過去スレ
05 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620213913/
04 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982
03 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103479733/
01 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063594836/
00 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997038613/
探検
スレ立てるまでもない雑談スレ その6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1sage
2023/02/24(金) 17:47:00.03ID:OybaCAbb2023/02/24(金) 18:08:29.40ID:NXKgo/ge
>>1 乙
2023/02/24(金) 18:16:49.96ID:gxyxE7sa
___
/| |
‖ 彡⌒ミ|
‖ ( ・ω・| 薄毛の皆さんこんにちは
‖oと U |
‖ |(_)J .|
‖/~
/| |
‖ 彡⌒ミ|
‖ ( ・ω・| 薄毛の皆さんこんにちは
‖oと U |
‖ |(_)J .|
‖/~
2023/02/24(金) 18:38:36.21ID:niht+tRH
髪スレの予感
2023/02/24(金) 18:42:24.16ID:WEVAHhVy
1.Let'snote SZ6 Voyager & WIndows
2.自作デスクトップ Windows & Lubuntu
3.Steam Deck SteamOS
4.LAN DISK Debian
今それなりに稼働しているのはこのくらいか
2.自作デスクトップ Windows & Lubuntu
3.Steam Deck SteamOS
4.LAN DISK Debian
今それなりに稼働しているのはこのくらいか
2023/02/24(金) 19:12:16.64ID:CZjGLuAP
>>1 乙
ノートを活用している人が多いね。
自作が趣味なのでどうでも良い知識だけれど、
2019年頃の軽量モバイルが昨年バッテリー妊娠でジャンクで溢れていた。
簡単にバッテリー交換だけで直るのと、とにかく新しいのに格安で復活して便利なので、
「3年後にまた交換が必要かも」ってことだけ了承を貰って2台修理して身内にバラ撒いた。今もジャンクあると思う
稼働機
1. 巨大自作WinVR機
2. 省エネ自作WinAPU機
3. 2x巨大自作LinuxWS機.debian
4. HP MicroServer.4x8TB.Raid5.debian
ノートを活用している人が多いね。
自作が趣味なのでどうでも良い知識だけれど、
2019年頃の軽量モバイルが昨年バッテリー妊娠でジャンクで溢れていた。
簡単にバッテリー交換だけで直るのと、とにかく新しいのに格安で復活して便利なので、
「3年後にまた交換が必要かも」ってことだけ了承を貰って2台修理して身内にバラ撒いた。今もジャンクあると思う
稼働機
1. 巨大自作WinVR機
2. 省エネ自作WinAPU機
3. 2x巨大自作LinuxWS機.debian
4. HP MicroServer.4x8TB.Raid5.debian
2023/02/24(金) 20:44:51.56ID:c46nLBwt
1.Windows11のPC
2.HDD入れ替えスロットつきPC。Windows、Linux、FreeBSD、FreeDOSとか
3.Ubuntu専用の小型PC。プログラミング用
4.仕事用ノートPC
こいつらを4in1outのKVMスイッチにつないで使ってる
データ類はNAS
オマケでラズパイが2台くらい
これでもデスクトップ1台、ノート2台を減らしたのだが
2.HDD入れ替えスロットつきPC。Windows、Linux、FreeBSD、FreeDOSとか
3.Ubuntu専用の小型PC。プログラミング用
4.仕事用ノートPC
こいつらを4in1outのKVMスイッチにつないで使ってる
データ類はNAS
オマケでラズパイが2台くらい
これでもデスクトップ1台、ノート2台を減らしたのだが
8login:Penguin
2023/02/24(金) 21:12:37.47ID:qylnoba0 ノートは、あんまり使いたくないな、デスクトップ快適
2023/02/24(金) 22:57:58.81ID:CZjGLuAP
うちも切り替え機つかってる。キーボードは良いのないかな?
常時使うマシンはHHKB選ぶし、
他人も触る可能性ある場合はRealForceを選ぶけれど、
放置マシンはUSBハブ付きかハード的にCaps->Ctrl可能なのを探してどちらも種類が少ない。
常時使うマシンはHHKB選ぶし、
他人も触る可能性ある場合はRealForceを選ぶけれど、
放置マシンはUSBハブ付きかハード的にCaps->Ctrl可能なのを探してどちらも種類が少ない。
2023/02/25(土) 01:20:41.86ID:Vl8wPtk+
thinkpad P16sでlinux専用ノートいいぞ
仮想環境抜きで
仮想環境抜きで
2023/02/25(土) 20:53:17.18ID:dQV0O5Jh
2023/02/25(土) 23:01:23.20ID:IbZTBbmH
部屋によるよね
田舎に引っ込んで家買ったんでどこでも使えるノートは楽ちん!
都心でワンルームだったら迷わずデスクトップ
田舎に引っ込んで家買ったんでどこでも使えるノートは楽ちん!
都心でワンルームだったら迷わずデスクトップ
2023/02/26(日) 09:51:42.15ID:Af3MjCTV
XENはなぜ人気がないの?
2023/02/26(日) 14:06:40.47ID:u0UKGtt3
軽作業ならノートでいいけどAndroidのビルドをするとかだとさすがにデスクトップのほうが有利
サーバー類も同様
サーバー類も同様
2023/02/26(日) 15:28:26.74ID:5ZkeZ9Lq
その辺もGCE等のIaaSに任せて手元はノートPCのみにしたいけど、まだ通信速度とコスパが良くないな
2023/02/26(日) 15:53:38.26ID:u0UKGtt3
その手のはクライアントの回線が上り下りとも広帯域かつ無制限にならない限り実用的ではないのでは
そして今のところその兆しはないような
IaaSどころかLAN内のシンクラ化すら用途が限定されるいのが現状だし
そして今のところその兆しはないような
IaaSどころかLAN内のシンクラ化すら用途が限定されるいのが現状だし
2023/02/26(日) 16:19:21.89ID:siLgy1jw
コロナから実家にWS作ってssh利用しているわ
家でも職場でも同じデータが使えるし増強も思いのままで快適。反面セキュリティに気を遣う
家でも職場でも同じデータが使えるし増強も思いのままで快適。反面セキュリティに気を遣う
2023/02/26(日) 21:04:30.36ID:2jbjbBRW
電気代を考えると家サーバーってキツイよね
やっぱ省電力だよな
節電して昨年より使用量 1/5 削減してるのに+1万5000円ってどうなの?
やっぱ省電力だよな
節電して昨年より使用量 1/5 削減してるのに+1万5000円ってどうなの?
2023/02/26(日) 22:36:11.43ID:t6nzQ+Js
PC2台(デスクトップとノート)を付けっぱなしでも生活で使う分込みで3,000以下だけど、何動かしてるの?
うちは電気ストーブ、エアコン、冷蔵庫は無いが。
うちは電気ストーブ、エアコン、冷蔵庫は無いが。
2023/02/26(日) 22:53:35.66ID:3kyV4cxN
詳しい人がいたらアドバイスをもらえると嬉しいです。現状
・systemdを使用しているシステム
・/homeパーティションはext4
・デフォルトでf2fsのカーネルモジュールはロードされない
で、これの/homeをf2fsに変更したいのですがテンプレとして
・/etc/modprobe.d/下に*.confを作ってf2fsを自動ロード
・/etc/fstabの/homeのファイルシステムとマウントオプションをf2fs用に変更
くらいは判りますが依存関係とか問題ないですかね?f2fsモジュールがロードされた後に
/homeをマウントしてくれないと起動できないでしょう
それともカーネルのビルドからやらないとダメ?
あと気にはなっているけど処置の必要性からして不明な点は
・パーティションの自動伸長機能(最終パーティションを伸ばす機能)
・自動マウント機能(udev周り?f2fsなメディアを接続したときは他のfsと同様に自動でマウントしてほしい)
・fsck周り
f2fsの運用方法とかググってもほとんど出てこない気がします
・systemdを使用しているシステム
・/homeパーティションはext4
・デフォルトでf2fsのカーネルモジュールはロードされない
で、これの/homeをf2fsに変更したいのですがテンプレとして
・/etc/modprobe.d/下に*.confを作ってf2fsを自動ロード
・/etc/fstabの/homeのファイルシステムとマウントオプションをf2fs用に変更
くらいは判りますが依存関係とか問題ないですかね?f2fsモジュールがロードされた後に
/homeをマウントしてくれないと起動できないでしょう
それともカーネルのビルドからやらないとダメ?
あと気にはなっているけど処置の必要性からして不明な点は
・パーティションの自動伸長機能(最終パーティションを伸ばす機能)
・自動マウント機能(udev周り?f2fsなメディアを接続したときは他のfsと同様に自動でマウントしてほしい)
・fsck周り
f2fsの運用方法とかググってもほとんど出てこない気がします
2023/02/26(日) 23:11:23.43ID:siLgy1jw
なぜここで聞くw
2023/02/26(日) 23:18:57.16ID:gfCfj3W/
2023/02/26(日) 23:28:34.67ID:3kyV4cxN
>>21
いやだって初心者質問スレでググってもよくわからない質問して中身のある回答が返ってきたためしがないし
いやだって初心者質問スレでググってもよくわからない質問して中身のある回答が返ってきたためしがないし
2023/02/26(日) 23:34:42.54ID:siLgy1jw
何となく気持ちはわかるw
ただガチ目で何かやる時は同じ物を使っている人達の場所で聞く方が良くないかな?
たまたまここにもそのファイルシステムを使っている人が居ると良いけれど単純に下記じゃダメなのかな?
推奨の方はオプションが多すぎて勝手な個人的な感覚だと「こりゃまだ実用段階じゃないや」って思うけれど
https://wiki.archlinux.org/title/F2FS#Mounting_a_F2FS_file_system
ただガチ目で何かやる時は同じ物を使っている人達の場所で聞く方が良くないかな?
たまたまここにもそのファイルシステムを使っている人が居ると良いけれど単純に下記じゃダメなのかな?
推奨の方はオプションが多すぎて勝手な個人的な感覚だと「こりゃまだ実用段階じゃないや」って思うけれど
https://wiki.archlinux.org/title/F2FS#Mounting_a_F2FS_file_system
2023/02/27(月) 01:47:59.92ID:QFVgd7Uc
システムが標準で持っている名前のところ面倒なので/work みたいな名前のファイルシステム作ってフォーマットしてマウントすれば?
カーネルはどんなオプションでコンパイルされているか分からんので、調べて。
カーネルはどんなオプションでコンパイルされているか分からんので、調べて。
2023/02/27(月) 23:22:25.49ID:7r3o1h8O
>>24
いやそれがターゲットはSteam DeckのSteamOS
Steam Deckスレで聞いてもわかる人はいなさそうだしググっても/homeをbtrfsにする
ttps://gitlab.com/popsulfr/steamos-btrfs
こんなスクリプトが出てくるくらい
f2fsになると
ttps://github.com/ValveSoftware/SteamOS/issues/777
この程度で完全にエキスパート向け情報。具体的に何をすればいいのかすらわからない
どうしてf2fsを使いたいかはフラッシュメモリ用に開発されたってだけあってI/Oブロックサイズを
大きく取れるのでパフォーマンスが落ちにくい
最近のLinuxディストリビューションならf2fsはデフォルトでロードされているけどSteamOSは
そうじゃないのもいやらしい。一応modprobe f2fsでロードできるまでは確認した
>>25
あーアクセスが多そうなディレクトリは限られるから/homeはシュリンクするにとどめて
/home下の一部だけf2fsにするって手もあるのか
いやそれがターゲットはSteam DeckのSteamOS
Steam Deckスレで聞いてもわかる人はいなさそうだしググっても/homeをbtrfsにする
ttps://gitlab.com/popsulfr/steamos-btrfs
こんなスクリプトが出てくるくらい
f2fsになると
ttps://github.com/ValveSoftware/SteamOS/issues/777
この程度で完全にエキスパート向け情報。具体的に何をすればいいのかすらわからない
どうしてf2fsを使いたいかはフラッシュメモリ用に開発されたってだけあってI/Oブロックサイズを
大きく取れるのでパフォーマンスが落ちにくい
最近のLinuxディストリビューションならf2fsはデフォルトでロードされているけどSteamOSは
そうじゃないのもいやらしい。一応modprobe f2fsでロードできるまでは確認した
>>25
あーアクセスが多そうなディレクトリは限られるから/homeはシュリンクするにとどめて
/home下の一部だけf2fsにするって手もあるのか
2023/02/28(火) 01:09:17.50ID://V4u3Yg
>>26
Debianで/パーティションをF2FSにしてたことがあったけど、
/homeパーティションを分ける場合よりも多分色々作業が面倒だった
(initramfsにF2FS用カーネルモジュールを含ませないといけないから)
その時の作業メモが残ってたので書くと
Debianで/パーティションをF2FSにしてたことがあったけど、
/homeパーティションを分ける場合よりも多分色々作業が面倒だった
(initramfsにF2FS用カーネルモジュールを含ませないといけないから)
その時の作業メモが残ってたので書くと
2023/02/28(火) 01:09:51.16ID://V4u3Yg
1. f2fs-toolsパッケージのインストール
(debian系では #sudo apt install f2fs-tools)
2. カーネル、grubを最新版に更新
3. initramfs-toolsのconfに必要なカーネルモジュールを追記
(debian系では /etc/initramfs-tools/modulesに
f2fs, fscrypto, crc32-pclmul, crc32c_generic,
crc32c-intel, crc32_generic, libcrc32c を追加
本当に全部必要かは怪しいけど…)
4. ディスクイメージをクローンして、/パーティションを
F2FSで再フォーマット、rsyncでファイル全コピー、
5. /etc/fstabの編集
6. chrootからのgrub-install
(debian系では #sudo apt install f2fs-tools)
2. カーネル、grubを最新版に更新
3. initramfs-toolsのconfに必要なカーネルモジュールを追記
(debian系では /etc/initramfs-tools/modulesに
f2fs, fscrypto, crc32-pclmul, crc32c_generic,
crc32c-intel, crc32_generic, libcrc32c を追加
本当に全部必要かは怪しいけど…)
4. ディスクイメージをクローンして、/パーティションを
F2FSで再フォーマット、rsyncでファイル全コピー、
5. /etc/fstabの編集
6. chrootからのgrub-install
2023/02/28(火) 01:10:28.91ID://V4u3Yg
F2FS化するのが/homeパーティションだけの場合は、
おそらくは1,2,4,5だけで良さそう…?
Btrfsでもext4と比べてウェアレベリング的に
(F2FSほどでなくても)書き込みブロックが
分散すると聞いて、今は/はBtrfsで使用中
サブボリューム・スナップショット・透過圧縮 マジ便利すぎて笑っちゃう程
おそらくは1,2,4,5だけで良さそう…?
Btrfsでもext4と比べてウェアレベリング的に
(F2FSほどでなくても)書き込みブロックが
分散すると聞いて、今は/はBtrfsで使用中
サブボリューム・スナップショット・透過圧縮 マジ便利すぎて笑っちゃう程
2023/02/28(火) 02:19:34.12ID:aHdQerie
4は外側の別OSから、停止させたOSのファイルシステムをコピーしているのかい?
2023/02/28(火) 06:27:31.84ID://V4u3Yg
わかりやすくクローンと書いたけど、
ぶっちゃけ動けば何でもいいと思う(Linux的に)
安全にするならばOS稼働を落として外部から
Acronisとかclonezillaとか
内部からならddでディスク先頭のパーティションテーブル分
1MBぐらいだけ複製して各パーティションをフォーマット、
そのあとランレベル落としてrsyncとか
ぶっちゃけ動けば何でもいいと思う(Linux的に)
安全にするならばOS稼働を落として外部から
Acronisとかclonezillaとか
内部からならddでディスク先頭のパーティションテーブル分
1MBぐらいだけ複製して各パーティションをフォーマット、
そのあとランレベル落としてrsyncとか
2023/02/28(火) 06:28:42.93ID://V4u3Yg
ぶっちゃけDB鯖とかリアルタイムで
ファイル更新してるシステムでもなければ
各パーティションをそれぞれマウントして
そのまま tar -cavf で固めて新しい方で展開してもいいと思う
(自分の場合はファイルバックアップ兼でそうした)
ファイル更新してるシステムでもなければ
各パーティションをそれぞれマウントして
そのまま tar -cavf で固めて新しい方で展開してもいいと思う
(自分の場合はファイルバックアップ兼でそうした)
2023/02/28(火) 22:51:54.14ID:HNi2xAL5
$ ls /sys/fs
bpf btrfs cgroup ext4 fuse pstore resctrl
$ sudo modprobe f2fs
$ ls /sys/fs
bpf btrfs cgroup ext4 f2fs fuse pstore resctrl
$ cat /etc/fstab
・・・
/dev/disk/by-partsets/self/efi /efi vfat defaults,nofail,umask=0077,x-systemd.automount,x-systemd.idle-timeout=1min 0 2
/dev/disk/by-partsets/shared/esp /esp vfat defaults,nofail,umask=0077,x-systemd.automount,x-systemd.idle-timeout=1min 0 2
/dev/disk/by-partsets/shared/home /home ext4 defaults,nofail,x-systemd.growfs 0 2
$ sudo lsblk -o PATH,MODEL,SIZE,STATE,TRAN,FSTYPE,MOUNTPOINT
PATH MODEL SIZE STATE TRAN FSTYPE MOUNTPOINT
/dev/mmcblk0 119.4G ←本体に挿してあるmicroSDカード
/dev/mmcblk0p1 119.4G ext4 /run/media/mmcblk0p1
/dev/nvme0n1 E2M2 64GB 57.6G live nvme ←本体に内蔵されているメインストレージ
/dev/nvme0n1p1 64M nvme vfat
/dev/nvme0n1p2 32M nvme vfat
/dev/nvme0n1p3 32M nvme vfat
/dev/nvme0n1p4 5G nvme btrfs
/dev/nvme0n1p5 5G nvme btrfs / ←デフォルトで書き込み不可
/dev/nvme0n1p6 256M nvme ext4
/dev/nvme0n1p7 256M nvme ext4 /var
/dev/nvme0n1p8 47G nvme ext4 /home
/だけbtrfsなのよくわからん。/homeは圧縮優先でbtrfsにしてmicroSDを性能優先でf2fsにするとカーネル周りをいじらずにすみそう?
余談だけどf2fsの恩恵がわかりやすい用途はDM-SMR HDD(コンシューマ向けSMR HDD)だと思う
mkfs.f2fs -s 128とかにしておけば書き込み速度の極端な低下を強力に抑制してくれる(btrfsもイマイチだった)
>>27-32
おぉ、f2fs使ったことある人がいた。カーネルを変更(リビルド?)するのは調査も作業も大変そう・・・
bpf btrfs cgroup ext4 fuse pstore resctrl
$ sudo modprobe f2fs
$ ls /sys/fs
bpf btrfs cgroup ext4 f2fs fuse pstore resctrl
$ cat /etc/fstab
・・・
/dev/disk/by-partsets/self/efi /efi vfat defaults,nofail,umask=0077,x-systemd.automount,x-systemd.idle-timeout=1min 0 2
/dev/disk/by-partsets/shared/esp /esp vfat defaults,nofail,umask=0077,x-systemd.automount,x-systemd.idle-timeout=1min 0 2
/dev/disk/by-partsets/shared/home /home ext4 defaults,nofail,x-systemd.growfs 0 2
$ sudo lsblk -o PATH,MODEL,SIZE,STATE,TRAN,FSTYPE,MOUNTPOINT
PATH MODEL SIZE STATE TRAN FSTYPE MOUNTPOINT
/dev/mmcblk0 119.4G ←本体に挿してあるmicroSDカード
/dev/mmcblk0p1 119.4G ext4 /run/media/mmcblk0p1
/dev/nvme0n1 E2M2 64GB 57.6G live nvme ←本体に内蔵されているメインストレージ
/dev/nvme0n1p1 64M nvme vfat
/dev/nvme0n1p2 32M nvme vfat
/dev/nvme0n1p3 32M nvme vfat
/dev/nvme0n1p4 5G nvme btrfs
/dev/nvme0n1p5 5G nvme btrfs / ←デフォルトで書き込み不可
/dev/nvme0n1p6 256M nvme ext4
/dev/nvme0n1p7 256M nvme ext4 /var
/dev/nvme0n1p8 47G nvme ext4 /home
/だけbtrfsなのよくわからん。/homeは圧縮優先でbtrfsにしてmicroSDを性能優先でf2fsにするとカーネル周りをいじらずにすみそう?
余談だけどf2fsの恩恵がわかりやすい用途はDM-SMR HDD(コンシューマ向けSMR HDD)だと思う
mkfs.f2fs -s 128とかにしておけば書き込み速度の極端な低下を強力に抑制してくれる(btrfsもイマイチだった)
>>27-32
おぉ、f2fs使ったことある人がいた。カーネルを変更(リビルド?)するのは調査も作業も大変そう・・・
2023/03/01(水) 22:26:10.58ID:jk04KElK
2023/03/01(水) 22:47:44.74ID:/4LIBQ8q
多分だけれど日本語でLinuxの雑談するところって恐らくここと幾らかしか面白いところない。
個人的には間違って書いたファイルシステム総合スレも、実用的に何か使っていて問題あったとかに日本語で話したい人達が居る雰囲気を感じる
個人的には間違って書いたファイルシステム総合スレも、実用的に何か使っていて問題あったとかに日本語で話したい人達が居る雰囲気を感じる
2023/03/02(木) 09:59:34.93ID:K4yAp2e1
それは強く思う
他の場所だと質問の前段階に戻されたりメタ方向に話題が逸れたりしてテーマ別の深い話がなかなかできない
他の場所だと質問の前段階に戻されたりメタ方向に話題が逸れたりしてテーマ別の深い話がなかなかできない
37login:Penguin
2023/03/02(木) 18:12:19.70ID:y/lvWd+f 日記
スーパーで牡蠣が半額だったので、3パック買って全部ポンズで食べた ウマカッタ
そしたらノロウイルスに感染した、腹痛い おまいらも気をつけろ
スーパーで牡蠣が半額だったので、3パック買って全部ポンズで食べた ウマカッタ
そしたらノロウイルスに感染した、腹痛い おまいらも気をつけろ
2023/03/02(木) 18:27:00.56ID:eEyHr5KH
2023/03/04(土) 17:18:30.17ID:G/PEFmSy
HDD機でe4rat入れたら起動時間20秒くらいさらに早くなった
grub2で何時間も沼った以外は簡単だった
/etc/default/grubにGRUB_CMDLINE_LINUX_2みたいな変数追加してメニュー増やしてたらこれ使えないのね
update-grubしたら何1つエラーもwarningも出ないけど空変数になってて沼った(正解はexport追加)
grub2本当にだるい。liloでGPTディスクとか使えたらこんなに面倒なgrub2は絶対使いたくない
grub2で何時間も沼った以外は簡単だった
/etc/default/grubにGRUB_CMDLINE_LINUX_2みたいな変数追加してメニュー増やしてたらこれ使えないのね
update-grubしたら何1つエラーもwarningも出ないけど空変数になってて沼った(正解はexport追加)
grub2本当にだるい。liloでGPTディスクとか使えたらこんなに面倒なgrub2は絶対使いたくない
2023/03/04(土) 17:20:53.85ID:G/PEFmSy
e4ratじゃなかったe4rat-lite
2023/03/04(土) 23:14:03.44ID:TyCl9pCk
プレーンなルータ(YAMAHA RTXやNEC IX、LinuxルータやBSDルータ等)を一からセットアップできる人はほとんどいないように見える
ググっても同様でどのような意図でそのような設定にしているのか解説している記事はまず見ない
ググっても同様でどのような意図でそのような設定にしているのか解説している記事はまず見ない
2023/03/04(土) 23:18:48.54ID:zWt/BTo1
NetWareの設定を1から…だよね
NetWareの人達はTCP/IPを信頼できないProtocolだと言ってたそうです
最近だとWIFIはダメ、やっぱWiredじゃなきゃとか…
NetWareの人達はTCP/IPを信頼できないProtocolだと言ってたそうです
最近だとWIFIはダメ、やっぱWiredじゃなきゃとか…
2023/03/05(日) 01:56:33.94ID:IIzXMVCI
NetWare って生きてる?
2023/03/05(日) 02:14:05.40ID:CQ4/Bjac
SSHのX11FowardingはクライアントからサーバーのGUIアプリケーションが使えるらしいけど
クライアントにX11FowardingでGUIアプリの画面を転送している間は
サーバーのディスプレイにも同じGUIアプリケーションが表示されてるの?
クライアントにX11FowardingでGUIアプリの画面を転送している間は
サーバーのディスプレイにも同じGUIアプリケーションが表示されてるの?
2023/03/05(日) 03:59:25.80ID:Jy/fRXIH
>>41
どっちもマニュアルがものすごく充実しているから記事なんて全く不要
どっちもマニュアルがものすごく充実しているから記事なんて全く不要
2023/03/05(日) 12:02:45.66ID:Bl9/dDoY
2023/03/05(日) 18:09:47.25ID:99r0Aeqh
>>44
表示されてない
表示されてない
2023/03/07(火) 08:11:05.72ID:bLDY7hay
>>41
最初のハードルが高いからね。
一度でも実機触ればlinuxで/ectイジってるのと変わらない感覚で簡単に色んなルータ設定できるから、自宅でも中古買って据えたりする気になれる。
あと、YAMAHAが膨大なリファレンスを公開しているのでそれ以上の情報とか実質不要って人が多い気もする
最初のハードルが高いからね。
一度でも実機触ればlinuxで/ectイジってるのと変わらない感覚で簡単に色んなルータ設定できるから、自宅でも中古買って据えたりする気になれる。
あと、YAMAHAが膨大なリファレンスを公開しているのでそれ以上の情報とか実質不要って人が多い気もする
2023/03/07(火) 08:22:56.33ID:MMRhXT1U
昔のルーターのROM焼きとか良くやってたよね
他のところに時間をさきたいや
他のところに時間をさきたいや
2023/03/07(火) 08:42:24.56ID:bLDY7hay
とにかく高価なのでまず触る機会が稀だったな自分は
しかも分厚いリファレンス本に腰が引けて、
それと文献でしか知らないRS232Cケーブルを調達して、
とにかくまずsshを稼働させれば、後は時間の問題だったな。
しかも分厚いリファレンス本に腰が引けて、
それと文献でしか知らないRS232Cケーブルを調達して、
とにかくまずsshを稼働させれば、後は時間の問題だったな。
2023/03/07(火) 12:45:39.58ID:WYYkMUd7
RS232C、文献でしか知らないだと、、、
2023/03/07(火) 13:19:46.41ID:3KrqzvVs
今年も確定申告の時期となり、申告期限が残り一週間あまりになったよ。
国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
で確定申告は無事に作れましたか?
国税庁はどうやらシステムの改悪をやったようで、Adobe Acrobat Readerの
インストールを要求してくるがLinux用の配布はすでにない。
去年は別にAdobe Readerが無くてもPDFがダウンロード出来たんだが
今年度の申告書等作成コーナーでは制限がかかったようです。
国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
で確定申告は無事に作れましたか?
国税庁はどうやらシステムの改悪をやったようで、Adobe Acrobat Readerの
インストールを要求してくるがLinux用の配布はすでにない。
去年は別にAdobe Readerが無くてもPDFがダウンロード出来たんだが
今年度の申告書等作成コーナーでは制限がかかったようです。
2023/03/07(火) 13:28:03.93ID:3KrqzvVs
PDFファイルさえダウンロードしたら
印刷はどうにでもなるんだけど、
手元のDebianマシンではPDFがダウンロード出来なかった。
いよいよWindowsマシンの登場かと考えていたところ、
もしやと思って他のディストリを試した。
MX Linuxで作成再開したらPDFダウンロードまで完了した。
もし同じように困ってるユーザーがいたら参考にしてください。
印刷はどうにでもなるんだけど、
手元のDebianマシンではPDFがダウンロード出来なかった。
いよいよWindowsマシンの登場かと考えていたところ、
もしやと思って他のディストリを試した。
MX Linuxで作成再開したらPDFダウンロードまで完了した。
もし同じように困ってるユーザーがいたら参考にしてください。
2023/03/07(火) 13:53:32.26ID:3KrqzvVs
↑
なお、ここて書いたLinuxで確定申告書作成というのは、
e-Taxではなく書類郵送のことです。誤解なきようお願いします。
サポートについては、実際に問い合わせた人を下記で見つけたよ。
e−taxの利用環境、特にPCのOS制限について国税庁へ問い合わせ
http://madoromi.life.coocan.jp/tombo/tubuyaki/tubuyaki50.html
なお、ここて書いたLinuxで確定申告書作成というのは、
e-Taxではなく書類郵送のことです。誤解なきようお願いします。
サポートについては、実際に問い合わせた人を下記で見つけたよ。
e−taxの利用環境、特にPCのOS制限について国税庁へ問い合わせ
http://madoromi.life.coocan.jp/tombo/tubuyaki/tubuyaki50.html
2023/03/07(火) 15:04:43.50ID:q5b8QrmT
【税金2000億H3ロケット】『だいち3号』打ち上げ中止→失敗。第2段エンジンに着火せず指令破壊。NASA「ま~た失敗したの?」イーロン・マスク「ダッサw」金正恩「チョッパリマジ!?」「ホリエモン「俺の事笑ってたやつ、いねーよなぁ!?」★10 [Hitzeschleier★]
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678167426/
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678167426/
2023/03/07(火) 15:18:18.45ID:vlGLumxc
>>52
需要のないLinuxに手間をかけて保守を続けるなんて無駄だよ
需要のないLinuxに手間をかけて保守を続けるなんて無駄だよ
2023/03/07(火) 16:04:35.46ID:T7t7Ubr2
SDGsとかホント何だろうな
2023/03/07(火) 17:35:58.89ID:wmyf52Ui
最初のディストリ書いてないんだもん参考にならんよ
Lubuntu22.04でChromeで特に問題なかったよ
税務署の近くのホームセンターに用があったついでに印刷して書面窓口提出
Lubuntu22.04でChromeで特に問題なかったよ
税務署の近くのホームセンターに用があったついでに印刷して書面窓口提出
2023/03/07(火) 17:43:49.30ID:3KrqzvVs
Debianマシンて書いてあるんだけどね
そしてDebianといえばFirefox esrがデフォルトですよ
プロプライエタリなChromeなんて使わない
そしてDebianといえばFirefox esrがデフォルトですよ
プロプライエタリなChromeなんて使わない
2023/03/07(火) 17:51:58.37ID:3KrqzvVs
それでやっと理由が分かった
つまりFirefox esrとFirefoxでは振る舞いが違うということらしいね
つまりFirefox esrとFirefoxでは振る舞いが違うということらしいね
2023/03/07(火) 18:37:48.90ID:wmyf52Ui
こういう人の相手は無理w
Debianを見落としていたのはすまんな
Debianを見落としていたのはすまんな
2023/03/07(火) 21:18:59.81ID:0aSkoxSX
いいね!
商業用途なら有償版つかって欲しいわ
どこのベンダーも無償OS担いでくるからなぁ
スクウェア・エニックス、「ドラゴンクエストX オンライン」でRHELを採用
https://japan.zdnet.com/article/35200942/
商業用途なら有償版つかって欲しいわ
どこのベンダーも無償OS担いでくるからなぁ
スクウェア・エニックス、「ドラゴンクエストX オンライン」でRHELを採用
https://japan.zdnet.com/article/35200942/
2023/03/08(水) 18:27:08.64ID:aef2RIWn
銀行のネットバンクや行政の入札情報サービスなんかもブラウザ指定されてるし、
全然違う分野だけれどゲームもwineのバージョンを指定していたよな。保守の手間を考えるとそうなるわな
全然違う分野だけれどゲームもwineのバージョンを指定していたよな。保守の手間を考えるとそうなるわな
2023/03/08(水) 18:32:04.78ID:Iknccs0Z
何のためのW3Cだよ
2023/03/08(水) 18:44:15.12ID:V9J+JqP7
>>64
あー言われてみればそうだよね
あー言われてみればそうだよね
2023/03/08(水) 20:27:41.89ID:uGf+tUI+
MicrosoftやAppleだってさすがにLinuxは出て行けなどは言わない
日本がガラパゴスっているだけだろ
日本がガラパゴスっているだけだろ
2023/03/08(水) 20:37:22.65ID:j1OvLgdl
日本語が不自由な日本ディスりって分かりやすいねw
2023/03/09(木) 01:04:13.13ID:OLe9BXVG
2023/03/09(木) 19:07:42.00ID:RYyUiON1
というかIEで懲りてないのかよ。特定のブラウザに依存するってそういうことだぞ
70login:Penguin
2023/03/11(土) 10:57:39.11ID:4OncWoIw2023/03/11(土) 13:40:41.20ID:B7vyTxgF
日本は世界的にみてもアプリキチだろ
手続きがアプリオンリーとかザラだからな
GAMAMですらそこまでじゃないわ
手続きがアプリオンリーとかザラだからな
GAMAMですらそこまでじゃないわ
2023/03/11(土) 14:21:09.06ID:8QNX5O16
え?紙に手書きで遠方へはファクシミリじゃないのか?
まあ最近は魔法のガラス板にプラスチックの棒でツンツンしたりサインすると何かしらの手続きができてしまうんだよね
まあ最近は魔法のガラス板にプラスチックの棒でツンツンしたりサインすると何かしらの手続きができてしまうんだよね
2023/03/11(土) 14:29:17.90ID:NldFKx0v
ぶっちゃけ色々準備するより、税務署いったほうか時間的にらくなんだよね。1日で終わるし
2023/03/11(土) 22:04:26.77ID:ZvXU5Xnf
いっつも邪魔でアンインストールしちゃうavahiに対して一番分かりやすいきじじゃないかな?
syslogにもいっぱい書き込むし、ファイヤウォールもあれ開けろこれ開けろって煩いよね
PolarFire SoC Icicle kitのUbuntu 22.04.2サポート、avahiとsystemd-resolvedの併用と整理
https://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/202303/10
syslogにもいっぱい書き込むし、ファイヤウォールもあれ開けろこれ開けろって煩いよね
PolarFire SoC Icicle kitのUbuntu 22.04.2サポート、avahiとsystemd-resolvedの併用と整理
https://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/202303/10
2023/03/12(日) 15:06:23.60ID:zt7jgsR7
2023/03/12(日) 15:13:36.11ID:zt7jgsR7
税務相談は事前予約制なんだってさ
税務署によっては当日でもいいけど入場整理券を配ることにしたらしい
もう締切り日が迫っているから大変だね
税務署によっては当日でもいいけど入場整理券を配ることにしたらしい
もう締切り日が迫っているから大変だね
77login:Penguin
2023/03/12(日) 19:21:40.15ID:yQ0rSQ+q ちと前に、古いPCにはLinuxみたいな紹介しかされなくて、それが嫌って言っていたひとがいたけど、本当に同意。
あとは、サーバー用とか、WSLとかで紹介されることも多いよね。(WSL=Linuxと思っているひとも、いるとかいないとか。)たまに、Linux=CUIとか言っているひとを見ると、おいって思う。
あとは、サーバー用とか、WSLとかで紹介されることも多いよね。(WSL=Linuxと思っているひとも、いるとかいないとか。)たまに、Linux=CUIとか言っているひとを見ると、おいって思う。
2023/03/12(日) 23:14:17.67ID:ZAK0yxBg
全くの初心者でPC全般詳しくないです
今さっき、何となくvimで普通のjpg画像開いて、アセンブリだから当然文字化けするんだけど、Gで一番下に移動して改行して適当な英文打ち込んで保存しました
それまたvimで開くと一番下に英文が文字化けせずそのまま残ってて、でも画像は開いても違和感ゼロというか画像の一番下をオリジナルと見比べても全く分からないです
それで、これで秘密メッセージのやり取りのトリックに使えるのかなと思いました
もし、皆さんが小説、漫画その他の創作物で、スパイやテロリスト同士が街の写真や自撮りをGmailで送り合い、本文は普通の日常会話だけど送った写真のバイナリデータで本当のやり取りをしていた、という話を見たらどう思いますか?
「gmailで送るとかバカすぎ、Telegram知らんのかよ」は皆思うわけですが、
「gmailで送る画像データはバイナリレベルで解析されてるから直ぐNSCにバレるぞ」
みたいな感想も持ちますか?
それとも「ほー、なかなか面白いネタだな」と思いますか?
今さっき、何となくvimで普通のjpg画像開いて、アセンブリだから当然文字化けするんだけど、Gで一番下に移動して改行して適当な英文打ち込んで保存しました
それまたvimで開くと一番下に英文が文字化けせずそのまま残ってて、でも画像は開いても違和感ゼロというか画像の一番下をオリジナルと見比べても全く分からないです
それで、これで秘密メッセージのやり取りのトリックに使えるのかなと思いました
もし、皆さんが小説、漫画その他の創作物で、スパイやテロリスト同士が街の写真や自撮りをGmailで送り合い、本文は普通の日常会話だけど送った写真のバイナリデータで本当のやり取りをしていた、という話を見たらどう思いますか?
「gmailで送るとかバカすぎ、Telegram知らんのかよ」は皆思うわけですが、
「gmailで送る画像データはバイナリレベルで解析されてるから直ぐNSCにバレるぞ」
みたいな感想も持ちますか?
それとも「ほー、なかなか面白いネタだな」と思いますか?
2023/03/12(日) 23:19:20.41ID:ZAK0yxBg
Telegramだと警察に捕まってパソコンやスマホ押収された場合、匿名で何かやり取りしてるのがバレるから疑惑増すけどGmailとvimなら全く怪しくないからいいかなと思いました
2023/03/12(日) 23:22:04.42ID:ZAK0yxBg
ちなみに私は漫画も小説もやってないので好評なレスが多ければここネタ自由に使ってください
2023/03/12(日) 23:23:24.91ID:G4mtAyFn
最近ちょくちょく思うんだけど5chがAIの訓練に使われてないか?↑とか
2023/03/12(日) 23:25:27.21ID:ZAK0yxBg
いやAIじゃないです。さっき何となくやって、凄い面白いなと思って有識者の感想知りたくなっただけです
2023/03/12(日) 23:31:22.88ID:btAWh4FH
>>78
Bing回答
JPEGは「データの種類」「データの長さ」「データそのもの」をセグメントというまとまりで保持しており、それらのセグメントが連なったシンプルな構造です¹。JPEGファイルは、先頭にSOIマーカ、最終にEOIマーカというもので挟まれており、その間の領域に複数のセグメントと画像データが有ります³。
ソース: Bing との会話 2023/3/12
(1) JPEG画像の「中身」は一体どうなっているのか? - GIGAZINE. https://gigazine.net/news/20200801-jpeg-structure/ アクセス日時 2023/3/12.
(2) JPEGファイルの構造. https://hp.vector.co.jp/authors/VA032610/JPEGFormat/StructureOfJPEG.htm アクセス日時 2023/3/12.
(3) JPEG画像の「中身」は一体どうなっているのか? - GIGAZINE. https://gigazine.net/news/20200801-jpeg-structure/ アクセス日時 2023/3/12.
Bing回答
JPEGは「データの種類」「データの長さ」「データそのもの」をセグメントというまとまりで保持しており、それらのセグメントが連なったシンプルな構造です¹。JPEGファイルは、先頭にSOIマーカ、最終にEOIマーカというもので挟まれており、その間の領域に複数のセグメントと画像データが有ります³。
ソース: Bing との会話 2023/3/12
(1) JPEG画像の「中身」は一体どうなっているのか? - GIGAZINE. https://gigazine.net/news/20200801-jpeg-structure/ アクセス日時 2023/3/12.
(2) JPEGファイルの構造. https://hp.vector.co.jp/authors/VA032610/JPEGFormat/StructureOfJPEG.htm アクセス日時 2023/3/12.
(3) JPEG画像の「中身」は一体どうなっているのか? - GIGAZINE. https://gigazine.net/news/20200801-jpeg-structure/ アクセス日時 2023/3/12.
2023/03/12(日) 23:32:32.54ID:btAWh4FH
これで察してね
2023/03/12(日) 23:37:16.48ID:ZAK0yxBg
いまvimじゃなくてもメモ帳でもいいのかと思ってmanjaroのメモ帳で開きました
vimの時とは文字化けが違っててこれはエンコードで混乱生まれるなと思いました
なのでエージェント同士はvim使う方が確実にやり取り出来ると思います
vimの時とは文字化けが違っててこれはエンコードで混乱生まれるなと思いました
なのでエージェント同士はvim使う方が確実にやり取り出来ると思います
2023/03/13(月) 00:08:46.76ID:dZpXMcQE
画像にデータ埋め込むとか、20年ぐらい前にはツールも色々出ていたと思うが
2023/03/13(月) 07:45:01.73ID:azasVqeM
FLmaskとかcppopupとかのことかー
2023/03/13(月) 10:36:07.16ID:/l9sns1g
写真のexif情報などから個人情報が洩れるので
今どきはSNSサーバー側でアップロードされた画像を再構成や再エンコードして余計な情報を消してることが多いような
少し前に画像にマルウェア埋め込む攻撃もあったよね
まだ生のままで出すサービスもあるのかもしれないけどまあ
今どきはSNSサーバー側でアップロードされた画像を再構成や再エンコードして余計な情報を消してることが多いような
少し前に画像にマルウェア埋め込む攻撃もあったよね
まだ生のままで出すサービスもあるのかもしれないけどまあ
2023/03/13(月) 11:57:22.62ID:ytyRS5ZE
今のスマホ画像なんて勝手に情報埋め込んでるから直接アップロードしたらダメだね。
デフォルトでは位置情報も入ってるし
デジカメの方がちょっとはましかな。
デフォルトでは位置情報も入ってるし
デジカメの方がちょっとはましかな。
90login:Penguin
2023/03/15(水) 08:54:59.92ID:AHC3zMVo UIとか仕様が変わるたびに、「使いにくい」「改悪だ」とかいって、隠し設定とかで無理やり元に戻したり、フォークを使う人がいるけど、やめた方がいいと思う。
結局は慣れだし、その隠し設定もそのうちなくなるし、フォークも大体開発終了する。
という意見です。
結局は慣れだし、その隠し設定もそのうちなくなるし、フォークも大体開発終了する。
という意見です。
2023/03/15(水) 11:19:03.74ID:z1cGExpO
2023/03/15(水) 11:20:32.77ID:z1cGExpO
Tell me something about alpacas.
--->
Alpacas are species of camelids from South America related to llamas and vicunas. They are typically bred for their fiber, which is used to create luxury products such as sweaters and blankets. Alpacas are also popular as pets due to their gentle and friendly nature.
アルパカは、南米に生息するラクダ科の動物で、リャマやビクーニャと近縁種です。セーターや毛布などの高級品に使われる繊維を目的に飼育されることが一般的です。また、穏やかで人懐っこい性格から、ペットとしても人気があります。
--->
Alpacas are species of camelids from South America related to llamas and vicunas. They are typically bred for their fiber, which is used to create luxury products such as sweaters and blankets. Alpacas are also popular as pets due to their gentle and friendly nature.
アルパカは、南米に生息するラクダ科の動物で、リャマやビクーニャと近縁種です。セーターや毛布などの高級品に使われる繊維を目的に飼育されることが一般的です。また、穏やかで人懐っこい性格から、ペットとしても人気があります。
2023/03/15(水) 11:25:12.75ID:z1cGExpO
Tell me something about 5ch.
--->
5ch is a Japanese video sharing website. It is the sixth most visited website in Japan, with over 14 million daily visitors. It allows users to watch, upload, and share video content in various categories.
--->
5ch is a Japanese video sharing website. It is the sixth most visited website in Japan, with over 14 million daily visitors. It allows users to watch, upload, and share video content in various categories.
2023/03/15(水) 11:34:42.94ID:z1cGExpO
Stanford-Alpaca-7B: An Open-Source Instruction-Following Language Model
Do you know sakura?
---> Yes, I do. Sakura is the Japanese word for cherry blossom. It is a symbol of spring and is commonly seen in Japanese culture.
おもしろいね。わりと上手く答えてくれるみたいだよ。以上テストです。
Do you know sakura?
---> Yes, I do. Sakura is the Japanese word for cherry blossom. It is a symbol of spring and is commonly seen in Japanese culture.
おもしろいね。わりと上手く答えてくれるみたいだよ。以上テストです。
2023/03/15(水) 15:30:02.09ID:z1cGExpO
体験レポートを掲載させていただきましたが、やはりオープンソースは良いですよね。
ChatGPTでは、Log in with your OpenAI account to continue
https://chat.openai.com/auth/login
と表示されて、強制的にログインさせられますからね。
ChatGPTでは、Log in with your OpenAI account to continue
https://chat.openai.com/auth/login
と表示されて、強制的にログインさせられますからね。
96login:Penguin
2023/03/17(金) 08:33:57.85ID:yjKgjWAw 「(Windowsじゃなくて)Linuxで十分」って言っている人をみると、イラッとしちゃうな。
「LinuxはWindowsの劣化版で、古いPCの延命に使うにはいいんじゃない?(本当はWindows使いたいけど)」みたいな感じがするので。まあそれでも、Linuxを触ってくれるのは嬉しいけど。
「LinuxはWindowsの劣化版で、古いPCの延命に使うにはいいんじゃない?(本当はWindows使いたいけど)」みたいな感じがするので。まあそれでも、Linuxを触ってくれるのは嬉しいけど。
97login:Penguin
2023/03/17(金) 11:38:35.17ID:ldv+q2rg x86のポンコツに入れても
ryzenの16コアに入れても
好きなようにしたらいいんだよフリーダム
ryzenの16コアに入れても
好きなようにしたらいいんだよフリーダム
98login:Penguin
2023/03/17(金) 12:50:38.64ID:28Op9GZT >>96
こういう考え方が嫌い
こういう考え方が嫌い
99login:Penguin
2023/03/17(金) 12:59:18.06ID:yjKgjWAw >>98
そうね。反省します。
そうね。反省します。
2023/03/17(金) 13:01:37.82ID:dAi5vut5
別に好き嫌いはあっていいと思うけど
101login:Penguin
2023/03/17(金) 15:58:39.56ID:TRXYAQVk Windowsで苦労する古いPCでLinuxを使ってLinuxは使えないとか言い出すコント
2023/03/17(金) 16:23:20.97ID:Og1ebdkI
コントはまたこんど
103login:Penguin
2023/03/17(金) 17:40:01.64ID:ldv+q2rg わしもいらんこと言った
好き嫌いは勝手だ
have fun
好き嫌いは勝手だ
have fun
2023/03/17(金) 18:18:44.22ID:mJ9XtnZs
最新Windowsの人権ってCPU 4Core/RAM 16GBとかじゃね
モバイルノートとかだと高額化したりで意外とハードル高い
モバイルノートとかだと高額化したりで意外とハードル高い
2023/03/17(金) 18:35:34.66ID:JFS+BUjf
最近の希望は KDE と Qt6 。
Neon は更新頻繁過ぎてつらいので、適度な更新頻度のがあればいいな、と思っている。
ubuntu 派生は、ubuntu が嫌。
Neon は更新頻繁過ぎてつらいので、適度な更新頻度のがあればいいな、と思っている。
ubuntu 派生は、ubuntu が嫌。
2023/03/17(金) 20:07:16.13ID:xDbDb7yR
古いPCはSSD化が先かな自分は
107login:Penguin
2023/03/17(金) 20:40:33.94ID:xGOq11Yq >>105
KDEの更新頻度順は、こんな感じ
KDE Neon
>
Archまたは、Arch派生≒Kubuntu(バックポート)
>
Manjaro > Kubuntu ≒ Fedora
>
Kubuntu LTS > debian系
KDEの更新頻度順は、こんな感じ
KDE Neon
>
Archまたは、Arch派生≒Kubuntu(バックポート)
>
Manjaro > Kubuntu ≒ Fedora
>
Kubuntu LTS > debian系
2023/03/18(土) 00:08:51.21ID:siIX4pWR
2023/03/18(土) 10:50:37.87ID:N51Klg2S
くだ質の、俺のvimrcを孫にでめっちゃ笑っちゃった
昔、先輩達がわーわー騒いでいたのでなんだろうって行ってみたら、「システム運用維持が世襲制だったら」で盛り上がってた
結局、NTP鯖が一番偉いんじゃで終わってた
「うちの大事な娘をDB鯖一族には嫁にやらん!、ましてアプリレイヤーだと」とかなんとか
今から思うと電源管理が一番上じゃない?
昔、先輩達がわーわー騒いでいたのでなんだろうって行ってみたら、「システム運用維持が世襲制だったら」で盛り上がってた
結局、NTP鯖が一番偉いんじゃで終わってた
「うちの大事な娘をDB鯖一族には嫁にやらん!、ましてアプリレイヤーだと」とかなんとか
今から思うと電源管理が一番上じゃない?
2023/03/19(日) 14:09:03.15ID:MGLalD6C
>>97
PC(x86系アーキテクチャ)だけじゃくなく、
ARMのNASやスティックPC、mipsルーターに入れてもいいのよ
むしろそういうデバイスも好きなようにいじれるのこそがLinux、
それがフリーダム
PC(x86系アーキテクチャ)だけじゃくなく、
ARMのNASやスティックPC、mipsルーターに入れてもいいのよ
むしろそういうデバイスも好きなようにいじれるのこそがLinux、
それがフリーダム
2023/03/19(日) 18:17:58.56ID:8T+ctJPj
Ventoy使えば複数のISOファイルをUSBメモリに置いて
メニューから1つ選んで起動できるんだな
便利
メニューから1つ選んで起動できるんだな
便利
2023/03/20(月) 12:56:12.76ID:g868bV+b
組み込みでLinuxを使うなら
・ハイバネ利用の高速起動
・RAMディスク利用のディスクレス稼働
あたりはやりたいがググっても環境構築の方法は出てこないな
・ハイバネ利用の高速起動
・RAMディスク利用のディスクレス稼働
あたりはやりたいがググっても環境構築の方法は出てこないな
113login:Penguin
2023/03/20(月) 14:22:20.76ID:RyEZC6Sc chatGPTで聞けばいいだろ
2023/03/21(火) 00:22:08.87ID:aap+jS8L
なんかニュー速にあがっているな
GNOME作者「じゃじゃーん、iPhoneとMac買ってきたwww」、当然炎上 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679322483/
GNOME作者「じゃじゃーん、iPhoneとMac買ってきたwww」、当然炎上 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679322483/
2023/03/21(火) 00:45:15.93ID:/nqMLb1N
昔の翻訳引っ張り出してきてどうしたん?
2023/03/21(火) 01:02:00.63ID:vJD/sfp2
何でニュース速報なんだろうね
こういうのもあるし
UbuntuとかLinux使ってるやつって実在するの?100歩譲ってmacでよくね? [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679307802/
こういうのもあるし
UbuntuとかLinux使ってるやつって実在するの?100歩譲ってmacでよくね? [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679307802/
2023/03/21(火) 01:17:36.00ID:BAWkUVzH
昔の話題だしスレタイと本文コピペ元も合ってないし、ランダムに引用してきたとしか思えないな
荒らしでなければアフィブログのネタのための自作自演か
荒らしでなければアフィブログのネタのための自作自演か
2023/03/21(火) 05:20:12.62ID:28elZXH4
windowsのcmdで何か作業しようとは思わないなぁ~
2023/03/21(火) 17:54:31.75ID:RE6826df
Manjaroってなんじゃろ?とずっと思っていたのが突然解決したよ
キリマンジャロのマンジャロなんだってね
でもなぜManjaroを採用したのかな
想うにキリマンジャロみたいに世界の高みを目指してるんだろう
キリマンジャロのマンジャロなんだってね
でもなぜManjaroを採用したのかな
想うにキリマンジャロみたいに世界の高みを目指してるんだろう
2023/03/23(木) 13:33:25.13ID:5NhF+Dsw
対応ブラウザが限定される問題
NHK プラスは、日本放送協会が運営する公共的な放送サービスである。放送事業法の趣旨からいって、国民に対してあまねく公平にサービスを提供するという責任を負っている。しかしながら、対応ブラウザを限定する仕方には国内外から批判の声が出ている[89][90]。たとえば、Firefoxブラウザについて言えば、2022年5月以前は非公式ながら対応可能であった[91]にも関わらず、翌6月以降はシステムの改修によって強制的に排除されてしまった[89]。FirefoxはWindows OSでは主要なブラウザではないが、オープンソースであるLinux ディストリビューションにあっては事実上のデフォルトブラウザである。オープンソースで開発されている有力ブラウザを排除するやり方には問題がある[90]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NHKプラス#対応ブラウザが限定される問題
NHK プラスは、日本放送協会が運営する公共的な放送サービスである。放送事業法の趣旨からいって、国民に対してあまねく公平にサービスを提供するという責任を負っている。しかしながら、対応ブラウザを限定する仕方には国内外から批判の声が出ている[89][90]。たとえば、Firefoxブラウザについて言えば、2022年5月以前は非公式ながら対応可能であった[91]にも関わらず、翌6月以降はシステムの改修によって強制的に排除されてしまった[89]。FirefoxはWindows OSでは主要なブラウザではないが、オープンソースであるLinux ディストリビューションにあっては事実上のデフォルトブラウザである。オープンソースで開発されている有力ブラウザを排除するやり方には問題がある[90]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NHKプラス#対応ブラウザが限定される問題
2023/03/23(木) 13:38:23.25ID:5NhF+Dsw
>>120
この指摘は面白いんじゃないかな?
この指摘は面白いんじゃないかな?
2023/03/23(木) 16:45:49.88ID:XJaBR+wy
不具合が起きても自己責任で納得するユーザが少ないと見ているからじゃないか?
あとFirefoxに非があったとしても責任の所在が曖昧なのでまともに取り合えないと思うよ
あとFirefoxに非があったとしても責任の所在が曖昧なのでまともに取り合えないと思うよ
2023/03/23(木) 16:58:40.03ID:5NhF+Dsw
なんかよく分からないな
そもそも自己責任で納得なんてできないよ
だって、NHKが勝手に仕様変更したのが原因だからね
ということで、こうなった責任の所在はNHKにあると思う
そもそも自己責任で納得なんてできないよ
だって、NHKが勝手に仕様変更したのが原因だからね
ということで、こうなった責任の所在はNHKにあると思う
2023/03/23(木) 17:07:20.21ID:5NhF+Dsw
NHKプラスがFirefoxで見られなくなる件
なかのひと(中野人|中の人)
「自社で提供をしているサービスについて、特定の手段で見られなくするということは、勇気がいることです。」
「情報を発信する側としては、NHKだって推奨の対象から外したのだからということで、一定の基準になることが予想されます。これから、こういった傾向が各サービスで進むかもしれません。」
022.05.10
https://www.nakanohito.com/mt/archives/2022/05/nhk-plus-can-no-longer-be-viewed-in-firefox.html
なかのひと(中野人|中の人)
「自社で提供をしているサービスについて、特定の手段で見られなくするということは、勇気がいることです。」
「情報を発信する側としては、NHKだって推奨の対象から外したのだからということで、一定の基準になることが予想されます。これから、こういった傾向が各サービスで進むかもしれません。」
022.05.10
https://www.nakanohito.com/mt/archives/2022/05/nhk-plus-can-no-longer-be-viewed-in-firefox.html
2023/03/23(木) 17:09:39.28ID:qKE+N0pl
サービス提供側なのだから変更するのは自由だよ
利用者はそれを踏まえて利用同意するかどうか選べるでしょ
それはどの一般サービスでも同じだよ
利用者はそれを踏まえて利用同意するかどうか選べるでしょ
それはどの一般サービスでも同じだよ
2023/03/23(木) 17:09:49.34ID:5NhF+Dsw
>なかのひと(中野人|中の人)
というのは、もしかして本当にNHK内部の人かもね
勇気がいることです、なんていう好意的発言は変だから
というのは、もしかして本当にNHK内部の人かもね
勇気がいることです、なんていう好意的発言は変だから
2023/03/23(木) 17:11:59.55ID:5NhF+Dsw
>>125
それは民放の場合で、国営放送には当てはまらないのでは?
それは民放の場合で、国営放送には当てはまらないのでは?
2023/03/23(木) 17:16:08.05ID:jwfD9zND
>>122
「ネットは自己責任」を理解できない輩はネットを使用禁止にすれば良い(過激派
「ネットは自己責任」を理解できない輩はネットを使用禁止にすれば良い(過激派
2023/03/23(木) 17:20:02.38ID:5NhF+Dsw
Firefox使うのは自己責任じゃないと思うけどな
ふつうに使ってるだけ
たしかに岸田総理が自己責任でウクライナ訪問したのは知ってるよ
ふつうに使ってるだけ
たしかに岸田総理が自己責任でウクライナ訪問したのは知ってるよ
2023/03/23(木) 17:53:00.38ID:10niwy2b
2023/03/23(木) 18:09:27.22ID:5NhF+Dsw
2023/03/23(木) 18:11:18.76ID:qKE+N0pl
2023/03/23(木) 18:20:30.85ID:5NhF+Dsw
>オープンソースなら>129がNHKの仕様に沿えるよう改変すればいいしバグの対処も行えばいい
その通りです
国民から膨大な受信料を受け取ってるので、改変するのはNHKの責任です
どうせ実際の作業は下請のシステム開発楷書に丸投げしますよね
その通りです
国民から膨大な受信料を受け取ってるので、改変するのはNHKの責任です
どうせ実際の作業は下請のシステム開発楷書に丸投げしますよね
2023/03/23(木) 18:52:23.81ID:snWPNlei
>>133
じゃあ頑張ってNHKの責任を追及してねw
じゃあ頑張ってNHKの責任を追及してねw
2023/03/23(木) 19:09:42.88ID:jIhTX0A+
民業なら「好きにしろ。ただし自己責任な」でFAなんだがな
2023/03/23(木) 20:31:58.63ID:10niwy2b
2023/03/23(木) 21:27:03.27ID:o2bSLCpn
ぺたんこおっぱい
ぽっこりおなか
つるつるわれめ
ぽっこりおなか
つるつるわれめ
2023/03/23(木) 21:30:38.89ID:5NhF+Dsw
>>136
この問題で世論が盛り上がれば、将来国会承認が通らなくなるということだよ
この問題で世論が盛り上がれば、将来国会承認が通らなくなるということだよ
2023/03/23(木) 21:50:07.68ID:YR9qEWku
虫刺されみたいな乳首
2023/03/23(木) 22:11:13.86ID:LW54cX2I
和製ブラウザを作ろう
2023/03/24(金) 11:28:30.94ID:4pkpIoEh
2023/03/24(金) 11:35:04.82ID:4pkpIoEh
Chromeで見られるなら機会均等は保証されてるんだよ
Firefoxが使えてChromeの使えない環境なんて存在する?
Firefoxが使えてChromeの使えない環境なんて存在する?
2023/03/24(金) 12:59:41.40ID:44MSuxC9
FirefoxとChromeじゃメモリの利用効率が段違いじゃね
Firefoxで100タブくらい余裕だがChromeではやりたくない
Firefoxで100タブくらい余裕だがChromeではやりたくない
2023/03/24(金) 13:29:38.71ID:uZUMCT5J
2023/03/24(金) 16:34:55.27ID:4pkpIoEh
2023/03/24(金) 18:12:41.13ID:uZUMCT5J
>>145
Apple・Google・Metaなどの大企業を規制し売上高の最大10%の罰金を科す「デジタル市場法」が欧州理事会の最終承認を受ける
https://gigazine.net/news/20220721-eu-council-final-approval-dma/
・特定のソフトウェアアプリケーションをプリインストールし、ユーザーにウェブブラウザなどの重要なデフォルトのソフトウェアサービスを使用するよう要求すること。
今回の事例では、上記の項目が当てはまるんじゃないかな
ちなみに、Chromiumは使えないよ
Apple・Google・Metaなどの大企業を規制し売上高の最大10%の罰金を科す「デジタル市場法」が欧州理事会の最終承認を受ける
https://gigazine.net/news/20220721-eu-council-final-approval-dma/
・特定のソフトウェアアプリケーションをプリインストールし、ユーザーにウェブブラウザなどの重要なデフォルトのソフトウェアサービスを使用するよう要求すること。
今回の事例では、上記の項目が当てはまるんじゃないかな
ちなみに、Chromiumは使えないよ
2023/03/24(金) 18:35:48.38ID:BSDvCGQI
標準的な技術(W3C)で実装すれば問題ないでFA
標準から外れるのであればそれ本当に必要かと問われて当然
標準から外れるのであればそれ本当に必要かと問われて当然
2023/03/24(金) 18:36:58.23ID:uZUMCT5J
デジタルサービス法も関わってくるんじゃないのかな?
デジタルサービス法(Digital Services Act)の概説と企業の対応
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/awareness-cyber-security/digital-service-act.html
《コンテンツ等対応に関する義務》
オンラインプラットフォームは、以下の決定に対して、電子的かつ無料で苦情を申し立てることができる内部苦情処理システムへのアクセスを提供しなければならない。
(b)利用者へのサービスの全部または一部の提供を停止または終了する決定。
ちなみに、NHK Worldサービスは海外向けコンテンツだが、ブラウザによる制限がないので、海外ユーザーからの苦情をうまく逃れていると言える。
デジタルサービス法(Digital Services Act)の概説と企業の対応
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/awareness-cyber-security/digital-service-act.html
《コンテンツ等対応に関する義務》
オンラインプラットフォームは、以下の決定に対して、電子的かつ無料で苦情を申し立てることができる内部苦情処理システムへのアクセスを提供しなければならない。
(b)利用者へのサービスの全部または一部の提供を停止または終了する決定。
ちなみに、NHK Worldサービスは海外向けコンテンツだが、ブラウザによる制限がないので、海外ユーザーからの苦情をうまく逃れていると言える。
2023/03/24(金) 20:05:42.05ID:dYxuNiHG
>>148
NHK Worldは受信契約ユーザーに対しての特典があったり、地域規制をしているのか?提供形態が異なるもので比較しても意味ないぞ
NHK Worldは受信契約ユーザーに対しての特典があったり、地域規制をしているのか?提供形態が異なるもので比較しても意味ないぞ
2023/03/24(金) 21:02:28.17ID:uZUMCT5J
>>149
NHK World Japanは、NHKプラスと似たような形態だと思うけどな
だってライブストリーミングを配信してるよ
↓(英語版)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/live/
日本語版は日本国内からは再生不可(規制を掛けている模様)
NHK World Japanは、NHKプラスと似たような形態だと思うけどな
だってライブストリーミングを配信してるよ
↓(英語版)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/live/
日本語版は日本国内からは再生不可(規制を掛けている模様)
2023/03/24(金) 21:07:35.74ID:aZ5EQp1M
NHK World は登録なしで観えるけど、国内向けは登録が必要で、受信料払っているかをチェックするっぽい。
登録して観ようと思わないので、どんな登録かは知らないんだけど。
登録して観ようと思わないので、どんな登録かは知らないんだけど。
2023/03/24(金) 21:37:48.68ID:o/GA2zs3
>>150
その規制や受信契約は全く同じ仕組みで実装されているのか?
その規制や受信契約は全く同じ仕組みで実装されているのか?
2023/03/25(土) 11:00:54.49ID:MOU8gz9d
2023/03/25(土) 11:02:57.45ID:MOU8gz9d
2023/03/26(日) 04:29:24.94ID:XSz7CUz6
flatpakならどのOSでもchrome入るでしょ
flatpak install flathub com.google.Chrome
はい解決
flatpak install flathub com.google.Chrome
はい解決
156login:Penguin
2023/03/26(日) 10:59:14.86ID:2P6h3/yK Wayland使っているんだけど、ちゃんと対応しているアプリじゃないと、画面共有ができなくて面倒だな。Discordで画面共有できない。
2023/03/26(日) 12:18:03.30ID:ago1mnTS
Discard 使ってないけど、事前に画面共有したいとか分からないから、何時もx11使わないと、ログインし直してから画面共有するね、となるのか。
2023/03/27(月) 01:17:46.19ID:rC5ruc3v
Vistaが切られるというニュースでUbuntuを知り、Linux使い始めて今年で10年。気付けばWindows歴より長い。私のパソコン歴で一番長くなった
こんなに長く使ってるけどほぼGUIで、それが少しコンプレックスだった
10年使って、多分一生使うなと思ったので一念発起し、「新しいLinuxの教科書」という本で勉強始めた
それで今日ようやく全部読んだ
本は3周した。1周目は本だけ読んでパソコン使わなかった。これが大失敗だった
2周目やった時、一度読んだのに引っかかりまくりスムーズにいかず、読むだけだとほぼ無意味だと反省した
こういう技術書は始めて読んだから分からなかった。3周目は気になる所をメモ取りながらやった
未だにGUIが便利だと思うし今後もメインはGUI操作だろう。でも3週間前の自分と今の自分は全く違う。これでようやくLinuxユーザーになれたのだろうか?
こんなに長く使ってるけどほぼGUIで、それが少しコンプレックスだった
10年使って、多分一生使うなと思ったので一念発起し、「新しいLinuxの教科書」という本で勉強始めた
それで今日ようやく全部読んだ
本は3周した。1周目は本だけ読んでパソコン使わなかった。これが大失敗だった
2周目やった時、一度読んだのに引っかかりまくりスムーズにいかず、読むだけだとほぼ無意味だと反省した
こういう技術書は始めて読んだから分からなかった。3周目は気になる所をメモ取りながらやった
未だにGUIが便利だと思うし今後もメインはGUI操作だろう。でも3週間前の自分と今の自分は全く違う。これでようやくLinuxユーザーになれたのだろうか?
159login:Penguin
2023/03/27(月) 11:23:32.14ID:/FcnS9fQ2023/03/27(月) 14:08:55.82ID:0KLDSkSZ
使えないのと使わないのは雲泥の差だからね
普段使わなくても存在を知ってるだけで、ちょっと自動化したいとき、トラブル時、とれる手段が大きく広がる
普段使わなくても存在を知ってるだけで、ちょっと自動化したいとき、トラブル時、とれる手段が大きく広がる
2023/03/27(月) 14:13:16.77ID:zxmXWFcc
ed 使えるといい事あるかな。
2023/03/27(月) 16:02:21.87ID:CURc9ebX
画面制御が効かない変なコンソールしかないマシンでファイル編集する時にedが出てくる
sed awkでなんとかなればいらないけど
sed awkでなんとかなればいらないけど
2023/03/27(月) 18:53:34.44ID:d/RTKKso
GUIは何使っても豪華で満足だわ。
同時にemacsとbyobu使える環境なら快適。
同時にemacsとbyobu使える環境なら快適。
2023/03/27(月) 18:55:37.92ID:xRUBizVV
サーバならCUIで良いと思うけどクライアントならさすがにGUIが欲しい
適材適所で使えばいいのでは
適材適所で使えばいいのでは
2023/03/27(月) 19:48:32.21ID:d/RTKKso
最近はCLIって言う人も多いみたいだね。
Linux(自分的にはリヌクス)と同じくらい発声する時に気を遣うわマイナーだから。
Linux(自分的にはリヌクス)と同じくらい発声する時に気を遣うわマイナーだから。
2023/03/27(月) 20:35:49.79ID:19w54fYA
リヌクスが正式名称ですよね(´・_・`)
2023/03/27(月) 20:38:58.09ID:HSnLIeSb
CLIの方が普通に使われるそうだし実際そう思うけどね
でも日本人はCUIのほうを好むらしいよ
でも日本人はCUIのほうを好むらしいよ
2023/03/27(月) 20:43:55.10ID:HSnLIeSb
2023/03/27(月) 20:47:49.77ID:vsof0NRM
CLIだとTUIアプリは含まない感じがするからCUIの方が好きだな
2023/03/27(月) 20:54:57.36ID:19w54fYA
>>168
作者が付けたのがリヌクスってネットで昔見たんですけどね
作者が付けたのがリヌクスってネットで昔見たんですけどね
2023/03/27(月) 21:02:55.92ID:HSnLIeSb
でも作者のリーナス・トーバルズはフィンランド人で英語はできても日本語は話せないと思うよ
だから日本語での書き方は知らないはず
だから日本語での書き方は知らないはず
2023/03/27(月) 21:36:05.07ID:r+OFY23L
当初は話す言語によって変えていると本人が言っていたと思う
日本語表記だとスウェーデンやフィンランド語はリーヌスかリーノス英語はライナス
今は一般化されてリナクスが近い表記かな
日本語表記だとスウェーデンやフィンランド語はリーヌスかリーノス英語はライナス
今は一般化されてリナクスが近い表記かな
2023/03/27(月) 23:26:34.79ID:H+9kOoIg
学校の後輩はリヌックスって言ってた。フランス留学した時のフランス人はリニュックスって言ってた
私はリナックス
私はリナックス
2023/03/27(月) 23:57:28.47ID:d/RTKKso
相手の発音に合わせてしまう。それまで様子見てしまう。自分は日本人的だと思う。けど心の中ではリヌクス
2023/03/28(火) 09:16:20.27ID:wMCKl9m1
英語圏でライナスと呼ばれる事があるのは、スヌーピーに毛布持った奴がいるのが理由な気がする
2023/03/29(水) 01:30:49.47ID:zT5jkAR2
ちんちん!シュッシュッシュッシュッ!
2023/03/29(水) 07:17:44.99ID:IO2rn8ym
おチンチンびろーん0<´・ω・`>0
178login:Penguin
2023/03/30(木) 01:04:44.49ID:HSaFiokg テレメスパイウェアage
2023/03/31(金) 14:49:57.12ID:gDELxFIq
ゥライナァアッックス!!
2023/03/31(金) 18:42:47.06ID:pZlXjBBn
Visual Studio Code の更新が月1回くらいなのが苦痛なのだが。
他のセキュリティアップデートは苦痛でないので、一つはファイルサイズの問題だろうけど、苦痛に感じるのが不思議。
他のセキュリティアップデートは苦痛でないので、一つはファイルサイズの問題だろうけど、苦痛に感じるのが不思議。
2023/03/31(金) 19:27:14.88ID:q+OU+pDw
自動更新なら気にならなくね?
182login:Penguin
2023/03/31(金) 23:58:04.66ID:R1uLRmOv ずっとWayland使っていて、たまにはXと思い使ってみたが、ウィンドウの表示が乱れることが何回もあった。Waylandの方が安定してる。GNOMEだからかもしれないけど。
2023/04/01(土) 19:44:04.97ID:itlFQ9py
ブラウザで100タブ開くとかどうすりゃそんなことになるんだ
せいぜい10タブで事足りるだろ
せいぜい10タブで事足りるだろ
2023/04/02(日) 11:09:15.91ID:RqER2HCx
2023/04/02(日) 11:44:24.73ID:hbcTp+gl
同じく開きっぱなしで多いときは計100タブを越えるけどジャンル分けしたいのでブラウザ単位では2・30タブくらい
2023/04/02(日) 13:59:06.63ID:37FY73ax
ゴミ屋敷理論わろた
2023/04/02(日) 14:28:01.84ID:df1xym6i
あとで見そうwwなんだこれワラタw
2023/04/02(日) 15:01:44.42ID:2U1yrkme
開発とかやっていたら10タブ程度じゃ全然足りないわ
2023/04/02(日) 15:19:04.89ID:yK6po79S
調べものの事前準備だけで10タブくらい消費するな
2023/04/03(月) 12:24:01.09ID:Yv3AecI6
新しいパソコン買ったからchatGPT始めてみたけどスペック低くても問題なかったんだな。質問したからクラウドで処理してるからスペックはスマホでも十分と言ってた
それで簡単に開始出来て今まで経験した事のない体験が直ぐ出来て遅ればせながら震えたわ
Arc LinuxとDebianの違いが分からんから質問したらちゃんと答えてくれた
Googleが危機感持つのがよく分かった。若い世代はググらずSNSで質問するらしいからピッタリハマるよなこれ
それで簡単に開始出来て今まで経験した事のない体験が直ぐ出来て遅ればせながら震えたわ
Arc LinuxとDebianの違いが分からんから質問したらちゃんと答えてくれた
Googleが危機感持つのがよく分かった。若い世代はググらずSNSで質問するらしいからピッタリハマるよなこれ
2023/04/03(月) 12:25:44.59ID:Yv3AecI6
これに質問しながらあらゆるジャンルの勉強するのが流行ってるらしいけどよく分かった
2023/04/03(月) 15:43:11.31ID:0dEgPuvW
ChatGPTって政治家の答弁味がある。一見それっぽい回答だが中身が薄かったり
2023/04/03(月) 15:46:59.80ID:AwZfOUsz
コピペ読んで勉強したコピペなんだから仕方がないたろ。
2023/04/03(月) 15:50:25.57ID:+KvjJOXe
2023/04/03(月) 16:15:02.44ID:mAEZXimR
今htmlの勉強してて、cssファイル作ればhtml内にstyleタグは要らないのか聞いたら答えてくれたから便利過ぎると思った
2023/04/03(月) 16:23:32.95ID:mAEZXimR
玄人には使えないかもだけどビギナーには便利過ぎるなこれ。bashで算術展開して1+1はどう書く?
echo $((1 + 1))
みたいに答えてくれる
echo $((1 + 1))
みたいに答えてくれる
2023/04/03(月) 17:46:36.24ID:AwZfOUsz
調べ物してたら昔の見つけた
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1289124055/61
0061 login:Penguin 2010/12/07(火) 22:31:00
skkのL辞書で「殺る」のアノテーションが「(kill)首相を殺る」になってる
んだけど、どうしてこんな物騒なものに……。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1289124055/61
0061 login:Penguin 2010/12/07(火) 22:31:00
skkのL辞書で「殺る」のアノテーションが「(kill)首相を殺る」になってる
んだけど、どうしてこんな物騒なものに……。
2023/04/03(月) 21:57:41.39ID:cDb/ug9Z
もし「元」がついていたら悪寒だわ。てか皆さんskk使っている?
あれ一度身に付けたらminimalなシステムでも日本語で困るシチュエーションが回避できるし普段使いも可能といえばそうだけれど、小指が苦しい
あれ一度身に付けたらminimalなシステムでも日本語で困るシチュエーションが回避できるし普段使いも可能といえばそうだけれど、小指が苦しい
2023/04/04(火) 18:01:24.53ID:NibXSwXP
シフトキー同時押しは普通の打鍵2回よりも負荷が高いと思ってるから
シフト+文字キーを1打扱いしてる打鍵評価は信じてないなあ
シフト+文字キーを1打扱いしてる打鍵評価は信じてないなあ
2023/04/07(金) 22:17:32.09ID:CKwaiQzS
基本Linuxでは何かしらの作業はするけれど日本語打ち続ける作業はatok入れなきゃやらないな。普段使いで必要に迫られる時はskkだが使っている人少ない様子だね
2023/04/07(金) 22:20:51.21ID:CKwaiQzS
そもそもATOK12SEとかXとかX3とか自分みたいなオジンしか持ってないもんな
JUST SYSTEMには毎年お布施のつもりでatok買いながら「Linuxのも最新作ってね」ってメールしていたけれど、サブスク化されてからお布施もヤメた
JUST SYSTEMには毎年お布施のつもりでatok買いながら「Linuxのも最新作ってね」ってメールしていたけれど、サブスク化されてからお布施もヤメた
2023/04/07(金) 22:26:32.10ID:sdYElVk2
2023/04/07(金) 22:30:58.58ID:CKwaiQzS
うん。自分も金ない学生時代でもatokやkylixやvmwareにはお布施して社会人になってからも一部は続けていたけれど、今は無料でみな好きに自分好みでやっているんだから不要だと考えている
2023/04/07(金) 23:16:53.30ID:BJuhMt09
ちゃんと連文節変換できるならATOKである必要はない
ATOKだってユーザー辞書周りとか優れているとはいいがたいし
ATOKだってユーザー辞書周りとか優れているとはいいがたいし
2023/04/08(土) 00:56:35.43ID:q+WJl/d0
2023/04/08(土) 00:59:08.24ID:q+WJl/d0
atok for Linuxていうのが昔あったけどどうなったのかしら
2023/04/08(土) 01:10:54.34ID:k1unM1ob
どうなったもこうなったも、5つ上のレスに書いてあるの
2023/04/10(月) 04:59:39.33ID:4Bh01F3z
>>205
ただで使えるなら個人情報ぐらい渡すけど何いってんの?
ただで使えるなら個人情報ぐらい渡すけど何いってんの?
209login:Penguin
2023/04/10(月) 07:23:36.93ID:OsidCkE7 Snapパッケージは、作るのが簡単だった。
2023/04/10(月) 09:29:51.81ID:n5Iq9HHO
つまり野良パッケージが簡単に作れるのかな
2023/04/10(月) 09:50:46.59ID:oILdOZJH
rpm, deb のどれもパッケージ作成とインストールは簡単だと思うぞ。
依存するパッケージが無いと動かないとか、おかしいのは動かしてみると分かるが、原因特定の方が面倒。
依存するパッケージが無いと動かないとか、おかしいのは動かしてみると分かるが、原因特定の方が面倒。
2023/04/10(月) 10:00:34.90ID:n5Iq9HHO
わたしは野良パックは使わない方針だけどね
簡単に作成できるのは認めるけど、.deb公式パッケージとなるのはむずかしいよ
簡単に作成できるのは認めるけど、.deb公式パッケージとなるのはむずかしいよ
2023/04/10(月) 11:29:06.01ID:BaoTyxy0
flatpakもやってみると簡単だった
今は野良バイナリなんて何されるかわかったもんじゃないから
入れるならサンドボックス実行できるやつ使わないとな
今は野良バイナリなんて何されるかわかったもんじゃないから
入れるならサンドボックス実行できるやつ使わないとな
214login:Penguin
2023/04/10(月) 12:13:05.76ID:YG/CnXhM Snapは、作るのも簡単だし、配布するのも簡単。
Snapstore に簡単にあげられる
Snapstore に簡単にあげられる
2023/04/10(月) 13:14:22.22ID:n5Iq9HHO
The Snap sandbox heavily relies on the AppArmor Linux Security Module from the upstream Linux kernel. Because only one "major" Linux Security Module (LSM) can be active at the same time,[33] the Snap sandbox is much less secure when another major LSM is enabled. As a result, on distributions such as Fedora which enable SELinux by default, the Snap sandbox is heavily degraded. Although Canonical is working with many other developers and companies to make it possible for multiple LSMs to run at the same time, this solution is still a long time away.
https://en.wikipedia.org/wiki/Snap_(software)
https://en.wikipedia.org/wiki/Snap_(software)
2023/04/10(月) 13:18:00.89ID:n5Iq9HHO
>>215
Others have objected to the closed-source nature of the Snap Store. Clement Lefebvre (Linux Mint founder and project leader[82][83]) has written that Snap is biased and has a conflict of interest. The reasons he cited include it being governed by Canonical and locked to their store, and also that Snap works better on Ubuntu than on other distributions.[84] He later announced that the installing of Snap would be blocked by APT in Linux Mint,[85][86] although a way to disable this restriction would be documented.
さらには、上記みたいな批判もあるからね。リスク覚悟で使うべきだよ。
Others have objected to the closed-source nature of the Snap Store. Clement Lefebvre (Linux Mint founder and project leader[82][83]) has written that Snap is biased and has a conflict of interest. The reasons he cited include it being governed by Canonical and locked to their store, and also that Snap works better on Ubuntu than on other distributions.[84] He later announced that the installing of Snap would be blocked by APT in Linux Mint,[85][86] although a way to disable this restriction would be documented.
さらには、上記みたいな批判もあるからね。リスク覚悟で使うべきだよ。
2023/04/10(月) 13:57:40.13ID:tMVL2mKp
俺は標準以外のパッケージをroot権限で入れたくないので
例えばhogeというソフトなら$HOME/stow/hoge以下にインストールして
stowで$HOME以下にシンボリックリンクを張ってる
$ cd $HOME/stow
$ stow -t $HOME target_dir
例えばhogeというソフトなら$HOME/stow/hoge以下にインストールして
stowで$HOME以下にシンボリックリンクを張ってる
$ cd $HOME/stow
$ stow -t $HOME target_dir
2023/04/10(月) 13:59:00.49ID:tMVL2mKp
-$ stow -t $HOME target_dir
+$ stow -t $HOME hoge
+$ stow -t $HOME hoge
219login:Penguin
2023/04/10(月) 18:49:51.81ID:nwSlI4oF2023/04/11(火) 00:40:44.88ID:HgLCGLT+
>>219
1つ目は、snapはAppArmorに強く依存してるのでSELinuxを有効にしてるFedoraのようなディストリではセキュリティが大幅に低下します、だと思う
SELinuxとAppArmorは同時に有効にはできないことも書いてある
1つ目は、snapはAppArmorに強く依存してるのでSELinuxを有効にしてるFedoraのようなディストリではセキュリティが大幅に低下します、だと思う
SELinuxとAppArmorは同時に有効にはできないことも書いてある
2023/04/12(水) 12:55:15.75ID:jr6ZXHWO
プロプラアプリやWinアプリをサンドボックスで動かして各リソースアクセスを制限するとか簡単に出来ないのかな
2023/04/15(土) 02:54:40.06ID:gUOMAySJ
SteamDeckからLAN内のファイルサーバーが見えなくなって何事かと調べてみたら
自動マウントの条件に使っているNetworkManagerのUUIDが変わってた
UUIDって勝手に変わることがあるのかw
しょうがないので条件をSSIDに変更して様子を見ることにした
自動マウントの条件に使っているNetworkManagerのUUIDが変わってた
UUIDって勝手に変わることがあるのかw
しょうがないので条件をSSIDに変更して様子を見ることにした
2023/04/15(土) 13:39:51.19ID:gUOMAySJ
ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/NetworkManager
SSIDの取得はiwgetidを使っているけどこれって安定して動くのだろうか・・・
nmcli --colors no --get-value NAME connection show --active
とかでも取れるけど
SSIDの取得はiwgetidを使っているけどこれって安定して動くのだろうか・・・
nmcli --colors no --get-value NAME connection show --active
とかでも取れるけど
224login:Penguin
2023/04/23(日) 23:23:10.82ID:mVETatk9 「Linuxは開発に向いているよね。」
って言われるとイラッとしちゃう。
「いや何の開発かによるだろ」
って言われるとイラッとしちゃう。
「いや何の開発かによるだろ」
2023/04/24(月) 00:20:00.46ID:wY++Wvxv
もちろんiPhoneアプリの開発だろっ!!
2023/04/24(月) 12:35:37.50ID:MaGOCnVF
2023/04/24(月) 12:58:43.76ID:MTs6Y+Ha
ソフトウェア開発に向いているかは知らんが、vim/Emacs が思った通りに動いてくれるのは Linux や *BSD などの元々UNIX もどきなやつ。
2023/04/24(月) 13:16:09.48ID:K4kYmAev
俺はCygwin on NEC PC98でemacs始めたなぁ
確か小指の位置にあったCAPSはメカニカルにロックするタイプだったし
98のCTRLは109キーボードほど離れてなかったので
交換せずにそのまま使ってた
長く使うと小指が痛かったなぁ
確か小指の位置にあったCAPSはメカニカルにロックするタイプだったし
98のCTRLは109キーボードほど離れてなかったので
交換せずにそのまま使ってた
長く使うと小指が痛かったなぁ
2023/04/24(月) 13:16:50.13ID:K4kYmAev
間違ったemacs始めたのは
Meadow on NEC PC98だった
Meadow on NEC PC98だった
2023/04/24(月) 15:13:00.57ID:qWcavJy8
>>227
逆に思った通りに動かないってどういう状況?
逆に思った通りに動かないってどういう状況?
2023/04/24(月) 18:44:09.92ID:MaGOCnVF
vimもemacsも元々昔の変な配列のキーボードのために作られたものだから
今のキーボードで使うには向いてないんだよな
メタキーってなんだよバーカ
今のキーボードで使うには向いてないんだよな
メタキーってなんだよバーカ
2023/04/25(火) 02:54:05.97ID:R6v2SZxK
変な配列って何
タイプライターの頃から配列変わってないんたゃうん?
タイプライターの頃から配列変わってないんたゃうん?
233login:Penguin
2023/04/25(火) 03:01:17.76ID:s2GBOmnh ビルジョイが使ってたADM-3Aのキーボードを見るとわかるんじゃ
2023/04/25(火) 05:53:26.48ID:2kHPnhYg
>>232
カーソルキーが無いとかの事ジャマイカな
カーソルキーが無いとかの事ジャマイカな
2023/04/25(火) 17:11:58.03ID:YbCGQwB8
これだな。
vimはカーソルキーがなかったからああなった。
CTRLとSHIFTはあったがALTなどはなかった
https://catonmat.net/why-vim-uses-hjkl-as-arrow-keys
emacsはカーソルキーが右上という使いづらい場所にあった
こっちはHYPERとSUPERとMETAとCTRLとSHIFTがあった
https://catonmat.net/why-emacs-uses-meta-key
vimはカーソルキーがなかったからああなった。
CTRLとSHIFTはあったがALTなどはなかった
https://catonmat.net/why-vim-uses-hjkl-as-arrow-keys
emacsはカーソルキーが右上という使いづらい場所にあった
こっちはHYPERとSUPERとMETAとCTRLとSHIFTがあった
https://catonmat.net/why-emacs-uses-meta-key
2023/04/25(火) 18:35:33.21ID:V0hMAw4Z
下の方のキーボード、使い易そうには見えないけど、Lisp使うには良い配列なのだろうか
2023/04/25(火) 19:16:25.82ID:2kHPnhYg
使いやすかったら似た配列が残ってるはず
より使いやすく改良されてきたのが今のキーボード
より使いやすく改良されてきたのが今のキーボード
2023/04/25(火) 21:03:44.48ID:oA2rqqvC
カーソルキーがないと言うかカーソルキーが元々あの位置なのな
2023/04/25(火) 21:31:18.62ID:T2490YQ5
ESC-META-ALT-CTRL-SUPER
2023/04/25(火) 23:19:51.08ID:YbCGQwB8
emacs用のキーバインドは、CTRLキーがZの左下にあり
METAキーがそのすぐ左にあるという前提で考えられたもの
METAキーがそのすぐ左にあるという前提で考えられたもの
2023/04/25(火) 23:21:07.20ID:YbCGQwB8
最初から右下に凸型のカーソルキーがあれば
vimもemcasもショートカットを作らなかったかもね
vimもemcasもショートカットを作らなかったかもね
2023/04/25(火) 23:29:09.11ID:IZ7CluTt
>>240
嘘やろ? ソースプリーズ
嘘やろ? ソースプリーズ
2023/04/25(火) 23:32:36.12ID:YbCGQwB8
235に書いてあるな
2023/04/25(火) 23:59:00.44ID:IZ7CluTt
>>240
emacsってTECOのキーバインドを引き継いんだんでしょ?
ってことはTECOが開発されたキーボードでCTRLがAの隣にあっって
emacsはそれを引き継いだに過ぎない...という説を唱えたい
いくらなんでもこのキーボード配列を前提に
今のemacsのようにCTRLを使おうとは思わんと思うのだけど
https://catonmat.net/images/why-emacs-uses-meta/emacs-lisp-machine-space-cadet-keyboard-full.jpg
それとも欧米人の手だと平気なのかな?
emacsってTECOのキーバインドを引き継いんだんでしょ?
ってことはTECOが開発されたキーボードでCTRLがAの隣にあっって
emacsはそれを引き継いだに過ぎない...という説を唱えたい
いくらなんでもこのキーボード配列を前提に
今のemacsのようにCTRLを使おうとは思わんと思うのだけど
https://catonmat.net/images/why-emacs-uses-meta/emacs-lisp-machine-space-cadet-keyboard-full.jpg
それとも欧米人の手だと平気なのかな?
2023/04/26(水) 01:03:51.93ID:sWqZb+lu
昔あったエディターのMifesとかVZだっけ?はキーバインドのカスタマイズができたそうだけど、viとかemacsとかもあったんですか?
2023/04/26(水) 01:09:33.44ID:80ThU51y
>>244
TECOはコマンド入力で操作するエディタ
www.ueda.info.waseda.ac.jp/~ueda/readings/teco/bit.pdf
昔読んだ「ソフトウェア作法」によればTECOはedの先祖らしい
TECOはコマンド入力で操作するエディタ
www.ueda.info.waseda.ac.jp/~ueda/readings/teco/bit.pdf
昔読んだ「ソフトウェア作法」によればTECOはedの先祖らしい
2023/04/26(水) 02:13:22.91ID:r3nLLUvY
WikipediaのSpace-cadet keyboardの項によると
> Each group was in a row, thus allowing easy chording, or pressing of several modifier keys; for example, Control+Meta+Hyper+Super could be pressed with the fingers of one hand, while the other hand pressed another key.
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Space-cadet_keyboard
と書かれていて、modifier keysは文字キーを押す反対側の手で鍵盤楽器で和音を弾くように押すものだったらしい
> Each group was in a row, thus allowing easy chording, or pressing of several modifier keys; for example, Control+Meta+Hyper+Super could be pressed with the fingers of one hand, while the other hand pressed another key.
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Space-cadet_keyboard
と書かれていて、modifier keysは文字キーを押す反対側の手で鍵盤楽器で和音を弾くように押すものだったらしい
2023/04/26(水) 03:41:58.64ID:80ThU51y
>>247
手をホームポジションから離して使うものだったのか
手をホームポジションから離して使うものだったのか
2023/04/26(水) 23:44:17.26ID:Eywnf/8w
LinuxをLPIC3相当に使いこなせる人材って市場価値高いですかね?
今学生で暇だからLinux勉強しようか悩んでます
今学生で暇だからLinux勉強しようか悩んでます
2023/04/27(木) 03:15:30.02ID:ZWRkFcKH
そこで悩むようじゃお前には無理じゃね ?
251青木康善
2023/04/27(木) 03:27:16.06ID:EsbEagpj 厳しい世界だなあ。コマンドls以外忘れた俺は。。。
2023/04/27(木) 03:43:29.82ID:ZgU49gyn
2023/04/27(木) 10:26:55.19ID:4hFnI/W7
2023/04/27(木) 10:42:38.78ID:IRzgExAO
Linux使ってないけど監視してるで
2023/04/27(木) 11:25:22.25ID:FCcuvJtF
コマンド覚えてなくとも使える程にはなってるわな
まあ使ってるうちに入らないって意見もあるだろうけど
まあ使ってるうちに入らないって意見もあるだろうけど
2023/04/27(木) 21:30:47.68ID:ZgU49gyn
LinuxイコールGUIみたいなイメージありましたが案外そうでもないんですね
2023/04/27(木) 21:31:29.28ID:ZgU49gyn
GUI→CUIでした…
258login:Penguin
2023/04/27(木) 23:37:47.01ID:3FDzGH3M Linuxの目標は、CUIを使わなくても、GUIのみで使えるようになることだよね。最近はGUIだけでもなんとかなるけど、まだまだって感じもある。
2023/04/28(金) 00:05:56.74ID:MaLEpPgu
繰り返しの作業とかGUI使わないのでCLI最高!
GUIは見易さを追求してもらって、操作はCLIでいいよ。
ボタンポチッとか不自由。
GUIは見易さを追求してもらって、操作はCLIでいいよ。
ボタンポチッとか不自由。
2023/04/28(金) 07:32:12.36ID:yrxMPdWE
CUIでもGUIでも同じことができるのが理想だな
GUIだけでもだめ
GUIだけでもだめ
2023/04/28(金) 08:46:37.22ID:g8eVt2qQ
そういってCUIでも出来るテキストゲームしかやらないのであった
2023/04/28(金) 08:47:03.07ID:g8eVt2qQ
両方使うという発想がないのは
終わってるなぁw
終わってるなぁw
2023/04/28(金) 08:48:06.68ID:g8eVt2qQ
だいたい同じことしかやらないなら片方だけでいいやろ
CUIとGUIの両方の技術があるのに
なぜ同じことをするのか、違うことが出来るのにそれを禁止するのか
縛りプレイがお好きなのか?
CUIとGUIの両方の技術があるのに
なぜ同じことをするのか、違うことが出来るのにそれを禁止するのか
縛りプレイがお好きなのか?
2023/04/28(金) 09:00:09.04ID:yrxMPdWE
そら自動化できるもんは自動化したいからに決まってるだろ
2023/04/28(金) 09:02:54.16ID:yrxMPdWE
目視確認しながらやりたい操作や1度しかやらない操作はGUIの方が良いが何度もやることになると自動化を考える
その発想こそ無いのは終わってるよ
その発想こそ無いのは終わってるよ
2023/04/28(金) 19:49:50.81ID:D7GcrHLW
windowsだって最近じゃWSLやpowerscriptでコンソール関連が充実してきてる
出来ることの幅はあった方がいいんだよ
出来ることの幅はあった方がいいんだよ
2023/04/28(金) 21:33:53.35ID:g8eVt2qQ
2023/04/28(金) 21:40:26.25ID:BO3TUTrz
他のシステムだとGUIでも自動化できたりするしな…
2023/04/28(金) 21:44:19.81ID:kEuLzzPX
?もしかしてRPAのこと言ってます?
2023/04/28(金) 21:58:57.35ID:S0kZpyI1
昔のWindows ServerはゴミのようなコマンドプロンプトとGUIしかなくて
設定全部手動で保守が大変だったな
設定全部手動で保守が大変だったな
2023/04/28(金) 23:19:57.57ID:g8eVt2qQ
2023/04/28(金) 23:31:28.01ID:A4vF8tx/
2023/04/28(金) 23:48:29.36ID:eB1Ol3WQ
今はCLIとGUIの両方使えるから
Linuxは凄いんだよね
そういう結論なんだから黙ってて
Linuxは凄いんだよね
そういう結論なんだから黙ってて
2023/04/28(金) 23:53:58.11ID:0Q0VrUiF
AndroidスマホをLinuxデスクトップ環境を持ったモバイルPCに仕立て上げる事ってできないのかな
2023/04/28(金) 23:55:07.08ID:Upm/YigC
CLI と GUI の両方で出来る事ならCLIでやりたい。
例として勤怠の登録でWebで1週間毎に画面から入れていくのと、CSV アップロードすれば終わるのとがあるケースなら、CSV の方が楽だわ。
ただ、事前にCSVのフォームを理解しておく必要はあるけど。
例として勤怠の登録でWebで1週間毎に画面から入れていくのと、CSV アップロードすれば終わるのとがあるケースなら、CSV の方が楽だわ。
ただ、事前にCSVのフォームを理解しておく必要はあるけど。
2023/04/29(土) 00:49:59.37ID:7D7Km3IZ
だからCLIが得意なこととGUIが得意なことは別なんだから
全部CLIでやろうとするのはアホって話だろ
話をすり替えるな
全部CLIでやろうとするのはアホって話だろ
話をすり替えるな
2023/04/29(土) 00:54:56.40ID:7D7Km3IZ
ほんと、CLIとGUIの両方を使うって発想がないやつはバカだなぁ
2023/04/29(土) 01:04:28.49ID:zB1kT6vT
なんか微妙にずれてるな?
2023/04/29(土) 01:07:10.36ID:7D7Km3IZ
こいつかな。おかしいことを言い出したのは
CUIでGUIと同じことはできない
だってCUIにはGUIで出来ることができないんだから(ゲーム)
260 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2023/04/28(金) 07:32:12.36 ID:yrxMPdWE [1/3]
CUIでもGUIでも同じことができるのが理想だな
GUIだけでもだめ
CUIでGUIと同じことはできない
だってCUIにはGUIで出来ることができないんだから(ゲーム)
260 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2023/04/28(金) 07:32:12.36 ID:yrxMPdWE [1/3]
CUIでもGUIでも同じことができるのが理想だな
GUIだけでもだめ
2023/04/29(土) 03:56:53.24ID:wZ0ocZd2
流出防止なのかWindowsで悪いニュースがあるたびにこっちで暴れるよな、逆効果にしかなってないと思うんだが
今回だと23H2がなくなった件かな
今回だと23H2がなくなった件かな
2023/04/29(土) 08:28:43.21ID:7D7Km3IZ
>>280
Windowsを意識しすぎだろw
Windowsを意識しすぎだろw
2023/04/29(土) 11:35:46.21ID:Oh1UCrX0
CUIとGUIはCUIの方がええな
トラブルがあったときに簡単にコピペだけで解決出来るのは便利だ
これは日本のトップメーカーNECの場合だが、
結局WindowsのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110
トラブルがあったときに簡単にコピペだけで解決出来るのは便利だ
これは日本のトップメーカーNECの場合だが、
結局WindowsのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110
283login:Penguin
2023/04/29(土) 11:48:28.01ID:PI1flmSN >>279
まぁまぁ
特定のディレクトリ内の写真をpdfに変換したくって
ディレクトリ名を引数にした
シェルスクリプト書いたんだけど
CLIでいちいちディレクトリ指定するのがめんどいな
ってなって
ファイラーのコンテキストメニューから
呼べたらいいな
ってひらめいて、テキストファイルいっこ書いたら実現できました
で
DEはKDEなので、ファイラーはdolphinです
まぁまぁ
特定のディレクトリ内の写真をpdfに変換したくって
ディレクトリ名を引数にした
シェルスクリプト書いたんだけど
CLIでいちいちディレクトリ指定するのがめんどいな
ってなって
ファイラーのコンテキストメニューから
呼べたらいいな
ってひらめいて、テキストファイルいっこ書いたら実現できました
で
DEはKDEなので、ファイラーはdolphinです
284login:Penguin
2023/04/29(土) 21:23:42.46ID:7D7Km3IZ DEは○○なので、○○は○○です
みたいなのもなくなってくれなんかな?
どのDE使っていたって、ブラウザやChrome、オフィスソフトはLibreOfficeやろ?
DE毎に変えるなや
みたいなのもなくなってくれなんかな?
どのDE使っていたって、ブラウザやChrome、オフィスソフトはLibreOfficeやろ?
DE毎に変えるなや
285login:Penguin
2023/04/29(土) 21:30:26.59ID:PI1flmSN286login:Penguin
2023/04/29(土) 23:59:07.96ID:7D7Km3IZ DE開発者に言ってる
DE毎にGUIソフトを開発するな
DE毎にGUIソフトを開発するな
2023/04/30(日) 00:54:49.02ID:bDpXUcce
>>286
そこを独自にしたくてDE作ってる開発者もいるからなぁ
そこを独自にしたくてDE作ってる開発者もいるからなぁ
288login:Penguin
2023/04/30(日) 06:07:08.97ID:oIX5sBRW2023/04/30(日) 08:40:27.56ID:1U3JDrT5
でもWindowsだってコロコロ変わるのがデフォルトじゃね?
2023/04/30(日) 18:24:53.62ID:RFLstwRI
Windowsはデスクトップが変わっても
アプリはそのまま動くじゃん
違うデスクトップ環境を作った時に
アプリまで作るなって話をしてる
アプリはそのまま動くじゃん
違うデスクトップ環境を作った時に
アプリまで作るなって話をしてる
291login:Penguin
2023/04/30(日) 18:48:50.63ID:oIX5sBRW >>290
だから、DE違ったって、Linuxのファイラーは、大抵ほぼほぼ動くって教えてやったでしょ
KDEのDolpineは、もともとクロスプラットフォームでC++のQtなので、更にWindowsでも使うことができます
だから、DE違ったって、Linuxのファイラーは、大抵ほぼほぼ動くって教えてやったでしょ
KDEのDolpineは、もともとクロスプラットフォームでC++のQtなので、更にWindowsでも使うことができます
292login:Penguin
2023/04/30(日) 19:18:00.04ID:NgxfIjMF >>290
デスクトップ環境って、周辺アプリまで含めてデスクトップ環境だからな。やっぱりアプリとデスクトップ環境で連携が取れていると、使いやすいんだよね。あとデザインも統一したいし。
デスクトップ環境って、周辺アプリまで含めてデスクトップ環境だからな。やっぱりアプリとデスクトップ環境で連携が取れていると、使いやすいんだよね。あとデザインも統一したいし。
293login:Penguin
2023/04/30(日) 19:57:54.38ID:oIX5sBRW2023/04/30(日) 20:19:51.79ID:7DzO1ZZq
それは言い過ぎ
ThunarやPCManFMなんかもあるでよ
ThunarやPCManFMなんかもあるでよ
2023/04/30(日) 20:22:10.33ID:RFLstwRI
> やっぱりアプリとデスクトップ環境で連携が取れていると、使いやすいんだよね。
macOSより使いやすいところなんてある?
UnixはOSの機能とOSではないの機能の境目を
はっきり付けなければいけなかったんだろうな
macOSより使いやすいところなんてある?
UnixはOSの機能とOSではないの機能の境目を
はっきり付けなければいけなかったんだろうな
296login:Penguin
2023/04/30(日) 20:29:22.54ID:oIX5sBRW >>295
macが最高ってんなら
わざわざ、板違の、こんな所で
グダグダ言ったって暇潰しにもなりませんよ
ちなみに、OpenソースのLinuxなら
あたなたが欲しい機能を提案して実装することも可能です
私は、dolpineに、今開いているディレクトリの場所でターミナルを開く機能を提案して実装してもらいますた
macが最高ってんなら
わざわざ、板違の、こんな所で
グダグダ言ったって暇潰しにもなりませんよ
ちなみに、OpenソースのLinuxなら
あたなたが欲しい機能を提案して実装することも可能です
私は、dolpineに、今開いているディレクトリの場所でターミナルを開く機能を提案して実装してもらいますた
2023/04/30(日) 20:56:22.67ID:/uuKwb6T
無能を叩くのもいい暇つぶしになるぞ?
2023/04/30(日) 20:57:04.60ID:/uuKwb6T
> 私は、dolpineに、今開いているディレクトリの場所でターミナルを開く機能を提案して実装してもらいますた
それをdolpine以外にも実装しなければいけない
なんて無駄なことをしてるんだろう
それをdolpine以外にも実装しなければいけない
なんて無駄なことをしてるんだろう
299login:Penguin
2023/04/30(日) 21:02:31.71ID:oIX5sBRW >>298
リグレッションで機能がバグったから
どのファイラーより優秀なのに
コード改善したんですよ
通常は開いてるディレクトリだけが対象ですけど
選択してるディレクトリも重複なく
ターミナルを開けるように改善しました
この分野に関してはLinux最強となちました
ちゃんとリサーチもしていますからね
リグレッションで機能がバグったから
どのファイラーより優秀なのに
コード改善したんですよ
通常は開いてるディレクトリだけが対象ですけど
選択してるディレクトリも重複なく
ターミナルを開けるように改善しました
この分野に関してはLinux最強となちました
ちゃんとリサーチもしていますからね
300login:Penguin
2023/04/30(日) 21:37:28.07ID:oIX5sBRW >>298
あ
よく読んでなかった
開いてるディレクトリでターミナル開く機能は、ほぼほのLinuxのファイラーには実装されていますよ
繰り返しになりますが
私が実装したのは、それを上回る
Linux界最強の機能です
あ
よく読んでなかった
開いてるディレクトリでターミナル開く機能は、ほぼほのLinuxのファイラーには実装されていますよ
繰り返しになりますが
私が実装したのは、それを上回る
Linux界最強の機能です
2023/04/30(日) 21:52:27.62ID:1U3JDrT5
そもそもWindowsアプリのUIだって統一されていないのにな
いまだにリボンUIとクラシックUI入り混じっているし
みんな大好きExcelのUIは変態のままだし
いまだにリボンUIとクラシックUI入り混じっているし
みんな大好きExcelのUIは変態のままだし
302login:Penguin
2023/04/30(日) 21:58:20.63ID:oIX5sBRW2023/04/30(日) 22:13:20.79ID:1U3JDrT5
>>302
参考まで教えてほしいんだがDolpineって日本語入力の自動制御をしてくれる?
海外発のアプリだとこの機能がないことがほとんどで地味に不便なんだよね
ファイラーだとファイル名を入力するのに日本語入力をONにしても処理を実行した
時点で自動的にOFFに戻ってもらいたい
参考まで教えてほしいんだがDolpineって日本語入力の自動制御をしてくれる?
海外発のアプリだとこの機能がないことがほとんどで地味に不便なんだよね
ファイラーだとファイル名を入力するのに日本語入力をONにしても処理を実行した
時点で自動的にOFFに戻ってもらいたい
304login:Penguin
2023/04/30(日) 22:21:24.15ID:oIX5sBRW >>303
それは、IMEの機能ですのでDolpineは関与してませんね
ibusでも、fcitxでもグローバルで日本語入力状態を維持するとかってセッテイハありますけど
フィールドごとに切り替える機能はございません
それは、IMEの機能ですのでDolpineは関与してませんね
ibusでも、fcitxでもグローバルで日本語入力状態を維持するとかってセッテイハありますけど
フィールドごとに切り替える機能はございません
2023/04/30(日) 22:30:48.85ID:1U3JDrT5
ちなみにWindowsはアプリごとにON/OFFされるし(Windows8あたりを除く)
アプリ側からONしたりOFFしたりもできるよね
アプリ側からONしたりOFFしたりもできるよね
306login:Penguin
2023/04/30(日) 22:34:40.14ID:oIX5sBRW >>305
うんうん
Windowsだとフィールド毎に
日本語入力とか指定できますね
それは、Linuxでは今のところありません
それが、ご不満ならWindows使っててくださいな
ユーザーが自由に指定できるものではありませんがね
うんうん
Windowsだとフィールド毎に
日本語入力とか指定できますね
それは、Linuxでは今のところありません
それが、ご不満ならWindows使っててくださいな
ユーザーが自由に指定できるものではありませんがね
2023/04/30(日) 22:35:21.23ID:BNHMpppo
Windowsはアプリ間のデータや制御の連携がかなめだからそれなりに意識している結果だと思うよ
308login:Penguin
2023/04/30(日) 22:37:43.53ID:oIX5sBRW2023/04/30(日) 22:43:00.97ID:1U3JDrT5
例えばファイラーでファイル名を2バイト文字を含んだファイル名に変更したいとする
ファイル名を入力するところで日本語入力をONにして新しいファイル名を入力後にEnterを押下して実行
この時点で日本語入力が自動的にOFFに戻ってくれないと、その後キーボードショートカットが
受け付けられなかったりして通常の操作に支障が出る
Windowsでも1バイト圏育ちのアプリでは珍しくない現象で日本語環境で使用すると結構に不便
Unicodeに対応して表示だけマルチリンガルになっていてもローカライズが十分といえない例
ファイル名を入力するところで日本語入力をONにして新しいファイル名を入力後にEnterを押下して実行
この時点で日本語入力が自動的にOFFに戻ってくれないと、その後キーボードショートカットが
受け付けられなかったりして通常の操作に支障が出る
Windowsでも1バイト圏育ちのアプリでは珍しくない現象で日本語環境で使用すると結構に不便
Unicodeに対応して表示だけマルチリンガルになっていてもローカライズが十分といえない例
310login:Penguin
2023/04/30(日) 22:44:47.61ID:oIX5sBRW2023/04/30(日) 22:51:58.33ID:BNHMpppo
312login:Penguin
2023/04/30(日) 22:54:59.52ID:oIX5sBRW >>311
ユーザーが指定したんじゃなくて
コード書いたあなたの押しつけなのでわ?
ユーザー目線ってんなら
フィールド毎にいちいちユーザー設定できるようにしてみなよ
そんなアホみたいな労力実装したアプリ見たことないけどさ
ユーザーが指定したんじゃなくて
コード書いたあなたの押しつけなのでわ?
ユーザー目線ってんなら
フィールド毎にいちいちユーザー設定できるようにしてみなよ
そんなアホみたいな労力実装したアプリ見たことないけどさ
2023/04/30(日) 23:00:44.08ID:BNHMpppo
>>312
需要があるところには実装しているけど無いところにわざわざ無駄な実装はしないよ
需要があるところには実装しているけど無いところにわざわざ無駄な実装はしないよ
2023/04/30(日) 23:00:44.33ID:1U3JDrT5
というかWindowsのアプリでもキー入力の取得方法によって、本来はIMEをスルー
されるべき入力がIMEに干渉されるアプリが少なからずあるように感じる
IMEを使用しない文化圏ならそれでも問題ないんだろうけど日本じゃそうはいかない
>>312
ちなみにExcelはセルごとにIMEを自動でON/OFFさせることが出来るがCalcはできない
されるべき入力がIMEに干渉されるアプリが少なからずあるように感じる
IMEを使用しない文化圏ならそれでも問題ないんだろうけど日本じゃそうはいかない
>>312
ちなみにExcelはセルごとにIMEを自動でON/OFFさせることが出来るがCalcはできない
315login:Penguin
2023/04/30(日) 23:04:53.90ID:oIX5sBRW2023/04/30(日) 23:22:51.83ID:1U3JDrT5
317login:Penguin
2023/05/01(月) 02:06:09.82ID:r9BTTW3D nautilus使ってるけど、ファイル検索の遅さだけ、どうかしてくれたら、完璧。なお、他のファイラを使う気はないかな。それ以外の部分は気に入ってるし。
2023/05/01(月) 06:06:45.49ID:dl8GFfE3
dolphinは詳細リストビューにするとNTFSマウントしてCドライブに到達した瞬間にフォルダサイズ図るためにHDDアクセスMAXになってフリーズするのがウンコ
無応答でフリーズ、アンマウントもできなくなる
設定でフォルダサイズ無効化できないのがさらにウンコ
すぐpcmanfm-qtに乗り換えた
無応答でフリーズ、アンマウントもできなくなる
設定でフォルダサイズ無効化できないのがさらにウンコ
すぐpcmanfm-qtに乗り換えた
2023/05/01(月) 06:49:11.44ID:+CiALuIP
2023/05/01(月) 07:19:01.13ID:n8+4Vcck
選択肢がたくさんあるのは>>318みたいに気に入らないと乗り換えられるのが最大のメリットだな
固定されて独占的になったアプリってプラットフォームを問わず大概改悪されていくもんだし
それはさておきうちのDolphinはフォルダサイズの表示なんてしてくれないが何が違うんだろう
設定は同じくない
固定されて独占的になったアプリってプラットフォームを問わず大概改悪されていくもんだし
それはさておきうちのDolphinはフォルダサイズの表示なんてしてくれないが何が違うんだろう
設定は同じくない
2023/05/01(月) 10:49:49.25ID:+CiALuIP
独占がだめなのは競争が行われなくなるからだが
かと言ってLinuxのGUIに競争があるかと言えばない
WindowsやmacOSやAndroidがトップ争いをしていて
それ以外のUnixが圧倒的な周回遅れで
どんなに頑張っても入賞しないとわかった時、
競争しますか?って話
マラソンもトップ集団は競争しているかもしれないけど
それ以外は自分との戦いやろ?
かと言ってLinuxのGUIに競争があるかと言えばない
WindowsやmacOSやAndroidがトップ争いをしていて
それ以外のUnixが圧倒的な周回遅れで
どんなに頑張っても入賞しないとわかった時、
競争しますか?って話
マラソンもトップ集団は競争しているかもしれないけど
それ以外は自分との戦いやろ?
2023/05/01(月) 13:59:10.12ID:IuUKj9ab
Steamで日本語リソースがWindowsネイティブ版には入っているのにLinuxネイティブ版に入っていない
タイトルがあるらしいが、日本のLinuxデスクトップのシェアはグローバルのそれより低いんだろうなとは思う
タイトルがあるらしいが、日本のLinuxデスクトップのシェアはグローバルのそれより低いんだろうなとは思う
323login:Penguin
2023/05/01(月) 14:49:09.55ID:LHV8esGE SteamのLinuxのシェア0.84%
https://store.steampowered.com/hwsurvey/
https://store.steampowered.com/hwsurvey/
324login:Penguin
2023/05/01(月) 16:40:35.06ID:4Lfix3gD 最近観たそこそこ新しい映画で主人公の助手のIT担当みたいなやつが使っているPCがモロにUbuntuだった
映画を見るほとんどの人からしたら映画用にそれっぽい画面を作っただけの架空のOSに見えるだろうな
映画を見るほとんどの人からしたら映画用にそれっぽい画面を作っただけの架空のOSに見えるだろうな
2023/05/01(月) 17:00:52.04ID:FKghf4XU
2023/05/01(月) 17:09:50.58ID:gAEOQPwl
0.84%より高いか低いかなんてどうでも良いくらい少ないな
2023/05/01(月) 18:03:07.26ID:elmBkzQK
>>320
ディレクトリだと、ファイル数になりますね
ストレージが遅いと、baloonが重いんだよ
KDEの設定で無効にもできるけど
>>322
Windows版でもProton(組み込みのwine)で、ほぼほぼ動きますよ
Steam Deskは、それが前提でLinixなんです
過去の私のレスです
わかんなかったら参考にしてください
↓
159 login:Penguin 2022/10/15(土) 07:28:38.11 ID:yxEJwMTF
>>154
proton有効になってないんじゃないの?
ググれば分かると思うけど
ツールメニューの
Steam→設定で画面画面開いて
Steam Playタブの詳細の所の
「他のすべてのタイトルでSteam Playを有効化」
にチェックをいれて再起動
デフォルトにしといて欲しいよね
>>158
最新のSteamOS 3.0は、Steam deck用で
arch+kdeですけど
PCに入れるようで公開されるのは
古いSteamOS 2.0で、debianベースです
なので、Steam deckに近い環境で使いたいんならManjaroにSteam入れるってのが
お手軽ですよ
ディレクトリだと、ファイル数になりますね
ストレージが遅いと、baloonが重いんだよ
KDEの設定で無効にもできるけど
>>322
Windows版でもProton(組み込みのwine)で、ほぼほぼ動きますよ
Steam Deskは、それが前提でLinixなんです
過去の私のレスです
わかんなかったら参考にしてください
↓
159 login:Penguin 2022/10/15(土) 07:28:38.11 ID:yxEJwMTF
>>154
proton有効になってないんじゃないの?
ググれば分かると思うけど
ツールメニューの
Steam→設定で画面画面開いて
Steam Playタブの詳細の所の
「他のすべてのタイトルでSteam Playを有効化」
にチェックをいれて再起動
デフォルトにしといて欲しいよね
>>158
最新のSteamOS 3.0は、Steam deck用で
arch+kdeですけど
PCに入れるようで公開されるのは
古いSteamOS 2.0で、debianベースです
なので、Steam deckに近い環境で使いたいんならManjaroにSteam入れるってのが
お手軽ですよ
2023/05/02(火) 08:39:22.83ID:IxkxxLKF
2023/05/02(火) 18:30:12.57ID:HtjRp1os
最近のスマホに搭載されているSoC(arm64)の絶対性能ってどの位なのかな
Box86/64+wine/protonでSteamゲーをそれなりに遊べるくらいあるのだろうか?
Box86/64+wine/protonでSteamゲーをそれなりに遊べるくらいあるのだろうか?
330login:Penguin
2023/05/02(火) 18:43:59.30ID:13a+ogBf >>328
残念ですけど、合計容量は表示できないはずですよ
だって、合計容量見れるようにして欲しい
って苦情ありましたし…
ちょっとコード書いてあげようかなって思って
試しにディレクトリのプロパティで合計容量の表示時間みてたら、超高速なNvmeでさえ、めっちゃ時間かかったので
スルーしました
で
ごみ掃除で、どのディレクトリが容量くってんだよ
このアホんだらって調査したいときは
Filelightを使ってください
アプリインストールしていれば、dテクとりのプロパティ開くと、Explore in Filelightってボタンが表示されるはずです
残念ですけど、合計容量は表示できないはずですよ
だって、合計容量見れるようにして欲しい
って苦情ありましたし…
ちょっとコード書いてあげようかなって思って
試しにディレクトリのプロパティで合計容量の表示時間みてたら、超高速なNvmeでさえ、めっちゃ時間かかったので
スルーしました
で
ごみ掃除で、どのディレクトリが容量くってんだよ
このアホんだらって調査したいときは
Filelightを使ってください
アプリインストールしていれば、dテクとりのプロパティ開くと、Explore in Filelightってボタンが表示されるはずです
331login:Penguin
2023/05/02(火) 19:07:30.54ID:13a+ogBf2023/05/04(木) 13:31:31.70ID:NNtoEHss
代行レスはここへ378
https://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1679537406/80
80 名前:臨時で名無しです[sage] 投稿日:2023/04/30(日) 22:20:30.82 ID:sQ0X1Io4
お願いします
【板名】linux
【スレ名】スレ立てるまでもない雑談スレ その6
【スレのURL】https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1677228420/l50
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
dolphinは詳細リストビューにするとNTFSマウントしてCドライブに到達した瞬間にフォルダサイズ図るためにHDDアクセスMAXになってフリーズするのがウンコ
無応答でフリーズ、アンマウントもできなくなる
設定でフォルダサイズ無効化できないのがさらにウンコ
すぐpcmanfm-qtに乗り換えた
https://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1679537406/80
80 名前:臨時で名無しです[sage] 投稿日:2023/04/30(日) 22:20:30.82 ID:sQ0X1Io4
お願いします
【板名】linux
【スレ名】スレ立てるまでもない雑談スレ その6
【スレのURL】https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1677228420/l50
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
dolphinは詳細リストビューにするとNTFSマウントしてCドライブに到達した瞬間にフォルダサイズ図るためにHDDアクセスMAXになってフリーズするのがウンコ
無応答でフリーズ、アンマウントもできなくなる
設定でフォルダサイズ無効化できないのがさらにウンコ
すぐpcmanfm-qtに乗り換えた
2023/05/04(木) 17:59:48.71ID:DKFhPF6o
2023/05/04(木) 18:01:28.72ID:DKFhPF6o
けれども、最近スマホ撮影の動画をMTPプロトコルで
取り込むことがよくあって
pcmanfm(無印)だとハングしたりMTPでスマホが
見えなくなったりのバグが頻発で困ってた
LXQtに乗り換えて、pcmanfm-qt版だとMTPバグもfixされてて安定してる
取り込むことがよくあって
pcmanfm(無印)だとハングしたりMTPでスマホが
見えなくなったりのバグが頻発で困ってた
LXQtに乗り換えて、pcmanfm-qt版だとMTPバグもfixされてて安定してる
2023/05/06(土) 14:34:02.19ID:lLug8XqF
>>330
何言ってるのか意味不明。ドルフィン使ってないのに話してるのか?
https://i.imgur.com/s7aLwwY.png
dolphin detail view folder size
dolphin detail view folder freeze
とかでググればいくらでも出てくるし自分で設定みりゃあるの見えるでしょ
何言ってるのか意味不明。ドルフィン使ってないのに話してるのか?
https://i.imgur.com/s7aLwwY.png
dolphin detail view folder size
dolphin detail view folder freeze
とかでググればいくらでも出てくるし自分で設定みりゃあるの見えるでしょ
336login:Penguin
2023/05/06(土) 15:28:17.52ID:ve6wvJ71 >>335
あ
ごめんなさい
私が間違っていました
私が見たフォルダサイズの要望は、ステータスバーへの表示の案件でした
で
その機能が実装されたときの議論さがしましたが
やっぱり、低速なストレージの場合ヤバイことになるので、デフォルト採用されなかったらしいです
そして、balooも使われないようです
因に、私もやってみましたけどNvmeの私のPCではフリーズしませんでした
https://phabricator.kde.org/D25335#657923
あ
ごめんなさい
私が間違っていました
私が見たフォルダサイズの要望は、ステータスバーへの表示の案件でした
で
その機能が実装されたときの議論さがしましたが
やっぱり、低速なストレージの場合ヤバイことになるので、デフォルト採用されなかったらしいです
そして、balooも使われないようです
因に、私もやってみましたけどNvmeの私のPCではフリーズしませんでした
https://phabricator.kde.org/D25335#657923
2023/05/06(土) 15:32:01.54ID:lLug8XqF
338login:Penguin
2023/05/06(土) 15:36:18.52ID:ve6wvJ71 >>337
そりゃそうでしょ
balloonの情報使わないで都度再帰的にスキャンして容量計算してんだから…
なので、繰り返しになちますが
そういう用途なら
Filelightとか使った方が良いですよ
グラフになってて見やすいし
そりゃそうでしょ
balloonの情報使わないで都度再帰的にスキャンして容量計算してんだから…
なので、繰り返しになちますが
そういう用途なら
Filelightとか使った方が良いですよ
グラフになってて見やすいし
2023/05/06(土) 15:42:43.24ID:lLug8XqF
>>338
なんの話や
繰り返すけどステータスバーの話じゃないんやけど・・・もういいわ
一回HDDでCドライブをドルフィンの詳細ビューで表示してみればどんな作りやねん的な異常なアクセスあるの分かるわ。1分立っても終わらないからねHDDアクセス。ドルフィン異常すぎる
なんの話や
繰り返すけどステータスバーの話じゃないんやけど・・・もういいわ
一回HDDでCドライブをドルフィンの詳細ビューで表示してみればどんな作りやねん的な異常なアクセスあるの分かるわ。1分立っても終わらないからねHDDアクセス。ドルフィン異常すぎる
340login:Penguin
2023/05/06(土) 15:59:15.50ID:ve6wvJ71 >>339
だから
HDDなら、そのオプション使うべきじゃないって教えてあげんでしょ
フリーズじゃなくて負荷が高すぎんだよ
HDDとSSDの速度差は、2倍から4倍
Nvmeに至っては、そのSSDの2倍以上です
そもそも、次元が違います
ですが、HDDユーザーが困らないように
あえて、デフォルト設定にしてないんですよ
うちにもバックアップ用に付けてるHDDがあったので、試していますけど
全然結果が表示されませんね
因にフリーズしていませんけど
Nvmeは数秒か数十秒って感じでしたけどね
だから
HDDなら、そのオプション使うべきじゃないって教えてあげんでしょ
フリーズじゃなくて負荷が高すぎんだよ
HDDとSSDの速度差は、2倍から4倍
Nvmeに至っては、そのSSDの2倍以上です
そもそも、次元が違います
ですが、HDDユーザーが困らないように
あえて、デフォルト設定にしてないんですよ
うちにもバックアップ用に付けてるHDDがあったので、試していますけど
全然結果が表示されませんね
因にフリーズしていませんけど
Nvmeは数秒か数十秒って感じでしたけどね
341login:Penguin
2023/05/06(土) 16:06:13.92ID:ve6wvJ712023/05/06(土) 16:32:16.42ID:lLug8XqF
ChatGPT貼ってるキチガイか?
会話になってないんやけど・・・
会話になってないんやけど・・・
343login:Penguin
2023/05/06(土) 16:34:44.24ID:ve6wvJ712023/05/06(土) 16:43:53.00ID:lLug8XqF
2023/05/06(土) 16:49:03.43ID:LstjLCNH
横からだけど、>>335で「Number of Items」を選んどきゃいいだけの話じゃないか
わざわざ再帰階層を10にしたりして、絡むためだけの話をしてないか?
わざわざ再帰階層を10にしたりして、絡むためだけの話をしてないか?
2023/05/06(土) 16:59:05.80ID:lLug8XqF
>>345
Number of itemsで1分以上固まるの!
Number of itemsで1分以上固まるの!
2023/05/06(土) 16:59:44.77ID:lLug8XqF
お前ら使ってから話してくれよ頼むから(何度目や・・・)
348login:Penguin
2023/05/06(土) 17:23:24.14ID:ve6wvJ712023/05/06(土) 17:31:54.58ID:lLug8XqF
サムネイルは無効、Deep1にしてもアイテム数にしてもどっちにしろ1分フリーズする
もう設定でどうしようもないしドルフィンだけだからドルフィンおかしいって話
もう設定でどうしようもないしドルフィンだけだからドルフィンおかしいって話
350login:Penguin
2023/05/06(土) 17:33:57.93ID:ve6wvJ712023/05/06(土) 17:39:18.54ID:5aSTr5x2
2023/05/06(土) 17:43:35.22ID:8FWyR6er
自分で確認するほどの興味はないけどそんな問題あるんかぁーと思ってググったら割と関係ありそうな感じでごく最近修正されたっぽいのとかもあるね
https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=465357
https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=465357
2023/05/06(土) 17:43:48.42ID:lLug8XqF
Debian bullseye-backports
2023/05/06(土) 17:45:40.64ID:lLug8XqF
>>351
永遠ととんちんかんなレスが付く地獄になるから
永遠ととんちんかんなレスが付く地獄になるから
2023/05/06(土) 17:48:16.31ID:LstjLCNH
2023/05/06(土) 17:51:55.55ID:lLug8XqF
2023/05/06(土) 17:53:42.62ID:8FWyR6er
ろしあ語こわいよぉ😨
2023/05/06(土) 17:59:44.70ID:LstjLCNH
359login:Penguin
2023/05/06(土) 18:05:05.14ID:ve6wvJ71 >>352
んー
なんか違うような
このお困りの方は、smbでの話かどうかも定かではありません
最近の傾向としては、cifsでローカルマウントした場合にサーバーの負荷が増えちゃうので、リモートなら制限しましょうってヤツですね
そのせいで、せっかくわざわざローカルマウントしてんのに、いろんな制限がついて私的には不満なんですよ
そのせいでリモートディレクトリでtagが使えなくなっちゃいました
んー
なんか違うような
このお困りの方は、smbでの話かどうかも定かではありません
最近の傾向としては、cifsでローカルマウントした場合にサーバーの負荷が増えちゃうので、リモートなら制限しましょうってヤツですね
そのせいで、せっかくわざわざローカルマウントしてんのに、いろんな制限がついて私的には不満なんですよ
そのせいでリモートディレクトリでtagが使えなくなっちゃいました
2023/05/06(土) 18:05:06.41ID:lLug8XqF
荒らしたいだけやろおまえ
荒らしにしろ違うにしろドルフィンは使ってないな
荒らしにしろ違うにしろドルフィンは使ってないな
2023/05/06(土) 18:14:55.95ID:5aSTr5x2
>>354
お前の都合じゃねえかw
お前の都合じゃねえかw
362login:Penguin
2023/05/06(土) 18:19:38.99ID:ve6wvJ712023/05/07(日) 19:55:16.88ID:U9jFGy7t
>>290
なぜLinuxではDEごとにアプリを作りたがるのか?
これは開発ツールが関係しているとおもわれる
窓の場合はVBや.netといったMS謹製ツールだが、Linuxではグノメ系のGTKとK系のqtが宗教戦争をしてる
どっち系のDEかによって、入れるべき主要アプリが変わってしまうのだ
なぜLinuxではDEごとにアプリを作りたがるのか?
これは開発ツールが関係しているとおもわれる
窓の場合はVBや.netといったMS謹製ツールだが、Linuxではグノメ系のGTKとK系のqtが宗教戦争をしてる
どっち系のDEかによって、入れるべき主要アプリが変わってしまうのだ
2023/05/07(日) 19:58:00.54ID:U9jFGy7t
しかしファイラーに自分のHN入れてしまうpcmanはどうなんだ
2023/05/07(日) 20:21:37.72ID:L/VmwZvf
2023/05/07(日) 20:28:45.73ID:U9jFGy7t
>>365
窓と比較してるのは290なんだがツリー追えないの?
窓と比較してるのは290なんだがツリー追えないの?
2023/05/07(日) 21:06:56.93ID:4O3RoS02
2023/05/08(月) 02:02:19.43ID:f4jnbHUO
Linuxのデスクトップを趣味で使う場合、仮想マシン上で動かすことが多いのかな
実機にインストールしてる人は少なそうなイメージですが
実機にインストールしてる人は少なそうなイメージですが
2023/05/08(月) 12:01:22.45ID:myz7aVum
linuxをPCに入れて、仮想環境(KVM)にWindows11とubuntu(テスト用)を入れている。
グラフィックカードを2枚差して、一方をGPUパススルーして仮想環境から使える様になっている。
仮想環境でもGPUを使ってAI出来るよ。
https://i.imgur.com/scH6ltJ.png
https://i.imgur.com/lKqaY9v.png
https://i.imgur.com/HAcVMCG.png
グラフィックカードを2枚差して、一方をGPUパススルーして仮想環境から使える様になっている。
仮想環境でもGPUを使ってAI出来るよ。
https://i.imgur.com/scH6ltJ.png
https://i.imgur.com/lKqaY9v.png
https://i.imgur.com/HAcVMCG.png
370login:Penguin
2023/05/09(火) 19:25:49.63ID:Lm+FeMLd2023/05/09(火) 20:08:18.22ID:EjgR21yN
サーバは仮想ばかりじゃないのか、とワシは気にせん。
372login:Penguin
2023/05/09(火) 21:27:14.99ID:Lm+FeMLd2023/05/09(火) 23:44:29.36ID:GPuxBXZQ
2023/05/13(土) 01:23:29.33ID:nnF/NJj3
ssdが突然死して焦った消耗品だもんな
とは言え~/workにマウントしていた作業用&バックアップ取っていたのでアッと言う間に復旧できて助かった
もしもwinだとc:\progrum filesだけを別diskにしている感覚だろうと思うけれど、あんまりそんなことしなよな?せいぜいd:\に別ディスク充ててそこにインスコするって感じだよなきっと
とは言え~/workにマウントしていた作業用&バックアップ取っていたのでアッと言う間に復旧できて助かった
もしもwinだとc:\progrum filesだけを別diskにしている感覚だろうと思うけれど、あんまりそんなことしなよな?せいぜいd:\に別ディスク充ててそこにインスコするって感じだよなきっと
2023/05/13(土) 02:02:07.98ID:RyZgjJTi
>>374
Program Filesは作業用じゃないよ
作業用を作るとするならば、ユーザ単位なら システムドライブ名:¥Users¥ユーザ名配下 だけど別に決まってはないので自由に作ればいいし、シンボリックやジャンクションを張ってもいい
Program Filesは作業用じゃないよ
作業用を作るとするならば、ユーザ単位なら システムドライブ名:¥Users¥ユーザ名配下 だけど別に決まってはないので自由に作ればいいし、シンボリックやジャンクションを張ってもいい
2023/05/13(土) 09:00:37.32ID:nnF/NJj3
>>375 仰る通りだね
勝手なおま環で~/work/localに何でも入れて手持ち全システムで同じ環境を利用していたから偏った解釈してたわ
勝手なおま環で~/work/localに何でも入れて手持ち全システムで同じ環境を利用していたから偏った解釈してたわ
2023/05/15(月) 15:18:23.10ID:N3Qb9/uf
某スレ含めてDebianが~とかいってくるやつってなんか変な奴おおいな
なんで、いきなり初心者がDebianなんだよ
どうやって知るわけ?メディア露出ってLinux自体減ってんじゃん、ってか殆ど無い
もうDebianって言ってるだけで、変な奴だと思っちゃう
なんで、いきなり初心者がDebianなんだよ
どうやって知るわけ?メディア露出ってLinux自体減ってんじゃん、ってか殆ど無い
もうDebianって言ってるだけで、変な奴だと思っちゃう
2023/05/15(月) 15:48:38.05ID:rg2i7qmD
変な奴は多くなくて、一人何役もしてんじゃね
2023/05/15(月) 19:29:48.95ID:CR34wXia
初心者にはUbuntuじゃない?
Ubuntuに不満を感じた人にはdebian勧めるのありだと思う
Ubuntuに不満を感じた人にはdebian勧めるのありだと思う
2023/05/15(月) 19:31:52.35ID:JEQNw6cJ
mintでしょ
Debianはないわ~
ググって辿り着くところまでが大変
Debianはないわ~
ググって辿り着くところまでが大変
2023/05/15(月) 20:03:19.95ID:TApyMXEH
検索したらapt系の総元締めでコミュニティが死んでないので
Debianってなった
Debianってなった
2023/05/15(月) 21:18:49.96ID:00pkpf9o
初心者はそんな検索のしかたしない
初心者 Linuxとか簡単 Linuxとかだね
初心者 Linuxとか簡単 Linuxとかだね
383login:Penguin
2023/05/15(月) 21:20:26.97ID:4UfvAqh72023/05/15(月) 21:24:12.08ID:TApyMXEH
他と大して変わらんよ
2023/05/15(月) 21:26:27.14ID:TApyMXEH
誰でもまず数年で消えそうなトリを避けることを考えるよ
386login:Penguin
2023/05/15(月) 21:34:28.36ID:4UfvAqh72023/05/15(月) 21:52:04.01ID:CR34wXia
横からだが初心者にも色々あるもんね
c-z, fg, bg, &, kill, c-cとかから覚えてvi触ってemacsに感動してkernel makeしてって時代だったから今の初心者とは異質だとは思う
c-z, fg, bg, &, kill, c-cとかから覚えてvi触ってemacsに感動してkernel makeしてって時代だったから今の初心者とは異質だとは思う
388login:Penguin
2023/05/15(月) 22:57:32.98ID:4UfvAqh7 >>387
そういう昔のITエリートだけが、Linuxを使うわけではありませんからね
習うより慣れろ
って格言があるように
今は日常的にLinux使うようになった人から、エリートが生まれるにかもしれません
中学生が、ディストリのメインメンテナーになったりする時代ですから…
そういう昔のITエリートだけが、Linuxを使うわけではありませんからね
習うより慣れろ
って格言があるように
今は日常的にLinux使うようになった人から、エリートが生まれるにかもしれません
中学生が、ディストリのメインメンテナーになったりする時代ですから…
2023/05/16(火) 03:23:02.25ID:peKhyP6p
2023/05/16(火) 03:44:07.01ID:bQrAcBbS
すみません、Openssl3.0~の環境にmysqlってインストールできないですか?
mysqlインストールしようとするとlibssl.so.10、libcrypto.so.10(Openssl1)が必要と怒られる。
AmazonLinux2、Openssl3.0.8でやってます
mysqlインストールしようとするとlibssl.so.10、libcrypto.so.10(Openssl1)が必要と怒られる。
AmazonLinux2、Openssl3.0.8でやってます
391login:Penguin
2023/05/16(火) 06:34:01.54ID:wW1U+6hf2023/05/16(火) 07:50:20.73ID:mfIEuJn5
393login:Penguin
2023/05/16(火) 08:29:58.22ID:wW1U+6hf2023/05/16(火) 08:51:50.31ID:+kgg4nCY
2023/05/16(火) 08:54:41.62ID:+kgg4nCY
メインフレーマーならLinuxは知らんでしょうな
Web系ブログラムやJAVAなんか触ってるとOSなんか気にしない
Web系ブログラムやJAVAなんか触ってるとOSなんか気にしない
396login:Penguin
2023/05/16(火) 10:02:07.08ID:hUIN0F8L >>394
私も初心者には、mintが良いと思ってますよ
ただ、Ubuntu一択ってUbuntuしか使ったことなさそうな
初心者であっても、Ubuntuの紹介にはかならずdebianベースって書いてあるので
debian使ったこと無くても知ってる可能性は十分にあります
なので、知ってる知らないとかって
話はあんま意味ないんじゃないと感じます
私も初心者には、mintが良いと思ってますよ
ただ、Ubuntu一択ってUbuntuしか使ったことなさそうな
初心者であっても、Ubuntuの紹介にはかならずdebianベースって書いてあるので
debian使ったこと無くても知ってる可能性は十分にあります
なので、知ってる知らないとかって
話はあんま意味ないんじゃないと感じます
2023/05/16(火) 10:58:04.34ID:gFLGeSsx
スマホ検索当たり前の時代に
Linuxをインストールしようって者が
Debianの名を目にしないことはありえない
どんな人間を想定してるんだかw
Linuxをインストールしようって者が
Debianの名を目にしないことはありえない
どんな人間を想定してるんだかw
398login:Penguin
2023/05/16(火) 14:32:27.05ID:V2cA//Ho 最近気がついたんだけど、
Linuxを使おう→WSLが良いらしい→MS Storeで検索
がこれ↓
https://apps.microsoft.com/store/search/linux?hl=ja-jp&gl=jp
Kali Linuxなんていうマイナーディストロを、初心者がやたら使いたがる理由がわかった。検索結果の上の方に出てる。
関係ないけど最近は、WSL=Linuxみたいな誤解も増えてる。
Linuxを使おう→WSLが良いらしい→MS Storeで検索
がこれ↓
https://apps.microsoft.com/store/search/linux?hl=ja-jp&gl=jp
Kali Linuxなんていうマイナーディストロを、初心者がやたら使いたがる理由がわかった。検索結果の上の方に出てる。
関係ないけど最近は、WSL=Linuxみたいな誤解も増えてる。
2023/05/16(火) 15:29:33.63ID:fmVxp6qB
>関係ないけど最近は、WSL=Linuxみたいな誤解も増えてる。
もしそうなら、上手くやってるんじゃないの?
でも誤魔化されないようにね。
もしそうなら、上手くやってるんじゃないの?
でも誤魔化されないようにね。
2023/05/16(火) 16:19:54.95ID:x41AyCoF
>>397
そうだね 何でも出てくるわな
arch や LFS や Gentoo もでてくるもんね
Googlで初心者用で検索してみたらいいわ
こういうのな
https://eng-entrance.com/linux_beginner_distribution
そうだね 何でも出てくるわな
arch や LFS や Gentoo もでてくるもんね
Googlで初心者用で検索してみたらいいわ
こういうのな
https://eng-entrance.com/linux_beginner_distribution
2023/05/16(火) 17:28:41.08ID:dOcal5n6
>>400
Googl君って読んで良い?
Googl君って読んで良い?
2023/05/16(火) 18:12:14.89ID:mZ5VPcKv
負け惜しみ?
2023/05/16(火) 18:12:36.46ID:uvLTZQlO
WSL勧める人いるが仮想環境使うぐらいならサポート切れた
Windowsマシンにインストして試せば良いじゃん!と、思うけどね
1台位家族や友人で持っているのいるだろう
Windowsマシンにインストして試せば良いじゃん!と、思うけどね
1台位家族や友人で持っているのいるだろう
2023/05/16(火) 18:47:50.49ID:dOcal5n6
>>402
何の勝負もしてないけど
何の勝負もしてないけど
2023/05/16(火) 19:07:58.22ID:mZ5VPcKv
あっそうなの?
Debian君って呼ぶわ
Debian君って呼ぶわ
406login:Penguin
2023/05/16(火) 19:23:41.02ID:V2cA//Ho >>399
と、言うと?
と、言うと?
2023/05/16(火) 19:46:12.22ID:JrrJJ52o
お勧めの鳥があって好きとか開発に携わっているとかなら上げる気持ち分かるけれど
特定の鳥を下げる話し方しか出来ない人は雑談スレじゃなくて専用スレに行って欲しいかな
特定の鳥を下げる話し方しか出来ない人は雑談スレじゃなくて専用スレに行って欲しいかな
2023/05/16(火) 20:44:36.80ID:dOcal5n6
2023/05/16(火) 21:01:13.33ID:X47MEB8T
2023/05/16(火) 21:13:14.93ID:X47MEB8T
冗談はおいておいて初心者の定義が必要だね
Linux以外のOSをインストールしたことあればパーテションに悩まず進められるし、自作機作ったことがあればDriverとかの観念はおぼろげながらにも理解できるだろうし
ネットワークの設定は手動はきついだろうね
Linux以外のOSをインストールしたことあればパーテションに悩まず進められるし、自作機作ったことがあればDriverとかの観念はおぼろげながらにも理解できるだろうし
ネットワークの設定は手動はきついだろうね
2023/05/16(火) 21:13:53.62ID:dOcal5n6
2023/05/16(火) 21:19:03.23ID:dOcal5n6
Googlと書いたり、Driverと書いたり何のこだわりなんだろう?
2023/05/16(火) 21:21:29.20ID:JrrJJ52o
たぶんLinux使っている時点で普通の人達よりもPCに詳しくて
そんな人達での初心者って想像すると、、手動での設定ができるかできないか?って所かなって同じく思う
そんな人達での初心者って想像すると、、手動での設定ができるかできないか?って所かなって同じく思う
2023/05/16(火) 21:23:08.52ID:JrrJJ52o
手動で触って壊して入れ直すまでが様式美
2023/05/16(火) 21:29:16.40ID:n0P++Kc3
>>414
それ俺だw
それ俺だw
2023/05/16(火) 21:30:12.87ID:JrrJJ52o
やっぱ初心者の頃って試行錯誤の繰り返しで入れ直すよねw
417login:Penguin
2023/05/17(水) 04:06:31.20ID:9OSC51ms 行錯誤の繰り返
418login:Penguin
2023/05/17(水) 04:07:10.99ID:9OSC51ms バックドア満載のUbuntu勧める奴はMSの犬
とっととうせろ
とっととうせろ
2023/05/17(水) 07:03:51.05ID:Ipm0rOk2
>>418
詳しく!
詳しく!
2023/05/17(水) 07:25:14.30ID:fsIAAPAx
多分、エプスタイン事件で十代女性がなにかされてもレイプっと言葉は相応しくないとかいったストールマンが、UbuntuはAmazonと仲良し、バックドアが入ってるに決まってるわとかなんとか2012年位言ってた記憶
無償のOSだからライセンスただなんでって言ってる日本のITベンダーとただのりして利益あげてる企業に問題があると思ってるわ
某大手製造業は、無償のOSはお断りしてて、Redhatのライセンス払ってる
無償のOSだからライセンスただなんでって言ってる日本のITベンダーとただのりして利益あげてる企業に問題があると思ってるわ
某大手製造業は、無償のOSはお断りしてて、Redhatのライセンス払ってる
2023/05/19(金) 02:14:12.25ID:QZy12BBa
オープンソースのOSにバックドア仕込むとか可能なのか?
簡単にバレそうなものだが
簡単にバレそうなものだが
2023/05/19(金) 03:08:00.00ID:F7jMjo3P
仕込んでも十数年ばれなかったみたい
テスト目的でやろうとした件は公言して数週間は復元されなかったっけ?倫理的にとかってテストは継続できなかったかと
ソースを読んでもらうためにこういうテストはやっていいと思うんだけどな
テスト目的でやろうとした件は公言して数週間は復元されなかったっけ?倫理的にとかってテストは継続できなかったかと
ソースを読んでもらうためにこういうテストはやっていいと思うんだけどな
2023/05/19(金) 04:22:35.78ID:Trxck+7g
簡単にバレると思うよ
でもそれってオープンソースだからじゃなくて挙動を見れば一目瞭然だから
逆に言うと挙動がおかしくなければバレないことはあり得る罠
例えば時限付きとかだったらその日が来ないと分からないなんてことはありうる
オープンソースだからって血眼になって怪しいところを探している人がいてそいつがきっちり探し出せるかなんて分からんからね
でもそれってオープンソースだからじゃなくて挙動を見れば一目瞭然だから
逆に言うと挙動がおかしくなければバレないことはあり得る罠
例えば時限付きとかだったらその日が来ないと分からないなんてことはありうる
オープンソースだからって血眼になって怪しいところを探している人がいてそいつがきっちり探し出せるかなんて分からんからね
2023/05/19(金) 07:35:25.19ID:lIgGSEQ/
つまりオープンソースだからと言っても簡単にはバレないってことだね
425login:Penguin
2023/05/19(金) 08:02:19.97ID:+KrB8QQ0 プルリクとかは、確認してからマージしてるわけだけど、見落としもあるのかもね。メインの開発者だったら、他の人の確認なくマージできちゃうから、悪意あるものはできちゃうかもね。クローズドよりは良いんだろうけど。
2023/05/19(金) 09:19:03.67ID:iz1v3CBg
プロジェクトにもよるけど大抵は一人ひとりのチェックは割と適当なんだよな
それでも結構な数の目にさらされてるから割とすぐ修正されることも多いけど
プログラミングの初心者の頃勉強も兼ねて「正しい対処かわからんけどこういう不具合があってこうしたら直った!」って送ったらその日のうちにマージされてびっくりしたら更にその次の日には速攻で「これこういう脆弱性含んじゃってるからこうしないと」みたいに修正されてて更にびっくりした
それでも結構な数の目にさらされてるから割とすぐ修正されることも多いけど
プログラミングの初心者の頃勉強も兼ねて「正しい対処かわからんけどこういう不具合があってこうしたら直った!」って送ったらその日のうちにマージされてびっくりしたら更にその次の日には速攻で「これこういう脆弱性含んじゃってるからこうしないと」みたいに修正されてて更にびっくりした
2023/05/19(金) 10:46:18.04ID:Trxck+7g
2023/05/19(金) 14:23:28.76ID:RJ5fmeR3
少なくとも日本製のクローズドソフトよりはかなりマシじゃね
2023/05/19(金) 17:23:37.26ID:E380yrkL
ベースモデル CF-R8EWAAJP
ttps://askpc.panasonic.co.jp/comp/SpecDetail.do?op=reference&modelNo=CF-R8EWAAJP
メモリ→+2GB(CF-BAB2048)
HDD→SSD 40GB(SSDSA2M040G2GC)
これによさそうな軽量ディストリをいくつか紹介してくれると嬉しい
今のところVoyagerかXubuntuあたりを検討中
IA-32版の方が良いかもしれないけど今や提供しているディストリがほとんどない・・・
ttps://askpc.panasonic.co.jp/comp/SpecDetail.do?op=reference&modelNo=CF-R8EWAAJP
メモリ→+2GB(CF-BAB2048)
HDD→SSD 40GB(SSDSA2M040G2GC)
これによさそうな軽量ディストリをいくつか紹介してくれると嬉しい
今のところVoyagerかXubuntuあたりを検討中
IA-32版の方が良いかもしれないけど今や提供しているディストリがほとんどない・・・
2023/05/19(金) 17:41:12.03ID:g+nktLkB
メモリ3GBだと64ビットはあきらめといたほうが無難じゃね…?
2023/05/19(金) 17:53:28.95ID:E380yrkL
そうだけどAMD64版しかリリースされてなくね?
2023/05/19(金) 18:17:27.27ID:g+nktLkB
素debianとantixがまだ32ビットをリリースしてくれてるから無いわけではないよ
2023/05/19(金) 19:38:14.48ID:E380yrkL
そういえばVoyagerにもDebianあるんだっけ。それを試してみるか
素のDebianで一からデスクトップ環境を構築するのは流石にちょっと・・・
素のDebianで一からデスクトップ環境を構築するのは流石にちょっと・・・
434login:Penguin
2023/05/19(金) 19:40:42.64ID:8nKWSSIH >>427
そういえば、そんなこともあったね。
あれって、Windowsに同じ機能がついたとしたら、何も問題にはならないだろうな。プライバシーもそうだけど、余計な機能はつけないで欲しいよなぁ。Wikipediaの検索結果を出すとかはいいと思うけど。
そういえば、そんなこともあったね。
あれって、Windowsに同じ機能がついたとしたら、何も問題にはならないだろうな。プライバシーもそうだけど、余計な機能はつけないで欲しいよなぁ。Wikipediaの検索結果を出すとかはいいと思うけど。
2023/05/19(金) 20:33:29.85ID:Trxck+7g
436login:Penguin
2023/05/21(日) 21:05:44.42ID:Rw/wbo0K 軽いのが正義ではない。
2023/05/21(日) 22:26:39.47ID:587pX9Ih
>>408
そいつはChatGPTで的外れな回答をわざわざ書き込んでるキチガイキッズだから無視しとけばいいよ
技術的なこと分かんないからChatGPTで回答作って書き込んでる自己満足な引きこもりキッズ
たぶんwineスレで暴れていたキチガイが追っかけてきた
そいつはChatGPTで的外れな回答をわざわざ書き込んでるキチガイキッズだから無視しとけばいいよ
技術的なこと分かんないからChatGPTで回答作って書き込んでる自己満足な引きこもりキッズ
たぶんwineスレで暴れていたキチガイが追っかけてきた
2023/05/22(月) 01:29:09.04ID:FVE++tIY
2023/05/22(月) 06:15:58.23ID:LrN85ejU
品性はともかく>>437のほうが意味のある情報ではあるな
2023/05/22(月) 08:04:51.85ID:Eq8s6Yeu
キーワード一覧 'Debian、Markdown、Mery,init.d'
にChatGPTを追加だな
にChatGPTを追加だな
441login:Penguin
2023/05/26(金) 18:04:39.11ID:EslexkYC さくらインターネットでクラウドシェルが利用可能になったらしい
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2616cc51e0d37563b61f55b28901988b8045c5
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2616cc51e0d37563b61f55b28901988b8045c5
2023/05/27(土) 12:32:41.92ID:IYw7zWrH
これって リモートデスクトップのターミナル版かと思うんだけど
何か 便利な使い方ってあるのかな
何か 便利な使い方ってあるのかな
2023/05/27(土) 22:31:33.92ID:hworg39Z
>>442
使ってみろ
使ってみろ
2023/06/03(土) 03:24:01.68ID:t3DykF7Q
タイトルに付いていたらあ、クソだなと思うもの
異世界
チート
転生
のんびり
最強
スローライフ
無双
ギルド
追放
スキル
おっさん
勇者
魔王
賢者
魔術師
錬金術
聖女
奴隷
悪役令嬢
婚約破棄
異世界
チート
転生
のんびり
最強
スローライフ
無双
ギルド
追放
スキル
おっさん
勇者
魔王
賢者
魔術師
錬金術
聖女
奴隷
悪役令嬢
婚約破棄
445login:Penguin
2023/06/10(土) 09:46:59.38ID:o1efm9m9 個人的にはKernel2.4 >2.6(Fedora2)移行時のSMP完全対応が
一番インパクトあったかな。
お前らにとってのブレイクスルーはいつくらい?
一番インパクトあったかな。
お前らにとってのブレイクスルーはいつくらい?
2023/06/10(土) 10:02:56.03ID:BMbtg/9S
だるいバックアップが一瞬で完了するbtrfs+snapshotsは衝撃受けた
2023/06/10(土) 10:25:50.37ID:t9IcU9tO
viモドキが使えてccでa.outが出来た時
2023/06/10(土) 13:49:23.49ID:W+gQ3Dti
最近だと >>446 に同意。
snapperで短期と長期の両方に対応出来て1時間だろうが1ヶ月だろうが1年前だろうが先祖返りできて評判良い。
ただしうちは別にバックアップを取る運用にしている。snapはあくまで作業領域内での利便性向上ってことにしているよ。
snapperで短期と長期の両方に対応出来て1時間だろうが1ヶ月だろうが1年前だろうが先祖返りできて評判良い。
ただしうちは別にバックアップを取る運用にしている。snapはあくまで作業領域内での利便性向上ってことにしているよ。
2023/06/10(土) 18:58:13.05ID:oKCp+24h
githubにあるbtrfs-cloneって使えるのかな?
情報なさすぎて
NetAppのFlexCloneみたいな事できたら便利なんだけども
情報なさすぎて
NetAppのFlexCloneみたいな事できたら便利なんだけども
2023/06/10(土) 21:43:03.44ID:gkxJsBjc
>>446
スナップショットは確かに強力で
ヒューマンエラーでのファイル消失や
システム破損でのロールバックに対応するには
凄く簡単で省力化できるのは同感
でもそれがバックアップになるかと言うとそれは間違いで
ディスクの物理故障やRAWレベルアクセスでの
データ破壊にはやっぱり対応できない場合が多そう
だからデータを物理的に別のディスクに逃がす
本当の意味でのバックアップは別で必要だと思うます
(btrfs send をファイルにリダイレクトが超便利)
スナップショットは確かに強力で
ヒューマンエラーでのファイル消失や
システム破損でのロールバックに対応するには
凄く簡単で省力化できるのは同感
でもそれがバックアップになるかと言うとそれは間違いで
ディスクの物理故障やRAWレベルアクセスでの
データ破壊にはやっぱり対応できない場合が多そう
だからデータを物理的に別のディスクに逃がす
本当の意味でのバックアップは別で必要だと思うます
(btrfs send をファイルにリダイレクトが超便利)
2023/06/10(土) 22:47:51.83ID:KcWF4xN+
たとえばRDBMSの不完全リカバリのために必要な前提を考えるに、
btrfsに全てを委ねる運用というのは、ちょっとねえ
下回りをクラウドやXaaSベンダに任せられるとしても、
btrfsの選定・利用は利用者責任に思える
btrfsに全てを委ねる運用というのは、ちょっとねえ
下回りをクラウドやXaaSベンダに任せられるとしても、
btrfsの選定・利用は利用者責任に思える
2023/06/10(土) 22:48:09.62ID:W+gQ3Dti
バックアップは物理的に別個の個体で&できれば別個のシステムで&不安なら質の異なるシステムで取りたいですね個人的には。
とにかくデータこそ大事だと思っているので故障とかよりも同一のミスやバグ伝搬で全部ダメとか想像すると怖くいのでWinStorageServerまでバックアップに加えているわ会社では(個人ではそこまではしていない全部debian
とにかくデータこそ大事だと思っているので故障とかよりも同一のミスやバグ伝搬で全部ダメとか想像すると怖くいのでWinStorageServerまでバックアップに加えているわ会社では(個人ではそこまではしていない全部debian
2023/06/11(日) 02:33:49.93ID:I1nPPgxH
バックアップ熱い人いるなー
まぁ、大切な事だとは思うんだけど、忘れちゃいけないのは十年後、三十年後、そのファイルは開けるの?
8bitマイコンのころのバックアップデータなんてもう開けないじゃん
そうならないように注意だね
まぁ、大切な事だとは思うんだけど、忘れちゃいけないのは十年後、三十年後、そのファイルは開けるの?
8bitマイコンのころのバックアップデータなんてもう開けないじゃん
そうならないように注意だね
2023/06/11(日) 06:35:37.52ID:UA5XSn3z
バックアップ先のファイルシステムにシンプルさと安定性重視でext系も考えたけれど
ext族はそもそもデータブロックのチェックサムを取ってない点がもやもやする
コントロールブロックだけ見て大丈夫って返されるのはむしろ不安になるというか
その辺はRAID前提で全部面倒見てもらう前提ってことなのかな
ext族はそもそもデータブロックのチェックサムを取ってない点がもやもやする
コントロールブロックだけ見て大丈夫って返されるのはむしろ不安になるというか
その辺はRAID前提で全部面倒見てもらう前提ってことなのかな
2023/06/11(日) 10:19:07.05ID:Ei3Y6oRX
>>453
それほんと仰る通りですね。
「20年前のメールが見られなくなった」ってヘルプ要請があって、
生データを救済して仮想w2kに読込んで最新の物理環境に再構築して返しました。
その時にSPとOutlook Expressの手入が肝でした。愚かにもOS保持だけで安心していましたが、周辺環境が備わっていないと役立たずだわって痛感したです
それほんと仰る通りですね。
「20年前のメールが見られなくなった」ってヘルプ要請があって、
生データを救済して仮想w2kに読込んで最新の物理環境に再構築して返しました。
その時にSPとOutlook Expressの手入が肝でした。愚かにもOS保持だけで安心していましたが、周辺環境が備わっていないと役立たずだわって痛感したです
2023/06/11(日) 10:28:11.47ID:Ei3Y6oRX
違ったはwindows mail & newsだった。
今でも入手できるか謎ですが自分は >>455 の経験から古いバイナリを収集して残しています。(本当は収集だけではなく動くか試さなきゃですが
その点Linuxはほんと楽と言うか安心感が凄いです
今でも入手できるか謎ですが自分は >>455 の経験から古いバイナリを収集して残しています。(本当は収集だけではなく動くか試さなきゃですが
その点Linuxはほんと楽と言うか安心感が凄いです
2023/06/11(日) 11:08:06.84ID:EF17na+N
ここを読んでて昔のMac上で圧縮したsitファイルが
もう解凍できないかなぁと思いましてチャレンジしてたら
unarで解凍できたんだけどファイル名が日本語だったため
文字化けしています
convmvで変換しようと思うのですがどうもうまくいきません
漢字Talk7.6くらいで作ったファイルでファイルシステムは
HFSあるいはHFS+だったと思うのだけど
コーディング形式って何でしたっけ?
$ convmv -r -f hoge -t utf8 * --notest
hogeには何指定すれば良いか分かります?
もう解凍できないかなぁと思いましてチャレンジしてたら
unarで解凍できたんだけどファイル名が日本語だったため
文字化けしています
convmvで変換しようと思うのですがどうもうまくいきません
漢字Talk7.6くらいで作ったファイルでファイルシステムは
HFSあるいはHFS+だったと思うのだけど
コーディング形式って何でしたっけ?
$ convmv -r -f hoge -t utf8 * --notest
hogeには何指定すれば良いか分かります?
2023/06/11(日) 11:44:12.44ID:EF17na+N
>>458
レス有難うございます
convmvのmanによるとエンコーディング形式を指定するようです
>-f ENCODING
> specify the current encoding of the filename(s) from
> which should be converted
レス有難うございます
convmvのmanによるとエンコーディング形式を指定するようです
>-f ENCODING
> specify the current encoding of the filename(s) from
> which should be converted
2023/06/11(日) 11:51:56.81ID:EF17na+N
くだ質に移動します
461十円玉 ◆ZzHmfXMmRApz
2023/06/11(日) 22:41:53.73ID:+ZpukSO22023/06/12(月) 01:20:41.66ID:pqZwlxja
環境も含めた保全とかなると個人ベースのバックアップだったらSnapshot的なので良くないにならない?
PL法とか金融庁とか税務署とか噛んでくるとまぁ、違うかもだけど
後は、FlexCloneみたいなSnapshot領域も含めて新しいストレージに移行できたらいいな
個人的にブレーク・スルーはNetAppが出てきてストレージの制限2T(バックアップ等含め)超えた時ですね
PL法とか金融庁とか税務署とか噛んでくるとまぁ、違うかもだけど
後は、FlexCloneみたいなSnapshot領域も含めて新しいストレージに移行できたらいいな
個人的にブレーク・スルーはNetAppが出てきてストレージの制限2T(バックアップ等含め)超えた時ですね
463login:Penguin
2023/06/18(日) 13:56:19.06ID:2kWB2qcZ みんなSnap嫌っているけど、自分で作ったアプリをリリースする時に、とても簡単だった。Githubでコミットするたびに自動でビルドされて公開される。利用者もPPAとか追加せずにインストールできるし、開発版と安定版を切り替えられるのも便利。
464login:Penguin
2023/06/18(日) 14:28:34.32ID:l8VbNELQ >>463
その開発者目線のメリットについては
じゅうじゅう承知していますが
Snap標準採用してるのは、Ubuntuだけですよね
flatpackについても似たような感じなのかな
で
オプソLOVEって、手のひら返した
MSが、Ubuntuのスポンサーになったのと同時期に、githubもMSに買収されました
それを、気嫌ってか
Manjaroとか、GNOMEとか、debianとか、KDEとか、archLinuxとかは
githubじゃなくてgitlabにプラットホームを引っ越しました
githubには、トラビス?だか自動ビルドする機能があったと思いますけど
gitlabにも、ci/cdって自動でなんやかんやすり機能がありますよ
その開発者目線のメリットについては
じゅうじゅう承知していますが
Snap標準採用してるのは、Ubuntuだけですよね
flatpackについても似たような感じなのかな
で
オプソLOVEって、手のひら返した
MSが、Ubuntuのスポンサーになったのと同時期に、githubもMSに買収されました
それを、気嫌ってか
Manjaroとか、GNOMEとか、debianとか、KDEとか、archLinuxとかは
githubじゃなくてgitlabにプラットホームを引っ越しました
githubには、トラビス?だか自動ビルドする機能があったと思いますけど
gitlabにも、ci/cdって自動でなんやかんやすり機能がありますよ
465login:Penguin
2023/06/18(日) 18:26:10.81ID:2kWB2qcZ Action使わなくても、ビルドできる。おそらくGithub上でビルドしているのではなく、Canonicalのサーバーでやっていると思う。試しにやってみるといいと思う。
思うこととして、
1. ユニバーサルパッケージはもっと普及すべき。
2. FlatpakもSnapのように開発者にとって簡単になって。(計画はあるらしい)
3. UbuntuもFlatpak プリインストールしてね。
思うこととして、
1. ユニバーサルパッケージはもっと普及すべき。
2. FlatpakもSnapのように開発者にとって簡単になって。(計画はあるらしい)
3. UbuntuもFlatpak プリインストールしてね。
466login:Penguin
2023/06/19(月) 23:16:23.46ID:3nJ6raxC gigazine.net/news/20230619-eu-phone-battery/
>>また、Hacker News上では2000年代に登場した超小型PC「hp Jornada 728」を2023年時点でも使い続けているという
24年前の機材でも使えるなんてLinuxは最高だな。
ちなみにワイは2006年製thinkpadノートでdebian動かしてる。
core2くらいじゃないと実用は厳しいと思ってる。
>>また、Hacker News上では2000年代に登場した超小型PC「hp Jornada 728」を2023年時点でも使い続けているという
24年前の機材でも使えるなんてLinuxは最高だな。
ちなみにワイは2006年製thinkpadノートでdebian動かしてる。
core2くらいじゃないと実用は厳しいと思ってる。
2023/07/10(月) 01:05:11.33ID:gHP1MfFQ
flatpakのchromeが2秒ごとにfontconfigの設定ファイルが無いっていうエラーを鬼のようにログるのなんとかして
2023/07/10(月) 19:04:15.62ID:FrkQ63XS
Janeが5ch APIを打ち切ったとか。
もとも仕様に戻れば、JDimで足りるね。
もとも仕様に戻れば、JDimで足りるね。
2023/07/11(火) 00:44:56.34ID:JYO9wFA7
>>467
~/.config/fontconfig/fonts.confを~/.var/app/アプリ名/config/fontconfig/にコピーしてみるとか
~/.config/fontconfig/fonts.confを~/.var/app/アプリ名/config/fontconfig/にコピーしてみるとか
2023/07/12(水) 07:33:16.89ID:GT7GBm77
【5ちゃんねる分裂騒動】Talk/JaneStyle(山下遼太)早くもキナ臭い噂が浮上…まとめNG→全まとめOK、ワッチョイ×IP表示無しの自演連投可、勝手に元5chを名乗る、浪人のキャッシュ返金拒否、過去ログ3ヶ月で消去、BBSピンク強制遮断、専門板の過疎放置、謎のアカウント認証登録★11 [ぐれ★]
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1689109710/342
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1689109710/342
2023/07/12(水) 20:34:25.06ID:V55RkKrO
>>469
エラーでログ流れてるから絶対出てないとは言えないけれどもfontconfigのエラーは出なくなったような気がする。サンクス
エラーでログ流れてるから絶対出てないとは言えないけれどもfontconfigのエラーは出なくなったような気がする。サンクス
2023/07/13(木) 17:39:37.40ID:aO7Nq6V7
473login:Penguin
2023/07/13(木) 23:10:54.15ID:FYsQhFDg 【5ch分裂騒動、終幕】スマホアプリ『Chmate』から3種アプデ(Googleプレイ、DeployGate/β版、Uptodown/APK版)のお知らせ。臨時規制解除→PINK復活→爆速+5chカキコとTalk(外部板追加)の廃墟見学二刀流も可能★32 [ぐれ★]
ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1689254915/
ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1689254915/
2023/07/14(金) 22:22:45.20ID:Yn2ySpjc
また5chがAPI化されないのであればアプリ作りたいなあ
でも、どうなんだろ
でも、どうなんだろ
475login:Penguin
2023/07/14(金) 22:30:35.45ID:+Ek2avYB >>474
JDimの開発に参加したら良いんじゃない?
またって事は以前開発したことある経験者なんでしょうけど…
JDimが、Windowsサポート外にしちゃって、Jane Style自爆したから
そっちの需要あるかも知れません
JDimの開発に参加したら良いんじゃない?
またって事は以前開発したことある経験者なんでしょうけど…
JDimが、Windowsサポート外にしちゃって、Jane Style自爆したから
そっちの需要あるかも知れません
2023/07/14(金) 23:00:35.12ID:Yn2ySpjc
>>475
いや、オレオレ、スマホアプリが作りたい。
いや、オレオレ、スマホアプリが作りたい。
477login:Penguin
2023/07/14(金) 23:07:40.34ID:+Ek2avYB2023/07/15(土) 15:02:47.58ID:jvYU/pQK
2023/07/15(土) 17:50:46.33ID:BquqVf2j
他からAPI発生当初の書き込み
API必要なくない?
1 :Jane ★:2015/02/16(月) 03:22:49.28 ID:???*
こんにちは。株式会社ジェーンの山下です。
2014年7月11日に告知しておりました、2ch.net専用ブラウザ開発者向けのAPIの準備ができましたのでご連絡いたします。
https://developer.2ch.net/
※ 途中関係ないので省略 ※
現在弊社はRaceQueen社と2ch.net専用ブラウザに関する業務委託契約を締結しております。
そこで2ch.net専用ブラウザに関する今後の方針について正式にお話させていただきたいと思います。
今回のプロジェクトは、2ch.netの安定した快適なサービスをユーザーの皆さまに永続的に提供するために、
2chエコシステムを作り出すことを目的としております。■お知らせ
・2015/3/3以降、2ch.net専用ブラウザを開発、公開するには、2ch.netの所有者であるRaceQueen社の許諾を得て、2ch.netが提供するAPIを用いて開発する必要があります。
・ウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザの開発、公開は禁止されます。
・datへのアクセスは近日廃止されます。
・APIの使用許諾を得ずにAPIを使用することは、不正アクセス行為の禁止等に関する法律等関係する法律に違反することになります。
・株式会社ジェーンはRaceQueen社からAPIの使用許諾を得て、一部の専用ブラウザ開発者に対し、APIを使用許諾する権限を受けています。
■弊社の権限でAPIの使用許諾を付与できる開発者
・2014/7/11時点で専用ブラウザを一般公開していた開発者
・Windows, Mac, Linuxでネイティブアプリとして専用ブラウザを公開している開発者
・App Storeで専用ブラウザを公開しているiOSアプリの開発者
・Google Playで専用ブラウザを公開しているAndroidアプリの開発者
■弊社の権限でAPIの使用許諾を付与できない開発者
・ウェブアプリケーション型の専用ブラウザの開発者
・JavaScriptで開発された専用ブラウザの開発者
・RaceQueen社からAPI使用許諾を付与しないとの連絡を受けた開発者
・専用ブラウザではない2ch.net関連サービスの開発者
API必要なくない?
1 :Jane ★:2015/02/16(月) 03:22:49.28 ID:???*
こんにちは。株式会社ジェーンの山下です。
2014年7月11日に告知しておりました、2ch.net専用ブラウザ開発者向けのAPIの準備ができましたのでご連絡いたします。
https://developer.2ch.net/
※ 途中関係ないので省略 ※
現在弊社はRaceQueen社と2ch.net専用ブラウザに関する業務委託契約を締結しております。
そこで2ch.net専用ブラウザに関する今後の方針について正式にお話させていただきたいと思います。
今回のプロジェクトは、2ch.netの安定した快適なサービスをユーザーの皆さまに永続的に提供するために、
2chエコシステムを作り出すことを目的としております。■お知らせ
・2015/3/3以降、2ch.net専用ブラウザを開発、公開するには、2ch.netの所有者であるRaceQueen社の許諾を得て、2ch.netが提供するAPIを用いて開発する必要があります。
・ウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザの開発、公開は禁止されます。
・datへのアクセスは近日廃止されます。
・APIの使用許諾を得ずにAPIを使用することは、不正アクセス行為の禁止等に関する法律等関係する法律に違反することになります。
・株式会社ジェーンはRaceQueen社からAPIの使用許諾を得て、一部の専用ブラウザ開発者に対し、APIを使用許諾する権限を受けています。
■弊社の権限でAPIの使用許諾を付与できる開発者
・2014/7/11時点で専用ブラウザを一般公開していた開発者
・Windows, Mac, Linuxでネイティブアプリとして専用ブラウザを公開している開発者
・App Storeで専用ブラウザを公開しているiOSアプリの開発者
・Google Playで専用ブラウザを公開しているAndroidアプリの開発者
■弊社の権限でAPIの使用許諾を付与できない開発者
・ウェブアプリケーション型の専用ブラウザの開発者
・JavaScriptで開発された専用ブラウザの開発者
・RaceQueen社からAPI使用許諾を付与しないとの連絡を受けた開発者
・専用ブラウザではない2ch.net関連サービスの開発者
2023/07/15(土) 21:27:04.85ID:+HFpppMp
>2chエコシステムを作り出すことを目的としております。
2chエコシステムって何のことかな?
ユーザーに優しい環境を提供してくれるのかな
最近は意味不明かつ中身の無いカタカナ用語が多いと思うよ
2chエコシステムって何のことかな?
ユーザーに優しい環境を提供してくれるのかな
最近は意味不明かつ中身の無いカタカナ用語が多いと思うよ
481login:Penguin
2023/07/15(土) 23:59:35.25ID:xe5r3vjO >>478
そっちか
なんかこんなの見つけた
https://gigazine.net/news/20230713-5ch-browser-jane/
広告の業績が悪くて揉めたらしいから
またなんかやるかもね
開発者かわいそう
そっちか
なんかこんなの見つけた
https://gigazine.net/news/20230713-5ch-browser-jane/
広告の業績が悪くて揉めたらしいから
またなんかやるかもね
開発者かわいそう
2023/07/16(日) 00:35:03.19ID:ICkj+wgn
えー規制しといて広告云々とかないだろうよ
山下は信用ならん
山下は信用ならん
483login:Penguin
2023/07/16(日) 01:23:21.68ID:tjZ2es/Z >>482
任せた運営もそう思って業績悪いからって
広告枠剥奪とかやったのかもね
それに対して不満が爆発しちゃって
壮大な自爆劇やっちゃったと…
コロコロ仕様が変わって巻き添えくらう開発者はたまったもんじゃないよね
ほんとかわいそう
まあでも、ChMateは、そのお陰で評価爆上げになっちまったし
私もJDimデビューできました
任せた運営もそう思って業績悪いからって
広告枠剥奪とかやったのかもね
それに対して不満が爆発しちゃって
壮大な自爆劇やっちゃったと…
コロコロ仕様が変わって巻き添えくらう開発者はたまったもんじゃないよね
ほんとかわいそう
まあでも、ChMateは、そのお陰で評価爆上げになっちまったし
私もJDimデビューできました
484login:Penguin
2023/07/17(月) 14:40:53.62ID:jDoq+OPR ITエンジニアは便利で使い勝手のいいフリーソフトを作る前に、
簡単で気軽に投げ銭ができるネット上の投げ銭システムを作る方が先ではないのか。
例えばコンビニや電気店などに行くと、多くの名だたる海外有名企業らがプリペイド式のカードを売っていて、
それを使いネット上で簡単に一円単位で支払いができるようになっていますが、
これをネット上の投げ銭システムに応用すれば、簡単に低金額から金銭のやり取りが可能になると思います。
手数料はわかりやすく一律10%にすれば、10円単位で投げ銭が可能になります。
マネーロンダリング対策としては投げ銭プリペイドカードの最高額を一万円に規制して購入枚数制限をすれば問題ないでしょう。
これは投げ銭に限らず、ネット上での購入品支払いにも使えるのでこの方法が一番使い勝手が良いと思いますし、
プリペイドカード購入時にタバコや酒のように年齢確認を行えばアダルト関係にも使えます。
投げ銭をする時にはコメント機能(禁止ワード設定有り)も使えるようにして、
要望や不具合報告などもできるようにすればより便利になります。
と思っていたら、すでに「WebMoney」「BitCash」があったことを失念していた。
これを使えば簡単に匿名で少額寄付等が可能なのだが、全く利用されていない。
重要なのはいくら手数料で取られて、幾らがソフト制作者に渡るのかがわかることだ。
ここを秘匿にされると支払う気が失せる。
このコンビニなどで容易に購入できるプリペイドカードが利用されない理由は何なのでしょうか。
簡単で気軽に投げ銭ができるネット上の投げ銭システムを作る方が先ではないのか。
例えばコンビニや電気店などに行くと、多くの名だたる海外有名企業らがプリペイド式のカードを売っていて、
それを使いネット上で簡単に一円単位で支払いができるようになっていますが、
これをネット上の投げ銭システムに応用すれば、簡単に低金額から金銭のやり取りが可能になると思います。
手数料はわかりやすく一律10%にすれば、10円単位で投げ銭が可能になります。
マネーロンダリング対策としては投げ銭プリペイドカードの最高額を一万円に規制して購入枚数制限をすれば問題ないでしょう。
これは投げ銭に限らず、ネット上での購入品支払いにも使えるのでこの方法が一番使い勝手が良いと思いますし、
プリペイドカード購入時にタバコや酒のように年齢確認を行えばアダルト関係にも使えます。
投げ銭をする時にはコメント機能(禁止ワード設定有り)も使えるようにして、
要望や不具合報告などもできるようにすればより便利になります。
と思っていたら、すでに「WebMoney」「BitCash」があったことを失念していた。
これを使えば簡単に匿名で少額寄付等が可能なのだが、全く利用されていない。
重要なのはいくら手数料で取られて、幾らがソフト制作者に渡るのかがわかることだ。
ここを秘匿にされると支払う気が失せる。
このコンビニなどで容易に購入できるプリペイドカードが利用されない理由は何なのでしょうか。
2023/07/17(月) 17:45:31.84ID:9dvmoQv4
簡単な事を、難しく長文で書いちゃうのは
頭が悪いせい
頭が悪いせい
2023/07/17(月) 20:58:56.29ID:eqKX9R+G
長家の子孫
多分石川県
多分石川県
2023/07/19(水) 10:33:13.82ID:6KvUM9KK
最近ちょっと気になってることがある。
スラドのあさがお日記みるがちょっとした楽しみ。
https://srad.jp/~shado2001/journal
スラドによるとOSDNが止まってるのが話題になってる
薄々気づいてたけど悪質なアクセス負荷が原因なのかな?
スラドのあさがお日記みるがちょっとした楽しみ。
https://srad.jp/~shado2001/journal
スラドによるとOSDNが止まってるのが話題になってる
薄々気づいてたけど悪質なアクセス負荷が原因なのかな?
2023/07/19(水) 12:25:34.55ID:9in+BU8t
朝早い人だ
489login:Penguin
2023/08/01(火) 23:08:17.53ID:XcPb43KX2023/08/04(金) 06:33:36.94ID:Ts0I27KV
btrfsで2年位使ってきたけど、/home や外付けなんかはext4がいいね
大容量になってそう思うようになった
大容量になってそう思うようになった
2023/08/04(金) 10:55:38.59ID:y+utt/9a
>>490
どうして?
どうして?
2023/08/04(金) 12:20:12.48ID:Y5630TaY
逆じゃね?壊れても復元が簡単なルートこそ性能優先でext4で良くて、スナップショットが生きる/homeとチェックサムが生きる外付けにbtrfs
実際には外付けは可搬性優先でExFATにしちゃうけど
実際には外付けは可搬性優先でExFATにしちゃうけど
2023/08/04(金) 23:58:55.66ID:QHWAhR9g
うーん、遅いよね
ファイルが増えていくとどんどん遅く感じるのと、やっぱ大容量でバッドセクター発生するともうにっちもさっちも…
ファイルが増えていくとどんどん遅く感じるのと、やっぱ大容量でバッドセクター発生するともうにっちもさっちも…
2023/08/05(土) 00:00:53.00ID:tblI83Fl
2023/08/05(土) 00:38:32.40ID:a0XzCei0
ext4 がそんなに良いとは知らなんだ。
次回はext4にするかも。
次回はext4にするかも。
2023/08/05(土) 01:27:06.03ID:DfcTZdWP
NASにBtrfsは長所の使いどころが違うよねって話であって、
ext4がよいものだということではないぞ
ext4はデキが悪い、ということでもないがさ
ext4がよいものだということではないぞ
ext4はデキが悪い、ということでもないがさ
2023/08/05(土) 01:39:26.33ID:GCcp0HvC
snapshotを保持するなら容量を食うのは当たり前なのでは
ファイルの保存にはストレージ領域が必要ですくらいの事を問題点と云われましてもはぁ?としか
ファイルの保存にはストレージ領域が必要ですくらいの事を問題点と云われましてもはぁ?としか
2023/08/05(土) 01:53:53.02ID:2gq6HS9K
2023/08/05(土) 04:15:49.38ID:xT8quncw
QNAPはZFSのスナップショットは長所として扱ってる
ZFSのスナップショットは良いスナップショット
Btrfsのスナップショットは悪いスナップショット
違いが分からんのでBtrfs推進派のSynologyを貶したいだけのように見える
ZFSのスナップショットは良いスナップショット
Btrfsのスナップショットは悪いスナップショット
違いが分からんのでBtrfs推進派のSynologyを貶したいだけのように見える
2023/08/05(土) 06:26:19.51ID:qf/eWot7
そーね、NetApp好きな自分として、btrfsすげぇ~じゃんで使い始めたんだけど、やっぱPCリソースがねぇ
こんなのもある
まぁ取り敢えず、パフォーマンスとバッドセクターごときで落ちてしまう状況なので自分はext4に戻ります
6TB買ってきたし
データはもう諦めた読めるところだけ(泣)
Btrfsの先進性 - ReadyNASが先進的なファイルシステムBtrfsを採用している理由
https://www.netgear.jp/solutions/readynas/readynas_btrfs.html
こんなのもある
まぁ取り敢えず、パフォーマンスとバッドセクターごときで落ちてしまう状況なので自分はext4に戻ります
6TB買ってきたし
データはもう諦めた読めるところだけ(泣)
Btrfsの先進性 - ReadyNASが先進的なファイルシステムBtrfsを採用している理由
https://www.netgear.jp/solutions/readynas/readynas_btrfs.html
2023/08/05(土) 12:50:09.67ID:pNWFIsC1
2023/08/05(土) 14:34:50.33ID:Dmooxz7a
ウ~ン、これいいレボート
url貼れないのでタイトルで検索して
HDDのスキップセクタについて理解を深める
url貼れないのでタイトルで検索して
HDDのスキップセクタについて理解を深める
503login:Penguin
2023/08/06(日) 13:37:00.79ID:2xYlDzm6 steamのlinuxユーザー数がmacユーザー数より多くなったらしい
2023/08/06(日) 14:15:30.22ID:leSFklf5
端末出たからね
505login:Penguin
2023/08/06(日) 14:55:17.65ID:LZjDSYzU2023/08/06(日) 15:17:07.01ID:TEiCie3a
Macのほうも最近Game Porting Toolkitというのが出てきて、crossover(protonと同じくwine派生品)と組み合わせてDirectXのゲームが動くよ
ただしまだベータ版段階
ただしまだベータ版段階
2023/08/06(日) 21:34:58.47ID:X+x9nwxd
スマホでlinuxから作られたAndroidがあれだけ普及して使われていることで大きいのは、google playというプラットフォームがあって世界中からアプリ開発がされるからだと思うんだけど
デスクトップでもgoogleあたりが率先してそういう場所提供したら普及するのかなあ
デスクトップでもgoogleあたりが率先してそういう場所提供したら普及するのかなあ
508login:Penguin
2023/08/06(日) 21:39:17.54ID:LZjDSYzU2023/08/06(日) 22:01:21.88ID:u8mxe2xW
2023/08/18(金) 20:51:21.10ID:HfQeDPua
2023/08/19(土) 01:17:38.83ID:AXusjZ9e
502 Bad Gateway
今度はちがうメッセージが返ってきたぞ
今度はちがうメッセージが返ってきたぞ
2023/08/19(土) 01:23:51.99ID:AXusjZ9e
504 Gateway Time-out
もでるし何やってんだかな
もでるし何やってんだかな
2023/08/19(土) 16:15:20.92ID:88YFDdTw
中国が絡んでるならOSDNもう使いたくないわ
2023/08/29(火) 18:48:18.27ID:G0fzjoDb
Rhino Linux is a rolling release Ubuntu-based distribution with Pacstall & XFCE at its core
https://rhinolinux.org/
これってどうなんだろう
https://rhinolinux.org/
これってどうなんだろう
2023/08/30(水) 20:45:40.46ID:VyFDig0r
>>506
ARMのMacでもx86スムーズに実行できるの?
ARMのMacでもx86スムーズに実行できるの?
516login:Penguin
2023/09/02(土) 12:42:21.18ID:63jaa54V 給付金の受付 1日から開始 東京都 18歳以下に5000円
https://news.yahoo.co.jp/articles/e30c47bc019b8d6188bbaaca005a7310922691ac
綜合キャリアオプションとか、派遣社員を大量採用して、事務CやコールCつくるの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e30c47bc019b8d6188bbaaca005a7310922691ac
綜合キャリアオプションとか、派遣社員を大量採用して、事務CやコールCつくるの?
2023/09/02(土) 14:38:57.91ID:iwGvZ4NV
パソナの仕事なの?
2023/09/02(土) 16:21:13.50ID:OWMo6ru6
一人あたりに一回、給付するのに人件費、50万と別途、給付システム構築に5億円、システム維持費がライセンス等も含め年間3億必要です
ってなってそう…
ってなってそう…
2023/09/08(金) 23:30:49.01ID:hCgfHS4x
スレチ
2023/09/14(木) 23:55:10.40ID:f1tWpawr
open.yellow.osて去年あたり?耳にして
そういえば全然聞かなくなっちゃったなと思って
スレ見つけて流し読みしてみけど荒れすぎて訳わかんないんだけど
一体何がどうなったの?
そういえば全然聞かなくなっちゃったなと思って
スレ見つけて流し読みしてみけど荒れすぎて訳わかんないんだけど
一体何がどうなったの?
2023/09/29(金) 15:34:06.57ID:wSGFWL+F
【5ch VS FAX(石田) or 山下 or ランサーズ】スクリプト、1週間以上かけて名前欄ランダム生成による『砦』嫌儲爆撃を開始→安倍フィールド+絵文字で即駆逐される→怒りの絵文字手動テスト開始 [571371565]
ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1695967118/
ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1695967118/
522login:Penguin
2023/10/02(月) 10:50:34.98ID:3dRsPKDY Ubuntuのブート時に画面中央でくるくるまわり出して、それが
Youtubeの画面中央でくるくるまわり出して
いつだろうかWindowsのブート時にくるくるまわり出した
見てる人はみんな催眠術?にかかるの?
widget
copilot
変なのがいきなりタスクバーに沸いて出た
これから先こんなのが人間の世界を脅かすのだろうか・・・
Youtubeの画面中央でくるくるまわり出して
いつだろうかWindowsのブート時にくるくるまわり出した
見てる人はみんな催眠術?にかかるの?
widget
copilot
変なのがいきなりタスクバーに沸いて出た
これから先こんなのが人間の世界を脅かすのだろうか・・・
2023/10/02(月) 11:33:12.11ID:ywhWOs20
久しぶりにWindowsインストールしたけどあのコントラストの変わるグラデーションを考えた奴とGOを出した奴等は本物のキチガイだと思うわ
2023/10/03(火) 09:48:05.58ID:968hnRdl
スマホで音楽聴くのに一曲単位じゃなくてアルバムで一ファイルのほうが使いやすかったので
手持ちのCDを全部取り込み直したいんだけど簡単にできるアプリある?
CD入れたら勝手に取り込んでアルバム一曲MP3を作ってイジェクトされると助かる
手持ちCD400枚ある
手持ちのCDを全部取り込み直したいんだけど簡単にできるアプリある?
CD入れたら勝手に取り込んでアルバム一曲MP3を作ってイジェクトされると助かる
手持ちCD400枚ある
2023/10/03(火) 10:58:33.29ID:fQSzfitu
なぜかパイプがうまくいかんのでwav作るけど
$ FILENAME=hage; mplayer -ao pcm:fast:file=$FILENAME.wav cdda://. && lame $FILENAME.wav && eject
$ FILENAME=hage; mplayer -ao pcm:fast:file=$FILENAME.wav cdda://. && lame $FILENAME.wav && eject
2023/10/03(火) 12:18:01.27ID:RwRE1b89
2023/10/04(水) 12:13:06.73ID:r7zv8vnr
>>524
Raspberry Pi を CD リッパーにする
https://zenn.dev/hasegawasatoshi/articles/41084e97de756f
ここを参考とabcde.confをもらって
sudo apt install abcde lame id3v2 eyed3 eject
OUTPUTDIR=$HOME/MUSIC
OUTPUTTYPE=mp3
に書き換えて
俺はxfce使ってるからThunarの設定で
オーデイオCDが挿入されたら再生するにチエックを入れて
コマンドを xterm -e abcde にしたら行けたよ
Raspberry Pi を CD リッパーにする
https://zenn.dev/hasegawasatoshi/articles/41084e97de756f
ここを参考とabcde.confをもらって
sudo apt install abcde lame id3v2 eyed3 eject
OUTPUTDIR=$HOME/MUSIC
OUTPUTTYPE=mp3
に書き換えて
俺はxfce使ってるからThunarの設定で
オーデイオCDが挿入されたら再生するにチエックを入れて
コマンドを xterm -e abcde にしたら行けたよ
2023/10/04(水) 12:32:40.85ID:vF4Cevua
>>524
sox とかで今ある一曲ずつのmp3をアルバム単位で繋ぐのが楽そう
sox とかで今ある一曲ずつのmp3をアルバム単位で繋ぐのが楽そう
529あぼーん
NGNGあぼーん
2023/10/28(土) 20:37:53.26ID:6dzVtirB
『ARKリメイクをやる
→アホみたいに高いゲームPC買う』
ttp://iplogger.info/2wxbtq.tv
→アホみたいに高いゲームPC買う』
ttp://iplogger.info/2wxbtq.tv
2023/11/09(木) 08:18:32.62ID:e7qORHRG
もうさ
WaylandやX Window Systemとか捨ててTerminal上で動画も画像も表示できてブラウザもフル稼働できればいいと思うの
WaylandやX Window Systemとか捨ててTerminal上で動画も画像も表示できてブラウザもフル稼働できればいいと思うの
2023/11/09(木) 19:13:29.27ID:87LYV/lS
>>531
ネタな気がするけどあえてマジレスw
libcacaという画像をカラーのアスキーアートに変換するライブラリがあって
vlcやmplayerやffmpegが対応しているから動画をターミナルで再生できるし、
ブラウザもChromiumをlibcaca対応でビルドすればターミナルで動くよ
だいぶ前のやつだけどVLCを動かしている例やChromiumのビルド方法
https://www.youtube.com/watch?v=B6622JHIKes
https://qiita.com/toyoshim/items/b2f33e1ff961a3e178b3
ネタな気がするけどあえてマジレスw
libcacaという画像をカラーのアスキーアートに変換するライブラリがあって
vlcやmplayerやffmpegが対応しているから動画をターミナルで再生できるし、
ブラウザもChromiumをlibcaca対応でビルドすればターミナルで動くよ
だいぶ前のやつだけどVLCを動かしている例やChromiumのビルド方法
https://www.youtube.com/watch?v=B6622JHIKes
https://qiita.com/toyoshim/items/b2f33e1ff961a3e178b3
2023/11/10(金) 21:39:43.97ID:k21FKt5w
>>532
あるんですね
mplayer -vo caca 動画.mp4 –quiet
これちょっと違う
Terminologyは面白いなと思いました
ただうちの環境だと日本語入力できないないです(fcitx5+mozc)
あとemojiが一部モノクロに
これは多分、別の要因かなと思うんだけど、どう解決しようかと
gnome-terminalとかemojiちゃんとカラーで出るんだけどな う~ん
あるんですね
mplayer -vo caca 動画.mp4 –quiet
これちょっと違う
Terminologyは面白いなと思いました
ただうちの環境だと日本語入力できないないです(fcitx5+mozc)
あとemojiが一部モノクロに
これは多分、別の要因かなと思うんだけど、どう解決しようかと
gnome-terminalとかemojiちゃんとカラーで出るんだけどな う~ん
534あぼーん
NGNGあぼーん
2023/11/13(月) 10:36:45.19ID:/2nAgx5b
>>534
わざわざサンクス
わざわざサンクス
2023/11/13(月) 11:24:27.42ID:sPSF8ZvO
>>534
ウイルス警告出たぞ
ウイルス警告出たぞ
2023/12/14(木) 19:30:31.10ID:/tMBca3g
これ見るとちょっとなんか良さげなんだけど、Mageia 使ってる人にいないよねー
Mageia Blog (English)
Ready to play? Mageia for gamers and creators!
https://blog.mageia.org/en/2023/10/27/ready-to-play-mageia-for-gamers-and-creators
Mageia Blog (English)
Ready to play? Mageia for gamers and creators!
https://blog.mageia.org/en/2023/10/27/ready-to-play-mageia-for-gamers-and-creators
2023/12/21(木) 20:19:27.94ID:jzH+5S4P
OpenGLつかったスクリーンセーバー欲しいなぁ~
xscreensaverしかないのが辛い
xscreensaverしかないのが辛い
2023/12/22(金) 00:19:31.48ID:lqlLDD52
個人的な趣味はあると思うけど、
モニタオフ、グラフィック電力カットにするから
スクリーンセーバーはずっと
ブランクスクリーン設定にしてるわ…
ちょっと昔のPCショップの
スクリーンセーバー延々表示モニタは黄ばみ色が目立ってた
面白みのない奴かもですまぬ
モニタオフ、グラフィック電力カットにするから
スクリーンセーバーはずっと
ブランクスクリーン設定にしてるわ…
ちょっと昔のPCショップの
スクリーンセーバー延々表示モニタは黄ばみ色が目立ってた
面白みのない奴かもですまぬ
540login:Penguin
2023/12/23(土) 12:41:45.28ID:l09mIU13 >>539
今はスリープしたらS3(RAM以外の電源切っちゃう)って
BIOSの設定が普通だからね
そうしとくと、WOLで遠隔からでも起動できると…
なので、アレクサから、マジックパケット投げれるようにして
「アレクサ〜ただいま〜」って言うとPC起動できたりします
で
JDimのワ無しスレ亡くなっちゃったので
ここで作者さんにお礼を…
誤爆防止機能に、元スレ開くボタンつけてくれて
あざーす
さっき助けられました
今はスリープしたらS3(RAM以外の電源切っちゃう)って
BIOSの設定が普通だからね
そうしとくと、WOLで遠隔からでも起動できると…
なので、アレクサから、マジックパケット投げれるようにして
「アレクサ〜ただいま〜」って言うとPC起動できたりします
で
JDimのワ無しスレ亡くなっちゃったので
ここで作者さんにお礼を…
誤爆防止機能に、元スレ開くボタンつけてくれて
あざーす
さっき助けられました
2023/12/23(土) 22:10:46.74ID:3GKZGK1P
Windows10のサポート終了でパソコン2.4億台廃棄の懸念なら
Linux入れて希望者にバラまけばいいのに
まあ俺はXPだったPCにMint入れて使ってるんだが
Linux入れて希望者にバラまけばいいのに
まあ俺はXPだったPCにMint入れて使ってるんだが
2023/12/23(土) 22:22:15.05ID:Idc1JLkr
Windows10は最後のバージョンのWindowsじゃなかったのか
2023/12/24(日) 00:06:01.34ID:gR+wzvQH
それがWindows12のリリースは2024年6月って話もある
2023/12/24(日) 12:58:45.56ID:A15pG1YQ
ゲームとかじゃなきゃ十分な場合多いからな
2023/12/27(水) 04:57:47.27ID:E7slZqq/
仕事、実用はWindows、趣味でLinux
2023/12/27(水) 08:39:30.96ID:6LX1jMNq
WindowsだとAndroid動くんだよね
エミュレーターも多いし
なんで、弟や妹みたいな感じなのにさっくりLinuxで動かんのか…
エミュレーターも多いし
なんで、弟や妹みたいな感じなのにさっくりLinuxで動かんのか…
2023/12/27(水) 09:48:01.85ID:p8csXpQi
>>546
Wayland環境である必要があるけどWaydroidなら簡単にAndroid動かせるよ
Fedoraだったら
$ sudo dnf install waydroid
でインストールしてメニューから起動して
System OTA: https://ota.waydro.id/system
Vendor OTA: https://ota.waydro.id/vendor
を入れてイメージダウンロードしDoneを押してもう一度起動するだけ
公式文書
https://docs.waydro.id/
DebianとかArchとかでの解説
https://webzoit.net/hp/it/internet/homepage/env/os/bsd_unix_linux/debian/etc/lineageos_based_android_using_waydroid_on_debian_amd64.html
https://www.haxibami.net/blog/posts/linux-waydroid-18
Wayland環境である必要があるけどWaydroidなら簡単にAndroid動かせるよ
Fedoraだったら
$ sudo dnf install waydroid
でインストールしてメニューから起動して
System OTA: https://ota.waydro.id/system
Vendor OTA: https://ota.waydro.id/vendor
を入れてイメージダウンロードしDoneを押してもう一度起動するだけ
公式文書
https://docs.waydro.id/
DebianとかArchとかでの解説
https://webzoit.net/hp/it/internet/homepage/env/os/bsd_unix_linux/debian/etc/lineageos_based_android_using_waydroid_on_debian_amd64.html
https://www.haxibami.net/blog/posts/linux-waydroid-18
2023/12/27(水) 12:49:36.08ID:M8YIi0UW
よさげ
2023/12/27(水) 12:53:26.52ID:PU/2CnOF
2023/12/27(水) 16:03:49.04ID:eeM2N+Ut
>>546
anboxというのも使った事ある
anboxというのも使った事ある
2023/12/27(水) 19:37:54.71ID:afVgr6Jl
2023/12/27(水) 20:27:41.87ID:S+YevyTl
anboxが元ならIPV6無効が原因かな
前もそれで悩んだ気がするんだけど…
前もそれで悩んだ気がするんだけど…
2023/12/31(日) 10:32:38.73ID:TlvyHT67
Hypnotixってのがあったんで開いてみたんだが、クルクル回るだけで動画でない
これは何ですか?freeTVってことらしいが
これは何ですか?freeTVってことらしいが
2023/12/31(日) 12:56:31.19ID:uadJZjuj
フリーiptvでググる。m3uを追加すると映る
AT-XやBSなどを再エンコしてiptvとして流しているから違法スレスレの灰色
AT-XやBSなどを再エンコしてiptvとして流しているから違法スレスレの灰色
2024/01/01(月) 11:22:25.01ID:Av1tToQn
IPTVで配信してる動画には無料で合法なものと、有料動画を違法配信
してるものとが混在している。
よって、上の方が書いたように違法な配信も混ざっている。
クルクル回るだけで動画が出ないのは配信元が休止しているか、
違法だから配信不能になったかのどちらかじゃないかな。
してるものとが混在している。
よって、上の方が書いたように違法な配信も混ざっている。
クルクル回るだけで動画が出ないのは配信元が休止しているか、
違法だから配信不能になったかのどちらかじゃないかな。
556login:Penguin
2024/01/02(火) 05:48:52.73ID:T+0J9rfZ もう2024年か
未来だ
2038年問題なんてずっと先の事だと思ってたけどもう手の届く所に来たな
未来だ
2038年問題なんてずっと先の事だと思ってたけどもう手の届く所に来たな
2024/01/02(火) 17:16:03.74ID:ot3rNmxV
人類滅亡まであと12年
2024/01/02(火) 17:16:34.67ID:ot3rNmxV
14だw
2024/01/04(木) 06:14:16.37ID:AEBmM5wn
オープンソースの心はテイクじゃなくて、ギブであるとあらためて認識する2024年
2024/01/04(木) 06:35:28.19ID:mcWf3CYT
問題解決のwebをやっと見つけてコマンドをコピペしようとしたら、なぜかコピペ出来無い。
web主のコメントに「簡単にコピペをしたらLinuxの学習になら無いからコピペ出来ない様にしてある」と書いてある。
この人はネットでも「小学校のセンセー気分」を味わいたいのかよと思った(笑)
しょうが無いのでJavascriptを無効にしてコピペした。
Linuxにはこの様な余計な御世話的な人がいるからそれを意地悪と感じてスレを荒らす奴が出て来るんだろうな。
web主のコメントに「簡単にコピペをしたらLinuxの学習になら無いからコピペ出来ない様にしてある」と書いてある。
この人はネットでも「小学校のセンセー気分」を味わいたいのかよと思った(笑)
しょうが無いのでJavascriptを無効にしてコピペした。
Linuxにはこの様な余計な御世話的な人がいるからそれを意地悪と感じてスレを荒らす奴が出て来るんだろうな。
2024/01/04(木) 09:14:54.15ID:P1YlTOXK
>>560
God's in his heaven, all's right with the world
God's in his heaven, all's right with the world
2024/01/04(木) 11:26:31.96ID:mcWf3CYT
>>561
神は天におられ、この世はすべて正しい。
神は天におられ、この世はすべて正しい。
2024/01/04(木) 12:09:47.21ID:P1YlTOXK
>>562
神は天にいまし。 世はすべて事もなし。になるらしい
神は天にいまし。 世はすべて事もなし。になるらしい
2024/01/10(水) 23:21:07.17ID:yDat/oto
今のLinux向けに256倍シリーズ出ないのだろうか。
2024/01/10(水) 23:55:18.89ID:EBfiNFPC
あれってSlackwareだったっけ
2024/01/15(月) 20:23:19.47ID:eFMS/eBO
1960年代中盤~1980年頃生まれ=「X世代」
1980年頃~1990年代中盤生まれ=「Y世代(ミレニアル世代)」
それ以降はZ世代、ジェネレーションZだって
特徴は生まれた時には既にインターネット利用可能
で、Z80発売されたのが1970年だから、Y世代になるんだね
ちょっと思っただけでごめん
1980年頃~1990年代中盤生まれ=「Y世代(ミレニアル世代)」
それ以降はZ世代、ジェネレーションZだって
特徴は生まれた時には既にインターネット利用可能
で、Z80発売されたのが1970年だから、Y世代になるんだね
ちょっと思っただけでごめん
2024/01/15(月) 22:06:08.20ID:C3xHKnWU
本国の定義が伝わるのに30年かかった属国味があるね
2024/01/15(月) 22:06:37.07ID:C3xHKnWU
X世代って呼ばれた記憶ね~わ
2024/01/15(月) 22:09:45.83ID:C3xHKnWU
新人類世代が1965辺りかね
ガラパゴス定義
ガラパゴス定義
2024/01/16(火) 09:46:20.09ID:gwN+fyWa
Z80の頃はHobbyだったんでしょ
凄いよね、石版から始まって、紙、いまや全てがデジタルデータだし
人工無能もいつのまにかAI(やってることは同じだよね)になったし企業はやらなんやらはコンピュータ無しではなりたたない
すごい時代に生きてるよね、僕ら
凄いよね、石版から始まって、紙、いまや全てがデジタルデータだし
人工無能もいつのまにかAI(やってることは同じだよね)になったし企業はやらなんやらはコンピュータ無しではなりたたない
すごい時代に生きてるよね、僕ら
2024/01/16(火) 11:30:25.69ID:2SaXko6O
東京ガスまでが紙の通知やめます。とか言うてるからな
アプリでログイン皆出来るの?ワイはID忘れたわ
アプリでログイン皆出来るの?ワイはID忘れたわ
2024/01/19(金) 04:31:32.48ID:7JoPsmtF
>>564
まだawk256倍とか
まだawk256倍とか
2024/01/19(金) 04:33:05.67ID:7JoPsmtF
2024/01/19(金) 08:38:07.72ID:g5IEnVA0
小遣い貯めたのでTK-80買ったけど使いこなせなかったな
2024/01/19(金) 08:39:39.45ID:a/lfnqHo
>>573
MSXで統一性を作ろうとしてるのにMSX2が出ちゃった
しかし何と言ってもその後に出た国民機とそのパクリを破滅させたのは一太郎も使える黒船だった
国民機と互換機のプロテクトとプロテクト剥がし合戦はおもろかったが
最後は共同で黒船に向かうも撃沈
日本ガラパゴスの歴史の始まりだな
MSXで統一性を作ろうとしてるのにMSX2が出ちゃった
しかし何と言ってもその後に出た国民機とそのパクリを破滅させたのは一太郎も使える黒船だった
国民機と互換機のプロテクトとプロテクト剥がし合戦はおもろかったが
最後は共同で黒船に向かうも撃沈
日本ガラパゴスの歴史の始まりだな
2024/01/19(金) 10:18:24.11ID:TtT0pZEw
2024/01/19(金) 10:23:33.05ID:g5IEnVA0
2024/01/19(金) 10:28:24.52ID:xtK9eXMx
あの頃のNECの周辺機器は高かったよな
というか本体を安売りして周辺機器で儲ける戦略だったんだろうね
PC-8001なんかも本体10万以下でグリーンモニターやカセットIFなんかが30万とかだった気がする
というか本体を安売りして周辺機器で儲ける戦略だったんだろうね
PC-8001なんかも本体10万以下でグリーンモニターやカセットIFなんかが30万とかだった気がする
579login:Penguin
2024/01/19(金) 10:36:22.51ID:wG1kLudL >>578
それプリンター本体を安くしてインク代で儲ける商法と同じかもね?
それプリンター本体を安くしてインク代で儲ける商法と同じかもね?
2024/01/19(金) 10:58:24.10ID:koDpANWb
専用のカセットレコーダー買えなかったから姉貴のラジカセ使ってたから音で知ってた
後にモデムを使うようになってあぁ、やってることはあれと同じなんだなって思った
後にモデムを使うようになってあぁ、やってることはあれと同じなんだなって思った
2024/01/19(金) 10:59:16.94ID:h3/vBJuD
MSX は OS の概念を感じなかったが、OS あったんだろうけど、ゲーム機にしか見えなかった
2024/01/19(金) 11:09:10.10ID:y7dJO/A1
ピーぎゃぁ~
2024/01/19(金) 13:43:35.00ID:4HsRjln4
MSX-DOSあったけどもセルフ開発は非効率だったな
2024/01/19(金) 18:22:43.11ID:3Q77M9O+
ファミコンに逝ってしまった。履修順序を間違えた気がするよ
2024/01/19(金) 18:29:49.42ID:z/2RurG3
こういう話しいっぱい聞きたい
ありがとーパイセン達
資料はあるので調べることは出来るんだけど、なんていうのかな当時の空気感とかそういうのがわかんない
例えば、当時、オタク雑誌って言われてたASCIIとか、その中のなんだっけ女性が書いてたエッセーとか、パソコン通信でCGがめっちゃ流行ったとか? まぐ?
ありがとーパイセン達
資料はあるので調べることは出来るんだけど、なんていうのかな当時の空気感とかそういうのがわかんない
例えば、当時、オタク雑誌って言われてたASCIIとか、その中のなんだっけ女性が書いてたエッセーとか、パソコン通信でCGがめっちゃ流行ったとか? まぐ?
2024/01/19(金) 19:03:54.46ID:3Q77M9O+
親から理解されないような趣味だから、触ってたヤツ少ないよ
ベーマガとか存在すら一般には知られてない
ベーマガとか存在すら一般には知られてない
2024/01/19(金) 20:42:06.59ID:o/NGNIxL
トラ技はいまでも有るな
2024/01/19(金) 20:47:44.99ID:7JoPsmtF
英語のhobbyは、趣味じゃなくて「専門的な活動やスキルが必要な1人で行う活動」って意味があるだって
当時は親や周りに理解されなかったかもしれないけど、後の勝ち組だよね
ほんとそう思います
当時は親や周りに理解されなかったかもしれないけど、後の勝ち組だよね
ほんとそう思います
2024/01/19(金) 21:25:35.90ID:o/NGNIxL
まあ 当時「ハイパーテキスト」なんつって苦戦してたのは
今はなんの役にもたってないけどな
今はなんの役にもたってないけどな
2024/01/19(金) 22:06:39.31ID:qJYMlQ7e
ずっと昔、ASCIIにウォズニアックのインタビュー記事が載っていて
アップルみたいな硬直した会社は直に潰れるだろう。
潰れたら跡地にリンゴの樹を植えてやる。
とウォズニアックが言っているというのを読んで、アップル社を
辞めたんだろうと思っていたけど、辞めてなかったんだよな
アップルみたいな硬直した会社は直に潰れるだろう。
潰れたら跡地にリンゴの樹を植えてやる。
とウォズニアックが言っているというのを読んで、アップル社を
辞めたんだろうと思っていたけど、辞めてなかったんだよな
2024/01/19(金) 22:21:16.69ID:qJYMlQ7e
ずっと昔、図書館にコンピュータの自作について書かれた本が置かれてた
RAMという雑誌の連載記事をまとめたもののようで、キットですらなく
ICその他の部品を買い揃えて汎用基板にハンダ付けや
ワイヤーラッピングで取り付けていくというもの
CPUは6802の互換品だった
RAMという雑誌の連載記事をまとめたもののようで、キットですらなく
ICその他の部品を買い揃えて汎用基板にハンダ付けや
ワイヤーラッピングで取り付けていくというもの
CPUは6802の互換品だった
2024/01/19(金) 22:41:53.62ID:koDpANWb
中学生の時にTK-80が発売発表記事みて近所の日本電気の看板が掛かってる電気屋行って予約したいと言ったら前金払うなら予約入れるって言われて半額くらいだったか払って予約してもらった
その電気屋ではTK-80が何するものなのか見当もつかない状態だった
その後しばらくしてNECの人がどんな使い方をしているのか見せてくれと言って何度か訪ねてきた
あの時間違いなく世間に対して早期アドバンテージを持ってたけどなんにも活かせなかったな
その電気屋ではTK-80が何するものなのか見当もつかない状態だった
その後しばらくしてNECの人がどんな使い方をしているのか見せてくれと言って何度か訪ねてきた
あの時間違いなく世間に対して早期アドバンテージを持ってたけどなんにも活かせなかったな
2024/01/19(金) 22:47:29.54ID:2kC5z+yg
ここは加齢臭漂うインターネッツですね
2024/01/19(金) 23:13:02.13ID:2teU+RFa
>>593
こんな機会ないと思うよ
はいってこいよ パイセン達、宜しくお願いします
もう少し話が進むと、CP/M(あってる?)とかOS-9とか
z80と68系?は相互、仲が悪くて派閥があったとか、何が違うんだろうね
こんな機会ないと思うよ
はいってこいよ パイセン達、宜しくお願いします
もう少し話が進むと、CP/M(あってる?)とかOS-9とか
z80と68系?は相互、仲が悪くて派閥があったとか、何が違うんだろうね
2024/01/19(金) 23:19:59.59ID:P58l6QMv
コンピュータの歴史は常に対立の歴史でもあるんだよね
この板だと、お馴染みのEmacs vs vi とか、今だとVSCode vs Emacs&vi とか
ビッグエンディアン vs リトルエンディアンとか
NHKの大河ドラマでいつか放映して欲しいくらいだよ
この板だと、お馴染みのEmacs vs vi とか、今だとVSCode vs Emacs&vi とか
ビッグエンディアン vs リトルエンディアンとか
NHKの大河ドラマでいつか放映して欲しいくらいだよ
2024/01/19(金) 23:23:31.29ID:T8rMWKTV
文字コードの対立とか深いよね
そもそもLinuxがMinixへの反旗だからね
あー深くて面白い
そもそもLinuxがMinixへの反旗だからね
あー深くて面白い
2024/01/20(土) 00:07:05.32ID:v7/rpVZr
2024/01/20(土) 07:28:11.09ID:VDlHhVKD
>>593
最近5ちゃんねるではお爺ちゃんが鼻垂れ小僧ぶるのが流行っているんだよなwww
最近5ちゃんねるではお爺ちゃんが鼻垂れ小僧ぶるのが流行っているんだよなwww
2024/01/20(土) 07:29:50.53ID:VDlHhVKD
だからパピコンも知らないガキはROMしてれば良い
2024/01/20(土) 08:16:41.59ID:G8FNolSL
どっかの玩具メーカが出した子供用マイコンだっけ
いっぱいあったんだよな
シンクレアとか
半田付けしなくても遊べた時代にきたってこと?
いっぱいあったんだよな
シンクレアとか
半田付けしなくても遊べた時代にきたってこと?
2024/01/20(土) 08:31:04.73ID:U7EWRoX3
自作キーボードとか今でも半田付けが生きてる分野はあるけど
602login:Penguin
2024/01/20(土) 16:49:59.05ID:KF+Ay1dR NTP創始者のミルズ教授が亡くなったらしいご冥福をお祈りいたします( ̄人 ̄)
603login:Penguin
2024/01/22(月) 17:47:56.49ID:gYzmfSyH スラドもサ終
ネタ切れも激しかったからな
ネタ切れも激しかったからな
2024/02/05(月) 21:25:45.72ID:hJKU0QpZ
スラドとOSDNは残るみたいな記事が出てたような
2024/02/13(火) 00:24:04.02ID:PukDqs2d
リナザウの現代版みたいなやつないかな
ちっこいChromebookとかあれば良いのに
ちっこいChromebookとかあれば良いのに
2024/02/13(火) 00:47:08.02ID:F+4j1WRT
GPD から出てるのを使ってる
そういえば最近gpdは新機種出してないかもしれん
そういえば最近gpdは新機種出してないかもしれん
2024/02/24(土) 16:48:54.87ID:PKP9sfD4
久しぶりに来たけど、スラドはくたばったか
あそこは、3.11の後からパヨクみたいなのに乗っ取られてたからな
原子力廃止は本当に正しいのか?という趣旨の書き込みしたら、アカウント停止されたりしたので、行かなくなった
技術屋気取りなら感情論じゃなくて、論理で語れやと
あそこは、3.11の後からパヨクみたいなのに乗っ取られてたからな
原子力廃止は本当に正しいのか?という趣旨の書き込みしたら、アカウント停止されたりしたので、行かなくなった
技術屋気取りなら感情論じゃなくて、論理で語れやと
2024/02/24(土) 18:09:08.33ID:Iy6seKML
全然関係ないストーリーにしつこく書いてたのはお前が犯人か、そりゃ停止されるわ
まあ政治色の強いタレこみを採用するようになったスラドも悪いが
まあ政治色の強いタレこみを採用するようになったスラドも悪いが
609login:Penguin
2024/02/24(土) 18:27:40.13ID:j8cFlcSU >>607
脱原発で、脱炭素で、クリーンなEV車推進だっけか
そのEVの電力どうやって供給すんだろうね
原発10基は増やさないと無理ゲーだろが
ってトヨタの社長が怒ってたけど…
さすが、頓珍漢やり続けて
世界で唯一30年もゼロ成長で経済成長できない
圧倒的に一人だけ置いてけぼりの経済音痴な知恵遅れ大国
とうとうGDPもドイツに抜かれちゃったね
脱原発で、脱炭素で、クリーンなEV車推進だっけか
そのEVの電力どうやって供給すんだろうね
原発10基は増やさないと無理ゲーだろが
ってトヨタの社長が怒ってたけど…
さすが、頓珍漢やり続けて
世界で唯一30年もゼロ成長で経済成長できない
圧倒的に一人だけ置いてけぼりの経済音痴な知恵遅れ大国
とうとうGDPもドイツに抜かれちゃったね
2024/02/24(土) 20:32:34.62ID:BkWF5AuC
スラドの話が急に国の話になっちゃった
611login:Penguin
2024/02/24(土) 20:49:09.64ID:j8cFlcSU >>610
ここ雑談スレだからね
だいたいカスゴミがアホなんだよ
あれを鵜呑みしちゃう知恵遅れな国民が大勢だから
こんなんなっちゃった
将来世代にツケをのこすな〜
そうだ!そうだ!
ってやり続けて
めでたく経済音痴大国のできあがり
GDPドイツの下だった国って団子になってるから
あっという間にゴボウ抜きされますね
なんつたって、成長してないの世界中で日本だけなんだから…
ここ雑談スレだからね
だいたいカスゴミがアホなんだよ
あれを鵜呑みしちゃう知恵遅れな国民が大勢だから
こんなんなっちゃった
将来世代にツケをのこすな〜
そうだ!そうだ!
ってやり続けて
めでたく経済音痴大国のできあがり
GDPドイツの下だった国って団子になってるから
あっという間にゴボウ抜きされますね
なんつたって、成長してないの世界中で日本だけなんだから…
2024/02/24(土) 20:53:07.35ID:DbPTWYpN
Linux板の、Linuxに関する雑談をするスレだよ
613login:Penguin
2024/02/24(土) 21:00:17.74ID:j8cFlcSU2024/02/24(土) 22:03:22.13ID:myJPow4T
気持ちの悪い返答されるだけだからManjaro爺はスルーしとけ
2024/02/26(月) 15:48:21.78ID:zDjdP1H6
2024/02/26(月) 23:47:23.59ID:At9pO/87
日本人、大人は勉強しないとかクズが記事にするけど、仕事に必要な勉強しとるわ。
コンサルみたいな役立たずに言われたくないわ。
と、言いたくなった。
コンサルみたいな役立たずに言われたくないわ。
と、言いたくなった。
2024/02/27(火) 19:29:37.29ID:815lZMyY
過去数十年ゼロ成長を堅持している経団連の連中は勉強しているといえるのか
618login:Penguin
2024/02/28(水) 13:11:37.25ID:ANzzqray >>617
経済新聞のくせに、超絶経済音痴の日経読んで勉強してんでしょ
日経良く読むバカになる
日経とかカスゴミの元ネタは、だいたい財務省で
財務省は、東大法学部卒ばっかの超エリートですが、文系で経済音痴です
その、エリート経済音痴が、経済学部界への影響力めっちゃもってて
経済音痴の御用学者が権力もってって
財務省のヤラカシを必死に隠蔽しています
もうね
トラップが何重にも張り巡らされてるので、普通に無理ゲーです
ちなみに、日本の経済学部は、なぜか文系なんですよね
経済新聞のくせに、超絶経済音痴の日経読んで勉強してんでしょ
日経良く読むバカになる
日経とかカスゴミの元ネタは、だいたい財務省で
財務省は、東大法学部卒ばっかの超エリートですが、文系で経済音痴です
その、エリート経済音痴が、経済学部界への影響力めっちゃもってて
経済音痴の御用学者が権力もってって
財務省のヤラカシを必死に隠蔽しています
もうね
トラップが何重にも張り巡らされてるので、普通に無理ゲーです
ちなみに、日本の経済学部は、なぜか文系なんですよね
2024/02/28(水) 13:41:20.63ID:mvZdmAV2
経済学は数学じゃないから文系で良いんですよ
経済問題に数学のような解がないから解けないんですよ
経済問題に数学のような解がないから解けないんですよ
2024/02/28(水) 13:48:57.34ID:mvZdmAV2
資本主義経済を発展させるために経済学者という学者気取りの
知識人が必死で作文して経済理論を作ってるだけだからね
知識人が必死で作文して経済理論を作ってるだけだからね
621login:Penguin
2024/02/28(水) 13:49:22.10ID:ANzzqray >>619
経済学は社会学って側面があるから文系にしているらしいけど
算数ぐらいできないと、どうにもなんないでしょう
経済なら慶応って噂の慶応学部の教授が
国会の公聴会でどうどうと
消費税上げたら、むしろ景気が良くなる
って言ってたの見て絶望しました
小学生から出直せと…
経済学は社会学って側面があるから文系にしているらしいけど
算数ぐらいできないと、どうにもなんないでしょう
経済なら慶応って噂の慶応学部の教授が
国会の公聴会でどうどうと
消費税上げたら、むしろ景気が良くなる
って言ってたの見て絶望しました
小学生から出直せと…
2024/02/28(水) 13:53:56.57ID:mvZdmAV2
今の政府は必死でインフレにしようとしてるからね
消費税上げて、物価高にしてたら景気が良くなると言ってるよ
消費税上げて、物価高にしてたら景気が良くなると言ってるよ
623login:Penguin
2024/02/28(水) 14:06:14.94ID:ANzzqray >>622
そうね
表面的にはそうですけど
裏で、消費したら罰金なって消費税あげたり
借金が大変だー
将来世代にツケを残すなーってキャンペーンやって
ケチケチが正義って、ブレーキとアクセル同時踏み
って頓珍漢やって、相殺してきました
名目GDPが増えないのは、単純に政府がケチケチしてるせいですよ
民間のせいでもなんでもありません
これは、失われた何十年のどの政府にも一貫して当てはまります
単純な足し算ですから…
こんなこと、ここで解説したって、もう無理ゲーなんですけどね
そうね
表面的にはそうですけど
裏で、消費したら罰金なって消費税あげたり
借金が大変だー
将来世代にツケを残すなーってキャンペーンやって
ケチケチが正義って、ブレーキとアクセル同時踏み
って頓珍漢やって、相殺してきました
名目GDPが増えないのは、単純に政府がケチケチしてるせいですよ
民間のせいでもなんでもありません
これは、失われた何十年のどの政府にも一貫して当てはまります
単純な足し算ですから…
こんなこと、ここで解説したって、もう無理ゲーなんですけどね
2024/02/28(水) 18:46:42.69ID:xCZdftwS
>>621
物理学で使う数学手法を取り入れているから数学必須だし、人間さんの動きも台風の進路程度の予測は出来るのだが、コロナの感染者のグラフみたいに母数が少ないとか、定量的に測定出来てないとかあり、心のあり様ですきに読み取れるんだわ。
政治が関係すると、予測を曲げる圧力や解釈が入るし。
物理学で使う数学手法を取り入れているから数学必須だし、人間さんの動きも台風の進路程度の予測は出来るのだが、コロナの感染者のグラフみたいに母数が少ないとか、定量的に測定出来てないとかあり、心のあり様ですきに読み取れるんだわ。
政治が関係すると、予測を曲げる圧力や解釈が入るし。
2024/02/28(水) 18:55:04.60ID:mvZdmAV2
世間の経済学者は新自由主義の理論に感化されているんだよ
フリードマンはノーベル経済学賞を取ったからいやでも
箔がついたからね。
でも戦後南米チリの経済改革では結局失敗に終わった
マルクスの古典経済学は今でも評価されているよ
フリードマンはノーベル経済学賞を取ったからいやでも
箔がついたからね。
でも戦後南米チリの経済改革では結局失敗に終わった
マルクスの古典経済学は今でも評価されているよ
2024/02/28(水) 18:58:57.89ID:ctSreRan
日本の経済学者は派閥争いしてるだけで学問してない期間が50年以上続いてるらしいな
2024/03/01(金) 13:26:01.18ID:cCpBDif7
ノーベル経済学賞とった日本人おらんしな
2024/03/01(金) 15:03:43.28ID:HSHdn34W
ジョン・フォン・ノイマンのように、数学、物理の専門家が参入してくれば元々の人達を押しのけて活躍してしまうわ。
2024/03/01(金) 18:33:44.52ID:aoF32Sgi
派閥争いだから実力関係ないんだぞ
数学物理やった方が良い
数学物理やった方が良い
2024/03/01(金) 20:53:47.48ID:cCpBDif7
助教・准教授・教授の出世に派閥があっても
著名な賞を取得すれば、関係なしに出世できるのでは?
たとえば、ノーベル賞の田中さんとか
著名な賞を取得すれば、関係なしに出世できるのでは?
たとえば、ノーベル賞の田中さんとか
2024/03/01(金) 21:51:33.77ID:aoF32Sgi
科学系はそうだけど、経済学とは?
2024/03/01(金) 21:53:57.94ID:aoF32Sgi
政治とセットだから日銀総裁にでもならないと表彰されるような実績と影響力なさそう
2024/03/01(金) 23:06:11.55ID:HSHdn34W
学問の世界だから、実績や影響力はどうでもいいよ。
そんなのを気にするのは政治の世界。
ポール・クルーグマンはノーベル経済学賞取っているが、間違いと思ったら「ごめんなさい」してるから偉い奴かもしれん。
そして、ノーベル賞ではないノーベル経済学賞、世の中同じようで違うものあるよね。
そんなのを気にするのは政治の世界。
ポール・クルーグマンはノーベル経済学賞取っているが、間違いと思ったら「ごめんなさい」してるから偉い奴かもしれん。
そして、ノーベル賞ではないノーベル経済学賞、世の中同じようで違うものあるよね。
2024/03/12(火) 06:21:59.61ID:G32pFWB7
他の板は攻撃受けて、大変な感じだけどここは違うねぇ
スレ建てれずに困ってる人達、みんな呼んじゃおうか?
スレ建てれずに困ってる人達、みんな呼んじゃおうか?
2024/03/12(火) 15:02:12.60ID:Gx1oZI/1
待避所の告知ってどうすんだ
ちょっと興味ある
ちょっと興味ある
2024/03/12(火) 15:03:56.14ID:Gx1oZI/1
ここが攻撃受けたら有志で防衛戦出来そう
今運営に技術者居ないってマジなんか?
今運営に技術者居ないってマジなんか?
2024/03/13(水) 14:13:08.20ID:qBUVHLx7
ここの有志が防衛戦なんてできるわけ無いだろ
ガイジか?
ガイジか?
2024/03/13(水) 15:44:49.61ID:a34TXVf+
ウフフ
639login:Penguin
2024/04/01(月) 16:41:49.03ID:s4l52nUJ Linuxのファイル可逆圧縮ツールにバックドア、JPCERT/CCが確認呼び掛け
「XZ Utils」に悪意のあるコードが挿入された
https://news.yahoo.co.jp/articles/052eef8e8ef2dc3810bf37a20a57b5160dbcf00a
「XZ Utils」に悪意のあるコードが挿入された
https://news.yahoo.co.jp/articles/052eef8e8ef2dc3810bf37a20a57b5160dbcf00a
2024/04/01(月) 19:49:13.32ID:5qJi+JRv
下流の利用者には影響ないよね
えがった
えがった
2024/04/01(月) 20:28:39.18ID:EKOg+L7k
>>640
影響を受ける環境の条件はこんな感じですかね
・liblzma 5.6.0〜5.6.1
・ローリング・リリース等で上流の最新パッケージを採用しており、上記バージョンを収録している
・systemd採用でOpenSSHにsystemdパッチを当てている
Debianだと(trixie|sid)が該当し、旧版で上書きするアップデートが出ています
影響を受ける環境の条件はこんな感じですかね
・liblzma 5.6.0〜5.6.1
・ローリング・リリース等で上流の最新パッケージを採用しており、上記バージョンを収録している
・systemd採用でOpenSSHにsystemdパッチを当てている
Debianだと(trixie|sid)が該当し、旧版で上書きするアップデートが出ています
2024/04/02(火) 09:04:18.91ID:Bz+8wN+P
オープンソース嫌いな情シス社員がよくわからず、リスクがリスクがとかいいそう
2024/04/02(火) 10:22:52.11ID:xDXzyHQt
出来ない情シスの子の為に、ベンダーサポート切れのソフトウェアは使わないように、といった努力目標はあるよ。
2024/04/02(火) 19:05:02.48ID:pcOqoHyP
まぁ、関係ないけど、実際のベンダー選定なんてマジでは営業のあの子が可愛いからとか美人とかそういうのあるしなぁ~
645login:Penguin
2024/04/03(水) 10:37:09.07ID:VhbxkMNA まるでそれは漏れみたいだなw
2024/04/03(水) 10:44:44.82ID:RvdgMQHQ
リモートでの仕事増えたから、声が可愛いから契約とかになるのか。
2024/04/03(水) 12:27:18.26ID:gFFLA1AY
だから営業の女は大抵美人なのか
2024/04/03(水) 12:30:26.87ID:xeRRNrZf
経理「 ・・・」
2024/04/03(水) 15:28:29.05ID:RvdgMQHQ
美人はいいんだけど、賄賂持ってくる営業に会った事がない。
日本は汚職少ないと思っていたけど、森さんの周りだけ賄賂が集まるんかな。
日本は汚職少ないと思っていたけど、森さんの周りだけ賄賂が集まるんかな。
2024/04/03(水) 17:05:25.71ID:tAo/Iuwm
末端というか担当者レベルじゃなかったね
知ってるのは某外資系ストレージ製品の会社(Netappじゃない)は、決裁権のある会社の役員レベルを自社の役員にしててみたいな
別製品が起案されると、上から反対されてみたいなそんな感じ
むかし、むかしの話だけど
知ってるのは某外資系ストレージ製品の会社(Netappじゃない)は、決裁権のある会社の役員レベルを自社の役員にしててみたいな
別製品が起案されると、上から反対されてみたいなそんな感じ
むかし、むかしの話だけど
2024/04/04(木) 21:11:52.74ID:eE4GR57t
EMC2かな dellもあんまりEMC2の名前を全面に出さなくなったね
2024/04/04(木) 22:58:40.26ID:JmVUGdHo
会社によって営業職の給与が技術職より高いのは何故なのか。
2024/04/04(木) 23:50:16.27ID:MXRijAo2
emacs使いのみなさんはscreenとかtmuxのコマンドプレフィクスって何にしてますか?
2024/04/04(木) 23:51:49.78ID:sjnOqZhZ
Ctrt t
2024/04/04(木) 23:56:09.92ID:sjnOqZhZ
2024/04/05(金) 00:37:41.89ID:PTETJ9sj
川勝、静岡の偉い人を思い出した。
2024/04/05(金) 01:04:08.56ID:oP02CSUC
2024/04/12(金) 19:09:57.51ID:4chjwvtJ
全国的に通信障害が発生してるのでは
2024/04/12(金) 19:11:39.01ID:4chjwvtJ
こういうときインターネットは役立たずだな
2024/04/20(土) 00:38:50.99ID:tHGETaWI
今日初めてシェルスクリプト書いた…
本で少し勉強したことあるから厳密には初めてじゃないけど、初めて実用的なの書いた
bashは一つの処理が終わらないと次の処理に移らないの忘れててシェルスクリプトに複数の終わらないコマンド書いて、そのせいで不具合出てなぜこうなるのかで4時間くらいかかってしまった
問題解決の糸口はpappy linuxに実行すると「ワンワン!」と吠えるファイルがあるの知って、これを詰まる行の後に書いてもワンワンしないからやっと気付けた
chatGPTに聞けば良かったんだけどをパソコンが超低スペかつネットに繋がらないから断片的にしか聞けなかった
でもなんかやっと本当にLinux使ったかも!みたいな気分
本で少し勉強したことあるから厳密には初めてじゃないけど、初めて実用的なの書いた
bashは一つの処理が終わらないと次の処理に移らないの忘れててシェルスクリプトに複数の終わらないコマンド書いて、そのせいで不具合出てなぜこうなるのかで4時間くらいかかってしまった
問題解決の糸口はpappy linuxに実行すると「ワンワン!」と吠えるファイルがあるの知って、これを詰まる行の後に書いてもワンワンしないからやっと気付けた
chatGPTに聞けば良かったんだけどをパソコンが超低スペかつネットに繋がらないから断片的にしか聞けなかった
でもなんかやっと本当にLinux使ったかも!みたいな気分
2024/04/20(土) 05:49:22.68ID:/AKkwym2
bash -x hoge.sh みたいにすると、気がつくかも
2024/04/20(土) 22:51:22.61ID:i3nLtb+3
今日の低スペック自慢入りました!
2024/04/21(日) 07:15:50.69ID:VbzGTuxa
今日の高スペックマウント厨入りました!
2024/04/21(日) 08:34:50.09ID:bDpVhwl5
低スペ自慢上等じゃないか
それもLinuxの楽しみだ
それもLinuxの楽しみだ
2024/04/21(日) 08:35:21.95ID:bDpVhwl5
それ以前にどのレスが低スペ自慢なの?>>662
2024/04/21(日) 13:30:36.27ID:f8WMmz/F
AIに比べりゃ人間なんてどうしても低スペだわなあ
2024/04/23(火) 02:56:22.34ID:zqqOJPSO
いや、そもそもネット回線切られたら誰も質問してくれないし、知識のネタも集められないから、AI。
元々はIBMのWatsonだよな。またビッグブルーはバテント商売?
元々はIBMのWatsonだよな。またビッグブルーはバテント商売?
2024/04/23(火) 17:22:20.95ID:HvcfMbG4
GUI操作しか出来ない人多いからスクリプトかけたらいい方じゃん
2024/04/26(金) 20:53:15.34ID:VoE4Wp6F
GUIしか使わんのならwindowsのがいいわな。
2024/04/29(月) 02:17:04.30ID:VjvqwblQ
xz-utils のバックドア仕掛けた人は音沙汰無いまま1ヶ月
2024/04/29(月) 18:38:07.03ID:5ayZAHMl
東欧系組織が中華系の名前を使ってた。という推測記事は見た
2024/05/09(木) 08:07:34.82ID:VH9sqYdG
Ubuntuなんでこうなるかなぁ~
アプリの権限とかそういうセキュリティ的な理由だと思うけども
そのうちBootloaderとBootimageだけインストールしたらカーネルやら何から何までSnapでってなりそう
アプリの権限とかそういうセキュリティ的な理由だと思うけども
そのうちBootloaderとBootimageだけインストールしたらカーネルやら何から何までSnapでってなりそう
2024/05/09(木) 20:50:16.95ID:+85NqP9T
24.04まsnapアンインストールしても問題なかった。
firefoxもsnap復活しない方法でaptで入れてる。
snapないと動かなくなったら、ubuntuやめるよ
firefoxもsnap復活しない方法でaptで入れてる。
snapないと動かなくなったら、ubuntuやめるよ
2024/05/09(木) 21:43:42.90ID:mM3CUhIC
なんでsnap嫌なの ?
2024/05/10(金) 03:25:26.95ID:gkrN83r1
>>673
mxlinuxなら snap 排除の環境で動作してるよ
mxlinuxなら snap 排除の環境で動作してるよ
2024/05/10(金) 13:24:50.96ID:PgL4cM6G
>>675
GUIがUbuntuかZorinが好きで、Ubuntu使ってる。
GUIがUbuntuかZorinが好きで、Ubuntu使ってる。
2024/05/11(土) 04:07:18.20ID:k8sxg11J
ルートパーティションを勝手に使うし、起動遅いよね
2024/05/14(火) 23:02:38.50ID:Hz/3u9K9
起動は遅いけど
使うのは
/snap ちゃうん これ分離できるんちゃうん?
使うのは
/snap ちゃうん これ分離できるんちゃうん?
2024/05/20(月) 08:21:19.41ID:bwVyyrOM
SSDが120GBとかなんでsnap入れたくないのw
2024/05/28(火) 20:00:10.88ID:m6zyaMiW
カスタマイズとか色んな部分でWindowより優れてると思ってるけど、何をおいてもmozcの辞書強化だよねぇ~
超イライラする、さくっといい方法ない?
Google強化辞書はなぜかMacだし…
mozc 2.26.4220.102
超イライラする、さくっといい方法ない?
Google強化辞書はなぜかMacだし…
mozc 2.26.4220.102
2024/05/29(水) 12:58:40.47ID:LJHQW9Pp
とはいえWindows標準搭載のIMEよりはmozcの方が良くね?
というかネット上の記事を学習させて辞書を作れないのだろうか
というかネット上の記事を学習させて辞書を作れないのだろうか
2024/05/29(水) 13:09:40.83ID:9vMzzkOA
「よろ」で「宜しくお願いします」って変換してほしいよね
とりあえず、githubにあったニコニコ大百科とpixiv百科事典は搭載してみました
mozc-utがもうないからねぇ
後継あるみたいだけど、Arch Onlyみたいだし
AndroidのGboardをLinux版にしないのか、Google
GoogleはほんとLinuxに貢献しないよね
※ネットでスクレイピングするLinux用のimeはあるみたいです(試してない)
とりあえず、githubにあったニコニコ大百科とpixiv百科事典は搭載してみました
mozc-utがもうないからねぇ
後継あるみたいだけど、Arch Onlyみたいだし
AndroidのGboardをLinux版にしないのか、Google
GoogleはほんとLinuxに貢献しないよね
※ネットでスクレイピングするLinux用のimeはあるみたいです(試してない)
2024/05/29(水) 14:49:57.46ID:GQXxVdAn
ニコニコ大百科とピクシブ百科事典の双方に登録されている単語の辞書
司波深雪 天雨アコ 空崎ヒナ 陸八魔アル
これ面白いね
司波深雪 天雨アコ 空崎ヒナ 陸八魔アル
これ面白いね
2024/05/29(水) 20:00:48.06ID:Hc1kJfsv
んーネットスラングとかはあまり学習してほしくないなあ
2024/05/29(水) 20:47:34.89ID:zk86ZXn2
だって、素の状態だとExcelとかそんな簡単なものも変換できないんだもん
なんじゃそれって思いますわ…
コツコツ登録とかもうねぇ~
なんじゃそれって思いますわ…
コツコツ登録とかもうねぇ~
2024/05/29(水) 21:16:13.81ID:xL5JunUV
人名と地名の辞書テキストをmozc用に変換して食わしてる。
2024/05/29(水) 22:37:25.48ID:qULl5K6J
mozcは別スレ立てて、どんな辞書を登録したか?やる?
需要あるの?
skkの人はどうでもいい感じだろうけども
需要あるの?
skkの人はどうでもいい感じだろうけども
2024/05/29(水) 23:47:05.27ID:r2UEfEoK
連文節変換に強い奴が欲しい
2024/05/30(木) 05:13:47.50ID:LkpsVqfu
Mozcスレは既にあるだろ
690login:Penguin
2024/05/30(木) 22:38:15.40ID:bPFdk+r4 昔はATOKあったよね。
今あれば最強なのに。
今あれば最強なのに。
2024/05/30(木) 22:43:02.43ID:Efy9Ueqr
昔購入した何かに入ってた気がするけど今でも使えるのかな
2024/05/30(木) 22:48:58.14ID:vXPOPYWy
2024/05/30(木) 23:08:52.94ID:3yJ3ATWs
omron は商用のwnnをまだ売ってるんだね

ちょっと難解でよくわかりません。
2024/05/31(金) 18:12:44.97ID:pIaAUK0+
>>693
あれ結局BSDで動いたんかな?
あれ結局BSDで動いたんかな?
2024/05/31(金) 18:23:51.51ID:Qa/bMQ3e
free-wnnならbsdで使ってた
2024/05/31(金) 19:01:32.20ID:EOqDxK5G
商用の wnn は Redhat 9 に付いてただろ
日本語変換に関しては流石の品質だぞ
日本語変換に関しては流石の品質だぞ
2024/05/31(金) 19:07:19.91ID:ylKMFhSS
ATOK良いけど追加登録単語の扱いが良いとは言い難い
もっとも他の日本語変換が良いとも言い難いが
もっとも他の日本語変換が良いとも言い難いが
2024/05/31(金) 22:07:08.38ID:jVg3ZhSs
ニコニコの辞書面白すぎる
こんなの普通に変換してくれる(笑)
「腐ってやがる。早すぎたんだ」
こんなの普通に変換してくれる(笑)
「腐ってやがる。早すぎたんだ」
2024/05/31(金) 22:08:33.59ID:pIaAUK0+
インプットメソッドをIPAが作ればいいのにとか思う
2024/05/31(金) 22:09:50.22ID:Qa/bMQ3e
そんなことより、ITに関する英語文献の翻訳でもしてほしい。
2024/06/02(日) 02:22:19.23ID:7gjO309q
wnnはなんで下火になったの?ネットワーク越しでも使えて穴になる可能性から?
2024/06/02(日) 08:38:43.83ID:3Gk/xubT
aixとかhp‐uxとかの日本語変換って何使ってるんだろうか?
aixはなんかjimってのが、検索で引っかかったけども
aixはなんかjimってのが、検索で引っかかったけども
2024/06/02(日) 15:21:17.02ID:VNTcdE5R
日本語はこんな感じで変えてきた。
深い理由もなく
canna→freewnn→anthy→mozc
深い理由もなく
canna→freewnn→anthy→mozc
2024/06/02(日) 18:18:14.48ID:euIooFUB
二宮町 (栃木県) wiki 総人口 16,173人
Linux への移行
独立行政法人情報処理推進機構の
「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加。
2006年2月から役場内の事務用パソコンのOSを、
他の官公庁、自治体との間でのデータ交換用を除き、
ほとんどすべてWindowsからLinuxに移行している。
またこれに伴い、オフィスソフトやメールソフトなども、オープンソース・ソフトウェアに移行している。
//ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E7%94%BA_(%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C)
Linux への移行
独立行政法人情報処理推進機構の
「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加。
2006年2月から役場内の事務用パソコンのOSを、
他の官公庁、自治体との間でのデータ交換用を除き、
ほとんどすべてWindowsからLinuxに移行している。
またこれに伴い、オフィスソフトやメールソフトなども、オープンソース・ソフトウェアに移行している。
//ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E7%94%BA_(%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C)
2024/06/02(日) 23:48:15.89ID:dUh9+25P
ニコニコ辞書の変換
「夜露死苦」とかやめてー
こんなんで仕事のメール返信書いたらとか思うとめっちゃ緊張感
「夜露死苦」とかやめてー
こんなんで仕事のメール返信書いたらとか思うとめっちゃ緊張感
2024/06/17(月) 19:03:43.00ID:xv7FgoPY
2024/06/18(火) 21:16:39.95ID:UZXb9ymW
2024/06/19(水) 10:16:40.82ID:lKoR/88M
Twitter(𝕏)で見たけどもGoogle日本語入力って、まだがっつりメンテしてるんだ
Linuxに来ないかのう~ 天下取れるのに(ユーザ少ないけども……)
Windowsから移植って難しそうだけど、Macから移植ならそんなに難しくないんじゃ
Mac全く解ってないからそう思うだかも
邪悪になるな
Linuxに来ないかのう~ 天下取れるのに(ユーザ少ないけども……)
Windowsから移植って難しそうだけど、Macから移植ならそんなに難しくないんじゃ
Mac全く解ってないからそう思うだかも
邪悪になるな
2024/06/19(水) 13:07:03.36ID:FoGZPSY/
mozc でいいだろ、Linux では
2024/06/19(水) 13:44:57.52ID:ALIanZlF
skkでごめん
2024/06/19(水) 19:28:44.08ID:2t0HaEhf
そのmozcがArch Linuxの人が一人でやってるMozc−ut後継しかないのが問題じゃない?
変換効率がねぇ~、素のままだと
こういのきたね、Googleが頑張ろうよ
Android上でLinuxをネイティブかつハードウェアアクセラレーションで動かす「Lindroid」が開発中
ttps://gigazine.net/news/20240618-android-linux-lindroid/
変換効率がねぇ~、素のままだと
こういのきたね、Googleが頑張ろうよ
Android上でLinuxをネイティブかつハードウェアアクセラレーションで動かす「Lindroid」が開発中
ttps://gigazine.net/news/20240618-android-linux-lindroid/
713login:Penguin
2024/06/21(金) 15:32:50.39ID:drTl8PFc skkの良さってなに?
試したけどよくわからない
試したけどよくわからない
2024/06/21(金) 15:34:56.42ID:HyKNRkoB
そんなのノスタル爺w
2024/06/21(金) 21:37:24.57ID:tgAyrb7q
>>713
クソ変換アルゴリズムの影響を受けない
クソ変換アルゴリズムの影響を受けない
716login:Penguin
2024/06/21(金) 23:28:39.69ID:drTl8PFc >>715
元々単語ごととか変換ミスが起こらない程度の長さで変換するんだけどskk使ってもそこまでメリットない?
元々単語ごととか変換ミスが起こらない程度の長さで変換するんだけどskk使ってもそこまでメリットない?
2024/06/21(金) 23:30:12.26ID:4qQSLe1n
>>710
Google の日本語入力の OSS 版が mozc だったはず。違ったっけ?
Google の日本語入力の OSS 版が mozc だったはず。違ったっけ?
2024/06/22(土) 12:21:16.42ID:6OPzP9Fo
2024/06/22(土) 19:20:22.65ID:r5bbNYZw
VPS に開発環境持っていったら、仮想化支援命令有効になってないの忘れてた
なしで CI 走らせてみたところ遅くて使いものにならん
なしで CI 走らせてみたところ遅くて使いものにならん
720login:Penguin
2024/06/22(土) 22:47:03.67ID:gkuU0Gxd >>96は無知すぎてもうね
ubuntu好きそう
ubuntu好きそう
2024/06/22(土) 23:21:07.60ID:cZN//GXM
Windows使ってるとMSの商売のしがらみに振り回されてストレスマックス
2024/06/22(土) 23:22:27.47ID:qNxIhRWx
dockerにdebianインストールしてrustをインストール、rustcでコンパイル出来ることを確認
で、一般ユーザを作成して「よしrustを学ぶぞ!」と思ったらrustcが見つかりません・・・
パスが通ってないのでパスを通したら、今度は「error: rustup could not choose a version of rustc to run, because one wasn't specified explicitly, and no default is configured.」
いい加減にしろよ!俺はインストール方法を学びたいんじゃなくてrustをやりたいんだ!!!!!!!
ほんまイライラするわ
で、一般ユーザを作成して「よしrustを学ぶぞ!」と思ったらrustcが見つかりません・・・
パスが通ってないのでパスを通したら、今度は「error: rustup could not choose a version of rustc to run, because one wasn't specified explicitly, and no default is configured.」
いい加減にしろよ!俺はインストール方法を学びたいんじゃなくてrustをやりたいんだ!!!!!!!
ほんまイライラするわ
2024/06/22(土) 23:24:47.11ID:qNxIhRWx
こんなんだから普及しないんだよ!
724login:Penguin
2024/06/22(土) 23:49:42.35ID:gkuU0Gxd そういうのザラだよな
2024/06/23(日) 00:08:15.87ID:ClyIqLEu
dockerなんて特殊な使い方でgdgd言ってもな
windowsはdockerで一切問題なく動くんんか?(windowsのイメージがあるか知らんけど)
windowsはdockerで一切問題なく動くんんか?(windowsのイメージがあるか知らんけど)
2024/06/23(日) 00:19:15.24ID:ehLOUQP8
Docker抜きでやればええんやで
2024/06/23(日) 01:02:56.12ID:z2rak2Y4
2024/06/23(日) 08:58:09.05ID:j60DjXwU
>>717
google日本語入力から辞書を抜いた部分をオープン化したやつ
google日本語入力から辞書を抜いた部分をオープン化したやつ
2024/06/23(日) 16:09:31.56ID:jZnk1e8V
Google日本語入力をWindowsで試してみたけど、辞書は弱いなぁ
imeの辞書って何で出来が良いんだろう?
元はどこだっけ、DOS時代
何だっけなぁ
imeの辞書って何で出来が良いんだろう?
元はどこだっけ、DOS時代
何だっけなぁ
2024/06/23(日) 16:12:22.67ID:c9XuqPFi
エー・アイ・ソフトのWXIIIだった
2024/06/23(日) 16:15:55.50ID:TtObIf+/
元じゃないけどATOKの存在は大きく影響してんじゃね
2024/06/23(日) 16:28:45.50ID:n2YfF4K0
WX系はカスタマイズ性も辞書ツールもめちゃくちゃ充実してたのに、MS-IMEはどうしてああなった
2024/06/23(日) 19:55:49.35ID:PKk3j6TZ
よく知らないけども
ATOK絶対派とその他諸々だったように思う
wnn,NECAIとか、DOS/Vは何が標準だったっけ?
漢のVJEとかあった記憶
乱立してたのにねぇ、今じゃ標準のキー操作が全てIME
ATOK絶対派とその他諸々だったように思う
wnn,NECAIとか、DOS/Vは何が標準だったっけ?
漢のVJEとかあった記憶
乱立してたのにねぇ、今じゃ標準のキー操作が全てIME
2024/06/23(日) 21:36:23.31ID:yNZnd/2F
DOS時代はWXだけどWindows時代は自前なんでは
ただ中国あたりで作ってて評判悪かったような
ただ中国あたりで作ってて評判悪かったような
735login:Penguin
2024/06/25(火) 02:08:56.45ID:yzV9fauL 日本語を担当している製品、サービスは中国、中国人がやっている状況。
アメリカ人は漢字を使っているというだけで、日本語を中国にまかせている。
アメリカ人は漢字を使っているというだけで、日本語を中国にまかせている。
2024/06/25(火) 08:24:33.17ID:+KO4zSmp
漢字がいい加減なのはカラオケ業界も同じ
カラオケの中国語の文字は中国本土の簡体字ではなくて
台湾や韓国や戦前の日本で使われてる繁体字なんだよな
大陸の人は繁体字が読めないとデマも流れてるが
台湾のエロ小説や日本のカラオケでも全然問題なく読めてるよwww
逆に若い日本人の方が聲學や體育を読めないw
さて日本国内のカラオケは日本人向けにカナが振ってあるが
会社や曲によっては台湾(閩南語)の歌なのに時々北京語のカナがまじっているwww
まあアジアの歌姫のテレサ・テンも殆ど北京語の歌詞で歌っているからしょうがないか
そんな事を気にするのは台湾語(閩南語)の歌が好きな漏れくらいだけどね(失笑)
カラオケの中国語の文字は中国本土の簡体字ではなくて
台湾や韓国や戦前の日本で使われてる繁体字なんだよな
大陸の人は繁体字が読めないとデマも流れてるが
台湾のエロ小説や日本のカラオケでも全然問題なく読めてるよwww
逆に若い日本人の方が聲學や體育を読めないw
さて日本国内のカラオケは日本人向けにカナが振ってあるが
会社や曲によっては台湾(閩南語)の歌なのに時々北京語のカナがまじっているwww
まあアジアの歌姫のテレサ・テンも殆ど北京語の歌詞で歌っているからしょうがないか
そんな事を気にするのは台湾語(閩南語)の歌が好きな漏れくらいだけどね(失笑)
2024/06/25(火) 08:52:43.53ID:zBbnvnSH
CJK統合漢字は完全に失敗だった
分ければシンプルなのにCJKが16ビットに収まるわけもなく何やってんのか不明
分ければシンプルなのにCJKが16ビットに収まるわけもなく何やってんのか不明
2024/06/25(火) 21:46:15.28ID:K7iUzabW
CJK非統合のunicodeもutf-8とかにできるの?
ロケールが未定でも漢字が表示しわけられるのかな?
ロケールが未定でも漢字が表示しわけられるのかな?
2024/06/27(木) 09:44:41.17ID:GhdxEA0L
識字率、ほぼ100%に近い日本でこんなにパソコンの漢字変換で悩むとは……
そういや、スペルチェックも日本語は難しい AIでまずはこの分野だと思うんだけども
個人的にお勧めはJust Right7 だけど個人で持つにはどうなのって感じ
UTFで思い出したけとも絵文字って日本の携帯にあったデコメの延長?
かなり重いページだけどこれで全部? 壮観だね~
http://unicode.org/emoji/charts-beta/full-emoji-list.html
そういや、スペルチェックも日本語は難しい AIでまずはこの分野だと思うんだけども
個人的にお勧めはJust Right7 だけど個人で持つにはどうなのって感じ
UTFで思い出したけとも絵文字って日本の携帯にあったデコメの延長?
かなり重いページだけどこれで全部? 壮観だね~
http://unicode.org/emoji/charts-beta/full-emoji-list.html
2024/06/28(金) 16:31:58.73ID:4cnKkPwm
漢字変換で悩むのは日本語の素養ができてないからでしょう
単語毎に区切って変換すれば問題ないけどね
単語毎に区切って変換すれば問題ないけどね
2024/06/28(金) 16:33:30.17ID:4cnKkPwm
ところで、偶然にも面白い YouTube 動画を見つけました。
朽ち果てた吊り橋の先にある廃村 平家落人の隠れ里? - 中原集落
https://www.youtube.com/watch?v=7l7ctLVma3Q&list=PL4SZcg2mRgRCjfh3tpX4YRNnIl-xD5GMc&index=10
当該ページへコメントできないので代わりにここへコメント。
筆者は IT機器の操作に長けていらっしゃるみたいですね
今後の活躍に期待しています
朽ち果てた吊り橋の先にある廃村 平家落人の隠れ里? - 中原集落
https://www.youtube.com/watch?v=7l7ctLVma3Q&list=PL4SZcg2mRgRCjfh3tpX4YRNnIl-xD5GMc&index=10
当該ページへコメントできないので代わりにここへコメント。
筆者は IT機器の操作に長けていらっしゃるみたいですね
今後の活躍に期待しています
2024/06/28(金) 16:40:49.33ID:hLBPHhao
>>741
迷惑ユーバー
迷惑ユーバー
2024/06/28(金) 18:30:24.68ID:4cnKkPwm
>>742
先人が山奥の秘境にこもって壮大な石垣を組んだのは感銘したけど
子孫にとって先人の土地を守るのが絶対の義務だったからね
現在はみんな山を捨てて廃村となってしまった
離村のとき勝手に杉を植林して放置したのも良くなかった
本来なら広葉樹の自然林に還るはずだったのにね
SDGs が評価される現代人からすれば先人達は自然の破壊者と映るはず
そういう立場で再評価すれば必死で廃村探訪し紹介しても虚しいと思うよ
先人が山奥の秘境にこもって壮大な石垣を組んだのは感銘したけど
子孫にとって先人の土地を守るのが絶対の義務だったからね
現在はみんな山を捨てて廃村となってしまった
離村のとき勝手に杉を植林して放置したのも良くなかった
本来なら広葉樹の自然林に還るはずだったのにね
SDGs が評価される現代人からすれば先人達は自然の破壊者と映るはず
そういう立場で再評価すれば必死で廃村探訪し紹介しても虚しいと思うよ
2024/06/29(土) 09:22:09.59ID:WlM8/6Yf
745login:Penguin
2024/06/29(土) 09:47:27.60ID:0tGoxpCk なんで X11パージみたいな流れなんだろう。
ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1679970889/292
> 9月リリース予定のGNOME 47、オプションで“X11フリー”を実現へ
> https://gihyo.jp/article/2024/06/daily-linux-240628
ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1679970889/292
> 9月リリース予定のGNOME 47、オプションで“X11フリー”を実現へ
> https://gihyo.jp/article/2024/06/daily-linux-240628
2024/06/29(土) 10:31:25.83ID:B5iRmo+M
x11 止めないと使い続けて、セキュリティホールが見つかれば怒る層がいるからじゃね。
メンテする人はWaylandに移っているし。
過去にはXFree86があったのだけど、X.Org に人が移ってXFree86は休止した。
メンテする人はWaylandに移っているし。
過去にはXFree86があったのだけど、X.Org に人が移ってXFree86は休止した。
2024/06/29(土) 10:40:04.31ID:6RfOKPT+
linuxは古いPC環境でも使われているけれど
X11切るとその辺も軒並み切り捨てられることにならないのかな
X11切るとその辺も軒並み切り捨てられることにならないのかな
2024/06/29(土) 12:25:41.19ID:WlM8/6Yf
2024/06/29(土) 12:41:53.73ID:B5iRmo+M
twm や fvwm を wayland に合わせましたはまだ先か
2024/06/29(土) 12:49:22.08ID:N9N5IK9l
fvwm2は良かったね。
2024/06/29(土) 13:51:36.18ID:WoIKLMns
Enlightenmentは対応したんだ!
動画探してもでてこないけど、昔の起動画面で音声アナウンスが流れてガチャン、ガッチャンって画面のアクションには未来を感じた
使ってないけども
ダッシュボードみたいなUIは日本で流行らんだろうと思ってたけど、時代はタイル型なんだなぁ~
動画探してもでてこないけど、昔の起動画面で音声アナウンスが流れてガチャン、ガッチャンって画面のアクションには未来を感じた
使ってないけども
ダッシュボードみたいなUIは日本で流行らんだろうと思ってたけど、時代はタイル型なんだなぁ~
2024/06/29(土) 13:56:16.19ID:N9N5IK9l
windows8の失敗から何も学ばなかったのか
2024/06/29(土) 16:15:20.44ID:aE/A+0Vf
タイル型ってスマホの影響?
ウィンド沢山上げてる自分みたいなのは、そのうちジジィとか言われそう
ウィンド沢山上げてる自分みたいなのは、そのうちジジィとか言われそう
2024/06/29(土) 16:42:51.44ID:L/+SPPnx
Windows 1.0はタイル型
2024/06/29(土) 18:45:45.52ID:6Pi+GVU3
何やる時もスタートから辿るXP大好きおじさん達にはwindows8は不評すぎて
マイクロソフト内でリストラさえもあったけれど
あぁいうのをOS9で終わらせてたMac使ってる層にはwindows8は使いやすかった
マイクロソフト内でリストラさえもあったけれど
あぁいうのをOS9で終わらせてたMac使ってる層にはwindows8は使いやすかった
2024/06/29(土) 19:35:54.57ID:HlmIjQkl
OS9使ってる時点でおつさん(笑)
2024/06/29(土) 20:19:34.49ID:W5yfPiYx
>>756
OS2は?
OS2は?
2024/06/29(土) 20:45:31.73ID:1QKZdLhC
Mac OS 9(マック オーエス ナイン)は、1999年10月23日に発表され
OS/2(オーエス・ツー)は、1987年にIBMとマイクロソフトが発売した
1983年にMSXが米マイクロソフトとアスキー によって8ビットの規格として提唱された
OS/2(オーエス・ツー)は、1987年にIBMとマイクロソフトが発売した
1983年にMSXが米マイクロソフトとアスキー によって8ビットの規格として提唱された
2024/06/29(土) 23:30:26.23ID:rZQVwfoP
6809かと思ったw
760login:Penguin
2024/07/02(火) 18:21:39.18ID:h2zBNetw opensshにバグ出たよ
761login:Penguin
2024/07/02(火) 22:16:23.86ID:PdT7Ak+k2024/07/02(火) 23:50:17.45ID:q40I9Mw9
2024-07-01 openssh 9.8p1-1
Manjaro stableにも来たな
Manjaro stableにも来たな
763login:Penguin
2024/07/15(月) 23:08:46.84ID:+bu8jwlk 自分みたいにgruvbox のカラースキマー好きだったらたぶん最後はこれじゃないかと思うんだけど使ってる人いる?
awesome window manager
https://awesomewm.org/
awesome window manager
https://awesomewm.org/
2024/07/17(水) 16:01:18.96ID:gqhR6a9O
RoseGardenがいつの間にかLV2に対応してた
2024/07/20(土) 00:07:57.80ID:0riJunLg
別にどこがどこのソフト使おうが構わないんだけどさあ
病院とか航空会社はもう少し考えようや
シャレにならんて
病院とか航空会社はもう少し考えようや
シャレにならんて
2024/07/20(土) 00:32:55.78ID:CFhkgeUS
今騒がしてる情報漏洩の話かな?
イセトーははっきり書かんけど、データセンターがやられた認識でいいのかな?
データセンターはセキュリティをうたってたけど、内部からの犯行とか追跡性とかだけでしょ。
古いよなぁ、考えかた。多分、申請をたくさん書かないと作業できないデータセンターみたいなのを高度なセキュリティ重視したとか言ってたんだろうね。
イセトーははっきり書かんけど、データセンターがやられた認識でいいのかな?
データセンターはセキュリティをうたってたけど、内部からの犯行とか追跡性とかだけでしょ。
古いよなぁ、考えかた。多分、申請をたくさん書かないと作業できないデータセンターみたいなのを高度なセキュリティ重視したとか言ってたんだろうね。
2024/07/20(土) 09:10:15.93ID:0riJunLg
ソフトのアップデートのためにいまだにOS再起動とか
768login:Penguin
2024/07/20(土) 19:28:06.49ID:qM/ZF6vP Linux の組み込みのポジションに応募したんだが、web テストが windows じゃないと受けられないようになっていて詰んでる。某大手人材派遣会社の web テストプラットフォームみたいなんだが...
一応問い合わせたけど、融通効かないと言われたぜ。ネカフェでも行って受けるか...
一応問い合わせたけど、融通効かないと言われたぜ。ネカフェでも行って受けるか...
769login:Penguin
2024/07/20(土) 19:46:30.63ID:GaOrFnOh qemu等仮想環境作って そこに Windowsをお試しでインストールして テスト受ければ?(ライセンスはお試しで気に入らなかったので買わないとか)
2024/07/20(土) 20:14:23.19ID:wvC9ZsDJ
Linux詳しい人を雇いたいが、Linuxしか使えませんって不器用な人とは一緒に働きたくないんや
そのため敢えてハードル設けてるんや
そのため敢えてハードル設けてるんや
2024/07/20(土) 21:56:53.23ID:gSWbtyYe
Linuxだけで生活できるほどの知能と知恵があるなら、Windowsの基本操作ぐらい容易に習得できるでしょ
KVM内にWindows環境ぐらい持つべきだと思う
KVM内にWindows環境ぐらい持つべきだと思う
2024/07/20(土) 22:13:29.17ID:CBNZI3H7
窓が一番簡単なのは事実。
老人からガキまで使えてるからな。
Linuxは少しだけ努力がいる
老人からガキまで使えてるからな。
Linuxは少しだけ努力がいる
773login:Penguin
2024/07/20(土) 22:17:41.03ID:GaOrFnOh >>768 IDもqMだしyouインストールしちゃいなよ Windowsプリインストールライセンスは仮想マシンにも移動できるし
2024/07/20(土) 23:00:19.72ID:0riJunLg
webテストなのにOS依存なのも変な話だが
2024/07/20(土) 23:12:02.00ID:CBNZI3H7
でもUAがLinuxだと、拒否するサイトあるしなあ
なんとも言い難い
なんとも言い難い
776login:Penguin
2024/07/20(土) 23:37:39.35ID:GaOrFnOh UAとかで撥ねるは感じ悪いよね
2024/07/21(日) 03:39:07.35ID:WennHf2b
flatpak,snap,appimageでInstallされるんだけど、ただのWeb ラッパーである程度使う有料とかどうなんよって思うわ
2024/07/21(日) 06:19:10.97ID:5jkClcNo
779login:Penguin
2024/07/21(日) 10:30:33.61ID:QQMC14RX Macも駄目なのかな
なんとなく地雷臭
なんとなく地雷臭
2024/07/22(月) 06:34:18.79ID:dAZEPfPy
ただWindowsの動く環境がねぇよって話?
バーツ買ってきて、パソコン組み立てて、ディストリビューションのInstall媒体使わずに半日位でLinux使えるようなギークなら引く手あまたじゃないの?
バーツ買ってきて、パソコン組み立てて、ディストリビューションのInstall媒体使わずに半日位でLinux使えるようなギークなら引く手あまたじゃないの?
2024/07/22(月) 17:06:57.82ID:Qdczo3Je
2024/07/22(月) 17:08:31.53ID:Qdczo3Je
今はWSLあるしメモリ32GB以上SSDのデスクトップPCで仕事出来るなら大丈夫さ
2024/07/23(火) 23:01:19.62ID:xHQ6JhsT
wslはちょろっと使うだけならかなりいいな
ネットワーク気にしだすと結構面倒というか詰む
直でlinux動かすよりメモリも無駄多いなっつー感じもある
ネットワーク気にしだすと結構面倒というか詰む
直でlinux動かすよりメモリも無駄多いなっつー感じもある
2024/07/23(火) 23:08:31.08ID:O0bYg1ub
逆に使えばいいのにっていつも思う
Linuxの方がバグフィックスの頻度が少なくて要再起動もカーネルアップデートぐらい
そのうえでプリインストールWindowsのライセンスを利用してqemuとかで必要なときだけ稼働させる
Linuxの方がバグフィックスの頻度が少なくて要再起動もカーネルアップデートぐらい
そのうえでプリインストールWindowsのライセンスを利用してqemuとかで必要なときだけ稼働させる
2024/07/23(火) 23:09:26.02ID:xHQ6JhsT
nvidia gpuのドライバがなあ
2024/07/24(水) 17:47:17.13ID:eIo4m5pl
GPUもLinuxで動くぞ
2024/07/25(木) 22:32:14.42ID:AnmYU5H1
>>786
linux版のドライバがしょぼいんよ
linux版のドライバがしょぼいんよ
2024/07/26(金) 01:01:36.79ID:ATFg+fT2
確かにNvidiaのエラーが常にでてるもんね
timeout云々ってのが
timeout云々ってのが
2024/07/27(土) 03:01:21.92ID:E9M15Zdr
NVIDIAがドライバOSSするって言い出したぞ
もうちょっとの辛抱かもね
もうちょっとの辛抱かもね
2024/07/28(日) 12:42:55.69ID:NCIa8wKY
すみません、インストール以外にやる事ありますか?
2024/07/28(日) 12:56:44.07ID:PjGtraCp
インストールが終わったら
アンインストールしてください
アンインストールしてください
2024/07/28(日) 12:59:53.28ID:0OjGyCun
Linuxとはアンインストールすることと見つけたり
2024/07/28(日) 13:26:38.02ID:eKLvN+vV
2024/07/28(日) 13:40:08.23ID:gwCqKWbe
多くのディストリがあるから無限に楽しめるな
2024/07/28(日) 21:34:46.19ID:el62xgJb
>>794
日常使うアプリは限定されるから関係ないと思うよ
日常使うアプリは限定されるから関係ないと思うよ
2024/07/28(日) 22:58:14.22ID:op3EXKKA
2024/07/29(月) 02:16:20.65ID:yP1F3U6I
>>789
WaylandとかGPU避けては通れないところは、Nvidiaのソースを参照出来るからかなりいいかも!
WaylandとかGPU避けては通れないところは、Nvidiaのソースを参照出来るからかなりいいかも!
2024/07/29(月) 10:38:44.33ID:S7Rb+oCK
>>796
日本語っていろいろトラップになりそうで使わないんだけど今時心配しなくていいんかな?
日本語っていろいろトラップになりそうで使わないんだけど今時心配しなくていいんかな?
2024/07/29(月) 20:55:40.94ID:5i68+Kyd
2024/07/31(水) 12:09:17.80ID:l1oFW09C
w2kの頃、Windowsドメイン名が漢字とかあったような
SJISあった頃の方が、化けちゃうからハッキングされにくかったのかもとか?
SJISあった頃の方が、化けちゃうからハッキングされにくかったのかもとか?
2024/07/31(水) 12:38:51.83ID:44JAwsxk
応仁のLANとか、毛利LANの話してる
2024/08/03(土) 01:09:28.71ID:INXlTfWJ
SJISはきちんと文字コード依存しないように書かれていてすら発動するダメ文字問題とかあったので問題は起きやすかったよ
それもあってUNIXで普及してたのはEUCJPだった
それもあってUNIXで普及してたのはEUCJPだった
2024/08/03(土) 03:41:32.94ID:BeF4z/sI
家庭内乱
2024/08/03(土) 08:46:47.00ID:B4TAOsnc
LAN__LAN_LALA_LAN_LAN_LAN
2024/08/03(土) 09:27:51.04ID:ey2HfAzn
パソコンの高い時代にWindows消させてBSD入れさせる高専教師とか、EUCJPじゃないと論文もメールも受付ない大学教授とか
就職したらなんの役にもたたない
勘定系はダム端、メインフレームだろうし工業系というか製造系はEXCELだろうし、官公庁は一太郎だっけ?
ワークステーションを社員一人ひとりに一台づつみたいな企業が当時、存在したんだろうか?
就職したらなんの役にもたたない
勘定系はダム端、メインフレームだろうし工業系というか製造系はEXCELだろうし、官公庁は一太郎だっけ?
ワークステーションを社員一人ひとりに一台づつみたいな企業が当時、存在したんだろうか?
2024/08/04(日) 13:56:53.83ID:P73MwyE4
日本の経済や企業の凋落が著しいからね 理工系で大学院博士はあたり前なのに 人件費ケチって採用しない
もともと技術者の地位が低いけど 発展が継続している工学なかんずくコンピュータでの落ち込みが顕著だね
もともと技術者の地位が低いけど 発展が継続している工学なかんずくコンピュータでの落ち込みが顕著だね
2024/08/04(日) 14:34:43.33ID:GyHAIBJi
メーカーとかいっとけばいいぞ
理系でSIとか合わないだろ
理系でSIとか合わないだろ
2024/08/04(日) 20:58:48.83ID:vnLA05D8
そういう話ではなくて、よく院卒は実際の業務で使えないとか聞くと、それって大学院の教授やその大学院の責任だよね
情報系だとさ、eucとかsjisとかosとかそんな体裁ばかりやってた訳でしょ、そりゃ使えないやんね、そんなのどうだっていいし
そんなとこの学生無理じゃん
形ばかり気にしてさ
なんか違うんだよ 指導することがさ
情報系だとさ、eucとかsjisとかosとかそんな体裁ばかりやってた訳でしょ、そりゃ使えないやんね、そんなのどうだっていいし
そんなとこの学生無理じゃん
形ばかり気にしてさ
なんか違うんだよ 指導することがさ
809login:Penguin
2024/08/04(日) 22:52:37.55ID:TNhe31FR EBCDIC を忘れないで!
2024/08/04(日) 23:09:09.40ID:7/sVBsTS
半角カタカナは忘れたい
2024/08/05(月) 01:27:13.23ID:IvWR54Lo
>>808
むしろ企業が基礎を軽視しすぎて悲惨なことになってるんだよなあ…
むしろ企業が基礎を軽視しすぎて悲惨なことになってるんだよなあ…
2024/08/05(月) 03:10:22.38ID:+dI0BQRA
CPUやコンパイラやってくる学生つよつよだぞ
2024/08/05(月) 09:52:50.83ID:gyQhIH6a
>>811
そこも人の可能性じゃない?
古い格式や形式にとらわれる人ってなかなか次へ行けないから
そういう教育受けてたら、その基礎研究の発展とかそういうの難しいからじゃないかと考えてる
もちろん、基礎研究大事にしない企業にも問題あるけどさ
ウィリアム・ギブソンのSFに出てきてた秋葉原も千葉もこの時代にはないんだよ
悲しいなぁ~
そこも人の可能性じゃない?
古い格式や形式にとらわれる人ってなかなか次へ行けないから
そういう教育受けてたら、その基礎研究の発展とかそういうの難しいからじゃないかと考えてる
もちろん、基礎研究大事にしない企業にも問題あるけどさ
ウィリアム・ギブソンのSFに出てきてた秋葉原も千葉もこの時代にはないんだよ
悲しいなぁ~
2024/08/05(月) 16:27:56.94ID:TQtn8Bhk
8bit cpuなら昔から作る人いるけど、すげえな
815あぼーん
NGNGあぼーん
816あぼーん
NGNGあぼーん
817あぼーん
NGNGあぼーん
818あぼーん
NGNGあぼーん
819あぼーん
NGNGあぼーん
820あぼーん
NGNGあぼーん
821あぼーん
NGNGあぼーん
822あぼーん
NGNGあぼーん
823あぼーん
NGNGあぼーん
824あぼーん
NGNGあぼーん
825あぼーん
NGNGあぼーん
826あぼーん
NGNGあぼーん
827あぼーん
NGNGあぼーん
828あぼーん
NGNGあぼーん
829あぼーん
NGNGあぼーん
2024/08/07(水) 02:51:17.84ID:OeZbRweq
なんじゃこら。時間すら表示されないのウケる
2024/08/07(水) 06:55:06.39ID:GsLu3pSw
さすがはlinux板
832あぼーん
NGNGあぼーん
833あぼーん
NGNGあぼーん
834あぼーん
NGNGあぼーん
835あぼーん
NGNGあぼーん
836あぼーん
NGNGあぼーん
837あぼーん
NGNGあぼーん
838あぼーん
NGNGあぼーん
839あぼーん
NGNGあぼーん
840あぼーん
NGNGあぼーん
841あぼーん
NGNGあぼーん
842あぼーん
NGNGあぼーん
843あぼーん
NGNGあぼーん
844あぼーん
NGNGあぼーん
845あぼーん
NGNGあぼーん
846あぼーん
NGNGあぼーん
847あぼーん
NGNGあぼーん
848あぼーん
NGNGあぼーん
849あぼーん
NGNGあぼーん
850あぼーん
NGNGあぼーん
851あぼーん
NGNGあぼーん
852あぼーん
NGNGあぼーん
853あぼーん
NGNGあぼーん
854あぼーん
NGNGあぼーん
855あぼーん
NGNGあぼーん
856あぼーん
NGNGあぼーん
857あぼーん
NGNGあぼーん
858あぼーん
NGNGあぼーん
859あぼーん
NGNGあぼーん
860あぼーん
NGNGあぼーん
2024/08/19(月) 12:49:20.40ID:nOWJA9+m
スクリプト
862あぼーん
NGNGあぼーん
2024/09/03(火) 22:29:09.17ID:TtNxVs9z
2024/09/03(火) 22:38:20.76ID:uxAnEJ6z
初のRyzenノートにVirtualBoxでWin7 32bitインストールしてるんだけど死んだのかと思うほど遅い
もしかしてRyzenって32bitOS苦手なのかな?
もしかしてRyzenって32bitOS苦手なのかな?
2024/09/07(土) 18:54:48.13ID:su/Q0MDZ
さては南京玉すだれ
2024/09/08(日) 08:01:48.53ID:X+slBdrQ
スマホを買い替えないとと思ってたらこの記事
Pitch Deck Gives New Details on Company’s Plan to Listen to Your Devices for Ad Targeting
https://gizmodo.com/pitch-dek-gives-new-details-on-companys-plan-to-listen-to-your-devices-for-ad-targeting-2000491095
Ubuntu以外で日本のキャリア(自分はAU)でも稼働するLinuxベースのスマホないかな?
有れば教えてくださいな。
Pitch Deck Gives New Details on Company’s Plan to Listen to Your Devices for Ad Targeting
https://gizmodo.com/pitch-dek-gives-new-details-on-companys-plan-to-listen-to-your-devices-for-ad-targeting-2000491095
Ubuntu以外で日本のキャリア(自分はAU)でも稼働するLinuxベースのスマホないかな?
有れば教えてくださいな。
2024/09/24(火) 00:34:20.98ID:dps29bI7
Linux で安定しているのって、RHEL向けにRHがバグ取りしたバージョンのみな気がする。
RHEL9 2022/5/18 と Debian12 2023/6/10 でDebian のパッケージのバージョンがRHELの後追いなら問題無いけど、Debian の方が先の時は、Debian の品質も高くないような...
上流の影響受けるんのだろう。
RHEL9 2022/5/18 と Debian12 2023/6/10 でDebian のパッケージのバージョンがRHELの後追いなら問題無いけど、Debian の方が先の時は、Debian の品質も高くないような...
上流の影響受けるんのだろう。
2024/09/24(火) 07:19:13.94ID:aEvca1pa
まず「安定」の定義から
2024/09/24(火) 08:43:07.34ID:dps29bI7
GUI で使っていて、画面の動きが変だとか、画面ロックの後、復旧しないとか、OS は落ちないけど、不具合ある奴だよ。
2024/09/24(火) 09:10:21.49ID:BQ/+7neR
>>GUI で使っていて、画面が
2024/09/24(火) 11:16:15.22ID:fFgJLE/R
これ触ったらあかんヤツや
2024/09/24(火) 13:30:06.20ID:lPi5kV3k
GUIというかDEというかがフリーズしても、
Linuxカーネルは生きてることがほとんど。
なので、画面切り替えて、コンソールからshutdownとかするやつ。
Linuxカーネルは生きてることがほとんど。
なので、画面切り替えて、コンソールからshutdownとかするやつ。
2024/09/25(水) 07:28:02.79ID:h1nSLsud
企業で使うOSは、非機能要件のシステムでもRHELのライセンスかえよ派ですが、RHELが乗ってるのってServerですよね
ハード(ドライバー等含め)安定度が全然ちがう
そこも考慮入れないと
ハード(ドライバー等含め)安定度が全然ちがう
そこも考慮入れないと
2024/09/25(水) 11:27:18.59ID:F/U75dvw
企業向けは、VMware ESXi の上に入れたりもするから、ESXi とのチューニングをベンダーが頑張っているのかも。
2024/09/27(金) 01:26:56.63ID:DCFjeJW+
サーバーでGUI使わんから一緒でしょ
2024/09/27(金) 08:06:50.07ID:xOsOHgMh
サーバにアプリをインストールする時にGUIが必要な奴があるだろ。
2024/09/27(金) 11:03:04.91ID:jBXKTpVD
2024/09/28(土) 01:35:29.89ID:QMwtGXW0
CUIだけでもインストールできると思うよ
2024/09/28(土) 06:37:59.97ID:MnBi/K8R
サーバにアプリをインストールする時にGUI使ったとしても
最近RHが手をかけてないような軽いのを使うだろ普通
最近RHが手をかけてないような軽いのを使うだろ普通
2024/09/28(土) 08:26:06.49ID:Y7vDHltM
CUIはねらーが得意なコピペだけだからとても簡単
GUIだと難しい
GUIだと難しい
2024/09/28(土) 08:33:15.45ID:sW2nKPbB
2024/09/28(土) 10:25:50.01ID:/K1BKUoH
クラウドストレージの同期アイコンが
2024/09/28(土) 10:28:12.77ID:/K1BKUoH
Debian12のデスクトップでは表示されない。ということはあった
Ubuntu22.04では問題なかったのだが
デスクトップ環境で常用しなければいいぞ
Ubuntu22.04では問題なかったのだが
デスクトップ環境で常用しなければいいぞ
2024/09/28(土) 10:31:07.43ID:i+Xzau5c
Windowsもちゃんと使えなさそうな方が何か申しておられる
2024/09/29(日) 17:09:01.20ID:wuOlIObH
内容によるよな
毎回とか複数の環境で、同じことするんだったらコマンドでできへんの?って思うが、コマンド使えて玄人みたいな某運用チームリーダーみたいなのはゴメンだわ
毎回とか複数の環境で、同じことするんだったらコマンドでできへんの?って思うが、コマンド使えて玄人みたいな某運用チームリーダーみたいなのはゴメンだわ
887login:Penguin
2024/09/29(日) 23:49:01.55ID:Nboxe85e 定年過ぎたおじいちゃん達はLinux使えるのに実社会と交流持て無くて何してるの?
何処かのLUGに潜り込んで若者に混じって勉強してるの?
同世代の爺はITリテラシー無さすぎてつまらないでしょ?
何処かのLUGに潜り込んで若者に混じって勉強してるの?
同世代の爺はITリテラシー無さすぎてつまらないでしょ?
888login:Penguin
2024/09/30(月) 00:26:02.54ID:N8yrIyGN イミフ
2024/09/30(月) 02:22:50.96ID:BBoG7/Dd
githubで交流出来るぞ
2024/09/30(月) 09:22:26.11ID:b1lEJLn5
>>887
お爺ちゃん達の仲間割れか?
お爺ちゃん達の仲間割れか?
2024/10/01(火) 01:05:05.32ID:7VhoQZ+L
モデムの接続先をQ2ダイアルの海外プロバイダーに切替えられる怖さを知ってるインターネット暗黒時代の騎士達のほうがITリテラシー高いんちゃうん?
2024/10/01(火) 01:18:15.01ID:rLDYVDxv
パソコン通信世代爺は音声モデム発信音を声で出来たからな
2024/10/01(火) 08:12:36.27ID:pLuvxfDM
テープレコーダーを記憶装置にしてたパピコンお爺ちゃんは根性が違う
雑誌に載ってたマシン語の大量の文字を1字も間違いなく打ち込めたから
1字でも間違えるとすべてドミノ倒しだからね
雑誌に載ってたマシン語の大量の文字を1字も間違いなく打ち込めたから
1字でも間違えるとすべてドミノ倒しだからね
2024/10/01(火) 08:29:12.65ID:YGLNJD+0
そういうの知ってるだけでも相当行ってそう
2024/10/01(火) 08:38:19.78ID:pLuvxfDM
>>891
オマケにテレホーダイでいつも寝不足の日々w
オマケにテレホーダイでいつも寝不足の日々w
2024/10/01(火) 11:38:42.62ID:v5JcDk8b
ピーーーーーーーッガッッガ~~~~
897login:Penguin
2024/10/01(火) 13:43:29.67ID:Til1O7yn オフ会とか有ったなw
2024/10/01(火) 13:57:26.89ID:WUNXfP+S
田舎の人にオフ会は関係なかった。
ついでに、周りにパソコン通信している人もいなかったが。
ついでに、周りにパソコン通信している人もいなかったが。
900login:Penguin
2024/10/01(火) 14:21:34.85ID:Til1O7yn パソ通はオフ会
無線はアイボールQSO
オフ会の方がスマートだなw
無線はアイボールQSO
オフ会の方がスマートだなw
2024/10/01(火) 14:40:49.62ID:JAUib8SU
YLなんていない😭
902login:Penguin
2024/10/01(火) 15:27:59.92ID:Til1O7yn >>901
今ではオバサンでも立派なYLだよ
今ではオバサンでも立派なYLだよ
2024/10/01(火) 18:20:56.33ID:7VhoQZ+L
こんなのやってたんや
アクセンチュアは個人的に開発というか運用ってイメージしかないわ
日本のDevOpsもひどかったねぇ
運用系ベンダーが開発案件受注するんだけど、そもそも開発したことないPMが割り当てられたり
知ってる案件のPMはひたすらSnifferして、ネットワークのトラフィックがとか言ってた
えっ、今の段階でそこ?
アクセンチュアも開発失敗で日本通運に巨額損失…外資系ベンダに警戒広まる
https://biz-journal.jp/company/post_383750.html
アクセンチュアは個人的に開発というか運用ってイメージしかないわ
日本のDevOpsもひどかったねぇ
運用系ベンダーが開発案件受注するんだけど、そもそも開発したことないPMが割り当てられたり
知ってる案件のPMはひたすらSnifferして、ネットワークのトラフィックがとか言ってた
えっ、今の段階でそこ?
アクセンチュアも開発失敗で日本通運に巨額損失…外資系ベンダに警戒広まる
https://biz-journal.jp/company/post_383750.html
2024/10/01(火) 21:05:27.12ID:zbtKOgL5
>>893
マトリックス型に並べて縦横合計して入力ミスしたら気付くとか古典的な工夫が充実してたな
マトリックス型に並べて縦横合計して入力ミスしたら気付くとか古典的な工夫が充実してたな
905login:Penguin
2024/10/01(火) 22:16:16.45ID:Ge1YRug0 CRCチェックバイト式のチェックサムリスト入力でミスを低減出来る
2024/10/02(水) 00:45:16.22ID:IY4YRR4X
snifferてtcpdumpでパケット見てたりってことか?
2024/10/02(水) 12:45:32.02ID:VDNS4KHd
それでもデジタル庁のポンコツぶりよりマシ
908login:Penguin
2024/10/02(水) 13:05:43.71ID:g/lhWzdv 音に変換して電話で伝送するって
かっけーよな
かっけーよな
909login:Penguin
2024/10/02(水) 21:59:24.13ID:IBbnDao4 今やっても良いのよ
2024/10/03(木) 10:37:38.56ID:UHn9BtsO
石破首相 韓国ユン大統領と電話会談 “緊密に意思疎通”を確認|10月3日|NHK
ps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241002/k10014598991000.html
ps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241002/k10014598991000.html
2024/10/04(金) 05:39:06.51ID:tKQT1O/u
同軸ケーブルがHDMIになったようにこのモデムの技術も今の時代にええっみたいなので残ってないの?
今だとモデム使わずにサウンドカードで双方向通信可能だと思うんだけどそういったエミュレーション技術ってないんだろうか?
電話回線につなぐところが面倒くさそう 仕組みわかってないので間違ってると思うけどごめん
今だとモデム使わずにサウンドカードで双方向通信可能だと思うんだけどそういったエミュレーション技術ってないんだろうか?
電話回線につなぐところが面倒くさそう 仕組みわかってないので間違ってると思うけどごめん
2024/10/04(金) 07:37:07.53ID:vSnngXjC
2024/10/04(金) 10:37:57.78ID:TawmbqUQ
914login:Penguin
2024/10/04(金) 13:31:57.28ID:2ulOkrNC モデムで送信しても受け手が居ない
アクセスポイントありきだから機器配置の効率良くないねぇ
アクセスポイントありきだから機器配置の効率良くないねぇ
2024/10/04(金) 15:09:30.08ID:vSnngXjC
2024/10/04(金) 17:48:44.12ID:tKQT1O/u
レバノンでポケベルが使われてたりしたんで、レガシーなシステムだとハッキングされないって感じじゃない。
ちなみにこのソフトウェアモデムは、パソコン間通信(P2P)に使うみたい。
パソコン通信を利用したダークウェブはありそうな気がする。ただモデムだとF/Wとかないんだよね。
エラー訂正はAIにさせる?
ちなみにこのソフトウェアモデムは、パソコン間通信(P2P)に使うみたい。
パソコン通信を利用したダークウェブはありそうな気がする。ただモデムだとF/Wとかないんだよね。
エラー訂正はAIにさせる?
2024/10/04(金) 18:24:51.27ID:jBlRxWQ8
音響カプラを最後に見たのが20年くらい前の大島の旅館
918login:Penguin
2024/10/04(金) 23:02:35.26ID:F+SjMJ6Q 大雪山でモデムの音聞いたな
あれ何十年前だろ
あれが最後
あれ何十年前だろ
あれが最後
919login:Penguin
2024/10/04(金) 23:12:44.82ID:F+SjMJ6Q >>911
シリアルポート直結で遊べるゲームあるはず
シリアルポート直結で遊べるゲームあるはず
920login:Penguin
2024/10/04(金) 23:13:59.39ID:F+SjMJ6Q binhexって滅んだんかな
921login:Penguin
2024/10/04(金) 23:15:05.89ID:F+SjMJ6Q uuencodeか
2024/10/06(日) 02:49:18.35ID:mBmozoKq
むかしあったな
客先会議で
客「最近、メールの添付ファイルがちゃんと開かない」
大手運用系ベンダー課長クラス
「おかしいですね、ただのメールをつかったファイル共有なのに」
…
客先会議で
客「最近、メールの添付ファイルがちゃんと開かない」
大手運用系ベンダー課長クラス
「おかしいですね、ただのメールをつかったファイル共有なのに」
…
2024/10/15(火) 21:32:59.18ID:hrcb1W3S
.γ ⌒ ヾ
(´・ω・`) 迫る〜〜ハゲッ♪
(=O┬O
◎-ヽJ┴◎ キキ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´・ω・`) 迫る〜〜ハゲッ♪
(=O┬O
◎-ヽJ┴◎ キキ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2024/10/17(木) 18:28:22.98ID:HGmkajwQ
Linux陣営もそろそろNPUを活用する機能をOSに載せる予定を提示してほしい
2024/10/18(金) 19:50:48.22ID:gcgjaDq7
>>924
Intelだけだしなぁ〜
linux-npu-driver
github.com/intel/linux-npu-driver
AIはまだ日本語対応がねぇ
ai-shell
github.com/BuilderIO/ai-shell
The intelligent terminal.
www.warp.dev
Intelだけだしなぁ〜
linux-npu-driver
github.com/intel/linux-npu-driver
AIはまだ日本語対応がねぇ
ai-shell
github.com/BuilderIO/ai-shell
The intelligent terminal.
www.warp.dev
2024/10/20(日) 14:40:51.77ID:SMHEtWLt
複数のファイル名を一括で小文字や大文字に変換するコマンドないのよね
スクリプトで解決なんだろうけど、みんなするじゃん
自分はvidir派でございます…… vim触るの楽しいから
スクリプトで解決なんだろうけど、みんなするじゃん
自分はvidir派でございます…… vim触るの楽しいから
927login:Penguin
2024/10/20(日) 15:37:07.29ID:jIQ5rrYX >>926
これのrenameコマンドの解法で出来ない?
https://stackoverflow.com/questions/20253584/linux-rename-files-to-uppercase
これのrenameコマンドの解法で出来ない?
https://stackoverflow.com/questions/20253584/linux-rename-files-to-uppercase
2024/10/20(日) 16:04:46.33ID:/In2Z7Q1
moreutilsのvidirなんて初めて知った
エディタを使って、カレントディレクトリを編集は便利だね
エディタを使って、カレントディレクトリを編集は便利だね
2024/10/20(日) 17:35:18.82ID:SMHEtWLt
930login:Penguin
2024/10/20(日) 19:13:08.58ID:Xpxq7XT6 >>926
そういうの、ChatGPT先生に聞くとスクリプト作ってくれるよ
そういうの、ChatGPT先生に聞くとスクリプト作ってくれるよ
2024/10/21(月) 08:48:24.57ID:7IwFU7Gg
2024/10/21(月) 08:48:46.80ID:7IwFU7Gg
わかるけし、なに? すまそ
2024/10/24(木) 11:03:37.47ID:0AVc3z1Q
サポート期間がきれたWin10機って企業は流石にExitするだろうけど、家では普通に使うと思う?
どうなんだろう?
LinuxとChromeOSしか選択肢がないのはちょっと可哀想
とりあえずインストールしなきゃ使えないし、使いかっても随分変わるだろうし
どうなんだろう?
LinuxとChromeOSしか選択肢がないのはちょっと可哀想
とりあえずインストールしなきゃ使えないし、使いかっても随分変わるだろうし
934login:Penguin
2024/10/24(木) 13:01:52.39ID:bnsl4Goa もうiOSでええやん
2024/10/24(木) 18:50:49.80ID:RjfJTqjj
正直x86系のマシンは電源効率悪すぎて
Windowsマトモに使えるって利点しかない
古いのにlinuxとか入れて無理して使うならクロムブックや中古タブレット買ったほうが良いんじゃないか
Windowsマトモに使えるって利点しかない
古いのにlinuxとか入れて無理して使うならクロムブックや中古タブレット買ったほうが良いんじゃないか
2024/10/24(木) 19:05:03.91ID:HBttJzwV
十分効率いいよ。
最近のインテルが燃えるのが悪いだけ
最近のインテルが燃えるのが悪いだけ
2024/10/24(木) 19:07:58.53ID:vuY050Wu
ARMかRISC-Vで自作できたらいいのになあ
2024/10/24(木) 19:14:08.55ID:RjfJTqjj
>>936
インテルとAMD2人井の中で戦ってろとしか
インテルとAMD2人井の中で戦ってろとしか
2024/10/24(木) 20:12:22.14ID:T5Yr65wp
IntelやAMDの9シリーズに匹敵する性能のARM64プロセッサやRV64プロセッサを開発したら消費電力も同程度になるだろうw
主な違いはデコーダだし演算器の数やキャッシュが増えるほどデコーダの消費電力は相対的に減少するからな
主な違いはデコーダだし演算器の数やキャッシュが増えるほどデコーダの消費電力は相対的に減少するからな
2024/10/24(木) 21:07:35.63ID:vuY050Wu
x86はわざわざ命令を実行前に分解したり、
無駄が多いイメージだわ
無駄が多いイメージだわ
2024/10/24(木) 22:11:19.84ID:ZdOA80Nv
今どきの高性能コアは例外なく命令変換しているよ
命令変換→リスケジュール→実行
は高性能化に必須
命令変換→リスケジュール→実行
は高性能化に必須
2024/10/25(金) 05:28:29.73ID:RpUYZSu6
x86は長年デスクトップで使われてきたため拡張性高く、活用できる場面が多い
armをメインに選んだappleもグラボ使えなかったり苦労している
でもx86とarmが電力効率同程度とか、知識無さすぎ阿呆過ぎる
armをメインに選んだappleもグラボ使えなかったり苦労している
でもx86とarmが電力効率同程度とか、知識無さすぎ阿呆過ぎる
2024/10/25(金) 08:13:59.48ID:EoW6Uarp
【悲報】Linux、ロシアの開発者全員を追放決定で炎上→トーバルズ「黙れクソ共」と一蹴
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1729810912/
ν速のほうから
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1729810912/
ν速のほうから
2024/10/25(金) 08:16:16.83ID:YGg/xz7C
新しいプロセスを使い、トランジスタ数が多く、動作周波数の低いARMプロセッサがワッパに優れるのは当たり前
そのワッパはARMのみの効能ではない。偏向した条件で勝利宣言とか無知丸出しだしアホすぎる
そのワッパはARMのみの効能ではない。偏向した条件で勝利宣言とか無知丸出しだしアホすぎる
2024/10/25(金) 08:25:18.27ID:4gojC5kI
2024/10/25(金) 11:17:05.66ID:AZoF4XP1
2024/10/25(金) 11:36:47.31ID:AZoF4XP1
Linux の世界に政治を持ち込み、Linux コミュニティの分断を図ろうとするポリコレの陰謀にリーナス氏はまんまと乗せられたのでは?
近年のポリコレの活動としてはストールマン排除運動があったけど失敗したよね
近年のポリコレの活動としてはストールマン排除運動があったけど失敗したよね
2024/10/25(金) 16:20:48.65ID:Z66EabgH
intelのCPUも微妙になってきたし
西側を弱らせて
マルチポーラーに持っていきたいやつらがいるんだろ
西側を弱らせて
マルチポーラーに持っていきたいやつらがいるんだろ
2024/10/25(金) 16:25:15.85ID:jKo1abcz
2024/10/25(金) 18:50:32.34ID:r13RWvQm
2024/10/25(金) 19:10:45.43ID:8JT7akXr
>>948
むしろ、Arrow LakeはAMDとの差が少し埋まったんじゃね?
むしろ、Arrow LakeはAMDとの差が少し埋まったんじゃね?
2024/10/25(金) 21:21:07.33ID:ILbwwFk7
Intel、いつも外れ引くので新品変えないんだよね
2024/10/25(金) 21:45:43.05ID:8JT7akXr
今のPコア、Eコアが別れてるのは使いたくないintel信者
なのでずっと様子見
なのでずっと様子見
2024/10/26(土) 07:10:22.14ID:DWSrIYJC
2024/10/26(土) 07:45:11.57ID:CF0ulDF6
>>954
日本は王政と言うより宗教だもんなぁ。もうそこが違う。
タイ、カンボジアは王政だけど、仏教が根底にあるし、
マレシア・ブルネイはイスラム教
トンガ、その他ヨーロっぽ諸国はキリスト教
神に選ばれたじゃなくて、神武天皇なんて神を融合しちゃってるし、日本で王政と言えば神が認定する人がいると思うわ。
それが戦前の征夷大将軍じゃない?
日本は王政と言うより宗教だもんなぁ。もうそこが違う。
タイ、カンボジアは王政だけど、仏教が根底にあるし、
マレシア・ブルネイはイスラム教
トンガ、その他ヨーロっぽ諸国はキリスト教
神に選ばれたじゃなくて、神武天皇なんて神を融合しちゃってるし、日本で王政と言えば神が認定する人がいると思うわ。
それが戦前の征夷大将軍じゃない?
2024/10/26(土) 07:50:58.76ID:CF0ulDF6
2024/10/26(土) 07:59:40.45ID:MgMrxqV2
土曜朝から知ったかおつかれさん
2024/10/26(土) 08:04:51.88ID:CF0ulDF6
知ったかじゃなくて面白いじゃん>歴史と宗教
パソコンも好きだけど歴史と宗教も好きさね。
パソコンも好きだけど歴史と宗教も好きさね。
2024/10/26(土) 08:26:48.81ID:BesRlGUZ
>>953
EコアだけのN100は快適ですよ
動画編集ソフトやゲームをやらない一般人向けです
つべなどのWEB観覧やExcelやWordやパワーポイントなどには無駄なマシンパワーは要りません
32型などのディスプレイの裏に取り付けるれるので邪魔にも成りません
起動はスマホからでも簡単に出来ます
ゲーム狂やマイニングやってる人はどうぞ水冷パソコンをお使い下さい
EコアだけのN100は快適ですよ
動画編集ソフトやゲームをやらない一般人向けです
つべなどのWEB観覧やExcelやWordやパワーポイントなどには無駄なマシンパワーは要りません
32型などのディスプレイの裏に取り付けるれるので邪魔にも成りません
起動はスマホからでも簡単に出来ます
ゲーム狂やマイニングやってる人はどうぞ水冷パソコンをお使い下さい
2024/10/26(土) 08:39:49.92ID:BesRlGUZ
>>955
戦前の日本は政治と宗教が強力に結びついていた
だから今のロシアなどと似てた
ロシアの場合はロシア正教で日本は神道
北朝鮮の場合はチュチェ思想と言う宗教
中国の場合は毛沢東思想で最近は習近平思想と言う宗教
イスラエルの場合はユダヤ教の教え
イランの場合はイスラム原理主義的な思想
まあ政権と宗教が密接に結び過ぎるととろくな事は起きない
バチカン市国だけは例外かも知れない
戦前の日本は政治と宗教が強力に結びついていた
だから今のロシアなどと似てた
ロシアの場合はロシア正教で日本は神道
北朝鮮の場合はチュチェ思想と言う宗教
中国の場合は毛沢東思想で最近は習近平思想と言う宗教
イスラエルの場合はユダヤ教の教え
イランの場合はイスラム原理主義的な思想
まあ政権と宗教が密接に結び過ぎるととろくな事は起きない
バチカン市国だけは例外かも知れない
2024/10/26(土) 10:59:45.55ID:6niMBB2w
2024/10/26(土) 13:13:24.53ID:DWSrIYJC
N100は魅力的
でもいつだったか、米政府が中国製の基盤はハッキング用のチップが取り付けられている!と騒いだことがあった
ああいうのがN100の基盤にあるんじゃないかと思うと手が出せない
でもいつだったか、米政府が中国製の基盤はハッキング用のチップが取り付けられている!と騒いだことがあった
ああいうのがN100の基盤にあるんじゃないかと思うと手が出せない
963login:Penguin
2024/10/26(土) 18:19:49.77ID:e7Gmd5xT >>962
ロシアのカスペルスキーがCIAのスパイアプリを発見したようなもんかwww
貴方の家の中国から輸入したテレビもネットに繫げてては危ないぞ?
うちのテレビもソニーチャイナ製だけどねw
まあ超大国ならどこもやりそうだな
でもLinuxには関係無い話だけどね
中華基板が心配ならWindowsのカスペルスキーが不正送信をすぐ見つけてくれるよ
カスペルスキーはCIAによって開発されたとされるマルウェアを発見したと発表しました。
このマルウェアは「Purple Lambert」と名付けられ、2014年にコンパイルされたもので、
感染したシステムに関する情報を攻撃者に送信し、
受信したペイロードを実行することができるように設計されています¹。
この発見は、カスペルスキーが過去のAPT(高度持続的脅威)攻撃に関連するマルウェアを再分析した結果、
CIAのスパイ活動に使用されていたツール「The Lamberts」と同様のコーディングパターンが確認されたことから明らかになりました¹。
(1) 「CIAによって開発されたマルウェアを発見した」とカスペルスキーが発表
https://gigazine.net/news/20210430-kaspersky-cia-malware/
ロシアのカスペルスキーがCIAのスパイアプリを発見したようなもんかwww
貴方の家の中国から輸入したテレビもネットに繫げてては危ないぞ?
うちのテレビもソニーチャイナ製だけどねw
まあ超大国ならどこもやりそうだな
でもLinuxには関係無い話だけどね
中華基板が心配ならWindowsのカスペルスキーが不正送信をすぐ見つけてくれるよ
カスペルスキーはCIAによって開発されたとされるマルウェアを発見したと発表しました。
このマルウェアは「Purple Lambert」と名付けられ、2014年にコンパイルされたもので、
感染したシステムに関する情報を攻撃者に送信し、
受信したペイロードを実行することができるように設計されています¹。
この発見は、カスペルスキーが過去のAPT(高度持続的脅威)攻撃に関連するマルウェアを再分析した結果、
CIAのスパイ活動に使用されていたツール「The Lamberts」と同様のコーディングパターンが確認されたことから明らかになりました¹。
(1) 「CIAによって開発されたマルウェアを発見した」とカスペルスキーが発表
https://gigazine.net/news/20210430-kaspersky-cia-malware/
964login:Penguin
2024/10/26(土) 18:32:04.61ID:Bp5Kanez ところで同盟国なら安心だと言うのも間違いだよ
米国はメルケルの電話も盗聴してたからな
勿論米国はテレグラムのノードとも接続してる
まあどちらにして「ねらーレベル」では大した価値ある情報は得られないから心配するなwww
アメリカ国家安全保障局(NSA)がアンゲラ・メルケル首相の電話を盗聴していたとされています。
報道によると、NSAは2002年から2013年までメルケル首相の携帯電話を監視していたとのことです。
この情報は、エドワード・スノーデンによってリークされた文書から明らかになりました²。
このスキャンダルは、ドイツとアメリカの関係に大きな影響を与え、ドイツ政府は強く抗議しました。
米国はメルケルの電話も盗聴してたからな
勿論米国はテレグラムのノードとも接続してる
まあどちらにして「ねらーレベル」では大した価値ある情報は得られないから心配するなwww
アメリカ国家安全保障局(NSA)がアンゲラ・メルケル首相の電話を盗聴していたとされています。
報道によると、NSAは2002年から2013年までメルケル首相の携帯電話を監視していたとのことです。
この情報は、エドワード・スノーデンによってリークされた文書から明らかになりました²。
このスキャンダルは、ドイツとアメリカの関係に大きな影響を与え、ドイツ政府は強く抗議しました。
2024/10/26(土) 18:34:27.40ID:MgMrxqV2
わしゃー カスペよりおスペのほうが好きじゃ
966login:Penguin
2024/10/26(土) 18:35:52.19ID:Bp5Kanez 日本政府も米国には信用されて無いな
エドワード・スノーデンが暴露した情報は、アメリカ政府による大規模な監視活動に関するものでした。
主な内容は以下の通りです:
1. **PRISMプログラム**:NSAがインターネット通信を監視するためのプログラムで、GoogleやFacebookなどの大手IT企業からデータを収集していた。
2. **電話傍受**:アメリカ国内外の電話通信を広範囲にわたって傍受していた。
3. **同盟国の監視**:アメリカの同盟国であるドイツやフランス、日本などの政府機関や要人を監視していた。
4. **XKeyscore**:インターネット上のほぼすべての活動をリアルタイムで監視できるツール。
5. **英国のGCHQとの協力**:英国の情報機関GCHQと協力して、世界中の通信を監視していた。
これらの暴露は、プライバシーや政府の監視活動に関する大きな議論を引き起こしました。
スノーデンは現在、ロシアに亡命しています。
エドワード・スノーデンが暴露した情報は、アメリカ政府による大規模な監視活動に関するものでした。
主な内容は以下の通りです:
1. **PRISMプログラム**:NSAがインターネット通信を監視するためのプログラムで、GoogleやFacebookなどの大手IT企業からデータを収集していた。
2. **電話傍受**:アメリカ国内外の電話通信を広範囲にわたって傍受していた。
3. **同盟国の監視**:アメリカの同盟国であるドイツやフランス、日本などの政府機関や要人を監視していた。
4. **XKeyscore**:インターネット上のほぼすべての活動をリアルタイムで監視できるツール。
5. **英国のGCHQとの協力**:英国の情報機関GCHQと協力して、世界中の通信を監視していた。
これらの暴露は、プライバシーや政府の監視活動に関する大きな議論を引き起こしました。
スノーデンは現在、ロシアに亡命しています。
2024/10/26(土) 19:21:55.05ID:CF0ulDF6
人気だったtp-linkが酷かったもん!
やっぱLinksysだよな。持ってないけども
やっぱLinksysだよな。持ってないけども
2024/10/26(土) 22:25:05.01ID:E6g4sJF8
tp-linkはOpenWrtに入れ替えるプラットフォームやで
素で使うのは自殺行為
素で使うのは自殺行為
2024/10/26(土) 22:28:30.71ID:Pb5HtI90
2024/10/26(土) 23:47:11.61ID:CF0ulDF6
いっぱいあんじゃん
jahed.dev/2021/12/19/hidden-networks-in-tp-link-routers/
[PSA] Newer TP-Link Routers send ALL your web traffic to 3rd party servers...
こんなんとか、まぁ自分は絶対使わない。それでもは止めないけど、ポッドネットは迷惑なんで
jahed.dev/2021/12/19/hidden-networks-in-tp-link-routers/
[PSA] Newer TP-Link Routers send ALL your web traffic to 3rd party servers...
こんなんとか、まぁ自分は絶対使わない。それでもは止めないけど、ポッドネットは迷惑なんで
2024/10/27(日) 12:07:47.58ID:e/y12R6K
Linuxのセキュリティ設定一覧みたいなのは何がありますか
バラバラに解説してるのはよくあるが一覧になっているのがあると良いです
バラバラに解説してるのはよくあるが一覧になっているのがあると良いです
2024/10/27(日) 12:14:20.10ID:Te3Brt3c
RHEL Seculity や Debian Security でググれカス
2024/10/27(日) 12:24:34.00ID:owXOOyDG
>>970
たしか同じようなの国内メーカーでも何回かあったぞ
ググっても見つからないしソースだせないからあまり強く言わないけど・・・
どっちにしろ俺の家庭用ルーターはHomeShield載ってないから関係ない
でかアンテナでバリバリに通信できる良いルーターだ
たしか同じようなの国内メーカーでも何回かあったぞ
ググっても見つからないしソースだせないからあまり強く言わないけど・・・
どっちにしろ俺の家庭用ルーターはHomeShield載ってないから関係ない
でかアンテナでバリバリに通信できる良いルーターだ
2024/10/27(日) 22:24:41.19ID:lbyxeKH0
VMware がアレなので、お家でもKVM使うかなという精神状態
2024/11/02(土) 23:55:26.89ID:ek4+ECxF
updatedbよりupdatedb.plocateのほうが速いね
これなぁ、除外フォルダーとかそういうの適切に設定できたらめっちゃ使いかって良いのな
これなぁ、除外フォルダーとかそういうの適切に設定できたらめっちゃ使いかって良いのな
2024/11/03(日) 09:26:53.89ID:UciQkVSS
updatedb.confにワイルドカードが書ければなあ
2024/11/12(火) 08:37:30.81ID:gu5KpxCB
秀和システムの本が廃刊になったらどうしよう、という風が吹いている
2024/11/12(火) 13:46:06.10ID:OfltoH0c
どういうこと?
2024/11/12(火) 13:48:20.04ID:OfltoH0c
昭和生まれとしては、ナツメ社と技術評論社があれば満足
2024/11/12(火) 15:03:09.18ID:Qq/KA+dT
ナツメ社は編集者に開発バリバリの人がいたりとか凄いなと思ってました
あと、Unixマガジンに寄稿してた大先輩と一緒に仕事をご一緒できたのは自分の中でいい思い出です
あと、Unixマガジンに寄稿してた大先輩と一緒に仕事をご一緒できたのは自分の中でいい思い出です
2024/11/12(火) 16:18:08.54ID:gu5KpxCB
船井秀和さんへの風評被害も心配
2024/11/12(火) 20:28:07.58ID:l0hMB5M5
秀和システムが今出してる本とかねぇ
2024/11/13(水) 22:00:05.22ID:Cb7dG6mX
コロナのときに、LenovoX270を買ったんだよね。なんだかんだで20万超えたかと。
Win11に行けないので、サポート切れてからどうしようかと。
性能的にもなんか取り柄がないんだよね。
SSDに変更して、メモリは最大までいれてます。売っても大した金額にならないしს
Win11に行けないので、サポート切れてからどうしようかと。
性能的にもなんか取り柄がないんだよね。
SSDに変更して、メモリは最大までいれてます。売っても大した金額にならないしს
2024/11/14(木) 16:30:44.97ID:umYUCmvm
書籍回収騒動になったWeb3本はインプレスか
2024/11/15(金) 22:20:55.31ID:fag1Qi+z
Windows 11 on Armが出たけど、QEMU ARMで動かすしてる人いる?
2024/11/15(金) 22:29:01.13ID:m8IqMaQp
x86系CPUでARMバイナリ動かすのすげえ遅くなるよ。
987login:Penguin
2024/11/16(土) 18:32:50.58ID:f5jVYKkn cdparanoiaで傷だらけの死んだCDからwavを無傷で取り出せたよ
ものすごくありがたかったけど、これ2008年9月からメンテナンスされてないっぽい
ものすごくありがたかったけど、これ2008年9月からメンテナンスされてないっぽい
2024/11/16(土) 22:09:12.85ID:1v+td/4D
2024/11/16(土) 22:19:53.12ID:h4I2kQYB
ローリングリリースってシステムが汚れてくるよな
入れ直すほどでもないが汚れてくる
入れ直すほどでもないが汚れてくる
2024/11/16(土) 23:15:59.18ID:BSyxszZ6
ArchだけどローリングリリースならOSのシステムに入れたくないから
移行できるものはFlatpakに置き換え
自ビルドしたものはパスを通さすに/optに
仕方なくAURを使う場合もなるべくoptに
って方針でやっている
移行できるものはFlatpakに置き換え
自ビルドしたものはパスを通さすに/optに
仕方なくAURを使う場合もなるべくoptに
って方針でやっている
2024/11/16(土) 23:30:42.83ID:h4I2kQYB
>>990
それいいかもしれない
それいいかもしれない
2024/11/17(日) 06:19:49.90ID:tnXS1pt+
スレ立てるまでもない(´・ω・`)
2024/11/17(日) 06:20:12.20ID:tnXS1pt+
スレ立てるまでもない(´・ω・`)
2024/11/17(日) 06:20:36.18ID:tnXS1pt+
スレ立てるまでもない(´・ω・`)
2024/11/17(日) 06:21:00.08ID:tnXS1pt+
スレ立てるまでもない(´・ω・`)
2024/11/17(日) 06:21:22.87ID:tnXS1pt+
スレ立てるまでもない(´・ω・`)
2024/11/17(日) 06:21:46.26ID:tnXS1pt+
スレ立てるまでもない(´・ω・`)
2024/11/17(日) 06:22:08.79ID:tnXS1pt+
スレ立てるまでもない(´・ω・`)
2024/11/17(日) 06:23:29.73ID:fNjbxHc9
マルチポストですね(´・ω・`)
1000login:Penguin
2024/11/17(日) 06:23:50.65ID:fNjbxHc9 マルチポストですね(´・ω・`)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 631日 12時間 36分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 631日 12時間 36分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★2 [おっさん友の会★]
- 【速報中】小泉進次郎氏「コメ担当大臣だという思いで」 農水相後任 [少考さん★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- Androidのシェアが激増、iPhone 16e失敗、iPhone SE3販売終了が影響か、40代の日本人にとくに人気 [249548894]
- トランプ政権、本人の同意がされてない昔のエロ画像やAI画像を48時間以内に削除義務化へ、もちろん全てのネットプラットフォームが対象 [709039863]
- 小泉進次郎「コメ担当大臣という思いで取り組む」 [256556981]
- 【悲報】(ヽ´ん`)「マン臭プンプーン」と何気なくレスしたケンモメン、袋叩きに合う😱 [593280671]
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww
- 江藤農相「早い段階で辞任を考えていたが総理に『引き続き頑張れ』と激励されたので、それなら頑張ろうという気持ちになりました」 [817260143]