X



Debian GNU/Linux スレッド Ver.101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2024/08/15(木) 11:51:14.72ID:UbtvHDal
公式サイト
https://www.debian.org/sitemap

前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.100
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1716923276/
2login:Penguin
垢版 |
2024/08/16(金) 08:02:53.31ID:DuhuiA1w
おつんつん
2024/08/16(金) 08:11:09.33ID:fDlac2x8
Linux板って、最初のスレの1行目の
!extend::vvvvvv::
には対応してないんでしたっけ?
2024/08/16(金) 08:34:53.37ID:RkiuIPxX
>>3
Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1624015965/
5login:Penguin
垢版 |
2024/08/18(日) 14:15:09.69ID:MjSEictX
あーあ、100スレ目はスクリプトに埋め立てられたのか…
6login:Penguin
垢版 |
2024/08/18(日) 15:12:32.75ID:48sV2tGw
過疎過疎のLinux板多めで襲ってる謎
2024/08/19(月) 19:54:01.03ID:9Jm1sy5L
過疎で潰しやすいから襲ってるんだろう

>>4
そっちのスレも荒らされまくりだな
必要なのはワッチョイじゃなくてどんぐり制限
8login:Penguin
垢版 |
2024/08/23(金) 12:23:05.10ID:23H4RbAy
がちでケトンが燃えたニュース見たりしてね
9login:Penguin
垢版 |
2024/08/23(金) 12:24:21.08ID:0m0ZHpEk
パヨクは選挙結果が出た時に言わないと
10login:Penguin
垢版 |
2024/08/23(金) 12:43:10.21ID:vjB8CTIl
全部根拠のあるのでプラス引けだった保守
地元の書店に5人くらいしか聞いてなかったのか
https://i.imgur.com/PRpv3bU.png
2024/09/01(日) 16:23:27.79ID:4Cpj+His
意外と早く 12.7 アップデートが降りてきね。うちは以下の表示が出たよ。

70 packages can be upgraded. Run 'apt list --upgradable' to see them.
N: Repository 'http://ftp.jp.debian.org/debian bookworm InRelease' changed its 'Version' value from '12.6' to '12.7'
2024/09/02(月) 00:03:23.51ID:HRmdToxT
debian12.7とくに問題無し

別の話:
nvidia-driver550.54.15-1使ってる人はbookworm-backportsのlinux-image-amd64の6.10.6はnvidiaのカーネルモジュールビルド失敗するので注意。linux6.9.10なら問題なくビルドできる
nvidia560.35.03-1ならビルド問題なさそうでDVI-D出力バグも直ったらしいけどProtonゲームでバグってるらしい(reddit談未確認)
2024/09/02(月) 00:06:51.85ID:HRmdToxT
Synapticsバグりまくってるんだけどなんとかならんのか?
一回なんかアップデートした後、他のアップデートかけると必ず1回失敗するとか
パッケージの完全削除にチェックいれたときに依存関係フラグがおかしくなるとか(実行するとエラーで失敗)
2024/09/02(月) 00:09:21.84ID:FM6UGiVg
>>13
apt使えば?
2024/09/02(月) 00:16:21.89ID:HRmdToxT
>>14
糞長いパッケージ名コピペするのもダルい
依存関係あるとまとめて並べないといけないしな
今どきCUIとかねーわ・・・
2024/09/02(月) 00:30:11.55ID:HHZVzEud
sudo apt update
sudo apt dist-upgrade
だけだよ
新規に入れたい時はsearchしてコピペするだけ
2024/09/02(月) 00:36:05.10ID:1cq02PXo
ターミナル起動するのがダルいというレベルなんじゃないかと
シェルスクリプト書いてデスクトップにショートカット貼り付けてダブルクリックで起動すればいいんじゃないかと
2024/09/02(月) 00:36:36.21ID:HRmdToxT
>>16
aptの使い方くらい知ってるわ。知ってて面倒だから使いたくないの!
特に削除が面倒なの
Synapticsで依存関係多いの2,3フラグ立てて削除すると50%くらいの確率でバグってエラーで失敗して、CUIでapt叩くはめになる
2024/09/02(月) 00:37:25.48ID:HRmdToxT
>>17
ageるなバカ。荒らしは上から荒らしてるんだからわざわざ上に上げるな
2024/09/02(月) 00:39:27.24ID:HHZVzEud
削除も面倒じゃないけども
それじゃあaptitudeでどうかなw
2024/09/02(月) 00:43:07.64ID:HRmdToxT
>>20
aptitudeのときはdebian使ってなかったね。大嫌いだから

削除も面倒じゃないっていいながら毎回古いカーネル削除するのにスクリプト書いたりして苦労してるじゃん
ちまたのスクリプト色々試したけど現カーネルまで削除してしまうとかまともに動くスクリプトないぞ?
そんなことしなくてもSynapticsならポチポチポチで終わりだよ?カーネル以外もね
まあ今バージョンはSynapticsのエラーで削除無理だが・・・linux-image6.10.6削除のときエラー出て結局apt叩いた
2024/09/02(月) 01:07:48.98ID:1cq02PXo
>19
メール欄に sage って書いとけば age にならないと思ってた
名前=<空欄> & emal=sage でないと age になるのか

言い訳としては 悪いのはドングリ。1日1回枯れるから専ブラで 名前=!donguri に設定してるの
2024/09/02(月) 01:19:37.61ID:JDqDfeHn
マジかよ、今までどれほどのスレでage荒らししてしまったんだろう……
2024/09/02(月) 01:41:39.17ID:PoFPk1Qc
専ブラなら sage チェックないか?
jane 系ならメール欄の隣にチェックボックスがあると思う
(View使ってるけど、他の派生もここは同じだった記憶)
25login:Penguin
垢版 |
2024/09/02(月) 12:54:42.65ID:QRKrjmLw
今はapt autoremoveで古いカーネル掃除してくれる
古のカーネル削除スクリプト使ったらおかしくなるかも
yakuake常駐(ショートカットキーで出現)sudo apt a(tabキー[uto])r(tabキー[emove])
合計15回キー叩くのって大変かな
2024/09/02(月) 19:22:11.81ID:RfWaNP7s
apt autoremove --purge
は最高ね
2024/09/02(月) 20:16:53.86ID:JDqDfeHn
apt purge ***
apt autoremove
とは違うんかなぁ…

bash_historyにapt autoremove; apt autocleanあるからC-rで呼び出してるけど
2024/09/02(月) 20:21:06.50ID:HHZVzEud
ほんとにsynapticsの問題なんかね
2024/09/02(月) 21:20:07.15ID:unrWk4nH
synapticやる前にaptitude why | why-not でどれがどうなるか見てみたらどうよ
2024/09/03(火) 00:21:33.37ID:b8yr3PBS
aptパッケージ管理ソフトってパッケージ管理操作はアトミック(=トランザクション)なんだよね?
パッケージ管理作業中にatpやOSがクラッシュした場合に管理作業前に全自動でロールバックされないならば、そんなパッケージ管理ソフトは捨てるべきだし
2024/09/03(火) 09:32:31.38ID:zC0B1Zjg
>>30
>そんなパッケージ管理ソフトは捨てるべきだし
なんていうたわごとを書く人は ubuntu でも使ってればいいよ

まともなユーザーなら前もってバックアップとか
なんとでも対処してるので問題は起きない
2024/09/03(火) 09:57:41.02ID://h+bVxm
>>30はまともなこと書いてると思うよ
2024/09/03(火) 10:29:17.91ID:C2zk2SMt
>>31
パッケージ管理がトランザクションになってないなんて、Linuxの開発者は何十年パッケージ管理ソフトを作ってるのか
程度が低すぎて呆れた
34login:Penguin
垢版 |
2024/09/03(火) 11:23:31.81ID:g3yeXHCC
As Isだからね
不具合起きたらリストアする運用で間に合ってんだろ
2024/09/03(火) 12:01:14.18ID:zC0B1Zjg
トランザクションなんていうあいまいな用語を使う必要はないよ
パッケージ管理はキャッシュのアップデートから照合、更新の適用、
ログの記録まで一連の処理が行われる。
2024/09/03(火) 13:41:18.03ID:M41Oh20O
トランザクションは曖昧な用語じゃないけどな
>>30はどういう提言をしてるか今一歩分からんが
そもそもsynapticに問題があるかどうか
あるとしたらどんな問題かも分かってない
2024/09/03(火) 15:22:18.63ID:R7vLw5pB
むしろ複数ファイルまとめてアトミックに更新できるようなパッケージマネージャなんて実在するのか
事前にスナップショットを取っておくぐらいが関の山だろう
2024/09/03(火) 16:09:52.33ID:M41Oh20O
atomicityについて語る時は
どういうfailureに対するものかちゃんと定義しないといけない
雷雨で停電してもatomicなのかとか
元の話題の>>13はatomicityについて語ってるわけではないと思うのでやや逸れてる気がする
2024/09/03(火) 17:38:45.97ID:C2zk2SMt
MSはMS-Officeでのアトミックなインストール&アップデートをやろうとしたけど結局挫折した
トランザクションのアトミックが完璧に実現できてるソフトの代表例はリレーショナルデータベース。実現できてて当たり前だけど
データベースの場合は2フェーズコミットを実装してるので、複数のDBに対するトランザクションもアトミック

パッケージ管理もある意味データベースなわけだからアトミックだといいなあと
パッケージ管理ソフトの中ではNixがいちばんマシかもしれない。任意の状態へのシステム復元性能が高いという点で
2024/09/03(火) 18:07:58.89ID:H2RibZ/U
Fedora Atomic Desktops や NixOS なら実現出来るのだろうか?
41login:Penguin
垢版 |
2024/09/04(水) 13:29:22.64ID:S63gbaPI
nixだって中途半端に終わる可能性あるだろ。
実ファイルのコピーかリンクの書き換えかの違いでしかないんだから。
データベースは、メモリとジャーナルでトランザクションを管理しているが、パッケージが相手しているのはファイルシステムだけだぞ。一旦書いてしまったら戻すのは書き直すことしかできない。
2024/09/05(木) 15:33:01.43ID:7JWlr4tC
Bookwormでcloudflareのdebインストールした後にcloudflare tunnel loginをして
表示されるURLでログイン成功してもWaiting for loginとなってcert.pemがダウンロードされない

バージョン変えてもやってみても変わらず
Bullseyeだと問題なく出来てたのだけど
2024/09/09(月) 22:10:12.09ID:Ws3i3/i2
sidでfcitx5-{skk,kkc}が使えないんだが誰か試してみて
切り替えても英数字しか入力できないし設定開いても空窓出るだけで何もできない
多分ライブラリのロード失敗してるとかクラッシュしてるっぽいがどっかでログ見れるんか
fcitx5-{anthy,mozc}は何もしなくても使えるし設定画面も普通に出る
2024/09/10(火) 03:25:48.28ID:sT2qVzPX
>>43
Archでibusにmozcとkkc使ってるんだけど
言われてみれば先週、一ヶ月ぶりに更新して以来kkcの挙動がおかしいな
半角、全角切り替えてもタスクバーのIMEのアイコン表示が変わらなかったり
設定窓も出てこないわ
4544
垢版 |
2024/09/10(火) 19:24:51.86ID:sT2qVzPX
>>43
Fix invalid escape on json file · ueno/libkkc@ce17a35 · GitHub
https://github.com/ueno/libkkc/commit/ce17a35d3dca32706ae2dd48c7859a36531a9b59

libkkcの変換ルールにエスケープ文字が含まれてたのが原因らしい
とりあえず /usr/share/libkkc/rules/default/rom-kana/default.json の121行の
"n\'": ["", "ん" ], ←これの\を削除したら治った
2024/09/11(水) 20:13:05.47ID:ulrp1RYN
>>13
dselectつこたら?(ヽ´ω`)
ちなワイslink時代からの生き残り
2024/09/12(木) 15:47:35.42ID:Itoz90I8
>>44>>45
おおサンクス
最近ibusからfcitx5に替えたついでにkkcからmozc使いだしたんだが語彙がショボすぎて
やっぱkkcに戻そうってfcitx5-kkc入れてみたらさっぱり動かなかったんよ
去年ut2辞書メンテ停止で騒ぎになってた意味がわかったわ標準辞書つらたんすぎる
2024/09/12(木) 17:07:03.15ID:jquXSYEl
libkkc って生きてるの?
ごめんなさいなんだけど、そこから知りたい。
2024/09/12(木) 20:10:20.98ID:Itoz90I8
とっくに死んでる
が日本語の綴りかたが変わってないなら本体の更新がなくても早々壊れない
anthyは元から壊れてるが
2024/09/12(木) 20:15:04.78ID:4MKjGEPG
fcitx使ってない人結構いるんだね
vimも使ってる人はfcitx5-remote使えば
IMのオフをインサートモード終了時に行えるようになるよ
エスケープシーケンスに対応してる端末エミュレータなら
2024/09/12(木) 20:20:28.70ID:7jlL+R6N
ディストロのデフォがIBusなのが意外と有るからね
自分は速攻でfcitxに変えちゃうけど
2024/09/12(木) 21:02:09.53ID:YWL0sfYi
>>51
ibus暗黒期にLinux使い始めたからfcitxで慣れてしまった
2024/09/12(木) 21:07:07.81ID:yAYPCEMW
fcitxはaltキー単打をショートカットに割り付けられるのがいいよな
ibus使ったこと無いからもしかしたらできるのかもしれないけど
2024/09/12(木) 22:34:04.26ID:N765bc8m
>>53
ibus はできないよ。
keymap をイジればできるけど。
55login:Penguin
垢版 |
2024/09/12(木) 23:08:28.67ID:jIySmGEk
ibus-anthy使いやすかったのにわざとanthyが使えなくなるように壊された予感
2024/09/13(金) 10:00:53.54ID:zAZKcefa
sidの話ならgnomeのメンテナにここ1、2ヵ月の間に何度もibus壊されてる
そのたびに問題パッケージさがしてダウングレード・ホールドしてって対処してたわけだが
1週間前ぐらいでまーたやりやがってそれでブチギレて試しにfcitx5試して今に至るのがワイ
2024/09/14(土) 09:36:10.83ID:40Ry3UBY
>>54の修正してfcitx5-kkc使ってみたが文節と変換候補の内容が食い違ってるぞ
例えば「かんじ」という文節で変換すると「感じ」という候補が出るだろうが
fcitx5-kkcではそれに相当する候補は「感」と表示される
ibus-kkcではちゃんと「感じ」と出るので実装がおかしいか壊れてるなあこれ
58login:Penguin
垢版 |
2024/09/14(土) 10:14:55.48ID:uxzGoIQr
今、Wayland環境下で使えるfepはいくつあるんだろう?
2024/09/14(土) 13:58:41.10ID:40Ry3UBY
50以上だろうなあm17n-libだけで40以上提供されてるから
Wayland上で動くツールキットやアプリ独自のものを含むなら100とかあるんじゃないの
vimやEmacsなんかスクリプトでかな漢字変換実装してる強者いるし(tuskk.vimとかkkc.el)
60login:Penguin
垢版 |
2024/09/15(日) 01:58:15.88ID:bX1vYHf5
ブラウザ上で使えないなど制限が厳しく
uim使えず嫌々fcitx使ってる
特定動作だけの出来るでは意味がない
2024/09/15(日) 16:16:44.67ID:8jO/jciA
あたらしめの日本語入力
ひらがなIME
https://github.com/esrille/ibus-hiragana
hazkey
https://github.com/7ka-Hiira/fcitx5-hazkey
hazkeyの変換エンジンAzooKeyKanaKanjiConverterは未踏だそうで
https://github.com/ensan-hcl
2024/09/17(火) 23:06:19.37ID:VdCTmS1Q
Debian12.7.0インストーラーのディスクパーティーション設定で
swapを swapパーティーション ではなく スワップファイル /swapfile にしたいのですが そうする設定がありません
swapはswapファイルではなくswapパーティーションにすべきという思想なのでしょうか?

hibernateを使う場合はswapパーティションのほうが設定が簡単になるので、swapパーティーションのほうが良いとは思いますが
2024/09/17(火) 23:37:26.94ID:d6bxqkS5
swapfileにしても容量指定して確保するんだから結局必要分パーテーション確保するのと変わらなくね
2024/09/17(火) 23:54:16.47ID:VdCTmS1Q
swapパーティーションの後からのサイズ変更は大変ですが、swapfileの作り直しは簡単です
デフォルトではサイズ1GBのswapパーティーションが作られたので、hibernateさせる気もないでしょう
2024/09/18(水) 00:11:19.64ID:AeNvgE3M
ならパーテーション+ファイルでもいいよね
ファイル部分は任意で変更すればいいし
2024/09/18(水) 00:22:42.93ID:KaPj3c+T
うちのメモリ16GBのノートPCは18GBのswapfileでハイバネするようにしている
特に問題ない
2024/09/18(水) 00:32:08.96ID:vujlmVOk
灰羽連盟
68login:Penguin
垢版 |
2024/09/18(水) 08:18:33.16ID:7uK+JRqy
いつの間にかハイパネできないとか懐かしい話になってた
VGAの種類がどうたらやってたの10年以上前だったっけ
2024/09/18(水) 08:48:13.11ID:OuNXUGkv
>>62
swapパーティションなしにする設定がないんだっけ?
2024/09/18(水) 10:42:01.00ID:ApsqILLF
>>62
先週インストールしたけど自動でパーティションレイアウト作らせて
その後swap削除して/を広げた
2024/09/18(水) 11:28:01.35ID:TcVbFQN8
専用パーティションにするメリットは記憶媒体の使用位置を指定できること
HDDなんかは先頭が最速で後尾に行くにしたがって遅くなるからどこに置くかに意味がある
よく読み書きするものは先頭にどうでもいいスワップは後尾に当てるために切る
どこでも変わらないSSDなら操作が楽なファイルでええ
2024/09/18(水) 12:10:06.35ID:FyTajPTP
HDDの前かそうでないかの差を問題にするなら
スワップなしにするべき
PCならば最近のはもうスワップいらんやろ
2024/09/18(水) 12:19:08.77ID:dU7LTWAp
RAM16GBあって大したことには使ってないからavailableが5GiBとか残ってるのにswap0.2GiBくらい使ってることがある
2024/09/18(水) 13:03:05.04ID:TcVbFQN8
嫌ならsysctlでvm.swappinessを1にするとええよ0はダメ
デフォだとキャッシュ手放すよりスワップに押し込まれがちになる
75login:Penguin
垢版 |
2024/09/18(水) 13:07:45.60ID:TcVbFQN8
1じゃなくて100だったかもしれん
興味出たら自分で調べておくれ
2024/09/18(水) 13:14:46.49ID:fQLRJWgy
>>73
足りててもあまり使ってないpageはpageoutするからね
要するに投機実行なんだけど
2024/09/18(水) 13:52:28.98ID:LJFE1aVe
>>75
最大値が100で
値が「大きい」ほどメモリ解放よりスワップ利用を優先させる
2024/09/18(水) 14:28:27.90ID:jJ5BkDO9
zswapなら
vm.swappiness = 100以上にして積極的にメモリー圧縮をさせることも検討できると書いてあった気がする
2024/09/18(水) 14:29:57.14ID:FyTajPTP
普段はswapなし運用なんだけども
ストレージがまぁまぁでかいので
瞬停くらってxfs_repair掛けるときには
(恐らくRAM不足が原因で)止まるので
一時的にswapファイルを作る
80login:Penguin
垢版 |
2024/09/18(水) 17:26:39.61ID:7uK+JRqy
今の初期設定が30か60じゃなかった?
再設定しないといくらメモリ積んでもswap食いすぎ問題で苦しむ
むしろメモリ多いほどswapも増加するようになる、だったか
設定方法がわかりやすい場所に無いから不親切だと思うわ
2024/09/18(水) 19:11:47.80ID:OuNXUGkv
>>74を信じてはダメ
82login:Penguin
垢版 |
2024/09/18(水) 19:40:25.12ID:7uK+JRqy
cat /proc/sys/vm/swappiness
で見たらバカでかいはず
vm.swappiness=1か0どっちがいいか論議
2024/09/18(水) 19:50:12.59ID:OuNXUGkv
騙されて10以下にするなよw
2024/09/18(水) 19:51:57.11ID:jJ5BkDO9
ArchWikiでも読んで自分の環境でテストしてswappiness 値は決めることでしょう

俺は20だけど
85login:Penguin
垢版 |
2024/09/18(水) 19:58:08.93ID:7uK+JRqy
なにがどう騙すってんだと食いつくパクー
2024/09/19(木) 09:16:21.21ID:O+a3u9Kb
>>82
それ弄って期待する挙動の最低値は1
0は1-100とは違う特殊な値だとむかしアンドリューモートンだかが言ってた
87login:Penguin
垢版 |
2024/09/20(金) 23:58:28.59ID:jxIT0TYI
ftp.riken.jpは無くなったのですか
2024/09/21(土) 07:47:16.70ID:ROfuShtK
ブラウザーがftpをサポートしなくなったから、試験的にhttpsでの提供を始めているみたい
2024/09/21(土) 10:56:06.19ID:wpANe4/U
そういやドメインのftpってなんの略なんだろうな
fuck the police?
2024/09/21(土) 11:05:22.85ID:3i2FNVzA
file transfer protocol 需要がなくなって絶滅したファイル送受信プロトコル
2024/09/21(土) 11:31:08.31ID:nJA4MulV
>>89
突如として、自分が爺さんになったのを自覚したわ。
Debianを使っているレベルのITリテラシーでftpが認知されていない時代になったってことか。
gopherならまだしも。。。
2024/09/21(土) 11:32:51.53ID:nJA4MulV
>>90
いまだにWebサーバにファイルを上げるときにはsftpやlftpを使っているのだけど、
まじで、みんなどうやってファイル転送しているの?scpとか?
2024/09/21(土) 11:37:30.41ID:3i2FNVzA
webサーバーにftpでデプロイとかいつの話だ
2024/09/21(土) 11:43:05.10ID:UtVA77wj
お仕事の社内向けはftp残ってる。
ffftpは使い易いね。
2024/09/21(土) 12:34:40.63ID:MBkgrCnp
>>92
sftpとftpsの区別ついてないんじゃない?
sftpってssh系でscpのお友達だよ
opensshだと通常一緒に配布されてる
2024/09/21(土) 13:56:48.57ID:nJA4MulV
>>95
あぁそうだね。sftpを使う時にproftpdとかftpサーバが動いているかどうか気にしたことがなかった。
あれ、ssh+lftpが使えているということは先方でftpサーバが起動している?
2024/09/21(土) 16:34:22.78ID:MBkgrCnp
lftp(コマンド)はサーバ側でsftp(プロトコル)使えれば使う
つまりUIリッチなsftpコマンドでもある
98login:Penguin
垢版 |
2024/09/21(土) 20:00:22.73ID:npQ5naFx
>>88
httpにしたら見られた。ftpやめなくても良いのに
2024/09/21(土) 20:31:52.14ID:MBkgrCnp
ftpを使い続けるなよ
2024/09/22(日) 18:25:47.76ID:JH0CWIgV
liberoffice writerでのタイピングのバグって直せないですか?
タイプしたキーが急に文字列の先頭に飛び出してしまいます
例)さしすせそ→iさsすせそ
上のは「し」を入力するために「s」→「i」の順で入力したときに
なぜか先頭に「i」が飛びしたものです 
他に目に見える異常としてはツールバーの一部フォントサイズ変更あたりが
一部が表示されたり消えたりしてフォントサイズが勝手に変わってもいるみたいです

https://imgur.com/a/0V3MG8S

$ libreoffice --version
LibreOffice 7.4.7.2 40(Build:2)

$ cat /etc/debian_version
12.7
2024/09/22(日) 18:42:32.56ID:RF8qd1Cv
>>100
>liberoffice writerでのタイピングのバグって直せないですか?
>タイプしたキーが急に文字列の先頭に飛び出してしまいます
>例)さしすせそ→iさsすせそ
>上のは「し」を入力するために「s」→「i」の順で入力したときに
>なぜか先頭に「i」が飛びしたものです 
同じ環境だけど再現しないよ

>他に目に見える異常としてはツールバーの一部フォントサイズ変更あたりが
>一部が表示されたり消えたりしてフォントサイズが勝手に変わってもいるみたいです
これは何言ってるのかわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況