まったり語り合いましょう。★
■参考
https://distrowatch.com/
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください
Linuxユーザーの実態
https://i.imgur.com/qgLh1fT.jpg
Linuxユーザーの人生の流れ
https://pbs.twimg.com/media/CQsgpyuU8AAM5H5.jpg
スレの意見をまとめるとこんな感じか?
https://i.imgur.com/Jt1utoG.png
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part80
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615415531/
オススメLinuxディストリビューションは? Part81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
2021/05/12(水) 13:14:38.89ID:eqDjWlsx418login:Penguin
2021/06/02(水) 12:46:09.26ID:qADHaKg/ OS無しのタブレット買ってLinuxツッコミたいんですわ
そのOS無しのタブレットでLinuxに向いた物が何なのか知りたいんですわ
タブレット動作対応のLinuxにしたいんですわ
タブレットだと自動認識してタブレットモード発動してくれるLinuxにしたいんですわ
Androidアプリは動いたらいいけど動かなくても別にいいんですわ
そのOS無しのタブレットでLinuxに向いた物が何なのか知りたいんですわ
タブレット動作対応のLinuxにしたいんですわ
タブレットだと自動認識してタブレットモード発動してくれるLinuxにしたいんですわ
Androidアプリは動いたらいいけど動かなくても別にいいんですわ
2021/06/02(水) 12:51:40.48ID:dWzTmWKR
Jing OSというタブレット向けディストリビューションを作っているとこがJing Padという製品を出してるみたいね
2021/06/02(水) 13:02:30.07ID:bXKq95SO
>>418
お嬢様なの?
お嬢様なの?
2021/06/02(水) 13:04:51.94ID:07Llf0sV
タブレット向けのディストリビューションとは先進的
AndroidはLinuxベースだがGoogleがどこでも入れられるようにしてるとは聞いたことがない
AndroidはLinuxベースだがGoogleがどこでも入れられるようにしてるとは聞いたことがない
2021/06/02(水) 13:29:36.80ID:onM8UT9J
>>421
もしかしてAOSP知らんの?
もしかしてAOSP知らんの?
2021/06/02(水) 13:38:18.44ID:LTUNvSpN
出荷時以外のROMだと一部アプリが動かないよ。
googleが提供してる判定APIを使うとアプリ側で禁止できる。
googleが提供してる判定APIを使うとアプリ側で禁止できる。
2021/06/02(水) 14:16:23.34ID:w7zhJDPF
何がしたいのかよく分からんが
トーシロが泥タブに無理やりLinux入れても幸せにはなれなそう
例えばタッチパネルとかのハードが、ドライバーの関係で動作しないのでは?知らんけど。
Googleplayのアプリで、泥の中にLinux構築できるアプリとかIDEあるから、試してみては?
CM3とかタブ型のChromebookも用途によっては選択肢に入る
またはSurfaceとか先駆者がいるタブレットをLinux化や、UMPCにLinux入れるとか。
トーシロが泥タブに無理やりLinux入れても幸せにはなれなそう
例えばタッチパネルとかのハードが、ドライバーの関係で動作しないのでは?知らんけど。
Googleplayのアプリで、泥の中にLinux構築できるアプリとかIDEあるから、試してみては?
CM3とかタブ型のChromebookも用途によっては選択肢に入る
またはSurfaceとか先駆者がいるタブレットをLinux化や、UMPCにLinux入れるとか。
2021/06/02(水) 14:49:41.02ID:pL5Tyv6d
6月WebサイトLinuxシェア、Ubuntu/Debian/CentOS現状維持
2021/06/01 18:49 著者:後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20210601-1897533/
Q-Successから2021年6月のWebサイト向けLinuxディストリビューションのシェアが発表された。
2021年6月はUbuntu、Debian、CentOSそれぞれが横ばいとなった。この3つの主要ディストリビュー
ションはここ数カ月で大きな変動を見せており、特に2021年3月から大幅にシェアが減少していた。
2021年5月まで落ち込んだシェアは2021年6月には変動しておらず、2021年5月のシェアを維持した。
主要な3つのディストリビューションが大幅に減少したにもかかわらず、ほかのLinuxディストリ
ビューションのシェアが増加する傾向は出ていない。Q-Successのシェアには分類不明なディストリ
ビューションの情報が掲載されていないため、これ以上の動きはわからないが、ほかのLinuxディストリ
ビューションのシェアが増加したというよりも、分類できないディストリビューションが増加している
可能性がある。(後略)
Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア推移グラフ 資料: Q-Success
https://news.mynavi.jp/article/20210601-1897533/images/003.jpg
2021/06/01 18:49 著者:後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20210601-1897533/
Q-Successから2021年6月のWebサイト向けLinuxディストリビューションのシェアが発表された。
2021年6月はUbuntu、Debian、CentOSそれぞれが横ばいとなった。この3つの主要ディストリビュー
ションはここ数カ月で大きな変動を見せており、特に2021年3月から大幅にシェアが減少していた。
2021年5月まで落ち込んだシェアは2021年6月には変動しておらず、2021年5月のシェアを維持した。
主要な3つのディストリビューションが大幅に減少したにもかかわらず、ほかのLinuxディストリ
ビューションのシェアが増加する傾向は出ていない。Q-Successのシェアには分類不明なディストリ
ビューションの情報が掲載されていないため、これ以上の動きはわからないが、ほかのLinuxディストリ
ビューションのシェアが増加したというよりも、分類できないディストリビューションが増加している
可能性がある。(後略)
Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア推移グラフ 資料: Q-Success
https://news.mynavi.jp/article/20210601-1897533/images/003.jpg
2021/06/02(水) 15:34:07.56ID:rnu8BaEe
NixOS 21.05が出たよ
https://discourse.nixos.org/t/21-05-release-schedule/12528/12
NixOS・Nix Package Manager Part1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1611657545/
スレあるけど超過疎だから誰か来てよ
優れたパッケージマネージャを持った鳥だぞ
ぼくが普段使っているOS - NixOSの話
https://tech.dely.jp/entry/2018/12/03/110227
https://discourse.nixos.org/t/21-05-release-schedule/12528/12
NixOS・Nix Package Manager Part1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1611657545/
スレあるけど超過疎だから誰か来てよ
優れたパッケージマネージャを持った鳥だぞ
ぼくが普段使っているOS - NixOSの話
https://tech.dely.jp/entry/2018/12/03/110227
427login:Penguin
2021/06/02(水) 15:46:10.90ID:mL+JiGSb2021/06/02(水) 20:29:16.75ID:Uo3V+UX1
PINEPHONE
2021/06/02(水) 21:14:19.95ID:h/xfl2s5
430login:Penguin
2021/06/03(木) 11:17:21.12ID:tTMNdicV >>407
マイクロソフトのホワイトペーパーの酷い日本語訳、あれ池沼とかがやってないか?
マイクロソフトのホワイトペーパーの酷い日本語訳、あれ池沼とかがやってないか?
2021/06/03(木) 11:34:11.83ID:jWp12z7h
>>430
多分Bing翻訳と同じ翻訳エンジンの機械翻訳でしょ
多分Bing翻訳と同じ翻訳エンジンの機械翻訳でしょ
2021/06/03(木) 13:19:43.29ID:/I4pqYS2
>>430
そうなのか。意外な情報を教えてもらったね
そうなのか。意外な情報を教えてもらったね
2021/06/03(木) 13:22:57.46ID:/I4pqYS2
2021/06/03(木) 18:54:17.39ID:nO0tcw9c
Fedoraはデフォルト設定でBtrfsの透過圧縮有効化にするとか
Arch Linuxもびっくりな先進っぷりだな
Arch Linuxもびっくりな先進っぷりだな
435login:Penguin
2021/06/03(木) 20:51:50.71ID:3iwnpF6t2021/06/03(木) 23:17:30.79ID:jB6eABgq
BtrfsはRHでサポート外になってあれ?ってのが数年前だったが
今度こそがっつりRHでも使うという感じ?
今度こそがっつりRHでも使うという感じ?
437login:Penguin
2021/06/03(木) 23:36:49.52ID:nZwruZvL いや、facebookがガッツリ使ってるからでしょ
企業利益になるからfacebookもBtrfsのバグ修正に全面協力するだろうし
人的リソースが足りるようになったんじゃないかな
企業利益になるからfacebookもBtrfsのバグ修正に全面協力するだろうし
人的リソースが足りるようになったんじゃないかな
2021/06/05(土) 05:22:40.21ID:Rw1G+4gl
Pop!OSがGnome40ベースの独自DEベータテストしとるらしいぞ
ええ環境使ってるやつ試してみてよ
たぶん満足度はあるけどちょいちょいめんどいなこれ?って感じだと思うんだ
ええ環境使ってるやつ試してみてよ
たぶん満足度はあるけどちょいちょいめんどいなこれ?って感じだと思うんだ
2021/06/05(土) 13:11:02.24ID:c4Ot8SJd
今ベータテストしてるpopos21.04はgnome3ベースだったはず。gnome40対応はpopos21.10かららしいよ
https://www.reddit.com/r/pop_os/comments/n1gsu9/is_pop_os_cosmic_going_to_be_based_on_gnome_40/
https://www.reddit.com/r/pop_os/comments/n1gsu9/is_pop_os_cosmic_going_to_be_based_on_gnome_40/
440login:Penguin
2021/06/09(水) 20:24:58.16ID:Y7RD5YNI >>437
Manjaroのフォーラムの議論で、推進派から
Facebookの話もあったけど
慎重派の課題ってのが、容量不足になったら
ファイルシステムがぶっ壊れるから
それの警告とかどすんだよ
とかそんなんだったかな
ゆえに
まだ、デフォルトにするわけにはいかないとかなんとか
Manjaroのフォーラムの議論で、推進派から
Facebookの話もあったけど
慎重派の課題ってのが、容量不足になったら
ファイルシステムがぶっ壊れるから
それの警告とかどすんだよ
とかそんなんだったかな
ゆえに
まだ、デフォルトにするわけにはいかないとかなんとか
441login:Penguin
2021/06/09(水) 22:06:57.32ID:uGdyqEIK CoW系のシステムは容量不足への対処が常に課題だね。
スナップショット機能のせいで
ゴミからファイルを削除したら逆に空き容量が減ることもあるから
Fedoraを使うような上級ユーザーでないと対処は難しそう。
スナップショット機能のせいで
ゴミからファイルを削除したら逆に空き容量が減ることもあるから
Fedoraを使うような上級ユーザーでないと対処は難しそう。
2021/06/09(水) 23:46:15.27ID:8P10+EZu
BtrfsをデフォルトファイルシステムにしているopenSUSEは先進的なのか
443login:Penguin
2021/06/09(水) 23:51:44.10ID:Y7RD5YNI2021/06/10(木) 01:18:26.26ID:D5cDk1f6
TumbleweedならGnome40あるしBtrfs
でもジャーナリングを切ればポンコツでもいける
でもジャーナリングを切ればポンコツでもいける
445login:Penguin
2021/06/10(木) 19:38:48.95ID:j52NKlzR LightDMって入力3回間違えると10分間ロックされるのかよ
これルートから強制解除する方法ないの?
これルートから強制解除する方法ないの?
2021/06/11(金) 06:58:58.33ID:vjSvbSzg
色々なDEを試してみても最後は結局Xfceに戻ってくる。
最終的にはやっぱり動作のキビキビ感が正義だなーという感想。
最終的にはやっぱり動作のキビキビ感が正義だなーという感想。
2021/06/11(金) 15:58:30.08ID:ToVPbAJU
仮想、ロースペPCならXfce
ハイスペPCに直インスコならシナモンかKDE
って感じ
ハイスペPCに直インスコならシナモンかKDE
って感じ
2021/06/11(金) 20:18:37.13ID:SYlhEyK4
KDEは機能自体は最高だけどバグが多すぎる。
第一印象はすごくいいのに使い込むと他に行きたくなるDE。
第一印象はすごくいいのに使い込むと他に行きたくなるDE。
449login:Penguin
2021/06/11(金) 20:19:19.37ID:TFd4EUH6 >>447
うちは、サクサクな気分な時は、アニメーション設定を即時にしたKDE
ロースぺで、サクサクできなかったら引退させて
サクサクになるPCに入れ変え
仮想でサクサクしなかったから、ストレージがパフォーマンス激落ちの原因だから
NVMeにしてサクサクKDE
ああ、どうせ私はKDE厨ですよ
ちゃんと自覚してます
うちは、サクサクな気分な時は、アニメーション設定を即時にしたKDE
ロースぺで、サクサクできなかったら引退させて
サクサクになるPCに入れ変え
仮想でサクサクしなかったから、ストレージがパフォーマンス激落ちの原因だから
NVMeにしてサクサクKDE
ああ、どうせ私はKDE厨ですよ
ちゃんと自覚してます
450login:Penguin
2021/06/11(金) 21:36:22.80ID:MyNdlNZf ハイスペPCに直インスコする人っているんだ
自作系?
自作系?
451login:Penguin
2021/06/11(金) 21:41:39.23ID:TFd4EUH62021/06/11(金) 21:51:56.13ID:MyNdlNZf
PCで32コア必要な作業って、あるのかな?
本格的にビットコインを掘るとか?
本格的にビットコインを掘るとか?
2021/06/11(金) 21:53:47.30ID:MyNdlNZf
吉田製作所はLinuxを完全無視している感じだけど、
LinuxだとPVが伸びそうにないからとかの観点なのかな
LinuxだとPVが伸びそうにないからとかの観点なのかな
454login:Penguin
2021/06/11(金) 22:05:34.80ID:TFd4EUH62021/06/11(金) 23:02:50.90ID:shmwLY06
自分はメインマシンにLinux、セカンドマシンにwin10だな。
新しいマシンになったらいままでのメインをセカンドにする感じ。
新しいマシンになったらいままでのメインをセカンドにする感じ。
2021/06/11(金) 23:20:25.57ID:T6tWowlr
gentooを使うには32コアぐらい欲しくなりそう(あくまでイメージ)
2021/06/11(金) 23:28:02.99ID:J5/YspUz
sda1:Debian sid
sda2:Windows10
sda3:Debian stable
sda4:Windows10 32bit
sda2:Windows10
sda3:Debian stable
sda4:Windows10 32bit
2021/06/12(土) 00:13:35.48ID:26o1dULH
>>448
わかる
わかる
2021/06/12(土) 05:03:47.48ID:Q/Uohn5t
Xfceが上級者に人気なのは設定の変更に強くて頑丈だから。
他のDEでゴリゴリにカスタマイズするとマイナーなバグを踏みがち。
Gnomeの設定範囲を狭める設計はその辺りがよく分かってるって感じだね。
他のDEでゴリゴリにカスタマイズするとマイナーなバグを踏みがち。
Gnomeの設定範囲を狭める設計はその辺りがよく分かってるって感じだね。
2021/06/12(土) 08:31:13.96ID:qq6h6c/e
設定のリセットもラクだしね
~/.config/xfce4 を消せばほぼ完了
~/.config/xfce4 を消せばほぼ完了
461login:Penguin
2021/06/12(土) 19:32:04.28ID:gFYYGeCo >>460
それは羨ましいな
KDEだと、アカウント作りなした方が早い
拾い物だけど、こんだけやらないとリセットできない
cd ~/
rm -rf .kde
rm -rf .cache/plasmashell*
rm -rf .cache/org.kde.dirmodel-qml.kcache
rm -rf .cache/kioexec/ .cache/krunner/ .cache/ksycoca5*
rm -rf .cache/krunnerbookmarkrunnerfirefoxdbfile.sqlite
rm -f .config/plasma*
rm -rf .config/kde*
cd .local/
rm -rf kate/ kded5/ klipper/ knewstuff3/ kscreen/ konsole/ kwalletd/ ksysguard/ kmail2/ kcookiejar/ kactivitymanagerd/
cd share/
rm -rf dolphin kate kcookiejar kded5 keyrings klipper kmail2 knewstuff3 konsole kscreen ksysguard kwalletd kxmlgui5 plasma_engine_comic plasma plasma_notes org.kde.gwenview
cd ~/.config/
rm -rf akonadi* KDE kconf_updaterc baloo* dolphinrc drkonqirc gwenviewrc kmail2rc k*rc katemetainfos
それは羨ましいな
KDEだと、アカウント作りなした方が早い
拾い物だけど、こんだけやらないとリセットできない
cd ~/
rm -rf .kde
rm -rf .cache/plasmashell*
rm -rf .cache/org.kde.dirmodel-qml.kcache
rm -rf .cache/kioexec/ .cache/krunner/ .cache/ksycoca5*
rm -rf .cache/krunnerbookmarkrunnerfirefoxdbfile.sqlite
rm -f .config/plasma*
rm -rf .config/kde*
cd .local/
rm -rf kate/ kded5/ klipper/ knewstuff3/ kscreen/ konsole/ kwalletd/ ksysguard/ kmail2/ kcookiejar/ kactivitymanagerd/
cd share/
rm -rf dolphin kate kcookiejar kded5 keyrings klipper kmail2 knewstuff3 konsole kscreen ksysguard kwalletd kxmlgui5 plasma_engine_comic plasma plasma_notes org.kde.gwenview
cd ~/.config/
rm -rf akonadi* KDE kconf_updaterc baloo* dolphinrc drkonqirc gwenviewrc kmail2rc k*rc katemetainfos
2021/06/13(日) 00:03:34.94ID:A8rUnobU
2021/06/13(日) 06:06:39.25ID:mu/Poq5N
設定の不自由さ(リセット含む)よりも勝る魅力がKDEにあるんだね。>>461
そういう自分はXfce一択w
そういう自分はXfce一択w
2021/06/13(日) 06:16:01.76ID:5XiDPxMO
リセット面以外は設定の自由度は高いぞ
問題は自由度が高すぎて恐らくKDEの開発者すら把握しきってなさそうな点だな。
ベテランが素のGnomeかゴリゴリのカスタムXfceに二極化するには理由がある。
問題は自由度が高すぎて恐らくKDEの開発者すら把握しきってなさそうな点だな。
ベテランが素のGnomeかゴリゴリのカスタムXfceに二極化するには理由がある。
2021/06/13(日) 08:12:35.92ID:VPLi5typ
ごにょごにょしてるとDE再インストールになる事もある
LXDEの事もたまには思い出してあげて下さい
(Xfce同様リセットは手軽)
LXDEの事もたまには思い出してあげて下さい
(Xfce同様リセットは手軽)
466login:Penguin
2021/06/13(日) 09:41:26.74ID:Ri2lWsvA KDEは一応インストールだけはしてあるから
そろそろ安定したかなと思ってたまに様子見するけど
やっぱログインした瞬間は感動的なくらいキレイだよね。
30分ほど使うと「(察し・・・)」となってログアウトするけど。
そろそろ安定したかなと思ってたまに様子見するけど
やっぱログインした瞬間は感動的なくらいキレイだよね。
30分ほど使うと「(察し・・・)」となってログアウトするけど。
2021/06/13(日) 20:11:08.05ID:kDWNq6kw
qtのライセンスに依然問題が残ってるだろうね
「QtバイナリのインストールにはQtアカウントが必要となります」なんていう
変更が去年あったけどな。
「ソースパッケージはQt Accountがなくても引き続き利用できます」だって。
こういう縛りが不審を生むんだろうな
「QtバイナリのインストールにはQtアカウントが必要となります」なんていう
変更が去年あったけどな。
「ソースパッケージはQt Accountがなくても引き続き利用できます」だって。
こういう縛りが不審を生むんだろうな
2021/06/13(日) 20:15:27.54ID:Byedy8Kk
標準DEでpython使ってない酉ってなんかあります?
2から3の過渡期で色々面倒なことに>python
2から3の過渡期で色々面倒なことに>python
2021/06/13(日) 20:45:57.78ID:kDWNq6kw
>>468
gnomeとかopenboxとかがその一例だと思うよ
gnomeとかopenboxとかがその一例だと思うよ
2021/06/13(日) 21:43:04.35ID:kDWNq6kw
追加
Cinnamonはpythonが確実に必要だということがはっきりしてるよ
Cinnamonはpythonが確実に必要だということがはっきりしてるよ
2021/06/13(日) 21:56:37.94ID:Byedy8Kk
ごめんなさい、このネタ取り下げで
2021/06/13(日) 22:01:26.98ID:3bPXJkY3
なんで?
2021/06/13(日) 22:07:59.22ID:cdcInyQp
>>468
Python2依存の悩みならばダメもとでこいつで再構築してみるとか
naftaliharris/tauthon: Fork of Python 2.7 with new syntax, builtins, and libraries backported from Python 3.
https://github.com/naftaliharris/tauthon
Python2依存の悩みならばダメもとでこいつで再構築してみるとか
naftaliharris/tauthon: Fork of Python 2.7 with new syntax, builtins, and libraries backported from Python 3.
https://github.com/naftaliharris/tauthon
2021/06/13(日) 22:15:05.64ID:Kar9LQ4P
>2008年、長い試験期間を経てPython 3.0が公開された。
>2015年11月にリリースされたFedora 23[21]や2016年4月にリリースされたUbuntu 16.04 LTS[22]では、デフォルトでインストールされるPythonのバージョンが2.xから3.xに変更されている。
>Red Hat Enterprise Linuxでは7.5をもってPython 2が廃止予定(deprecated)となった[23]。
2から3の過渡期ってなに?
長くね?
Red Hat Enterprise Linuxを使えば?
>2015年11月にリリースされたFedora 23[21]や2016年4月にリリースされたUbuntu 16.04 LTS[22]では、デフォルトでインストールされるPythonのバージョンが2.xから3.xに変更されている。
>Red Hat Enterprise Linuxでは7.5をもってPython 2が廃止予定(deprecated)となった[23]。
2から3の過渡期ってなに?
長くね?
Red Hat Enterprise Linuxを使えば?
475login:Penguin
2021/06/13(日) 22:33:26.93ID:LZMa/Sct476login:Penguin
2021/06/14(月) 19:44:46.50ID:DYgCLSvB477login:Penguin
2021/06/14(月) 22:48:56.12ID:x7NarJfS >>476
いろんなところリセットボタンあるけど
まとめて出来ない
あと、設定多すぎるから、去年デフォルト以外の設定に
なってるヤツをハイライト表示できる機能が追加された
でも、関連アプリまで含めると、そんぐらいになっちゃう
ぶっちゃけ、アカウント作り直した方が早い
いろんなところリセットボタンあるけど
まとめて出来ない
あと、設定多すぎるから、去年デフォルト以外の設定に
なってるヤツをハイライト表示できる機能が追加された
でも、関連アプリまで含めると、そんぐらいになっちゃう
ぶっちゃけ、アカウント作り直した方が早い
2021/06/15(火) 08:16:14.05ID:jA1mxjfC
>>461
ディストリによって設定ファイルの置き場所と数が違うんだな
ディストリによって設定ファイルの置き場所と数が違うんだな
2021/06/15(火) 19:10:52.77ID:/btT2XIr
Archに乗り換えてみたけど
Arch Linuxを通してパッケージの素の設定に触れたことで
Debianが徹底的に保守的な設定へとチューニングしてある事がよく分かった。
自力であれだけ堅牢に仕上げるのは無理。
Arch Linuxを通してパッケージの素の設定に触れたことで
Debianが徹底的に保守的な設定へとチューニングしてある事がよく分かった。
自力であれだけ堅牢に仕上げるのは無理。
2021/06/15(火) 19:48:00.86ID:RsYVssvs
そりゃ各ソフトの開発者からすると「他と被った?うちのを使うように上書きしてやるぜえ」が基本だしな……
2021/06/15(火) 21:10:59.22ID:TgTSrvTq
FedoraかDebianで悩むなあ
2021/06/15(火) 22:41:38.76ID:/wteC3sE
FedoraってDebianで言ったらTesting?unstable?
まさかStableじゃないですよね?
FedoraがStableでCentOSがOldStableとか?
まさかStableじゃないですよね?
FedoraがStableでCentOSがOldStableとか?
2021/06/16(水) 03:06:24.79ID:w7H6AZ+c
新しさと安定性を天秤にかける事もあるんじゃないの
用途にもよるだろうけど
用途にもよるだろうけど
2021/06/16(水) 09:35:51.68ID:mTklD10J
間を取ってDebian11のtestingという手もある
来月には正式リリースだから安定版に近い状態だし。
来月には正式リリースだから安定版に近い状態だし。
2021/06/16(水) 09:38:17.27ID:mTklD10J
安定性といってもDebianの安定性はずば抜けてるからね。
新しさならManjaro辺りでもいいのではとなるけど
安定性を求めるとContOS亡き今ではDebianには対抗馬すら存在しない。
新しさならManjaro辺りでもいいのではとなるけど
安定性を求めるとContOS亡き今ではDebianには対抗馬すら存在しない。
2021/06/16(水) 09:42:08.61ID:KveoHpFh
FedoraはLinuxのスキルを仕事に活かしている/活かしたいなら良い選択だと思う
これからビジネスとして世に送り出される最先端のフィーチャーがどんどん投入されるからね
これからビジネスとして世に送り出される最先端のフィーチャーがどんどん投入されるからね
2021/06/16(水) 09:45:42.28ID:mTklD10J
最近のFedoraだと圧縮Btrfsをインストール時の初期設定にしたのと
Zramをデフォルトで有効化したのは攻めてるなと思ったね。
俺の環境にも早速真似して取り入れた。
Zramをデフォルトで有効化したのは攻めてるなと思ったね。
俺の環境にも早速真似して取り入れた。
2021/06/16(水) 18:07:07.47ID:FA0DjWMo
testingってセキュリティ的に大丈夫なの
489login:Penguin
2021/06/16(水) 18:53:47.82ID:Vu6cPijM それをテストしてるからtestingなんだぞ
2021/06/16(水) 20:22:17.34ID:4pgI+tFA
だから、WLSでもFedoraが最初にストアの検索で出てくるんだ、期待値高くて
2021/06/16(水) 20:23:26.84ID:4pgI+tFA
>>490はWSLの間違い
2021/06/16(水) 21:51:22.20ID:2WjWSUeT
不安定といっても各部品は上流ではテストされて正式にリリースされたものであるわけで、
OSとして統合したときにちゃんと動くかのテストが不十分で品質が低いというだけのこと
唯一の例外はFedoraで、部品自体がRedhatの開発版な真の最先端だ
単に低品質なだけでなく、意義のある不安定さだと言える
OSとして統合したときにちゃんと動くかのテストが不十分で品質が低いというだけのこと
唯一の例外はFedoraで、部品自体がRedhatの開発版な真の最先端だ
単に低品質なだけでなく、意義のある不安定さだと言える
2021/06/16(水) 22:30:14.92ID:pE65kqKz
Fedoraはパッケージも最新に近いけど
根本的なシステム部分が最先端だから方向性が違う
Fedora35のスケジュールをチラッと見たら
全てのパッケージをLTOビルドするように変更が入っててビビったよ。
この前Archが導入検討して却下したばかりなのに。
根本的なシステム部分が最先端だから方向性が違う
Fedora35のスケジュールをチラッと見たら
全てのパッケージをLTOビルドするように変更が入っててビビったよ。
この前Archが導入検討して却下したばかりなのに。
2021/06/16(水) 22:47:20.53ID:RvDRhpnS
提案者がGCC自体の開発者だったわ。
問題が発生したら自分がGCC側のコードを修正するからセーフというハイレベル過ぎる提案だった。
そりゃ他のディストリでは無理ですわw
問題が発生したら自分がGCC側のコードを修正するからセーフというハイレベル過ぎる提案だった。
そりゃ他のディストリでは無理ですわw
2021/06/16(水) 23:03:12.30ID:FA0DjWMo
LinusもFedora使ってるんだっけ
496login:Penguin
2021/06/16(水) 23:07:47.26ID:SvAP+ygg2021/06/16(水) 23:14:39.14ID:X0n/VO2E
>>496
楽天回線がauひかりより速いぜ!(1年無料が先月切れた男
楽天回線がauひかりより速いぜ!(1年無料が先月切れた男
2021/06/16(水) 23:48:02.41ID:V61PUlbL
gccのLTOはいまいち信用ならないんで試され修正されるなら良いことだ
せいぜい人柱になってくれ
せいぜい人柱になってくれ
2021/06/17(木) 19:04:45.96ID:Q9ZNAN7y
USBにインストールしたまま完全放置していたDebianを
1年以上ぶりに起動してそのままDebian11にアップグレードしてみたけど
ビクともしなかったわ。
どんだけド安定なディストリなんだよ。
1年以上ぶりに起動してそのままDebian11にアップグレードしてみたけど
ビクともしなかったわ。
どんだけド安定なディストリなんだよ。
2021/06/17(木) 22:55:16.66ID:4EGHL9Ce
さすがにデフォ状態からのアップグレードくらいはテストされてるだろうから驚くほどのことではないのでは
色々弄ってたらメジャーアップデートはDebianといえども普通に壊れるよ
色々弄ってたらメジャーアップデートはDebianといえども普通に壊れるよ
2021/06/17(木) 23:43:55.25ID:Qgvo6JGi
それはサーバの話だろうね
デスクトップでメジャーアップデートするメリットは感じないな
設定ファイルがそのまま引き継がれるより新規インストールの方が都合いい
デスクトップでメジャーアップデートするメリットは感じないな
設定ファイルがそのまま引き継がれるより新規インストールの方が都合いい
2021/06/18(金) 00:58:00.20ID:Z4PqXIKV
その新規インストールをしなくていいのがメリットなんだなぁ・・・
2021/06/18(金) 10:14:55.98ID:++H04PuJ
2021/06/18(金) 10:36:19.32ID:rQN+Irov
>>503
インストール遊び程度しかやってないか、クラウドに寄せてChromeOSで代替できるような使い方してるならそうだろうな
インストール遊び程度しかやってないか、クラウドに寄せてChromeOSで代替できるような使い方してるならそうだろうな
2021/06/18(金) 13:32:40.28ID:++H04PuJ
アップグレードの方が正しいと思い込んでるんじゃないのか
古い設定ファイルを引き継いだりすると不具合の原因になったりするから
そんなことにこだわっても無意味。状況次第だろう
古い設定ファイルを引き継いだりすると不具合の原因になったりするから
そんなことにこだわっても無意味。状況次第だろう
2021/06/18(金) 13:53:43.85ID:rDJmPXFN
正しいも何も普通アップグレードは公式に用意されてるし。
派生ディストリなんかだとアップグレード保証対象外だったりするけどね。
派生ディストリなんかだとアップグレード保証対象外だったりするけどね。
2021/06/18(金) 13:58:27.90ID:rQN+Irov
メジャーアップグレードはだいたい壊れるから覚悟しろというのはある程度デスクトップLinux経験があればみんな薄々わかってることではあるけど、
大御所のディストリが公式にそう明言しちゃうのはプライドが許さないんだろうな
大御所のディストリが公式にそう明言しちゃうのはプライドが許さないんだろうな
2021/06/20(日) 18:35:44.67ID:h32lmH66
ArchからDebian11に乗り換えてみたけど
。。。なにこれ最高じゃん。
Boot周り以外は最初から妥当すぎる構築で突っ込みどころがない。
普通は別のディストリ試しても難癖つけてArch Linuxに戻るのが毎度のパターンなのに
Debianは難癖つけるポイントがなくて困った。Arch Linux卒業しちゃうかも。
。。。なにこれ最高じゃん。
Boot周り以外は最初から妥当すぎる構築で突っ込みどころがない。
普通は別のディストリ試しても難癖つけてArch Linuxに戻るのが毎度のパターンなのに
Debianは難癖つけるポイントがなくて困った。Arch Linux卒業しちゃうかも。
2021/06/20(日) 19:04:19.94ID:YnVLF0fK
2021/06/20(日) 20:03:10.27ID:WpjkfDH3
何か辛いことが有ったのかな
511login:Penguin
2021/06/20(日) 20:09:24.17ID:P/xeMTab >>507
だから、ローリングが流行ってんじゃないの?
サーバーは、ほっぽらかして使いたいから、ローリングにしないで
アプグレするときは、時間がたっぷりとれるときにやる
LTSのアプグレとか、毎回お祭り騒ぎだよ
だから、ローリングが流行ってんじゃないの?
サーバーは、ほっぽらかして使いたいから、ローリングにしないで
アプグレするときは、時間がたっぷりとれるときにやる
LTSのアプグレとか、毎回お祭り騒ぎだよ
2021/06/20(日) 20:29:56.17ID:bvzV8xq3
ローリングはディストリ開発者が上流とユーザーに責任転嫁しやすいから作り手に流行ってるだけ
513login:Penguin
2021/06/20(日) 20:44:09.93ID:2ZlmofXK2021/06/20(日) 21:13:58.05ID:XLIEy/bI
Debianだと2年間チビチビのトラブルすら来なかった
515login:Penguin
2021/06/20(日) 21:15:04.67ID:2ZlmofXK2021/06/20(日) 21:21:56.21ID:FlGke6Iy
UbuntuもDebianも5年はサポート期間だからアプグレしなくていい
アプグレは好きなタイミングですればいいだけ
セキュリティパッチはちゃんと降ってくる
Manjaro含めたArch系だとセキュリティパッチも後回しにする方法でしかアプグレを止められない
遊びのPCでしか使えないよ
アプグレは好きなタイミングですればいいだけ
セキュリティパッチはちゃんと降ってくる
Manjaro含めたArch系だとセキュリティパッチも後回しにする方法でしかアプグレを止められない
遊びのPCでしか使えないよ
2021/06/20(日) 21:24:39.55ID:q1GmI6Tf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています