◆分散コンピューティングについて
一つ一つのPCの処理能力は微力であっても数が集まれば、スーパーコンピューターに匹敵あるいはそれ以上の処理能力となる。
ネットでつながった複数のPCに仕事を分散させて処理させることを分散コンピューティングという。
このスレでは主に、シングルボードPCによる分散コンピューティングについて取り扱っています。
◆BOINCプラットフォームについて
(Berkeley Open Infrastructure for Network Computing プラットフォーム)
分散コンピューティングのためのプラットフォームの一つであり、カリフォルニア大学バークレー校によって開発された。
汎用性が考慮され、このプラットフォーム一つで複数の分散コンピューティングプロジェクトに参加しそれぞれにPCの処理能力を提供できる。
参加者が行うべきことは、第一にBOINCプラットフォームのインストールと、第二に参加したいプロジェクトに対してBOINCを通してログインすることである。
後は自動で、BOINCプラットフォームを通じてこのプロジェクト側からPCに次々タスクが割り当てられ、PCは延々とその処理を行って結果を返す。
BOINCにおいて分散コンピューティングは次のソフトウェアによって実現される。
・「アプリケーション」
分散コンピューティングの各プロジェクトからダウンロードされ、プロジェクトのタスクを含んでいる。
・「コア・クライアント」
各アプリケーションの共通基盤でライブラリのようなものである。
・「GUIやTUIなどの操作用インターフェイス」
「アプリケーション」を除く二つの部分を合わせて、BOINC クライアントと総称する。
Linux, Windows, Mac, Android などで動作する。
【参考】
・Berkeley Open Infrastructure for Network Computing
https://ja.wikipedia.org/wiki/Berkeley_Open_Infrastructure_for_Network_Computing
>>2(BOINCのインストール)
【1ボードPC】分散コンピューティング【コロナ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/18(土) 03:08:37.08ID:V24khQV9
2020/05/11(月) 20:25:44.49ID:03GT0QrY
565とし
2020/05/11(月) 20:39:22.10ID:YDkKPvFz 昨日から始めて結果が出たかと見てみたら、エラーが出て止まっていました。
これはこのまま放置すればいいのかな?
ラズパイ3Bは大変そうなので4B/4Gをぽちりました。
2台体制で行きたい。
これはこのまま放置すればいいのかな?
ラズパイ3Bは大変そうなので4B/4Gをぽちりました。
2台体制で行きたい。
2020/05/11(月) 20:49:29.82ID:03GT0QrY
>>565
Raspbian Buster のバージョンのboinc-clientは計算エラーが頻繁する事を私の3B+でも確認しております。
もしご希望でしたら創設者にご相談頂ければ>554で説明されているモノをくれると思います。
つたないスクリプトですがモノは確かです。
そうですね。3Bでまともに参戦されるのはかなり神経使うのでポチったのは大正解ですなw
Raspbian Buster のバージョンのboinc-clientは計算エラーが頻繁する事を私の3B+でも確認しております。
もしご希望でしたら創設者にご相談頂ければ>554で説明されているモノをくれると思います。
つたないスクリプトですがモノは確かです。
そうですね。3Bでまともに参戦されるのはかなり神経使うのでポチったのは大正解ですなw
2020/05/11(月) 20:51:26.65ID:51Ilcjc4
10万円を全力でつぎ込むならどういう構成になるだろう
SSDつけて10台ほどいけるか
SSDつけて10台ほどいけるか
2020/05/11(月) 22:43:33.10ID:lz+vHV9n
>>558
ひとつ上がって284位。
ひとつ上がって284位。
2020/05/12(火) 00:14:18.11ID:91N3YQkx
どうも。infraさんに捕捉されたYayoiです
越されるのは時間の問題ですね
放置してた中華タブにも仕事させてたのですが
数日で仕事放棄しやがりまして、
>>540 入れても状況変わらずなのでクビにしました
もうすぐ中華タブの功績値が消えて順位が下がるでしょう
でも大丈夫!近日中にはPi4が届くので
コロナが落ち着くまではPi4を2台フル参戦させて順位奪還ですよw
越されるのは時間の問題ですね
放置してた中華タブにも仕事させてたのですが
数日で仕事放棄しやがりまして、
>>540 入れても状況変わらずなのでクビにしました
もうすぐ中華タブの功績値が消えて順位が下がるでしょう
でも大丈夫!近日中にはPi4が届くので
コロナが落ち着くまではPi4を2台フル参戦させて順位奪還ですよw
570login:Penguin
2020/05/12(火) 00:44:12.41ID:yVDGB8B/ 個人的な理想構成はSSD換装ラズパイ4 を運用することですが電源がそれなりに必要と聞いているため次のマシンもmicroSD+外付けSSD+ラズパイ4 な構成なのかなぁ
>>561
らじゃ(`・ω・´)ゞ
>>569
クビてwwww
2台構成のラズパイ良いですね!
ぼくは二台構成にしたいのですが先にWiMAX系の固定回線が安定してくれないと台数増やしたら回線のほうが不安定で実績報告しても微妙になるんですよね……
増やす準備は同じく進める予定ですがシャープルーターが個人向けに出れば話も変わるのですが…
来年auから出たらWiMAXからMNPかと思ってます(お値段的な話も含め
さて、おねむしますーおやすみなさーい!
>>561
らじゃ(`・ω・´)ゞ
>>569
クビてwwww
2台構成のラズパイ良いですね!
ぼくは二台構成にしたいのですが先にWiMAX系の固定回線が安定してくれないと台数増やしたら回線のほうが不安定で実績報告しても微妙になるんですよね……
増やす準備は同じく進める予定ですがシャープルーターが個人向けに出れば話も変わるのですが…
来年auから出たらWiMAXからMNPかと思ってます(お値段的な話も含め
さて、おねむしますーおやすみなさーい!
2020/05/12(火) 04:48:48.77ID:15ae6H0+
>>569
omoshiroi
omoshiroi
572login:Penguin
2020/05/12(火) 10:19:23.13ID:yVDGB8B/ ちょっと気になってたのが一つ一つの実行中タスクに対しての進捗表示をboinctuiみたいな形で出せないか調べてたのですが、出せなくはないですね
boinc-cmd --get_stateで得られる、Tasksから下で実行中タスクの「current CPU time」を「current CPU time」とestimated CPU time remaining」の合計で割ると進捗が見えますね
計算はわかったのですが、get_stateから計算した値をCLGで求めるのが大変そうですwwwww
boinc-cmd --get_stateで得られる、Tasksから下で実行中タスクの「current CPU time」を「current CPU time」とestimated CPU time remaining」の合計で割ると進捗が見えますね
計算はわかったのですが、get_stateから計算した値をCLGで求めるのが大変そうですwwwww
2020/05/12(火) 12:39:00.46ID:KjS8AhP2
>>568
もひとつ上がって283位。
もひとつ上がって283位。
574login:Penguin
2020/05/12(火) 12:51:56.79ID:gRgsxS61 >>573
良い感じ!
良い感じ!
2020/05/12(火) 12:59:37.28ID:KjS8AhP2
>>574
1,2タスク分ぐらいの非常に僅差ですw
1,2タスク分ぐらいの非常に僅差ですw
576login:Penguin
2020/05/12(火) 13:07:22.72ID:gRgsxS61 >>575
そうでしたかw
そうでしたかw
2020/05/12(火) 13:14:50.41ID:5iwr8iUM
578login:Penguin
2020/05/12(火) 13:50:20.89ID:gRgsxS61 オーバークロックしすぎるとboincがプロセスごと死ぬので、落ちたのを検知して自動起動させるスクリプトを書きました。
実はこれが初シェルスクリプトです!
スクリプトのテストも終わりcronへ仕込んで昼食へGo。結果、OS起動→cronが走るよりも先にOSごと落ちる→再起動を繰り返していた模様…
オーバークロックは程々にしておきましょう(白目)
実はこれが初シェルスクリプトです!
スクリプトのテストも終わりcronへ仕込んで昼食へGo。結果、OS起動→cronが走るよりも先にOSごと落ちる→再起動を繰り返していた模様…
オーバークロックは程々にしておきましょう(白目)
2020/05/12(火) 14:16:49.22ID:5iwr8iUM
>>578
うちのやつは決まってUSB接続に問題が出ますね。してその結果...
システムSD 作業領域外付け:外付けストレージのI/Oに問題が出る -> boinc-client が刈られる
丸ごと外付け:システム全体が制御不能になる
こんな現象が確認されてます。
おまかんかもですが、その辺にも注目されるのもいいかも知れません。
さて、個室にこもってると怖い事になる。仕事仕事w
うちのやつは決まってUSB接続に問題が出ますね。してその結果...
システムSD 作業領域外付け:外付けストレージのI/Oに問題が出る -> boinc-client が刈られる
丸ごと外付け:システム全体が制御不能になる
こんな現象が確認されてます。
おまかんかもですが、その辺にも注目されるのもいいかも知れません。
さて、個室にこもってると怖い事になる。仕事仕事w
580login:Penguin
2020/05/12(火) 15:17:56.61ID:BusL2g6C581login:Penguin
2020/05/12(火) 15:51:44.98ID:gRgsxS61 >>579
家のマシン達のメンテ中@自宅待機です。
システムSD 作業領域外付け:外付けストレージのI/Oに問題が出る -> boinc-client が刈られる
うち、boinc死んでもシステムは生きてるのでこのパターンかもです!/var/log/messages見てみましたが意味不明でした。見るところ合っていますか?
家のマシン達のメンテ中@自宅待機です。
システムSD 作業領域外付け:外付けストレージのI/Oに問題が出る -> boinc-client が刈られる
うち、boinc死んでもシステムは生きてるのでこのパターンかもです!/var/log/messages見てみましたが意味不明でした。見るところ合っていますか?
582login:Penguin
2020/05/12(火) 15:56:44.25ID:gRgsxS61 >>580
自宅待機は月に2-3日だけであとはフル出社…私もおうちラブ。
「シェルスクリプト書いた」って一度言ってみたかったんです(低次元)
ツールの紹介有難うございます!ツールもその存在を知っていると、いざという時の引き出しが増えますね。
自宅待機は月に2-3日だけであとはフル出社…私もおうちラブ。
「シェルスクリプト書いた」って一度言ってみたかったんです(低次元)
ツールの紹介有難うございます!ツールもその存在を知っていると、いざという時の引き出しが増えますね。
2020/05/12(火) 17:22:12.37ID:5iwr8iUM
>>581
そっか。作業領域とスワップだけ外付けにしたんでしたよね。
うちのは作業領域だけ外付けにしてた時は、マウントポイントは残ったままで中身は読み取れないと言う現象が起こってました。
システムが生き残っているなら作業領域をマウントし直して、スワップ領域も swapon し直す処理も入れると
もしかしたらうまいこと機能するシェルスクリプトになるかも知れませんね。
そっか。作業領域とスワップだけ外付けにしたんでしたよね。
うちのは作業領域だけ外付けにしてた時は、マウントポイントは残ったままで中身は読み取れないと言う現象が起こってました。
システムが生き残っているなら作業領域をマウントし直して、スワップ領域も swapon し直す処理も入れると
もしかしたらうまいこと機能するシェルスクリプトになるかも知れませんね。
584login:Penguin
2020/05/12(火) 17:31:36.88ID:gRgsxS612020/05/12(火) 23:18:57.49ID:KjS8AhP2
>>573
ひとつ下がって284位。
ひとつ下がって284位。
586login:Penguin
2020/05/12(火) 23:47:21.10ID:gRgsxS61 >>573
284位に戻りました(´・ω・`)
284位に戻りました(´・ω・`)
587login:Penguin
2020/05/12(火) 23:49:01.22ID:gRgsxS612020/05/13(水) 00:35:16.85ID:FrNPW5UW
>>587
どんまいw
どんまいw
589login:Penguin
2020/05/13(水) 01:08:19.18ID:j8xiPMYj スクリプト修正してもっと短くなるように工夫してたのですが
estimated CPUとcurrent CPUの順番でとんでもなく頭を悩ませてます
実行中ならcurrent CPUはあって当然ですけど
実行中の時と初期化中の時のうち
初期化中の時にcurrent CPUがないのと順番が先にcurrent CPUだからつらぽよ……
ちょっとやり方の工夫をもう少し考えなきゃな……うぅ…
>>582
良いですね!
scriptは書く人によって分かりやすくなりますし
ワンライナーで片付ける人もいたりと幅広い世界なので面白いですよ!
かくいうぼくもツールはそんか詳しくないのと
日々新しいツールが出るので過去のものと新しいものの両方を抑えていく感じで調べてますね
ググってたらたまたま見つけることが多いですけどwwww
estimated CPUとcurrent CPUの順番でとんでもなく頭を悩ませてます
実行中ならcurrent CPUはあって当然ですけど
実行中の時と初期化中の時のうち
初期化中の時にcurrent CPUがないのと順番が先にcurrent CPUだからつらぽよ……
ちょっとやり方の工夫をもう少し考えなきゃな……うぅ…
>>582
良いですね!
scriptは書く人によって分かりやすくなりますし
ワンライナーで片付ける人もいたりと幅広い世界なので面白いですよ!
かくいうぼくもツールはそんか詳しくないのと
日々新しいツールが出るので過去のものと新しいものの両方を抑えていく感じで調べてますね
ググってたらたまたま見つけることが多いですけどwwww
2020/05/13(水) 07:14:32.78ID:kRTr/yts
>>582
ちゃんと機能して汎用性が高ければ取り敢えずおkなのですよ。
レベル?そんなのは年中書いてりゃ勝手に上がるし、無理に高度なテクニックを駆使したものより
必要な事だけを盛り込んだものの方が私はカッコいいと思いますなw
現在順位変わらず。
平均功績値が下降傾向にも関わらず現状維持と言う事は、他所でも同じ現象が起こってるか、チーム全体のレベルが上がってきてると言う事ですね。
ちゃんと機能して汎用性が高ければ取り敢えずおkなのですよ。
レベル?そんなのは年中書いてりゃ勝手に上がるし、無理に高度なテクニックを駆使したものより
必要な事だけを盛り込んだものの方が私はカッコいいと思いますなw
現在順位変わらず。
平均功績値が下降傾向にも関わらず現状維持と言う事は、他所でも同じ現象が起こってるか、チーム全体のレベルが上がってきてると言う事ですね。
2020/05/13(水) 12:15:57.42ID:FrNPW5UW
2020/05/13(水) 13:05:19.00ID:JLHHDE1z
BOINCのAndroid版をGitHubのソースからビルドしてみようと思うんだけど、Playストア版から何か改善されることってある?
2020/05/13(水) 13:21:32.33ID:kRTr/yts
594login:Penguin
2020/05/13(水) 14:30:26.56ID:XQojTCbZ595592
2020/05/13(水) 17:57:58.18ID:JLHHDE1z ということでGitHubの最新版からBOINCのapkを作成してZenFone3にインストールしてみた
結果、プロジェクトの追加で異常終了
ままならんなあ
結果、プロジェクトの追加で異常終了
ままならんなあ
596592
2020/05/13(水) 18:00:10.10ID:JLHHDE1z ちなみに、ビルドとapk作成はすべてWSLのUbuntu18.04上で実施
2020/05/13(水) 18:33:08.46ID:kRTr/yts
俺もチャレンジしてみようかな
Raspbianと同じバージョンのDebianで
Raspbianと同じバージョンのDebianで
2020/05/14(木) 00:49:40.81ID:qiLZB5Pk
2020/05/14(木) 12:10:57.72ID:9gJ6paku
2020/05/14(木) 12:32:29.72ID:qiLZB5Pk
2020/05/14(木) 12:33:16.95ID:qiLZB5Pk
>>599
うわあ・・・。
うわあ・・・。
2020/05/14(木) 13:03:47.28ID:9gJ6paku
>>601
スワップ領域のやり繰りを突き詰めて、これでいいやとばかりに
使い古しにぶっ込んだだけですけどねw
https://i.imgur.com/Wia9T3m.jpg
しょうもないネタはさて置き、Debian sidに新たな須藤が舞い降りたので
そのうちUbuntuやRaspbianにも来るかも知れませんね。
https://www.sudo.ws/stable.html#1.9.0
スワップ領域のやり繰りを突き詰めて、これでいいやとばかりに
使い古しにぶっ込んだだけですけどねw
https://i.imgur.com/Wia9T3m.jpg
しょうもないネタはさて置き、Debian sidに新たな須藤が舞い降りたので
そのうちUbuntuやRaspbianにも来るかも知れませんね。
https://www.sudo.ws/stable.html#1.9.0
603login:Penguin
2020/05/14(木) 16:51:07.57ID:SZ8lTO70 ぽっちったRaspberry Pi4が届いたので早速立ち上げました。
IoTデータを可視化するサービスのAmbientを使ってCPU温度とCPU使用率をモニタできるようにしました。
ラズパイ3は時々カーネルパニックを起こすことがあるので止まっているかどうか判別できます。
ラズパイ3
https://ambidata.io/ch/channel.html?id=21128
ケース無し/放熱対策無しで65℃くらいです。
熱でおかしくなるわけではない?
ラズパイ4
https://ambidata.io/ch/channel.html?id=21086
ラズパイ4はMiuzeiのファン付きケースにしたのでCPU温度は60℃前後です。
ファンの効果が出てますね。
IoTデータを可視化するサービスのAmbientを使ってCPU温度とCPU使用率をモニタできるようにしました。
ラズパイ3は時々カーネルパニックを起こすことがあるので止まっているかどうか判別できます。
ラズパイ3
https://ambidata.io/ch/channel.html?id=21128
ケース無し/放熱対策無しで65℃くらいです。
熱でおかしくなるわけではない?
ラズパイ4
https://ambidata.io/ch/channel.html?id=21086
ラズパイ4はMiuzeiのファン付きケースにしたのでCPU温度は60℃前後です。
ファンの効果が出てますね。
2020/05/14(木) 17:31:17.96ID:9gJ6paku
>>603
うちの3B+は正規のクロックに下げたり作業領域をネットワークに回したりすると安定稼動するので
電源まわりの疑いが強いですね。
あとフル稼働中にタスク終了後の報告準備のタイミングでよく落ちます。
つくづくポチったのは正解だと思いますw
うちの3B+は正規のクロックに下げたり作業領域をネットワークに回したりすると安定稼動するので
電源まわりの疑いが強いですね。
あとフル稼働中にタスク終了後の報告準備のタイミングでよく落ちます。
つくづくポチったのは正解だと思いますw
2020/05/14(木) 17:47:00.82ID:SZ8lTO70
606login:Penguin
2020/05/14(木) 18:02:17.75ID:942q8CmG >>599
スワップし放題!
スワップし放題!
607592
2020/05/14(木) 18:03:22.04ID:r6WCbJND えっち
2020/05/14(木) 18:10:19.71ID:9gJ6paku
そりゃあワタクシeroなんでwww
2020/05/14(木) 18:29:54.55ID:9gJ6paku
>>605
情報ありがとうございます。
でも無理なさらないで下さいね。
今日は作業領域をNFSからローカルのSSDに戻して稼働させておきました。
帰宅すると予想通りくたばっていて、2コアでゆるゆる演算開始すると同時にアップロード開始。
書き込みI/O時以外にも落ちるタイミングは掴んではいるんですが、伝わりづらいのでここでは割愛させて頂きます。
情報ありがとうございます。
でも無理なさらないで下さいね。
今日は作業領域をNFSからローカルのSSDに戻して稼働させておきました。
帰宅すると予想通りくたばっていて、2コアでゆるゆる演算開始すると同時にアップロード開始。
書き込みI/O時以外にも落ちるタイミングは掴んではいるんですが、伝わりづらいのでここでは割愛させて頂きます。
2020/05/15(金) 06:22:03.36ID:FoNETn9f
ubuntuも20.04になったことだし>>181を見直そうかと思ったけど、ひたすら自分の環境壊しまくった挙句、誤字を1文字直しただけで終わってしまった...
インストール時にWi-Fi使えるって書いてあったのに何で動かんのだろ?
インストール時にWi-Fi使えるって書いてあったのに何で動かんのだろ?
2020/05/15(金) 08:12:35.78ID:4+Fs8AEl
2020/05/15(金) 10:51:06.54ID:+0kbqC+Q
613login:Penguin
2020/05/15(金) 11:50:45.70ID:HLirPKeb2020/05/15(金) 12:20:01.56ID:+0kbqC+Q
2020/05/15(金) 12:22:27.48ID:4+Fs8AEl
WCGも新型コロナに対応しましたね。
https://www.worldcommunitygrid.org/research/opn1/overview.do
WCGはプロジェクトを選択できるので「OpenPandemics - COVID-19」一択も可能です。
PCでもBOINCをやっていて、「コロナは殺る。コロナ以外は殺りたくない」という方にはおすすめですね。
https://www.worldcommunitygrid.org/research/opn1/overview.do
WCGはプロジェクトを選択できるので「OpenPandemics - COVID-19」一択も可能です。
PCでもBOINCをやっていて、「コロナは殺る。コロナ以外は殺りたくない」という方にはおすすめですね。
2020/05/15(金) 12:26:19.96ID:4+Fs8AEl
>>613
/boot/config.txtに
temp_limit=65
とか書くと、65度になる前にクロックが落ちたりします。
65度を超えたら落ちるのかと思ったら実際には60度ちょいで落ちてました。
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/overclocking.md
/boot/config.txtに
temp_limit=65
とか書くと、65度になる前にクロックが落ちたりします。
65度を超えたら落ちるのかと思ったら実際には60度ちょいで落ちてました。
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/overclocking.md
2020/05/15(金) 12:33:32.40ID:4+Fs8AEl
2020/05/15(金) 12:39:50.75ID:We0yZvao
さすがだ
苦労の跡が伺える
苦労の跡が伺える
619login:Penguin
2020/05/15(金) 12:40:27.87ID:HLirPKeb >>616
情報有難うございます!今見たら73度まで冷えてました(感覚マヒ)
現在1.9GHzで動かしていますが、定格まで落ちるor定格を越えて落ちる…の挙動が気になるところです。
挙動より寿命を気にしろって感じですねw
情報有難うございます!今見たら73度まで冷えてました(感覚マヒ)
現在1.9GHzで動かしていますが、定格まで落ちるor定格を越えて落ちる…の挙動が気になるところです。
挙動より寿命を気にしろって感じですねw
620login:Penguin
2020/05/15(金) 14:29:11.10ID:lDo5RttI2020/05/15(金) 19:25:30.53ID:4+Fs8AEl
>>616
2GHzで65度設定は低すぎるのか、60度オーバーが続いて
そのうちクロックじゃなくて4Bが落ちるようになりましたorz
勝手にリブートして数分でまたリブート。。。
とりあえず1.75GHzに変更したら50度前後で落ち着いてます。
2GHzで65度設定は低すぎるのか、60度オーバーが続いて
そのうちクロックじゃなくて4Bが落ちるようになりましたorz
勝手にリブートして数分でまたリブート。。。
とりあえず1.75GHzに変更したら50度前後で落ち着いてます。
622login:Penguin
2020/05/15(金) 20:05:32.68ID:lDo5RttI >>621
1.9から1.75へ落としましたが、boinc動かしていたら70度前後なんです。何か冷却対策されていますか?
私はファン付ケース(共立プロダクツ RPI4-ACCASBL)を利用しています。今日は保冷剤使いましたがイマイチ冷えませんでしたw
1.9から1.75へ落としましたが、boinc動かしていたら70度前後なんです。何か冷却対策されていますか?
私はファン付ケース(共立プロダクツ RPI4-ACCASBL)を利用しています。今日は保冷剤使いましたがイマイチ冷えませんでしたw
2020/05/15(金) 20:07:08.89ID:hGRiMDgP
餅を敷くと良いらしいぞw
624login:Penguin
2020/05/15(金) 20:11:00.45ID:lDo5RttI >>623
衝撃的映像がフラッシュバックwww
衝撃的映像がフラッシュバックwww
2020/05/15(金) 20:11:56.59ID:C+liQXCn
含水率が高くて比熱が大きいうえ、デンプンの相転移の潜熱も受け取れるし、形を自由に変えられてコストも安いからじつは恐ろしく理想的な冷媒なんだよな、餅
626login:Penguin
2020/05/15(金) 20:21:17.97ID:lDo5RttI >>625
最後の一文字を見るまではなるほど!と思うのに、「餅」の一文字で一気に笑いがこみ上げてしまう体にw
最後の一文字を見るまではなるほど!と思うのに、「餅」の一文字で一気に笑いがこみ上げてしまう体にw
2020/05/15(金) 20:36:01.22ID:4+Fs8AEl
2020/05/15(金) 20:51:58.11ID:+0kbqC+Q
629login:Penguin
2020/05/15(金) 20:55:04.67ID:lDo5RttI630login:Penguin
2020/05/15(金) 20:57:24.21ID:lDo5RttI2020/05/15(金) 21:06:15.23ID:+0kbqC+Q
>>630
ピンヘッダ給電の配線です
電電関係に詳しいわけではないので受け売りですけどね。
RaspberryPi Pi3の本当の実力を! ピンヘッダ給電 - Umbrella
http://wbbwbb.blog83.fc2.com/blog-entry-232.html
4Bでもやり方は同じです。
ピンヘッダ給電の配線です
電電関係に詳しいわけではないので受け売りですけどね。
RaspberryPi Pi3の本当の実力を! ピンヘッダ給電 - Umbrella
http://wbbwbb.blog83.fc2.com/blog-entry-232.html
4Bでもやり方は同じです。
2020/05/15(金) 21:21:53.23ID:4+Fs8AEl
633login:Penguin
2020/05/15(金) 21:36:43.27ID:lDo5RttI634login:Penguin
2020/05/15(金) 21:37:34.18ID:lDo5RttI >>632
ラズパイ増台は出来ないけど、ヒートシンクくらいなら…とポチりました。日曜着なので楽しみです!
ラズパイ増台は出来ないけど、ヒートシンクくらいなら…とポチりました。日曜着なので楽しみです!
2020/05/15(金) 22:30:09.31ID:+0kbqC+Q
636login:Penguin
2020/05/15(金) 22:38:07.39ID:lDo5RttI >>635
よく見るとGPIO給電しつつ冷却ファンのコネクタ外して全てをモチに委ねているあたりなんとも味わい深いです!
よく見るとGPIO給電しつつ冷却ファンのコネクタ外して全てをモチに委ねているあたりなんとも味わい深いです!
2020/05/15(金) 22:51:44.86ID:+0kbqC+Q
>>636
アホみたいな画像ですがカーネルパニック起こす寸前まで(それでも1550w)クロック上げてる
スパルタン仕様ですからね。
少しでも余計な消費電力を抑えたいのですよ。
モチは単なるシャレと勘と思い付きですけどねw
アホみたいな画像ですがカーネルパニック起こす寸前まで(それでも1550w)クロック上げてる
スパルタン仕様ですからね。
少しでも余計な消費電力を抑えたいのですよ。
モチは単なるシャレと勘と思い付きですけどねw
2020/05/16(土) 08:14:55.46ID:RAaAQSNN
280位まで浮上!
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=260
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=260
2020/05/16(土) 08:42:08.47ID:ms55Srhb
640login:Penguin
2020/05/16(土) 09:25:41.10ID:/NTCM0Vg 功績値の下落止まらないですね〜
メンバー、お一人増えてます!
メンバー、お一人増えてます!
2020/05/16(土) 09:46:38.07ID:RAaAQSNN
4Bで10時間がんばった末に、計算中に異常発生で功績値なしって orz
2020/05/16(土) 10:06:50.88ID:ms55Srhb
2020/05/16(土) 12:13:50.34ID:AsaSvt7C
webから設定する法のプレファランスって初期値はいくつでしたっけ?
3B向けの設定にしてたんだけど、4Bに替えたので負荷上げる方向の設定にしようかと
3B向けの設定にしてたんだけど、4Bに替えたので負荷上げる方向の設定にしようかと
2020/05/16(土) 12:17:18.38ID:RAaAQSNN
>>643
下のほうにある Restore defaults をクリックすればよろしいかと。
下のほうにある Restore defaults をクリックすればよろしいかと。
2020/05/16(土) 12:18:28.12ID:RAaAQSNN
>>644
たぶんw
たぶんw
2020/05/16(土) 12:34:30.33ID:ms55Srhb
647login:Penguin
2020/05/16(土) 20:34:30.76ID:/NTCM0Vg さらにもうお一人メンバー増えました!
2020/05/16(土) 21:46:29.33ID:ms55Srhb
愉快なラズパイチームへようこそ。
楽しみながらコロナ&moreと共に闘いましょう。
楽しみながらコロナ&moreと共に闘いましょう。
2020/05/17(日) 00:27:59.78ID:hr5leo1b
2020/05/17(日) 06:29:49.23ID:GMhT/hSW
/var/lib/boinc-clientの作業ディレクトリは、boincの安定動作のためには、
外付けUSB ディスク(HDD,SSD)などに分けたほうが良いと思った。
内蔵SDのままにしていたら、ラズパイがハングアップしてしまった。
再起動すればしばらくは動作するものの、しばらくすれば再びハングアップ。
SD壊れてしまったのかもしれない。
外付けUSB ディスク(HDD,SSD)などに分けたほうが良いと思った。
内蔵SDのままにしていたら、ラズパイがハングアップしてしまった。
再起動すればしばらくは動作するものの、しばらくすれば再びハングアップ。
SD壊れてしまったのかもしれない。
651login:Penguin
2020/05/17(日) 07:10:34.86ID:9SYBtcqg >>650
我が家のラズパイも同じくダンマリになることが度々あって、このタイミングをよく見ているとマイクロSDのアクセスランプが点灯(点滅ではない)したままなことに気付きました。
で、師匠に助けて頂きながらswap領域も外付けHDDへ移動させたところ、完全にトラブルフリーになりました。アクセスランプは起動時以外ほぼ点滅しないので、boinc-clientに限らずマイクロSDのI/Oを減らすことが安定稼働のポイントかもしれませんね。
あと、トラブルフリーについては先日創設者さま、eroさまが告知しておられたラズパイ最適化版boinc-clientが寄与する部分が大きいと思います!
我が家のラズパイも同じくダンマリになることが度々あって、このタイミングをよく見ているとマイクロSDのアクセスランプが点灯(点滅ではない)したままなことに気付きました。
で、師匠に助けて頂きながらswap領域も外付けHDDへ移動させたところ、完全にトラブルフリーになりました。アクセスランプは起動時以外ほぼ点滅しないので、boinc-clientに限らずマイクロSDのI/Oを減らすことが安定稼働のポイントかもしれませんね。
あと、トラブルフリーについては先日創設者さま、eroさまが告知しておられたラズパイ最適化版boinc-clientが寄与する部分が大きいと思います!
2020/05/17(日) 07:54:01.07ID:ngYwQHfa
>>651
提案者としての補足:
boinc-clientのバージョンをDebian sid ブランチ又はUbuntu focalブランチ(20.04LTS)のものに更新する事により、
「頑張ったのに計算エラーorz」「電気代返せ」という憂き目に遭う事は激減します。
(Raspbian Busterで検証済)
CPU最適化はアセンブラが出来るわけでもなく単なるコンパイルオプション任せですが、
若干パフォーマンスが上がる 気がしますw
提案者としての補足:
boinc-clientのバージョンをDebian sid ブランチ又はUbuntu focalブランチ(20.04LTS)のものに更新する事により、
「頑張ったのに計算エラーorz」「電気代返せ」という憂き目に遭う事は激減します。
(Raspbian Busterで検証済)
CPU最適化はアセンブラが出来るわけでもなく単なるコンパイルオプション任せですが、
若干パフォーマンスが上がる 気がしますw
2020/05/17(日) 09:04:58.14ID:hr5leo1b
>>649
273位。
273位。
654login:Penguin
2020/05/17(日) 20:54:35.98ID:9SYBtcqg Amazonでポチったヒートシンクが届きました。取付前と比べて約マイナス10度、ワンコインちょっとの価格だったので満足度高しです。
ヒートシンクとファンがぴっちりくっついているのですが、ヒートシンク装着各位どんな感じでしょうか?
ヒートシンクとファンがぴっちりくっついているのですが、ヒートシンク装着各位どんな感じでしょうか?
2020/05/17(日) 22:26:56.51ID:hr5leo1b
2020/05/17(日) 22:27:51.02ID:hr5leo1b
>>653
266位。
266位。
2020/05/17(日) 23:02:51.15ID:ngYwQHfa
658login:Penguin
2020/05/18(月) 07:08:01.69ID:Lw+3LCSf レス有難うございました。組み付けを調整して少し浮くようにしました。ケースとセットのヒートシンクではないのでそこは仕方ないですね。まあ、よく冷えてくれるので全てヨシ!です。
平均功績値、MAXの時から400くらい落ちました(真顔)
平均功績値、MAXの時から400くらい落ちました(真顔)
659login:Penguin
2020/05/18(月) 07:10:37.74ID:Lw+3LCSf >>657
ぶっ壊されないようお気を付けくださいねw
ぶっ壊されないようお気を付けくださいねw
2020/05/18(月) 08:40:35.45ID:T4LNfW/x
2020/05/18(月) 21:00:24.82ID:7VF8qcZ2
゚ *. (_ヽ +
' * ∧__∧| | + 4B(4GB)イヤッホオオオォォォォォウ!!!
. (´∀` / / 。
+ y'_ イ *
〈_,)l | * 。
ガタン lll./ /l | lll +
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: おかしい...
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 2台で回してるのに実績伸びないし、そもそも片方がフリーズしまくる...
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: 自分で作ったマニュアル通りで片方は安定しているのに...
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
' * ∧__∧| | + 4B(4GB)イヤッホオオオォォォォォウ!!!
. (´∀` / / 。
+ y'_ イ *
〈_,)l | * 。
ガタン lll./ /l | lll +
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: おかしい...
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 2台で回してるのに実績伸びないし、そもそも片方がフリーズしまくる...
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: 自分で作ったマニュアル通りで片方は安定しているのに...
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
2020/05/18(月) 21:24:56.63ID:MtnzZPdR
このスレの年齢層高そう
2020/05/18(月) 21:55:42.07ID:p262hcx3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 橋下徹氏、中居正広氏は『自分が悪いんだ』と思っていたけど.. ここにきての反論は「周りの法律家たちが『おかしいよね』って」★2 [ひかり★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」 [シャチ★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★3 [お断り★]
- 埼玉・大野知事が難民申請繰り返す外国人に初言及「これで生活の糧を得ている方々もいる」 [香味焙煎★]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が趣味の乃木坂46ネタを作品にぶち込みまくっていたことが判明wwwwwwwww ★3 [302983237]
- 格安賃貸物件に入居したら地縛霊化した安倍晋三が居付いてた「アベつき物件」とかいう漫画 [624493405]
- 【 大減税!】トランプ、600兆円規模の減税実施へ! [219241683]
- ジークアクス、考察要素が全て乃木坂ネタだと判明しガノタ発狂
- 仕事クビになったけど納得できない
- ポテトチップス…55g ありがとう自民党 [667744927]