X



AlmaLinux Part 1【RHEL Clone】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/02(木) 21:08:21.19ID:IWbsIJ7z
実機へのAlma9インストールで苦戦中。

機材 NEC MA-6 Core2 Duo E7300
 メモリ8GB ハードディスク8TB
 memtest86+ でエラーなし、Ubuntu22.04LTSは正常起動するので故障ではないと思われる

症状 AlmaLinux-9.0-x86_64-boot.isoをDVDからブートするとカーネルパニックになりインストーラまで行かない
 BIOSが非対応らしくUSBメモリはブートしない

この場合、何かカーネルパラメータを与えればカーネルパニックを回避できますか?
2022/06/02(木) 21:24:56.49ID:WNW1Iree
カーネルパニックのエラーメッセージを見ろよ
2022/06/02(木) 21:56:38.09ID:3EQ869a9
>>564
8でインスコして見ろよ。
9は未だβだwww
2022/06/03(金) 09:19:35.77ID:LyHa/+YS
>>566
ベータじゃないぞ
2022/06/03(金) 20:53:53.72ID:6AUha+PF
ハードディスク8TBって何用途?
2022/06/03(金) 21:32:54.40ID:z6T4maPU
Core2世代が4機種現役で使われてたんでdvdからbootしてみた。
同じくAlmaLinux-9.0-x86_64-boot.isoで検証。
Core2 Quadが2機種とCore2 Duoが2機種。
結果は4機種とも全部kernel panicになった。
Core2で正常起動したのは1台もなく、Core i3/5/7は全部が正常にインストーラ出た。
2022/06/03(金) 22:15:12.10ID:6AUha+PF
ああーおれのパソコンだめだわ・・
2022/06/03(金) 22:27:29.38ID:/Dl6FMeO
Core2切り捨てるの早すぎね?
ハードウェア要件に公表されてる?
それともバグ?
2022/06/03(金) 22:37:58.98ID:Ewe9RJmt
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=RHEL9-Drop-Old-CPUs-Fedora-ELN

> RHEL9 Likely To Drop Older x86_64 CPUs, Fedora Can Better Prepare With "Enterprise Linux Next"

2020年の前半にはRHEL9ではAVX2ない古いCPUでは動かないかもって話があって

https://developers.redhat.com/blog/2021/01/05/building-red-hat-enterprise-linux-9-for-the-x86-64-v2-microarchitecture-level#

2021年にも公式ブログで古いCPU切り捨ての話出てたから
結局RHEL9は古いCPUでは動かなくなってるのだと思う
クローンのALMA9でも多分
2022/06/03(金) 22:47:53.91ID:6AUha+PF
セレロンではどうなのですか?
574login:Penguin
垢版 |
2022/06/03(金) 22:49:36.60ID:Ewe9RJmt
ttps://catalog.redhat.com/platform/red-hat-enterprise-linux/hardware/search?c_catalog_channel=CPU%20Collection&p=1&c_version=Red%20Hat%20Enterprise%20Linux%209

Intelだと第6世代以前は切られた模様
2022/06/03(金) 23:06:42.83ID:/Dl6FMeO
ああ、そうなんだ。情報ありがとう。
kernelだけ再構築すれば済む話でもなさそうだね。
Ubuntuは古い機種を切り捨ててないけど、AlmaはRedhatクローンだから仕方ないのかな。
2022/06/03(金) 23:46:04.51ID:6AUha+PF
>>574
CeleronNシリーズ以上は大丈夫みたいですね
2022/06/04(土) 00:17:59.17ID:mpQUsiyy
できる範囲でlscpuを確認してみた。
Core i5/7 第1世代 → avxなし、Alma 9に非対応?
Core i3/5 第2世代 → avxあり、Alma 9起動ok
Core i3 第3世代 → avxあり
Core i5 第4世代 → avx2あり
2022/06/04(土) 10:23:57.74ID:hZO+QtpH
>>576
CeleronN3050はavxなかった(/proc/cpuinfoで)
2022/06/04(土) 11:25:47.48ID:bZepp+pU
Core 2は 2012年まで生産されてたんだよな。
こんな最近のCPUまで切り捨てられるとは思ってなかったわ。
Linuxの個人利用だと10年落ちPCあたりから比率がかなり上がってくと思うんだが、レッドハットは立ち位置が全然違うからな。
アルマはそこも含めてクローンだし。
2022/06/04(土) 17:37:00.18ID:n6Y4sFHd
親のお下がりの古いパソコンにubuntu入れるとブツブツ音が鳴るから鳴らないCentOS使い始めた
今はAlmaになった
2022/06/04(土) 20:41:44.92ID:yxhcnknL
デスクトップ用途なら
ほかにも選択肢あるから
582login:Penguin
垢版 |
2022/06/06(月) 09:41:47.76ID:gFADheD4
今最新は9?
2022/06/06(月) 13:36:13.95ID:XRpVLMp8
>>582
Yes.
2022/06/07(火) 10:28:11.69ID:z0HXEzFf
8の開発は終わったの?
2022/06/10(金) 00:36:58.35ID:tEy2cd0R
最近firewalldの再起動がコケて焦る時があるわ
eth0の他にvpsで使わないeth1, eth2が生きていたら不安定なのかなと
586login:Penguin
垢版 |
2022/06/10(金) 04:39:09.02ID:UA8I0o+b
本番運用してるから頼むぞ・・・
2022/06/11(土) 19:28:27.77ID:l+H0UozC
8にあったndppdが9でなくなってるのは何で?
ndppd-0.2.5-3.el8.src.rpmを9でrebuildしたら一発で通ったから、まんま使えば問題ないのかな?
とりあえずやってみるけど
588587
垢版 |
2022/06/12(日) 13:00:05.15ID:Zk/SRmkE
昨夜からAlma9でndppd動かしてるけど問題ないみたい
何で9で消されたのか謎
単にレッドハットが後回しにしてるだけ?
2022/06/12(日) 16:36:33.77ID:oH8ZiKNT
そういうのあるよ
dovecot-pigeonholeっていうパッケージがRHEL8.0で削除されたけど8.1で復活した記憶がある
ちなみにndppdってRHELじゃなくてEPELのパッケージかな
2022/06/14(火) 10:18:24.66ID:1OTGiiGE
ndppdは日本では必要だが世界的には需要が乏しいかも
2022/06/16(木) 11:17:12.85ID:CaesSFmy
Alma8を9にアップグレードしたいんだけど何かルート用意されてる?
2022/07/05(火) 13:07:14.33ID:WM5fl/uo
Alma9っでmasqueradeが効かん。
2022/07/08(金) 00:41:02.45ID:TNMx5vRu
iptablesを使え
2022/07/31(日) 09:33:01.23ID:SZiuupgI
alma9はnkfが消されてた。
自動でiconvよりも広く変換してくれるからnkfが便利。
587と同じ方法で8用をrebuildしたら一発okだった。
2022/08/03(水) 18:09:05.06ID:eS1mwmB6
AlmaLinux8でKVMの仮想化を使い始めた

サーバのメモリは32GBあるのだけど、メモリ4GB、HDD20GBの仮想マシンを
3台ほど動かしてると、数時間後にはbuf/cacheがほぼ全てを埋め尽くし、
sshで接続するときとかジョブが起動するときとかに延々とスワップイン・アウトを
繰り返して、起動までに1分2分とかかかる、ということになっちゃってる

メモリは128GBまでは増やせるのだけど高いし、
この調子だと128GB全部buf/cacheに使われそうに思えてキリがないので、
スワップを切っちゃおうかと思ってるのだが、
こんな感じで使ってる人いる?

スワップさせる頻度のチューニングとかRedHatのサイトで見たけど、
ちょっと違うのだよなぁ
buf/cacheの上限を4GBに制限、とかしてみたいのだが
2022/08/03(水) 20:44:49.54ID:sDKu8FEr
メモリが不足状態なら、スワップを切ることで上手く動くようになるはずもないと思うけど、
切ってみればいいんじゃない?
スワップを切るなら別にホストマシン再起動しないでも切れるし。
仮想化のホストのスワップの話でしょ?
2022/08/04(木) 08:24:38.51ID:71J2v+Rx
>>596
スワップを切って様子を見ていたのだが、sshやジョブの起動が遅いというのは
回避はできているっぽい
sarとかの監視結果からも、ジョブの起動時にメチャ出ていたスワップイン・アウトが
出なくなっていて、調子は悪くはなってないかなと

仮想マシン内のディスクI/O性能は落ちるのだろうけど、どうしたものかな

メモリ32GBに対してスワップは7.8GBなので、せいぜい40GBの仮想メモリで
動いていたのだと考えれば、メモリをちょい足ししてスワップを切る、とするかな
598login:Penguin
垢版 |
2022/08/08(月) 16:52:50.12ID:6ucWvWTa
あるまちゃん
2022/09/11(日) 00:02:18.99ID:FGaJ64Qz
Alma8がCore2機で起動しなくなっちゃったよ。
HDDを載せ替えてCore i5機に入れ替えたら普通に起動した。
アップデートでx86-64-v2の毒を喰らったのかな?
x86-64-v2が必須なのはAlma9からのはずなのに。
2022/09/13(火) 18:17:48.29ID:9t9bm22i
悪魔linux
2022/09/21(水) 23:12:41.99ID:M7a5NBMp
本家RHEL8でもCore2は動かないのだね。

これはもう仕方ないか。
2022/09/22(木) 00:30:08.98ID:JzqmuI2m
8で動かないのは反則だけどな。どうせ9は無理だしどうしてもCore2ならdebianかubuntuかな。
603login:Penguin
垢版 |
2022/10/06(木) 05:22:41.28ID:4RhwDEn1
mageiaさんやsuseだめだっけ
slackwareは話題にもならない
2022/10/12(水) 07:20:14.65ID:mSVH+Map
VirtualBox7でAlma9動作した。
2022/10/12(水) 15:13:59.48ID:Y+1OdJKd
WSLに来るだろうか
2022/10/12(水) 15:44:46.65ID:3BWnjFwR
>>605
既にあるけど
自前でやりたいならDocker環境構築みたいにchrootで構成して固めて持って行けばいいだけだよ?
2022/10/13(木) 00:35:43.07ID:KJX+Ygvv
https://access.redhat.com/discussions/5398621

distro不問の汎用性ある手順は、この辺ですか
やろうと思えばPlamoでもmageiaでも
※さすがにインストールバトルする人は居ない…か
2022/10/13(木) 09:34:09.81ID:3dTW5fH5
CentOSから移行したAlmaなんですが、dnf updateすると毎回に以下になります

エラー: パッケージのダウンロード中にエラーが発生しました:
expat-2.2.5-8.el8_6.3.x86_64: Already downloaded

dnf clean packageすればupdateできますが、設定がおかしいところがあるのでしょうか?
2022/10/13(木) 12:23:15.43ID:xSgg2eTn
>>608
理由はわからないけれど、LANG=C で実行するとよい。
610login:Penguin
垢版 |
2022/10/13(木) 13:13:53.46ID:FVWFpfjW
ヤブ医者
2022/10/13(木) 13:43:26.62ID:3dTW5fH5
>>609
ありがとうございます、やはりロケール絡みですか
以下は見付けたのですが、解決方法がよく分からないんですよね
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=2024527
2022/10/13(木) 15:33:37.61ID:c6D58NSF
しゅごい。何を言ってるのかじぇんじぇんわからない。呪文か。
2022/10/13(木) 19:41:59.82ID:/zl8cNwu
https://github.com/rpm-software-management/dnf/pull/1818/commits/c0762f57018101d4fce8ac6f8869a0892199e45a
を見ると、
/usr/lib/python3.6/site-packages/dnf/repo.py
の111行目の
if err == _('Already downloaded'):

if err == 'Already downloaded' :
になればいいみたいだけど。

RHEL本家もRockyも同じバグを抱えたままぽいけど、
8.7が出るまでそのままって感じなのかもね。
2022/11/14(月) 23:10:13.02ID:tbkFuPFL
Almalinux 8.7が出たけど・・・CPU stuckが起きるように成った。
カーネルは4.18.0-425.3.1・・・環境Ryzen 3700Xだけど・・・
615login:Penguin
垢版 |
2022/11/15(火) 09:30:24.28ID:p5qe5zQp
Ryzen使うならせめてDebian 11 bullseyeかUbuntu 22.04LTSにしとけよ
さもなくばカーネル自前ビルド
2022/11/15(火) 11:54:25.12ID:VChl2QXX
えっ? 結局fedoraに戻したけど、Almaも普通に使えたよ?
617614
垢版 |
2022/11/15(火) 12:12:48.22ID:zd6OdJM9
>>616
4.18.0-372.32.1
一つ前のカーネルなら問題ない。3日ぐらいに8.7がリリースされた。
618login:Penguin
垢版 |
2022/11/15(火) 16:58:23.14ID:BBzSp70I
カーネルパッケージだけfedoraの流用、とか出来るんかね
Ryzen使うのにバージョン4.xは流石になあ

https://packages.debian.org/buster-backports/linux-image-amd64
こういうの無いんかね
619614
垢版 |
2022/11/15(火) 21:33:09.11ID:zd6OdJM9
自己責任でカーネルアップデートした。
elrepo-kernelのkenel-ltをインストールして、今のところ問題が無さそう。バージョンは5.4.224-1
kernel-mlならバージョンは 6.0.8-1になる。
620login:Penguin
垢版 |
2022/11/18(金) 15:11:11.63ID:PRo/G1g9
https://i.imgur.com/JHouAm0.jpg
https://i.imgur.com/tisCF76.jpg
https://i.imgur.com/TOpI0Dh.jpg
https://i.imgur.com/pliqFkr.jpg
https://i.imgur.com/si9OxMA.jpg
https://i.imgur.com/rcRmxTl.jpg
https://i.imgur.com/Fy2MN6v.jpg
https://i.imgur.com/59I4mva.jpg
https://i.imgur.com/lJtI3nN.jpg
https://i.imgur.com/DQ46loL.jpg
https://i.imgur.com/8Chnl4x.jpg
https://i.imgur.com/H9pbV6W.jpg
2022/11/19(土) 12:52:20.74ID:mM4D4aM4
アップデート多いなと思ったら9.1になった。
2022/12/02(金) 19:23:57.04ID:wsBFj6Yx
8は8.7になってた。
2022/12/04(日) 08:43:04.67ID:W8TGv3Rc
Waylandになるのはいつだろう
2022/12/07(水) 03:00:39.77ID:5p/J4Sbr
WSLで使ってる人居る?
2022/12/07(水) 12:28:53.08ID:nJzKLdIe
そもそも大半がUbuntu
ChromeOS使いの一部がDebian
626login:Penguin
垢版 |
2022/12/07(水) 15:34:58.45ID:kQpIRjXV
>>625
GUI 利用者ならね。
サーバー用途なら まだ RHEL 系の方が多いんじゃねーの
2022/12/07(水) 16:32:50.26ID:yhnweZqQ
は?
WSLでサーバ?
2022/12/07(水) 17:08:15.36ID:kQpIRjXV
>>627
WSL の話がすまん
2022/12/08(木) 05:44:14.10ID:MIlWzF8d
笑ってしまうくらい会話がかみあってない
みんな質問者の意図を理解せずに、好きなことを書いてるw
そもそも質問(感想?)も意味不明だしw
2022/12/08(木) 13:13:49.06ID:2avMb9vi
WSL
WSLはWindows Subsystem for Linuxの略です。
Windows上でLinux環境を直接実行することができます。
2022/12/09(金) 02:01:57.99ID:BwbsafIo
ActiveDirectoryとRH系両立できたら強いよね、WindowsサーバーだとまだSystemd対応版使えないらしいけど
PC用はsystemd使えるから理論上は行けるな
2022/12/09(金) 12:40:02.97ID:ljAc0JU4
みんなマイクロソフトが好きなんだな。
仕事でも個人でも触る機会がほとんどなくて話について行けない。
633login:Penguin
垢版 |
2022/12/09(金) 20:24:56.10ID:bvi7RAWS
Windowsはゴミだよ。あんなの仕事で使うOSじゃない
2022/12/13(火) 00:45:51.16ID:vELZi0Ed
そうなんだけど客の希望だから仕方ない。
2022/12/13(火) 04:56:41.72ID:aQIWRBCw
システムとハードをセットでサポート受けようとすると一番安い、Windowsは圧倒的に安い
事実上投げ売りの低価格でサポート受けられる
なのでバックのサーバはともかくとして、フロント側は必然的に Windows になる
2022/12/13(火) 13:47:48.47ID:OnUhDmcs
アラマLinux
2022/12/13(火) 19:44:06.15ID:8ttxcQim
CERNのお墨付きか
2022/12/14(水) 14:07:51.58ID:ZEuuMJgw
何かと思えばCERN標準をどっちにするかようやく発表されてたのか
>>197,225,250あたりにとってはようやくだなw
楽天モバイルが後出しでRockyに移行したのもあって偉い人の中ではてっきりRockyの流れなのかと思ってたよ
2022/12/14(水) 14:40:42.07ID:ssZtWt5M
AlmaでVMにサーバー建ててみるかなあ
https://www.server-world.info/
ここのRockyリファレンス基にすればいいかな?
2022/12/14(水) 22:05:16.08ID:b0gnxLQJ
>>639
グロ注意
2022/12/15(木) 18:33:59.74ID:vDHatz/F
https://linux.web.cern.ch/

Fermilab/CERN recommendation for Linux distribution
08.12.2022

CERN and Fermilab jointly plan to provide AlmaLinux as the standard
distribution for experiments at our facilities, reflecting recent
experience and discussions with experiments and other stakeholders.
AlmaLinux has recently been gaining traction among the community due
to its long life cycle for each major version, extended architecture
support, rapid release cycle, upstream community contributions, and
support for security advisory metadata. In testing, it has demonstrated
to be perfectly compatible with the other rebuilds and Red Hat Enterprise
Linux.

CERN and, to a lesser extent, Fermilab, will also use Red Hat Enterprise
Linux (RHEL) for some services and applications within the respective
laboratories. Scientific Linux 7, at Fermilab, and CERN CentOS 7, at CERN,
will continue to be supported for their remaining life, until June 2024.
2022/12/16(金) 00:13:06.39ID:4+PQOVDP
>>635
サポートと言っても実際はほとんど役立ってない。
サポート契約は社内での言い訳が主目的になってる。
社内で情シスがサポートすりゃいいのに、あいつらやる気ないし使えない。
2022/12/16(金) 00:26:48.32ID:XqMCW4qU
どんなサポート受けるんだ?
マイクロソフトサポートなんか使ったこと無い
644login:Penguin
垢版 |
2022/12/16(金) 07:38:04.81ID:i2ZNNfhs
>>643
何か困った時にメーカーに聞く
メーカーが××と言ってるからできません
メーカーが○○と言っているからこうします
(何かあってもオレたちの責任じゃねーよハナホジー)

と言うためにある。RedHatが存続できてるのも、こういうこと。
2022/12/17(土) 10:48:18.70ID:lHkKrFpt
>>639
Rockyでも問題ないがCentOS Streamの方が良いかもしれんな
特にAlma9ならStream9の記事の方が新しいやり方で書かれている
他にはhttps://mebee.info/category/almalinux/とかも正確で良いぞ
アドブロック付けて突撃だ
2022/12/17(土) 12:46:10.81ID:OHMiBzWg
>>645
アドブロに関しては抜かりなし、ありがとうございます
2022/12/17(土) 19:02:51.13ID:BrgM7LOk
>>642 >>644
そう。情シスが責任逃れするためのサポート契約。
2022/12/17(土) 21:29:02.30ID:dp9LUqcj
ここでいうサポートって
セキュリティパッチ保証とか指すんじゃないの?
セキュリティホールちゃんと責任持って塞ぎますよという
2022/12/18(日) 20:01:39.36ID:PAGTY0AC
セキュリティホールがある事自体問題なんだ!

って言うけどSystemdになってからのLinuxもそんな大きな違いあるのだろうか?
2022/12/19(月) 19:38:21.70ID:kOFEbnYv
責任持って塞ぐかどうかどうかは知らんが、
例えば新しいバージョン(新機能とかが加わっていて、設定ファイルとかの互換性のないバージョン)で塞がれたセキュリティホールが
古いバージョンにもある場合は、修正をバックポートして塞ぐとかやってるよ
どのぐらいしっかりやってくれるかは知らん

あとバグっぽい挙動があったら、言うと、バグかどうか調べて、バグだったら修正パッチ作って開発チームに投げてくれる・・・と思う。
まぁ今でも、CentOS Streamでバグが再現することを確かめて投げれば、RedHat Enterprize Linuxのユーザーでなくても対応してくれると思うけど。
2022/12/20(火) 00:22:22.38ID:Mw4KuCe4
>>648
マイクロソフトでサポート契約しても「それは仕様です」で終わる。
652login:Penguin
垢版 |
2022/12/22(木) 07:15:36.45ID:bhmh/qpl
>>650
バックポートだけ欲しいいいなら、AlmaやRockyを無料で使えばええやんか
金払って受けられるサポートってのは、問い合わせだよ
マジで「お前エンジニア辞めた方がいいんじゃね?」ってくらいのレベルの質問が多いよ
2022/12/25(日) 07:36:07.70ID:sGShEMD2
almaって寄付は受け付けてないの?
2022/12/25(日) 09:06:50.02ID:oH23UVAD
賛助会員は企業だけみたい。個人は開発に協力する、ショップから物を買うぐらいだろ。
2022/12/25(日) 10:32:17.83ID:sGShEMD2
ショップから物を買うとは?
2022/12/25(日) 10:41:25.00ID:oH23UVAD
後は自分で調べろよ
2022/12/25(日) 11:04:02.53ID:sGShEMD2
ぉぅ、調べたわ
ちょっとこれは買いたいと思わないな・・・
2022/12/25(日) 11:39:30.28ID:M74gbRcp
パソコンに貼る四角いペンギンシールを売ればいいのに。
2023/01/02(月) 22:50:14.09ID:efqdh1FP
>>587 >>589
今はepel9にあるね。
10月の日付になってる。
単に遅れてただけみたい。
2023/01/03(火) 10:43:14.07ID:kPwEVZlO
メジャーバージョンアップで EPEL 落ちするパッケージは出てくるわな
ext2/3/4 向けの dump コマンドが EPEL 落ちしたけど Red Hat 的には ext4 系は見捨てる方向なのかな
2023/01/03(火) 10:57:21.38ID:kPwEVZlO
削除されたパッケージ一覧は以下参照で
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/9/html-single/considerations_in_adopting_rhel_9/index#packages-with-removed-support_assembly_changes-to-packages
( RHEL 9 の採用における考慮事項 の A.4. 削除されたパッケージ の節 )
全部EPEL送りってわけではなく、EPELにもない奴もあるようだ
2023/01/03(火) 18:10:46.52ID:2Op2i3HY
alma9ってseLinux無効にできないのマジで?
2023/01/03(火) 18:52:27.61ID:tWOQRRFd
Minimalで入れてもsshとselinuxは標準で有効になってるね
2023/01/03(火) 18:53:42.30ID:2Op2i3HY
>>663
8は使っていて、9はまだ入れてないけどselinuxはdisableやpermissiveできないの?
2023/01/03(火) 19:28:29.14ID:tWOQRRFd
>>664
設定ファイルはかわらないから無効化出来るよ
2023/01/03(火) 19:58:34.46ID:2Op2i3HY
>>665
ググったら普通にできるみたいなのな
個人ブログより公式見ろってのが1000回ぐらい言われていたのにまたも守れない俺orz
2023/01/04(水) 00:32:27.27ID:xENo45fY
>>666
MDNとか気取った翻訳の仕方とかたまに思い切り原文とズレてたりするから見たくないけどサーバーサイドは公式見やすいと思うよ
2023/01/04(水) 11:59:58.47ID:xX40yDLp
>> 664
Red Hat 的には無効にするぐらいなら SELINUX=permissive にしろとのこと。
一応 Red Hat 自体が SELinux 無効化の手順を公開しているので無効化するなとも言っていない。
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/9/html/using_selinux/enabling_and_disabling_selinux-disabling_selinux_changing-selinux-states-and-modes

んで permissive で運用している人いる?
ディスクが audit.log で溢れるんじゃないかと怖くて設定できないんだ。
2023/01/04(水) 21:39:11.10ID:LX1LTIrG
ログあふれが怖いなら
ローテーションすればいいだけのような
自分はpermissiveは、audit2allowでルールを追加するためには使うけど
そのままそれで運用ってのはやらないかも
2023/01/05(木) 00:19:05.40ID:rxoAkpEd
audit.logはログを吐き出すauditd自体にローテート機構があり自動でローテートされる
というかEnforcingであってもログは吐き出されるのでローテートがなかったら手動で消さない限りいつかはディスクが埋まるし、
ディスクを埋めてサービスを阻害する攻撃ができちゃうのでそんな間抜けな仕組みにはなっていない流石に
2023/01/05(木) 00:26:30.03ID:rxoAkpEd
とはいえ、Redhatは何か言っているようだが、本当にSELinuxを使うつもりがないならDisabledにしてよいと思うけどね。Permissiveじゃなくて。

Fedoraの上流で、
「インスコしたら即SELinuxを無効にしているやつらがいるのはけしからん!次からは簡単に無効にできないようにする!」とか言ってたのは結局ナシになったんかな。
2023/01/05(木) 09:41:11.49ID:qWRcg/SP
RHEL 使ってる連中はEコマースやデータベース、はたまた分子生物学や
流体力学はわかるけどSELinuxはわからんって連中ばかりだからなあ。

強制したら強制したで「SELinuxを無効にしたら電気代が年間いくら安くなる。
二酸化炭素排出がうんたら。SELinuxはSDGsにそぐわない/エコじゃない!」
って騒ぎだすんじゃね?

「セキュリティホールがみつかりましたが SELinux が Enforce のシステムは
このパッチ充てる必要ありません。」なんて見たことない。
有効な機能だとは思えないのでいい加減やめてほしいわ。
2023/01/05(木) 14:59:02.01ID:6Ccsfxnl
どれっていう具体例を出せずに申し訳ないけどアドバイザリの深刻度がSElinuxの理由で下げられることはあるよ
セキュリティ上意味はあるしちゃんと仕事はしてる
将来発生しうる可能性のある未知の脆弱性を低減できる可能性(これまでも効果はあった)もある
これがあれば絶対に安全とは全く言えないし少し面倒もあるけどだからといって無くていいと考えるのはかなり勇み足に聞こえる
2023/01/05(木) 15:43:33.12ID:KgoVY74F
安全性を高める仕組みとしては素晴らしいものなのだろうが、
分かりやすく使いやすい仕組みではないわな

公式パッケージでもコンテキストに漏れとか抜けがあって、
ログが出ない、みたいなこともあるしな


「Qiitaにそう書いてあったからdisabledにするのが普通」というのはダメだと思うが
やってる事は同じだわと思いながら、disabledにしてるわ
2023/01/05(木) 19:24:39.47ID:qWRcg/SP
10年以上 Red Hat 以外の開発者からガン無視されたわけだしもう撤退すべきだと思う。
docker/podman で chroot 環境がお手軽になってる今ならメンツも潰さずに移行できるでしょ。
2023/01/05(木) 19:37:27.87ID:rxoAkpEd
SELinuxとか全然スレ違いなのだが話すこともないので・・・

そもそもSELinuxは機能過剰なのではないかと・・・普通にパスベースのTOMOYO Linuxとかのほうがきっと楽、でも使ったこと無い。
機能自体は過剰なくせに、ポリシーを作成するためにはツールをゴテゴテ導入しなければならなかったりなど・・・

SELinuxはもちろん設定すると、SSHはもちろんコンソールログインにおいてすら操作を制限できるっていうけど、
そんなちゃんと(targetedでなくstrictポリシーで)設定してるところがどれだけあるのか。
企業や軍隊等ではちゃんとやってるんかな?
あと日本語の文書が少なすぎるというのもある。スクラッチでポリシーを書くのには苦労した。

いや、いろいろ文句はあるが、ワイは運用段階にあるマシンにおいては、targetedだけどちゃんとポリシーを設定してEnforcingで運用してる。
苦労したけど、苦労した末になんとかポリシーを書いてmakeして組み込んで、運用中のマシンではEnforcingにしてます。
2023/01/05(木) 20:20:49.86ID:k6bWcHqc
SElinuxは宗教的なものだから、CentOSスレもキチガイが発狂してたな
強制で無いならそこそこにしておかないとSELinux必要不要論はキチガイホイホイになるぞー
2023/01/05(木) 21:21:31.25ID:KgoVY74F
CentOS8からAlma9へのマイグレーションって、できるかな
2023/01/05(木) 22:49:01.45ID:PxWjzcAa
マジでSE LINUXそのものをちゃんと知らないから、何かバグの原因になりそうでビビってる
2023/01/05(木) 23:08:11.15ID:qWRcg/SP
まじめにやると大変なの?

「setsebool でオプションon/off切替」
「semanage fcontext と restorecon でファイルのコンテキスト設定」
「audit.log を取りながら permissive モードにしてアプリ実行し
取ったログを audit2allow でモジュール化して最後に semodule でロード」
だけで運用できない?
2023/01/05(木) 23:47:03.15ID:KgoVY74F
>>680
audit.logも、なにかの契機でアクセス違反が出れば、
そこに情報が残り、そこに対処が必要なのだと分かるのだが、
その違反となるような箇所が他にもうないかどうか、は
運用が終わってみるまでは分からない、というのが
悩ましいところ
2023/01/06(金) 00:08:59.81ID:ntI69Xqg
SElinuxデフォルト有効はやめてもらいたい。
トラブルの元なんだから。
分かってて使いたい人だけが使えばいい。
2023/02/20(月) 23:25:28.55ID:r3Ggd+2K
w3mのパッケージが無え
2023/02/21(火) 01:14:00.16ID:cfAXpgLr
ずいぶん前からパージされてたような
自分で入れるしかないぞ
2023/02/21(火) 17:29:06.71ID:XbsiZoev
えー
何で?
2023/02/21(火) 22:04:18.17ID:5WPIeLt/
需要がないから
2023/02/21(火) 22:36:26.55ID:iBGxnyQN
かわいそぉ
2023/02/26(日) 15:28:42.51ID:JLYosro8
w3m使わないならCUIの時どうすんだよ
wgetで人間ブラウザやれとか言うなよ
2023/02/26(日) 16:04:13.87ID:cElPfQGE
elinks使ってるんだろ
2023/02/26(日) 17:59:41.07ID:OQ8GVJ5O
lynx
2023/02/27(月) 22:56:19.48ID:SjQ1qZkV
lynxだな
2023/02/27(月) 23:02:38.47ID:UyYo196T
lynxは重い
日本語使うなら選択肢が無いのかもしれないが
2023/02/27(月) 23:06:43.47ID:0cXm1VMh
javascriptとかcssとかに対応してないテキストブラウザって
今どきのウェブサイトまともに見れないんじゃない?
2023/02/27(月) 23:31:05.38ID:UyYo196T
動画とか見ないで済むし広告も気にならないという利点はある
wikipediaも読めるしwww.phoronix.comでもどんな記事かは分かる
ベンチマークは見れないなど制約はあるが
新規に見るサイト用じゃなくて問題無いのが分かってる所の巡回用だな
2023/02/28(火) 10:50:28.87ID:UdqB539+
epel9 の w3m-0.5.3-60.git20230121.el9.x86_64 が一応動いてる
アルマでリビルドした方が無難かも知れん
2023/02/28(火) 22:53:56.85ID:wbIq0oEg
誰かalma用のw3mリポジトリ作れ
2023/03/04(土) 20:21:25.17ID:nHSz8Fhi
リビルトするだけで動くがSRPMに赤帽の商標入ってんのか
2023/03/10(金) 02:13:58.38ID:V4lzGUv/
2分待たずにシャットダウン・リブートはAlma10だろうか
2023/03/10(金) 02:36:08.33ID:1MnQSMRt
>>535はどうなったのかな
Celeron N3350機ならKubuntu 22.04系余裕

デスクトップ考慮するとCentOS streamとalma / rockyどれが良いんだべ
mozcはfcitx5に同梱されてるとか何とか
2023/03/10(金) 11:58:31.96ID:toGIOLkm
RH系のGUIって考えたことなかったわ
2023/03/11(土) 21:44:28.52ID:oIQaPDdb
32GBは少ないがMSを消去するなら容量的にはubuntuいける
64GBの2in1でubuntu22.04を使ってる経験から
2023/03/14(火) 01:09:24.44ID:g8fIjFFK
>>700
昔から鯖管やってたらそうなるよな
2023/03/14(火) 17:33:15.07ID:U7aXbloa
とっくに消滅したが大昔にVine LinuxというのをGUIで使ってたことがある。
赤帽系でgnome2だった。
2023/03/14(火) 17:38:48.95ID:L6AvcyJM
消滅ねぇ

Vine Linux からのお知らせ
[2021,05,04]VineSeed 以外の Vine Linux リリースを終了します
長期間に渡りリリースがないままの状態になっていた VineSeed 以外の すべての Vine Linux
リリース版を終了いたします。 Vine Linux 7 はリリースされる予定はありません。
今後は VineSeed のみを残し、今後はこれに集約されます。 引き続き開発を継続・強化・
引き継ぎたい方がいらっしゃれば Slack までご連絡ください。

なお、VineSeed については現在も以下のようなバージョンで開発は継続されています。
2023/03/14(火) 23:15:09.25ID:MgMwvrOs
Vine Seedって今も開発されてるんか?
2023/03/14(火) 23:23:04.66ID:B9mn+jYN
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Vine/VineSeed/x86_64/RPMS.main/
kernel は 2023-03-12 の 6.1..18 とかあるな
2023/03/16(木) 11:58:46.91ID:H2wNFr9k
>>706
まだメンテしてる人がいるのか。ビックリ
708login:Penguin
垢版 |
2023/03/16(木) 13:58:42.75ID:UWd7Oe/r
VLゴシックも去年久しぶりにアップデートされて驚いた
2023/04/27(木) 08:23:51.78ID:GwJ5LWl1
教えてほしいんですが
almalinuxさわり始めようと思いMINIPC買うてインストール試してるんですが、最初に文字がジャラジャラ流れたあと画面の左上に _ が表示された画面から進まなくなるんですけどこういう時何が原因なんてしょう?

9.1や8.7のiso使って、rufasでUSBに入れててDDも試したものの挙動は変わらず
2023/04/27(木) 08:31:21.76ID:Olv/SUJA
>>709
インストール時に自動でパーティション切るとefiパーティションが無いように見えるんだよね
Rocky 9.1や他のディストリビューションをいくつか試したけどそれが違った
2023/04/27(木) 23:44:25.95ID:Dc97Y6Q3
>>709
Xorg が起動したけど画面は出ていない系かもね。 カーネル引数に nomodeset とかつけてみるとかかな。
インストールメディアで起動して画面一番下に Press 'e' ... が表示されたら e を入力、
linuxefi の行末にスペース入れて nomodeset (ダメなら inst.xdriver=vesa) を追記、Ctrl-x で起動。
2023/04/28(金) 05:41:57.34ID:H91vX2aW
>>709
USBメモステの作成に失敗している可能性がある。
2023/04/28(金) 12:43:50.67ID:d9pyHMxZ
みなさん助言ありがとう。

>>710
>>711
まだ十分咀嚼できてませんがグラフィック機能を使わないオプションってことですかね。
とりあえず記載頂いた事をやってみます!

>>712
USBは再作成、iso再ダウンロードやらメディア変えは試しましたが特に変化なし。

試しに作ったCentOS7のUSBは、言語設定まで進めましたが…
2023/04/28(金) 15:09:44.24ID:L77HLkPv
CentOS7のUSB?
2023/04/28(金) 15:49:50.75ID:wYnZX++I
最近のはtextモードインストーラは付属してないのか?linuxefiの末尾にtextって書く
2023/04/28(金) 17:35:11.01ID:aoYW8IAR
うちのマシンも、basic graphic modeだったかみたいな設定でないと
インストーラの画面に遷移しないのだよな

グラボはQuadro K2000で、CentOS7くらいのころまでは問題なかったのだがな
2023/05/01(月) 10:32:46.25ID:6vxfr4KX
>>711
709で質問してたものですが、インストールできました
ありがとうございました

結果としてはnomodesetでも挙動変わらずだったけど
inst.xdriver=vesa追記でテキストベースのインストールになってなんとか完了
718login:Penguin
垢版 |
2023/05/13(土) 18:40:20.71ID:kpjUP2R9
>>717

9.2 で解消している模様。普通にインストール画面が出た。
719login:Penguin
垢版 |
2023/05/13(土) 18:51:51.33ID:kpjUP2R9
>>718
補足。 Alder Lake N (Intel N95) の mini pc では、 Alma Linux 9.2 はグラフィカル インストーラーが起動できました。
という事です。 9.1 ではグラフィカルインストーラーは起動しませんでした。
2023/05/25(木) 19:21:33.35ID:k1t7v6Mk
既存もアップデートしたら9.2になった
2023/05/29(月) 19:31:47.55ID:GtecUFRt
MATEがあれば良いのに
2023/06/04(日) 21:08:46.46ID:i20UzROG
tp://download1.fedora.redhat.com/pub/epel/9/Everything/x86_64/Packages/m/mate-desktop-1.26.1-1.el9.x86_64.rpm
を試せ
2023/06/22(木) 11:46:34.08ID:JRe7dxu3
https://www.redhat.com/en/blog/furthering-evolution-centos-stream?sc_cid=701f2000000tyBjAAI

> CentOS Stream will now be the sole repository for public RHEL-related source code releases.

RHELクローンころしにきた
AlmaもRockyも対策するみたいなこと言ってる
2023/06/22(木) 14:00:01.90ID:8IfXD9PU
まじかよUbuntuでサーバー管理すんの?
2023/06/22(木) 18:48:31.29ID:/+AfKqkv
>>723
RHEL関係のソースコードはCentOS Streamのやつしか公開しないよ~って書いてあるように読めるけど
それだとGPL違反じゃね?どういうことだろうね。
2023/06/22(木) 18:52:15.75ID:/+AfKqkv
> For Red Hat customers and partners, source code will remain available via the Red Hat Customer Portal.
Red Hatの顧客・提携先はソースコードを入手できる、ってあるから要するにAlma、Rockyの中の人が知らんふりして契約すれば良いってことか
GPLによって、提供したソースコードの利用目的に、Red Hatが制限を加えることはできないはずであるが、Alma、Rockyの関係者だとわかったらそいつをBANすることは可能。
ソフトウェアの使用自体をライセンスしないことにすれば、ソースコードは配布しなくてもよいわけだ。
さ~てどうなる~
2023/06/22(木) 19:16:46.50ID:fTZnVsB2
>>725
RHELのバイナリを配布しない相手にソース開示する義務はないが
なんでGPL違反になるの
2023/06/22(木) 19:33:57.86ID:/jJgfuqq
GPLを見る限り、ソースを開示する義務があるのはバイナリを配布した相手のみでよい、
ということではなさそうだが、どこかにそう解釈できる条文がどこかにあったのかな
2023/06/22(木) 19:41:21.74ID:fTZnVsB2
無関係の第三者に開示する義務などないよ
開示した相手がさらに配布する自由はあるけど
それと混同してるんじゃないの
2023/06/22(木) 20:01:26.38ID:shtawbZ9
つまり、AlmaLinuxの開発者がRHELと契約をしてバイナリを受け取ってから
ソースコードを要求して横流しすればいいというわけだな
2023/06/22(木) 20:17:45.14ID:2MPCWQzL
その辺りはEULAに記載されているんぢゃないかな。
2023/06/22(木) 20:47:48.64ID:/+AfKqkv
>>730
そうなんだけど、そいつがソースコードを横流ししてることがわかったら契約解除(それより後のバージョンのバイナリもソースもあげない)できるわけでしょ。
実際のところはどうなんだって思うけどね。
2023/06/22(木) 23:30:44.62ID:shtawbZ9
問題は、Almaが自称していた10年のサポートをどうやって継続するかだよね。
上流がダメになったからサポートは中断しますでは顧客は納得しない。
これがあるから最上流以外のディストリは使いたくないんだよ。
2023/06/23(金) 09:21:48.21ID:k0dXUoAa
>これがあるから最上流以外のディストリは使いたくないんだよ
こんなことを繰り返すのは RedHat だけじゃね
Debian、Ubuntu、Arch 等は派生でも大丈夫だと思うぞ
ただしコミュニティが潰れたら知らんけどw
735login:Penguin
垢版 |
2023/06/23(金) 11:37:21.30ID:9/fTEMEn
RH系統の最上流はFedoraだからFedora使えばいい
2023/06/23(金) 12:27:16.65ID:xnaYsTuK
Fedoraはビジネス用途では使えない。厨房用
2023/06/23(金) 12:28:38.70ID:m2bBCf6v
>>735
何だ、その一休頓知話は。
738login:Penguin
垢版 |
2023/06/23(金) 12:55:46.78ID:tZz5IzV8
ビジネスで使うならRHELに金くらい払えよwwwww
2023/06/23(金) 17:01:03.27ID:fSqYANAR
>>738
ホントこれ
OSSに乞食集まりすぎ日本人はタダのものに群がりすぎ
2023/06/23(金) 17:14:46.48ID:qFdPEfgH
AzureはじめVPS業者もAlmaに対応してるんだからそっちも馬鹿にしよう
2023/06/23(金) 21:06:25.66ID:n91cd4rw
日本人が無料にしろって文句を言ってるのか?
外国人は自由の考え方を尊重しろと言ってるのだが
日本人はばかだあなぁ
2023/06/24(土) 08:00:43.21ID:KZyANUgh
そもそも単なるコピーのくせに10年サポートを掲げるなんて大言壮語もいいところだよな
UbuntuやManjaroのように、上流のディストリも密接に協力関係を築いているならギリギリ分かるけど
RHELクローンは協力どころか対立しているんだから維持できるはずがなかった
2023/06/24(土) 12:20:22.36ID:9i59XOyO
10年間サポートを提供する。
(サポートで問題が解決できるとは言ってない)
2023/06/24(土) 14:03:56.93ID:fjsfs1Ms
日本人はあからさまに文句は言わない
黙って群らがって来て使えなくなれば黙って去るの繰り返し
だからコミュニティにもたいして還元しないフリーライダーが大半
2023/06/24(土) 18:53:28.36ID:9OM28GUr
>>1
2023/06/25(日) 22:00:16.38ID:R2O/9DJD
>>744
いや地球人はあからさまに文句を言わないぞ
地球人代表の俺が言うのだから間違いない
747login:Penguin
垢版 |
2023/06/26(月) 09:50:48.06ID:SMeuTxJd
Manjaroが協力とか草生える。
2023/06/26(月) 17:12:03.97ID:A2pt/gVc
火星人go home
2023/06/26(月) 17:23:31.55ID:w0/pkWUO
rockyスレで話題が無くて泣いた。
almaにすべきだったか。
2023/06/26(月) 17:54:32.86ID:XYe+YJAN
>>749
rocky使いなの?
2023/06/26(月) 19:03:26.98ID:qwOpBpFH
>>728
GPL は「バイナリ渡す時にソースも一緒に渡せ。ソース公開してたりして別の手段で渡しても良い」という規定だよ
「入手したソースは勝手に公開」しても良いので直接入手できなくても入手した人からもらえば良い
GPL じゃないやつが問題になりそう
2023/06/26(月) 20:20:05.06ID:U9DtwTHt
GPLライセンスと守秘義務は別だぞ
じゃないと社内のみで使ったGPLのソフトウェアの改造品を
社員が勝手に公開してもお咎めなしになる
753login:Penguin
垢版 |
2023/06/26(月) 20:24:01.94ID:9TXi5/2N
なる。
もともとGPLじゃないものに対するパッチだとわざわざGPLにしてないだろうしな。
もしGPLにしたら、そのままではアップストリームにパッチ提供できなくなるし。
2023/06/26(月) 20:38:29.79ID:U9DtwTHt
全てがGPLとも限らないからRHELクローンは割と危ないと思う
ライセンスで再配布不可なパッチを混ぜられるだけで互換性は終わるし
今までは単に紳士的にGPLライセンスにしていたと言うだけだから
Red Hatが本気で非協力的になろうとすれば、クローンの潰し方はいくらでもある
2023/06/26(月) 20:39:18.98ID:gcG9KS9l
素直に赤帽かえよ
2023/06/26(月) 20:53:38.01ID:rrcPFWf8
契約を別立てすればGPLを骨抜きにできるとなってしまうとGNUが怒りそうなもんだけどどうなんだ
757login:Penguin
垢版 |
2023/06/26(月) 21:04:05.39ID:9TXi5/2N
そもそもMITとかApacheとかその辺は公開する義務がないんだが。
2023/06/26(月) 21:08:15.37ID:hyACY08D
確かにそれぞれのソフトウェアの権利者や自由ソフトウェア財団が何か言う可能性は高い
2023/06/26(月) 21:08:49.83ID:hyACY08D
>>755
そういえば個人の開発者ならRHELを一定条件内で無料で使える云々があったよな
スレ違いだけど
2023/06/26(月) 21:09:13.21ID:zHpek69k
>>754
昔とは変わって、今はIBM傘下だからね。
2023/06/26(月) 21:21:35.47ID:Xumty135
redhat自体がGPLなソフトウェアを利用させてもらってる側でもあるのに
非協力的になるのは悪手だと思うけどな
762login:Penguin
垢版 |
2023/06/26(月) 21:33:36.44ID:gcG9KS9l
赤帽クローンを使い続ける貧民の僻み
2023/06/26(月) 21:42:29.62ID:izMapHEr
>>762
買った証拠よろ
2023/06/26(月) 21:44:07.45ID:GYlvlAb4
ここで RedHat を批判的に書いてるのは使ってない人だろ
俺も使ってない
別段、RedHat が Linux から撤退してもかまわない
RedHat/BSD になればソース非公開でやっていけるだろ、出ていって良いんだぞ
2023/06/26(月) 21:54:06.69ID:U9DtwTHt
今のLinuxの中心技術は殆どRedHat社員が保守しているから
RedHatが撤退したときはLinuxの命日になるだけだぞ
2023/06/26(月) 22:09:52.31ID:zHpek69k
海外ではUbuntuも使われているし、ニッチな使われ方ではSUSEもあるとはいえ、日本でRHELが無くなったら大打撃になる。
2023/06/26(月) 22:26:36.21ID:rrcPFWf8
その中心技術の中でもgnome、gdm、ibus、systemdあたりは他との組み合わせがやり辛くなってて
無関係なディストリビューションのパッケージ構成にまで大きく制限をかけてきてるわけで
さっさと撤退してくれないかなと思ってる層はそれなりにいそうだけどな
System76とかどうなったんだろ
768login:Penguin
垢版 |
2023/06/26(月) 23:37:37.91ID:U9DtwTHt
順番が逆で、コミュニティ主導の既存技術がロクにメンテされなくなったから
RedHatが代替技術で置換して顧客向けにLinuxを提供可能にしている
他のディストリの連中が誰もやらないからRedHatがやってるだけ

ボランティアによる投げ出しが頻発した結果として
RedHatが保守するものしか残らなくなってきたのが今のLinuxの現状で
これでRedHatが撤退したら誰も拾ったりしないよ
2023/06/27(火) 00:11:49.19ID:tbUIZvj0
ボランティアによる投げ出しが頻発した結果として
RedHatが保守するものしか残らなくなってきた

何の話? Linuxカーネルの話? GNUプロジェクトの話? ディストリビューションに含まれるその他ソフトウェア群の話?
ボランティアが投げ出し頻発してたらDebianやArchやSlackwareが継続してリリースしている現状はどう説明する?
770login:Penguin
垢版 |
2023/06/27(火) 00:19:26.60ID:MxGxhDO5
>>769

Firefoxをリポジトリでメンテすること
放棄して、flatpackオンリーにしちゃった
Fedoraが、どの口でいってんですか?
でもまぁ、Linuxには沢山の選択肢がありますので、どうでも良いんですけど…

ご利用は計画的に…
2023/06/27(火) 00:38:22.26ID:J5AlZlTe
メジャーなディストリはRedHatの保守する技術の組み立てをしてるだけだぞ
そこの認識でLinuxに対する知識のレベルが分かる
2023/06/27(火) 01:26:00.91ID:dRakBmKE
>>771
どこで笑えばいい?
2023/06/27(火) 01:57:14.10ID:mHRKBaS5
断定調で書けば信憑性が増すと思ってそうな所とか
2023/06/27(火) 06:06:11.84ID:mNv9H3Pd
>>770
言い含みは止めて
意味が分からない
775login:Penguin
垢版 |
2023/06/27(火) 06:28:51.43ID:xRM8TD7o
マジでどうなるの? なくなったら困るけど...
776login:Penguin
垢版 |
2023/06/27(火) 07:31:26.86ID:r2uAkUXt
赤帽買うか、それができない底辺はubuntu辺りに移行
777login:Penguin
垢版 |
2023/06/27(火) 08:17:04.82ID:Gg6hzHkp
しょうがない、ubuntu勉強するか。。。
778login:Penguin
垢版 |
2023/06/27(火) 09:33:30.59ID:Qvu+ZuWP
赤帽のセルフ、今いくらでサブスク?
2023/06/27(火) 10:39:56.49ID:r2uAkUXt
個人や小規模な事業なら赤帽と完全互換なくても困らないだろうし、それなりの企業なら金を払えばいい
2023/06/27(火) 12:01:21.49ID:XeyGQBst
慣れてるから使ってるだけで別のディストリに移行できないわけじゃない
RockyやAlmaが殺されるようならRHELと縁を切るまで
低みの見物をしている
2023/06/27(火) 12:17:55.17ID:XeyGQBst
https://www.redhat.com/en/blog/red-hats-commitment-open-source-response-gitcentosorg-changes

すげえ態度だな
2023/06/27(火) 14:03:11.49ID:r2uAkUXt
長すぎて途中でやめたけど、redhatがLinuxに貢献しても、
成果を第三者にパクられるのが嫌だって気持ちは理解できるけどなあ。
2023/06/27(火) 14:16:46.25ID:FMEG8PNb
CloudLinuxがなんとかするらしい
https://blog.cloudlinux.com/cloudlinux-os-8-and-9-in-post-redhat-world
784login:Penguin
垢版 |
2023/06/27(火) 14:24:49.56ID:h1z834GC
Almaにコミットしてるといいながらフォークすんのかよ
2023/06/27(火) 14:56:51.88ID:gRQ00DFG
>>771
お前の事かwww
>そこの認識でLinuxに対する知識のレベルが分かる
2023/06/27(火) 15:10:34.65ID:tbUIZvj0
Rockyは既に追随してビルド手法確立したのに……。
https://rockylinux.org/news/brave-new-world-path-forward/
2023/06/27(火) 16:12:47.69ID:gRQ00DFG
Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関係者たちから猛批判を受ける
https://gigazine.net/news/20230623-rhel/
2023/06/27(火) 18:30:23.40ID:2YGc4x9o
>>782
そうは言っても redhat の貢献なんてごく一部で、基本的には redhat もオープンソースの成果にタダ乗りしてる構造だからな
「オレがパクる分には許せるが、オレのがパクられるのは許せん、嫌がらせしてやる」
ライセンス的には有りでも、道義的に非難されるのは仕方ないだろう
2023/06/27(火) 18:47:58.35ID:XeyGQBst
>>783
おーこれはすごい
新しい王の誕生だ
2023/06/27(火) 18:53:55.41ID:ubh9wlWI
で、almaはいつから影響あるの?
もう既に止まっているとかだったらワロざるをえない
2023/06/27(火) 19:05:08.49ID:GflzE/Iw
明日から
2023/06/27(火) 19:34:29.33ID:gRQ00DFG
>>788
同意
2023/06/27(火) 19:39:54.75ID:gRQ00DFG
RHのビジネスモデルの限界
794login:Penguin
垢版 |
2023/06/27(火) 20:05:38.61ID:J5AlZlTe
フォークとかならともかく
バグの再現性も含めた完全互換とか単なる営業妨害だろうという真っ当すぎる意見だな
普通にフォークしたいならCentOS StreamやFedoraから可能だからどうぞという話か
2023/06/27(火) 23:20:53.72ID:PWDm8UOF
商売したけりゃコピーをせずに、自分で独自のディストリを作れというのは商業的には当然かと思う。
2023/06/28(水) 01:12:00.75ID:falAxZIv
>>781
下流の再構築業者は価値なしとバッサリだな。
AlmaとRockyの名指しまでは行っていないが怒りは感じる。
Amazon LinuxはFedoraベースになったが、Oracle Linuxはどうするんだろうね。
2023/06/28(水) 02:58:18.57ID:ZF8Zsq8b
alma も rocky も金取ってないんだから商売じゃないだろ。それともお前金払って使ってるの?
2023/06/28(水) 03:24:50.96ID:ODqoFpE5
きっとRedHatに言ってるんだろう
LinuxカーネルとOSSのパッケージ群を使うのやめてクローズドソースで独自OS作れよってことだろ
2023/06/28(水) 04:00:09.23ID:FIwdIXt/
RedHat は少なくともLinuxカーネルとGNUのライブラリやコマンド類を出禁にしよう
偉そうなこと言って「俺がLinuxを支えてる」ってのは会社によくいる困った親父と一緒
「自分がいないと会社はやっていけない」と勘違いしているが、居なくなってみるとすぐ分かる
結局、居ても居なくても良かったヤツばかり
RedHatはLinux界の困った親父だ、さっさとLinux界隈から出ていけ
2023/06/28(水) 07:29:57.56ID:ODqoFpE5
登録者51万のOSS系youtuberブチ切れ
twitterやブログでもかなりの勢いで噛みついてて反RedHatの急先鋒っぽい
https://www.youtube.com/watch?v=kF5pyVUQBH8

そしてこの人が紹介しているSoftware Freedom Conservancyなる団体によると今回のGPL回避は合法
でもRedHatに対して超懐疑的
https://sfconservancy.org/blog/2023/jun/23/rhel-gpl-analysis/
2023/06/28(水) 08:24:38.47ID:hcvRoLTb
MiracleLinuxのサイバートラストがAlmaと協業してる
2023/06/28(水) 11:05:58.56ID:Vddq638w
RHはIBMのようにclosed softwareで商売をやるべきだ、そんなsoftwareあったかwww
2023/06/28(水) 15:32:28.94ID:p0qFPpzL
「Linux」を名乗って配布するのはやめろってLinuxの商標権で刺される可能性があるな
2023/06/28(水) 15:40:47.31ID:falAxZIv
IBMパパにブルーマーカーを投げ掛けられたRed Hatちゃん……。
2023/06/28(水) 17:28:02.87ID:Vddq638w
RED HAT【RHT】の業績・財務
https://www.buffett-code.com/company/us/0001087423/financial

順調なのに強欲
2023/06/28(水) 18:10:24.11ID:gdpa82pa
RMS「GNU/Linuxと云え!」
2023/06/28(水) 18:15:31.20ID:jUdhi/An
貢献せずにビルドだけして配布することを批判しながら
GPLとの整合性が怪しい契約条項で販売するのは
OSSに貢献することを免罪符だとでも思ってるのかな
2023/06/28(水) 21:32:24.76ID:Vddq638w
IBM:big blue
RH:red hat
809login:Penguin
垢版 |
2023/06/28(水) 22:17:37.28ID:r4B6KC8y
シェアを増やして標準化に到達したら、態度を変える。CentOSの件からすでに布石があったんだな
2023/06/28(水) 23:12:27.58ID:WByau2MF
そんなん、マイクロソフトやオラクルもおんなじですやーん。
2023/06/28(水) 23:31:28.95ID:Vddq638w
ms-dos、windows、DBみたいな独自のsoftware持ってたか?
2023/06/28(水) 23:36:36.76ID:Vddq638w
MSはopen sourceのsoftware作ったり、規格を作ったりして貢献してる
2023/06/29(木) 00:30:37.98ID:GxbPTiNx
大昔のmicrosoftでは考えられなかったな
連中はもうプロプライエタリ企業からクラウド企業に変貌したからOSSに貢献するのは利益があって合理的
対してRedHatと来たら時代に逆行して勝手に死んだ
2023/06/29(木) 01:06:21.04ID:7qmgSxv2
今やMicrosoftがLinuxディストリを開発し始めても不思議ではない勢いだもんね
VSCodeやTypeScriptのクオリティを考えると
MS製のLinuxが登場したら一瞬で覇権を握りそうな気がする
2023/06/29(木) 01:17:23.75ID:URqYwVx/
>>814
不思議ではないも何もMS謹製ディストリ出したばかりだろ
Azure Lunux
2023/06/29(木) 16:34:56.52ID:lsGAOB9O
息してるかwww
>そこの認識でLinuxに対する知識のレベルが分かる
2023/06/29(木) 19:42:36.74ID:iDr3FJCi
バカ発見
2023/06/30(金) 01:54:01.30ID:H2J5jp5P
まあ長年RedHatは太っ腹だとは思ってましたよ。
2023/06/30(金) 03:52:09.02ID:2PJbD5aI
いいからとっとと出ていけ > RedHat
言いたいことがあったら Linux を出た後で壁に向かって一人でブツブツ言ってろ
2023/06/30(金) 04:13:57.88ID:XiksVu1K
CentOS Streamのほうはどうなってるの?
そちらもこの先どうもならんの?
2023/06/30(金) 07:04:24.52ID:OIeV29ut
CentOS Stream 9はFedora 34ベースでローリングリリースを続けていくRHEL 9の実験場よ。
https://i.imgur.com/yXCQ5VG.jpg
822login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 07:15:32.23ID:wQsaFDvo
そっか、streamの方が上流だったな
2023/06/30(金) 07:38:16.27ID:5Yto4+tK
他のディストリに移ろうと思っている
ただ、CentOSが殺されたときに助けてくれたAlmaとRockyを捨てなければならないのが心残りだ
この人たちはRHELから離れて独自のディストリを作ってほしい
そうしたら付いていく
2023/06/30(金) 10:53:19.84ID:MCULwhQ3
>>823
付いていくって何かコントリビュートするの?
2023/06/30(金) 13:01:38.51ID:y3Ysh+NO
Rockyだけどeulaに抵触することなしにソース入手する手法公開した
https://rockylinux.org/news/keeping-open-source-open/
826login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 14:05:19.56ID:T36LXHny
>>823
>AlmaとRockyを捨てなければならない

レッドハットがソースをくれないから、コンパイルできなくなったのか?
すると、AlmaとRockyは互換ディストリを提供できなくなったということか?
いつから影響が我々に及ぶんだろうか。

未だに、CentOS7を使っていて、今度からAlmaかRockyかを利用したがったのになあ。
以降する前に、ダメになってしまうのか。
827login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 14:19:32.89ID:T36LXHny
ニューススレッドにあった。
わかりやすいので共有する。

https://www.techno-edge.net/article/2023/06/28/1508.html
828login:Penguin
垢版 |
2023/06/30(金) 15:31:28.77ID:8dFZQC5z
とりあえず既に稼働しているalmaやrockyがいつからパッチを提供できなくなるかが気になるな。
bindとかapacheとかに穴見つかったら大変なことになりそう
2023/06/30(金) 15:56:57.08ID:rkOOCQtJ
抜け穴ビジネスのRHが抜け穴を見つけられかなw
2023/06/30(金) 17:16:01.70ID:I/iiC/IS
>828
自分で野良ビルドしたらいいだけ
その手間すら惜しむなら、赤帽買いなさい
2023/06/30(金) 17:26:31.31ID:E5O9lP6U
fedora使えばいいのでは
2023/06/30(金) 17:49:19.70ID:XiksVu1K
ビルドなんてenterpriseになる前のRH5.2あたりでやったきりだなぁ
というかdnf.log読みにくいな、yumと違って更新した分だけ見たいのに
2023/06/30(金) 18:40:54.82ID:OIeV29ut
そもそもCentOSをRed Hatが支援し始めたことにより、
半公式なRHELクローンが出回っていたことがおかしいのでは?
2023/06/30(金) 18:51:31.58ID:I/iiC/IS
ほとんどの企業がCentOSで良いやってなってしまった。
2023/06/30(金) 20:01:11.75ID:pde7wKrz
>>828
何で提供できなくなる前提なんだよ
赤帽に頼らなきゃ何もできないとでも?
2023/06/30(金) 20:06:31.74ID:q4IJhW/6
redhatと完全互換を歌い文句にしてるんだから
redhatと完全に同じパッチを当てる必要があるわけで
そらredhat頼みになるんじゃないの
穴ふさげるパッチなら何でもいいとはいかないでしょ
2023/06/30(金) 20:40:24.78ID:kP9DxD1f
Ubuntuに金払えばいいぞ
2023/07/01(土) 00:19:27.02ID:L3KpIZ4d
独自パッチでもいいならCentOS Streamで十分だし
2023/07/01(土) 10:52:41.42ID:TAr6/HH+
15万円程度払えんやつは荒波に揉まれてろって琴だ
2023/07/01(土) 11:40:35.90ID:UATB1ATE
>>839の琴線に触れた
心の奥に秘められた感じやすい心情を刺激して,感動や共鳴を与えることです。
2023/07/01(土) 16:55:24.23ID:6bCyUfn8
月額980円のVPSでRHEL使おうと思っても15万かかるの?
セルフサポートの価格で使えたら良いんだが
2023/07/01(土) 17:08:31.68ID:TAr6/HH+
セルフサポート出来るならfedoraかねえ
2023/07/01(土) 17:11:44.42ID:IqOKK49G
>>841
なぜ赤帽にこだわるのか
2023/07/01(土) 17:26:47.21ID:6bCyUfn8
>>843
論点のすり替え
2023/07/01(土) 17:29:21.15ID:UATB1ATE
>>841
なぜ赤帽に聞かない、馬鹿か
2023/07/01(土) 17:29:25.09ID:6bCyUfn8
すまん、途中で送信してしまった。
まぁ今まで使ってきたし、debian,ubuntuでもいいんだが
セルフサポートなら5万ぐらいかかるけど、今は物理サーバのみとか書いてるしVPSにも使えんのかなと
KVMとして使うプランは30万ぐらいするんだっけ、それは違うし
847login:Penguin
垢版 |
2023/07/01(土) 17:34:18.30ID:lp3PhqEB
almaの人はubuntu系に行く人って何%ぐらいいるんだろう
2023/07/01(土) 17:39:34.65ID:oIJWUx+J
phpとdb動かす程度ならUbuntuでも変わんないな
コマンドがyumとaptが違うだけだ
2023/07/01(土) 18:42:23.76ID:672aj1+X
現在cent7で今後を悩んでいるものだけれども
RHL系を卒業することも視野に入れなさいという警告か
2023/07/01(土) 19:02:09.32ID:/hu+GEXr
>>848
上司にそう言ったらDebian信用したらダメ。RHしかサーバー運用はありえないとか言ってたわ
ダメ上司だわ
2023/07/01(土) 19:50:06.89ID:Co/O3CaN
>>850
金を出してくれるならいいんじゃない?
独りよがりで作るとろくなことにならん
2023/07/01(土) 21:59:19.92ID:QabWYJNy
Debian信用したらダメなのはそのとおり
所詮はボランティアのメンテナだからバグ報告してもパッチ作成とかしてくれない
ほぼ全パッケージにフルタイムのメンテナがいるRHEL系とは比較にならないよ
2023/07/01(土) 22:12:08.56ID:jQbGmyoF
最初から何の義務もないボランティアに対して
「信用したらダメ」ってまるで騙されたみたいな物言いだな
2023/07/01(土) 22:38:28.47ID:QabWYJNy
信用できないの対象はメンテナではなく製品に対してでしょ

あと最近だとUbuntu向けの導入方法を
確認もせずにUbuntu/Debian向けって公式に書いてるソフトウェアも見かける
Debian使ってる頃は、それで依存関係が足りなくて動かなくて困ったわ
2023/07/01(土) 22:49:26.29ID:9yN1+jTL
金払ってRHEL使うんや
Debianは自分らで対策出来る玄人むけ
2023/07/01(土) 22:55:46.96ID:cbKJ+zg1
debianを一度も使ったことないマンは
「debianだったらepelの依存関係とか考えなくていいから楽だな」
とか思ってるんだけど、debianでも依存関係の面倒な問題とかあるんかい。
2023/07/01(土) 22:57:10.69ID:UATB1ATE
Debianは製品じゃないぞ
2023/07/02(日) 00:02:29.89ID:I4QnxYGo
そら「Ubuntuでしか動作確認してないけどDebianでも多分いけます」みたいなことを書いてあって
ちょっとだけ躓くけどファイルを足したりして結局動かせることは動かせるようなやつはなんぼでもあるよ
859login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 01:27:52.01ID:jLzWr5iS
>>849
同じ境遇だわ。
しばらくは動向を見守り、ダメなら別のディストリを使おうと思う。ラズパイOSで慣れてきたし。
860login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 01:30:40.27ID:jLzWr5iS
>>855
商業化にのると、オープンソースの背景を反故にしてしまうと思ってる。
寄付や、メンテナンスには費用は書ける人がいても良いが、そのモノ自体を買うのはおかしい。
そうなれば、Linuxを利用した何か別物のOSみたいに見えるね。
2023/07/02(日) 01:39:54.71ID:3tD//NGh
CentOS Streamを貢献しつつ使うんかな
862login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 01:42:59.23ID:NLeukw2z
>>858
動かないならマシだけど
動くけど正しく動かないとかだと困る
2023/07/02(日) 04:12:38.18ID:xcO5y/fy
https://news.itsfoss.com/red-hat-fiasco/
クソワロタ
てめえらに今の栄光があるのは無料のCentOSがあるからだぞ
自らエコシステムへの新規参入を阻害して何考えてんだ?とぶった切っている
864login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 04:51:55.02ID:5s/gWj2J
このスレでalmaLinux使っている人いるの?
2023/07/02(日) 05:09:46.42ID:xcO5y/fy
趣味でも業務でもバリバリ使ってるよ
2023/07/02(日) 05:19:35.83ID:lP2UPf3Y
でもサポート費用払っていないんでしょう?
867login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 05:24:00.42ID:oiX6LD3E
>>865
俺は趣味の範囲で自分用レンタルサーバーもどきみたいなのやってポエム置き場みたいな感じだけど、
「今すぐubuntuに移行しろー、ゼロデイアタックに間に合わないぞー」とかなっても
正直腰が重いしメールとか外部サービスに何があってもあまり影響は無いからあまり何もする気が無いけど
会社の業務でcent7から移行した人って会社的にはどんな指示が出てるものなの?
868login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 05:26:26.72ID:jLzWr5iS
>>867
会社的な指示を受ける人は何も考えてなさそう
2023/07/02(日) 06:15:12.39ID:mgIf5W3/
CentOS Streamからコードを引っ張るという応急処置をしているみたいだけど
CentOS Streamのサポートが切れてからの5年間は一体どうやって維持するんだろうな
コピーディストリ作っている組織が独自にセキュリティパッチを5年間も当てられるとは思えないが
2023/07/02(日) 06:45:30.77ID:xcO5y/fy
>>866
当然さ、俺が推進して俺が全責任を負っててさらに俺が社内のサポート窓口でもあるからな

>>867
ということで会社指示ではないのでわからん
2023/07/02(日) 07:33:40.84ID:mgIf5W3/
もし自分が社内サポート窓口にもなるとしたら
無償ディストリに何を選ぶかは相当悩ましいね今は
利便性ならUbuntuだろうけど、セキュリティも考慮すると
消去法でCentOS Streamしか思い浮かばないな
2023/07/02(日) 08:09:19.96ID:tEPFCDJO
almaLinuxの中の人がRHELのソースrpm手に入れられるアカウントは持っていると思うけどそこからalmaLinuxのパッケージ作ったら良いと思うんだが何かにひっかかるの?
改変してビルドしたものを他に使っちゃダメってこと?
2023/07/02(日) 08:21:16.39ID:mgIf5W3/
>>872
アカウントの利用規約に再配布を目的とした利用は禁止となっているから規約違反
あとは全てがGPLではないからRed Hatがその気になればソースのライセンスで再配布を禁止できる
だから完全に公開されて再配布も可能なCentOS StreamやFedoraのコードを利用して再構築するしかない

個人的にはCentOS Streamは5年しかサポートしないから
AlmaLinuxはそれ以降の追従は無理だと予想してる
どうせ技術的に5年しかサポートできないならCentOS Streamを使ったほうが良い
2023/07/02(日) 08:23:39.67ID:xcO5y/fy
>>872
RedHatは規約違反ということにしていつでもそのアカウントをBANできる

RedHat「ソース公開するぜ!規約を守る顧客にだけな!」
RedHat「何?ソースからクローンOSをビルドした?規約違反でお前BANな!」
RedHat「ソースはちゃんと公開してますGPL違反じゃありませーんwwwww」

このように煽ってきてる
2023/07/02(日) 08:31:58.53ID:mgIf5W3/
そりゃGPL違反にはならないだろ
GPLの社内用コードを勝手に外部公開したらクビになるのと意味同じだし
2023/07/02(日) 08:33:34.41ID:tEPFCDJO
>>873-874
むぅ・・・一休さんならどんなトンチで対抗できるんだろうか
2023/07/02(日) 08:35:15.77ID:ReMZ6A9k
再配布を制限するのはGPL違反だろ
2023/07/02(日) 08:37:27.96ID:lm8YQs5w
rocky が DockerHub からダウンロードとか、Redhat をインストールしているクラウドを使えば Redhat とEULAやToSを結ばずにバイナリを入手できる
バイナリを入手したらGPLに従ってソース出さざる得ない。EULA結んでないので再配布可能と主張している
2023/07/02(日) 08:40:00.35ID:mgIf5W3/
>>878
その場合はソースを提出する義務があるのは
Red Hatではなくクラウド業者やDockerの作成者だから
EULA結んでるクラウド業者やDockerの作成者が規約違反でBANされるだけ
2023/07/02(日) 08:41:11.72ID:xcO5y/fy
>>875
>>877
GPL違反かどうかはオープンソース界隈でも議論があるようだ
外人は大体が「違反だと信じています」みたいなことを言っているな
2023/07/02(日) 09:03:22.86ID:lm8YQs5w
>>879
DockerHub には redhat 自信も上げてる。自分をBANするの? docker 利用禁止したら一般利用者も redhat 採用しなくなる
クラウド事業者にソース配布とか色々強制したら redhat を採用する事業者はいなくなる
この辺が今の主要顧客なのに切り捨てられるの? やれるもんならやってみろ! という主張
2023/07/02(日) 09:10:50.74ID:mgIf5W3/
DockerHubのやつはリポジトリがRHELと別物だぞ
あれから再構築してもRHELにはならない
2023/07/02(日) 09:36:58.32ID:lm8YQs5w
>>882
Redhat Universal Base Image でググれ
2023/07/02(日) 09:44:52.24ID:mgIf5W3/
>>883
UBIはRHELのリポジトリじゃないぞ?
もし本当にAlmaがDockerHubからRHELクローンを作れるみたいに主張していたなら
気休めの誇大宣伝をしているだけだね
2023/07/02(日) 09:58:59.05ID:lm8YQs5w
>>884
alma じゃなくて rocky な。
2023/07/02(日) 10:02:29.56ID:mgIf5W3/
Rockyのサイトみたらマジで言ってるな
内部の人のレベルが低すぎてそりゃRedHatもブチギレて潰すわ
2023/07/02(日) 10:34:45.32ID:krlOUqwW
GPLv4とかいうのを作って
サブスク禁止条項を加えたら
RedHatを潰せるw
888login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 11:35:40.50ID:eU2r2LUk
海外の我々のような右往左往する人たちはなんと言っているんだろう。
889login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 11:58:31.33ID:eU2r2LUk
参考

https://gigazine.net/news/20230623-rhel/
2023/07/02(日) 12:02:53.90ID:bNk+87GV
Rocky Linuxの対策案
1. RHEL に基づく、複数のオンラインソース (Docker Hub を含む) から入手できるUBIコンテナイメージを使用する
2. RHELイメージの従量課金制のパブリッククラウドインスタンスからすべてのパッケージとエラッタのソースコードを取得する
https://rockylinux.org/ja/news/keeping-open-source-open/

Rocky正気か?という気持ちしかない。
891login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 12:04:49.03ID:eU2r2LUk
>>890
合理性があるのだろう
892login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 12:06:59.63ID:eU2r2LUk
https://www.cybertrust.co.jp/info/2023/0623-impact-of-rhel-changes.html

“MIRACLE LINUX” 並びに “AlmaLinux” への影響について、以下の通り見解を示します。
893login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 12:22:47.24ID:eU2r2LUk
CentOS7のサポートは、来年の6月か。
894login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 16:31:40.37ID:hDjP3HQv
Miracle Linuxへの影響は無いというのはソースを提供する契約とかしてるということ?
895login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 17:23:25.88ID:eU2r2LUk
https://almalinux.org/blog/impact-of-rhel-changes/
2023/07/02(日) 21:59:33.92ID:JWp0ArVs
Red Hatは2014年にCentOSを取り込んで、10年掛けて丁寧にCentOS(とRHELクローン達)抹殺計画を完遂したんだな……。
2023/07/02(日) 22:06:35.11ID:G53MEK96
IBMが買収してからじゃないの?
RedHatがアンチOSSみたいな行動するようになったの
2023/07/02(日) 22:37:22.36ID:lm8YQs5w
IBMがRedhatを買収するのに4兆円近い金を使ったので、その分回収するよう圧力かけてるんだろ。Redhatはもう昔みたいな OpenSourceの味方の善良企業ではなく、IBM帝国の尖兵なので仕方ない。
2023/07/02(日) 22:44:35.05ID:JWp0ArVs
SFCのRHELの見解を読んでいたら「IBMがRed Hatを買収してさらに悪化した」とあったわ。
https://sfconservancy.org/blog/2023/jun/23/rhel-gpl-analysis/
https://i.imgur.com/XHlM0g2.jpg
900login:Penguin
垢版 |
2023/07/02(日) 23:38:15.58ID:uZKRk3fI
上にも書いたけど、Miracle Linuxが影響ないってどゆこと?
901login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 01:09:14.20ID:UaV+BbrM
オープンソースは、普遍的な人類共有の資産のようなものだと思う。
それを共有させないで、商売の為に使うと言うなら、windowsと変わらない。

がっかりした。
2023/07/03(月) 01:30:00.52ID:75KNxqmD
>>900
MIRACLEの人が事のの重大さをあんまり理解していない。
そうでもなきゃRHEL契約からごにょごにょしてるとしか。
903login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 01:58:42.15ID:UaV+BbrM
>>902
本当の意味でミラクル
2023/07/03(月) 02:07:42.61ID:uA4NxAHI
とりあえず非現実的なくらい楽観的な
RockyとMIRACLEはあんまり信用できないという印象を受ける
Almaは言葉を慎重に選んで、現時点で長期的な影響は不明と断言しているのが良い
2023/07/03(月) 04:11:35.92ID:HlDzlLco
Fedora や Alma のスレでよく見る言葉
「RedHat(や Fedora) はカーネルや GNOME で重要な役割を果たしている。分かってるのか!」
これは「俺は会社で重要な仕事をし重要なポストにいる」と言ってセクハラする親父と同じ思考パターン
ようするにクズやろくでなしの考え方
最近の Fedora RedHat はクズ人間が集まっているらしい
そんなクズ集団はオプソから出ていけ
2023/07/03(月) 05:57:29.01ID:yvWBw8HV
>>901
MySQLみたいにGPL込みのデュアルライセンスにすれば良いのでは
2023/07/03(月) 08:44:26.75ID:QOUO90B1
>>901
タダで手に入れた他人のコードを売ってんだからM$より悪質でしょ
908login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 09:03:52.16ID:EXUe5RQd
全パッケージのソースの全行数のうち
何%がRHELが作ったコードなの?
独り占めするなら相当数の行数書いたんだろうな
2023/07/03(月) 09:26:25.87ID:hapKs+0G
鳥にまとめるのも大変じゃろ
2023/07/03(月) 11:21:50.31ID:rcGG6cbC
>>905
そんなクズのクローンOSいまだに使ってる奴もどうかと思うけどな
さっさとDebianに移行しろよw
911login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 14:43:23.29ID:0TGFlzli
>>910
その文脈で、UbuntuもDebianに入りますか?
912login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 14:45:57.17ID:0TGFlzli
>>905
Fedoraに協力していた人たちも、今回の決定でやる気がなくなってしまうのではないかな。
自分なら、クローンを含めた大勢に役立つと思ってプロジェクトに参加するが、そうでなくなれば自由を求めてやめたくなるな。
913login:Penguin
垢版 |
2023/07/03(月) 16:53:47.68ID:xo1sL9Bs
堂々とRHELはサポートしない、というプロジェクトもちらほら。
現実的にテストする環境を用意できないという面もある。
2023/07/03(月) 17:08:53.34ID:2BQp4YL/
apt に一本化か。それもいいね
2023/07/03(月) 17:28:02.78ID:60dS1U4r
aptって難しすぎて諦めてしまったわ
up2date時代からyum,dnfに慣れてしまってる
2023/07/03(月) 17:35:23.70ID:erSjCem2
aptなのかapt-getなのかaptitudeなのか

apt-cacheも分かりづらい
2023/07/03(月) 17:36:45.46ID:75KNxqmD
dpkgのパッケージ作りってそんなに難しかったかな?
コマンドラインツールの難易度なら、apt-get時代はともかくaptはyumやdnfとそんな大差ない印象だけど。
2023/07/03(月) 19:18:46.50ID:hS9NM9cp
老害には難しいよ
2023/07/03(月) 19:58:07.73ID:VrCAuA3h
>>916
ころころ変わって面倒なのでsynapticを使ってるw
2023/07/03(月) 20:12:30.48ID:erSjCem2
変わるからというよりも、aptコマンドの直交性の低さが解消されないというのがねえ
2023/07/03(月) 20:47:50.63ID:24LZ4fwt
>>908
パッケージのソースコードなんていらんわ
欲しいのはRHELが書いたコードだろ?
2023/07/04(火) 02:47:54.66ID:VaR3TaDc
最初に触ったLinuxはVineだった
あの頃に戻るだけだ
923login:Penguin
垢版 |
2023/07/04(火) 06:13:48.49ID:IFn8l8UA
とりあえずすでに構築したalmaひとつは仕方ないとして
サ終を控えたcent7 15台はさてどうしようかな・・・
同じような境遇のやつおるかー
924login:Penguin
垢版 |
2023/07/04(火) 06:43:03.76ID:jyTTfGy2
Fedoraええで。アップデートが面倒ならローリングリリースにしとけばいい
もうバカらしくて下流のディストリなんか使ってられん
2023/07/04(火) 07:27:55.82ID:Pv9ila/D
Vineはrpmなのに独自色出して続けられなくなって自爆したやん
ああいうやり方は駄目
2023/07/04(火) 07:39:18.66ID:L6rQobQP
VineSpeedのカーネルとか一週間以内のものがまだ用意されてるのに
2023/07/04(火) 07:44:08.48ID:91IXBdK4
>>926
それでいいならFedoraやCensOS Streamでいいじゃんw

>>925
昔愛用してたけど、yumからaptにして自爆してしまったね
2023/07/04(火) 07:46:51.76ID:L6rQobQP
続けられなくなってと書いた部分を無視したいのは分かる
2023/07/04(火) 08:56:33.44ID:LjTcnAbz
15台なら本家RHELの無償範囲だから普通にRHELで良いんじゃないの?
930login:Penguin
垢版 |
2023/07/04(火) 09:13:49.91ID:KsdKc0LZ
>>929
developerなんとかってやつ?
そのあたり詳しくなくてdeveloperの定義には当てはまらないと思って考えたこと無かったわ
931login:Penguin
垢版 |
2023/07/04(火) 09:22:30.23ID:xhLCY627
これ昔1台だけだったはずだったのに16台まで個人なら商用いけるのか、almaで構築する前に知っていたらそっちでやってたなぁ、情弱でしたわ
企業さんも個人としては16台利用してそうね
2023/07/04(火) 09:27:03.78ID:x5v/QuNq
金払えるならRHEL
払えないならFedoraかDebian, Ubuntuにすれば解決

オワコンクローンにしがみつく必要など無い
2023/07/04(火) 09:30:15.64ID:LjTcnAbz
16台以下なら本家の無償ライセンスを使うのが一番無難な選択肢
というかそれが可能な用途ならクローンを使うメリットは殆どない
2023/07/04(火) 09:49:55.36ID:4iVM7Jaw
>>933
無償ライセンス使って良いのは開発目的だけだぞ
個人であろうと実用目的には1台たりとも使えないぞ
2023/07/04(火) 10:03:34.47ID:2XHx7spM
>>934
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/22/news099.html
> 本番環境もOK
とあるがその後変わったのか?
その16台ってのも自分の物理マシンにインストールできるってだけであって、VPS等では使用できないらしいので今の時代結構きついが。
2023/07/04(火) 10:48:21.42ID:deadip1G
16台というのは既に古い情報だぞ
先週更新されて、今は240台まで利用可能になった
2023/07/04(火) 11:00:29.74ID:9fACBiGY
自分のところで運用するならともかく、インストールしたのを販売するとかは
2023/07/04(火) 11:03:34.27ID:9fACBiGY
間違って書き込んでしまった

インストールしたのを販売するとかは専用のライセンスが必要でめんどくさいんだよね
これはUbuntuも不可で、Debianにしてるところが多い印象
2023/07/04(火) 11:06:45.63ID:QRnoxpR/
>>935
RedHat は本番環境と開発環境を区別していない。テストやQAやデモも開発目的に含まれるとしており本番環境にインストールするのは問題ない。あくまで目的で区分
ライセンス的にはVPSでの使用も禁止していない。自分でインストールするタイプのVPSなら使えるはず
2023/07/04(火) 11:10:55.10ID:QRnoxpR/
>>936
寝ぼけんな。それカスタマー・ポータルのバグで使っちゃ駄目なやつ。嘘だと思うんなら Redhat に問い合わせろ
941login:Penguin
垢版 |
2023/07/04(火) 11:58:25.43ID:LRQC1MNO
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2307/04/news029.html
2023/07/04(火) 11:59:49.02ID:gtqx3tPv
怪しい企業がWindowsを闇ライセンスで使っていたように
金を払わずに闇RHELを使う企業とか出てきそうだな
2023/07/04(火) 12:00:30.34ID:9EGlW6wR
>>941
Rockyのスレは別にあるだろ
2023/07/04(火) 13:00:28.97ID:QNfGBWW5
>>942
シナは独自のlunux持ってなかったか
2023/07/04(火) 13:02:11.41ID:QNfGBWW5
Windowsから脱却するためにLinuxベースの独自OSが中国で開発されている
https://gigazine.net/news/20200329-chinese-operation-system/
946login:Penguin
垢版 |
2023/07/04(火) 16:14:23.86ID:LRQC1MNO
>>945
日本が作ったとしても使いたくないな。
公平性が何より。
2023/07/04(火) 16:28:13.42ID:aj1Cjk+u
北朝鮮が作ったLinuxデスクトップがそこそこ良く出来てそうって話題になってたな
2023/07/05(水) 01:28:11.65ID:bLie9sMF
中国Linuxを調べたら、思ったよりしっかりしていた
https://www.chinauos.com/

確かに向こうはいつRHEL辺りも制裁で止められるか不明だから
代替ディストリを作るにしても本気度が違うよな
949login:Penguin
垢版 |
2023/07/05(水) 01:47:13.70ID:1ExtpN+x
>>948
ウイルス怖い
950login:Penguin
垢版 |
2023/07/05(水) 02:11:07.97ID:1ExtpN+x
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1688000802
951login:Penguin
垢版 |
2023/07/05(水) 11:35:31.22ID:1ExtpN+x
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/092400133/062800111/
2023/07/05(水) 11:42:40.50ID:YTIOVCKh
>>948
共産党ソフトウェア入り
2023/07/05(水) 20:02:56.52ID:KbalpJwd
日経が取り上げる程CentOS利用してる企業多いのか?と思ったが一時期「CentOSでもOracle DB使えますか?」という問い合わせが多かったな…。
2023/07/05(水) 21:21:14.88ID:YTIOVCKh
次のLinux x86-64カーネルがサポートされています。

Unbreakable Enterprise Kernel 5を使用したOracle Linux 7.5: 4.14.35-1818.5.3.el7uek.x86_64以上
Unbreakable Enterprise Kernel 4を使用したOracle Linux 7.2: 4.1.12-32.2.3.el7uek.x86_64以上
Unbreakable Enterprise Kernel 3を使用したOracle Linux 7: 3.8.13-35.3.1.el7uek.x86_64以上
Red Hat互換カーネルを使用したOracle Linux 7: 3.10.0-123.el7.x86_64以上

Red Hat Enterprise Linux 7: 3.10.0-123.el7.x86_64以上
Unbreakable Enterprise Kernel 2を使用したOracle Linux 6.4: 2.6.39-400.211.1.el6uek.x86_64以上
Unbreakable Enterprise Kernel 3を使用したOracle Linux 6.6: 3.8.13-44.1.1.el6uek.x86_64以上
Unbreakable Enterprise Kernel 4を使用したOracle Linux 6.8: 4.1.12-37.6.2.el6uek.x86_64以上
Red Hat互換カーネルを使用したOracle Linux 6.4: 2.6.32-358.el6.x86_64以上
Red Hat Enterprise Linux 6.4: 2.6.32-358.el6.x86_64以上
SUSE Linux Enterprise Server 12 SP1: 3.12.49-11.1以上
2023/07/05(水) 21:48:42.85ID:cJe5+Gw2
CentOSでオラクル使ってたから恥ずかしくて会社辞めちゃった
956login:Penguin
垢版 |
2023/07/05(水) 23:00:27.43ID:kxAJwhZr
>>955
え?どゆこと?
mariadbじゃあかんの?
2023/07/05(水) 23:18:29.56ID:r018Ju3H
RHELならoracle
CentOSならOSSDB
に揃えんかい。と思ったまで
2023/07/06(木) 01:06:35.77ID:jM7Vl0gv
MySQL使ってませんかと怪しいアジア人から電話が来た
959login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 02:04:08.98ID:FURuLoyG
>>956
働いたことある?
960login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 02:21:15.20ID:qQLenvkO
>>959
あるよ
2023/07/06(木) 06:00:53.97ID:VOR+/p29
OSのコストをケチるなら商用DBMSも使わずに構築すれば良いって事でしょ。
962login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 06:29:29.78ID:0Jl1L/RS
OSSで商売できりゃ利益になるからな
2023/07/06(木) 07:26:08.21ID:QCFUOw4H
自分達でトラブルシュート出来ないならOSS使わない方がいい
パソコンの大先生()がサポートさせられる羽目になる
2023/07/06(木) 08:31:44.98ID:hRnZWuX3
使う側どころか
製作者側ですらトラブルシューティング出来ないOSSは多いんだよ
だからこそ商用ではみんなRHELとそのクローンを使ってる
965login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 09:17:53.02ID:+yuJQjkQ
RHELも、GPLだし、OSSでしょう
だから揉めてんのに
2023/07/06(木) 09:20:38.88ID:hRnZWuX3
RHELのパッケージでGPLなのは3割程度しかないよ
967login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 09:26:02.54ID:+yuJQjkQ
>>966
そうなの?
じゃ、fedoraからのフィードバックとかって3割ぐらいしかないってこと?
2023/07/06(木) 09:46:49.99ID:KYntO0GM
MITとBSDもあるじゃろ
969login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 09:52:43.94ID:+yuJQjkQ
>>968
あ、そっちは公開の義務ないんだっけ?
一応は、GPLも購入者だか利用者だかに、請求されたらソース見せれば良いので
そういう対応でしのぐらしいね
そんで、それを再配布したら権利の剥奪だっけな
エグい

Red Hat由来の物って一杯あるからな
2023/07/06(木) 10:36:19.84ID:jM7Vl0gv
パッケージ化しただけだろ
971login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 10:48:46.76ID:+yuJQjkQ
>>970

redhatってdracutとかsystemdとかGNOMEとかwaylandとかの開発元でしょ
でも、まぁRHELのアップストリームの
Centos Stream使って欲しいってことなのかな
どうなることやら
2023/07/06(木) 10:51:27.86ID:HAVRnHeJ
割合としては3割くらいしかなくても無ければOSとして成立しない部分がGPLだからな
2023/07/06(木) 11:03:29.55ID:hRnZWuX3
GPL以外のパッケージは請求されて公開の義務はないから
クローンディストリの未来は終わりと言っていい
2023/07/06(木) 11:16:11.77ID:+epU4HrY
GNOMEの開発元がredhat?
redhatもパッチ送ってるんだろうけど
GNOMEはコミュニティベースだと思ってたが
2023/07/06(木) 11:23:57.33ID:hkW2ZwcP
GNOMEはコミュニティベースだけど
そのコミュニティの大部分がRed Hat社員で
業務時間にコミットしている事実上のRed Hat製

Linuxには実態はRedHat製で建前だけコミュニティー製みたいなOSSがめっちゃ多い
2023/07/06(木) 12:06:25.32ID:HAVRnHeJ
だからといってRedHatが好き放題してもいいことにはならない
2023/07/06(木) 12:18:53.19ID:hkW2ZwcP
好き放題も何もRed Hatが作っているんだからRed Hatが方針を決めるのは当たり前だぞ
OSSの建前としてのコミュニティベースと言っているだけなのに
それを言葉通りに受け取って外部から影響力を講師できると思っている非貢献者の考えのほうが変
2023/07/06(木) 12:25:11.85ID:47OyTLXP
社員を開発に参加させれば好き放題する権利が生まれるというならOSSは乗っ取り放題だね
2023/07/06(木) 12:29:01.68ID:+epU4HrY
創始者がredhatでないプロジェクトをredhat製って言うのは何かなあ・・・

そんだけリソースあるならGNOMEなんて乗っ取らないで
自前のデスクトップ環境を1から作りゃいいのに
それならどんなライセンスにしてもクローズドにしても文句言われないぞ
2023/07/06(木) 12:30:06.96ID:HAVRnHeJ
全てのソースコードにRedHat単独の著作権表示があるなら好き放題してもいいだろうけども
そうでないものは無理だよね
981login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 12:57:40.73ID:+yuJQjkQ
>>979
GNOME作った人ってMonoもつくってんだね
知らなかったよ
MSに買収されちまったけど…
982login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 13:02:09.65ID:iQV+Q+SC
今度はUbuntuあたりが、MSにクローズドにされないよね。
983login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 13:07:51.75ID:iQV+Q+SC
Linuxありきの保守で稼いだまるまると太った○○のようなものを想像してしまう。本業は保守契約じゃなかったのか。関わってほしくなかった。今回のことは認められるわけがない。
2023/07/06(木) 13:18:37.84ID:L8H6yueF
お前が認めるかどうかなんてどうでもいい
2023/07/06(木) 13:43:36.50ID:eQXvyFpu
>>978
そうだと思うよ
cupsやllvmはappleが相当影響してたはず
2023/07/06(木) 13:47:12.23ID:hkW2ZwcP
勤務時間外にOSSを保守している野良プログラマと
勤務時間内にOSSを保守できる企業プログラマでは勝負にならないからね
どちらに任せたほうがOSSの質が上がるのかという観点でも主導権は企業側に渡る
2023/07/06(木) 14:30:50.35ID:jM7Vl0gv
企業でGNOMEなんか使ってるのいるのかwww
2023/07/06(木) 14:36:06.40ID:rwqmoGV9
企業がDEを使うような場合はGNOME以外を使うほうがやばいでしょ
他はろくに保守もされていないから、とても仕事で使えるようなレベルではないし
989login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 15:02:55.91ID:iQV+Q+SC
>>988
MATE良いよ
2023/07/06(木) 15:12:35.11ID:HAVRnHeJ
>>985
AppleはCUPSのライセンスを変更する前にちゃんと金を出して買い取っただろ
社員が開発の中心だから実質、なんていうセコいことはしてない
991login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 15:47:43.25ID:b+i1+ZDQ
Mateはwayland対応も進まないし終わってるDE
2023/07/06(木) 15:48:18.74ID:wofOsAV6
建てました
AlmaLinux Part 2【RHEL Clone】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1688625930/

テンプレは>>3+>>24としました
>>2も必要だったかしら
2023/07/06(木) 16:14:05.27ID:jM7Vl0gv
企業はサーバ用途だろwww
2023/07/06(木) 16:17:21.51ID:jM7Vl0gv
RH工作員は無能www
995login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 16:35:01.21ID:ZVnYM6l7
GNOMEなんか使う奴いるんか・・・
2023/07/06(木) 18:04:19.98ID:MRGj4MK9
CentOSもこうやってRed Hatに取り込まれた感が分かる。
2023/07/06(木) 18:48:56.62ID:9n6ERt8K
>>990
まあ簡単そうじゃん
2023/07/06(木) 19:14:08.09ID:QCFUOw4H
>>982
Amazon LinuxはFedoraベースよ
2023/07/06(木) 19:17:11.47ID:1ykh8tcw
RHELクローンはおしまい!
1000login:Penguin
垢版 |
2023/07/06(木) 19:18:00.06ID:HAVRnHeJ
>>997
株式会社でもない限り合意無しに買い取るなんてことはできないからな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 875日 6時間 19分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況