UbuntuとkubuntuとlubuntuでVMwearに入れた感想
Ubuntu:最初からopen-vm-toolが実装されすぐにホスト側とのコピペ可能
kubuntu::Syunapticでvm-tool検索して片っ端からインストールして再起動したら有効になった
Lubuntu:SyunapticいれてSyunapticでvm-tool検索して片っ端からインストールして再起動したら有効になった
Ubuntu入れてデスクトップ環境を軽量なものに入れ替えるのが良いかなぁ
kubuntuもlubuntuもSynapticとか日本語されてないしw
UbuntuのSynapticもLubuntuのSynapticもバージョンは0.90.2で同じだけどUbuntuはツールバーなど全て日本語化されているけどKubuntuとlubuntuは英語のまま
ただ、Ubuntuではツールバーに無いQuicfilterがkubuntuとlubuntuのSynapticにはある
日本語化されているUbuntuのSynapticの設定を見ても言語やツールバーのQuicfilterの表示/非表示の項目は見つからないので謎
まぁUbuntuでQuicfilterなくても右端の検索使えば良いんだけど
探検
オススメLinuxディストリビューションは? Part86
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/23(月) 01:06:07.99ID:9HAQ2cHr
2023/01/23(月) 01:10:08.82ID:8A5iIcLG
sudo apt install ... で良いじゃん
何故だめなの?
長く使えば22.04 LTS → 24.04.01 LTSで大抵コマンドライン叩くことになるだろうし、/var/apt以下に分かりやすいログも残る
何故だめなの?
長く使えば22.04 LTS → 24.04.01 LTSで大抵コマンドライン叩くことになるだろうし、/var/apt以下に分かりやすいログも残る
2023/01/23(月) 01:11:24.50ID:thnGOw2B
WSLで良いじゃん。。。
2023/01/23(月) 01:14:20.11ID:sVC9ATxW
GNU tools使いたいだけなら、Git for Windowsのbash使う手も
実体はMSYS2だし、オーバーヘッド無い分vmやWSLより高速
実体はMSYS2だし、オーバーヘッド無い分vmやWSLより高速
2023/01/23(月) 02:08:42.62ID:Lg6HZrWB
elogind -> consolekit
eudev -> libudev-zero + mdevd
という代替も存在する
eudev -> libudev-zero + mdevd
という代替も存在する
2023/01/23(月) 08:54:45.13ID:/md2kXWX
>WSLで良いじゃん
一般ユーザーはWSLなんていうMicrosoft謹製ソフトはインストールしたくないはず
一般ユーザーはWSLなんていうMicrosoft謹製ソフトはインストールしたくないはず
2023/01/23(月) 08:58:30.23ID:2v4ddyth
一般ユーザーどうのの話したらここ板ごと消滅しねえか?
2023/01/23(月) 09:08:46.25ID:/md2kXWX
オススメLinuxディストリビューションは?
なんだからユーザーは素のLinuxを使いたい WSLは関係ないよ
なんだからユーザーは素のLinuxを使いたい WSLは関係ないよ
2023/01/23(月) 12:12:02.91ID:Q61XCJk/
「WSLでオススメのディストリビューションは?」が板違いということ?
仮想環境も板違い?
仮想環境も板違い?
2023/01/23(月) 13:12:18.72ID:86Ocu3ek
面倒くさいのが湧いてきた
2023/01/23(月) 17:29:30.86ID:2v4ddyth
都合よく一般ユーザーのとこ読み飛ばすのやめてもらっていいですか?
2023/01/23(月) 17:59:28.62ID:r9yHzYqc
WSLは「仮想マシンで動かすならどのOSがいい?」レベルなキガス
2023/01/23(月) 18:18:35.25ID:XQsEnyrK
そもそも逸般人しか居ない板で何言ってるんだか
全学必修科目でX端末使わせた大学なら実在したけどな
全学必修科目でX端末使わせた大学なら実在したけどな
884login:Penguin
2023/01/23(月) 20:01:08.95ID:EjqBgG2x オススメはzorin os core
コマンドラインは必要ない
これがOSの正しい姿
コマンドラインは必要ない
これがOSの正しい姿
2023/01/23(月) 20:08:22.80ID:CcRcbFOx
ターミナルとVSCodeとブラウザと、まともなプロセス管理とプリンタドライバがあれば良い
2023/01/23(月) 20:10:53.46ID:A6u09hQf
Zorin OS使いって人の話を聞かない空気読まないってイメージ
※個人の感想です
※個人の感想です
2023/01/23(月) 20:25:58.04ID:J60KzwVd
そんなことよりhelloSystemを語ろうぜ、FreeBSDだけどな!
2023/01/23(月) 22:00:04.96ID:4noEZBqG
2023/01/24(火) 00:34:17.61ID:GeEnlt3y
MX LinuxのXFCEの設定を一般的なスタイルに一発で変更する技ってないかな
2023/01/24(火) 01:45:43.89ID:MIKs8RqB
antix-22入れて
sudo apt install task-xfce-desktop
lightdm辺りも、未インストールなら依存関係で入る
参照:
https://packages.debian.org/bullseye/task-xfce-desktop
sudo apt install task-xfce-desktop
lightdm辺りも、未インストールなら依存関係で入る
参照:
https://packages.debian.org/bullseye/task-xfce-desktop
2023/01/24(火) 01:50:40.15ID:RuucChpj
2023/01/24(火) 08:13:33.55ID:/whMm1h+
893login:Penguin
2023/01/24(火) 11:38:18.24ID:PgyZYvLw あの垂直パネルはいいと思うけどね、右側に移動してるけど
2023/01/24(火) 12:36:22.25ID:P/s4lCfa
垂直パネルは複数モニタ使う人のことを一切無視してる
非常に邪魔
非常に邪魔
895誘導
2023/01/24(火) 13:32:17.08ID:aLVXjPZz2023/01/24(火) 22:38:10.31ID:ZsZ6n9JJ
ベタだけど、Debian bullseyeにMATE入れて使ってる。そのうちPlamoに移行したい。
2023/01/26(木) 18:13:29.91ID:6N3f8IMz
2023/01/26(木) 20:07:04.83ID:4rY1vvTr
899login:Penguin
2023/01/26(木) 20:24:13.36ID:31AWY7kB デスクトップ環境とディストリビューションの開発が同じという意味では
KDE neon
Pop_OS!
Linux mint
この辺が安心
KDE neon
Pop_OS!
Linux mint
この辺が安心
2023/01/26(木) 20:46:45.61ID:NX95UIJL
安心か?開発が直接配布するものは開発が発狂したら何されるかわからんからなあ
Linuxディストリビューションではあまり聞かないけどpipやnpmではしょっちゅうだぜ
ディストリビューターが間に入ってくれる方が安心に思える
Linuxディストリビューションではあまり聞かないけどpipやnpmではしょっちゅうだぜ
ディストリビューターが間に入ってくれる方が安心に思える
2023/01/26(木) 20:48:29.36ID:4rY1vvTr
LXQt + Ubuntu PPAも
…地味だしインパクト薄いか…今回のバージョンupでWayland対応。。
…地味だしインパクト薄いか…今回のバージョンupでWayland対応。。
2023/01/26(木) 20:49:49.07ID:cnRBAO73
KDEを常用してる人はKDE neonを人にすすめない定期
2023/01/26(木) 21:11:05.94ID:z5tEYWkK
フォルダ直下に画像が入ってたらそれをサムネにしてくれるファイラーが標準で入ってるのってなに?
そもそもDolphinくらい?
そもそもDolphinくらい?
2023/01/26(木) 21:31:41.71ID:jdp3RtbG
USB起動でおすすめありませんか?
Shell, SSH、Emacs、Byobu、Sambaさえ動けば良いです。
もしくはUSB起動後に /bin /sbin /usr /lib 辺りをtmpfsに上手に移すテクニックとかでも教えて貰えると嬉しいです。
よろしくお願いします。
Shell, SSH、Emacs、Byobu、Sambaさえ動けば良いです。
もしくはUSB起動後に /bin /sbin /usr /lib 辺りをtmpfsに上手に移すテクニックとかでも教えて貰えると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2023/01/26(木) 21:36:27.95ID:Eoy4lC0X
puppyかMX Linux snapshotから、自分で作るよろし
2023/01/26(木) 21:46:22.86ID:jdp3RtbG
puppyって大昔から名前だけは聞いていたけれど今でもメンテされてて凄いですね。日本語フォーラムまであって驚いた。
この機会にpuppy使ってみます。ありがとうございました。
この機会にpuppy使ってみます。ありがとうございました。
2023/01/26(木) 21:56:42.30ID:8cMGIXGG
Fossapup64 Puppyベースで作るのも良いんじゃね
2023/01/26(木) 22:01:19.95ID:xTJup4kl
Puppy simple CD remaster使う手もある
2023/01/26(木) 22:05:14.00ID:jdp3RtbG
2023/01/26(木) 22:55:30.35ID:ZOSToE7a
メインPCから/etcとバイナリ等コピーしてgrubをusbメモリにインスコ
…駄目か…
…駄目か…
2023/01/27(金) 21:24:35.54ID:xcJ9A6su
bodhi
起動、1/8くらいになった
なんか知らんが、
再度インスコしただけなんだけどね
速いっす
起動、1/8くらいになった
なんか知らんが、
再度インスコしただけなんだけどね
速いっす
2023/01/28(土) 04:56:12.08ID:SP4ubRyH
>>904ですが、
S15Pup, FossaPup, MX Linuxを試して自分には合いませんでした。
そもそもGUIは不要ですし、
Puppy系はssd, emacs, byobu, samba入れるだけでもライブラリの依存関係に警告があって運用が不安になって、
MX Linuも試すとemacsが野良ビルドを取ってくるか自分で構築しなきゃで、どうせ自分でやるならメジャー鳥で良いかってなったです。
取り敢えずdebian@standardでにしてみました。やはり高速化が必要なのでまだ苦労しそうです。
S15Pup, FossaPup, MX Linuxを試して自分には合いませんでした。
そもそもGUIは不要ですし、
Puppy系はssd, emacs, byobu, samba入れるだけでもライブラリの依存関係に警告があって運用が不安になって、
MX Linuも試すとemacsが野良ビルドを取ってくるか自分で構築しなきゃで、どうせ自分でやるならメジャー鳥で良いかってなったです。
取り敢えずdebian@standardでにしてみました。やはり高速化が必要なのでまだ苦労しそうです。
2023/01/28(土) 09:33:41.10ID:QlVGTZI5
archはどう
必要なものだけ入れられるし
必要なものだけ入れられるし
2023/01/28(土) 10:06:54.28ID:ljMqY99E
>>912
古典的なSlackwareベースのpet使えば良いのでは?
古典的なSlackwareベースのpet使えば良いのでは?
915login:Penguin
2023/01/28(土) 12:12:02.41ID:aOrOLPxE Spiralええやん
Gnomeのがcore2duoあたりでけっこうサクサク動く
ZRAMってそんなに効果あるんか?
Gnomeのがcore2duoあたりでけっこうサクサク動く
ZRAMってそんなに効果あるんか?
2023/01/28(土) 12:24:39.07ID:3UMX7AQc
NixOSもnixos-generateで最小限のパッケージだけのライブUSBも作れる
あらゆる要望に対応出来るディストリ
同じパッケージのバージョンが複数同時にシステムに存在できるので
ライブラリをアップデートしたらアプリが動かなくなったみたいな事も基本的にないし
https://github.com/nix-community/nixos-generators
あらゆる要望に対応出来るディストリ
同じパッケージのバージョンが複数同時にシステムに存在できるので
ライブラリをアップデートしたらアプリが動かなくなったみたいな事も基本的にないし
https://github.com/nix-community/nixos-generators
917login:Penguin
2023/01/28(土) 14:17:25.93ID:Y9ESnqsw >>913
chrootした後にネットワーク系入れ忘れると詰むよなw
chrootした後にネットワーク系入れ忘れると詰むよなw
2023/01/28(土) 16:58:54.17ID:SP4ubRyH
>>916 面白そうですねでも特殊っぽいですね。
現状は使い慣れたdebianをUSBに入れましたが、
testingにdist-upgradeするだけでも2時間の遅さだし、
極小システムで良いのに9GBも入っているし、これを高速化するよりも、
教えて貰えたNixOSや面倒でもarchから始める方が良いかもと考えています。
slackwareも好きですけれどねvineの前までお世話になりました。
現状は使い慣れたdebianをUSBに入れましたが、
testingにdist-upgradeするだけでも2時間の遅さだし、
極小システムで良いのに9GBも入っているし、これを高速化するよりも、
教えて貰えたNixOSや面倒でもarchから始める方が良いかもと考えています。
slackwareも好きですけれどねvineの前までお世話になりました。
2023/01/28(土) 17:15:23.39ID:p0o0HUC9
2023/01/28(土) 17:17:27.83ID:p0o0HUC9
Slackware 15ベースの公式iso
https://sourceforge.net/projects/spup/files/S15Pup64/
https://sourceforge.net/projects/spup/files/S15Pup64/
2023/01/28(土) 17:48:56.28ID:SP4ubRyH
最初にそれ試しました。
そもそもGUI不要だったのと、
USB運用よりも光学メディア運用を重視していそうな雰囲気あったので、
気のせいかもですがちょっと違うなと思って次に移ったのであんまり触っていないです。
そもそもGUI不要だったのと、
USB運用よりも光学メディア運用を重視していそうな雰囲気あったので、
気のせいかもですがちょっと違うなと思って次に移ったのであんまり触っていないです。
2023/01/28(土) 19:46:56.39ID:W/3e/q/g
>>921
GUI要らないならランレベル3で起動してデスクトップ環境削って終わりじゃね
GUI要らないならランレベル3で起動してデスクトップ環境削って終わりじゃね
2023/01/28(土) 20:03:27.50ID:W/3e/q/g
ってライブラリの依存関係とsambaの問題か
current追っかけとかやるくらいならarchベースの方がマシ、ローリングリリースよりは、Debian慣れた人ならDebianベースがベターか
current追っかけとかやるくらいならarchベースの方がマシ、ローリングリリースよりは、Debian慣れた人ならDebianベースがベターか
924login:Penguin
2023/01/28(土) 20:07:07.41ID:HmO33Q7E >>902
そりゃKDEは、多機能なんだけどバギーだし
バニラArchもそうなんだけど、KDE NEONは、新鮮な不具合のテスターになっちゃうからね
リリースが年3回でテスト期間不足だから、年2回にしませんか?
って議論されるけど
リリーススケジュール込みでも、どのディストリが
最適かは、ケースバイケースで断言できませんから
そりゃKDEは、多機能なんだけどバギーだし
バニラArchもそうなんだけど、KDE NEONは、新鮮な不具合のテスターになっちゃうからね
リリースが年3回でテスト期間不足だから、年2回にしませんか?
って議論されるけど
リリーススケジュール込みでも、どのディストリが
最適かは、ケースバイケースで断言できませんから
2023/01/28(土) 20:10:18.30ID:dp99YLwt
普通はKubuntuかDebian stable使うでしょ
SUSEやMandrake派生は分からんが
SUSEやMandrake派生は分からんが
2023/01/28(土) 20:10:37.34ID:A8z/zTLh
Archユーザを人柱にして、その成果だけを美味しくいただけるのがManjaro
2023/01/28(土) 20:12:53.70ID:aJhN/TDm
名前からしていただく気マンマンのManjaro
928login:Penguin
2023/01/28(土) 20:24:25.76ID:HmO33Q7E929login:Penguin
2023/01/28(土) 21:06:40.32ID:Y9ESnqsw Run level指定ってinitでは簡単に設定できてたよね?
systemdではどーなってるの?
systemdではどーなってるの?
930login:Penguin
2023/01/29(日) 00:13:32.96ID:cpxrVH4w >>929
3と5だけですまんけど
sudo systemctl set-default multi-user.target
sudo systemctl set-default graphical.target
だね
3と5だけですまんけど
sudo systemctl set-default multi-user.target
sudo systemctl set-default graphical.target
だね
931login:Penguin
2023/01/29(日) 11:51:03.92ID:63WYqnlJ932login:Penguin
2023/01/29(日) 12:46:45.41ID:HlSDMpzx 質問して良かったです。
久々に複数トリを入れて消して体験を繰り返したし、
より良さげな次トリ候補も目星がついたし、現状まだ遅いけれど変な事して困ることなかったし、
情報提供とアドバイスに感謝しています。
ちなみにUSB運用のお陰で、
うちの余りHDD挿しまくるマシンに交換で入れた安M/Bでも6xSata運用ができました。
元M/Bと違ってM.2.とSataが排他仕様だったので単純な載せ替えでは2xHDDを見失っていました。
M.2.→USB運用で目的達成です。ありがとうございました。
久々に複数トリを入れて消して体験を繰り返したし、
より良さげな次トリ候補も目星がついたし、現状まだ遅いけれど変な事して困ることなかったし、
情報提供とアドバイスに感謝しています。
ちなみにUSB運用のお陰で、
うちの余りHDD挿しまくるマシンに交換で入れた安M/Bでも6xSata運用ができました。
元M/Bと違ってM.2.とSataが排他仕様だったので単純な載せ替えでは2xHDDを見失っていました。
M.2.→USB運用で目的達成です。ありがとうございました。
2023/01/29(日) 14:06:55.11ID:S4mqzRS9
なんだかんだ信頼性の高いDebian
2023/01/29(日) 16:47:24.91ID:Gv0XiWIu
GUI要らんならdebianのネットインストイメージで最小構成で入れれば良いのでは…。
ここでは話題にあんまなってなかったけどzephixでも良いかと。moduleフォルダからdesktop.zx消せば最小構成のdebian11。toramオプションも対応してるぞ。
ここでは話題にあんまなってなかったけどzephixでも良いかと。moduleフォルダからdesktop.zx消せば最小構成のdebian11。toramオプションも対応してるぞ。
2023/01/29(日) 17:20:49.68ID:QY/3ePbv
SparkyLinuxをUSBメモリにインストール、という手も。
bookwormベースのセミローリングリリースのisoもあるよ
bookwormベースのセミローリングリリースのisoもあるよ
2023/01/29(日) 19:00:48.56ID:qYJuV/Yy
DebianもCentOSみたいにMinimalイメージ出してくれればいいのにな
2023/01/29(日) 19:33:21.43ID:InMg7bzL
手元のマシンDebianにしてからそろそろ7年か
日常用途でなんも困らないね俺の使い途だと
日常用途でなんも困らないね俺の使い途だと
2023/01/29(日) 19:51:52.35ID:16zR9eBt
このスレおすすめのSpiral入れてみた
Sparky
Peppermint
とどれにするか試用検討中
Sparky
Peppermint
とどれにするか試用検討中
2023/01/29(日) 20:16:04.04ID:Gv0XiWIu
debianってフルISOだろうがネットインストISOだろうが、expert installで最小構成でインストール出来なかったっけ?
2023/01/29(日) 20:43:29.41ID:5zqqGLuy
basixってどうよ?
2023/01/29(日) 20:48:53.32ID:vj6wE0Jq
公式が電波過ぎてまじむり
2023/01/29(日) 20:52:22.24ID:NH/N0bzn
あそこには昔お世話になった
もう用無し
もう用無し
2023/01/29(日) 21:02:14.13ID:BJeDWoTV
How To Install Debian 11 Bullseye Expert Mode Minimal Install
https://dev.to/brandonwallace/how-to-install-debian-11-bullseye-expert-mode-minimal-install-10pd
https://dev.to/brandonwallace/how-to-install-debian-11-bullseye-expert-mode-minimal-install-10pd
2023/01/29(日) 21:09:48.94ID:YbgLmLTr
2023/01/29(日) 21:14:48.33ID:qgfa0xlz
2023/01/29(日) 21:15:45.77ID:KvM/Am0s
おま環なんだろうがspiralたまにフリーズする…
2023/01/29(日) 21:25:06.09ID:GJkqkIX6
こんなのも
How To Install Debian 11 Bullseye Expert Mode Minimal Install
https://devpress.csdn.net/linux/62ebc1ef89d9027116a0f77f.html
Japaneseとかja_jp.UTF-8とか106キーボードまたはOADGキーボード選べば多分どうにかなる
ネットワークはauto configureで、ドメイン名決めろと言われたらfoo.testで良い
タイムゾーンはjapanとかtokyoとか
パーティションはall files in one partitionで
Is the system clock set to UTC?
にはnoと答えるべし
How To Install Debian 11 Bullseye Expert Mode Minimal Install
https://devpress.csdn.net/linux/62ebc1ef89d9027116a0f77f.html
Japaneseとかja_jp.UTF-8とか106キーボードまたはOADGキーボード選べば多分どうにかなる
ネットワークはauto configureで、ドメイン名決めろと言われたらfoo.testで良い
タイムゾーンはjapanとかtokyoとか
パーティションはall files in one partitionで
Is the system clock set to UTC?
にはnoと答えるべし
2023/01/29(日) 21:26:23.24ID:GJkqkIX6
2023/01/29(日) 21:29:45.93ID:IrMP2lJB
Wi-Fiインストールで不安なら
https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/current/amd64/iso-cd/
から firmware-11.6.0-amd64-netinst.iso を入手すればok
https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/current/amd64/iso-cd/
から firmware-11.6.0-amd64-netinst.iso を入手すればok
950面倒でなければ。
2023/01/29(日) 22:17:37.75ID:ZlVnFpwp >>345
Debian 11 bullseyeをexpert modeで最小限インストールしてaptコマンドでopenbox入れる手もありますね
sudo apt install openbox lightdm
か
sudo apt install openbox sddm
を好みで選んでインストールして
sudo systemctl set-default graphical.target
を実行すればグラフィカルログイン画面になる、はず
Debian 11 bullseyeをexpert modeで最小限インストールしてaptコマンドでopenbox入れる手もありますね
sudo apt install openbox lightdm
か
sudo apt install openbox sddm
を好みで選んでインストールして
sudo systemctl set-default graphical.target
を実行すればグラフィカルログイン画面になる、はず
951面倒でなければ。
2023/01/29(日) 22:18:02.96ID:ZlVnFpwp 誤爆しました
すみません
すみません
2023/01/30(月) 00:17:28.45ID:FHYmBzxK
2023/01/30(月) 00:48:21.88ID:kOS/1lqi
インストール中のトラブルと言えば、真夏にAthlon x2 QL-60機にDebian 10.0 busterをインストールしようと作業してたら熱暴走しました
保冷剤で囲って送風しまくって解決
設定見直してみても周波数制御は2段階orz
いちおう使えたのでヨシ!
Windows 11もインストールできたのでヨシ!(板違
保冷剤で囲って送風しまくって解決
設定見直してみても周波数制御は2段階orz
いちおう使えたのでヨシ!
Windows 11もインストールできたのでヨシ!(板違
2023/01/30(月) 00:53:45.39ID:3t76wFeF
>>946
btrfsはトラブルと関係なさそう?
btrfsはトラブルと関係なさそう?
2023/01/30(月) 01:25:58.67ID:iYfzPvOA
2023/01/30(月) 01:46:54.28ID:4H+11nAo
2023/01/30(月) 01:47:53.69ID:4H+11nAo
あとはFirefoxのプラグインでRAM開放する奴使うとか
2023/01/30(月) 11:06:08.37ID:85DW1s9E
grub2win
必須
必須
2023/01/30(月) 17:31:53.10ID:iYfzPvOA
>>956
ありがと。ノートなんでそれはできないけどzramの無効化は考えようかな。
ありがと。ノートなんでそれはできないけどzramの無効化は考えようかな。
2023/01/30(月) 18:20:43.73ID:3i8vTRpe
>>959
ノート内蔵のディスク末尾にスワップパーティション用意だ!
ノート内蔵のディスク末尾にスワップパーティション用意だ!
2023/01/30(月) 18:54:46.22ID:xBB2LdmR
スワップファイルなら作れるんじゃね
俺はManjaroでzramのみにしてるけど特に問題ない
俺はManjaroでzramのみにしてるけど特に問題ない
2023/01/30(月) 19:24:55.93ID:ko4Bcj2F
>>960
swap末尾派か
swap末尾派か
963質問です
2023/01/30(月) 20:50:59.53ID:aVLf9zzT swapパーティションって末尾に切るものじゃありませんでした?
ブート領域直後に割り当てて残りを/パーティション壱本???
ブート領域直後に割り当てて残りを/パーティション壱本???
2023/01/30(月) 21:19:18.58ID:iYfzPvOA
>>960
スワップパーティション作ったところブラウザ+thunar50個起動でもフリーズしません!ありがと!
スワップパーティション作ったところブラウザ+thunar50個起動でもフリーズしません!ありがと!
2023/01/31(火) 01:43:40.82ID:719vzAuD
>>963
俺、先頭派
俺、先頭派
2023/01/31(火) 07:46:56.89ID:tFj6YOAc
昔風に言えば1023シリンダ以内にカーネルファイル実体があればブートするって感じですかねえ
grub(2)なら制約ないですけど
grub(2)なら制約ないですけど
2023/02/02(木) 16:12:32.80ID:fwMq7m/y
SparkyLinuxとSpiralLinuxを比べたら、どちらがおすすめだと思いますか?
2023/02/02(木) 16:22:43.56ID:CWhhEKbp
2023/02/02(木) 16:26:47.20ID:L5XeEarm
Sparky Stable minimal CLIにbookwormのリポジトリを一部混ぜてもええんやで
970login:Penguin
2023/02/06(月) 17:15:38.79ID:pe76h40f RebornOSって使ってる人はいますかね?
旧Antergosから派生したArch派生なんだけど、評判いいのか悪いのかわからない
旧Antergosから派生したArch派生なんだけど、評判いいのか悪いのかわからない
2023/02/06(月) 17:20:37.42ID:0uC06WRk
試せばいいだけでは?
2023/02/06(月) 17:30:44.12ID:pe76h40f
もしRebornOSがおすすめであるなら使ってみたい
けどすぐアップデートでエラーが発生したり不安定不具合が多発するなら使わないかもですね
情報が希薄だったので質問してみた感じです
けどすぐアップデートでエラーが発生したり不安定不具合が多発するなら使わないかもですね
情報が希薄だったので質問してみた感じです
2023/02/06(月) 17:53:12.46ID:hoWQiodx
試験用のPCで試して報告を上げなさい
2023/02/06(月) 18:43:48.28ID:zfxLr8ix
>>972
仮想環境持ってないの?
仮想環境持ってないの?
975login:Penguin
2023/02/06(月) 21:37:22.75ID:cMAkAFUv そういやScientic Linuxって話題になったけど消えたね。
2023/02/06(月) 23:13:27.45ID:7XNxcaQm
SpirallinuxをTestingにしてみたら色々瓦解した
面倒なことになるからやらないほうがいい
面倒なことになるからやらないほうがいい
2023/02/07(火) 00:53:47.73ID:mN8prI8v
2023/02/07(火) 04:34:50.02ID:PQ78Vct8
>>977
俺使った事ないから知らんけど、公式見る限り去年の12月になんか更新したliveインストーラーある雰囲気だけど。
俺使った事ないから知らんけど、公式見る限り去年の12月になんか更新したliveインストーラーある雰囲気だけど。
2023/02/07(火) 06:53:19.08ID:+WUSWsrv
>>975
当時のCentOSよりRHELへの追従したバージョンのリリース早かったし、自分達の為の学術系パッケージも追加してたけど、CentOS に移行することにしたからね。
全部を出さなくていいと、分かっていたから、そうした感じ。
当時のCentOSよりRHELへの追従したバージョンのリリース早かったし、自分達の為の学術系パッケージも追加してたけど、CentOS に移行することにしたからね。
全部を出さなくていいと、分かっていたから、そうした感じ。
2023/02/07(火) 07:12:32.89ID:PQ78Vct8
お知らせ全文見たらサポート期間はちゃんとやりますよっていう告知が去年の12月にあっただけなんね。なるほど。
2023/02/07(火) 07:45:27.97ID:6h3ozB5O
RHEL互換ならMiracle Linux使おうず
982login:Penguin
2023/02/07(火) 10:30:02.86ID:y49oEq/n SUSEってDNF以上にクソ遅いパッケージマネージャで使うの諦めたな。
半分はミラーのせいではあるけど、マネージャ自体も絶対に重い。
半分はミラーのせいではあるけど、マネージャ自体も絶対に重い。
2023/02/07(火) 14:09:35.25ID:PQ78Vct8
zephix弄ったiso需要ある?5~10年位古いノート遊ばせてる人で興味あるお方居たら意見聞きたい…
2023/02/07(火) 19:38:23.85ID:hW6vlcnB
YaSTは当初は画期的だったのかもしれないけど、今はパッケージマネージャのGUIフロントエンドなんてありふれてるし
ruby製で遅い&無駄な依存で積極的に使いたいものではないな
ruby製で遅い&無駄な依存で積極的に使いたいものではないな
2023/02/07(火) 19:42:38.12ID:qrWk8BUh
flatpakと.debが両方ある場合はどっちを使えばいいですか?
2023/02/07(火) 19:43:09.40ID:jXFvCL9l
Blend OSってなんぞ?
https://blendos.co
FedoraとArchとUbuntuを組み合わせて一つにまとめたハイブリット型OSらしい
一見便利そうだがかなりの上級者向けかと思われる
https://blendos.co
FedoraとArchとUbuntuを組み合わせて一つにまとめたハイブリット型OSらしい
一見便利そうだがかなりの上級者向けかと思われる
2023/02/07(火) 19:57:41.16ID:+WUSWsrv
988login:Penguin
2023/02/08(水) 00:41:36.07ID:aU5JDubY2023/02/08(水) 02:38:34.09ID:3RvC1rG6
まず自分を上級者と意識した瞬間に社会からの落伍を悟らなければならないね
このような勢力とは別世界でLinuxディストリビューションは普及していくのだから
このような勢力とは別世界でLinuxディストリビューションは普及していくのだから
2023/02/08(水) 03:40:18.31ID:gsq9el76
991次スレ
2023/02/08(水) 03:42:14.75ID:+SD3hgYe2023/02/08(水) 07:32:31.49ID:20L6qBoo
たておつ
993login:Penguin
2023/02/08(水) 11:54:32.29ID:EPAWdMu4 >>250
さいごのFedoraだけでいいと思う
facebookにいた親戚がArchは正規のカーネルビルドとはほど遠い北朝鮮のオモチャレベルで、注文したはずのネタが他人に食われてる感じがして、Debianはgrubの設定、他人にワサビ勝手につけられる余計な
さいごのFedoraだけでいいと思う
facebookにいた親戚がArchは正規のカーネルビルドとはほど遠い北朝鮮のオモチャレベルで、注文したはずのネタが他人に食われてる感じがして、Debianはgrubの設定、他人にワサビ勝手につけられる余計な
2023/02/08(水) 12:59:16.66ID:rwavh/B7
無用に比喩使う奴は無能
archとDebianは好みに合わないだけだろ、それ
RedHatの20年前のkernel packageなんてrh patchだらけだった
人によっては邪道な似て非なるもの扱いだったしな
archとDebianは好みに合わないだけだろ、それ
RedHatの20年前のkernel packageなんてrh patchだらけだった
人によっては邪道な似て非なるもの扱いだったしな
995login:Penguin
2023/02/08(水) 13:23:44.10ID:EPAWdMu42023/02/08(水) 14:21:40.86ID:ITLf5br8
2023/02/10(金) 00:44:47.39ID:lbEaWiop
flatpakとかsnapdみたいなアプリケーションコンテナは
ディストリの違いを吸収してくれるのもメリットだろう。
ディストリの違いを吸収してくれるのもメリットだろう。
2023/02/10(金) 00:46:02.70ID:lbEaWiop
>>982
zypperってそんなに重いイメージないなぁ。
zypperってそんなに重いイメージないなぁ。
2023/02/10(金) 09:48:14.93ID:ZPAbLwtC
1000login:Penguin
2023/02/10(金) 10:51:07.74ID:DVlRSRmI 俺はアプリはFlatpak優先だな
Flatpak版に問題があったり存在しない場合はAppImageやDistrobox
全て問題ある場合はディストロ標準のパッケージを使う
Flatpak版に問題があったり存在しない場合はAppImageやDistrobox
全て問題ある場合はディストロ標準のパッケージを使う
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 217日 1時間 39分 28秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 217日 1時間 39分 28秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「タトゥーで料理不潔」「海なし県なのに海鮮やるな」…25歳女将が語る誹謗中傷への本音「じゃあ日本でフランス料理食べられませんね」 [muffin★]
- 中居正広氏の暴露本争奪戦が水面下で始動 100万部超え間違いなし? [ネギうどん★]
- 【小泉農相】コメ生産縮小の転換に意欲示す 「農政を抜本改革」 ★2 [蚤の市★]
- 【音楽】チケットが「売れない」三浦大知、いきものがかりが異例の“懇願”「音楽にお金を払う文化」の衰退 [muffin★]
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★4 [樽悶★]
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★5 [樽悶★]
- ▶宝鐘マリンと俺様の愛の巣スレ
- 大阪万博、14万人入っただけでパンク。パビリオン5時間待ち、サーバーダウン、ゴミ箱が溢れる、グッズ数時間待ち [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者3🧪
- ガンダム世界で最強の武器ってビームサーベルなんだろ?
- 【セキュリティ】職場に詳しい人来てくれ
- 今期覇権アニメ「前橋ウィッチーズ」と「日々飯」と「サマポケ」のみになる… [339035499]