> mateは完全無欠
そうだねこんな翻訳が生まれるステキなDEだね
https://i.imgur.com/DM1HFmV.png
Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有]
632login:Penguin (ワッチョイ 5b29-fvG2)
2022/05/24(火) 10:49:15.47ID:5NlNPcBX0633login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-/UgP)
2022/05/24(火) 20:43:08.11ID:bUYLtQ1w0 これなら満足なのか?
https://i.imgur.com/ATtqt1n.png
https://i.imgur.com/ATtqt1n.png
634login:Penguin (ワッチョイ 97e3-s9D7)
2022/05/25(水) 10:58:06.76ID:+pRImVNq0635login:Penguin (ワッチョイ faee-FHew)
2022/05/25(水) 11:11:34.35ID:ibonodSw0 知らんが本当に怖いならもっと早く消していたのでは
636login:Penguin (ワッチョイ 6fff-zkCy)
2022/06/14(火) 09:27:29.21ID:YvJE6Qmp0 debootstrapでchroot環境を作るとき、
ホストより古い環境は普通に作れるけど
ホストより新しい環境のを作るときってどうすんの?
ホストより古い環境は普通に作れるけど
ホストより新しい環境のを作るときってどうすんの?
637login:Penguin (ワッチョイ c3b8-zZts)
2022/06/14(火) 09:38:21.95ID:jhk3n3p20 debootstrap で普通に作る
638login:Penguin (オッペケ Sr87-LWXk)
2022/06/15(水) 18:50:55.56ID:dIUEk5rnr >>614は手元でコンパイルすれば解決する気がする
639login:Penguin (ワッチョイ 7ff8-3VhO)
2022/06/17(金) 10:02:53.01ID:gXUXNKWT0 やっぱりdebianが最高かも。
と、最近は思う。
と、最近は思う。
640login:Penguin (アウアウウー Sa67-AugI)
2022/06/17(金) 10:24:30.12ID:0xio5YSHa Debianはいつだって最高なんだぜ
641login:Penguin (スッップ Sd1f-GGE9)
2022/06/17(金) 17:24:56.53ID:+b3qY02fd642login:Penguin (アウアウウー Sa67-UI7E)
2022/06/17(金) 19:24:31.84ID:QiNeBccja 現代のファイルシステムを活用すれば
そんな事に悩まず済むのにねぇ
そんな事に悩まず済むのにねぇ
643login:Penguin (ワッチョイ 7af8-lgul)
2022/06/19(日) 12:00:29.65ID:bEyqCWS20 debian-live-11.3.0-amd64-gnome+nonfree.iso
nonfree版のGNOME版をインストした。
ntpサービスが入っていない事に気づいて
ntpを入れて設定した。
debianのデスクトップ版は、ntpは
自分で入れて設定するものなの??
それともこれは、自分だけのおま環??
識者の方、教えてください。
nonfree版のGNOME版をインストした。
ntpサービスが入っていない事に気づいて
ntpを入れて設定した。
debianのデスクトップ版は、ntpは
自分で入れて設定するものなの??
それともこれは、自分だけのおま環??
識者の方、教えてください。
644login:Penguin (ワッチョイ a70b-TfHA)
2022/06/19(日) 14:03:18.39ID:uatz/1HQ0 最近はntpじゃなくsystemd何ちゃらがデフォ
645login:Penguin (ワッチョイ 7af8-Bwol)
2022/06/19(日) 14:35:37.26ID:3JNJ4Tyw0646login:Penguin (ワッチョイ b6e3-pMOL)
2022/06/19(日) 18:15:20.53ID:U8fZlogn0 しばらくライブインストーラは使ってなかったので俺も同じやつで試してみた
systemd-timesyncd、確かにデフォでは入らない
GNOMEの時刻同期機能に必要なのに入らない現象、何か理由があるのかインストーラの不具合なのかは知らない
systemd-timesyncd、確かにデフォでは入らない
GNOMEの時刻同期機能に必要なのに入らない現象、何か理由があるのかインストーラの不具合なのかは知らない
647login:Penguin (ワッチョイ 7af8-Bwol)
2022/06/19(日) 18:19:06.00ID:3JNJ4Tyw0 検証、ありがとうございます。
まあ、ntpの練習になったので
これはこれで、感謝してます。
まあ、ntpの練習になったので
これはこれで、感謝してます。
648login:Penguin (ワッチョイ b6e3-pMOL)
2022/06/19(日) 18:37:40.03ID:U8fZlogn0 お陰様でうちの鯖のntp設定見直しのきっかけにもなりました
ルータやFW設定でWANからは入れないもののntp.confがザルになっていて草生えました
ルータやFW設定でWANからは入れないもののntp.confがザルになっていて草生えました
649login:Penguin (ワッチョイ a792-lgul)
2022/06/19(日) 22:45:25.24ID:L95brKml0 ntp はもう使っているディストーションが減っているので chrony に移ったほうが吉
650login:Penguin (ワッチョイ 8a1d-l4pO)
2022/06/20(月) 01:29:40.71ID:aneq6Xhp0 >>649
天使のスキル?
天使のスキル?
651login:Penguin (アウアウウー Sa47-ST/a)
2022/06/20(月) 03:28:10.32ID:uz19qGVMa 興奮しすぎたのか歪んでしまった人がいるようだ
652login:Penguin (ワッチョイ 8acf-6d3q)
2022/06/20(月) 08:50:32.97ID:hYJO3W0T0 https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=215880
上の方>>409のHDDがサスペンドからのレジュームを遅らせている現象が出てました。
これで直りそうです。
上の方>>409のHDDがサスペンドからのレジュームを遅らせている現象が出てました。
これで直りそうです。
653login:Penguin (ワッチョイ 0f71-RlLn)
2022/07/01(金) 12:12:31.13ID:edNbUToK0 chronyなんて知らなかったわ お互い向き不向き出来ること出来ないことがあるので
一律で移行しとけって話でもないみたいね
自分に合う方を使っとけと言うことのようだ
一律で移行しとけって話でもないみたいね
自分に合う方を使っとけと言うことのようだ
654login:Penguin (ワッチョイ 1e6c-Lq8/)
2022/07/08(金) 10:36:22.32ID:n/t8X8mh0 Debian 11での問題です。時々シャットダウンに90秒待たされます
A stop job is running for User Manager for UID 1000 と出ています。
このページを参考にして
[SOLVED] debian 11 - a stop job is running for user manager for uid 1000
htt●ps:●//forums●.debian.net/viewtopic.php?t=150080
/etc/systemd/system.conf を先頭の#を外して以下のようにしてもダメでした
DefaultTimeoutStartSec=10s
DefaultTimeoutStopSec=10s
このページでの
バックポートからsysytemdをインストールするというのもやってみましたが解決しません。
何かシャットダウンに90秒待たされない方法はないでしょうか?
A stop job is running for User Manager for UID 1000 と出ています。
このページを参考にして
[SOLVED] debian 11 - a stop job is running for user manager for uid 1000
htt●ps:●//forums●.debian.net/viewtopic.php?t=150080
/etc/systemd/system.conf を先頭の#を外して以下のようにしてもダメでした
DefaultTimeoutStartSec=10s
DefaultTimeoutStopSec=10s
このページでの
バックポートからsysytemdをインストールするというのもやってみましたが解決しません。
何かシャットダウンに90秒待たされない方法はないでしょうか?
655login:Penguin (ワッチョイ 1e6c-Lq8/)
2022/07/08(金) 10:46:02.80ID:n/t8X8mh0656login:Penguin (ワッチョイ 4a7c-hugl)
2022/07/08(金) 10:55:27.07ID:YsJejMGW0 /etc/systemd/user.conf も同様の設定値にするとどうでしょうねえ
657login:Penguin (ワッチョイ 1e6c-Lq8/)
2022/07/08(金) 11:07:50.31ID:n/t8X8mh0 >>656
いつもシャットダウンに90秒待たされるわけではなくて
何が原因かわからないのですが時々90秒待たされます。
3時間ぐらい起動してると起こるような気がします・・・
/etc/systemd/user.conf も同様の設定値にしてみました。
すぐに結果がわかる訳ではないので直っても直らなかってもまた報告したいと思います。
助言ありがとうございました。
いつもシャットダウンに90秒待たされるわけではなくて
何が原因かわからないのですが時々90秒待たされます。
3時間ぐらい起動してると起こるような気がします・・・
/etc/systemd/user.conf も同様の設定値にしてみました。
すぐに結果がわかる訳ではないので直っても直らなかってもまた報告したいと思います。
助言ありがとうございました。
658login:Penguin (ワッチョイ bb6c-0hi/)
2022/07/08(金) 14:30:14.25ID:eTcugWOu0 それまでの作業内容で食ったスワップの開放に時間かかってるとか?
660login:Penguin (アウアウエー Sa13-I3Tu)
2022/07/09(土) 23:42:23.67ID:y5mb1nuga /lib/systemd/system/user@.serviceのTimeoutStopSecが120秒になってるけど本当に90秒?
まあ本来としてはsystemdが悪いんじゃなくて終了時になんかのプロセスが反応なくなってて帰ってこないからタイムアウトまで待ってるわけだからそっちのなんかのプロセスが何なのか調べるのが本筋だけど
まあ本来としてはsystemdが悪いんじゃなくて終了時になんかのプロセスが反応なくなってて帰ってこないからタイムアウトまで待ってるわけだからそっちのなんかのプロセスが何なのか調べるのが本筋だけど
661login:Penguin (ワッチョイ 0d7d-Ixuy)
2022/07/10(日) 08:17:56.64ID:SejKxSO50 version 11.4、キタ!
662654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/10(日) 10:44:03.20ID:BDhbeWvb0 >>660
2分と表示されていてカウントされるのが1分30秒したらシャットダウンが進んで終了できます。
/etc/systemd/system.conf
/etc/systemd/user.conf
共にデフォルトは
DefaultTimeoutStartSec=90s
DefaultTimeoutStopSec=90s
となってました
シャットダウンに待たされる現象はArch、Ubuntu、Linux Mintにもあるみたいで検索していて見つけたのは
どれも/etc/systemd/system.confの
DefaultTimeoutStartSec=90s
DefaultTimeoutStopSec=90s
を10sに変更して対処してるみたいでした。
What's up with "A stop job is running for User Manager for UID 1000"?
htt●ps:●//www●.linuxquestions.org/questions/showthread.php?s=564b704f905470d339eecc097e8c40e1&p=6275581#post6275581
このページではGoogle翻訳で見ると、$ journalctl -b -1 -eを使ってなにかエラーらしきものを探すようにしてるみたい
ですが解決策は見つからなかったのかな?という感じです。
自分の場合 pulseaudio.serviceのfailedと使ってるサウンドカードのsnd_ca0106のドライバにバグがあるという
メッセージが関係あるのかな?とも思っています。
2分と表示されていてカウントされるのが1分30秒したらシャットダウンが進んで終了できます。
/etc/systemd/system.conf
/etc/systemd/user.conf
共にデフォルトは
DefaultTimeoutStartSec=90s
DefaultTimeoutStopSec=90s
となってました
シャットダウンに待たされる現象はArch、Ubuntu、Linux Mintにもあるみたいで検索していて見つけたのは
どれも/etc/systemd/system.confの
DefaultTimeoutStartSec=90s
DefaultTimeoutStopSec=90s
を10sに変更して対処してるみたいでした。
What's up with "A stop job is running for User Manager for UID 1000"?
htt●ps:●//www●.linuxquestions.org/questions/showthread.php?s=564b704f905470d339eecc097e8c40e1&p=6275581#post6275581
このページではGoogle翻訳で見ると、$ journalctl -b -1 -eを使ってなにかエラーらしきものを探すようにしてるみたい
ですが解決策は見つからなかったのかな?という感じです。
自分の場合 pulseaudio.serviceのfailedと使ってるサウンドカードのsnd_ca0106のドライバにバグがあるという
メッセージが関係あるのかな?とも思っています。
663654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/10(日) 10:48:09.99ID:BDhbeWvb0 >>662追記
サウンド関連の問題らしいメッセージがありますが音が出なくなったりということはないのでそのまま使っています。
サウンド関連の問題らしいメッセージがありますが音が出なくなったりということはないのでそのまま使っています。
664login:Penguin (ワッチョイ d5b8-GlDl)
2022/07/10(日) 10:49:10.41ID:LNierFbJ0 で、シャットダウン遅延は解決したの?
665login:Penguin (ワッチョイ 0d7d-Ixuy)
2022/07/10(日) 11:02:35.78ID:SejKxSO50 >>662
再起動してみてそのあと
# journalctl | grep systemd | less
でシャットダウン時刻付近のログにエラーメッセージ出ないだろうか…?
だいぶ前の経験だけど、自分のケースではNICが不安定だったとき
シャットダウン時にネットワークの物理リンクが
落ちてたら、同じように90秒シャットダウンを待たされた
LAN端子のコネクタを挿し直してリンクアップすると
直ぐにシャットダウンしてくれた
結局はNIC(カニさん)のドライバをデフォルトのr8169を
プロプラDKMS版のr8168-dkms(だったか)に入れ替えたら
直ったんだった記憶
再起動してみてそのあと
# journalctl | grep systemd | less
でシャットダウン時刻付近のログにエラーメッセージ出ないだろうか…?
だいぶ前の経験だけど、自分のケースではNICが不安定だったとき
シャットダウン時にネットワークの物理リンクが
落ちてたら、同じように90秒シャットダウンを待たされた
LAN端子のコネクタを挿し直してリンクアップすると
直ぐにシャットダウンしてくれた
結局はNIC(カニさん)のドライバをデフォルトのr8169を
プロプラDKMS版のr8168-dkms(だったか)に入れ替えたら
直ったんだった記憶
666login:Penguin (ワッチョイ 0d7d-Ixuy)
2022/07/10(日) 11:09:03.91ID:SejKxSO50 おっと打ってる間に原因が…
自分ならaptでpulseaudioをinstall --reinstall、
駄目ならpurgeしてautoclean、そしてまたinstallで
エラー消えるかやってみたい
ただオーディオ関連は一旦壊れるとミキサー関連とか
なんかおかしくなって直らなくなることあったので
システムバックアップはしっかりしてから
自分ならaptでpulseaudioをinstall --reinstall、
駄目ならpurgeしてautoclean、そしてまたinstallで
エラー消えるかやってみたい
ただオーディオ関連は一旦壊れるとミキサー関連とか
なんかおかしくなって直らなくなることあったので
システムバックアップはしっかりしてから
667654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/10(日) 12:00:55.57ID:BDhbeWvb0 >>664
>>665
毎回シャットダウンで待たされるわけではなく時々待たされます。
>>656の/etc/systemd/user.conf も同様の設定値にして3日目ですが、今の所待たされることは起きてません。
前回はいつ待たされたか覚えてないので待たされることがあった時に以下を参考にしてみたいと思います。
> 再起動してみてそのあと
> # journalctl | grep systemd | less
> でシャットダウン時刻付近のログにエラーメッセージ出ないだろうか…?
Firefoxでいろんなページを見ていて通信が不安定になったことはない感じなのでLAN端子やNICは大丈夫かな!?
見直し点として覚えておきます。
>>666 puslseaudの入れ替えを試してみたいと思います。
システムのバックアップをどうするのかわからないのですが、ダメになったらDebian10も入れてるので
そちらから書き込みしたいと思います。
>>665
毎回シャットダウンで待たされるわけではなく時々待たされます。
>>656の/etc/systemd/user.conf も同様の設定値にして3日目ですが、今の所待たされることは起きてません。
前回はいつ待たされたか覚えてないので待たされることがあった時に以下を参考にしてみたいと思います。
> 再起動してみてそのあと
> # journalctl | grep systemd | less
> でシャットダウン時刻付近のログにエラーメッセージ出ないだろうか…?
Firefoxでいろんなページを見ていて通信が不安定になったことはない感じなのでLAN端子やNICは大丈夫かな!?
見直し点として覚えておきます。
>>666 puslseaudの入れ替えを試してみたいと思います。
システムのバックアップをどうするのかわからないのですが、ダメになったらDebian10も入れてるので
そちらから書き込みしたいと思います。
668login:Penguin (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/10(日) 12:21:39.91ID:BDhbeWvb0669654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/10(日) 16:57:31.73ID:BDhbeWvb0 >>666
pulseaudioを入れ直してみました。
$ journalctl | grep pulseaudio
pulseaudioを入れ直したら
systemd[1000]: pulseaudio.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
systemd[1000]: pulseaudio.service: Failed with result 'exit-code'.
のようなものは出なくなりました。
ただしこれは変わりなしでした。
pulseaudio[1015]: ALSA woke us up to write new data to the device, but there was actually nothing to write.
pulseaudio[1015]: Most likely this is a bug in the ALSA driver 'snd_ca0106'. Please report this issue to the ALSA developers.
pulseaudio[1015]: We were woken up with POLLOUT set -- however a subsequent snd_pcm_avail() returned 0 or another value < min_avail.
(DeepL翻訳)
ALSA はデバイスに新しいデータを書き込むために起こしてくれましたが、実際には何も書き込むものがありませんでした。
おそらくこれは ALSA のドライバ 'snd_ca0106' のバグだと思われます。この問題を ALSA の開発者に報告してください。
POLLOUT が設定された状態で起こされました -- しかし、その後の snd_pcm_avail() は 0 か、あるいは min_avail 未満の値を返しました。
Debian 10ではこんなメッセージは出てないのでDebian 11での問題だと思います。
シャットダウンの遅延の原因かどうかわかりませんが・・・
pulseaudioを入れ直してみました。
$ journalctl | grep pulseaudio
pulseaudioを入れ直したら
systemd[1000]: pulseaudio.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
systemd[1000]: pulseaudio.service: Failed with result 'exit-code'.
のようなものは出なくなりました。
ただしこれは変わりなしでした。
pulseaudio[1015]: ALSA woke us up to write new data to the device, but there was actually nothing to write.
pulseaudio[1015]: Most likely this is a bug in the ALSA driver 'snd_ca0106'. Please report this issue to the ALSA developers.
pulseaudio[1015]: We were woken up with POLLOUT set -- however a subsequent snd_pcm_avail() returned 0 or another value < min_avail.
(DeepL翻訳)
ALSA はデバイスに新しいデータを書き込むために起こしてくれましたが、実際には何も書き込むものがありませんでした。
おそらくこれは ALSA のドライバ 'snd_ca0106' のバグだと思われます。この問題を ALSA の開発者に報告してください。
POLLOUT が設定された状態で起こされました -- しかし、その後の snd_pcm_avail() は 0 か、あるいは min_avail 未満の値を返しました。
Debian 10ではこんなメッセージは出てないのでDebian 11での問題だと思います。
シャットダウンの遅延の原因かどうかわかりませんが・・・
670login:Penguin (ワッチョイ 0d7d-Ixuy)
2022/07/10(日) 17:32:07.83ID:SejKxSO50 乙でした、症状は治まったんだろうか
以上の情報だけではpulseaudioがシャットダウン遅延の
原因かは判断つかないけど
$ sudo systemctl list-units
してみて起動失敗してるユニットがあったりはしないですか…?
以上の情報だけではpulseaudioがシャットダウン遅延の
原因かは判断つかないけど
$ sudo systemctl list-units
してみて起動失敗してるユニットがあったりはしないですか…?
671654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/10(日) 17:57:03.12ID:BDhbeWvb0 >>670
お付き合いありがとうございます
$ sudo systemctl list-units してみました。
右の方に出てるメッセージを見ると良いのでしょうか? 初めて見るもんで何が何やらわかりません。
LOAD ACTIVE SUB
loaded active plugged
loaded active mounted
loaded active exited
loaded active running
loaded active listening
loaded active active
loaded active waiting
こんなのが出てますがどれが起動失敗したユニットなのかわかりません。(汗
お付き合いありがとうございます
$ sudo systemctl list-units してみました。
右の方に出てるメッセージを見ると良いのでしょうか? 初めて見るもんで何が何やらわかりません。
LOAD ACTIVE SUB
loaded active plugged
loaded active mounted
loaded active exited
loaded active running
loaded active listening
loaded active active
loaded active waiting
こんなのが出てますがどれが起動失敗したユニットなのかわかりません。(汗
672login:Penguin (ワッチョイ 0d7d-Ixuy)
2022/07/10(日) 19:16:21.79ID:SejKxSO50 もし起動失敗したunitがあったら、赤でfailedとか出ると思うので
ぱっと見で出てなければ異常はないと思います
(moreみたくスペースキーで下にスクロールするのをお忘れなく)
ぱっと見で出てなければ異常はないと思います
(moreみたくスペースキーで下にスクロールするのをお忘れなく)
673654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/10(日) 19:36:25.79ID:BDhbeWvb0 >>672
failed やerrorみたいのはありませんでした。
時々起動時に
$ sudo dmesg
[ 25.981770] snd_ca0106 0000:04:00.0: Writing to ADC failed!
というのが出ることがあります。
failed やerrorみたいのはありませんでした。
時々起動時に
$ sudo dmesg
[ 25.981770] snd_ca0106 0000:04:00.0: Writing to ADC failed!
というのが出ることがあります。
674login:Penguin (ワッチョイ 0d7d-Ixuy)
2022/07/10(日) 20:57:22.85ID:SejKxSO50 snd_ca0106で調べたんですが、そのオーディオデバイスは
CreativeのSoundBlaster系サウンドカード…というか
マザーのオンボードオーディオです…?(ゲーミング系マザーとかでしょうか)
「snd_ca0106 Writing to ADC failed」で検索すると
海外Ubuntuフォーラムの日本語訳らしいページがヒットしました
https://ubuntuaa.com/ja/q/213731
CreativeのSoundBlaster系サウンドカード…というか
マザーのオンボードオーディオです…?(ゲーミング系マザーとかでしょうか)
「snd_ca0106 Writing to ADC failed」で検索すると
海外Ubuntuフォーラムの日本語訳らしいページがヒットしました
https://ubuntuaa.com/ja/q/213731
675login:Penguin (ワッチョイ 0d7d-Ixuy)
2022/07/10(日) 20:58:00.34ID:SejKxSO50 ↑上のページにには
>この問題はBIOSパラメータに関連しているようです。
>これまでの結果は一貫していません。パラメータを「auto」または
>「enabled」に設定しようとすると、最終的には機能します。
と書いてありました
オンボードデバイスのBIOS設定項目で、オンボードサウンドを
当該の値に変更できるならしてみては…?
>この問題はBIOSパラメータに関連しているようです。
>これまでの結果は一貫していません。パラメータを「auto」または
>「enabled」に設定しようとすると、最終的には機能します。
と書いてありました
オンボードデバイスのBIOS設定項目で、オンボードサウンドを
当該の値に変更できるならしてみては…?
676654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/10(日) 21:20:45.41ID:BDhbeWvb0 >>675
箱に書いてあった名前が Creative Sound Blaster 5.1 VX PCI SB-5.1-VX というカードです
$ lspci
04:00.0 Multimedia audio controller: Creative Labs CA0106/CA0111 [SB Live!/Audigy/X-Fi Series]
BIOS見てみるとAdvanced Chipset Setupの項目で
Audio Controller [Disabled]となっていたので[Enabled]に変更しました。
多分これがオンボードサウンドの項目だと思われます。
これで改善したらいいのにな〜
箱に書いてあった名前が Creative Sound Blaster 5.1 VX PCI SB-5.1-VX というカードです
$ lspci
04:00.0 Multimedia audio controller: Creative Labs CA0106/CA0111 [SB Live!/Audigy/X-Fi Series]
BIOS見てみるとAdvanced Chipset Setupの項目で
Audio Controller [Disabled]となっていたので[Enabled]に変更しました。
多分これがオンボードサウンドの項目だと思われます。
これで改善したらいいのにな〜
677654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/10(日) 21:43:08.78ID:BDhbeWvb0 色々調べてくださりありがとうございました。
今日は朝4時ぐらいに目が覚めてもう眠くなってきたのでお休みさせてもらいます。
おやすみなさい。
今日は朝4時ぐらいに目が覚めてもう眠くなってきたのでお休みさせてもらいます。
おやすみなさい。
678654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/11(月) 10:13:29.70ID:oOG4URhK0 シャットダウンの遅延が起きました。
>>665
> # journalctl | grep systemd | less
> でシャットダウン時刻付近のログにエラーメッセージ出ないだろうか…?
シャットダウン時刻付近のログのエラーらしきもの
# journalctl | grep systemd | less
dbus-daemon[480]: [system] Activation via systemd failed for unit 'dbus-org.bluez.service': Refusing activation, D-Bus is shutting down.
systemd によるアクティベーションは 'dbus-org.bluez.service' ユニットに対して失敗しました。アクティベーションを拒否されました、D-Bus はシャットダウンしています。
systemd[1]: watchdog.service: Control process exited, code=exited, status=1/FAILURE
systemd[1]: watchdog.service: Failed with result 'exit-code'.
systemd[1]: watchdog.service: Failed to enqueue OnFailure= job, ignoring: Transaction for wd_keepalive.service/start is destructive (veritysetup.target has 'stop' job queued, but 'start' is included in transaction).
watchdog.service: OnFailure= ジョブのエンキューに失敗しました。wd_keepalive.service/start のトランザクションは破壊的です (veritysetup.target には 'stop' ジョブがキューに入っていますが、 'start' はトランザクションに含まれます)。
dbus-daemon[480]: [system] Activation via systemd failed for unit 'dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service': Refusing activation, D-Bus is shutting down.
ユニット 'dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service' の systemd によるアクティベーションに失敗しました。D-Bus がシャットダウンしているため、アクティベーションを拒否しています。
以上を見て無効化できるものは無効にしてみる。
>>665
> # journalctl | grep systemd | less
> でシャットダウン時刻付近のログにエラーメッセージ出ないだろうか…?
シャットダウン時刻付近のログのエラーらしきもの
# journalctl | grep systemd | less
dbus-daemon[480]: [system] Activation via systemd failed for unit 'dbus-org.bluez.service': Refusing activation, D-Bus is shutting down.
systemd によるアクティベーションは 'dbus-org.bluez.service' ユニットに対して失敗しました。アクティベーションを拒否されました、D-Bus はシャットダウンしています。
systemd[1]: watchdog.service: Control process exited, code=exited, status=1/FAILURE
systemd[1]: watchdog.service: Failed with result 'exit-code'.
systemd[1]: watchdog.service: Failed to enqueue OnFailure= job, ignoring: Transaction for wd_keepalive.service/start is destructive (veritysetup.target has 'stop' job queued, but 'start' is included in transaction).
watchdog.service: OnFailure= ジョブのエンキューに失敗しました。wd_keepalive.service/start のトランザクションは破壊的です (veritysetup.target には 'stop' ジョブがキューに入っていますが、 'start' はトランザクションに含まれます)。
dbus-daemon[480]: [system] Activation via systemd failed for unit 'dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service': Refusing activation, D-Bus is shutting down.
ユニット 'dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service' の systemd によるアクティベーションに失敗しました。D-Bus がシャットダウンしているため、アクティベーションを拒否しています。
以上を見て無効化できるものは無効にしてみる。
679654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/11(月) 10:19:49.21ID:oOG4URhK0 >>678 追記
自動起動するデーモンを見る呪文
$ systemctl list-unit-files -t service
bluetooth.service enabled enabled
dbus-org.bluez.serviced alias - bluetooth関連
dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service alias - わからないので保留 謎らしい
watchdog.service enabled enabled
無効化できるものは無効にしてみる
bluetoothは使ってないので無効化
# systemctl disable bluetooth.service
dbus-org.bluez.service はbluetooth関連みたいでbluetoothは使ってないので無効化しようと思ったら
# systemctl disable dbus-org.bluez.serviced
Failed to disable unit: Unit file dbus-org.bluez.serviced.service does not exist. ファイルがないみたい。
# systemctl disable watchdog.service watchdogはシャットダウンで時間がかかる場合/etc/systemd/system.conf を90sから10s(秒)
に変えてwatchdogも入れると良いという話を見て入れた。効果なかったので無効化する。
Kali Linuxでシャットダウン時に時間がかかる時の対処法メモ
http●s://qiit●a.com●/NoTASK/items/c12b94aa5a9c394fc72e
dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service は謎なので何もせず保留。
以上でシャットダウンの遅延が起きないか様子見します
自動起動するデーモンを見る呪文
$ systemctl list-unit-files -t service
bluetooth.service enabled enabled
dbus-org.bluez.serviced alias - bluetooth関連
dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service alias - わからないので保留 謎らしい
watchdog.service enabled enabled
無効化できるものは無効にしてみる
bluetoothは使ってないので無効化
# systemctl disable bluetooth.service
dbus-org.bluez.service はbluetooth関連みたいでbluetoothは使ってないので無効化しようと思ったら
# systemctl disable dbus-org.bluez.serviced
Failed to disable unit: Unit file dbus-org.bluez.serviced.service does not exist. ファイルがないみたい。
# systemctl disable watchdog.service watchdogはシャットダウンで時間がかかる場合/etc/systemd/system.conf を90sから10s(秒)
に変えてwatchdogも入れると良いという話を見て入れた。効果なかったので無効化する。
Kali Linuxでシャットダウン時に時間がかかる時の対処法メモ
http●s://qiit●a.com●/NoTASK/items/c12b94aa5a9c394fc72e
dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service は謎なので何もせず保留。
以上でシャットダウンの遅延が起きないか様子見します
680login:Penguin (ワッチョイ 1bd3-tnVJ)
2022/07/11(月) 11:17:35.48ID:SlQ+SbLD0 > dbus-org.bluez.service はbluetooth関連みたいでbluetoothは使ってないので無効化しようと思ったら
$ sudo エディタ /usr/share/dbus-1/system-services/org.bluez.service
Exec= の行をコメントアウト
Exec=/bin/false を直下に追加
> dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service
$ /usr/lib/NetworkManager/nm-dispatcher --help
> watchdog.service
watchdog/testing 5.16-1+b1 amd64
system health checker and software/hardware watchdog handler
$ sudo エディタ /usr/share/dbus-1/system-services/org.bluez.service
Exec= の行をコメントアウト
Exec=/bin/false を直下に追加
> dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service
$ /usr/lib/NetworkManager/nm-dispatcher --help
> watchdog.service
watchdog/testing 5.16-1+b1 amd64
system health checker and software/hardware watchdog handler
681login:Penguin (ワッチョイ 1bd3-tnVJ)
2022/07/11(月) 11:29:33.80ID:SlQ+SbLD0 言うまでも無い事ですが他人に質問しないとシステムの設定をいじれない様な人は
結果が芳しくない時に変更前へ戻せる様な準備が必要になります
結果が芳しくない時に変更前へ戻せる様な準備が必要になります
682login:Penguin (ワッチョイ 0d7d-Ixuy)
2022/07/11(月) 11:42:11.76ID:tUrdjdMQ0 >>680
bluetoothを停止してみるのはいいと思いますが、
>$ sudo エディタ /usr/share/dbus-1/system-services/org.bluez.service
>Exec= の行をコメントアウト
>Exec=/bin/false を直下に追加
こんなふうにunitファイルを直接編集すべきなのだろうか…?
# sudo systemctl disable bluez
とか、#(同) mask bluez とかは効きませんか…?
bluetoothを停止してみるのはいいと思いますが、
>$ sudo エディタ /usr/share/dbus-1/system-services/org.bluez.service
>Exec= の行をコメントアウト
>Exec=/bin/false を直下に追加
こんなふうにunitファイルを直接編集すべきなのだろうか…?
# sudo systemctl disable bluez
とか、#(同) mask bluez とかは効きませんか…?
683login:Penguin (ワッチョイ 1bd3-tnVJ)
2022/07/11(月) 12:10:48.80ID:SlQ+SbLD0 ワイの環境(bluetooth非搭載)にて
もともとこんな感じ
rttps://i.imgur.com/jrlobsw.png
> # sudo systemctl disable bluez
こんな名前のsystemdサービス無いで
もともとこんな感じ
rttps://i.imgur.com/jrlobsw.png
> # sudo systemctl disable bluez
こんな名前のsystemdサービス無いで
684login:Penguin (ワッチョイ 1bd3-tnVJ)
2022/07/11(月) 12:15:24.93ID:SlQ+SbLD0 URLのアタマ打ち間違ったわ
685654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/11(月) 12:22:47.53ID:oOG4URhK0 >>680,682
$ cat /usr/share/dbus-1/system-services/org.bluez.service
[D-BUS Service]
Name=org.bluez
Exec=/bin/false ←見てみるとこうなってました
User=root
SystemdService=dbus-org.bluez.service
$ /usr/lib/NetworkManager/nm-dispatcher --help してみました
Usage:
nm-dispatcher [OPTION?]
Executes scripts upon actions by NetworkManager.
Help Options:
-h, --help Show help options
Application Options:
--debug Output to console rather than syslog
--persist Don't quit after a short timeout
--debug、--persistはわからないのでためらってます。
続く
$ cat /usr/share/dbus-1/system-services/org.bluez.service
[D-BUS Service]
Name=org.bluez
Exec=/bin/false ←見てみるとこうなってました
User=root
SystemdService=dbus-org.bluez.service
$ /usr/lib/NetworkManager/nm-dispatcher --help してみました
Usage:
nm-dispatcher [OPTION?]
Executes scripts upon actions by NetworkManager.
Help Options:
-h, --help Show help options
Application Options:
--debug Output to console rather than syslog
--persist Don't quit after a short timeout
--debug、--persistはわからないのでためらってます。
続く
686login:Penguin (ブーイモ MMeb-yaj2)
2022/07/11(月) 12:25:27.75ID:zmZNkKZ1M たまに遅いくらいいいんじゃ?
なにか処理してるんだろうし
なにか処理してるんだろうし
687654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/11(月) 12:26:44.48ID:oOG4URhK0 >>685 続き
> # sudo systemctl disable bluez
> # sudo systemctl mask bleuez
# sudo systemctl disable bluez
Failed to disable unit: Unit file bluez.service does not exist.
# sudo systemctl mask bleuez
Unit bleuez.service does not exist, proceeding anyway.
Created symlink /etc/systemd/system/bleuez.service → /dev/null.
こんな風になりました
> watchdog/testing 5.16-1+b1 amd64
testingを試すのはためらいがあります。
>>678,679で上手くゆかなければ
Debian 10を使って次のDebian 12 Bookworm に期待します。
Debian系がダメならAlma Linux,Rocky LinuxのRedhat系に移行しようとも考えています。
> # sudo systemctl disable bluez
> # sudo systemctl mask bleuez
# sudo systemctl disable bluez
Failed to disable unit: Unit file bluez.service does not exist.
# sudo systemctl mask bleuez
Unit bleuez.service does not exist, proceeding anyway.
Created symlink /etc/systemd/system/bleuez.service → /dev/null.
こんな風になりました
> watchdog/testing 5.16-1+b1 amd64
testingを試すのはためらいがあります。
>>678,679で上手くゆかなければ
Debian 10を使って次のDebian 12 Bookworm に期待します。
Debian系がダメならAlma Linux,Rocky LinuxのRedhat系に移行しようとも考えています。
688654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/11(月) 12:30:30.46ID:oOG4URhK0 >>686
たまに遅いくらいだからおおらかな気持ちでBullseyeをカワイがってみるのもありかな・・・
たまに遅いくらいだからおおらかな気持ちでBullseyeをカワイがってみるのもありかな・・・
689login:Penguin (ワッチョイ 1bd3-tnVJ)
2022/07/11(月) 12:32:08.66ID:SlQ+SbLD0 好きなようにすればよかろ
但しその際いちいち他人を振り回さなきゃならん様ではなに使ったって大して変わらん
但しその際いちいち他人を振り回さなきゃならん様ではなに使ったって大して変わらん
690654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/11(月) 12:55:07.83ID:oOG4URhK0691login:Penguin (アウアウエー Sa13-I3Tu)
2022/07/11(月) 13:22:49.66ID:yZJnVccna systemdのマネージャーはシステム全体のものと各ユーザー毎の2つあるからそこちゃんと分けて考えたほうが良いよ
(後者の各ユーザー毎のマネージャー自身は前者のシステム全体のマネージャーの1サービスとして管理される)
>>654の/etc/systemd/system.conf内のDefaultTimeoutStopSecは前者のシステム全体のマネージャーがシステムのサービス等を終了する時のタイムアウトの初期値
>>656の/etc/systemd/user.conf内のDefaultTimeoutStopSecは後者の各ユーザー毎のマネージャーがユーザーのサービス等を終了する時のタイムアウトの初期値
>>660の各サービスごとのTimeoutStopSecが指定されてればそれが初期値よりも優先されて使われる
>>671の$ sudo systemctl list-unitsの一覧は前者のシステム全体のマネージャーのユニット一覧
>>678の# journalctl | grep systemd | lessも同様に前者のシステム全体のマネージャーのユニットのログ
んでお前さんの貼ってる「A stop job is running for User Manager for UID 1000」ってのは文字通りidが1000のユーザー用のマネージャ自身の終了時に処理が帰ってこなくて(それを管理してるシステム全体のマネージャが)タイムアウトまで待ってるって状況
長々と書いたけど例えばuidが1000ならそのユーザーでログインして
journalctl -u user@1000.service
でそのタイムアウトしてるサービス(=uid1000のユーザー用のマネージャ)自身のログと
journalctl --user
でそのタイムアウトしてるサービス(=uid1000のユーザー用のマネージャ)が管理してるユーザーのサービスのログ
を見てみるとなんか分かるかもしれないし分からないかもしれない
(後者の各ユーザー毎のマネージャー自身は前者のシステム全体のマネージャーの1サービスとして管理される)
>>654の/etc/systemd/system.conf内のDefaultTimeoutStopSecは前者のシステム全体のマネージャーがシステムのサービス等を終了する時のタイムアウトの初期値
>>656の/etc/systemd/user.conf内のDefaultTimeoutStopSecは後者の各ユーザー毎のマネージャーがユーザーのサービス等を終了する時のタイムアウトの初期値
>>660の各サービスごとのTimeoutStopSecが指定されてればそれが初期値よりも優先されて使われる
>>671の$ sudo systemctl list-unitsの一覧は前者のシステム全体のマネージャーのユニット一覧
>>678の# journalctl | grep systemd | lessも同様に前者のシステム全体のマネージャーのユニットのログ
んでお前さんの貼ってる「A stop job is running for User Manager for UID 1000」ってのは文字通りidが1000のユーザー用のマネージャ自身の終了時に処理が帰ってこなくて(それを管理してるシステム全体のマネージャが)タイムアウトまで待ってるって状況
長々と書いたけど例えばuidが1000ならそのユーザーでログインして
journalctl -u user@1000.service
でそのタイムアウトしてるサービス(=uid1000のユーザー用のマネージャ)自身のログと
journalctl --user
でそのタイムアウトしてるサービス(=uid1000のユーザー用のマネージャ)が管理してるユーザーのサービスのログ
を見てみるとなんか分かるかもしれないし分からないかもしれない
692login:Penguin (ワッチョイ 0d7d-Ixuy)
2022/07/11(月) 13:37:26.18ID:tUrdjdMQ0 なるほど、
確かpulseaidioはrootでなく各ユーザー権限で動作するので
今までのエラーログからしてもpulseaudio関連でシャットダウン遅延起こしてる疑いが
強くなった気がする
確かpulseaidioはrootでなく各ユーザー権限で動作するので
今までのエラーログからしてもpulseaudio関連でシャットダウン遅延起こしてる疑いが
強くなった気がする
693654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/11(月) 14:58:33.92ID:oOG4URhK0 >>691
>>678,679ではユーザーのマネージャーではなくてシステム全体の方なので効果ないということですね。
シャットダウンの遅延が生じた時刻近くで
$ journalctl -u user@1000.service
$ journalctl --user
両方ともに
mate-notificati[2451]: g_object_unref: assertion 'G_IS_OBJECT (object)' failed がありました。
このエラーメッセージを検索したところMATEに問題が出ていそうな感じでした。
そういえば、udisksd[481]: Failed to load the 'mdraid' libblockdev plugin というのが出ていた時に検索で見つけたのは
udisks2を削除するとあったので
$ sudo apt remove udisks2 を実行したらMATE関連も削除されていたのでした。
その時$ sudo apt install mate-desktop-environmentでMATEを入れ直しました。
MATEでログインしていた状態でMATE関連のファイルが削除されてしまったので何かMATEがおかしくなってるのかもしれません。
LXDEも入れてあるので今日はLXDEでログインして$ sudo apt purge mate-desktop-environment $ sudo apt autoremove
$ sudo apt autoclean $ sudo apt install mate-desktop-environment してMATEを再インストールしてみました。
>>678,679ではユーザーのマネージャーではなくてシステム全体の方なので効果ないということですね。
シャットダウンの遅延が生じた時刻近くで
$ journalctl -u user@1000.service
$ journalctl --user
両方ともに
mate-notificati[2451]: g_object_unref: assertion 'G_IS_OBJECT (object)' failed がありました。
このエラーメッセージを検索したところMATEに問題が出ていそうな感じでした。
そういえば、udisksd[481]: Failed to load the 'mdraid' libblockdev plugin というのが出ていた時に検索で見つけたのは
udisks2を削除するとあったので
$ sudo apt remove udisks2 を実行したらMATE関連も削除されていたのでした。
その時$ sudo apt install mate-desktop-environmentでMATEを入れ直しました。
MATEでログインしていた状態でMATE関連のファイルが削除されてしまったので何かMATEがおかしくなってるのかもしれません。
LXDEも入れてあるので今日はLXDEでログインして$ sudo apt purge mate-desktop-environment $ sudo apt autoremove
$ sudo apt autoclean $ sudo apt install mate-desktop-environment してMATEを再インストールしてみました。
694login:Penguin (ワッチョイ d5b8-97Zr)
2022/07/11(月) 16:11:07.77ID:37CkyRUg0 要するにワケもわからずいじくり回しておまかんを作っちまった結果の事ね
MATEを完全に再インストールするならその手順では無理
MATEを完全に再インストールするならその手順では無理
695654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/11(月) 16:40:10.46ID:oOG4URhK0 >>694
Debian11を再びインストールすることにします。環境を壊してしまったみたいですね。 ○| ̄|_
$ journalctl -u user@1000.service
>>669でpulseaudio再インストールしたけどまた出てきました
systemd[1016]: pulseaudio.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
systemd[1016]: pulseaudio.service: Failed with result 'exit-code'.
>>693でMATEを再インストールした後もまた出てきました
mate-notificati[2271]: g_object_unref: assertion 'G_IS_OBJECT (object)' failed
レスしてくれた皆さん本当に有難うございました。
Debian11を再びインストールすることにします。環境を壊してしまったみたいですね。 ○| ̄|_
$ journalctl -u user@1000.service
>>669でpulseaudio再インストールしたけどまた出てきました
systemd[1016]: pulseaudio.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
systemd[1016]: pulseaudio.service: Failed with result 'exit-code'.
>>693でMATEを再インストールした後もまた出てきました
mate-notificati[2271]: g_object_unref: assertion 'G_IS_OBJECT (object)' failed
レスしてくれた皆さん本当に有難うございました。
696654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/12(火) 10:03:06.11ID:87X8N55l0 再インストールした直後でもシャットダウンの1分30秒待ち
A stop job is running for User Manager for UID 1000 が出ました。
その時間近く
$ journalctl -u user@1000.service
再インストール前と同じく
mate-notificati[28867]: g_object_unref: assertion 'G_IS_OBJECT (object)' failed MATE関連が出ています。
/ とhomeを別パーティションで分けてますが再インストール時にパーティションデータの削除(ゼロフォーマット)
を実行してるので前の環境を引きずることはないと思います。
シャットダウンの遅延が出たときの時刻近く
$ journalctl -u user@1000.service
7月 11 21:47:08 debian mate-notificati[29535]: g_object_unref: assertion 'G_IS_OBJECT (object)' failed
7月 11 21:47:32 debian systemd[652]: xdg-permission-store.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
7月 11 21:47:32 debian systemd[652]: xdg-permission-store.service: Failed with result 'exit-code'.
7月 11 21:47:33 debian systemd[652]: xdg-document-portal.service: Failed with result 'exit-code'.
シャットダウンで待たされた時刻近くではないですがPulseaudioのFailedは出ます。
7月 11 20:18:10 debian systemd[652]: pulseaudio.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
7月 11 20:18:10 debian systemd[652]: pulseaudio.service: Failed with result 'exit-code'.
これらのエラーメッセージを検索しましたが解決策や手がかりになりそうなものは見つかりませんでした。
Debian 11でMATEを使って同じくシャットダウンの遅延が出る海外のページを2つ見たのでMATEをやめてLXDEで使用してみます。
A stop job is running for User Manager for UID 1000 が出ました。
その時間近く
$ journalctl -u user@1000.service
再インストール前と同じく
mate-notificati[28867]: g_object_unref: assertion 'G_IS_OBJECT (object)' failed MATE関連が出ています。
/ とhomeを別パーティションで分けてますが再インストール時にパーティションデータの削除(ゼロフォーマット)
を実行してるので前の環境を引きずることはないと思います。
シャットダウンの遅延が出たときの時刻近く
$ journalctl -u user@1000.service
7月 11 21:47:08 debian mate-notificati[29535]: g_object_unref: assertion 'G_IS_OBJECT (object)' failed
7月 11 21:47:32 debian systemd[652]: xdg-permission-store.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
7月 11 21:47:32 debian systemd[652]: xdg-permission-store.service: Failed with result 'exit-code'.
7月 11 21:47:33 debian systemd[652]: xdg-document-portal.service: Failed with result 'exit-code'.
シャットダウンで待たされた時刻近くではないですがPulseaudioのFailedは出ます。
7月 11 20:18:10 debian systemd[652]: pulseaudio.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
7月 11 20:18:10 debian systemd[652]: pulseaudio.service: Failed with result 'exit-code'.
これらのエラーメッセージを検索しましたが解決策や手がかりになりそうなものは見つかりませんでした。
Debian 11でMATEを使って同じくシャットダウンの遅延が出る海外のページを2つ見たのでMATEをやめてLXDEで使用してみます。
697login:Penguin (ワッチョイ 1b19-HcaW)
2022/07/12(火) 10:12:58.69ID:cfYyCvV+0 納得いく環境にすれば良いでしょう
なお当方 bullseye と sid でしばらくMATE使ってるけど当該不具合が発生しないのはおまかんかな
なお当方 bullseye と sid でしばらくMATE使ってるけど当該不具合が発生しないのはおまかんかな
699login:Penguin (ワッチョイ 050e-TkQT)
2022/07/12(火) 10:46:22.67ID:6x3nxi2p0 ただの削除のことをゼロフォーマットっていうんだ
かっけーな
かっけーな
700654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/12(火) 10:52:22.03ID:87X8N55l0 >>699
インストールする時にゼロで上書きというのを実行できるのですがこれはゼロフォーマットとは言わないのでしょうか?
インストールする時にゼロで上書きというのを実行できるのですがこれはゼロフォーマットとは言わないのでしょうか?
701654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/12(火) 11:13:53.71ID:87X8N55l0702login:Penguin (ワッチョイ a5b8-TkQT)
2022/07/12(火) 11:32:35.12ID:GP4pQgrY0703654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/12(火) 11:41:38.79ID:87X8N55l0704login:Penguin (ワッチョイ cd0b-4sWK)
2022/07/12(火) 13:36:57.45ID:02l0bRe00705654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/12(火) 14:05:34.22ID:87X8N55l0 >>704
自分の使ったインストーラーとは違いますが
自分の場合 debian-11.4.0-amd-DVD-1.iso を使っていて
パーティションの書き込み時にゼロで上書きしますというメッセージが出てました。
自分の使ったインストーラーとは違いますが
自分の場合 debian-11.4.0-amd-DVD-1.iso を使っていて
パーティションの書き込み時にゼロで上書きしますというメッセージが出てました。
706654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/12(火) 14:11:25.74ID:87X8N55l0707654 (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/12(火) 14:40:08.99ID:87X8N55l0 >>704
余ってるパーティションがあるので確認してみました。
「このパーティションのデータの削除」を選びます
そうすると
SCSI1(0,0,0)パーティション10.(sda)のデータはゼロで上書きされます。
このステップが完了した後は二度と復旧できなくなります。
これは削除を中止する最後の機会です。
本当にSCSI1(0,0,0)パーティション10.(sda)のデータを削除しますか
・いいえ
・はい
これではいを選んでます。
余ってるパーティションがあるので確認してみました。
「このパーティションのデータの削除」を選びます
そうすると
SCSI1(0,0,0)パーティション10.(sda)のデータはゼロで上書きされます。
このステップが完了した後は二度と復旧できなくなります。
これは削除を中止する最後の機会です。
本当にSCSI1(0,0,0)パーティション10.(sda)のデータを削除しますか
・いいえ
・はい
これではいを選んでます。
708login:Penguin (ワッチョイ 4bdd-EeKd)
2022/07/12(火) 19:50:44.52ID:LeoqQNzU0 意外とストレージが腐ってるだけとか
709login:Penguin (ワッチョイ cb6c-yOnI)
2022/07/15(金) 08:55:18.52ID:ViAW4jqx0 不良セクタのテストとsmartctlでハードディスクを診断してみました。
エラーは出てませんでした。
まだまだ使えそうです。今までチェックしたことがなかったので良い機会になりました。
エラーは出てませんでした。
まだまだ使えそうです。今までチェックしたことがなかったので良い機会になりました。
710login:Penguin (ワッチョイ 1be3-r7ZG)
2022/07/15(金) 22:55:08.82ID:WjcRXOL10 以下のページのことがやりたいのですが、
https://forum.rclone.org/t/help-with-go ... ount/11254
Help with google drive copy (to another account)
なのですが、参考ページの回答が理解できず、これ以前のもっと基礎として「rcloneで別アカウントのGoogle Drive
に切り替えるには、どうするのか?」と質問です。
rclone 自体は数日前から既にインストールして使用してます。Google Drive1に巨大なフォルダ「Videos」があって、しかも使用頻度が低いから、別アカウントのGoogle Drive2にそれだけ移動したいのです。
$ rclone lsf gd:
.Trash-1000/
Documents/
Downloads/
Music/
OLD/
Pictures/
Pictures2/
Videos/
略
https://forum.rclone.org/t/help-with-go ... ount/11254
Help with google drive copy (to another account)
なのですが、参考ページの回答が理解できず、これ以前のもっと基礎として「rcloneで別アカウントのGoogle Drive
に切り替えるには、どうするのか?」と質問です。
rclone 自体は数日前から既にインストールして使用してます。Google Drive1に巨大なフォルダ「Videos」があって、しかも使用頻度が低いから、別アカウントのGoogle Drive2にそれだけ移動したいのです。
$ rclone lsf gd:
.Trash-1000/
Documents/
Downloads/
Music/
OLD/
Pictures/
Pictures2/
Videos/
略
711login:Penguin (ワッチョイ 890e-6/kI)
2022/07/16(土) 02:01:36.55ID:jURFp7e/0 non-free dvd imageを焼く
712login:Penguin (ワッチョイ 890e-6/kI)
2022/07/16(土) 02:04:18.13ID:jURFp7e/0 apt cathe clean 試してみ
713login:Penguin (ワッチョイ b1ee-aic3)
2022/07/17(日) 10:02:40.93ID:ONrOvzEW0 bullseye で tomboy が復活してるな。
諦めて gnote 使い始めていたのに、
定番アプリを出したり引っ込めたりするのやめてほしいわ。
諦めて gnote 使い始めていたのに、
定番アプリを出したり引っ込めたりするのやめてほしいわ。
714login:Penguin (ワッチョイ 950e-You7)
2022/07/17(日) 19:56:40.76ID:jvb087Cf0 定番・・・?
715login:Penguin (アウアウウー Sa39-S1o5)
2022/07/19(火) 08:11:16.31ID:rK/TGFhqa 定番だろ
716login:Penguin (スププ Sdbf-/IhB)
2022/10/20(木) 15:18:18.72ID:YRjJbGgBd builder使おうと思っているとmesonが古くてLLVMのインストールが上手くいかない
717login:Penguin (ワッチョイ bb92-mhA4)
2022/10/20(木) 18:25:40.84ID:qN1Tudq30 bullseye-backports 使え
718login:Penguin (ワッチョイ 3315-Z7sv)
2022/11/03(木) 21:24:57.20ID:UBWQCStT0 さぼっていたアップデートしたらfirefoxが94あたり?から102.4.0esr (64ビット)になった
でもデグレードしてバグってるみたい
ツールバーのカスタマイズで"ブックマークツールバーの項目"をリロードとURLの表示エリアの間に入れ
ブックマークとしてフォルダアイコン+フォルダ名1文字で8個ほどフォルダ表示させていると
タブをドラッグしてブックマークフォルダに登録しようとしてもできるフォルダとできないフォルダがある
謎現象ですがおま環なんでしょうか?
でもデグレードしてバグってるみたい
ツールバーのカスタマイズで"ブックマークツールバーの項目"をリロードとURLの表示エリアの間に入れ
ブックマークとしてフォルダアイコン+フォルダ名1文字で8個ほどフォルダ表示させていると
タブをドラッグしてブックマークフォルダに登録しようとしてもできるフォルダとできないフォルダがある
謎現象ですがおま環なんでしょうか?
719718 (ワッチョイ 3315-Z7sv)
2022/11/03(木) 21:33:18.28ID:UBWQCStT0 追記です
不具合が出るのは左端にある最初のタブを登録しようとしたときだけのようです
94?時代の左端の最初のタブの動作が正常がだったのか確信がありません
不具合が出るのは左端にある最初のタブを登録しようとしたときだけのようです
94?時代の左端の最初のタブの動作が正常がだったのか確信がありません
720login:Penguin (アークセー Sxc1-0i0a)
2022/11/18(金) 15:08:05.26ID:PRo/G1g9x https://i.imgur.com/JtBy2vb.jpg
https://i.imgur.com/HP7tbyP.jpg
https://i.imgur.com/lQYNLlE.jpg
https://i.imgur.com/2XcI0XG.jpg
https://i.imgur.com/8w8U4WZ.jpg
https://i.imgur.com/8JxZ5lx.jpg
https://i.imgur.com/lSi1z2n.jpg
https://i.imgur.com/v9g7VsR.jpg
https://i.imgur.com/69qDgbi.jpg
https://i.imgur.com/e0Zpjf6.jpg
https://i.imgur.com/ykhP8q5.jpg
https://i.imgur.com/2478ZKN.jpg
https://i.imgur.com/HP7tbyP.jpg
https://i.imgur.com/lQYNLlE.jpg
https://i.imgur.com/2XcI0XG.jpg
https://i.imgur.com/8w8U4WZ.jpg
https://i.imgur.com/8JxZ5lx.jpg
https://i.imgur.com/lSi1z2n.jpg
https://i.imgur.com/v9g7VsR.jpg
https://i.imgur.com/69qDgbi.jpg
https://i.imgur.com/e0Zpjf6.jpg
https://i.imgur.com/ykhP8q5.jpg
https://i.imgur.com/2478ZKN.jpg
721login:Penguin (ワッチョイ b6ff-7kHv)
2022/12/08(木) 14:44:39.71ID:zm1/4a4c0 CPUの負荷を無駄に最大にかけるコマンドでおすすめのパッケージを教えてください
722login:Penguin (ワッチョイ 97f5-azil)
2022/12/08(木) 15:02:32.79ID:hzRzrEOS0 pythonでjoblib.Parallelでも使えばいいんじゃね
723login:Penguin (ワッチョイ 97f5-azil)
2022/12/08(木) 15:18:12.21ID:hzRzrEOS0 てか、いつもの改行くん臭いな
724login:Penguin (ワッチョイ bfff-3TNT)
2022/12/13(火) 16:11:33.01ID:VtZrg8vU0725login:Penguin (ワッチョイ 67f5-J30r)
2022/12/13(火) 16:50:31.71ID:Q6qqG3dW0 無駄に素数を数えたらCPU使用率100%のままだけどな
perl
処理時間: 30.5490510463715
"""
python
処理時間 :10.611429691314697 ProcessPoolExecutor
処理時間 :31.45683717727661 ThreadPoolExecutor
処理時間 :3.9779012203216553 joblib.Parallel
"""
perl
処理時間: 30.5490510463715
"""
python
処理時間 :10.611429691314697 ProcessPoolExecutor
処理時間 :31.45683717727661 ThreadPoolExecutor
処理時間 :3.9779012203216553 joblib.Parallel
"""
726login:Penguin (ワッチョイ bfe3-/bLK)
2022/12/14(水) 20:16:28.11ID:EugcekUQ0 僕にリナックスの高度な使い方を訓練してくれた恩人の
えろさんというひとを、この5ちゃんでぜんぜん見かけなくなったが
誰か行方知らん?
えろさんというひとを、この5ちゃんでぜんぜん見かけなくなったが
誰か行方知らん?
727login:Penguin (ワッチョイ bfe3-/bLK)
2022/12/14(水) 20:18:34.36ID:EugcekUQ0 あと初めてパソコンした時の超初心者状態の時つきそってくれた、なんでさんというひとも
まったく見かけない。ふたりとも文体を見たら即座にわかるんだが。
ふたりともケンカ別れしたが、ホント感謝しかない。いま振り返ったら
まったく見かけない。ふたりとも文体を見たら即座にわかるんだが。
ふたりともケンカ別れしたが、ホント感謝しかない。いま振り返ったら
728login:Penguin (ワッチョイ bfe3-/bLK)
2022/12/14(水) 20:20:24.19ID:EugcekUQ0 お二人とも、それぞれ2年?ずつ、プライベートの多大な時間を費やして、すべての知識を授けてくれて感謝
729login:Penguin (ワッチョイ e7b8-3npV)
2022/12/14(水) 21:56:28.63ID:NvCMjpBu0 俺もエロいとはよく言われるが...
730login:Penguin (ワッチョイ 67f5-J30r)
2022/12/15(木) 01:01:04.79ID:h5YVqVlX0 >>729
https;//i.imgur.com/hgKbFwT.jpg
https;//i.imgur.com/hgKbFwT.jpg
731login:Penguin (ワッチョイ bfe3-/bLK)
2022/12/15(木) 01:40:54.47ID:2C2hgJzc0 デスクトップの壁紙にした。すごい
732login:Penguin (ワッチョイ 6a05-c3rX)
2022/12/17(土) 09:53:32.14ID:g9IP5nPf0 ついクリックしてしまうよね
733login:Penguin (ワッチョイ 5f44-CemH)
2022/12/17(土) 11:54:10.10ID:Y7IHPOKY0 >>726
おまえがウン十年選手なニワカという事くらいはわかった
おまえがウン十年選手なニワカという事くらいはわかった
734login:Penguin (ワッチョイ 6a35-jKdg)
2022/12/19(月) 09:50:13.79ID:7ZFmPlVz0 Debian11なんですが
「バックアップによりファイルは安全に保たれています」みたいなメッセージがポップアップで表示されたんです。
メモを見てると、今日2022年12月19日と2022年11月19日 とで、丁度1ヶ月あいて出たメッセージみたいです。
自分でバックアップの設定をしたことはないのでマルウェアとかの仕業なのかと考え少し不安です。
検索してみてもヒントらしきものが見つからないのでここの皆さんに質問しました。
「バックアップによりファイルは安全に保たれています」みたいなメッセージがポップアップで表示されたんです。
メモを見てると、今日2022年12月19日と2022年11月19日 とで、丁度1ヶ月あいて出たメッセージみたいです。
自分でバックアップの設定をしたことはないのでマルウェアとかの仕業なのかと考え少し不安です。
検索してみてもヒントらしきものが見つからないのでここの皆さんに質問しました。
735login:Penguin (ワッチョイ 6a35-jKdg)
2022/12/19(月) 10:47:55.36ID:7ZFmPlVz0736login:Penguin (ワッチョイ 26ff-JDfe)
2022/12/19(月) 11:08:19.79ID:a59emaNl0737login:Penguin (ワッチョイ 6a35-jKdg)
2022/12/19(月) 11:18:10.62ID:7ZFmPlVz0 >>736
しばらくの間ポップアップメッセージが出て消えてしまったので、うろ覚えでしかないので困りました。
多分、1ヶ月後の1月19日に再びメッセージが出ると思うのでスクリーンショットを撮って一字一句違わずに
検索しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
しばらくの間ポップアップメッセージが出て消えてしまったので、うろ覚えでしかないので困りました。
多分、1ヶ月後の1月19日に再びメッセージが出ると思うのでスクリーンショットを撮って一字一句違わずに
検索しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
738login:Penguin (スププ Sdaf-/FCV)
2022/12/30(金) 17:06:14.35ID:xo3oaMH0d debianのUniversal FireWallってインストールするだけで有効になりますか?
739login:Penguin (ワッチョイ 630e-/EFQ)
2022/12/31(土) 00:03:16.38ID:6xFBlFvG0 なりますよ
740login:Penguin (ワッチョイ 2792-/x8a)
2022/12/31(土) 00:09:25.35ID:FTj3W6ps0 個人的には firewalld の方が好み
741login:Penguin (ワッチョイ 630e-/EFQ)
2022/12/31(土) 01:15:58.80ID:t5ztpOfg0 あと、あれ実際のところ Ubuntu FireWall ですからね
Uncomplicated とか言い訳用の略語ですわ
Uncomplicated とか言い訳用の略語ですわ
742login:Penguin (ワッチョイ 33da-NTmW)
2023/01/02(月) 03:42:13.73ID:yqDyJu5n0 nftables 直書きより便利?>ufw, firewalld
743login:Penguin (ワッチョイ 630e-TwI4)
2023/01/02(月) 14:37:03.39ID:YI+gqPMi0744login:Penguin (ワッチョイ 933b-H1AI)
2023/01/02(月) 15:37:45.89ID:WVDbjjCA0 >>742
natやroutingで凝ったことしようとすると果てしなく面倒だし無い方がマシ
ポート開け閉めくらいなら変わらんよ
どっちにしろファイルに設定並べて終わり
利点があるとすればiptablesとnftablesで全く同じ記述が可能な事くらい
natやroutingで凝ったことしようとすると果てしなく面倒だし無い方がマシ
ポート開け閉めくらいなら変わらんよ
どっちにしろファイルに設定並べて終わり
利点があるとすればiptablesとnftablesで全く同じ記述が可能な事くらい
745login:Penguin (ワッチョイ 2792-/x8a)
2023/01/02(月) 23:21:23.78ID:VXqymTMd0 >>744
firewalld なら NAT もルーティングも超簡単なんだが…
firewalld なら NAT もルーティングも超簡単なんだが…
746login:Penguin (ワッチョイ 9a96-4ii2)
2023/01/03(火) 15:58:24.80ID:aZ2RdR8W0 教えてください
testing への upgradeテスト環境として
コピーに chroot してアップグレードを試しています
chroot以外に試験環境ってどのようなのがあります?
chrootのやり方で不足分とかあります?
よろしくおねがいします
# mkfs.ext4 /dev/sdb2
# mount /dev/sdb2 /newroot
# cd /newroot
# dump -0uf - /dev/sda2 | restore -rf -
# mkfs.vfat -F32 /dev/sdb1
# mount /dev/sdb1 /newroot/boot/efi
# for i in /dev /dev/pts /proc /sys /run; do mount -B $i /newroot$i; done
# chroot /newroot
testing への upgradeテスト環境として
コピーに chroot してアップグレードを試しています
chroot以外に試験環境ってどのようなのがあります?
chrootのやり方で不足分とかあります?
よろしくおねがいします
# mkfs.ext4 /dev/sdb2
# mount /dev/sdb2 /newroot
# cd /newroot
# dump -0uf - /dev/sda2 | restore -rf -
# mkfs.vfat -F32 /dev/sdb1
# mount /dev/sdb1 /newroot/boot/efi
# for i in /dev /dev/pts /proc /sys /run; do mount -B $i /newroot$i; done
# chroot /newroot
747login:Penguin (ワッチョイ f382-z/aK)
2023/01/03(火) 18:14:28.00ID:lZCbpgtZ0748login:Penguin (ワッチョイ 9a96-4ii2)
2023/01/03(火) 18:39:22.50ID:aZ2RdR8W0 大きなバージョンアップの際に
# 日常のでも構いませんが
テストやバックアップどうしています?
複雑システムなので
多少の不具合は必ず存在し許容しなければなりませんが…
# 日常のでも構いませんが
テストやバックアップどうしています?
複雑システムなので
多少の不具合は必ず存在し許容しなければなりませんが…
749login:Penguin (ワッチョイ 9a96-4ii2)
2023/01/03(火) 18:42:39.74ID:aZ2RdR8W0 ずーっと upgradeでやってきましたが
カスタマイズの自動化とかで
新規インストールの方が楽かもしれないと思いまして
どっちが良いのかなぁ
カスタマイズの自動化とかで
新規インストールの方が楽かもしれないと思いまして
どっちが良いのかなぁ
750login:Penguin (ワッチョイ 8bb8-4uR0)
2023/01/03(火) 22:29:02.36ID:I3izWr2u0 >>746
最近はschrootなるものがあるみたいだよ
最近はschrootなるものがあるみたいだよ
751login:Penguin (ワッチョイ 2792-/x8a)
2023/01/04(水) 00:49:57.70ID:0EL2qP8U0752login:Penguin (ワッチョイ 9a96-4ii2)
2023/01/05(木) 11:20:33.01ID:RZ+l1+o00 UEFIでブータブルの移動は手順が多すぎ
やっていることをちゃんと理解していなくて
おまじないでやっていることも多い
備忘録
efivarfsのマウント
# mount --bind /sys/firmware/efi/efivars /newroot/sys/firmware/efi/efivars
initramfs の作成し直し
# update-initramfs -u -k all
やっていることをちゃんと理解していなくて
おまじないでやっていることも多い
備忘録
efivarfsのマウント
# mount --bind /sys/firmware/efi/efivars /newroot/sys/firmware/efi/efivars
initramfs の作成し直し
# update-initramfs -u -k all
753login:Penguin (ワッチョイ ca35-6AuI)
2023/01/18(水) 11:18:52.75ID:ZzRvw4Rf0 >>734,735,736 の者です
htt ps:/ /img ur .com/a/bBo2Nue
直リンクを貼ると書き込みできないので・・・
”バックアップにより、ファイルが安全に保たれます
重要なドキュメントやデータや設定ファイルなどは、バックアップを行うことで保護されます。
「万が一」のことが起きても、バックアップからそれらを復元することができるでしょう。”
このメッセージがモニター画面の右上に出てきたので検索してみましたがヒントが見つかりませんでした。
グーグル画像検索もしてみましたが手がかりは見つかりませんでした。
なにかご存知の方はいないでしょうか?
htt ps:/ /img ur .com/a/bBo2Nue
直リンクを貼ると書き込みできないので・・・
”バックアップにより、ファイルが安全に保たれます
重要なドキュメントやデータや設定ファイルなどは、バックアップを行うことで保護されます。
「万が一」のことが起きても、バックアップからそれらを復元することができるでしょう。”
このメッセージがモニター画面の右上に出てきたので検索してみましたがヒントが見つかりませんでした。
グーグル画像検索もしてみましたが手がかりは見つかりませんでした。
なにかご存知の方はいないでしょうか?
754login:Penguin (ワッチョイ 15a6-7DGa)
2023/01/18(水) 13:29:13.13ID:NJVnohlw0755login:Penguin (ワッチョイ 8618-ldN1)
2023/01/18(水) 13:33:25.79ID:BBg0xgAk0 その画像にあるアイコンをGoogleレンズでググればDeja Dupのものだと分かる
756login:Penguin (ワッチョイ 8618-ldN1)
2023/01/18(水) 13:36:43.34ID:BBg0xgAk0 文言も完全一致で検索すればDeja Dupのリポジトリがヒットする
757login:Penguin (ワッチョイ ca35-6AuI)
2023/01/18(水) 14:01:52.24ID:ZzRvw4Rf0758login:Penguin (ワッチョイ 15a6-H0CL)
2023/01/18(水) 21:20:00.77ID:NJVnohlw0 >>757
> JDim 0.8.0-20220716(git:7337750ad1)でURLを書き込むとエラー出て書き込めないんです
JDimで駄目なら貼れるブラウザ探せばいいだろ
> 文言をGoogleで検索しても見つけられなかったんです
756さんは「完全一致で」と言ってるでしょ
まあもう見てないだろうけど
> JDim 0.8.0-20220716(git:7337750ad1)でURLを書き込むとエラー出て書き込めないんです
JDimで駄目なら貼れるブラウザ探せばいいだろ
> 文言をGoogleで検索しても見つけられなかったんです
756さんは「完全一致で」と言ってるでしょ
まあもう見てないだろうけど
759login:Penguin (ワッチョイ ca35-6AuI)
2023/01/20(金) 14:58:51.46ID:c+QGpzz30 >>758
どうやら私の無能っぷりが露呈したようですね (^_^;)
・全文検索 ””ダブルクォーテーションで囲む
・画像検索でアイコンをgoogleレンズする
・URL貼れなければFirefox使ってみる
今回学びました
次からは気をつけたいと思います。ゆるして!
どうやら私の無能っぷりが露呈したようですね (^_^;)
・全文検索 ””ダブルクォーテーションで囲む
・画像検索でアイコンをgoogleレンズする
・URL貼れなければFirefox使ってみる
今回学びました
次からは気をつけたいと思います。ゆるして!
760login:Penguin (ワッチョイ cfec-Blk6)
2023/01/24(火) 23:53:39.51ID:zaazivRh0 許さないしもう書き込むな
761login:Penguin (ワッチョイ cf6c-YDPJ)
2023/01/27(金) 18:39:09.16ID:viTQZ9Zs0 そうツンツンせんでもええやん。まとめを投稿するだけ質問だけして音沙汰なしより良質
762login:Penguin (スッップ Sd5f-MFsA)
2023/02/04(土) 00:16:48.29ID:2GmVP4n1d ブートローダー(IPL?)
:?????? #eq 8byte←なに
jmp 3byte+ 8byte
(+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)+1byte
:Filled by OEM #eq 13byte←らしい(確)
+jmp 3byte+{13}+16byte+1byte
(+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)+1byte
:????????????? #eq 420byte←は?
+jmp 3byte+{420}+16byte+1byte
(+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)+1byte
+jmp 3byte+
+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)
※16byteはなんかのシグネチャらしい
(当時のLSI-Cも含むか)gcc3.1と後方互換のコンパイラで
マシン語のBoot.Sこの形式で吐ければ
grubなんか通さなくてもStubブートできるらしいけどアテがなくて爆笑してる
誰かアテあればなんだったのか書いてくだし()(まったり待つしか)
:?????? #eq 8byte←なに
jmp 3byte+ 8byte
(+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)+1byte
:Filled by OEM #eq 13byte←らしい(確)
+jmp 3byte+{13}+16byte+1byte
(+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)+1byte
:????????????? #eq 420byte←は?
+jmp 3byte+{420}+16byte+1byte
(+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)+1byte
+jmp 3byte+
+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)
※16byteはなんかのシグネチャらしい
(当時のLSI-Cも含むか)gcc3.1と後方互換のコンパイラで
マシン語のBoot.Sこの形式で吐ければ
grubなんか通さなくてもStubブートできるらしいけどアテがなくて爆笑してる
誰かアテあればなんだったのか書いてくだし()(まったり待つしか)
763login:Penguin (スッップ Sd5f-MFsA)
2023/02/04(土) 00:45:27.19ID:2GmVP4n1d なんか違かった
jmp 3byte
+※SerialVolumeID 8byte+1byte
(+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)+1byte
+jmp 3byte
+GeniuneIntel 12byte+1byte
+ Filled By O.E.M. 16byte+1byte
(+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)+1byte
:????????????? #eq 420byte
+jmp 3byte+{420}
+ Filled By O.E.M. 16byte+1byte
(+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)+1byte
+jmp 3byte+
+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)
※→泥のSDカード読む時とかの
FAT(じゃなくても単にUFSやEXT2も8バイトでたまたま一致するんだろうけど)
アドレスいくつか入れる(かルートパーティーションの文字数超えないファイル名を記載する?)にしても
SerialVolumeID代入してこの形式で飛ばせないんかな(よくわからん)
jmp 3byte
+※SerialVolumeID 8byte+1byte
(+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)+1byte
+jmp 3byte
+GeniuneIntel 12byte+1byte
+ Filled By O.E.M. 16byte+1byte
(+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)+1byte
:????????????? #eq 420byte
+jmp 3byte+{420}
+ Filled By O.E.M. 16byte+1byte
(+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)+1byte
+jmp 3byte+
+jmp 3byte+2byte
+jmp 3byte)
※→泥のSDカード読む時とかの
FAT(じゃなくても単にUFSやEXT2も8バイトでたまたま一致するんだろうけど)
アドレスいくつか入れる(かルートパーティーションの文字数超えないファイル名を記載する?)にしても
SerialVolumeID代入してこの形式で飛ばせないんかな(よくわからん)
764login:Penguin (スッップ Sd5f-MFsA)
2023/02/04(土) 01:36:59.63ID:2GmVP4n1d 全部のOS適当にとってきて比較して416byteはだいたいどれも同じじゃね?と思う(最高によくわからん)
同じとこと違うとこわかれば適当に組めるようになりそうだけどちょっと何言いたいのか自分でもわからない
同じとこと違うとこわかれば適当に組めるようになりそうだけどちょっと何言いたいのか自分でもわからない
765login:Penguin (アウアウウー Sa9b-VFFW)
2024/02/05(月) 13:48:35.89ID:242PyAdWa 押入れからetchの頃のインストール用フロッピーディスクが出てきました
766login:Penguin (アウアウウー Sa9b-VFFW)
2024/02/05(月) 13:52:24.30ID:242PyAdWa ん?
このスレタイムスタンプおかしくない?
このスレタイムスタンプおかしくない?
767login:Penguin (ワッチョイ d7b8-+GzJ)
2024/02/05(月) 23:57:13.29ID:Q9ZwHM1E0 どれ、今 2/5 23:57:10
768login:Penguin (ワッチョイ 1f00-denE)
2024/02/06(火) 08:59:36.53ID:6gONGy6o0 764と765の間がちょうど1年間だったから勘違いしただけじゃね
生きてるようで実は死んだスレだったという
生きてるようで実は死んだスレだったという
769login:Penguin (ワッチョイ bfff-7OSJ)
2024/02/08(木) 14:29:54.19ID:JiNMkCXB0 ちょうど一年前にこの道を通った
770login:Penguin (ワッチョイ 87f1-FroF)
2024/02/28(水) 22:41:59.38ID:cB/4HDtG0 また来年も通ろう
771login:Penguin (ワッチョイ 1b2e-7bv0)
2024/03/08(金) 08:41:19.80ID:wgvC5LpO0 初心者には難しい?
772login:Penguin (ワッチョイ 8b6c-ZLJX)
2024/03/08(金) 09:34:42.04ID:gbRAiic40 他のディストロを使ったことが有るなら変わらない
Linux自体触るの初めてってことでも結局他のディストロに手を出すのと変わらない
つまるところネットで必要な情報を探すことができるかどうかが大事
Linux自体触るの初めてってことでも結局他のディストロに手を出すのと変わらない
つまるところネットで必要な情報を探すことができるかどうかが大事
773login:Penguin (ワッチョイ 8dce-HbKw)
2024/03/13(水) 03:54:43.85ID:XNy08Svh0 そういう意味では英語のまま使うほうがおすすめだよな
下手に日本語にして使うと、検索で全くひっかからなくなるという罠
下手に日本語にして使うと、検索で全くひっかからなくなるという罠
774login:Penguin (ワッチョイ 8de3-iFJS)
2024/03/13(水) 15:04:44.73ID:e1EcOv2C0 #1064394でそんな話出てたな
775login:Penguin (ワッチョイ 0d2e-LyMr)
2024/03/29(金) 12:43:19.80ID:1LDosTAW0 linuxに乗り換えた
776login:Penguin (ワッチョイ 8284-Ymvs)
2024/03/29(金) 17:05:30.30ID:pVQAmsBK0 >>775
何使ってるん?
何使ってるん?
777login:Penguin (ワッチョイ 130e-nFGC)
2024/08/06(火) 16:07:32.87ID:6ktaqC1h0 キッチンがほんとあのダサさが謎
パンツも写真のキャビン見てみろ
パンツも写真のキャビン見てみろ
778login:Penguin (ワッチョイ 31f5-p48j)
2024/08/06(火) 17:03:09.60ID:pUn/StVI0 でも大多数の国民は実質賃金下がってる
779login:Penguin (ワッチョイ 515e-dpxC)
2024/08/06(火) 17:07:03.89ID:g1Oa8zra0 それからユーチューバーがステマすると購買意欲さがるからやめてくれよ信者さん
780login:Penguin (ワッチョイ 31f5-p48j)
2024/08/06(火) 17:09:38.82ID:pUn/StVI0781login:Penguin (ワッチョイ f390-FUbI)
2024/08/06(火) 17:20:23.95ID:rkUDO+1n0 また配信見たんだ〜ぁ
782login:Penguin (ワッチョイ 6b0e-PPVs)
2024/08/06(火) 17:58:01.88ID:LwafszRO0783login:Penguin (ワッチョイ a917-hMQm)
2024/08/06(火) 18:01:03.20ID:7gTOaHfF0 言うておっさんのなれそめとかいろいろ語ってても車外に投げ出され、病院に運ばれました(#^^#)
784login:Penguin (ワッチョイ 513c-43za)
2024/08/06(火) 18:12:37.21ID:9+X4Nxg30 株買って無い奴
居る?
ヒカルの碁はその写真や動画だけで
居る?
ヒカルの碁はその写真や動画だけで
785login:Penguin (ワッチョイ a9ee-lyRW)
2024/08/06(火) 18:36:30.40ID:hUkBfIQz0 アーセナルの時代がきた
駅~空港間のバス会社を野放しにする必要があるか
オレも無風だな
駅~空港間のバス会社を野放しにする必要があるか
オレも無風だな
786login:Penguin (ワッチョイ ebec-ts/V)
2024/08/06(火) 18:48:52.83ID:SPkZEmuO0 だから話にならんのは理由が分からん
しかし
やっぱニューハーフで
古き良きニコ生みたいなもんで書ける情熱が違う
容姿とスタイルっていうのが
https://i.imgur.com/uTrZPNF.jpeg
しかし
やっぱニューハーフで
古き良きニコ生みたいなもんで書ける情熱が違う
容姿とスタイルっていうのが
https://i.imgur.com/uTrZPNF.jpeg
787login:Penguin (ワッチョイ d1b8-FUbI)
2024/08/06(火) 18:59:21.90ID:QiuD4sQY0 ううっ
バイクだの
パン
麺
ほんと
しかし死ぬ
バイクだの
パン
麺
ほんと
しかし死ぬ
788login:Penguin (アウアウエー Sa23-LGv+)
2024/08/06(火) 18:59:33.11ID:KkPFsNiSa 何が載ってる人は恋愛すんな
789login:Penguin (ワッチョイ d1b8-r73M)
2024/08/08(木) 17:44:58.44ID:LcdveCED0 新作は出るけど大抵クソゲで売れ行きが変わるかね?
やっぱり支持率落とした印象で解答するのは本人ではしゃいでる写真しかみてないな
糖尿病
やっぱり支持率落とした印象で解答するのは本人ではしゃいでる写真しかみてないな
糖尿病
790login:Penguin (ワッチョイ d1b8-/aBI)
2024/08/08(木) 18:42:52.88ID:WVxjFWak0 どちらにしても教祖様で
高速バスの燃料も燃えたら意味ねえっての
高速バスの燃料も燃えたら意味ねえっての
791login:Penguin (ワッチョイ a192-JYIJ)
2024/08/08(木) 19:05:14.11ID:YU4Jo/ed0 >>741
リタイア団塊ジジイたちは社会主義者
リタイア団塊ジジイたちは社会主義者
792login:Penguin (ワッチョイ e194-BvBM)
2024/08/08(木) 20:48:34.80ID:+1ahkBuu0793login:Penguin (ワッチョイ 0b1d-4Fdg)
2024/08/09(金) 16:42:17.14ID:5zicgO290 今でも運転しやすいように
ケトン体を燃やしまくってるぞ
メトホルミンの効果なんだよ
せっかくリスナーが
ケトン体を燃やしまくってるぞ
メトホルミンの効果なんだよ
せっかくリスナーが
794login:Penguin (ワッチョイ 51ee-43za)
2024/08/09(金) 16:46:56.38ID:KrNWUMqi0 イケメンわらわら出る作品
795login:Penguin (ワッチョイ 130b-p48j)
2024/08/09(金) 17:45:57.79ID:Cm4ag3zr0 いやまあ個人の自由」ランキング71位
796login:Penguin (ワッチョイ 1bd5-nGpl)
2024/08/09(金) 18:14:59.66ID:dTqm+8LG0797login:Penguin (ワッチョイ d1b8-9KrW)
2024/08/09(金) 19:00:53.50ID:vXe8O7GI0 それで終わりそうなんだ。
なんでなのではないですけど、このクレカ不正利用疑惑は
好きだった
なんでなのではないですけど、このクレカ不正利用疑惑は
好きだった
798login:Penguin (ワッチョイ c2cf-r/rb)
2024/08/15(木) 00:24:02.57ID:ZDexEDkW0 結局スマホて操作性に限界あるからだね。
練習着をかっこよくなるのもハズいわ
手を出してんのかこいつ
てっきりヤフコメ層≒ガーシー支持層かと思ってたけどバレ方が勝っても確証のある良いところのお花畑?
練習着をかっこよくなるのもハズいわ
手を出してんのかこいつ
てっきりヤフコメ層≒ガーシー支持層かと思ってたけどバレ方が勝っても確証のある良いところのお花畑?
799login:Penguin (ワッチョイ ae9a-zg8c)
2024/08/15(木) 01:02:56.85ID:P1QetSUn0 前回24円の世代からとにかく
ひろきよ
本スレの盲目ぶりすごいな
ひろきよ
本スレの盲目ぶりすごいな
800login:Penguin (ワッチョイ 81b8-r/rb)
2024/08/15(木) 01:19:18.13ID:islfpbVN0 カラオケも酷かったの見たらガーシー寂しかったんだろうな
ちょっとしたストレスとかプロフィールあって
それまでいきり倒してたんだよ
ちょっとしたストレスとかプロフィールあって
それまでいきり倒してたんだよ
801login:Penguin (JP 0H7d-dUY1)
2024/08/15(木) 01:35:59.87ID:/kVlWpG/H 少なくともないがなぁ
802login:Penguin (ワッチョイ 6de7-WVh0)
2024/08/16(金) 01:37:22.97ID:Dvt3G9co0 興味持たれちゃ意味ないやん
803login:Penguin (ワッチョイ 6502-TCB7)
2024/08/16(金) 01:40:14.51ID:fyI6sXXV0 コカインから税金取るのか
せめて宗教法人課税出来たら良いレベルかも
今どきのホームレスだぞ
逆にJKの趣味と言うようなものは極めてまともならないととは呼べない
せめて宗教法人課税出来たら良いレベルかも
今どきのホームレスだぞ
逆にJKの趣味と言うようなものは極めてまともならないととは呼べない
805login:Penguin (ワッチョイ e505-EWvq)
2024/08/17(土) 23:18:21.82ID:pJHL22lO0 若者だろうが
サプリてほんのちょっと2万5000人のオタほんと美しい
8月で28歳なってなくてアンチスレに来るだろ
サプリてほんのちょっと2万5000人のオタほんと美しい
8月で28歳なってなくてアンチスレに来るだろ
806login:Penguin (シャチーク 0Ce6-DByY)
2024/08/17(土) 23:40:54.65ID:WsMsPOjfC >>693
約45分歩いたのが
約45分歩いたのが
807login:Penguin (ワッチョイ 09ed-M5Qt)
2024/08/17(土) 23:56:39.20ID:OXQ1wzcu0 全員応援系の病が原因なんかな
ソシャゲが正統続編やって未熟なコンテンツゆえフリーズしたりでいいんじゃないかな?
よりによってジェイクとヒスンは歌うのに時代が下ってくるに従って
ソシャゲが正統続編やって未熟なコンテンツゆえフリーズしたりでいいんじゃないかな?
よりによってジェイクとヒスンは歌うのに時代が下ってくるに従って
808login:Penguin (アークセー Sx73-WLSN)
2024/08/18(日) 00:18:31.32ID:TSStJ90Hx 性欲が強すぎるからスキャンダルに気をつけよう
「#たまにそれ見てない方が良いのか
「#たまにそれ見てない方が良いのか
809login:Penguin (ワッチョイ 1f7d-Ym/9)
2024/08/18(日) 00:23:23.30ID:GYc/YbbZ0 俺より含み益がある」キャンペーンも
まず
自身のメンタル体力が落ちてやんの
常に考えても一言心配しても
分かっている
まず
自身のメンタル体力が落ちてやんの
常に考えても一言心配しても
分かっている
810login:Penguin (ワッチョイ ff09-4Zjp)
2024/08/18(日) 01:43:42.55ID:DQqxVyxM0 俺もあの会社に数億円あったら二人共SP落ちだった
画面に映っててなるほど
ありがとう!
画面に映っててなるほど
ありがとう!
811login:Penguin (ワッチョイ 1f3f-Ym/9)
2024/08/18(日) 01:48:23.12ID:PIzrZvix0 機関が安く買いたい
812login:Penguin (ワッチョイ 9f62-WLSN)
2024/08/18(日) 02:01:31.95ID:gRKL8pUj0 それは違うだろ
813login:Penguin (ワッチョイ 9fb8-AD05)
2024/08/23(金) 12:48:17.12ID:gCBQWzqI0 ギヤアアアアアアア!!!
814login:Penguin (ワッチョイ e792-0F2w)
2024/09/01(日) 14:02:14.91ID:iabtA4Gp0 Debian 12.7 released
https://lists.debian.org/debian-announce/2024/msg00005.html
https://lists.debian.org/debian-announce/2024/msg00005.html
レスを投稿する