X

オススメLinuxディストリビューションは? Part98

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/01/05(日) 12:04:04.22ID:D7U0FOjt
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part97
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1732161228/

オススメLinuxディストリビューションは? Part96
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1724217790/
2025/01/05(日) 12:16:53.04ID:t3bd8iKl
クソスレに颯爽と参上!その名もクソスレ2ゲッター!
2025/01/05(日) 13:00:16.82ID:cL8Ei+wh
コンダラリナックス
2025/01/05(日) 14:05:26.72ID:j+Tdj90o
コンダラー
ムニュー
2025/01/05(日) 14:10:10.51ID:rbwQK3KO
ターボリナックス
2025/01/05(日) 14:57:30.29ID:b4QroXBO
コンダラリナックス
7login:Penguin
垢版 |
2025/01/05(日) 19:01:54.71ID:soyMupO8
グラボ積んだゲーミングpcにLinux入れてる人は流石におらんよな?
対戦ゲームとかするならwindows一択だよね?
2025/01/05(日) 19:22:45.69ID:atZiGLVX
その話をここでしてどうする気なのか?
Linux(Windows)専用でないといけないというルールもない訳でw
2025/01/05(日) 19:51:14.82ID:rbwQK3KO
>>7
steamで結構動くらしいけど、
グラボ積んだマシンはwindowsにしてる
10login:Penguin
垢版 |
2025/01/05(日) 20:48:29.15ID:zA5fVMbD
ノートPCも intelの統合チップじゃなければWindowsが無難だよ
2025/01/05(日) 21:24:02.48ID:WPhrBhw7
GPUを計算に使ってる人は職場に一杯いるが
2025/01/05(日) 23:46:12.39ID:Qzp5yKRz
いい職場だね
13login:Penguin
垢版 |
2025/01/06(月) 00:07:52.48ID:UwjMgRIf
タブレットのマザーボード流用したノートPCは Linuxからしたら鬼門だよな
画質が悪すぎる
14login:Penguin
垢版 |
2025/01/06(月) 10:10:09.80ID:r/vX/UBR
Windows以外を使うメリットがない
オタクの早口はメリットとは言わない
2025/01/06(月) 12:32:25.18ID:GuMHs1Ww
どの鳥がいいかと聞かれてWindowsとかレスする奴等は発達障害か?
そして何でLinuxじゃなきゃならんのか聞かれるなら
Windowsじゃ中華の怪しいサイトのエロ動画観るのが嫌だからと答えておこう!
2025/01/06(月) 12:48:43.70ID:xPzRJB+s
>>10
Ryzen 5 7430U の統合 GPU(RADEON)で、Mint MX は大丈夫だったよ
17login:Penguin
垢版 |
2025/01/06(月) 13:49:04.99ID:UDzodlD4
Pentium 4405U とか G4560 みたくチップセットをCPUに統合してしまってるマシンは
Linuxだと画質が悪い 第7世代とかの割と新しいやつなのに 11不対応で安かったから中古で買ったのに

10に戻したら画質は凄く綺麗だったよ
2025/01/06(月) 14:18:33.25ID:xPzRJB+s
そういや、Linux では解像度の変更がうまくできない事があったな
2025/01/06(月) 15:31:50.55ID:pVgvFF9+
おまかんじゃねえの?
GPU搭載のCPUだけど全然汚くない
2025/01/06(月) 22:43:31.35ID:mPWCDkVe
>>11
どんな職場?
2025/01/07(火) 00:15:24.38ID:TH0iwqD4
画質音質言うのは連日連夜長期熟成のゲーミングによって肉食獣超える視覚聴覚切り開いてしまった所謂「悟った人」なのだからそれ視聴する側からしたらそうだねそうだねって相槌でもぶち込んで受け流しとくのが正解なんだろうと
22login:Penguin
垢版 |
2025/01/07(火) 02:21:20.93ID:s7tC9QR+
お前らがWindowsを使わない理由は?
2025/01/07(火) 02:45:05.91ID:PYpLNSIy
ここまでの書き込みにある、Windows だけ、Linux だけではない事が読み取れない文盲>>22
2025/01/07(火) 02:53:29.91ID:myxAxJF9
キーボード派に優しくない
2025/01/07(火) 04:20:24.79ID:yYa3f8bO
windowsが将来128bitOSになる時は全てのレガシーを切り捨ててunixカーネルになると思っているよ
だから今linuxを使っているんだ
どうせ同じことだからね
2025/01/07(火) 04:55:48.07ID:KdTSEwZO
>>22
使う必要がない
使うと手間がかかる
2025/01/07(火) 05:48:05.33ID:6wjFBWfX
>>22
Linux入れたらWindows消えたから
2025/01/07(火) 07:58:42.09ID:lSkkvw4D
>>22
Win使う理由がないので
2025/01/07(火) 09:46:53.36ID:6Y66TQkG
ただでさえ一台のPCに複数OSで運用できるのに こんな専門板でPC一台の人間なんているわけない
そして複数台全部Windowsで運用するほどおもしろいOSでもない
Linuxは用途別に分けられるのが最大の利点であり欠点なんだよ
30login:Penguin
垢版 |
2025/01/07(火) 09:51:47.35ID:xbef4nc0
Windowsを使わない逆張り陰キャチー牛に聞いても無益
2025/01/07(火) 10:32:32.73ID:V3lWMFJT
俺はゲーム以外はLinux。
趣味で開発してるけど、windowsはwslができてマシにはなったといえ
linuxのがかんたんに環境つくれる
32login:Penguin
垢版 |
2025/01/07(火) 11:14:31.47ID:xbef4nc0
>>31
ほら、こういう陰キャチー牛趣味の人しかいないだろ?
2025/01/07(火) 11:18:38.71ID:/M+Sefip
過疎スレで論に窮して人格攻撃なんかしてる奴より
エロ動画でシコってる奴の方を俺は信頼するぞw
2025/01/07(火) 12:03:37.94ID:myxAxJF9
エロ漫画じゃ駄目ですか!?差別ニダ!
35login:Penguin
垢版 |
2025/01/07(火) 12:22:55.53ID:xbef4nc0
DRMがあるから見られない説
2025/01/07(火) 12:30:11.36ID:5K3WpZ4Z
>>31
俺はゲームもLinuxで事足りてるw
2025/01/07(火) 12:30:24.44ID:/M+Sefip
PornhubにはDRMないぞ
2025/01/07(火) 12:36:18.01ID:V3lWMFJT
>>36
steamとかからだと、大抵動くらしいですね。
39login:Penguin
垢版 |
2025/01/07(火) 15:37:40.57ID:DnIJstoz
結局、Ubuntuに落ち着く
他のを勧めて遠回りさせるぐらいなら最初からUbuntu使っとけってなる
2025/01/07(火) 15:53:03.78ID:WJSWz5t9
Ubuntu のどの辺がいいの?
41login:Penguin
垢版 |
2025/01/07(火) 20:29:07.36ID:Y5mP5xB3
いやarchでしょ arch以外使う気がしない
2025/01/07(火) 21:38:35.26ID:+SOtYVTa
>>38
そうそれ。
さらに言えばDiscordも使えるし、完全にWindowsから脱却したねw
2025/01/08(水) 00:18:49.97ID:VYotzkYk
>>31
Office使わんの?俺はOfficeの為にWindows使ってる
あと、仕事の都合上、WindowsとLinuxは使えんといかんから
2025/01/08(水) 01:35:49.31ID:CyOopukd
やっぱりManjaroが良いじゃろ?
45login:Penguin
垢版 |
2025/01/08(水) 07:44:48.97ID:cs1cMxXt
>>41
お前はFreeBSDでもやっていける
2025/01/08(水) 09:28:41.01ID:ZEapczLL
FreeBSDならGentooでいいかな…
2025/01/08(水) 09:55:52.72ID:YZlWTT+L
Solarisのがまし
48login:Penguin
垢版 |
2025/01/08(水) 10:31:50.92ID:oxGYYLEo
いや、Windowsで良いよね?😅
2025/01/08(水) 11:01:29.39ID:CV3tW6g9
windowsはみんな持ってるよ
50login:Penguin
垢版 |
2025/01/08(水) 11:45:10.43ID:exqPsvga
結局、Windowsに落ち着く
他のを勧めて遠回りさせるぐらいなら最初からWindows使っとけってなる
2025/01/08(水) 12:18:29.13ID:zSv4pcRR
ところで派生というか弱小ディストリビューションってどの程度安心して使えられるの?
マルウェアやバックドアが仕込まれる懸念ってどうやって取除いているのだろう
2025/01/08(水) 13:22:10.77ID:JFpM/BOb
では独自仕様で20位以下のSparkyLinuxで考えてみようか?
日本での使用者数は数百人いればいいほうだろう
その中で引き抜かれて困るような情報を入れている人間が何人いるんだろうね?
KDEやBraveのような財布機能はもってないんだろう?vivaldiなんかはどうなんだい?
Windowsやスマホにもインストールできるし効率が良いと思わないか?
2025/01/08(水) 13:39:13.91ID:U6haBQXE
ある程度は上流で検証されてるから
あとは独自に追加したものだけ管理しとけばいい感じだから
そんなに簡単に変なもの仕込まれる恐れはないと思うけどね
2025/01/08(水) 18:24:02.69ID:dsxMv354
なんもかんもflathubのやつ入れるんだから弱小でも寂聴でも同じ
2025/01/08(水) 20:00:48.95ID:/3FSJYnw
>>52
ブラウザで保存してるパスワード盗まれるよね
2025/01/08(水) 21:50:13.30ID:mF1rb5L4
>>50
ゴミ
2025/01/08(水) 22:39:45.52ID:CyOopukd
やっぱManjaroが良いじゃろ?
2025/01/08(水) 22:48:11.45ID:otgOrnRm
コンダラリナックス
2025/01/08(水) 23:15:31.10ID:VYotzkYk
Slackware
2025/01/09(木) 00:35:56.02ID:eO47InwB
FreeBSD使えるもんなら使いたい。作りそのものはLinuxよりスッキリしてて好き
しかしドライバとか電源管理を思うとサーバーか仮想マシン以外で使うもんじゃねえよなって結論になる
2025/01/09(木) 00:54:38.60ID:fPr/xS67
>>55
そのとおりだけど それはLinuxに限ったことで よく報告があがることなのかい?
そういうバックドア入れるなら自分ならゲームのチートツールを開発して仕込むね 
またはAndroidでアングラapkでも作ったほうが効率が良いよ
2025/01/09(木) 01:02:25.16ID:eO47InwB
EdgeがChromeに保存してあるパスワードを勝手にインポートするみたいな話が最近話題になったじゃん
ユーザーが毎回確認されたりせずに使えてるものなら同じ権限で動いてるものから盗めるのも当たり前なんだから
プロプライエタリものは全部別サンドボックスに隔離するしかないな
63login:Penguin
垢版 |
2025/01/09(木) 03:56:43.40ID:TYxPV9H+
linux使ってるのにエッジとかクローム使うばかっておるんか
そうゆうビッグテック的なものが嫌いだからlinuxにいきついたんやろ
2025/01/09(木) 04:16:31.69ID:JY+jg8Pz
え、じゃあWebブラウザは何使ってんですか?
2025/01/09(木) 04:20:25.32ID:JG5GpeXt
Mosaic
2025/01/09(木) 04:23:15.02ID:eO47InwB
>>63
最近の話題で丁度良かったから例として出しただけなのに一般化できないお人ですか?
67login:Penguin
垢版 |
2025/01/09(木) 05:24:06.09ID:2dbuBRPE
Tor
2025/01/09(木) 07:45:16.72ID:N2f9dfA9
youtubeとかが問題なんだよな
chrome系以外のブラウザで動作が激重になるように作ってるだろ
69login:Penguin
垢版 |
2025/01/09(木) 07:48:41.85ID:+YNQr+FQ
>>64
w3m
lynx
2025/01/09(木) 08:13:52.35ID:9DxjDDiG
>>68
Fxとかだと再生支援が効かない事が多いんだよなあ
しょうがないから動画見るときはChrome使うしかないという
2025/01/09(木) 08:43:45.11ID:s/12SHLw
braveでいいだろ
2025/01/09(木) 12:19:07.46ID:TJYtFS/m
>>68
firefoxだとcpu使用率が跳ね上がるよね
brave使ってるわ firefoxがメインだけど
2025/01/09(木) 12:47:56.21ID:Xf8s9cJo
Firefox VAAPIならサポートしてるよ
自分の環境だとVP9でデコードされてる
74login:Penguin
垢版 |
2025/01/09(木) 16:34:27.63ID:J3aq/JFt
>>64
とりあえずw3mを使っておけば安全だろ
2025/01/09(木) 17:06:32.85ID:gTVRPSdF
いまどきjs動かないと、ほとんどのサイトちゃんと見れん
76login:Penguin
垢版 |
2025/01/09(木) 19:38:55.09ID:aRw6m9JH
javascriptとかゆうシングルスレッドでしか動かんくそ重いゴミ普及させたばか
2025/01/09(木) 19:55:05.15ID:pj49DXEr
LinixではなくてUNIXだけど作成者ケンちゃんのチューリング賞で
loginプログラムやCコンパイラにバックドア入れられるよねって公演があったはず
2025/01/09(木) 22:34:31.38ID:wFXR3u0t
>>63
ビックマック?
2025/01/10(金) 01:04:09.77ID:HEZKEj6+
はいはいわーたわーたマックすごい兎に角すごいジョブズは神それでおっけおっけ
2025/01/10(金) 01:56:22.39ID:R9ViO0sH
ここの技術者として、
楽しい案件を持ってきてくれたり
好きにさせてくれるよう環境に配慮してくれる
ジョブズみたいな人と働きたいと思わないのか?
https://engineer-shukatu.jp/column/archives/26603
2025/01/10(金) 06:51:32.68ID:Md0KM53U
>>63

何使ったらいいのん?

w3m?
2025/01/10(金) 07:55:48.87ID:QLSgcTht
>>63
Linuxだって今やビッグテックだぜ
2025/01/10(金) 08:04:10.06ID:ntfQdxpt
働きたくないでござる
絶対に働きたくないでござる
2025/01/10(金) 09:04:21.19ID:MabfkCEm
パスワードなんてスマホだろうがPCだろうがとっくにバレてるよ
だから金が絡むところは3Dセキュアとかにしてるでしょ
2025/01/10(金) 09:31:23.09ID:QLSgcTht
>>84
2極論だ
2025/01/10(金) 20:27:58.13ID:aNmaz+qt
YouTube FreeTube
ブラウザ firedragon, vivaldi
パスワード vaultwarden
DNS unbound, pihole
Spotify spotube
漫画 komga
動画 jerryfin
音楽 navidrome

大体は自宅鯖のdockerで動かしてるから
パソコンにはあんまアプリ入れてないな
ちなディストリはVoidLinuxでQtile

その代わりブラウザ多用するから
タブ管理しやすいのが重要で
vivaldiは重宝してる
87login:Penguin
垢版 |
2025/01/10(金) 20:47:14.93ID:iwyi+7Qt
>>86
おぉ、komgaって良さげ。今までにjerryfinにcbzを入れていた。
ありがとう
2025/01/10(金) 20:48:56.87ID:aNmaz+qt
>>87
ブラウザで読めるからタブレットとかでも読めて使い勝手良いよ
ただ俺環かも知れんけどavif読めない時がある
2025/01/10(金) 20:59:27.01ID:aNmaz+qt
他にもdockerで動いてるの

検索 SearXNG
写真管理 immich
アンチウイルス clamav
ブックマーク linkwarden
rss freshrss
docker管理 dockge
docker監視 uptimekuma, watchtower
ホームページ homarr

jerryfinはiptvでテレビの録画とかもしてる
本当はYouTubeはInvidiousにしたいんだけど
うちの環境だとうまく動かない
2025/01/11(土) 06:53:25.41ID:PHogTYf9
youtube海外支払いのプレミアムが、軒並み規制がきびしくなって使えなくなってどうしようかなと思っていたら、braveはなんかしらんけど、広告がはいらないので利用している。あと上の人のようにfreetube。nasから動画みるのにjellyfinを使っていたが今はplexを使っている。archでhyprland使っていたけど、どうも日本語入力がうまくいかず、gnomeでgtile。使い勝手悪いけど。
2025/01/11(土) 09:58:28.47ID:PHogTYf9
パスワード管理は何年か前にkeepassからbitwarden
snsやメールのアカウントは、authy (2fa)で保護、bitwarden自体もauthyで保護。いくぶん安心感がある。
2025/01/11(土) 11:30:25.87ID:5NGJ+1Qe
お前の自己紹介とかどうでもええ
オヌヌメLinuxディストリビューションだけ書いてけ
2025/01/11(土) 11:47:26.76ID:mEG/sDWh
>>86だけど
正直お勧めディストリは人と用途によって違うと思う
インストールするのにマウスでポチポチしないと嫌だって人と
必要最小限の物だけインストールしたいって人の
欲求を満たせるディストリは無い
ゲームをバリバリやりたい人とプログラム出来れば良いって人でも違うしね

俺は最小限&プログラム書ければ良い派なのでgentoo,arch,*bsdをウロウロした上で
最終的にVoidLinuxに落ち着いた
インストールは簡単だし時間も掛からんし今のとこベスト
archもarchinstallが出来てからは簡単になったと思う

俺みたいに環境をコロコロ変える人とか複数台PC使ってる人は
主だったアプリは鯖のdockerに置いとくと
環境構築の手間減って便利よ
2025/01/11(土) 12:05:28.13ID:PHogTYf9
そうおすすめでデストリ選ぶなんてなんて自主性がないのかなっていうのはこのスレにはそぐわないのでおいとくとして
だいたいデストリはdebian archの派生がおおいので、この2つ抑えておけばいいと思ってる。indebendant系は上のひとみたいにスキルのある人で
ところで、archinstall ほとんど失敗する。去年辺りから。よってarchをちまちまインストールするのが新鮮でいい。おまかんかもしれんけど。
95login:Penguin
垢版 |
2025/01/11(土) 13:22:21.28ID:ym8I8z8y
Rocky/AlmaベースでPlasma 6 がすいすい動くみたいなディストリが欲しいです
PCLinuxOS がそれに近いんだけどね
2025/01/11(土) 14:10:23.95ID:s6V/0lnq
赤帽もしらん情弱か?
2025/01/11(土) 16:00:35.16ID:xc7U3vXT
>>50
だからロイジは巣である窓スレに変えれば良いんだよ
2025/01/11(土) 20:45:22.92ID:mEG/sDWh
思いつきでvoid+qtileからarch+hyprlandに乗り換えた
思いつきでやったのでグラボがnvidiaで大ハマリ中

GT730って骨董品使ってんだけどwayland対応してないらしい
2025/01/11(土) 20:47:40.37ID:s6V/0lnq
ボロPCにLinux入れたって話、雑談スレでやれよ
低スペック自慢うざいわ
2025/01/11(土) 20:56:16.59ID:mEG/sDWh
え、ここってそういうスレじゃないの?
ディストリ何入れたとかここが良いとかここが駄目とかここ変えたとか話さないで何話すの?
2025/01/11(土) 22:01:05.07ID:oT4+Z4Zp
>>90
arch+hyprlandで日本語入力出来たよ

kittyはGLFW_IM_MODULE=ibusを追加
vivaldiはchrome://flagsでwaylandで検索して
Preferred Ozone PlatformにWaylandを設定するのと
text-input-v3をEnableに変更で動いた
おそらくelectron系のブラウザはこれでいける

でもkittyは昔のフォント問題でハマった記憶あるからalacrittyに変更した
nvidiaドライバ問題はヌーボー使って解決した
ゲームしないからこれでいいや
2025/01/11(土) 22:13:50.62ID:mEG/sDWh
あとfcitx5-configtoolの設定画面のアドオンで
ximフロントエンドのon the spotをEnableにした方がいいかもしんない

これで大体のアプリで日本語入力できるはず
2025/01/11(土) 22:17:06.38ID:3CY2HRM4
electronは起動オプションに
--enable-wayland-ime
付けてるな
2025/01/11(土) 22:22:20.57ID:mEG/sDWh
>>103
electron系でもvscodeとかは起動オプション付けるみたいね
2025/01/11(土) 22:23:31.64ID:3CY2HRM4
nvidiaでkeplerの時はi3使ってたな
keplerがwayland使えない境界線でもどかしかった
2025/01/11(土) 22:30:15.64ID:mEG/sDWh
>>105
今までx11環境で過ごしてたからwaylandの軽さは驚きだよ
この軽さはむしろ古い環境の方が恩恵デカいし
古いグラボも普通に使えるようにして欲しいな
2025/01/11(土) 22:38:16.34ID:mEG/sDWh
おー、neovideで日本語入力出来るようになってる
かなりエモい
時代は変化してんねー
2025/01/11(土) 22:40:42.96ID:nbB/JE5Q
>>105
どこかにwaylandはkelper以降なら動くみたいなこと書いてあった気がするけど実際どのくらい使えないもんなの?
2025/01/11(土) 22:51:46.52ID:mEG/sDWh
>>108
ちょうどGT730がkeplerだけどこの世代より下がレガシードライバ(nvidia-470xx)で
nvidiaに見捨てられた世代みたい
だから更新されなくてwaylandに対応してないって話みたいなんだけど
確かにnvidiaのレガシードライバ入れると動かなくて黒画面になった
でもossのnouveauドライバ入れたら普通に動いた

もしかしたらレガシードライバでも
パラメータ弄れば動かせそうな雰囲気はある
実際の所はそこまで追えてない
2025/01/12(日) 08:49:44.19ID:qY4rlDyw
>>95
EPELで入れたら?
111login:Penguin
垢版 |
2025/01/13(月) 14:07:06.74ID:BTNCwClc
K8機ノートあるけどWayland動く?
KDE neon Live imageでも試せ?
112login:Penguin
垢版 |
2025/01/13(月) 14:08:56.58ID:mMRfOIzh
>>94
SUSE使いが冷ややかに眺めているようてす
Manjaro使いが熱くなりそうです
2025/01/13(月) 14:21:04.25ID:c7n7e1Sw
>>43
遅レスだけどLibreOfficeのアップデート頻度が嫌になってオフラインWindows 8.1 + Office 2013(だったとおもう)に落ち着いてしまった人も居る

全てLTSで3年の一太郎の方がマシなんじゃね
ATOK2017は持ってないけどな

会津若松市とか、どうしてるんだろ
114login:Penguin
垢版 |
2025/01/13(月) 14:44:34.17ID:yvk2wX/g
ディストリビューションの話ではないですが、Waylandを使うことを前提にKDEとGNOMEではどちらが軽いでしょうか?
2025/01/13(月) 15:09:08.80ID:g7C887dJ
>>101
どうもありがとう。hyprlandかっこういいのでまた挑戦しました。ひとつだけ日本語通らないアプリがあるのですが、braveとかこのJDIMなんかも使え、最高ですね。ノートpcはarch minimuinstall yay でhyprland install .dotfileをml4wのでinstall。desktopは安全をとってgnomeのうえからdualにしました。確かに最初にkittyをみたらぞっとしますが俺のようなスキルのない人は、.dotfile一択ですね。感謝です。
2025/01/13(月) 18:25:58.80ID:wmPvqJfJ
>>115
そりゃ良かった
でももう既にarch消してvoidに戻ってたりするけどw
今回入れてみてwaylandが思ってたよりずっと軽いの実感できたから
voidでもwaylandに移行しようかと思ってる

個人的にはhyprlandは動き過ぎでちょっと嫌かな
qtileとかbspwmが好きなのでwaylandにするならriverにするかも

vmに環境作ってwayland用のconfig作ろうかと思ってたけど
vmにwayland環境作れないんじゃね?という事に気付いて
素直にwayland動く実機を用意してる最中
時代の変わり目は面倒が多いわ
2025/01/13(月) 19:18:49.38ID:g7C887dJ
>>116
どうもです。レベルが違いすぎてw
昨日から今日まで何回もarchインストールしたんですが、そこで気づいたのが、日本のサーバーはメンテが行き届いてないんじゃないかということ。archのサーバーが日本の場合結構な確率で失敗して、逆にworld wideでインストールしたほうが、archinstall scriptで失敗しないんですね。もしかしたら日本って完全に取り残されてるんじゃないかって心配ですね。
2025/01/13(月) 19:34:32.65ID:wmPvqJfJ
へー、archみたいな大手でもミラーで問題あったりすんのね
voidみたいな弱小だとtier1のミラー以外は信用できないから
日本のミラーは使ってなかったりする

前に日本のミラー使ってて数ヶ月同期して無くてビビったわ
2025/01/13(月) 19:53:11.79ID:LNwzTy+K
archの日本サーバー使ってるけどそんなに問題あるかな?
archwikiの日本版の情報が更新されてなくてこの前ちょっとはまったけど

hyprlandはanimationをdisableにすれば動かない
装飾系は全部切ってるからサクサク動く
120login:Penguin
垢版 |
2025/01/13(月) 19:56:46.69ID:IwWCdrpQ
archでi3使ったらメモリがgnomeより食ってたけどhyprlandって軽いの?
2025/01/13(月) 20:38:37.05ID:wmPvqJfJ
>>119
hyprlandに限った話じゃないのかもしれないけど
なんか設定が汚いっていうかゴチャついてるというか
waylandのwmの場合はコンポジターが同梱だから仕方ないんだろうけど
だったら最初からあんま動かないwmなら設定楽かなと思って

でもriverの設定見て驚愕したわ
なんかよくわからない複雑怪奇な仕組みだった
設定始める前から心が折れそう
waylandでもqtile使いそうな勢いだわ

>>120
グラフィック的な部分で言うとx11より動作が圧倒的に軽い
普段x11でwmばっか使ってるからメモリ消費は元々少ないし
waylandになったからって実メモリが少なくなった実感はない
2025/01/13(月) 21:25:51.41ID:LNwzTy+K
>>121
派手なことしたいんじゃなきゃ使ってるターミナルとかファイルマネージャーが起動するようにキーバインド設定してanimationオフにすればほぼ終わりじゃないの?
むしろ1つのファイルに設定網羅されててわかりやすいとも思う
自分はタスクバーも使ってないからアプリ起動してない時はカーソルしか表示されない
2025/01/13(月) 21:42:53.03ID:g7C887dJ
どうも論点がずれてるな
2025/01/14(火) 02:23:08.12ID:9cXXw4wJ
重いとか軽いとか連日連夜長文連投してる者のPCはPen4かAtomの2G
2025/01/14(火) 06:38:48.43ID:1icJJ8me
>>114
Gnome + gnome-console + gnome-text-editor + nautilusをどうぞ

なんとなればテキストインストールしてgdm3とconsoleとeditorとnautilus以外消し去っても良い
必要なら電卓くらい

充実した環境を希望するならKDE neon
今は時機が悪いから第2候補
2025/01/14(火) 06:40:59.28ID:Q349saBp
>>116
VMwareで仮想Debian testing環境作ってWaylandにしてた人いたよ
Bookwormの時点でgdm3 + gnomeでWayland行ける
2025/01/14(火) 06:50:27.54ID:h8CjQ0fp
>>124
K8ノートにopenSUSE Tumbleweed KDE live環境は荷が重かったぜ。
しかもKDE neonならプリンタ自動検出というオマケつき。

openSUSEはWi-Fiの設定どころかLive USB起動でデスクトップ画面前に固まりまくって、有線LAN抜いてrufusでDDモードにするのが正解だった。
xfce-liveから入れるのも手なのか、gdm, gnome-console, gnome-text-editor, nautilusあたりだけ、依存関係はツール任せで突っ込んでWi-FiだけGUI任せの方がマシなのか。

幸い、Vista以降必須なのはRadeonとかAMD系ばかり
2025/01/14(火) 07:37:14.96ID:zQWxquUJ
>>124
32bitのCPUって今は走るの?
エロい人教えて
2025/01/14(火) 07:42:27.72ID:zQWxquUJ
>>124
多分まだハードディスクを使ってメモリーをケチってる人かな?
2025/01/14(火) 07:59:44.09ID:tDAhkxbY
なんかwaylad waylandとだいぶ騒がしいけど、いまのディストリビューションはほとんどwaylandだぜ。あの保守的なdebian12.8でさえwaylandだから。もっと自分で試したらって思うよ。
2025/01/14(火) 08:01:32.07ID:BA9CG+eL
ターボリナックス
2025/01/14(火) 08:53:54.17ID:QbtC3ZuD
waylandでの日本語入力は普通にできるようになった?
133login:Penguin
垢版 |
2025/01/14(火) 09:03:23.64ID:6L8HgG1A
できません。Windowsなら箱から出してすぐ日本語入力できます。
2025/01/14(火) 09:07:52.71ID:FGuOeAGS
>>118
レポジトリの構造は、debianの場合
パッケージの場所(/pool)とパッケージリストの場所は分けてる
だから/poolを常に同期しておき
それが成功した時にパッケージリストのある
リリースのディレクトリを同期すればいい
こういうのは結構簡単にミラリングツールで書ける
動悸するディレクトリの順序だけ

この辺のノウハウがやや未整備で
リリースごとにディレクトリを分けてるようなディストリでは
ディレクトリ内のファイルのダウンロード順を書かないといけないし
書かないとクリティカルセクションがかなり大きくなってしまう
リストは更新されてるのにパッケージ本体がまだ来てないなど
2025/01/14(火) 09:09:05.27ID:FGuOeAGS
>>130
欧米の人は困らないところで困るからね
2025/01/14(火) 09:25:18.37ID:h7T63hHt
132 は何時の人なのか。
Gnomeにibus組み込むの好きじゃなかったけど、この手の人の為にGnome入れたら日本語使えるよ、というのは正解かもしれぬ。
2025/01/14(火) 09:57:33.50ID:V4WZU/uR
>>128
> 32bitのCPUって今は走るの?

Debianは
https://cdimage.debian.org/cdimage/release/current/i386/iso-cd/
の debian-12.9.0-i386-netinst.iso があるけど
2025/01/14(火) 09:59:38.03ID:FGuOeAGS
>>136
最初は日本版Liveイメージで試すのがいいと思うね
そこからインストール可能な奴も多いし
設定すればちゃんと動くが通用しない初心者はね
2025/01/14(火) 11:54:04.54ID:MWhsKD2J
>>128
https://www.debian.org/releases/stable/i386/release-notes/index.ja.html

さすがにi586は大抵のdistroで切り捨てられてる
i386はLinusが切り捨てたがLTSカーネルのことは知らない
2025/01/14(火) 11:55:42.94ID:YsBGeIZ+
古いISOをネットで探せば出てくるんじゃねえの?
2025/01/14(火) 11:57:58.29ID:AjByEHMn
>>130
MX Linux
antiX
Sparky
とか忘れられているなぁ

Cinnamonは分からないけど、GnomeとKDEだけと考えると大体あってる
labwcや一部WMは別論

Debian sidですらlxqt-wayland-sessionパッケージが無い時点で色々お察し
lxqt-sessionパッケージは精査してないから知らんけど

MATEは対応予定を示していない
2025/01/14(火) 12:02:06.83ID:nC68/lj0
>>138
最初は仮想環境で試し、dnfかaptを使ってfcitx-mozcをインストールすれば十中八九いける
openSUSE Tumbleweedあたりだと久し振りに豆腐が見られたりするけどな

※dnfが多数派だと言っている人は多分いない
143login:Penguin
垢版 |
2025/01/14(火) 12:09:43.96ID:OxdLsn9R
Sandy Bridge 以降なら問題ないじゃん
2025/01/14(火) 13:36:01.31ID:eg74Krtt
nehalemだめって何の話?
Windows 11 24H2でCore2とK10は完全に切られたけど板違いだし
2025/01/14(火) 13:36:53.94ID:o6zYf9rp
なおWaylandならK8で実用的に動くので念の為
2025/01/14(火) 14:15:37.75ID:tWIFXLdT
マザボのUEFI対応の話かと思った
だいたいのマザボメーカーで狭義のBIOSから
UEFIに切り替えたのはSandy世代ぐらいだった記憶

Intelマザボの一部はCore2末期CPUや
64bitAtom出だしたぐらいでUEFI載せたマザーもあったはず
一方GigabyteはUEFI対応に出遅れてシェア落とす要因に…
2025/01/14(火) 15:13:25.64ID:Q349saBp
Ubuntu 24.04ベースでマンスリーリリース(KDEがマンスリーリリースなので)のKDE neonも、openSUSE Tumbleweedも、当然MX LinuxもフツーにMBRからブートするよ。
openSUSE Tumbleweedは、MBRの場合にrufusのDDモードでないと起動不能なケースがあるのは身を持って体験したけど。

ManjaroやFedoraは知らない
2025/01/14(火) 15:17:09.72ID:Q349saBp
>>133
「箱から出してすぐに日本語環境」はChromeOS機が比較対象じゃね
日本でLinux distroプレインストールの新品PC存在したっけ

他の国や地域は知らんけど
2025/01/14(火) 15:24:57.62ID:ZoOa1KGU
>>146
IBM PC/AT互換のレガシーBIOSは、わずか446byteの空間にブート用アセンブリコードを入れるとか、ANSI準拠のテキストベースインターフェイス(ncursesみたいな画面)をアセンブラで書かなければ容量足りないなんていう「PC-9800シリーズのテキストVRAM直叩きかよ」みたいな状況だったからねえ

グラフィカルなBIOS設定画面は遥か昔から望まれてたし仕方ないね
なおPC98-NX系はレガシーBIOSで日本語表示の変態仕様だった(名残でK8機あたりも変態仕様)
2025/01/14(火) 15:28:50.88ID:XSeghD0a
64bit Atomなのに32bit UEFI BIOSというクレイジーな仕様のASUS Note機があったなぁ
2025/01/14(火) 15:43:32.25ID:YsBGeIZ+
>>144
sandyとnehalemの間で性能が大きく改善したけど
だめってわけでもないとは思う
2025/01/14(火) 19:44:34.11ID:kuhKACOa
PC-98でLinux!
2025/01/14(火) 20:59:34.15ID:nYNRcUoK
>>152
minixでも入れなされ
2025/01/14(火) 21:05:07.44ID:LjNySr6s
前スレでkubuntuおすすめされて入れてしばらく使ってるけどいいね
155login:Penguin
垢版 |
2025/01/14(火) 21:48:31.06ID:FaS75+ZH
KDE neon は嫌いです 個人的な感想です
2025/01/15(水) 01:49:07.28ID:vo1I3O2h
何故、どうしてという当たり前の理由が欠けた、名詞を出すだけの無意味な発言
2025/01/15(水) 01:50:48.87ID:Z2SKmoY4
インストールするのが趣味の人はいろいろ入れて遊べるんだろうけど
システムが安定したら入れ替えるの面倒くさくて他のを試す機会がないんだよな
2025/01/15(水) 06:41:15.60ID:yeTXn5fr
新しいKDEに(KDE neonにも)興味あるんだけど、apt full-upgradeせずにKDE-6.2.xからKDE-6.3とかに行けるんかいな

直近ならKDE-6.1系からKDE-6.2とか
2025/01/15(水) 06:48:35.85ID:+7gofSI9
>>158
aptに問い合わせてみればいいのでは
2025/01/15(水) 07:25:59.13ID:K9fd+X4K
>>157
安定してたら別に入れ替える必要ないじゃん。どうしてもというのら仮想化という手があるよ
2025/01/15(水) 07:52:19.59ID:K9fd+X4K
今は、アキバへいかなくても、インテルの第8世代のノートが2万以下で買えるし、linuxにとっちやいい時代
2025/01/15(水) 07:56:28.09ID:Vy8M9Gh4
>>153
最新のLinuxでたのむ
2025/01/15(水) 08:11:00.46ID:72c/MvDg
>>162
Linux for PC-9801は終了しました
2025/01/15(水) 12:29:00.93ID:U6l+P54F
そこをなんとか
165login:Penguin
垢版 |
2025/01/15(水) 13:06:03.62ID:tmjRvi0r
Disney+ もLinuxで視聴可能になったからな
動画画質のいい鳥がオススメだわ CentOS互換が意外や高画質
2025/01/15(水) 14:08:59.43ID:sCgK4dtb
デストリで高画質かどうかなんて差はない
167login:Penguin
垢版 |
2025/01/15(水) 14:11:38.85ID:z7r+ZbHz
UbuntuとRhinoを較べてみなよ 明らかに違う
2025/01/15(水) 14:17:22.47ID:ncgHDQ6+
>>167

それって、
ディスプレイドライバってことかな
2025/01/15(水) 16:59:10.18ID:f62BnaGi
Ubuntu Studioをプレーヤーとして使ってる人おる?
というか、そもそも使ってる人おる?最近名前聞かないけど
2025/01/15(水) 17:29:34.49ID:zy3mHO9Q
普通のUbuntuなら同じ目的で使ってるけど
2025/01/15(水) 17:39:50.40ID:IOnLvi7J
https://rhinolinux.org には

> Ubuntu's devel branch to provide a rolling experience.

と思いっきり書いてあるので何かが明らかに間違っている
実は比較対象はUbuntu 20.04でしたてへぺろ
とか止めろよ?
172login:Penguin
垢版 |
2025/01/15(水) 18:13:18.51ID:j/1tdW+r
今もUbuntu18.04のオレ、高みの見物
2025/01/15(水) 18:53:35.04ID:FRJDQAso
古すぎ
2025/01/15(水) 22:59:20.23ID:NPHZXutC
しかしUbuntuStudioの18.04は名作だったな
AV-LinuxのBullseyeバージョンも良かった
175login:Penguin
垢版 |
2025/01/16(木) 08:36:02.81ID:xe2jWuhx
arch使えよ みんなdebian系ばかり使いやがってよ
2025/01/16(木) 08:59:15.27ID:YdWL0Avj
パックマンw
2025/01/16(木) 09:12:25.57ID:Xzq+6hFh
Archの悲しいところは、マニュアルは充実しているがトラブル解決情報は充実していないところ
何か困ったときにググって助かるのはDebian系
2025/01/16(木) 09:13:00.41ID:6z5MpbcG
archに挫折してmanjaroに流れついて、archの現状を知らないケースとかありうる
2025/01/16(木) 09:14:06.41ID:6q6TDsLM
>>177
Microsoft Copilotがトラブルシューティングに役立つ件
課金不要だし
2025/01/16(木) 09:29:47.93ID:AzD0jJfS
フォーラムとかIRCで聞けばいいのに
2025/01/16(木) 10:09:40.80ID:vjUlbtcd
>>178
archinstallが結構の割合で失敗するので、一からやるときは
オレオレ式 archインストール法というのを検索してそれにそってやると失敗しない。
endeavour,cachy,manjaroはだれがやっても失敗しないしおもしろみがない。やはり素のarchをいれてやるほうが健康にいいかも
2025/01/16(木) 10:15:51.53ID:cUYNRQrn
OSとかについて勉強してる大学生のようなことを一般人がやったって無駄でしかない
2025/01/16(木) 10:17:23.39ID:F3qzfCb/
まあ趣味としてハマってしまったならしょうがない
金かからないから良いとは思う
2025/01/16(木) 10:21:23.35ID:esbzkUCO
Arch系は更新してないAURを放置してるからわかってないと最新環境では壊れる
一度整理してくれたらまた人気にはなるだろうけどね
あとサンドボックスアプリのフォント設定とか難しいからManjaroが一番マトモになっちゃう
2025/01/16(木) 10:28:45.03ID:gZi7tu3C
25年くらい前からインストールマニアは居るからな
最近はICH9あたりの鉄板仮想環境でつまらない絵を上げている奴ばっかりで、一層つまらん
2025/01/16(木) 10:29:01.47ID:esbzkUCO
とりあえずNVIDIAはオープンドライバはいいんだけどカーネル更新のたびにセキュアブート対応させるのは勘弁してほしい
Waylandとセキュアブートの環境は面倒臭すぎる
2025/01/16(木) 10:29:51.13ID:t1CQWuW4
NVIDIAは中指
昔から変わってない
2025/01/16(木) 10:41:26.26ID:vjUlbtcd
ただのインストールマニアでも、archすらインストールできないやつからすればまともかもw
前誰か書いてたけど、arch wikiを日本語でしか読めないやつが多すぎで、日本人の英語力の差が、韓国にも中国にも負ける結果になったんだろうな
2025/01/16(木) 10:45:02.42ID:YtlihmeV
ターボリナックス
2025/01/16(木) 10:48:57.85ID:T1Ctx7Oh
英語のarch wikiはスラスラ読めるけど、英語しゃべれないし小説も読めないわ
2025/01/16(木) 11:18:02.28ID:vjUlbtcd
実のところ俺は、原爆落とした国の言葉は好きじゃないんだよなw
2025/01/16(木) 11:53:02.77ID:k3amNf5r
>>190
技術英語と、ビジネス会話英語、旅行英語、小説英語では語彙,構文,テンプレ全然違うから当然っちゃ当然

1ヶ月くらい「浸る」ことで対応できるよ
心配いらないよ基礎力あるんだし
必要ないなら浸る時間が無駄だしね
2025/01/16(木) 11:55:02.31ID:i0yoWy6a
>>188
Arch wikiの日本語版って内容そんなに…
二度手間となって最初から英語版の方が早いケース多々ないか
2025/01/16(木) 12:01:05.01ID:6S0mHsDa
Arch wiki の日本語版は更新頻度が多いから問題ないよ
日本語版が古ければ英語版を読めば良いんだよ
そのほうが効率がいい
2025/01/16(木) 12:32:53.19ID:HJnmF7Et
DebianでもArchでもいいけど
コマンドは統一してよと思う
2025/01/16(木) 13:22:49.73ID:9NN/BoKl
ほとんど一緒だろ
2025/01/16(木) 13:38:15.92ID:I2zOkosO
>>194
Arch wIki の中の人、量も尋常じゃないのに凄いわ
2025/01/16(木) 16:55:17.57ID:eCzIf0Hs
DebianWikiもArchWikiも所謂AI翻訳の精度向上である程度使われてるんじゃないかなぁ?
まああの程度の英語なら人がやったほうが早いだろうけどさ
2025/01/16(木) 19:35:14.25ID:QAQy08Bd
DeepL翻訳、最近滅多に使わないな
日常用途では、Microsoft Copilotを介してChatGPTエンジンで日本語訳させたり要約させたりした方が色々捗る
たまにGoogle gemini

技術英語は基本語彙と言い回しを覚えれば簡単
AIの出番も殆ど無い
データセットによる学習の出番は、ほぼ無い
200login:Penguin
垢版 |
2025/01/16(木) 19:38:16.52ID:pc/BOWBe
Arch wiki日本語版は、中の人達が凄いから維持され続けているのは間違いないな
Canonicalに日本語ドキュメントのことは記憶にあんまりない

維持継続のモチベーションの源は何処にあるのやら
尊敬するわ
201login:Penguin
垢版 |
2025/01/16(木) 21:11:31.61ID:PZYv6DIj
>>184
人手が足りなくて崩壊していくパターン
2025/01/16(木) 22:53:50.35ID:r8UTUKfi
>>201
よくあるクソ鳥よね
安定提供しない鳥はゴミ
2025/01/16(木) 23:10:06.66ID:8rj/hkAO
コンパイル系管理だと場合分けが発散してノウハウ共有が困難になる
2025/01/17(金) 02:34:28.74ID:/oOf9VMY
やっぱりバイナリパッケージで管理するのが良いってことだな
zypperでもdnfでもaptでも
2025/01/17(金) 09:05:10.06ID:DDoDv9DC
そうAURを使わなければArch系は安定しやすいんだが
それだとArchじゃなくて良くね?で最近のランキングになってきてるっぽい
結局lINUXユーザーは世界的にもほぼ定数で不具合が出るたびに別の鳥に移ってるんじゃないかと思うよ
特にDistrowatchに初心者はいないと思うな
2025/01/17(金) 09:22:26.66ID:mM0A2dey
>>205
UbuntuやMacOSXにちょい浮気したことあるけど
20年以上Debian一筋で別居期間も離婚歴もなしだよ
MacOSXではfink使ってた
2025/01/17(金) 09:58:47.79ID:FxpfMHcQ
KDEとかgnomeとかUNIX感ねーよな
twmとかfluxboxがいいんだが
Window枠だけ先に来て配置して
マウスの真ん中ボタン使う感じが欲しい
2025/01/17(金) 10:01:17.97ID:FxpfMHcQ
誰でも全部コンパイルできますはもう無理なんだろ
サポートできない
FreeBSDですらバイナリ配布になったし
昔と比べてパッケージ数も増えてるし人力では無理だろう
AIを上手く使えばどうなるか知らんけど
2025/01/17(金) 10:03:50.96ID:W8C/K5RW
>UNIX感
これが普及しない原因だということに開発陣が気がついたので
WinかMacに寄せるようになったのや
2025/01/17(金) 10:12:16.15ID:2aJ7eF0T
>>208
portsなくなったん?
残念だ
2025/01/17(金) 10:47:30.40ID:pw0evre1
>>207
AntiXが要望に近い

Window Managerはお好きに
icewmあたりだとグローバルにテーマ豊富かも
2025/01/17(金) 10:49:54.81ID:pw0evre1
>>209
鳥は忘れたけどGnomeのLive USBはMacOSの出来損ないにMATE(Gnome-2系)の名残りを残した使いにくいブツだったかも
2025/01/17(金) 10:51:29.53ID:pS9mrMzy
>>205
AUR混ぜないと使いにくいならUbuntuと大差ない、PPA hell避けるならsnap使えってかんじ?
2025/01/17(金) 12:13:38.97ID:vdLoQwmf
>>206

でびあん

安定感、てか、居心地、がいい
コードが、または、作者が、そうなんだと思う
2025/01/17(金) 12:20:56.58ID:vdLoQwmf
どーでもいいが、
windows、て名前、むかつくよな
反則な名前
2025/01/17(金) 12:29:02.35ID:R57oQoW9
sudo apt full-upgrade
Fedoraもdnfで次々と上げ続けて、使いにくいことはあまりない(変化は相応に大きい)ようだがね

openSUSEも、かも
2025/01/17(金) 12:30:23.71ID:R57oQoW9
最近この手のスレで話題にならなくなったMintもそうかも
Ubuntu系だとフレーバーの方が多そう
2025/01/17(金) 21:24:54.76ID:P6jtOaJa
hyprland見てると十年以上前にcompizが爆発的に流行った時を思い出す
動きだけが注目されてて数年後には飽きて誰も使ってなさそう
219login:Penguin
垢版 |
2025/01/17(金) 21:37:11.20ID:epd0r1DB
結局Linux mintでいいよね?
2025/01/17(金) 21:51:34.58ID:RJvCF3+M
>>218
開発者が社会人になったらあんまり更新しなくなるかもね
2025/01/17(金) 22:18:09.02ID:oKbtmxq6
hyprland の設定がめんどいひとは、ML4W 使うと楽だね
至れり尽くせりで、すべておまかせ
222login:Penguin
垢版 |
2025/01/18(土) 00:26:57.54ID:CK3mpLLx
単刀直入に聞きますけどSteamでゲームをしたりWaydroidでゲームをしたりする場合はどのディストリビューションでどのデスクトップ環境が最適解となりますか?
Windows使えっていうのはナシで。
2025/01/18(土) 00:35:46.98ID:wZGqFNXE
waydroidの時点でwaylandなんだろうけど
何が最適かは一概に言えないな
ゲーム最適化だとガルーダとか?
2025/01/18(土) 00:39:48.45ID:wZGqFNXE
使ってる人には悪いけど個人的にはガルーダは嫌だな
「ぼくのかんがえたさいきょうのディストリ」感が強すぎて
おっさんにはちょっと恥ずかしい
10代ならガルーダで良いと思うがね
2025/01/18(土) 01:19:08.81ID:bNXHsk3o
見てくれでしか判断できないおっさんにはManjaroで丁度いいよ
2025/01/18(土) 02:43:56.47ID:9J/FT8r6
>>222
SteamOS
2025/01/18(土) 03:11:00.40ID:Au8T81LO
>>222
SteamDeckを買うのが最適解
それ以外だとSteamOSよりもflatpakでSteam入れたほうがいい
2025/01/18(土) 05:10:00.50ID:Cfq030Nv
steamはarchベースなのでスペックならcachy、初心者はendeavourあたり?
どっちもコミュニティが親切らしい
2025/01/18(土) 05:26:19.41ID:Au8T81LO
SteamOSは特化改造されてるし昔はDebianベースだったしで上流だからってArchで再現できるわけじゃないでしょ
改造されてる部分こそキモなわけで
2025/01/18(土) 07:27:05.92ID:eEo5v5IK
SteamOSのライブラリなんかはAURにあるみたいね
まあSteamをカスタマイズするならAURとコミュニティを使えば良いみたいだけど
そこまで追求しないならFlatpakかWindowsが無難なんだろうね
4000番台以上のNVIDIA入れてるならWindowsじゃないともったいないし
逆にRadeonの古いものならDebian系なんかは他にリソース使わないから軽快だったよ
2025/01/18(土) 07:55:21.36ID:gKU11Y0W
>>222
KDE neon
Kubuntu

では駄目かね
Gnomeで良いならバニラUbuntu
Fedoraは分からん
2025/01/18(土) 10:30:06.31ID:Ut7aGHIk
つまりMX Linuxが最高って事だな
233222
垢版 |
2025/01/18(土) 11:15:25.90ID:CK3mpLLx
みなさんありがとうございます。
急にSikiで日本語が書けなくなったのでJDimを取り急ぎ入れてみました。
今の環境はEnveavourOSのKDEですがCachyOSとKubuntuを試してみます。
2025/01/18(土) 11:28:56.67ID:v3s1xE0e
>>232
MX Linux KDE 23.5もWayland化完了してるんだっけか
KDE Plasma 5だよな??
235login:Penguin
垢版 |
2025/01/18(土) 12:31:17.24ID:5ei6FafZ
Waylandの化けの皮が剥がれたた頃に参入ですか さすがです
2025/01/18(土) 14:23:06.87ID:ePGI/CXE
cudaがwaylandになったら起こして
それまで寝る
237login:Penguin
垢版 |
2025/01/18(土) 14:49:26.66ID:RCo94iL1
waylandになったら なんのメリットがあんだよ? ずっと寝とけ
2025/01/18(土) 16:03:18.37ID:qNuRI5lk
コンダラリナックス
2025/01/18(土) 17:06:06.22ID:gD6W0IbQ
Wayland環境でvulcanで起動しないからopenGLで動かしているゲームがあるよ
ちなEndeavourOSのKDEなんだけどね
でもflatpakの日本語fontが汚い以外は不満は無いよ
まあアップデートで日本語環境おかしくなるのはwaylandならありえるよな
2025/01/18(土) 17:12:04.09ID:gD6W0IbQ
あとwaylandはNVIDIAのシェルdriver入れるのが難しい
コマンドモードにしても入らなかった
xfceなんてGUI環境でインストールできるのに面倒くさいね
2025/01/18(土) 17:45:04.74ID:ejezcYeE
Waylandにメリットがあるというか、Xのデメリットを回避するためにしかたなくWaylandに移行する感じ
2025/01/18(土) 18:43:29.70ID:Cfq030Nv
xwaylandの逆バージョンってある?
waylandx的な
2025/01/18(土) 19:23:36.76ID:JItUUCSy
>>241
具体的に何よ
2025/01/18(土) 20:00:42.29ID:Au8T81LO
複数のディスプレイで別々にスケーリングを設定できる、しか思いつかない。これ欲しいんだよな
後はXのままのほうがいいな
2025/01/18(土) 21:29:26.56ID:3ykTl3fJ
hdrに対応してるのはwaylandだけでしょ
2025/01/19(日) 01:20:26.49ID:oL3VAiAt
wayland至上主義者は作戦を変えたのか?
waylandを批判する人を超攻撃的に誹謗中傷してたのに
2025/01/19(日) 01:52:49.64ID:YODwwpNl
みんながウェーイする国wayland
2025/01/19(日) 03:21:48.72ID:H+vRuPho
waylandに重大な問題がおこらない限り、このままX11は廃れていくのか
249login:Penguin
垢版 |
2025/01/19(日) 04:57:08.94ID:cVrpZA4+
Xはもうメンテナがいないし
コードが古すぎて誰もやりたがらない
設計された時代が古すぎてセキュリティもガバガバだしで
捨てられる運命だよ、持続性無し
2025/01/19(日) 05:31:43.36ID:NYjDprkk
xorgメンテナー不在なのか
日本語入力もDebian Anthyの方が人は多いし、継続してメンテナーやるのも大変だし


もはや動きの盛んなWaylandへ移行せざるを得ないな
LXQtも時間の問題になってるし
2025/01/19(日) 07:52:49.75ID:X1i64BtA
waylandはpipewireくらい普及が早ければ26.04LTSとセットなんだろうね
今年中には32bit切り捨てで来年中にはUEFI(TPM2.0 SecureBoot)以前のBIOSは切り捨てなんじゃないかね?
そして納得いかない奴らがフォークしてカオスになると予想するね
Windowsの改変で追い風のLinuxが見えない圧力で自爆するのはおもしろいね
2025/01/19(日) 09:03:01.86ID:69rLdUfB
絶滅危惧種 日本に多い 文明崩壊の時には案外役に立つかもしれない
悪いことではないがもっと肩の力を抜いたほうがいい そのほうが楽に
逝ける
2025/01/19(日) 09:06:20.94ID:69rLdUfB
jdimって便利だね。vpn使っても普通に投稿できる。今初めて知った。
やはりlinuxはいい
2025/01/19(日) 09:06:43.34ID:YODwwpNl
非UEFIの切り捨てはUbuntu系はもうやってる
他の鳥が追随しないだけ
2025/01/19(日) 10:16:42.07ID:MarhdWrN
旧BIOSの切り捨てが問題になる前に業界全体でx86捨てが進んでしまう希ガス
256login:Penguin
垢版 |
2025/01/19(日) 10:27:50.87ID:WTFajYJ+
>>254
他の鳥とデュアル・マルチブートさせない戦略なだけじゃん
比較されると分が悪い
2025/01/19(日) 11:27:52.80ID:y67+p0c7
>>251
今もデフォルトはwayland(gnome)だよ
xorgに変えてるやつが多いだけで
2025/01/19(日) 12:44:56.32ID:Y60bs1ih
>>251
Ubuntuはx86切って久しい、はず
2025/01/19(日) 12:53:17.78ID:FirCVX3C
>>254
KDE neonなら、レガシーBIOS機でLive USBは起動

インスコは蹴られるのかな
それともUbuntuを狭い意味で見ればKDE neonは派生に過ぎないから非追随なのかな
2025/01/19(日) 17:12:36.45ID:2BpSIWCp
UbuntuはGrubカスタマイザーも無くしたしMBR対応もしてないのかな
このへんはディストリビュータで選べるからまた分化するんだろうね
カーネルパッチ入れたトリも増えてくるんじゃないかな
2025/01/20(月) 06:47:22.03ID:uchFVuEY
>>260
カーネルパッチなんてRedHat 7.0の時点で入ってたから25年以上前
RHELじゃないよ
2025/01/20(月) 06:53:18.61ID:xab7Z10e
>>260
Haswell 80番代マザーボードでの、m.2 SSDで起動できない問題を回避する方法同様に、どうにかなるんじゃね
UEFI BIOSからブートローダーを64bit起動したあと、chainload等でMBR BIOSなディスク領域から起動させても良いんじゃね

grubは2000年頃の時点でBIOS非対応のディスク領域がBIOS非依存で見えていたくらいだし、Cloverか何か回避策はありそう
2025/01/20(月) 07:52:31.91ID:JQ9y/Rau
それはNGFF側の問題なんだが
2025/01/20(月) 09:16:06.59ID:fASnyUJW
需要はないと思うけど、久しぶりにimgur
https://imgur.com/a/1czlmhz
265login:Penguin
垢版 |
2025/01/20(月) 10:37:50.71ID:PrScgj/C
てか64も捨ててarmに移行進まんかな
電力だけ食う64なんていらんやろ
266login:Penguin
垢版 |
2025/01/20(月) 10:42:21.70ID:sfFCyNlO
>>264
ドチー牛やん
2025/01/20(月) 10:54:48.18ID:XHOuQ7cD
>>264
もう暴落したな
メラニアには笑った
2025/01/20(月) 12:04:24.06ID:tbYBBuGo
>>265
ラズパイとかにarmのカーネルいれたらいいじゃん
269login:Penguin
垢版 |
2025/01/20(月) 14:17:12.72ID:sfFCyNlO
PineTab 2をいじったことあるけどU-bootに慣れるの死ぬほど時間かかった
それ以降はx64と同じだった
2025/01/20(月) 20:42:09.21ID:6CpagoFG
時代はRISC-Vですぞ
2025/01/20(月) 22:21:13.76ID:Sshjgm3X
>>263
NGFFってなに
2025/01/20(月) 22:59:03.16ID:STBT6ttj
何と言われましても
2025/01/21(火) 17:17:46.88ID:Dm6bc5x1
ピュア最強ディストリ知ってますか?
2025/01/21(火) 18:57:50.55ID:K3yOGf3F
>>273
極力シンプルってこと?
2025/01/21(火) 19:54:04.58ID:pv8s3OIt
ターボリナックス一択
2025/01/21(火) 20:09:28.36ID:ojjJpB34
一途なディストリか?
2025/01/21(火) 21:51:11.87ID:Vu9rYU11
ターボリナックスには一途なファンがついてるよなあ
2025/01/21(火) 21:55:26.08ID:eZKJchhy
Slackwareだな
2025/01/21(火) 22:01:04.92ID:HhJ70iA3
おまんらGUIで一番フォアグラウンドにしてる時間長いソフトってなに?
うちはchromium
2025/01/21(火) 22:11:20.65ID:pv8s3OIt
JDim
281login:Penguin
垢版 |
2025/01/21(火) 22:19:09.34ID:lGBuL3AL
ファイフォク
2025/01/21(火) 23:08:47.90ID:7CLKCvZQ
kterm
283login:Penguin
垢版 |
2025/01/21(火) 23:30:40.57ID:PFUW3+3u
Chromium大好きだけど有料動画観れないのがね
2025/01/22(水) 00:15:45.71ID:Iw2tEzxo
sailfishOSって常用出来る感じですか?
2025/01/22(水) 06:22:32.97ID:BWc6Fi27
>>273
Linux from Scratch
今ならWLSから始めるのがいいだろう
2025/01/22(水) 06:53:11.98ID:VwOU0Twn
>>273
ピュアならDebian MATEとか
LXQtもか
2025/01/22(水) 07:05:58.28ID:FP3DpOOk
>>284
https://wiki.merproject.org/wiki/Adaptations/libhybris
XperiaのZシリーズとか中古で入手して使い倒してみたら?
2025/01/22(水) 07:08:16.61ID:D+fJSjOx
>>279
たぶんmupdf
なろう系Web小説読んでる

しばらくチェックしてなかったらカクヨムはLaTeXでpdf化出来なくなってて、その後どうなったか知らない
2025/01/22(水) 08:06:54.06ID:PPJmsBRI
コンダラリナックス
2025/01/22(水) 11:34:13.38ID:54PxgfLT
>>282
ktermってまだあるんや。
大学生のとき、FreeBSD上で使ってた
2025/01/22(水) 13:11:41.02ID:Iw2tEzxo
>>287
わざわざレスありがとうございます。
ググればわかる程度の知識を披露するというのは、ネットを使えない方々に対して行ってこそ意義ある事であろうと存じ上げます
そういった方々のおられる所へ活動の場を移された方が、ご自身への賛評に繋がるのではないでしょうか。
今後より一層のご活躍をお祈り申し上げます。
2025/01/22(水) 14:11:13.02ID:WziBlH8l
キモっ
2025/01/22(水) 14:45:58.30ID:BWc6Fi27
>>279
gnome-terminalかvscode
294login:Penguin
垢版 |
2025/01/22(水) 15:28:56.86ID:5olARpAl
>>291
キモすぎ死ね
2025/01/22(水) 15:35:19.58ID:efkLUmmb
>>291
ニャンちゅう「これはひどい!」
2025/01/22(水) 16:22:39.69ID:4Pnw3dHg
>>279
xfce4-terminal
2025/01/22(水) 18:13:55.14ID:nJNydDoS
ここ祈られ界隈か…
2025/01/23(木) 08:23:45.60ID:RZ+hSrv2
>>295
何故にニャンちゅうなの?Eテレ愛好者さんw
2025/01/23(木) 08:48:01.77ID:+BB3fSCv
ニャンちゅーとチコちゃんは好きです
2025/01/23(木) 10:38:07.17ID:N1DTxhAR
チコちゃん死ぬほど嫌い
2025/01/23(木) 10:42:21.96ID:Dvrw8xwJ
これは酷すぎる
1行質問して罵倒長文
2025/01/23(木) 10:44:37.69ID:Dvrw8xwJ
>>293
gnome-consoleは?
2025/01/23(木) 15:42:01.07ID:Z57CpzW3
>>302
設定項目少なすぎ
2025/01/23(木) 15:47:20.64ID:WRkLLhHh
gnome使いに設定項目の豊富さを求める人が残っているのか
2025/01/23(木) 15:49:25.49ID:+CGSZ4Gw
gnomeの設定こそ呪文めいてて訳わからんかった
2025/01/23(木) 16:10:08.97ID:Z57CpzW3
アレコレ何でも必要な訳では無い
必要に応じてプロファイル切り替えてかなり透明にして
裏に表示したドキュメント読みながらvimでコード書いたりするから色使いを細かく調整しておきたい
2025/01/24(金) 00:44:51.37ID:2Nzvrqk0
>>303
Ptyxisが出来たからGnome Consoleは要らない子になったんだぜ。
可哀想だろ。
308login:Penguin
垢版 |
2025/01/24(金) 06:31:02.76ID:BMkg+YG8
weztermとalacrittyってどっちがいいの?
2025/01/24(金) 06:40:10.27ID:E4RePqXx
>>307
テーマの色微調節がめんどくさい
2025/01/24(金) 07:48:37.87ID:wbcc5nOv
VineLinux一択
2025/01/24(金) 08:01:19.67ID:T6ZiQF1F
コンダラリナックス
2025/01/24(金) 08:15:53.85ID:cbSA6n13
Vine自体はともかくVL-Gothicは最高の功績だと思うよ
これがないとブラウザ見る気にならない
2025/01/24(金) 11:18:02.35ID:ue/cHLVV
>>307
https://www.phoronix.com/news/Ubuntu-Ptyxis-Recommended

カノニカルに推されると干されるリスク
2025/01/24(金) 11:18:19.01ID:dwaoRWPv
1番かっこいい最強のターミナルとPS1教えろ
2025/01/24(金) 11:23:30.52ID:ue/cHLVV
https://discourse.gnome.org/t/why-two-terminals/22793

あくまでも第3の選択肢と言われている
2025/01/24(金) 11:34:45.43ID:jiP7RWpq
ターボリナックス
2025/01/24(金) 11:51:22.23ID:Ig9D6dRb
>>308
どっちもどっち
いろいろ弄り回せるのは多分alacrittyだけど
configのフォーマットがtomlに切り替わって
流行ってた頃に使われてた他の人の設定が使えなくなったので
それ以降あんまり流行ってない感じ
流行だけならkittyかも
あとwaylandで最速考えるならfootかな
318login:Penguin
垢版 |
2025/01/24(金) 14:36:25.61ID:2RMwml1b
xorg環境だとweztermラグい
2025/01/24(金) 18:32:21.94ID:E1VkFPT8
Kondara Linux
2025/01/24(金) 18:55:46.27ID:FNBS+dBb
>>313
CentOS stream 10, Fedora Workstation 41 でもGnome terminal の居場所にあるから、terminalは殺されるのかもしれん
2025/01/24(金) 19:07:46.61ID:E4RePqXx
kittyは日本語入力おかしくないですか
2025/01/24(金) 19:32:00.01ID:Ig9D6dRb
>>321
>>101
2025/01/24(金) 20:40:13.91ID:FfuIOvOC
なるほど
つまりみなさんのおすすめはMX Linuxって事ですね
2025/01/24(金) 20:55:25.33ID:+Jchi1Xi
Devuan
325login:Penguin
垢版 |
2025/01/24(金) 21:03:04.01ID:UHHhnr20
>>323
MXは軽量antiXの適性を引き摺ってて 動画の画質がイマイチなのが惜しまれる
Slackwareみたいなんよね
2025/01/24(金) 21:06:51.36ID:U8wIdc1V
MX LinuxのMXツールやlinuxBeanの設定ウィザードなどはカユい所に手が届いて魅力的なんだけど
ディストリビューション自体が無くなるのが不安

お試しで入れて使ってみて、ああこんなこと出来るんだと分かったら
メイン環境のDebianで実現する繰り返し
2025/01/24(金) 21:25:14.37ID:RC6ZQsIo
>>323
ゴミ
2025/01/25(土) 07:00:35.63ID:5I1UDYAY
ねえwaylandでjoystickのキャリブレーションってどうやるの?
jstest-gtkは使えないみたいだけど
2025/01/25(土) 08:26:25.55ID:nv9fZ55t
>>327
アンチが現れるくらい日本でも有名になったんだな
2025/01/25(土) 09:02:23.42ID:ZdOVCLij
勘違い君
331login:Penguin
垢版 |
2025/01/25(土) 09:12:19.27ID:9HtfGRXp
>>329
  σ < 今は亡きオイラもアンチのお陰てスレが伸びまくりでござる
 (V)
  ||
332login:Penguin
垢版 |
2025/01/25(土) 09:14:23.57ID:9HtfGRXp
>>329
  σ < 今は亡きオイラもアンチのお陰
 (V)
  ||
2025/01/25(土) 09:22:17.86ID:kuhe1Upa
うんこ喰ってそうだなお前
2025/01/25(土) 09:23:35.66ID:slBgBfTG
成仏してクレメンス
335login:Penguin
垢版 |
2025/01/25(土) 09:38:25.85ID:9HtfGRXp
Ω\ζ°)チーン
336login:Penguin
垢版 |
2025/01/25(土) 09:41:17.54ID:SdFTIMt5
>>326
Debianとかとんでもない
オラにはLinux Mintが精一杯だ(´・ω・`;)
2025/01/25(土) 09:52:17.39ID:VBizcwiY
プログラミングとかやらなくて、ブラウズとメールと画像閲覧くらいしかしないから、linuxでないと出来ないことというのが特にない

なので極力設定や更新の手間がかからないディストリしか使わない
2025/01/25(土) 09:55:27.57ID:VBizcwiY
>>336
Debianも仮想環境に入れてるけど、なんかMintよりも余計なプリインアプリが多い
ゲームとかわんさか入ってくるし
かえってMintのほうが簡素だよ
2025/01/25(土) 09:57:57.33ID:VaS7kWR2
Debianは最小インストールないからなあ
インストーラではX入れずに後からtaskselすればいいんだろうけど
2025/01/25(土) 11:51:48.04ID:1rMaCI2O
余計なパッケージが入るの嫌なら
cdimage.debian.orgのISOよりnetinstおすすめ
DEとか必要最小限だけ選択して、インスコ後に
好きなだけapt installしたらいいんだよ…
2025/01/25(土) 12:00:37.45ID:7dvSCJa6
MintのWindowsXP未満のGUIに耐えれん
342login:Penguin
垢版 |
2025/01/25(土) 12:31:22.44ID:5ofOZxPI
XP未満でもWin11よりは遥かにマシじゃん
2025/01/25(土) 15:33:03.71ID:lyEZk4Pb
デスクトップでは特に、タイル型のWMを使うと他にもどれない
これはwindows,macにはまねができない(それらしいのはあるけど)
そうすると、鳥はあるていど限られてくる
2025/01/25(土) 15:49:05.47ID:uvg+qWfd
>>336
俺は逆で、Debianから出られない
なぜか分からないけど、WindowsからLinuxに移行出来ない人と似た理由かも知れない
2025/01/25(土) 16:27:58.25ID:nv9fZ55t
>>339
Debian のデフォルトは最小インストールなのにウソ書いちゃいけないよ
2025/01/25(土) 17:25:28.49ID:5Stw6bcc
debianの最小セットは呆れるほど何にもない
じゃないとラズパイやIoTでデファクトスタンダードにはならない
2025/01/25(土) 17:30:14.91ID:FKwsCKol
>>346
先生!catコマンドはありますか?
2025/01/25(土) 17:32:03.70ID:TnYI6vEv
Debianの最小構成はもっと何も無くて良いので、自分向けは最初に導入してから削除してる。
dashとbash入れたり、テキストエディタ複数あったり、あれはあれで、ちょっと変。
2025/01/25(土) 17:36:00.61ID:TnYI6vEv
キチガイ向けはAlpine Linuxから初めると良いとは思うけど。
2025/01/25(土) 17:41:40.67ID:uvg+qWfd
苗から自分好みの盆栽を育てるようなことをしたいなら
Ubuntu minimal も選択肢に入るだろうか
351222
垢版 |
2025/01/25(土) 18:58:01.23ID:567fxxcp
あれから色々試してみましたが、SteamのWorld of Shootingというゲームを基準に体感では
Windows11 = Kubuntu > CachyOS KDE ≧ Garuda Linux KDE = EndeavourOS KDE > 色々なGNOME
といった感じでした(左に行くほどヌルヌルに動きます)。
ただ、KubuntuはメニューにSteamのゲームが登録されなかったり細々とした不都合がありました。
使い勝手としてはGNOMEがまあまあ良かったのですが流石に重かったので多少面倒があってもバランスとしてはCachyOSかな?と思った次第です。
Linux初心者としては、このくらいが限界でした。
2025/01/25(土) 20:04:40.35ID:VBizcwiY
>>351
そこまで色々試したのなら、KDE以外のデスクトップ環境も試してほしいもの
Gnomeそのものはたしかに激重だが、その仲間のCINNAMON、xfce、LXDE、などではどうだろうか
2025/01/25(土) 20:09:51.94ID:slBgBfTG
つMATE
2025/01/25(土) 22:28:31.02ID:5Stw6bcc
全部waylandなんかな
355222
垢版 |
2025/01/25(土) 22:44:25.87ID:567fxxcp
>>222にも書きましたけどWaydroidも使いますのでWaylandが前提となります(Waylandを使わなくてもできる方法は知っていますがちょっと面倒なので)。
EndeavourOSでXfce4を使ったことはありますけどX11だったので比較対象外とさせていただきました。
2025/01/25(土) 22:48:50.63ID:7dvSCJa6
Gnomeなんざサクサク動くが?
2025/01/25(土) 22:51:11.54ID:FKwsCKol
Way+~な単語見るとウェイ!doidみたいに見えてしまう
ウェイ!land
2025/01/25(土) 22:55:42.99ID:FF8vueKw
キョンダラリナックス
359login:Penguin
垢版 |
2025/01/25(土) 23:46:30.74ID:h6/QZJkz
一番重いのはwin11 だからあんま気にせんほうがええ
一番重いとされてるgnomeですらwinの1/3しかメモリ使わんし
最初使ったとき1GBも使ってなくてびっくりした
2025/01/26(日) 02:47:55.17ID:4alS7lm6
emacs1つあればいい
2025/01/26(日) 03:04:10.40ID:lC8zgTSs
>>360
そんな教祖みたいなこと言わないでください
2025/01/26(日) 03:13:06.91ID:23MOB7mS
でも事実じゃん
2025/01/26(日) 03:14:36.13ID:wu//VXBn
>>343
インストーラでWindow System入れずにDebianにi3かswayじゃ駄目?

タイル型のメリット知らんけど
2025/01/26(日) 03:16:02.29ID:gU1nMfFL
>>351
labwcかSwayをAlpineに突っ込め
2025/01/26(日) 03:18:25.82ID:kxb0gAkX
>>355
xfce-4.20ならWayland系へ移行しつつある

ただし重いコンダラを引くことになるかも
例えばDebian sidはThunar辺りx11依存
XWaylandでどうにかなるかは知らない
2025/01/26(日) 03:40:02.40ID:AUBAsbzT
>>361
最近はヘビーユーザーも悲しい事を言うようになった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/492
367login:Penguin
垢版 |
2025/01/26(日) 04:07:23.56ID:RKxVCO2u
Zorin OS人気ないのう…
何も考えず使えるのに(´Д`)
2025/01/26(日) 08:32:51.45ID:VN0qk8OD
>>367
たくさんあるディストリビューションのなかで
他と比べてどう使いやすいのかとか説明する人が少ないからじゃね
名前は知ってるけど正直それを選ぶ理由を全然知らん
369login:Penguin
垢版 |
2025/01/26(日) 12:42:39.44ID:kYkTEcm9
Zorin OSのXfceデスクトップって今どきのspecのPCからしたらリソース的に役不足だよ
2025/01/26(日) 12:58:12.50ID:zldWi/GY
スペックに余裕があるからリソースを無駄遣いしろってこと?
必要十分な機能が揃ってて、それらに必要なリソースが過不足なく使われてればそれでよくね
371login:Penguin
垢版 |
2025/01/26(日) 13:03:36.51ID:kYkTEcm9
フォントとか目が荒いので使ってて疲れんじゃん
Plasma風じゃなくて Plasmaを使ったほうがマシ
372login:Penguin
垢版 |
2025/01/26(日) 13:40:01.81ID:ixlhMJsz
このスレは貧民根性染みついた変人しかいないからしょうがない
2025/01/26(日) 13:47:21.86ID:4zi7Etcu
さすがにFontconfigの設定じゃないの
あんまリソース関係なさそうだけど
2025/01/26(日) 15:02:58.67ID:qlLEki02
>>368
GUIがとてもwindowsぽいが、
よくあるwindowsの劣化コピーDEではなく、
11とかと比較しても高いレベルと思う。

ubuntu22.04ベースだから俺は使わないけど
2025/01/26(日) 15:34:56.91ID:UDSGyUQA
コソダラリナシクス
2025/01/26(日) 15:45:09.86ID:VN0qk8OD
>>374
せっかくだから自分でも調べてみた間違ってるかもしれないけど
Windows風ディストリビューションのジャンルでは国内で人気高い
デスクトップのレイアウトを変更(有償版では8つ?)
日本語入力とWineの設定が簡単
グラフィックドライバーの最適化?によるWindowsゲームの動作
こんなところかね
他の初心者向けをうたうものよりもわかりやすいのかもしれないが
2025/01/26(日) 17:26:46.98ID:jCu4H9Yf
ここでは声の大きいのがアンチxfceだがウチで一番長い環境なのはMX-LinuxのDebian11バージョンだ
archやplasmaも使うがまだ安定はしないので それ用のPCで不具合を楽しむことにしているよ
世界的にはまだまだxfceはマジョリティだから安定用に一つは入れといたほうがいいよ
2025/01/26(日) 18:27:28.97ID:G7UhlS+Z
爺を最近見掛けないけどKDE neon悪くない
Fedoraも

Gnomeは経験が無いせいかLive起動しても何がなんだかさっぱり分からん
慣れ?

「できる!Gnome」みたいなの無いの?
最大公約数的に「これは使うよねココにあるよ」的な
FedoraとKDE neonなら、プリンタがWindows用ドライバインストーラより簡単に使えるようになってたりするんだが
2025/01/26(日) 18:32:27.08ID:CnAdyrNr
>>378
AIに聴く時代なんだけど
2025/01/26(日) 18:46:38.16ID:r3GGK9MI
人間がAIに支配される時代
人間は考えずにAIが言う通りにしていたら良いんだよ
2025/01/26(日) 18:53:40.10ID:SliEERfn
こうして無能が生まれる
道具を使うんじゃなく道具に使われてどうするのっと
2025/01/26(日) 19:05:24.75ID:gSqixqu1
gnomeは直感的で、シンプルでつかいやすい。
アプリの起動は、winkey と上の検索窓で、ドックに集めてもいいし、だからあまりマウスを使わないでキーボードで操作できる点が多い。あと拡張機能が充実してる。アイコンやテーマなどもkdeとほとんど同じほど簡単にカスタマイズできる。
2025/01/26(日) 19:07:10.77ID:l3OpuhJK
AIは本当っぽい嘘をつくのが得意、これだけは人間に負けない能力
2025/01/26(日) 19:20:31.87ID:23MOB7mS
>>383
真実も織り交ぜてるしな
しかも嘘の織り交ぜ方も悪意がないから気付きにくい
385login:Penguin
垢版 |
2025/01/26(日) 19:33:35.30ID:iXa6HW0S
>>384
嘘を指摘すると謝ってやり直すのがAI
嘘を指摘すると逆切れするかもが人間
2025/01/26(日) 19:48:58.84ID:vt86JBbi
>>379
両方に聞けるほうがレベル高いよ
2025/01/26(日) 19:49:33.59ID:AUBAsbzT
>>385
AIも、質問してくる奴バカだしなと考えてはいるが、スクリプトに書き出す前に思いとどまっているんやで。
388login:Penguin
垢版 |
2025/01/26(日) 19:58:55.94ID:5h1QmvIJ
>>377
いつものwayland至上主義者でしょ 1人しかいないよ
2025/01/26(日) 21:42:29.55ID:8DfAQ5UZ
Waylandに問題を言う人もおまいくらいしか残ってないで
390login:Penguin
垢版 |
2025/01/26(日) 23:20:04.99ID:csDAMb5F
CinnamonやPlasma6 で日本語対応が追い付いてないからな
おまえらシナチョンは平気だろ IT先進国が羨ましいぜ
2025/01/27(月) 00:14:05.18ID:D7QhXVJa
日本語対応が何の事だか分からん。
KDE Plasma 6 の日本語対応、5と変わらんが。
CinnamonのWayland対応は最近だから何か足りないかもしれんが。
2025/01/27(月) 01:22:28.98ID:aDFygPxs
nemoってX11依存なくなったの?
2025/01/27(月) 07:36:51.08ID:3QVEjDkC
>>390
ネトウヨ爺さんシナチョンじゃないよ
正真正銘のジャップなんだから
2025/01/27(月) 08:01:30.00ID:LGDcCdU0
支那門リナックス
2025/01/27(月) 09:07:52.35ID:6xHUIQPa
フジ・サンケイグループ
ハゲタカの餌食になる
ウヨ涙目(;_;)
2025/01/27(月) 14:09:39.03ID:gE7PXxGw
>>389
俺もまだWaylandはトラブルのもとだと思ってる
2025/01/27(月) 14:29:11.08ID:K25csgYz
>>389
手元のスクリプト書き換えるのが終わってなくてまだ移行してない
特殊なデーモンを常駐させることなくxdotoolを置き換えるぐらいはできてくれないとなあ
ちまちま調べてdbusやらに書き換えたりはしてるけども
2025/01/27(月) 15:09:27.83ID:Y9CEmcS0
ibus嫌いな奴くらいだべ
399login:Penguin
垢版 |
2025/01/27(月) 17:19:49.90ID:UhVG2eNz
ノーチラスrootでいじれないしゴミすぎやと思ったんだけどまともなファイラーってないの?
2025/01/27(月) 18:14:39.06ID:71BrX2sv
>>398
ibusだと手元のUIからしかオンオフが出来なくて困る
vimのインサートモードのフックでfcitx5−remoteを実行して
IMのオンオフを連動させられないので
これが可能だとfcitx5−remoteさえインストールしておくとssh先からでも手元のIMを連動させられる
2025/01/27(月) 18:15:12.84ID:71BrX2sv
>>399
rootの処理はCLIで行いましょう
2025/01/27(月) 18:54:29.40ID:K2hOghs1
>>399
Nautilusゴミ過ぎは同意。Gnome自体が...
複数ターミナル開いて作業しているから、ファイラー使ってないけど。
画像とかも使ってないけど。
403login:Penguin
垢版 |
2025/01/27(月) 18:57:08.94ID:AyfkmEDr
>>400
ibus engine xkb:us::engとかじゃだめなの?
im-select使ってるけどfcitx5-remote環境と変らずに機能してる
404login:Penguin
垢版 |
2025/01/27(月) 19:43:35.93ID:g+3S5YG+
-とかーとか–―—ーとか
マトモに使い分けられない人って何なんですかね
2025/01/27(月) 21:57:07.41ID:zdNufWBJ
全部マイナスだろ(適当)
2025/01/27(月) 22:02:54.60ID:K25csgYz
やはりデフォルトフォントは明朝体であるべき(Apple脳)
2025/01/27(月) 22:58:48.63ID:GhuQgYXo
支那悶Linux
408login:Penguin
垢版 |
2025/01/28(火) 02:27:42.68ID:RHcDG4Kh
BIZ UD明朝を/usr/local/shareにでも放り込め
2025/01/28(火) 09:07:37.16ID:A2xtAvf5
>>406
ゴシックの方が目に優しい
(老眼)
2025/01/28(火) 10:22:23.33ID:86najTK7
やはりデフォはゴシップ体が(・∀・)イイ!!
2025/01/28(火) 10:36:07.52ID:kh0e+qjH
ゴシップ……?
2025/01/28(火) 10:39:51.03ID:UJ0c14Qo
使うと週刊誌に張り込みされる酉
フォントをデフォから任意のものに変更すると解放される
2025/01/28(火) 10:46:03.23ID:MX+GNns0
puppyかわいいよ
2025/01/28(火) 10:50:32.45ID:cKJ+7eR6
>>411
老眼!?
415login:Penguin
垢版 |
2025/01/28(火) 11:16:00.68ID:bX4E09ka
puppy
今や単なる派生distro
416login:Penguin
垢版 |
2025/01/28(火) 11:46:40.46ID:vgDfRuXw
>>412
じゃ東風フォントで
2025/01/28(火) 11:54:00.41ID:Pvwib+/J
AI搭載のディストリビューションとかないですかね
設定、プロンプト、エディタなどすべてでAIがサジェストしてくれる
2025/01/28(火) 12:40:00.18ID:xZfdYH2t
>>417
貧乏OSにそんなもんあるわけねーだろ
アホか
2025/01/28(火) 12:42:16.24ID:mxEJoDx5
>>406

むかしのさ、98?とかのフォント、
ほんま、おちつくよね
あれは、明朝体だよね?
2025/01/28(火) 12:49:50.35ID:GhLfrX4D
>>399
dired
2025/01/28(火) 13:58:43.06ID:SucCb46F
プログラム用でフォントに困ったらConsolasでわりと満足
2025/01/28(火) 14:03:59.27ID:rPmQ9kaD
>>417
自分で入れればいいじゃん
docker入れてollama+open webui入れて
あとはdeepseekでも入れて動かしゃ良い
423login:Penguin
垢版 |
2025/01/28(火) 14:06:05.58ID:mBo0CmFE
linux使うようなのはそのaiを作る側やろ
pythonの実行速度はwindows と比べて3~10倍速いし
2025/01/28(火) 14:06:13.36ID:86najTK7
やっぱManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
425login:Penguin
垢版 |
2025/01/28(火) 15:30:35.49ID:h91TF2TY
オススメLinuxディストリビューション

そんなものは存在しません。Linuxはオススメできません。
Windowsを使いましょう
2025/01/28(火) 15:36:00.61ID:uyf64kNn
>>417
DeepSeekがMITライセンスらしいアルから、そのうち来るかもアル
2025/01/28(火) 16:29:48.52ID:86najTK7
>>425

そりゃLinuxを使えない、使ってない人には分からない罠

 ハハハ                            
 ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-   
( ´∀`) < わははは         ∧_∧   モウ カンベン
( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、    シテクダサイ
.)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    ∧_∧ ○,
(__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿  ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
2025/01/28(火) 16:58:52.14ID:mOM4GmFe
でも、JAROってなんじゃろのようなしょうもないダジャレを言ってても面白くないですw
2025/01/28(火) 17:33:58.34ID:86najTK7
俺が使ってるLinuxはManjaroだからお勧めするんだけどね(´・ω・`)
2025/01/28(火) 18:57:07.36ID:SucCb46F
ManjaroでKDE使っていた人が消えてしまったな。
2025/01/28(火) 19:09:23.47ID:3BErkIBC
VZ爺に続いてman爺も消えたのか?
2025/01/28(火) 19:49:08.84ID:5GPxGqgu
>>422-423
そんな奴は少数派だろ
いまやただ乞食するのにLinux使っている奴が多数派だろ
2025/01/28(火) 19:51:38.89ID:jmmbrZar
乞食がLinuxつかうのは良いけど、いちいち低スペック自慢うざい
2025/01/28(火) 21:29:15.41ID:BIJ0sYEb
わい「やーいやーい! おまえのCPU、Ryzen 9 5900X~!ww」
2025/01/28(火) 21:53:02.65ID:rPmQ9kaD
「ハイスペPCであえてLinux使ってる俺カコイイ」

中学生かよw
2025/01/28(火) 21:56:34.38ID:jmmbrZar
ハイスペックじゃないとあかんなんて言ってないけど…
2025/01/28(火) 22:33:24.22ID:86najTK7
どこまでが低スペックで、どこからがハイスペックなのか?
いや、俺はとりあえず中スペック何だろうな
Core i5 8500 じゃもう古いし (´・ω・`)
438login:Penguin
垢版 |
2025/01/28(火) 22:40:11.69ID:mBo0CmFE
【?】Linuxのコードをたった30行ガッツリ修正するだけでデータセンターの電力消費量を最大30%削減
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1738068110/
2025/01/28(火) 22:43:35.89ID:5GPxGqgu
この板に来る俺らの一番問題点は
自分の脳が超低スペックということだろ。
これではLinuxを活用なんてできない(もちろんWinも)。
俺らは碌に活用できないけど乞食ができるということでLinuxを使っている感じだろ
そして、超低スペック脳な奴だと、碌にコミュできないし、話は低レベルってなってしまうってのがな
2025/01/28(火) 22:45:28.17ID:oAr5xFfQ
Linuxの話から直接リンクしないけどHudson Valleyで切られてなければ基本的にミドルスペック認定で良いんじゃね

個人的にはCore i5-4670を低スペ呼ばわりするのには抵抗感あるがなぁ
近年のSODIMM空き1のゴミノートとか(ry
2025/01/28(火) 22:53:22.29ID:QKJvnvav
1年前までi5-4570S使ってて5600Gに乗り換えたけど
自分の用途では6コアでさえ持て余してる
正直4570Sでもそこまで不足はなかった感じ

8コアとか16コア以上とか、日常的にフルに活かす用途があることが
それ自体結構凄いことのように思える
2025/01/28(火) 22:55:41.55ID:86najTK7
ここはオススメのスレだからね、スペックに応じたお勧めを選ぶのも良いんじゃね?(´・ω・`)
ちな、第8世代から i5 は6コア何だよね
2025/01/28(火) 22:56:46.70ID:ybN5qsmV
一番重い作業がciv5
どんな糞スペでもサクサク
2025/01/28(火) 23:02:36.44ID:kh0e+qjH
もう15年選手のPhenomX6 1090Tだが3Dゲーム以外は何でもサクサク動いてるぞ
2025/01/28(火) 23:22:39.86ID:08b9MReb
PC買い替えてもgentoo試すくらいしか使い道がない
2025/01/28(火) 23:52:40.31ID:o0UrdJQP
まぁ昨今話ができるだけでもこの板は開かれた場所ですな
Facebook とかいう場所では Linux 関連の話をしたら運営から追い出されるとか
時代がどんどんアレな方向に進んでるねぇ
2025/01/29(水) 00:03:13.41ID:AjKDGWnm
俺はi7-2600kに評判の悪い24H2を入れてみたが笑っちゃうことに何の不具合も出ないんだ
逆に高スペックになればなるほどブルースクリーンとか出るらしい
常に最新を求める人よりもブラウザとエクセル動けばいい人のほうがマジョリティだから評判悪いんだよ
逆にスレッドリッパーでLinuxを使うほうがそれなりの努力が必要だが「努力しない用途でハイスペックを使ってるのは半導体の無駄使い」だよ 市場を釣り上げてる元凶だ
2025/01/29(水) 00:08:12.00ID:9VwBw+lI
>>446
これか

Facebookで「Linux」関連の投稿が禁止されコミュニティは「マルウェア扱いされた」と反発
ps://gigazine.net/news/20250128-linux-facebook-ban/
2025/01/29(水) 00:09:18.50ID:jdWMgqUa
高スペックと言うより多機能だから引っかかってるんじゃね?
つまり最新機能が2600kには無いから引っかからない
端から相手にされてないわけだな、助かったな
2025/01/29(水) 00:21:25.84ID:AjKDGWnm
>>449
そのとおりだよ
相手にされると壊れるんだ
それで その相手とは誰でいったい何と戦っているんだい?
451login:Penguin
垢版 |
2025/01/29(水) 00:32:34.30ID:fCiFU/hn
今はvp9とav1の再生支援ついてりゃ困らんでしょ
逆にそれついてないと今は動画見るだけで爆熱になるからあかん
2025/01/29(水) 00:46:54.57ID:vsIWilel
戦いというか世の中(経済界)全体が新製品を出して競争し
性能的に進歩を脅迫的に強制されているシステムだからなあ
ハードウェアベンダーもMSもAppleも
マグロが泳ぎ続けるように新製品を売り続けないと潰れてしまう

Windowsを使っているユーザーはお金を払って
最新WindowsをPCごと買わないと
セキュリティが保てないとだいたい思ってる

だけどLinuxユーザーの中にはPCを日常使いするには
必ずしも最新版のPCもWindowsも必要でないと
そう考える層も一定の割合で増えてきたってことはあるね
(もちろん必要な手間と知識は必要だけど)
2025/01/29(水) 00:56:24.02ID:CRTQFeGJ
>>452
お互いWinWinで棲み分けがちゃんとされていれば良いんだが
Linux使いの中にはWindowsの縄張りを侵すやつが居るのが残念
「Win11で切り捨てられるPCをLinuxで使おう。Windowsはもういらない!」

初期のLinuxなら黙認されてただろうけどいまやLinuxはWindowsをしのぐメリットを持つまで向上した
Windowsが自分の縄張りを侵されてきたと感じたらLinuxを潰しに来る
2025/01/29(水) 01:25:09.39ID:vsIWilel
そういうとこの板でよくWindowsとの対立を煽るような
中身のないスレッドが上げられてるのは
一体どういう意図によるものなのか…

Linuxに心酔してほかを見下すような
○○至上主義的な考えに行き着くのも一定数いるのは
ASD傾向が強いオタク的分野だから
なおさらそういうものだとはわかる

わかるけどそれは長い目で見たら逆に全体を萎縮させるんだろうと
共存共栄、多様性があるから発展がある
2025/01/29(水) 01:33:44.21ID:CRTQFeGJ
Linuxが好きならWindowsを叩かずむしろWindowsに感謝すべきと思うのが俺の持論
いまLinuxでネットが出来てエロ動画を観られるのは
Windowsが大衆に普及してPCの進化が加速された要素が圧倒的に大きい
俺はPC-9801くらいからコンピュータに接してきたので、それが揺るぎない事実であるのは分かる
2025/01/29(水) 01:50:09.28ID:AjKDGWnm
対立って言うけどx64互換のPCパーツメーカーはまずWindowsで動くことを前提に開発販売しているんだ
LinuxはそうしてできたものにDriverを開発して当てているに過ぎない
金にならないオープンソース専用にパーツは作っても儲からないからね
順番が逆なのはスパコンだけだ
だから最新機能はWindowsで使えばいいしLinuxは後追いなんだから今のところは居抜き用途でみんなが使うのは当然の帰結なんだ
Linux専用のハードが作られない限りそうなるよ
この流れが変わるとしたらArmがIntelを駆逐したときだよ
2025/01/29(水) 02:13:16.60ID:pchb7COS
>>452
というか会社でPCを買うと固定資産税がかかったりするから経理上の都合でも新しく買い換えていくというか
リースにしたりして計算した耐用年数や使用年数で交換していくんだけど
2025/01/29(水) 02:22:02.07ID:xE5fPXTF
棚卸しを横河レンタ・リースにBPOしたら未開封の放置PCの山が発見された事例すらあるらしい
何が最適手かはシチュエーション次第
2025/01/29(水) 03:24:26.54ID:O+cPfgUv
>>439
> 自分の脳が超低スペック
いやいや、自己紹介しないで良いからw
それあんただけなんで「俺ら」じゃなくて「俺は」に訂正しておいてくれ
2025/01/29(水) 03:25:53.79ID:O+cPfgUv
>>455
Linuxでもエロ動画見れるぜ!って嬉しそうに語らなくて良いから(´・ω・`)
2025/01/29(水) 03:40:05.15ID:CRTQFeGJ
PC-9801時代を知っていればエロ動画がPCで観られることの技術進歩の凄まじさは肌で感じる
2025/01/29(水) 03:55:04.68ID:O+cPfgUv
PC98っちゅーたら、GIFみたいな感じで動く画像な感じで
YU-NOのデータを分析したら、顔の目の部分だけとか差分を切り替える様なやり方で
少し動きをつけてたシーンがあったな(´・ω・`)
2025/01/29(水) 04:10:15.05ID:WgWcjRiz
MSが何をして今の地位を築いたかを覚えていれば感謝する気になんかなるはずもないが
他に有力な代替はなんぼでもあったが尽く潰されての今だ
2025/01/29(水) 04:11:11.68ID:CRTQFeGJ
>>462
640x400の静止画がメインでGIF動画なんて贅沢だった記憶
同時発色16色なのでディザによる錯覚で色数を多く見せてた
カラー写真画像ですら難易度が高く多くのエロ画像は
アニメ絵のMAG形式
2025/01/29(水) 04:17:59.92ID:lnDLjn9F
98でエロを語れるのは氷河期だろ
俺はもうちょい上の88でエロ世代だけど
お前らもうちょい自重しろよ
そんなんだから若い子に低スペ自慢やめろとか言われんだよ
老害スレにすんなや
2025/01/29(水) 04:23:08.14ID:O+cPfgUv
>>465
うん、だからオヌヌメLinuxディストリを教えてくれ
467板違い
垢版 |
2025/01/29(水) 06:17:13.81ID:ia9atb2z
>>464
タイリングペイント
468初老
垢版 |
2025/01/29(水) 06:19:44.49ID:KqFr7/3U
>>466
英語紹介でMX Linuxがmidあつかいだからなあ。

antiXがギリ軽量か?AlpineにバイナリパッケージでWindow Manager足すか?
2025/01/29(水) 07:30:23.61ID:EimRG5Rc
窓厨はスペック自慢wwwとか言うけど
ワードやエクセルやパワポでもつべ鑑賞やメール程度の用途でも
液体窒素冷却のIntel Core i9-13900KやAMD Ryzen 9 7950Xを使わないと気が済まないのか? 
そんな用途だったらリテールファンのC2Dで充分なんだよ
パソコンは用途によって使い道が異なるのも知らんのか?
高齢化した5ちゃんねるではみんながEスポやってるわけ無いだろ
マイニングをやりたければ最強グラボのNVIDIA GeForce RTX 4090を使ってドヤ顔しろや
2025/01/29(水) 07:31:50.97ID:EimRG5Rc
スペック自慢→Linuxユーザーは低スペ自慢
2025/01/29(水) 07:41:46.04ID:x5S86EfP
>>455
バーカ
2025/01/29(水) 08:27:42.50ID:EimRG5Rc
それから市販パーツがWindowsの仕様にチューニングされてると信じてるアホ
国際的に策定された規格に合わせたものを売るために
せっせとWindows側が合わせたドライバーを作ってるだけなんだよ
2025/01/29(水) 09:05:36.09ID:CcJHVrQq
いや市販のPC用パーツはWindows用にチューニングされてるよ
Linux用にチューニングして売ってくれるなら非常に助かるね(まあAMDはそれで成功したとも言えるが)
NVIDIAが国際的に策定された規格なら中国が困ることも株価が上がることもないよ
2025/01/29(水) 09:15:57.60ID:CcJHVrQq
LinuxとWindowsが対立するためにはAndroidスマホとiPhoneのように家電量販店で選択できることが前提だよ
WindowsPCに居抜きするのにやれwifiが使えないだの電源管理がおかしいだの文句言いながらWindowsは無くなってしまえはおかしい話なんだよ
2025/01/29(水) 09:27:41.48ID:EimRG5Rc
>>473
OSの下にUSBやeSATAやビデオ関係の国際規格があると信じてるアホハッケンwww
2025/01/29(水) 10:04:04.84ID:EimRG5Rc
Bluetoothや無線LANの企画策定もWindowsにチューニングされてると思っているアホ
ついでにDVDやBDの規格もWindowsにチューニングされてると思ってるアホ
市販のBD上のOSはWindowsばかりだと言い張るアホ
2025/01/29(水) 10:27:03.63ID:+bV7LYiS
>>475
そのデータ転送の規格をまとめてマザーボードにしてWindowsでテストして売り出してるよ
そんなにおもしろいのなら良かったよ
2025/01/29(水) 10:40:41.07ID:+bV7LYiS
例えばwifiの電波の規格は一定でもwifiの受信端子に使っているチップは当然違うわけだよ
だからLinuxでwifi子機のドライバーが当たらないわけだからね
2025/01/29(水) 10:55:03.54ID:EimRG5Rc
>>476
それならWindowsもドライバー無しで走らせろや
Windowsに合わせた規格ならなぜドライバーだけ分離サせるか分からないアホ
おまけなアンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html

AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html

現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。

ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx

「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html
2025/01/29(水) 11:06:18.59ID:/cCCOtUC
>>466
Lindows
2025/01/29(水) 11:10:18.52ID:EimRG5Rc
>>477
>ではLinuxではそのデータ規格をまとめてマザーボードにしてWindowsでテストして売り出してるよ

テストしないとWindows側が規格に合わせてるか確信が持てないんだろ
Macではどうなんだ?

OS側が規格をあわせて無ければMacで使えないUSBや無線局LANやBluetoothやモニターやメモリーやHDD等が沢山続出だぞ
決してOS側が世界策定規格なんかに合わせないと言い張る窓厨
だから窓厨はアホなんだよ
482login:Penguin
垢版 |
2025/01/29(水) 11:19:24.25ID:YHlFVMV6
昔から言うだろ。
寄らば大樹の陰、長い物には巻かれろって。

ユーザが多いのに合わせるのが一番。
たいていのハードメーカーが想定するユーザはまずWindowsなんだよ。
そしてLinux「でも」使えるようにする。
規格決める方だってゼロから決めるわけより世に多く出回ってるものを規格化することの方が多いから、ユーザ数が多いWindowsを念頭に置いて決められることが多くなる。
2025/01/29(水) 11:21:59.35ID:EimRG5Rc
マザーボードからグラボやメモリーやHDDやSDDに供給する電圧電流の規格もWindows向けにチューンされてます
パソコンのマザーボードやグラボなどの供給する電圧電流規格もWindows向けにチューンされてます
パソコンとモニターを結ぶHDMIなどの規格もWindows向けにチューンされてます
ウチのテレビもレコーダーもWindows向けにチューンされてるとか知らなかったな

まさにこれらみんなアタオカの世界だな
2025/01/29(水) 11:25:31.78ID:EimRG5Rc
>>482
MacではWindows向けにみんなチューンされてるからダメですか?
それから寄らば大樹の陰はウイルス被害の事だろ
2025/01/29(水) 11:31:37.07ID:EimRG5Rc
そもそも結局「チューンと言う言葉の誤用」をWindowsに置き換えてドヤ顔でしてるだけだろ
オーバクロックもWindows向けにチューンするらしいなwww
2025/01/29(水) 11:42:10.46ID:9rQCLupQ
IEEEがWindowsにチューンしてるのではなく
Windows側がIEEEにチューンしてるんだよなwww
これが分からなければ真正アホだな
487初老
垢版 |
2025/01/29(水) 11:50:45.11ID:btAMEkZc
Mandrivaの系譜が息を吹き返しても驚かないよ

Windows LTSとされていた10を捨てる決定を出したせいで、チョロメbookとiPadが元気になった現実
WaaSよりはデータレスってことでWindowsが用済みとされないようにWindows on arm作ったり、揺れ動いてて面白いと思うんだがね

Windows 10もXPや7のように使えると思って必死に移行したのにCentOS状態で、Windows 11はガチでCentOS Stream状態だしな
2025/01/29(水) 11:51:03.82ID:+bV7LYiS
規格と制御部品と製品の違いがわかるかな?
メーカーは販売商品の試験をして「保証」をしているんだよ
そして多くのPCメーカーはWindowsは保証するがLinuxはしていない
つまり適応させているわけだ それは英語で「チューニング」と言えるだろう?
そんなにおもしろいなら良かったよ
489初老
垢版 |
2025/01/29(水) 12:01:24.17ID:syOBfVUF
Plug and install and Prayから何年進歩してねえんだよ
特にNVIDIAの民生用、おまえは駄目だ

まあ、眼が多くても2038年問題が残っていた林檎の例もあるからOSS万能論を唱える気は無いが、眼の桁が違うNVIDIAのドライバが中指なのは変わってねえべ
2025/01/29(水) 12:15:18.02ID:zFSSfSn5
Windowsの話なら窓いたでやれば?
2025/01/29(水) 12:20:43.74ID:+bV7LYiS
まあもともとWindowsもPC/AT互換機にリプレイスで乗っかってるからLinuxをどうのこうの言えない立場なんだけどね
でも現在デファクトスタンダードになったからこそ汎用として昔のNECみたいな特殊ハードが出てこない恩恵はあるね
かといってすべてのWindows用ハードがLinuxにリプレイスできるわけではない
なぜならMSは経済を回しているがLinuxはそれほど貢献していないからね
2025/01/29(水) 12:30:41.19ID:zFSSfSn5
池沼かよw
2025/01/29(水) 13:20:09.98ID:+gkpIBDK
>>488
保証とチューニングは全然違うだろ
3年保証は3年持つようにチューニングされてるのか?

まあLinuxと違いWindowsはパソコン初心者が多いから
ゲームをするのにゲーミングLANケーブル(笑)の宣伝文句で安心するのと同じ事だ

それなら全てのパーツがWindowsにチューンされてるのなら
なんで相性問題が生じるんだよ!
みんなWindowsにチューンされてるんだろ?
策定されたパーツがIEEEなどの規格に厳守されてないからなんだよ

IEEEなどの規格を厳守できない?相性問題に不安がある場合にWindowsで動作保証と書く逃げと
ユーザーにゲーミングLANケーブル的安心感(笑)を与えてるだけだね
商売商売
494login:Penguin
垢版 |
2025/01/29(水) 13:27:44.73ID:g3cyqOYH
> マザーボードからグラボやメモリーやHDDやSDDに供給する電圧電流の規格もWindows向けにチューンされてます
> パソコンのマザーボードやグラボなどの供給する電圧電流規格もWindows向けにチューンされてます
> パソコンとモニターを結ぶHDMIなどの規格もWindows向けにチューンされてます

こんなバカなことを言ってるのは誰だい?
2025/01/29(水) 13:36:49.09ID:vOPuWOHH
>>489
Prayってつづり間違ってないんだよね?
どんだけ嫌われてたんだよwww
2025/01/29(水) 13:41:31.49ID:+gkpIBDK
結論だがあとLinuxではカーネルにドライバーが内包されてる場合はWindowsと違いドライバーのインストール不要で
すぐ簡単に使えるものもある
これはLinux向けにチューンされてると言うんだよねw

逆に全くの新企画の最新機種の場合はまだLinuxカーネルにドライバーが内包されてない場合も当然ある

結局OSも鳥も道具と同じだから自分に合う道具を選べば良いだけの話
OSの優位性はおま環境と同じで人それぞれなんだよ
誰でも関孫六の包丁を使えと言うのが大きなお世話なのとも同じ事だ
497login:Penguin
垢版 |
2025/01/29(水) 13:48:07.31ID:fCiFU/hn
ドライバみたいな非効率な仕組みどうにかならんのかな
498初老
垢版 |
2025/01/29(水) 15:15:20.53ID:FZ00fqUS
>>495
https://www.google.com/search?q=plug+and+pray
2025/01/29(水) 19:08:14.50ID:neowcqvT
windowsの話は板違い

オヌヌメLinuxディストリを語れ
500初老
垢版 |
2025/01/29(水) 20:01:49.11ID:dvUZmccD
もうUbuntu 24.04.1で良いよ
面倒くさくなった
2025/01/29(水) 20:22:04.76ID:UOpaG6yJ
支那門おすすめ
2025/01/29(水) 20:51:25.70ID:9k+1HcqI
汝この門に入る者は一切の財産を棄てよ
2025/01/29(水) 20:52:42.18ID:kAnapvO4
汝この門に入る者は一切の財産を棄てよ by ミネオ(前者はpovo)
2025/01/29(水) 21:29:59.23ID:/M5MgpcZ
だからManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
2025/01/29(水) 22:34:29.40ID:RETLW+6i
>>499
このスレの連中は、仕事などで超使っている主デスクトップはwinで
Linuxは家で低スペックPCで超ライトなこと短時間しているって感じな奴が多い
これではLinuxやディストリついてはほとんど語れない
2025/01/29(水) 22:35:26.81ID:Ok5yuriq
jaroって何じゃろ
2025/01/29(水) 22:35:44.52ID:/zVJJ+PI
>>505
ニワカか
2025/01/29(水) 22:46:47.18ID:RETLW+6i
>>506
それじゃ相手にされないだろ
Manjaroって何語でどんな意味?って尋ねないとな
にわかじゃなきゃ知っているだろうが
2025/01/29(水) 23:24:12.74ID:EkFfrC0r
arch系の主要なのはインストールしてみたけどmanjaroは評判悪いからインストールしたことないな
2025/01/29(水) 23:28:17.57ID:/M5MgpcZ
Manjaroは別に評判悪くないよ?Archって呼ぶ事に対してケチをつける人が目立つだけ
こっちはArch系って派生を分かりやすくして表現していても噛みついてくるからねw
2025/01/29(水) 23:34:37.72ID:0c5VDjKS
つまり悪目立ちしてるわけだな
2025/01/29(水) 23:44:07.39ID:WzaYiLql
つまり支那門がおすすめってこと
2025/01/29(水) 23:57:17.32ID:mhqAf3Lz
Emacs OS、vim OS みたいなニュータイプ専用は無いのか?
514login:Penguin
垢版 |
2025/01/30(木) 00:10:13.85ID:xvaW0Moi
やたらと種類あっていろいろインストした感想はどれもそんなに変わらんってことだけ
gui環境は別で変更できるのになんでこんな種類あるのかがようわからん
たとえばハッカーがよう使うカリーがあるけどあれもソフトインストさえすれば debianでも同じことできるやん
ITって効率化効率化ゆうけどリポジトリもわざわざ別に作ったりこいつら真逆のことしてる
2025/01/30(木) 00:38:33.39ID:uehJiTc3
「ディストリビューション」ってのは配布って意味
Linuxカーネルとそれに付随するアプリを配布してるのがディストリビューション
アプリのパッケージ方法に種類があってそれによって何種類かに分かれる

ただその大本のディストリのポリシーが気に入らなかったりする奴が亜種を作り出す
なので基本的にメインのディストリ以外は
「ぼくのかんがえたさいきょうのディストリ」
だよ
manjaroはarchが不安定なのが気に入らない奴が作り出した亜種

まあ
「気に入らない奴は自分で作れ」

「車輪の再発明はするな」
というUNIX界隈の文化を受け継いでるので
こういう形になってる
自分の気に入った物を見つけるなり作るなりは個人の自由なので
そこにはあんま文句つけちゃいけないな
516login:Penguin
垢版 |
2025/01/30(木) 02:44:47.91ID:zDNkXcO+
>>513
GNU Guixにexwm入れたら全部emacsで操作出来るよ
パッケージマネージャはELispじゃなくてGuileだけど
2025/01/30(木) 02:55:11.34ID:jR9EIMl2
いや、どうせウェブページ閲覧で使うブラウザが使えれば、どのLinuxでも良いし
大学ではUNIXもLinuxも文書入力とか数値計算とか、C言語の記入とコンパイルで使ってたし
2025/01/30(木) 05:34:39.63ID:7MR19qaj
ManjaroはArchよりはマシなArchって感じだな
ただ何も考えずにAURに手を出すと更新でエラーが出るのは本家と何も変わらない
519login:Penguin
垢版 |
2025/01/30(木) 07:55:02.83ID:ryXKXMgQ
結局、(人気が)安定のUbuntuで良くね?
ってなる
2025/01/30(木) 08:11:13.51ID:yv4JT5tL
「マイクロソフト帝国の反逆者たち」読了。

・MSの最重要課題はWindowsのAPIの独占。

1.DirectX
Win3.1の頃「Windowsでゲームをやるより2匹のナメクジの競争を見る方が100万倍エキサイティングだ。」た言われるほどWindowsのゲーム性能は低かった。

MSはWinGを配布したが、その出来は悪かった。ディズニーはWinGをライオンキングのクリスマスCDROMに採用したが、全く動かすクリスマス当日に大クレームとなる。

1994年「idソフトウェア(Doom)がWindows用のゲームAPIを開発したらMSはそれに従うことになる。」にゲイツが反応し、3D関連技術を持つ会社を買収。DirectX1.0の開発をスタートする。

2.インターネットエクスプローラー
ネットスケープ社が各種OS向けに洗練されたAPIを持つナビゲーターを開発。WindowsAPIを保護するため、ネスケを叩き潰すことを決定。IEをOSの不可分の一部と称して無料配布。

3.クローム
3Dコンテンツ再生機能を持つ有料ブラウザクロームの開発を開始。ゲイツは「これでクソ忌々しいインターネットからゼニが入る」と喜んだ。

クロームは最新のCPU、AGPビデオを必要とし、WEBページにインターネット標準を全く無視したコンポーネントを埋め込むことでアクセレーションを実現する。独占禁止法違反裁判の途中で頓挫した。

他にもアップル潰しなど面白いネタがたくさんありました。
2025/01/30(木) 08:16:28.39ID:cotA3bPH
20年前に毎日投稿してた読書ダイアリーが見つかったので中身を転載してみました。
2025/01/30(木) 08:57:16.20ID:Qnex3QZr
>>519
解説してくれる人も多いしな
数は正義
2025/01/30(木) 09:07:48.62ID:4/V6MlKY
>>520
>IEをOSの不可分の一部と称して無料配布

これは本当にクソ
2025/01/30(木) 11:16:31.93ID:9QTxAn+u
>>505
WSL使ってたり、staticバイナリのwgetを入れた上でgit for Windowsをユーザーランド代わりに使ってたりする人も少なくないんじゃね
開発のためのQt for Windowsでgcc使ってる人も居るかも

PowerShellで似たことが出来るかは、確認してない(し、学習コストが読めず面倒なので私はやってない)
2025/01/30(木) 11:17:08.18ID:nj65/a1z
>>513
つ Haiku
2025/01/30(木) 11:20:37.30ID:8Jp6nXxz
>>515
ライセンスの都合で多くの車輪が再発明されている現実
ash系の亜種はFreeBSD, NetBSD, Dash等でカオス化していたりとか、ksh系はpdksh後継とプロプラ系といい加減にしろ状態

孤高のtcshがマシまである
2025/01/30(木) 11:23:14.87ID:j5DJp20t
>>524
Windowsでのmingw/gcc利用とこのスレに何の関係もないだろ
2025/01/30(木) 13:50:07.38ID:ZzD59Y5Z
>>518
何も考えずにPPAに手を出したUbuntu使いも同じ穴がある
snapかflatpakか何かあれば回避の余地がある所も同様

すなわち公式で完結できるならDebian最強
openSUSEは知らんけど
2025/01/30(木) 14:42:11.70ID:cIYw4Imy
AURやPPAは使われないから消えるって面もあるから
お試しでディストリ使うときはいっぱい入れてる
2025/01/30(木) 14:44:17.89ID:faSymEkK
AURは入れた人の心の叫びを表しているんだよ
2025/01/30(木) 14:57:08.35ID:baWbYTU7
(ファミチキください!)
532login:Penguin
垢版 |
2025/01/30(木) 15:15:15.13ID:WN/Xe8Ke
汝この門に入る者は一切の財産を棄てよ
2025/01/30(木) 19:20:18.22ID:cxWb7/3j
誰がその財産を拾うのか
2025/01/30(木) 20:35:40.87ID:kKZGx1z/
>>520
id/doomよりもOpenGLを敵視していた
2025/01/30(木) 20:36:58.32ID:kKZGx1z/
>>505
Windowsは一切使ってない
536login:Penguin
垢版 |
2025/01/30(木) 21:47:47.49ID:ryXKXMgQ
俺はWSL使ってるわ
537login:Penguin
垢版 |
2025/01/30(木) 23:55:13.59ID:xvaW0Moi
windowsも使うけどwsl使いたくなるからやっぱlinuxってなるんよな・・・
コマプロとかパワシェルて開いたら最初にキモいメッセージ表示されるし
こないだsnapdragon eliteのwindows触ってたらめちゃくちゃサクサクだったから自作arm早くこないかなっておもた
linuxのarmカーネル入れて使ってみたい
2025/01/31(金) 07:39:20.53ID:oxpBjeL8
>>537
ウィンドウズ、裏でゴニョゴニョ感あるから、やだ
2025/01/31(金) 08:37:20.08ID:708DBGD1
m2macにdebian win11いれて使っているが、いまのところどちらもかなり安定して使えている。
snapdragonだとかなり遊べそうだね。どうしても仮想環境だとメモリーとかcpuが限られてくるので、普通のwin機に直接入れたほうがいいにこしたことはないからね
2025/01/31(金) 08:58:50.72ID:7Vky1UPm
>>538
個人情報登録必須だから嫌だ
2025/01/31(金) 09:30:33.50ID:XDfpbWzM
>>539
arm macにDebian入れれるようになったのか! 欲しいな
2025/01/31(金) 10:06:35.66ID:nFQFMRhS
>>537
Clonezillaしてaarch64版Linux使ってみても良いんじゃね

https://www.google.com/search?q=clonezilla+aarch64+live
543板違い
垢版 |
2025/01/31(金) 10:07:27.75ID:jVK9BSyK
>>537
git for Windowsならwget以外のユーザーランドがほぼ揃う
2025/01/31(金) 12:00:13.37ID:2+2sRLV1
linuxでもwsl2と同じ使い心地の仮想環境真似して欲しい
2025/01/31(金) 12:01:24.03ID:2+2sRLV1
cygwinでよくね
2025/01/31(金) 13:08:25.73ID:xs4mUIeW
WindowsのWSL2≒ChromeOSのLinux環境
ChromeOSのLinux環境はKVM+LXC
547login:Penguin
垢版 |
2025/01/31(金) 13:15:08.34ID:P6liQ9sy
Windows11は昨日くらいからアカウント必須仕様へのうpデートが落ちてくるな
なぜだかWindowsうpdateには登場しない しかし変更点は少なくない
548板違い
垢版 |
2025/01/31(金) 13:31:42.55ID:6oM6ERP2
ファイル履歴に助けられたことが複数回あったし別に…
2025/01/31(金) 14:52:05.87ID:mV5ZXNLR
>>547
そんな話あるんか?
今のところうちのWindows11 24H2のは大丈夫
2025/01/31(金) 15:11:41.46ID:JjBDJIUP
>>496
LinuxにWindowsと同じドライバー(モジュール)が入っているからといって
メーカーがWindowsと同じものを提供しているとは限らない
動けばいいやというようなものかもしれない
2025/01/31(金) 15:12:46.65ID:B149vlPR
>>545
cygwinよりmingwの方が良い
mingwベースの>>543も含む
何故か分からない技術音痴はcygwinを使うべきではない
2025/01/31(金) 15:15:36.69ID:B149vlPR
>>550
同じわけないだろ
全然デバドラのフレームワークが違うのに

昔Windows向けのモデムを動かすフレームワークがあったけど
あれはデバイスドライバじゃなくてユーザ空間のモデムスタックだったしな
553login:Penguin
垢版 |
2025/01/31(金) 15:23:30.96ID:P6liQ9sy
>>549
ウィジェットボードの仕様が変更されたでしょ わかり易いとこだと
2025/01/31(金) 15:30:33.42ID:7Vky1UPm
>>550
Windowsよりドライバーが入ってたりして(笑)
2025/01/31(金) 17:01:54.15ID:Y2wIkp8H
これ以上似て非なるarmパッチ送って来るな、という話みたいだな

ブラザーのプリンタの場合、Windows 11 Sモードだと不完全なサポート、Windows 11の場合はUSB接続か有線接続か無線接続か指定しないと使えない
反面、KDE neonやKubuntu 24.04.1 Live USB起動なら特別なことを何もしなくてもテストページ印刷まで行けるという事象まである

むしろWindows用ドライバの方が鬼門とか、Windows on armで動かないキヤノンのプリンタの話とか、印刷周りは逆転したかも
2025/01/31(金) 17:48:07.40ID:SDW9RWVE
メインノートPCクリーンインストール中
archinstall使ってるけど楽でいいね
archinstallと手動インストールでどれぐらいパッケージ違うんかね
2025/01/31(金) 17:53:28.59ID:SDW9RWVE
俺環かもしれんけど
インストール中に落とせなくてちょいちょい止まる
リトライすると動くけど
2025/01/31(金) 18:41:49.72ID:2+2sRLV1
>>551
ゲラゲライキリザコ登場w
コンパイルなんかしねーよザコ
rebaseのゴミ解決しねーしw
2025/01/31(金) 18:42:01.84ID:6CfwH3kv
>>496
よくわからんけど、Windowsに最初から入ってるのと違うの?
2025/01/31(金) 21:03:26.17ID:cx+jGxuO
>>559
カーネルにドライバーがくっついてるのがLinux
カーネルとドライバーが別だから別途インストールしなければならないのがWindows
2025/01/31(金) 21:47:44.16ID:uFT148UE
>>560
でもネット未接続でも入ってるドライバあったよ
Wifi子機とか実際動いたし
2025/01/31(金) 21:50:12.71ID:XB2tfYso
Winも古めの機器のドライバはOSに含まれてる
カーネルとは別という話
2025/01/31(金) 23:37:52.46ID:3zESSzBo
>>546
そういえば、
超速だよね、chromeOSの、ブラウザ
2025/02/01(土) 07:13:22.01ID:ntBHZEX8
普段はブラウジングとメディアファイルの閲覧くらいしかしないから
ぶっちゃけOSなんて動けば何でもいい

たったそれだけの用途のPCに対して、OS側でハードウェア要件をやたら高く設定されるのがアホらしいから
Linuxが候補に上がってくるわけで

ただ動画再生ソフトは、どうもLinux用でこれといったものが見つからない
画面をワンクリックで一時停止できる、MPCライクな操作性のものが、意外とない
2025/02/01(土) 07:29:33.27ID:8sQY+n0a
vlcが定番だと思うけど
2025/02/01(土) 07:32:30.08ID:ntBHZEX8
VLCも、画面をワンクリックで一時停止はできないんですよ
なんか相当複雑な方法で実現できた気はしたけど、少なくとも元々はできない
2025/02/01(土) 07:36:30.21ID:2VZgXZcp
Linux mint、elementary OS、ZorinOSの3つを素人におすすめの順に並べるとどうなりますか?
2025/02/01(土) 07:52:40.67ID:s0doH2CW
>>567
最強は圧倒的にMint
残り2つは、キミが手を掛ける範囲による

Zorin OSはxfceとGNOMEが基本的デスクトップのようだから、比較的オススメしやすいだろうがな
ggrks, AI Chatに聞け、とブン投げてok
2025/02/01(土) 07:57:47.54ID:KQ5uPUMb
相手の素養によるが、完全ド素人におすすめするなら今はZorinOSかなあ
ある程度知識がある相手ならmintにする
2025/02/01(土) 07:58:45.13ID:s0doH2CW
Wayland使いたいと言われたら

KDE neonがユーザーフレンドリーさでは今のところ最大公約数的ベストチョイスだろうがね
Kubuntu 25.04がWayland完全対応となれば順位は後退
Man爺ほどでないにしても、3次元コミュニティ次第ではManjaro KDEが選択肢

GNOME(Ubuntu 24.04.1)は初見だと途方に暮れるべ
2025/02/01(土) 07:59:51.69ID:s0doH2CW
>>569
Zorin OSってそんなに進歩したん?
それともMintが後退?
2025/02/01(土) 08:01:14.56ID:TTwUjq7p
ミントはどれだよってのがあると思う
シナモンてのがいいんだろうけど、いまは結局zorin使ってる
2025/02/01(土) 08:02:40.99ID:UBt0VGBh
>>571
横からだけど、使ってみるしかないんじゃね
俺はZorinは商用のがある安心感で選んだ
UIもふつうだし
2025/02/01(土) 08:33:06.31ID:KQ5uPUMb
>>571
ZorinOSは見た目がきれいで細かいところに気が利いてるので初心者にはいいと思うんだ
熟練すると鬱陶しくなる類とは思うので初心者以外には勧めない

と思ってどうせブラウザ、メーラとあと特定の特殊なソフトしか使わない親に
古いノートにZorinOSを一通りセットアップして渡してみた。イジェクトボタンの位置に戸惑うぐらいで大まかには問題なさそうなんだが
結局昔から使ってた起動するかも怪しくなってる更に古いノートから離れられないというオチがついた
2025/02/01(土) 08:40:47.31ID:s0doH2CW
感謝

家族がメインとしている証券会社のWebインターフェイスがChromeOS flex等、Linux系Chromiumブラウザから使えるなら、Penrynノート完全退役が延びるかもなあ
Firefoxサポートは切れてる

そのときにZorin OS突っ込めばokかも
既にExcelはLibreOfficeへ移行済だし、後期高齢者でもどうにかなるかも
2025/02/01(土) 09:06:01.60ID:hdBppz5g
>>564
mintに入ってるcelluloidが普通は起動すると思うけど、
画面を右クリックで再生と停止ができる。
私は画面をドラッグしてウィンドウを移動させたいけどこれは無理っぽい。
2025/02/01(土) 09:07:16.87ID:hdBppz5g
ここはmintスレじゃなかった。ごめん
2025/02/01(土) 11:32:57.57ID:Zn7YQlXV
支那門Linux
579login:Penguin
垢版 |
2025/02/01(土) 12:36:47.09ID:Y6wzxyJe
マウスジェスチャーとか、キーボードを使わない用途でout-of-the-boxで強いdistroって何だべ
2025/02/01(土) 12:39:21.44ID:xBzGUw3N
あるいは

「このまとめを見ればバッチリ」
的ならdnfでもzypperでも良いんだが
Redditでも見ろ?
2025/02/01(土) 12:44:45.36ID:t2NqArD1
>>516
Nixの親戚か。難しそう、という感想。
2025/02/01(土) 13:01:34.58ID:ntBHZEX8
>>572
ベースがUbuntuがよければCinnamon、Mate、xfceを使い比べて判断するのが一番いいと思う
デスクトップ環境とそれに付属するソフトの違いしかないはずだから
感覚的にwindows10に近いのはCinnamon、XPに近いのはxfce

ベースがdebianがよければLMDE一択
2025/02/01(土) 13:09:10.46ID:ntBHZEX8
>>576
そうそう、celluloidだと右クリックだと所望の動作にはなる 軽量でプレイヤー自体の出来はいいと思う
ただ左ではなく右クリックというのがどうも慣れなくて…

今日試してみたところ、SMPlayerというものだと、マウス操作の機能割り当てがいくつか選択できて、左クリックで一時停止にもすることができた
ただSMPlayerはMPVのフロントエンドということで、MPVも同時にインストールされた

機能割り当てが自由にできるメディアプレーヤーって意外と少ない
ちょっとスレ違いスマソ
2025/02/01(土) 13:15:24.77ID:tRdDbPEH
>>564
SMPlayerとかVCLでおk
2025/02/01(土) 13:15:48.14ID:tRdDbPEH
VLCだった(´・ω・`)
2025/02/01(土) 13:23:23.96ID:Lgv/lbVo
SMプレイヤー…(゚A゚;)ゴクリ
2025/02/01(土) 14:58:18.95ID:igGVZIDR
ソースに手を入れholdか、カスタマイズ画面のパッチ書いてupstreamへ投げるか
2025/02/01(土) 15:03:10.01ID:3s1YmE3S
https://www.google.com/search?q=celluloid+vlc+smplayer+Clapper+Totem
2025/02/01(土) 15:16:45.96ID:xDfTYHo7
Zorin OS はロシア人関係者が開発してて、ブート中に「Z」の文字が輝いてて
ロシア軍を思い起こさせて嫌な感じ

Live USB の段階で日本語が選択できて表示も日本語になるのはいいと思った
でも、自分の環境では 無線LAN子機が認識されないので、そのまま使うのは止めた
2025/02/01(土) 15:43:21.35ID:xm8fytgR
いまどきLive USBで豆腐が出るのはopenSUSE Tumbleweedくらいじゃ
2025/02/01(土) 17:51:24.23ID:JAAIqV47
>>589
ロシア文字(キリル文字)にはZなんて無いからタダの軍ヲタじゃ無いの?
まあ漏れもプーチンは大嫌いだけどボルシチとウオッカとチャイコの音楽は好きなんだよなw
その国のアホ独裁者で国民や企業や団体は犠牲者なんだよな

オリンピック企業者
チャイコフスキーコンクール
カスペ先生
2025/02/01(土) 17:53:40.86ID:JAAIqV47
企業者→競技者
593login:Penguin
垢版 |
2025/02/01(土) 18:44:32.21ID:ADjMyOHA
Radxaのarmで自作してる人ってここにおらんのかな
594567
垢版 |
2025/02/01(土) 23:31:46.42ID:2VZgXZcp
回答してくれた方ありがとうございました
595login:Penguin
垢版 |
2025/02/01(土) 23:32:58.48ID:4GzQ8845
RadxaじゃないけどRockchip乗ってるボードでビルドサーバ構築してる
2025/02/02(日) 06:59:59.42ID:rpEWQbvY
>>593
今は、マザボ一枚10万円くらい
あれが1.5万円以下になったらやってみたいw
2025/02/02(日) 12:36:46.47ID:F9Ia2fIi
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Zorin_OS

未だにUbuntu 22.04ベースの模様
Mintの方がオススメじゃね

mac使いはお好きに
2025/02/02(日) 12:56:43.49ID:AXFaDwcJ
>>597
これは無料版入れたら使えなかったので即削除した
有料版なら使えるかもね?
599login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 13:26:02.74ID:LrH5xbbE
adobeに毎月1万円以上支払ってる人以外は Macなんて使う意味ないじゃん
Mint+Chromeの方が駱駝し安いし快適
2025/02/02(日) 13:38:06.33ID:opbYIWQL
MX Linuxで良いんじゃん
2025/02/02(日) 13:43:38.77ID:4oJcrsOf
無償版でもZorinは結構良いと思うけど
未だに22.04ベースで22.04のバグが出るのがうざい
602login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 14:14:37.64ID:LrH5xbbE
>>600
MXツールを有益と思う人にはそうだろうな
思わない人には邪魔なだけ Q4OSでいいわ
2025/02/02(日) 15:15:43.22ID:8VmKYEDZ
バニラDebian使えよ
2025/02/02(日) 16:15:52.22ID:fZW3Rt0X
最小構成をバニラと呼ぶ癖があるのお前だけだぞ
バニラは植物から抽出された香料、いわばフレーバーの一つの種類であって、比喩にすらなっていない
2025/02/02(日) 16:41:37.16ID:FYhBY3Xe
草履んはデスクトップ画面が良くて最初は使ってたけど
2025/02/02(日) 16:42:06.13ID:FYhBY3Xe
途中で送信してもうたわ、やっぱ
Manjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
607login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 17:57:04.77ID:CXwyawlz
distrowatchでmintが一位になった理由は?
数年見てない間に何があった?
2025/02/02(日) 18:04:43.05ID:LGtKxXA0
安定用に枯れたPCにはDebian系
壊れても良い用にArch系かWayland系
別にWindowsでもいいんだけどPCにはUbuntu系(Mint Zorin含む)
鳥をオススメするよりPC構成をオススメするほうがいいけどな
長く同じLinuxが使いたいならRyzen Radeonが一番良いだろう
cpuが第4世代以前ならDebian系が無駄がないよ
609login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 18:07:14.46ID:ESpqOiFy
運営してるコミュニティがでかいのを使ったほうがいいよ
ウブンチュはカロニカルが貧乏なマイクロソフトみたいになりつつあるから
2025/02/02(日) 18:08:24.82ID:LGtKxXA0
>>607
ManjaroとEndeavourのユーザーが移動したんじゃないかと思ってる
2025/02/02(日) 18:35:03.91ID:R2HPP5At
Amazon LinuxもAzure LinuxもRH系な事を考えるとコミュニティが一番でっかいのはFedoraじゃなかろうか。
2025/02/02(日) 19:18:30.76ID:jhkui7U9
>>604
「最小構成」を「バニラ」と呼んでいる人は、居ない
2025/02/02(日) 19:20:09.08ID:N50i0Iy+
deがGNOME→いきのねをとめろ
後は割と何でも良い
2025/02/02(日) 19:26:20.69ID:FQ84drwK
>>611
いわゆるdeb系ってOOTBの違いだけ
草履は飽きられているから、下手すると24.04 準拠版が出ずに終わる可能性まである

パッケージを作るときのパッチの使い方を見れば、バイナリそのまま使うと限らない層がdeb系ではなくrpm系へ流れるのは必然

Arch系は知らんけど
2025/02/02(日) 19:26:46.00ID:fZW3Rt0X
>>612
いずれにしても的外れなのは間違いないからバニラと呼称するのはやめるべき
2025/02/02(日) 19:28:55.84ID:2h4vz8y5
>>615
君の主張が的外れだと、以前言われたの忘れた?
読み直してどうぞ
2025/02/02(日) 19:33:43.34ID:fZW3Rt0X
>>616
一体誰と戦ってるんだお前は…

その書き込みから察するに、要はお前は、他の人からも「バニラと例えるのはおかしい」って過去に指摘されてたってことだろ?
2025/02/02(日) 19:34:41.85ID:k/NdCX1E
>>608
何でそこにWaylandが出てくるんだよ
2025/02/02(日) 19:38:03.09ID:ucSe8Zu9
海外の情報でもバニラって表現良く見るけど(というかあっち発祥だろうけど)何か問題あるの?
2025/02/02(日) 19:39:27.70ID:J8VAavkL
ZetaLispのFlavorsってOOPSのroot class(flavor)がvanillaって名前だった
2025/02/02(日) 19:45:02.17ID:QcmFndgx
アイスで何もフレーバーが入ってないバニラアイスが語源で
何も弄ってない状態の事をバニラっていうのは普通だよ
カーネルとかでよく使う

ただバニラDebianって言ってる人は見たこと無いな
それはただのDebianだろって思う
2025/02/02(日) 20:08:04.07ID:J8VAavkL
LinuxだとLinusが管理しているメインストリーム版がバニラだった
2025/02/02(日) 20:08:40.44ID:5rJwNxVl
ただのJavaScriptをわざわざバニラJSとか呼ぶようになったのと同じ
2025/02/02(日) 20:17:31.05ID:0zyOyFIp
「本家Firefox」みたいな言い回しだなと思いますた
2025/02/02(日) 20:43:38.25ID:LRYXgt3v
まだ出てないからあえて貼っておくか

バーニラバニラバーニラ♪
2025/02/02(日) 21:01:43.13ID:fZW3Rt0X
>>625
ちゃんと動画貼ろうよw
https://www.youtube.com/watch?v=ow6Q0zRa4Xw
627login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 21:44:37.13ID:8BAVbyIS
AMD RyzenのGPUサポートは良いの?
628login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 23:11:14.91ID:hLqzugY5
正直、氷河期Linux使い見下してるwwww
お金なくて欲しいpcすら買えない底辺多そう
2025/02/02(日) 23:33:18.32ID:lK7u6sXR
>>628
わざわざそれ言うためにここに来たの
2025/02/02(日) 23:58:12.92ID:KORE1yog
>>628
生活保護で電気・水道止められて生活困窮したから長野駅前で男女3人殺傷事件したんだが?
殺してほしいのか?
2025/02/03(月) 01:03:32.28ID:4jUmgCKh
>>537
WSLはどうやって動いているのか分からん部分があるから、ちょっと使いたくないわ
複数稼働させると、なぜかPATHが通ってて中途半端にコマンド打てたりするのが怖い
2025/02/03(月) 01:41:41.69ID:wKyJUZfi
【田】Windows 11 Part81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1735887613/850

850 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2025/02/03(月) 01:21:12.23 ID:TKSFqps2
今時Linux普段使いしてる人ってwindowsアレルギーor貧乏人?
2025/02/03(月) 01:50:50.98ID:+38K7qMl
俺は windowsアレルギー and 貧乏人
2025/02/03(月) 03:15:40.20ID:ngFut7ip
>>617
その「過去の反論」を黙殺しているのは君だけだ
読み直してどうぞ
2025/02/03(月) 03:18:53.95ID:1pU2mcRz
>>621
distroネタなら、OOTBカスタマイズを受けたものに関する対義語がバニラと理解出来るんじゃね
Rhinoの哲学は知らんけど
2025/02/03(月) 03:41:58.84ID:XK8Xnlg4
WindowsアレルギーとFedora食わず嫌い

半年に一度素のUbuntuかフレーバーをfull-updateしても、openSUSE Tumbleweedを試しても良いかも知れんが
2025/02/03(月) 08:05:26.54ID:jfltd9HF
WinMX Linux
2025/02/03(月) 08:36:36.38ID:aYmKsxRr
同じように情報収集されるにしても相手が「なんだこいつLinuxかよ」って思うかどうかは意味はあると思っている
そして基本的にここで声の大きいやつが批判するものは比較的安全かなと思ってみている時もある
シツコイ奴にはそれなりの理由があるもんだよ 昨今のネットではね
2025/02/03(月) 08:47:03.80ID:xYRRymTQ
役所手続きや支払いのほとんどがスマホですんで
家で仕事するのでもなければ大型テレビで動画を見るときに
ブラウザは指定されてるもので良いとしてOSはどうしようってなった時に
なんでもいいのよね
640login:Penguin
垢版 |
2025/02/03(月) 09:35:48.38ID:3Wi/iI7i
>>628
Linuxを使う人はPCを買うより作る方が多いんだよ
わざわざWindowsを消してまでLinuxを入れるメリットは
古いWindows以外はまずは無い
しかし古いWindowsパソコンはバッテリーがヘタってるw
デュアルブートでもどちらかにトラブルと悪影響しあうしな
641login:Penguin
垢版 |
2025/02/03(月) 09:38:30.70ID:3Wi/iI7i
それからOSは目的では無い
OSは道具で有り手段なんだから
642login:Penguin
垢版 |
2025/02/03(月) 09:49:02.62ID:eaKTv80R
Linuxユーザーは低スペック自慢と言うのも勘違い
みんながみんなEスポや動画編集してマシンパワーを使う訳では無い
wordやEXCELやパワポやメールやつべ鑑賞くらいならC2Dでも充分
渋滞した道路をスーパーカーで走るみたいなのは見栄でしか無いwww
2025/02/03(月) 10:28:42.57ID:rMFUaCpx
>>641
パソコン趣味のヤツがLinuxいじってる、俺とか
パソコンいじってLinuxいじるのが趣味、つまり目的そのものw
644login:Penguin
垢版 |
2025/02/03(月) 10:29:02.38ID:ykILZCXt
abletonがlinuxに来てくれれば完全移行できるんじゃがのう。。。
windowsより処理が速いから開発でLinux使う人は割とおる
企業ブログ読むとメガベンチャーは業務用pcでもlinux入れてもいいとこ結構あるっぽい
2025/02/03(月) 10:31:34.20ID:4jUmgCKh
こないだハードオフのジャンクで拾った1万3000円のノート、Win11が重くてUpdateもずっと終わらないからばっさり消してKubuntu入れたわ
646login:Penguin
垢版 |
2025/02/03(月) 10:36:04.45ID:ykILZCXt
あとwindowsはコントロールパネルとか少し踏み込んだとこ開くといまだにダークモード対応してないの手抜きすぎやろ
フォントもアンチエイリアス効いてなくて汚いし(@_@)
647login:Penguin
垢版 |
2025/02/03(月) 11:50:25.25ID:wzaLrZh/
オススメしません
Windowsを使え
2025/02/03(月) 11:55:28.04ID:nMT1Ix+j
個人情報の入力を求められるからWindowsは使いません
2025/02/03(月) 14:58:15.33ID:NyIbuOC0
>>640
そうか?
Windows 8.1あたりを仮想化した方が良いと個人的には思う(使い慣れてて10よりデザイン気に入ってたから10はスルーした)

11は何かと不便だし仕様変更激しいしHudson Valley待ってるし、Hudson Valleyの大型アップデートが来るまではネイティブWindowsは嫌だな
2025/02/03(月) 16:32:05.69ID:tvEP0Zka
このスレで◯◯が良いと言う人はそれしか知らない人

根本的にLinuxは自分で好きな様に弄り回せる
だから徹底的に自分の好きな環境を作り上げて
dotfileだけバックアップしとけば
どのディストリでも簡単に自分の環境に戻せるから
慣れれば慣れるほどディストリがなんだろうとどうでも良くなる

最終的に自分の必要な環境に必要な最小限のパッケージが揃っているかと
自分の環境に取り入れる新しい物が配布されているかだけが重要になるので
インストール出来るパッケージの多さ
でarchとかgentooに行き着く運命

個人的にarch+flatpakが最強
2025/02/03(月) 16:36:30.67ID:ZR78P217
manjaroかopenSUSE TumbleweedがRhinoで良い、まで読んだ
2025/02/03(月) 16:50:31.11ID:tvEP0Zka
>>651
manjaro入れても結局aur入れるならarchと変わらんというか
むしろarchで最小限必要な物だけ入れた方が安定する

suse系はyast有りきで作られてるから他のディストリで慣れてる人には逆に管理しにくくなる
最初からyast使ってる人なら堅牢で良いディストリだと思うけどね

ubuntuベースは使いたくないのでrhinoは入れたことない
2025/02/03(月) 16:51:25.35ID:NEeLzFfo
>>644
確かabelton-liveが現場でバグってたからフォークしたのがbitwigだったはず
だから商用なのに(採算考えずに機能重視で)Linux版があるんだろうね
比較的ファイルシステムが堅牢なせいなのかサンプリング機器には向いてるんじゃないかとは思う
でも企業にとって一番儲かる方法は電子楽器の組み込みOSにLinuxを使うことだと思うよ
LinuxはそのままではWindowsのような家電にはなれないんだ
2025/02/03(月) 16:59:42.61ID:wKyJUZfi
でも、やっぱりManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
2025/02/03(月) 17:00:43.08ID:t9sQ6rtp
ターボリナックス
2025/02/03(月) 17:15:04.88ID:NEeLzFfo
まあWindowsのバックグラウンドタスクとサポート期間を考えたら 最近街で流行ってるサイネージ(動画ポスター)や駅の掲示板 時刻表なんかの組み込みはLinux一択だと思うけどね
そういう風に考えると個人のぱそこんで家電量販店でプリインストールが売ってないものをWindowsPCと比べることは全く土俵が違う話だよね
2025/02/03(月) 17:36:22.41ID:dN16Unje
わー社のサイネージなんぞWindows7で動いとるわ(白目)
2025/02/03(月) 17:57:06.22ID:gYO8KBuY
いまどきのデジタルサイネージはAndroidじゃないの?
MDMとか管理の手間考えたらAndroid、100歩譲ってWindowsエンベデッド
2025/02/03(月) 18:06:17.59ID:NEeLzFfo
>>658
POSレジや業務機器用にWindowsコアを使ったエンベデッドはWindowsと認識してAndoroidはタッチディスプレイに特化したLinuxと認識しないのかい?
2025/02/03(月) 18:21:18.50ID:Q0glJwU4
>>650
同じこと思った
nvidia+hyprland使ってるから最新のを手軽に入れられるディストリでarch使ってる
gentooは低スペだからちょっと試しただけ
2025/02/03(月) 18:26:33.21ID:Q4eOlV6R
カーネルに使わんドライバが大量に入ってるようなOSをサイネージに使わないだろ
2025/02/03(月) 18:35:11.05ID:PI0s0eYK
>>603
カードゲーム好きそう
663login:Penguin
垢版 |
2025/02/03(月) 18:36:55.00ID:yyadZR2a
>>604
おれrmsにそう言ったことがあるけど無視された
2025/02/03(月) 18:45:35.84ID:o3v4Ykez
日本語ならKLUEはどうなんや
いまZorinで困ってないけど使ってみようかな
2025/02/03(月) 18:54:33.48ID:mOQbkSqd
>>661
どっちかっていうとAndroidTVの亜種なんだと思うよ
2025/02/03(月) 19:17:13.59ID:oTDJk0+L
新し過ぎたり変なパーツとか使ってない限りはDebianでいいでしょ
上記当てはまるならUbuntu、Snap嫌いならそういう派生
2025/02/03(月) 20:42:51.73ID:NF63VW4V
なるほど、つまりMX Linuxにした方がいいって事だね
2025/02/03(月) 21:16:52.85ID:HGC8BXGY
>>656
10年前から新規導入のデジタルサイネージはほとんどAndroid TVだよ
なぜならばデジタルサイネージ用ディスプレイにAndroid TVが内蔵されているから

昔はディスプレイ単体では動画再生ぐらいしかできなかったので、より高度なことをしたい場合は
別途表示内容を制御するPC等のセットトップボックスを用意する必要があったけど、今は内蔵の
Android TVにデジタルサイネージ用アプリを入れ配信用システムを用意すればいいだけだから、
特別な理由がなければセットトップボックス自体使わないよ
2025/02/03(月) 21:36:58.17ID:HGC8BXGY
ちなみにPOSレジは国外はもうAndroidがほとんど

日本国内のPOSレジは、大手はまだWindows Embeddedのだけど、Android採用の寺岡精工が
増えてきているし、大手もQR決済部分はAndroidになっているものが多いはず
2025/02/03(月) 23:08:34.43ID:wKyJUZfi
ぶっちゃけ、その程度のOSで十分って作業はWindowsでも出来なくないからね
CPU、メモリ、ストレージといったリソースの消費を出来るだけ減らして軽量化したいなら
やっぱりLinuxなんだが、AndroidだってLinuxベースだし
2025/02/03(月) 23:49:47.20ID:5ToC3lDl
デバイス内蔵で使うにはWindows updateは時間かかり過ぎだよ
2025/02/04(火) 00:03:30.93ID:7xtSo63e
組み込み家電でAndroid優位なのはx86システムではないからだよ
実質arm系のチップでは最強linuxでデスクトップPC以外はほとんど成功していないwindowsに付け入る余地はない
673login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 00:03:32.23ID:NtoKRPyL
氷河期貧乏Linuxおじさん必死だね。
俺たちはそんなカビ臭い技術いらないんでAWSで楽して年収1000万目指しますねwwww

氷河期って時点でお察しだがAWSについてけない老害みてて笑えてくる
2025/02/04(火) 00:14:18.21ID:nvOwF6qD
>>673
Linux駄目な宗教ならMINIXから初めたらいいよ
2025/02/04(火) 00:14:19.57ID:SCAle4VG
Androidってシステムだけで6GBくらい使ってるよ
2025/02/04(火) 00:17:44.94ID:v3PfP/2O
AWSのSaaSも中身はLinuxですね
2025/02/04(火) 00:28:25.44ID:mamUKmmz
Openstackとfirecracker, MinIOなら家にあるよ
678login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 00:32:39.68ID:NtoKRPyL
AWSコマンド覚えた方が金になるのにLinuxマウント取りたがる氷河期バカ。
Linuxで稼げたのはホリエモン時代くらいの話でいつまで90年代の古い話するつもり?
2025/02/04(火) 00:36:59.87ID:nvOwF6qD
AWS完全に理解した人か。凄いね。
2025/02/04(火) 00:37:17.53ID:6tEJUtPB
オペレータはいつの時代も流行に流されるだけ
ずっと前はActive Directoryだった
681login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 01:04:32.00ID:fIwYklJA
awsで使ってるのもlinuxやろ
682login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 01:26:23.56ID:d3aKXwRv
Zorin OSでCLI一度も使った事無いんだけど
やっぱ知識全く無い状態でWindowsから乗り換えるのは
Zorin OSが一番いいと思うんだよなぁ…「Windowsソフト使いたい」
ってなったらブチ切れる層多いからZorin OSスレもある訳だし
2025/02/04(火) 01:27:41.17ID:JLG4V/cj
ここでLinux使いを罵倒している香具師は何なのだ?
Linuxしか使ってない人の事を叩いても虚しいだけやで?
自分はWindowsを主に使っているけど、確かにWindowsのみで済ませられる事が多くて
Linuxが無くても困らないけど、最近ちょっとWindowsのファイルを強制的に上書きするのに
LinuxからWinOS入りのドライブを操作したのに使ったけど
あとはウェブブラウザでページを見るとか、動画視聴でWindowsでも使ってる
SMPlayerのLinux版を使ったりもしているが
684login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 01:53:40.07ID:d3aKXwRv
原理主義者が大量に敵作ってるからじゃね
イスラムと同じよ
2025/02/04(火) 02:25:43.83ID:dOyXzNtG
君ら釣られすぎ、釣られやすすぎ
2025/02/04(火) 07:14:30.38ID:7+62knYO
草履は古いまま放置しすぎ
やる気失せてるみたい

OOTBの見掛けが良いってことならヤメロとは言わんけど
2025/02/04(火) 08:40:59.75ID:kH9KmXjJ
ターボリナックス
2025/02/04(火) 09:14:44.26ID:DGRA4N4F
マイクロソフトは対立するソフトも全部潰すんだ。

DOSの頃に全米を席巻したソフトにワードパーフェクト(WP)があった。当時すでにスペルチェック、ハイフネーション、文法チェッカー、自動スペース印刷をサポートしてた。

Win3.0が出るとWPもWindows版を開発したけど、マイクロソフトが描画を高速にするAPIを非公開にしていたので販売は低迷し、WPはポーランド(後にコレル)に売却される。

んでWin95のとき、満を持してコレルからWP7スイーツが出た。これは英文書くのに使えるな~と思って日本語版を買ったが、ハングしまくりで使えない。ファイル保存のときにWinが落ちるから、コレルのバグとも思えない。

ロータス123、一太郎、各種プログラミング環境については触れないが、みんな潰されたな。
2025/02/04(火) 09:51:23.74ID:K3lTLehc
スタンダート的な?Ubuntuはちょっとなあって
ひねくれたところがあってUbuntuは選ばなかったけど
(こういうOSを主役にしたがるのは長年Win一筋だったせいかもしれんが)
仮想環境や実マシンにあれこれ入れて
結局Mintになったよ
素人のワイには導入手順とか情報量もあって一番わかりやすかった
2025/02/04(火) 11:25:03.38ID:yImd6Pz+
UbuntuはUnityが使いにくくてまともに使ったことは無かった
案の定、開発は終了してGNOMEに戻ったようだ

ある時Ubuntu派生のKubuntu試したら使いやすくて、GUI変わるだけでこんなに違うのかと思った
691login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 12:54:07.63ID:8zOdBig9
GUIって一番大事だろ
KubuntuとArch Linux(KDE)とUbuntuを並べてどれが使いやすいかということよ
2025/02/04(火) 12:56:35.77ID:73bqYRli
Mint Cinnamonが簡素で使いやすい
2025/02/04(火) 13:00:59.79ID:iJwYk/tt
>>691
ディストリビューションとデスクトップ環境の結び付きは小さい
2025/02/04(火) 14:10:39.14ID:EhNJ4OTz
ディストリビューションとデスクトップ環境はまったく別物なんだよ
それが肝なんだよね
そこで言えるのは、Debian ならすべてのデスクトップ環境に対応できる
2025/02/04(火) 14:13:13.40ID:9K8awOcH
>>688
いつの話や
いまは取り込んで制御下に置くじゃない?
2025/02/04(火) 15:18:27.24ID:sPcupmSg
lxqt,xfce
これら使わないとな
2025/02/04(火) 15:34:01.41ID:9BkXyOEo
>>695
この頃の話やない?

国民機と互換機で競争激化
 ↓
互換機の秘技はプロテクト剥がし
 ↓
黒船来航
 ↓
国民機も互換機もプロテクトとプロテクト剥がしを止めて
呉越同舟?で黒船に挑む
 ↓
両者黒船に完敗
 ↓
今はNECも富士通も中国の劉伝志が操業したLenovoにパソコン部門が買収された

(注)互換機メーカーとはセイコーエプソンです
2025/02/04(火) 16:20:40.59ID:DGRA4N4F
>>695
WPはワープロ界の1-2-3みたいなもんで、実力でワードスターを葬りシエアNo.1になった。IBMの電動タイプライターを使ってた身としてWPの機能は憧れでした。

コレルWP7スイートの日本発売は1996年かな。ロータス1-2-3もそうだが、Windowsに爆弾仕込まれたらソフトメーカーは太刀打ちできないわ。

当時のマイクロソフトはPCメーカーにワード・エクセルをバンドルするとWindowsの値段下げてたし、日本ではワード・エクセルを一万円以下で売ってた。
2025/02/04(火) 16:35:37.86ID:SCAle4VG
昔の話はもういい
今の話をしよう
2025/02/04(火) 16:58:40.67ID:IbIhCStc
クラリスワークスが1番早い
701login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 17:16:39.12ID:3ComQa8X
>>698
あの一太郎が…
うるうる

やはり黒船は強い
今じゃ韓国LINEやエストニアのSkypeも門前に下ったからな
2025/02/04(火) 17:24:02.98ID:dOyXzNtG
ボケ老人は感情の抑制が効かずに思いついたスレチな昔話を話さずにいられない
相手にしないことが一番だが、5chにはもう老人しかいない……
2025/02/04(火) 17:32:12.89ID:SCAle4VG
金ピカグラサンノースリーブの人「新しい時代をつくるのは老人ではない!」
2025/02/04(火) 17:33:05.02ID:SCAle4VG
は!つい思いついたままにカキコしてしまった
2025/02/04(火) 17:38:15.94ID:XQKxCz/u
>>702
そもそも5ちゃんなんてみんな中高年齢者ばかりだろ
自分だけガキのフリしてもムダだよwww
もちろん自分も若い高齢者だぜ
2025/02/04(火) 17:43:44.47ID:DGRA4N4F
>>702
昔話なのは間違いないね。(笑)
反省します。
ChatGPTの乗っ取りやCopilot見ると、ナディラに変わってもやることは昔から変わんねえなと思うけどね。
2025/02/04(火) 17:52:35.09ID:P4fpcxR4
Officeアプリは開発大変だと思うけど、KDEと共にKOfficeが出てきた時は感心したよ。
Gnomeは最初から寄せ集め感たっぷりでKDEを真似したみたいに見えた。
2025/02/04(火) 17:55:57.89ID:iJwYk/tt
初期のKDEはWindows UIのマネだったけどね
709login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 18:07:03.34ID:cma67Zzo
AWSコマンドも中身はPythonスクリプトで動作重いし多重で動かすとすぐにCPUクレジットを浪費する諸刃の剣なのに
2025/02/04(火) 18:11:25.06ID:P4fpcxR4
Azure LinuxのtdnfはCで再実装されたdnfコマンドというのを思い出した。
ps://fedibird.com/@matsuu/113751210718976077
2025/02/04(火) 19:02:27.08ID:pSYtVLy/
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリ
ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブブブブブブツツツツツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
チチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイイイイイリリリリリリリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
ッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
712login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 19:03:42.44ID:mamUKmmz
おお
2025/02/04(火) 19:27:58.36ID:FMjDZIDC
buriburilinux
714login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 19:40:44.22ID:F+oNi8Wm
>>607
Windowsからの移行組ですねーw

https://distrowatch.com/dwres.php?resource=ratings&distro=mint
2025/02/04(火) 20:31:06.95ID:zS8aCRAQ
おはよう、ブリッグス君
2025/02/04(火) 20:31:49.12ID:pKd3EL6m
>>698
ワープロはいらない
vzエディタであれば罫線も中央寄せも出来た
2025/02/04(火) 21:04:09.34ID:0y1poim+
>>707
Qtのライセンスに反発して作られたモノだからね
Ubuntu + UnityとGnome 3に対して、Linux Mint, Cinnamon, MATEと乱立した先後関係は知らんけど
2025/02/04(火) 21:14:10.46ID:DGRA4N4F
>>716
>>688
2025/02/04(火) 22:01:59.02ID:bbScVKQX
MSが節操がないことは確かだがWindowsCEやWindows-Phone 失敗バージョンと言われるME Vista 8なんかもそうだが迷走も多い
基本企業用PC以外はほぼ負けていると言って良い
X-BOXはソニーや任天堂を潰せなかったし Steamにも規制しなかったからLinuxの市場も増えたんだよ
だいたいこれからモバイル機器にArmチップが席捲すればWindowsもIntelも買収される側になると思うよ
だからx86CPUでChromeが動くことには変わりがないのに「橋渡しするソフト」が何かなんて本当は小さな話なんだよ
2025/02/04(火) 22:14:47.41ID:bbScVKQX
でもWindowsって基本UIを変えることがバージョンアップだからLinuxやAndroidのようにDEを選べないんだよね
基本NTコアにUIを変えたものがVistaまでの更新だったし 今も基本Win7の64bitコアにタブレット風UIやミックスUIを乗せて新バージョンとかやってるのがもう古いんだよな
だからここでもそうだけど皆「操作性」の話だけをして本質的なことは語らないから薄っぺらいんだよ
721login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 22:17:05.59ID:fIwYklJA
awsもデータセンタが電力食うんでサーバもarmに変えていってるみたいやしな
armに変えるだけで20パー削減できるらしい
722login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 22:33:54.74ID:vni0dnFX
>>720
本質?安定性?
2025/02/04(火) 23:17:21.28ID:v/lVmi1U
>>720
ぺらっぺらやなお前w
2025/02/04(火) 23:48:45.45ID:fdHxxZqB
WindowsXP sp1とsp2はUI同じで中が違うよ、とか要らん事を書きたくなる。
2025/02/05(水) 00:27:54.86ID:ddS3ahE4
そうセキュリティや最新規格(sp2ならusb2.0機器向けが大きい)の対応なんかでライブラリ関係は相当変わるが例えば基本コアはWin11でUIはWin7でも可能なはずなんだよ
でも新製品として買い替えてもらわないと商売にならないから操作性を変えるんだな
それでLinuxはというと基本無料でGUI変えられるんだから趣味の範疇だろう 気に入らなければ他をインストールすればいい
726login:Penguin
垢版 |
2025/02/05(水) 01:17:13.52ID:FVSJr+B/
社員に仕事させないといけないのでやってる感をだすためにUI変えてまつ
727login:Penguin
垢版 |
2025/02/05(水) 01:18:56.49ID:j7hMP5Sc
Windowsの場合そのデザイナーが必要以上に裁量権を持ってて暴走した結果だと思われる
海外や海外かぶれの企業とか何かデザイナーが妙に社内権力持つ事多いし
あれ何なんだろうなー…と
2025/02/05(水) 01:26:19.10ID:IGdCHart
Windows 8はiPadに危機感持ったから
Windows VistaはJavaに危機感持ったから
もっと企業戦略的な所で迷走してた
Windows 12もChromeOSに危機感を持ち軽量モードありでリリースする予定だったが
結局いろいろ改変してWindows 11 24H2になった
その改編が間に合わず突貫的にリリースして問題を引き起こしている
2025/02/05(水) 01:38:53.20ID:bvKAImEf
それでも、やっぱりManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
2025/02/05(水) 01:44:34.06ID:rYJFNrBJ
Manjaroって何じゃろ?
2025/02/05(水) 01:49:24.53ID:jk9dknZj
>>719
GREEさんは任天堂の倒し方知ってたのに
732login:Penguin
垢版 |
2025/02/05(水) 01:59:40.00ID:j7hMP5Sc
Windows+ARMでX86ソフト動かしておいて「wineはネイティブで動かないから」
とか言う奴絶対出てくるぜ!
2025/02/05(水) 03:40:01.49ID:FFdONa+5
そうArmでx86レガシーが使えなくなったら必然的にWindowsのシェアは落ちる
っていうかx86パソコンでWindowsと競っていても先はない
現状のままで性能アップしましたけど1キロワット電力使いますってシステムが覇権をとることはないんだから
2025/02/05(水) 04:44:23.71ID:IGdCHart
最近のSurfaceはARMのみだよ
amd64版は法人のみになった レガシー業務用アプリのため
2025/02/05(水) 06:14:48.38ID:pOBzoeVM
もうエクセル用のノートPCにIntelを使う道理はない 20年以上バッテリー消耗の問題を解決しなかったんだから
確かにコンセントをつないでオフィスで使う需要はあるんだが意味がなくて淘汰されるだろう
バク熱PCの需要はSteamとAI 動画音楽ゲーム制作系 そしてビットコインなんかだけどマイニングにLinuxを使うもんかね?
二極化するにしても企業利用が市場を牽引することは確かだろうね
2025/02/05(水) 06:55:16.84ID:IGdCHart
企業事務は軽量ノートですよ
2025/02/05(水) 07:45:03.89ID:CFcJzue6
>>735
2017年頃のGPU枯渇期ではRadeon
RX 400系とかGeForce GTX 10x0とか、Linux普通に走ってたぞ

ワイは片手間だったからWindows PCにMSI Afterburnerで定格運用
アホはサマスロでアホみたいに壊していた模様
PCというかリグというか、ライセンスの費用対効果でLinux使うのが普通とされてた

HDDマイニング期は知らん
2025/02/05(水) 07:48:55.25ID:D2me92vX
>>734
嘘松

Surface Pro(11)だけじゃん
goもlaptopもlaptop goもx64

goをフルラインSnapdragonにしたら面白いかもね
スナドラでSteam使うならqemu x86-64みたいなのでもかますことになるんだっけ
知らんけど
2025/02/05(水) 08:05:59.94ID:pOBzoeVM
Intelもスナドラに対抗したくてN100とか作ってるけど結果的に「4コアあれば動画見れるよね」ってなって
それならまだSandy使えんじゃんってなってMSがこれじゃまずいから足切りしまーすってなってるしもうコントだよ
まあLinuxが代替として実質追いついたのはこんなハードのドタバタのおかげでもあるんだよ
2025/02/05(水) 08:15:52.56ID:A5P9Q97o
売れなくなった物を手を変え品を変えてやってるけど使いづらくなってるだけという
741板違い?
垢版 |
2025/02/05(水) 09:10:20.67ID:xmJVdd91
>>739
Celeron N3350
「『iGPUしっかりしてれば動画再生に支障ないよね』というムーブメントは、我が確立した。だからこそ我はWindows 11公式サポート対象から外されたのじゃ。KDEもGnomeも問題ない。リッチなターミナルアプリもGPU支援あれば捗る」
2025/02/05(水) 16:09:52.66ID:h63kp3mm
メインはlinuxだが、internet download managerのソフトに叶うソフトはいまだに、linuxでは見つけられないので、win11は予備で使っている。
743login:Penguin
垢版 |
2025/02/05(水) 16:14:36.35ID:reD/Qpav
ytdlpでよくね
2025/02/05(水) 16:20:51.38ID:DTzrGoUF
ターボリナックス
2025/02/05(水) 16:34:37.47ID:KZGtAx31
>>738
古いのはね
廉価版のGoも二世代くらい前の仕様だし
最新のはtablet(2 in 1)もlaptopもスナドラ
2025/02/05(水) 16:35:50.65ID:KZGtAx31
>>739
ハードドタバタなんてまるで関係ない
一番使われてるサーバ市場に関係ない
747板違い
垢版 |
2025/02/05(水) 17:16:59.88ID:/00dpQ4X
>>742
wgetやcurl.exe普段使ってないの?
2025/02/05(水) 17:28:12.17ID:ftmFBWHH
curlは使わないかなぁ
慣れ親しんだwgetか高速DL特化オプション付けたコマンドをbashrcに書いてあるaria2cかどっちか
2025/02/05(水) 17:37:08.59ID:h63kp3mm
>>743
外国のはytdlpでいけるけど、日本の例えば https://supjav.com/327248.html こういうのは落とせないよね
IDMだと簡単なんだよね
750板違い
垢版 |
2025/02/05(水) 18:37:50.96ID:PzMylLpa
ffmpegでダウンロード
Firefoxに任せる
2025/02/05(水) 22:39:40.04ID:y4cWy9Pv
Windows 2000が良かった
だからLinuxでもIceWM使ってる
パソコン画面を誰かに見せびらかすこともないし、そのへんどうでもいい
2025/02/05(水) 22:56:57.59ID:ftCHh7Kp
支那門リナックス
2025/02/05(水) 23:16:50.28ID:7KqOcnih
タイル型ってどうやって使うのかよくわからない
2025/02/06(木) 00:59:32.68ID:Z3JS3IsH
全画面tmuxではブラウザが無いから、ブラウザとターミナルを並べて使う用じゃね?タイル型は。
755login:Penguin
垢版 |
2025/02/06(木) 01:08:00.91ID:DvkPfx0E
タイル型のuiは好きだから普通に使いたいんだけどできないんかな
前にsway使ったときgnomeよりメモリ食ってて驚いた
2025/02/06(木) 01:11:39.33ID:Z3JS3IsH
cwm, tmux, openssh はOpenBSD由来であいつら凄いと時々思うの
2025/02/06(木) 05:02:26.09ID:6dZLHYzO
>>756
strlcat,strlcpy,strtonumもISO Cで標準化された
758板違い
垢版 |
2025/02/06(木) 06:49:48.81ID:iD77DdPx
strncat, strncpy「あいつら嫌いや」
2025/02/06(木) 08:29:12.05ID:pB88y1te
>>755
hyprland おすすめ  メモリー驚くほど食わない
タイルの自由度はmac winの比較ではない。
wayland だからそのへんクリアできれば、鬼に金棒だ。
と思ってる
2025/02/06(木) 10:35:37.75ID:UQ9Avbwj
ターボリナックス
2025/02/06(木) 11:08:04.47ID:JVK9OP1z
コンダラリナックス
762login:Penguin
垢版 |
2025/02/06(木) 15:14:47.57ID:pRNybNrL
もうLinuxの話ですら無い
こどおじパソコン大先生がウッキウキするだけのスレ
2025/02/06(木) 15:42:03.11ID:cAXg4V6B
だってなぁ
ここまで不具合無く普通に使えて、そうでなくても他の酉に変えるだけで解決する可能性もある時代に、
カーネル自分でビルドして~とかいうことは滅多にせんやろ
自然とそういう話題もなくなる
2025/02/06(木) 16:09:49.57ID:JDK+syiu
斜めなレスだこと
2025/02/06(木) 16:14:17.14ID:JDK+syiu
gnome拡張にtilingの格闘はいくつかありますよ
tilingとoverlapと切り替えられるから試してみては
2025/02/06(木) 16:55:00.27ID:Dc0yhbH9
>>762
ペラペラ君のうんちく劇場
2025/02/06(木) 16:59:48.33ID:O7/Vklpx
タイル歴10年超の俺が思うに
極論言うとマウス操作は無駄というか遊びと言うか
誘惑が多いんだよ

WinもLinuxもそうだけどマウスを使う操作には誘惑が多いと感じる
キーボード操作だとボタンを押したら決まった動きするけど
マウスだとポインタ動かすでしょ
その間に無駄な物が目に入って無駄な事をしてしまう

PCをコンテンツ消費の道具として考えるか
計算機として考えるかの違いでもあるんだけど
後者メインで使ってる人はマウス操作が必要な
誘惑の多い操作をできる限り排除したい
だからPCスペックがいくら上がろうが最小限でしかインストールしないし
貧相なタイリングwmを使い続ける

まあPCをコンテンツ消費メインで使う人とか
物凄く意志の強い人はタイリングwm使う必要は無いと思うし
無理して使うもんでもない
ただコンソール操作が普段のPC操作の5割超える人は
タイリングwmの方が圧倒的に幸せになれると思う
2025/02/06(木) 17:03:30.21ID:kQ/yMGgW
Manjaroが良いじゃろ?
2025/02/06(木) 17:24:11.25ID:pB88y1te
他のタイリングは、しらんけど,hyprlandは、圧倒的にマウスを
使ったほうが効率がいい。
配置やwindowsの大きさが直感的にドラッグで自由にできる。
win macはあらかじめ、位置も大きさも決められてるからね
2025/02/06(木) 17:43:15.66ID:aWSk8ltD
タイリングに関して前から思っていたことだけど
証券市場を見るのに良いんだろうね
圧倒的にプログラマー向きだけど証券マンとエクセル張り付き仕事なんか海外でも使ってそうだけどね
2025/02/06(木) 17:48:34.55ID:RjlEmbZE
でかいディスプレイで首を振るのがいいのか、小さいディスプレイで画面を切り替えるほうがいいのかは人によるしなあ
タイリングは前者向けでしょう
2025/02/06(木) 17:52:07.17ID:gl3Fl0+a
支那門wリナックソw
2025/02/06(木) 18:37:49.29ID:CxpOZANU
Hyprlandの人はArchかNixOSなのだろう。
おまいは駄目たと書かれるUbuntu。

Arch, NixOS and openSUSE Tumbleweed are very supported. For any other distro (not based on Arch/Nix/openSUSE) you might have varying amounts of success. However, since Hyprland is extremely bleeding-edge, distros like Pop!_OS, Ubuntu, etc. might have major issues running Hyprland.
2025/02/06(木) 19:01:14.82ID:pB88y1te
>>773
24.10だったらOK
https://wiki.hyprland.org/Getting-Started/Installation/
俺linuxそんなに’詳しくないけど、設定がめんどい人はhttps://wiki.hyprland.org/Getting-Started/Preconfigured-setups/
これをそっくりパクるとそれなりの環境ができる。
arch のインストールもarchinstall使えば、Calamaresのインストールより簡単で早い。むしろ食わず嫌いが多いようなw
2025/02/06(木) 19:50:19.79ID:EMB0Pode
>>773
hyprlandの人はarch
2025/02/06(木) 20:48:31.94ID:TROQBILB
>>770
>圧倒的にプログラマー向き
このスレに劇多いプログラミングできない低スぺPC野郎には人気ないだろうが、
でも大多数のLinux野郎はプログラミングしているから
使っている奴がいっぱいってことなんだな。
2025/02/06(木) 20:55:36.58ID:cAXg4V6B
MacroDroidでif文作るのも苦手です!
2025/02/06(木) 21:10:54.79ID:c+javcV8
1998年、某大学に入学して某学科の授業でC言語のプログラミングが週に2回あった
それでも単位は両方合わせて2だったのだが、必須科目だったから受けた
面白かった、ハマった。そこで俺の人生は大きく変わった。何が変わったかって?
自分で定義して何かを作る、数値計算はアルゴリズムがすでにある程度揃っていたから
適当にライブラリを使えば良いのだが、それでも面白かった
その後、ファイルやデータを処理する為にプログラムを作って作業をする事もあった

でも今ではそういうのは簡単な物ならAIがちゃちゃっとやってくれるんやで?(´・ω・`)
2025/02/06(木) 21:32:51.03ID:bSQzgf2M
>>777
AIに作ってもらえ🤭
780login:Penguin
垢版 |
2025/02/06(木) 21:40:41.03ID:hN4d5KTh
訳「全ての操作をキーボードだけでやってる俺wwwデュフw」
2025/02/06(木) 21:46:53.67ID:cAXg4V6B
>>779
AIになんて話しかけたら良いか分かりません!
782板違い
垢版 |
2025/02/06(木) 21:53:54.77ID:Sug1Q+Xq
>>767
GNU Screenという選択肢
2025/02/06(木) 22:16:04.24ID:rhbNpluj
>>781
例えばみんなが羨む様な最高のPCをAIに描いてもらったよ

https://i.imgur.com/N5FpF3A.jpeg
2025/02/06(木) 22:18:46.67ID:O7/Vklpx
>>782
人によるけどタイリングwmと併用すると混乱するから俺は使ってない
マルチプレクサは慣れると使いやすいけど
nvim1枚開いてれば問題ない人だと使い所難しい

一応踏み台鯖にtmux入れてるけど
夜通しなんか動かすとかそういう用途以外では使わないな
2025/02/06(木) 22:22:08.10ID:cAXg4V6B
>>783
これ床から電源取ってるのかな。Qi給電?
サーバーみたいになってるのにどんだけの給電力なんだろう、すげぇ
ていうかでけぇ


チロルチョコ並みの大きさの核融合発電機ができたら既存のデスクトップがポータブル出来るよね
2025/02/06(木) 22:34:57.79ID:MmP/IHS7
>>780
ひと昔前のプログラマなんてそんなもんだぞ。
GUIなんて蛇蝎の如く嫌われたよ。
2025/02/06(木) 22:49:04.47ID:c+javcV8
>>783
ケースファンを光らせるのが良いかね?まぁ電源が入っているのに気づけるから消し忘れに気づくけど
高負荷をかけ続けて加熱する使い方をするなら冷却装置はしっかりしたいが、インターネット接続で
ウェブページを見る程度だと、小型で省エネのが良いわ。結局は複数台所有して使い分けってなるね
2025/02/06(木) 22:51:57.46ID:CxpOZANU
Linuxユーザの大半はグラボ要らない気がしている
2025/02/06(木) 22:54:09.93ID:c+javcV8
軽作業程度ならグラボ増設しなくても良いし、最近は小型でも
DP、VGA、HDMI、DVI出力で同時に3画面は行けるからね
2025/02/06(木) 22:59:34.04ID:rhbNpluj
>>788
ゲームやマイニングや動画編集などをやらなければ
Windowsでもモニターの裏に抱き付いてるN100で快適だよ
2025/02/06(木) 23:21:55.03ID:9k767w8L
VGAとDVIが最近って
2025/02/06(木) 23:25:22.14ID:iTzbhSoS
最近はむしろDVIがついてないグラボばっかなので困る
変換かまさないといけないのでめんどい
2025/02/07(金) 00:00:18.38ID:BI4CsPHl
マザーボードにDVIありのもまだあるけどね。DP x2 もあるけど
HDMIはライセンス料の事があるから避けられがち
まぁこれもオンボに普通にあるけどさ
2025/02/07(金) 01:21:49.32ID:h9MUpPY9
最近はターミナルエミュレータでもGPU使用が前提なのが増えてきた
795login:Penguin
垢版 |
2025/02/07(金) 03:14:11.19ID:34ryOFj4
intelについとるgpuて非力なのが多いけどryzenのgpuて強いの多いよね
uhd630でyoutube見てたらクーラー当てないで60度近くなるけど最近のryzenに変えたらもっと低い温度で同じことできるんかな
ちなみにvaapi使ってこれ
でもryzenて温度高いて聞くからどうなんだろうなと思って
2025/02/07(金) 05:54:41.07ID:BI4CsPHl
https://www.techspot.com/review/1983-intel-vs-amd-budget-cpu-battle-2020/

Cinebench の数値で一目瞭然
数年前のモデルになるが、4コアと6コアが混在していて分かり辛いんだが
発売日が近い世代の内蔵GPUで比較したらAMDの方が上なのは当然
ただ、アイドル時の消費電力は昔からAMDの方が高かったのを
自分はワットチェッカーで計測して確認した
IntelもPentium4時代は高かったけど、2コア以降は同世代のAMDよりは低かった

ウェブページ閲覧程度で使うなら、そんなに高価なCPUで無くても十分だが
内蔵GPUなんてどちらにせよ、グラボが必要なゲームでは満足に出来ないかと
低画質設定でやるなら良いけど
797板違い
垢版 |
2025/02/07(金) 05:54:55.12ID:vefz8Dyb
>>788
CPUが非力でない限りh.264やVなんとかのデコーダも要らない
2025/02/07(金) 05:57:45.30ID:7Ki9Kvmh
>>781
初めの頃は「おはよう」って声をかけてみるだけでも良いと思う
2025/02/07(金) 08:26:07.49ID:bAr6Y20/
>>798
試しに話題の中華AIに「おはよう」と声をかけてみた

おはようございます!😊 今日も元気にスタートですね!何か予定がありますか?
2025/02/07(金) 08:29:14.00ID:jFyjdn+L
ないんだな、これが
2025/02/07(金) 08:29:54.17ID:N11qUgWt
gnome使っている人はあまりいないかなと思うけど、
使ってるなら、forgeという拡張機能を使えば、かなり自由なタイリングが使える
2025/02/07(金) 08:54:00.51ID:37GKW6I5
Gnome慣れしている人以外はSway使うかも?
2025/02/07(金) 08:57:12.60ID:yDm2V1en
https://github.com/forge-ext/forge

なんだこれ
2025/02/07(金) 09:21:32.39ID:bAr6Y20/
>>791
ちゅい~んでY氏がマザーボードの紹介にバックパネルに「何か見なれないものがありますね、一体なんでしょうか?」
ととぼけたら「それはPS/2端子ですよ」とマジレスした人がいてワロタ
どうやらジョークが通じ無かったのが笑えた
2025/02/07(金) 09:24:06.21ID:hhyR/0MP
つまんね
2025/02/07(金) 09:47:22.91ID:hzI+Cx4S
Linux板で見てる奴おるんやな
2025/02/07(金) 10:04:44.85ID:bAr6Y20/
>>805
ジョーカル [フレーク状] 排水管洗浄剤を使うと詰まんねえよ
2025/02/07(金) 10:06:15.81ID:bAr6Y20/
>>806
一応登録者100万人超えだからね
2025/02/07(金) 14:13:21.49ID:7qZUBQZ2
Winしか使ったことがないド素人初心者ここはお前の日記帳じゃねえ
いろいろ試してみたけど(おま環です)
Mintはいいなでしばらく使ってみて何だか起動とシャットダウンが遅い
じゃあZorinは使っていくうちにこれやりたいの操作が堅苦しくなってきた
Garudaは見た目がシビれるでも日本語入力で挫折わからん
セキュアブートをオフにしないと起動もダメだったのもイヤだった
(そんなの気にする?とかそこは設定があるのかもしれないけどわからん)
openSUSEはインストールメディアの作成で何か???になったけど
やりたい環境をとりあえず作れたところまでいった最高です
2025/02/07(金) 14:36:34.74ID:vnVnvF4D
最近のチラシは両面印刷ばかりだからなぁ
2025/02/07(金) 17:17:21.21ID:N11qUgWt
>>809
おめでとう linuxはwindowsと違って色々選択肢があるからいいよね
しかもほとんどただ。
2025/02/07(金) 19:02:52.27ID:lB1a6xea
>>786
還暦超えジジイだけだろ
2025/02/07(金) 19:30:42.98ID:7qZUBQZ2
>>811
自分に合わないなと思ったらこっちはどうだろうで
まるでPCを買い換えたような気分で試せるのはよかった
別にMintやZorinなどが悪いわけじゃあないんだけどね
でもちょっとでも引っかかるところを感じると次だ次になった
まあ取っ替え引っ替えが止まってよかったです
このスレ見てるとあれこれ誘惑にかられるのがツライw
2025/02/07(金) 21:48:39.16ID:TV7NYMwr
そのうち使いたい既存の機能やモジュールを指定するだけで
要件にあったOSを自動的に作ってくれるようになるだろ
既存の機能の組み合わせであればな
2025/02/07(金) 21:54:18.11ID:BYy4Ve1r
でも、やっぱりManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
2025/02/08(土) 00:39:39.79ID:L1Wy/lJ6
MINTも入れて見んとわからんよ
2025/02/08(土) 08:44:33.69ID:6qC3tysf
>>809はUbuntu系、Arch系、独立系と、系統を変えて試しているのが意欲的だな
同じ系統の中だけで色々試しても本質的には大きく変わらないからね
2025/02/08(土) 09:14:19.38ID:KMEExOg5
openSUSEへの到達おめでとう
今の時点では、rufusで諦める人も多いかも
2025/02/08(土) 11:04:42.55ID:PwDUM9kB
>>812
それなwww
2025/02/08(土) 11:28:25.71ID:CKtNAnZQ
>>819
今や中高年齢者が主流になった5ちゃんでは
ジジイの代わりに昔つかわれていた厨房が死語になりますた
歴史の変遷を感じだな
2025/02/08(土) 16:59:08.98ID:FJKoJ3GU
死後どころかVtuberが使ってるけどな
2025/02/08(土) 17:02:52.82ID:124dopsI
ねらーが死ぬとVtuberになるのか
2025/02/08(土) 17:10:55.30ID:WFnb24Zc
ねらーがVtuberとは限らんが
2025/02/08(土) 17:11:36.17ID:AnKIjHer
ねらーは還暦ジジイだけwww
2025/02/08(土) 18:44:45.84ID:gCwsW1DT
やっぱすManjaroが良いじゃろ?
2025/02/08(土) 20:20:31.31ID:A6ygDF5/
デブにDevuan
ガリもDevuan
2025/02/08(土) 21:19:04.93ID:I3LPrLo0
ターボリナックス
2025/02/08(土) 22:05:22.90ID:ypdXB6oH
コンダラリナックス
2025/02/09(日) 02:39:03.12ID:ryNygZHr
ぼくらはdeb専
2025/02/09(日) 02:39:49.76ID:yNu5NEij
Debian使ってる人ってデブやん?(´・ω・`)
2025/02/09(日) 03:48:40.86ID:XycUpVdr
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
 `ヽ_っ⌒/⌒c   はいはいわろすわろす
    ⌒ ⌒
2025/02/09(日) 06:42:40.69ID:/g73qA/E
Debra loves Ian -> Debian

Debian + the "Veteran Unix Admins" -> deVUAn
2025/02/09(日) 07:09:04.19ID:2vhmSIYp
Debianの作者リア充だろ
2025/02/09(日) 07:58:03.76ID:+7ZQR27G
Debra Lynn (gf and later wife) wasn't directly involved in the Debian project itself. She was the inspiration for the name. Debra ("Deb") Lynn + Ian ("Ian" Murdock) == Debian. He combined their names and the rest is the history.
2025/02/09(日) 10:08:31.58ID:hbf4HdJn
でびあん でびあん でびあん うぉんちゅーすてーふぉーみー
836login:Penguin
垢版 |
2025/02/09(日) 13:01:59.81ID:DER9Sw3Q
素のDebianでもデスクトップとして余裕で使えるしな
音質はもう少し良くして欲しいが
2025/02/09(日) 13:40:00.86ID:QMMppAmW
音質はほぼデバイス次第
2025/02/09(日) 20:40:06.32ID:ws+LOL8c
sudo apt install linux-image-rt-amd64

したうえでの話かな
2025/02/09(日) 22:21:06.95ID:lhxKEJye
横レスだけどもrtで改善されるのは音質とは言わない
2025/02/09(日) 22:53:33.09ID:yNu5NEij
しょうもないダジャレやのぅ。Windowsは7、8(8.1)と来て、90年代の95や98があるから
バージョン表記は9を飛ばして10になったが、ナインが無いんだね(´・ω・`)
2025/02/09(日) 23:09:04.24ID:TECoFgzH
>>840
95は救護だからMeを救護した
7はラッキーセブン
8は末広がりの八
9は苦だからボツ
10は当(とう)だから当たり
11はイチイチうるさいupdate基準
2025/02/09(日) 23:22:44.12ID:xhBvEpcU
>>835
ときめく出会いに胸は張り裂けそう
2025/02/09(日) 23:26:29.81ID:7S1oliiQ
>>842
坂道一人歩き 振り向いちゃだめ
2025/02/10(月) 04:44:59.36ID:fhnoGkZI
>>841
12は24H2になった
2025/02/10(月) 19:12:42.72ID:UYUcKjp+
11はVistaや8の様な扱いになるって言われてたけど、言うほど悪くない
それらが不評だったのは、Vistaは要求スペックが急に上がった事で
XPから乗り換えない人が多かったのと、XPで使えたソフトがVistaで動作しないという
大幅な環境の変更を求められたから
8はタブレット端末向けのインターフェースがデスクトップユーザに不評だったから
2025/02/10(月) 19:36:34.14ID:XYcYfw2I
VistaはSP2でまともになったけど
11は24H2で劣化
2025/02/10(月) 20:16:06.45ID:LTMIKpTU
wsl2便利だけど
そのうち邪悪になっていくんだろうな
2025/02/10(月) 20:35:51.66ID:qkuqaI2M
>>846
11 はWindows Explorerが使い難くなったり、cmdの代わりにWindows Terminalを使って欲しそうに出てくるのが評価低い。
俺の中では。
2025/02/10(月) 21:14:29.84ID:JVY7A9qv
今のマイクロソフトは頭マルウェアだからなぁ
開発スキルも落ちぶれていつ自分の環境壊されるかわからんから人柱にはなりたくない
2025/02/10(月) 21:25:43.54ID:nPwZoAtf
>>848
そのwsl2ってのからThunar使えないのかな?
2025/02/10(月) 22:47:38.28ID:/stsv9Mv
24H2言うほど悪くないけどね
この程度で騒ぐお前らじゃないだろ?

俺は家の一部のPCをZorinやopensuseなんかにして使ってるよ
2025/02/10(月) 23:30:21.06ID:wUHErDl3
>>849
個人情報いっぱいのスマホOSで完全に失敗したから、何が何でも割り込もうと必死だよね
2025/02/11(火) 02:32:05.28ID:oXWihkMZ
>>852
Windows12はEdgeOSモード(簡易モード)が入る予定だったらしいね
2025/02/11(火) 06:05:03.21ID:bxOIp3Id
ChromeOS FirefoxOSと来てEdgeOSか
まあAndroidやiOSみたいに金融系Webアプリや通販Webアプリの胴元にはなりたいよな
ブラウザゲーが当たれば高額開発費なんて考えなくてもいいし それが一番儲かる方法だよね
2025/02/11(火) 06:10:03.16ID:bxOIp3Id
そういえば最近のブラウザはサンプラーなんかも使えるし
PipeWireなんかでブラウザのレイテンシ詰めればDTMなんかもイケるかもしれないね
2025/02/11(火) 07:03:52.80ID:oXWihkMZ
>>854
中身がWindowsのままじゃ
まともに検討するエンジニアは採用しないけど
安易なところは釣れるだろうね
内部のセキュリティ的な事分からないから
2025/02/11(火) 08:18:02.65ID:ChYr5Eu5
Windows ExplorerのためにWindows使ってたのに23H2の時点で改悪されてしまったからな
OSはアプリのためにある
2025/02/11(火) 08:22:24.96ID:a1HHOtoP
ここは窓板じゃじゃねえぞ
Windowsの話は窓板でやれ
2025/02/11(火) 08:54:57.90ID:R8uElhJJ
そっ、そうだぞっ、こっ、こここ、ここはLinux板だ、OS違いも甚だしい(´・ω・`;)
WindowsOSが使えない人達に怒られるぞ(`・ω・´)
860login:Penguin
垢版 |
2025/02/11(火) 09:40:44.68ID:KXUH+vWL
>>859
確かにWindowsは使えないOSだな
2025/02/11(火) 09:50:03.66ID:a1HHOtoP
スレ違い板違いの荒らしはほっときましょ
2025/02/11(火) 09:58:31.86ID:kg846lkR
Xubuntu
2025/02/11(火) 12:32:45.08ID:EztU5lhT
ターボリナックス
2025/02/11(火) 15:38:37.18ID:kOaUSspu
ターボウンコ
2025/02/11(火) 16:27:44.01ID:mzNPJxXo
流石次世代のlinux、ウンコを動力源にOSが走るぜ
2025/02/11(火) 16:45:25.27ID:MsEtwyYr
Xubuntuで充分
Linux Mintで充分
2025/02/11(火) 16:47:53.94ID:TlylXWU9
その程度の男
2025/02/11(火) 17:02:48.16ID:J9ojJQQa
適当なところがいい塩梅なんです
869login:Penguin
垢版 |
2025/02/11(火) 18:29:11.67ID:rfb4QXaF
capslock無効にできんやんておもてたらkeyd神すぎる
なんではやく教えてくれんかったんや
2025/02/11(火) 18:34:04.93ID:CIixEJ9f
X11だと/usr/share/X11/xkbの下をぐちゃぐちゃやれば割と何でもできちゃうからなあ
難易度は考えないものとする
2025/02/11(火) 19:39:52.57ID:oXWihkMZ
gnomeならこれだけ
gsettings set org.gnome.desktop.input-sources xkb-options "['ctrl:nocaps']"
GUI好きな人はgnome-tweaksのkeyboardのadditional layoutで

KDEも設定する所あるでしょう

DEの力借りずに素でやりたかったら
setxkbmap -print
の結果編集して
xkb_symbolsのところに+ctrl:nocapsにするだけ
無効なキーにするオプションは
grep '^ ctrl' /usr/share/X11/xkb/rules/evdev.lst
してもなさそう
2025/02/11(火) 20:15:30.60ID:8AaTtrUg
Windowsはライセンス認証の事があるけど、それも特に気にせず
11のシステム要件を満たしたPCを持ってりゃ、しばらくはそれで何とかなる
でもその後がどうなるか、AIがどうとかメモリが100GB以上必要だの
AIを使うのに要求スペックが上がって、本当にそんな化け物スペックを必要とするPCが
一般家庭に普及するとも思えないし、今の人類は資源の奪い合いで戦争をおっ始めやがったからな

だから俺は普通のPCでLinuxを使うスタイルに決めたわ(´・ω・`)
2025/02/11(火) 20:24:55.51ID:TlylXWU9
俺はOSインストール後に/etc/default/keyboardをsedで弄ってるらしい
874login:Penguin
垢版 |
2025/02/11(火) 22:25:47.78ID:laEG6Iar
お前らがWindowsを使わない理由は?
2025/02/11(火) 22:37:43.29ID:EztU5lhT
有償だし開発環境を作るのが面倒。
wslできてマシになったけど、あれ少しもっさりする
876login:Penguin
垢版 |
2025/02/11(火) 22:38:48.12ID:wu3dMoal
WindowsUpdateがクソ遅い
2025/02/11(火) 23:15:29.29ID:TlylXWU9
24H2を入れろと要求される
2025/02/11(火) 23:21:37.11ID:ia6oDnwW
>>874
盆栽いじりみたいに手がかかる
2025/02/11(火) 23:30:03.62ID:dJCUU313
Windows使ってるけど、やっぱりWindowsUpdateはおっかないよ。
毎月ドキドキもんだぜ。Hey!Hey!。
2025/02/11(火) 23:33:23.41ID:o2vzGntw
WIn は月例で少し時間的な間隔があるけど、Linux は OS 以外でもアプデが
頻繁にあるから、下手すれば毎日スリルが味わえる?w
2025/02/12(水) 00:10:27.96ID:gGnSyM46
>>880
会社だとIEとOfficeのバージョンアップにはかなり泣かされたし被害も出た。
自宅のLinuxは全てDebian系だが、Update(apt)の問題が出たことはまだない。でもアストロアーツのギアボックスというクソがUpdateすると動かなくなる確率が高いので困ってる。
2025/02/12(水) 00:14:49.39ID:R4lBV6g4
毎回無限ループのこのスレで一つわかっていることは
Linuxユーザーは特化型PCが使いたいということだ
なんでも屋的なものを欲しているならWindowsが良いと思うよ
2025/02/12(水) 00:21:35.35ID:bQ4OWqp/
コンダラリナックス
2025/02/12(水) 00:32:42.60ID:gGnSyM46
>>882
今はスマホでほとんどできちゃうからウインドウズ・リナックス問わずPCは特化型になると思うけどな。
うちのウインドウズPCは写真加工とゲーム、確定申告しか使わない。
もったいねえなあ。
2025/02/12(水) 00:51:10.04ID:Kt44UDMp
>>884
良い意見だね そのとおりだよ
普段このスレで話しているLinuxは「Windows代用特化型Linux」なんだよ
それとは別に電子レンジ特化Linuxやルーター特化Linuxもあるわけだ
だから本体とUIが分かれていてコマンドで制御もチューンアップもできる
つまり一面だけを見てWindowsと優劣をつけるのは本質を見失っているんだよ
886login:Penguin
垢版 |
2025/02/12(水) 01:45:28.04ID:BgU9vFWs
ほんとは全部linuxに移行したいんじゃがのう・・・
cli最初はくそめんどうだとおもてたけど仕事で使うようになったってのもあってあれはあれでおもろいとおもた
grub設定いじって起動と終了画面で文字が流れるようにして中2みたいなこともできるし
ただlmsensorsでファンが認識しないのは困った
わっちのasrockマザーボードにはいつのカーネルで対応してくれるんだろう
リーナスはよせえよ
2025/02/12(水) 06:33:13.42ID:Bm2sWVf0
>>882
特化型PCとは?
2025/02/12(水) 06:45:58.63ID:Bm2sWVf0
>>886
まだ対応してないから
sensors−detect
pwmconfig
じゃあ見つからないってことだよね
2025/02/12(水) 07:30:11.02ID:OpAVYpTv
>>882
特化型?
2025/02/12(水) 07:57:10.71ID:CxG6Xg88
特価PCならかなり詳しいのだが
2025/02/12(水) 08:16:41.26ID:sOirAtmC
>>886
>lmsensorsでファンが認識しない
BIOSでのファン制御を無効(FullSpeed)にすると
lmsensorsに出てくるかも…?
2025/02/12(水) 09:00:02.82ID:ORNYrKA8
>>874
Windowsを自宅で完全に使ってないって人はどれくらいいるんだろうね
俺はWindowsも併用してる
2025/02/12(水) 09:13:12.72ID:Bm2sWVf0
>>892
ここに一人
2025/02/12(水) 09:18:02.51ID:CnqwpDv1
信用してるんですかピュアですねと言われるだろうけど
高額決済するための限度額の多いクレカ使うような場面では
有料のセキュリティソフト入れてるWindowsでしていますわ
じゃあLinuxにもそういうの買って入れればいいじゃんとかという話でもありますが
2025/02/12(水) 09:27:53.23ID:Bm2sWVf0
>>894
今時クレジットカード情報を直接入力/登録させる情弱商用サイトの個人情報管理の方が自分で管理してるOSより危険なのでは
サイトがクラックされると流出しちゃうからね
2025/02/12(水) 09:34:02.35ID:+MbHAQws
>>895
と言うと、どうすればセキュアにできるとお考えか?
2025/02/12(水) 09:43:42.05ID:Bm2sWVf0
>>896
そういうサイトは使わないか
クレジットカード以外の支払いを選択する
クレジットカードはpaypalとかgoogle walletとかdアカウントとか大手以外には登録しない
2025/02/12(水) 09:45:05.51ID:Bm2sWVf0
クレカ使ったら三井住友アプリからスマホにリアルタイムで通知来るけどね
2025/02/12(水) 09:56:48.38ID:DRI1ElMl
>>897
そうしても894が言うリスクを回避できないよね?
もちろんセキュリティはリスクを下げることが大事なのはわかるけど、守備範囲が違うじゃん
だからその指摘はズレてると思うよ
2025/02/12(水) 09:57:54.78ID:tL7vxZuR
>>880
そんな貴方にopenSUSE Tumbleweed
楽しんでくださいね
2025/02/12(水) 09:58:50.27ID:tL7vxZuR
>>882
特化型なら一太郎ver3で良いんじゃね(適当
2025/02/12(水) 09:59:21.30ID:92cO+cG1
>>889
特化型って言うとあれだが要するに使いたいアプリの裏でcopilotやonedriveやwindows-updateやdefenderやら通知がいっぱい動いてないでパフォーマンスが出せる端末だね
アプリを使いたいからOSを使うんだよね?見た目がダサいからとかいう人はインストールが目的なんじゃないかと思えるよ
2025/02/12(水) 10:04:35.29ID:CnqwpDv1
paypalにAppleにGoogleで通るところは通すけど
今はどうか知らんがd払いなんか使いづらくてしょうがなかった
普段は使い切りのデビットで消すときには消す
デビットで無理なところはしょうがない
2025/02/12(水) 10:07:00.45ID:Bm2sWVf0
>>899
そもそも論としてweb購入において
強固なセキュリティソフトのあるWindowsの方が
Linuxより安全という考えに同意できないのですが
前提条件としてクレカ情報入力する大型取引の話が書いてあるので
やめとけと言ったまでです
2025/02/12(水) 10:08:56.00ID:1snfxVCz
>>903
デビットは暗証番号盗まれたら保証しない規約じゃなかったかなあ
2025/02/12(水) 10:11:36.80ID:92cO+cG1
>>894
セキュリティは用心するに越したことはないよ
中華スマホや中華通信チップの入った機器 中華ミニPCなんてもってのほかだね
自宅のルーターも調べたほうがいい 中にLinuxが入ってるから危険だよ
2025/02/12(水) 10:17:39.38ID:mW78Sg4p
中華スマホがだめとか言うけど、日本で人気の iPhone とかどこが作ってたっけ?
Lenovo 傘下で共通部品使ってる NEC PC とか富士通(FCCL)とかどうするのって話でw
2025/02/12(水) 10:19:12.02ID:92cO+cG1
ああ 通販サイトのサーバーがLinuxのところも使わないほうがいい
Windows-Defenderが入ってないからウイルス感染してるかもしれないよ
2025/02/12(水) 10:32:42.28ID:1snfxVCz
>>907
製造委託しててもちゃんとした会社はセキュリティ管理もやってる
Samsung Galaxyにrootkitが見つかった時にdocomo版だけ入ってなかった
審査が厳しいから入れられなかった
2025/02/12(水) 10:44:01.78ID:1ZIbyHXl
>>904
なら余計なこと言わず、最初からそう言うべき
話が下手だと思う
2025/02/12(水) 10:44:43.65ID:lYwKQb2C
>>907
それは君が違いのわからない男なだけだよ
2025/02/12(水) 10:53:33.59ID:RQx1bS3V
>>903
DCMXの方が使いやすかったまである
2025/02/12(水) 10:55:13.52ID:wQkLArMc
>>909
その代わりDOCOMOの邪魔なアプリでストレージ喰う
裏でどんな通信やってるかは知らないが韓国Rootkitよりはマシか
2025/02/12(水) 11:09:35.36ID:mW78Sg4p
スマホには強力なスパイウェアがあったりするしなぁ

Pegasus (スパイウェア) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Pegasus_(%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)
> 攻撃手法Pegasusは、アプリの脆弱性を利用したり、ターゲットを騙して悪意あるリンクを
> クリックさせることでモバイル端末にインストールされる。また、iMessageの脆弱性を
> 悪用してゼロクリック攻撃(ターゲットによる操作なしに実行可能な攻撃)された事例が
> 確認されている
2025/02/12(水) 11:11:10.33ID:gozX+jS+
>>914
お前も話をずらすねぇ
コミュ力低いだろ
彼女いる?
2025/02/12(水) 11:19:24.74ID:1snfxVCz
d払いは最近かなり使いやすくなった
ドコモ回線縛り辞めて変な認証なくなったから
Suicaも大分変わりそうだし囲い込みはなくなっていくなあ
2025/02/12(水) 11:19:44.97ID:1snfxVCz
>>915
議論するのはいいけど個人攻撃は不毛だよ
2025/02/12(水) 11:24:02.65ID:JtHQJSK+
板違いのd払いネタはヤメロ
2025/02/12(水) 11:24:14.21ID:tmX6OzMw
荒らしに乗っかるなよ
アホが伝染ってるぞ
2025/02/12(水) 11:33:10.17ID:x0DmYyMO
でも世界中のwebサーバの過半数とスマホの8割はunix系OSなんだから不安な人はインターネッツしちゃダメだよ
2025/02/12(水) 13:02:56.30ID:2uc41JpM
mint
mx
ってなんで人気なの?
2025/02/12(水) 13:19:36.49ID:yW85UNGd
軽量だから?
2025/02/12(水) 13:42:12.66ID:sH6DwxBA
MXのKDE使いやすいよ
タスクバーが垂直になってるのを直さないで済むのが良い
2025/02/12(水) 13:48:32.63ID:aVw8xKOc
>>920
それまたズレたレスだな
わざと理解してないふりをしてるのか、たんに頭が悪いのか
2025/02/12(水) 13:49:02.94ID:rFbUyqIa
>>921
そもそも人気なのかね?
2025/02/12(水) 13:56:12.56ID:wt6C52SU
Linux 使い始めて数か月の俺でも、ディストロウォッチで
Mint と MXが一位二位なのは知ってる
2025/02/12(水) 13:57:13.98ID:Bjy07/Ol
MX、一度Mintに抜かれた後はもう差が開く一方だな
それでもダントツの二位ではあるけど
2025/02/12(水) 13:58:33.26ID:uRjAcf5C
ランキングがあるんだな
そういうの見て選んでるんだね
2025/02/12(水) 14:02:17.47ID:o5oeGBLd
EndeavourOS使ってる人いる?
3位だけど使ってる人見たこと無い
2025/02/12(水) 14:05:39.14ID:sH6DwxBA
さて話を戻すが なぜAmazonのサーバがLinuxなのかというとサーバ特化型にできるからだ
極端な話 こういったLinux鯖はデジタル時計みたいなディスプレイでも稼働するし多分無くても動くだろう
なぜなら「固定したUI」を持っていないからだ
かなり初期段階から別の端末にUIを割り振ることも可能だった(Xサーバーというだけあるね)
マッキントッシュがBSDベースになったのもUNIX系OSのほうがネット端末として強固だからに他ならない
要するにネットワークPC社会ではWindowsはむしろマイノリティなんだよ
2025/02/12(水) 14:16:04.38ID:QrBwHMNc
Mintってこれからどうしていくのかな
Ubuntu派生だったけどUbuntuはsnap版が多くなってる
Debian直系Mintがあるからそっちに移行していくのだろうか
932login:Penguin
垢版 |
2025/02/12(水) 15:45:13.51ID:9+qvq/n/
CentOS互換(Rocky・Alma)ベースのMintこそあるべきだわ
少なくともUbuntuベースよりはマシ
933login:Penguin
垢版 |
2025/02/12(水) 16:22:57.21ID:4sgu99Q4
>>929
Archでいいじゃん枠
934login:Penguin
垢版 |
2025/02/12(水) 16:24:49.56ID:9+qvq/n/
Mint 並みにうpデートの少ないArch系ディストリがあれば使うわ
2025/02/12(水) 16:49:05.19ID:rOl4qLvn
>>933
でも3位やぞ
2025/02/12(水) 16:50:59.34ID:x37FSqdF
>>931
LMDEはUbuntu派生じゃなくてもMint toolやCinnamonがきちんと動くよって証明のためって聞いたがな
2025/02/12(水) 16:58:52.91ID:Bm2sWVf0
>>936
あれどういう意図なんかね
GNOME用のメニューも出してたでしょ
938login:Penguin
垢版 |
2025/02/12(水) 17:33:56.53ID:czzrlXPi
>>931
いずれ Mint が独自でパッケージを保守するのは無理になってくる
保守が出来なくなった時点でウブンツ路線は終焉を迎えるよ
939login:Penguin
垢版 |
2025/02/12(水) 17:59:12.29ID:/StuSNr7
Linuxはフォント激ダサなのどーにかならんの?
MSゴシックくらい完璧なフォントじゃ無い時点でゴミ一確
2025/02/12(水) 17:59:55.58ID:+LkL/94x
逆にフォントだけでそこまで言う?w
2025/02/12(水) 18:06:02.20ID:Bjy07/Ol
MSゴシックなんて挙げてる時点でにわか
FM-TOWNSのフォントこそ至高
2025/02/12(水) 18:07:03.23ID:XQ8d4U44
VLゴシック綺麗だよ
mplusベースはほんと綺麗

てかMSゴシックって何十年前のフォントだよ
2025/02/12(水) 18:19:14.39ID:8rwvF+tE
>>939
フォントは自分でカスタマイズせいや
2025/02/12(水) 18:21:07.30ID:9l9TGq1g
>>939
Linuxにメイリオぶちこめば一挙解決
2025/02/12(水) 18:22:17.79ID:9l9TGq1g
>>931
LMDEのほうが綺麗なMintだよ
2025/02/12(水) 18:36:41.55ID:iIzDU13p
>>939
一確にクスッときた
2025/02/12(水) 18:37:48.11ID:XW7DQeAs
パチンコ用語だしパチンカスかな
2025/02/12(水) 19:48:52.84ID:qpOD8ZWL
>>930
いい加減だなあ
嘘ついてほら吹いてんなザコ在日
ほんとこんなのが世に出てくるなよ
コープランドでモダン化に失敗したからだよ
ツールボックスがグチャグチャすぎて
マルチタスクを持ってきただけ
2025/02/12(水) 19:49:46.10ID:qpOD8ZWL
>>939
メイリオKE
2025/02/12(水) 19:52:14.27ID:qpOD8ZWL
>>930
ついでに言うけど
windowsでTCPIP話してんの
FreeBSDだけど?
GUIがどうの関係ねーよ
こいつマジでどこの低学歴在日だ
どこ卒?

何を参照してほら吹いてんの?

チョンw
2025/02/12(水) 20:00:21.13ID:K/Gc7PZK
>>923
浅っ
園児かおまえ
2025/02/12(水) 20:23:17.83ID:sk2eKQPt
>>938
snap追従するか
debianベースに移行するしかないと思うんだよね
2025/02/12(水) 20:33:53.30ID:Bjy07/Ol
Devuanだってusrmergeに抗えなくなったしな
下流が上流の変更を取り消し続けるのは難しい
2025/02/12(水) 20:39:47.76ID:GFOkILlw
フォントと言えば「絶望書体」(昭和モダン体)を思い出す
2025/02/12(水) 20:45:14.21ID:V0YFASjP
>>954
DL違法化前に拾ったわそれ
それでchMateの絶望先生テーマ作ってた
味があるよな。収録文字数的に普段使いはもう出来ないけど
2025/02/12(水) 20:46:23.80ID:7DIanEKN
>>948
すごく良い意見だよ すばらしい!
そうなんだ 「モダン化」するには結局全部UNIX系コアにするのが一番安定するんだ
でもWindowsだけはレガシーApiを切り捨てられなくて今に至るんだ
なぜMSがカノニカルに出資したりWSLやAndroidエミュをやったりするのかは全てそこに繋がるんだよ
2025/02/12(水) 20:48:01.62ID:CxG6Xg88
今からsnap入れても、じゃあMintである必要なくね?ってなっちゃうしな
それにソフトウェアマネージャをflatpakと統合してるからsnapは断固拒否っぽい
いずれUbuntu派生はやめるんだろうな
2025/02/12(水) 21:00:43.28ID:qpOD8ZWL
>>956
windowsNTでメモリ保護&プリエンプティブマルチタスクは実現してるんだけど
お前マジで知恵遅れだから失せろガイジ
2025/02/12(水) 21:00:58.03ID:qpOD8ZWL
>>956
windowsNTでモダン化(メモリ保護&プリエンプティブマルチタスク)は実現してるんだけど
お前マジで知恵遅れだから失せろガイジ
2025/02/12(水) 21:39:08.07ID:7DIanEKN
大事なことなので2回言ってくれるのはうれしいが
昨今のモダンと言われるものの指標はHTMLレンダリングエンジンとの兼ね合いだと思うよ
結局webkitやblingって先にUNIXコアで開発と試験がされてるわけでしょ?
EdgeもChromium派生だし だからこそLinuxでも安心してインターネッツができるわけよ
2025/02/12(水) 23:04:57.06ID:K/Gc7PZK
ID:7DIanEKN
ID:sH6DwxBA

精神分裂病だな
在日だろこれw
アドホック無限交代低学歴w
2025/02/12(水) 23:05:49.33ID:K/Gc7PZK
いつの話してんだこいつw
時系列すらまとめられない精神障害うけるw
2025/02/12(水) 23:09:28.05ID:enBebo5Z
ターボリナックス
964login:Penguin
垢版 |
2025/02/13(木) 00:29:44.74ID:OUij+QAB
フォントだとアンチエイリアス使ってないwindowsが断トツで汚い
mac type入れればマシになるけど
macはフォント綺麗なイメージだけどアンチエイリアス切ったら普通に汚かた
2025/02/13(木) 00:36:42.05ID:SFMDeMvw
>>923
垂直って何
※KDE neonのPlasma6しか知らないひと
2025/02/13(木) 00:38:13.23ID:pOB4YGpZ
>>931
並行してLMDE作って保険かけてる
2025/02/13(木) 00:40:28.10ID:syBdR2UL
>>939
BIZ UDフォント突っ込めばmacOSもLinuxもおんなじ
Webだと「迷ったらnotoが一般的なデザイナーの認識」と何処かで読んだ
2025/02/13(木) 00:43:40.69ID:agigbH78
>>957
ffmpegはどうするんだろうね
依存関係でズラズラ出て来るのを避けるには現状snap使うか "WindowsのstaticバイナリをWindows環境で使う" のが一番楽

※Wineで後者が使えるかは未確認
※コンテナ使え?
2025/02/13(木) 00:46:32.98ID:CVChlczp
>>937
Ubuntu派生でないGnomeデスクトップ環境でも動くことを示すためじゃね
バイナリの場合にalienが要るdistroのことは知らんけど
970login:Penguin
垢版 |
2025/02/13(木) 02:09:29.26ID:Nmh/6BGO
Ubuntu系はカーネルドライバが認識しなかったりとかあるからな。
自力でkernel.srcをビルドするような人じゃ無いと無理だな
2025/02/13(木) 02:40:58.87ID:mA73l6uA
>>881
会社なのにWSUS使ってないの?
普通、検証してからアプデするだろう
2025/02/13(木) 05:52:47.59ID:qDKy9PlP
>>967
おんなじではない
freetypeとMacOSのレンダリングエンジンとWindowsのレンダリングエンジンの描画結果は見比べるとかなり違うぞ
どれが好きかは人によるがWindowsのは明らかに濃さの計算がおかしい
2025/02/13(木) 06:23:56.12ID:qDKy9PlP
>>968
wine使うぐらいならflatpakのほうがいいだろ、VLC等についてくる
Debianのapt版ffmpegがGPU使えない問題はいつか直るんだろうか
2025/02/13(木) 07:05:50.97ID:bJl+WhIC
漢はVine Linux Gothic一択(一確?)
2025/02/13(木) 07:40:33.69ID:PcznjQY6
浅っ、幼児かお前
2025/02/13(木) 07:53:41.96ID:bJl+WhIC
>>975
一確はsnapがWindowsに入ると思うかい?
977login:Penguin
垢版 |
2025/02/13(木) 10:46:41.20ID:3H+cDUO/
>>961
理論的に破綻した時には小学生のケンカレベルでも簡単に使える返し言葉が

「在日」

を罵倒語的に使う事なんだよな
まあネット社会だけに見られる特徴だよね
2025/02/13(木) 10:56:03.68ID:+WG88KHK
相手に嫌な思いをさせたいときに、自分がされて嫌だったことをそのままする頭の人は結構いる
2025/02/13(木) 10:59:16.50ID:CpllZhzV
面と向かっていう根性は今の日本人には無いからな
内心思ってるの結構居るのは肌で感じる
中国人の怠け癖の技能実習生より線引きが厳しい
2025/02/13(木) 11:00:37.72ID:+WG88KHK
俺低学歴だから分からんけど「無限交代」ってなんだろうな
「領域展開」みたいな新語かな
2025/02/13(木) 11:02:59.79ID:+WG88KHK
>>979
> 中国人の怠け癖の技能実習生

余談だけどそれについては文化の違いで仕方ない
中国では頑張って仕事をするとワイロをもらってると疑われるらしいから

言われたことだけやるロボットが善しとされる
決して怠けているのではなく
2025/02/13(木) 11:05:13.78ID:qO3BcC4T
自信がない事、恐れている事を相手にぶつけるんよね
レイシストは自分が出自を失ったらなんにも残らねえ…ガクブル…だから差別攻撃する

学歴、資産、家族、顔、髪、スマホのOSなどなどwみな色々な失いたくない恐怖を抱えてる
アナキンもそれでダークサイドに墜ちた
2025/02/13(木) 11:08:43.33ID:P/iVJZpg
そこでスターウォーズネタかいw
984login:Penguin
垢版 |
2025/02/13(木) 11:23:24.38ID:95X/N+nq
>>979
罵倒語とての「在日」と同様に「実習生の怠け癖」より問題なのは
雇用する日本人側の問題だよな
パスポート・在留カードの取り上げて実習生の自由を制限するために
不当な管理を行う雇用主がいる事とか
2025/02/13(木) 12:11:25.02ID:h5uADk2B
>>981
雇用する日本人側の方が問題だぞ
なかには実習生を奴隷と勘違いしてるのもいるからな
東南アジアの人間を蔑視してるんだろうな
2025/02/13(木) 12:59:59.28ID:GQz/Ec7a
そもそもOSS開発者すら世界中でみんな奴隷だと思ってるからな。
 なので嫌気がさして営利転換するとか発表すると、みんなその人を奴隷扱い
して罵倒しまくる。
 そして新しい奴隷を探す。もちろん自分では一切しない。
2025/02/13(木) 13:37:00.16ID:RK6NJHvI
ところで次スレは?
2025/02/13(木) 14:24:14.77ID:iX+SZOJ3
>>980
後退な
アドホックって意味
在日かお前
2025/02/13(木) 14:24:50.10ID:iX+SZOJ3
>>977
中身で反論できずにまーた話題変える在日低学歴奇形チョンカスw
2025/02/13(木) 14:25:35.62ID:iX+SZOJ3
>>982
知的障害在日のエセ精神分析ワラタw
マジで知恵遅れ入ってんなー
2025/02/13(木) 14:26:46.52ID:iX+SZOJ3
ダラダラ嘘ついて知ったかぶってる知恵遅れ在日殴りサイコーw
具体性ゼロw
992login:Penguin
垢版 |
2025/02/13(木) 14:39:34.02ID:eUNRLBS/
↑また邪魔舌くんのスクリプト攻撃かよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
2025/02/13(木) 15:01:55.34ID:iX+SZOJ3
>>930
これまじでなんなん?チョン校でこう教えてんの?

>>956
論破されてすり寄ってきて
さらにアドホックに話題変えて間違ってんのウケるw

在日w
2025/02/13(木) 15:02:16.40ID:iX+SZOJ3
>>992
中身ゼロだなあ
朝鮮人
2025/02/13(木) 15:13:08.35ID:qRTC1HM7
>>986
Zorinキッズにはスポンサーは付かなかったのかな
2025/02/13(木) 16:14:57.99ID:oGS6Oezq
なんでここの住民が韓国面に落ちてんだよ
いいかげんにしなさい
2025/02/13(木) 16:39:03.92ID:AK6lrwK2
別に半島と大陸の擁護する訳じゃないけど
gnuの思想は昔から共産主義的だと言われてるし
実際最近のossで貢献してるのは大陸の人達ばっかだよ
そういう現実は受け止めなきゃいかん

まあ半島も大陸も「良い物はパクれ」的な文化だし
堂々と他人の作った物を使えるossとは相性が良いんだと思う

何が言いたいのかと言うと
思考停止で半島と大陸の人を馬鹿にする日本人の文化はどうかと思うよ
悪いのは変な思想教育した中共であって
実際付き合ってみると
大陸の人は個人レベルでそんな酷い人居ない
最近の思考停止してる日本人の方がよっぽど狭量だよ
2025/02/13(木) 16:42:29.27ID:P/iVJZpg
まぁ、何でもいいけど思っているのと違う板に来たのかと思ったw
2025/02/13(木) 16:49:09.53ID:lO18O/nH
まあ埋めるのに5ちゃんのレスだけをAIでミックスしたらこんな感じなのかな
1000login:Penguin
垢版 |
2025/02/13(木) 17:00:17.38ID:+WG88KHK
>>988
いえ「日在」です
日本在住、日本国籍人です
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 4時間 56分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況