まったり語り合いましょう。★
■参考
https://distrowatch.com/
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください
Linuxユーザーの実態
https://i.imgur.com/qgLh1fT.jpg
Linuxユーザーの人生の流れ
https://pbs.twimg.com/media/CQsgpyuU8AAM5H5.jpg
スレの意見をまとめるとこんな感じか?
https://i.imgur.com/Jt1utoG.png
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part80
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615415531/
探検
オススメLinuxディストリビューションは? Part81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
2021/05/12(水) 13:14:38.89ID:eqDjWlsx2021/06/27(日) 15:07:20.22ID:CKC1EvIt
>>547
じゃぁいらん
じゃぁいらん
2021/06/27(日) 15:07:57.38ID:dMPO4dG4
あともひとつ
いきなりrawhideは厳しいですかね
sid使ってたけど時々やらかしては自力解決できずクリーンインスコしてました
いきなりrawhideは厳しいですかね
sid使ってたけど時々やらかしては自力解決できずクリーンインスコしてました
2021/06/27(日) 15:10:22.82ID:tTDygbXM
OpenSUSE Tumbleweed + GNOME40でいいんじゃない?
2021/06/27(日) 15:17:16.73ID:ggCCsSe3
GNOME 41.alpha は7月27日公開予定。
2021/06/27(日) 15:24:48.91ID:RFw0KvI1
>>543
それBiosじゃなくて?
UEFIだとArch除くとDebianが最速だったけどなぁ。
Archは今はgrub入れずにsystemd-bootするが主流だから
その位置だとすると古い方法でインストールしてると思う。
最近Archに同梱された簡易インストーラーでもsystemd-bootに自動設定される。
それBiosじゃなくて?
UEFIだとArch除くとDebianが最速だったけどなぁ。
Archは今はgrub入れずにsystemd-bootするが主流だから
その位置だとすると古い方法でインストールしてると思う。
最近Archに同梱された簡易インストーラーでもsystemd-bootに自動設定される。
2021/06/27(日) 15:40:12.51ID:RFw0KvI1
FedoraはrawhideなんかにしなくてもManjaroに近いペースでパッケージ降ってくるよ。
rawhideだと初期状態ではパッケージのビルドがデバッグ用になっているからパフォーマンス悪いし。
ローリングでなくてもずーっとアップグレード繰り返してるベテランが大量にいるしそこまで心配は要らない。
>>552
これFedora32だね。
Fedora33から全パッケージのビルドでリンク時最適化が有効になって
パフォーマンスが劇的に改善したから結果は変わると思う。
Fedora32時点でこの微差ならFedora33以降では最速もありえなくはなさそう。
rawhideだと初期状態ではパッケージのビルドがデバッグ用になっているからパフォーマンス悪いし。
ローリングでなくてもずーっとアップグレード繰り返してるベテランが大量にいるしそこまで心配は要らない。
>>552
これFedora32だね。
Fedora33から全パッケージのビルドでリンク時最適化が有効になって
パフォーマンスが劇的に改善したから結果は変わると思う。
Fedora32時点でこの微差ならFedora33以降では最速もありえなくはなさそう。
559login:Penguin
2021/06/27(日) 15:49:40.74ID:FHCz9uUZ >>557
こんなのも見つけた
Win10 vs debian vs Arch(endeavorOS)
https://www.youtube.com/watch?v=cQWwb8VRrhU
debianよりArch速いんだね
だけど、デスクトップでCPUのパワーあると
あんま変わんないと
>>558
そうなの?
fedora vs debian vs Arch
とかやってくんないかな
こんなのも見つけた
Win10 vs debian vs Arch(endeavorOS)
https://www.youtube.com/watch?v=cQWwb8VRrhU
debianよりArch速いんだね
だけど、デスクトップでCPUのパワーあると
あんま変わんないと
>>558
そうなの?
fedora vs debian vs Arch
とかやってくんないかな
2021/06/27(日) 15:54:17.36ID:RFw0KvI1
>>559
EndeavourOSはGrubだから遅いね。
systemd-bootの導入=Biosの切り捨てだから
Arch本体以外の派生ディストリは大半がGrubだしトロいよそりゃ。
Grubなのに起動がサクサクなDebianの調整がすごい。
EndeavourOSはGrubだから遅いね。
systemd-bootの導入=Biosの切り捨てだから
Arch本体以外の派生ディストリは大半がGrubだしトロいよそりゃ。
Grubなのに起動がサクサクなDebianの調整がすごい。
561login:Penguin
2021/06/27(日) 16:00:43.55ID:FHCz9uUZ2021/06/27(日) 16:09:52.51ID:RFw0KvI1
563login:Penguin
2021/06/27(日) 16:22:58.54ID:FHCz9uUZ2021/06/27(日) 16:35:42.90ID:ggCCsSe3
初期起動時間の比較が無意味なことは、実際に試したユーザならうすうす気付いている。
ブラウザやメーラなどを使った実運用になった途端、動作が遅くなる。
なぜかといえばバックグラウンドで多数のサービスが起動しているからだろうな。
ブラウザやメーラなどを使った実運用になった途端、動作が遅くなる。
なぜかといえばバックグラウンドで多数のサービスが起動しているからだろうな。
2021/06/27(日) 16:45:01.61ID:ggCCsSe3
不要なバックグラウンドサービスをカットすることが大事
2021/06/27(日) 16:45:17.48ID:nLu8K67g
どのディストリでも自分で使う環境用に調整するとほぼ同じになるから意味ないと感じてる
2021/06/27(日) 17:07:28.97ID:pTPMtwHC
調整の過程の違いは大きいよ。
システムの深い部分を触るならArchで最小から構築した方が逆に楽だし
パッケージの導入がメインならオールインワンのディストリなら手間が小さい。
個人的には
Arch Wikiが最初にHitするようなマニアックな変更を加えるならArch。(Wikiの方法をそのまま使えるから)
パフォーマンスとパッケージの新しさを重視する人はFedora。
それ以外のほとんどの人はDebian。
ディストリは下流に行くほど安定性が下がるから派生ディストリはオススメしない。
システムの深い部分を触るならArchで最小から構築した方が逆に楽だし
パッケージの導入がメインならオールインワンのディストリなら手間が小さい。
個人的には
Arch Wikiが最初にHitするようなマニアックな変更を加えるならArch。(Wikiの方法をそのまま使えるから)
パフォーマンスとパッケージの新しさを重視する人はFedora。
それ以外のほとんどの人はDebian。
ディストリは下流に行くほど安定性が下がるから派生ディストリはオススメしない。
568login:Penguin
2021/06/27(日) 17:22:18.95ID:FHCz9uUZ >>567
いやいや
fedoraのパッケージの新しさって、Manjaroとどっこいどっこい
fedoraのリリース直後が、Manjaroと同じぐらいで、次のリリースの前ぐらいには
Manjaroに抜かれてって感じ
カーネルは、manjaroの方が新しいの使えるし
ローリングじゃ無いから、しょうがない部分もあるんだろうけど
それと
Arch下流の、Manjaroの方が、なんぼか安定してますよ
Archスレで、お祭り騒ぎしてても
Manjaroの方で、更新止めてて改善後に、アプデ降って来るとかあるし
Arch自体も、stableのリリースをリアルタイムで、出してるから
十分安定してると思いますけど…
いやいや
fedoraのパッケージの新しさって、Manjaroとどっこいどっこい
fedoraのリリース直後が、Manjaroと同じぐらいで、次のリリースの前ぐらいには
Manjaroに抜かれてって感じ
カーネルは、manjaroの方が新しいの使えるし
ローリングじゃ無いから、しょうがない部分もあるんだろうけど
それと
Arch下流の、Manjaroの方が、なんぼか安定してますよ
Archスレで、お祭り騒ぎしてても
Manjaroの方で、更新止めてて改善後に、アプデ降って来るとかあるし
Arch自体も、stableのリリースをリアルタイムで、出してるから
十分安定してると思いますけど…
2021/06/27(日) 18:41:16.83ID:gVdR/JEu
Manjaroはパッケージが新しいだけで構造が古臭いからチグハグ
数年前にインストールしたArchをそのままローリングし続けたような出来映え。
未だにgnome40への対応出来てないから今後もどんどん古臭くなっていきそう。
数年前にインストールしたArchをそのままローリングし続けたような出来映え。
未だにgnome40への対応出来てないから今後もどんどん古臭くなっていきそう。
570login:Penguin
2021/06/27(日) 18:51:09.69ID:FHCz9uUZ >>569
しょうがないじゃん
gnome40で、manjaroの便利なカスタムが
動かなくてなっちゃったんだから
私は、KDE厨なんで関係ないけど…
そもそも、fedoraって、redhatの人柱役だから
不具合あろうが、無かろうが、容赦なく
新技術、ぶっ混んでくる
それなのに、安定とか、なんの、お話?
って感じだよ
しょうがないじゃん
gnome40で、manjaroの便利なカスタムが
動かなくてなっちゃったんだから
私は、KDE厨なんで関係ないけど…
そもそも、fedoraって、redhatの人柱役だから
不具合あろうが、無かろうが、容赦なく
新技術、ぶっ混んでくる
それなのに、安定とか、なんの、お話?
って感じだよ
571login:Penguin
2021/06/27(日) 19:41:26.52ID:FHCz9uUZ あ
補足ね
fedoraは人柱役だから、人柱上等じゃい
かかってこいやー
って感じの
上級者しか残ってなくて
上級者が、使ってるから、安定してるとか、大きな間違いです
でも、そんな人柱役引き受けてくれる上級者のお陰で
Linux全体の技術レベルの底上げに繋がってるから
それはそれで、感謝してます
補足ね
fedoraは人柱役だから、人柱上等じゃい
かかってこいやー
って感じの
上級者しか残ってなくて
上級者が、使ってるから、安定してるとか、大きな間違いです
でも、そんな人柱役引き受けてくれる上級者のお陰で
Linux全体の技術レベルの底上げに繋がってるから
それはそれで、感謝してます
2021/06/27(日) 22:15:57.64ID:jN2y7Pn1
Fedoraは余計なものがなくてシンプルだから使っている
上級者じゃないけど特に不具合もなく安定している
上級者じゃないけど特に不具合もなく安定している
573login:Penguin
2021/06/27(日) 23:10:12.85ID:FHCz9uUZ >>571
Manjaroなんかもっとシンプルで安定してますよ
インストール時間なんか、fedoraの半分以下ですし
私は、KDE厨なんで、それで比較しますけど
fedoraは、先走って、KDEのwaylandを標準に採用しました
まだまだ、不具合が沢山残ってます
ヒトバシラー乙で、ございますけども…
Manjaroなんかもっとシンプルで安定してますよ
インストール時間なんか、fedoraの半分以下ですし
私は、KDE厨なんで、それで比較しますけど
fedoraは、先走って、KDEのwaylandを標準に採用しました
まだまだ、不具合が沢山残ってます
ヒトバシラー乙で、ございますけども…
574login:Penguin
2021/06/27(日) 23:24:37.45ID:xOWBTBL3 waylandは再起動無しでXを切り替えられるのが いいね
575login:Penguin
2021/06/27(日) 23:26:28.44ID:FHCz9uUZ あ
また補足だけど
KDE neon(Ubuntu LTSベース)が、KDEの公式な開発用ディストリなんですが
それの、ユーザー向けの、安定版でも
waylandは、まだオプションになってます
KDE neonも、超シンプルで有名ですけど
KDE Plasma公式なので、KDEにかんしては超最新です
それと、同等なのはArchぐらい
また補足だけど
KDE neon(Ubuntu LTSベース)が、KDEの公式な開発用ディストリなんですが
それの、ユーザー向けの、安定版でも
waylandは、まだオプションになってます
KDE neonも、超シンプルで有名ですけど
KDE Plasma公式なので、KDEにかんしては超最新です
それと、同等なのはArchぐらい
2021/06/27(日) 23:55:06.04ID:MaSw7O2r
ManjaroのKDEってwaylandじゃないのかよ
本当パッケージのバージョン以外は古いんだな
本当パッケージのバージョン以外は古いんだな
577login:Penguin
2021/06/27(日) 23:57:10.27ID:FHCz9uUZ578login:Penguin
2021/06/28(月) 00:02:04.33ID:buqpnpwN あ
誤解があるとあれだから
Manjaroでもwaylandセッションをインストールすれば
wayland使えます
使えるけど、まだまだなんで
テストして、そっ閉じでX11に戻ります
誤解があるとあれだから
Manjaroでもwaylandセッションをインストールすれば
wayland使えます
使えるけど、まだまだなんで
テストして、そっ閉じでX11に戻ります
579login:Penguin
2021/06/28(月) 00:24:14.67ID:JV0peV5l Manjaroはパッケージの新しさで誤魔化してるだけで中身はUbuntuの後追い
2021/06/28(月) 01:12:12.29ID:g94XVfEq
2021/06/28(月) 02:52:28.90ID:BoHyuXo9
今どき起動からDMまでGrubだろうが1秒くらいで
そこからDEのロードまでも環境によって1秒未満〜数秒じゃん
もう起動速度比べする時代じゃない
そこからDEのロードまでも環境によって1秒未満〜数秒じゃん
もう起動速度比べする時代じゃない
2021/06/28(月) 02:56:53.83ID:tRwFpKnN
低スペック自慢したいだけだから無視しとけ
2021/06/28(月) 03:08:58.39ID:fkWnS7tG
起動からDMまで1秒!?
それが事実なら高速化は要らないだろうけど
どういう構成だとその起動速度が出るのか気になる
それが事実なら高速化は要らないだろうけど
どういう構成だとその起動速度が出るのか気になる
2021/06/28(月) 05:54:17.03ID:x9NS6znm
ブーメラン芸人ワロタ
585login:Penguin
2021/06/28(月) 07:46:06.09ID:buqpnpwN >>579
何訳わかんないこといってんの?
Manjaroの中身はArchの後追いだよ
GNOMEの対応が似てるのは、素のGNOMEじゃ
使いズラ過ぎるから、カスタムしてて、GNOME40が互換性ないせいで
まだ、上げれない
ってだけじゃない
もう、やめちゃえばイイのにね
何訳わかんないこといってんの?
Manjaroの中身はArchの後追いだよ
GNOMEの対応が似てるのは、素のGNOMEじゃ
使いズラ過ぎるから、カスタムしてて、GNOME40が互換性ないせいで
まだ、上げれない
ってだけじゃない
もう、やめちゃえばイイのにね
2021/06/28(月) 07:52:53.78ID:JI+AQ/1g
587login:Penguin
2021/06/28(月) 08:11:48.14ID:buqpnpwN >>586
KDE厨だから、使ったことないけど
レイアウトスイッチャーとかなんかで、簡単にレイウト変えられたり
タイリングにできたりする
https://www.youtube.com/watch?v=xqiBi1rXdF8
KDE厨だから、使ったことないけど
レイアウトスイッチャーとかなんかで、簡単にレイウト変えられたり
タイリングにできたりする
https://www.youtube.com/watch?v=xqiBi1rXdF8
588login:Penguin
2021/06/28(月) 08:18:22.04ID:buqpnpwN >>586
あ
あと、デスクトップにアイコン置けるようにしてるのかな
Ubuntuもそれやってたね
何で、できたもの出来なくしたりするんだろうね
ホント意味わかんないよgnome
豆腐の搾りカスのオカラかっての
あ
あと、デスクトップにアイコン置けるようにしてるのかな
Ubuntuもそれやってたね
何で、できたもの出来なくしたりするんだろうね
ホント意味わかんないよgnome
豆腐の搾りカスのオカラかっての
2021/06/28(月) 08:22:31.19ID:QTmF8Gly
590login:Penguin
2021/06/28(月) 08:35:55.71ID:buqpnpwN >>589
KDE厨なんだから、わかるでしょ
カスタムの不自由さだよ
マテとかシナモンも漁ってから、KDEにいったんだけど
もう最高
レイアウトスイッチャーなんてワザワザ作ってくれなくても
好きなだけ、いじくり回せる
KDE厨なんだから、わかるでしょ
カスタムの不自由さだよ
マテとかシナモンも漁ってから、KDEにいったんだけど
もう最高
レイアウトスイッチャーなんてワザワザ作ってくれなくても
好きなだけ、いじくり回せる
2021/06/28(月) 09:09:46.23ID:LHT7S6iY
592login:Penguin
2021/06/28(月) 12:29:43.62ID:buqpnpwN >>591
一応、Manjaroって初心者ようだからね
その辺のが、gnome40で動かないんだってさ
gnome40だけの、コミュニティエディション一時的に出すか
とか、やってたけど
もう、拡張なんかすんな
ってメッセージなんだからやめちゃえばいいのに…
一応、Manjaroって初心者ようだからね
その辺のが、gnome40で動かないんだってさ
gnome40だけの、コミュニティエディション一時的に出すか
とか、やってたけど
もう、拡張なんかすんな
ってメッセージなんだからやめちゃえばいいのに…
2021/06/28(月) 16:15:18.79ID:/m4Civ8+
結局ManjaroチームはUbuntuがやってない事は全然出来ない
Ubuntuがwaylandにするまではwaylandを採用できないし
UbuntuがGnome40にするまではGnome40にするにも大苦労
Ubuntuがwaylandにするまではwaylandを採用できないし
UbuntuがGnome40にするまではGnome40にするにも大苦労
594login:Penguin
2021/06/28(月) 18:11:47.73ID:buqpnpwN >>593
ホントめんどくさいヤツだな
Manjaroのtestingに、gnime40来てたね
というか、Ubuntuにレイアウトスイッチャーなんかあったっけ?
こんなのが、Ubuntuで最初から使えたら、KDE厨になってなかったかも
Ubuntuユーザーは、10月まで、お預です
Ubuntuのwayland標準化は一回やったけど、やっぱヤーめた
って、コロコロ変えてんのしらんの?
何で、KDE厨なのに、こんなことしなきゃイケなんいんだよ
まったく
https://i.imgur.com/2p8Kyt8.png
ホントめんどくさいヤツだな
Manjaroのtestingに、gnime40来てたね
というか、Ubuntuにレイアウトスイッチャーなんかあったっけ?
こんなのが、Ubuntuで最初から使えたら、KDE厨になってなかったかも
Ubuntuユーザーは、10月まで、お預です
Ubuntuのwayland標準化は一回やったけど、やっぱヤーめた
って、コロコロ変えてんのしらんの?
何で、KDE厨なのに、こんなことしなきゃイケなんいんだよ
まったく
https://i.imgur.com/2p8Kyt8.png
2021/06/28(月) 19:03:55.23ID:d7aOJrrf
596login:Penguin
2021/06/28(月) 19:16:49.80ID:buqpnpwN2021/06/28(月) 19:23:13.78ID:d7aOJrrf
598login:Penguin
2021/06/28(月) 19:35:39.20ID:buqpnpwN2021/06/28(月) 19:45:57.80ID:6iByYDfS
まぁまぁお茶でも飲んで。
2021/06/28(月) 23:17:09.07ID:lKFYPAnN
「下流」という用語を「フォーク」の意味で使ってるなら間違いじゃないし、
本家・公式という意味ならRHELが上流で、fedoraは実験台だから「下流」で間違ってないな
本家・公式という意味ならRHELが上流で、fedoraは実験台だから「下流」で間違ってないな
601login:Penguin
2021/06/28(月) 23:30:00.06ID:buqpnpwN2021/06/28(月) 23:43:07.91ID:27WDD8E7
Fedoraが下流ってw
Linux界隈も落ちたもんだな
Linux界隈も落ちたもんだな
603login:Penguin
2021/06/28(月) 23:45:29.04ID:buqpnpwN2021/06/28(月) 23:49:47.08ID:1XDndh5X
いや>>600のレスにガッカリしたものだから
605602
2021/06/28(月) 23:51:23.14ID:1XDndh5X ああID変わってら
606login:Penguin
2021/06/28(月) 23:55:12.70ID:buqpnpwN debianが安定してるのも
unstableで実験して
石橋を叩いてわたれで
寝かして寝かしつくして
古いパッケージで固定するから、stableが安定すんだよ
fedoraは、redhatのunstable(不安定版)
本家じゃ本家じゃないとか
へんな権威なんか関係ないよ
unstableで実験して
石橋を叩いてわたれで
寝かして寝かしつくして
古いパッケージで固定するから、stableが安定すんだよ
fedoraは、redhatのunstable(不安定版)
本家じゃ本家じゃないとか
へんな権威なんか関係ないよ
2021/06/28(月) 23:55:15.77ID:lKFYPAnN
判断基準が違うんだから相手を説得しようとしても無駄なんじゃないかな
そもそも、安定と下流は別々の用語だし、
最新の安定版のgnome40を採用したFedoraは最新の安定版と呼べるだろう
gnome39とgnome41は開発版扱いだから安定版じゃないな
そもそも、安定と下流は別々の用語だし、
最新の安定版のgnome40を採用したFedoraは最新の安定版と呼べるだろう
gnome39とgnome41は開発版扱いだから安定版じゃないな
2021/06/28(月) 23:59:10.65ID:GoZJom6y
何をどう言おうが>>567の説明にはならん
2021/06/28(月) 23:59:36.44ID:lKFYPAnN
下流はサードパーティを指して使う用語
610login:Penguin
2021/06/29(火) 00:00:52.57ID:q90goWgz >>607
fedoraに、与えられたミッションは
redhatのヒトバシラー乙
って役目だから
安定させようとかは、二の次です
それは、宿命なんです
なので、使う人は、我はヒトバシラー上等じゃい
って亡者が、挑むべき
fedoraに、与えられたミッションは
redhatのヒトバシラー乙
って役目だから
安定させようとかは、二の次です
それは、宿命なんです
なので、使う人は、我はヒトバシラー上等じゃい
って亡者が、挑むべき
611login:Penguin
2021/06/29(火) 00:06:23.38ID:q90goWgz >>609
それ誰が決めたの?
サードでも、安定させたいから、Ubuntu LTSベースにした
Linux mintとか、KDE neonとか
LTSベースになのに、unstableになんのけ?
馬鹿なの?
それ誰が決めたの?
サードでも、安定させたいから、Ubuntu LTSベースにした
Linux mintとか、KDE neonとか
LTSベースになのに、unstableになんのけ?
馬鹿なの?
612login:Penguin
2021/06/29(火) 00:35:25.07ID:Olg3hzyt RHELとFedoraは特に派生関係にないだろアホか
機能的な実験をFedoraでしているだけでフォークしてないんだから
機能的な実験をFedoraでしているだけでフォークしてないんだから
613login:Penguin
2021/06/29(火) 00:40:17.58ID:q90goWgz2021/06/29(火) 00:43:26.20ID:YgGbE481
Fedoraは最上流だし、Fedoraベースのディストリより安定してるという単純な話
RHELも最上流で、RHELベースのディストリより安定してる
RHELも最上流で、RHELベースのディストリより安定してる
615login:Penguin
2021/06/29(火) 00:46:55.71ID:q90goWgz アホか
Redhatの実験場がfedoraなんだよ
って
まだわかんないの?
少しググれよカス
Redhatの実験場がfedoraなんだよ
って
まだわかんないの?
少しググれよカス
2021/06/29(火) 00:48:58.67ID:YgGbE481
Redhatが積極的に関与しているだけで今のfedoraはコミュニティベースだよ
君の知識が不十分
君の知識が不十分
617login:Penguin
2021/06/29(火) 00:53:07.24ID:q90goWgz >>616
じゃやっぱり
redhatのunstableなんじゃない
fedoraって…
そんんこと言われなくたって、ずっと前から知ってましたけどね
だから、安定してるとアホか
って叫んだんですけけど…
じゃやっぱり
redhatのunstableなんじゃない
fedoraって…
そんんこと言われなくたって、ずっと前から知ってましたけどね
だから、安定してるとアホか
って叫んだんですけけど…
2021/06/29(火) 01:56:21.42ID:vyd14z0Y
Redhat関係は広告目的の嘘大げさ紛らわしい情報が定期的に流され薄汚い
政治闘争に熱心でユーザーは肥やし程度にしか思われてない、近寄りたくない勢力No.1
政治闘争に熱心でユーザーは肥やし程度にしか思われてない、近寄りたくない勢力No.1
619login:Penguin
2021/06/29(火) 06:45:17.53ID:VaU9PAJ/ RHELになるまえのRedHatの正統な流れを汲んでるのがFedoraだろw
ディストリビュータ「新しい機能ぶっこみました」
ユーザ「試してみるぜ、 あ゛っー!」
ってのがお約束の・・・
ディストリビュータ「新しい機能ぶっこみました」
ユーザ「試してみるぜ、 あ゛っー!」
ってのがお約束の・・・
2021/06/29(火) 07:38:18.87ID:ZilkrJP2
なんでケツの穴に突っ込んでるんですかねぇ(興味津々
2021/06/29(火) 08:39:26.53ID:kH2wCNM5
そりゃあ新たなる世界の体験()といえば
2021/06/29(火) 09:13:52.58ID:MC2HFAYW
2021/06/29(火) 09:18:24.96ID:MC2HFAYW
Think about it like this. The Fedora project is the upstream, community distro of Red Hat® Enterprise Linux. Red Hat is the project’s primary sponsor, but thousands of developers—unaffiliated with Red Hat—contribute to the Fedora project, making it the ideal testing ground for features that eventually get incorporated into Red Hat Enterprise Linux (after Red Hat puts those features through its own set of tests and quality assurance processes that are separate and distinct from those of Fedora).
redhat.com/en/topics/linux/fedora-vs-red-hat-enterprise-linux
RedHatが自分で宣伝してるから、宣伝をうのみにするなら
上流の件も間違いじゃないとは思うけどね。
redhat.com/en/topics/linux/fedora-vs-red-hat-enterprise-linux
RedHatが自分で宣伝してるから、宣伝をうのみにするなら
上流の件も間違いじゃないとは思うけどね。
2021/06/29(火) 09:29:25.42ID:MC2HFAYW
もう1つ指摘がしないいけないのは、トレードマークの問題。
fedoraのトレードマークは、今ではRedHatが所有しているよ。
As the trademark owner, Red Hat strives to use the Fedora Trademarks under the same guidelines as the rest of the community.
fedoraproject.org/wiki/Legal:Trademark_guidelines
昔は、CentOS Strem以前のCentOSみたいにコミュニティが独占していた。
fedoraのトレードマークは、今ではRedHatが所有しているよ。
As the trademark owner, Red Hat strives to use the Fedora Trademarks under the same guidelines as the rest of the community.
fedoraproject.org/wiki/Legal:Trademark_guidelines
昔は、CentOS Strem以前のCentOSみたいにコミュニティが独占していた。
2021/06/29(火) 09:35:26.93ID:MC2HFAYW
2021/06/29(火) 09:46:56.73ID:MC2HFAYW
そういう事情から、
>Redhatが積極的に関与しているだけで今のfedoraはコミュニティベースだよ
というのは正しくありません。
Redhatが積極的に関与していて、今のfedoraはコミュニティの提案も採用する
とみなす方がより正しいでしょう。主導権はRedhatにあります。
>Redhatが積極的に関与しているだけで今のfedoraはコミュニティベースだよ
というのは正しくありません。
Redhatが積極的に関与していて、今のfedoraはコミュニティの提案も採用する
とみなす方がより正しいでしょう。主導権はRedhatにあります。
2021/06/29(火) 10:09:30.54ID:CenNp6/B
>>618
君の思想はどうあれ今のLinux界はRedHatなしでは成立しない
所詮他のディストリもRedHatのおこぼれを盗み食いしてるだけでしかない
Linuxを使うこと≒RedHat様の恩恵にあずかること と考えて差し支えない
君の思想はどうあれ今のLinux界はRedHatなしでは成立しない
所詮他のディストリもRedHatのおこぼれを盗み食いしてるだけでしかない
Linuxを使うこと≒RedHat様の恩恵にあずかること と考えて差し支えない
2021/06/29(火) 10:20:45.07ID:Eg+1qCIr
Redhat系の技術はRedhat系列のディストリビューションでしか使用されてないとか勘違いしてる奴多そう
2021/06/29(火) 10:33:29.94ID:FfRYIEFX
2021/06/29(火) 10:43:24.05ID:MC2HFAYW
631login:Penguin
2021/06/29(火) 10:55:04.35ID:JJH0HNFw632login:Penguin
2021/06/29(火) 11:13:15.77ID:q90goWgz >>627
redhatってgnomeのスポンサーだしね
gnome3で、強引な変更してきて
Ubuntuが、unity作り始めたり
マテとか、シナモンが出てきて
GTK3のせいで、lxdeもたち行かなくなって
LXQTに派生したり
もう、ぐちゃぐちゃ
いい意味でも、悪い意味でも影響力ありまくり
redhatってgnomeのスポンサーだしね
gnome3で、強引な変更してきて
Ubuntuが、unity作り始めたり
マテとか、シナモンが出てきて
GTK3のせいで、lxdeもたち行かなくなって
LXQTに派生したり
もう、ぐちゃぐちゃ
いい意味でも、悪い意味でも影響力ありまくり
2021/06/29(火) 12:06:45.56ID:I21T4C6u
そうやって派生したものは本流のディストリで採用されてない時点でお察しなんだけどな
2021/06/29(火) 12:08:01.41ID:I21T4C6u
UnityにいたってはGNOME3より酷いものが出来上がったというお笑い話
635login:Penguin
2021/06/29(火) 12:23:18.54ID:q90goWgz636login:Penguin
2021/06/29(火) 12:29:32.33ID:q90goWgz >>634
逆だったよ
gnome3使ったことなくて、unityクソって思ってて
ノーチラスは、だんだん機能なくなってくし
なんなの馬鹿なの
バツボタン左になってつかいずらいし、右にするようにカスタムしてても
あぷでかなんかで直ぐぶっ壊れたり
ってイライラいしながらつかってたんだけど
Ubuntuが、gnome3になったときに
まだ、unityの方がマシだったじゃん
って絶望した
逆だったよ
gnome3使ったことなくて、unityクソって思ってて
ノーチラスは、だんだん機能なくなってくし
なんなの馬鹿なの
バツボタン左になってつかいずらいし、右にするようにカスタムしてても
あぷでかなんかで直ぐぶっ壊れたり
ってイライラいしながらつかってたんだけど
Ubuntuが、gnome3になったときに
まだ、unityの方がマシだったじゃん
って絶望した
2021/06/29(火) 12:45:09.35ID:Us3V6ji+
>>635
> GTKなんか、もうウンザリで
GTK勢でもXfceは変な不具合が出づらく、特に不都合なく使ってるけどな
最近はRHEL系で使ったらどうなるのかに興味があるが、DEスレではないので自粛します
> GTKなんか、もうウンザリで
GTK勢でもXfceは変な不具合が出づらく、特に不都合なく使ってるけどな
最近はRHEL系で使ったらどうなるのかに興味があるが、DEスレではないので自粛します
2021/06/29(火) 13:03:36.01ID:bAPx2YUB
GNOME3嫌いGTK嫌いはもはや宗教だから聞くだけムダ
2021/06/29(火) 13:05:16.23ID:GFOXLeuE
GTKはスクロールバーの空いてるとこクリックすると一気にそこにジャンプしてくれる点だけは好き
2021/06/29(火) 13:06:23.75ID:fH4ZQhhi
ubuntu studioはXfceすら捨ててkdeにいくぞー
2021/06/29(火) 13:24:26.75ID:ICjhJZjl
UnityもGNOME3も等しくゴミ
議論する価値もないので無いもの扱いでいいわ
議論する価値もないので無いもの扱いでいいわ
642login:Penguin
2021/06/29(火) 13:28:47.75ID:q90goWgz >>637
なんかね
bluetoothのヘッドホンうまくペアリングできなかったり
どの鳥にでも似たような感じで、いらついてたんだけど
KDEだとベースがもう、ちがくて、普通に使えるようなったりで
気にいっちゃったよ
それでも、GTKアプリも使いますよ
gnome系でqtアプリ使うと見た目残念になったりするけど
KDEでGTKアプリ使う分には、綺麗に表示されるし
>>638
gnome信者の方が宗教臭いよ
これでも、いっぱい悩んで、ググりまくって色んな人の
議論読んだんだけど
もうね、みんな同じこと言うんだよ
gnome3おすすめする人
>>640
ここんとこ、KDE Plasma流行ってるからね
debianのシナモンのメンテナーが、KDE使ってて
もう、シナモン使ってないからって、KDEに移籍する
ことになって、もうdebianのシナモン更新されないとかなんとか
なんかね
bluetoothのヘッドホンうまくペアリングできなかったり
どの鳥にでも似たような感じで、いらついてたんだけど
KDEだとベースがもう、ちがくて、普通に使えるようなったりで
気にいっちゃったよ
それでも、GTKアプリも使いますよ
gnome系でqtアプリ使うと見た目残念になったりするけど
KDEでGTKアプリ使う分には、綺麗に表示されるし
>>638
gnome信者の方が宗教臭いよ
これでも、いっぱい悩んで、ググりまくって色んな人の
議論読んだんだけど
もうね、みんな同じこと言うんだよ
gnome3おすすめする人
>>640
ここんとこ、KDE Plasma流行ってるからね
debianのシナモンのメンテナーが、KDE使ってて
もう、シナモン使ってないからって、KDEに移籍する
ことになって、もうdebianのシナモン更新されないとかなんとか
2021/06/29(火) 13:52:54.61ID:Us3V6ji+
>>642
> KDEだとベースがもう、ちがくて、普通に使えるようなったりで
マウスのペアリングのとき確かにbluemanよりKDEのツールの方が使いやすかった
> gnome信者の方が宗教臭いよ
こんな人いるんだ
GNOME3,40はそこまで不便でも無いと思うけど、人に勧められるかと言えば俺には無理
> debianのシナモン更新されないとかなんとか
マジか
使ってはいないが寂しい話だ
> KDEだとベースがもう、ちがくて、普通に使えるようなったりで
マウスのペアリングのとき確かにbluemanよりKDEのツールの方が使いやすかった
> gnome信者の方が宗教臭いよ
こんな人いるんだ
GNOME3,40はそこまで不便でも無いと思うけど、人に勧められるかと言えば俺には無理
> debianのシナモン更新されないとかなんとか
マジか
使ってはいないが寂しい話だ
644login:Penguin
2021/06/29(火) 14:07:34.28ID:WjPAv3OJ debianはKDEとの方が相性がいい気がする
2021/06/29(火) 15:07:42.12ID:MC2HFAYW
>>644
KDE がデフォルトに採用されたのは一度だけなんじゃないのかな?
KDE がデフォルトに採用されたのは一度だけなんじゃないのかな?
2021/06/29(火) 15:16:18.22ID:MC2HFAYW
Debian GNU/Linux 3.0 released
July 19th, 2002
For the first time, Debian comes with the K Desktop Environment 2.2 (KDE).
- debian.org/News/2002/20020719
July 19th, 2002
For the first time, Debian comes with the K Desktop Environment 2.2 (KDE).
- debian.org/News/2002/20020719
647login:Penguin
2021/06/29(火) 16:58:33.30ID:q90goWgz >>643
シナモンの開発元のLinux mintに
LMDEってdebianベースのシナモンあるから、ユーザーは困んないと思うけど
ちょとビックリしたね
KDEのまえは、シナモン使ってて、そのあと、KDE軽いよ
ってここで教えてもらって、思いきってKDEにしたんだけど
そのメンテナーの気持ちよくわかる
>>644
実は、debianとは、あんまり相性よくない
KDEの開発は半年に一回リリースで、サポート期間も短いから
古いバージョンで固定すると、へんなバグが残ったりする
先日リリースされplasam 5.22で600個のバグがなおった
致命的なヤツは、サポート期間切れてても、debian向けに対応してくれてるみたいだけど…
そんなこんなで、redditのKDEコミュニティのアンケートだと
一番、KDEで使われてる、ディストリは、Arch系だった
シナモンの開発元のLinux mintに
LMDEってdebianベースのシナモンあるから、ユーザーは困んないと思うけど
ちょとビックリしたね
KDEのまえは、シナモン使ってて、そのあと、KDE軽いよ
ってここで教えてもらって、思いきってKDEにしたんだけど
そのメンテナーの気持ちよくわかる
>>644
実は、debianとは、あんまり相性よくない
KDEの開発は半年に一回リリースで、サポート期間も短いから
古いバージョンで固定すると、へんなバグが残ったりする
先日リリースされplasam 5.22で600個のバグがなおった
致命的なヤツは、サポート期間切れてても、debian向けに対応してくれてるみたいだけど…
そんなこんなで、redditのKDEコミュニティのアンケートだと
一番、KDEで使われてる、ディストリは、Arch系だった
2021/06/29(火) 18:15:42.66ID:mugrW31K
自分もGnome2までは信者だったんだがなぁ・・・・
3になってGnome shellでてきた時点でないわぁと思った。
unityも似たようなもん。
当時はなんとかclassicスタイルでしのいでたけどそのうちブチ切れたw
mate シナモンそしてxfceあたりはまだ許せる。
3になってGnome shellでてきた時点でないわぁと思った。
unityも似たようなもん。
当時はなんとかclassicスタイルでしのいでたけどそのうちブチ切れたw
mate シナモンそしてxfceあたりはまだ許せる。
2021/06/29(火) 18:21:44.41ID:6qpngbRi
自分はGNOME3で
快適Linuxライフを過ごしている。
快適Linuxライフを過ごしている。
650login:Penguin
2021/06/29(火) 18:39:16.08ID:q90goWgz >>648
gnome3がおかしくなったせいで
色々生まれたんだよ
マテは、gnome2フォークで正当進化目指して
unityとシナモンは、gnome3フォークで正当進化目指してって
gnome3がまともに進化してたら
こんな無駄なリソース消費する必要なかった
当時の、3大deは、gnome、KDE、xfceで
KDEが、グダグダだったから、gnomeベースで色々始めたんだろうけど…
そんななか、XFCEが再評価されて流行ったし
今は、Plasmaが、再評価されて流行ってる
gnome3がおかしくなったせいで
色々生まれたんだよ
マテは、gnome2フォークで正当進化目指して
unityとシナモンは、gnome3フォークで正当進化目指してって
gnome3がまともに進化してたら
こんな無駄なリソース消費する必要なかった
当時の、3大deは、gnome、KDE、xfceで
KDEが、グダグダだったから、gnomeベースで色々始めたんだろうけど…
そんななか、XFCEが再評価されて流行ったし
今は、Plasmaが、再評価されて流行ってる
2021/06/29(火) 18:56:27.28ID:SVSDIrqq
別にKDE再評価はされてない
むしろ再評価されてるのはGnomeでまた回帰の流れ
むしろ再評価されてるのはGnomeでまた回帰の流れ
652login:Penguin
2021/06/29(火) 19:00:58.89ID:q90goWgz >>651
どこでgnome再評価されてんの?
unbuntu Studiodは、xfceからKDEになったし
MX Linuxは、Xfce(gnomeなんかねーよ)から、KDEエディション追加しました
debianのシナモンメンテナーは、KDEが良くなったってって理由で
シナモンやめてKDEに移籍
どこでgnome再評価されてんの?
unbuntu Studiodは、xfceからKDEになったし
MX Linuxは、Xfce(gnomeなんかねーよ)から、KDEエディション追加しました
debianのシナモンメンテナーは、KDEが良くなったってって理由で
シナモンやめてKDEに移籍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 【画像】ソフト・オン・デマンドの入社式、新入女子社員は全員脱がなければいけない規則だった😭 [779857986]
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、教育も医療も生活保護も警察も道路も必要ないってことですよね?それでいいんですね [257926174]
- ナザレンコさん、名古屋で公演「ウクライナ現地の生の声を教えてもらいます。」 [834922174]
- 新入社員「退職します。モームリ!」 上司「まだ3日だよ!?」 新入社員「満員電車に耐えられません!」 [425744418]
- 中学生「おい文春、スクープで不幸にして楽しいか?」文春「楽しくはないよね...」ホンマか? [253977787]