サードパーティだけどwindows用bashもgit等開発ツールキットの類によく同梱されてる
linuxでなくbashが必要なのならそれ使えばいいよ
wslコンポーネントの方が後発、かつ役割がbashでないのに名前衝突起こすからタチが悪い
紛らわしいから名前変えろ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/29(木) 23:01:42.21ID:da2IkNwm
2021/04/29(木) 23:05:06.11ID:ufDIX0jP
>>176
Windowsにログインシェルなんて無い
ログインシェルと呼べると言えるのはせいぜいエクスプローラーだ
Linuxで言えばデスクトップ環境からターミナルソフトを起動するのと同じ
pwshかcmdか、そしてbashを起動できるようになった
そのWindows上でbashが起動できるように見せている仕組みがWSL2だ
もちろんbashだけではなく様々なLinux用ツールがWindows上で使える
Windowsにログインシェルなんて無い
ログインシェルと呼べると言えるのはせいぜいエクスプローラーだ
Linuxで言えばデスクトップ環境からターミナルソフトを起動するのと同じ
pwshかcmdか、そしてbashを起動できるようになった
そのWindows上でbashが起動できるように見せている仕組みがWSL2だ
もちろんbashだけではなく様々なLinux用ツールがWindows上で使える
2021/04/29(木) 23:10:54.01ID:ufDIX0jP
>>177
なんの名前を変えろって言ってんの?
もともとWindows用のコマンドとLinux用のコマンドは全く別
コマンド名が全く違うというのはたまたまWindowsに有利に働いていた点で、
macOSだとまったく同じコマンド名なのにLinux版と互換性がないから問題が起きてる
WindowsのコマンドとLinuxのコマンドで名前衝突起が起きてるのは
sort と date ぐらいでしょ? それだってWindows版はsort.exe というように .exe が付いてるから
WSL の bashやシェルスクリプトとかから、間違ってWindows版を呼び出すことがない
Windowsからbashを実行するときは、Windows版のbash.exeが実行されるが
もともとWindowsに.exeなしのbashなんて無いわけで名前衝突してない
なんの名前を変えろって言ってんの?
もともとWindows用のコマンドとLinux用のコマンドは全く別
コマンド名が全く違うというのはたまたまWindowsに有利に働いていた点で、
macOSだとまったく同じコマンド名なのにLinux版と互換性がないから問題が起きてる
WindowsのコマンドとLinuxのコマンドで名前衝突起が起きてるのは
sort と date ぐらいでしょ? それだってWindows版はsort.exe というように .exe が付いてるから
WSL の bashやシェルスクリプトとかから、間違ってWindows版を呼び出すことがない
Windowsからbashを実行するときは、Windows版のbash.exeが実行されるが
もともとWindowsに.exeなしのbashなんて無いわけで名前衝突してない
2021/04/30(金) 00:52:21.58ID:Lq5+c41A
winにはpathextあるから省略できるだけで、普通にシャドウィングするぞ
2021/04/30(金) 00:53:14.47ID:Lq5+c41A
msys2使ってて困る人を見かけるし、サードであろうと普及しているのを無視するのはいかがかと
2021/04/30(金) 00:57:11.70ID:Lq5+c41A
あとこのbashなるモノはpasswdの記載に従ってシェルを起動するので、ログインシェルを変えてるとbashじゃない
pwshにchshしてるからbashでpwshが起動する
とても面白い
pwshにchshしてるからbashでpwshが起動する
とても面白い
2021/04/30(金) 01:34:26.85ID:Lq5+c41A
>>176
初期化時のデフォルトユーザーとは別のアカウントをメインに使ってる時の挙動かな、お行儀のいい方法
winからbash(.exe)を引数無しで起動すると、初回起動
その場合はbashコマンドからを設定したユーザーを作っておいて、bash -l user指定すればbashが呼ばれる
デフォルトユーザーは初期化時以外触らない、上位互換なwsl(.exe)を使う
でいいのでは
初期化時のデフォルトユーザーとは別のアカウントをメインに使ってる時の挙動かな、お行儀のいい方法
winからbash(.exe)を引数無しで起動すると、初回起動
その場合はbashコマンドからを設定したユーザーを作っておいて、bash -l user指定すればbashが呼ばれる
デフォルトユーザーは初期化時以外触らない、上位互換なwsl(.exe)を使う
でいいのでは
2021/04/30(金) 08:24:15.96ID:9rNiro6V
>>181
「普及している」という考え方が間違っている。msys2が普及していないからMSはwslを投入したし、ユーザーも支持している。
そもそもmsys2使っている人間は想定ユーザーじゃないだろ。MSからすればmsys2を使っていないユーザーをwindowsに引きつける方がはるかに重要。
「普及している」という考え方が間違っている。msys2が普及していないからMSはwslを投入したし、ユーザーも支持している。
そもそもmsys2使っている人間は想定ユーザーじゃないだろ。MSからすればmsys2を使っていないユーザーをwindowsに引きつける方がはるかに重要。
2021/04/30(金) 08:38:59.18ID:kaedZt4/
wslg面白い
linux側でGUIアプリをインストールすると、
Windowsのスタートメニューに登録されてそこから起動できる
gimp,visual studio codeなんかはアプリのアイコンになってる
linux側でGUIアプリをインストールすると、
Windowsのスタートメニューに登録されてそこから起動できる
gimp,visual studio codeなんかはアプリのアイコンになってる
2021/04/30(金) 08:43:20.02ID:9rNiro6V
187login:Penguin
2021/04/30(金) 08:52:00.72ID:51tKZD6B >>185
WSLgはLinuxデスクトップをrootless表示するだけでなく、Windowsデスクトップと統合してしまうの?
Windows上で、次のように利用できるとありがたいのだけどね。
仮想デスクトップ1:Windowsデスクトップ
仮想デスクトップ2:Linuxデスクトップのroot windowを全画面表示
WSLgはLinuxデスクトップをrootless表示するだけでなく、Windowsデスクトップと統合してしまうの?
Windows上で、次のように利用できるとありがたいのだけどね。
仮想デスクトップ1:Windowsデスクトップ
仮想デスクトップ2:Linuxデスクトップのroot windowを全画面表示
2021/04/30(金) 09:08:22.92ID:e0d/cP3i
2021/04/30(金) 09:35:39.67ID:JJUjZHNC
fontforgeはexport GDK_BACKEND="x11"で動作した
190login:Penguin
2021/04/30(金) 09:46:22.71ID:77jLnA20 Windows 10 Insider PreviewのLinux GUIアプリ実行サポート、現時点ではHaswell世代以降のCPUが必要
2021/04/30(金) 09:57:08.69ID:hzrZLlIu
日本語入力はどうするの?
2021/04/30(金) 09:59:58.66ID:hzrZLlIu
>>187
Xephyr 使えば出来そうだけど、User DistroにもXサーバが必要になるね
Xephyr 使えば出来そうだけど、User DistroにもXサーバが必要になるね
193login:Penguin
2021/04/30(金) 10:23:41.35ID:51tKZD6B 今の使い方だと、WSL2 + VcXsrvとか、MobaXtermでroot window表示してる。
同じことをやろうとすれば、WSLgの場合では、Xサーバーをネスとする必要があるの?
同じことをやろうとすれば、WSLgの場合では、Xサーバーをネスとする必要があるの?
2021/04/30(金) 13:04:30.58ID:BCIDx006
例えば、Windows 用のyarn をnpm じゃなくて、インストールすると、
コマンドプロンプトで、where yarn と実行すると、
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.cmd
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.js
このyarnファイルは、Linux, Mac 用に書かれていて、
WSL で、Linux側から呼び出しても、yarn.jsが呼ばれるようになっている
次のレスに、yarnファイルを書く
コマンドプロンプトで、where yarn と実行すると、
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.cmd
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.js
このyarnファイルは、Linux, Mac 用に書かれていて、
WSL で、Linux側から呼び出しても、yarn.jsが呼ばれるようになっている
次のレスに、yarnファイルを書く
195194
2021/04/30(金) 13:05:15.58ID:BCIDx006 #!/bin/sh
argv0=$(echo "$0" | sed -e 's,\\,/,g')
basedir=$(dirname "$(readlink "$0" || echo "$argv0")")
case "$(uname -s)" in
Darwin) basedir="$( cd "$( dirname "$argv0" )" && pwd )";;
Linux) basedir=$(dirname "$(readlink -f "$0" || echo "$argv0")");;
*CYGWIN*) basedir=`cygpath -w "$basedir"`;;
*MSYS*) basedir=`cygpath -w "$basedir"`;;
esac
command_exists() {
command -v "$1" >/dev/null 2>&1;
}
if command_exists node; then
if [ "$YARN_FORCE_WINPTY" = 1 ] || command_exists winpty && test -t 1; then
winpty node "$basedir/yarn.js" "$@"
else
exec node "$basedir/yarn.js" "$@"
fi
ret=$?
# Debian and Ubuntu では、node じゃなくて、nodejs
elif command_exists nodejs; then
exec nodejs "$basedir/yarn.js" "$@"
ret=$?
else
>&2 echo 'Yarn requires Node.js 4.0 or higher to be installed.'
ret=1
fi
exit $ret
argv0=$(echo "$0" | sed -e 's,\\,/,g')
basedir=$(dirname "$(readlink "$0" || echo "$argv0")")
case "$(uname -s)" in
Darwin) basedir="$( cd "$( dirname "$argv0" )" && pwd )";;
Linux) basedir=$(dirname "$(readlink -f "$0" || echo "$argv0")");;
*CYGWIN*) basedir=`cygpath -w "$basedir"`;;
*MSYS*) basedir=`cygpath -w "$basedir"`;;
esac
command_exists() {
command -v "$1" >/dev/null 2>&1;
}
if command_exists node; then
if [ "$YARN_FORCE_WINPTY" = 1 ] || command_exists winpty && test -t 1; then
winpty node "$basedir/yarn.js" "$@"
else
exec node "$basedir/yarn.js" "$@"
fi
ret=$?
# Debian and Ubuntu では、node じゃなくて、nodejs
elif command_exists nodejs; then
exec nodejs "$basedir/yarn.js" "$@"
ret=$?
else
>&2 echo 'Yarn requires Node.js 4.0 or higher to be installed.'
ret=1
fi
exit $ret
2021/04/30(金) 15:43:13.15ID:mhXv6OFZ
やっぱPATHEXTはよろしくない仕組みだな
しかし消しちゃったら問題起きそう
しかし消しちゃったら問題起きそう
2021/04/30(金) 18:04:55.95ID:WCXGESmh
2021/04/30(金) 21:07:02.08ID:zgN23zRc
2021/05/01(土) 01:52:56.06ID:bH0RoD1l
2021/05/01(土) 07:43:11.65ID:WJe9c9qN
> Windowsにログインシェルなんて無い
とかアホな事言うからだろ
とかアホな事言うからだろ
201login:Penguin
2021/05/01(土) 12:27:13.73ID:dLKUuTsH 最近2度目のwslを弄ってみた
PS C:\WINDOWS\System32> wsl
と打ち込んだら勝手にubuntuが立ち上がるのね
Welcome to Ubuntu 20.04.2 LTS (GNU/Linux 5.10.16.3-microsoft-standard-WSL2 x86_64)
* Documentation: https://help.ubuntu.com
* Management: https://landscape.canonical.com
* Support: https://ubuntu.com/advantage
System information as of 2021年 5月 1日 土曜日 11:52:16 JST
System load: 0.45 Processes: 8
Usage of /: 1.7% of 250.98GB Users logged in: 0
Memory usage: 2% IPv4 address for eth0: 172.17.89.142
Swap usage: 0%
This message is shown once a day. To disable it please create the
/home/akai/.hushlogin file.
akai@note:/mnt/c/WINDOWS/System32$
でここでubuntuのコマンドが打てるわけか
試しにfirefoxと打ち込んだが駄目だった
でもVcXsrvを立ち上げてやってみたら
akai@notemnt:/c/WINDOWS/System32$ firefox
[GFX1-]: glxtest: libEGL initialize failed
[GFX1-]: glxtest: libEGL initialize failed
[GFX1-]: No GPUs detected via PCI
その後見事にfirefoxが立ち上がった
これって最近出来るようになったの?
そのfirefoxからの打ち込みです
PS C:\WINDOWS\System32> wsl
と打ち込んだら勝手にubuntuが立ち上がるのね
Welcome to Ubuntu 20.04.2 LTS (GNU/Linux 5.10.16.3-microsoft-standard-WSL2 x86_64)
* Documentation: https://help.ubuntu.com
* Management: https://landscape.canonical.com
* Support: https://ubuntu.com/advantage
System information as of 2021年 5月 1日 土曜日 11:52:16 JST
System load: 0.45 Processes: 8
Usage of /: 1.7% of 250.98GB Users logged in: 0
Memory usage: 2% IPv4 address for eth0: 172.17.89.142
Swap usage: 0%
This message is shown once a day. To disable it please create the
/home/akai/.hushlogin file.
akai@note:/mnt/c/WINDOWS/System32$
でここでubuntuのコマンドが打てるわけか
試しにfirefoxと打ち込んだが駄目だった
でもVcXsrvを立ち上げてやってみたら
akai@notemnt:/c/WINDOWS/System32$ firefox
[GFX1-]: glxtest: libEGL initialize failed
[GFX1-]: glxtest: libEGL initialize failed
[GFX1-]: No GPUs detected via PCI
その後見事にfirefoxが立ち上がった
これって最近出来るようになったの?
そのfirefoxからの打ち込みです
2021/05/01(土) 12:41:39.85ID:dLKUuTsH
自分の名前変更しているので
ディレクトリのところがおかしくなっているのは打ち間違えです
ディレクトリのところがおかしくなっているのは打ち間違えです
2021/05/01(土) 13:49:50.40ID:bH0RoD1l
2021/05/01(土) 14:06:15.77ID:JDutvm6c
ああなるほど、そういう下らんところに突っ込んでたのねw
そりゃスマンな
そりゃスマンな
2021/05/01(土) 14:14:59.44ID:WT1Z/0f7
驚く程しょうもなかった
2021/05/01(土) 14:19:35.95ID:ggr1FupZ
Microsoft 製のWindows Terminal では、
コマンドプロンプト・Power Shell・WSL Linux の3つを起動できる
他には、VSCode の拡張機能・Remote WSL もある
デスクトップあたりに、プロジェクトディレクトリへのショートカットを作っておいて、
ダブルクリックで起動できる
リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .
作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\ユーザー名\proj01
コマンドプロンプト・Power Shell・WSL Linux の3つを起動できる
他には、VSCode の拡張機能・Remote WSL もある
デスクトップあたりに、プロジェクトディレクトリへのショートカットを作っておいて、
ダブルクリックで起動できる
リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .
作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\ユーザー名\proj01
2021/05/01(土) 14:19:58.37ID:bH0RoD1l
そういうこと。Windowsにとってシェルはエクスプローラーしかないから
わざわざログインだかログオンだか区別なんかしてないし
ましてやcmdだかpwshだかをログインシェルとか
お前はいつからcmdやpwshでログインしたんだってなるやろ
ちゃんと>>178よめや
> Windowsにログインシェルなんて無い
> ログインシェルと呼べると言えるのはせいぜいエクスプローラーだ
>
> Linuxで言えばデスクトップ環境からターミナルソフトを起動するのと同じ
> pwshかcmdか、そしてbashを起動できるようになった
わざわざログインだかログオンだか区別なんかしてないし
ましてやcmdだかpwshだかをログインシェルとか
お前はいつからcmdやpwshでログインしたんだってなるやろ
ちゃんと>>178よめや
> Windowsにログインシェルなんて無い
> ログインシェルと呼べると言えるのはせいぜいエクスプローラーだ
>
> Linuxで言えばデスクトップ環境からターミナルソフトを起動するのと同じ
> pwshかcmdか、そしてbashを起動できるようになった
208login:Penguin
2021/05/01(土) 14:20:23.79ID:kjUrRJP5 ホストマシンがWindowsだとして、LinuxをVMで使う場合とWSLで使う場合のメリット・デメリットがよーわからん。
WSLって何が便利なん?
WSLって何が便利なん?
2021/05/01(土) 14:22:01.90ID:bH0RoD1l
>>208
同じ質問を繰り返すな。わざとか?
答えはすでに出てるぞ。
151 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2021/04/29(木) 01:30:56.14 ID:4qqDAhC8
WSLって仮想マシンとどっちがいいんだろう?
152 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2021/04/29(木) 05:02:19.49 ID:f4S0NYMP [1/3]
仮想マシンにWindowsと連携機能をつけたがWSL2
連携機能が不要って言うなら仮想マシンだけでいいが
連携機能があるからWSL2が人気なんだよ
同じ質問を繰り返すな。わざとか?
答えはすでに出てるぞ。
151 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2021/04/29(木) 01:30:56.14 ID:4qqDAhC8
WSLって仮想マシンとどっちがいいんだろう?
152 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2021/04/29(木) 05:02:19.49 ID:f4S0NYMP [1/3]
仮想マシンにWindowsと連携機能をつけたがWSL2
連携機能が不要って言うなら仮想マシンだけでいいが
連携機能があるからWSL2が人気なんだよ
2021/05/01(土) 14:24:52.37ID:q/+Na+9/
Server Coreの場合はいわゆるログインシェルはコマンドプロンプトだけどね
WSL入れてみたけどこの場合はいまいち使い道が浮かばないなぁ
ttps://i.imgur.com/aixLIZT.jpg (116kB)
WSL入れてみたけどこの場合はいまいち使い道が浮かばないなぁ
ttps://i.imgur.com/aixLIZT.jpg (116kB)
2021/05/01(土) 14:40:40.18ID:bH0RoD1l
WSLが開発ツールだとしっていれば、サーバーとして使う
Server Coreで使うものじゃないってのは普通にわかると思うけどな
つまりVisual Studioをサーバーで使うかって話だよ
Server Coreで使うものじゃないってのは普通にわかると思うけどな
つまりVisual Studioをサーバーで使うかって話だよ
2021/05/01(土) 14:57:56.15ID:ioDmr815
wslg使えばvimでクリップボード共有できる?
213login:Penguin
2021/05/01(土) 15:05:16.43ID:kjUrRJP5214login:Penguin
2021/05/01(土) 15:07:28.47ID:kjUrRJP5 WSLを使うやつは馬鹿ということがよくわかったw
2021/05/01(土) 15:11:58.98ID:6SaPm+uY
2021/05/01(土) 15:12:44.47ID:6SaPm+uY
217login:Penguin
2021/05/01(土) 15:14:19.79ID:kjUrRJP5 >>215
LinuxでターミナルからGUIアプリの起動できることも知らんのか・・・
LinuxでターミナルからGUIアプリの起動できることも知らんのか・・・
218login:Penguin
2021/05/01(土) 15:17:40.56ID:kjUrRJP5 >>216
え?
連携ってのはデータを処理する過程において
WindowsとLinuxの両方でするって事でしょ?
ホストOSのデータをゲストOSの共有フォルダにしとけばできるでしょw
なぜに不完全なWSL上のLinuxを使うのか意味がわからんw
え?
連携ってのはデータを処理する過程において
WindowsとLinuxの両方でするって事でしょ?
ホストOSのデータをゲストOSの共有フォルダにしとけばできるでしょw
なぜに不完全なWSL上のLinuxを使うのか意味がわからんw
2021/05/01(土) 15:18:58.32ID:ggr1FupZ
echo $PATH | tr : "\n"
とすると、Linux のパスの後ろに、Windows 側のC ドライブのパスも追加されている
/usr/local/sbin
/usr/local/bin
/usr/sbin
/usr/bin
/sbin
/bin
/mnt/c/WINDOWS/system32
/mnt/c/WINDOWS
which notepad.exe
/mnt/c/WINDOWS/system32/notepad.exe
which notepad
ではダメ。.exe を付ける必要がある
notepad.exe .bashrc
で、Windows側のメモ帳で、開ける
つまり、Linux側から、Windows側のアプリを使える!
逆はダメ。Windows側からLinux側をいじれない
両方に、同じアプリを入れなくて良い
which code
/mnt/c/Users/Owner/AppData/Local/Programs/Microsoft VS Code/bin/code
code .
で、VSCode でカレントディレクトリを開ける
とすると、Linux のパスの後ろに、Windows 側のC ドライブのパスも追加されている
/usr/local/sbin
/usr/local/bin
/usr/sbin
/usr/bin
/sbin
/bin
/mnt/c/WINDOWS/system32
/mnt/c/WINDOWS
which notepad.exe
/mnt/c/WINDOWS/system32/notepad.exe
which notepad
ではダメ。.exe を付ける必要がある
notepad.exe .bashrc
で、Windows側のメモ帳で、開ける
つまり、Linux側から、Windows側のアプリを使える!
逆はダメ。Windows側からLinux側をいじれない
両方に、同じアプリを入れなくて良い
which code
/mnt/c/Users/Owner/AppData/Local/Programs/Microsoft VS Code/bin/code
code .
で、VSCode でカレントディレクトリを開ける
2021/05/01(土) 15:21:05.63ID:6SaPm+uY
>>217
> LinuxでターミナルからGUIアプリの起動できることも知らんのか・・・
な?そういうことやろ?www
Windowsとの共有っていうのは、ターミナルからGUIアプリの起動ができることなんだよ
すごいやろ? WSLだとターミナルからexplorer.exeとか実行できるんだ
ものすごーく便利だろ
> LinuxでターミナルからGUIアプリの起動できることも知らんのか・・・
な?そういうことやろ?www
Windowsとの共有っていうのは、ターミナルからGUIアプリの起動ができることなんだよ
すごいやろ? WSLだとターミナルからexplorer.exeとか実行できるんだ
ものすごーく便利だろ
2021/05/01(土) 15:22:37.03ID:6SaPm+uY
222login:Penguin
2021/05/01(土) 15:24:19.64ID:kjUrRJP5 >>220
すまんが、何が便利なのかサッパリわからんw
VMでLinux立ち上げといて、explorerなんぞはWindowsから素直に起動すればええやん。
わざわざWSLから起動する意味がサッパリわからんwww
すまんが、何が便利なのかサッパリわからんw
VMでLinux立ち上げといて、explorerなんぞはWindowsから素直に起動すればええやん。
わざわざWSLから起動する意味がサッパリわからんwww
223login:Penguin
2021/05/01(土) 15:26:17.66ID:kjUrRJP52021/05/01(土) 15:26:58.19ID:6SaPm+uY
>>222
ターミナルからGUIアプリの起動できることも知らんのか・・・
ターミナルからGUIアプリの起動できることも知らんのか・・・
2021/05/01(土) 15:27:35.85ID:6SaPm+uY
226login:Penguin
2021/05/01(土) 15:29:50.83ID:kjUrRJP5 WindowsにおけるWSLはLinuxにおけるWineみたいなもんで、
Wineより出来が悪いクズ環境です。
Wineより出来が悪いクズ環境です。
227login:Penguin
2021/05/01(土) 15:31:20.19ID:kjUrRJP5228login:Penguin
2021/05/01(土) 15:36:57.34ID:kjUrRJP5 そもそもbashスクリプトの中で「ここはどうしてもWindowsのあのソフトを使いたい」ってケースはないだろ。
そう思うとしたらLinuxを知らないとしかw
そう思うとしたらLinuxを知らないとしかw
229login:Penguin
2021/05/01(土) 15:43:00.62ID:kjUrRJP5 もし勉強目的ならWSLを使うより5000円くらいで中古ノート買って本物のLinux環境を作ったほうがいいよw
WindowsとLinuxのデータの連携ガー、と言うならVMwareやVirtualBox上にLinuxをインストールして、
データの連携はNASを介すかVMの共有フォルダでやればいい。
偽物のLinuxモドキのWSLばっか使ってたらカタワになるぞw
WindowsとLinuxのデータの連携ガー、と言うならVMwareやVirtualBox上にLinuxをインストールして、
データの連携はNASを介すかVMの共有フォルダでやればいい。
偽物のLinuxモドキのWSLばっか使ってたらカタワになるぞw
230219
2021/05/01(土) 16:09:16.51ID:ggr1FupZ 例えば、Ruby はLinux で正常に動くから、Windows 側に入れなくてよい。
Ruby をLinux 側へ入れておく
一方、VSCode はWindows側へ入れておいて、
拡張機能・Remote WSL で、Linux側のプロジェクトへアクセスする。
編集でも、vim を使わなくてもよい
または、拡張機能・Remote Container で、Docker Compose でも良い
ブラウザは、Windows側のChrome を使う。
つまり両方に、同じアプリを入れなくてよい
Ruby をLinux 側へ入れておく
一方、VSCode はWindows側へ入れておいて、
拡張機能・Remote WSL で、Linux側のプロジェクトへアクセスする。
編集でも、vim を使わなくてもよい
または、拡張機能・Remote Container で、Docker Compose でも良い
ブラウザは、Windows側のChrome を使う。
つまり両方に、同じアプリを入れなくてよい
2021/05/01(土) 16:18:21.93ID:S2rQ+wku
vmだとOSそのものを動かさからオーバーヘッドが大きい
その点chromeOSでLinuxを動かすとき使うlxcはコンテナだかやオーバーヘッド少ないというメリットあるけど
WSLはどうなんだろ?
その点chromeOSでLinuxを動かすとき使うlxcはコンテナだかやオーバーヘッド少ないというメリットあるけど
WSLはどうなんだろ?
232login:Penguin
2021/05/01(土) 16:21:25.18ID:kjUrRJP5 オーバーヘッド以前にWSLは不完全だし使う意味ない
2021/05/01(土) 16:40:58.54ID:ggr1FupZ
どうしても、Windows でgrep を使いたいので、WSL が楽
Linux側から、Windows側のフォルダに移動して、grep できる
Linux側から、Windows側のフォルダに移動して、grep できる
2021/05/01(土) 17:08:00.30ID:iqSJc4yg
>>203 > Windowsはログインじゃなくてログオンっていうんですが
>>207 > わざわざログインだかログオンだか区別なんかしてないし
なんで自分で自分をバカって言うんだろうw
そもそもWindowsでもシェルを変えられることも知らんのだろうな
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/configuration/kiosk-shelllauncher
>>207 > わざわざログインだかログオンだか区別なんかしてないし
なんで自分で自分をバカって言うんだろうw
そもそもWindowsでもシェルを変えられることも知らんのだろうな
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/configuration/kiosk-shelllauncher
2021/05/01(土) 17:41:45.05ID:YjLIqo47
236login:Penguin
2021/05/01(土) 17:58:06.37ID:kjUrRJP5 >>235
あほやw
あほやw
237login:Penguin
2021/05/01(土) 18:42:29.82ID:kjUrRJP5 >>233
探せばgrepのwin移植版があるのにw
探せばgrepのwin移植版があるのにw
238233
2021/05/01(土) 19:10:37.56ID:ggr1FupZ Linux のアプリをWindows へ持ってきたようなものは、たいてい日本語でバグる。
ファイルシステムも異なるし、外人が、CP 932 を知ってるわけないから
だから開発環境は、絶対にLinux・UTF-8 じゃないとダメ
ほとんどのアプリ・言語がLinux用で、
Windows用に作られているものは、ほとんどない
特に、ウェブ系ではそう
ファイルシステムも異なるし、外人が、CP 932 を知ってるわけないから
だから開発環境は、絶対にLinux・UTF-8 じゃないとダメ
ほとんどのアプリ・言語がLinux用で、
Windows用に作られているものは、ほとんどない
特に、ウェブ系ではそう
2021/05/01(土) 20:29:42.11ID:WT1Z/0f7
>>231
ChromeOSもVMだよ(VM+コンテナ)
LXCを動かす為だけの軽量OSをKVMで動かして、その中でLXCを動かしてる
Linux環境で何が起こってもChromeOS側に影響しないように、動作速度よりもセキュリティを重視したためにそうなった
ChromeOSもVMだよ(VM+コンテナ)
LXCを動かす為だけの軽量OSをKVMで動かして、その中でLXCを動かしてる
Linux環境で何が起こってもChromeOS側に影響しないように、動作速度よりもセキュリティを重視したためにそうなった
2021/05/01(土) 21:04:15.54ID:6SaPm+uY
>>237
> 探せばgrepのwin移植版があるのにw
「探せば」が答えじゃんw
いくつものWindows版を探すのか
Ubuntuのものがすべて使えるのか
WSLは「設定済みのものを用意しておきました。」っていうのがメリットなんだよ。
そして誰もが同じ状態だからvscodeやDocker Desktopみたいに
WSL2前提のツールというものだって作れる
これがオレオレ設定のオレオレ仮想マシンだったら
Dockerはそれに合わせたツールを作ることができない
> 探せばgrepのwin移植版があるのにw
「探せば」が答えじゃんw
いくつものWindows版を探すのか
Ubuntuのものがすべて使えるのか
WSLは「設定済みのものを用意しておきました。」っていうのがメリットなんだよ。
そして誰もが同じ状態だからvscodeやDocker Desktopみたいに
WSL2前提のツールというものだって作れる
これがオレオレ設定のオレオレ仮想マシンだったら
Dockerはそれに合わせたツールを作ることができない
2021/05/01(土) 21:06:25.71ID:6SaPm+uY
>>234
Windowsはシェルを変えることを公式サポートしてません
だからシェルというのは唯一のシェルであって
ログオンに使うシェルなんてものをわざわざ設定したりしません。
Linuxはログインシェルはシステムシェルと違うものだって知ってる?
違うから明示的にログインって言わないといけないんだよ
Windowsはシェルを変えることを公式サポートしてません
だからシェルというのは唯一のシェルであって
ログオンに使うシェルなんてものをわざわざ設定したりしません。
Linuxはログインシェルはシステムシェルと違うものだって知ってる?
違うから明示的にログインって言わないといけないんだよ
2021/05/01(土) 21:10:06.01ID:Utu95Bj7
2021/05/01(土) 21:10:33.95ID:6SaPm+uY
>>231
WSL2は仮想マシンのUbuntuとかだといろいろ立ち上がるサービスがないから軽い
なんのサービスも実行しないMS独自の軽量のLinuxを起動してる
だから圧倒的に起動速度が速くなってる
WSL2のUbuntuはその軽量Linuxの上でコンテナとして実行してる
同じUbuntuであっても最速で最軽量のUbuntuと言える
WSL2は仮想マシンのUbuntuとかだといろいろ立ち上がるサービスがないから軽い
なんのサービスも実行しないMS独自の軽量のLinuxを起動してる
だから圧倒的に起動速度が速くなってる
WSL2のUbuntuはその軽量Linuxの上でコンテナとして実行してる
同じUbuntuであっても最速で最軽量のUbuntuと言える
2021/05/01(土) 21:11:24.01ID:6SaPm+uY
2021/05/01(土) 21:14:33.68ID:Utu95Bj7
>>244
それはあなたの思い込み。
それはあなたの思い込み。
2021/05/01(土) 21:41:22.59ID:ioDmr815
wslgっていつ来るかね?
247login:Penguin
2021/05/01(土) 22:39:19.71ID:6SaPm+uY >>245
> それはあなたの思い込み。
そう思うなら、MSの公式ドキュメントでログイン(ログオン)シェルと呼んでるところがあるか?で
決めようじゃないか。俺は探したけど見つからなかった。思い込みじゃないって言うなら
お前は書いてあるところを見つけてこれるんだろう?
> それはあなたの思い込み。
そう思うなら、MSの公式ドキュメントでログイン(ログオン)シェルと呼んでるところがあるか?で
決めようじゃないか。俺は探したけど見つからなかった。思い込みじゃないって言うなら
お前は書いてあるところを見つけてこれるんだろう?
2021/05/01(土) 22:40:30.74ID:AlOx8vd+
システムシェルとか言う謎用語使われてもw
2021/05/01(土) 22:43:04.33ID:AlOx8vd+
>>247
そもそも
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/configuration/kiosk-shelllauncher
は、MSの公式ドキュメントなんだがw
そもそも
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/configuration/kiosk-shelllauncher
は、MSの公式ドキュメントなんだがw
2021/05/01(土) 23:04:02.57ID:+qcm2oNX
笹島が降臨してこのスレなレベルが一気に上がったな
感謝しかないわ
感謝しかないわ
2021/05/01(土) 23:50:22.59ID:kjUrRJP5
252login:Penguin
2021/05/02(日) 00:53:41.83ID:fUSKsAgB2021/05/02(日) 01:29:50.28ID:CoiDBbWA
>>251
何言ってんだこの馬鹿
何言ってんだこの馬鹿
254login:Penguin
2021/05/02(日) 02:02:28.25ID:fUSKsAgB 内容のある反論ができなくて馬鹿と罵るだけの初心者君
2021/05/02(日) 02:16:28.14ID:OYM02O8C
.bashrcとかスクリプトをWindowsのメモ帳で参照・編集しかも保存までできてこれは便利
仮想マシンにもクリップボード共有とかあるけどさ
仮想マシンにもクリップボード共有とかあるけどさ
2021/05/02(日) 02:45:59.26ID:uHlJoF72
>>246
最短でも22H1でない?
最短でも22H1でない?
2021/05/02(日) 06:42:57.30ID:1Kj2s2Ub
2021/05/02(日) 07:24:19.22ID:X4tcg/QR
2021/05/02(日) 08:18:23.76ID:DY1lPb/U
grepやらwgetていどならMinGWでいいと思う。
2021/05/02(日) 08:32:12.71ID:TZP2/dJN
>>247
> そう思うなら、MSの公式ドキュメントでログイン(ログオン)シェルと呼んでるところがあるか?
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/ntsecapi/nf-ntsecapi-lsalogonuser
> 決めようじゃないか。俺は探したけど見つからなかった。
情弱すぎ
で、システムシェルって何?w
>>251
> MSのドキュメントで使われてたら正しいとは限らない。
> RFCとかの規格を無視して独自用語を使い始めるのは大抵MS。
いきなり何を言い出した?
話の流れをちょっとは読んだ方がいいぞ
> そう思うなら、MSの公式ドキュメントでログイン(ログオン)シェルと呼んでるところがあるか?
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/ntsecapi/nf-ntsecapi-lsalogonuser
> 決めようじゃないか。俺は探したけど見つからなかった。
情弱すぎ
で、システムシェルって何?w
>>251
> MSのドキュメントで使われてたら正しいとは限らない。
> RFCとかの規格を無視して独自用語を使い始めるのは大抵MS。
いきなり何を言い出した?
話の流れをちょっとは読んだ方がいいぞ
2021/05/02(日) 08:49:33.47ID:XwjPDFRc
>>257
Windows 10 / Windows Server 2019 なら curl.exe でいいかと
Windows 10 / Windows Server 2019 なら curl.exe でいいかと
2021/05/02(日) 08:56:43.54ID:hvyn46TZ
>>259
MinGW入れるならWSLの方が良いぞ。普通にubuntuとか使える
MinGW入れるならWSLの方が良いぞ。普通にubuntuとか使える
2021/05/02(日) 09:24:26.94ID:v4GUZtF0
wgetとcurlは似て非なるツール
2021/05/02(日) 10:36:46.24ID:1Kj2s2Ub
2021/05/02(日) 10:43:03.78ID:1Kj2s2Ub
>>258
Invoke-WebRequest ってServerCoreで使えるのか?
Invoke-WebRequest ってServerCoreで使えるのか?
2021/05/02(日) 11:27:23.12ID:OMtko4lW
267login:Penguin
2021/05/02(日) 12:03:48.09ID:fUSKsAgB WSLで不完全なubuntuモドキを使うくらいならVMで本物のubuntu環境作るわ。
2021/05/02(日) 12:28:07.32ID:DY1lPb/U
2021/05/02(日) 12:28:24.36ID:DY1lPb/U
>>267
時代遅れ。
時代遅れ。
2021/05/02(日) 12:31:07.96ID:e/y1GMug
そいつは使いどころをわかっていないだけだからw
2021/05/02(日) 13:20:01.94ID:rrPQzdcN
最近VM知ったんじゃね?
そもそもWSL2がVMであることすら知らなさそうだしw
そもそもWSL2がVMであることすら知らなさそうだしw
272194
2021/05/02(日) 14:16:36.62ID:myxnDIxs MSYS2 は、日本語などでバグる。
LinuxはUTF-8 だが、Windows は、CP932・UTF-16 などを使っているから
WSL2 は、本物のLinuxだから良い。
しかも、MS のサポートあり
カーネルの更新も、自動的にやってくれる
>>194-195
に書いたように、
Windows 用のyarn をnpm じゃなくて、インストールして、
コマンドプロンプトで、where yarn と実行すると、
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.cmd
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.js
これをWSL 側で、which yarn と実行すると、
/mnt/c/Program Files (x86)/Yarn/bin//yarn
yarn はシェルスクリプトで書かれていて、
その中で、yarn.js が読み込まれるようになっている
つまり、WSLでも動くように作ってある
LinuxはUTF-8 だが、Windows は、CP932・UTF-16 などを使っているから
WSL2 は、本物のLinuxだから良い。
しかも、MS のサポートあり
カーネルの更新も、自動的にやってくれる
>>194-195
に書いたように、
Windows 用のyarn をnpm じゃなくて、インストールして、
コマンドプロンプトで、where yarn と実行すると、
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.cmd
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.js
これをWSL 側で、which yarn と実行すると、
/mnt/c/Program Files (x86)/Yarn/bin//yarn
yarn はシェルスクリプトで書かれていて、
その中で、yarn.js が読み込まれるようになっている
つまり、WSLでも動くように作ってある
2021/05/02(日) 14:57:48.21ID:WUGhiXgD
>>178
今更だけどubuntu on wslのシェルにpwsh使ってるって意味
紛らわしくてごめん
aptから入るし$profileも共有出来て快適
しかしまあ、デフォルトユーザーのままだとbash.exeでpwshが立ち上がるのは変な仕様だね…
デフォルトユーザーはadmin専用にしててbashのままだから気付かなかった
今更だけどubuntu on wslのシェルにpwsh使ってるって意味
紛らわしくてごめん
aptから入るし$profileも共有出来て快適
しかしまあ、デフォルトユーザーのままだとbash.exeでpwshが立ち上がるのは変な仕様だね…
デフォルトユーザーはadmin専用にしててbashのままだから気付かなかった
274206
2021/05/02(日) 16:02:56.03ID:myxnDIxs >>206
に書いたように、
MS 製のWindows Terminal を使えばよい。
コマンドプロンプト・Power Shell・WSL Linux の3つを起動できる
他には、VSCode の拡張機能・Remote WSL もある。
vim の代わりに、VSCodeを使うのも良い
に書いたように、
MS 製のWindows Terminal を使えばよい。
コマンドプロンプト・Power Shell・WSL Linux の3つを起動できる
他には、VSCode の拡張機能・Remote WSL もある。
vim の代わりに、VSCodeを使うのも良い
2021/05/02(日) 16:06:56.65ID:dzXiXroT
普通の仮想マシンは起動と終了が面倒だが
WSLだと一瞬で起動してシャットダウンも不要だから気軽に使える。
bashからwindowsとlinuxのコマンドを混ぜて普通に使えるのも便利。
不便なところはUSBが使えない、外部ネットワークからのアクセスが面倒、Hackを使わないとsystemdが動かずsnapパッケージや一部のコマンドが使えないといった感じ。
WSLだと一瞬で起動してシャットダウンも不要だから気軽に使える。
bashからwindowsとlinuxのコマンドを混ぜて普通に使えるのも便利。
不便なところはUSBが使えない、外部ネットワークからのアクセスが面倒、Hackを使わないとsystemdが動かずsnapパッケージや一部のコマンドが使えないといった感じ。
2021/05/02(日) 16:25:03.37ID:dzXiXroT
あと仮想マシンは固定のメモリを確保してしまうが
WSL2だと動的確保になるのでメモリを無駄に消費しない。
キャッシュがメモリを無駄遣いする事があるが自分は
~/.bashrcに
# キャッシュが1000MBを越えたらクリア
if [ $(free -m|awk '/Mem:/{print $6}') -gt 1000 ]; then
sudo bash -c "echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches"
fi
といったものを追加して対処している。
WSL2だと動的確保になるのでメモリを無駄に消費しない。
キャッシュがメモリを無駄遣いする事があるが自分は
~/.bashrcに
# キャッシュが1000MBを越えたらクリア
if [ $(free -m|awk '/Mem:/{print $6}') -gt 1000 ]; then
sudo bash -c "echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches"
fi
といったものを追加して対処している。
2021/05/02(日) 17:09:34.65ID:myxnDIxs
一々、キャッシュを消す必要があるの?
何かでメモリが必要になったら、OS がキャッシュを消すだけでしょ?
自分で消しても、また同じものが先読みされてしまうだけなのでは?
何かでメモリが必要になったら、OS がキャッシュを消すだけでしょ?
自分で消しても、また同じものが先読みされてしまうだけなのでは?
2021/05/02(日) 17:09:53.11ID:4DNAJANX
WSL2はHyper-Vアーキテクチャーなのにこの人は何を言ってるんだろう…
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl2-faq
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl2-faq
2021/05/02(日) 17:39:08.38ID:dzXiXroT
2021/05/02(日) 18:15:42.55ID:dzXiXroT
281login:Penguin
2021/05/02(日) 18:37:43.45ID:fUSKsAgB おまえらが使いたいLinuxの機能ってどうせgrepやlsやsortやsed,awkくらいだろ。
あと簡単なbashスクリプト。
そんなレベルならbusybox使えばいいんだよw
あと簡単なbashスクリプト。
そんなレベルならbusybox使えばいいんだよw
282277
2021/05/02(日) 18:41:56.31ID:myxnDIxs >>279
ありがとう。今でも、メモリを使い果たすのかな?
下のサイトでは、うまく行ってるみたいだけど
2021/4/27
WSL2 + Docker をメモリを節約しながら使えるか
https://zenn.dev/takajun/articles/4f15d115548899
.wslconfig で、メモリ制限する
ありがとう。今でも、メモリを使い果たすのかな?
下のサイトでは、うまく行ってるみたいだけど
2021/4/27
WSL2 + Docker をメモリを節約しながら使えるか
https://zenn.dev/takajun/articles/4f15d115548899
.wslconfig で、メモリ制限する
2021/05/02(日) 18:47:07.37ID:dzXiXroT
2021/05/02(日) 18:47:50.48ID:myxnDIxs
漏れは、Ruby on Rails をやるから、
WSL2, Docker Compose, VSCode, Node.js までが初級者の範囲
WSL2, Docker Compose, VSCode, Node.js までが初級者の範囲
2021/05/02(日) 18:49:45.64ID:DY1lPb/U
2021/05/02(日) 18:51:13.60ID:DY1lPb/U
>>278
本家の機械訳なんだけど。
本家の機械訳なんだけど。
2021/05/02(日) 18:52:27.76ID:DY1lPb/U
bash scriptやらgrep, sed, awk, perl, pythonなどのライトユースなら
WSL1のほうがいいと思うけど、どうなんだろ。
WSL1のほうがいいと思うけど、どうなんだろ。
2021/05/02(日) 18:55:03.56ID:8fEdV7ME
それくらいならgit bashでもよさそう
2021/05/02(日) 19:04:48.76ID:wQbLkfmK
2021/05/02(日) 19:09:16.91ID:dzXiXroT
>>289
何がいいたいの?
何がいいたいの?
2021/05/02(日) 19:14:34.32ID:czA7UY1d
>>281
lsですら使えないものをどうしろと
lsですら使えないものをどうしろと
2021/05/02(日) 19:37:18.52ID:X4tcg/QR
WSL2のLinuxカーネルって、自分でビルドして差し替える事もできるから、そこまで特別なモノでもないようだけど
カーネルファイルがゲストのファイルシステム上に無いってのは、VMとして特殊ではあるかなぁ
カーネルファイルがゲストのファイルシステム上に無いってのは、VMとして特殊ではあるかなぁ
2021/05/02(日) 19:50:41.32ID:Hui+krt9
>>290
> 普通の仮想マシンは起動と終了が面倒だが
> WSLだと一瞬で起動してシャットダウンも不要だから気軽に使える。
普通の仮想マシンもゲストのシャットダウンなんて不要なことも知らんの?
Hyper-Vなんてホストリブートしてもゲストはそのまま(もちろんホストのリブート中は止まってるけど)稼働してる
WSL2もそれを踏襲してるだけ
> 普通の仮想マシンは起動と終了が面倒だが
> WSLだと一瞬で起動してシャットダウンも不要だから気軽に使える。
普通の仮想マシンもゲストのシャットダウンなんて不要なことも知らんの?
Hyper-Vなんてホストリブートしてもゲストはそのまま(もちろんホストのリブート中は止まってるけど)稼働してる
WSL2もそれを踏襲してるだけ
294login:Penguin
2021/05/02(日) 20:04:52.71ID:B/rwm6CL2021/05/02(日) 20:08:33.77ID:emf24shn
みなさん、議論の末だんだんWSLが何者であるかがわかってきたようですね
感心感心w
感心感心w
2021/05/02(日) 20:12:50.23ID:ZTyHBkAI
>>294
仮想マシンの話なのなのかゲストOSの話なのかはっきりしてくれ
仮想マシンの話なのなのかゲストOSの話なのかはっきりしてくれ
2021/05/02(日) 20:34:39.87ID:B/rwm6CL
2021/05/02(日) 20:37:46.58ID:dzXiXroT
2021/05/02(日) 20:39:39.55ID:vD/B0U3z
Linuxとの統合を目指すWindows 10
https://news.mynavi.jp/article/20210502-windows10report/
Microsoftの本気度を探ってみたい。先日、日本マイクロソフトの発表会で「WindowsとLinuxの融合を目指しているのか」と尋ねたところ、
日本マイクロソフト Azure ビジネス本部 マーケットデベロップメント部 シニアプロダクトマネージャー/Azure SME 廣瀬一海氏は、個人的見解としながらも、以下のようにコメントした。
「2004年4月にWix(Windows Installer)をオープンソースとしてSourceForge.netにリリースしたことからも分かるように、当初から融合を目指してきたと思う。
WSLからTensorFlow経由で機械学習し、その結果をgnuplotでグラフ化できる利便性は大きい」
また、日本マイクロソフト Azure ビジネス本部 マーケットデベロップメント部 プロダクトマネージャー/Azure SME 佐藤壮一氏も同じく個人的意見として、
「開発者目線では統合を狙っていると思う。1つのプラットフォームでWindowsとLinuxアプリの実行環境を実現し、統合に向かっている印象を受ける」と回答している。
https://news.mynavi.jp/article/20210502-windows10report/
Microsoftの本気度を探ってみたい。先日、日本マイクロソフトの発表会で「WindowsとLinuxの融合を目指しているのか」と尋ねたところ、
日本マイクロソフト Azure ビジネス本部 マーケットデベロップメント部 シニアプロダクトマネージャー/Azure SME 廣瀬一海氏は、個人的見解としながらも、以下のようにコメントした。
「2004年4月にWix(Windows Installer)をオープンソースとしてSourceForge.netにリリースしたことからも分かるように、当初から融合を目指してきたと思う。
WSLからTensorFlow経由で機械学習し、その結果をgnuplotでグラフ化できる利便性は大きい」
また、日本マイクロソフト Azure ビジネス本部 マーケットデベロップメント部 プロダクトマネージャー/Azure SME 佐藤壮一氏も同じく個人的意見として、
「開発者目線では統合を狙っていると思う。1つのプラットフォームでWindowsとLinuxアプリの実行環境を実現し、統合に向かっている印象を受ける」と回答している。
2021/05/02(日) 20:42:00.09ID:B/rwm6CL
2021/05/02(日) 20:44:33.39ID:B/rwm6CL
> 筆者自身はKDEやGnomeをWindows 10上で使いたいとは思っていないのだが、
誰もそんなもの使いたいと思ってないと思うし
MSが実現しようとしてるのもそれじゃないでしょ?
KDEやGnome(というWindowsよりも劣ってデスクトップ環境)を使いたいなら
それこそ仮想マシンを使えばいい
そんなクソデスクトップ環境なしに、Linux GUIアプリを使えるのがいいんだから
誰もそんなもの使いたいと思ってないと思うし
MSが実現しようとしてるのもそれじゃないでしょ?
KDEやGnome(というWindowsよりも劣ってデスクトップ環境)を使いたいなら
それこそ仮想マシンを使えばいい
そんなクソデスクトップ環境なしに、Linux GUIアプリを使えるのがいいんだから
2021/05/02(日) 20:45:31.28ID:QVh+6HVE
融合
その名称は?
winux?
Lindows?
その名称は?
winux?
Lindows?
2021/05/02(日) 20:46:29.50ID:B/rwm6CL
2021/05/02(日) 20:54:21.71ID:4JlHycSp
305login:Penguin
2021/05/02(日) 20:59:15.34ID:B/rwm6CL2021/05/02(日) 21:07:23.77ID:Cm3/XpEZ
307login:Penguin
2021/05/02(日) 21:07:59.07ID:B/rwm6CL WSL2は複数のディストリをインストールできるのを知っているだろうか?
Ubuntuの複数のバージョン。Ubuntu以外もインストールできるし
同時に起動することもできる。
しかし仮想マシンもLinuxカーネルも一つしか起動しない
これもはやLinuxを超えてると思うw
Ubuntuの複数のバージョン。Ubuntu以外もインストールできるし
同時に起動することもできる。
しかし仮想マシンもLinuxカーネルも一つしか起動しない
これもはやLinuxを超えてると思うw
308login:Penguin
2021/05/02(日) 21:08:55.30ID:B/rwm6CL2021/05/02(日) 21:43:39.58ID:R8BkWQCX
310login:Penguin
2021/05/02(日) 22:02:15.30ID:B/rwm6CL >>309
> そりゃスゲーなw
Linuxのコンテナ機能を使って複数のディストリを一つのカーネルで動かしてる
すごいだろw だから軽いんだよ。
> 単に不要なサービス切ってるだけ
MSがカスタマイズしたLinuxカーネルを使った独自の軽量ディストリを動かしてる
サービスなんて切るも何も最初から無い
独自のディストリの中でコンテナ機能を使ってUbuntu等を実行してる
もちろんUbuntuを「コンテナとして」起動するからUbuntuのsystemdなどは動かない
動かないと言うかあえて動かしていないし動かす必要もない
UbuntuコンテナはMS独自のinitを使って起動してる
そのinitは9Pを使ったファイル共有サーバーを兼ねてるから
WSL2でUbuntuを(独自のinit経由で)起動するだけで
ファイル共有がシームレスに実現できている
これと同じ仕組みを自作するのは大変よw
> そりゃスゲーなw
Linuxのコンテナ機能を使って複数のディストリを一つのカーネルで動かしてる
すごいだろw だから軽いんだよ。
> 単に不要なサービス切ってるだけ
MSがカスタマイズしたLinuxカーネルを使った独自の軽量ディストリを動かしてる
サービスなんて切るも何も最初から無い
独自のディストリの中でコンテナ機能を使ってUbuntu等を実行してる
もちろんUbuntuを「コンテナとして」起動するからUbuntuのsystemdなどは動かない
動かないと言うかあえて動かしていないし動かす必要もない
UbuntuコンテナはMS独自のinitを使って起動してる
そのinitは9Pを使ったファイル共有サーバーを兼ねてるから
WSL2でUbuntuを(独自のinit経由で)起動するだけで
ファイル共有がシームレスに実現できている
これと同じ仕組みを自作するのは大変よw
311login:Penguin
2021/05/02(日) 22:06:41.19ID:B/rwm6CL WSL2だとUbuntuをコンテナとして起動するから
ゲストの余計なサービスは起動しないし
ゲストの起動速いし、ゲストのメモリも食わない
ゲストの余計なサービスは起動しないし
ゲストの起動速いし、ゲストのメモリも食わない
2021/05/02(日) 22:15:11.65ID:DRmF4Ywx
dockerと何が違うの?
313login:Penguin
2021/05/02(日) 22:17:22.40ID:B/rwm6CL >>312
むしろ同じところはコンテナ技術を使うというところしか無い
機能も目的もぜんぜん違う
Dockerは開発者が開発したアプリを配布する時に使うもの
WSL2は開発者がアプリを開発する時に使うもの
この2つがそろったからWindowsの開発は格段に便利になったと言っても過言ではない
むしろ同じところはコンテナ技術を使うというところしか無い
機能も目的もぜんぜん違う
Dockerは開発者が開発したアプリを配布する時に使うもの
WSL2は開発者がアプリを開発する時に使うもの
この2つがそろったからWindowsの開発は格段に便利になったと言っても過言ではない
2021/05/02(日) 22:30:44.14ID:bGYT2yAP
315login:Penguin
2021/05/02(日) 22:35:25.56ID:B/rwm6CL2021/05/02(日) 22:56:24.77ID:jK4scGZl
Docker(アプリケーションコンテナ)というかLXC(システムコンテナ)でしょ
2021/05/02(日) 22:56:37.85ID:fssgNGMM
318login:Penguin
2021/05/02(日) 23:09:43.55ID:B/rwm6CL >>317
> だから Hyper-V + Docker で作れるだろって話
正確に言えば、以下の構成で作れますよ
Hyper-V + 独自カスタムのLinuxカーネル + Linuxコンテナ
+ 独自のinit + 9p プロトコル + wslpath などのLinux用サポートコマンド
+ Windows での9pプロトコルサポート + エクスプローラー統合
+ wsl.exe 等のWindows用コマンド + WSL上のLinuxからのWindows exeの直接実行
+ TCPポートの透過的なマッピング
最低でもこれぐらいと書いてくださいよ
でないと、あんたが自作する場合の工数を把握できないよ
そいでどれくらいの時間でで作れるの?
もう一度来て下さい。本物のwslを見せてあげますよとか言うんでしょ?
明日なの?一週間後なの?何日で作れるの?
> だから Hyper-V + Docker で作れるだろって話
正確に言えば、以下の構成で作れますよ
Hyper-V + 独自カスタムのLinuxカーネル + Linuxコンテナ
+ 独自のinit + 9p プロトコル + wslpath などのLinux用サポートコマンド
+ Windows での9pプロトコルサポート + エクスプローラー統合
+ wsl.exe 等のWindows用コマンド + WSL上のLinuxからのWindows exeの直接実行
+ TCPポートの透過的なマッピング
最低でもこれぐらいと書いてくださいよ
でないと、あんたが自作する場合の工数を把握できないよ
そいでどれくらいの時間でで作れるの?
もう一度来て下さい。本物のwslを見せてあげますよとか言うんでしょ?
明日なの?一週間後なの?何日で作れるの?
319login:Penguin
2021/05/02(日) 23:19:16.00ID:B/rwm6CL 社長「簡単でしょ?作ってよ。LinuxからWindowsコマンドを
実行できるようにするだけでいいんだよ。できる?」
開発者「技術的には可能です。」
で始まる失敗プロジェクトを見てるような感じだよなw
実行できるようにするだけでいいんだよ。できる?」
開発者「技術的には可能です。」
で始まる失敗プロジェクトを見てるような感じだよなw
320login:Penguin
2021/05/02(日) 23:49:42.71ID:K2X4AYft WSL2でホストのWin10にOpenSSHのサーバーとクライアントインストールして踏み台にして外部のホストにIPv6でSSH接続できた
avahi でホスト名+localでIPv4アドレス解決できるしいい感じ
avahi でホスト名+localでIPv4アドレス解決できるしいい感じ
2021/05/02(日) 23:51:43.90ID:HVP+FDkC
2021/05/02(日) 23:57:53.47ID:gLNCgsMs
なんでわざわざこのスレにwslいらないって言いに来るんだろう
こちとら気に入って便利に使ってるんだからほっとけばいいのに
こちとら気に入って便利に使ってるんだからほっとけばいいのに
323login:Penguin
2021/05/03(月) 00:12:02.68ID:oSh6HaeP2021/05/03(月) 00:17:58.31ID:XB6YcrbL
325login:Penguin
2021/05/03(月) 00:27:43.26ID:oSh6HaeP >>324
自分が WSL2で使われてる技術の一部の話をしてるって
WSL2=(いろいろ+仮想マシン)
みんな「WSL2(の中の仮想マシン技術のおかげで)できるんですよ」
おまえ「仮想マシン技術でできる!」
自分が WSL2で使われてる技術の一部の話をしてるって
WSL2=(いろいろ+仮想マシン)
みんな「WSL2(の中の仮想マシン技術のおかげで)できるんですよ」
おまえ「仮想マシン技術でできる!」
326login:Penguin
2021/05/03(月) 00:28:30.29ID:oSh6HaeP なんか文字が切れた
>>324
自分が WSL2で使われてる技術の一部の話をしてるって気づいてる?
WSL2=(いろいろ+仮想マシン)
みんな「WSL2(の中の仮想マシン技術のおかげで)できるんですよ」
おまえ「仮想マシン技術でできる!」
>>324
自分が WSL2で使われてる技術の一部の話をしてるって気づいてる?
WSL2=(いろいろ+仮想マシン)
みんな「WSL2(の中の仮想マシン技術のおかげで)できるんですよ」
おまえ「仮想マシン技術でできる!」
2021/05/03(月) 00:55:14.32ID:JwA/0ZAl
328login:Penguin
2021/05/03(月) 01:08:04.42ID:oSh6HaeP 普通の仮想マシンに普通のLinuxを入れただけじゃできないだろ
どうやって2秒で起動するの?
https://ascii.jp/elem/000/001/881/1881674/
マイクロソフトが主張するように、仮想環境を使いながらも起動は速い。
同じマシンでWSL1とWSL2(どちらもUbuntu-18.04相当)を起動してみたが、
どちらも2秒程度で起動し、差はほとんどなかった。これならWSL1の代用として十分な速度といえる。
どうやって2秒で起動するの?
https://ascii.jp/elem/000/001/881/1881674/
マイクロソフトが主張するように、仮想環境を使いながらも起動は速い。
同じマシンでWSL1とWSL2(どちらもUbuntu-18.04相当)を起動してみたが、
どちらも2秒程度で起動し、差はほとんどなかった。これならWSL1の代用として十分な速度といえる。
329login:Penguin
2021/05/03(月) 01:09:32.66ID:oSh6HaeP WSL2は仮想マシン+Ubuntuというシステム全体の話ですごいって言ってるのに
その一部の仮想マシンだけを比較してるのがそもそも的外れ
その一部の仮想マシンだけを比較してるのがそもそも的外れ
2021/05/03(月) 01:42:29.88ID:eXEZzWfB
>>328-329
今時サービス切りまくれば2秒程度で起動するのは普通にできるよ
まあHyper-Vならスナップショット使ってもいいし
そもそもWSL2自体がHyper-Vアーキテクチャー使ってるんだからチューニングさえすれば同じようにできるのは当たり前
もしかしてWSL2は魔法のツールだと思ってるのかな?w
今時サービス切りまくれば2秒程度で起動するのは普通にできるよ
まあHyper-Vならスナップショット使ってもいいし
そもそもWSL2自体がHyper-Vアーキテクチャー使ってるんだからチューニングさえすれば同じようにできるのは当たり前
もしかしてWSL2は魔法のツールだと思ってるのかな?w
2021/05/03(月) 01:49:55.02ID:yPsKx072
2021/05/03(月) 02:06:40.21ID:yKCRjybM
2021/05/03(月) 02:21:00.74ID:jo4LlmMO
すげえ伸びてると思ったらMSマンセーマンがむきむきしてんのか
別にMSやWSLを貶してるわけじゃなさそうだし落ち着けよ
別にMSやWSLを貶してるわけじゃなさそうだし落ち着けよ
334login:Penguin
2021/05/03(月) 03:05:24.50ID:wynjZJgv もうWSLのスレはWindows板に移動すべきじゃね?
Linux板でもWineのスレをWindows板には書かんだろ
Linux板でもWineのスレをWindows板には書かんだろ
2021/05/03(月) 06:45:02.33ID:E6T2qpQX
NGIDに入れとけ
2021/05/03(月) 07:45:49.66ID:DSxG1AqT
wslでguiアプリってもう何もせずに利用できるの?
https://ascii.jp/elem/000/004/053/4053659/
WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた
ーーーーー
WSL2でGUIアプリを動作させるためには、
Windows 10 プレビュービルド21364
WDDM 2.9対応GPUドライバー
最新のWSL2用Linuxカーネル
が動作の条件になるようだが、筆者の環境では特に何もすることなく、WSL2でGUIアプリケーションのインストールができた。
https://ascii.jp/elem/000/004/053/4053659/
WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた
ーーーーー
WSL2でGUIアプリを動作させるためには、
Windows 10 プレビュービルド21364
WDDM 2.9対応GPUドライバー
最新のWSL2用Linuxカーネル
が動作の条件になるようだが、筆者の環境では特に何もすることなく、WSL2でGUIアプリケーションのインストールができた。
2021/05/03(月) 09:35:30.55ID:se0HlXbZ
>>336
筆者の環境がその条件を満たしていただけでない? 普段から評価記事書くためにDevチャネル使っている人なんだと思う。
筆者の環境がその条件を満たしていただけでない? 普段から評価記事書くためにDevチャネル使っている人なんだと思う。
338login:Penguin
2021/05/03(月) 09:57:45.08ID:ItQ1EujP2021/05/03(月) 10:24:08.85ID:yPsKx072
>>332
> Hyper-Vのスナップショットなら今でもできてますけど…
Hyper-Vのスナップショットで2秒で起動なんてできませんよ
メモリ内容(確保していたメモリ分)を元に戻さないといけませんから
0から起動(メモリ内容なし)と比べ物にはなりません
> Hyper-Vのスナップショットなら今でもできてますけど…
Hyper-Vのスナップショットで2秒で起動なんてできませんよ
メモリ内容(確保していたメモリ分)を元に戻さないといけませんから
0から起動(メモリ内容なし)と比べ物にはなりません
2021/05/03(月) 10:56:05.89ID:Xb2t6XL3
2021/05/03(月) 11:58:27.11ID:Qqxy8cON
SATAのSSDじゃ無理じゃね
2021/05/03(月) 12:34:13.08ID:K5pIMokM
>>336
>WSL2でGUIアプリを動作させるためには、
>
>WDDM 2.9対応GPUドライバー
これが間違い。こんな最新ドライバーじゃなくてもWSLgは動くよ
俺がWSLgを試してるのはグラボなしCPUはHaswell世代、WDDM1.3
WDDM2.9が必要なのはWSLでGPUを使う場合だね
>WSL2でGUIアプリを動作させるためには、
>
>WDDM 2.9対応GPUドライバー
これが間違い。こんな最新ドライバーじゃなくてもWSLgは動くよ
俺がWSLgを試してるのはグラボなしCPUはHaswell世代、WDDM1.3
WDDM2.9が必要なのはWSLでGPUを使う場合だね
2021/05/03(月) 12:45:51.65ID:JFwzJuhV
NVMeならいけるんじゃね?
2021/05/03(月) 13:16:07.34ID:vaQSohGG
WSLgで日本語入力できる?
2021/05/03(月) 13:56:13.56ID:+Vks7FS4
今の所Linux側のIMEを使えるようにしておけば行ける
WindowsのIMEを使うのは既に改善のリクエストが上がってる
WindowsのIMEを使うのは既に改善のリクエストが上がってる
2021/05/03(月) 14:09:54.89ID:2SEkIlsM
なんでWindowsのIMEを使おうとするんですか!?とか思ってそう
まあLinuxで使いたいのはアプリであって
それを取り巻く環境じゃないんだよな
まあLinuxで使いたいのはアプリであって
それを取り巻く環境じゃないんだよな
2021/05/03(月) 14:32:30.48ID:+Vks7FS4
プレビューリリースで英語以外の環境が後回しなのは良くある事だからねぇ
必要だと思ったら早めにフィードバックすれば、安定リリースには間に合うんじゃないかなぁ、多分、きっと、もしかしたら…
必要だと思ったら早めにフィードバックすれば、安定リリースには間に合うんじゃないかなぁ、多分、きっと、もしかしたら…
2021/05/03(月) 16:07:06.01ID:aXQorpTA
WSL2 では、MSストアにないディス鳥でも、
Docker に詰めれば動くと、誰かが書いていた気がする
Docker に詰めれば動くと、誰かが書いていた気がする
2021/05/03(月) 20:06:31.90ID:DSxG1AqT
WSLがそんなになんちゃってLinuxならchromebookのlxcのLinuxの方がやっぱり完全性からも優れてるんだな
GUIアプリははじめから使えるし
GUIアプリははじめから使えるし
2021/05/03(月) 20:33:58.22ID:vaQSohGG
>>345
ありがとう。日本語入力できたよ。
ubuntuのterminalからアプリを起動しないと日本語
IMEが使えないんですね。
スタートに追加されたアイコンから起動してもIMEが使えなくてハマりました。
ありがとう。日本語入力できたよ。
ubuntuのterminalからアプリを起動しないと日本語
IMEが使えないんですね。
スタートに追加されたアイコンから起動してもIMEが使えなくてハマりました。
2021/05/03(月) 22:39:32.21ID:vo1zNPPu
2021/05/03(月) 22:47:26.47ID:vo1zNPPu
端折ったけど、rootfsのtarボールを作成してインポートすれば動かせるってことね。
353login:Penguin
2021/05/04(火) 00:05:12.14ID:9Pn0YJfJ >>349
lxcじゃ一番重要なWindowsとの連携ができないじゃん
っていうかWSL1ならともかくWSL2はMSがカスタマイズした
本物のLinuxカーネルを使ってるし動かすUbuntuも同じ
lxcが使ってるコンテナはWSL2でも使ってるので基本技術は同じでGUIを動かすのは大変だよ
https://qiita.com/m-shibata/items/907986ed25f7619dc5eb
だからChromeも大変な思いをしてCrostiniを開発してようやくGUI対応したんでしょ?
lxcだけで簡単にGUI対応できるわけじゃない
比較するならせめてCrostini vs WSLで比較しなきゃ
lxcじゃ一番重要なWindowsとの連携ができないじゃん
っていうかWSL1ならともかくWSL2はMSがカスタマイズした
本物のLinuxカーネルを使ってるし動かすUbuntuも同じ
lxcが使ってるコンテナはWSL2でも使ってるので基本技術は同じでGUIを動かすのは大変だよ
https://qiita.com/m-shibata/items/907986ed25f7619dc5eb
だからChromeも大変な思いをしてCrostiniを開発してようやくGUI対応したんでしょ?
lxcだけで簡単にGUI対応できるわけじゃない
比較するならせめてCrostini vs WSLで比較しなきゃ
354login:Penguin
2021/05/04(火) 00:06:52.22ID:9Pn0YJfJ >>348
> Docker に詰めれば動くと、誰かが書いていた気がする
むしろDocker に詰めればWSLはなくてもWindowsで動くよ
WSLがない時代からDocker for Windowsがあるわけで
> Docker に詰めれば動くと、誰かが書いていた気がする
むしろDocker に詰めればWSLはなくてもWindowsで動くよ
WSLがない時代からDocker for Windowsがあるわけで
355login:Penguin
2021/05/04(火) 00:17:00.62ID:r7LdlVJw >>348
Dockerイメージからexportしたtarを、WSLへimportするということ。
やっていることは出力したベース・システムをtarファイルにまとめる方法と同じ。
違うのは、ベース・システムを取り出すにはLinux環境が必要なのに対して、Dockerイメージの場合はそれが不要ということ。
Dockerイメージからexportしたtarを、WSLへimportするということ。
やっていることは出力したベース・システムをtarファイルにまとめる方法と同じ。
違うのは、ベース・システムを取り出すにはLinux環境が必要なのに対して、Dockerイメージの場合はそれが不要ということ。
356login:Penguin
2021/05/04(火) 00:25:44.35ID:9Pn0YJfJ > 違うのは、ベース・システムを取り出すにはLinux環境が必要なのに対して、Dockerイメージの場合はそれが不要ということ。
どういう意味?
すでにtar.gz(?)でまとめてあるから、取り出すときはは不要ってこと?
まとめる時にLinux環境が必要だよね?
tar.gzファイルをダウンロードするのはLinux環境がなくてもできるけど?
どういう意味?
すでにtar.gz(?)でまとめてあるから、取り出すときはは不要ってこと?
まとめる時にLinux環境が必要だよね?
tar.gzファイルをダウンロードするのはLinux環境がなくてもできるけど?
357login:Penguin
2021/05/04(火) 00:27:41.24ID:9Pn0YJfJ 分かりづらかったから補足するけど
DockerがサーバーにアップしてるイメージをダウンロードするのにLinuxが不要という意味なら
サーバーにアップしてあるVMイメージをダウンロードすることなんて
どのOSでもできるよねってこと
DockerがサーバーにアップしてるイメージをダウンロードするのにLinuxが不要という意味なら
サーバーにアップしてあるVMイメージをダウンロードすることなんて
どのOSでもできるよねってこと
2021/05/04(火) 00:46:35.35ID:7f1ABcCG
WSL使ってるのはアホばかり
359login:Penguin
2021/05/04(火) 00:48:26.78ID:r7LdlVJw 何らかのディストロをDistrobutionをWSLで動かしたい場合、
方法1
何処かに構築したディストロ環境からベース・システムを出力して、tarにまとめる。
tarをWSLへimportする。
方法2
Docker Hubから目当てのディストロ・イメージをダウンロードして、Dockerでexportする。
exportしたtarをWSLへimportする。
方法2は、ディストロ環境を構築する手間がいらないということ。
VMイメージをダウンロードするのと違うのは、みんなWSLで使いたいのであって、Hyper-VやVMWareで運用したいわけではないということ。
どちらが良いとか、別の方法でもできるとかは、個人の都合。
方法1
何処かに構築したディストロ環境からベース・システムを出力して、tarにまとめる。
tarをWSLへimportする。
方法2
Docker Hubから目当てのディストロ・イメージをダウンロードして、Dockerでexportする。
exportしたtarをWSLへimportする。
方法2は、ディストロ環境を構築する手間がいらないということ。
VMイメージをダウンロードするのと違うのは、みんなWSLで使いたいのであって、Hyper-VやVMWareで運用したいわけではないということ。
どちらが良いとか、別の方法でもできるとかは、個人の都合。
360login:Penguin
2021/05/04(火) 01:07:23.35ID:9Pn0YJfJ > Docker Hubから目当てのディストロ・イメージをダウンロードして、
ディストロ・イメージはどうやって作るの?
Linux使わないで作れるの?
ディストロ・イメージはどうやって作るの?
Linux使わないで作れるの?
361login:Penguin
2021/05/04(火) 01:16:44.47ID:9Pn0YJfJ これ使うと良さそう
Creating a WSL distribution from a Dockerfile
https://source.coveo.com/2019/10/18/wsl-from-dockerfile/
1. Build the Docker image from the Dockerfile.
2. Run the newly created image in a container.
3. Export the container filesystem using the ‘docker export’ command.
4. Import the filesystem in WSL using the ‘wsl –import’ command.
WSLが実際のLinuxとは違って、systemdによるデーモン機能が不要な
Dockerと同じコンテナ技術をベースにしてるから
ファイルシステムの中身さえあれば用意に変換できるってことね
Creating a WSL distribution from a Dockerfile
https://source.coveo.com/2019/10/18/wsl-from-dockerfile/
1. Build the Docker image from the Dockerfile.
2. Run the newly created image in a container.
3. Export the container filesystem using the ‘docker export’ command.
4. Import the filesystem in WSL using the ‘wsl –import’ command.
WSLが実際のLinuxとは違って、systemdによるデーモン機能が不要な
Dockerと同じコンテナ技術をベースにしてるから
ファイルシステムの中身さえあれば用意に変換できるってことね
2021/05/04(火) 02:35:11.47ID:CTmiZme4
>>353
crotini vs WSL2 で比較した場合、Linuxの完全性からcrotiniの方が優れているのかな?
crotini vs WSL2 で比較した場合、Linuxの完全性からcrotiniの方が優れているのかな?
2021/05/04(火) 02:40:55.15ID:9Pn0YJfJ
Linuxの完全性を目的としている人なんていないので(完璧がほしければ仮想マシンを使えばいい)
crotiniを使いたい人もLinuxの完全性なんかどうでもいいと思ってるでしょう
WSLは普段使うWindowsに統合されているということが重要なので
ホスト環境がWindowsじゃないと意味がない
crotiniを使いたい人もLinuxの完全性なんかどうでもいいと思ってるでしょう
WSLは普段使うWindowsに統合されているということが重要なので
ホスト環境がWindowsじゃないと意味がない
2021/05/04(火) 02:55:09.54ID:CTmiZme4
2021/05/04(火) 03:18:53.36ID:9Pn0YJfJ
それなら仮想マシンにLinux入れるところからやらせればいいだろ
どちらもかわらん。なぜ目的を無視して最初に間違った道具を選ぶのか
どちらもかわらん。なぜ目的を無視して最初に間違った道具を選ぶのか
366login:Penguin
2021/05/04(火) 06:20:35.40ID:I8jlImL2 Linuxの勉強目的ならさすがに仮想だな
習得したらWSL使う感じかな
習得したらWSL使う感じかな
2021/05/04(火) 06:32:34.25ID:r7LdlVJw
>>360
その方法が>103
その方法が>103
368login:Penguin
2021/05/04(火) 07:17:31.33ID:9Pn0YJfJ2021/05/04(火) 08:22:43.35ID:pGEUbliC
>>364
前提がおかしくない?
子供がマルチOS環境なんて勉強するはずがない。子供はアプリが使いたいのであって、OSを使いたいわけじゃないからな。
そもそもOSの学習用なら、シェアも自由度もツールも少ないchrombookは選択肢に入らん。linuxをインストールして与えたほうが勉強になる。
前提がおかしくない?
子供がマルチOS環境なんて勉強するはずがない。子供はアプリが使いたいのであって、OSを使いたいわけじゃないからな。
そもそもOSの学習用なら、シェアも自由度もツールも少ないchrombookは選択肢に入らん。linuxをインストールして与えたほうが勉強になる。
2021/05/04(火) 08:40:34.09ID:OM7B3Oby
そもそもWSLは学習用ではない
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/faq
> これは、主に開発者、特に web 開発者、オープンソースプロジェクトでの作業、または Linux サーバー環境へのデプロイのためのツールです。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/faq
> これは、主に開発者、特に web 開発者、オープンソースプロジェクトでの作業、または Linux サーバー環境へのデプロイのためのツールです。
371login:Penguin
2021/05/04(火) 10:26:17.38ID:r7LdlVJw >>368
Docker Hubからダウンロードするディストロ・イメージは、誰かが作ったもの。
公式にせよ、それ以外の第三者にせよ、そのイメージは誰かのLinuxを使って作られている。
そのイメージを作る人はLinux環境を構築する必要があったとしても、そのイメージを利用するだけの人がLinux環境を構築する必要はない。
Docker Hubからダウンロードするディストロ・イメージは、誰かが作ったもの。
公式にせよ、それ以外の第三者にせよ、そのイメージは誰かのLinuxを使って作られている。
そのイメージを作る人はLinux環境を構築する必要があったとしても、そのイメージを利用するだけの人がLinux環境を構築する必要はない。
2021/05/04(火) 10:32:32.10ID:ssf0WvlQ
>>370
俺なんかプログラム開発者でもなんでもないから
WindowsのデスクトップとUbuntuのデスクトップをマウスのクリック一つで切り換えて遊んでるだけ
タスクバーとパネルは両方同時表示するしどちらのデスクトップからでも使えるから便利
俺なんかプログラム開発者でもなんでもないから
WindowsのデスクトップとUbuntuのデスクトップをマウスのクリック一つで切り換えて遊んでるだけ
タスクバーとパネルは両方同時表示するしどちらのデスクトップからでも使えるから便利
373login:Penguin
2021/05/04(火) 12:25:45.90ID:9Pn0YJfJ >>371
> そのイメージを作る人はLinux環境を構築する必要があったとしても、そのイメージを利用するだけの人がLinux環境を構築する必要はない。
そりゃそうやろな。DockerでもWSLでもそれは同じだ。
誰かが作ったイメージを使うならLinuxは不要
> そのイメージを作る人はLinux環境を構築する必要があったとしても、そのイメージを利用するだけの人がLinux環境を構築する必要はない。
そりゃそうやろな。DockerでもWSLでもそれは同じだ。
誰かが作ったイメージを使うならLinuxは不要
2021/05/04(火) 13:20:47.99ID:VUwcufLL
WSLなんてsystemd動かないんだからLinuxの学習向けだとは思わないね
375348
2021/05/04(火) 14:12:00.39ID:QEiWnZYW >>103
のサイトに書いてあった
4/22
任意のLinuxディストリビューションをWSL2で動かす Clear Linux OSを動かすまで
Docker Hub からpull したイメージを、tar へexport して、
それをWSLで、D ドライブへimport する
docker export
wsl --import
WSLでカスタマイズしたものを、さらにexport しておく。
wsl --export
のサイトに書いてあった
4/22
任意のLinuxディストリビューションをWSL2で動かす Clear Linux OSを動かすまで
Docker Hub からpull したイメージを、tar へexport して、
それをWSLで、D ドライブへimport する
docker export
wsl --import
WSLでカスタマイズしたものを、さらにexport しておく。
wsl --export
2021/05/04(火) 14:26:48.74ID:xZz5IE8s
Appleは初心者でも直感的に使える製品を目指してるってのに
Linuxはわざわざ学習しないと使えないんだな
しかも信者はその状況の改善を要求するどころかLinuxを使いこなせる俺SUGEEEて思ってるww
Linuxはわざわざ学習しないと使えないんだな
しかも信者はその状況の改善を要求するどころかLinuxを使いこなせる俺SUGEEEて思ってるww
2021/05/04(火) 14:31:43.21ID:GBGGJdQx
2021/05/04(火) 15:02:46.85ID:/GtTOIVz
>>374
みんながadminである必要は無い
みんながadminである必要は無い
2021/05/04(火) 15:04:29.22ID:/GtTOIVz
>>376
だからApple製品は使い難いんだよ
だからApple製品は使い難いんだよ
380login:Penguin
2021/05/04(火) 15:21:06.75ID:ssf0WvlQ >>370
リンク先でWSL はまだ GUI デスクトップやアプリケーション (Gnome、KDE など) をサポートしていません。
と書いてるけど、自分の使ってるUbuntuのデスクトップは何で動いてるの?
ここの上級者のように詳しく知らないから誰か教えて
リンク先でWSL はまだ GUI デスクトップやアプリケーション (Gnome、KDE など) をサポートしていません。
と書いてるけど、自分の使ってるUbuntuのデスクトップは何で動いてるの?
ここの上級者のように詳しく知らないから誰か教えて
2021/05/04(火) 15:31:25.71ID:8Mf3AwbJ
>>370
ctostiniは学習に向いてるよな?
ctostiniは学習に向いてるよな?
2021/05/04(火) 15:37:38.94ID:TqmQd15H
2021/05/04(火) 17:45:42.81ID:Y2UoQz5B
>>380
「自分の使ってるUbuntuのデスクトップ」って何をさしてる?
「自分の使ってるUbuntuのデスクトップ」って何をさしてる?
2021/05/04(火) 17:48:53.19ID:CTmiZme4
2021/05/04(火) 18:04:20.01ID:+KS46NUK
2021/05/04(火) 18:34:39.35ID:CTuu1EGf
WSLだとWinのexplorerからrootディレクトリをグチャグチャに出来ますか?
387login:Penguin
2021/05/04(火) 18:56:34.01ID:ssf0WvlQ >>383
Xfceです
Xfceです
2021/05/04(火) 19:03:07.08ID:klnIRTTW
2021/05/04(火) 19:09:02.34ID:klnIRTTW
2021/05/04(火) 19:36:45.66ID:Y2UoQz5B
>>387
MSとしては、WSLがXサーバやWaylandを含んでいないのでサポートしていないと言っているんでしょう
でも、LinuxのGUIのアーキテクチャではそれらもただのユーザアプリケーションなので、VcXsrvのようなWindowsの実装を使えば実現できるというはなし
MSとしては、WSLがXサーバやWaylandを含んでいないのでサポートしていないと言っているんでしょう
でも、LinuxのGUIのアーキテクチャではそれらもただのユーザアプリケーションなので、VcXsrvのようなWindowsの実装を使えば実現できるというはなし
391login:Penguin
2021/05/04(火) 20:33:24.16ID:ssf0WvlQ >>390
そうなんですね
だからpowershellからwslとコマンドすると
Ubuntuが起動するけどVcXsrvを立ち上げないとfirefoxが起動しなかったのですね
レベルの低い事のコメントで申し訳ありません
勉強になります
そうなんですね
だからpowershellからwslとコマンドすると
Ubuntuが起動するけどVcXsrvを立ち上げないとfirefoxが起動しなかったのですね
レベルの低い事のコメントで申し訳ありません
勉強になります
392login:Penguin
2021/05/04(火) 21:05:13.30ID:9Pn0YJfJ MS「WSLという開発者のためのツールを作りました」
みんな「すげー」
アホ「すげーって言ってるのが悔しい
WSLはLinux勉強のもののはずだ!
WSLはLinux勉強に使えない!」
MS「最初から、開発者のためのツールって言ってるよね?」
みんなMS「最初から、開発者のためのツールって言ってるよね?」
みんな「すげー」
アホ「すげーって言ってるのが悔しい
WSLはLinux勉強のもののはずだ!
WSLはLinux勉強に使えない!」
MS「最初から、開発者のためのツールって言ってるよね?」
みんなMS「最初から、開発者のためのツールって言ってるよね?」
393login:Penguin
2021/05/04(火) 21:06:15.21ID:9Pn0YJfJ >>381
> ctostiniは学習に向いてるよな?
ctostiniを使うとLinuxのsystemdの勉強になるとか
言ってるやつがいるとしたらアホだろうなw
「ctostiniはLinuxの学習に向いてない!」
> ctostiniは学習に向いてるよな?
ctostiniを使うとLinuxのsystemdの勉強になるとか
言ってるやつがいるとしたらアホだろうなw
「ctostiniはLinuxの学習に向いてない!」
2021/05/04(火) 22:56:11.74ID:b/wCPE9t
systemdの勉強って何やんの?
2021/05/04(火) 23:21:13.08ID:CTmiZme4
Linuxの勉強っていったら普通Linuxの使い方じゃね?
2021/05/04(火) 23:50:09.62ID:VUwcufLL
>>394
自分で設定ファイル書くとか
自分で設定ファイル書くとか
397login:Penguin
2021/05/05(水) 00:59:57.60ID:xql3876X /etc/systemd/logind.confはインストールしたら必ずいじるくらいかな。
あと、たまにsystemd.confも。
あと、たまにsystemd.confも。
398login:Penguin
2021/05/05(水) 01:08:32.65ID:gaS7OKXQ な! WSLじゃLinuxのインストールの勉強とかできないだろ!!!
MS「最初からアプリ開発ツールだって言ってますよね?
Linuxのインストールなんて無駄なことをしなくてアプリ開発ができるんですよ」
MS「最初からアプリ開発ツールだって言ってますよね?
Linuxのインストールなんて無駄なことをしなくてアプリ開発ができるんですよ」
2021/05/05(水) 10:15:46.58ID:CSqUNRmK
そもそも勉強って何
開発したいのかサバ管なのか
まあ、なんとなーく、ほわわんと
OS扱いたいだけならいいんじゃね
開発したいのかサバ管なのか
まあ、なんとなーく、ほわわんと
OS扱いたいだけならいいんじゃね
2021/05/05(水) 11:52:13.00ID:noPp2YW7
>>389
https://i.imgur.com/nbCgNwq.png
insider(21370)だとExplorerにペンギンアイコンがあってそこからアクセスできる
パスも\\wsl.localhost\になってる
従来のパス名\\wsl$\も使える
https://i.imgur.com/nbCgNwq.png
insider(21370)だとExplorerにペンギンアイコンがあってそこからアクセスできる
パスも\\wsl.localhost\になってる
従来のパス名\\wsl$\も使える
2021/05/05(水) 12:39:49.23ID:G3HM0TSd
wslg使いたいな
インサイダープログラムやろうかな不具合とか怖いな
インサイダープログラムやろうかな不具合とか怖いな
2021/05/05(水) 12:44:24.69ID:uOhLTtqw
>>401
メインで使っているマシンならやるべきではないね
メインで使っているマシンならやるべきではないね
2021/05/05(水) 13:20:43.28ID:xR36YwPM
>>402
メインで、じゃなくて仕事で使ってるならですね。
メインで、じゃなくて仕事で使ってるならですね。
2021/05/05(水) 13:35:01.32ID:xql3876X
>>398
勉強も何もWSLみたいな不完全なものは使う気にならんわ。
勉強も何もWSLみたいな不完全なものは使う気にならんわ。
2021/05/05(水) 13:36:09.22ID:8lLd7a9L
テスト環境として便利よ
pythonとか書いてるけどunix系向けにはインストーラが適切なshebangを付ける配布システムなの
人に頼むのも面倒なので自分で色々(とはいえ複数linux)試せるのは便利
pythonとか書いてるけどunix系向けにはインストーラが適切なshebangを付ける配布システムなの
人に頼むのも面倒なので自分で色々(とはいえ複数linux)試せるのは便利
2021/05/05(水) 14:40:34.49ID:43GoULZ/
>>404
開発用途としては完全だから問題ないでしょw
開発用途としては完全だから問題ないでしょw
2021/05/05(水) 14:47:59.24ID:8ErUky51
>>404
Linux自体がUNIXと認められてない不完全な代物なんだけどな
Linux自体がUNIXと認められてない不完全な代物なんだけどな
2021/05/05(水) 15:04:10.73ID:vReDqlp9
>>391
Linux 側から、Windows 側のブラウザを起動すれば?
which chrome.exe
と入力しても、何も表示されない
Program Files は、パスが通っていないので、絶対パスで起動する。
パスに半角空白を含むので、" " で囲む
"/mnt/c/Program Files (x86)/Google/Chrome/Application/chrome.exe"
"/mnt/c/Program Files (x86)/Microsoft/Edge/Application/msedge.exe"
Linux 側から、Windows 側のブラウザを起動すれば?
which chrome.exe
と入力しても、何も表示されない
Program Files は、パスが通っていないので、絶対パスで起動する。
パスに半角空白を含むので、" " で囲む
"/mnt/c/Program Files (x86)/Google/Chrome/Application/chrome.exe"
"/mnt/c/Program Files (x86)/Microsoft/Edge/Application/msedge.exe"
2021/05/05(水) 15:20:47.60ID:tBThpGqa
>>407
FreeBSDはUNIXとして認定される可能性はあるみたいだけど、パッケージの更新・変更頻度が高いので管理的にUNIXとして申請しにくい、というのを以前聞いた事があるな。
Linuxディストリはそれよりも頻度が高いので難しいだろうね
FreeBSDはUNIXとして認定される可能性はあるみたいだけど、パッケージの更新・変更頻度が高いので管理的にUNIXとして申請しにくい、というのを以前聞いた事があるな。
Linuxディストリはそれよりも頻度が高いので難しいだろうね
2021/05/05(水) 20:28:19.54ID:hq37BYWu
2021/05/06(木) 14:36:19.32ID:1klflPqC
2021/05/06(木) 15:02:52.25
WSL スレは二度と Windows スレへは戻れなかった……。 Windows 板と Linux 板の中間の掲示板となり永遠に 5ch 空間をさまようのだ。
そして移動させたいと思っても移動しないので―― そのうち WSL スレは自治をやめた。
そして移動させたいと思っても移動しないので―― そのうち WSL スレは自治をやめた。
2021/05/06(木) 15:19:30.52ID:qSSSEf4J
2021/05/06(木) 15:51:09.82ID:44e634bn
今はUNIXであることを求めてるところって無いんじゃないの?
LinuxまたはWindowsだと思う
macOSはハードウェアの調達で問題あるし
LinuxまたはWindowsだと思う
macOSはハードウェアの調達で問題あるし
415login:Penguin
2021/05/06(木) 18:27:36.64ID:nLeR97gG WSLなんて不完全なLinux使うくらいならVirtualboxで本物のLinux環境を体験したほうがいいよw
2021/05/06(木) 18:34:26.42ID:wsB6u7Py
UNIXになったら何かメリットあるん?
市井にいるとほとんどメリットが見えない
業界的にはやはり権威あるのか
市井にいるとほとんどメリットが見えない
業界的にはやはり権威あるのか
2021/05/06(木) 19:35:11.39ID:qYPVKApS
>>415
それを更に便利に使うのがvagrant
それを更に便利に使うのがvagrant
2021/05/06(木) 19:53:28.90ID:nfynr4kv
>>415
WSLは体験で使うようなものじゃないぞw
WSLは体験で使うようなものじゃないぞw
2021/05/06(木) 21:11:56.32ID:GxRXhK8E
少なくともWSL2は本物のLinuxカーネルを使ってるんだから
本物のLinux環境とやらを体験できるぞ
本物のLinux環境とやらを体験できるぞ
2021/05/06(木) 21:26:19.23ID:tLd/Jx7Q
↑デバイスの見え方がうさんくさいけどな
2021/05/07(金) 01:09:57.81ID:Qt9heE51
うさんくさいと言う奴はうさんくさい
2021/05/07(金) 01:26:11.80ID:lqe6y2l1
WSL2 は、 virtual IP address を使うのが
必須なの? local loop back か Windowsに
割り振られた IP address を使うだけの運用はできないの?
WSL では怒られなかったけど、
WSL2 に上げたとたんに会社でクレームがついたんですけど、、、勝手にprivate networkを作ったことにされていて(まあ結果的にそうだけど)、業務で必須である理由書とかなり上の方の承認が必要とか、、そんな会社はやめちまえというのはなしで(^O^)
必須なの? local loop back か Windowsに
割り振られた IP address を使うだけの運用はできないの?
WSL では怒られなかったけど、
WSL2 に上げたとたんに会社でクレームがついたんですけど、、、勝手にprivate networkを作ったことにされていて(まあ結果的にそうだけど)、業務で必須である理由書とかなり上の方の承認が必要とか、、そんな会社はやめちまえというのはなしで(^O^)
2021/05/07(金) 03:25:25.80ID:SYdrmdy9
LinxuxでもmacOSでも普通にプライベートネットワーク作るだろ
仮想マシンやDocker使ってれば何かしらのネットワーク作るし
会社からクレームとか嘘言ってるのバレバレなんだよバーカ
仮想マシンやDocker使ってれば何かしらのネットワーク作るし
会社からクレームとか嘘言ってるのバレバレなんだよバーカ
2021/05/07(金) 06:10:33.93ID:5/0WoEEU
>>422
なんでWSL2を使ってるの?WSLじゃだめなのかな
なんでWSL2を使ってるの?WSLじゃだめなのかな
2021/05/07(金) 07:31:58.16ID:kmjx3knS
会社のPCだと仮想マシン入れるの禁止とか普通にあるからクレームって言うか単に怒られただけだろ
2021/05/07(金) 12:08:35.03ID:dA0Jm7be
>>422
普通のVMでNICをブリッジしてるとかならわかるけどNATでなんで外部からわかるんだ?
普通のVMでNICをブリッジしてるとかならわかるけどNATでなんで外部からわかるんだ?
2021/05/07(金) 12:15:17.21ID:5Fjozmlq
資産管理とか構成管理のエージェントがPCに入ってるんじゃない?
グレーなまま使うんじゃなくて正規の申請通しておいた方が良いと思うけど
グレーなまま使うんじゃなくて正規の申請通しておいた方が良いと思うけど
2021/05/07(金) 12:20:30.35ID:dA0Jm7be
ああ仮想NICが追加されるからそれを検知されたってことか
429login:Penguin
2021/05/07(金) 12:55:16.67ID:5pc4s50m 仮想マシンが禁止ならデュアルブートすれば良いじゃない
2021/05/07(金) 13:00:58.65ID:sacp2AVy
build213761で wslgが ivy bridgeで問題なく動作した単にwslの不具合だった4kの対応には
まだ時間がかかりそう
まだ時間がかかりそう
431login:Penguin
2021/05/07(金) 13:39:11.20ID:VJVYfb24 WSL使うのはアホばかりだなー
2021/05/07(金) 13:55:35.66ID:ZtDXNDWQ
WSLgってデスクトップ環境そのものも実行できるのかな
2021/05/07(金) 14:12:57.61ID:cOVITO4z
>>432
それならxrdpでいいんじゃない?
それならxrdpでいいんじゃない?
2021/05/07(金) 14:43:25.13ID:ieNwvJiJ
2021/05/07(金) 17:37:37.73ID:lqe6y2l1
>>424
今は WSL2 から WSL に戻しています。
WSL2を使いたかったのは、cifs を
使いたかったためですが、WSL に戻して、
ネットワークドライブに指定してから
drvfs で、mountしています。
今は WSL2 から WSL に戻しています。
WSL2を使いたかったのは、cifs を
使いたかったためですが、WSL に戻して、
ネットワークドライブに指定してから
drvfs で、mountしています。
2021/05/07(金) 17:52:16.70ID:lqe6y2l1
2021/05/07(金) 18:29:41.11ID:YSvXYjiq
>>434
それは嫌悪じゃなくて事実じゃないの?
それは嫌悪じゃなくて事実じゃないの?
2021/05/07(金) 19:20:34.80ID:R53mmrrD
githubからCentOS8を入手してGUIを日本語化しようとしたけど
アプリケーションメニューとかは環境変数をja_JPに設定しても完全に日本語にならない
CentOS7だとうまくいったけど
WSLのGUIはまだまだ発展途上なのかな
アプリケーションメニューとかは環境変数をja_JPに設定しても完全に日本語にならない
CentOS7だとうまくいったけど
WSLのGUIはまだまだ発展途上なのかな
2021/05/07(金) 20:19:50.00ID:aVaK6cul
それWSL関係ある?
2021/05/07(金) 20:21:27.43ID:5yVOpqMb
wslからcuda使えてcmwareも併存できりゃなんでもいいわ
2021/05/07(金) 21:14:08.03ID:aEswBNeo
GUI は、WSL に関係ないだろ
WSLとは簡単に、Linux サーバーを使える技術だから
WSLとは簡単に、Linux サーバーを使える技術だから
2021/05/07(金) 21:29:01.09ID:ZtDXNDWQ
けどGUI対応って目玉機能的にプレゼンしてましたやん
ここで話してるGUIってWSLgのことでしょ
ここで話してるGUIってWSLgのことでしょ
2021/05/07(金) 22:18:51.02ID:+FYdC0ue
2021/05/07(金) 23:59:17.23ID:GjhlslG4
>>432
WSLgは、Linuxの「GUIアプリ」をWindows側から透過的に利用することを目的とした仕組みなので、Linuxの「デスクトップ環境そのもの」を使うってのはその趣旨から外れている
WSLgは、Linuxの「GUIアプリ」をWindows側から透過的に利用することを目的とした仕組みなので、Linuxの「デスクトップ環境そのもの」を使うってのはその趣旨から外れている
445login:Penguin
2021/05/08(土) 00:38:58.93ID:Lt+pbNHx >>444
Linuxのwineみたいな感じなのね。
一つだけ聞いていい?
wine使っててひとつだけどうにも気に入らない事があったのよ。
それは、Windowsのテキストエディタを使おうとした時に、日本語で入力している文字が
エディタの画面上ではなくエディタの外にあるMozcの変換ウィンドウに出てて、確定するまで
エディタには反映されなかった事。
その辺はWSL2だとどうなるの?
もしwineと同じようなら入力メインのGUIアプリは使うのがシンドイんだけど。
Linuxのwineみたいな感じなのね。
一つだけ聞いていい?
wine使っててひとつだけどうにも気に入らない事があったのよ。
それは、Windowsのテキストエディタを使おうとした時に、日本語で入力している文字が
エディタの画面上ではなくエディタの外にあるMozcの変換ウィンドウに出てて、確定するまで
エディタには反映されなかった事。
その辺はWSL2だとどうなるの?
もしwineと同じようなら入力メインのGUIアプリは使うのがシンドイんだけど。
2021/05/08(土) 09:03:25.51ID:AroIo2fv
447login:Penguin
2021/05/08(土) 10:43:51.08ID:Lt+pbNHx Linuxしか動かないソフトも沢山あるのに想像できないのか・・・
てかやっぱできないのね
WSLって思ったとおり意味ねぇな
てかやっぱできないのね
WSLって思ったとおり意味ねぇな
2021/05/08(土) 10:49:47.30ID:o1Rdfuct
>>447
Linuxでしか動かないGUIのアプリって知らないんですが、いくつか教えていただけませんか?
Linuxでしか動かないGUIのアプリって知らないんですが、いくつか教えていただけませんか?
2021/05/08(土) 10:59:11.05ID:h9cI7tYl
>>447
まだ正式リリース前の段階で何言ってんだ?w
まだ正式リリース前の段階で何言ってんだ?w
2021/05/08(土) 11:38:23.76ID:wf4z1QTZ
2021/05/08(土) 13:15:42.60ID:AroIo2fv
>>448
しかも日本語入力が必要なソフトってのが全く思いつかない。
しかも日本語入力が必要なソフトってのが全く思いつかない。
2021/05/08(土) 14:19:08.65ID:LOExFaMV
以前ならともかく、今はマルチプラットフォーム化が進んで、
*nixでの定番プログラムもWindows上で普通に使えるものが多くなってるからな
GIMPなんか、相変わらず立ち上がりは重いけど、安定性は変わらなくなったし
そんなわけで個人的には、LinuxのGUIアプリをわざわざWSLで使う場合が想定できない
*nixでの定番プログラムもWindows上で普通に使えるものが多くなってるからな
GIMPなんか、相変わらず立ち上がりは重いけど、安定性は変わらなくなったし
そんなわけで個人的には、LinuxのGUIアプリをわざわざWSLで使う場合が想定できない
2021/05/08(土) 14:19:10.11ID:o1Rdfuct
>>451
きっとすごいやつを教えてくれるはずだよ
きっとすごいやつを教えてくれるはずだよ
2021/05/08(土) 16:19:00.21ID:AroIo2fv
>>452
fontforgeぐらいかな。Windowsでも使えるけどcygwinベースだし。
fontforgeぐらいかな。Windowsでも使えるけどcygwinベースだし。
2021/05/08(土) 17:26:05.98ID:i8Ef21sr
linuxでしか動かないアプリっていうと
語弊があるな
使い勝手の話で
似たような機能のソフトはWindowsにもあるけど
こっちのほうが良い!というのはあるかもしれない
そういう意味では、個人にはGpertedとかWindowsで使えると
捗るかもしらん
語弊があるな
使い勝手の話で
似たような機能のソフトはWindowsにもあるけど
こっちのほうが良い!というのはあるかもしれない
そういう意味では、個人にはGpertedとかWindowsで使えると
捗るかもしらん
2021/05/08(土) 17:36:51.90ID:AroIo2fv
2021/05/08(土) 17:57:37.01ID:/bZhwIrj
・Linuxでしか動かないGUIのアプリ
・日本語入力
・Windowsに同機能なソフトはない
これ答えられる奴クイズ王超えてるやろ
単にWindows上にNSFWな履歴を残したくないとかじゃね
・日本語入力
・Windowsに同機能なソフトはない
これ答えられる奴クイズ王超えてるやろ
単にWindows上にNSFWな履歴を残したくないとかじゃね
2021/05/08(土) 18:31:48.34ID:UBFqa79b
横やりご免なさい
初心者は兎に角GUIが便利なのです
同時進行でWindowsのブラウザでも
Ubuntuのブラウザでもシームレスで開く事が出来るし
いちいちWindowsとかUbuntuとか切り換えなくても出来ることが魅力なんです
両方のアプリが同時進行出来るのですからCUIをほとんど利用しない者には良いことずくめなんです
初心者は兎に角GUIが便利なのです
同時進行でWindowsのブラウザでも
Ubuntuのブラウザでもシームレスで開く事が出来るし
いちいちWindowsとかUbuntuとか切り換えなくても出来ることが魅力なんです
両方のアプリが同時進行出来るのですからCUIをほとんど利用しない者には良いことずくめなんです
2021/05/08(土) 18:41:00.10ID:AroIo2fv
>>458
で、UbuntuのGUIで何してるの?
で、UbuntuのGUIで何してるの?
2021/05/08(土) 19:01:15.30ID:SQE15wPX
オレはX11でEmacs使ってるぞ。逆にそれしか使わない。というかそれをUIにしてWSLを使っている。非常に便利。
2021/05/08(土) 19:02:39.35ID:PadM3Tzm
>>456
いや、だから似たような機能はあるが
使い勝手、もっと言えばタダの好みの問題で
Linuxにあるソフトを使いたい、と言ってる
ぶっちゃけ、Linuxにしかないものなんて
よほどマイナーなものでもない限り
なかなか見つけられないのでは
いや、だから似たような機能はあるが
使い勝手、もっと言えばタダの好みの問題で
Linuxにあるソフトを使いたい、と言ってる
ぶっちゃけ、Linuxにしかないものなんて
よほどマイナーなものでもない限り
なかなか見つけられないのでは
2021/05/08(土) 19:12:06.31ID:n+hck3Ty
>>458
Xで繋げばいいじゃん
Xで繋げばいいじゃん
2021/05/08(土) 19:17:17.55ID:Oqm8h1ne
Emacs は、VSCode にある拡張機能を使えないだろ。
Remote WSL, Remote Container とか
>>445
IME, Mozc などの日本語入力は、エディタと無関係のアプリです
Remote WSL, Remote Container とか
>>445
IME, Mozc などの日本語入力は、エディタと無関係のアプリです
2021/05/08(土) 19:18:24.85ID:IO9aZvia
>>456
それでも、GPartedは使いやすいし、中華ばかりのWindows用より安心感はあるよ
それでも、GPartedは使いやすいし、中華ばかりのWindows用より安心感はあるよ
2021/05/08(土) 19:18:38.39ID:Cc8304Gm
Linuxでしかというのは
Ubuntu Studioに入っているアプリあたりかなあ
Ubuntu Studioに入っているアプリあたりかなあ
2021/05/08(土) 19:19:37.43ID:UBFqa79b
2021/05/08(土) 19:26:38.05ID:mxmNhxx5
>>463
VSCode は、Emacsにある拡張機能を使えないだろ。
VSCode は、Emacsにある拡張機能を使えないだろ。
2021/05/08(土) 19:31:56.04ID:AroIo2fv
昔ながらの使い方をしたい人のためのGUIなのかな。
2021/05/08(土) 19:36:56.55ID:AroIo2fv
>>457
Gpartedらしいですよ。どれぐらいの頻度で使うんでしょうねぇ。
環境を作ることが第一目的なのかな。
EmacsはWindows版もあるけど、普通の人は
VSCodeに移行してるからねぇ。
Gpartedらしいですよ。どれぐらいの頻度で使うんでしょうねぇ。
環境を作ることが第一目的なのかな。
EmacsはWindows版もあるけど、普通の人は
VSCodeに移行してるからねぇ。
2021/05/08(土) 20:15:34.47ID:9T4iPo6O
gimpやaudaciousもwindows版はあるけど、移植はされていても使いものにならんほど動作が不安定で…って時代がかなり長かったのだが
現行のgimpでバッチ処理したい時も、windows環境だとやってられっかバーカって思うしな
そういう実際に血の通った経験のない奴らが、移植版があるなら使う意味ないでしょとか語っちゃうわけだよ
現行のgimpでバッチ処理したい時も、windows環境だとやってられっかバーカって思うしな
そういう実際に血の通った経験のない奴らが、移植版があるなら使う意味ないでしょとか語っちゃうわけだよ
2021/05/08(土) 20:33:20.25ID:AroIo2fv
2021/05/08(土) 21:00:30.57ID:SQE15wPX
>>463
Remote SSHとかあるけど、サーバ側にいろいろ入るからな。
Trampはサーバ側にソフトをインストールしない。sudoとの組み合わせとかもできる。
VSCodeも偶に使っているけど、Dired、shell-modeとかが便利すぎて、乗り換えは難しい。
Remote SSHとかあるけど、サーバ側にいろいろ入るからな。
Trampはサーバ側にソフトをインストールしない。sudoとの組み合わせとかもできる。
VSCodeも偶に使っているけど、Dired、shell-modeとかが便利すぎて、乗り換えは難しい。
2021/05/08(土) 21:22:22.96ID:oNbYk45J
2021/05/08(土) 21:45:11.28ID:AroIo2fv
2021/05/08(土) 22:01:33.54ID:o1Rdfuct
なんだ、結局、Linuxでしか使えないGUIのソフトなんてたいしてないんだね
gparedなんて普段使わないし、ほぼ日本語関係ないし、なんならcuiので充分
emacsは僕もwslを使う理由の一つだけど、skk派だから個人的にはime関係ない
gimpはwindows版ちゃんとしてると思うけど、バッチ処理はどういうところがだめなんだろう
gparedなんて普段使わないし、ほぼ日本語関係ないし、なんならcuiので充分
emacsは僕もwslを使う理由の一つだけど、skk派だから個人的にはime関係ない
gimpはwindows版ちゃんとしてると思うけど、バッチ処理はどういうところがだめなんだろう
2021/05/08(土) 22:07:21.83ID:AroIo2fv
2021/05/08(土) 23:26:19.00ID:o1Rdfuct
>>476
linux的な使い方ってどんなん?
linux的な使い方ってどんなん?
478電波いっぱい
2021/05/08(土) 23:34:22.34ID:o1Rdfuct >>469
windows版emacsは、外部コマンドとの連携がかなりだめなので、開発でgitをつかいたいとか、リモートとつないでとかしようとすると使えなくなる
連携がだめなのは、emacsのせいではなくて、外のコマンド側との統一とかの問題もあるので、解決に期待できない
windows版emacsは、外部コマンドとの連携がかなりだめなので、開発でgitをつかいたいとか、リモートとつないでとかしようとすると使えなくなる
連携がだめなのは、emacsのせいではなくて、外のコマンド側との統一とかの問題もあるので、解決に期待できない
2021/05/08(土) 23:57:40.65ID:SyS94szT
Emacs使ったことないからわからんけどGUIじゃなきゃだめなの?Git使うなら開発でしょ?CUIで良くない?
VimをWSLにて開発用途で便利に使ってるけどなぁ…
VimをWSLにて開発用途で便利に使ってるけどなぁ…
2021/05/09(日) 00:18:48.44ID:cKGxN3vD
>>479
GUI版使うとCUI版では満足しなくなる。画面の見やすさでかな。gitはmagitが便利。
vimはサーバサイドで必要なときには使うけど、Windowsの操作もemacsキーバインドに統一しているから、Emacsの方が混乱しなくて良い。
GUI版使うとCUI版では満足しなくなる。画面の見やすさでかな。gitはmagitが便利。
vimはサーバサイドで必要なときには使うけど、Windowsの操作もemacsキーバインドに統一しているから、Emacsの方が混乱しなくて良い。
2021/05/09(日) 00:24:49.26ID:PnZck79K
GUIが使えるようになるならそれでいいんじゃないだろうか。
何よりMSが実装することを明言してるんだからここで要らないと言っても意味がないのではと思う。
何よりMSが実装することを明言してるんだからここで要らないと言っても意味がないのではと思う。
2021/05/09(日) 00:27:25.64ID:aTK7rshe
大規模開発でVimは正直ありえん
高機能なIDEとかvscodeのいずれもがVimのキーバインドをサポートしてるし、vimscriptにできてjavascript等にできないことはないので、Vimをメインウエポンにする理由が本格的にない
(誤解しないでほしいが、これはディスじゃなくて拡張性の話ね。vimscript発祥で他に移植されたモジュールがないことからも明らかだからね)
高機能なIDEとかvscodeのいずれもがVimのキーバインドをサポートしてるし、vimscriptにできてjavascript等にできないことはないので、Vimをメインウエポンにする理由が本格的にない
(誤解しないでほしいが、これはディスじゃなくて拡張性の話ね。vimscript発祥で他に移植されたモジュールがないことからも明らかだからね)
483電波いっぱい
2021/05/09(日) 00:31:58.48ID:rwiDbGAs484login:Penguin
2021/05/09(日) 00:42:35.65ID:F7Jsr2Yb >>464
> それでも、GPartedは使いやすいし、
GPartedいいよね。
ぼくWindowsユーザーだけどGPartedだけはUSBに入れて
USB起動でGPartedを使ってるよ!
普段のOSの実行中に使うようなものじゃないからね
この時だけはLinuxユーザーだよ!
> それでも、GPartedは使いやすいし、
GPartedいいよね。
ぼくWindowsユーザーだけどGPartedだけはUSBに入れて
USB起動でGPartedを使ってるよ!
普段のOSの実行中に使うようなものじゃないからね
この時だけはLinuxユーザーだよ!
485login:Penguin
2021/05/09(日) 00:43:33.87ID:F7Jsr2Yb emacsを使いたい人はLinuxがいいのかもしれないが
より便利なテキストエディタを使いたい人は
vscodeを使うというねw
より便利なテキストエディタを使いたい人は
vscodeを使うというねw
486電波いっぱい
2021/05/09(日) 00:43:55.13ID:rwiDbGAs >>481
僕もとても楽しみにしてる
VcXsrvから乗り換える
msのことだから初めからは無理でも多分win側からの日本語入力もできるようになるんじゃないかと思う
447の発言に根拠が無かったのがわかったので残念だけどよし
僕もとても楽しみにしてる
VcXsrvから乗り換える
msのことだから初めからは無理でも多分win側からの日本語入力もできるようになるんじゃないかと思う
447の発言に根拠が無かったのがわかったので残念だけどよし
2021/05/09(日) 00:49:45.42ID:yFWzIBaH
Knight Industry Tow Thousand
488login:Penguin
2021/05/09(日) 08:44:42.86ID:VDFKVPLx >>486
自分も期待してる。
今はX410を使ってて普通に使う分にはとても安定してるけど、Xのウインドウを開いたままスリープ→復帰するとたまにウインドウが行方不明になる。
そういうところも安定しててWindowsのIMEが使えるなら言うことなし。
自分も期待してる。
今はX410を使ってて普通に使う分にはとても安定してるけど、Xのウインドウを開いたままスリープ→復帰するとたまにウインドウが行方不明になる。
そういうところも安定しててWindowsのIMEが使えるなら言うことなし。
2021/05/09(日) 08:55:36.94ID:cKGxN3vD
>>488
この問題、最近起きなくなった。以下のページでも発生しなくなったとの報告があるので、Microsoftが対策したのかと思っていた。
https://github.com/microsoft/WSL/issues/4992
この問題、最近起きなくなった。以下のページでも発生しなくなったとの報告があるので、Microsoftが対策したのかと思っていた。
https://github.com/microsoft/WSL/issues/4992
2021/05/09(日) 15:06:55.59ID:1aYYCi61
この間、wslでxmonad動かしてみたけど普通に動いたよ。
vimmerだけどタイル環境あればde要らない。
vimmerだけどタイル環境あればde要らない。
2021/05/09(日) 15:07:42.75ID:1aYYCi61
すまん、ideと書きたかった
2021/05/09(日) 15:15:26.94ID:JyoK/HnE
WSLgだとWaylandだからタイル型WMはSwayじゃないとダメなんかな
とか思ったけどそもそもWM動かんのか
とか思ったけどそもそもWM動かんのか
493電波いっぱい
2021/05/09(日) 16:53:09.07ID:rwiDbGAs2021/05/09(日) 17:07:43.64ID:uMWw9yLh
2021/05/09(日) 17:18:02.55ID:cKGxN3vD
2021/05/09(日) 17:18:39.79ID:cKGxN3vD
2021/05/10(月) 13:01:30.27ID:FRZRrTaK
LinuxでGUI使いたいのはEmacsですね。Windows版はだめです。
2021/05/10(月) 13:24:12.64ID:rkbzW6+7
2021/05/10(月) 14:02:56.99ID:7octr/uK
いつまで同じ話の繰り返しをしてるんだ?
500電波いっぱい
2021/05/10(月) 14:09:06.40ID:fUjicZEF >>498
Windowsでのテキスト編集は基本vscodeでやってるけど、pythonはPyCharmの方が使いやすいし、Lisp系開発やリモートのファイル編集はemacsが便利
別に統一しなくてもいいと思うけど
Windowsでのテキスト編集は基本vscodeでやってるけど、pythonはPyCharmの方が使いやすいし、Lisp系開発やリモートのファイル編集はemacsが便利
別に統一しなくてもいいと思うけど
2021/05/10(月) 15:42:38.27ID:rkbzW6+7
2021/05/10(月) 15:50:25.27ID:FRZRrTaK
503電波いっぱい
2021/05/10(月) 16:03:10.23ID:fUjicZEF2021/05/10(月) 18:36:22.03ID:7vjNnXgE
>>500
Windows版VScodeだとvim extensionで外部コマンドが使えない
Windows版VScodeだとvim extensionで外部コマンドが使えない
2021/05/10(月) 22:30:26.49ID:y+YmES/9
ここはマウントの取り合いだな
所詮知ったか
所詮知ったか
2021/05/10(月) 23:08:12.99ID:MP1QLThg
5ch全部同じだが
507login:Penguin
2021/05/12(水) 17:12:09.11ID:HGN4hiai WindowsからWSL上のディスクが見えなかったり、どうして起きてどうしていつの間にか治るのかわからん不都合が多すぎる
2021/05/12(水) 20:05:20.57ID:9nLIl5j0
ゲイツ夫妻は19年から離婚協議、性的搾取被告との関係が一因−WSJ
米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と妻メリンダさんは先週、
離婚を発表したが、メリンダさんは2019年に離婚問題専門の弁護士との相談を開始していた。
米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が9日に伝えた。
未成年者の性的搾取を目的とする人身取引の罪で起訴されたジェフリー・エプスタイン被告(故人)
とゲイツ氏との関わりを巡る懸念が理由の一つだったという。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-10/QSUUXNDWX2PS01
米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と妻メリンダさんは先週、
離婚を発表したが、メリンダさんは2019年に離婚問題専門の弁護士との相談を開始していた。
米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が9日に伝えた。
未成年者の性的搾取を目的とする人身取引の罪で起訴されたジェフリー・エプスタイン被告(故人)
とゲイツ氏との関わりを巡る懸念が理由の一つだったという。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-10/QSUUXNDWX2PS01
2021/05/13(木) 08:17:07.00ID:Xq9iZGRR
マイクロソフトにビル・ゲイツはもういない
https://srad.jp/story/10/06/27/0924213/
https://srad.jp/story/10/06/27/0924213/
2021/05/13(木) 13:55:54.09ID:6YYYcm9H
え?ビル・ゲイツってマイクロソフトやめたの?
天才が消えたらマイクロソフトなんて数年で倒産するのでは?
天才が消えたらマイクロソフトなんて数年で倒産するのでは?
511電波いっぱい
2021/05/13(木) 14:26:13.50ID:BeLePnJF 一線から退いてから10年以上経つんじゃないかな
2021/05/13(木) 14:58:34.38ID:a+6NEsU5
カトラーも来年で80歳
さすがにもう退職してるのかな?
さすがにもう退職してるのかな?
513login:Penguin
2021/05/13(木) 15:07:15.30ID:EPJm9nkK 最近はAzure?とやらで儲かってんでしょ
2021/05/13(木) 15:28:10.06ID:25ChMQ/2
今の利益の大半はクラウド事業らしいね
大抵の人は駄目だと分かるwin8出しちゃうし
力を入れるべきアプリストアは自社ですら使わないような状態で放置されてる
大抵の人は駄目だと分かるwin8出しちゃうし
力を入れるべきアプリストアは自社ですら使わないような状態で放置されてる
2021/05/13(木) 15:33:29.03ID:QCVfDZdL
ストアはシステム・アプリ共に絡んでいるよ
放置ってどこ情報?
放置ってどこ情報?
2021/05/13(木) 15:36:28.06ID:6YYYcm9H
Windowsは電卓とかいろんなアプリが
ストアアプリに変わったんだっけな
ランゲージパックもストアアプリだっけ?
ストアアプリに変わったんだっけな
ランゲージパックもストアアプリだっけ?
2021/05/13(木) 16:03:02.09ID:XiNnlxTG
MicrosoftはWSLやvscodeやgithubやらで
オープンソースの盟主になろうとしている。
オープンソースの盟主になろうとしている。
2021/05/13(木) 16:52:19.77ID:25ChMQ/2
ストアに無い
VisualStudio
VisualStudio Code
PowerToys
各種開発ツール
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads
VisualStudio
VisualStudio Code
PowerToys
各種開発ツール
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads
2021/05/13(木) 18:21:00.02ID:QCVfDZdL
>>518
開発やシステムユーティリティなんて多くの一般ユーザーには関係ないし、それらは互換性や他システムを想定しているのでストアである必要はない。
目的や需要を分かっていないって、5ch Linuxユーザーあるあるだねw
開発やシステムユーティリティなんて多くの一般ユーザーには関係ないし、それらは互換性や他システムを想定しているのでストアである必要はない。
目的や需要を分かっていないって、5ch Linuxユーザーあるあるだねw
2021/05/13(木) 21:33:07.26ID:9gc2elFl
それこそエンドユーザ目線ならAppleストアやPlayストアと比べると放置に見えてもしょうがないと思う
何あのUI/UX…
何あのUI/UX…
2021/05/13(木) 22:18:55.72ID:C7mZ/kfk
>>514
> 今の利益の大半はクラウド事業らしいね
嘘書くなよ
マイクロソフトはそこまでクラウド一本じゃない
https://cdn.clipkit.co/tenants/591/item_images/images/000/006/454/original/79d600c1-3bcf-40e0-b935-8bc3574101df.jpg
> 今の利益の大半はクラウド事業らしいね
嘘書くなよ
マイクロソフトはそこまでクラウド一本じゃない
https://cdn.clipkit.co/tenants/591/item_images/images/000/006/454/original/79d600c1-3bcf-40e0-b935-8bc3574101df.jpg
522login:Penguin
2021/05/14(金) 00:20:35.64ID:nvVBlGlE >>521
GoogleとFacebookは糞
GoogleとFacebookは糞
2021/05/14(金) 01:30:29.42ID:Uc2GF3nW
2021/05/14(金) 02:02:35.39ID:/QQ92ZDW
改行おじさんは今日も元気
2021/05/14(金) 04:33:35.95ID:6yP241nd
>>521
パーセンテージをちゃんと理解するのは難しいよね
牛丼販売のチェーン店を運営していた会社の売上は牛丼100%で
そこに豚丼チェーン店も新たに始めたら、牛丼の売上が半分になったように見えるんだもの
マイクロソフトの売上は、他はほぼ変わらずクラウドの利益が追加されただけ
パーセンテージをちゃんと理解するのは難しいよね
牛丼販売のチェーン店を運営していた会社の売上は牛丼100%で
そこに豚丼チェーン店も新たに始めたら、牛丼の売上が半分になったように見えるんだもの
マイクロソフトの売上は、他はほぼ変わらずクラウドの利益が追加されただけ
2021/05/14(金) 05:46:26.05ID:tUAfeZgd
2021/05/14(金) 07:26:07.91ID:XzJm0ION
そのパターンで牛丼の売上が半分になったように見えるのは数弱というか誤読もいいとこじゃね
528login:Penguin
2021/05/14(金) 08:37:19.35ID:u5+GIcm+ >>521
具体的な数値は知らんけどアマゾンをみればこれが利益じゃなくて売上のグラフなのはわかる
具体的な数値は知らんけどアマゾンをみればこれが利益じゃなくて売上のグラフなのはわかる
529login:Penguin
2021/05/14(金) 08:37:19.95ID:u5+GIcm+ >>521
具体的な数値は知らんけどアマゾンをみればこれが利益じゃなくて売上のグラフなのはわかる
具体的な数値は知らんけどアマゾンをみればこれが利益じゃなくて売上のグラフなのはわかる
2021/05/14(金) 09:15:06.31ID:tUAfeZgd
2021/05/14(金) 10:17:58.08ID:6yP241nd
2021/05/14(金) 11:01:08.81ID:htqdxeNV
>>526
両方使えるライセンスは売り上げをどう按分してるのかという話なんだけど?
両方使えるライセンスは売り上げをどう按分してるのかという話なんだけど?
2021/05/14(金) 11:07:25.13ID:6yP241nd
クラウド契約ならクラウド
そうでなければソフトウェアだろ
まさか製品ごとに決まるとでも思ってたのか?
そうでなければソフトウェアだろ
まさか製品ごとに決まるとでも思ってたのか?
2021/05/14(金) 15:44:51.35ID:v/NIGE5/
>>510
この板/スレでこういう話になると逆上する奴が出てくるかもしれないが
むしろマイクロソフトは経営陣の世代交代に成功した(世代交代しても事業が成功している)ので
それこそ何世紀も生き残れる企業になったと言われている
継承に失敗したのがApple
これから継承するのがAmaonやGoogle
まあFacebookは半世紀後には消えて無いだろ
この板/スレでこういう話になると逆上する奴が出てくるかもしれないが
むしろマイクロソフトは経営陣の世代交代に成功した(世代交代しても事業が成功している)ので
それこそ何世紀も生き残れる企業になったと言われている
継承に失敗したのがApple
これから継承するのがAmaonやGoogle
まあFacebookは半世紀後には消えて無いだろ
2021/05/14(金) 15:46:59.21ID:v/NIGE5/
>>514
ゲイツはWin8の時点で既に引退していただろ
それでWin8の失態をさすがに見兼ねて、幹部を集めて自分らの本分を見失うなと説教したらしいよ
なんでもスマホ化でアップルへ右へ倣えののあの雰囲気は、どう考えても異常だったし
ゲイツはWin8の時点で既に引退していただろ
それでWin8の失態をさすがに見兼ねて、幹部を集めて自分らの本分を見失うなと説教したらしいよ
なんでもスマホ化でアップルへ右へ倣えののあの雰囲気は、どう考えても異常だったし
2021/05/14(金) 16:17:29.28ID:tUAfeZgd
2021/05/14(金) 16:19:21.66ID:tUAfeZgd
2021/05/14(金) 21:09:55.74ID:Uc2GF3nW
2021/05/14(金) 21:38:24.24ID:tUAfeZgd
>>538
出せないなら別にいいよw
出せないなら別にいいよw
2021/05/14(金) 22:21:13.70ID:3ZHc6AHL
2021/05/15(土) 00:42:05.39ID:E4HQRxOg
2021/05/15(土) 02:17:33.20ID:NB8Fymwx
壁殴ると壁に穴が開くって漫画の見すぎやで
2021/05/15(土) 08:00:01.62ID:8A/+vy5w
GAFAから滑り落ちた企業の乞食Linuxアプリ
2021/05/15(土) 09:37:35.36ID:zyqqGMk6
2021/05/15(土) 10:39:49.00ID:LoCDebiO
滑り落ちたと言うかなぜかGAFAに含まれないマイクロソフト
ロビー活動が優れてるのか?w
ロビー活動が優れてるのか?w
2021/05/15(土) 11:51:12.32ID:K8zVnqzz
GAFAM
2021/05/15(土) 14:02:40.48ID:LoCDebiO
>>546
いやそう言う言葉があるのは知ってるけどGAFAに比べたら使用される頻度は全然少ないだろ
いやそう言う言葉があるのは知ってるけどGAFAに比べたら使用される頻度は全然少ないだろ
2021/05/15(土) 14:32:07.65ID:Sw7l9SIy
GAFAは強すぎるMicrosoftに対抗する組織ということで作られた言葉
だが結局はMicrosoftが強いことに変わりはなく
逆にGAFAは強い企業だね。じゃあ独禁法の対象だなと
締め付けを強化されることとなる
だが結局はMicrosoftが強いことに変わりはなく
逆にGAFAは強い企業だね。じゃあ独禁法の対象だなと
締め付けを強化されることとなる
2021/05/15(土) 14:55:42.70ID:LoCDebiO
2021/05/15(土) 19:19:58.57ID:oquf0Obc
>>545
MSは個人相手が少ないからじゃないの?
MSは個人相手が少ないからじゃないの?
2021/05/16(日) 09:18:09.45ID:7QlzmBnx
2000年から2015年位の株価チャート見れば分かるんでない?
その頃の MS は脱落者(社)だった。
社長がバルマーからナデラに変わってから株価が GAFA 並に上がり出して GAFAM と言われ出した。
その頃の MS は脱落者(社)だった。
社長がバルマーからナデラに変わってから株価が GAFA 並に上がり出して GAFAM と言われ出した。
2021/05/16(日) 10:45:23.62ID:R2TtXw6i
2021/05/16(日) 15:05:07.11ID:7QlzmBnx
2021/05/16(日) 15:29:37.20ID:R2TtXw6i
>>553
> だから、言われ出したという書き方をしたんだけどね。
言われるほど使われてないよ
読売新聞検索: GAFAM 128件、GAFAM: 2件
https://i.imgur.com/ss6XlMF.jpg
https://i.imgur.com/8hecAno.jpg
> だから、言われ出したという書き方をしたんだけどね。
言われるほど使われてないよ
読売新聞検索: GAFAM 128件、GAFAM: 2件
https://i.imgur.com/ss6XlMF.jpg
https://i.imgur.com/8hecAno.jpg
2021/05/16(日) 15:40:06.55ID:PHE9wTve
ゴミウリw
2021/05/16(日) 15:52:08.11ID:msz33JDR
GAFA as the Big Four, or as the Four Horsemen.
2021/05/16(日) 17:45:54.47ID:U9nHpUmR
BRIC(BRICs)→BRICSになったのと同じだろ
2021/05/17(月) 03:44:57.42ID:nedovmJY
2021/05/17(月) 03:50:17.20ID:nedovmJY
2021/05/17(月) 03:51:52.67ID:nedovmJY
>>539
E5 以外は全部そう。
E5 以外は全部そう。
2021/05/17(月) 05:34:56.86ID:y1Stx2ze
2021/05/19(水) 03:00:22.07ID:aeRJZFce
>>517
pythonの次はpwshだろうなと思う
標準ライブラリ、クロスプラットフォーム性では勝ってるけど、サードのライブラリが少ないし、そもそもpythonの魅力はサードのライブラリなので、ちょっと土俵が違う気がするが
REPLでピボットグリグリするインタラクティブなデータ分析もRやpandasより便利(但し統計関数が寂しい)
二大OSのwin10/ubuntuがCIM準拠&そのうちプリバンドル(忌み子ことwindows powershellの置き換え)する計画らしいので、そうなれば情勢は変わるかもしれん
まあズブズブのubuntu以外は乗り気じゃないけど
pythonのコンパチ確保は各プラットフォーム毎のハードコードで(pathlib、os、 sysやら)保守が全く追いついてないグダグダだし、.net core&CIMベースのpwshならちゃんど保守が行き届くだろうと期待
あとシェルやシス管用途にも使えるぞ!
pythonの次はpwshだろうなと思う
標準ライブラリ、クロスプラットフォーム性では勝ってるけど、サードのライブラリが少ないし、そもそもpythonの魅力はサードのライブラリなので、ちょっと土俵が違う気がするが
REPLでピボットグリグリするインタラクティブなデータ分析もRやpandasより便利(但し統計関数が寂しい)
二大OSのwin10/ubuntuがCIM準拠&そのうちプリバンドル(忌み子ことwindows powershellの置き換え)する計画らしいので、そうなれば情勢は変わるかもしれん
まあズブズブのubuntu以外は乗り気じゃないけど
pythonのコンパチ確保は各プラットフォーム毎のハードコードで(pathlib、os、 sysやら)保守が全く追いついてないグダグダだし、.net core&CIMベースのpwshならちゃんど保守が行き届くだろうと期待
あとシェルやシス管用途にも使えるぞ!
2021/05/19(水) 04:04:41.44ID:QlINbFLX
なんかキモイ
2021/05/19(水) 04:16:43.27ID:y2g+pWnv
30年間継ぎ接ぎ重ねて一貫性もなく、スクリプト言語では最古参な部類のpythonゴリ押しには違和感覚えてる
モダンな言語は沢山現れては消えをくり返してるから、消去法で選ばれた感
モダンな言語は沢山現れては消えをくり返してるから、消去法で選ばれた感
2021/05/19(水) 04:47:23.28ID:Ss7c5AIr
Pythonはプログラミング初学にとってはドキュメント豊富とかそういう文脈とは違ったところで取っつきやすいんだもん
言語化あんまされてないけどさ
言語化あんまされてないけどさ
2021/05/19(水) 04:59:06.24ID:aeRJZFce
公式に限れば少なくともpwshの方がドキュメントは充実してないか?
gh topic/command -examples|-detailed... etc
まあニホンゴは機械翻訳で怪しいけれども…
ghはユーザスクリプトのコメントに記述したのもちゃんとman形式にフォーマットして拾ってくれるし、docstringより便利だろう
生pwshでもreadlineの上位互換付いてるし、自作スクリプトすら先読みして、-まで打ってtabでオプション補完してくれる
gh topic/command -examples|-detailed... etc
まあニホンゴは機械翻訳で怪しいけれども…
ghはユーザスクリプトのコメントに記述したのもちゃんとman形式にフォーマットして拾ってくれるし、docstringより便利だろう
生pwshでもreadlineの上位互換付いてるし、自作スクリプトすら先読みして、-まで打ってtabでオプション補完してくれる
2021/05/19(水) 05:04:30.35ID:aeRJZFce
pythonは人力翻訳だからエイゴ苦手な人には優しいね
いにしえの言語とはいえ、先見の明があったからそこまでobsoleteではないと思う
少なくとも後発のjsなんかに比べれば
いにしえの言語とはいえ、先見の明があったからそこまでobsoleteではないと思う
少なくとも後発のjsなんかに比べれば
2021/05/19(水) 05:29:14.93ID:y2g+pWnv
俺は折角wsl使うんならwin/linuxでシームレスに使えるpwshで統一しよう、って動機で初めたな
rcfileも特に気を張らず書いて共有しても問題起きるのは稀
wsl以前はbash(.exe、有志移植)と/usr/bin/bashで統一目指した事もあったけど、fsの違いが罠
wsl登場で随分良くなったとは思うので、"linux"というOSを勉強する事がモチベならば、win/linuxシェルをbashで統一も現実味を帯びてきたね
rcfileも特に気を張らず書いて共有しても問題起きるのは稀
wsl以前はbash(.exe、有志移植)と/usr/bin/bashで統一目指した事もあったけど、fsの違いが罠
wsl登場で随分良くなったとは思うので、"linux"というOSを勉強する事がモチベならば、win/linuxシェルをbashで統一も現実味を帯びてきたね
2021/05/19(水) 09:52:13.73ID:Ss7c5AIr
ごめんわかりにくい書き方だった。Pythonはドキュメントの豊富さとは関係なく(言語化が難しいけど)取っつきやすいって意味
無理やり言語化するなら
型指定が必ずしも必要じゃない(なんかめんどくなさそう)
インデントベースだからぎっちりしてなくて簡単(に見える)
スクリプトっぽい書き方をしても怒られない(感じがする)
ゴリゴリの文系脳に寄り添っている(気がする)
悪く言えばファジーなんだろうけどさ、いやWSLスレで俺はなにを書いてんだろうね…
無理やり言語化するなら
型指定が必ずしも必要じゃない(なんかめんどくなさそう)
インデントベースだからぎっちりしてなくて簡単(に見える)
スクリプトっぽい書き方をしても怒られない(感じがする)
ゴリゴリの文系脳に寄り添っている(気がする)
悪く言えばファジーなんだろうけどさ、いやWSLスレで俺はなにを書いてんだろうね…
2021/05/19(水) 11:21:59.72ID:aeRJZFce
そういやそうね、ごめん
2021/05/20(木) 00:42:29.58ID:dNlYyLux
>>561
知能ない orz
知能ない orz
572電波いっぱい
2021/05/20(木) 00:54:13.60ID:MGzht40F スクリプトっぽい書き方ってどんなん?
2021/05/20(木) 01:26:11.95ID:5+Qqarsc
2021/05/20(木) 08:17:51.21ID:1220+Fxs
>>573
それをスクリプトっぽい書き方と呼ぶことには反対するが
あなたが言ってるのはユニケージってやつだろうね。
関数を使うのを禁止して共通コードはコピペするらしい。後からメンテすることを考えてない。
メンテナンス不要の開発手法だから後からメンテンすることなんて考えなくていい!みたいなことを言ってる。
https://www.usp-lab.com/methodology.html
> プログラム内部構造も共有分が錯綜しないよう、ワンプログラムワンフローの
> 原則を貫いてます。(ユニケージはシェル関数の記述さえも基本的には禁止しているのです!)
そのユニケージ関係者と思われる人が書いたコピペだらけのクソコードwww
https://github.com/ShellShoccar-jpn/kotoriotoko/tree/master/BIN
それをスクリプトっぽい書き方と呼ぶことには反対するが
あなたが言ってるのはユニケージってやつだろうね。
関数を使うのを禁止して共通コードはコピペするらしい。後からメンテすることを考えてない。
メンテナンス不要の開発手法だから後からメンテンすることなんて考えなくていい!みたいなことを言ってる。
https://www.usp-lab.com/methodology.html
> プログラム内部構造も共有分が錯綜しないよう、ワンプログラムワンフローの
> 原則を貫いてます。(ユニケージはシェル関数の記述さえも基本的には禁止しているのです!)
そのユニケージ関係者と思われる人が書いたコピペだらけのクソコードwww
https://github.com/ShellShoccar-jpn/kotoriotoko/tree/master/BIN
2021/05/20(木) 13:03:17.00ID:5+Qqarsc
>>574
初学者が取っつきやすいと思う理由を無理やり言語化しただけなんで言葉の定義に触れるのは勘弁してくれ
ユニケージの記法に則って書いても怒られないって言いたいわけじゃないんだ
それ以前の問題というか…まあスレチの話題だしもう触れんから大目に見てくれ
初学者が取っつきやすいと思う理由を無理やり言語化しただけなんで言葉の定義に触れるのは勘弁してくれ
ユニケージの記法に則って書いても怒られないって言いたいわけじゃないんだ
それ以前の問題というか…まあスレチの話題だしもう触れんから大目に見てくれ
2021/05/20(木) 13:07:39.70ID:79rQSmxS
>>574
ユニケージ開発手法ってクソみたいな手法だな
ユニケージ開発手法ってクソみたいな手法だな
2021/05/20(木) 13:41:55.09ID:kHoHBtx/
ユニケージが具体的に何を指すのかはよく知らん (社長だか代表だかの講演聞いたことあるけど) が、使い捨てられる短くて有用なイディオムを沢山持っとくのは良いことだと思う
2021/05/20(木) 13:45:25.00ID:XAMsxi0Z
それはそうと今日びパンピーのgithub晒してこき下ろすって凄いな
579電波いっぱい
2021/05/20(木) 14:41:35.13ID:MGzht40F ユニケージって、知らなくて調べてみたら、そんな書き捨てスクリプトというようなことではありませんね
>>573 の内容の方がしっくりくるかな
処理をべたで書いても動きますよみたいなことですよね
特にjupyterみたいな環境だとちょこちょこ動かしながら使えるからとっつきやすいだろうね
>>573 の内容の方がしっくりくるかな
処理をべたで書いても動きますよみたいなことですよね
特にjupyterみたいな環境だとちょこちょこ動かしながら使えるからとっつきやすいだろうね
2021/05/20(木) 15:25:22.09ID:F7I25Ovr
>>576
とクソみたいな奴が申しておりますw
とクソみたいな奴が申しておりますw
2021/05/20(木) 15:39:05.39ID:1220+Fxs
2021/05/20(木) 15:40:03.94ID:1220+Fxs
583電波いっぱい
2021/05/20(木) 17:18:34.36ID:MGzht40F2021/05/20(木) 19:34:13.49ID:1220+Fxs
作った物がそのままずっと使えるなんてありえないぞ
メンテナンスは絶対に必要になる
メンテナンスは絶対に必要になるのに
そんなこと必要にならないですよと嘘をついて
メンテナンスできないやり方を押し付けてるのがユニケージ
メンテナンスは絶対に必要になる
メンテナンスは絶対に必要になるのに
そんなこと必要にならないですよと嘘をついて
メンテナンスできないやり方を押し付けてるのがユニケージ
2021/05/20(木) 20:20:25.07ID:tMkNGhKh
必死だな
2021/05/20(木) 20:27:56.90ID:1220+Fxs
なにが?
2021/05/20(木) 20:30:25.10ID:dNlYyLux
2021/05/21(金) 20:40:57.72ID:Vqu4KMiU
Crostini、WSL、Linux GUIアプリ対決
https://news.mynavi.jp/article/pebble_in_the_window-10/
https://news.mynavi.jp/article/pebble_in_the_window-10/
2021/05/23(日) 00:46:17.58ID:SMFxS/h1
先週あたりのアップデからnvimの起動時間が異様に長いなと思って--startuptimeでログ取った
存在しないはずのクリップボードを探しに5秒くらいかかって計7秒だった
もしかしてwslgとやらと関係あるかな?ubuntuだけどaptとnvimは数ヶ月は更新してない
wslg.exeの存在は確認
guiやマウス、メニューの設定は対応してなくても無視されるからとwinのgvimと共有してた
.gvimrcへclipboard等の設定を移して1.5秒、解決
同じような人居そうなのでメモ
windows上のgvimはコンソールのnvimより起動速くて1秒なんだけど、これはフォークの差なのか、ネイティブアプリのとの差なのか
存在しないはずのクリップボードを探しに5秒くらいかかって計7秒だった
もしかしてwslgとやらと関係あるかな?ubuntuだけどaptとnvimは数ヶ月は更新してない
wslg.exeの存在は確認
guiやマウス、メニューの設定は対応してなくても無視されるからとwinのgvimと共有してた
.gvimrcへclipboard等の設定を移して1.5秒、解決
同じような人居そうなのでメモ
windows上のgvimはコンソールのnvimより起動速くて1秒なんだけど、これはフォークの差なのか、ネイティブアプリのとの差なのか
2021/05/24(月) 11:31:54.54ID:taFO8h+T
bashrcとかzshrcになにか設定してる?
最小構成でも確認できる?
最小構成でも確認できる?
591login:Penguin
2021/05/24(月) 20:26:25.53ID:+/HxJax+ export PULSE_SERVER=tcp:$(grep nameserver /etc/resolv.conf | awk '{print $2}');
2021/05/26(水) 07:43:17.46ID:4sraq8tc
windowsに移行して2か月経ったけど不満ない
色々なアプリやゲームが動くことに感激だわ
vscode+wslも十分快適
jdimがないのが唯一の不満(Sikiも十分出来がいいけど)
色々なアプリやゲームが動くことに感激だわ
vscode+wslも十分快適
jdimがないのが唯一の不満(Sikiも十分出来がいいけど)
593login:Penguin
2021/05/26(水) 14:20:20.03ID:SRQoScSn Windowsapp内にあるubuntuとsystem32内にあるwslの違いが分からないのですがどなたか教えて頂けませんか
2021/05/26(水) 19:41:15.46ID:k7mTZWUd
>>593
まずもともとはbashとして作られた。Ubuntuしか使えなかった。
bashを起動するからbash.exe
そのうちUbuntu以外も使えるようになった。
互換性を保つ必要があるからbash.exeを残すのは当然として
bash.exe だとUbuntuのbashなのか、SUSEのbashなのかわからない
ubuntu.exeやsuse.exeの登場
wsl機能はOSの機能だから、OS のシステムツールとして管理機能が必要
つまりwsl.exe の登場。システムツールだからsystem32にexeがある。
一方wsl機能を使って起動するディストリは
Windowsストアアプリとしてインストールする。
ストアアプリはユーザーごとにインストールしているものが異なる。
つまりubuntu.exeなどはユーザーごとのディレクトリに存在する
まずもともとはbashとして作られた。Ubuntuしか使えなかった。
bashを起動するからbash.exe
そのうちUbuntu以外も使えるようになった。
互換性を保つ必要があるからbash.exeを残すのは当然として
bash.exe だとUbuntuのbashなのか、SUSEのbashなのかわからない
ubuntu.exeやsuse.exeの登場
wsl機能はOSの機能だから、OS のシステムツールとして管理機能が必要
つまりwsl.exe の登場。システムツールだからsystem32にexeがある。
一方wsl機能を使って起動するディストリは
Windowsストアアプリとしてインストールする。
ストアアプリはユーザーごとにインストールしているものが異なる。
つまりubuntu.exeなどはユーザーごとのディレクトリに存在する
2021/05/27(木) 13:37:35.73ID:bN/gIum/
話題になってたwinのbashコマンド呼ぶとuid 0のログインシェル(pwshとか)立ち上がる挙動面白いな
function bash(){wsl bash $args}
みたいにしとけばいいかな
互換性で残すというが、古いのはbashコマンドでbashが呼ばれる前提で書かれているはずなので、ちゃんとwinからwsl bashを呼ぶコマンドに置き換えた方が互換性的にもいいのでは?
ところでスクリプトからbash -cでwinのシェル関数呼ばれたっけ?
上の定義をbashfunとして、set-alias bash bashfunとでもしておけば大丈夫だろうか
標準aliasは少なくともスクリプトでも呼べたはずだが、$profile記述のユーザー定義はどうだっけな…?
function bash(){wsl bash $args}
みたいにしとけばいいかな
互換性で残すというが、古いのはbashコマンドでbashが呼ばれる前提で書かれているはずなので、ちゃんとwinからwsl bashを呼ぶコマンドに置き換えた方が互換性的にもいいのでは?
ところでスクリプトからbash -cでwinのシェル関数呼ばれたっけ?
上の定義をbashfunとして、set-alias bash bashfunとでもしておけば大丈夫だろうか
標準aliasは少なくともスクリプトでも呼べたはずだが、$profile記述のユーザー定義はどうだっけな…?
596login:Penguin
2021/05/27(木) 17:11:33.25ID:kNZaVvvy >>594
ご丁寧にありがとうございます
熟読しましたが頭が悪く半分程度しか理解できませんでした
wsl.exeはbashをwindowsで起動する機能で、ubuntu.exeはさらにその1段階上という認識でいます
ubuntu.exeを基本的に使用してwsl.exeは使用する余地がない(ディストリビューションがないから)との考えでいます
ご丁寧にありがとうございます
熟読しましたが頭が悪く半分程度しか理解できませんでした
wsl.exeはbashをwindowsで起動する機能で、ubuntu.exeはさらにその1段階上という認識でいます
ubuntu.exeを基本的に使用してwsl.exeは使用する余地がない(ディストリビューションがないから)との考えでいます
2021/05/27(木) 17:26:29.13ID:epYzdv1s
複数のWSLのインスタンスが入ってればwsl.exe --listで眺められるし
wsl.exe -d で指定して動かすこともできる
wsl.exe -d で指定して動かすこともできる
2021/05/27(木) 18:10:48.09ID:bN/gIum/
全部wslでおっけー?
2021/05/27(木) 18:47:28.31ID:QtbrGzXU
低レベルなのは仕様変更もあろうし避けるべき
2021/05/27(木) 18:51:20.49ID:bN/gIum/
ubuntuも18/20のlts入れてubuntu.exe呼ぶと何が起きるか気になる
2021/05/27(木) 19:34:10.12ID:ZfmlMQY8
602login:Penguin
2021/05/27(木) 19:41:12.14ID:nmTTEL0O >>596
wsl.exe:WSLを管理するためのコマンドライン・ツール
https://docs.microsoft.com/th-th/windows/wsl/reference
ubuntu.exe:WSLでディストリビューション"ubuntu"を起動するためのランチャー
各ディストリビューションを起動するために、[ディストリビューション名].exeというランチャーが存在している。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/wsl/install-on-server
wsl.exe:WSLを管理するためのコマンドライン・ツール
https://docs.microsoft.com/th-th/windows/wsl/reference
ubuntu.exe:WSLでディストリビューション"ubuntu"を起動するためのランチャー
各ディストリビューションを起動するために、[ディストリビューション名].exeというランチャーが存在している。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/wsl/install-on-server
2021/05/27(木) 20:24:18.98ID:oWStqRGt
Linuxに興味あるんならいまどきPCは2台以上持ってない?
Linux専用とWindows10+wsl
Linux用はHDDが壊れてSSDに入れ替えた古いノートPC
Linux専用とWindows10+wsl
Linux用はHDDが壊れてSSDに入れ替えた古いノートPC
2021/05/27(木) 21:00:28.94ID:ZwJyrnPR
このスレ、そのgcってコマンド何?って発言飛び出すレベルでwindowsの知識皆無なので、逆なのでは
windowsへ移行の架け橋
MSの狙い通りだね
windowsへ移行の架け橋
MSの狙い通りだね
2021/05/27(木) 21:05:19.08ID:u9hEBdOY
2021/05/27(木) 21:13:45.51ID:+siObgZx
思い込みの決めつけユーザーだろう
MSの説明を読んでね でいいんじゃないのかな
MSの説明を読んでね でいいんじゃないのかな
607login:Penguin
2021/05/27(木) 22:30:01.97ID:Sn9GAwmv2021/05/27(木) 22:32:59.41ID:oPlQsCZ9
そもそもbashじゃない件も忘れるなよ
いや忘れろ、か
bash.exeを
いや忘れろ、か
bash.exeを
2021/05/27(木) 22:53:44.50ID:bN/gIum/
>>273あたり参照
windowsにあるbashコマンド(cmd/pwsh)は
引数無しならデフォルトディストロのuid 1000のシェルでログイン
スクリプトか-c引数渡せばそのシェルで実行する
という機能であって、bashとはなんの関連もない
windowsにあるbashコマンド(cmd/pwsh)は
引数無しならデフォルトディストロのuid 1000のシェルでログイン
スクリプトか-c引数渡せばそのシェルで実行する
という機能であって、bashとはなんの関連もない
2021/05/27(木) 22:55:40.01ID:u9hEBdOY
2021/05/27(木) 22:58:47.24ID:u9hEBdOY
>>609
-cでスクリプトを実行するとかいう機能はbashの機能だよ
-cでスクリプトを実行するとかいう機能はbashの機能だよ
2021/05/27(木) 23:05:26.81ID:bN/gIum/
>>611
どのシェルでも-cは慣例としてサポートしてるだろ
pwsh -h
俺みたいにwsl内でもpowershell使ってるなら、(windows上から)bash -cで走るのはpowershellコマンドだよ
zshでもkshでもtcshでも似たような挙動だろう
どのシェルでも-cは慣例としてサポートしてるだろ
pwsh -h
俺みたいにwsl内でもpowershell使ってるなら、(windows上から)bash -cで走るのはpowershellコマンドだよ
zshでもkshでもtcshでも似たような挙動だろう
2021/05/27(木) 23:13:57.32ID:bN/gIum/
オプション含めそっくりそのまま引数を渡してるかはわからん
bash.exeが引数-cを解釈して、改めてシェルを呼んでるのかもしれん
暇人検証求む
bash.exeが引数-cを解釈して、改めてシェルを呼んでるのかもしれん
暇人検証求む
2021/05/27(木) 23:27:01.07ID:80invx5K
pwshは-cと同義の-commandオプションをサポートしているから、-commandがもし(wsl内の本物の)bashに渡ればエラー吐くんでない?
2021/05/27(木) 23:29:25.86ID:80invx5K
win上で走るスクリプト内からbashコマンドで呼ばれるのがwsl内のbashかpwshかはエラーコードで判別付くかもしれんな
-commandを受け付けない他のシェルとの区別は付かんけど
-commandを受け付けない他のシェルとの区別は付かんけど
2021/05/27(木) 23:34:58.70ID:3MhxrJQe
あとbash -c "bash -c command"で確実にwinからbashは呼べると思う
pwsh@wsl> bash -c command
でbash@wslが起動するんだから
wslで提供されているディストリには全てbashがプリインストールされているはず
pwsh@wsl> bash -c command
でbash@wslが起動するんだから
wslで提供されているディストリには全てbashがプリインストールされているはず
2021/05/27(木) 23:57:48.04ID:bN/gIum/
エスケープで頭痛くなりそうなので
function bash(){wsl bash $args}
function bash(){wsl bash $args}
2021/05/28(金) 00:30:35.47ID:44RLASeK
bash -c "bash -c cmd"はwinからでもbashを使ってないlinuxからでも合法なコマンドかな?
wsl上のunix系シェルなら無駄にネストしてbashを呼ぶ
win上で実行すればPATHEXTを参照して初めのbashはbash.exeと解釈され、wsl上で何らかのシェルを立ち上げる
二番目のbashはそのシェル上で/usr/binかそこらのbashを呼ぶ
実用性は皆無だけど面白い
wsl上のunix系シェルなら無駄にネストしてbashを呼ぶ
win上で実行すればPATHEXTを参照して初めのbashはbash.exeと解釈され、wsl上で何らかのシェルを立ち上げる
二番目のbashはそのシェル上で/usr/binかそこらのbashを呼ぶ
実用性は皆無だけど面白い
619login:Penguin
2021/05/28(金) 16:34:53.47ID:UZfq+g/E >>610
同じだよ、ソースが同じなんだからw
同じだよ、ソースが同じなんだからw
2021/05/28(金) 16:43:48.20ID:IyRIYfE6
UbuntuのbashとopenSUSEのbashは同じものかもしれない
bash.exeでどちらのbashが開かれても、bash自体は同じかもしれない
でもUbuntuのbashを開いた場合とopenSUSEのbashを開いた場合では大きな違いがある
bashを使いたいのではなく、bashを通してUbuntu/openSUSEを使いたいのだから
bash.exeでどちらのbashが開かれても、bash自体は同じかもしれない
でもUbuntuのbashを開いた場合とopenSUSEのbashを開いた場合では大きな違いがある
bashを使いたいのではなく、bashを通してUbuntu/openSUSEを使いたいのだから
621login:Penguin
2021/05/28(金) 18:30:24.28ID:1TiiPDAI WSL使うやつってこんな馬鹿ばかり
2021/05/28(金) 18:52:00.16ID:Z3B9swZL
Win側のbash.exe は wsl.exe -e /bin/bash を呼んでるね
(bash.exe -c /bin/sh とかやるとwsl.exe -e /bin/bash -c /bin/sh になる)
(bash.exe -c /bin/sh とかやるとwsl.exe -e /bin/bash -c /bin/sh になる)
2021/05/28(金) 21:18:53.96ID:cXDfDjTv
>>621
ここのユーザーがアレなだけだよ
ここのユーザーがアレなだけだよ
2021/05/29(土) 00:33:07.67ID:e8eQAlbB
2021/05/29(土) 01:17:02.61ID:oPCXAGWb
SUSE系ってsystemdなしでまともに動くの?
yast2弄ってるだけでsystemd云々で怒られた覚えがあるんだが
yast2弄ってるだけでsystemd云々で怒られた覚えがあるんだが
2021/05/29(土) 10:56:58.36ID:e8eQAlbB
いろんなOSで動かせるアプリが特定のinitに依存していたら
そっちのほうが大問題だけどな
そっちのほうが大問題だけどな
627login:Penguin
2021/05/30(日) 00:52:36.18ID:NCen3e+f628login:Penguin
2021/05/30(日) 00:54:56.35ID:NCen3e+f あ、もしかしてbashをディストリビューションか何かと勘違いしてんのかな?
2021/05/30(日) 12:48:56.71ID:kpKtfkhv
2021/05/30(日) 12:56:03.31ID:txjHlSR0
必死だな
2021/05/30(日) 13:45:51.65ID:NCen3e+f
>>629
やっとわかって誤魔化しフェーズに入ったかw
やっとわかって誤魔化しフェーズに入ったかw
632login:Penguin
2021/05/30(日) 14:23:26.53ID:bDR5dhst 言葉たらずのバカが人を罵倒してるだけってLinux版らしくていいよねw
2021/05/30(日) 14:28:06.77ID:kpKtfkhv
>>631
最初からこれの話をしてるんだけど?
>bash.exe だとUbuntuのbashなのか、SUSEのbashなのかわからない
最初から、bash.exeだと環境がわからないって話なのを
今理解したんですか?
最初からこれの話をしてるんだけど?
>bash.exe だとUbuntuのbashなのか、SUSEのbashなのかわからない
最初から、bash.exeだと環境がわからないって話なのを
今理解したんですか?
634電波いっぱい
2021/05/30(日) 16:25:36.38ID:AjrQIHzH bash.exe で起動するのは既定のディストリビューション。
規定のはwslconfigで設定
規定のはwslconfigで設定
2021/05/30(日) 18:29:16.61ID:0ZXcT6De
だから特定のディストリで起動するためのコマンドが必要になる
636login:Penguin
2021/05/31(月) 00:01:04.96ID:WUWckeBY >bash.exe で起動するのは既定のディストリビューション。
え?
え?
637login:Penguin
2021/05/31(月) 06:54:28.29ID:1Wm+hAJP マジの汗臭デブかガリキモオタクぽくて安心するわ
必死すぎ
必死すぎ
2021/05/31(月) 10:49:37.94ID:45a/yWPn
まだbashの話してるの?zshの方がいいよ。
2021/05/31(月) 11:49:56.32ID:GMRJrpZW
2021/05/31(月) 11:50:56.77ID:GMRJrpZW
もうさ、「え?」って言ってるのに行間が読めないやつ多すぎ
アスペなん?俺が「え?」って言えば普通わかるやろ
アスペなん?俺が「え?」って言えば普通わかるやろ
2021/05/31(月) 14:46:12.56ID:1UhwfoOV
コミュ症「お前アスペだろ」
2021/05/31(月) 15:51:11.71ID:o1DgI5pr
>>636
お前アスペだろw
お前アスペだろw
645login:Penguin
2021/05/31(月) 17:54:46.95ID:4YywuMA1 >>641
独りよがりのバカ
独りよがりのバカ
2021/05/31(月) 18:41:47.94ID:WUWckeBY
LinuxモドキのWSLなんぞ使うやつはアホばかりなのがよくわかる流れ
2021/05/31(月) 19:04:33.52ID:+DcGF/B9
使いどころがわからない情弱さをアピールしているんだろうw
2021/05/31(月) 19:40:31.83ID:Y54TlJm9
PATHの設定次第ではcygwinやmsysのbash.exeが起動するかもしれないがスレの流れを考えればWSL限定だろう
2021/05/31(月) 20:52:24.16ID:0nFjjXsR
被せられてmsys2の中の人困ってたね
2021/05/31(月) 23:38:02.39ID:qHVjjtgP
開発用には向いているかもしれないが
本番、商用には向かないな
本番、商用には向かないな
2021/06/01(火) 08:08:15.76ID:kVTQiIFE
当たり前だろ、何を今更
2021/06/01(火) 08:35:28.46ID:hX3dlVMW
ジェットストリームなんですか?か。
Linux板で「みんなの自動翻訳@TexTra」の名前が出てきたのが去年の3月頃と割と最近みたいだから、
まだ知られていないマイナーな翻訳サービスが世界のどこかにあるかもしれない。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1582032306/732
> 732 login:Penguin 2020/03/12(木) 22:55:37.42 ID:nyH5ITMQ
> ちなみに使ってOKな機械翻訳もある
>
> 「みんなの自動翻訳@TexTra」はオープンソース関連文書の翻訳に唯一使える機械翻訳サービス
> http://www.nofuture.tv/diary/20190917.html
Linux板で「みんなの自動翻訳@TexTra」の名前が出てきたのが去年の3月頃と割と最近みたいだから、
まだ知られていないマイナーな翻訳サービスが世界のどこかにあるかもしれない。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1582032306/732
> 732 login:Penguin 2020/03/12(木) 22:55:37.42 ID:nyH5ITMQ
> ちなみに使ってOKな機械翻訳もある
>
> 「みんなの自動翻訳@TexTra」はオープンソース関連文書の翻訳に唯一使える機械翻訳サービス
> http://www.nofuture.tv/diary/20190917.html
654login:Penguin
2021/06/01(火) 09:29:36.47ID:3oJymTqO ここでの質問がまずかったら、どなたか誘導願います。
wsl2でネットワーク上のファイルを開く方法はありますか?
例えばサーバー上にあるエクセルファイルを開きたいとしたときに、
/mbt/server1/data/hoge.xls があるとして、開こうとしたら
UNC パスはサポートされません。と表示されてしまいます。
wsl2でネットワーク上のファイルを開く方法はありますか?
例えばサーバー上にあるエクセルファイルを開きたいとしたときに、
/mbt/server1/data/hoge.xls があるとして、開こうとしたら
UNC パスはサポートされません。と表示されてしまいます。
2021/06/01(火) 20:40:35.00ID:3GexoQdv
>>654
WSLと一緒でdrvfsタイプでマウントできる。
WSLと一緒でdrvfsタイプでマウントできる。
2021/06/02(水) 12:58:42.15ID:yrprKggT
wsl2 なら drvfs じゃなくて cifs で
直接 mount できるのでは?
直接 mount できるのでは?
2021/06/02(水) 13:35:07.56ID:yrprKggT
>>656
ごめん、無視してください。
ごめん、無視してください。
658login:Penguin
2021/06/07(月) 14:58:10.14ID:dnkP4TsP 次期だか近い将来
Linux上でWindowsが稼働するという
今と逆転するらしい
オープン化に進むっぽい
OSで稼ぐのやめるのか
Linux上でWindowsが稼働するという
今と逆転するらしい
オープン化に進むっぽい
OSで稼ぐのやめるのか
2021/06/07(月) 15:23:41.59ID:Hkl8gDE5
>>658
そーなん???
Windows が細っているのはまあ理解できるが、Linux が Windows より太くなっていかないと「逆転」は無理だろ
て思ってしまうが、俺が知らんだけで今 Linux イケイケなの?
そーなん???
Windows が細っているのはまあ理解できるが、Linux が Windows より太くなっていかないと「逆転」は無理だろ
て思ってしまうが、俺が知らんだけで今 Linux イケイケなの?
2021/06/07(月) 15:28:40.56ID:GG1ypM6z
ハイパーバイザとLinuxを混同してる人は珍しいな...
2021/06/07(月) 15:30:33.91ID:Hkl8gDE5
自分の周りには時代に逆行するかのように IT オンチが増えているので、余計に Linux がメジャーになっていく未来はないなって思ってしまう
2021/06/07(月) 15:35:34.72ID:EN1x+xCs
きっと夢でもみたんだろう
Linuxカーネルをやめようかというところもあるのにね
Linuxカーネルをやめようかというところもあるのにね
2021/06/07(月) 15:35:49.66ID:k81Iucop
月末のWindowsの発表はWSL関係何かあるかなあ。楽しみだな。
2021/06/07(月) 15:41:14.42ID:/lLmVfU5
一瞬どこのMacOSだよって
2021/06/07(月) 16:51:19.19ID:aWWQpN1u
androidもLinuxだろ
2021/06/07(月) 17:03:07.40ID:vEYRV92+
>>658
お前またデマに騙されてるの?
お前またデマに騙されてるの?
2021/06/07(月) 17:07:16.11ID:vEYRV92+
Linux上でWindowsが稼働するなんてありえない話で
理由はライセンスの問題があるから
LinuxはWindowsよりもライセンスがきつい
GPLと互換性がないクローズドなドライバは、ろくなサポートが得られない
Windowsだとそこらへん自由。オープンなドライバでもクローズドなドライバでも自由に使える
Windows上でLinuxアプリが使えるのが現状なわけで
Linux上でWindowsを稼働させてもメリットがある人が全くいないんだよ
せいぜいアンチが「WindowsがLinuxの軍門に下ったよー」って騒ぐぐらいだろ?
理由はライセンスの問題があるから
LinuxはWindowsよりもライセンスがきつい
GPLと互換性がないクローズドなドライバは、ろくなサポートが得られない
Windowsだとそこらへん自由。オープンなドライバでもクローズドなドライバでも自由に使える
Windows上でLinuxアプリが使えるのが現状なわけで
Linux上でWindowsを稼働させてもメリットがある人が全くいないんだよ
せいぜいアンチが「WindowsがLinuxの軍門に下ったよー」って騒ぐぐらいだろ?
2021/06/07(月) 20:47:21.62ID:V2mJh6LO
宣伝は他所でやってほしい
しかも誇大広告だし
しかも誇大広告だし
2021/06/07(月) 21:14:48.04ID:SetGlEb+
MS「開発者用にWSLを作りました」
馬鹿「本物のLinuxじゃない!嘘だ!誇大広告だ!」
MS「開発者用にWSLを作りましたとしか言ってません」
こんな感じ?w
馬鹿「本物のLinuxじゃない!嘘だ!誇大広告だ!」
MS「開発者用にWSLを作りましたとしか言ってません」
こんな感じ?w
2021/06/08(火) 08:22:59.77ID:4u/Ya2wB
671login:Penguin
2021/06/08(火) 09:10:05.94ID:QgVih5y2 「軍門に下った」ねぇ。
WSLに酉が増えてる現状からいえばLinuxがWindowsの軍門に下ったが正しいんじゃね?
WSLに酉が増えてる現状からいえばLinuxがWindowsの軍門に下ったが正しいんじゃね?
2021/06/08(火) 13:20:42.33ID:uik1tLTK
MS は、Windows サーバーに、新規の客がいないから、
それで、Linux を使わざるを得なくなったw
Linuxの本は、Windowsサーバーの本の100倍はあるし
それで、Linux を使わざるを得なくなったw
Linuxの本は、Windowsサーバーの本の100倍はあるし
2021/06/08(火) 13:54:38.26ID:+/QUYDJZ
>>670
いや、どこがアホなのか指摘しなよw
いや、どこがアホなのか指摘しなよw
2021/06/08(火) 13:57:53.85ID:+/QUYDJZ
2021/06/08(火) 14:10:48.79ID:ocku7rFD
2021/06/08(火) 14:20:21.69ID:+/QUYDJZ
2021/06/08(火) 14:57:12.22ID:ppceD0S7
>>676
お前のアホさが再確認できただけw
そもそもLinux上でWindowsが動くってどういうことを言ってるんだ?
OS自体の話なら仮想噛ませば今でも動くしドライバの問題ならドライバ作ればいいだけ
お前のアホさが再確認できただけw
そもそもLinux上でWindowsが動くってどういうことを言ってるんだ?
OS自体の話なら仮想噛ませば今でも動くしドライバの問題ならドライバ作ればいいだけ
2021/06/08(火) 15:06:30.38ID:+/QUYDJZ
将来って言ってるんだから
今でも動く仕組みじゃないことぐらいわかるだろ
少しは頭使えや
今でも動く仕組みじゃないことぐらいわかるだろ
少しは頭使えや
2021/06/08(火) 15:07:37.97ID:+/QUYDJZ
いまクローズドのドライバがWindowsで動くのに
そのメリットを廃止するわけ無いやろ
アホだな
そのメリットを廃止するわけ無いやろ
アホだな
2021/06/08(火) 15:25:41.37ID:3wc/MGg4
2021/06/08(火) 20:57:14.69ID:CFnnPa+M
ドライバの話はよく分からんが
WindowsのカーネルをLinuxに変える予定があるならわざわざ苦労してWSLなんか作るわけない、で終わりなんだよな…
WindowsのカーネルをLinuxに変える予定があるならわざわざ苦労してWSLなんか作るわけない、で終わりなんだよな…
2021/06/08(火) 23:09:14.82ID:7eT8al2A
M$の奴らから聞いたが
Homeの無料化
Proの条件付無料化
が今回の目玉らしい
Homeの無料化
Proの条件付無料化
が今回の目玉らしい
2021/06/08(火) 23:20:19.98ID:+/QUYDJZ
それを言ったのはM$であって
マイクロソフトではないっていうオチだろ
そういうのいらんから
マイクロソフトではないっていうオチだろ
そういうのいらんから
2021/06/09(水) 00:32:22.03ID:otrmOtjn
なんでアホのくせにマウント取りたがるんだろうw
もしかして自分のアホさを自覚できてないのだろうか
もしかして自分のアホさを自覚できてないのだろうか
2021/06/09(水) 04:06:04.58ID:tbHOw7lR
キャンキャン吠える
2021/06/09(水) 08:25:48.26ID:+9CF6/y1
>>682
マジすか
マジすか
2021/06/09(水) 08:42:07.35ID:1oSook0p
>>682
仮想化が捗るなぁ。
仮想化が捗るなぁ。
2021/06/09(水) 08:44:05.76ID:sJPVKVHv
そして広告へ...
2021/06/09(水) 08:45:06.13ID:guRDEZY8
homeなんて今も実質無料みたいなもんだからな
2021/06/09(水) 11:10:50.46ID:XQUqepj+
WSLg 1.0.23
support non-ascii text in RDP clipboard、他
support non-ascii text in RDP clipboard、他
2021/06/09(水) 11:41:20.11ID:tbHOw7lR
>>690
正式公開楽しみw
正式公開楽しみw
2021/06/09(水) 11:48:09.23ID:ff97QP3H
>>690
Windows側からコピペが出来るようになったけどSJISのせいか文字化けするな
Windows側からコピペが出来るようになったけどSJISのせいか文字化けするな
2021/06/09(水) 11:50:43.41ID:tbHOw7lR
SJISなんてどこで使ってるの?
HTMLなんてUTF-8じゃん?
HTMLなんてUTF-8じゃん?
2021/06/09(水) 11:51:00.71ID:tbHOw7lR
まあ使わなければいいだけだと思う
俺ももう使ってない
俺ももう使ってない
2021/06/09(水) 13:26:39.78ID:FEbswSlT
homeはPC買ったら入ってるもんだからどうでもいいな
確かに仮想マシン用にタダで使えるなら捗るが
proが条件つき無料ってのがマジならマジ嬉しいわ
bitlockerは全ユーザーデフォにすべき
(あとWindowsに要求する事ではないがメモリのecc強制化もはよ)
確かに仮想マシン用にタダで使えるなら捗るが
proが条件つき無料ってのがマジならマジ嬉しいわ
bitlockerは全ユーザーデフォにすべき
(あとWindowsに要求する事ではないがメモリのecc強制化もはよ)
2021/06/09(水) 15:39:32.21ID:tbHOw7lR
もしProの条件付無料化があるとしたら
Windows Insider Program 有効化だろうな
プロ版を使う以上プロとしてOSを使う能力があるわけで
そういう人に早期プレビュー版を試してフィードバックさせるなら
MSにも無料にするメリットがある
普通にProを使ってる人はトラブル避けられるわけで
条件付き無料と言うより、試用してフィードバックを送るための
開発者用エディションなんだろうな
Windows Insider Program 有効化だろうな
プロ版を使う以上プロとしてOSを使う能力があるわけで
そういう人に早期プレビュー版を試してフィードバックさせるなら
MSにも無料にするメリットがある
普通にProを使ってる人はトラブル避けられるわけで
条件付き無料と言うより、試用してフィードバックを送るための
開発者用エディションなんだろうな
2021/06/09(水) 16:41:04.97ID:/3PONqCi
プロ版を使う以上プロとしてOSを使う能力があるは飛躍しすぎじゃねえかな……
とくにOS無料を餌にするケースでは、餌だけ食われて肝心のフィードバックは残らなさそう
とくにOS無料を餌にするケースでは、餌だけ食われて肝心のフィードバックは残らなさそう
2021/06/09(水) 18:38:13.22ID:tbHOw7lR
>>697
じゃあダメだねって禁止するだけでしょ
自動フィードバック機能は自動的にON
条件付き無料版ではなく
Windows開発に協力する版が無料と言うだけ
そういう契約で使う以上守らなければいけない
じゃあダメだねって禁止するだけでしょ
自動フィードバック機能は自動的にON
条件付き無料版ではなく
Windows開発に協力する版が無料と言うだけ
そういう契約で使う以上守らなければいけない
2021/06/09(水) 18:39:45.08ID:tbHOw7lR
MSとしては開発版でアップデートして
アップデートが失敗したという情報が集まるだけでも
価値があるわけで
アップデートが失敗したという情報が集まるだけでも
価値があるわけで
2021/06/09(水) 19:29:17.95ID:MYibUNo0
2021/06/09(水) 20:07:13.82ID:tbHOw7lR
アップデート失敗した時の情報があれば
正式版でその機種へアップデートを一時停止できるんだよ
正式版でその機種へアップデートを一時停止できるんだよ
2021/06/09(水) 23:39:18.85ID:akKx1gVm
>>698
いや別になんでもいいんだけどさ
それを条件付き無料というのでは?
というか自動フィードバックをONにするかわり無料契約という前提にするなら、
プロとしてOSを使う能力のある人がフィードバックするなら無料にする価値があるって一文が破綻するよね
まあ「プロとしてOSを使う能力」の定義もさっぱりわからんからマジレスするのもあれだが…
いや別になんでもいいんだけどさ
それを条件付き無料というのでは?
というか自動フィードバックをONにするかわり無料契約という前提にするなら、
プロとしてOSを使う能力のある人がフィードバックするなら無料にする価値があるって一文が破綻するよね
まあ「プロとしてOSを使う能力」の定義もさっぱりわからんからマジレスするのもあれだが…
2021/06/10(木) 00:57:33.93ID:9YhqKgTd
条件付き無料はおまけに過ぎない
メインはプロエディションで
Windowsの開発を手伝うこと
メインはプロエディションで
Windowsの開発を手伝うこと
2021/06/10(木) 13:40:03.08ID:0THFPagf
>>682
windows10はproでも事実上無料みたいなもんだけどな。
インターネットからダウンロードしたwindows10をインスールして
ライセンス認証しないでも、猶予期間の期限引き伸ばしのコマンドで
半永久的に引き伸ばしができる。
レジストしないことの制限は
右下に薄く「windowsのライセンス認証を行ってください」って出るだけ。
動画を見ても全く気にならないし。
あと個人用設定ができないだけだが、
背景画像は設定できるし特に必要性ない。
windows10はproでも事実上無料みたいなもんだけどな。
インターネットからダウンロードしたwindows10をインスールして
ライセンス認証しないでも、猶予期間の期限引き伸ばしのコマンドで
半永久的に引き伸ばしができる。
レジストしないことの制限は
右下に薄く「windowsのライセンス認証を行ってください」って出るだけ。
動画を見ても全く気にならないし。
あと個人用設定ができないだけだが、
背景画像は設定できるし特に必要性ない。
2021/06/10(木) 13:47:43.57ID:WVwOs5Ak
>>704
わざとライセンス認証しないで1年くらい使用している環境があるけれど、延長コマンドは打ったことはないし右下の透かしも出ていないよ。
わざとライセンス認証しないで1年くらい使用している環境があるけれど、延長コマンドは打ったことはないし右下の透かしも出ていないよ。
2021/06/10(木) 15:31:42.71ID:fj2XI5+L
>>705
それWindows 7/8プレインストールマシンっていうオチじゃね?
それWindows 7/8プレインストールマシンっていうオチじゃね?
2021/06/10(木) 16:38:38.49ID:d/Zat4rJ
前はロックかかってたけど今はないから何もせずに使える
708!ninja
2021/06/10(木) 16:50:57.32ID:l2hXduG5 WSLgをインストールしたのでデモってみました。
https://youtu.be/3Ai2SihjKcg
https://youtu.be/3Ai2SihjKcg
709705
2021/06/10(木) 20:00:49.22ID:S+3vnS3b >>706
新規作成したVirtualBoxの仮想PCでキー入力せずにインストールしているのでライセンス認証画面には
Windowsはライセンス認証されていません デバイスにプロダクトキーが見つからなかったことがWindowsによって報告されました。エラーコード:0xC004F213
と出ている状態
ちなみにもう一つ仮想PCがあってこっちは7のキーを入れてインストールしているので
Windowsはデジタルライセンスによってライセンス認証されています
になっているけどね
新規作成したVirtualBoxの仮想PCでキー入力せずにインストールしているのでライセンス認証画面には
Windowsはライセンス認証されていません デバイスにプロダクトキーが見つからなかったことがWindowsによって報告されました。エラーコード:0xC004F213
と出ている状態
ちなみにもう一つ仮想PCがあってこっちは7のキーを入れてインストールしているので
Windowsはデジタルライセンスによってライセンス認証されています
になっているけどね
2021/06/11(金) 00:22:06.40ID:CZj6TIT+
延々とWindowsの話ししてるけど、板違いだから。
2021/06/11(金) 00:40:47.59ID:GDYPDaoL
>>710
そんなつまらないレスをするのではなくて板に沿った話題を掲示すればいいのでは?
そんなつまらないレスをするのではなくて板に沿った話題を掲示すればいいのでは?
2021/06/11(金) 11:30:33.29ID:Ou9gTSUK
>>658
ソースは???
ソースは???
713login:Penguin
2021/06/11(金) 22:29:26.67ID:OXA6jvQu >>708を真似てやってみた
https://youtu.be/I2QsIxx1hlc
俺管
windows10pro
バージョン 21H1
OSビルド 19043.1023
ノートPC
Fujitu lifebook A531/DX
corei3
8GB
https://youtu.be/I2QsIxx1hlc
俺管
windows10pro
バージョン 21H1
OSビルド 19043.1023
ノートPC
Fujitu lifebook A531/DX
corei3
8GB
2021/06/12(土) 07:51:52.87ID:Qu1coGzh
Microsoft StoreにUbuntu 20.04 LTSのアップデートがきてた。
Storeでアップデートしてもインストール済みのwslの環境は
変わらないと思ってるんだが、あってる?
Storeでアップデートしてもインストール済みのwslの環境は
変わらないと思ってるんだが、あってる?
2021/06/12(土) 08:20:05.71ID:SMSdE544
2021/06/12(土) 20:03:26.09ID:EIi6gjpN
xfce4入れただけじゃデスクトップ環境起動しないな
どうやってるんだろう
どうやってるんだろう
717login:Penguin
2021/06/12(土) 20:14:52.31ID:ZtAvziqy 何回も失敗して覚書そんなに無いですが
sudo apt install xfce4 <途中でgdm3 lightdmのどちらをdefaultにするかのダイアログ画面が出るので、
そのままエンターを押してgdm3にする。暫く時間を要するのでそのまま待つこと。
そして
sudo apt install xfce4-terminal
ついでに『xfce4』の便利グッズをインストールします
sudo apt-get install xfce4-goodies
こういう経過だったと思います
sudo apt install xfce4 <途中でgdm3 lightdmのどちらをdefaultにするかのダイアログ画面が出るので、
そのままエンターを押してgdm3にする。暫く時間を要するのでそのまま待つこと。
そして
sudo apt install xfce4-terminal
ついでに『xfce4』の便利グッズをインストールします
sudo apt-get install xfce4-goodies
こういう経過だったと思います
2021/06/12(土) 20:21:23.87ID:EIi6gjpN
ありがとう、試してみるよ
2021/06/13(日) 10:31:57.29ID:u2Sl/iFq
emacsだけでもとWSLg入れてみたがフォントがジャギジャギ
gnome-terminalは綺麗なんだが...GTKの描画しかHi-DPI対応してないのか?
13inch 4k winは300%スケーリング
gnome-terminalは綺麗なんだが...GTKの描画しかHi-DPI対応してないのか?
13inch 4k winは300%スケーリング
2021/06/13(日) 12:32:22.51ID:INDWzrNb
721login:Penguin
2021/06/13(日) 14:17:26.47ID:954vg6ah Windows版のVSCodeでWSL等のUbuntuに接続した場合、ターミナルのショートカット(Ctrl-fなど)がVSCodeのショートカットとかぶってて一部効かないんだけどさ
これってなんか一発で解決するような設定ってあるの?
今のところVSCodeのショートカットを置き換えて対処してるんだけど・・・・こんなバカみたいな作業が正攻法なわけないよな・・・・
これってなんか一発で解決するような設定ってあるの?
今のところVSCodeのショートカットを置き換えて対処してるんだけど・・・・こんなバカみたいな作業が正攻法なわけないよな・・・・
2021/06/13(日) 15:28:47.62ID:aZeQwHYE
>>720
ChromeBookはシームレスに使えていいんだけど、
ChromeBookとして売られてるハードって大体ストレージが小さすぎるのよね。
かといって普通のPCにChromeOSは入らんしCloudreadyはマトモに動かんしなぁ。
悩ましい所だ。
ChromeBookはシームレスに使えていいんだけど、
ChromeBookとして売られてるハードって大体ストレージが小さすぎるのよね。
かといって普通のPCにChromeOSは入らんしCloudreadyはマトモに動かんしなぁ。
悩ましい所だ。
2021/06/13(日) 17:30:41.14ID:XT99KMxT
windows版cudaをインストールするとwsl2から使えるようですが
wsl2内でopenposeビルドして動かしてる人いますか?
wsl2内でopenposeビルドして動かしてる人いますか?
2021/06/14(月) 04:34:38.50ID:kHJaLTmF
725login:Penguin
2021/06/14(月) 09:51:38.47ID:q1D5E8f0 CloudReadyはGoogleプレイストア動かないでしょ。
Androidとして無価値では?
Androidとして無価値では?
2021/06/14(月) 10:03:53.81ID:ZnnawV1b
>>725
GMS要るか?
GMS要るか?
2021/06/14(月) 11:07:34.66ID:O3fL9LT0
>>725
そのとおり。
そのとおり。
2021/06/14(月) 11:18:59.94ID:4HXCVs28
まあChromeOS/ChromiumOSはAndroidじゃないし
WSL2にAndroid丸ごと入れてアプリをWSLgで表示してるだけみたいな感じ
WSL2にAndroid丸ごと入れてアプリをWSLgで表示してるだけみたいな感じ
2021/06/14(月) 13:00:48.78ID:I+jNzB/U
2021/06/14(月) 13:16:17.59ID:YrLEz+83
2021/06/14(月) 15:12:35.89ID:w9hXgP83
>>721
WSL使いなら、VScodeよりもWindowsターミナル+tmux+vimの方が使いやすいでしょ
WSL使いなら、VScodeよりもWindowsターミナル+tmux+vimの方が使いやすいでしょ
732login:Penguin
2021/06/14(月) 17:50:16.34ID:lieL1l0e そうやっていちいち他人のやり方を否定する必要ないだろ。
vscodeにしかできないこともあるだろうし。
vscodeにしかできないこともあるだろうし。
733login:Penguin
2021/06/14(月) 19:17:38.37ID:q1D5E8f0 そういう流れでもないと思うがw
WSLと同じくMSが作ったVSCodeは褒めないとダメつうフンイキなのかな?
WSLと同じくMSが作ったVSCodeは褒めないとダメつうフンイキなのかな?
2021/06/14(月) 19:18:04.48ID:NaSdbCMf
2021/06/14(月) 19:44:38.01ID:H6XFlXmc
WSLでsnapが手軽に動くようにならんかのう
2021/06/14(月) 20:01:27.40ID:g+2ZUM9F
2021/06/14(月) 22:26:45.42ID:85n2bXZe
2021/06/15(火) 00:05:25.63ID:NDPzUayG
>>737
どのプラグインの機能を使いたいの?
どのプラグインの機能を使いたいの?
2021/06/15(火) 08:06:42.09ID:/29LiK4z
2021/06/15(火) 09:06:13.49ID:FK6SQnRF
2021/06/15(火) 09:51:46.75ID:+q/u6kqG
Windowsの商用Linux化とか言うおもしろ噂を見た
Red Hat vs Microsoft かwwww
Red Hat vs Microsoft かwwww
2021/06/15(火) 14:30:15.09ID:B96uHO39
WindowsのカーネルをLinuxにした場合のメリットを誰も言わないのはどういう事なんだろう
今使ってるディストロを捨ててWindowsに移行するってわけでもあるまいに
今使ってるディストロを捨ててWindowsに移行するってわけでもあるまいに
2021/06/15(火) 14:34:24.51ID:I1iuHsjx
>>742
そんなおかしな妄想に何の意味があるんだ?
そんなおかしな妄想に何の意味があるんだ?
2021/06/15(火) 14:47:00.92ID:Baoykdfz
2021/06/15(火) 16:20:37.45ID:+q/u6kqG
互換性は、Microsoftが大好きな〇〇プラットフォームとか?
2021/06/16(水) 10:04:12.88ID:F0/7BM9f
Windowsプラットフォーム!
Linux上で稼働する公式Windowsバイザーw
Linux上で稼働する公式Windowsバイザーw
2021/06/16(水) 12:40:32.73ID:uLYEPQnz
MacOSみたいにDEだけ従来のWindowsに似せるのかな
ドライバやソフトが動かなくなって阿鼻叫喚の世界にw
ドライバやソフトが動かなくなって阿鼻叫喚の世界にw
2021/06/16(水) 14:37:08.94ID:EPJXfsjS
>>748
その場合はだれもインストールしないし買わないので、事実上影響はない
その場合はだれもインストールしないし買わないので、事実上影響はない
2021/06/16(水) 15:39:05.19ID:jK395a1Z
メジャーバージョンが上がるからって何か期待してる人いるけどどうぜセールス的な変更でしょ
2021/06/17(木) 16:34:02.30ID:jedOPL/e
今でもWindowsに似せたカスタマイズをしたディストロが数個あるから、それを買収したりしてw
まあ、実行ファイルにバイナリレベルの互換性がないからやっても無駄だろうけど。
まあ、実行ファイルにバイナリレベルの互換性がないからやっても無駄だろうけど。
752login:Penguin
2021/06/17(木) 20:12:13.11ID:9zPdRT+C wsl2にubuntuとcentosの2つを同時に入れることはできますか
2021/06/17(木) 20:41:02.29ID:GmLFg2KK
いくらでも入れられるが
2021/06/19(土) 07:46:40.54ID:e47StL/n
聞く前にやろうぜ(´・ω・`)
2021/06/19(土) 11:53:29.55ID:DtqMc9I7
wsl2にfreebsd入れることできますか?
2021/06/19(土) 13:18:28.79ID:R445nMcU
>>755
Windows Subsystem for Linux
Windows Subsystem for Linux
2021/06/19(土) 13:48:43.22ID:qr6O0bW/
2021/06/19(土) 14:43:50.90ID:3QXkt9m4
できますよ()
https://i.imgur.com/UL1UaD5.jpg
https://i.imgur.com/UL1UaD5.jpg
759login:Penguin
2021/06/19(土) 17:21:51.28ID:QBtdjDCW WSL2 + VcXsrvってキーボードの反応がもっさりし過ぎてかなわん
以下のページを参考にレジストリいじってるが
https://www.teradas.net/archives/12717/
Linux + Xorgのようにはならん
リモートだと快適なんで原因はVcXsrvだと思うんだけど
みなさんとこはどうだい?
以下のページを参考にレジストリいじってるが
https://www.teradas.net/archives/12717/
Linux + Xorgのようにはならん
リモートだと快適なんで原因はVcXsrvだと思うんだけど
みなさんとこはどうだい?
2021/06/19(土) 17:38:39.98ID:DWg+q6t7
>>758
どこかやり方書いてあるサイトある?
どこかやり方書いてあるサイトある?
2021/06/19(土) 18:19:26.63ID:8jJQRQ5v
そのコマンドラインで一目瞭然だと思うが…
2021/06/19(土) 18:55:28.28ID:DWg+q6t7
>>761
ああqemu使ってるのか
ああqemu使ってるのか
2021/06/19(土) 19:21:05.62ID:7POnBb3V
QEMUじゃねーか…!
764login:Penguin
2021/06/19(土) 19:52:33.01ID:Nqb8hpf3 wsl2って仮想マシンタイプなのに起動速いな。
PowerShellの初回起動といい勝負。
PowerShellの初回起動といい勝負。
2021/06/19(土) 20:10:09.73ID:5jlZ3Pp4
>>764
コンテナだっつーの
コンテナだっつーの
2021/06/19(土) 20:31:47.17ID:Yyof/+y4
2021/06/19(土) 21:15:40.58ID:5jlZ3Pp4
>>766
Emacsといってもどこのビルドの話?
Emacsといってもどこのビルドの話?
2021/06/19(土) 22:16:45.88ID:9j6kCsh9
pure gtk版のemacsビルドしてWSLgで動かしてみたけど
Hi-DPIもいけて、VcXsrvやX410で使うよりかなり快適
日本語入力はmozc.el
Hi-DPIもいけて、VcXsrvやX410で使うよりかなり快適
日本語入力はmozc.el
2021/06/19(土) 23:49:07.73ID:Yyof/+y4
>>767
Ubuntu-20.04のやつ
Ubuntu-20.04のやつ
2021/06/20(日) 07:20:51.37ID:ExPoy3ug
コンテナと仮想マシンの差は曖昧になってきてるからなあ
最近のコンテナランタイムはVM使ってるのもあるから
最近のコンテナランタイムはVM使ってるのもあるから
772login:Penguin
2021/06/20(日) 17:57:37.39ID:Nx3AD2bC773login:Penguin
2021/06/20(日) 18:09:59.28ID:jzzkizRR 使う側から見れば仮想マシンもコンテナも大した違いはないな。
気にするのなんて一部のマニアだけだ。
気にするのなんて一部のマニアだけだ。
2021/06/20(日) 18:17:20.76ID:Mt2vzg82
CPUやメモリを占有される仮想マシンと共有できるコンテナでは大きな違いが
2021/06/20(日) 18:27:46.28ID:7iNYwK++
2021/06/20(日) 20:17:36.88ID:5rAMm2vT
2021/06/20(日) 20:46:48.61ID:3XBt4m04
>>776
Kata ContainerとかFirecrackerとかご存知ない?
Kata ContainerとかFirecrackerとかご存知ない?
778login:Penguin
2021/06/21(月) 00:36:59.88ID:tq4pP7T/2021/06/21(月) 01:18:36.73ID:Pj43GzNu
ホストのカーネルを使うのがコンテナかと思ってた
でもそれだと「ホストのカーネル」が存在しないWSL2を使ったDockerが当てはまらないか
でもそれだと「ホストのカーネル」が存在しないWSL2を使ったDockerが当てはまらないか
2021/06/21(月) 03:28:04.71ID:9zquKH4e
>>779
Windowsでは
ホストとカーネルを共有するコンテナ(Windows Server Container、プロセス分離モード)と
VM上で動作するコンテナ(Hyper-V Container、Hyper-V分離モード)
の2つがある
WSL2は後者だけどLightweight utility VMという専用のVM
Windowsでは
ホストとカーネルを共有するコンテナ(Windows Server Container、プロセス分離モード)と
VM上で動作するコンテナ(Hyper-V Container、Hyper-V分離モード)
の2つがある
WSL2は後者だけどLightweight utility VMという専用のVM
2021/06/21(月) 06:22:24.40ID:dF/OqqNR
>>780
つまりWSL2はコンテナなんだね。(1つの専用のVMを使用した)
つまりWSL2はコンテナなんだね。(1つの専用のVMを使用した)
2021/06/21(月) 07:50:38.57ID:QSUjf2Mk
>>775
xtermでも起きるね。IMEの選択によってキーの反応速度が変わる。
xtermでも起きるね。IMEの選択によってキーの反応速度が変わる。
2021/06/21(月) 13:04:15.45ID:j4QCm32u
すんません
スマホからのちょっとカキコのテスト
スマホからのちょっとカキコのテスト
784login:Penguin
2021/06/21(月) 14:09:27.30ID:Tywd+qpf ちょっと箸休みに
https://youtu.be/watch?v=BJv1ds8AO3A&t=9s
kali-linuxも追加してみた
https://youtu.be/watch?v=6obx8CktmHA
デスクトップがLinux MintでパネルがUbuntuと
変態構成してみた
https://youtu.be/watch?v=BJv1ds8AO3A&t=9s
kali-linuxも追加してみた
https://youtu.be/watch?v=6obx8CktmHA
デスクトップがLinux MintでパネルがUbuntuと
変態構成してみた
2021/06/21(月) 15:15:58.73ID:r3LdCbj4
一瞬で削除ってw
2021/06/21(月) 18:39:20.74ID:Ndow88At
あれ?
urlからだったらOKですね
urlからだったらOKですね
2021/06/21(月) 20:38:17.67ID:OJIg+fXI
2021/06/22(火) 07:02:26.57ID:f9kBsDtS
2021/06/22(火) 14:36:14.10ID:KIlhzOFP
2021/06/22(火) 17:42:07.90ID:f9kBsDtS
>>788
これにmozc-popupやmozc-imを組み合わせるとWSLのEmacsも十分使える。
これにmozc-popupやmozc-imを組み合わせるとWSLのEmacsも十分使える。
2021/06/23(水) 06:14:49.97ID:6/VFeJCl
未だにEmacsをばりばり使ってる奴が多くて驚いた
ひょっとしてこの中にるびきち様おる?w
ひょっとしてこの中にるびきち様おる?w
2021/06/23(水) 07:28:04.52ID:dY0qKaXA
2021/06/23(水) 08:25:32.87ID:jGdKgk63
EmacsはDired、Tramp、Magitなど優秀なパッケージがある。設定によって
WindowsのショートカットをDiredで辿れるようにできるから、Windows側の
ファイル操作にも向いている。UNCパスにアクセスできるようもできるし、
Windowsファイルの起動もできる。また、Trampを使うと、リモート側の
ディレクトリ間でファイルコピーなども簡単。VSCodeはこの辺が弱い。
VSCode使わない訳ではないけど、Emacsはやめられない。ちなみに、
Remode-Developmentとかもあるけど、リモート側に大量のファイル
を作成する。自分の開発サーバにアクセスするのには良いけど、いろいろな
リモートサーバにちょっと入って作業をしたいなどには向かない。
その辺りはTrampの方が便利。
WindowsのショートカットをDiredで辿れるようにできるから、Windows側の
ファイル操作にも向いている。UNCパスにアクセスできるようもできるし、
Windowsファイルの起動もできる。また、Trampを使うと、リモート側の
ディレクトリ間でファイルコピーなども簡単。VSCodeはこの辺が弱い。
VSCode使わない訳ではないけど、Emacsはやめられない。ちなみに、
Remode-Developmentとかもあるけど、リモート側に大量のファイル
を作成する。自分の開発サーバにアクセスするのには良いけど、いろいろな
リモートサーバにちょっと入って作業をしたいなどには向かない。
その辺りはTrampの方が便利。
2021/06/23(水) 08:29:12.59ID:8z9twfl5
つーかLSPのおかげでコーディング補助の技術をエディタ間でシェアできるようになって、尚更エディタ選べるようになったよね最近
VSCodeが裏でLSPクライアントとして動いてることも知らないで「VSCode最高! これ一択でしょ!」みたいに言ってるバカ多くてゴリ萎えするけどな
VSCodeが裏でLSPクライアントとして動いてることも知らないで「VSCode最高! これ一択でしょ!」みたいに言ってるバカ多くてゴリ萎えするけどな
2021/06/23(水) 11:13:53.54ID:6/VFeJCl
EmacsはOrg-modeが最高。
これだけはVimもVSCodeも未だに同等の機能を実現できていない。
なぜなのか?w
これだけはVimもVSCodeも未だに同等の機能を実現できていない。
なぜなのか?w
2021/06/23(水) 11:16:16.71ID:8z9twfl5
使ってない人にとってはただのマークダウンに見えるんじゃないか
2021/06/23(水) 13:56:54.05ID:+Gkb4ytO
emacsでやってないことをあげる方がはやい
2021/06/23(水) 14:49:55.77ID:6/VFeJCl
>>797
Org-modeで作成した文章は凝ったことしなければマークダウンには見えないよ。そこが素晴らしいんだよね。
Org-modeで作成した文章は凝ったことしなければマークダウンには見えないよ。そこが素晴らしいんだよね。
2021/06/23(水) 14:57:55.67ID:8z9twfl5
helmにも言及してください
2021/06/23(水) 15:02:43.82ID:nX+rSzKS
> Org-modeで作成した文章は凝ったことしなければマークダウンには見えない
どういう意味?
org-mode を知らんのかマークダウンを知らんのかどっち?
どういう意味?
org-mode を知らんのかマークダウンを知らんのかどっち?
2021/06/23(水) 15:19:11.72ID:Je1iuNIb
2021/06/23(水) 15:21:01.08ID:Je1iuNIb
>>801
Emacsのorg-modeで表書くとテキストで見ても表として見えるとかそういうことでないかと
Emacsのorg-modeで表書くとテキストで見ても表として見えるとかそういうことでないかと
2021/06/23(水) 15:24:05.69ID:Je1iuNIb
>>798
EmacsあるとExplorerもターミナルも使わなくなる。そして操作の起点がEmacsになる。
EmacsあるとExplorerもターミナルも使わなくなる。そして操作の起点がEmacsになる。
2021/06/23(水) 15:49:54.36ID:6/VFeJCl
2021/06/23(水) 17:56:50.77ID:ZZ51Cb+s
2021/06/23(水) 19:49:39.25ID:Y97tajlc
すごい
emacs信者が迫害される理由を見た気がする
emacs信者が迫害される理由を見た気がする
2021/06/23(水) 20:59:39.78ID:KKhset+U
OSが何でもいいならWSL要らないじゃん
このスレに何しに来てるの?
このスレに何しに来てるの?
2021/06/23(水) 21:03:24.28ID:6/VFeJCl
(Emacsが使えさえすれば)OSは何でも良い
↓
どんなOSでも(Linux版の)Emacsが使えるようにした
↓
Windowsでそれを実現する手段の1つがWSLg
↓
どんなOSでも(Linux版の)Emacsが使えるようにした
↓
Windowsでそれを実現する手段の1つがWSLg
2021/06/23(水) 21:06:14.51ID:O8LlkIsk
うざ
2021/06/23(水) 21:33:49.66ID:+Gkb4ytO
meadowをメインに使ってたときもあるよ!
2021/06/23(水) 22:20:13.25ID:AtfnExB/
でもmarkdownには興味を持ったよ。emacsを使おうとは思わないけど
2021/06/23(水) 22:33:34.62ID:nstOCy6q
>>812
そこかよ
そこかよ
2021/06/23(水) 23:55:05.67ID:8z9twfl5
逆に今までマークダウン知らなかったのかっていう
2021/06/24(木) 11:51:47.16ID:ASq9gIib
ハッカーツール軽視してる奴はこれだから…
2021/06/24(木) 19:20:12.15ID:5DvCmsQ/
VSCode全盛の今、こんなにEmacsが使われてるとは思ってなかったわ
っていうかこのスレが異常なのか?
っていうかこのスレが異常なのか?
2021/06/24(木) 20:00:26.46ID:i8SHO/I6
>>816
その通り。
その通り。
2021/06/24(木) 21:59:05.87ID:mqCIO7xy
>>816
ヒント: 5chの高齢化
ヒント: 5chの高齢化
2021/06/25(金) 04:19:25.53ID:tk6u+NR6
2021/06/25(金) 04:31:41.05ID:j1nbz0nV
WSLgだけじゃくchmateもwindows11ではうごくのか
マイクロソフトはchromebookをかなり意識してるなw
【Microsoft】「Windows 11」ではAndroidアプリが利用可能に Amazonアプリストア経由で [豆次郎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624552490/
マイクロソフトはchromebookをかなり意識してるなw
【Microsoft】「Windows 11」ではAndroidアプリが利用可能に Amazonアプリストア経由で [豆次郎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624552490/
2021/06/25(金) 10:04:34.39ID:ayzSL3gq
>>820
サイドロードできるとは明記されてないよ
サイドロードできるとは明記されてないよ
2021/06/25(金) 11:40:00.45ID:ZMYdZktP
WindowsのAndroid化w
2021/06/25(金) 16:13:07.98ID:/a/+MXO4
標準でEXT4対応してくれー
2021/06/28(月) 17:22:02.59ID:MMNX9GPh
nnnって良いね
2021/06/28(月) 17:32:44.23ID:MMNX9GPh
パソコン版Googleドライブを入れたら、/mnt/g にGoogleドライブがマウントされてた。これは便利
2021/06/28(月) 17:40:24.95ID:4gHmnoof
wslからはアクセス出来ないでしょ
2021/06/28(月) 17:57:29.32ID:MMNX9GPh
>>826
てきるよ
てきるよ
2021/06/28(月) 18:05:26.20ID:4gHmnoof
2021/06/28(月) 21:05:57.74ID:ZGM1wS4g
すれ違いだけど google-drive-ocamlfuse で
linuxからも google drive 使えるよ
linuxからも google drive 使えるよ
2021/06/28(月) 22:10:24.93ID:JnJ8p4f/
substで作ったドライブにもアクセスできる?
2021/06/28(月) 22:26:17.70ID:z2P3NnDc
wsl --mountなんてのがPreview Buildで使える模様、wslg同様いつ本実装が待たれる
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl2-mount-disk
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/wsl2-mount-disk
2021/06/29(火) 03:34:15.98ID:GKn79c5n
>>828
それって、drvfs のことかな。
確かに 共有フォルダをマウント出来なくて、仕方なく WSL2 のcifs を使ってたけど、ある時 WSL に戻したら drvfs で使えるようになってて、あれっ?って思った記憶がある。嘘書いてたらごめん。
それって、drvfs のことかな。
確かに 共有フォルダをマウント出来なくて、仕方なく WSL2 のcifs を使ってたけど、ある時 WSL に戻したら drvfs で使えるようになってて、あれっ?って思った記憶がある。嘘書いてたらごめん。
2021/06/29(火) 06:45:46.48ID:7TuGyV1P
ちょっと古い記事だが
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026714/
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026714/
2021/06/29(火) 07:14:19.06ID:GxtoiEho
>>832
drvfsではなく9pになってる
drvfsではなく9pになってる
2021/06/29(火) 07:49:06.46ID:xr1Cty7J
>>834
でもwsl2でもmountのtypeにdrvfsが使える。
でもwsl2でもmountのtypeにdrvfsが使える。
2021/06/29(火) 08:20:26.52ID:GxtoiEho
>>835
mount後にtypeを確認してみそ。9pでマウントされてるはず。ちなみにwsl1のdrvfsではGドライブはマウントできない
mount後にtypeを確認してみそ。9pでマウントされてるはず。ちなみにwsl1のdrvfsではGドライブはマウントできない
2021/06/29(火) 08:31:23.72ID:xr1Cty7J
>>836
それは知ってる。UNCパスをmountする際のtypeにdrvfsを使うということ。
それは知ってる。UNCパスをmountする際のtypeにdrvfsを使うということ。
2021/06/29(火) 08:35:48.75ID:GxtoiEho
>>837
wsl2のdrvfsは9pのaname
wsl2のdrvfsは9pのaname
2021/06/29(火) 09:48:38.60ID:VLRIkpMH
2021/06/30(水) 05:34:01.68ID:JykX/jVc
Windows Subsystem to AndroidスレはAndroid板?
2021/06/30(水) 17:42:46.91ID:b8kSEqKK
wslの中からリブートってどうすれば良いんですっけ?
2021/06/30(水) 19:49:30.88ID:nP/Omh89
>>841
shutdown.exeを使う
shutdown.exeを使う
2021/06/30(水) 21:43:15.52ID:b8kSEqKK
2021/07/01(木) 08:56:58.48ID:rq/Nl8Np
Insider Programからメールが来た
あんたのPCは不適格だからWindows11のベータチャネルは使用出来ませんとさ
だろうな
知ってたわ(ノ-_-)ノ~┻━┻
あんたのPCは不適格だからWindows11のベータチャネルは使用出来ませんとさ
だろうな
知ってたわ(ノ-_-)ノ~┻━┻
2021/07/01(木) 14:56:52.67ID:oUhsspXo
WSLgだが300%スケーリング(3840x2400)で使ってるラップトップが
xrandrでみると1280x800になっててマウスカーソルが3倍の大きさで表示される
それでもwayland対応のアプリは綺麗にHi-DPI表示されるがx11アプリは
1280x800の拡大表示、これどうにかならないのか...
150%(3840x2160)で使ってるデスクトップ機は問題ない
あとWSLgの問題ではないがpure gtk版のemacsがコピペ不能clipbord-kill-region効かない
この2点さえ解決すれば開発環境完全移行出来るんだが
xrandrでみると1280x800になっててマウスカーソルが3倍の大きさで表示される
それでもwayland対応のアプリは綺麗にHi-DPI表示されるがx11アプリは
1280x800の拡大表示、これどうにかならないのか...
150%(3840x2160)で使ってるデスクトップ機は問題ない
あとWSLgの問題ではないがpure gtk版のemacsがコピペ不能clipbord-kill-region効かない
この2点さえ解決すれば開発環境完全移行出来るんだが
2021/07/01(木) 15:00:39.58ID:nXnHvXIU
windows捨てた方が早いぞ
2021/07/02(金) 09:43:42.90ID:dCjRjrun
>>846
Windows必要だからお前を捨てるわ
Windows必要だからお前を捨てるわ
2021/07/02(金) 14:35:42.08ID:cv7xCXdL
わざわざwindowsに移行しなくても良くね?
会社のポリシーとか?
会社のポリシーとか?
849login:Penguin
2021/07/02(金) 15:14:17.46ID:hjVu/I5M 最初に投稿したものではないけど、WSLのEmacsからWindows使うと便利でやめられない。
2021/07/02(金) 21:08:32.47ID:Cn1YtloQ
>>849
どう便利なの?
どう便利なの?
2021/07/02(金) 21:34:39.83ID:VK6/x7YU
2021/07/02(金) 23:09:31.26ID:r5hcucdZ
WSL とは基本、Linux を使うものだから、
プロジェクトもLinux側・ext4 へ作る
Docker でもそうだけど、Windows側・NTFS は遅いでしょ
Linuxのツールで、Windows側のファイルを処理できるけど、
それは個人用途で、本格的なものではない
プロジェクトもLinux側・ext4 へ作る
Docker でもそうだけど、Windows側・NTFS は遅いでしょ
Linuxのツールで、Windows側のファイルを処理できるけど、
それは個人用途で、本格的なものではない
853login:Penguin
2021/07/02(金) 23:14:47.61ID:umKY+FXP >>851
emacsでやる必要のないものばかりだなw
emacsでやる必要のないものばかりだなw
2021/07/02(金) 23:25:18.16ID:vKqSTsNN
855電波いっぱい
2021/07/02(金) 23:45:37.16ID:mMnXmRP92021/07/03(土) 00:19:06.31ID:25+enBX9
Windows版のemacsはモッサリだし外部ツールの連携も苦労するし
WSLでもVcXsrvでのemacsはイマイチだったが
WSLg + pgtk-nativecomp版サックサクです。
WSLでもVcXsrvでのemacsはイマイチだったが
WSLg + pgtk-nativecomp版サックサクです。
2021/07/03(土) 01:21:30.39ID:vIySBZcy
859login:Penguin
2021/07/03(土) 03:53:14.05ID:24ND9mbE >>854
聞かれたから答えただけ。別に人に勧めたわけではない。勝手にしてくれ。
聞かれたから答えただけ。別に人に勧めたわけではない。勝手にしてくれ。
2021/07/03(土) 14:14:02.27ID:vIySBZcy
2021/07/03(土) 17:15:12.28ID:b3E9CrET
emacsはIMEに負担が掛かるだけでなく、小指も死ぬ
2021/07/03(土) 18:12:20.74ID:4wZ/Gifl
確かに emacs って
ctr とcaps lock の交換必須だわ
ctr とcaps lock の交換必須だわ
2021/07/03(土) 18:31:15.84ID:H8swIg6H
Emacsでキー押しまくりでカーソル移動かあ
ジャンプなり使いなよ
今の問題にそう対応せよと言ってるわけではないので、あしからず
あと>>861
ツイッターかなんかで見てそういうもんだと思ったのか知らんが、今どき修飾キー押しっぱなすようなキーバインドでEmacs使ってる人なんていないよ
spacemacsのとってるアプローチ等参照のこと
ジャンプなり使いなよ
今の問題にそう対応せよと言ってるわけではないので、あしからず
あと>>861
ツイッターかなんかで見てそういうもんだと思ったのか知らんが、今どき修飾キー押しっぱなすようなキーバインドでEmacs使ってる人なんていないよ
spacemacsのとってるアプローチ等参照のこと
2021/07/03(土) 20:56:06.78ID:k3Zo8Ja5
PDP-1という大昔のマシンで使われてたエディタであるEmacs。
一方でWindowsという現代を代表するOSでWSLという最新技術においていざ何に使うかと思ったらEmacsだったという現実。
一方でWindowsという現代を代表するOSでWSLという最新技術においていざ何に使うかと思ったらEmacsだったという現実。
2021/07/03(土) 21:26:12.64ID:7maeJ4Rc
さすがにPDP-1ではメモリが少なくて無理
PDP-11ぐらいでもまだ足りない
VAX-780ぐらいからじゃないかな
まともに動いたのは
PDP-11ぐらいでもまだ足りない
VAX-780ぐらいからじゃないかな
まともに動いたのは
2021/07/03(土) 21:42:12.84ID:H8swIg6H
なんでこのスレこんなに Emacs が支持されてるの
個人的には好きだし結構だが
個人的には好きだし結構だが
2021/07/03(土) 21:47:21.19ID:4wZ/Gifl
2021/07/03(土) 21:52:25.72ID:Ec4kOqRr
>>864
オリジナルのemacsはPDP-10で動作してたけど誰かがPDP-1に移植したんか?
オリジナルのemacsはPDP-10で動作してたけど誰かがPDP-1に移植したんか?
2021/07/03(土) 23:07:49.28ID:MyHHgwuj
なんの事かわからんくてググったけど
年齢層高杉
年齢層高杉
2021/07/03(土) 23:24:47.48ID:Cupzziu3
>>866
5chは爺が多いから
5chは爺が多いから
2021/07/04(日) 12:58:31.88ID:lYcfAdWn
23歳の情報系学生ですがEmacs使ってますvimより好きです
ちな東大
ちな東大
872電波いっぱい
2021/07/04(日) 14:02:18.39ID:w46I2iz22021/07/04(日) 15:30:44.33ID:TqGRqdcs
>>868
すみません、PDP-10の間違いでした。訂正します。
すみません、PDP-10の間違いでした。訂正します。
875login:Penguin
2021/07/05(月) 03:09:19.96ID:3seE4b87 wsl2でUbuntuを使ってるのだけど
batのスクリプトから
bash -c "script.sh"で呼び出そうとすると読み込みでエラーになるね
Windows側で何らからテキストエディタでscript.shを一回開いてその後bash -cで呼び出すと読み込めるけどわざわざ一回開かないとってのは面倒臭い
batのスクリプトから
bash -c "script.sh"で呼び出そうとすると読み込みでエラーになるね
Windows側で何らからテキストエディタでscript.shを一回開いてその後bash -cで呼び出すと読み込めるけどわざわざ一回開かないとってのは面倒臭い
876login:Penguin
2021/07/05(月) 03:14:44.55ID:3seE4b87 それとwslからscriptでssh接続を行うとkeyでエラーになる
scriptからではなく
ssh id@192.168.1.1
みたいに直接sshコマンドを打って一回接続した後にscriptで接続で上手くいくけどwindows を起動する度に一回手で接続する必要があって面倒臭い
scriptからではなく
ssh id@192.168.1.1
みたいに直接sshコマンドを打って一回接続した後にscriptで接続で上手くいくけどwindows を起動する度に一回手で接続する必要があって面倒臭い
877login:Penguin
2021/07/05(月) 03:16:29.31ID:3seE4b87 後、UbuntuのTerminalを立ち上げて何らかの処理をした後にexitで終了させるとクラッシュする
878login:Penguin
2021/07/05(月) 03:17:55.55ID:3seE4b87 windows10で発症後11にアップデート後も同じ
2021/07/05(月) 09:17:24.07ID:uarCB8DV
2021/07/05(月) 09:39:15.83ID:ZqJUpsen
実際に起きてますが
2021/07/05(月) 09:55:54.48ID:Qk8RpPmV
>>860
改善方法:emacsではavyやらswiper, swoopを使う
改善方法:emacsではavyやらswiper, swoopを使う
2021/07/05(月) 10:58:09.95ID:v+bWEegg
>>878
何かいじっておかしくなったんじゃね?
何かいじっておかしくなったんじゃね?
883login:Penguin
2021/07/05(月) 11:30:24.35ID:UoaxH5cM >>878
Dev版使っているなら仕方ない気もする
Dev版使っているなら仕方ない気もする
2021/07/05(月) 18:28:50.81ID:nweKdipj
2021/07/05(月) 18:48:53.70ID:Q4/Nfr+R
いやジャンプ移動知らんってそりゃお前がおかしいよ
emacsに特有の機能では全くない
(avyとかswoopが良くできてるのは別として)
emacsに特有の機能では全くない
(avyとかswoopが良くできてるのは別として)
2021/07/05(月) 19:10:51.88ID:Qk8RpPmV
WSLをよく使うようなWindowsメインの人だとサクラエディタとか秀丸のような進化の止まったエディタをメインで使う人も多いので
知らないのも仕方のないことだと思います
emacsは古くさいけど、他の世界規模のエディタに刺激されて今でもそれなりに進化している
補足:avyは他のウインドウ(フレーム)から移動、行コピペなどできて、マウスより正確に移動やコピペ出来る
知らないのも仕方のないことだと思います
emacsは古くさいけど、他の世界規模のエディタに刺激されて今でもそれなりに進化している
補足:avyは他のウインドウ(フレーム)から移動、行コピペなどできて、マウスより正確に移動やコピペ出来る
2021/07/05(月) 19:22:49.86ID:nPDIr4X8
他のエディタをバカにするemacsianは、あの腐ったキーバインディングをどうにかしてから偉そうに語れよ。
頻度の高いカーソル移動がC-p C-n C-f C-bとか、デザインセンスの欠片も無い配置をいつまでデフォルトにしているんだよ。
頻度の高いカーソル移動がC-p C-n C-f C-bとか、デザインセンスの欠片も無い配置をいつまでデフォルトにしているんだよ。
2021/07/05(月) 20:00:27.29ID:nweKdipj
>>885
普通にisearch-forward,isearch-backwardですが何か?
普通にisearch-forward,isearch-backwardですが何か?
2021/07/05(月) 20:03:34.40ID:AzGCF8Wu
WindowsではGVimかVSCodeなのでサクラや秀丸は使用したことがないな
2021/07/05(月) 20:04:07.01ID:nweKdipj
2021/07/05(月) 20:05:29.68ID:nweKdipj
2021/07/05(月) 20:24:15.22ID:uarCB8DV
2021/07/05(月) 20:27:38.64ID:tWpnWW3v
>>890
そういうのがセンス無い、て言ってるんだよ。
カーソル移動が典型で、
方向性のメタファーを使っていないから覚えにくく、
ホームポジションから離れているので入力効率も悪く、
まとまりも無いから両手が無駄に束縛される。
身につけても(少なくともカーソル操作は)効率的でないクソなのに、他のエディタをバカになんてできるのかね?
そういうのがセンス無い、て言ってるんだよ。
カーソル移動が典型で、
方向性のメタファーを使っていないから覚えにくく、
ホームポジションから離れているので入力効率も悪く、
まとまりも無いから両手が無駄に束縛される。
身につけても(少なくともカーソル操作は)効率的でないクソなのに、他のエディタをバカになんてできるのかね?
894login:Penguin
2021/07/05(月) 20:31:54.83ID:nweKdipj895login:Penguin
2021/07/05(月) 20:55:32.04ID:f6NkaEQM >>887
マックユーザ、なんか言われてるぞ
マックユーザ、なんか言われてるぞ
2021/07/05(月) 21:21:46.20ID:9SElo36j
897login:Penguin
2021/07/05(月) 21:35:51.35ID:QxlSG0tz 俺、主にMac使ってんだけど・・・・
Macの場合は、CntrolとCmmandが別なキーだから、コンソールでショートカットを使わない人でもそんな支障が出たりはしないんだよね
本当にUnix系のショートカットと食い合って使いづらくなってるのはWindowsだけ
Macの場合は、CntrolとCmmandが別なキーだから、コンソールでショートカットを使わない人でもそんな支障が出たりはしないんだよね
本当にUnix系のショートカットと食い合って使いづらくなってるのはWindowsだけ
2021/07/05(月) 22:00:38.68ID:Q4/Nfr+R
いやすまんレベル低過ぎて笑ってしまう
デフォルトのキーバインドでEmacs使ってるのなんてID:nweKdipjくらいだから、マジで
普通は、カーソル移動についてはVimのキーバインドをエミュレートするんじゃないかな
にしても今どき「Emacsはデフォルトのキーバインドがクソだからクソ!」もないだろう
ツイッターでキラキラエンジニアが言ってて真似したくなったのか?笑
ID:nweKdipjはクソキメェ雑魚だから無視しろ
デフォルトのキーバインドでEmacs使ってるのなんてID:nweKdipjくらいだから、マジで
普通は、カーソル移動についてはVimのキーバインドをエミュレートするんじゃないかな
にしても今どき「Emacsはデフォルトのキーバインドがクソだからクソ!」もないだろう
ツイッターでキラキラエンジニアが言ってて真似したくなったのか?笑
ID:nweKdipjはクソキメェ雑魚だから無視しろ
2021/07/05(月) 22:10:17.25ID:4KNcZIA1
ところでWin11にしたらLibreOfficeの起動に1分ぐらいかかるようになったんだがおま環なんだろうか
XサーバーはWin11にアップグレードする前にアンインストールした
XサーバーはWin11にアップグレードする前にアンインストールした
2021/07/05(月) 22:16:02.73ID:OcGTbWx8
emacsがクソなのがよく分かるスレだな
2021/07/05(月) 22:19:03.27ID:WxtxgSV1
このスレで喧嘩するようなことなの?
2021/07/05(月) 22:22:36.04ID:WxtxgSV1
2021/07/05(月) 22:55:35.83ID:xKJHNgJ8
WSLg最初のGUIアプリ起動時にWSLgも起動するから
遅いのは初回だけじゃないかな
遅いのは初回だけじゃないかな
2021/07/05(月) 23:07:06.60ID:WxtxgSV1
いや、初回起動後も10だったときより遅くなってると思う
いわゆるDev版のビルドで11は他にもおかしなとこがあるし、評価するならRP版で出てからでいいと思うけど
いわゆるDev版のビルドで11は他にもおかしなとこがあるし、評価するならRP版で出てからでいいと思うけど
2021/07/06(火) 02:51:35.49ID:Xkf0jwz9
2021/07/06(火) 14:35:24.73ID:RraoUwt+
2021/07/06(火) 15:08:46.56ID:Y7A0qfAO
2021/07/06(火) 15:18:18.04ID:6H1m2/SQ
好きに使えよ、強要されるものじゃないだろ
俺はemacsだがC-p C-n C-f C-bなんか使わないよ、理由はあるがどうでもいい
お年寄りの技術系ブログなんか百害あって一利なし、自分のスタイルを築こう
俺はemacsだがC-p C-n C-f C-bなんか使わないよ、理由はあるがどうでもいい
お年寄りの技術系ブログなんか百害あって一利なし、自分のスタイルを築こう
2021/07/06(火) 15:44:24.98ID:v+GDSPmU
>>906
由来は同一であるというだけだ
> 普通にC-p C-n C-f C-bでカーソル移動してる人が多いと思うよ
とまで言うのは飛躍も飛躍
>>907
タイプ数と修飾キーの数を減らしたいならば、vimのキーバインドが知られてる限りは最適に近いというのは共通認識だろ
ゆえに、そうしたことにこだわる人はどんなエディタでもvimのキーバインドを使用するだろう
あるいは、カーソル移動などジャンプとページ送りさえあれば問題ないので、そういう立場に立てばvimのキーバインドにはこだわらなくても良いが
いずれEmacsのデフォルトのキーバインドは、ことカーソル移動に関して言えばとても褒められたものではない
ただし、それはEmacsの良さでも悪さでもない
>>908
あなたがEmacs様ですか
いつもお世話になっています
由来は同一であるというだけだ
> 普通にC-p C-n C-f C-bでカーソル移動してる人が多いと思うよ
とまで言うのは飛躍も飛躍
>>907
タイプ数と修飾キーの数を減らしたいならば、vimのキーバインドが知られてる限りは最適に近いというのは共通認識だろ
ゆえに、そうしたことにこだわる人はどんなエディタでもvimのキーバインドを使用するだろう
あるいは、カーソル移動などジャンプとページ送りさえあれば問題ないので、そういう立場に立てばvimのキーバインドにはこだわらなくても良いが
いずれEmacsのデフォルトのキーバインドは、ことカーソル移動に関して言えばとても褒められたものではない
ただし、それはEmacsの良さでも悪さでもない
>>908
あなたがEmacs様ですか
いつもお世話になっています
2021/07/06(火) 16:29:06.35ID:LjgApKa9
>>907
vi(m)が至高
vi(m)が至高
911電波いっぱい
2021/07/06(火) 17:52:45.01ID:bU7fSJDg 変なのが湧いてるな
2021/07/06(火) 19:20:21.12ID:Y7A0qfAO
やっぱり変だよね?
2021/07/06(火) 19:21:49.60ID:Y7A0qfAO
2021/07/06(火) 19:23:19.85ID:UfvAKvpt
2021/07/06(火) 19:37:58.80ID:3+nL1Sr6
>>912
何が変?
上で出てるspacemacsもそういう理念のemacsディストリビューションだが
(元々はevilというのがあって、もっとアグレッシブにvimのモードの概念を取り入れたのがspacemacs)
emacsに限らず他のエディタやIDEでも当然vim風のキーバインドをサポートしてるものが多いし
シェルもそう
つーかなんで具体的に説明してる俺よりも「変」の一言しか述べてない方を信用するのか
そうあってほしいとお前が思ってるだけだろ
何が変?
上で出てるspacemacsもそういう理念のemacsディストリビューションだが
(元々はevilというのがあって、もっとアグレッシブにvimのモードの概念を取り入れたのがspacemacs)
emacsに限らず他のエディタやIDEでも当然vim風のキーバインドをサポートしてるものが多いし
シェルもそう
つーかなんで具体的に説明してる俺よりも「変」の一言しか述べてない方を信用するのか
そうあってほしいとお前が思ってるだけだろ
2021/07/06(火) 19:41:10.76ID:YC0JjtgP
emacsianは他のエディタをバカにするだけあって、スレ違いに対する配慮というものを知らない。
まあ、デフォルトをゴミにしても意に介さない人間ばかりだから仕方が無いか。
>>914
アップグレードインストール?
win10はシステムバックアップ簡単だからクリーンインストールしたほうがいいな。
まあ、デフォルトをゴミにしても意に介さない人間ばかりだから仕方が無いか。
>>914
アップグレードインストール?
win10はシステムバックアップ簡単だからクリーンインストールしたほうがいいな。
2021/07/06(火) 20:05:26.71ID:uGuJjtNJ
他のエディタ下げよりemacs下げの方が多くね
2021/07/06(火) 20:11:52.86ID:p65bFDvH
Emacsなら→←↑↓のキーで普通にカーソル移動していますが何か?
2021/07/06(火) 20:18:36.54ID:ZjIo7Hy0
矢印キーだと打鍵速度が落ちるじゃん
920login:Penguin
2021/07/06(火) 21:01:30.65ID:M71TWkY3 別にemacs風でもvim風でも嫌なら使わなきゃ良いじゃんとしか言いようがねえな
特にできなかったところで動作を邪魔するわけでもなかろう
特にできなかったところで動作を邪魔するわけでもなかろう
921電波いっぱい
2021/07/06(火) 21:49:44.67ID:bU7fSJDg 変なのの相手しなくていいよ
2021/07/07(水) 04:32:25.93ID:fhSiXGza
Windows 11のCascadia Codeフォント何処にインストールされてるんだろ?
/mnt/c/Users/<User>/AppData/Local/Microsoft/Windows/Fonts
/mnt/c/Windows/Fonts
追加してもないわ...
/mnt/c/Users/<User>/AppData/Local/Microsoft/Windows/Fonts
/mnt/c/Windows/Fonts
追加してもないわ...
2021/07/07(水) 11:57:44.08ID:UsNhkZaj
>>922
Githubで配ってるやつとは内容が違うの?
Githubで配ってるやつとは内容が違うの?
924login:Penguin
2021/07/07(水) 12:56:18.38ID:a83EaWKH >>887
それならそもそものQWERTY配列を考え直す必要があるのではないかね?
それならそもそものQWERTY配列を考え直す必要があるのではないかね?
2021/07/07(水) 15:42:06.30ID:dPEbiIVK
>>922
Win11に付属じゃなくてWindows Terminalに付属のようだから、¥Program Files¥WindowApps¥Microsoft.WindowsTerminal〜なんでは?
Win11に付属じゃなくてWindows Terminalに付属のようだから、¥Program Files¥WindowApps¥Microsoft.WindowsTerminal〜なんでは?
2021/07/07(水) 16:24:56.09ID:fhSiXGza
>>925
そんなとこにあるんだ、WSL側からアクセス出来ないな
2重にインストールするのが嫌だが、WSL側にインストールするよ
WSLgでCapsやCtrlがロックしてしまったり変なふるまい悩まされてたが
PowerToysでswapしてたのが原因だった
そんなとこにあるんだ、WSL側からアクセス出来ないな
2重にインストールするのが嫌だが、WSL側にインストールするよ
WSLgでCapsやCtrlがロックしてしまったり変なふるまい悩まされてたが
PowerToysでswapしてたのが原因だった
2021/07/07(水) 16:37:00.37ID:DYBXJn4p
>>926
直接行けば入れるね
直接行けば入れるね
2021/07/07(水) 16:57:26.78ID:D1YceWhz
Windows10だけど、WindowsTerminalとWindowsTerminalPreviewを入れていると、設定のフォントには同じフォントが2つ入っている状態。
BIZ UDなどはフォントファイル項目がありインストールパスが表示されているけど、Cascadiaはその項目は無く代わりにMicrosoftStore製品項目がありWindowsTerminal又はWindowsTerminalPreviewが表示されている。
多分11でもアプリ個別でフォントを持っているのだろうね
BIZ UDなどはフォントファイル項目がありインストールパスが表示されているけど、Cascadiaはその項目は無く代わりにMicrosoftStore製品項目がありWindowsTerminal又はWindowsTerminalPreviewが表示されている。
多分11でもアプリ個別でフォントを持っているのだろうね
2021/07/07(水) 18:09:04.95ID:fhSiXGza
心機一転WSL用にCascadiaベースで環境構築
https://i.imgur.com/cpGRrfE.png
かなり調整したがEmojiがどうしても合わねー
315 packages loaded in 0.833s
Windowsだと10秒近くかかります。
https://i.imgur.com/cpGRrfE.png
かなり調整したがEmojiがどうしても合わねー
315 packages loaded in 0.833s
Windowsだと10秒近くかかります。
2021/07/08(木) 13:12:19.10ID:XSsZVT+m
設定の書き方すごく参考になります
ブログか何かでもっと紹介してほしいです
ブログか何かでもっと紹介してほしいです
2021/07/08(木) 13:13:16.26ID:XSsZVT+m
2021/07/10(土) 14:51:48.06ID:58ybv+LA
教えてエロい人
WSL2をインスコして、Ubuntuもインスコしました
PowerShellでの動作なのですが、
git hogehoge
sudo hogehogeなどのコマンドを打ってもエラーが返り、
wsl git hogehoge
wsl sudo hogehoge
だと実行される状況です
pathなどが足りていないのだと思いますが、このwslを打たなくてもコマンド実行できるようにする
解決策宜しくお願いいたします
WSL2をインスコして、Ubuntuもインスコしました
PowerShellでの動作なのですが、
git hogehoge
sudo hogehogeなどのコマンドを打ってもエラーが返り、
wsl git hogehoge
wsl sudo hogehoge
だと実行される状況です
pathなどが足りていないのだと思いますが、このwslを打たなくてもコマンド実行できるようにする
解決策宜しくお願いいたします
933電波いっぱい
2021/07/10(土) 15:02:53.77ID:2rD5+3hU >>932
基本的にできないと思ってるんだが、できるのかな?
こういうことすればできるよって記事は見つけた
2年前のだけど
https://dev.classmethod.jp/articles/invoke-linux-commands-on-wsl-in-powershell-console/
基本的にできないと思ってるんだが、できるのかな?
こういうことすればできるよって記事は見つけた
2年前のだけど
https://dev.classmethod.jp/articles/invoke-linux-commands-on-wsl-in-powershell-console/
2021/07/10(土) 15:13:00.42ID:58ybv+LA
>>933
おー、ありがとうございます
基本的にはできないなんですね
scoopっていうのもインスコしてみると、いいという記事もあったのですが、わけわかめな事が増えていく
楽しい事に変わりはないですが難しい(^_^;)
おー、ありがとうございます
基本的にはできないなんですね
scoopっていうのもインスコしてみると、いいという記事もあったのですが、わけわかめな事が増えていく
楽しい事に変わりはないですが難しい(^_^;)
2021/07/10(土) 15:29:43.77ID:C+fuT4tu
2021/07/10(土) 15:33:52.65ID:lbXejt7h
WSLのドキュメントくらい読んでから使えばいいのに
2021/07/10(土) 15:34:27.33ID:58ybv+LA
>>935
powershellで、ubuntuもwindowsコマンドも両方実行させたい
powershellで、ubuntuもwindowsコマンドも両方実行させたい
2021/07/10(土) 15:40:58.31ID:C+fuT4tu
2021/07/10(土) 20:17:11.47ID:86x2VQYa
2021/07/10(土) 22:23:50.67ID:62YWfRtc
>>939
それならpowershell上でscoopでgitを入れれば良いと思う
それならpowershell上でscoopでgitを入れれば良いと思う
2021/07/11(日) 00:12:11.19ID:b2iNGAcq
2021/07/11(日) 00:19:09.82ID:mDeThiev
Linuxにどっぷり浸ってても、
デュアルブートなどすることなく、
WindowsでLinuxにどっぷり浸る
それがWSLの目指してるところじゃないのかな
デュアルブートなどすることなく、
WindowsでLinuxにどっぷり浸る
それがWSLの目指してるところじゃないのかな
2021/07/11(日) 00:27:41.69ID:kC0+UkcU
それはそうだね
俺はWSL使い始めてからpowershellはどうしても外的要因で使わざるを得ない場合を除いては全く使わなくなったわ
俺はWSL使い始めてからpowershellはどうしても外的要因で使わざるを得ない場合を除いては全く使わなくなったわ
944login:Penguin
2021/07/11(日) 02:36:21.82ID:oHlRuljg945login:Penguin
2021/07/11(日) 02:38:03.72ID:oHlRuljg >>942
コマンドドリブンに回帰してるだけ
コマンドドリブンに回帰してるだけ
2021/07/11(日) 23:46:03.88ID:AJ7U+3Tr
Windowsのメモ帳が軽くて使いやすいのでこれでWSLのUbuntuのLaTeX文書を
編集したりコピーしたりしてる
便利
LaTeXはWindowsにインストールするよりLinuxのほうが使いやすいからね
編集したりコピーしたりしてる
便利
LaTeXはWindowsにインストールするよりLinuxのほうが使いやすいからね
2021/07/12(月) 02:04:56.68ID:qmT//zJI
>>899
fedora34なら6秒だよ
fedora34なら6秒だよ
2021/07/12(月) 14:24:10.62ID:J8Z0Hi6C
>>946
そこでYaTeXですよ
そこでYaTeXですよ
2021/07/12(月) 23:01:24.97ID:WKG5F16O
2021/07/12(月) 23:30:57.74ID:0s4RNUlv
結局世の9割で使われてるのはls、cat、grep、awk、sed、gccということなので、
CygwinやMingw/MSYS2に変わるGNU binutils+αなコマンド群が
求められているのだろうなと
BSDだろうがSystemVだろうがLinuxだろうが、なんでも良いのさ
それこそUNIX-like toolsの方がいいかもしれん
CygwinやMingw/MSYS2に変わるGNU binutils+αなコマンド群が
求められているのだろうなと
BSDだろうがSystemVだろうがLinuxだろうが、なんでも良いのさ
それこそUNIX-like toolsの方がいいかもしれん
2021/07/13(火) 02:59:04.86ID:ujh2sKNJ
>>950
それらのコマンドはファイル操作だけでは
システムやネットワーク関連の設定や変更やアップデート
Winはguiでそれらができるし、よくできてると思う
もっともそれらの設定はファイル操作コマンドでUnix/Linuxでできるが、そこを視覚化したことも大きい
それらのコマンドはファイル操作だけでは
システムやネットワーク関連の設定や変更やアップデート
Winはguiでそれらができるし、よくできてると思う
もっともそれらの設定はファイル操作コマンドでUnix/Linuxでできるが、そこを視覚化したことも大きい
2021/07/13(火) 03:30:44.36ID:U1y4cya9
2021/07/13(火) 11:22:50.07ID:Ga1xj1lu
2021/07/13(火) 22:43:14.07ID:2yHsU+SH
WSLgでJDimの表示までは漕ぎ着けたが書き込みができん
「ERROR: 投稿時の認証用クエリがありません。」
とか言われて拒否される
これJDimの設定の問題か5chの問題かWSLgの問題か
どれなんだかいちいち調べるの面倒くせえなあ
wineを触っててキレそうになるのも不具合の可能性の選択肢が広がるからなんだよな
「ERROR: 投稿時の認証用クエリがありません。」
とか言われて拒否される
これJDimの設定の問題か5chの問題かWSLgの問題か
どれなんだかいちいち調べるの面倒くせえなあ
wineを触っててキレそうになるのも不具合の可能性の選択肢が広がるからなんだよな
955login:Penguin
2021/07/14(水) 19:42:51.62ID:qiMB84QM msにはがんばってほしい
ms版の簡単ディストリビューションを出してほしい
今現在あるのはどれも使えないから
ms版の簡単ディストリビューションを出してほしい
今現在あるのはどれも使えないから
2021/07/14(水) 19:48:17.03ID:p//eG7aW
Microsoftで利用されている社内用Linuxディストリビューションはどんなものなのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210714-microsoft-linux-distribution-cbl-mariner/
https://gigazine.net/news/20210714-microsoft-linux-distribution-cbl-mariner/
2021/07/14(水) 20:20:22.40ID:LHa6vjkA
>>955
いや無理だよ
アプリ単位でしか使えないんだから
デスクトップ環境そのものを実現したいなら素直にVMWareとかVirtualboxとか使うべき
GUI環境Linuxでサクサク設定できてたものが、コマンドベースで色々設定してその上でGUIアプリを起動するようになってるのがWSLgなんで
普通のGUI環境Linux使うよりも格段にハードル高いよ
例えば、WSLgでGedit(Linuxの代表的なテキストブラウザ)を起動するだけなら簡単だが、
ウィンドウフレームのテーマのカスタマイズとか日本語入力できるようにするのは
難しい処理をするわけではないものの、普段Linuxを使ってる人間じゃないと知識が無さすぎてまず無理だと思う
いや無理だよ
アプリ単位でしか使えないんだから
デスクトップ環境そのものを実現したいなら素直にVMWareとかVirtualboxとか使うべき
GUI環境Linuxでサクサク設定できてたものが、コマンドベースで色々設定してその上でGUIアプリを起動するようになってるのがWSLgなんで
普通のGUI環境Linux使うよりも格段にハードル高いよ
例えば、WSLgでGedit(Linuxの代表的なテキストブラウザ)を起動するだけなら簡単だが、
ウィンドウフレームのテーマのカスタマイズとか日本語入力できるようにするのは
難しい処理をするわけではないものの、普段Linuxを使ってる人間じゃないと知識が無さすぎてまず無理だと思う
2021/07/14(水) 22:50:55.26ID:ksx2I+Az
MSは「Linux環境のWindowsアプリ化」を目指して、Win10に一連の機能の実装を積み重ねてきた
思えば便利になったものよ
思えば便利になったものよ
2021/07/14(水) 23:28:04.52ID:bHLDNqMM
wayland/gtk3アプリのウィンドウフレーム含むテーマは
gnome-tweaksで簡単に設定できます。
自分はjava/node.js/pythonとかの開発目的
DOS窓やPowerShellで苦労するのは時間の無駄
WSLgではemacs/zeal/electron等ほんといくつかさえ動けばいいい
日本語はemacsでしか入力しないからIMEも要らん
VS CodeやIntellijはWindows側からシームレスに使えるし
WSLgでざっとやったことは
- waylandアプリの4K 150%スケーリング
C:\ProgramData\Microsoft\WSL\.wslgconfに
[system-distro-env]
WESTON_RDP_DISABLE_FRACTIONAL_HI_DPI_SCALING=false
環境変数設定
export GDK_DPI_SCALE=1.5
export QT_SCALE_FACTOR=1.5
export QT_QPA_PLATFORMTHEME=gtk2
export GTK2_RC_FILES=/usr/share/themes/Materia-dark-compact/gtk-2.0/gtkrc
- emacsのwaylandアプリ化
お勧めhttps://github.com/flatwhatson/emacs.git
- vGPU対応mesaのインストール
sudo add-apt-repository ppa:kisak/kisak-mesa
sudo apt-get update
簡単でしょw
gnome-tweaksで簡単に設定できます。
自分はjava/node.js/pythonとかの開発目的
DOS窓やPowerShellで苦労するのは時間の無駄
WSLgではemacs/zeal/electron等ほんといくつかさえ動けばいいい
日本語はemacsでしか入力しないからIMEも要らん
VS CodeやIntellijはWindows側からシームレスに使えるし
WSLgでざっとやったことは
- waylandアプリの4K 150%スケーリング
C:\ProgramData\Microsoft\WSL\.wslgconfに
[system-distro-env]
WESTON_RDP_DISABLE_FRACTIONAL_HI_DPI_SCALING=false
環境変数設定
export GDK_DPI_SCALE=1.5
export QT_SCALE_FACTOR=1.5
export QT_QPA_PLATFORMTHEME=gtk2
export GTK2_RC_FILES=/usr/share/themes/Materia-dark-compact/gtk-2.0/gtkrc
- emacsのwaylandアプリ化
お勧めhttps://github.com/flatwhatson/emacs.git
- vGPU対応mesaのインストール
sudo add-apt-repository ppa:kisak/kisak-mesa
sudo apt-get update
簡単でしょw
2021/07/15(木) 00:20:57.81ID:pOUmhsPu
2021/07/15(木) 00:21:40.97ID:sdCI0/pi
>>959
サンクス、lxappearanceで変わらないアプリがあったから試してみる
サンクス、lxappearanceで変わらないアプリがあったから試してみる
962login:Penguin
2021/07/15(木) 21:22:41.27ID:8dWkAwrl winget使ってる方います?
2021/07/15(木) 23:02:55.86ID:gg+xQy9Y
2021/07/15(木) 23:50:52.10ID:55XUVJXs
2021/07/16(金) 02:25:43.86ID:gyKJ7DIA
自分でも理解できてないのにマウントは草
2021/07/16(金) 21:20:05.63ID:uSRL7z2G
Ubuntu 20.04ではスケーリング掛かってるとQT_QPA_PLATFORM=waylandが
どうにもおかしくなるのでFedora Remix for WSLに乗り換えてみた
自分はdistroに全く拘りないし、wslg使うならwayland化進んでるこっちがいいかも
Qtアプリもバックエンドwaylandだとサックサク
どうにもおかしくなるのでFedora Remix for WSLに乗り換えてみた
自分はdistroに全く拘りないし、wslg使うならwayland化進んでるこっちがいいかも
Qtアプリもバックエンドwaylandだとサックサク
2021/07/17(土) 11:21:27.66ID:uUM97hgD
WSLg 1.0.26
2021/07/18(日) 19:37:22.64ID:JMpF00Zj
はやくwslgとwingetが安定版に降りてこないかな
2021/07/18(日) 20:53:15.97ID:gQN/LH2n
wsl2で不満はないよ
2021/07/19(月) 00:04:47.73ID:sFse9ffu
wslgでSiki使うとよく落ちる
Chromeはド安定
Chromeはド安定
2021/07/19(月) 00:45:10.01ID:Xqai3q26
Microsoft Edgeも結構安定している。
2021/07/19(月) 09:27:16.50ID:rd18IBVS
test
2021/07/21(水) 01:19:31.56ID:Sa7hYG7r
2021/07/22(木) 02:14:29.50ID:gNKzMl7X
WSLgのFirefoxのUIが中華フォントやんけ
/etc/fonts/local.confでフォント指定してやっと治ったわ
/etc/fonts/local.confでフォント指定してやっと治ったわ
2021/07/23(金) 11:25:12.09ID:xiQoOX1x
wsl2とwslgの違いというか
メリットとか教えてエロい人
メリットとか教えてエロい人
976電波いっぱい
2021/07/23(金) 12:55:57.76ID:ijcjwQTm wslgでは、windows側にGUIのサーバ(XとWayland)が統合されたので、ユーザーが何もしなくても、WSLのLinuxでGUIのアプリケーションを使えるようになる。
Waylandにも対応したWindowsようサーバはなかったので、そういう意味でも進化している
GUIサポート以外に違いはない
普段使いで使いたい、LinuxにしかないGUIのアプリケーションってあまりないから、そんなにありがたみはないような。
僕はemacsつかうけど、他は思いつかない
Waylandにも対応したWindowsようサーバはなかったので、そういう意味でも進化している
GUIサポート以外に違いはない
普段使いで使いたい、LinuxにしかないGUIのアプリケーションってあまりないから、そんなにありがたみはないような。
僕はemacsつかうけど、他は思いつかない
2021/07/23(金) 13:16:28.62ID:7atzNekv
オーディオサーバーも設けられているよ
2021/07/23(金) 14:09:36.95ID:OkWCzuSv
でもchromebookのほうがシームレスに使えるよな
2021/07/23(金) 14:16:54.55ID:0HPBapmT
2021/07/23(金) 14:28:57.81ID:sTU2dXnq
>>976,977,979
成る程wsl2は色々なツールインスコしてからしかUbuntuを利用出来ないが
wslgだと最初からWindows側で用意しているので更に便利になったと言うことですね
サンクス
成る程wsl2は色々なツールインスコしてからしかUbuntuを利用出来ないが
wslgだと最初からWindows側で用意しているので更に便利になったと言うことですね
サンクス
2021/07/23(金) 19:10:21.80ID:OkWCzuSv
Windows 11のWSL 2はLinuxのGUIアプリケーションを実行することができるらしいんだけど、
そうなるとwindows11ではwslg2はないってことかな?
https://news.mynavi.jp/article/20210723-1915331/
そうなるとwindows11ではwslg2はないってことかな?
https://news.mynavi.jp/article/20210723-1915331/
2021/07/23(金) 19:27:03.95ID:inBXdN5g
そもそもWSLg2なんて無いぞ
妄想が酷すぎるw
妄想が酷すぎるw
2021/07/23(金) 20:04:25.85ID:Ig2b4LM0
WSL2でGUIアプリを動かすプロジェクトがWSLgで、まだアルファ版
Windows11のWSL2にはベータ版か正式版のWSLgが含まれてリリースされるんじゃね
Windows11のWSL2にはベータ版か正式版のWSLgが含まれてリリースされるんじゃね
2021/07/23(金) 20:13:10.62ID:G5BTM/WM
>>981
Win11にはwsl2/wslgが標準搭載だったような
Win11にはwsl2/wslgが標準搭載だったような
2021/07/23(金) 22:08:11.94ID:dhpQYTQB
自分はWin10の21H2からWSL2/WSLg入ったままWindows 11 preview移行したから
Win11は最初から入ってるのかどうなのか...
WSLgは少なくともgithubで.msiインストーラでリリースされてるからインストールは簡単
ちなみにWSLgもWSLのdistroの一種、wsl.exe --systemでWSLg内に入れる
Win11は最初から入ってるのかどうなのか...
WSLgは少なくともgithubで.msiインストーラでリリースされてるからインストールは簡単
ちなみにWSLgもWSLのdistroの一種、wsl.exe --systemでWSLg内に入れる
2021/07/23(金) 22:21:33.84ID:zY6Md9K5
ごく一部を除いてほとんどユーザーに利用されない機能なのは明白なので、意味もなくフットプリントを増やすようなことはしないだろう
あとから個別にインストールできるんだし
あとから個別にインストールできるんだし
2021/07/24(土) 01:05:13.82ID://ewWjKr
普通にSeleniumとか動かしたいな。windowsで環境作りたくない。
2021/07/24(土) 08:04:18.00ID:9/5xzLIt
>>976
WSLのEmacsでcall-processとかやってうまく動作するんかい?
WSLのEmacsでcall-processとかやってうまく動作するんかい?
2021/07/24(土) 17:07:13.39ID:AJ+KsaUu
それ結構ハマりポイントだったな
WSLgを機にspacemacs試してるんだけど環境変数を.spacemacs.envから
読む仕組みがデフォルトになっててWSL_INTEROPに食い違いが生じて
windws側のexe呼び出しがうまくいかないという...
誰得な機能だよとよく考えたらmac用かな
WSLgを機にspacemacs試してるんだけど環境変数を.spacemacs.envから
読む仕組みがデフォルトになっててWSL_INTEROPに食い違いが生じて
windws側のexe呼び出しがうまくいかないという...
誰得な機能だよとよく考えたらmac用かな
2021/07/24(土) 21:31:05.03ID:nAA23mk5
WslgはAndroid開発をdockerに押し込めるからいいよね。
2021/07/24(土) 23:16:10.00ID:66ZS2djh
日本語でおk
と一瞬思ったがWindows上で開発する視点からの物言いか
と一瞬思ったがWindows上で開発する視点からの物言いか
2021/07/27(火) 00:42:40.02ID:e5zRxdzK
zenityがWindowsで使えるだけでも最高ですね!!!
2021/07/27(火) 19:56:16.57ID:TfPVAOav
wslg 使いこんでくうちに入力の遅延が少し気になりだした
入力から表示までいろんな経路たどるからしかたないのかな
入力から表示までいろんな経路たどるからしかたないのかな
2021/07/28(水) 10:16:02.20ID:0+pBL6Wj
wslgの入力ちょっともさいよね
ただのRDPクライアントじゃないのか
ただのRDPクライアントじゃないのか
2021/07/28(水) 10:47:00.93ID:R5IQdYtE
>>995
どこがただなんだ?
どこがただなんだ?
2021/07/28(水) 11:38:52.95ID:LrP2mtrp
>>入力から表示までいろんな経路たどる
具体的に
具体的に
2021/07/28(水) 12:33:25.58ID:ciTTrblW
2021/07/28(水) 13:02:37.68ID:wOKktk1H
Windows使いつつ開発環境をlinuxにしたいけど
なんでもDockerってのはちょっとめんどくさい
VSCodeのWSL拡張はいい感じだがずっとプレビュー版だし
WSL2のGUI対応でVSCodeを使えばよくね?と思い始めた
なんでもDockerってのはちょっとめんどくさい
VSCodeのWSL拡張はいい感じだがずっとプレビュー版だし
WSL2のGUI対応でVSCodeを使えばよくね?と思い始めた
1000login:Penguin
2021/07/28(水) 13:28:24.37ID:LrP2mtrp >>998
普通のLinuxも変わらんが知らんのか
普通のLinuxも変わらんが知らんのか
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 132日 18時間 13分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 132日 18時間 13分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★6 [ぐれ★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★2 [冬月記者★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 【芸能】氷川きよしが『創価学会』布教VTRで堂々宣言 「これからも広布のために歌い続けます」 ナイツ、鈴木奈々、加藤茶夫人らも登場 [冬月記者★]
- 🏡無き子
- 🫵( ・᷄ὢ・᷅ )闇鍋やるからそれぞれ>>2と>>3と>>4と>>5と>>6持って集合!!
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 【悲報】リベラルは自分と対立する主張を絶対に認めないという研究結果が出る [476167917]
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- 【中抜き悲報】大阪万博、公式アプリだけで7個もあった😰 [616817505]