◆分散コンピューティングについて
一つ一つのPCの処理能力は微力であっても数が集まれば、スーパーコンピューターに匹敵あるいはそれ以上の処理能力となる。
ネットでつながった複数のPCに仕事を分散させて処理させることを分散コンピューティングという。
このスレでは主に、シングルボードPCによる分散コンピューティングについて取り扱っています。
◆BOINCプラットフォームについて
(Berkeley Open Infrastructure for Network Computing プラットフォーム)
分散コンピューティングのためのプラットフォームの一つであり、カリフォルニア大学バークレー校によって開発された。
汎用性が考慮され、このプラットフォーム一つで複数の分散コンピューティングプロジェクトに参加しそれぞれにPCの処理能力を提供できる。
参加者が行うべきことは、第一にBOINCプラットフォームのインストールと、第二に参加したいプロジェクトに対してBOINCを通してログインすることである。
後は自動で、BOINCプラットフォームを通じてこのプロジェクト側からPCに次々タスクが割り当てられ、PCは延々とその処理を行って結果を返す。
BOINCにおいて分散コンピューティングは次のソフトウェアによって実現される。
・「アプリケーション」
分散コンピューティングの各プロジェクトからダウンロードされ、プロジェクトのタスクを含んでいる。
・「コア・クライアント」
各アプリケーションの共通基盤でライブラリのようなものである。
・「GUIやTUIなどの操作用インターフェイス」
「アプリケーション」を除く二つの部分を合わせて、BOINC クライアントと総称する。
Linux, Windows, Mac, Android などで動作する。
【参考】
・Berkeley Open Infrastructure for Network Computing
https://ja.wikipedia.org/wiki/Berkeley_Open_Infrastructure_for_Network_Computing
>>2(BOINCのインストール)
探検
【1ボードPC】分散コンピューティング【コロナ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/18(土) 03:08:37.08ID:V24khQV9
2020/04/18(土) 03:29:03.93ID:sBMQlTw/
2020/04/18(土) 04:32:21.32ID:uqDr6Zah
>>1
乙
現在867位 ノースカロライナ大学を差す勢い
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=860
乙
現在867位 ノースカロライナ大学を差す勢い
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=860
9login:Penguin
2020/04/18(土) 06:52:11.92ID:Okfhj6P+ でもラズパイ4だけなんでしょう?
10login:Penguin
2020/04/18(土) 07:16:53.64ID:TzvetK/D スレ立て有難うございます!
11まな板
2020/04/18(土) 07:18:09.71ID:/c2iEMaF2020/04/18(土) 08:11:06.10ID:uqDr6Zah
>>9
3B, 3B+でも何とか動くがお勧めはしない
3B, 3B+でも何とか動くがお勧めはしない
2020/04/18(土) 09:29:04.03ID:RevIxv/7
>>1
乙!
乙!
2020/04/18(土) 09:51:14.46ID:FWP3XLX8
2020/04/18(土) 10:05:47.23ID:FWP3XLX8
ウェブの「Rosetta@home についての好みの設定(プレファレンス)」に
「Target CPU run time」という項目があります。
ここで指定した時間「以上」の仕事を割り振ってくれるらしいので
「2 hours」に変更してみました。
昨日の朝その設定にしたのですが変わった様子もなく・・・
今朝起きたら推定4時間台とか2時間台の仕事がきていました。
設定が反映されたのかたまたまなのかわかりませんが。
「Target CPU run time」という項目があります。
ここで指定した時間「以上」の仕事を割り振ってくれるらしいので
「2 hours」に変更してみました。
昨日の朝その設定にしたのですが変わった様子もなく・・・
今朝起きたら推定4時間台とか2時間台の仕事がきていました。
設定が反映されたのかたまたまなのかわかりませんが。
16login:Penguin
2020/04/18(土) 10:12:43.69ID:sBMQlTw/ >>14
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
2020/04/18(土) 11:11:04.79ID:EXyJOTQC
H/Wのおすすめ的なやつとかあったらうれしい...(ラズパイのドライブではまり中
18login:Penguin
2020/04/18(土) 12:21:45.00ID:sBMQlTw/ >>17
ドライブとは例えばなんですか?
ドライブとは例えばなんですか?
2020/04/18(土) 12:49:53.39ID:FWP3XLX8
>>17
おすすめではないけれど。。。
私はもうSDは消耗品だと割り切りました。
Rosettaを始める前からSETIとかEinsteinとかやってたんですが
SDカード延命のためにRAMディスク化とかswapなしとかの設定をしていたんですね。
でもRosettaだとメモリ不足でエラーが多発したので、その辺の設定はやめました。
特にメモリ不足というログはなかったのですが計算中にエラーが発生という報告ばかりになって。。。
(初代Model BでEinsteinを試した時はそんなログが出たのですが)
今は問題なく動いています。
あと、本体にヒートシンクとファンは必須ですね。
ケースよりラックのほうがいいと思いますがまだそこまではやっていません(夏場に向けて検討中)。
ちなみにヒートシンクとファンなしでケースに入れた状態だとどうなるかやってみたら
あっという間に80℃を超えましたw
おすすめではないけれど。。。
私はもうSDは消耗品だと割り切りました。
Rosettaを始める前からSETIとかEinsteinとかやってたんですが
SDカード延命のためにRAMディスク化とかswapなしとかの設定をしていたんですね。
でもRosettaだとメモリ不足でエラーが多発したので、その辺の設定はやめました。
特にメモリ不足というログはなかったのですが計算中にエラーが発生という報告ばかりになって。。。
(初代Model BでEinsteinを試した時はそんなログが出たのですが)
今は問題なく動いています。
あと、本体にヒートシンクとファンは必須ですね。
ケースよりラックのほうがいいと思いますがまだそこまではやっていません(夏場に向けて検討中)。
ちなみにヒートシンクとファンなしでケースに入れた状態だとどうなるかやってみたら
あっという間に80℃を超えましたw
2020/04/18(土) 13:31:18.74ID:rFrx/l8z
一番軽いプロジェクトってどれかな
p2で参加したいw
p2で参加したいw
2020/04/18(土) 13:31:24.98ID:X9mCdM+Q
>>8
795位なう
795位なう
2020/04/18(土) 13:57:50.03ID:FWP3XLX8
>>20
2BでやるならEinsteinかUniverseですね。
時間的にはどちらも10数時間で、Einsteinが前半、
Universeが後半ぐらいの仕事が多いと思います。
でも1件あたりの仕事量としてはUniverseのほうがかなり多いみたいで
結果(数字)を見るのはUniverseのほうが楽しくなりますw
Asteroidsは1日とか2日とか。Yoyoはもっとかかったのでやめました。。。
2BでやるならEinsteinかUniverseですね。
時間的にはどちらも10数時間で、Einsteinが前半、
Universeが後半ぐらいの仕事が多いと思います。
でも1件あたりの仕事量としてはUniverseのほうがかなり多いみたいで
結果(数字)を見るのはUniverseのほうが楽しくなりますw
Asteroidsは1日とか2日とか。Yoyoはもっとかかったのでやめました。。。
2020/04/18(土) 13:59:53.46ID:rFrx/l8z
2020/04/18(土) 14:27:11.29ID:EXyJOTQC
>>18-19
例えば「高耐久のmicroSD」とか「低発熱のUSBメモリやSSD」、「ヒートシンクやファンはこんなの使ってるよ」みたいな話ですかね
もう少し拡大解釈してラズパイ3Bでの設定なんていうのもあったらどうかな、と
ゲーム系のwikiだとこういうのも結構載ってるのでどうかなーと思いました
例えば「高耐久のmicroSD」とか「低発熱のUSBメモリやSSD」、「ヒートシンクやファンはこんなの使ってるよ」みたいな話ですかね
もう少し拡大解釈してラズパイ3Bでの設定なんていうのもあったらどうかな、と
ゲーム系のwikiだとこういうのも結構載ってるのでどうかなーと思いました
2020/04/18(土) 14:52:00.34ID:TMnROKDH
詳しくないから提案しかできなくて申し訳ないんだけどネットワークブート使ったらSD必要ないんじゃないのかな
2020/04/18(土) 15:09:44.55ID:FWP3XLX8
>>24
ヒートシンクとファンは、Miuzeiのケースとセットのやつを使ってます。
Pi-FANより静かで振動も少ないので気に入ってます。
3Bの設定は、いまちょうどRaspbian Buster Liteで試しているところなのでしばしお待ちを。
仕事をダウンロードし始めたけど終わらないw
Debianな3B+の人もよければ書いてもらえると嬉しいですw
ヒートシンクとファンは、Miuzeiのケースとセットのやつを使ってます。
Pi-FANより静かで振動も少ないので気に入ってます。
3Bの設定は、いまちょうどRaspbian Buster Liteで試しているところなのでしばしお待ちを。
仕事をダウンロードし始めたけど終わらないw
Debianな3B+の人もよければ書いてもらえると嬉しいですw
2020/04/18(土) 15:39:31.71ID:EXyJOTQC
つけっぱなしになるので静かなファンの情報はありがたいですね
俺はアーマーケースにPi-Fanをねじ止めして3Vで回してます。これで48度くらい。50度まで上がることはなかったです
本体はぬるくていいんだけどmSATAのSSDをUSB変換した奴がヒートシンク貼ってもなおめちゃくちゃ熱い...
俺はアーマーケースにPi-Fanをねじ止めして3Vで回してます。これで48度くらい。50度まで上がることはなかったです
本体はぬるくていいんだけどmSATAのSSDをUSB変換した奴がヒートシンク貼ってもなおめちゃくちゃ熱い...
28login:Penguin
2020/04/18(土) 15:48:34.38ID:7FyqvE5D2020/04/18(土) 16:08:45.36ID:FWP3XLX8
>>26
3BとRaspbianでRosettaチャレンジの途中経過報告です。
ダウンロードは45分ぐらいかかりました。
Wi-Fiだし、ネットが混んでいたのかもしれませんが。
仕事を始めたものの、4コアを使う設定だと3つがメモリ不足になったので
早々に1コアだけに変更しました。
10-11時間の仕事が6つ来て、期限が70-71時間後なので
間に合うかかなり微妙な感じです。
こちらも次はたくさん貰わないように設定を。
エラーが発生しなければ次の報告は明日の朝ですかね。
3BとRaspbianでRosettaチャレンジの途中経過報告です。
ダウンロードは45分ぐらいかかりました。
Wi-Fiだし、ネットが混んでいたのかもしれませんが。
仕事を始めたものの、4コアを使う設定だと3つがメモリ不足になったので
早々に1コアだけに変更しました。
10-11時間の仕事が6つ来て、期限が70-71時間後なので
間に合うかかなり微妙な感じです。
こちらも次はたくさん貰わないように設定を。
エラーが発生しなければ次の報告は明日の朝ですかね。
2020/04/18(土) 16:11:06.85ID:uqDr6Zah
>>26
では色々と。
今回のチームに参加させて頂くにあたり、Raspbianのkernel8.img は訳あって削除しちゃってるし、
過去自分の3B+でUbuntuを試してみたら重くてこりゃいかんと思ったので、以前から興味があったDebian aarch64に手を出してみました。
導入は以下のブログが大変参考になると思います。
https://matoken.org/blog/2019/03/01/launch-debian-buster-arm-64-with-raspberry-pi-3-model-b-usb-boot/
必要無い項目は各々の判断で飛ばして構わないと思います。
あとメモリはすぐ溢れるのでスワップ領域の確保は必須。1〜2ギガはあったほうがいいでしょう。
BOINCやるのに最低限の追加パッケージを入れて、こちらのテンプレに従い設定を済ませれば準備完了。
サスペンドやメモリのしきい値等は各々でご判断願います。
(私は限界ギリギリまで上げてますが)
演算能力はPi4B勢の足元にも及ばないと思いますが、どうにか運用は可能です。
以上に加え私はアホなのでオーバークロックしてますが、そこまでするなら素直に4Bポチっちゃったほうが賢いと思います。
コロナをぶっ壊す前にPiをぶっ壊しては本末転倒なのでw
ストレージはUSBメモリで始め、今は耐久性を考慮し使ってなかった2.5HDD(SATA->USB変換、セルフパワー)へddrescueして換装しました。
温度上昇は人肌程度。特に対策もしてません。
では色々と。
今回のチームに参加させて頂くにあたり、Raspbianのkernel8.img は訳あって削除しちゃってるし、
過去自分の3B+でUbuntuを試してみたら重くてこりゃいかんと思ったので、以前から興味があったDebian aarch64に手を出してみました。
導入は以下のブログが大変参考になると思います。
https://matoken.org/blog/2019/03/01/launch-debian-buster-arm-64-with-raspberry-pi-3-model-b-usb-boot/
必要無い項目は各々の判断で飛ばして構わないと思います。
あとメモリはすぐ溢れるのでスワップ領域の確保は必須。1〜2ギガはあったほうがいいでしょう。
BOINCやるのに最低限の追加パッケージを入れて、こちらのテンプレに従い設定を済ませれば準備完了。
サスペンドやメモリのしきい値等は各々でご判断願います。
(私は限界ギリギリまで上げてますが)
演算能力はPi4B勢の足元にも及ばないと思いますが、どうにか運用は可能です。
以上に加え私はアホなのでオーバークロックしてますが、そこまでするなら素直に4Bポチっちゃったほうが賢いと思います。
コロナをぶっ壊す前にPiをぶっ壊しては本末転倒なのでw
ストレージはUSBメモリで始め、今は耐久性を考慮し使ってなかった2.5HDD(SATA->USB変換、セルフパワー)へddrescueして換装しました。
温度上昇は人肌程度。特に対策もしてません。
31login:Penguin
2020/04/18(土) 17:12:22.07ID:7FyqvE5D2020/04/18(土) 17:24:10.71ID:uqDr6Zah
>>31
https://i.imgur.com/TBnNtrh.png
画像はおととい夜のもの
この状態で1ギガ近くまでスワップアウトが発生してた
スワップアウトすら出来ないタスクをこなしている場合、この様にはならない
今日は重めの仕事が多いようで、増えても2発同時
https://i.imgur.com/TBnNtrh.png
画像はおととい夜のもの
この状態で1ギガ近くまでスワップアウトが発生してた
スワップアウトすら出来ないタスクをこなしている場合、この様にはならない
今日は重めの仕事が多いようで、増えても2発同時
2020/04/18(土) 18:08:12.51ID:FWP3XLX8
>>29
明日の朝ですかね、なんて書きましたが、
設定をいろいろ変えている試している最中にふと気がつけばリストから消えていました。。。
計算エラーかと思ってウェブで確認したら「計算済、検証済み」だったので一安心です。
明日の朝ですかね、なんて書きましたが、
設定をいろいろ変えている試している最中にふと気がつけばリストから消えていました。。。
計算エラーかと思ってウェブで確認したら「計算済、検証済み」だったので一安心です。
2020/04/18(土) 18:17:06.44ID:FWP3XLX8
>>31
スワップ領域は2GB用意していたんですけどねぇ。
結局スワップは5MBぐらいしか使わなかったようです。
まあ仕事次第だとは思います。
4Bで動いているものを見てみると
COVID-19以外の仕事が重なるとメモリ不足で待機状態になっています。
今3Bでやってる仕事もCOVID-19ではないんですよね。
仕事の内容に依存するなのでコア数を元に戻してちょっと様子を見てみようと思います。
スワップ領域は2GB用意していたんですけどねぇ。
結局スワップは5MBぐらいしか使わなかったようです。
まあ仕事次第だとは思います。
4Bで動いているものを見てみると
COVID-19以外の仕事が重なるとメモリ不足で待機状態になっています。
今3Bでやってる仕事もCOVID-19ではないんですよね。
仕事の内容に依存するなのでコア数を元に戻してちょっと様子を見てみようと思います。
2020/04/18(土) 18:22:56.38ID:FWP3XLX8
36login:Penguin
2020/04/18(土) 19:43:43.55ID:jluZ27FP Linuxがまだ使い物にならなかった頃、BONIC的なモノが流行ってたんだけど、ラズパイで今再び流行るなら、実は使い道がないって事かもしれないよ。
2020/04/18(土) 20:16:53.39ID:uqDr6Zah
>>35
もし試されるならGUIは Windows Maker や twm くらい低リソースのものでないと厳しいですね。
(場合によってはそれらすらメモリ不足で制御不能になる)
どこかにビルドいらずのイメージもあるので探してみて下さい。
(出所は正当なのですが、申し訳ない事に勝手に載せていいかわからないのでリンクは貼れません)
もし試されるならGUIは Windows Maker や twm くらい低リソースのものでないと厳しいですね。
(場合によってはそれらすらメモリ不足で制御不能になる)
どこかにビルドいらずのイメージもあるので探してみて下さい。
(出所は正当なのですが、申し訳ない事に勝手に載せていいかわからないのでリンクは貼れません)
2020/04/18(土) 20:28:26.41ID:FWP3XLX8
『Raspberry Pi 3 Model BとRaspbian Buster LiteでRosetta@home』
●前提
メモリ節約のため、GUIは使いません。
Raspbian Buster Liteをインストールしてraspi-configで諸々の設定は済ませておいてください。
●Rosetta@home プレファレンス
ウェブで設定を変更して、軽めの仕事も割り振られるようにしておきます。
「あなたのアカウント」→「Rosetta@home についての好みの設定(プレファレンス)」→「プレファレンスを編集」
→「Target CPU run time (not selected defaults to 8 hours)」を「2 hours」に変更。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/prefs.php?subset=project
●前提
メモリ節約のため、GUIは使いません。
Raspbian Buster Liteをインストールしてraspi-configで諸々の設定は済ませておいてください。
●Rosetta@home プレファレンス
ウェブで設定を変更して、軽めの仕事も割り振られるようにしておきます。
「あなたのアカウント」→「Rosetta@home についての好みの設定(プレファレンス)」→「プレファレンスを編集」
→「Target CPU run time (not selected defaults to 8 hours)」を「2 hours」に変更。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/prefs.php?subset=project
2020/04/18(土) 20:32:07.73ID:FWP3XLX8
続きが書き込めない… orz
2020/04/18(土) 20:53:19.87ID:FWP3XLX8
断念してこっちに貼りましたw
『Raspberry Pi 3 Model BとRaspbian Buster LiteでRosetta@home』
https://pastebin.com/jCqJDp7N
『Raspberry Pi 3 Model BとRaspbian Buster LiteでRosetta@home』
https://pastebin.com/jCqJDp7N
2020/04/18(土) 20:55:54.58ID:FWP3XLX8
2020/04/18(土) 21:13:25.59ID:FWP3XLX8
手順を書いている間にまたひとつ仕事が終わってました。
>>40 の設定で、コア100%にするとかなり重くなって操作が難しくなったのでコア75%で試しています。
同時に1つか2つ動いています。
どれも推定10hですが実際には2-3時間で終わっているようです。
プレファレンスで2 hoursを指定していますので、それからすると3時間でもおかしくありません。
推定時間の計算が間違っているのでしょう。ベンチマークやりなおそうかな。。。
これぐらいスムーズに動いてくれるなら3Bも十分使い物になりそうですね。
>>40 の設定で、コア100%にするとかなり重くなって操作が難しくなったのでコア75%で試しています。
同時に1つか2つ動いています。
どれも推定10hですが実際には2-3時間で終わっているようです。
プレファレンスで2 hoursを指定していますので、それからすると3時間でもおかしくありません。
推定時間の計算が間違っているのでしょう。ベンチマークやりなおそうかな。。。
これぐらいスムーズに動いてくれるなら3Bも十分使い物になりそうですね。
2020/04/18(土) 22:19:23.59ID:jTsk/K9T
実行時間を短くすれば、ラズパイ3B系でもRosetta@Homeいけるのか。
(まともにチューニングしなかったので、メモリ足らなくて3B+で動かすのを諦めた)
(まともにチューニングしなかったので、メモリ足らなくて3B+で動かすのを諦めた)
2020/04/18(土) 22:29:43.80ID:FWP3XLX8
2020/04/18(土) 23:27:49.18ID:uqDr6Zah
46login:Penguin
2020/04/19(日) 01:24:19.33ID:RAOp5yJV 集団免疫になるほどの抗体が体内にできないかもしれない。
そうなれば、徹底的に薬物治療で叩いて、撲滅させるしかないのかもしれない。
しかし、そのような薬物はまだない。
だから、新型コロナウイルスの解明に取り組むこういうRosetta@homeや、folding@homeに貢献することが大切なのかもしれない。
このウイルスのことがもっとよく分かれば、特効薬も開発できると思うからだ。
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-immunity-idJPKBN21Z35H
WHOで緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は、抗体に効果があったとしても、
多くの人が新型ウイルスに対する抗体をすでに持ち、これによりいわゆる「集団的な免疫」が獲得され始めていることを示す兆候はほとんどないと述べた。
https://this.kiji.is/624186369534772321
新型コロナウイルスを巡る日本感染症学会のシンポジウムが18日都内であり、治療に応用されている既存薬の効果について
「特効薬はなく、100点満点の薬もない」などと、いずれも決め手に欠けている現状を指摘する声が相次いだ。
そうなれば、徹底的に薬物治療で叩いて、撲滅させるしかないのかもしれない。
しかし、そのような薬物はまだない。
だから、新型コロナウイルスの解明に取り組むこういうRosetta@homeや、folding@homeに貢献することが大切なのかもしれない。
このウイルスのことがもっとよく分かれば、特効薬も開発できると思うからだ。
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-immunity-idJPKBN21Z35H
WHOで緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は、抗体に効果があったとしても、
多くの人が新型ウイルスに対する抗体をすでに持ち、これによりいわゆる「集団的な免疫」が獲得され始めていることを示す兆候はほとんどないと述べた。
https://this.kiji.is/624186369534772321
新型コロナウイルスを巡る日本感染症学会のシンポジウムが18日都内であり、治療に応用されている既存薬の効果について
「特効薬はなく、100点満点の薬もない」などと、いずれも決め手に欠けている現状を指摘する声が相次いだ。
2020/04/19(日) 08:05:30.73ID:GPR6kH8T
現在715位
「前へ」をクリックするとハーバード大学チームやGitHubチーム、FreeBSDチーム等がいる様な序列
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=700
「前へ」をクリックするとハーバード大学チームやGitHubチーム、FreeBSDチーム等がいる様な序列
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=700
2020/04/19(日) 08:34:27.33ID:GPR6kH8T
>>46
我々に今出来ること
1. 外出時はマスク着用厳守
2. 人体に害が無い濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(ハイターや100円ショップブリーチをうすめたので十分)で徹底除菌
目安は500mlペットボトルに対し最低小さじ2〜3杯
3. 不要不急の外出を極力控え、ラズパイでBOINCに勤しむ
我々に今出来ること
1. 外出時はマスク着用厳守
2. 人体に害が無い濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(ハイターや100円ショップブリーチをうすめたので十分)で徹底除菌
目安は500mlペットボトルに対し最低小さじ2〜3杯
3. 不要不急の外出を極力控え、ラズパイでBOINCに勤しむ
2020/04/19(日) 11:47:07.96ID:kMAB+Chp
コマンドライン方式で参加しようと思うのですが
物理的が書き出しが起こるのは
--dir で指定したディレクトリ以下と、メモリオーバーで起こるswap書き出し
の2点だけという理解であってますか?
その2点だけうまく回避すればsdカード寿命に影響ない?
物理的が書き出しが起こるのは
--dir で指定したディレクトリ以下と、メモリオーバーで起こるswap書き出し
の2点だけという理解であってますか?
その2点だけうまく回避すればsdカード寿命に影響ない?
2020/04/19(日) 12:03:54.29ID:Y9QeaUdB
2020/04/19(日) 12:34:00.76ID:GPR6kH8T
>>49
多分大丈夫だと思うけど心配なら安いの買ってクローンして使った方がいい
>>50
多分私が見つけたやつと同じですねw
今日は書いて下さったrsyslogやsystemd-timesyncd,cron,polkitを止め、安全に
アンロード出来そうなカーネルモジュールを modprobe -r した後キャッシュメモリをdropしてから稼働してます
今のところ3発演算中です
https://i.imgur.com/1CA4PvN.png
多分大丈夫だと思うけど心配なら安いの買ってクローンして使った方がいい
>>50
多分私が見つけたやつと同じですねw
今日は書いて下さったrsyslogやsystemd-timesyncd,cron,polkitを止め、安全に
アンロード出来そうなカーネルモジュールを modprobe -r した後キャッシュメモリをdropしてから稼働してます
今のところ3発演算中です
https://i.imgur.com/1CA4PvN.png
2020/04/19(日) 12:55:49.72ID:Y9QeaUdB
2020/04/19(日) 13:18:48.68ID:GPR6kH8T
54login:Penguin
2020/04/19(日) 14:48:16.87ID:RAOp5yJV 使ってないアンドロイドスマホでも、BOINCでプロジェクトに参加しようとしたけど、
メモリーが2ギガバイト程度足りませんと言われてできなかったわ。
グーグルプレイから、BOINCアプリを容れて、
取得済みのRosettaプロジェクトのIDとパスを入力するくらいでメモリーさえ十分なら稼動させられそう。
メモリーが2ギガバイト程度足りませんと言われてできなかったわ。
グーグルプレイから、BOINCアプリを容れて、
取得済みのRosettaプロジェクトのIDとパスを入力するくらいでメモリーさえ十分なら稼動させられそう。
2020/04/19(日) 15:50:12.59ID:pbi9OK57
56login:Penguin
2020/04/19(日) 15:58:25.03ID:RAOp5yJV2020/04/19(日) 16:13:18.66ID:qNnbc5JM
>>56
手持ちのお古だと、
Android4.2.2: BOINCアプリバージョン 7.4.53 まで
Android4.4: BOINCアプリバージョン 7.16.5(現行)
きっとアプリのバージョンが古いとタスクをこなせないんだと思う
手持ちのお古だと、
Android4.2.2: BOINCアプリバージョン 7.4.53 まで
Android4.4: BOINCアプリバージョン 7.16.5(現行)
きっとアプリのバージョンが古いとタスクをこなせないんだと思う
2020/04/19(日) 17:21:00.17ID:Y9QeaUdB
>>53
チューニングしていないせいか、どうもパフォーマンスがイマイチです。。。
3B(Raspbian)の結果
浮動小数点演算速度の測定値 1126.54 メガ 命令/秒
整数演算速度の測定値 25198.85 メガ 命令/秒
3B+(Debian)の結果
浮動小数点演算速度の測定値 639.02 メガ 命令/秒
整数演算速度の測定値 16674.82 メガ 命令/秒
しばらくチューニングする時間は取れないので
Debianにはちょっと休んでもらってRaspbianを入れるかも…。
チューニングしていないせいか、どうもパフォーマンスがイマイチです。。。
3B(Raspbian)の結果
浮動小数点演算速度の測定値 1126.54 メガ 命令/秒
整数演算速度の測定値 25198.85 メガ 命令/秒
3B+(Debian)の結果
浮動小数点演算速度の測定値 639.02 メガ 命令/秒
整数演算速度の測定値 16674.82 メガ 命令/秒
しばらくチューニングする時間は取れないので
Debianにはちょっと休んでもらってRaspbianを入れるかも…。
59まな板
2020/04/19(日) 17:24:10.43ID:u8RFz1uk 大歩危に気付き、そこだけが問題で無事ラズパイ64ビットで動きました。
本当に恥ずかしい。
/etc/boinc-client/じゃない!!orz
/var/libだああああ、私のばかああああ、うわああ。恥ずかしい。
そんな訳で、以前の開発用泥板も参戦させました。(ほとんどパワーないですが(汗))
他のシングルボードも動かして良いですかね?
本当に恥ずかしい。
/etc/boinc-client/じゃない!!orz
/var/libだああああ、私のばかああああ、うわああ。恥ずかしい。
そんな訳で、以前の開発用泥板も参戦させました。(ほとんどパワーないですが(汗))
他のシングルボードも動かして良いですかね?
60まな板
2020/04/19(日) 17:25:39.75ID:u8RFz1uk 書き忘れました。例のところが鯖落ち?で見れず。
代わりにきーたのこの記事がまとまってました。
https://qiita.com/izewfktvy533/items/0d520a6d1ec381bd65a2
代わりにきーたのこの記事がまとまってました。
https://qiita.com/izewfktvy533/items/0d520a6d1ec381bd65a2
61login:Penguin
2020/04/19(日) 17:32:59.10ID:RAOp5yJV >>58
自分は、Raspberry pi 3 4コア、1GB RAMに、
Raspbianを入れているんですが、
空メモリが850MB程度しかなくて、
タスクの割り当てがされないことがわかっています。
1.5GB程度の空メモリが欲しいところなので、
Rosettaプロジェクトのタスクは、Raspberry pi 4 4GB RAMじゃないと、
厳しいと思ってきた。
自分は、Raspberry pi 3 4コア、1GB RAMに、
Raspbianを入れているんですが、
空メモリが850MB程度しかなくて、
タスクの割り当てがされないことがわかっています。
1.5GB程度の空メモリが欲しいところなので、
Rosettaプロジェクトのタスクは、Raspberry pi 4 4GB RAMじゃないと、
厳しいと思ってきた。
2020/04/19(日) 17:35:39.40ID:GPR6kH8T
>>58
その方がいいと思います。
やっぱりラズパイのメインOSはRaspbianですしこれから始める人も参考にしやすいでしょうし。
自分みたいにオーバークロックしてまで参戦するような変人はあまりいないでしょうしw
その方がいいと思います。
やっぱりラズパイのメインOSはRaspbianですしこれから始める人も参考にしやすいでしょうし。
自分みたいにオーバークロックしてまで参戦するような変人はあまりいないでしょうしw
2020/04/19(日) 18:27:00.16ID:Y9QeaUdB
2020/04/19(日) 18:29:45.10ID:Y9QeaUdB
>>62
いろいろ試してみたいところではあるんですけどね。
やっぱりRaspbianが一番楽です(笑)。
ちなみにRosettaじゃない別のプロジェクトですが
3A+をちょっとだけオーバークロック(1.55GHz)して動かしてますw
いろいろ試してみたいところではあるんですけどね。
やっぱりRaspbianが一番楽です(笑)。
ちなみにRosettaじゃない別のプロジェクトですが
3A+をちょっとだけオーバークロック(1.55GHz)して動かしてますw
2020/04/19(日) 18:37:51.11ID:Y9QeaUdB
>>59
設定が必要なファイルって、
/var/lib/boinc-client/から/etc/boinc-client/に
シンボリックリンクされていませんか?
私はetcのほうばかり編集してvarは全然見ていませんでした。。。
他のシングルボードもウェルカムですよ。
ぜひぜひ。
設定が必要なファイルって、
/var/lib/boinc-client/から/etc/boinc-client/に
シンボリックリンクされていませんか?
私はetcのほうばかり編集してvarは全然見ていませんでした。。。
他のシングルボードもウェルカムですよ。
ぜひぜひ。
2020/04/19(日) 18:38:40.68ID:GPR6kH8T
>>64
なんだオーバークロッカーだったんですかw
ならば気が向いた時の為に自分がパクった ‥もとい、参考にさせて頂いたブログ張っておきますね。
もう知ってるでしょうけど。
https://dbpro.xyz/1400
なんだオーバークロッカーだったんですかw
ならば気が向いた時の為に自分がパクった ‥もとい、参考にさせて頂いたブログ張っておきますね。
もう知ってるでしょうけど。
https://dbpro.xyz/1400
2020/04/19(日) 18:42:32.90ID:Y9QeaUdB
2020/04/19(日) 18:47:35.29ID:bAl1AAj3
きっとRaspbianで参加しようとする人がこぞってアクセスしてるんだよ(適当
2020/04/19(日) 18:48:03.40ID:Y9QeaUdB
70login:Penguin
2020/04/19(日) 18:55:10.21ID:RAOp5yJV2020/04/19(日) 18:57:39.68ID:bAl1AAj3
今すぐラズパイ4で参加したい人はこちらを参照
https://www.element14.com/community/people/gam3t3ch/blog/2020/04/09/rosettahome-on-raspbian-pi-4
サイトはメンテ中だけどこのページは表示できるっぽいので
https://www.element14.com/community/people/gam3t3ch/blog/2020/04/09/rosettahome-on-raspbian-pi-4
サイトはメンテ中だけどこのページは表示できるっぽいので
72login:Penguin
2020/04/19(日) 18:57:40.59ID:RAOp5yJV2020/04/19(日) 19:22:49.25ID:Y9QeaUdB
>>72
コロナの仕事がくるかどうかは運次第ですよね。
来る時は来るし来ないときは来ないし。
まあコロナ以外の仕事もあるわけでこれを消化しないとコロナの仕事が来ないわけで・・・
来たものを片っ端から片付けるしかないですねw
ちょっと古いPCを使ってIntelのLinuxとWindowsでもRosettaやってますが
Intelのほうに全然来なくてラズパイのほうにドサッと来たり
その逆もあったり、あるいは何も来なかったり、、、。
でもまあトータルでそれなりにコロナと戦えてるんじゃないかと思うようにしていますw
# 古いPCと4Bのベンチマークを比較したら大差なくてびっくり。。。
コロナの仕事がくるかどうかは運次第ですよね。
来る時は来るし来ないときは来ないし。
まあコロナ以外の仕事もあるわけでこれを消化しないとコロナの仕事が来ないわけで・・・
来たものを片っ端から片付けるしかないですねw
ちょっと古いPCを使ってIntelのLinuxとWindowsでもRosettaやってますが
Intelのほうに全然来なくてラズパイのほうにドサッと来たり
その逆もあったり、あるいは何も来なかったり、、、。
でもまあトータルでそれなりにコロナと戦えてるんじゃないかと思うようにしていますw
# 古いPCと4Bのベンチマークを比較したら大差なくてびっくり。。。
74login:Penguin
2020/04/19(日) 20:27:36.83ID:RAOp5yJV2020/04/19(日) 20:30:07.93ID:Y9QeaUdB
>>74
たまたまうちの環境にあう仕事がそうだったというだけだと思います。
たまたまうちの環境にあう仕事がそうだったというだけだと思います。
76まな板
2020/04/19(日) 21:02:48.15ID:u8RFz1uk2020/04/19(日) 21:14:32.68ID:Y9QeaUdB
>>76
どちらを編集しても同じファイルにアクセスしています。
が、↓こうなっていることが前提です。
pi@RP4B-5:~ $ ls -l /etc/boinc-client/cc_config.xml /var/lib/boinc-client/cc_config.xml
-rw-rw-r-- 1 boinc boinc 491 Apr 17 11:38 /etc/boinc-client/cc_config.xml
lrwxrwxrwx 1 root root 31 Apr 17 11:31 /var/lib/boinc-client/cc_config.xml -> /etc/boinc-client/cc_config.xml
pi@RP4B-5:~ $
もし、/var/lib/〜から/etc/〜へのシンボリックリンクがなければ( -> 以降がなければ)
おかしな状態になっているかもしれませんので、boincを再インストールしたほうがいいかもしれませんね。
(そういうケースに出会ったことがないので推測ですが・・・)
どちらを編集しても同じファイルにアクセスしています。
が、↓こうなっていることが前提です。
pi@RP4B-5:~ $ ls -l /etc/boinc-client/cc_config.xml /var/lib/boinc-client/cc_config.xml
-rw-rw-r-- 1 boinc boinc 491 Apr 17 11:38 /etc/boinc-client/cc_config.xml
lrwxrwxrwx 1 root root 31 Apr 17 11:31 /var/lib/boinc-client/cc_config.xml -> /etc/boinc-client/cc_config.xml
pi@RP4B-5:~ $
もし、/var/lib/〜から/etc/〜へのシンボリックリンクがなければ( -> 以降がなければ)
おかしな状態になっているかもしれませんので、boincを再インストールしたほうがいいかもしれませんね。
(そういうケースに出会ったことがないので推測ですが・・・)
2020/04/19(日) 23:46:19.28ID:SDbaqONv
初めてだけど参戦させてもらいます
4Bファンレスだとコア数やCPU時間の設定どれくらいが適切?先達の諸兄教えてくだされ
4Bファンレスだとコア数やCPU時間の設定どれくらいが適切?先達の諸兄教えてくだされ
2020/04/20(月) 00:16:21.26ID:8oxacWlF
2020/04/20(月) 00:16:45.11ID:iJpON3ZS
>>77
確認しました。シンボリックですね。失礼しました。
すると残る違いは
boinccmd --read_cc_config
か
sudo systemctl restart boinc-client
かな?上はc_config.xmlを反映させるためとの説明でしたが、下のリスタートでも同じ気がする…。
うー、今回は一発で行ってしまって、先日までのあの苦労がなんだかわからない。orz
でも上手く行ったからいっかー(ノーテンキ
確認しました。シンボリックですね。失礼しました。
すると残る違いは
boinccmd --read_cc_config
か
sudo systemctl restart boinc-client
かな?上はc_config.xmlを反映させるためとの説明でしたが、下のリスタートでも同じ気がする…。
うー、今回は一発で行ってしまって、先日までのあの苦労がなんだかわからない。orz
でも上手く行ったからいっかー(ノーテンキ
2020/04/20(月) 00:24:27.04ID:8oxacWlF
>>78
いらっしゃいませ。
先日、ファンなし・ヒートシンクなし・ケース入り、
4コア・CPU時間100%で試した時はあっという間に80℃を超えましたw
あわててケースをあけてUSB扇風機で風を送って、2コア・50%で落ち着かせましたw
とりあえずコア数2、CPU時間50%でやってみて、
時々温度をチェックしながら試行錯誤してはいかがでしょう。
いらっしゃいませ。
先日、ファンなし・ヒートシンクなし・ケース入り、
4コア・CPU時間100%で試した時はあっという間に80℃を超えましたw
あわててケースをあけてUSB扇風機で風を送って、2コア・50%で落ち着かせましたw
とりあえずコア数2、CPU時間50%でやってみて、
時々温度をチェックしながら試行錯誤してはいかがでしょう。
2020/04/20(月) 00:29:03.60ID:8oxacWlF
>>80
上はcc_config.xmlだけを読み直し、
下はクライアントの再起動(設定系全部読み直し)、
という違いがあるので、再起動のほうが確実でしょうね。
> 先日までのあの苦労
よくあることですw
上はcc_config.xmlだけを読み直し、
下はクライアントの再起動(設定系全部読み直し)、
という違いがあるので、再起動のほうが確実でしょうね。
> 先日までのあの苦労
よくあることですw
2020/04/20(月) 00:47:59.20ID:N30psyit
>>81
75%/75%だとじわじわ温度上がるようだったので50%/50%から様子見ていくことにします
設定方法ってwebで設定保存したあとに
boinccmd --project (略)/rosetta/ update
で良い?
75%/75%だとじわじわ温度上がるようだったので50%/50%から様子見ていくことにします
設定方法ってwebで設定保存したあとに
boinccmd --project (略)/rosetta/ update
で良い?
2020/04/20(月) 00:56:23.42ID:8oxacWlF
2020/04/20(月) 10:44:19.20ID:iJpON3ZS
>>78
いらっしゃいませー。
私も2台4B参戦中です。
1台目はPoE Hatにファンがついていたので、本体にヒートシンク。
Ubuntuで稼働中。
2台目はファンなしメタルケースですが…フル稼働させたらあちあちに。
現在は前に使ってたCPUクーラのヒートシンクを重しに乗せて冷却中。
本体の4倍位のヒートシンクで折角のミニミニ感0です。orz
cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
の結果は40894。41度ならいいのかな?
働き具合は
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/results.php?hostid=4182390
なんか設定よくわからないから出鱈目なのでもっとカッチリやるともっとヒートアップ出来るのかもしれません。
いらっしゃいませー。
私も2台4B参戦中です。
1台目はPoE Hatにファンがついていたので、本体にヒートシンク。
Ubuntuで稼働中。
2台目はファンなしメタルケースですが…フル稼働させたらあちあちに。
現在は前に使ってたCPUクーラのヒートシンクを重しに乗せて冷却中。
本体の4倍位のヒートシンクで折角のミニミニ感0です。orz
cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
の結果は40894。41度ならいいのかな?
働き具合は
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/results.php?hostid=4182390
なんか設定よくわからないから出鱈目なのでもっとカッチリやるともっとヒートアップ出来るのかもしれません。
2020/04/20(月) 11:08:33.43ID:iJpON3ZS
現在665位。順調に順位をあげてますね。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=660#
>>81
こんにちは、80℃の時のケースってどんなでしょう?
私の方は
Physical Computing LabのTSI-Pi4-002-DIY-BMC-BLKを使用中。
その上に直にDEEPCOOL GAMMAXX GTEが鎮座しております。
※ファンがなくなりヒートシンクのみ…これがでかいんだ。(笑)
>>82
やはりどちらも読み直し…うーん。
よくあることですよねー。切り替えていきます。
また違うarmなSBCを探してみて試してみます。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=660#
>>81
こんにちは、80℃の時のケースってどんなでしょう?
私の方は
Physical Computing LabのTSI-Pi4-002-DIY-BMC-BLKを使用中。
その上に直にDEEPCOOL GAMMAXX GTEが鎮座しております。
※ファンがなくなりヒートシンクのみ…これがでかいんだ。(笑)
>>82
やはりどちらも読み直し…うーん。
よくあることですよねー。切り替えていきます。
また違うarmなSBCを探してみて試してみます。
87login:Penguin
2020/04/20(月) 11:21:09.52ID:g/yATAsR 初日参戦組です。昨日マシンが応答しなくなり(VNCがつながらずpingも届かない)、強制シャットダウン→再起動しました。ファン付ケース使っているので熱以外の突発的な問題かと思うのですが、長期安定稼働は難しいですかね?
プロジェクトについては貢献度伸び悩み中…しかし、少しずつでもメンバーが増えてきて嬉しいです!
プロジェクトについては貢献度伸び悩み中…しかし、少しずつでもメンバーが増えてきて嬉しいです!
88login:Penguin
2020/04/20(月) 12:16:59.50ID:pcANXlDU 参加させていただきます(チームには未参加
二日前から大急ぎでRosetta@homeの準備して昨日無事に微力ながら運用開始してます
環境はラズパイ4(4GBメモリ) + ubuntu 19.10 64bit版
ケースはsmazaraの7層クリアケース+ヒートシンク+ファンを5Vで運用してます
現状の温度は以下のような感じで進めてます
echo "scale=3; `cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp`/1000" | /usr/bin/bc
43.816
wimaxなのでちょっと冷や冷やしました
現状困ってることはないですが、何かあれば調べたり協力できることはありそうなのでちょこちょこ覗かせていただきます
二日前から大急ぎでRosetta@homeの準備して昨日無事に微力ながら運用開始してます
環境はラズパイ4(4GBメモリ) + ubuntu 19.10 64bit版
ケースはsmazaraの7層クリアケース+ヒートシンク+ファンを5Vで運用してます
現状の温度は以下のような感じで進めてます
echo "scale=3; `cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp`/1000" | /usr/bin/bc
43.816
wimaxなのでちょっと冷や冷やしました
現状困ってることはないですが、何かあれば調べたり協力できることはありそうなのでちょこちょこ覗かせていただきます
2020/04/20(月) 12:28:03.86ID:0Lx4dJSP
ラズパイ4B(4GB)をTSI-PI4-01-DIYBに入れて参加中
オーバークロックなし、上限75%で動かしてます。
最初は100%で動かしてましたが、チップと接触してる部分が結構熱くなったので上限下げました。
オーバークロックなし、上限75%で動かしてます。
最初は100%で動かしてましたが、チップと接触してる部分が結構熱くなったので上限下げました。
2020/04/20(月) 13:12:40.26ID:8oxacWlF
2020/04/20(月) 13:14:54.69ID:8oxacWlF
>>86
80℃超えはKSYで買った
「Piケース OKdo 3ピース for 4B 透明」
です。
今はMiuzeiのファン付きケースですw
> 違うarmなSBC
おもしろいのがあったら私も導入したいですw
80℃超えはKSYで買った
「Piケース OKdo 3ピース for 4B 透明」
です。
今はMiuzeiのファン付きケースですw
> 違うarmなSBC
おもしろいのがあったら私も導入したいですw
2020/04/20(月) 13:18:22.90ID:8oxacWlF
>>87
いらっしゃいませ。
4B/4GBでスワップなしでやっていたらメモリ不足で落ちたことがありました。
メモリ消費を抑えるためにコア数を減らしてみたり、
高負荷が原因のようであればCPU時間を少し減らしてみてはどうでしょう。
いらっしゃいませ。
4B/4GBでスワップなしでやっていたらメモリ不足で落ちたことがありました。
メモリ消費を抑えるためにコア数を減らしてみたり、
高負荷が原因のようであればCPU時間を少し減らしてみてはどうでしょう。
2020/04/20(月) 13:21:34.41ID:8oxacWlF
>>88
いらっしゃいませ。
私も似たような構成の4Bがあります。
違いはMiuzeiのケースでファンは3.3Vです。
これで大体40-45℃ぐらいですね。
夏場になると5Vにしないといけないかもしれませんが。
コア数は3-4、CPU時間は75-100%あたりを調整しながらやってます。
いらっしゃいませ。
私も似たような構成の4Bがあります。
違いはMiuzeiのケースでファンは3.3Vです。
これで大体40-45℃ぐらいですね。
夏場になると5Vにしないといけないかもしれませんが。
コア数は3-4、CPU時間は75-100%あたりを調整しながらやってます。
2020/04/20(月) 13:23:44.80ID:8oxacWlF
2020/04/20(月) 14:26:49.15ID:ZWhjQzbp
4B/4GB4GBもあればスワップはいらないだろうと思ってたけど2日くらいでフリーズしてた
一昨日にスワップを8GBで設定したけどまだ大丈夫そう
linuxいじるのって初めてだけどいろいろ難しいね
一昨日にスワップを8GBで設定したけどまだ大丈夫そう
linuxいじるのって初めてだけどいろいろ難しいね
2020/04/20(月) 16:15:24.61ID:77lCR0Sd
>>95
rosetta@homeですか?
自分も同じRaspberry 4 4GBですけど、
Raspbian の最新版(GUI&アプリあり)のデフォルト設定でのスワップで、
一週間以上まわしていますが、問題はでていないです。
フラッシュメモリの不具合とかないですか?
rosetta@homeですか?
自分も同じRaspberry 4 4GBですけど、
Raspbian の最新版(GUI&アプリあり)のデフォルト設定でのスワップで、
一週間以上まわしていますが、問題はでていないです。
フラッシュメモリの不具合とかないですか?
97login:Penguin
2020/04/20(月) 16:57:21.66ID:g/yATAsR >>92
有難うございます。とりあえずswapを4GBにしてみたので様子見します!
有難うございます。とりあえずswapを4GBにしてみたので様子見します!
98login:Penguin
2020/04/20(月) 17:16:22.81ID:AwqIZ/hQ Rosettaでやってるけどそれじゃダメなの?
2020/04/20(月) 17:56:04.68ID:ZWhjQzbp
2020/04/20(月) 18:23:43.38ID:8oxacWlF
>>96
いくつか原因が考えられる中で、メモリ不足もあると思います。
もちろんハード(フラッシュ)の不良も考えられますね。
ハードに問題がないとして、メモリ不足になる原因は設定とか割り振られる仕事次第ですかね。
私の環境では4B/4GB/スワップ4GB/4コア使用・メモリは100%使用する設定で
4つ同時に仕事をしていることもあれば、3つがメモリ不足で待機状態になっていることもあります。
OSはRaspbian、Ubuntu 19.10のどちらでもですね。
たぶんスワップなしの頃は、このような状態のときに落ちていたんじゃないかと思います。
ちなみにスワップ領域は4GBとってますが、実際には100MB以上使っているのを見たことがありませんw
いくつか原因が考えられる中で、メモリ不足もあると思います。
もちろんハード(フラッシュ)の不良も考えられますね。
ハードに問題がないとして、メモリ不足になる原因は設定とか割り振られる仕事次第ですかね。
私の環境では4B/4GB/スワップ4GB/4コア使用・メモリは100%使用する設定で
4つ同時に仕事をしていることもあれば、3つがメモリ不足で待機状態になっていることもあります。
OSはRaspbian、Ubuntu 19.10のどちらでもですね。
たぶんスワップなしの頃は、このような状態のときに落ちていたんじゃないかと思います。
ちなみにスワップ領域は4GBとってますが、実際には100MB以上使っているのを見たことがありませんw
2020/04/20(月) 19:21:26.13ID:VWOC0hpe
10289
2020/04/20(月) 20:54:46.83ID:0Lx4dJSP >>89 の構成で上限を100%に戻し、"vcgencnd measure_temp"でCPU温度をモニタリングしたところ55度〜60度の間で上下してた。
https://www.physical-computing.jp/phone/product/1829
> フル負荷で利用した場合にも、CPUコアの温度を60度台前半で維持し、Raspberry Pi4の高いパフォーマンスを維持して利用することができています。
って書いてあるくらいには、放熱性能は確保できてるんだな。
https://www.physical-computing.jp/phone/product/1829
> フル負荷で利用した場合にも、CPUコアの温度を60度台前半で維持し、Raspberry Pi4の高いパフォーマンスを維持して利用することができています。
って書いてあるくらいには、放熱性能は確保できてるんだな。
10389
2020/04/20(月) 20:59:46.51ID:0Lx4dJSP ちなみに、このケースの上部にこの小型ファン
LittleFAN40U
http://timelynews.jp/news/792
を両面テープで固定させて風を送ったところ、フル稼働状態でも40度前後というところまで温度が下がってビビったw
LittleFAN40U
http://timelynews.jp/news/792
を両面テープで固定させて風を送ったところ、フル稼働状態でも40度前後というところまで温度が下がってビビったw
2020/04/20(月) 22:12:13.49ID:8oxacWlF
なんとなくそんな気がしなかったわけではないのですが・・・
max memoryが1908MB以上ないとCOVID-19の仕事をもらえないような・・・
どなたか3B/3B+でCOVID-19のタスクを受け取った方っていらっしゃいますか?
max memoryが1908MB以上ないとCOVID-19の仕事をもらえないような・・・
どなたか3B/3B+でCOVID-19のタスクを受け取った方っていらっしゃいますか?
2020/04/20(月) 22:15:57.81ID:VWOC0hpe
2020/04/20(月) 22:26:25.39ID:8oxacWlF
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★7 [ひかり★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」 [シャチ★]
- 大泉洋「『かくかくしかじか』の公開に来ていただきまして」 映画「探偵はBARにいる3」の舞台あいさつで〝らしさ〟全開 [ひかり★]
- 東京一極集中の是正反対、東京都と自民党都連が協力確認 ★2 [首都圏の虎★]
- 埼玉・大野知事が難民申請繰り返す外国人に初言及「これで生活の糧を得ている方々もいる」 [香味焙煎★]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が趣味の乃木坂46ネタを作品にぶち込みまくっていたことが判明wwwwwwwww ★3 [302983237]
- 結局日本人が誰一人見ることもなく、SHOGUN 将軍ブームが完全に終わる これ見た奴日本人でマジで誰一人いないだろ、、、 [689851879]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が乃木坂にんほってるだけのアニメだったwwww
- 【悲報】eスポーツ、 解散ラッシュ [862423712]
- 1986年生まれが一番ゲームハードの進化を体験できた世代 [677076729]
- 日本の英語教育で発音を教えない理由