【初心者】Ubuntu Linux 131【本スレ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/20(日) 07:20:11.07ID:pmGGMpn3
国勢調査がlinuxでは出来ない件
2020/09/20(日) 07:53:16.78ID:F3v6ACJW
>>713
User-Agentを偽装したらできた

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/uaswitcher/
2020/09/20(日) 08:15:50.26ID:aefjeoQ0
>>713
まじかよ
716login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 11:12:46.06ID:KdoNUfkq
>>714
その技かなり使えるね。脱マイクロソフトにまた一歩近づいた。
717login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 11:47:14.93ID:6Qm2IDCX
脱マイクロソフトwww
そんなイリーガルなことやって喜んでるガキにはLinuxがお似合いだねw
718login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 11:49:51.04ID:aefjeoQ0
>>714
何に偽装すればいいの?
2020/09/20(日) 12:02:21.41ID:LJrJQL4e
動作環境にリストアップされてるブラウザだろ
720login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 12:50:33.13ID:KbPx7WA3
>>716
Firefoxの拡張でもよいが、単にUser-Agentを偽装するだけならGoogle Chrome/Chromiumや
それらがベースのブラウザ(Brave、Vivaldi等)の使用が簡単。起動オプションに
--user-agent="「User-Agent文字列」"
を付加するだけで、User-Agentを好みのものに偽ることができる。

起動オプション - Google Chrome まとめWiki
http://chrome.half-moon.org/43.html#obcd30eb
2020/09/20(日) 14:40:25.61ID:F3v6ACJW
>>718
俺は Windows/Firefox80 に偽装した
722login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 15:11:47.07ID:6BgbEQdc
いい年こいた爺さんがアニメアイコンでツイートしまくる変態事案。
2020/09/20(日) 16:10:19.23ID:uzJJzwA8
>>718
デベロッパツール使って国勢調査のヘルプにあるブラウザに偽装しな

https://qiita.com/pepo/items/565f0a8b9bd277cfb4ec#%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92network-conditions%E3%81%8B%E3%82%89useragent%E3%82%92%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%99%E3%82%8B

https://www.e-kokusei.go.jp/html/guide/ja/help_ippan/help01_site.html?lang=ja
2020/09/20(日) 16:29:53.39ID:5Htv12Va
ブラウザが本当に対応してないならともかく、使えるのにあえて拒否するとか嫌がらせでしかないよね
せめて警告程度にとどめて自己責任で使わせるべき
725login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 16:40:24.37ID:6BgbEQdc
Ubuntu Japanese Teamとして公式に皇居前デモを行うべきかもしれんね。
726login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 16:41:02.14ID:6BgbEQdc
ある意味、志賀のせいかもしれない。
727login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 17:55:05.35ID:qaRH4VKc
>>725
「恐れ入りますが、お使いの利用環境ではご利用いただけません。」

GoogleやMicrosoftがIT支援事業で補助金を出している場合がある。
今回もそのためかも知れない。
また、システムを保守する立場からいえば、
OSを絞り込むことで余計なサポートを省きたいんだろう。
728login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 18:05:17.98ID:6BgbEQdc
Ubuntu の茶色い旗を掲げて太鼓を鳴らし皇居前で抗議集会をすれば、ジャップの目も覚めるであろう。
729login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 18:37:05.34ID:+nZomL0q
絞り込んでるのはOSではなくブラウザ
730login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 18:50:32.60ID:qaRH4VKc
Linuxを利用可能として掲載したら、
サポート窓口に問い合わせが殺到するからな。
そうしたらLinuxの使い方を始めから説明する羽目になる。

Linuxサポートしますと明記しない事情があるはず。
2020/09/20(日) 20:20:32.26ID:F3v6ACJW
>>730
Linuxを利用可能として掲載しろとかLinuxサポートしますと明記しろという話ではなく
User agentを偽装しなくても使えるようにしておいてくれという話だと思うけど
2020/09/20(日) 21:11:42.92ID:yGmkAD/2
>713-714
仕方がないからwakeonlanでWindows機を起こして、xfreerdp経由で回答したんだけどUA偽装するだけで良かったのか
工夫が足りなかったところは反省しておかないと
733login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 21:22:40.44ID:6BgbEQdc
それはお前が悪いんじゃなくて政府が悪いのだから、Ubuntuの力を合わせて政府を打倒するべきでは。
734login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 22:14:49.22ID:qaRH4VKc
>User agentを偽装しなくても使えるようにして

もちろんそれは分かってるよ。
でもたいていのサイトはそんな偽装しなくても使えるんだよね。

ブラウザのUser agentの偽装なんて出来ることはここじゃ皆んな知ってるだろう。
偽装と言うよりもいくらでも任意の表示にすることが可能だから。
でもこんなことしてまで目当てのサイトにアクセスするもんじゃないな。
不正アクセスユーザーでリストに挙がる可能性もあるから止めたほうがいい。
情報流出が発生したら真っ先に疑われるかも知れないのに。
2020/09/20(日) 22:29:13.36ID:ahF7fhnN
>>734
User agentを偽装しなくても使えるようにしておいてくれってだけのことなのに
なんでそんな話になるんだか
2020/09/20(日) 22:32:50.56ID:roeeAgdp
NTTdataあたりがLinuxサポートなら3割増ですよとか言ったんだろ
737login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 23:17:20.69ID:6BgbEQdc
こんなときこそ、Ubuntu Japanese Teamが総力を結集して皇居前で抗議運動するべきでは?
738login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 23:26:20.67ID:6BgbEQdc
ぶっちゃけ志賀のせいだろ。
2020/09/21(月) 00:00:42.31ID:CnR/TLaG
テストで使ったブラウザ以外を使用して問題が出た場合に備えて、保険としてブラウザの制限をして責任回避をしているんだろうな
2020/09/21(月) 00:06:14.50ID:qvZXX48G
日本の公務員の責任回避能力だけは無駄に高いからな
2020/09/21(月) 00:55:44.69ID:7hDQTDmk
OS由来の問題が起きたときに関わりたくないからだろ
windows限定にしておけば、不具合あっても業者丸投げでいいし
2020/09/21(月) 01:05:48.76ID:CZr+Mcc1
>>740
そんなことないよその能力低い人も大勢いるよ
2020/09/21(月) 01:20:40.18ID:5TuViCst
>>734
>不正アクセスユーザーでリストに挙がる
>情報流出が発生したら真っ先に疑われる

総務省はそういうアホ組織ということか
2020/09/21(月) 02:29:17.56ID:EG8dcfEz
>>712
/dev は、あまり聞かない。
ひょっとしたら、実態がないディレクトリかも知れない

Linux では、そういう特殊なディレクトリが多い。
ファイルのディレクトリじゃなくて、単に何かの機能の代わりとして使うだけのインターフェース
2020/09/21(月) 06:30:21.35ID:EYalVF2u
>>738
あわしろと@_hito_らの他人に対する攻撃的な言動の多さとそのわりに薄っぺらい内容から、
奇形的に肥大したプライドがあって、でも知識がなく頭の回転が非常に悪い、劣等感のかたまりのような無意味に歳だけとった、恥知らずな協調性皆無の精神的未熟児の姿が浮き上がる。
2020/09/21(月) 06:46:14.39ID:GZTGvxsu
そうでちゅねー、けいいちちゃんかわいちょうでちゅねー
いい子だからねむねむしまちょうねー、永遠にねー
2020/09/21(月) 07:54:29.12ID:C7iLReW4
>>746
あわしろと@_hito_が起床して寝ぼけてるのか?
748login:Penguin
垢版 |
2020/09/21(月) 10:29:58.76ID:jURIIGo6
95割志賀のせいだろ
2020/09/21(月) 10:32:36.00ID:f+16agGY
あわしろと@_hito_らの他人に対する攻撃的な言動の多さとそのわりに薄っぺらい内容から、
奇形的に肥大したプライドがあって、でも知識がなく頭の回転が非常に悪い、劣等感のかたまりのような無意味に歳だけとった、恥知らずな協調性皆無の精神的未熟児の姿が浮き上がる。
750login:Penguin
垢版 |
2020/09/21(月) 10:37:18.24ID:jURIIGo6
あわしろ氏も私人S氏のせいと言っておられるのだが
2020/09/21(月) 10:38:11.68ID:ShX2Owr3
あわしろと@_hito_にめっちゃ効いてて藁太。
まぁ、あわしろと@_hito_らはやってることはまんま基地害だし、コンプレックスってか、僻み丸出しの負け犬根性が息してるような性格してるもんなw
そして、それを指摘されるとファビョってくるあたり自覚してんだろうなぁ。
でも改めようとしない恥知らずw
やっぱりクズ人間と言われても残当ってやつだねw
752login:Penguin
垢版 |
2020/09/21(月) 10:40:38.97ID:jURIIGo6
あわしろ氏は志賀を訴訟するのではないだろか
753login:Penguin
垢版 |
2020/09/21(月) 10:41:39.02ID:jURIIGo6
5chでUbuntuを攻撃するスレが立っている

あわしろ氏が黙って見過ごすはずが無いだろう
754login:Penguin
垢版 |
2020/09/21(月) 10:44:52.55ID:jURIIGo6
私人S氏のせいでLinuxでは国勢調査にネット回答できないのではないか?
2020/09/21(月) 10:45:05.76ID:ShX2Owr3
このLinux板でも数件裁判案件があった事を私は知っています
(裁判した仲間だったから)
弁護士に依頼をすると、証拠を集めた後は
ネット等への書き込みや、特定できた相手は
基本的にネットに書き込みしなくなります(裁判所への印象がわるくなるため

多くは和解で決着しますがこの条件に今後この板での書き込みはしない等の
条件が付帯されることがほとんどなので、第三者からみると
ネットで荒らしていた人が消えただけに見えます。
実際はいろんなところで損害賠償請求が行われています。

一応老婆心ながらお知らせしておきます。
よく読んておかれる様に。
756login:Penguin
垢版 |
2020/09/21(月) 10:46:07.79ID:jURIIGo6
>>755
あわしろ氏が志賀を訴訟すると見て良いだろな
2020/09/21(月) 10:46:37.54ID:ShX2Owr3
>>753
泡白氏が実名晒す勇気はないだろうな(笑)
758login:Penguin
垢版 |
2020/09/21(月) 10:51:09.91ID:jURIIGo6
あわしろ氏も志賀が荒らしてると言っておられる
759login:Penguin
垢版 |
2020/09/21(月) 11:54:03.77ID:hSloTYZk
志賀が荒らしてるのは単なる事実ですからね。
誰が言ったかってのは関係ない。
2020/09/21(月) 12:14:30.15ID:mhUxZIly
>>744
ああそうでした、devfsとかありますよね。Ubuntu 18の場合はudevですか。
udevに関連したルールを記述することになるのかな?
2020/09/21(月) 13:19:33.41ID:bpZujUu0
あわしろや@_hito_らと想定される人物からの書き込みが多すぎる。
なぜこんなに大量に下らない書き込みをするのか、あわしろや@_hito_という人物が理解できない。
世の中に害をまきちらして、恥ずかしくないのか?
762login:Penguin
垢版 |
2020/09/21(月) 13:54:24.61ID:hSloTYZk
IDが変わってるねw
http://hissi.org/read.php/linux/20200921/U2hYMk93cjM.html
http://hissi.org/read.php/linux/20200921/YnBadWpVdTA.html
763713
垢版 |
2020/09/21(月) 14:18:07.19ID:z5uaeT8B
使っていたUser-Agentが古かったみたいで
最新のアドオン入れて
windows firefox80に設定したら出来ました
レス下さった方ありがとう
764login:Penguin
垢版 |
2020/09/21(月) 14:33:32.91ID:jURIIGo6
総務省に抗議しないとダメだぞ
2020/09/21(月) 17:41:02.04ID:GZTGvxsu
んな過疎板を荒らして喜ぶようなのは志賀しかいない
2020/09/21(月) 19:14:25.50ID:Etez8kyu
あわしろと@_hito_らの他人に対する攻撃的な言動の多さとそのわりに薄っぺらい内容から、
奇形的に肥大したプライドがあって、でも知識がなく頭の回転が非常に悪い、劣等感のかたまりのような無意味に歳だけとった、恥知らずな協調性皆無の精神的未熟児の姿が浮き上がる。
2020/09/22(火) 01:00:25.40ID:htwyeiCF
>>712
/devはデバイスだからな。
USBで繋げたものとかを扱うためのディレクトリだから、書き込みとかはするものじゃないよ。
何したいかは知らないけれど、デバイスに何か設定したいなら、然るべき場所に設定ファイル作って読み込ませるべきでは。
2020/09/22(火) 01:11:27.56ID:RjW+OKNQ
highlight* highlight-common* intltool* libappstream4* libauthen-sasl-perl* libblockdev-crypto2*
  libcryptui0a* libdata-dump-perl* libfile-listing-perl* libfont-afm-perl* libgpgme11*
  libhtml-form-perl* libhtml-format-perl* libhtml-parser-perl* libhtml-tagset-perl* libhtml-tree-perl*
  libhttp-cookies-perl* libhttp-negotiate-perl* libio-socket-ssl-perl* libksba8*
  liblwp-protocol-https-perl* libmailtools-perl* libnet-dbus-perl* libnet-http-perl*
  libnet-smtp-ssl-perl* libnet-ssleay-perl* libnpth0* liboobs-1-5* libosp5* libpackagekit-glib2-18*
  libtie-ixhash-perl* libtry-tiny-perl* libvolume-key1* libwww-perl* libwww-robotrules-perl*
  libxml-parser-perl* libxml-twig-perl* libxml-xpathengine-perl* mate-common* opensp* packagekit*
  packagekit-tools* perl-openssl-defaults* pinentry-curses* pinentry-gtk2* pkg-config*
  python-funcsigs* python-mock* python-pbr* python-six* python3-asn1crypto* python3-certifi*
  python3-cffi-backend* python3-chardet* python3-cryptography* python3-debian* python3-debianbts*
  python3-distro-info* python3-httplib2* python3-idna* python3-pycurl* python3-pysimplesoap*
  python3-reportbug* python3-requests* python3-software-properties* python3-urllib3* reportbug*
  seahorse* seahorse-daemon* sgml-base* sgml-data* software-properties-common* system-tools-backends*
  unattended-upgrades* xml-core* xsltproc*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 97 個、保留: 18 個。
この操作後に 325 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] 
2020/09/22(火) 01:12:07.16ID:RjW+OKNQ
初めて投稿します。インターネットにのってたなんかのコマンドを打ったら以下のものが抜けました。大丈夫ですか?
2020/09/22(火) 01:22:48.59ID:G2NJw3y6
知らんがな
とりあえずhistoryって打ち込んで結果を貼り付けろ。

多分apt autoremoveとかじゃねーの?
だったら大抵は問題ない
2020/09/22(火) 02:01:56.19ID:C+AoC9dB
>>770
荒らしに触れないほうがいい
2020/09/22(火) 02:28:07.15ID:5SouwSKg
これだもんな

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592738817/701
> 701 名前:login:Penguin [sage]: 2020/09/22(火) 01:03:16.61 ID:RjW+OKNQ
> 初めて投稿します。きょう初めてデビアンしました。
> インターネットにのってたなんかのコマンドを打ったら以下のものが抜けました。大丈夫ですか?
2020/09/22(火) 03:15:00.24ID:RjW+OKNQ
>>770
https://linuxize.com/post/how-to-install-mono-on-debian-10/
Installing Mono on Debian #
このページでモノをインストールしたが もうえらなくなったので、逆にやっていきました。


sudo apt install dirmngr gnupg apt-transport-https ca-certificates
の逆だから
sudo apt purge --autoremove dirmngr gnupg apt-transport-https ca-certificates

と思って 貼り付けたら、ダーッと大量にぬけました。
2020/09/22(火) 12:32:18.06ID:NLsBZ0e9
特定のサイト(具体的にはsoracom)とのSSLができなくなり、
あれこれこねくり回していたら、どうも当方の証明書?が何かの拍子におかしな
ことになってしまったようです。具体的にはホスト名が不一致というエラーが
でているのですが、自分のところの証明書をデフォルトのものに戻すようなことは
できるんですかね?
ググってもいまいちわからんのでヒントだけでも、、、ダメなら再インストール
かなと。
(ブラウザで見る限り他のサイトとはSSLエラーはなく、別のマシンに
virtualboxいれてubuntu入れたら問題なく接続できた)
2020/09/22(火) 15:45:32.03ID:fRBRwQR1
Shop-Riez Bluetooth USB Version 4.0 ドングル USBアダプタ
安いのでオモチャにしようとamazonで購入
20.04のplasmaデスクトップで一発認識 gnomeはどうかしらん
オススメ
776775
垢版 |
2020/09/22(火) 16:16:25.66ID:fRBRwQR1
dmesgに情報が出てた

[34458.077511] usb 6-2: new full-speed USB device number 2 using uhci_hcd
[34458.453591] usb 6-2: New USB device found, idVendor=0a12, idProduct=0001, bcdDevice=75.58
[34458.453594] usb 6-2: New USB device strings: Mfr=0, Product=0, SerialNumber=0
[34458.486747] Bluetooth: Core ver 2.22
[34458.486764] NET: Registered protocol family 31
[34458.486764] Bluetooth: HCI device and connection manager initialized
[34458.486768] Bluetooth: HCI socket layer initialized
[34458.486770] Bluetooth: L2CAP socket layer initialized
[34458.486772] Bluetooth: SCO socket layer initialized
[34458.494360] usbcore: registered new interface driver btusb
[34458.559611] Bluetooth: BNEP (Ethernet Emulation) ver 1.3
[34458.559613] Bluetooth: BNEP filters: protocol multicast
[34458.559617] Bluetooth: BNEP socket layer initialized
[34458.567096] NET: Registered protocol family 38
[34458.599864] Bluetooth: RFCOMM TTY layer initialized
[34458.599869] Bluetooth: RFCOMM socket layer initialized
[34458.599874] Bluetooth: RFCOMM ver 1.11
[34606.956519] input: Soundpeats Q34 (AVRCP) as /devices/virtual/input/input27
777login:Penguin
垢版 |
2020/09/22(火) 16:54:20.91ID:ruaKYT6i
尼で買ったものは尼awsと勝手に通信するから気をつけろ
Linux使いなら大丈夫だと思うけど
2020/09/22(火) 21:06:57.05ID:RfmbSSZR
Ubuntuインターネットに未接続で使うのは厳しい?アプリのインストールとかアップデート
CentOSだとDVDにある程度のパッケージ入っていたから便利だったんだけど
779login:Penguin
垢版 |
2020/09/23(水) 01:56:40.40ID:a9ugNS1V
>>774
soracom の証明書の期限切れじゃないの?

let's encrypt などの無料の証明書には、期限があるから
2020/09/23(水) 06:48:30.05ID:bh0nuZfB
>>778
Ubuntu上で何をしたいかにすごくよるとしか。
2020/09/23(水) 09:20:01.56ID:ZclS750O
2020/09/23(水) 12:06:15.57ID:IqOZaYWJ
>>778
2.6GB程度だから試してみればいい
2020/09/23(水) 19:48:45.13ID:pZK34pMz
774です。他のマシンからは問題なく認証できているんですよね。
ほんで、問題が起きているマシンでnslookup soracomすると他のマシンでnslookupした時と
違うIPアドレスが帰ってくる。なんかDNSがおかしいぽい。
ので、ググるとubuntuはDNSサーバーをresolve.confには書かないで53番ポートが何やら
とか書いてある。
とりあえずDNSサーバーをどっかに固定すれば解決できそうな気がしているのですが、
ubuntuではDNS設定いじるのはありがちみたいなことを書いているところもあり、
定番の対策とかあるのかなあ、とか思ったり。
DNSがトラブルって致命的な気がするんですが、他所では大丈夫なんだろか
とか思ったり。
2020/09/23(水) 19:51:36.24ID:pZK34pMz
774です。問題のマシンにubuntu再インストールしても直らなかった結果、783の
ようなところに至りました。SSLの問題ではなかったのかもしれない
785774
垢版 |
2020/09/23(水) 22:25:42.71ID:CbexaSG6
もしやと思いルーター再起動したら直った、、、
2020/09/23(水) 22:50:34.27ID:iXs5/CQF
hdmiやキーボードが刺さってない状態で起動すると起動してくれません
どうしたらいいでしょうか?
2020/09/23(水) 23:22:20.41ID:/It18+F/
>>786
UEFI/BIOSの設定を確認しましょう
2020/09/23(水) 23:24:36.97ID:iXs5/CQF
>>787
ubuntuのロゴ画面でフリーズするのですがuefiの設定ですか?
windows等は起動するのですが
2020/09/23(水) 23:33:38.88ID:/It18+F/
>>788
Ubuntu Desktopで、GRUBで止まっているということでしょうか
/etc/default/grubの
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=(ry の行を
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="text"に変更してupdate-grubしてください
2020/09/24(木) 00:20:30.77ID:3Kx7Cfts
>>789
ありがとうございます
やってみます
2020/09/24(木) 05:05:08.42ID:CY2o8DAD
昔使ってたUbuntu(GNOME)にデフォルトで入ってた壁紙とバージョンが思い出せなくてモヤモヤしてる
確かこんな感じのトカゲだった気がするんだけど誰か分からない?
https://i.imgur.com/RnBv6GS.jpg
2020/09/24(木) 06:44:36.56ID:fYtDPe3x
>>791
SUSEじゃないの?
2020/09/24(木) 07:01:03.46ID:CY2o8DAD
>>792
Ubuntuなのは確かです
5年前くらいなので14.04かなーと思ったのですが
パネルは左右でなく上下だったので違うかも
デフォルトで入っていた壁紙が見れればいいんたけど、デフォルトで設定されてる壁紙しか出てこないんだよね
2020/09/24(木) 09:52:07.64ID:vg1gwmNg
思い当たるバージョンをLIVE起動してデスクトップの設定から壁紙見ればいいんじゃね
見つけたら適当な所に保存して抜き出せばいい
2020/09/24(木) 11:29:18.36ID:oiTH15iY
ubuntuに付いてくるpythonはOSが使っているのでpython開発する場合は
別に環境を用意した方がいいというのを見て、ソースからビルドしたら
もともと入ってるpythonも、新たに入れたpythonも、python3でコマンド登録
されてしまいます。
小数点を変えてリンク張りなおしとけばいいんですかね
2020/09/24(木) 15:29:43.50ID:mn0Oqbpc
>>795
pyenv
2020/09/24(木) 17:15:02.76ID:vs3XcWu7
>>791
パッケージのソースを落とす要領で壁紙(wallpaper)も落とせるが...

13.10 が saucy salamander という名前でいくつかあるがこれは?
とりあえずグーグルのイメージ検索でいける。
2020/09/24(木) 17:17:56.60ID:vs3XcWu7
ま、トカゲというよりヤモリだが。
2020/09/25(金) 00:08:30.50ID:oapFcnSq
>>782
2.6gって何のサイズ?
800login:Penguin
垢版 |
2020/09/25(金) 00:12:44.37ID:IG/gUtc3
あ わ し ろ い く や ♪
2020/09/25(金) 00:31:24.70ID:+hK9/RIF
巣から出てくんな志賀
2020/09/25(金) 07:47:46.93ID:k9A6B8hD
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
2020/09/25(金) 12:03:23.31ID:ZV6rkqMp
>>799
デスクトップ版インストーラーのISOイメージ

>>796
pipenvのほうが楽
804login:Penguin
垢版 |
2020/09/25(金) 19:14:51.43ID:IG/gUtc3
>>801
それはネットイジメの可能性があるのでは?
2020/09/25(金) 19:55:10.29ID:+hK9/RIF
荒しが多数に叩かれるのをイジメとは言わない
806login:Penguin
垢版 |
2020/09/25(金) 21:15:27.90ID:IG/gUtc3
いや、>>800 は俺の書き込みなのでw

志賀さんのせいにされたら、俺も責任感じるでそwww
2020/09/25(金) 23:53:29.35ID:k8pDkMZg
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
2020/09/26(土) 04:53:07.20ID:/kJxMx2i
2回線+機内モードの志賀の自演
2020/09/26(土) 06:59:47.21ID:T2EH4SHT
あわしろや@_hito_一派がIDを切り替えるのを忘れているのでワロタ

http://hissi.org/read.php/linux/20200714/b3lqZGFPOTA.html

●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?

●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?

●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。

●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。

●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。
2020/09/29(火) 14:12:40.39ID:A5XsDxHk
20.04.1アップグレード案内キタ―――(゚∀゚)―――― !!
2020/09/29(火) 16:57:10.70ID:Q49N0hiu
>>810
俺、思わずアプグレ開始しちゃったけど、大丈夫かな?
せっかくLTSなのに2年でアプグレか....
2020/09/29(火) 21:44:38.76ID:1qGHb8bg
>>811
gwakeonlanがお亡くなりになったり、Remminaが起動しなくなったり(再インストールで回復)、他にも細かいところで色々でたけど、基本的には問題無かった
2020/09/29(火) 23:30:07.15ID:KN5vOnCh
ubuntu20のシャットダウンの時
DefaultTimeoutStopSec=90s呪縛を逃れたと思ったら今度はMariaDBが不定期に900秒の遅延してくれるんですけど
これはsystemdの仕業じゃ無くてMariaDBの設定のせいですかね?
2020/09/30(水) 01:15:05.91ID:qXoo9Tnb
>>813
Mariaか見てみたら?

https://armadillo.atmark-techno.com/blog/53/3887
2020/09/30(水) 22:25:52.80ID:TjAnwMKb
皆様お世話になります。813です。

>>814 実施してみますとMariaDBは8秒程度でした。

シャットダウン時に表示する900秒遅延のエラーでネット検索しますと次の事例が見つかりました。

Starting or restarting MariaDB results in 900s timeout or hang
https://clients.websavers.ca/whmcs/knowledgebase/243/Starting-or-restarting-MariaDB-results-in-900s-timeout.html

そして「systemctl stop mysql」を実行するとコンソールの反応が無くなっていました。
従いまして「問題解決2」systemdのmysqlとmariadbのエイリアスを直してあげました。

systemctl stop mysql
systemctl stop mariadb
update-rc.d mysql remove ←chkconfigの代わり
systemctl disable mysql
systemctl disable mariadb
systemctl enable mariadb.service
systemctl start mariadb.service

その結果「systemctl stop mysql」もすんなり実行することができましたので、
遅延している原因が直ったと思います。
ありがとうございました。
2020/10/02(金) 03:16:15.92ID:o+LZ28ZY
静かになったなここ。
20.10、ベータ直前デイリー版を入れてみた。
インストールで自動パーテーションで入れると
起動しない。
カスタムで自分でパーテーション設定だと起動する。
デフォのメモリ使用量はジャスト1GB。
これは20.04と変わらず。
そんなに変化は無いかな。
良い出来だと思う。
2020/10/02(金) 09:17:45.26ID:r+Q+gwTN
>>812
811です。結局アップグレードして
(1)サスペンドからの復帰でパスワード入力画面がふたつ出て、ふたつめでキーボード入力を受け付けなくなる
  →スクリーンセーバーの設定をちょこちょこしてたら治った
(2)接続している職場のWiFi(もともとトラブル多し)接続のDNSサーバーとのやり取りができなくなった。
  →IP発給を手動固定にしてもらったらなぜか治った。

なんとか解決しました。
2020/10/02(金) 23:34:44.68ID:XFHe97tS
>>817
自分はxubuntu-desktop入れてるんだけど、電源管理とスクリーンセーバーのロックで二重に入力する羽目になった
片方をオフにしたら解決
819login:Penguin
垢版 |
2020/10/03(土) 21:56:00.38ID:1B20WvbQ
20.04 使っていますが、20.04-1がでたのに自動update
には、音沙汰ありません。
 直接は落とせますので、-1にしてメリットがあるなら
やりたいと思います。ご指導を、
2020/10/03(土) 22:13:50.12ID:HdczvnRo
Ubuntu1804ってタスクの切替をマウスだけで行うのにはアクティビティ押してタスク選択するしかないの?
2020/10/03(土) 22:46:55.58ID:JMFzKlY6
>>819
普通にアップデートしてれば
もう20.04.1になっているよ。
元が20.04の人は、以降の
ポイントリリースは
勝手にアップデートされて行く。
そういうものだよ。
2020/10/03(土) 22:51:00.59ID:JMFzKlY6
言い換えれば
ポイントリリースで何かが
変わる訳では無い。
日々の更新の1通過点。
途中から入れる人が、
更新少なくするための
リリースだよ。
2020/10/03(土) 22:52:47.07ID:JMFzKlY6
mintとは違うのだよ。
824login:Penguin
垢版 |
2020/10/03(土) 23:03:16.82ID:1B20WvbQ
自動upされているのですね、コメントありがとうぞんじました、
安心して使ってゆきます、今Windows10と併用して違和感なく使っています。
皆様のご指導のおかげです。
2020/10/04(日) 09:45:32.88ID:a6CCRaON
>>820
GNOME の拡張機能を入れてタスクバーを入れ替えるとか。
とりあえず Dash to Panel あたり? 探せば他にもあるのでは。
ちなマウスではないが Alt-tab を押す手も。
826!ninja
垢版 |
2020/10/04(日) 11:21:17.35ID:n86xWVLr
>>820
20.04.1だけど、TaskBar 2020と言うよりGNOME拡張機能を
入れて、トップバーに表示されているアイコンで
切り替えている。
2020/10/04(日) 15:32:14.06ID:x0/ce+di
ノートPCでUbuntu使いたいけどおすすめある?
2020/10/04(日) 15:53:44.52ID:kYqeZhdw
>>819
/ e t c / i s s u e
に今のバージョンがなんなのか入ってる
2020/10/04(日) 16:01:05.31ID:/8mSxqFu
>>827
CF-NX3
2020/10/04(日) 16:47:58.33ID:jYl206Cb
>>820
Dash to Dockを入れてみるとか
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0538
2020/10/04(日) 19:41:12.63ID:7cpKbCVk
820です
>>825,826,830
ありがとうございます。とりあえずDash to Dock使ってなんとか使えそうな気がしてきました
普段はMIntを使っているので少し違うくらいかと思ったのですがデスクトップに対する思想がまるで違くて驚きました
2020/10/11(日) 03:00:49.99ID:46TSud04
それがGNOME3というもの。
833login:Penguin
垢版 |
2020/10/11(日) 17:27:32.13ID:roiClfOx
良くわからんので教えてほしい。
Ubuntuサーバ18.04。
LANケーブル抜いてると起動時に永遠?にネットワークの接続確認?みたいなところで永遠に待ち状態になる。
これの原因、わかりやすく教えてほしい。
2020/10/11(日) 18:02:52.44ID:46TSud04
ネットワークにつながって無いサーバーって
無意味じゃね?
2020/10/11(日) 18:23:41.36ID:R+61JyeW
ウィルス感染してたら一時的に切り離すこともあるんじゃね
2020/10/11(日) 18:27:58.92ID:W7nmIFpY
永遠って凄いな
2020/10/11(日) 19:24:54.99ID:nYRqHt/4
>>833
>>834が正解w

システムの起動項目には「何かが起動したら次の何かを起動」みたいな依存関係がある。
例えばGUIなアプリを起動するにはまずウインドウシステムの起動が必要。
そういうののなかに「ネットがアップになったら起動」みたいのがあってそこで止まってる。
2020/10/11(日) 20:46:36.75ID:/Am5PDfm
つまり、lanボードかケーブル故障したらos起動しないのかよ
それはそれで困りそう
2020/10/12(月) 00:08:43.58ID:UdA3IpoD
同じバージョン使ってるがネットワーク繋がらなくても数分待つと諦めて次のステップに進むがな
2020/10/13(火) 21:38:31.86ID:SLNEC/8i
>>833
813です
原因究明じゃないけど回避設定はあります
DefaultTimeoutStopSec=90sを短くしたり
(ご存知&そういう事じゃなかったらすいません…僕も遅延回避にやきもきしてたので
2020/10/13(火) 21:46:43.23ID:SLNEC/8i
ubuntu16だと
/etc/systemd/system/network-online.target.wants/networking.service
のTimeoutStartSec=5minを短くするが回避でしたね
ubuntu20ではここには悩まされませんでしたが
2020/10/14(水) 11:02:44.73ID:TQkPwRrn
Ubuntu のカーネルって自分の使ってる CPU アーキテクチャをセレクトしてリコンパイルするとそれだけで高速化したりするもの?最新の CPU を使っている場合
2020/10/14(水) 12:37:34.29ID:6aC8xsvb
特定の条件でベンチの結果が良くなるとかは無くはないけど全体的に体感でよくなるほどの効果が出るケースはほぼ無い
2020/10/14(水) 13:24:43.20ID:TQkPwRrn
>>843
そうなのか ありがとう電力資源の無駄をせずに済んだよ
2020/10/14(水) 16:18:36.37ID:372/D7ek
便乗で質問
自分でコンパイルしたカーネルは配布しても問題無いでしょうか?
846login:Penguin
垢版 |
2020/10/15(木) 14:46:54.77ID:ag7jdtQt
テキストエディタでマウスの右クリックの調子が悪くなった気がするのだが
2020/10/15(木) 15:51:37.27ID:JhyeWEXO
どう調子悪いのかな?
848login:Penguin
垢版 |
2020/10/16(金) 12:29:15.13ID:PlQYsHnK
寒さで指先の感覚が悪い
2020/10/16(金) 16:11:54.10ID:pfWN7yf6
>>845
ライセンスによるんじゃない?
2020/10/17(土) 17:06:06.40ID:0pWD8BXI
>>845
makefileでwgetさせるやつあるよね
2020/10/18(日) 00:55:16.87ID:x8xHvyhR
レスありがとう
愛用の古い東芝レコーダーとの連携に便利なオリジナルLinuxを作ろうと思ってます
2020/10/18(日) 07:12:44.66ID:9UtSrBAx
audaciousにwinampのスキンを適用して遊んだ
楽しいね
xmms2 使い方がよくわからないのでpurgeした
2020/10/18(日) 20:24:33.32ID:paZPtR/5
calibre動かなくなった奴おるか?
2020/10/19(月) 14:15:55.91ID:adwStiQZ
18.04LTS→20.04LTSにしたらRetroArchが動かなくなった(動くけどマウスカーソルが消える)。
あとMAMEでChelnovが動かなくなった。
誰か解決法教えてけれ。ググっても載ってないっす。
2020/10/19(月) 16:13:57.87ID:mvv0I6j+
Snapで作曲アプリ”MuseScore”入れた。

自分は作曲とか高級なことは無理だけれど、
アプリにmidiファイルを食わせると、なんと楽譜に変換して、
リアルタイムで演奏してくれる!これは面白い!

こんな↓感じ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2284915.mp4.
2020/10/19(月) 16:15:22.50ID:mvv0I6j+
ごめん
https://dotup.org/uploda/dotup.org2284915.mp4
2020/10/19(月) 19:49:30.37ID:R4//3cJX
月の光か、弾きこなすのはなかなか難しいんだよね
2020/10/20(火) 01:54:11.88ID:a8IAL95d
ありゃ?Windowsのcmdでデュアルブート削除したり、システムディレクトリ削除したら、biosのboot 順序が初期設定に戻っちゃった。コマンドプロンプトってbiosにまで干渉するのか?
859login:Penguin
垢版 |
2020/10/20(火) 18:09:56.39ID:rdxg2MnZ
ガチ初心者なんですけど仮想osで使っててSteamっていうアプリを入れたんですけどubuntuのパスワードを入力しろってでて入れても反応しません
2020/10/20(火) 18:48:03.16ID:JoTaT64e
何が反応しないの?
2020/10/20(火) 19:16:29.76ID:eTnBaqXq
ウブンツにwindowsのタスクビューの相当する機能はあるんでしょうか?
2020/10/20(火) 19:41:06.92ID:Fn2mjXaq
タスクマネージャのことなら普通に有る
ショートカットキーはCtrl+Alt+Delete
2020/10/20(火) 19:41:28.58ID:Av5CJ+0i
>>858
bios「やっべこいつブートできへん、初期化初期化」
2020/10/20(火) 19:42:25.33ID:eTnBaqXq
>>862
タスクビューです
複数のデスクトップを作れるんです
2020/10/20(火) 19:45:10.77ID:Av5CJ+0i
>>864
つワークスペース
2020/10/20(火) 19:50:53.94ID:eTnBaqXq
あるんやすね
2020/10/20(火) 19:53:51.84ID:6nNoV757
元々Linuxにあった機能をWindowsに取り込んだ感じじゃね
ワークスペース → 仮想デスクトップ
アクティビティ、ウィンドウスプレッド → タスクビュー
2020/10/20(火) 23:28:15.01ID:QyQu4AJf
ubuntu20のufwにICMP Source Quenchのaccept追加しても問題はないですか?
大昔に脆弱性の問題があったようで不安です
869login:Penguin
垢版 |
2020/10/21(水) 08:15:52.14ID:GbZjPkaj
Steamをクリックしたらパッケージインストールっていうのがでてきてパスワードを入力するみたいなんですが入力してもなにも反応がないんです
2020/10/21(水) 10:01:39.51ID:eUpmqk9k
テキストエディターのgeditが使い物にならないようだが
2020/10/21(水) 12:12:05.36ID:oTGZ8foq
別に不満は無いけどな。
2020/10/21(水) 13:14:57.11ID:DBzjgQLQ
vimもまともに扱えない奴がLinuxユーザー語らないで欲しいんだけど
2020/10/21(水) 13:47:32.88ID:zkzWw9YI
18.04から20.04にアップグレードしたら、ターミナルの階層表示?($の前)が標準文字になっちゃったんだけど、太文字&色付きにする方法はあるますか?
2020/10/21(水) 15:27:46.02ID:AefDz1an
$ cat << 'EOS' >> $HOME/.bashrc
PS1='${debian_chroot:+($debian_chroot)}\[\033[01;32m\]\u@\h\[\033[00m\]:\[\033[01;34m\]\w\[\033[00m\]\n\$ '
EOS

$ source $HOME/.bashrc
2020/10/21(水) 16:50:06.35ID:zkzWw9YI
>>874
それで駄目だったんだけど、別の20.04と.bashrcのサイズが違ってたので、正常な方からファイルコピーしたら色付き太文字で表示されるようになりました。
お騒がせしました。
2020/10/21(水) 16:50:28.21ID:oZ7jomB+
呪文か
2020/10/21(水) 17:02:34.14ID:zkzWw9YI
xterm-color|*-256color) color_prompt=yes;;
の「|*-256color」が抜けてたり、
# colored GCC warnings and errors
#export GCC_COLORS='error=01;31:warning=01;35:note=01;36:caret=01;32:locus=01:quote=01'
が抜けてたりしたみたい
アップグレードの時に上書きに失敗したのかな?
2020/10/21(水) 17:04:26.63ID:zkzWw9YI
ああでも#以下はコメントだから、本当に抜けてたのは256colorのところだけか
2020/10/22(木) 00:17:58.93ID:lGHbuWky
nanoエディタでも使っとんのか
2020/10/23(金) 01:04:05.65ID:wIhmulau
https://japan.zdnet.com/article/35161325/
近々EDGE来るようだけど入れる?
2020/10/23(金) 01:36:57.16ID:RAgcu6Yz
>>880
迷いますねえ
情報抜かれないのがLinuxの魅力ですが

Egdeじゃないと表示されないサイトもあるようですし
かといってもMSへの通信すごそうだし

Firefox糞化してきてるし
2020/10/23(金) 10:39:36.16ID:J1Bq2THa
>vimもまともに扱えない奴がLinuxユーザー語らないで欲しいんだけど
頼むよ、メーカー製UNIXの時代から使ってて、今はLinuxユーザ。
emacs、ed、ex、nano しか使えない。
vi 動いたら速攻で ex モードに変える。
俺って、Linuxユーザじゃないんだなww
2020/10/23(金) 12:04:19.30ID:WMw5kKcd
386BSD(98)の頃からvi使ってるけど未だに簡単な書き換え程度にしか使えてない
何千円もするvi解説本も買ったけどほとんど新品のまま書斎の肥やしだわ
2020/10/23(金) 12:30:07.31ID:UZh2NhPq
News 821 からですが何か?
2020/10/23(金) 12:38:44.16ID:YbW2YAuu
UNIX方面いくと、edが標準エディタだったりする
なんじゃこりゃーって感じw
2020/10/23(金) 12:46:19.25ID:UZh2NhPq
single ユーザーモードでviは動かない
からね
2020/10/23(金) 13:39:12.00ID:WMw5kKcd
シングルユーザーモードって久しく使ってないな
2020/10/23(金) 16:57:00.78ID:iQ/98osf
Distribution Release: Ubuntu 20.10
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/ubuntu/releases/20.10/
2020/10/23(金) 17:23:36.35ID:hP0JYU9g
emacsはvimよりも癖が強い
leafpadだわ
2020/10/23(金) 21:12:29.97ID:5cj6Phvk
>>887
僕のパスワード何でしょう?って聞きにくる阿呆が居てなw
2020/10/23(金) 22:16:12.33ID:69O4VIh2
>>890
それシングルユーザーモードとなんの関係が?
2020/10/23(金) 22:20:40.94ID:5cj6Phvk
>>891
シングルユーザーモードでパスワードリセットするんだよ
2020/10/23(金) 22:44:43.33ID:MKOj+P8m
>>892
もしかしてこういう記事を読んでるのかな?
https://itsfoss.com/how-to-hack-ubuntu-password/
その阿呆がシステム管理者なら君がやることはそのシステムの管理をもっとまともな奴に頼むことだ
2020/10/23(金) 22:50:20.81ID:5cj6Phvk
>>893
俺はシス管じゃねぇし、SUN OS 3.x/4.x の
時代の話だな
アホの同類乙
895login:Penguin
垢版 |
2020/10/23(金) 23:12:59.64ID:Z9dhU9PW
商用UNIXのviで育ったので、Linux使っててもvim(ヴィム)って言わずにvi(ヴイアイ)って言ってしまう
2020/10/23(金) 23:53:18.11ID:Sfo5GBmy
You may call me vi?
2020/10/23(金) 23:53:56.97ID:90EukmQN
>>894
どこにお前がシス管って書いてあるんだよw
まずは man passwd してこい
2020/10/24(土) 10:16:31.69ID:l+sFgQ1S
nanoちゃんは?
2020/10/24(土) 10:43:59.70ID:DJOLEM0Y
nanoでC-cやってあれ?閉じないぞ?ってなってる
sudo tee -a << EOFやってる
2020/10/24(土) 15:40:23.16ID:FlK7bDGv
シェアを伸ばしてると宣伝してるらしいるけど
UbuntuはレッドハットのRHELに負けたので残念だったでしょうね

【特別対談】「富岳」を支える「RHEL for ARM」でHPCの世界が変わる

https://bakusai.com/thr_res/acode=3/ctgid=137/bid=1150/tid=8966398/
2020/10/24(土) 15:50:45.03ID:0SUEv5vb
>>895
VAX(VMS)→Sun3→NEWS→Sun4→Blade
Sun4辺りで漸くNemacs+wnnが実用かなぁ

Omron Luna(!Σ)とかHIUXは使った事が無い
2020/10/24(土) 16:18:08.23ID:C5CgS8Ln
Ubuntu 初心者の質問はここでいいですか?

Ubuntu20.04LTS を使っています。
Ubuntuからwindows10のパソコンの共有フォルダにアクセスできなかったのですが
あるサイトでWindows10側で SMB1.0を有効化すればいいとみて、
実際アクセスすることができるようになりました。

しかしながら、SMB1.0には脆弱性があると聞いています、
(実際私の勤務する会社のPCはSMB1.0は無効にすべしと厳命が出ています)
そこで、Ubuntu側でなんとかして、Windows 側のSMB1.0を有効とせずに
Windows共有フォルダにアクセスするようにできませんでしょうか
2020/10/24(土) 16:35:35.29ID:Wz3SRhug
>>902
smb.confの[global]に

min protocol = SMB2
max protocol = SMB2

を追記で良いんじゃないかな
2020/10/24(土) 16:40:57.95ID:Wz3SRhug
あ、Linux→Winか
ならmountのコマンドにvers=2.0入れればいけるんじゃないかな
2020/10/24(土) 17:30:44.05ID:DJOLEM0Y
矢印だとファイルの流れなのか主従なのか混乱するよね
2020/10/25(日) 03:32:47.19ID:P0RWmWjH
ubuntu18.04live使ってるのだが、
これfirefoxにアドオン追加できないぞ
どうやるの?
2020/10/25(日) 17:30:39.91ID:P0RWmWjH
ちなみに、ubuntu18.04liveで
apt update
apt upgrade
したら容量足りませんみたいなメッセージ出てた(英文メッセージは覚えてない)

メモリー8GBあればlive使えるよな?
2020/10/25(日) 20:24:38.75ID:Mn0kDw5R
何でインストしないの?
909login:Penguin
垢版 |
2020/10/25(日) 21:41:07.52ID:IJyQIpXa
>>908
ストレージが無いからなんじゃない?
アプグレできないのは
ストレージ容量不足なのに…

つまり
メモリーが足りない
2020/10/25(日) 23:33:31.85ID:VGg7VtOW
>>906
最近アプデがあって廃止されました
2020/10/26(月) 01:20:41.35ID:n/dw3zmv
>>908
>>909
違うぞ

ubuntu18.04はインストールしてつかってる。
ネットバンクとか使うときはライブだ。
今までdebian10xfceライブ使ってたが
androidのmtp接続認識しないのでubuntu18.04live使ってみた。

結局、debian10xfce liveに
nautilus入れたらmtp出来たが。
thunarが対応してないのかねえ


Liveでアプデ出来ないのってありえるか?
ubuntu18.04Liveアプデ800MBだぞ
メモリー8GBあるし
debian10xfceLiveは、650MBぐらいで完全にアプデ出来るし


>>910
そうか、もうfirefoxもだめだな
2020/10/26(月) 03:37:49.07ID:GcaizQ/P
20.04使ってみるのが一番早い
最新版しか対応しませんよ、なんてよくある話
2020/10/26(月) 06:17:43.06ID:kFtJn/lv
Ubuntu 18.04 で日本語入力 (Mozc)を使い始めたのですが、
一番最初に英語から日本語に移ったときに必ず直接入力モードになるのですが、これを
ひらがなモードに設定することは可能でしょうか?
2020/10/26(月) 08:40:06.82ID:sN34ZIpB
Ubuntu Desktop 20.04.1 LTSってなんか重大なバグある?
2020/10/26(月) 11:59:50.50ID:RFLf3EWU
無い。
2020/10/26(月) 12:06:06.69ID:Fh6vwxH0
>>914
オフライン環境でもなければポイントリリース番号に意味はないぞ
1回アップデートすりゃ無印でも全てのパッチがあたる
917login:Penguin
垢版 |
2020/10/27(火) 18:52:31.68ID:s1udWFzf
音楽用に古いPCにLubuntu入れたんですが、ALSA出力の為にPLUSAUDIOをアンインストールしました。
で、音楽ソフトでclementineを使った場合、出力設定をALSAみたいな設定にしてもALSAからは出力されないです。
ここで聞いてもどうか?と思いましたが、同じように音楽用にしている方がいましたら
設定をALSAにしても設定画面を一度閉じると「自動選択」みたいな設定に戻っています。

本当にALSA出力できるのか?
2020/10/27(火) 19:08:46.03ID:KsMVS3lQ
ALSAじゃないとして今何処に出てるの?
pulseaudio削除する意味があんまり無い気がするけど
2020/10/28(水) 00:39:56.50ID:kP01Huqd
>>918
pulseがUSBダックを使わない設定もあるが信用していない
現実それをしていてもあるアプリはなぜかDACを使った
で、pulse案インストしたら使わなくなった

今どこに出ているか?多分ALSAからPC内臓スピーカー
DACへは行かない
カード指定が無いからなのか?それ以前に自動選択に戻ってしまう設定になにかを感じている
2020/10/28(水) 07:23:15.89ID:87NCNjoc
clementineがALSAを無視するって話はときどき聞くな
AudaciousあたりでALSAから鳴らせるならclementineの問題だろうからもしそうなら他のプレイヤー使ったら
Cantataなんてよさそうよ
2020/10/28(水) 13:52:13.79ID:X5iq9FHt
freenasで使用していたZFSのハードディスクを中身のファイルを消さずにubuntuにマウントするにはどうすればいいですが?
ググってみたのですが古い情報が多く、そのとおりやってもパッケージがすでになかったりして上手くいきません
freenasはかれこれ7〜8年前に構築したものでバージョンが新しすぎてubuntu側が対応してないということはないと思います
freenas自体が動かなくなったのでエクスポートは出来ていません
2020/10/28(水) 17:33:19.24ID:etTR/QGl
>>921
$ sudo apt install zfs-initramfs (まだ入れていない場合)
$ sudo /usr/sbin/zpool import -o readonly=on -f -N -R プール名 /mnt (自分なら初回はリードオンリーでインポートする)
$ sudo /usr/sbin/zfs mount プール名/ROOT/bootfsのデータセット名 (ルートプールの場合)
$ sudo /usr/sbin/zfs mount -a
2020/10/28(水) 17:52:34.30ID:78L3Vnfu
>>921
zpool import がコケるってこと?
なにをやったかと、吐いたエラーを書かないと、さすがにわからん
zpool import なら -f とか付けたったら?
2020/10/28(水) 20:04:45.92ID:0ZdkvCCW
>>920
ありがとう
Audaciousは使っているのですが、再生するファイルが長いので途中で止めた記憶を重視してます。
当然Audaもできるのですが、一つだけなので三種類くらいソフトを使ってごまかしたいかなと
こんたた?見て見ます 
2020/10/28(水) 20:37:45.95ID:cN9EDdAS
カンタータだと思うよ・・・
926login:Penguin
垢版 |
2020/10/29(木) 05:03:09.10ID:Ba0Up6rf
そういや、Ubuntu16.04LTSの通常サポートの終了まで半年だな。
セキュリティーサポートは2024年までらしいから急ぐ話ではないだろうが、それでも全てのサポート終了まで3年半だ。
2020/10/29(木) 09:48:24.19ID:aZ9MJXJM
>>926
セキュリティサポートの延長なんてあるのか。
2020/10/29(木) 10:17:11.26ID:hcmG3TJK
>>926
延長サポートを受けられるのは金を払った人だけじゃないの?
https://www.omgubuntu.co.uk/2018/09/ubuntu-14-04-extended-security-maintenance-esm
2020/10/29(木) 10:41:20.05ID:dfC6g7Hh
>>923
今手元にないんであれなんですけど
https://okwave.jp/qa/q7472464.html←ここにあるような状態と同じエラーが出ます
zpool importは
state: UNAVAIL
status: The pool was last accessed by another system.
action: The pool cannot be imported due to damaged devices or data.

zpoolimport -f hoge
# zpool import -f hoge
cannot import 'ZFShoge': pool is formatted using a newer ZFS version

zpool upgrade -vでは28まで対応してるようです

FREENASはZFSのバージョンいくつまで上げていたか覚えていないんですけど
仮に最新だとしても28までですよね?
2020/10/29(木) 10:46:37.35ID:hcmG3TJK
>>928
14.04は無償で受けられるようになったのか
16.04もそうなるのかな
https://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201911/08
2020/10/29(木) 15:22:31.19ID:WJ4heAyj
>>929
ZFS pool version は28が最新? 今は5000が最新だぞ!
...いやバージョンじゃなくてfeature flagsになってるんだけど

LinuxのZFSはよく知らないけど、zpool upgrade -v に Feature flags supportedとかなんとか出てくるんだよね?
2020/10/29(木) 15:39:45.47ID:dfC6g7Hh
>>931
https://ja.wikipedia.org/wiki/ZFS
ここのバージョン番号28までの対応だと思うんですよubuntuもFreeBSD/Freenasも
なのでマウントしようとしているZFSフォーマットのHDDのバージョンの方が新しくて出来ないということではないのでは?
って推測なんですけど
2020/10/29(木) 15:40:17.55ID:dfC6g7Hh
zfs-fuse とかの話です
2020/10/29(木) 17:22:41.04ID:WJ4heAyj
>>931
いつ書かれたのこれ?
FreeBSDはRelease 9.xくらいからから pool version 5000をサポートしとったと思うが...

Wikipediaの英語ページに行って、"List of operating systems supporting ZFS"のセクションを見るんだ
2020/10/29(木) 17:27:52.28ID:WJ4heAyj
え、zfs-fuse?
あれはubuntu的には何年も前からdeprecatedでは。
とりあえず、wiki.ubuntu.com/ZFS の通りにインストールしてみて
2020/10/29(木) 18:51:39.76ID:MDg6vxye
>>933
$ sudo apt purge --autoremove zfs-fuse
$ sudo apt install zfs-initramfs
937login:Penguin
垢版 |
2020/10/29(木) 21:59:08.71ID:LZSqwpOJ
ここ最近の出来事

◆Fedora 33 がリリースされました。GNOME 3.38.1 を搭載し、Linux Kernel 5.8で動きます。 Btrfsがデフォルトのファイルシステムです。

◆Ubuntu21.04は、来年2021年4月22日にリリースされる予定です。

◆Ubuntu20.10がリリースされました。GNOME3.38を搭載し、Linux Kernel 5.8で動きます。ActiveDirectoryへの接続オプションが用意されています。Raspberry Piを強力にサポートします。

◆Linux Kernel 5.10 RC1(第1回目のリリース候補版)が選定され公開ました。おそらく今年12月に正式版が選定され、この5.10が次期LTS(長期サポート版)のLinux Kernelとなる見込みです。
938login:Penguin
垢版 |
2020/10/30(金) 21:20:21.75ID:Rr1HybWG
20.10 CDのリッピングできなくなった。なんで?
2020/10/31(土) 00:11:39.52ID:+s8dfd1O
ソフトは何を使ったの?
940login:Penguin
垢版 |
2020/10/31(土) 04:16:29.92ID:XCAm0dZc
asunder
2020/10/31(土) 05:04:04.76ID:+s8dfd1O
バグがあるのかもね。
今後のアップデートで直ると良いね。
942login:Penguin
垢版 |
2020/10/31(土) 06:17:15.02ID:DTObHGKm
あわしろや@_hito_らと想定される人物からの書き込みが多すぎる。
なぜこんなに大量に下らない書き込みをするのか、あわしろや@_hito_という人物が理解できない。
世の中に害をまきちらして、恥ずかしくないのか?
943login:Penguin
垢版 |
2020/10/31(土) 06:18:33.99ID:DTObHGKm
あわしろと@_hito_らの他人に対する攻撃的な言動の多さとそのわりに薄っぺらい内容から、
奇形的に肥大したプライドがあって、でも知識がなく頭の回転が非常に悪い、劣等感のかたまりのような無意味に歳だけとった、恥知らずな協調性皆無の精神的未熟児の姿が浮き上がる。
944login:Penguin
垢版 |
2020/10/31(土) 06:23:45.48ID:EfIzuTsQ
カーネルイメージですが
ubuntu 20.04 ってもう/vmlinuz なくなりましたか?
全部/boot以下ですか?
2020/10/31(土) 14:12:00.18ID:+PiTKCg2
ubuntu20.0.4.1の最小構成インストールメディアってどれ?
何MBぐらい?
946login:Penguin
垢版 |
2020/10/31(土) 17:50:26.01ID:/RxSW07m
20.04を使いこなしている方々、うらやましいです、
小生はアイコンの修飾が出来ず 18.04にDGしました。
 修飾につかうアドオンってあるのでしょうか?
2020/11/01(日) 00:02:26.82ID:p/nlKCqd
アイコンの修飾とは?
すべてが丸くおさまるnumix-circleとか、もはや定番papirusとかみたいな感じ?
別にアイコンなんか修飾しなくてもおk
948login:Penguin
垢版 |
2020/11/01(日) 14:53:20.73ID:/gbPDmLV
行き詰った
i386が根本問題なんだけど、ALSA出力でブラウザから音楽を拾っています。
ALSA出力のブラウザがchorumiumくらいしか見つかってなくて、choroumiumだとspotifyのWeb Playerとやらがなにか引っかかって再生できない。
ALSAとWebPlayerの両方可能なブラウザが見つからない
FireFoxはALSA出力を止めたようだし、Choromはi386を止めたので入らない。
そもそも、WebPlayerってなんなんだよ???
オペラはインストできなかったから未確認(i386だからか?)
2020/11/01(日) 17:03:16.43ID:Ifh0SxBR
20.04クリーンインストールなんだけど、Ubuntu ソフトウェアが読み込みがひどく遅かった
カテゴリ表示に切り替えても待てど暮らせど表示されないこと多々
19.10だとこんなことなかった

でUbuntuのアップデート入ってたので適用したら起動しても画面表示されなくなった
(左上にUbuntu ソフトウェアと出てしばらくグルグル回るのだけど、それが終わっても何も表示されない)

apt remove ubuntu-softwareやinstallやら繰り返してみたけど変わらず


ただ端末からgnome-softwareで立ち上げるとサクッと立ち上がるし表示も速い
バグかな、アプデ待ちかな
2020/11/02(月) 12:16:16.85ID:223Q8mX5
あと、ノートPCで一旦スリープ後、Fnキー使った画面の輝度調整が効かなくなるのはこれまでと変わらない…
結構不便なので何とかして欲しい

スリープ解除後にこの動作効かせるやり方って何かないですか?
ログアウト再ログインでは解消されず
輝度調整のバーのアイコンは出てくるけど実際の輝度は変わらない状態
再起動すると再び効くんだけど
2020/11/02(月) 12:30:04.55ID:xroW0Xmy
>>950
輝度調整のソフトウェア試してみたら?
2020/11/02(月) 12:32:01.46ID:/FdlN6wg
スリープ解除後の輝度関係はぐぐるとでてくるはず。ソースおれ。どんなことやったかはすっかり忘れた
覚えてるのはデスクトップPCだけど18.04ではこれ使ってた
https://launchpad.net/~apandada1/+archive/ubuntu/brightness-controller
2020/11/02(月) 12:41:10.72ID:GEphPtsh
>>949
環境が判らないけど、そんなバグはないと思うからアプデでは解消しないと思う
自分の環境を疑ってみたほうが良いんじゃないかな
Ubuntuに限らずだけど最新=最良って訳じゃない
954!ninja
垢版 |
2020/11/02(月) 18:18:58.72ID:ZH57lh3C
Nested KVM環境出来ました。
ubuntu入れてandroidx-86入れています。
https://i.imgur.com/HzalpbR.png
2020/11/02(月) 18:24:06.20ID:xroW0Xmy
>>954
動いてるすごい
2020/11/02(月) 19:23:01.53ID:9gWkMQKF
>>950
grubの設定変更した?

$ sudo cp -i /etc/default/grub /etc/default/grub.default
$ sudo nano /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash" を以下に変更
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash acpi_backlight=vendor"
$ sudo update-grub
$ reboot

この後、うちはXfce使いだが輝度を変更出来る
2020/11/02(月) 19:24:01.68ID:9gWkMQKF
ちなみにFnキーは使わないので知らない
2020/11/03(火) 02:16:28.72ID:FWjhhp9K
ubuntu18.04.1からubuntu20.04.1にアプグレしてなんか不具合でた人いる?
クリーンインストールじゃないよ
2020/11/03(火) 18:31:22.11ID:ohBGLJlC
シェル内でsourceコマンド実行しても反映されないんですが、そういうもんでしたっけ?
引数を受けて特定ディレクトリ/引数へのcdコマンドをaliasとして.bashrcに書き出すコマンドを自作してて、source ~/.bashrcもその中に書いてるんですが、先述のとおりです。
960login:Penguin
垢版 |
2020/11/03(火) 19:10:53.34ID:NK9k7RBQ
FANTECH X) THORっていうゲーミングマウスつかってるんだけど
USBを引っこ抜いてそのあと差し直したら反応しなくなった
再起動もだめ

考えられる対処方はなに?
2020/11/03(火) 19:21:11.13ID:10hd3iDx
USBメモリをディスク代わりにしてインストールして試すと気楽。
別のPCでも動かすこともできるし。
ディスク交換しなくていいから元のOSで起動させることも簡単。
2020/11/03(火) 19:23:15.53ID:XSKO3cXx
lsusb -t の結果を前後で貼る
963login:Penguin
垢版 |
2020/11/03(火) 22:29:57.97ID:V511HTQx
アイコン変えるソフトって沢山あるんですね、
知らなかった、トライしてみます。
947さま ありがとうございます。
2020/11/03(火) 23:09:42.06ID:7Otk/niZ
アイコンの修飾ってそのままの意味だったんだ
なんぁLinuxユーザーも変わってきたね
2020/11/04(水) 00:09:09.00ID:5EaF6Elr
>>959
>source ~/.bashrcも、その中に書いている

そのスクリプト中に書いても、ダメでしょ?
source ~/.bashrc は、端末で入力するものだから

sourceは、その中に読み込むコマンドじゃないの?
だから、そのスクリプト中に読み込んでも、関係ない

sourceコマンドを機能を調べてみれば?
966965
垢版 |
2020/11/04(水) 01:32:12.67ID:5EaF6Elr
それか、スクリプト中で、~/.bashrc
の、~ が展開されないとか?

こう書かないといけないのかも
source $HOME/.bashrc

スクリプトをデバッグ実行してみれば?
2020/11/04(水) 02:46:41.10ID:SfkBfyBv
>>959
ソースの代わりに . ではどう?
2020/11/04(水) 13:38:01.38ID:UL6GgdFC
>>965-967
ありがとうございます
すべて試しましたが、無理でした(省略したパス文字列は/home以下の文字列に展開されていた)
sourceが「そのコマンドが実行されている環境に対して読み込む」つまりスクリプト内で実行すればそのスクリプトに対して読み込まれるだけ、という事を理解しました
2020/11/04(水) 15:49:27.32ID:qLD3E+iJ
>>952,956
おぉ今回はレスがついてる、ありがとうございます
brightness controller、ページに従ってppa追加とapt-get updateしてみたけれど、何が変わったのかよくわからなかった
追加されたアプリやユーティリティーも見当たらず、設定開いてもそれらしい項目なし

grubに追加やってみましたが、geditで保存した際に端末に何やら警告が出てきました
コピーしたメモを保存し損ねたので詳細不明瞭ですが、メタデータ追加は対応してませんとか何とか
そんな感じのことが書いてあったような…
そのままupdate-grubして再起動してみましたがFnキーでのスリープ後の動作はやはり効かないまま、右上のメニューから
輝度バーでの変更も効かないままでした(スリープ前は以前同様効く)


grub変更はこちらのページを参考にしたのですが
https://yagichon.com/fix-blightness-ubuntu-problem/
ここで前述nのbrightness controllerはppa追加してアップデートした後、さらにアプリ入れないといけない事が判明…
Fnキーやメニューの輝度調節バーとは別のやり方で明るさ変えてるらしく、
brightness controllerで調節した上でその値は変わらないのにFnキーや輝度メニューバーでさらに輝度が変わる(スリープ前)、
スリープ後はbrightness controllerで変わるがFn機キーやバーでは変わらない
という状態になりました
キー操作で変えられないのは不便ですがとりあえずこれで凌ぐことにしてみます

輝度変更キーが効かないのは何やら機種依存のような話が書いてありますね…
2020/11/04(水) 15:59:21.53ID:qLD3E+iJ
>>953
ubuntu 20.04 software center
でぐぐると、割と同様の話が出てきるようですよ
gnome-software入れろ、という回答が多いようですが、アプリの一覧に、オレンジでない
青いソフトウェアセンターがもう一つ出来てるので別のソフト入れて使ってる形になってるみたい?です

うちではToshiba R731
別ディスクに20.10入れてみたけど、こちらもカテゴリ別は表示遅くて20秒以上かかるけど、20.04よりはだいぶマシ、
立ち上がらなくなることも今のところなし
971login:Penguin
垢版 |
2020/11/04(水) 18:23:30.23ID:/hxXVGoi
443ポートで使えるリポジトリってありますか?
2020/11/04(水) 19:28:44.74ID:t3wfIDni
もともとUbntu software centerがデフォルトだったけど、
gnome-softwareに変わったわけでしょ。
なので前者はメンテされてるかどうかも怪しいし
いつどうなるかわからん状態で、それでもそっちのほうが便利だから
みんな使ってるっていう状況じゃないの?
973login:Penguin
垢版 |
2020/11/04(水) 19:38:52.61ID:CwOLtNEm
Mintを入れ、Firefoxから別のブラウザに切り替えるOpen Withというアドオン入れたのだが
Windowsの場合と違ってインストールのやり方がサッパリなんですが
先生方、やり方教えて下さい
2020/11/04(水) 19:48:16.16ID:UL6GgdFC
>>959
は解決しました
source そのシェル
で実行することで、実行する側のプロセス内でシェル内のsource ~/.bashrcが実行されました
975973
垢版 |
2020/11/04(水) 19:49:31.01ID:CwOLtNEm
間違えた
ここUbuntuスレだった
スルーしてくんなまし
976login:Penguin
垢版 |
2020/11/05(木) 20:11:21.76ID:AdntWur1
Firefoxの検索エンジンをYahoo!にしていたのだが、Googleに戻される様になった。
20.04だけ。18.04やWindows、Androidでは起こらない。なんだろこれ?
2020/11/05(木) 20:40:19.53ID:qBzn/zdd
妖精の悪戯だ
気にすんな
2020/11/05(木) 20:56:58.55ID:NVSTTNf2
>>949 経過
aptのubuntu-softwareではなく、
sudo snap remove snap-store
sudo snap install snap-store
での再インストールで復活した、snapアプリだったのかよ
カテゴリ表示が待たされるのは相変わらずだけど、試した20.10と同じくらいにはなってるかな?
一度リストが取得できれば次から早く表示される感じ

ただ全体の動作は20.10の方がキビキビして軽く、もう一度入れ直そうかちょっと悩む
2020/11/05(木) 21:06:32.24ID:ntORKxRk
>>976
検索エンジンをgoogleにしておくと
googleからcanonicalに金が支払われるんだったような
980login:Penguin
垢版 |
2020/11/05(木) 21:22:30.77ID:AdntWur1
>>979
仕様なのか。じゃGoogleにしておいた方がcanonicalのためになるのか。
2020/11/06(金) 02:02:32.67ID:2ErK1ZDK
>>935-936
ありがとう無事インポートできました
2020/11/06(金) 02:17:56.31ID:8TP0C4Iq
おめ
2020/11/06(金) 12:04:04.74ID:OTy3Ktuv
>>979
売り物でないから独禁法の対象外か
2020/11/06(金) 19:07:56.23ID:2ErK1ZDK
ZFSのマウントなんですが1台だけ中身がなくて
再起動後自動でマウントされないのかな?と思い
$ sudo zpool import hoge4 としたのですが
cannot import 'hoge4': a pool with that name already exists
use the form 'zpool import <pool | id> <newpool>' to give it a new name
と出ました

$ sudo zpool import hoge4 tank を実行してみましたが
cannot import 'hoge4' no such pool available
となります

$ sudo zpool importでは
no pools available to importとでます

どうすればいいのでしょうか?
2020/11/06(金) 19:48:21.35ID:Uns86fku
>>984
一旦全てexport(importされてる事になってるものも)
次に /etc/zfs/zpool.cache を違う名前にする(zpool.cache.orgとか)
そして再起動

それでも駄目ならFSスレあたりの方々が何か知っていると思う
2020/11/09(月) 05:13:18.60ID:VrCWYn1x
linux対応=ubunt対応と考えていいのでしょうか
firefox、blenderやunityを使用します
2020/11/09(月) 12:17:59.48ID:Q/pixuXG
求むESPer
2020/11/09(月) 12:32:45.03ID:HnEau6kf
無理
2020/11/09(月) 12:33:21.81ID:91crcADn
inux対応はubut対応と見ていいと思います
firefoxを消去します
2020/11/09(月) 20:27:49.23ID:Dw5/LlIQ
ソフトウエアの説明にlinux対応とあったら、ubuntu対応と考えていいかどうかってことじゃないの。
で、もしそういうことだったら、「考えてもおk」
というかfirefox、blenderは公式リポジトリにもsnapにもある。unityはゲーム開発のほうなんだろうけど、まあたぶん対応してんじゃないの
991login:Penguin
垢版 |
2020/11/10(火) 06:15:58.22ID:1+X/FdPE
次スレ

【初心者】Ubuntu Linux 132【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604956406/
2020/11/10(火) 10:04:37.82ID:raiewpsP
ubuntuでwindws向けのソフト開発は無理ですか?
2020/11/10(火) 11:46:41.96ID:oBrfW1Mn
>>992
wineや VMware 仮想環境を利用してみてはどうかな PC のスペックにもよりますが
2020/11/10(火) 11:50:13.22ID:W6/MlcVF
WebアプリやElectronアプリとして作ればいいんじゃね
2020/11/10(火) 12:19:42.37ID:raiewpsP
今どきwindowsアプリなんて流行りませんか?
2020/11/10(火) 12:36:16.36ID:oBrfW1Mn
>>995
流行り廃りでソフトウェアを開発するの?
2020/11/10(火) 12:49:04.06ID:raiewpsP
使ってくれる人がいなければ開発する意味はないので、、、
2020/11/10(火) 13:13:31.17ID:oBrfW1Mn
誰かに便利なソフトだったら喜ばれるんじゃないかな
単純にユーザー数だけなら Windows マーケットユーザーよりは Android マーケットや iOS マーケットのユーザーの方が多いのではないかと思うけどね
2020/11/10(火) 13:28:19.80ID:raiewpsP
ubuntu乗り換えのデメリットを色々と考えてたんですね
ハードに対してのパフォーマンスはいいと思うんですが、アウトラインプロセッサとwin用のソフト作る場合の動作確認かなと
1000login:Penguin
垢版 |
2020/11/10(火) 15:13:51.05ID:HFYTcu3z
GIMP3.0の開発バージョンであるGIMP2.99.2がテスト段階。
来年あたり、完成版の3.0がリリースされるのではないかと噂されている模様。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 21時間 43分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。