X

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 252

2024/10/24(木) 17:37:03.79ID:2FJdZ0AA
>>188
じゃあたぶん最後のオクテットが0でも
その前が0でなければネットワークアドレスではありません
正確にはネットマスクを見ましょう
2024/10/24(木) 17:39:31.17ID:2FJdZ0AA
DS-LiteかMAP-Eかそれ以外かということです
OCNならMAP-Eだね
2024/10/25(金) 01:05:28.66ID:awRqnKQL
$ sudo コマンド
Password: ほげほげ

という入力が何度も必要なのでスクリプトか何かにしたいのですが、どうやったらいいでしょう?
コマンド、ほげほげ はいつも同じです
sudo ってパスワードをある時間キャッシュしたりしますよね? それの対応も必要かも?

ちなみに実行するのはアカウントが自分だけのマシン上で、パスワードを平文のまま保存
しても問題ないと思ってますが、もしより安全な方法があれば
2024/10/25(金) 01:46:34.34ID:15K2WCTb
>>189
いや今どきマスクがなんだろうとホストはありえんでしょ
グローバルアドレスならCIDRなんだから
2024/10/25(金) 02:31:23.49ID:/y3JnsMj
>>191
sudoersにこれ追加だっけか 試してみ
Defaults timestamp_timeout=数値
2024/10/25(金) 04:39:24.13ID:Ar7lOms5
>>191
古典的にはそのスクリプトファイルのオーナーをrootにしてsetuid bitを立てる

今風にやりたければsudoersで
お前のアカウント名 ALL = NOPASSWD: スクリプトのフルパス
だな

まあ俺の個人機は%sudoがNOPASSWD:だけどなアハハハ
2024/10/25(金) 06:27:16.98ID:w1pglvzx
>>191
/etc/sudoersで
%wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
を有効にしてる
visudoだと操作方法覚えてないからnanoとかで
2024/10/25(金) 07:21:39.22ID:Ar7lOms5
env EDITOR=nano visudo
sudoersでも指定できる
197login:Penguin
垢版 |
2024/10/25(金) 07:41:50.34ID:ILbwwFk7
横からだけありがとう!
sudoers 知らんなかった
これ便利です
ここにUser権限で使いたいコマンドをいっぱい定義しておけば良いんだ

# User alias specification
198login:Penguin
垢版 |
2024/10/25(金) 07:55:37.83ID:+eehoQN2
sudoコマンドでパスワード3回ミスったら上からなんか言われるのあれなんなん?
ミスると24時間アカウント無効ってのもかなりのパワハラ
2024/10/25(金) 08:00:14.91ID:AZoF4XP1
>>191
そんな方法は安全じゃないでしょ。
root アカウントを使いなさい
2024/10/25(金) 11:28:52.03ID:4BOfQtGK
>>189
あーなるほど! マスクされるビット数が上位から24ビット未満だったら
例えば23ビットだとしたら
下位から8ビットが0であっても9ビット目が0でなければ
ホスト部は0ではないのでおかしくないと理解しました

ただWAN側のネットマスクを調べ方が分かりません
IPアドレスは確認くんで表示されるんですがね
2024/10/25(金) 17:25:17.50ID:ZhqNEFR9
ダム端には8''のFPDがついていた…端っこには、なぜかおっそいラインプリンターもあったが
指定しても 出たり出なかったりするんで、結局マシン室まで取りに行くんだよ(´・ω・`)
ジャンパーを着ていかないと寒くて遭難するという伝説もあった(´・ω・`)
2024/10/25(金) 21:15:10.51ID:Ar7lOms5
>>199
rootlessの時代ですよ
2024/10/26(土) 01:54:51.32ID:7U7Oxvmo
そんな名前のバンドがあった気がして
調べたらやっぱりあったけど、もう解散してしまったらしい。残念
204login:Penguin
垢版 |
2024/10/26(土) 07:57:57.12ID:CF0ulDF6
>>201
なんかその頃は、いっぱい運用の人の仕事が合ったみたいんですね
メインフレームからパンチ?、印刷される大きなリストを取りに行って管理する人とか
メインフレームじゃないけどNetwareのu技術者の単価がめっちゃ高かったとかちょっと羨ましい
2024/10/26(土) 13:34:53.35ID:wPhu+YTI
yt-dlpってconfigファイルどこに置くのがいいですか?
2024/10/26(土) 16:41:43.78ID:DwSYVD4/
自分は
homeの.configフォルダにyt-dlp.confという名前のテキストファイルを置いています
2024/10/26(土) 17:03:55.11ID:wPhu+YTI
>>206
ありがとう御座います、~/.confgの直下ですね
この場合--config-locationのオプションで指定する必要ありますか?
2024/10/26(土) 17:47:59.30ID:DwSYVD4/
>>207
自分の環境では必要ありませんでした
2024/10/26(土) 18:22:37.13ID:wPhu+YTI
>>208
ありがとう、真似します。
210login:Penguin
垢版 |
2024/11/03(日) 23:39:16.15ID:NRQdDGOX
DNS鯖を構築して公開したがNginxが表示されない件。
127.0.0.1だと出るがスマホから見れないがルータの設定間違ってる?
2024/11/04(月) 01:13:30.82ID:xP4PtCOg
nslookup
2024/11/04(月) 15:53:57.09ID:6y2ijelP
ping
traceroute
nmap
2024/11/04(月) 17:52:16.53ID:Lpa1Ugrb
Nginxってロシア製じゃなかったっけ?
214login:Penguin
垢版 |
2024/11/05(火) 00:52:11.69ID:MfgIYzJn
>>210
くだらねぇ質問・雑談はここで@自宅鯖 54台目
itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/mysv/1529369008
2024/11/05(火) 15:38:41.30ID:5gWT8tzP
ロシア製だな。
2024/11/06(水) 10:15:32.77ID:nJsDXY29
amd family 15h cpu(いわゆるbulldozer系)のp-stateを確認/変更できるツールってある?
turion power controlはできそうなこと書いてるけど、正確ではなっぽいんで他になにかあったら紹介たのむ
2024/11/06(水) 10:19:48.76ID:B2g8dAQS
>>216
k15ctl
218216
垢版 |
2024/11/06(水) 11:30:40.18ID:nJsDXY29
>>217
thx.
ためしてみる
219216
垢版 |
2024/11/07(木) 08:05:47.82ID:bDOHTb4b
>>217
コンパイルしてみたけど上手く動かんかった
amdmsrtweaker-lnxとか言うのもあってこっちは動いたけど、tpcと同じでVID周りがあやしい。
そんなんでいじって石壊すと泣くに泣けないんでBIOSで設定できる範囲で満足することにした。
thx.
220login:Penguin
垢版 |
2024/11/07(木) 21:09:19.05ID:99UrkXXY
明日面談なんだが前職最後の1ヶ月Linux 触った程度なんだがアドバイスくれ?
用語としては、AWS構築・Linux経験3年以上・1人称で動ける人・英語できる方歓迎
とある
2024/11/07(木) 22:25:06.39ID:oCtEmiPe
英語より前に日本語に難あり?
2024/11/07(木) 23:43:02.56ID:29EuoDTJ
>>221
AIに添削させましたがどうですか?

もちろんです!以下のように修正しました:

---

明日面談がありますが、前職では最後の1ヶ月程度しかLinuxを触っていません。何かアドバイスをいただけますか?

面談の要件としては、AWS構築、Linux経験3年以上、自主的に動ける人、英語ができる方が歓迎されるとあります。

---

これでいかがでしょうか?他にも修正が必要な箇所があれば教えてくださいね。
2024/11/08(金) 01:08:49.74ID:f2kYXsXY
正直な経験を話すとどちらもWinWinだよ
2024/11/08(金) 07:41:53.85ID:HGdid8G8
>>223
ネットに良く生息する日本語指摘オジサンはAIより日本語を理解できない一例
重箱の隅をつつく反応が得意w

「質問者」烏貴族とは?
【日本語指摘オジサン】烏貴族って何ですか?
【AI】鳥貴族の事でしょうか?

「質問者」なか卵とは?
【日本語指摘オジサン】なか卵って何ですか?
【AI】なか卯の事でしょうか?
225login:Penguin
垢版 |
2024/11/08(金) 08:53:40.27ID:sg5Aw3Ot
>>224
島貴族を、AIが単に知らないだけだったりするんじゃないの。
226login:Penguin
垢版 |
2024/11/08(金) 08:54:42.70ID:nCyEZrpH
9:30〜で待ち合わせ場所向かってるがノープランwww
真面目にAWS知りませんって言うか知ったかぶりするか迷う。
ここは知ったかでもして切り抜けた方がいいよな?
2024/11/08(金) 08:55:49.63ID:WxNMjHiD
すぐバレる嘘はつかないほうがいい
228login:Penguin
垢版 |
2024/11/08(金) 09:52:27.25ID:OwBkSYUv
>>220
経歴詐称の正しい方法82日目(ワッチョイ)
itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/job/1730809800
229login:Penguin
垢版 |
2024/11/08(金) 10:20:40.85ID:xEspJBRP
>>225
鳥貴族なら日本語指摘オジサンもAIも差はないwww
差があるのは烏貴族の場合だよ
日本人指摘オジサンは「烏貴族ってなんて何ですか?」と何も理解出来ないが
AIは鳥と烏の誤用を自動的に訂正出来る
が日本語指摘オジサンはアタマの中で自然に訂正出来ないんだよな

なぜなら日本語指摘オジサンは相手を理解するより自分の博識自慢だからwww
2024/11/08(金) 11:43:50.00ID:dDM5wI96
>>226
知ったかはやめとけ。すぐバレる
231login:Penguin
垢版 |
2024/11/08(金) 19:01:32.23ID:HXNrDJOc
>>230
知ったかでも面接の手応え十分だったけどさっき他決の連絡きた。
SESとは言え取引先面談落ちると内定取れないのの厳しいな。
2024/11/08(金) 19:21:14.98ID:ErQwN/p5
派遣の面談か。
233login:Penguin
垢版 |
2024/11/08(金) 19:21:50.77ID:JWP1sx2P
>>229
> 日本人指摘オジサン

と見て、俺は日本「語」指摘オジサンしか知らんのでそれで代替するが、日本史指摘オジサンや日本刀指摘オジサンをも知っていたら、ナニソレを聞き返すと思うよ。

同様に、AIは鳥(トリ)貴族を知るのみなので、「鳥貴族の事でしょうか?」と補完できたが、
日本語指摘オジサンは島(シマ)貴族や鳬(カモ)貴族を知っているので、「烏貴族って何ですか?」と聞き返せたんじゃないの。
2024/11/11(月) 18:33:34.31ID:mQtGyAN1
ここで聞くのかどうかも不明だけど、教えてください。

■発生事象
・サービス開始した有料サイトのユーザー登録画面、パスワード変更画面だけが403 forbiddenエラーで表示されず登録もログインもできない。その他の画面は表示可能。
■経緯
・OSを変えたり環境を変えて確認するが状況変わらず。
■対応
ルーターのDNSをCloudflare(1.1.1.1)に変更して表示・ログイン可能になる。

ってここまでなんですがCloudflareをよく知らないのであれですが、接続側のDNSで制御可能なの?意図的にできるのであれば、ちょっと仕組みを知りたいんですが。
どっかで使えるかもと思ってます。
235login:Penguin
垢版 |
2024/11/11(月) 19:55:13.29ID:bb8YOjxJ
>>234
詐欺サイトに誘導する手口だね。
DNSを書き替える方法は知らないけれど、名前問い合わせに対し汚染DNSが詐欺サイトのIPアドレスを返し、パスワードを盗まれるとか。
2024/11/11(月) 20:05:44.34ID:mQtGyAN1
>>235
あっちでは相手にされてないけどこれなんですよ。
みんなどうやってログインしたんだろう。スマホだと大丈夫みたいな話でした。
グーグルDNSやプロバイダのDNSでは駄目でした。
DNSでホームページのアクセスを弾けるんだったら、使いみちあるよね。社内DNSからはOKとか。

Qobuz ★2 (1,280円記念)

468: 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/11/08(金) 21:04:54.05 ID:xkpqsDgv0
パソコンから何故かログイン画面が403 forbidden だったけど、ルーターのDNSをCloudflareのDNSに変えたら行けました。
1.1.1.1/1.1.4.4
こんなところに問題があるなんて。
2024/11/11(月) 20:39:55.90ID:DYnPpLvi
>>234
権威サーバーでBINDのViewやPowerDNSのLuaレコード等を使えば接続元ごとに返答を変えることができます
浸透いうなのtss先生が以前、Google Public DNS利用者は先生のサイトにアクセスできないようにしていましたね
2024/11/11(月) 20:53:58.14ID:mQtGyAN1
>>237
ありがとう、ちょっとわかりました。
意図的にしようと思ったら面倒ですね。設定も有効性の確認方法とか。
Qobuzは設定ミスだと思うけども、これ自分も偶然気づいたって感じだから効果はあるのかな。
そういや5Chも障害時に特定のプロバイダしか書き込めないとかあったような。
2024/11/11(月) 22:39:20.65ID:mMRkZDhZ
>>238
肝心のデータを元に語った方が良いからDNS引いてみないと
www.qobuz.com/signin/login/check
辺りがログイン処理ページだと思うんだけど
www.qobuz.com引いてみるとakamaiのサーバらしいから
reverse proxyの問題じゃないかね
負荷分散のための
2024/11/12(火) 00:47:28.11ID:Qq/KA+dT
>>239
ネットワーク詳しくないんだけど、L4というかロードバランサーの設定が変なんだろうかなと。
意図的になにかしてるのかもしれないけど、CAPTCHAはやってましたね。
一応、サポートに連絡をしたら本国のテックチームに連絡しますって言ってたので、解決するんじゃないかな。
241login:Penguin
垢版 |
2024/11/12(火) 22:51:57.12ID:Y4MQ59kk
YPBINDっての入れたんだがDNSに繋げるにはつぎは何したらいいのかね?
2024/11/13(水) 21:56:03.23ID:Cb7dG6mX
Nisか懐かしいな。今、Redhat入れてもデフォルトでインストールされてないんだっけ?
とりあえず、ディストリビューションも不明だし、今どうなってるかわかんないけど、Redhatのサポートページに情報あると思うよ。
2024/11/14(木) 01:03:42.97ID:mpQ9m0v/
ypイエローページ
nis ネット情報システムだっけ?
2024/11/18(月) 02:07:41.63ID:Vx8h9S7+
androidのFcitx5 for Androidと日本語プラグインFcitx5 for Android (Anthy Plugin)って
fcitx公式が作ってるの?

ネットワーク接続権限なしで
権限は、通知、バイブレーションのみ

英字長押しで数字記号大文字入力しまくれる操作性の良さ。
私的には過去最高の操作性。
なんせキーボードアプリは、
mozc for android以外いままでろくすっぽ使ったことないので。


Fcitx5 for Android
https://f-droid.org/packages/org.fcitx.fcitx5.android/
Fcitx5 for Android (Anthy Plugin)
https://f-droid.org/packages/org.fcitx.fcitx5.android.plugin.anthy/
245login:Penguin
垢版 |
2024/11/18(月) 04:46:37.74ID:2bxfPAua
スレ立てるまでもない雑談スレ その7
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
246login:Penguin
垢版 |
2024/11/18(月) 22:06:52.08ID:ZvggPbdJ
sshが繋がらないんだがどっか設定見直した方がいい?
TeraTermで繋いでるが今週から何故か繋がらなくなってこの時間まで調査してる。
2024/11/18(月) 23:10:02.28ID:9ax5oa+E
TeraTermなんざ窓いたで聞けよ
2024/11/19(火) 06:30:23.14ID:/J8iJum6
>>246
ssh Windows
でニュースをググれ
249login:Penguin
垢版 |
2024/11/19(火) 06:52:27.84ID:xMDX2nts
>>246
切り分け
2024/11/19(火) 07:07:45.10ID:/J8iJum6
切り分けなんかする必要ない
ググれば一発
既知の問題
251login:Penguin
垢版 |
2024/11/19(火) 07:44:11.94ID:0RadBrh/
ググってもサーバーのversion上げろとしか出ない。
TeraTermは最新に入れ直してるんだよ。sshサーバーは担当外だし勝手に触れない
2024/11/19(火) 08:16:40.50ID:ocHwsKmS
情報が少ないんだけど
えらーはこれ?
「SSH protocol v.1 is no longer supported」
それ以外?
TerqaTerm はおいておいて、
ssh -vvv で 接続してどんなログになるとか
2024/11/19(火) 09:24:15.52ID:hzub5AeH
Windowsの10月のアプデでOpensshがどーたらだってさ
なので板違い
254login:Penguin
垢版 |
2024/11/19(火) 09:25:46.28ID:kmmYfhuO
>>248
ssh Windows でニュースをググった結果を貼れよ。仕事のできないやつだな。
検索結果の取捨選択が、君には一発でできるかもしれないが、質問者にはできないかもしれん。
255login:Penguin
垢版 |
2024/11/19(火) 12:40:54.70ID:iagXtk/t
「WARNING: REMOTE HOST」って20行くらいエラーメッセージ出てる。

ちなみにこれの対応依頼が来てて済みだよ
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/8095
2024/11/19(火) 21:50:51.75ID:5Hoyd+JM
最近、マン爺を見ないけどどうしたん?
2024/11/20(水) 23:44:13.18ID:N+ZobTcW
>>99
リリースが遅れて今日来たんだよ。
さっそく再生してみたけどデフォルトじゃ駄目でしたわ。
ちなみにVLC
MakeMKVを入れるてゴニョゴニョすると見れるんですが、これ9千円もするんんか。
WindowsのPowerDVDもそれくらいでしょ。パナソニックの新しいBlue-rayレコーダーが1万1千円(実売)
これ悩みますね。
2024/11/20(水) 23:45:20.13ID:N+ZobTcW
レコーダーじゃなくてプレイヤーね。ごめんなさい。
2024/11/20(水) 23:59:18.88ID:vBM/3fNY
vlcよりmpvの方が良いね
vlcはいらんのごちゃごちゃしすぎ
2024/11/21(木) 00:46:21.28ID:lgaaezaP
>>257
SHM-CDの音楽CDって普通のCD-DAだけど
2024/11/21(木) 08:45:01.36ID:0Tu07W1V
>>259
VLCよりmpvが良いのは同じだけど、VLCの良いところはクロムキャストができる唯一のプレイヤーだから。
中の動画もやきまわし多かったし、DVDで良かったと。早期予約特典のTシャツはかっこいい。
とレーティングカードもリッチーいらんしს
早期予約でやってたクレジットに名前入ってなかったし(泣)
2024/11/29(金) 07:47:03.59ID:e0mk8BeR
Firefoxのバージョンが上がったけど、相変わらず Instagramのストーリーズ動画が再生されないね。
これ5chのFirefoxスレで聞いてもいいけど、「Linux知らねぇ ( ゚д゚)、ペッ」ってなるし。
redditとかその他、海外掲示板みても、やれプロファイル削除しろとか、拡張機能無効にとか、キャッシュ削除とか。
そもそも、回答者が表示に問題ないかもないな。それさえあれば、環境の差異とかチェックするとこできるのに。
なんだろうな、あれ。
263login:Penguin
垢版 |
2024/11/29(金) 10:50:04.05ID:DGP5mScH
FirefoxとGeckoファミリー Part7
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1255806132/
2024/11/29(金) 14:56:49.00ID:vGb981e3
>>262
再生されます
2024/11/29(金) 18:41:48.19ID:e0mk8BeR
>>264
再生されるのもあるんだよ。たち悪いよね。
再生されないのは上の方に文字でどんな動画か説明があるみたいなんだけどよく見えない。
2024/11/29(金) 19:33:30.53ID:e0mk8BeR
>>264
こんな感じになるよ┐(´д`)┌

周庭さん
i.imgur.com/d4wS9sB.png
2024/11/29(金) 19:55:55.86ID:clzU7v4U
>>266
BLACK FRIDAY特価入手の動画は見られた
131.0.2

Tek EyeとかのHTML5 Video Test Pageでdecoderのテストしたら?
2024/11/29(金) 20:03:16.67ID:clzU7v4U
about:supportのMediaのCodec Support Informationもチェック
2024/11/29(金) 20:13:36.63ID:e0mk8BeR
>>268
ありがとう。
とりあえず、HTML5 Ogg Video Testだけは駄目でした。これはしょうがないですね。
about:support は何が正解なのか。
270login:Penguin
垢版 |
2024/11/30(土) 10:56:06.31ID:h2zydhmA
webブラウザからだと
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
で時刻ずれが確認できますが、
コマンドラインでチェックできるコマンドないですか?
271login:Penguin
垢版 |
2024/11/30(土) 13:47:10.07ID:nKGqIECw
期待する条件。時刻合わせができればいいのか。ずれを数字で表示して欲しいのか。
2024/11/30(土) 17:46:57.04ID:k25veHpP
>>270
ntpq -p
2024/11/30(土) 21:44:31.73ID:p7/uhIcT
クライアントだと
ntpctl -s all
かな
274login:Penguin
垢版 |
2024/11/30(土) 22:45:11.03ID:h2zydhmA
ntpdはインストールしてないので
ntpqもntpctlもありません

色々調べて下記でやりたいことがだいたい出来ました。コメントありがとう御座いました
ntpdate -q ntp.nict.jp;date +'%F %T.%N'
275login:Penguin
垢版 |
2024/12/01(日) 19:54:36.78ID:ALXuPPq1
YouTubeで未経験でも比較的簡単に年収500万稼げるって動画見て、そこで紹介されてるITスクール行こうと思うが親が反対して学費出してくれない。
独学で一流のLinuxエンジニアなれますか?
2024/12/01(日) 20:03:57.17ID:oB8//aQU
そんなとこ行かなくても俺んとこの壺を買えば500万はすぐ稼げる。
壺は350万だ。 2つ有ると効果が倍になるぞ。
2024/12/01(日) 20:37:38.82ID:T+hjgXfv
>>275
それ自分の頭で考えて答を出せない様なら無理や
2024/12/01(日) 20:43:31.64ID:E+WFsLPr
275 は IT スクール無駄って知って話題にしているだけだよ。一流のLinuxエンジニアになっても、それなりの会社に入れないとボランティアで終わるよ。
2024/12/01(日) 21:00:49.38ID:TGUEv5CP
HDDをリサイクルする際は2回ランダム、最後にゼロで埋めるNSA推奨ゼロフィルをすべきといいますよね
私はそれに従ってましたがLUKSで暗号化したらゼロフィルなんて不要なのでしょうか?
海外フォーラムを見たらLUKSで暗号化したら単純にフォーマットしても復元はかなり難しいとありました
実際どうなのでしょうか?
2024/12/01(日) 22:49:58.06ID:bHagjNXW
>>277
LUKSヘッダ部分(パーティション先頭16MB)だけ
ddとかで0,1,ランダムで上書きしては?
パスワードの強度、暗号化アルゴリズムにもよるけど
標準オプションでluksFormatされてたら
現代計算機の速度じゃ平均数万年解読時間かかるはず
2024/12/01(日) 23:23:18.14ID:A5veelG6
>>280
おお!いいですね。ありがとうございます
LUKSかなり良いですね。Ubuntuならコマンド不要でディスク全体暗号化出来て何も難しくないし素晴らしいです
282login:Penguin
垢版 |
2024/12/02(月) 12:40:24.79ID:cfzZGGvT
>>275
金をもらいながら勉強しろ

派遣会社の営業してるけど質問ある? 45
itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/haken/1731739146
2024/12/02(月) 16:03:37.99ID:4uupiGlo
>>282
これが最適。
3年位底辺で金もらいながら実務経験積んだらいいよ
ただ、500万って都会の会社か、地方の会社かで、全然意味が違う。
地方で500万もらうのはそれなりのスキルがいりそう
2024/12/02(月) 17:49:36.63ID:xKogmJwx
Linuxエンジニアって何する人?
2024/12/02(月) 18:18:55.47ID:KweSY/Nj
黒いハッカー画面でタタターンする人の事だよ
地方に点在するキラキラ社長を探して仕事をもらうかな
2024/12/02(月) 18:45:18.23ID:4uupiGlo
インフラエンジニアの事かと
2024/12/02(月) 20:23:06.56ID:xKogmJwx
そっちか
リーナスと一緒にカーネルの改造する仕事じゃないんだね
288login:Penguin
垢版 |
2024/12/02(月) 20:56:23.60ID:As6IC3DC
インフルエンジニア... 伝染ルンでしょうか...
289login:Penguin
垢版 |
2024/12/03(火) 00:34:14.18ID:jI2cRxS7
これ受けようと思うんだが国が運営してるからLinuxエンジニアなれるよね?

https://women-tokyo-en.metro.tokyo.lg.jp/course/course2.html
2024/12/03(火) 00:43:33.55ID:wGPnlpnv
本4-5冊分のクラスかな。
自習も出来るし今は同じような事をしたければAWSで自分でサーバ立てた方がお仕事はあるかも。
2024/12/03(火) 07:30:37.79ID:2UTF7/sv
>>289
これいいね!
頑張って、なにか質問とかあれば僕も含めてここのバイセン達が答えてくれます!
応援してます。余力があれば、ブログとか作って体験した内容を書けばいいかと思います。
他の人の参考にもなるし、人に読んでもらう文を書くのって自分の理解を深めることにもなるし。
2024/12/03(火) 11:33:18.61ID:sgO943nh
東京はサービスがいいなあ。
うらやま
293login:Penguin
垢版 |
2024/12/03(火) 12:57:55.66ID:ryEh9+MV
>>289
あほか。Linuxエンジニアとか聞こえはいいが、実態は肉体的、精神的重労働。好き好んでなるもんじゃない。
2024/12/03(火) 13:28:45.18ID:Kcahq1On
サーバー管理者とタクシー運転手は、似たような人が働いていそうなイメージ
2024/12/03(火) 13:36:56.34ID:/zaLOfJs
それでも必要とされる仕事で働くのとお金稼ぐの大事たから。
2024/12/03(火) 14:33:09.88ID:2UTF7/sv
そりゃね。大会社のCEOかなんかになって、その人の決裁印もらわないと何もリリースできない立場で、協力会社のベンダーの接待付きで海外へ視察に行ったり、美味しいもの食べさせてもらったり、年末の一番大事な時にわざと海外へ行って決裁止めたり、10億超えるプロジェクトは千万単位なんて端数でしょ、切り捨てなよとか言ったり、数年かけて失敗しそうなプロジェクトがあれば、伝家の宝刀 「部署統合」ふりかざして、もうあの部署ないんだからシステムいらないでしょ、みたいな仕事につければいいけども。
そんなの楽しいか? ものづくりいいと思うけどなぁ。
システム絡むところだと、上級で下のベンダーに全部おまかせできるところで、客先で謝らなくていいってところ以外は全部重労働だと思うけども。
2024/12/03(火) 14:35:07.72ID:gUxDUCMe
> 受講生の募集受付を終了いたしました。
2024/12/04(水) 11:18:32.19ID:VUZS9VaR
296って何箇所か置き換えれば通用する職種業界多そうだなw
2024/12/04(水) 13:00:48.70ID:oH2A3lFp
複数のPCに挿し回して利用するOSを使いたい場合は、USBメモリにはLiveUSB+保存領域でないといけない
USBメモリに通常インストールだとそのPC以外では動かない

これであってますか? これからUSBにMintを入れようと思っています
2024/12/04(水) 13:07:53.82ID:G2cvKPO2
間違ってます
2024/12/04(水) 13:09:21.85ID:G2cvKPO2
>>229の文脈でUSBメモリもその他のストレージも全く差はありません
302login:Penguin
垢版 |
2024/12/04(水) 13:33:53.17ID:QgiDZEDL
linux usbインストールで検索。
2024/12/04(水) 13:57:55.96ID:bCkG4SSm
>>299
既に答え出てるけど違うよw

CDROMからだって起動するんだから、起動するかしないかに保存領域の有無は関係ないでしょ。そのメモリデバイスに書き込まれてるイメージが Live動作するように作られてればLive動作する、だけの話

Live起動したOSには普通、分かりやすい所にインストーラが置いてあるけど、そのインストーラは、「備え付けの(固定設置の)メモリデバイスにインストールして起動するようなイメージをインストールするように作られてる」わけ

多分だけど君が想像してる事は、自分でカスタマイズしたLiveOSのディスクイメージを作って、それをCDROMなりUSBメモリに書き込む事、に相当するかもね。でもそれって世に溢れてるLive起動イメージを使わせてもらう方が速いでしょ

os起動までに何がどうなるのかを想像したり解釈したり少しずつ勉強してくといいよ
2024/12/04(水) 13:58:26.42ID:w7mMJGVB
synthv1を起動してqjackctlでpcスピーカーに接続して使ってるんだけどシステムのボリュームがsynthv1にとられる感じだけどそういうものだっけ?
2024/12/04(水) 14:11:28.16ID:bCkG4SSm
イメージってのは、長ったらしく言うとディスクシステムイメージで、「それを展開したら / 以下のディスクシステムの内容となることを想像(イメージ)して固められた、少数のバイナリデータファイル」って事ね
2024/12/04(水) 14:25:18.37ID:QIY1UCSw
>>299の質問て
USBメモリに通常インスコしたら、ドライバとかが合わなくて他のPCで起動できなくなるから、
他のPCでも継続して使うにはライブ形式でインスコするしかないですよね?
って意味だろ
そうじゃないとこれからMint入れます、の最後にならんかと
2024/12/04(水) 14:53:44.38ID:YLQeGd1O
大抵のディストリビューションでは通常インストールしたイメージはPC側の構成が変わったって動くよ
ほとんどのインストーラはその時のハードウェアを見てドライバを細かくふるいにかけて最小構成にするようなことはせずに全部ぶち込んでくれる
もしかしたら軽量を謳っているディストリだとあるかもしれないけど
2024/12/04(水) 17:59:18.17ID:i7m4Fx9c
ごっちゃになっていそうな点
通常のSSD/HDDを使うLinuxだと /ルートファイルシステムはSSD/HDDにそのままある
USBやCD/DVD Linuxでも /ルートファイルシステムは USBやCD/DVDにそのまま置いてあるものも存在する

一方USBやCD/DVD Linuxにおいて記憶先のデータ読み書きが低速なのを考慮して
initramfs、initrd.imgに色々詰め込んで
起動時にメインメモリに展開したRAM diskのような /ルートファイルシステムを使っている場合もある
2024/12/04(水) 18:07:32.82ID:i7m4Fx9c
BIOS/UEFIやGRUBもそうだけど
Linuxカーネル自体も/ルートファイルシステムをマウントして読み書きが必要
これはSATA/SAS/NVMe/USB/IEE1394等のありそうな接続規格を読み書きできるドライバがなければならない
SANブート対応だとFibreChanelやiSCSIとかの接続規格の読み書きも

これらがカーネルコンパイル時にモジュール化されている場合は
initramfs、initrd.imgに該当モジュールが必要になる

どちらにせよ現代的なLinux環境だとinitramfsがよろしくやってくれている
2024/12/04(水) 18:18:24.74ID:i7m4Fx9c
使いまわすのがパソコンの範囲だと
GPUのドライバの方が無いことがありそう
標準でインストールされない場合も多そうだし
nvidiaドライバは入れてあるけどAMDドライバは入れていないとか
311299
垢版 |
2024/12/04(水) 20:27:18.13ID:oH2A3lFp
書き方が悪かったようですみません
>>306さんの解釈で合ってます
回答ありがとうございます
2024/12/05(木) 05:09:28.38ID:Kwlyl38X
まあ概ね大丈夫だよ
ドライバなくても(そんな事はほぼ起きないだろうけど)入れりゃいいだけだし
nvidiaが面倒くさいだけ

mobile networkの内蔵モデムも面倒(USB外付けは簡単)
最初の初期化がWindows上でしかできないのが多いし
まあ内蔵で4G,5Gで繋いでる奴も少ないだろうけど
313login:Penguin
垢版 |
2024/12/05(木) 12:33:02.45ID:cXTw9lVG
>>304
そういうものだっけ?と疑問の抱いてる理由は?
2024/12/05(木) 13:29:02.84ID:cwYk1fsd
>>313
まあ単にJACKの事よく知らないからなんだけど
qsynthでjackを使用して接続する設定にしてもシステムの音量からPCスピーカーの分が消える感じ
jackが音量のコントロールも占有するのかなと予想

環境はubuntu24.10
2024/12/05(木) 13:40:40.61ID:qk9E0BNF
Pipewireじゃないの?
jack意識しなくていいしqpwgraphと組み合わせたら最強じゃん
2024/12/05(木) 14:18:29.47ID:cwYk1fsd
>>315
おー帰ったら試してみるthanks
317login:Penguin
垢版 |
2024/12/06(金) 07:11:58.73ID:8Qkvlo4s
pavucontrolめっちゃ便利
ややこしい入出力の切り替えが一発でできる ありがたい
2024/12/06(金) 07:58:55.08ID:ypUPOG8U
CLIのPulsemixerも素敵よ
2024/12/06(金) 10:03:27.33ID:++eDEZIj
>>314
PipewireだったらArchWiki読んだほうがいい
PulseAudioで運用してるならPulseaudio-Jackモジュールの設定で両方鳴るようになるけどマルチトラックでソフトシンセ鳴らすと若干重くなる
まあPipewireも両方鳴るからJack単体よりはバッファが必要だけどね
2024/12/06(金) 21:11:54.74ID:hLwJMErV
ArcheWikiはじぶんもめちゃめちゃ読みました。
PipeWireはまだ情報少ないねぇ。
新しいDAWを買おうとしてるんだけど、今は手元にあるSoundBlaster play3を使ってる。
一応、96000でなるらしいので辿り着いたconfがこれです。
はじめは音がブツブツだったり、EasyEffectやJamesDSP使うと歪んだりとか。
話題になってないってことはうちの環境なんだろうなぁ。
~/.config/pipewire/pipewire.conf
## Properties for the DSP configuration.
default.clock.rate = 96000
#default.clock.rate = 48000
default.clock.allowed-rates = [ 96000 88200 48000 44100 ]
default.clock.quantum = 2048
default.clock.min-quantum = 1024
default.clock.max-quantum = 4096
2024/12/07(土) 09:51:26.55ID:aLLoPuBE
意外と音楽ニキが多かったのね
2024/12/07(土) 14:51:14.66ID:BkuZdnEk
>>321
自分の場合どっちかっていうとLinuxさわってて,"おっ、こんなこともできるんだ!”みたいな口ですね。
2024/12/07(土) 16:09:40.58ID:RtRMIFuj
linux mintなんだけど
内蔵のbluetooth5.3とwi-fi6eが認識しない
いつ対応するのこれ
2024/12/07(土) 16:26:55.09ID:7/hmVWFu
Debian Testing 待ちだから、Fedora Spin の Sinnamon とかにすれば?
2024/12/07(土) 16:50:38.77ID:PRzhSKCB
カーネルをbackportsや自前コンパイルとかして新しくする
それ以外に方法ってあるんだっけ
2024/12/12(木) 23:34:04.65ID:xCKf7PK3
LMDEでドライブを手動マウントするときにいつも認証でパスワードを入れないといけないんですが
これを省略してすぐにマウントできるようにしたいです
何かいい方法はないでしょうか
327login:Penguin
垢版 |
2024/12/13(金) 10:40:35.32ID:5eQ1OQNI
暗号化ドライブ?
328326
垢版 |
2024/12/13(金) 11:26:43.00ID:yBhQu42R
>>327
暗号化はされてません
普通のMintではすぐにマウントできていたのですがLMDEだと毎回マウントにパスワードが必要でとても面倒です…
329login:Penguin
垢版 |
2024/12/14(土) 13:53:48.14ID:BmLyi7lR
なんのパスワードだろ。fstabになんか書いてない?
330login:Penguin
垢版 |
2024/12/14(土) 15:56:01.86ID:H8j2j/E+
Linuxで優れている、若しくは人気の有るクリップボードアプリを教えて下さい
2024/12/14(土) 16:20:28.36ID:DgQbfFaP
いろいろ試して ”Parcellite"を使ってる。
github.com/rickyrockrat/parcellite

Ubuntu系ならパッケージになってる。
332login:Penguin
垢版 |
2024/12/14(土) 16:44:00.13ID:hSQq7sdt
>>331
ありがとうございます、試してみます
2024/12/14(土) 16:46:04.34ID:DgQbfFaP
人気があるのは、copyqとかCliptItかな?
copyqはまぁありなんだけど、CliptItはアイコンとか色々Windowsぽくってなんかなって。
334login:Penguin
垢版 |
2024/12/14(土) 17:24:49.71ID:H8j2j/E+
>>333
ありがとうございます!
自分的にクリップボードが一番重要なので、色々教えて頂けて助かります!
2024/12/14(土) 18:47:12.86ID:sUAhYhB0
WindowsライクなUIがほしいならZorin一択だと思うけどな
2024/12/14(土) 21:05:19.94ID:DgQbfFaP
一番自分が使うのはfcitxの[ctrl]+; だったりするんだけどね。
2024/12/14(土) 22:14:41.73ID:XbHinRY7
ubuntuスレで聞いていいか分からないからここでします
kubuntuで「GUIでパッケージ管理するソフト」はDiscoverだけですか?ubuntuには「Snap store」と「ソフトウェアとアップデート」があるから疑問に思いました
kubuntuでChromeインストールして更新する時はapt updateするのでしょうか?
2024/12/14(土) 22:50:37.45ID:BKVUrCA5
>>337
いまや質問は5chではなくAIに尋ねたほうが良い
その方がずっと良い回答をもらえる
2024/12/14(土) 23:27:15.87ID:4dF2H89r
>>338
質問前にaiに聞いたら「いいえ、muonがあります」みたいに回答してきて、そんなのあったっけ?と思って調べたらもう削除されてるとredditにありました
kubuntuユーザーはGUIツールは使わずCUIでアプデするのでしょうか?
340login:Penguin
垢版 |
2024/12/15(日) 04:20:53.91ID:AQ7uOR+Y
https://files.catbox.moe/s0t4ck.jpg
2024/12/15(日) 08:26:18.57ID:DbaTeooL
>>336
俺も
gpasteも併用
ただ両方画像のコピーは出来ない
342login:Penguin
垢版 |
2024/12/15(日) 08:36:56.89ID:C9fJF8uh
>>337
知らない。
「GUIでパッケージ管理するソフト」が Discover だけだと、どんな不都合があるの?
2024/12/15(日) 10:26:19.68ID:ryQ/R+WY
>>337
google chromすでに入ってるんだったら、APTリポジトリは登録されているので、

sudo apt update && apt upgrade

updateマネージャー入ってれば、不具合なければ勝手にアップデートの告知してくると思うんだけど。
sudo apt install update-manager
2024/12/15(日) 11:03:19.39ID:qNfOPQg3
conkyでSSDの温度を表示したいんですが、そのSSDのSMARTが独特で値を100-温度の数字で返してきます
例えば35度だと65の数値が出てくるんです
これをconkyで100-◯◯で計算した後の数字を表示させて正しい温度の表記に直したいのですが、どうすればいいでしょうか?
2024/12/15(日) 11:17:48.77ID:3Vop+Q4C
>>342
>>343
実は昨日ubuntuからkubuntuに乗り換えたばかりでこれCUIでみんな管理してるのか疑問になりました。もちろんCUIでも問題ないですありがとうございました
2024/12/15(日) 12:13:47.09ID:QX+qxHng
plasma-discoverひとつでaptもflatpakもsnapも全部管理できてアップデートもファームウェアまでできるだろう
全体的に出来が悪いのはまあともかくできることはできる
2024/12/15(日) 12:22:25.84ID:h1sWRhxa
discoverは出来いいと思うがkubuntuのは出来悪いのか?
348login:Penguin
垢版 |
2024/12/15(日) 12:29:17.02ID:ug1nZmLp
>>344
conkyはデフォルトでCPU温度を表示するの?自分で設定したなら、どのように設定した?出てきた数字が間違っていると思った理由は?(正しいと思っている数字をどのように得ている?)
349login:Penguin
垢版 |
2024/12/15(日) 12:31:41.91ID:ug1nZmLp
あ、温度を表示させてるのではなくて、SMARTの値を表示させてるのか。誤解してたわ。無しで。
350login:Penguin
垢版 |
2024/12/15(日) 12:51:46.45ID:ug1nZmLp
>>344
conky.sourceforge.net/variables.html この辺が参考になる?*exec*あたりを検索で。
2024/12/16(月) 17:38:53.48ID:yle8IQF5
AIが出てきたことでLinux開発の方向性って変わってきてる?
AI絡みの機能をカーネルに入れたりとかあるのかな
2024/12/16(月) 18:11:14.48ID:ak5ibMSn
AIってどう考えてもカーネルのしごとじゃなく、アプリのしごとだろ
DEがAI搭載するとかはあるかもな
353login:Penguin
垢版 |
2024/12/16(月) 18:25:06.16ID:TLJmYJ6g
shコマンドとbashコマンドは何が違うの?
あと-cオプションって何?
2024/12/16(月) 18:47:15.66ID:cks2Ry7C
shは70年代からあるshellの共通仕様コマンドのコマンド名
Bourne shellってのがオリジナル版の名称
bashはその拡張版実装の一つで最も有名なもの
2024/12/16(月) 18:48:14.61ID:cks2Ry7C
-cは実行するコマンドを起動引数で渡す時のオプション
2024/12/16(月) 18:51:43.68ID:ak5ibMSn
今日日、掲示板で質問するよりAIのが速いし正確
2024/12/16(月) 19:35:25.40ID:nyT9BwGq
若い人がググルも出来ないって話題になった時もあるけど、AIはググれない人向けの検索なんかな
2024/12/16(月) 19:45:49.69ID:ak5ibMSn
検索ってSEOやってりゃ広告だらけのゴミでも上に上がるから
もうググるより基本AIに聞いてるよ。
359login:Penguin
垢版 |
2024/12/16(月) 19:51:58.89ID:TLJmYJ6g
>>354
shコマンドとbashコマンドだと同じシェルが起動するの?
2024/12/16(月) 19:56:48.15ID:6oLxun8u
Geminiが嘘ばっかり言う
2024/12/16(月) 22:19:23.44ID:Jd1Zo8Ob
>>359
ディストリビューションによる
Debian系ならshはdashが起動するが、shがbashのも勿論ある
2024/12/17(火) 03:52:00.27ID:QE41ViEJ
ローカルでのAIって画像や文章、ソースコード等ローカルファイルシステムに基づいて統計処理とかするってこと?
2024/12/17(火) 06:35:14.72ID:3g3BsNiX
>>362
AIアプリ使っても対象はローカルデータだろ
推論をクラウドでやってるから直前に送ってるだけで
364login:Penguin
垢版 |
2024/12/17(火) 06:55:32.10ID:4BUy2/Bc
学習データをダウンロードして、ローカルで処理でしょ
画像生成はそれでやってる
データがクソでかいから結構きつい
2024/12/17(火) 23:49:31.20ID:qlKWP6Jk
Debian系はdashを作ったけどksh88, 93を使えばいいじゃないかと、Software Design 2024/12 のシェルスクリプトの特集読んで思った。
2024/12/18(水) 01:01:03.37ID:RGIv/hbP
aixの標準のKornShellですね。
shやbashからだと、今一つ使い方が分かりませんでした。
cshのスクリプトを書ける人は尊敬してた。今だとそうでもないかもしれないが、並列実行とかしてたし。
いまだによくわからない(汗)
367login:Penguin
垢版 |
2024/12/18(水) 10:06:25.75ID:i1USx5t4
スレ立てるまでもない雑談スレ その7
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
368login:Penguin
垢版 |
2024/12/18(水) 13:14:28.84ID:Q/Vn0lYd
>>361
shはbシェルじゃないの?
2024/12/18(水) 14:13:12.80ID:nUHeGpD4
助けて。kubuntuインストールで進捗75%の「ブートローダーをインストール」でいつもフリーズする
2時間待っても75%でファンが回転しっぱなしだからこうなると電源長押しするしかない
本当に謎なのが日曜日に初めてインストールした時は成功したのに2回目からブートローダーをインストールでフリーズする
ハッシュ値は一致してたしliveUSBは問題なし
今まではmint、manjaro、ubuntu 焼いてたけどこんなケース初めて
2024/12/18(水) 14:15:26.28ID:nUHeGpD4
インストール中にアップデートを実施するにチェック付けなくても「ブートローダーをインストール」でフリーズ、ネットに繋がずやっても同じくフリーズ
liveUSBはmanjaroのimagewriterで作った
2024/12/18(水) 14:24:20.50ID:Ij9L8Uad
>>369
一旦Kubuntu消して他のディストリ入れて成功するか試してみて
成功ならKubuntuの問題で失敗ならメディアの問題だ まずそこから切り分けよう
2024/12/18(水) 14:36:30.23ID:GQ9/1X9o
解決したと思う
kubuntuインストールする時、liveUSBで起動するとkubuntuを試す(try kubuntu)とkubuntuをインストール(install kubuntu)を選べるんだが、ここで「kubuntuを試す」を選ぶとインストール時にフリーズする
思い返せば初めてインストールした時はまず「kubuntuをインストール」を選び、そこからキャンセルすると自動的に「kubuntuを試す」が選択されるからこれだと問題無いみたいだ
俺の休日返して!!!!
2024/12/18(水) 14:39:08.55ID:GQ9/1X9o
>>371
ありがとう、残ってたmanjaroは既に試してちゃんとインストール出来た
ディスクイメージを何度もダウンロードし、ddや色々なソフトでliveUSBを作り、2時間待ち、また1時間待ち、ググり、フォーラムを読み、それでも上手く行かなくて本当に落ち込んでしまった
2024/12/18(水) 14:43:34.38ID:GQ9/1X9o
初めてインストールした時はご飯食べてお風呂前にインストール開始してお風呂上がれば終わってたから記憶曖昧で成功状況が分からなかった
今インストール終わったから今度は先に①「kubuntuをインストール」を選び、②キャンセルし、③自動的に「kubuntuを試す」に移るからそこからインストールしてみる
2024/12/18(水) 15:02:39.95ID:GQ9/1X9o
うむ間違いない
Try or Install Kubuntuを選択
Install Kubuntuを選択
中止を選択「本当に中止しますか?」→はい
Try Kubuntuが自動的に選択される
この時点でもう問題は無いから画面照度下げたりKDEパーティションマネージャでインストール先を消したりインターネットに接続してからInstall Kubuntuをダブルクリック
インストールはMinimalなら15分くらいで終わる
2024/12/20(金) 22:46:57.15ID:SnIAt3pP
Linux界隈のロシア人メンテナー削除みたいな流れを受けて、nginxから別のWebserverに載せ替えみたいな案件増えてる?
どうなんだろう。
2024/12/20(金) 22:57:37.15ID:GW0hXIsR
>>376
それが気になるようなところは最初から使ってない
2024/12/21(土) 15:41:00.43ID:e1VB5gmy
MX Linux を使っています
インストール後にパーティションのサイズを簡単に変更する方法ってありますか?
できれば GUI で操作できればいいかなと
2024/12/21(土) 16:08:42.04ID:zKxh7Jwn
インストールに使ったMXのライブイメージにgpartedが入ってるはず
2024/12/21(土) 17:17:10.35ID:e1VB5gmy
>>379
レス有難うございます
OS が起動した状態でメニューから検索してみたら、gparted がありました
早速使ってみたのですが、パーティションのサイズは変更できませんでした
インストールメディアから立ち上げて操作すればいいのでしょうか?
2024/12/21(土) 18:39:59.44ID:rDjgv0Tl
>>380
はい
2024/12/21(土) 19:24:05.58ID:e1VB5gmy
>>381
その後、インストールメディアから gparted を立ち上げて、パーティションの
サイズを変更することに成功しました。Gib と Mib の計算に少し
手間取りましたが、思っていたちょうどのパーティションサイズに
変更することができました。500GB の SSD で /dev/sda1 が 1.00MiB
/dev/sda2(rootMX23)を 120GiB に。残りを /dev/sda3(homeMX)に
してみました。こんなので良かったのでしょうか?
とりあえずはパーティションのサイズが変更できました。有難うございました
383login:Penguin
垢版 |
2024/12/22(日) 16:33:57.71ID:LI/E+idd
sda1は1GBで/bootよね。動いてるんならそれでいいんじゃ。
2024/12/22(日) 20:32:19.91ID:Rh2AW/1k
雑多なファイル名を連番に変えたい、
852f7c98.jpg、1edb4716.jpg、a80b458f.jpg、等などのファイル名を、
0001.jpg、などの連番に変えたいと思い、拾い集めたコマンド例から、
$ rename 's/^/sprintf("%04d-", ++$::t)/e' *.jpg
を実行して、
$ rename 's/-.*//g' *.jpg
で、拡張子まで削除されたので、
$ rename 's/$/.jpg/' *
で、目的は達成したのだけど、なんだかなと思い、
もっと良い方法を教えて頂ければと思い投稿する次第です。
2024/12/22(日) 20:40:44.29ID:W8dW69j0
>>384
AIセンセーの実力ってどうよ?

ファイル名を連番に変えるためのシンプルで効率的な方法を探しているんですね。以下のようなスクリプトを使うと、より簡単に目的を達成できると思います。

```bash
#!/bin/bash
counter=1
for file in *.jpg; do
mv "$file" $(printf "%04d.jpg" $counter)
((counter++))
done
```

このスクリプトを使う手順は以下の通りです:

1. 上記のスクリプトを `rename_files.sh` という名前で保存します。
2. ターミナルでスクリプトを保存したディレクトリに移動します。
3. スクリプトに実行権限を付与します:
```bash
chmod +x rename_files.sh
```
4. スクリプトを実行します:
```bash
./rename_files.sh
```

この方法で、ファイル名が `0001.jpg`、`0002.jpg`、... のように連番に変更されます。
これで、よりシンプルに目的を達成できると思います。何か他にお手伝いできることがあれば教えてください!

…だってさ
2024/12/22(日) 21:03:10.89ID:Rh2AW/1k
>>385
ありがとう、一発で出来た。
AI先生だね。

でも、ワンライナーのシェルスクリプトと一発のほうが、、、
2024/12/22(日) 22:24:14.46ID:qo+6jJGQ
ls *.jpg | sort | cat -n
番号付き出力でこんな感じで行けそうだけどawk/sedは詳しく知らない

で調べたら
ls *.jpg | awk '{printf"%s %04d.py\n", $1, NR}' | bash
2024/12/22(日) 22:27:52.97ID:qo+6jJGQ
mvコマンドが抜けてた
ls *.jpg | awk '{printf"mv %s %04d.py\n", $1, NR}' | bash
2024/12/22(日) 22:43:45.79ID:qo+6jJGQ
あー .py でやってたtので .jpgに変えてね
390login:Penguin
垢版 |
2024/12/22(日) 23:50:09.08ID:UCFW4Glb
今ってsshにパスワードで入れなくなってるのな。
shellから自動実行出来なくなってるがtelnetで繋げばいいの?
2024/12/22(日) 23:57:34.83ID:GzBl0EzP
ssh-keygen すればいいじゃん
2024/12/23(月) 04:25:19.34ID:CLfc4iZY
>>383
sda1 はインストーラーが設定したサイズで、自分では変更していません
フラグは bios\grub になっています。sda2 が lefacy_boot です
一応動いてますけど、少ないと問題があるのでしょうか?
2024/12/23(月) 05:50:11.83ID:Q4f9VVxO
>>384
rename 's/.*\.jpg$/sprintf("%04d.jpg", ++$::t)/e' *.jpg
拡張子一般を対象にしたければ
\.jpg$

\.[^.]*$
にすればいい
2024/12/23(月) 05:55:04.55ID:Q4f9VVxO
>>392
小さいとkernelとinitirdのバージョンをたくさん持てないが
$ sudo du -sh /boot
217M
しか使ってないな俺は
2024/12/23(月) 05:57:32.68ID:Q4f9VVxO
>>387
mvの引数に’引用符’を付けた方が良い
396378
垢版 |
2024/12/23(月) 06:12:23.94ID:CLfc4iZY
>>394
レスありがとうございます
確認してみたら 103M でした。増やしたほうがいい感じですね、早速やってきます
2024/12/23(月) 06:24:15.70ID:Q4f9VVxO
いや増やさないでいいよ
1Gbyteが溢れることないだろうし
>>383がなんであんなこと言ったか謎
2024/12/23(月) 18:56:02.22ID:J5RNKY6h
あたりまえだけどbashも互換性を保ちつつ発展しているのね
先日の質問の一括変換もっと簡単にできそう
gihyo.jp/article/2022/08/ganshiki-soushi2-0042
2024/12/23(月) 19:54:51.51ID:SzAX2bgs
386です。
>387、393、さん、
皆さんありがとう。
感謝します。
2024/12/23(月) 21:12:25.98ID:dNZCMFai
wineで古いエロゲやってるとカーソルが消えて困るんだが常に表示する方法ない?
401378
垢版 |
2024/12/24(火) 04:18:13.58ID:4u+vs16e
>>397
MX のインストーラーが設定する sda1 のサイズが 1MiB なんです
(1.00MiB、コンマが入ってます)>>382
なので、500MiB に増やしておきました。ただ、sda1 のサイズは
GParted からは変更できなかったので、クリーンインストールで一から
やり直しました。それで、なんだかんだやってたらこんな時間に…

MX インストーラー → MiBで計算(でも i が表示されていない
GParted → G(M)iB表記で統一
ディスク使用アナライザ → G(M)B 表記(1TB HDD をそのまま 1TB と表記)
ディスクマネージャ → G(M)B 表記(1TB HDD は 931GB と表記)

表記の揺れがあってちょっと戸惑いました
2024/12/24(火) 05:57:17.03ID:Fj9zZSkA
BIOSブートなら1MBでいいんじゃないの?
2024/12/24(火) 08:16:08.11ID:4u+vs16e
>>402
使用環境が BIOS なのでて少し調べてみたのですが、BIOS だと
EFIシステムパーティションは必要なく、先頭にルートパーティションを
設定すればいいという情報があり、よく分からなくなってきました

通常のインストールを選んだ場合、先頭に sda1 として 1MiB の
bios_grub のパーティションが作られるので、必ず必要なものだと
思っていたのですが、そうではないのでしょうか?

また、インストール時に SWAP を作成にチェックを入れてインストール
すると、フォルダが作られてそこにファイルが作成されるようですけど
専用のパーティションは必須なのでしょうか?
https://mike-zakki.com/windows-10%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%AB%E5%82%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9Amx-linux%E3%81%A7pc%E3%82%92%E5%BB%B6%E5%91%BD%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%8B%E9%A0%86/#rtoc-10
2024/12/24(火) 09:25:28.17ID:DPg1VB6y
MBR(MasterBootRecord)ではパーティション情報の後ろに空き領域(MBR Gap)があって
第一パーティションがMiBアラインされていればその隙間にcore.img(GRUB)をインストールできるとかなかったですか
第一パーティションがMBR直後に置かれたりしてMBR Gapがcore.imgを入れるには不足している場合はbios_grubパーティションをディスク先頭2TB以内に置く必要があるとかなんとか…
隙間を使うのは規格外仕様だと思うのであまり褒められた使い方とは言えない気もする
2024/12/24(火) 10:48:08.22ID:KawI01ii
他のメジャーディストリだとそういうパーティション作らんよね
うぶんつとかMintとかはいきなりルートパーティションをどどんと作って終わりよ
406login:Penguin
垢版 |
2024/12/24(火) 15:51:15.51ID:gTGvq3YI
>>403
※なぜか余所でやってくださいとなるので、分割投稿その1
bios_grubで検索して先頭に表示されたページ
407login:Penguin
垢版 |
2024/12/24(火) 15:53:32.10ID:gTGvq3YI
>>403
※なぜか余所でやってくださいとなるので、分割投稿その2
tech.blog.ccmp.jp/2014/09/guidmbr.html
bios_grubパーテーションは必ず必要ではないが、有った方がいい。
EFIバーテーションは他のOSをインストールしたり、後々EFI起動に変更する気がないならいらない。
/bootはrootMX23にあるんだろうから、容量の事は考えなくていい。
swapパーテーションは必須ではない。
408login:Penguin
垢版 |
2024/12/24(火) 15:54:40.80ID:gTGvq3YI
URLを2バイトにした。見にくいが5chの仕様のせい。
409login:Penguin
垢版 |
2024/12/24(火) 15:58:06.61ID:gTGvq3YI
>>400
今夜も Wine で乾杯! - 24本目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1698628590/
410378
垢版 |
2024/12/24(火) 16:19:53.73ID:4u+vs16e
>>404-405
レスありがとうございます

どうもよく分からないので、ストレージを Diskpart で clean してからクリーンインストールを
試してみました。インストール時に全てインストーラーに任せて「ディスク全体を利用して
通常のインストール」を選び、スライダーでサイズの調整にも一切手を加えず、100%
ルートパーティションに割り当ててインストールしてみました。すると、後方に未割当領域が
少しあるだけの、全てルートパーティションに割り当てられた状態で OS が起動、動作しました

今回の、先頭にある 1MiB パーティションの話は、おそらく一番最初によくわからずに
「ディスクレイアウトをカスタマイズ」を触ったときにやらかした、私のミスだと思われます
そのストレージを使ってインストールを行っていたため、パーティションが消えずに
残っていたようです。「ディスクレイアウトをカスタマイズ」でパーティションを削除しない限り
そのまま残ってしまっていたようです

私のミスでお騒がせして申し訳ありません。レスを頂いた皆さんありがとうございました
411378
垢版 |
2024/12/24(火) 16:28:35.33ID:4u+vs16e
>>406-407
レスありがとうございます
他の OS をインストールする予定はありません
BIOS 環境なので EFI に変更する予定はありません
bios_grub は 1MiB でもよさそうですね
swap パーティションは必須ではない件、了解しました
ありがとうございます
412login:Penguin
垢版 |
2024/12/25(水) 10:50:46.30ID:0nHmkL4Z
Windows対応のみ謳っているFIDO2セキュリティキーはUbuntuからFireFoxでGmailにアクセスする際に原理的に使えますか?
413login:Penguin
垢版 |
2024/12/25(水) 14:32:29.14ID:zXh+PGkc
原理的にの意味をもう少し詳しく書いて。Windowsで使えるなら(ハード的な条件をクリアしてるのなら)ハード的には使えるんだろ。
2024/12/25(水) 15:04:36.80ID:gbZmMpel
FIDO2デバイスを(linuxの場合はudev)で認識させられればOSなんて関係ないわな
デバイスとは簡単なUSB通信するだけでOS乗っ取られてたって鍵等を盗まれない機構なんだから

ただデバイスごとに色々厄介なことがあるかもしれんよね
初期化にWindowsが必要とかさ
microsoft365では使えないデバイスってのがあったくらいで
MS絡むと色々不思議なことが起きる
2024/12/26(木) 02:54:49.86ID:kREf3P3a
wezterm カスタマイズしだいでめっちゃ使いかっていいんだけど、Clipboardたまに変になるしFcitxの再起動が必要になるしなんだかなぁ。
クルスマスなのに終わらんじゃん。 もう諦めた!!

メリークリスマス🎄🎅
416login:Penguin
垢版 |
2024/12/26(木) 10:14:02.66ID:uEdlccnv
>>415
スレ立てるまでもない雑談スレ その7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
2024/12/26(木) 10:47:23.70ID:APSOHUiK
Celeron430で動くディストリはもうない?
2024/12/26(木) 11:57:02.66ID:JtqzMhKo
64bitの石なんだから、重くてもLinux動くだろ。
2024/12/26(木) 16:43:52.29ID:vVRpQZ/h
シングルコアで動くのかよって意味だと思う
2024/12/26(木) 17:51:56.61ID:kWslRKOr
動くか動かないかで言えば当然動く
使い物になるかどうかはまた別
421login:Penguin
垢版 |
2024/12/26(木) 17:55:59.12ID:Z2ucQn8o
>>419
シングルコアで動かなくなったの? 昔はi486SXで動いたのに。
2024/12/26(木) 18:28:05.96ID:WkHIB/ME
sshログインして時間のかかるコマンドを走らせるので、nohupを使おうかと思った
のですが、nohupを使うシェルで設定した環境変数は引き継がれないように見えます
環境変数を引き継いだ状態にしてnohupでコマンドを走らせる方法はあるでしょうか
2024/12/26(木) 19:21:50.89ID:3M4at1oz
>>421
さすがに486で動くのはかなり減りました。現役はGentooぐらいかな

>>422
screenでdetachじゃだめですか?
424login:Penguin
垢版 |
2024/12/26(木) 19:42:26.29ID:Yme+J8b5
>>422

byobu か screen
2024/12/26(木) 19:53:03.87ID:kREf3P3a
>>416
ごめんなさい、スレ間違ってた。
2024/12/26(木) 19:58:06.47ID:kREf3P3a
mint 32bit まだ落とせたかかと。
www.linuxmint.com/edition.php?id=308
2024/12/26(木) 20:29:25.45ID:A9ATknTq
MX の話なんですけど、パッケージインストーラから fcitx5 をインストールしても
うまくうまく動かない(漢字の入力ができない。設定もできない)のですけど
こういう事ってよくある事ですか?最終的にはコマンドでなんとなりましたけど
2024/12/26(木) 20:56:22.01ID:kREf3P3a
インストールしただけじゃ駄目だね、まずは起動しないと。
なんでもそうじゃないの?
2024/12/27(金) 06:58:37.94ID:Grc203PT
>>422
そんなことはない
/tmp$ cat nohupenv.sh
#! /bin/sh
echo $NOHUPENV
/tmp$ env NOHUPENV=yes nohup ./nohupenv.sh
nohup: ignoring input and appending output to 'nohup.out'
/tmp$ cat nohup.out
yes
/tmp$
2024/12/27(金) 07:00:00.49ID:Grc203PT
>>427
im-config等でIMフレームワークの切り替えをして再ログイン
431422
垢版 |
2024/12/27(金) 08:49:51.24ID:Pkt331RG
>>423 >>424
なるほど、仮にsshが切れてもscreenのセッションに再接続できるわけですね

>>429
なるほど確かに、失礼しました
コマンドを実行する時にnohup付きでやると正しく走らなくなり、環境変数とかが
正しく設定されていないように見えた、のですが、何なんでしょうね

screenが便利っぽいのでとりあえずscreenでいきたいと思いますが...
ただemacsバインディング派なのでctrl-Aをなんとかしないと
2024/12/27(金) 09:34:15.78ID:ObK7W8kE
>>431
もしemacs使いならemacs --daemonしといてM-x shellやtermでも
screenみたいなことできるで
433login:Penguin
垢版 |
2024/12/27(金) 09:41:52.57ID:u/HPsPSg
C-a の再定義は、GNU Screen を話題とした記事にほぼ必ずあるよね。なんで C-a に機能割り当てしたものなのか。
2024/12/27(金) 10:09:35.13ID:Grc203PT
変えられるんだからどうでもいいじゃん
435login:Penguin
垢版 |
2024/12/29(日) 15:30:01.14ID:7N8SWEOR
LPICの勉強してるんだが、SUSEとか使うことあんの?Zypperとか
使いもしない知識覚えたく無いんだが?
2024/12/29(日) 15:36:56.91ID:ZMm1Ya4X
じゃあ辞めればいい
437login:Penguin
垢版 |
2024/12/29(日) 16:40:11.65ID:B4mVgM3V
急募
centosでのコマンドプロンプト
usキーボードしかなく、loadkeys使えずjpレイアウトから変更不可
この状態で_(アンダーバー)を打つ方法
2024/12/29(日) 16:51:14.72ID:ZMm1Ya4X
>>437
$(printf "\0x5F")
2024/12/29(日) 16:55:24.05ID:ZMm1Ya4X
echo keycode 1= underscore | sudo loadkeys #こうするとESCが死ぬが
で駄目な理由はなんだろうな
2024/12/29(日) 16:59:39.78ID:M1QOxUcP
centosをssh無しX無しで直接使ってて管理者権限も無しってことでOK?
2024/12/29(日) 17:05:55.90ID:VDF2d7VF
>>435
同じくLPIC 101勉強中
でもaptとオプション似てるような気がする
早く101合格して102の勉強したいよね
102の方が楽しそう
2024/12/29(日) 17:29:49.61ID:Zijo6Mms
apt.
443login:Penguin
垢版 |
2024/12/29(日) 17:43:03.02ID:B4mVgM3V
>>437です
鯖が繋がらなくなって直接モニターくっつけたらシステムディスクのセクターがみるみる飛び始めて、
慌ててpg_dumpだけでもと思ったが、上記の状況でまごまごしてるうちに起動もしなくなりました
数年蓄積したデータが死にました
loadkeysすら通らなかったんでどちみちダメだったかもですが、
1枚くらいは日本語キーボード持ってればよかったな
レスくれた人、ありがとうでした
444login:Penguin
垢版 |
2024/12/29(日) 17:53:12.21ID:KGsT6fQB
>>440
流石にwheel権限はある
2024/12/29(日) 20:24:55.04ID:VDF2d7VF
Zypperで分からない事が出てきたんだけど

RedHat Debian SUSE
リポジトリにないパッケージ RPM dpkg RPM
リポジトリにあるパッケージ yum apt-get Zypper
って認識で大丈夫ですか?
2024/12/29(日) 21:21:08.34ID:ZMm1Ya4X
rpm debはパッケージの形式名
rpm dpkgはパッケージ管理基本コマンド
yum apt(-get) zypperはパッケージ管理ツール
2024/12/29(日) 21:37:58.51ID:VDF2d7VF
>>446
ありがとうございます
根本から考え方を間違ってたみたいです
2024/12/29(日) 22:00:19.30ID:nIkGywTt
>>443
忙しくてバックアップ取ってないときに壊れるんよな
俺もあるわ
2024/12/30(月) 00:23:57.10ID:fc56QXQ8
>>435
sapのCloud HANAがSUSEだったかと。
某なんちゃらDATA系の金融関係は案件多いと思うので勉強することは邪魔にならないよ。
なんちゃらDATAも名前変わるのかな?
2024/12/30(月) 02:08:46.69ID:ejm8uWBU
名前変えても仕事は変わらないだろうあそこは
2024/12/30(月) 19:37:36.30ID:fc56QXQ8
SAPの新規導入は慎重派というか、辞めたほうがいいよね派閥だけどSAPはまぁありかな。
管理者←入力者 みたいなフローで、課長待遇(給与・権限ね)と部下 派遣社員一人みたいなの結構合ったと思うな。
まぁ、金融系の印刷物をシュレッダーか溶解ボックスかみたいなのを判断する事しか仕事もあるのでありなのかな。
SAPのユーザ企業さんはメインフレームの経験が多いのでそこかなぁ。今はちょっと変わったのかもだけど。
452login:Penguin
垢版 |
2024/12/31(火) 01:45:44.43ID:k4H0t49M
>>449
まず読み方分からんわ
453login:Penguin
垢版 |
2024/12/31(火) 05:00:27.17ID:k4H0t49M
Zabbixとか監視設計についてなんだが
エージェントレスだとSNMPとか使って監視してるのはわかるんだがエージェント方式だとエージェントと管理サーバー間はどういうプロトコル使って通信してんの?
2024/12/31(火) 09:03:07.72ID:COIfh71A
なんでも使うよね
このプロトコルじゃないと監視できませんじゃ話にならないので
XMPPでもHTTPS+JSONでも
なければエージェント作るだけだから
Prometheusとかその辺は全部そう
2024/12/31(火) 10:35:53.32ID:E6BLzB3v
Prometheusはたしかにいかも。
大手企業での復旧率ってどれくらいだろう?
ベンダーサポートがないから、やっぱりZabbix?
456login:Penguin
垢版 |
2025/01/01(水) 19:39:13.81ID:2hZcIh5o
最新のQ4OS 入れたばかりですが
マウス矢印のサイズを大きく変更する方法を
お教えくださいお願いします。
457login:Penguin
垢版 |
2025/01/01(水) 21:08:28.28ID:Ycm6mEPX
>>456
Q4OSでは無いから外してる可能性大だがUbuntuと同じなら設定のアクセシビリティあたりにあるのでは?
458linuxデビュー
垢版 |
2025/01/02(木) 13:52:07.78ID:pttTusyD
今年のwin10サポート切れを踏まえて、いよいよubuntuかlinuxMINTあたりに移行しようと思ってます
用途として「5ch つべ、まとめサイト、メール、ヤフオク、各種金融機関取引」くらいでVGA主要の重いゲームなどはやりません
現在win10で上記用途でcore第4世代i3で特に不満はありませんが、linux用に中古パソで1台用意したい
ヤフオクあたりでdellかhpの安いデスクトップ第6世代core i5あたりでも快適に使えるもんでしょうか?
教えてエロい人
2025/01/02(木) 14:39:26.61ID:wr3G2V+x
>>458
数週間前に Linux をインスコして試したエロくない人だけどw書いてみる

C2D E8600 + Mem:4GB + SATA SSD で Ubuntu、Mint、MX Linux、Q4OS を
インスコして問題なく動いたから 第六世代 Core i5 なら余裕じゃないかな

Q4OS は 軽くて XP のような UI が気に入ったなら
Ubunntu は綺麗な UI が気に入ったなら
Mint と MX Linux は Windows ライクな UI でどちらもとっつきやすく使いやすかった
個人的なおすすめは MX Linux。Windowsで言うスタートメニューにあたる
Whisker Menu で整理されてて色々な機能があって使いやすい
後、MXスナップショットで自分の設定した環境のインストール(バックアップ)可能な iso を
作る事ができる点が良い

上にあげたのは全部 Live USB で試用可能だと思う
2025/01/02(木) 15:31:07.45ID:8WNOyEZs
デスクトップ希望ということはモニタやキーボードなどは手持ちであるということなんだと思うが
それならN100あたりの激安新品ミニPCを尼で買うという手もあるんじゃなかろうか
2025/01/02(木) 15:40:41.81ID:pttTusyD
>>459-460
C2Dで不都合ないならi3-4130+メモリ8ギガ大丈夫そうですね、なんなら今のPCにSSDだけ入れ替えてもいけるかも
安価なN100でもOKならいう事ないです
二つともド直球の有意義なレスサンキューです。 方向性定まりました
2025/01/02(木) 15:45:46.13ID:bzUFe2L3
>>458
6世i5デスクトップなら快適なんじゃね?
俺2世i5ノートにはMX入れてる
2025/01/02(木) 15:46:45.34ID:ZZOAXLje
5万円のルーターとIpv6
5千円のルーターとIpv4

どちらが回線が早いか速度を比較したら5千円のルーターの方が僅かだが早かった(笑)
2025/01/02(木) 15:52:39.37ID:wCtEACWI
第二世代以降はそれまでと性能差がでかいからな。
Linuxだと第二世代でi3以上なら、まあ動くんじゃねえかな
2025/01/02(木) 19:54:35.29ID:nn1o8HZS
固定IPをfirewalld通して今までsshでパスワード認証してきたけど
公開鍵とどっちが良いんだろうか、パス無しで入れるのは便利なんだろうけど
鍵盗まれて自分のPCからリモートされる確率を考えると公開鍵でもいいのかなぁ
最近のトレンドはどうなんだろうか
2025/01/02(木) 20:19:38.80ID:qWtE0Vmj
鍵にpass phrase設定すれば?
2025/01/02(木) 20:55:06.37ID:Yuzd8yAl
>>458
1番重いのはブラウザだから今のPCで動いてるならそれでいいよ
2025/01/02(木) 21:13:28.75ID:PwHPQpWy
>>457
ありがとう、なんとか探してみます
469login:Penguin
垢版 |
2025/01/03(金) 07:12:52.48ID:EKg7/ZYa
>>465
鍵ペアだけじゃなくて、何かの認証器を使う
オレはmacのTouch IDで指紋認証してる
秘密鍵がSecure Enclaveから取り出せないから安心

自動処理用(コマンド限定)の鍵ペアも別途用意してる
470login:Penguin
垢版 |
2025/01/03(金) 09:06:51.34ID:4aX2BHjn
>>466
鍵は金庫の中? どうやって復号するの。
2025/01/03(金) 09:23:20.34ID:fmHZPFHV
鍵はFAXで送るんだよ
2025/01/03(金) 09:35:35.34ID:zmUbSFZ8
>>470
パスフレーズを1回入力してssh-agent任せ
パスフレーズ入力はディスプレーマネージャーとも連携してる
軽くて原始的なデスクトップ使ってる人は自分で設定しないといけないかもしれないが
2025/01/03(金) 10:01:02.76ID:AhxMYGui
XPノーパソにoffice2007をオフラインスタンドアロンで資産管理、日記など備忘録代りに長年使ってます
そろそろ新し目の中古ノートにウブンツ入れて同じように使いたい
officeに近いフリーかつ近い操作感だとどのソフトですかね? 
最新officeみたいな多機能はいりませんが2007のデータ移行ができればありがたいなと思ってます
2025/01/03(金) 12:04:42.27ID:zmUbSFZ8
>>473
つ libreoffice
他は検討する価値なし
475login:Penguin
垢版 |
2025/01/03(金) 13:08:46.79ID:8QYmbfBN
>>463
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
2025/01/03(金) 13:35:55.44ID:AhxMYGui
>>474
了解です、ありがとうございます
2025/01/03(金) 13:51:12.76ID:6jL6Jfbj
オンライン版のMS Officeでよくね
2025/01/03(金) 15:59:36.47ID:dsVXP1LJ
libreoffice でも良いけど、ただの日記帳程度ならテキストエディタのほうが良い。
libreoffice で作ると無駄にコードが増えるのでファイルサイズが大きくなる。
479login:Penguin
垢版 |
2025/01/03(金) 18:50:50.52ID:4aX2BHjn
>>477
赤貧洗うが如き君の資産ならオンライン管理でも構わないだろうけど、タンス長者の >>473 は税務署の魔手が危いだろ。
2025/01/03(金) 20:04:22.82ID:htmgqWie
あまり詳しくないのですが
32bitのUEFIでアーキテクチャは64bitのパソコンに
苦労なくインストールできるlinuxOSがあれば教えて欲しいです。
2025/01/03(金) 20:42:13.39ID:o3NCmuA4
思いつくのはdebian
www.debian.org/releases/stable/i386/index.ja.html
www.debian.org/releases/stable/i386/ch03s06.ja.html
ただ今後も継続して提供されるかは不明
gihyo.jp/article/2023/12/daily-linux-231220
今年新しいバージョン13が出る予定だけどどうだろね?
現実的には64bit amd64でも 32bitの実行プログラムとか動かせるので問題ないのでは?

だいたいUEFIファームウェアで64bit対応のコンピュータだろうから
64bit amd64で稼働させて部分的に 32bitプログラム実行環境を整える方が吉のような
2025/01/03(金) 20:45:51.19ID:98ir3XkZ
>>480
そういうのじゃなくて、具体的な CPU とか メモリの容量とかの
スペックを示した方が話は早いと思う
2025/01/03(金) 21:02:13.85ID:o3NCmuA4
あとは任せた

「32bitのUEFIでアーキテクチャは64bitのパソコンに」
の文が解読できない
2025/01/03(金) 21:18:58.96ID:htmgqWie
>>481
ありがとうございます
デビアンはすんなりインストール出来たのですが上級者向けすぎて
無線LANの認識のし方がわからず諦めました。
あとLinuxmintっていう64bitのOSも
いろんな方のブログなどを参考に
ISOの中身にbootia32ってのを挿入して改造してインストール出来たのですが
スペック的に実用は無理でした。

>>482
10年ほど前に購入した
デジノスのstk3っていうスティックパソコンです。

CPU:インテル Atom Z3735F プロセッサー (クアッドコア/1.33GHz)
メモリ:2GB DDR3L / ストレージ:32GB eMMC
ネットワーク:IEEE802.11 b/g/n / Bluetooth 4.0
サイズ:約112(幅)×36(奥行き)×11.5(高さ)mm
2025/01/03(金) 21:23:09.00ID:htmgqWie
一番の目的はstk3でchromeを使いたいです。
2025/01/03(金) 21:28:46.05ID:o3NCmuA4
64bitプログラムよりも32bitプログラムの方がサイズが小さくなることは事実

しかしデスクトップ環境とか使い出すとプログラムサイズよりも
データサイズの方が効いてくる
よって少ないメモリで動かすことを考慮しても
64bitで良い気がする
2025/01/03(金) 21:49:26.13ID:98ir3XkZ
>>484
CPU的にはクワッドコアで 64bit 対応だから問題なさそうだけど
メモリの容量とストレージがきつい感じがします
実際に Linux をインスコしてうまく動かなかったのなら仕方ないのかも
元々はどんな OS がインストールされて問題なく動作してたのですか?

自分の環境はこんなの>>459で MX Linux が動いてますけど
CPU的には少し厳しくて、動かすアプリによっては CPU の使用率が
100% で張り付いたりする状態

幸い、無線LAN子機の BUFFALO WI-U3-866D を MX Linux が
認識してくれたので、非常に助かっています
2025/01/03(金) 21:57:42.08ID:o3NCmuA4
あー debianは non-free-firmwareが別になったから wifiドライバとか以前より入れやすいと思うよ
2025/01/04(土) 01:36:34.21ID:6rNsAGXG
これが海外でも人気あるよ。

ONLYOFFICE
www.onlyoffice.com/ja/
2025/01/04(土) 06:14:59.42ID:8x/erhG+
メモリ容量が2GB以下だと、デスクトップ環境は難しい
Chromeがメモリを食うから、そのために少しでもメモリを空けとかないと

既出のMXに当てはめれば、Fluxboxエディションか
2025/01/04(土) 06:39:08.52ID:bUbi9EUG
>>487
購入時はWindows10の32bitが入ってました。
もとから無茶な仕様でパフォーマンスは低かった記憶
しかもMSがwin10の最低メモリを4GB要求するようになってからかアップデートすら出来ないようになりました。
>>488
non-free-firmware
デビアンスレでも同じ事を言われました
それがよくわからないのです
linuxの事全然わからないので
Windowsだとデバイスマネージャがあって認識してないのは不明なデバイスとして表示されて、バカでも何かと使えるようにチュートリアルしてくれるのですが‥
2025/01/04(土) 06:54:25.08ID:DC1zH8Ri
メモリ2gのゴミは捨てよう
なんでlinuxなら低スペでも動くという妄想をするんだろ、そういう特集記事やってた雑誌のせいだろ
2025/01/04(土) 07:24:51.86ID:bUbi9EUG
>>492
電力消費率は最大で5Wです。
この点ではゴミじゃないです最強です。
2025/01/04(土) 07:26:38.64ID:bUbi9EUG
q4os32ビットとか入ったけど
まともに使えるのですが
Chromiumってのが萎えるんですよね
2025/01/04(土) 07:36:16.43ID:7ezAxPwP
debian 64bit メモリ使用量
起動直後ログイン前 1.5GByte
GNOMEログイン後 2.0GByte
タブ沢山FireFox復元 3.5=>6.0GByte
2025/01/04(土) 07:38:48.16ID:7ezAxPwP
GNOMEやめて素のXに軽量ウインドウマネージャならもっとメモリ使用量少ないかもしれん
どっちみちウェブブラウザのメモリ消費量が莫大
タブで複数大量に開かないで頻繁に閉じる工夫が必要そう
2025/01/04(土) 07:43:28.32ID:/FWxMzRy
で、32bit縛りはどうするの? 縛りが無ければ64bitも含めて自由に選べるかと
まぁディストリが異なったところで動かすプログラム群が同じなら
メモリ使用量やCPU負荷も同じだけど
2025/01/04(土) 08:15:14.06ID:6rNsAGXG
とりあえず、32bit版がまだ落とせるので試してみて

linuxmint.com/edition.php?id=308

これもあるし
www.damnsmalllinux.org/

これもある
puppylinux-woof-ce.github.io/
2025/01/04(土) 08:52:16.95ID:DC1zH8Ri
メモリ2㌐のゴミにGUIは贅沢だな
ヘッドレスで動かしなさい
2025/01/04(土) 09:52:18.41ID:FeSfH86+
>>489
non-freeについては技術的に可能かとかじゃなく
(debianの)思想からくる問題だからねえ…

要するにLinux、特にdebianはオープンソースであることが前提だから
ソース公開しない方針のメーカー制作のドライバは
ユーザーが自分で選択しない限りはリポジトリを分けて
区別しましょうっていう

初めからいきなりそういうのはちょっと…
って
だいたい思うだろうから、そういう向きには
LMDEとか試すのもいいかも
501login:Penguin
垢版 |
2025/01/04(土) 10:14:34.79ID:IOauKD5C
>>480
オススメLinuxディストリビューションは? Part97
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1732161228/
2025/01/04(土) 18:51:48.95ID:VfSeUbfO
>>473
たまたまなんだがしょっちゅう見ている有料ソフト期間限定無料配布サイトの
www.techno365.in
でSoftMaker Office Standard 2021の無期限5ライセャ塔X(Win、Mac=ALinux)を配ってて、
とりあえずwinで試したらちゃんと日本語だった、MSOffice2007との互換性は不明だが貰って試してみては
LibreOfficeでももちろんいいけど

SoftMakerアカウント作成にメアドだけ必要でクレカは不要、Linux版とMac版は受信メールからだけパッケージをダウンロード
(カスタマーセンターページを見てもどうやって5ライセンスを管理するのか不明…もしかしたら1ライセンスなのかも…よう分からん)
2025/01/05(日) 02:45:59.89ID:kiVPc7BP
DIR直下にファイルとサブフォルダがあります
findで直下のファイルのみ表示かつパスへの不要な./を消したいんです
depthの引数を変えないと期待する結果にならないのはなぜですか?ソートもないし
{
mkdir -p DIR/SUB; cd DIR
touch foo{1..3}.jpg
touch SUB/bar{1..3}.jpg
}

$ find -maxdepth 1 -mindepth 1
./foo2.jpg
./SUB
./foo3.jpg
./foo1.jpg

$ find * -maxdepth 1 -mindepth 1
SUB/bar2.jpg
SUB/bar1.jpg
SUB/bar3.jpg

$ find $PWD -maxdepth 1 -mindepth 1
/home/user/DIR/foo2.jpg
/home/user/DIR/SUB
/home/user/DIR/foo3.jpg
/home/user/DIR/foo1.jpg

$ find * -maxdepth 0 -mindepth 0 -type f
foo1.jpg
foo2.jpg
foo3.jpg
2025/01/05(日) 08:14:48.50ID:maVUqKN6
>>503
家に有るビュー太くんに聞いてみたよw

`find` コマンドで直下のファイルのみを表示し、パスの不要な `./` を消すためには、以下のように `-maxdepth` と `-mindepth` の引数を適切に設定する必要があります。

まず、`find` コマンドの動作を確認しましょう:

1. `find -maxdepth 1 -mindepth 1` は、カレントディレクトリ直下のファイルとディレクトリを表示しますが、パスに `./` が含まれます。
2. `find * -maxdepth 1 -mindepth 1` は、カレントディレクトリ内のすべてのファイルとディレクトリを対象にしますが、サブディレクトリ内のファイルも表示されます。
3. `find $PWD -maxdepth 1 -mindepth 1` は、絶対パスで表示されます。
4. `find * -maxdepth 0 -mindepth 0 -type f` は、カレントディレクトリ内のファイルのみを表示しますが、サブディレクトリ内のファイルは表示されません。

直下のファイルのみを表示し、パスの不要な `./` を消すためには、以下のコマンドを使用します:

```sh
find . -maxdepth 1 -mindepth 1 -type f -exec basename {} \;
```

このコマンドは、カレントディレクトリ直下のファイルのみを表示し、`basename` コマンドを使用してパスの不要な部分を削除します。

また、ソートが必要な場合は、`sort` コマンドを組み合わせることができます:

```sh
find . -maxdepth 1 -mindepth 1 -type f -exec basename {} \; | sort
```

これで、カレントディレクトリ直下のファイルのみがソートされた状態で表示されます。

何か他にお手伝いできることがあれば教えてください!
505login:Penguin
垢版 |
2025/01/05(日) 10:09:18.03ID:S/IGihxO
>>504
ビュー太くん、-mindepth はなぜいるのですか。
2025/01/05(日) 11:09:51.85ID:09ketk9J
>>505
はい、ピュー太くんに聞いてみたよ

`-mindepth` オプションは、検索の開始深度を指定するために使用されます。
具体的には、`-mindepth 1` を指定することで、カレントディレクトリ自体(深度0)を除外し、その直下のファイルやディレクトリ(深度1)から検索を開始します。

もし `-mindepth` を指定しない場合、`find` コマンドはカレントディレクトリ自体も検索結果に含めてしまいます。例えば、以下のように `-mindepth` を指定しない場合:

```sh
find . -maxdepth 1 -type f
```

このコマンドは、カレントディレクトリ直下のファイルに加えて、カレントディレクトリ自体も検索結果に含める可能性があります。

一方、`-mindepth 1` を指定することで、カレントディレクトリ自体を除外し、直下のファイルやディレクトリのみを対象にすることができます。

```sh
find . -maxdepth 1 -mindepth 1 -type f
```

このようにすることで、カレントディレクトリ直下のファイルのみが表示され、カレントディレクトリ自体は検索結果に含まれません。

他に質問があれば、どうぞお知らせください!

※なおピュー太くんは既存のぴゅー太くんとは無関係の我が家のパソコンですから
2025/01/05(日) 11:26:52.49ID:09ketk9J
因みにこれがぴゅー太くん自身による自画像です

https://i.imgur.com/N5FpF3A.jpeg
2025/01/05(日) 11:28:37.52ID:09ketk9J
間違えたピュー太くんだった(恥)
2025/01/05(日) 22:42:56.64ID:0TZLjlez
find はどの環境にもあるので使い勝手がいいんだろうけどオプションが多すぎて難しいよね。
こっちのほうがわかりやすいかも。
Fd – The Best Alternative to ‘Find’ Command for Quick File Searching
www.tecmint.com/fd-alternative-to-find-command/

画像管理だと再帰的にフォルダを扱えるこれがいいかも。
XnviewMP
www.xnview.com/en/xnviewmp/
510login:Penguin
垢版 |
2025/01/06(月) 00:36:31.42ID:OstkSPRQ
結局SELinuxは無効にしない方がいいの?
RHELの個人利用試してるんだがsshdの設定で早速SELinuxにまつわるエラーっぽいの出た
2025/01/06(月) 06:34:22.01ID:9sLz6ZST
個人利用で外に出さないならいいんじゃね若しくはAppArmorに変えるとか
2025/01/06(月) 06:53:23.25ID:K/h3b8Yx
>>510
その試してる目的に合わせないと意味ないよね
一般的にはSELinuxのままの方が経験値高くなるんじゃないの?
2025/01/06(月) 09:22:51.00ID:9sLz6ZST
契約しなくても読めるRHELのセキュリティ系のドキュメントあるんだから読めっていうのもある
514login:Penguin
垢版 |
2025/01/06(月) 10:36:04.44ID:lgNi4HTv
自宅LAN内でしか使わない完全自分用サーバーだから正直無効でいいやって感じだけど
半分は経験値目的でもあるから公式文書ちゃんと読んで頑張ってみるか…
515login:Penguin
垢版 |
2025/01/06(月) 15:35:02.30ID:6FVvzP1c
>>510
単純に考えたら、root取って侵入したら、SELinuxを速攻で無効にするだろ?
そしたらやりたい放題や
守る方はそのこと分かってるから、SELinuxが無効になったら警報を出す
警報を出すために、別のマシンが必要。
侵入者もSELinuxを無効にするのは悪手と考える可能性もあるが、
実態としては、SELinuxは1台だけではどうしようもない
516login:Penguin
垢版 |
2025/01/06(月) 15:58:37.02ID:yg+bcYsq
>>510
その結局って言葉に込められてるお前の頭の中を書け。例、〇〇に〇〇と書いてあった。〇〇さんが〇〇と言っていた。〇〇したら〇〇だった。〇〇だから〇〇だと思う。
2025/01/06(月) 18:15:11.19ID:EmojMulH
Lixnuxで扱うアプリの質問ですまんが
Githubのリンクのコピペがわからん
◯◯.json
へのリンク貼りたいのにアドレスをそのままコピペすると
jsonの中身が表示されずGithubのページが開くんだが
2025/01/06(月) 18:48:47.53ID:ayhOtM1y
>>517
Rawボタンを押せば中身の表示になるのでそのページのリンクをコピペすればOK
スマホ表示だとRawボタン無さそうなのでPC版サイトを表示にしてからRawボタン
2025/01/06(月) 19:49:36.30ID:5hufNiUE
>>515
横からだけどそーだよね。
何を守りたいかをはっきりさせてその方法を検討しないと何やってるのかよくわからなくなる。
セキュリティ全般はこういう何を守りたいかはっきりしないの多すぎ。で、リスクがリスクがになる。
SE Linuxだと不正アクセス防止になると思うんだけど。
これをまずですねと思うな。
github.com/fail2ban/fail2ban
2025/01/06(月) 20:15:51.71ID:Hmn8W4g3
>>515
いやいやw
2025/01/06(月) 20:22:56.19ID:EmojMulH
>>518
ありがとうございます
2025/01/07(火) 23:57:40.32ID:ZF+UtL8K
セキュリティ安全保障は結局携わる人間の知識や資質
公開暗号鍵が普及しているのにパスワード別メールとか無知にもほどがある
まぁ大半が無知だからこその商売もあるんだろうが
523login:Penguin
垢版 |
2025/01/08(水) 09:40:56.45ID:OsysA1G+
>>522
> パスワード別メール

とは何ぞ?
524login:Penguin
垢版 |
2025/01/08(水) 10:13:58.26ID:nfXdBIRa
PPAPのことでは
525523
垢版 |
2025/01/08(水) 10:20:22.08ID:OsysA1G+
>>524
ああ、なるほど。
パスワード別メールを勧奨されたことがある。けど、あれ、なんで流行ったんだろうね。
2025/01/08(水) 11:48:56.16ID:wiKzbQEB
うちの会社はいまだにPPAPやってるよ。
アホらしい
527login:Penguin
垢版 |
2025/01/08(水) 16:04:22.35ID:+HvWAoyd
>>522
コスパを考えられない典型的な馬鹿。
2025/01/08(水) 19:29:24.16ID:zSv4pcRR
コスパ重視で出来のわるい人間を雇うから凋落
2025/01/08(水) 23:57:07.01ID:H+dRW+vk
会社辞めたから今は知らないが
PPAPどころか文面にパスワード書いてzipファイルを貼付してと言われたから
流石にパスワードはあなたの好きなパスワードにして控えてくださいと電話したわ
2025/01/09(木) 00:42:47.06ID:FYTRZGdf
客先案件、また聞きの話だけども、ウィルスソフトによって検知するウィルスが違うからって理由でウィルスソフトをそれぞれ3つインストールしてる環境が合った。
ちなみに全部、お試し版。部長指示らしいけど誰も止めないのな。
531login:Penguin
垢版 |
2025/01/09(木) 00:43:52.64ID:7IiBPsca
お互いにウイルス認定してそう
2025/01/09(木) 06:08:01.83ID:icM2YdCo
>>530
マルウェアに統一名付けて世界共通管理なのも知らんのかね
533login:Penguin
垢版 |
2025/01/09(木) 09:12:24.84ID:5sLJs4/w
語感が安全そうなのでバツウェアに変更すべき。
2025/01/09(木) 10:25:45.47ID:gTVRPSdF
ウィルスチェックもできないPPAP死滅してくれ
535login:Penguin
垢版 |
2025/01/09(木) 11:48:22.30ID:+UUBPKW7
大手ITベンダーがPPAPツールとか作って売ってるんだから、どうしようもない
2025/01/09(木) 21:31:36.35ID:FYTRZGdf
恥ずかしすぎて、今まで聞けなかったんですがほんと調べてもわかんないので教えてください。
日本語変換にmozcを使ってます。調べたのがこれ

入力後の変換
ひらがな → F6 → Ctrl+u
全角カタカナ → F7 → Ctrl+i
半角変換 → F8 → Ctrl+O
半角英数 → F9 → Ctrl+t
全角英数 → F10→ Ctrl+p

MozcをONにした状態で入力前にひらがなモードとか全角カナモードとか切替える方法はありますか?
なんかの時に勝手に変わってしまって、マウスで変更するしかなくて。
不便で、不便で……
537login:Penguin
垢版 |
2025/01/09(木) 22:34:34.73ID:vUVPdKi3
今年58になるんだけどITドカタっていつまでやればいいのだろうか...
2025/01/09(木) 23:30:20.86ID:FYTRZGdf
ドカタって昔バイトでやったことあるけど、めっちゃくっちゃ難しいんだぞ。
一番ビックリしたのは、アールのある縁石できれいにトンカチと釘だけでブリックタイルをわって並べた施工見た時。
現場は水道管の交換で入ったので街路樹のことやら、きれいな縁石のあることなんて聞いてなかった。
それくらい臨機応変なの?
539login:Penguin
垢版 |
2025/01/10(金) 08:27:49.87ID:EgaHTrL+
ITドカタを幾年やれば自由が認められるのだろう。その答は、友よ、風に吹かれている。
2025/01/10(金) 08:49:33.35ID:ZLSS0RGT
とうとう ITドカタがノーベル賞を貰う時代になったな・・・
2025/01/10(金) 09:11:58.98ID:sOAQ5oxa
>>536
設定からキーマップ一覧が見えるだろう
操作は設定してるモードによって変わるから直接は書かないよ
2025/01/10(金) 09:50:11.30ID:QLSgcTht
>>536
デフォルトアサイン(MSIME)は
https://github.com/google/mozc/blob/master/src/data/keymap/ms-ime.tsv
を見れば分かる
Ctrlコンビネーションへのアサインはないから
InputModeSwitchKanaType
に対して自分で設定すればいい

ただ
>なんかの時に勝手に変わってしまって
これを放置しない方がいい
上のアサインによれば無変換キーを押してるのだろう
つまり無変換キーを押直せばいいのだが…
Ctrlコンビネーション欲しいのかどうか
そのレスでははっきりしなかった
543login:Penguin
垢版 |
2025/01/10(金) 17:17:50.11ID:+Eq2D4lc
>>536
> なんかの時に勝手に変わってしまって
ならうちらに今どのキーになってるかなどわかるわけもなく。
544login:Penguin
垢版 |
2025/01/10(金) 17:19:27.62ID:+Eq2D4lc
>>537
スレ立てるまでもない雑談スレ その7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
2025/01/10(金) 19:29:50.67ID:9SOngUZ6
Microsoft EdgeのCopilotと似たAI機能が
拡張機能「Orbit」という名前でMozilla公式から提供されてますね
2025/01/10(金) 20:44:49.83ID:z14eV92Y
なんかマルウェアって出てるけど
2025/01/10(金) 20:55:18.46ID:KKxICR7k
>>541-543

ありがとうございます。WindowsのIMEで検索しないと駄目だったんだ。まぁそうだよね。
「無変換」キーで入力モードが変更されるのが確認できました。
左+Shitで一時的に漢字変換モードから抜けられるのも。
はっきりしたのでこのまま使っていこうと思います。
2025/01/10(金) 21:21:55.01ID:9SOngUZ6
Linux版のEdgeはCopilot使えなかったからOrbitに期待してる
2025/01/10(金) 22:06:34.94ID:KKxICR7k
Orbit使ってみたけども…
まぁ、今はFirefoxのデフォルトの検索エンジンは
udm14.com
です。
AIどんどん馬鹿になっていくように気がします。
2025/01/10(金) 22:08:31.81ID:sOAQ5oxa
Orbitね、知ってる知ってる、トラックボールでしょ
2025/01/10(金) 23:02:51.15ID:KKxICR7k
トラックボールと言ったらMicrosoftのが一番だったけど、今買おうと思うとすっごい価格。
パナソニックのノートPCについてた光学式のトラックボールも使いやすそう。
なぜか、トラックポイントのほうが人気だけどあれの良さがわからない。
でっ?って感じ。
2025/01/10(金) 23:32:43.54ID:Xl6L1rFK
>>530
検知するウイルスが違うのではなく、見落とすウイルスが違う、と言う方が正しいです
常駐型のon access scanを行うアンチウイルス製品が少なくとも一つ導入されているのは当然として、
たとえばそこにMcAfee系以外を使っていれば、Trellix Stinger (旧McAfee Stinger)を使えばダブルチェックになります
常駐on access scanは必ず一つで、他はすべて非常駐型を使いましょう

更新されていない試用版は無用の長物です
2025/01/11(土) 01:40:49.34ID:rDZLyBYK
>>547
WindowsのIMEではなくて
mozcのバインディングモードがいくつかあるうちのMSIME風バインディングのデータ
このバインディングがデフォルトになってるはず
2025/01/11(土) 01:45:26.71ID:rDZLyBYK
>>547
それから検索はしてない
GUIでも確認できることだけどソースを提示しただけ
2025/01/11(土) 04:45:54.65ID:vu9JGRL8
>>553-547
これだよね。

xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00176/022100001/

i.imgur.com/FC79nrU.png

mozcの設定はこのあたり。
i.imgur.com/rGWT1ej.png
2025/01/11(土) 04:47:20.65ID:vu9JGRL8
画像が違ったこっち。

i.imgur.com/6ME2wFi.png
557480
垢版 |
2025/01/11(土) 06:10:14.15ID:BuYxNpe4
結局linuxmintのxfceに戻りました
動画見るだけなのでこれで宜しい
アーキテクチャ64の32UEFIでまともにインストールできるのがコイツしかない
デビアン(multiアーク?)も入らない事はないがじぶんには上級者向け過ぎるので断念です。
558login:Penguin
垢版 |
2025/01/11(土) 13:59:03.31ID:j9UWKFLd
>>545 >>548-551
スレ立てるまでもない雑談スレ その7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
2025/01/11(土) 14:37:07.20ID:ABPi8X8X
Raspberry Pi 5 メモリ16GB
560login:Penguin
垢版 |
2025/01/11(土) 21:46:29.96ID:7FlGtFBZ
top -b > top.log

なんてコトをしておくと、top.log が長大になる。が、使うのはせいぜい最新1,000行程度に過ぎない。
なので、最新1,000行を残して古い情報を捨ててくれる何か無い?
561login:Penguin
垢版 |
2025/01/11(土) 21:48:27.94ID:7FlGtFBZ
>>560
日本語が変なので訂正

> なので、最新1,000行を残して古い情報を捨ててくれる何か無い?

なので、常に最新1,000行を保って古い情報を捨ててくれる何か無い?
562login:Penguin
垢版 |
2025/01/11(土) 21:53:43.63ID:tL8cw9jO
top -b -n 1 > top.log でワンショット取れるから、後はこれを繰り返し実行すればいいんじゃね?
563login:Penguin
垢版 |
2025/01/12(日) 00:04:28.61ID:d53Tze3t
logrotateとかそういうprogramがあるけれど、実はほぼ自分で答え書いてるんだよ。うだうだ言ってくる奴は無視してshやcを学べ。入出力の挙動が分かればこんなのいくらでも思いつくんだから。
以下をループすればいけるんじゃないの。sedがもうこれ以上は入力とらないよって所がポイントだ。
ループ仕方が分からないって?甘えんじゃねえ!
top -b |sed '1000q' >top.log
2025/01/12(日) 00:10:33.21ID:njAr5qpD
>>563
日本語でオケ
565login:Penguin
垢版 |
2025/01/12(日) 00:14:17.43ID:d53Tze3t
うぜーよおまえ。
2025/01/12(日) 00:20:59.64ID:njAr5qpD
イライラし過ぎだろ(笑)
2025/01/12(日) 05:08:16.32ID:JO6DtXaU
口は悪いけどわざわざ質問に答えに来てて親切
568560
垢版 |
2025/01/12(日) 08:25:11.94ID:FA5FXWdy
>>562,563
ああ、スマソ。既成品で要求を満たすものがあるかという質問だった。bash や trancate にそんな機能がひっそりありそうと思ったが、無いっぽい。
書いておくとよかった。スマソ、スマソ。
569login:Penguin
垢版 |
2025/01/12(日) 09:13:36.90ID:skLBD4kK
既製品?
2025/01/12(日) 09:33:39.83ID:Njx9ni7t
捨てるがよくわからない。
先頭からきりだすのはこれ。

sed -n 1,1000p hoge.log

後ろからなら

tail hoge.log -n 1000

これくらいはしってるか? それすりゃわからない。
2025/01/12(日) 09:39:17.55ID:qY4rlDyw
あとは元ファイルを捨てるだけかーぁ
2025/01/12(日) 10:10:35.47ID:SExaZ69m
$ cat toplog.sh
while true; do
top -b -n 1 > top.log
sleep 1
for i in $(seq 9 -1 1); do
j=$(expr $i − 1)
if [ -f top$j.log ]; then
mv top$j.log top$i.log
fi
mv top.log top0.log
done
done
$ nohup sh taillog.sh &
573560
垢版 |
2025/01/12(日) 10:48:54.11ID:FA5FXWdy
>>572
それでは用途が限定されるので、

top -b | log.sh -n 1000 -o top.log

なんて方が、個人的には好きかな。
2025/01/12(日) 10:58:36.59ID:SExaZ69m
>ファイルの内容の最新の1000行をファイルとして残したい
これは特殊なファイルシステムでも作らない限り実現不可能

上位層で近似的に実現する方法としては
ディレクトリを使った>>572に類似する方法となる

どうしても一つにしたければループの最後で
cat top*.log > all.log
などとすれば良い
なお-n 1とワンショットのみのファイルにすることで
スクレイピングしやすくなる
2025/01/12(日) 11:36:10.73ID:Njx9ni7t
ログを見るなら、これがおすすめ 追加はできないけども
wiki.gnome.org/Apps/Logs

sudo apt install gnome-logs
2025/01/12(日) 12:22:16.26ID:9WxZFpMy
top -b | split -l 1000 --filter 'cat >$FILE && mv $FILE ${FILE%.*}' - top.log.
577login:Penguin
垢版 |
2025/01/12(日) 17:28:18.27ID:QTSj+q6B
>>576
ありがとう。split --filter は知らなかった。
ただ、以下のようにやると、top.log は期待した最新1000行(2~1001行目)でなく、最新1行(1001行目)となる。これは致命的かなあ。

$ seq 1001 | split -l 1000 --filter 'cat >$FILE && mv $FILE ${FILE%.*}' - top.log.
$ wc -l top.log
1 top.log
578login:Penguin
垢版 |
2025/01/12(日) 17:33:11.97ID:qLZEZZzt
メモリにキューを作って、直近n行を保持して、必要な時に最新のm行を参照できるLinuxのツールはある?
cmd | buffer 100 /run/buffer.sock のように動かして、cmd からの出力を貯めておいて、cat /run/buffer.sock のようにして、貯まっているデータを取り出したい

ってChatGPT先生に聞いたら、何か作ってくれた。動くかどうかは知らん。
2025/01/12(日) 17:35:33.69ID:w9Vs4peE
ターミナルエミュレーターかマルチプレクサのバッファの行数をn行に設定しておくのが一番手っ取り早そう
再起動しても残したいというなら不可だけども
2025/01/12(日) 20:59:32.37ID:9WxZFpMy
EmacsのEshellで
https://pastebin.com/CP6gPTsi
2025/01/13(月) 20:12:26.06ID:kqkcGUn8
Zenbrowserに変えて、まぁ確かに垂直タブバーは画面が広く使えて便利なのはわかった。
そうはいっても、Vimium-cないとタブの移動が不便なんだけど。
で、外国の人ってなんでもそうだけどなぜタブバーを右側にするんだろう?
左に変更できるんだけどね。見やすいのは右なんだけどマウスは遠い。
2025/01/13(月) 20:12:57.90ID:kqkcGUn8
ごめんなさい
デフォルトが向かって左でですね。
583login:Penguin
垢版 |
2025/01/14(火) 15:44:29.76ID:4MECgpIj
>>581
スレ立てるまでもない雑談スレ その7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
2025/01/15(水) 00:53:31.23ID:U3ur3SOI
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
2025/01/15(水) 23:14:28.72ID:3cO7lBgJ
ごめんなさい。
またやっちゃった。 でも、あるじゃん。海外のゲームや映画や妙に暗いとか。
どうもアジアというか日本人だと辛いよなみたいな。
FaceBookやSNSでもそうだけど、ダッシュボード型っていうの?メニュー項目が向かって左側にあるのって使いづらくない?
2025/01/17(金) 15:11:39.28ID:zMmyeLvZ
wslのubuntuアプグレ結構時間かかってる…
再インストールした方が速かったりする?
587login:Penguin
垢版 |
2025/01/17(金) 15:14:32.88ID:vjXUbKZd
俺はそんなに時間かからなかった気がする
2025/01/17(金) 17:02:28.36ID:zMmyeLvZ
20.04LTSから22.04LTSにして
さらに24.04LTSにするとこでなんか上手くいかんかった
結局削除して再インストールした
gccしか入れてなかったのに
589login:Penguin
垢版 |
2025/01/17(金) 17:52:17.43ID:vjXUbKZd
そういえばなんか足りなくて色々入れた気はする
590login:Penguin
垢版 |
2025/01/22(水) 17:24:39.04ID:UZ5lz1/t
PC初心者がほんの好奇心からLinuxを手軽に安価に始めるならN100でよかですかね?
591login:Penguin
垢版 |
2025/01/22(水) 17:55:11.12ID:NWG4atCM
>>590
なんでも良いんじゃないの
メモリーさえケチらなければ
592login:Penguin
垢版 |
2025/01/22(水) 17:57:02.52ID:NWG4atCM
あとHDDにインスコしてOSが重いとか嘆くのもいるけどな
2025/01/22(水) 18:04:42.36ID:VEUt4qro
N100機の多くはWi-FiやBluetoothが機能しなかった覚えが
594login:Penguin
垢版 |
2025/01/22(水) 18:26:06.17ID:NWG4atCM
>>593
N100の中華弁当箱の素のままで

Wifiは300Mbps位

Bluetoothでキーボードとマウス使用しとるよ
2025/01/22(水) 18:35:11.27ID:BWc6Fi27
新型PCにUbuntuのLTS入れる場合は
タイミングによってはkernelが古くてドライバが動かなかったりするから
linux-generic-hwe‐”UBUNTUのバージョン番号”
をいれるのが定番になってる
2025/01/22(水) 18:45:23.13ID:tVjTCVHq
ASUS NUC 14 Essential
ps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2025/0120/571684
メモリ最大16GB
OSはWindows 11 64bit、Ubuntu 24.04 LTS 64-bit、RedHat Enterprise Linux 64-bitに対応する。

メモリもう少し積めると嬉しいが、まあ足りている。
2025/01/23(木) 11:08:54.87ID:xYCmHVbd
2つのファイルの中身を入れ替える簡単な方法はありますか?
arch linuxを使っていてmirrorlistとmirrorlist.pacnewを入れ替えたいみたいなケースがたまにあるので
2025/01/23(木) 11:48:33.17ID:+FJAYEyH
$ cat swap_file
#!/bin/sh
mv $1 $1.tmp
mv $2 $1
mv $1.tmp $2
exit

swap_fileをPATH通っているところに置く
とか?
599login:Penguin
垢版 |
2025/01/23(木) 19:50:23.85ID:n5uszu/4
>>597
どうしてもコマンド投入最低2回。1回でやる方法をググったけど無いねえ... 俺も知りたい。

$ mv -bv mirrorlist mirrorlist.pacnew
renamed 'mirrorlist' -> 'mirrorlist.pacnew' (バックアップ: 'mirrorlist.pacnew~')
$ mv -v mirrorlist.pacnew~ mirrorlist
renamed 'mirrorlist.pacnew~' -> 'mirrorlist'
600login:Penguin
垢版 |
2025/01/23(木) 22:08:13.52ID:WAOnWXmH
アトミックにやりたいとかじゃないんでしょ?
>>598 のやり方でも alias でもなんか作っておけばいいんじゃね?
2025/01/23(木) 22:45:18.06ID:A5wyIuDt
ファイルシステムというかシステムコールの思想的にアトミックな入れ替れは無理なので諦めてください
2025/01/23(木) 22:46:48.50ID:OKdyciUt
無内容なこだわり
>>578なんかもそうだけど
あるいはシェルスクリプト書けない人の迷走
603login:Penguin
垢版 |
2025/01/24(金) 10:40:06.77ID:s4/NoFWK
>>600
「簡単な方法」は手間最少の意味じゃないの?
スクリプト化する前の、「再発明」を避けるための事前調査なんだべし、たぶん。
604login:Penguin
垢版 |
2025/01/30(木) 23:46:48.03ID:QFKbZrCZ
未経験で楽して700万稼いでるYouTuberの話信じてた俺がバカだったわ。

どこも書類選考落ちで派遣の派遣の派遣の派遣な感じで年収330万のところしか頑張っても困らなかったわ。

そしてLinuxとは関係ない紙印刷とかランプ光ったら電話するとかの業務の3交替勤務で騙された
605login:Penguin
垢版 |
2025/01/30(木) 23:50:18.77ID:QFKbZrCZ
そもそもLinux使っても、作業指示書ってExcel貰ってそれをコピペして隣の上司に印鑑もらってエンターキー押すって毎日なんだが、お前らもそうなんか?

その隣の上司も3月で辞めるらしく人の入れ替わり激しいってのは聞いた
606login:Penguin
垢版 |
2025/01/30(木) 23:52:39.25ID:QFKbZrCZ
YouTuberの動画だとスキル上げれば年収上がるってはなしだが、
全然違ってて考えると言う行為が罪とか言われる金融系なんだがスキルアップとか絶対無理と俺は思うんだが。。
2025/01/31(金) 00:23:48.30ID:zj7OHRrt
自分でお金をもらえるアプリを作るんだ
2025/01/31(金) 08:53:14.15ID:0o4TAImy
>>604
勤務中に勉強し放題じゃないか
609login:Penguin
垢版 |
2025/01/31(金) 09:54:39.49ID:SFev/Kz/
お札を刷るアプリは犯罪。
610login:Penguin
垢版 |
2025/01/31(金) 13:10:38.17ID:Yiy/kr7I
>>604-609
スレ立てるまでもない雑談スレ その7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
2025/01/31(金) 15:05:09.75ID:eD9GlDdJ
>>610
オススメLinuxディストリビューションは? Part98
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1736046244/
こっちでもやってくれ。
612login:Penguin
垢版 |
2025/02/01(土) 17:12:58.80ID:snjPa52Y
そこも浄化してくれって意味?そこはそもそも隔離スレ。お前のクソオススメ(カタカナである点に注目)談義はそっちでなって事。
613login:Penguin
垢版 |
2025/02/01(土) 22:08:18.49ID:mpWwa0g4
確定申告の季節だけど、Linux で e-tax できる?
茫洋とした質問だけど。
614login:Penguin
垢版 |
2025/02/01(土) 22:19:33.26ID:S6EoutwV
Webアプリだから出来るんじゃないの?データファイルもごく普通のCSVだし
615login:Penguin
垢版 |
2025/02/01(土) 23:51:12.65ID:t8H7Hrhq
出来ないよ。Edgeじゃないと登録画面に飛ばない
2025/02/02(日) 00:02:08.49ID:LRYXgt3v
LinuxのEdge使えばどうなるんよ
617login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 02:01:08.31ID:gy7snEqS
ディレクトリって最後にスラッシュ要るの?

/dir/
/dir

どっち?
618login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 02:02:34.18ID:gy7snEqS
>>604
銀行の監視オペだろ弊社にもやってた奴居るわ


帳票印刷でしょITと何も関係ないwww
2025/02/02(日) 06:47:22.77ID:rpEWQbvY
>>613
去年の話だが、Debian+firefox, chrome では出来なかった
Arch系+firefox だと帳票を作ってダウンロード出来た
印刷して郵送で申告した
Edgeは使わなかったので、今年誰かが Debian + Edge で出来るかどうか試すのを待ってるw
2025/02/02(日) 06:47:48.85ID:mAz52ZNG
>>617
要らないけど
付けたらディレクトリって分かりやすい
2025/02/02(日) 08:00:36.69ID:zyJXXXB4
rsyncとかは解釈変わる
622login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 09:00:17.69ID:mlegZhVM
>>620
Tab補完すると/勝手につく
623login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 09:09:20.27ID:hLqzugY5
正直、氷河期Linuxオッサン見下してるwww
あいつらいつまで過去の異物にしがみついてるんだ?
624login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 10:54:59.09ID:DUm3ey/e
cp ./dir1 ./dir2 -a
cp ./dir1 ./dir2/ -a
これ動き違うからな
2025/02/02(日) 13:31:55.74ID:bRh8kI4M
>>614
これ、基本的にどっちでもいいはずなんんだけど
シェルスクリプトとかで使う時は注意が必要

例えば DIR=/dir
として # rm -rf $DIR/ とするつもりが
DIR=/dir の部分が何らかの理由で抜けたりすると
実際に実行されるコマンドは
# rm -rf /
になってたりするw

冗談みたいだけど実行されるとシステム起動不可になったり
万一でも間違えられないところではそういうところも
頭の片隅に置いて気を配っている必要があるんだよね
626login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 14:20:54.58ID:7udPfyc6
>>613
マイナカードをICカードリーダで読むためにMPASetup_Chrome.exeを実行する必要があるがWineで実行してもうまくいかないし、うまくいかせる公開文書は無い。印刷して郵送なら多少問題あってもいけるやろ。
627login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 14:26:43.73ID:7udPfyc6
>>617
「要る」は何に対して?ソフトウェアに対して?上司に提出する書類に対して?
2025/02/02(日) 15:21:09.35ID:R2HPP5At
>>623
Plan 9 が得意な人なの?
629login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 18:08:56.17ID:ZS9MFnrK
>>626
パソコンでマイナカード読めなくても、ワンタイムのQRコードをスマホでスキャンして、
スマホでマイナカード読み込んで認証できるはずなんだが・・・
2025/02/02(日) 19:53:11.37ID:J8VAavkL
>>623
サーバも小型デバイスもLinuxだらけで
今後ますます伸びそうなんだけど…
631login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 20:50:56.75ID:WyqN+ORg
>>627
コマンド
2025/02/02(日) 21:43:25.81ID:kfYANxlP
>>630
上司「vmstatの結果をグラフ化せい。簡単やろう」
ゆとりA「グラフ化アプリをインストールしないとできません」
Z世代B「クラウドの機能でグラフ化できてるよ。え、オンプレ...死ね」
上司「シェルスクリプトでデータを整形してからExcelでグラフ化しろ」
ゆとりA「数字あってもグラフ化無理。Excel壊れてます」
Z世代B「AIに作らせようとしてます。AIができないんです」
633login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 22:19:27.91ID:SPyOJri5
Humble bandle でオライリーのLinux本 15冊で 18ドルなんだけど買いでいいです?

https://www.humblebundle.com/books/linux-from-beginner-to-professional-oreilly-books
634login:Penguin
垢版 |
2025/02/02(日) 23:20:23.89ID:L7MOBOk9
>>633
オライリー昔は憧れてたけど、あれ俺はこんなにハッカーなんだぜみたいな本よね。
AWKとか256倍を中古で手に入れてそればっかよんでたのでマスターできたと思います。
今はこれをぼちぼち読み始めてる。この内容で無料ってすごいね。
https://rust-for-c-programmers.salewskis.de/
2025/02/03(月) 01:16:36.48ID:Tepg6mw6
>>634
拗らせてますなあ
636login:Penguin
垢版 |
2025/02/03(月) 10:38:32.21ID:3WymgJKA
>>631
そのコマンドの仕様による
2025/02/03(月) 13:27:22.41ID:NxPAh1yI
円高の時は洋書安かったなあ
オライリーはLearning the bash ShellやUNIX Power Toolsとか買ったけど今はただで読めるし
638login:Penguin
垢版 |
2025/02/03(月) 21:55:38.49ID:69h6N+QB
>>629
「ご利用のパソコン環境(OS/ブラウザ)は、QRコードを利用したマイナンバーカード方式によるe-Taxの推奨バージョン(国税庁において動作を確認した環境)ではありません。」と怒られた。ブラウザは、google-chrome-stable_current_amd64.deb 。
「推奨環境を確認する方はこちら」だそう→ www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/st/guide/recommend
2025/02/03(月) 22:01:17.61ID:xBExpOf8
UA変えればfirefoxでも出来たよ
去年の話だけど
2025/02/03(月) 23:18:10.54ID:bO3BtXzP
官公庁は何故そんなにWindowsを使わせたがるのか
2025/02/04(火) 00:27:10.93ID:nvOwF6qD
>>640
マジョリティからサポートせんと逆におかしいやろ
2025/02/04(火) 09:31:24.39ID:kH9KmXjJ
別にLinuxのブラウザでも動くのに、わざわざ排除する理由はわからん
2025/02/04(火) 10:08:06.46ID:T+7K6FSZ
そらもう、動かなかったときに文句つけるキチガイ対応したくないからよ
動作保証外ですって言っても、動くじゃんどうにかしろよって迫るアホが一定確率でいる以上
保証外は強制的に動かないようにした方が最終的な手間は減るという話
2025/02/04(火) 10:09:02.99ID:T+7K6FSZ
動かなかったとき→不具合があったとき、ね
2025/02/04(火) 10:17:01.97ID:9BkXyOEo
>>640
官公庁に出す書類はLinuxで桶だよ
マクロなんて関係無い素のcsvだから
2025/02/04(火) 11:50:50.72ID:GqYZmIfR
>>643
◯チガイ対応って何かな?
そんな問い合わせがあってもシカトして対応すればいいだけじゃないの
生業なのにシステムエンジニアはそんなにクレームが怖いのか?
2025/02/04(火) 13:12:56.05ID:kH9KmXjJ
カスハラ案件になるから、対応しないんだろうね
Linuxユーザーなら、ある程度リテラシあるきもするが
2025/02/04(火) 21:15:03.65ID:f5StgfYo
シェア数パーセントのものをサポートなんて税金の無駄だろ
>>643
>キチガイ対応
俺らの大多数はただクレ乞食の基地系でクレーム(罵倒)大好きだからな
649login:Penguin
垢版 |
2025/02/04(火) 22:10:35.20ID:+NJmnWL7
>>648
サポートしないお話なんでしょ、>>642 以降は。
650login:Penguin
垢版 |
2025/02/05(水) 01:54:16.76ID:hmRpwHo7
あるノートPCでは起動するとログイン前にWiFiに繋がり
もう一方のPCではKDEにログインするとWiFiに繋がります
前者のPCも後者のようにしたいのですが設定の経緯を忘れました
NetworkManagerの設定だと思いますがどのへんを見れば良いでしょうか?
環境は両方ともDebian 12.9でkde-plasma-desktop 5:142環境です
2025/02/05(水) 05:02:47.77ID:IGdCHart
自動接続する
他のユーザも使えるようにする

$ nmcli con show WiFiのSSID | egrep 'autoconnect:|permissions:'
connection.autoconnect: はい
connection.permissions: --
後者は一人用ならユーザ名が入っていて
その人がログインすると接続出来る
2025/02/05(水) 10:57:52.49ID:hmRpwHo7
>>651
レスをありがとうございます
ログイン前に接続しないようにするには
全てのSSIDのついてconnection.autoconnectを「はい」に
connection.permissionsを「--」になるように
SSIDごとに設定する必要があるということでしょうか?
どんなSSIDであってもログイン前にはネットワークに繋がないように
ポリシーのようなものを設定できれば嬉しいのですが
2025/02/05(水) 11:15:50.07ID:hmRpwHo7
ログイン前には接続せずKDEにログインすると自動接続する>>650の後者のPCですが
接続するSSIDについて調べると以下のように出ます
$ nmcli con show SSID | egrep 'autoconnect:|permissions:'
connection.autoconnect: yes
connection.permissions: user:hoge
もっと根っこの部分の設定があって
そこでログイン前には接続しないようになっているような気がします
654login:Penguin
垢版 |
2025/02/08(土) 18:15:55.21ID:6BJ4Fk4s
ステガノグラフィー(情報隠蔽)を利用して画像や動画にマルウェアを仕込む手口が在るらしいんだけど、Linuxでも脅威になりますか?
気になって、気になって
2025/02/08(土) 20:12:07.10ID:BJUsKUT2
ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ
2025/02/08(土) 20:19:16.25ID:NtWqD0Gw
マルウェアがはびこるのは
ファイルの中身を知らんでもGUI環境で
データファイルでもプログラムファイルでもダブルクリックで運任せ

ファイルシステムに実行権限のoff/onという概念がない
から
ダブルクリックホイホイでマルウェアが起動するんだよね

Linuxだとダウンロードや新規作成したファイルに実行権は普通付けないよね
それで大分救われている気が
2025/02/08(土) 20:26:37.70ID:NtWqD0Gw
>>653
/etc/NetworkManager/system-connections/
の下にgnomeの「設定」で接続した
アクセスポイントとパスワードの一覧があるよね?

/etc/以下に保存だから全員というかコンピュータ全員の設定になっているんだよね
/etc/のアクセスポイント設定を
/home/userA/
の下に移動してuserAの専用設定とかにできないかなぁ
2025/02/08(土) 21:41:14.81ID:B4wfGuTO
>>656
なるほど、やっぱりWindowsの開いたらすぐ感染って仕組みがおかしいわ。
659login:Penguin
垢版 |
2025/02/09(日) 08:31:53.68ID:YtLYFzkC
>>656
画像ファイルを運任せにダブルクリックしたところで、実行されないでひょ? 実行されるのは画像ビューアであって。
2025/02/09(日) 09:22:06.47ID:33nFs9D3
>>659
拡張子で画像ファイルと騙して実行ファイルで感染がWindowsマルウェア感染の常套手段
2025/02/09(日) 10:37:40.41ID:vq+NdG6s
>>657
確かにそうですね
662login:Penguin
垢版 |
2025/02/09(日) 10:42:40.49ID:rEf8AcGQ
>>660
Windowsにおける2重拡張子によるマルウェア感染とは
悪意のあるファイルが偽装された拡張子を使用してユーザーを騙し実行させる手法なんだよな
具体的にはファイル名に複数の拡張子を付けることで
実際のファイルタイプを隠しユーザーに安全なファイルだと誤認させる

例としては悪意のあるファイルのuragazou.jpg..exe
このファイルは一見するとjpgファイルに見えるが
実際には実行可能なexeファイルだからね

Windowsのデフォルト設定では登録済みの拡張子(.exeなど)が表示されないため
ユーザーは`document.pdf`としか見えず誤って実行してしまう可能性があるんだよな
663login:Penguin
垢版 |
2025/02/09(日) 10:47:46.82ID:rEf8AcGQ
>>662
最後の「ユーザーはdocument.pdf」→
「ユーザーはuragazou.jpg」の直しミス間違い
2025/02/09(日) 11:24:13.76ID:nLuTY6ZH
まぁ本質的には ダブルクリックすれば なんとか解決
という思想や操作体系なんだよね

先に必要なプログラムを立ち上げて
プログラムからファイル=>開くという習慣があれば
マルウェアとか起動しないでしょ
665login:Penguin
垢版 |
2025/02/09(日) 11:36:11.48ID:rEf8AcGQ
ダブルクリックのリスク

- **ダブルクリックの問題点**:
ダブルクリックは、ファイルやプログラムを簡単に実行できる便利な操作ですが、
これがマルウェア感染の原因になることがあります。
特に、以下のような場合にリスクが高まります。

- 実行ファイル(.exe)やスクリプトファイル(.bat, .vbsなど)を不用意にダブルクリックした場合。
- 悪意のあるファイルがPDFやWord文書のように見せかけられていて、マクロやスクリプトが仕込まれている場合。

- **ダブルクリックの危険性**:
ダブルクリックは「実行」を意味するため、悪意のあるファイルを開いてしまうと、マルウェアが自動的に実行される可能性があります。
666login:Penguin
垢版 |
2025/02/09(日) 11:39:40.16ID:rEf8AcGQ
「プログラムを先に立ち上げてからファイルを開く」という習慣について
この習慣での感染の限界は

この方法でも以下のようなリスクは残る
- ファイル自体に悪意のあるコードが含まれている場合
プログラムを介して開いても感染する可能性がある(例:マクロウィルスやエクスプロイト攻撃)
- ユーザーが警告を無視してファイルを開いてしまう場合
2025/02/09(日) 11:51:56.47ID:nLuTY6ZH
普通のプログラム(テキストエディタ、画像編集ソフト、音楽再生ソフト)は
execv()を呼んだりしないので データファイルに「悪意のあるコード」とか無関係なはずだが

上のはGUIダブルクリックの人達と同じで
どっかで"生成"している文章を内容を理解してないまま用いる方々だよね
2025/02/09(日) 12:02:41.90ID:UbqRhlfA
一応、特殊な仕掛けをした画像ファイルを特定の閲覧ソフトで読み込ませると、
その画像ファイルのせいでバッファオーバーフロー起きてプログラム実行
というマルウェアは昔あった
2025/02/09(日) 12:02:51.19ID:QMMppAmW
>>662
デフォルトは拡張子は隠すから
uragazou.jpg
uragazou.exe
の区別が一般人には付かない(アイコンの種類の違いを理解してない)
それでファイル名はuragazou.jpgなんだけど
実体はexe形式というのが当初の問題だった
launcher実装として拡張子は無視だった
インターネット黎明期で
まだWindows3.1でロングファイルネームもない時代
2025/02/09(日) 12:04:28.43ID:QMMppAmW
ダブルクリック文化は
動詞がクリック(lightly do)とダブルクリック(heaveily do)と2種類しかない文化
671login:Penguin
垢版 |
2025/02/09(日) 12:25:47.86ID:WpVQpzlC
ダブルクリックではなく、開きたいアプリのアイコンにドラッグ&ドロップする
macユーザのオレに死角はなかった
672login:Penguin
垢版 |
2025/02/09(日) 13:20:58.98ID:Dz7JsQX5
>>654
お前が思う脅威の定義次第。
2025/02/09(日) 18:34:02.81ID:nLuTY6ZH
>>661
GNOME=>設定=>WI-FIの各アクセスポイントの「詳細」タブに
「自動接続する」
「他のユーザーも利用できるようにする」
のチェックボックスが存在する

すごい関係ありそう
2025/02/09(日) 20:32:22.99ID:lhxKEJye
>>673
KDEですが相当する設定がありました
「自動接続する」を外すとKDEログイン前に接続しないことを確認しました
有難うございました
2025/02/09(日) 22:14:48.26ID:nLuTY6ZH
>>674
ぼくも知らなかった 細かい設定が色々あるのだね
2025/02/10(月) 05:04:34.53ID:y4hR0JV8
>>651のまんまじゃん
677login:Penguin
垢版 |
2025/02/10(月) 09:00:13.88ID:y7kJ6RiH
>>672
何をドヤ顔で、まぁ説明するとこの場合の脅威というのは、
画像や動画を表示するだけで、認識していないプログラムがなんであれ実行されるということ。
2025/02/10(月) 13:10:13.93ID:TQPoCKX4
それは画像表示プログラムの不具合というか設計ミスでしょ

画像表示プログラムならファイルのヘッダ等で無ければ推測でも画像フォーマットを一様決める
それに従って残りのデータ部分をRGBなりに従って画面表示させる

ここでデータ部分に機械語と類似点があったとしても
それをexecv()とか呼んで実行する必然性が皆無
2025/02/10(月) 13:13:19.36ID:uMHlZYpm
昔あったよね組み込みの画像ビューア エクスプロイトしてファーム書き換えるみたいなやつ
680login:Penguin
垢版 |
2025/02/10(月) 13:14:51.65ID:H6lx32ji
execv()しないと不正なコートが実行されないと思っているところがな
2025/02/10(月) 13:17:27.64ID:5o8c5ISg
今はメモリにもページ単位で実行可能属性付いてるから
バッファオーバーフローぐらいでは意図しない実行はされないよ
2025/02/10(月) 13:40:30.55ID:TQPoCKX4
データ量が多すぎてもメモリ配置してスタック領域書換え
それも上限データ量を見積もらない設計ミスでしょ
2025/02/10(月) 16:18:26.14ID:S8iDI3pn
ページでの保護って何十年前に実装されたんだよw
2025/02/10(月) 16:57:26.95ID:XYcYfw2I
Windowsの話なのにexecvって言われてもね
685login:Penguin
垢版 |
2025/02/11(火) 04:53:06.74ID:vg36TnMh
勉強になりますね。
Windowsも全てDockerとかLinuxでいうFlatpakみたいにシステムにアクセスさせないようにするといいのね。
686login:Penguin
垢版 |
2025/02/11(火) 04:54:37.32ID:vg36TnMh
>>685
言葉が足らないな。こっちが正しいね。また突っ込まれる。
”許可されたリソースにはアクセスできるけども、システムそのものにはアクセスさせない”
2025/02/11(火) 07:13:15.92ID:oXWihkMZ
>>682
スタックの上は保護されたページだよ
SIGSEGV(セグメンテーションフォールトシグナル)が発行される
デフォルトのスタックサイズはulimit -sで見られる
688login:Penguin
垢版 |
2025/02/11(火) 20:15:38.93ID:oKRK1CjX
こういうのって やばいよね
https://schwarz1009.github.io/links2/linux/index.html
ちょっと読んでみて気持ち悪くなった
2025/02/11(火) 20:39:14.29ID:tPODxBAu
>>688
何がヤバいかは具体的に述べてくれると助かりますがねw
2025/02/12(水) 13:29:07.16ID:16Wy8EIg
読み進めると毎回傾いた自画像?があらわれる
辛辣だが気持ち悪い
691login:Penguin
垢版 |
2025/02/12(水) 13:51:40.53ID:JbUUq0L5
>>688-690
スレ立てるまでもない雑談スレ その7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
2025/02/12(水) 16:31:58.92ID:tFjEYoLU
くだらない質問ですが、いま自分が使ってるディストーションが
年会費制になったら年間いくらまで払えますか?

俺はDebian使ってますが年間6000円なら払います
現状寄付はしないけど有料になったら不満なく6000円までなら払います
2025/02/12(水) 16:32:21.03ID:tFjEYoLU
ディストリビューション
694login:Penguin
垢版 |
2025/02/12(水) 20:11:01.15ID:IWEz12s3
セキュリティの話になるとやっぱりルーターが気になるんだよね。
で、相談なんだけどもこう量販店等で購入できるメーカー製のルータがいいのか、ラズパイとか古いノートPCにLinuxを突っ込んで一からルータを構築するのがいいのかどっちがいいだろう。
後者だと、ほら自分で色々設定できるので楽しそうだけど、穴もあったりするかもと思うとねぇ。
2025/02/12(水) 20:26:28.59ID:vS+S0rT1
業務用は専用ルータ一択
でも個人でやるならどっちでも良いさ
好きにしなされw
2025/02/12(水) 22:13:57.07ID:sbLYTE0G
Linuxユーザは仕事等で業務用ルーターを使っている奴が多いだろ
だから、なれた業務用ルーターを家でも釣っている奴多いだろ。
あと、Linuxユーザはコダワリある奴多いから自宅Linuxサーバにルーター機能も入れて使っている奴も多いだろな
697login:Penguin
垢版 |
2025/02/12(水) 22:20:04.85ID:IWEz12s3
こういうのも在るんだけどね〜

https://amii.ynu.codes/
698login:Penguin
垢版 |
2025/02/13(木) 10:49:49.33ID:B42X15DI
>>697
危なそうなリンクだね
699login:Penguin
垢版 |
2025/02/13(木) 10:58:44.88ID:cctOrSzH
>>692
>>694
アンケート、相談はスレチ

スレ立てるまでもない雑談スレ その7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
700login:Penguin
垢版 |
2025/02/13(木) 11:05:52.54ID:Yfh+G14z
やたらに知らないリンク先をクリックすると墓穴を掘るな
2025/02/13(木) 11:09:20.50ID:+WG88KHK
>>699
誘導ありがとう
702login:Penguin
垢版 |
2025/02/13(木) 20:02:44.08ID:XA8ObkH9
>>698
運営は横浜国立大

家庭用Wi-Fiルータのマルウェア感染・脆弱性診断サービス「am I infected?」への協力のお願い
https://www.itsc.ynu.ac.jp/news/20220203.html

>>699
どう考えてもアンケートじゃないだろう。頭腐ってるの?
2025/02/17(月) 06:55:11.63ID:5gOKtNV7
裸族のテラスハウスでext4のRAIDは今でも組めますか?
調べても昔の記事しか出てこないので今でもいけるか心配なのですが
704login:Penguin
垢版 |
2025/02/17(月) 11:41:21.74ID:ddVBArB7
>>703
英愛センセーでのお答えです

「裸族のテラスハウス」シリーズは、複数のHDDを搭載してRAID機能を構築できるHDDケースです。ext4はLinuxファイルシステムとして広く利用されており、RAID構成でも問題なく使用できます。
ただし、いくつかの注意点があります。
* 製品の対応状況:
* 「裸族のテラスハウス」シリーズには複数のモデルがあり、RAID機能や対応するファイルシステムが異なる場合があります。
* ご使用のモデルがext4に対応しているか、RAID構築が可能かを確認する必要があります。製品の取扱説明書やメーカーのウェブサイトで情報を確認してください。
* RAIDコントローラー:
* 「裸族のテラスハウス」シリーズは、ソフトウェアRAIDではなくハードウェアRAIDコントローラーを搭載しているモデルがあります。
* ハードウェアRAIDの場合、RAIDコントローラーの仕様によってext4が利用できるかどうかが決まります。製品情報を確認してください。
* Linux環境:
* ext4でRAIDを構築する場合、Linux環境が必要になります。
* Windows環境ではext4を直接扱うことはできません。Linux Live CDなどを使用してRAIDを構築する必要があります。
* データのバックアップ:
* RAID構成はデータの冗長性を高めるためのものですが、完全に安全ではありません。
* RAIDを構築する前に、重要なデータのバックアップを取っておくことを強く推奨します。
上記を踏まえて、ご使用の「裸族のテラスハウス」のモデルがext4のRAIDに対応しているか、RAIDコントローラーの仕様、Linux環境の準備などを確認してください。
もし具体的なモデル名が分かれば、より詳細な情報を提供できます。
705login:Penguin
垢版 |
2025/02/17(月) 11:44:32.12ID:i7vHsgDJ
昔の記事にある通りにしても同じようにならないのではないかと思ってる点を具体的に書く。
706login:Penguin
垢版 |
2025/02/17(月) 19:57:49.61ID:euZD0Kx4
Windows Hello みたいなものある? あるなら何?
2025/02/17(月) 20:13:35.21ID:cuz0Qnlc
fprintdで指紋認証
ただしハードウェが限られる
Python3−validityとopen-fprintdが対応してるケースもある
708login:Penguin
垢版 |
2025/02/17(月) 21:37:02.52ID:pw0Tvzc6
>>706
製作者曰く、GTKが遅いらしい
今の環境に対応しているかはちょっとわからない

https://github.com/boltgolt/howdy
709706
垢版 |
2025/02/18(火) 08:34:47.09ID:OxxhcOB+
>>707-708 どうもありがとう。
2025/02/19(水) 08:36:02.09ID:PQNBKE8r
flatpakってさnvidiaドライバまでアプリ毎に保存するの?
711login:Penguin
垢版 |
2025/02/19(水) 11:37:11.26ID:gDr22eEv
「flatpakのnvidiaドライバはアプリ毎なの?」とGrokに入力、リターン。
2025/02/19(水) 11:59:43.34ID:lXZgr+QL
>>710
直接叩きたいアプリはそうしてるでしょうね
普通はwaylandやxorg経由だから
素人が思ってるほど性能上に差はないから
2025/02/19(水) 12:00:38.53ID:lXZgr+QL
ドライバと言ってもユーザランドのライブラリも含むからね
2025/02/19(水) 21:04:38.79ID:a53RgKIf
uBO止めるの近いのか
糞ブラウザやな
2025/02/22(土) 05:45:44.89ID:3627kT9B
$ cat foo.txt
a
b
c
$ IGNORE=a
$ sed -r "/$IGNORE/d" foo.txt
b
c
$ IGNORE='a
b'
$ sed -r "/$IGNORE/d" foo.txt
sed: -e expression #1, char 2: アドレスregexが終了していません
sedで改行を含む変数を扱うにはどうすれば?
2025/02/22(土) 06:25:45.12ID:GjI6qq7H
\n
使えるでしょ
記述する場所によっては\\nとエスケープしないと
717login:Penguin
垢版 |
2025/02/22(土) 07:53:23.35ID:m1M48Hvs
そのまんまChatGPT先生に聞いたら、
sed では、改行を含むパターンを直接扱うことができません。
Perl を使うと、改行を含むパターンもそのまま扱えます。

$ IGNORE=$(echo -e "a\nb")
$ perl -0777 -ne "print unless /$IGNORE/" foo.txt
718login:Penguin
垢版 |
2025/02/22(土) 08:48:44.99ID:vqb2q0Lx
>>715
別なセンセーに聞いてみた

sed で改行を含む変数を扱うには、いくつかの方法があります。
1. sed の -z オプションを使う
sed の -z オプションを使うと、ファイルを 1 つの行として読み込むことができます。この方法を使うと、改行を含む文字列を 1 つのパターンとして扱うことができます。
IGNORE='a
b'
sed -z "s/$IGNORE//g" foo.txt

2. tr コマンドで改行を別の文字に変換する
tr コマンドを使って、改行を別の文字(例えば、#)に変換し、sed で処理した後、再び改行に戻す方法です。
IGNORE=$(echo "$IGNORE" | tr '\n' '#')
sed "s/$IGNORE//g" foo.txt | tr '#' '\n'

3. sed の N コマンドを使う
sed の N コマンドを使うと、次の行をパターン空間に追加することができます。これを利用して、複数行にまたがるパターンを処理することができます。
sed -n '1h;1!H;${;g;s/'"$IGNORE"'\n//g;p;}' foo.txt

4. awk を使う
awk は、複数行にまたがるパターンを処理するのに適しています。
awk -v ignore="$IGNORE" '
BEGIN {
gsub(/\n/, "#", ignore)
}
{
gsub(ignore, "")
print
}
' foo.txt
719login:Penguin
垢版 |
2025/02/22(土) 08:49:08.11ID:vqb2q0Lx
これらの方法の中から、あなたの目的に合ったものを選んでください。
補足
* 変数 $IGNORE に改行が含まれている場合、ダブルクォートで囲む必要があります。
* sed の -r オプションは、拡張正規表現を使うためのオプションです。今回のケースでは、-r オプションは必須ではありません。
720login:Penguin
垢版 |
2025/02/22(土) 08:55:34.56ID:vqb2q0Lx
中国のセンセーに聞いてみた

改行を含む変数をsedで扱う場合、sedのアドレス指定が行ベースであるため直接使用できません。代わりに、以下の方法で回避できます。

**方法1: awkを使用する**
```bash
awk -v ignore="$IGNORE" 'BEGIN{split(ignore,a,"\n");for(i in a)s[a[i]]} !($0 in s)' foo.txt
```

**方法2: パターンをOR条件で結合**
```bash
# 改行をエスケープしてOR条件(|)に変換
IGNORE_ESC=$(printf "%s" "$IGNORE" | sed 's/^/\^/;s/$/\$/;H;1h;$!d;x;y/\n/|/')
sed -r "/${IGNORE_ESC}/d" foo.txt
```

**方法3: 複数回フィルタリング**
```bash
echo "$IGNORE" | while read pattern; do
sed -i "/^${pattern}$/d" foo.txt
done
```

**実行例**
```bash
IGNORE=$'a\nb'
awk -v ignore="$IGNORE" 'BEGIN{split(ignore,a,"\n");for(i in a)s[a[i]]} !($0 in s)' foo.txt
# 出力:
c
```
721login:Penguin
垢版 |
2025/02/22(土) 08:56:15.10ID:vqb2q0Lx
**ポイント**
- awkでは改行区切りの変数を連想配列に変換して効率的に処理

- sedを使う場合、改行をOR条件に変換して単一の正規表現を構築

- シェルのパラメータ展開やsedの置換でパターンを加工する必要あり

- 行全体マッチを厳密にするため`^`と`$`を付与

特にawkを使う方法が、可読性・メンテナンス性・パフォーマンスのバランスが取れています。
sedで処理したい特殊な事情がない限り、awkの使用をお勧めします。
722login:Penguin
垢版 |
2025/02/22(土) 08:59:50.90ID:vqb2q0Lx
小操縦士センセーに聞いてみた

改行を含む変数を`sed`で扱うには、改行を特別な文字として扱う必要があります。以下はその方法の一例です:

1. **変数`IGNORE`の定義**:
```sh
IGNORE=$(printf "a\nb")
```

2. **`sed`コマンドの使用**:
```sh
sed "/$IGNORE/d" foo.txt
```

これで、`sed`コマンドは`IGNORE`変数に含まれる改行も考慮して処理を行います。

以下は具体的な例です:

```sh
$ cat foo.txt
a
b
c

$ IGNORE=$(printf "a\nb")
$ sed "/$IGNORE/d" foo.txt
c
```

この方法で、改行を含む変数をうまく扱うことができるはずです。どうぞお試しください! 😊

Is there anything else you'd like to explore or ask about?
2025/02/22(土) 11:54:35.57ID:5VChmkgc
ただコピペしてるだけの脳死馬鹿
724login:Penguin
垢版 |
2025/02/22(土) 14:07:35.35ID:6p21T8kC
>>723
何も提案すら出来ないバカ
725login:Penguin
垢版 |
2025/02/22(土) 14:38:27.47ID:N63R+4zc
同じ馬鹿なら脳死していない分、提案できない方がマシであると、褒めたのだろうか。解釈の難しい罵り合いだ。
2025/02/22(土) 14:42:18.13ID:QVpTxt80
>>716で終了なんだからこのAIのやりとり全部無駄なんだよなあ
2025/02/22(土) 15:00:44.97ID:N63R+4zc
>>726
>>716 って実現できるのか。オレがやってみると上手くいかないが。

$ echo =${IGNORE}=
=a\nb=
$ echo -e 'a\nb\nc' | sed -r "/$IGNORE/d"
a
b
c
$
2025/02/22(土) 15:04:49.51ID:FMPHBdk9
ユーザー入力をちゃんとエスケープ処理してないアプリあるよな
入力に " や ' を絡めるとエラー吐いて
簡単にインジェクション攻撃通るんじゃないのみたいな
2025/02/22(土) 16:22:46.58ID:QVpTxt80
>>727
あーうんすまんsedだと行が単位になるから\nにマッチさせるにはオプションが要るわ…
730login:Penguin
垢版 |
2025/02/22(土) 16:42:01.51ID:JwWVW3Hg
>>728
エスケープすべきはアプリを呼び出す側だろ
2025/02/22(土) 22:52:20.56ID:ApqRBxV4
>>729
エスケープを知っているレベルの人なら
sedは行単位処理や-zオプションは当然知っているだろうからな
2025/02/23(日) 02:36:04.22ID:aeSP9yBb
実はgrepでいいのは内緒
$ grep -v "$IGNORE" foo.txt
c
sedでやりたい場合もあるから無視はできんが
xargsで引用符消えたり課題は尽きないわ
733login:Penguin
垢版 |
2025/02/23(日) 08:12:32.70ID:tnH6LTqV
>>732
それは質問の主旨である

> sedで改行を含む変数を扱うにはどうすれば?

を満たさない。主旨の一例の解となるだけ。>>731 が回答足り得そうなので、悪いが蛇足。

$ echo "[${IGNORE}]"
[a\nb]
$ echo -e 'a\nb\nc' | sed -z "s/${IGNORE}//"

c
$
2025/03/04(火) 22:04:17.00ID:4fMUldX2
PCにWindows11とUbuntuを入れてマルチ起動させたいんだけど
やめた方がいいと書かれてたのですがなぜでしょうか
PC起動時にBIOS起動させて
Windows boot/Ubuntu選んで起動させようかと
2025/03/04(火) 22:11:51.43ID:0U7QpWvv
>>734
Windowsがアプデのときに勝手にブート関連も書き換えてUbuntuが起動しなくなる
というのが過去に何度も起こっているから
どうしてもやりたいなら物理的に別のストレージに分けてやりましょう
2025/03/04(火) 22:28:52.71ID:zTxGeEws
>>735
>Windowsがアプデのときに勝手にブート関連も書き換えてUbuntuが起動しなくなる
今のところそんなことないけどなぁ
2025/03/04(火) 22:51:03.31ID:/ZYI5m4a
>>734
arch linuxのmulti bootのページ読めば知っておくべきことはすべて書いてある
2025/03/04(火) 22:52:25.00ID:4fMUldX2
なるほど、物理的にというと
新しいSSDにUbuntu isoをRufusでインストールして
Biosでの起動選択でSSDのUbuntu選んで起動っていう方法出来るんだろうか?出来るならそうしたい。
2025/03/05(水) 00:51:20.51ID:DCE7gvty
うっすら覚えてるけどSSDにrufusからインストールする時はSATAとか内蔵ストレージ全部引っこ抜いて1対1にしろってアドバイスされたな、余計なの混ざるからってことで
2025/03/05(水) 04:11:22.08ID:t/S15JGj
>>738
余裕です
741login:Penguin
垢版 |
2025/03/05(水) 11:08:49.09ID:gG2ppsiS
>>734
> やめた方がいいと書かれてたのですがなぜでしょうか
マルチ起動は可能。やめた方がいい理由は、そう言ってる奴に聞いた方がいいと思うが、想像するに自分がアホでぶっ壊してるのを人のせいにしてるかハードが壊れてる事に気付いてないか面倒臭いからだろう。
2025/03/05(水) 11:38:33.53ID:la2HSr2H
Rufusで新SSDにisoを書き込んでもLive環境にしかならなくね?
USBメモリにisoを書き込んでUSBブートしてから新SSDにインストールするのでは
2025/03/05(水) 11:41:12.18ID:ie9HfMEP
Grab自体がすぐ壊れる欠陥仕様だからなあ。
こればっかりはNECがPC-9801固定ディスクメニューをDOS/Vに移植せず世界標準にならなかったことを恨む。
2025/03/05(水) 11:42:18.64ID:dKavdHyy
>>736
半年前にも事例があるからなぁ
これがストレージ分けてたら問題なかったのかは知らないが
・2024年8月パッチのデュアルブート破壊問題、Microsoftが復旧方法を明らかに - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1617940.html
・アップデート適用のWindowsでデュアルブートのLinuxに問題発生、回避策は? | TECH+(テックプラス)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240823-3010791/
2025/03/05(水) 11:45:53.17ID:vgPvrYRA
/bootとESP分けてrootfs構築したほうがいいよ 若しくはチェインブートのほうが楽
746login:Penguin
垢版 |
2025/03/06(木) 10:26:04.61ID:N2t8RatZ
質問です。ubuntuなどでfree- hなどで見れるバッファというかキャッシュを抜きで
媒体から1から読み込んでほしいときは、どうしたらいいですか?
具体的にこのケースです curl -O ubuntu.iso の後に sha256sum ubuntu.iso
747login:Penguin
垢版 |
2025/03/06(木) 11:15:41.43ID:N2t8RatZ
自己解決しました
sudo sh -c "echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches"
2025/03/08(土) 19:49:25.99ID:qJqruzQW
test
2025/03/08(土) 22:00:47.28ID:cgVrKlVP
>>747
乙です 勉強になります
750login:Penguin
垢版 |
2025/03/08(土) 22:05:29.59ID:M2f8qvoD
yum removeとyum eraseって同じなん?
751login:Penguin
垢版 |
2025/03/09(日) 12:00:48.48ID:/AXh781U
man dnf
Command: remove
Deprecated aliases: erase
2025/03/13(木) 18:25:35.01ID:7T0RR63E
ぱーげ
2025/03/14(金) 12:21:07.24ID:iEQq0Pem
Linux MintでBluetoothキーボードをペアリングしようとしたいのですが
検索かけてキーボードは表示されるものの
ペアリングしようとしたら
PINコードを入力してください
と出るけど画面に肝心のPINコードが表示されずペアリングが出来ないのですが
2025/03/14(金) 13:27:43.80ID:rjw6C6Yt
ペアリング先のコードがホストに出るわけないでしょ
キーボードに聞きなさい
755login:Penguin
垢版 |
2025/03/14(金) 21:23:30.43ID:cofow0CF
yum removeとyum eraseって同じなん?
つかいわけしてる?
2025/03/14(金) 21:27:13.55ID:zHXZXhgB
>>755
eraseは使わない方がいい。 とりかえしがつかなくなる
2025/03/14(金) 21:44:14.37ID:xMgIOZNZ
>>754
だよな。
まぁ、Winユーザと違いLinuxユーザに多い乞食は自分で調べる(>>753の場合はマニュアルを読む)とかはしないで、
タダで他人にやらせようと掲示板でクレクレするのが当たり前だからな
2025/03/14(金) 21:47:49.57ID:xMgIOZNZ
>>753
今のAIは超賢いから
その書き込みをAIにコピペして尋ねればPINコード教えてくれるんはないのか
759login:Penguin
垢版 |
2025/03/15(土) 10:32:39.45ID:6jHXY583
ユーザーホームは ${HOME} で知ることができるけど、
~/.cache や ~/.local はどうやって分かるの。

$ echo "x${XDG_CACHE_DIRS}"
x
$

無いのだけど。
2025/03/15(土) 10:35:06.49ID:iDRbLvDD
>>759
ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/XDG_Base_Directory
761login:Penguin
垢版 |
2025/03/15(土) 18:29:26.06ID:6jHXY583
>>760
${XDG_CACHE_HOME} が無ければ、デフォルトの ~/.cache を使えと理解した。ありがとう。
2025/03/16(日) 03:37:57.07ID:dmah4hcB
>>761
その条件参照はshだと
${XDG_CACHE_HOME:−$HOME/.cache}
と書く
参照と同時に代入もしたければ
${XDG_CACHE_HOME:=$HOME/.cache}
763login:Penguin
垢版 |
2025/03/16(日) 07:05:04.28ID:C3dINnMC
>>762
:- と := の違いをこれまで知らなかった。同時に代入か。ありがとう。
764login:Penguin
垢版 |
2025/03/18(火) 09:27:01.39ID:Pt70vLgQ
「通知」の spool ってあるの?

$ notify-send '通知内容'

としたら、例えば /var/spool/notify/user とかに保存されないの。
765login:Penguin
垢版 |
2025/03/18(火) 11:32:08.12ID:CoX/rFPq
.local/share/gnome-shell/notifications
2025/03/18(火) 11:38:04.90ID:G4QpOzMv
IPCだからD-Busが配達出来なければ消えるよ
普通は通知サーバー側が持ってる
767login:Penguin
垢版 |
2025/03/18(火) 19:53:58.91ID:uNmSIqT3
freedesktop.org にアクセスできないのだけど、おま環?

$ wget -v https://gstreamer.freedesktop.org/src/gst-plugins-bad/gst-plugins-bad-1.26.0.tar.xz
--2025-03-18 19:36:45-- https://gstreamer.freedesktop.org/src/gst-plugins-bad/gst-plugins-bad-1.26.0.tar.xz
gstreamer.freedesktop.org (gstreamer.freedesktop.org) をDNSに問いあわせています... 131.252.210.176
gstreamer.freedesktop.org (gstreamer.freedesktop.org)|131.252.210.176|:443 に接続しています... 失敗しました: 接続を拒否されました.

それともまだ移転中?

http://gihyo.jp/article/2025/03/daily-linux-250307

皆さま如何?
768764
垢版 |
2025/03/18(火) 19:55:17.49ID:uNmSIqT3
お返事ありがとう。

>>765
無い... (;o;)

$ find ~/.local/ -name 'gnome*'
$

>>766
「通知サーバー」とは何で、それが持つ spool(?) はどこに在るの?
769login:Penguin
垢版 |
2025/03/19(水) 00:16:45.40ID:o04RN/oz
> 接続を拒否されました
これの意味も判らないとは悲しいね(403 Forbidden)
2025/03/19(水) 05:11:49.55ID:f4VmJXfv
>>767
ブラウザで一つ上のディレクトリからアクセスしてみな
771login:Penguin
垢版 |
2025/03/19(水) 07:51:31.37ID:kD/gFBIQ
>>770
当時は、 http://freedesktop.org へ Firefox で接続するのもタイムアウトだった。
が、今朝は接続が回復した。何だったのか。ありがとう。
772login:Penguin
垢版 |
2025/03/19(水) 09:39:02.90ID:AxmHC/A0
>>768
fedora41 gnome での話なので自分の環境でどこにあるかはgrokに聞いてくれ。
通知サーバーとは通知を発行しているソフトウェア(アプリ)の事だと思われる。ソフト依存ということ。
773login:Penguin
垢版 |
2025/03/19(水) 09:46:28.05ID:AxmHC/A0
>>765 に相当するものは環境によっては無いかもしれん。結局、ソフト依存ということ。
2025/03/19(水) 10:05:23.60ID:f4VmJXfv
>>768
DEによる
お前が使ってるのはgnomeでないことははっきりした
2025/03/19(水) 22:38:51.62ID:YuuQp2gs
>>774
Linuxかなり普及したせいで、いまやDEって何? gonome何それってレベルの
ユーザーがかなり多いんだよ。

で、そんなレベルなら、>>766の(notify-sendに関係する)IPC、D-bus、通知サーバって超何それになってしまう
これらを当然知っている並みレベルのLinuxユーザーなら自分でspool(通知が一時保管)されている可能性がある場所を
見つけられるだろうがな
2025/03/19(水) 23:20:22.65ID:gBNBMJR9
>>775
鯖建てるだけの人ならしらなさそう。
インフラエンジニアとか
777login:Penguin
垢版 |
2025/03/20(木) 07:04:31.62ID:HwkQdqVX
呼んだ? サーバ建ててコマンドラインで使うだけだから、Linuxデスクトップは使ったことないわ
778login:Penguin
垢版 |
2025/03/20(木) 09:51:33.62ID:hWBYGTCm
いつも思うが
くだスレで自慢話は惨めすぎる
779login:Penguin
垢版 |
2025/03/20(木) 18:13:20.01ID:yijrjYv8
>>777
FreeBSDにすれば良かったのにねw

本番環境がFreeBSDなのでどうしてもそちらに偏ってしまうな
2025/03/20(木) 20:16:07.62ID:Yu85icRr
すいません、お願いします。
人にDebianの入ったノートパソコンを貸したいんで、
ゲストというユーザーを作りましたが、
そのゲストでログインすると私のHomeホルダーが丸見えなんで、
見えないようにしたいのですが、、、、

コマンド一発で出来る簡単な方法があれば教えてください。
2025/03/20(木) 20:19:45.26ID:rNKgWYCb
myuser $ chmod go-rwx ~
2025/03/20(木) 20:33:01.94ID:Yu85icRr
>>781
早速のレスありがとうございます。
それで、
これって、ゲストでログインして実行するんでしょうか?
私のHomeからでしょうか?
2025/03/20(木) 20:37:29.04ID:rNKgWYCb
>>782
普段使っているユーザーのシェルで
go に guestも含まれる(ユーザー以外全員)
- で権限削除
rwx は読む、書く、実行(検索)、これら全部の許可を与えない
2025/03/20(木) 20:39:44.92ID:Yu85icRr
>>783
音速のレスありがとうございます。
感謝します。
2025/04/04(金) 16:28:21.48ID:blUFG3le
アクセスログを取得していて、ログローテーション時の圧縮の設定もしてます
そのためログとして、accesslog、accesslog.1、accesslog.2.gz、accesslog.3.gz、・・・と
プレーンなファイルと圧縮されたファイルが両方あります

これらのアクセスログ中から目的のアクセスの痕跡を探す際に、
プレーンなファイル・・・cat accesslog accesslog.1 | grep Keyword
圧縮されたファイル・・・zcat accesslog.*.gz | grep Keyword
とやるシェルスクリプトで対応してますが、grepの結果にファイル名が表示されたりされなかったり、
zcatのファイルだとどのファイルから検索されたか分からなかったりとで、改善したいです

よい方法はありますか

プレーンファイルならcat、gzで圧縮されたファイルならzcatしてくれるコマンド、みたいなのが
あるとよいのだろうかな…
786login:Penguin
垢版 |
2025/04/04(金) 17:41:26.18ID:Lc6pKwA1
>>785
zgrep 使っては。
2025/04/06(日) 21:06:27.22ID:GdLhoXOm
>>785
>プレーンファイルならcat、gzで圧縮されたファイルならzcatしてくれるコマンド
俺、コマンドほとんど使わないけど、
zcatって圧縮ファイル、プレーンファイルの両方サポートしていないのか?
していないならなんか頭の悪いコマンドって思うんだが
>>786
そのzgrepも頭悪くて圧縮ファイルのみのサポートでプレーンファイルはだめなのか
788786
垢版 |
2025/04/06(日) 21:36:44.70ID:wepDZ/E2
>>787
https://manpages.org/zgrep
> Zgrep is a front end to the grep program that allows transparent search on any combination of compressed and uncompressed files.
2025/04/06(日) 21:43:24.34ID:ZMGJxbLu
圧縮フォーマットごとにcmp、less、grep等を作ってるのは頭悪いなあとは思うよ
フォーマット検出してフィルタを通しながら処理してくれる版コマンドがひとつあればそれでいいわけで
790login:Penguin
垢版 |
2025/04/06(日) 21:53:48.91ID:0bD/FQvd
YouTube見てたら未経験で年収800万とかあったけど、Linuxってそんなイージーなん?
2025/04/06(日) 22:30:36.87ID:H1JmKCx4
情弱の極みじゃんw
2025/04/06(日) 22:34:11.66ID:I2fWj6IK
>>790
鴨葱話
2025/04/06(日) 23:29:26.40ID:T7mrRWja
Linuxの開発ならともかく使うだけならだれでもできる
運転免許より簡単だろ
794login:Penguin
垢版 |
2025/04/07(月) 09:05:21.31ID:MpOysY8n
>>789-793
スレ立てるまでもない雑談スレ その7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
2025/04/08(火) 23:32:00.43ID:MOcQD7IS
Ubuntuってデスクトップにショートカット等置くことは出来ないのでしょうか?
796login:Penguin
垢版 |
2025/04/09(水) 10:19:04.99ID:ktc7J6f0
おまえがUbuntuだと言っている物の状態による。
2025/04/09(水) 14:42:18.82ID:nVl5GLp6
Ubuntuはデスクトップショートカットめんどくさいよな
798login:Penguin
垢版 |
2025/04/10(木) 16:58:05.90ID:Uy9Vlej7
cp コマンドは、

cp srcfile srcfile srcfile dstdir/

とかだが、

cp srcfile dstfile dstfile dstfile

とする、何か簡単な方法はないかね。
2025/04/10(木) 17:13:12.48ID:YfgzXXdR
上から目線で質問するってZ世代じゃデフォなの?
2025/04/10(木) 17:36:40.43ID:/fMmh9gv
こういう事だと思うがエスパーしてみた
for n in 'ao' 'aka' 'ki'
do
cp srcfile $n
done
801login:Penguin
垢版 |
2025/04/10(木) 19:58:09.40ID:eOPYx0Gy
>>798
その本文、そのままMicrosoft Copilotに突っ込んだら、回答としてbashシェルスクリプトを示したぞ
802798
垢版 |
2025/04/10(木) 21:34:40.46ID:Uy9Vlej7
>>799
どうせお前には答えられないから、気にするな。

>>800
そういう事だが、for だの xargs だの使わない手軽な方法は無いかね。
目からウロコな面白さがあれば、面倒な方法でもいいが。
2025/04/10(木) 21:39:57.64ID:UiAWF0l0
一体何が目的なんだろ?
2025/04/10(木) 22:54:49.31ID:/fMmh9gv
>>802
フォルダ名が規則性あるのか任意なのかまずわからない、が一応
find ao aka ki -maxdepth 0 -type d -exec cp srcfile {} \;
2025/04/11(金) 02:24:30.31ID:Q2r4DAH4
>>804
タイムスタンプ等を保存するなら cp -p だね
加えて、黙ってコピーされるのが嫌なら cp -pv
806login:Penguin
垢版 |
2025/04/11(金) 08:30:28.55ID:V5E5fiDz
>>804
今いちよくわからんちん。

$ find ao aka ki -maxdepth 0 -type d -exec cp srcfile {} \;
find: ‘ao’: そのようなファイルやディレクトリはありません
find: ‘aka’: そのようなファイルやディレクトリはありません
find: ‘ki’: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ ls
./ ../ srcfile
$

mkdir ao aka ki しておけば、./{ao,aka,ki}/srcfile が作成されるという主旨だろうか。
807login:Penguin
垢版 |
2025/04/11(金) 10:14:33.93ID:t+8W9LcV
>>798
cp aho unko; cp aho chinko; cp aho manko
808798
垢版 |
2025/04/11(金) 11:45:07.91ID:aFlsJYLo
>>807
まあ、せいぜいその程度の発想しか浮かばないだろうとは思った。
2025/04/11(金) 17:03:47.05ID:EkaOGFuc
俺は最初から愉快犯と思ってたよ
810login:Penguin
垢版 |
2025/04/11(金) 19:32:14.73ID:Q2r4DAH4
>>806
execでmkdir -pしてからコピーする処理書けば?
存在したらmkdir -pは普通ならエラーを出さずにスルー

mkdirの仕様次第かも知れんけどな
2025/04/11(金) 20:33:35.09ID:c7XYi55Y
煽りのための質問か
812login:Penguin
垢版 |
2025/04/11(金) 22:15:02.79ID:zg6uanex
>>809,811
まあ、回答不能犯は、話題に頑張ってカラむ必要ないんじゃないか。

>>810
cp srcfile dstdir/ dstdir/ dstdir/ とサブディレクトリに収納したい訳でなく、あくまで
cp srcfile dstfile dstfile dstfile としたいのよ。
>>800 の例だと 'ao' 'aka' 'ki' はディレクトリでなく、srcfile の複製ファイルであって欲しい。
2025/04/11(金) 23:22:43.35ID:33NCwFH4
dstfileが3つ$HOMEには存在できないだろ
正確に書くべきだし初っ端から
2025/04/11(金) 23:59:15.50ID:O4VIZUQd
>>811
基地の普通の質問だよ
815login:Penguin
垢版 |
2025/04/12(土) 00:11:40.67ID:eAGHd/hm
>>813
srcfileが3つ$HOMEに存在できると、初っ端の>>798を見て解釈したかね?
もしそうなら、すまなかった。
2025/04/12(土) 01:08:25.08ID:Ci8uF5DO
そうかキ印かもな
817login:Penguin
垢版 |
2025/04/12(土) 18:56:49.51ID:8Bw6gq+j
俺ならawkでコマンドを作るワンライナーを書くだろうな
forループとprintfで出来るし、どちらもC言語の記法に似てるから大抵の人なら読める
んで

cp -p hoge foo
cp -p hoge bar
cp -p hoge fuga

みたいに出力してリダイレクト。
コマンドラインでsh result.shみたいに実行すればok
818login:Penguin
垢版 |
2025/04/12(土) 21:04:38.21ID:E83y60rx
必要になるシチュエーションが思い浮かばん
単なる興味なのか荒らすためのツールなのか
819login:Penguin
垢版 |
2025/04/12(土) 22:21:59.89ID:PA5isKNr
>>817
awk なら for も要らんのだろうね。
echo 'foo
bar
fuga' | awk '{something}'
cp の宛先が大量にある場合には、良い。
820login:Penguin
垢版 |
2025/04/12(土) 22:36:42.80ID:PA5isKNr
>>818
単一の srcを複数の dstに複写するコマンドとしては tee なんてのが、大昔からある。が、teeコマンドが必要になるシチュエーションすら思い浮かばないのだろうな。

tee unko < aho | tee chinko > manko
とやってもいいが、パーミッションが引き継がれないので、没。
821login:Penguin
垢版 |
2025/04/14(月) 08:07:58.12ID:W5R1aTpL
>>820
横からだけど、パーミッションか、存在すっかり忘れてた。
流石ですわ。ちょっと 下品だけどwww
2025/04/14(月) 08:45:40.17ID:Tw0xyJ/T
fsckとかcpとかscpとかmvとかsuperblocksとかそういうのってGPUつかってすぱって出来ないの?
I/Oあるから無理かな
2025/04/14(月) 09:55:27.34ID:jIthB/sD
計算量は少ないでしょ
例えfsckが全面舐めな膨大な計算が必要としても
メモリ<=>GPU
メモリ<=>CPU
が同じくらい遅いのでGPU/CPUの持つ性能は出せない
キャッシュに乗るデータとプログラムで辛うじて近い性能が出るだけ
824login:Penguin
垢版 |
2025/04/14(月) 17:16:01.93ID:W5R1aTpL
なるほどなぁ〜
ここが早くなれば快適なんだけど、大容量化してるので苦痛で、苦痛で
ハードの方でチップ載せて対応するしか方法ないか……
2025/04/14(月) 23:51:08.32ID:STEqcUNm
$ cat log.txt
2025年 4月 14日 月曜日 01:00:00 JST
file1.jpg
2025年 4月 14日 月曜日 02:00:00 JST
2025年 4月 14日 月曜日 03:00:00 JST←消す
file12.jpg
2025年 4月 14日 月曜日 04:00:00 JST
2025年 4月 14日 月曜日 05:00:00 JST←消す
file13.jpg
素人なので恐縮ですが
連続するdateの行だけ圧縮したいんですがsedでどうにかできませんか?
ファイルの更新を確認するだけなんですが
sedで.*JST\n.*JSTみたいにしてもダメですし
826login:Penguin
垢版 |
2025/04/15(火) 00:46:28.52ID:M6a0vHH4
スクリプト書けば簡単に終わる話なのになんでわざわざ1行コマンドでしようとしてるの?頭大丈夫?
2025/04/15(火) 00:57:38.30ID:KR7qUef5
>>826
Linuxユーザーにはこだわる奴多いからな
>>802のこだわりは
>for だの xargs だの使わない手軽な方法
だし
2025/04/15(火) 01:20:30.95ID:YYewllSR
スレタイも読まずに粘着してる奴人には負けるわ
829login:Penguin
垢版 |
2025/04/15(火) 03:00:00.16ID:bm6wTIMb
測定方法わからず、体感でですが、消費電力はWindowsよりLinuxの方が低いような気がします。
ノートPCを外に持ち出してそう感じます。
気のせいでしょうか?
830login:Penguin
垢版 |
2025/04/15(火) 03:49:10.19ID:7aK+zKua
>>829
ありえますね

無駄なサービスとか、無駄に重くなっているファイルアクセスの分とか
831login:Penguin
垢版 |
2025/04/15(火) 09:41:41.99ID:9YN9TKWv
>>825
考案してみた。

$ sed -n '/JST$/!{p; d}; p; :O; n; /JST$/bO; p' log.txt
2025年 4月 14日 月曜日 01:00:00 JST
file1.jpg
2025年 4月 14日 月曜日 02:00:00 JST
file12.jpg
2025年 4月 14日 月曜日 04:00:00 JST
file13.jpg
$

が、uniq -w 15 log.txt とかで概ね済むことなのでは。
832login:Penguin
垢版 |
2025/04/15(火) 09:47:01.04ID:9YN9TKWv
>>807 風回答。

sed 行数d log.txt; sed 行数d log.txt; sed 行数d log.txt
2025/04/17(木) 02:04:20.27ID:aG2/9rWI
>>831
bのラベルジャンプで末尾JSTが続いたときの一度だけの条件を実現してるのね
これをGeminiで解説させてみたらJST行が重複したら消すのは不具合として直された
コミュニケーションって難しい
834login:Penguin
垢版 |
2025/04/18(金) 12:15:50.24ID:t1WQ9lDt
>>825
なぜ、chatGPTに聞かないの?
2025/04/18(金) 12:35:16.23ID:awqJnCMR
質問は口実でお前に聞きたいんだよ
言わせんな
2025/04/18(金) 14:39:22.48ID:ebgHy4go
>>834
質問スレに質問するなとでも?
837login:Penguin
垢版 |
2025/04/18(金) 14:57:21.65ID:4hUe4RFK
chatGPTに聞くのも恥ずかしいぐらいの質問だから
2025/04/18(金) 15:15:57.55ID:ebgHy4go
じゃあここで質問するので合ってるじゃん
839login:Penguin
垢版 |
2025/04/18(金) 16:55:22.56ID:2NK8wxld
>>799
このスレって、何一つ回答できない輩が、

> 上から目線で質問するってZ世代じゃデフォなの?
> 頭大丈夫?
> chatGPTに聞くのも恥ずかしいぐらいの質問

などと夜郎自大しているね。恥ずかしいことだ。
2025/04/18(金) 19:26:36.17ID:ZNDVX0sz
効いてるw
2025/04/18(金) 19:37:44.10ID:ebgHy4go
>>839
> 夜郎自大している
またおかしなサ変動詞w
2025/04/18(金) 20:24:55.06ID:Gjo5huSs
>>831
このsedの解説おながいします
843login:Penguin
垢版 |
2025/04/19(土) 10:38:00.39ID:RLH8BHBx
>>842
http://ja.manpages.org/sed
俺も man を見ながら考えた。
2025/04/19(土) 11:59:04.27ID:2TpuWS/N
>>842
chatGPTに食わせて「perlで書き直して」って言うだけだよ
2025/04/20(日) 22:58:53.21ID:Eve8zofR
自作のbashスクリプトがctrl+c連打しないと止められないんだが1回だけで止めたい
trap 'kill 0' intは効かなかった
846login:Penguin
垢版 |
2025/04/21(月) 10:07:43.39ID:Uk1fly3O
そのスクリプトを簡素化したうえでここに張れ。
847login:Penguin
垢版 |
2025/04/22(火) 11:27:02.34ID:N/Mf3ZK5
linuxなんで流行らないのか
2025/04/22(火) 11:33:49.29ID:dkeOq/0B
>>847
J-POPの街はあまり見かけないけどJAZZの街は多いな
しかしカラオケではJAZZが流行らずJ-POPが流行ってるのと同じ
2025/04/23(水) 02:03:13.48ID:n0+CAyKx
Gnome の提供するユーザエクスペリエンスがカッコ悪いせい
850login:Penguin
垢版 |
2025/04/23(水) 10:12:52.19ID:ToCjA41w
>>847
MS-Word、Excel、PowerPoint が無いから。
なぜか解らないけれど、オンラインのMS-365 ではいけなくて、Open Office は拒否される。
851login:Penguin
垢版 |
2025/04/23(水) 10:27:57.10ID:RAphBHTW
>>850
仮想マシンにWindows 8.1とOffice 2016入れて、必要に応じて起動
個人用途なら、そんな感じで足りるべ

8.1は駄目なら、駄目でないバージョンの組み合わせでWindows + Officeを仮想マシンでデータレス構築
今ならWindows 11/10, Office 2024 H&Bが選択肢か
2025/04/23(水) 10:29:07.81ID:/U9KMCVm
世の中は 「PCを使う = MS-Word、Exceを使う」 だもんね。
2025/04/23(水) 10:37:22.80ID:2FJtPajf
プライベートでインストール版のワード、エクセルでなきゃだめって、正直よくわからん状況
854login:Penguin
垢版 |
2025/04/23(水) 10:55:45.25ID:zUQzokrM
貧乏だから、MSオフィスを使わないわけじゃない、わっかるかなぁ、わっかんねぇだろうなぁ
855login:Penguin
垢版 |
2025/04/23(水) 10:56:12.35ID:NFa0TkTA
>>847-853
スレ立てるまでもない雑談スレ その7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
2025/04/23(水) 18:56:49.08ID:RAphBHTW
Wineを使ってインストーラーを動かす方法ならスレチかもな
その前の、MS-Officeを稼働させるWindows仮想環境に関する質問があれば、必ずしもスレチとは断定できないかもな
857login:Penguin
垢版 |
2025/04/23(水) 18:58:50.62ID:BD5NPGRJ
>>852
Steamゲームとか、スマホでは発熱が凄いことになりそうなゲームのためのWaydroid環境構築、とかありうるぞ
2025/04/23(水) 20:46:48.11ID:hPUlLNQl
WSLでlinuxにすり寄って来てるんだからLinuxで動くMSofficeがあってもいい
2025/04/23(水) 20:56:43.92ID:fi6wGEPd
wineで動かんの?
860login:Penguin
垢版 |
2025/04/23(水) 21:08:08.45ID:Nfe+zu5r
>>858
ブラウザで完璧に動くよ
2025/04/23(水) 21:19:15.89ID:nrI7g4aH
Microsoft365のWeb版は完璧じゃない
Windows365の中でデスクトップ版を動かせば完璧
2025/04/23(水) 21:47:50.09ID:QpJNrF5H
>>860
MSからすれば、金を払う気がない奴(乞食)だらけのLinuxユーザーが
お恵みをと必死しているから"ただ"のブラウザを恵んでやっているって感じだろうからな。
でも、乞食な(乞食猛々しい)俺らは、ただでもブラウザ版はいやニダ、
(Winでは有料の)ローカル版OfficeをLinuxにはをタダで提供するニダなんだよ
2025/04/23(水) 22:27:01.44ID:Nfe+zu5r
ビジネスで困ることはない
864login:Penguin
垢版 |
2025/04/24(木) 02:40:07.31ID:UVKk099M
必要なときだけVMwareでWindows動かせばええんよ
865login:Penguin
垢版 |
2025/04/24(木) 09:30:53.24ID:J+YodRCD
>>857-864
スレ立てるまでもない雑談スレ その7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1731810319/
866login:Penguin
垢版 |
2025/04/24(木) 19:24:44.44ID:jcRe8XfU
てす
867login:Penguin
垢版 |
2025/04/27(日) 14:06:18.15ID:I4SjUs+q
>>861
ヘッダ、フッタの編集できない……
使えないよなぁ。特にパワポ。
868login:Penguin
垢版 |
2025/04/27(日) 19:02:37.49ID:EOLlifJs
Microsoft Word Onlineを使って印刷を試みたら全くWYSIWYGでなかった件
印刷には使えないな

LibreOffice Writerを素直に使えってかい
2025/04/28(月) 01:02:29.41ID:6EfPg+1i
libreoffice結構キツいな
パワポもどきはいいけど
calcがきつい
870login:Penguin
垢版 |
2025/04/28(月) 02:37:31.13ID:ZUs30A2f
>>869
くだらねえ質問で恐縮だが、
LibreOffice Calc のキツい点はどういったところ?
2025/04/28(月) 02:42:55.18ID:TD26c0xI
ワイの父は後期高齢者
電気代の計算で、スマメから取得した情報からLibreOffice Calcで難なくグラフ描いたりしてる
2025/04/28(月) 03:15:46.68ID:JciqHDWe
自分もlibre calc(v7.4.7.2)でグラフを作っているけど、
たまにグラフが参照先のセルを忘れることがあるので頻繁に保存してしのいでいる
参照先を忘れたら保存したバックアップを参考にして復元する

仕事にはもちろん使いたくないけど、プライベートでもちょっと使いづらい
873login:Penguin
垢版 |
2025/04/28(月) 03:32:00.51ID:7okPzGZm
スマメ、xD、メモステ…なにもかもみな懐かしい(デジカメおじいさん)
874login:Penguin
垢版 |
2025/04/28(月) 08:26:30.43ID:TD26c0xI
>>872
バージョン古いぞ
2025/04/28(月) 11:25:11.11ID:JciqHDWe
いまDebian 12のlibre calcを使ってるんだけど
2年前のバージョンのcalcからずっと参照先を忘れる不具合が治っていないので
最新だから治ってるかどうかあまり期待していない
なんか地味に困るバグがありそうなのでデータが壊れる可能性をいつも注意して使ってる
他のlibre writerなども注意して使ってる
2025/04/28(月) 16:12:10.48ID:zCkiQGNy
>>868
だよな
でも仕事ではSharePoint上で、つまりウェブブラウザーでワード文書を扱うのが普通になってきて困ってる
2025/04/28(月) 18:09:50.72ID:O/pztFRD
>>875
遭遇したことがないな。
再現条件とかある?
878login:Penguin
垢版 |
2025/04/28(月) 20:29:00.78ID:GLlQX9IE
Google sheetsで良くね?
GASでJSが使えるし
2025/04/28(月) 20:39:38.07ID:RMpLgA0p
普段はGoogleスプレッドシートをメインで使ってるけど図形や画像の使い勝手がゴミすぎる
仕事でちゃちゃっと絵を書いて説明したい時によくデスクトップ版Excelの図形を使ってるけどそこはWeb版Excelもダメダメ
2025/04/28(月) 20:54:04.71ID:tAMXOwcC
そういうカジュアルな場面でキビキビ動かすには、Webアプリではなくネイティブアプリでないと難しそうだな
説明用に図形多用なんて、Chromebookあたりならスプレッドシートを使わない設計仕様だろうしね

electronのことは知らない
2025/04/28(月) 23:27:51.94ID:6EfPg+1i
>>870
スクリーンショット貼り付けや後に
図形などのオブジェクトを置いて加工できない
882login:Penguin
垢版 |
2025/04/29(火) 04:32:22.59ID:x1Ny0dc/
とりあえず、デスクトップはダークモードなのでこれしててる。

GTK_THEME="Arc"
find ~/.local/share/applications -name libreoffice* | xargs sed -i "s/Exec=/Exec=env GTK_THEME=$GTK_THEME /g"
883login:Penguin
垢版 |
2025/04/30(水) 01:24:23.29ID:+C1FZr8s
デスクトップでdebian みたいなソフトウェアが古いのを使うべきではないよ。
884ネタにマジレスか
垢版 |
2025/04/30(水) 03:53:31.60ID:zJMjXEXr
>>883
と思う奴だけ、KDE neonか、Ubuntu 25.04およびそのフレーバーか、Fedoraおよびそのspinか、openSUSE Tumbleweedか、各種Arch系を使えば良いのだ
とりわけCinnamon, MATE, xfceでは当面大きな変化は無い

Trixieやsidもあるがな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況