>>46
そのドライバ古くない?
古いCPU使ってるならいいかもしれないが
探検
Manjaro Linux Part4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/06/07(日) 02:12:04.82ID:LRVRQ9kj
2020/06/07(日) 05:24:45.88ID:LRVRQ9kj
ほんとだ
アプデでfcitx-mozc-neologd-ut動かなくなるな
アプデでfcitx-mozc-neologd-ut動かなくなるな
2020/06/07(日) 05:44:56.16ID:LRVRQ9kj
52login:Penguin
2020/06/07(日) 19:42:24.44ID:Qz/qpYxj それ、使ってないけど
AURのchromium-vaapiも先月アプデ落ちてきたけど
ninjaだかなんかが、古いとかでbuildできなくて
2週間ぐらいたって、Manjaroのアプデ
ドカって来てからbuildできるようになったよ
Archより遅れてくるから、そういうこともある
AURのchromium-vaapiも先月アプデ落ちてきたけど
ninjaだかなんかが、古いとかでbuildできなくて
2週間ぐらいたって、Manjaroのアプデ
ドカって来てからbuildできるようになったよ
Archより遅れてくるから、そういうこともある
2020/06/08(月) 17:30:30.51ID:Qhpp0RK3
>>52
逆だよ
逆だよ
2020/06/08(月) 17:55:00.76ID:Qhpp0RK3
カーネル5.7がリリースされてたんで試してみたんだけど、
ログインしたらKDEの画面が真っ黒のままでマウスポインタした表示されない
ログインしたらKDEの画面が真っ黒のままでマウスポインタした表示されない
55login:Penguin
2020/06/08(月) 18:37:22.18ID:vRVaksFq2020/06/09(火) 02:37:50.59ID:mbFmk9p5
2020/06/14(日) 00:17:01.17ID:i1AeIGCi
来たぞ
58login:Penguin
2020/06/14(日) 14:03:14.39ID:CGYEcZ9E 100個以上来たけど
20.0.3のままだね
Qtが5.15になった
20.0.3のままだね
Qtが5.15になった
2020/06/15(月) 13:08:57.98ID:jUPs7wj0
Manjaro Settings Managerでカーネルを削除しても、
/boot以下のイメージとかが残って、
カーネルがアップデートされるときに変なエラーが出ちゃうね。
幸い実害はないけど。
==> Building image from preset: /etc/mkinitcpio.d/linux53.preset: 'default'
-> -k /boot/vmlinuz-5.3-x86_64 -c /etc/mkinitcpio.conf -g /boot/initramfs-5.3-x86_64.img
==> ERROR: '/lib/modules/5.3.18-1-MANJARO' is not a valid kernel module directory
/boot以下のイメージとかが残って、
カーネルがアップデートされるときに変なエラーが出ちゃうね。
幸い実害はないけど。
==> Building image from preset: /etc/mkinitcpio.d/linux53.preset: 'default'
-> -k /boot/vmlinuz-5.3-x86_64 -c /etc/mkinitcpio.conf -g /boot/initramfs-5.3-x86_64.img
==> ERROR: '/lib/modules/5.3.18-1-MANJARO' is not a valid kernel module directory
2020/06/16(火) 17:38:37.77ID:3IXyBWlM
deepinがウィルス問題で排除されたの?
61login:Penguin
2020/06/17(水) 00:00:06.23ID:wInZKuN02020/06/17(水) 07:50:33.55ID:+g5H9oeI
LTSでない古いカーネルは削除されていくよ
6359
2020/06/17(水) 15:45:05.33ID:AbJ1vvoA これみたい。
https://forum.manjaro.org/t/old-kernel-entry-etc-mkinitcpio-d-linux53-preset-generates-error-when-updating-current-kernel/140140
/etc/mkinitcpio.d/linux53.presetと、
/boot以下のlinux53関連の不要なファイルを手で削除した。
>>61
/etc/mkinitcpio.d/linux55.preset.pacsaveが残ってたけど、
カーネルイメージ自体はすでに削除されてた。
https://forum.manjaro.org/t/old-kernel-entry-etc-mkinitcpio-d-linux53-preset-generates-error-when-updating-current-kernel/140140
/etc/mkinitcpio.d/linux53.presetと、
/boot以下のlinux53関連の不要なファイルを手で削除した。
>>61
/etc/mkinitcpio.d/linux55.preset.pacsaveが残ってたけど、
カーネルイメージ自体はすでに削除されてた。
64login:Penguin
2020/06/17(水) 21:21:47.28ID:wInZKuN02020/07/09(木) 04:12:40.39ID:ccfyAKit
PuppyからManjaroに乗り換えた。
いいディストリだと思うんだけど
国内じゃPuppyより使ってる人少なそうね
いいディストリだと思うんだけど
国内じゃPuppyより使ってる人少なそうね
2020/07/09(木) 07:47:21.07ID:GBo6hV8S
>>64
Manjaro じゃないけど、Kubuntu や KDEneon + Nvidia で、プロプラのドライバ使ったら
おかしくなったことがある。
その時は、オープンソースのドライバだと問題なかった。速度がどうかは知らんが・・
Manjaro じゃないけど、Kubuntu や KDEneon + Nvidia で、プロプラのドライバ使ったら
おかしくなったことがある。
その時は、オープンソースのドライバだと問題なかった。速度がどうかは知らんが・・
67login:Penguin
2020/07/09(木) 20:16:39.93ID:y2EmdA9K puppy使ってる人初めて見た
2020/07/09(木) 22:22:26.96ID:IbOELBpW
PuppyをWindowsマシンにfrugalインストールしてます。
Manjaroもfrugalインストール出来たら使えるんだけど。
Manjaroもfrugalインストール出来たら使えるんだけど。
2020/07/10(金) 04:28:56.44ID:YoOBjOSy
Manjaro は日本語コミュニティーがあんま
活発じゃないのかと思ったが、
Arch WIki というありがたい
ほぼ完璧なマニュアルがあるからかも
活発じゃないのかと思ったが、
Arch WIki というありがたい
ほぼ完璧なマニュアルがあるからかも
2020/07/10(金) 06:36:31.80ID:7l+ZjYFv
最近アプデが全く無いが20.1-pre3まで出ているからリリースまで放置なのかな?
2020/07/10(金) 17:28:43.70ID:w6AdaM9y
testingなら週2でアップデート来る。
72login:Penguin
2020/07/11(土) 21:05:57.35ID:cb1NrnRF ほんと最近アプデこないね
KDEの5.19楽しみにしてんだけど
もう、だいぶ慣れたから
テスターになるかな
KDEの5.19楽しみにしてんだけど
もう、だいぶ慣れたから
テスターになるかな
2020/07/15(水) 17:17:13.51ID:e4GYcjfx
KDE Plasmaを新規インストールしてfcitx-mozc入れたら動かなかったわ
fcitx-mozc-neologd-utにしたら動いたけど
fcitx-mozc-neologd-utにしたら動いたけど
74login:Penguin
2020/07/15(水) 23:00:03.51ID:R5mdBHom >>73
日本語wikiのやり方だと、たまに動かないのあるんだよ
この方法でやって、半年以上ノントラブル
https://scrapbox.io/ugo/Manjaro_Linux_18.1.0_KDE_Edition%E3%81%A7fcitx-mozc%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
日本語wikiのやり方だと、たまに動かないのあるんだよ
この方法でやって、半年以上ノントラブル
https://scrapbox.io/ugo/Manjaro_Linux_18.1.0_KDE_Edition%E3%81%A7fcitx-mozc%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
2020/07/15(水) 23:22:06.01ID:5+1OB5QI
76login:Penguin
2020/07/15(水) 23:41:59.97ID:R5mdBHom2020/07/16(木) 01:15:55.45ID:TZO20EJq
2020/07/16(木) 09:05:15.34ID:34iJaAs6
20.3のXFCEだけどアプリケーションボタンあるな
asianinputがあるところまでは確認した
asianinputがあるところまでは確認した
2020/07/16(木) 16:57:07.09ID:+F7XMRYg
>>75
こんなのがあったのか!
こんなのがあったのか!
2020/07/16(木) 17:48:04.87ID:Mzv+gWhk
helloはキーボードで操作できないのが苛つく
2020/07/16(木) 18:41:53.30ID:3s2k7l0R
Manjaroってテレメトリやってるニュースは
今までにありましたでしょうか
今までにありましたでしょうか
82login:Penguin
2020/07/16(木) 22:29:43.57ID:zpMJQx+u2020/07/17(金) 20:31:56.90ID:phV0KH4M
なんでだろ、applicationボタン昔からあるよね。オフィスだのブラウザだのを親切?インストールさせたいっぽいし。オプションなのか?
84login:Penguin
2020/07/17(金) 21:10:23.04ID:UB/93Dk/2020/07/17(金) 22:38:36.45ID:Ug6u9zHM
おお、おめでとう
無駄に奥深いな、、、hello
無駄に奥深いな、、、hello
2020/07/19(日) 15:19:25.24ID:wWGYj039
そろそろアップデートが来るころなんだが
2020/07/19(日) 15:59:40.33ID:Wa1Yl/3y
20.1rc1のisoを焼いてインストールしようとしたら、パッケージ不足との表示が出た。何処のミラーからisoをダウンロードしても同じ。しばらく様子を見る。
2020/07/19(日) 19:54:17.32ID:bYHpzL/z
manjaroってフルディスク暗号化って選べないのですか?
インストール時に項目がないのですが。
インストール時に項目がないのですが。
2020/07/20(月) 01:13:25.61ID:3P7UKwGz
来たっ!!
2020/07/20(月) 08:01:20.50ID:qdOsrURL
700MBきた
2020/07/20(月) 19:53:49.35ID:6MIcKPBt
うちは来ないと思ったら鯖のせいか
データベースアプでしたら905MB降ってきた
データベースアプでしたら905MB降ってきた
2020/07/20(月) 21:39:47.54ID:wNAbW0Wu
20.1rc1のisoのインストーラーcalamaresに不具合が有るらしく、インストールが始まらない(泣)
2020/07/21(火) 01:53:17.38ID:fNkSpMdJ
今日来たアプデでノートPCのタッチパッドが動かなくなった
kernelのせいかな?
kernelのせいかな?
94login:Penguin
2020/07/21(火) 07:15:15.82ID:pgNLVLPh2020/07/21(火) 13:35:46.11ID:CY3YLyR5
96login:Penguin
2020/07/22(水) 20:41:08.12ID:m4ImnQKE アプデしてからgnumericの123ABCみたいのが□に文字化けしてしまった
97login:Penguin
2020/07/22(水) 21:53:58.85ID:qtSpsR8y2020/07/22(水) 22:34:44.35ID:Wfj10fqi
後ろのバカが電話でGNOMEのこと「グノーム」って発音してたから電話終わったあと「ノーム」って読むんだぞマヌケwって指摘してやったら生意気にも口答えしてきて押し問答になった。
そしたら斜め向かいのイタリア人が机にダンッと手をついて立ち上がって「ニョームです!」って叫んできた。
オレと後ろのやつは二人して大爆笑w
イタリア人は暫く顔赤くして不機嫌そうだったw
そしたら斜め向かいのイタリア人が机にダンッと手をついて立ち上がって「ニョームです!」って叫んできた。
オレと後ろのやつは二人して大爆笑w
イタリア人は暫く顔赤くして不機嫌そうだったw
99login:Penguin
2020/07/22(水) 23:22:27.49ID:qtSpsR8y ちなみに
Calligra Sheetsっていう
KDEのスプレッドシートもあるよ
いっぱい有りすぎて、どれ使うか悩む
Calligra Sheetsっていう
KDEのスプレッドシートもあるよ
いっぱい有りすぎて、どれ使うか悩む
100login:Penguin
2020/07/23(木) 10:12:32.21ID:y2V2/c8O101login:Penguin
2020/07/23(木) 11:44:38.93ID:w+JhHHt9102login:Penguin
2020/07/23(木) 12:07:09.29ID:y2V2/c8O103login:Penguin
2020/07/23(木) 12:19:04.65ID:w+JhHHt9104login:Penguin
2020/07/28(火) 20:00:58.32ID:HgOq/59+ 公式リポジトリのChromiumがvaapi対応になって
動画再生支援使えるようになったね
FireFoxも、来月ぐらいのヤツで対応するらしい
https://forum.manjaro.org/t/chromium-vaapi/147393
buildしなくてよくなって楽になった
動画再生支援使えるようになったね
FireFoxも、来月ぐらいのヤツで対応するらしい
https://forum.manjaro.org/t/chromium-vaapi/147393
buildしなくてよくなって楽になった
105login:Penguin
2020/07/28(火) 20:13:45.36ID:AVixPwgh おお朗報だわ
106login:Penguin
2020/07/28(火) 20:29:35.56ID:HgOq/59+ >>105
まぁでも、Nvidiaの人は
Chromium-vaapiでNvidia用のパッチ当ててbuildしないとダメかも分かんないけど…
さっそく、Nvidiaで動かないっていってる人が現れてた
まぁでも、Nvidiaの人は
Chromium-vaapiでNvidia用のパッチ当ててbuildしないとダメかも分かんないけど…
さっそく、Nvidiaで動かないっていってる人が現れてた
107login:Penguin
2020/07/28(火) 20:44:57.58ID:AVixPwgh Intelだから大丈V
2020/07/28(火) 23:50:35.94ID:Y2XGaQwh
2020/07/29(水) 21:44:31.47ID:M08iQ0XK
2020/07/29(水) 22:17:25.35ID:M08iQ0XK
SSL の期限切れ
FreeOffice
きなくさいことは 今までもあったな
FreeOffice
きなくさいことは 今までもあったな
2020/07/30(木) 10:23:47.99ID:Tj2CiRPM
20.1RC2のisoが未だ出ない!普段ならRC1出るとトントン拍子に出るのに!インストローラーも不具合あっったし、フォーラム見てると資金面で開発者間で揉めてるらしい!
2020/07/30(木) 10:54:51.28ID:2FlOUOS1
2020/07/30(木) 10:59:44.38ID:2FlOUOS1
114login:Penguin
2020/07/30(木) 11:34:39.89ID:/ZEs5TSR 会社化したからか
115login:Penguin
2020/07/30(木) 17:51:21.89ID:/ZEs5TSR ほぼすべてのLinuxのブートローダーに脆弱性
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268335.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268335.html
116login:Penguin
2020/07/30(木) 18:04:26.79ID:0lEUE4Je >>114
なんのこっちゃって読んでたんだけど
会社化するときに、Ubuntuみたいに
なるんじゃないかって
言われて、ジョナサンが私が居る限りは
そんなことさせない
とか、いってて
25万円のノーパソ購入で高いのなんのって、揉めて
ジョナサンがやめちゃった
責任感強かったのかもね
で
ストッパー宣言してたジョナサンが
居なくなっちゃったから
ManjaroがUbuntuみたくなるに違いない
って
絶望してManjaroやめたるわ
って人が表れて大騒ぎ
ほんとに、そうなったら考えるけど
いまんとこ不満ないし
なんのこっちゃって読んでたんだけど
会社化するときに、Ubuntuみたいに
なるんじゃないかって
言われて、ジョナサンが私が居る限りは
そんなことさせない
とか、いってて
25万円のノーパソ購入で高いのなんのって、揉めて
ジョナサンがやめちゃった
責任感強かったのかもね
で
ストッパー宣言してたジョナサンが
居なくなっちゃったから
ManjaroがUbuntuみたくなるに違いない
って
絶望してManjaroやめたるわ
って人が表れて大騒ぎ
ほんとに、そうなったら考えるけど
いまんとこ不満ないし
2020/07/30(木) 20:10:48.44ID:OjTtmOha
ドラマがあるな
2020/07/30(木) 20:24:24.49ID:oZCMplkG
変な改行のスレチな長文はやめて下さい
2020/07/30(木) 20:47:45.97ID:Tcpr7Ou1
>>115
manjaroも影響うける?
manjaroも影響うける?
120login:Penguin
2020/07/30(木) 20:53:13.87ID:0lEUE4Je >>118
そっちがスレチなんでしょ
このManjaroの発表のゴタゴタを
ドラマチックに要約してあげたんだよ
https://forum.manjaro.org/t/change-in-manjaro-team-composition/155231
そっちがスレチなんでしょ
このManjaroの発表のゴタゴタを
ドラマチックに要約してあげたんだよ
https://forum.manjaro.org/t/change-in-manjaro-team-composition/155231
2020/07/30(木) 22:17:04.10ID:E6O8kR7c
>>115
こういう管理者権限がないと攻撃できない脆弱性ってほんと無意味よな
こういう管理者権限がないと攻撃できない脆弱性ってほんと無意味よな
2020/07/30(木) 23:10:35.23ID:FF5wiaB/
OS上で権限を持っててもセキュアブートが有効な環境で無署名のバイナリを実行したりするようなことは不可能
セキュアブートの有効化無効化みたいなUEFIの設定を弄くれる権限はOSとは全く無関係の別物
でもこの脆弱性はOSの権限持ってりゃセキュアブートが有効な状態でも無署名のバイナリを実行できちゃうから問題
みたいな感じか
セキュアブートの有効化無効化みたいなUEFIの設定を弄くれる権限はOSとは全く無関係の別物
でもこの脆弱性はOSの権限持ってりゃセキュアブートが有効な状態でも無署名のバイナリを実行できちゃうから問題
みたいな感じか
2020/07/31(金) 12:07:02.23ID:QDUIM6PJ
BIOS からセキュアブート切れる非セキュア環境では元々脅威ではないということかな
2020/07/31(金) 22:39:02.19ID:h3ZZhBPd
最近のManjaroはpine bookとかハードを売りたくてしょうがないみたいだよね
2020/07/31(金) 23:14:18.33ID:3Psa3CzV
ManjaroのはSpitfireとかであってPinebookはPine64でしょ
2020/08/01(土) 06:43:00.20ID:sdGNvFlT
20.1RC2isoやっとでました!今回はインストーラーに不具合は無かった!
2020/08/03(月) 16:38:34.54ID:9Ie/DSjG
隔離施設って10日ぐらい経過したらPCR検査もせずに出所させるんだな。
政府も専門家もその程度の感染症としか考えてないということか。
というわけで一般の人はあまり神経質にならないほうがいいのかもね
政府も専門家もその程度の感染症としか考えてないということか。
というわけで一般の人はあまり神経質にならないほうがいいのかもね
128login:Penguin
2020/08/06(木) 11:43:54.84ID:K6mMuSX1 2017年の9月終わりにManjaroデビューして
そろそろ3年だ
おれ日記
そろそろ3年だ
おれ日記
2020/08/06(木) 13:40:45.44ID:DCwGZ9Dm
まんじゃろ日本語完全対応してないん?
2020/08/06(木) 14:20:28.02ID:D7FQK1WA
コマンドは英語だぞ
131login:Penguin
2020/08/08(土) 09:11:37.81ID:LaNXIYiS OSDNあさってたらManjaro-jpってあるな
manjaro-xとかいうのもあったw
manjaro-xとかいうのもあったw
2020/08/08(土) 10:47:49.10ID:RHKYQUko
JAROってなんじゃろ
133login:Penguin
2020/08/08(土) 20:55:03.78ID:MKT2rFit 古いPCに18.0.4(32bit)を入れたんですが、リポジトリのミラーサーバー更新が
ほとんどエラーなのは何か、設定ミスなんでしょうか?
ソフトウェアの更新をしようとしても、データーベースの同期に失敗するようです。
ほとんどエラーなのは何か、設定ミスなんでしょうか?
ソフトウェアの更新をしようとしても、データーベースの同期に失敗するようです。
134login:Penguin
2020/08/08(土) 21:14:19.75ID:LaNXIYiS135login:Penguin
2020/08/08(土) 21:42:05.75ID:MKT2rFit136login:Penguin
2020/08/08(土) 23:04:33.89ID:r/Make3+ >>129
日本語入力だけは、自分でやんなきゃダメだね
ちょっと上のレスで、ポチポチでやる方法とか
コマンドでやる方法とか書いてあるから参考にしたらいいよ
で
Manjaroは、色々新しめだから、まだ未翻訳のもチラホラあって、英語混じってたりする
安定版とテスト版と不安定版があんだけど
後者の方が、より新しいから翻訳が間に合ってないのか英語が多い
そんな感じ
日本語入力だけは、自分でやんなきゃダメだね
ちょっと上のレスで、ポチポチでやる方法とか
コマンドでやる方法とか書いてあるから参考にしたらいいよ
で
Manjaroは、色々新しめだから、まだ未翻訳のもチラホラあって、英語混じってたりする
安定版とテスト版と不安定版があんだけど
後者の方が、より新しいから翻訳が間に合ってないのか英語が多い
そんな感じ
2020/08/09(日) 21:40:43.91ID:uatc82AV
本当にx86_64非対応CPUなら仕方ないが、64bit版でメモリー消費量が増えることを受け入れて移行することを薦める
intel Meltdown脆弱性などの緩和策は64bitメモリー空間で有効に機能するので、安全に使用するためにも64bitシステムであるべき
intel Meltdown脆弱性などの緩和策は64bitメモリー空間で有効に機能するので、安全に使用するためにも64bitシステムであるべき
2020/08/09(日) 22:59:20.11ID:0Eb1weIL
ローリングリリースって日本語に訳すとどうなるの?
2020/08/09(日) 23:17:38.44ID:Pm+lVG1J
訳しにくいな
随時更新方式とかか
随時更新方式とかか
2020/08/09(日) 23:49:24.08ID:PRnywPVp
横浜駅方式
2020/08/09(日) 23:56:42.97ID:92cl2F7c
ページごとに区切られた本のようなアップデートに対しての巻物方式とか?
2020/08/10(月) 02:15:27.01ID:uoGkyQ0X
断続的更新方式と離散的更新方式
連続的更新方式と間欠的更新方式
連続的更新方式と間欠的更新方式
2020/08/11(火) 07:13:58.47ID:3gBJcUlJ
日本語に訳すと・・・って言ってんだから、普通に翻訳すれば良いだろ。
回転式放流とか、コロコロ式の解放とかw
回転式放流とか、コロコロ式の解放とかw
2020/08/12(水) 12:08:43.30ID:vjxDgtFt
落石注意OS
145login:Penguin
2020/08/14(金) 21:28:49.07ID:GoeCNGCb ハードウェハデコードなfirefoxまだ?
2020/08/14(金) 22:19:48.86ID:1DBfFVrk
もうちょい
147login:Penguin
2020/08/14(金) 23:01:21.81ID:mniRhlGh >>145
waylandなら、もうきてるでしょ
wayland使いたいんなら
GNOME > KDE >>>>>XFce
で
x11でやりたいんなら、Firefox80まで
お預け
x11使ってて待ちきれないんなら
Chromiumつかっとけ
waylandなら、もうきてるでしょ
wayland使いたいんなら
GNOME > KDE >>>>>XFce
で
x11でやりたいんなら、Firefox80まで
お預け
x11使ってて待ちきれないんなら
Chromiumつかっとけ
2020/08/16(日) 21:34:34.91ID:+xPqjgCk
来たぞっ
2020/08/17(月) 00:30:11.93ID:JeeQukl8
20.1RC4iso released!
150login:Penguin
2020/08/17(月) 17:48:25.93ID:UntfpkVJ アップデートしたらポップアップ画面に一瞬ノイズが入るのが直ったみたいだ
151login:Penguin
2020/08/17(月) 17:52:29.56ID:UntfpkVJ あとノートPCでinxi -Gって打つとDevice-2としてディスプレイ上部のカメラが表示されるようになった
こんな感じ
Device-1: Intel HD Graphics 500 driver: i915 v: kernel
Device-2: Alcor Micro USB 2.0 Web Camera type: USB driver: uvcvideo
こんな感じ
Device-1: Intel HD Graphics 500 driver: i915 v: kernel
Device-2: Alcor Micro USB 2.0 Web Camera type: USB driver: uvcvideo
152login:Penguin
2020/08/17(月) 17:53:33.47ID:UntfpkVJ Manjaro Helloの画面はMikah 20.1になったよ
2020/08/17(月) 21:35:38.31ID:gbd6XvlQ
カーネル5.8はなにがあたらしいの?
2020/08/17(月) 23:21:01.45ID:62RLU85H
はい
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux-58-features
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux-58-features
2020/08/20(木) 23:52:52.05ID:8ri7XIHn
未だ20.1isoは出ない!もう数日待機!
2020/08/23(日) 13:50:30.71ID:JuoG/Plk
またアップデート来てた
2020/08/27(木) 12:37:12.36ID:kkGmQJEg
BTデバイスを接続してるときに
どのBTバージョンで接続してるかわからん?
どのBTバージョンで接続してるかわからん?
2020/08/27(木) 13:40:34.53ID:HBZvQogR
hcitool con でBTデバイスのアドレスを確認
hcitool info [BTデバイスのアドレス] でズラッと出てきたやつのLMP Versionがそのデバイスのバージョン
hcitool info [BTデバイスのアドレス] でズラッと出てきたやつのLMP Versionがそのデバイスのバージョン
2020/08/28(金) 20:39:34.67ID:hKVLYvKe
20.1RC5released !
2020/09/04(金) 09:20:53.77ID:bH9we/2t
数日前の更新中にロック画面になったらロック解除できんかったな。2台同じ現象出て強制電源断したら一台は起動できなくなってしまった。ssd認識しなくなり一旦外したら認識したがgrubから進まない。俺環なのか
161login:Penguin
2020/09/06(日) 19:18:05.97ID:l/Rlq5En >>160
うちも、ちょろっとなったけど
一回だけだな
KDEでRyzenだけど、スリープ復帰失敗する時は、カーネルのバージョン下げてる
カーネルがアプデとかで落ち着いてくると
新しいカーネルでも問題なくなる
さぁ書けるかな?
うちも、ちょろっとなったけど
一回だけだな
KDEでRyzenだけど、スリープ復帰失敗する時は、カーネルのバージョン下げてる
カーネルがアプデとかで落ち着いてくると
新しいカーネルでも問題なくなる
さぁ書けるかな?
162login:Penguin
2020/09/06(日) 19:18:24.09ID:l/Rlq5En あ
書けた
書けた
2020/09/06(日) 23:26:41.33ID:XDQ6RutD
なんかさっきアプデあった
1つだけ
1つだけ
2020/09/07(月) 06:57:58.94ID:y7kEeX4t
Plasma はどのディストリでも不安定。
2020/09/07(月) 08:44:39.46ID:HVXBNWA1
そうなのか、manjaroだと更に不安定そうだな。でも機能や使いやすさ考えると他に行っても帰ってきてしまう
2020/09/07(月) 11:16:56.74ID:IZnm8ZwZ
プラズマじゃないとするとコンポジットタイプのウィンドウマネージャーで何を使ったらいいんだろう
2020/09/07(月) 19:30:53.68ID:mMdItIrN
Plasmaじゃなくてカーネルが不安定なんでしょ
2020/09/08(火) 22:09:06.03ID:L7ZAQIvA
こういうカーネル新しくてアップデート多いディストリだとGeForceって辛い?
2020/09/09(水) 05:53:35.59ID:s0QyhXfq
20.1RC6 isoがリリースされた。未だに20.1が出ない理由がわからん!ARMに集中し過ぎ?
2020/09/09(水) 13:37:08.54ID:qJFQNnif
chromiumがやっと85になった
2020/09/09(水) 15:56:53.73ID:tGw8U23x
kdeだけかわからんけどマルチディスプレイとかノートにディスプレイ繋ぐと弱いな
ログイン後にalt shift f12押さないとなんか見辛い
ログイン後にalt shift f12押さないとなんか見辛い
2020/09/09(水) 17:19:17.49ID:sMkKCgXv
FireFox80.0きた
やっとハードウェアアクセラレーション対応か
やっとハードウェアアクセラレーション対応か
2020/09/09(水) 18:24:46.58ID:/U5q+S2E
2020/09/09(水) 21:55:19.70ID:XyiAE+uE
2020/09/10(木) 11:12:55.57ID:Sbcx6wnY
ハードウェハデコード効いてる?
2020/09/10(木) 12:42:37.46ID:yf5jHeE1
そもそも何かかくかくしてるような
2020/09/10(木) 21:10:09.65ID:Sx3CdqNq
chrome 86になるとlinuxでもchrome://flagsでビデオアクセラレーションが設定できるらしい
2020/09/11(金) 06:59:25.85ID:tXIE4Hk6
>>170
85.0.4183.102が来てまた遅れちゃったね
85.0.4183.102が来てまた遅れちゃったね
2020/09/11(金) 10:54:51.03ID:xxhG6xTw
Ryzenの安いゲーミングノートにmanjaroを入れてみてるけど
iGPU+dGPUの設定がなかなか悩ましい
optimus managerとかあるけど
まだ個人レベルで対応してるような状況なんだよなあ…
iGPU+dGPUの設定がなかなか悩ましい
optimus managerとかあるけど
まだ個人レベルで対応してるような状況なんだよなあ…
2020/09/11(金) 17:25:01.86ID:2UfycoIp
新しいハードでLinuxは色々とつらいところがある
2020/09/12(土) 05:57:10.76ID:0cWZ6Fv1
やっと20.1isoがリリースされた!
2020/09/12(土) 09:36:48.61ID:THO+YTQ9
FireFoxのハードウェアデコードきいてる感じしないけど
なにか設定いるのこれ?
なにか設定いるのこれ?
2020/09/12(土) 18:14:26.23ID:voB+Eugt
waylandでないと動かないが
2020/09/12(土) 23:10:46.04ID:DxLnxGMQ
2020/09/12(土) 23:58:03.08ID:DxLnxGMQ
効いてるっぽいけど一部の動画は1080pより上の画質だと↓のサイトの画像みたいになった
https://www.talospace.com/2020/08/firefox-80-on-power.html
https://www.talospace.com/2020/08/firefox-80-on-power.html
2020/09/13(日) 06:40:52.11ID:YdJC01FN
windowsがまともに動くPCならわそのまま使っていたほうが楽だよ
187login:Penguin
2020/09/14(月) 09:52:04.81ID:KF0jH0b9 >windowsがまともに動くPCならわそのまま使っていたほうが楽だよ
ということを Linux 板で言っても、誰も聞く耳を持たないと思う。
ということを Linux 板で言っても、誰も聞く耳を持たないと思う。
2020/09/14(月) 09:55:23.88ID:mP71sgCN
いや俺は分かるぜ、苦楽の違いならまだ良いがハード活かし切れない
だがlinuxを使うんだw
だがlinuxを使うんだw
2020/09/14(月) 18:01:02.04ID:A78kvKiy
ざねんだけどゲームやるならwindows一択
2020/09/14(月) 20:32:18.75ID:RSOrG1Ps
ディープインなくなったな
2020/09/15(火) 05:54:02.22ID:v8sboASI
>ざねんだけどゲームやるならwindows一択
Linux メインで使ってる人達が、そういう事を気にするわけ無いだろw
Linux メインで使ってる人達が、そういう事を気にするわけ無いだろw
2020/09/15(火) 05:58:29.98ID:bnGrJZW6
今どきはSSDも安いので両方いけますね
2020/09/15(火) 13:01:27.03ID:ZDxct9/g
今話題のクラフトピアはlinuxでやってるよ
2020/09/15(火) 18:01:35.91ID:cG+rY19r
今後chromeOSの互換OSがどれだけ使い物になるかだな
195login:Penguin
2020/09/15(火) 20:06:04.10ID:bKl6cw2T2020/09/15(火) 21:50:24.50ID:2rqfoO02
シュミレーション
シミュレーション
迷った時はシムシティを思い出そう
シミュレーション
迷った時はシムシティを思い出そう
2020/09/15(火) 23:17:15.42ID:yc8qVHMH
シュヴィライゼーション
2020/09/16(水) 08:44:15.23ID:HRf2YG+Y
シュミレけん アイーン
2020/09/16(水) 18:46:45.21ID:tylZlEdX
>>195
steamだよprotonいれてるよ
steamだよprotonいれてるよ
200login:Penguin
2020/09/16(水) 22:24:31.25ID:Pq6DbmKM201login:Penguin
2020/09/17(木) 19:40:46.13ID:/tK2INkZ 試しにSteamでProton有効にしたら
Windows専用のウィッチャー3
動いたわ
つか
PS4のコントローラー
使えるんだね
やばいね、これ
Windows専用のウィッチャー3
動いたわ
つか
PS4のコントローラー
使えるんだね
やばいね、これ
2020/09/17(木) 23:03:46.05ID:CKMzjIwS
有名なゲームは殆どできるよ、battleeye対応してないのが残念
203login:Penguin
2020/09/18(金) 06:30:07.68ID:1wiVHOun2020/09/18(金) 11:20:32.54ID:ClepE2R0
2020/09/18(金) 18:39:13.49ID:Arl/fLTz
gnome 3.38はいつ頃になりそう?
206login:Penguin
2020/09/18(金) 23:54:04.36ID:1wiVHOun207login:Penguin
2020/09/22(火) 20:21:11.64ID:sznx3DJP palemoonの日本語化、設定方法が
mint等とは違うのでしょうか?
mint等とは違うのでしょうか?
208login:Penguin
2020/09/22(火) 20:57:53.04ID:rTjUF0iD209login:Penguin
2020/09/22(火) 21:51:10.73ID:sznx3DJP >>208
ご指摘の通り、入れてみました。
about:configからgeneral.useragent.localeを
jaに変更したのですが、メニューは英語の
ままです。他に設定する場所があるので
しょうか?
ご指摘の通り、入れてみました。
about:configからgeneral.useragent.localeを
jaに変更したのですが、メニューは英語の
ままです。他に設定する場所があるので
しょうか?
210login:Penguin
2020/09/22(火) 22:05:01.23ID:rTjUF0iD >>209
再起動
再起動
211login:Penguin
2020/09/22(火) 22:12:31.08ID:sznx3DJP >>210
再起動後も変わらずです・・・
再起動後も変わらずです・・・
2020/09/22(火) 23:21:22.80ID:iBWA2dV2
213login:Penguin
2020/09/22(火) 23:39:30.29ID:rTjUF0iD >>211
あ
ほんとだ、 ダメだね
なんか、公式リポジトリの入れたはずなのに
AURのも入ってる事になってて
AURの方には日本語パッケージが無い
どうすれば、イイんだコレ?
Firefoxじゃダメなの?
あ
ほんとだ、 ダメだね
なんか、公式リポジトリの入れたはずなのに
AURのも入ってる事になってて
AURの方には日本語パッケージが無い
どうすれば、イイんだコレ?
Firefoxじゃダメなの?
2020/09/23(水) 00:12:08.87ID:7My8+a1f
xzから入れればいい
https://linux.palemoon.org/help/installation/
tar -xvfからupdate-alternatives ... x-www-browser /usr/bin/palemoon 100 までの8行をpalemoon.shとかのスクリプトにして
sh palemoon.shとやって
[Desktop Entry]以下をpalemoon.desktopとして保存し
sudo cp palemoon.desktop /usr/share/applicationsで終わり
https://linux.palemoon.org/help/installation/
tar -xvfからupdate-alternatives ... x-www-browser /usr/bin/palemoon 100 までの8行をpalemoon.shとかのスクリプトにして
sh palemoon.shとやって
[Desktop Entry]以下をpalemoon.desktopとして保存し
sudo cp palemoon.desktop /usr/share/applicationsで終わり
2020/09/23(水) 00:58:10.14ID:YiLYS1dM
また改行がスレチでレス伸ばしていたのか
216login:Penguin
2020/09/24(木) 14:13:49.65ID:ERwf5mL9 >>207
Palemoon 日本語化
https://github.com/JustOff/pale-moon-localization/releases
↑ここから "ja.xpi" を引っ張って入れる、インストール、再起動、終わり。
Palemoon 日本語化
https://github.com/JustOff/pale-moon-localization/releases
↑ここから "ja.xpi" を引っ張って入れる、インストール、再起動、終わり。
217login:Penguin
2020/09/24(木) 17:49:46.69ID:I2KjNAz7218login:Penguin
2020/09/24(木) 20:26:59.41ID:ERwf5mL92020/09/25(金) 08:59:30.96ID:e3lvZZdy
日本のミラー死んでる?
220login:Penguin
2020/09/25(金) 09:53:14.61ID:5ptTnpUr >>218
うまくいきました。
うまくいきました。
2020/10/02(金) 00:54:25.82ID:TPxWnq9h
来た!!!
2020/10/02(金) 06:36:45.84ID:YuMH2LPM
なんや?
223login:Penguin
2020/10/02(金) 12:01:34.35ID:2Qg88XOM >>222
アプデでしょ
アプデでしょ
224login:Penguin
2020/10/02(金) 12:03:36.21ID:lap+ST8e >>221
見た!買うた!
見た!買うた!
2020/10/02(金) 17:13:55.00ID:pPBT7Va+
226login:Penguin
2020/10/02(金) 23:51:33.36ID:WXxd3EkC そういや
ManjaroHelloからポチポチで
日本語入力インストールするヤツ
試したんだけど
これ超便利じゃん
DebianだかUbuntuで作られたっぽい
Appimageで日本語入力出来なくて
何でだろうってUbuntuでやってみたら
Ubuntuはibusでちゃんと動いてて
ほんなら、ibusならイケんの?
って
Manjaro Asian input Support ibus
入れてみたらアッサリ解決した
Fcitxとどっちかしか使えないけど
簡単に切り替えられる
ちなみに、ibusのデフォは、anthyなんだけど
AURにmozcのあるから、ibus-mozcでも
使える
だれか、Manjaro wikiなおしとてよ
ManjaroHelloからポチポチで
日本語入力インストールするヤツ
試したんだけど
これ超便利じゃん
DebianだかUbuntuで作られたっぽい
Appimageで日本語入力出来なくて
何でだろうってUbuntuでやってみたら
Ubuntuはibusでちゃんと動いてて
ほんなら、ibusならイケんの?
って
Manjaro Asian input Support ibus
入れてみたらアッサリ解決した
Fcitxとどっちかしか使えないけど
簡単に切り替えられる
ちなみに、ibusのデフォは、anthyなんだけど
AURにmozcのあるから、ibus-mozcでも
使える
だれか、Manjaro wikiなおしとてよ
2020/10/03(土) 00:38:50.12ID:crJmJIuq
それ
超便利なのに超目立たないとこにあるw
超便利なのに超目立たないとこにあるw
228login:Penguin
2020/10/03(土) 01:08:42.55ID:MU2OSnTo2020/10/03(土) 01:52:34.01ID:Wqthg3Xj
jien
2020/10/03(土) 02:11:06.81ID:crJmJIuq
wikiなんてあったっけ
つかwiki探させる時点でユーザー泣かせw
つかwiki探させる時点でユーザー泣かせw
231login:Penguin
2020/10/03(土) 07:43:44.85ID:MByk19H3 Manjaroといえばmhwdも便利だよな
ただwikiの場所もそうだし、フォーラムのQAが検索にヒットしてもログインしないと見られないとか
開発部隊とコミュニティ部隊の温度差つーか
ただwikiの場所もそうだし、フォーラムのQAが検索にヒットしてもログインしないと見られないとか
開発部隊とコミュニティ部隊の温度差つーか
232login:Penguin
2020/10/03(土) 19:14:18.76ID:MU2OSnTo >>230
あるよ
だいたいは、英語のでも
google先生が翻訳してくれるから
イイんだけど
日本語入力の話とかは英語ので
でてこない
5年前で更新止まってんだよね
これ⬇
https://archived-wiki.manjaro.org/index.php?title=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A
あるよ
だいたいは、英語のでも
google先生が翻訳してくれるから
イイんだけど
日本語入力の話とかは英語ので
でてこない
5年前で更新止まってんだよね
これ⬇
https://archived-wiki.manjaro.org/index.php?title=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A
233login:Penguin
2020/10/03(土) 19:25:57.60ID:2FB8Ro3o このスレのテンプレにでもすればいいんじゃね
とりあえず
とりあえず
234login:Penguin
2020/10/03(土) 19:40:00.18ID:MU2OSnTo >>233
その手があったか
紹介するリンクは>>75のコレかな
https://gae-fan.blogspot.com/2020/06/manjaro-linux.html?m=1
まぁでも
wiki引用して記事書く人が多くて
検索すると上位に表示されちゃんだよね
その手があったか
紹介するリンクは>>75のコレかな
https://gae-fan.blogspot.com/2020/06/manjaro-linux.html?m=1
まぁでも
wiki引用して記事書く人が多くて
検索すると上位に表示されちゃんだよね
235login:Penguin
2020/10/04(日) 08:10:47.30ID:NLa7Up5v Manjaroに ifuse 入れて iPod touch を操作してる人いる?
2020/10/06(火) 16:52:44.21ID:xZsJC6Ln
xfceなんだけど
ウィンドウを左右にぶつけた時に
50:50ではなく80:20とかカスタムできない?
ウィンドウを左右にぶつけた時に
50:50ではなく80:20とかカスタムできない?
237login:Penguin
2020/10/06(火) 20:18:37.39ID:0t9y6xGR >>236
んー
そういうのあったら便利だよね
xfceは知らないけど
KDEだと、kwin scripts
ってヤツでデスクトップのカスタマイズできるんだけど
そこで
Stictky Windows Snapping
って
やつ入れると
普通に壁にぶつけて
50:50にしたあとに
境界線でどっちかのウィンドウのサイズ変えると
反対側のウィンドウもくっついてきて
2枚のウィンドウが任意の割合で
分割できる
って
ヤツで使ってる
KDEの話だけど
んー
そういうのあったら便利だよね
xfceは知らないけど
KDEだと、kwin scripts
ってヤツでデスクトップのカスタマイズできるんだけど
そこで
Stictky Windows Snapping
って
やつ入れると
普通に壁にぶつけて
50:50にしたあとに
境界線でどっちかのウィンドウのサイズ変えると
反対側のウィンドウもくっついてきて
2枚のウィンドウが任意の割合で
分割できる
って
ヤツで使ってる
KDEの話だけど
2020/10/08(木) 21:02:44.80ID:GPS7Mlm1
gnomeならデフォルトでそれできるぞ
2020/10/09(金) 13:41:14.28ID:N/PD6pov
236のこと?237のこと?
2020/10/09(金) 17:23:36.93ID:465G/g/7
gnome 3.38採用はubuntuより後になってしまうんだろうか?
241login:Penguin
2020/10/09(金) 18:22:22.77ID:UH7c1iG/ >>239
gomeでも標準で、>>237できるって
いってんでしょ
KDEのは、立てでも横でもくっつくけど
もっと拘ると
タイリングとかi3とかそっち系
モニター1枚で詰め込まなきゃやってられない
って環境なら、そっち系の選択したほうが幸せになれるかも…
どっちかって言うと、GNOME3も
ラップトップとか、ターゲットにしてるDE
>>240
どうしても、待ちきれないんなら
testingとかに切り替えれば
少しは速くくるよ
うちはKDEだけど、5.20はやく来ないかなー
ってtestingにしてる
ブランチの切り替え方法はコレ
https://wiki.manjaro.org/index.php?title=Switching_Branches
gomeでも標準で、>>237できるって
いってんでしょ
KDEのは、立てでも横でもくっつくけど
もっと拘ると
タイリングとかi3とかそっち系
モニター1枚で詰め込まなきゃやってられない
って環境なら、そっち系の選択したほうが幸せになれるかも…
どっちかって言うと、GNOME3も
ラップトップとか、ターゲットにしてるDE
>>240
どうしても、待ちきれないんなら
testingとかに切り替えれば
少しは速くくるよ
うちはKDEだけど、5.20はやく来ないかなー
ってtestingにしてる
ブランチの切り替え方法はコレ
https://wiki.manjaro.org/index.php?title=Switching_Branches
2020/10/09(金) 18:28:50.31ID:FlMhEo+8
testingにしてるけど特に不安定という感じはないな
何よりまだかまだかと無駄なストレスを貯めることがなくなり精神衛生に良い
何よりまだかまだかと無駄なストレスを貯めることがなくなり精神衛生に良い
243login:Penguin
2020/10/09(金) 21:19:23.85ID:UH7c1iG/2020/10/11(日) 16:45:01.27ID:/55ClR3G
ちょっとGaruda Linuxに浮気するね
2020/10/11(日) 16:51:29.41ID:/55ClR3G
WayfireってManjaroで環境作れるかな?
246login:Penguin
2020/10/11(日) 21:03:18.01ID:gwcS5h2+ ArchちーArch系増えてきてるな
2020/10/12(月) 11:47:53.94ID:QtBwmnBU
Archの元ネタのcruxはほぼ更新が止まってると言うのに
248login:Penguin
2020/10/12(月) 23:20:21.61ID:SCPfz0Kq >>246
なんか
SteamでProton使えばWindowsのゲーム
動くよ
って
教えてもらって
Protonで、ググってたら
ローリングと相性イイみたいで
Ubuntuの次にArch系が、シェア高いみたいね
ManjaroにSteam最初から入ってるけど
Linuxでゲームやるの諦めて
PS4買ったのにさ…
なんか
SteamでProton使えばWindowsのゲーム
動くよ
って
教えてもらって
Protonで、ググってたら
ローリングと相性イイみたいで
Ubuntuの次にArch系が、シェア高いみたいね
ManjaroにSteam最初から入ってるけど
Linuxでゲームやるの諦めて
PS4買ったのにさ…
2020/10/18(日) 00:38:42.80ID:ufzdP3aG
GDMのログイン画面が勝手に夜間モードになってしまったんだけど
どうやったら切れるの?
どうやったら切れるの?
250login:Penguin
2020/10/18(日) 22:36:40.18ID:uUOjymjO testingだけど、KDE5.20来たわ
設定のドレがデフォルトから変えてあるか
視覚的に教えてくれる新機能
試してみたど
あんま、いじってなかったみたい
設定のドレがデフォルトから変えてあるか
視覚的に教えてくれる新機能
試してみたど
あんま、いじってなかったみたい
251login:Penguin
2020/10/19(月) 08:18:02.94ID:0q99w6ja i3チャレンジしてみようかな
252login:Penguin
2020/10/19(月) 22:27:21.79ID:GOj1xl33 あ
そういや
標準リポジトリの
Chromium86で、vaapi有効になってから
最初は動画再生支援
ちゃんと、効いてたんだけど
いつの間にか、動かなくなってて
なんでかな
って
色々やってたんだけど
AURのChromium-vaapiの頃に
ゴチャゴチャ追加してた
フラグオプションを
--enable-accelerated-video-decode
て
超シンプルにしたら
ちゃんと動くようになった
そういや
標準リポジトリの
Chromium86で、vaapi有効になってから
最初は動画再生支援
ちゃんと、効いてたんだけど
いつの間にか、動かなくなってて
なんでかな
って
色々やってたんだけど
AURのChromium-vaapiの頃に
ゴチャゴチャ追加してた
フラグオプションを
--enable-accelerated-video-decode
て
超シンプルにしたら
ちゃんと動くようになった
253login:Penguin
2020/10/20(火) 08:20:10.98ID:t3uPd4NW なんかきたぞ
2020/10/20(火) 10:50:41.22ID:JoTaT64e
>>252
まじか動画再生支援諦めてたわ試してみるわ
まじか動画再生支援諦めてたわ試してみるわ
2020/10/21(水) 09:50:50.25ID:OzjwIt8w
Linux5.9.1来たけどうちはbluetoothが認識されない
5.8は問題ないんだけども
5.8は問題ないんだけども
2020/10/21(水) 13:00:19.52ID:c+ldPxr4
ロジのマウス使ってるけど一度ペアリングしても再起動すると外れる
鬱陶しいからカーネルダウングレードして様子見
鬱陶しいからカーネルダウングレードして様子見
257login:Penguin
2020/10/21(水) 13:04:49.18ID:Zn1XcyTX2020/10/21(水) 16:38:26.28ID:OzjwIt8w
2020/10/21(水) 16:39:12.46ID:ZibLSvxc
2020/10/21(水) 16:43:53.84ID:OzjwIt8w
2020/10/21(水) 18:57:13.71ID:6GpZ9QK4
btつながりで
ダイソーいったら500円のbtマウス売ってた
ダイソーいったら500円のbtマウス売ってた
2020/10/21(水) 20:12:50.22ID:ZibLSvxc
動いていてログにエラーも出ないとなると、手の打ちようが無さそうです。
当面、安物のBTドングルを使うとか。
うちはエレコムの安っいヤツが無事に動いてます。
当面、安物のBTドングルを使うとか。
うちはエレコムの安っいヤツが無事に動いてます。
263login:Penguin
2020/10/21(水) 21:19:27.50ID:Zn1XcyTX2020/10/23(金) 17:04:59.60ID:IbLDleD9
archlinuxcnからgoogle-chrome-dev 88を入れてみたけど、
youtubeのハードウェアデコード出来るよ
youtubeのハードウェアデコード出来るよ
265login:Penguin
2020/10/25(日) 06:26:01.74ID:IJyQIpXa >>264
dev版ってことは、標準版にも来るのかな?
もう、Chromiumに慣れちゃったし
Manjaroの標準リポジトリので
動画再生支援うごくなんて、超楽チンだから
しばらく、ぬるま湯につかってるわ
dev版ってことは、標準版にも来るのかな?
もう、Chromiumに慣れちゃったし
Manjaroの標準リポジトリので
動画再生支援うごくなんて、超楽チンだから
しばらく、ぬるま湯につかってるわ
2020/10/25(日) 06:45:31.96ID:iWV3aTmp
マンジャロでエッジはまだ使えないの?
267login:Penguin
2020/10/25(日) 07:10:01.93ID:IJyQIpXa >>266
AURに来てるね
https://aur.archlinux.org/packages/microsoft-edge-dev/
使いたければ、どうぞ
たぶんビルドするのに半日ぐらい
かかると思うけど
AURに来てるね
https://aur.archlinux.org/packages/microsoft-edge-dev/
使いたければ、どうぞ
たぶんビルドするのに半日ぐらい
かかると思うけど
268login:Penguin
2020/10/25(日) 07:19:30.13ID:IJyQIpXa269login:Penguin
2020/10/25(日) 07:28:41.80ID:IJyQIpXa >>266
あ
と思ったら
binもあった
https://aur.archlinux.org/packages/microsoft-edge-dev/
なんか設定の事で揉めてるみたいだけど
とりあえず使えんじゃないの?
あ
と思ったら
binもあった
https://aur.archlinux.org/packages/microsoft-edge-dev/
なんか設定の事で揉めてるみたいだけど
とりあえず使えんじゃないの?
270login:Penguin
2020/10/25(日) 07:29:17.76ID:IJyQIpXa271login:Penguin
2020/10/25(日) 21:44:15.20ID:iWV3aTmp エッジはAV1サポートありなのだろうか
272login:Penguin
2020/10/25(日) 22:41:05.78ID:IJyQIpXa >>271
AV1って
わかんないけど
試してレポしてどうぞ…
ネトフリとかアマプラで
Edgeにしても、やっぱ4kとかで見れないんだね
って
AURに報告来てるけど
フルHDのうちでわ
へー
そうなんだー、うちは、やっぱり楽チンのChromiumでイイや
って
下見の見物してる
AV1って
わかんないけど
試してレポしてどうぞ…
ネトフリとかアマプラで
Edgeにしても、やっぱ4kとかで見れないんだね
って
AURに報告来てるけど
フルHDのうちでわ
へー
そうなんだー、うちは、やっぱり楽チンのChromiumでイイや
って
下見の見物してる
2020/10/28(水) 19:39:24.63ID:JJw5z5Po
やっと来たよchromium86
274login:Penguin
2020/10/28(水) 21:22:29.62ID:gRt6XWHX2020/10/28(水) 21:47:34.92ID:ZCLjvaaC
なんか変なノリの人がいるね
276login:Penguin
2020/10/28(水) 22:00:49.24ID:gRt6XWHX2020/10/29(木) 05:03:28.99ID:v6RWA0QD
ぶつぶつつぶやいてるのは、変なノリの人w
2020/10/29(木) 19:07:21.17ID:0CzNG0ZK
k9athlon kdeは負荷はそうでもないし使い勝手もまあまあだけど安定味が足りない、とつぜんブラックアウトしてみたり
xfceにしてみたらなんぼかましであらうか
xfceにしてみたらなんぼかましであらうか
279login:Penguin
2020/10/29(木) 20:46:16.45ID:1WQRv+L4 >>278
コンポジタ無効にしてもダメ?
Xfceの方がマシかもしれない
KDEって
グラボで、ハチャメチャになるらしいから…
KDEに限らないけどLinuxとの相性は
intel内蔵グラ > AMD > nvidia
コンポジタ無効にしてもダメ?
Xfceの方がマシかもしれない
KDEって
グラボで、ハチャメチャになるらしいから…
KDEに限らないけどLinuxとの相性は
intel内蔵グラ > AMD > nvidia
280login:Penguin
2020/10/30(金) 11:54:53.43ID:YjvtWPBC >>278
カーネルをLTSに変えるとか
カーネルをLTSに変えるとか
281login:Penguin
2020/10/30(金) 13:08:16.35ID:Nbm/ZBO42020/10/30(金) 15:24:07.00ID:z9LmXm2a
カーネルltsにした、コンポジタ切った、xfceもいれた
ウインドウの移動は枠だけにした、時々kdeも使ってみる
ctrl caps交換、グローバルにしたいがわからず、guiのみ
ウインドウの移動は枠だけにした、時々kdeも使ってみる
ctrl caps交換、グローバルにしたいがわからず、guiのみ
2020/10/30(金) 19:56:11.33ID:z9LmXm2a
なんとか仮想コンソールでcapsをctrlにできたよ
wikiのとおりではできなかった
wikiのとおりではできなかった
284login:Penguin
2020/10/30(金) 20:11:42.41ID:GnZySu5W2020/10/30(金) 20:26:44.72ID:vCn74iIb
横だけどこんなんあるのか
しかしほぼ英語ね、、、バージョン?
しかしほぼ英語ね、、、バージョン?
286login:Penguin
2020/10/30(金) 20:42:40.38ID:GnZySu5W >>285
ね
きかれなかったら、一生見ることなかったかも
バージョンは、Plasma5.20だよ
画面の左下の
Highlight changed settings
って
ボタンが、このバージョンからの新機能で
こんだけ設定あると、どこどう弄ったのか
ワケわからなくるから、デフォルトから変更したヤツをハイライトで教えてくれる
ね
きかれなかったら、一生見ることなかったかも
バージョンは、Plasma5.20だよ
画面の左下の
Highlight changed settings
って
ボタンが、このバージョンからの新機能で
こんだけ設定あると、どこどう弄ったのか
ワケわからなくるから、デフォルトから変更したヤツをハイライトで教えてくれる
2020/10/30(金) 21:00:36.40ID:Tz9KXK0a
XFCEにもほしい
288login:Penguin
2020/10/30(金) 21:51:24.69ID:GnZySu5W289login:Penguin
2020/10/30(金) 23:53:25.62ID:YjvtWPBC xfce(コマンド)でこれをやってみ
xfconf-query -c xfwm4 -p /general/vblank_mode -t string -s "xpresent" --create
戻すには
xfconf-query -c xfwm4 -p /general/vblank_mode -t string -s "auto" --create
xfconf-query -c xfwm4 -p /general/vblank_mode -t string -s "xpresent" --create
戻すには
xfconf-query -c xfwm4 -p /general/vblank_mode -t string -s "auto" --create
2020/10/31(土) 00:20:16.66ID:OhXnIxdK
パソコン爆発したわ
2020/11/01(日) 20:49:13.51ID:Bkd8kyop
mirror.d-tl.comとかいうミラー優秀じゃね?
tsukuba.wide.ad.jpぶちぶち切れるし
韓国やるじゃん
tsukuba.wide.ad.jpぶちぶち切れるし
韓国やるじゃん
292login:Penguin
2020/11/02(月) 13:47:53.19ID:oaDWC7c4 KDDIのミラー速いよ
2020/11/04(水) 12:54:50.85ID:/aIhrtjp
なんかルーターチカチカしてるから原因探ったらマンジャロだったんだけど
何通信してんだこれ
何通信してんだこれ
2020/11/04(水) 18:24:46.63ID:atHAPuMF
Garuda Linuxいいよ
gnomeも3.38になったし
gnomeも3.38になったし
295login:Penguin
2020/11/04(水) 21:53:10.04ID:NWjnOCJE2020/11/06(金) 17:46:41.38ID:rSBz4dTP
マンジャロのなにかが通信してると思ってて原因さぐったんだけど
インテルのminipciの6235ANHMWが原因かもしれない
ウィーフィーコンバーター経由だとチカチカしないわ
どうすんのこれ…
インテルのminipciの6235ANHMWが原因かもしれない
ウィーフィーコンバーター経由だとチカチカしないわ
どうすんのこれ…
297login:Penguin
2020/11/06(金) 21:05:45.20ID:n3hHdf2+2020/11/07(土) 10:20:10.62ID:apypkOX8
よく分からんがフレームの中身見て問題ないなら無視でいいんじゃねえの
帯域を食い潰してるわけでもないだろ
帯域を食い潰してるわけでもないだろ
2020/11/07(土) 10:39:36.23ID:HrNrhh2z
アップデートしたらGDMがコケるようになった。なおstartxは動く。
環境グチャグチャだし入れ直すかな……
環境グチャグチャだし入れ直すかな……
2020/11/07(土) 14:41:05.27ID:HE0URLhX
うちは5.9は調子があまりよくないので当面5.8で熟成待ちます
301login:Penguin
2020/11/07(土) 21:34:39.41ID:9E5K1ADW2020/11/15(日) 22:58:43.14ID:wQGKSWZL
なんかネタないの?
303login:Penguin
2020/11/16(月) 00:16:31.91ID:8e4oHn8u >>302
んー
個人的なことなら
Fusion360が、Linuxで使えないから
3Dプリンターすっかり使わなくなってたんだけど
いま、FreeCAD勉強しながら
CADの乗り換えやってる
https://i.imgur.com/ClaAwFH.png
んー
個人的なことなら
Fusion360が、Linuxで使えないから
3Dプリンターすっかり使わなくなってたんだけど
いま、FreeCAD勉強しながら
CADの乗り換えやってる
https://i.imgur.com/ClaAwFH.png
2020/11/16(月) 01:02:06.85ID:Slc6x3Ij
PinebookPro向けのManjaroは更新少ないし遅いなってくらいしか提供できるネタがない
2020/11/16(月) 16:58:14.41ID:U0pkxGcm
306login:Penguin
2020/11/16(月) 18:30:49.24ID:splBLNVT >>304
パインブックもってんの?
ぜひレビューしてよ
そっちに、testingのリポないのけ?
>>305
なにそれ?
で
FreeCADでモデリングしたのできた
液タブの左手デバイス
有効に使えるようにして
blenderにリベンジする
こんどこそ!
(なんかい挫折したか数えてないけど…)
https://i.imgur.com/3E765C1.jpg
https://i.imgur.com/1kHulZf.jpg
パインブックもってんの?
ぜひレビューしてよ
そっちに、testingのリポないのけ?
>>305
なにそれ?
で
FreeCADでモデリングしたのできた
液タブの左手デバイス
有効に使えるようにして
blenderにリベンジする
こんどこそ!
(なんかい挫折したか数えてないけど…)
https://i.imgur.com/3E765C1.jpg
https://i.imgur.com/1kHulZf.jpg
2020/11/16(月) 19:04:56.16ID:D9QlRp0t
2020/11/16(月) 22:23:35.10ID:Slc6x3Ij
電源,SSD,ケースと買い足していったら10万ぐらいになりそう
2020/11/16(月) 22:30:31.90ID:Slc6x3Ij
>>306
レビューできるほど使ってないや・・・とりあえずキーボードとタッチパッドが使いにくい
testingはあるみたいだよ
https://forum.manjaro.org/t/tips-tricks-for-your-new-pinebook-pro/149
>you can switch branches to either testing or unstable (if you are really adventurous)
ちょっとアドベンチャーしてくる
レビューできるほど使ってないや・・・とりあえずキーボードとタッチパッドが使いにくい
testingはあるみたいだよ
https://forum.manjaro.org/t/tips-tricks-for-your-new-pinebook-pro/149
>you can switch branches to either testing or unstable (if you are really adventurous)
ちょっとアドベンチャーしてくる
310login:Penguin
2020/11/17(火) 21:31:55.50ID:kGMYTsZW2020/11/17(火) 22:01:09.90ID:fa6EWIkK
pine系買ってみたさはあるけどスペックからして明らかにもっさりしてそうで躊躇してるわ
2020/11/17(火) 22:49:34.31ID:MF+zVbVA
Octane2.0測ってみたらChromiumで9519だったので参考にどうぞ
・・・これで2万+送料+関税は高いなぁ
・・・これで2万+送料+関税は高いなぁ
2020/11/18(水) 00:04:30.85ID:EvhsyYtA
おっそ
10年前のノートでももっと良いスコアでそう
10年前のノートでももっと良いスコアでそう
2020/11/18(水) 00:27:43.13ID:yeAVHM0b
4GB版ラズパイ4に近いスペックの物が使われてるからね、期待なんかしちゃダメよ
スコアはN3350より少し劣るぐらいっぽいかな?アレも大体2万5千ぐらいするみたいだからこの値付けは(送料関税がなければ)妥当なのかな
スコアはN3350より少し劣るぐらいっぽいかな?アレも大体2万5千ぐらいするみたいだからこの値付けは(送料関税がなければ)妥当なのかな
2020/11/19(木) 19:08:56.17ID:A2qiotkq
どこに何をどう報告すればいいか分からんからとりあえずここに投下。
今日manjaroのカーネルのアップデートをしたら、今までにインストール済みの
カーネルも全部カーネルパニックになって起動せんようになった。
今あるカーネルは5.9.8-2-MANJARO 、5.9.1-rt19-1-MANJARO、5.7.19-2-MANJARO、全てx64です。
今日manjaroのカーネルのアップデートをしたら、今までにインストール済みの
カーネルも全部カーネルパニックになって起動せんようになった。
今あるカーネルは5.9.8-2-MANJARO 、5.9.1-rt19-1-MANJARO、5.7.19-2-MANJARO、全てx64です。
2020/11/19(木) 19:26:45.47ID:GLUdiK5m
心中お察し申し上げます。
5.4LTS カーネルを使っているけど、何も問題が出ていないです。
5.4LTS カーネルを使っているけど、何も問題が出ていないです。
2020/11/19(木) 19:54:28.16ID:2Ldm2gko
参考までにハード構成カモン
318login:Penguin
2020/11/19(木) 19:54:34.40ID:7/Oe43g2 インストール時にカーネルを選ばせて欲しい
2020/11/19(木) 20:05:23.83ID:A2qiotkq
>>317
詳しいハードウェア構成は分からんのですが、PanasonicのLet's note CF-SZ5 、cpuがcore i7のSSDモデルっす。
今、先輩方が残されたドキュメント見ながら何とかしようとしてます。
詳しいハードウェア構成は分からんのですが、PanasonicのLet's note CF-SZ5 、cpuがcore i7のSSDモデルっす。
今、先輩方が残されたドキュメント見ながら何とかしようとしてます。
2020/11/19(木) 20:26:13.71ID:neRTdA+R
一人前のmanjaro使いになったってことでは
2020/11/19(木) 21:11:41.06ID:1FkpnWHH
Manjaro極めるとArchに行くことになりそう
2020/11/19(木) 22:16:22.30ID:Mlcqcjc3
前に動いてた構成で動かないならCMOSクリアとか
2020/11/19(木) 22:27:01.84ID:C5qf+0fn
カーネルのアプデが他のカーネルに影響を及ぼすケースって思いつかんな
なんか別に原因があるんじゃ?
なんか別に原因があるんじゃ?
324login:Penguin
2020/11/19(木) 23:20:26.93ID:gDKBERaU カーネルパニックった事ないけど
グラフィックドライバー変なのに
しちゃって
起動できなくなった事ならあるな
LiveUSBで、起動して
sudo manjaro-chroot -a
ってやって
ドライバー戻した
グラフィックドライバー変なのに
しちゃって
起動できなくなった事ならあるな
LiveUSBで、起動して
sudo manjaro-chroot -a
ってやって
ドライバー戻した
325315
2020/11/19(木) 23:23:27.26ID:A2qiotkq >>323
それもそうなんですよね。何か変だなとは思っていました。
とりあえず今、最後のあがきでarchlinuxフォーラムの"[Solved][Patched in 5.5.6] 5.5.1 breaks IOMMU"を
参考にしながらシステムのロールバックをしています。
これでだめならOSの再インストールだなと覚悟しています。
それもそうなんですよね。何か変だなとは思っていました。
とりあえず今、最後のあがきでarchlinuxフォーラムの"[Solved][Patched in 5.5.6] 5.5.1 breaks IOMMU"を
参考にしながらシステムのロールバックをしています。
これでだめならOSの再インストールだなと覚悟しています。
326315
2020/11/19(木) 23:43:36.20ID:A2qiotkq 最期の悪あがき、シパーイw
明日OS入れ直します。メンドクセorz
明日OS入れ直します。メンドクセorz
2020/11/19(木) 23:48:30.92ID:neRTdA+R
実際のところ本当にカーネルパニックなのかって疑ってみるべきじゃね?
2020/11/19(木) 23:50:30.68ID:2Ldm2gko
SSDなマシンならインスコもすぐでしょ
おれも最近3回くらいやってるがw
おれも最近3回くらいやってるがw
2020/11/20(金) 00:15:02.11ID:jxGGBVqz
>>312
おそいと思ったが2,3万のchromebookとかその位らしいし用途を選べばいけるのか?
おそいと思ったが2,3万のchromebookとかその位らしいし用途を選べばいけるのか?
2020/11/20(金) 12:17:44.77ID:7eq3OkpT
ARMノートPCでManjaroを使いたいとかならアリ
2020/11/20(金) 13:14:13.51ID:p4UrNF++
MacAirみたいなLinuxARM機が欲しい
2020/11/20(金) 13:20:19.87ID:na0TgYI3
MacAir買ってLinux入れればいいじゃん
2020/11/20(金) 13:34:57.44ID:p4UrNF++
Macのキーボードが嫌なの
2020/11/20(金) 14:58:44.43ID:7eq3OkpT
そのうちHPあたりがいい感じの出すでしょ
10万ぐらいするだろうけど
10万ぐらいするだろうけど
2020/11/20(金) 15:08:29.87ID:ZktMpVzc
androidタブにインストールしてみたら?
2020/11/20(金) 15:17:15.14ID:7eq3OkpT
android端末への移植に意欲的なのはUbuntuTouchとPostmarketOSぐらいだよ
Manjaroは一部のSBCとPinebookぐらいにしか入れられない
Manjaroは一部のSBCとPinebookぐらいにしか入れられない
2020/11/20(金) 19:56:56.45ID:QxaWhsZ2
日本語入力ポチポチってMOZCは自動で入らないんだっけ?
XFCE再インスコしても入らなかった
20.1.2かな
XFCE再インスコしても入らなかった
20.1.2かな
339login:Penguin
2020/11/21(土) 11:35:54.66ID:C8bObL0q2020/11/21(土) 16:23:20.19ID:8Ix++4Va
昨日インスコしたんだけどmozcとか選択式になってるね。前は一括で中国語とか全部入ってたと思うが進歩してる。環境はkde+fcitx
341login:Penguin
2020/11/21(土) 19:17:49.27ID:C8bObL0q >>340
んー
うちもKDEだけど
manjaro-asian-input-support
のソース見直したら
3パターンあった
それぞれ日本語選んだ場合のデフォルトは
1、ibusで、anthy
2、fctixで、mozc
3、fctix5で、anthy
これらは競合するから、どれか一つだけ
インストールできる
で
ibusとfctix5だと、mozcは入らないから
ibus-mozc(AUR)
fctix5-mozc
が別途必要
つか
fctix5って、ManjaroHelloに無いけど
何が違うんだ?
https://gitlab.manjaro.org/packages/community/manjaro-asian-input-support/-/blob/master/PKGBUILD
んー
うちもKDEだけど
manjaro-asian-input-support
のソース見直したら
3パターンあった
それぞれ日本語選んだ場合のデフォルトは
1、ibusで、anthy
2、fctixで、mozc
3、fctix5で、anthy
これらは競合するから、どれか一つだけ
インストールできる
で
ibusとfctix5だと、mozcは入らないから
ibus-mozc(AUR)
fctix5-mozc
が別途必要
つか
fctix5って、ManjaroHelloに無いけど
何が違うんだ?
https://gitlab.manjaro.org/packages/community/manjaro-asian-input-support/-/blob/master/PKGBUILD
2020/11/22(日) 11:54:01.45ID:p7WLKXpc
338だけどノーマルのfctixのほうというかヘローから
だったけどmozc入らなかったな
だったけどmozc入らなかったな
343login:Penguin
2020/11/22(日) 17:05:30.09ID:Z/HSaeTC2020/11/22(日) 20:58:32.38ID:sObFN20g
2020/11/23(月) 16:30:56.31ID:rDK58aOD
Gnome is currently having some problem, specially for NVIDIA users, due to GDM bug.
とGaruda Linuxのサイトにかいてあった
ダウンロードの優先順位も一番後になってる
Manjaroも同じ問題が発生してるんじゃ?
とGaruda Linuxのサイトにかいてあった
ダウンロードの優先順位も一番後になってる
Manjaroも同じ問題が発生してるんじゃ?
2020/11/28(土) 08:35:38.56ID:fJJehCow
plasmaですが現行最新stableで
アブデするとアプリケーションメニューで
なぜかメニュー更新が止まらず使用不能😅
とりあえずアプデでは頭文字kの
パッケージのみすべて外して対応
アブデするとアプリケーションメニューで
なぜかメニュー更新が止まらず使用不能😅
とりあえずアプデでは頭文字kの
パッケージのみすべて外して対応
2020/11/30(月) 21:06:56.30ID:F1PN4Dtc
Manjaro, Xfce でネットが繋がらなくなり、復活するまで。
最初に結論:原因はパソコンのLAN差込口の破損
解決法:USBのLANアダプターの使用
Elecom, 10/100M Lanアダプター(EDC-FUA2-B)
を買って来たが、ドライバーのインストールも必要なく
そのまますぐ使えた。1200円くらいだった。
一ヶ月ほどあれこれ悩んで苦しんでたのに、
原因は意外な部分にあった。
最初に結論:原因はパソコンのLAN差込口の破損
解決法:USBのLANアダプターの使用
Elecom, 10/100M Lanアダプター(EDC-FUA2-B)
を買って来たが、ドライバーのインストールも必要なく
そのまますぐ使えた。1200円くらいだった。
一ヶ月ほどあれこれ悩んで苦しんでたのに、
原因は意外な部分にあった。
2020/11/30(月) 21:10:59.65ID:F1PN4Dtc
>>347
追加。
「journalctl -f -t NetworkManager」で
悪名高い「ip-config-unavailable」が出て、
フォーラムの報告や助言を散々ためしたが効果がなかった。
どないやねん、と思っていたら
原因が接続口だったとは・・・
追加。
「journalctl -f -t NetworkManager」で
悪名高い「ip-config-unavailable」が出て、
フォーラムの報告や助言を散々ためしたが効果がなかった。
どないやねん、と思っていたら
原因が接続口だったとは・・・
2020/12/01(火) 05:45:46.90ID:MQe0hRmK
他のOSでもチェックして動かないなら
ハードが壊れてる確率が高いのかな
あとはファームウェアやBIOSあたり
ハードが壊れてる確率が高いのかな
あとはファームウェアやBIOSあたり
2020/12/01(火) 08:55:37.36ID:e837CupL
起動時のハードウェアのアドレスなんて覚えてられないしね。manjaro gnomeにはハードウェアの状態がわかるguiあった気がするが
2020/12/01(火) 12:16:22.63ID:LOu4L7sN
LAN 接続口が壊れるような使い方って・・・・
それは、壊れたんではなく、壊したと言う方が正しかろう。
次のUSBのも、すぐ壊しそうだww
無線にした方が良いんじゃね。
それは、壊れたんではなく、壊したと言う方が正しかろう。
次のUSBのも、すぐ壊しそうだww
無線にした方が良いんじゃね。
352login:Penguin
2020/12/01(火) 14:51:17.25ID:Zcczv8Ol353login:Penguin
2020/12/01(火) 14:51:38.31ID:Zcczv8Ol >>350
サンクス
サンクス
354login:Penguin
2020/12/01(火) 14:54:19.01ID:Zcczv8Ol ちなみに最後は安易にも、
システムの再インストールまでやった。
それでもネットが繋がらなかったんで、
かなりショックだったw
システムの再インストールまでやった。
それでもネットが繋がらなかったんで、
かなりショックだったw
2020/12/01(火) 19:17:16.42ID:vcO+5wWW
オンボードの部品の中でLANは真っ先に壊れる印象
抜き差ししてなくてもあっさり死んだりする
抜き差ししてなくてもあっさり死んだりする
2020/12/01(火) 22:29:19.43ID:Avyz5pL2
Manjaroのツイッター
Pine Phoneの事ばっかりでちょっとうんざり
Pine Phoneの事ばっかりでちょっとうんざり
2020/12/01(火) 23:03:42.80ID:Lhz1+RX/
Pine64にかなり入れ込んでるみたいだしManjaroプリインされてる端末(PinebookPro, PinePhone)も出してもらえたから嬉しくてしょうがないんじゃないかな
最近開発が活発で盛り上がってるとはいえARM向けのアカウントがあるんだからそっちの方で呟けばいいのにね
最近開発が活発で盛り上がってるとはいえARM向けのアカウントがあるんだからそっちの方で呟けばいいのにね
2020/12/04(金) 17:36:45.04ID:ANkw2k2q
来たね
2020/12/04(金) 18:12:08.60ID:fcMaemnQ
stableにpulseaudio 14.0が来てますがAPTXやLDACをサポートする
pulseaudio-modules-btはまだ14.0対応版が来ない感じですか?
そのままpulseaudioだけアップデートするとa2dpエラーでBTヘッドセットに接続できないですね
pulseaudio-bluetoothでSBCで繋ぐか対応版を待つかpulseaudio-modules-bt-gitのほうを使ってリビルドかなあ
pulseaudio-modules-btはまだ14.0対応版が来ない感じですか?
そのままpulseaudioだけアップデートするとa2dpエラーでBTヘッドセットに接続できないですね
pulseaudio-bluetoothでSBCで繋ぐか対応版を待つかpulseaudio-modules-bt-gitのほうを使ってリビルドかなあ
2020/12/05(土) 01:13:17.25ID:Db9I1HTi
manjaro 20.2 gnomeのISOファイルをダウンロードしてUSBから起動したんだが、ログインでパスワードを聞いてきた
パスワードmanjaroでもだめrootでもだめ
なんなのこれ?
パスワードmanjaroでもだめrootでもだめ
なんなのこれ?
2020/12/05(土) 01:27:32.63ID:Db9I1HTi
あ
端子をUSB3.0から2.0に変えたら立ち上がった
端子をUSB3.0から2.0に変えたら立ち上がった
362login:Penguin
2020/12/05(土) 12:46:57.47ID:tEq4FyLw iPhoneとUSB接続でテザリングしたい
のですが、なにか設定する必要がある
のでしょうか?
のですが、なにか設定する必要がある
のでしょうか?
2020/12/05(土) 13:11:40.41ID:z7TrMXsB
androidでbtテザリングならしてる
2020/12/05(土) 13:50:21.46ID:CHCdPBww
archのwikiにiPhone tetheringっていうページあるやん
2020/12/05(土) 20:02:53.56ID:Yc22DoLB
Manjaroはインストーラーが大幅に変わった
インストール後起動してからオンラインアカウントとユーザーを登録するスタイル
インストール後起動してからオンラインアカウントとユーザーを登録するスタイル
2020/12/05(土) 21:04:26.56ID:Eq8M6nXH
オンラインアカウントとな?
2020/12/06(日) 00:05:40.57ID:oryIyCMw
Manjaro 20.2 Nibia | GNOME At Its Finest
https://youtu.be/N1xem3UdgB8
https://youtu.be/N1xem3UdgB8
2020/12/11(金) 23:40:36.71ID:XOuu1qPS
pacmanのキャッシュがいくつか消えてるんだけど消さないようにできますか?
たとえばlinux と linux-firmwareがない
どこで消してるんだろうか?
たとえばlinux と linux-firmwareがない
どこで消してるんだろうか?
2020/12/12(土) 09:08:52.51ID:SA0aVeGO
パッケージのキャッシュはpamacの設定からいじれる
2020/12/14(月) 11:05:55.10ID:hmwSbBAU
kwoker+とかいうのがcpu食ってるんだけど
これどうすんの
これどうすんの
2020/12/16(水) 12:20:38.22ID:GXh83SkU
最近インストールしたkde plasmaの具合がよくないのでフォーラム見てたんだけど
20.2Nibia(20.2-201203 iso)に早期ビルドパッケージ(k***-git)が混ざっていたのが問題みたいでgit版をstable版に置換する修正スクリプトが出てるね(201207 isoでは修正済み)
https://forum.manjaro.org/t/manjaro-20-2-nibia-got-released/41034
もろにこれだったんで今適用して様子見
20.2Nibia(20.2-201203 iso)に早期ビルドパッケージ(k***-git)が混ざっていたのが問題みたいでgit版をstable版に置換する修正スクリプトが出てるね(201207 isoでは修正済み)
https://forum.manjaro.org/t/manjaro-20-2-nibia-got-released/41034
もろにこれだったんで今適用して様子見
2020/12/16(水) 13:39:19.21ID:mVtX8k3H
Thanks!!
374login:Penguin
2020/12/19(土) 13:53:35.35ID:KbkBRxIF >>371
カーネル関係のプロセスに見せかけたウイルスだな
カーネル関係のプロセスに見せかけたウイルスだな
2020/12/19(土) 18:32:40.72ID:Lgc60dPD
>>368
いいね
いいね
2020/12/20(日) 00:10:53.76ID:4KpbfXdR
>>371
K+Worksならわかるぜ!
K+Worksならわかるぜ!
2020/12/23(水) 08:05:06.83ID:B/oFPMLZ
pamacかなりかわったな
378371
2020/12/27(日) 12:30:14.79ID:1O7VtNXK 原因がわかった
ノートPCの光学ドライブ外してそこにHDD接続できるアダプターとHDD接続したからだった
外したらCPU負荷収まった
でもこれどうにもならんの?
ノートPCの光学ドライブ外してそこにHDD接続できるアダプターとHDD接続したからだった
外したらCPU負荷収まった
でもこれどうにもならんの?
2020/12/28(月) 03:50:47.33ID:RX483Pty
kworker/**ならまだしもkwoker+とかいうマルウェアはねぇ…
2020/12/29(火) 08:52:39.04ID:1kDbfWOu
ターミナルのウィンドウを小さくしてたからkwoker+って表示になってるだけだったわ
kwoker/
kwoker/
2020/12/29(火) 11:46:52.26ID:XaIvCX5q
あっはい
2020/12/30(水) 18:57:37.92ID:zDtFm2aa
やばいな。
2020/12/31(木) 06:50:24.65ID:4PzJwLBx
人柱のみなさん報告お願いします
2020/12/31(木) 13:47:40.55ID:hnFbXH+l
なんの?
2020/12/31(木) 14:30:53.58ID:AxQop+fs
今年最後のアプデきたな
2020/12/31(木) 16:34:14.16ID:4zk3aHue
一気に来たね
2020/12/31(木) 20:28:43.99ID:FJxr7SEW
アプデしてカーネルを5.10に切り替えた
cgroupのエラー出たからカーネルパラメータにヒエラルキーtrueみたいなの追加して年納良いお年を
cgroupのエラー出たからカーネルパラメータにヒエラルキーtrueみたいなの追加して年納良いお年を
2021/01/01(金) 16:36:19.90ID:pJqI5s20
そろそろ今年でpoposとやらにいくぞ。アーチ・マンジェロもそろそろないなと思うね。リナックスでウブントゥが正解。
2021/01/01(金) 17:00:52.07ID:g9rqj6VZ
Garuda Linuxに浮気したが
帰ってこれなくなったw
帰ってこれなくなったw
2021/01/01(金) 17:40:32.11ID:V469Hdkp
>>388
バックドアだらけのウブントゥだけはない
バックドアだらけのウブントゥだけはない
2021/01/01(金) 20:17:40.25ID:pJqI5s20
アーチも人気なるとユザリポジドリから感染するらしい。国際ハカー集団が今後かっぱつになるらしのでいウブントゥしかたいおうできないらしい。
2021/01/01(金) 20:55:00.59ID:iixRN430
あけおめです
大型アプデ今のところ問題ない感じ
bluetoothも使える
大型アプデ今のところ問題ない感じ
bluetoothも使える
393login:Penguin
2021/01/02(土) 16:21:52.35ID:JD/vduUg カーネルがpamacで5.9→5.10に変更されたけど
Manjaro Settings ManagerのKernelから変更じゃなかった?
Manjaro Settings ManagerのKernelから変更じゃなかった?
2021/01/02(土) 16:26:13.23ID:gYNFfjL5
395login:Penguin
2021/01/02(土) 16:37:58.00ID:JD/vduUg steam調べ
https://www.protondb.com/stats
UBUNTU 32083
MANJARO 17228
ARCH 13782
MINT 11297
OTHERS 10371
UNKNOWN 9418
POP_OS 5790
DEBIAN 4907
FEDORA 3474
https://www.protondb.com/stats
UBUNTU 32083
MANJARO 17228
ARCH 13782
MINT 11297
OTHERS 10371
UNKNOWN 9418
POP_OS 5790
DEBIAN 4907
FEDORA 3474
2021/01/02(土) 17:18:56.03ID:SCSdlngD
カーネル変更は関連ドライバも対応させないといけないので(特にカーネルツリー外のnvidia)
ここだけはターミナルから確認しながらやりますね
manjaroにnvidia-dkms入るのかな
ここだけはターミナルから確認しながらやりますね
manjaroにnvidia-dkms入るのかな
2021/01/02(土) 18:28:25.57ID:guvgjFhH
linux5.8がインストールされたカーネルに表示されないのに、
/boot/以下にカーネルイメージが残っているのはどうしてだろう?
linux58を手動で削除した覚えもないんだけど。
% mhwd-kernel -li
Currently running: 5.10.2-2-MANJARO (linux510)
The following kernels are installed in your system:
* linux510
* linux54
* linux59
# ls -al /boot
[...]
-rw-r--r-- 1 root root 8358528 Jan 2 16:32 vmlinuz-5.10-x86_64
-rw-r--r-- 1 root root 6498624 Jan 1 00:01 vmlinuz-5.4-x86_64
-rw-r--r-- 1 root root 6804736 Nov 5 19:39 vmlinuz-5.8-x86_64
-rw-r--r-- 1 root root 8141120 Jan 1 00:01 vmlinuz-5.9-x86_64
/boot/以下にカーネルイメージが残っているのはどうしてだろう?
linux58を手動で削除した覚えもないんだけど。
% mhwd-kernel -li
Currently running: 5.10.2-2-MANJARO (linux510)
The following kernels are installed in your system:
* linux510
* linux54
* linux59
# ls -al /boot
[...]
-rw-r--r-- 1 root root 8358528 Jan 2 16:32 vmlinuz-5.10-x86_64
-rw-r--r-- 1 root root 6498624 Jan 1 00:01 vmlinuz-5.4-x86_64
-rw-r--r-- 1 root root 6804736 Nov 5 19:39 vmlinuz-5.8-x86_64
-rw-r--r-- 1 root root 8141120 Jan 1 00:01 vmlinuz-5.9-x86_64
2021/01/03(日) 00:57:07.15ID:97wo4gur
あけおめ
大型って言うからどんなよって思ってたら4ギガ超え1時間コースとはw
大型って言うからどんなよって思ってたら4ギガ超え1時間コースとはw
2021/01/03(日) 11:10:28.33ID:gigyH+FQ
>>397
今回のアプデで削除されたからそれの残りとか
今回のアプデで削除されたからそれの残りとか
2021/01/03(日) 12:34:02.77ID:Q8UkA+eE
2021/01/06(水) 12:36:35.00ID:btjFbIh+
manjaro KDEの最新版だけど、省電力機能の画面オフがうまく働かない。
放置してると、消えるけど、一瞬でまた画面オンに戻ってしまう。
IntelじゃなくてRyzenだと現状ダメみたいだ
ね、軽くて気に入ってたけど、manjaro GNOME試してみます。
放置してると、消えるけど、一瞬でまた画面オンに戻ってしまう。
IntelじゃなくてRyzenだと現状ダメみたいだ
ね、軽くて気に入ってたけど、manjaro GNOME試してみます。
2021/01/06(水) 15:11:18.02ID:vBaZJNe+
俺もkdeだけどmanjaro GNOMEは安定というか色んなハードでちゃんと動くんだよな
マウスの走行距離を最大限にする思想だけ逆にしてくれれば乗り換えたい
マウスの走行距離を最大限にする思想だけ逆にしてくれれば乗り換えたい
2021/01/07(木) 00:00:22.90ID:QPUqSfdK
manjaro gonomeだと、ちゃんと画面オフしますね、まだUSBブートで試しただけなんですが。
>>402さんのおっしゃるとおり、ハードへの対応は上手の様です。メモリ消費量とかふえる可能性大ですがしばらくGNOMEすることになりそうです
>>402さんのおっしゃるとおり、ハードへの対応は上手の様です。メモリ消費量とかふえる可能性大ですがしばらくGNOMEすることになりそうです
2021/01/13(水) 22:21:06.16ID:ZXfrNrjr
manjaroでセキュアブートONにする事はできるのでしょうか?
2021/01/14(木) 18:51:24.69ID:5ZKG3gO7
linuxじゃ現状無理
2021/01/14(木) 19:49:01.06ID:3uYKCOzN
がっかりですが、ありがとうございます!!
2021/01/18(月) 06:38:07.87ID:j251WHUA
まあ、Ubuntuではできることでもmanjaroではできないんですけどね
408login:Penguin
2021/01/20(水) 11:44:43.98ID:P1Y4v3t8 今回のアップデートは見た目の変更に大きなのがあったね
2021/01/20(水) 20:34:40.06ID:U0DABvJM
XFCE 4.16 !!
やっぱmanjaro最高
やっぱmanjaro最高
2021/01/21(木) 11:19:24.91ID:un3BhRSp
60:40とかできるようになった?
2021/01/21(木) 20:50:15.05ID:O7di8Gby
いままでGentoo使ってたけど試しにmanjarいれてみた
すげー簡単でいいな!
すげー簡単でいいな!
2021/01/22(金) 06:05:14.31ID:NB1k12QL
むしろ、何故今まで Gentoo で苦労してたのかw
この機会にDebianとかUbuntuも試してみたほうが良いんじゃね。
この機会にDebianとかUbuntuも試してみたほうが良いんじゃね。
2021/01/22(金) 17:59:22.23ID:csS1sqkD
よし
アップデート完了!
アップデート完了!
2021/01/22(金) 19:26:09.47ID:Lp7dyfeZ
設定が結構消えたわ
2021/01/23(土) 14:09:47.14ID:ZqZocFlJ
深刻な不具合は一度もないからいいけど、
削除されたカーネルのイメージがそのまま残るのはもう仕様なのかな?
linux58もlinux59も結局手作業で削除してgrub.cfgを更新したけど。
削除されたカーネルのイメージがそのまま残るのはもう仕様なのかな?
linux58もlinux59も結局手作業で削除してgrub.cfgを更新したけど。
416login:Penguin
2021/01/23(土) 20:57:35.71ID:LyqbFqIR417login:Penguin
2021/01/24(日) 15:42:09.28ID:1yxdPjpS >>404
MS様に認められないとダメよ。
MS様に認められないとダメよ。
418login:Penguin
2021/01/26(火) 18:16:21.92ID:bTa7NKHM >>417
grub-efi-amd64-signed
grub-efi-amd64-signed
2021/01/28(木) 08:35:27.24ID:egpz3jhX
21pre1のまま全く進展が無い!
スマホ向けOSの開発が主流で他は放置か?
スマホ向けOSの開発が主流で他は放置か?
420login:Penguin
2021/01/28(木) 08:55:13.70ID:Q05H/lt2421login:Penguin
2021/01/28(木) 11:14:13.98ID:XxOkqw2y Manjaro由来のMaboxいいですね!
2021/01/28(木) 11:27:51.20ID:/7C8dzAS
いくらなんでも名前が安直すぎる
423login:Penguin
2021/01/28(木) 13:58:30.37ID:rwJ0Mm7E Mango板
2021/01/28(木) 22:27:57.27ID:MWp6S7lw
アプデ確認してもお使いんシステムは最新ですばっかりで
データベース更新したら1.8GB降ってきやがった
うちだけだとしてもこれはおかしい・・・
xfceのパネルからorage時計が消えて不便過ぎる
データベース更新したら1.8GB降ってきやがった
うちだけだとしてもこれはおかしい・・・
xfceのパネルからorage時計が消えて不便過ぎる
2021/01/29(金) 11:58:01.65ID:r5vRYL88
なんかpamac残念になってるの俺環?
依存見れないしJDKも出ねえ
依存見れないしJDKも出ねえ
426login:Penguin
2021/01/29(金) 12:12:07.46ID:EBs/StHc427login:Penguin
2021/01/29(金) 12:14:42.11ID:EBs/StHc2021/01/29(金) 18:36:18.50ID:r5vRYL88
429login:Penguin
2021/01/29(金) 19:53:31.44ID:EBs/StHc >>428
なんか、モバイルファーストで
デザイン変えたらしくて
フォーラムで揉めてたな
で
前からあった、pamac-qtは不安定な
まま、開発止まってて
前のが良ければ
AURのpamac-classic
使えってさ
なんか、モバイルファーストで
デザイン変えたらしくて
フォーラムで揉めてたな
で
前からあった、pamac-qtは不安定な
まま、開発止まってて
前のが良ければ
AURのpamac-classic
使えってさ
430login:Penguin
2021/02/03(水) 16:09:43.46ID:qBdVqKn5 Google Stadiaもう終わるかもしれないって
2021/02/03(水) 17:10:48.83ID:eulyOvRl
Stadia専用ゲームの制作チームが解散するだけ
Stadia専用じゃないゲームはこれからも出来る
Stadia専用じゃないゲームはこれからも出来る
2021/02/10(水) 08:02:30.95ID:4a7Opxzu
きたぞっ
2021/02/10(水) 08:56:30.93ID:8a1RD3k0
議論中でござる
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
Linux板自治スレ★00
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1385999068/
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
Linux板自治スレ★00
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1385999068/
2021/02/12(金) 09:51:59.03ID:uv0qCNec
21まだなの?
2021/02/12(金) 12:11:50.12ID:EMKkfCQY
21はまだpre1のままです(泣)
その一方で20.21unstable-dailybuild isoが有る。これを使うとインストール後のアップデートが不要です!
その一方で20.21unstable-dailybuild isoが有る。これを使うとインストール後のアップデートが不要です!
2021/02/13(土) 14:59:54.66ID:l9JXDeJi
それどっから落とすの?
OSDNいまいちわかりにくい
OSDNいまいちわかりにくい
2021/02/13(土) 16:00:36.33ID:fES1aWCH
2021/02/13(土) 16:03:32.54ID:l9JXDeJi
サンクス
gitrabじゃないんだな
gitrabじゃないんだな
2021/02/13(土) 16:11:00.59ID:fES1aWCH
上のサイトからiso.z01とiso.zipをダウンロードして解凍するとISOというフォルダが出来るので、そのフォルダ内に最新のdailybuildのisoが有る。
それでインストールすると直後のアップデートは不要です。
それでインストールすると直後のアップデートは不要です。
2021/02/13(土) 16:14:08.25ID:l9JXDeJi
なんで2GB以下に収まってるのこれ
いいやん
いいやん
2021/02/13(土) 16:15:43.19ID:fES1aWCH
plasmaやgnomeの場合はmanjaro-plasmaもしくはmanjaro-gnomeにすれば良いです。
2021/02/13(土) 16:24:10.69ID:fES1aWCH
manjaroの公式ホームページのnews内の最新をタップしてdaily developer imageから上のサイトへいける。developer向けだからosdnにないのかも。試用しているがノープロブレム!
2021/02/13(土) 16:28:26.80ID:fES1aWCH
解凍すると最新版はxfceで2.5GB,plasmaで2.8GB有る。
2021/02/13(土) 21:20:39.22ID:cj1iQ1u/
ワッチョイ導入に賛成の方も反対の方も議論にご参加ください。
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
2021/02/14(日) 19:52:45.32ID:Ag/D04HZ
まじで毎日ビルドしてるな
そんな毎日なにが変わってんだ
そんな毎日なにが変わってんだ
446login:Penguin
2021/02/14(日) 20:02:03.70ID:DaedvzMu2021/02/14(日) 21:05:06.30ID:b4DwFEl7
>>445
元になるものがしょっちゅう変わってるから…
元になるものがしょっちゅう変わってるから…
2021/02/15(月) 07:59:44.79ID:8NKldIV3
weekly-buildで充分だと思う!
2021/02/15(月) 18:22:32.47ID:Ft7nieNo
カーネルを5.10にしてテスト中
良好と思われる
良好と思われる
2021/02/15(月) 21:19:58.15ID:gk30RT9Q
今日もまたビルドしてる…
2021/02/23(火) 10:35:09.40ID:d951IwZQ
きたぞ
452Manjaroさん
2021/02/25(木) 06:33:20.51ID:ea1o10cU2021/02/28(日) 12:37:38.82ID:EVQA5p+y
454Manjaroさん
2021/02/28(日) 12:40:59.07ID:deZilG0A2021/02/28(日) 12:49:09.16ID:EVQA5p+y
2021/02/28(日) 14:13:51.75ID:EVQA5p+y
>>454
久しぶりのKDE(5.20.5)。
https://i.imgur.com/kXDMLcO.jpg
うーむ、これだけじゃ何が違うかよくわかんないな
やっぱりManjaroを復活させてみるか
久しぶりのKDE(5.20.5)。
https://i.imgur.com/kXDMLcO.jpg
うーむ、これだけじゃ何が違うかよくわかんないな
やっぱりManjaroを復活させてみるか
2021/02/28(日) 20:45:19.26ID:EVQA5p+y
>>454
Manjaroを再召喚して早速KDEを追加してみた
https://i.imgur.com/vEbiTOj.jpg
systemsettings5 もバージョン上がってるみたいだけどあまり代わり映えしないねえ
こんなもんでしょ
Manjaroを再召喚して早速KDEを追加してみた
https://i.imgur.com/vEbiTOj.jpg
systemsettings5 もバージョン上がってるみたいだけどあまり代わり映えしないねえ
こんなもんでしょ
458Manjaroさん
2021/02/28(日) 21:54:17.88ID:deZilG0A2021/02/28(日) 22:00:03.44ID:EVQA5p+y
460Manjaroさん
2021/02/28(日) 22:05:32.38ID:deZilG0A2021/02/28(日) 22:08:39.91ID:EVQA5p+y
2021/02/28(日) 22:10:26.52ID:EVQA5p+y
>>460
そうそう、俺が使ってるのはtestingね
そうそう、俺が使ってるのはtestingね
463Manjaroさん
2021/02/28(日) 22:33:47.71ID:deZilG0A2021/03/01(月) 07:00:13.50ID:g2Jih8+t
何かのファイルを手動でいじってて上書きされていないとか。
465Manjaroさん
2021/03/01(月) 18:28:15.88ID:Uqs/w1Nk2021/03/01(月) 19:06:51.34ID:nBNST7Kz
467Manjaroさん
2021/03/01(月) 19:30:47.73ID:Uqs/w1Nk468457
2021/03/01(月) 19:37:36.53ID:nBNST7Kz >>467
なお457で俺が入れたのは「plasma-desktop」じゃなくて「plasma」ね。
KDE - ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/KDE
なお457で俺が入れたのは「plasma-desktop」じゃなくて「plasma」ね。
KDE - ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/KDE
2021/03/01(月) 19:38:11.42ID:SigHDt8T
みんなと話合わせるために年1で再インストールおすすめ
470Manjaroさb
2021/03/01(月) 19:46:16.59ID:Uqs/w1Nk >>468
そうそう
Pamacで色々みてたら
plasma-metaっての出てきて
それには、ファイヤーウォールも
システムモニターも含まれてて
それ入ってなかった
で
ググってarch wiki見たんだけど
plasma-metaとpasmaの違いが
わかんなくて
めんどくさいから個別に追加したんだよ
フルフルにしちゃうと、重いイメージあるから…
Kubuntuの時、めっちゃベンチ遅かったし
そうそう
Pamacで色々みてたら
plasma-metaっての出てきて
それには、ファイヤーウォールも
システムモニターも含まれてて
それ入ってなかった
で
ググってarch wiki見たんだけど
plasma-metaとpasmaの違いが
わかんなくて
めんどくさいから個別に追加したんだよ
フルフルにしちゃうと、重いイメージあるから…
Kubuntuの時、めっちゃベンチ遅かったし
2021/03/01(月) 20:05:03.67ID:nBNST7Kz
>>470
> フルフルにしちゃうと、重いイメージあるから…
それほどでもないけどねえ
timeshiftでXfceのみに戻しちゃったからまた入れてみようか 今ヒマだし
> Kubuntuの時、めっちゃベンチ遅かったし
無印UbuntuにtaskselでKubuntu追加した事あるけど、体感ではそこまで悪い感じはしなかったけどなあ
> フルフルにしちゃうと、重いイメージあるから…
それほどでもないけどねえ
timeshiftでXfceのみに戻しちゃったからまた入れてみようか 今ヒマだし
> Kubuntuの時、めっちゃベンチ遅かったし
無印UbuntuにtaskselでKubuntu追加した事あるけど、体感ではそこまで悪い感じはしなかったけどなあ
472Manjaroさん
2021/03/01(月) 20:09:14.83ID:Uqs/w1Nk2021/03/01(月) 20:13:03.04ID:nBNST7Kz
474Manjaroさん
2021/03/01(月) 20:19:07.37ID:Uqs/w1Nk >>473
Kubuntuやめる決断したのsnapなんだよ
chromiumのapt版がなくなって
snapだけになるってアナウンスされて
嫌になってこっちに来ました
結局、PPAの開発版は使えてるみたいだけどさ
こっちは、標準のchromiumがvaapiパッチつきだから
もう天国だよ
永住するわ
Kubuntuやめる決断したのsnapなんだよ
chromiumのapt版がなくなって
snapだけになるってアナウンスされて
嫌になってこっちに来ました
結局、PPAの開発版は使えてるみたいだけどさ
こっちは、標準のchromiumがvaapiパッチつきだから
もう天国だよ
永住するわ
2021/03/01(月) 20:53:29.99ID:nBNST7Kz
>>474
Ubuntuベースはとっつきやすい分、えてして無駄にメモリ食うしねえ
俺はブラウザとか動画パフォーマンスにはあまりこだわってないけど、納得の環境が手に入って良かったねえ
再びKDEを入れてみた 今度はアプリも全部入りでのブート直後
https://i.imgur.com/U28OcqC.jpg
Xfceよりちょっとメモリ食う程度で至って軽快
balooインデクサは即抹殺しますた
Ubuntuベースはとっつきやすい分、えてして無駄にメモリ食うしねえ
俺はブラウザとか動画パフォーマンスにはあまりこだわってないけど、納得の環境が手に入って良かったねえ
再びKDEを入れてみた 今度はアプリも全部入りでのブート直後
https://i.imgur.com/U28OcqC.jpg
Xfceよりちょっとメモリ食う程度で至って軽快
balooインデクサは即抹殺しますた
476Manjaroさん
2021/03/01(月) 21:05:30.89ID:Uqs/w1Nk2021/03/01(月) 21:10:44.06ID:nBNST7Kz
478Manjaroさん
2021/03/01(月) 21:15:21.78ID:Uqs/w1Nk2021/03/01(月) 21:20:27.68ID:nkdD7OhK
conkyってなにが目的なの?
2021/03/01(月) 21:20:42.20ID:nBNST7Kz
2021/03/01(月) 21:22:08.56ID:nBNST7Kz
>>479
人それぞれだろうけど、主にシステム情報表示かと
人それぞれだろうけど、主にシステム情報表示かと
482Manjaroさん
2021/03/01(月) 21:23:16.49ID:Uqs/w1Nk2021/03/01(月) 21:23:46.87ID:nkdD7OhK
システム情報眺めてて何か良いこと有るの?
2021/03/01(月) 21:24:45.95ID:nkdD7OhK
>>482
OSのデスクトップがカッコいい必要性が判らない
OSのデスクトップがカッコいい必要性が判らない
2021/03/01(月) 21:33:08.48ID:nBNST7Kz
486Manjaroさん
2021/03/01(月) 21:39:12.69ID:Uqs/w1Nk >>485
あ
そうだMXだ
あれが人気な理由なのかな
kubuntuやめるときの候補で試した
で
Manajroにしたのは、お手軽KDEがあったから…
いまじゃ、MXにもKDEあるけど
pacmanとかAUR体験しちゃうと
aptとかdeb系にもどれない
あ
そうだMXだ
あれが人気な理由なのかな
kubuntuやめるときの候補で試した
で
Manajroにしたのは、お手軽KDEがあったから…
いまじゃ、MXにもKDEあるけど
pacmanとかAUR体験しちゃうと
aptとかdeb系にもどれない
2021/03/01(月) 21:51:34.01ID:nBNST7Kz
>>486
あまりでかい事は言えないけど、色と言うか様式の違いと言うか、その位の違いに感じるかな
AURは面白いけど、DebianやUbuntu使ってる人からすれば「AURを使わないと欲しいもの揃わないのかい」と感じるだろうし
まあこの位にしておきます
あまりイキると凄腕の方にいじめられそうなんでw
あまりでかい事は言えないけど、色と言うか様式の違いと言うか、その位の違いに感じるかな
AURは面白いけど、DebianやUbuntu使ってる人からすれば「AURを使わないと欲しいもの揃わないのかい」と感じるだろうし
まあこの位にしておきます
あまりイキると凄腕の方にいじめられそうなんでw
2021/03/01(月) 22:03:13.61ID:YSBdGC4M
>>470
metaパッケージはいわゆる抱き合わせ
更新や削除を一括して行うからそちらでは導入が進んでいるのかな
うちは本家Archでmetaでないの入れてるからかunstableだけどFW入ってこないな
metaパッケージはいわゆる抱き合わせ
更新や削除を一括して行うからそちらでは導入が進んでいるのかな
うちは本家Archでmetaでないの入れてるからかunstableだけどFW入ってこないな
489Manjaroさん
2021/03/01(月) 22:05:45.24ID:Uqs/w1Nk >>487
そんな事ないよ
アプリ作って配布しようとして
rpmとdebとarchのpkg作ったことあるんだけど
明らかにarchのpkgは簡単だった
順位付けるなら
pkg>>>>rpm>>>>>>>>>>>>>deb
自信もっていいよ
このシステムが追い求めてるシンプルに…
理想は嘘じゃない
そんな事ないよ
アプリ作って配布しようとして
rpmとdebとarchのpkg作ったことあるんだけど
明らかにarchのpkgは簡単だった
順位付けるなら
pkg>>>>rpm>>>>>>>>>>>>>deb
自信もっていいよ
このシステムが追い求めてるシンプルに…
理想は嘘じゃない
2021/03/01(月) 22:24:15.26ID:nBNST7Kz
>>489
yayってもうオワコンなんだっけ?
なんせ1年振りくらいのManjaroなので
ABSリポジトリをsvnで引っ張ってきて某パッケージのカスタムビルドもたまにやってたけど
んー、なんと言うか、debとABSを比べた時のやりやすさは一長一短かなあと思った
yayってもうオワコンなんだっけ?
なんせ1年振りくらいのManjaroなので
ABSリポジトリをsvnで引っ張ってきて某パッケージのカスタムビルドもたまにやってたけど
んー、なんと言うか、debとABSを比べた時のやりやすさは一長一短かなあと思った
491Manjaroさん
2021/03/01(月) 22:33:51.48ID:Uqs/w1Nk >>490
ん
よく分かんないけど
Pamacでaur使えるよ
debとpkgの比較なら
デブだとアホみたいにファイル作らなきゃだけど
pkgはpkgbuildファイル一個だけでいい
aur関係なしでも
自分でコンパイルしたいのパッケージにして
とかでも手軽に使えるよ
absとか知らないけど…
ん
よく分かんないけど
Pamacでaur使えるよ
debとpkgの比較なら
デブだとアホみたいにファイル作らなきゃだけど
pkgはpkgbuildファイル一個だけでいい
aur関係なしでも
自分でコンパイルしたいのパッケージにして
とかでも手軽に使えるよ
absとか知らないけど…
2021/03/01(月) 22:46:17.80ID:nBNST7Kz
>>491
pamacってGUIのsynapticみたいなやつでしょ
それでAURのビルド出来るのは知ってる
> デブだとアホみたいにファイル作らなきゃだけど
> pkgはpkgbuildファイル一個だけでいい
あ、言いたい事はそう言う事ね
確かにただビルドするだけならManjaroのシステムの方が楽チンだよね
> absとか知らないけど…
これについてはArchの大先輩方に聞いたほうが早いかなあ
俺の様な下っ端にはうまく教えられないのでw
pamacってGUIのsynapticみたいなやつでしょ
それでAURのビルド出来るのは知ってる
> デブだとアホみたいにファイル作らなきゃだけど
> pkgはpkgbuildファイル一個だけでいい
あ、言いたい事はそう言う事ね
確かにただビルドするだけならManjaroのシステムの方が楽チンだよね
> absとか知らないけど…
これについてはArchの大先輩方に聞いたほうが早いかなあ
俺の様な下っ端にはうまく教えられないのでw
493Manjaroさん
2021/03/01(月) 23:03:57.10ID:Uqs/w1Nk >>492
シナなんとかと、なんだったか
忘れたけど、Ubuntuソフトウェアセンター?
だかと混ぜた感じなのがpamacだよ
他にも一杯あるけど…
で
超簡単だよPKGBUILDわ
debパッケージ作ろうと思ったとき
死ぬほど苦労した
メンテナーの人ならそうでも無いんだろうけど
くっそメンドクサイ
何分で出来るdebパッケージとか記事見たけど大嘘だった
シナなんとかと、なんだったか
忘れたけど、Ubuntuソフトウェアセンター?
だかと混ぜた感じなのがpamacだよ
他にも一杯あるけど…
で
超簡単だよPKGBUILDわ
debパッケージ作ろうと思ったとき
死ぬほど苦労した
メンテナーの人ならそうでも無いんだろうけど
くっそメンドクサイ
何分で出来るdebパッケージとか記事見たけど大嘘だった
2021/03/01(月) 23:10:11.86ID:YSBdGC4M
>>492
簡単に言えば公式リポジトリ扱うPacmanとユーザリポジトリ扱うyayのフロントエンドみたいなもん
自分にとっては依存関係修復してくれないしコマンド打つなら不要って感じの代物
何入れるかは事前に調べてから入れるからパッケージ名分からない事もないしね
簡単に言えば公式リポジトリ扱うPacmanとユーザリポジトリ扱うyayのフロントエンドみたいなもん
自分にとっては依存関係修復してくれないしコマンド打つなら不要って感じの代物
何入れるかは事前に調べてから入れるからパッケージ名分からない事もないしね
2021/03/01(月) 23:10:24.66ID:nBNST7Kz
>>493
Debian系には(確か)GUIでポチポチするだけでビルドできちゃうみたいなのは無いからね
俺はメンテナじゃないけど鳥のパッケージをビルドするのはそんなに難しくないと思うよ
野良tarballとかから野良deb作るのはキツそうだけど(やった事無い)
Debian系には(確か)GUIでポチポチするだけでビルドできちゃうみたいなのは無いからね
俺はメンテナじゃないけど鳥のパッケージをビルドするのはそんなに難しくないと思うよ
野良tarballとかから野良deb作るのはキツそうだけど(やった事無い)
2021/03/01(月) 23:17:28.43ID:nBNST7Kz
>>494
> 依存関係修復してくれないし
それじゃまるっきりダメダメですな
去年の今頃、某用途のためにABSでPKGBUILDいじってmakepkgしてたものがあるんですけど、あれはちゃんと解決してくれますもんね
そのときはArchもちょっとだけ使ってました(今はスナップショットsendして倉庫に収納してます)
> 依存関係修復してくれないし
それじゃまるっきりダメダメですな
去年の今頃、某用途のためにABSでPKGBUILDいじってmakepkgしてたものがあるんですけど、あれはちゃんと解決してくれますもんね
そのときはArchもちょっとだけ使ってました(今はスナップショットsendして倉庫に収納してます)
497Manjaroさん
2021/03/01(月) 23:18:46.52ID:Uqs/w1Nk >>495
もう眠い
で
デブのGUIでポチポチ系も試したけダメで
結局手で書いたんだけど
ルールがクソめんどくさくサインだよ
デブ
archのPKGBUILDは最初からGUIアプリなんか無いけど、wiki見れば普通に作れる
やり比べてみれば分かるよ
もう眠い
で
デブのGUIでポチポチ系も試したけダメで
結局手で書いたんだけど
ルールがクソめんどくさくサインだよ
デブ
archのPKGBUILDは最初からGUIアプリなんか無いけど、wiki見れば普通に作れる
やり比べてみれば分かるよ
2021/03/01(月) 23:27:19.54ID:nBNST7Kz
>>497
Archはpamacなんか無いもんね
その代わりABS使いたい時になんと言うか、Manjaroでやる時みたくパッケージの時差みたいなのを気にしないで済むのがいい
まあ当然か Archのビルドシステムなんだし
気づいたらこんな時間か 遅くまでありがとう
Archはpamacなんか無いもんね
その代わりABS使いたい時になんと言うか、Manjaroでやる時みたくパッケージの時差みたいなのを気にしないで済むのがいい
まあ当然か Archのビルドシステムなんだし
気づいたらこんな時間か 遅くまでありがとう
2021/03/01(月) 23:31:21.68ID:2A864NFk
>>498
pamacはAURから落とせるよ
pamacはAURから落とせるよ
2021/03/01(月) 23:31:32.43ID:YSBdGC4M
501Manjaroさん
2021/03/01(月) 23:32:14.65ID:Uqs/w1Nk2021/03/01(月) 23:43:17.83ID:nBNST7Kz
2021/03/02(火) 11:15:28.80ID:QYcAdV6r
最新に更新してから再起動したら自動ログインのはずなのにログイン画面が出た
ログインした後でパスワード入力が必要な所を見てたらパスワード入力画面に英語で「5分後までアンロックできないよ」との表示で管理者権限に入れない
調べたりしてる間に指定の時間が経ったんで表示も消えてやっと管理者権限に入れた
これって何かパスワード関係の更新ありました?
ログインした後でパスワード入力が必要な所を見てたらパスワード入力画面に英語で「5分後までアンロックできないよ」との表示で管理者権限に入れない
調べたりしてる間に指定の時間が経ったんで表示も消えてやっと管理者権限に入れた
これって何かパスワード関係の更新ありました?
504Manjaroさん
2021/03/02(火) 19:36:48.32ID:P5nm8h4h505502
2021/03/02(火) 20:53:01.03ID:BPoZl+LC >>504
> 出来上がるのは、pkg.tar.xz
> で
> pacmanで扱うパッケージなんだよ
教えてくれてありがとう
大体はわかるけど、俺より全然詳しそうだよね
ちなみに画像はオプションいじってビルドした生成物のひとつね
https://i.imgur.com/Rpczeca.jpg
> 出来上がるのは、pkg.tar.xz
> で
> pacmanで扱うパッケージなんだよ
教えてくれてありがとう
大体はわかるけど、俺より全然詳しそうだよね
ちなみに画像はオプションいじってビルドした生成物のひとつね
https://i.imgur.com/Rpczeca.jpg
506Manjaroさん
2021/03/02(火) 21:45:40.81ID:P5nm8h4h2021/03/02(火) 22:00:47.00ID:BPoZl+LC
>>506
そりゃそうかもね
ディレクトリもパッケージ名も伏せてるし
で、久々にごにょごにょしたくなってArchも復活させたった
https://i.imgur.com/MTY1cTf.jpg
ちなみにManjaroと同じパーティション
そりゃそうかもね
ディレクトリもパッケージ名も伏せてるし
で、久々にごにょごにょしたくなってArchも復活させたった
https://i.imgur.com/MTY1cTf.jpg
ちなみにManjaroと同じパーティション
2021/03/02(火) 22:04:18.17ID:xBKM3oFL
なんかID:BPoZl+LCのレス内のURL(>>505,507)だけJDim上でリンクになってないんだけどなんでだろ
2021/03/02(火) 22:08:32.16ID:U5avRa6T
わからんがな
Arch+Plasma+Waylandって安定してる?
まだ過渡期かなって躊躇してる
タブレットの操作領域設定とか出来るなら移行したいけど
Arch+Plasma+Waylandって安定してる?
まだ過渡期かなって躊躇してる
タブレットの操作領域設定とか出来るなら移行したいけど
2021/03/02(火) 22:19:21.22ID:BPoZl+LC
2021/03/02(火) 22:22:31.91ID:U5avRa6T
2021/03/02(火) 22:34:44.98ID:BPoZl+LC
513Manjaroさん
2021/03/03(水) 10:37:50.49ID:W96rFvWb やっと公式の
Evernote for Linuxきたよ
AURで入れられる
Evernote webとたいして変わらないけど…
ほんと、待ちくたびれてた
https://aur.archlinux.org/packages/evernote-beta-bin/
Evernote for Linuxきたよ
AURで入れられる
Evernote webとたいして変わらないけど…
ほんと、待ちくたびれてた
https://aur.archlinux.org/packages/evernote-beta-bin/
2021/03/03(水) 10:41:10.96ID:uvroKk7B
2021/03/03(水) 10:46:20.82ID:jBNspI3B
>>514
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1597723812/267
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1597723812/267
2021/03/03(水) 11:08:33.79ID:uvroKk7B
>>515
サンクス、こんなんよく気づくなぁ
サンクス、こんなんよく気づくなぁ
2021/03/03(水) 11:10:56.48ID:jBNspI3B
518運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
2021/03/03(水) 14:34:56.20ID:De6WZivG updateを自動ダウンロードしている気配がない。
2021/03/03(水) 23:14:11.53ID:iQt5YIdc
waylandはnvidia動かないのと、たまにアプリで動きが制限されるものがあるrofiとかguakeとか
2021/03/03(水) 23:19:41.76ID:o/Rr9dHL
マジかぬびであ動かんとか個人的にはありえない
じゃあ当分見送りか、いつか朗報を期待します
じゃあ当分見送りか、いつか朗報を期待します
521KDE厨
2021/03/03(水) 23:51:05.33ID:W96rFvWb2021/03/03(水) 23:53:16.94ID:o/Rr9dHL
523KDE厨
2021/03/04(木) 00:03:21.77ID:tj0t31Mi >>522
デスクトップのバックアップとる
ウィジットがあって、それで治したんだけど
バックアップ取ったのが大分前だっから
めんどくさかったよ
timeshiftで戻そうと思ったら
デフォルト設定だと
home対象外なんだよね
ご利用は計画的に…
だった
デスクトップのバックアップとる
ウィジットがあって、それで治したんだけど
バックアップ取ったのが大分前だっから
めんどくさかったよ
timeshiftで戻そうと思ったら
デフォルト設定だと
home対象外なんだよね
ご利用は計画的に…
だった
524運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 (ワッチョイ 4a7e-505A)
2021/03/04(木) 09:07:47.50ID:oVtgnEGW0 そんな事もあろうかといち早くtimeshift × Btrfsを活用してたワイ、高み(?)の見物
525KDE厨
2021/03/04(木) 19:45:49.76ID:tj0t31Mi526運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 (ワッチョイ 4a7e-r6we)
2021/03/04(木) 20:14:22.94ID:oVtgnEGW0 >>525
/home 以下もデフォルトで管理対象にするには
/etc/timeshift.json をこんな感じにしとくんだよ
(CLIで timeshift 使うなら必須と言える)
https://i.imgur.com/L6KMoCe.jpg
なおtimeshiftをrsyncモードで使った事が無い
rsyncだったらコマンド叩いた方が早いので
/home 以下もデフォルトで管理対象にするには
/etc/timeshift.json をこんな感じにしとくんだよ
(CLIで timeshift 使うなら必須と言える)
https://i.imgur.com/L6KMoCe.jpg
なおtimeshiftをrsyncモードで使った事が無い
rsyncだったらコマンド叩いた方が早いので
527KDE厨
2021/03/05(金) 06:32:42.38ID:i8kM6FQ4528運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 (ワッチョイ 7f7e-mU0B)
2021/03/05(金) 07:44:55.03ID:mQY4qBQ10 >>527
Btrfsモード時にCLIでも/home以下を扱いたいならここを編集するしかないんだよ
(GUIでは出来ない)
まああとは好みの問題だよね
> そのターミナルカッコいいね
vim-airlineの事かな?
端末エミュレータ自体はフツーのgnome-terminalね
Btrfsモード時にCLIでも/home以下を扱いたいならここを編集するしかないんだよ
(GUIでは出来ない)
まああとは好みの問題だよね
> そのターミナルカッコいいね
vim-airlineの事かな?
端末エミュレータ自体はフツーのgnome-terminalね
2021/03/05(金) 09:21:37.24ID:9M/LhoKN
BtrfsでインストールしてTimeshiftを起動、Btrfsにチエックを入れて@home以下も含むにもチエックを入れると良いのでは?
530運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 (ワッチョイ 7f7e-mU0B)
2021/03/05(金) 17:05:06.79ID:mQY4qBQ10 >>527
>>529
普段CLIばかり使ってたので試しにやってみた
できた...こうやるのか...
https://i.imgur.com/z0QbGrh.jpg
画像のところで復元をキャンセルすればいいのか(復元してしまうと設定が元に戻ってしまう)
いやー勉強になりますた
>>529
普段CLIばかり使ってたので試しにやってみた
できた...こうやるのか...
https://i.imgur.com/z0QbGrh.jpg
画像のところで復元をキャンセルすればいいのか(復元してしまうと設定が元に戻ってしまう)
いやー勉強になりますた
531KDE厨
2021/03/05(金) 19:38:41.87ID:i8kM6FQ4 >>530
GUIで復元が出来ないってこと?
怖くて試せないけど…
GUIで設定して、rsyncでhomeのバックアップ取れてるよ
久々に設定確認したら
要領不足で止まってて
パーテーション増やしたった
危なかったわ
まとめて復元するときは
コマンドでやらなきゃいけないかも
って
頭にいれておく
GUIで復元が出来ないってこと?
怖くて試せないけど…
GUIで設定して、rsyncでhomeのバックアップ取れてるよ
久々に設定確認したら
要領不足で止まってて
パーテーション増やしたった
危なかったわ
まとめて復元するときは
コマンドでやらなきゃいけないかも
って
頭にいれておく
532運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 (ワッチョイ 7f7e-mU0B)
2021/03/05(金) 19:49:15.11ID:mQY4qBQ10 >>531
> GUIで復元が出来ないってこと?
画像のダイアログの状態にして取り消しにする事により、@homeサブボリュームもCLI使用時のリストア対象になると言う事
で、設定直後に復元実行しちゃうとせっかく設定したのに元に戻っちゃうって事(検証済)
こんなややこしい事を考えたくないので、/home以下も復元対象にしている俺はGUIじゃなくて .json いじる派かな。
> GUIで設定して、rsyncでhomeのバックアップ取れてるよ
rsyncモードは使った事無いんだよねえ。timeshift使いとしては異端だろうけど。
> 久々に設定確認したら要領不足で止まっててパーテーション増やしたった
なお俺はBtrfsなのでその状態になったらもれなく死亡でござる
どうなってもいいようにスナップショットは自鯖に退避してるけど
> GUIで復元が出来ないってこと?
画像のダイアログの状態にして取り消しにする事により、@homeサブボリュームもCLI使用時のリストア対象になると言う事
で、設定直後に復元実行しちゃうとせっかく設定したのに元に戻っちゃうって事(検証済)
こんなややこしい事を考えたくないので、/home以下も復元対象にしている俺はGUIじゃなくて .json いじる派かな。
> GUIで設定して、rsyncでhomeのバックアップ取れてるよ
rsyncモードは使った事無いんだよねえ。timeshift使いとしては異端だろうけど。
> 久々に設定確認したら要領不足で止まっててパーテーション増やしたった
なお俺はBtrfsなのでその状態になったらもれなく死亡でござる
どうなってもいいようにスナップショットは自鯖に退避してるけど
533KDE厨
2021/03/05(金) 19:57:55.71ID:i8kM6FQ4 >>532
んー
よくわかんないな
とにかく、GUIで復元しようとすると
ワケわかんなくなるってことね
頭に入れておくよ
たぶんrsyncだから、ガバッと復元しないと思うけど
システム死んだらコマンドだから覚えておく
PS
サーバーにじゃないけど
システムディスクぶっ壊れたら
困るから別のHDDにバックアップ取ってるよ
にしても、要領バク食いだよ
homeまで、やると…
1Tで足りるかな
んー
よくわかんないな
とにかく、GUIで復元しようとすると
ワケわかんなくなるってことね
頭に入れておくよ
たぶんrsyncだから、ガバッと復元しないと思うけど
システム死んだらコマンドだから覚えておく
PS
サーバーにじゃないけど
システムディスクぶっ壊れたら
困るから別のHDDにバックアップ取ってるよ
にしても、要領バク食いだよ
homeまで、やると…
1Tで足りるかな
2021/03/05(金) 20:07:56.31ID:h4SDn5Ek
/homeは定期スナップショットを取るが、~/.cacheは除外している
snapperとbtrfs派だが、timeshiftも聞いた感じ機能は同じように見える
何かメリットがあれば移行したいが
snapperとbtrfs派だが、timeshiftも聞いた感じ機能は同じように見える
何かメリットがあれば移行したいが
535運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 (ワッチョイ 7f7e-mU0B)
2021/03/05(金) 20:08:20.53ID:mQY4qBQ10 >>533
> 要領バク食いだよ homeまで、やると…
> 1Tで足りるかな
1テラも専有するファイル群、低俗な俺にはアレしか思いつかないけど
NAS使ったりファイル鯖立てたりしとくと便利だよ
俺はBtrfsのスナップショットはNFS使って退避したり再召喚したりしてる
今回のManjaro再召喚もこれ
まあOSの話から脱線するのでこの位で。
> 要領バク食いだよ homeまで、やると…
> 1Tで足りるかな
1テラも専有するファイル群、低俗な俺にはアレしか思いつかないけど
NAS使ったりファイル鯖立てたりしとくと便利だよ
俺はBtrfsのスナップショットはNFS使って退避したり再召喚したりしてる
今回のManjaro再召喚もこれ
まあOSの話から脱線するのでこの位で。
536KDE厨
2021/03/05(金) 20:20:03.83ID:i8kM6FQ4537運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 (ワッチョイ 7f7e-mU0B)
2021/03/05(金) 20:33:43.47ID:mQY4qBQ10 >>534
snapper、使ったこと無かったんですが感化されてArch Wikiさらっと読んでみました
これも便利そうですね
timeshiftのBtrfsモードは大雑把なんですが扱いが簡単なのがいいですね
timeshift-autosnap組み込んでおけばpacmanで大型アップデートする時もスナップショットし忘れとか無いですしね
snapper、使ったこと無かったんですが感化されてArch Wikiさらっと読んでみました
これも便利そうですね
timeshiftのBtrfsモードは大雑把なんですが扱いが簡単なのがいいですね
timeshift-autosnap組み込んでおけばpacmanで大型アップデートする時もスナップショットし忘れとか無いですしね
2021/03/09(火) 15:46:21.03ID:lDsZHm//
今朝システムアップデートがあったからやったら、デュアルブートのwindowsがgrubメニューから消えてかなり焦ったよ。
grubのアップデートで何かあったのかな?
とりあえず、/etc/grub.d/40_customにwindowsのエントリ追加してupdate-grubで何とかなった。
grubのアップデートで何かあったのかな?
とりあえず、/etc/grub.d/40_customにwindowsのエントリ追加してupdate-grubで何とかなった。
2021/03/09(火) 17:26:29.27ID:i78Mbw8U
grubはセキュリティアップデートが入ってるね
2021/03/12(金) 22:32:59.57ID:rnSqMeBY
Manjaroは大型アップデートでも意外に大きなトラブルとかなかったけど、
grubメニューからWindowsが消えたのとか初めて見た。
今回/etc/default/grub.pacnewがインストールされたので、
私は中を見てGRUB_DISABLE_OS_PROBER=falseの行をコピーしてコメントを外し、
update-grubするとWindowsは検出してくれた。
でも久しぶりにupdate-grubしたら何かいつの間にか変わってた。
grubメニューからWindowsが消えたのとか初めて見た。
今回/etc/default/grub.pacnewがインストールされたので、
私は中を見てGRUB_DISABLE_OS_PROBER=falseの行をコピーしてコメントを外し、
update-grubするとWindowsは検出してくれた。
でも久しぶりにupdate-grubしたら何かいつの間にか変わってた。
2021/03/13(土) 00:32:32.90ID:8xThS/Hw
俺もwindowsがgrubから消えて立ち上がらなくて困ってた(たまにしかWindows使わないから少し困った程度だけど)。
同じ方法で解決したわ。サンキュー
同じ方法で解決したわ。サンキュー
2021/03/13(土) 14:48:58.76ID:tW7r1Gff
2021/03/13(土) 17:19:59.24ID:4N37mWY/
スペイン語がわからないので内容を評価できない
2021/03/13(土) 17:59:29.69ID:uhlIJeT2
イタリアーノだろ
545login:Penguin
2021/03/13(土) 18:14:57.85ID:Ay/lz5xZ アップデートから日がたったのにブートメニュの破壊が直らないね。
直るまで暫くおさらば。
SparkyLinux 最新版 debian testing セミローリングが凄く気に入ってしまったのでずっとこれだ。
そしてブートメニュは MxLinux を入れ grub customizer で修正。
これでLinux ばかり 4種類のマルチブートが戻った。
直るまで暫くおさらば。
SparkyLinux 最新版 debian testing セミローリングが凄く気に入ってしまったのでずっとこれだ。
そしてブートメニュは MxLinux を入れ grub customizer で修正。
これでLinux ばかり 4種類のマルチブートが戻った。
546KDE厨
2021/03/13(土) 18:37:58.26ID:s/VGFxDT2021/03/13(土) 19:07:52.98ID:sJJzdgGJ
548KDE厨
2021/03/13(土) 19:17:42.43ID:s/VGFxDT2021/03/13(土) 19:34:10.42ID:tTLkIRoQ
スペイン語だよ
2021/03/13(土) 19:37:49.89ID:tTLkIRoQ
さて1年くらいManjaroを使ったけど、もう潮時だね。
さらばManjaro!
さらばManjaro!
2021/03/13(土) 19:39:08.24ID:h31Ti2aU
なにがダメなの?
2021/03/13(土) 19:40:13.83ID:tTLkIRoQ
永久にお別れになるかな?
分からんけどそうなりそう。
と言っている
分からんけどそうなりそう。
と言っている
2021/03/13(土) 19:44:03.28ID:tTLkIRoQ
>>551
ManjaroがだめというよりArtixの方が軽くて使い勝手が良いからみたいだね
ManjaroがだめというよりArtixの方が軽くて使い勝手が良いからみたいだね
2021/03/13(土) 19:50:51.81ID:sJJzdgGJ
>>549
何で?
何で?
2021/03/13(土) 19:51:24.84ID:h31Ti2aU
たしかにManjaro重くなってきたし(ISO)
そろそろほかのarchに浮気してもいい頃合いかも
そろそろほかのarchに浮気してもいい頃合いかも
2021/03/13(土) 20:08:19.11ID:+lQ/rzU/
普通はAntergosに移動じゃないの?歴史あるし
まあまだManjaroが駄目になったとは決まってない
まあまだManjaroが駄目になったとは決まってない
2021/03/13(土) 20:10:39.74ID:p2o6qNMi
2021/03/13(土) 20:31:57.71ID:2gag2crA
2021/03/13(土) 20:34:39.26ID:+lQ/rzU/
ああそうか後継そっちだね混同してた
なんだかんだ言ってManjaro居ながら一定の支持層がいるって凄いよね
なんだかんだ言ってManjaro居ながら一定の支持層がいるって凄いよね
2021/03/13(土) 21:05:52.41ID:h31Ti2aU
Manjaroリポジトリで更新してくれるAtrixってないの?
2021/03/13(土) 23:37:37.26ID:8xThS/Hw
ManjaroでGeForce(のプロプライエタリドライバ)使うと、カーネルアップデート降ってきたとき、すぐパッチも来るもんなの?
それともやっぱり面倒くさい?
それともやっぱり面倒くさい?
562KDE厨
2021/03/14(日) 00:05:38.76ID:e31VneH42021/03/14(日) 10:59:30.25ID:5FCKyySP
manjaroから来るのを待つより
DKMS使って各自ビルドのほうが
設計としてすっきりしてると思うけども
一応manjaroがテストしてから出すのがポリシーってことなのかなあ
DKMS使って各自ビルドのほうが
設計としてすっきりしてると思うけども
一応manjaroがテストしてから出すのがポリシーってことなのかなあ
2021/03/14(日) 11:45:38.49ID:NvvRNKXW
何れにせよ、面倒だなぁ。オプソのドライバはホント楽だよなぁ
2021/03/14(日) 13:27:25.16ID:xx7MnfOg
そりゃ性能発揮するチューニング捨てて安定志向に走れば
リポジトリ更新する側も楽だろうしね
リポジトリ更新する側も楽だろうしね
2021/03/14(日) 14:28:26.90ID:OXIXWGFL
>>565
そういう話とは違うみたいだよ
「Nvidiaが放置してるから古いドライバのサポート諦めた」というのが実情らしい
https://forum.manjaro.org
> Manjaro is known for its large range of Kernel support and is also
> known for multiple Nvidia drivers support. However it is harder to
> support those old drivers, due to GPL issues and other things. So we
> had to drop some modules of 390xx drivers until Nvidia will fix that.
そういう話とは違うみたいだよ
「Nvidiaが放置してるから古いドライバのサポート諦めた」というのが実情らしい
https://forum.manjaro.org
> Manjaro is known for its large range of Kernel support and is also
> known for multiple Nvidia drivers support. However it is harder to
> support those old drivers, due to GPL issues and other things. So we
> had to drop some modules of 390xx drivers until Nvidia will fix that.
2021/03/14(日) 15:07:35.20ID:xx7MnfOg
568KDE厨
2021/03/15(月) 22:37:01.01ID:r8NcD30g2021/03/19(金) 07:23:05.57ID:CZmv7yJb
おなら!
2021/03/19(金) 09:31:17.27ID:87xQFZra
またアプデ来た。以前の様に頻繁に来るよ'うになつたな
2021/03/19(金) 22:17:02.52ID:BK9w+goG
Coming Soon:
ManjaroLinux
on your Android and iOS #tablets
凄い、けど何に使えと言うのか
ManjaroLinux
on your Android and iOS #tablets
凄い、けど何に使えと言うのか
2021/03/19(金) 22:57:14.44ID:879xjXvl
Android/iOS搭載タブレットで動くアプリとしてのManjaro環境なのか、Androidタブ/iPadに直接インストールするのか、どっちだろう
前者ならChromebookで使いたい
前者ならChromebookで使いたい
2021/03/20(土) 03:41:19.62ID:GqKRTzPV
2021/03/20(土) 14:25:44.72ID:4ETC+5ZG
2021/03/20(土) 15:11:06.57ID:e6PEY+YT
>>573
LXCのイメージがあればManjaroにも入れ替えられる
でもまあ色んな方法があった方が嬉しいので
Arch Linuxに入れ替える場合もChromeOSにGUI表示するためのパッケージは公式じゃないからいつか使えなくなるかもしれないし
LXCのイメージがあればManjaroにも入れ替えられる
でもまあ色んな方法があった方が嬉しいので
Arch Linuxに入れ替える場合もChromeOSにGUI表示するためのパッケージは公式じゃないからいつか使えなくなるかもしれないし
2021/03/20(土) 16:56:20.57ID:bK9IfPFp
577login:Penguin
2021/03/24(水) 19:15:01.70ID:IX3UZHZ6 久しぶりに、digikam使おうと思ったら
動かなくなってた
キャッシュから、ダウングレードしてもダメで
フォーラムにも報告されてるけど
解決方法書いてないから
digikam7.2rcのappimage拾ってきたら動いた
リポジトリのパージョン上がるまで
これでで凌ごう
動かなくなってた
キャッシュから、ダウングレードしてもダメで
フォーラムにも報告されてるけど
解決方法書いてないから
digikam7.2rcのappimage拾ってきたら動いた
リポジトリのパージョン上がるまで
これでで凌ごう
578login:Penguin
2021/03/27(土) 13:41:53.85ID:4gi02wDK 他の問題追っかけてて
https://forum.manjaro.org/t/kde-could-not-find-theme-after-update/58598/29
で、KDEのフレームワーク再インストールしたら
いくつかgit版が混入してて
全部入れ替えたら
digiKamも動くようになったわ
なんで、git版混じったんだ?
直って良かったけど
https://forum.manjaro.org/t/kde-could-not-find-theme-after-update/58598/29
で、KDEのフレームワーク再インストールしたら
いくつかgit版が混入してて
全部入れ替えたら
digiKamも動くようになったわ
なんで、git版混じったんだ?
直って良かったけど
2021/03/31(水) 09:55:43.88ID:IkXS+sCC
manjaroで指紋認証って使える?
つかLinuxで使えるの?
つかLinuxで使えるの?
2021/03/31(水) 11:28:01.08ID:7mCt39W/
xpsでmanjaro入れてるけど動いてる
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Dell_XPS_13_(9300)#Fingerprint_sensor
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Dell_XPS_13_(9300)#Fingerprint_sensor
2021/03/31(水) 12:05:56.82ID:LRmU1qWc
Model: "Validity Sensors VFS Fingerprint sensor"
Hotplug: USB
Vendor: usb 0x138a "Validity Sensors, Inc."
Device: usb 0x0010 "VFS Fingerprint sensor"
ってのがでたレッツノートSZ5P
XFCEだからツールないか
Hotplug: USB
Vendor: usb 0x138a "Validity Sensors, Inc."
Device: usb 0x0010 "VFS Fingerprint sensor"
ってのがでたレッツノートSZ5P
XFCEだからツールないか
582login:Penguin
2021/03/31(水) 15:28:00.32ID:nZBeZO6O pacman -S fprint
fprintd-enroll
して連携させて頑張るとか
fprintd-enroll
して連携させて頑張るとか
2021/04/01(木) 22:18:20.69ID:DeIBwiub
すまん知ってたら教えてくれ
いつからかKDEでアプリケーションメニューの検索だけが動かないというか、何も出なくなってしまった
これなにかに依存してたりする?
いつからかKDEでアプリケーションメニューの検索だけが動かないというか、何も出なくなってしまった
これなにかに依存してたりする?
584login:Penguin
2021/04/02(金) 00:05:51.69ID:2PVjs+Ks >>583
KRunnerの設定いじっちゃったんじゃないの?
KDEシステム設定>検索>KRnnerの
アプリケーションにチェック入ってる?
システム設定画面の左下の
Hightlight Changed Settings
ってボタン押しておくと
デフォルトから、変更した設定にマークがつくから、訳わかんなくなたら
それで確認しながら、元にもどす
KRunnerの設定いじっちゃったんじゃないの?
KDEシステム設定>検索>KRnnerの
アプリケーションにチェック入ってる?
システム設定画面の左下の
Hightlight Changed Settings
ってボタン押しておくと
デフォルトから、変更した設定にマークがつくから、訳わかんなくなたら
それで確認しながら、元にもどす
2021/04/02(金) 00:12:27.84ID:wAp8/tKp
マンジャロってボンジョルノと響きが似てね?
イタリアンな感じがする
イタリアンな感じがする
586login:Penguin
2021/04/02(金) 10:12:00.50ID:75i5EYEk Manjaroのornaraをインストールしてるブログけっこう見かけるけど
みんな相変わらず日本語入力設定に.xprofile作ってやってるね
みんな相変わらず日本語入力設定に.xprofile作ってやってるね
2021/04/02(金) 10:21:55.98ID:wYdvEIIZ
まあ5chなんてコミニティの一つにすぎないしな
みんな見てるわけではない
みんな見てるわけではない
588login:Penguin
2021/04/02(金) 10:23:55.16ID:2PVjs+Ks >>586
ググると、そればっかりだからね
もとは、Manjaroの日本語wikiに書いてあって
もう更新されてない
というか、wiki見れなくなってない?
でも、昨日だったか、FEDORA使いの人が、記事書いてたけど、珍しくGUIの設定紹介してたね
ググると、そればっかりだからね
もとは、Manjaroの日本語wikiに書いてあって
もう更新されてない
というか、wiki見れなくなってない?
でも、昨日だったか、FEDORA使いの人が、記事書いてたけど、珍しくGUIの設定紹介してたね
2021/04/02(金) 13:23:56.53ID:J0tiNhAn
>>586
一度もManjaro使ったことないが興味を持ってググって最初に見つけたのがこれ
Arch: Manjaro Xfce 21.0 をUSB メモリにインストール〈H56〉 - Linux あれこれ
Rock54と出てURL書けない
~/.xprofile を作成:
$ mousepad ~/.xprofile
下記の3行を追記:
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
一度もManjaro使ったことないが興味を持ってググって最初に見つけたのがこれ
Arch: Manjaro Xfce 21.0 をUSB メモリにインストール〈H56〉 - Linux あれこれ
Rock54と出てURL書けない
~/.xprofile を作成:
$ mousepad ~/.xprofile
下記の3行を追記:
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
2021/04/02(金) 15:15:44.54ID:Fmz3vJAe
waylandは/etc/.pam_enviromentか/etc/environmentだね
2021/04/02(金) 18:53:00.94ID:lllxCT9Y
>>586
他にどんな方法があるの?xinitrc?教えてくださいませ
他にどんな方法があるの?xinitrc?教えてくださいませ
2021/04/02(金) 18:55:27.52ID:scc40OVd
このスレでポチポチと検索すればでる
2021/04/02(金) 19:01:42.95ID:2jUjvg4L
2021/04/02(金) 23:45:46.27ID:Q1nv10hF
たぶんKDE
朗報!ついに Manjaro Linux で 日本語入力を簡単に導入 できるようになった!!
https://gae-fan.blogspot.com/2020/06/manjaro-linux.html?m=1
朗報!ついに Manjaro Linux で 日本語入力を簡単に導入 できるようになった!!
https://gae-fan.blogspot.com/2020/06/manjaro-linux.html?m=1
595login:Penguin
2021/04/03(土) 08:54:47.79ID:H5gIi9vB XfceでもLXDEでも同じだったよ
その他は知らないけど
その他は知らないけど
2021/04/03(土) 11:33:21.97ID:86cXbvHB
2021/04/03(土) 20:03:45.22ID:6PNIIUoD
598login:Penguin
2021/04/03(土) 20:27:28.06ID:sLFx+DCV >>596
どういたしまして
で
ついでだから、ここにも書いとくけど
plasma5.21から、変わった新しい
アプリケーションランチャーのサイズ変更したい場合は、下のウィジェット追加して
メニューの右上の、設定ボタン長押しでサイズ変更できるよ
https://store.kde.org/p/1495813
どういたしまして
で
ついでだから、ここにも書いとくけど
plasma5.21から、変わった新しい
アプリケーションランチャーのサイズ変更したい場合は、下のウィジェット追加して
メニューの右上の、設定ボタン長押しでサイズ変更できるよ
https://store.kde.org/p/1495813
2021/04/04(日) 00:54:22.71ID:8If4Sf7N
AMDだけど公式でノート売ってるのか
2021/04/04(日) 12:00:39.58ID:Nn/ob3Fe
bmonみたいな通信速度みれるCLI系のアプリって最初から入ってる?
2021/04/05(月) 07:52:58.66ID:34vGLwfR
入ってないです。
2021/04/08(木) 20:03:37.36ID:OOu4GsT+
fcitx5
fcitx5-mozc
fcitx5-configtool
fcitx5-gtk
fcitx5-qt
上記の他にfcitx5関係で入れたほうが良い物ある?
fcitx5-mozc
fcitx5-configtool
fcitx5-gtk
fcitx5-qt
上記の他にfcitx5関係で入れたほうが良い物ある?
2021/04/08(木) 20:31:08.54ID:xLd5jBac
helloからインスコでおけ
604login:Penguin
2021/04/08(木) 21:39:29.64ID:G2MKG1jv もう全てHelloからでOKです
2021/04/09(金) 00:23:31.84ID:JzpDVNcL
ありがとう
606login:Penguin
2021/04/09(金) 11:21:25.33ID:Ei8cS/nJ ほんとManjaroは楽でいい
Mint並みの楽さだ
Mint並みの楽さだ
607login:Penguin
2021/04/09(金) 12:22:34.92ID:exzX6hGV hellowから、fctix5入れられたっけ?
ちょと前に確認したときは出来なかったよ
fctixじゃなくて、fctix5入れたいなら
manjaro-asian-input-support-fctix5
ってパッケージ入れれば、OK
ちょと前に確認したときは出来なかったよ
fctixじゃなくて、fctix5入れたいなら
manjaro-asian-input-support-fctix5
ってパッケージ入れれば、OK
2021/04/09(金) 18:14:10.03ID:nJnV3suD
日本人にやたら使われてるんだろうなhello
2021/04/09(金) 21:43:33.01ID:MVCJwobW
アプデきたから適応したら
言語パッケージうんたらかんたらで
FFとLibreが日本語化された
言語パッケージうんたらかんたらで
FFとLibreが日本語化された
2021/04/10(土) 08:07:46.39ID:HPT+ISXT
なんでManjaroが急に注目浴びてるの?
2021/04/10(土) 08:53:38.97ID:tRj3GM38
新しいリリースがでたから
612login:Penguin
2021/04/10(土) 12:47:08.41ID:hKc0pZN0 Manjaroもいいけど同じArch系ならArtixも軽くていいね
2021/04/10(土) 22:05:48.32ID:Zo9ANdhk
以前のように頻繁にアプデが来るようになちね
2021/04/10(土) 22:16:40.73ID:9BIAY1Os
別のパソコンに移行するときクローンしてる?
クリーンインスコして環境作り直してる?
クリーンインスコして環境作り直してる?
2021/04/10(土) 22:38:32.61ID:BcRDN4Es
作り直し
616login:Penguin
2021/04/11(日) 20:31:18.14ID:Wo0+Kack 昨日入れたEndeavourOS も面白い
617login:Penguin
2021/04/12(月) 18:31:01.44ID:lUKrho45 コンパクト mp3 プレーヤーの
Agptek A02(S)
が問題なく使えた。カーネルは、linux 5.10.2
そんだけ
Agptek A02(S)
が問題なく使えた。カーネルは、linux 5.10.2
そんだけ
618login:Penguin
2021/04/12(月) 19:54:04.34ID:VOg00hHe2021/04/12(月) 20:04:56.58ID:XjDAPQZo
クローンはおすすめしない
いろんな鳥を渡り歩けなくなる
アプリケーションごとに設定をまるごとコピーする知見をたくわえておけばどの鳥でも行ける
千台の鯖の環境構築を自動でやるのが売りだとかいってる鳥だってクローンじゃないと思う
いろんな鳥を渡り歩けなくなる
アプリケーションごとに設定をまるごとコピーする知見をたくわえておけばどの鳥でも行ける
千台の鯖の環境構築を自動でやるのが売りだとかいってる鳥だってクローンじゃないと思う
620login:Penguin
2021/04/12(月) 20:14:45.02ID:VOg00hHe2021/04/12(月) 20:48:17.87ID:eOdbnDow
ノートパソコンなら作り直しかなあ
ドライバとかの問題起きそうだし
デスクトップはクローンする事が多いかも
ドライバとかの問題起きそうだし
デスクトップはクローンする事が多いかも
2021/04/13(火) 07:08:30.72ID:Bbx617k3
新しい気持ちで始めたいから作り直す
2021/04/13(火) 07:13:56.56ID:Hk7kwk9x
今の環境は五年以上立って管理しきりれてないから再インストールだな
624login:Penguin
2021/04/13(火) 18:18:28.66ID:7c9uZgrA 5年も使ってんの?
うちは、まだ1年半ぐらいだけど
アプグレないから、入れ替えるタイミングわかんね
うちは、まだ1年半ぐらいだけど
アプグレないから、入れ替えるタイミングわかんね
2021/04/13(火) 21:09:05.97ID:770qGdnB
>>624
ごめんマンジャロじゃないarch
ごめんマンジャロじゃないarch
2021/04/16(金) 07:59:40.59ID:C1GdOLb8
arcolinux使ってみてる
カスタムカーネルやbtrfsを選べたり楽でこれもいい感じ
nvidiaドライバはdkmsパッケージのでもいいんじゃないかなとも思うけども
カスタムカーネルやbtrfsを選べたり楽でこれもいい感じ
nvidiaドライバはdkmsパッケージのでもいいんじゃないかなとも思うけども
2021/04/19(月) 09:29:40.30ID:YcvjmBbT
アップデートしたらlibaom.so.2が無いって出てffmpegもvs codeも起動しねぇ。どうもaomがバージョン3になったからっぽい。
困る
困る
628login:Penguin
2021/04/19(月) 12:25:55.65ID:PssrOvPr2021/04/19(月) 13:48:49.64ID:UirSIwd2
Partial Upgradeしてんじゃねーの
2021/04/19(月) 17:52:00.31ID:TC41QnMM
manjaroではよくあること
それで他のarch系に移っちゃうんだよね
それで他のarch系に移っちゃうんだよね
2021/04/19(月) 18:00:32.41ID:YcvjmBbT
632login:Penguin
2021/04/19(月) 18:09:14.99ID:PssrOvPr2021/04/19(月) 19:55:41.56ID:zfQyEfBO
夕方アップデートしたけどffmpegもvscodeも大丈夫だったよ
2021/04/19(月) 19:59:02.23ID:YcvjmBbT
マジかよ。なんか変な事したかな……
2021/04/19(月) 20:10:49.62ID:nM5Te/t5
なんで>>629を無視するん?
2021/04/19(月) 20:29:36.35ID:YcvjmBbT
2021/04/19(月) 20:44:58.52ID:nM5Te/t5
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/System_maintenance#Partial_upgrades_are_unsupported
Partial Upgradeの説明はこの辺ね
ffmpegとかの問題起きてるパッケージのバージョンはちゃんと最新になってる?
Partial Upgradeの説明はこの辺ね
ffmpegとかの問題起きてるパッケージのバージョンはちゃんと最新になってる?
2021/04/19(月) 22:34:23.65ID:YcvjmBbT
皆さん色々教えていただいてありがとうございました。
結論から言うとAURで入れたFFmpegが原因でした。extra版と入れ替わってた事をすっかり忘れていました。
今FFmpegをyayで入れ直したらビルドが走り、全部うまく動くようになりました。
VScodeって(多分electron経由で)FFmpegに依存してるのね……。
大変ご迷惑おかけしました。
結論から言うとAURで入れたFFmpegが原因でした。extra版と入れ替わってた事をすっかり忘れていました。
今FFmpegをyayで入れ直したらビルドが走り、全部うまく動くようになりました。
VScodeって(多分electron経由で)FFmpegに依存してるのね……。
大変ご迷惑おかけしました。
2021/04/19(月) 22:50:05.54ID:GwKtu2LG
コラー
2021/04/19(月) 23:04:10.21ID:oJAWggMa
AURの面倒なところだね、公式一括でないからこういう事が稀によくある
2021/04/19(月) 23:25:59.49ID:zfQyEfBO
あと公式入れてたのにaurと入れ替わってたりとかも
2021/04/20(火) 02:19:50.40ID:LGJuO7Zc
アップデートは yay -Syu で
643login:Penguin
2021/04/22(木) 00:15:47.56ID:4hiJwfuC2021/04/28(水) 20:24:29.96ID:Zz7RWPih
ハンガリー?
2021/04/29(木) 06:30:01.97ID:oUKmyt+u
2021/04/29(木) 12:45:30.45ID:GB41sceK
Manjaro Controversies
https://rentry.co/manjaro-controversies
Manjaroって何か作りが雑なんだな
Manjaro使うぐらいなら本家Archでよくね?
> Manjaro fakes their distrowatch score with bots
作りが雑なだけじゃなくてdistrowatchのスコアを偽るとか
開発者は極悪人じゃん
distrowatchのランキングの仕組み自体ページビューとか見てるだけの糞実装なのも原因だが
https://www.reddit.com/r/ManjaroLinux/comments/bhbqqt/i_noticed_that_mx_linux_has_now_overtaken_manjaro/
https://rentry.co/manjaro-controversies
Manjaroって何か作りが雑なんだな
Manjaro使うぐらいなら本家Archでよくね?
> Manjaro fakes their distrowatch score with bots
作りが雑なだけじゃなくてdistrowatchのスコアを偽るとか
開発者は極悪人じゃん
distrowatchのランキングの仕組み自体ページビューとか見てるだけの糞実装なのも原因だが
https://www.reddit.com/r/ManjaroLinux/comments/bhbqqt/i_noticed_that_mx_linux_has_now_overtaken_manjaro/
2021/04/29(木) 16:59:24.51ID:D/T2h/pO
やっぱこういう意見もあるんだね世界では
ちなbot稼ぎの証拠はあるの?
ちなbot稼ぎの証拠はあるの?
648login:Penguin
2021/04/29(木) 21:54:52.04ID:hivKAI4w2021/04/29(木) 23:36:04.69ID:ig90UxF1
Pop!_osが上位に来た時はやってるだろうなと思った
650login:Penguin
2021/04/30(金) 18:48:50.39ID:giiC1SPy >>649
日本は周回遅れだから、あんま分かんないけど
海外のyoutube見てたら
ちょいちょい話題にはなってたよ
カジュアルなディストリって扱いで…
Manjaroだって
十分過ぎるぐらい簡単だから
あっそ、って感じだったけど…
日本は周回遅れだから、あんま分かんないけど
海外のyoutube見てたら
ちょいちょい話題にはなってたよ
カジュアルなディストリって扱いで…
Manjaroだって
十分過ぎるぐらい簡単だから
あっそ、って感じだったけど…
2021/04/30(金) 21:50:33.38ID:/Ufb7ne1
カジュアルと言うよりタイリングとか使い易さへの配慮が評価されてるんだよ
煩わしさの無さこそが一番求められてるからOSには
性能はアプリの方に求められてる
煩わしさの無さこそが一番求められてるからOSには
性能はアプリの方に求められてる
2021/04/30(金) 22:06:16.62ID:wDjtpHeY
Waylandデフォになるのはいつだろ
653login:Penguin
2021/04/30(金) 22:35:10.27ID:lxtT4MSw https://www.protondb.com/stats
Distro Borked Bronze Silver Gold Platinum Total
UBUNTU 5,059 (15%) 1,075 (4%) 2,417 (8%) 2,920 (9%) 8,439 (25%) 34379
MANJARO 1,542 (9%) 393 (3%) 907 (5%) 1,262 (7%) 3,260 (18%) 19155
ARCH 1,443 (10%) 339 (3%) 838 (6%) 924 (6%) 2,536 (17%) 15707
MINT 1,707 (15%) 378 (4%) 993 (9%) 1,018 (9%) 2,982 (25%) 12184
OTHERS 1,638 (15%) 375 (4%) 850 (8%) 1,012 (10%) 3,056 (28%) 11153
UNKNOWN 1,670 (16%) 418 (4%) 777 (8%) 1,152 (11%) 2,867 (28%) 10569
POP_OS 337 (5%) 95 (2%) 213 (4%) 321 (5%) 844 (13%) 6915
DEBIAN 595 (11%) 127 (3%) 291 (6%) 421 (8%) 1,146 (21%) 5466
FEDORA 412 (12%) 104 (3%) 233 (7%) 324 (9%) 834 (23%) 3730
Distro Borked Bronze Silver Gold Platinum Total
UBUNTU 5,059 (15%) 1,075 (4%) 2,417 (8%) 2,920 (9%) 8,439 (25%) 34379
MANJARO 1,542 (9%) 393 (3%) 907 (5%) 1,262 (7%) 3,260 (18%) 19155
ARCH 1,443 (10%) 339 (3%) 838 (6%) 924 (6%) 2,536 (17%) 15707
MINT 1,707 (15%) 378 (4%) 993 (9%) 1,018 (9%) 2,982 (25%) 12184
OTHERS 1,638 (15%) 375 (4%) 850 (8%) 1,012 (10%) 3,056 (28%) 11153
UNKNOWN 1,670 (16%) 418 (4%) 777 (8%) 1,152 (11%) 2,867 (28%) 10569
POP_OS 337 (5%) 95 (2%) 213 (4%) 321 (5%) 844 (13%) 6915
DEBIAN 595 (11%) 127 (3%) 291 (6%) 421 (8%) 1,146 (21%) 5466
FEDORA 412 (12%) 104 (3%) 233 (7%) 324 (9%) 834 (23%) 3730
2021/05/01(土) 10:22:09.94ID:RPvTDWz2
MicrosoftEdge入れてみた
悪くないじゃん
悪くないじゃん
2021/05/01(土) 21:30:05.60ID:93RhvPg6
linux版なんて有ったんだ
2021/05/02(日) 07:45:20.91ID:UV2841zE
SQL Serverも
2021/05/02(日) 07:56:14.11ID:cxfaN4/N
MSアカウントでサインインできるようにはなったのかい
658login:Penguin
2021/05/02(日) 21:40:35.35ID:6vgQbD492021/05/02(日) 21:59:22.82ID:FHfwun/R
Edgeの話ならログインできてるよ
不満なのはdev番号が最新ではないこと
不満なのはdev番号が最新ではないこと
660login:Penguin
2021/05/02(日) 22:12:08.42ID:6vgQbD49661login:Penguin
2021/05/03(月) 00:40:10.62ID:SQLaa751 EdgeのLinux版を出すってニュースを観た時に
EdgeはChromiumベースになってんだから、そのままChromiumを使えば良いだろ
わざわざEdgeにする意味あるのか?
と思ったけど、実際にはどうなの?
EdgeはChromiumベースになってんだから、そのままChromiumを使えば良いだろ
わざわざEdgeにする意味あるのか?
と思ったけど、実際にはどうなの?
2021/05/03(月) 07:00:29.50ID:JVksZO10
edgeを動作確認してるwebサイトみたいな所があってFFだと動かなかったみたいなことがある
edgeの意味はでかいかも
edgeの意味はでかいかも
2021/05/04(火) 19:19:19.02ID:+zSUxINH
>>646
こマ?
こマ?
2021/05/04(火) 21:28:26.01ID:EpgUFaVp
ぽっと出のくせに急に上がり過ぎってことじゃね?
DistroWatchの過去のデータとか見る方法なさそうだし
証拠は提示できないだろう
DistroWatchの過去のデータとか見る方法なさそうだし
証拠は提示できないだろう
665login:Penguin
2021/05/04(火) 22:49:09.50ID:vncqc07U >>664
どうやってデータ取ったのか知らないけど
こんなのアルよ
傾向としては、どれも注目されると一人勝ちみたくなってる
それにしてもMXの追い上げまじぱねー
https://www.youtube.com/watch?v=YMCylaT4iV4
どうやってデータ取ったのか知らないけど
こんなのアルよ
傾向としては、どれも注目されると一人勝ちみたくなってる
それにしてもMXの追い上げまじぱねー
https://www.youtube.com/watch?v=YMCylaT4iV4
2021/05/05(水) 08:46:48.23ID:XWtdMWvD
2021/05/05(水) 17:28:17.92ID:5gwQKPC3
>>646のDistrowatchのランキング工作以外の他の内容も色々ヤバい
これ見てまだ使うって人居るの?
・安定性
> Manjaroは簡単に使えて安定してる
Manjaroは安定してるLinuxを自称しているが、やってる事はManjaro独自の変更がユーザーのシステムを壊さないように、
1週間Archのパッケージのリリースを遅らせているだけ
・初心者向け
> Manjaroは初心者と経験豊富なLinuxユーザーの両方に適してる
Manjaroはローリングリリースのディストロだが、ローリングリリースのディストロは初心者には向かない
ユーザーはシステムを最低週一回はアップデートして、最新に保つべきだが、
(ローリングリリースなので)準備が出来たらすぐリリースされるので、潜在的な問題やバグが生じる可能性が高い
ローリングリリースのディストロを使うには、トラブルシューティングに慣れている必要がある
パッケージマネージャの仕組み、
パッケージ同士がどう互いに影響し合うか、
依存関係はどのような仕組みか等
パーティションの切り方、ターミナルの使い方もだ
GUIがいつ壊れて使えなくなるか分からない
その時はターミナルから修正が必要だ
頻繁なカーネルのアップデートはドライバーの問題に繋がり、トラブルシュートする必要がある
これ見てまだ使うって人居るの?
・安定性
> Manjaroは簡単に使えて安定してる
Manjaroは安定してるLinuxを自称しているが、やってる事はManjaro独自の変更がユーザーのシステムを壊さないように、
1週間Archのパッケージのリリースを遅らせているだけ
・初心者向け
> Manjaroは初心者と経験豊富なLinuxユーザーの両方に適してる
Manjaroはローリングリリースのディストロだが、ローリングリリースのディストロは初心者には向かない
ユーザーはシステムを最低週一回はアップデートして、最新に保つべきだが、
(ローリングリリースなので)準備が出来たらすぐリリースされるので、潜在的な問題やバグが生じる可能性が高い
ローリングリリースのディストロを使うには、トラブルシューティングに慣れている必要がある
パッケージマネージャの仕組み、
パッケージ同士がどう互いに影響し合うか、
依存関係はどのような仕組みか等
パーティションの切り方、ターミナルの使い方もだ
GUIがいつ壊れて使えなくなるか分からない
その時はターミナルから修正が必要だ
頻繁なカーネルのアップデートはドライバーの問題に繋がり、トラブルシュートする必要がある
2021/05/05(水) 17:30:26.65ID:5gwQKPC3
・SSL証明書の問題
Manjaroの開発者は繰り返しSSL証明書の更新に失敗した
1回目は2015年で、時計を元に戻す事をユーザーに勧めた
2回目は2016年で、ブラウザに例外を追加することを勧めた
・部分的なアップグレード
Manjaroの開発チームはユーザーに部分的なアップグレードを勧めたことがあるが、
これはサポートされておらずシステムを破壊してしまう可能性がある
・Yaourt とPamac
ManjaroはPacmacというpcmanのフロントエンドを同梱している
これはAURヘルパーとしても動作する
AURヘルパーはAURの使い方をユーザーに教えはしない
AURは安全ではなく、ビルドする前にPKGBUILDの中身を調べる必要かある
盲目的にAURをインストールするのはシステムに害をなす可能性がある
Pacmacの前は、ManjaroはYaourtという古くて安全ではないAURヘルパーを同梱していた
Manjaroの開発者は繰り返しSSL証明書の更新に失敗した
1回目は2015年で、時計を元に戻す事をユーザーに勧めた
2回目は2016年で、ブラウザに例外を追加することを勧めた
・部分的なアップグレード
Manjaroの開発チームはユーザーに部分的なアップグレードを勧めたことがあるが、
これはサポートされておらずシステムを破壊してしまう可能性がある
・Yaourt とPamac
ManjaroはPacmacというpcmanのフロントエンドを同梱している
これはAURヘルパーとしても動作する
AURヘルパーはAURの使い方をユーザーに教えはしない
AURは安全ではなく、ビルドする前にPKGBUILDの中身を調べる必要かある
盲目的にAURをインストールするのはシステムに害をなす可能性がある
Pacmacの前は、ManjaroはYaourtという古くて安全ではないAURヘルパーを同梱していた
2021/05/05(水) 17:31:57.44ID:5gwQKPC3
・マネタイズ
Manjaroはディストロのマネタイズに注力している
Manjaroをインストールしたコンピューターを販売している
これが良いか悪いかは自分で判断してほしいが、Archは寄付のみを受け付けている
・危なかっしい作りのプログラム
システムアップデートのスクリプトはロックファイルに対してrmを実行する
スクリプトはpacman -Q | grepも実行する
pacmanは既にパッケージのクエリーに標準で対応してるのにだ
ローカルでのDoS、権限昇格の攻撃の脆弱性が見つかっている
Linuxのモジュールはrmをmodulesのディレクトリで実行する
Distrowatchのスコアをボットで偽装してる
pacmanのデータベース全体を再ダウンロードすることをよく勧めているが、
これはpacmanのデータベースが破損した時だけ実行すべき操作だ
Manjaroはディストロのマネタイズに注力している
Manjaroをインストールしたコンピューターを販売している
これが良いか悪いかは自分で判断してほしいが、Archは寄付のみを受け付けている
・危なかっしい作りのプログラム
システムアップデートのスクリプトはロックファイルに対してrmを実行する
スクリプトはpacman -Q | grepも実行する
pacmanは既にパッケージのクエリーに標準で対応してるのにだ
ローカルでのDoS、権限昇格の攻撃の脆弱性が見つかっている
Linuxのモジュールはrmをmodulesのディレクトリで実行する
Distrowatchのスコアをボットで偽装してる
pacmanのデータベース全体を再ダウンロードすることをよく勧めているが、
これはpacmanのデータベースが破損した時だけ実行すべき操作だ
2021/05/05(水) 17:33:01.04ID:5gwQKPC3
・Systemdの手動ダウングレード
2019年1月に安定版のManjaroがリリースされた
systemdのメジャーバージョンアップと同時だった
Manjaroは独自のsystemdのパッケージをメンテナンスしていて、これがユーザーのシステムを起動不可能にしたようだ
Manjaroの開発チームは(systemdを)ダウングレードするオプションを有効化することを勧めた
Pacmanのepochという変数を使うことでダウングレードをしない事も可能だったが、Manjaroは使わなかった
これについてのフォーラムの投稿は削除されていて、
他の投稿で引用された物のみ閲覧できる
・結論
Manjaroを使うと貧弱なサポート、パッケージとセキュリティに悩まされる事になる
> 我々のセキュリティについての警告を読まずにそのままにしている。
安定版の深刻なセキュリティの問題は放置され、公表されてユーザーの間で取り上げられ問題になっている物のみ対応している
Manjaroは上流(Arch)に一切貢献していない
このgistに書かれた問題は他のArchにもあるが、Manjaroのそれは特にひどい
純粋なArch Linuxを使うか、Arch Linuxベースでない他のディストロを検討する事をおすすめする
2019年1月に安定版のManjaroがリリースされた
systemdのメジャーバージョンアップと同時だった
Manjaroは独自のsystemdのパッケージをメンテナンスしていて、これがユーザーのシステムを起動不可能にしたようだ
Manjaroの開発チームは(systemdを)ダウングレードするオプションを有効化することを勧めた
Pacmanのepochという変数を使うことでダウングレードをしない事も可能だったが、Manjaroは使わなかった
これについてのフォーラムの投稿は削除されていて、
他の投稿で引用された物のみ閲覧できる
・結論
Manjaroを使うと貧弱なサポート、パッケージとセキュリティに悩まされる事になる
> 我々のセキュリティについての警告を読まずにそのままにしている。
安定版の深刻なセキュリティの問題は放置され、公表されてユーザーの間で取り上げられ問題になっている物のみ対応している
Manjaroは上流(Arch)に一切貢献していない
このgistに書かれた問題は他のArchにもあるが、Manjaroのそれは特にひどい
純粋なArch Linuxを使うか、Arch Linuxベースでない他のディストロを検討する事をおすすめする
2021/05/05(水) 17:33:41.49ID:5gwQKPC3
・で、結局何使えばいいの?
ManjaroをArch Linuxを使いたいというだけで検討してるなら、Arch Linuxを使うべき
公式のインストールガイドだけを見て、
他のガイドや記事やYouTubeの動画は見ないこと
ローリングリリースのディストロを使いたいが、Arch Linuxは好きじゃないなら、OpenSUSE Tumbleweedを使ってみると良い
初心者にやさしく安定したディストロが欲しいなら、Long Term Support(長期サポート)のディストロを使うべき
Ubuntu flavourやOpenSUSE Leapのディストロから好きなものを選ぶと良い
ManjaroをArch Linuxを使いたいというだけで検討してるなら、Arch Linuxを使うべき
公式のインストールガイドだけを見て、
他のガイドや記事やYouTubeの動画は見ないこと
ローリングリリースのディストロを使いたいが、Arch Linuxは好きじゃないなら、OpenSUSE Tumbleweedを使ってみると良い
初心者にやさしく安定したディストロが欲しいなら、Long Term Support(長期サポート)のディストロを使うべき
Ubuntu flavourやOpenSUSE Leapのディストロから好きなものを選ぶと良い
2021/05/05(水) 18:06:30.22ID:QHyJgMZA
気持ち悪い押し付けってだけはよくわかった
673login:Penguin
2021/05/05(水) 18:23:09.42ID:AdelP/Xr2021/05/05(水) 18:46:10.85ID:tYyEg1U/
トラブルシューティング出来る人向けで素人向けじゃないってのは同意するけど、後はほとんどいちゃもんじゃん
675login:Penguin
2021/05/05(水) 19:56:06.38ID:UiBSdWEa 荒らしは即バン
2021/05/05(水) 19:59:51.53ID:xnfxLgrl
初心者に使いやすいというのは嘘で
ベースになったArchより多くの脆弱性や不具合があるManjaroを使う理由はない
ベースになったArchより多くの脆弱性や不具合があるManjaroを使う理由はない
677login:Penguin
2021/05/05(水) 20:39:02.16ID:AdelP/Xr2021/05/05(水) 20:47:41.81ID:0Vx+wHoK
2021/05/05(水) 21:26:15.32ID:2TU5WDnp
>>676
名前がカッコいいだろ
名前がカッコいいだろ
2021/05/06(木) 00:17:11.42ID:qJamxihB
安定版で脆弱性放置とかは一応事実なんJARO?
なんでArch LinuxでもUbuntuでもなくManjaro使うの?
なんでArch LinuxでもUbuntuでもなくManjaro使うの?
2021/05/06(木) 00:22:20.20ID:TD639npD
全然ちがうもの提示されてなぜ?とか言われてもね
2021/05/06(木) 07:11:47.13ID:5S0CFx/g
>>680
archだとアップデートの度にフォーラム読まないとならないけど、manjaroならフォーラムのトップの投票見れば、良いので楽。arch10年使ってmanjaro5年位だけど。両方毎月寄付してる。
archだとアップデートの度にフォーラム読まないとならないけど、manjaroならフォーラムのトップの投票見れば、良いので楽。arch10年使ってmanjaro5年位だけど。両方毎月寄付してる。
2021/05/07(金) 08:29:11.11ID:BGFLAYtT
前何かで日本人の開発者が居ないって読んだな
参加したいけど日本語しかできない俺には手も足も出ない
参加したいけど日本語しかできない俺には手も足も出ない
2021/05/07(金) 08:59:26.63ID:6puafGS2
>>683
> 日本語入力簡単になったよ
~/.xprofile や /etc/environment に環境変数追加しなくてもよくなったってこと?
あと記憶する限りではMozcを使いたかったらfcitx縛りになるかAUR経由で入れるしか無かった記憶が
いずれにせよそんなに難しくは無いけど
> 日本語入力簡単になったよ
~/.xprofile や /etc/environment に環境変数追加しなくてもよくなったってこと?
あと記憶する限りではMozcを使いたかったらfcitx縛りになるかAUR経由で入れるしか無かった記憶が
いずれにせよそんなに難しくは無いけど
686login:Penguin
2021/05/07(金) 18:41:48.42ID:FWW1Gwcf >>685
そう、環境変数のは、公式のパッケージが
やってくれるようになった
今だとポチポチで全部終わっちゃう↓
Manjaroはなぜ人気か?最新のKDEで検証してみた
https://www.ura-no-ura.com/2021/04/lets-start-linux-63.html
そう、環境変数のは、公式のパッケージが
やってくれるようになった
今だとポチポチで全部終わっちゃう↓
Manjaroはなぜ人気か?最新のKDEで検証してみた
https://www.ura-no-ura.com/2021/04/lets-start-linux-63.html
2021/05/07(金) 19:07:19.81ID:N4C6oWbB
manjaroのUSBインストラーからBtrfsでインストールしたいけど、
やりかたわからず断念。教えてえらいひと
やりかたわからず断念。教えてえらいひと
2021/05/07(金) 20:03:46.73ID:6puafGS2
手動パーティショニングでインストールすれば普通に出来るね
それもtimeshift対応形式で
https://i.imgur.com/zpc9KRN.jpg
https://i.imgur.com/Z9F7NV2.jpg
それもtimeshift対応形式で
https://i.imgur.com/zpc9KRN.jpg
https://i.imgur.com/Z9F7NV2.jpg
2021/05/07(金) 20:05:24.57ID:6puafGS2
2021/05/07(金) 21:38:39.58ID:cphRzph9
ターミナルの文字の隙間が気になる
2021/05/07(金) 22:00:15.55ID:6puafGS2
何しろ去年のメディアでOSインストールしただけで追加フォント入れてないのでね
692login:Penguin
2021/05/09(日) 18:47:01.26ID:+XNzJr6K 入れてみたけど思った以上に使いやすいな
こりゃ人気出るわけだ
こりゃ人気出るわけだ
2021/05/09(日) 22:00:47.14ID:+XNzJr6K
と思ったけど古いパッケージを動かすのがubuntuより難しいな
残念
残念
2021/05/09(日) 22:39:51.76ID:g12ShMF9
ちょっと手の混んだ事やろうとするとArch系は面倒いよ
楽ちんさでUbuntu派生の右に出るものはない
悪戯に肥大化しないのと常に新しいのが良さだから
楽ちんさでUbuntu派生の右に出るものはない
悪戯に肥大化しないのと常に新しいのが良さだから
2021/05/09(日) 22:42:33.52ID:8tbVaNTB
aurが楽ちん便利なのと常に最新なのが開発向けには快適過ぎてUbuntuに戻れない
2021/05/09(日) 22:53:32.28ID:+XNzJr6K
AURってubuntuでいうPPAみたいなものでしょ?
PPAと同じくらいには危険性があるんじゃないの?
PPAと同じくらいには危険性があるんじゃないの?
2021/05/09(日) 23:13:35.45ID:g12ShMF9
危険性より情報漁ってもリンク切れとか調べるのに時間食わされることが多い
極力ビルドを避けたいならUbuntu系のほうが無難
極力ビルドを避けたいならUbuntu系のほうが無難
2021/05/09(日) 23:25:52.59ID:v1DQOPvR
2021/05/09(日) 23:32:21.12ID:s+MN4oAk
>>696
リポジトリにビルドに使うコードもアップロードされるから怪しいと思うなら自分だけ自分で中身確認できるし、コピって改変して手元でインストールもすぐできるよ
リポジトリにビルドに使うコードもアップロードされるから怪しいと思うなら自分だけ自分で中身確認できるし、コピって改変して手元でインストールもすぐできるよ
2021/05/09(日) 23:32:54.61ID:+XNzJr6K
>>697
その言い方だとPPAよりは多少はセキュリティリスクが低いのかな
その言い方だとPPAよりは多少はセキュリティリスクが低いのかな
2021/05/09(日) 23:38:01.11ID:+XNzJr6K
702login:Penguin
2021/05/10(月) 02:46:09.91ID:FHP6mXI92021/05/10(月) 03:46:07.13ID:MtpExkTV
>Ubuntu LinuxのPPAって?
>PPAとは、「Personal Package Archive」の略です。
>ただ、PPAが「Personal」という名前から指している通り、Ubuntuディストリビューション公式に承認されたものではない
>というのが注意点ですね。要は自己責任で導入しましょう、と。
>kazuhira-r.はてなブログNGワードcom/entry/2019/03/10/225459
個人のレポジトリをadd-apt-repositoryすることだな
Ubuntuって公式レポジトリに何もなくて使えないと思ったが個人のレポジトリからDLするようになってたかw
個人がウイルス入れたら終わるから使いたくないw
>PPAとは、「Personal Package Archive」の略です。
>ただ、PPAが「Personal」という名前から指している通り、Ubuntuディストリビューション公式に承認されたものではない
>というのが注意点ですね。要は自己責任で導入しましょう、と。
>kazuhira-r.はてなブログNGワードcom/entry/2019/03/10/225459
個人のレポジトリをadd-apt-repositoryすることだな
Ubuntuって公式レポジトリに何もなくて使えないと思ったが個人のレポジトリからDLするようになってたかw
個人がウイルス入れたら終わるから使いたくないw
2021/05/10(月) 03:53:34.99ID:MtpExkTV
個人のレポジトリからDLするならFlatpakのほうがいい
Flatpakならアクセス制限がきいて動かせる
ManjaroもUbuntuもFlatpak使えない?
ダメだな
Flatpakならアクセス制限がきいて動かせる
ManjaroもUbuntuもFlatpak使えない?
ダメだな
705login:Penguin
2021/05/10(月) 05:50:36.38ID:FHP6mXI92021/05/10(月) 06:48:45.51ID:9YeKhu4p
Manjaro攻守最強すぎる
うぶんつ?そんな化石いらん
うぶんつ?そんな化石いらん
2021/05/10(月) 07:58:24.03ID:OIqpzEl9
2021/05/10(月) 08:36:00.13ID:qy9SRyHP
[Fixed] Linux distributions ranked by Google Trends scores
https://www.reddit.com/r/linux/comments/n8kqc2/fixed_linux_distributions_ranked_by_google_trends/
DistroWatchのランキングより正確そう
Manjaroは9位だった
https://www.reddit.com/r/linux/comments/n8kqc2/fixed_linux_distributions_ranked_by_google_trends/
DistroWatchのランキングより正確そう
Manjaroは9位だった
2021/05/10(月) 09:25:29.18ID:pOcQwXj1
710login:Penguin
2021/05/10(月) 09:59:10.61ID:ssTu5kS+ ManjaroよりArtixの方がさくさく動く
でもManjaroの方が使いやすい
でもManjaroの方が使いやすい
2021/05/10(月) 15:08:10.34ID:mahFj5nk
>>708
MX・・・
MX・・・
2021/05/10(月) 15:24:21.45ID:mahFj5nk
>>390
くわしく
くわしく
2021/05/10(月) 16:06:44.21ID:DmOu4Sk9
DistroWatchのランキングってただのアクセスカウンタ?
一度でも上位に来ればあとは勝手に浮上し続けそう
>>708は右にDistroWatchでの順位も載ってて比較可能になってる
UbuntuとかDistroWatchであまりに低すぎじゃね
古参のディストリが全然ランクインしない
一度でも上位に来ればあとは勝手に浮上し続けそう
>>708は右にDistroWatchでの順位も載ってて比較可能になってる
UbuntuとかDistroWatchであまりに低すぎじゃね
古参のディストリが全然ランクインしない
714login:Penguin
2021/05/10(月) 18:55:12.75ID:FHP6mXI9 >>709
使用実績なら、mint使ってるときは
mintでググってダメなら、Ubuntuで検索してたし
Kubuntuの時は、Kubuntuでググっても記事でて来ないから
やっぱりUbuntuでググるし
Manjaroは、ググるとManjaroのフォーラムか、Archwikiばっかりだから
ググらないでそっちで調べるし
AURなら、パッケージマネジャーのリンクから直接AURのサイトのコメント
見ればよくて
どこで何を調べればイイのか明確で、めっちゃ楽になった
>>713
ディストリ比較するサイトに何求めてんの?
googleトレンドで1位がUbuntuで、ってことなら
デュストロホッピングするなら、まずUbuntuじゃないのが
選択肢に上がる
使用実績なら、mint使ってるときは
mintでググってダメなら、Ubuntuで検索してたし
Kubuntuの時は、Kubuntuでググっても記事でて来ないから
やっぱりUbuntuでググるし
Manjaroは、ググるとManjaroのフォーラムか、Archwikiばっかりだから
ググらないでそっちで調べるし
AURなら、パッケージマネジャーのリンクから直接AURのサイトのコメント
見ればよくて
どこで何を調べればイイのか明確で、めっちゃ楽になった
>>713
ディストリ比較するサイトに何求めてんの?
googleトレンドで1位がUbuntuで、ってことなら
デュストロホッピングするなら、まずUbuntuじゃないのが
選択肢に上がる
2021/05/10(月) 20:30:40.84ID:Tnat5i0M
kaliが4位だったりmxやubuntuフレーバーよりgentooが上位
google trendのlinuxユーザーはカッコイイな
google trendのlinuxユーザーはカッコイイな
716login:Penguin
2021/05/10(月) 21:25:29.53ID:IHgT87sy 上の方にsnapとFlatpakが出てたから聞きたいんだが
Manjaroのsnapで入れたVLCが動かないんだけど
ちなみにinkscapeは使えるからsnap自体は機能していると思うんだが
Manjaroのsnapで入れたVLCが動かないんだけど
ちなみにinkscapeは使えるからsnap自体は機能していると思うんだが
2021/05/10(月) 22:00:29.21ID:fNMqR/75
VLCの完成度が低いんだろう
プリインのVLCとかでも終了しないとかあるし(おれ環)
VLCにいい印象がない
プリインのVLCとかでも終了しないとかあるし(おれ環)
VLCにいい印象がない
718login:Penguin
2021/05/10(月) 22:32:57.42ID:FHP6mXI9 >>716
標準リポジトリの使えばいいじゃん
snapなんてイイコトなんも無いよ
遅いし、アプリ毎にライブライリー固めるから
容量くうし
PCの起動遅くなるし
標準リポジトリで見つからないヤツはAUR
AURにも無いとかイヤとかなら、snapもflatpakもあるよ
ってだけ
あと、制作者がAppimageってヤツ配布してたりする場合は
それで対応してもいい(仕組みはsnapみやいなもん)
これだと、古いアプリとかも混在できる
標準リポジトリの使えばいいじゃん
snapなんてイイコトなんも無いよ
遅いし、アプリ毎にライブライリー固めるから
容量くうし
PCの起動遅くなるし
標準リポジトリで見つからないヤツはAUR
AURにも無いとかイヤとかなら、snapもflatpakもあるよ
ってだけ
あと、制作者がAppimageってヤツ配布してたりする場合は
それで対応してもいい(仕組みはsnapみやいなもん)
これだと、古いアプリとかも混在できる
2021/05/10(月) 23:00:11.66ID:kHkdtigh
ディストリ標準の方が早いし必要十分だし
VLCは要らないとどこかのLinuxYouTuberも言ってたな
個人的にはシークサムネない時点で不足だけど
VLCは要らないとどこかのLinuxYouTuberも言ってたな
個人的にはシークサムネない時点で不足だけど
720login:Penguin
2021/05/10(月) 23:08:31.52ID:IHgT87sy snap入れようと思ったのはOSとアプリで設定のディレクトリ分けて
ディストリの移動を簡単にしようと思った
snapはubuntuの環境らしいから不具合みたいの少ないと思ったんだが挫折したわ
blenderのappimageは使ってる特に不具合はない
ディストリの移動を簡単にしようと思った
snapはubuntuの環境らしいから不具合みたいの少ないと思ったんだが挫折したわ
blenderのappimageは使ってる特に不具合はない
721login:Penguin
2021/05/11(火) 00:04:48.16ID:X9aG8Vmz >>720
引っ越し?
それなら、アプリの設定は
~/.アプリ名か
~/.config/
にあるから、それの移動だけ考えて
アプリ本体は、スクリプトとかで入れ直しちゃった方
がイインじゃないの?
アプリ本体は明示的に入れたアプリのリストはいて
pacman -Qqet > pkglist.txt
インストールは
pacman -S --needed < pkglist.txt
https://wiki.archlinux.org/title/Pacman/Tips_and_tricks#List_of_installed_packages
引っ越し?
それなら、アプリの設定は
~/.アプリ名か
~/.config/
にあるから、それの移動だけ考えて
アプリ本体は、スクリプトとかで入れ直しちゃった方
がイインじゃないの?
アプリ本体は明示的に入れたアプリのリストはいて
pacman -Qqet > pkglist.txt
インストールは
pacman -S --needed < pkglist.txt
https://wiki.archlinux.org/title/Pacman/Tips_and_tricks#List_of_installed_packages
2021/05/11(火) 00:25:21.67ID:vOn1/Rd3
Appimageなんてあったのか
素晴らしいな
ただこれセキュリティ的にどうなんだろ?
管理者権限求められなかったし大丈夫なのかな
素晴らしいな
ただこれセキュリティ的にどうなんだろ?
管理者権限求められなかったし大丈夫なのかな
723login:Penguin
2021/05/11(火) 02:06:49.36ID:vOn1/Rd3 Appimage、snapなんかよりずっと便利だな
もっと普及してほしい
もっと普及してほしい
724login:Penguin
2021/05/11(火) 10:24:59.21ID:gAnGzByN pikaur便利ですね
725login:Penguin
2021/05/11(火) 14:55:50.06ID:X9aG8Vmz >>723
インストールしないで良いし手軽だからね
サイズがデカかったりだけど
リリース前の開発版ちょろっとテストしたいとか
標準リポジトリに無いとか
ビルドが大変なヤツとか
困ったときに何かと重宝する
因みに、Appimagelauncher入れとくと管理も楽だよ
同じコンテナでも、小回りきくし、snapなんかより
全然便利
https://appimage.github.io/apps/
インストールしないで良いし手軽だからね
サイズがデカかったりだけど
リリース前の開発版ちょろっとテストしたいとか
標準リポジトリに無いとか
ビルドが大変なヤツとか
困ったときに何かと重宝する
因みに、Appimagelauncher入れとくと管理も楽だよ
同じコンテナでも、小回りきくし、snapなんかより
全然便利
https://appimage.github.io/apps/
2021/05/11(火) 17:15:04.70ID:vOn1/Rd3
確認したらいつのまにかAppimagelauncher入ってたわ
これAppimageを自分用に手軽に作れたらいいのにな
アプリと必要ライブラリぶちこむだけでさ
これAppimageを自分用に手軽に作れたらいいのにな
アプリと必要ライブラリぶちこむだけでさ
727login:Penguin
2021/05/11(火) 18:59:57.89ID:X9aG8Vmz >>726
Appimagetoolで簡単に作れるらしいけど
うちで試したときは、うまくいかなかった
というか、Archみたいな最新の環境じゃなくて
最も古いシステムで作るべき
みたいな注意もあったから、諦めたんだけど…
Appimagetoolで簡単に作れるらしいけど
うちで試したときは、うまくいかなかった
というか、Archみたいな最新の環境じゃなくて
最も古いシステムで作るべき
みたいな注意もあったから、諦めたんだけど…
2021/05/11(火) 20:38:26.66ID:vOn1/Rd3
作れるんだ
古いバージョンを保存用に作っておきたいんだよね
ちょっと調べてみるか
古いバージョンを保存用に作っておきたいんだよね
ちょっと調べてみるか
2021/05/12(水) 02:35:02.83ID:iJrN342A
こりゃ無理だな
AppRunの作り方すらさっぱりわからん
AppRunの作り方すらさっぱりわからん
730login:Penguin
2021/05/12(水) 06:58:45.81ID:iaAnoaMJ >>729
だから、うまくいかなかった
って言ってるじゃん
よく覚えてないけど
Youtubeにチュートリアル動画があって
それ見ながら作って見たんだけど、途中の結果がちがくて
摘んだ
なんか方法あるのかもだけど、注意のところに
現在サポートされてる最も古い環境でヤレってんだから
debianとか、UbuntuのLTSとか、せんと君推奨なんだよ
だから、うまくいかなかった
って言ってるじゃん
よく覚えてないけど
Youtubeにチュートリアル動画があって
それ見ながら作って見たんだけど、途中の結果がちがくて
摘んだ
なんか方法あるのかもだけど、注意のところに
現在サポートされてる最も古い環境でヤレってんだから
debianとか、UbuntuのLTSとか、せんと君推奨なんだよ
2021/05/12(水) 07:07:07.12ID:KNd4R82l
2021/05/12(水) 12:00:36.18ID:PkYUtcnX
日を跨いだから変わってるだけでしょ何言ってんの
2021/05/12(水) 15:45:25.20ID:iJrN342A
appimagetoolじゃなくてpkg2imageで作ったら動いた
ただ、ソースにウブンツのリポジトリだけじゃなくてdebファイルから直接読み込ませたり
足りないライブラリは自分で直接ディレクトリに追加したりすげー面倒くさかった
こんな下手なやり方してるの俺くらいだろうな
ただ、ソースにウブンツのリポジトリだけじゃなくてdebファイルから直接読み込ませたり
足りないライブラリは自分で直接ディレクトリに追加したりすげー面倒くさかった
こんな下手なやり方してるの俺くらいだろうな
734login:Penguin
2021/05/12(水) 17:31:52.44ID:iaAnoaMJ2021/05/12(水) 18:40:46.63ID:iJrN342A
きれいじゃないしmanjaro以外の環境でもちゃんと動くかまだわからないけどね
あとはbanshee(音楽再生ソフト)を動かしたかったけどこいつはどうやってもダメだった
あとはbanshee(音楽再生ソフト)を動かしたかったけどこいつはどうやってもダメだった
2021/05/13(木) 17:10:04.00ID:1OWp2yfV
なんだ、AppRunの雛形githubにあるじゃん
2021/05/14(金) 00:22:25.70ID:vtdr+g1S
時間かけていっぱい作ったのにUbuntuじゃ動かなかった
残念
残念
738login:Penguin
2021/05/14(金) 02:44:15.23ID:vtdr+g1S しかもpkg2imageはセキュリティ上リスクがあるみたいだな
時間の無駄だった
時間の無駄だった
739login:Penguin
2021/05/14(金) 06:25:42.08ID:CJJBg4dN >>737
だから、Appimage作るのは、古いシステム推奨なんだよ
前挫折したの、linuxdeployqtだったわ
で、改めて再チャレンジしたら
やっぱダメで、システムが新しすぎます
ってエラーだった
Dockerで、debとか、rpmもデプロイ出きるようにしてるから
イイヤもうめんどくさい
もし、まともにやりたいなら、UbuntuのLTSとかで
Appimage作ってから、こっち持ってきた方がイイよ
だから、Appimage作るのは、古いシステム推奨なんだよ
前挫折したの、linuxdeployqtだったわ
で、改めて再チャレンジしたら
やっぱダメで、システムが新しすぎます
ってエラーだった
Dockerで、debとか、rpmもデプロイ出きるようにしてるから
イイヤもうめんどくさい
もし、まともにやりたいなら、UbuntuのLTSとかで
Appimage作ってから、こっち持ってきた方がイイよ
2021/05/14(金) 16:10:44.35ID:vtdr+g1S
もう諦めたよ
manjaro自体古いアプリを使いたい自分には合わなかったのでubuntuに戻ります
manjaro自体古いアプリを使いたい自分には合わなかったのでubuntuに戻ります
2021/05/14(金) 16:13:12.81ID:vtdr+g1S
ubuntuじゃなくてmintか
742login:Penguin
2021/05/14(金) 18:55:31.06ID:CJJBg4dN >>740
それなら、mintの方がイイよ
Appimageの説明で、ちょっと言い間違ったのは
古いアプリじゃなくて、古いバージョンと新しいバージョンの混在ね
古いアプリでも、継続的にメンテされないヤツは
Ubuntu系でも、バッサリ切られるからね
私は、KDE使いたくてmintやめたんだけど
KDEにしたら、最新の使いたくなって
気が付いたらマンジャラーになってた
その過程で、Ubuntu系しか知らなくて、QtCreatorの環境構築が
めっちゃめんどくて何度も挫折してたんだけど
こっちに来たら超簡単で、下位互換のせいで、あんなだったんだなって
知りました
古い、新しいにもメリット、デメリットがあって
私はもう戻れないかな
最新のハードのサポートはカーネルに依存するし
こっちはカーネルも新旧選びたい放題だし
それなら、mintの方がイイよ
Appimageの説明で、ちょっと言い間違ったのは
古いアプリじゃなくて、古いバージョンと新しいバージョンの混在ね
古いアプリでも、継続的にメンテされないヤツは
Ubuntu系でも、バッサリ切られるからね
私は、KDE使いたくてmintやめたんだけど
KDEにしたら、最新の使いたくなって
気が付いたらマンジャラーになってた
その過程で、Ubuntu系しか知らなくて、QtCreatorの環境構築が
めっちゃめんどくて何度も挫折してたんだけど
こっちに来たら超簡単で、下位互換のせいで、あんなだったんだなって
知りました
古い、新しいにもメリット、デメリットがあって
私はもう戻れないかな
最新のハードのサポートはカーネルに依存するし
こっちはカーネルも新旧選びたい放題だし
2021/05/14(金) 19:12:47.09ID:vtdr+g1S
俺もmanjaroではKDE選んだけどだいぶよくなってるね
いずれneonも試してみよう
いずれneonも試してみよう
744login:Penguin
2021/05/14(金) 22:07:01.90ID:lZfY0gmN cinnamonも意外と軽くていいよ
もちろん日本語入力もパチパチでOK
もちろん日本語入力もパチパチでOK
2021/05/15(土) 08:58:52.34ID:pbrHwVfW
いつかはrice?っていうのもやってみたい
ttps://github.com/manilarome/the-glorious-dotfiles
ttps://github.com/manilarome/the-glorious-dotfiles
2021/05/15(土) 15:26:13.13ID:32IDyvHf
LINUXとローリングリリースって相性最悪な気がするんだけど俺の認識が間違ってるのかな?
windowsと違ってlinuxってちょっとバージョン変わるとすぐソフトが動かなくなるじゃん
windowsと違ってlinuxってちょっとバージョン変わるとすぐソフトが動かなくなるじゃん
2021/05/15(土) 16:54:19.51ID:1rFQ/LvT
オープンソースのソフトウェアしか使わないから
動かなかったら不具合修正のコードを提出するというスタンス
動かなかったら不具合修正のコードを提出するというスタンス
2021/05/15(土) 18:01:49.21ID:yYEjVlIl
2021/05/15(土) 18:24:01.20ID:jMtoRKV0
それは理想論であって現実とは異なるのでは
Macは純正なら問題ないように全部管理されているが
サードパーティに対する配慮は皆無でしょっちゅうトラブル起こしている
その後者にあたる運用に近い、ローリングリリースは
Macは純正なら問題ないように全部管理されているが
サードパーティに対する配慮は皆無でしょっちゅうトラブル起こしている
その後者にあたる運用に近い、ローリングリリースは
2021/05/15(土) 18:26:33.54ID:A37QlHu3
アプデの回数に対してそこまでトラブってる印象はない
トレードオフで多少の不具合は許容してる
その分ガンガン最新環境使えるメリットのほうが天秤にかけて上なのだ
トレードオフで多少の不具合は許容してる
その分ガンガン最新環境使えるメリットのほうが天秤にかけて上なのだ
2021/05/15(土) 18:43:46.36ID:jMtoRKV0
だからそのMacでいうOSアプデしないかするかの状況に近いんだよ
両方いる意味はわかるだろうし個人の感想以上のことは語れない
両方いる意味はわかるだろうし個人の感想以上のことは語れない
2021/05/15(土) 18:53:16.70ID:A37QlHu3
macの話は知らんけどManjaroはアプデしていく前提の鳥だよ
2021/05/15(土) 18:55:49.29ID:jMtoRKV0
その選択肢が狭いからどうなの?って問題定義だと思うけど
それ自体も個人の価値観によるからそう思う人と思わない人両方いるってだけのこと
それ自体も個人の価値観によるからそう思う人と思わない人両方いるってだけのこと
2021/05/15(土) 19:47:10.62ID:YNDkxHZL
AURのアプリがArchの最新バージョンに合わせて更新されるから
Manjaroで動かない事がある
これが結構ストレスになるんだよ
Manjaroで動かない事がある
これが結構ストレスになるんだよ
2021/05/15(土) 20:36:32.91ID:pbrHwVfW
aurはmankaroじゃ極力使わないかバージョン合うまで我慢しかないね。aurメインならarchにするとか
2021/05/15(土) 20:44:38.76ID:32IDyvHf
windowsみたいにアプリにライブラリ同梱すればいいのに
2021/05/15(土) 22:05:09.13ID:Vzsb6/xW
NixOSはライブラリも含めて
ビルド時と全く同じバージョンを再現するように作られてる
https://nixos.org/
なのでライブラリのバージョン違いが原因で動かないとかは無いが
それでも不安定版(nixpkgs-unstable)だとちょくちょく不具合ある
単に不安定版はあんまりテストされてないからだ
NixOSのパッケージマネージャは他のディストリでも使えるけど
GUIアプリはうまく動かない悪寒
ビルド時と全く同じバージョンを再現するように作られてる
https://nixos.org/
なのでライブラリのバージョン違いが原因で動かないとかは無いが
それでも不安定版(nixpkgs-unstable)だとちょくちょく不具合ある
単に不安定版はあんまりテストされてないからだ
NixOSのパッケージマネージャは他のディストリでも使えるけど
GUIアプリはうまく動かない悪寒
2021/05/16(日) 07:35:16.41ID://0b+nvL
めちゃめちゃバイナリデカそう
2021/05/16(日) 10:21:59.44ID:pnONtHMQ
合わないならローリングリリースじゃないやつ使えばいいだけ
多くの選択肢が確保されていることに価値があるのだ
逆にMacとかは1つしかないことに価値があるからそれはそれでよい
多くの選択肢が確保されていることに価値があるのだ
逆にMacとかは1つしかないことに価値があるからそれはそれでよい
760login:Penguin
2021/05/16(日) 11:18:53.34ID:F5xGtS2l >>754
ブランチをtestingにすれば、少しはギャップ縮まるよ
あとコレね
特定のアプリの最新版で、不具合あった場合は、ダウングレードして
改善されるまでしのぐ技
https://wiki.manjaro.org/index.php/Downgrading_packages
AURで、コンパイルしたヤツも、キャッシュにビルドしたパッケージ残ってるから
それで、戻せる
ブランチをtestingにすれば、少しはギャップ縮まるよ
あとコレね
特定のアプリの最新版で、不具合あった場合は、ダウングレードして
改善されるまでしのぐ技
https://wiki.manjaro.org/index.php/Downgrading_packages
AURで、コンパイルしたヤツも、キャッシュにビルドしたパッケージ残ってるから
それで、戻せる
2021/05/16(日) 12:58:59.90ID:8n85g5jc
>>760
それがストレスなんだってば
それがストレスなんだってば
762login:Penguin
2021/05/16(日) 13:03:04.58ID:F5xGtS2l2021/05/16(日) 13:07:31.66ID:8n85g5jc
>>762
Garuda Linuxにしてるよ
Garuda Linuxにしてるよ
764login:Penguin
2021/05/16(日) 13:16:19.75ID:F5xGtS2l2021/05/16(日) 13:24:01.08ID:axry8qY3
検索してみたらワシが個人情報狙ってそうに見えて嫌
2021/05/16(日) 14:06:05.40ID:Rt125ac6
ManjaroよりGarudaのほうがさらにarchに近いよね
2021/05/16(日) 14:11:00.21ID:wbzvrlWZ
しかしコロナ阿鼻叫喚で今後のサポートがちと心配
起動は重いけどアプリの立ち上げは早いとかまるでWindowsみたいだなあれ
起動は重いけどアプリの立ち上げは早いとかまるでWindowsみたいだなあれ
768login:Penguin
2021/05/16(日) 14:51:14.91ID:F5xGtS2l そいうや、Pamacに、また、アプデ来て
インストールと削除のボタンが同じ色で
分かり辛いな
って、思ってたら
前みたいに、色付きに戻った
で、フォーラム覗いたら
激論してた
https://forum.manjaro.org/t/pamacs-new-look/65353
インストールと削除のボタンが同じ色で
分かり辛いな
って、思ってたら
前みたいに、色付きに戻った
で、フォーラム覗いたら
激論してた
https://forum.manjaro.org/t/pamacs-new-look/65353
769login:Penguin
2021/05/16(日) 15:30:57.58ID:axry8qY3 ほんとだサイドバーがある
つーかなんでなかったんや?
こっちのがええやろ
つーかなんでなかったんや?
こっちのがええやろ
770login:Penguin
2021/05/16(日) 15:50:25.40ID:F5xGtS2l771login:Penguin
2021/05/16(日) 16:01:53.06ID:axry8qY3 無くしたい派は謎の勢力だな
2021/05/16(日) 16:10:11.73ID:qVskJAd0
>>762
manjaroだとこの技使う回数はarchの1/10程度には減った気がするmanjaroの良いところ
manjaroだとこの技使う回数はarchの1/10程度には減った気がするmanjaroの良いところ
773login:Penguin
2021/05/16(日) 19:18:01.65ID:F5xGtS2l >>772
Manjaro歴、1.5年ぐらいだけど、2回ぐらいつかったかな
コマンドだと、忘れちゃうから
ファイラーに、/var/cache/pacman/pkg/
ブックマークしといて、ファイル探して、ポチポチって
やるだけなんだけど…
Manjaro歴、1.5年ぐらいだけど、2回ぐらいつかったかな
コマンドだと、忘れちゃうから
ファイラーに、/var/cache/pacman/pkg/
ブックマークしといて、ファイル探して、ポチポチって
やるだけなんだけど…
2021/05/16(日) 23:41:35.95ID:qVskJAd0
>>773
自分はfishとfzf入れてるから、コマンド履歴を曖昧検索して実行してる
自分はfishとfzf入れてるから、コマンド履歴を曖昧検索して実行してる
2021/05/17(月) 02:42:33.67ID:joMeGtJL
しかし更新頻度が少ないな
ローリングリリースってもっとアップデートが頻繁にあるもんだと思ってたけどmintより少ない
ローリングリリースってもっとアップデートが頻繁にあるもんだと思ってたけどmintより少ない
2021/05/17(月) 05:22:33.58ID:zYbBUJUN
来る時は大きいのがたて続けに来るけどね。
適当に間引いてくれていいのにと思う。
今でもトラブル少ないと思うけど、
あんまり更新待ちしてもトラブル増えるだけじゃないのかな?
適当に間引いてくれていいのにと思う。
今でもトラブル少ないと思うけど、
あんまり更新待ちしてもトラブル増えるだけじゃないのかな?
2021/05/17(月) 06:59:27.85ID:M5qM2p3I
いまstable-stagingでgjsのパッケージが壊れてそれのダウングレードとかしてるから3日くらいでアプデ来るんじゃないかな
2021/05/17(月) 13:42:30.76ID:joMeGtJL
そういうもんなんだね
あともう一つ、AUR使ってて気になったんだけど
例えばubutunやmanraroの公式リポジトリのメンテナーってアプリのコードの中身までちゃんとチェックしてるのかな?
その、マルウェア的な怪しいコードがないかどうかとかさ
それとも、そういうチェックはしないで起動するかどうかだけのチェックなのか
どうなんだろ?
あともう一つ、AUR使ってて気になったんだけど
例えばubutunやmanraroの公式リポジトリのメンテナーってアプリのコードの中身までちゃんとチェックしてるのかな?
その、マルウェア的な怪しいコードがないかどうかとかさ
それとも、そういうチェックはしないで起動するかどうかだけのチェックなのか
どうなんだろ?
2021/05/17(月) 14:31:15.11ID:gkPR3Fjp
「自分がなんか使う時やそれをAURに上げる時に隅から隅までソースを徹底的にチェックしてるか?」ってのと同じよ
2021/05/17(月) 15:26:21.01ID:M5qM2p3I
最近もブラウザのプラグインがマルウェア化したり、linuxカーネルの脆弱性を追加しようとした大学がbanされたりしてたけど、すぐニュースになったりissueが話題になるから大丈夫だと思うよ。
2021/05/17(月) 18:11:01.75ID:joMeGtJL
チェックしてないのか
ubuntuのパッケージはちゃんとチェックされてるもんだと思ってたのに
ubuntuのパッケージはちゃんとチェックされてるもんだと思ってたのに
2021/05/17(月) 18:22:41.18ID:joMeGtJL
たぶんlinux使い始めた初期に、mintの日本サイトが「これらのソフトウェアは公式リポジトリから入手できるため、セキュリティ性が高いです」
って謳ってたのを見てチェックしてるもんだと思っちゃったんだな
チェックしてないんだったらセキュリティ性はvectorや窓の杜にあるwindowsのフリーソフトと大差ないじゃないか
って謳ってたのを見てチェックしてるもんだと思っちゃったんだな
チェックしてないんだったらセキュリティ性はvectorや窓の杜にあるwindowsのフリーソフトと大差ないじゃないか
2021/05/17(月) 18:27:01.09ID:dsDjRLgO
Mint「Ubuntuの中の人に聞いて」
Ubuntu「Debianの中の人に聞いて」
Debian「俺が大丈夫つってんだから大丈夫なんだよハゲ」
Ubuntu「Debianの中の人に聞いて」
Debian「俺が大丈夫つってんだから大丈夫なんだよハゲ」
2021/05/17(月) 18:34:54.54ID:b7d7Dy/2
>>782
多分Red HatやCanonical辺りはセキュリティベンダーのサービス利用して機械的なマルウェアチェックぐらいはやってると思うよ。
ただ人力でのソースコード全チェックは現実的じゃないと思う。
あとRed Hatはサポートしているパッケージは一応全部動作確認済みらしい。
その辺はとりあえずパッケージ増やす方向性のDebianとは考え方が違うね。
多分Red HatやCanonical辺りはセキュリティベンダーのサービス利用して機械的なマルウェアチェックぐらいはやってると思うよ。
ただ人力でのソースコード全チェックは現実的じゃないと思う。
あとRed Hatはサポートしているパッケージは一応全部動作確認済みらしい。
その辺はとりあえずパッケージ増やす方向性のDebianとは考え方が違うね。
785login:Penguin
2021/05/17(月) 19:20:15.30ID:5OJHfv7d >>775
拍子抜けするでしょ
こんなんでも、カーネルからパーケージまで、ほぼ最新
朗報です
Chromiumでgoogleアカウント同期できなくなって、他のブラウザ漁ってたら
Vivaldiとか、Chromeでも、ハードウェアデコード使えるようになってた
Edgeを除く全てのChromiumベースは、そうなったらしい
やり方は、Chrome://flagsの
hardware-accelerated video decorde
を有効にする
拍子抜けするでしょ
こんなんでも、カーネルからパーケージまで、ほぼ最新
朗報です
Chromiumでgoogleアカウント同期できなくなって、他のブラウザ漁ってたら
Vivaldiとか、Chromeでも、ハードウェアデコード使えるようになってた
Edgeを除く全てのChromiumベースは、そうなったらしい
やり方は、Chrome://flagsの
hardware-accelerated video decorde
を有効にする
2021/05/17(月) 20:10:42.67ID:4RDeIMPR
いやいやDebianはふつうに大丈夫だろ
それを勝手にカスタマイズしてるUbuntuが悪いんだよ
Mintはその巻き添えを喰らう可能性があるから
最近はUbuntuと距離を置き始めたんだよ
それを勝手にカスタマイズしてるUbuntuが悪いんだよ
Mintはその巻き添えを喰らう可能性があるから
最近はUbuntuと距離を置き始めたんだよ
2021/05/18(火) 06:37:33.96ID:cueMafmX
>とりあえずパッケージ増やす方向性のDebian
??
自力でパッケージのメンテをやっているDebianの信頼性は随一、というのが常識なんだが。
??
自力でパッケージのメンテをやっているDebianの信頼性は随一、というのが常識なんだが。
2021/05/18(火) 06:41:49.86ID:ds6eDbA1
>>787
なわけがない
なわけがない
2021/05/18(火) 07:31:35.07ID:w+gRs/uf
レスが進んでいるなと思ったがまともなスレ進行でたまげた
2021/05/18(火) 13:11:02.68ID:tNjp3BZd
こういう話はくわしく知りたい
2021/05/18(火) 19:35:37.83ID:XdOaUD0G
誰かがコードチェックしても、そいつに悪意あったらあてにならないでしょ
2021/05/18(火) 20:34:29.80ID:adylx0Yf
appleは中国にデータアクセスさせるらしい
ttps://gigazine.net/news/20210518-apple-icloud-app-store-china-censorship/
ttps://gigazine.net/news/20210518-apple-icloud-app-store-china-censorship/
2021/05/19(水) 07:20:25.32ID:tXmsPOfG
788が世間一般の評価と大きく異なっていることを理解した。
ことさら、788に反論したり説得する気は無いので放置しておくw
ことさら、788に反論したり説得する気は無いので放置しておくw
794login:Penguin
2021/05/19(水) 07:22:56.97ID:XXL93D04 もういい加減、他所でやってください
2021/05/19(水) 08:04:44.29ID:3GaxxjT/
わざわざ敗北逃走宣言しなくてもいいのにw
2021/05/19(水) 11:42:57.45ID:PmiZX10M
ワ無しがクソになる瞬間
2021/05/19(水) 16:18:56.98ID:4ktrazpL
フェドラに最後はいったほうがいいと結論がでた。アーチ系はあかん。
2021/05/19(水) 16:22:12.69ID:BZKEzKcR
アーチ系はセキュリティがダメなのか
2021/05/19(水) 16:29:53.47ID:3j7nfDzT
2021/05/19(水) 17:09:06.51ID:TeApFgp1
14年くらい前のFedoraしか知らんので、Fedoraのイメージが、重い遅い面倒くさい不安定サポート短い。という印象のままアップデートされていない
2021/05/19(水) 20:39:21.23ID:BZKEzKcR
802login:Penguin
2021/05/19(水) 21:36:28.49ID:XXL93D04 >>800
Manjaroにした時、fedoraも候補だったんだけど
やっぱ、サポート短いのは、めんどくさいよ
Manjaroにしてからも、気になって、ちょいちょい様子みてたけど
こっちの方が、新しい場合が多い、カーネルなんか、特に…
まぁでも、GNOME40は、互換性なくて
Manjaroのカスタムが動かないって理由で
こっちが遅れてるみたいだけどさ
私はKDE厨なんで関係ないけど…
Manjaroにした時、fedoraも候補だったんだけど
やっぱ、サポート短いのは、めんどくさいよ
Manjaroにしてからも、気になって、ちょいちょい様子みてたけど
こっちの方が、新しい場合が多い、カーネルなんか、特に…
まぁでも、GNOME40は、互換性なくて
Manjaroのカスタムが動かないって理由で
こっちが遅れてるみたいだけどさ
私はKDE厨なんで関係ないけど…
2021/05/20(木) 09:48:36.32ID:4JzGucM9
アプデきたぞい
2021/05/20(木) 23:11:59.61ID:ZlUWEEsN
まとめて来たね
しかしmanjaro使って驚いたのはwineが6.8まで進んでた事だな
ubuntuだと最新の21.04でも5.0のままなのはマイクロソフトに気を使ってるのかな
しかしmanjaro使って驚いたのはwineが6.8まで進んでた事だな
ubuntuだと最新の21.04でも5.0のままなのはマイクロソフトに気を使ってるのかな
2021/05/21(金) 07:04:33.81ID:ZuwE+6ad
wineに興味ないしなるべくサポートしたくないんだろう
おれもwineに一切興味ないし
おれもwineに一切興味ないし
806login:Penguin
2021/05/21(金) 10:29:22.28ID:an2Pt7a4 wineでkindle読んでます
2021/05/21(金) 14:35:52.53ID:pdE47j2S
wineを使う立場では最新のstableくらいは欲しい。
普段は自分でwinehqからdevelopmentを入れるけど、
manjaroだと少なくともそれと同等ということか。
普段は自分でwinehqからdevelopmentを入れるけど、
manjaroだと少なくともそれと同等ということか。
2021/05/21(金) 18:18:53.01ID:rvyFyglW
manjaroだと入れたらすぐ使えるが
今のubuntuは自分で登録しないと実行の候補にも出てこないからな
これはマイクロソフトへの忖度としか思えんな
今のubuntuは自分で登録しないと実行の候補にも出てこないからな
これはマイクロソフトへの忖度としか思えんな
809login:Penguin
2021/05/22(土) 17:51:56.17ID:+FJvZ2Pz Ubuntuが最新環境とか宣伝してるの見ると
けっ
って鼻で笑ってしまう
今日この頃
アプデ1.8G来てたけど、特に事件なし
kernel 5.12.5-1 KDE 5.21.5
けっ
って鼻で笑ってしまう
今日この頃
アプデ1.8G来てたけど、特に事件なし
kernel 5.12.5-1 KDE 5.21.5
810login:Penguin
2021/05/22(土) 18:14:34.75ID:Gfl2X45T >>809
なんか不機嫌そうだが嫌な事でもあったのか?
なんか不機嫌そうだが嫌な事でもあったのか?
811login:Penguin
2021/05/22(土) 18:48:00.97ID:+FJvZ2Pz2021/05/22(土) 18:59:26.97ID:BjIW3AJi
813login:Penguin
2021/05/22(土) 21:01:41.16ID:+FJvZ2Pz >>812
上機嫌で、調子にのって、karnel 5.13.rc2にしてみたら
マルチモニターのデスクトップ設定がアベコベになって
焦ったけど
~/.cache
削除して、再起動してたら治った
で、いつもは、サスペンド復帰で、コケたりするんだけど
なんとも無いし、むしろ調子イイかも
上機嫌で、調子にのって、karnel 5.13.rc2にしてみたら
マルチモニターのデスクトップ設定がアベコベになって
焦ったけど
~/.cache
削除して、再起動してたら治った
で、いつもは、サスペンド復帰で、コケたりするんだけど
なんとも無いし、むしろ調子イイかも
2021/05/22(土) 21:36:54.57ID:HQM0r/SG
なんだかんだManjaroも気に入ったな
住めば都だ
住めば都だ
815login:Penguin
2021/05/22(土) 22:25:17.02ID:+FJvZ2Pz2021/05/23(日) 00:15:10.77ID:V+xSCbRU
wineは6.9だよ
Garuda Linuxだけど
Garuda Linuxだけど
2021/05/23(日) 03:30:21.48ID:nGCq8NVx
Lutris経由で使うのが今のトレンドだから
システムのwineのバージョンは何でもいい
システムのwineのバージョンは何でもいい
818login:Penguin
2021/05/23(日) 16:32:18.30ID:XRVHpYz7 詳しそうな人多そうなんでこっちで聞くか
cinnamonってコンポジット処理をしたまま垂直同期を無効に出来るけど
この場合コンポジットなしに比べて遅延はあるのかな?
体感ではないように感じるけど
cinnamonってコンポジット処理をしたまま垂直同期を無効に出来るけど
この場合コンポジットなしに比べて遅延はあるのかな?
体感ではないように感じるけど
2021/05/23(日) 20:27:41.40ID:U+95m11T
>>818
ティアリング防ぐ意味しかないよパフォーマンスには影響しない
ティアリング防ぐ意味しかないよパフォーマンスには影響しない
2021/05/23(日) 20:45:03.60ID:XRVHpYz7
ティアリング防ぐってのは垂直同期の事だよね
コンポジット(ウィンドウに影を付けたりアニメさせたりなど)に遅延はあるの?
コンポジット(ウィンドウに影を付けたりアニメさせたりなど)に遅延はあるの?
2021/05/23(日) 21:09:44.52ID:U+95m11T
ないよ
2021/05/23(日) 23:40:35.62ID:XRVHpYz7
そうなんだ、ありがとう
意外だったけど実際遅延感じないしな
意外だったけど実際遅延感じないしな
823login:Penguin
2021/05/24(月) 14:17:24.45ID:BtBcmGGp インストールマニア
mint, manjaro, sparky, MX, Endeavour,
と来てとうとう Arch「Calam-Arch-installer.ISO」迄入れちゃった。
正味10分程で終了再起動後は何時ものデスクトップだ。
凄く軽いが、なんでだ? ゲームがいっぱい入ってる。いらないのはどんどん削除。
inxi
CPU: 6-Core AMD Ryzen 5 PRO 4650G with Radeon Graphics (-MT MCP-)
speed/min/max: 4096/1400/3700 MHz Kernel: 5.12.6-arch1-1 x86_64 Up: 5h 53m
Mem: 5431.8/15358.1 MiB (35.4%) Storage: 4.8 TiB (19.0% used) Procs: 333
Shell: Bash inxi: 3.3.04
uname -r
5.12.6-arch1-1
lsb_release -a
LSB Version: 1.4
Distributor ID: Arch
Description: Arch Linux
Release: rolling
Codename: n/a
mint, manjaro, sparky, MX, Endeavour,
と来てとうとう Arch「Calam-Arch-installer.ISO」迄入れちゃった。
正味10分程で終了再起動後は何時ものデスクトップだ。
凄く軽いが、なんでだ? ゲームがいっぱい入ってる。いらないのはどんどん削除。
inxi
CPU: 6-Core AMD Ryzen 5 PRO 4650G with Radeon Graphics (-MT MCP-)
speed/min/max: 4096/1400/3700 MHz Kernel: 5.12.6-arch1-1 x86_64 Up: 5h 53m
Mem: 5431.8/15358.1 MiB (35.4%) Storage: 4.8 TiB (19.0% used) Procs: 333
Shell: Bash inxi: 3.3.04
uname -r
5.12.6-arch1-1
lsb_release -a
LSB Version: 1.4
Distributor ID: Arch
Description: Arch Linux
Release: rolling
Codename: n/a
2021/05/24(月) 14:21:48.50ID:p+xd1KyR
>>823
>mint, manjaro, sparky, MX, Endeavour,と来てとうとう Arch「Calam-Arch-installer.ISO」迄入れちゃった。
スレチ
Arch Linux 16へ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1613324251/
>mint, manjaro, sparky, MX, Endeavour,と来てとうとう Arch「Calam-Arch-installer.ISO」迄入れちゃった。
スレチ
Arch Linux 16へ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1613324251/
2021/05/24(月) 14:46:36.02ID:qLnBCCE5
キーボードのカタカナひらがなローマ字のキーをctrlに割り当てたい
capsのときは
/etc/X11/xorg.conf.d/でOption "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
を追記したんだけど
これと同じ手法で
Option "XkbOptions" "ctrl:noHiragana_Katakana"
でいける?
capsのときは
/etc/X11/xorg.conf.d/でOption "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
を追記したんだけど
これと同じ手法で
Option "XkbOptions" "ctrl:noHiragana_Katakana"
でいける?
2021/05/27(木) 11:47:22.27ID:R+ewskxp
https://twitter.com/ManjaroLinux/status/1397512124490989569
Manjaro Linux
@ManjaroLinux
If you want to try some new out: There is #cutefish! Early Beta release by @cutefishos
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Manjaro Linux
@ManjaroLinux
If you want to try some new out: There is #cutefish! Early Beta release by @cutefishos
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/27(木) 12:26:40.00ID:vcCgg7UJ
なにこのmacOS
2021/05/28(金) 13:44:19.42ID:nCPzHYNw
macOS要素を足したiPadOSって感じ
2021/05/28(金) 14:38:04.40ID:AJxEGQl/
2021/05/28(金) 14:38:22.82ID:AJxEGQl/
>>828
たしかに
たしかに
2021/05/28(金) 14:56:26.10ID:NLZB/E/0
まんじゃろってなんじゃろ?
2021/05/28(金) 15:56:52.69ID:nCPzHYNw
入れてみたけど更新かけたら壁紙表示されなくなったり一部の文字色がダークテーマ無視するようになったりしたわ
やっぱまだ未完成だな
同じ系統ならJingOSのほうがよっぽどいいかもしれない
CutefishOSの公式サイト見たらFriendsの欄にJingOSあったわ
やっぱまだ未完成だな
同じ系統ならJingOSのほうがよっぽどいいかもしれない
CutefishOSの公式サイト見たらFriendsの欄にJingOSあったわ
2021/05/28(金) 16:21:20.67ID:4aaZljTK
>>832
レポ乙
レポ乙
2021/05/28(金) 19:58:00.99ID:jW0hU2sO
チャイ産じゃなけりゃな
2021/05/28(金) 21:53:48.80ID:K8mQcfAL
manjaro再起動しようとすると終了にすごい時間(2分くらい)かかるの俺だけ?
2021/05/28(金) 22:24:15.35ID:mjp20cy3
2021/05/28(金) 22:35:28.40ID:K8mQcfAL
あまり再起動しない人はそうかもね
遅いときにたしかFail unmountって出たのを見たからデータパーティションのアンマウントに問題があるんだろうなあ
遅いときにたしかFail unmountって出たのを見たからデータパーティションのアンマウントに問題があるんだろうなあ
2021/05/28(金) 23:41:35.35ID:gICJRhZd
nfs使ってると終了めちゃめちゃ遅い時ある
2021/05/29(土) 10:40:37.52ID:dnLHSpXZ
unitファイルに足して解決してる人もいるが、ログ見ないとなんとも
ttps://forum.manjaro.org/t/pretty-slow-shutdown/41785
ttps://forum.manjaro.org/t/pretty-slow-shutdown/41785
2021/05/29(土) 10:51:58.76ID:G7KtpCIC
まんじゃろってなんじゃろ
2021/05/29(土) 22:21:29.51ID:MRpr8NjF
うちは子どもがログインでキーボード乱打すると絶対誰もログインできなくなるというセキュリティホール?がずっとあって悩ましい。3台あって3台ともだ
2021/05/29(土) 22:29:53.82ID:lbCY6szN
もうちょい詳しく
2021/05/29(土) 23:04:45.03ID:SjFhIPvn
セキュリティには全く穴は開いてないようだが
2021/05/29(土) 23:16:46.08ID:gQudYi/x
可用性の保護もセキュリティのうちであろう
2021/05/30(日) 16:46:34.22ID:AhJbZniP
うむ
2021/05/30(日) 23:16:39.89ID:HFeDDqyy
起動してログイン画面で、ぐっちゃぐちゃにキーボード叩くでしょ、それでパスワードのところが沢山●●●●●になるんだけど、これを全部消してcapsなんかも正してからパスワード入力し直すんだけど、ログインできないのよ
2021/05/31(月) 00:26:11.71ID:xjvhMpji
>>846
ロックアウト喰らってんじゃないの?知らんけど。
ロックアウト喰らってんじゃないの?知らんけど。
2021/05/31(月) 17:53:18.60ID:1+0UA8IQ
>>847
それだな。一定時間ログインできない
それだな。一定時間ログインできない
2021/06/01(火) 02:35:19.86ID:Wirx4etN
え、そんな機能あるの?!いや考えてみればあるべきか。毎度再起動してたわ、ロック中とか表示して欲しいぜ←それも良くないのか?
しかし2年位の悩み解決したよ、みんなありがとう
しかし2年位の悩み解決したよ、みんなありがとう
2021/06/01(火) 08:59:17.85ID:C+7NIwl0
英語でパスコードの下に数回失敗したから…みたいなメッセージ出てなかったっけ?最近はyubikey認証が気になってるわ
851login:Penguin
2021/06/02(水) 12:20:02.54ID:mL+JiGSb >>832
それKDE?
もう必要ないかもだけど
アプデの後でおかしくなる経験したことあるから対処方法書いとくよ
Manjaroのデフォルトが、再ログインしたら、session復元する設定だから
そこをemptyに変えて再ログインする
それでも、おかしい場合は、~/.chash ディレクトリ削除して再起動
テーマの件は、自分も食らったけど
Application Styleだったか、標準設定ボタンでリセットしたら
なおった
フォーラムの質問だと、アカウント作り直してみろ
で
解決になってた
それKDE?
もう必要ないかもだけど
アプデの後でおかしくなる経験したことあるから対処方法書いとくよ
Manjaroのデフォルトが、再ログインしたら、session復元する設定だから
そこをemptyに変えて再ログインする
それでも、おかしい場合は、~/.chash ディレクトリ削除して再起動
テーマの件は、自分も食らったけど
Application Styleだったか、標準設定ボタンでリセットしたら
なおった
フォーラムの質問だと、アカウント作り直してみろ
で
解決になってた
2021/06/03(木) 21:54:50.28ID:MRnF9nFf
Fireフォク更新したらCPUすげー食うんだけど
どうにかならんのこれ
どうにかならんのこれ
853login:Penguin
2021/06/03(木) 22:03:57.09ID:3iwnpF6t2021/06/04(金) 12:52:29.23ID:cltHC4ht
braveを試すんだ
855login:Penguin
2021/06/04(金) 22:00:56.41ID:msKKZstw2021/06/04(金) 22:26:54.49ID:cltHC4ht
すっかり忘れてたけどva-apiを手元では手動で有効化してたわ ttps://linuxconfig.org/firefox-with-va-api-on-linux
2021/06/04(金) 22:28:43.40ID:cltHC4ht
日本語記事あった ttp://adakouda.blog.jp/archives/6885286.html
2021/06/04(金) 23:06:27.14ID:zDzNTAnA
edgeなんだけどhardware-accelerated video decordeの項目がないな
Select HW overlay strategiesとかGPU rasterizationならある
Select HW overlay strategiesとかGPU rasterizationならある
859login:Penguin
2021/06/04(金) 23:55:52.45ID:msKKZstw >>857
それやってんだけど、Chromiumの倍ぐらい負荷高いんだよね
そんで、Chromiumだと
chrome://media-internals/
で、ちゃんと設定した通りに動いてるか
デコーダー名とかで確認できるんだけど
firefoxだと、そういうの見当たらないから、確信が持てない
>>358
Edgeはダメっぽいよ
AURのChromium vaapiスレで、報告されてたし
https://aur.archlinux.org/packages/chromium-vaapi
Ubuntuの記事だけど、ここにもEdgeだけダメって報告ある
https://www.linuxuprising.com/2021/01/how-to-enable-hardware-accelerated.html
それやってんだけど、Chromiumの倍ぐらい負荷高いんだよね
そんで、Chromiumだと
chrome://media-internals/
で、ちゃんと設定した通りに動いてるか
デコーダー名とかで確認できるんだけど
firefoxだと、そういうの見当たらないから、確信が持てない
>>358
Edgeはダメっぽいよ
AURのChromium vaapiスレで、報告されてたし
https://aur.archlinux.org/packages/chromium-vaapi
Ubuntuの記事だけど、ここにもEdgeだけダメって報告ある
https://www.linuxuprising.com/2021/01/how-to-enable-hardware-accelerated.html
860login:Penguin
2021/06/04(金) 23:56:29.17ID:msKKZstw2021/06/05(土) 06:42:24.83ID:cPE/z2Tu
>>859
そうなんだアプデしてから動画見てないことに気づいた…ちょっと試してみるよ。mesaのドライバも今バグってるみたいだけれど、そっちは見た?
そうなんだアプデしてから動画見てないことに気づいた…ちょっと試してみるよ。mesaのドライバも今バグってるみたいだけれど、そっちは見た?
2021/06/05(土) 07:09:14.55ID:cPE/z2Tu
>>859
firefox 89でその設定でyoutubeの4kがgpuで再生されてたよ。intel_gpu_topで確認。inteluhdなのでnvidiaじゃなくてごめんだけど
firefox 89でその設定でyoutubeの4kがgpuで再生されてたよ。intel_gpu_topで確認。inteluhdなのでnvidiaじゃなくてごめんだけど
863login:Penguin
2021/06/05(土) 11:15:59.69ID:rxxmL2332021/06/05(土) 13:25:43.17ID:cPE/z2Tu
>>863
mesaはhardwareサポート効かなくなっててwineでゲームがすべて動かないtestingのバージョンで直るみたい
mesaはhardwareサポート効かなくなっててwineでゲームがすべて動かないtestingのバージョンで直るみたい
865login:Penguin
2021/06/05(土) 21:55:59.65ID:xRTYr0H6 communityエディションを軽く試してみたけど
デフォルトだと無線も動かないし完成度が低すぎるな
公式の3エディション以外は選択肢はなさそうだ
デフォルトだと無線も動かないし完成度が低すぎるな
公式の3エディション以外は選択肢はなさそうだ
866login:Penguin
2021/06/06(日) 14:04:48.03ID:fFsqlfaW >>864
そうなんだ
ゲームはPS4でやってんだけど
PS5出たし、今のうちにPS4の名作やっとこうかって
今さらだけど、ニーアオートマタやったみたらハマッタ
「そう僕らは、いっまー、ああ無価値でも叫ぶ〜」
「あの壊れた〜世界の〜歌!」
「そう僕らは、いっまー、無意味でっも願う〜」
「ただ君との未来をー」
「あの日の、未来は〜は、愛しい〜、まま〜〜」
「消え〜てー」
テンテレンテ〜、テンレンテレン〜テッ、テンレンテ〜
セーブデータきえちゃったけど、感動したので号泣
次は、セールで買った、ゴースト オブ 対馬やる予定
そうなんだ
ゲームはPS4でやってんだけど
PS5出たし、今のうちにPS4の名作やっとこうかって
今さらだけど、ニーアオートマタやったみたらハマッタ
「そう僕らは、いっまー、ああ無価値でも叫ぶ〜」
「あの壊れた〜世界の〜歌!」
「そう僕らは、いっまー、無意味でっも願う〜」
「ただ君との未来をー」
「あの日の、未来は〜は、愛しい〜、まま〜〜」
「消え〜てー」
テンテレンテ〜、テンレンテレン〜テッ、テンレンテ〜
セーブデータきえちゃったけど、感動したので号泣
次は、セールで買った、ゴースト オブ 対馬やる予定
2021/06/06(日) 20:59:16.06ID:43hX5SaP
Manjaroで1台組もうと思ってるんですけど蟹LAN(RTL8111H)マザーでも大丈夫?
なんか相性あんまよろしくないみたいですけど
ArchWikiにはr8168ドライバー使えと書いてあるけど大人しくインテルにした方がいい?
今使ってるノートはBroadcomだから試せない
なんか相性あんまよろしくないみたいですけど
ArchWikiにはr8168ドライバー使えと書いてあるけど大人しくインテルにした方がいい?
今使ってるノートはBroadcomだから試せない
2021/06/06(日) 21:22:09.30ID:IY0R2g8S
pciなLANねーちゃんカード使えるようなマザーボ選べば良い
2021/06/07(月) 21:41:05.53ID:K8YHj4h/
凄く再インスコしたくなる記事を読んでしまった
https://gigazine.net/news/20210607-reading-from-external-memory/
https://gigazine.net/news/20210607-reading-from-external-memory/
2021/06/08(火) 09:32:48.56ID:APvPTltG
あぷできて
871login:Penguin
2021/06/08(火) 21:11:37.05ID:pfDzEy3P2021/06/09(水) 08:41:41.25ID:MkU+XPvq
yayがビルドの依存関係で落ちる
2021/06/09(水) 10:23:13.48ID:2Q40HDoW
pacmanのpacman 6.0.0以上が必要だとか
874login:Penguin
2021/06/09(水) 10:54:12.36ID:Y7RD5YNI >>872
testingだけど、何ともなかったよ
pacman 5.2.2-6
yay 10.2.3-1
昨日のアプデに入ってたね
もしかしてコレかな?
Manjaroは、公式リポジトリにyayのパッケージあるから
それ使え
https://forum.manjaro.org/t/cannot-upgrade-yay-bin/69466
testingだけど、何ともなかったよ
pacman 5.2.2-6
yay 10.2.3-1
昨日のアプデに入ってたね
もしかしてコレかな?
Manjaroは、公式リポジトリにyayのパッケージあるから
それ使え
https://forum.manjaro.org/t/cannot-upgrade-yay-bin/69466
2021/06/09(水) 15:44:23.96ID:MkU+XPvq
>>874
ありがとう!
ありがとう!
2021/06/09(水) 18:25:43.42ID:WpGOttkg
877login:Penguin
2021/06/09(水) 19:43:06.53ID:Y7RD5YNI >>876
最初からNVMeとかイイね
うちは、SSDにインストールしてて容量足りなくなって
1Tのやっすい、NVMe足して、homeにマウントしてつかってんだけど
ブロックサイズ気にしたことなかった
で
stat -f .
ってコマンドで、ブロックサイズ見てみたら、4096ってでてくるから
多分、4KBになってるもよう
特に意識した覚えない
最初からNVMeとかイイね
うちは、SSDにインストールしてて容量足りなくなって
1Tのやっすい、NVMe足して、homeにマウントしてつかってんだけど
ブロックサイズ気にしたことなかった
で
stat -f .
ってコマンドで、ブロックサイズ見てみたら、4096ってでてくるから
多分、4KBになってるもよう
特に意識した覚えない
2021/06/14(月) 22:24:21.31ID:KmZizyCU
アプデきたgstreamer削除してアプデ後に入れ直しでいけた
2021/06/14(月) 23:57:18.96ID:JM2UtRqV
アプデしたら起動できなくなったわ。久しぶりにやらかしてくれたな
2021/06/15(火) 00:12:54.97ID:5MLJ+Glm
Archスレから覗いてみたら不具合があったようだね
直し方をアドバイスしてあげるからどう起動しないか書き込んでみ?
直し方をアドバイスしてあげるからどう起動しないか書き込んでみ?
881login:Penguin
2021/06/15(火) 02:24:34.85ID:KH3wBDu8 testingで、ちょっとだけ未来にいるけど起動できます
マジで…
マジで…
2021/06/15(火) 07:25:44.72ID:TRccVAdf
mkinitcpioのデフォルト圧縮形式がzstdになってるから、/erc/mkinitcpio.confのCOMPRESSIONが全てコメントアウトされてるか確認して、sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfgでいけない?
って書いててmanjaroのフォーラム見てたらmkinitcpioの修正きてるね
って書いててmanjaroのフォーラム見てたらmkinitcpioの修正きてるね
2021/06/15(火) 08:16:28.89ID:yeglH2Fg
archだけどmkinitcpioの変更しらず、カーネルダウングレードしたら起動できなくなって悩んでた。arch公式みたらすぐ解決して、たまには公式見ようと思った
2021/06/15(火) 11:00:47.38ID:J7hsx9wN
mkinitcpio 30-2ってやつは修正後のやつ?
いれちゃうよ?
いれちゃうよ?
2021/06/15(火) 15:03:52.23ID:TRccVAdf
>>884
修正後
修正後
886login:Penguin
2021/06/15(火) 17:37:32.46ID:KH3wBDu8 こっちの、mkinitcpioは
testtingでも、まだ、29-1でございます
testtingでも、まだ、29-1でございます
2021/06/15(火) 18:16:11.70ID:KGDia+YI
2021/06/15(火) 20:53:01.30ID:E+mlo+B/
アプデ無事生還
2021/06/16(水) 08:26:42.66ID:+taCr2Ik
>>886
testingだけそのままだったごめん早とちり
testingだけそのままだったごめん早とちり
2021/06/16(水) 09:40:21.56ID:mTklD10J
testingはたまに逆に遅かったりする。
もっと不具合報告よろしくという意図で
修正リリースの展開はあえて遅らせてるのかもしれない。
もっと不具合報告よろしくという意図で
修正リリースの展開はあえて遅らせてるのかもしれない。
891login:Penguin
2021/06/16(水) 11:24:30.39ID:SIo/J9ny892login:Penguin
2021/06/16(水) 11:34:20.96ID:SIo/J9ny2021/06/16(水) 12:26:22.38ID:y/gmuKFk
Manjaroユーザーは初心者以外にも
Archを引退した大ベテランも混ざってるから
入門ディストリなのにフォーラムのレベルが異様に高い。
Archを引退した大ベテランも混ざってるから
入門ディストリなのにフォーラムのレベルが異様に高い。
894login:Penguin
2021/06/16(水) 14:18:23.19ID:SIo/J9ny2021/06/25(金) 11:37:30.68ID:RL77lPO6
Win11、セキュアブート必須らしいな
896login:Penguin
2021/06/25(金) 14:54:33.74ID:5+yuDVKc Manjaro XfceエデイションでTexMakerのtar ballからインストールできたのだが
Lxqtエデイションでは、できない。qmakeが存在することインストールのほうは認識しているのだがエラーがでる。
よくわかっている人よろしく。いまはAppImageでしのいでいるから急いではいないので。
Lxqtエデイションでは、できない。qmakeが存在することインストールのほうは認識しているのだがエラーがでる。
よくわかっている人よろしく。いまはAppImageでしのいでいるから急いではいないので。
897login:Penguin
2021/06/25(金) 15:39:00.92ID:zav34DBc898login:Penguin
2021/06/25(金) 21:08:55.36ID:5+yuDVKc899login:Penguin
2021/06/25(金) 22:36:27.66ID:zav34DBc900login:Penguin
2021/06/25(金) 22:48:20.27ID:zav34DBc >>898
あ
それと、TexMakerって、依存関係2つしかないよ
あとは、オプションだから、入れたくなければチェック付けなきゃいいだけ
といっても、オプションも1個だけ
普通にリポジトリにパッケージあるし
バージョンだって公式サイト見た感じだと最新だし
何したいのか、さっぱりだよ
あ
それと、TexMakerって、依存関係2つしかないよ
あとは、オプションだから、入れたくなければチェック付けなきゃいいだけ
といっても、オプションも1個だけ
普通にリポジトリにパッケージあるし
バージョンだって公式サイト見た感じだと最新だし
何したいのか、さっぱりだよ
901login:Penguin
2021/06/26(土) 12:26:10.34ID:ZQpLBvL9 >900
texlive-bin, texlive-core が一緒にインストールされるのが問題なの。
すでにisoからtexlive2021をインストール済みだから。
texlive-bin, texlive-core が一緒にインストールされるのが問題なの。
すでにisoからtexlive2021をインストール済みだから。
902login:Penguin
2021/06/26(土) 13:03:10.39ID:rm9LdV3L >>901
よくわからんけど、リポジトリのtexlive-coreじゃダメなの?
パッケージのバージョンも2021で新しそうだよ
まぁ、どんな使い方したって良いけど…
ホント、LXQTの件は残念です
あれのメンテやってた人、lxdeとopneBoxもやってって
まとめて、3つ消えた
コミュニティエディションだから、Manjaroチームが引き継ぐわけにも
いかないし…
よくわからんけど、リポジトリのtexlive-coreじゃダメなの?
パッケージのバージョンも2021で新しそうだよ
まぁ、どんな使い方したって良いけど…
ホント、LXQTの件は残念です
あれのメンテやってた人、lxdeとopneBoxもやってって
まとめて、3つ消えた
コミュニティエディションだから、Manjaroチームが引き継ぐわけにも
いかないし…
903login:Penguin
2021/06/26(土) 15:25:07.08ID:yLWrG3TS DevianのパッケージをArchのパッケージに変換するものがあるからそれを使えば良い.
yay -S debtap
sudo debtap -u
debtap quadrapassel_3.22.0-1.1_arm64.deb
debtap -q quadrapassel_3.22.0-1.1_arm64.deb
yay -S debtap
sudo debtap -u
debtap quadrapassel_3.22.0-1.1_arm64.deb
debtap -q quadrapassel_3.22.0-1.1_arm64.deb
904login:Penguin
2021/06/26(土) 15:49:37.51ID:rm9LdV3L >>903
それはそれで、有用だけど
アンカー付けてあげてね
debianと言えば、こんなニュースがあって
https://www.linuxadictos.com/ja/el-principal-mantenedor-de-la-edicion-cinnamon-de-debian-se-pasa-a-kde.html
KDEコミュニティの人らは、歓迎してたけど
KDEの前はcinnamon使ってたから
なんか、複雑な気分
それはそれで、有用だけど
アンカー付けてあげてね
debianと言えば、こんなニュースがあって
https://www.linuxadictos.com/ja/el-principal-mantenedor-de-la-edicion-cinnamon-de-debian-se-pasa-a-kde.html
KDEコミュニティの人らは、歓迎してたけど
KDEの前はcinnamon使ってたから
なんか、複雑な気分
905login:Penguin
2021/06/26(土) 20:31:08.36ID:5dWhiJuo manjaroってセキュアブート駄目なんだっけ?
906login:Penguin
2021/06/26(土) 22:32:17.39ID:rm9LdV3L907login:Penguin
2021/06/27(日) 09:22:16.85ID:vm0kCmsh >>906
win11とのデュアルブートできなくなるね
win11とのデュアルブートできなくなるね
2021/06/27(日) 09:25:13.17ID:2/79i7so
Windowsなんて要らないわ
909login:Penguin
2021/06/27(日) 09:37:15.24ID:EHDBOQIq プリインストール機の場合、SecureBootの無効化ができないようになるだろう。
910login:Penguin
2021/06/27(日) 10:52:42.89ID:vm0kCmsh 怪しげな情報(英語)
セキュアブートとTPMを搭載していないレガシーBIOSにWindows 11をインストール
https://allthings.how/how-to-install-windows-11-on-legacy-bios-without-secure-boot-or-tpm-2-0/
セキュアブートとTPMを搭載していないレガシーBIOSにWindows 11をインストール
https://allthings.how/how-to-install-windows-11-on-legacy-bios-without-secure-boot-or-tpm-2-0/
2021/06/27(日) 15:00:07.73ID:cDgJ1Cci
Debianもセキュアブートに対応した今だと
標準でセキュアブート未対応なArch系は少数派になったね
標準でセキュアブート未対応なArch系は少数派になったね
912login:Penguin
2021/06/27(日) 15:34:22.95ID:FHCz9uUZ セキュアブート無効にできるヤツ選んで買えばいいだけじゃん
何も下調べしないで買い物すんのけ?
何も下調べしないで買い物すんのけ?
2021/06/27(日) 15:44:00.03ID:RFw0KvI1
Manjaroはカーネル選び放題にしてる関係でセキュアブートの導入は面倒なのかもね。
2021/06/27(日) 15:46:42.30ID:a91/XD6w
最新の公式isoなんだけど、ポチポチでmozcはいらないっぽい
915login:Penguin
2021/06/27(日) 15:54:03.80ID:FHCz9uUZ916login:Penguin
2021/06/27(日) 16:20:07.01ID:lbo3cBzb2021/06/27(日) 17:14:14.32ID:a91/XD6w
サブで使ってるxps8500なんだけど、uefiとbiosどっちも起動できる
918login:Penguin
2021/06/27(日) 17:38:17.75ID:FHCz9uUZ >>916
ラップトップは、ドライブとかメモリとか増設すんの
厳しいから、自作のデスクトップ使ってます
外出中は、androidのタブレットで十分間にあう
外で、どうしてもLinux使いてーってなったら
OpneVPNで、ログインして、WOLでデスクトップ叩き起こして
リモートするって感じ
ラップトップは、ドライブとかメモリとか増設すんの
厳しいから、自作のデスクトップ使ってます
外出中は、androidのタブレットで十分間にあう
外で、どうしてもLinux使いてーってなったら
OpneVPNで、ログインして、WOLでデスクトップ叩き起こして
リモートするって感じ
2021/06/27(日) 18:39:29.60ID:a91/XD6w
920login:Penguin
2021/06/27(日) 19:59:56.10ID:FHCz9uUZ >>919
え
Asian-inputなんちゃらのあとに、日本語選べば、mozc入るよ
なんかしくじったんなら
pamacで、Manjaro-Asian-input-support
開いて
依存関係のところのオプションで、日本語選べば、mozc入るよ
え
Asian-inputなんちゃらのあとに、日本語選べば、mozc入るよ
なんかしくじったんなら
pamacで、Manjaro-Asian-input-support
開いて
依存関係のところのオプションで、日本語選べば、mozc入るよ
921login:Penguin
2021/06/28(月) 18:28:52.59ID:2p4/ean0922login:Penguin
2021/06/28(月) 19:29:48.23ID:buqpnpwN >>921
LXQT入れてみっかって、ダウンロードしようとしたら
リンクなくて、フォーラムで調べたら、そんなんだった
可愛そうなのは、LXQT使ってた、manjaro大好きブラジル人のユーザーが
メンテ引き継ぎたいって、名乗り出たんだけど
英語わかんなくて、Githubとか、gitlabの使い方わかんないよ
って、話してる最中に、無情にも公式のリンク消されて
なんかなーって気分になったよ
先月の話だったから、後の祭りです
公式の、xfce、KDE、gnome
ってメモリ使用率どっこいどっこいだから、
lxdeなりLXQTとか、RAM半分ぐらいの超軽量のヤツ
公式で持っててもイイと思うんだけどね
LXQT入れてみっかって、ダウンロードしようとしたら
リンクなくて、フォーラムで調べたら、そんなんだった
可愛そうなのは、LXQT使ってた、manjaro大好きブラジル人のユーザーが
メンテ引き継ぎたいって、名乗り出たんだけど
英語わかんなくて、Githubとか、gitlabの使い方わかんないよ
って、話してる最中に、無情にも公式のリンク消されて
なんかなーって気分になったよ
先月の話だったから、後の祭りです
公式の、xfce、KDE、gnome
ってメモリ使用率どっこいどっこいだから、
lxdeなりLXQTとか、RAM半分ぐらいの超軽量のヤツ
公式で持っててもイイと思うんだけどね
923login:Penguin
2021/07/01(木) 19:14:36.78ID:ogIhl11/ >922 torent
924login:Penguin
2021/07/01(木) 19:15:30.05ID:ogIhl11/ >>908 Macは必要
2021/07/01(木) 21:41:56.79ID:x8mFil/M
ラズパイにmanjaro入れて壁紙をshadersにしたら超絶重くなって元にも戻せないww
助けてー
助けてー
2021/07/01(木) 22:09:29.41ID:fMIZuaPK
今mozcってどれが良いんですかね?
927login:Penguin
2021/07/01(木) 22:39:07.38ID:1sWDbyZS928login:Penguin
2021/07/01(木) 22:52:15.36ID:1sWDbyZS2021/07/01(木) 23:17:47.62ID:x8mFil/M
>>928
サンクスがむばった。.configフォルダ探しまくって自己解決しまんた。めんどうくせえなあもうw
サンクスがむばった。.configフォルダ探しまくって自己解決しまんた。めんどうくせえなあもうw
2021/07/01(木) 23:29:36.81ID:BI4U2Nzl
>>925
ラズパイってSDカードだったっけ?外して他で初期化しちゃうとかむりなのかな
ラズパイってSDカードだったっけ?外して他で初期化しちゃうとかむりなのかな
2021/07/01(木) 23:57:54.75ID:x8mFil/M
2021/07/02(金) 11:16:51.29ID:ETf5q6Qj
>>926
fcitx5-mozc-utに辞書足して使ってる
fcitx5-mozc-utに辞書足して使ってる
2021/07/03(土) 01:42:19.95ID:96q0aXgJ
>>928,932
わざわざut2ビルドしたりしないで都度辞書補完な感じですね
わざわざut2ビルドしたりしないで都度辞書補完な感じですね
934login:Penguin
2021/07/05(月) 20:35:17.09ID:QmiHnBIO2021/07/08(木) 00:48:35.98ID:K80/9GBN
ド素人向けプロジェクトは利用者がコード側に貢献してくれないからというシンプルな理由
936login:Penguin
2021/07/08(木) 10:14:13.18ID:d1S7ixxI >>935
は
debianのシナモンメンテナーは、KDEの再評価で
シナモン使わなくなったからって理由で
Manjaroの、Lxqt、lxde、openboxのメンテナーは
体調不良だか、老化で頭が、回らなくなった
とか自信喪失とかでの辞退
元々、コミュニティエディションだから素人が
やりたいっていってできるヤツ
は
debianのシナモンメンテナーは、KDEの再評価で
シナモン使わなくなったからって理由で
Manjaroの、Lxqt、lxde、openboxのメンテナーは
体調不良だか、老化で頭が、回らなくなった
とか自信喪失とかでの辞退
元々、コミュニティエディションだから素人が
やりたいっていってできるヤツ
2021/07/08(木) 18:10:39.93ID:68iUoMJQ
lxqt あははは
あれは、駄作
あれは、駄作
2021/07/08(木) 18:20:08.31ID:68iUoMJQ
lxqt あははは
あれは、駄作
あれは、駄作
939login:Penguin
2021/07/08(木) 18:48:06.70ID:d1S7ixxI Qtになんか恨みでもあんのか?
lxqtとlxdeとopenboxも一緒に無くなったって
いってるのに…
まぁqtは、クロスプラットホームのレジェンドだから
ドザーさんにとっては脅威なんだろうけど…
lxqtとlxdeとopenboxも一緒に無くなったって
いってるのに…
まぁqtは、クロスプラットホームのレジェンドだから
ドザーさんにとっては脅威なんだろうけど…
2021/07/10(土) 09:55:35.10ID:QO+Y4gS7
久しぶりにノートにmanjaro gnomeいれたけど
gnomeのバージョンが
neofetch でみると 3.38
設定のシステムでみると 40.1
どっちが正しいんだろ
gnomeのバージョンが
neofetch でみると 3.38
設定のシステムでみると 40.1
どっちが正しいんだろ
2021/07/10(土) 10:20:20.97ID:8vaoiahs
>>940
まだ全てのパッケージが40で配信されてない
まだ全てのパッケージが40で配信されてない
2021/07/10(土) 15:28:33.66ID:QO+Y4gS7
943login:Penguin
2021/07/11(日) 14:31:02.64ID:Fk3QGMGK >>942
マンジャロの安定版は、一ヶ月ぐらいは遅れてくるから
超最新版つかいたんなら、Arch直系のディストリ使うのも正解です
なお
ManjaroのGNOME40は、今現在testingに来ているようなので
マンジャロGNOMEユーザーは、もうちょと待ちましょう
ドンだけいる人いるのか知らんけど…
マンジャロの安定版は、一ヶ月ぐらいは遅れてくるから
超最新版つかいたんなら、Arch直系のディストリ使うのも正解です
なお
ManjaroのGNOME40は、今現在testingに来ているようなので
マンジャロGNOMEユーザーは、もうちょと待ちましょう
ドンだけいる人いるのか知らんけど…
2021/07/11(日) 16:36:59.86ID:Dkn5EB2s
2021/07/11(日) 16:39:12.61ID:Dkn5EB2s
lxqtなくなったのは残念だな
manjaro入れるのは今回が最初で最後になりそう
manjaro入れるのは今回が最初で最後になりそう
946login:Penguin
2021/07/11(日) 18:51:41.61ID:JTnemKoF >>944
んー
そうかな
私は。GNOME3が、あわなくて、シナモンに行って
KDE厨になったって遍歴だけど
シナモンの目指すゴールは、KDEなんだろうな
って感じましたよ
まぁ、KDEがNvidiaと相性悪いとかそういうのは
置いといて
んー
そうかな
私は。GNOME3が、あわなくて、シナモンに行って
KDE厨になったって遍歴だけど
シナモンの目指すゴールは、KDEなんだろうな
って感じましたよ
まぁ、KDEがNvidiaと相性悪いとかそういうのは
置いといて
2021/07/12(月) 11:04:14.84ID:y+p8r7P/
chromebook>arch (kde,gnome)>manjaro(gnome)
chromeのジェスチャーはなかなか便利でよかったが、androidはつかわないので
linuxでいいやとうことで、安いノートにいろいろ試行錯誤で今manjaro gnome
touch pad がデフォルトで使いやすい。3本指ジャスチャーこそできないが、firefox
でピンチイン、アウトができるのは感動した。今きがついたけどフォントが
中華になってるな。変更しなきゃ
chromeのジェスチャーはなかなか便利でよかったが、androidはつかわないので
linuxでいいやとうことで、安いノートにいろいろ試行錯誤で今manjaro gnome
touch pad がデフォルトで使いやすい。3本指ジャスチャーこそできないが、firefox
でピンチイン、アウトができるのは感動した。今きがついたけどフォントが
中華になってるな。変更しなきゃ
2021/07/12(月) 19:27:50.77ID:FjRJBIWd
公式ページ新しくなったな
つかロゴもかわったぽい
つかロゴもかわったぽい
2021/07/12(月) 19:30:41.79ID:FjRJBIWd
2021/07/12(月) 20:03:15.92ID:gdXf5YSH
2021/07/12(月) 20:04:52.52ID:gdXf5YSH
うわあ、申し訳ない、書き込むスレを間違えた。
どうして…
どうして…
952login:Penguin
2021/07/12(月) 20:23:25.86ID:9tS0i4RM953login:Penguin
2021/07/13(火) 10:23:29.54ID:CuQk2Y2n いつの間にかDeepin editionなんてできてたんだ!
2021/07/14(水) 04:58:36.49ID:VAeZmiJa
manjaro-gnomeにかなり大幅なアプデートがきた
gnome 40.3 になってた
gnome 40.3 になってた
2021/07/14(水) 13:56:06.65ID:Rk0Dg757
Xfwayはまだかね
2021/07/16(金) 00:18:16.41ID:jFvD1rx3
アップデートしたらサスペンドから復帰する時にCDトレイが排出されるようになった。
5.10.49-1-MANJARO #1 SMP PREEMPT Sun Jul 11 12:59:43 UTC 2021 x86_64 GNU/Linux
5.10.49-1-MANJARO #1 SMP PREEMPT Sun Jul 11 12:59:43 UTC 2021 x86_64 GNU/Linux
2021/07/16(金) 05:12:34.53ID:UI6jnqPn
クソワロタ
2021/07/16(金) 08:01:28.20ID:RgspCliJ
ガムテープで封したらいい
959login:Penguin
2021/07/16(金) 14:17:50.56ID:9TGGfxjp 953です
Deepin editionを13年前に買ったMacbook whiteインストールしてみた
XFCEと同じくらいサクサク動くし、WIFIはなぜかXFCEの倍くらい出る
5GHzにも安定してつながるし
以前Deepin本家をインストールしたら重くてダメだったんだけど印象ががらりと変わった
Manjaroとの相性が良いのかも知れないけどね
Deepin editionを13年前に買ったMacbook whiteインストールしてみた
XFCEと同じくらいサクサク動くし、WIFIはなぜかXFCEの倍くらい出る
5GHzにも安定してつながるし
以前Deepin本家をインストールしたら重くてダメだったんだけど印象ががらりと変わった
Manjaroとの相性が良いのかも知れないけどね
2021/07/16(金) 19:07:41.98ID:z6XlraWZ
>>959
deepinでgtkベースのウインドウのラジオボタンがやたらでかくないですか?
もし直し方ご存知でしたら教えてください。
メインで使うのはKDEで変わりませんが、
知識として知っておきたい
deepinでgtkベースのウインドウのラジオボタンがやたらでかくないですか?
もし直し方ご存知でしたら教えてください。
メインで使うのはKDEで変わりませんが、
知識として知っておきたい
961login:Penguin
2021/07/17(土) 12:35:13.03ID:ImnW0u0p2021/07/17(土) 12:55:30.17ID:Vuc7tTv2
ディープインのソフトウェアってシンプルで使い勝手がいいね
細かいところいじれないのとかソフトウェアによって差が大きいけど
細かいところいじれないのとかソフトウェアによって差が大きいけど
2021/07/17(土) 12:55:54.98ID:vkQBRfAk
964956
2021/07/18(日) 18:15:34.42ID:X7utcdw3 毎回CDトレイが開くのも間抜けなのでカーネルをダウングレードした。次の更新待ち。
5.10.49-1 => 5.10.42-1
5.10.49-1 => 5.10.42-1
2021/07/18(日) 23:51:22.11ID:D/HzY9qP
しょうがないんだろうけどやっぱりローリングリリースは細かい不具合多いな
今回複数のソフトで不具合が出ちゃった
今回複数のソフトで不具合が出ちゃった
2021/07/19(月) 12:26:15.35ID:PnXU7lvP
そしてアップデートをしなくなります
2021/07/20(火) 08:06:52.85ID:MzGR3KZt
アップデートさぼるともっと酷い目に合うんでしょ
知ってる
知ってる
2021/07/20(火) 13:30:23.38ID:PeN6tAfC
同じく今回はいろいろあった。そしてqtだけテーマが適用されてないが燃え尽きたので放置…
2021/07/20(火) 14:05:19.52ID:pBgnWRPl
x250にdeepinいれてみたけど
3本指ジェスチャーに加え、4本指ジェスチャーも使えるのにはお驚いた
デスクトップはいいとして、ノートではいがいといいいね
3本指ジェスチャーに加え、4本指ジェスチャーも使えるのにはお驚いた
デスクトップはいいとして、ノートではいがいといいいね
2021/07/20(火) 14:13:34.74ID:CLPb0IHm
synapticsは2本、libinputは4本
2021/07/24(土) 02:13:11.95ID:z6xvsz/x
アップデートしたらネットワークマネージャが死んだ
nssをダウングレードしたら直った
FireFoxもぶっ壊れてたけどダウングレードじゃなくて再インストールで直った
nssをダウングレードしたら直った
FireFoxもぶっ壊れてたけどダウングレードじゃなくて再インストールで直った
2021/07/24(土) 11:51:10.71ID:dLwpiNeB
ダウングレードとか再インストールで対応できるなら楽やね
2021/07/24(土) 12:31:52.55ID:gajV6am3
アプデしたけどおれのはネットワークマネージャに変化はなかった
BTのK380が自動接続されるようなポップアップがでるようになったけど
結局つながらずの変化あり
BTのK380が自動接続されるようなポップアップがでるようになったけど
結局つながらずの変化あり
2021/07/24(土) 17:49:42.56ID:yxRYgkBW
gnomeなんだけどテーマやマウスカーソルで40に対応してないみたいで、gnome拡張アプリだけテーマとマウスカーソルのテーマが適用されない。あんまり開かないから良いけど、ギョッとなる
2021/07/25(日) 05:03:10.13ID:OZ9byaCg
gnomeはdash to panelが40対応になったが、dash to dockがまだだな
2021/07/25(日) 08:50:51.32ID:jHXUkEUo
>>975
フォーラムにあったけど、/usr/share/gnome-shell/extensions/dash-to-dock@micgx.gmail.com/schemas.compiledを消せば動くよ。
人のよっては.local/share/gnome-shellの下になるかも
フォーラムにあったけど、/usr/share/gnome-shell/extensions/dash-to-dock@micgx.gmail.com/schemas.compiledを消せば動くよ。
人のよっては.local/share/gnome-shellの下になるかも
2021/07/28(水) 15:54:41.34ID:IBuzBZSv
manjaroもいいけどendeavorもいいな
2021/07/28(水) 23:46:40.47ID:96xUOUYv
アプデきた
2021/07/30(金) 22:06:00.98ID:kk8sarGh
>>977
Endeavourだぞ
Endeavourだぞ
2021/08/02(月) 14:34:42.41ID:UscVGr6V
endeavourはカーネル 5.13.6にさっそくなったな
2021/08/02(月) 23:16:51.10ID:zW6i0t3p
Endeavourの話題はこっちで
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1407907932/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1407907932/
2021/08/16(月) 16:53:05.11ID:wRitibBG
PINEPHONEの在庫復活してる
OS: Manjaro with Plasma Mobile OS build
Chipset: Allwinner A64
CPU: 64-bit Quad-core 1.2 GHz ARM Cortex A-53
GPU: MALI-400MP2
$199.99
https://pine64.com/product/pinephone-beta-edition-with-convergence-package/
OS: Manjaro with Plasma Mobile OS build
Chipset: Allwinner A64
CPU: 64-bit Quad-core 1.2 GHz ARM Cortex A-53
GPU: MALI-400MP2
$199.99
https://pine64.com/product/pinephone-beta-edition-with-convergence-package/
983login:Penguin
2021/08/19(木) 22:13:31.59ID:UMkiLXHf Firefoxの更新が続けざまにきた。
Manjaro linux XFCEのVirtuaul Boxでは、Arch linuxのGUIのInstallerの Anarchy Installerは起動できず
Calam Arch Installerはインストールもでき起動もできる.
Manjaro linux XFCEのVirtuaul Boxでは、Arch linuxのGUIのInstallerの Anarchy Installerは起動できず
Calam Arch Installerはインストールもでき起動もできる.
2021/08/22(日) 12:52:55.78ID:eZpcu8D7
MATE1.26が来てた
985login:Penguin
2021/08/25(水) 14:39:53.13ID:9zXXLzTk 久しぶりにアップデートしたら
>pacman (6.0.0-2) をインストールすると 'pacman<5.3' が破壊され package-query の依存関係が壊れます
と出て止まるんで、ググるとyayが悪いとか、pamacが悪いとかいろいろ書いてあって四苦八苦したんだけど、
何のことはなく、pamacでアップデートすれば簡単だったんですね。
Arch本家入れる度胸がなくて、Manjaroを入れてたのに、terminalでかっこつけてたのが悪かったのかw
>pacman (6.0.0-2) をインストールすると 'pacman<5.3' が破壊され package-query の依存関係が壊れます
と出て止まるんで、ググるとyayが悪いとか、pamacが悪いとかいろいろ書いてあって四苦八苦したんだけど、
何のことはなく、pamacでアップデートすれば簡単だったんですね。
Arch本家入れる度胸がなくて、Manjaroを入れてたのに、terminalでかっこつけてたのが悪かったのかw
2021/08/25(水) 16:25:21.58ID:ADOfMKDq
そういえばこの間のアプデでmhwd関連のパッケージが全部アンインストールされたな
ちょうどグラボのドライバーを入れたり消したりしてたタイミングだったからビックリした
ちょうどグラボのドライバーを入れたり消したりしてたタイミングだったからビックリした
2021/09/02(木) 13:44:52.18ID:0QfVQJoX
manjaro gnomeいれたんだけど
gnome search が現れなくなった。
gnome search が現れなくなった。
2021/09/02(木) 16:13:15.00ID:vFNLwG0i
拡張でwindow overlay icon入れててなったから削除したら直ったよ
2021/09/02(木) 16:49:25.81ID:0QfVQJoX
>>988
こっちは gnome40 ui improvementのチェックをはずしたら
なおった。chromeとspotifyが再起動するたびにパスワードを要求
されるのにはまいるが、まあ常にサスペンドすればいいか。
指紋認証が簡単に設定できるのはいいな
こっちは gnome40 ui improvementのチェックをはずしたら
なおった。chromeとspotifyが再起動するたびにパスワードを要求
されるのにはまいるが、まあ常にサスペンドすればいいか。
指紋認証が簡単に設定できるのはいいな
990login:Penguin
2021/09/04(土) 16:16:21.03ID:aTe3aDFA windows10からrdpでmanjaroのxrdpにつなぎたくて
試行錯誤してます。
xrdpの接続自体は問題なく、
一般ユーザーで動かすGUIアプリは問題なく動きますが、
root権限が必要なアプリが動いてこないし、
パッケージ管理マネージャは認証に失敗となります。
特殊な環境かもしれませんが、アドバイスいただけませんか。
試行錯誤してます。
xrdpの接続自体は問題なく、
一般ユーザーで動かすGUIアプリは問題なく動きますが、
root権限が必要なアプリが動いてこないし、
パッケージ管理マネージャは認証に失敗となります。
特殊な環境かもしれませんが、アドバイスいただけませんか。
2021/09/07(火) 08:42:40.91ID:B73Pc3Vp
最新のアプデやべーな画面フリーズするわ
面倒くさいからロールバックした
面倒くさいからロールバックした
2021/09/07(火) 09:46:25.77ID:wRMcfvkD
日本のミラーリストなんでこんなに少ないの
tsukubaにつながらん
tsukubaにつながらん
2021/09/07(火) 10:51:31.66ID:ZqWSyzFP
台湾でええやん
2021/09/07(火) 14:40:12.37ID:wRMcfvkD
ミラーリスト更新したらrikenになってバカ早くなった。
995login:Penguin
2021/09/09(木) 10:34:50.92ID:iWp3+Ptb mintからmanjaro cinnamonに最近移行したのですが、シャットダウンがmintに比べ異様に時間が掛かります。何か改善する方法はないでしょうか?
2021/09/09(木) 10:54:47.95ID:AD+pOc/M
祈りなさい
2021/09/09(木) 11:10:48.16ID:yZA2ccAk
なんかのsystemdのユニットが正常に終了して無くてタイムアウトの90秒まで止まってんだろ
なにが詰まってんのか調べるかタイムアウトの時間短くするか好きなほう選べ
なにが詰まってんのか調べるかタイムアウトの時間短くするか好きなほう選べ
999login:Penguin
2021/09/09(木) 11:19:03.82ID:iWp3+Ptb >>997
ありがとうございます。調べてみます。
ありがとうございます。調べてみます。
1000login:Penguin
2021/09/09(木) 13:31:39.72ID:iWp3+Ptb10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 486日 22時間 18分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 486日 22時間 18分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化 買い手は見つからずモニュメントにもできず…“万博の後始末”はどうなるのか [少考さん★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 【企業】LIXIL(リクシル)、ドイツのサッシメーカーとのパートナーシップを強化 [シャチ★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」★2 [冬月記者★]
- 【動画】大阪万博、会場で白い気体のようなものが辺りに充満してしまう⇨更に気体が噴出して子供たちが絶叫!大パニック! [144099228]
- 大阪万博、大雨でガラガラwwwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- 【石破悲報】米の関税を0にする👈これだけで値段下がるのになんでやらないの? [705549419]
- ▶白上フブキちゃんのこと大好きなすこん部集まれ~
- 【悲報】大阪万博0勝15敗(残日数169日) [616817505]
- GACKT、万博の土下座騒動にピシャリ「この20年で、日本の民度が落ちている」 [834922174]