X

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/29(木) 06:31:29.44ID:280Si2bb
ついにWSL2が登場したぜー。こりゃ完全にLinuxだ。ヒャッハー!WSL最高!開発にLinuxは使わねぇー。Windowsで開発してLinuxは動かすだけや!

WSL2アーキテクチャ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html

WSL 2では、仮想マシン環境が起動し、bashがコマンドを受け付けるまで2秒程度という速度で起動できる。
このため、コマンドプロンプトなどからwsl.exeなどを使ってbashコマンドを処理する時間は、
現在のWSL 1とほとんど変わらない。また、本物のLinux実行環境であるため、
これまで正しく動作できなかったアプリケーション、例えばコンテナシステム(Dockerなど)や
ユーザーファイルシステム(FUSEなど)も動作させることができる。その上で、現在のWSL 1と同等の機能と使い勝手を実現するという。

WSL 2はWSL 1を置き換えずに併存する
 WSL 2が登場したからといって、WSL 1は廃止になるわけではなく、引き続き利用可能である。

ファイル共有プロトコル「9P」でWSL 1との互換性を確保
 このように、WSL 2とWin32環境の間のファイル共有は、どちらも9Pを使うことになる。
 また、WSLからWin32プログラムを起動する「Win32相互運用性」では、最初にWSL側で、
実行ファイルを判別する必要がある。具体的には、実行ファイル先頭のマジックナンバー
(Win32ではMZ)を見て、LinuxのELF64か、Win32の実行ファイルなのかを判断する。

◆前スレ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615976083/
2022/01/27(木) 17:43:42.48ID:5+AniJgz
sshはリモートに接続するもの
ターミナルはローカルとリモートの両方に接続するもの
2022/01/27(木) 17:59:28.03ID:P8nl33Iy
sshクライアントは標準でサーバーがオプションで入ってる
2022/01/27(木) 18:21:31.47ID:v7+lmxpS
localだけどsslでwslに繋いでる
スリープで落ちても接続が切れない(事が多い気がする)
2022/01/27(木) 18:22:37.82ID:0qmp/qbc
SSHとSSLは違う
2022/02/02(水) 03:38:44.86ID:9hk8tO6n
AWS-CLIをインストールしてaws s3 copyコマンドによるダウンロード処理を行うBashスクリプトを作り、
こいつをさらにタスクスケジューラからwslコマンド経由で呼び出そうとしてるんだけど、
ファイルパスに日本語文字を多用していて案の定文字コード絡みのトラブルに遭ってる

aws自体はWindowsの実行体だしWSLを挟む理由は本質的にはないんだけど、
ダウンロード以外にもごにょごにょ他の処理もしているので慣れているシェルスクリプトでやってしまいたい
(コマンドプロンプトとかパワーシェルとか使いたくないし覚えたくもない)

WSLのUbuntu端末からスクリプトをキックすると普通に動くんだけどなぁ
コードページ切り替えとかの問題なんだろうけどこのへん素人すぎてよくわかりません
まー後もう少し粘ってみるか
2022/02/02(水) 13:42:03.26ID:4KqqtK+C
WSLから実行するならLinux版インストールすればいいだけだろ?
2022/02/03(木) 00:06:37.06ID:DXNyJ2h0
>>709
その発想はなかったw
バカか俺はorz
2022/02/03(木) 09:36:31.79ID:8N02D/AB
>>710
どんまいw
2022/02/03(木) 12:55:22.60ID:rn63KL8b
「Oracle Linux 8.5」がWSLの仲間入り 〜「Microsoft Store」から入手可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1385575.html
2022/02/03(木) 14:27:21.96ID:gHmDeMZS
Oracle Linux 7.9
https://www.microsoft.com/store/productId/9P7L0QWBSLTK
2022/02/03(木) 16:18:06.60ID:NFABkkV5
ついでにAlmaとかRockyもやってくれないかな
2022/02/03(木) 18:41:19.63ID:TDka2nwb
Oracleにはあまり関わりたくないな
2022/02/03(木) 18:46:23.95ID:nu1OwEOV
virtualboxを更新する時に「oracleからのソフトウェアを常に信頼する」のチェックを入れられないまま10余年
2022/02/03(木) 19:03:18.42ID:7z6h7f5Q
>>712
誰得wwww
718login:Penguin
垢版 |
2022/02/04(金) 01:00:39.73ID:r5wth2BZ
>>715
うちの会社、脱Oracle勧めている。
719login:Penguin
垢版 |
2022/02/04(金) 01:01:01.77ID:r5wth2BZ
進めているだった。
2022/02/04(金) 01:10:53.11ID:4HLpfj4e
オラクルって字を見るだけでうわぁ・・・てなるよな大抵の人は
これほど嫌がられるってすごいわ
721login:Penguin
垢版 |
2022/02/04(金) 01:27:13.50ID:sfuULOk4
オッス、オラが来るぞ!
2022/02/04(金) 02:02:22.54ID:1z0Pp9NJ
ZFSだけは代わりがないから使う・・・
723login:Penguin
垢版 |
2022/02/04(金) 06:36:35.66ID:r5wth2BZ
Oracle Database SE2案件はどんどんPostgreSQLに切り替えている。CPUの制限もなく快適。どうせOracleはRAC使えんし。
2022/02/04(金) 11:18:55.29ID:uEdnEXpg
>>719
どちらの漢字でも意味合いはほとんど同じだな
2022/02/04(金) 11:28:14.25ID:ZYrF+utV
でもおまらMySQLが使えるのはOracleのおかげだからなw
2022/02/04(金) 12:11:55.13ID:L6xtBTUN
>>725
Mariaがいるから
2022/02/04(金) 14:04:30.12ID:vMw/hKk/
>>724
全然ちゃうやろw
2022/02/04(金) 15:24:15.48ID:ZYrF+utV
>>726
「いるから」って表現が最高にキモいw
2022/02/04(金) 18:16:54.47ID:CtbGQore
マイもマリアも作者の娘の名前だから元からキモいぞ
730login:Penguin
垢版 |
2022/02/04(金) 19:49:53.49ID:0p+pc21F
友よLinuxなら感動のストーリだったのに
2022/02/04(金) 20:28:09.35ID:KpTti0K/
Oracleが関わったものは必ず腐るからな
2022/02/04(金) 20:36:35.95ID:Vd6s9GmP
オッス、オラ狂う〜
733login:Penguin
垢版 |
2022/02/04(金) 21:36:11.68ID:r5wth2BZ
>>725
MySQLもOpenOfficeの運命か
734login:Penguin
垢版 |
2022/02/04(金) 21:42:48.34ID:r5wth2BZ
Oracle JDKも終わったね。有償にしたから、皆OpenJDKに切り替えた。やばいと思ったOracleは無償に戻したけど時すでに遅し。
2022/02/04(金) 22:09:41.16ID:ANv1p3PH
>>712
8.5の方消えてね?
2022/02/05(土) 01:23:52.86ID:or+ZrtV2
元々ボラクルだしな
2022/02/05(土) 02:58:11.43ID:bqJpOkVr
NASというかWindowsのファイル共有フォルダをdrvfsでマウントして使いたいんだけど、rsyncとかの同期系コマンドで属性コピーがどうにもうまくいかない
オーナーやモードはともかく、せめてタイムスタンプくらいはコピーしてほしいんだけど無理なのかな?
2022/02/05(土) 08:18:58.65ID:e5OSMrbE
>>734
おわらねーだろ
特に商用は企業はサポートのないミドルウェアは使えない
たとえOpenJDKが無償だろうとも
739login:Penguin
垢版 |
2022/02/05(土) 08:40:11.31ID:NYucDQj/
NHKのネット受信料みたいに気がついたら有料にしたいんだろ
2022/02/05(土) 09:07:39.45ID:f2KkbqwR
>>738
うちの会社は基本JRE/JDK禁止になったよ
使用中のもので代替品ないものはまだそのままだけど新規はないし既存のものも可能な限り置き換え推奨
741login:Penguin
垢版 |
2022/02/05(土) 09:50:12.65ID:NpyxSQFP
>>738
なぜ使えないの?
742login:Penguin
垢版 |
2022/02/05(土) 11:14:01.67ID:mTxNJCBc
>>738
サポートが何かにもよるけど、例えばAmazon CorrettoはLTSに対応している。そんなOSSも使わないで開発できるのか?
2022/02/05(土) 12:31:06.55ID:d5GFnr2X
>>741
働いたことないの?
問題が生じたらエスカレーションできないだろ
そしたら自分が解決するか責任をとらされるんだよ
2022/02/05(土) 14:06:43.95ID:IQ9a9MNa
>>743
自分で解決すりゃいいじゃん?
最悪自分で同等のものを実装すればいいでしょ
作れないの?
2022/02/05(土) 14:11:59.96ID:KvM46mEp
>>744
お、おう
2022/02/05(土) 14:41:27.00ID:+j/Fx5i8
強い
747login:Penguin
垢版 |
2022/02/05(土) 17:15:46.98ID:NpyxSQFP
>>743
責任を保守会社に丸投げするクソ業者では働いた事ないな
複数のツールやソフトを組み合わせたらどうするんだろうな
マトモに働きなよ
2022/02/05(土) 17:37:04.93ID:bqJpOkVr
昔金融系にいたけど、責任をエスカレーションできる構造というのは非常に重視されてたな
もちろんそんな環境だとLinuxを仕事で使うには色々と建前とか小細工とか必要になってくる
まぁ企業文化なんてそんなもんでしょ、嫌ならやめりゃいい
2022/02/05(土) 18:36:25.66ID:IQ9a9MNa
責任をエスカレーションして、問題が解決したことがあったか?
問題は自分で解決するだよ!
2022/02/05(土) 18:49:12.55ID:/Qibtho+
なんか小学生?wみたいなのがいるなw
2022/02/05(土) 18:52:34.86ID:IQ9a9MNa
問題を解決することが本当の目的であり
エスカレーションすることが目的になってるというのは
言わなくてもわかるね?無能ということさ。
2022/02/05(土) 20:11:44.73ID:mTxNJCBc
そしてみずほのようになるのか?
2022/02/05(土) 20:24:22.00ID:G1WGdC7q
わが社では皆さんのような優秀な人材を求めています
是非わが社で働いてください、給与や待遇は気にせず
2022/02/05(土) 20:39:38.74ID:slyH2CQ9
Log4j

はい論破
755login:Penguin
垢版 |
2022/02/05(土) 22:07:48.07ID:tNPA181s
log4j騒がしかったようだが何かあったんか?
使ってないから無関心だったわ
2022/02/05(土) 22:11:55.87ID:/Qibtho+
もう相手にすんなよ
上の発言で程度がしれただろw
2022/02/05(土) 23:22:28.65ID:IQ9a9MNa
Log4jを使わずに自分で作っていれば
問題は何も起きなかった
すべてを自作せよ
2022/02/06(日) 00:16:29.90ID:ibZmvaBj
NG推奨 ID:IQ9a9MNa
2022/02/06(日) 01:14:39.30ID:gxZE3/g/
>>757
お前はOSから新規作成しろよw
2022/02/06(日) 01:41:42.34ID:igXC90Kx
いいやブートストラップからやらせろ
BIOSはその後だ
2022/02/06(日) 17:01:18.21ID:SzTA4aK0
>>759
お前はPOSIXを知らんのか?POSIXコマンドを使えばよかろう
POSIXにはloggerコマンドがある
2022/02/06(日) 17:08:49.31ID:ibZmvaBj
>>760
CPUからだろ
なんならcmosとかの電子デバイスからとか
2022/02/06(日) 18:13:37.43ID:ibZmvaBj
ASCII.jp: WSL(Windows Subsystem for Linux)のカーネルは差し替えられる (1/2).
https://ascii.jp/elem/000/004/082/4082673/
2022/02/06(日) 19:08:32.22ID:M/k8Z1Ym
>>762
さあ、ケイ素の採掘に行こうか
765login:Penguin
垢版 |
2022/02/09(水) 17:32:18.72ID:cM4EsFMh
GAPという群論の計算などができるソフトウェアをWSL(Ubuntu)にインストールしたいのですが、インストール後、GAPを起動できません。

信州大学の日本人の解説ページの指示通りにやりました。

最初に sudo ./configure を実行したときには、

no acceptable c compiler found in $path

というエラーがでましたが、

sudo apt-get install build-essential

とすると解決すると書いてあるページがあったのでそのとおりにすると、おそらく ./configure を実行できたました。
その後、sudo make を実行できました。

cd /usr/local/lib/gap-4.11.1/bin/

と移動し、 ./gap.sh を実行するとGAPが起動するらしいのですが、/usr/local/lib/gap-4.11.1/gap: not found というエラーが出てしまいます。

これだけの情報でどうすれば解決できるか分かるかたはいないでしょうか?


公式ページ:
https://www.gap-system.org/Releases/4.11.1.html

日本人のインストール解説ページ:
http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/install_gap.html
766login:Penguin
垢版 |
2022/02/09(水) 17:38:26.04ID:cM4EsFMh
Linuxの知識ですが、cdやrmが使える程度の知識だけで、自分でソフトをインストールなどはしたことがありません。
767login:Penguin
垢版 |
2022/02/09(水) 17:52:21.51ID:cM4EsFMh
すみません。

>>765
の日本人の解説ページで「m4」というのをインストールし./configureとmakeを実行したら起動しました。

お騒がせしました。
2022/02/09(水) 18:23:57.67ID:ylNkDocY
>>763
>sudo git clone
……。
2022/02/09(水) 19:26:01.68ID:NT0umKHC
>>768
見てなかったけど、凄いねぇこの記事
何でGitHubにあるビルド手順と違う事してんだろ?
(make KCONFIG_CONFIG=Microsoft/config-wsl)
まぁ動いてるWSL2からコンフィグを抜けばそうは変わらないだろうけど

個人的にはWSL2で5.15.21+zfsと5.17-rc3の起動はできた
2022/02/09(水) 19:29:59.29ID:AhBeCdzD
>>768
そこらへん、よく分かってない人が
つけなくてもいいのに、sudoつけて実行して
管理者権限のディレクトリができてしまって
その後もsudoつけなくちゃいけなくなったとかなんだろうな

ビルドにはルート権限は不要
インストールするときだけ必要
って知っていれば混乱しないんだけどね
2022/02/10(木) 07:04:49.28ID:0WgeiANH
複数のプログラムを同時に起動することはできませんか?
例えば、エディタを使うためにいちいちプログラムを終了してからエディタを使うというようなことをやっていますが、同時に使えればありがたいです。
772login:Penguin
垢版 |
2022/02/10(木) 07:36:01.74ID:0WgeiANH
複数のターミナルを同時に起動しても問題ないですか?
2022/02/10(木) 07:52:05.65ID:FJQDyYkg
>>772
問題ない
2022/02/10(木) 08:06:42.24ID:dzmo/fBc
tmux勉強しようぜ。便利やぞ。win11ならterminator, tilixでもいいけど
2022/02/10(木) 08:09:39.60ID:4sWX2k7F
>>774
どの辺が便利なんですか?
2022/02/10(木) 08:44:39.98ID:0WgeiANH
>>772
ありがとうございました。
2022/02/10(木) 10:47:34.41ID:/XeeiE/p
WindowsもシェルでCUIライクに操作したいということでpowershellに期待してたけど、どうしても見劣りするなぁ
仕事柄社内の人間にも使ってもらう必要があって、シェル操作するためだけにWSL入れてくださいとか言うのは抵抗感あったんだけど、やっぱ使わざるを得ないな
2022/02/10(木) 13:09:03.09ID:XY1zQ9so
>>777
> WindowsもシェルでCUIライクに操作したいということでpowershellに期待してたけど、どうしても見劣りするなぁ
純粋に機能だけ見たらPowerShellの圧勝だと思うけど、見劣りする部分って何?
2022/02/10(木) 16:41:40.42ID:44DeLPqg
windowsアップデートして再起動したら
windows側からhttp://localhostでwsl2のapacheにアクセスできなくなった
ip addressコマンドで表示されるeth0のアドレスを直打ちしたら接続できる

たすけてー!!!
2022/02/10(木) 17:51:45.86ID:HQsP0oGp
>>777
シェル使いたいならbusybox-w32使えば?
バイナリ1ファイルの上にbusyboxだから
たくさんのコマンドが内蔵されてるよ
2022/02/10(木) 17:52:23.02ID:HQsP0oGp
>>778
見劣りと言うか文化が違うって感じだろうね
普通に使いたいコマンドが使えないってのもあるけど
2022/02/10(木) 18:25:41.72ID:rvScpbMG
>>781
自分が理解できない文化は劣等だ!
って感じ?
典型的な老害にしか見えないけど…
2022/02/10(木) 18:43:44.65ID:HQsP0oGp
>>782
そんな事一言も言ってないけど?
2022/02/10(木) 19:43:06.29ID:f1QZyycH
>>783
で、見劣りとかどっから出てきたん?
2022/02/10(木) 19:46:17.49ID:DXxMH9vh
>>779

https://qiita.com/snaka/items/a8eee4cfc8f7d733e6ab
これは?
2022/02/10(木) 19:53:13.52ID:HQsP0oGp
>>784
見ればわかるだろ
2022/02/10(木) 20:03:49.47ID:nCSYTAXV
>>784
なんでレス検索しないの?
2022/02/10(木) 20:04:28.98ID:f1QZyycH
>>786
お前のバカさしかわからんがw
具体的に書けないから黙ってなよ
2022/02/10(木) 20:08:06.27ID:f1QZyycH
>>787
まさかと思うが>>777に書いてあるとか言い出すんじゃないよな?w
普通の頭持ってりゃなぜ>>777がそんなこと書いたのかを聞いてることぐらいはわかるだろ
2022/02/10(木) 20:09:57.52ID:/XeeiE/p
おっと盛り上げてしまったようだね

>>778
>純粋に機能だけ見たらPowerShellの圧勝
そうなんだっけ?ごめん、実はpowershellあんま詳しくないんだわ
そういう意味では見劣りっていうのは言い過ぎと言うか嘘

powershellをbashやzshライクにするネタはあるけど同じにはならないし
powershellの文法とかコマンドを覚える気はないわ
どうせまた別のが出てくるしアホくさい
2022/02/10(木) 20:30:48.33ID:f1QZyycH
典型的な老害やんw
2022/02/10(木) 21:24:05.60ID:gcZSVIAD
まだまだ破壊的変更繰り返してるから安定はしてないが好きだよpwsh
こっそりディストロwslビルドのデフォルトシェルにするつもりだったりして

preview登録してると毎月何度も更新しろ通知はうざいけど
2022/02/10(木) 21:37:11.62ID:HQsP0oGp
>>789
やっと検索したんですね(笑)
2022/02/10(木) 21:38:51.67ID:gcZSVIAD
呪文のようなエイリアス覚えるまでがハードル高い
2022/02/10(木) 22:14:50.66ID:rvScpbMG
>>793
バカの上塗り?w
ちょっと可哀想…
2022/02/10(木) 23:00:30.82ID:I5zKTKP0
>>794
bashの呪いですね。
2022/02/10(木) 23:04:37.53ID:44DeLPqg
>>785
その情報は古すぎます
今はデフォルトで localhostForwarding=True になっています
試しにやってみましたがダメでした
2022/02/10(木) 23:26:44.73ID:44DeLPqg
なんかwindos側にポートフォワーディングの設定が残ってたのでそれを削除したら解決しました

netsh interface portproxy show all

ipv4 をリッスンする: ipv4 に接続する:

Address Port Address Port
--------------- ---------- --------------- ----------
* 80 172.23.114.3 80

netsh interface portproxy delete v4tov4 listenport=80 listenaddres=*
2022/02/11(金) 04:27:30.09ID:lETVfjsQ
pwshは良くも悪くもperl焼き直しって感じ
インタラクティブにはワンライナーの短さが売り、コマンド/パラメータの機械的な短縮規約、|, $_, %, ?で溢れかえるperl以上のラインノイズ

全体的にラグいけど、通常シェル関数とは別にawk丸パクリのBEGIN/ENDを備えたフィルタ定義を使えば最適化されてかなりパフォーマンス出る

というか同じcoreリリースでもwin上よりwsl上の方が軽快なのはなんなんだろうか

最近のリリースでは外部コマンド間のパイプはオプション付けずともpodで流すようになったから、win/linuxのパイプ実装の差?
2022/02/11(金) 04:37:45.52ID:lETVfjsQ
セキュアなスクリプティングもできるのも売りだけど、あんまり普及してないから、自分用には便利でも配るスクリプトは結局dash/pythonで書いてしまうなあ
2022/02/11(金) 18:15:25.78ID:MmsVIOOH
Cmder素晴らしいなこれ
エクスプローラでコピペした\なパスをそのまま貼り付けられるのが素敵
2022/02/12(土) 08:15:23.37ID:VvEgJo7s
>>801
\を/に変換してくれるしね。
2022/02/12(土) 10:04:44.05ID:x1w/UlFV
死ね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況