ubuntu系は仮想デスクトップ周りがクソだからな。

まずディストリビューションとDEの区別を付けましょうよ
素のUbuntu(gnome)でも何の問題もないしね
2025/02/14(金) 12:07:09.77ID:k6grEI5E
>>24
Windows用ソフトウエアじゃん
ウチはEaseUSの11.5.0.2あるから要らん
2025/02/14(金) 14:34:45.88ID:pkNyE3cw
antiX
軽量を極めたディストリ
100Mぐらいしかメモリ使わない
重量ディストリを触った後で触ると遊べる要素が少なく物足りなく感じるかもしれないがとにかく軽量
設定はCUIで英語で触る気がしない
軽量の方向にはもう進化しないんじゃない?
2025/02/14(金) 15:17:10.42ID:RTlTJ/PP
antiX Linuxの言い訳のしようのない古臭さ
WinXPとかもっと古い時代のOSだよ
2025/02/14(金) 17:11:13.52ID:CCggos2m
見た目がXP並みに古くて中身は最新レベルのOSというわけだね
特定のアプリが使えてネットワーク上のセキュリティがしっかりしているなら
業務用クライアント端末として余計なものは無いほうがうれしい企業や個人はいるんじゃないかな
そうやって「何に特化してるか」が大事なんだよ
2025/02/14(金) 18:18:44.56ID:GEI3L5DX
>>31
いや、USB起動からのバックアップ・リストアならOSやフォーマット形式問わず使える
2025/02/14(金) 22:19:07.56ID:8WFgLNY0
>>34
何に特化してるか、それだね
unityを採用した頃のUbuntuもね
2025/02/14(金) 22:25:57.00ID:bpVx6ahD
unityはスマホやタブレットでubuntuを使うために特化したんじゃろ
2025/02/14(金) 23:38:17.22ID:GEI3L5DX
>>37
win8しかり、そういうコンセプトは受けないのよ
2025/02/15(土) 00:10:01.50ID:kqP7O94L
Unityというかandroidもwin8も家電のインターフェースという先があるのよ
冷蔵庫のパネルがplasmaだとそりゃ使いづらいよな
2025/02/15(土) 02:26:49.94ID:VuGgqc5j
UnityもGnomeも対して変わらん
ラップトップ用途のUI
デスクトップで我慢してまで使う理由がない
2025/02/15(土) 06:05:47.01ID:ue2SGjMZ
最近の子供は液晶は押すものだと思ってるらしいよ
だからテレビが北斗神拳くらって壊れたりしてるらしい
そんな子供が大人になる頃にはキーボードはあってもデフォではマウスなんて付かないんじゃないかと思うよ
まあその頃のPCがテレビなのか時計型なのかメガネなのかは知らないが
2025/02/15(土) 06:08:20.35ID:Qf0fV1CD
>>39
Win8にはないだろ
みんなWinCEで懲りた
HD−DVDで契約結んでしまった東芝でさえ
2025/02/15(土) 06:09:44.51ID:Qf0fV1CD
>>40
GNOMEはデスクトップ向けですよ
2025/02/15(土) 06:18:55.79ID:YELHTscD
>>35
それEaseUS 11.5.0.2も出来るんだが

Clonezillaよりインターフェイスがユーザーフレンドリーというのがメリットということになるんかね??
2025/02/15(土) 06:19:35.28ID:YELHTscD
>>38
あの時期はそういうコンセプトが流行してたんだよ
2025/02/15(土) 11:33:12.89ID:J3ZGjNju
>>44
clonezillaはOSSということがLinuxユーザーにとってのポイントで
GUI(というかTUI)という点では既存コマンドラインツールを
組み合わせたフロントエンドというだけで
融通が利かないのはあるなあ
もっとフロントエンドGUIを洗練したフォークが出てきて欲しいかも

Windows一本だったときはeaseusも使ってたけど
管理者権限アクセスの中華製プロプラツールは
今だったら思考停止で実行はかなり抵抗感がある
2025/02/15(土) 11:42:06.74ID:pcNhdhNH
あまりメジャーではないが、UrBackupをProxmox上の仮想マシンで使ってる。

WindowsPCの差分バックアップができる唯一のオープンソースだと思うが。
2025/02/15(土) 12:26:04.76ID:Uo9vCKc5
>>46
https://packages.debian.org/bookworm/clonezilla

TUIはncurses依存みたいなので、モダンなライブラリでビュー部分を書き換えるか、ひょっとしたらスクラッチからフロントエンド書いた方が早いかもしんない
Clonezillaの知名度を借用したければ前者か、ClonezillaのTUIとは違うモダンさを強調したければ後者か
2025/02/15(土) 12:29:58.48ID:cTv7NaUv
https://packages.debian.org/bookworm/partclone

partcloneの時点でncursesに依存してた orz
2025/02/15(土) 12:44:08.94ID:cTv7NaUv
しかもterminfoにも依存

50代の人なら読めるか、あるいはモダンなTUIのイベントが発火したときに、この手のモノを動かせるようなナニカとか

知らんけど
2025/02/15(土) 13:01:44.06ID:0yo6UmnZ
>>41
メガネ型だよ
スイッチを押すと目の前にスクリーンが表示される
2025/02/15(土) 14:59:09.60ID:/tbzbxgt
バックアップというと、Mintがtimeshiftゴリ押しなんだよな
不要だから何も設定してないけど

どうしてもとなったらデータだけクーロン黒沢すればいいんじゃね
2025/02/15(土) 16:02:52.47ID:Duw7X5YH
>>52
インストーラーから入れるのが面倒なので、ディスクイメージのスナップショットではなくフルバックアップを取るというのは、さほど奇異な発想でもあるまい

Clonezillaを構成するpartcloneなら、ddと異なりデータの無い部分は飛ばされ…るけどシステムディスクドライブを小さくしてもLinuxなら困らないか
Windowsだと行儀の悪いアプリがCドライブインストール強制とか
2025/02/15(土) 16:18:13.36ID:IpsJZLLq
luckyBackup使ってるわ
2025/02/15(土) 16:52:59.05ID:/tbzbxgt
>>53
一般論としてOSのバックアップが不要って言いたいのではなくて、うちはlinuxは仮想環境だから不要なんだよ
なんかあったら前のスナップショットにすぐ戻せるから
2025/02/15(土) 20:09:55.32ID:Y0VUmcGE
>>54
luckyBackup いいよね。自分もバリバリ、ファイルを同期してバックアップしてる
マニュアルとかに日本語がなくてちょっと分かりにくいのが残念だけど
2025/02/15(土) 20:39:46.66ID:l8ZYBRtO
nixとrsyncでいいや
2025/02/15(土) 21:19:49.93ID:VuGgqc5j
luckybackupはrsyncのコマンドを生成してるだけ
rsyncのコマンドの書き方がややこしいからluckybackupとかで生成した方が簡単で推奨だけど
2025/02/15(土) 23:43:28.08ID:xQwbUdFD
>>55
あとだしするなバカチンが
2025/02/16(日) 05:06:01.10ID:G8XbZPuQ
どんな時に保存したイメージでシステム復旧するんだよ
ソースからバンバン/usrの下にインストールしちゃう人たち?
2025/02/16(日) 07:31:05.71ID:A4s1omEL
>>59
なんならもっと後出ししてやろうか
2025/02/16(日) 07:35:01.48ID:A4s1omEL
つうかこっちが質問したわけでもなく、単に自分はバックアップ不要だとしか言ってないのに、必要だろと言われたから、不要な理由を詳細に答えたまでだ
こういうのは普通、後出しとは言わない>>59
2025/02/16(日) 07:39:28.65ID:A4s1omEL
>>60
そもそもスレ違いだよ

せめてスレに沿うようにするには、このディストリには元々こういうバックアップソフトが付属しているとか、そういう話にしようや
既に書いたが、mintは初期状態からtimeshift推しになっていたはず
2025/02/16(日) 07:46:36.65ID:ID1p/iYW
gnomeが好きなのでよく使うが、gnome-shellのメモリー食いが時たま目に余る。その点hyparlandは本当に食わない。antixやpuppy,lubuntuなどメモリーは食わないけど、面白みにかける。そうなるとdebian,archなどのhyprlandがいいんだよね。独り言
2025/02/16(日) 08:34:05.10ID:IXb3UnTo
EndeavourのNVIDIAドライバーが570になったけど古い機種は関係ないっぽい
カーネルも新しいけど俺環だとあんまり変わらないな
MAnjaroみたいにひでぶしないし長生きできそうだね
もちろんバックアップはDebian系PCでやりますよ
2025/02/16(日) 09:13:50.64ID:jdyzy75O
>>64
ちゃんとリソースマネージャーで物理メモリみてる?
gnome-shell、300Mbyteしか食ってないよ
仮想メモリが大きくなるのはgjsの実行環境のヒープサイズだけどメモリは必要になるまで割り当てられない
仮想記憶やmmapを理解してない人には難しい話かもしれないけど
2025/02/16(日) 09:26:55.69ID:jdyzy75O
>>63
じゃあ/をバックアップしてリストアしなきゃいけないようなクソディストリビューションを挙げるか
コンパイルしてインストールする系統は全部そうかな
Archとか
2025/02/16(日) 10:01:33.32ID:45TuFllV
evolution等のPIM系とnautilusやgnome-terminalの常駐もメモリを食うぞい
あと案外食うのがxdg-desktop-portal-gnome
2025/02/16(日) 10:06:20.49ID:EQVRhvmh
そういうの気になるのはメモリ2GBとかのPC使ってる層だろ
どんだけ古いの使ってるのかと
早く窓から投げ捨てろ
2025/02/16(日) 10:10:45.64ID:45TuFllV
4GB8GBどころか16GBであっても500MB〜1GB程を他の用途に回せるなら越したことはない
2025/02/16(日) 10:28:02.99ID:C5/R3/WR
>>70
貧乏性とかケチって言われない?
2025/02/16(日) 10:37:39.34ID:42vgMGeu
256GBが最低ラインだよ
73login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 10:58:59.19ID:KZt6ll9+
、gnome shellはメモリよりcpuを食ってると思うんだけどhyprlandはcpu使用率少ないの?
74login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 11:00:00.88ID:KZt6ll9+
gnome一番重いて話だけど16G積んでるけど立ち上げたときは1Gも食ってなかった
2025/02/16(日) 11:18:39.45ID:sNbhT/ba
>>72
そういうのたまに見るけど、さむいよ
2025/02/16(日) 11:56:31.29ID:ID1p/iYW
>>66
多い時で1.5G htopやbtopでね。 
hyprland 同じ環境で250くらい。
2025/02/16(日) 12:31:33.07ID:jdyzy75O
>>68
gnome-terminalがメモリ食うってなんの冗談なんだよ
ずっと起動しっぱなしだけど70Mbyteしか食ってないよ
>>66に話し全然理解できてないだろ
pageを割り当ててなくてpage table entryだけ割り当ててるのに
OS文盲は割り当てた仮想メモリが大きいとメモリ食ってると思う
「仮想」の意味が全然わかってないw
2025/02/16(日) 12:35:31.03ID:jdyzy75O
>>76
だからVIRT見ても意味ないの
htopならRESが実際食ってるメモリに近い
RSSってのはメモリ割り当てただけじゃなくて
実際に最近使ってる分だけを計算したもの

こんなOS学無知な奴らがDEの良し悪しを議論しても意味ない
むしろ害悪を垂れ流してる
2025/02/16(日) 12:47:30.59ID:45TuFllV
>>77
gnome-terminal-serverプロセスを知らないとかどっちがエアプだ
あとfreeで見てる
2025/02/16(日) 12:57:13.07ID:45TuFllV
結局知識をひけらかしたいだけで実際どうかなんて確認もしてないんだろう
2025/02/16(日) 13:07:38.52ID:ID1p/iYW
うまい飯を食って帰ってきたら、ずいぶん興奮してしゃべりまくっている人がいるみたいだけど、俺環では、こういうのが好みなくらいの感覚。なんか面白くないことがあったのかな
2025/02/16(日) 13:15:55.97ID:Ca8WdYjt
>>75
512GBまでは人権ないよ
2025/02/16(日) 13:19:16.73ID:uoaYG+iY
1TBで初心者扱いですね🤭
2025/02/16(日) 13:28:48.81ID:2tikxpPG
わー面白ーい(棒
2025/02/16(日) 16:10:59.10ID:cbLmftMP
なぜ無料のディストリビューションに最強の選択研究をするか理解できませんが、1日1種類インストールし8時間HTMLを書いてコーディングをしてみたらそうでしょう。
明日はまた違うヤツです、そしてまた違うもの、ちょっと浮気してFreeBSDを入れてみたりして。
またLinuxに戻り。

2週間で延べ14回(戻って同じのをなんかいか繰り返すことも)くらい味わってみれば、ナントナク違いがわかったり、ナントナク同じがわかったり、なんか必要なものを必要なだけ構築して入れたり削除したら、まったく同じ物になったんだけどってことにもなります。
パッケージシステムしか違わないんじゃない、そもそもソース書いてコンパイルしてるのにパッケージつかんか?

そんな悟りにはいるころに、インストールの達人、パーテーションのマジシャン、マルチブートの記録保持者、パッケージシステムなんかイラネーのわかったわ、そんなディスビでも2時間で俺デスクトップと開発環境にマルゴト入れ替え職人。
つーかスクリプト書いたから全自動や

あれ、もしかして俺ディストリビューション完成か、とりあえず配布して評判聞こうか
くらいまでになるのが60日後くらいです。
2025/02/16(日) 16:28:42.19ID:2tikxpPG
俺の妄想 Linux 開発日記w
2025/02/16(日) 17:07:13.16ID:NWSiyk4S
>>85
素晴らしいよ
そうなんだ ここは「最強のディストリビューション」を決めるスレではなくて
各それぞれの用途にあった酉をアドヴァイスしちゃうのが本道なんだよね
TPOに合わせて(費用をかけずに)コーディネートできるのがLinuxのおもしろさなんだよね
2025/02/16(日) 17:11:23.26ID:2tikxpPG
スレタイには最強がどうとかいう単語は一切含まれていないけど
おかしい人には書いていない事を読み取る能力があるようだw
2025/02/16(日) 18:02:12.83ID:wECDvuAc
主要ディストリビューションなら結局どれも変わらん。何年同じことを話してるんだ
2025/02/16(日) 18:14:28.07ID:2tikxpPG
>>89
色々な種類がありますけど、すべての人が色々なものを試している訳ではないのでは?
2025/02/16(日) 18:51:01.77ID:jdyzy75O
>>79
gnome-terminal-serverが70Mbyteなんですけどね
2025/02/16(日) 19:16:59.06ID:1hVvAgW+
>>89
> Linuxから派生したものを「ディストリビューション」といい、大きく分けて以下の3種類が存在します。
> RedHat系
> Debian系
> Slackware系
> ://lab.techhub.jp/linux-basic/

Debian系しか知らないがUbuntu系かそうでないかで分かれる
2025/02/16(日) 19:58:17.02ID:ID1p/iYW
slackwareなんて使ったことないな
そこはarch系なんじゃないの
俺としては、DEのほうに最近は興味がある。
2025/02/16(日) 20:02:43.95ID:EQVRhvmh
arch系いつも無視されるのワロタ
2025/02/16(日) 20:14:27.16ID:C5/R3/WR
ブラウザとメールとExcel以外は全てターミナルで事足りるんだからディストリビューションなんてなんでもいい
2025/02/16(日) 20:17:15.26ID:jdyzy75O
archはslack系だよ
2025/02/16(日) 20:18:17.71ID:jdyzy75O
ソースからコンパイルと広く取ればね
98login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 21:04:40.54ID:XyT1iE+a
いまだにcentosからの移行先に悩んでる俺
気づいたら7のサ終から1年近くたった
almalinux、rocky、redhat、centos stream、fedra
候補が多すぎて吐きそう
99login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 21:12:03.80ID:78vfxp1r
>>98
openSUSE
100login:Penguin
垢版 |
2025/02/16(日) 21:40:22.66ID:78vfxp1r
windows11 24H2がIntel 10世代までのCPUを切り捨てるそうだが
めちゃくちゃだな

linux入れるやつ増えるかな
2025/02/16(日) 22:13:09.11ID:DZCFk2Xs
そしてwin12が噂のサブスクになったりしたらもうね
2025/02/17(月) 00:04:27.41ID:8F5FjwCY
なんかOEM向けの通達らしいけど 実質win12へ向けての足きりだね

まあスマホと同じレベルのハード買い換えを促さないと今度こそWintelが危なくなるんじゃないかな
2025/02/17(月) 01:11:15.63ID:9Fu4PMKZ
13,14世代が地雷なことを考えると現役で使い続けられるCPUマジ少ないな
2025/02/17(月) 01:16:21.11ID:GD5sGvnR
第4世代セレロンノートで絶賛大満足中です
2025/02/17(月) 01:21:27.54ID:bQu29HWC
10世代切り捨てとか思い切ったことするな
安く中古に流れるから大歓迎だけど
2025/02/17(月) 01:27:57.33ID:jsLG2+jC
OEM向けか、まぁメーカー製の第10世代以前のPCでWin11サポートを公式に認める事が出来ないなら仕方ないか
一応、製品として出している以上はそのOSが持つ機能を正常に使える事を保証しないとならないとか
色々と面倒だからね。ただね、ネット接続をするだけでTPMとBitLockerを使わない自分は
Linuxでも良いんだけど、Windowsで動作する周辺機器やソフトを使うんでWinPCを確保しておきたいんで
対象外でも11が起動しないという意地悪だけはしないで欲しいわ(´・ω・`)
2025/02/17(月) 01:46:30.16ID:H5Njk4U/
>>100
そのおかげで、去年から新しいPCの大特需が世界的に起こってるんだろ
2025/02/17(月) 01:58:08.16ID:jsLG2+jC
オークションで確認してみたが、第10世代でも中古PCは2~3万円以上で落札されている
第8世代でも1万円以下で落札もあるんで、今すぐ慌ててサポート中の世代を買う必要はないかと
11の裏技インストールが出来て、古いPCでも11が起動して普通に使えるなら
10のサポ切れが今年の10月で、11の23H2が11月だから、ほぼ同時なんだが
24H2は26年まであるし、今のところそれは古い世代でも起動はできる
2025/02/17(月) 02:16:28.89ID:vREkL4MQ
起動できなくなるはさすがにないかと
前から言われていた月例パッチの適用ができなくなるとか
なんというか、まぁ、真綿で首を締めるような?
2025/02/17(月) 02:31:09.91ID:plFnrmJe
>>92
rpm系の場合、mandriva後継の複数系統と、openSUSEを忘れてはならない
2025/02/17(月) 02:35:59.68ID:bioJ2Due
>>95
メールならTUIでMuttがある
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Mutt

lynxやw3mの現状は知らないけど、QtWebEngineか、GeckoかWebKitか、その辺の派生系統のGUI(Chromium等含む)の方がTUI縛りよりタイパ的に優れているかも
モダンなターミナルエミュレータやモダンなTUIなら何かあるかも知れんがな
2025/02/17(月) 02:39:12.54ID:bioJ2Due
別板で書いたがhp Elitebook Core i5-1235Uモデルなら3万円代で普通に落札されとる
あっちには書かなかったが、訳あり品でクラムシェル運用前提なら、2万円切りで落札できることもある Dynabookも選択肢
2025/02/17(月) 03:27:25.27ID:kx4ISKTD
全部emacsで出来るよ
2025/02/17(月) 05:24:11.38ID:zCXdBQe4
>>100
OEM向けにこれからPC作る時の推奨CPUから外れたってだけで動かなくなるわけじゃないけどな
じゃあなんで非推奨なのかって話だけど
>>102
真逆でこんな事やってる方がOEM商売的にまずいだろ
もうSurfaceがあるからOEM商売嫌気さしてるんだろうけど
115板違い
垢版 |
2025/02/17(月) 05:38:58.38ID:2R/7CI5a
むしろ「Eコアなし」の第11世代が切られていない方が技術的には不可思議だよ
Surface Pro等のマーケティング上の理由かも知れんけど色々訳わからん

中身ZenのAMD 3020eでWindows 11プレインストール機が許されて居るしね
2025/02/17(月) 05:46:15.44ID:p3PWmUZO
>>92
別に何系でもパッケージマネージャが違うだけで初心者にとってはどれでもたいしてかわらん。
上級者は自分の好みを自分で判断できる
2025/02/17(月) 06:19:02.26ID:d+K9iovt
>>115
もう隠居させたが11世代のn5095に24H2入れたらIntelのサウンドドライバーに不具合があったな
今は直っているか知らないが それよりむしろ古いPCにサーバーインストールしたほうが問題なく動いてるけどね
まあIntelがMSに泣きついてるんじゃないかと思うんだがどうなんだろうね
2025/02/17(月) 06:25:03.84ID:zCXdBQe4
>>115
そんなのはOEMが商品の特徴に合わせて選べばいいんじゃない?
2025/02/17(月) 06:27:12.36ID:zCXdBQe4
AVX512との関係はどうなのかな
ローカルでcopilot駆動させる下準備ってことはないだろうかね
2025/02/17(月) 06:27:58.92ID:d+K9iovt
>>116
flatpakに使いたいアプリが集約されてるなら そのとおり パッケージマネージャーはほぼ関係ない
あとは日本語での情報量でUbuntu系から初めて慣れたらポストUbuntuをみんな使うんじゃないかな
2025/02/17(月) 06:28:35.39ID:SLNRZNPa
>>119
私のzen2もavx512はないね
122板違い
垢版 |
2025/02/17(月) 07:02:36.15ID:6nW8M428
泣きついても出なかったPowerVRドライバ
一部Atomユーザーは被害を受け、Linuxでもハードウェアアクセラレーションが殆ど効かないという事象があったな
2025/02/17(月) 07:29:04.20ID:S5ss/URf
メインPCは第5世代だわ
メモリーちゃんと積めば不自由はしない
2025/02/17(月) 07:34:55.33ID:zCXdBQe4
>>120
ubuntuはflatpakじゃなくてsnap派だしなあ
今後明暗分けるかもな
2025/02/17(月) 07:39:50.92ID:AyiyGxR0
浅っ
園児かおまえ
2025/02/17(月) 07:41:53.79ID:J1D2OV2P
ぼくのメインPCはj4005
倉庫はPhenom2
2025/02/17(月) 07:44:43.42ID:krLKcECO
EPYC買っとけ
2025/02/17(月) 08:18:12.47ID:d+K9iovt
>>124
snapデーモンがBIOSに直接アクセスできるならdpkgを排除したUbuntuが作れるね
まあディスクとメモリの容量は使うんだろうけど それはそれで潔いから使ってみたいな
129login:Penguin
垢版 |
2025/02/17(月) 10:19:31.48ID:Ezj/j/aR
>>125
俺に言われて心に傷がついたか?
在日升野w
130login:Penguin
垢版 |
2025/02/17(月) 10:25:21.55ID:Ezj/j/aR
>>114
後出しでそれ言い出した奴いるけど
一般利用者向けにもこのページがリンクされていて、影響ないとは言い切れない。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
131板違い
垢版 |
2025/02/17(月) 10:56:05.00ID:93nTWFIe
>>130
新聞広告も出している「パソコン市場」が保証を付けてTPM2.0チップ付き第7世代機を売ってたりする。25H2あたりでどうなるかは知らんけど。

eol5年ならWindows 11 25H2が最後ということになるし、24H2で命令セット等で切ったのはCore2世代だし、とはいえ断定的なことはRCあたり見ないと言いにくい
2025/02/17(月) 11:02:17.84ID:93nTWFIe
>>128
大昔、BIOSにgrubがアクセスするのはMBRパーティション先頭の446バイトの領域だけで、それ以降は自前コードでハードウェアにアクセスしていると何処かで読んだ

grub2のコード読んでないから正確な所は知らんけど
https://build.opensuse.org/projects/Base:System/packages/grub2/files/grub2.spec?expand=0
あたりだとBuildRequiresにnasmとかbinutilsとかは入ってないのでgrub2で仕様変更入ったかもしんない
2025/02/17(月) 17:04:21.43ID:JhRIkg8c
>>132
多分理論上はsnap-daemonを肥大化させれば あらゆる仮想環境で稼働することは可能なんじゃないかな(知らんけど)
Androidのパッケージシステムは近い存在なんじゃないの?ハードを選ばないでアプリが使えるんだからね
2025/02/17(月) 17:33:49.92ID:sdE42IHE
Androidってgentooが近いんだっけ?
2025/02/17(月) 18:34:48.63ID:kx4ISKTD
2025/02/17(月) 18:46:17.99ID:GWyPiBZz
Gentooに近いのはChromeOS
ベースがGentooというだけで別物だけど
2025/02/17(月) 18:52:33.32ID:j78JA0+B
>>133
むしろDocker fileなんじゃね
下手な依存関係でPPA地獄になるならflatpakでもappimageでも良いよ

Firefoxをsnapd強制にしないなら、何でも良いや
138login:Penguin
垢版 |
2025/02/17(月) 19:04:14.94ID:wKtQQ2BO
snap flat appinageとかってあれdockerなの
2025/02/17(月) 19:31:56.71ID:cuz0Qnlc
>>138
Dockerじゃないけど
flatpakはxdg-appってコンテナ技術の一つを使ってる
2025/02/17(月) 21:20:07.01ID:XUEHtXps
戸口から戸口へ 国鉄コンテナ
2025/02/18(火) 04:26:53.73ID:M99v/nel
manjaro
kde
2025/02/18(火) 07:30:13.40ID:U2dkL1St
浅っ
園児かおまえ 
2025/02/18(火) 07:42:20.62ID:uAEl14tL
>>139
flatpakのディレクトリってandroidみたいにcom.〇○○.xxxみたいになってるのはどうして?
javaアプリの構造を引き継いでいるからなのかな?
2025/02/18(火) 08:05:59.07ID:LdAzxLb2
ManjaroのCinnamonエディションが(・∀・)イイ!!
2025/02/18(火) 08:06:59.13ID:EWT+/pl6
Chromium系ブラウザ並に日本語入力が怪しくなるトラブルが頻発するのってsnapアプリだっけ
Waylandセッション + ibus-mozc / fcitx-mozcが地雷でfcitx5-mozcでないと厳しいのは改善したんだべか
2025/02/18(火) 08:13:54.17ID:824DP3X/
>>143
metadataの名前重複しちゃいけないし管理楽でしょ
今はこういうのは独立管理色が強くなってるけど
元々はrpmのバージョン複合のためのOSTreeなんかもベースになってるからシステム全体での名前を管理する機能が強い
実際ライトユーザはコンテナベースだって気付かずに使えるくらいシステムに統合されてるわけだから
2025/02/18(火) 08:16:41.17ID:824DP3X/
>>145
waylandはまだまだ手間かかるよ
ArchWikiのドキュメントがまとめられてるから
なんとかしたい人は参照するといい
あれもこれも使えばもう解決できないものはないはず
俺は面倒だからしばらくはxorgだけど
2025/02/18(火) 08:18:06.20ID:824DP3X/
そういやアプリごとの挙動を変えるキーリマッパーがwaylandにはないんだった
アプリ名を取得できないらしい
2025/02/18(火) 08:24:12.90ID:Fo9TsJTH
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Fcitx5#Wayland
https://wiki.archlinux.jp/index.php/IBus

「KDEかX11使っとけ」に見えるの私だけですかね
2025/02/18(火) 09:21:56.23ID:AW1n9YXN
俺もflatpakでchrome入れたらブックマークバーのフォントが小さくてつらいんよ
Endeavour+wayland+flatpakの日本語フォントはマジ読めないレベルがあるしfont-configでも直らない
もう英語で稼働させて勉強しようかな
151login:Penguin
垢版 |
2025/02/18(火) 10:29:29.02ID:Ql/AseyA
英語でよくね
英語だとバーのFileのとこのFに下線入っててすぐショートカットが分かるのがオサレで衝撃だた
日本語だとファイル(F)ってなっててくそダサいし
2025/02/18(火) 10:46:18.91ID:xRi4ESLc
chromeはパッケージの供給早いでしょ
debもrpmも
2025/02/18(火) 14:06:57.37ID:V6uAn7wp
>>144
速いから?
2025/02/18(火) 16:23:03.15ID:scQumj80
Linuxfx使ってる人いる?
Androidアプリがすぐ動くみたい
2025/02/18(火) 16:51:00.76ID:7XJarynI
arch系ならchaotic-aurからchrome入れればいい
2025/02/18(火) 19:18:58.46ID:KiMXSRs+
>>154
かなり前に話題になってた
話が続かなかったからインストールマニア向けのオモチャだったのかもしれない

今は改善していると良いね
ちょっと試してみるか
2025/02/18(火) 20:03:19.13ID:VspGeR3K
>>154
Androidアプリ動かしたければ
Waydroidをインストールすればいいじゃん
2025/02/18(火) 20:41:33.81ID:3fNS7aW4
>>156
よさそうなんだけど、無料版は更新が5年みたいだ
よく読んではいない、というかよくわからん

>>157
あんまり難しいことできないから
2025/02/18(火) 20:59:17.07ID:ynBNTPbj
>>158
それなら「難しそう」なのでやらん方が良いかも。

リポジトリを加えられるならok
興味あるなら


"tell me step by step how to install and confirm Waydroid on Ubuntu 24.04.1"

という質問を生成AIに投げよう
※confirm: 「確認する」
2025/02/18(火) 21:47:13.29ID:nKvrjXYr
>>159
やめとくわ
2025/02/18(火) 21:50:32.57ID:Dpe2U0lk
浅っ
園児かおまえ  
2025/02/18(火) 22:04:38.50ID:KEPhcYnn
「あんまり難しいことできない」という認識なら、迅速で賢明な判断
2025/02/18(火) 23:40:17.28ID:lckvJC4K
ちょっと前にDebianとPrimeOSをデュアルブートして使ってたけど(Androidで中華TVアプリを使うために)
結局Debianしか使わないからやめたなぁ 
やっぱりAndroidはタブレットでいいやんけって思っちゃうね
2025/02/19(水) 00:47:15.81ID:+I7ZsvRs
アプリ次第では社畜解像度機のChromebookクラムシェル運用とか
165login:Penguin
垢版 |
2025/02/19(水) 01:54:55.12ID:h2ZAZOJH
armネイティブならm macかsnapdragon xにlinux入れて使うのは
2025/02/19(水) 04:22:33.49ID:QuXYSLq3
お前らはlinuxカーネルのrust化は賛成なん?
2025/02/19(水) 05:27:31.33ID:BnlTMBr6
カーネル使うだけの人にはCでもRustでも一緒だし、どちらでも良いです。
Hector Martin (Asahi Linux プロジェクトリーダー) が言いたい事があるのは知っているよ。
2025/02/19(水) 08:12:43.39ID:46cWOSfx
>>163
ノートの画面でかすぎると使い辛いAndroidアプリ多いよね
タッチパネルでもタッチパッドでも使いづらい
2025/02/19(水) 08:13:01.07ID:46cWOSfx
>>166
最初はドライバからでしょ
やってみればいいじゃん
2025/02/19(水) 08:25:11.30ID:OYHszqBR
>>168
昔(今も?)Android Linuxがあったがやはり画面が使いづらくて速攻で消したw
2025/02/19(水) 08:38:09.93ID:UE/FdFKX
x86アンドロイドだとアプリも微妙だしな
172login:Penguin
垢版 |
2025/02/19(水) 13:11:55.47ID:SBZjbZEK
Rust化はフォークして作って欲しい
2025/02/19(水) 14:02:14.15ID:/qgdYldD
rustってそんなに優れた言語なのか?
2025/02/19(水) 15:00:27.22ID:moluHHkv
化石時代のCよりいいだろ
C++はCの上位互換でダメなCのコードをそのまま通すからダメ
rust知らないが安全性でダメなコードをはじくのがいい
rustで書いたら安全性がある
2025/02/19(水) 16:36:10.17ID:ixx78UJH
ここでAIおじさん登場
2025/02/19(水) 16:40:47.00ID:moluHHkv
お前らってなぜ自分の頭を使わないの?w
人間だったら自分の頭を使えってw
少し自分の頭を使っただけでAIに違いないと思うなってw
2025/02/19(水) 17:01:29.57ID:pJAKK4Wq
そんなおまえをAIしてるよ
2025/02/19(水) 17:04:20.56ID:mlUQLrSo
AIにコマンドオンリーソフトに被せるGUIのガワを作らせたい
2025/02/19(水) 17:52:45.23ID:Nwo5flfV
windows使ってろ
180login:Penguin
垢版 |
2025/02/19(水) 17:57:01.86ID:/A2/JxIP
古いMacBookに入れようと思うがubuntuだとタッチパネル反応しないってマジ?
181login:Penguin
垢版 |
2025/02/19(水) 18:13:10.46ID:aaPDbzAJ
https://www.google.com/search?q=macbook+touchpad+Ubuntu+24.04+doesn%27t+work
https://www.google.com/search?q=macbook+touchbar+Ubuntu+24.04+doesn%27t+work
https://www.google.com/search?q=macbook+touchscreen+Ubuntu+24.04+doesn%27t+work
2025/02/19(水) 18:18:11.61ID:05xRIuob
>>144
arch系でcinnamonとか存在意義否定するようなことしてないで、おとなしくdeb系使えよ
183login:Penguin
垢版 |
2025/02/19(水) 18:20:31.32ID:/ZT6g0Eb
>>178
Qtが使いたいのかgtk4なのか、それら以外のウィジェットライブラリが使いたいのか分からなければ、一般的な回答すら出て来ないがな。

生成AIに回答させる例:
Q:
cursesライブラリやSlangライブラリより新しく、絵文字などにも対応した、ターミナルエミュレータ向けのユーザーインターフェイス(TUI)を提供するものを幾つか教えてください。また、Pythonバインディングの有無も、併せて回答してください

A:
以下は、最新のターミナルエミュレータ向けのTUIライブラリで、絵文字にも対応しているものです。また、Pythonバインディングがあるかどうかも併せてご紹介します。

1. **Notcurses**
- **概要**: Notcursesは、複雑なテキストユーザインターフェイスを構築するためのツールキットで、絵文字や画像をサポートしています[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://thinkit.co.jp/news/bn/18748?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1")。
- **Pythonバインディング**: あり (PyNotcurses)

2. **Termbox-go**
- **概要**: Termbox-goは、シンプルで軽量なTUIライブラリで、絵文字にも対応しています[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://thinkit.co.jp/news/bn/18748?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1")。
- **Pythonバインディング**: あり (termbox-go-py)

3. **Rich**
- **概要**: Richは、Pythonで書かれたTUIライブラリで、絵文字や色のサポートがあります[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://thinkit.co.jp/news/bn/18748?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1")。
- **Pythonバインディング**: あり (Rich自体がPythonライブラリ)

これらのライブラリは、それぞれ異なる特徴と強みを持っていますので、用途に応じて選んでみてください。どのライブラリに興味がありますか?
2025/02/19(水) 18:21:39.34ID:VySUTF6t
>>178
ありがとう 助かったよ
いつもpipewireのlatencyをコマンド設定してアプリ立ち上げてたけど
よく考えたらランチャーのプログラム欄にコマンド入れればいいだけだったわ
185login:Penguin
垢版 |
2025/02/19(水) 18:22:51.29ID:g0/1/750
>>182
GnomeもKDEもXfceも嫌という層は一定の割合で存在する。Sway使いも居る。
2025/02/19(水) 19:43:38.58ID:8x1pR1yl
archと特定のDEの関連は薄いやろ
切り替えられるディスプレイマネージャー入れて
気分でコロコロ変えるのがarchユーザー
2025/02/19(水) 21:15:31.07ID:p5VIepsm
arch とdebian使ってて、どちらもgnomeいれてる
そしてどちらも、hyprlandいれて、gnomeとhyprlandを気分で使う。というかsnapのアプリでどうしても日本語入力ができずその時はgnomeに切り替えて使う。hyprlandはメモリー効率がいいので今はそちらを使うほうが多い。
2025/02/19(水) 22:32:38.05ID:QuXYSLq3
dracutとか出てきてから
初期ramとか扱いがめんどくさくなったな
もっとシンプルにできんのかね
2025/02/19(水) 22:43:19.25ID:46cWOSfx
>>172
お前がやれ
190login:Penguin
垢版 |
2025/02/19(水) 22:47:26.67ID:ged4GviK
いちいち切り替えとかやってられるか!

でMX Linuxへ走る層は日本だと滅多におらんか
2025/02/19(水) 22:49:14.26ID:46cWOSfx
>>188
bitlockerとかudevのこと考えたら更新していくのは仕方ないかと
これからtpm2.0を使った応用も増えていきそう
2025/02/20(木) 01:43:00.34ID:STv/bzJC
Windowsはローカルアカウントでしか使ってないからビットロッカーとかワンドライブとかよくわかんないけどオンラインアカ強制になったらMSは終わるんじゃないかと思うけどなぁ
2025/02/20(木) 02:14:09.78ID:wqvdHPrQ
オンライン垢強制の何が悪いのか分からない層が多分8,9割
2025/02/20(木) 02:41:04.85ID:STv/bzJC
俺はApple-IDやGoogleアカウントが煩わしいからPC使ってるというのもあるからそういう層向けにLinuxPCを販売する奴が出てくるかもしれないよ
時代的にアカウント紐づけがないユーザーはアンダーグラウンド つまり地下の人なのかもね
2025/02/20(木) 02:42:31.09ID:dJk1cOMf
オン垢強制ではまだ終わらんだろうな
その後でちょっとした機能からサブスクにしていこうとするだろうけど、その時にガチで終わる
2025/02/20(木) 03:07:03.59ID:STv/bzJC
まあどこもカード情報紐づけたいんだろうけどね
中抜きされずに直接集金できるのが一番いいよな
197板違い
垢版 |
2025/02/20(木) 07:06:39.34ID:Zet9j9d7
AndroidでもiPhoneでもオンラインアカウント強制じゃん

Microsoft 365普及で、むしろ拡大するんじゃね
Microsoft 365 Basicなら5年の「永続版Office」より安い
2025/02/20(木) 07:20:09.38ID:zpqgtPi2
そうOS供給会社にとってもいいし 闇バイトなんかのネット犯罪摘発で警察も助かる
今の御時世的にはWIN-WINなんだね
2025/02/20(木) 12:12:30.44ID:SQGX46h/
AndroidもiPhoneもMacもアカウント登録しなくても最低限の使用はできるでしょ
2025/02/20(木) 12:14:33.35ID:GpF4hBS9
linuxもただのパクりOSだし
2025/02/20(木) 13:17:30.64ID:UG1s+iXc
もともと「私達は UNIX クローンです」と言っていた
そもそもクローンを目指していた
なのでクローンであることを批判的に言うのは場違い

ただし、今ではクローンが本家を追い越したけどw
2025/02/20(木) 13:20:52.61ID:ZsOgo1vc
誤:場違い
正:間違い
2025/02/20(木) 13:28:22.44ID:+R9W5Gev
自動車も日本は後発で他国のパクリから始まったけど
安くて燃費良くて壊れなくて他を追い越したよね
俺らだって先祖のDNAのパクりだしね
204login:Penguin
垢版 |
2025/02/20(木) 13:46:22.08ID:Yq6pA6nP
freeBSDベースのLinux鳥が凄く軽くていいわ
これからの主流になるかも
2025/02/20(木) 14:05:00.22ID:GpF4hBS9
>>204
gnu hurdのk/FreeBSD?
2025/02/20(木) 14:50:12.86ID:AfJolST2
>>204
暗号かなぞなぞみたいだな
2025/02/20(木) 15:36:30.20ID:AfJolST2
Debianはライブラリのバージョンが他の鳥より古かった
これがDebian系の鳥が安定する理由だなと思った
古い方を使ったほうが安定
2025/02/20(木) 15:40:01.01ID:AfJolST2
apt updateとかソフトウェアアップグレートみたいなのがあるよね?
あれってやらないほうがいいんじゃない?
不具合が起きやすいと疑ってる
とくにカーネルのアップデート
2025/02/20(木) 16:56:15.28ID:RZozDJZV
>>208
すごく良い意見だね
例えば10月にサポートが切れるWindows10だがブラウザとサードパーティのセキュリティソフトが更新できればMSが責任を持たないというだけで使っても問題はない
(多分MSがアラートを表示するんだろうけどね)
だから実質アプリ側がアラートを出すまで買い替えたりする必要はない
そして当然ローカルアカウントで使えば快適になるだろう
2025/02/20(木) 17:05:22.18ID:gguETuHm
なんだお前は
酔っ払ってるのか
2025/02/20(木) 18:00:52.46ID:SQGX46h/
kではないほうのDebian/FreeBSD復活しねえかなあ
2025/02/20(木) 20:24:49.39ID:j1kELv19
ないよ
ごみだし
2025/02/20(木) 20:37:35.07ID:a0ECKtUh
Androidが逆のLinuxカーネルにBSDミドルウェア
2025/02/20(木) 20:38:47.31ID:fn7wJOpA
>>210
前もいたので俺が殴ったが
延々ダラダラと中身のない話で逃げていく低学歴在日だった
しかも遠吠え付きw
2025/02/20(木) 21:19:49.66ID:ANKNEv0Z
>>214
在日米軍殴ってるの?
2025/02/20(木) 21:28:10.70ID:cYge0OYN
在日火星人
2025/02/20(木) 21:40:04.67ID:GpF4hBS9
>>215
文脈読めない在日かw
2025/02/21(金) 06:24:27.92ID:LASyRwEr
愛国者は良いことだが
在米フィンランド人の作ったOS板でマウント取るのはよくわからないね
AppleやMS Googleも在米移民が多数関わっているが他国のふんどしで勝ち負けを決めるのかい?
2025/02/21(金) 09:47:12.21ID:sR5L73B6
>>218
意味不明すぎて笑う
チョンw
2025/02/21(金) 09:47:38.64ID:sR5L73B6
知的障害者ウケるw
2025/02/21(金) 09:59:17.81ID:fa03mARX
在日米軍殴っている愛国者様のお通りだ
2025/02/21(金) 11:43:56.92ID:sR5L73B6
チョン偽右翼とは違うけどな
っていうかチョンが米軍騙ってんなよ

在日チョンw
223login:Penguin
垢版 |
2025/02/21(金) 11:49:50.20ID:7S9dKHhO
ウヨもパヨも5chに登場する奴等は 日本の左翼右翼と思想がかけ離れてるしな
2025/02/21(金) 11:50:17.47ID:M4TXAic0
右翼もいろいろな種類がある

天皇陛下には全てひれ伏す派
天皇陛下の過ちを諭す派
伝統的な亜細亜解放を目指す鬼畜米英派
日米で中ロ北と戦う韓国マンセー派
2025/02/21(金) 11:54:51.41ID:oWkxhXp8
特に右翼のお粗末さは226事件
暴動を起こした方も鎮圧した方どちらも天皇陛下の命で行われた(笑)
226login:Penguin
垢版 |
2025/02/21(金) 12:20:52.02ID:zCu9k7D9
226事件は南朝(明治天皇)派と北朝(昭和天皇)派の対立だからな
2025/02/21(金) 12:21:31.11ID:Nd3uNvtf
支那カス
228login:Penguin
垢版 |
2025/02/21(金) 12:26:51.38ID:zCu9k7D9
反乱軍「南朝のお血筋の秩父宮さまを立てて 昭和さまはご退位ください」
鎮静軍「北朝側の昭和さまだって正統」

明治維新の思想的な拠り所であった頼山陽が記した「日本外史」には南朝が正統との記述があった
2025/02/21(金) 12:39:51.56ID:Tw4wZ8jz
まーたredstar linuxでアクセスしとる奴がおる
230login:Penguin
垢版 |
2025/02/21(金) 14:03:26.99ID:zCu9k7D9
頼山陽は広島竹原の人 南朝は鞆幕府ともに広島に逃れた
極度のホームシックに陥った明治天皇のために国会を広島でやった時期がある 符合するだろ
2025/02/21(金) 14:41:08.58ID:LvvDvkcP
>>227
五族協和に反するお前は偽右翼
ただのネトウヨだな

1. 満州族(現地の主要民族)
2. 漢族(中国本土からの移住者)
3. 蒙古族(モンゴル系民族)
4. 日本族(日本の移民・関東軍関係者)
5. 朝鮮族(朝鮮半島からの移住者)
2025/02/21(金) 15:46:12.96ID:RLwB4Ygj
ここ、なんのスレなんだ……
2025/02/21(金) 16:18:28.30ID:sR5L73B6
>>231
これこれ
在日偽右翼な
結局はチョン
ネトウヨ連呼してるチョンと同じチョン
2025/02/21(金) 16:26:34.72ID:j7JlsWrX
ターボリナックス
2025/02/21(金) 16:40:51.61ID:rzsCL7UR
>>233
なんだ五族協和も否定するオマエは偽右翼の典型的なネトウヨかよ
因みに「ネトウヨ(ネット右翼)」とはインターネット上で強い右翼的な意見を発信する人々を指す言葉で
特に保守的・国家主義的な立場から反中反韓的な主張をする傾向がある人々を指すことが多い

ただし必ずしもすべての保守派や愛国的な人がネトウヨと呼ばれるわけではなく
過激な言動やデマの拡散などが特徴とされることが多いんだよな
2025/02/21(金) 18:04:51.36ID:9JADjMxC
そういえば最近パヨ2党は元気ないよな
国民民主が人気で方針転換したのかね?
なんか最近の吉本ジャニーズ潰しにソッチのリソースが移動した感じだがね
2025/02/21(金) 18:13:57.43ID:f/N6jw8W
>>231
支那門Linuxおすすめ
2025/02/21(金) 18:16:54.03ID:9JADjMxC
でもAIが発展したその国の言語がわからなくてもヘイト連投して掲示板荒らせるよな
もともとナマポの斡旋の見返りなんかで人海戦術してたのが変わっていくよな
2025/02/21(金) 18:28:17.54ID:rzsCL7UR
>>237
支那地方の島根と鳥取は合併すべきかね?
2025/02/21(金) 18:37:27.75ID:OGt6ulFZ
板違い!!
2025/02/21(金) 18:45:14.14ID:CjZlzlkz
どこにでもキ○ガイはいる
このスレで隔離しておいて別のスレを生産的にすればいい
キ○ガイにやめろと言ってやめるわけがない
言われたら喜んでもっとやる
2025/02/21(金) 18:47:00.81ID:9DZStrMp
DEの話したらすれ違いって言われるのになぜ
2025/02/21(金) 21:22:53.12ID:2zVwIiRA
>>241
隔離なんて無理
Linuxは素晴らしいが、でも、基地外ユーザーが超多数なのかLinux
俺らってLinux使うことより素を出す基地ることがほうがはるかに得意(で、素が解放できるからスレが超華やかになる)だし

>>242
スレ違いになるだろ
基地が当たり前のLinuxユーザーは素でやれる基地行為はどのスレでも(Linux話題より)超歓迎される
俺らって基地できる時を待ってましたって感じだし
2025/02/21(金) 21:55:05.68ID:7b9zZ232
>>239
支那竹育てればいいよ
2025/02/21(金) 21:56:16.06ID:OeKlFKAh
>>242
ディストリの話じゃないやんアホか
新土毛ボケナス
2025/02/21(金) 22:26:46.54ID:zokGMzTA
満邪露Linux
2025/02/21(金) 22:30:36.33ID:isvuXQKL
じゃあXubuntuを入れようとしてる俺に一言
2025/02/21(金) 22:40:07.32ID:lOrsy34q
やらないか?
2025/02/21(金) 22:44:44.11ID:RLwB4Ygj
やらないか、のあとに ?マークは要らない定期
2025/02/21(金) 22:52:17.13ID:WZTgU2nw
日本語に言語的に1番近いのはシナ語と思ったら韓国語なんだよな

https://i.imgur.com/8qwRemW.png
2025/02/21(金) 22:59:33.62ID:9DZStrMp
>>245
上でlinuxの話すらしてないんだけど
2025/02/21(金) 23:26:12.75ID:5+0Bk3yE
>>247
やめた方がいいよ
標準で入っているGUIからアプリをインストールするアプリを使用してアプリをインストールするとホームディレクトリに隠しファイルでもないディレクトリ作ってそこにアプリをインストールする謎仕様で気持ち悪かった
後、アップデートの通知が来たのでアップデートしたら起動時にエラーメッセージが出るようになった
MX Linuxは安定しているよ。デフォルトではSysV initだけどGRUBでsystemdも選べるし変なディレクトリも作らない
253login:Penguin
垢版 |
2025/02/22(土) 06:59:54.66ID:kPEzkX3Z
Debian/Ubutnu系で、Gnome/Flashbackより軽快なDEのお勧め教えてください。
2025/02/22(土) 08:46:29.57ID:+doC12ti
xinit
2025/02/22(土) 09:04:30.71ID:6p21T8kC
>>253
軽快にってどんな中古パソコン使ってるの?
まさか起動にHDDなんか使って無いよねw
2025/02/22(土) 09:54:42.52ID:kIMBo9mx
>>253
Gnome/Flashback の代替が欲しいのなら MATE しかないよ
2025/02/22(土) 10:09:34.13ID:iTf0xBZB
>>253
waylandのgnome上でhyprlandインストールしてログインで切り替えてつかってみたら。どのくらい軽快になるか体感できるよ。もっともgnomeで十分軽快だけどね
2025/02/22(土) 10:17:09.13ID:zDwvhw0n
>>252
Macのアプリケーションフォルダみたいにまとめてぶち込んでくれるなら全然OK
アプリ入れるたび暗号みたいな名前のフォルダが増えていくならちょっと困るな
Xubuntuは安定が売りと聞いたからよく分からないエラーも困る
2025/02/22(土) 12:01:35.89ID:lLCZF8qj
>>251
頭大丈夫?
2025/02/22(土) 12:02:25.59ID:pjfLuNqy
>>253
支那門リナッカス
2025/02/22(土) 12:03:15.97ID:SVch41M+
>>251
狂ってんなーお前w
2025/02/22(土) 13:35:01.28ID:TBsucNmM
>>260
そこはせめてdeepinって言いなさいよ!
まあまあ使いやすいけどdeepin
2025/02/22(土) 14:12:15.19ID:VYYEiuPh
>>260
お前もバカの1つ覚えばかりwww
2025/02/22(土) 14:13:43.28ID:1oPKxVLF
MIRACLE LINUX(ミラクル・リナックス)は、2000年6月に日本オラクルとNECが設立したサイバートラスト株式会社が提供する無償かつ日本製のRed Hat Enterprise Linuxクローンである。
2003年12月にミラクル・リナックス社(日本)、Red Flag社(中国)とでMIRACLE Asianuxプロジェクトが始まった。
2015年9月にAsianuxプロジェクトが解散
Asianux(アジアナックス)は、2003年から2015年にかけて日本・中国・韓国の3か国の企業を中心にRed Hat Enterprise Linux (RHEL) をベースとして共同開発されたLinux OS、およびその開発プロジェクトの名称である。
2025/02/22(土) 14:15:06.56ID:1oPKxVLF
アジアナックスの関係者いる?
2025/02/22(土) 15:04:42.06ID:fSZZ2KM+
支那1989/6/4天安門大虐殺事変80万死人
2025/02/22(土) 15:05:18.25ID:qxWIJtab
>>263
支那門Linux
2025/02/22(土) 15:23:30.46ID:847037bU
日本オラクルとNECの人らに言いたいんだが大東亜共栄圏を唱えてアジア侵略戦争した歴史知らない?
Asianuxという登録商標が恥ずかしい
無知が恐ろしい
2025/02/22(土) 15:29:43.46ID:lPiCTBGF
今の中華OSってこれが元になってんのかな?
2025/02/22(土) 16:16:07.53ID:Af07GohM
ネトウヨLinux
2025/02/22(土) 16:31:29.52ID:Oy1yM49j
>>262
武漢OS、、、なんか強力なウイルスが入ってそう
2025/02/22(土) 16:35:50.48ID:InoXZBMe
Yahoo知恵袋
Q:鳩山由紀夫がいう「東アジア共同体」って、戦前の「大東亜共栄圏」と、どう違うのですか?
A:多分近いものがあります。
しかし大東亜共栄圏は日本が盟主の予定でした。
東アジア共同体が出来るなら、軍事力などから人民中国が核となります。
そんな共同体は米国が認めないでしょう
2025/02/22(土) 18:37:31.97ID:tF8VBE+a
板違い
2025/02/22(土) 18:41:43.60ID:GDx40HGr
ネトウヨウイルス
275login:Penguin
垢版 |
2025/02/22(土) 22:53:57.05ID:nHtT7IJS
今時のノートPCなんてメモリ32GBが標準なのに4GB PC使ってドヤるのはお爺ちゃん
2025/02/22(土) 23:15:01.60ID:VsDtoQTf
コピペマン、珍しく流れに乗る
内容はやっぱり間違ってるけど
アホちゃうw
2025/02/23(日) 00:47:48.12ID:+LCGxDfY
支那畜生発狂Linux
2025/02/23(日) 08:53:59.25ID:n90uN55s
もうdebianでええやん
2025/02/23(日) 09:50:24.69ID:A5lDLXAP
自分で使ってみて良いと思ったら何でも良い
2025/02/23(日) 10:01:24.39ID:xht2ekI/
↑↑↑
ネトウヨウイルス
2025/02/23(日) 10:24:41.18ID:w1iaJLqy
コンダラリナックス
282板違い
垢版 |
2025/02/23(日) 13:09:03.32ID:Kh4UPhmM
>>209
microsoftさん、Windows 8.1Proの環境ならアラートのダイアログウィンドウを出さなかった件
※今どうなのかは知らない
283板違い?
垢版 |
2025/02/23(日) 13:10:37.86ID:a5l+tm6X
>>218
386BSDとかGNU HurdがマトモだったらLinuxは存在すらしていなかったかも知れない件
284板違い?
垢版 |
2025/02/23(日) 13:14:45.35ID:+XKpkIfo
>>242
DEのOOTBの話に過ぎないと言われたらそれまでかも知れんけど、スレチとして叩くのはおかしいべ

Elementary OSあたりを叩くならLinux Mintは何なんだよっていう
285板違い
垢版 |
2025/02/23(日) 13:16:30.09ID:kjPozw93
>>250
普通话不是膠着语
286login:Penguin
垢版 |
2025/02/23(日) 13:18:41.97ID:M6HHR6bH
>>252
MX LinuxにSystemdを入れるならVanilla Debianに対する優位性を示す必要性ががが

Xubuntuは26.04.1でアプデする前提なら良いんじゃね
287login:Penguin
垢版 |
2025/02/23(日) 13:23:07.07ID:D7tl2ZkN
>>253
私もMATEに一票

Linux Mint
Ubuntu
Debian

好きなのえらべば良い

Fedora最小限インストールからも、多分dnfで行けるはず
openSUSEも多分似た感じ

試してないけど
288板違い
垢版 |
2025/02/23(日) 13:25:24.98ID:RGLEblYF
共匪必亡
2025/02/23(日) 13:44:16.56ID:mbNTCibr
>>284
なんか政治的な話してたのみんな見えてないの?
290login:Penguin
垢版 |
2025/02/23(日) 16:01:27.29ID:+V+BbTYe
普通はスパムと人間のスレを同一視しないでしょ
2025/02/23(日) 16:38:42.81ID:O1nY+ttN
お前らが他の鳥に詳しいと思ったんだが
鳥A2種
鳥Bバージョン違い2つ
鳥C1
のDebian系5つを初心者のように同時使用していっぱいなんだが
何個同時使用して回答してるわけ?
2025/02/23(日) 18:45:44.14ID:QRUIUGk3
>>291
仮想環境でで入れたり消したりしてるから、今入れてないのを含めればたくさんあるけど
常時入れっぱなしなのは5種くらいかな
2025/02/23(日) 18:48:06.79ID:KUsn1OjV
取捨選択が苦手なのか?
2025/02/23(日) 18:48:29.05ID:ZzWmiYnp
>>291
いや、ABCじゃなく具体的に書いてみてよ
2025/02/23(日) 19:19:45.39ID:QRUIUGk3
qtは邪道
gtkが正義
2025/02/23(日) 19:31:10.72ID:PypXJetS
今の開発方針がおかしくなってるgtkに正義はない
2025/02/23(日) 19:43:13.23ID:8qpp1xyD
gnome3への移行時といい、gtkに正義なんてもう十年以上無いやろに
2025/02/23(日) 19:47:34.48ID:zTaDTrDK
wayland前提だとqtもgtkも過剰でしょ
自家用車にヘルメットつけて乗るようなもん
2025/02/23(日) 20:51:17.97ID:QRUIUGk3
>>296-297
KDEキチガイ乙
2025/02/23(日) 21:02:54.70ID:DqPFfv21
Debianは安定してて良さそうだけど、Rhythmboxは入れられるのかな?
他にもUbuntu系ソフトが入れられないのがありそうで二の足を踏んでしまう
2025/02/23(日) 21:14:15.81ID:DZL4n7j3
>>299
gtk4はGnome4xの為にあるようなものでgimpは忘れられているし、gtkのバージョンアップでGnome Appsは捨てられて何度もGnomeの再発明をしているから、gtkを使った成果物としては、そんなに良くないよ。
2025/02/23(日) 21:51:07.33ID:h2mq8Q8q
fcitx5の設定って完全なwayland移行を勧めてくるが
cudaがついていけないんだよな
303login:Penguin
垢版 |
2025/02/23(日) 23:00:40.78ID:8DvtnRvf
gnomeの開発って redhatの息がかかっているの? それとも中立っぽいの?
2025/02/23(日) 23:47:51.28ID:PXLJurPY
>>303
://foundation.gnome.org/のOur Supportersにredhatの名前があるが中立っぽい
2025/02/23(日) 23:50:52.09ID:TzTag9qI
>>300
DebianにRhythmboxあるよ
2025/02/24(月) 00:34:58.67ID:u738gjnn
>>305
ほんと?
情報ありがとう、使えるんだね
2025/02/24(月) 01:07:48.33ID:cZRs1NkR
支那畜生リナックス
2025/02/24(月) 01:47:39.37ID:tpQppD5E
>>306
https://packages.debian.org/search?keywords=rhythmbox
2025/02/24(月) 02:17:33.29ID:PCipPCNn
gedit と GNOME Terminal/Console はもうすぐ死ぬかな
2025/02/24(月) 08:18:32.63ID:SgSKtLkz
ネトウヨLinux
2025/02/24(月) 08:57:09.31ID:GqsniYMy
>>309
なんかgtk4の移行が滞ってるらしいね
まあ次のGNOMEの標準アプリじゃなくなるだけでしばらく残るだろうけど
2025/02/24(月) 11:05:26.75ID:bYK/040A
linux飽きてfreebsd試してんだけどむずかしいね
2025/02/24(月) 11:34:17.14ID:NQXViBjd
支那門Linux
2025/02/24(月) 11:35:25.23ID:jC6v2U3Q
>>312
あれは万人受けしない
セキュリティホールはガバガバ
2025/02/24(月) 11:51:13.80ID:QOvofTlp
ネトウヨLinux
2025/02/24(月) 11:59:52.50ID:0OeTjrTI
PCはWindowsからlinuxに変えて快適だし振り回されなくなってよかった。あとはスマホもサポートから外される不安をなくせればいいんだけど。
317板違い
垢版 |
2025/02/24(月) 12:29:49.28ID:WejF9DL6
>>291
「鳥A2種」

って、まるでLMDEかSparkyみたいな話だなぁ
318板違い
垢版 |
2025/02/24(月) 12:31:05.86ID:WejF9DL6
>>298
サーキットで遊ぶ人「ヘルメットは必須と言われている。ナンバー取得し公道で走れるクルマかどうかは関係ない」
319板違い
垢版 |
2025/02/24(月) 12:33:23.71ID:WejF9DL6
>>300
OSはアプリのためにある。
仮想環境を使うなり、DockerでUbuntuの適切なバージョンを指定するなりという方法でダメなら、別PCでネイティブ動作させることになるんじゃないの?

板違いでWindowsの話だが、仮想環境でダメなソフトは1つ知ってる(ゲーム)
2025/02/24(月) 12:36:23.20ID:WejF9DL6
>>302
cuda使うなら日本語入力環境要らなくね?

どうしても日本語の文字列が要るなら「VirtualBoxにクリップボード共有させてX11環境」で行けるかも
antiXやMXでも行けるかも知れないしダメかも知んない
2025/02/24(月) 12:37:50.88ID:WejF9DL6
>>309
Gnome ConsoleはGnome-TerminalをeosにするためにGnomeの開発者が用意したんじゃなかったっけ
一般的ユーザーの仮想ターミナルのシェアは知らんけど
2025/02/24(月) 12:49:18.82ID:SyZrQb4W
>>316
最近カスタムROM入れた
2025/02/24(月) 17:42:10.25ID:ds3/P/eR
ターボリナックス
2025/02/24(月) 18:56:15.15ID:8bRkfW9j
>>295
邪道がいいのよ
2025/02/24(月) 19:47:54.26ID:ayW9f/GA
アルマアカオモイカネ
2025/02/24(月) 21:40:50.16ID:bd8KNMdJ
支那畜生
327login:Penguin
垢版 |
2025/02/24(月) 21:57:46.99ID:YbHH5uOw
外国の人々に排他的なのは 留学や出張や旅行などで同僚や友人の居ない下層階級
移民による自分達の仕事を奪われると心配している誰でもできる仕事をしている人達
2025/02/24(月) 22:05:20.29ID:YbHH5uOw
ネトウヨLinux
2025/02/24(月) 22:25:06.03ID:m7XE3utv
コンダラリナックス
330login:Penguin
垢版 |
2025/02/25(火) 00:35:26.92ID:Nbr47b4g
パヨクは世界で選挙勝てなくなってるよな
2025/02/25(火) 01:09:36.09ID:9fxN9CH8
Alpine Linuxをネイティブ利用
332login:Penguin
垢版 |
2025/02/25(火) 06:09:31.74ID:sIl6FeWX
イメージファイルを “ コピーするだけ ” で使えるブート USB 作成ツール!「Ventoy」。
https://www.gigafree.net/system/os/Ventoy.html

Ventoy
A New Bootable USB Solution
https://www.ventoy.net/en/download.html
2025/02/25(火) 07:41:24.97ID:NJfEkmfq
なんて読むの?弁当ィ?
2025/02/25(火) 09:07:39.08ID:n+bIjOAL
ネトウヨLinux
2025/02/25(火) 10:10:21.75ID:wonuzPll
>>332
IA32 UEFI対応なのは、一部のintel atom機で便利そうだなぁ

https://www.ventoy.net/en/
2025/02/25(火) 11:13:44.04ID:pgaRfanh
wine, らくらじ、うごかないー
2025/02/25(火) 11:14:29.56ID:unje9SZP
ターボリナックス
2025/02/25(火) 12:26:17.47ID:u60j2FY+
>>334
支那畜生
2025/02/25(火) 14:38:16.19ID:KAwe96jt
ネトウヨLinux
340login:Penguin
垢版 |
2025/02/25(火) 15:12:02.11ID:M7uOg+Up
プーアノン在日linux禁止w
2025/02/25(火) 15:15:44.85ID:ImnYJR2h
国粋ウヨ坊Linux
2025/02/25(火) 17:15:00.46ID:/ME/uqaz
antix fcitx5 やっと日本語入力できるようになった。
2025/02/25(火) 20:51:42.18ID:CQphuqNV
>>342
日本語入力なんてずっと前から可能だったよ
MXフォーラムを見てなかったでしょ?
2025/02/25(火) 21:23:35.68ID:/ME/uqaz
>>343
snap flatpakインストールできますかね。最近antix始めたばかりでぐぐっても
あまり情報でてこないですね。
2025/02/25(火) 22:10:24.14ID:CQ3OSkf6
支那小国
1989/6/4
天安門大虐殺事変
80万死人
2025/02/25(火) 22:56:29.11ID:LyGwD5gL
ネトウヨ売国奴Linux
2025/02/25(火) 23:15:04.81ID:8XAb0yS3
パヨLinux
2025/02/26(水) 00:08:30.42ID:m5osJtys
>>344
antiXのスレを立てるところから始めよう
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1740495975/
349login:Penguin
垢版 |
2025/02/26(水) 06:58:34.93ID:LimORJWi
>>312
俺はFreeBSDからLinuxに移ろうと思っていろいろ調べているがこっちも面倒だなぁという感想
2025/02/26(水) 07:42:24.86ID:zlvqAYyF
面倒か?むしろ便利だぞ
2025/02/26(水) 07:50:30.58ID:LLLusJWF
ネトウヨ皇国Linux
2025/02/26(水) 11:01:16.99ID:MIt0yY+Z
BSDは3つしかないからな
まああっちはカーネルも違うけど
353login:Penguin
垢版 |
2025/02/26(水) 13:02:35.96ID:Nbr47b4g
antixか めちゃくちゃ軽いよな
使ってたけど更新したらぶっ壊れた経験がある
不安定な印象
MXの方がいいんじゃね?
2025/02/26(水) 13:36:49.87ID:st1aNroW
周辺装置(記憶装置など)はOS介在なしの単独保守が可能な構成にできるけど
「OS部分は保守なしで10年間の無停止稼働が可能なこと」のような条件だと
RHELとかでも移行するのも面倒だろうな
2025/02/26(水) 14:01:00.98ID:MIt0yY+Z
カーネルパッチはライブパッチあてられるのばかりじゃないからLinuxじゃ無理だね
2025/02/26(水) 14:06:59.77ID:/ME/uqaz
344だけど
antix
メモリーほんと食わない。ブラウザタブを20個くらい開き
他のアプリ3個位開いて約2Ḡくらい
デフォではいっているVLフォントがきれい
snapはsystemdで弾かれたが、appimageで代用できた。
flatpakはだめだね
natural scrollにしたいんだが、設定がわからない
ワークスペースのスワイプをしたいんだが、やはりわからん。
あと、JDIMもソフトウエアセンターで古いのをインストールできたが、最新版のビルドができない。
まあ今の低スペックでキビキビ動くので概ね満足。
2025/02/26(水) 14:08:58.13ID:MIt0yY+Z
>>356
ブラウザなに使ってるのか知らんが
ブラウザ使ってたらそこがメモリ利用主要因で他は誤差だろう
2025/02/26(水) 16:00:05.36ID:FaNCX9NO
一昔前ならともかく今じゃブラウザのメモリ使用量激しいからなぁ
OS本体で1GBくらいの差があっても、あんまり関係なくなってきてるよな…
2025/02/26(水) 17:14:29.79ID:tlpT7Csb
FirefoxだけOS側で設定したデスクトップテーマ(GTK)が適用されないのはどういうことなんだろうな
ChromeもEdgeも適用されるのに
2025/02/26(水) 17:44:36.15ID:9XSyMJgG
Firefoxだけsnapとか?
2025/02/26(水) 17:58:57.09ID:MIt0yY+Z
切り替わるよ
ubuntuだけどsnapじゃない
2025/02/26(水) 18:10:16.35ID:tlpT7Csb
ごめん、スレチだった
ありがとう、snapがダメなのか
2025/02/26(水) 18:28:27.66ID:v4YGABfN
結局snapも虫の息なんだろうなー
2025/02/26(水) 18:30:02.61ID:unje9SZP
snapは環境汚すから嫌いすぎる
2025/02/26(水) 18:41:23.45ID:bDzkiwRk
snapもflatpakも断固排除だ!
2025/02/26(水) 19:12:44.15ID:JVfdoWqK
今どのディストリでも普通アプリってflatpakで入れるもんなんじゃないの?
2025/02/26(水) 19:19:03.64ID:AfNOsmHY
debやrpmがあるならそっち優先しねえ?
2025/02/26(水) 19:19:49.39ID:3zXhJWYO
>>356
antixって軽量求めて使う人がほとんどだろうけどconkyとか無駄に常駐させてるよね
2025/02/26(水) 19:24:21.39ID:Zhk3saoy
Firefoxは公式配布版が入れやすいからsnapから切り替えてるけど、
chromiumはめんどくさいのでsnap版使ってる
なんだかんだ更新早いし
DebianStableとかだとメジャーバージョン1,2くらい古いんじゃない?
ブラウザでそれはどうかと思ってねぇ

まぁfirefoxがver2とか3だった頃に比べれば、
今ブラウザのメジャーアプデの頻度滅茶苦茶高いからそこまで気にしなくてもいいのかもだけど
2025/02/26(水) 19:55:27.18ID:/ME/uqaz
conkyって10Mいかないよ
ブラウザは別に、dpkgでいれて、ソフトウエアセンターでvivaldi,brave,tor,好きなものをいれる、大同小異。検索エンジンだけはduckduckgo。snapは嫌いだけど、それでしか使えないソフトがあるからしょうが無しに入れる。できたらflatpakで全部いきたいよな。archのgnomeやdebianのtumbleweedなんかデフォでflatpakだから時代はそっちに向かってるような気がする。
2025/02/26(水) 20:22:20.90ID:MIt0yY+Z
>>369
お前適当すぎ
Google公式がdebもrpmも配ってるだろ
2025/02/26(水) 20:31:23.90ID:Zhk3saoy
>>371
chromiumのパッケージ置いてるページ見つけられんかったわ
chromeなら見つかるんだけど
https://www.google.com/chrome/?platform=linux
すまんがソースplz
373login:Penguin
垢版 |
2025/02/26(水) 21:30:26.47ID:beUwPJUs
軽量すぎるosてuiが貧乏くさすぎて使う気になれんのよな
どうせブラウザ使って重くなるんだし
2025/02/26(水) 21:47:26.68ID:unje9SZP
それな。
いくらOSが軽くてもブラウジングすら苦労するような環境を
普段使い出来るのか疑問。
インストールでお腹いっぱいとか、わっぱ悪いのにサーバーにするとか
2025/02/26(水) 22:01:22.92ID:Q1CSF24a
>>368
>antixって軽量求めて使う人
AntiXのような軽量Linuxは、低スペックPCで重たいが素敵なディストロが苦痛になるから使うって感じだからな
2025/02/26(水) 22:06:34.04ID:bDzkiwRk
>>373
軽いブラウザにすればいいじゃない
2025/02/26(水) 22:07:05.30ID:Q1CSF24a
>>374
低スぺPCで軽いってなることしかしないから普段使いとして余裕で使えるんだよ
2025/02/26(水) 22:10:05.72ID:wonuzPll
敢えてPCでPCサイトを見る必要があるときだけPCでブラウズしても良いんじゃね

wgetとか連携して使いたいならPCでアクセスして作業する
報道機関の一部ページが時々ウザい

「直リン」嫌いが未だに一部に居る模様
スマホ画面をキャプられれば大差ないのに何がしたいのか良く分からん
こっちは引用元を極力正確に示したいだけなのに邪魔をする輩が居るとか
著作権ムズカシイデス
2025/02/26(水) 22:44:55.32ID:Zhk3saoy
>>371
おーい
2025/02/26(水) 23:33:33.04ID:3zXhJWYO
>>370
メモリーの使用量は小さくてもCPUのクロックや温度、通信速度の監視なんて常に割込みが入るから嫌なんだよね
2025/02/27(木) 07:46:41.66ID:Qde3AvYq
ID:3zXhJWYO「今日はウンコカレーです」
2025/02/27(木) 08:37:01.43ID:kGh3K/l9
やっぱりFireDragonやBraveはAURが良いね
日本語UIはGTK設定反映されることが大事だわ
383login:Penguin
垢版 |
2025/02/27(木) 14:03:01.16ID:vMzyzhpe
ブラウザaur使うの不安じゃね?
archでbrave使ってるけどflatpakのを使ってるわ
384login:Penguin
垢版 |
2025/02/27(木) 14:04:29.59ID:vMzyzhpe
そもそもyayとか入れてない
何のためにarch使ってるんだと言われればそうなんだけど
2025/02/27(木) 18:13:19.07ID:K7YRIzlZ
AURは地獄の一丁目
2025/02/27(木) 18:31:48.86ID:ta20nd/E
Archがだろ
2025/02/27(木) 18:54:21.38ID:K7YRIzlZ
>>386
マンジャロでもエンデバーでも同じだよAURに関してはね
2025/02/27(木) 19:32:02.60ID:ta20nd/E
Arch系がだろ
2025/02/27(木) 20:01:44.26ID:wkEORMqF
Archって苦労を求めている人が使うイメージ
トラブルを解決するのが面白いんだよ的な
2025/02/27(木) 20:20:30.18ID:SGx1g2fz
イメージが浅い
なぜ苦労を求める?
何か理由があるはず
Archってトラブルが多い?
そういうイメージはない
根拠もなくトラブルが多いというイメージをつけるのは誹謗中傷
使ったことないが使ったことあって言ってる?
2025/02/27(木) 20:37:32.29ID:K7YRIzlZ
ローリングリリースは地雷
392login:Penguin
垢版 |
2025/02/27(木) 20:46:26.01ID:Ao5gL/6k
他のArch系は知らんがManjaroは分かりやすくてトラブル少ないから使ってるんだが?
初心者はLinuxMintが駄目だったらManjaro試してみるといい
おれはそれでWindowsからLinuxに移行できた
2025/02/27(木) 20:58:55.28ID:e787JBCV
おまえはな
2025/02/27(木) 21:06:45.60ID:3Z9+ICCH
支那門Linux
2025/02/27(木) 21:07:39.44ID:DrKqKN2X
おれはみみ
2025/02/27(木) 21:09:13.00ID:3Z9+ICCH
おまえはな 
2025/02/27(木) 21:09:50.95ID:+SE6/O4O
おれはまま
2025/02/27(木) 21:12:04.26ID:mqvkOnBL
ネトウヨ売国奴Linux
399login:Penguin
垢版 |
2025/02/27(木) 21:17:05.17ID:Ao5gL/6k
Windows11は糞過ぎる
400login:Penguin
垢版 |
2025/02/27(木) 21:25:40.01ID:6zpCrNzG
Archはむしろ一番安定してる
2025/02/27(木) 22:19:57.94ID:SGx1g2fz
もうArchを5年使っててアプデで壊れたことはないけどな
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1659058308/768
2025/02/27(木) 22:25:37.72ID:uVeC/vWu
ターボリナックス
2025/02/27(木) 23:03:49.10ID:sqMP5Msu
依存関係の定義漏れって何だよ
RedHat 5.2の時代のrpmでもspec fileの記述ゼロでも暗黙に依存関係が定義されてたぞ
Arch使いはマゾヒスト限定だな

Manjaroのテスト体制は知らない
2025/02/27(木) 23:05:24.41ID:sqMP5Msu
こんなかんじ。
前時代的すぎ。Slackware使えよって感じる

772 login:Penguin 2023/11/22(水) 21:33:23.00 ID:IuFUsyx4
Archのアプデで主に出る不具合は依存関係の定義漏れだね
Debian系ではパッケージ側の定義ミスを踏んだ経験なかったから最初は驚いたよ
2025/02/28(金) 01:24:33.37ID:UGDbWaU7
Mint
Manjaro
MX
頭文字MはDistrowatchのページビュー数が多いだけのどうにもなんないやつ
2025/02/28(金) 02:27:12.91ID:j6ryzfTh
MiracleLinuxの事も思い出してあげてください
2025/02/28(金) 03:15:11.10ID:TgGPcVQ3
Arch系とアムドCPU使いはマゾヒスト限定やね
2025/02/28(金) 07:46:16.67ID:YKY+8TKK
支那鬼子
2025/02/28(金) 07:47:33.11ID:Rn1oalnW
SteamDeckのLinux用途が増えてるし良い🤭
2025/02/28(金) 08:10:01.84ID:2gS1Cryn
ネトウヨ亡国Linux
2025/02/28(金) 17:53:45.61ID:o0IGqoqv
>>401
今回の瓦解はアプデのせいじゃないけどな
前回の瓦解もアプデのせいじゃなかったけどな
次回の瓦解もアプデのせいじゃないだろうけどな
2025/02/28(金) 18:28:33.14ID:f3NWK9n8
> Arch Linux については意見が分かれています。
> 複雑すぎると感じる人もいるでしょう。
> その他は、まるでオーダーメイドのシステムなので完璧です。
> 潜在的なターゲットグループは、経験豊富な Linux ユーザーと開発者です。
> これには、パワー ユーザー、テクノロジー愛好家、フリー ソフトウェア愛好家、システムを最大限に制御したいユーザーが含まれます。
> AUR はコミュニティ リポジトリなので、少し注意する必要があります。
> つまり、品質保証は十分ではなく、改ざんされたパッケージを受け取るリスクが潜在的に最も高くなります。
> Arch は、慣れれば間違いなく素晴らしいディストリビューションです。
> Arch は私にとって魅力的ではありませんが、一部の人々が Arch を信頼している理由は理解できます。
> 物事を制御したい人にとっては最適なディストリビューションです。
> パッケージはそれほど細かく調整されておらず、あちこちで問題が発生する可能性があり、遅かれ早かれ時間と注意が必要になります。
> これを実現でき、システムについて多くを学習することに熱心であれば、Arch はあなたにとって最適な挑戦となるかもしれません。
> 時間と忍耐力がなかったり、ある分野または別の分野で必要な深い知識が不足している場合、Arch は間違いなく最適なディストリビューションではありません。
> ://fosstopia.de/arch-linux-test-2024/
2025/02/28(金) 18:28:35.25ID:vlWBn/K+
息をするように瓦解するw
2025/02/28(金) 20:25:26.67ID:A1QYrtsH
Gentoo Linux 派は少ないのか
2025/02/28(金) 21:16:15.47ID:Qocj/tiP
昔は安定した環境作りたければGentooでガチガチに作り込んで
そこから必要最低限のアップデートだけにするのが
1番安定した環境作れたけど
正直今はどのディストリも標準でそこそこ安定してるから
時間かけて作り込む意味があんま無いんだよね

今Gentoo使ってるのは趣味の人だけな気がする
416login:Penguin
垢版 |
2025/02/28(金) 21:23:42.97ID:3fK7+2gy
最近はNixにお熱
417login:Penguin
垢版 |
2025/02/28(金) 21:50:10.94ID:MLslFD3C
>>414
更新が多すぎて面倒いんだよね よい鳥なんだけど
2025/02/28(金) 23:11:27.57ID:cpypkTuL
>>412
この板の主流の爺・おっさんは、当然
>経験豊富な Linux ユーザーと開発者
に該当するからArch野郎が多いってなるよな。
自分はArch使っている(大好きだ)けど、Archが素晴らしいと感じるレベル知っているから
誰にでもArch薦めるってことはしないだろうし
2025/02/28(金) 23:16:37.67ID:cpypkTuL
>>418の自分は俺自身のことじゃなくArchを使っている奴のこと
俺のレベルではArchは苦痛だから使わない
2025/02/28(金) 23:23:02.09ID:cpypkTuL
>>417
gentooはArchよりさらにLinuxレベルが高い奴が使うって感じるんだが.
この板の爺・おっさんでも(レベル不足で)使っている奴は少ないんじゃないのか
421login:Penguin
垢版 |
2025/02/28(金) 23:41:30.23ID:XBTZlWvh
BSDの真似でしょ
でもパッケージメンテできてないよね
2025/03/01(土) 00:59:43.43ID:/aXZ+pu4
ぶっちゃけ、debかrpmでソフト入れられる鳥じゃないとなんか入れるたびに格段に面倒くさくなるんだよね
基本的にdeb rpm以外はソースで置いてあるところが多いから
最近はflatpakとかあるからそこまででもなくなってきたけど
2025/03/01(土) 02:52:01.45ID:2iSBpS78
アホみたく面倒なものを敢えて使おうとしてやれ軽いだの安定してるだの吠えてるバカは多分相当低レベル
2025/03/01(土) 02:55:10.06ID:h3NCCl3E
誤 アホみたく
正 アホみたいに
425login:Penguin
垢版 |
2025/03/01(土) 04:38:15.55ID:1R72W2ci
MacBookみたいな操作感のハード出ればいいんだけどな。
残念ながらWindows互換のカチっと押さないとクリック認識しないトラックパッドの時点で糞で一確。
ハードが追いつけば勝てるのに勿体無い。

そんな俺のオススメはターボLinuxだったりする
2025/03/01(土) 08:25:13.43ID:JOB4G7kw
arch gnomeは初心者こそつかうべき
インストールは簡単。余計なソフトが入っていないのでシンプルで軽い。
ノートで使うときのトラックパッドは楽。
豊富な拡張機能を使えば、まるでmacを使っているように使えたりもする。
それとネットでの情報が多いので、トラブルにあっても安心。
これこそ、初心者に理想的な鳥。
2025/03/01(土) 08:30:50.69ID:FwrYoKJ9
>>422
ほんそれ
管理困難
openSUSEはrpmだしね
spec fileちょろっと書くだけだから敷居は低い
AURなんかより、自前spec fileの方が良い
ABIを考えなくて済むし依存関係解決も容易

Void LinuxとかNixOSとかの流儀は知らんけど
2025/03/01(土) 08:34:15.20ID:FwrYoKJ9
>>426
それKDE neon
Windowsで手こずったプリンタが、設定画面を開き少し操作しただけで見えてテスト印刷あっという間

kubuntuと異なりWaylandでしっかり動く
「印刷鬼門」は、今やWindowsの方かも
2025/03/01(土) 16:20:08.12ID:oJgIwsnZ
>>368
別に、軽くないし
2025/03/01(土) 19:56:28.30ID:LFoQiWt3
zorinに落ち着いた
Cinnamonミントとopensuseも使ってみたけど
2025/03/01(土) 22:44:24.93ID:EGYoRqv5
>>420
レベルが高いといえば高いと思うんだけど、
それが普段遣いする上で便利で合理的かというと
それとは逆の方向性の鳥だとは思う……

修行僧の苦行とか、冬山登山とかのカテゴリーというか
gentoo linuxでググるとエクストリームスポーツという単語が
ちらほらヒットするね…w
2025/03/01(土) 23:09:41.34ID:KNlyM4n0
各自、落ち着くOSが見つかり、問題はそれで何をするかだ
OSはソフトを走らせるプラットフォームに過ぎない
2025/03/01(土) 23:31:26.28ID:2jkdvpqG
ユーザーインターフェースはXfce程度のシンプルなものでいいと思ってたけど
ある程度のリッチさはないと、使っててなんかわびしい気分になってくるな
カスタマイズにも限界があるし
でもなあ、Ubuntuとか重いしなぁ、安定性もほしいしなぁ
う〜ん…
2025/03/02(日) 00:23:20.63ID:49A1T/WK
bodhi
悪くないっす
2025/03/02(日) 01:52:32.80ID:sB7lvaFb
>>432
>落ち着くOSが見つかり、問題はそれで何をするかだ
何をするかって、ディストリを色々徘徊することだろ。だから落ち着く先はない
ディストリの徘徊は楽しすぎ
2025/03/02(日) 02:26:44.16ID:0l02v5hB
>>435
手段と目的が入れ替わってますよそれ
2025/03/02(日) 02:31:54.80ID:pppbLiIc
Lubuntuに問題が起きたら、次はKDE NeonかOpenSUSE Tumbleweed(KDE)かにしようと思ってます
問題起きたら、ですけど
2025/03/02(日) 02:42:20.45ID:lpQhKXj1
linux板にいる人々の中の、少なくない割合が
そういうインストールマニアであることは
そんなに想像に固くないんだよなー…
それはそれでそういう方向性の人も楽しんだらいいと思う

だけど上で何人かの人も言ってるけど、
OSはアプリを動かすプラットフォームで違いないと思うし、道具だと思う
自分はlinuxを便利に使わせてもらって有り難いし、
道具として使って、世に出した開発者の仕事に
意味があるんじゃないかとも思う
2025/03/02(日) 02:50:59.93ID:YmCguu3t
実際に走らないけどクルマを磨いてガレージに飾って観賞するだけとか
実際にエッチはしないけどAV女優を観賞するだけとか
好き好きだ
2025/03/02(日) 03:45:43.31ID:OEGuKj/N
>>433
ある程度Linuxに慣れたら
deでは無くwmをカスタマイズしまくって
見た目も使い勝手も良くして動作も軽い環境を作り込む道が待ってるよ

redditにunixpornって掲示板があって
世界中のLinux系デスクトップ自慢が集まってるよ
今はhyprland勢が強過ぎて食傷気味だけど
いろんなwmのカスタマイズが見れるから
暇なら見てみるとよろし
2025/03/02(日) 04:45:51.86ID:4mhPKTZc
>>440
hyprlandってほとんど見た目の話しかしてないイメージあるな
スレタイにだいたいriceって入ってる気がする
2025/03/02(日) 05:14:06.19ID:rKIASQBf
>>436
Linux をいじってるやつは楽しいからいじってるだけ
だから、手段と目的が入れ替わってるほうが普通w
2025/03/02(日) 06:04:27.70ID:zLQhx3Ie
>>440
ウインドウマネージャーこそ動作重くならない?(´・ω・`)
エフェクト盛り盛りはあまり好きじゃないから、ほどほどのリッチ感で良いのです
ただまあ使っていくうちにこうやって物足りなくなってエスカレートしていくのかもしれんね
444login:Penguin
垢版 |
2025/03/02(日) 06:05:04.68ID:1aCTMNoF
>>440
Linuxpornというのもあるね。
楽しいわ 参考になる。 
各々使ってるPCのスペックも見れる
2025/03/02(日) 08:22:50.87ID:lZn709v1
>>443
deにはwmも内包されてるしその他の機能も統合されて動いてる
なのでwmだけの方が余計な機能が無い分軽いよ
例えばkdeだとkwinというwmが内包されてる
まあ普通に使ってる分にはあまり意識する必要は無いけどね

エフェクト盛り盛りなのは個人の趣味なんだけど
wayland自体が軽いのでエフェクト盛り盛りにしても大して重くならないから
今はwayland黎明期だから敢えて盛り盛りにして探ってるとこはあるかもね

現実的な事言うと、盛り盛りにして常用すると若干うざいので
Linux常用してる人はあんま盛ってないと思う
waylandでもwayfireとかhyprlandとかはエフェクト盛る方向に振ってるけど
他はそれ程盛り盛りでは無いのでいろいろと探ってみるとよろし

正直言ってディストリ探しよりもwm探しの方が沼なので気をつけて
2025/03/02(日) 12:30:58.57ID:EY3uqvJD
ターボリナックス
2025/03/02(日) 13:47:15.55ID:wz06gtsB
エフェクト盛り好きの人達はcompizの時代からずっとやってる
つまり20年くらいずっとやってる
俺は今はプログラミングのAI支援の試行錯誤に忙しい
2025/03/02(日) 15:17:36.49ID:W5IoMgMv
コンダラリナックス
2025/03/02(日) 15:38:42.28ID:EaI6M00x
>>428
Waylandにしたことでプリンタがトラブったことないけど
Kubuntu24.10だとダメでKDE neonだと動くケースあるの?

>>437
問題が起きるか起きないかはさておき
Lxqtとかメリットはないかな
どんなハードだか知らんけど
2025/03/02(日) 15:41:18.63ID:wz06gtsB
waylandの行はwaylandの話だけしてると思われ
2025/03/02(日) 15:56:43.55ID:GZHOxSut
>>440
> redditにunixporn

こいつらにとって大事なのはそれで何をするかでなくインスタ映えするかどうかだろ

だがデスクトップを見せあってるのがいい
知らない音楽ソフト使ってるのを見つけた
2025/03/02(日) 16:44:32.54ID:y3woVmv1
インスタ映えなんて表現する人かなり久しぶりに見かけた
2025/03/02(日) 17:07:40.12ID:GZHOxSut
Hyprlandは何?Waylandの一部
Waylandは何?X Windowに代わろうとしてるやつ
Hyprlandはウィンドウをカスタマイズできて楽しいからデスクトップ自慢が集まるんだろうな

インスタ映えを尋ねるはどう考えてもスレチだろw
2025/03/02(日) 17:30:08.81ID:EaI6M00x
>>450
スリープ失敗して固まるぐらいで
他は割とまともに動くけどKubuntu
KDE neonならちゃんと動くなら乗り換えてもいいけど
昔なんかトラブった気もするんだよな
2025/03/02(日) 18:05:38.92ID:z5C5h7eQ
>>454
かなりの地雷でww
2025/03/02(日) 18:08:03.06ID:dBFkpoAU
neonはUbuntu安定版の上にKDEの部分だけローリングリリースという構成だから使い続けるとしんどくなってくるんだよな
最初はとてもいいんだけど
457login:Penguin
垢版 |
2025/03/03(月) 14:55:44.15ID:eiOQtw8u
5月に無料のサポート期間が終了するけど
Ubuntu 20.04が一番使いやすい
2025/03/03(月) 15:08:12.93ID:bTzbxKRh
スレチですまぬが1971年製の4004ボードにSSDを無理やり繋いてLinuxを稼働した猛者がいる。起動に6日かかるそうだ。
変態っているんだな~とシミジミ
https://dmitry.gr/?r=05.Projects&proj=35.%20Linux4004
2025/03/03(月) 15:11:43.97ID:NUc8BdWV
>>458
承認欲求って知ってる?
承認されるためだけに変態的なことをやるのは珍しくない
2025/03/03(月) 17:34:01.49ID:RnN2iZJK
>>459
この板にいる時点で全員変態だろ
2025/03/03(月) 17:38:22.96ID:7v400Dwf
僕は変態ではありません
お金がないだけです
2025/03/03(月) 18:41:27.08ID:BFqmmNg0
>>434
Bodhi軽くていいね!
2025/03/03(月) 18:57:14.50ID:YCzKprBO
>>458
MIPS版をエミュレートして動かしてるのか
i4004用gccでコンパイルは無理だよな
2025/03/03(月) 21:49:39.51ID:86v/fImC
>>462
24.04ベースは出ないのかな
DebianベースのDeBodhiが主流かな
2025/03/04(火) 01:03:02.82ID:EaMdR+cf
>>461
承認欲求のためだけに行動できるのって小学生までだとされてるから、お前は変態じゃなくてノーマルで単に歳食ったということだよ
子供なんてママや周りの注目浴びたいのが全部だもんな
俺らみたいに賢くなると承認欲求取るのにもコスパやタイパ意識する
2025/03/04(火) 01:34:32.04ID:haMR0uBw
>>458
CP/Mは8080、DOSは8086以降なので、4004でどうやOSを動かすのだ、というレベルじゃないか
2025/03/04(火) 01:44:14.70ID:MF688uxA
メモリネタ
https://pbs.twimg.com/media/Gkz_2SFW0AATCNX.jpg
2025/03/04(火) 06:45:36.99ID:ZjMooIdh
貧乏ていうのは半分ホントで半分冗談だけど個人用途的にLinuxで良いのだ
2025/03/04(火) 10:30:57.32ID:Z1ImCon+
ブラウザだけでメモリ2GB以上使う時代に、4GBで足りるかねえ
2025/03/04(火) 10:32:10.71ID:PzjFHJBT
8Gbyteでも足りないね
2025/03/04(火) 10:39:36.63ID:WXtkmq0X
>>469
そりゃあ画面を何十枚も同時にあける人なら足りないよ
普通は数枚だろ
軽い重いの重量判定の拘る人は軽いブラウザを使えば良い
OSとおなじで軽ければ機能が制限されてるだけ
2025/03/04(火) 11:11:07.29ID:6JnMNkXv
void linux 日本語入力も無事終わり良かったんだが、tap to clickができない
gnomeだと簡単に設定でできるからと思ったんだが、マウスはあってもtoutchpadができない。X11の設定をいろいろいじくってるがだめだ。クリックができないだけなので、まあ少しめんどうだが、もう少しいじくってみる。
ただ、動きが軽快でいいね。
473login:Penguin
垢版 |
2025/03/04(火) 11:14:41.91ID:yHooi54r
最近わかったけど3Dcgソフトもlinuxのほうが処理速いみたいね
2025/03/04(火) 11:15:24.16ID:PzjFHJBT
>>472
どういうDE環境なんか知らんがsynclientで設定できない?
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Synaptics_%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89#Synclient
2025/03/04(火) 11:17:56.95ID:Z1ImCon+
>>471
youtubeの動画を2枚開くだけでもいくよ
1枚でも20分ほど継続視聴してるだけでいく
ライブ配信なんか見た日には4GBなんてすぐ埋まる
476login:Penguin
垢版 |
2025/03/04(火) 12:02:52.82ID:jFqQBNBl
>>472
こういうのはハード寄りの設定だったりもする
2025/03/04(火) 12:10:09.56ID:haMR0uBw
>>473
それは、Linux の方が速いのもある程度の話だから。
個人で1台のPCで作業する分にはグラボのドライバの出来が良くないとパフォーマンス出ないし、Windowsの方が良い結果が出るものが多いはず。
3D CG と言われると、Linux でクラスタ組んでCGの処理をやらせているケースなんかは逆にWindowsが選べないとかはあるかも。
2025/03/04(火) 12:19:54.57ID:9iWFFAgK
manjaro+kde
いろいろ触ったけどこれかな
2025/03/04(火) 12:47:52.69ID:/A1HwKB2
>>471
今時のアプリは巨大化してるので2Gどころか4Gでもビルドするだけでコケる。
もちろん、リポジトリに置かれたバイナリーを使うならその限りではないが、それは
OSSに参加してるのではなくメンテナーやコントリビューターを奴隷にしてるという
自覚を持って欲しい。
2025/03/04(火) 12:53:05.50ID:s5rqYUdj
みんなWindowsをやめてLinuxにしてるのか、デュアルブートにしてるのか気になる
2025/03/04(火) 12:55:02.00ID:0U7QpWvv
普通に考えれば複数台持ちだろうな
2025/03/04(火) 13:12:36.22ID:PzjFHJBT
>>479
ビルドなんて大したことないっしょ
今一番容量食うのは学習データだよ
2025/03/04(火) 13:13:44.39ID:PzjFHJBT
>>480
Windowsは一切使わないよ
書いてるライブラリの検証だけ
Windowsでも利用者いるから
2025/03/04(火) 13:32:12.16ID:eZn6hO9e
ChromeOSを入れていた経緯もあってgrub2win使っているのでデュアルブートにしてる
1TB SSDにubutu、Fedora、Archと実験用の空き領域
デュアルブートよく事故るという話も聞くけど何が起きる?
485login:Penguin
垢版 |
2025/03/04(火) 13:37:46.58ID:eLxYCETw
デュアルブートにすると不安定になるからやめた
windowsが入ってるSSDと交換したほうがいいよね
2025/03/04(火) 14:06:44.16ID:31bbGqRo
>>484
CR2032が寿命で切れる可能性
2025/03/04(火) 14:20:52.11ID:C2P/7qDk
Windowsでないと使えないハードウェア等がなければWindowsはむしろ仮想マシン内で使うほうがベター
簡単に元に戻せない操作が多すぎるので外から手軽にスナップショットやクローンができる仮想マシンの利点が最大に生きる
2025/03/04(火) 14:38:06.53ID:UKbrK6nv
>>473
inkscapeとかgimpとかでもlinuxの方が全然速い
>>475
facebookとかinstagramのタブがよく8gbとか喰らってる
>>481
ここなら2桁持ちも珍しくない多分
2025/03/04(火) 14:54:00.97ID:PzjFHJBT
facebookはスマホのアプリもやばい
2025/03/04(火) 14:55:37.68ID:WXtkmq0X
>>475
つべ同時に2枚開く人はテレビもいつも2台並べて見るの?
2025/03/04(火) 15:45:54.60ID:a7/i8Whk
目も耳も二つあるからな
2025/03/04(火) 18:10:25.20ID:cCV9VfU7
>>491
人間はカメレオンみたいな左右の眼が別々に
ネコみたいに左右の耳が別々に動かないんだけどね(棒)
2025/03/04(火) 18:19:06.54ID:CCgK+lGu
そこまで集中してみる必要ないってのが大半だろうし
2025/03/04(火) 18:21:39.13ID:WXtkmq0X
じゃあたいした問題では有りませんぬ
2025/03/04(火) 18:24:14.14ID:WXtkmq0X
じゃあたいした問題では有りませんね
2025/03/04(火) 20:44:05.58ID:5VMXATqb
>>488
9台持ち
2025/03/04(火) 21:55:01.89ID:yGuilwKI
>>467
グロ
498428
垢版 |
2025/03/05(水) 06:44:54.54ID:R9iNRcKB
>>449
Kubuntu 24.10試したことが無いから分からん
今夕にでも、ダウンロードしてUSBメモリ挿して祈って来るわ

openSUSE TumbleweedはLive USBではダメだった
cupsその他の必須パッケージの有無くらいは、rpmコマンドでdpkg -lみたいなリスト吐かせてgrep掛けても良かったかも
499428
垢版 |
2025/03/05(水) 06:47:21.94ID:R9iNRcKB
>>449
Lubuntuは余計なものが無いのがメリットで、gtk(C言語)のリスクが回避できるのが最大級のメリットだからなあ
余計なもの無くてwmすら自由

RustでWayland onlyなDEとかあるんだべか
2025/03/05(水) 06:52:29.58ID:58/Ilm4x
>>469
ウチでタブ700個放置しても8GBでどうにかなるのはソフト的に寝てるタブのリソースを解放する拡張機能の恩恵から、だな
物理メモリ意外と喰わない

Chromium系は知らんけど
2025/03/05(水) 06:57:33.79ID:kuIZqjYx
>>478
manjaro + KDEって25年前の「北斗のK」くさい雰囲気が何か嫌
ArchでもtrixieでもKDE neonでも良いんじゃんっていう

※KDE neonがおかしくなるのは設定関係だけと邪推
※ほぼデータレス運用なら、気に入らないときにクリインするとかな
2025/03/05(水) 06:59:32.81ID:W/BmiEks
>>475
スマホかブラウザでやれ
アプリの文句はスレチだ
2025/03/05(水) 07:52:22.92ID:DANaUu+9
>>488
101台持ち
2025/03/05(水) 10:42:41.49ID:EjMwhFzq
ライブ配信で4GB喰うってメモリ管理がおかしい
選択肢があるなら他のアプリが検討さ!てしかるべきだなあ
2025/03/05(水) 11:07:10.02ID:jzfXEplB
RAM1GBのノートパソコンにSparkyLinux 32bit minimalGUI入れて親にFirefoxでYoutubeのライブ配信見せる用途で使ってたけど
毎週一時間とすこしの配信観てて一度もトラブルが起こったことない
506login:Penguin
垢版 |
2025/03/05(水) 11:18:41.86ID:ZwhYPrAr
すごいね
2025/03/05(水) 11:23:05.86ID:Hckxj+JK
また低スペック自慢かよ
windows95でも使ってなさいな
2025/03/05(水) 11:35:22.18ID:oSPXWo8k
高スペック自慢もうざいけどね
気に入らないなら自分で好きなスレを立てればいいのに
2025/03/05(水) 11:53:19.01ID:ZwhYPrAr
俺は中間スペックだからいいかも
2025/03/05(水) 11:56:44.84ID:aENJKcPk
liloでええ
2025/03/05(水) 11:57:06.48ID:cx+mT5v1
高スペック自慢「うざい。気に入らないなら自分で好きなスレを立てろ」
低スペック自慢「うざい。気に入らないなら自分で好きなスレを立てろ」
中スペック自慢「いいかも」
512login:Penguin
垢版 |
2025/03/05(水) 14:26:49.60ID:T2QMB/0Q
今はssdだしスワップしてもそんな違いはわからんのやろ
わっちはディスクさんがかわいそうだからそんなことはせんけど
2025/03/05(水) 14:51:42.39ID:OlLAaq5O
>>510
なつい
2025/03/05(水) 14:52:19.94ID:nN9yOvWS
>>511
低スペック自慢

実は自慢ではなくてC2Dがまだ壊れないのです
動画編集もマイニングもゲームもやらないので全然困りません
2025/03/05(水) 15:03:06.77ID:chdG/ics
5600g,

これで、もう、不満何もないっす
2025/03/05(水) 15:30:31.08ID:ryoVqlvA
低スペ自慢なら32bitPCに限る
2025/03/05(水) 15:36:28.29ID:GpYLISpE
低スペックpcだとLinuxでもyoutubeの4k動画が固まる時代だし
2025/03/05(水) 17:32:42.89ID:8TrOGJaH
C2Dは流石に買い替えたほうが……
2025/03/05(水) 17:49:05.61ID:p5COXMQZ
>>513
ブートローダーか!そんなのあったなとしか覚えてなかった。俺使ったことあるかな
ubuntu10の頃にはまだあったんだっけ? Linuxはたしかubuntu10.04から使い始めたはず
2025/03/05(水) 18:09:06.82ID:kry5iQ1r
liloはカーネル2.2とかの頃かな?
2.4辺りでgrub1になった気がする
デュアルブートとかの設定でなんかミスってると
画面が「LI」で止まる
2025/03/05(水) 18:26:00.91ID:WGaj/bYd
8.04の頃はもうgrubだったと記憶している
2025/03/05(水) 18:30:38.85ID:a/yqKElU
Pen4時代まではLILO主流
Grubは新進気鋭
2025/03/05(水) 18:32:38.80ID:+8J8SylS
家はまだPhenom2生きてるぞ
2025/03/05(水) 19:03:51.12ID:PrggFM2K
>>522
LOLIだと?
2025/03/05(水) 19:06:01.44ID:PrggFM2K
>>518
今も1024*768モニタを常用してる俺からしてみればC2Dなど新しすぎるわ
2025/03/05(水) 19:08:41.76ID:F7WDb21Y
> https:/qiita.com/YukiMiyatake/items/d3f235db55cf37afc037
> GRUB2
> 過去にはLILO(LInux LOader)、GRUB等があったが
> 最近はUEFIに対応している GRUB2あるいはeLILOが使われる
2025/03/05(水) 19:15:02.49ID:DgdGAkO2
そこでUEFI対応版のgrub4dosですよ
2025/03/05(水) 19:23:02.25ID:drgJkALq
lga775
am2+
am3
fm1
fm2
am1
ddr2とかide-hddもまだ使ってる
2025/03/05(水) 19:29:27.66ID:8v/+0trF
>>528
socket7やslot1が入ってないな
2025/03/05(水) 19:39:29.82ID:Hckxj+JK
pen4以前を使ってるって喜々としている奴らって、
恐ろしくワッパの悪いサーバなんだろなあ。
2025/03/05(水) 19:45:42.07ID:t+I0Ba3G
>>524
眼科いけよ?
2025/03/05(水) 19:47:51.28ID:B+xJkCwD
>>529
それを言うならソケ939が無いな
だろ

DDRより前の世代だしソレ
2025/03/05(水) 20:05:21.57ID:drgJkALq
ddrと最大4gのddr2マザーはもう使ってないな
電源入って動かせるやつはあるけども
2025/03/05(水) 20:07:44.67ID:v4hah1xt
754を忘れないで
2025/03/05(水) 20:55:59.39ID:21/gPS3v
オークションで第八世代のノートとか4000円くらいで落とせるやろ……
ウチの東芝ノートに至っては1919円だから新しいの買おうぜ
2025/03/05(水) 20:58:18.04ID:p5COXMQZ
オクなんて今時なにが来るか分からんからジャンク漁ったほうがマシ
2025/03/05(水) 21:18:27.82ID:PrggFM2K
>>531
ネタにマジレス奴w
2025/03/06(木) 01:00:21.82ID:igs7Ue/+
>>528
北森は引退済みか

【隙自語】
圧子Celeron D機に北森Pentium4を載せ換えたっけなぁ
その後BIOSTARのG31-M4マザーに交代して中身は完全に別物に
2025/03/06(木) 01:38:01.21ID:dOkfxKVs
>>533
最大4GのDDR2ノートなら酷使しつつ現役最前線で老兵として活躍中

hp 15sのヒンジがクッソ弱いのが判明したので固定デスクノート化
1階の居間で老兵が毎日使われておる
2025/03/06(木) 01:40:04.18ID:wHzclVRR
>>525
ナナオのSXGAブラウン管が捨てられなくて、いまだに静態保存中
2025/03/06(木) 01:43:15.15ID:wHzclVRR
>>522
LIで死んで一度で懲りて、Socket7の時点でlilo捨てた
窓はアプリのために取ってあったが何度捨てたいと思ったものやらCD-R化したいと思ったものやら

DOSとMOの関係は知らない
FreeDOSの現状とかも知らない
2025/03/06(木) 08:13:41.10ID:U8SQMP18
>>537
文盲w
2025/03/06(木) 08:46:42.25ID:jK0f+VaA
CPUの足とboot loaderに何の関係があるんだよ
2025/03/06(木) 10:06:57.82ID:qk6N3bYq
>>525
それより古くても64bitが走るX86系は明日論64までだろ
2025/03/06(木) 10:51:05.51ID:scQq8RYK
初期投資が安いのにこだわって、
ランニングコストを考えないのって
なんか日本人に多いな。 日本企業にもそういう思考多い
2025/03/06(木) 10:57:08.29ID:acSQjfEU
ちょっとの値段をケチってランニングコストですぐ逆転してしまうくらいならケチらんほうがいいし
初期コストがものすごく安くて、寿命が来るまでにランニングコストの差では取り返せないくらい安いなら有りといえば有り
要はトータルで見ることだな
2025/03/06(木) 11:06:27.08ID:uDzu1Oqe
>>518
C2Dは64bitだからまだまた使えます
動画編集、マイニング、ゲーム、株や投資はやらないし音楽作りなら充分使えます
つべの画面も1枚開ければそれで充分です
しかし32bit CPUなら流石にアキラメロンですな
548login:Penguin
垢版 |
2025/03/06(木) 11:14:42.82ID:Z2N3Sy5v
cpu使用率常に100に張り付いてそう
2025/03/06(木) 11:49:02.63ID:uDzu1Oqe
>>548
そうでも無いよ
2025/03/06(木) 11:57:55.69ID:scQq8RYK
64bit CPUだからではなく、単にPen4からC2Dで著しく速度改善した結果だと思う
レジスタ増えたとか細かい修正もあるけど、32bit→64bitで最大の変更はアドレス幅を増やしただけ
2025/03/06(木) 12:06:05.41ID:uDzu1Oqe
>>550
まだまだ使えるのは単に鳥が64bitに対応してるから
窓と違いハードルが低い
2025/03/06(木) 13:17:48.99ID:Kj7qofJ8
>>544
LGA775さん「intel 64ってのがあってな、圧子Pentium D, Celeron D等で64bit対応のCPUもあるよ」
Socket 478さん「G31搭載マザー等でGPU描画を強化してあればモダンなデスクトップ環境も動くんじゃね?知らんけど」
2025/03/06(木) 13:20:14.78ID://7j21jz
>>551
鳥が、というよりはむしろDebian 12 Bookworm(2023年リリース)のリポジトリがamd64限定ではなくx86対応とされていることが大きいかと

OOTB系鳥の実情は知らん
2025/03/06(木) 15:40:42.59ID:Eq3Lt9wm
数年前に乗り換えてたから今更だが、firefox終わったか
これからfirefoxベースのブラウザはどうすんだろな
ちょっと心配

どっかがフォークしてくれりゃ嬉しいんだがな
2025/03/06(木) 16:05:19.55ID:f6c9wy9K
zen とか midori
2025/03/06(木) 16:34:23.24ID:Eq3Lt9wm
>>555
俺はquteとvivaldiとlibrewolf

どうせみんなも派生使ってんだろうからある意味大丈夫なんだろうけど
一応2大ブラウザなんだから
エンジン部分はちゃんとFOSS開発のしっかりしてるとこにやって欲しい
mozillaはもう駄目だろうし
2025/03/06(木) 16:51:02.44ID:Mb7W/rAt
金融系のサイトが火狐の対応をやめているようだね
まあwebkitとblinkは兄弟みたいなものだし
比べてgecko系はこれからのネットセキュリティを統一する上では難しいこともあるんじゃないかな
今は莫大な資産がネットで動くからね
558login:Penguin
垢版 |
2025/03/06(木) 17:26:09.73ID:Z2N3Sy5v
UAいじれば問題ない定期
2025/03/06(木) 18:37:09.57ID:MfkPjmb7
Pale moonは派生エンジンだったような

あとはWebKitGTKとかを含めた派生系どうしで、何らかのゆるいアライアンスを組むなりして資産を維持しないとな

Qt WebEngineはChromiumベースらしいが良く分からん
2025/03/06(木) 18:43:33.06ID:MfkPjmb7
…もう全部ChromeOSサポートさえあればそれで良いよ…

>>557
実際、松井証券だと一時期ガチで

「『 "ie11" しか公式サポートしない』と言っていた頃にChromiumベースのEDGEでクラシック画面がフリーズしたことがある」

とか凄いことやった前歴があるからなあ

金融系はおいそれと変えられないから、エイヤっと移行するのも難しい
かといってWindowsのコントロールパネルのように管理者不在が続きメガバンクのシステムのようになってもヤバいし難しい
住信SBIも、サポートブラウザで叩かれてたな
2025/03/06(木) 18:54:59.74ID:QNcl3Fsm
>>542
お前がな
2025/03/06(木) 19:14:09.20ID:yfsnaAHN
このタイミングでchromeはuBlockOriginを排除してYoutubeの広告強制表示を仕掛けてくる
2025/03/06(木) 19:17:17.55ID:Eq3Lt9wm
その昔というか多分今でもあるけど
kdeはコンカラって謎のブラウザを作ってて
それがkde標準ブラウザだった
それがkhtmlってエンジンで
そこからappleがフォークしてwebkitが生まれた
そのwebkit2の時にgoogleがフォークしたのがblinkでこれがchrome系のブラウザになってる

chromeがメジャーになった時に
実はchrome系ブラウザの先祖はkdeの謎ブラウザだった事に衝撃を受けた
コンカラはすげー使い勝手悪かった
2025/03/06(木) 19:23:20.64ID:y0kC1dxT
UXと表示エンジンの系譜は別物ってことさね

ユダヤ教がマイナーな宗教、キリスト教がメジャーな宗教となったように、Chromium系とSafariの対応でベンダーが手一杯という構図の中でFirefoxのgeckoがマイナー化してしまった実情
JavaScriptのパフォーマンスチューニングも、Firefoxは完全無視がデフォルト化して拍車

板違いだが、日本の金融系だとmacOSは非推奨になってもおかしくない
林檎信者はiPhoneアプリで我慢よろしくねとなってもおかしくない
2025/03/06(木) 19:26:12.54ID:PzQ/stT0
>>563
Konquerorは特徴的なギアみたいなアイコンの形だけ覚えてるが使った記憶がない

>>560
>>562
普段はfirefoxをublock originでガチガチにして通販や銀行はedge, chromeを使ってる
2025/03/06(木) 19:28:57.65ID:pdoGgSFR
>>561
お前だよ
2025/03/06(木) 19:34:04.31ID:Eq3Lt9wm
しかしなんでまたmozillaはここまで闇に落ちたのかね
そこそこ寄付あっただろうに
2025/03/06(木) 19:40:49.19ID:+e2oRySU
インフレでどうにもならなくなってんじゃないかな
人件費とインフラ費用なんか相当高騰してるだろう
2025/03/06(木) 20:02:59.30ID:yfsnaAHN
chrome、uBlockOrigin排除のスレで見たのは、
firefoxに金出してるとこはいっぱいあるけど、実際にはGoogleの親会社がそれらを経由してるだけでほとんどGoogleのものになってる
というレス
2025/03/06(木) 20:05:14.09ID:jK0f+VaA
一時広告ブロックとか本筋とないところにハマってたからだろ
2025/03/06(木) 20:05:53.11ID:jK0f+VaA
あとxulで右往左往したのも拡張ユーザには厳しかった
2025/03/06(木) 20:09:20.13ID:QNcl3Fsm
>>554
>>567

開発も公開も普通に続いてるだろ
2025/03/06(木) 20:25:08.70ID:acSQjfEU
このニュースのことやろ

ギガジン/news/20250303-mozilla-firefox-tou-update/
2025/03/06(木) 20:25:40.59ID:16+8c+ch
>>561
顔真っ赤っかwww
2025/03/06(木) 20:31:12.79ID:QNcl3Fsm
>>573

>>554>>567は うそ大げさ紛らわしい JARO案件じゃん
2025/03/06(木) 20:52:31.70ID:Eq3Lt9wm
>>575
え、記事ちゃんと読んだ?
個人は特定されない形で販売するって言ってんやで?

まあそれが問題無いという認識ならそれまでだけどさ
2025/03/06(木) 21:09:08.55ID:Eq3Lt9wm
なにが問題かって
利用者の寄付で成り立ってる筈のOSSのブラウザが
営利的な目的で個人が特定できないまでも情報を売るような事を
規約に入れてきたのが問題
chromeとかOperaは営利企業が開発してるけど
mozillaは本来営利企業じゃない

まあ数年前から検索エンジンをgoogleにしたり動きが怪しかったから
firefox派生ブラウザが大量に増えてみんなそっちに乗り換えてるけど
とうとうここまで来たかって感じ
2025/03/06(木) 21:58:44.76ID:16+8c+ch
>>575
文盲
2025/03/06(木) 22:00:30.70ID:HfrL2Zpn
文盲だなw
2025/03/06(木) 22:01:06.44ID:XzMcl+lG
>>577
利用者の寄付が少なすぎて成り立たなくなっているんだよ
まぁ、Linuxユーザは乞食が普通だから寄付をしないからな
だから、建前的に検索エンジンをgoogleすることでgoogleから資金調達
(でも、実際はgooglete的にはFirefoxに死なれたらは俺ブラウザが独占禁止にひっかかって困るから資金援助)
そして、情報を売るって資金調達しないとだめな状況なんだよ
2025/03/06(木) 22:01:27.40ID:HKLX7Zgm
支那門リナックス
2025/03/06(木) 22:14:47.38ID:Ts5B2W4L
ネトウヨ売国奴Linux
2025/03/06(木) 22:49:20.96ID:F5LAywMT
ネトパヨ売国奴Linux
584login:Penguin
垢版 |
2025/03/06(木) 22:59:30.08ID:Z2N3Sy5v
toolkit.telemetry.serverをオフにすればええだけやん
2025/03/06(木) 23:09:49.94ID:tZwHNQip
>>565
ワイもFirefoxでublockOrigin+NoScriptでガチガチや
久しぶりにサブのWindowsCeleronHDD機で拡張なしedgeさわったら
こっちのがサクサクな気がした
2025/03/06(木) 23:14:23.59ID:YJDVo+fB
もう今のネットは広告ブロックないとめちゃくちゃ広告でどうもならん
Chrome廃止したときの阿鼻叫喚が今から目に見えるわ
2025/03/06(木) 23:51:01.08ID:Mb7W/rAt
モジラ「グーグルちゃん おいらにもユーチューブ見せてくだちゃい?」
グーグル「じゃあ ウチの検索デフォでヨロチク!」
2025/03/07(金) 00:00:40.66ID:Yy5x1pm4
グーグルちゃんが悪の秘密結社にしか見えん
2025/03/07(金) 00:02:51.71ID:TmFxd5hL
俺が思うに今の火狐はChromiumのセキュリティアップデートをGecko用に改変しているのが主要業務なんじゃないかな
そしてGoogleに金が払えない つまり吸い取られてるから営利化したいんじゃないかと予想するんだがね
結局全部Chromiumベースにすれば余計な手間は減るから不毛なんじゃないかな
2025/03/07(金) 00:03:28.74ID:bWuJuSHK
優越的地位の濫用で独禁法にやられてしまえ
2025/03/07(金) 02:23:07.17ID:oiJR6JjT
スレ違い板違い
2025/03/07(金) 02:57:35.06ID:bWuJuSHK
>>591
自治厨くんイライラで草
2025/03/07(金) 07:44:31.76ID:zkoDVsQ6
Adguard Home立てればクソ広告無くなるよ
コマンド1つインストール
あとは設定だけ
2025/03/07(金) 08:28:41.16ID:LSNjPYQx
>>593
Here are some examples of what cannot be blocked by a DNS-level blocker:

YouTube, Twitch ads;

Facebook, Twitter, Instagram sponsored posts.

これだとちょっと
2025/03/07(金) 09:36:41.18ID:r3iv00F0
>>585
Chromium系は拡張機能を入れるほど派手に遅くなる定期
その点ではJavaScriptパフォーマンスチューニングの恩恵あいまって、すっぴんEDGEはDEV Channel時代から速い

拡張機能モリモリならgecko系だべ
2025/03/07(金) 09:39:16.60ID:8q6rIUKK
>>595
EdgeとChromiumはエンジン同じです
皮だけ違う
2025/03/07(金) 09:40:10.11ID:88deu+9y
>>596
だからV8最適化の恩恵で、すっぴんEDGEは高速
598login:Penguin
垢版 |
2025/03/07(金) 09:50:46.93ID:A2uxqQsP
javascriptの実行速度て今はjava並に速くなったけどなんでジャバスク使ってるとあんな重くなるんやろか
599login:Penguin
垢版 |
2025/03/07(金) 09:51:32.81ID:A2uxqQsP
typescriptみたいに型定義しないと無駄にメモリ使って重くなる説?
2025/03/07(金) 09:56:31.36ID:8q6rIUKK
>>598
画像や動画も扱うからなあ
gmailなんかもデータのキャッシュ抱えるし
2025/03/07(金) 14:47:48.94ID:UOP71qYq
>>598
スレチ
スレッドのタイトルは何?
2025/03/07(金) 14:50:28.85ID:UOP71qYq
Linuxのみにおいて重くなるというのなら回答がLinuxの説明になるから
このスレでもいいがjavascript/java/typescript全般で質問してるよね?
2025/03/07(金) 15:37:32.39ID:MHiFBLjz
とにかく軽量でちょっと使いたいだけなら
Damn Small Linux
2025/03/07(金) 18:24:12.11ID:7i9nih9m
>>603
obsoleted
2025/03/07(金) 18:36:36.04ID:gaWImZDM
>>603
ググったが日本人の誰にも相手されてない
これから来るのなら誰か行こう
2025/03/08(土) 02:23:49.22ID:mAEGSvsI
ゴミ
607login:Penguin
垢版 |
2025/03/08(土) 13:41:08.25ID:wn2uEGkp
archにしとけ 間違いないよ!
608login:Penguin
垢版 |
2025/03/08(土) 14:08:49.02ID:Imdv+GlP
archはPKGBUILDが素朴すぎる PortsライクがいいならPortageでいいじゃんマゾなの?
2025/03/08(土) 18:34:56.34ID:Tko7uQul
>>603
昔使ってたなと思ったら去年から再開してたんだね
でもまあこの手のはsparky minimalguiでいいかな
2025/03/08(土) 20:49:30.63ID:ook4ZYG/
じゃ~ちょっと使いたいだけの軽量Linuxって何ならオヌヌメなのよぉ~?(´・ω・`)
2025/03/08(土) 21:19:27.74ID:nwB+mF6a
>>610
Alpine Linux
2025/03/08(土) 21:39:35.22ID:qJqruzQW
ターボリナックス
2025/03/08(土) 21:56:36.41ID:ook4ZYG/
いくら軽量でもファイルを扱う程度の基本部分しかないのじゃ物足りない
でもインストール時の容量は出来るだけ小さい方が良いし当然
メモリの使用量が少なく、CPUの使用率が低いといった
低スペックでも動くのが(・∀・)イイ!!のよぉ~(´・ω・`)
2025/03/08(土) 22:07:14.77ID:nwB+mF6a
Linuxを使うって
Bシェル, sed, awk と贅沢言うなら Perl と C言語が使えたらいいん違うのか?
615login:Penguin
垢版 |
2025/03/08(土) 22:11:06.25ID:ydFI+sHF
>>611
distrowatchの最初のレビューで褒められた
他の鳥のレビューでも褒められてたからここは基本褒めてるのかなと
In terms of performance, I've found Alpine to be on par with, if not better than, CachyOS and Gentoo based on my experience.
でこれどういう意味かわかる人いる?
CachyOSやGentooってどういう位置づけなわけ
2025/03/08(土) 22:27:16.85ID:ook4ZYG/
>>614
そういうので良いなら、ラズベリーパイみたいなのでも十分やな
とりあえずChromeなどのウェブブラウザが使えるところまでは環境を整えたい(´・ω・`)
2025/03/08(土) 22:34:29.77ID:ydFI+sHF
SparkyLinuxはポーランド産
Alpine Linuxはノルウェー産
調べてもわからなかったがdistrowatchでみつけた
リーナスはフィンランド産
フィンランドとノルウェーは隣国
2025/03/08(土) 22:43:39.49ID:8+9nXblN
KondaraLinuxにしておけば問題ないよ
2025/03/08(土) 22:47:29.94ID:w9aQDa7j
長い物には巻かれよで、ウブかデビでいいんじゃねーの
化石sandyでも余裕で動くし
2025/03/08(土) 22:53:57.41ID:TvhOplMr
sandy、予備で1台i3の持ってるけどもう何年起動してないかな
てか起動する前に一度蓋開けて掃除機でホコリ吸い出さんとあかんやろな
で静電気除去もやって……

めんどい。やめた
2025/03/08(土) 22:58:07.16ID:wdqnO4q0
Phenom ii1090を残しているわ
2025/03/09(日) 00:31:44.26ID:rZktNUNh
Phenomは暗黒時代の前の名機だからな
2025/03/09(日) 02:44:32.48ID:bX7ePaiA
am2+/3は未だ複数稼働してるけどこの辺の時代のマザーって壊れんのよね
いっぽうこのスレあたりにも売人が必死に宣伝に来てたミニPCって
2-3年も経たないうちに電源入らんくなってゴミになるんだよな
2025/03/09(日) 05:40:45.98ID:/vKnIDGl
NTT-Xで鼻毛鯖を購入しPhenom2 X4に換装して爆音PC作った思い出
2025/03/09(日) 06:23:02.01ID:HGDhskDa
>>614
Alpineでコト足りるな
Window SystemはWaylandも選べる
2025/03/09(日) 06:27:45.05ID:VOeDDftf
>>615
【訳例】
Alpineより、CachyOSやGentooベースの鳥の方が軽くね?
※個人の感想です

大学受験英語レベルかな
TOEIC的にはショボく聞こえるかも知れないが、中学英文法に金フレとか足せばTOEICって900点行っちゃうんだろ?

それに比べれば難しい
とりわけ、リスニングで稼いでいる奴や、文法的に読む習慣に乏しい人
※語彙はあるだろうけどな
2025/03/09(日) 06:29:09.62ID:c6II3boq
>>619
SandyはXP機
Core2世代は98SE機(Meを安定化したものでも可)
628login:Penguin
垢版 |
2025/03/09(日) 06:46:02.18ID:lUZ2zAKN
alpineてdocker hubでは一番人気よね
まあ軽いからなんだろうけど
2025/03/09(日) 09:23:14.23ID:s7P9qi8x
>>627
Meを安定させたものなら2000でよくね
2025/03/09(日) 10:39:28.19ID:rhO23O6T
>>614
Bourne Shell→Bashであって、B Shellとは言わないでしょ
C Shellのほうは正しいけど
AWKやC言語と並べるならC Shellにしたほうが本当の老人もといベテランっぽい
2025/03/09(日) 11:10:10.32ID:qkiNHx/T
again
2025/03/09(日) 11:17:16.21ID:std8JJJ1
>>630
Bシェル系って書いてある
ps://codezine.jp/unixdic/w/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E6%A9%9F%E8%83%BD
2025/03/09(日) 11:18:59.32ID:qkiNHx/T
というかunix的には標準はbshなので
明確にbashとは分けて考えるのが普通だよ
配列の有無は大きい
2025/03/09(日) 14:07:52.58ID:vMn2kw5+
Bシェルは昔からの表現
2025/03/09(日) 17:11:57.20ID:rhO23O6T
>>632-634
昔の感覚ではsh系、csh系かな
Bashやzshと呼び分ける必要がなかった頃はBourne shellなんて呼ばなかった
コマンド名としてはshだったので作者にちなんでBourne shellと命名されたのは後年ではないかと思う
2025/03/09(日) 18:56:13.28ID:MX2OLYTM
bourne shellはunix最初のshellではなくv7で始めて登場したshellであることを理解しましょう
2025/03/09(日) 19:20:51.15ID:Lupy1k59
Thompson shell (sh): 最初のUnixシェル。 ベル研究所のケン・トンプソンが開発。1971年から1975年までのUNIXの一部として配布されました。
シェルスクリプト言語の基礎となったのはBourne shell(sh)で、そのあとに登場した様々なシェル(bash、kshなど)の基盤となっています。
生成 AI は試験運用中です。
2025/03/09(日) 19:22:37.25ID:Lupy1k59
最初のshellか基盤となったshellかの違いだけじゃん
くだらない知識だね
2025/03/09(日) 19:25:24.71ID:Lupy1k59
重箱の隅をつついてるだけじゃん
で?って感じwww
2025/03/09(日) 22:04:44.94ID:jKFQfsdY
ターボリナックス
2025/03/10(月) 05:32:26.96ID:hpco5kGO
>>635
間違いでしたね
2025/03/10(月) 09:03:18.16ID:Prqiu4Cp
bsh と bash を勘違いしている人と、勘違いしていない人のやり取りが続いた
こういうのが 5ch の醍醐味w
2025/03/10(月) 09:13:46.12ID:B/07TY/U
>>642
うちわでは通じてるのかもしれんけどbshとは言わないよ
コマンド名のshかBourne Shellでしょ
ただshだと他にもあるのでBourne Shellのほうが正確に伝わる
2025/03/10(月) 09:31:48.88ID:31rd4BHY
bsh=Bourne shell
bash=Bourne again shell
sh=POSIX shell(一般的に)

POSIXは規格でbashやksh,zsh等々のPOSIX準拠のシェルを指す
なのでshebangで#!/bin/shとなってるのは一般的にPOSIX準拠だから実質的にbashでもzshでも動く

ところがbshはPOSIX準拠では無い
bshはPOSIX規格が出来る前からあるから機能的に足りないし
細かい所が結構違う
2025/03/10(月) 09:36:34.22ID:31rd4BHY
POSIX制定前はshと言えばbshだったし
今でも古いunixシステムだとbshだったりするので
sh=bshでも間違いではない

けども今のLinuxはbshは入ってないので
そろそろ存在しないbshを標準的に扱うのはやめるべきだと思う
2025/03/10(月) 09:54:02.21ID:31rd4BHY
shをbshだと思ってる人は自分のシステムで
 ls -l /bin/sh
と打ってみな

自分のシステムに入ってるPOSIX準拠のシェルに
リンク張られてるだけなのが判ると思う

そろそろbshとか使ってないシェルを標準だと思いこむのはやめて欲しい
標準的なシェルはPOSIXシェルと言うべき
2025/03/10(月) 10:39:48.64ID:Qaylv/Lj
ash, dash ...
2025/03/10(月) 10:47:57.22ID:c3XoX2vU
>>647
俺はこのbsh勘違い問題の元凶は
debianのdashだと思ってる

dashは低機能だからbashに変更するみたいな作業があるせいで
dashをbshと勘違いしてる人が多い気がする
他のディストリみたいにbashをデフォルトにすれば
Linuxに入ってないbshを触ったことも無い人が
標準はbshだなんて思い込む事態は避けられてたと思う
2025/03/10(月) 11:01:27.13ID:Qaylv/Lj
POSIX シェルなのに Linux ではそんなに利用してもらえないksh...
UNIX からの移行の都合でksh93入れている。
2025/03/10(月) 11:05:53.19ID:V5pO7JQN
>>649
俺は逆にAIXでもbash使ってたw
kshも結構多機能だよね
2025/03/10(月) 11:59:52.12ID:Qaylv/Lj
Bシェルが書いてあった

シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割 ~ シェルスクリプトの現在・過去・未来
ps://qiita.com/ko1nksm/items/e7f43428352c0b4c78f9
2025/03/10(月) 12:30:21.42ID:5lQJOzlp
ボーンとバッシュは違うからなってクソ先輩がよく言ってたわ
2025/03/10(月) 13:06:57.65ID:hpco5kGO
>>637
Thompson shellの次はMashey shellだよ
いわゆるPWB shell
次がBourne shell
2025/03/10(月) 13:29:25.69ID:Jn4uiMhv
まだシェルの話してんのかログインシェル以外はEshellがいいよ
2025/03/10(月) 14:12:20.82ID:B/07TY/U
>>644
bshというコマンド名はローカルルールなので一般的な話のときに使わないほうがいいと思う
SGIのIRIXはBourne shellをshにしてたけどkshに置き換えたときにbshというコマンド名で残した例はあるようだ
その頃は混乱していたので個人的にはIRIXではcshのほうを使ってた

>>649
元々プロプライエタリのkshとGNUのbashとは出自が違うから

入らないことはないので今はbashに統一するのが楽かな
Macでもbashを使ってる
2025/03/10(月) 14:41:18.86ID:cM/fnFJ1
tcshは何がいいのかマジでわからんかった
2025/03/10(月) 14:47:07.10ID:D0FB8RhV
若い人は知らんだろうがもともと Royal Dutch Shell と呼ばれセブンシスターズの一つだった
2025/03/10(月) 14:56:24.43ID:mkjsrfNF
>>656
tがついてるのに?
cshよりtcshのほうがいいだろ
2025/03/10(月) 15:18:27.44ID:mkjsrfNF
同じようにbよりcのほうがいいからcshがいい
2025/03/10(月) 15:20:25.39ID:mkjsrfNF
> 各自、落ち着くOSが見つかり、問題はそれで何をするかだ
> OSはソフトを走らせるプラットフォームに過ぎない

shellやOSはソフトを走らせるプラットフォームに過ぎない
2025/03/10(月) 15:50:28.68ID:GkkEqODl
bash使ってるつもりがdashだったりその逆だったりするからどうでもいい
それとも酉に依存したshellってあんの?
2025/03/10(月) 16:03:25.18ID:cwI9Z5l5
依存というならスクリプトが#!/bin/shでありながらbashの機能を使ってて、bash以外を採用してるディストリで動かないのはあるある
2025/03/10(月) 16:37:43.68ID:31rd4BHY
dashのdはdebianのd
まあ依存はしてないけどね

ディストリ依存ではないけど
POSIXに準拠してないシェルはあるよ
最近の流行りだとfishとか
俺は使ったこと無いけどなかなか良いらしいよ
2025/03/10(月) 17:25:43.68ID:B/07TY/U
>>662
sh系はこれがあるから困るんだよね
csh系はまず間違いなくtcshなので問題ない
2025/03/10(月) 18:39:50.85ID:Qaylv/Lj
BusyBoxがashを使っている。
Alpine Linux は BusyBox を使っているからashには必然性がある。
Debian系の#!/bin/shが実行されるケースは dash というのは、解決法が美しくない。
2025/03/10(月) 18:41:40.48ID:L3hKSm3/
対話シェルとしてはbシェル系よりcシェル系のが好きだわ
2025/03/10(月) 19:24:30.74ID:j6iVhzvQ
Garuda Linux Mokka
2025/03/10(月) 19:33:22.43ID:RToGA4WY
>>667
ネオンみたいな眩しさはだいぶなくなったけど逆に味が薄れてる感じだ
でも個人的にはフォントやインタフェースという外観は抜群に自分に合っている
なぜそう感じるのかは全然わからんけどGarudaはなぜかイイ
でもまあ実務で使うのはUbuntuなんですけどねハイ
2025/03/10(月) 19:33:39.29ID:cM/fnFJ1
cygwinもいろいろ剥がしてくと最後はashだけ残るな
2025/03/11(火) 11:45:17.39ID:bQG2H0pO
>>630
C系だとtcsh一択じゃん

kshも、ある意味ではB shellの系譜だからpdksh後継とか、乱立するdash系(FreeBSDとNetBSDでも微妙に異なる)とか
2025/03/11(火) 11:48:15.88ID:1A++kSiq
>>663
zshはPOSIX準拠「ではない」んじゃなかったっけ
pedanticなモードがあるかどうかは知らん
2025/03/11(火) 12:34:52.29ID:V3MJpDqR
> 〈侮蔑的〉〔文法・学問的なことなどについて〕重要でない[ささいな]事[規則]にこだわり[うるさ]過ぎる、学者ぶった、知識をひけらかす
> https:/eow.alc.co.jp/search?q=pedantic

pedanticの意味を正しく使ってる?
2025/03/11(火) 16:43:46.40ID:uze40BjB
>>672
gccのpedanticオプションも知らないのか
2025/03/11(火) 16:45:22.46ID:uze40BjB
POSIX準拠かどうかという、

〔学問的なことなどについて〕重要でない[ささいな]事[規則]にこだわり[うるさ]過ぎる

ことにこだわるんだから、まさにpedantであると呼ばれるのにふさわしいんだよ。
2025/03/11(火) 16:52:38.88ID:UxnJRlSy
>>655
pdkshさん「…」
676板違い
垢版 |
2025/03/11(火) 16:53:58.28ID:l9mAGLEt
>>629
XP機があれば十中八九要らないじゃん
2025/03/11(火) 17:04:01.04ID:GKOPwiEg
>>615
CachyOS: 高速さとセキュリティ重視に振ったもの。distrowatchによればArchベースのようたが、おそらくリポジトリは厳密には不一致
安定したバージョンのパッケージを元にして、ポリシーに準拠したものになるよう手を入れている可能性はある。そのような意味なら、manjaroほど独自性の高いリポジトリではないかも

gentoo: あらゆるカスタマイズは可能だが「インストールバトル」が求められる。そのため派生distro多数

といった位置付けになろうかと
定番がAlpineなのは間違いないよ
2025/03/11(火) 17:53:27.13ID:q6TPzNik
gentoo派生でLiveCDは258MBなのに日本語化しようとすると数ギガになったpapuglinuxの思い出
2025/03/11(火) 18:19:35.80ID:3XzohwR8
シェルがどんなやつなのかあわーわワクワクしてきたぞ
2025/03/11(火) 18:31:53.54ID:igvf0t4z
個人でgentooどころかkernelのビルドから始めて1から10まで自分仕様に作り上げるのって酉立ち上げるのとどっちが大変?
2025/03/11(火) 18:40:55.00ID:9LevKl5I
GNU Core Utilities を使うケースと、glibcを使わないでMusl, Bionic を使うケースだと相当難易度が違うと思うよ。
Kernel だけは道具が揃っているから自分でビルドするのは難しくない。
682login:Penguin
垢版 |
2025/03/11(火) 19:59:24.18ID:DxZWfSIK
結局、お勧めはなんだよ?
2025/03/11(火) 20:02:44.55ID:EblFGgyE
fedora
2025/03/11(火) 20:11:55.46ID:4DAa/aWc
Androidのplaystoreからアプリを使えるのはどのディストリ?
chromeOS一択なの?
2025/03/11(火) 20:15:12.08ID:9yOg6ka5
そらもうmintよ
2025/03/11(火) 20:43:33.22ID:fLOOYfXp
>>684
waydroidをインストールすればディストリは選ばない
https://docs.waydro.id/usage/install-on-desktops
2025/03/11(火) 20:51:13.18ID:HvYfXZT4
>>684
LinuxFx
https://linuxfx.org

ガワが違うだけだから管理は楽
2025/03/11(火) 20:53:18.43ID:HvYfXZT4
Ubuntuと同じように、fcitx5-mozcとnotoフォント入れれば日本語化は殆ど終わり
2025/03/11(火) 20:57:31.73ID:l9mAGLEt
>>682
良く分からないならUbuntu
デスクトップ使いたいならLinux mint

ロースペックPCのCore2とかを復活させデスクトップ環境を使いたいならMX Linux
またはLinux mint Xfce

KDEというデスクトップ環境に興味があって、追っ掛けをやりたいならKDE neonかmanjaro

Dockerで、良く分からなかったらAlpine
何かルールを言われているならルール通り
2025/03/11(火) 20:59:34.10ID:l9mAGLEt
他の人とは違うものを使いたいなら、FedoraかopenSUSE Tumbleweedか、素のArch
2025/03/11(火) 21:02:02.65ID:djcLNCGo
色々試してUbuntu MATEに落ち着くとか、Debian MATEとか、Ubuntu Cinnamon, Debian Cinnamonに漂着する人も無くはない。
2025/03/11(火) 21:11:28.64ID:3M1wudrP
>>686
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Waydroid

こういうドキュメントをチラ見しただけで「初心者が自力でWaydroidをインストールするのは無理」と分かる
2025/03/11(火) 21:15:05.47ID:Yz0mgALh
>>686
メジャーなdistroでは、Fedora以外は基本的に茨の道

まで読んだ
Fedora
Waydroid can be installed from the official package repository.

sudo dnf install waydroid

After installing, launch Waydroid from the applications menu and proceed with the initialization by pasting these URLs in the OTA fields:

System OTA: https://ota.waydro.id/system

Vendor OTA: https://ota.waydro.id/vendor
2025/03/11(火) 21:20:07.13ID:zXsX5EIw
あと、Kubuntu 24.04あたりの場合何故かOOTBではWaylandではなくX11で動くようなので、素のUbuntu, KDE neonまたはDebian Gnomeを強く推奨、と

多分良く分からない人には素のUbuntuが一番楽で情報も多い
distro選ばないなんていうのは大嘘(cf: Mint, Xfce系)
2025/03/11(火) 21:52:28.35ID:3ZWGkRvZ
>>692
そんな長いだけ何の意味もないドキュメント読まずとも
pcにディストリをセットできる知能があれば簡単に入る
2025/03/11(火) 22:01:22.08ID:lWyUMhr0
>>695
それでは入らないと言っているのが分からんのか

読んで情報を確認しろ
たとえばLinux Mintなら困難

どう頑張ってもOOTBの "Linux Mint" では無理
gdmかSDDMでWaylandセッションを開始して、しかるべきウィンドウマネージャーやデスクトップ環境へ移行すれば可能だが、それはもはやMintから相当かけ離れとるわ

少なくとも
標準的なLinux Mintのデスクトップ環境
では無理
2025/03/11(火) 22:04:53.17ID:3ZWGkRvZ
waydroid
usage
install instructions

ここに書いてある通りやってどこで入らなくなれるのか知りたい
2025/03/11(火) 22:10:22.92ID:3ZWGkRvZ
>>696
それはmintでwaylandセッションのやり方がわかりましぇんの問題であってwaydroidが入れられましぇんのとはちがくて
2025/03/11(火) 22:34:26.09ID:igvf0t4z
つまり>>692はWayland環境に移行するのに大変手間取ったということだな
2025/03/11(火) 22:41:23.51ID:GDTHeH0i
これも読め
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/230923/

https://community.kde.org/Plasma/Wayland/Nvidia
2025/03/11(火) 22:44:53.62ID:O1MZF7ZT
>>698
「mintでwaylandセッションのやり方がわかりましぇんの問題で」はなくLinux Mintデスクトップは100%Xorgに依存

Cinnamon, MATE, Xfceの現状がわかりましぇん、の問題に過ぎない
2025/03/11(火) 22:49:17.16ID:IIECWarv
英語が読めない人向け

【引用】
Wayland対応は開発中で、現在は実験的(Experimental)サポートに限られる。そもそも現状日本語入力(インプットメソッド)に必要な機能が実装されていないため、実用性はまったくない。
【引用ここまで】

【引用元】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubuntu/1659134.html
2025年2月1日 06:13
2025/03/11(火) 22:57:23.48ID:u1e0JXpW
>>702
それだったら現状Waylandを使うべき人は日本語入力(インプットメソッド)を開発できる人だろ
開発者でないならその神が使えるようにしてくれるまで待て
2025/03/11(火) 23:00:54.50ID:u1e0JXpW
>>702
> Ubuntu Japanese Team あわしろいくや 2025年2月1日 06:13

あわしろいくやの名前をはじめて見た
Linux板で荒らされてる人www
2025/03/11(火) 23:12:09.90ID:r96Rc2sh
>>682
Zorinかopensuse
2025/03/12(水) 01:38:51.50ID:SlWNzwGe
グーグル、「Android」向けに「Linux」ターミナルを追加--まずは「Pixel」で導入

https://japan.zdnet.com/article/35230257/

ピクセルでDebianが動くようにしたようだ
普段コマンド主体で作業してる人はモテモテだね
2025/03/12(水) 01:51:56.16ID:TRZRT7iX
Google Shell Style Guide
https://google.github.io/styleguide/shellguide.html
> Bash is the only shell scripting language permitted for executables.
> Executables must start with #!/bin/bash and minimal flags.
2025/03/12(水) 02:00:40.51ID:tQ2bibis
>>706
日本語でvimが初期状態から使えるならすごい助かる
Jotaは流石に貧弱
2025/03/12(水) 02:18:02.95ID:ZgPm+TD2
>>706
脅威でもなんでもないと思うがLinuxスマホ潰しにきたのか
2025/03/12(水) 03:45:26.71ID:TT4Kb7l+
>>705
Zorinだけは無い
未来が無い
いまだに22.04ベース
知ってて使う人だけ選ぶべきもの

Ubuntu 24.04.2に適当なテーマを導入した方が良い
2025/03/12(水) 03:50:22.36ID:nTl6gOub
ZorinOSは素人に使わせる分には最適
バージョンとはなにかを理解したら卒業でいい
2025/03/12(水) 03:53:54.04ID:ZY/Ur84x
うむ、数年前は草履OSは良いなと思ったけど、やっぱ今は
Manjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
2025/03/12(水) 04:23:06.46ID:DXvgNgLA
じゃろ。
ゾウリムシよりはElementary OS
2025/03/12(水) 04:24:54.12ID:45BT+Sgt
要するに、Androidアプリを手軽に使いたいならLinuxfx一択
バージョンどうこうは初心者卒業してからで良い

新しいハードウェアでバリバリやるならFedoraでも何でも
2025/03/12(水) 04:43:54.85ID:HzkI9fcm
低スペック向けなら草履よりLinux mint XfceかMX Linuxじゃろ
日本語情報も多いし、古い話はGoogle検索でafter:2022とかフィルタ掛ければ見なくて済む

デザインならElementary OSと両方示して、好きな方を選ばせれば良かろ
操作性が近いというならAndroidアプリも動くという副産物のあるLinuxfxと比較させろ

やはり草履は好みで敢えて選ぶモノじゃね
2025/03/12(水) 04:47:29.53ID:6MNFq+rI
Ubuntuを薦めてる場合は公式フレーバーも含まれてるのか?
2025/03/12(水) 06:06:40.51ID:jcUIYZw+
>>702
古参が書いたなかなか詳しい記事だね
Fcitx が開発停止してるとは知らなかったけど、完成の域に達したからという風に解釈可能かもしれないよ
2025/03/12(水) 06:13:53.06ID:jcUIYZw+
Timeshift と snap パッケージが筆者もお気に入りのアプリで、日々利用されてるらしいが、
オレから見たらまったく興味ないわ。この点は意見が合わない。
2025/03/12(水) 06:31:23.18ID:oWOMUmlF
>>717
fcitx5が今のバージョンで活動中です
https://github.com/fcitx
2025/03/12(水) 06:34:37.51ID:jcUIYZw+
>>719
分かりました
ちょっと勘違いしてしまいました
でも日本人なら uim を使ってほしいわ
2025/03/12(水) 07:07:30.27ID:2ObgimQc
>>684
ChromeOSはNvidia物理的に抜かないとインストール出来なかったな
無効にしてもダメみたい
waydroidもNvidiaだめだし
2025/03/12(水) 07:08:46.43ID:2ObgimQc
>>721
Nvidiaだとハードウェアアクセラレーションが効かないだけで使えはするか
2025/03/12(水) 09:22:15.17ID:pPXlQnfN
>>704
ロイジと言う人が荒してる

ロイジの書き込みの特徴10ヶ条を復習しよう

1.特定の人への誹謗中傷や個人情報の漏洩をしたりして住民から泣く泣く削除要請をさせられる

2.全般的にLinuxの悪口もある

3.エロや下品やみっちゃん話し関連

4.低スペPCは貧乏人と決めつける悪口もある

5.あわしろ氏をいくやさんと親しげに呼ぶ(あわしろ氏も迷惑だろう)

6.IchigoJam界隈などの他人のブログなどを5ちゃんのノリで荒らす
そしてIPアドレスを晒される
5ちゃんでも晒された

7.過去にAI作文を過信してコケる
AI側が個人への誹謗中傷対策を取った

8.犯罪などに使われるダークwebが好きでそこに個人情報を置いている

9.自称高校偏差値70(決して大学では無い)

10.気に入らない人には一方的に「お前志賀だろ」の志賀認定をする

以上複数箇所に該当すればロイジに間違い無い
2025/03/12(水) 12:45:43.57ID:6f1cAtQx
>>717
つ fcitx5
2025/03/12(水) 12:50:17.90ID:iNQ9Rpfw
>>716
Ubuntu Cinnamonという矛盾交じりのフレーバーも出たからなぁ
Ubuntu Mate含めて、2年しっかり使えるフレーバーでもokだべ

とりわけXubuntuは情報が多いし、軽量distroに含める余地は、一応ある

LXQtを使いたいなら、DebianベースのSparkyとりわけsemi rollingのWayland対応進行中の方が良いかも
一種の非公式フレーバーみたいなもんだし
2025/03/12(水) 12:57:31.31ID:bkLx/N6B
>>720
むしろこの辺で
https://packages.debian.org/bookworm/fcitx5-anthy

辞書をどうするかは個別判断で
2025/03/12(水) 13:01:58.20ID:YABUGj+E
ライブCDの部屋を数年ぶりに訪れたけど雰囲気が変わってた
2025/03/12(水) 14:10:25.48ID:ZY/Ur84x
意味もなく、じゃろじゃろ言ってれば良いって訳じゃないだろ?(´・ω・`)
2025/03/12(水) 14:42:40.71ID:U2voyXHE
マンジャロでエエんじゃろ
2025/03/12(水) 14:44:12.90ID:upgO80+7
見た目でUbuntuフレーバー選ぶずら
ピンと来なければUbuntu desktopずら
2025/03/12(水) 15:04:50.75ID:tQ2bibis
コーヒーはキリマンジャロ
………


https://i.imgur.com/RWXO4h3.jpeg
2025/03/12(水) 15:25:36.02ID:CGvh1B0e
ターボリナックス
2025/03/12(水) 15:36:41.10ID:wQ7vGog2
>>701
現状gnomeとplasma6以外にwaylandがちゃんと動くdeって無いよね
>>714
ubuntuかkubuntu24.10にwaydroid入れる方が多分お手軽
>>716
多くはubuntu系の意味じゃないかな
>>725
sparkyって
semi rollingはarch系超えの壊れやすさ
stableはubuntu系超えの使いやすさ
2025/03/12(水) 16:02:51.95ID:9bbRogoQ
>>733
LXQt-2.xがWayland対応頑張ってます

CajaやThunarがXに依存しているMATEとXfce辺りはどうにも先でしょうね
XWaylandを介して頑張る方法については知らない
2025/03/12(水) 16:06:07.54ID:6Tv7hecz
>>733
Ubuntu 24.04ベースの筈なのにキッチリWaylandで動くが、良く壊れるとも言われるKDE neonさんのことも、たまには思い出してくだしあ

だめぽ?
Debian BookwormのGnomeも、だめぽ?
2025/03/12(水) 16:13:13.73ID:tQ2bibis
どこも頑張ってはいるけどさ
むしろガン無視してる酉あるの?>wayland
2025/03/12(水) 16:55:54.95ID:+64LOWoA
>>736
優先順位値を相当下げてるCinnamonってやつ
2025/03/12(水) 17:14:10.53ID:jVue3KME
>>710
別に古くても困ってないし、そのうちアプデされるんじゃね
2025/03/12(水) 17:16:10.58ID:5Q4wiuTx
>>714
おかねかかる?
2025/03/12(水) 17:16:48.48ID:Wh2JUBIx
>>715
別に低スペに括らんでも
2025/03/12(水) 17:58:12.65ID:+vXO0gLw
FedoraやopenSUSE Tumbleweedが全く話題に出ないのは、落ち着いて迷わず使い続け、布教に興味無しってところか

とりわけFedoraは中級者にとって興味深い経験が得られ、上級向けがopenSUSE Tumbleweed

openSUSE LEAPは商用SUSEに近いから位置付けが難しい
742login:Penguin
垢版 |
2025/03/12(水) 18:02:34.81ID:VCanQc2c
>>733
Phoshを忘れてくれるな
2025/03/12(水) 18:16:56.79ID:wQ7vGog2
>>734
これか
25.04から始まれりと解釈してもいいのかな
>LXQt では LXQt 2.1 で Wayland に対応する予定です。
>これを踏まえ Lubuntu では、Lubuntu 25.04 で Wayland セッションの対応作業が予定されています。
>>735
kubuntu24.10の出来のよさに直面しneonさんのことをすっかり忘れり
744login:Penguin
垢版 |
2025/03/12(水) 21:54:17.31ID:ehe6ANDO
>>710
余計な事を一切しない奴はZorin一択だろ
アプグレの不具合に一切付き合いたくない層はZorinだぞ
2025/03/12(水) 22:00:47.13ID:I6XQrO3D
>>725
Ubuntu Cinnamon使うなら、
Cinnamonの本家でubuntu系であるmint使ったほうが良いよな
746login:Penguin
垢版 |
2025/03/12(水) 23:00:25.70ID:poN2sosb
Ubuntu Cinnamon は24.04.2 へのうpグレードの時も問題でたな
まだ煮詰めが足りない感じ
2025/03/13(木) 01:04:11.84ID:7rFUy7E+
opensuseはやらないのは謎だな
マルチメディア系エンコーダとか
あんま遊び系パッケージがないし
かなり無骨だからかね
thinkpad & opensuseかなりいいけどな
2025/03/13(木) 02:01:20.41ID:85LcGHXQ
株などのトレードで使うPCって、ネットに接続してウェブブラウザが普通に使えれば良いんだわ
Windowsだってメーカー製PCならライセンスが付与されているから良いんだけどさ
後々の事を考えて、トレード用のPCはLinuxにしようとあれこれ軽量なのを探しているんだが
軽量ゆえにそんなディストリには必要な物が入ってないから自分で入れる事になるんだわ
パッケージが軽量のを選ぶからダメなんだよね、メモリやCPUなどリソースの消費が少ないのを選ぶんだわ

って事で、オヌヌメなのを教えてくれYO!(´・ω・`)
2025/03/13(木) 02:13:20.94ID:a+QxqmKw
今どきどんなディストリだってブラウザぐらい最初から入ってるわけで
……まあmidoriやfalkonとかepiphanyとか入ってたら面食らうかもしれんけどどれも普通に使えるブラウザには違いないわけで
それで必要なものが入ってないって言うってことはブラウザの他に必要なものがあるってことじゃん?
2025/03/13(木) 02:36:40.34ID:85LcGHXQ
せやな、ブラウザくらいオプションで自分で入れれば良いんだが
リソースの消費が少ない香具師がええんよ
まぁトレードツールがWindows用だから、結局Wineでそれ起動してるんだけどね(´・ω・`)
2025/03/13(木) 03:14:38.04ID:a+QxqmKw
有名所のブラウザとwineが問題なく動く比較的軽いディストリというならLubuntuあたりかなあ
それより軽いやつとなると手間が増える。Lubuntuも変換のために日本語IMを入れるぐらいはしないとだけど

手間を少しかけてもいいならMX、手間を惜しまないならSparkyやantiX、素のDebianに挑戦してみてもいいかも
2025/03/13(木) 04:14:42.82ID:85LcGHXQ
っしゃ、Xubuntuにしたろっと(´・ω・`)
2025/03/13(木) 06:59:17.15ID:RstDhKK3
>>748
家族が使ってきた松井証券のクラシック画面、一時期ie11専用になっていた
MS-EDGEでも駄目だった
※今は異なる

Penryn機、Zorin OS突っ込んでEDGE入れて閲覧、取引は物理的に脆弱なWindowsノートで発注してもらうか
※hp 15s Ryzen機は購入3年あまりでベゼルのプラ逝った
2025/03/13(木) 07:00:25.14ID:YRk03HHI
>>751
Ubuntuなら日本語を選ぶだけで日本語入力環境まで入り、フレーバーはその限りではないんだっけか
2025/03/13(木) 07:04:34.34ID:q6EklIwy
Debian Bookworm LXQtならfcitx5-mozc入れるだけなのでは
2025/03/13(木) 07:54:27.91ID:iZ6laY4A
Ubuntu 支那門
2025/03/13(木) 08:53:51.50ID:V/yQ3NiO
初心者です
これ使えるけどもっと良いのがあるんじゃないかって次から次に手を出してきた
もう日本人のディストリビューションにしてるわ
いつまでメンテナンスしてくれるかわからんけど
ここから始めて満足いかない使いづらくなったらレベルアップしたんだ
他に行こうって気楽さを悟った
2025/03/13(木) 09:40:40.93ID:NILQfccY
日本人のdistroなんて長くは持たない

最長はVineだが5.xの頃には惨状
6.xは論外
vine-linux MLを、パッチやらspec fileやら舞っていたとも聞く

パヤオはUT辞書を潰しかけたクソ野郎
パヤオよりactiveで有能な奴が活動を継続しているか知らんがな
759login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 09:47:43.92ID:07/odUx7
てかwineで証券アプリとか動くの
desktop lighterてゆう画面暗くするだけのアプリですら動かんかったのに
760login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 10:43:19.27ID:9Ph7GKcg
個人のデスクトップ利用ならどんな用途だろうがArch Linuxを使っていればいい
761login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 11:26:25.17ID:D5eTa2UP
個人利用のデスクトップならUbuntuだと思うがなぁ
2025/03/13(木) 12:28:51.21ID:sjNi+OTL
昔はLinuxってあまり翻訳されてなかったから
その時代ではVineなども価値があったのかも。
今はだいたい翻訳されてるから日本特化なのは難しそう
2025/03/13(木) 12:57:19.26ID:FnTudp9A
>>759
動きますん
2025/03/13(木) 12:57:52.46ID:ETes2ozd
>>759
そういうのはX clientを使うことになる
だからWineは苦手
Waylandセッションなら、コンポジター

むしろ素直なMFCアプリやWin32APIアプリが得意な訳
Microsoft .Net Frameworkのことは知らない


PC-9800シリーズのエミュレータは大抵動く点で色々察しようね
2025/03/13(木) 13:07:40.73ID:MTjbCLo3
デフォルトでファイラーが2ペインのツリービューになっている、オススメdistroをアンケートされそうですな
2025/03/13(木) 13:35:57.36ID:gtOd6dXg
>>762
実はRedhat6(本家が日本語化を始めた版)、Laser5Linux、Vine linux、スレでお約束のKondara MNUが出てきたのが1999年で、本家がある以上どれも近い内に消える運命だったんじゃないかな
ただVine Linuxは日本語化が洗練されていたし6.3までCDサイズに収まるコンパクトさもあって割と使った

それよりメンテナンスする気がないMint、Ubuntu、Puppy日本語版のサイトはどうにかしてくれ
767login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 13:50:26.76ID:CJzuhuYK
その辺のコンテンツを叩くものをupしてSEO最適化、輩を霞ませれば良かろうなのだ
BusterDogとか良く知らんけど
768login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 13:56:21.49ID:t5+2xqdl
65歳すぎてBookwormDog作っちゃった人のページ

https://no-windows.blog.jp/archives/91017933.html
2025/03/13(木) 14:00:15.69ID:FNZjkyza
一般的には、シェアNo.1ブラウザが理由で、 "ChromeDog" が最も利用されているかも。
使いたいかどうかと、実用的要素は別

というか、Firefoxなら公式から落とせば良くsnapも何も要らないので後付けが楽という実用上の理由も。
2025/03/13(木) 14:05:08.16ID:WSWZiOWl
Cinnamon on Waylandで日本語入力がサポートされていないと言うならEmacsenを使えば良かろうなのだ

実用型といえるよ
20世紀のSunOS + mule ( multilingual enhancement of emacs 19.x ) の普通を令和で再現するだけだ
771login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 14:16:18.41ID:PN2QKHkI
>>760
個人のデスクトップ用途なら半年に一度dnfで上げる前提でFedoraかspinで良かろ?

本家の、Ubuntu 24.10とか、あるいは手間を惜しまないならKubuntuやKDE neon

トラブルを楽しめるならTrixie
772login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 14:19:34.27ID:T6teYflz
なんて書いたら「Kubuntuはneonなんかより安定性で比較にならない」と怒られるのだろうか
それとも「Kubuntuの連中はneonのメンバーや貢献者へのリスペクトが足りない」となって結局パイ投げ始めるのだろうか
2025/03/13(木) 14:56:18.23ID:j1t4e3ND
vineは日本語化しすぎてて罠だった
pingの出力が日本語表記でスクリプト誤動作した思い出がある
それ以来使ってない
774login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 15:42:04.28ID:ZYPp34+G
>>773
LANG=C 知らない奴には使えない
2025/03/13(木) 16:03:57.76ID:NwmsplVl
>>771
fedoraと比べ具体的にどんな作業が手間なの?
>>772
アルファードとベルファイアみたいなもんだろ
776login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 16:49:37.63ID:GindYKeq
>>775
ある派生distroはKDEをメインにしてしまったがためにKDEのデバッガチームに化したと聞く
KDEポイっと切り捨てられるSparky辺りとは、その辺が違う

KDE neonは、Ubuntu LTSをベースとしてPlasma desktop更新に従う、おおむねマンスリー更新のセミローリングリリース、Kubuntu 24.10等は年2回の更新
東方典礼カトリック教会と東方教会(いわゆる東方正教会)くらいには違うかと

FedoraのKDE Plasma spinの運用は未経験
だから、比較したことは無い
すまん
2025/03/13(木) 16:57:52.53ID:o/2ZEwgY
日本製ディストリが続かない理由は一つだよ
ユーザーが文句は言うけど金は払わないから見返りが全くないんだ
企業案件か学習案件以外に手段がないし万博見てもわかるように国家プロジェクトで税金もらって作っても反感を買うご時世なんだよ
設ける方法は外国で受けることだが日本語特化したLinuxなんて他と比べてメリットなんて何もないんよ
2025/03/13(木) 17:10:44.89ID:jDvg2P+n
税金投下対象たるAnthyは、虫の息だが依然継続されている(穏和な表現)
モチベーション維持に関してはUTの中の人が色々と、当時のTwitterその他で語っていた
パヤオのバカは何したいのか分からん

日本linux協会が税法上の組織的有意性を保持し続けられれば、何かしらの持続可能な流れを描けるのかも知れない
何となれば誰かスキーム組んでAnthyやUTや、fcitx5, ibus等に貢献している人々に分配し寄附者が税制優遇受けられるようにしてくれ
極論、組織の名称も法人格も何でも構わん

「ゔぁいんかーぶ」は持続困難だったようだが、VineSeed MLのルールの影響もあったから評価が難しい
個人的には1.9からRelease Candidateになった時点で開放すべきだったのかなぁと思うです
2025/03/13(木) 17:23:19.88ID:UIWy6mYa
「未踏ソフトウェア」だけでなく「持続可能日本語環境」もまた、政策的に資金を投下せざるを得ないんじゃないかね

e-Japanがu-Japanになって、増田寛也総務大臣(当時)が終了させてしまったから、未踏以外のSDGs的な取り組みは良く分からん

デジタル庁のいう「共通基盤利用原則」を強調すると、Anthyは共通基盤としてGoogle日本語入力、Gboard程度に利用可能な状態として「持続する共通基盤」にしなければならないことになる。

《参考資料》デジタル社会の実現に向けた重点計画|デジタル庁
https://www.digital.go.jp/policies/priority-policy-program
2025/03/13(木) 19:54:30.70ID:Z2eB6vDW
安定性をとればオサレさがなくなるし、オサレさをとれば安定性がなくなるし
そこそこ両立しててそこそこ軽量なZORINがウケるのはまあ分かる
2025/03/13(木) 20:00:25.15ID:rRmuv+27
ZORINはロシア産だからあまり宣伝しないほうがいい
2025/03/13(木) 20:11:59.53ID:3C3Z5Xb9
ロシア産ではなく、アイルランド在住のスラブ系移民の子供達によるものだべ
子供を英雄に仕立てるのは帝国主義紛争や中東紛争に良くある話だと言われるかも知れんけどな

父は訳者だそうだ
https://itsfoss.com/zorin-os-interview/
2025/03/13(木) 20:16:19.47ID:BFcs6Oif
名前の由来や他の例やら
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Kyril
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Artyom

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Kyril,_Prince_of_Preslav
2025/03/13(木) 20:23:39.02ID:PcQWnhtd
Ubuntu 22.04 LTS GnomeテーマとしてのZorin OSは優秀だと思う
22.04ベースで困らない人には、当面、良い選択肢でしょう

約15年間、おつかれさまでした
785login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 20:57:01.81ID:Z2eB6vDW
でも実際ほかにないやろ?
オサレと安定性と軽量を両立してるディストロなんて
2025/03/13(木) 21:01:14.45ID:WkSsRHcz
オサレなら漂白しないとな
2025/03/13(木) 21:16:13.65ID:RE+UVc/C
いまだに反露プロパガンダに洗脳されてるアホがいることにも驚くけど、
そもそもZorin兄弟はロシアじゃなくてウクライナ系
アイルランドに移住したのが生まれる前か後か知らんけど、親戚は今も普通にウクライナに住んでる
788login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 21:17:12.36ID:Ige6sc0p
アプデ中か何かやってた時に停電して起動しなくなったZorin OS入れたデスクトップに
インストールUSBブートしてほおっておいたら何か治ってたわ
1年程一切CLI使ってねえwブート回り独自に弄繰り回してんのかな
2025/03/13(木) 21:31:05.54ID:8pCGKC5V
関係無いけど悪名高いスターリンもロシア人で無くてジョージア(グルジア)人
世界最高と言われたピアニストのリヒテルもロシア人で無くてウクライナ人

日本のロシア料理店で働いてるウクライナ人もいるし
中国料理店で働いてる台湾人
台湾料理店で働いてる中国人も普通

国の支配者と國民は別だからね
国名だけでの脊髄反射は右翼左翼小児病だな
2025/03/13(木) 21:37:34.20ID:7r78nPP/
チャンコロリナックス
2025/03/13(木) 21:38:28.22ID:siMa7IqH
>>781
なるほど勉強になる
2025/03/13(木) 21:42:16.57ID:8pCGKC5V
右翼小児病Linux
2025/03/13(木) 21:44:22.55ID:awqNEK4A
インドパキスタン料理店の店主がネパール人だったりな
料理に争いは持ち込まない
2025/03/13(木) 21:47:19.53ID:42Fr4mju
支那畜生は洗面台で足洗う土人
2025/03/13(木) 21:50:06.94ID:gtOd6dXg
>>787
>>789
旧ソ連だから入り組んでるね
ぱよぱよちーんはウクライナを敵視していたけど、大好きなロシアを大嫌いなトランプが擁護するのでどういう顔をしたらいいのか分からなくなっていて気の毒
武力革命を目指す左翼が人類の敵であることは未来永劫変わらんからどうでもいいけど
2025/03/13(木) 21:50:48.74ID:V1nJFz0S
>>781
マジ?ロシア製品は避けるべき?
2025/03/13(木) 21:52:31.31ID:aSYhvPPP
寧ろトランプは
ロシア大好き、ウクライナ嫌い
じゃないかなw
2025/03/13(木) 21:54:03.92ID:yoOaDi6U
政治豚は巣に帰ってどうぞ
2025/03/13(木) 22:00:17.74ID:Ot87dtzX
>>793
インドカレー店もネパール人が多いよ
まあケバブもクルド人(トルコ人)でなくてネパール人もいるな
ヒンズー語もネパール語も挨拶はナマステだから…
2025/03/13(木) 22:03:17.60ID:awqNEK4A
ギリシャとトルコは長年世界一険悪な関係でもうこの先何千年経っても修復は不可能なのではと思えるほどひどいことになってるが
国民自体はさほど相手国民を嫌ってるわけではない

それはそれ、これはこれ
2025/03/13(木) 22:13:49.71ID:WkSsRHcz
Linux酉は国籍取得できません。人じゃないから人権無いんで
なのに君たちはなんの話をしとるんだね?
802login:Penguin
垢版 |
2025/03/13(木) 22:15:37.33ID:Ige6sc0p
昔から有名な海外製フリーソフトの作者ロシア系と中華系ばっかだったろ
2025/03/13(木) 22:15:45.97ID:EBhR4dTi
乞食でも使えるのが無料OSのLinux
2025/03/13(木) 22:35:35.06ID:gtOd6dXg
>>800
宗教的に相容れないだけでは
おそらくケバブを参考にしたであろうギロが豚肉とかかなり強情な感じ
それでもトルコがヨーロッパ寄りなの左翼が大好きな独裁暴力国のソ連、ロシアと対向するためだろうな

>>799
イギリスだとインド料理屋はパキスタン人が多いけど、日本だとネパール人が多いらしいね
昔イギリスで知り合ったネパール人は王族の家系だったけど今は王室が廃止されて変わったのかな
2025/03/13(木) 22:41:55.04ID:WkSsRHcz
>>804
ID:gtOd6dXg この異教徒をつまみだせ!
ドザーやマカーと同じようにしてよい!
2025/03/13(木) 22:43:12.39ID:xIp3IYBO
>>789
リヒテルは、ドイツ人を父にウクライナで生まれ。(ただし在留ドイツ人として扱われた)。
日本語Wikipedia

父親は、スターリンによりドイツのスパイの嫌疑を掛けられて処刑

本人はソ連の広告に使われたけど、凄く悲しい奴だぞ。
2025/03/13(木) 22:45:52.05ID:/NAhem2a
>>804
今のロシアは土着宗教のロシア正教の右翼国家だからEUの極右政党とシンパシーがあるな
2025/03/13(木) 22:51:31.78ID:nStSAl+o
>>789
State of Georgia(ジョージア国)が紛らわしすぎてSakartvelo ( サカルトヴェロ ) に変わるかもよ
2025/03/13(木) 23:00:31.81ID:J22qEDXT
>>806
リヒテルはウクライナがソ連時代だった有名なピアニストだけど
ただし彼の家系は複雑で
父親はドイツ系(オーストリア系ドイツ人)音楽家母親はロシア人
そのため民族的には混血だが国籍としてはソ連
のちにロシアのピアニストとされている
2025/03/13(木) 23:03:21.83ID:cY7NGs34
>>804
「ギャネンドラやりすぎ」なだけ
ルーマニア旧王家とは比較できないだろうな

流血が王家で起こったか、ぱよぱよちーんのセクレタリアと軍の衝突で起こってその後は文民政権が穏健な資本主義経済を進め続けられたかの差もあろうかと
2025/03/13(木) 23:07:37.92ID:StT6dNeK
>>809
勝手にアンシュルスするな!
と怒られそうですわな

「大ドイツ主義」の文脈か、移民の場合だけ、「オーストリア系ドイツ人」という表現は許される、つまりオーストリア大公国出身で「総統」を名乗った画家崩れ辺りは、オーストリア系ドイツ人で合ってる
2025/03/13(木) 23:22:45.66ID:FAhcnMBa
>>800
日本国と、華夷秩序のKoreaもまた世界有数の険悪ぶりで、室町幕府が華夷秩序に入った頃は倭寇大暴れとか、普通にどうにもならんね

一方、南側を見ると、国民同士は片憎悪という良く分からない李承晩が作った関係になってる
本当に李承晩はロクなことをしなかった

北側の「地上の楽園」は生まれつきの差別社会に化けましたとさ
813login:Penguin
垢版 |
2025/03/14(金) 01:56:50.27ID:ccAjNyU0
windowsのui嫌いだからzorinはない
814login:Penguin
垢版 |
2025/03/14(金) 02:08:35.81ID:Nn1L7Ekb
windows以外のUI入ってるゾ
Ubuntu風、Mac風、Windows10、11風
金払えばもっとUI増えるゾ
2025/03/14(金) 05:20:01.28ID:caqs9nEn
スライドバーの挙動(ドラッグして遠くに離しても追従)だけはlinuxよりWindowsのほうが好み
2025/03/14(金) 05:34:40.92ID:Wu3a2eNd
Xerox alto風とか、X68k風とか…

既定テーマの豊富さならMATE
世界中から集められているのはIceWMじゃね
IceWMはantiXかDebian standardか、Ubuntu server USBからなら簡単に導入できるべ
2025/03/14(金) 09:04:06.31ID:2pi9JCPB
>>812
あの太っちょの爺さんキム・イルソン世代の昭和30年頃は韓国より北朝鮮の方が豊かだった
統一と言うスローガンもたくさん使われていた
あの太っちょの時代になり統一は捨てられた
あの太っちょの爺さんも墓の中でカンカンに違いないだろう

70年代に韓国版天安門事件である光州事件が起こり民衆は自らの手で
軍事政権から自由を手にした
KCIAから日本の主権を無視して拉致された金大中は後に大統領になった
そして1人あたりGDPは日本を超えた

アメリカ様から自由を強制的に与えられた日本とそこが違うのである
ちなみに東京裁判で日本の弁護を務めた国はインドだ
だからインドから送られたガンジー像をキモいと困惑するのはやめよう
2025/03/14(金) 09:20:26.99ID:kewlB37U
Zorinはよく知らないので無知なこと言うけど
あの値段なら新しいデスクトップ環境がもう1つ入りますって期待しちゃうけど
一部機能は似るけど(そこが大事なのか)あとは見た目だけなのかね
2025/03/14(金) 09:56:30.01ID:a+FR23+g
Zorin OPは基本無料のDLCだけだべ
2025/03/14(金) 09:57:52.04ID:fGo46/+I
>>817
パール判事な
弁護とは、少し地位が違う
2025/03/14(金) 11:56:06.14ID:Ef/bGVJI
急いでませんが質問ッス
デザインが垢抜けメイクされてなくて良いから、

ファイルマネージャが最初から2ペインで、左ペインが既定でツリービュー

なWindows 95, 98時代から「エクスプローラ」どっぷりな人向けのdistroを教えてください
すっぴんのnautilusでは廃止されたらしいので

$ sudo apt install gnome-foo
$ bar-setup

とかで少し設定いじるだけ、でも良いです

それとも、MATEテーマをUbuntu MATE, Debian MATE, Fedora spin, openSUSE Tumbleweedで適用するだけでokなんですかね
2025/03/14(金) 12:21:05.43ID:TfNPpt2u
ノーチラスでも普通に左ツリー表示できるだろ?
2025/03/14(金) 12:28:27.20ID:mGjjZ0RQ
>>821
pcmanfm
2025/03/14(金) 13:00:46.86ID:Gk7T8skS
>>821
OK
2025/03/14(金) 13:26:57.24ID:rH6BnsI+
>>823
どのdistroどのdeでもファイルマネージャは必ずpcmanfm
826login:Penguin
垢版 |
2025/03/14(金) 13:31:09.53ID:HtXsONFk
linuxファイラー見るとエクスプローラーとかファインダーてようできてたんやなあとおもう
2025/03/14(金) 14:00:36.19ID:lR8c0Eaz
>>826
「ようできてたんやなあ」という感想はないが
.txtのような拡張子がないのが不便だとは思う
.txtのファイルをダブルクリックしたらNotepadでファイル開けるし
.txtのファイルから開けるエディター一覧を設定することもできる
2025/03/14(金) 15:18:38.47ID:RltuKtr5
>>827
表示するかどうかの選択が出来るのは強みだと思う

『~~~~』というファイルを開いて下さい
と言われた時に末尾に.txtが付いてるから違うんじゃないか、と思うパソコン苦手な人に一定数いる
そもそも全体的になんだか分からないからどれを質問していいんだか分からなくて、
完全一致じゃないけどこれですか?と聞かずにいつまでも完全一致するものを探す

Linuxでここらへん配慮する必要はないけど
2025/03/14(金) 15:48:42.83ID:ubI/Yq1/
昔のMac「かつてMacバイナリというものがありまして。」
fileコマンド「たまに、私のことを知ってて意地悪して人に教えない人が居る。」
某「fileコマンド君にはGUIないからね」
file「何でもoctet-streem扱いする君に言われたくないよ」

>>822
出来てません
「左ペインにツリービュー、右ペインにコンテンツを表示する機能は無くなりました」と何処かで聞きました

>>823
LXQtやLubuntu等のPCManFM-Qtも、でしょうか??

>>824
アザス

VirtualBoxあたりで適当に試してみます
2025/03/14(金) 15:51:31.99ID:Vtkcmk3K
《参考になるか分からない資料》
農林水産研究情報総合センター(AFFRIT)

https://itcweb.cc.affrc.go.jp/affrit/documents/guide/x-window/x-win-vbox
https://itcweb.cc.affrc.go.jp/affrit/ric-cc-guide/intro

※例で使われているホストOSはWindows 8系とみられる
※Windows Server 2012系のことは存じません
831login:Penguin
垢版 |
2025/03/14(金) 17:28:07.56ID:4Qs3Joje
>>827
xdg-openあるじゃん
mimeタイプじゃなくてファイルネームでデフォルトの挙動決まるの壊すぎでしょ
2025/03/14(金) 17:53:25.09ID:YfDbwy/1
>>831
そんな20年前のOutlookやOutlook Expressみたいな挙動はどうなの
2025/03/14(金) 18:49:13.82ID:TSxOQOne
MacOSでファイルタイプコードで特定のファイルだけファイル名そのまま関連付けを変えられるのは地味に便利なときもある、ごくたまに
2025/03/14(金) 18:57:16.23ID:rMyM79ez
MATEはあのデフォルトの抹茶カラーで損してるよね
色味を変えればわりとスタイリッシュになるのに
2025/03/14(金) 19:21:40.15ID:rH6BnsI+
酉のデフォルトアプリとかテーマとかって普通インストール直後にいつものやつに変えるもんじゃね?
2025/03/14(金) 19:26:38.85ID:lR8c0Eaz
>>835
ワイが支持しないのにZorinやUbuntuが日本人に支持されるのはデフォルトのままで使えるからだろう
設定やコマンド入力があったほうがLinuxらしくていい
2025/03/14(金) 19:39:05.51ID:TSxOQOne
カスタマイズするのが多数派ならカスタマイズ性最強のMATEはもっと人気出てる
2025/03/14(金) 19:41:02.02ID:rH6BnsI+
>ZorinやUbuntuが日本人に支持される

多分されてないぞ?特に前者
2025/03/14(金) 19:47:26.87ID:RltuKtr5
>>837
gentoo、価値ある
2025/03/14(金) 19:48:20.83ID:lR8c0Eaz
>>838
このスレをZorinで検索しろ
2025/03/14(金) 19:54:44.34ID:rH6BnsI+
このスレに来てる口数の多いたった一人のジョブズ信者の意見を以て日本人から支持され〜などというのはメガ盛り
2025/03/14(金) 19:55:14.07ID:RltuKtr5
>>840
Zokinに見えてきた
2025/03/14(金) 20:08:30.78ID:VTuSfJTG
なんでcsh/tcshは流行らなくなったのか
2025/03/14(金) 20:16:46.52ID:Z3C0FO0X
でも僕はdeepinなんですぅ!
2025/03/14(金) 20:44:30.66ID:9uxKlpuL
>>843
BSDが消えたからでは
2025/03/14(金) 22:26:59.80ID:/jOCImCe
>>843
ぶっちゃけLinuxのビジネスが軌道に乗ったから

昔はプログラマが鯖の面倒見てたけど
Linuxが急激に普及したからプログラマだけじゃ面倒見れなくなり
粗製乱造した鯖技術者が増えた
はっきり言ってプログラマ出身じゃないとcsh系は無理よ

金を出す方も技術的素養が無い人が増えたから
誰も理解出来ないワンライナー的な事をやりたがるperl使いは排除されて
誰でも判るPython使いが優遇される
万人が理解出来る形じゃないとお金にならないのさ
2025/03/14(金) 23:04:45.66ID:11vN8T9y
BSDはライセンスでもめて、その間にLinuxが普及したイメージ
2025/03/14(金) 23:58:04.44ID:rHrMfh9C
>>846
プログラマ出身じゃないとと書かれるとcshが魅力的に見えるね
2025/03/15(土) 00:14:52.02ID:oYFGuSmd
>>843
Solarisの時は使ってたけど別に今更だし
850login:Penguin
垢版 |
2025/03/15(土) 01:11:49.97ID:g8nclIJ6
>>838
知識入れるつもりの無い新規はZorinスレに隔離できるのに本当に馬鹿だな君は
2025/03/15(土) 01:18:05.17ID:L0nGJmkA
>>846
俺、csh/tcshさっぱり知らんが、C言語がわかる連中には良いものって感じだったんだな
Pythonは非IT系の俺の会社ですら(Win上で)使っているぐらいだからな
今は、IT系の技術的素養が無い人でもPC活用するために、低レベルでもいいからPythonぐらいは
使えないとなって時代なんだろうな
(俺の会社では素人が超低レベルPythonプログラム書いてやっほーーしているし)
2025/03/15(土) 02:01:09.41ID:FzjSdue3
>>851
そうなのか。WindowsにPythonインストールするかな。
2025/03/15(土) 02:03:25.06ID:6OcgB5gB
elementaryOSは何故初心者向けとして扱われないのか
あんなにシンプルでわかりやすいのに
2025/03/15(土) 02:04:27.18ID:s8DzfcgA
うちなんて、こういう作業したいんですがどうやりますか?ってAIに聞いてコピペしてるだけや
もはや理解している必要すらない
環境だけあれば
855login:Penguin
垢版 |
2025/03/15(土) 04:33:13.98ID:wH/ZOE6e
javaとかc系使ってるとスクリプト系のpythonは書くの楽よね
;←なんでこれつけなきゃいけないのかがいまいちわからん
2025/03/15(土) 06:30:10.65ID:lT8PrUYY
大学の推薦や就職のエントリーシートに、「〇〇のディストリに主導的に関与」とか、「✕✕というオープンソースソフトウェアの開発に主導的に関与」とか、書きたくて参加してくるヤシ等がクソでなぁ。
関与っていっても、ソースを描くんじゃなくて、こんな機能が欲しいとか、俺様がもっと使いやすいデザインを提供してやんよとかの余計な口出しで、そういうのが多数派を占めると付き合いきれないとなって、そのソフトやディストリとは無関係ですっていう、新しいソフトやディストリが立ち上がる。
残された廃墟は、うどん屋の寸胴になる。蕎麦屋の寸胴には蕎麦湯があるが、うどん屋の寸胴には湯だけ。言うだけ~。
2025/03/15(土) 07:22:34.12ID:gKk3uxzF
ここ数日Zorinネタで突然溢れた
>>705 が悪いかも知れんが、ほぼオワコンのdistro

デフォルト良いとか、人に使わせるのに良いとか、Linux初心者には良さそう
2025/03/15(土) 07:27:22.57ID:XVcAn+7Y
>>856
「主導的に」ってESに書く奴、実在するの?
そういえるのはLinuxの歴史が長いとはいえVine松林さんだけだべ。
2025/03/15(土) 07:28:25.56ID:xjQkk/EU
>>855
セミコロンが嫌ならnode.js使え
どうしても必要なときだけ、行頭セミコロンで書けるから
2025/03/15(土) 07:30:49.81ID:R68i7Yzf
>>852
いらんよ

Git for Windowsをインストールして、grep, egrep, sedに習熟する方が良い。
余裕あればawkワンライナー(やらなくて良い)

Pythonにワンライナーは無理
やるならRuby
2025/03/15(土) 07:34:14.40ID:HXnGe5S7
>>853
日本では
Waydroid使いたい奴のためのdistroじゃね

ログイン画面で「セキュアセッションって何」と迷わせるUI
「詳細設定」なら皆スルーするだろうに
そして独自デスクトップ環境Pantheonについて日本語情報が殆どない

そんな感じで
- 痒い所が痒いまま
- 情報が少なすぎる
2025/03/15(土) 07:42:01.34ID:LRkATE24
>>849
初期のSolaris(=SunOS 5)の頃はBourne shellからkshの過渡期でsh系がややこしかったんだよね
私も当時IRIXで同じ状況になったのでcshを使ってた
今はLinuxではbashを使ってるし、Macのターミナルでも標準のzshでなくbashを使って統一してる

>>856
維新も初代、二代目の言うだけ番長で同じ状況になりそうな予感
2025/03/15(土) 07:42:29.45ID:QVv2QdoS
>>849
デフォルトシェルに採用しているdistroが殆ど無いから
setenv使えれば、ログインシェルとして問題ない

Calamares使って、zshを「高機能の対話シェル」tcshを「標準的なシェル」とし、「その他」ボタンでbash, dash, ksh等を選べるdistroが流行すれば変わるかも。
ついでにMATEをデフォルトDEにしてインストーラレベルでカスタマイズ。

インストーラ冒頭の言語選択デフォルトを日本語、その次に英語、その他でズラズラ流れる、あるいはラジオボタン式で日英中仏西その他でも良いかも

「Androidアプリを試したいですか」で、全スルーでUbuntu GnomeかDebianかopenSUSE LEAP突っ込むかんじで

そんなdistroが流行すれば流れが変わる、かも
2025/03/15(土) 07:43:30.27ID:s/oIV10p
>>846
Rust使いとGo使いが儲かります
いまさらPythonなんて、jQueryの方がマシ
2025/03/15(土) 09:27:58.69ID:G/ndZxhf
>>832
はあ?
2025/03/15(土) 09:29:10.73ID:G/ndZxhf
>>846
>はっきり言ってプログラマ出身じゃないとcsh系は無理よ

なーに言ってんだかこの低級プログラマは
2025/03/15(土) 09:32:09.77ID:iyBisaQQ
プログラマはcsh系を対話的シェルのみで使うべきと、20年以上前に問題は解決しとるがな
2025/03/15(土) 11:04:50.25ID:FzjSdue3
にわかばかりかと思っていたけど、皆さん詳しい
2025/03/15(土) 11:05:08.47ID:bw++pG5z
18年前に自分で組んだPCをひさしぶりに立ち上げてLinuxをインストールしてみようかと思うがマザボの電池って交換した方がいいのかな?
870login:Penguin
垢版 |
2025/03/15(土) 11:32:12.83ID:7HeiuIyH
オススメできるLinuxディストリビューションはありません
貧乏人が使うものです
2025/03/15(土) 12:10:28.32ID:S2+kCwXB
>>869
百均でcr2032買ってきて交換だな
18年前だとlga775かam2/2+あたりか
ワイはここら辺はsparky7.6だけど普通に使えてる
2025/03/15(土) 12:24:16.69ID:BLAOsMpy
>>868
昔は検索してから投稿してるし今はAIに聞いてから投稿してる
AIに詳しいと言ってるのかと思ったらワロタ
2025/03/15(土) 15:09:28.04ID:mxUxbeo7
>>870
金持ちならopensuseに募金しまくれよ
FreeBSDでもいいぞ
2025/03/15(土) 15:15:03.52ID:TJktfD3m
たしかに
お金持ちにはLinuxへの募金を頼みたい
2025/03/15(土) 16:23:17.71ID:6OcgB5gB
貧民でも1,2円くらい募金してくれていいのよ?
2025/03/15(土) 16:50:18.76ID:cgwSMEWA
いくらくらいしたことある?
2025/03/15(土) 17:12:38.06ID:LV0XiTS7
FSFとウガンダになら
2025/03/15(土) 17:12:56.07ID:6OcgB5gB
Linux界隈にはしたこと無いかなぁ
世話になってるなぁと思うものって大抵何人かのプロジェクトで特定個人によるものじゃないからイマイチ気が向かない…

WindowsとAndroidのフリーソフト個人開発者に百円単位は時々してる
あとアンサイクロペディアにはした覚えがあるぞw
https://ansaikuropedia.org/wiki/Uncyclopedia:%E5%AF%84%E4%BB%98


とか言いながら、過去一に高額だったのは地元の社会福祉協議会にボーナス出た時に1万円だか2万円だか寄付したのじゃないかな
家族がいつもお世話になってるんで毎年1000円単位で寄付してるけど
2025/03/15(土) 17:23:40.74ID:AuTM6ceH
ないのか
じゃあダメだな
これからはよろしく

俺は生涯で寄付したのは覚えてるので3000円くらい
Linuxではないけどね
880login:Penguin
垢版 |
2025/03/15(土) 18:30:44.16ID:g8nclIJ6
内ゲバして空中分解したり糖質ジジィがずっと粘着してるの見てると
日本のLinux界隈には寄付したくねえな…と思ったりするのですよ
もう少し落ち着いて人選できないのか?誰でもホイホイ入れるのも程があるぞ
2025/03/15(土) 18:35:51.99ID:TrFgleM1
cshとtcshはゴミカスしかつかっとらん
2025/03/15(土) 19:20:10.87ID:OTpjhEZ7
Linuxに寄付少ない一番の原因は匿名で寄付する方法がないからだろ
一般人はクレカとかペイパルで募金ってめちゃ抵抗あるわ
特に毎年「今年もお願いします」的なメッセージが来るとか聞くと、クレカでは絶対にやりたくねえ
ウェブマネーとかでできるようにすれば少しは増えるだろ
2025/03/15(土) 19:27:21.13ID:dzUMPYE4
セキュリティ面を強化してくれるプロジェクトなら寄付してもいいかな
なぜいつまでもClamAV頼みなのか
884login:Penguin
垢版 |
2025/03/15(土) 20:18:51.39ID:Ypmik+Bx
寄付って領収書をお金を出して買うようなものでしょ
再びお願いするかどうかは寄付先(買物先)の行動次第で
クレジットカードとかとは無関係の話
2025/03/15(土) 21:21:39.62ID:ky3cjwbb
ペイパルって匿名じゃないのか
2025/03/15(土) 21:37:30.85ID:mxUxbeo7
>>882
マネロン極悪Linux誕生
2025/03/15(土) 21:46:07.33ID:f2PmJYuV
>>882
匿名はダメだな
開発者が匿名なら悪意のあるコードをLinuxに入れやすくなる
Linuxは匿名はありえない世界という印象
2025/03/15(土) 22:25:46.20ID:mxUxbeo7
マネロンlinuxと書いてみたものの
実際、オープンソースでロンダリングとかリアルでやってそうだな
2025/03/15(土) 23:09:44.94ID:A7n7nmqH
支那門Linux
2025/03/15(土) 23:57:05.48ID:DyHu/IdU
ネトウヨ売国奴Linux
2025/03/16(日) 00:37:20.38ID:AIzKL+1G
>>882
Sparkyにビットコ贈れ
892login:Penguin
垢版 |
2025/03/16(日) 01:32:07.11ID:VQKFxDsg
sparky使ってるような人は貧乏人多そうだから寄付は無理そう
archの作者は結構貰ってそうな希ガス
2025/03/16(日) 02:43:14.96ID:Wgm5Rl8M
寄付だの募金だのしないで投資と貯蓄をしてる人が富裕層
2025/03/16(日) 03:24:08.67ID:93htfw/M
>>893
全部やってるビル・ゲイ・ツは?
2025/03/16(日) 03:45:47.10ID:dmah4hcB
>>893
十分の一税文化を知らないんだね
896login:Penguin
垢版 |
2025/03/16(日) 04:35:38.46ID:FcyDwLke
ほんまwindowのアプデにクッソイラついたから10年ぶりにメインLinuxにしたわ、ゲーム用は仕方なくwindowだけどもうトロイの木馬やウィルス仕込まれても初期化上等前提のマシンと化した
manjaroとやらが気になってたけど結局良い子のdebian入れちゃった
2025/03/16(日) 07:23:48.87ID:DFg4ALU8
なんかlinuxおなかいっぱいで、初めてfreebsdに挑戦したら、startxではまって2日かけてやっとgnome 入れた。やはりlinuxは便利という結論に達した
2025/03/16(日) 08:15:33.61ID:zOyhGiSq
>>896
ゲームも案外linuxいけるかもよ。epicでもらったデスストは序盤しかやってないがちゃんと動作してる
2025/03/16(日) 09:22:49.31ID:VZsBjCdc
ワイはWindowsの起動とシャットダウンが遅くて
それはおま環ってわかってはいるんだけど初めて入れたLinuxの起動の速さには感動したものだった
でもLinuxのセキュリティがワイにはよくわかんないので
ファイアウォールは有効化にはなってるんだがこんだけいいのか?
ノートンとか買ってきて入れないでいいのか?みたいな
そういうヤツはWin使っとけの身の程を知る
「本当にそうなんでしょうか?」でもネット通販などは今でもWinから
900login:Penguin
垢版 |
2025/03/16(日) 10:06:11.02ID:i45/+ZPW
ライナックス「ガチれば10秒で起動できます」
https://youtu.be/ik3Lt28XI1w?si=8X6WBSRvfPTxdsRi
901login:Penguin
垢版 |
2025/03/16(日) 10:29:31.70ID:HOjbTs6j
>>896
メインにDebianは推奨できない。Archを使うべき。
2025/03/16(日) 10:52:24.68ID:RJc4Irb4
メインにArchはダメ

Ubuntu 22.04LTSか24.04LTSで、デスクトップはGnome使え
Ubuntu 22.04ベースのZorinもアリ
さもなくばAlma Linuxで10年とか、個人ライセンスでRHEL10年

Debianは10 Busterがいつからいつまで利用可能かも確認すべき
2025/03/16(日) 10:55:17.70ID:PvB+fP7f
壊れて困るものにArchはダメ
まだManjaroがマシ

Alpine Linuxを使いたい人は少ないかも知れんけど、安定性に疑問符を付ける人は殆ど居ないでしょう
2025/03/16(日) 11:00:14.04ID:PvB+fP7f
>>899
心配ならClamAVアンチウイルスソフトウェア入れると良い
2025/03/16(日) 11:02:33.66ID:gApE0gPO
>>902
Gnomeはもうちょっと軽くならんかね
5年落ちのPCを二束三文で売らずにさらに10年使いたいのだよこっちは
2025/03/16(日) 11:15:23.67ID:gApE0gPO
>>899
Edgeいいよ
ブラウザそのものにかなり強固なセキュリティ機能がついてる
マルウェアブロック、フィッシングサイトブロック、ダウンロードファイルのスキャン
必要な場合は自動でVPN接続もしてくれる
ネット閲覧時に限れば、WinのMicrosoft Deffenderと同等の機能をもつ
メインブラウザをEdgeにするだけでかなりリスク軽減できる
あとは信頼できるソフトだけをダウンロードするとか、フィッシングメールに気をつけるとか
Winでも気をつけることをやっておけばLinuxでもセキュリティは確保できる
Linuxはシステムの構造上、ウイルスよりもマルウェアの脅威のほうが大きい
なのでネット閲覧とフィッシング、ダウンロードするソフトやファイルにさえ
気をつけていれば、脅威は防げる
2025/03/16(日) 11:30:35.36ID:yN0f3sgY
>>899
firewallとmalware対策を区別して考えた方が良い
Windowsだってそうなってるでしょ
2025/03/16(日) 11:38:28.29ID:PvB+fP7f
>>905
つ antiX
つ DebianにIceWM
2025/03/16(日) 11:39:58.07ID:GS1tCz7S
支那門Linux
2025/03/16(日) 12:13:29.43ID:okDX4FFo
>>906
> Linuxはシステムの構造上、ウイルスよりもマルウェアの脅威のほうが大きい
マルウェアとは「悪意のあるソフトウェア」の総称のこと
ウィルスもマルウェアなので比較対象じゃない
911login:Penguin
垢版 |
2025/03/16(日) 12:33:43.79ID:1P4msZzD
>>907
怒られてやんのw
大人なのにwww
2025/03/16(日) 12:57:10.95ID:3t5LTZuz
間違えた
18年前ではなく14、5年前だ
Core i7-2700Kでした
2025/03/16(日) 13:34:36.09ID:3t5LTZuz
>>912>>871です
2025/03/16(日) 14:02:46.03ID:Fr7yIUb/
>>905
>Gnomeはもうちょっと軽くならんかね
>5年落ちのPC
ワイhddのnehalemで普通に感じてるけど
最近のPCでもちっさい箱のやつとかタブレットだと重いの?

>>912
電池ねえぞゴルァって出なければそのままでいんじゃね
2025/03/16(日) 14:15:17.14ID:NuVcykaE
今から5年落ちだとRyzen3000シリーズとかだろ
サクサクで余裕すぎる
2025/03/16(日) 14:16:27.03ID:VZsBjCdc
899ですがセキュリティのことで教えてくれた人たちに感謝します
いや調べればすぐにわかるだろうでも
Win環境の商用ソフトに楽ちん飼い慣らされてきたということで(苦笑
917login:Penguin
垢版 |
2025/03/16(日) 14:52:25.37ID:u7hmWCHV
原理主義者コメ少なくなってやっとスレ機能してきたな
やっぱあいつら要らなかったんや…
918login:Penguin
垢版 |
2025/03/16(日) 16:30:06.57ID:FcyDwLke
>>898
10年前とは比較にならんくらい動くゲーム増えとるみたいやね、今はネットワーク関連のこと調べながら設定いじくってるから落ち着いたら動くゲームも調べてみるか
2025/03/16(日) 17:07:55.71ID:APqSa6f8
>>898
Pop!_OSは、標準機能としてAMDとNVIDIAの両方のGPUの完全なサポートを提供しているため、ゲーム用にセットアップするのが簡単なディストリビューションと見なされている
2025/03/16(日) 17:10:11.08ID:5I9pohcw
>>917
ほんまそれ
2025/03/16(日) 18:08:32.96ID:8Vqsjpul
原理主義社ってどのコメントの事だろう?
2025/03/16(日) 18:13:06.01ID:BejglpFM
自分が知らない事を話してる奴=原理主義者
なのでスルー推奨
2025/03/16(日) 18:25:43.86ID:OiB64UCC
mint原理主義者だ!mint以外は消毒するぜぁ~
2025/03/16(日) 18:35:57.16ID:APqSa6f8
げんりしゅぎ【原理主義】
(特にキリスト教で)聖典の説くことは文字通り真実だと信じ、そのように生活する態度。
▷ fundamentalism の訳語。

関連する質問
原理主義とは何ですか?
原理主義とは、ある信条や教義を絶対視し、そこからの逸脱を許さない思想的姿勢を指す。
2025/03/16(日) 18:39:23.48ID:APqSa6f8
このスレで望まれる人物像はディストリビューション(鳥)をいくつも試して相対的比較的な見解を示すこと
原理主義者は1つの鳥を絶対視しそこからの逸脱を許さない
2025/03/16(日) 18:44:19.92ID:APqSa6f8
1つの鳥を勧めても同じIDでなければ別人かもしれないから
どのコメントが原理主義者か断定できない
原理主義者がいるかもしれないしいてもおかしくない
2025/03/16(日) 18:48:40.05ID:yN0f3sgY
何やそのATGの映画でも撮りそうな会社名は
2025/03/16(日) 19:13:04.41ID:DMB7idti
社に味がありやす
2025/03/16(日) 19:36:50.97ID:ai7gHQ6L
>>919
オープンソースじゃないのに完全サポートってw
2025/03/16(日) 19:48:58.46ID:APqSa6f8
>>929
このディストリビューションは、アメリカのLinuxコンピューターメーカーSystem76によって開発されている。
Pop!_OSは主としてSystem76によって構築されたコンピューターにバンドルするために構成されたものだが、ほとんどのコンピューターにダウンロードしてインストールすることができる。

Pop!_OSは主にSystem76によって維持され、リリースバージョンのソースコードはGitHubリポジトリでホストされている。
他の多くのLinuxディストリビューションとは異なり、コミュニティ主導ではないが、外部のプログラマがソースコードを提供、表示、変更することができる。
2025/03/16(日) 19:51:16.88ID:APqSa6f8
>>929
前半が完全サポートの説明
後半がオープンソースの説明
2025/03/16(日) 20:00:10.70ID:mA12yD15
完全なサポートの
完全が突っ込まれてんだろ

完全の意味分かってんのか?
2025/03/16(日) 20:07:05.52ID:BGrmjCyA
バイナリブロブとかGSPなしでハードウェアの全ての機能を利用できるらしいな
2025/03/16(日) 20:08:29.77ID:4ZNCM4+S
>>915
このスレに多い低スペックPCを使っている俺ら低脳力とは違い
普通のLinuxユーザーは脳力が高いからかなり重いことをするから
5年前の中期クラスPCだともっと性能欲しいってなるんだよ。
俺らってPC同様に脳のスペックも低すぎで、Win・Linuxに関係なく
低脳力でもできる簡単なことしかPCでしないから、低スペックPCでも快適だからな
935login:Penguin
垢版 |
2025/03/16(日) 21:15:16.80ID:u7hmWCHV
>>934
己惚れてる奴が多いんだろ、だからGUIに噛み付く馬鹿も多かった
適材適所も考えられない、まぁ大体分かるようなフィーリングにも噛み付く
まぁ、だからLinuxの日本語入力って使いにくいんだろうな…と。
2025/03/16(日) 21:17:42.68ID:9kug1tql
>>934
重さ軽さに敏感になる方法

古いCPUを使う
起動はHDDしかも特にプラッターの枚数が多い物
メモリーをケチる

重さ軽さに鈍感になる方法

新しいCPUを使う
M.2 NVMeのSSDを使う
メモリーをケチらない
2025/03/16(日) 21:24:05.02ID:o2eEhQ5X
たし🦀
2025/03/16(日) 21:38:18.83ID:JoLJN536
重さ軽さって表現だけど
同時稼働プロセス数とプロセッサコア数との比でしょ
特に対話処理用プロセスに割当てが少なければ遅延が実感できると
2025/03/16(日) 22:02:23.36ID:DFg4ALU8
最近俺は物理的な重さに目覚めて、外出時はできるだけ1kg以下にするようにしている
940login:Penguin
垢版 |
2025/03/16(日) 22:19:42.32ID:1P4msZzD
>>939
全裸最強
2025/03/16(日) 22:29:06.67ID:ADWVt4My
N100より遅いPC使うのはそれ自体が趣味なんだから黙って一人で使えばいい
2回言うけど黙って独りで使ってればいい
2025/03/16(日) 22:34:21.27ID:6d0TArTb
asus e200ha
atom z8300 2g/32g
のきれいな中古品を手に入れた
これに適したディストリをいくつかのaiに問うたら以下の返答があったんだが
おまえらの意見をお願いします

antix
puppy linux
lubuntu
xubuntu
linuxmint xfce
bodhi linux
peppermint os
tiny core linux
linux lite
slitaz
q4os
sparkylinux minimalgui
zorin os lite
2025/03/16(日) 22:37:57.00ID:4ZNCM4+S
>>936
いまや低スぺな俺のLinuxPCはM.2ソケがない><

Linux板に来るからそれなりに意識高い系なんだろうが
でも、低スペック脳だと低スペックPCで時間つぶしのネット徘徊だからな
>>935
俺は長くWinが超メインだからあんまりGUIにはあんまりこだわりがないんだよな
(会社入りたての頃使っていたXPのGUIに満足ってレベル)
おかげで、いまや古くさい(ダサい)xfce、mate、cinnamon、lxqtでOKとなる
これらって俺のリアル見た感じにあったDEって感じで俺にお似合い
で、いまはlubuntu24.04 
2025/03/16(日) 22:54:13.68ID:4ZNCM4+S
>>942
lubuntu, xubuntu, mint cinnamonを
使ったことのある俺に言わせれば
lubuntu、xubuntu、linuxmint xfce
はそのスペックでは重いとなる気がする
これらには俺のLinuxPCであるi5-3470+8GBぐらいのスペックは欲しい
あと、atom z8300 2g/32g だとGUIなしのCUIのみで活用したほうが良いって気がするんだが
945login:Penguin
垢版 |
2025/03/16(日) 23:49:35.73ID:tf2dlpNG
いかなる場合でもAMD64アーキテクチャで個人のデスクトップ利用ならArch
2025/03/16(日) 23:51:53.98ID:xWOhEdPB
じゃ俺はalpine押しとくか
2025/03/16(日) 23:51:55.81ID:93htfw/M
↑これが原理主義者
Manjaroとかの派生ですらないからな
2025/03/16(日) 23:52:07.53ID:93htfw/M
>>946すまん
2025/03/17(月) 01:40:01.55ID:F6URXT+B
>>944
antiXとか、Debian + IceWMとか幾つか方法あるんじゃね
ファイラーはqtでないPCmanFMとか
2025/03/17(月) 01:47:40.02ID:qi8GAxvA
>>942
CLIのみの利用をお勧めします
2025/03/17(月) 01:49:52.47ID:fI8j4+0T
>>944
XubuntuよりRHEL8.xのXfceの方が軽かったりして
個人ライセンス開放されたしね

あとは敢えて、Ubuntu 22.04 LTS系サーバのisoでgnome-consoleとgnome-text-editorとか最小限でGnome入れる
ファイラーは他のライブラリに依存する軽量系をPPAとか

Wi-FiはTUIあるんじゃね
知らんけど

でなければDebian 11 BullseyeでXfce, MATEか、デスクトップ環境なしでIceWMとか
952login:Penguin
垢版 |
2025/03/17(月) 02:01:23.63ID:G0CWDddh
10年以上前の、レノボG50-30セレロンマシンにxubuntu25.04デイリー入れて
遊んでる。あと10年くらいxubuntuについて行けるかな〜。🌲
2025/03/17(月) 02:10:07.28ID:2vHRpCTA
Debian 11 Bullseyeなら来年8月31日までLTSチームによる無償サポートが得られる
https://wiki.debian.org/LTS/Using

Ubuntu 22.04 LTSの方が若干長い
2027年4月
ただしフレーバーは短いので要注意
https://ubuntu.com/about/release-cycle
2025/03/17(月) 03:26:20.06ID:e50rmE/t
物理メモリが2gbだと軽いdeにしないとosだけでかなり食い尽くすから、xfce4とかlxqtみたいな軽いの選んだほうがいいと思う
atom n270/2gbでもdebian(12) + xfce4は動いてる。起動直後でfree -mしたらusedが600くらいだった
まあ、ブラウザ使ったらosで食われる量なんて知れてる感じになるけどね
2025/03/17(月) 03:39:15.16ID:2XIlXH1M
2GBのデスクトップ持ってるけど、Cinnamonでもそこまで変わらんよ
mint22の起動直後で800MBちょい使用
使うソフトを軽いのにしないと大して変わらんね
2025/03/17(月) 04:12:56.22ID:2vHRpCTA
そうするとフレーバーで3年サポートのUbuntuは個人差が出るね
いまDebian 12 Bookworm入れるならLXQtはメジャーアップデートの差が大きいから、MATE, LXDE, Xfceが無難?

MATEそんなに重いかなぁ
2025/03/17(月) 04:13:01.00ID:FPOiJI/7
GNOMEだけど1300くらい使ってた
2GBでこれだとちょっと厳しい感じがするな
2025/03/17(月) 07:54:57.33ID:afM+g8fC
>>942
その中なら
q4os
sparky minimal
を推すわ。相対的に使いやすくて導入も楽だ。
2025/03/17(月) 07:56:55.53ID:4Xe10bQd
N100未満は人権なしか
そうかわかったよ
2025/03/17(月) 08:18:56.10ID:9cbkJGHI
>>959
だから64bit初期の昔のPC自作者には人権が無かった事よ
CPUの年代が新しい程人権が保証されるんだよ
早く言えば幼児的な差別意識に過ぎない
2025/03/17(月) 09:13:47.27ID:3j3KL5qy
ほんとガキだよな
Linuxが動きゃどんなPCでも良いじゃねぇか
ハイスペもロースペもカーネルに変わりねーよ
962login:Penguin
垢版 |
2025/03/17(月) 10:34:24.51ID:l1gwt/Al
軽い軽いゆうけど結局ブラウザは使うんだからすぐ2gbなんか使うやろ
もしブラウザすら使わないんならそもそもpc使う必要すらなさそうだし何がしたいんやろな
2025/03/17(月) 10:39:10.55ID:njra+8rT
eww軽いよ
2025/03/17(月) 10:57:19.33ID:S97bQk7h
javascriptなしでいいならw3mも軽い
965login:Penguin
垢版 |
2025/03/17(月) 11:25:56.23ID:Izv0/79r
Archならあらゆる構成に対応できるからArchを使うべき
デスクトップ利用ならローリングリリースはメリットしかない
2025/03/17(月) 11:33:06.50ID:gEH39yfa
重い軽いに敏感になる方法は昔から変わらない

古いCPUを使う
起動はHDDしかも特にプラッターの枚数が多い物
メモリーをケチる

重さ軽さに鈍感になる方法も同じだ

新しいCPUを使う
M.2 NVMeのSSDを使う
メモリーをケチらない
2025/03/17(月) 11:45:47.61ID:Sp+yP4PK
>>966>>936
連投するな
2025/03/17(月) 11:51:00.32ID:oPStB68h
>>967
連投なんて5ちゃんねるでは普通だよ
969login:Penguin
垢版 |
2025/03/17(月) 12:30:16.54ID:fGIcRF7n
MX Linux以外のディストリってどうしてISOバックアップできるアプリが標準搭載されてないの
アプリとドライバを一通り入れてアップデートを当てた状態のISOを作りたくてもできない
2025/03/17(月) 12:38:02.88ID:RkuBBB17
>>967
また出たよ自治厨
971login:Penguin
垢版 |
2025/03/17(月) 15:09:09.66ID:mm+7egTd
出たといえば、Debian12.10安定版が出たな
2025/03/17(月) 15:11:21.11ID:9xGmmAz0
Debian MATEいいな

rufusだとddモード使う必要あるけどaptでcelluloid入れれば即動画プレイヤーになるし。残念ながら、celluloidはA-B loop非対応みたいだけど。
973login:Penguin
垢版 |
2025/03/17(月) 15:11:44.24ID:mm+7egTd
と言ってもgnome使いの俺としては、fedoraのgnome48がもう直ぐ出るのでそれも楽しみだ
2025/03/17(月) 17:40:27.13ID:RdNGPpla
macのblewパッケージって
かなり使いやすいようにメンテナンスされてるよね
いきなり数値計算とかしやすいもんな
wsl2で似たことやるとかなり手順が増える
2025/03/17(月) 19:19:59.42ID:ERVWoKOa
>>942
AI様はArch系RedHat系を絶対におすすめしないから原理主義者
2025/03/17(月) 19:23:17.66ID:S97bQk7h
brewじゃなかったかな
俺はdebian系のfinkの方が好きだったけど
2025/03/17(月) 19:30:10.20ID:qPGgkaVx
macOSの野良パッケージマネージャの中ではfinkは動作は一番良いがパッケージの数が一番少ないからね…
俺はMacPorts派
2025/03/17(月) 21:10:00.39ID:L8mwe3V2
Linuxて専ブラあるの?
2025/03/17(月) 21:31:46.58ID:1hOu7dGm
ありますん
980login:Penguin
垢版 |
2025/03/17(月) 21:32:04.92ID:EajXB7VS
>>978
JDim
2025/03/17(月) 21:35:43.76ID:1xBBVy0R
Linuxに限らんけどもnavi2ch
982login:Penguin
垢版 |
2025/03/17(月) 21:43:12.93ID:yf/4Xqb7
>>975
原理主義者っう言葉でピキッたん?
2025/03/17(月) 21:59:37.70ID:t/amDk5G
>>982
ああ
こしがな
2025/03/17(月) 22:27:05.07ID:7Q+JtmlD
童貞乙
2025/03/17(月) 23:03:37.98ID:9XhyNMAY
linuxはアンチウイルスソフトがないのがな
winとファイルやり取りする時に困る
clamavって正直飾りだろ
2025/03/17(月) 23:06:17.83ID:hzIqkaqm
>>985
AIにソースコード鑑定させる
2025/03/17(月) 23:19:26.22ID:1/T5qLfb
カスペルスキーオンラインスキャンというものがあってだな……
ttps://www.publickey1.jp/blog/24/linuxkaspersky_virus_removal_tool_for_linux.html

カスペルスキーとか使うかよとか言われるとまあそう
2025/03/17(月) 23:47:11.00ID:RkuBBB17
>>985
Win側のウイルス対策ソフトでスキャンすればいいのでは?
2025/03/18(火) 00:01:40.60ID:jSlbqqOt
俺ならlinux用ウィルスを作ったらまずAndroidスマホを狙うね
逆に言えばAndroidが先に対応すればこちらの鯖対応はするだろう
デスクトップ? そんなシェアが低いモノを狙う物好きはおらん
2025/03/18(火) 00:09:44.80ID:jSlbqqOt
そもそも短期でクリーンインストール繰り返してる奴らが感染してもまたクリーンインストールするだけじゃん 居抜きで無料OS入れてる奴の財産を狙うわけないだろ
2025/03/18(火) 03:30:08.33ID:hOqa+up0
>>985
proscanとかいうのを見かけた気がする
2025/03/18(火) 03:50:00.51ID:ZjDa92aW
この世に完璧な物はないし、ネット接続するPCは最悪システムが破壊されても困らないような
再インストールしてすぐに復旧できる体制を整えておくが良い
2025/03/18(火) 03:57:44.98ID:i566Odmg
>>989
Androidはミドルウェアが違うのだよ
Linuxのデストリとは
BSD系に入れ替えている
カーネルの穴突いたともしても
その利用の仕方が変わってくる
2025/03/18(火) 03:59:27.18ID:i566Odmg
ちなみに俺は無防備だよ
常に最新維持でで、基本ブラウザ上のアプリだけど
最近はvscodeの拡張を試し過ぎかなと反省はしてる
2025/03/18(火) 06:37:52.66ID:Jqo4fUNx
>>993
良い意見だよ
例えば「Windowsにウィルス駆除ソフトは入っているけどスマホやi-phoneには入っていないから俺はPCしか使わない」という論理ならわかるよ
実際はunix系OSに比べてWindowsがどれだけ脆弱か説明しているに過ぎないんだよ おもしろいね
2025/03/18(火) 07:52:12.99ID:d5r8ouX/
>>986
これ。
全コード干渉させて、その後自ビルド、インストール
2025/03/18(火) 09:35:44.60ID:Jqo4fUNx
今 MXのahs版を入れてるけどdebianで読み込まないwifiドングル使えるね
AV-LinuxのDEがエレメンタリーのアレになっちゃったから代替セッティングでpipewire切ってjack入れたりしてる
タスクバーもワンチェックで横にできるようになってるし最初からLiquorixカーネルだし文句ないね
998login:Penguin
垢版 |
2025/03/18(火) 11:23:34.39ID:VlfHZjSs
tekalinux版Microsoft Defender出てるんだからそれ使えょ
2025/03/18(火) 13:43:43.90ID:e8+mtO2I
942だがなんとなくウェブサイトが華やかなlinux liteをインストールまでやった昨夜
total 1902716
used 817256
free 667944
shared 54864
なんとかboxじゃなくこれより小さいdeというとlxqt lxde trinityあたり?
あとisoブート時に認識動作していたqca9377が動かなくなってた
firmware-atherosを入れたら動いてしまうのかが今夜の課題
1000login:Penguin
垢版 |
2025/03/18(火) 13:59:56.61ID:Xm/LNQAG
>>999
free -hって知ってる?
https:/ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12854777413.html
の4. メモリテストの表が貴重
linux lite 796M
antiX 401M
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 20時間 57分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況