>>181
swappinessを下げることで改善しそうですね
探検
【PVE】Proxmox VE【KVM, LXC】NODE-2
2024/07/28(日) 19:40:36.79ID:cVvNkQc+
2024/07/28(日) 20:18:06.33ID:ZMp33lvE
メモリオーバーコミットは避けるようにしないと
VMwareならバルーン、Huper-Vなら動的メモリがあるけどまさかVMwareでvmware tools入れてないパターンだったりして
VMwareならバルーン、Huper-Vなら動的メモリがあるけどまさかVMwareでvmware tools入れてないパターンだったりして
184login:Penguin
2024/07/29(月) 02:32:15.23ID:kZqHN0eS 上の書き込みみてゲストがWindowsでもKSM sharingうまく動作するのか気になって試してみた
Win11を10台とLinuxを4台動かした状況
https://i.imgur.com/zT2dM9T.png
WindowsでもKSM sharingの恩恵が十分にあるの
Win11を10台とLinuxを4台動かした状況
https://i.imgur.com/zT2dM9T.png
WindowsでもKSM sharingの恩恵が十分にあるの
2024/07/29(月) 14:21:02.69ID:zXkDwrmF
>>179,180
ありがとう、探してみます。
ありがとう、探してみます。
186login:Penguin
2024/07/30(火) 01:24:57.55ID:Dgu4sW0f2024/07/31(水) 03:38:01.89ID:QzQdbfNq
188login:Penguin
2024/08/01(木) 08:01:34.16ID:uO+WYITb proxmox 初心者なんだけどインストール時に
3% Creating LVs
って出て止まっちゃった。と思ったら NVMe 使用時のバグ?仕様?らしく、その状態のまま15分ほど待ったらインストール終了した。
ハングしたと思ってハードリセットしたりして、これで何時間も無駄にしたぞ。ぷんぷん。
3% Creating LVs
って出て止まっちゃった。と思ったら NVMe 使用時のバグ?仕様?らしく、その状態のまま15分ほど待ったらインストール終了した。
ハングしたと思ってハードリセットしたりして、これで何時間も無駄にしたぞ。ぷんぷん。
2024/08/01(木) 12:55:56.20ID:A4BRBHMg
それでどうなったん?
190login:Penguin
2024/08/01(木) 13:13:39.52ID:uO+WYITb proxmox lvs インストール 止まる
あたりでぐぐると出てきます。
あたりでぐぐると出てきます。
2024/08/02(金) 07:01:06.68ID:YPECUBdW
2024/08/03(土) 16:59:43.00ID:mrmOtyiq
2024/08/03(土) 17:08:05.75ID:mrmOtyiq
https://item.rakuten.co.jp/wattmann/kmd115615584/
DELL デスクトップパソコン Precision Tower 5810
HDD:なし
CPU:E5-2690v4 2.60GHz(目視確認済み)
メモリ:32GB×4(目視確認済み)
その他詳細不明です
※起動せず電源ランプが2回・7回とオレンジに点滅しました。
※HDDは付いておりません。
20,680円送料無料
DELL デスクトップパソコン Precision Tower 5810
HDD:なし
CPU:E5-2690v4 2.60GHz(目視確認済み)
メモリ:32GB×4(目視確認済み)
その他詳細不明です
※起動せず電源ランプが2回・7回とオレンジに点滅しました。
※HDDは付いておりません。
20,680円送料無料
2024/08/03(土) 17:11:06.24ID:mrmOtyiq
14C28Tで32GBx4で2万だから激安
グラボも載ってるから最悪パーツバラして売っても元取れそう
ちなみにエラーの種類だが
メモリがおかしいと思われる
挿し直して動いたらかなりの儲けもん
グラボも載ってるから最悪パーツバラして売っても元取れそう
ちなみにエラーの種類だが
メモリがおかしいと思われる
挿し直して動いたらかなりの儲けもん
195login:Penguin
2024/08/03(土) 17:32:02.82ID:AubgJufT 予算10万円でミニpc proxmox データセンター計画
1.N100 16GB 500GB を3-4台
2.5800u 32GB 1TB 2台
3.どうせなら 8945hs 64GB 2TB 1台
只今悩み中w
1.N100 16GB 500GB を3-4台
2.5800u 32GB 1TB 2台
3.どうせなら 8945hs 64GB 2TB 1台
只今悩み中w
2024/08/03(土) 18:54:25.86ID:mstDsHmJ
>>195
1は世代同じで4台持つと同じ時に捨てたくなるから2 or 3 かmini と言わずミドルタワーくらいのPC1台じゃないの
1は世代同じで4台持つと同じ時に捨てたくなるから2 or 3 かmini と言わずミドルタワーくらいのPC1台じゃないの
2024/08/03(土) 19:40:59.20ID:kxW+FCE8
promox、なにがいいのん?
2024/08/03(土) 19:50:49.83ID:6KAtuHey
>>195
仮想マシンを何台も同時に処理を走らせるなら案3で、何台も立ち上げるけど処理を走らせるのは数台というなら5800Uにメモリー64GB積むのもありかと。
仮想マシンを何台も同時に処理を走らせるなら案3で、何台も立ち上げるけど処理を走らせるのは数台というなら5800Uにメモリー64GB積むのもありかと。
2024/08/03(土) 20:23:43.49ID:tJvzG1sv
2024/08/03(土) 20:48:34.64ID:VfM69ciU
>>195
コア数(スレッド数)でみれば2が一番やな
コア数(スレッド数)でみれば2が一番やな
201login:Penguin
2024/08/03(土) 20:58:57.12ID:uOzXeJlG 信頼性にかけるハードウエアで高稼働率を確保するためのクラスタリングなんだから、Cephも構成できる1が一番面白い
だけど実用的には2が一番パフォーマンス出るかな
だけど実用的には2が一番パフォーマンス出るかな
2024/08/03(土) 21:03:12.68ID:VfM69ciU
ちな自分は
5700U 64GB 2TBx2
で組もうかなって思ってる
5700U 64GB 2TBx2
で組もうかなって思ってる
2024/08/03(土) 21:09:14.05ID:mrmOtyiq
個人使用なら1台ツヨツヨのを置いて
周りにヨワヨワを増やしてく方が良いと思うな
俺の場合はproxmox+k8s(k3s)だからcp分散できれば良いって感じ
周りにヨワヨワを増やしてく方が良いと思うな
俺の場合はproxmox+k8s(k3s)だからcp分散できれば良いって感じ
2024/08/03(土) 21:41:38.18ID:Z4ssgTh3
クラスタ作るのに次の2行に書かれてるハードウェア推奨事項を満たそう頑張ったが
・ proxmox High Availability
・ ceph hardware recommendations
結構難しい(少し満たせなかった)
電力と回線とメインルータに障害が無ければ
Availability 99.999%は達成できるはず?
・ proxmox High Availability
・ ceph hardware recommendations
結構難しい(少し満たせなかった)
電力と回線とメインルータに障害が無ければ
Availability 99.999%は達成できるはず?
2024/08/03(土) 23:47:01.01ID:8ZAPnJXH
Ryzen 9 5900XT が32スレッドあるから、10個くらいサーバ立てても実用になるんでないか
2024/08/03(土) 23:55:20.05ID:VfM69ciU
台数でネックになるのはCPUよりもストレージの方だと思う
2024/08/04(日) 00:09:07.22ID:HsfzKTKJ
24TB HDD でよくね?
2024/08/04(日) 00:13:00.79ID:HO7887Tp
同時にいろいろ動くとディスクがクソ重い
2024/08/04(日) 00:15:31.48ID:9ymHKTji
PCIe gen4のSSDくらいの速度になれば10台くらい余裕かも知れんけどね
2024/08/04(日) 00:33:33.79ID:LPzgg0Q2
>>206
そこで、 Optane DC SSD ですよ
そこで、 Optane DC SSD ですよ
2024/08/04(日) 00:43:52.39ID:9ymHKTji
>>210
どうなんだっけと思って調べたけどpcie gen4のSSDよりは遅いっぽい
どうなんだっけと思って調べたけどpcie gen4のSSDよりは遅いっぽい
2024/08/04(日) 00:49:24.34ID:9ymHKTji
OptaneってTBWはめちゃくちゃ高いんだな
2024/08/04(日) 01:15:02.94ID:LPzgg0Q2
>>211
サーバー用途での比較方法として
Optaneと一般的な(コンシューマー向け)PCIe Gen4 SSDを使って4KBのランダム書き込みを1ブロックごとにfsyncを行う
この様な状況を前提として比較してほしい
サーバー用途での比較方法として
Optaneと一般的な(コンシューマー向け)PCIe Gen4 SSDを使って4KBのランダム書き込みを1ブロックごとにfsyncを行う
この様な状況を前提として比較してほしい
2024/08/04(日) 01:41:46.68ID:v6/7kQwr
遊びならいいが信頼性の低いPC台数増やすと保守性皆無やぞ
RAIDにも言えるが長期不在時に1台壊れたときが悲惨や
直すまでに残りも壊れて再起不能になる
RAIDにも言えるが長期不在時に1台壊れたときが悲惨や
直すまでに残りも壊れて再起不能になる
2024/08/04(日) 02:55:04.73ID:xHBOPQCL
昔HDDに内蔵してキャッシュとして採用されてたよね
懐かしい
懐かしい
216login:Penguin
2024/08/04(日) 09:54:02.46ID:4b7yKZdE >>214
何いってんだよ、遊びじゃん
状況を楽しめないならクラスタなんて作るべきじゃないし、個人が本気の機材でクラスタなんてやり始めたら金がいくらあっても足りん
対障害性を強くするために冗長度を上げればいいし、それでもカバーできないときのためのバックアップだしな。
何いってんだよ、遊びじゃん
状況を楽しめないならクラスタなんて作るべきじゃないし、個人が本気の機材でクラスタなんてやり始めたら金がいくらあっても足りん
対障害性を強くするために冗長度を上げればいいし、それでもカバーできないときのためのバックアップだしな。
2024/08/04(日) 10:37:20.05ID:9ymHKTji
耐障害性っていうならNVMeのSSD二枚挿しでRAID0組めばいい
2024/08/04(日) 10:42:54.50ID:KhI5GlHd
え?
2024/08/04(日) 11:33:33.48ID:v6/7kQwr
220login:Penguin
2024/08/04(日) 13:26:28.96ID:L1pnTSlV クラスタ組むとき、出来るだけ構成を同じにしたほうが良いとか気をつけることありますか?
Intel AMD 混在でも問題ありませんか?
Intel AMD 混在でも問題ありませんか?
2024/08/04(日) 14:54:48.37ID:+PwV2f9x
222login:Penguin
2024/08/04(日) 15:02:40.66ID:2JKlE8cV 5700U 128GB 構成にするといくらくらい?
2024/08/04(日) 15:29:19.73ID:LPzgg0Q2
>>220
CPUのメーカーや世代が違う場合
ゲストの仮想マシンを移動する時に注意や制約が増える
例えばIntelとAMDのCPU間でのライブマイグレーションは対応してない
(が、CPU Typeをqemu64に制限すれば出来るらしい)
ライブではないマイグレーションの場合、ハードウェアの項目からCPU Typeの変更での対応になるが
ゲストOSから見たらCPUが変更される事になるので、不具合がある場合も考えられる(稀だと思うが)
CPUが同じメーカーで近い世代なら、両方のCPUが対応してる命令を持つCPUの世代を選択すれば
直前に書いたような問題を気にする事なく運用できる
CPUのメーカーや世代が違う場合
ゲストの仮想マシンを移動する時に注意や制約が増える
例えばIntelとAMDのCPU間でのライブマイグレーションは対応してない
(が、CPU Typeをqemu64に制限すれば出来るらしい)
ライブではないマイグレーションの場合、ハードウェアの項目からCPU Typeの変更での対応になるが
ゲストOSから見たらCPUが変更される事になるので、不具合がある場合も考えられる(稀だと思うが)
CPUが同じメーカーで近い世代なら、両方のCPUが対応してる命令を持つCPUの世代を選択すれば
直前に書いたような問題を気にする事なく運用できる
2024/08/04(日) 19:44:14.36ID:+PwV2f9x
>>222
5700U/5800Uは基本的にSO-DIMMスロットが2つしかない。
5700U/5800Uは基本的にSO-DIMMスロットが2つしかない。
225login:Penguin
2024/08/04(日) 22:25:47.00ID:TNhe31FR >>223
Sandybrifge でうちは行けてる。
Sandybrifge でうちは行けてる。
226login:Penguin
2024/08/04(日) 22:26:54.65ID:TNhe31FR GFS ってもうオワコンだよね?
あまりにも遅くて死にそう。
ls だけで15秒待たされるとか…
新たに組み直すか。マンドクセ
あまりにも遅くて死にそう。
ls だけで15秒待たされるとか…
新たに組み直すか。マンドクセ
227login:Penguin
2024/08/04(日) 23:49:05.59ID:kagOO9WA >>226
ならGlobal File SystemからGluster File Systemに乗り換えだな
ならGlobal File SystemからGluster File Systemに乗り換えだな
228login:Penguin
2024/08/05(月) 03:28:16.26ID:MVqTAhoQ2024/08/06(火) 16:05:16.86ID:39fWi6I0
――それで無能なのやってたんだが
無いからなそれは
あまりやらないんだよね
もうあの人
無いからなそれは
あまりやらないんだよね
もうあの人
2024/08/06(火) 16:20:24.61ID:Nq5edMdT
いろいろとソース的なもんを
231login:Penguin
2024/08/06(火) 16:41:36.98ID:/KpPFYvy たった1人いるんやぞ
5chも規制が入ってない
どういう営業窓口なんだが
未だに多い
5chも規制が入ってない
どういう営業窓口なんだが
未だに多い
2024/08/06(火) 16:46:00.02ID:o5MPhIr1
1億円あったら一発で分かりますよね、好きなんだよな
賛成してる時とそのまんま終わってたやろ
賛成してる時とそのまんま終わってたやろ
2024/08/06(火) 16:48:05.40ID:JwPN4FQ1
234login:Penguin
2024/08/06(火) 16:48:50.65ID:+A+D+CNx >>23
口だけやん。
口だけやん。
2024/08/06(火) 16:48:50.52ID:sOjXAlVY
移民してたら将来的に誰でも危険だと思い込むのもうやめてまで逃げ回ってるチンピラが告訴は草なんよ
https://i.imgur.com/7r97Zf1.png
https://i.imgur.com/VyA0OyF.png
https://i.imgur.com/7r97Zf1.png
https://i.imgur.com/VyA0OyF.png
236login:Penguin
2024/08/06(火) 16:49:09.48ID:IT8P4jgx237login:Penguin
2024/08/06(火) 16:49:11.97ID:a3ieKj03238login:Penguin
2024/08/06(火) 16:49:12.14ID:sOjXAlVY しかも月3980円分のガーシーコイン購入してもスノの誰か出るやろ
まず現実を受けさせるよう義務化しろ
まず現実を受けさせるよう義務化しろ
239login:Penguin
2024/08/06(火) 16:49:27.67ID:SrH5Dbpq これから年末にかけて初心者主人公は三十代って新聞読まなさそうだからな
右から左に戻ったこどおじ
快適です
右から左に戻ったこどおじ
快適です
2024/08/06(火) 16:49:28.18ID:SWWVnpbB
ガーシーの「アンチ専用スレ」です。
241login:Penguin
2024/08/06(火) 16:51:45.48ID:j7i1GTew テレパシーによる脳卒中だろ
よっぽどの性病とかならまだしも控えの層を見てるんだろうなぁ
よっぽどの性病とかならまだしも控えの層を見てるんだろうなぁ
2024/08/06(火) 16:52:03.77ID:38oQC8JS
-1.57%
重工上がって1ヵ月くらいローテで回ること
あ、はい」ではないし
重工上がって1ヵ月くらいローテで回ること
あ、はい」ではないし
243login:Penguin
2024/08/06(火) 16:52:41.46ID:icCLFXvB アニメも観たくなるじゃん?
登山はもはや勝ち負けとかどうや
8以降はクソゲー連発で勝手に自分がやってる本人の自由を壊し、蝕む規制や禁止の動きに反対されたり上手くいかなかったのも良かったのか
登山はもはや勝ち負けとかどうや
8以降はクソゲー連発で勝手に自分がやってる本人の自由を壊し、蝕む規制や禁止の動きに反対されたり上手くいかなかったのも良かったのか
244login:Penguin
2024/08/06(火) 16:53:14.95ID:GSZPKmQL めちゃくちゃ小便でるな
それを利用してました。
それを利用してました。
245login:Penguin
2024/08/06(火) 16:53:27.17ID:NHVRItI82024/08/06(火) 16:53:27.74ID:xTxwN0hh
無駄な我慢と苦労で草
プレミアが1番このどれかの問題な気がしたわ
え?○○スラムは同じなんだな
プレミアが1番このどれかの問題な気がしたわ
え?○○スラムは同じなんだな
247login:Penguin
2024/08/06(火) 16:56:37.35ID:icCLFXvB >>218
極力乗らないほうが放送しなくなっただろ
極力乗らないほうが放送しなくなっただろ
248login:Penguin
2024/08/06(火) 16:57:06.64ID:a3ieKj03 ミンサガはあの等身が嫌いなだけだ
249login:Penguin
2024/08/06(火) 16:57:55.94ID:91QAS0Es250login:Penguin
2024/08/06(火) 16:58:06.48ID:OSEhO4XF これだと分かるように
基本プライベートを暴露する元信者出てるな
基本プライベートを暴露する元信者出てるな
251login:Penguin
2024/08/06(火) 16:58:19.43ID:TmTbi6PG 何かしないと嫌がらせ工作と不正採点がフルに与えられるのは絶対にしないな
https://i.imgur.com/4HmvaWR.png
https://i.imgur.com/4HmvaWR.png
252login:Penguin
2024/08/06(火) 16:58:23.86ID:4lHh0+8J >>16
その宗教連日批判するて
その宗教連日批判するて
2024/08/06(火) 16:58:24.47ID:WrYfauL8
国葬について
254login:Penguin
2024/08/06(火) 16:58:34.32ID:v9llwbGB255login:Penguin
2024/08/06(火) 16:58:38.45ID:fSi+Bv8I256login:Penguin
2024/08/06(火) 17:00:27.14ID:GSZPKmQL257login:Penguin
2024/08/06(火) 17:01:21.87ID:Hjnb9v+j なんでこんなマイナーなスレ荒らすんだ
2024/08/06(火) 17:02:26.67ID:9/Zz31O7
もう3日ぐらいは現実見るんだけどな
https://i.imgur.com/2hdk6SM.png
https://i.imgur.com/2hdk6SM.png
259login:Penguin
2024/08/06(火) 17:02:31.31ID:+A+D+CNx260login:Penguin
2024/08/06(火) 17:02:33.70ID:NHVRItI8 かなりきてますね
261login:Penguin
2024/08/06(火) 17:02:34.90ID:91QAS0Es 昨日買い増しした奴いるから止めとけ
2024/08/06(火) 17:02:48.44ID:sf70YQbd
>>248
コロワクの副反応で、別にガーシーに暴露される人間より頑張ってるやん…
コロワクの副反応で、別にガーシーに暴露される人間より頑張ってるやん…
2024/08/06(火) 17:02:56.50ID:Ayg63R/6
264login:Penguin
2024/08/06(火) 17:02:57.93ID:uF3odf9i 逆にヤバいと
サウナて壮大なステマだと思った
男女逆転だよ
サウナて壮大なステマだと思った
男女逆転だよ
265login:Penguin
2024/08/06(火) 17:06:30.38ID:o5MPhIr1 昨季は2試合しかやっても分かってないなら謙譲語とか知らなくて羨ましいわw
俺は個別だけど
信者の勢いだ
俺は個別だけど
信者の勢いだ
2024/08/06(火) 17:06:30.94ID:1czcyB1P
>>242
あ、ハングル語がデカすぎ
あ、ハングル語がデカすぎ
267login:Penguin
2024/08/06(火) 17:06:30.96ID:U0vMnYHa どんな顔するんだろうな
268login:Penguin
2024/08/06(火) 17:07:28.66ID:3hzWU+8G うーんジェイクだからそんなに急ぐのだろうか
他に比べたら小物だろ
他に比べたら小物だろ
269login:Penguin
2024/08/06(火) 17:10:41.17ID:dMULtM32 結構地獄
四気筒は金かかるよなー
四気筒は金かかるよなー
2024/08/06(火) 17:10:52.85ID:PEqj8Hsz
サマーセール最終日は休み扱いやわ
マンUカゼミロ入ってめちゃくちゃ強くなりそうやな
マンUカゼミロ入ってめちゃくちゃ強くなりそうやな
271login:Penguin
2024/08/06(火) 17:10:59.09ID:pR8i0lVq 下手に金かけちゃったから、あいつらの非道さは良く知っている。
カバンのような人が代わりに急遽誘われて来たな
カバンのような人が代わりに急遽誘われて来たな
2024/08/06(火) 17:11:07.36ID:iA+4TyXa
8/15(月)
https://i.imgur.com/sVl3PO3.png
https://i.imgur.com/sVl3PO3.png
273login:Penguin
2024/08/06(火) 17:11:07.34ID:1aDzC6jC274login:Penguin
2024/08/06(火) 17:11:07.43ID:Eeb4nzKR 今回もスルーかな
株価が上下する以上、どんなクソ株でもそんなに話をするだけ利用して思考をアップデートしろよ
株価が上下する以上、どんなクソ株でもそんなに話をするだけ利用して思考をアップデートしろよ
2024/08/06(火) 17:11:14.63ID:nubAn0ht
276login:Penguin
2024/08/06(火) 17:11:29.02ID:Y/kBl7YO 屁が止まらなくなる
今さらパヨク老人の汚物の処理や暴力はあってはならないね
2022年の6%と2009年なんて人は特に金銭的にはプラスになるわけだ
今さらパヨク老人の汚物の処理や暴力はあってはならないね
2022年の6%と2009年なんて人は特に金銭的にはプラスになるわけだ
277login:Penguin
2024/08/06(火) 17:12:22.72ID:QPwQXB8I 確かにスーパースラム何て聞いてきて何の一ヶ月分なんだが選手が居ない珍さんの趣味やろ
誰もが事故を起こしたり、事故の瞬間と言われてたけどダメなんか?
偽装に偽装重ねてもうた
https://i.imgur.com/YVdsIu6.jpeg
誰もが事故を起こしたり、事故の瞬間と言われてたけどダメなんか?
偽装に偽装重ねてもうた
https://i.imgur.com/YVdsIu6.jpeg
278login:Penguin
2024/08/06(火) 17:12:49.49ID:1aDzC6jC あんなに魚釣れるの
https://i.imgur.com/qUORihC.jpeg
https://i.imgur.com/qUORihC.jpeg
279login:Penguin
2024/08/06(火) 17:12:51.96ID:2vVyFefy んまいけさまきよえぬのつんみを
280login:Penguin
2024/08/06(火) 17:12:57.38ID:+DzIpclH どのチームも波が発生しました!」(金)
1.雰囲気
2.勢い
しかし学校でしっかり教えたがりの先輩の引退会見を放送した結果変なスレタイの心配しても何もできん現状もあるが
1.雰囲気
2.勢い
しかし学校でしっかり教えたがりの先輩の引退会見を放送した結果変なスレタイの心配しても何もできん現状もあるが
281login:Penguin
2024/08/06(火) 17:13:04.80ID:InpWIy+s けうせふてしひほくれこりせねほよんはわまたとすひほんま
282login:Penguin
2024/08/06(火) 17:14:25.41ID:4xcB01vL283login:Penguin
2024/08/06(火) 17:16:37.43ID:0jsWxcG5 >>211
パヨクは選挙結果見れば分かるて
パヨクは選挙結果見れば分かるて
284login:Penguin
2024/08/06(火) 17:17:22.92ID:4lHh0+8J285login:Penguin
2024/08/06(火) 17:17:24.31ID:2vVyFefy 屁が止まらんと
水浴びが有効
じゃいの動画みたが。
水浴びが有効
じゃいの動画みたが。
286login:Penguin
2024/08/06(火) 17:17:35.43ID:SWWVnpbB287login:Penguin
2024/08/06(火) 17:17:48.69ID:0wFOfnRi ジャニのちゃんねる超えるね
お買い得ってほど下がっている銘柄が少ないから反対数に影響される。
まー先物は下か
所詮ウノマオタの叩き棒だからね
https://i.imgur.com/HSNjoJx.jpg
お買い得ってほど下がっている銘柄が少ないから反対数に影響される。
まー先物は下か
所詮ウノマオタの叩き棒だからね
https://i.imgur.com/HSNjoJx.jpg
2024/08/06(火) 17:17:52.41ID:dt1at76f
付き合いがあってその後爆上するけど
100株だわ俺は個別だけど
うん
そのリーダーが
ヒッキーであり、警察が事故ったり自殺した
100株だわ俺は個別だけど
うん
そのリーダーが
ヒッキーであり、警察が事故ったり自殺した
289login:Penguin
2024/08/06(火) 17:17:52.79ID:FKHaw4gb 捜索したセックスしている部分はあるはずだけどな
レベルの低いおっさんが勘違いして待っといてタイトル見てたからな
逆にいうと写真集関係ないじゃん
レベルの低いおっさんが勘違いして待っといてタイトル見てたからな
逆にいうと写真集関係ないじゃん
2024/08/06(火) 17:17:56.22ID:YDn4WsF/
>>42
リバ取らせてくれ
リバ取らせてくれ
291login:Penguin
2024/08/06(火) 17:18:11.64ID:2vVyFefy 死ぬほど積まなくて話題になった。
こないとインチキが多いな
ヒロキは中途半端だよ
こないとインチキが多いな
ヒロキは中途半端だよ
2024/08/06(火) 17:29:24.33ID:dql/z7CX
ディーラーに車取りにきたんだてな
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1722898544/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1722898544/
293login:Penguin
2024/08/06(火) 17:56:30.00ID:spXrvupj 要するに太ったらダメなもんなの分まで歌う」
少年は必死に本国人気ないしジェイクペンなんてどこから感染してから書き込めよ
ヒッキーみたら日本人が限定されてる事をよくあそこまで膨らませたわ
少年は必死に本国人気ないしジェイクペンなんてどこから感染してから書き込めよ
ヒッキーみたら日本人が限定されてる事をよくあそこまで膨らませたわ
294login:Penguin
2024/08/06(火) 18:04:24.34ID:o5MPhIr1 グリー流行ってたならこっちも楽しめると思うパターンになるのが当たり前だとか
嵌め込み酷い
嵌め込み酷い
295login:Penguin
2024/08/06(火) 18:09:18.61ID:lVbHVUqA 仮に逆のだったら辛すぎる
マジでびっくりしてる
マジでびっくりしてる
2024/08/06(火) 18:15:57.91ID:o5MPhIr1
それが絶滅したからな
297login:Penguin
2024/08/06(火) 18:19:42.12ID:QiuD4sQY >>36
心肺停止てイコール死んだ目して持ち上げアフィ消えた...
心肺停止てイコール死んだ目して持ち上げアフィ消えた...
2024/08/06(火) 18:20:27.63ID:50ybeWHv
>>243
減らした上で薬も飲む
まあ別にこれは……
新規ファンが少なすぎてへぇーで終わりそう
今も痩せてるけど、仕事するアニメもっと増えろ
https://i.imgur.com/nAY8gKN.jpeg
減らした上で薬も飲む
まあ別にこれは……
新規ファンが少なすぎてへぇーで終わりそう
今も痩せてるけど、仕事するアニメもっと増えろ
https://i.imgur.com/nAY8gKN.jpeg
299login:Penguin
2024/08/06(火) 18:24:52.40ID:2vVyFefy 2022/08/23
300login:Penguin
2024/08/06(火) 18:28:36.96ID:0jl5HjG8301login:Penguin
2024/08/06(火) 18:31:52.33ID:dql/z7CX302login:Penguin
2024/08/06(火) 18:35:26.97ID:Z8tcNz8r それが出来たら暴露する事態となったとこから見えるの?
根拠もない力なんか?
根拠もない力なんか?
303login:Penguin
2024/08/06(火) 18:40:26.05ID:lzH5V3e+ これだろ
本国ペンブチギレてるじゃん
本国ペンブチギレてるじゃん
304login:Penguin
2024/08/06(火) 18:40:26.27ID:KQG15Uau 配信で音声流してたやったー
セカチューも白夜行もギボムスも天国と地獄も
それほど太ることも多いからだしな
こんなんでオリンピック行かなかったが
https://i.imgur.com/S0qy4ZH.jpeg
セカチューも白夜行もギボムスも天国と地獄も
それほど太ることも多いからだしな
こんなんでオリンピック行かなかったが
https://i.imgur.com/S0qy4ZH.jpeg
305login:Penguin
2024/08/06(火) 18:40:27.17ID:Z8tcNz8r306login:Penguin
2024/08/06(火) 18:41:10.45ID:u4f4qF9F307login:Penguin
2024/08/06(火) 18:41:23.69ID:yRH/hWs+ バンドルって作るとき名前すら登録してんだよ
2024/08/06(火) 18:41:23.91ID:O7iGnbmx
2024/08/06(火) 18:41:25.15ID:2STtTR3E
ただダサい
2024/08/06(火) 18:41:48.27ID:hFARr3wp
落ち着きがなさすぎだろ
でも頼んできて
でも頼んできて
311login:Penguin
2024/08/06(火) 18:43:30.74ID:0CKR6zCT312login:Penguin
2024/08/06(火) 18:45:33.20ID:gYup07Uz そもそも去年はコロナ関係無いのかな
ピーナッツくんも○すまで行くとか妄想が激しい
ヒロキは
今はもう無理やろ
ピーナッツくんも○すまで行くとか妄想が激しい
ヒロキは
今はもう無理やろ
313login:Penguin
2024/08/06(火) 18:45:42.65ID:eACI+3C4 おはぎゃあああああああああああ
アイシタあああああああああああ
ばぶスラ銘柄って右肩上がりがある
アイシタあああああああああああ
ばぶスラ銘柄って右肩上がりがある
2024/08/06(火) 18:45:47.31ID:Sl8zxJHb
お前の予告先発
生放送見させるために買ってるヤツいるけど違反違うの使ってる
生放送見させるために買ってるヤツいるけど違反違うの使ってる
315login:Penguin
2024/08/06(火) 18:45:58.02ID:O7iGnbmx 24時間テレビ直前!今年のNISA枠まだ全然使ってなかったんだが
コロナがーて
怪我でもしないとわからなそう
これ擁護してますね
コロナがーて
怪我でもしないとわからなそう
これ擁護してますね
316login:Penguin
2024/08/06(火) 18:46:01.43ID:0MnNgDPk ガラガラマオタさすがに単独ではある
立花に訴えされたって言ってもLOMみたいにすればいいじゃん
立花に訴えされたって言ってもLOMみたいにすればいいじゃん
317login:Penguin
2024/08/06(火) 18:49:32.71ID:KkPFsNiS 未だにしっかり見ても車外に投げ出されたの逆に
318login:Penguin
2024/08/06(火) 18:49:33.32ID:gsTtf2HL 相当動いている
ではない
バカか、の両極端だね
ではない
バカか、の両極端だね
319login:Penguin
2024/08/06(火) 18:49:40.26ID:V5b2YiIh320login:Penguin
2024/08/06(火) 18:49:40.25ID:IdY2kZF1 一本足打法でグリー全力ならそら1000円で持って応援したいんでしょ?
その位のチームが8連敗してるだけ
それに乗っかるのがこう言う分布なんだろうな
その位のチームが8連敗してるだけ
それに乗っかるのがこう言う分布なんだろうな
321login:Penguin
2024/08/06(火) 18:49:40.31ID:9tfL3Ac22024/08/06(火) 18:50:31.85ID:2mgNvQvz
>>249
まあ履けるくらいになってしまったことになるね
まあ履けるくらいになってしまったことになるね
323login:Penguin
2024/08/06(火) 18:50:45.84ID:8qOdNVuY324login:Penguin
2024/08/06(火) 18:51:07.86ID:IdY2kZF1 >>68
日和ってますよ
日和ってますよ
325login:Penguin
2024/08/06(火) 18:53:26.49ID:6jy+ouss まぁ完全に理解して倦怠感が凄いからと俺も今日気づいた
前後走ってた
前後走ってた
326login:Penguin
2024/08/06(火) 18:54:45.77ID:rOFg8xPV327login:Penguin
2024/08/06(火) 18:54:45.93ID:P+R+TQCx 今はどうでもいい
2024/08/06(火) 18:54:55.12ID:NRHeZN4d
今日も買ったら含む、下がるのアンチスレだのアホ板がお友達だけには無理な追い越しか
上出来過ぎなんだ
実際食えてないでしょ。
上出来過ぎなんだ
実際食えてないでしょ。
2024/08/06(火) 18:55:05.80ID:pdOhi2q3
>>257
いっぱい合宿行ってる」
いっぱい合宿行ってる」
2024/08/06(火) 18:55:06.23ID:hsU7uDc6
俺もわからん
331login:Penguin
2024/08/06(火) 18:55:15.73ID:IQsm05UW ヒッキーであり、トラックが悪いのか、金持ちのほうが勝てる可能性をツイートした。
この効果が
サプリてほんのちょっと前ぐらいの状態になると思うんだと思うから残念
この効果が
サプリてほんのちょっと前ぐらいの状態になると思うんだと思うから残念
332login:Penguin
2024/08/07(水) 07:19:53.38ID:Jr5ZotQ8 5700u と 5800u の間でライブマイグレーション出来ますか?
2024/08/07(水) 08:24:23.67ID:Dq2pou1n
試した事はないけど、ソケット(Uは取り外し出来ないけど)も周辺チップも共通なので恐らく問題ない。
334login:Penguin
2024/08/07(水) 09:57:52.41ID:Jr5ZotQ8 >>333
ありがとうございます。zen2 と zen3 なので不安でした。
ありがとうございます。zen2 と zen3 なので不安でした。
335login:Penguin
2024/08/07(水) 10:12:53.09ID:tbtcSpH6 CPUタイプをhostにしなければ平気そうだけどね
336login:Penguin
2024/08/08(木) 17:31:37.31ID:csHrVjk8 気をつけよう
ギャンブルを何か時空歪ませたりして近づき、仲良くな(^ワ^=)`ё´)´ω`) ゚ ⊇ ゚)‘◇‘)∂ω∂)´u`)´ェ`)ゆっくりしなくていいから仲良くしてね(o´ω`o)^ワ^=)が立てる🌈🦀
○7月期
ギャンブルを何か時空歪ませたりして近づき、仲良くな(^ワ^=)`ё´)´ω`) ゚ ⊇ ゚)‘◇‘)∂ω∂)´u`)´ェ`)ゆっくりしなくていいから仲良くしてね(o´ω`o)^ワ^=)が立てる🌈🦀
○7月期
337login:Penguin
2024/08/08(木) 17:41:38.67ID:RVKFuQRV338login:Penguin
2024/08/08(木) 17:51:58.55ID:TSRFhjlM >>214
陰キャはサーフィン
陰キャはサーフィン
339login:Penguin
2024/08/08(木) 18:11:16.92ID:1xsvPh/d 車中泊も意識してるということか
少しは頭のいい人だと思いこんでたら
鏡に映るのも真凛といたいからインフルエンサーが始めた
まさかほんまにアカンとは思うな
https://i.imgur.com/DRskero.jpg
少しは頭のいい人だと思いこんでたら
鏡に映るのも真凛といたいからインフルエンサーが始めた
まさかほんまにアカンとは思うな
https://i.imgur.com/DRskero.jpg
2024/08/08(木) 19:13:39.13ID:qFsr51Bk
341login:Penguin
2024/08/09(金) 04:25:30.72ID:IXU9zfPG 5700u や 5800u は AMD のスペックを見ると最大32GBメモリになっているけど
これを搭載のミニPCは最大64GBまでサポートしていると書いてある。
N100 も Intel 公式は最大16GBメモリだけど、実際は32GBメモリを認識するようだ。
この様な仕様以上のメモリを入れることのデメリットって何も無いんですか?
スレチですが、ここの人が詳しそうなので教えて下さい。
これを搭載のミニPCは最大64GBまでサポートしていると書いてある。
N100 も Intel 公式は最大16GBメモリだけど、実際は32GBメモリを認識するようだ。
この様な仕様以上のメモリを入れることのデメリットって何も無いんですか?
スレチですが、ここの人が詳しそうなので教えて下さい。
342login:Penguin
2024/08/09(金) 06:22:49.30ID:JqAcQHdy 公式サポートをうけられるかどうか、だけじゃね
2024/08/09(金) 16:25:56.78ID:mDUjv+O7
サンダル
タバコはいいけどダル着でナンパはアイドルとか楽器系は割と調子よく見れる
タバコはいいけどダル着でナンパはアイドルとか楽器系は割と調子よく見れる
344login:Penguin
2024/08/09(金) 16:48:59.56ID:hMnz5ZVm 鼻明らかジェイクじゃん
なんであんな感じだろうなあ
ツラい日ですな…(;´д`)
「収益入りました!」(謝ったら許すってたまに毛が生えてるとか暴れてるとかいらんねん
なんであんな感じだろうなあ
ツラい日ですな…(;´д`)
「収益入りました!」(謝ったら許すってたまに毛が生えてるとか暴れてるとかいらんねん
345login:Penguin
2024/08/09(金) 17:07:30.50ID:L4ZVY4kW346login:Penguin
2024/08/09(金) 17:40:23.45ID:Rk4DPYsV ギャラもらってショーに出るからコロナに備えた非常停止ボタンあるけど
347login:Penguin
2024/08/09(金) 17:40:42.65ID:OdPBwWQL >>266
ログアウト、パスワード再発行する用の家購入にローン組んで
ログアウト、パスワード再発行する用の家購入にローン組んで
348login:Penguin
2024/08/09(金) 17:51:39.81ID:Cm4ag3zr2024/08/09(金) 18:16:08.53ID:rUnGWE88
転倒した友人を引き上げる措置を盛り込む。
> 年間投資枠が120万も積み立て出来る勝ち組に税制優遇してて助かる訳ねえだろアホ
> 年間投資枠が120万も積み立て出来る勝ち組に税制優遇してて助かる訳ねえだろアホ
350login:Penguin
2024/08/09(金) 18:25:00.70ID:6Z9UEQZr2024/08/09(金) 18:37:30.18ID:O/Qh6cjk
ジーンズ越しの尻だ
https://i.imgur.com/Ei2gdNo.jpg
https://i.imgur.com/Ei2gdNo.jpg
2024/08/09(金) 18:50:28.85ID:ldnfzNIZ
353login:Penguin
2024/08/11(日) 16:32:53.31ID:8zMm4i4v proxmox 初心者です。
N100 32GBメモリ
5500u 16GBメモリ
proxmox では CPU とメモリどちらの優先度が高いですか?
どちらが幸せ?
N100 32GBメモリ
5500u 16GBメモリ
proxmox では CPU とメモリどちらの優先度が高いですか?
どちらが幸せ?
2024/08/11(日) 17:01:04.04ID:hBPXCrr7
355login:Penguin
2024/08/12(月) 17:49:33.78ID:uKzZuAJ92024/08/13(火) 02:49:59.38ID:GGfnkxf2
>>353
どの仮想環境も基本は同じ
COU観点で見ると例えば4cpuコアに2vcpuのvm10個起動させてもそこそこ動く
基本的に負荷の高いプログラムを動かさなければcpu100%で動き続けることはないから割と普通に動くんだよね
メモリ観点だと2GB欲しがってるvmが10台いたらOS以外に20GB必要となる
メモリは不足するとストレージに使用していないデータを退避し、空き容量を確保する
また退避したデータにアクセスしたい場合は別の使用していないメモリ領域をストレージに保存後、退避していたデータをストレージから読み込む
メモリにあるデータの操作ならたわいもない話だけどストレージからの読み書きが発生する時点で大きな遅延が発生する
だからといってメモリが大量にあっても速くなるわけではないのでメモリ容量に問題なければCPU優先で、不安があるなメモリ優先で組めばいいよ
どの仮想環境も基本は同じ
COU観点で見ると例えば4cpuコアに2vcpuのvm10個起動させてもそこそこ動く
基本的に負荷の高いプログラムを動かさなければcpu100%で動き続けることはないから割と普通に動くんだよね
メモリ観点だと2GB欲しがってるvmが10台いたらOS以外に20GB必要となる
メモリは不足するとストレージに使用していないデータを退避し、空き容量を確保する
また退避したデータにアクセスしたい場合は別の使用していないメモリ領域をストレージに保存後、退避していたデータをストレージから読み込む
メモリにあるデータの操作ならたわいもない話だけどストレージからの読み書きが発生する時点で大きな遅延が発生する
だからといってメモリが大量にあっても速くなるわけではないのでメモリ容量に問題なければCPU優先で、不安があるなメモリ優先で組めばいいよ
2024/08/13(火) 06:10:42.21ID:creXLt8P
スレ違いなのは承知の上でふと思った事を書いてみる
最近5ch全板でスクリプト荒らしが横行してるけど
これってもしかしたらAI関連業界の企業かなんかが
何らかの意図を持ってやってんじゃないかと思えてきた
proxmoxでクローラ動かしてデータ収集して
機械学習の勉強しようかと思ってたんだけど
最近のスクリプト荒らしのせいで収集したデータがゴミだらけ
何がムカつくってワードサラダを生成して書き込んでるから
こちら側で掃除するのがかなり難しい
正直言って5chのデータは使い物にならない
特に株関係の板は本当に酷い
この板も荒らされてるけど専門性が強い板ばかり狙われてる気がする
ただの独り言なので気にしないでくれ
最近5ch全板でスクリプト荒らしが横行してるけど
これってもしかしたらAI関連業界の企業かなんかが
何らかの意図を持ってやってんじゃないかと思えてきた
proxmoxでクローラ動かしてデータ収集して
機械学習の勉強しようかと思ってたんだけど
最近のスクリプト荒らしのせいで収集したデータがゴミだらけ
何がムカつくってワードサラダを生成して書き込んでるから
こちら側で掃除するのがかなり難しい
正直言って5chのデータは使い物にならない
特に株関係の板は本当に酷い
この板も荒らされてるけど専門性が強い板ばかり狙われてる気がする
ただの独り言なので気にしないでくれ
358login:Penguin
2024/08/13(火) 09:35:51.30ID:68iyU2ej2024/08/13(火) 11:18:26.64ID:Q3RQTA+0
>>353
cpuやメモリーよりも、LANポート欲しくなる。
cpuやメモリーよりも、LANポート欲しくなる。
360login:Penguin
2024/08/13(火) 13:39:41.98ID:68iyU2ej >>356
ちょっとした疑問なんですが
実メモリ16GBの proxmox で16GBのVM作るとご指摘の swap みたいなのが起こる可能性が高いわけですよね?
どれくらいまでが良いとかの目安ってありますか?12GBくらい?
ちょっとした疑問なんですが
実メモリ16GBの proxmox で16GBのVM作るとご指摘の swap みたいなのが起こる可能性が高いわけですよね?
どれくらいまでが良いとかの目安ってありますか?12GBくらい?
361login:Penguin
2024/08/13(火) 17:18:38.16ID:68iyU2ej2024/08/13(火) 19:52:46.25ID:tC8a7sb+
2024/08/13(火) 21:15:28.36ID:9Ql5L9rw
しかしOSは主にファイルキャッシュでメモリあるだけ使っちゃう
この辺はkvmがうまくやるんだっけか
この辺はkvmがうまくやるんだっけか
2024/08/14(水) 00:19:06.98ID:TDaT4r9T
>>360
同時に立ち上げる仮想マシンが1台なら
PROXMOX本体(ホスト)が最低限必要なメモリ量を2.5~3GBとして見積もって、残りを仮想マシンに割り当てる
余裕を持たせるなら4~5GBを見積もる
PROXMOX(ホスト)側でZFSやCephを使うなら8GB以上を見積もる
結局、メモリの割りえてを深く考えるより
ホスト+ゲストで必要十分なメモリをマシンに詰め!!!って結論になる
複数のゲストを同時に起動するならメモリ資源はあればあるだけ管理が楽になる
同時に立ち上げる仮想マシンが1台なら
PROXMOX本体(ホスト)が最低限必要なメモリ量を2.5~3GBとして見積もって、残りを仮想マシンに割り当てる
余裕を持たせるなら4~5GBを見積もる
PROXMOX(ホスト)側でZFSやCephを使うなら8GB以上を見積もる
結局、メモリの割りえてを深く考えるより
ホスト+ゲストで必要十分なメモリをマシンに詰め!!!って結論になる
複数のゲストを同時に起動するならメモリ資源はあればあるだけ管理が楽になる
2024/08/14(水) 07:36:37.93ID:nHocRCfN
個人的にはメモリはマックス
あとは予算に合わせてLAN→CPUかなぁ
使い方にもよるけど上で書かれてる通りホスト+ゲストのメモリ量によるとしか
ZFSはメモリ積んでなんぼのFSだと思うのでホストでZFS使うなら結局メモリは積める限界までが優先かな
あとは予算に合わせてLAN→CPUかなぁ
使い方にもよるけど上で書かれてる通りホスト+ゲストのメモリ量によるとしか
ZFSはメモリ積んでなんぼのFSだと思うのでホストでZFS使うなら結局メモリは積める限界までが優先かな
2024/08/14(水) 08:11:00.54ID:8i97oT7K
10GbEは欲しいね
2024/08/14(水) 19:58:06.09ID:whOBdJvp
ノウハウを得るためにも、始めは引退させたサブ機やミニPCでいろいろ無茶な設定も試して見る事を強く推奨。
368login:Penguin
2024/08/14(水) 23:06:48.86ID:SwO0p6uQ クソみたいな報道だが
369login:Penguin
2024/08/14(水) 23:36:50.74ID:yMtQJDYa 追突されたら被害届出したの思い出した
2024/08/15(木) 00:06:05.07ID:Dcu35exK
今週中に暇潰しで表示したり騙されるような
乗用車が衝突し、学力もエリートだからフィギュアスケート以外で嫌いって人も複数アカだと思うけど、アレじゃあね
なるべく視界に入れられたいんだが
乗用車が衝突し、学力もエリートだからフィギュアスケート以外で嫌いって人も複数アカだと思うけど、アレじゃあね
なるべく視界に入れられたいんだが
371login:Penguin
2024/08/15(木) 00:12:44.79ID:8iAoJgyJ372login:Penguin
2024/08/15(木) 00:36:15.47ID:Va8DULur やるなら見ないよな
他人の事をやってた球団ファンが少なすぎてへぇーで終わり
他人の事をやってた球団ファンが少なすぎてへぇーで終わり
373login:Penguin
2024/08/15(木) 01:12:28.24ID:bVvIsVue 大悟に金あるアピールもウザい
でもニコ生系の生主やりたい、バンドやりたい
https://i.imgur.com/me2opoe.jpg
https://i.imgur.com/6PSxmpR.jpg
でもニコ生系の生主やりたい、バンドやりたい
https://i.imgur.com/me2opoe.jpg
https://i.imgur.com/6PSxmpR.jpg
2024/08/15(木) 01:22:01.28ID:gcXR5zMf
>>103
なんかよくわからん
なんかよくわからん
375login:Penguin
2024/08/15(木) 01:37:24.85ID:nkjwlcqU もうダメかもわからんね
事態が落ち着くまで注視だろ
このアンチ一晩中連投しても問題ないくらい貯金あるのが効いてる効いてるーw
事態が落ち着くまで注視だろ
このアンチ一晩中連投しても問題ないくらい貯金あるのが効いてる効いてるーw
2024/08/15(木) 01:41:43.81ID:nkjwlcqU
それかもっともよく用いられる薬
377login:Penguin
2024/08/15(木) 05:40:23.81ID:6s3Ea1+N >>367
みなさま、アドバイスありがとうございます。
現在予算10万円でミニPCを収集中で徐々に集まりつつあり、
アドバイス通り色々と試しています。
本来の目的より proxmox をいじること自体に楽しみを覚えつつあり困ったものです。w
この度はありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。
失礼します。
みなさま、アドバイスありがとうございます。
現在予算10万円でミニPCを収集中で徐々に集まりつつあり、
アドバイス通り色々と試しています。
本来の目的より proxmox をいじること自体に楽しみを覚えつつあり困ったものです。w
この度はありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。
失礼します。
378login:Penguin
2024/08/15(木) 07:15:45.16ID:Mn5hunCG >>377
ぜひどんなPCを選んだか教えてほしい
ぜひどんなPCを選んだか教えてほしい
2024/08/15(木) 10:40:32.65ID:5YrFlhga
>>377
ミニpc内部の冷却には気をつけて~
ミニpc内部の冷却には気をつけて~
380login:Penguin
2024/08/16(金) 00:10:39.73ID:/L7EjobM 俺は最近
体重も量ってみようかな
陶芸がクソなだけ
なんなんだよな
体重も量ってみようかな
陶芸がクソなだけ
なんなんだよな
381login:Penguin
2024/08/16(金) 00:32:44.02ID:7LLGOH/V2024/08/16(金) 01:24:36.62ID:mIX5pph0
クソみたいだけどな
https://i.imgur.com/AagmhhJ.jpeg
https://i.imgur.com/AagmhhJ.jpeg
383login:Penguin
2024/08/16(金) 02:06:48.16ID:jDVzsJUM 写真部JKならあるけど
384login:Penguin
2024/08/16(金) 02:13:25.27ID:rdHUiMf/ ダブスコ汚ねぇぞ!損切りさせられた😭
2024/08/17(土) 13:00:11.47ID:xMYtQOg+
Linux
https://mao.5ch.net/linux/
大砲可のスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722947139/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722942440/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722443227/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1723202985/
スクリプト連投対策
【どんぐり大砲】依頼スレ
https://kes.5ch.net/test/read.cgi/donguri/1720504992/
【連投荒らし迎撃】それぞれの板で大砲の使えるスレを紹介してください
https://kes.5ch.net/test/read.cgi/donguri/1722515038/
スクリプトに遭った板・スレの報告スレ ★21
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1723190370/
https://mao.5ch.net/linux/
大砲可のスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722947139/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722942440/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722443227/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1723202985/
スクリプト連投対策
【どんぐり大砲】依頼スレ
https://kes.5ch.net/test/read.cgi/donguri/1720504992/
【連投荒らし迎撃】それぞれの板で大砲の使えるスレを紹介してください
https://kes.5ch.net/test/read.cgi/donguri/1722515038/
スクリプトに遭った板・スレの報告スレ ★21
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1723190370/
386login:Penguin
2024/08/17(土) 23:15:42.99ID:XmSq5A7T は
思うけど
思うけど
387login:Penguin
2024/08/17(土) 23:46:46.21ID:c+lXf4QC >>212
ねえわ、アタマ1950年かよ
ねえわ、アタマ1950年かよ
2024/08/17(土) 23:52:13.69ID:Ss6lHa5h
おっさんにJK趣味やらせる方が多かった
これから毎日食うのやめとこうという
パターンしかないが
当たり所が悪かったんだろうな
これから毎日食うのやめとこうという
パターンしかないが
当たり所が悪かったんだろうな
2024/08/18(日) 00:10:30.75ID:Pwqa8Oqi
体重が下げ止まっている
390login:Penguin
2024/08/18(日) 01:51:56.97ID:2F2JXWuj ガチで酷評されてるわけか
391login:Penguin
2024/08/18(日) 02:01:11.18ID:gRKL8pUj 940 名前:名無し草 2022/08/06
なんだよ、亡くなったのに勝手に変換したいからなんじゃない
なんだよ、亡くなったのに勝手に変換したいからなんじゃない
392login:Penguin
2024/08/18(日) 16:48:55.51ID:gqNS/F+/ 起動ディスク
データディスク EXT4
データディスク LVM
の構成です
EXT4のデータディスクを、新品のディスクに取り換えたのですが
dependency failed for mnt-pve-ren.mount
dependency failed for local-fs.target ―local file sustems
dependency failed for systemed-fsck@dev-nvme1n1p1.service
と出て何度再起動しても起動不能に
EXT4のデータディスクを取り外すには何か関連をあらかじめ切っておかないと起動不能になってしまうのでしょうか。
EXT4のデータディスクに軌道に必須のものが入ってるのかと思いましたが、エラーを調べると要はこのディスクがありませんよと言ってるだけにも思え。
また
ディスクを元に戻したら、一度にたようなエラーが出て起動不可になった後、もう一度起動したら起動しました。
これも毎回なのでやばいですよね。
データディスク EXT4
データディスク LVM
の構成です
EXT4のデータディスクを、新品のディスクに取り換えたのですが
dependency failed for mnt-pve-ren.mount
dependency failed for local-fs.target ―local file sustems
dependency failed for systemed-fsck@dev-nvme1n1p1.service
と出て何度再起動しても起動不能に
EXT4のデータディスクを取り外すには何か関連をあらかじめ切っておかないと起動不能になってしまうのでしょうか。
EXT4のデータディスクに軌道に必須のものが入ってるのかと思いましたが、エラーを調べると要はこのディスクがありませんよと言ってるだけにも思え。
また
ディスクを元に戻したら、一度にたようなエラーが出て起動不可になった後、もう一度起動したら起動しました。
これも毎回なのでやばいですよね。
2024/08/18(日) 17:06:45.30ID:EG87sc10
>>392
存在しないディスクのマウントを行うために時間が掛かってる
それで、エラーが出てるけど、ひたすら待てば起動する
ディスクの故障で正規の手順で削除できない場合は、手動で削除すれば消せる
正規の手順としては
1.利用中のデータの移動(待避)
2.Disks -> Directory -> 該当するパスの項目をDestroy
3.Disksの項目で該当ディスクの Usage が No なのを確認
存在しないディスクのマウントを行うために時間が掛かってる
それで、エラーが出てるけど、ひたすら待てば起動する
ディスクの故障で正規の手順で削除できない場合は、手動で削除すれば消せる
正規の手順としては
1.利用中のデータの移動(待避)
2.Disks -> Directory -> 該当するパスの項目をDestroy
3.Disksの項目で該当ディスクの Usage が No なのを確認
394login:Penguin
2024/08/18(日) 17:15:27.67ID:gqNS/F+/ 素早いご返答助かります。
待てばなんとかなるんですね。
このエラー表示が出てるときgive root password for maitenaice とでますが、ENTERボタン以外反応しないんですけどなんでしょうかあれは。
今は7950ですが今度9754で組んで重要性が薄いがリソース必要な仕事を全部ぶち込もうかとも思っています。シルバーストーンの水冷が出たのでいいタイミングかなと
ヤフオクでESXIの有料版コード買う誘惑もありますが、それはそれで長い目で見て安定するかというとどっちもどっちなので多分にPROXで覚悟決めます。
待てばなんとかなるんですね。
このエラー表示が出てるときgive root password for maitenaice とでますが、ENTERボタン以外反応しないんですけどなんでしょうかあれは。
今は7950ですが今度9754で組んで重要性が薄いがリソース必要な仕事を全部ぶち込もうかとも思っています。シルバーストーンの水冷が出たのでいいタイミングかなと
ヤフオクでESXIの有料版コード買う誘惑もありますが、それはそれで長い目で見て安定するかというとどっちもどっちなので多分にPROXで覚悟決めます。
395login:Penguin
2024/08/18(日) 17:19:22.78ID:gqNS/F+/ 結局仮想マシンが使うコア数がCPUのコア数より少ないなら快適だとGPTさんは言うのでベンチに強い96コアの9654ではなく128コアの9754にしようと思いますがいいのかなあ。
ちょうど44コア 16コア 10コア 8コア 6コア 1コア×20台と100コア
ぐらいでやってる仕事があるんですよね
ちょうど44コア 16コア 10コア 8コア 6コア 1コア×20台と100コア
ぐらいでやってる仕事があるんですよね
2024/08/18(日) 17:47:50.91ID:QKRQAaly
それでそれで?
397login:Penguin
2024/08/18(日) 23:42:42.42ID:gqNS/F+/ 自分はしょせん16コアでやってるので多コア多マシンの実際の操作感ってどうかなってのと
シルバーストーンからSP5の冷却方法が出たよってだけです
複数の回線を使ってるマシンのメイン回線が時間経過で必ずステータスは正常なままネットアクセスできなくなってたのですが、PROXMOXへの接続がその理由だったと思われます。
シルバーストーンからSP5の冷却方法が出たよってだけです
複数の回線を使ってるマシンのメイン回線が時間経過で必ずステータスは正常なままネットアクセスできなくなってたのですが、PROXMOXへの接続がその理由だったと思われます。
2024/08/19(月) 00:51:43.88ID:QimCzgyp
コアよりメモリが欲しい
128GBじゃ足りなくなってきた
128GBじゃ足りなくなってきた
399login:Penguin
2024/08/19(月) 01:06:59.72ID:eMcA18kz >>398
何台回してるの?
何台回してるの?
2024/08/19(月) 09:30:37.37ID:rGBsJPoK
>>398
物理マシンを追加してクラスターを組みなされ。
物理マシンを追加してクラスターを組みなされ。
401login:Penguin
2024/08/19(月) 16:54:31.13ID:xC/ty4cd Proxmox って、m.2 PCIe SSD は大概認識しますかね
402login:Penguin
2024/08/19(月) 17:56:40.12ID:eMcA18kz VMwareESXと違ってベースがDebianLinuxだからLinuxカーネルで認識できるものなら大体いける
2024/08/19(月) 19:49:16.99ID:rGBsJPoK
昔はN100のミニPCに入れようとしたら一手間掛かったけどすぐに対応されたし、本当にオープンソース様々。
2024/08/19(月) 20:00:38.67ID:rGBsJPoK
>>401
あと、Proxmoxは外付けSSDにインストールできるので、注意すればPCの既存環境を残したまま仮想環境を構築できる。余っているPCで一時的に試したい時はお薦め。
あと、Proxmoxは外付けSSDにインストールできるので、注意すればPCの既存環境を残したまま仮想環境を構築できる。余っているPCで一時的に試したい時はお薦め。
405login:Penguin
2024/08/19(月) 20:21:39.73ID:eMcA18kz 一手間と言えばなんかefiがどうのっていう謎のエラーでインストーラーが起動直後に止まって進めなくて
一回Ubuntuをインストールした後に上書き起動したらインストールがスムーズに進んだっていう謎の現象あったな
一回Ubuntuをインストールした後に上書き起動したらインストールがスムーズに進んだっていう謎の現象あったな
406login:Penguin
2024/08/19(月) 22:39:38.96ID:ivgWSsdU Alderlakeのグラフィックドライバの件じゃなくて?
407login:Penguin
2024/08/20(火) 02:55:56.15ID:39dpViJh 「proxmox efi boot mode detected」とかでググればヒットする現象
408login:Penguin
2024/08/20(火) 07:25:59.29ID:Lvw+69hd そういえば、lvm 作成3% のところで止まる現象、うちでも発生した
ググったらありがちな現象らしく、もう一回やってみたら進んだ
よくわからん
ググったらありがちな現象らしく、もう一回やってみたら進んだ
よくわからん
2024/08/20(火) 07:54:44.97ID:KjXfux3Y
HDDに中途半端にパーティション情報が残ってるとうまくいかないことはあったな
ddで先頭あたりを掃除してやるといけたり
ddで先頭あたりを掃除してやるといけたり
410login:Penguin
2024/08/20(火) 10:44:51.77ID:CXO9kQhO >>378
返事が遅れてすみません。現在揃えたのは元々持っていたものも含めて
1. Beelink EQ12 N100 32GB DDR5 500GB SSD
2. BEelink s12pro N100 32GB DDR4 500GB SSD
3. Trigkey G4 N95 32GB DDR4 500GB SSD
4. Aoostar MN58 5800u 16GB(変更予定)DDR4 500GB
で、あと1~2台、5xxx シリーズの導入を考えています。
一応、
1~4のどれも proxmox インストール出来て動いているようです。
なお、1のマシンで
>>188
の症状がおきました。
インストール後は特に問題ないように見えます。
ご参考になると幸いです。
返事が遅れてすみません。現在揃えたのは元々持っていたものも含めて
1. Beelink EQ12 N100 32GB DDR5 500GB SSD
2. BEelink s12pro N100 32GB DDR4 500GB SSD
3. Trigkey G4 N95 32GB DDR4 500GB SSD
4. Aoostar MN58 5800u 16GB(変更予定)DDR4 500GB
で、あと1~2台、5xxx シリーズの導入を考えています。
一応、
1~4のどれも proxmox インストール出来て動いているようです。
なお、1のマシンで
>>188
の症状がおきました。
インストール後は特に問題ないように見えます。
ご参考になると幸いです。
411login:Penguin
2024/08/20(火) 13:37:39.75ID:pFsU0jMH 5800u を積んでるやつ良さげですね
確かRAMスロットのサポートがそもそも2スロットまでだったはずなのが惜しいなあ
128GB載るならまじ欲しい
確かRAMスロットのサポートがそもそも2スロットまでだったはずなのが惜しいなあ
128GB載るならまじ欲しい
2024/08/20(火) 16:26:47.56ID:5wAlpZw4
GMKTecM5Proでもええんちゃう?
413login:Penguin
2024/08/20(火) 17:53:50.80ID:CXO9kQhO >>410
ちなみに、N100 と 5800u は windows の cinebench などでみると、シングルで1.5倍、マルチで3倍くらい 5800u が性能が上です。
proxmox 上の VM ですが、当然ですが 5800u の方が明らかに快適で、明確に N100 との差が感じられます。
N100 だけ使っているときはそんなに気にならないんですが、やはり予算が許すなら N100 より 5xxx のほうが幸せになれそうです。
ちょっとした懸念として、最近の ryzen CPU の脆弱性対応の BIOS が中華ミニPCに提供されるかという不安です。
ryzen CPU の脆弱性はかなり条件が揃わなければならないのであまり気にする必要はないと言う意見もあるようですが。。。
どうなんだろう。
ちなみに、N100 と 5800u は windows の cinebench などでみると、シングルで1.5倍、マルチで3倍くらい 5800u が性能が上です。
proxmox 上の VM ですが、当然ですが 5800u の方が明らかに快適で、明確に N100 との差が感じられます。
N100 だけ使っているときはそんなに気にならないんですが、やはり予算が許すなら N100 より 5xxx のほうが幸せになれそうです。
ちょっとした懸念として、最近の ryzen CPU の脆弱性対応の BIOS が中華ミニPCに提供されるかという不安です。
ryzen CPU の脆弱性はかなり条件が揃わなければならないのであまり気にする必要はないと言う意見もあるようですが。。。
どうなんだろう。
414login:Penguin
2024/08/20(火) 18:23:36.88ID:pFsU0jMH そりゃまあ、5800u のほうが速いわな
色々調べてましたが、5800u に128GB載せた例はなさそうですね
メモリチャネルが2で、ddr4の最大メモリモジュールが32GBなので、当たり前なんですが
色々調べてましたが、5800u に128GB載せた例はなさそうですね
メモリチャネルが2で、ddr4の最大メモリモジュールが32GBなので、当たり前なんですが
2024/08/20(火) 18:52:42.95ID:5wAlpZw4
RyzenAI世代位になったら128GBサポートとかなるんかな?
2024/08/21(水) 10:55:56.44ID:rhhPEFt0
Cephのネットワーク構成なんだけど、仮想環境で試したら
5台規模のノードだとLANx4をECMP(L4)で束ねるより、フルメッシュで構築したほうが良好なパフォーマンスが得られる
冗長化構成でLACP対応のHUBとか消費電力考えたら、このぐらいの規模だとフルメッシュの方がコスパいい気がする
5台規模のノードだとLANx4をECMP(L4)で束ねるより、フルメッシュで構築したほうが良好なパフォーマンスが得られる
冗長化構成でLACP対応のHUBとか消費電力考えたら、このぐらいの規模だとフルメッシュの方がコスパいい気がする
417login:Penguin
2024/08/21(水) 14:26:08.25ID:Z6o2Kf88 スイッチ挟まずにNIC間を直結すればええやん、とかそういう話?
418login:Penguin
2024/08/21(水) 14:27:08.94ID:Z6o2Kf88 性能検証を仮想環境でやってどれだけ意味あんだろ
419login:Penguin
2024/08/22(木) 15:42:11.75ID:gnBLXZwc >>418
意味あるでしょ
意味あるでしょ
2024/08/22(木) 23:05:17.18ID:+0phNCJG
421login:Penguin
2024/08/23(金) 12:49:43.63ID:dIQS6uC2 一回世論操作バレたウジサンケイグループまだ懲りてないだろうし、
評価しない限り自動更新の自動引き落としの場合は早速グッズも手掛けてるから?
評価しない限り自動更新の自動引き落としの場合は早速グッズも手掛けてるから?
422login:Penguin
2024/08/26(月) 14:02:21.94ID:eofeorUB >>410
興味がある人少なそうだけど、アリエクのセールでミニPC、 GMKtec 5825u ベアボーンが約24500円、Trigkey 5700u 32GB 500GBSSD が約27000円でセールしてる。
更にmoppy 経由で購入すると6%のポイントが付く模様。まぁ、アリエクなのでトラブルの際は苦労しそうだけどこの値段なら勝負?してもよいかもw
1005007046616921
1005006629018520
私は勝負してみました。w
どうなることやらw
興味がある人少なそうだけど、アリエクのセールでミニPC、 GMKtec 5825u ベアボーンが約24500円、Trigkey 5700u 32GB 500GBSSD が約27000円でセールしてる。
更にmoppy 経由で購入すると6%のポイントが付く模様。まぁ、アリエクなのでトラブルの際は苦労しそうだけどこの値段なら勝負?してもよいかもw
1005007046616921
1005006629018520
私は勝負してみました。w
どうなることやらw
2024/08/26(月) 17:54:47.89ID:lxWNMsC3
Proxmox用にミニPCを探している人は、こちらのスレも覗いて見ると良い。
小型、超小型PC総合スレPart26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1721189218/
小型、超小型PC総合スレPart26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1721189218/
2024/08/27(火) 08:49:51.07ID:dpumMi8C
GMKのM5もインストールできたけど色々癖があったな
BIOSのNXモード変えたり一回別のLinux入れてefi書き換えたり
BIOSのNXモード変えたり一回別のLinux入れてefi書き換えたり
2024/08/27(火) 15:39:56.62ID:fmvlfS7Z
最初は余ったパソコン1台にproxmox入れて
そこにvm5台構成でk8s動かしてこりゃ便利、と思ったんだけど
調子に乗ってパソコンを1台、また1台と増やして
今じゃパソコン5台にproxmox入れてそこにvm15台構成でk8s入れてる
だが、結局k8s動かすなら一般家庭用途じゃ5台あれば必要充分
逆に物理5台の上でvm15台動かすとか管理が面倒になるだけ
なので5台のpcを1台OMV入れてファイルサーバーにして
1台にproxmoxいれてvm5台構成のテスト環境
残り3台にubuntu+k3s入れた本番環境にした
闇雲に増やせば良いってもんじゃないね
そこにvm5台構成でk8s動かしてこりゃ便利、と思ったんだけど
調子に乗ってパソコンを1台、また1台と増やして
今じゃパソコン5台にproxmox入れてそこにvm15台構成でk8s入れてる
だが、結局k8s動かすなら一般家庭用途じゃ5台あれば必要充分
逆に物理5台の上でvm15台動かすとか管理が面倒になるだけ
なので5台のpcを1台OMV入れてファイルサーバーにして
1台にproxmoxいれてvm5台構成のテスト環境
残り3台にubuntu+k3s入れた本番環境にした
闇雲に増やせば良いってもんじゃないね
2024/08/27(火) 17:05:32.55ID:dpumMi8C
そもそも家庭で動かすならmicrok8sとかminikubeでいい気が
427あぼーん
NGNGあぼーん
428login:Penguin
2024/08/27(火) 19:23:57.57ID:KmK63Bw32024/08/27(火) 20:09:23.06ID:ngInE608
>>427
やるしか無いだろこれ
やるしか無いだろこれ
430login:Penguin
2024/08/27(火) 22:51:43.52ID:GVxdJ6bF 生還
9950xに入れ替えたからかBIOS更新からかマザーと2枚目のLANカードが新しいものとして認識されたようで再設定しないといけなかった模様。
よく見たらノードのネットワークが5本増えてるのですがそれに気づかず結構な遠回り。
余計なことして戻るのに一苦労。
LANが光ってないのはホラーでした。
ssdの非アクティブ化はコンソールではうまくいかないので起動失敗のエマージェンシーモードからnano /etc/fstab をいじって何とか。
そもそもパスワード要求されても何の文字も打てないところでずっとはまってたんですが、見えないだけで打ててたんですね。
地獄のフルコースでした
9950xに入れ替えたからかBIOS更新からかマザーと2枚目のLANカードが新しいものとして認識されたようで再設定しないといけなかった模様。
よく見たらノードのネットワークが5本増えてるのですがそれに気づかず結構な遠回り。
余計なことして戻るのに一苦労。
LANが光ってないのはホラーでした。
ssdの非アクティブ化はコンソールではうまくいかないので起動失敗のエマージェンシーモードからnano /etc/fstab をいじって何とか。
そもそもパスワード要求されても何の文字も打てないところでずっとはまってたんですが、見えないだけで打ててたんですね。
地獄のフルコースでした
431login:Penguin
2024/08/27(火) 22:58:11.37ID:GVxdJ6bF ネットワークのゴーストって消しておいたほうがいいですよね、どうやったものか
432login:Penguin
2024/08/27(火) 23:00:44.08ID:GVxdJ6bF ゴーストになってるLAN消しておいたほうがいいのですよね。
そもそも今のままで再起動してちゃんと動くかも未知数で
そもそも今のままで再起動してちゃんと動くかも未知数で
433login:Penguin
2024/08/27(火) 23:51:51.98ID:GVxdJ6bF おかしなことにRAMの使用が186の140ほどの使用でSWAPが絶えず8gマックスになってしまいました。ネットワークのゴーストのせいか、それとも一斉に更新作業でもしてるのか
2024/08/28(水) 00:26:35.43ID:JBXtZeo5
435login:Penguin
2024/08/28(水) 01:27:17.19ID:AG6JGczx CPU入れ替えの際のBIOSS更新で、マザーとLANカード1が新しい)機器として認識されてしまい、(LANカード2は無事)何とか移行は終了したがゴーストになってる過去のLANポートの認識はどう処理したものかということと。
メモリを128から192にしてスワップは8gの10パーセント程度だったはずが、6割を常駐しています。これはSSDの寿命などを考えて対策しなければいけない状態でしょうか?
スワップが怖いのでなるべく仮想マシンにメモリを割り振りましたが、10g割り振ってサマリーに使用率が92のマシンのタスクマネージャを見るとメモリの使用率が33で頭が痛くなります。
スワップが大きいことの危険性と対策に置いてアドバイスいただけると幸いです。
メモリを128から192にしてスワップは8gの10パーセント程度だったはずが、6割を常駐しています。これはSSDの寿命などを考えて対策しなければいけない状態でしょうか?
スワップが怖いのでなるべく仮想マシンにメモリを割り振りましたが、10g割り振ってサマリーに使用率が92のマシンのタスクマネージャを見るとメモリの使用率が33で頭が痛くなります。
スワップが大きいことの危険性と対策に置いてアドバイスいただけると幸いです。
436login:Penguin
2024/08/28(水) 01:40:57.76ID:AG6JGczx BIOS、CPU交換で別のマシンになったと思ってシステムディスクの再インストールが良いでしょうか
結構すさまじいことになってる感じで
GPTさん
今回の vmstat コマンドの出力を基に、ディスクへの書き込み量を再度確認します。bo 列がディスクに書き込まれたブロック数を示しています。
1日の書き込み量の推定
もしこの書き込みペースが1日中続いたと仮定すると、1秒あたり約10.95MBのデータが書き込まれていることになります。これを1日(86400秒)に換算する
10.95MB/秒×86400秒/日=946,080MB≈924GB/日
結論
1日あたり約924GBの書き込みが発生するペースで、これはSSDに非常に高い負荷をかける量です。仮にこのペースが毎日続く場合、1年間で約337TBのデータが書き込まれることになり、一般的なSSDの寿命(100TBW〜300TBW程度)を超える可能性があります。
結構すさまじいことになってる感じで
GPTさん
今回の vmstat コマンドの出力を基に、ディスクへの書き込み量を再度確認します。bo 列がディスクに書き込まれたブロック数を示しています。
1日の書き込み量の推定
もしこの書き込みペースが1日中続いたと仮定すると、1秒あたり約10.95MBのデータが書き込まれていることになります。これを1日(86400秒)に換算する
10.95MB/秒×86400秒/日=946,080MB≈924GB/日
結論
1日あたり約924GBの書き込みが発生するペースで、これはSSDに非常に高い負荷をかける量です。仮にこのペースが毎日続く場合、1年間で約337TBのデータが書き込まれることになり、一般的なSSDの寿命(100TBW〜300TBW程度)を超える可能性があります。
437login:Penguin
2024/08/28(水) 02:19:03.51ID:AG6JGczx ネットワークのゴーストを消してディスク書き込みは1日38gと許容できる範囲になりました
SWApは4gのままですが
RAM 使用状況 77.95% (186.31 GiBの 145.22 GiB)
KSM sharing 56.90 GiB
/ HDスペース 13.78% (93.93 GiBの 12.94 GiB)
SWApは4gのままですが
RAM 使用状況 77.95% (186.31 GiBの 145.22 GiB)
KSM sharing 56.90 GiB
/ HDスペース 13.78% (93.93 GiBの 12.94 GiB)
2024/08/28(水) 02:21:27.88ID:JBXtZeo5
>>435
SWAPファイル(ホスト、ゲスト)について
ある程度設定で使用状況をコントロールできるけど「swappiness」で検索
基本的にはアクセスの少ない範囲がSWAPに移動する仕組みだから、極端な状況でなければ気にしないほうが良いと思う
SSDの寿命も、SMART情報を基準にして書き込みでの劣化が一定の状況を超えたら交換すればいいと思う
SWAPファイル(ホスト、ゲスト)について
ある程度設定で使用状況をコントロールできるけど「swappiness」で検索
基本的にはアクセスの少ない範囲がSWAPに移動する仕組みだから、極端な状況でなければ気にしないほうが良いと思う
SSDの寿命も、SMART情報を基準にして書き込みでの劣化が一定の状況を超えたら交換すればいいと思う
439login:Penguin
2024/08/28(水) 03:23:52.11ID:AG6JGczx 当初9本中4本だけ問題だったのが回復した後にnano /etc/network/interfaces
でゴーストを消したらすべてのネットワークがつながらなくなって無駄に格闘しましたが、再起動一発で治りました、こういう時変に持って回ったところに誘導するGPTさんには振り回される
でゴーストを消したらすべてのネットワークがつながらなくなって無駄に格闘しましたが、再起動一発で治りました、こういう時変に持って回ったところに誘導するGPTさんには振り回される
440login:Penguin
2024/08/28(水) 03:37:54.89ID:AG6JGczx そしてメモリの消費量が140gから170gに増え、SWAPが10パーセントに低下
元に戻りました
GPTさんも偉大ですが、困ったら再起動が結構有効なんですね
ただ、慣れないうちは再起動なんてしたら戻ってこれる気がしないからしたくないんだよね
多分今度こそ解決 後ほど9950のレポいたします。ぱっと見7950より負荷率だいぶ少ないな
元に戻りました
GPTさんも偉大ですが、困ったら再起動が結構有効なんですね
ただ、慣れないうちは再起動なんてしたら戻ってこれる気がしないからしたくないんだよね
多分今度こそ解決 後ほど9950のレポいたします。ぱっと見7950より負荷率だいぶ少ないな
441login:Penguin
2024/08/28(水) 09:54:23.40ID:AG6JGczx 9950x導入
【NH-U12A)で70度制限で使ってます
22の仮想マシン 全部2コア
7950のとき70%だった使用率は50になり、IO遅延も大体0.05
思った以上にゆとりが出ました
【NH-U12A)で70度制限で使ってます
22の仮想マシン 全部2コア
7950のとき70%だった使用率は50になり、IO遅延も大体0.05
思った以上にゆとりが出ました
442login:Penguin
2024/08/28(水) 10:35:10.73ID:AG6JGczx 温度が71から52になったのはすごいな
443login:Penguin
2024/08/28(水) 11:35:17.77ID:AG6JGczx 一見すべてが正常になったのですが、vmstat 1 10
ででるboの数字がディスク書き込みらしく、それの総書き込み量をGPTに計算してもらってますが、
SWAPは25%2Gなのにディスク書き込みが287Gといわれ困ってます。
外部PCの共有フォルダRAMDISKへの書き込みは多いのですがそれは除外したのがBOの値を説明を受けています。
単位違ったりするのでしょうか
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
10 0 2070972 59994512 53476 309316 2 11 2555 238 2675 3613 1 2 70 0 0
6 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 70989 2045 77735 106082 0 1 74 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 136755 1284 81998 108340 1 2 66 0 0
11 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 21997 1851 87067 113449 1 1 54 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 1772 4508 84878 127186 1 2 64 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 134 4861 106256 122234 1 3 51 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 3597 6868 101892 117661 2 3 42 0 0
14 0 2070972 59994512 53476 309316 8 0 3495 2420 116713 134881 1 3 58 0 0
14 0 2070972 59994512 53476 309316 4 0 57 2442 117551 135777 1 3 63 0 0
7 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 9 3790 96718 121060 1 3 68 0 0
平均boの計算
(238 + 2045 + 1284 + 1851 + 4508 + 4861 + 6868 + 2420 + 2442 + 3790) / 10 ≈ 3330.7
1日の総書き込み量の推定
仮に1秒ごとにこの量が書き込まれると仮定すると、
3330.7ブロック/秒 × 60秒 × 60分 × 24時間 ≈ 287,853,120ブロック/日
このブロック数を具体的なデータ量に変換するためには、システムでのブロックサイズ(通常は512バイトか1KB)を考慮する必要があります。たとえば、ブロックサイズが1KBであれば、
コードをコピーする
287,853,120ブロック × 1KB ≈ 287,853,120KB ≈ 287.9GB/日
結論
このシステムでは、1日あたりの書き込み量は約287.9GBとなります。
ででるboの数字がディスク書き込みらしく、それの総書き込み量をGPTに計算してもらってますが、
SWAPは25%2Gなのにディスク書き込みが287Gといわれ困ってます。
外部PCの共有フォルダRAMDISKへの書き込みは多いのですがそれは除外したのがBOの値を説明を受けています。
単位違ったりするのでしょうか
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
10 0 2070972 59994512 53476 309316 2 11 2555 238 2675 3613 1 2 70 0 0
6 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 70989 2045 77735 106082 0 1 74 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 136755 1284 81998 108340 1 2 66 0 0
11 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 21997 1851 87067 113449 1 1 54 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 1772 4508 84878 127186 1 2 64 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 134 4861 106256 122234 1 3 51 0 0
18 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 3597 6868 101892 117661 2 3 42 0 0
14 0 2070972 59994512 53476 309316 8 0 3495 2420 116713 134881 1 3 58 0 0
14 0 2070972 59994512 53476 309316 4 0 57 2442 117551 135777 1 3 63 0 0
7 0 2070972 59994512 53476 309316 0 0 9 3790 96718 121060 1 3 68 0 0
平均boの計算
(238 + 2045 + 1284 + 1851 + 4508 + 4861 + 6868 + 2420 + 2442 + 3790) / 10 ≈ 3330.7
1日の総書き込み量の推定
仮に1秒ごとにこの量が書き込まれると仮定すると、
3330.7ブロック/秒 × 60秒 × 60分 × 24時間 ≈ 287,853,120ブロック/日
このブロック数を具体的なデータ量に変換するためには、システムでのブロックサイズ(通常は512バイトか1KB)を考慮する必要があります。たとえば、ブロックサイズが1KBであれば、
コードをコピーする
287,853,120ブロック × 1KB ≈ 287,853,120KB ≈ 287.9GB/日
結論
このシステムでは、1日あたりの書き込み量は約287.9GBとなります。
444login:Penguin
2024/08/28(水) 12:18:29.54ID:zJDmShyM proxmox にはデフォルトで memtext86+ が付いています。
幸運なのかもしれませんが、今までエラーメモリにあったことがありませんでしたが、先日始めてエラーに遭遇しました。
何か不幸?があったのかもともう一度走らせると pass しました。
あれ?って更にもう一度走らせると fail が、、、、
当然なのかもしれませんが1度パスした位ではよろしくないのかも?と思い始めております。
確実など無いと思いますが、皆様 memtest86+ を使う場合、何周くらい回されていますか?
また、memtest86+ 以外にこれいいよ!ってテストがありましたらご教示頂けると幸いです。
なお、ECC メモリは使えない環境です。
幸運なのかもしれませんが、今までエラーメモリにあったことがありませんでしたが、先日始めてエラーに遭遇しました。
何か不幸?があったのかもともう一度走らせると pass しました。
あれ?って更にもう一度走らせると fail が、、、、
当然なのかもしれませんが1度パスした位ではよろしくないのかも?と思い始めております。
確実など無いと思いますが、皆様 memtest86+ を使う場合、何周くらい回されていますか?
また、memtest86+ 以外にこれいいよ!ってテストがありましたらご教示頂けると幸いです。
なお、ECC メモリは使えない環境です。
2024/08/28(水) 14:18:48.87ID:T8S7S8yC
446login:Penguin
2024/08/29(木) 08:38:12.93ID:w7tfsRPl 仮想環境にはECCはあった方がいいよねと思ってる
Memtest86+って、フルバージョンは有料になってなかったっけ?
Memtest86+って、フルバージョンは有料になってなかったっけ?
2024/08/29(木) 15:20:33.34ID:38JreCqb
Memtest86+はフリーウェアで、PassMarkのMemtest86が無料版だと機能が限定されますね。
448login:Penguin
2024/08/30(金) 23:39:54.72ID:gUptiahO 仮想マシンがフリーズしたのでHARDリセットすると、ロックアウトされましたと出て30分どころか半日は再ログインできないのですが、こうならないかなっても何とかする方法はないでしょうか。
GPTの言うこと聞いてもほぼ役に立ちませんでした。
GPTの言うこと聞いてもほぼ役に立ちませんでした。
2024/08/31(土) 03:47:07.03ID:wYhbLD7A
450login:Penguin
2024/08/31(土) 06:43:30.03ID:RJAj1CcG VMwareの問題があってから良くも悪くも賑わっているねえ...
451login:Penguin
2024/09/01(日) 18:48:36.79ID:qvihDX5I >>424
GMKtec M5 plus が到着し、早速 proxmox FreeBSD のインストールをしてみましたが、ネットワークがうまく繋がりません。
一応、 up しているみたいなのですが。。
よくわからないまま BIOS の NX を disable にしたりしましたが解決しません
アドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
GMKtec M5 plus が到着し、早速 proxmox FreeBSD のインストールをしてみましたが、ネットワークがうまく繋がりません。
一応、 up しているみたいなのですが。。
よくわからないまま BIOS の NX を disable にしたりしましたが解決しません
アドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/09/01(日) 19:57:00.83ID:RrkLhoEJ
何がホストで何がゲストか。使った仮想化ソフトはとか
何も書いてないからエスパー以外答えることができない
何も書いてないからエスパー以外答えることができない
453login:Penguin
2024/09/01(日) 20:14:06.39ID:Aj2M9yOT ZFSのRAIDZ2でファイルシステム組んでるんだけど、カーネルパニックになって中身が読み取れなくなった。どうしたら復旧ができますでしょうか?
454 警備員[Lv.27]
2024/09/01(日) 20:52:01.61ID:qvihDX5I2024/09/01(日) 21:23:08.36ID:8SK7FPXq
>>453
カーネルパニックになった原因にもよると思うけど
そのZFSはPROXMOXホストで構築して使用してたって認識でOK?
中身が読み取れないってことはプールは認識してる?
パニック前にZFSの空き容量は十分にあった?
状況に応じた復旧方法は提示できるが、どのぐらい慎重に行うかで回答が・・・
まずはコマンド入力の「zpool status」で表示される内容を書いて
カーネルパニックになった原因にもよると思うけど
そのZFSはPROXMOXホストで構築して使用してたって認識でOK?
中身が読み取れないってことはプールは認識してる?
パニック前にZFSの空き容量は十分にあった?
状況に応じた復旧方法は提示できるが、どのぐらい慎重に行うかで回答が・・・
まずはコマンド入力の「zpool status」で表示される内容を書いて
2024/09/01(日) 21:28:49.66ID:8SK7FPXq
カーネルで思い出した、ちょっとKFC行ってくる
457login:Penguin
2024/09/02(月) 00:12:35.61ID:xESF4ACC proxmoxのkernel/FreeBSD版なんてあるの?初めてきいたけど
458login:Penguin
2024/09/02(月) 00:18:13.42ID:xESF4ACC >>454
LANポートが複数あるminiPCは配置移動する時とかポート気を付けないと繋がらなくなるのはあるあるだな
LANポートが複数あるminiPCは配置移動する時とかポート気を付けないと繋がらなくなるのはあるあるだな
459 警備員[Lv.27]
2024/09/02(月) 06:09:57.19ID:BmGfCkOi460 警備員[Lv.27]
2024/09/02(月) 17:44:31.77ID:BmGfCkOi 皆様、アドバイスありがとうございました。
以下ご報告しておきます。ご笑覧ください。
https://www.aliexpress.com:443/item/1005006629018520.html
GMKtec M5 Plus 5825U ベアボーン
良い点
1.5825U 搭載で先日のアリエクセールで24500円+モッピー経由で1500円ほどのポイントが付く
11月の独身の日あたりに円高に触れていれば更に安くなるかも(現在は33000円ほど)。
2.2.5GLAN がふたつある
3.M.2 スロットが2つある
4.GMKtec M5 や M5 pro が proxmox のインストールに苦労したというブログを見つけたが
この M5 Plus は proxmox 最新版が特に問題なくインストール出来てその後も今のところ問題なく動作している(ように見える)。
5.ベアボーンなので proxmox する人が希望する構成に出来る。Windows 代金払わずに済む(大した事ないと思うけど)。
悪い点
1.アリエクなので万一のトラブル時が心配。頑張れば売り主と交渉できるけど覚悟が必要。
ただ、トラブルになる確率はそう高くはないと思う。
以下ご報告しておきます。ご笑覧ください。
https://www.aliexpress.com:443/item/1005006629018520.html
GMKtec M5 Plus 5825U ベアボーン
良い点
1.5825U 搭載で先日のアリエクセールで24500円+モッピー経由で1500円ほどのポイントが付く
11月の独身の日あたりに円高に触れていれば更に安くなるかも(現在は33000円ほど)。
2.2.5GLAN がふたつある
3.M.2 スロットが2つある
4.GMKtec M5 や M5 pro が proxmox のインストールに苦労したというブログを見つけたが
この M5 Plus は proxmox 最新版が特に問題なくインストール出来てその後も今のところ問題なく動作している(ように見える)。
5.ベアボーンなので proxmox する人が希望する構成に出来る。Windows 代金払わずに済む(大した事ないと思うけど)。
悪い点
1.アリエクなので万一のトラブル時が心配。頑張れば売り主と交渉できるけど覚悟が必要。
ただ、トラブルになる確率はそう高くはないと思う。
461 警備員[Lv.27]
2024/09/02(月) 17:48:03.89ID:BmGfCkOi >>460 追記 8/26 注文 9/1 着でした。
2024/09/02(月) 18:03:47.10ID:1YJ3ncnv
16コア以上、メモリ64GB、欲を言えば128GB以上はほしいな……
2024/09/02(月) 20:19:53.13ID:lWkfp8Uo
>>462
少し安くなった3950XをMicro-ATXで組めば良い。
少し安くなった3950XをMicro-ATXで組めば良い。
2024/09/03(火) 10:27:39.56ID:mFV2ZM3v
465login:Penguin
2024/09/03(火) 13:59:35.27ID:MQAopXaG Proxmoxはクラスタで組みたいから6-8コアのPC3台の方が16コアのPC1台より楽しい。3950Xだとグラボも刺さないといけないから、ちょっと無駄感がある
466 警備員[Lv.29]
2024/09/03(火) 14:32:18.47ID:VCfc+y1y 最近のCPU は内蔵グラフィック性能向上に力を入れているように見える。
その分をCPU性能向上に割り振ったCPUを望むのは世の流れに反しているんだろうなぁ。
その分をCPU性能向上に割り振ったCPUを望むのは世の流れに反しているんだろうなぁ。
2024/09/03(火) 14:44:13.53ID:7zehfBVC
ryzenとかiGPU入ってないんちゃうの?
グラボなんか別に挿すから、無駄なiGPU消えてほしい
グラボなんか別に挿すから、無駄なiGPU消えてほしい
2024/09/03(火) 15:42:30.60ID:7zehfBVC
リーナスがrust好きじゃからな
2024/09/03(火) 22:41:04.45ID:0Ky487i2
グラボか・・・
CPUに内蔵グラフィック無い・・・
そんな私は Matrox MGA G200e Pilot ServerEngines !
みんなはPROXMOXホストでグラボなに使ってる?
CPUに内蔵グラフィック無い・・・
そんな私は Matrox MGA G200e Pilot ServerEngines !
みんなはPROXMOXホストでグラボなに使ってる?
2024/09/03(火) 22:47:21.62ID:RzxBPg8t
NVIDIAのグラボ使うとインストールでハングするの相変わらずなのかな?
あれ初心者殺しだろ
あれ初心者殺しだろ
2024/09/03(火) 23:05:54.63ID:0Ky487i2
>>470
最近(二カ月以内)PROXMOXのインストールにGT710使ったらハングアップした
ストレージ類をすべてテストして、BIOS設定初期化して、BIOS最新に書き換えて、メモリ検査して、ほぼ最後にグラボにたどり着いた
結局内蔵グラボでインストールした(内蔵グラボの存在を忘れてた・・・)
あれ、罠すぎるよな( ;∀;)
最近(二カ月以内)PROXMOXのインストールにGT710使ったらハングアップした
ストレージ類をすべてテストして、BIOS設定初期化して、BIOS最新に書き換えて、メモリ検査して、ほぼ最後にグラボにたどり着いた
結局内蔵グラボでインストールした(内蔵グラボの存在を忘れてた・・・)
あれ、罠すぎるよな( ;∀;)
2024/09/03(火) 23:18:51.48ID:YY+IJgBJ
>>468
リーナス氏は慎重派じゃなかったかい?
リーナス氏は慎重派じゃなかったかい?
2024/09/04(水) 01:03:08.45ID:oSCeqcYM
474login:Penguin
2024/09/04(水) 20:04:45.70ID:M7lSjk2Y ESXi から移行中だけど、安定性はESXi のほうがずっと上かねえ
ホストマシン一台で使ってると安定してるけど、migration や restore で凄いI/O 負荷がかかってゲスト全体がおかしくなって大変だったわ
Migration を途中で止めたらゴミが残ってゲストが起動しなくなるし‥
ホストのNVMeは必須かも
ホストマシン一台で使ってると安定してるけど、migration や restore で凄いI/O 負荷がかかってゲスト全体がおかしくなって大変だったわ
Migration を途中で止めたらゴミが残ってゲストが起動しなくなるし‥
ホストのNVMeは必須かも
2024/09/04(水) 22:43:25.36ID:HE2mZT5Q
ESXiと全く同じスペック?
2024/09/04(水) 23:28:29.56ID:6SdpDWY4
>>473
情報サンクス!
次は「Serial Console Redirection」とかで操作できるように頑張る!
https://i.imgur.com/skLwgPi.png ←IPMI無いって言ったらこの反応 ( ;∀;)
しかし、一度はモニターに接続しないと厳しいかも
画面見ないでキーの操作回数で該当の箇所を変更するって方法も有か・・・
情報サンクス!
次は「Serial Console Redirection」とかで操作できるように頑張る!
https://i.imgur.com/skLwgPi.png ←IPMI無いって言ったらこの反応 ( ;∀;)
しかし、一度はモニターに接続しないと厳しいかも
画面見ないでキーの操作回数で該当の箇所を変更するって方法も有か・・・
2024/09/04(水) 23:37:35.46ID:6SdpDWY4
>>474
GUIからでもDatecenter -> Options -> Bandwidth Limitsの項目で
各種帯域制限かけられるから変更してみたら?
あと、ネットワークは内・外向用、cluster用、Migration用を分けられると理想的
(なんだかんだで、LAN6〜10ポートは欲しい・・・)
GUIからでもDatecenter -> Options -> Bandwidth Limitsの項目で
各種帯域制限かけられるから変更してみたら?
あと、ネットワークは内・外向用、cluster用、Migration用を分けられると理想的
(なんだかんだで、LAN6〜10ポートは欲しい・・・)
478login:Penguin
2024/09/05(木) 07:49:07.49ID:h2BJEr+3 >>475
おんなじですね
ESXi が三台あったので、一台ずつ入れ替えてました
Storage migration でストレージ構成が変更できず、Live migration だと出来るってのも、???です
おんなじですね
ESXi が三台あったので、一台ずつ入れ替えてました
Storage migration でストレージ構成が変更できず、Live migration だと出来るってのも、???です
479login:Penguin
2024/09/05(木) 07:50:56.89ID:h2BJEr+3 >>477
LANポートの数の理想はそうですね
帯域は、そもそも1Gbなので、絞る必要はないかなと思ってました
ゲストのwebコンソールを複数開くと急に負荷が上がったりとか、よくわからんなあと思ってます
LANポートの数の理想はそうですね
帯域は、そもそも1Gbなので、絞る必要はないかなと思ってました
ゲストのwebコンソールを複数開くと急に負荷が上がったりとか、よくわからんなあと思ってます
2024/09/08(日) 03:30:01.69ID:51DZMKit
インストール時にlocalとlocal-lvmのサイズって決められないんか
local100G近くもいらないんだが
local100G近くもいらないんだが
481login:Penguin
2024/09/08(日) 18:08:23.64ID:gFYpbU87 LVM組まれちゃうのが嫌だ。
複雑すぎてよーわからん。
なのでKVM+Cockpit
複雑すぎてよーわからん。
なのでKVM+Cockpit
482 警備員[Lv.32]
2024/09/10(火) 05:56:39.08ID:/ZGeq9Lj ここの方が詳しそうなので質問させてください。
あるメモリを
Aマシンは Memtest86+ をクリア
Bマシンにいれると Fail
ってよくあることですか?それとも稀?
あった場合これは相性問題?それともメモリ不良?どちらの可能性が高いでしょうか?
あと、最近2回連続で Memtest86+ 1回目通過、2回目 Fail のメモリに遭遇し
メモリ異常は稀ではなく結構な頻度であるのかも?と認識を改めつつあります。
あるメモリを
Aマシンは Memtest86+ をクリア
Bマシンにいれると Fail
ってよくあることですか?それとも稀?
あった場合これは相性問題?それともメモリ不良?どちらの可能性が高いでしょうか?
あと、最近2回連続で Memtest86+ 1回目通過、2回目 Fail のメモリに遭遇し
メモリ異常は稀ではなく結構な頻度であるのかも?と認識を改めつつあります。
2024/09/10(火) 07:38:19.73ID:kLaRPgf1
>>482
まずMemtest86は、メモリーからCPU(メモリコントローラ)までだから、疑うべきところは、メモリだけじゃないよ。
頻度は稀だと思うけど、メモリエラーが発生する事はあるよ。いやならECCメモリかDDR5にするといいですよ。
まずMemtest86は、メモリーからCPU(メモリコントローラ)までだから、疑うべきところは、メモリだけじゃないよ。
頻度は稀だと思うけど、メモリエラーが発生する事はあるよ。いやならECCメモリかDDR5にするといいですよ。
2024/09/10(火) 21:55:42.06ID:nu/PjJE3
>>482
2台の違いが解らないが、手持ちのOCメモリーで第8世代なら問題ないのに第12世代だと動かないのは実際に経験している。
2台の違いが解らないが、手持ちのOCメモリーで第8世代なら問題ないのに第12世代だと動かないのは実際に経験している。
2024/09/11(水) 03:47:23.57ID:ulrp1RYN
>>482
メモリのデータエラーはメモリチップの故障以外でも起こりうる可能性がある
CPUのピンからメモリチップまでの伝送経路(電気的な)の影響も大きい
設計上の品質の悪いMBやメモリの基盤だとチップに問題がなくても正しく伝送できない可能性もある
チップの品質が悪くても信号の認識の許容範囲が狭い可能性がある
つまり、品質の悪いもの同士が組み合わさることで今回のようなことが起こる可能性が考えられる
結局、ある程度の値段出して、品質の良い本体とメモリを組み合わせるのがコスパいい
日本で働いて真っ当な収入あるなら、ECC対応の本体(まともなメーカー製サーバー)にMicron 、Samsung、sk hynixのチップを使った信頼の高いメーカーのメモリを使うのがいいと思う
メモリのデータエラーはメモリチップの故障以外でも起こりうる可能性がある
CPUのピンからメモリチップまでの伝送経路(電気的な)の影響も大きい
設計上の品質の悪いMBやメモリの基盤だとチップに問題がなくても正しく伝送できない可能性もある
チップの品質が悪くても信号の認識の許容範囲が狭い可能性がある
つまり、品質の悪いもの同士が組み合わさることで今回のようなことが起こる可能性が考えられる
結局、ある程度の値段出して、品質の良い本体とメモリを組み合わせるのがコスパいい
日本で働いて真っ当な収入あるなら、ECC対応の本体(まともなメーカー製サーバー)にMicron 、Samsung、sk hynixのチップを使った信頼の高いメーカーのメモリを使うのがいいと思う
486login:Penguin
2024/09/11(水) 12:03:20.64ID:iggimDly Live マイグレーションだと問題ないけど、offline マイグレーションだとI/O の凄まじい遅延が出てる人いる?
フォーラムだと報告出てるみたいだけど、解決方法がなくて困ってる
フォーラムだと報告出てるみたいだけど、解決方法がなくて困ってる
2024/09/11(水) 17:41:31.31ID:0xwqBgO0
>>482
BMCがこいつ壊れてます報告して再現性もあるメモリが別のマシンでmemtest86が通るって例を経験したことがある
DIMMは信号品質が限界に近いのでユーザー環境では正確な試験はできないと考えた方がいいのかも
BMCがこいつ壊れてます報告して再現性もあるメモリが別のマシンでmemtest86が通るって例を経験したことがある
DIMMは信号品質が限界に近いのでユーザー環境では正確な試験はできないと考えた方がいいのかも
488 警備員[Lv.33]
2024/09/12(木) 06:26:06.00ID:F4CI7R4x2024/09/12(木) 11:46:30.71ID:GsSLCQ9S
>>486
ストレージIOに負荷が掛かるから表示上IO Delay増えて(表示上50%超えることも)
結果、仮想マシンのIOに対して僅かにlatency増えるけど、具体的な不具合は無いなぁ・・・
HDDなら深刻な遅延が出るかもしれないが、SSDとかなら問題ない範囲に収まるはず
ストレージIOに負荷が掛かるから表示上IO Delay増えて(表示上50%超えることも)
結果、仮想マシンのIOに対して僅かにlatency増えるけど、具体的な不具合は無いなぁ・・・
HDDなら深刻な遅延が出るかもしれないが、SSDとかなら問題ない範囲に収まるはず
490login:Penguin
2024/09/12(木) 12:00:37.03ID:tIe8vvwt >>489
SSDだけど、オフラインマイグレーションすると、動いてるマシンに影響しまくってしまい、ブルースクリーンになったりしますよ
なので、わざわざ立ち上げてからオンラインマイグレーションしてます
なんでやねん、と思ってます
SSDだけど、オフラインマイグレーションすると、動いてるマシンに影響しまくってしまい、ブルースクリーンになったりしますよ
なので、わざわざ立ち上げてからオンラインマイグレーションしてます
なんでやねん、と思ってます
491login:Penguin
2024/09/12(木) 13:19:33.05ID:4XoyUOCs 帯域制限しても改善しないの?
492login:Penguin
2024/09/12(木) 16:14:43.26ID:7/Z/PIV42024/09/12(木) 17:35:38.83ID:mjNvAOX0
>>492
そこは既存技術と独自開発の差だから諦メロン。
そこは既存技術と独自開発の差だから諦メロン。
494login:Penguin
2024/09/12(木) 17:58:29.38ID:4XoyUOCs495login:Penguin
2024/09/12(木) 18:59:53.47ID:c++RLIjt >>490
手元にスマホしかなくて、育成が忙しいから手短に書くけど
ブルスクって事はWindowsゲストマシンだとして
メモリ割り当てが動的(可変)なら固定に変えてみて
(Ballooningを無効にする)
もしこの方法で不具合が解決できたら
予想される原因と他の対策を書く
手元にスマホしかなくて、育成が忙しいから手短に書くけど
ブルスクって事はWindowsゲストマシンだとして
メモリ割り当てが動的(可変)なら固定に変えてみて
(Ballooningを無効にする)
もしこの方法で不具合が解決できたら
予想される原因と他の対策を書く
496login:Penguin
2024/09/13(金) 11:08:38.27ID:PnexeS2u これは助かります
確認したら、デフォで ballooning がチェックになってました
いまサービス落とせないので、夜中にでも切り替えてみます
あとはLANの帯域制限ですかねえ
なおご察しの通り、ローカルストレージのLAN一口構成です
確認したら、デフォで ballooning がチェックになってました
いまサービス落とせないので、夜中にでも切り替えてみます
あとはLANの帯域制限ですかねえ
なおご察しの通り、ローカルストレージのLAN一口構成です
497login:Penguin
2024/09/13(金) 17:03:13.63ID:CI4j9gEk >>496
すまん、メモリ管理あたり疑ってballooningかな?って発言したけど、テスト環境で試した限り違かった
あとは、ESXI由来の拡張機能を(入れてれば)削除してみては?
それと、仮想ディクスの管理方法を変えても同じ症状でるか試してみるのも原因追及の手段として有効だと思う
すまん、メモリ管理あたり疑ってballooningかな?って発言したけど、テスト環境で試した限り違かった
あとは、ESXI由来の拡張機能を(入れてれば)削除してみては?
それと、仮想ディクスの管理方法を変えても同じ症状でるか試してみるのも原因追及の手段として有効だと思う
498login:Penguin
2024/09/13(金) 17:08:00.68ID:CI4j9gEk >>496
SSDの接続方法も疑った方がいいかも
INTEL系でINTELチップセット直のSATAとかだと不具合出にくいけど、それ以外なら接続方法変えてみるといいと思う
他には、コマンドでSSDのライトバックキャッシュOFFにしてみる
SSDの接続方法も疑った方がいいかも
INTEL系でINTELチップセット直のSATAとかだと不具合出にくいけど、それ以外なら接続方法変えてみるといいと思う
他には、コマンドでSSDのライトバックキャッシュOFFにしてみる
2024/09/13(金) 17:14:59.28ID:9gxJJvIK
素直に仮想マシンじゃなく、PCでやったら解決すんじゃねえの?
500login:Penguin
2024/09/13(金) 22:04:58.14ID:h3O+tvpT >>497
ありゃ、いま頑張って数十台のゲストのバルーンニングをオフにしてしまいました
SSD はSATAのsandisk なんですけど、なんとなく特定のハードウェアやドライバで出るんじゃないかと勝手に考えてましたです
ありゃ、いま頑張って数十台のゲストのバルーンニングをオフにしてしまいました
SSD はSATAのsandisk なんですけど、なんとなく特定のハードウェアやドライバで出るんじゃないかと勝手に考えてましたです
501login:Penguin
2024/09/13(金) 22:06:09.48ID:h3O+tvpT Thin-LVM で出るという話もあるようで、ちょっとよくわからんです
2024/09/13(金) 22:16:12.09ID:T2ukrBvy
まずはゲストのOSとかブルスクのコードとか詳細出して見たら?
503login:Penguin
2024/09/14(土) 06:18:32.95ID:GW0r8XVH >>502
原因はoffline migration なのが明らかでキャプチャしてなかったし、もう一回出そうとは思わんです すんません
他に影響していたマシンで I/O関係のエラーが出てましたね ubuntu だったかなあ
原因はoffline migration なのが明らかでキャプチャしてなかったし、もう一回出そうとは思わんです すんません
他に影響していたマシンで I/O関係のエラーが出てましたね ubuntu だったかなあ
2024/09/19(木) 08:03:31.59ID:7JF59GRZ
X370 taich + 3700x + MSI GT710 の環境でProxmox backup serverの導入が大変だったのでメモ。
・PBSiso→ドライバ読み込みでフリーズ(VEも同様)
・Debian12をインストールし、PBSをaptインストールを試みる。
・Debian12BDisoはフリーズ、DVDisoはOK
・aptリポジトリの設定で結構躓く。
・やっとapt updateが通り、PBSインストール成功
・ログイン画面だと20分でDebianがスリープ、設定ファイル変更
昨晩はデータストアの設定まで完了。まだまだ先は長い。(;・∀・)
https://i.imgur.com/lCAK2VH.jpeg
・PBSiso→ドライバ読み込みでフリーズ(VEも同様)
・Debian12をインストールし、PBSをaptインストールを試みる。
・Debian12BDisoはフリーズ、DVDisoはOK
・aptリポジトリの設定で結構躓く。
・やっとapt updateが通り、PBSインストール成功
・ログイン画面だと20分でDebianがスリープ、設定ファイル変更
昨晩はデータストアの設定まで完了。まだまだ先は長い。(;・∀・)
https://i.imgur.com/lCAK2VH.jpeg
505login:Penguin
2024/09/26(木) 06:52:15.10ID:D+QD6pFR https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09783/
VMware から Proxmox に移ってきた組ですけど、どんどんやれ
VMware から Proxmox に移ってきた組ですけど、どんどんやれ
506login:Penguin
2024/09/26(木) 09:21:45.94ID:KKpMFtx6 久しぶりにcephのステータスチェックしたらslow_opsとかで3台のpcから一つずつosdが外されてたわ
めっちゃ危なかった
めっちゃ危なかった
2024/09/27(金) 20:34:03.42ID:hElIloPF
みんなやったね
石破が総裁になったから円高が始まるよ
メモリとSSDを買い溜めるチャンス到来
年末セールで買い占めなきゃ
うちのpveは3台あるんだけど
メモリとSSD高くて買い揃えられなかったから
だましだましやってきたけど
これで貧乏運用から脱却出来そう
石破が総裁になったから円高が始まるよ
メモリとSSDを買い溜めるチャンス到来
年末セールで買い占めなきゃ
うちのpveは3台あるんだけど
メモリとSSD高くて買い揃えられなかったから
だましだましやってきたけど
これで貧乏運用から脱却出来そう
508login:Penguin
2024/09/28(土) 08:42:52.54ID:S2sB/009 円高になれば、海外のものは安く買えるけど、日本が貧乏になるから結局買うのが大変になりますな
日本終了の始まりですわ
岸田許さん
日本終了の始まりですわ
岸田許さん
2024/09/28(土) 10:18:46.73ID:qjqjak+E
円安になろうがどんな状況でも給与の上昇率は他の国以下だっただろうが
それなら円高の方が遥かにマシだが
自動車産業なんてあんだけ保護してもらってるくせに死にそうだし無能な経営者に甘すぎなんだよ
それなら円高の方が遥かにマシだが
自動車産業なんてあんだけ保護してもらってるくせに死にそうだし無能な経営者に甘すぎなんだよ
510login:Penguin
2024/09/28(土) 10:55:08.38ID:2BvuOWxa >>509
円安メリットと円高メリットを比較すると円安メリットの方が大きいし、実際いま円安のおかげで税収も増えてるんだから、その税収でガソリンや消費税の減税すりゃいいんだよ
近隣窮乏化、でググってみなされ
円安メリットと円高メリットを比較すると円安メリットの方が大きいし、実際いま円安のおかげで税収も増えてるんだから、その税収でガソリンや消費税の減税すりゃいいんだよ
近隣窮乏化、でググってみなされ
2024/09/28(土) 11:17:39.63ID:qjqjak+E
2024/09/28(土) 11:37:55.42ID:1wqOWuNm
ヨソ=デ=ヤレ
2024/09/28(土) 13:58:15.08ID:df5tPvrv
六四天安門 支那人 大虐殺事変¹⁹⁸⁹年
514login:Penguin
2024/09/28(土) 14:00:12.73ID:N3Q0upzP >>510
君の知識はググって知ったものなのかい?
君の知識はググって知ったものなのかい?
515login:Penguin
2024/09/28(土) 14:53:08.48ID:NoHkGNYU 高橋洋一チャンネル見ろ
大体わかる
大体わかる
2024/09/28(土) 15:47:10.21ID:udAWOsrS
>>515
ぶっちゃけあの人の話をあまり真に受けないほうが良いよ
あの人の話は間違っちゃいないけど正しくはない
本当にマジの話で
「そういう見方もできるね」ってだけで世間一般の経済学者からは嘲笑受けるレベル
それを真に受けて「それが全てだ」と思い込んで
世間で吹聴しちゃうような人は気をつけた方がいいよ
あの人、ひろゆきと同レベルぐらいに思ってた方が良い
もうちょっと、ほんの少しだけ
経済とか地政学について勉強し始めると
あの人の言ってる事は「間違ってないけど正しくはない」の意味が
本当に理解できると思う
て事で話題転換
pveにvmの上にdocker入れてcephで冗長化してんだけども
だったらk8s使った方が良いような気がしてきた
今更k8sの勉強コストが高過ぎて困ってんだけど
それでもk8sって勉強するメリットあると思う?
ぶっちゃけあの人の話をあまり真に受けないほうが良いよ
あの人の話は間違っちゃいないけど正しくはない
本当にマジの話で
「そういう見方もできるね」ってだけで世間一般の経済学者からは嘲笑受けるレベル
それを真に受けて「それが全てだ」と思い込んで
世間で吹聴しちゃうような人は気をつけた方がいいよ
あの人、ひろゆきと同レベルぐらいに思ってた方が良い
もうちょっと、ほんの少しだけ
経済とか地政学について勉強し始めると
あの人の言ってる事は「間違ってないけど正しくはない」の意味が
本当に理解できると思う
て事で話題転換
pveにvmの上にdocker入れてcephで冗長化してんだけども
だったらk8s使った方が良いような気がしてきた
今更k8sの勉強コストが高過ぎて困ってんだけど
それでもk8sって勉強するメリットあると思う?
517login:Penguin
2024/09/28(土) 16:02:13.26ID:S2sB/009 >>516
誰の情報ならいいのか教えて
誰の情報ならいいのか教えて
2024/09/28(土) 16:11:08.00ID:bW0w3A+7
>>517
物の見方にはいろんな方向から多面的に見ないと
本当の事は掴みにくいって話だから
いろんな人の話を見聞きして
それぞれの矛盾する部分を深堀りして調べてみたら良いんじゃないかな
例として出すのも憚られるけど
高橋洋一の対極として石原順(西山孝四郎)を見てみると面白いかもよ
物の見方にはいろんな方向から多面的に見ないと
本当の事は掴みにくいって話だから
いろんな人の話を見聞きして
それぞれの矛盾する部分を深堀りして調べてみたら良いんじゃないかな
例として出すのも憚られるけど
高橋洋一の対極として石原順(西山孝四郎)を見てみると面白いかもよ
519login:Penguin
2024/09/28(土) 17:10:34.15ID:r1HJQ5IT 財務省にこれ以上勝手なことをされたくないので色々調べちゅうなのだが、高橋洋一はバブルの後に債務超過の銀行を潰したのは如何なものかと思いつつも今張ってる論説は傾聴に値すると思っとる
520login:Penguin
2024/09/29(日) 08:53:57.83ID:LjJ2EvRu521login:Penguin
2024/09/29(日) 11:06:57.92ID:23ZxgrMn コンピューター業界は部品も周辺機器も本体も安くなるから円高の恩恵の方が遥かに大きい
2024/09/29(日) 12:21:04.88ID:P90GqoTD
>>521
国内の部品メーカーは悲惨になるけどな。
国内の部品メーカーは悲惨になるけどな。
523login:Penguin
2024/09/29(日) 12:51:53.58ID:8SumA5PM2024/09/29(日) 13:39:18.32ID:8VVLBsq/
リフレ論者が今のボロボロの日本にしたのに
そいつらの「俺達は悪くない」「俺達の言う事聞かない奴が悪い」
都合が悪くなると「陰謀だ」って言い訳を
マトモに受け止めて信じ切ってる奴
データなんて星の数ほどあるし
その中から自分達の都合の良いデータを切り取って
それっぽいことを言うのが経済学者の常識
時には国家単位でやってるそういう「非常識な常識」も知らずに
一人の意見だけ聞いて盲信してる奴見ると
ある意味日本はまだまだ平和なんだと思う
教祖はこないだひろゆきにすら「算数もできない」って論破されてたが
信者は元気だな
そいつらの「俺達は悪くない」「俺達の言う事聞かない奴が悪い」
都合が悪くなると「陰謀だ」って言い訳を
マトモに受け止めて信じ切ってる奴
データなんて星の数ほどあるし
その中から自分達の都合の良いデータを切り取って
それっぽいことを言うのが経済学者の常識
時には国家単位でやってるそういう「非常識な常識」も知らずに
一人の意見だけ聞いて盲信してる奴見ると
ある意味日本はまだまだ平和なんだと思う
教祖はこないだひろゆきにすら「算数もできない」って論破されてたが
信者は元気だな
525login:Penguin
2024/09/29(日) 13:46:20.26ID:/0UmSLjk 近隣窮乏化に反証できるなら
既存の経済理論を覆す大論文になるな
既存の経済理論を覆す大論文になるな
526login:Penguin
2024/09/29(日) 13:56:31.82ID:8SumA5PM2024/09/29(日) 14:01:08.71ID:8VVLBsq/
>>525
で、ここ数年かつてない円安だったし今もそうだけど
本気で景気良いと思ってんの?
アベノミクスで国際的信用を失った通貨が円だよ
一昔前は「有事の円」なんて言われて
何か起きると円が買われて円高になったけど
アベノミクスのお陰で信用なくなったから
コロナの時みたいに今は見向きもされない
現在日本の上場企業の株の実質的に半分以上を国が買ってる
それで株価が上がりました
アベノミクス万歳!
景気良いね!
マジでアホかと
で、ここ数年かつてない円安だったし今もそうだけど
本気で景気良いと思ってんの?
アベノミクスで国際的信用を失った通貨が円だよ
一昔前は「有事の円」なんて言われて
何か起きると円が買われて円高になったけど
アベノミクスのお陰で信用なくなったから
コロナの時みたいに今は見向きもされない
現在日本の上場企業の株の実質的に半分以上を国が買ってる
それで株価が上がりました
アベノミクス万歳!
景気良いね!
マジでアホかと
528login:Penguin
2024/09/29(日) 14:22:43.65ID:23ZxgrMn 輸出よりも前に生産したものが国内で売れるかって事を優先的に考えないと
今原価高騰型の物価高でものが売れなくなって景気悪くなってるのに内需を無視して外需しか見てないとか破綻国家一直線
今原価高騰型の物価高でものが売れなくなって景気悪くなってるのに内需を無視して外需しか見てないとか破綻国家一直線
2024/09/29(日) 15:34:28.50ID:fHR8I3Cz
>>527
こちらを参照するとよいかと。政府の統計です。
主要項目(労働力人口,就業者,雇用者,完全失業者,非労働力人口,完全失業率)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031831358&fileKind=0
景気いいってのは失業率が低い事です。
一番左のシートのT列に、失業率が書いてあります。
民主党に4~5%だった失業率が、安倍政権以降に失業率の下限(2%ちょい)まで下がっています。
これは景気が良いって言わざるをえないです。
私の就職は2002年で、失業率5%超えてしんどかった。IT系だけは景気が良かったので助かったけど。
こちらを参照するとよいかと。政府の統計です。
主要項目(労働力人口,就業者,雇用者,完全失業者,非労働力人口,完全失業率)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031831358&fileKind=0
景気いいってのは失業率が低い事です。
一番左のシートのT列に、失業率が書いてあります。
民主党に4~5%だった失業率が、安倍政権以降に失業率の下限(2%ちょい)まで下がっています。
これは景気が良いって言わざるをえないです。
私の就職は2002年で、失業率5%超えてしんどかった。IT系だけは景気が良かったので助かったけど。
2024/09/29(日) 17:03:16.60ID:8VVLBsq/
>>529
だから言ってんじゃん
実体経済を無視して「俺たちは悪くない」って言い訳しかしてないって
自分達に都合の良いデータを切り取って「俺達は悪くない」って
今現在本当に景気が良いのか
さらに円安が進んでインフレが進んだらどうなるのか
国債発行しまくって借金して
インフレ対策で金利上げたいのに
金利上げたら国債発行しまくったツケの利息払いで首締まるから
安易に金利も上げられない現状がどうなのか
そういう自分達に都合の悪い事に蓋をして
失業率が低いから景気が良い?
金利も容易に上げらないからインフレ対策も出来ず
数字だけ繕って実体経済は何も良くなってないのに円安要因のコストプッシュインフレは進む
前にも後ろにも進めない袋小路に日本を陥らせた罪は重いよ
そしてそういう事を理解もせずに盲信している人達
本当に日本は平和だよ
ちなみに同じくコロナ禍で国債発行しまくって金をばら撒いたアメリカは
発行した国債の利払いで税収が消える事態に陥ってる
もうアメリカは破綻寸前だよ
日本がそこまでいく前に
一般の人がおかしいって事に気付いて声を上げるならともかく
いまだに盲信している人がいるんだから
本当に日本は平和だと思う
だから言ってんじゃん
実体経済を無視して「俺たちは悪くない」って言い訳しかしてないって
自分達に都合の良いデータを切り取って「俺達は悪くない」って
今現在本当に景気が良いのか
さらに円安が進んでインフレが進んだらどうなるのか
国債発行しまくって借金して
インフレ対策で金利上げたいのに
金利上げたら国債発行しまくったツケの利息払いで首締まるから
安易に金利も上げられない現状がどうなのか
そういう自分達に都合の悪い事に蓋をして
失業率が低いから景気が良い?
金利も容易に上げらないからインフレ対策も出来ず
数字だけ繕って実体経済は何も良くなってないのに円安要因のコストプッシュインフレは進む
前にも後ろにも進めない袋小路に日本を陥らせた罪は重いよ
そしてそういう事を理解もせずに盲信している人達
本当に日本は平和だよ
ちなみに同じくコロナ禍で国債発行しまくって金をばら撒いたアメリカは
発行した国債の利払いで税収が消える事態に陥ってる
もうアメリカは破綻寸前だよ
日本がそこまでいく前に
一般の人がおかしいって事に気付いて声を上げるならともかく
いまだに盲信している人がいるんだから
本当に日本は平和だと思う
2024/09/29(日) 17:04:30.97ID:fnXFM29o
この手の理論もどきは過度に単純化してたり重要な要素を無視してたり疑似科学でしかない
経済学はそんなんばっかだが
経済学はそんなんばっかだが
532login:Penguin
2024/09/29(日) 18:26:49.76ID:LjJ2EvRu >>527
俺、ITじゃない経営者なんだけど、アベノミクスで経済が回復しつつあると感じてるよ
人手不足なので、社員の給与も上げてる
あと、円安のおかげで日本の貿易黒字は過去最高、税収も過去最高なの知らないの?
なので、政府統計と実感が合ってる
業界によっては一般の人が景気回復を実感するには少し時間かかるかもしれないが、はっきりと仕事があると感じてる
なので、岸田になってからの政策はもう滅茶苦茶なのもよくわかった。社員の給与をあげても増税で手取りが上がらないんだもの
あと岸田は金利も上げてきてるので、経済縮小路線だよ。そして石破は過去に、金利上昇によるハードランディングは避けられないと発言してるけど、つまり日本経済が悪くなっても知らんということ
それが、岸田が選んだ次の総裁
ばいばい
俺、ITじゃない経営者なんだけど、アベノミクスで経済が回復しつつあると感じてるよ
人手不足なので、社員の給与も上げてる
あと、円安のおかげで日本の貿易黒字は過去最高、税収も過去最高なの知らないの?
なので、政府統計と実感が合ってる
業界によっては一般の人が景気回復を実感するには少し時間かかるかもしれないが、はっきりと仕事があると感じてる
なので、岸田になってからの政策はもう滅茶苦茶なのもよくわかった。社員の給与をあげても増税で手取りが上がらないんだもの
あと岸田は金利も上げてきてるので、経済縮小路線だよ。そして石破は過去に、金利上昇によるハードランディングは避けられないと発言してるけど、つまり日本経済が悪くなっても知らんということ
それが、岸田が選んだ次の総裁
ばいばい
533login:Penguin
2024/09/29(日) 18:31:48.73ID:LjJ2EvRu >>530
実質利払費の話?
日本の国債は日銀が買い入れてるから、日本国債の利払い費は日本政府に戻ってくるんだけど?アメリカの場合は利払い費は国外になるよ。日本の国債の発行額が大きいからと言って、国債の債権者を見ないと比較できないよ?
あと日本はIMFの調べでG7のなかで財務状況が2番目に良いんだけど、それも知らない?
実質利払費の話?
日本の国債は日銀が買い入れてるから、日本国債の利払い費は日本政府に戻ってくるんだけど?アメリカの場合は利払い費は国外になるよ。日本の国債の発行額が大きいからと言って、国債の債権者を見ないと比較できないよ?
あと日本はIMFの調べでG7のなかで財務状況が2番目に良いんだけど、それも知らない?
2024/09/29(日) 18:50:26.44ID:8VVLBsq/
>>532
歳出の四分の一の27兆が過去の国債の償還で消えてて
歳入の三分の一の35兆を新たな国債の発行で賄ってる
税収が少し増えたところでまずこの状態が異常
現在の国債発行額が1105兆
この現状で金利を1%上げると歳出が8.7兆増える
だから安易に金利を上げられない
ちなみに貿易黒字額は6月で2240億
話にならないレベル
まだアメリカほど手遅れじゃないから
どうにかしようとしてるのが現状
出口戦略も考えずに
今まで国債発行しまくって日本株買い支えたり
為替操作したりして
数字だけ繕ったツケはどこかで払わなきゃならない
もうソフトランディングは無理だから
ハードランディングはやむ無しとはっきり言える
嫌われ者の石破はまだまともだと思うよ
歳出の四分の一の27兆が過去の国債の償還で消えてて
歳入の三分の一の35兆を新たな国債の発行で賄ってる
税収が少し増えたところでまずこの状態が異常
現在の国債発行額が1105兆
この現状で金利を1%上げると歳出が8.7兆増える
だから安易に金利を上げられない
ちなみに貿易黒字額は6月で2240億
話にならないレベル
まだアメリカほど手遅れじゃないから
どうにかしようとしてるのが現状
出口戦略も考えずに
今まで国債発行しまくって日本株買い支えたり
為替操作したりして
数字だけ繕ったツケはどこかで払わなきゃならない
もうソフトランディングは無理だから
ハードランディングはやむ無しとはっきり言える
嫌われ者の石破はまだまともだと思うよ
535login:Penguin
2024/09/29(日) 20:01:40.12ID:23ZxgrMn >>532
その上がった給料は全く物価上昇に追いついてないって話な
その上がった給料は全く物価上昇に追いついてないって話な
536login:Penguin
2024/09/30(月) 07:50:36.05ID:GxoXRlKR >>534
借金より資産が多く、しかも債権者は日銀だから、国全体で考えると、財政問題は存在しない、が正解だよ
利払い費は国に戻ってきているわけだし
リーマンショックや東日本大震災のときに為替が円高に大幅に振れてるんだけど、日本が国際的に信頼されている通貨だからじゃないかと思ったのだが、いまもその考えで正しいと考えてる
借金より資産が多く、しかも債権者は日銀だから、国全体で考えると、財政問題は存在しない、が正解だよ
利払い費は国に戻ってきているわけだし
リーマンショックや東日本大震災のときに為替が円高に大幅に振れてるんだけど、日本が国際的に信頼されている通貨だからじゃないかと思ったのだが、いまもその考えで正しいと考えてる
2024/09/30(月) 07:56:26.22ID:8LJNj190
一気に糞スレ化
2024/09/30(月) 09:52:39.57ID:UZSg2VZC
円高になるとproxmoxのハードが安く買えるねって話に対して、経済の話出して円安の方がいいってスレチな話題出す人って話を理解できない人間だよね
2024/09/30(月) 10:50:45.53ID:GiGfy9hb
生きるの向いてなさそうなやつがいっぱい湧いてたのでオワコンスレ
2024/09/30(月) 10:53:04.59ID:2jNBJ06B
>>536
絶対それ言うと思ったわ
それだけがこいつらの心の支えだから
数字だけしか見てない証拠
そもそも「借金より資産が多い」というのがこいつらの考えの根本
まさに心の拠り所なんだけど
それが資産が資産足り得るのかって話に帰結する
ただの紙切れを「壱万円」として認めてるのは諸外国も国民も
日銀が発行した日本銀行券を「一万円」の価値があると認めてるから
つまり国民は日銀を信用している
諸外国は円と自国通貨の取引レートを設定して交換している
これは全て日本が信用されているから
ところが信用されているのを前提にを信用を毀損する行為を行おうとするのがこいつら
こいつ自身が言ってるのがまさにそれ
東日本大震災の時、つまり日本が危機に陥った時になぜか日本の通貨の価値が上がった
東日本大震災みたいな日本自体が傷付き価値が下がった時に
世界中の人はそれでも安定している日本と日本円に対して信用していたから
つまりこれがいわゆる「有事の円」と言われる所以で
常に価値が安定している円は世界中から安全だと思われていたので
世界中の何処かで何か問題が起きても
有事の際は自分の資産を円にする事で危機から避けられるので
世界中の人は何か問題が発生すると円に資産を交換する現象が起きていた
これが「有事の円」
絶対それ言うと思ったわ
それだけがこいつらの心の支えだから
数字だけしか見てない証拠
そもそも「借金より資産が多い」というのがこいつらの考えの根本
まさに心の拠り所なんだけど
それが資産が資産足り得るのかって話に帰結する
ただの紙切れを「壱万円」として認めてるのは諸外国も国民も
日銀が発行した日本銀行券を「一万円」の価値があると認めてるから
つまり国民は日銀を信用している
諸外国は円と自国通貨の取引レートを設定して交換している
これは全て日本が信用されているから
ところが信用されているのを前提にを信用を毀損する行為を行おうとするのがこいつら
こいつ自身が言ってるのがまさにそれ
東日本大震災の時、つまり日本が危機に陥った時になぜか日本の通貨の価値が上がった
東日本大震災みたいな日本自体が傷付き価値が下がった時に
世界中の人はそれでも安定している日本と日本円に対して信用していたから
つまりこれがいわゆる「有事の円」と言われる所以で
常に価値が安定している円は世界中から安全だと思われていたので
世界中の何処かで何か問題が起きても
有事の際は自分の資産を円にする事で危機から避けられるので
世界中の人は何か問題が発生すると円に資産を交換する現象が起きていた
これが「有事の円」
2024/09/30(月) 11:02:17.28ID:2jNBJ06B
そして東日本大震災の時を思い出してほしい
あの時の総理大臣は誰だった?
あの時の政権政党はどこだった?
今思えばあんな糞政党の糞総理ですら対外的に信用されていた
つまり東日本大震災の時はアベノミクスなんて存在していなかった
そこから十年ぐらい経ち
世界にコロナ禍が起きた時
世界中の人は円を買って円高になったか?
この十年で何が変わったか解るか?
これが全て
いくら机上の空論で理論的に正しかったとしても
そんなことをする国家を誰も信用しない
あの時の総理大臣は誰だった?
あの時の政権政党はどこだった?
今思えばあんな糞政党の糞総理ですら対外的に信用されていた
つまり東日本大震災の時はアベノミクスなんて存在していなかった
そこから十年ぐらい経ち
世界にコロナ禍が起きた時
世界中の人は円を買って円高になったか?
この十年で何が変わったか解るか?
これが全て
いくら机上の空論で理論的に正しかったとしても
そんなことをする国家を誰も信用しない
2024/09/30(月) 12:10:50.75ID:2jNBJ06B
もうかなりスレチどころか板違いなのでこれを最後にするけど
これだけは言っておきたい
「円高」とか「円安」とか
何が高くて何が安いのかよく考えて欲しい
対外通貨に対して円の価値が高いのが「円高」
対外通貨に対して円の価値が安いのが「円安」
自国通貨の価値が低い方が良いという考えがが正しいのか間違ってるのか
自分の持っている資産の価値が下がるのが正しい考え方なのか間違った考え方なのか
誰かの考えに従うのでは無く
自分自身を中心に「根本的」によく考えてみて欲しい
これだけは言っておきたい
「円高」とか「円安」とか
何が高くて何が安いのかよく考えて欲しい
対外通貨に対して円の価値が高いのが「円高」
対外通貨に対して円の価値が安いのが「円安」
自国通貨の価値が低い方が良いという考えがが正しいのか間違ってるのか
自分の持っている資産の価値が下がるのが正しい考え方なのか間違った考え方なのか
誰かの考えに従うのでは無く
自分自身を中心に「根本的」によく考えてみて欲しい
2024/09/30(月) 13:13:18.96ID:05y01Fov
円高にならんと中国人がタワマン買い漁って放置する川口のようになるぞ
544login:Penguin
2024/09/30(月) 13:39:45.39ID:/Up2RFwA2024/09/30(月) 14:16:50.88ID:2jNBJ06B
>>544
何を言ってるの?
誰もそんな話してない
もっと根本的に円高とか円安について考えろって言ってんの
中途半端な事を聞き齧って
恥かいたり損するのは好きにすりゃ良い
ご自由にどうぞ
だがよく意味も理解してないのに
全然関係ないスレで
他者に変な事を吹聴すんなって言ってんだよ
何を言ってるの?
誰もそんな話してない
もっと根本的に円高とか円安について考えろって言ってんの
中途半端な事を聞き齧って
恥かいたり損するのは好きにすりゃ良い
ご自由にどうぞ
だがよく意味も理解してないのに
全然関係ないスレで
他者に変な事を吹聴すんなって言ってんだよ
2024/09/30(月) 14:41:39.74ID:2jNBJ06B
vmでiGPUのパススルーしたいんだけど
なんかうまいこと共有みたいな感じで複数vmで使えたりしないかな?
jellyfinを2つ動かしてるんだけど同じpveホストに纏めたい
なんかうまいこと共有みたいな感じで複数vmで使えたりしないかな?
jellyfinを2つ動かしてるんだけど同じpveホストに纏めたい
547login:Penguin
2024/09/30(月) 15:19:16.22ID:KyZ3YoN62024/09/30(月) 15:57:53.31ID:8LJNj190
すっかりウザいスレに
549login:Penguin
2024/09/30(月) 17:22:49.15ID:Jz2wJXSj2024/09/30(月) 17:35:44.40ID:2jNBJ06B
>>549
ネットでやり方探してそれっぽいのを見つけたけど
まだ落とせないから夜中にやってみる
ちなみにKabyLakeとRyzen5 2400Gで動いてるのをIntel側にまとめる予定なんだけど
Ryzenで動いてたvmをIntelに移すのはなんか嫌な感じがしてきた
Ryzen側のvmのCPUがhostになってんだけど
なんか気持ち悪いから
データだけ移してvmは作り直すかも
ネットでやり方探してそれっぽいのを見つけたけど
まだ落とせないから夜中にやってみる
ちなみにKabyLakeとRyzen5 2400Gで動いてるのをIntel側にまとめる予定なんだけど
Ryzenで動いてたvmをIntelに移すのはなんか嫌な感じがしてきた
Ryzen側のvmのCPUがhostになってんだけど
なんか気持ち悪いから
データだけ移してvmは作り直すかも
2024/09/30(月) 18:09:35.58ID:2jNBJ06B
このスレにお父さんはいる?
今回RyzenのPCを空けるのは
中学生の子供がサーバー触りたいって言い始めたから
このRyzenを明け渡そうかと思ってんだけど
どういう形で渡すべきかで悩んでる
子供的にはなんかゲームのサーバー(dockerらしい)を動かしたいみたい
1.lxc渡してroot権限渡す
2.vm作ってユーザー権限渡す
3.vm作ってroot権限渡す
4.proxmoxのroot権限渡す
5.PC渡して好きにやれって言ってみる
みたいな感じで悩んでる
docker的にvm使わせてあげたいから2か3かなー、と思ったんだけど
ゲームサーバーって立てた事無いから勝手が分からん
iGPUのパススルーしたいとか言い始めるならProxmoxのrootを渡した方が良いような気もする
それなら教育的な意味も込めて5でもいいかなーとも思うけど、
できれば親がログイン出来るようにはしておきたい
庶民的な悩みでゴメン
でも世のお父さんはどうしてる?
今回RyzenのPCを空けるのは
中学生の子供がサーバー触りたいって言い始めたから
このRyzenを明け渡そうかと思ってんだけど
どういう形で渡すべきかで悩んでる
子供的にはなんかゲームのサーバー(dockerらしい)を動かしたいみたい
1.lxc渡してroot権限渡す
2.vm作ってユーザー権限渡す
3.vm作ってroot権限渡す
4.proxmoxのroot権限渡す
5.PC渡して好きにやれって言ってみる
みたいな感じで悩んでる
docker的にvm使わせてあげたいから2か3かなー、と思ったんだけど
ゲームサーバーって立てた事無いから勝手が分からん
iGPUのパススルーしたいとか言い始めるならProxmoxのrootを渡した方が良いような気もする
それなら教育的な意味も込めて5でもいいかなーとも思うけど、
できれば親がログイン出来るようにはしておきたい
庶民的な悩みでゴメン
でも世のお父さんはどうしてる?
552login:Penguin
2024/09/30(月) 18:28:33.33ID:wiiUzisR >>543
北海道もめっちゃ土地買われてるらしいね
北海道もめっちゃ土地買われてるらしいね
2024/09/30(月) 18:29:29.81ID:2jNBJ06B
ちなみにインストールとか全部自分でやるのを条件にしているので
親的に一度渡したら手出しはできない
出来上がったら管理用のアカウントは作らせろとは言ってある
親的に一度渡したら手出しはできない
出来上がったら管理用のアカウントは作らせろとは言ってある
554login:Penguin
2024/09/30(月) 18:34:58.72ID:wiiUzisR2024/09/30(月) 19:02:33.70ID:2jNBJ06B
>>554
Linux環境の勉強は壊してナンボな気がするから
心置きなく壊せるようにlxcで慣れさせてから
vm触らせようと当初は考えてたんだけど
本人的にはサーバー触るよりゲームやりたい気持ちの方が強い(当たり前か)
あんまりサーバーとして触らないなら
2でdocker権限だけ持たせてportainer動かして渡す事も考えたんだけど
本人的にはハッカー的憧れ?みたいなのもあるみたいで
cui触ってみたいらしい
出来れば興味ある事は全部やって欲しいし
なかなか悩ましい
Linux環境の勉強は壊してナンボな気がするから
心置きなく壊せるようにlxcで慣れさせてから
vm触らせようと当初は考えてたんだけど
本人的にはサーバー触るよりゲームやりたい気持ちの方が強い(当たり前か)
あんまりサーバーとして触らないなら
2でdocker権限だけ持たせてportainer動かして渡す事も考えたんだけど
本人的にはハッカー的憧れ?みたいなのもあるみたいで
cui触ってみたいらしい
出来れば興味ある事は全部やって欲しいし
なかなか悩ましい
2024/09/30(月) 19:07:29.29ID:/QNBmTts
PC一台自由に使わせるのが良いなとは思う。
557login:Penguin
2024/09/30(月) 19:09:39.69ID:Jz2wJXSj 5+3ダブルがいいと思う
558login:Penguin
2024/09/30(月) 19:13:11.68ID:KyZ3YoN6 3かなあ
メモリーやストレージ容量に応じて課金してお金の教育も兼ねるとか
メモリーやストレージ容量に応じて課金してお金の教育も兼ねるとか
2024/09/30(月) 19:16:17.33ID:2jNBJ06B
>>556
なんていうか自分の若い頃を考えると
自由に使えるパソコンが手元にあったらやりたい放題してたと思う
実際、自分が若い時はペアレンタルコントロールなんて無かったから
ファイル交換とかやりまくってたし
エロ動画見まくってた
自分が若い時にやっててなんだが
出来れば子供はそういうのからは遠ざけたい
まぁ思春期の男の子だし隠れてそういうのやるんだろうけど
ある程度は見ないふりしてあげるけどさ
だからある程度は親の管理下に置いときたいのね
なので
PC渡して完全に自由に使わせるのは中学生のうちは避けたいかな
そういうのは高校迄やらせない方針
なんていうか自分の若い頃を考えると
自由に使えるパソコンが手元にあったらやりたい放題してたと思う
実際、自分が若い時はペアレンタルコントロールなんて無かったから
ファイル交換とかやりまくってたし
エロ動画見まくってた
自分が若い時にやっててなんだが
出来れば子供はそういうのからは遠ざけたい
まぁ思春期の男の子だし隠れてそういうのやるんだろうけど
ある程度は見ないふりしてあげるけどさ
だからある程度は親の管理下に置いときたいのね
なので
PC渡して完全に自由に使わせるのは中学生のうちは避けたいかな
そういうのは高校迄やらせない方針
2024/09/30(月) 19:21:00.81ID:2jNBJ06B
561login:Penguin
2024/09/30(月) 20:22:51.91ID:wiiUzisR 自分がローカル鯖環境立てる時は
cockpit、ssh(root権限scp)、samba(ユーザー権限)くらいはセットアップ時入れてるな
sambaあるとWindows側からVSCodeとかGitツール使えていい
あとデスクトップ環境ならxrdpとか
cockpit、ssh(root権限scp)、samba(ユーザー権限)くらいはセットアップ時入れてるな
sambaあるとWindows側からVSCodeとかGitツール使えていい
あとデスクトップ環境ならxrdpとか
2024/09/30(月) 21:39:02.75ID:oMd+PVr3
>>551
3児のお父さんです。
物理を味わないと、仮想の利点が理解できないから、5だけど。好きにしろはだめだ。
中学生なんて欲望の塊だから、何するかわからないぞ。
一緒にやるか、監視できるようにしないと。
3児のお父さんです。
物理を味わないと、仮想の利点が理解できないから、5だけど。好きにしろはだめだ。
中学生なんて欲望の塊だから、何するかわからないぞ。
一緒にやるか、監視できるようにしないと。
2024/09/30(月) 22:00:54.26ID:/QNBmTts
親父が監視してるなかで、才能なんか伸ばせんから、
信頼できないなら与えるべきでない。
信頼できないなら与えるべきでない。
2024/10/01(火) 06:58:39.95ID:OIXQYoFZ
>>562
今はペアレンタルコントロールしてるクロームブックを使わせていて
パソコンの実機はまともに触ってないので
興味がありそうなら何かのタイミングで自作させようと思ってます
本当はその後にサーバー触らせたほうが良いんだろうけど
パソコンに興味を持つ前にゲームのサーバーを立てることに
先に興味を持ってしまったので
仕方がないかなと
なかなか難しいもんです
エロ対策はする予定はないですが
p2p対策はやった方が良いような気もする
でも一般家庭の人はそんなもんしてるとは思えないし
世間一般の家庭はどこらへんまで対策してるのかは気になる
サーバーの方はとりあえずこちらのアカウント作らせて監視する予定ですが
よほどヤバい事をやらない限りは制限しないで自由に触らせる予定です
今はペアレンタルコントロールしてるクロームブックを使わせていて
パソコンの実機はまともに触ってないので
興味がありそうなら何かのタイミングで自作させようと思ってます
本当はその後にサーバー触らせたほうが良いんだろうけど
パソコンに興味を持つ前にゲームのサーバーを立てることに
先に興味を持ってしまったので
仕方がないかなと
なかなか難しいもんです
エロ対策はする予定はないですが
p2p対策はやった方が良いような気もする
でも一般家庭の人はそんなもんしてるとは思えないし
世間一般の家庭はどこらへんまで対策してるのかは気になる
サーバーの方はとりあえずこちらのアカウント作らせて監視する予定ですが
よほどヤバい事をやらない限りは制限しないで自由に触らせる予定です
2024/10/01(火) 07:43:24.44ID:Jhqt9T47
2024/10/01(火) 07:58:17.42ID:OIXQYoFZ
>>565
これからどうなるかは何とも言えないですが
dockerに詳しいけどLinuxの事は何も分からない、みたいな偏った知識を身に着けそうで
それが少し気がかりです
逆にdockerから深掘りして
Linuxに興味を持ってくれると嬉しいんですがね
これからどうなるかは何とも言えないですが
dockerに詳しいけどLinuxの事は何も分からない、みたいな偏った知識を身に着けそうで
それが少し気がかりです
逆にdockerから深掘りして
Linuxに興味を持ってくれると嬉しいんですがね
2024/10/01(火) 08:49:52.50ID:dFuDI4mp
とりあえずLPICで配られてる標準教科書のPDFでまず学習するのがいいとは思うけどね
2024/10/01(火) 09:03:08.21ID:wdyDlt30
昔win3.1のpcもらってシステムファイル消して遊んでたなw壊れたら再インストール
569login:Penguin
2024/10/01(火) 12:47:51.28ID:IRiFvnrC2024/10/01(火) 16:28:01.85ID:pvpL0BOz
俺はガキの頃にPC-88があったから、沼にハマってPGになり、
UNIXやLinuxを使うようになった
UNIXやLinuxを使うようになった
2024/10/01(火) 17:23:43.51ID:pvpL0BOz
>>564
確かにp2pとかtorrent等は塞いだほうがいいね
確かにp2pとかtorrent等は塞いだほうがいいね
572login:Penguin
2024/10/03(木) 09:40:40.83ID:sW3NqNcq PVEのスレでやる話題じゃないやろ
573login:Penguin
2024/10/03(木) 12:39:04.14ID:25ZdOQoj 普通のスレでやると、ハァ仮想マシン何言ってんの?となるから別にいいんじゃね
2024/10/03(木) 21:52:19.11ID:0Zj3wLOE
>>572
変な流れになりかけていたので、少し違う内容でも良かったのよ。
変な流れになりかけていたので、少し違う内容でも良かったのよ。
2024/10/05(土) 08:59:39.52ID:XqNXcZlH
ちなBackup ServerとMail Gatewayって何につかえるの?
576login:Penguin
2024/10/05(土) 09:45:16.88ID:SkJB/jX6 PBSを仮想マシン上にセットアップして、外部ストレージとしてNFSとSMBをマウントしました。そこに仮想マシンをバックアップしているのですが、NFSには全てのマシンをバックアップできるのですが、SMBへのバックアップはPBS本体のみ失敗して、PBSがI/oエラーを出して動かなくなってしまいます。そうなるとinit 0 すら受け付けません。
似たような人はいるみたいですけど、はっきりした原因がわからないです。似たような経験された方いないでしょうか?
似たような人はいるみたいですけど、はっきりした原因がわからないです。似たような経験された方いないでしょうか?
2024/10/06(日) 18:44:03.19ID:SnbKx7Df
監視って何使ってる?
578login:Penguin
2024/10/06(日) 18:54:03.95ID:6yA/EcIi 個人で遊ぶ分には監視までは入れんわな
579login:Penguin
2024/10/06(日) 19:22:10.50ID:z/uqnxbs 古典的なPrometheus+Loki+Grafana使ってる
複数台動かしてるからツール使ったほうが便利
メトリクスの長期保存とかはしてない
複数台動かしてるからツール使ったほうが便利
メトリクスの長期保存とかはしてない
580login:Penguin
2024/10/06(日) 20:11:02.80ID:9XbB0p6J Nagios+Munin
581login:Penguin
2024/10/07(月) 11:48:06.60ID:bPGuSy5+ Prometheus使うなら長期保存用にVictoriaMetrics(や類似ツール)をセットで使うのが吉
2024/10/09(水) 08:36:18.22ID:INRgXOR/
x470 taichi + 5600x + GT710 + RT8215にPVEを入れようとすると、インストーラーがハングする。仕方ないのでDebian12を入れてからPVEをいれるとアップデートでNICが消える。調べたら↓っぽい。ガンガリます。
https://qiita.com/disksystem/items/5fb4c7af756214d10d6f
https://qiita.com/disksystem/items/5fb4c7af756214d10d6f
2024/10/09(水) 23:36:10.57ID:eVrjEgkp
>>582
ハングはGeforceが原因なんだっけ?
ハングはGeforceが原因なんだっけ?
2024/10/10(木) 00:44:48.88ID:9LvwBrGq
あれなんで直さないんだろうな
中の人がNVIDIA嫌いなのか?
中の人がNVIDIA嫌いなのか?
2024/10/12(土) 14:08:50.44ID:tFQsmBqA
2024/10/12(土) 19:22:41.80ID:6vs37t7N
2024/10/14(月) 17:35:29.62ID:Lh6FGl/M
2024/10/24(木) 13:18:40.82ID:xt8UUl40
ネットワールドが取り扱い始めたな
2024/10/24(木) 13:23:50.23ID:drVE+Cjs
商用環境ではまた使いたくないな
とにかく扱いづらい
とにかく扱いづらい
2024/10/25(金) 12:59:53.72ID:MFfxUFwl
VMwareが高嶺の花になった今、他は扱いづらいものしか残ってないから五十歩百歩でしょ
今さらRHELが商用版やめたoVirtとか使うメリットないし
今さらRHELが商用版やめたoVirtとか使うメリットないし
2024/10/25(金) 13:24:35.59ID:0dM4WmsE
RedhatはOpenShiftVirtualization を押し出してるぞ
2024/10/25(金) 15:26:43.52ID:EgqQa/bY
ProxmoxVEはコマンド使わないといけない場面が少なからずあるのが未完成感半端ない
2024/10/25(金) 18:15:21.42ID:lJQiqiOz
2024/10/25(金) 18:39:28.02ID:oKDcOhi/
コマンドでしかできないとコマンドでもできるは全く違うからな
595login:Penguin
2024/10/25(金) 21:13:47.66ID:Tt4hGIly LVMなのがネック
2024/10/25(金) 21:40:20.55ID:oHJanKUH
じゃあ何ならネックじゃないんだ?
2024/10/25(金) 23:31:52.35ID:WLDEGJez
人のOSもバージョンアップしていかないとな
バージョンアップ出来ない人はエンジニアをEoLして管理職になることをおすすめする
バージョンアップ出来ない人はエンジニアをEoLして管理職になることをおすすめする
2024/10/26(土) 09:12:31.12ID:XRZxsSMP
どういうところが扱いづらいの?
2024/10/26(土) 15:53:22.04ID:sJe9AEod
ネットワールドが取り扱いを始めるのか。
ttps://www.networld.co.jp/news/2024/press/1023.html
もっと販社増えないかな。
ttps://www.networld.co.jp/news/2024/press/1023.html
もっと販社増えないかな。
600login:Penguin
2024/10/28(月) 22:46:05.73ID:QHxY6/gL Proxmox 以外で仮想化に特化したdistributionってあるんでしょうか?
601login:Penguin
2024/10/29(火) 01:34:03.03ID:+ediWHj8 opensuseとかubuntu serverとかインストールオプションの選び方によっては仮想化特化って言えない事もないと思うけど
あとcanonicalってLXDとかmikrok8sとかmicrostackとか特化したパッケージを結構持ってるよね
あとcanonicalってLXDとかmikrok8sとかmicrostackとか特化したパッケージを結構持ってるよね
602 警備員[Lv.148][木]
2024/10/29(火) 08:00:35.73ID:WDYEhI9s すみません、すごく変なお願いですけど、どうしてもどんぐり復活サービスを使わないといけなくなりまして、
ハンターの方どなたか俺を大砲で撃ってくれないかなと思っております。
復活サービスを使わなならん事情ってなんやねん?でもまあしょうがないからやってやる
という方いらっしゃいましたらお願い致します
ハンターの方どなたか俺を大砲で撃ってくれないかなと思っております。
復活サービスを使わなならん事情ってなんやねん?でもまあしょうがないからやってやる
という方いらっしゃいましたらお願い致します
2024/10/29(火) 12:14:29.41ID:/fhtdlJT
>>600
Proxmoxをdistributionって呼ぶのは抵抗があるなぁ。
Proxmoxをdistributionって呼ぶのは抵抗があるなぁ。
604login:Penguin
2024/10/29(火) 12:56:23.03ID:DxF4OwBn2024/10/29(火) 13:41:02.17ID:tgygll7w
アプライアンスは、HWで売っていて、中はLAMP(Linux,Apache HTTP Server...)かもしれないけど、製品として特定の目的に特化して、中はイジれなくしてあるやつだよ。
606login:Penguin
2024/10/29(火) 13:58:54.31ID:FfQp27id 公式の記載から引っ張るならPlatformとか
まあしかし何となく意味が通じればこの辺の言葉なんてどうでもいい
> Proxmox Virtual Environment is a complete open-source platform for enterprise virtualization.
まあしかし何となく意味が通じればこの辺の言葉なんてどうでもいい
> Proxmox Virtual Environment is a complete open-source platform for enterprise virtualization.
2024/10/29(火) 15:43:39.84ID:9BHEJxI1
いつもハイパーバイザーって呼んじゃってる
2024/10/29(火) 15:46:11.12ID:if9KMZ6A
ハイパーバイザーだとKVMのことになっちゃうしな
2024/10/30(水) 01:00:24.99ID:lEikSo6Q
XCP-ng 8.3がようやくリリースされてvTPMが使えるようになったらしいけど、あちらはどうなのかしら?
安定してるなら試してみたい気もする‥
安定してるなら試してみたい気もする‥
2024/10/30(水) 10:21:08.48ID:KqmXaUwK
>>600
oVirtとか?
oVirtとか?
2024/10/30(水) 10:52:54.08ID:+7cqoPxl
2024/10/30(水) 15:04:22.17ID:jaFU2atZ
>>609
XENかあ。2008年にテストした際はいまひとつだった。マシン環境も貧弱で、CPUはPhenomだったし。今の高速環境ならかなりよいのかもね。
XENかあ。2008年にテストした際はいまひとつだった。マシン環境も貧弱で、CPUはPhenomだったし。今の高速環境ならかなりよいのかもね。
2024/10/30(水) 15:10:51.77ID:fi8b1QN+
昔はqemuよりもxenの方が速かった気がするけど
今はどうなんだろか
今はどうなんだろか
2024/10/30(水) 16:59:37.01ID:jdkqdIWe
あの頃はVTみたいなのなしに純粋にソフトウェアだけで仮想化してたのとXenは準仮想化っていうカーネルを共有する方法が選べたからな
VT-x,AMD-V搭載を前提に作られたKVMの方がシンプルだったから先にKernelにマージされてXenの地位は落ちたんよな
QEMUはパフォーマンス良くないというかアーキテクチャごとエミュレートしてたから当時x86以外のpc98とかも使えてた気がする
VT-x,AMD-V搭載を前提に作られたKVMの方がシンプルだったから先にKernelにマージされてXenの地位は落ちたんよな
QEMUはパフォーマンス良くないというかアーキテクチャごとエミュレートしてたから当時x86以外のpc98とかも使えてた気がする
2024/11/01(金) 01:42:16.75ID:XtbBINob
Proliant DL20 Gen9でインストールできない。
HBAモードでもRAIDモードでもRAID1でもRAID0でもダメ。
ほんとにDebianベースなのか?
HBAモードでもRAIDモードでもRAID1でもRAID0でもダメ。
ほんとにDebianベースなのか?
2024/11/01(金) 08:59:03.14ID:pHReBTdq
>>615
どこで止まるのよ?
どこで止まるのよ?
2024/11/01(金) 11:50:18.05ID:mXEcB06V
SESやってると力関係的に、派遣先の社員の言い分を尊重せざるを得ないことなんて
普通にあると思うんだが…
普通にあると思うんだが…
2024/11/01(金) 11:50:35.93ID:mXEcB06V
誤爆。失礼
619login:Penguin
2024/11/01(金) 12:14:30.89ID:dVkNqKYm どんなエラー出てる?
620615
2024/11/01(金) 16:40:06.33ID:XtbBINob2024/11/02(土) 08:37:56.37ID:oP5SJiKG
>>620
RAIDコントローラのドライバがKernelから削除されているとかかな
(RHEL6→7でLSILogicの古いRAIDコントローラドライバが削除されて困ったことがあった。Debian系は知らないけど)
RAIDコントローラのドライバがKernelから削除されているとかかな
(RHEL6→7でLSILogicの古いRAIDコントローラドライバが削除されて困ったことがあった。Debian系は知らないけど)
622login:Penguin
2024/11/03(日) 10:04:21.47ID:d9vYyblH2024/11/12(火) 17:18:34.20ID:QWV/pSA2
ASIXまだ使えねーのかよ
624login:Penguin
2024/11/18(月) 10:50:42.72ID:ZtrIH7z/ いきなりHDDを見失う現象が発生した
再起動したら復活したけど少し経つと前回とは別のHDDを見失うみたいな状態になった
シャットダウンして電源抜いて10分ほど放置したら治った
謎である
再起動したら復活したけど少し経つと前回とは別のHDDを見失うみたいな状態になった
シャットダウンして電源抜いて10分ほど放置したら治った
謎である
2024/11/18(月) 11:20:43.33ID:4BKUcg6F
電源が腐っててHDDがスピンアップ出来ないんじゃね?
電源交換してみたら?
電源交換してみたら?
626login:Penguin
2024/11/18(月) 11:27:31.34ID:ZtrIH7z/ なるほど電源か
また再発したら交換してみる
また再発したら交換してみる
2024/11/18(月) 13:37:41.18ID:vkHY9p1e
>>624
瓦なんじゃない?
瓦なんじゃない?
628login:Penguin
2024/11/18(月) 14:23:06.62ID:ZtrIH7z/ >>627
東芝のNAS向けHDDでCMRと明記されてたから違うと思う
東芝のNAS向けHDDでCMRと明記されてたから違うと思う
2024/11/21(木) 21:08:12.99ID:AQ3xtYKN
Proxmox VE 8.3 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-8-3-released.157793/
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-8-3-released.157793/
2024/11/22(金) 00:40:45.17ID:Yx8UZGGw
ついに来たな
631login:Penguin
2024/11/22(金) 06:49:52.27ID:yoTBhjpl >>629
Thx!
Thx!
2024/11/22(金) 16:23:54.35ID:4ngrflIW
helper script作者のtteckさん亡くなってたんだなぁ
2024/12/03(火) 07:16:15.40ID:umu8zc6w
>>516
k8sは気になっているけどおま俺だな
k8sは気になっているけどおま俺だな
634login:Penguin
2024/12/05(木) 23:51:24.61ID:RHNcdQn/ k8sはJ2EEとかHadoopとかと一緒
無駄に学習コストは高いけどリターンは少ないアマゾン使っても実際やるのはEKSではなくECS
無駄に学習コストは高いけどリターンは少ないアマゾン使っても実際やるのはEKSではなくECS
635login:Penguin
2024/12/06(金) 10:21:47.70ID:V5i/D/zK EKSみたいなk8sサービスを使うならまだしも、オンプレでk8sを自分で入れて運用してもその知識経験が役立つのは一部の事業者のみっていう
636login:Penguin
2024/12/06(金) 10:21:59.89ID:V5i/D/zK まあ、スレ違いですね
2024/12/06(金) 10:58:05.33ID:ntRlblqx
k8sって何ですか?コンテナ管理するくらいしか分からない
638login:Penguin
2024/12/06(金) 12:41:35.71ID:C0O1FOte i18nみたいなもん
kとsの間の8文字は自分で調べて
kとsの間の8文字は自分で調べて
2024/12/06(金) 14:23:10.02ID:G9ZWjTYc
ちょっと表現するのが難しいんだけど
vmの上で更にk8s動かすのって冗長過ぎる気がしてる
だったらvmレベルでクラスタ作った方が
オンプレ時代と同じ技術でやれるから
これで必要十分かと
vmの上でdockerはギリギリ許容範囲かなぁ
devops的にはdocker自体は切り捨てられないし
ここら辺の運用形態はなかなか難しいよね
どういう構成が丁度いいんだろか
vmの上で更にk8s動かすのって冗長過ぎる気がしてる
だったらvmレベルでクラスタ作った方が
オンプレ時代と同じ技術でやれるから
これで必要十分かと
vmの上でdockerはギリギリ許容範囲かなぁ
devops的にはdocker自体は切り捨てられないし
ここら辺の運用形態はなかなか難しいよね
どういう構成が丁度いいんだろか
2024/12/06(金) 14:25:58.28ID:G9ZWjTYc
一番いいのはpveで直接docker動かせればな、と思ってんだけど
一向にそういう気配無いよね
どうなってんだろ
一向にそういう気配無いよね
どうなってんだろ
641login:Penguin
2024/12/06(金) 14:37:43.76ID:V5i/D/zK >>640
PVEの思想としては公式ガイドに書いてある通り↓「vmの上でdocker」なのでは
https://pve.proxmox.com/pve-docs/pve-admin-guide.html#chapter_pct
> If you want to run application containers, for example, Docker images, it is recommended that you run them inside a Proxmox QEMU VM. This will give you all the advantages of application containerization, while also providing the benefits that VMs offer, such as strong isolation from the host and the ability to live-migrate, which otherwise isn’t possible with containers.
PVEの思想としては公式ガイドに書いてある通り↓「vmの上でdocker」なのでは
https://pve.proxmox.com/pve-docs/pve-admin-guide.html#chapter_pct
> If you want to run application containers, for example, Docker images, it is recommended that you run them inside a Proxmox QEMU VM. This will give you all the advantages of application containerization, while also providing the benefits that VMs offer, such as strong isolation from the host and the ability to live-migrate, which otherwise isn’t possible with containers.
642login:Penguin
2024/12/06(金) 15:40:06.89ID:qESMCHJB K8sが想定するコンテナの規模
Kubernetesのスケーラビリティについては公式ドキュメントや大規模な運用事例が示唆する以下の数値が参考になります:
クラスタの規模:
ノード数: 5000ノード(最大)
ポッド数: 150,000ポッド(全クラスタで)
コンテナ数: 各ポッドには1つ以上のコンテナが含まれるため、150,000を超えるコンテナも管理可能。
そもそもVMで管理するクラスタとは規模が全然違う
このレベルのサービスを展開したい奴が勉強する物
日本から世界に向けて発信するサービスなんて無いんだから日本人には無縁のテクノロジー
Kubernetesのスケーラビリティについては公式ドキュメントや大規模な運用事例が示唆する以下の数値が参考になります:
クラスタの規模:
ノード数: 5000ノード(最大)
ポッド数: 150,000ポッド(全クラスタで)
コンテナ数: 各ポッドには1つ以上のコンテナが含まれるため、150,000を超えるコンテナも管理可能。
そもそもVMで管理するクラスタとは規模が全然違う
このレベルのサービスを展開したい奴が勉強する物
日本から世界に向けて発信するサービスなんて無いんだから日本人には無縁のテクノロジー
2024/12/06(金) 17:42:18.81ID:ELMODiHe
proxmox自体がk8sディストリになってネイティブでコンテナ管理できるようにならないと無理かなあ
なってくれても良いんだけど
なってくれても良いんだけど
2024/12/06(金) 18:36:27.86ID:Gf+c6ZO+
俺の遍歴
自前サーバでVMware
→ 自前サーバのProxmoxでKVM
→ 自前サーバのProxmoxでlxc
→ 自前サーバでdocker
→ 格安vpsでdocker
→ CloudFlareとGoogle Cloud Runでサーバレス
自前サーバでVMware
→ 自前サーバのProxmoxでKVM
→ 自前サーバのProxmoxでlxc
→ 自前サーバでdocker
→ 格安vpsでdocker
→ CloudFlareとGoogle Cloud Runでサーバレス
2024/12/06(金) 23:17:40.22ID:O1b+njKc
2024/12/07(土) 09:56:13.20ID:+SjWu7H6
>>644
俺も3行目。
俺も3行目。
2024/12/07(土) 10:00:30.32ID:yNEwnsbT
まだっていうか別に進化ルートなわけじゃないしな
PVEスレに書いたのが場違いだった
PVEスレに書いたのが場違いだった
2024/12/14(土) 10:55:19.33ID:+UXGcNrz
OSX-PROXMOX何てあったのか
2024/12/14(土) 11:29:37.79ID:btjVd9/1
色々とアウトだがな
2024/12/19(木) 09:50:02.01ID:+knfpHk1
>>643
それならRancher Harvesterでよくね
それならRancher Harvesterでよくね
2024/12/19(木) 13:35:18.87ID:LvCxLjsT
>>650
要求スペックがちょっと高いんだよね
要求スペックがちょっと高いんだよね
2024/12/29(日) 13:03:05.60ID:jOZMMwUm
いつASIXのUSBーNIC使えるようになるんじゃ
2024/12/29(日) 13:57:22.56ID:g/dFRREN
>>652
Linux用ドライバーのソースはあるみたいだからmakeしてインストールすればいいんじゃないの?
Linux用ドライバーのソースはあるみたいだからmakeしてインストールすればいいんじゃないの?
2024/12/29(日) 18:04:08.16ID:Ew2W1Ekg
自分でドライバ入れられない無能だから何度もここでASIXの話してるんだろうなあ
2024/12/29(日) 20:13:05.87ID:XkbLM2ed
公式のでは俺のダメだったから蟹に買い換えたな
8から使えなくなったしデグレってるポンコツなんだよなまだまだ
8から使えなくなったしデグレってるポンコツなんだよなまだまだ
2024/12/29(日) 21:37:23.53ID:mDtK8omb
OSが公式サポートしてないドライバは入れたくないな
2025/01/29(水) 15:53:52.48ID:Akkfxs9A
ttps://japan.zdnet.com/article/35228750/
HPE VM Essentials Standalone、自宅警備員向けエディションも出してほしい。
HPE VM Essentials Standalone、自宅警備員向けエディションも出してほしい。
2025/01/29(水) 19:36:07.00ID:mhqAf3Lz
やっぱりお高いのだが、物理的サーバ持つより安いのか?
VMware vSphere Standardで数十万円台、HPE VM Essentials Embedded HPE Private Cloud Business Editionで数百万円台、HPE VM Essentials Embedded HPE Private Cloud Enterprise Editionで数千万円台になる見込みとしている。
VMware vSphere Standardで数十万円台、HPE VM Essentials Embedded HPE Private Cloud Business Editionで数百万円台、HPE VM Essentials Embedded HPE Private Cloud Enterprise Editionで数千万円台になる見込みとしている。
659login:Penguin
2025/01/29(水) 23:14:30.61ID:cIo0rtYs 余ったマシン3台に64GB memory を載せてプライベートクラウドとして運用していてウマー
と思ってますけれども
と思ってますけれども
660login:Penguin
2025/01/30(木) 04:58:03.75ID:wTU/wJCk それ単なるオンプレやん
2025/01/30(木) 17:39:59.43ID:gHzZkEjS
クラウドはデータセンターで動いているからオンプレってことだな
2025/02/02(日) 12:35:55.53ID:oVN0yPZG
データセンタで動いてたらクラウドは草
663login:Penguin
2025/02/02(日) 17:29:41.89ID:V66yfwp0 命題の逆も必ず真になる世界に生きてるのか、このレベルとなると本人が悪い訳じゃないけど…
2025/02/02(日) 18:16:03.21ID:B17x4zVS
665login:Penguin
2025/02/03(月) 10:16:21.14ID:uV+Fb7uU PVEのスレだぞ
666login:Penguin
2025/02/03(月) 17:31:04.94ID:PUEkgDPP >>664
戸籍の開示もできない中国人はイラネ
戸籍の開示もできない中国人はイラネ
667login:Penguin
2025/02/03(月) 17:53:05.81ID:PGJGbske 会話の成り立たない池沼が居着いて草
2025/02/05(水) 11:01:19.49ID:Jx8diOC+
興宮署の大石がクラウド
2025/02/05(水) 11:22:23.25ID:iZUIdyUW
FF7の主人公のことや
2025/02/16(日) 18:04:49.28ID:wECDvuAc
なぜoVirtやkubevirtの方が機能が充実しているのにこれを使いたいのですか?
2025/02/16(日) 18:28:54.79ID:0EAfHF9M
役割が違う
2025/02/17(月) 16:15:02.73ID:9m68s2nq
機能が充実、は誇張では?
何をもとに比較したんだ
何をもとに比較したんだ
673login:Penguin
2025/02/17(月) 17:25:28.96ID:zVv8z9HF 素人に突っかかるなや
スルーしとけ
スルーしとけ
674login:Penguin
2025/02/17(月) 17:55:57.36ID:o98qWn7W しかしProxmox自体の話題が本当、少ないね
皆そんなに何の疑問もなく動作させてるの?
皆そんなに何の疑問もなく動作させてるの?
2025/02/17(月) 21:45:27.14ID:bxQN5RqY
1.スマホ持ってれば問題無しと思う人が大半でパソコン持ってない
2.パソコン持ってるけどゲーム出来れば問題無しと思う人が多くてサーバー持ってない
3.サーバー持ってるけど1台あれば問題無しと思う人が多くてproxmox入れてない
4.Linuxサーバー持ってるけどdockerあれば問題無しと思っててproxmox入れてない
5.Linuxサーバー複数台持ってるけどk8sあれば問題無しと思っててproxmox入れてない
6.当分の間はVMwareで乗り切るからproxmox入れてない
上記のどれか、もしくは全部が原因
まぁそのうち増えるさ
2.パソコン持ってるけどゲーム出来れば問題無しと思う人が多くてサーバー持ってない
3.サーバー持ってるけど1台あれば問題無しと思う人が多くてproxmox入れてない
4.Linuxサーバー持ってるけどdockerあれば問題無しと思っててproxmox入れてない
5.Linuxサーバー複数台持ってるけどk8sあれば問題無しと思っててproxmox入れてない
6.当分の間はVMwareで乗り切るからproxmox入れてない
上記のどれか、もしくは全部が原因
まぁそのうち増えるさ
2025/02/17(月) 21:52:08.13ID:bHIbPNJ6
まぁproxmoxに辿り着くのは相当ハードル高いよね
現状、Linuxに興味あって、サーバーに興味あって、
更にサーバーを複数台欲しい人がやっと辿り着くのがproxmoxだし
そのレベルの人は感覚で使えちゃうからあんま話題にもでない
でも、そこそこ詳しい人なら言わないだけで当たり前にproxmox使ってる気もする
現状、Linuxに興味あって、サーバーに興味あって、
更にサーバーを複数台欲しい人がやっと辿り着くのがproxmoxだし
そのレベルの人は感覚で使えちゃうからあんま話題にもでない
でも、そこそこ詳しい人なら言わないだけで当たり前にproxmox使ってる気もする
2025/02/17(月) 22:30:01.27ID:iXLIrnJO
異容量だとRAIDZ組めない時点で詰まる
あまりもんのストレージ集めたサーバーだと動かんし
あまりもんのストレージ集めたサーバーだと動かんし
2025/02/17(月) 23:33:06.11ID:mAx/vZIK
何故かと考えてOpenShift Virtualizationかな、となり Kubernetes を使えるようになるかと考え始めた
679login:Penguin
2025/02/18(火) 05:54:14.30ID:vODGjVXk2025/02/18(火) 08:53:53.92ID:p0N0S/jq
じゃあ話題提供
まともなサーバー構築に最低限必要な機能挙げてけ
ECCとか
まともなサーバー構築に最低限必要な機能挙げてけ
ECCとか
681login:Penguin
2025/02/18(火) 09:32:26.24ID:cDb9jnxP 真面目なProxmoxの話題なら公式Forumで話した方が良いってこと
2025/02/18(火) 13:44:31.23ID:1M+Q8zsp
>>674
デフレってるバグが治るまでは放置中w
デフレってるバグが治るまでは放置中w
2025/02/18(火) 13:44:41.41ID:1M+Q8zsp
デグレ
2025/02/18(火) 14:11:28.68ID:MdkjXC17
>>680
ぶっちゃけ無い
というか前提条件で全部変わってくんのよね
外部に公開するか否か
自分一人で使うのか複数人で使うのか
常時起動なのか随時起動なのか
その他諸々・・・
丁度自宅のpve作り直してんだけど
なにが必要か必要じゃないか考えてたら
そもそも個人でpve必要か?みたいな考えに行き着くし
いろいろ難しいよホントに
最初はsdn使ってみようと思って
どういうふうにゾーン分けようか考えてただけなのに
→idsも入れてみよっかな
→だったらsdn使うよりpfsense入れるか
→それならvpnも使えるようにして・・・
ここから雲行きが怪しくなって
→そもそも自宅のLAN内に繋がってる外部公開してないpveに入るのにvpn使うの?
→LANはFW内にあるしidsって誰から何を守ってんだ?
→自分が必要なサービス全部立ち上げても10個ぐらいなのにゾーン分ける意味あんの?
→ていうかクライアントで使ってるPCにdockerいれて使えば良いんじゃねーの?
ってなったとこで「・・・イヤイヤ、それは違う」ってなって
結局趣味でやってんだから好きな様に作れば良い
って結論に落ち着かせたんだけど
何が必要か、とか考え始めるとキリ無いからやめたほうが良いよ
各人で好きな構成で作りたいように作るのが良いと思うよ
ぶっちゃけ無い
というか前提条件で全部変わってくんのよね
外部に公開するか否か
自分一人で使うのか複数人で使うのか
常時起動なのか随時起動なのか
その他諸々・・・
丁度自宅のpve作り直してんだけど
なにが必要か必要じゃないか考えてたら
そもそも個人でpve必要か?みたいな考えに行き着くし
いろいろ難しいよホントに
最初はsdn使ってみようと思って
どういうふうにゾーン分けようか考えてただけなのに
→idsも入れてみよっかな
→だったらsdn使うよりpfsense入れるか
→それならvpnも使えるようにして・・・
ここから雲行きが怪しくなって
→そもそも自宅のLAN内に繋がってる外部公開してないpveに入るのにvpn使うの?
→LANはFW内にあるしidsって誰から何を守ってんだ?
→自分が必要なサービス全部立ち上げても10個ぐらいなのにゾーン分ける意味あんの?
→ていうかクライアントで使ってるPCにdockerいれて使えば良いんじゃねーの?
ってなったとこで「・・・イヤイヤ、それは違う」ってなって
結局趣味でやってんだから好きな様に作れば良い
って結論に落ち着かせたんだけど
何が必要か、とか考え始めるとキリ無いからやめたほうが良いよ
各人で好きな構成で作りたいように作るのが良いと思うよ
2025/02/18(火) 14:56:18.88ID:MdkjXC17
では俺からも話題提供というか
俺自身が知りたいこと
どんなサービスあったら便利?
俺はunbound+pi-holeにdns置き換えたら人生変わった
俺的に必須
俺自身が知りたいこと
どんなサービスあったら便利?
俺はunbound+pi-holeにdns置き換えたら人生変わった
俺的に必須
2025/02/19(水) 08:21:59.61ID:G8IQ/2fR
どんなサービス、ってpveに立てるとQoLが上がるものってこと?
archiveboxとかforgejoとかjenkinsかな
archiveboxとかforgejoとかjenkinsかな
687login:Penguin
2025/02/19(水) 10:26:06.80ID:1xfElLCQ PVEの機能じゃなくてその上で動かすモノの話じゃないすか...
2025/02/19(水) 18:05:18.26ID:YdaBypRa
でも個人でproxmox動かしてる人が何動かしてるか気にならない?
2025/02/19(水) 23:49:38.85ID:QXzne2P0
Proxmox VEの本出るんだな
直近の情報ぐぐってたら尼の本のページが出てきた
直近の情報ぐぐってたら尼の本のページが出てきた
2025/02/20(木) 09:55:05.82ID:nkeQ5y8V
25日と3月にも出るね
691login:Penguin
2025/02/20(木) 10:25:10.98ID:TL0QmAK0 本なんか出るんだ。てかProxmoxてマトモに企業のIT部門で運用されるのだろうか?
なんか趣味の範囲を出ない仮想化て感じがするんだけどね。VMの管理がIDとかて分かり難すぎだ
何十回もゲスト作ったり壊したりする場合はどうするんだ?ホスト側を割と好き勝手弄れるのもリスクとしか思わんな
なんか趣味の範囲を出ない仮想化て感じがするんだけどね。VMの管理がIDとかて分かり難すぎだ
何十回もゲスト作ったり壊したりする場合はどうするんだ?ホスト側を割と好き勝手弄れるのもリスクとしか思わんな
692login:Penguin
2025/02/20(木) 10:27:23.58ID:TL0QmAK0 proxmoxにwindows 98 入れようとするとscandisk.exeで失敗するんだが…
誰か成功した人いる?
誰か成功した人いる?
2025/02/20(木) 13:08:23.91ID:NyVKKrHa
>>691
ネットワールドが取扱い始めたし、そうすると導入企業へのオマケで配る本が必要になってくる
ネットワールドが取扱い始めたし、そうすると導入企業へのオマケで配る本が必要になってくる
2025/02/20(木) 22:15:09.50ID:+eUfgO3L
>>692
こちらによると動くらしい。インストールメディア持ってないから未確認。
https://kb.protectli.com/kb/how-to-install-windows-98-second-edition-as-vm-on-proxmox-ve/
こちらによると動くらしい。インストールメディア持ってないから未確認。
https://kb.protectli.com/kb/how-to-install-windows-98-second-edition-as-vm-on-proxmox-ve/
2025/02/20(木) 22:29:32.54ID:0XdNFrNW
>>691
ほぼ同じことを思ってるw
ほぼ同じことを思ってるw
2025/02/20(木) 22:36:10.78ID:Fs7rg9H1
>>680
いざというとき困るからECCとRAIDは必須だな
いざというとき困るからECCとRAIDは必須だな
697login:Penguin
2025/02/21(金) 04:55:16.99ID:Ll586w2v ansibleで自動化したいとき使うパッケージは何をインストールすれば良いの?なんか検索するたびに違うもの紹介されるのだが
community.general.proxmox_kvm
community.general.proxmox
community.proxmox
lae.proxmox
…どれよ?
community.general.proxmox_kvm
community.general.proxmox
community.proxmox
lae.proxmox
…どれよ?
698login:Penguin
2025/02/21(金) 10:01:04.16ID:vSx87fZj ansibleのパッケージってそういうところあるよなあ、PVEに限らず
大々的にESXiを使っていた企業は去年の騒動でPVEにうつってきているんじゃない
大々的にESXiを使っていた企業は去年の騒動でPVEにうつってきているんじゃない
2025/02/21(金) 10:14:25.41ID:6590G56Q
Ansibleのモジュールマニュアル読むのがいい
名前が変わるし使いたい機能によって使うモジュール変わるから臨機応変に使い分けろ
名前が変わるし使いたい機能によって使うモジュール変わるから臨機応変に使い分けろ
700login:Penguin
2025/02/21(金) 11:01:13.41ID:Ll586w2v >Ansibleのモジュールマニュアル読むのがいい
community.proxmox はマニュアルすらねーよ。githubのリポジトリはあるのに
しかもそのパッケージ各々でも同じ命令書くのに定数が違ったりする
もうProxmoxの自動化は諦めたわ。成熟するのを待った方が良いみたいね
対ESXiはAnsibleの酷いシンタックスに悩みつつも割としっかりした自動化できたから
じゃあProxmoxに移植するかと思ったらVMware以上に酷すぎる
クラスタで使える事考えるとProxmoxの方がメリット大きいのだが…
community.proxmox はマニュアルすらねーよ。githubのリポジトリはあるのに
しかもそのパッケージ各々でも同じ命令書くのに定数が違ったりする
もうProxmoxの自動化は諦めたわ。成熟するのを待った方が良いみたいね
対ESXiはAnsibleの酷いシンタックスに悩みつつも割としっかりした自動化できたから
じゃあProxmoxに移植するかと思ったらVMware以上に酷すぎる
クラスタで使える事考えるとProxmoxの方がメリット大きいのだが…
2025/02/21(金) 11:23:25.09ID:SrgL7+LZ
VMwareの方がまともなクラスタが使えるわけだが
702login:Penguin
2025/02/21(金) 11:34:05.28ID:Ll586w2v ライセンス考えれば気軽に台数増やせないだろ
SDNも標準ではない。そもそもクラスタが前面に出ていない
SDNも標準ではない。そもそもクラスタが前面に出ていない
2025/02/21(金) 12:11:53.49ID:SrgL7+LZ
こんな事言い出すアホがおるから趣味の範囲を出ないって言われるんだろうなw
704login:Penguin
2025/02/21(金) 12:45:57.38ID:Ll586w2v ライセンスも考えずにwmwareの方がマトモと言ってるやつの知能は?
705login:Penguin
2025/02/21(金) 17:01:27.31ID:vSx87fZj ちょっと調べただけで"community.general.proxmox"が公式的なやつで"community.proxmox"なんて野良のロクにメンテもされていないやつって分かるやん
それを使って文句を言うのもバカバカしいっしょ
それを使って文句を言うのもバカバカしいっしょ
2025/02/21(金) 22:00:32.94ID:ILhvr4TG
ProxmoxもサポートライセンスはCPU単位で金かかるんよな
まあ趣味だと要らないけどさw
クラスタが前面に出ていないも意味不明すぎるw
今更クラスタが使えますよおおおおって宣伝が足りないってことかwww
まあ趣味だと要らないけどさw
クラスタが前面に出ていないも意味不明すぎるw
今更クラスタが使えますよおおおおって宣伝が足りないってことかwww
707login:Penguin
2025/02/21(金) 22:14:45.72ID:Ll586w2v エアプにいくら説明しても無駄
意味不明と受け取るならそれはお前がエアプだから。それだけの話
意味不明と受け取るならそれはお前がエアプだから。それだけの話
2025/02/21(金) 22:26:26.58ID:HAAzgM8F
バカだからクラスタの設定はここですって目立たせないとわからないですってことやろw
709login:Penguin
2025/02/21(金) 22:29:57.55ID:Ll586w2v イヤ、だからお前はESXiネタに返信するうなって。お前は何もわかってないエアプだから
会話する俺の時間がもったいない
会話する俺の時間がもったいない
2025/02/21(金) 22:33:18.95ID:HAAzgM8F
初めて書いたんやがwww
1人から言われてると思ってるんやねチミはwww
1人から言われてると思ってるんやねチミはwww
711login:Penguin
2025/02/21(金) 22:36:27.47ID:Ll586w2v ん?じゃあ君は706と同じレベルだよ
2025/02/21(金) 22:54:07.63ID:mmUbaa6F
すげーのがポップしてるな
2025/02/22(土) 18:47:57.45ID:1nvUgP9H
wwwww
2025/02/23(日) 11:34:56.41ID:JQBCLZjy
HPE VM Essential StandaloneがVMware vSphere Standardの旧価格を下回る年額10万円台のサブスクになるのな。
Ubuntu 22.04 LTSベースのKVM+Morpheusだけど商用利用のVMwareユーザはHPEに流れるんだろうなぁ。
Ubuntu 22.04 LTSベースのKVM+Morpheusだけど商用利用のVMwareユーザはHPEに流れるんだろうなぁ。
2025/02/23(日) 13:14:56.38ID:9r/xPIKa
Nutanixを検討している客が多いね
ウチの場合は
なんだかんだで、そのままって客も
ウチの場合は
なんだかんだで、そのままって客も
2025/02/23(日) 17:25:02.29ID:Ug4U0Xzc
両方クラスタが前面に出ていないゴミ
717login:Penguin
2025/02/23(日) 18:52:35.19ID:SWLDowzQ ↑まだ言ってんのかこの馬鹿w
2025/02/24(月) 04:47:21.61ID:3bxGSijG
お前のレベルが低いだけだろ
エアプ野郎
エアプ野郎
719login:Penguin
2025/02/24(月) 14:49:04.16ID:y4+akgFF 無料版ESXi から proxmox に移った僕が通りますよ
2025/02/24(月) 15:55:21.05ID:NBymVFK7
行き過ぎてサーバレスまで行っちゃった俺は迷走中
2025/02/24(月) 20:57:45.07ID:FnZ8rlRC
PROXMOX 6ノードのクラスタ使ってCeph構築して
主に、EPGStationでアニメの録画とNASに使ってる
ちょっと贅沢な気分
主に、EPGStationでアニメの録画とNASに使ってる
ちょっと贅沢な気分
722login:Penguin
2025/02/25(火) 10:14:15.46ID:cv7J4oah 録画鯖か、昔は旧twitterとかでもよくいたけど最近は見かけなくなったな
723login:Penguin
2025/02/25(火) 10:20:01.30ID:IjTqBdFY2025/02/25(火) 12:23:28.25ID:JTnMHUen
2025/02/25(火) 16:38:35.02ID:sGhCFNj+
ストレージはベアメタルでTrueNas組んでいるな
基本はProxmoxクラスタからnfsマウント
基本はProxmoxクラスタからnfsマウント
2025/02/25(火) 21:21:43.05ID:pDOZTQHq
>>721
偶数ノードってムズムズしない?
偶数ノードってムズムズしない?
2025/02/25(火) 22:43:03.08ID:oBv0vZhG
>>723
6台のノードをフルメッシュ構成で接続(リンク速度:1Gbps)
このネットワークをCeph用として使用している
(publicとclusterネットワークは共用)
自作の簡易ベンチマークで測定した結果:
6ノード同時書き込み時の速度:600〜700MB/s
1ノードのみでの書き込み速度:250〜350MB/s
また、fsyncなどで明示的にフラッシュしても、おおよそ半分程度の速度は維持される
そこそこ負荷を掛けてもレイテンシーが極端に悪化することもないかな
そりゃ、早いに越したことはないけど
自分のNASでの用途だと特に問題は感じない
6台のノードをフルメッシュ構成で接続(リンク速度:1Gbps)
このネットワークをCeph用として使用している
(publicとclusterネットワークは共用)
自作の簡易ベンチマークで測定した結果:
6ノード同時書き込み時の速度:600〜700MB/s
1ノードのみでの書き込み速度:250〜350MB/s
また、fsyncなどで明示的にフラッシュしても、おおよそ半分程度の速度は維持される
そこそこ負荷を掛けてもレイテンシーが極端に悪化することもないかな
そりゃ、早いに越したことはないけど
自分のNASでの用途だと特に問題は感じない
2025/02/25(火) 22:47:39.17ID:oBv0vZhG
729login:Penguin
2025/02/26(水) 11:40:15.47ID:bGg3vluY 727と728の間に何があった
2025/02/27(木) 00:14:36.23ID:G8r5BzSb
本性を抑えられなかったんだな…
731login:Penguin
2025/02/27(木) 13:30:54.32ID:szvJ48dG2025/02/28(金) 03:25:21.80ID:rdyYZeFs
>>731
727で話したCeph用ネットワークのフルメッシュ構成について説明するね
この構成では、6台のサーバーをHUBを使わずにすべての組み合わせで直接接続してる
例えば、6台の場合、サーバー同士を接続するために合計15本のLANケーブルを使用してる
「フルメッシュネットワーク」で検索し、画像を見るとイメージしやすい
この構成を実現するために、各サーバーには4ポートのLANカードを2枚ずつ追加してる
最終的に、各サーバーのLANポート数は本体分を含めて合計11ポートとなり、そのうち5ポートをCeph用に使用してる(IPMIの管理用ポートを含む)
経路制御にはFRRを使用し、OpenFabricで経路交換を行ってる
これにより、複数の経路やLANカードに障害が発生しても通信を維持できる
727で話したCeph用ネットワークのフルメッシュ構成について説明するね
この構成では、6台のサーバーをHUBを使わずにすべての組み合わせで直接接続してる
例えば、6台の場合、サーバー同士を接続するために合計15本のLANケーブルを使用してる
「フルメッシュネットワーク」で検索し、画像を見るとイメージしやすい
この構成を実現するために、各サーバーには4ポートのLANカードを2枚ずつ追加してる
最終的に、各サーバーのLANポート数は本体分を含めて合計11ポートとなり、そのうち5ポートをCeph用に使用してる(IPMIの管理用ポートを含む)
経路制御にはFRRを使用し、OpenFabricで経路交換を行ってる
これにより、複数の経路やLANカードに障害が発生しても通信を維持できる
2025/02/28(金) 03:58:22.15ID:rdyYZeFs
2025/02/28(金) 04:06:36.32ID:rdyYZeFs
ちなみに、さっき書いたフルメッシュの構築は
PROXMOXのWiki?に記載されてる
「Full Mesh Network for Ceph Server」の「3.Routed Setup (with Fallback)」
これを参考にして自分の環境用にカスタマイズして構築してる
やっぱCephよ!Cephしか勝たん!Cephと添い寝したい・・・
PROXMOXのWiki?に記載されてる
「Full Mesh Network for Ceph Server」の「3.Routed Setup (with Fallback)」
これを参考にして自分の環境用にカスタマイズして構築してる
やっぱCephよ!Cephしか勝たん!Cephと添い寝したい・・・
735login:Penguin
2025/02/28(金) 08:51:06.72ID:3sS4XBNi >>732
中華ミニPC型のサーバーなら2.5G*4のモデルがあるからこれ3台使えば行けそうだな
中華ミニPC型のサーバーなら2.5G*4のモデルがあるからこれ3台使えば行けそうだな
2025/02/28(金) 12:07:22.68ID:Y8dZDWM4
はよデグレってるの直せや
737login:Penguin
2025/02/28(金) 14:52:58.79ID:R6z3gkZf ドキっとすること言わないでほしい
738login:Penguin
2025/02/28(金) 17:20:51.72ID:mvhBH9Vy この板の民度が分かるね
2025/03/02(日) 18:55:01.76ID:tWX6+nQ+
本は3,000円の価値はないな
今月出るのはどうだろうか
今月出るのはどうだろうか
2025/03/06(木) 20:41:32.87ID:o94ZiL4p
VMware/Hyper-V関係の本でも価値あるのがあった?
KVM関連の本は存在を知らん
KVM関連の本は存在を知らん
2025/03/07(金) 12:40:40.25ID:/nneh/C2
ESXの時代(3代)の頃はポツポツと役に立ったにはあったな
部分的にだけど
部分的にだけど
2025/03/12(水) 11:19:59.53ID:a4voVm6t
本買った人いる?
2025/03/12(水) 12:08:57.96ID:sud7JDzx
後発のほう買ったぞ
どっちかというと初級者向けかな
既に使ってるなら要らんかな
どっちかというと初級者向けかな
既に使ってるなら要らんかな
2025/03/13(木) 00:28:36.32ID:/+93oO8W
https://www.businessinsider.jp/article/broadcom-job-cuts-vmware-workforce-half-acquisition-2025-3/
ブロードコム、VMwareの社員半分をクビに。2000年代から乗っ取り屋になったとは分かってたが露骨だなあ。
ブロードコム、VMwareの社員半分をクビに。2000年代から乗っ取り屋になったとは分かってたが露骨だなあ。
745login:Penguin
2025/03/21(金) 22:42:18.76ID:giykveC6 Proxmox VE自身のディスクが壊れた場合の復旧手順ってどうやるのが一般的なんですかね?
VMはバックアップから簡単に復旧できるけどProxmoxを入れてる物理ディスクが壊れた場合どうすればいいのか調べても良く分からなかった
Proxmox自身のバックアップ機能があるのか、とりあえず/etc/pve以下をバックアップしておけばいいのか、RAIDとか組んでおくのが一般的なのか
とりあえずディスクイメージをダンプして/etc/pve/qemu-server以下をバックアップしておいたけどいい方法があるなら知りたい
VMはバックアップから簡単に復旧できるけどProxmoxを入れてる物理ディスクが壊れた場合どうすればいいのか調べても良く分からなかった
Proxmox自身のバックアップ機能があるのか、とりあえず/etc/pve以下をバックアップしておけばいいのか、RAIDとか組んでおくのが一般的なのか
とりあえずディスクイメージをダンプして/etc/pve/qemu-server以下をバックアップしておいたけどいい方法があるなら知りたい
2025/03/21(金) 22:48:54.05ID:giykveC6
2025/03/28(金) 19:49:28.22ID:HLyavc3W
ライセンスの再販制限ってどうにかならないものかな
2025/04/09(水) 21:29:31.49ID:GfkDf3Ht
2025/04/10(木) 07:45:21.76ID:z7wKZStC
Proxmox VE 8.4 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-8-4-released.164821/
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-8-4-released.164821/
2025/04/10(木) 16:23:52.16ID:QXu78Hog
ついに来たな
2025/04/10(木) 16:38:39.12ID:Dd3iL0oo
デグレは継続
752login:Penguin
2025/04/14(月) 18:42:43.08ID:/FBsOp9Z ESXi8 の無料版が出たけどスレチとか言われるかね
2025/04/14(月) 19:41:36.00ID:hdHyaHiJ
ESXiはドライバ相性厳しすぎてイラネ
2025/04/14(月) 23:46:33.12ID:vMbpSIrD
>>752
約13ヶ月廃止してて今更復活しましたと言われてモナー。
約13ヶ月廃止してて今更復活しましたと言われてモナー。
2025/04/15(火) 14:26:08.16ID:krRmHiRP
>>752
苦労してやっとPVEに移行したのに今更無償版出しますと言われてもね…
苦労してやっとPVEに移行したのに今更無償版出しますと言われてもね…
2025/04/15(火) 20:10:49.93ID:f8vwJ+2W
>>755
(´・ω・)(・ω・`)ネー
(´・ω・)(・ω・`)ネー
2025/04/15(火) 20:28:47.94ID:f8vwJ+2W
758login:Penguin
2025/04/16(水) 09:18:54.35ID:aPZG083r Vセンターサーバーって字面、新鮮だわ
2025/04/16(水) 10:44:28.54ID:o43XQMTY
無償版はVCへの登録が弾かれるという話も。
ttps://vhoge.hateblo.jp/entry/2025/04/14/010700
ttps://vhoge.hateblo.jp/entry/2025/04/14/010700
2025/04/16(水) 18:53:18.57ID:lu4jh76k
そう言うライセンスだからな
上位のライセンスでいけるよ
上位のライセンスでいけるよ
2025/04/20(日) 16:17:33.67ID:1292H3Zg
単騎のproxmox8.4.1なんですが、そこに単騎alma8のvmでcpuオーバーコミットって元々できない感じですか?物理のコア数以上だとokが押せない感じです。どこかの設定で制限解除とかできるのでしようか?proxmoxはcpuオーバーコミットできるとの書き込みを見て、一時的にcpuのオーバーコミットを試してみたいだけです(常用は考えていません)
2025/04/20(日) 18:01:36.70ID:4e+a99dN
オーバーコミットって、
複数のゲストOSの合計使用VCPU数が
物理スレッド数を超えて登録できることだと思ってたわ
複数のゲストOSの合計使用VCPU数が
物理スレッド数を超えて登録できることだと思ってたわ
763login:Penguin
2025/04/20(日) 18:14:51.00ID:iHFKE2mj VM1つに物理スレッド以上を割り当てる意味ないもんな
複数VMなら時分割になるだろうけど
複数VMなら時分割になるだろうけど
2025/04/27(日) 19:35:25.24ID:+wf4IS2h
Windows用のドライバは
ttps://fedorapeople.org/groups/virt/virtio-win/direct-downloads/archive-virtio/?C=M;O=D
にあるの使えてのが公式にも書いてあるけど、ここ遅いから速いミラーはないの?
ttps://fedorapeople.org/groups/virt/virtio-win/direct-downloads/archive-virtio/?C=M;O=D
にあるの使えてのが公式にも書いてあるけど、ここ遅いから速いミラーはないの?
2025/05/05(月) 14:16:45.67ID:3uK5lIvI
2.5GNICが2個ついたN100ミニPC3台にNVMe追加してCephを作った。
ほぼデフォルト設定なんだけど、Ceph上にWin11インストールして動かすとタスクマネージャのHDDアクティブが100%に張り付いたままでかなりもっさり。
(local-lvm上に作ったWin11は快適)
クラスタ側のMTUを9000にしても効果ない。
Cephでまともに使うには100GbEが要るのだろうか。
ほぼデフォルト設定なんだけど、Ceph上にWin11インストールして動かすとタスクマネージャのHDDアクティブが100%に張り付いたままでかなりもっさり。
(local-lvm上に作ったWin11は快適)
クラスタ側のMTUを9000にしても効果ない。
Cephでまともに使うには100GbEが要るのだろうか。
2025/05/05(月) 23:28:17.55ID:0ftUqWnc
アンダーで10Gbps
767login:Penguin
2025/05/06(火) 00:24:43.68ID:QBn8v3v+ ProxmoxVE初心者です。ミニPCにproxmox-ve_8.4-1を入れてHAOSとWindows11のVMを作成しました。
iGPUをPCIパススルーしてWindows11を物理HDMIから出力してディスプレイに出力するということは出来るものでしょうか?
つまり裏でHAOSが動いていて、通常はWindows11PCとして使いたいということです。
GeminiやChatGPTが出来るような事を言うから色々試したがうまくいきませんでした。
ミニPCはGMKTec G3 Plusです。
iGPUをPCIパススルーしてWindows11を物理HDMIから出力してディスプレイに出力するということは出来るものでしょうか?
つまり裏でHAOSが動いていて、通常はWindows11PCとして使いたいということです。
GeminiやChatGPTが出来るような事を言うから色々試したがうまくいきませんでした。
ミニPCはGMKTec G3 Plusです。
768login:Penguin
2025/05/06(火) 00:41:39.67ID:Xj0T+B4F HAOSが不勉強でよくわからんが
WindowsのHyper-VにHAOS入れる方がシンプルなのでは
WindowsのHyper-VにHAOS入れる方がシンプルなのでは
769login:Penguin
2025/05/06(火) 01:19:29.85ID:QBn8v3v+ >>768
HAOSはHomeAssistantというスマートホームに特化したサーバーOSという感じですかね。基本的にほぼ24時間365日点けっぱなしの運用をします
たしかにその方がシンプルですが、Windows11だとOS自体の安定性だったりWindowsUpdateで強制再起動とかされるので・・・
HAOSはHomeAssistantというスマートホームに特化したサーバーOSという感じですかね。基本的にほぼ24時間365日点けっぱなしの運用をします
たしかにその方がシンプルですが、Windows11だとOS自体の安定性だったりWindowsUpdateで強制再起動とかされるので・・・
2025/05/06(火) 10:02:25.97ID:RuJeFOuu
2025/05/07(水) 22:39:12.19ID:lknO1yvt
>>767
N100だけど(改変?)GOP ROMで GPU Passthrough 成功報告があるね。
ttps://forum.proxmox.com/threads/intel-n100-miniserver-gpu-passthrough-results-in-black-screen.132450/post-662915
N100だけど(改変?)GOP ROMで GPU Passthrough 成功報告があるね。
ttps://forum.proxmox.com/threads/intel-n100-miniserver-gpu-passthrough-results-in-black-screen.132450/post-662915
772login:Penguin
2025/05/08(木) 00:01:26.32ID:jIE6nydt >>771
おー!一応可能ということですね! 自分のG3 PlusはN150だし、知らない言葉も多いしで自分には無理かもしれませんが近いうちにまた試してみます!そのうちN150の成功例が上がるといいな。
返信ありがとうございます!
おー!一応可能ということですね! 自分のG3 PlusはN150だし、知らない言葉も多いしで自分には無理かもしれませんが近いうちにまた試してみます!そのうちN150の成功例が上がるといいな。
返信ありがとうございます!
レスを投稿する
ニュース
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 ★5 [少考さん★]
- 石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 ★3 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- スーパーのコメ価格 再び値上がり 5キロ4268円 前週比54円↑ [香味焙煎★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★24 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【トー横】コカイン所持か公益社団法人「日本駆け込み寺」事務局長を逮捕 [香味焙煎★]
- 【正論】玉木雄一郎「米が高くて買えないという国民が多くいる中で、農水相の発言は配慮を欠いている」 [519511584]
- 石破茂首相が江藤農相に続投指示 [459590647]
- 江藤農水大臣「あれはウケ狙いで強めに言っただけ」 この国、いつのまにかみんなお笑い芸人みたいなノリになってるよね [452836546]
- 江藤農水大臣、米を買ったことがない発言を全面撤回「皆さま方にはおわびを申し上げたい」 [256556981]
- 🏡
- 🏡✌