X



くだらねえ質問はここに書き込め!Part 252

1login:Penguin
垢版 |
2024/08/18(日) 09:03:04.81ID:N/H9eyPf
質問と回答のスレです。雑談、日記、相談はそれに相応しいスレへ。
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 251
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/linux/1719892602/
383login:Penguin
垢版 |
2024/12/22(日) 16:33:57.71ID:LI/E+idd
sda1は1GBで/bootよね。動いてるんならそれでいいんじゃ。
2024/12/22(日) 20:32:19.91ID:Rh2AW/1k
雑多なファイル名を連番に変えたい、
852f7c98.jpg、1edb4716.jpg、a80b458f.jpg、等などのファイル名を、
0001.jpg、などの連番に変えたいと思い、拾い集めたコマンド例から、
$ rename 's/^/sprintf("%04d-", ++$::t)/e' *.jpg
を実行して、
$ rename 's/-.*//g' *.jpg
で、拡張子まで削除されたので、
$ rename 's/$/.jpg/' *
で、目的は達成したのだけど、なんだかなと思い、
もっと良い方法を教えて頂ければと思い投稿する次第です。
2024/12/22(日) 20:40:44.29ID:W8dW69j0
>>384
AIセンセーの実力ってどうよ?

ファイル名を連番に変えるためのシンプルで効率的な方法を探しているんですね。以下のようなスクリプトを使うと、より簡単に目的を達成できると思います。

```bash
#!/bin/bash
counter=1
for file in *.jpg; do
mv "$file" $(printf "%04d.jpg" $counter)
((counter++))
done
```

このスクリプトを使う手順は以下の通りです:

1. 上記のスクリプトを `rename_files.sh` という名前で保存します。
2. ターミナルでスクリプトを保存したディレクトリに移動します。
3. スクリプトに実行権限を付与します:
```bash
chmod +x rename_files.sh
```
4. スクリプトを実行します:
```bash
./rename_files.sh
```

この方法で、ファイル名が `0001.jpg`、`0002.jpg`、... のように連番に変更されます。
これで、よりシンプルに目的を達成できると思います。何か他にお手伝いできることがあれば教えてください!

…だってさ
2024/12/22(日) 21:03:10.89ID:Rh2AW/1k
>>385
ありがとう、一発で出来た。
AI先生だね。

でも、ワンライナーのシェルスクリプトと一発のほうが、、、
2024/12/22(日) 22:24:14.46ID:qo+6jJGQ
ls *.jpg | sort | cat -n
番号付き出力でこんな感じで行けそうだけどawk/sedは詳しく知らない

で調べたら
ls *.jpg | awk '{printf"%s %04d.py\n", $1, NR}' | bash
2024/12/22(日) 22:27:52.97ID:qo+6jJGQ
mvコマンドが抜けてた
ls *.jpg | awk '{printf"mv %s %04d.py\n", $1, NR}' | bash
2024/12/22(日) 22:43:45.79ID:qo+6jJGQ
あー .py でやってたtので .jpgに変えてね
390login:Penguin
垢版 |
2024/12/22(日) 23:50:09.08ID:UCFW4Glb
今ってsshにパスワードで入れなくなってるのな。
shellから自動実行出来なくなってるがtelnetで繋げばいいの?
2024/12/22(日) 23:57:34.83ID:GzBl0EzP
ssh-keygen すればいいじゃん
2024/12/23(月) 04:25:19.34ID:CLfc4iZY
>>383
sda1 はインストーラーが設定したサイズで、自分では変更していません
フラグは bios\grub になっています。sda2 が lefacy_boot です
一応動いてますけど、少ないと問題があるのでしょうか?
2024/12/23(月) 05:50:11.83ID:Q4f9VVxO
>>384
rename 's/.*\.jpg$/sprintf("%04d.jpg", ++$::t)/e' *.jpg
拡張子一般を対象にしたければ
\.jpg$

\.[^.]*$
にすればいい
2024/12/23(月) 05:55:04.55ID:Q4f9VVxO
>>392
小さいとkernelとinitirdのバージョンをたくさん持てないが
$ sudo du -sh /boot
217M
しか使ってないな俺は
2024/12/23(月) 05:57:32.68ID:Q4f9VVxO
>>387
mvの引数に’引用符’を付けた方が良い
396378
垢版 |
2024/12/23(月) 06:12:23.94ID:CLfc4iZY
>>394
レスありがとうございます
確認してみたら 103M でした。増やしたほうがいい感じですね、早速やってきます
2024/12/23(月) 06:24:15.70ID:Q4f9VVxO
いや増やさないでいいよ
1Gbyteが溢れることないだろうし
>>383がなんであんなこと言ったか謎
2024/12/23(月) 18:56:02.22ID:J5RNKY6h
あたりまえだけどbashも互換性を保ちつつ発展しているのね
先日の質問の一括変換もっと簡単にできそう
gihyo.jp/article/2022/08/ganshiki-soushi2-0042
2024/12/23(月) 19:54:51.51ID:SzAX2bgs
386です。
>387、393、さん、
皆さんありがとう。
感謝します。
2024/12/23(月) 21:12:25.98ID:dNZCMFai
wineで古いエロゲやってるとカーソルが消えて困るんだが常に表示する方法ない?
401378
垢版 |
2024/12/24(火) 04:18:13.58ID:4u+vs16e
>>397
MX のインストーラーが設定する sda1 のサイズが 1MiB なんです
(1.00MiB、コンマが入ってます)>>382
なので、500MiB に増やしておきました。ただ、sda1 のサイズは
GParted からは変更できなかったので、クリーンインストールで一から
やり直しました。それで、なんだかんだやってたらこんな時間に…

MX インストーラー → MiBで計算(でも i が表示されていない
GParted → G(M)iB表記で統一
ディスク使用アナライザ → G(M)B 表記(1TB HDD をそのまま 1TB と表記)
ディスクマネージャ → G(M)B 表記(1TB HDD は 931GB と表記)

表記の揺れがあってちょっと戸惑いました
2024/12/24(火) 05:57:17.03ID:Fj9zZSkA
BIOSブートなら1MBでいいんじゃないの?
2024/12/24(火) 08:16:08.11ID:4u+vs16e
>>402
使用環境が BIOS なのでて少し調べてみたのですが、BIOS だと
EFIシステムパーティションは必要なく、先頭にルートパーティションを
設定すればいいという情報があり、よく分からなくなってきました

通常のインストールを選んだ場合、先頭に sda1 として 1MiB の
bios_grub のパーティションが作られるので、必ず必要なものだと
思っていたのですが、そうではないのでしょうか?

また、インストール時に SWAP を作成にチェックを入れてインストール
すると、フォルダが作られてそこにファイルが作成されるようですけど
専用のパーティションは必須なのでしょうか?
https://mike-zakki.com/windows-10%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%AB%E5%82%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9Amx-linux%E3%81%A7pc%E3%82%92%E5%BB%B6%E5%91%BD%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%8B%E9%A0%86/#rtoc-10
2024/12/24(火) 09:25:28.17ID:DPg1VB6y
MBR(MasterBootRecord)ではパーティション情報の後ろに空き領域(MBR Gap)があって
第一パーティションがMiBアラインされていればその隙間にcore.img(GRUB)をインストールできるとかなかったですか
第一パーティションがMBR直後に置かれたりしてMBR Gapがcore.imgを入れるには不足している場合はbios_grubパーティションをディスク先頭2TB以内に置く必要があるとかなんとか…
隙間を使うのは規格外仕様だと思うのであまり褒められた使い方とは言えない気もする
2024/12/24(火) 10:48:08.22ID:KawI01ii
他のメジャーディストリだとそういうパーティション作らんよね
うぶんつとかMintとかはいきなりルートパーティションをどどんと作って終わりよ
406login:Penguin
垢版 |
2024/12/24(火) 15:51:15.51ID:gTGvq3YI
>>403
※なぜか余所でやってくださいとなるので、分割投稿その1
bios_grubで検索して先頭に表示されたページ
407login:Penguin
垢版 |
2024/12/24(火) 15:53:32.10ID:gTGvq3YI
>>403
※なぜか余所でやってくださいとなるので、分割投稿その2
tech.blog.ccmp.jp/2014/09/guidmbr.html
bios_grubパーテーションは必ず必要ではないが、有った方がいい。
EFIバーテーションは他のOSをインストールしたり、後々EFI起動に変更する気がないならいらない。
/bootはrootMX23にあるんだろうから、容量の事は考えなくていい。
swapパーテーションは必須ではない。
408login:Penguin
垢版 |
2024/12/24(火) 15:54:40.80ID:gTGvq3YI
URLを2バイトにした。見にくいが5chの仕様のせい。
409login:Penguin
垢版 |
2024/12/24(火) 15:58:06.61ID:gTGvq3YI
>>400
今夜も Wine で乾杯! - 24本目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1698628590/
410378
垢版 |
2024/12/24(火) 16:19:53.73ID:4u+vs16e
>>404-405
レスありがとうございます

どうもよく分からないので、ストレージを Diskpart で clean してからクリーンインストールを
試してみました。インストール時に全てインストーラーに任せて「ディスク全体を利用して
通常のインストール」を選び、スライダーでサイズの調整にも一切手を加えず、100%
ルートパーティションに割り当ててインストールしてみました。すると、後方に未割当領域が
少しあるだけの、全てルートパーティションに割り当てられた状態で OS が起動、動作しました

今回の、先頭にある 1MiB パーティションの話は、おそらく一番最初によくわからずに
「ディスクレイアウトをカスタマイズ」を触ったときにやらかした、私のミスだと思われます
そのストレージを使ってインストールを行っていたため、パーティションが消えずに
残っていたようです。「ディスクレイアウトをカスタマイズ」でパーティションを削除しない限り
そのまま残ってしまっていたようです

私のミスでお騒がせして申し訳ありません。レスを頂いた皆さんありがとうございました
411378
垢版 |
2024/12/24(火) 16:28:35.33ID:4u+vs16e
>>406-407
レスありがとうございます
他の OS をインストールする予定はありません
BIOS 環境なので EFI に変更する予定はありません
bios_grub は 1MiB でもよさそうですね
swap パーティションは必須ではない件、了解しました
ありがとうございます
412login:Penguin
垢版 |
2024/12/25(水) 10:50:46.30ID:0nHmkL4Z
Windows対応のみ謳っているFIDO2セキュリティキーはUbuntuからFireFoxでGmailにアクセスする際に原理的に使えますか?
413login:Penguin
垢版 |
2024/12/25(水) 14:32:29.14ID:zXh+PGkc
原理的にの意味をもう少し詳しく書いて。Windowsで使えるなら(ハード的な条件をクリアしてるのなら)ハード的には使えるんだろ。
2024/12/25(水) 15:04:36.80ID:gbZmMpel
FIDO2デバイスを(linuxの場合はudev)で認識させられればOSなんて関係ないわな
デバイスとは簡単なUSB通信するだけでOS乗っ取られてたって鍵等を盗まれない機構なんだから

ただデバイスごとに色々厄介なことがあるかもしれんよね
初期化にWindowsが必要とかさ
microsoft365では使えないデバイスってのがあったくらいで
MS絡むと色々不思議なことが起きる
2024/12/26(木) 02:54:49.86ID:kREf3P3a
wezterm カスタマイズしだいでめっちゃ使いかっていいんだけど、Clipboardたまに変になるしFcitxの再起動が必要になるしなんだかなぁ。
クルスマスなのに終わらんじゃん。 もう諦めた!!

メリークリスマス🎄🎅
416login:Penguin
垢版 |
2024/12/26(木) 10:14:02.66ID:uEdlccnv
>>415
スレ立てるまでもない雑談スレ その7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
2024/12/26(木) 10:47:23.70ID:APSOHUiK
Celeron430で動くディストリはもうない?
2024/12/26(木) 11:57:02.66ID:JtqzMhKo
64bitの石なんだから、重くてもLinux動くだろ。
2024/12/26(木) 16:43:52.29ID:vVRpQZ/h
シングルコアで動くのかよって意味だと思う
2024/12/26(木) 17:51:56.61ID:kWslRKOr
動くか動かないかで言えば当然動く
使い物になるかどうかはまた別
421login:Penguin
垢版 |
2024/12/26(木) 17:55:59.12ID:Z2ucQn8o
>>419
シングルコアで動かなくなったの? 昔はi486SXで動いたのに。
2024/12/26(木) 18:28:05.96ID:WkHIB/ME
sshログインして時間のかかるコマンドを走らせるので、nohupを使おうかと思った
のですが、nohupを使うシェルで設定した環境変数は引き継がれないように見えます
環境変数を引き継いだ状態にしてnohupでコマンドを走らせる方法はあるでしょうか
2024/12/26(木) 19:21:50.89ID:3M4at1oz
>>421
さすがに486で動くのはかなり減りました。現役はGentooぐらいかな

>>422
screenでdetachじゃだめですか?
424login:Penguin
垢版 |
2024/12/26(木) 19:42:26.29ID:Yme+J8b5
>>422

byobu か screen
2024/12/26(木) 19:53:03.87ID:kREf3P3a
>>416
ごめんなさい、スレ間違ってた。
2024/12/26(木) 19:58:06.47ID:kREf3P3a
mint 32bit まだ落とせたかかと。
www.linuxmint.com/edition.php?id=308
2024/12/26(木) 20:29:25.45ID:A9ATknTq
MX の話なんですけど、パッケージインストーラから fcitx5 をインストールしても
うまくうまく動かない(漢字の入力ができない。設定もできない)のですけど
こういう事ってよくある事ですか?最終的にはコマンドでなんとなりましたけど
2024/12/26(木) 20:56:22.01ID:kREf3P3a
インストールしただけじゃ駄目だね、まずは起動しないと。
なんでもそうじゃないの?
2024/12/27(金) 06:58:37.94ID:Grc203PT
>>422
そんなことはない
/tmp$ cat nohupenv.sh
#! /bin/sh
echo $NOHUPENV
/tmp$ env NOHUPENV=yes nohup ./nohupenv.sh
nohup: ignoring input and appending output to 'nohup.out'
/tmp$ cat nohup.out
yes
/tmp$
2024/12/27(金) 07:00:00.49ID:Grc203PT
>>427
im-config等でIMフレームワークの切り替えをして再ログイン
431422
垢版 |
2024/12/27(金) 08:49:51.24ID:Pkt331RG
>>423 >>424
なるほど、仮にsshが切れてもscreenのセッションに再接続できるわけですね

>>429
なるほど確かに、失礼しました
コマンドを実行する時にnohup付きでやると正しく走らなくなり、環境変数とかが
正しく設定されていないように見えた、のですが、何なんでしょうね

screenが便利っぽいのでとりあえずscreenでいきたいと思いますが...
ただemacsバインディング派なのでctrl-Aをなんとかしないと
2024/12/27(金) 09:34:15.78ID:ObK7W8kE
>>431
もしemacs使いならemacs --daemonしといてM-x shellやtermでも
screenみたいなことできるで
433login:Penguin
垢版 |
2024/12/27(金) 09:41:52.57ID:u/HPsPSg
C-a の再定義は、GNU Screen を話題とした記事にほぼ必ずあるよね。なんで C-a に機能割り当てしたものなのか。
2024/12/27(金) 10:09:35.13ID:Grc203PT
変えられるんだからどうでもいいじゃん
435login:Penguin
垢版 |
2024/12/29(日) 15:30:01.14ID:7N8SWEOR
LPICの勉強してるんだが、SUSEとか使うことあんの?Zypperとか
使いもしない知識覚えたく無いんだが?
2024/12/29(日) 15:36:56.91ID:ZMm1Ya4X
じゃあ辞めればいい
437login:Penguin
垢版 |
2024/12/29(日) 16:40:11.65ID:B4mVgM3V
急募
centosでのコマンドプロンプト
usキーボードしかなく、loadkeys使えずjpレイアウトから変更不可
この状態で_(アンダーバー)を打つ方法
2024/12/29(日) 16:51:14.72ID:ZMm1Ya4X
>>437
$(printf "\0x5F")
2024/12/29(日) 16:55:24.05ID:ZMm1Ya4X
echo keycode 1= underscore | sudo loadkeys #こうするとESCが死ぬが
で駄目な理由はなんだろうな
2024/12/29(日) 16:59:39.78ID:M1QOxUcP
centosをssh無しX無しで直接使ってて管理者権限も無しってことでOK?
2024/12/29(日) 17:05:55.90ID:VDF2d7VF
>>435
同じくLPIC 101勉強中
でもaptとオプション似てるような気がする
早く101合格して102の勉強したいよね
102の方が楽しそう
2024/12/29(日) 17:29:49.61ID:Zijo6Mms
apt.
443login:Penguin
垢版 |
2024/12/29(日) 17:43:03.02ID:B4mVgM3V
>>437です
鯖が繋がらなくなって直接モニターくっつけたらシステムディスクのセクターがみるみる飛び始めて、
慌ててpg_dumpだけでもと思ったが、上記の状況でまごまごしてるうちに起動もしなくなりました
数年蓄積したデータが死にました
loadkeysすら通らなかったんでどちみちダメだったかもですが、
1枚くらいは日本語キーボード持ってればよかったな
レスくれた人、ありがとうでした
444login:Penguin
垢版 |
2024/12/29(日) 17:53:12.21ID:KGsT6fQB
>>440
流石にwheel権限はある
2024/12/29(日) 20:24:55.04ID:VDF2d7VF
Zypperで分からない事が出てきたんだけど

RedHat Debian SUSE
リポジトリにないパッケージ RPM dpkg RPM
リポジトリにあるパッケージ yum apt-get Zypper
って認識で大丈夫ですか?
2024/12/29(日) 21:21:08.34ID:ZMm1Ya4X
rpm debはパッケージの形式名
rpm dpkgはパッケージ管理基本コマンド
yum apt(-get) zypperはパッケージ管理ツール
2024/12/29(日) 21:37:58.51ID:VDF2d7VF
>>446
ありがとうございます
根本から考え方を間違ってたみたいです
2024/12/29(日) 22:00:19.30ID:nIkGywTt
>>443
忙しくてバックアップ取ってないときに壊れるんよな
俺もあるわ
2024/12/30(月) 00:23:57.10ID:fc56QXQ8
>>435
sapのCloud HANAがSUSEだったかと。
某なんちゃらDATA系の金融関係は案件多いと思うので勉強することは邪魔にならないよ。
なんちゃらDATAも名前変わるのかな?
2024/12/30(月) 02:08:46.69ID:ejm8uWBU
名前変えても仕事は変わらないだろうあそこは
2024/12/30(月) 19:37:36.30ID:fc56QXQ8
SAPの新規導入は慎重派というか、辞めたほうがいいよね派閥だけどSAPはまぁありかな。
管理者←入力者 みたいなフローで、課長待遇(給与・権限ね)と部下 派遣社員一人みたいなの結構合ったと思うな。
まぁ、金融系の印刷物をシュレッダーか溶解ボックスかみたいなのを判断する事しか仕事もあるのでありなのかな。
SAPのユーザ企業さんはメインフレームの経験が多いのでそこかなぁ。今はちょっと変わったのかもだけど。
452login:Penguin
垢版 |
2024/12/31(火) 01:45:44.43ID:k4H0t49M
>>449
まず読み方分からんわ
453login:Penguin
垢版 |
2024/12/31(火) 05:00:27.17ID:k4H0t49M
Zabbixとか監視設計についてなんだが
エージェントレスだとSNMPとか使って監視してるのはわかるんだがエージェント方式だとエージェントと管理サーバー間はどういうプロトコル使って通信してんの?
2024/12/31(火) 09:03:07.72ID:COIfh71A
なんでも使うよね
このプロトコルじゃないと監視できませんじゃ話にならないので
XMPPでもHTTPS+JSONでも
なければエージェント作るだけだから
Prometheusとかその辺は全部そう
2024/12/31(火) 10:35:53.32ID:E6BLzB3v
Prometheusはたしかにいかも。
大手企業での復旧率ってどれくらいだろう?
ベンダーサポートがないから、やっぱりZabbix?
456login:Penguin
垢版 |
2025/01/01(水) 19:39:13.81ID:2hZcIh5o
最新のQ4OS 入れたばかりですが
マウス矢印のサイズを大きく変更する方法を
お教えくださいお願いします。
457login:Penguin
垢版 |
2025/01/01(水) 21:08:28.28ID:Ycm6mEPX
>>456
Q4OSでは無いから外してる可能性大だがUbuntuと同じなら設定のアクセシビリティあたりにあるのでは?
458linuxデビュー
垢版 |
2025/01/02(木) 13:52:07.78ID:pttTusyD
今年のwin10サポート切れを踏まえて、いよいよubuntuかlinuxMINTあたりに移行しようと思ってます
用途として「5ch つべ、まとめサイト、メール、ヤフオク、各種金融機関取引」くらいでVGA主要の重いゲームなどはやりません
現在win10で上記用途でcore第4世代i3で特に不満はありませんが、linux用に中古パソで1台用意したい
ヤフオクあたりでdellかhpの安いデスクトップ第6世代core i5あたりでも快適に使えるもんでしょうか?
教えてエロい人
2025/01/02(木) 14:39:26.61ID:wr3G2V+x
>>458
数週間前に Linux をインスコして試したエロくない人だけどw書いてみる

C2D E8600 + Mem:4GB + SATA SSD で Ubuntu、Mint、MX Linux、Q4OS を
インスコして問題なく動いたから 第六世代 Core i5 なら余裕じゃないかな

Q4OS は 軽くて XP のような UI が気に入ったなら
Ubunntu は綺麗な UI が気に入ったなら
Mint と MX Linux は Windows ライクな UI でどちらもとっつきやすく使いやすかった
個人的なおすすめは MX Linux。Windowsで言うスタートメニューにあたる
Whisker Menu で整理されてて色々な機能があって使いやすい
後、MXスナップショットで自分の設定した環境のインストール(バックアップ)可能な iso を
作る事ができる点が良い

上にあげたのは全部 Live USB で試用可能だと思う
2025/01/02(木) 15:31:07.45ID:8WNOyEZs
デスクトップ希望ということはモニタやキーボードなどは手持ちであるということなんだと思うが
それならN100あたりの激安新品ミニPCを尼で買うという手もあるんじゃなかろうか
2025/01/02(木) 15:40:41.81ID:pttTusyD
>>459-460
C2Dで不都合ないならi3-4130+メモリ8ギガ大丈夫そうですね、なんなら今のPCにSSDだけ入れ替えてもいけるかも
安価なN100でもOKならいう事ないです
二つともド直球の有意義なレスサンキューです。 方向性定まりました
2025/01/02(木) 15:45:46.13ID:bzUFe2L3
>>458
6世i5デスクトップなら快適なんじゃね?
俺2世i5ノートにはMX入れてる
2025/01/02(木) 15:46:45.34ID:ZZOAXLje
5万円のルーターとIpv6
5千円のルーターとIpv4

どちらが回線が早いか速度を比較したら5千円のルーターの方が僅かだが早かった(笑)
2025/01/02(木) 15:52:39.37ID:wCtEACWI
第二世代以降はそれまでと性能差がでかいからな。
Linuxだと第二世代でi3以上なら、まあ動くんじゃねえかな
2025/01/02(木) 19:54:35.29ID:nn1o8HZS
固定IPをfirewalld通して今までsshでパスワード認証してきたけど
公開鍵とどっちが良いんだろうか、パス無しで入れるのは便利なんだろうけど
鍵盗まれて自分のPCからリモートされる確率を考えると公開鍵でもいいのかなぁ
最近のトレンドはどうなんだろうか
2025/01/02(木) 20:19:38.80ID:qWtE0Vmj
鍵にpass phrase設定すれば?
2025/01/02(木) 20:55:06.37ID:Yuzd8yAl
>>458
1番重いのはブラウザだから今のPCで動いてるならそれでいいよ
2025/01/02(木) 21:13:28.75ID:PwHPQpWy
>>457
ありがとう、なんとか探してみます
469login:Penguin
垢版 |
2025/01/03(金) 07:12:52.48ID:EKg7/ZYa
>>465
鍵ペアだけじゃなくて、何かの認証器を使う
オレはmacのTouch IDで指紋認証してる
秘密鍵がSecure Enclaveから取り出せないから安心

自動処理用(コマンド限定)の鍵ペアも別途用意してる
470login:Penguin
垢版 |
2025/01/03(金) 09:06:51.34ID:4aX2BHjn
>>466
鍵は金庫の中? どうやって復号するの。
2025/01/03(金) 09:23:20.34ID:fmHZPFHV
鍵はFAXで送るんだよ
2025/01/03(金) 09:35:35.34ID:zmUbSFZ8
>>470
パスフレーズを1回入力してssh-agent任せ
パスフレーズ入力はディスプレーマネージャーとも連携してる
軽くて原始的なデスクトップ使ってる人は自分で設定しないといけないかもしれないが
2025/01/03(金) 10:01:02.76ID:AhxMYGui
XPノーパソにoffice2007をオフラインスタンドアロンで資産管理、日記など備忘録代りに長年使ってます
そろそろ新し目の中古ノートにウブンツ入れて同じように使いたい
officeに近いフリーかつ近い操作感だとどのソフトですかね? 
最新officeみたいな多機能はいりませんが2007のデータ移行ができればありがたいなと思ってます
2025/01/03(金) 12:04:42.27ID:zmUbSFZ8
>>473
つ libreoffice
他は検討する価値なし
475login:Penguin
垢版 |
2025/01/03(金) 13:08:46.79ID:8QYmbfBN
>>463
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
2025/01/03(金) 13:35:55.44ID:AhxMYGui
>>474
了解です、ありがとうございます
2025/01/03(金) 13:51:12.76ID:6jL6Jfbj
オンライン版のMS Officeでよくね
2025/01/03(金) 15:59:36.47ID:dsVXP1LJ
libreoffice でも良いけど、ただの日記帳程度ならテキストエディタのほうが良い。
libreoffice で作ると無駄にコードが増えるのでファイルサイズが大きくなる。
479login:Penguin
垢版 |
2025/01/03(金) 18:50:50.52ID:4aX2BHjn
>>477
赤貧洗うが如き君の資産ならオンライン管理でも構わないだろうけど、タンス長者の >>473 は税務署の魔手が危いだろ。
2025/01/03(金) 20:04:22.82ID:htmgqWie
あまり詳しくないのですが
32bitのUEFIでアーキテクチャは64bitのパソコンに
苦労なくインストールできるlinuxOSがあれば教えて欲しいです。
2025/01/03(金) 20:42:13.39ID:o3NCmuA4
思いつくのはdebian
www.debian.org/releases/stable/i386/index.ja.html
www.debian.org/releases/stable/i386/ch03s06.ja.html
ただ今後も継続して提供されるかは不明
gihyo.jp/article/2023/12/daily-linux-231220
今年新しいバージョン13が出る予定だけどどうだろね?
現実的には64bit amd64でも 32bitの実行プログラムとか動かせるので問題ないのでは?

だいたいUEFIファームウェアで64bit対応のコンピュータだろうから
64bit amd64で稼働させて部分的に 32bitプログラム実行環境を整える方が吉のような
2025/01/03(金) 20:45:51.19ID:98ir3XkZ
>>480
そういうのじゃなくて、具体的な CPU とか メモリの容量とかの
スペックを示した方が話は早いと思う
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況