シングルボードコンピュータ (SBC) のスレ
Tinker Board、Nano Pi、Jetson Nanoなど、専用スレがないSBCを中心に語りましょう
○Armbian
https://www.armbian.com/
Arm搭載のSBC向けに、Debian/UbuntuベースのOSイメージを配布
○関連スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part58【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1598428959/
Orange Pi [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1487988806/
【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513583078/
【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/
電気・電子板
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ17【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592899647/
自作PC板
【ARM】 Raspberry Pi Ver.18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1590909260/
探検
【SBC】シングルボードコンピュータ【Armbian】
2020/09/26(土) 09:03:58.95ID:POJj/lhP
2020/09/27(日) 23:58:32.49ID:sao0LPAg
nanopi neo持ってる
2020/09/28(月) 00:49:17.47ID:SC72rQ0A
なんかもう名前からして小さそう
2020/09/28(月) 08:09:59.33ID:qMmUGJ22
秋月ZeroPi仕入れてくんないかな
2020/10/08(木) 10:42:15.24ID:Xol+fu+0
NVIDIA Jetson Nano 2GB Developer Kit Launched for $54 and up
https://www.cnx-software.com/2020/10/06/nvidia-jetson-nano-2gb-developer-kit/
安くなったぞ
https://www.cnx-software.com/2020/10/06/nvidia-jetson-nano-2gb-developer-kit/
安くなったぞ
2020/10/14(水) 22:25:55.87ID:QYsUU+zM
helios64欲しかったけど急いで手を出さなくて正解だった
2020/10/20(火) 21:17:40.66ID:T7peZ+1g
Cortex-A73かA75かA76を積んだSBCって
Odroid以外では無いですかね?
Odroid以外では無いですかね?
2020/10/20(火) 21:49:31.77ID:qiGoWXFR
Khadas VIM3
2020/10/21(水) 08:30:37.82ID:TvsZA0yJ
ODROID-HC4 low-cost dual NAS comes with 4GB RAM, supports 2.5-inch and 3.5-inch SATA drives
https://www.cnx-software.com/2020/10/20/odroid-hc4-low-cost-dual-nas-comes-with-4gb-ram-supports-2-5-inch-and-3-5-inch-sata-drives/
格安2-bay NAS
面白い
https://www.cnx-software.com/2020/10/20/odroid-hc4-low-cost-dual-nas-comes-with-4gb-ram-supports-2-5-inch-and-3-5-inch-sata-drives/
格安2-bay NAS
面白い
2020/10/21(水) 21:33:15.86ID:k5qbAZRj
>>9
裸族シリーズの新作かな?
裸族シリーズの新作かな?
2020/10/22(木) 11:11:46.97ID:rBlYYbaA
オレNASにしようとC4を2台買ったばっかりだったのになあ。
数日前から資料がダウンロードサイトのディレクトリを遡った場所にあったから、
なんだこれ?って思ってたが、早かったな...
見たければ、 dn.odroid.com/S905X3/ODROID-HC4/ で回路図とか見れる
まぁ本番はコレにするかな
数日前から資料がダウンロードサイトのディレクトリを遡った場所にあったから、
なんだこれ?って思ってたが、早かったな...
見たければ、 dn.odroid.com/S905X3/ODROID-HC4/ で回路図とか見れる
まぁ本番はコレにするかな
2020/10/22(木) 13:47:34.31ID:t4LQLLcV
この状態で常時稼動させるのは埃がたかりそうで抵抗がある
まあ実害はないと思うが
まあ実害はないと思うが
2020/10/26(月) 21:35:00.47ID:fMQOdGVs
>>9
買う。日本のサイトで販売すれば。
買う。日本のサイトで販売すれば。
2020/10/29(木) 21:23:23.82ID:qzzZk9Ec
無線ないからどこかで扱う可能性もあるかな
2020/10/29(木) 21:59:55.59ID:leVNBi6/
どこで買えばいいんだ!
2020/10/29(木) 22:19:06.85ID:qzzZk9Ec
互換piはだいたい本家から個人購入じゃね
2020/10/29(木) 23:19:01.01ID:leVNBi6/
海外通販やったことねいよ
2020/10/30(金) 20:37:17.82ID:Dzt5OcgT
秋月にリクエストしたらワンチャン
2020/11/01(日) 12:46:45.92ID:z5yj6P3Z
armbianのhtopでCPUクロックが表示できなくなってる
nanopi neoでもorangepi pcでもダメ
なんだろうな
nanopi neoでもorangepi pcでもダメ
なんだろうな
2020/11/01(日) 21:34:59.47ID:M8xcqH+h
https://armbian.atlassian.net/browse/AR-482
20.11で修正かな
20.11で修正かな
2020/11/12(木) 18:21:19.46ID:E9a/BGFY
2020/11/24(火) 08:45:46.93ID:TIuQQdqS
Tinker Board 2きたな
2020/12/01(火) 12:34:54.32ID:tVA7JORe
>>21
発売された
https://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&product_id=284
RK3399搭載で$45は最安になるのかな
発売された
https://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&product_id=284
RK3399搭載で$45は最安になるのかな
2020/12/14(月) 20:13:54.79ID:Uf6DaTXO
https://www.cnx-software.com/2020/12/14/buy-banana-pi-bpi-m5-sbc/
eMMC 16GBついてラズパイ4GBよりちょっと安い
eMMC 16GBついてラズパイ4GBよりちょっと安い
2021/01/01(金) 09:13:46.56ID:Yj4riXol
RK3399だからAES-NI相当もついてる?
2021/01/01(金) 13:09:33.31ID:WqwGrRqt
aesアクセラレートはある
どの程度効くのかは知らんけど
どの程度効くのかは知らんけど
27login:Penguin
2021/01/02(土) 22:59:36.74ID:dqbCpTwy cubieboard.org に繋がらないんだが、ひょっとして倒産?、オレ環だけ?
2021/01/03(日) 17:42:05.65ID:1oOOxMyl
cubietech.comも繋がらないし潰れたんじゃない
瑞起に問い合わせれば分かるだろう
瑞起に問い合わせれば分かるだろう
2021/01/09(土) 21:20:32.28ID:5jXp/Ck0
2021/01/16(土) 10:32:59.62ID:WoeFfNRb
RISK-VのSBC
https://beaglev.seeed.cc/
https://beaglev.seeed.cc/
2021/01/18(月) 18:31:46.29ID:h/I/+w1V
nanopi neo3が値上げしてる
2021/01/29(金) 22:44:28.76ID:20CACzNc
OrangePiも2台目からは値段上げますってやりだしたな
部品が値上がりしてるんだろうか
部品が値上がりしてるんだろうか
2021/02/04(木) 19:26:00.70ID:MYQW3rIl
新参の教えて君です。
秋月でNanoPI NEOとNAS Dockを買い、適当なSSDをつないでSDで立ち上げ
nand-sata-installを実行、無事SDカードとSSDで起動出来ました。
喜び勇んでSDカードを抜いて再びPOWER ON…たちあがらん。
u-bootをシリアルで見るも何もでない。
SDカードを入れると立ち上がる、スペースで一時停止し、usb resetでスキャンするもSSDは出てこない。
手持ちのUSB-SSDケーブルでUSB1に接続するとスキャンで見つかりました。
USB2に接続すると出てきません。
回路図を確認するとJM20329(USB-SATAコントローラ)経由が上手く機能してない様子。
そこで、
1)JM20329経由でも認識出来ますか?
2)(1)が可能なら、u-bootの書き換えと思うのですが、書換え用のu-bootの有りかは?
以上なのですが、間違えの指摘、情報、兎に角何かあればよろしくお願い致します。
秋月でNanoPI NEOとNAS Dockを買い、適当なSSDをつないでSDで立ち上げ
nand-sata-installを実行、無事SDカードとSSDで起動出来ました。
喜び勇んでSDカードを抜いて再びPOWER ON…たちあがらん。
u-bootをシリアルで見るも何もでない。
SDカードを入れると立ち上がる、スペースで一時停止し、usb resetでスキャンするもSSDは出てこない。
手持ちのUSB-SSDケーブルでUSB1に接続するとスキャンで見つかりました。
USB2に接続すると出てきません。
回路図を確認するとJM20329(USB-SATAコントローラ)経由が上手く機能してない様子。
そこで、
1)JM20329経由でも認識出来ますか?
2)(1)が可能なら、u-bootの書き換えと思うのですが、書換え用のu-bootの有りかは?
以上なのですが、間違えの指摘、情報、兎に角何かあればよろしくお願い致します。
2021/02/04(木) 22:15:22.66ID:ck5hgQm7
NAS Dock持ってないけどmicroSD抜きでSSDからブートしたいということなら多分できないんじゃないかな
3533
2021/02/05(金) 09:19:33.05ID:LnMtzXBB >>34
ダメそうですか…。
調べた事をいくつか掲示してアドバイス待ちとします。
※情報が少ないのか探し方が悪いのか…。
※USB1にUSB SATA(JMicron578?)を付けた場合はU-Bootでも見えるのにな〜
現物の写真を2つ。
USB SATAブリッジはJMicron567でした。
https://i.imgur.com/eUmV2Yi.jpg
SPI FlashはPm25LV512でした。
https://i.imgur.com/Dd89cq8.jpg
USB2にぶる下がっている様子。
余談
この型番で調べてたら
電子工作などでよく見かける「すでz」な方のページが出てきた。
ダメそうですか…。
調べた事をいくつか掲示してアドバイス待ちとします。
※情報が少ないのか探し方が悪いのか…。
※USB1にUSB SATA(JMicron578?)を付けた場合はU-Bootでも見えるのにな〜
現物の写真を2つ。
USB SATAブリッジはJMicron567でした。
https://i.imgur.com/eUmV2Yi.jpg
SPI FlashはPm25LV512でした。
https://i.imgur.com/Dd89cq8.jpg
USB2にぶる下がっている様子。
余談
この型番で調べてたら
電子工作などでよく見かける「すでz」な方のページが出てきた。
3633
2021/02/05(金) 18:01:12.95ID:LnMtzXBB 無能者やっと理解しました。
NEO2をしげしげと見ても、H5・カニ・メモリしかいない。ROMがない。(笑)
Allwinner H5のデータシートを見ても
BootにSD/TFカードからダイレクトブートが出来る様で
どうやらU-Bootその者をSDから読み込んでいる?印象。
nand-sata-installしてしまえばSDカードはU-Boot(Read)だけみたいだし、このまま運用します。
お騒がせしました。ありがとうございました。
NEO2をしげしげと見ても、H5・カニ・メモリしかいない。ROMがない。(笑)
Allwinner H5のデータシートを見ても
BootにSD/TFカードからダイレクトブートが出来る様で
どうやらU-Bootその者をSDから読み込んでいる?印象。
nand-sata-installしてしまえばSDカードはU-Boot(Read)だけみたいだし、このまま運用します。
お騒がせしました。ありがとうございました。
2021/02/05(金) 21:04:49.30ID:dy9I7vGG
Dock側のSPI flashからブートしようとしてるのかと…
SPI flash外付けして適切なイメージを書き込めば多分ブートできるんだろうけど
SPI flash外付けして適切なイメージを書き込めば多分ブートできるんだろうけど
2021/02/06(土) 20:27:10.00ID:jb7WMUVD
Armbian 21.02きてた
2021/04/30(金) 11:15:25.18ID:EhSgiaNt
最近のSBCの動向について教えてほしい
カメラつけてOCRあたりを個人レベルでやってみようかななんだけど、
もう結構前の製品だけどスペック的にJeteson Nano一択?
予算は1万以下
カメラつけてOCRあたりを個人レベルでやってみようかななんだけど、
もう結構前の製品だけどスペック的にJeteson Nano一択?
予算は1万以下
2021/04/30(金) 16:54:29.15ID:6Vdd2GMM
全然分からんけど情報の集めやすさ的にラズパイかjetson nanoになるんじゃない
使いたいライブラリが分かってるならそれが速く動く方
使いたいライブラリが分かってるならそれが速く動く方
41login:Penguin
2021/07/16(金) 12:34:49.02ID:TOvIbyhJ Tinker Boardのクロームアップデートのバグいつになったらなおすのかな 笑
2021/11/22(月) 12:28:59.95ID:yseRU9bB
お世話になります。
SDK Managerでfirmware upgradeを定期的に行いながら、Jetson Nanoをサーバーとして運用することは出来ますか。
(Nanoをわざわざサーバーにしてるのは、将来的にcudaを使えるようにしたいからです)
最近起きたapt upgrade時のn4tエラーがきっかけでNanoのfirmware upgradeをおこなったのですが、都度SDが初期化されてしまうので、現在SSDでの運用を考えています。
ルートパーティションをSSDにしておけば、SDでのfirmware upgradeおよびサーバー運用は問題ないと思うのですが、このような形態でもNano独特の機能は使用出来ますか(SDは読み取り専用になるので、SSDへのコピーが必要?)
どなたかご存じの方、ご回答お願いします。
SDK Managerでfirmware upgradeを定期的に行いながら、Jetson Nanoをサーバーとして運用することは出来ますか。
(Nanoをわざわざサーバーにしてるのは、将来的にcudaを使えるようにしたいからです)
最近起きたapt upgrade時のn4tエラーがきっかけでNanoのfirmware upgradeをおこなったのですが、都度SDが初期化されてしまうので、現在SSDでの運用を考えています。
ルートパーティションをSSDにしておけば、SDでのfirmware upgradeおよびサーバー運用は問題ないと思うのですが、このような形態でもNano独特の機能は使用出来ますか(SDは読み取り専用になるので、SSDへのコピーが必要?)
どなたかご存じの方、ご回答お願いします。
2021/11/22(月) 16:53:15.64ID:HHy7ULtB
会社から営業時間に書いてる質問にみえてこわい
てかイメージ当て直しレベルのエラーだとどちらにせよ同じじゃない?
外部ドライブに必要なファイル置いてマウントしたほうが筋よさそうだし、
公式ドキュメントとLinuxの知識あればやれる
てかイメージ当て直しレベルのエラーだとどちらにせよ同じじゃない?
外部ドライブに必要なファイル置いてマウントしたほうが筋よさそうだし、
公式ドキュメントとLinuxの知識あればやれる
2021/11/22(月) 22:10:16.82ID:DNxq4xU+
>>39
>最近のSBCの動向について教えてほしい
>カメラつけてOCRあたりを個人レベルでやってみようかななんだけど、
>もう結構前の製品だけどスペック的にJeteson Nano一択?
>予算は1万以下
Jeteson Nanoは廉価版がお買い得、ラズパイも徐々に高性能化しつつある。
OCRならラズパイでも可能。
gangannikki.hatenadiary.jp/entry/2019/07/30/190000
最近、往年のアーケードゲームが楽しめるアストロシティが復刻されたけど、似たようなゲームがラズパイでも楽しめる。
最近はSBCでもひと昔前のゲーム機と遜色ない水準になりつつある。
www.youtube.com/watch?v=UBqI-Os0jGg
またRed Pitayaというソフトウェア無線(SDR)に特化したSBCがあって数十万円するスペクトラムアナライザ等の機能が10万円以下で実現できる。
少々変わった用途としてはMRIの画像再構成にも使用できる。
20年くらい前なら専用のワークステーションを使用していた。
www.opensourceimaging.org/project/ocra-open-source-console-for-real-time-acquisition/
dspace.mit.edu/bitstream/handle/1721.1/121619/1098041021-MIT.pdf?sequence=1&isAllowed=y
www.facebook.com/redpitayaspark/posts/exciting-news-red-pitaya-stemlab-was-used-in-another-very-interesting-project-ma/1158420187641292/
>>42
Jetson Nanoをサーバーとして運用することは出来そう。
note.com/blkcatman/n/n89bc235ef7f1
www.usagi1975.com/202106121426/
>最近のSBCの動向について教えてほしい
>カメラつけてOCRあたりを個人レベルでやってみようかななんだけど、
>もう結構前の製品だけどスペック的にJeteson Nano一択?
>予算は1万以下
Jeteson Nanoは廉価版がお買い得、ラズパイも徐々に高性能化しつつある。
OCRならラズパイでも可能。
gangannikki.hatenadiary.jp/entry/2019/07/30/190000
最近、往年のアーケードゲームが楽しめるアストロシティが復刻されたけど、似たようなゲームがラズパイでも楽しめる。
最近はSBCでもひと昔前のゲーム機と遜色ない水準になりつつある。
www.youtube.com/watch?v=UBqI-Os0jGg
またRed Pitayaというソフトウェア無線(SDR)に特化したSBCがあって数十万円するスペクトラムアナライザ等の機能が10万円以下で実現できる。
少々変わった用途としてはMRIの画像再構成にも使用できる。
20年くらい前なら専用のワークステーションを使用していた。
www.opensourceimaging.org/project/ocra-open-source-console-for-real-time-acquisition/
dspace.mit.edu/bitstream/handle/1721.1/121619/1098041021-MIT.pdf?sequence=1&isAllowed=y
www.facebook.com/redpitayaspark/posts/exciting-news-red-pitaya-stemlab-was-used-in-another-very-interesting-project-ma/1158420187641292/
>>42
Jetson Nanoをサーバーとして運用することは出来そう。
note.com/blkcatman/n/n89bc235ef7f1
www.usagi1975.com/202106121426/
2021/11/22(月) 22:25:08.13ID:tzPxXRvK
>>43
> 会社から営業時間に書いてる質問にみえてこわい
い、一応お昼時間だから…汗
>
> てかイメージ当て直しレベルのエラーだとどちらにせよ同じじゃない?
> 外部ドライブに必要なファイル置いてマウントしたほうが筋よさそうだし、
> 公式ドキュメントとLinuxの知識あればやれる
公式見ながらやってみます。ありがとうございます。
> 会社から営業時間に書いてる質問にみえてこわい
い、一応お昼時間だから…汗
>
> てかイメージ当て直しレベルのエラーだとどちらにせよ同じじゃない?
> 外部ドライブに必要なファイル置いてマウントしたほうが筋よさそうだし、
> 公式ドキュメントとLinuxの知識あればやれる
公式見ながらやってみます。ありがとうございます。
2021/11/22(月) 22:28:20.24ID:tzPxXRvK
4742
2021/11/29(月) 00:42:33.93ID:dDRKR/s/ 42です。
Jetson NanoへのJetPackが4.6で最後とのことなので、JetPack 4.6.1へのアップグレードをすることにしました。
N4tの問題は解消したのですが、同環境へhome assistant supervisedをインストールする際、4.6以降では4.5.1のインストールで使用したinstaller.shは使わず、代わりにos-agentなるパッケージが必要になるようです。
その後homeassistant-supervised.debをインストールするのですが、JetPack標準のdockerではなく、本家のdocker-ceが必要になるので注意です。
同環境(いないと思いますが…)で作業される方がいたら、参考にしていただけると幸いです。
Jetson NanoへのJetPackが4.6で最後とのことなので、JetPack 4.6.1へのアップグレードをすることにしました。
N4tの問題は解消したのですが、同環境へhome assistant supervisedをインストールする際、4.6以降では4.5.1のインストールで使用したinstaller.shは使わず、代わりにos-agentなるパッケージが必要になるようです。
その後homeassistant-supervised.debをインストールするのですが、JetPack標準のdockerではなく、本家のdocker-ceが必要になるので注意です。
同環境(いないと思いますが…)で作業される方がいたら、参考にしていただけると幸いです。
2022/02/12(土) 00:16:33.86ID:YOtQ6oeB
"Introduce ROCK 5 Model B - ARM Desktop level SBC - ROCK 5 - Radxa Forum" https://forum.radxa.com/t/introduce-rock-5-model-b-arm-desktop-level-sbc/8361
廉価PCって駆逐されるかもな。
廉価PCって駆逐されるかもな。
2022/02/12(土) 11:22:37.15ID:xX7d174i
>>48
欲しい
欲しい
2022/02/16(水) 12:11:54.25ID:jusf0gsP
>>48
rock5高過ぎ、50ドル値引き価格でもビミョー
rock5高過ぎ、50ドル値引き価格でもビミョー
2022/03/30(水) 14:02:40.20ID:JM9FL0Fx
2022/04/29(金) 14:33:24.32ID:GnISQaLd
kubenetes動くなら欲しいけどイバラの道ぽいからやめとこ
2022/05/31(火) 09:20:03.72ID:taNNZcAy
2022/06/27(月) 20:35:06.39ID:DGg+thXJ
UP Boardの新型、UP 4000
今ならプレオーダーで10% offだそうだ
https://up-board.org/up-4000/
https://up-shop.org/up4000series.html
UP Boardはあんまり使いやすくないけどね
今ならプレオーダーで10% offだそうだ
https://up-board.org/up-4000/
https://up-shop.org/up4000series.html
UP Boardはあんまり使いやすくないけどね
2022/06/28(火) 21:35:05.47ID:oOc0NceZ
atom入りの奴か
2022/06/29(水) 12:40:33.36ID:0Rfqsv9R
そそ、AtomベースでほぼPCだけどストレージがeMMCだからOSによっては動かないという(ドライバが無い)
あと前(というか現行)モデルのUP-CHT01はI/Oが貧弱で拡張性がほとんどないのもネック
性能的にはPi4Bと同じぐらいでeMMC付きでAES-NI使えてPCIe接続のGbEで、
ストレージの容量が問題なければマイクロLinux boxとしては悪くはないけどちょっと中途半端かな
あと前(というか現行)モデルのUP-CHT01はI/Oが貧弱で拡張性がほとんどないのもネック
性能的にはPi4Bと同じぐらいでeMMC付きでAES-NI使えてPCIe接続のGbEで、
ストレージの容量が問題なければマイクロLinux boxとしては悪くはないけどちょっと中途半端かな
2022/06/29(水) 13:14:57.27ID:9aJhZNHm
統合版マイクラサーバー動かすのによさそう
2022/09/22(木) 20:06:04.17ID:AkAObdlP
Jetson Nanoのアップデート版Jetson Orin Nano、8GB版はXavier NXより速いそうな (4GB版も最適化が進めば将来的にはXavier NXに近づきそう)
Developer Kitのアナウンスは無いけど
(Xavier NX Developer Kitの中古、暴落せんかな)
NVIDIA Jetson Orin Nano Sets New Standard for Entry-Level Edge AI and Robotics With 80x Performance Leap
https://nvidianews.nvidia.com/news/nvidia-jetson-orin-nano-sets-new-standard-for-entry-level-edge-ai-and-robotics-with-80x-performance-leap
Solving Entry-Level Edge AI Challenges with NVIDIA Jetson Orin Nano
https://developer.nvidia.com/blog/solving-entry-level-edge-ai-challenges-with-nvidia-jetson-orin-nano/
Developer Kitのアナウンスは無いけど
(Xavier NX Developer Kitの中古、暴落せんかな)
NVIDIA Jetson Orin Nano Sets New Standard for Entry-Level Edge AI and Robotics With 80x Performance Leap
https://nvidianews.nvidia.com/news/nvidia-jetson-orin-nano-sets-new-standard-for-entry-level-edge-ai-and-robotics-with-80x-performance-leap
Solving Entry-Level Edge AI Challenges with NVIDIA Jetson Orin Nano
https://developer.nvidia.com/blog/solving-entry-level-edge-ai-challenges-with-nvidia-jetson-orin-nano/
59login:Penguin
2022/10/09(日) 00:10:58.58ID:gvnL5O8S 1万円以下で入手可能――4コア64ビットSoC搭載のRISC-V開発ボード「VisionFive 2」
https://fabcross.jp/news/2022/20220907_visionfive2.html
これほしい
https://fabcross.jp/news/2022/20220907_visionfive2.html
これほしい
2022/10/09(日) 05:21:21.24ID:Kx7kr8IP
どうせ何使ったって同じだろ?
2022/10/18(火) 22:03:45.33ID:K72hCzpl
RISC-VでARMのAシリーズに匹敵する性能のコアあるんかな?
2022/10/18(火) 23:44:28.07ID:bEymCZcR
ARMのCPUだとARM社にライセンス料を払う必要があるけどRISC Vはライセンス料とか掛からないからそのぶん安くできるというメリットがあるんじゃなかろうか。
と思ったけど値段はラズパイとあんまり変わらないか。
HDMIもライセンス料必要なんだよね。
と思ったけど値段はラズパイとあんまり変わらないか。
HDMIもライセンス料必要なんだよね。
2022/10/18(火) 23:51:20.88ID:wyI18eAd
2022/10/25(火) 12:04:23.66ID:ypavEoVX
ホビーだろうが専用だろうがそこに差があると思ってるのはアホだけだろ
電源だってノイズ対策だって金を掛ければラズパイでも対策できるし
それ以下の対策しかしてない機器だって珍しくないし
ただ、ちゃんと用途に応じて使えるか判断できる人がいるかの差だけだよ
電源だってノイズ対策だって金を掛ければラズパイでも対策できるし
それ以下の対策しかしてない機器だって珍しくないし
ただ、ちゃんと用途に応じて使えるか判断できる人がいるかの差だけだよ
2022/10/26(水) 02:43:02.26ID:dDGHc6i7
HDMIは1ポート200円ぐらいだったかな?
ロゴをパッケージに記載すれば半額とか
ロゴをパッケージに記載すれば半額とか
2022/10/27(木) 13:03:31.74ID:hKsxB8j+
2022/11/04(金) 07:30:37.13ID:P+ZfKUQN
そんな高いと誰も使わないぞ
2022/11/04(金) 19:55:13.89ID:w1UMFVWh
2022/11/05(土) 14:50:09.11ID:/9S2NZ37
Wikipediaでも見てこいよ
2022/11/06(日) 17:26:16.01ID:52pP4/61
Wikipediaソース
0.15ドル/unit
ラベルつけたら0.05ドル/unit
0.15ドル/unit
ラベルつけたら0.05ドル/unit
71login:Penguin
2022/11/08(火) 12:05:39.72ID:R3/MyCpl rock5やっと届いた
2022/11/08(火) 18:36:26.08ID:yRWxEQiS
AI-64届いたんで使ってるんだが、これ結構いいな
2022/11/10(木) 18:48:46.99ID:w//P47Ap
rock 5b 買ったけど後からメタルケースとか出すなよ・・・
すでにアクリルケース買った後だよ
すでにアクリルケース買った後だよ
2022/11/11(金) 08:49:53.62ID:H9rtBllJ
もう一台買えるドン
2022/12/28(水) 19:34:17.63ID:+agt+ab5
マイコンキット「ORANGE-4」で機械語レベルのプログラミング体験
実はこのORANGE-4、2009年に学研が発売して話題となった「大人の科学マガジン vol.24」の付録のマイコン「GMC-4」の互換機なのです。
件のvol.24は今では入手困難ですから、こうして互換機が長く売られているのはありがたいことです。
GMC-4も、元はといえば1981年に学研が発売した「電子ブロックFX-マイコン」の動作を再現したもの。
そういう意味では、いまORANGE-4で遊ぶことは40年以上前の“マイコン少年”を追体験することだともいえましょう。
なお、ORANGE-4の互換機というのも別な会社から販売されていて、aitendoの「ATD-K-004」がそれ。価格はORANGE-4と同じです。
www.watch.impress.co.jp/docs/series/itsmo/1426112.html
実はこのORANGE-4、2009年に学研が発売して話題となった「大人の科学マガジン vol.24」の付録のマイコン「GMC-4」の互換機なのです。
件のvol.24は今では入手困難ですから、こうして互換機が長く売られているのはありがたいことです。
GMC-4も、元はといえば1981年に学研が発売した「電子ブロックFX-マイコン」の動作を再現したもの。
そういう意味では、いまORANGE-4で遊ぶことは40年以上前の“マイコン少年”を追体験することだともいえましょう。
なお、ORANGE-4の互換機というのも別な会社から販売されていて、aitendoの「ATD-K-004」がそれ。価格はORANGE-4と同じです。
www.watch.impress.co.jp/docs/series/itsmo/1426112.html
2023/01/02(月) 13:25:21.56ID:mVVnZXRB
オリジナル当時はほかになかったから
仕方なく使ってたんよ
ソフトライブラリとかもないのに
今になってことさら古いの使う意味
見いだせない
ってvol24買ってから当時思ったのことよ
なにしろソフトのセーブも出来ないし
拡張性もない
むりくりやってた人はいたが
その苦労はする必要があるのかと
仕方なく使ってたんよ
ソフトライブラリとかもないのに
今になってことさら古いの使う意味
見いだせない
ってvol24買ってから当時思ったのことよ
なにしろソフトのセーブも出来ないし
拡張性もない
むりくりやってた人はいたが
その苦労はする必要があるのかと
2023/01/09(月) 21:45:41.05ID:tDnIDiUe
>なにしろソフトのセーブも出来ないし
>拡張性もない
>むりくりやってた人はいたが
>その苦労はする必要があるのかと
確かにそうですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米NVIDIA(エヌビディア)は、ロボットや医療機器といった組み込み機器でのAI(人工知能)/機械学習処理に向けたコンピューターモジュール「Jetson」ファミリーに、新たなローエンド製品「Jetson Orin Nanoシリーズ」を加えたことを、2022年9月19〜22日(現地時間)にオンライン開催のプライベートイベント「NVIDIA GTC 2022」において発表した。
2019年3月発表の前世代品「Jetson Nano」*1と同じ外形寸法(69.6mm×45mm)でありながら、AI処理性能は最大で80倍(0.5TOPSから40TOPS)になったという。
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13885/
米NVIDIA(エヌビディア)は、ロボットや医療機器といった組み込み機器でのAI(人工知能)処理に向けたコンピューターモジュールの新製品「Jetson AGX Orin」を2021年11月9日(現地時間)に発表した。
前世代品「Jetson AGX Xavier」と同じ寸法(100mm×87mm)ながら、搭載するSoCの更改などにより新製品のAI処理能力は6倍になり、200TOPS(8ビット整数演算)である。
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00267/
>拡張性もない
>むりくりやってた人はいたが
>その苦労はする必要があるのかと
確かにそうですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米NVIDIA(エヌビディア)は、ロボットや医療機器といった組み込み機器でのAI(人工知能)/機械学習処理に向けたコンピューターモジュール「Jetson」ファミリーに、新たなローエンド製品「Jetson Orin Nanoシリーズ」を加えたことを、2022年9月19〜22日(現地時間)にオンライン開催のプライベートイベント「NVIDIA GTC 2022」において発表した。
2019年3月発表の前世代品「Jetson Nano」*1と同じ外形寸法(69.6mm×45mm)でありながら、AI処理性能は最大で80倍(0.5TOPSから40TOPS)になったという。
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13885/
米NVIDIA(エヌビディア)は、ロボットや医療機器といった組み込み機器でのAI(人工知能)処理に向けたコンピューターモジュールの新製品「Jetson AGX Orin」を2021年11月9日(現地時間)に発表した。
前世代品「Jetson AGX Xavier」と同じ寸法(100mm×87mm)ながら、搭載するSoCの更改などにより新製品のAI処理能力は6倍になり、200TOPS(8ビット整数演算)である。
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00267/
2023/04/01(土) 09:23:00.41ID:UnslYsJL
Rock5Bは表面E KeyにSATA接続SSDさせる?
Type2230のがあればだけど
Type2230のがあればだけど
2023/04/01(土) 10:12:26.83ID:hTRZos9A
2023/08/01(火) 19:13:04.15ID:x+AAW8Ks
昨日、ルンバが家出した
2023/09/28(木) 16:02:53.43ID:YlmJlTcG
5来たな
$60/$80 4/8GB
$60/$80 4/8GB
2023/09/28(木) 17:55:21.20ID:JoColB1Y
だいたい売値は1万〜1万5千円ぐらいになるのかな?
2023/09/28(木) 21:43:12.96ID:8zApT4Xe
日本貧しくなりすぎだろーーー!
2023/11/01(水) 01:26:10.46ID:n7aOftvK
USB3.0のUSB-OTGを搭載してるものってある?
2023/11/01(水) 13:11:18.73ID:ovzXZ5/5
>>84
OTGが指している概念が違うかもしれないけど4年前のRaspberry Pi 4以降はUSB 3.0ホストになれるのは当たり前じゃない?
OTGが指している概念が違うかもしれないけど4年前のRaspberry Pi 4以降はUSB 3.0ホストになれるのは当たり前じゃない?
2023/11/01(水) 22:06:50.96ID:mTalfWZe
>>85
そうなんですね。ありがとうございます。
情報がまとめてあるサイトとかって無いですよね…
usbとiscsiの変換アダプタ的なものを作りたいのですが、小型でWi-Fiも使えるものってありますか?
そうなんですね。ありがとうございます。
情報がまとめてあるサイトとかって無いですよね…
usbとiscsiの変換アダプタ的なものを作りたいのですが、小型でWi-Fiも使えるものってありますか?
2024/04/03(水) 00:04:33.91ID:LF74/ubn
これって安い?
RK3588 CM3588 SBC Core Board Kit
アマゾン.co.jp/dp/B0CPFC6RFP
RK3588 CM3588 SBC Core Board Kit
アマゾン.co.jp/dp/B0CPFC6RFP
2024/04/03(水) 00:04:36.88ID:LF74/ubn
これって安い?
RK3588 CM3588 SBC Core Board Kit
アマゾン.co.jp/dp/B0CPFC6RFP
RK3588 CM3588 SBC Core Board Kit
アマゾン.co.jp/dp/B0CPFC6RFP
2024/04/03(水) 00:46:19.56ID:LF74/ubn
英文記事
ttps://www.cnx-software.com/2023/11/27/friendlyelec-cm3588-nas-kit-four-m2-key-m-2280-pcie-gen-3-x1-sockets/
ttps://www.cnx-software.com/2023/11/27/friendlyelec-cm3588-nas-kit-four-m2-key-m-2280-pcie-gen-3-x1-sockets/
2024/04/03(水) 17:37:52.13ID:d+ou0l+m
2024/04/03(水) 22:09:39.92ID:tUSDq9Hd
知識が無いけどケチ付けようと
SBCについて知らなくても書ける
つっこみ書いた感じだな
SBCについて知らなくても書ける
つっこみ書いた感じだな
92あぼーん
NGNGあぼーん
93あぼーん
NGNGあぼーん
94あぼーん
NGNGあぼーん
95あぼーん
NGNGあぼーん
96あぼーん
NGNGあぼーん
97あぼーん
NGNGあぼーん
98あぼーん
NGNGあぼーん
99あぼーん
NGNGあぼーん
100あぼーん
NGNGあぼーん
101あぼーん
NGNGあぼーん
102あぼーん
NGNGあぼーん
103あぼーん
NGNGあぼーん
104あぼーん
NGNGあぼーん
105あぼーん
NGNGあぼーん
106あぼーん
NGNGあぼーん
107あぼーん
NGNGあぼーん
108あぼーん
NGNGあぼーん
109あぼーん
NGNGあぼーん
110あぼーん
NGNGあぼーん
111あぼーん
NGNGあぼーん
112あぼーん
NGNGあぼーん
113あぼーん
NGNGあぼーん
114あぼーん
NGNGあぼーん
115あぼーん
NGNGあぼーん
116あぼーん
NGNGあぼーん
117あぼーん
NGNGあぼーん
118あぼーん
NGNGあぼーん
119あぼーん
NGNGあぼーん
120あぼーん
NGNGあぼーん
121あぼーん
NGNGあぼーん
122あぼーん
NGNGあぼーん
123あぼーん
NGNGあぼーん
124あぼーん
NGNGあぼーん
125あぼーん
NGNGあぼーん
126あぼーん
NGNGあぼーん
127あぼーん
NGNGあぼーん
128あぼーん
NGNGあぼーん
129あぼーん
NGNGあぼーん
130あぼーん
NGNGあぼーん
131あぼーん
NGNGあぼーん
132あぼーん
NGNGあぼーん
133あぼーん
NGNGあぼーん
134あぼーん
NGNGあぼーん
135あぼーん
NGNGあぼーん
136あぼーん
NGNGあぼーん
137あぼーん
NGNGあぼーん
138あぼーん
NGNGあぼーん
139あぼーん
NGNGあぼーん
140あぼーん
NGNGあぼーん
141あぼーん
NGNGあぼーん
142あぼーん
NGNGあぼーん
143あぼーん
NGNGあぼーん
144あぼーん
NGNGあぼーん
145あぼーん
NGNGあぼーん
146あぼーん
NGNGあぼーん
147あぼーん
NGNGあぼーん
148あぼーん
NGNGあぼーん
149あぼーん
NGNGあぼーん
150あぼーん
NGNGあぼーん
151あぼーん
NGNGあぼーん
152あぼーん
NGNGあぼーん
153あぼーん
NGNGあぼーん
154あぼーん
NGNGあぼーん
155あぼーん
NGNGあぼーん
156あぼーん
NGNGあぼーん
157あぼーん
NGNGあぼーん
158あぼーん
NGNGあぼーん
159あぼーん
NGNGあぼーん
160あぼーん
NGNGあぼーん
2024/11/30(土) 21:49:52.71ID:cnaF5Qcm
ぼんぼんあほぼんあほぼんぼん〜
162login:Penguin
2025/05/15(木) 18:27:17.36ID:rdi9NSsk RISC-V内蔵FPGAを搭載した小型シングルボードコンピュータ
アドバンスデザインテクノロジー株式会社は、RISC-Vプロセッサ内蔵FPGAを搭載した小型シングルボードコンピュータ「ADRFT1」を6月に発売する。先行予約はすでに受け付けており、税別価格はボードと筐体を含む「ADRFT1」が7万5,000円から、SoM単体の「ADRFT1-SOM」が3万5,000円から。
ADRFT1は、RISC-V Application Coreを4基、Monitor Coreを1基を備え、FPGA機能も搭載したシングルボードコンピュータ。評価ボードと金属筐体を持つ製品/装置のどちらも概念も備えており、ユーザー独自のシステムを容易に構築、開発、運用できる。
主な仕様は、FPGAがPolarFire SoC(MPFS025TまたはMPFS095T)、2GB LPDDR4、32GB eMMCを搭載。インターフェイスは、USB 2.0、デバッグ用Micro USB、10Gbps対応SFP+×2、Gigabit Ethernet×2、Wi-Fi、Bluetooth、SDカードスロット、Raspberry Pi互換インターフェイスなどを備える。
サイズは、ADRFT1が160×94×26mm、ADRFT1-SOMが52×52mm。
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1582823.html
アドバンスデザインテクノロジー株式会社は、RISC-Vプロセッサ内蔵FPGAを搭載した小型シングルボードコンピュータ「ADRFT1」を6月に発売する。先行予約はすでに受け付けており、税別価格はボードと筐体を含む「ADRFT1」が7万5,000円から、SoM単体の「ADRFT1-SOM」が3万5,000円から。
ADRFT1は、RISC-V Application Coreを4基、Monitor Coreを1基を備え、FPGA機能も搭載したシングルボードコンピュータ。評価ボードと金属筐体を持つ製品/装置のどちらも概念も備えており、ユーザー独自のシステムを容易に構築、開発、運用できる。
主な仕様は、FPGAがPolarFire SoC(MPFS025TまたはMPFS095T)、2GB LPDDR4、32GB eMMCを搭載。インターフェイスは、USB 2.0、デバッグ用Micro USB、10Gbps対応SFP+×2、Gigabit Ethernet×2、Wi-Fi、Bluetooth、SDカードスロット、Raspberry Pi互換インターフェイスなどを備える。
サイズは、ADRFT1が160×94×26mm、ADRFT1-SOMが52×52mm。
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1582823.html
163login:Penguin
2025/05/18(日) 11:53:44.83ID:OvUUD+5l RISC-V SBCもっと出てくれないと
2025/05/19(月) 23:07:35.92ID:H4WoUOfW
値段が一桁安くならんと遊べんわな
レスを投稿する
ニュース
- 【日本は5位に】インドの名目GDPが日本を抜き5位へ… ★2 [BFU★]
- 備蓄米、売り渡し価格47%安く 「店頭5キロ2000円」水準 [少考さん★]
- 【国民民主】支持率下落に危機感…山尾氏ら擁立にSNS「変な流れになってきた」 ★2 [蚤の市★]
- 【テレビ】『サンモニ』寺島実郎氏、高騰するコメに「日本人は賢くならないと」「各家庭が10%消費減らしたら価格は下がる」 [ネギうどん★]
- 消費税率「社会保障財源のため維持を」55% 食料品ゼロも反対多数--日経世論調査 [蚤の市★]
- れいわ八幡愛氏「私の父はギャンブル依存。年金運用も同じ」 厚労相「収益は164兆円」 [少考さん★]
- ネトウヨの男の人同士ってヘイトデモが休みの日って何して遊んでるの? [377482965]
- 野田佳彦「今の年金はあんこが入っていないんですよ。あんこなしのアンパンじゃやなせたかしさんに申し訳ないと思わないの?」 [402859164]
- 農林水産省、5kgあたり963円で業者に備蓄米を売却!!!業者は5kg2160円で愚民に売却!!! [252835186]
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- 日本政府、税金50兆円を使ってアメリカのための投資ファンドを設立へ。投資対象はアメリカのAI企業とインフラだけで孫正義に全権委任 [709039863]
- 【悲報】万博の虫さん、自販機にびっしり張り付き、飲み物もろくに買えない事態に😭👉 [359965264]