KDEはX Window SystemやWaylandなどの上で動作する
フリーソフトウェアのデスクトップ環境。
【本家】
https://kde.org/
【日本KDEユーザ会】
https://jp.kde.org/
【GUIライブラリQt】
https://www.qt.io/
KDEスレ Part 10
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1login:Penguin
2020/07/31(金) 00:04:17.90ID:65fv40Cl2022/11/07(月) 17:36:57.23ID:ZTHCzcQQ
822login:Penguin
2022/11/07(月) 20:05:30.07ID:Ssr3US6K2022/11/09(水) 17:49:09.52ID:q+lUnjQ3
初めてk3bを起動したのですが、
「cdrskin 実行ファイルが見つかりません
Cdrskin can substitute for cdrecord with data and audio CD, and for growisofs with DVD and BD.
解決法: Consider to install the libburn and cdrskin packages.」
というポップアップが出ました。
growisofsを置き換えた方がいいのでしょうか?
置き換えるべきならdnf updateで自動的に置き換えられるはずだと思うのですが。
「cdrskin 実行ファイルが見つかりません
Cdrskin can substitute for cdrecord with data and audio CD, and for growisofs with DVD and BD.
解決法: Consider to install the libburn and cdrskin packages.」
というポップアップが出ました。
growisofsを置き換えた方がいいのでしょうか?
置き換えるべきならdnf updateで自動的に置き換えられるはずだと思うのですが。
2022/11/09(水) 18:08:16.66ID:N1seI7QB
>>823
https://packages.fedoraproject.org/pkgs/libburn/cdrskin/fedora-rawhide.html
この辺をdnfコマンドでインストールするのは駄目ですか
いまの環境で
rpm -qf /usr/bin/cdrecord
するとどんな感じですか
※最近rpm系の鳥触ってないのでオプション変わってるかも
https://packages.fedoraproject.org/pkgs/libburn/cdrskin/fedora-rawhide.html
この辺をdnfコマンドでインストールするのは駄目ですか
いまの環境で
rpm -qf /usr/bin/cdrecord
するとどんな感じですか
※最近rpm系の鳥触ってないのでオプション変わってるかも
825質問です
2022/11/12(土) 01:41:39.60ID:tTsJZiNB KDEのソースコードで、一番読みやすいのはどの部分ですか?
top5くらいでも…
C++は高専生くらいのレベルでしか読めないので、直近10年くらいの差を埋められそうな学習サイトも、併せて教えて頂けると嬉しいです。サンプルコードは少な目でも…
top5くらいでも…
C++は高専生くらいのレベルでしか読めないので、直近10年くらいの差を埋められそうな学習サイトも、併せて教えて頂けると嬉しいです。サンプルコードは少な目でも…
826login:Penguin
2022/11/12(土) 02:40:29.87ID:EMUML9lc >>825
KDEのソースたって
plasam desktopは、ほぼほぼQMLなので
javascriptですよ
裏でC++必要ですけど…
C++でQML使ってないのは、KDE Gear系のアプリたちですね
dolphinとかkateとかspectacleとか
そんで、KDEのフレームワーク依存なので、コード読むには、そっちの資料も必要です
https://techbase.kde.org/Development/Tutorials
C++が基本だけど方言のQtに慣れて
KDEのフレームワークにも慣れて
あとは、cmake
plasam desktop読むにはQMLに慣れて
さらに、やっぱりQMLもKDEのQMLフレームワークのkirigamiってヤツ使ってるので、それにも慣れて
ってけっこうややこしいです
KDE関係ない素のQtならドキュメントしっかりしているし、サンプルも
ディストリのパッケージにあります
KDEの方はドキュメントはあんまりで
コード読め的な現物支給なので、Qtのコードわかんないとキツいかも
KDEのソースたって
plasam desktopは、ほぼほぼQMLなので
javascriptですよ
裏でC++必要ですけど…
C++でQML使ってないのは、KDE Gear系のアプリたちですね
dolphinとかkateとかspectacleとか
そんで、KDEのフレームワーク依存なので、コード読むには、そっちの資料も必要です
https://techbase.kde.org/Development/Tutorials
C++が基本だけど方言のQtに慣れて
KDEのフレームワークにも慣れて
あとは、cmake
plasam desktop読むにはQMLに慣れて
さらに、やっぱりQMLもKDEのQMLフレームワークのkirigamiってヤツ使ってるので、それにも慣れて
ってけっこうややこしいです
KDE関係ない素のQtならドキュメントしっかりしているし、サンプルも
ディストリのパッケージにあります
KDEの方はドキュメントはあんまりで
コード読め的な現物支給なので、Qtのコードわかんないとキツいかも
827login:Penguin
2022/11/12(土) 03:07:50.98ID:eheU4H+k >>826
アザス
Pure Qtのコードを読み慣れるのが早道っぽいですね
教科書的なC++しか知らないので生きたC++の教材が欲しかったのでした
javascript混じりでカオスになると学習効果は…
distroのパッケージでkdeに依存してないものも、参考になるかも知れないですね。ありがとうございました
アザス
Pure Qtのコードを読み慣れるのが早道っぽいですね
教科書的なC++しか知らないので生きたC++の教材が欲しかったのでした
javascript混じりでカオスになると学習効果は…
distroのパッケージでkdeに依存してないものも、参考になるかも知れないですね。ありがとうございました
2022/11/12(土) 15:31:20.63ID:WrTslI07
>>824
いえ、必須ならそのうちdnfで置き換えが発生するでしょうから、今は放置します。
いえ、必須ならそのうちdnfで置き換えが発生するでしょうから、今は放置します。
2022/11/14(月) 17:16:31.38ID:8IB8ihtF
820です。
ログオン時前回のセッションを復元 をoffにして起動すると
なぜかネットの通信速度が通常の1/10まで落ち、ホームルータの電源を入れ直すまで回復しません。
(ホームルータの電源はPCと同時に入れています)
「ファイルシステムの応答がありません」が出ても影響なさそうなので復元onで使うことにしました。
(セッションはFirefoxだけです)
ログオン時前回のセッションを復元 をoffにして起動すると
なぜかネットの通信速度が通常の1/10まで落ち、ホームルータの電源を入れ直すまで回復しません。
(ホームルータの電源はPCと同時に入れています)
「ファイルシステムの応答がありません」が出ても影響なさそうなので復元onで使うことにしました。
(セッションはFirefoxだけです)
2022/11/16(水) 14:18:07.27ID:ppVAD7Sj
Fedora37 KDE spin Live DVDからの起動完全成功♪
831login:Penguin
2022/11/18(金) 15:10:46.99ID:PRo/G1g9 https://i.imgur.com/4QLauf7.jpg
https://i.imgur.com/1Bsv4M2.jpg
https://i.imgur.com/hq2ug62.jpg
https://i.imgur.com/saCGaFj.jpg
https://i.imgur.com/nHEJoga.jpg
https://i.imgur.com/RVEXthS.jpg
https://i.imgur.com/7Gnlj58.jpg
https://i.imgur.com/YH4HEfP.jpg
https://i.imgur.com/C1N9yxb.jpg
https://i.imgur.com/YCVmjar.jpg
https://i.imgur.com/yyCiMWu.jpg
https://i.imgur.com/ArF8mxf.jpg
https://i.imgur.com/1Bsv4M2.jpg
https://i.imgur.com/hq2ug62.jpg
https://i.imgur.com/saCGaFj.jpg
https://i.imgur.com/nHEJoga.jpg
https://i.imgur.com/RVEXthS.jpg
https://i.imgur.com/7Gnlj58.jpg
https://i.imgur.com/YH4HEfP.jpg
https://i.imgur.com/C1N9yxb.jpg
https://i.imgur.com/YCVmjar.jpg
https://i.imgur.com/yyCiMWu.jpg
https://i.imgur.com/ArF8mxf.jpg
832login:Penguin
2022/11/19(土) 05:52:51.51ID:yIfubyJU >>829
セッションの復元の影響かどうかわ
知らないけど
うちでは、優先LANのLink Speedを自動にしてると
いつの間にか100Mbpsになっちゃうことがあるので
マニュアルで、1Gbpsに設定するようにしてますね
複数のハードで再現してるからバグなのかも
セッションの復元の影響かどうかわ
知らないけど
うちでは、優先LANのLink Speedを自動にしてると
いつの間にか100Mbpsになっちゃうことがあるので
マニュアルで、1Gbpsに設定するようにしてますね
複数のハードで再現してるからバグなのかも
2022/11/20(日) 19:22:55.74ID:Gdfby2sH
>>832
セッションではなく、KDEが立ち上がる前にルータの準備が終わると速度が落ちるようでした。
PC・モニタ・ルータをスイッチ一つで全部の電源が入るタップに繋いでいて、ルータに電源スイッチは無いので
ルータのプラグに節電タップを挟むことにしました。
セッションではなく、KDEが立ち上がる前にルータの準備が終わると速度が落ちるようでした。
PC・モニタ・ルータをスイッチ一つで全部の電源が入るタップに繋いでいて、ルータに電源スイッチは無いので
ルータのプラグに節電タップを挟むことにしました。
834login:Penguin
2022/11/22(火) 09:16:36.68ID:43VwjvnU KDE2.0とか3.0のスクショを見てクラシックな感じに惹かれて使ってみたいのですが
現代のLinuxにインストールすることはできるのでしょうか?
解説してるサイトとかあったら英語でもいいので教えてください
現代のLinuxにインストールすることはできるのでしょうか?
解説してるサイトとかあったら英語でもいいので教えてください
2022/11/22(火) 09:31:31.58ID:mhh2/eLM
TDEというのがKDE3のフォークで今もメンテナンスされてる
採用ディストリとしてはQ4OS等
採用ディストリとしてはQ4OS等
2022/11/22(火) 09:42:11.08ID:43VwjvnU
>>835
ありがとうございます
ありがとうございます
2022/11/27(日) 01:10:29.86ID:5WJUw0hr
アップデートしたら依存関係で kpipewire が入ってきたんだけど、これって pipewire の代わりなのかな?
pipewire を削除しようとしたら pipewire-utils と rtkit も一緒に消すからそのままにしたけど。
pipewire を削除しようとしたら pipewire-utils と rtkit も一緒に消すからそのままにしたけど。
838login:Penguin
2022/11/27(日) 08:37:33.95ID:m2RPonaP >>837
代わりじゃないよね
plasma5.26から追加されたて
QMLからpipewire使うのを便利にするクラスセットだそうです
どこで使われるのか、よく分からないけど
うちのManjaroでkpipewire消そうとしたら、Plasamworkspeceの依存関係壊れるからって消せなかった
問題なければ放置で良いんじゃいの
代わりじゃないよね
plasma5.26から追加されたて
QMLからpipewire使うのを便利にするクラスセットだそうです
どこで使われるのか、よく分からないけど
うちのManjaroでkpipewire消そうとしたら、Plasamworkspeceの依存関係壊れるからって消せなかった
問題なければ放置で良いんじゃいの
839login:Penguin
2022/12/04(日) 00:45:16.15ID:dmgzBeY3 最新のKDE neon安定してますか?
2022/12/05(月) 22:13:52.66ID:vUL3WLgO
ようやくspectacleのアップデートが来ました。
841login:Penguin
2022/12/06(火) 21:10:24.84ID:YyzuJf+U842login:Penguin
2022/12/06(火) 21:36:20.40ID:e94QY6Zt KDEログオン途中でフリーズ多いな
843login:Penguin
2022/12/06(火) 22:02:32.64ID:YyzuJf+U2022/12/06(火) 22:32:33.20ID:nBtUjV1t
デジタル時計クリックで出るカレンダー
「12月」の下にある 日 月 (年) が曜日「日月火水木金土」の「日月」部分に見えてしかたがない
英語だとday month year で曜日と被らないから無問題なんだろうけど...
それとカレンダー設定で祝日等の✅で広がった幅が、□にしても戻らないのはどうしてなんだろ
「12月」の下にある 日 月 (年) が曜日「日月火水木金土」の「日月」部分に見えてしかたがない
英語だとday month year で曜日と被らないから無問題なんだろうけど...
それとカレンダー設定で祝日等の✅で広がった幅が、□にしても戻らないのはどうしてなんだろ
845login:Penguin
2022/12/07(水) 01:25:32.57ID:OQIn6o8t >>843
電源ブッチンして再起動すると平気な感じです
電源ブッチンして再起動すると平気な感じです
2022/12/07(水) 08:23:06.94ID:VNhofxwA
>>842
システム設定で自動ログインにしてもフリーズするの?
システム設定で自動ログインにしてもフリーズするの?
2022/12/07(水) 10:40:27.04ID:3HfaAVwN
KDEのデスクトップエフェクトの「ぼかし」や「背景コントラスト」って重いな
ラズベリーパイ4Bの貧弱なGPUだと顕著
オフにしたらFHD解像度でもかなり軽くなった
他にもこの辺変えたら軽くなる
・WaylandではコンポジタのLatency設定でForce Smoothest animationsを選ぶと安定する
・WaylandではChromiumは--ozone-platform=waylandで動かすと性能が改善する、XWayland経由は遅い。ただWaylandだとfcitx5で日本語入力できなかった
・X11ではCompositorオフにして再度ログインすると(ティアリングが発生するのと引き換えに)速くなる
X11でコンポジタの設定変えると、コンポジターを切っても勝手に起動してしまってるように思える
X11でコンポジタの設定変えたあと遅くなるし
バグかな
ラズベリーパイ4Bの貧弱なGPUだと顕著
オフにしたらFHD解像度でもかなり軽くなった
他にもこの辺変えたら軽くなる
・WaylandではコンポジタのLatency設定でForce Smoothest animationsを選ぶと安定する
・WaylandではChromiumは--ozone-platform=waylandで動かすと性能が改善する、XWayland経由は遅い。ただWaylandだとfcitx5で日本語入力できなかった
・X11ではCompositorオフにして再度ログインすると(ティアリングが発生するのと引き換えに)速くなる
X11でコンポジタの設定変えると、コンポジターを切っても勝手に起動してしまってるように思える
X11でコンポジタの設定変えたあと遅くなるし
バグかな
2022/12/07(水) 10:41:15.86ID:3HfaAVwN
NixOS 22.11にKDE 5.26.4だけど
ログインは別に問題なかった
ログインは別に問題なかった
849login:Penguin
2022/12/07(水) 12:02:05.82ID:tWgBRqfs850login:Penguin
2022/12/07(水) 16:07:03.58ID:OQIn6o8t851login:Penguin
2022/12/07(水) 20:37:51.36ID:xT+HnvEy >>849
kubuntuなら、backportでneonに近い新しいリリースのも使えるし
kubuntu LTSでは、KDEのLTSバージョンに固定できるで、自分のハードや許容レベルと相談してください
LTSでもバグが修正される保証はないけど、新しい不具合で壊れる確率は低くできます
kubuntuなら、backportでneonに近い新しいリリースのも使えるし
kubuntu LTSでは、KDEのLTSバージョンに固定できるで、自分のハードや許容レベルと相談してください
LTSでもバグが修正される保証はないけど、新しい不具合で壊れる確率は低くできます
2022/12/08(木) 01:28:04.32ID:Anm7zlYh
>>847
最近のchromeでは --gtk-version=4 オプションで日本語入力できるよ
最近のchromeでは --gtk-version=4 オプションで日本語入力できるよ
853login:Penguin
2022/12/09(金) 16:11:21.87ID:wIdxgwY2 ログイン時にフリーズってもしかしてこれ?
sddm doesn't start on after load system - Issue #1036 - sddm/sddm - GitHub
https://github.com/sddm/sddm/issues/1036
sddm doesn't start on after load system - Issue #1036 - sddm/sddm - GitHub
https://github.com/sddm/sddm/issues/1036
2022/12/10(土) 00:07:52.30ID:zH1+ZGNh
kwin_x11 --replaceしないとChromeで165fpsでない
これやらんと60fpsになる
これやらんと60fpsになる
2022/12/10(土) 10:27:00.75ID:oQZW4KTP
起動して操作可能になるまでに
/と/boot にマウントされたファイルシステムに応答なし
の通知が出るけど問題なく使えてるから放置してる
/と/boot にマウントされたファイルシステムに応答なし
の通知が出るけど問題なく使えてるから放置してる
2022/12/10(土) 10:29:05.47ID:u1i95ZPR
KDE と関係なくない?
boot プロセスの話に見えるけど
boot プロセスの話に見えるけど
2022/12/10(土) 10:47:33.42ID:/EbZqUkj
ドライブ暗号化して導入した時にそんなのあったな
2022/12/10(土) 20:18:03.19ID:SIMT1ExV
フリーズ自分だけじゃないのか・・・・うちのはログイン画面まで行けば
大丈夫だけどその直前でフリーズすることもある。
最初は電源ヘタってるかと思ったけど、20.04のXfceでは起きない。
22.04の他のDEならどうなんだろう。
関係あるかどうかわからんけど無線マウスオンしてすぐに電源オンすると
なりやすいような気がするので落とす時にマウススイッチも切ってる。
単に気のせいかもしれない。
大丈夫だけどその直前でフリーズすることもある。
最初は電源ヘタってるかと思ったけど、20.04のXfceでは起きない。
22.04の他のDEならどうなんだろう。
関係あるかどうかわからんけど無線マウスオンしてすぐに電源オンすると
なりやすいような気がするので落とす時にマウススイッチも切ってる。
単に気のせいかもしれない。
859login:Penguin
2022/12/11(日) 04:29:48.22ID:JTHYeGb1 SDDMが原因っぽいならlightdmでもgdmでも他のディスプレイマネージャ試せば良いんでないかい
2022/12/11(日) 08:25:01.89ID:ATqlLmdI
>>856
壁紙とタスクバー(トレイ)が表示されるも操作不能でタスクトレイにホバーしてもツールチップが出ない
応答なし通知が出ると操作可能になる
kactiviymanage とか packagekit とかいうのがあやしいとみてる
iBusもトレイに出なかったりキーボードのアイコンになったりと調子が悪い
壁紙とタスクバー(トレイ)が表示されるも操作不能でタスクトレイにホバーしてもツールチップが出ない
応答なし通知が出ると操作可能になる
kactiviymanage とか packagekit とかいうのがあやしいとみてる
iBusもトレイに出なかったりキーボードのアイコンになったりと調子が悪い
861login:Penguin
2022/12/11(日) 15:10:46.49ID:sy0Jh7In >>860
ダメ元だけど、~/.cache ディレクトリ削除してみたら?
前にwayland試すのにx11と往き来して
おかしくなって、それでなおったことがありました
QMLは自動でキャッシュ作るから、アプデの後で、おかしなっちゃったりしたら
そんときも有効かも
ダメ元だけど、~/.cache ディレクトリ削除してみたら?
前にwayland試すのにx11と往き来して
おかしくなって、それでなおったことがありました
QMLは自動でキャッシュ作るから、アプデの後で、おかしなっちゃったりしたら
そんときも有効かも
2022/12/13(火) 16:11:05.26ID:GWj0iYy5
>>861
ありがとうございます
~/.cache 内を全部消したら直りました。(今のところ二連続無問題です)
Dolphineで消すといつまでもアクセスランプが消えないので中止し、
Konsoleで~/.cacheに入り、
rm *
ディレクトリが残ったので、
for i in * ; do rm -rf $i ; done
で消しました。
ありがとうございます
~/.cache 内を全部消したら直りました。(今のところ二連続無問題です)
Dolphineで消すといつまでもアクセスランプが消えないので中止し、
Konsoleで~/.cacheに入り、
rm *
ディレクトリが残ったので、
for i in * ; do rm -rf $i ; done
で消しました。
863login:Penguin
2022/12/13(火) 23:50:19.59ID:XhAkBhyM2022/12/13(火) 23:55:49.45ID:toy1RVBn
「うちは全然問題起きてないけどなぁ」と思いつつ黙って見てたけど
~/.cacheとかはtmpfsにして再起動で勝手に消えるようにしてるからか
~/.cacheとかはtmpfsにして再起動で勝手に消えるようにしてるからか
865login:Penguin
2022/12/14(水) 23:12:47.91ID:m7UROAp42022/12/16(金) 12:19:18.46ID:xrmg7TqL
$HOME/.cacheがデフォルトでtmpfsになるdistroあったっけか
2022/12/16(金) 15:44:07.15ID:eoB8TZSl
冬場のパソコン内の静電気に注意
放電して使うとサクサクだったりする
放電して使うとサクサクだったりする
2022/12/19(月) 14:19:53.51ID:JeLMdvQl
KDE Lands Wayland Fractional Scaling Support
https://www.phoronix.com/news/KDE-Lands-Wayland-Frac-Scaling
https://www.phoronix.com/news/KDE-Lands-Wayland-Frac-Scaling
2022/12/20(火) 11:59:30.20ID:R7CCswgC
>>866
自分で設定するだけでしょ
自分で設定するだけでしょ
2022/12/20(火) 14:54:26.09ID:NXRKfBtl
>>866
HDDの頃にブラウザで画像の多いサイトとか開いた時のレスポンス向上目的で自分でやってその後ほったらかしなだけなんや
今回たまたまいい方向に働いたかも?ってだけでSSD全盛の今じゃほぼ意味ないどころかデメリットのほうが多そうだしあえてそれをするディストロはないんじゃないかね
HDDの頃にブラウザで画像の多いサイトとか開いた時のレスポンス向上目的で自分でやってその後ほったらかしなだけなんや
今回たまたまいい方向に働いたかも?ってだけでSSD全盛の今じゃほぼ意味ないどころかデメリットのほうが多そうだしあえてそれをするディストロはないんじゃないかね
2022/12/20(火) 18:40:03.04ID:3ttACA9O
だってそれだと再再起動のたびに 再設定する必要があるよね
2022/12/20(火) 21:01:40.85ID:W7NcWvSL
ラズパイでSDカードにシステム置くなら
SDの劣化防ぐためにtmpはtmpfsに置く事はある
USB SSDに置くならやらなくて良い
SDの劣化防ぐためにtmpはtmpfsに置く事はある
USB SSDに置くならやらなくて良い
2022/12/24(土) 22:06:49.74ID:DUTtyCMI
タスクバーにある「バッテリーと明るさ」を開くと
Battery Health: 49% とあります
最近ラップトップの電源がすぐなくなるので
電池がヘタっているのだと思うのですが
この「49%」の意味は何なんでしょうか?
割合なので分子と分母があると思うのですが
何割る何が49%という意味なのでしょうかね?
Battery Health: 49% とあります
最近ラップトップの電源がすぐなくなるので
電池がヘタっているのだと思うのですが
この「49%」の意味は何なんでしょうか?
割合なので分子と分母があると思うのですが
何割る何が49%という意味なのでしょうかね?
874login:Penguin
2022/12/29(木) 17:21:08.18ID:i6lmM6hT2022/12/29(木) 17:39:18.21ID:otCbGAW+
2022/12/29(木) 21:50:25.87ID:mdBnyPXR
>>874,875
なるほどー
なるほどー
877login:Penguin
2022/12/30(金) 15:02:04.61ID:eIhQFA7I 862です
その後ファイルシステムに応答なしが再発しましたorz
さらにさっきdnf update して再起動したら plasmashell がCPUを80-100食い続けてメッチャ遅いんだけど...
その後ファイルシステムに応答なしが再発しましたorz
さらにさっきdnf update して再起動したら plasmashell がCPUを80-100食い続けてメッチャ遅いんだけど...
2022/12/30(金) 15:14:29.22ID:bDBHQaYB
plasmashellの件は、再起動じゃなく電源入れ直したら直ったっぽい
再発しなければいいなぁ...
再発しなければいいなぁ...
2022/12/30(金) 15:49:00.36ID:bDBHQaYB
Dolphineも挙動不審。
フォルダA と フォルダB を別ウィンドウで開く
1.AからBに(複数)ファイルをD&Dで移動
2.フォルダBを[BackSpace]で一つ上に戻りフィルダ名を変更し再度開く(フォルダC)
3.AからCに(1.とは別の)(複数)ファイルをD&Dで移動すると
フォルダBには1.で移動したファイルが無いとエラーになる。
勿論コマンドを使えば正常。
フォルダA と フォルダB を別ウィンドウで開く
1.AからBに(複数)ファイルをD&Dで移動
2.フォルダBを[BackSpace]で一つ上に戻りフィルダ名を変更し再度開く(フォルダC)
3.AからCに(1.とは別の)(複数)ファイルをD&Dで移動すると
フォルダBには1.で移動したファイルが無いとエラーになる。
勿論コマンドを使えば正常。
2022/12/30(金) 15:59:11.93ID:bDBHQaYB
↑一部訂正
3.のエラーは、Aフォルダに1.で移動した最初(先頭)のファイルが無い、というものでした。
3.のエラーは、Aフォルダに1.で移動した最初(先頭)のファイルが無い、というものでした。
2023/01/05(木) 15:01:12.77ID:sEo05S5Y
再発しました。
色々やってみた結果、
Konsoleをセッション復元&ネットケーブルを外して起動すれば大丈夫っぽいです。
でも回転歯車無しの「氵>」が消えてからタスクバーが出るまで1分40秒ってのは遅すぎるような...
色々やってみた結果、
Konsoleをセッション復元&ネットケーブルを外して起動すれば大丈夫っぽいです。
でも回転歯車無しの「氵>」が消えてからタスクバーが出るまで1分40秒ってのは遅すぎるような...
2023/01/06(金) 07:54:24.15ID:U2y6wx7x
xorg-session.logにエラー記録されてないんですか?
883login:Penguin
2023/01/21(土) 10:17:20.43ID:rT/eSfDH Chrome 109でLinuxだけホイールのスクロール速度が遅いのがついに改善した
やっとかよ
やっとかよ
2023/01/23(月) 17:55:31.19ID:sMKOr9eN
なんかKDEをごにょごにょしてると新しくもなつい感覚になる
885login:Penguin
2023/02/03(金) 08:04:00.51ID:DZ6jfIAA 前提(1): <C-F9>押下すると「ウィンドウを並べて表示(現在のデスクトップ)」となる。
前提(2): 画面の左上隅にマウスポインタが行くと、同様となる。
質問: (1)はそのまま活かし、(2)を抑制したいがどうすれば?
KDE Plasma のバージョン: 5.26.5
KDE Frameworks のバージョン: 5.102.0
前提(2): 画面の左上隅にマウスポインタが行くと、同様となる。
質問: (1)はそのまま活かし、(2)を抑制したいがどうすれば?
KDE Plasma のバージョン: 5.26.5
KDE Frameworks のバージョン: 5.102.0
886login:Penguin
2023/02/03(金) 08:32:41.99ID:DZ6jfIAA >>885 自己レス superuser.com/questions/317603/how-to-disable-top-left-hotspot-corner-in-kde
887login:Penguin
2023/02/03(金) 08:32:45.04ID:JGzWpruu >>885
KDE システム設定 > ワークスペースの挙動 > スクリーンエッジ
KDE システム設定 > ワークスペースの挙動 > スクリーンエッジ
2023/02/03(金) 15:46:26.81ID:igmfDlfO
889885
2023/02/03(金) 17:31:24.22ID:DZ6jfIAA >>887
ありまとう
ありまとう
890login:Penguin
2023/02/05(日) 16:25:20.91ID:GaXXLtIV 簡単に、キャッシュを削除して
Plasma shellを再起動するコマンドを作りました
良かったら使ってください
https://gitlab.com/oioi555/plasma5-restart/
Plasma shellを再起動するコマンドを作りました
良かったら使ってください
https://gitlab.com/oioi555/plasma5-restart/
2023/02/19(日) 20:10:19.33ID:xOmq8TuY
Plasma 5.27
https://kde.org/announcements/plasma/5/5.27.0/
https://kde.org/announcements/plasma/5/5.27.0/
2023/02/20(月) 16:56:14.92ID:G5QqTUGp
タスクバーの右端にある時刻表示をマウスホバーすると
月2月 20 2023
Tokyo: 16:52
というポップアップの表記を2月20日にするにはどうすればいいですか?
システム設定の「地域と言語」の「時間」は
2023年2月20日月曜日 16時52分30秒 JST
2023/02/20 16:52(日本語 での標準形式)
になっています
月2月 20 2023
Tokyo: 16:52
というポップアップの表記を2月20日にするにはどうすればいいですか?
システム設定の「地域と言語」の「時間」は
2023年2月20日月曜日 16時52分30秒 JST
2023/02/20 16:52(日本語 での標準形式)
になっています
2023/02/21(火) 01:18:40.49ID:vqo5TIFl
2023/02/21(火) 09:48:30.44ID:NpbZVL9B
さんくす。
見た目だけなのでおとなしく待ってます。
見た目だけなのでおとなしく待ってます。
2023/02/21(火) 13:37:45.46ID:vqo5TIFl
>>894
調べてみたら翻訳の問題じゃなくてバグだった もう既に修正されてる
/usr/share/plasma/plasmoids/org.kde.plasma.digitalclock/contents/ui/Tooltip.qml をKDEのGitlabからダウンロードした最新版と置き換えれば直る
調べてみたら翻訳の問題じゃなくてバグだった もう既に修正されてる
/usr/share/plasma/plasmoids/org.kde.plasma.digitalclock/contents/ui/Tooltip.qml をKDEのGitlabからダウンロードした最新版と置き換えれば直る
2023/02/21(火) 15:50:55.17ID:vqo5TIFl
>>894
連投すまない 実際にはTooltip.qmlだけじゃなくてuiディレクトリごと入れ変えて設定カチカチしないと従来の表示にならなかった
連投すまない 実際にはTooltip.qmlだけじゃなくてuiディレクトリごと入れ変えて設定カチカチしないと従来の表示にならなかった
2023/02/24(金) 22:18:42.03ID:EKL0o9N/
KDEのバージョン上げたら「Garuda Dragonzedからのお知らせだよー。latte dockってEOLだし
もうKDEと互換なさすぎなんだわー。んでもって今回はリネームで乗り切るけど、今度どうするか
早急に考えるねー(意訳)」ってブラウザページに誘導された。
さようならlatte dock
もうKDEと互換なさすぎなんだわー。んでもって今回はリネームで乗り切るけど、今度どうするか
早急に考えるねー(意訳)」ってブラウザページに誘導された。
さようならlatte dock
2023/02/25(土) 18:36:28.06ID:XAytx6Oz
892です
先ほどupdateしたら治ってました
土曜日
2023年2月25日土曜日
使う予定はまったくないのでkaddressbookを消そうとしたら大量の不要になるパッケージが。
pimとかも使わないので消してもいいのかな?
先ほどupdateしたら治ってました
土曜日
2023年2月25日土曜日
使う予定はまったくないのでkaddressbookを消そうとしたら大量の不要になるパッケージが。
pimとかも使わないので消してもいいのかな?
2023/02/25(土) 19:11:15.40ID:XAytx6Oz
連投スマソ
デジタル時計のカレンダーの上部タブ?が英語表記の
Days Months Years <Today>
になってる。
まぁ日本語の 日 月 ...は曜日に空目するからこのままでもいいかも^^
デジタル時計のカレンダーの上部タブ?が英語表記の
Days Months Years <Today>
になってる。
まぁ日本語の 日 月 ...は曜日に空目するからこのままでもいいかも^^
2023/02/25(土) 22:07:38.54ID:iURbpJzC
kwrite さん、食べられてたんだな
https://kate-editor.org/post/2022/2022-03-31-kate-ate-kwrite/
https://kate-editor.org/post/2022/2022-03-31-kate-ate-kwrite/
2023/02/28(火) 15:03:40.82ID:usaS816+
Qtで揃えたいんだがライブラリ型で良い感じの音楽プレイヤーないかな
ElisaはVLC連れてくるから気に入らない
Clementineは日本語だと文字はみ出して不格好だし
ElisaはVLC連れてくるから気に入らない
Clementineは日本語だと文字はみ出して不格好だし
902login:Penguin
2023/02/28(火) 20:41:22.11ID:u2MlzbsA cmus
2023/02/28(火) 22:31:06.86ID:w1FJhMEJ
Audacious
2023/02/28(火) 23:09:18.16ID:CKOU9Qn5
Audacious はGTKでないか
2023/02/28(火) 23:47:28.27ID:w1FJhMEJ
2023/03/01(水) 22:38:31.01ID:qupjkTqf
Audaciousはライブラリ型じゃなかろう
2023/03/02(木) 16:15:01.77ID:YU8X2psI
kio-gdriveを使いたいんだけど安定動作できない
ファイルリスト取得はできるんだけど開こうとすると失敗する
Arch系でもDebian系でもダメなんだけど何なら動くかな
ファイルリスト取得はできるんだけど開こうとすると失敗する
Arch系でもDebian系でもダメなんだけど何なら動くかな
908login:Penguin
2023/03/03(金) 10:54:42.55ID:1TZ8427M >>907
googleドライブのヤツでしょう?
どれでも無理じゃないですか?
googleの認証方法が変わったあたりから
ポンコツになっちゃって、諦めて
dropbox使ってたけど、クライアント数の制限されちゃって、使いずらいから
Syncthingに乗り換えました
googleドライブのヤツでしょう?
どれでも無理じゃないですか?
googleの認証方法が変わったあたりから
ポンコツになっちゃって、諦めて
dropbox使ってたけど、クライアント数の制限されちゃって、使いずらいから
Syncthingに乗り換えました
2023/03/03(金) 13:36:42.61ID:puByt4Ti
素直にgoogle-drive-ocamlfuseでマウントした方が良いような?
2023/03/03(金) 16:18:08.14ID:1Qlt3rwk
2023/03/03(金) 18:08:09.81ID:eFgNSNnI
サーバー自前ならわざわざ負荷の多い同期方式じゃなくてもnfsでもsshfsでもいいだろと思わなくはないが
Android版があるのがウリなのかな
Android版があるのがウリなのかな
2023/03/03(金) 21:25:55.48ID:unGNnI/J
有名どころのクラウドサービスが値上げしたり無料プランが改悪される度に類似の無料サーバーサイドアプリを使えば無料で使い放題、みたいに紹介されるけど
全て自分で管理しなければならない手間を考えれば普通に金払う方が安上がりなケースがほとんど
全て自分で管理しなければならない手間を考えれば普通に金払う方が安上がりなケースがほとんど
2023/03/03(金) 22:28:20.36ID:zmowvZIs
Waylandに対応したPlank並みに使いやすいDockってあるかな?
914login:Penguin
2023/03/04(土) 11:59:55.87ID:jaQ77x9C >>911
そうそう、AndroidもWinもLinuxも同期できます
自前サーバーとかなら、シュガーシンクだったかとかがありますけど
syncthingは、サーバー無しでクライアントどうしの同期ができます
同期だと、それぞれのクライアントのストレージ消費してしまうので、当然ファイル共有とは違う運用になりますね
私は、スマホの写真とかをサーバーに転送するとか、Linuxクライアントでファイル共有の設定を構築するスクリプトとかを同期できるようにしてます
そうそう、AndroidもWinもLinuxも同期できます
自前サーバーとかなら、シュガーシンクだったかとかがありますけど
syncthingは、サーバー無しでクライアントどうしの同期ができます
同期だと、それぞれのクライアントのストレージ消費してしまうので、当然ファイル共有とは違う運用になりますね
私は、スマホの写真とかをサーバーに転送するとか、Linuxクライアントでファイル共有の設定を構築するスクリプトとかを同期できるようにしてます
2023/03/09(木) 06:04:58.75ID:9g8CTwAN
2023/03/09(木) 10:12:29.43ID:qGqcVNBX
これは何? Debian公式とは関係ないんだよね?
有志でKDEの最新版をDebian用パッケージを作っていた人ってことかな?
有志でKDEの最新版をDebian用パッケージを作っていた人ってことかな?
2023/03/09(木) 12:30:22.51ID:6QtVTRKo
918login:Penguin
2023/03/12(日) 12:49:50.01ID:bJ6eeHWi >>915
ほんと悲しいね
KDEのLTS版とかは、Kubuntuとリンクしてて、KDE NeonもUbuntuのLTSベースなのに、今後どうすんだろうね
ちな、UbuntuはDebianの不安定版ベース
ほんと悲しいね
KDEのLTS版とかは、Kubuntuとリンクしてて、KDE NeonもUbuntuのLTSベースなのに、今後どうすんだろうね
ちな、UbuntuはDebianの不安定版ベース
2023/03/15(水) 10:19:25.92ID:dW3vOMb/
2023/03/19(日) 18:56:54.53ID:BJMja5sa
updateするとDolphinとかKonsoleとかのサイズが変わるのはどうにかしてくれないかなぁ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。