X

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 252

1login:Penguin
垢版 |
2024/08/18(日) 09:03:04.81ID:N/H9eyPf
質問と回答のスレです。雑談、日記、相談はそれに相応しいスレへ。
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 251
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/linux/1719892602/
2024/12/26(木) 20:56:22.01ID:kREf3P3a
インストールしただけじゃ駄目だね、まずは起動しないと。
なんでもそうじゃないの?
2024/12/27(金) 06:58:37.94ID:Grc203PT
>>422
そんなことはない
/tmp$ cat nohupenv.sh
#! /bin/sh
echo $NOHUPENV
/tmp$ env NOHUPENV=yes nohup ./nohupenv.sh
nohup: ignoring input and appending output to 'nohup.out'
/tmp$ cat nohup.out
yes
/tmp$
2024/12/27(金) 07:00:00.49ID:Grc203PT
>>427
im-config等でIMフレームワークの切り替えをして再ログイン
431422
垢版 |
2024/12/27(金) 08:49:51.24ID:Pkt331RG
>>423 >>424
なるほど、仮にsshが切れてもscreenのセッションに再接続できるわけですね

>>429
なるほど確かに、失礼しました
コマンドを実行する時にnohup付きでやると正しく走らなくなり、環境変数とかが
正しく設定されていないように見えた、のですが、何なんでしょうね

screenが便利っぽいのでとりあえずscreenでいきたいと思いますが...
ただemacsバインディング派なのでctrl-Aをなんとかしないと
2024/12/27(金) 09:34:15.78ID:ObK7W8kE
>>431
もしemacs使いならemacs --daemonしといてM-x shellやtermでも
screenみたいなことできるで
433login:Penguin
垢版 |
2024/12/27(金) 09:41:52.57ID:u/HPsPSg
C-a の再定義は、GNU Screen を話題とした記事にほぼ必ずあるよね。なんで C-a に機能割り当てしたものなのか。
2024/12/27(金) 10:09:35.13ID:Grc203PT
変えられるんだからどうでもいいじゃん
435login:Penguin
垢版 |
2024/12/29(日) 15:30:01.14ID:7N8SWEOR
LPICの勉強してるんだが、SUSEとか使うことあんの?Zypperとか
使いもしない知識覚えたく無いんだが?
2024/12/29(日) 15:36:56.91ID:ZMm1Ya4X
じゃあ辞めればいい
437login:Penguin
垢版 |
2024/12/29(日) 16:40:11.65ID:B4mVgM3V
急募
centosでのコマンドプロンプト
usキーボードしかなく、loadkeys使えずjpレイアウトから変更不可
この状態で_(アンダーバー)を打つ方法
2024/12/29(日) 16:51:14.72ID:ZMm1Ya4X
>>437
$(printf "\0x5F")
2024/12/29(日) 16:55:24.05ID:ZMm1Ya4X
echo keycode 1= underscore | sudo loadkeys #こうするとESCが死ぬが
で駄目な理由はなんだろうな
2024/12/29(日) 16:59:39.78ID:M1QOxUcP
centosをssh無しX無しで直接使ってて管理者権限も無しってことでOK?
2024/12/29(日) 17:05:55.90ID:VDF2d7VF
>>435
同じくLPIC 101勉強中
でもaptとオプション似てるような気がする
早く101合格して102の勉強したいよね
102の方が楽しそう
2024/12/29(日) 17:29:49.61ID:Zijo6Mms
apt.
443login:Penguin
垢版 |
2024/12/29(日) 17:43:03.02ID:B4mVgM3V
>>437です
鯖が繋がらなくなって直接モニターくっつけたらシステムディスクのセクターがみるみる飛び始めて、
慌ててpg_dumpだけでもと思ったが、上記の状況でまごまごしてるうちに起動もしなくなりました
数年蓄積したデータが死にました
loadkeysすら通らなかったんでどちみちダメだったかもですが、
1枚くらいは日本語キーボード持ってればよかったな
レスくれた人、ありがとうでした
444login:Penguin
垢版 |
2024/12/29(日) 17:53:12.21ID:KGsT6fQB
>>440
流石にwheel権限はある
2024/12/29(日) 20:24:55.04ID:VDF2d7VF
Zypperで分からない事が出てきたんだけど

RedHat Debian SUSE
リポジトリにないパッケージ RPM dpkg RPM
リポジトリにあるパッケージ yum apt-get Zypper
って認識で大丈夫ですか?
2024/12/29(日) 21:21:08.34ID:ZMm1Ya4X
rpm debはパッケージの形式名
rpm dpkgはパッケージ管理基本コマンド
yum apt(-get) zypperはパッケージ管理ツール
2024/12/29(日) 21:37:58.51ID:VDF2d7VF
>>446
ありがとうございます
根本から考え方を間違ってたみたいです
2024/12/29(日) 22:00:19.30ID:nIkGywTt
>>443
忙しくてバックアップ取ってないときに壊れるんよな
俺もあるわ
2024/12/30(月) 00:23:57.10ID:fc56QXQ8
>>435
sapのCloud HANAがSUSEだったかと。
某なんちゃらDATA系の金融関係は案件多いと思うので勉強することは邪魔にならないよ。
なんちゃらDATAも名前変わるのかな?
2024/12/30(月) 02:08:46.69ID:ejm8uWBU
名前変えても仕事は変わらないだろうあそこは
2024/12/30(月) 19:37:36.30ID:fc56QXQ8
SAPの新規導入は慎重派というか、辞めたほうがいいよね派閥だけどSAPはまぁありかな。
管理者←入力者 みたいなフローで、課長待遇(給与・権限ね)と部下 派遣社員一人みたいなの結構合ったと思うな。
まぁ、金融系の印刷物をシュレッダーか溶解ボックスかみたいなのを判断する事しか仕事もあるのでありなのかな。
SAPのユーザ企業さんはメインフレームの経験が多いのでそこかなぁ。今はちょっと変わったのかもだけど。
452login:Penguin
垢版 |
2024/12/31(火) 01:45:44.43ID:k4H0t49M
>>449
まず読み方分からんわ
453login:Penguin
垢版 |
2024/12/31(火) 05:00:27.17ID:k4H0t49M
Zabbixとか監視設計についてなんだが
エージェントレスだとSNMPとか使って監視してるのはわかるんだがエージェント方式だとエージェントと管理サーバー間はどういうプロトコル使って通信してんの?
2024/12/31(火) 09:03:07.72ID:COIfh71A
なんでも使うよね
このプロトコルじゃないと監視できませんじゃ話にならないので
XMPPでもHTTPS+JSONでも
なければエージェント作るだけだから
Prometheusとかその辺は全部そう
2024/12/31(火) 10:35:53.32ID:E6BLzB3v
Prometheusはたしかにいかも。
大手企業での復旧率ってどれくらいだろう?
ベンダーサポートがないから、やっぱりZabbix?
456login:Penguin
垢版 |
2025/01/01(水) 19:39:13.81ID:2hZcIh5o
最新のQ4OS 入れたばかりですが
マウス矢印のサイズを大きく変更する方法を
お教えくださいお願いします。
457login:Penguin
垢版 |
2025/01/01(水) 21:08:28.28ID:Ycm6mEPX
>>456
Q4OSでは無いから外してる可能性大だがUbuntuと同じなら設定のアクセシビリティあたりにあるのでは?
458linuxデビュー
垢版 |
2025/01/02(木) 13:52:07.78ID:pttTusyD
今年のwin10サポート切れを踏まえて、いよいよubuntuかlinuxMINTあたりに移行しようと思ってます
用途として「5ch つべ、まとめサイト、メール、ヤフオク、各種金融機関取引」くらいでVGA主要の重いゲームなどはやりません
現在win10で上記用途でcore第4世代i3で特に不満はありませんが、linux用に中古パソで1台用意したい
ヤフオクあたりでdellかhpの安いデスクトップ第6世代core i5あたりでも快適に使えるもんでしょうか?
教えてエロい人
2025/01/02(木) 14:39:26.61ID:wr3G2V+x
>>458
数週間前に Linux をインスコして試したエロくない人だけどw書いてみる

C2D E8600 + Mem:4GB + SATA SSD で Ubuntu、Mint、MX Linux、Q4OS を
インスコして問題なく動いたから 第六世代 Core i5 なら余裕じゃないかな

Q4OS は 軽くて XP のような UI が気に入ったなら
Ubunntu は綺麗な UI が気に入ったなら
Mint と MX Linux は Windows ライクな UI でどちらもとっつきやすく使いやすかった
個人的なおすすめは MX Linux。Windowsで言うスタートメニューにあたる
Whisker Menu で整理されてて色々な機能があって使いやすい
後、MXスナップショットで自分の設定した環境のインストール(バックアップ)可能な iso を
作る事ができる点が良い

上にあげたのは全部 Live USB で試用可能だと思う
2025/01/02(木) 15:31:07.45ID:8WNOyEZs
デスクトップ希望ということはモニタやキーボードなどは手持ちであるということなんだと思うが
それならN100あたりの激安新品ミニPCを尼で買うという手もあるんじゃなかろうか
2025/01/02(木) 15:40:41.81ID:pttTusyD
>>459-460
C2Dで不都合ないならi3-4130+メモリ8ギガ大丈夫そうですね、なんなら今のPCにSSDだけ入れ替えてもいけるかも
安価なN100でもOKならいう事ないです
二つともド直球の有意義なレスサンキューです。 方向性定まりました
2025/01/02(木) 15:45:46.13ID:bzUFe2L3
>>458
6世i5デスクトップなら快適なんじゃね?
俺2世i5ノートにはMX入れてる
2025/01/02(木) 15:46:45.34ID:ZZOAXLje
5万円のルーターとIpv6
5千円のルーターとIpv4

どちらが回線が早いか速度を比較したら5千円のルーターの方が僅かだが早かった(笑)
2025/01/02(木) 15:52:39.37ID:wCtEACWI
第二世代以降はそれまでと性能差がでかいからな。
Linuxだと第二世代でi3以上なら、まあ動くんじゃねえかな
2025/01/02(木) 19:54:35.29ID:nn1o8HZS
固定IPをfirewalld通して今までsshでパスワード認証してきたけど
公開鍵とどっちが良いんだろうか、パス無しで入れるのは便利なんだろうけど
鍵盗まれて自分のPCからリモートされる確率を考えると公開鍵でもいいのかなぁ
最近のトレンドはどうなんだろうか
2025/01/02(木) 20:19:38.80ID:qWtE0Vmj
鍵にpass phrase設定すれば?
2025/01/02(木) 20:55:06.37ID:Yuzd8yAl
>>458
1番重いのはブラウザだから今のPCで動いてるならそれでいいよ
2025/01/02(木) 21:13:28.75ID:PwHPQpWy
>>457
ありがとう、なんとか探してみます
469login:Penguin
垢版 |
2025/01/03(金) 07:12:52.48ID:EKg7/ZYa
>>465
鍵ペアだけじゃなくて、何かの認証器を使う
オレはmacのTouch IDで指紋認証してる
秘密鍵がSecure Enclaveから取り出せないから安心

自動処理用(コマンド限定)の鍵ペアも別途用意してる
470login:Penguin
垢版 |
2025/01/03(金) 09:06:51.34ID:4aX2BHjn
>>466
鍵は金庫の中? どうやって復号するの。
2025/01/03(金) 09:23:20.34ID:fmHZPFHV
鍵はFAXで送るんだよ
2025/01/03(金) 09:35:35.34ID:zmUbSFZ8
>>470
パスフレーズを1回入力してssh-agent任せ
パスフレーズ入力はディスプレーマネージャーとも連携してる
軽くて原始的なデスクトップ使ってる人は自分で設定しないといけないかもしれないが
2025/01/03(金) 10:01:02.76ID:AhxMYGui
XPノーパソにoffice2007をオフラインスタンドアロンで資産管理、日記など備忘録代りに長年使ってます
そろそろ新し目の中古ノートにウブンツ入れて同じように使いたい
officeに近いフリーかつ近い操作感だとどのソフトですかね? 
最新officeみたいな多機能はいりませんが2007のデータ移行ができればありがたいなと思ってます
2025/01/03(金) 12:04:42.27ID:zmUbSFZ8
>>473
つ libreoffice
他は検討する価値なし
475login:Penguin
垢版 |
2025/01/03(金) 13:08:46.79ID:8QYmbfBN
>>463
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
2025/01/03(金) 13:35:55.44ID:AhxMYGui
>>474
了解です、ありがとうございます
2025/01/03(金) 13:51:12.76ID:6jL6Jfbj
オンライン版のMS Officeでよくね
2025/01/03(金) 15:59:36.47ID:dsVXP1LJ
libreoffice でも良いけど、ただの日記帳程度ならテキストエディタのほうが良い。
libreoffice で作ると無駄にコードが増えるのでファイルサイズが大きくなる。
479login:Penguin
垢版 |
2025/01/03(金) 18:50:50.52ID:4aX2BHjn
>>477
赤貧洗うが如き君の資産ならオンライン管理でも構わないだろうけど、タンス長者の >>473 は税務署の魔手が危いだろ。
2025/01/03(金) 20:04:22.82ID:htmgqWie
あまり詳しくないのですが
32bitのUEFIでアーキテクチャは64bitのパソコンに
苦労なくインストールできるlinuxOSがあれば教えて欲しいです。
2025/01/03(金) 20:42:13.39ID:o3NCmuA4
思いつくのはdebian
www.debian.org/releases/stable/i386/index.ja.html
www.debian.org/releases/stable/i386/ch03s06.ja.html
ただ今後も継続して提供されるかは不明
gihyo.jp/article/2023/12/daily-linux-231220
今年新しいバージョン13が出る予定だけどどうだろね?
現実的には64bit amd64でも 32bitの実行プログラムとか動かせるので問題ないのでは?

だいたいUEFIファームウェアで64bit対応のコンピュータだろうから
64bit amd64で稼働させて部分的に 32bitプログラム実行環境を整える方が吉のような
2025/01/03(金) 20:45:51.19ID:98ir3XkZ
>>480
そういうのじゃなくて、具体的な CPU とか メモリの容量とかの
スペックを示した方が話は早いと思う
2025/01/03(金) 21:02:13.85ID:o3NCmuA4
あとは任せた

「32bitのUEFIでアーキテクチャは64bitのパソコンに」
の文が解読できない
2025/01/03(金) 21:18:58.96ID:htmgqWie
>>481
ありがとうございます
デビアンはすんなりインストール出来たのですが上級者向けすぎて
無線LANの認識のし方がわからず諦めました。
あとLinuxmintっていう64bitのOSも
いろんな方のブログなどを参考に
ISOの中身にbootia32ってのを挿入して改造してインストール出来たのですが
スペック的に実用は無理でした。

>>482
10年ほど前に購入した
デジノスのstk3っていうスティックパソコンです。

CPU:インテル Atom Z3735F プロセッサー (クアッドコア/1.33GHz)
メモリ:2GB DDR3L / ストレージ:32GB eMMC
ネットワーク:IEEE802.11 b/g/n / Bluetooth 4.0
サイズ:約112(幅)×36(奥行き)×11.5(高さ)mm
2025/01/03(金) 21:23:09.00ID:htmgqWie
一番の目的はstk3でchromeを使いたいです。
2025/01/03(金) 21:28:46.05ID:o3NCmuA4
64bitプログラムよりも32bitプログラムの方がサイズが小さくなることは事実

しかしデスクトップ環境とか使い出すとプログラムサイズよりも
データサイズの方が効いてくる
よって少ないメモリで動かすことを考慮しても
64bitで良い気がする
2025/01/03(金) 21:49:26.13ID:98ir3XkZ
>>484
CPU的にはクワッドコアで 64bit 対応だから問題なさそうだけど
メモリの容量とストレージがきつい感じがします
実際に Linux をインスコしてうまく動かなかったのなら仕方ないのかも
元々はどんな OS がインストールされて問題なく動作してたのですか?

自分の環境はこんなの>>459で MX Linux が動いてますけど
CPU的には少し厳しくて、動かすアプリによっては CPU の使用率が
100% で張り付いたりする状態

幸い、無線LAN子機の BUFFALO WI-U3-866D を MX Linux が
認識してくれたので、非常に助かっています
2025/01/03(金) 21:57:42.08ID:o3NCmuA4
あー debianは non-free-firmwareが別になったから wifiドライバとか以前より入れやすいと思うよ
2025/01/04(土) 01:36:34.21ID:6rNsAGXG
これが海外でも人気あるよ。

ONLYOFFICE
www.onlyoffice.com/ja/
2025/01/04(土) 06:14:59.42ID:8x/erhG+
メモリ容量が2GB以下だと、デスクトップ環境は難しい
Chromeがメモリを食うから、そのために少しでもメモリを空けとかないと

既出のMXに当てはめれば、Fluxboxエディションか
2025/01/04(土) 06:39:08.52ID:bUbi9EUG
>>487
購入時はWindows10の32bitが入ってました。
もとから無茶な仕様でパフォーマンスは低かった記憶
しかもMSがwin10の最低メモリを4GB要求するようになってからかアップデートすら出来ないようになりました。
>>488
non-free-firmware
デビアンスレでも同じ事を言われました
それがよくわからないのです
linuxの事全然わからないので
Windowsだとデバイスマネージャがあって認識してないのは不明なデバイスとして表示されて、バカでも何かと使えるようにチュートリアルしてくれるのですが‥
2025/01/04(土) 06:54:25.08ID:DC1zH8Ri
メモリ2gのゴミは捨てよう
なんでlinuxなら低スペでも動くという妄想をするんだろ、そういう特集記事やってた雑誌のせいだろ
2025/01/04(土) 07:24:51.86ID:bUbi9EUG
>>492
電力消費率は最大で5Wです。
この点ではゴミじゃないです最強です。
2025/01/04(土) 07:26:38.64ID:bUbi9EUG
q4os32ビットとか入ったけど
まともに使えるのですが
Chromiumってのが萎えるんですよね
2025/01/04(土) 07:36:16.43ID:7ezAxPwP
debian 64bit メモリ使用量
起動直後ログイン前 1.5GByte
GNOMEログイン後 2.0GByte
タブ沢山FireFox復元 3.5=>6.0GByte
2025/01/04(土) 07:38:48.16ID:7ezAxPwP
GNOMEやめて素のXに軽量ウインドウマネージャならもっとメモリ使用量少ないかもしれん
どっちみちウェブブラウザのメモリ消費量が莫大
タブで複数大量に開かないで頻繁に閉じる工夫が必要そう
2025/01/04(土) 07:43:28.32ID:/FWxMzRy
で、32bit縛りはどうするの? 縛りが無ければ64bitも含めて自由に選べるかと
まぁディストリが異なったところで動かすプログラム群が同じなら
メモリ使用量やCPU負荷も同じだけど
2025/01/04(土) 08:15:14.06ID:6rNsAGXG
とりあえず、32bit版がまだ落とせるので試してみて

linuxmint.com/edition.php?id=308

これもあるし
www.damnsmalllinux.org/

これもある
puppylinux-woof-ce.github.io/
2025/01/04(土) 08:52:16.95ID:DC1zH8Ri
メモリ2㌐のゴミにGUIは贅沢だな
ヘッドレスで動かしなさい
2025/01/04(土) 09:52:18.41ID:FeSfH86+
>>489
non-freeについては技術的に可能かとかじゃなく
(debianの)思想からくる問題だからねえ…

要するにLinux、特にdebianはオープンソースであることが前提だから
ソース公開しない方針のメーカー制作のドライバは
ユーザーが自分で選択しない限りはリポジトリを分けて
区別しましょうっていう

初めからいきなりそういうのはちょっと…
って
だいたい思うだろうから、そういう向きには
LMDEとか試すのもいいかも
501login:Penguin
垢版 |
2025/01/04(土) 10:14:34.79ID:IOauKD5C
>>480
オススメLinuxディストリビューションは? Part97
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1732161228/
2025/01/04(土) 18:51:48.95ID:VfSeUbfO
>>473
たまたまなんだがしょっちゅう見ている有料ソフト期間限定無料配布サイトの
www.techno365.in
でSoftMaker Office Standard 2021の無期限5ライセャ塔X(Win、Mac=ALinux)を配ってて、
とりあえずwinで試したらちゃんと日本語だった、MSOffice2007との互換性は不明だが貰って試してみては
LibreOfficeでももちろんいいけど

SoftMakerアカウント作成にメアドだけ必要でクレカは不要、Linux版とMac版は受信メールからだけパッケージをダウンロード
(カスタマーセンターページを見てもどうやって5ライセンスを管理するのか不明…もしかしたら1ライセンスなのかも…よう分からん)
2025/01/05(日) 02:45:59.89ID:kiVPc7BP
DIR直下にファイルとサブフォルダがあります
findで直下のファイルのみ表示かつパスへの不要な./を消したいんです
depthの引数を変えないと期待する結果にならないのはなぜですか?ソートもないし
{
mkdir -p DIR/SUB; cd DIR
touch foo{1..3}.jpg
touch SUB/bar{1..3}.jpg
}

$ find -maxdepth 1 -mindepth 1
./foo2.jpg
./SUB
./foo3.jpg
./foo1.jpg

$ find * -maxdepth 1 -mindepth 1
SUB/bar2.jpg
SUB/bar1.jpg
SUB/bar3.jpg

$ find $PWD -maxdepth 1 -mindepth 1
/home/user/DIR/foo2.jpg
/home/user/DIR/SUB
/home/user/DIR/foo3.jpg
/home/user/DIR/foo1.jpg

$ find * -maxdepth 0 -mindepth 0 -type f
foo1.jpg
foo2.jpg
foo3.jpg
2025/01/05(日) 08:14:48.50ID:maVUqKN6
>>503
家に有るビュー太くんに聞いてみたよw

`find` コマンドで直下のファイルのみを表示し、パスの不要な `./` を消すためには、以下のように `-maxdepth` と `-mindepth` の引数を適切に設定する必要があります。

まず、`find` コマンドの動作を確認しましょう:

1. `find -maxdepth 1 -mindepth 1` は、カレントディレクトリ直下のファイルとディレクトリを表示しますが、パスに `./` が含まれます。
2. `find * -maxdepth 1 -mindepth 1` は、カレントディレクトリ内のすべてのファイルとディレクトリを対象にしますが、サブディレクトリ内のファイルも表示されます。
3. `find $PWD -maxdepth 1 -mindepth 1` は、絶対パスで表示されます。
4. `find * -maxdepth 0 -mindepth 0 -type f` は、カレントディレクトリ内のファイルのみを表示しますが、サブディレクトリ内のファイルは表示されません。

直下のファイルのみを表示し、パスの不要な `./` を消すためには、以下のコマンドを使用します:

```sh
find . -maxdepth 1 -mindepth 1 -type f -exec basename {} \;
```

このコマンドは、カレントディレクトリ直下のファイルのみを表示し、`basename` コマンドを使用してパスの不要な部分を削除します。

また、ソートが必要な場合は、`sort` コマンドを組み合わせることができます:

```sh
find . -maxdepth 1 -mindepth 1 -type f -exec basename {} \; | sort
```

これで、カレントディレクトリ直下のファイルのみがソートされた状態で表示されます。

何か他にお手伝いできることがあれば教えてください!
505login:Penguin
垢版 |
2025/01/05(日) 10:09:18.03ID:S/IGihxO
>>504
ビュー太くん、-mindepth はなぜいるのですか。
2025/01/05(日) 11:09:51.85ID:09ketk9J
>>505
はい、ピュー太くんに聞いてみたよ

`-mindepth` オプションは、検索の開始深度を指定するために使用されます。
具体的には、`-mindepth 1` を指定することで、カレントディレクトリ自体(深度0)を除外し、その直下のファイルやディレクトリ(深度1)から検索を開始します。

もし `-mindepth` を指定しない場合、`find` コマンドはカレントディレクトリ自体も検索結果に含めてしまいます。例えば、以下のように `-mindepth` を指定しない場合:

```sh
find . -maxdepth 1 -type f
```

このコマンドは、カレントディレクトリ直下のファイルに加えて、カレントディレクトリ自体も検索結果に含める可能性があります。

一方、`-mindepth 1` を指定することで、カレントディレクトリ自体を除外し、直下のファイルやディレクトリのみを対象にすることができます。

```sh
find . -maxdepth 1 -mindepth 1 -type f
```

このようにすることで、カレントディレクトリ直下のファイルのみが表示され、カレントディレクトリ自体は検索結果に含まれません。

他に質問があれば、どうぞお知らせください!

※なおピュー太くんは既存のぴゅー太くんとは無関係の我が家のパソコンですから
2025/01/05(日) 11:26:52.49ID:09ketk9J
因みにこれがぴゅー太くん自身による自画像です

https://i.imgur.com/N5FpF3A.jpeg
2025/01/05(日) 11:28:37.52ID:09ketk9J
間違えたピュー太くんだった(恥)
2025/01/05(日) 22:42:56.64ID:0TZLjlez
find はどの環境にもあるので使い勝手がいいんだろうけどオプションが多すぎて難しいよね。
こっちのほうがわかりやすいかも。
Fd – The Best Alternative to ‘Find’ Command for Quick File Searching
www.tecmint.com/fd-alternative-to-find-command/

画像管理だと再帰的にフォルダを扱えるこれがいいかも。
XnviewMP
www.xnview.com/en/xnviewmp/
510login:Penguin
垢版 |
2025/01/06(月) 00:36:31.42ID:OstkSPRQ
結局SELinuxは無効にしない方がいいの?
RHELの個人利用試してるんだがsshdの設定で早速SELinuxにまつわるエラーっぽいの出た
2025/01/06(月) 06:34:22.01ID:9sLz6ZST
個人利用で外に出さないならいいんじゃね若しくはAppArmorに変えるとか
2025/01/06(月) 06:53:23.25ID:K/h3b8Yx
>>510
その試してる目的に合わせないと意味ないよね
一般的にはSELinuxのままの方が経験値高くなるんじゃないの?
2025/01/06(月) 09:22:51.00ID:9sLz6ZST
契約しなくても読めるRHELのセキュリティ系のドキュメントあるんだから読めっていうのもある
514login:Penguin
垢版 |
2025/01/06(月) 10:36:04.44ID:lgNi4HTv
自宅LAN内でしか使わない完全自分用サーバーだから正直無効でいいやって感じだけど
半分は経験値目的でもあるから公式文書ちゃんと読んで頑張ってみるか…
515login:Penguin
垢版 |
2025/01/06(月) 15:35:02.30ID:6FVvzP1c
>>510
単純に考えたら、root取って侵入したら、SELinuxを速攻で無効にするだろ?
そしたらやりたい放題や
守る方はそのこと分かってるから、SELinuxが無効になったら警報を出す
警報を出すために、別のマシンが必要。
侵入者もSELinuxを無効にするのは悪手と考える可能性もあるが、
実態としては、SELinuxは1台だけではどうしようもない
516login:Penguin
垢版 |
2025/01/06(月) 15:58:37.02ID:yg+bcYsq
>>510
その結局って言葉に込められてるお前の頭の中を書け。例、〇〇に〇〇と書いてあった。〇〇さんが〇〇と言っていた。〇〇したら〇〇だった。〇〇だから〇〇だと思う。
2025/01/06(月) 18:15:11.19ID:EmojMulH
Lixnuxで扱うアプリの質問ですまんが
Githubのリンクのコピペがわからん
◯◯.json
へのリンク貼りたいのにアドレスをそのままコピペすると
jsonの中身が表示されずGithubのページが開くんだが
2025/01/06(月) 18:48:47.53ID:ayhOtM1y
>>517
Rawボタンを押せば中身の表示になるのでそのページのリンクをコピペすればOK
スマホ表示だとRawボタン無さそうなのでPC版サイトを表示にしてからRawボタン
2025/01/06(月) 19:49:36.30ID:5hufNiUE
>>515
横からだけどそーだよね。
何を守りたいかをはっきりさせてその方法を検討しないと何やってるのかよくわからなくなる。
セキュリティ全般はこういう何を守りたいかはっきりしないの多すぎ。で、リスクがリスクがになる。
SE Linuxだと不正アクセス防止になると思うんだけど。
これをまずですねと思うな。
github.com/fail2ban/fail2ban
2025/01/06(月) 20:15:51.71ID:Hmn8W4g3
>>515
いやいやw
2025/01/06(月) 20:22:56.19ID:EmojMulH
>>518
ありがとうございます
2025/01/07(火) 23:57:40.32ID:ZF+UtL8K
セキュリティ安全保障は結局携わる人間の知識や資質
公開暗号鍵が普及しているのにパスワード別メールとか無知にもほどがある
まぁ大半が無知だからこその商売もあるんだろうが
523login:Penguin
垢版 |
2025/01/08(水) 09:40:56.45ID:OsysA1G+
>>522
> パスワード別メール

とは何ぞ?
524login:Penguin
垢版 |
2025/01/08(水) 10:13:58.26ID:nfXdBIRa
PPAPのことでは
525523
垢版 |
2025/01/08(水) 10:20:22.08ID:OsysA1G+
>>524
ああ、なるほど。
パスワード別メールを勧奨されたことがある。けど、あれ、なんで流行ったんだろうね。
2025/01/08(水) 11:48:56.16ID:wiKzbQEB
うちの会社はいまだにPPAPやってるよ。
アホらしい
527login:Penguin
垢版 |
2025/01/08(水) 16:04:22.35ID:+HvWAoyd
>>522
コスパを考えられない典型的な馬鹿。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況