Proxmox VEについて語りましょう!
Proxmox VEは、Debianをベースとしたオープンソースのサーバー仮想化プラットフォームです
仮想マシンとコンテナの管理を、統合されたWebインターフェイスを通じて直感的に行うことができます
【公式サイト】
http://www.proxmox.com/
【公式ドキュメント】
https://pve.proxmox.com/pve-docs/
【特徴】
・オープンソース: コスト効率が良く、広範なコミュニティサポートが利用可能
・仮想マシンとコンテナの統合: KVMとLXCのサポートにより、柔軟な仮想化ソリューションを提供
・クラスタリングによる高可用性: 複数サーバの統合管理で、負荷分散や冗長性を実現
・Web GUIによる簡単管理: 直感的なインターフェースで専門知識がなくても管理可能
・多様なストレージサポート: NFS、iSCSI、Cephなど複数のオプション対応
・統合バックアップとレプリケーション: 簡単設定でデータ保護と災害復旧をサポート
・ライブマイグレーション: 稼働中のVMをダウンタイムなしで移動可能
【前スレ】
【PVE】Proxmox VE【KVM, OpenVZ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1381916363/
探検
【PVE】Proxmox VE【KVM, LXC】NODE-2
2024/04/11(木) 10:49:45.45ID:8tgVZdvA
436login:Penguin
2024/08/28(水) 01:40:57.76ID:AG6JGczx BIOS、CPU交換で別のマシンになったと思ってシステムディスクの再インストールが良いでしょうか
結構すさまじいことになってる感じで
GPTさん
今回の vmstat コマンドの出力を基に、ディスクへの書き込み量を再度確認します。bo 列がディスクに書き込まれたブロック数を示しています。
1日の書き込み量の推定
もしこの書き込みペースが1日中続いたと仮定すると、1秒あたり約10.95MBのデータが書き込まれていることになります。これを1日(86400秒)に換算する
10.95MB/秒×86400秒/日=946,080MB≈924GB/日
結論
1日あたり約924GBの書き込みが発生するペースで、これはSSDに非常に高い負荷をかける量です。仮にこのペースが毎日続く場合、1年間で約337TBのデータが書き込まれることになり、一般的なSSDの寿命(100TBW〜300TBW程度)を超える可能性があります。
結構すさまじいことになってる感じで
GPTさん
今回の vmstat コマンドの出力を基に、ディスクへの書き込み量を再度確認します。bo 列がディスクに書き込まれたブロック数を示しています。
1日の書き込み量の推定
もしこの書き込みペースが1日中続いたと仮定すると、1秒あたり約10.95MBのデータが書き込まれていることになります。これを1日(86400秒)に換算する
10.95MB/秒×86400秒/日=946,080MB≈924GB/日
結論
1日あたり約924GBの書き込みが発生するペースで、これはSSDに非常に高い負荷をかける量です。仮にこのペースが毎日続く場合、1年間で約337TBのデータが書き込まれることになり、一般的なSSDの寿命(100TBW〜300TBW程度)を超える可能性があります。
437login:Penguin
2024/08/28(水) 02:19:03.51ID:AG6JGczx ネットワークのゴーストを消してディスク書き込みは1日38gと許容できる範囲になりました
SWApは4gのままですが
RAM 使用状況 77.95% (186.31 GiBの 145.22 GiB)
KSM sharing 56.90 GiB
/ HDスペース 13.78% (93.93 GiBの 12.94 GiB)
SWApは4gのままですが
RAM 使用状況 77.95% (186.31 GiBの 145.22 GiB)
KSM sharing 56.90 GiB
/ HDスペース 13.78% (93.93 GiBの 12.94 GiB)
2024/08/28(水) 02:21:27.88ID:JBXtZeo5
>>435
SWAPファイル(ホスト、ゲスト)について
ある程度設定で使用状況をコントロールできるけど「swappiness」で検索
基本的にはアクセスの少ない範囲がSWAPに移動する仕組みだから、極端な状況でなければ気にしないほうが良いと思う
SSDの寿命も、SMART情報を基準にして書き込みでの劣化が一定の状況を超えたら交換すればいいと思う
SWAPファイル(ホスト、ゲスト)について
ある程度設定で使用状況をコントロールできるけど「swappiness」で検索
基本的にはアクセスの少ない範囲がSWAPに移動する仕組みだから、極端な状況でなければ気にしないほうが良いと思う
SSDの寿命も、SMART情報を基準にして書き込みでの劣化が一定の状況を超えたら交換すればいいと思う
439login:Penguin
2024/08/28(水) 03:23:52.11ID:AG6JGczx 当初9本中4本だけ問題だったのが回復した後にnano /etc/network/interfaces
でゴーストを消したらすべてのネットワークがつながらなくなって無駄に格闘しましたが、再起動一発で治りました、こういう時変に持って回ったところに誘導するGPTさんには振り回される
でゴーストを消したらすべてのネットワークがつながらなくなって無駄に格闘しましたが、再起動一発で治りました、こういう時変に持って回ったところに誘導するGPTさんには振り回される
440login:Penguin
2024/08/28(水) 03:37:54.89ID:AG6JGczx そしてメモリの消費量が140gから170gに増え、SWAPが10パーセントに低下
元に戻りました
GPTさんも偉大ですが、困ったら再起動が結構有効なんですね
ただ、慣れないうちは再起動なんてしたら戻ってこれる気がしないからしたくないんだよね
多分今度こそ解決 後ほど9950のレポいたします。ぱっと見7950より負荷率だいぶ少ないな
元に戻りました
GPTさんも偉大ですが、困ったら再起動が結構有効なんですね
ただ、慣れないうちは再起動なんてしたら戻ってこれる気がしないからしたくないんだよね
多分今度こそ解決 後ほど9950のレポいたします。ぱっと見7950より負荷率だいぶ少ないな
441login:Penguin
2024/08/28(水) 09:54:23.40ID:AG6JGczx 9950x導入
【NH-U12A)で70度制限で使ってます
22の仮想マシン 全部2コア
7950のとき70%だった使用率は50になり、IO遅延も大体0.05
思った以上にゆとりが出ました
【NH-U12A)で70度制限で使ってます
22の仮想マシン 全部2コア
7950のとき70%だった使用率は50になり、IO遅延も大体0.05
思った以上にゆとりが出ました
442login:Penguin
2024/08/28(水) 10:35:10.73ID:AG6JGczx 温度が71から52になったのはすごいな
443login:Penguin
2024/08/28(水) 11:35:17.77ID:AG6JGczx 一見すべてが正常になったのですが、vmstat 1 10
ででるboの数字がディスク書き込みらしく、それの総書き込み量をGPTに計算してもらってますが、
SWAPは25%2Gなのにディスク書き込みが287Gといわれ困ってます。
外部PCの共有フォルダRAMDISKへの書き込みは多いのですがそれは除外したのがBOの値を説明を受けています。
単位違ったりするのでしょうか
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
10 0 2070972 59994512 53476 309316 2 11 2555 238 2675 3613 1 2 70 0 0
6 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 70989 2045 77735 106082 0 1 74 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 136755 1284 81998 108340 1 2 66 0 0
11 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 21997 1851 87067 113449 1 1 54 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 1772 4508 84878 127186 1 2 64 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 134 4861 106256 122234 1 3 51 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 3597 6868 101892 117661 2 3 42 0 0
14 0 2070972 59994512 53476 309316 8 0 3495 2420 116713 134881 1 3 58 0 0
14 0 2070972 59994512 53476 309316 4 0 57 2442 117551 135777 1 3 63 0 0
7 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 9 3790 96718 121060 1 3 68 0 0
平均boの計算
(238 + 2045 + 1284 + 1851 + 4508 + 4861 + 6868 + 2420 + 2442 + 3790) / 10 ≈ 3330.7
1日の総書き込み量の推定
仮に1秒ごとにこの量が書き込まれると仮定すると、
3330.7ブロック/秒 × 60秒 × 60分 × 24時間 ≈ 287,853,120ブロック/日
このブロック数を具体的なデータ量に変換するためには、システムでのブロックサイズ(通常は512バイトか1KB)を考慮する必要があります。たとえば、ブロックサイズが1KBであれば、
コードをコピーする
287,853,120ブロック × 1KB ≈ 287,853,120KB ≈ 287.9GB/日
結論
このシステムでは、1日あたりの書き込み量は約287.9GBとなります。
ででるboの数字がディスク書き込みらしく、それの総書き込み量をGPTに計算してもらってますが、
SWAPは25%2Gなのにディスク書き込みが287Gといわれ困ってます。
外部PCの共有フォルダRAMDISKへの書き込みは多いのですがそれは除外したのがBOの値を説明を受けています。
単位違ったりするのでしょうか
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
10 0 2070972 59994512 53476 309316 2 11 2555 238 2675 3613 1 2 70 0 0
6 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 70989 2045 77735 106082 0 1 74 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 136755 1284 81998 108340 1 2 66 0 0
11 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 21997 1851 87067 113449 1 1 54 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 1772 4508 84878 127186 1 2 64 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 134 4861 106256 122234 1 3 51 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 3597 6868 101892 117661 2 3 42 0 0
14 0 2070972 59994512 53476 309316 8 0 3495 2420 116713 134881 1 3 58 0 0
14 0 2070972 59994512 53476 309316 4 0 57 2442 117551 135777 1 3 63 0 0
7 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 9 3790 96718 121060 1 3 68 0 0
平均boの計算
(238 + 2045 + 1284 + 1851 + 4508 + 4861 + 6868 + 2420 + 2442 + 3790) / 10 ≈ 3330.7
1日の総書き込み量の推定
仮に1秒ごとにこの量が書き込まれると仮定すると、
3330.7ブロック/秒 × 60秒 × 60分 × 24時間 ≈ 287,853,120ブロック/日
このブロック数を具体的なデータ量に変換するためには、システムでのブロックサイズ(通常は512バイトか1KB)を考慮する必要があります。たとえば、ブロックサイズが1KBであれば、
コードをコピーする
287,853,120ブロック × 1KB ≈ 287,853,120KB ≈ 287.9GB/日
結論
このシステムでは、1日あたりの書き込み量は約287.9GBとなります。
444login:Penguin
2024/08/28(水) 12:18:29.54ID:zJDmShyM proxmox にはデフォルトで memtext86+ が付いています。
幸運なのかもしれませんが、今までエラーメモリにあったことがありませんでしたが、先日始めてエラーに遭遇しました。
何か不幸?があったのかもともう一度走らせると pass しました。
あれ?って更にもう一度走らせると fail が、、、、
当然なのかもしれませんが1度パスした位ではよろしくないのかも?と思い始めております。
確実など無いと思いますが、皆様 memtest86+ を使う場合、何周くらい回されていますか?
また、memtest86+ 以外にこれいいよ!ってテストがありましたらご教示頂けると幸いです。
なお、ECC メモリは使えない環境です。
幸運なのかもしれませんが、今までエラーメモリにあったことがありませんでしたが、先日始めてエラーに遭遇しました。
何か不幸?があったのかもともう一度走らせると pass しました。
あれ?って更にもう一度走らせると fail が、、、、
当然なのかもしれませんが1度パスした位ではよろしくないのかも?と思い始めております。
確実など無いと思いますが、皆様 memtest86+ を使う場合、何周くらい回されていますか?
また、memtest86+ 以外にこれいいよ!ってテストがありましたらご教示頂けると幸いです。
なお、ECC メモリは使えない環境です。
2024/08/28(水) 14:18:48.87ID:T8S7S8yC
446login:Penguin
2024/08/29(木) 08:38:12.93ID:w7tfsRPl 仮想環境にはECCはあった方がいいよねと思ってる
Memtest86+って、フルバージョンは有料になってなかったっけ?
Memtest86+って、フルバージョンは有料になってなかったっけ?
2024/08/29(木) 15:20:33.34ID:38JreCqb
Memtest86+はフリーウェアで、PassMarkのMemtest86が無料版だと機能が限定されますね。
448login:Penguin
2024/08/30(金) 23:39:54.72ID:gUptiahO 仮想マシンがフリーズしたのでHARDリセットすると、ロックアウトされましたと出て30分どころか半日は再ログインできないのですが、こうならないかなっても何とかする方法はないでしょうか。
GPTの言うこと聞いてもほぼ役に立ちませんでした。
GPTの言うこと聞いてもほぼ役に立ちませんでした。
2024/08/31(土) 03:47:07.03ID:wYhbLD7A
450login:Penguin
2024/08/31(土) 06:43:30.03ID:RJAj1CcG VMwareの問題があってから良くも悪くも賑わっているねえ...
451login:Penguin
2024/09/01(日) 18:48:36.79ID:qvihDX5I >>424
GMKtec M5 plus が到着し、早速 proxmox FreeBSD のインストールをしてみましたが、ネットワークがうまく繋がりません。
一応、 up しているみたいなのですが。。
よくわからないまま BIOS の NX を disable にしたりしましたが解決しません
アドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
GMKtec M5 plus が到着し、早速 proxmox FreeBSD のインストールをしてみましたが、ネットワークがうまく繋がりません。
一応、 up しているみたいなのですが。。
よくわからないまま BIOS の NX を disable にしたりしましたが解決しません
アドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/09/01(日) 19:57:00.83ID:RrkLhoEJ
何がホストで何がゲストか。使った仮想化ソフトはとか
何も書いてないからエスパー以外答えることができない
何も書いてないからエスパー以外答えることができない
453login:Penguin
2024/09/01(日) 20:14:06.39ID:Aj2M9yOT ZFSのRAIDZ2でファイルシステム組んでるんだけど、カーネルパニックになって中身が読み取れなくなった。どうしたら復旧ができますでしょうか?
454 警備員[Lv.27]
2024/09/01(日) 20:52:01.61ID:qvihDX5I2024/09/01(日) 21:23:08.36ID:8SK7FPXq
>>453
カーネルパニックになった原因にもよると思うけど
そのZFSはPROXMOXホストで構築して使用してたって認識でOK?
中身が読み取れないってことはプールは認識してる?
パニック前にZFSの空き容量は十分にあった?
状況に応じた復旧方法は提示できるが、どのぐらい慎重に行うかで回答が・・・
まずはコマンド入力の「zpool status」で表示される内容を書いて
カーネルパニックになった原因にもよると思うけど
そのZFSはPROXMOXホストで構築して使用してたって認識でOK?
中身が読み取れないってことはプールは認識してる?
パニック前にZFSの空き容量は十分にあった?
状況に応じた復旧方法は提示できるが、どのぐらい慎重に行うかで回答が・・・
まずはコマンド入力の「zpool status」で表示される内容を書いて
2024/09/01(日) 21:28:49.66ID:8SK7FPXq
カーネルで思い出した、ちょっとKFC行ってくる
457login:Penguin
2024/09/02(月) 00:12:35.61ID:xESF4ACC proxmoxのkernel/FreeBSD版なんてあるの?初めてきいたけど
458login:Penguin
2024/09/02(月) 00:18:13.42ID:xESF4ACC >>454
LANポートが複数あるminiPCは配置移動する時とかポート気を付けないと繋がらなくなるのはあるあるだな
LANポートが複数あるminiPCは配置移動する時とかポート気を付けないと繋がらなくなるのはあるあるだな
459 警備員[Lv.27]
2024/09/02(月) 06:09:57.19ID:BmGfCkOi460 警備員[Lv.27]
2024/09/02(月) 17:44:31.77ID:BmGfCkOi 皆様、アドバイスありがとうございました。
以下ご報告しておきます。ご笑覧ください。
https://www.aliexpress.com:443/item/1005006629018520.html
GMKtec M5 Plus 5825U ベアボーン
良い点
1.5825U 搭載で先日のアリエクセールで24500円+モッピー経由で1500円ほどのポイントが付く
11月の独身の日あたりに円高に触れていれば更に安くなるかも(現在は33000円ほど)。
2.2.5GLAN がふたつある
3.M.2 スロットが2つある
4.GMKtec M5 や M5 pro が proxmox のインストールに苦労したというブログを見つけたが
この M5 Plus は proxmox 最新版が特に問題なくインストール出来てその後も今のところ問題なく動作している(ように見える)。
5.ベアボーンなので proxmox する人が希望する構成に出来る。Windows 代金払わずに済む(大した事ないと思うけど)。
悪い点
1.アリエクなので万一のトラブル時が心配。頑張れば売り主と交渉できるけど覚悟が必要。
ただ、トラブルになる確率はそう高くはないと思う。
以下ご報告しておきます。ご笑覧ください。
https://www.aliexpress.com:443/item/1005006629018520.html
GMKtec M5 Plus 5825U ベアボーン
良い点
1.5825U 搭載で先日のアリエクセールで24500円+モッピー経由で1500円ほどのポイントが付く
11月の独身の日あたりに円高に触れていれば更に安くなるかも(現在は33000円ほど)。
2.2.5GLAN がふたつある
3.M.2 スロットが2つある
4.GMKtec M5 や M5 pro が proxmox のインストールに苦労したというブログを見つけたが
この M5 Plus は proxmox 最新版が特に問題なくインストール出来てその後も今のところ問題なく動作している(ように見える)。
5.ベアボーンなので proxmox する人が希望する構成に出来る。Windows 代金払わずに済む(大した事ないと思うけど)。
悪い点
1.アリエクなので万一のトラブル時が心配。頑張れば売り主と交渉できるけど覚悟が必要。
ただ、トラブルになる確率はそう高くはないと思う。
461 警備員[Lv.27]
2024/09/02(月) 17:48:03.89ID:BmGfCkOi >>460 追記 8/26 注文 9/1 着でした。
2024/09/02(月) 18:03:47.10ID:1YJ3ncnv
16コア以上、メモリ64GB、欲を言えば128GB以上はほしいな……
2024/09/02(月) 20:19:53.13ID:lWkfp8Uo
>>462
少し安くなった3950XをMicro-ATXで組めば良い。
少し安くなった3950XをMicro-ATXで組めば良い。
2024/09/03(火) 10:27:39.56ID:mFV2ZM3v
465login:Penguin
2024/09/03(火) 13:59:35.27ID:MQAopXaG Proxmoxはクラスタで組みたいから6-8コアのPC3台の方が16コアのPC1台より楽しい。3950Xだとグラボも刺さないといけないから、ちょっと無駄感がある
466 警備員[Lv.29]
2024/09/03(火) 14:32:18.47ID:VCfc+y1y 最近のCPU は内蔵グラフィック性能向上に力を入れているように見える。
その分をCPU性能向上に割り振ったCPUを望むのは世の流れに反しているんだろうなぁ。
その分をCPU性能向上に割り振ったCPUを望むのは世の流れに反しているんだろうなぁ。
2024/09/03(火) 14:44:13.53ID:7zehfBVC
ryzenとかiGPU入ってないんちゃうの?
グラボなんか別に挿すから、無駄なiGPU消えてほしい
グラボなんか別に挿すから、無駄なiGPU消えてほしい
2024/09/03(火) 15:42:30.60ID:7zehfBVC
リーナスがrust好きじゃからな
2024/09/03(火) 22:41:04.45ID:0Ky487i2
グラボか・・・
CPUに内蔵グラフィック無い・・・
そんな私は Matrox MGA G200e Pilot ServerEngines !
みんなはPROXMOXホストでグラボなに使ってる?
CPUに内蔵グラフィック無い・・・
そんな私は Matrox MGA G200e Pilot ServerEngines !
みんなはPROXMOXホストでグラボなに使ってる?
2024/09/03(火) 22:47:21.62ID:RzxBPg8t
NVIDIAのグラボ使うとインストールでハングするの相変わらずなのかな?
あれ初心者殺しだろ
あれ初心者殺しだろ
2024/09/03(火) 23:05:54.63ID:0Ky487i2
>>470
最近(二カ月以内)PROXMOXのインストールにGT710使ったらハングアップした
ストレージ類をすべてテストして、BIOS設定初期化して、BIOS最新に書き換えて、メモリ検査して、ほぼ最後にグラボにたどり着いた
結局内蔵グラボでインストールした(内蔵グラボの存在を忘れてた・・・)
あれ、罠すぎるよな( ;∀;)
最近(二カ月以内)PROXMOXのインストールにGT710使ったらハングアップした
ストレージ類をすべてテストして、BIOS設定初期化して、BIOS最新に書き換えて、メモリ検査して、ほぼ最後にグラボにたどり着いた
結局内蔵グラボでインストールした(内蔵グラボの存在を忘れてた・・・)
あれ、罠すぎるよな( ;∀;)
2024/09/03(火) 23:18:51.48ID:YY+IJgBJ
>>468
リーナス氏は慎重派じゃなかったかい?
リーナス氏は慎重派じゃなかったかい?
2024/09/04(水) 01:03:08.45ID:oSCeqcYM
474login:Penguin
2024/09/04(水) 20:04:45.70ID:M7lSjk2Y ESXi から移行中だけど、安定性はESXi のほうがずっと上かねえ
ホストマシン一台で使ってると安定してるけど、migration や restore で凄いI/O 負荷がかかってゲスト全体がおかしくなって大変だったわ
Migration を途中で止めたらゴミが残ってゲストが起動しなくなるし‥
ホストのNVMeは必須かも
ホストマシン一台で使ってると安定してるけど、migration や restore で凄いI/O 負荷がかかってゲスト全体がおかしくなって大変だったわ
Migration を途中で止めたらゴミが残ってゲストが起動しなくなるし‥
ホストのNVMeは必須かも
2024/09/04(水) 22:43:25.36ID:HE2mZT5Q
ESXiと全く同じスペック?
2024/09/04(水) 23:28:29.56ID:6SdpDWY4
>>473
情報サンクス!
次は「Serial Console Redirection」とかで操作できるように頑張る!
https://i.imgur.com/skLwgPi.png ←IPMI無いって言ったらこの反応 ( ;∀;)
しかし、一度はモニターに接続しないと厳しいかも
画面見ないでキーの操作回数で該当の箇所を変更するって方法も有か・・・
情報サンクス!
次は「Serial Console Redirection」とかで操作できるように頑張る!
https://i.imgur.com/skLwgPi.png ←IPMI無いって言ったらこの反応 ( ;∀;)
しかし、一度はモニターに接続しないと厳しいかも
画面見ないでキーの操作回数で該当の箇所を変更するって方法も有か・・・
2024/09/04(水) 23:37:35.46ID:6SdpDWY4
>>474
GUIからでもDatecenter -> Options -> Bandwidth Limitsの項目で
各種帯域制限かけられるから変更してみたら?
あと、ネットワークは内・外向用、cluster用、Migration用を分けられると理想的
(なんだかんだで、LAN6〜10ポートは欲しい・・・)
GUIからでもDatecenter -> Options -> Bandwidth Limitsの項目で
各種帯域制限かけられるから変更してみたら?
あと、ネットワークは内・外向用、cluster用、Migration用を分けられると理想的
(なんだかんだで、LAN6〜10ポートは欲しい・・・)
478login:Penguin
2024/09/05(木) 07:49:07.49ID:h2BJEr+3 >>475
おんなじですね
ESXi が三台あったので、一台ずつ入れ替えてました
Storage migration でストレージ構成が変更できず、Live migration だと出来るってのも、???です
おんなじですね
ESXi が三台あったので、一台ずつ入れ替えてました
Storage migration でストレージ構成が変更できず、Live migration だと出来るってのも、???です
479login:Penguin
2024/09/05(木) 07:50:56.89ID:h2BJEr+3 >>477
LANポートの数の理想はそうですね
帯域は、そもそも1Gbなので、絞る必要はないかなと思ってました
ゲストのwebコンソールを複数開くと急に負荷が上がったりとか、よくわからんなあと思ってます
LANポートの数の理想はそうですね
帯域は、そもそも1Gbなので、絞る必要はないかなと思ってました
ゲストのwebコンソールを複数開くと急に負荷が上がったりとか、よくわからんなあと思ってます
2024/09/08(日) 03:30:01.69ID:51DZMKit
インストール時にlocalとlocal-lvmのサイズって決められないんか
local100G近くもいらないんだが
local100G近くもいらないんだが
481login:Penguin
2024/09/08(日) 18:08:23.64ID:gFYpbU87 LVM組まれちゃうのが嫌だ。
複雑すぎてよーわからん。
なのでKVM+Cockpit
複雑すぎてよーわからん。
なのでKVM+Cockpit
482 警備員[Lv.32]
2024/09/10(火) 05:56:39.08ID:/ZGeq9Lj ここの方が詳しそうなので質問させてください。
あるメモリを
Aマシンは Memtest86+ をクリア
Bマシンにいれると Fail
ってよくあることですか?それとも稀?
あった場合これは相性問題?それともメモリ不良?どちらの可能性が高いでしょうか?
あと、最近2回連続で Memtest86+ 1回目通過、2回目 Fail のメモリに遭遇し
メモリ異常は稀ではなく結構な頻度であるのかも?と認識を改めつつあります。
あるメモリを
Aマシンは Memtest86+ をクリア
Bマシンにいれると Fail
ってよくあることですか?それとも稀?
あった場合これは相性問題?それともメモリ不良?どちらの可能性が高いでしょうか?
あと、最近2回連続で Memtest86+ 1回目通過、2回目 Fail のメモリに遭遇し
メモリ異常は稀ではなく結構な頻度であるのかも?と認識を改めつつあります。
2024/09/10(火) 07:38:19.73ID:kLaRPgf1
>>482
まずMemtest86は、メモリーからCPU(メモリコントローラ)までだから、疑うべきところは、メモリだけじゃないよ。
頻度は稀だと思うけど、メモリエラーが発生する事はあるよ。いやならECCメモリかDDR5にするといいですよ。
まずMemtest86は、メモリーからCPU(メモリコントローラ)までだから、疑うべきところは、メモリだけじゃないよ。
頻度は稀だと思うけど、メモリエラーが発生する事はあるよ。いやならECCメモリかDDR5にするといいですよ。
2024/09/10(火) 21:55:42.06ID:nu/PjJE3
>>482
2台の違いが解らないが、手持ちのOCメモリーで第8世代なら問題ないのに第12世代だと動かないのは実際に経験している。
2台の違いが解らないが、手持ちのOCメモリーで第8世代なら問題ないのに第12世代だと動かないのは実際に経験している。
2024/09/11(水) 03:47:23.57ID:ulrp1RYN
>>482
メモリのデータエラーはメモリチップの故障以外でも起こりうる可能性がある
CPUのピンからメモリチップまでの伝送経路(電気的な)の影響も大きい
設計上の品質の悪いMBやメモリの基盤だとチップに問題がなくても正しく伝送できない可能性もある
チップの品質が悪くても信号の認識の許容範囲が狭い可能性がある
つまり、品質の悪いもの同士が組み合わさることで今回のようなことが起こる可能性が考えられる
結局、ある程度の値段出して、品質の良い本体とメモリを組み合わせるのがコスパいい
日本で働いて真っ当な収入あるなら、ECC対応の本体(まともなメーカー製サーバー)にMicron 、Samsung、sk hynixのチップを使った信頼の高いメーカーのメモリを使うのがいいと思う
メモリのデータエラーはメモリチップの故障以外でも起こりうる可能性がある
CPUのピンからメモリチップまでの伝送経路(電気的な)の影響も大きい
設計上の品質の悪いMBやメモリの基盤だとチップに問題がなくても正しく伝送できない可能性もある
チップの品質が悪くても信号の認識の許容範囲が狭い可能性がある
つまり、品質の悪いもの同士が組み合わさることで今回のようなことが起こる可能性が考えられる
結局、ある程度の値段出して、品質の良い本体とメモリを組み合わせるのがコスパいい
日本で働いて真っ当な収入あるなら、ECC対応の本体(まともなメーカー製サーバー)にMicron 、Samsung、sk hynixのチップを使った信頼の高いメーカーのメモリを使うのがいいと思う
486login:Penguin
2024/09/11(水) 12:03:20.64ID:iggimDly Live マイグレーションだと問題ないけど、offline マイグレーションだとI/O の凄まじい遅延が出てる人いる?
フォーラムだと報告出てるみたいだけど、解決方法がなくて困ってる
フォーラムだと報告出てるみたいだけど、解決方法がなくて困ってる
2024/09/11(水) 17:41:31.31ID:0xwqBgO0
>>482
BMCがこいつ壊れてます報告して再現性もあるメモリが別のマシンでmemtest86が通るって例を経験したことがある
DIMMは信号品質が限界に近いのでユーザー環境では正確な試験はできないと考えた方がいいのかも
BMCがこいつ壊れてます報告して再現性もあるメモリが別のマシンでmemtest86が通るって例を経験したことがある
DIMMは信号品質が限界に近いのでユーザー環境では正確な試験はできないと考えた方がいいのかも
488 警備員[Lv.33]
2024/09/12(木) 06:26:06.00ID:F4CI7R4x2024/09/12(木) 11:46:30.71ID:GsSLCQ9S
>>486
ストレージIOに負荷が掛かるから表示上IO Delay増えて(表示上50%超えることも)
結果、仮想マシンのIOに対して僅かにlatency増えるけど、具体的な不具合は無いなぁ・・・
HDDなら深刻な遅延が出るかもしれないが、SSDとかなら問題ない範囲に収まるはず
ストレージIOに負荷が掛かるから表示上IO Delay増えて(表示上50%超えることも)
結果、仮想マシンのIOに対して僅かにlatency増えるけど、具体的な不具合は無いなぁ・・・
HDDなら深刻な遅延が出るかもしれないが、SSDとかなら問題ない範囲に収まるはず
490login:Penguin
2024/09/12(木) 12:00:37.03ID:tIe8vvwt >>489
SSDだけど、オフラインマイグレーションすると、動いてるマシンに影響しまくってしまい、ブルースクリーンになったりしますよ
なので、わざわざ立ち上げてからオンラインマイグレーションしてます
なんでやねん、と思ってます
SSDだけど、オフラインマイグレーションすると、動いてるマシンに影響しまくってしまい、ブルースクリーンになったりしますよ
なので、わざわざ立ち上げてからオンラインマイグレーションしてます
なんでやねん、と思ってます
491login:Penguin
2024/09/12(木) 13:19:33.05ID:4XoyUOCs 帯域制限しても改善しないの?
492login:Penguin
2024/09/12(木) 16:14:43.26ID:7/Z/PIV42024/09/12(木) 17:35:38.83ID:mjNvAOX0
>>492
そこは既存技術と独自開発の差だから諦メロン。
そこは既存技術と独自開発の差だから諦メロン。
494login:Penguin
2024/09/12(木) 17:58:29.38ID:4XoyUOCs495login:Penguin
2024/09/12(木) 18:59:53.47ID:c++RLIjt >>490
手元にスマホしかなくて、育成が忙しいから手短に書くけど
ブルスクって事はWindowsゲストマシンだとして
メモリ割り当てが動的(可変)なら固定に変えてみて
(Ballooningを無効にする)
もしこの方法で不具合が解決できたら
予想される原因と他の対策を書く
手元にスマホしかなくて、育成が忙しいから手短に書くけど
ブルスクって事はWindowsゲストマシンだとして
メモリ割り当てが動的(可変)なら固定に変えてみて
(Ballooningを無効にする)
もしこの方法で不具合が解決できたら
予想される原因と他の対策を書く
496login:Penguin
2024/09/13(金) 11:08:38.27ID:PnexeS2u これは助かります
確認したら、デフォで ballooning がチェックになってました
いまサービス落とせないので、夜中にでも切り替えてみます
あとはLANの帯域制限ですかねえ
なおご察しの通り、ローカルストレージのLAN一口構成です
確認したら、デフォで ballooning がチェックになってました
いまサービス落とせないので、夜中にでも切り替えてみます
あとはLANの帯域制限ですかねえ
なおご察しの通り、ローカルストレージのLAN一口構成です
497login:Penguin
2024/09/13(金) 17:03:13.63ID:CI4j9gEk >>496
すまん、メモリ管理あたり疑ってballooningかな?って発言したけど、テスト環境で試した限り違かった
あとは、ESXI由来の拡張機能を(入れてれば)削除してみては?
それと、仮想ディクスの管理方法を変えても同じ症状でるか試してみるのも原因追及の手段として有効だと思う
すまん、メモリ管理あたり疑ってballooningかな?って発言したけど、テスト環境で試した限り違かった
あとは、ESXI由来の拡張機能を(入れてれば)削除してみては?
それと、仮想ディクスの管理方法を変えても同じ症状でるか試してみるのも原因追及の手段として有効だと思う
498login:Penguin
2024/09/13(金) 17:08:00.68ID:CI4j9gEk >>496
SSDの接続方法も疑った方がいいかも
INTEL系でINTELチップセット直のSATAとかだと不具合出にくいけど、それ以外なら接続方法変えてみるといいと思う
他には、コマンドでSSDのライトバックキャッシュOFFにしてみる
SSDの接続方法も疑った方がいいかも
INTEL系でINTELチップセット直のSATAとかだと不具合出にくいけど、それ以外なら接続方法変えてみるといいと思う
他には、コマンドでSSDのライトバックキャッシュOFFにしてみる
2024/09/13(金) 17:14:59.28ID:9gxJJvIK
素直に仮想マシンじゃなく、PCでやったら解決すんじゃねえの?
500login:Penguin
2024/09/13(金) 22:04:58.14ID:h3O+tvpT >>497
ありゃ、いま頑張って数十台のゲストのバルーンニングをオフにしてしまいました
SSD はSATAのsandisk なんですけど、なんとなく特定のハードウェアやドライバで出るんじゃないかと勝手に考えてましたです
ありゃ、いま頑張って数十台のゲストのバルーンニングをオフにしてしまいました
SSD はSATAのsandisk なんですけど、なんとなく特定のハードウェアやドライバで出るんじゃないかと勝手に考えてましたです
501login:Penguin
2024/09/13(金) 22:06:09.48ID:h3O+tvpT Thin-LVM で出るという話もあるようで、ちょっとよくわからんです
2024/09/13(金) 22:16:12.09ID:T2ukrBvy
まずはゲストのOSとかブルスクのコードとか詳細出して見たら?
503login:Penguin
2024/09/14(土) 06:18:32.95ID:GW0r8XVH >>502
原因はoffline migration なのが明らかでキャプチャしてなかったし、もう一回出そうとは思わんです すんません
他に影響していたマシンで I/O関係のエラーが出てましたね ubuntu だったかなあ
原因はoffline migration なのが明らかでキャプチャしてなかったし、もう一回出そうとは思わんです すんません
他に影響していたマシンで I/O関係のエラーが出てましたね ubuntu だったかなあ
2024/09/19(木) 08:03:31.59ID:7JF59GRZ
X370 taich + 3700x + MSI GT710 の環境でProxmox backup serverの導入が大変だったのでメモ。
・PBSiso→ドライバ読み込みでフリーズ(VEも同様)
・Debian12をインストールし、PBSをaptインストールを試みる。
・Debian12BDisoはフリーズ、DVDisoはOK
・aptリポジトリの設定で結構躓く。
・やっとapt updateが通り、PBSインストール成功
・ログイン画面だと20分でDebianがスリープ、設定ファイル変更
昨晩はデータストアの設定まで完了。まだまだ先は長い。(;・∀・)
https://i.imgur.com/lCAK2VH.jpeg
・PBSiso→ドライバ読み込みでフリーズ(VEも同様)
・Debian12をインストールし、PBSをaptインストールを試みる。
・Debian12BDisoはフリーズ、DVDisoはOK
・aptリポジトリの設定で結構躓く。
・やっとapt updateが通り、PBSインストール成功
・ログイン画面だと20分でDebianがスリープ、設定ファイル変更
昨晩はデータストアの設定まで完了。まだまだ先は長い。(;・∀・)
https://i.imgur.com/lCAK2VH.jpeg
505login:Penguin
2024/09/26(木) 06:52:15.10ID:D+QD6pFR https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09783/
VMware から Proxmox に移ってきた組ですけど、どんどんやれ
VMware から Proxmox に移ってきた組ですけど、どんどんやれ
506login:Penguin
2024/09/26(木) 09:21:45.94ID:KKpMFtx6 久しぶりにcephのステータスチェックしたらslow_opsとかで3台のpcから一つずつosdが外されてたわ
めっちゃ危なかった
めっちゃ危なかった
2024/09/27(金) 20:34:03.42ID:hElIloPF
みんなやったね
石破が総裁になったから円高が始まるよ
メモリとSSDを買い溜めるチャンス到来
年末セールで買い占めなきゃ
うちのpveは3台あるんだけど
メモリとSSD高くて買い揃えられなかったから
だましだましやってきたけど
これで貧乏運用から脱却出来そう
石破が総裁になったから円高が始まるよ
メモリとSSDを買い溜めるチャンス到来
年末セールで買い占めなきゃ
うちのpveは3台あるんだけど
メモリとSSD高くて買い揃えられなかったから
だましだましやってきたけど
これで貧乏運用から脱却出来そう
508login:Penguin
2024/09/28(土) 08:42:52.54ID:S2sB/009 円高になれば、海外のものは安く買えるけど、日本が貧乏になるから結局買うのが大変になりますな
日本終了の始まりですわ
岸田許さん
日本終了の始まりですわ
岸田許さん
2024/09/28(土) 10:18:46.73ID:qjqjak+E
円安になろうがどんな状況でも給与の上昇率は他の国以下だっただろうが
それなら円高の方が遥かにマシだが
自動車産業なんてあんだけ保護してもらってるくせに死にそうだし無能な経営者に甘すぎなんだよ
それなら円高の方が遥かにマシだが
自動車産業なんてあんだけ保護してもらってるくせに死にそうだし無能な経営者に甘すぎなんだよ
510login:Penguin
2024/09/28(土) 10:55:08.38ID:2BvuOWxa >>509
円安メリットと円高メリットを比較すると円安メリットの方が大きいし、実際いま円安のおかげで税収も増えてるんだから、その税収でガソリンや消費税の減税すりゃいいんだよ
近隣窮乏化、でググってみなされ
円安メリットと円高メリットを比較すると円安メリットの方が大きいし、実際いま円安のおかげで税収も増えてるんだから、その税収でガソリンや消費税の減税すりゃいいんだよ
近隣窮乏化、でググってみなされ
2024/09/28(土) 11:17:39.63ID:qjqjak+E
2024/09/28(土) 11:37:55.42ID:1wqOWuNm
ヨソ=デ=ヤレ
2024/09/28(土) 13:58:15.08ID:df5tPvrv
六四天安門 支那人 大虐殺事変¹⁹⁸⁹年
514login:Penguin
2024/09/28(土) 14:00:12.73ID:N3Q0upzP >>510
君の知識はググって知ったものなのかい?
君の知識はググって知ったものなのかい?
515login:Penguin
2024/09/28(土) 14:53:08.48ID:NoHkGNYU 高橋洋一チャンネル見ろ
大体わかる
大体わかる
2024/09/28(土) 15:47:10.21ID:udAWOsrS
>>515
ぶっちゃけあの人の話をあまり真に受けないほうが良いよ
あの人の話は間違っちゃいないけど正しくはない
本当にマジの話で
「そういう見方もできるね」ってだけで世間一般の経済学者からは嘲笑受けるレベル
それを真に受けて「それが全てだ」と思い込んで
世間で吹聴しちゃうような人は気をつけた方がいいよ
あの人、ひろゆきと同レベルぐらいに思ってた方が良い
もうちょっと、ほんの少しだけ
経済とか地政学について勉強し始めると
あの人の言ってる事は「間違ってないけど正しくはない」の意味が
本当に理解できると思う
て事で話題転換
pveにvmの上にdocker入れてcephで冗長化してんだけども
だったらk8s使った方が良いような気がしてきた
今更k8sの勉強コストが高過ぎて困ってんだけど
それでもk8sって勉強するメリットあると思う?
ぶっちゃけあの人の話をあまり真に受けないほうが良いよ
あの人の話は間違っちゃいないけど正しくはない
本当にマジの話で
「そういう見方もできるね」ってだけで世間一般の経済学者からは嘲笑受けるレベル
それを真に受けて「それが全てだ」と思い込んで
世間で吹聴しちゃうような人は気をつけた方がいいよ
あの人、ひろゆきと同レベルぐらいに思ってた方が良い
もうちょっと、ほんの少しだけ
経済とか地政学について勉強し始めると
あの人の言ってる事は「間違ってないけど正しくはない」の意味が
本当に理解できると思う
て事で話題転換
pveにvmの上にdocker入れてcephで冗長化してんだけども
だったらk8s使った方が良いような気がしてきた
今更k8sの勉強コストが高過ぎて困ってんだけど
それでもk8sって勉強するメリットあると思う?
517login:Penguin
2024/09/28(土) 16:02:13.26ID:S2sB/009 >>516
誰の情報ならいいのか教えて
誰の情報ならいいのか教えて
2024/09/28(土) 16:11:08.00ID:bW0w3A+7
>>517
物の見方にはいろんな方向から多面的に見ないと
本当の事は掴みにくいって話だから
いろんな人の話を見聞きして
それぞれの矛盾する部分を深堀りして調べてみたら良いんじゃないかな
例として出すのも憚られるけど
高橋洋一の対極として石原順(西山孝四郎)を見てみると面白いかもよ
物の見方にはいろんな方向から多面的に見ないと
本当の事は掴みにくいって話だから
いろんな人の話を見聞きして
それぞれの矛盾する部分を深堀りして調べてみたら良いんじゃないかな
例として出すのも憚られるけど
高橋洋一の対極として石原順(西山孝四郎)を見てみると面白いかもよ
519login:Penguin
2024/09/28(土) 17:10:34.15ID:r1HJQ5IT 財務省にこれ以上勝手なことをされたくないので色々調べちゅうなのだが、高橋洋一はバブルの後に債務超過の銀行を潰したのは如何なものかと思いつつも今張ってる論説は傾聴に値すると思っとる
520login:Penguin
2024/09/29(日) 08:53:57.83ID:LjJ2EvRu521login:Penguin
2024/09/29(日) 11:06:57.92ID:23ZxgrMn コンピューター業界は部品も周辺機器も本体も安くなるから円高の恩恵の方が遥かに大きい
2024/09/29(日) 12:21:04.88ID:P90GqoTD
>>521
国内の部品メーカーは悲惨になるけどな。
国内の部品メーカーは悲惨になるけどな。
523login:Penguin
2024/09/29(日) 12:51:53.58ID:8SumA5PM2024/09/29(日) 13:39:18.32ID:8VVLBsq/
リフレ論者が今のボロボロの日本にしたのに
そいつらの「俺達は悪くない」「俺達の言う事聞かない奴が悪い」
都合が悪くなると「陰謀だ」って言い訳を
マトモに受け止めて信じ切ってる奴
データなんて星の数ほどあるし
その中から自分達の都合の良いデータを切り取って
それっぽいことを言うのが経済学者の常識
時には国家単位でやってるそういう「非常識な常識」も知らずに
一人の意見だけ聞いて盲信してる奴見ると
ある意味日本はまだまだ平和なんだと思う
教祖はこないだひろゆきにすら「算数もできない」って論破されてたが
信者は元気だな
そいつらの「俺達は悪くない」「俺達の言う事聞かない奴が悪い」
都合が悪くなると「陰謀だ」って言い訳を
マトモに受け止めて信じ切ってる奴
データなんて星の数ほどあるし
その中から自分達の都合の良いデータを切り取って
それっぽいことを言うのが経済学者の常識
時には国家単位でやってるそういう「非常識な常識」も知らずに
一人の意見だけ聞いて盲信してる奴見ると
ある意味日本はまだまだ平和なんだと思う
教祖はこないだひろゆきにすら「算数もできない」って論破されてたが
信者は元気だな
525login:Penguin
2024/09/29(日) 13:46:20.26ID:/0UmSLjk 近隣窮乏化に反証できるなら
既存の経済理論を覆す大論文になるな
既存の経済理論を覆す大論文になるな
526login:Penguin
2024/09/29(日) 13:56:31.82ID:8SumA5PM2024/09/29(日) 14:01:08.71ID:8VVLBsq/
>>525
で、ここ数年かつてない円安だったし今もそうだけど
本気で景気良いと思ってんの?
アベノミクスで国際的信用を失った通貨が円だよ
一昔前は「有事の円」なんて言われて
何か起きると円が買われて円高になったけど
アベノミクスのお陰で信用なくなったから
コロナの時みたいに今は見向きもされない
現在日本の上場企業の株の実質的に半分以上を国が買ってる
それで株価が上がりました
アベノミクス万歳!
景気良いね!
マジでアホかと
で、ここ数年かつてない円安だったし今もそうだけど
本気で景気良いと思ってんの?
アベノミクスで国際的信用を失った通貨が円だよ
一昔前は「有事の円」なんて言われて
何か起きると円が買われて円高になったけど
アベノミクスのお陰で信用なくなったから
コロナの時みたいに今は見向きもされない
現在日本の上場企業の株の実質的に半分以上を国が買ってる
それで株価が上がりました
アベノミクス万歳!
景気良いね!
マジでアホかと
528login:Penguin
2024/09/29(日) 14:22:43.65ID:23ZxgrMn 輸出よりも前に生産したものが国内で売れるかって事を優先的に考えないと
今原価高騰型の物価高でものが売れなくなって景気悪くなってるのに内需を無視して外需しか見てないとか破綻国家一直線
今原価高騰型の物価高でものが売れなくなって景気悪くなってるのに内需を無視して外需しか見てないとか破綻国家一直線
2024/09/29(日) 15:34:28.50ID:fHR8I3Cz
>>527
こちらを参照するとよいかと。政府の統計です。
主要項目(労働力人口,就業者,雇用者,完全失業者,非労働力人口,完全失業率)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031831358&fileKind=0
景気いいってのは失業率が低い事です。
一番左のシートのT列に、失業率が書いてあります。
民主党に4~5%だった失業率が、安倍政権以降に失業率の下限(2%ちょい)まで下がっています。
これは景気が良いって言わざるをえないです。
私の就職は2002年で、失業率5%超えてしんどかった。IT系だけは景気が良かったので助かったけど。
こちらを参照するとよいかと。政府の統計です。
主要項目(労働力人口,就業者,雇用者,完全失業者,非労働力人口,完全失業率)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031831358&fileKind=0
景気いいってのは失業率が低い事です。
一番左のシートのT列に、失業率が書いてあります。
民主党に4~5%だった失業率が、安倍政権以降に失業率の下限(2%ちょい)まで下がっています。
これは景気が良いって言わざるをえないです。
私の就職は2002年で、失業率5%超えてしんどかった。IT系だけは景気が良かったので助かったけど。
2024/09/29(日) 17:03:16.60ID:8VVLBsq/
>>529
だから言ってんじゃん
実体経済を無視して「俺たちは悪くない」って言い訳しかしてないって
自分達に都合の良いデータを切り取って「俺達は悪くない」って
今現在本当に景気が良いのか
さらに円安が進んでインフレが進んだらどうなるのか
国債発行しまくって借金して
インフレ対策で金利上げたいのに
金利上げたら国債発行しまくったツケの利息払いで首締まるから
安易に金利も上げられない現状がどうなのか
そういう自分達に都合の悪い事に蓋をして
失業率が低いから景気が良い?
金利も容易に上げらないからインフレ対策も出来ず
数字だけ繕って実体経済は何も良くなってないのに円安要因のコストプッシュインフレは進む
前にも後ろにも進めない袋小路に日本を陥らせた罪は重いよ
そしてそういう事を理解もせずに盲信している人達
本当に日本は平和だよ
ちなみに同じくコロナ禍で国債発行しまくって金をばら撒いたアメリカは
発行した国債の利払いで税収が消える事態に陥ってる
もうアメリカは破綻寸前だよ
日本がそこまでいく前に
一般の人がおかしいって事に気付いて声を上げるならともかく
いまだに盲信している人がいるんだから
本当に日本は平和だと思う
だから言ってんじゃん
実体経済を無視して「俺たちは悪くない」って言い訳しかしてないって
自分達に都合の良いデータを切り取って「俺達は悪くない」って
今現在本当に景気が良いのか
さらに円安が進んでインフレが進んだらどうなるのか
国債発行しまくって借金して
インフレ対策で金利上げたいのに
金利上げたら国債発行しまくったツケの利息払いで首締まるから
安易に金利も上げられない現状がどうなのか
そういう自分達に都合の悪い事に蓋をして
失業率が低いから景気が良い?
金利も容易に上げらないからインフレ対策も出来ず
数字だけ繕って実体経済は何も良くなってないのに円安要因のコストプッシュインフレは進む
前にも後ろにも進めない袋小路に日本を陥らせた罪は重いよ
そしてそういう事を理解もせずに盲信している人達
本当に日本は平和だよ
ちなみに同じくコロナ禍で国債発行しまくって金をばら撒いたアメリカは
発行した国債の利払いで税収が消える事態に陥ってる
もうアメリカは破綻寸前だよ
日本がそこまでいく前に
一般の人がおかしいって事に気付いて声を上げるならともかく
いまだに盲信している人がいるんだから
本当に日本は平和だと思う
2024/09/29(日) 17:04:30.97ID:fnXFM29o
この手の理論もどきは過度に単純化してたり重要な要素を無視してたり疑似科学でしかない
経済学はそんなんばっかだが
経済学はそんなんばっかだが
532login:Penguin
2024/09/29(日) 18:26:49.76ID:LjJ2EvRu >>527
俺、ITじゃない経営者なんだけど、アベノミクスで経済が回復しつつあると感じてるよ
人手不足なので、社員の給与も上げてる
あと、円安のおかげで日本の貿易黒字は過去最高、税収も過去最高なの知らないの?
なので、政府統計と実感が合ってる
業界によっては一般の人が景気回復を実感するには少し時間かかるかもしれないが、はっきりと仕事があると感じてる
なので、岸田になってからの政策はもう滅茶苦茶なのもよくわかった。社員の給与をあげても増税で手取りが上がらないんだもの
あと岸田は金利も上げてきてるので、経済縮小路線だよ。そして石破は過去に、金利上昇によるハードランディングは避けられないと発言してるけど、つまり日本経済が悪くなっても知らんということ
それが、岸田が選んだ次の総裁
ばいばい
俺、ITじゃない経営者なんだけど、アベノミクスで経済が回復しつつあると感じてるよ
人手不足なので、社員の給与も上げてる
あと、円安のおかげで日本の貿易黒字は過去最高、税収も過去最高なの知らないの?
なので、政府統計と実感が合ってる
業界によっては一般の人が景気回復を実感するには少し時間かかるかもしれないが、はっきりと仕事があると感じてる
なので、岸田になってからの政策はもう滅茶苦茶なのもよくわかった。社員の給与をあげても増税で手取りが上がらないんだもの
あと岸田は金利も上げてきてるので、経済縮小路線だよ。そして石破は過去に、金利上昇によるハードランディングは避けられないと発言してるけど、つまり日本経済が悪くなっても知らんということ
それが、岸田が選んだ次の総裁
ばいばい
533login:Penguin
2024/09/29(日) 18:31:48.73ID:LjJ2EvRu >>530
実質利払費の話?
日本の国債は日銀が買い入れてるから、日本国債の利払い費は日本政府に戻ってくるんだけど?アメリカの場合は利払い費は国外になるよ。日本の国債の発行額が大きいからと言って、国債の債権者を見ないと比較できないよ?
あと日本はIMFの調べでG7のなかで財務状況が2番目に良いんだけど、それも知らない?
実質利払費の話?
日本の国債は日銀が買い入れてるから、日本国債の利払い費は日本政府に戻ってくるんだけど?アメリカの場合は利払い費は国外になるよ。日本の国債の発行額が大きいからと言って、国債の債権者を見ないと比較できないよ?
あと日本はIMFの調べでG7のなかで財務状況が2番目に良いんだけど、それも知らない?
2024/09/29(日) 18:50:26.44ID:8VVLBsq/
>>532
歳出の四分の一の27兆が過去の国債の償還で消えてて
歳入の三分の一の35兆を新たな国債の発行で賄ってる
税収が少し増えたところでまずこの状態が異常
現在の国債発行額が1105兆
この現状で金利を1%上げると歳出が8.7兆増える
だから安易に金利を上げられない
ちなみに貿易黒字額は6月で2240億
話にならないレベル
まだアメリカほど手遅れじゃないから
どうにかしようとしてるのが現状
出口戦略も考えずに
今まで国債発行しまくって日本株買い支えたり
為替操作したりして
数字だけ繕ったツケはどこかで払わなきゃならない
もうソフトランディングは無理だから
ハードランディングはやむ無しとはっきり言える
嫌われ者の石破はまだまともだと思うよ
歳出の四分の一の27兆が過去の国債の償還で消えてて
歳入の三分の一の35兆を新たな国債の発行で賄ってる
税収が少し増えたところでまずこの状態が異常
現在の国債発行額が1105兆
この現状で金利を1%上げると歳出が8.7兆増える
だから安易に金利を上げられない
ちなみに貿易黒字額は6月で2240億
話にならないレベル
まだアメリカほど手遅れじゃないから
どうにかしようとしてるのが現状
出口戦略も考えずに
今まで国債発行しまくって日本株買い支えたり
為替操作したりして
数字だけ繕ったツケはどこかで払わなきゃならない
もうソフトランディングは無理だから
ハードランディングはやむ無しとはっきり言える
嫌われ者の石破はまだまともだと思うよ
535login:Penguin
2024/09/29(日) 20:01:40.12ID:23ZxgrMn >>532
その上がった給料は全く物価上昇に追いついてないって話な
その上がった給料は全く物価上昇に追いついてないって話な
レスを投稿する
ニュース
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 ★5 [少考さん★]
- 石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 ★3 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- スーパーのコメ価格 再び値上がり 5キロ4268円 前週比54円↑ [香味焙煎★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★24 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 車が子どもの列に突っ込んだか 小学生含む5人搬送 福岡 筑紫野 [香味焙煎★]
- 安倍晋三コラボカフェで提供されそうなメニューと価格 [377482965]
- 🏡✌
- 【正論】玉木雄一郎「米が高くて買えないという国民が多くいる中で、農水相の発言は配慮を欠いている」 [519511584]
- 石破茂首相が江藤農相に続投指示 [459590647]
- 江藤農水大臣「あれはウケ狙いで強めに言っただけ」 この国、いつのまにかみんなお笑い芸人みたいなノリになってるよね [452836546]
- 🎤NONA REEVES ファンスレ🏡