前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part91
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1690800824/
オススメLinuxディストリビューションは? Part92
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1696579231/
オススメLinuxディストリビューションは? Part93
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2024/02/12(月) 03:03:45.82ID:NMRdLGHN2024/02/12(月) 09:45:08.71ID:NOcnEEx4
>外付けをインストール先に指定してもなぜか内蔵HDDのMBRを書き換える
との事だが、その外付けを単独で立ち上げたり他のPCで立ち上げたい場合とか色々とやる人は困ると思うので、その外付けに書いてほしい場合はどうするの?実は今困ってるしやり方がわからん。
ubuntu LTSなんだが仮想だとかでなく、実機で色々やろうとするとうまくいかん
なんか時間がかかったりエラー吐いてたり
との事だが、その外付けを単独で立ち上げたり他のPCで立ち上げたい場合とか色々とやる人は困ると思うので、その外付けに書いてほしい場合はどうするの?実は今困ってるしやり方がわからん。
ubuntu LTSなんだが仮想だとかでなく、実機で色々やろうとするとうまくいかん
なんか時間がかかったりエラー吐いてたり
2024/02/12(月) 09:58:01.28ID:b/kHcRJw
>外付けをインストール先に指定してもなぜか内蔵HDDのMBRを書き換える
そんな手間かけてわざわざインストールするのはお推めできません。
書き込み可能な Live USB を利用すれば一挙に解決しますよ。
そんな手間かけてわざわざインストールするのはお推めできません。
書き込み可能な Live USB を利用すれば一挙に解決しますよ。
2024/02/12(月) 12:08:36.92ID:HrN/MtEi
◢█◣ █ █ ██◣ ███ ██◣
█ █ █ █ █ █ █ █
◥█◣ █ █ ██◤ ██ ██◤
█ █ █ █ █ █ ◣
◥█◤ ◥█◤ █ ███ █ █
█
████◥◣ ███
█ ◢◤ ◢◤ █
◢◤ ◢◤ ███
2024/02/12(月) 16:44:09.16ID:mGjKyVGj
>>2
BIOSにセキュアブートがない場合 あなたの言う「他のPCで立ち上げたい場合」というのがどれだけ危険なことなのか認識してる?
BIOSにセキュアブートがない場合 あなたの言う「他のPCで立ち上げたい場合」というのがどれだけ危険なことなのか認識してる?
2024/02/12(月) 17:17:29.30ID:gqiJHOcx
>>5
そんなのどうでもいい
そんなのどうでもいい
2024/02/12(月) 18:00:44.88ID:mGjKyVGj
2024/02/12(月) 18:15:05.51ID:gqiJHOcx
>>7
俺が何の質問をしたの?
俺が何の質問をしたの?
2024/02/12(月) 18:31:15.18ID:DOdxAB7i
>>2
一番簡単なのは内蔵HDDのケーブルを外して外付けHDDのみの状態にしてインストールすることです
一番簡単なのは内蔵HDDのケーブルを外して外付けHDDのみの状態にしてインストールすることです
2024/02/12(月) 19:47:40.69ID:B8RcngBj
Manjaroのが良いじゃろ
2024/02/12(月) 22:18:30.25ID:sa8ZYSpl
みんな 研究(仕事)でこのOS 使ってるの?
2024/02/12(月) 22:53:42.19ID:jwo3Gc5a
サーバなんで構築したら、ある程度は勝手に仕事してくれてるね
2024/02/12(月) 23:13:47.04ID:gqiJHOcx
2024/02/13(火) 01:11:55.47ID:nEtk4gWQ
windowsはこのスレの話題とちがかったりするんで
Windowsは生産性が低いので、Linuxにすればどうよ?
の流血場外乱闘現場みたく使うのはやめてくれれば
Windowsは生産性が低いので、Linuxにすればどうよ?
の流血場外乱闘現場みたく使うのはやめてくれれば
2024/02/13(火) 08:07:18.89ID:Xal3PhSx
2024/02/13(火) 10:07:44.33ID:QrWAEWr2
これまで同じ理論でxpはアクティベーションされるから、Vista は使い難くなったから、8 は...
な理由で移行してやる勢がいたけど、大半はWindows使っていると思うわ。
な理由で移行してやる勢がいたけど、大半はWindows使っていると思うわ。
2024/02/13(火) 10:15:58.60ID:hbMOe5jT
私もWindowsしか使ってないけど、断然Linuxもやりたい、興味がある
Linuxはなんか憧れがあるというか、ハッカーっぽいというか、動作も窓と比べて軽くなるんでしょ?
軽くてセキュアでさ、LniuxのCUIでポチポチもしたいし、GNOMEやらKDEやらのDEも試してみたいし
幸い使ってるソフトはマルチプラットフォームに対応というか生まれはLinuxっていうのもあるよね
WSL2でopenSUSE Leap入れてみたけどちょっと違うよね、systemdが起動しないとかさ
やはりちゃんとパソコンにLinux入れて動かしたい、USB起動とかデュアルブートとかは全然興味がない
ちなみにMacは嫌なんだよね、Macは高いし窓より性能も拡張性も無いし、オシャレ感?とかどうでもいいし
仕事で少し使った程度だけど操作もFinderも受け付けなかったわ、慣れればいいんだろうけど・・
ipadは好きなんだけどMacはね〜 ちょっとね〜 いらないかな
Linuxはなんか憧れがあるというか、ハッカーっぽいというか、動作も窓と比べて軽くなるんでしょ?
軽くてセキュアでさ、LniuxのCUIでポチポチもしたいし、GNOMEやらKDEやらのDEも試してみたいし
幸い使ってるソフトはマルチプラットフォームに対応というか生まれはLinuxっていうのもあるよね
WSL2でopenSUSE Leap入れてみたけどちょっと違うよね、systemdが起動しないとかさ
やはりちゃんとパソコンにLinux入れて動かしたい、USB起動とかデュアルブートとかは全然興味がない
ちなみにMacは嫌なんだよね、Macは高いし窓より性能も拡張性も無いし、オシャレ感?とかどうでもいいし
仕事で少し使った程度だけど操作もFinderも受け付けなかったわ、慣れればいいんだろうけど・・
ipadは好きなんだけどMacはね〜 ちょっとね〜 いらないかな
2024/02/13(火) 10:31:37.54ID:ojM2vHH4
Windowsは13世代のi7にそれしか動かないアプリを入れてる
クルマで言えば遠出用
普段はwebやようつべやメール位だからC2D上位wでとLinux間に合う
クルマで言えば近所の買い物の軽自動車
ちなみにどちも自作
クルマで言えば遠出用
普段はwebやようつべやメール位だからC2D上位wでとLinux間に合う
クルマで言えば近所の買い物の軽自動車
ちなみにどちも自作
2024/02/13(火) 10:32:50.73ID:c88MzkqX
そんな大層な物ではない
色々な鳥で仮想マシン作ってお気に入りを見つけるといい
WSL2よりVirtualboxとかのがお勧め
色々な鳥で仮想マシン作ってお気に入りを見つけるといい
WSL2よりVirtualboxとかのがお勧め
2024/02/13(火) 11:14:52.21ID:hbMOe5jT
Virtualboxですか・・、私は純粋なバニラLinuxを楽しみたいんです
純粋な、いじってない、素な状態のことをLniux用語でバニラって言うのでしょう?
ウフフ、私もかなりLinuxかぶれになってきました
ベンチマークとかも比べてみたいしVirtualboxは却下どす
純粋な、いじってない、素な状態のことをLniux用語でバニラって言うのでしょう?
ウフフ、私もかなりLinuxかぶれになってきました
ベンチマークとかも比べてみたいしVirtualboxは却下どす
2024/02/13(火) 20:37:23.47ID:3xgrLelv
Linuxやりたい使いたいって何
何したいの
何したいの
2024/02/13(火) 20:54:35.79ID:C75wcIuu
10年ほど前に10000円くらいで入手した2007年製のデスクトップPCを使っている。
lscpuによるとCPUは AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 5000B なのでCore2Duoが出た頃かな。
Vine・Puppy・KNOPPIX・Ubuntu・CentOS・Scientific Linux・SUSEなどを色々試したけど結局Debian Stableに落ち着いた。
Slackware・Arch系は試したこと無い。ちなみにDEはXFce。
Debianはアップグレードしても移行作業での手間が一番少ないと思う。
他は部分的に一から設定し直したりやり方が変わったりで合わせる手間が多い上に日本語のドキュメントが俺にとっては少ない。
新バージョンのDebianに移行後パッケージをインスコして/homeをコピーしてログインして少々修正するだけ。
オレオレ環境構築がラク。Windowsでの移行に比べたら天地の差だ。
用途はネットと動画観賞と文書作成と表計算とオレオレプログラミング(C言語)くらいなので今の環境で十分すぎるけど、
最近自分用Androidアプリを作り始めたのでマシンパワーが欲しくなってきた。
開発環境の「Android Studio」がマシンパワーを要する。
メモリは8GBに増設したがCPUパワーは限界だ。USB3.0も欲しい。
そろそろ今どきの1〜2万円くらいの中古デスクトップPCを買うつもり。
入れるディストリビューションはもちろんDebianだ。
Debianの良いところは上に書いたことに加え、いつまでも代わり映えしなさそうな安心感。
Vine LinuxとかLinux beanとかKona Linuxは使いやすいなと思ったけどすぐに見かけなくなった。これは参った。
大手Ubuntuは今は知らんけどマーク・シャトルワースが先導してるんでしょ。
彼が居なくなったらUbuntuが大幅軌道変更とか開発終了とかされないか不安。
環境が変わるのが一番疲れる。自分の手足として現状Debian最高。
lscpuによるとCPUは AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 5000B なのでCore2Duoが出た頃かな。
Vine・Puppy・KNOPPIX・Ubuntu・CentOS・Scientific Linux・SUSEなどを色々試したけど結局Debian Stableに落ち着いた。
Slackware・Arch系は試したこと無い。ちなみにDEはXFce。
Debianはアップグレードしても移行作業での手間が一番少ないと思う。
他は部分的に一から設定し直したりやり方が変わったりで合わせる手間が多い上に日本語のドキュメントが俺にとっては少ない。
新バージョンのDebianに移行後パッケージをインスコして/homeをコピーしてログインして少々修正するだけ。
オレオレ環境構築がラク。Windowsでの移行に比べたら天地の差だ。
用途はネットと動画観賞と文書作成と表計算とオレオレプログラミング(C言語)くらいなので今の環境で十分すぎるけど、
最近自分用Androidアプリを作り始めたのでマシンパワーが欲しくなってきた。
開発環境の「Android Studio」がマシンパワーを要する。
メモリは8GBに増設したがCPUパワーは限界だ。USB3.0も欲しい。
そろそろ今どきの1〜2万円くらいの中古デスクトップPCを買うつもり。
入れるディストリビューションはもちろんDebianだ。
Debianの良いところは上に書いたことに加え、いつまでも代わり映えしなさそうな安心感。
Vine LinuxとかLinux beanとかKona Linuxは使いやすいなと思ったけどすぐに見かけなくなった。これは参った。
大手Ubuntuは今は知らんけどマーク・シャトルワースが先導してるんでしょ。
彼が居なくなったらUbuntuが大幅軌道変更とか開発終了とかされないか不安。
環境が変わるのが一番疲れる。自分の手足として現状Debian最高。
2024/02/13(火) 21:34:52.79ID:GOazQDW1
>>22
何ビット?
何ビット?
2024/02/13(火) 21:37:43.27ID:Wscpg2Ux
beanは使いやすかったね
25login:Penguin
2024/02/13(火) 21:46:52.37ID:RowwhXj5 昔は俺もRedhat系のwhiteboxとかscience linuxとかcentosとか使ってたけど、標準パッケージのライブラリやツールが古すぎるしコミュニティのドタバタで移行しなくちゃいけないしで疲れて以降debian使ってる。
この安定感はありがたい。
この安定感はありがたい。
2024/02/13(火) 21:57:04.70ID:C75wcIuu
>>23
64bit
64bit
2024/02/13(火) 21:57:50.90ID:HZeFV60z
>>23
1bit
1bit
2024/02/13(火) 22:23:32.67ID:7GWNIjW8
結局Beanが流行した1404LTSがUbuntuの最盛期なんだよね
あのころはDebianもインストールで躓くことが多かったから皆簡単なUbuntuの方を入れてた
今は立場が逆転したんだよな
あのころはDebianもインストールで躓くことが多かったから皆簡単なUbuntuの方を入れてた
今は立場が逆転したんだよな
2024/02/13(火) 22:34:20.48ID:N4cDRNvj
Debian好きならmintのLMDEでもいいじゃん
2024/02/13(火) 22:39:30.15ID:uqtZTue/
deはkdeでないとなあ
2024/02/13(火) 22:45:05.26ID:PGCic0YW
kの法則
2024/02/14(水) 07:35:45.37ID:ApMMLxzt
>>27
あなたの知能指数か…
あなたの知能指数か…
2024/02/14(水) 08:35:33.56ID:WeIVvpLl
>>32
あなたは0bit
あなたは0bit
2024/02/14(水) 10:53:34.15ID:A6jTS153
>>33
minus乙
minus乙
35login:Penguin
2024/02/14(水) 15:24:47.45ID:l8sXTT/F 触ってりゃどの環境も慣れる
2024/02/14(水) 16:35:54.11ID:tenkzMRZ
外に公開しているサーバだと、セキュリティの担保があるRHEL, Oracle, SuSE と、AWS のものくらいしか嫌だ。
もしかすると Debian は大丈夫かもしれないが、情報を公開したり、そこそこのスピードで対応型してくれるのは、その辺りではないのだろうか。
FW なんかで守られている個人利用は何でもいいけど。
もしかすると Debian は大丈夫かもしれないが、情報を公開したり、そこそこのスピードで対応型してくれるのは、その辺りではないのだろうか。
FW なんかで守られている個人利用は何でもいいけど。
37login:Penguin
2024/02/14(水) 16:40:41.00ID:va9Hwx4Y 変わった信仰だね
2024/02/14(水) 17:03:35.95ID:ZwqH6xx9
俺の自宅サーバーなんかサポート切れのまま放置してるけどな
何の被害もないわ
昔管理しない掲示板とか有ったけど
いわゆる管理しないサーバーだな
勿論ドメインは取っている
何の被害もないわ
昔管理しない掲示板とか有ったけど
いわゆる管理しないサーバーだな
勿論ドメインは取っている
2024/02/14(水) 17:34:04.75ID:q29f0chv
ターボリナックス
2024/02/14(水) 18:35:10.19ID:DOKSRO6l
コンダラリナックス
2024/02/14(水) 18:48:54.43ID:O1VrGK9n
2024/02/14(水) 20:54:57.64ID:dVoAaDs+
Debianは自由だけど不自由であると、GPL汚染がなんたらだと聞きました
2024/02/14(水) 23:09:35.61ID:RQI5KGQ7
>>42
その不自由さを改善するために商業的にしたものがUbuntuだったんだが
カノニカル社から自由になるために逆にDebianを使うという逆転現象が起こってる
MXやLMDEはそういったカウンターの象徴だ
その不自由さを改善するために商業的にしたものがUbuntuだったんだが
カノニカル社から自由になるために逆にDebianを使うという逆転現象が起こってる
MXやLMDEはそういったカウンターの象徴だ
2024/02/15(木) 05:20:44.73ID:LyjUaojX
2024/02/15(木) 10:19:42.95ID:tRnZ2+4E
ターボリナックス
2024/02/15(木) 11:50:27.24ID:1F/WruIP
コンダラリナックス
2024/02/15(木) 16:59:53.71ID:uzq4Fvyd
ライナーが開発したらライナックスって名前になりまつか?(´・ω・`)
https://www.vivi.tv/special/fortune/shingeki/images/ogp/ogp27.png
https://www.vivi.tv/special/fortune/shingeki/images/ogp/ogp27.png
2024/02/15(木) 19:02:24.70ID:tRnZ2+4E
昔は素にライナックスと言ってる人もいたな。
2024/02/15(木) 19:55:47.29ID:0RAbADsG
ターボくん喋ってて臭
50login:Penguin
2024/02/15(木) 21:02:37.42ID:nGMNVKmb Linuxデスクトップが長年普及しなかった理由は単にWindowsに比べて使い勝手が悪く、性能が劣っていたからだ。
現在LinuxにはWayland、Flatpak、Pipewireが実装されている途中段階で、
これらの革新技術が一般化すればやっと土台の上でWindowsに並ぶことが出来るようになる。
問題は使い勝手で、理系エンジニアが一般層のことを何も分からずに自分勝手にデスクトップを構築してきたので、
何時まで経っても使い易くはならない。
Windowsも状況は同じなのだが、実際に使用している何億人という一般層からどこどこが使い辛いという全く同じ内容の苦情が殺到するので、
Windowsの理系エンジニアが意味も分からずに対応していたら、何時の間にか今のような誰でも使い易い仕様になって行ったという経緯がある。
不具合に関しても同様でWindowsにもバグは発生するが、その度に無数の苦情が来るので数日後には直っていることが大半だ。
Linuxでは不具合があっても一般層からは極少数の苦情しか来ないので、おま環だろうという対応がされてしまいずっと直ることはない。
不具合のあるデスクトップを使うわけには行かないので、ここでも普及からは遠のいていく。
一例としてBingというマイクロソフトの検索サイトがあるが、使っていると少し面倒な不具合が確実にあって、
これは何年間にも亘って直ることが無く、一般層の使用率が低いとマイクロソフトのエンジニアでもLinuxと同じような状況になるということだ。
以下はLinuxデスクトップに書かれていた説明文だ。
現在LinuxにはWayland、Flatpak、Pipewireが実装されている途中段階で、
これらの革新技術が一般化すればやっと土台の上でWindowsに並ぶことが出来るようになる。
問題は使い勝手で、理系エンジニアが一般層のことを何も分からずに自分勝手にデスクトップを構築してきたので、
何時まで経っても使い易くはならない。
Windowsも状況は同じなのだが、実際に使用している何億人という一般層からどこどこが使い辛いという全く同じ内容の苦情が殺到するので、
Windowsの理系エンジニアが意味も分からずに対応していたら、何時の間にか今のような誰でも使い易い仕様になって行ったという経緯がある。
不具合に関しても同様でWindowsにもバグは発生するが、その度に無数の苦情が来るので数日後には直っていることが大半だ。
Linuxでは不具合があっても一般層からは極少数の苦情しか来ないので、おま環だろうという対応がされてしまいずっと直ることはない。
不具合のあるデスクトップを使うわけには行かないので、ここでも普及からは遠のいていく。
一例としてBingというマイクロソフトの検索サイトがあるが、使っていると少し面倒な不具合が確実にあって、
これは何年間にも亘って直ることが無く、一般層の使用率が低いとマイクロソフトのエンジニアでもLinuxと同じような状況になるということだ。
以下はLinuxデスクトップに書かれていた説明文だ。
51login:Penguin
2024/02/15(木) 21:03:05.36ID:nGMNVKmb 「“Terminal (端末)”ボタンを押すとキーボードからコマンドを直接入力できる“ Terminal”と呼ばれるアプリケーションが起動します。
Microsoft Windows に慣れている場合、これは時代遅れと感じるかもしれません。
なぜなら Windows ではコマンドラインは“DOS prompt”の時代から進歩が無く、アクセサリメニューからも消えているからです。
Linux ではターミナルがとても重要であるということが Windows システムと Linux システムの違いの 1 つです。
ターミナルはコンピュータをより直接的に操作する方法の 1 つとして利用されます。
TerminalはLinuxのアプリケーションの中でも最も視覚的に魅力の無いアプリケーションであるという意見には概ね賛成しますが、
圧倒的に強力なアプリケーションであり、1 回習得すれば使用が苦にならないということも知っておかなければいけません。
遅かれ早かれ、Terminalを直接利用する状況、例えばグラフィカル·ユーザー·インターフェース(GUI)からは利用できないコマンドを使ったり、
より効率的に仕事を行うような状況に直面するでしょう。
それでいいのです。一部のタスクにおいてはウィンドウを大量に開くよりも単独のコマンドを打ち込むほうが効率的なこともあります。
Terminal は使えば使うほど好きになるものです。
子供のころは嫌だったものが今はそれ無しではいられない、そんな経験がありませんか? Terminal とはそういうものです。
数週間以内には完全に Terminal の虜になり、コンピュータを完全にコントロールしている気分になることでしょう。
今はTerminal を使わなくてもよいですが、使う時が必ず来ます。
なぜなら一部のタスクにおいては同じことを GUI を使って行うよりも Terminal を使う方が高速、正確、多機能で実は単純なことがあるからです。
さらに、周りの人からは完全なプロだと思われることでしょう。」
以上の文を読んで、如何に理系エンジニアが独善的であるかを理解できると思う。
こんな思想でLinuxデスクトップが作られているのだから、普及するわけがない。
一般層は絶対にコマンド入力なんてしない。
コマンド入力を強制している時点で、誰も理解しないし使うこともない。
Microsoft Windows に慣れている場合、これは時代遅れと感じるかもしれません。
なぜなら Windows ではコマンドラインは“DOS prompt”の時代から進歩が無く、アクセサリメニューからも消えているからです。
Linux ではターミナルがとても重要であるということが Windows システムと Linux システムの違いの 1 つです。
ターミナルはコンピュータをより直接的に操作する方法の 1 つとして利用されます。
TerminalはLinuxのアプリケーションの中でも最も視覚的に魅力の無いアプリケーションであるという意見には概ね賛成しますが、
圧倒的に強力なアプリケーションであり、1 回習得すれば使用が苦にならないということも知っておかなければいけません。
遅かれ早かれ、Terminalを直接利用する状況、例えばグラフィカル·ユーザー·インターフェース(GUI)からは利用できないコマンドを使ったり、
より効率的に仕事を行うような状況に直面するでしょう。
それでいいのです。一部のタスクにおいてはウィンドウを大量に開くよりも単独のコマンドを打ち込むほうが効率的なこともあります。
Terminal は使えば使うほど好きになるものです。
子供のころは嫌だったものが今はそれ無しではいられない、そんな経験がありませんか? Terminal とはそういうものです。
数週間以内には完全に Terminal の虜になり、コンピュータを完全にコントロールしている気分になることでしょう。
今はTerminal を使わなくてもよいですが、使う時が必ず来ます。
なぜなら一部のタスクにおいては同じことを GUI を使って行うよりも Terminal を使う方が高速、正確、多機能で実は単純なことがあるからです。
さらに、周りの人からは完全なプロだと思われることでしょう。」
以上の文を読んで、如何に理系エンジニアが独善的であるかを理解できると思う。
こんな思想でLinuxデスクトップが作られているのだから、普及するわけがない。
一般層は絶対にコマンド入力なんてしない。
コマンド入力を強制している時点で、誰も理解しないし使うこともない。
52login:Penguin
2024/02/15(木) 21:04:11.35ID:nGMNVKmb つまり専門家は一般層とは違いPCを主にキーボードを使って操作するので、マウスでの使い勝手を全く考慮せず、
適当に仕様設計するのでかなり使い難く、Windowsに比べてLinuxでは無駄な動作を数限りなく強いられることになる。
WindowsとLinuxでマウスを使って同じ作業する場合のクリック数を比べれば一目瞭然で、
このマウス使用効率をWindowsと同じにして初めてLinuxが代替デスクトップとしての価値があると言える。
性能の面で言うとLinuxは映像に関して明らかにWindowsに劣っていた。
これは素人でも分かる性能差で、Linuxの動画映像は全てに於いて何かぼんやりとした画像になっていて、
映像の動きに表示速度が追随出来ていないような印象がある。
一般層は動画を頻繁に見るので、ここまでの差があると流石にLinuxを利用する気にはなれない。
一般的には音に関してはLinuxの方が良く、動画映像はWindowsの方が優れているということなのだろうが、
音の良し悪しは中々わかり辛いので、結局ほとんどの人はWindowsを使うことになるが、
この問題もWaylandの採用によって映像差は無くなることが期待される。
Linuxの日本語環境は酷い状態で、これは海外が拠点のディストリビューションのせいではなく、
日本語環境構築は国内でどうにかする問題だ。
一応、IT先進国の中国のおかげでfcitxという優れた入力システムが一般化して、
Googleのmozc日本語入力と組み合わせることで使用に耐える能力は確保できているが、
これらは本来国内で行うことだと思うのだが、誰も出来ていない。
日本語強化辞書の導入も情報がほとんどなく、更に分りづらい面倒な処置をしないと真面には導入できないのも笑えない状況だ。
適当に仕様設計するのでかなり使い難く、Windowsに比べてLinuxでは無駄な動作を数限りなく強いられることになる。
WindowsとLinuxでマウスを使って同じ作業する場合のクリック数を比べれば一目瞭然で、
このマウス使用効率をWindowsと同じにして初めてLinuxが代替デスクトップとしての価値があると言える。
性能の面で言うとLinuxは映像に関して明らかにWindowsに劣っていた。
これは素人でも分かる性能差で、Linuxの動画映像は全てに於いて何かぼんやりとした画像になっていて、
映像の動きに表示速度が追随出来ていないような印象がある。
一般層は動画を頻繁に見るので、ここまでの差があると流石にLinuxを利用する気にはなれない。
一般的には音に関してはLinuxの方が良く、動画映像はWindowsの方が優れているということなのだろうが、
音の良し悪しは中々わかり辛いので、結局ほとんどの人はWindowsを使うことになるが、
この問題もWaylandの採用によって映像差は無くなることが期待される。
Linuxの日本語環境は酷い状態で、これは海外が拠点のディストリビューションのせいではなく、
日本語環境構築は国内でどうにかする問題だ。
一応、IT先進国の中国のおかげでfcitxという優れた入力システムが一般化して、
Googleのmozc日本語入力と組み合わせることで使用に耐える能力は確保できているが、
これらは本来国内で行うことだと思うのだが、誰も出来ていない。
日本語強化辞書の導入も情報がほとんどなく、更に分りづらい面倒な処置をしないと真面には導入できないのも笑えない状況だ。
2024/02/15(木) 21:04:29.13ID:bs5hG0IM
ぃぬx
54login:Penguin
2024/02/15(木) 21:04:40.11ID:nGMNVKmb 元々はオープンソースに対する国による支援が立ち上がって、初めにIPAフォントという成果を成し遂げてから次の展開という段階で、
国会議員からオープンソースに対する支援は予算の無駄だから廃止するようにされて、
代わりに意味の無いPCセキュリティー支援を行うようになってしまった。
民間企業が利益にもならないLinux用の日本語入力システムを作るはずもなく、完全に個人プログラマーの尽力だけで体裁を繕っている状態だ。
このようにしてIT途上国に成り下がったのだが、今頃になって学校教育でプログラミングを義務化しようとしているのだから、
その前にオープンソースに対する国の支援を復活させるべきだろう。
その為海外Linuxディストリビューションの日本語環境は中途半端で、翻訳されていない項目も沢山あり一般的に使用するには困難を伴う。
これに対して責任はこちら側にあるので文句を言うのは筋違いだから翻訳を要望する気はないが、
専門知識が無い大多数の人にとって各設定項目が何を意味するのか分かるはずがないので、
これらに対する説明責任はプログラミングしている側にあるのだから、
その一つ一つを一番理解している担当プログラマーがかしこまった文章ではなく自分の言葉で良いので詳しく説明した長文を書き、
それを各設定項目上の右クリックで表示できるようにして、
簡単にコピペしてDeepLで翻訳できるようになれば操作上で悩むことはほとんど無くなると思う。
デスクトップ操作の全てのマニュアルを改めて作るのは相当に大変だし読む側も疲れるので、
設定項目ごとに説明文を表示して、簡単にコピペで翻訳すればかなり効率的になるはずだ。
国会議員からオープンソースに対する支援は予算の無駄だから廃止するようにされて、
代わりに意味の無いPCセキュリティー支援を行うようになってしまった。
民間企業が利益にもならないLinux用の日本語入力システムを作るはずもなく、完全に個人プログラマーの尽力だけで体裁を繕っている状態だ。
このようにしてIT途上国に成り下がったのだが、今頃になって学校教育でプログラミングを義務化しようとしているのだから、
その前にオープンソースに対する国の支援を復活させるべきだろう。
その為海外Linuxディストリビューションの日本語環境は中途半端で、翻訳されていない項目も沢山あり一般的に使用するには困難を伴う。
これに対して責任はこちら側にあるので文句を言うのは筋違いだから翻訳を要望する気はないが、
専門知識が無い大多数の人にとって各設定項目が何を意味するのか分かるはずがないので、
これらに対する説明責任はプログラミングしている側にあるのだから、
その一つ一つを一番理解している担当プログラマーがかしこまった文章ではなく自分の言葉で良いので詳しく説明した長文を書き、
それを各設定項目上の右クリックで表示できるようにして、
簡単にコピペしてDeepLで翻訳できるようになれば操作上で悩むことはほとんど無くなると思う。
デスクトップ操作の全てのマニュアルを改めて作るのは相当に大変だし読む側も疲れるので、
設定項目ごとに説明文を表示して、簡単にコピペで翻訳すればかなり効率的になるはずだ。
55login:Penguin
2024/02/15(木) 21:05:07.76ID:nGMNVKmb そもそも取扱説明書が無いということが異常で、これは高額で購入しているはずのWindowsを悪例として上げるが、
説明書が無いなんて普通は有り得ないのだが独占状態なのでこういうことが可能で、必要な人は別途利用料金を払って説明を受けるしかない。
と言ってもWindowsならネット上にいくらでも説明サイトが存在しているからそれほど困ることもなく使用できるが、
Linuxはそうはいかず、全くと言っていいほど一般向けの分かり易い説明サイトは存在しないので、ここでも普及を阻害する要因が立ちはだかる。
よくWindowsが重いとかいう言いがかりをLinux側から投げ掛けられることを目にするが、
Windowsは不必要な機能を細かく、マウスクリックだけで簡単に停止することが出来るので幾らでも軽くなり、
その場合の反応速度はほとんどのLinuxデスクトップを凌駕する。
寧ろLinuxデスクトップが何故不必要な機能を簡単にクリックだけで停止できないのか、そちらの方に疑念がある。
折角苦労してプログラミングしたのに、簡単に無効にされたら報われないとでも考えているのか。
寄付についてLinuxに限らずPCソフト関連では指定しているやり方が限定されていて、最低金額も高く設定されているから気軽にする気にはなれない。
国内ではWebMoneyやBitCashのプリペイド式の寄付方法も模索するべきで、今までのやり方に加える形でプリペイド式を導入すれば良い。
その場合最低金額を指定するのは意味が分からないので、10円でも可能にしておけば多くの人が気軽にまた何回でも寄付してくれるだろう。
これは使用者数を増やすことの動機付けにもなるので、人数が100万人になったとすると10円でも一千万円になる。
寄付時には不具合報告や機能提案などがコメントできる仕様にして、デスクトップの改善に繋げることも可能だ。
こんな簡単で分かり易い寄付方法を導入しないのは、有産階級にしか寄付文化が存在しない社会概念の裏返しか。
説明書が無いなんて普通は有り得ないのだが独占状態なのでこういうことが可能で、必要な人は別途利用料金を払って説明を受けるしかない。
と言ってもWindowsならネット上にいくらでも説明サイトが存在しているからそれほど困ることもなく使用できるが、
Linuxはそうはいかず、全くと言っていいほど一般向けの分かり易い説明サイトは存在しないので、ここでも普及を阻害する要因が立ちはだかる。
よくWindowsが重いとかいう言いがかりをLinux側から投げ掛けられることを目にするが、
Windowsは不必要な機能を細かく、マウスクリックだけで簡単に停止することが出来るので幾らでも軽くなり、
その場合の反応速度はほとんどのLinuxデスクトップを凌駕する。
寧ろLinuxデスクトップが何故不必要な機能を簡単にクリックだけで停止できないのか、そちらの方に疑念がある。
折角苦労してプログラミングしたのに、簡単に無効にされたら報われないとでも考えているのか。
寄付についてLinuxに限らずPCソフト関連では指定しているやり方が限定されていて、最低金額も高く設定されているから気軽にする気にはなれない。
国内ではWebMoneyやBitCashのプリペイド式の寄付方法も模索するべきで、今までのやり方に加える形でプリペイド式を導入すれば良い。
その場合最低金額を指定するのは意味が分からないので、10円でも可能にしておけば多くの人が気軽にまた何回でも寄付してくれるだろう。
これは使用者数を増やすことの動機付けにもなるので、人数が100万人になったとすると10円でも一千万円になる。
寄付時には不具合報告や機能提案などがコメントできる仕様にして、デスクトップの改善に繋げることも可能だ。
こんな簡単で分かり易い寄付方法を導入しないのは、有産階級にしか寄付文化が存在しない社会概念の裏返しか。
56login:Penguin
2024/02/15(木) 21:05:44.82ID:nGMNVKmb ゲームが出来ないことを理由にLinuxが普及しないという言説があるが、
ほとんどの一般層はPlayStationやNintendo Switch、Xboxで満足していると思うのだが、
誰が何十万もする高額パソコンを買って、数万円程度で同じ性能のPlayStation、Nintendo Switch、Xboxの代わりにするのか。
Linuxでは全部とは言わないが、既に多くのゲームが出来るようになっているはずで、
これで満足しないゲーマーはかなり特殊な部類の少数派の気がするのは間違いではないだろう。
高額ゲーマー用パソコンを購入する層は、普段使い用に低性能なパソコンも所有しているはずで、
こちらにはLinuxOSを導入しても何の問題もない。
それに今は仕様が変更されたのか安いSSDを購入してそれをUSB接続で繋いでインストールすれば、
Windowsパソコンで簡単に安定してLinuxデスクトップを利用することが出来る。
デュアルブートは不安定で難しいので初心者に薦めるべきではないのだが、情報が古いのしか無いからほとんどこのやり方が載っていない。
アップルがМシリーズの革新的な高性能のパソコンを発売したことでWindowsの立場は相対的に下がったことになった。
Мシリーズは性能に特化した高効率の新設計CPUでパソコンとしての究極性能を目指している。
Windowsはソフトとの互換性を優先しているので、CPUの基本設計は古いままだから性能を上げようとすると発熱と消費電力が酷いことになる。
アップルのようにソフトの互換性を無視して新設計のCPUに移行するのはかなりの困難な道筋を辿らなければならない。
それが成功するのかどうかは疑わしく、下手をするとスマートフォンのような状況にもなりかねない。
今後のWindowsの動向には注目だが、別の見方をすればここでLinuxデスクトップが普及率を上げる絶好機でもあるので時代がやっと味方したようなものだが、
何十年も掛かって今頃ようやくWayland、Flatpak、Pipewireを導入できて、
Windowsの基本性能にやっと追い付いたようなカタツムリ運営方針なら余裕で失敗する気がしないでもない。
ほとんどの一般層はPlayStationやNintendo Switch、Xboxで満足していると思うのだが、
誰が何十万もする高額パソコンを買って、数万円程度で同じ性能のPlayStation、Nintendo Switch、Xboxの代わりにするのか。
Linuxでは全部とは言わないが、既に多くのゲームが出来るようになっているはずで、
これで満足しないゲーマーはかなり特殊な部類の少数派の気がするのは間違いではないだろう。
高額ゲーマー用パソコンを購入する層は、普段使い用に低性能なパソコンも所有しているはずで、
こちらにはLinuxOSを導入しても何の問題もない。
それに今は仕様が変更されたのか安いSSDを購入してそれをUSB接続で繋いでインストールすれば、
Windowsパソコンで簡単に安定してLinuxデスクトップを利用することが出来る。
デュアルブートは不安定で難しいので初心者に薦めるべきではないのだが、情報が古いのしか無いからほとんどこのやり方が載っていない。
アップルがМシリーズの革新的な高性能のパソコンを発売したことでWindowsの立場は相対的に下がったことになった。
Мシリーズは性能に特化した高効率の新設計CPUでパソコンとしての究極性能を目指している。
Windowsはソフトとの互換性を優先しているので、CPUの基本設計は古いままだから性能を上げようとすると発熱と消費電力が酷いことになる。
アップルのようにソフトの互換性を無視して新設計のCPUに移行するのはかなりの困難な道筋を辿らなければならない。
それが成功するのかどうかは疑わしく、下手をするとスマートフォンのような状況にもなりかねない。
今後のWindowsの動向には注目だが、別の見方をすればここでLinuxデスクトップが普及率を上げる絶好機でもあるので時代がやっと味方したようなものだが、
何十年も掛かって今頃ようやくWayland、Flatpak、Pipewireを導入できて、
Windowsの基本性能にやっと追い付いたようなカタツムリ運営方針なら余裕で失敗する気がしないでもない。
57login:Penguin
2024/02/15(木) 21:06:17.17ID:nGMNVKmb それでもGoogleがクラウドファンディングを利用して全世界の企業や政府から資金を集めて、
Мシリーズに負けないような高性能、高効率なCPUを作り、全く新しいオープンソース型のパソコン環境を作り上げることも考えられる。
Windowsはパソコン性能として完全な時代遅れなので、Google先生には頑張って欲しいがこれも利益優先だろう。
Linuxデスクトップを使っていて不具合と言うか、沢山ある不便仕様を適当に列挙していく。
※ 何故かブラウザだけ右上角にポインターを移動してクリックしても閉じない。
Microsoft Edge、Firefox、Google Chrome、Vivaldi、Opera、ついでにThunderbirdも閉じない。
しかし最近になってGoogle Chromeは閉じるようになったが時と場合による。
他のアプリやウインドウは右上角でクリックすると閉じる。
※ アプリのサブウインドウには常に不必要な「更新日時 Modified」が表示されていて消せない。
※ モニターの輝度調整機能が存在しない。モニター側で機械的に出来ないことは無いが、そんな面倒なことをする気はない。
Windowsでは有り得ない不便仕様。
※ ミュージックプレーヤーのほとんどがプレイリスト主義なので操作するのが面倒。
サブウインドウでミュージックフォルダを表示してくれれば、それで再生した方が楽。
※ マウスのスクロール調整が無い。
Мシリーズに負けないような高性能、高効率なCPUを作り、全く新しいオープンソース型のパソコン環境を作り上げることも考えられる。
Windowsはパソコン性能として完全な時代遅れなので、Google先生には頑張って欲しいがこれも利益優先だろう。
Linuxデスクトップを使っていて不具合と言うか、沢山ある不便仕様を適当に列挙していく。
※ 何故かブラウザだけ右上角にポインターを移動してクリックしても閉じない。
Microsoft Edge、Firefox、Google Chrome、Vivaldi、Opera、ついでにThunderbirdも閉じない。
しかし最近になってGoogle Chromeは閉じるようになったが時と場合による。
他のアプリやウインドウは右上角でクリックすると閉じる。
※ アプリのサブウインドウには常に不必要な「更新日時 Modified」が表示されていて消せない。
※ モニターの輝度調整機能が存在しない。モニター側で機械的に出来ないことは無いが、そんな面倒なことをする気はない。
Windowsでは有り得ない不便仕様。
※ ミュージックプレーヤーのほとんどがプレイリスト主義なので操作するのが面倒。
サブウインドウでミュージックフォルダを表示してくれれば、それで再生した方が楽。
※ マウスのスクロール調整が無い。
58login:Penguin
2024/02/15(木) 21:07:03.75ID:nGMNVKmb ※ プロパティが常に最前面表示で扱い辛い。
またつい最近まで1バイト表示になって無く、適当な数値しか分からずにファイルやフォルダの同一性比較が出来なかった。
今でも不必要なサブフォルダの容量まで含めるので正確なファイルの総容量数は分からないままだ。
Windowsのプロパティはフォルダを含めない数値を表示してくれるので正確な数値がすぐに分かる。
ハッシュ値GUIアプリでファイルやフォルダ内の同一性比較をするとアホみたいに時間が掛かるから、プロパティによる正確な容量数値は絶対に必要。
※ コピー移動した時に同名ファイルがあると、違う内容でもコピー扱い表示になる。
Windowsなら番号が振られるのだが、何でこんな間違った表示になっているのか不明。
そしてそのコピー表示ファイルがあると次の同名ファイルのコピー移動が途中で止まる不具合がある。
勿論、この不具合はずっと直らないと思う。
※ 仮想キーボードが無い。
あっても日本語キーボードが無いので分り難いし、Windowsのと比べて確実に使い辛い。
※ クリックした場所が優先されないで、サブウインドウの閉じる動作やアクティブ化動作が優先されるので、
Windowsに比べて数倍クリックしなければならない。
※ アプリのサブウインドウが前回開いたところを記憶しないので、毎回ホームフォルダから開き直さないとならない。
※ Windowsと同じソフトなのにLinuxだと仕様が変わっていて、確実に使い辛くなってしまっている。
わざわざWindowsと操作性を変える意味が分からないし、何故使い難くするのかも分からない。
例としてLinux chromeではマウススクロールでタブ変更が有効になっているが、ポインターが何処にあるかを常に把握していないので、
下へスクロールしようとしてタブが転移する誤動作が多く発生する。
またブックマークタブ内でのオートスクロールがWindowsでは可能でもLinuxでは無効になっていて不便。
またつい最近まで1バイト表示になって無く、適当な数値しか分からずにファイルやフォルダの同一性比較が出来なかった。
今でも不必要なサブフォルダの容量まで含めるので正確なファイルの総容量数は分からないままだ。
Windowsのプロパティはフォルダを含めない数値を表示してくれるので正確な数値がすぐに分かる。
ハッシュ値GUIアプリでファイルやフォルダ内の同一性比較をするとアホみたいに時間が掛かるから、プロパティによる正確な容量数値は絶対に必要。
※ コピー移動した時に同名ファイルがあると、違う内容でもコピー扱い表示になる。
Windowsなら番号が振られるのだが、何でこんな間違った表示になっているのか不明。
そしてそのコピー表示ファイルがあると次の同名ファイルのコピー移動が途中で止まる不具合がある。
勿論、この不具合はずっと直らないと思う。
※ 仮想キーボードが無い。
あっても日本語キーボードが無いので分り難いし、Windowsのと比べて確実に使い辛い。
※ クリックした場所が優先されないで、サブウインドウの閉じる動作やアクティブ化動作が優先されるので、
Windowsに比べて数倍クリックしなければならない。
※ アプリのサブウインドウが前回開いたところを記憶しないので、毎回ホームフォルダから開き直さないとならない。
※ Windowsと同じソフトなのにLinuxだと仕様が変わっていて、確実に使い辛くなってしまっている。
わざわざWindowsと操作性を変える意味が分からないし、何故使い難くするのかも分からない。
例としてLinux chromeではマウススクロールでタブ変更が有効になっているが、ポインターが何処にあるかを常に把握していないので、
下へスクロールしようとしてタブが転移する誤動作が多く発生する。
またブックマークタブ内でのオートスクロールがWindowsでは可能でもLinuxでは無効になっていて不便。
59login:Penguin
2024/02/15(木) 21:07:43.55ID:nGMNVKmb ※ ウインドウ内のファイルを一覧表示にした場合、Windowsでは1スクロールだけで縦一列が左端に移動して楽なのに、
Linuxではノロノロと少しずつ横に移動するので時間が掛かるし面倒。
※ 1クリックでフォルダ展開やファイル起動をするように設定した場合、それがアプリ操作のサブウインドウでは勝手に無効化になり、
ダブルクリックでないと反応しないようになって不便。
またこの場合Windowsではフォルダやファイル上にポインターを置けば直ぐに選択状態になるのに、
Linuxでは右クリックしてそれを閉じないと選択状態にはならないので面倒。
※ コピー移動に於ける同名フォルダ、同名ファイルの取り扱い動作が酷過ぎて使い物にならないレベル。
これは説明するのも面倒で実際にWindowsとLinuxで同じ作業をして見れば誰もLinuxデスクトップを使わなくなることがすぐに理解できる。
沢山のファイルとサブフォルダが入ったフォルダを一回コピーして、もう一回同じフォルダを同じ場所にコピーすると多分わかると思う。
※ USB接続で大量のフォルダやファイルをコピー移動するとたまに転送速度がゆっくりと低下していって、
ずっと終わらない位の速度低下が起きる不具合がある。
取り敢えずLinuxデスクトップは徹底してマウス操作の使い勝手が悪い。
細かい不具合も多発していて、それらが直ることは多分ない。
これ程まで使い辛いLinuxデスクトップの世界普及率を見ると長年に亘り納得の低使用率で、
恐らくほとんどがキーボードでしか操作しない専門家だけが使っているのだろう。
ubuntuがよく初心者向けとして薦められているのだがこのubuntuが曲者で、
Flatpakの邪魔をしたり、ダサいデザインに固執したり、
意味の無い重たい仕様設定やコマンド入力の強制など長年に亘って普及の足を引っ張っているとしか見えない。
名称もダサくて言い辛いのはLinuxデスクトップの全般的な特徴で、マンジャロとかフェドラとかゾーリンとか無機質なアルファベット名称とか、
言うのも面倒な長い名称とか、アップルやWindowsという言い易くてセンスが良いブランド名に比べて使う気が起きない。
Linuxではノロノロと少しずつ横に移動するので時間が掛かるし面倒。
※ 1クリックでフォルダ展開やファイル起動をするように設定した場合、それがアプリ操作のサブウインドウでは勝手に無効化になり、
ダブルクリックでないと反応しないようになって不便。
またこの場合Windowsではフォルダやファイル上にポインターを置けば直ぐに選択状態になるのに、
Linuxでは右クリックしてそれを閉じないと選択状態にはならないので面倒。
※ コピー移動に於ける同名フォルダ、同名ファイルの取り扱い動作が酷過ぎて使い物にならないレベル。
これは説明するのも面倒で実際にWindowsとLinuxで同じ作業をして見れば誰もLinuxデスクトップを使わなくなることがすぐに理解できる。
沢山のファイルとサブフォルダが入ったフォルダを一回コピーして、もう一回同じフォルダを同じ場所にコピーすると多分わかると思う。
※ USB接続で大量のフォルダやファイルをコピー移動するとたまに転送速度がゆっくりと低下していって、
ずっと終わらない位の速度低下が起きる不具合がある。
取り敢えずLinuxデスクトップは徹底してマウス操作の使い勝手が悪い。
細かい不具合も多発していて、それらが直ることは多分ない。
これ程まで使い辛いLinuxデスクトップの世界普及率を見ると長年に亘り納得の低使用率で、
恐らくほとんどがキーボードでしか操作しない専門家だけが使っているのだろう。
ubuntuがよく初心者向けとして薦められているのだがこのubuntuが曲者で、
Flatpakの邪魔をしたり、ダサいデザインに固執したり、
意味の無い重たい仕様設定やコマンド入力の強制など長年に亘って普及の足を引っ張っているとしか見えない。
名称もダサくて言い辛いのはLinuxデスクトップの全般的な特徴で、マンジャロとかフェドラとかゾーリンとか無機質なアルファベット名称とか、
言うのも面倒な長い名称とか、アップルやWindowsという言い易くてセンスが良いブランド名に比べて使う気が起きない。
60login:Penguin
2024/02/15(木) 21:08:14.94ID:nGMNVKmb GoogleがLinuxデスクトップに参入しないのは費用対効果的に利益が見込めないからなのだろう。
独自のChromebookは出しているが特に問題なく使えそうだとしても、その特化した性能には一般層の好みに合っていないと言える。
Windowsがパソコン界の老害になっていることは確かで、これは早晩問題化するだろうけど代わりになるものが無ければどうしようもない。
ただマイクロソフトの動向を見るにWindowsを月額課金制に移行する噂も含めて、何かしらの方向性を予測して動いているように見える。
それはWindowsを見限ることで個人から強制的に利益を確保するのは難しいとの流れになっている。
関連してMicrosoft Officeが世界標準となっている現状は重要で、目立ったライバルとしてはGoogleしか見当たらないのだが、
Googleが何処まで本気で自社製オフィスソフトを販促しようとしているのかは分からないとしても、
現状Microsoft Officeの優位性は簡単には揺るぎそうもない。
LibreOfficeはその性能より無料であることが逆に企業での採用に逆作用を及ぼしているのは、
何か遭ったときの企業としての責任問題に関わるからそのまま採用するのは難しい。
零細個人事業主なら関係ないだろうが普通の企業ではサポート体制のある有料のMicrosoft Officeを使うのは規定となる。
全世界の企業が有料で使ってくれるのだからこれだけでも莫大な収益になるのは言うまでもなく、
企業が使うので一定割合の個人も使わざるを得ないため、無理をして全ての個人から今までのようなOSバージョン購入を強制するのは困難と判断して、
Office営業に集約した方が将来性と確実性が高いからWindowsが今のような迷走している状態になっているのかも知れない。
こういった理由から例え多くの個人利用者が離れようともWindowsの月額課金制移行は十分にありそうだ。
独自のChromebookは出しているが特に問題なく使えそうだとしても、その特化した性能には一般層の好みに合っていないと言える。
Windowsがパソコン界の老害になっていることは確かで、これは早晩問題化するだろうけど代わりになるものが無ければどうしようもない。
ただマイクロソフトの動向を見るにWindowsを月額課金制に移行する噂も含めて、何かしらの方向性を予測して動いているように見える。
それはWindowsを見限ることで個人から強制的に利益を確保するのは難しいとの流れになっている。
関連してMicrosoft Officeが世界標準となっている現状は重要で、目立ったライバルとしてはGoogleしか見当たらないのだが、
Googleが何処まで本気で自社製オフィスソフトを販促しようとしているのかは分からないとしても、
現状Microsoft Officeの優位性は簡単には揺るぎそうもない。
LibreOfficeはその性能より無料であることが逆に企業での採用に逆作用を及ぼしているのは、
何か遭ったときの企業としての責任問題に関わるからそのまま採用するのは難しい。
零細個人事業主なら関係ないだろうが普通の企業ではサポート体制のある有料のMicrosoft Officeを使うのは規定となる。
全世界の企業が有料で使ってくれるのだからこれだけでも莫大な収益になるのは言うまでもなく、
企業が使うので一定割合の個人も使わざるを得ないため、無理をして全ての個人から今までのようなOSバージョン購入を強制するのは困難と判断して、
Office営業に集約した方が将来性と確実性が高いからWindowsが今のような迷走している状態になっているのかも知れない。
こういった理由から例え多くの個人利用者が離れようともWindowsの月額課金制移行は十分にありそうだ。
61login:Penguin
2024/02/15(木) 21:08:53.08ID:nGMNVKmb そこでGoogleがLinuxデスクトップを本気で作れば、他の趣味性の強い不便仕様のディストリビューションらが一掃されるのは、
ブラウザのchrome普及率を見れば明らかだ。
chromeの特徴は他のブラウザとは違い、初期状態から分かり易くて使い易い物に設計されている所にある。
そこから自分好みへの変更も特に調べることもなく、設定項目から順に追って行けばそれほど苦労することもなく完了することが出来る。
他のブラウザが性能で劣っているわけでもないのに、ネットでは速度比較や機能差で優劣を評価しようとしてるのは暇つぶしなのかなとしか思えない。
幾ら便利な機能が多数あっても、理解したり使いこなすのに苦労していたら混乱するだけでそれなら初めから無い方がましだ。
chromeはその役割をアドオンに分担しているので、必要な人はそれらを理解してから導入していけばよく、
もし使いこなせなかったり思っていたものと違う場合はすぐにアンインストール出来るので何の負担も残らない。
Firefoxは使用率が年々下がっているのに全く気にする様子もなく不便仕様に邁進している。
利用者から使用料を貰っているわけでもないので関係なく、寄付金等は別論理で収益化しているからこのままなのだろう。
だから一般人がそれに付き合う必要は無いが、専門家らしき人らが一般層に不便でしかないFirefoxを優れているかのような説明で薦めるのは頂けない。
それに名称とデザインが暑苦しくて夏に使う気になれないのは当然で、ヨーロッパ白人は多くの国で夏が暑くてキツいものだという認識が欠如している。
Waterfox、Forestfox、Airfox、Plantfox、Leaffox等、短くて言い易くて響きがダサくなければ何でもいいので改名すればいいのだが、
上述した理由で同文だ。
その点でEdgeはそれほど悪くないけど、ロゴデザインも含めて全体的に何かと自己主張強めのデザインになっていて、
chromeほど使う気になれないのは否定できない心象風景だ。
ブラウザのchrome普及率を見れば明らかだ。
chromeの特徴は他のブラウザとは違い、初期状態から分かり易くて使い易い物に設計されている所にある。
そこから自分好みへの変更も特に調べることもなく、設定項目から順に追って行けばそれほど苦労することもなく完了することが出来る。
他のブラウザが性能で劣っているわけでもないのに、ネットでは速度比較や機能差で優劣を評価しようとしてるのは暇つぶしなのかなとしか思えない。
幾ら便利な機能が多数あっても、理解したり使いこなすのに苦労していたら混乱するだけでそれなら初めから無い方がましだ。
chromeはその役割をアドオンに分担しているので、必要な人はそれらを理解してから導入していけばよく、
もし使いこなせなかったり思っていたものと違う場合はすぐにアンインストール出来るので何の負担も残らない。
Firefoxは使用率が年々下がっているのに全く気にする様子もなく不便仕様に邁進している。
利用者から使用料を貰っているわけでもないので関係なく、寄付金等は別論理で収益化しているからこのままなのだろう。
だから一般人がそれに付き合う必要は無いが、専門家らしき人らが一般層に不便でしかないFirefoxを優れているかのような説明で薦めるのは頂けない。
それに名称とデザインが暑苦しくて夏に使う気になれないのは当然で、ヨーロッパ白人は多くの国で夏が暑くてキツいものだという認識が欠如している。
Waterfox、Forestfox、Airfox、Plantfox、Leaffox等、短くて言い易くて響きがダサくなければ何でもいいので改名すればいいのだが、
上述した理由で同文だ。
その点でEdgeはそれほど悪くないけど、ロゴデザインも含めて全体的に何かと自己主張強めのデザインになっていて、
chromeほど使う気になれないのは否定できない心象風景だ。
62login:Penguin
2024/02/15(木) 21:09:22.66ID:nGMNVKmb もしGoogleがLinuxデスクトップを出す場合は名称を考えなければならず、chromeにするとブラウザソフトとの識別が難しくなるので、
GoogleLinuxでも別に良い気がするが、検索サイトとの差別化も必要だから何かしら新名称を考えるとしても多分真面な名称にするのは実績が物語っている。
有象無象のLinuxディストリビューションの名称、ウブンツ(とその派生)、フェドラ、ゾーリン、
マンジャロやMXとかのダサさや言い辛さ、無味乾燥な名前は愛着が湧かないから特有の優れた性能特性が無ければ一般層は選択しない。
相対的にアップルやWindowsはロゴデザインを含めてもブランド的に優れているのは明らかで人気になるのも頷けるはずだ。
Linuxデスクトップを解説しているサイトや動画は海外を含めると沢山あり翻訳機能を駆使してそれらを見るのだが、
そのほとんどが絶賛に近いものばかりで多発している不具合やWindowsとの比較で不便仕様が多くあることには全く言及しない事に違和感がぬぐえない。
特に頻出する何の問題もないという表現は不具合を全く経験したことがないかのようで、
この人らは本当にLinuxデスクトップを使っているのか疑問しか感じないのだが、やはりマウスでの操作は一部補助的にしか使用していなく、
ほとんどをコマンド入力で使っていると考えるのが妥当なのだろう。
また同様にWindowsも全くと言っていいほど使っていないので、如何にWindowsの性能が高くマウス操作での使い勝手に優れていて、
対照的にLinuxがマウス不便仕様に満ち満ちていることに気が付けない。
それでも今後は昨今の基本性能がWindowsとやっと同等になったことに加えて、
アップルがきっかけを作ったパソコンに究極的な高性能を求める世界的な圧力は高まって行くだろうから、
低性能の足枷でもある老害Windowsに代わりLinuxデスクトップが主流になる可能性は高いと予想した上で、
GoogleがLinuxデスクトップに参入した時はその流れが決定的になると思う。
GoogleLinuxでも別に良い気がするが、検索サイトとの差別化も必要だから何かしら新名称を考えるとしても多分真面な名称にするのは実績が物語っている。
有象無象のLinuxディストリビューションの名称、ウブンツ(とその派生)、フェドラ、ゾーリン、
マンジャロやMXとかのダサさや言い辛さ、無味乾燥な名前は愛着が湧かないから特有の優れた性能特性が無ければ一般層は選択しない。
相対的にアップルやWindowsはロゴデザインを含めてもブランド的に優れているのは明らかで人気になるのも頷けるはずだ。
Linuxデスクトップを解説しているサイトや動画は海外を含めると沢山あり翻訳機能を駆使してそれらを見るのだが、
そのほとんどが絶賛に近いものばかりで多発している不具合やWindowsとの比較で不便仕様が多くあることには全く言及しない事に違和感がぬぐえない。
特に頻出する何の問題もないという表現は不具合を全く経験したことがないかのようで、
この人らは本当にLinuxデスクトップを使っているのか疑問しか感じないのだが、やはりマウスでの操作は一部補助的にしか使用していなく、
ほとんどをコマンド入力で使っていると考えるのが妥当なのだろう。
また同様にWindowsも全くと言っていいほど使っていないので、如何にWindowsの性能が高くマウス操作での使い勝手に優れていて、
対照的にLinuxがマウス不便仕様に満ち満ちていることに気が付けない。
それでも今後は昨今の基本性能がWindowsとやっと同等になったことに加えて、
アップルがきっかけを作ったパソコンに究極的な高性能を求める世界的な圧力は高まって行くだろうから、
低性能の足枷でもある老害Windowsに代わりLinuxデスクトップが主流になる可能性は高いと予想した上で、
GoogleがLinuxデスクトップに参入した時はその流れが決定的になると思う。
63login:Penguin
2024/02/15(木) 21:10:02.71ID:nGMNVKmb それによってLinuxに充分な日本語環境が整うのかは未知数で、一般的にズレた感性で翻訳されているのは人材不足で日本人が関わっていない可能性もあり、
マージとかディレクトリなどは理解し難くて、操作困難に陥り易いのもLinuxデスクトップの特徴だ。
この迷訳が何十年も言い換えられない所に専門性が高く低普及率が窺える。
格差社会の広がりで特に若年者はスマホの所有はしていても、必要性の少ないパソコンの個人所有は少ないと思われる。
これではいくら義務教育等でプログラミングを勉強してもその場限りで何も身に付かない可能性が高くなる。
オープンソース(Linux)はIT技術の根幹なので、国が支援しないと成長発展が限定的になるのが目に見えているのは、
オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業の廃止(平成19年度)から今になって義務教育化するという動きからも分かり、
失われた年月は長過ぎてその損失を取り戻すにはとても貧弱で、
教育も国の支援なはずなのにオープンソースソフトウェア活用基盤整備事業を復活させる気が無いのはどう整合性を保つのか理解に苦しむ。
半導体製造に関しては無尽蔵に補助金を出すのに、ソフトウェア関連には全くと言っていいほど支援を渋るのは異次元政府の所以か。
この歪さは食料関連でも一貫していて、輸入小麦には補助金等によって安価に保たれているのに米は減反政策を行い高価格を維持して生活を圧迫している。
米の生産効率は高く完全栄養食に近いので食糧安全保障的に需給環境や経済効率を無視して全力で生産するべきだが、
「 需要が減少する米から自給率が低い麦や大豆等へ生産を転換するための支援」という農林省の意向が働いて食糧安全保障の反対を行っている。
需要が減少しているのは米生産品がただ高いからであって、食パンやゆでうどん等との価格差を見れば多くの人は小麦生産品を優先して購入する。
これを米農家に対してその生産物全てを国が永続的生産維持可能な適正価格で買い取りを行えば、
米は本来安く大量に作れるのだから自給率の200から300パーセントで生産できて、
毎年備蓄している古米は入れ替え順に国民へ安く直接配布すれば生活の根幹から部分的にでも改善されることになる。
それでも余るなら畜産等の飼料にして、その残りも海外へ安く売ればいい。
マージとかディレクトリなどは理解し難くて、操作困難に陥り易いのもLinuxデスクトップの特徴だ。
この迷訳が何十年も言い換えられない所に専門性が高く低普及率が窺える。
格差社会の広がりで特に若年者はスマホの所有はしていても、必要性の少ないパソコンの個人所有は少ないと思われる。
これではいくら義務教育等でプログラミングを勉強してもその場限りで何も身に付かない可能性が高くなる。
オープンソース(Linux)はIT技術の根幹なので、国が支援しないと成長発展が限定的になるのが目に見えているのは、
オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業の廃止(平成19年度)から今になって義務教育化するという動きからも分かり、
失われた年月は長過ぎてその損失を取り戻すにはとても貧弱で、
教育も国の支援なはずなのにオープンソースソフトウェア活用基盤整備事業を復活させる気が無いのはどう整合性を保つのか理解に苦しむ。
半導体製造に関しては無尽蔵に補助金を出すのに、ソフトウェア関連には全くと言っていいほど支援を渋るのは異次元政府の所以か。
この歪さは食料関連でも一貫していて、輸入小麦には補助金等によって安価に保たれているのに米は減反政策を行い高価格を維持して生活を圧迫している。
米の生産効率は高く完全栄養食に近いので食糧安全保障的に需給環境や経済効率を無視して全力で生産するべきだが、
「 需要が減少する米から自給率が低い麦や大豆等へ生産を転換するための支援」という農林省の意向が働いて食糧安全保障の反対を行っている。
需要が減少しているのは米生産品がただ高いからであって、食パンやゆでうどん等との価格差を見れば多くの人は小麦生産品を優先して購入する。
これを米農家に対してその生産物全てを国が永続的生産維持可能な適正価格で買い取りを行えば、
米は本来安く大量に作れるのだから自給率の200から300パーセントで生産できて、
毎年備蓄している古米は入れ替え順に国民へ安く直接配布すれば生活の根幹から部分的にでも改善されることになる。
それでも余るなら畜産等の飼料にして、その残りも海外へ安く売ればいい。
64login:Penguin
2024/02/15(木) 21:10:33.11ID:nGMNVKmb 食料自給率って食糧安全保障のことだと思っているが、最優先作物の米を補助するどころか減少させて、
輸入小麦は助成しまくって米の本来の需要を低下させてしまったら見かけ上の自給率の高さになっていることの考察が見当たらない。
一人当たりの年間消費量は高齢化と貧困化で確実に下がっているはずなのに、小麦は変わらないということは実質上がっていると言って良く、
また飲食店やスーパーによる廃棄率がどうなっているのかも分からないので単純な比較も難しい。
唯一自給が有意な米を冷遇して、人の知力だけで生産される低コストなオープンソースソフトウェアも支援しないのは、どれだけ非効率な吝嗇国家なのか。
災害大国であるのに被災者全員にテントを支給しないのも予算削減の為なのかよく分からない。
キャンプ動画を見ると安くて利便性の高い一人から数人程度のテントで如何に快適に過ごすことが出来るかの企画はいくつもあるので、
これを被災地に配り屋内、屋外を問わず設営していけば、それなりに余裕のある生活が出来そうなのだが。
そのテントはそのまま被災者に贈呈すれば支援の助けにもなる。
YouTubeのLinux解説ってインストールするまでしか解説していない。
一般層が使うべきLinuxデスクトップは本当に少なく、それに集中して使用説明すれば良いと思うのだがしないのだろうな。
色んなLinuxデスクトップを試して楽しんでいるのを見せたいだけなのか、
今時インストール時点で困るような仕様設定のデスクトップは普及しないので解説するだけ無駄だろうに。
輸入小麦は助成しまくって米の本来の需要を低下させてしまったら見かけ上の自給率の高さになっていることの考察が見当たらない。
一人当たりの年間消費量は高齢化と貧困化で確実に下がっているはずなのに、小麦は変わらないということは実質上がっていると言って良く、
また飲食店やスーパーによる廃棄率がどうなっているのかも分からないので単純な比較も難しい。
唯一自給が有意な米を冷遇して、人の知力だけで生産される低コストなオープンソースソフトウェアも支援しないのは、どれだけ非効率な吝嗇国家なのか。
災害大国であるのに被災者全員にテントを支給しないのも予算削減の為なのかよく分からない。
キャンプ動画を見ると安くて利便性の高い一人から数人程度のテントで如何に快適に過ごすことが出来るかの企画はいくつもあるので、
これを被災地に配り屋内、屋外を問わず設営していけば、それなりに余裕のある生活が出来そうなのだが。
そのテントはそのまま被災者に贈呈すれば支援の助けにもなる。
YouTubeのLinux解説ってインストールするまでしか解説していない。
一般層が使うべきLinuxデスクトップは本当に少なく、それに集中して使用説明すれば良いと思うのだがしないのだろうな。
色んなLinuxデスクトップを試して楽しんでいるのを見せたいだけなのか、
今時インストール時点で困るような仕様設定のデスクトップは普及しないので解説するだけ無駄だろうに。
2024/02/15(木) 21:45:37.45ID:vkksT4W4
>>50-52,54-64 💩
2024/02/15(木) 21:57:01.94ID:uzq4Fvyd
2024/02/15(木) 22:12:02.77ID:Es682U4s
ポエムの連投するの辞めたのかなそれともアク禁になった?
大作なのは感心したが実際に使ったことないんだろうね
書いてる内容が20年ぐらい古過ぎますよ
大作なのは感心したが実際に使ったことないんだろうね
書いてる内容が20年ぐらい古過ぎますよ
2024/02/15(木) 23:14:57.72ID:Bq57RR1K
>>65
芸が細かい
芸が細かい
2024/02/15(木) 23:22:50.37ID:Z+6SUzFM
なにこの長文
アトランチスの謎の攻略法がなにか?
アトランチスの謎の攻略法がなにか?
2024/02/16(金) 00:29:56.97ID:8xM0CLvZ
>>69
それの攻略法なら、どこにワープするか知っておけば十分だし
最後の敵の攻撃を避けるのが難しいなら、当たっても死なないアイテムを入手しておけば楽勝だし
たけしの挑戦状にしろ、クリアするのに何をすれば良いのか分からないゲームなんて
必要最低限の事を知れば簡単にクリア出来ちゃうんだよね
それの攻略法なら、どこにワープするか知っておけば十分だし
最後の敵の攻撃を避けるのが難しいなら、当たっても死なないアイテムを入手しておけば楽勝だし
たけしの挑戦状にしろ、クリアするのに何をすれば良いのか分からないゲームなんて
必要最低限の事を知れば簡単にクリア出来ちゃうんだよね
2024/02/16(金) 01:44:30.95ID:qjSv7Q40
>>50-52,54-64 は5年くらいにどこかで見た記憶があるのでコピペだろう
2024/02/16(金) 02:52:53.11ID:uHYm1Lu4
こんなスレを荒らしに来るのなんてGoogle翻訳の人か国産OSの人たちぐらいだろ
73login:Penguin
2024/02/16(金) 06:15:39.56ID:s9CONfjk こじらせてんな
主語がデカすぎって、なんども教えてやったのに…
ちゃんと、Linuxデストップ=Ubuntu≒GNOME
って書いとけよ
あと、Chromeが覇権とったのは、Andoridが大きくて
Macが伸びたのは、iPhoneの影響な
どっちにも属さいない、FireFoxはandroidに出遅れて
iPhoneに至っては、審査で妨害してきて更に出遅れました
MSは、スマホ爆死で撤退したあげく、独自路線だったEdgeは
ジャンピング土下座して、googleの足舐めるかのように、媚びへつらって
Chromiunベースになってしまいましたとさ
主語がデカすぎって、なんども教えてやったのに…
ちゃんと、Linuxデストップ=Ubuntu≒GNOME
って書いとけよ
あと、Chromeが覇権とったのは、Andoridが大きくて
Macが伸びたのは、iPhoneの影響な
どっちにも属さいない、FireFoxはandroidに出遅れて
iPhoneに至っては、審査で妨害してきて更に出遅れました
MSは、スマホ爆死で撤退したあげく、独自路線だったEdgeは
ジャンピング土下座して、googleの足舐めるかのように、媚びへつらって
Chromiunベースになってしまいましたとさ
74login:Penguin
2024/02/16(金) 06:45:49.08ID:s9CONfjk あ
重要なこと書き忘れたわ
MSが、WSL作るときに、Ubuntuに協力求めんだと思うけど
MSは、Ubuntuにスポンサーです
重要なこと書き忘れたわ
MSが、WSL作るときに、Ubuntuに協力求めんだと思うけど
MSは、Ubuntuにスポンサーです
2024/02/16(金) 12:26:15.64ID:OIw8BHbn
ターボリナックス
2024/02/16(金) 12:43:51.50ID:zvfuj59i
>>73-75 💩
2024/02/16(金) 17:09:12.97ID:8OIYQ7Or
ふむ いい意見だね
こういった弱者男性が望むLinuxとはハードにプリインストールされたものだろうね
「一般層」は自作PCにあとからOSを入れたりしないからね
将来ちゃんと日本の代理店がサポートしてローカライズすればかっこいい名前でラクラクLinuxを作ってくれるよ
それまではWindowsで我慢したほうがいいね
こういった弱者男性が望むLinuxとはハードにプリインストールされたものだろうね
「一般層」は自作PCにあとからOSを入れたりしないからね
将来ちゃんと日本の代理店がサポートしてローカライズすればかっこいい名前でラクラクLinuxを作ってくれるよ
それまではWindowsで我慢したほうがいいね
2024/02/16(金) 17:34:22.40ID:UzQTn4bd
それがChromebookなんでわ
2024/02/16(金) 17:36:46.17ID:ghe3hP5Z
ID真っ赤にして14回長文を貼り付けてる人何なん?
2024/02/16(金) 17:44:46.62ID:8OIYQ7Or
なるほど マウスオペレーションができないものはダメなんだね
その長文は何で入力してるんだろうね
たとえば日本語のわからないアメリカ人に 「その長文」と「Linuxのコマンド」どっちが入力しやすいか聞いてみるといいね
その長文は何で入力してるんだろうね
たとえば日本語のわからないアメリカ人に 「その長文」と「Linuxのコマンド」どっちが入力しやすいか聞いてみるといいね
2024/02/16(金) 17:56:57.03ID:HpOdDCwr
WindowsにしろLinuxにしろ
アップデート後再起動しないといけない事が有ること事態が欠陥だろ
何時まで再起動が当たり前なんだ
アップデート後再起動しないといけない事が有ること事態が欠陥だろ
何時まで再起動が当たり前なんだ
2024/02/16(金) 17:58:50.15ID:8OIYQ7Or
そもそもWindowsやAndoroid用に開発されたハードはあってもLinux用はほぼない
せいぜいラズパイくらいだろう
無料かつ居抜きで入れるOSにもとから入ってたOSよりハードの互換性が上回ることはなかなかないだろう
だからハードからちゃんとLinuxに特化する必要があるんだよ
たとえば将来Linax専用グラボなんかが出てから「一般層」は使えばいいよ
せいぜいラズパイくらいだろう
無料かつ居抜きで入れるOSにもとから入ってたOSよりハードの互換性が上回ることはなかなかないだろう
だからハードからちゃんとLinuxに特化する必要があるんだよ
たとえば将来Linax専用グラボなんかが出てから「一般層」は使えばいいよ
2024/02/16(金) 18:01:41.33ID:66kIM9mD
Chromebookには専用のRyzenやARM系SoCがある
2024/02/16(金) 18:05:02.28ID:8OIYQ7Or
>>83
つまりオススメLinuxディストリビューションはChromebookで良いね?
つまりオススメLinuxディストリビューションはChromebookで良いね?
2024/02/16(金) 18:09:04.55ID:8OIYQ7Or
え?Chromebookはディストリビューションじゃないって?
じゃあここでChromebookの話を引き合いに出すのはスレ違いだね
じゃあここでChromebookの話を引き合いに出すのはスレ違いだね
2024/02/16(金) 18:21:30.19ID:PyI9uoUJ
>>79
病気の人だよ
病気の人だよ
2024/02/16(金) 18:23:15.48ID:8xM0CLvZ
2024/02/16(金) 19:31:22.68ID:PBcDcwKm
>>82
ラズパイは別にLinux用に開発された訳でもなくてWindowsで使えないだけなんだが
そういえばかつてマザーボードやメモリーやSSDやモニターがWindows用にチューンされてるなんて名言を吐いてたアホもいたな
周りの接続機器やデバイスの規格にOS側がドライバーを作りあわせてるだけ
まあLinuxは無かったら自分で作るのがポリシーたからドライバーがない場合はしょうがないね
ボランティアでセッセとドライバーを作っている人もいるけど
ラズパイは別にLinux用に開発された訳でもなくてWindowsで使えないだけなんだが
そういえばかつてマザーボードやメモリーやSSDやモニターがWindows用にチューンされてるなんて名言を吐いてたアホもいたな
周りの接続機器やデバイスの規格にOS側がドライバーを作りあわせてるだけ
まあLinuxは無かったら自分で作るのがポリシーたからドライバーがない場合はしょうがないね
ボランティアでセッセとドライバーを作っている人もいるけど
2024/02/16(金) 19:44:16.07ID:OIw8BHbn
ラズパイってARM版のWindowsでも動かんの?
x86版はそりゃ無理だろうけど
x86版はそりゃ無理だろうけど
2024/02/16(金) 20:09:48.93ID:jElyKcOH
コンダラリナックス
2024/02/16(金) 20:39:56.23ID:GMwAMBBd
最近のラズパイはARM版Windowsでも軽々動かせる超性能らしい…
もう工作用のマイコンじゃねーな
もう工作用のマイコンじゃねーな
2024/02/16(金) 20:49:53.81ID:P1qGcd7l
>>87
ThinkPadしか持ってないから分からないけど、他のPCでも動く?
ThinkPadしか持ってないから分からないけど、他のPCでも動く?
2024/02/16(金) 20:52:51.58ID:8xM0CLvZ
逆にLinuxが動作しないPCを知りたいくらいだw
2024/02/16(金) 20:53:08.40ID:GMwAMBBd
最初からLinux用として売ってるsystem76ほか、HPとかDELLはLinuxプレインストール版もあるでしょ
日本で普通に買えるかはしらん
ThinkPadが優秀すぎるんだよな。大量に中古に流れてるし交換用部品もいっぱいあるし
日本で普通に買えるかはしらん
ThinkPadが優秀すぎるんだよな。大量に中古に流れてるし交換用部品もいっぱいあるし
2024/02/16(金) 20:54:55.13ID:P1qGcd7l
2024/02/16(金) 21:14:16.84ID:eTi1Kiwy
古いmacはlinux入れたほうがいいの?
2024/02/16(金) 21:15:21.20ID:46aeAlTF
>>93
Windowsが動作しないi7のデスクトップパソコン多し
Windowsが動作しないi7のデスクトップパソコン多し
98login:Penguin
2024/02/16(金) 21:36:26.55ID:mSwrNPZi >>96
mid2012にLinux入れてるけど何の不満も感じない
mid2012にLinux入れてるけど何の不満も感じない
99login:Penguin
2024/02/16(金) 22:22:31.23ID:s9CONfjk2024/02/16(金) 22:24:54.15ID:F0riyP6m
>>99 💩
101login:Penguin
2024/02/16(金) 22:39:37.87ID:s9CONfjk >>100
そうそう
何年まえだっけな
俺がLinux10年使ってても、未だにLinuxに慣れれない
よって、Linuxは糞
って、名言が忘れられないんだよな
なのに、そんなにLinuxが嫌なら素直にWindows使ってましょう
っていうと怒り出します
そうそう
何年まえだっけな
俺がLinux10年使ってても、未だにLinuxに慣れれない
よって、Linuxは糞
って、名言が忘れられないんだよな
なのに、そんなにLinuxが嫌なら素直にWindows使ってましょう
っていうと怒り出します
2024/02/16(金) 22:41:52.25ID:QPFIHskJ
103login:Penguin
2024/02/16(金) 22:51:33.26ID:s9CONfjk >>94
system76といえば
GNOME40にブチギレて、RustでDE作り直してやんよ
で、おなじみのCOSMIC DE
Pop!_OS 24.04で、正式リリースだそうです
https://www.phoronix.com/news/COSMIC-Alpha-Is-Close
もう、ディストリとしても、あんだけ最新って話題だったのに
2年ぶりのリリース
これから、盛り返せるかな
system76といえば
GNOME40にブチギレて、RustでDE作り直してやんよ
で、おなじみのCOSMIC DE
Pop!_OS 24.04で、正式リリースだそうです
https://www.phoronix.com/news/COSMIC-Alpha-Is-Close
もう、ディストリとしても、あんだけ最新って話題だったのに
2年ぶりのリリース
これから、盛り返せるかな
2024/02/16(金) 22:56:54.85ID:ClhYoUHd
Macってハード的には何も魅力無いよね
Lunuxで使う意味ある?
Lunuxで使う意味ある?
105login:Penguin
2024/02/16(金) 23:02:34.64ID:mSwrNPZi 数年前からMacOSじゃソフトの更新が出来なくてまともに動かせなかったから仕方無くLinuxにしたんだ
2024/02/16(金) 23:04:22.12ID:PyI9uoUJ
>>105
そろそろファンがお亡くなりになるんでないか?
そろそろファンがお亡くなりになるんでないか?
107login:Penguin
2024/02/16(金) 23:08:22.57ID:mSwrNPZi 数年使わなかった時期もあるし使用時間はそれ程長くはないんだよね
バッテリーは交換してるしもったいないから居間で音楽サーバーと出前メニュー確認用になってる
バッテリーは交換してるしもったいないから居間で音楽サーバーと出前メニュー確認用になってる
2024/02/16(金) 23:08:41.30ID:NUZZ/5Kc
>>101,103 💩
2024/02/16(金) 23:14:33.00ID:pz0O3vOi
GUI設定がないというが本来ならハードメーカーが(Windowsのように)動作保証をした上で設定ツールを提供するべきなんだよ
もともと動作保証のないものに設定ツールがWindowsより劣っているとか滑稽な話だよ
もともと動作保証のないものに設定ツールがWindowsより劣っているとか滑稽な話だよ
2024/02/17(土) 00:32:56.69ID:XVRJUHyS
MX Linuxでいいんだよな マジでこれ一択なんだよね
2024/02/17(土) 01:04:01.02ID:Bgq3565e
つかマカーって昨今メタバースじゃない現実世界にいるん?
2024/02/17(土) 01:06:04.87ID:z/j7AtEa
最近の話だけどロースペPCだとWindowsゲームを公式にWindowsで動かすよりもwine使ってLinuxで動かす方が軽くてビックリした
WindowsだとOS側で使うメモリのせいでゲーム側に割り当てるメモリが少ないのが原因だろうか
WindowsだとOS側で使うメモリのせいでゲーム側に割り当てるメモリが少ないのが原因だろうか
2024/02/17(土) 01:17:32.46ID:yLigJFwL
>>110
使い辛かったからすぐに使用を辞めたわ
使い辛かったからすぐに使用を辞めたわ
2024/02/17(土) 07:49:25.90ID:CN8deXgu
これからWindowsが動作しないi7パソコンが増えそうだな
捨てる代わりにOSをLinuxにしましょう
捨てる代わりにOSをLinuxにしましょう
2024/02/17(土) 08:25:31.52ID:niaNCcWu
人によっては時間の無駄になるかもしれん
2024/02/17(土) 08:34:28.08ID:+YfYlU87
こんなところでことあるごとにLinuxはクソとか長文で食料自給率について語るのが時間の無駄とは思ってないんだな
その時間でGUIの設定ツールでも作ればいいのに
その時間でGUIの設定ツールでも作ればいいのに
2024/02/17(土) 08:34:39.09ID:K8PppSKa
>>113
どこが使い辛かったのかな?
始終OSと向き合ってるわけじゃないし、ブラウザなど個々の
アプリではどのディストロでも使い勝手は同じです。
とりわけ、デスクトップのメニューが垂直なのとかシングル
クリックの動作くらいじゃないの?
そんなのはデスクトップの設定で水平にもダブルクリックにも
すぐカスタマイズ可能だから問題にならないと思いますよ
どこが使い辛かったのかな?
始終OSと向き合ってるわけじゃないし、ブラウザなど個々の
アプリではどのディストロでも使い勝手は同じです。
とりわけ、デスクトップのメニューが垂直なのとかシングル
クリックの動作くらいじゃないの?
そんなのはデスクトップの設定で水平にもダブルクリックにも
すぐカスタマイズ可能だから問題にならないと思いますよ
2024/02/17(土) 09:08:57.98ID:JSXhmQop
これからのWindowsが動かなくなるi7って現行i3より遅いからなあ
そんな産廃の延命にLinux様を使わんでほしいわ
そんな産廃の延命にLinux様を使わんでほしいわ
119login:Penguin
2024/02/17(土) 09:42:49.26ID:wn/iy3Bh >>116
私が知ってるだけでも5年はやってんだよ
でもまぁ、大暴れして板中荒らし回ったりすることはなくなったので
少しは成長していますね
苦手を克服するって出来きるんなら良い感じでなんすけど
無理に頑張りすぎるな、とか精神科医でも意見が分かれるんで
ほんとうに辛かったら、諦めるってのも一つの方法なんですよね
頑張ってるようには見えないんだけど、苦しそうだしな
私が知ってるだけでも5年はやってんだよ
でもまぁ、大暴れして板中荒らし回ったりすることはなくなったので
少しは成長していますね
苦手を克服するって出来きるんなら良い感じでなんすけど
無理に頑張りすぎるな、とか精神科医でも意見が分かれるんで
ほんとうに辛かったら、諦めるってのも一つの方法なんですよね
頑張ってるようには見えないんだけど、苦しそうだしな
120login:Penguin
2024/02/17(土) 09:50:57.78ID:wn/iy3Bh2024/02/17(土) 12:42:17.57ID:xMeN+stR
ターボリナックス
122login:Penguin
2024/02/17(土) 12:45:22.14ID:wn/iy3Bh >>108
ごめん嘘ついちゃったわ
COSMIC DEって、GTKじゃなくて
Rust用のGUI Toolkitだったみたいね
面白そうだなこれ
https://www.phoronix.com/news/Iced-Rust-GUI-Toolkit-v0.12
ごめん嘘ついちゃったわ
COSMIC DEって、GTKじゃなくて
Rust用のGUI Toolkitだったみたいね
面白そうだなこれ
https://www.phoronix.com/news/Iced-Rust-GUI-Toolkit-v0.12
2024/02/17(土) 12:45:31.73ID:MuU7DGpW
コンダラリナックス
2024/02/17(土) 13:11:22.75ID:VwsBLPkD
2024/02/17(土) 13:26:14.05ID:oX2WtEcn
ライトな使い方ならスマホやタブでいい
2024/02/17(土) 13:37:13.98ID:5mVt+yxP
N5095のミニPCにkde neon入れて普段使いにしてるけど何も困らん
消費電力は20Wも使ってない
消費電力は20Wも使ってない
127login:Penguin
2024/02/17(土) 13:49:00.31ID:wn/iy3Bh2024/02/17(土) 13:59:20.99ID:5mVt+yxP
毎日のドキドキこそがneonの醍醐味
129login:Penguin
2024/02/17(土) 17:32:33.88ID:wn/iy3Bh >>128
私は、使わなくなったWinタブレットに、KDE Neno
入れてたんだけど、アプデおかしくて、2回起動できなくなっちゃって
引退させちゃったな
ManjaroにAURしこたま入れて、噂通りぶっ壊れないか検証するのもおつですよ
カーネルも6.8入れて試してます
ダメだったら戻せばいいし
私は、使わなくなったWinタブレットに、KDE Neno
入れてたんだけど、アプデおかしくて、2回起動できなくなっちゃって
引退させちゃったな
ManjaroにAURしこたま入れて、噂通りぶっ壊れないか検証するのもおつですよ
カーネルも6.8入れて試してます
ダメだったら戻せばいいし
2024/02/17(土) 18:49:10.85ID:yCrCnCWL
TkでDE作ったらメッチャ軽くて速いかも
131login:Penguin
2024/02/17(土) 18:59:15.19ID:wn/iy3Bh >>130
TKてパイソンのやつ?
パイソン自体が遅いから早くなんないんじゃね
そういや、RustのGUIツールキットって色々あんだね
slintっての、構文がQtのQMLにそっくりで
ラズパイのピコでも動くみたい
https://www.youtube.com/watch?v=dkBwNocItGs
TKてパイソンのやつ?
パイソン自体が遅いから早くなんないんじゃね
そういや、RustのGUIツールキットって色々あんだね
slintっての、構文がQtのQMLにそっくりで
ラズパイのピコでも動くみたい
https://www.youtube.com/watch?v=dkBwNocItGs
2024/02/17(土) 19:07:41.49ID:yCrCnCWL
>>131
いえ、Tcl/Tk の Tk です
いえ、Tcl/Tk の Tk です
133login:Penguin
2024/02/17(土) 19:11:22.15ID:wn/iy3Bh2024/02/17(土) 19:37:00.87ID:0KbOOilb
方向性が明後日のgtkと商社に握られてるqtしかないのは不健全だからツールキットが増えること自体は歓迎なんだけども
IMを動かすためのプラグインとかちゃんと整備されるんだろうか
IMを動かすためのプラグインとかちゃんと整備されるんだろうか
2024/02/17(土) 22:16:06.49ID:gIQPCF2w
APIもDEも一つにまとめろ
似たようなものいくつも作るな
似たようなものいくつも作るな
136login:Penguin
2024/02/17(土) 22:23:26.49ID:wn/iy3Bh2024/02/17(土) 22:30:39.90ID:xMeN+stR
Qt以前にもDEはたくさんあった。
無知じゃな
無知じゃな
2024/02/17(土) 22:33:58.69ID:vHKvrxec
ようつべやSNSやメールやweb見る位なら普通の人はスマホなんですわ
一周回って今やパソコンはヲタだけのもの
一周回って今やパソコンはヲタだけのもの
2024/02/17(土) 22:34:10.26ID:1oPQUqh9
いまだにKDE厨が暴れてんのか
気持ち悪いし逆効果なのにな
気持ち悪いし逆効果なのにな
2024/02/17(土) 22:35:10.91ID:vHKvrxec
141login:Penguin
2024/02/17(土) 22:43:41.27ID:wn/iy3Bh2024/02/17(土) 22:45:06.64ID:vHKvrxec
そもそもQtってGTKみたいなもんで、DEじゃなくね?
143login:Penguin
2024/02/17(土) 22:52:44.76ID:wn/iy3Bh >>142
そうですよ
そして、Qtの方が歴史長いのよ
勘違いしてる人多いいので、ちょいちょい話してます
フルッターもそうだけど、あたらしく出てくるやつ
ってモバイルメインだからね
GTKもそっちいっちまったようだけど…
そうですよ
そして、Qtの方が歴史長いのよ
勘違いしてる人多いいので、ちょいちょい話してます
フルッターもそうだけど、あたらしく出てくるやつ
ってモバイルメインだからね
GTKもそっちいっちまったようだけど…
2024/02/17(土) 23:18:50.09ID:2jNdSruW
>>誰に命令してんの?
世界大統領かなんかなんすか?
ジワジワくるな
世界大統領かなんかなんすか?
ジワジワくるな
2024/02/17(土) 23:45:38.81ID:avTA6m7p
GNU傘下のGTKとGnomeが主流なのは仕方ない事実
それ以外は全て外野扱い
モバイル関連もAndroidやiOSが主流で入り込む余地ないし
それ以外は全て外野扱い
モバイル関連もAndroidやiOSが主流で入り込む余地ないし
2024/02/18(日) 01:08:36.45ID:xUAX/0aJ
>>141
ヴァカ乙
ヴァカ乙
2024/02/18(日) 01:28:01.39ID:LYZF4x4o
コンダーラ コンダーラ They say was in Linux
2024/02/18(日) 07:38:33.01ID:/xpNaw4z
ターボリナックス
2024/02/18(日) 08:16:21.84ID:eZV7FOww
Ubuntuだよな、今やWindowsのサブOS扱いで
Windowsとの連携も良いし。
Windowsとの連携も良いし。
2024/02/18(日) 08:29:26.25ID:G+M/53LI
将来のWindowsが中身Ubuntuになるんでしょ
2024/02/18(日) 08:45:30.67ID:9Idgihpv
MS「Windows13でMSストア以外のアプリは切り捨てられますん」
2024/02/18(日) 09:40:25.03ID:mbm0z2ZY
ID:wn/iy3Bh
本日のKキチ
本日のKキチ
2024/02/18(日) 09:43:06.46ID:p6Bsnzg5
コンダラリナックス
2024/02/18(日) 14:16:58.40ID:nLEzgz4J
世界大統領www
2024/02/18(日) 14:27:36.64ID:1YdxJirl
>>150
今はWindowsのサブシステムとしてUbuntuが吸収されてしまってる構図だぞ
今はWindowsのサブシステムとしてUbuntuが吸収されてしまってる構図だぞ
2024/02/18(日) 14:41:18.02ID:JIDlKeNi
>>155
Wslと違ってWsl2は仮想マシンだからサブシステムではないな
Wslと違ってWsl2は仮想マシンだからサブシステムではないな
2024/02/18(日) 15:09:29.44ID:3dsiA9gm
勝手な解釈をするおかしい人が現れたw
2024/02/18(日) 15:11:41.50ID:eZV7FOww
Ubuntuで充分、GoogleChromeとマイクロソフトのEdgeとofficeデータが見えれば、Windowsじゃなくても良くね、ChromeOSはOfflineでできることが少ないし。
2024/02/18(日) 16:47:44.31ID:O9c78sUg
うむ 将来的にWindowsでLinuxアプリを動かすのと
LinuxでWindowsを動かすのがどちらがいいのかという話は真剣に出てくるはずだ
俺は世界中のサーバOSにクライアントOSが追従すると思う
個人のPCの主従関係も世界中のネットワークの関係も似たような流れになるんじゃないかなと
LinuxでWindowsを動かすのがどちらがいいのかという話は真剣に出てくるはずだ
俺は世界中のサーバOSにクライアントOSが追従すると思う
個人のPCの主従関係も世界中のネットワークの関係も似たような流れになるんじゃないかなと
2024/02/18(日) 17:03:53.13ID:Hbbbcovl
クライアントはWindowsでLinuxのアプリ動かす流れになるだろ
LinuxでWindowsのアプリを動かすのはサポート外だしな
LinuxでWindowsのアプリを動かすのはサポート外だしな
2024/02/18(日) 17:13:11.00ID:Pzyz64gj
Linuxのソフトウェアはsnapやflatpakとかにまとめられていっちゃうのかね?
インストールは楽だけどスマホのアプリみたいに管理きつくなるのは嫌だな
インストールは楽だけどスマホのアプリみたいに管理きつくなるのは嫌だな
2024/02/18(日) 17:25:17.50ID:wV/djcLD
プロプライエタリなソフトウェアはsnap限定とかあるよ
Ubuntu使わないユーザーは文句でうるさいから遠回しに排除できるメリットもある
Ubuntu使わないユーザーは文句でうるさいから遠回しに排除できるメリットもある
2024/02/18(日) 17:36:07.84ID:XbbyxvIJ
まあプロプライエタリなのはコンテナ限定でもいいとは思う
勝手にhome汚されたりする心配なくなるし
勝手にhome汚されたりする心配なくなるし
2024/02/18(日) 17:46:30.88ID:O9c78sUg
ローカルアプリのサンドボックス化は提供側の動作保証や改変対策には有効だが危険な側面もあるね
同時にブラウザ上で動くWebアプリはもっと発展するだろう
この2つが進めばクライアントOSなんてなんでもいい話になるかもしれない
同時にブラウザ上で動くWebアプリはもっと発展するだろう
この2つが進めばクライアントOSなんてなんでもいい話になるかもしれない
2024/02/18(日) 18:06:39.07ID:P63b6SuE
Webアプリで十分な用途なんてAndroidやiOSのほうが得意だしLinuxディストリさえいらないという
2024/02/18(日) 18:11:55.59ID:O9c78sUg
2024/02/18(日) 19:22:47.43ID:OwGx6lwp
WebアプリはOSやハードウェアとの分離性が高い用途はいいけど仕組み的にもセキュリティ的にもやれることに限界があるのでなんでもWebアプリでなんてのは無理
2024/02/18(日) 19:32:13.25ID:eZV7FOww
今のChromebook世代の子供なら、WindowsよりもUbuntuの方がPCの勉強になりそう。
2024/02/18(日) 19:41:07.84ID:LYZF4x4o
Windowsで絶対に使うアプリと言えば、圧縮解凍、動画プレイヤー、オフィス系ソフト(主に表計算)とかは
Linux用のが普通にあるから良いんだけど、複数のファイルをまとめてDLするからダウンロード支援とか
株のトレードはブラウザでも出来るから良いんだけど、株価を表示する為にWinかMac用のソフトが用意されてるけど
そのWin用のをWineできちっと動作させられているから特にWinOSを使わなくても良いし
古過ぎるPCは64ビット環境の導入でCPUやメモリの性能面で厳しいと感じるから
古過ぎないPCをネット接続用にしてLinuxを入れて使ってるわ。容量の少ないSSDにも入れられるし
何と言っても起動が速いからちょっとウェブページを見たい時に使うには便利
自分の使用目的では、今後はWinOSの方がサブ扱いになるかな
Linux用のが普通にあるから良いんだけど、複数のファイルをまとめてDLするからダウンロード支援とか
株のトレードはブラウザでも出来るから良いんだけど、株価を表示する為にWinかMac用のソフトが用意されてるけど
そのWin用のをWineできちっと動作させられているから特にWinOSを使わなくても良いし
古過ぎるPCは64ビット環境の導入でCPUやメモリの性能面で厳しいと感じるから
古過ぎないPCをネット接続用にしてLinuxを入れて使ってるわ。容量の少ないSSDにも入れられるし
何と言っても起動が速いからちょっとウェブページを見たい時に使うには便利
自分の使用目的では、今後はWinOSの方がサブ扱いになるかな
2024/02/18(日) 20:14:17.34ID:q0+7pJgd
20年以上前からそうやって夢物語語ってるけどLinuxの時代は来なかったな
2024/02/18(日) 20:25:32.58ID:LYZF4x4o
Linuxが個人向けでは無かったし、そもそもWinOSがあるんだから
わざわざその手の知識を身に着けてまでLinuxを使おうなんてする人は少なかったかと
周辺機器を使うにしても、WinOSを導入する所が多かったんだし
ただ今になってウェブページを見る程度の軽作業で使うなら、Linuxを使うのもあり
スマホのOSとアプリで十分な人はLinuxでも十分いけるかと
でもWinOSは手放せないのが現状だがね、前述の通り周辺機器のドライバの関係で
わざわざその手の知識を身に着けてまでLinuxを使おうなんてする人は少なかったかと
周辺機器を使うにしても、WinOSを導入する所が多かったんだし
ただ今になってウェブページを見る程度の軽作業で使うなら、Linuxを使うのもあり
スマホのOSとアプリで十分な人はLinuxでも十分いけるかと
でもWinOSは手放せないのが現状だがね、前述の通り周辺機器のドライバの関係で
2024/02/18(日) 20:29:21.84ID:Hbbbcovl
パソコン買ったらWindows付いてくる状況が変わらない限りはわざわざLinux使う層なんてまずないと思ったほうがいい
2024/02/18(日) 20:30:20.94ID:Hbbbcovl
スマホやタブレットが普及した現在ならなおさらLinuxの入り込む余地がない
174login:Penguin
2024/02/18(日) 20:31:27.98ID:CmYwnNME 昔は買ったら付いてきてすぐに使えたから良いけど最近はアカウント作ったり認証受けたり結構面倒くさいんじゃね
2024/02/18(日) 20:34:07.12ID:Hbbbcovl
Linuxに入れ直すほうが面倒くさいだろ
認証やアカウント作成なんてガイダンス通りに進めるだけだし10分もかからん
認証やアカウント作成なんてガイダンス通りに進めるだけだし10分もかからん
176login:Penguin
2024/02/18(日) 20:37:44.59ID:CmYwnNME あとUpdateに物凄い時間がかかるんだよな
2024/02/18(日) 20:38:04.83ID:XTM+EKxo
Mac買ったらUnixが入ってる
アポーは見事だったな
アポーは見事だったな
2024/02/18(日) 20:40:25.87ID:rszaY3Z9
アカウント作ったりアップデートしたりを面倒くさがってるんじゃ
Linuxのイメージダウンロードしてインストールメディア作ってインストールしてなんてやってられないよねw
Linuxのイメージダウンロードしてインストールメディア作ってインストールしてなんてやってられないよねw
2024/02/18(日) 20:41:46.05ID:Pgb6Ycf4
macOSは正真正銘のUNIXでLinuxみたいなまがい物じゃないもんな
180login:Penguin
2024/02/18(日) 20:43:20.44ID:CmYwnNME Linuxは一度インストールすれば特に面倒はないからな
去年購入したノートも納入された日にWin削除してLinux入れたわ
去年購入したノートも納入された日にWin削除してLinux入れたわ
2024/02/18(日) 20:49:21.24ID:2bgF6djf
お前らスレタイ100回読め
2024/02/18(日) 21:01:07.83ID:n16SK6wb
それよりハイクを詠め
2024/02/18(日) 21:12:04.71ID:eQA2Wkru
この頃は
中指寂し
開発者
中指寂し
開発者
2024/02/18(日) 21:12:28.93ID:4OcYxYHf
スマホ老害カス
2024/02/18(日) 21:37:43.20ID:sLKy7GB7
Ubuntuって他者への思いやりとか貴方あっての私とかの意味があるんだな
今のUbuntuなんて真逆のことばかりしてて草ですわ
今のUbuntuなんて真逆のことばかりしてて草ですわ
2024/02/18(日) 22:04:03.01ID:wV/djcLD
Windowsを使うと言うよりOfficeソフトを使うのがメインだからLinuxはありえないよ
主にフォント関係で苦労するからね
主にフォント関係で苦労するからね
2024/02/18(日) 22:06:16.76ID:wV/djcLD
Macもフォトショ使うのが理由だったりするからLinuxはありえないんだわ
ドライバ関係で苦労するのが目に見えている
Officeもフォトショも使わないというハードルを超えて始めてLinuxが選択肢に入る
ドライバ関係で苦労するのが目に見えている
Officeもフォトショも使わないというハードルを超えて始めてLinuxが選択肢に入る
2024/02/18(日) 22:20:56.09ID:Y3XbiQYI
MS-OfficeはWindowsPCで フォトショはMacでやれば良い。
自分の好きなように使うPCにはLinux。
Libre OfficeやGIMPで満足できるならラッキーだ。
さてどのLinuxにしようか、というところ
自分の好きなように使うPCにはLinux。
Libre OfficeやGIMPで満足できるならラッキーだ。
さてどのLinuxにしようか、というところ
2024/02/18(日) 22:34:15.55ID:Quz2SZo8
どうしてもPCが必要な用途はWindowsやMacになるし
普段使いはスマホやタブレットだからLinuxが入る余地ないってば
普段使いはスマホやタブレットだからLinuxが入る余地ないってば
2024/02/18(日) 22:40:49.37ID:HTBdF+9U
夢はせめてMacのシェア超えてから語ってくれ
2024/02/18(日) 23:16:26.59ID:eZV7FOww
2024/02/18(日) 23:19:44.86ID:U4U81ayS
ここの住人はともかく一般的にはWindowsのサポート切れても使えるからわざわざLinuxなんて入れないよ
いまだにXP使ってる連中がいる世界だぞ
いまだにXP使ってる連中がいる世界だぞ
193login:Penguin
2024/02/18(日) 23:27:42.99ID:ryjeRusM2024/02/18(日) 23:34:12.87ID:Y3XbiQYI
Linux不要論を説くスレ違い行為も
Linuxを使う気のない人にLinuxの意義をわざわざ説く行為も
似たようなもんだ
Linuxを使う気のない人にLinuxの意義をわざわざ説く行為も
似たようなもんだ
2024/02/18(日) 23:42:10.16ID:Oyue/2Qg
一般人を絡めた話を混ぜるから使わないユーザーが出てくるんだよ
2024/02/18(日) 23:43:53.15ID:XbbyxvIJ
197login:Penguin
2024/02/18(日) 23:51:05.55ID:ryjeRusM2024/02/18(日) 23:51:31.12ID:hUmwOKAu
自分がLinuxを使う理由をそのままLinuxが普及する理由として置き換えて語る奴がいるからおかしくなる
自分自身はあくまでマイノリティだって自覚しないといけない
俺自身はFedoraやAlmaLinux使ってるけどWindowsやMacのようにデスクトップOSとし広がるとは思ってない
自分自身はあくまでマイノリティだって自覚しないといけない
俺自身はFedoraやAlmaLinux使ってるけどWindowsやMacのようにデスクトップOSとし広がるとは思ってない
2024/02/18(日) 23:58:54.88ID:09Jaxqwe
2024/02/18(日) 23:59:17.90ID:MHiwGeqm
201login:Penguin
2024/02/19(月) 00:03:41.71ID:xoH8XU8x2024/02/19(月) 00:11:54.18ID:uxv/S0C7
win10サポート終了で大量に産廃出るんだっけ?
そのタイミングで多少増えるんじゃない?
そのタイミングで多少増えるんじゃない?
203login:Penguin
2024/02/19(月) 00:12:37.26ID:xoH8XU8x2024/02/19(月) 00:13:43.34ID:rMPY7Sqr
2024/02/19(月) 00:14:16.86ID:CxKajfiE
ちょっとだけどまあこれからかな
https://store.steampowered.com/hwsurvey/?platform=combined
>>201
>>198じゃないけれど、そうやって意味のない論点ずらしをするから変に絡まれるんだと思うよ
https://store.steampowered.com/hwsurvey/?platform=combined
>>201
>>198じゃないけれど、そうやって意味のない論点ずらしをするから変に絡まれるんだと思うよ
2024/02/19(月) 00:15:23.03ID:rMPY7Sqr
2024/02/19(月) 00:16:45.67ID:hIj8Ku+v
「Windowsのバージョンが上がるたびにLinuxが増えると言われてたけど増えなかった」は常套句だが
増えてるからな?
元のシェアが少ないから微量の変化に見えるだろうけど割合で言えばめっちゃ増えてるからな?
増えてるからな?
元のシェアが少ないから微量の変化に見えるだろうけど割合で言えばめっちゃ増えてるからな?
2024/02/19(月) 00:20:44.40ID:hQWBZKZu
10年以上かけて数%増えた程度
50年後にはWindowsを超えるかも?
50年後にはWindowsを超えるかも?
2024/02/19(月) 00:22:33.60ID:Pz1t+MNJ
Linuxを使うことにメリットがあるような用途だと今でもPC離れは出来ないからという事情もあるでしょう
ブラウザしか使ってなかったような人はスマホに移行してる
ブラウザしか使ってなかったような人はスマホに移行してる
2024/02/19(月) 00:23:49.07ID:ywO4TcVM
でもそういう用途だと情報量の多いWindows使ったほうが楽なのです
2024/02/19(月) 00:26:26.86ID:81MLmgSV
ゲームはLinuxの方がFPS出るのが分かったからゲーミングPCはLinuxに置き換わっていくだろな
買い換えサイクルは2~3年だから数年後にはゲーム市場からWindowsが駆逐される
買い換えサイクルは2~3年だから数年後にはゲーム市場からWindowsが駆逐される
2024/02/19(月) 00:26:34.28ID:MtYV4Nl5
>>209
スマホみたいな小さな画面で実際に作業できると思ってるの?
スマホみたいな小さな画面で実際に作業できると思ってるの?
2024/02/19(月) 00:30:24.08ID:uxv/S0C7
10年前から倍以上になってんだね
2024/02/19(月) 00:30:50.24ID:hIj8Ku+v
2024/02/19(月) 00:30:53.18ID:yIfdCe50
>>211
SteamでさえWindowsのシェアが96%、Linuxが2%の状況でどうやって数年でWindowsが駆逐されるんですかね
SteamでさえWindowsのシェアが96%、Linuxが2%の状況でどうやって数年でWindowsが駆逐されるんですかね
2024/02/19(月) 00:35:09.33ID:uxv/S0C7
2024/02/19(月) 00:39:22.13ID:Pz1t+MNJ
218login:Penguin
2024/02/19(月) 00:39:59.77ID:xoH8XU8x >>215
無理っすね
あっちの事情は、よくしらんけどMacにもProtonみたいのだしてもろて
駆逐してもらえば良いんじゃない?
ミジンコみたいなLinuxでも、こんだけ影響あったんだからさ
そもそも、うちらには、関係ないわな
そして、いつになったら、おすすめのディストリの話に戻れるんですか?
無理っすね
あっちの事情は、よくしらんけどMacにもProtonみたいのだしてもろて
駆逐してもらえば良いんじゃない?
ミジンコみたいなLinuxでも、こんだけ影響あったんだからさ
そもそも、うちらには、関係ないわな
そして、いつになったら、おすすめのディストリの話に戻れるんですか?
2024/02/19(月) 00:40:15.35ID:xOU07eoC
まあ犬厨が夢を語ることくらい許したれよ
それが彼らの精神安定剤なんだから
的中したこと無いけどw
それが彼らの精神安定剤なんだから
的中したこと無いけどw
2024/02/19(月) 00:43:46.63ID:lW7+80RS
UNIX 風コンソールあれば、何でもいいんだけどな。
しかしMacOS は色々隠したそうな作りなので、Linux の方が気軽だな。
しかしMacOS は色々隠したそうな作りなので、Linux の方が気軽だな。
2024/02/19(月) 00:44:41.62ID:hIj8Ku+v
>>218
既にGame Porting Toolkit(macOS版Protonのようなもん)がありますよ、ただしまだβ版
既にGame Porting Toolkit(macOS版Protonのようなもん)がありますよ、ただしまだβ版
2024/02/19(月) 00:45:56.15ID:flF0fPlp
Macユーザーに需要あるとは思えないけどな
2024/02/19(月) 00:51:04.42ID:flF0fPlp
打倒Windowsを掲げてかれこれ30年くらいかな
Lindowsとか流行った時期が一番元気があったように思う
Lindowsとか流行った時期が一番元気があったように思う
2024/02/19(月) 00:55:34.32ID:77pqjmNj
なつかしいw
LinuxをプリインストールしたPCも売ってた時期だな
LinuxをプリインストールしたPCも売ってた時期だな
2024/02/19(月) 00:57:30.16ID:lW7+80RS
LASER5 そうかしら?
226login:Penguin
2024/02/19(月) 01:00:37.75ID:xoH8XU8x >>216
NVMeだから、あんま気にしてないけどな
あたらし目のハード使うためには、新しいカーネルが必要で
だからそこ、私はArchを…
って
言いたいところだけど、ちょっとヘタれなので、初心者用のManjaroを使っています
NVMeだから、あんま気にしてないけどな
あたらし目のハード使うためには、新しいカーネルが必要で
だからそこ、私はArchを…
って
言いたいところだけど、ちょっとヘタれなので、初心者用のManjaroを使っています
227194
2024/02/19(月) 01:01:16.83ID:2bCecECT2024/02/19(月) 01:02:40.58ID:77pqjmNj
2024/02/19(月) 01:05:08.08ID:77pqjmNj
ここの住人がWindowsに触れなきゃいいだけでは
シェアとか正直どうでもいいでしょ
LinuxがWindowsを駆逐するだ~とかアホなこと言うから変なの呼び寄せちゃうんでしょ
シェアとか正直どうでもいいでしょ
LinuxがWindowsを駆逐するだ~とかアホなこと言うから変なの呼び寄せちゃうんでしょ
2024/02/19(月) 01:09:34.60ID:hIj8Ku+v
2024/02/19(月) 01:34:58.60ID:ZEOQix/W
打倒Windowsとか言ってたのなんて20年とか15年前の話でしょ
盤石と思われてたWindowsの牙城をiOSなりAndroidがあっさり崩して
それで明らかになったのは仮にAndroidなりChromeOSなりのLinux系OSが一般個人向けOSで天下を取ったとしても
それはMicrosoftがGoogleに変わるだけで何も変わらないし
その普及版のLinuxOSは今のLinuxディストリユーザーの好みでもない
そうなっても相変わらずマイナーなLinuxディストリを使い続けるだろうし覇権争いには関心もない
MicrosoftがLinuxに敵対してたのなんて何十年も前の話で今はLinuxのプラチナ会員でWindowsの中にもLinuxは入ってるし
鯖やスマホ、組み込み系あらゆるところにLinuxは入ってて、数でもとっくにWindowsは超えてんじゃねえの?
盤石と思われてたWindowsの牙城をiOSなりAndroidがあっさり崩して
それで明らかになったのは仮にAndroidなりChromeOSなりのLinux系OSが一般個人向けOSで天下を取ったとしても
それはMicrosoftがGoogleに変わるだけで何も変わらないし
その普及版のLinuxOSは今のLinuxディストリユーザーの好みでもない
そうなっても相変わらずマイナーなLinuxディストリを使い続けるだろうし覇権争いには関心もない
MicrosoftがLinuxに敵対してたのなんて何十年も前の話で今はLinuxのプラチナ会員でWindowsの中にもLinuxは入ってるし
鯖やスマホ、組み込み系あらゆるところにLinuxは入ってて、数でもとっくにWindowsは超えてんじゃねえの?
2024/02/19(月) 01:39:07.40ID:5lVpFpZP
AndroidやiOSが示したのはWindowsの牙城が盤石ではないってことじゃなくて
Windowsでさえ先にシェアを獲得したOSの牙城を崩すことは叶わないってことだけどね
Windowsでさえ先にシェアを獲得したOSの牙城を崩すことは叶わないってことだけどね
2024/02/19(月) 01:42:08.62ID:5lVpFpZP
組み込み系だとTRON系が一番になっちゃうんで語らぬが佛
あいつらファミコン以下のレベルのハードにさえ入ってるからな
あいつらファミコン以下のレベルのハードにさえ入ってるからな
2024/02/19(月) 02:40:16.94ID:Js192Ikr
誰かさんの薄っぺらい話に皆が納得
2024/02/19(月) 02:54:23.68ID:2bCecECT
MS-DOSやWindowsのおかげでパーソナル・コンピュータが爆発的に普及し高性能化して
いま自分のPCでLinuxを楽しめていると思えば、少し謙虚になれるかも
いま自分のPCでLinuxを楽しめていると思えば、少し謙虚になれるかも
2024/02/19(月) 06:33:37.31ID:kU4AtOOC
Windowsが主流だったのは事実だが、ユーザ数が多いから
セキュリティ面でも破壊されるなど狙われる対象になる訳で
Linuxユーザが増えたら増えたで、それを狙った攻撃も増えるんだろうね
セキュリティ面でも破壊されるなど狙われる対象になる訳で
Linuxユーザが増えたら増えたで、それを狙った攻撃も増えるんだろうね
2024/02/19(月) 08:10:31.39ID:3YOCDQtI
Windowsユーザーは減ってるわけで
2024/02/19(月) 08:36:23.79ID:kU4AtOOC
減っていたところで全体の割合からして圧倒的だからね・・・
ネット接続で使うなら、もう古いバージョンのは使わない方が良いんだろうけど
結局は使えるソフトや周辺機器の関係で、店で販売しているPCのプレインストールモデルで
選んでしまう人が多い、モバイルのAndroidみたいにね
https://www.qbook.jp/column/1593.html
ネット接続で使うなら、もう古いバージョンのは使わない方が良いんだろうけど
結局は使えるソフトや周辺機器の関係で、店で販売しているPCのプレインストールモデルで
選んでしまう人が多い、モバイルのAndroidみたいにね
https://www.qbook.jp/column/1593.html
2024/02/19(月) 09:08:34.47ID:3cWg+pfe
EdgeもTeamsもChromeもInkscapeもWPS OfficeもあるからLinux上での生活も困らなくなった
VirtualBoxもLinuxで動かした方がパフォーマンス良い
フリーの日本語フォントも増えたのはありがたいが日本語IMだけは昔からあまり発展しないねぇ
VirtualBoxもLinuxで動かした方がパフォーマンス良い
フリーの日本語フォントも増えたのはありがたいが日本語IMだけは昔からあまり発展しないねぇ
2024/02/19(月) 09:14:19.33ID:81MLmgSV
Linux版ATOKが続いていればな
あれってEWS需要を狙ってたんだろうか
今でもMac版ATOKはあるからLinux版復活も期待ゼロというわけではないか
あれってEWS需要を狙ってたんだろうか
今でもMac版ATOKはあるからLinux版復活も期待ゼロというわけではないか
2024/02/19(月) 09:28:01.05ID:0025irP3
Linuxもタッチにも対応できるIME欲しいだろうから
オムロンにwnnのLinux版をと思ったけど中国で大損こいてるから無理かな
オムロンにwnnのLinux版をと思ったけど中国で大損こいてるから無理かな
242login:Penguin
2024/02/19(月) 09:28:42.53ID:ezGJMcRB スレ違いや
スレタイ読めよカスども
スレタイ読めよカスども
2024/02/19(月) 10:40:24.65ID:ACaSsfgy
ATOK, Wnn とかが足かせの人は英語使えばいいんだよ。
日本語のゴミ情報は豆腐で読めないか読めなくして。
日本語のゴミ情報は豆腐で読めないか読めなくして。
2024/02/19(月) 10:53:41.90ID:0025irP3
>>243
おまえその高等な文字群をなんで入力してんの?
おまえその高等な文字群をなんで入力してんの?
2024/02/19(月) 11:44:24.70ID:UkzRLB+G
32bit古いatomと、そこそこ新しい数年前のに入れるお勧めを頼む
2024/02/19(月) 12:05:07.32ID:m1uWSrSc
アトムはもう捨てとけって
ラズパイかミニPCでも買った方がいい
数年前のなら何でも大丈夫
ただしDEはKDEを勧める
ラズパイかミニPCでも買った方がいい
数年前のなら何でも大丈夫
ただしDEはKDEを勧める
2024/02/19(月) 12:42:29.74ID:D1XINZU5
atomに入れるのはantiXかPuppyだな
2024/02/19(月) 13:40:55.94ID:Pz1t+MNJ
今のWindowsは良くも悪くも強制アップデートだから
本気で狙われたらLinuxの方がリスクありそう
本気で狙われたらLinuxの方がリスクありそう
2024/02/19(月) 13:49:47.69ID:3SPC4o5O
ターボリナックス
250login:Penguin
2024/02/19(月) 14:35:46.63ID:WCd0kgKg 作ってる方はこれから来るサポート切れのWindowsやMacの受け皿になるように必死で似せてるのに
何でそんなに一部のLinuxユーザーは使わせたくないの?
ぶっちゃけMintやZorin OSに隔離させればいい話なんじゃないの?
Windows時代から火狐・雷鳥・GIMP・Inkscapeとかしか使ってないようなユーザーにも使わせたくないとか?
何でそんなに一部のLinuxユーザーは使わせたくないの?
ぶっちゃけMintやZorin OSに隔離させればいい話なんじゃないの?
Windows時代から火狐・雷鳥・GIMP・Inkscapeとかしか使ってないようなユーザーにも使わせたくないとか?
2024/02/19(月) 14:37:36.75ID:Ix6GfKGQ
Windowsのユーザーのレベルの低さを考えれば来るなとしか言えない
252login:Penguin
2024/02/19(月) 14:42:47.08ID:WCd0kgKg 俺からしたらMintやZorin使って普段使いレベルなら
ユーザーのレベルの低さなんて大して変わらないと思うんだけどなぁ…
ユーザーのレベルの低さなんて大して変わらないと思うんだけどなぁ…
2024/02/19(月) 19:09:36.66ID:vBks19Bg
えー自作楽しいのに
配線を綺麗に整えてく時は息をするのも忘れるほどヨ
配線を綺麗に整えてく時は息をするのも忘れるほどヨ
2024/02/19(月) 19:11:01.64ID:vBks19Bg
おおう誤爆したぜ
すまんすまんコ
すまんすまんコ
2024/02/19(月) 19:30:30.73ID:TIm0vgzF
ザラっと見たところwindowsとかmacとか書いてるけどどっか別の板のスレから貼っつけて荒らしてんのかな?
256login:Penguin
2024/02/19(月) 19:45:53.03ID:WCd0kgKg2024/02/19(月) 19:56:41.59ID:nANfFw8J
ChromeOSFlexでLinuxインストールがおすすめ、Chromeが使えれば何でも出来るし、iPhone、泥タブ、WinPCのChrome同期できるし、古いPCでもサクサク動く。
2024/02/19(月) 20:14:21.64ID:pS501SbQ
KDE厨だけでも鬱陶しいのにChromeOS厨まで湧いてるのかよw
2024/02/19(月) 20:19:08.71ID:nANfFw8J
>>257
ChromeOSだってLinuxディストリビューションだよな。
ChromeOSだってLinuxディストリビューションだよな。
2024/02/19(月) 21:02:56.88ID:kU4AtOOC
2024/02/19(月) 21:40:57.70ID:nANfFw8J
ChromeOSFlexのLinuxターミナルコマンドで
Linuxアプリとか入れるの楽しい、インストール画面がPCイジってる感じがするよな、CUI大好き。
Linuxアプリとか入れるの楽しい、インストール画面がPCイジってる感じがするよな、CUI大好き。
2024/02/19(月) 21:43:23.50ID:wTmokwY2
>>258
お前鬱陶しいって言われるでしょ
お前鬱陶しいって言われるでしょ
2024/02/19(月) 23:24:36.70ID:ywO4TcVM
2024/02/19(月) 23:57:29.56ID:DSoWFkRu
嫌いなものの話よりLinuxの話をしよう
と言っても、Debian使いの俺には特に語ることはないな
勧めるにしても、初心者にはまずUbuntuやその派生を使ってから、変なクセが嫌になったらどうぞというくいだ
と言っても、Debian使いの俺には特に語ることはないな
勧めるにしても、初心者にはまずUbuntuやその派生を使ってから、変なクセが嫌になったらどうぞというくいだ
2024/02/20(火) 00:00:56.96ID:o/kESPaq
Arch系マンセー!
2024/02/20(火) 00:08:41.05ID:V9ASHM39
>>264
ChromeOSFlexでターミナルコマンド覚えてからのarchiLinuxが王道じゃね。
ChromeOSFlexでターミナルコマンド覚えてからのarchiLinuxが王道じゃね。
2024/02/20(火) 00:13:29.63ID:V9ASHM39
>>265
CIUマンセー
CIUマンセー
2024/02/20(火) 00:46:02.31ID:L9mKk05D
2024/02/20(火) 01:41:42.87ID:o/kESPaq
非力な古いPCでもお勧めのがあっても、64bit環境で余裕で動作するPCを入手した方が良い
まぁCPUも重要だが、メモリの容量は8GB以上で余裕を持たせたいし、SSDでプログラムの読み込みも
サクサクさせたい
まぁCPUも重要だが、メモリの容量は8GB以上で余裕を持たせたいし、SSDでプログラムの読み込みも
サクサクさせたい
2024/02/20(火) 02:29:35.50ID:fxWFA2CM
今週はお天気グズつきそうだからしばらく続きそうだね
あと誰も熟読はしないからいちいちID転がさなくていい
あと誰も熟読はしないからいちいちID転がさなくていい
2024/02/20(火) 11:14:11.22ID:Rs00POlk
ターボリナックス
2024/02/21(水) 00:06:04.61ID:Luq7GwWr
▬▬▬.◙.▬▬▬
═▂▄▄▓▄▄▂
◢◤ █▀▀████▄▄▄▄◢◤
█▄ █ █▄ ███▀▀▀▀▀▀▀╬
◥█████◤
══╩══╩══
╬═╬ Come up I carry you
╬═╬
╬═╬
╬═╬
╬═╬
╬═╬
╬═╬
╬═╬☻/
╬═╬/▌
╬═╬oo
═▂▄▄▓▄▄▂
◢◤ █▀▀████▄▄▄▄◢◤
█▄ █ █▄ ███▀▀▀▀▀▀▀╬
◥█████◤
══╩══╩══
╬═╬ Come up I carry you
╬═╬
╬═╬
╬═╬
╬═╬
╬═╬
╬═╬
╬═╬☻/
╬═╬/▌
╬═╬oo
273login:Penguin
2024/02/21(水) 02:29:33.22ID:qC07pdPN >>232
これな
これな
274login:Penguin
2024/02/21(水) 02:30:10.32ID:qC07pdPN >>233
実装統一してから言え
実装統一してから言え
2024/02/21(水) 02:37:49.58ID:Iau3mQyQ
TRONマンセー!はよ世界を席巻してくれ!
2024/02/21(水) 06:55:16.28ID:2fsppuz6
B-TRONが世界を席巻する事は無いから安心して
2024/02/21(水) 07:48:32.86ID:BvmF+rNy
>>276
そんな事を言う君の脳をトロントロンに溶かしちゃうぞ?(´・ω・`)
そんな事を言う君の脳をトロントロンに溶かしちゃうぞ?(´・ω・`)
2024/02/21(水) 08:30:18.76ID:qkBxWeWt
まあ常識的にはアムド選ぶよね
279login:Penguin
2024/02/21(水) 09:24:07.05ID:l/wEvacD2024/02/21(水) 10:07:05.79ID:9VJaV9Ag
>私がうんこ役
ちょっと笑っちゃったんだけどw
そこに、うんこが無ければ糞虫湧く事も無いんだけどね^^
cachyos
ちょっと笑っちゃったんだけどw
そこに、うんこが無ければ糞虫湧く事も無いんだけどね^^
cachyos
281login:Penguin
2024/02/21(水) 10:29:40.04ID:l/wEvacD2024/02/21(水) 10:49:02.17ID:9VJaV9Ag
2024/02/21(水) 10:52:42.37ID:9VJaV9Ag
お勧め書くの忘れてたわ
cachyos
cachyos
284login:Penguin
2024/02/21(水) 11:05:48.60ID:l/wEvacD2024/02/21(水) 11:13:11.10ID:2OFzvivh
CachyOS って別に速くないらしいじゃん
速くなるであろう最適化のフラグ立ててコンパイルしただけで実際は速くないらしいという現実
https://www.youtube.com/watch?v=4ks1j5wSQVY
速くなるであろう最適化のフラグ立ててコンパイルしただけで実際は速くないらしいという現実
https://www.youtube.com/watch?v=4ks1j5wSQVY
2024/02/21(水) 11:28:58.96ID:9VJaV9Ag
287login:Penguin
2024/02/21(水) 11:34:45.52ID:l/wEvacD2024/02/21(水) 11:48:01.35ID:9VJaV9Ag
>>287
いやぁ流石に前スレのID:NfcbBkJzとか見たら
殆どの人は「こいつ手に負えねぇ」って思うんじゃね?
てか、あんたネイトに喧嘩売ったって自慢してたあたりから狂い始めたの?
それとも、もっと前からこんな調子だったの?
いやぁ流石に前スレのID:NfcbBkJzとか見たら
殆どの人は「こいつ手に負えねぇ」って思うんじゃね?
てか、あんたネイトに喧嘩売ったって自慢してたあたりから狂い始めたの?
それとも、もっと前からこんな調子だったの?
289login:Penguin
2024/02/21(水) 12:07:07.23ID:l/wEvacD >>288
は
喧嘩うった?
ただ、我慢できなくなって本音言っちゃっただけですよ
私が言ったのは、Ubuntu以外の全てのディストリで動かないんだから
5年もバグレポ放置して改善するつもりが無いんなら
こんなプロジェクトなくして下さい
まともに動かないから、Archにはパッケージすらありませんよ
っていいました
までも
あのあと、ネイトが助けを求めた開発者が、Arch向けだけに
パッチ書いてくれて、正規にパッケージなりましたけど
fodoraやdebianの人は、パッケージあってもまともに動かないとおもけどね
ところで、私をうんこ呼ばわりしている、ぶんぶん偉そうに上から目線で
批判してくるハエさんは、自分で試したこともない
cachyos
の何がおすすめなんすか?
は
喧嘩うった?
ただ、我慢できなくなって本音言っちゃっただけですよ
私が言ったのは、Ubuntu以外の全てのディストリで動かないんだから
5年もバグレポ放置して改善するつもりが無いんなら
こんなプロジェクトなくして下さい
まともに動かないから、Archにはパッケージすらありませんよ
っていいました
までも
あのあと、ネイトが助けを求めた開発者が、Arch向けだけに
パッチ書いてくれて、正規にパッケージなりましたけど
fodoraやdebianの人は、パッケージあってもまともに動かないとおもけどね
ところで、私をうんこ呼ばわりしている、ぶんぶん偉そうに上から目線で
批判してくるハエさんは、自分で試したこともない
cachyos
の何がおすすめなんすか?
2024/02/21(水) 12:10:58.41ID:sNWMKNMZ
ターボリナックス
今どき組込みでさえ、TRONよりLinuxのが多いじゃろ
今どき組込みでさえ、TRONよりLinuxのが多いじゃろ
291login:Penguin
2024/02/21(水) 12:12:49.86ID:l/wEvacD2024/02/21(水) 12:31:59.30ID:G2m/q5V1
I-TRONは、家電機器やロボットなど、あらゆる機械で使用する組み込み用OSです。
I-TRONは、省エネ・高速処理に優れ、様々な機器に採用されて搭載数世界一のOSに成長しました。
トロンは、組み込み用OSとして、自動車、デジタルカメラ、電気炊飯器、エレベーター、コピー複合機、工場内の機械制御、ロケットや人工衛星など、さまざまな分野で使われています。
スマートフォンの内部でも、画像処理やフラッシュメモリーへの書き込み、カメラやバイブレーター、ディスプレーなどを制御しています。
B-TRONは、1989年に教育用パソコンの標準OSに選ばれるというチャンスがありました。
しかし、アメリカからの圧力により、制裁対象になるという問題が起きました。
その結果、多くのメーカーがB-TRONから手を引き、普及することはありませんでした。
だってさ…
I-TRONは、省エネ・高速処理に優れ、様々な機器に採用されて搭載数世界一のOSに成長しました。
トロンは、組み込み用OSとして、自動車、デジタルカメラ、電気炊飯器、エレベーター、コピー複合機、工場内の機械制御、ロケットや人工衛星など、さまざまな分野で使われています。
スマートフォンの内部でも、画像処理やフラッシュメモリーへの書き込み、カメラやバイブレーター、ディスプレーなどを制御しています。
B-TRONは、1989年に教育用パソコンの標準OSに選ばれるというチャンスがありました。
しかし、アメリカからの圧力により、制裁対象になるという問題が起きました。
その結果、多くのメーカーがB-TRONから手を引き、普及することはありませんでした。
だってさ…
2024/02/21(水) 12:34:47.14ID:9VJaV9Ag
>>289
うんこ呼ばわりについては、あなたが自称したからそう言ってるだけで・・・
まるで俺から言いはじめたみたいに言うのやめてもらえます?
カーネルに色々パッチあたってるらしいよ
あとcachyosカーネルだからって訳でも無いけどClangでビルドすると起動若干速くなるよ
やっぱりあの人だったんですね
かまかけると墓穴掘るのうける
うんこ呼ばわりについては、あなたが自称したからそう言ってるだけで・・・
まるで俺から言いはじめたみたいに言うのやめてもらえます?
カーネルに色々パッチあたってるらしいよ
あとcachyosカーネルだからって訳でも無いけどClangでビルドすると起動若干速くなるよ
やっぱりあの人だったんですね
かまかけると墓穴掘るのうける
2024/02/21(水) 12:39:54.33ID:vzVGDZ8o
年齢がバレるという表現について、ずっと思っていることを書かせてください。
バレるって、知られたらいけないことが露呈するという時に使う表現だと思うんですが、つまり年齢を知られたくないという考えがあることを至極当然の前提としているんですよね。
それってさらに裏返すと、「年齢によって差別される」ことを前提としているんですよね。
ものすごくおかしいです。ほんとは「年齢で差別されるかもしれないから年齢は隠したい」なんていう考え自体が、持たなくていい考えなのに、それを前提とした表現を記事で使うなんて。
誰でも平等に歳はとるし、加齢は何も悪いことじゃない。それなのに、バレたらいけない年齢ってあるんですか??
バレるって、知られたらいけないことが露呈するという時に使う表現だと思うんですが、つまり年齢を知られたくないという考えがあることを至極当然の前提としているんですよね。
それってさらに裏返すと、「年齢によって差別される」ことを前提としているんですよね。
ものすごくおかしいです。ほんとは「年齢で差別されるかもしれないから年齢は隠したい」なんていう考え自体が、持たなくていい考えなのに、それを前提とした表現を記事で使うなんて。
誰でも平等に歳はとるし、加齢は何も悪いことじゃない。それなのに、バレたらいけない年齢ってあるんですか??
2024/02/21(水) 12:40:20.32ID:9VJaV9Ag
296login:Penguin
2024/02/21(水) 12:46:32.63ID:l/wEvacD2024/02/21(水) 12:47:12.53ID:51cOXmSq
>>294
貴方は正しい
貴方は正しい
2024/02/21(水) 12:49:05.16ID:9VJaV9Ag
299login:Penguin
2024/02/21(水) 12:54:22.54ID:l/wEvacD >>298
バカな荒らしで有名なんですけどね
黙ってれば、バカまではバレないのに…
たまに、うっかりID変え忘れて
しゃっべってるときなんか
きゃー
ターボくんがしゃべった
って言われちゃうぐらいには有名です
バカな荒らしで有名なんですけどね
黙ってれば、バカまではバレないのに…
たまに、うっかりID変え忘れて
しゃっべってるときなんか
きゃー
ターボくんがしゃべった
って言われちゃうぐらいには有名です
2024/02/21(水) 12:57:30.16ID:9VJaV9Ag
301login:Penguin
2024/02/21(水) 13:03:03.78ID:jDWw8l4g 面白そうだからもう少し見てようかな
302login:Penguin
2024/02/21(水) 13:03:56.70ID:l/wEvacD2024/02/21(水) 13:16:06.12ID:9VJaV9Ag
2024/02/21(水) 13:28:48.49ID:9VJaV9Ag
305login:Penguin
2024/02/21(水) 13:38:06.48ID:l/wEvacD >>303
うーん
ID違うのに、なんでそんなに必死にターボくんのかたもつのか知りませんけど
>ターボリナックス
>今どき組込みでさえ、TRONよりLinuxのが多いじゃろ
答え
https://youtu.be/2AHmUUPJDj0?t=257
>>302
わたしのこと、うんこ呼ばわりするくせに
正義の味方ズラすんのやめてもらえますか
あらしの味方?バカの味方?
バカの味方なら、わたしの味方もしてもらえると助かります
うーん
ID違うのに、なんでそんなに必死にターボくんのかたもつのか知りませんけど
>ターボリナックス
>今どき組込みでさえ、TRONよりLinuxのが多いじゃろ
答え
https://youtu.be/2AHmUUPJDj0?t=257
>>302
わたしのこと、うんこ呼ばわりするくせに
正義の味方ズラすんのやめてもらえますか
あらしの味方?バカの味方?
バカの味方なら、わたしの味方もしてもらえると助かります
2024/02/21(水) 13:39:51.56ID:VEYttxFu
荒らしに構うのも荒らし
2024/02/21(水) 13:43:19.28ID:tGoMrTO6
トロン デスクトップでは使えない組み込み用OS
WindowsとLinux デスクトップでも使えるOS
WindowsとLinux デスクトップでも使えるOS
2024/02/21(水) 13:45:15.45ID:9VJaV9Ag
>>305
ターボリナックスの人の味方してる訳ではなくて
すぐに他者を小馬鹿にするような表現を使かうから
そういう心理とか貴方の精神状態とか、そっちの方に興味そそられる
うんこ呼ばわりについては、あなたが自称したからそう言ってるだけで・・・
でも馬鹿な有名人て言う自覚はあるんですね
ちょっと驚きましたよ^^
ターボリナックスの人の味方してる訳ではなくて
すぐに他者を小馬鹿にするような表現を使かうから
そういう心理とか貴方の精神状態とか、そっちの方に興味そそられる
うんこ呼ばわりについては、あなたが自称したからそう言ってるだけで・・・
でも馬鹿な有名人て言う自覚はあるんですね
ちょっと驚きましたよ^^
2024/02/21(水) 16:16:03.04ID:sNWMKNMZ
2024/02/21(水) 16:27:14.02ID:9X2QncOL
ここの人はBTRONしか知らねぇんじゃね?
2024/02/21(水) 16:49:03.63ID:sNWMKNMZ
312login:Penguin
2024/02/21(水) 16:53:13.23ID:l/wEvacD313login:Penguin
2024/02/21(水) 16:58:45.00ID:l/wEvacD >>311
ほんと適当なことばっか言うやつだな
出典はトロンフォーラムっていってますよ
IEEE標準だかんね
すげーよ
POSIX(UNIX、Linux、Mac、etc系)以外だと
TRONだけだってよ
ちなみにWinは標準じゃないそうです
ほんと適当なことばっか言うやつだな
出典はトロンフォーラムっていってますよ
IEEE標準だかんね
すげーよ
POSIX(UNIX、Linux、Mac、etc系)以外だと
TRONだけだってよ
ちなみにWinは標準じゃないそうです
2024/02/21(水) 17:18:11.10ID:LpBFYb/Q
で結局なんでBTRONはPC用OSから撤退したん?
2024/02/21(水) 17:18:50.16ID:h4lJAwqx
なんやかんやあってparuが使いやすいからarch系かな
一緒に入れたmintとwindows10より安定してる気がする
一緒に入れたmintとwindows10より安定してる気がする
316login:Penguin
2024/02/21(水) 17:37:34.75ID:l/wEvacD317login:Penguin
2024/02/21(水) 17:40:34.95ID:l/wEvacD あ
AURからAURヘルパーのPKGBUILD拾ってきて
makepkgすればいいのか
AURからAURヘルパーのPKGBUILD拾ってきて
makepkgすればいいのか
2024/02/21(水) 18:15:11.33ID:vX80mtvB
Turbolinux6.0、Red HatLinux7.1 推奨
http://www.chokanji.com/developer/develop.html
超漢字の最新ブラウザ
http://www.chokanji.com/download/mozilla_firebird07.html
「Mozilla Firebird 0.7 for 超漢字」(モジラ ファイヤーバード)は、
Mozillaプロジェクトによるオープンソース ウェブブラウザ
"Mozilla Firebird"(現名称 Firefox) バージョン0.7の超漢字への移植版です。
"Mozilla Firebird"は、超漢字の基本ブラウザではサポートされていない
HTML 4.0.1, JavaScript, Cascading Style Sheets, SSL等の多くの機能を実装しています。
http://www.chokanji.com/developer/develop.html
超漢字の最新ブラウザ
http://www.chokanji.com/download/mozilla_firebird07.html
「Mozilla Firebird 0.7 for 超漢字」(モジラ ファイヤーバード)は、
Mozillaプロジェクトによるオープンソース ウェブブラウザ
"Mozilla Firebird"(現名称 Firefox) バージョン0.7の超漢字への移植版です。
"Mozilla Firebird"は、超漢字の基本ブラウザではサポートされていない
HTML 4.0.1, JavaScript, Cascading Style Sheets, SSL等の多くの機能を実装しています。
319login:Penguin
2024/02/21(水) 18:51:21.17ID:9VJaV9Ag320login:Penguin
2024/02/21(水) 18:56:15.80ID:l/wEvacD321login:Penguin
2024/02/21(水) 19:08:20.97ID:9VJaV9Ag >>320
まずスレタイと関連性が無い2日前の書き込みに対してアンカー付けて自己紹介レスするような人間が
他者に向かって上から目線で吐いていい言葉ではないよね
「エアプの知ったか」が何をさしてるのか分からないけど
少なくとも俺は仮想でgentoolivegui.isoを起動して
plymouth-kcmでスプラッシュが変更されるか検証しようとは思わないよ
まずスレタイと関連性が無い2日前の書き込みに対してアンカー付けて自己紹介レスするような人間が
他者に向かって上から目線で吐いていい言葉ではないよね
「エアプの知ったか」が何をさしてるのか分からないけど
少なくとも俺は仮想でgentoolivegui.isoを起動して
plymouth-kcmでスプラッシュが変更されるか検証しようとは思わないよ
322login:Penguin
2024/02/21(水) 19:25:39.81ID:9VJaV9Ag initramfsの中身見る方法はあるけどそういった事もしらないんでしょう
最初から「僕には敷居が高すぎます、ごめんなさい」って断っておけばいいものを
それこそ知ったかぶりして請け負った挙句あのざまですよ
最初から「僕には敷居が高すぎます、ごめんなさい」って断っておけばいいものを
それこそ知ったかぶりして請け負った挙句あのざまですよ
323login:Penguin
2024/02/21(水) 19:29:51.02ID:l/wEvacD >>321
自己紹介って、自分のことでしょうよ
1年もまえの話ふっといてよくゆうわ
ストーカーまるだじゃねーか
で
エアプも知らないの?
エアプレイって意味ですよ
自分でふっといて、私のレス読んでないんですか?
読んでもわかんないのに、ぐちゃぐちゃいってんの?
Archだけだって言ってんでしょ
あんたが確認しなくたって、Archのリポジトリがどのコミットパッケージ化したのか
みれば明らかだし、私がソースも、誰がやってくれたかも確認したし
実際に動かしてもみました
自己紹介って、自分のことでしょうよ
1年もまえの話ふっといてよくゆうわ
ストーカーまるだじゃねーか
で
エアプも知らないの?
エアプレイって意味ですよ
自分でふっといて、私のレス読んでないんですか?
読んでもわかんないのに、ぐちゃぐちゃいってんの?
Archだけだって言ってんでしょ
あんたが確認しなくたって、Archのリポジトリがどのコミットパッケージ化したのか
みれば明らかだし、私がソースも、誰がやってくれたかも確認したし
実際に動かしてもみました
324login:Penguin
2024/02/21(水) 19:33:55.54ID:l/wEvacD >>322
それを、エアプ知ったかっていってんだよ
それを、エアプ知ったかっていってんだよ
325login:Penguin
2024/02/21(水) 19:58:14.78ID:9VJaV9Ag 発狂モードか
面白すぎだろwww
面白すぎだろwww
326login:Penguin
2024/02/21(水) 20:04:10.82ID:9VJaV9Ag 思い出したようなんで、せっかくだから聞くけど
gentooのlivegui使ったスプラッシュ変更の検証結果はどうだったんですか?
gentooのlivegui使ったスプラッシュ変更の検証結果はどうだったんですか?
327login:Penguin
2024/02/21(水) 20:23:21.65ID:l/wEvacD328login:Penguin
2024/02/21(水) 20:37:52.62ID:9VJaV9Ag あなたが行った検証結果を聞いてるんですよ
常々、思うんですけど
あなた返答に困ると斜め上な回答しますよね
なんでそんな頓珍漢な回答出来るんですか?
常々、思うんですけど
あなた返答に困ると斜め上な回答しますよね
なんでそんな頓珍漢な回答出来るんですか?
329login:Penguin
2024/02/21(水) 20:47:31.69ID:l/wEvacD330login:Penguin
2024/02/21(水) 21:02:07.08ID:9VJaV9Ag あなた、約1年前?にgentooのlivegui.isoで上記の検証をしようとしてたでしょ
こっちは、その検証結果を聞いてるんであってarchの話しなんて聞いてませんよ
前スレでも別の方に頓珍漢な回答してましたよね
何故、論点ずらして逃げようとするんですか^^^^^^^^
こっちは、その検証結果を聞いてるんであってarchの話しなんて聞いてませんよ
前スレでも別の方に頓珍漢な回答してましたよね
何故、論点ずらして逃げようとするんですか^^^^^^^^
2024/02/21(水) 21:16:50.06ID:JAMqWaxx
なんか、生きてて楽しそうでいいな
332login:Penguin
2024/02/21(水) 21:17:55.50ID:l/wEvacD >>330
gentooに拘るね
gentooスレに当時のレスが残ってるからなんでしょうけど
残念ながら、gentooユーザーが書いてくれたバグレポは
わたしのMRが幻になったので、放置され続けてますね
>initramfsの中身見る方法はあるけどそういった事もしらないんでしょう
>最初から「僕には敷居が高すぎます、ごめんなさい」って断っておけばいいものを
>それこそ知ったかぶりして請け負った挙句あのざまですよ
うらわざ知ってるようなので
エアプの知ったかじゃないなら
あなたが、救って上げて下さい
gentooに拘るね
gentooスレに当時のレスが残ってるからなんでしょうけど
残念ながら、gentooユーザーが書いてくれたバグレポは
わたしのMRが幻になったので、放置され続けてますね
>initramfsの中身見る方法はあるけどそういった事もしらないんでしょう
>最初から「僕には敷居が高すぎます、ごめんなさい」って断っておけばいいものを
>それこそ知ったかぶりして請け負った挙句あのざまですよ
うらわざ知ってるようなので
エアプの知ったかじゃないなら
あなたが、救って上げて下さい
2024/02/21(水) 21:28:30.59ID:9X2QncOL
>>331
読んでる君は凄いで
読んでる君は凄いで
2024/02/21(水) 21:47:06.15ID:ySQXlbQO
コンダラリナックス
2024/02/21(水) 21:52:37.74ID:EiS7QX8f
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない!!
2024/02/21(水) 21:56:57.73ID:9VJaV9Ag
>>332
拘るもなにも、あなたが行った検証の結果を聞いてるだけですからね
拘るもなにも、あなたが行った検証の結果を聞いてるだけですからね
337login:Penguin
2024/02/21(水) 22:10:09.23ID:l/wEvacD >>336
ほんとねっしんですね
やるきでたん?
じゃ、答えてあげますけど
検証の結果は、デフォルトが確定じゃないので、100パーではない
って感じだったかな
元は0パーです
少なくともバクレポ書いてくれた人は救えたかもね
それやると、もれなくFedoraユーザーと、一部のはぐれもののArchユーザーも救えます
ターボくん救うよりは価値がありますよ
ぜひがんばってください
ほんとねっしんですね
やるきでたん?
じゃ、答えてあげますけど
検証の結果は、デフォルトが確定じゃないので、100パーではない
って感じだったかな
元は0パーです
少なくともバクレポ書いてくれた人は救えたかもね
それやると、もれなくFedoraユーザーと、一部のはぐれもののArchユーザーも救えます
ターボくん救うよりは価値がありますよ
ぜひがんばってください
2024/02/21(水) 22:12:16.34ID:JAMqWaxx
2024/02/21(水) 22:21:11.00ID:9VJaV9Ag
>>337
あのー現実逃避するのやめてもらえます?
あのー現実逃避するのやめてもらえます?
340login:Penguin
2024/02/21(水) 22:43:52.23ID:l/wEvacD2024/02/21(水) 23:07:29.10ID:9VJaV9Ag
>>340
確かplymouth-kcmでのスプラッシュ変更が反映されないとかいう報告でしたよね
plymouth-kcmでinitramfsを再作成して
スプラッシュがちゃんと変更されているか?
の検証でしょ
>わたしのMRが幻になったので、放置され続けてますね
あなた最初っから頓珍漢な事してむちゃくちゃにしたからじゃないの?
確かplymouth-kcmでのスプラッシュ変更が反映されないとかいう報告でしたよね
plymouth-kcmでinitramfsを再作成して
スプラッシュがちゃんと変更されているか?
の検証でしょ
>わたしのMRが幻になったので、放置され続けてますね
あなた最初っから頓珍漢な事してむちゃくちゃにしたからじゃないの?
2024/02/21(水) 23:17:04.54ID:9VJaV9Ag
>>340
どうにもなってない。
「僕出来る子アピール」はやめたほうが良いよ
615 名前:613 []: 2022/06/21(火) 07:39:51.96 ID:QCmkEgs3 (1/2)
親切なgentooユーザーの方が、KDEスレでLiveGUIを紹介してくれたおかげで
なんとかなりました
10月ぐらいには、gentooでも
plymouth-kcmが機能するようになると思いますが
それを使う際には、cracutをインストールしください
おじゃましました
どうにもなってない。
「僕出来る子アピール」はやめたほうが良いよ
615 名前:613 []: 2022/06/21(火) 07:39:51.96 ID:QCmkEgs3 (1/2)
親切なgentooユーザーの方が、KDEスレでLiveGUIを紹介してくれたおかげで
なんとかなりました
10月ぐらいには、gentooでも
plymouth-kcmが機能するようになると思いますが
それを使う際には、cracutをインストールしください
おじゃましました
2024/02/21(水) 23:35:24.76ID:9X2QncOL
質問だけど、fedora で開発されたものを取り込むから arch と fedora は構成は似ていて、Debian は取り込むにしても、ライブラリなんかをバラすし、過去からのマイグレーションをさせようとするから、結構違うでいいのか
2024/02/21(水) 23:37:38.62ID:DaGRDOHA
なんか急に発狂軍団になってるし。邪魔
345login:Penguin
2024/02/21(水) 23:44:11.19ID:l/wEvacD346login:Penguin
2024/02/21(水) 23:47:55.75ID:l/wEvacD2024/02/22(木) 02:23:50.08ID:o9K8kvCE
一昨日は昏睡中のせいかほとんどレス無かったけど基本ワイの>>270の予言通り
この状態が停止挟みつつ今週いっぱい続くことになりそうな感じやね
この状態が停止挟みつつ今週いっぱい続くことになりそうな感じやね
2024/02/22(木) 06:13:12.39ID:zmBV3FCi
2024/02/22(木) 09:54:00.43ID:+nYqkvK3
ターボリナックス
350login:Penguin
2024/02/22(木) 12:33:30.03ID:UUu92EeV ITRON使うくらいならFreeRTOSやOpenRTOS使うわ。
2024/02/22(木) 12:35:44.14ID:zFV/5Ugu
使い物にならんからTRONが使われてるんやで
2024/02/22(木) 14:20:43.30ID:jM615tu+
コンダラリナックス
2024/02/22(木) 15:17:24.68ID:HKBZ3/E/
FreeRTOSフットプリント大きいやん
だめぽ
だめぽ
2024/02/22(木) 18:20:42.34ID:oMd2hjS3
>>346
安定しているように見える順番で草
安定しているように見える順番で草
2024/02/22(木) 19:12:44.01ID:vr4UUeQJ
>>354
確かに
パッケージの古さ
パッケージ作りにくさ
パッケージの依存関係のやっかいさ
だけど
パッケージのメジャー度
でもあったりね
Qt5のアプリを、Qt6にするってのやってたら
debianだけ狂ったようにパッケージバラしやがって
Qt6に恨みでもあんのかって感じでしたね
でも、メジャーだからやらない訳にもいかないっていう
確かに
パッケージの古さ
パッケージ作りにくさ
パッケージの依存関係のやっかいさ
だけど
パッケージのメジャー度
でもあったりね
Qt5のアプリを、Qt6にするってのやってたら
debianだけ狂ったようにパッケージバラしやがって
Qt6に恨みでもあんのかって感じでしたね
でも、メジャーだからやらない訳にもいかないっていう
2024/02/22(木) 19:52:34.40ID:LUizE0D3
fedoraはゴミ
2024/02/23(金) 00:03:28.24ID:JDL632Xi
356 は影が薄くなったubuntu派かな
358login:Penguin
2024/02/23(金) 00:33:18.25ID:cEaGmaBS openSuSE派なんだが
たまたまununtu使わざるを得なくなってcrystal入れようとしたんだが
公式の手順見るとopensuseのビルドサーバからもってこいってなってて笑った
やっぱopensuseでいいわ
たまたまununtu使わざるを得なくなってcrystal入れようとしたんだが
公式の手順見るとopensuseのビルドサーバからもってこいってなってて笑った
やっぱopensuseでいいわ
2024/02/23(金) 00:40:36.31ID:JDL632Xi
SUSE のしようとしている事はクソだと思うけど、今動いている openSUSE に罪は無いし、この先どうなるんだろうね。
SUSE、1,000万ドル以上の投資でRHEL をフォークし、 エンタープライズLinuxにおける選択肢を確保
https://www.suse.com/ja-jp/news/SUSE-Preserves-Choice-in-Enterprise-Linux/
SUSE、1,000万ドル以上の投資でRHEL をフォークし、 エンタープライズLinuxにおける選択肢を確保
https://www.suse.com/ja-jp/news/SUSE-Preserves-Choice-in-Enterprise-Linux/
2024/02/23(金) 00:46:23.67ID:YUAlSj0C
Manjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
361login:Penguin
2024/02/23(金) 00:48:34.87ID:cEaGmaBS >>359
IBMの両立て戦術かもな
IBMの両立て戦術かもな
2024/02/23(金) 01:37:33.85ID:gO6bMt7n
>>360 💩
2024/02/23(金) 06:58:40.13ID:ChTl/h4u
>>251
だったら二度と普及させたいだとか思ったり、乗り換え先として勧めたりするなよ?
だったら二度と普及させたいだとか思ったり、乗り換え先として勧めたりするなよ?
2024/02/23(金) 08:59:23.86ID:EQucEOPe
ターボリナックス
365login:Penguin
2024/02/23(金) 12:36:16.37ID:GubR7LiA366login:Penguin
2024/02/23(金) 13:13:28.98ID:GubR7LiA2024/02/23(金) 13:31:22.45ID:vdIEg4nU
Arch Linuxだよな、ターミナルコマンドで自分の好きなように弄れれば、上級者じゃね。
2024/02/23(金) 14:06:38.01ID:0gtsdN2w
変態向けはgentooがあるだろ
2024/02/23(金) 14:14:01.00ID:4LRgMjH4
どいつもこいつも名前がダサい
ネーミングセンスが致命的
ネーミングセンスが致命的
2024/02/23(金) 15:00:11.02ID:JuPVzSoo
371login:Penguin
2024/02/23(金) 15:30:00.54ID:GubR7LiA >>370
このなんとかってオプソの財団は、SUSEとOracleでやるんですよ
SUSEが独自で進んでても、RH一強だったんだし
エンタープライズLINUX界の危機を救った救世主になるかもしんないじゃん
私の知る限り、SUSEのエンプラLinux廃止になるなんて聞いてないし
CentOS難民がSUSEに興味もってくれたらワンちゃんあるかもよ
このなんとかってオプソの財団は、SUSEとOracleでやるんですよ
SUSEが独自で進んでても、RH一強だったんだし
エンタープライズLINUX界の危機を救った救世主になるかもしんないじゃん
私の知る限り、SUSEのエンプラLinux廃止になるなんて聞いてないし
CentOS難民がSUSEに興味もってくれたらワンちゃんあるかもよ
2024/02/23(金) 17:03:37.88ID:thlSk1Nv
昔のSUSEはrpmだったよね
373login:Penguin
2024/02/23(金) 17:22:48.90ID:GubR7LiA >>372
公認じゃないんだろうけど、いまでも使えんじゃない
公認じゃないんだろうけど、いまでも使えんじゃない
2024/02/23(金) 18:42:57.39ID:0gtsdN2w
信者がクソだからSUSEはやめておけというありがたいレス
2024/02/23(金) 19:42:15.44ID:NcB1qFam
クソはお前
2024/02/23(金) 19:59:01.88ID:StBkov+m
SUSE良さそうなんだけど使いやすいと大評判のはずのパッケージマネージャがruby製の時点でないわーと思ってたkら
rpm版が出るならむしろいいかも
rpm版が出るならむしろいいかも
2024/02/23(金) 21:13:42.72ID:IfC8peQc
ちなみに後継のagamaは以下の7言語が使われてるってさ
JavaScript 46.9%、Ruby 35.2%、Rust 15.0%、SCSS 1.3%
Shell 0.6%、TypeScript 0.4%、Other 0.6%
どーでもいいじゃん言語何使っていようがさ、確かにrubyはオワコンだけどもw
JavaScript 46.9%、Ruby 35.2%、Rust 15.0%、SCSS 1.3%
Shell 0.6%、TypeScript 0.4%、Other 0.6%
どーでもいいじゃん言語何使っていようがさ、確かにrubyはオワコンだけどもw
2024/02/23(金) 21:35:53.82ID:fsDmVIFf
俺は処理を手軽にRuby+シェルスクリプトで組んでたわ
方言の違いこそあっても大事なのは考え方じゃないの?
方言の違いこそあっても大事なのは考え方じゃないの?
2024/02/23(金) 21:39:58.16ID:KgqrOybx
ソースコードをオープンにされても触りにくい言語はOSSに向いてない
2024/02/23(金) 23:10:19.00ID:fsDmVIFf
ここで直球投げたら粉砕するかもね
2024/02/23(金) 23:18:56.10ID:JuPVzSoo
完成してキチンと動くスクリプトなら、勉強してない言語でも8割理解出来て予想も突いて修正出来るからね。
Ruby や Perl 5 は混ざっていても、それ程困らない気はするけど。
Ruby や Perl 5 は混ざっていても、それ程困らない気はするけど。
2024/02/23(金) 23:50:30.55ID:StBkov+m
perlは全然構わんよ、構文が酷くても曖昧さはないし今でも速度や依存関係の面でpythonより優位なとこもあるし
rubyは場当たりにメソッドの上書きをやらかしたりする文化なのでソース読んで字面通りに解釈してもどハマリすることも多いし
性能面もオワコンで何ひとついいことがない
rubyは場当たりにメソッドの上書きをやらかしたりする文化なのでソース読んで字面通りに解釈してもどハマリすることも多いし
性能面もオワコンで何ひとついいことがない
2024/02/24(土) 00:03:08.65ID:aNaXkKeW
Perl の魅力の半分はラリー・ウォールの書物
2024/02/24(土) 00:06:28.68ID:G7T53GQn
>>382
そういった理由ならごもっともです
そういった理由ならごもっともです
2024/02/24(土) 00:47:57.84ID:Y0PbB0GW
>>367
そう、そしてそのArch系にManjaroが入ってる
そう、そしてそのArch系にManjaroが入ってる
2024/02/24(土) 02:21:13.67ID:ElAFwd3L
未だにちょっとしたスクリプトにRuby使っている人を見ると
あっ・・・という気持ちになる
あっ・・・という気持ちになる
2024/02/24(土) 03:24:12.75ID:c5IQNZ7b
先輩の影響ですね
正規表現をマスターするきっかけになりました
正規表現をマスターするきっかけになりました
388login:Penguin
2024/02/24(土) 08:37:49.93ID:j8cFlcSU2024/02/24(土) 09:08:23.45ID:ZpPxfT7w
仕事ではSGI IRIX、プライベートではFreeBSDから入ったのでcshrcが標準の感覚
ちょっとしたスクリプトはawkで書いてる
未だにLinuxに入ってるのすごいね
ちょっとしたスクリプトはawkで書いてる
未だにLinuxに入ってるのすごいね
390login:Penguin
2024/02/24(土) 09:32:45.32ID:j8cFlcSU >>389
cshrcってのは、入ってなかったけど
GNU版?のgawkってのが入ってたわ
これいいね
Cっぽくてめっちゃ読みやすい
こんどからawk使ってみよう
Rustも興味あんだけど、C++のQtでアプリ作れるしな
cshrcってのは、入ってなかったけど
GNU版?のgawkってのが入ってたわ
これいいね
Cっぽくてめっちゃ読みやすい
こんどからawk使ってみよう
Rustも興味あんだけど、C++のQtでアプリ作れるしな
2024/02/24(土) 09:39:54.17ID:aNaXkKeW
ディストリビューションなんて、どうてもいいわ。
こんな話の方が読む所がある。
こんな話の方が読む所がある。
392login:Penguin
2024/02/24(土) 10:06:24.39ID:j8cFlcSU >>391
このスレ的には、そんな感想のほうが、どうでもいいっすけどね
このスレ的には、そんな感想のほうが、どうでもいいっすけどね
2024/02/24(土) 10:24:20.42ID:GIWnogxv
Rustって低級言語なんだよね、なんだかんだ言ってメモリ安全のために払うコストが大きい
それでもHaskellのモナドとかそういうのよりは筋が良いから色んなところで採用されているのだろうけど
ほとんどの人にはメモリとか意識しない高級言語の方が良いと思うよ
ということでPythonが至高
コンパイル言語ならGoだな、並列処理も簡単に書けるし
シンプルで可読性に重点が置かれているしライブラリも充実しているし、なんだかんだ言ってGoが生き残ると思う
それでもHaskellのモナドとかそういうのよりは筋が良いから色んなところで採用されているのだろうけど
ほとんどの人にはメモリとか意識しない高級言語の方が良いと思うよ
ということでPythonが至高
コンパイル言語ならGoだな、並列処理も簡単に書けるし
シンプルで可読性に重点が置かれているしライブラリも充実しているし、なんだかんだ言ってGoが生き残ると思う
2024/02/24(土) 10:32:51.40ID:EtH5jW0n
Go is a better Cだからね~
Googleが自分達の生産性を高める為に学習コストが極力低くなるように作られてるから筋は悪くない
Googleが自分達の生産性を高める為に学習コストが極力低くなるように作られてるから筋は悪くない
2024/02/24(土) 10:47:08.99ID:PBW32v1n
GoogleはRustもうやめてなかったっけ?
2024/02/24(土) 10:51:06.98ID:UQvisSuS
>>395
今年もRustへの支援とか積極的にやってるよ
今年もRustへの支援とか積極的にやってるよ
397login:Penguin
2024/02/24(土) 10:56:42.42ID:j8cFlcSU >>394
最初cっぽいからってので、goも触ったことあんだけど
これ、どうやってGUIアプリつくんの?
ってなって結局Qtになっちまった
さっき教えてもらった、awkってのは、手軽なC言語
みたいでスクリプトだから、shとかbashの代わりに良さそうって
思いました
どうしても、公開するとか考えると
どのディストリでも最初から入ってるヤツのほうが
めんどうがないんすよね
最初cっぽいからってので、goも触ったことあんだけど
これ、どうやってGUIアプリつくんの?
ってなって結局Qtになっちまった
さっき教えてもらった、awkってのは、手軽なC言語
みたいでスクリプトだから、shとかbashの代わりに良さそうって
思いました
どうしても、公開するとか考えると
どのディストリでも最初から入ってるヤツのほうが
めんどうがないんすよね
2024/02/24(土) 10:59:40.89ID:vn4q/J6x
Googleがプログラミング言語「Rust」に100万米ドルを助成、「C++」との併存・置き換えを図る - 窓の杜 2024年2月6日
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1566662.html
「ベアメタル」環境でもRustを採用 Googleが「Android 14」での取り組みを解説 - 窓の杜 2023年10月13日
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1538800.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1566662.html
「ベアメタル」環境でもRustを採用 Googleが「Android 14」での取り組みを解説 - 窓の杜 2023年10月13日
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1538800.html
399login:Penguin
2024/02/24(土) 11:07:19.27ID:j8cFlcSU あ
Manjaroのパッケージマネージャーで、rust探してたら
rust-scriptってあるんだけど、スクリプト版もあんのかよ
ちょっとやってみるか
https://rust-script.org/
Manjaroのパッケージマネージャーで、rust探してたら
rust-scriptってあるんだけど、スクリプト版もあんのかよ
ちょっとやってみるか
https://rust-script.org/
400login:Penguin
2024/02/24(土) 11:18:34.80ID:j8cFlcSU あー
ちょうどアプデきてやがる
テストして報告したら試そう
ちょうどアプデきてやがる
テストして報告したら試そう
2024/02/24(土) 11:58:40.08ID:ZpPxfT7w
>>390
.cshrcは設定ファイルの名前だった(.bashrcに対応するもの)
シェル自体はcshで、linuxにも入れられるんじゃないかな(tcshかも)
awkはテキストの処理が超絶に楽で助かるのにperlに隠れていまいち流行らず、でもまだ入ってるね
.cshrcは設定ファイルの名前だった(.bashrcに対応するもの)
シェル自体はcshで、linuxにも入れられるんじゃないかな(tcshかも)
awkはテキストの処理が超絶に楽で助かるのにperlに隠れていまいち流行らず、でもまだ入ってるね
2024/02/24(土) 12:01:38.94ID:K9fwRs2M
Puppy Linuxっての入れたんだが、何か設定から分かりにくくて
MX32bitに入れ替えた
こっちのほうが分かりやすい
MX32bitに入れ替えた
こっちのほうが分かりやすい
2024/02/24(土) 12:15:10.31ID:Y0PbB0GW
だからManjaroが良いじゃろ?(´・ω・`)
2024/02/24(土) 12:40:59.80ID:w+PRvYla
>>392
んなこたない。それはお前だけ。
んなこたない。それはお前だけ。
2024/02/24(土) 12:48:09.30ID:9lFNdMyU
q4os、仮想機で遊んでます。(*´ω`*)
2024/02/24(土) 13:02:10.67ID:BG6wqsCK
良いですねソレ
407login:Penguin
2024/02/24(土) 13:35:11.07ID:j8cFlcSU2024/02/24(土) 13:46:44.45ID:+dq1R2hh
今日のKキチ ID:j8cFlcSU
2024/02/24(土) 14:21:30.22ID:dHTKRJAV
自己愛性パーソナリティ障害って、当の本人は気づかないらしく
そいつから被害を受けてメンタルやられた人が病院通いして発覚するケースが多いみたいね
そいつから被害を受けてメンタルやられた人が病院通いして発覚するケースが多いみたいね
2024/02/24(土) 20:51:38.41ID:w1j2Tu6o
病気は仕方ないけど迷惑だからコテぐらいは付けて貰いたいよな
2024/02/24(土) 20:52:25.23ID:L3FHTwNV
ターボリナックス
2024/02/24(土) 21:05:41.36ID:hT4vMpws
コンダラリナックス
413login:Penguin
2024/02/24(土) 23:20:35.19ID:j8cFlcSU2024/02/25(日) 10:21:46.14ID:NuL2dlcm
スレチな話題に食って掛かってしょっちゅうID真赤っかにしてる奴ワロス
2024/02/25(日) 10:23:58.17ID:I+tifR2S
糖質ちゃん
2024/02/25(日) 11:55:53.15ID:DJRMNy0a
>>413
うんこブリブリ
うんこブリブリ
417login:Penguin
2024/02/25(日) 20:06:12.23ID:VYsyHOYz >>369
これはほんとそう
これはほんとそう
418login:Penguin
2024/02/25(日) 20:55:41.70ID:VYsyHOYz2024/02/25(日) 23:46:50.18ID:bUB2Silw
>>413
ブーメランw
ブーメランw
2024/02/26(月) 14:09:23.66ID:i7tux4Nj
ターボリナックス
2024/02/26(月) 15:17:23.55ID:IR7l8YXQ
>>418
「二兎を追うものは一兎をも得ず」にならなければよいがの
「二兎を追うものは一兎をも得ず」にならなければよいがの
422login:Penguin
2024/02/26(月) 15:31:28.60ID:Ud81Zuw/ ManjaroよりEndeavourのが良いわ
インストールするもの細かく選択できるのでゴミ入らないし
ArchだけどArchほど面倒じゃない
インストールするもの細かく選択できるのでゴミ入らないし
ArchだけどArchほど面倒じゃない
2024/02/26(月) 17:56:57.03ID:dQK5nlvs
ドイツが中心みたいだけどオランダはじめEU内は官公庁のLinuxへの移行進んでるのよな
それなのにRHが余計なことし始めたからSUSEの動きになったのかな?
それなのにRHが余計なことし始めたからSUSEの動きになったのかな?
2024/02/26(月) 23:49:27.11ID:NyCvQl2D
>>422 その通り、だから俺はManjaroにしてる
https://www.linux-setting.tokyo/2023/02/endeavour-os-cassini-neo-endevour.html
ただし、Manjaroのようにall in one型&環境全体のeasy of useを追求していくタイプでは無く、
インストールしたらすぐ使えるというよりも若干手間をかけて
自分好みの環境を構築していくタイプのDistributionのため、
このあたりの差によって、ユーザ自身が、ManjaroにするのかEOSにするのか
選択していけば良いのではと思います。
https://www.linux-setting.tokyo/2023/02/endeavour-os-cassini-neo-endevour.html
ただし、Manjaroのようにall in one型&環境全体のeasy of useを追求していくタイプでは無く、
インストールしたらすぐ使えるというよりも若干手間をかけて
自分好みの環境を構築していくタイプのDistributionのため、
このあたりの差によって、ユーザ自身が、ManjaroにするのかEOSにするのか
選択していけば良いのではと思います。
2024/02/26(月) 23:59:15.29ID:NyCvQl2D
ただ、Manjaroインストール直後でも、すぐに作業は出来るけど自分は
日本語入力、Bluetooth、Wine、その他に自分が使いたいウェブブラウザの追加など
多少の構築作業は必要
日本語入力、Bluetooth、Wine、その他に自分が使いたいウェブブラウザの追加など
多少の構築作業は必要
426login:Penguin
2024/02/27(火) 10:09:42.32ID:F1zA8ZwR >>424
誤 だから俺はManjaroにしてる
正 だから俺はEndeavourOSにしてる
ですよね
じゃなきゃエアプかな?
Manjaroには、Minimalって余計なもの入っていバージョンもありますが
Bluetoothぐらい最初から使えます
で
そのEndeavourOSの記事で、Manjaroが開発している、GUIパッケージマネージャーのPamac
をインストールしていますが、それは、EndeavourOS的にはゴミです
https://forum.endeavouros.com/t/does-endeavouros-allow-gui-package-installers/23110
Manjaroが開発しているPamacは、AURでも公開されているので、入れることは可能ですが
それで、なにかトラブってフォーラムで相談しても、もう改善されてるのに昔のトラブルを理由に
Pamacなんて使うなって言われちゃいます
https://forum.endeavouros.com/t/pamac-aur-terminal-install-is-broken/48066/4
公式に宣言している通り、EndeavourOSは「ターミナル中心のディストリビューション」です
GUIなんかゴミって人にとっては、天国なのかもしれません
誤 だから俺はManjaroにしてる
正 だから俺はEndeavourOSにしてる
ですよね
じゃなきゃエアプかな?
Manjaroには、Minimalって余計なもの入っていバージョンもありますが
Bluetoothぐらい最初から使えます
で
そのEndeavourOSの記事で、Manjaroが開発している、GUIパッケージマネージャーのPamac
をインストールしていますが、それは、EndeavourOS的にはゴミです
https://forum.endeavouros.com/t/does-endeavouros-allow-gui-package-installers/23110
Manjaroが開発しているPamacは、AURでも公開されているので、入れることは可能ですが
それで、なにかトラブってフォーラムで相談しても、もう改善されてるのに昔のトラブルを理由に
Pamacなんて使うなって言われちゃいます
https://forum.endeavouros.com/t/pamac-aur-terminal-install-is-broken/48066/4
公式に宣言している通り、EndeavourOSは「ターミナル中心のディストリビューション」です
GUIなんかゴミって人にとっては、天国なのかもしれません
2024/02/27(火) 11:04:42.28ID:YskxzJGa
ターボリナックス
2024/02/27(火) 11:50:14.05ID:QzUGG/r+
>>426
長すぎ、意味が分からないならレスしない方が良いよ
言っておきながら、自分がManjaroを使った事のないエアプだってバレてますよ?
bluetoothにしろ時刻合わせにしろ、自分でやった事ないだろ?
Manjaroでも何気に何でも揃ってる訳でもなく、細かいところは自分で設定して
環境作りをする必要は多少なりとあるって話をしているだけ
さっさとウェブブラウザでページ閲覧程度の作業を勧めたいのに
ちまちまあれこれ設定するとか弄ってたらやってられんわ
まぁ必要な設定が済んだら、リカバリーデータを確保しておくがね
長すぎ、意味が分からないならレスしない方が良いよ
言っておきながら、自分がManjaroを使った事のないエアプだってバレてますよ?
bluetoothにしろ時刻合わせにしろ、自分でやった事ないだろ?
Manjaroでも何気に何でも揃ってる訳でもなく、細かいところは自分で設定して
環境作りをする必要は多少なりとあるって話をしているだけ
さっさとウェブブラウザでページ閲覧程度の作業を勧めたいのに
ちまちまあれこれ設定するとか弄ってたらやってられんわ
まぁ必要な設定が済んだら、リカバリーデータを確保しておくがね
2024/02/27(火) 12:16:10.53ID:TDC94V1D
Pamacは いまでもエラーハンドリングが不十分
たとえmanjaroでも pacman & yay を使うのが安心
たとえmanjaroでも pacman & yay を使うのが安心
430login:Penguin
2024/02/27(火) 12:24:33.53ID:F1zA8ZwR >>429
お
EndeavourOSが天国の人ですね
ちなみに、5年はManjaro使ってますけど、Pamacが、バギーだな
って不満があったのって、もう何年も前ですね
その頃には、Qt版とGTK版があって、フォーラムでも大議論して
GTK版が改善して、Qt版がディスコンになりました
それ以来、Manjaro上では非常に安定していますよ
AURは自己責任ですので、ご利用は計画的に…
お
EndeavourOSが天国の人ですね
ちなみに、5年はManjaro使ってますけど、Pamacが、バギーだな
って不満があったのって、もう何年も前ですね
その頃には、Qt版とGTK版があって、フォーラムでも大議論して
GTK版が改善して、Qt版がディスコンになりました
それ以来、Manjaro上では非常に安定していますよ
AURは自己責任ですので、ご利用は計画的に…
2024/02/27(火) 12:31:16.94ID:YskxzJGa
KDE厨ってニートなん?
2024/02/27(火) 12:43:25.42ID:T1ulTb+n
ニートはお前
2024/02/27(火) 12:52:59.38ID:OObVGWIu
比較対象があるのに、自分が知った物は良いとして
知らない方を勝手にそうだと思い込んで批判する奴って
マジで簡単に情報操作で騙されちゃうんだろうな
実際に使ってみた人には間違いが指摘されてしまうのに
知らない方を勝手にそうだと思い込んで批判する奴って
マジで簡単に情報操作で騙されちゃうんだろうな
実際に使ってみた人には間違いが指摘されてしまうのに
2024/02/27(火) 12:54:41.20ID:OObVGWIu
誰もがそうではないだろうけど、特に使用目的や理由があって
その条件を満たすのを複数のディストリビューションをインストールして
確認して、最終的に自分が求めた物を選んだ人に、そんなのを選んで
ダメだとか言われても、いやそれを求めてるんで、お前にどうこう言われる筋合いはない
ってなるからw
その条件を満たすのを複数のディストリビューションをインストールして
確認して、最終的に自分が求めた物を選んだ人に、そんなのを選んで
ダメだとか言われても、いやそれを求めてるんで、お前にどうこう言われる筋合いはない
ってなるからw
2024/02/27(火) 13:28:32.51ID:fDxJ+IF2
ひどい自演だな
少し前にarchスレでもやってたな
少し前にarchスレでもやってたな
2024/02/27(火) 14:20:17.02ID:YskxzJGa
KDE厨のファンがいるのかw
437login:Penguin
2024/02/27(火) 16:26:38.24ID:6F23LLyN https://japan.zdnet.com/article/35215512/
「SparkyLinux」--時代遅れのマシンを延命できる高速なLinuxディストロ
Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2024-02-27 06:30
「SparkyLinux」--時代遅れのマシンを延命できる高速なLinuxディストロ
Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2024-02-27 06:30
2024/02/28(水) 01:08:59.72ID:QyOcnYBr
>>437
まあ普通に考えて現状sparky7.2KDE以外の酉は試すことすら時間の無駄だよね
まあ普通に考えて現状sparky7.2KDE以外の酉は試すことすら時間の無駄だよね
2024/02/28(水) 06:20:38.99ID:1rfYi0gg
えっ?!(笑)
2024/02/28(水) 11:43:26.73ID:K3JV+1Dq
Ubuntuもそうだけど初心者が手を出しやすいディストリほどアホが食いついて皆逃げていくんだよね
2024/02/28(水) 17:53:33.30ID:4nimDiUr
ターボリナックス
2024/02/28(水) 18:09:01.74ID:XX583O5a
ボクはUbuntuを卒業して上級者の仲間入りしたんだぞ!イキりたい目的ならEndeavourOS一択になるかな
2024/02/28(水) 18:26:55.78ID:IzlKSIMU
リーナス含め玄人連中はFedora行っちゃうからな
2024/02/28(水) 18:26:57.47ID:dVc+igwO
流石にUbuntu日本語Remixよりはちょっと難しいけど
Endeavourのインストール難易度なんかノーマルUbuntuやMintと変わらん
挑戦ならArchはマジで難しい
外部のネタバレサイト見ないでArchWikiの情報だけでインストール出来たら立派なArchユーザー
Endeavourのインストール難易度なんかノーマルUbuntuやMintと変わらん
挑戦ならArchはマジで難しい
外部のネタバレサイト見ないでArchWikiの情報だけでインストール出来たら立派なArchユーザー
2024/02/28(水) 19:54:08.27ID:oP9QiQX9
どのディストリに定住するにしても一度はバニラArchを経由したいよね
Linux全般に対する理解が急速に深まるし
Linux全般に対する理解が急速に深まるし
2024/02/28(水) 20:16:23.61ID:yUDc984K
有償Linuxのシェアってどうなってる
2024/02/28(水) 20:30:54.71ID:Epu+9/5u
コンダラリナックス
2024/02/28(水) 21:51:26.45ID:RmvEm3Co
2024/02/28(水) 22:06:15.88ID:YJhnxat4
wikiの説明はインストールに限定した場合archよりgentooの方が親切な気がする
2024/02/28(水) 22:54:19.70ID:oP9QiQX9
Gentooはハードウェア方面の知識の獲得には役立つディストリだけど
他のディストリでも応用できる様々なソフトや構成を試すにはArchの方が手軽だよ
あとArchインストールで学べるのはソフトの選択だけでなく手動でのsystemd-bootやLUKS構成も含まれる
このあたりをArchで経験しておくと他のディストリでトラブルになった際に自力で直すのが楽になるよ
他のディストリでも応用できる様々なソフトや構成を試すにはArchの方が手軽だよ
あとArchインストールで学べるのはソフトの選択だけでなく手動でのsystemd-bootやLUKS構成も含まれる
このあたりをArchで経験しておくと他のディストリでトラブルになった際に自力で直すのが楽になるよ
2024/02/28(水) 23:04:33.23ID:o19b8h2Q
そうやってなんでもイジる癖ついた奴がカスタマイズしてなんぼとか言ってディストリが用意してる環境壊して不安定だの動かないだのアップデートがうまくできないだのって文句言うわけだな
2024/02/28(水) 23:40:52.69ID:oP9QiQX9
最初は壊しながら覚えるのがLinux
どこを触ったら何が壊れるかを体験しながら徐々に学んでいく
どこを触ったら何が壊れるかを体験しながら徐々に学んでいく
2024/02/29(木) 00:10:41.24ID:e77SewwN
Arch使ってるけどネタバレサイト見てインストールしたわw
2024/02/29(木) 01:16:34.06ID:4pBC9w8p
インストールできるのが立派でなくて
理解を深めなくてよくて
頑張る気持ちが必要なくて
親切な説明を読む必要がなくて
知識を獲得しなくてよくて
自力で直さなくてよい
ディストリビューション以外は時間の無駄
理解を深めなくてよくて
頑張る気持ちが必要なくて
親切な説明を読む必要がなくて
知識を獲得しなくてよくて
自力で直さなくてよい
ディストリビューション以外は時間の無駄
2024/02/29(木) 01:23:08.03ID:HDPtkeqI
2024/02/29(木) 01:37:33.99ID:AdfTmx6Y
>>455
クラッシュしたらキチガイになるの?
クラッシュしたらキチガイになるの?
2024/02/29(木) 05:34:51.47ID:pn15r/kk
>>454
WindowsかMacがおすすめ
WindowsかMacがおすすめ
458login:Penguin
2024/02/29(木) 07:48:53.64ID:nEBziD/e2024/02/29(木) 08:33:27.63ID:F8oXkqea
軽量LinuxならMX Linux 一択だよね、圧倒的ランキング1位だし
2024/02/29(木) 08:42:29.75ID:xe/gLfNE
基本的なもの押さえといてあとは自分で環境作り上げていくのと
誰でも使えるはじめからある程度環境が整ったのを出してシェア獲得していかないとだよね
誰でも使えるはじめからある程度環境が整ったのを出してシェア獲得していかないとだよね
2024/02/29(木) 09:33:39.49ID:AdfTmx6Y
>>458
お前はさっさと5ch卒業しろ
お前はさっさと5ch卒業しろ
2024/02/29(木) 19:56:48.11ID:nEBziD/e
>>461
は
クッソドザーさんを説得しようとしてたら
規制食らって、5ch卒業して、世界デビューして、KDEのコントリビューターになって
わすが、1,2ヶ月で、10個以上もバグレポ潰してあげたの
私のストーカーなんだから知ってんでしょう?
あなたは、いつまで、グダグダやってんの?
あ
で
このすれで、ストーカーに振られて色々いっちゃった件での補足ですけど
私が、関わって幻になちゃった、plymouth-kcmの後の話は
私がSDDM-kcmのバグ治したときにお世話になった開発者さんが
arch向けにこっそり後でバグ治してくれましたけど、デフォでdracut
採用している、Arch系では一択らしいEndeavourOSでは、治ってないのでご注意を…
は
クッソドザーさんを説得しようとしてたら
規制食らって、5ch卒業して、世界デビューして、KDEのコントリビューターになって
わすが、1,2ヶ月で、10個以上もバグレポ潰してあげたの
私のストーカーなんだから知ってんでしょう?
あなたは、いつまで、グダグダやってんの?
あ
で
このすれで、ストーカーに振られて色々いっちゃった件での補足ですけど
私が、関わって幻になちゃった、plymouth-kcmの後の話は
私がSDDM-kcmのバグ治したときにお世話になった開発者さんが
arch向けにこっそり後でバグ治してくれましたけど、デフォでdracut
採用している、Arch系では一択らしいEndeavourOSでは、治ってないのでご注意を…
2024/02/29(木) 20:22:50.00ID:e77SewwN
言葉通り卒業してほしい。撤回は認めない。
オススメLinuxディストリビューションは? Part90
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1687949309/393
393 名前:login:Penguin[] 投稿日:2023/07/11(火) 10:16:09.92 ID:e10Qlbaz
>>390
Janeとか5chの専ブラ全滅したんですよ
ブラウザいがいでマトモに読書できません
このスレどころか、ようやっと5chも卒業かな
オススメLinuxディストリビューションは? Part90
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1687949309/393
393 名前:login:Penguin[] 投稿日:2023/07/11(火) 10:16:09.92 ID:e10Qlbaz
>>390
Janeとか5chの専ブラ全滅したんですよ
ブラウザいがいでマトモに読書できません
このスレどころか、ようやっと5chも卒業かな
464login:Penguin
2024/02/29(木) 20:33:36.08ID:nEBziD/e >>463
ん
JANEが自爆してから、JDIM(Linux)や、mate(アンドロイド)が
復権したの知らないすか?
物理的に、5chに書き込めなくなったら卒業ってか引退です
で
それ、私のレスかどうか、覚えてないけど
さすが、ストーカーですね
そのネチネチした情熱は、ほかのことに向けたほうが良いと思いますよ
仕事じゃないんならね…
ん
JANEが自爆してから、JDIM(Linux)や、mate(アンドロイド)が
復権したの知らないすか?
物理的に、5chに書き込めなくなったら卒業ってか引退です
で
それ、私のレスかどうか、覚えてないけど
さすが、ストーカーですね
そのネチネチした情熱は、ほかのことに向けたほうが良いと思いますよ
仕事じゃないんならね…
2024/02/29(木) 20:35:51.30ID:mTeUX+cP
まーた暴れ出したよこの屑
466login:Penguin
2024/02/29(木) 20:39:00.50ID:nEBziD/e >>465
がまんしろよ
私のストーカーは、ファッビョーーーーーンして
この板をメッチャメチャのグッチャグチャにしちゃうほどの
実力者なんだぞ
被害がこんなミジンコレベルで住んでるのは私のコントロールのおかげ
がまんしろよ
私のストーカーは、ファッビョーーーーーンして
この板をメッチャメチャのグッチャグチャにしちゃうほどの
実力者なんだぞ
被害がこんなミジンコレベルで住んでるのは私のコントロールのおかげ
2024/02/29(木) 21:04:56.68ID:f68LZJy8
連投うざい
2024/02/29(木) 21:07:56.14ID:nwjd1tWG
469login:Penguin
2024/02/29(木) 21:19:49.90ID:nEBziD/e >>467
連投ってのは、同じIDで連続して投稿する行為ですよ
私はしょっちゅう、うっかり言い忘れて、続けて補足することありますけど
今現在は、連投してません
また、連投がうざい
ってんなら、Linux用の専ブラのJdimでは、実験的ではありますが
連投何回あぼーんって設定できるんで、ぜひご活用下さい
まぁ私のうっかり連投は2回ぐらいなので、3回からって設定したら
いいとおもいます
IDコロコロの単発で自演してる奴には、意味なのでご注意を…
連投ってのは、同じIDで連続して投稿する行為ですよ
私はしょっちゅう、うっかり言い忘れて、続けて補足することありますけど
今現在は、連投してません
また、連投がうざい
ってんなら、Linux用の専ブラのJdimでは、実験的ではありますが
連投何回あぼーんって設定できるんで、ぜひご活用下さい
まぁ私のうっかり連投は2回ぐらいなので、3回からって設定したら
いいとおもいます
IDコロコロの単発で自演してる奴には、意味なのでご注意を…
470login:Penguin
2024/02/29(木) 21:21:51.48ID:nEBziD/e あーー
やらかした
うっかり、じえん(漢字)って書いちゃって、自分があぼーんしちまった
どんまい
やらかした
うっかり、じえん(漢字)って書いちゃって、自分があぼーんしちまった
どんまい
2024/02/29(木) 23:51:44.87ID:AdfTmx6Y
>>466
どう見ても毎度ファッビョーーーーーンしてんの、お前なんだが
どう見ても毎度ファッビョーーーーーンしてんの、お前なんだが
472login:Penguin
2024/02/29(木) 23:58:11.92ID:nEBziD/e2024/03/01(金) 01:04:40.68ID:BHZrlDk3
耳寄りな話は大概狂犬が吠えてる傍で語られてるものだから無駄ではない
2024/03/01(金) 08:07:08.98ID:J5peDHsG
ほとんどの人はOSに時間かけるためにパソコンを使ってるわけじゃないから
だからlinuxも進化してきてるわけで
なんで手間暇かけることを正当化してる連中が多いんだろ
俺できるアピールかね
会社のリストラしたい中高年連中と同じやな
だからlinuxも進化してきてるわけで
なんで手間暇かけることを正当化してる連中が多いんだろ
俺できるアピールかね
会社のリストラしたい中高年連中と同じやな
2024/03/01(金) 08:31:27.25ID:n0oRlzF1
>>472
お前やんそれ
お前やんそれ
2024/03/01(金) 08:39:59.92ID:/WbCVX2R
連投はいかんよね、チャットじゃないのだから
レスの反応を楽しめるようにならないとダメだよ
批判レスがついてもグッとこらえる、擁護レスがついてニヤリとして
自分のレスで話題が展開されていく様を見るのがワビサビなのだよ
レスがつかなくてもそれは無駄ではない、必ず影響を与えている、全てが共鳴しハーモニーを奏でる
ああ、5ch・・すばらしき掲示板、願わくば私の賢者的なこのレスで悟りを開いてくれw
レスの反応を楽しめるようにならないとダメだよ
批判レスがついてもグッとこらえる、擁護レスがついてニヤリとして
自分のレスで話題が展開されていく様を見るのがワビサビなのだよ
レスがつかなくてもそれは無駄ではない、必ず影響を与えている、全てが共鳴しハーモニーを奏でる
ああ、5ch・・すばらしき掲示板、願わくば私の賢者的なこのレスで悟りを開いてくれw
2024/03/01(金) 09:52:32.02ID:T/i53kRp
ハードオフで3千円の古ノートにLinux入れて使えるようにするためにはどんな苦労も厭わない人たちの書き込みが面白い
2024/03/01(金) 10:10:30.43ID:+XbOwkSW
2024/03/01(金) 10:10:30.87ID:n7YtZM8i
赤字NG 推奨( ^ω^ )
2024/03/01(金) 10:13:47.51ID:103OmI7X
5年以上経過したPCなんていつ死ぬかわからんだろ
2024/03/01(金) 10:35:28.31ID:A6toHthQ
当たり外れもあるけど、中古でもそれなりの性能のが安く買えるからこそ
長く使い続けるなら当然しっかりしたのを買った方が良いだろう
長く使い続けるなら当然しっかりしたのを買った方が良いだろう
2024/03/01(金) 10:46:06.95ID:oGNDc5eQ
5年落ち中古のi7よりN100ミニPCのが安くて速い件
2024/03/01(金) 11:09:19.10ID:A6toHthQ
それで良いならそれを選べば良い
ノートPCは画面の事もあるから、外れも少なくないし
ただ、Linuxで何をするか?でネット接続してページを見る程度なら
そんなに高いのを買いたいとは思わないし、時代が変われば
今1万円以上するのが投げ売り状態にもなる
ノートPCは画面の事もあるから、外れも少なくないし
ただ、Linuxで何をするか?でネット接続してページを見る程度なら
そんなに高いのを買いたいとは思わないし、時代が変われば
今1万円以上するのが投げ売り状態にもなる
484login:Penguin
2024/03/01(金) 12:44:12.23ID:AxmTbn85 昔はgnome2デスクトップを何回か起動すると徐々に壊れたりしてたけどな
パッケージアップデートしたらうごかなくなるとか
パッケージアップデートしたらうごかなくなるとか
2024/03/01(金) 13:02:09.28ID:cCpBDif7
ターボリナックス
2024/03/01(金) 13:33:38.69ID:X1GOYypv
2024/03/01(金) 13:52:17.24ID:J5peDHsG
>>486
何言ってんだw
何言ってんだw
2024/03/01(金) 13:55:12.67ID:X1GOYypv
2024/03/01(金) 14:05:44.02ID:J5peDHsG
>>488
頭悪いなら黙っとけよ
頭悪いなら黙っとけよ
2024/03/01(金) 14:31:10.02ID:X1GOYypv
2024/03/01(金) 15:14:42.09ID:8ilJ/mKE
まぁOSの開発に関わってない、出来上がったものを、部品を組み合わせて作るみたいな作業だからな
それらをある程度したのがディストリビューションで、それでもまだ自分の使用目的に応じた
必要なソフトや機能を追加する作業をコマンド入力なりダウンロードするなりして構築していく訳だし
それらをある程度したのがディストリビューションで、それでもまだ自分の使用目的に応じた
必要なソフトや機能を追加する作業をコマンド入力なりダウンロードするなりして構築していく訳だし
2024/03/01(金) 15:38:45.79ID:Uvrw3LXh
>>489
ブーメランw
ブーメランw
2024/03/01(金) 17:10:40.63ID:RqVq+ag+
OSを作る事よりもOSの上でアプリ動かして作業したいだけなのでOS導入でなるべく苦労したくないのよ
2024/03/01(金) 17:21:31.72ID:d0+j2PEA
要は人の苦労の成果だけは利用しながら苦労そのものは馬鹿にしたい手合いだろう、ビジネスマン()によくいる
相手しちゃいけない
相手しちゃいけない
2024/03/01(金) 18:08:24.09ID:H1ZCTuD/
2024/03/01(金) 18:21:16.52ID:HSHdn34W
プログラム書ける人とサーバ構築する人以外UNIXライクなOS使っても良いことないが、そいつらはOSの仕組みにも興味があるのに...
アプリ動かすだけならLinuxじゃない方が幸福になれるよ。
アプリ動かすだけならLinuxじゃない方が幸福になれるよ。
2024/03/01(金) 18:30:10.66ID:hzLNGO6u
CaramelとかAlterとかNNとか日本で作ってるディストリあるけど
そういったところには修行自慢の人とかは誰も協力とかしないのかな?
ここまで日本で全然メジャーなものが出来てこないってのも不思議だ
そういったところには修行自慢の人とかは誰も協力とかしないのかな?
ここまで日本で全然メジャーなものが出来てこないってのも不思議だ
2024/03/01(金) 18:42:46.99ID:H1ZCTuD/
わーたわーたプログラム書けるオマエが凄すぎるってことでいいからさ
オレら凄くねーゴミどもは仕組みとか興味とか幸福とか知らねーからさ
オレら凄くねーゴミどもは仕組みとか興味とか幸福とか知らねーからさ
2024/03/01(金) 18:47:53.67ID:Rw1ZYxqe
>>497
国産ディストリとかコミュニティも小さくて主要なディストリの後追いがやっとだし使うメリットないもの
国産ディストリとかコミュニティも小さくて主要なディストリの後追いがやっとだし使うメリットないもの
2024/03/01(金) 18:59:32.04ID:8NB5BDCw
>>493
windowsかmacで良くね
windowsかmacで良くね
2024/03/01(金) 19:07:32.99ID:cCpBDif7
日本ってOSSが普及しないよな
まあ、OSSを仕事にしてる外人と、仕事にできない日本人で差があるのは当然だけど
まあ、OSSを仕事にしてる外人と、仕事にできない日本人で差があるのは当然だけど
2024/03/01(金) 19:49:47.70ID:Raok/7EH
FedoraはRawhideでもわりかしちゃんと動くけどUbuntuのプレリリース版はなんかインストール時点でコケるな
503login:Penguin
2024/03/01(金) 23:18:17.97ID:quLyXFvT >>501
外人って差別用語ですよ
外国人っていいましょうね
ゲームのチャットとかでも、NGワードだったりします
で
外国人であっても、OSSは、ほぼほぼボランティアですよ
なので、OSSを使うなら、そういう人らへの感謝の気持ちを持ちましょう
虫じゃない心がある人間なら当然なことなんですけど…
外人って差別用語ですよ
外国人っていいましょうね
ゲームのチャットとかでも、NGワードだったりします
で
外国人であっても、OSSは、ほぼほぼボランティアですよ
なので、OSSを使うなら、そういう人らへの感謝の気持ちを持ちましょう
虫じゃない心がある人間なら当然なことなんですけど…
2024/03/02(土) 01:23:14.36ID:7esjOZ0Y
外人って言うだけで糞リプされたw
2024/03/02(土) 02:46:34.15ID:4LC87iaF
外人はアメリカ人とかが差別的と言い出してからなったはず
昔は外人と言えば白人のことを指していて一種の憧れみたいな呼び名
しかし時代が変わって今は差別用語となった
昔は外人と言えば白人のことを指していて一種の憧れみたいな呼び名
しかし時代が変わって今は差別用語となった
2024/03/02(土) 03:51:05.89ID:K8Dip0h0
2024/03/02(土) 07:12:42.73ID:h7BzoLfV
2024/03/02(土) 09:25:59.88ID:b8Hi3L9C
Wikipediaさんも日本人は寄付しねえって言ってたしな
そのうえボランティアに感謝どころかネットで怒りのお気持ち表明する始末じゃ誰も何もしてくれねえよ
そのうえボランティアに感謝どころかネットで怒りのお気持ち表明する始末じゃ誰も何もしてくれねえよ
2024/03/02(土) 09:43:40.73ID:dqNqJO9c
日本はサービスを提供される側が偉い文化だからそうなるわな
お客様は神様ですって言葉の意味をはき違えてる連中も多いし
お客様は神様ですって言葉の意味をはき違えてる連中も多いし
2024/03/02(土) 10:14:57.95ID:h7BzoLfV
勘違いすんなアホ共
ボランティアは好きでやるもんなんだよ
ボランティアをする側が感謝しろや対価を求めるもんじゃない
嫌ならやめとけってことだ
自分が満足すればいいってことだ
承認欲求を求めるなって事や
ボランティアは好きでやるもんなんだよ
ボランティアをする側が感謝しろや対価を求めるもんじゃない
嫌ならやめとけってことだ
自分が満足すればいいってことだ
承認欲求を求めるなって事や
511login:Penguin
2024/03/02(土) 10:52:52.83ID:ySX3+QPY >>510
もんくがあんなら、自分でなおせ
アプリほしいなら自分でつくれ
こんな感じっすな
わたしも、バグレポにパッチ書いて、どなたか治してください
って言ったら、自分でMR出して下さい
って言われて、やるはめになっちゃった
そもそも、5chでバグで困ってる人を助けようとしただけなのに…
もんくがあんなら、自分でなおせ
アプリほしいなら自分でつくれ
こんな感じっすな
わたしも、バグレポにパッチ書いて、どなたか治してください
って言ったら、自分でMR出して下さい
って言われて、やるはめになっちゃった
そもそも、5chでバグで困ってる人を助けようとしただけなのに…
2024/03/02(土) 10:56:24.24ID:K+stGWGw
ボランティアには金銭にせよ感謝にせよ対価を求めてはいけないなんてルールはないけどな
ボランティア団体とかが勝手にそういう思想をばら撒いてるだけで
ボランティア団体とかが勝手にそういう思想をばら撒いてるだけで
2024/03/02(土) 11:13:26.32ID:TuMyVbd/
欧米で奉仕活動や寄付が多いのは社会面や税金面でメリットが大きいからよ
2024/03/02(土) 11:21:54.01ID:WsnhkPe0
外人は別に差別用語じゃない
言葉狩りを生きがいにする奴らが勝手に認定してるだけ
言葉狩りを生きがいにする奴らが勝手に認定してるだけ
2024/03/02(土) 11:29:52.18ID:2nZt8M7y
>>504
日本人とか言うからさぁ…
日本人とか言うからさぁ…
2024/03/02(土) 11:30:59.40ID:C+g8evDW
シロンボとかクロンボはは差別じゃないよ
ベジタリアンとかビーガンとかポリコレじゃないんだから
ベジタリアンとかビーガンとかポリコレじゃないんだから
2024/03/02(土) 11:32:12.00ID:cBeqTFwK
>>511
スキルと善意が伴わない人の特徴
スキルと善意が伴わない人の特徴
518login:Penguin
2024/03/02(土) 11:42:47.40ID:ySX3+QPY >>517
ん
ちゃんとバグなおしてあげましよ
なんなら、Redditで外国人のManjaroユーザーがDolphinのバグで困ってて
たまたま、古いバージョンだと、そのバグないですね
って解答してあげたら、めっちゃ感謝されたんだけど
その人が、すぐバグレポ書いて、リグレッションだ
ってすごい怒ってて犯人探しまではじまちゃって
当事者の開発者の人らじゃやり辛いだろうな
って
それも私が穏便になおして上げました
ん
ちゃんとバグなおしてあげましよ
なんなら、Redditで外国人のManjaroユーザーがDolphinのバグで困ってて
たまたま、古いバージョンだと、そのバグないですね
って解答してあげたら、めっちゃ感謝されたんだけど
その人が、すぐバグレポ書いて、リグレッションだ
ってすごい怒ってて犯人探しまではじまちゃって
当事者の開発者の人らじゃやり辛いだろうな
って
それも私が穏便になおして上げました
2024/03/02(土) 11:43:45.69ID:jEzlhEhZ
520login:Penguin
2024/03/02(土) 11:45:27.51ID:ySX3+QPY2024/03/02(土) 11:54:07.41ID:Ek1E9YKv
歪んでるなぁ…
522login:Penguin
2024/03/02(土) 11:56:41.62ID:ySX3+QPY2024/03/02(土) 11:57:55.04ID:Ek1E9YKv
いえ?君が
2024/03/02(土) 12:01:30.76ID:WIdCQugB
2024/03/02(土) 12:21:39.79ID:Ek1E9YKv
生計立てている人は有償版展開してるでしょう
2024/03/02(土) 13:15:58.93ID:jYbeBoCI
オープンソースプロジェクトを有料化して月収100万円の事業家に転身したソフトウェア開発者 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240229-open-source-project-business/
https://gigazine.net/news/20240229-open-source-project-business/
2024/03/02(土) 15:14:32.44ID:p8Jf9VBk
2024/03/02(土) 18:54:50.73ID:TTeT3kTm
>>503
ダウトー。
ダウトー。
2024/03/02(土) 20:42:42.03ID:z2cXWs3G
オープンソース≠無料提供
2024/03/02(土) 21:49:39.50ID:b8Hi3L9C
>>527
日常会話で外国人の事外人外人言ってたら頭疑われるから気を付けたほうがいいよ
日常会話で外国人の事外人外人言ってたら頭疑われるから気を付けたほうがいいよ
2024/03/02(土) 22:03:10.46ID:G4KampEM
2024/03/02(土) 22:07:15.27ID:b8Hi3L9C
許すとか許さないの話はしてないしな
どうせ許さないだけだろうけど
どうせ許さないだけだろうけど
2024/03/02(土) 22:08:23.57ID:G4KampEM
日本人は平気でイエローモンキーと自称してるのも狂ってるな
いくら売り込むためとはいえ、YMOなんてよく思いついたよ
イエローモンキーは欧米人の蔑称なのに。
いくら売り込むためとはいえ、YMOなんてよく思いついたよ
イエローモンキーは欧米人の蔑称なのに。
2024/03/02(土) 22:18:57.31ID:G4KampEM
イエローモンキーの件では人気テニスプレーヤの大谷
なおみ選手も失言で非難されたし在日米軍も使ってた差別用語
なおみ選手も失言で非難されたし在日米軍も使ってた差別用語
2024/03/02(土) 22:46:19.51ID:7esjOZ0Y
2024/03/03(日) 00:52:42.54ID:N9TTXmnx
>>535
バカ発見
バカ発見
2024/03/03(日) 00:53:32.75ID:lFlzsDS+
>>536
はあ…
はあ…
2024/03/03(日) 00:55:24.54ID:rwwclYIs
バカ発見って言うだけで糞リプされたw
2024/03/03(日) 00:57:35.44ID:N9TTXmnx
>>537
はぁ…
はぁ…
2024/03/03(日) 01:00:27.15ID:lFlzsDS+
>>539
はあ…
はあ…
2024/03/03(日) 01:06:26.25ID:N9TTXmnx
>>540
はぁ…
はぁ…
2024/03/03(日) 01:07:49.73ID:163ju4B6
ターボリナックス君壊れちゃったね
2024/03/03(日) 01:13:45.02ID:lFlzsDS+
>>541
はぁ…
はぁ…
2024/03/03(日) 01:30:39.61ID:lFlzsDS+
捨て台詞はいて遁走か
惨め
惨め
2024/03/03(日) 01:41:59.91ID:AzBvHGJ7
差別と言えば何でも通ると勘違いしてる連中がまた増えてきたな
2024/03/03(日) 01:44:34.23ID:lFlzsDS+
同和問題とか差別差別と連呼するのは昔からある
2024/03/03(日) 01:49:47.14ID:lFlzsDS+
赤帽がOSSでメシを食ってるという事実が
そんなに痛いのか?
そんなに痛いのか?
2024/03/03(日) 02:13:20.09ID:U5riLhSo
外人が差別用語とかアホかって
意識し過ぎもええとこやで
ジャップも言われても別になんとも思わんがな
ジャップと豆の木みたいな感じでかわいらしささえ感じるが
イエローモンキーも短縮すればイエモンだろ?伊右衛門と思えば何とも思わんがな
意識し過ぎもええとこやで
ジャップも言われても別になんとも思わんがな
ジャップと豆の木みたいな感じでかわいらしささえ感じるが
イエローモンキーも短縮すればイエモンだろ?伊右衛門と思えば何とも思わんがな
2024/03/03(日) 02:51:41.05ID:BFpSXZmZ
外人と言う言葉は欧米人が嫌ってる言葉そう言うこと
2024/03/03(日) 06:01:26.16ID:NvVcIgGv
欧米かっ!
2024/03/03(日) 07:03:07.37ID:5vRs6rXG
動作エロス!
2024/03/03(日) 10:26:44.68ID:nuKTuCYP
ポケットモンスターがポケモンになったのは
ポケットモンスターという言葉が男のアレを意味する言葉だから
略称の呼び方をあちらでは使ってるんやで(´・ω・`)
ポケットモンスターという言葉が男のアレを意味する言葉だから
略称の呼び方をあちらでは使ってるんやで(´・ω・`)
2024/03/03(日) 11:24:12.62ID:rSmYDa8K
Puck-Manか
2024/03/03(日) 11:28:32.75ID:qLBEa/nS
英語は語彙の少ないNEWSPEAK言語なんだから英米の言う事をいちいち聞く必要無いのに
2024/03/03(日) 12:04:13.39ID:Q+6vp64l
>>547
はあ…
はあ…
2024/03/03(日) 13:25:38.91ID:5boOefA4
Arch系の話をすると、ものすごく噛みついてくる人いるけど、本家の
Arch Linux を知れば、あれこれ追加してグラフィカルにしている
ディストリからしてArchじゃないって突っ込むのは分かる
だから Arch系 とか派生とか、ちゃんとArchの後ろに付けているのだが?
Arch Linux を知れば、あれこれ追加してグラフィカルにしている
ディストリからしてArchじゃないって突っ込むのは分かる
だから Arch系 とか派生とか、ちゃんとArchの後ろに付けているのだが?
2024/03/03(日) 14:43:21.39ID:yP2MlXdJ
ターボリナックス
2024/03/03(日) 15:04:29.87ID:kggqopMQ
2024/03/03(日) 15:25:40.12ID:MYNLX84l
560login:Penguin
2024/03/03(日) 15:29:45.98ID:u+5CHd7/ スレ違談義、いつまでやってんすか
【2023年】放送禁止用語一覧!厳しすぎるメディア規制と時代背景
https://funfunews.com/tabooword/
引用
なお、これらがなぜ放送禁止になったのか理由が明確にされていないということを予めご理解下さい。
【2023年】放送禁止用語一覧!厳しすぎるメディア規制と時代背景
https://funfunews.com/tabooword/
引用
なお、これらがなぜ放送禁止になったのか理由が明確にされていないということを予めご理解下さい。
2024/03/03(日) 20:53:50.81ID:2gTlWuF+
>>557
はあ…
はあ…
2024/03/04(月) 09:28:29.74ID:qDnjELKZ
御託はいいから早よOpenELAのディストロ出さんかい
2024/03/04(月) 09:36:51.18ID:Pd6n5DMn
ターボリナックス
2024/03/04(月) 11:58:09.00ID:/YOJtgdS
OpenELAは内部分裂する未来しか見えないのがな
Oracle、SUSE、Rockyとか運営方針からして対立しそうだし
Oracle、SUSE、Rockyとか運営方針からして対立しそうだし
565login:Penguin
2024/03/04(月) 12:16:25.13ID:+RRQ67xG oracleがなー
566login:Penguin
2024/03/04(月) 19:30:39.95ID:sQeZP6Ze ターボリナックス
2024/03/04(月) 23:25:19.70ID:x+yiNxjR
コンダラリナックス
2024/03/05(火) 10:46:20.51ID:xqJc7RCx
ターボリナックス
2024/03/05(火) 12:30:50.65ID:C8h5V5Oo
日経Linux休刊ってマジか
2024/03/05(火) 13:11:59.88ID:xqJc7RCx
昔はLinuxだけでなく、UnixやBSDを扱った雑誌あったのになあ。。
Linuxはユーザー増えてるけど、今どき紙媒体じゃキツイのかな。
Linuxはユーザー増えてるけど、今どき紙媒体じゃキツイのかな。
2024/03/05(火) 13:19:41.02ID:J1NjblzW
KNOPPIX
2024/03/05(火) 14:39:03.69ID:V3zz1z8n
外国語情報の翻訳需要みたいなところがあったから
Chromeに標準で翻訳機能が付いて役割を終えた感がある
Chromeに標準で翻訳機能が付いて役割を終えた感がある
2024/03/05(火) 16:16:41.23ID:hkP280aC
Linux関係の英文なんて大して難しくないから原文読む練習した方が良いよ
2024/03/05(火) 19:34:28.42ID:8x6iD7+l
>>572
Windowsから乗り換えるユーザはChromeなんて使わないよ
Windowsから乗り換えるユーザはChromeなんて使わないよ
2024/03/05(火) 21:08:38.96ID:raqz0srF
ChromeOSは失敗したじゃんw ChromeOSは失敗、androidは大成功したから
androidでデスクトップモードなんていうのを出してきているわけよ
androidでデスクトップモードなんていうのを出してきているわけよ
2024/03/05(火) 22:00:08.94ID:Owly2ZTP
ChromeOSは今まさに成功中
失敗したのはFuchsia
失敗したのはFuchsia
2024/03/06(水) 00:37:25.98ID:I4TsPGkp
ディストリビューションなんかがあるのがいけないんじゃないか?
ひとつしかなかったらandroidみたいに充実する
ひとつしかなかったらandroidみたいに充実する
2024/03/06(水) 01:21:46.80ID:LPj9Sjc7
そのとおりだね
本来はハードメーカーが保証したOS以外の使用を規制するべきなんだよ
そういう意味ではゲームのエミュレータと(末端のユーザーとしては)本質が変わらない
どちらも最新のブラウザや結構な互換アプリが動くわけだからね
本来はハードメーカーが保証したOS以外の使用を規制するべきなんだよ
そういう意味ではゲームのエミュレータと(末端のユーザーとしては)本質が変わらない
どちらも最新のブラウザや結構な互換アプリが動くわけだからね
2024/03/06(水) 02:44:51.17ID:Wz02wHIc
2024/03/06(水) 02:54:10.26ID:LPj9Sjc7
そのとおりだね
個人の使うハードやアプリ スキルや知識などでそれぞれ「バカみたいに面倒くさい」基準は変わってはくるがなんにせよそのハードがWindows用ならWindowsを使うべきだよ
他のものをオススメするべきじゃあない
個人の使うハードやアプリ スキルや知識などでそれぞれ「バカみたいに面倒くさい」基準は変わってはくるがなんにせよそのハードがWindows用ならWindowsを使うべきだよ
他のものをオススメするべきじゃあない
2024/03/06(水) 03:54:45.60ID:LPj9Sjc7
結局 何が言いたいかっていうと自己責任で無料で自由選択が出来るものに受け身のカスタマーが文句を書き込んでも「ただの病気だね」で終わる話で何の生産性もないということだ
不毛だからそんな人は消えるべきだよ
不毛だからそんな人は消えるべきだよ
2024/03/06(水) 08:28:53.94ID:Ro1FwADI
へ? Windows用のハードなんてあるの?
このHDDはWindows専用ですぅー このメモリはWindows専用ですぅー
このCPUはWindowsでしか動きませぇんってか?? へ?
このHDDはWindows専用ですぅー このメモリはWindows専用ですぅー
このCPUはWindowsでしか動きませぇんってか?? へ?
2024/03/06(水) 08:31:17.36ID:Fqqo9dF6
Windows用に設定したというのなら分かるけど、メーカーが推奨環境を提示している場合もある
2024/03/06(水) 08:43:21.93ID:LPj9Sjc7
>>582
逆にLinux用のハードとは何かということでもある
それがあるなら それをオススメして使うべきで
「Linuxでも一応使えます」というハードに自己責任で入れるなら他人の情報や成果物は当てにするべきじゃあない
逆にLinux用のハードとは何かということでもある
それがあるなら それをオススメして使うべきで
「Linuxでも一応使えます」というハードに自己責任で入れるなら他人の情報や成果物は当てにするべきじゃあない
2024/03/06(水) 08:43:58.20ID:Fqqo9dF6
~用というより、OSがそのハードをサポートしているか?って事になるけどね
2024/03/06(水) 08:47:09.21ID:Wpq1q1Kk
>>582
そう言えばパソコンの付属機器はみんなWindows用にチューンされているなんて言ってたお目出度いのがいたな
実際は逆で機器の規格に各OSのドライバーや付属アプリを作り合わせるだけなんだけどね(笑)
そのうちUSBとはWindowsににチューンされた規格だなんて言い出すんだろうな
そう言えばパソコンの付属機器はみんなWindows用にチューンされているなんて言ってたお目出度いのがいたな
実際は逆で機器の規格に各OSのドライバーや付属アプリを作り合わせるだけなんだけどね(笑)
そのうちUSBとはWindowsににチューンされた規格だなんて言い出すんだろうな
2024/03/06(水) 08:52:56.59ID:LPj9Sjc7
2024/03/06(水) 09:08:33.53ID:FySvzxnm
大手メーカーはLinuxプリインストールモデルを売ってるしBTOはWindowsすら保証してないし
Windows専用?
Windows専用?
2024/03/06(水) 09:17:36.84ID:LPj9Sjc7
そうなんだ 例えばSystem76みたいなプレインストールしたハードを販売する会社が一般的ならばAndroidのような普及の仕方をするんだね
このスレのように不特定の「何の責任もない」ハードにネットに流れてるフリーOSを入れて「Windowsみたいに使えない クソだろ」って言ってるのがくだらないと言ってるんだよ
このスレのように不特定の「何の責任もない」ハードにネットに流れてるフリーOSを入れて「Windowsみたいに使えない クソだろ」って言ってるのがくだらないと言ってるんだよ
2024/03/06(水) 09:17:57.27ID:uQMBBGvh
>>587
保証をしてると言うのは単なるメーカーの宣伝文句に過ぎない
パソコンに詳しく無い人には良い宣伝文句なんだよな
その保証って中身は一体何なの?
小さな不具合があるからバージョンアップをし続けること?
完璧だからもうバージョンアップをしないと言う事?
どっちかねw
保証をしてると言うのは単なるメーカーの宣伝文句に過ぎない
パソコンに詳しく無い人には良い宣伝文句なんだよな
その保証って中身は一体何なの?
小さな不具合があるからバージョンアップをし続けること?
完璧だからもうバージョンアップをしないと言う事?
どっちかねw
2024/03/06(水) 09:24:45.69ID:LPj9Sjc7
>>590
「保証をしてると言うのは単なるメーカーの宣伝文句に過ぎない」からWindowsの代用でLinuxを入れて並列に評価してLinuxが使いにくいという話なんだよね
その使いにくさをそのハードメーカーが想定しているのなら並列に語ってもいいだろうね
「保証をしてると言うのは単なるメーカーの宣伝文句に過ぎない」からWindowsの代用でLinuxを入れて並列に評価してLinuxが使いにくいという話なんだよね
その使いにくさをそのハードメーカーが想定しているのなら並列に語ってもいいだろうね
2024/03/06(水) 09:38:23.34ID:IEDGTlVw
え、キチガイ回線増やしたの?
2024/03/06(水) 09:46:50.88ID:Fqqo9dF6
保証は宣伝に過ぎない、なんて事はないw 動作しない場合は保証しないとならない
2024/03/06(水) 10:07:11.44ID:sbz9GM5c
保証内容はライセンス同意書に書いているよ
Windowsの場合なら、保証の上限は購入代金。
いくらシステムの不具合で大損害が発生しても免責条項が適用
されることになっていますよ。知らなかった?
Windowsの場合なら、保証の上限は購入代金。
いくらシステムの不具合で大損害が発生しても免責条項が適用
されることになっていますよ。知らなかった?
2024/03/06(水) 10:22:51.09ID:Fqqo9dF6
そもそも最初から動作しないのに保証するバカはいないってこと
2024/03/06(水) 10:31:49.83ID:sbz9GM5c
動作しない場合は購入先のメーカーが行う決まりになっている
2024/03/06(水) 10:43:43.54ID:asoDRo5M
>>582
マウスとか買うとwindows xx/mac xx対応なんて普通に書いてあるやん
マウスとか買うとwindows xx/mac xx対応なんて普通に書いてあるやん
2024/03/06(水) 10:45:55.00ID:Fqqo9dF6
>>596
物理的な故障の場合はね
物理的な故障の場合はね
2024/03/06(水) 10:46:58.74ID:BqV5lHit
PCIEの拡張カードとかもWindowsとMacしか動作保証してないものはあるな
動作保証してないだけでLinuxでも使えたりはするが
動作保証してないだけでLinuxでも使えたりはするが
2024/03/06(水) 11:13:05.59ID:cFypo5Hu
Windows対応USBキーボード(笑)
Windows対応USBマウス(笑)
Windows対応モニター(笑)
Windows対応HDD(笑)
Windows対応SSD(笑)
Windows対応メモリー(笑)
Windows対応マザーボード(笑)
Windows対応CPU(笑)
Windows対応USBルーター
Windows対応モニターマウスキーボード切替器(笑)
Windowsた対応PCケース(笑)
この中でWindows以外では保証出来ないものは?
Windows対応USBマウス(笑)
Windows対応モニター(笑)
Windows対応HDD(笑)
Windows対応SSD(笑)
Windows対応メモリー(笑)
Windows対応マザーボード(笑)
Windows対応CPU(笑)
Windows対応USBルーター
Windows対応モニターマウスキーボード切替器(笑)
Windowsた対応PCケース(笑)
この中でWindows以外では保証出来ないものは?
2024/03/06(水) 11:14:35.36ID:0S+D2tWg
あたりまえだがLinuxのハードドライバは(ほぼnVidiaを除いて)メーカーが作っていないからタダの動作コマンドにちょっとボタンを被せただけのGUIもどきのものも多い
それをメーカーが開発したWindows用の設定ソフトと比較して「GUI設定がないからクソ」と言うのは滑稽な話なんだよ
そういった他人まかせな人間にはWindowsがいいっていうことなんだ
それをメーカーが開発したWindows用の設定ソフトと比較して「GUI設定がないからクソ」と言うのは滑稽な話なんだよ
そういった他人まかせな人間にはWindowsがいいっていうことなんだ
2024/03/06(水) 11:40:59.62ID:0S+D2tWg
2024/03/06(水) 11:46:43.52ID:HDU9Dw96
うん、だから動作保証して欲しいならWindows対応って謳ってるハードは
Windowsを使えば良いじゃないかw Linuxでも使えると良いなーってのはあるし
自分はグラフィックボードはLinuxで使うにしてもAMD系を使ってるけど
特に動作に問題はない
Windowsを使えば良いじゃないかw Linuxでも使えると良いなーってのはあるし
自分はグラフィックボードはLinuxで使うにしてもAMD系を使ってるけど
特に動作に問題はない
2024/03/06(水) 11:52:54.76ID:TUpfgAnh
自宅で使うのに保証が無いと使いたくないとか情けなくならないのかな
2024/03/06(水) 11:57:46.66ID:h5CxHAV1
コンシューマーではゲーミングPC向けを謳ったディストリビューションが主流になるだろな
ゲーミングユーザーにしたらLinuxのが性能出る(FPS上がる)、Windows代いらないなどメリットばかり
ノロマな一般ユーザーがMSオフィスがーとか言ってる間にゲーマーがさくっとOS革命終わらせちゃうね
ゲーミングユーザーにしたらLinuxのが性能出る(FPS上がる)、Windows代いらないなどメリットばかり
ノロマな一般ユーザーがMSオフィスがーとか言ってる間にゲーマーがさくっとOS革命終わらせちゃうね
2024/03/06(水) 12:03:27.91ID:0S+D2tWg
まあPCの話だから わかりにくいかもしれないが
たとえばiPadやプレイステーションにフリーOSを自力で入れるとして「使いづれーわ」とか言ってるやつがいたらくだらないなと思っちゃうでしょ?
ろくに勉強もしないで使えないのはおかしいって言ってる人間のほうが情けなくならないのかなと思うね
たとえばiPadやプレイステーションにフリーOSを自力で入れるとして「使いづれーわ」とか言ってるやつがいたらくだらないなと思っちゃうでしょ?
ろくに勉強もしないで使えないのはおかしいって言ってる人間のほうが情けなくならないのかなと思うね
2024/03/06(水) 13:15:04.07ID:nlIL/8Oe
うわっ 大先生ばっか
2024/03/06(水) 15:20:11.35ID:n53WeP4P
2024/03/06(水) 15:33:05.74ID:asoDRo5M
ターボリナックス
2024/03/06(水) 15:33:46.93ID:Ro1FwADI
2024/03/06(水) 20:32:27.67ID:67xPi5a/
>>605
自作PCとSTEAMの仲介としてLinuxを使うことは面白そうだしどんどん発展してほしいね
自分はよく知らないがVulkanのほうがDirectX12よりも高性能なのかな?
でも現状STEAM側とWineの対応次第なのが気になるね
カーネルドライバの知識は現状はあったほうがいいよ 後続の参考になるからね
自作PCとSTEAMの仲介としてLinuxを使うことは面白そうだしどんどん発展してほしいね
自分はよく知らないがVulkanのほうがDirectX12よりも高性能なのかな?
でも現状STEAM側とWineの対応次第なのが気になるね
カーネルドライバの知識は現状はあったほうがいいよ 後続の参考になるからね
2024/03/06(水) 21:07:49.75ID:E0Zz98mE
>>577
Androidもメーカーや機種により統一されてない
Androidもメーカーや機種により統一されてない
2024/03/06(水) 21:31:47.40ID:aRla6Hvl
>>597,609
BOTが喋ったwwwww
BOTが喋ったwwwww
2024/03/07(木) 11:37:39.88ID:/5Br0CIm
手動で投稿してるよ
ターボリナックス
ターボリナックス
2024/03/08(金) 03:39:59.59ID:13vk8Byw
3/6 36レス
3/7 たった1レスw
3/7 たった1レスw
2024/03/08(金) 07:01:31.61ID:eJ8L6xcn
居場所探し?
2024/03/08(金) 07:10:43.41ID:KsYkICRw
シングルタスク
2024/03/08(金) 14:53:19.39ID:Flr4zqGs
ターボリナックス
2024/03/08(金) 18:24:30.60ID:BNTG3jON
コンダラリナックス
2024/03/10(日) 15:08:59.14ID:zbi7dFrl
Waylandに積極的なディストリビューションってどっかある?
UbuntuはWikiがlast edited 2017で悲しくなったのでGentooかなという感じなんやが
UbuntuはWikiがlast edited 2017で悲しくなったのでGentooかなという感じなんやが
2024/03/10(日) 15:40:15.71ID:/0yFgmqE
ターボリナックス
2024/03/10(日) 15:43:59.37ID:5iZk/fe1
OSはもうWaylandに対応していってるでしょ
あとはアプリケーションをきちんと対応させる段階になってると思うんだけど
あとはアプリケーションをきちんと対応させる段階になってると思うんだけど
2024/03/10(日) 15:49:56.08ID:roQuGUUz
Wikiで言うならArch Linuxが一番積極的になるしGentooよりDebianの方が積極的ということになるな
KDE NeonやGNOME OS、FedoraといったWayland対応DEの実験場ディストロは積極的と言える
KDE NeonやGNOME OS、FedoraといったWayland対応DEの実験場ディストロは積極的と言える
2024/03/10(日) 16:29:39.09ID:zbi7dFrl
そうだわFedoraとかあったわ・・・
実験場行ってくるさんきゅ
実験場行ってくるさんきゅ
2024/03/10(日) 17:15:51.62ID:cQE9d35o
626login:Penguin
2024/03/10(日) 18:54:40.47ID:R4ge8UNs Fedora意外とちゃんと使えるよね
2024/03/10(日) 19:54:35.15ID:EjPWwrQu
>>625
sageないで書いて貰えると助かるんだが
sageないで書いて貰えると助かるんだが
2024/03/10(日) 22:35:07.22ID:q871uvoQ
単に使うだけだったらx11とwaylandは
何が違うの?
何が違うの?
2024/03/10(日) 23:44:07.08ID:/0yFgmqE
俺も同じ疑問。
wikipediaとかにもgdgd書いてあるけどx11との差ってなに
wikipediaとかにもgdgd書いてあるけどx11との差ってなに
2024/03/11(月) 00:00:23.73ID:PrN+l9f8
xは設計が古くて無駄が多くて動作も重いのでその後継として開発されてるのがWayland
2024/03/11(月) 08:36:41.38ID:y7XMWG/M
>>629
うんこ漏らしてんじゃねーよ
うんこ漏らしてんじゃねーよ
2024/03/11(月) 09:37:03.17ID:yoSbHPZ7
Waylandは野心的すぎてなかなか安定しなかったよね
2024/03/11(月) 09:38:11.51ID:m1/z+tSy
xよりは短期間で纏まったんじゃね
2024/03/11(月) 11:01:23.19ID:1HEtzRho
少し前にkde+Wayland+sikulixでrpa操作したら動かなかった記憶。
調べてもよーわからんかった……。
Waylandキビキビしてていい感じなんやけどねぇ。
調べてもよーわからんかった……。
Waylandキビキビしてていい感じなんやけどねぇ。
2024/03/11(月) 11:26:42.35ID:fEJD4r9H
flatpakアプリやelectronアプリ等もwaylandだと不具合あるし、まだまだ時期早々感
2024/03/11(月) 12:42:42.87ID:2nPlWpOy
waylandはplankが動かないから無理
2024/03/11(月) 12:47:20.00ID:etUov5o9
Waylandとしてはアプリ側の対応待ちって部分が多いからな
2024/03/11(月) 13:58:23.39ID:roJZo7FK
Xで動いてたアプリが個別にWaylandに対応しないとだめなの?
2024/03/11(月) 14:18:20.07ID:PrN+l9f8
そうだよ
現状に合わせた仕様に刷新することも目的でXの完全互換を目指してるわけじゃないので
現状に合わせた仕様に刷新することも目的でXの完全互換を目指してるわけじゃないので
2024/03/11(月) 14:20:15.85ID:roJZo7FK
そうなんだ。ありがとう。
2024/03/11(月) 14:34:22.21ID:dHDJ24BV
Xに依存した機能が無ければ対応してもしなくてもWayland(XWayland)で動くんじゃないの
2024/03/11(月) 15:17:28.05ID:YnsS5cVZ
冷めきったOSに別れを告げ
https://youtu.be/psGM9zN2Ygc?t=129
https://youtu.be/psGM9zN2Ygc?t=129
2024/03/11(月) 17:02:52.14ID:N1Sbyktz
>>634
俺も大分昔にwayland使ったときに
xよりキビキビしてるやん。と思ったけど
windowマネージャーが固まるは落ちるはで
結局、x11とfluxboxと小さな文字が汚いフオントの組み合わせに戻った。スレタイの
ことがあるから、gentooで。
俺も大分昔にwayland使ったときに
xよりキビキビしてるやん。と思ったけど
windowマネージャーが固まるは落ちるはで
結局、x11とfluxboxと小さな文字が汚いフオントの組み合わせに戻った。スレタイの
ことがあるから、gentooで。
2024/03/11(月) 17:07:39.15ID:iCy0vJyY
Wayland 対応をFedoraが打ち出したことでコミュニティの
さらなる分断がひそかに潜行するのかもしれないよ
一般のユーザには大して関係のないことだよ
さらなる分断がひそかに潜行するのかもしれないよ
一般のユーザには大して関係のないことだよ
2024/03/11(月) 18:32:00.46ID:bqO8lQQy
nVidia のグラボそんなに使っている奴いないだろ、と思うけど、Windows のゲーミングPC で作ったのを Linux で使いたいのが沢山いるのか?
2024/03/11(月) 18:46:55.31ID:uKGdfXrk
このスレの人達には人気があるみたいで、毎回のようにオススメされるターボリナックスだけど、解散してない?
2024/03/11(月) 19:09:36.51ID:amdV38do
中華版はまだあると思う
2024/03/11(月) 20:11:27.43ID:roJZo7FK
コンダラリナックスはまだある?
649login:Penguin
2024/03/11(月) 20:17:18.63ID:VL5lFccQ2024/03/11(月) 21:00:45.21ID:HOwKt9O4
コンダラリナックス
2024/03/12(火) 00:16:22.16ID:D7e9Kes4
2024/03/12(火) 09:58:58.64ID:r9cCkdN8
>>645
Linuxの方が性能出る(fpsが上がる)のでゲーミングPCのLinuxシェアが増加している
Steamは独自にSeamOS(Arch+Plasma5ベース)という鳥を出してたりする
Linux版SteamクライアントはProtonを含んでいてSteamのWindowsゲームの8割程が既に実行可能
Linuxの方が性能出る(fpsが上がる)のでゲーミングPCのLinuxシェアが増加している
Steamは独自にSeamOS(Arch+Plasma5ベース)という鳥を出してたりする
Linux版SteamクライアントはProtonを含んでいてSteamのWindowsゲームの8割程が既に実行可能
2024/03/12(火) 10:14:05.60ID:OpSrWOfO
Mintを入れてみたらGUIにVistaみを感じた
個人的な感想ですけども
個人的な感想ですけども
2024/03/12(火) 10:14:18.08ID:pBBjux2k
とはいえFPSを追求するようなやつはグラボのことまで調べて新調し直すんじゃね?
2024/03/12(火) 10:28:42.29ID:g5dZ4hhz
>>652
SteamでもLinuxのシェアは2%未満だけどな
SteamでもLinuxのシェアは2%未満だけどな
2024/03/12(火) 10:57:51.30ID:U7Nfl3/N
>>652
Fedora、Arch、PopOS、Ubuntu、openSUSE、ClearLinux 6つのディストロのパフォーマンス比較では
Fedoraが最悪らしいですね、Archはなかなか良いみたいです
https://www.phoronix.com/review/hp-devone-linux/4
Fedora、Arch、PopOS、Ubuntu、openSUSE、ClearLinux 6つのディストロのパフォーマンス比較では
Fedoraが最悪らしいですね、Archはなかなか良いみたいです
https://www.phoronix.com/review/hp-devone-linux/4
2024/03/12(火) 11:42:40.34ID:3unhWxFf
ターボリナックス
2024/03/12(火) 14:06:47.25ID:bk9MM2A2
アーチーチー アーチー
https://youtu.be/1I_Oi36QhbU?t=51
https://youtu.be/1I_Oi36QhbU?t=51
2024/03/12(火) 17:12:30.74ID:r2v6t4MJ
>>658
グロ
グロ
660login:Penguin
2024/03/12(火) 20:12:48.14ID:r2vj5y3Q >>653
Ubuntu(gnome)からの〜
シナモンは、衝撃ですよね
かつての私も、その衝撃的な体験をいまでも忘れられません
ですが、まだ先がありました
その上位互換がKDE Plasmaだったんですよ
当時のことを振り返って解説しましょう
振り返ること5年前ぐらいだっけな
その当時は、世間の風評でわ
KDE≒重量級でクッソ重いDEって評価だったんだけど
アンチUbutuの、Linux mintにもKDE Editionが存在してまいた
運が悪いのか、偶然なのか必然なのかわかんないけど
Linux Mintが、KDE エディション廃止した直後に
フォーブスのある記者が、あれれれれ?
KDEって重量級じゃなくて実は軽いんじゃね
って記事を投稿したのが、キッカケで、あれよあれよっていうまに
KDEを標準で採用するディストリがわんさか生まれてしまったのです
当時、KDE厨ってさんざんディスられましたけど、KDE厨がメジャーになってしまいますた
Ubuntu(gnome)からの〜
シナモンは、衝撃ですよね
かつての私も、その衝撃的な体験をいまでも忘れられません
ですが、まだ先がありました
その上位互換がKDE Plasmaだったんですよ
当時のことを振り返って解説しましょう
振り返ること5年前ぐらいだっけな
その当時は、世間の風評でわ
KDE≒重量級でクッソ重いDEって評価だったんだけど
アンチUbutuの、Linux mintにもKDE Editionが存在してまいた
運が悪いのか、偶然なのか必然なのかわかんないけど
Linux Mintが、KDE エディション廃止した直後に
フォーブスのある記者が、あれれれれ?
KDEって重量級じゃなくて実は軽いんじゃね
って記事を投稿したのが、キッカケで、あれよあれよっていうまに
KDEを標準で採用するディストリがわんさか生まれてしまったのです
当時、KDE厨ってさんざんディスられましたけど、KDE厨がメジャーになってしまいますた
2024/03/12(火) 20:20:58.22ID:3unhWxFf
KDEなんてクソDE無理だわ
662login:Penguin
2024/03/12(火) 20:23:26.40ID:r2vj5y3Q2024/03/12(火) 20:38:16.28ID:I6smx2m3
KDE軽いってさすがにそれには無理がある
664login:Penguin
2024/03/12(火) 20:42:45.58ID:r2vj5y3Q >>663
なら
Ubuntu Studioが、xfceやめて、kdeにしたってことについて
抗議してどうぞ
EndeavourOSが、デフォルトのオフラインインストールのDEを
xfceやめてKDEにしたってことについて
抗議したっていいし
arch+KDEのSteam deckに抗議したってかまいません
なら
Ubuntu Studioが、xfceやめて、kdeにしたってことについて
抗議してどうぞ
EndeavourOSが、デフォルトのオフラインインストールのDEを
xfceやめてKDEにしたってことについて
抗議したっていいし
arch+KDEのSteam deckに抗議したってかまいません
2024/03/12(火) 20:51:33.61ID:wZY4uCbQ
>>662
横からだけど、その全く同じOSをPCにインストールしてPCのインタフェースで操作性の確認をしたのか?
横からだけど、その全く同じOSをPCにインストールしてPCのインタフェースで操作性の確認をしたのか?
2024/03/12(火) 20:55:33.43ID:I6smx2m3
ここ最近Plasma採用されてんのはWaylandのためなんじゃないのかなあ?
667login:Penguin
2024/03/12(火) 20:59:11.85ID:r2vj5y3Q >>665
ん
操作性?
私は、arch+KDEのSteam deckが登場する以前から
Manjaro KDE使ってた先輩ですよ
厳密には、Linux mintにからKDEエディションなくなっちゃって
物理的にKDEデビューできなくてしょうがないから
KubuntuでKDEデビューして、Manjaro(archk系)で、KDEのコントリビューターやってみたりした
生粋のKDE厨でございます
ん
操作性?
私は、arch+KDEのSteam deckが登場する以前から
Manjaro KDE使ってた先輩ですよ
厳密には、Linux mintにからKDEエディションなくなっちゃって
物理的にKDEデビューできなくてしょうがないから
KubuntuでKDEデビューして、Manjaro(archk系)で、KDEのコントリビューターやってみたりした
生粋のKDE厨でございます
668login:Penguin
2024/03/12(火) 21:01:02.27ID:r2vj5y3Q2024/03/12(火) 21:07:52.72ID:D7e9Kes4
ハードのスペックに余裕があるからキビキビ動いてるだけで
メモリやらD容量やらGPU負荷とかはしっかり掛かってるからなぁ
要求スペックを上げない努力はしてるだろうけど
メモリやらD容量やらGPU負荷とかはしっかり掛かってるからなぁ
要求スペックを上げない努力はしてるだろうけど
2024/03/12(火) 21:09:22.43ID:wZY4uCbQ
>>667
自らSteam Deckって書いたようだけど
自らSteam Deckって書いたようだけど
671login:Penguin
2024/03/12(火) 21:13:50.81ID:r2vj5y3Q >>669
まぁまぁ
私が振り返ってる当時にフォーブスの記事では
メモリの消費量を、それぞれのDEで比較したものでした
そこで明かされたのは、メモリ消費量は、xfceとkdeで対して変わんないじゃね−かよ
って発見でした
そもそも、KDE Plasmaデスクトップは、GPUを使うQtQuickで構成されているので
GPUに負荷を分散させるのは当然のことなんすけどね
まぁまぁ
私が振り返ってる当時にフォーブスの記事では
メモリの消費量を、それぞれのDEで比較したものでした
そこで明かされたのは、メモリ消費量は、xfceとkdeで対して変わんないじゃね−かよ
って発見でした
そもそも、KDE Plasmaデスクトップは、GPUを使うQtQuickで構成されているので
GPUに負荷を分散させるのは当然のことなんすけどね
672login:Penguin
2024/03/12(火) 21:15:32.02ID:r2vj5y3Q2024/03/12(火) 21:28:42.05ID:gQo/Zvlm
>>672
Steam Deckを引き合いに出すなら条件を合わせないと意味がないよ
Steam Deckを引き合いに出すなら条件を合わせないと意味がないよ
674login:Penguin
2024/03/12(火) 21:30:56.21ID:r2vj5y3Q2024/03/12(火) 21:31:17.68ID:gQo/Zvlm
id変わったけど670
676login:Penguin
2024/03/12(火) 21:32:44.67ID:r2vj5y3Q2024/03/12(火) 21:34:38.41ID:gQo/Zvlm
>>674
じゃあArch KDEを素のままSteam Deckにインストールしたら元OSと同じように扱えるってことになるけど
じゃあArch KDEを素のままSteam Deckにインストールしたら元OSと同じように扱えるってことになるけど
678login:Penguin
2024/03/12(火) 21:38:33.95ID:r2vj5y3Q >>677
ん?
いったい何が言いたいのかイミフですけど
SteamDeckは、Arch+KDEで構成されてますけど
まんま、ArchにKDE入れただけじゃおんなじにはなりませんよ
Arch+KDEをベースとした、SteamOS3ってディストリです
とうぜんSteamDeckってハード用にカスタムされています
ん?
いったい何が言いたいのかイミフですけど
SteamDeckは、Arch+KDEで構成されてますけど
まんま、ArchにKDE入れただけじゃおんなじにはなりませんよ
Arch+KDEをベースとした、SteamOS3ってディストリです
とうぜんSteamDeckってハード用にカスタムされています
2024/03/12(火) 21:38:46.01ID:D7e9Kes4
>>671
だからハードのスペックに余裕があれば軽快に動作するだろ
VMで絞ればすぐわかる。
それを「軽い」の一言で済まそうとすると誤解が生まれる。
そして、あっちこっちで自演したり喧嘩吹っかけたりする自分で制御できない人格を少しは自覚しろ
さらに尻からゲロ吐いて口からうんこ漏らしながらコテハン付けろ
だからハードのスペックに余裕があれば軽快に動作するだろ
VMで絞ればすぐわかる。
それを「軽い」の一言で済まそうとすると誤解が生まれる。
そして、あっちこっちで自演したり喧嘩吹っかけたりする自分で制御できない人格を少しは自覚しろ
さらに尻からゲロ吐いて口からうんこ漏らしながらコテハン付けろ
2024/03/12(火) 21:40:27.55ID:b3OsG5Kq
おお 今夜も大先生は元気だなあ・・・
681login:Penguin
2024/03/12(火) 21:41:22.44ID:r2vj5y3Q なんかレスもらったようだけど
あぼーんで見れませんね
私になにか申したいんなら
私が設定しているNGワードを考察する必要があります
NGワードについては、ちょいちょいヒントを出しています
あぼーんで見れませんね
私になにか申したいんなら
私が設定しているNGワードを考察する必要があります
NGワードについては、ちょいちょいヒントを出しています
2024/03/12(火) 21:47:28.55ID:Ve8jx7sq
>>678
カスタムされているなら引き合いに出す意味が無いってことだよ
カスタムされているなら引き合いに出す意味が無いってことだよ
683login:Penguin
2024/03/12(火) 21:51:55.57ID:r2vj5y3Q >>682
は?
さっきから引き合いって何を言いたいのか知らんけど
ベースが、Arch+kde
ってことについて、何か間違いがありましたか?
IDコロコロしてまで主張したいんなら
具体的な詳細を書きましょうね
は?
さっきから引き合いって何を言いたいのか知らんけど
ベースが、Arch+kde
ってことについて、何か間違いがありましたか?
IDコロコロしてまで主張したいんなら
具体的な詳細を書きましょうね
2024/03/12(火) 21:55:46.14ID:9fmVK65U
KDEってubuntuが出る前からメジャーだったのに何を今更
OpenSUSEでもずっと標準だったしね
OpenSUSEでもずっと標準だったしね
685login:Penguin
2024/03/12(火) 21:57:54.48ID:r2vj5y3Q2024/03/12(火) 22:04:40.79ID:I6smx2m3
KDEスレ Part 11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1682353397/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1682353397/
687login:Penguin
2024/03/12(火) 22:07:08.45ID:r2vj5y3Q2024/03/12(火) 22:11:00.11ID:9KTdNsvz
えっー、うっそぉー!? まだ32ビット環境を使ってんの?
ヤダー キャハハハ
32ビット環境が許されるのはCore2世代までよねぇー
ヤダー キャハハハ
32ビット環境が許されるのはCore2世代までよねぇー
2024/03/12(火) 22:12:13.72ID:s+omucQB
690login:Penguin
2024/03/12(火) 22:15:51.15ID:r2vj5y3Q >>689
だから
arch+kdeなんだから
インターフェイスは、KDEですよ
デスクトップってなんなのか知らないんですか?
ゲーム機としてインターフェイスなら、普通にどのディストリでも
Steam入れたたら体験できます
ただ、ディストリごとにパッケージングされてるバージョンが違うので
そのへんは、考慮して下さいね
だから
arch+kdeなんだから
インターフェイスは、KDEですよ
デスクトップってなんなのか知らないんですか?
ゲーム機としてインターフェイスなら、普通にどのディストリでも
Steam入れたたら体験できます
ただ、ディストリごとにパッケージングされてるバージョンが違うので
そのへんは、考慮して下さいね
2024/03/12(火) 22:39:52.49ID:3BGrBwH9
>>690
そんなフワッとした書き方ならクソDEと言われることも受け入れないとね
そんなフワッとした書き方ならクソDEと言われることも受け入れないとね
692login:Penguin
2024/03/12(火) 22:47:53.97ID:r2vj5y3Q2024/03/12(火) 23:07:46.65ID:D7e9Kes4
694login:Penguin
2024/03/12(火) 23:11:51.81ID:r2vj5y3Q2024/03/12(火) 23:14:58.35ID:D7e9Kes4
>>694
学習が必要なのお前だよ幼稚園から日本語と人間関係の構築のやりかた勉強し直してこい
学習が必要なのお前だよ幼稚園から日本語と人間関係の構築のやりかた勉強し直してこい
2024/03/12(火) 23:19:48.45ID:ok9PsZpn
>>692
ハードウェアやソフトウェア構成が異なるものを一括りにしていることだよ
ハードウェアやソフトウェア構成が異なるものを一括りにしていることだよ
697login:Penguin
2024/03/12(火) 23:23:59.55ID:r2vj5y3Q698login:Penguin
2024/03/12(火) 23:26:11.61ID:r2vj5y3Q >>696
ハードウェアに対するソフトウェアは、そのハードを動かすのに必要な
ドライバーで、それはカーネルですね
ソフトウェアだからって、全てが違うとか
って主語をどこまでも拡大するクセなおした方が良いですよ
ハードウェアに対するソフトウェアは、そのハードを動かすのに必要な
ドライバーで、それはカーネルですね
ソフトウェアだからって、全てが違うとか
って主語をどこまでも拡大するクセなおした方が良いですよ
2024/03/12(火) 23:28:44.04ID:D7e9Kes4
700login:Penguin
2024/03/12(火) 23:32:01.84ID:r2vj5y3Q まーた
あぼーんかよ
いちいち反応するのめんどいから
透明にすっかな
ごくろうさまでした
あぼーんかよ
いちいち反応するのめんどいから
透明にすっかな
ごくろうさまでした
2024/03/12(火) 23:48:59.99ID:pZPC8xFN
702login:Penguin
2024/03/12(火) 23:55:42.43ID:r2vj5y3Q >>701
まぁまぁ慣れてるよ
でも、IDコロコロじゃない可能性も1mmぐらいはあるので
即NGイキじゃなくて、様子見てからNGワードにできそうな
発言を観察してから、あぼーんします
あいてしてると、じえんだのなんだのってお決まりのパティーンで
私が悪者に仕立て上げられてしまいます
まぁまぁ慣れてるよ
でも、IDコロコロじゃない可能性も1mmぐらいはあるので
即NGイキじゃなくて、様子見てからNGワードにできそうな
発言を観察してから、あぼーんします
あいてしてると、じえんだのなんだのってお決まりのパティーンで
私が悪者に仕立て上げられてしまいます
2024/03/13(水) 00:22:56.26ID:KplnXKIK
みんなごちゃごちゃうるせーよ
MX Linuxで良いんだよ これしかねーよ
MX Linuxで良いんだよ これしかねーよ
704login:Penguin
2024/03/13(水) 00:25:54.37ID:bq/iz9gU MXツールが不要な人には使い辛いだけ
705login:Penguin
2024/03/13(水) 00:31:58.23ID:i+T2Gdn+ >>703
KDE ブームに乗って、KDE エディション追加しましたからね>MX
ただ、KDE厨の私からの余計なアドバイスですけど
debian系は、BugFixがあっても、フリーズしたバージョンに拘ってるようで
バグもフリーズして固定化しちゃう可能性があるので
バグがあっても、文句は言わずに我慢して使ってください
KDE ブームに乗って、KDE エディション追加しましたからね>MX
ただ、KDE厨の私からの余計なアドバイスですけど
debian系は、BugFixがあっても、フリーズしたバージョンに拘ってるようで
バグもフリーズして固定化しちゃう可能性があるので
バグがあっても、文句は言わずに我慢して使ってください
2024/03/13(水) 08:33:22.08ID:tTicS+yO
KDE厨ならKDE neon使え
まがいもんつかってんじゃねーよ
まがいもんつかってんじゃねーよ
707login:Penguin
2024/03/13(水) 08:40:51.52ID:i+T2Gdn+ >>706
開発してたときは、仮想だけど当然使ってましたよ
あれないと、開発できません
あんな不安定もの日常で使いたくないっす
KDE厨の私からのアドバイスは
普通の人にKDE Neonはおすすめしません
じっさい、そういう忠告が公式にあったはずです
開発してたときは、仮想だけど当然使ってましたよ
あれないと、開発できません
あんな不安定もの日常で使いたくないっす
KDE厨の私からのアドバイスは
普通の人にKDE Neonはおすすめしません
じっさい、そういう忠告が公式にあったはずです
2024/03/13(水) 08:50:01.76ID:aoFMlJW5
KDE の都合で頻繁にアップデートしていても、結構不幸でアホかなという気がしてくる
709login:Penguin
2024/03/13(水) 08:55:32.94ID:i+T2Gdn+2024/03/13(水) 09:57:06.47ID:2J9KDXIX
ターボリナックス
711login:Penguin
2024/03/13(水) 14:14:41.66ID:ZapNlK7v ターボリナックスは潰れてしまったけど
共同開発してたMandriva系のPCLinuxOSは抜群の出来栄えだね
共同開発してたMandriva系のPCLinuxOSは抜群の出来栄えだね
2024/03/13(水) 17:15:51.27ID:y7Uc9WEh
コンダラリナックス
713login:Penguin
2024/03/13(水) 17:38:36.59ID:lC/Rm9N+ mandriva生きてたのか
初期は見た目重視で少しおしゃれ気味だったな
初期は見た目重視で少しおしゃれ気味だったな
714login:Penguin
2024/03/13(水) 18:39:46.72ID:52gWU5CL いろいろ試した結論
Debianをxなしでインストール
自分でxfceと必要なものを入れて使う
これが一番
Debianをxなしでインストール
自分でxfceと必要なものを入れて使う
これが一番
2024/03/13(水) 19:09:42.56ID:2J9KDXIX
xfceのダサさには耐えれん。
windows xpレベル
windows xpレベル
716login:Penguin
2024/03/13(水) 20:04:27.93ID:i+T2Gdn+2024/03/13(水) 20:19:05.42ID:E6LswggI
https://qiita.com/teresapp/items/a7988ccbf15cff00328f
それでも Cinnamon を使ってますが何か?ところで
シナモン博士って知ってりゅ?(´・ω・`)
https://i.ytimg.com/vi/9SJ42VZvtHk/hqdefault.jpg
それでも Cinnamon を使ってますが何か?ところで
シナモン博士って知ってりゅ?(´・ω・`)
https://i.ytimg.com/vi/9SJ42VZvtHk/hqdefault.jpg
718login:Penguin
2024/03/13(水) 20:42:12.81ID:i+T2Gdn+2024/03/13(水) 20:47:17.34ID:2J9KDXIX
>>716
ディスってるってか個人的な感想。
ディスってるってか個人的な感想。
2024/03/13(水) 20:55:30.65ID:caCwQBjy
14歳JCだけど最近ブラがきついです…
2024/03/13(水) 21:36:02.53ID:tuumibjE
どーせウェブブラウザーとテキストエディターとファイラーくらいしか立ち上げないから、
これらが難なく使えりゃ何でもいいと思い始めてきた
その結果がantiXのIceWMですよ
これらが難なく使えりゃ何でもいいと思い始めてきた
その結果がantiXのIceWMですよ
2024/03/13(水) 21:44:47.83ID:k/eotnhm
2024/03/13(水) 22:11:36.92ID:kH8U+TRq
ファイラー()
2024/03/13(水) 22:23:48.66ID:Ke0BwFkW
>ウェブブラウザーとテキストエディターとファイラーくらいしか立ち上げない
garudakdeliteのplasma6以外の結果はあり得ない
garudakdeliteのplasma6以外の結果はあり得ない
2024/03/14(木) 00:24:32.92ID:SRrtRAXh
標準のラズパイディストリビューションはどれがベースなんです?
2024/03/14(木) 00:33:45.25ID:a78ZjYt4
>>725
lxde
lxde
2024/03/14(木) 05:14:28.31ID:0ZOGv0PT
Window関係なんてWindowsXPどころかWindows2000レベルで十分
飾りとか一切不要
飾りとか一切不要
2024/03/14(木) 05:17:39.90ID:0ZOGv0PT
ディスプレイマネージャは必要性すら感じない
loginしてstartxすりゃ良いじゃん
単なる通過点でしかないディスプレイマネージャの
見た目を変更して喜んでるのは頭おかしいのかと思う
loginしてstartxすりゃ良いじゃん
単なる通過点でしかないディスプレイマネージャの
見た目を変更して喜んでるのは頭おかしいのかと思う
2024/03/14(木) 06:34:27.46ID:cyn0A0gw
基本はtwmだよね~
730login:Penguin
2024/03/14(木) 07:49:24.50ID:VPqC6zB32024/03/14(木) 09:25:23.22ID:t2xJnsKi
>デフォルトのxfceは、たしかにダサいけど
そうかな?シンプルで実用本位だからダサいとは思わないよ
ちなみにDebianデフォルトはXubuntuとはちょっとちがう
https://wiki.debian.org/Xfce?action=AttachFile&do=view&target=xfce4_emerald.png
そうかな?シンプルで実用本位だからダサいとは思わないよ
ちなみにDebianデフォルトはXubuntuとはちょっとちがう
https://wiki.debian.org/Xfce?action=AttachFile&do=view&target=xfce4_emerald.png
2024/03/14(木) 09:34:59.68ID:t2xJnsKi
733login:Penguin
2024/03/14(木) 09:49:03.32ID:VPqC6zB32024/03/14(木) 10:13:53.91ID:0TWF4tpF
Debian使ってるけど同じような理由でxorgとctwmとpicomにした。
こんな有様でもインストール直後はたしか500~800MB位だったはずなのに8GBも喰ってる始末。
軽量ディストリが何してるかよくわかる。
twmにしなかったのはウインドウ管理機能のフルスクリーンがうまく動かなかった。
こんな有様でもインストール直後はたしか500~800MB位だったはずなのに8GBも喰ってる始末。
軽量ディストリが何してるかよくわかる。
twmにしなかったのはウインドウ管理機能のフルスクリーンがうまく動かなかった。
2024/03/14(木) 12:38:21.44ID:SUzlr9ZG
>>717
グロ
グロ
2024/03/14(木) 12:52:24.69ID:W+a85DF0
ターボリナックス
737login:Penguin
2024/03/14(木) 20:52:22.27ID:1teYpJXr ターボリナックスの同門のPCLinuxOSの出来栄えは確かに素晴らしいな
2024/03/14(木) 21:10:05.23ID:upAcKjp9
Manjaro先輩のKDE推しは分かったけど、GNOMEとかXfce推しの人も語って欲しい、そしてバトルして欲しい
2024/03/14(木) 21:23:00.95ID:/22DvquY
コンダラリナックス
2024/03/14(木) 21:59:49.06ID:WOZ5kfpd
>>738
このスレに居る人でGNOMEとかXfceを使ってる既知が居ない
このスレに居る人でGNOMEとかXfceを使ってる既知が居ない
741login:Penguin
2024/03/14(木) 22:00:05.39ID:1teYpJXr UbuntuのGNOMEは良いけど
他のGNOMEは一手間余計に掛かってウザい
他のGNOMEは一手間余計に掛かってウザい
742login:Penguin
2024/03/14(木) 22:06:21.08ID:VPqC6zB32024/03/14(木) 22:23:14.97ID:xeNBlcFI
だが俺はManjaroのCinnamonが(・∀・)イイ!!
744login:Penguin
2024/03/14(木) 22:57:26.74ID:uD16tXrb xfceはGUIパーツがでかいんだよな
もうちょっとコンパクトになればな
xfce4ターミナルだけは使ってる
もうちょっとコンパクトになればな
xfce4ターミナルだけは使ってる
745login:Penguin
2024/03/14(木) 23:59:46.49ID:VPqC6zB3746login:Penguin
2024/03/15(金) 00:10:27.92ID:psPiJViB Zorin大型アプデ来たけど、結構いい感じだよ
Gnome系の中では一番好き
Gnome系の中では一番好き
747login:Penguin
2024/03/15(金) 00:17:11.32ID:iCR8b1II748login:Penguin
2024/03/15(金) 00:22:28.41ID:psPiJViB2024/03/15(金) 00:24:03.79ID:O0nP59Ku
先日manjaroを久々に入れたら、AURのビルドでなぜかの全コケ。
何かライブラリが足りんのかもだが、
素直に元のarchに戻った。
だから、manjaroにはモヤッとだな。
何かライブラリが足りんのかもだが、
素直に元のarchに戻った。
だから、manjaroにはモヤッとだな。
750login:Penguin
2024/03/15(金) 00:31:47.23ID:iCR8b1II >>748
Manjaroには、pamacって、apt互換のパッケージマネージャー完備していますので
そっちで慣れてくださいな
例えば
sudo apt install `ハゲ`
とっかって場合はこうなります
pamac install `ハゲ`
こうなります
Manjaroには、pamacって、apt互換のパッケージマネージャー完備していますので
そっちで慣れてくださいな
例えば
sudo apt install `ハゲ`
とっかって場合はこうなります
pamac install `ハゲ`
こうなります
751login:Penguin
2024/03/15(金) 00:32:52.87ID:psPiJViB Archであるからには、Debian系より軽いのかな
752login:Penguin
2024/03/15(金) 00:39:09.61ID:4+Bgk+rA Archはセキュリティが追いついてないから怖いわ
753login:Penguin
2024/03/15(金) 00:43:20.59ID:iCR8b1II2024/03/15(金) 08:14:18.97ID:342cE8Pw
コンダラリナックス
2024/03/15(金) 12:59:56.52ID:FayVtN6Z
ターボリナックス
2024/03/15(金) 13:09:28.12ID:gdzPPFsk
ぺたんこおっぱい
ぽっこりおなか
つるつるわれめ
ぽっこりおなか
つるつるわれめ
2024/03/15(金) 18:37:57.18ID:R6G3PjIk
X.org使う方が無難じゃね
2024/03/15(金) 18:46:41.53ID:4qqzyFFl
waylandにはx.orgの代替となるXwaylandがあるからユーザーは特に気にする必要がないって話だったのにな
現実はバグだらけ
もう限界までx.orgで行くわ
現実はバグだらけ
もう限界までx.orgで行くわ
2024/03/15(金) 18:52:23.59ID:ntrOcc3z
kondara linux
2024/03/15(金) 19:10:21.90ID:FayVtN6Z
XとWaylandで体感できるくらい速くなったの?
俺にはそう思えないのに、バグまみれのWayland
俺にはそう思えないのに、バグまみれのWayland
2024/03/15(金) 19:21:49.47ID:5GIBv/wJ
2024/03/15(金) 19:24:49.85ID:8C4r0MHZ
何でお前ら他人の仕事にそんなに厳しいんだ?
マウス動かした反応とかWayland の方がいい感じだよ。
マウス動かした反応とかWayland の方がいい感じだよ。
2024/03/15(金) 19:38:48.35ID:c2Z9Iuw0
マウスドライバの加速度設定が違うだけだったりして
764login:Penguin
2024/03/15(金) 20:18:31.14ID:psPiJViB >>750
Manjaroニキ、Manjaroの良いところを箇条書きで教えてくれ
Manjaroニキ、Manjaroの良いところを箇条書きで教えてくれ
2024/03/15(金) 20:21:45.89ID:XS7Lr4rC
敢えて言わなくてもManjaroが良いじゃろ?
766login:Penguin
2024/03/15(金) 21:10:23.52ID:vuZBRPIl Manjaro Slowroll が出るのならManjaroを推すわ
特にcinnamon版は良いと思う
特にcinnamon版は良いと思う
2024/03/15(金) 23:11:52.61ID:YrYw1uHh
不具合が劇少なくてド安定の前のシステムと比べたら
Waylandはバグが劇多いとなるんだろうが、それでも、WinのGUIに比べれば
バグが少なくて安定しているんだろ。
ド安定が当たり前のLinuxのユーザーは不具合や気に入らないと部分はあーだこーだと
超高くからな
(普通の奴が多いWinユーザーとちがい、Linuxユーザーには精神的な障害もちが多いから寛容性がないからな)
Waylandはバグが劇多いとなるんだろうが、それでも、WinのGUIに比べれば
バグが少なくて安定しているんだろ。
ド安定が当たり前のLinuxのユーザーは不具合や気に入らないと部分はあーだこーだと
超高くからな
(普通の奴が多いWinユーザーとちがい、Linuxユーザーには精神的な障害もちが多いから寛容性がないからな)
2024/03/15(金) 23:27:10.91ID:wEAeUs/X
コンダラリナックス
2024/03/16(土) 03:11:43.67ID:Bn4jHJ0t
windowsのがよっぽど安定してるよ
770login:Penguin
2024/03/16(土) 05:54:26.76ID:33mM8irR RHEL互換のAlmaやRockyならwindowsより安定してるよ
771login:Penguin
2024/03/16(土) 06:57:00.35ID:aoXSFNGy >>766
そもそも、ずっと前から、Manjaroは、ArchLinuxのSlowrollですよ
そして、シナモンが好きなら、やっぱりユーザーも多いい開発元の
LinuxMintが良いんじゃないですか?
そもそも、ずっと前から、Manjaroは、ArchLinuxのSlowrollですよ
そして、シナモンが好きなら、やっぱりユーザーも多いい開発元の
LinuxMintが良いんじゃないですか?
772login:Penguin
2024/03/16(土) 07:53:34.04ID:s18BABLL Manjaro利用者の半数近くはcinnamon利用だと思うの
773login:Penguin
2024/03/16(土) 08:13:49.66ID:aoXSFNGy >>772
Manjaroにおいて、シナモンは公式じゃなくて
コミュニティエディションですね
よく、Manjaroは、ユーザーフレンドリだからかテーマ色が似てるからか
Linux Mintと比較されますが、シナモンを開発しているのは
Linux mintですので勘違いしないでください
Manjaroにおいて、シナモンは公式じゃなくて
コミュニティエディションですね
よく、Manjaroは、ユーザーフレンドリだからかテーマ色が似てるからか
Linux Mintと比較されますが、シナモンを開発しているのは
Linux mintですので勘違いしないでください
2024/03/16(土) 08:31:42.12ID:ocpSXwhC
シナモンを開発しているのはLinux mintの中の開発者ですよ
その開発者は各Linux ディストリビューションへソースを公開している
よって、同じソースからコンパイルしたバイナリを適用すれば同じ。
その開発者は各Linux ディストリビューションへソースを公開している
よって、同じソースからコンパイルしたバイナリを適用すれば同じ。
775login:Penguin
2024/03/16(土) 08:39:37.16ID:aoXSFNGy >>774
そうですね
そこから、シナモンの利用者が、もっとも多いいだろう
ディストリを推測してみて下さい
少なくとも、Arch系ではこうです
https://pkgstats.archlinux.de/compare/packages#packages=budgie-desktop,cinnamon,gnome-shell,lxde-common,mate-panel,plasma-workspace,xfdesktop
そうですね
そこから、シナモンの利用者が、もっとも多いいだろう
ディストリを推測してみて下さい
少なくとも、Arch系ではこうです
https://pkgstats.archlinux.de/compare/packages#packages=budgie-desktop,cinnamon,gnome-shell,lxde-common,mate-panel,plasma-workspace,xfdesktop
2024/03/16(土) 08:41:15.14ID:ocpSXwhC
Linux mintが人気あるのはシナモン本体以外にTimeShiftや
Hypnotixなどのソフトがセットになっているからだと思う
他のディストロでも同じ環境を構築することはできる
Hypnotixなどのソフトがセットになっているからだと思う
他のディストロでも同じ環境を構築することはできる
2024/03/16(土) 09:05:21.60ID:MftY2bPJ
>>769
嘘つきかよ
嘘つきかよ
2024/03/16(土) 09:46:54.67ID:fcTRkRZX
WindowsでGUI関連のバグって例えば?
2024/03/16(土) 10:22:10.51ID:lfv0Znkf
Xのとき、たまに画面がフリーズしたけど、
Waylandなって全くフリーズしなくなった。
Waylandなって全くフリーズしなくなった。
780login:Penguin
2024/03/16(土) 10:23:39.70ID:33mM8irR >>778
オススメDesktpp Environment スレでやれって
オススメDesktpp Environment スレでやれって
781login:Penguin
2024/03/16(土) 12:12:34.64ID:5VkWe5B82024/03/16(土) 15:29:46.72ID:RcRhPssH
シナモン博士を救え!もえろツインビーをやってる人おりゅ~?(´・ω・`)
2024/03/16(土) 16:02:11.12ID:Z/MbiQkX
>>778
Windows板のアンチスレちょっと覗いてみれば山のように情報があるぞ、ここで聞くようなことじゃない
Windows板のアンチスレちょっと覗いてみれば山のように情報があるぞ、ここで聞くようなことじゃない
784login:Penguin
2024/03/16(土) 19:25:49.74ID:puhgF0Yj 超初心者向けでKDEが使えてデフォで中華フォントが表示されないディストリを教えて欲しいです
それと、KubuntuはUbuntu同様にカノニカルの広告が出たりしますか?
それと、KubuntuはUbuntu同様にカノニカルの広告が出たりしますか?
2024/03/16(土) 19:41:04.59ID:zsLH98R+
目的は?
786login:Penguin
2024/03/16(土) 19:42:30.37ID:HyGPdFXk >>785
Windowsの代替
Windowsの代替
2024/03/16(土) 19:45:35.86ID:3ahTyRoG
>>784
mint
mint
788login:Penguin
2024/03/16(土) 19:50:00.23ID:HyGPdFXk >>787
KDEなくない?
KDEなくない?
2024/03/16(土) 19:59:41.79ID:aHa9Ur/+
KDEとか使うなよ
金で魂売ってるQtの連中が喜ぶだけ
金で魂売ってるQtの連中が喜ぶだけ
2024/03/16(土) 20:32:52.12ID:zsLH98R+
>>786
アプリ間データ連携や制御系的に代替は不可能
アプリ間データ連携や制御系的に代替は不可能
2024/03/16(土) 20:48:11.71ID:3ahTyRoG
2024/03/16(土) 20:51:04.24ID:3ahTyRoG
まあどうしてもKDEでっていうならopenSUSEとかでもいいのかもな
あそこも日本語フォーラムやら参考にできるところ多いし
あそこも日本語フォーラムやら参考にできるところ多いし
2024/03/16(土) 20:52:53.34ID:Z/MbiQkX
最初はダサくでも確実に動く定番にしておいて、そこで育てたhomeと/etcを持って本命に引っ越すんだ
794login:Penguin
2024/03/16(土) 21:09:24.61ID:aoXSFNGy >>784
Manjaro KDE
中華フォントかなんかしらんけど、VLゴシックとか入れたら変わりますよ
フォント詳しくないから、VLなら国産らしいしって入れてたのに
スクショ貼るたびに、なんでVLなんだって文句言われるからやめたけど…
Manjaro KDE
中華フォントかなんかしらんけど、VLゴシックとか入れたら変わりますよ
フォント詳しくないから、VLなら国産らしいしって入れてたのに
スクショ貼るたびに、なんでVLなんだって文句言われるからやめたけど…
795login:Penguin
2024/03/16(土) 22:04:49.85ID:8o3OpgLa Linuxって普通にインストールするとダウンロードとかのフォルダができるけど、GUIのデスクトップ上では
日本語で表示されて、CUIでは英語でDownloadsっていうことできませんか?
全部英語に統一することはできるけど、WindowsみたいにGUIは日本語で、
CUIは英語でってできるといいなと思ってるのですが。
日本語で表示されて、CUIでは英語でDownloadsっていうことできませんか?
全部英語に統一することはできるけど、WindowsみたいにGUIは日本語で、
CUIは英語でってできるといいなと思ってるのですが。
2024/03/16(土) 22:13:15.59ID:/dJx/HWr
まだMan爺が潜伏してんのか
2024/03/16(土) 22:28:25.81ID:zbCS3MbZ
>>795
さすがFree(自由)が大大好きなLinuxユーザーらしよな
俺らって俺自由(Free)超優先でスレ違いを無視してで質問するぐらいFreeに粘着するからな
で、俺はどうやればできるかか知らんが、ソースコードへのアクセスが自由なんだから当然できるだろうな
さすがFree(自由)が大大好きなLinuxユーザーらしよな
俺らって俺自由(Free)超優先でスレ違いを無視してで質問するぐらいFreeに粘着するからな
で、俺はどうやればできるかか知らんが、ソースコードへのアクセスが自由なんだから当然できるだろうな
798login:Penguin
2024/03/16(土) 22:29:52.29ID:8o3OpgLa >>797
日本語(標準語)でお願いします。
日本語(標準語)でお願いします。
799login:Penguin
2024/03/16(土) 22:35:14.26ID:aoXSFNGy >>795
KDEのDolphinってファイラーなら、自分でラベル付けられますよ
わたしは、めんどくさいから、日本語のディレクトリ名で使ってますけど
名前にスペースが入ってなければ、cuiでもこまんないし…
KDEのDolphinってファイラーなら、自分でラベル付けられますよ
わたしは、めんどくさいから、日本語のディレクトリ名で使ってますけど
名前にスペースが入ってなければ、cuiでもこまんないし…
800login:Penguin
2024/03/16(土) 22:38:59.29ID:8o3OpgLa801login:Penguin
2024/03/16(土) 22:49:05.82ID:aoXSFNGy >>800
自分でやんなきゃ駄目なんじゃないの?
Windowsみたいに、英語でもスペース入れまくられて、いちいちパスを
クオートしなきゃ駄目とかってなりませんから…
気にしすぎなじゃないの?
そもそも、KDEのDolphinとか、F4で内蔵ターミナル表示できるから
GUIでディレクトリ移動すれば、ターミナルも勝手に、cd してくれて
CUIで、いちいちパス移動する必要もありません
自分でやんなきゃ駄目なんじゃないの?
Windowsみたいに、英語でもスペース入れまくられて、いちいちパスを
クオートしなきゃ駄目とかってなりませんから…
気にしすぎなじゃないの?
そもそも、KDEのDolphinとか、F4で内蔵ターミナル表示できるから
GUIでディレクトリ移動すれば、ターミナルも勝手に、cd してくれて
CUIで、いちいちパス移動する必要もありません
802login:Penguin
2024/03/16(土) 23:33:34.87ID:aoXSFNGy2024/03/16(土) 23:38:34.74ID:zbCS3MbZ
>>801
>自分でやんなきゃ駄目なんじゃないの?
Free(タダ、自分の時間や金をできるだけ使わない)にこだわるLinuxユーザーの鑑なら自分でしないだろ
タダでなんとかするのが美しいLinuxユーザー
>自分でやんなきゃ駄目なんじゃないの?
Free(タダ、自分の時間や金をできるだけ使わない)にこだわるLinuxユーザーの鑑なら自分でしないだろ
タダでなんとかするのが美しいLinuxユーザー
2024/03/17(日) 00:13:09.22ID:0x87J+2N
Man爺が2人いる感じにウザい
2024/03/17(日) 00:28:30.47ID:qKt54mO+
2024/03/17(日) 00:38:15.30ID:5boPiScX
2024/03/17(日) 00:38:36.76ID:qKt54mO+
>>805
この逆にしたほうがいいかもね。
基本を英語にしてGUIアプリだけ個々に日本語に指定すれば
いいよ。Firefoxは言語指定が可能だし
LibreOfficeも日本語言語パックをインストールすれば可能。
この逆にしたほうがいいかもね。
基本を英語にしてGUIアプリだけ個々に日本語に指定すれば
いいよ。Firefoxは言語指定が可能だし
LibreOfficeも日本語言語パックをインストールすれば可能。
2024/03/17(日) 00:45:14.55ID:qKt54mO+
2024/03/17(日) 00:46:58.67ID:Nqw6evsO
あれデフォルトで日本語表記になるのやめてほしいな
余計なお世話過ぎる
余計なお世話過ぎる
2024/03/17(日) 01:01:02.04ID:erzB+xJC
コマンド一発で済むものを・・・
2024/03/17(日) 01:17:17.74ID:0x87J+2N
export LANG=C
2024/03/17(日) 01:23:02.67ID:0x87J+2N
Linux desktop 英語化
でグクったら直ぐ出てきたじゃないか。
ググれカス。
検索も出来ないZ世代か。
でグクったら直ぐ出てきたじゃないか。
ググれカス。
検索も出来ないZ世代か。
2024/03/17(日) 02:00:01.46ID:H4VLXhnj
Manjaroユーザの事が嫌いになっても
Manjaro自体を嫌いにならないでください >Д<;
Manjaro自体を嫌いにならないでください >Д<;
2024/03/17(日) 02:05:53.68ID:DSbskay9
取り巻き連中への評価はそのまま取り巻き対象の評価にもなるから諦めろ
815sage
2024/03/17(日) 02:36:45.76ID:3/zczKyO2024/03/17(日) 06:19:31.85ID:prrS4uCv
俺はディレクトリをターミナルに入れるときはファイラーからマウスでD&Dすることが多いけど 別にカタカナでもアルファベットでもそんなに影響ないね
むしろほぼ9割がアルファベット圏の国で開発されて使われてるLinuxが日本語 中国語 ハングルに対応する意味があるのかと思ってしまう
この板を見る限り日本語にローカライズしてもリターンはないんじゃないかな
むしろほぼ9割がアルファベット圏の国で開発されて使われてるLinuxが日本語 中国語 ハングルに対応する意味があるのかと思ってしまう
この板を見る限り日本語にローカライズしてもリターンはないんじゃないかな
817login:Penguin
2024/03/17(日) 06:27:04.08ID:pn23P3w+ >>816
何語でも、utf8なんだから、別に影響ないよね
海外で、なんか説明するとには、日本語じゃ理解してもらえないから
英語にしたりするけどさ
英語以外にも、スペイン語とかドイツ語とかロシア語とかポルトガル語?
とか英語ネイティブじゃない人は沢山います
何語でも、utf8なんだから、別に影響ないよね
海外で、なんか説明するとには、日本語じゃ理解してもらえないから
英語にしたりするけどさ
英語以外にも、スペイン語とかドイツ語とかロシア語とかポルトガル語?
とか英語ネイティブじゃない人は沢山います
2024/03/17(日) 06:35:01.27ID:prrS4uCv
なんかいつもWindowsみたいな使い勝手にできますかって話になるけど
それで誰が得をするんだ?
例えばクルド人がLinuxにキリル文字が対応していないのは差別だと主張したとしても「郷に入れば郷に従えよ お前ら以外誰が得をするんだよ」って話じゃない?
まったく同じだよ
それで誰が得をするんだ?
例えばクルド人がLinuxにキリル文字が対応していないのは差別だと主張したとしても「郷に入れば郷に従えよ お前ら以外誰が得をするんだよ」って話じゃない?
まったく同じだよ
2024/03/17(日) 06:42:12.40ID:OtCRYkDa
いろんなニーズがあってもいいと思う
820login:Penguin
2024/03/17(日) 06:46:14.03ID:AIEV4jwS しかしWindows使ってた西日本の大手スーパーは
脅威の攻撃で完全にシステム崩壊しちゃったんだろ
脅威の攻撃で完全にシステム崩壊しちゃったんだろ
2024/03/17(日) 07:00:30.84ID:prrS4uCv
たとえばインディーゲームやちょっとしたツールウェアは寄付の文化が根付いてる欧米だとなんとかなるけどCJKは儲からない上に文句ばっかり言われるわけじゃない?
ちゃんと金をかけて貢献しているなら話は別だよ
そもそも日本語のローカライズって他の言語よりもあからさまに手間がかかる上にトラブルも多いんだから開発するかお金をだすかするべきだよ
ちゃんと金をかけて貢献しているなら話は別だよ
そもそも日本語のローカライズって他の言語よりもあからさまに手間がかかる上にトラブルも多いんだから開発するかお金をだすかするべきだよ
822login:Penguin
2024/03/17(日) 07:07:01.96ID:pn23P3w+ >>819
もう言語設定いっぱいあって訳わかんないけどね
アラビア語は、左からじゃなくて、逆だから
レイアウトとかちょっと注意が必要ですとか
kdeの開発者に言われたことある
そのひと、ウクライナの人でしたけど…
もう言語設定いっぱいあって訳わかんないけどね
アラビア語は、左からじゃなくて、逆だから
レイアウトとかちょっと注意が必要ですとか
kdeの開発者に言われたことある
そのひと、ウクライナの人でしたけど…
2024/03/17(日) 08:29:16.02ID:XBHdczT+
>>812
z世代ってそんな感じなのマ?
z世代ってそんな感じなのマ?
2024/03/17(日) 09:03:22.26ID:oatK+Th6
全裸おじさん「挿れるよ」
全裸ぼく「うん///」
全裸おじさん「締めて」
全裸ぼく「わかった///」
パパパンパパパンパパパンパンッ!
全裸ぼく「うん///」
全裸おじさん「締めて」
全裸ぼく「わかった///」
パパパンパパパンパパパンパンッ!
825login:Penguin
2024/03/17(日) 09:11:23.08ID:N/rgfNhd >>820
Linuxだったらしいよ
Linuxだったらしいよ
2024/03/17(日) 09:49:58.45ID:jDaOuNWU
>>823
Z世代はスマホは得意だけどパソコンはそうでも無い
Z世代はスマホは得意だけどパソコンはそうでも無い
2024/03/17(日) 09:52:48.74ID:5boPiScX
812だけに関して言えば、質問意図を理解できなかった812が逆ギレしてるだけでは?
2024/03/17(日) 11:04:30.84ID:qKt54mO+
今どきの標準である UTF-8 環境なら文字化けしないので
フォルダ名は英語でも日本語でも操作に支障ないですよ。
ターミナル上で日本語の入力やコピペも可能です
フォルダ名は英語でも日本語でも操作に支障ないですよ。
ターミナル上で日本語の入力やコピペも可能です
829login:Penguin
2024/03/17(日) 11:06:33.20ID:XpEXU/Q0 >>784
openSuSE
openSuSE
2024/03/17(日) 11:10:27.59ID:cmLakA5Z
ターボリナックス
831login:Penguin
2024/03/17(日) 13:11:22.88ID:N/rgfNhd2024/03/17(日) 15:17:22.92ID:qKt54mO+
>>831
なぜ残念なのですか?一貫性があるほうが正常ですよ。
なぜ残念なのですか?一貫性があるほうが正常ですよ。
833login:Penguin
2024/03/17(日) 15:29:42.78ID:N/rgfNhd >>832
GUIは日本語で、Terminalは英語でという柔軟なことができないから。
GUIは日本語で、Terminalは英語でという柔軟なことができないから。
2024/03/17(日) 15:40:36.39ID:XHB3Here
色々とあらゆるディストリを使ってきて結局はDebian Fedora SilverBlueに落ち着いた
メインにFedoraでサブ機にDebian入れて運用してるけど、やっぱ安定しているものに勝るものなんてないんだよね
PCは安定してこそなんぼだわ
メインにFedoraでサブ機にDebian入れて運用してるけど、やっぱ安定しているものに勝るものなんてないんだよね
PCは安定してこそなんぼだわ
2024/03/17(日) 16:09:11.13ID:JSdHt9ws
Fedoraは新機能の実験場みたいな立場なのに安定してるよね
2024/03/17(日) 17:09:31.60ID:XHB3Here
FedoraはWorkstationしばらく使ってたけどかなり安定してたね
海外のサイト漁って色々と調べてみるとSilverBlueがめちゃくちゃ安定してるって話が多かったので入れてみて1ヶ月ほどだけど
素晴らしいわ…安定こそ正義なんよ
海外のサイト漁って色々と調べてみるとSilverBlueがめちゃくちゃ安定してるって話が多かったので入れてみて1ヶ月ほどだけど
素晴らしいわ…安定こそ正義なんよ
837login:Penguin
2024/03/17(日) 17:46:32.72ID:N/rgfNhd >>836
3DCADとかハイエンドの商用ソフトでで、Fedoraがサポートされていることってあるの?
3DCADとかハイエンドの商用ソフトでで、Fedoraがサポートされていることってあるの?
2024/03/17(日) 20:48:05.72ID:XHB3Here
何で3DCADとかハイエンドの商用ソフトをFedoraで使えると思ったの??
頭バカなの?
その用途なら普通にハイスペのWindowかMac使うだろ
頭悪すぎてレスするか迷ったわ
頭バカなの?
その用途なら普通にハイスペのWindowかMac使うだろ
頭悪すぎてレスするか迷ったわ
839login:Penguin
2024/03/17(日) 21:42:57.61ID:N/rgfNhd840login:Penguin
2024/03/17(日) 21:43:17.46ID:N/rgfNhd >>838
ま、少なくともMacを使うことはない。
ま、少なくともMacを使うことはない。
841login:Penguin
2024/03/17(日) 21:54:21.48ID:J/HIOZdu Workstationとして使うならAlmaやRockyで充分だよ
Ubuntuより軽いしセキュリティもマシだわ 動画・静止画の画質も良い
Ubuntuより軽いしセキュリティもマシだわ 動画・静止画の画質も良い
842login:Penguin
2024/03/17(日) 21:55:56.10ID:N/rgfNhd >>841
お遊びならまだしも、仕事では使えないよね。
お遊びならまだしも、仕事では使えないよね。
2024/03/17(日) 21:59:25.20ID:cmLakA5Z
2024/03/17(日) 22:09:36.88ID:vBXojgKD
中小企業()ならmintでええわ
2024/03/17(日) 22:10:38.53ID:PgIUb87L
本人が好きなの使ってええやろ
アホか
アホか
846login:Penguin
2024/03/17(日) 22:14:15.91ID:J/HIOZdu 社外秘を閲覧するだけならMintで充分だわ
ただしファイルに手を加えるなら せめてCentクン互換で頼むわ
ただしファイルに手を加えるなら せめてCentクン互換で頼むわ
2024/03/17(日) 22:18:22.22ID:j3txDjY4
SilverBlueは日本語関連の不具合に遭遇したときに解決策が複雑になるからイマイチだった
848login:Penguin
2024/03/17(日) 22:20:42.45ID:N/rgfNhd >>843
サポートも受けられずに運用できるのかな。無責任でいいならできるか。
サポートも受けられずに運用できるのかな。無責任でいいならできるか。
2024/03/17(日) 22:24:02.60ID:cmLakA5Z
運営できるし、そうしてきたけど
850login:Penguin
2024/03/17(日) 22:31:09.23ID:N/rgfNhd >>849
あなたが急病で仕事できなくなっても運営できる?
あなたが急病で仕事できなくなっても運営できる?
2024/03/18(月) 02:10:31.67ID:Urrt2s/8
>>840
この板マカー崩れ激増しとるね昨今
この板マカー崩れ激増しとるね昨今
852login:Penguin
2024/03/18(月) 07:58:17.32ID:3Mzwas4t そういえばWindowsでユーザー名日本語にしてるとUnityが動かないってのは今でもあるけどね
2024/03/18(月) 09:37:36.35ID:oCDlU1iX
マカー憤死
2024/03/18(月) 09:52:15.99ID:3Mzwas4t
AppleなんてOracleばりの守銭奴だからOSS界隈だと今やMicrosoftよりも嫌われてるからね
2024/03/18(月) 11:18:11.79ID:8pJNZicz
ターボリナックス
2024/03/18(月) 11:54:57.81ID:9Z7evf2V
カクリコン
2024/03/18(月) 12:03:35.88ID:kNqzfgve
カルナクリン
2024/03/18(月) 12:41:09.64ID:b/yOV7rS
カルナバルバベル
859login:Penguin
2024/03/18(月) 15:18:16.64ID:fpCcyDoK >>855 ターボリナックスっていまもあるの?
2024/03/18(月) 17:03:26.06ID:8pJNZicz
中国の企業が開発を続けてるらしいよ
2024/03/18(月) 17:25:49.74ID:GCrxPSJN
BOTが喋ったw
2024/03/18(月) 21:09:41.92ID:rmjhJofE
2024/03/19(火) 08:25:51.46ID:yjsGslLD
openSUSE TumbleweedでもKDE Plasma6が使えるようになったらしいぞぉ〜〜
2024/03/19(火) 11:17:21.35ID:YjZA/IM0
ターボリナックス
865login:Penguin
2024/03/19(火) 11:35:28.39ID:LH9PDAqv >>862
lsってしたときに日本語があるのがうっとうしい。
lsってしたときに日本語があるのがうっとうしい。
2024/03/19(火) 12:36:32.09ID:ihgrJkIh
2024/03/19(火) 19:48:43.56ID:Gx2Bg25A
centOSの後継は結局almalinuxでよい?
とりあえず9.3インストールでいいかな
とりあえず9.3インストールでいいかな
2024/03/19(火) 20:22:34.25ID:PCqMXyQb
Miracle Linux
2024/03/19(火) 20:47:04.03ID:bgbXeXcI
コーヒーはキリマンジャロが(・∀・)イイ!!
2024/03/19(火) 20:54:29.86ID:3fWPBgG1
カクリコン
2024/03/19(火) 22:17:58.38ID:m7KbJdCN
カプリコ
872login:Penguin
2024/03/20(水) 12:43:12.19ID:X+W6aYPI チョン系MiracleはAlmaと統合だっけ?
法則発動しそうだな、AlmaやめてRockyに乗り換えるわ
法則発動しそうだな、AlmaやめてRockyに乗り換えるわ
2024/03/20(水) 13:08:22.23ID:ouhDgboL
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
でええやり
デスクトップにあるアイコンが英語なのそんな気になるか?
でええやり
デスクトップにあるアイコンが英語なのそんな気になるか?
874login:Penguin
2024/03/20(水) 13:24:33.61ID:X+W6aYPI2024/03/20(水) 14:57:07.70ID:UVVb0aLt
2024/03/20(水) 15:21:12.21ID:WjzyE9xB
>>872
日本語でおk
日本語でおk
2024/03/20(水) 16:10:33.67ID:B+2WH/Dz
ターボリナックス
2024/03/20(水) 16:43:20.99ID:EGw7aKVG
ryzen5 6600hのミニPCがお亡くなりになったのでここらで久しぶりに自作でもしようかと思ったのですが、
最新のハードウェアに対応するのが一番早いのは今でもFedoraですかね?Ubuntuもドッコイ?
suse系でもいいですけどarch系はナシでお願いします
最新のハードウェアに対応するのが一番早いのは今でもFedoraですかね?Ubuntuもドッコイ?
suse系でもいいですけどarch系はナシでお願いします
2024/03/20(水) 17:35:03.18ID:yxxvqE1z
>>878
対応カーネルを見たらいいのでは
対応カーネルを見たらいいのでは
880login:Penguin
2024/03/20(水) 18:23:07.10ID:4bN0d9qq2024/03/20(水) 19:47:20.07ID:O940HUO9
Fedoraは標準のDEがGNOMEだったりIMがiBus+Anthyだったりセンスが悪い
2024/03/20(水) 20:30:09.58ID:EGw7aKVG
やっぱりFedoraですか
GNOMEよりlxqtがいいけど、取り敢えず慣れるまでいじらないほうがいいかな
サンクスです
>>879
やっぱりカーネル次第ですか
ほんとはDebianが好きなんですけどsidでもexperimentalでもubuntuより遅いしなぁ……
GNOMEよりlxqtがいいけど、取り敢えず慣れるまでいじらないほうがいいかな
サンクスです
>>879
やっぱりカーネル次第ですか
ほんとはDebianが好きなんですけどsidでもexperimentalでもubuntuより遅いしなぁ……
2024/03/20(水) 20:35:55.55ID:2S7RJKeO
>>881
堅実な選択がなされてるだけ
堅実な選択がなされてるだけ
2024/03/20(水) 20:36:10.07ID:8jsYTR6Y
コンダラリナックス
2024/03/20(水) 20:38:10.24ID:wmg4QnNL
サーバーosのテスターだからな
デスクトップユーザーの使い勝手とかどうでもいい
デスクトップユーザーの使い勝手とかどうでもいい
886login:Penguin
2024/03/20(水) 20:53:23.52ID:4KhgU1Nh887login:Penguin
2024/03/20(水) 20:55:46.98ID:SOFrKQIG Arch系は”いつでも最新”にセキュリティが追いついてないのが問題
2024/03/20(水) 21:16:15.16ID:EGw7aKVG
>>887
これですね
これですね
2024/03/20(水) 22:13:55.93ID:evFb9ZTH
Arch使ったことがないからわからないんだけどどういうこと?
890login:Penguin
2024/03/20(水) 22:27:11.94ID:4KhgU1Nh >>889
Manjaro使ってるけど、私にもどういことかわkらん
Manjaroは、ArchのSlowrollですが、セキュリティ関連の更新は
リアルタイムに処理されます
つまり、私の立場からのアップストリームのArchは、セキュリティ修正も
最速ってことです
Manjaro使ってるけど、私にもどういことかわkらん
Manjaroは、ArchのSlowrollですが、セキュリティ関連の更新は
リアルタイムに処理されます
つまり、私の立場からのアップストリームのArchは、セキュリティ修正も
最速ってことです
2024/03/20(水) 22:29:02.12ID:O940HUO9
他のディストリがリリースを控えるような穴だらけの状態でもどんどんリリースしちゃうのでセキュリティが弱い
2024/03/20(水) 22:30:50.71ID:jma8KXd3
Archはセキュリティも含めて自分で考えて構築しろってスタンスでしょ
2024/03/20(水) 22:38:00.37ID:wmg4QnNL
VB上の実験環境でArch使ってる感想としては
公式リポジトリのラインナップがUbuntu系よりショボい
非公式のAURはGitHubからビルドだからな
GitHubへのマルウェア攻撃は話題になってるし
リスクの自覚のない初心者に勧めるのはどうかと思うわ
公式リポジトリのラインナップがUbuntu系よりショボい
非公式のAURはGitHubからビルドだからな
GitHubへのマルウェア攻撃は話題になってるし
リスクの自覚のない初心者に勧めるのはどうかと思うわ
894login:Penguin
2024/03/20(水) 22:54:45.10ID:4KhgU1Nh >>893
まぁねぇ
Manjaroは、Snapも使えるので
フォーラムで、Snap詐欺とかについても共有されます
https://popey.com/blog/2024/03/exodus-wallet-part-three/
Ubuntuは、Snapの管理者で、ユーザーにも使用を強制しているので
ご注意を…
まぁねぇ
Manjaroは、Snapも使えるので
フォーラムで、Snap詐欺とかについても共有されます
https://popey.com/blog/2024/03/exodus-wallet-part-three/
Ubuntuは、Snapの管理者で、ユーザーにも使用を強制しているので
ご注意を…
895login:Penguin
2024/03/20(水) 23:33:01.21ID:C9W3gZqo896login:Penguin
2024/03/21(木) 00:15:47.46ID:niclh2Ty XP時代からの人間にはanthyは肌に馴染むんよ
2024/03/21(木) 01:00:02.67ID:bFN7IxXP
Debianはfctix5+mozcでFedoraはibus+anthyだわ
カスタマイズ出来るから使い勝手はどっちも変わらないな
カスタマイズ出来るから使い勝手はどっちも変わらないな
898login:Penguin
2024/03/21(木) 10:03:45.16ID:DNjqrI0y Alma9は有償版の機能制限お試し版だから mozcもplasmaも入れられない
依存ファイルが提供されてないんだものね、よゐこは 8を使いましょう
依存ファイルが提供されてないんだものね、よゐこは 8を使いましょう
2024/03/21(木) 10:12:23.51ID:RMt+dY0p
Googleが開発したmozcなんて使わなくいい。
入力した履歴が漏洩するリスクにさらされる可能性がある。
日本人デスクトップユーザならanthy一択しかない
入力した履歴が漏洩するリスクにさらされる可能性がある。
日本人デスクトップユーザならanthy一択しかない
2024/03/21(木) 10:51:38.47ID:5zWh8JF5
それ言ったらfctixは中国の息がかかってるから危ないな
2024/03/21(木) 11:33:55.34ID:4VHnVKWL
ターボリナックス
2024/03/21(木) 12:15:20.68ID:iIFjxkRK
Plan 9 は元気にしているだろうか
2024/03/21(木) 12:57:16.03ID:NnEV/azc
いいえ。
904login:Penguin
2024/03/21(木) 13:51:00.21ID:bFN7IxXP >>899
mozcはオープンソースじゃなかった?
mozcはオープンソースじゃなかった?
2024/03/21(木) 17:12:13.15ID:5SJliDG0
素のmozcやfcitxに送信機能は無いし、あったとしても
Canonicalみたいな収集上等な方針でない限りディストリビューター側で潰してくれるだろう、と思ってる
Canonicalみたいな収集上等な方針でない限りディストリビューター側で潰してくれるだろう、と思ってる
906login:Penguin
2024/03/21(木) 20:50:14.77ID:WXk7+gQH mozcってブラックボックス多いんでしょ
あんま良く無い
あんま良く無い
907login:Penguin
2024/03/21(木) 20:51:54.92ID:WXk7+gQH2024/03/21(木) 22:14:29.17ID:iHaBf8Yp
同性の友達と裸で一緒に寝れる?
2024/03/21(木) 22:18:19.83ID:i9Cqv4WL
>>908
スレタイが読めない人とは接する事も無理です(´・ω・`)
スレタイが読めない人とは接する事も無理です(´・ω・`)
2024/03/21(木) 22:18:46.03ID:fI+60/ws
俺の部屋で課長と宅飲みしてたら俺が先に寝てしまって、何かモゾモゾすると思ったら課長が俺の体触ってた
怖くて寝たふりしてたら「好きだ」と耳元で言われてちんぽしゃぶられた
あれから1ヶ月職場でそわそわしてる
どうすればええの
怖くて寝たふりしてたら「好きだ」と耳元で言われてちんぽしゃぶられた
あれから1ヶ月職場でそわそわしてる
どうすればええの
911login:Penguin
2024/03/21(木) 23:07:24.98ID:meNPpM6v >>910
自分の気持ちに素直になって受け入れたらいいと思うよ
自分の気持ちに素直になって受け入れたらいいと思うよ
2024/03/22(金) 04:02:59.66ID:L4GYA05Y
913login:Penguin
2024/03/22(金) 13:17:12.79ID:KohZPJZl 「デスクトップにLinuxを使う奴はいない GUIが駄目だ、みんなWindowsを使う」 (5ch)
ウヨじゃなくて擁護してんのは5ch自体みたいだけどな
ウヨじゃなくて擁護してんのは5ch自体みたいだけどな
2024/03/22(金) 13:43:13.79ID:29QYdQkQ
デスクトップOSとしてはWinfowsやMacには遠く及ばないしな
915login:Penguin
2024/03/22(金) 14:21:26.84ID:KohZPJZl >>914
法人契約の有償客しか有償ソフトを入手出来ない仕組みだからな
法人契約の有償客しか有償ソフトを入手出来ない仕組みだからな
2024/03/22(金) 14:31:18.87ID:/mQHpO7N
2024/03/22(金) 16:26:39.23ID:CIRwhupn
ターボリナックス
2024/03/22(金) 16:54:08.14ID:ll2pWEH3
GUIなぞ要らん
全てターミナルで操作だ
全てターミナルで操作だ
2024/03/22(金) 17:01:47.54ID:64ygHDt1
TUIはGUIに含まれますか
2024/03/22(金) 17:05:39.58ID:NDGByBFB
mintを踏み台にしてChromeOS(FLEXじゃない方)入れられるらしいけど
どっちが面白いかなぁ
どっちが面白いかなぁ
2024/03/22(金) 17:46:21.05ID:FRcUfgfW
みんなここで流暢に日本語で書き込みしてるけど
もし自分たちが英語圏の人間ならターミナルにコマンド打つぐらい5chより簡単だと気づくだろうね
もし自分たちが英語圏の人間ならターミナルにコマンド打つぐらい5chより簡単だと気づくだろうね
2024/03/22(金) 18:11:54.10ID:29QYdQkQ
Windowsならマウスクリックで済むことをコマンドでやらされるのがダメなんだよ
2024/03/22(金) 18:29:48.80ID:GNMqtTHT
>>919
GUIには含まれません
GUIには含まれません
2024/03/22(金) 18:36:21.05ID:GNMqtTHT
もしGUIがCUIに対立するインタフェースと捉えているのなら
TUIはGUIに近い存在だといえます
TUIはGUIに近い存在だといえます
2024/03/22(金) 18:58:46.69ID:Ba4RzqGA
2024/03/22(金) 19:08:42.88ID:j828C4oc
そういうイレギュラーの時は仕方ないだろ
Linuxは常に求められるからね
Linuxは常に求められるからね
2024/03/22(金) 19:29:42.11ID:ohTx+N7l
>>921
そりゃあCUIなんてみんな大好きコピペで桶だからGUIより簡単かもねw
そりゃあCUIなんてみんな大好きコピペで桶だからGUIより簡単かもねw
2024/03/22(金) 19:35:05.09ID:FXWw+9cn
LinuxのCUI:日常
WindowsのCUI:バッドノウハウ
WindowsのCUI:バッドノウハウ
2024/03/22(金) 19:37:05.03ID:SHrhUbFH
コンダラリナックス
2024/03/22(金) 20:22:17.14ID:Ba4RzqGA
7の頃までってこんなにコマンド打つの怖がるやつ多くなかった気がするけどね
2024/03/22(金) 21:02:16.32ID:CIRwhupn
7ってなんだ?
窓7ならそっちの板いけ
窓7ならそっちの板いけ
2024/03/22(金) 21:06:52.60ID:rT3WJ5vR
CentOS 7が3ヶ月後にサポート終了
2024/03/22(金) 21:16:53.61ID:dTh0V9cS
CentOSの代替は断然Manjaroですよね!
2024/03/22(金) 21:22:55.38ID:BP04CT8o
カクリコンとmanjaroは立ち位置が似ている
2024/03/22(金) 22:25:16.61ID:wqQq1dyu
>>931
ボットが会話すんなよw
ボットが会話すんなよw
2024/03/22(金) 22:26:19.03ID:VXelo9EM
>>934
パコパコとおまんじゃろがなんだって?
パコパコとおまんじゃろがなんだって?
2024/03/23(土) 02:03:48.38ID:NWExv6P0
ディストリビューションが未だによくわからないことがあるんだが
Debianやubuntuで使用可能だけど
Mintだと不可もしくは手順が違うってケースあるんだろうか
Waydroidがubuntu用の手順でMintに入れられず途方に暮れる
Debianやubuntuで使用可能だけど
Mintだと不可もしくは手順が違うってケースあるんだろうか
Waydroidがubuntu用の手順でMintに入れられず途方に暮れる
2024/03/23(土) 03:31:24.11ID:Th2fSjNV
2024/03/23(土) 09:15:41.83ID:Fc4mCNtB
>>914
個人的には、MS Officeが違和感なく動けば使えると思う
個人的には、MS Officeが違和感なく動けば使えると思う
2024/03/23(土) 09:21:03.26ID:Rx1rMPPw
>>913
5ch自体がバカウヨ掲示板
5ch自体がバカウヨ掲示板
2024/03/23(土) 09:25:13.28ID:FaHKR47v
ウヨは国産ディストリビューションの使わんの?
2024/03/23(土) 11:39:39.08ID:/4F1y9m6
>>940
朝鮮人乙
朝鮮人乙
943login:Penguin
2024/03/23(土) 15:24:18.07ID:qH2tXQkV2024/03/23(土) 15:44:46.52ID:ar3mzakS
なんでMS Office動かしたいやつがここにいるんだ?
板違いも甚だしい
板違いも甚だしい
2024/03/23(土) 15:47:42.72ID:BNR8C8gi
MintはWayland対応が2026年以降になるから
Wayland使うなら他のディストリ、他のDEを使うしかない
fedoraやubuntuのgnomeが先行してるだっけ?
Wayland使うなら他のディストリ、他のDEを使うしかない
fedoraやubuntuのgnomeが先行してるだっけ?
2024/03/23(土) 18:29:28.25ID:eEoCiY3H
ubuntuが一番つかわれてるから使用手順の説明とかアプリはubuntuが多いと思うが
使いやすさはmintなんだよなー
デフォでflatpakが使えるから
使いやすさはmintなんだよなー
デフォでflatpakが使えるから
2024/03/23(土) 18:55:01.32ID:Rx1rMPPw
>>941
ウヨの知能ではスマホが限界かと
ウヨの知能ではスマホが限界かと
2024/03/24(日) 09:50:12.91ID:MV06X0wr
waydroid使いたいからubuntuに移行しよかな
949login:Penguin
2024/03/24(日) 11:33:27.38ID:x3jQJ9Di いま最良は Alma8 Rocky8 だろうな、無料なのが信じられないレベル
9はより魅力的だけど、有償版に誘導するための機能制限ありすぎが難
9はより魅力的だけど、有償版に誘導するための機能制限ありすぎが難
2024/03/24(日) 12:25:17.14ID:wK9ueaot
almaはミラクルと合流するからサイバートラスト経由で日本でも使いやすいOSになっていくんだろうか?
ソフトバンク色強くなるならARMとかでも使いやすくなるといいけどね
ソフトバンク色強くなるならARMとかでも使いやすくなるといいけどね
2024/03/24(日) 13:31:26.01ID:B0FK74Fx
>日本でも使いやすい
翻訳ヨロ
翻訳ヨロ
952login:Penguin
2024/03/24(日) 14:06:45.44ID:x3jQJ9Di953login:Penguin
2024/03/24(日) 14:11:20.39ID:syaSYZM/ 5年ぐらいUbuntuだけ使ってきたけど、そんなにわかなノートPC使いのLinuxユーザにオススメなディストリビューションおしえてくれませんか?
ストレージはHDDでメモリー4Gですが、HDDは300Gあります
ストレージはHDDでメモリー4Gですが、HDDは300Gあります
2024/03/24(日) 14:16:03.60ID:7/f/d+tv
目的が無いなら無理して使わなくてもいいんじゃないか?
2024/03/24(日) 14:18:24.26ID:B0FK74Fx
>>953
ChromeOS Flex
ChromeOS Flex
2024/03/24(日) 14:23:01.83ID:R3wAf2Cj
CUIで使うなら殆どどれも一緒じゃね?
裏を返すとGUIで使う必要性が見当たらんから、GUIなら Windowsでええやん、となる。
GNOMEなんぞ以ての外という考え。必要なもの以外は一切インストールせずCUIで使うのがLinuxの良いところ
裏を返すとGUIで使う必要性が見当たらんから、GUIなら Windowsでええやん、となる。
GNOMEなんぞ以ての外という考え。必要なもの以外は一切インストールせずCUIで使うのがLinuxの良いところ
2024/03/24(日) 14:26:32.64ID:7C1QaTPX
ネットするならスマホやタブレットで十分だからな
ゲームならWindowsが一番良いし
ゲームならWindowsが一番良いし
2024/03/24(日) 14:26:48.99ID:gZEuL/oN
>>956
世の中っつーのはちんぽ もとい ! 進歩しとるんやで・・・
世の中っつーのはちんぽ もとい ! 進歩しとるんやで・・・
2024/03/24(日) 14:28:13.61ID:TJFnirSU
Ubuntu使ってたらUbuntuで良い気がするけど
スペックも低そうだしDistroWatch上位のMXLinux XfceとかMint Mateとか
人気だけあって使いやすいようにカスタマイズされてる
暇ならバニラArch
使うだけで勉強になるし低スペ用の調整も自分で出来るようになる
スペックも低そうだしDistroWatch上位のMXLinux XfceとかMint Mateとか
人気だけあって使いやすいようにカスタマイズされてる
暇ならバニラArch
使うだけで勉強になるし低スペ用の調整も自分で出来るようになる
2024/03/24(日) 14:39:37.32ID:7yhknhEB
RedHat(Oracle DB入れるならOracle Linux)
Arch
Debian
RedHatはあの騒動で個人利用のライセンスを緩和したから許す
Arch
Debian
RedHatはあの騒動で個人利用のライセンスを緩和したから許す
2024/03/24(日) 15:23:28.74ID:En+QUSO0
rpmかaptか、systemdかsysvinitか、それだけでもだいぶ違うけどなー
2024/03/24(日) 16:28:50.69ID:R3wAf2Cj
>958 ワイのチンポは進歩せんが世の中は進歩しとるんか…
まぁ冗談は置いておいて、Linuxはほぼサーバー用途にしか使ってないから自分にとってはどのディストリビューションも一緒なんだよなぁ
まぁ冗談は置いておいて、Linuxはほぼサーバー用途にしか使ってないから自分にとってはどのディストリビューションも一緒なんだよなぁ
2024/03/24(日) 18:06:58.78ID:SjqkQmE+
cuiに限定するのはもったない
mxlinuxのhypnotixならアンテナなくても
標準でBSや関西系の地デジが見えるよ
arch系のhypnotixだと局情報が古いのでBS等未対応
mxlinuxのhypnotixならアンテナなくても
標準でBSや関西系の地デジが見えるよ
arch系のhypnotixだと局情報が古いのでBS等未対応
964login:Penguin
2024/03/24(日) 18:46:20.10ID:zzuBCe562024/03/24(日) 19:17:35.11ID:R3wAf2Cj
>963-964
えーw面白い情報有難う!virtualboxに入れてみようかな
えーw面白い情報有難う!virtualboxに入れてみようかな
966login:Penguin
2024/03/24(日) 19:37:09.49ID:zzuBCe562024/03/24(日) 19:43:25.73ID:pZmCDg4e
>>962
ホモは禁止です
ホモは禁止です
2024/03/24(日) 19:43:32.68ID:N7i5YxMD
969login:Penguin
2024/03/24(日) 19:43:43.80ID:6bhMkOO1 >>965
アングラならなんでもできるよ。
アングラならなんでもできるよ。
2024/03/24(日) 19:56:38.62ID:DYVKx32C
ターボリナックス
2024/03/24(日) 19:58:28.37ID:SUnfD/Bl
コンダラリナックス
2024/03/24(日) 20:15:31.42ID:9sl25EAR
ターボって久々に聞いた
まだやってたのか
まだやってたのか
2024/03/24(日) 22:36:26.57ID:eG3Tpw+h
半年ROMれ
2024/03/24(日) 23:09:10.55ID:R0B1Oqfx
2024/03/24(日) 23:11:43.13ID:R0B1Oqfx
つまり、
Googleアカウントと紐付けられてたら不味いよ
Googleアカウントと紐付けられてたら不味いよ
2024/03/25(月) 00:14:03.53ID:2pBcskcw
2024/03/25(月) 01:10:00.86ID:u7bpivOr
「mozc」と「Google日本語入力」の区別がついてないやつ
2024/03/25(月) 01:13:04.16ID:tv5Tko2X
もずく と めかぶ の違いが分からないくらいダメだろ
2024/03/25(月) 01:13:51.62ID:Ju5yhho9
潰れたの結構前だったな
https://linux.srad.jp/story/20/01/21/1343230/
https://linux.srad.jp/story/20/01/21/1343230/
2024/03/25(月) 01:17:26.83ID:1fBuzvHv
>>973
30年ROMれ
30年ROMれ
2024/03/25(月) 01:19:14.24ID:EKMtJ9E/
お前らどうせChrome入れるんだろ?
2024/03/25(月) 02:33:59.22ID:AomgAKZg
braveです
2024/03/25(月) 02:38:17.93ID:mY7s0eP2
Gmail でサポートされているブラウザしか使わないンだわ
https://support.google.com/mail/answer/6557
https://support.google.com/mail/answer/6557
2024/03/25(月) 08:28:55.12ID:YFBNEApt
私はメインのブラウザがFirefox、サブにEdge、広告排除でvivaldi の計3つを併用しています
スクレイピング用にSeleniumも使うのでChromeも入れていますが手動では使っていません
Firefoxはセキュアで細かくカスタマイズでき理想的なのですが、使ってるとメモリ消費が上がっていき
動作が重くなるため定期的にリフレッシュする必要があるのがデメリットです
あとChrome系で使えるアドオンが無い場合があるので不便です
Edgeは超おすすめ、何と言っても軽いです、Chromeのアドオンも使えるしメインにしようかと思ったほどですが
セキュアとカスタマイズ性にFirefoxに一歩及ばずYouTube観賞用ブラウザとして使っています
vivaldiは広告排除用ですね、某掲示板とか広告てんこ盛りのサイトを見る場合に使用しています
メモリ消費がかなり抑えられすごく快適になります
スクレイピング用にSeleniumも使うのでChromeも入れていますが手動では使っていません
Firefoxはセキュアで細かくカスタマイズでき理想的なのですが、使ってるとメモリ消費が上がっていき
動作が重くなるため定期的にリフレッシュする必要があるのがデメリットです
あとChrome系で使えるアドオンが無い場合があるので不便です
Edgeは超おすすめ、何と言っても軽いです、Chromeのアドオンも使えるしメインにしようかと思ったほどですが
セキュアとカスタマイズ性にFirefoxに一歩及ばずYouTube観賞用ブラウザとして使っています
vivaldiは広告排除用ですね、某掲示板とか広告てんこ盛りのサイトを見る場合に使用しています
メモリ消費がかなり抑えられすごく快適になります
2024/03/25(月) 08:44:11.92ID:rpNlZVsx
>>984
ようつべ鑑賞するなら広告を全て消せる火狐だろw
ようつべ鑑賞するなら広告を全て消せる火狐だろw
2024/03/25(月) 09:16:19.35ID:YFBNEApt
>>985
そんな怖い事したくないよ、Google様には逆らいませんw
もしかりにGoogleアカウントがBANされたら最悪だしさ、YouTubeはEdgeでログインせずに見てる
広告消している事はサイト運営側は検知できるみたいで、vivaldiで見ていると
広告を表示するように設定してくれと警告文みたいなのを出すサイトが複数あるのよね〜
たしかYouTubeも警告出してきたと思うけども、前にvivaliで見たとき寒気がしたよ、いや〜こわいこわい
そんな怖い事したくないよ、Google様には逆らいませんw
もしかりにGoogleアカウントがBANされたら最悪だしさ、YouTubeはEdgeでログインせずに見てる
広告消している事はサイト運営側は検知できるみたいで、vivaldiで見ていると
広告を表示するように設定してくれと警告文みたいなのを出すサイトが複数あるのよね〜
たしかYouTubeも警告出してきたと思うけども、前にvivaliで見たとき寒気がしたよ、いや〜こわいこわい
2024/03/25(月) 09:58:16.18ID:0K6NkX8b
>>986
ログイしたって全然大丈夫なのに幽霊も怖い人のかな?
ログイしたって全然大丈夫なのに幽霊も怖い人のかな?
2024/03/25(月) 10:06:06.52ID:YFBNEApt
>>987
ログアウト状態だとフィルタリングされない素の状態のYouTubeが楽しめるのよね
あと、1つのブラウザでログイン/アウトを切り替えるのって2段階認証とかで面倒でしょ
なのでFirefoxではログイン状態で見て、Edgeではログアウト状態で見るわけですよ
表示される動画とかコメントとかが違ってくるから使い分けると楽しいですよ〜😁
ログアウト状態だとフィルタリングされない素の状態のYouTubeが楽しめるのよね
あと、1つのブラウザでログイン/アウトを切り替えるのって2段階認証とかで面倒でしょ
なのでFirefoxではログイン状態で見て、Edgeではログアウト状態で見るわけですよ
表示される動画とかコメントとかが違ってくるから使い分けると楽しいですよ〜😁
2024/03/25(月) 10:07:50.41ID:u7bpivOr
ところでFirefoxにはコンテナータブという便利なものがありましてな
2024/03/25(月) 10:33:24.00ID:YFBNEApt
>>989
そのアドオンよさげですよね
「ぷらぐら」か「365日の学び」か何かで紹介されていて私もチェックしていたのですが
まだ導入はしていませんね、現状で満足していますし今のところ導入予定なしかな
複数ブラウザを使うのが楽しい年頃というか、ブラウザは複数使い分けるのがおすすめ!
そのアドオンよさげですよね
「ぷらぐら」か「365日の学び」か何かで紹介されていて私もチェックしていたのですが
まだ導入はしていませんね、現状で満足していますし今のところ導入予定なしかな
複数ブラウザを使うのが楽しい年頃というか、ブラウザは複数使い分けるのがおすすめ!
2024/03/25(月) 11:07:25.73ID:mY7s0eP2
>>895
anthy メンテしなくても動くだけで、お利口さんにする改修は試みられているっけ?
anthy メンテしなくても動くだけで、お利口さんにする改修は試みられているっけ?
2024/03/25(月) 11:32:15.86ID:RWp/x4R8
2024/03/25(月) 13:01:36.35ID:/5399t1r
ターボリナックス
2024/03/25(月) 14:00:35.31ID:mY7s0eP2
もう少しで Linux ユーザが増えるのかもしれん
【中国】政府使用IT機器から米国製の半導体、インテルやAMD OSのWindowsを排除方針 [PARADISE★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1711337117/
【中国】政府使用IT機器から米国製の半導体、インテルやAMD OSのWindowsを排除方針 [PARADISE★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1711337117/
995login:Penguin
2024/03/25(月) 14:13:54.36ID:EqwDkmdQ 中国みたいに これから基礎的システムを構築する国ならWindowsを排除は賢明だろう
日本見たく大手自動車メーカーから大手スーパーチェーンまでランサムウェアにやられるのは恥ずかし過ぎる
日本見たく大手自動車メーカーから大手スーパーチェーンまでランサムウェアにやられるのは恥ずかし過ぎる
996login:Penguin
2024/03/25(月) 14:26:57.95ID:EqwDkmdQ MSはWindowsにsudoを導入するから勝手なシステム改変は免れるみたく言ってるけど
そんな簡単かな?
そんな簡単かな?
2024/03/25(月) 15:18:20.59ID:EKMtJ9E/
今でも怪しいサイトで公開されてるアプリをインストールしたり管理者権限求められたら脳髄反射で許可するような馬鹿でもないかぎり安全だがな
2024/03/25(月) 18:50:35.13ID:u7bpivOr
>>996
「管理者として実行」のコマンドライン版ってだけで新しい保護機能等ではないのでは?
「管理者として実行」のコマンドライン版ってだけで新しい保護機能等ではないのでは?
2024/03/25(月) 19:10:15.10ID:ZaKMsGVG
YoutubeでLinuxの最新情報漁ってたらなぜかおすすめに出てきたWindowsのオススメ設定
まずGoogle日本語入力をインストールします・・・
ナメてんのか(´・ω・`)
まずGoogle日本語入力をインストールします・・・
ナメてんのか(´・ω・`)
1000login:Penguin
2024/03/25(月) 19:11:53.41ID:fdkRWgYI 質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 16時間 8分 9秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 16時間 8分 9秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 秋田 “風力発電の風車からプロペラ落下”近くに男性 頭にけが意識不明 [少考さん★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 儲かり過ぎて笑いが止まらない農水省と全農 備蓄米グループ全体で280億利益のカラクリもう暴動レベル [827565401]
- ▶ぺこらすこすこスレ
- 【動画】異例の27歳で京大数学科准教授になった女性、「本物の天才」がこれ [606757419]
- ▶みこちすこすこスレ
- ジャンポケ斉藤のバウムクーヘン、他店の商品に自分のシールを貼っただけ [419054184]
- ガンダムGQQQQQUXマチュに全く共感できないおっさんが大量発生、いったいなぜ [606757419]